
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 38 | 2008年6月11日 10:13 |
![]() |
113 | 48 | 2008年6月11日 08:23 |
![]() |
136 | 55 | 2008年6月10日 20:26 |
![]() |
55 | 42 | 2008年6月10日 19:41 |
![]() |
11 | 16 | 2008年6月9日 21:27 |
![]() |
0 | 9 | 2008年6月8日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
現在、
SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC
SIGMA 24mm F1.8 EX DG
SIGMA 28-70 F2.8 EX Aspherical
MINOLTA 100mm F2.8 macro
MINOLTA 75-300mm F4.5-5.6
と、レンズを所有してまして、被写体は
風景、人物、花、野生動物、動物(家畜)、屋内(モンゴルのゲル内などで)などの文化人類学のフィールドワークでの撮影がメインになり、プライベートでは子ども(ポートレート、学校行事、スポーツ)です。
撮影条件が様々なので、「このレンズがあると撮れそう」と思うモノを、その都度そろえてきました。
大草原をグワッと撮りたくて、10-20mm
照明の無い室内で、フラッシュを使わずにきれいに撮りたくて、24mm/F1.8
草原のお花やちょっと離れたところから、人物、家畜を撮ろうと、100mmマクロ
普通に使うので、28-70mm/F2.8(α707siで使っていたので)
野生動物を・・・ 70-300mm
という具合にです。
で、ですね、予算の都合で、いままでは、ついついSIGMAのレンズを買ってきたのですが、
やっぱり、SONYの純正の方が画質とかは良いのでしょうか?
いや、そりゃ、値段の分、当然良いだろうとは思うのです。
ただ、SIGMAの上記3本だってそれなりの値段がしましたし、MINOLTAの100mmマクロにしても・・・。
どこかで、「特にミノルタマウントのものはレンズメーカーのはだめだ」みたいなことをみかけた記憶もありまして・・・。
どうなんだろーか?と素朴な疑問を感じ始めたわけです。
買い換えるとしたら、70-300G SSMが第一候補になると思いますが、他のレンズたちも考えた方がいいのでしょうか?
28-70mm/F2.8も、何か、この方がとかいうのがあるようでしたら、お聞かせ願いたく、投稿いたしました。
0点

> それとレンズの良し悪しについては、所詮その人の好みに左右される問題ですので、ここの書き込みが必ずしも世間の一般的な評価そのものだとは考えない方がいいと思います。
そうですね。レンズに何を求めるかで評価は全然違ってきます。
その辺の話は、馬場さんのセミナーを一度聞かれるといいかもしれませんね。
きちんとピンが来ているところの描写は、各メーカーの上位クラスのレンズであればメーカが違ってもそこそこ違いはありませんが、ボケの味(ボケの量ではなく)とか、空気感みたいなものが、本当に違う事がわかります。
これがまた、馬場さんの熱い語りで説明されると、本当にαレンズに惚れこんでしまいます。
馬場さんの話を聞いても、αに洗脳されない人は、他社レンズを選んだほうが幸せかもしれません。
ちなみに、スポーツとか報道の現場で、投手の背景のボケがとか、党首の握っているマイクのボケ具合がとか言ったら、そんなカメラマンはクビでしょう。
書込番号:7824277
1点

バリオゾナー16-80ZAなんかはいかがですか?
デジタル専用ですが、いい写りします☆
シグマ24-70f2.8の出番がなくなってしまいましたから。
書込番号:7824393
0点

朝の8時から15時まで子どもの剣道大会に出かけてました。
もちろん、α700とレンズたちをわらわらってもって行ってきました。
帰ってきてみたら、沢山のコメントをいただいており、びっくりしながら感謝しております。
*******************
MINOLTA 100mmマクロが私には初めてのF2.8のレンズでしたが、初めて使ったときに、「おぉぉーっ、すごいーっ!おぉ、美しい!おぉ、立体感がいい!」と感動したのを覚えています。
F2.8のせいだろうと思ったので、その後、SIGMAさんの28-70mm/F2.8を買ったのです。ですが、きれいはきれいなのですが、どうも、100mm/F2.8マクロの時ほどは
感じなかったんです。いや、明るいレンズですから、暗めの所でもちゃっちゃとシャッターが切れるのは助かったのですが、なーんか違うなって。
レンズの値段がマクロの方が高かったので、「そういうものかぁ」って
勝手に思っていたのですが、この辺もおっしゃるようなレンズの特徴っていう
ことになるのかなぁと、いまさらながら、感じました。
ですから、皆さんのように、めちゃくちゃ知識を持って、使い込んでいるわけではなく、単純な疑問をもったのです。
ですから、何が不満なのか?と聞かれると、
「もしかしたら、いまあるレンズたちより、単純によいレンズが存在していて(傲然ですよね)、で、シグマさんやタムロンさんとスペック的には差がないようにみえるけど高い純正レンズたちって、そんなに、違うのかなぁ?何が違うんだろう?と思ったわけです。
ま、結果的に今までの皆さんのご意見にしても、
この後は、sonyの純正レンズってことになりそうですよね。
いずれにしても、レンズ貯金・・・。
あ、でも、すると話にあがってきました、
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
と
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
が似たようなところでのレンズになりますよね。
値段は全く違うのですが・・・。
やっぱりF2.8の 2470Zのほうがいいんですよね。
暗くてとれない・・・(フラッシュを使いたくないんで)という場面に遭遇しそうなんですが、
「シグマ24-70f2.8の出番がなくなった」
という話を聞くと・・・気になります。
この辺は、レンズ板で聴いた方がよろしいでしょうか?もし差し支えなければ、ここでお話伺えれば幸いです。
書込番号:7824496
0点

>Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
フィルムのαではけられます(隅が陰ります)。
>Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
フィルムのαにも使えます。
書込番号:7824576
0点

24-70の出番がなくなったのは、やはりα100から700に変えてからテブレ補正とノイズ耐性が向上したことが私にとって大きいです。スポーツなどの被写体ぶれは防げませんが、感度をあげれば16-80でもなんとかいけます。先日CAPAから発売された馬場先生の本に手ぶれをできるだけ少なくする3点でカメラを支える方法がかなり有効です。
16-80の写りは、私の場合はカメラモニターでも驚くぐらい綺麗に感じました。
STFや他のツァイス単焦点には及ばないかもしれませんが。。
シャキっとした写りが好みであればお薦めします。
書込番号:7825106
0点

>スポーツなどの被写体ぶれは防げませんが、
>感度をあげれば16-80でもなんとかいけます。
なるほど、そうですよね。
去年、α100を買って、この4月にα700を買ったのですが、
どうも、ISOいじりの感覚がまだで、つい、その存在を忘れます。おはずかしい。
α707siで撮っていたときには、とにかく明るいレンズがほしかったのです。
そうかぁ・・・。感度をあげるですね・・・。
書込番号:7825342
0点

いや、感度を上げる事もできるというのは正しいんですが、フィルムとの比較で考えたら、まず、シャッター速度の自由度が上がることを確認してください。
1/60でしか撮れなかった状況で1/15でもいけます。
α707siでというかフィルムカメラで撮っていた時とは、格段に低速シャッター行けますから、レンズの明るさに拘る必要性が相対的には低下しています。
さらに、α700で高感度でもいける&DROで黒つぶれが防げる。
日常的な撮影において、フィルム時代(ISO400とかで撮るのと比べて)の肌感覚10倍くらい(ってのは言い過ぎか?)、室内撮影に強くなっている感じです。
キーワードはAS、DRO、そして高感度のノイズ改善。
個人的には、この順で効いている感じがします。
書込番号:7825461
2点

雨宮-7Dさん
>>特に不満がなければ純正を買い足す理由(必要性)はないと思います。
>買って使ってみなければわからない良さというのもあると思いますから、・・・・・
それが、レンズ沼に飛び込む大抵のきっかけのような・・・・・。
特に不満がないなら、現状でもいいと思うだけです。
皆さんでレンズ沼に引き込もうとしてます?
先立つ物に余裕があればいいですけど。
書込番号:7825603
0点

16-80カールツァイスなかなかの優れものです。海外旅行なら+タムロン17-50 F2.8を!
書込番号:7826073
0点

さだじろうさん、雨宮-7Dさん、親切な回答ありがとうございました。
超熟じぃさん
>>お主みたいなα嫌い
α350使ってるとα嫌いってことになるんでしょうか。
http://review.kakaku.com/review/00491211117/ReviewCD=136731/
アイコンは面白いのが一杯あるので適当に変えてますが他意はありません。
書込番号:7826423
0点

三好和義氏も三流に入ってしまうんですか?
ありえないとは思うけど
マスコミがαを使わないのはレンズのレンタルが確立されていなかったからではないでしょうか
元々は報道系はニコンレンズの描写が向いてるといわれて、ニコンの独占市場だったといっても過言ではなかったでしょうが、EOSが主に高価格の望遠系レンズのレンタルを始めて、この爆発的に増えました
一時はスポーツ系は白レンズばかりになってしまったといわれましたっけ
プロがαを使用しない理由は主に二つじゃないですかね
一つ目は徒弟制度の問題
大体、先生の使ってるマウントを引き継ぐことが多いです
だから、αと新規マウントのフォーサーズで仕事をしているプロは極端に少ないです
山岸伸氏のように主に媒体によってマウントを変えるような人はあまりいませんからね
二つ目はクライアントの問題
フラッグシップを使っていない人を採用するクライアントはほとんどないですから
そういう意味で今のαで仕事を取ることは難しいです
もっともソニーがミノルタの思想を引き継いでるとしたら、これからもプロは増えないでしょう
フラッグシップをニコン、キヤノンと比べたら昔からαは小さいです
「戦艦」と「巡洋艦」と、あるカメラ雑誌では例えられてました
クライアントは大きいカメラを持ってる人と小さいカメラを持ってる人では、大きいカメラを持ってる人を選びます
腕以前にαユーザのプロカメラマンは負けちゃってるわけです
書込番号:7827186
1点

FusionJackさん
>フラッグシップをニコン、キヤノンと比べたら昔からαは小さいです
>「戦艦」と「巡洋艦」と、あるカメラ雑誌では例えられてました
「戦艦」と「巡洋艦」というより、「戦艦」と「航空母艦」でしょうね。もっとも、我が国がアメリカの工業力には敵し得なかったように、ミノルタもBig2に対抗できなかったのは無理もありませんが。
しかし、日本の造艦技術が現在のタンカーの建造に引き継がれたように、ミノルタの技術がソニーのこれからに寄与し発展して行くことは間違いありません。
書込番号:7827298
0点

雨宮-7Dさん
>>買って使ってみなければわからない良さというのもあると思いますから、
(わかり易い例でいえばズームがあればいいじゃんと思っていた人が
明るい単焦点買ってみたら世界の違いに目から鱗が落ちたみたいな)
私の場合はまさしくこれでした。ひょんなことからソニー50mmF1.4を買ったところ、すばらしいボケに驚かされました。それがレンズに目覚めさせられた瞬間でした。
>>実際24-70ZAは秋葉原のヨドバシの店頭で
試し撮りしただけでも物の良さは桁が違ってましたし(価格もですが(^^;))。
私も24-70F2.8ZAを銀座のソニースタイルで試してみて、作りのすばらしさに感銘を受けました。ドイツのクラフトマンシップのようなものを感じて、いつかは欲しいなと思わされました。これがレンズ沼との出会いでした(その後購入して、今までのレンズとの違いに驚くとともに、ボケと画の美しさを楽しんでいます)。
幸いαのレンズ沼は浅いので、私のごとき庶民に丁度良い沼だと思います。心地よさと満足感を感じています。(軽の車を買う価格で沼をある程度泳ぎ回ることができます。無論サンニッパのような底なしの部分もありますが、そこにはアンタッチャブルを決め込んでいます)
αの良さは手ぶれ補正が効く明るいレンズが低価格で手に入ることです。このようなレンズはF1.4やF1.8ではαしかありませんし、F2.8もほぼαが独占状態です。このαのみに許された贅沢な領域のレンズを楽しむのも一つの道ではないでしょうか? スレ主さんは既にこの領域のレンズを3本もお持ちですので、次はぜひ24-70F2.8ZAを触ってみることをお勧めします。私はこれ一本で自分の写真が違ってきました。写真に開眼させられる程の良いレンズですと自信を持ってお勧めできます。
(価格.COMのレンズ24-70F2.8ZAを見ますと、先輩たちの美しい写真や、このレンズへの高い評価を見ることができます)
書込番号:7839609
1点

> 私の場合はまさしくこれでした。ひょんなことからソニー50mmF1.4を買ったところ、すばらしいボケに驚かされました。それがレンズに目覚めさせられた瞬間でした。
αでは50/1.4は持ってませんが、レンズの味が出るところですね(個人的にはここのレンジは他社使ってますが)。
αだとSTFとか135ZA,85ZAとか望遠の単焦点のボケが印象的です。しかも、手ブレ補正も効くし。
> 私も24-70F2.8ZAを銀座のソニースタイルで試してみて、作りのすばらしさに感銘を受けました。ドイツのクラフトマンシップのようなものを感じて、いつかは欲しいなと思わされました。
85ZAや135ZAなんかも、本当に作りがいいですね。
これらのレンズは、撮れる写真がというだけでなく、撮る瞬間の喜び、持つ喜びも与えてくれるものだと思います。
昨夜NHK教育で写真家の荒木氏が、女性アナウンサーと対談しながら、M型ライカで撮ってましたが、本当に楽しそうに撮りますね。
本当にいいものを使って写真を撮ると、撮る側の意識も高揚して、撮られる側の表情にも表れる感じがします。まあ、物撮りが主の私には・・・・ですが。
という意味でも、いまのところボデー側にそれに相当するものがいまのところ見当たらないのが残念です。
α900に期待したいところですね。
α900が質感溢れるボデーであれば、レンズ側の作りのよさがさらに生きてくると思います。
いずれにしても、ソニーαはこれからレンズ、ボデーともに充実していくと思います。
スレ主さんも、今の漠然と純正のほうが・・・という状態から、これが欲しいってなるかもしれませんよ。
それが、レンズ沼への入り口になるかもしれませんが。
書込番号:7839659
2点

みなさん、いろいろとご教授ありがとうございました。
先日、子どもの剣道大会の写真を撮ってきたのですが、
撮れた写真を見て、「うーん、やっぱり、MINOLTA 100mm/F2.8って雰囲気があるなぁ」と感じました。
空気感とでも言うのでしょうか・・・。で、好きなんだなぁ、こういう感じがと
思ったわけですが、つまりは、こういうところがレンズの味とかいうことなのだろうと、自分なりに理解できました。
とにかく、レンズの個性や傾向があることがメーカーで違うこと、もちろん、同じメーカーでもレンズによってあることが、確認できて、それらはスペックだけでは判らないことなのだと・・・。
ここに色々と書き込まれている方には周知の事実で、常識だったのでしょうけど、ご丁寧にご教授くださり、感謝しています。
みなさんの多くはα900?の話で持ちきりのようですが、私はお金もないので、α700で当分の間は勉強することになりそうですし、今後はお金はレンズにかけていくことになりそうです。レンズ貯金しないと・・・。
なやみどころは、
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
なんですよねぇ。
シャッタースピードを早く設定できるとはいえ、やはり被写体に動かれるとすると、ぶれる可能性は否めないし・・・。今回剣道の試合の撮影をしていて、つくづく感じましたし・・・。24mm/F1.8で取ったモノの方が、28-70mm/F2.8より成功率が高かったし・・・とか。
あまりお金がないこと考えると、いずれ24-70mm SSMを買うことにしてといいながら、16-80mm ZAを買う余裕もないから、ひとふんばりして、20万円ほどためようかと、思いました。
いろいろとありがとうございました。とても、勉強になりました。
書込番号:7839766
0点

>でも、何でそんなに良いレンズを開発できるのに、
コニカミノルタはSONYに身売りする羽目になったんでしょうか?
私もMF時代は minolta を愛用しておりまして、所有していた
MD 50mm F1.7 は超絶的な描写力がありました。
私的には単焦点レンズの質は minolta が随一ではなかったのかと見ています。( minolta のズームレンズは持っていなかったのでコメントできません。)
カールツァイスは使ったことはありませんが、この2社のレンズは似通った描写をすると聞いたことがあります。
コストパフォーマンスでは圧倒的に minolta ですが。
現在は知りませんが、かつて篠山紀信さんは minolta 愛好家でした。私が minolta を選んだのもその影響です。
(逆に紀信さんはアンチニコン派だったそうです。)
単焦点では他にタムロン135mm F2.8 ・90mm F2.5 ・トキナー 300mm F4 ・Canon EF 50mm F1.8 Uを所有しています。。
反対にシグマは、もういいです。MF時代に標準ズームを買ってみたら、イヤになるくらいカリカリのシャープでレンズの味わいもへったくれもなく、色の出方も酷かったので一度使用しただけでお蔵入りになりました。
さるこじさんへ。
>その他のレンズもミノルタに比類する画質を得ることは出来ます。しかし、デフォーカス描写になると、もうミノルタの足元にも及びません。
ミノルタは軟らかい描写力と発色の良さが抜きん出ていたのであって、あなたがデフォーカスと言っているボケ味なら、各社大差ありません。
普通、ボケ味とかバックのボケとは言いますがデフォーカスという言葉は使いません。
>特に被写界深度の浅いデジイチでは、その描写力が真の描写力と言っても過言ではないでしょう。
被写界深度が浅いのは大口径レンズで開放気味で使用したときに顕著に起こる現象であって、暗いズームレンズでは大したボケは出ません。大口径ズームでも所詮はズーム。ボケは汚いです。(コンデジよかマシですが。あなた、一眼レフの単焦点レンズ・大口径ズームを使ったことがあるのですか?)
この場合、「単焦点レンズでは、被写界深度の浅いそのボケ味と描写力が真の魅力と言っても過言ではないでしょう。」と言うべきです。
ズームレンズのボケ味なんかはどのメーカーも五十歩百歩です。
デジイチでは使用するレンズ次第で描写力はどうにでも変わります。
この場合、ボケ味の描写力という言い方はしません。ただ単にボケ味といいます。
先日、タムロン 135mm F2.8 をマウントアダプターを介して使ってみました。(一段絞って F4 で)
圧倒的に品のいい写真が撮れました。ややソフト気味で。
解像力は現在のデジタル対応したレンズには及びませんが、私は好きです。
AF化する以前の低価格レンズでも、この差が出ます。
タムロン 135mm F2.8 は1979年当時、実売価格¥19000でした。
書込番号:7840346
1点

今のシグマはそうでもないと思いますけど。
707siを使ってた頃はひどかった。
描写というか、作りが。
28-70/F2.8(だと思う)の小さなビスが1本、2本と次々と抜けてって、とうとうバラバラになってしまいました。
まぁ、個体差だとは思いますが、当たってしまったら印象はサイアクですから。
キヤノンのD60(前置きが面倒)を使ってた頃は明るい中望遠ズームが欲しくて、最初はタムロンの35-105/F2.8をオークションで落としたんですが、アレ、デジでは動かないんですねぇ。
しょうがないんで、賭けのつもりでシグマの24-70/F2.8を購入しましたが、意外と描写も作りも良かったです。
マウントをαに変えた時は最初に買ったコニミノ28-75/F2.8に我慢できず、やっぱり、シグマ24-70/F2.8を買っちゃいました。
最近は24-70/F2.8ZAのおかげですっかり出番を失いましたが。
24-70/F2.8ZAはSSMの恩恵もさることながら、MFで使いたくなるレンズですね。
シグマの時は同じ明るさでも使おうとは思わなかったです。
書込番号:7842184
0点

結果的に・・・
あははは、よく判らなくなってきてしまいました・・・。
単焦点レンズの方がズームレンズよりやっぱり画質はいいんでしょうしね?
これまた好みの問題と言うことになるのかもしれませんが、
たとえば、50/F1.4と24-70/F2.8ZAで同じモノを取ったときは、どんな違いが出てくるんでしょう?
あまり意味のない質問だったらごめんなさい。
書込番号:7848485
0点

>>単焦点レンズの方がズームレンズよりやっぱり画質はいいんでしょうしね?
これまた好みの問題と言うことになるのかもしれませんが、
たとえば、50/F1.4と24-70/F2.8ZAで同じモノを取ったときは、どんな違いが出てくるんでしょう?
仰るとおり同じ価格帯なら単焦点の方が画質は良くなります。 しかしツアイスは高価格レンズですから性能は高く、50mmで両者を比較すると甲乙付けがたいと感じます。共にαを代表するレンズですので、後は各自の好みになります。私は花を撮ったときは互角、着物姿を撮ったときはツアイスの妖艶でありながら清らかな風格を表現できる性質を好みます(このときは、ツアイスは1ランクか2ランク上に感じます)。
24-70/F2.8ZAは短焦点が3本中に入っていると思えるレンズです。 24mm、50mm、70mmです。それぞれの画角で短焦点並か対象によっては短焦点を超える実力を発揮します。唯一の欠点はF2.8であり、F1.4ではないことです。
私はほとんどの場合、50mmF1.4は使わずに24-70F2.8ZAを使用しています。 レンズ交換が省けることも理由の一つですが、一番大きな理由は満足する画質を得られるからです。 50mmは暗い場所でフラッシュを焚きたくない場合に使います。両方のレンズ共に近くまで寄れますから、マクロ的に花を撮ることも可能です(おしべやめしべを拡大する本格的マクロは無理ですが)。花のボケは同じように撮れますが、私は50mmF1.4で撮ったボケより、70mmF2.8で撮るボケのほうが好きです。
どちらにしようかと悩むということは、購入資金はあると思えますので、迷うことなく24-70F2.8をお勧めします。 これを買ってしまいますと、50mmF1.4は何時でも追加購入できる気分になって心に余裕を持てるようになるでしょう。もちろんF2.8で撮れない場面に直面するまでは50mmF1.4は購入する必要はございません。時期が来ましたら流れに身を任せて、ゆるりと追加しましょう。
書込番号:7856410
1点

>orange様
ずいぶんと時間が経ってしまっていまさらですが、お礼をと思いまして。
とても参考になるご意見で、しかも具体的なお話でよくわかりました。
先日、24-70/F2.8ZAをお店でみて、カメラにつけてみました。
重い・・・。でかい・・・。でも、欲しくなりました。
モンゴルという実にハードな撮影環境で、壊さないように扱えるかは、とてもとてもとても不安ですが、がんばってみようという気になりました。
SAL1680Zがお気楽なのかなぁとも思いましたが、やっぱり明るいレンズのほうが、撮れる場面が増えるのは間違いのないことですし・・・。
レンズ貯金、がんばります!
最後になりましたが、いろいろとご助言くださいました皆さんに感謝します。
書込番号:7925837
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
デジカメWATCHで「フォトジェニック・ウィークエンド」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend_backnumber/
を連載中のプロカメラマン西川和久氏が、ご自分のブログで
以下のように書いてますけど本当のところはどうなのでしょう。
>過去この連載で書いたと思いますがAFが甘くなります(前ピン)。
>私も意味が解りませんので、相性が悪いと言う表現を使っています。
>今までチェックした機種はα-7 DIGITAL以降全てです。
http://www.iwh12.jp/blog/log/eid517.html#comments
私自身の経験では、30年以上前の古いマニュアルレンズでも手ブレ補正が有効な
Pentaxのボディ内手ブレ補正機構ほどではないし、CanonのIS機構ほどではないけど
Sonyのボディ内手ブレ補正も結構使えると思います。
1点

バカちゃんさん ,錯乱棒さん
今晩は
まとめてのコメント、不躾な点ご容赦のほどお願いいたします。
もともと、スレ主様の質問に対し、ボディ内手振れ補正でピンが前ピンになる感じは無いと言う経験を記載するはずが...推敲の甘いコメントで、皆様に混乱を生じさせてしまったこと、改めて陳謝いたします。
発言そのものもレンズ内手振れ補正のAFに関する部分については、スレ主様の質問とは直接に関係ない内容であったと考えております。表現も曖昧な形であったと...
今後、推敲をよくするように努力したいと考えております。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:7909864
2点

α7DIGITALでAFが合わないという記事は
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2005/02/25/975.html
>AFの精度がいまひとつの様だ。
>更にレンズによって後ピンだったり前ピンだったり、傾向が定まらない。
書込番号:7909876
0点

天神橋筋六丁目さん、
この連載記事の執筆の方については、某掲示板に専用スレッドがあり、支持者であれそうでなかれ、幅広い立場からの見解の書き込み(うち、たくさんある批判論の一部はやっかみ半分以上のゴミ、一部はそれなりの根拠あるものと見えます)がされていますから、そちらをご覧になったらよろしいのではないか、と思います。
手持ち撮影時の前ピン、後ピン問題については、私はちょっと議論できません。ちゃんと議論できる人がそんじょそこらに存在するかどうかもわかりません(三脚で固めて確認するケースは、もちろん、別です;ですけど、それではAF条件じゃないですね)。
7Dについては、これ二年ほど使ってましたけれども、私の使いかたでは(ISO800-1600、F5.6で1/10-1/20位のSSになるような環境が主です)AFは確かに迷うことが多いので、基本的に真ん中のクロスセンサになっている測距点だけ使って、ほかのポイントは無視する、という使いかたをしてました。100も同様です。ですが、700になってからは、同じ条件でどこの測距点でも問題なく使えています。200と350は持ってないのでわかりません。
書込番号:7910255
5点

厦門人さん、
誰でも筆が滑って書きすぎるときがあります(私も含めて)。 その場合には自省して、心も一新して次に望めば良いのだと思っています。
ここは弁護士どおしがやりあう場ではありません。 趣味の好き人が楽しみながら意見を交換する場ですから、厦門人さんの幅広い経験から来る意見をお待ちしています。
書込番号:7910526
1点

どこから著名か基準が分かりませんが、プロでもαレンズを使っている人はたくさんいます。
もちろん、それはプライベートも含めてです。
少なくともα700でピントが甘い話は、この方以外に聞いたことがないですし、
私が所持しているものでも同様の件は発生しないです。
また、α7での話であれば、既にα700とは関係ないように思えます。
書込番号:7910551
9点

大手メーカーのプロ用一眼レフも
買ってからレンズとボディーをメーカーに
出してAF微調整って話は良く聞きますが。
みなさんの仰っている通り
レンズ不良か、ボディーに何らかの修理
必要箇所があるのではないでしょうか。
ペンタックスやキャノンの話題なら
板違いですね。
書込番号:7910676
0点

>hiro?さん
>たとえば、1/10とかありえるんですかね?人を撮影するのに。
けっこうスタジオって使ってみるとわかりますけど
設備が良く無いと暗いもんなんですよ。
ライティングをする事を前提のようなスタジオもありますし。
>子供でも年齢が上だと、止まっていてくれるんですかね。
kururugikururugiさんも言われてますが、
モデルさんは動きまわるお子さんとは違って、
シャッターのタイミングにあわせて止まってくれますし
瞬きもしないように気を使ってくれますので、
被写体ブレを意識する必要はまずないといっていいかなと思います。
そういう条件でも低速シャッターを使う可能性がある場合は、
フラッシュのライティングを使わずに自然光でレフ版だけで
室内や夕方に撮ろうとした場合とかになるかなと思います。
ポートレートムックを出している魚住カメラマンなんかは
シャッター速度が自分の手ブレ限界を超えるようなシーンでは
撮らずに諦めるという方もいるようですが、
素人だったらISO感度をあげられますが(それでもISO400では
シャッター速度が1/30〜1/10という場面も自然光下だと多々ありますし)、
プロの場合は印刷を常に意識しているでしょうから、
薄明かりでもできればノイズの少ないISO100で自然光の
雰囲気を活かした写真を撮りたいと思うのが心情かなと。
僕もそれが理由で手ブレ補正のあるα7Dを当時選んで
室内ポートレート撮影では今でも重宝してますし。
7DのISO400はわりと綺麗ですが、出来たらISO100や200で止めておきたいので。
書込番号:7911081
1点

orangeさん
おはようございます。
心強いお言葉ありがとうございます。
スレ主様の疑問が早く晴れる事を願っております。
書込番号:7911386
0点

スレ主さんが、何故西川カメラマンの記事だけを参考にされているのか疑問ですね。。。
書込番号:7912275
6点

この件は西川氏の単なる勘違い。
レンズ内手振れ補正はピント機構に良い影響を与えますが
ボディ内手振れ補正はピント機構には全く無関係。
西川氏の実感は慣れの問題です。
撮影はリズムでありピントの合った瞬間にシャッターを切る。
キャノン使いがソニーのカメラを使うと暫らくは違和感があります。
西川氏はカメラの違いによる違和感をボディ内手振れのせいにしている。
ONにしての前ピンは腕の問題。
ボディ内手振れをOFFにしたらAFが巧くいったと感じるのは単なる気のせい。
書込番号:7914538
8点

参考にならない記事ですな。
私はEOS40Dのレンズキット17-85はピンが来てないと思いSCにボディー、レンズをピン調整に出しましたが結局異常無くそれなりのレンズだと言う事がわかりました。
α700は持ってませんが皆さんの作品を見ると16-105は写りが素晴らしいレンズキットだと思いますね。
書込番号:7915727
3点

彼は「AFフレームを中央固定」と書いていることから、フォーカスロック後にフレーミングし直してすぐさまレリーズするカメラマンだと思われます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=7436105/#7437267
に書いているように、フレーミングし直してから一呼吸が待てれば良いのですが、そうじゃない(表情優先でレリーズしたい…とか)場合だと手ぶれ補正機構によりブレてしまうケースがあります。
そういうカメラマンの場合はOFFにしたほうがOKカットが増えますね。
で、フォーカスへの影響と書いているのは単純に彼の勘違いだと考えるのが妥当かなぁ?
結論としては、「じっくりと検証したわけでもない、単なる一カメラマンの感想」と受け取るのがよいですね。
書込番号:7915836
4点

まあ、そんな処でしょうか。2強に対する気遣いをしていることは明らかですし、ソニーがそうした処に働きかけをするほどにプライドに欠ける会社だとは思ってはいません。けっして気にもかけずに我が道をいく姿でいいのではないでしょうか。
ソニーになってレンズの価格に対する批判が多いことは承知していますが、結構いい性能のレンズを続けて出しているとは思いませんか。
この後、ミノルタ時代の超望遠レンズを出してくれることでしょうし、品ぞろえ次第ではプロ使用に打って出ることも充分に考えられることだと思っています。
書込番号:7917594
2点

kuma_san_A1さんには何時も色々と教えていただいております。
>フォーカスロック後にフレーミングし直してすぐさまレリーズする・・・
この言に少し引っかかりましたのでお尋ねいたします。
1〜2mmのピント合わせに拘るならば
フォーカスロックの瞬間にシャッターを押し切ってしまわないと
私の場合、手持ちではピントは完全にずれます。
更に意識的にカメラを動かせば
被写体も動いておりますし
数mmのピントのずれは、必ずや起きるのでは無いでしょうか。
今回の写真のレベル(腕の問題ではなく大きさの問題)では
ピントを合わせた瞬間にシャッターを切って
後からトリミングする方が実際的に思うのですが、如何なものでしょう。
西川さんが如何しているかは本人に伺わないとわかりませんが・・・
α350は1420万画素ですしね!
ただし、銀塩では当然のテクニックであり
ピントを云々するシチュエーションでなければ別に問題は無いのですが。
書込番号:7918073
0点

こんばんは。
>pugichiさん
>>スレ主さんが、何故西川カメラマンの記事だけを参考にされているのか疑問ですね。。。
おそらくほとんどの方が思われている疑問ですね。
疑問であると同時にこのスレに大いなる違和感を感じる根元とも言えます。
スレ主さんの
>私自身の経験では、30年以上前の古いマニュアルレンズでも手ブレ補正が有効な
>Pentaxのボディ内手ブレ補正機構ほどではないし、CanonのIS機構ほどではないけど
>Sonyのボディ内手ブレ補正も結構使えると思います。
との書き込みは、要するにソニーの手ブレ補正はペンタやキヤノンよりは劣るということを言いたいわけですよね。
「私自身の経験」とのことですが、具体的にはどのような経験ですか?
このように書き込みされた以上、ここは大事な点ですので
ぜひ、実例を出すなりして根拠を示してください。
お願いいたします。
書込番号:7918354
0点

おそらく主さんは色々なメーカーのデジイチを使った事が無いのでしょう‥
言いたい事言って終わってますし。経歴みても昨日一昨日の書き込み始めのだし。
書込番号:7918668
0点

天神橋筋六丁目さんは,いつ水戸から現住所に引っ越されたのですか?
書込番号:7920119
2点

手ぶれ補正の使用感に関してはほかの人も意見を言っています。
alfista_700さん 2008/06/03 01:25 [7890016] スレは(やっぱいいね!)
>>αのAS・SSS、PENTAXのSRといったボディ内手振れ補正付きカメラボディ、
キヤノンのIS、ニコンのVRといったレンズ内手振れ補正レンズを所有・使用してきました。
補正効果としては、α(SSS)>VR>IS>α(AS)=PENTAX(SR)だったように感じます。
※あくまでもド素人の個人的な印象です
alfista_700さんはαのSSSが一番補正効果があるとの意見です。 但し、スナップエリアではαが良いが、望遠で狙うときにはISは見る画像が安定するのでフレームを作りやすいと述べています。
--------- --------- ---------
ぎんがーさん 2008/06/07 19:11 [7909080]
>>キヤノン1DM3.1DsM3、ソニーα700を使っています。
αでピンアマになったことは経験していません。ブレで甘くなることはあっても。(笑)
EOSでもαでも、長玉にテレコン手持ちで鳥を撮る時もありますが、ピンに関してはどちらもきちんとしています。
飛びものではさすがにキヤノンですが、それ以外は差を感じるほどでもありません。ソニー純正328の方がキレがいいと思うほどです。
(比較写真が添付されています)
ぎんがーさんはサンニッパ(300mmF2.8)でもキャノンとαはどちらも良いと書いています(飛びものはキャノンが良いが、キレはαの328が良い)。
基本的に発言は自由ですので、読む人が誰の発言を信用するかを、各人で判断するのが良いのでしょう。
書込番号:7925459
2点

> 手ぶれ補正の使用感に関してはほかの人も意見を言っています。
というか、これだけ普通に売られていて、多くの人が普通に使っていて、手ブレ補正でAFが狂うなら、大問題になっているでしょう。
私自身、使っていて気になりません。
当初は、レンズの評価等で三脚でテストパターン撮る時とかAS切ってましたが(これはAFではなくASぶれを防ぐため)、いつの間にか切らずに撮っちゃう事がほとんどになってしまいました(ずぼらなせいもありますが)。
そういう厳密な評価でも気にならないレベルですね(ASあってもなくても後ピンレンズは後ピンですが)。
このライターは、はじめから手ブレ補正に懐疑的なようですが、そういう先入観を持って使うと、そう思えてしまうのかもしれません。
今朝、テレビで、スピード社の水着に関して、一般の人に打距離が伸びるウエアだと騙して、単なるアンダーウエア着せて、実際に打距離が伸びるウエア同様に距離が伸びるのをやってましたが、ふらしぼってあるんですね。
このライターの場合、逆の意味でふらしぼってるんじゃないでしょうか?
あと、きっと水戸地方では、手ブレ補正の動作も違うのでしょうね。
書込番号:7925569
1点

>1〜2mmのピント合わせに拘るならば
フォーカスロックの瞬間にシャッターを押し切ってしまわないと
私の場合、手持ちではピントは完全にずれます。
更に意識的にカメラを動かせば
被写体も動いておりますし
数mmのピントのずれは、必ずや起きるのでは無いでしょうか。
コサイン誤差もありますし、必ずズレが生じますね。
コサイン誤差に関してはフレーミングしながらカメラを経験で引くということを行うようですが、どちらにしろそういうスタイルで撮影している人がピントのズレを手ぶれ補正に結びつけるコメントを(短時間の撮影で判断して)出すのは…わたし個人としては信用に値しないと思います。
人それぞれに判断しましょう。
書込番号:7925581
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
つい2ヶ月程前に対して購入にあたり勉強もせずに安いと言う事で
α200Wズームレンズキットを購入しました素人です。
撮影目的は子供のサッカー撮影の為に購入したんですが慣れてくるに
従いα200では物足りなくなってきてしまいました。
腕が悪いと言われればそうなのかもしれませんが、子供のサッカーの試合で
ドリブルからシュート等を連写で撮影すると3コマ/秒だと肝心なシュートの
瞬間が抜けてしまう事が何度もあり悔しい思いをしました。
その辺でα700の5コマ/秒なら確立がもっと上がるのではと思い始め
現在購入を悩んでいます。
素人なので良く判らないんですが発売日からするとα200の方が新しい事に
なりますが、性能としてはやはりα700が上と言う認識で良いのでしょうか?
正直連写だけを考えてEOS 40Dも購入考えてますが、せっかくαマウントを
選んだので買い換えるならα700と思っています。
まとまりのない文章で失礼しました。
レスは明日になってしまいますがよろしくお願いします。
0点

>αyamanekoさんが40Dを買われてテストしたとおっしゃられていますが
レンズは一体何を使われたのでしょうか?
キットの17-85mmISUSMですが?
べつに2系統のマウントを所有したくなるほどの差は感じませんでしたが?
逆にどちらかと言うと、
スポーツモードにすると、勝手にJPEG、高速連写などに固定される、
等々の不満を何点か感じました。
購入時は300mmクラスのレンズの買い足しなども考えましたが、一気に冷めました。
書込番号:7915371
0点

>αyamanekoさん
お答え、ありがとうございます。
でも初心者の方ならともかくこちらの板へレスされるような方が
17-85mm IS USMでスポーツですか?
サッカーも撮られたとのことですが最低でも200mmで普通は300mm程度を
使われるのではないでしょうか。
それにスポーツモードってのも。
AFモードはAIサーボでAFポイントは中央1点、後は絞りとシャッタースピードを
ISOで調整して保存するデータ形式を選ぶのが普通だと思います。
その時使われていたα100もスポーツモードで17-85程度のレンズだったのでしょうか?
書込番号:7915518
3点

TYPE-100さん
修理はSONYに委託って書いてましたね。
引き継いだと思っていたのは、私の勘違いでした。><
書込番号:7915528
1点

>αyamanekoさん
少々驚く告白ですね。EF-S17-85F4-5.6is USMは決してAFの遅いレンズではありません。
それは良いとして・・・「スポーツモードで」ってその比較はないのでは。
そらα700のシーンプログラムは、設定を変更できるようですが、電源OFFでリセットされ
るというのも何だし、メーカのオート設定の考え方の問題でしょう。
書込番号:7915695
1点

>キヤノンでIS付きの望遠にした方が、ずっと楽にいい写真を撮れるはずです
私が上で言いたかったのはこれなんですが、どんなに腕を磨いても取りこぼしはあります、最高の機材だけでもあるでしょう、また、両者が揃っていても完璧な撮影は不可能です。ただ腕があってその分野に適している機材があれば確立はあがります。
子供の成長記録的な写真は作品でなく「写っている事」が大前提ですから。
「お父さん今シュート決めたとこ撮ってくれた?」
「ごめん、お父さん今撮影の練習中だから...」
なんてことは減らしていきたいですから。
書込番号:7915780
1点

>>まず、開放が明るく、早いAFで撮れるレンズがほとんどありません。純正328は素晴らしいですが、価格も素晴らしすぎます。
>>キヤノンでIS付きの望遠にした方が、ずっと楽にいい写真を撮れるはずです。
>>とはいえ、100-400クラスのレンズでも、かなりの出費にはなりますが。
超望遠領域に関してはそのとおりだと思います。 但し、開放の明るい超望遠レンズは並みのアマチュアの予算を超えているのではありませんか? 以前にも書きましたが、値段は以下のとおりです:
(このようなシーンでは必ず手ぶれ補正が前提で議論されていますので、手ぶれ補正レンズで開放の明るいもの、つまりサンニッパのようにF2.8以上の超望遠)
キャノン:
キャノン 200mmF2.0 IS 67.3万円
キャノン 70-200mmF2.8L IS 18.9万円
キャノン 300mmF2.8L IS 49.0万円
キャノン 400mmF2.8L IS 83.3万円
ニコン:
ニコン VR200mm F2G 52.0万円
ニコン VR70-200mmF2.8G 18.7万円
ニコン VR300mmF2.8G 52.0万円
ニコン 400mmF2.8G VR 110.6万
結局200mmを超える開放が明るいレンズは1本50万円以上します。レクサスやベンツは良いよといっているようなものです。確かに良いでしょうが、MarkXを買おうかという庶民にとっては高嶺の花に見えてしまいます。
これだけ投資をしようという方にはキャノンやニコンがよく見えるでしょう、αにはそのような領域のレンズがありませんから。当然キャノンやニコンを購入すると思います。
ここでは、性能は性能として議論して、もう一方で購入可能性も考えてゆく必要があると思います。無論暗いレンズなら安くなりますが、議論に出てくるお勧めのレンズではないようです。
趣味の領域では1本50万くらいは平気で使いますから、私はこのような高級レンズの存在は肯定しています。<本当に>必要になったら買うつもりですが、気軽には買えないですね。ソニーもやっと出すようですが、私は正直申しましたしばらくは資金不足で買えないと思います。
もしかしたら、開放で明るいISレンズはプロとトップアマが購入して、庶民は暗いISレンズを買っているのではありませんか? そうであるならば、プロ向きの議論と庶民向きの議論は別になるはずだと思います。だれもがベンツを買うわけではありませんから。
書込番号:7916352
4点

>キヤノンでIS付きの望遠にした方が、ずっと楽にいい写真を撮れるはずです
得手不得手的なところがあるので、スポーツ分野だとやはり、他社になるんじゃないでしょうか?
ただ、それはこれから買おうって場合で、かつ、使用目的が限定されている場合だと思います。
使用目的がサッカーでこれからもぶれないとのあれば、購入時点で他社を選んでおいたほうが良かったかもしれませんね。
ただ、買ったα200ではダメなのかって結論を出すには、2ヶ月間にどれだけ使ったにもよりますが、やはり疑問があります。
安い買い物じゃないので、待てるならもう少し使い込んでから判断するのが良さそうに思います。
そのほうが、買い換えるにしても、次に買う機種の判断材料が得られると思います。
買い換えて「こんなつんもりじゃなかった」なんてのが、いちばん勿体無いので。
書込番号:7916401
2点

> 結局200mmを超える開放が明るいレンズは1本50万円以上します。レクサスやベンツは良いよといっているようなものです。確かに良いでしょうが、MarkXを買おうかという庶民にとっては高嶺の花に見えてしまいます。
マークX買おうと思ってあれこれ車調べているうちに、ヤナセの試乗会に行って、そのままベンツ買ってきちゃうって事はあまりないんですが、カメラだと予算の倍、3倍くらいのものを買っちゃうことって結構あります。
> だれもがベンツを買うわけではありませんから。
買う気になれば、誰でもベンツくらい買えますし、ベンツに比べればまだレンズの方が敷居が低いように思います。とはいえ、50万超のレンズは、買えるとしても買う気にはなかなかなれないですね、鳥撮りとか飛行機撮りがメインでもない限り。
書込番号:7916418
1点

orangeさん
おっしゃるとおりですね。
100-400という、ちょっと暗いが写りは良い望遠を例に出してはいますが、明るいISやVR望遠となると、厳しい価格設定になります。
話の飛躍があったと思います。
みなさま、大変失礼しました。
翻って、α700か40Dかですが、スレ主さんの
>ドリブルからシュート等を連写で撮影すると3コマ/秒だと肝心なシュートの
>瞬間が抜けてしまう事が何度もあり悔しい思いをしました。
というコメントの欲求を満たすなら、
5コマ/秒より、6.5コマ/秒に分があります。
実際手に取ると、秒間1.5コマの差は、意外なほど早く感じます。
写りそのものは、40Dもα700も絵作りの好みの差だけで、どちらも遜色ないですよ。
レンズの解像やコントラストの差はあれ、ボディー性能に関しては、各社いいものになっているのではないかと思います。
書込番号:7916758
0点

>orangeさん
意図的なニコン・キヤノンの情報操作は見苦しいですのでやめて下さい。
いくらでも手頃何レンズはありますし、シグマのHSMやタムロン/トキナーの対応が
早いのもニコン・キヤノン用レンズです。
スポーツ撮影には必ずしもISが必要ではありませんし、スレッド主も日中と言っております。
・EF200mmf2.8L USM 実売8-10万円、I型なら中古で3万〜5万ぐらい。
・EF135mmf2L USM 実売8-10万円、40Dクラスなら文字どおり「200mmf2」として使えます。
・EF70-200mmf4L USM 実売なら9万円、中古なら5万円台とお手頃なレンズ。
・EF70-200mmf4L IS USM 実売14万円、中古なら10万円弱。
・EF70-200mmf2.8L USM 実売15万前後、中古なら8-10万円。
・EF100-400f4-5.6L IS USM 実売18万円〜
・EF70-300f4-5.6IS USM(新型) 5万円〜
・EF75-300f4-5.6IS USM(旧型) 中古3万円台〜
・EF100-300f4-5.6USM 現行ながら中古で1万円台で手に入る。
・EF70-300f4-.5.6DO IS USM 手ぶれ補正が強力に効くレンズ。
シグマからもHSM採用の50-150f2.8HSMや120-400OS HSM・135-500OS HSM,70-200f2.8HSM、
トキナー50-135f2.8、タムロン70-200f2.8の新型などいずれも6万円〜10万円前後で手に
入ります。
書込番号:7917140
2点

返信頂いた方ありがとうございます。
こんなにも反響があるとは思わなかったので正直ビックリしています。
なかでも、あかぶーさんのコメントですが
>子供の成長記録的な写真は作品でなく「写っている事」が大前提ですから。
>「お父さん今シュート決めたとこ撮ってくれた?」
>「ごめん、お父さん今撮影の練習中だから...」
実際これと似た状況が先日起きてしまい、結構ショックだったので
買い替えを考えてた訳です。
そうは言っても全て撮り逃していた訳でもなく、ドリブルなんかは
結構良く撮れていましたw(自分で見た限りです)
ただうちの子はMFなのであまり前線でシュートの機会は無いので
せっかくゴールまで決めたシーンを撮れなかったのがショックだった
訳です。
しかし現在うちの子は小4であと3年で卒業です。
その後もサッカーを撮り続けるのかと考えれば恐らくNoでしょう。
子供が中学でサッカー部に入ったとしても今より試合数も減るでしょうし、
親が応援に行く機会も減ると思います。
現在のカメラの使用方法も確かにサッカー撮りますが毎週試合がある
訳でもないですし、それ以外は写真が面白くて休みの日はほぼ散歩で
風景や自然も撮っています。
そう考えると将来的に考えた場合今のαシリーズでも十分なのでは
と自分なりに思ったしだいです。
まず前回も書きましたが、一瞬を撮る練習をしつつα700等の購入を
検討したいと思います。もし40Dにマウント買えしたとしても私的には
白レンズ等高価なものは購入するのは難しいと思われます。
昨日の相撲大会では連写を使わずに投げる瞬間や倒す瞬間等撮る練習
してみましたが意識してみると結構撮れるもんでした。
もちろんサッカーとは動きが全然違いますのであまり比較には
ならないかもしれませんが。
私的な結論としては、とにかくまず現在のα200でもう少し色々経験してから
必要になった時買い替え等に踏み切りたいと思います。
私の為に、真剣に色々とアドバイスをしてくれたり、勉強になる内容を
書き込んで頂いたみなさん本当にありがとうございました。
まだ素人レベルなもんでこれからも色々質問する事があるかもしれませんが
よろしくお願いします。
長々と失礼しました。
書込番号:7918249
1点

スレ主さん、納得できる結論が出せたようで良かったですね。
それにしても、ミノルタのレンズの件はなんかうやむやなままで、ちょっと消化不良のような感じですね。
書込番号:7918835
0点

α100、40Dとも「P」、「スポーツモード」
中央一点固定、マルチ
等々設定を変えていろいろ撮りましたが、何か問題でも?
不満点の一例として、スポーツモード(シーンモードのメーカーの考え方)をあげただけです。
望遠ズームは買い控えたので40Dは17-85mmのみ(先走って望遠ズームまで買わなくてよかった、と思ってますが)でしたね。
グランド面から撮りましたから、近いものは40D、α100は100-300mmメインで離れたものが中心でしたが。
望遠ズーム同士で比べたら何かそんなに変わるんですか?
これまでの書込みでは、αは望遠に(超音波モーターでなく、レンズが大きく)なるほど「AFが劣る」のでは?
書込番号:7919652
0点

[7919652]でふつうにレスしてしまいましたが、
逆に、質問してくる方(ほぼ初心者さん)に対して、
>それにスポーツモードってのも。
>AFモードはAIサーボでAFポイントは中央1点、後は絞りとシャッタースピードを
>ISOで調整して保存するデータ形式を選ぶのが普通だと思います。
>「スポーツモードで」ってその比較はないのでは。
このような前提でスポーツには「キヤノンが・・・・」とかいうレスをされているとは驚きです。
そのような前提条件の書き込みは記憶にありませんが・・・・・。
書込番号:7919944
1点

スレ主さんが閉められているので私も最後に。
>αyamanekoさん
私はほぼ初心者さんのスレ主さんでは無くあなたに対してのレスのつもりでした。
私の書き方が悪くそう読みとれなかったのなら謝ります。
ごめんさいね。
書込番号:7920060
0点

私もこの発言を最後に・・・
>αyamanekoさん
に驚きましたのは、ご自身の機材を使用されるのに「スポーツモードのみ」で評価
された様に記載されていましたので、他のモードでも試されなかったのか?という
事で驚きの事実と書いてしまいました。
色々と、α700と比較された上で「大差を感じず」、かつEOS40Dの操作系に疑問を
感じたという事ですね、納得しました。
書込番号:7920103
2点

活活さん
結論がでましたようで何よりです。これからもお子さんが喜ぶ顔を見るために猛練習ですね。
他社製品をお勧めしましたが、私自身はα大好き人間です。過去にはミノルタ大好き人間だったのですが撤退してしまいましたので、ただ、その時代の思想が何となく受け継がれているα700、ソニーさんには感謝です。いいカメラですよ。
私の被写体は節操がないので、子供・風景・花(マクロ)・趣味のレーシングカート・宴会カメラマンと多種多様です、動体撮影としてはレーシングカートがあてはまりますが、実はMFで撮影しています(α-9を使用)。今現時点での確立はAFとどっこいですね。奥から手前に走って来るような状況ではAFは辛いことが多いです。今度α700でも試してみますので機会がありましたら報告しますね。(思うようなタイムがでないとカリカリして撮影どころでは無くなる事がおおいですが。)
いい写真ライフを送って下さいね。
書込番号:7920147
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
只でさえ不景気な世の中皆さんも新しい機材の購入に苦労されていると思います。とりわけ財布の紐を握っている奥方を口説き落とすのは至難の業!!なにか、妙案があればご教示願いたい。私の場合85mmf1.4のレンズが欲しかったとき「このレンズは人物がすごーく綺麗に撮れる君の美しさが150%表現できる」と、おだてて大枚20万円引き出した経験があります。次に、フルサイズのαを欲しいのですが今からどのような方法でくどき落とすか何かいい方法を教えてください。
3点

レスの続き
ガラスの目さんの「ライバル心を利用」は、うちの妻には効果的です。しかし、カメラが趣味の知り合いがいません。残念!!
あかぶーさん 洗脳はしております。たゆまぬ努力を日々しています。
ぶるちさんは大胆ですね?カードで事後承認で買い物できる身分になりたい。証券口座も妻のチェックが入るから勝手に出金できません。副業で稼いだお金も全部妻に渡しています。「曰く、すべて、老後のため」らしい!
ブローニングさんこんな話題もこの掲示板にあってもいいでしょう?こじ付けは今思いつきません。禁煙は以前に失敗しているのでダメだろうなぁ・・・・
トナカイ男さん 私も4月に350を買っていますのでどう考えても今年中のフルサイズαは、期待薄です。値段のこなれる来年秋か冬に照準をあてています。(気の長い話でゴメン)
staygold_1994.3.24さん 嘘は得意です。あまり上手く嘘をつくので妻は最近本当のことも信用してくれません。
ゆーすずさんの意見を以前実行しようともう一台あるカメラを持たしたのですが二台も持って出るのを嫌がりました。写真を撮るのは好きなのですがカメラを持つのが嫌なようです。
迷える子ブタさん 女性が見る板ではありません。もし、この板をうちの妻が見たら・・・
coco6060さん 残念!もう卒業しています。悲しい!!!
たけのこ1Vさん 7年前に勤めていた会社が倒産し、今の会社に就職して収入が半減してからうちの妻が家計を握るようになりました。それまでの妻は、買い物をするときに値札を見ないほど「ぱっぱらぱー」な金銭感覚でしたが、今は180度変わって、貯金はするはバーゲン品を買うはで、お金にシビアになりました。老後のことも考えなければならない歳になってきて、趣味に使えるお金も当然制約が出てきたと思います。あまり自分勝手な事ばかりやってはいけないと思う今日この頃です。皆さん多くの意見ありがとうございました。
書込番号:7904644
1点

mino1234さんこんばんは。
>貯金はするはバーゲン品を買うはで、お金にシビアになりました。
極めて普通です。
男は黙って買う。写真を撮って、作品で納得させる。
もしくは、「車よりは安い!」
書込番号:7904851
1点

No name Kievさん
写真で納得が一番難しい!
自分が歳をとって来たのに写りの悪いのを私の腕のせいにする。RAWで一度も撮っていませんがRAWならうちの妻が「それなり」以上の作品に仕上がりますか?RAWってムツカシソウ!
書込番号:7904887
0点

私もRAWではほとんど撮らないですし、レタッチの技術もありませんが、
フォトショップ等を極めれば、まるで別人になると思います。
雑誌のグラビアなども、当然レタッチしてるでしょうし、
特にコマーシャルフォト系はかなりいじってそうです。
女優さんのポスター等(特に化粧品)は上手な「絵」だと思います。
書込番号:7904986
0点

No name Kievさん
修正ソフトは高いのですか?綺麗になるならお金は出してくれるでしょ。
書込番号:7905019
0点

「これどうしたのよ」
「買った」
「こんなお金あったら冷蔵庫でも買ってよ、もう20年も使っているんだから」
「冷蔵庫では、ねーちゃんの写真が撮れん」
「ねーちゃんは、ご飯作ってくれないでしょ」
「でも、一緒にご飯食べてると楽しいよ」
まぁ、呆れ返らせるのもひとつの手かと
命の保証はしません
書込番号:7905528
4点

mino1234さん 再度こんばんは
もう黙って買って堂々とされていてはいかがでしょう
意外と気がつかないかもしれません
私は昨年EOS10DをEOS5Dにすりかえましたが気づいておりません
興味のない人から見れば
大きさと色の違いしか判らないと思いますよ!
私も妻がバッグを買っても気がつかないと思います(笑)
書込番号:7905684
1点

atosパパさん エヴォンさん
おはようございます。
どちらも、私を、「殺す」!気ですか?
もう、来年の暮れまでに粘り強く説得することにしました。
機材に会う自分の技術も磨き、堂々と正面から購入に向けて運動を展開したいとおもいます。
書込番号:7906801
1点

おはようございます。
進展してないようですね。
でも、4月にα350を買ったばかりとの事であれば、買い足すのは難しいかなぁ・・・。
まずはα350を使い倒すことでしょうね。今フルサイズを買っちゃうと、買って間もないα350の出番が激減して、「4月に買ったカメラ、必要なかったんじゃないのっ?」って奥様に言われそうです。
無駄な投資はしない姿勢を見せ続けるのも、趣味への理解を得るためには必要かなと思いますけど。
私も20Dの頃にフルサイズが欲しくなって仕方がなかくて、やっと1DsMarkUを購入できた時は嬉しかったですけど。今でも幸せな日々です。
妻は、私がコツコツと次の単車購入のために準備していたのを知っていて、そのお金でカメラを買った時に「本当に欲しかったんだね」って理解してくれました。
書込番号:7906958
1点

おはようございます。
これは、どうでしょうか?!
実は、ポートレートに凝っている。して、最強のキャメラが欲しくなった!!
君の瞳は、一万ボルト地上におりた最後の天使。 OKが出るまで 繰り返し♪
書込番号:7907076
1点

面白いスレッドですね(~o~)
僕もフルサイズ用のレンズを着々と整備中でして・・・
で、フルサイズが出たら、「このレンズを100%使うためにこのカメラを買う!!」
と言って、買うつもりです。
これも、長期プロジェクトなのですが、大体、フルサイズを40万円くらいと予想して、自分にはまったく、必要のないものを欲しいそぶりをします。(私の場合ですと、動画編集用のワークステーションとか、B0プリンターとか、HOゲージのジオラマとか、とにかく場所をとるものです。)←まったく欲しくないとは言い切れないのですが(^^ゞ
で、これを買われるくらいなら、カメラのほうがましかと思って貰えるように我が家のMOFを洗脳中です。
書込番号:7907426
1点

>今からどのような方法でくどき落とすか何かいい方法を教えてください。
これは、教えたくなかったんですが。。。
最後に、秘伝の一言を伝授します。良いスレッドなので・・・
☆もし〜 私が裁判官だったら、貴女の美しさに有罪の判決を下します☆!!
さぁ。練習してみましょう!!
mino1234 さん、ご武運をお祈りします。
失礼しました。
書込番号:7907583
1点

私、間もなく、銀婚式なんですが、いまでも出かける時や
食事の時とか、臆面もなく「愛しているよ」と言っています
最初は、照れくさいでしょうけど、なれてくると歯を磨くようなもんで
普通の挨拶になります
普通の日で2,3回、機材が増える前後は、一日10回くらい言ってます(笑)
でも、機材に関係なく言ってあげると喜ぶので、たまには言ってみるといいと思います
書込番号:7908464
2点

mino1234さん、こんばんは。
>修正ソフトは高いのですか?
私もあまり詳しくはないのですが、高いものもあれば、安い?ものもあります。
価格コムでも調べられると思います。
メーカーのホームページに行けば、「30日無料体験版」というのもあるので、
どんどん試してみてはいかがでしょうか。
それと写真雑誌に「レタッチ講座」がよく載っていると思います。
肌荒れをなめらかにしたり、しわ等を消したり、画面上で化粧をほどこすといった感じでしょうか?
奥様を口説くには、それなりの努力が必要かと思われます。
書込番号:7909967
2点

こんにちは。
私は欲しい物のカタログを、食卓、居間のテーブル、トイレに
置きます。
時々、家内のいる前で欲しそうに(欲しいのですが・・・)眺めて
いると、必ず聞いて来ます。買うの?と・・・
と、来たら思案中とか、高いからとか、悩んでいる振りを
(実際に悩んでいる時もありますが。)
して、2週間位、カタログを見続けます。こちらも勉強に
なりますが・・・。
ジワリジワリと攻める?のも方法です。
この手で先週ニコンのレンズをゲットしました。
大した金額でもなかったですが・・・。
駄スレで失礼しました。
書込番号:7912420
3点

皆さんのご意見とても有益ですが、とても大事なことお忘れになっております。
女性型は男性のお尻が、大好きです、故にお尻とカメラを結び付ける、工夫をされてみては?たとえば、このカメラは中腰で撮影しなければいけない、故にお尻の、きん肉を活発に使うことになり。お尻にキン肉が付きティーンエイジの頃のような、お尻になってしまうから。おかしくは、ないか、となどと相談するとか。ピッタリとしたジーンズを着用し強くお尻を、突き出し、このカメラを買ったら、このような姿勢を多用すると教えれば、お尻が妻好みになりしかも、そのお尻が強調された様を幾度となく堪能できるとなれば、彼女も首を横に振るはずがありません。僕などは、このことを若い頃から熟知しており。美しいお尻を作ってきました。それゆえ多くの有利な立場をこの、お尻によって、えてきました、
ただ電車内での女性方に、よる痴漢行為、横断歩道での待ち時間、昼夜をいとわぬ痴漢行為には、気をつけてください。
女性はある意味男性より大胆でお尻に対する執着は男性を上回るものがあります。幸か不幸かお尻のみならず、あらゆる、部分において美しい、僕はセクシュアル、ハラスメントを受ける僕は美しいことも諸刃の件になりかねないと実感しております。
書込番号:7914133
3点

こんばんは。
>どのような方法でくどき落とすか何かいい方法を教えてください。
ぶっちゃけ話しをします。
私は、家内に何かをして欲しい。または、自分にやましいことがある場合ですね。
私 家内の肩を優しく揉みます。そして、「疲れていないか」と聞きます。
実は、町内で君のことを「魔女」だと噂している。
妻 えっ。どうして??
私 何十年たっても、歳を取っていないと、言っているぞ!!
これで、ゲッツして下さい!! 大変 失礼しました。
書込番号:7914184
2点

mino1234です。
多くの方にいろいろな意見、案をいただきまして誠にありがとうございます。
この問題は、尻の轢かれている私の永遠のテーマです。
私たち夫婦は、子供がいないせいか皆さんが信じられないほど仲良しです。
一日に会社にいるときは携帯メールで3,4回はメールしますし、帰るときは必ず「帰るコール」をします。また、年に5,6回は一泊以上の旅行に出かけ、そのほかにも日帰り旅行を月に一度はします。食事の用意は私が週に2,3回は必ずやります。うちの妻は典型的な「内弁慶」で、私の前では「天皇」です。私が、結婚以来甘やかし過ぎた事がこのような結果を招いたと後悔しています。今回のスレッドの締めくくりとして、「買ってもらえるまで忍耐強く妻に奉仕します」
それ以外ないでしょう!!
書込番号:7922641
2点

mino1234さん、こんばんは。
締めなのに、一言すみません。
私の場合、イベントを利用します。(それも無理やり・・・)
例えば、結婚式、旅行、運動会(子供が居るので利用)等、で使う「カメラ」又は「レンズ」が欲しいな〜〜(^^
あとカタログをワザとらしく見せたり・・・
結構時間(期間)をかけて落とします。
童 友紀さん
>私 何十年たっても、歳を取っていないと、言っているぞ!!
あっはっはっはっは・・・笑ってしまって失礼かと思いますが、笑ってしまいます。(笑
今度、その手を使ってみます。ありがとう御座います。
書込番号:7922793
1点

mino1234さん
良いお話しを伺えました。新鮮ですね。
私も夫婦生活は長いのですが、家内には一応感謝しています。
横レスになります。
>tourgui130 さん
ウケましたかぁ!! 喜んでもらってよかったです。
写真には、もしかすると、言葉以上の表現があると最近、感じています。
でも、コミニュケーションは、私生活においても、仕事でもやはり大切ですね!!
皆様。ありがとうございました。
書込番号:7922947
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こちらではいつもお世話になっております。3つほど教えて頂けると助かります。
1.魚眼レンズで一番の広角レンズはsigma 15mm しかないでしょうか?
2.純正魚眼レンズとsigma魚眼レンズは倍率が違うので、
純正は等倍なので近くに寄ったときに効果があって、
sigmaの方は広角で景色を撮るときにより広く撮れる?のでしょうか。
3.円周魚眼のタイプが欲しいのですが、これも他メーカー含め
今のところ、αマウントでは存在しないのでしょうか。
4.魚眼レンズオススメ候補はありますか?
0点

とりあえず分かるものだけ…
1.魚眼レンズで一番の広角レンズはsigma 15mm しかないでしょうか?
他社マウントだともっと有りますが、αマウントは対角線魚眼は今の所シグマの15mm?
シグマ 8mmF3.5 EX DG CIRCULAR FISHEYEなんてのも一応有るみたいです。
2.純正魚眼レンズとsigma魚眼レンズは倍率が違うので、
純正は等倍なので近くに寄ったときに効果があって、
sigmaの方は広角で景色を撮るときにより広く撮れる?のでしょうか。
純正は16mmなのでシグマの方がより広角です。
3.円周魚眼のタイプが欲しいのですが、これも他メーカー含め
今のところ、αマウントでは存在しないのでしょうか。
まずフルサイズが出ないと円周魚眼はちゃんと丸く映らないので、デジタルでは意味が無いかも?
4.魚眼レンズオススメ候補はありますか?
んー、まずフルサイズで使うのでなければ対角線魚眼が良いんじゃないでしょうか?
間違いが有ったらすいません(^_^;)
書込番号:7877243
1点

kururugikururugiさん、
Σの15mm/F2.8 (デジタル対応になる前の版)を持ってます。非常に逆光条件に強い、抜けのよい、良く写るレンズです。αマウントの魚眼と名のつく現行レンズは、これ(今はデジタル対応になってる)と、旧ミノルタの後継の16mm /F2.8 (SAL16F28)だと思います。
問題は、いずれも、135フルサイズ用ですから、APS-Cフォーマット機で撮影すると、中途半端に広角の、樽型ゆがみ出まくりの画像になるだけ、ということです。画角については、135フルサイズなら両方とも対角魚眼ですけれど、APS-Cで実質トリムしたときどちらが広いのかは、ちょっと分かりません(言葉の定義により同じ、というべきなんでしょうか)。なお、パース・遠近感の強調を問題にするのであれば、最短撮影距離の問題になるかと思います;その場合、Σ 15cm / SONY 20cm ですから、Σのほうが多少有利なような。
αマウントAPS-Cで魚眼になるレンズは、対角であれ全周であれ、いま、市場に出てないのではないか、と思います。Σの4.5mm/F2.8 EX DC とか、10mm/F2.8 EX DC FISHEYE のα版無いですか、とメーカに昨年の夏ごろ電話で問い合わせたときには、市場の動向を見ているところで、今は出してない(いつ出すかもわからない、ぽい)、という返事でした。
現状では、魚眼ぽい感じのウルトラ広角写真をαマウントのAPS-C機でどうしても撮影したいなら、普通の広角レンズで向きを変えて沢山撮った画像をステッチ処理でつなぎ合わせる、ということになると思います。実際、そちらのほうが有効画素数をはるかに稼げるので、全体の上がりはシャープに見えるようになったりもいたします。
書込番号:7877528
1点

私もSIGMA15mmFISHEYE使っています。
APS-Cだと、あまり魚眼の効果はありません。
ただ、何故かカタログ値以上に寄れるので、マクロレンズとしては面白いかもしれません。
寄った時のサンプル貼っておきます。
書込番号:7877840
2点


要上達さん
>シグマ 8mmF3.5 EX DG CIRCULAR FISHEYEなんてのも一応有るみたいです。
最初はそれを目当てにしていたのですが、他の方からも指摘があったように
現在、販売未定だそうなんです。
残念です・・・。
>純正は16mmなのでシグマの方がより広角です。
そうなんです。焦点距離でいうと、1mm違うのでシグマの方が広角です。
そこで最大倍率なんですが、(ここのところが良く分かっていないのです)
焦点距離が同じものなら、最大倍率が1:1と1:2.5なら
1:2.5の方が周辺を取り込んで撮影出来るということでしょうか?
勘違いしていたら、どなたか御教示頂けると嬉しいです。
>まずフルサイズが出ないと円周魚眼はちゃんと丸く映らないので、デジタルでは意味が無いかも?
そうですね、円周魚眼はAPS-Cではちゃんと丸くならないのですが、
より周りを取り込むと言う意味では、対角線魚眼より良いかなと思った次第です。
でも、今は適応する円周魚眼はないので、選択することも適わないですね。(T_T)
>んー、まずフルサイズで使うのでなければ対角線魚眼が良いんじゃないでしょうか?
はい、現時点の撮像を良しとするかでしょうね。
純正魚眼レンズのクチコミが、ほとんど触れられていないのも、イマイチだからでしょうか。
>間違いが有ったらすいません(^_^;)
いえいえ、貴重な時間を使って書き込んで頂いたので、とても有り難く、嬉しいことです。
意見を出して下さると、どちらかが誤っていても情報の共有と補正が出来るので、どんどん、お互いに書いた方が知識も増えていくというものです。
書込番号:7878883
0点

錯乱棒さん
現状はスペックからみてもΣの15mm/F2.8が良いのかもしれませんね。
市場の動き次第で見送られているところは、αマウントユーザーとしては辛いですね。
ただし、中途半端に広角のゆがみであることを許容出来ればですか。
ステッチ処理でつなぎ合わせる、ということは、PCに落としてからの処理ですよね。
現像ソフトは持ち合わせていないのですが、
silkypix が評判が良いようで、購入を考えています。
こちらのソフトでステッチ処理は可能ですか?
撮像を繋ぎ合わせるという作業は、未体験で難しく感じますが、出来るものでしょうか。
書込番号:7878948
0点

5PWさん
やはり SIGMA 15mm FISHEYE を使っていらっしゃる方が多いのですね。
経験者の方からのあまり魚眼の効果が無いとのコメントは、とても参考になります。
とはいえ、普通の写真より、迫ってくるようなプレッシャーを感じますね。
マクロレンズとしてもちょっと風変わりで面白いですね。
中ブー太郎さん
あ、この写真は他のHPで見たことがあります!
魚眼的な写真に見えませんでしたが、修正?なさった結果でしょうか?
妖艶な怪しい雰囲気が、すごく好みです。
普通の広角とはまた違う効果がありそうな・・・。
魚眼レンズは、やはり10mm以下のものが私も欲しいです。
どこか出してくれるまで待った方がいいかな。
(一生無いかもしれませんが)
待っていても我慢できなくて、買ってしまいそうです。
書込番号:7878982
0点

先ほどの夜桜の写真は、JPEGそのままです。
残念ながらまったく修正なしです。
今年の予定のフルサイズボディー、手が出る価格かどうか、気になります。
書込番号:7879151
1点

kururugikururugiさん、
# ステッチ処理でつなぎ合わせる、ということは、PCに落としてからの処理ですよね。
その通りです。画像ファイル (TIF/JPGなど)になった後の処理です。ので、現像ソフトの仕事ではなくて、そのあとの、たとえばフォトショップなどでの作業になります。フォトショップCS3には、ステッチ処理(つなぎあわせ)のプラグインが入ってます。私は、RealViz の Stitcher というものを使っています。あまり高価なソフトはどうも、といった場合、「パノラマ」「画像」などのキーワードで検索すると、フリーのものを含め安価なソフトがいろいろ見つかります。また、それを使った作例もたくさん出てきます。
つなぎ合わせ処理自体はソフトが自動にやりますので、操作上の難しさはあまりありません。気をつける必要があるのは、遠近の被写体を写した複数画像をきちんとステッチするには、もと画像データ撮影時に視差(パララックス)が出ないようにしないといけない、という点です。そうでないと、隣接コマがちゃんと接続しないので四苦八苦することになります。そこに注意した撮影のための専用回転雲台とか、ノーダルポイント(カメラの縦横回転の基準点)出しとか、といったあたりでまた、資金と手間が必要になります。遠景だけなら、これはあまり問題ではありません。。
書込番号:7879189
1点

kururugikururugiさん
シグマ 8mmF4 EX DG CIRCULAR FISHEYE
のサンプル貼っておきます。
自分も2年ほど前から魚眼レンズを探していたのですが、なかなかシグマさんの方で製造してくれなく、カメラ屋さんからどうにか探してもらいました。注文しても1年間でバックオーダーが自分ひとりでした。オークションの方でも8ミリの方は1回見ただけでした。
いつでも使うわけでもないのですが、持っていて面白いレンズです。
書込番号:7879956
1点

中ブー太郎さん
照明の当たる桜は、撮りがいがありそうですね。
是非、来年、チャレンジしてみます!
さて、フルサイズはどんな仕上がりでしょうか・・・。
α700でAPS-C向けレンズを集めてしまったので、私は乗り換え出来ないかも。
APS-Cが廃れなければ、それはそれでいいのですが。
錯乱棒さん
細かな手順と分かりやすい注意事項を説明して頂き、大変痛み入ります。
繋ぎ処理自体は自動なんですね。早速、フリーで落として試してみます。
上手くいくかな。
と、その前に三脚を購入しなければなりませんでした。
まずは、景色で。
@888さん
シグマ 8mmF4 EX DG CIRCULAR FISHEYE じゃないですか!
もしかして、オーダーすれば、時間はかかるけれども、購入出来るのでしょうか?
これぞ、求めていた円周撮影ですね。完璧です。
バックオーダーとは、個別発注ということになりますか?
お値段はどれくらいかかるのでしょう・・・。
書込番号:7880760
0点

kururugi kururugiさんへ。
円周魚眼がイメージだったんですか。
私も、魚眼大好き人間なのでが、αでは現在、お休み中です。
他社製品なら、トキナーからキヤノン、ニコン用。
ペンタックスからは、純正で、魚眼ズームがありますよね。
皆さんのご指摘にもありますが、αに純正、シグマ15mmをつけても、今一、魚眼じゃないんですよね。
トキナー、ペンタックスの魚眼ズームの弱点は、PLフィルターがつけられないんですが、画質そのものは、シグマ15mmよりも、良いですよ。きれます。
魚眼ズーム、オススメします。
3万円台で、ニコン、キヤノン、ペンタックスの中古デジカメを買ってでも、それ以上の感動がありますよ。シャッターの数だけ嬉しくなりますよ。
マクロ同様、現実の日常生活では味わえない素敵な世界。
写真の魅力のひとつですよね。
書込番号:7881830
1点

kuma4さん
最初は円周魚眼がイメージでしたが、
見せて頂いた対角線魚眼も素晴らしい表現をするので、
どちらも欲しくなりました。
急速にレンズが増えている=これが俗にいうレンズ沼!
う〜ん、どうしてもαでは魚眼になりきれないんですね。
仰るとおりに他のマウントも取り入れての魚眼撮影もありかなと
思い始めています。
複数のカメラを持ち歩くのは、どうしてだろう?と思っていましたが、
それぞれの短所を補ったり、長所を引き出しての事だったのですね。
ああ、また、荷物が増えますね。
もし、ニコン、キャノン、ペンタックスで魚眼メイン(円周、対角線限らず)で使うとしたら、コストを下げて、どのあたりの機種で、どのレンズがおススメでしょうか?
書込番号:7883216
0点

はい。
ペンタックスなら100dスーパーを。
私も近々、買います。
600万画素CCDです。
ファインダーがみにくい、AFがあわない、AEが不安定など弱点はありますが、値段からするとお買い得ですよ。
フジヤカメラ、まっぷカメラなどは、新品でも3万円台です。
Nikonなら40を。
これも、600万画素CCDです。マニュアルフォーカスとわりきって使うようになりますけど。
フォクトレンダーやコシナーツァイスが使えるのも魅力です。いいレンズありますよ。
あ、40は、安いです。
キヤノン。
ペンタックス、Nikonより、高感度撮影には強いですね。特におすすめ機種はないんですけど。
後々、マウントアダプターを買えば、コンタックスツァイス遊びも楽しそうですね。実写してないので、写りは不明です。
ペンタックスだけが、手振れ防止つきです。
書込番号:7883534
1点

kururugikururugiさん 今晩は。
オーダーメードで作ってもらったと言う事ではなく、
自分の場合は何時になっても良いからと言う事で、
「注文」を入れてもらっていました。1年の間で「注文」されたのは
日本中で私一人だけみたいだった様です。
多分、製造ロット分の注文が入ったら生産になると思います。
(それが20個か1000個かは判りませんが。)
値段については新品でしたが新古品(二昔前・デジタル対応になって、F3.5になった)
と言う事で定価の2/5程度にしてもらいました。
書込番号:7884760
1点

返答が遅くなりました。
スレ主である以上、最後は考えをまとめる責任があるので
書き込みいたします。
結局、フルサイズ期待で
シグマ 8mmF4 EX DG CIRCULAR FISHEYEを牽制しつつ、
ダメなら sigma 15mm もしくは 純正16mm あたりを
購入してみようと思います。
このたびは色々と情報を下さった皆さん、ありがとうございました。
魚眼レンズの知識がまた深まりました。
書込番号:7918919
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700って、写真を撮る楽しさを教えてくれました^^
α700で、たとえば、ヤフーオークションの画像で使えるような、1Mくらいのデータ量で撮影をすることは可能でしょうか?(S:3Mが最小なのでしょうか?)
オークションでの写真と言えど、自分の持っている携帯では写りが悪いので。
もし、出来ないようであれば、お勧めのデータを縮小といいと言いますか、1Mくらいに変換するソフトはありますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

たくさんありますが、手っ取り早いところでα700標準添付のImage Data Converter SRはいかがでしょうか。
jpegのLサイズで撮った画像でも「画質 圧縮レベル:4」で保存すると1Mくらいになりますよ。
でも、Webに使うのにフル解像度の画像は乱暴ですから、Photoshopなどのレタッチソフトを使うか、画像の縮小のみでよければフリーウェアの「チビすな!!」などを使う方法があります。
書込番号:7890193
0点

>お勧めのデータを縮小といいと言いますか、1Mくらいに変換するソフトはありますでしょうか?
フリーのビューアー系ソフト
・FastStone
・IrfanView
・XnView
などはいかがでしょうか。フルインストールすると、Raw現像も可能です(たぶん)。
書込番号:7890285
0点

本体の設定でSサイズ画質をスタンダードにすればJpegで1M以内になると思いますが設定を戻し忘れたりすると大変なのでPC上でサイズを小さくしたほうが安全ですよ。
フリーソフトで簡単画像縮小ツール「チビすな !!」というのがの有りますのでどうでしょうか?
http://homepage3.nifty.com/metis/contents/soft/
書込番号:7890290
0点

> 本体の設定でSサイズ画質をスタンダードにすればJpegで1M以内になると思いますが設定を戻し忘れたりすると大変なのでPC上でサイズを小さくしたほうが安全ですよ。
先週末、バラを撮りに行って、メモスの残り容量が気になって、バラの説明書きをJpegで撮って、RAWに戻すの忘れて、帰って来てから現像しようとして、あれ〜アンネのバラが〜って泣きました。
書込番号:7890883
0点


もしOSがVistaの場合、「チビすな!!」は使えないんです。
Vista対応の「縮小専用+拡大専用」は?
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se430152.html
書込番号:7893628
0点

ボディーに付属のソフト「ピクチャーモーションブラウザー」の機能の中に
活用(M)→リサイズして保存(E) があります。
最大サイズの指定や(640×640など)
画質レベル(6段階)
ファイル名の変更(一括処理の際の連番振り機能)もあります。
処理する前に、推定ファイルサイズも表示されるので、
この機能に気が付いてからは、たびたび使っています。
書込番号:7897961
0点

皆さんありがとうございます。
付属ソフトにそんなソフトが・・・
また、フリーソフトなど、自分に合ったものを探したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:7913310
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





