
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 14 | 2008年6月14日 22:59 |
![]() |
4 | 10 | 2008年6月14日 09:42 |
![]() |
25 | 32 | 2008年6月14日 08:01 |
![]() |
20 | 17 | 2008年6月13日 22:32 |
![]() |
5 | 3 | 2008年6月13日 08:06 |
![]() |
6 | 11 | 2008年6月12日 19:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
a200を持ってる友人が体調を崩して
撮影など出来なくなってしまいました
ボディーは売却したのですが
レンズは格安で私に譲ってくれることに
タムロンの17〜50と55〜300
私はキャノンの40Dと考えていました
6月まで2万円のキャンペーン中ですし
ソニーの700の良さなど教えていただけたないでしょうか
ソニーの最高機か渡辺謙か・・・・・・
予算は13万の予定です
よろしくお願いします
1点

>タムロンの17〜50と55〜300
この程度ならボディに縛られることはないと思いますが。
40D逝っちゃえ。
書込番号:7926812
5点

tokohide2525さん
[7922059]でEOS40D板でご質問された内容と同義かと存じます。
まずはあちらの板で、各書込みをされた先輩諸氏へご挨拶されてから、
こちらの板へ書き込まれては如何でしょうか?
同じ内容だとマルチポストと判断されかねませんから、α700ユーザーの先輩諸氏に確認したい項目とか絞られると良いかと思います。
書込番号:7926836
3点

高価な買い物なので悩む気持ちは分りますが、スレを立てっぱなしで返信も閉めることもしないのは回答した方々に失礼だと思います。
ザッと見ただけで【初めてです】的なスレッドがいくつもあり、皆さんのアドバイスに返答もしていないものが目立ちます。
40Dが一番しっくりくるなら40Dにしては?
お友達から譲ってもらうというソニー用レンズですが、17-50mmが3.5万、70-300mmは2万円もしません。一眼レフ用のレンズでは決して高価な部類ではありません(17-50mmの写りはいいですよ)。これに縛られるよりしっくりくるという40Dのレンズキットを買ったほうが後悔は少ないかも。まぁ最後はご自身で決断しなくちゃいけませんが・・・
書込番号:7926864
4点

あちらのスレの流れと再度書き込みと言う状況から見て、既に心は40Dに在りと推察致します。
とりあえず40Dを注文してから、ご友人の心情を考えた優しいお断りの文言を考えましょう。
書込番号:7926875
2点

失礼しました
返事も返答もしないで質問しっぱなしでした
またいろいろアドバイス有難うございます
皆様の意見をよく見て
判断したいと思います
40Dの魅力のほうが多いのですが
もう一押しが欲しかったので
いろんなところに投稿してしまいました
失礼しました
書込番号:7926881
1点

>タムロンの17〜50と55〜300
ただで貰えるのなら良いと思うけど、中古を購入となると敢えて買うほどのレンズでもないかと...
気持ちは40Dでしょうから、40Dにしておいた方が後悔はないかと思うけど。
書込番号:7927160
3点

好奇心から40Dの方を見ました。
不思議ですね、40Dの板ではαを勧められるし、αの板では40Dを勧められるとは。
結局どちらのカメラでも良いのでしょう(一般論として)。
ならば、あなたの目的に合う領域に適したカメラにすれば?
花と室内撮影なら手ぶれ補正が全てのレンズに適用できるαが良いでしょうし、望遠で鳥や自動車などの動くものを撮るならば40Dが良いようです。
室内での撮影になると明るいて手ぶれ補正が効くレンズが欲しくなりますが、αはこの分野では一番の強みを発揮します。 20mmから70mmのF2.8やF1.4はαなら数多くのレンズがあり、手ぶれ補正が効きます。室内と花の撮影向きだとい言われるゆえんです。
40Dの手ぶれ補正レンズは低価格品は暗いです(F2.8ではありません)。ある程度撮影に慣れてくると、F2.8が欲しくなります。しかし17-50F2.8程度の手ぶれ補正レンズはまだ存在しません。
友人がお持ちのタムロンの17-50mm F2.8(モデルA16)は普及価格でありながら性能の良いレンズであり、ニコンやキャノンの人たちも高く評価しています(タムロンは各社にこのレンズを販売しています)。私もよく使う良いレンズです。
これを貰えるのでしたら あたり! です。 私ならレンズがタダで手に入るカメラにします。このレンズはキャノン用のスレが1,400件も立っていますので、どれだけ人気があるかお分かりかと思います。 このレンズをα700に付けるとボディー内手ぶれ補正が効きますので、楽しく・気楽に写真を撮ることができます。
手ぶれ補正に関して、レンズのスレを覗きますとキャノンの方々は皆悩んでいるようです: 手ぶれ補正レンズは欲しいけれど高いから、手ぶれ補正無しのレンズにしようかと。
コンデジには手ぶれ補正が付いていますが、一眼レフカメラはメーカーによって補正の仕方が違い、上記のような差が出てきています。 室内や暗いところや寺院で撮影する場合には明るいレンズと手ぶれ補正が重要な要素になります。
このあたりも考慮することをお勧めします。 αの細かいことは友人にお聞きになればいかがでしょうか?
書込番号:7927231
7点

そうなんです!ソニーの方はキャノンを勧めてキャノンの方はソニーにすればといいます
不思議に感じていました。
やはり手振れ補正は本体にあったほうが良いみたいですね
700はソニーのフラッグシップですからね!
撮影は旅行用とか散歩中とかです
なので望遠はいらないと思ってますが
70〜300も付けてくれるそうなんです
安いレンズだよって言ってましたが
今度野球見に行ったら活躍しそうですね
40Dのキャッシュバックキャンペーンに惑わされないで
もう少し様子を見てみます
皆様ありがとうございました
書込番号:7927554
1点

一眼レフはレンズありきなので、この先使いたいレンズを考えて本体を選んでみてもいいと思いますよ。
本体も質感とかフィーリングも大事ですけど、使いたいレンズが無ければどうしようもありませんから。
書込番号:7927708
1点

既に結論は出ているようですが・・・。
投資コストを考えると、一見、レンズが手に入るαの方がお得な感じがしますが、長期的に考えれば、あなたの今後によってはそうとも言えないかもしれません。
ボデー自体の割安感を考えれば、やはり40Dのように思います。
また、その後、レンズを買い足すことを考えると、現時点のラインナップを考えれば、やはりキャノンに分があるでしょう。
ただ、αにはαにしかないレンズ、STFとかZeissの大口径レンズとかAFが効くReflex500とかがあります。
これらを使うことを考えれば、値ごろ感の出てきたαはむしろ安い初期投資になるかもしれません。
以上、投資効率という観点から述べましたが、結局は、そのカメラ、そのシステムをどう使いたいか、また、使って思い通りの写真が撮れるかが重要だと思います。
デジ1システムは、最初の一歩に大きく左右されます。
慎重に選ばれることをお勧めします。ということで、
> もう少し様子を見てみます
という結論に賛成です。
書込番号:7927874
2点

キャノンのレンズラインナップは豊富ですが全てのレンズにISが付いている訳ではないので、三脚が手放せない場面が多くなる可能性があります。
また選択肢の中に高価なレンズがありますので、現時点でプロを目指している人には都合がいいと思います。
(あくまで一般ユーザーがレンズ1本に新車が買えるような金額を費やさないだろうという仮定での話ですが)
一般ユーザーのメリットは(純正マウントの味は当然の話として)タムロンやシグマの新製品がいち早く投入される利点があります。
撮影の基本を知っている人なら選んで間違いないでしょう、特定の条件を除いて。
αはレンズの選択肢が少ないという弱点が囁かれますが、標準域をカバーする純正ズームレンズが7本もあり選択の幅はあります。
望遠は他社に比べて多少割高になるものの描写に定評があり、選択の幅は狭いように見えて必要充分に感じていますし500mmまでの望遠ズームもタムロンとシグマがカバーしてくれます。
ボケ味がいいレンズが多いのもαの特徴です。
手ぶれ補正は所有のペンタックスK10Dに比べて効きが良く、SS1/3程度と連写と併用すれば手持ち夜景も可能でした。
ソニーは気楽に手持ち撮影したい人、これから始める人には扱いやすいと思います。
晴天下での写りは画素数の多さもあり私は非常に気に入ってます。
AF速度や連写速度の違いもありますが、最終的には個人の技量が引き出せる選択をされるのがベストだと思います。
書込番号:7928680
1点

> 標準域をカバーする純正ズームレンズが7本もあり選択の幅はあります。
これなんですが、選択肢はありますが、あまり幅とはなってないような・・・。
どうして、こんな似たような・・・・と思ってしまうのは私だけでしょうか?
新しいレンズで置き換えるのかなと思ったのに、残っているレンズも多いようで、むしろ、廃止されてしまったレンズに、かわりがないものが多いように思います(100ソフトとか?)。
まあ、たしかに、そう数は売れないだろうとは思いますが・・・。
ただ、同じようなレンズ群をラインナップのなかに一杯もってるよりは、ユーザーから見て選択の幅が広がって魅力も増えるように思うのだが・・・。
書込番号:7928754
1点

>タムロンの17〜50と55〜300
と、
>70〜300も付けてくれるそうなんです
でしたら、完全に焦点距離がカブッテますが。
f値など詳細スペックは不明なのでしょうか?
そして、もしかしてタダでいただける、ということでしょうか?
まぁ、有料、無料どちらにしても、まずは現物の確認をお勧めしますが。
書込番号:7928837
1点

>GTからDS4さん
焦点距離だけでは7本の違いが分かりにくいと思いますが、価格の他にも描写、重量の違いで組み合わせ方が変えられるので重宝してます。
私はうち5本を持っていますが、次のように使い分けています。
DT18-70:混雑する場所(祭り等)で近距離撮影をする時(軽さ重視)
DT16-80:屋外で比較的動きのない撮影時、解像度重視
DT16-105:常用、利便性重視
DT18-250:スナップ、1本で旅行、500mmREFとの組み合わせ
24-70SSM:本気モード、花
実際に使い(外観を除いて)どれも似たようなレンズでは無い事を実感してます。
フルサイズが発売されれば重量を考えて24-105mmも検討すると思います。
一度ラインナップ見直しをしたメーカーですので意味の無い製品は販売しないでしょう。
書込番号:7940715
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α100からのアップグレードを考えています。プロ野球観戦が好きで甲子園には必ずα持参です。700の約5枚/秒の高速連写に惹かれているんですが、実体験がおありの方がいらっしゃれば使用感やサンプル画像を投稿していただけるとあり難いです。
運やタイミングもあると思いますが、バットがボールを捕らえた一瞬をものにしたいと思っています。5枚/秒だとその確率が上がるのではと期待しているのですが。
0点

野球場のどの辺りから、撮影されるのでしょうか?
>プロ野球観戦が好きで甲子園には必ずα持参です。
一塁側内野スタンドでしょうか?
席の位置により、レンズは変わりますが、5コマ/s程度では、”バットがボールを捕らえた一瞬”は困難ではないでしょうか?
”決定打の一瞬”ではなく、”誰でも、どんなときでも良いが、ボールがバットに当たった瞬間”なら、全員の全打席を連写していれば、確率の問題で撮れると思います。
(メモリー容量が心配ですが…。)
画質を別にして、確率を上げるには、カシオのEX-F1をお薦めします。
60コマ/sですから、確率は6倍上がります。
使えるかどうかは分かりませんが、1200コマ/sのムービー機能を使えば、”当たった瞬間”も可能でしょう…。(この機能は画素数と縦横比が制限されます。)
カメラは、36〜432mm(相当)の12倍ズームですから、ベンチ上辺りに陣取れば、そこそこ大きく写せると思います。
席が悪くこれでも望遠が不足なら、x1.4程度のテレコン併用で、600mmオーバーになります。
私はEX-F1にオリンパスのTCON-14Bを付けています。(これでも野鳥撮影には、全く足りません…)
ご検討下さい。
書込番号:7878315
0点

連写で決定的瞬間を撮影するのは難しいと思いますが、単写で撮影するつもりで練習し
しかも連写を使えば、ある程度可能性がでてくると思います。
ISO400ぐらいで撮影できる明るさがあれば、オリンパスのSP-570UZの3MP高速連写と
プリキャプチャーを使えば13.5fpsでシャッター押した前(要半押し)の10コマも
写っていますので可能性が高くなります。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/sp570uz/feature/index3.html
書込番号:7878414
0点

ダックスパパさん こんにちは
>バットがボールを捕らえた一瞬をものにしたいと思っています
これは連写よりもシャッタースピードのが大事かと思います!
α7Dでも瞬間は撮れましたが
SSが遅くてボールは線になってバットはぶれてしまいました
書込番号:7878495
1点

例え、秒間10コマでも、バットがボールを捉えた瞬間を撮るのは困難です。
スイングスピード・・・特にインパクトの瞬間は、連写スピードよりはるかに速いですから。
秒間5コマのスピードなら、バットの振り出し(始動ではなく、踏み込みの足が地に付いた瞬間)から、フォロースルーまでに2コマ位しか入らないです。
まさしく運しだい。。。
それよりも、タイミングを計ってワンショットの方が確立は高くなります。
書込番号:7879705
2点

昨年の夏の高校野球、佐賀北VS帝京の一戦で撮った写真です。
レフトスタンドのほぼ最上段から、α100+タムロン70-300mmでどこまで撮れるか?
……というアホな遊びをした際の一枚です。
もう少し早ければ、「バットがボールを捕らえた一瞬」を撮れたかも(笑)
※この写真はワンショットで狙ったものです。
タイミングが合えば、連写で撮れそうな気がせんでもないですね。
α700なら、ナイターでも積極的に感度を上げられますし。
あー、甲子園行きたい…。
書込番号:7881417
0点

投球のたびにむやみやたらと連写しまくれば、撮れるかもしれませんね。
バッターが振った、と思った瞬間にシャッターを押しても、ほとんどが遅いと思います(遅かったです)。
なお、当然のことながら、シャッタースピードを速くできなければ、連写スピードはその分下がりますし・・・・・。
ちなみに、α100で撮られた場合はどのような状況なのでしょうか?
書込番号:7881497
0点

>投球のたびにむやみやたらと連写しまくれば、撮れるかもしれませんね。
やはり、それが一番手っ取り早いでしょうね。
投球モーションに入ったら、連写スタート!でも決して早すぎないと思います。
書込番号:7881543
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
座席はアルプス席が多いです。レンズは昨年はソニーの70-300mmズームを使用していましたが、今年からはデーゲームではTamron200-400mmで天候にもよりますがISO感度は400-800で使っています。αYamanekoさんの書かれているように、むやみやたらに連写して阪神の攻撃中はほとんどファインダー越しにしか試合見てないかも。
#4001の書かれているように打者が振ると見たら連写すると2枚目の写真ではボールはミットに納まってるようです。一発狙いでその瞬間を捉えるか、alfista700さんのご意見のように投手のモーションにあわせた方が確率が上がるかもしれませんね。alfista700さんの原寸で切り出しの写真が私のイメージしているのに近いです。打者のスイングを本当によく捕らえていると思います。私の拙い写真はブログにも少し紹介していますので、お暇な時に覗いてみてください。皆様ありがとうございました。
書込番号:7883488
0点

かなりの遅いれすですが。
スレ主さんも結論を出されているようですがα100でも頑張れば
これくらいはいける画像を2枚ほど貼ります。
私の取っている方法は、バッターのタイミングの取り方やキャッチャーのミットの動きで
シャッターを押しています。駄目な物はその場で消去ですが(笑)。
まあ、対象選手が小学生や中学生なので早さが違うと言えば違いますが私もワンショットが
いい写真が多いです。
でも、α700わたしも欲しいです。
書込番号:7936992
1点

mimingaさん、お写真掲載ありがとうございました。お子さんたちでしょうか?バットがボールを捕らえた一瞬を見事に切り取られていますね。少年野球の場合は、座席の制約が少ないからいい画角で狙えるチャンスが多いんじゃないですか?
さて、皆さん方からいただいたアドバイスを頭に叩き込んで(そのつもりになっただけかも)先週末甲子園の対ソフトバンク戦に行ってきました。新井選手のサヨナラヒットの場面です。
スィングの起動から半呼吸くらいのタイミングで連写開始。その一瞬を狙いましたけど、ボールは画面のはるか外!! カメラマンの反射神経に問題ありですね。(笑)
レンズはタムロンの200-400mmでF5.6の開放側にしています。カメラの設定はISO1600でSSが1/1600になっていました。いかにスポーツ写真でここまでSSを稼ぐ必要はないですよね。動きのある被写体を狙う場合、ある程度の被写界深度を取れた方がきれいな写真が取れるチャンスが多いと思いますが、皆さんは絞りとSSをどれ位に設定されてますか?質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:7937973
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
日常の物や人をマクロ撮影で楽しもうと思っていますが、
如何せん、初心者なので、どのマクロレンズにしようか迷っていたところ、
シグマで通常ズームにMACROが付いているものや、
コンバージョンレンズなるものもあるようです。
レンズを代えて撮影するより、コンバージョンレンズで手軽に撮影する方が良いのでしょうか?また、映りはコンバージョンレンズの方が悪い?のでしょうか。
映りの違いや使用感など、どの程度の違いがあるのか困惑中。
経験者の方に違いを教えて頂けると嬉しいです。
また、マクロレンズ、コンバージョンレンズでのオススメなどありますか?
ちなみにズームSONY16-105mm と 単焦点SIGMA 30mmF1.4を持っています。
0点

KUMA4さん
ミノルタものは、若干、ソニー製とはコーティングが違っているので、
気になるときは避けた方が良さそうですね。
そうすると、ソニー製50mm、100mmに傾いていますが、
シグマ、タムロンも価格的には気になります。
違いや傾向がどの程度あるかにも寄りますね。
ただ、GTからDS4さんの仰る通り、100mmは135フォーマットに換算して150mmなので、
50mmよりはピント合わせがしづらいところも考慮しないとならないですね。
書込番号:7845794
0点

はい。
ピント。結構難しいですよね。50mmでも簡単では無いですよ。
ミノルタとソニーの100mmマクロは相当な評判ですよね。
私のように、安いからタムロンというのはある意味、真のα道から外れていますね。
そういえば、ここ2〜3日は出かけるときにマクロ1本だけ持って出かけています。
壮大なロケ地にいかなくても、身近なところで写真がとれて、マクロは楽しいです。
書込番号:7845895
1点

> ミノルタものは、若干、ソニー製とはコーティングが違っているので、
これは感じますね。
絶対的な値として言えるわけじゃないですが、発色が変わっている気はします。
とはいえ、それは好みのレベルでしょう。
あと、反射特性も良くなっているようですね。
ただ、100/2.8の場合、最近接でない限り、鏡胴がフードとして働くし、フードも有効に働きます(このあたり、諸般の事情でフードがしょぼいズームとは対照的です)。
個人的には「ソニー製に拘るのは、ズームでしょう」とか思ってます。
というか、バリオゾナーとか70-300Gが凄いというのが本音かも。
> 気になるときは避けた方が良さそうですね。
そうですね。ミノルタもお勧めしましたが、まずはご自身でご判断ください。
書込番号:7846019
2点

一眼レフのボケに心奪われて、念願の一眼レフ購入まで辿り着き、
早くもレンズが3個目になろうとしています。
レンズ沼?に足を踏み入れるとは、このことでしょうか。
マクロレンズが一本でいいという考えであれば、
タムロン90mmでしたが、
複数、所持しそうなこと、
比較的撮りやすいことを踏まえ、
SONY 50mm macroにしようと思います。
今後のハマリ具合如何では、100mm も購入予定です。
各メーカーのマクロレンズは出来が良いようで、
2週間ほど悩んだ末にこちらで質問しましたが、
様々な方々からの情報を頂き、とても参考になりました。
ありがとうございました。真夜中に失礼します。
書込番号:7851789
0点

質問から、それほど時間が経っていませんが、
50mmMACRO 購入後、あまりにも面白くハマってしまい、
100mmMACROも購入してしまいました。
レンズ沼ですね(T_T)
それぞれ焦点距離の違いで撮れ方が違うので、
ソフトフィルターなど付けて使い分けています。
書込番号:7929379
0点

是非、お写真を見せてください。
特に、50ミリを。
書込番号:7929455
0点

kururugikururugiさん こんばんは
御購入おめでとうございます
私も両方(ミノルタですが)持ってますが100mmF2.8マクロのが良く使ってます
ボケの美しさは格別ですね♪
>レンズ沼ですね(T_T)
αユーザーの特権レンズ 500mmF8レフレックスは楽しいですよ!
書込番号:7931239
1点

kuma4さん
このような過ぎた質問を見てくださっていたのですね。
もう誰も見ていないと思っていました。
50mm MACROは撮りやすいですよ。
画像upはまだしたことがないですが、頑張ってやってみますね。
気長にお待ち下さい。
エヴォンさん
100mmMACROは50mmMACROとは違って、撮影難度がやや高く、被写体も選びます。
しかし、ガッチリピントが合ったときは幸せです。
REFLEX!光がリングボケしていて、面白いですね。AF利くんですよね。
実はMINOLTAの中古を物色中です。それでも4万くらいはします。
SONY純正を買った方がいいでしょうか。コーティングとかが違うのでしょうか。
バリゾナやプラナー、ゾナーに手を出そうとしている私に追い打ちをかけて・・・。
更なるレンズ沼に入り込もうとしている。
書込番号:7931348
0点

>SONY純正を買った方がいいでしょうか。コーティングとかが違うのでしょうか。
私は使っていても
コーティングの違いは判らないのですが
気持ちとして新しい方が良いような気が致します!
手持ちで撮れる500mmは凄いですよね!
この価格にしては描写性能が高いと思います
それにしてもミノルタはこんなに良いレンズを残してくれて有りがたいです!
ソニーも更に良いレンズを作って欲しいですね!
書込番号:7931408
1点

ソニー製とミノルタ製
絵がちがいますよ。
彩度とコントラスがたかいです。
50ミリ1.4の経験デス。
お写真、楽しみにしてます。
書込番号:7931721
1点

kururugikururugiさん、こんばんは。
50mmマクロを買ったら100mmマクロまでいった。この私と同じですね。まだまだあるのですよ!。あまり刺激をするわけにはいきませんし、自分が経済的な側面もふくめて思い出してみますと大変なことではあります(自分の場合は特にそうでした)。
ミノルタの製品を引き継いでいるソニーのレンズの中では、なんと言ってもSTFですね。このボケの味わいはまた格別なものがあり、MF専用ではありますがピンが決まった画像の味わいはなんとも・・・です。85mm F1.4Gがなくなったのはなんとも惜しい気がします。私の場合は、何とか中古で手に入れています。まあ、レンズ沼にははまらないことです・・・。
書込番号:7931742
1点

エヴォンさん
やはりRF500mmをお使いですか。このレンズもミノルタからの引継ぎで特徴を持つレンズですね。わたしも野鳥撮りでこれを活用しています。というか、ほかの高価な望遠レンズが買えないからなのですが・・・。小さくて軽いのに500mmでAFがきくというのがいいですし、色収差の問題がほとんどないのが魅力でもあります。
今度、このレンズのことも書いてみたいと思っています。
書込番号:7931783
2点

いつも眠いαさん
実は銀座ソニービルでツァイス、Gレンズ群を試し撮りなどして毒されてしまいました。
特にsonnar、stf、plannar は是非、手に入れてみたいと思っています。
既に抜け出せない領域でしょうか。
レンズは見ているだけでも、楽しい気分になります。
気がつくと部屋の中で何かを撮らずにはいられない禁断症状が発生しています。
ふう。
REFLEXはやはりsony製を基本に購入した方が良いかもしれませんね。
書込番号:7931911
0点

kururugikururugiさん、こんばんは。
それはもう、明らかにレンズ沼にはまった重症状態のようです。ぜひ、ここのところは冷静に帰ってじっくりと考え直されることをお勧めします。STFだ85mmGだと言いましたが、私も相当に時間をかけて何とか手に入れてました。やはりレンズの個性を捉えて作例になんとか生かせるには結構な時間がかかっています。やすい物ではありませんし、どうぞ順序だててゆっくりと個々のレンズの特徴を知った上で時間をかけて、必要と思うものだけを手に入れてください。
RF500mmについては、近々にその特徴と限界特性を自分なりに捉えた処を書かせていただくつもりでいます。当然、作例も含めてです。
書込番号:7932018
1点

kururugikururugiさん
わたしもカメラを買う際にマクロと普段の使用兼用にするために100mmでは長すぎると思いソニーの50mmマクロを一緒に買いこんなに楽しいものなのかと喜んでおりますが、虫を撮るときにFosusingでレンズ先端が伸びるので驚いて逃げられてしまうことが良くあります。
100mmだともう少し離れて撮れると思うので虫撮り用にはやはり100mmだったのでしょうか。
書込番号:7933324
1点

>虫を撮るときにFosusingでレンズ先端が伸びるので驚いて逃げられてしまうことが良くあります。
先に自分で最大に伸ばしといてから対象に近づけばい〜んです。
(例題はへたっぴなんで距離以外見ないでねw)
書込番号:7933715
2点

ryenyさん
jwagさん
おお、最初から伸ばすっていうのもありですよね。
最接近で焦点を合わせるつもりなら、それで解決しますね。
今度、試してみます!
昨日、50mmで画像upしようと思い、画像を見ていたところ、
左上に黒いボヤけたゴミのようなものを発見。
もしやと思い、ファインダーを覗いてみると、画像ほどではないけれど
小さい黒い点がありました。
絞ると結構、撮像に大きく現れますが、
実際にクリーニングモードで目視してもゴミがついていないように見えるのです。
一応、数回、ブロアーで吹いてみましたが・・。
やっぱり、サービスセンター行きですかね。
撮影時の黒墨って、ゴミじゃない場合もありますか?
それとも目に見えないゴミ?
書込番号:7935051
0点

ryenyさん、こんばんは。
実は私もマクロの世界が大好きで、とうとう無理をしてSTFまでいった口です。
ミノルタの時代(コニミノにもあったかも)200mmマクロがあって、これは昆虫などをねらうのにうってつけのマクロレンズでした。たしか、かのニコンのOEMであったようにも聞いていますが、それがなくなったのは残念至極であります。いま、そのてを手に入れるとするとタムロンの180mmマクロと言うことでしょうか。
書込番号:7935710
1点

jwagさん
素晴らしいマクロじゃないですか。
まだ虫を撮ったことがないので憧れます。
(50、100を持っていて未体験(^^;))
そーっと、息を殺してチャレンジしてみます!
その前にゴミを明日取ってもらいに行ってきます。
(ゴミ、見あたらないけど)
書込番号:7935752
0点

jwagさん
MFで撮りなさいと言うことですね・・(常識?)
練習します。
ミツバチとトンボすばらしいです。こう言うの大好きで撮っていると家族に変な目で見られてます。
いつも眠いαさん
200mmのマクロが有ったんですか。タムロン180mm。大きいですね。持ち歩くのつらそうなのでもう少し50mmで練習してみます。
書込番号:7937706
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんばんは。6日と8日、岡山国際サーキットにα700持って撮影行ってきました。しかしながら二日間で見かけたα党は私以外に1人でした・・・。ほとんどがキャノン党でした。でも初の岡国、鈴鹿とは違うアングル、雰囲気で撮影できたので次回も行きたいですね。
α党員、サーキットに集まれー!!
>MP-1000さん、こんばんは。岡国行ってきました。アドバイスありがとうございました。大分1脚にも慣れてきたと思います。まだぎこちなさ残りますが・・・。場面に合わせて、手持ちと1脚腕磨いていきます。4枚目の画像が1脚使用したものです。
1点

2-4枚目は、ISO200・シャッター優先1/125秒で流し撮りされた
みたいなので、絞りがF16まで絞り込まれたカットもありますね。
結果的にISO100で良かったみたいですね。
書込番号:7915110
2点

狂速小暮さん、はじめまして。
FN岡山、お疲れ様でした。
1枚目の写真、良いですねぇ〜!!!
非常にクリアな映像でゾクゾクしました。
僕は7日と8日に鈴鹿へ行って来ました。(バイクレースの観戦です)
鈴鹿も同じ様な感じで、キヤノン党とニコン党が多かったですね。
αを使っている人は、ほとんど見掛けませんでした。
少し寂しい気もしますが、かえって闘志が湧いてきます。
(α100の写真ですが、1枚貼っておきます)
書込番号:7915890
2点

驚速小暮さんαでも動き物に十分撮れますね、物凄くクリアに撮れてますね〜、さすらいの原型師さんバイクの疾走シーンお見事です。
二方とも動き物にはαは向かない?みたいな風説を見事に払拭してくれましたね。
ありがとう〜 αファンより
書込番号:7916264
3点

皆さんおはようございます。
>神玉ニッコールさん
すいません、素人ものでISOはオートで撮影してました。次回は気にしてみます。
>皐月ハゼさん、TAIL4さん
申し訳ないです。ビデオカメラは全然わかりません。何もコメントできないです(TT)
>さすらいの原型師さん
写真、良いですね。臨場感伝わってきます。αでも問題ないですね。これからも共に撮り続けましょう。
>SAOMさん
評価ありがとうございます。自信になります。SAOMさんは写真撮らないんですか?
書込番号:7916598
1点

岡山て近くに寄れるのですね
一回行って見たくなりました
特に4枚目はいいアングルですね
つたない作例ですが富士のGTを1枚載せときます
今週富士でSUPER耐久がありますが 70-300Gのデビューとなります
ので待ち遠しいです。
書込番号:7917260
1点

狂速小暮さん
お疲れ様でした!
お呼び頂いてたのに遅くなってスミマセン<(_ _)>
一脚使用の4枚目はドライバーなら絶対好きなアングルの写真だと思いますよ。ドライバーって案外ナルシストが多いから車全体の写真よりこの位のバランスで自分が写ってるの好む人が多いです(^_^;))
欲を言えばミラーで目の部分が隠れてなければパーフェクトだと思います...が1枚目でカバーしてらっしゃいますから万事OKじゃないですか!
しかし一枚目はSSが早いとは言え凄くクリアですね(@_@)次回の作品が楽しみです!
ありがとうございました〜
書込番号:7918680
0点

既にお気づきの方も多いかと思いますが、多くの写真は車体の側面を撮っています。
というか、おそらく、前面の写真等もあったのでしょうが、納得できる写真は圧倒的に側面が多かったのではないでしょうか?
それがαの特徴をよく表していると思います。
書込番号:7918808
1点

GTからDS4さん
スレ主さんの今回の撮影課題は一脚使用での流し撮りですから(ですよね?)アップ画像のようなアングルは多いでしょうね。
でも4枚目はそこそこスピードも乗ってると思いますよ。ドライバーの手を見ればステアリングを切る前動作の様ですから減速を始める直前じゃないでしょうか?だとしたら難易度高いと思います。(違ってたらごめんなさいね (^^))
書込番号:7919117
0点

> だとしたら難易度高いと思います。
難易度はわかりませんが、まさに流し撮りに向いているカメラだということでしょう。
書込番号:7919380
1点

GTからDS4さん
了解です!私的ですがAF-Cは食い付きがいい被写体ですとハズさず結構追従してくれる印象です。でも正面から走ってくるワンコのジャンプ等はさすがに厳しい(ToT)
狂速小暮さん
関係ない画像スミマセン<(_ _)> 手持ちでの練習にはワンコも役に立つ事もって事でご容赦下さい。
書込番号:7919560
0点

こんばんは!
GTからDS4さん
咋秋、α700を購入して一週間後に400mm F4.5G+1.4xテレコンでFポンを撮りました。
前面からというのはこんな感じでしょうか?
http://blog.goo.ne.jp/morning_glory_2005/e/9bda75e493a19fb9f60942cf97a3ea83
(枚数が多いのでこちらでの画像アップではなく、ブログへのリンクにさせて頂きました。)
AF-C、中央一点で撮影しています。
中央のAFポイントで被写体を捉え続けている限りは結構追従してくれるなぁと感じました。
他機種とどの程度違いがあるのかは分からないのですが、私的には「AFがこれくらい追従してくれたら後はウデの方を何とかしないとなぁ・・・」という感じです(汗)
モータースポーツ撮影に興味のある方の参考になれば幸いです。
書込番号:7919696
5点

車、バイク、ワンちゃんいずれもシャープで動きのある作品に仕上がってて、素晴らしいです。私はα100ユーザで主にスポーツ(野球)や我が家の駄犬(ダックス)の撮影に使用しています。
写真を掲載された皆さんにうかがいますが、これらの写真は被写体が通過しそうなポイントに置きピンして流し撮りされているのではと思います。
もしそうであればピントを置くポイントやシャッターを押すタイミングとかに注意されているようなこととかテクニックとかあれば教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:7923534
0点

ダックスパパさん
皆さんの流し撮り、オートフォーカスモードをAF-C(コンティニュアスAF)に設定して
カメラに被写体を連続してAF追従させるケースが多いと思います。
このスレでα700のAF性能について意見が出てるのはそのAFの追従性能についての
事でしょう。
書込番号:7923929
0点

ダックスパパさん
はじめまして、特急彗星号さんが仰るような撮り方でして全くのノーテクです(>_<))
ただα700のAF-C設定中はフォーカスロックが効きません。明るさが充分あって絞り込んだ流し撮りの場合は問題ないんですが、絞りを開け気味じゃないと厳しい時は車ならドライバー、ワンコなら顔(出来たら眼)を狙ってま〜す。
狂速小暮さんの4枚目や1枚目のアングルが↑にもカキコしましたが私的には大好きです!
書込番号:7924491
0点

実は私も今回、岡山国際のエフポンの金曜の合同テストに出かけ写真を撮りました。
私のカメラは多数派のCanonの40DとKDXですが、確かにαをお使いの方、ほとんど
サーキットで見かけませんが、ここで拝見した皆さんの写真を見る限り十分な
写りだと思います。
知人のα700で鉄道撮りの経験がありますが、適切な測距ポイントを被写体に当て、
しっかりカメラに追従させれば40Dと変わらぬAF能力でした。
ファインダーの明るさや見易さはα700の方がはるかに良く、被写体を目で
追いかけるという点ではとても優れてるという印象があります。
ぜひカメラメーカーを気にすることなく楽しくモータースポーツ写真を堪能しましょう!
写真は初の岡山国際です。鈴鹿より近くで撮れるポイントが多く楽しかったです。
(動体に強いCanon使いにしては稚拙な写真ですみません)
書込番号:7928772
1点

皆さんこんばんわ。たくさんの書き込み、アドバイス、感謝しております。
確かにカメラの性能、カメラマンの技術も大事ですが一番大事なのは特急彗星号さんのおっしゃってた
『カメラメーカーを気にすることなく楽しくモータースポーツ写真を撮る』ですよね。
これからも同じ気持ちの方々と掲示板通して写真を評価しあったり、情報交換しあったりできたら良いですね。正直αユーザーがサーキットにはいなくて少し不安でした。でも皆さんのおかげでそんな不安な思いは払拭されました。もっと皆さんのモータースポーツ写真見たいです。自慢のモータースポーツ写真、貼り付けてください!
特急彗星号さん>岡国のどこかで顔会わしてるかもしれませんね。
書込番号:7928918
2点




デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんにちは。
実は、縦位置グリップの三脚穴の周囲に
写真のような円形のキズをつけてしまいました。
ごく浅いキズではあるのですが、わずかですが塗装がはげて
中の金属が露出しているようにも見えます。
気になるのは腐食・サビです。
マグネシウム合金のようですが、錆びやすく
腐食しやすい素材とも聞き、心配です。
キズの部分に何か塗った方がいいのでしょうか?
どなたかおわかりのかた、ご教示よろしくお願いいたします。
0点

横ろさん
こんにちは
他社でもマグネボディのカメラ増えてますね。
少しぐらい表面塗装がはがれても特に腐食が進行することは無いかと思います。
気になるようでしたら、塗料(車両用のタッチペイントの黒、つや消しあたり)でレタッチすれば宜しいかと。
サン工業のWeb参照するとわかりやすいかと思います。
http://www.sun-kk.co.jp/as_co_visit_idx4/file_name/gj2929070605
書込番号:7930708
2点

>首かけ一脚を固定するときにキズを
傷が付くんですか?
そちらの方が気になります。
書込番号:7932532
3点

おはようございます。
>厦門人さん
ありがとうございます。
あんまり気にしすぎず使ってみようかと思います。
サン工業のページ、勉強になりました。
>αyamanekoさん
使い方が悪かったためキズをつけてしまいました。
普通に使えばキズはつかないと思います。
書込番号:7933830
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こちらで皆さんの御教示頂いたことが、とてもためになり、
順調に(物欲の亡者)一ヶ月経たない内に結構と揃ってしまいました。
数年前よりデジカメの性能が良くなって手ぶれ機能も本機には付いていますが、
やはり様々な撮影でここぞというときには三脚が必須であるように思います。
カメラ購入直後から三脚使用経験が無く、悩んでいることなのですが、
手軽な持ち運びとα700くらいのレンズを含めた重量に
ちょうどバランスの取れた三脚は、どの辺りなのか決めかねています。
個人的には車は使わず徒歩で三脚を持ち運ぶので
掲示版で1位となっていた velbon ultra lux〜あたりが
背も合って1kg前半なので良いかなと考えています。
雲台も色々とあるようで、クイックシューがワンタッチで
取り付けられていいというところまでは分かります。
雲台も含めた三脚購入にあたり何か気をつけた方が良いことなどありますでしょうか。
0点

この三脚は最大2キロなんできついと思いますよ。レンズも揃えていく様になると思いますのでベルボンかSLIKのカーボン三脚が軽いしある程度重さも耐えられるし値段も手ごろなのでよろしいかと。三脚は大事に使えばずっと使えるので初めからある程度の買っといた法がいいかと。私は結局二回買い換えてベルボンのエルカルマーニュ645におさまりました。前の二個は殆ど使わず大変もったいない事をしました。
書込番号:7860734
1点

何を撮影するかによりますが、重量のあるレンズだとUltra luxだとつらいですよ。足が細いので安定しないと思います。
やっとこさ大将さんがお勧めしているエルカル645がいいですよ。
私も使ってます。
書込番号:7861078
1点

どうやら、軽さを重視し過ぎてしまうと、安定感が損なわれるみたいですね。
撮影が疎かになっては本末転倒ですものね。
お二方ともエルカルマーニュ645がお勧めということで、かなり信頼性の高い三脚なのですね。こちらの掲示版でも評判は良いですし。
総重量2kgを超えるとなると、レンズ的には望遠で500mm以上?でしょうか。
sigma 70-300くらいなら、ultra luxでも保てるかなと思ったのですが、
やはり風などの影響も考えると、腰を落ち着かせて撮りたいなら、もう少し重めが必要なのかなあ。
書込番号:7861215
0点

徒歩が主なようなので、高さがOKならエルカル545でもいいと思いますよ。レグポシェットがついてるので持ち運びも便利です。645の方はカメラバックなどと一緒に徒歩で運ぶとなると少々重いかと思います。三脚の脚を閉じて一脚としても使えますから。あまり重いと持ち出し
たく無くなってしまいますから一番ベストな物より一段下のランクが個人的には調度いいのかなとも思います。
書込番号:7861320
1点

ローアングル撮影など、脚を最長まで伸ばさず使用するのがメインでしたら、Ultra Luxでも問題ないと思いますが、脚も伸ばし、エレベーターも伸ばしてという事でしたら、もう少し安定感のある三脚が良いと思います。
重量的な問題から、カーボン三脚が良いと思いますが、高いですね。^^;
実は、私もエルカルの645を使用しています。
2.3kgくらいと、このクラスにしては軽い事。
(重いと、肝心のレンズが本数持てなくなったり。。。)
4段三脚なので、収納時は比較的小さくなる事。
(徒歩で持ち運びなら重要。私も徒歩で出かけています。)
雲台は取り替え可能。
(安価な三脚は取り替えできません。脚のみ購入で自由雲台にするのも良いかも知れません。)
耐荷重4kg。
(300mmf2.8でも心配ないと思います。)
Lロックは便利。
(手がかじかむ時期でも何とかなります。)
特徴はこんなところでしょうか?
ここまで全高高いものは要らんという事でしたら、535や545という選択肢もありだと思います。
書込番号:7861397
3点

pugichiさん
やっとこさ大将さん
Ultra Lux は軽いので安定感で弊害があるようですね。
冬の使用も考えておりませんでしたので、大変、参考になりました。
皆さん、エルカルマーニュ645なのですね。
ただ、様々なバランスの面を考えると、535や545の方が私にとって適合するかもしれません。
あとは実機を触りながら、決めてみようと思います。
意見を下さった
やっとこさ大将さん
ペン好き好きさん
pugichiさん
おかげで優良機の中から選ぶことが出来そうです。
ありがとうございました。
書込番号:7862315
0点

後日談ですが、545を購入しました。
情報を下さった方、相談にのって下さった方々、
ありがとうございました。
また、実際に使ってみて、思いついたことがありましたら報告しますね。
書込番号:7929375
0点

kururugikururugiさん、おはようございます。
エルカルマーニュ545ご購入とのことで、おめでとうございます。
僕も545と635を使ってます。
545は雲台がチャチとの情報もあっので、雲台無しを購入してQHD-62Qと組み合わせています。
書込番号:7929706
0点

>545は雲台がチャチとの情報もあっので・・・
自己レスです。
書いた後にメーカーのHPで確認したのですが、立派な雲台(51Q)が付いてますね。
早トチリで失礼しました。
書込番号:7929783
0点

uss_voyさん
そうなんですよ。
51Qが付いているんですが、
〜2Q系の自由雲台の方がいいかなあと思い始めています。
自由雲台は使いやすいですか?
書込番号:7931315
0点

実は3ウェイの方が楽チンで好きです。
特にケーブルスイッチ併用で風景撮りの場合。
545で自由雲台を使ってるのは、公共交通機関を利用するときに、レバーが邪魔だからです。
でもレバーも外せるし、使い分ければいいんですよね。
書込番号:7931465
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





