
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 7 | 2008年5月31日 14:30 |
![]() |
4 | 13 | 2008年5月31日 09:16 |
![]() |
5 | 10 | 2008年5月30日 22:05 |
![]() |
4 | 9 | 2008年5月30日 16:17 |
![]() |
8 | 13 | 2008年5月28日 23:20 |
![]() |
46 | 27 | 2008年5月28日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
近く発売されると噂されているフルサイズ用広角ズーム。大方の予想では16-35F2.8ZAとされているようですが、皆さんはどう思われますか。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=28106361
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=28109626
わたしは14-24F2.8だったら良いなあと夢想していますが、モックアップから判断すれば16-35F2.8説が有力かなと思います。
3点

個人的にはGレンズで出て欲しい気がします(17-35mmf3.5復刻のイメージ)けど、発表が楽しみではあります。
高級レンズという事だったので、Gレンズ以上である事は間違いないとは思っていますが。
どちらにせよ、個人的には、35mmフルサイズのカメラを買うまでは買う機会がないと思います。^^;
しかし、f2.8通しだと、相当口径の大きなレンズになりそうですね。
書込番号:7874295
2点

希望としては 12-20F4位で、お願いします(_o_)
書込番号:7874377
1点

17-35mmというのが設計上無理が無くて良いと聞いたことがあります。ホントかどうかわかりませんが。
しかし、16-35mmF2.8のカールツァイスで出て欲しいものです。
書込番号:7874818
1点

キヤノンからソニーへの移行を考えた場合、広角レンズがないなあと思っていましたが、やはりフルサイズ機に合わせて出てくるのですね。
16-35/f2.8ならキヤノンと同じですね。
描写については、ニコンの14-24/f2.8が絶賛されていますし、どうせ広角ならこちらの方が面白そうですね(さすがにしないと思いますが)。
ソニーにするなら、広角と標準はf2.8通しで望遠がGレンズでしょうかね。
今はキヤノンで広角と望遠はf4で標準のみf2.8を使っています。
ニコンでも広角と標準はf2.8通しで望遠だけ?です。
いずれにしてもどのようなレンズが発売されるのか早く知りたいところですね。
但し、キヤノンのようにf2.8とf4の通しを揃えているというのは、ユーザーの選択肢が多く有難いとも思います。
書込番号:7874883
0点

starpointさん
今晩は
キャノンの16−35LIIと、モックアップと称するレンズの写真をしげしげと眺めてふと疑問が生じました。
ほんとに16−35F2.8をフルサイズで通すとなると、フィルター径82mmになるのかも???
と言う疑問です。
寸胴鏡胴のαレンズ、えらく太いレンズとなり持ちづらいのではないか???
もともとキャノンの旧タイプ16−35Lは、フィルター77mmで、画質の問題を指摘されて前玉周りとか改修して結果フィルター径82mmになってきたと聞きます。
16−35がF3.5あたりならフィルター径77mmでZA24-80並の大きさで済みそうですけど。
実際はどうなんでしょうか???
与太話で失礼いたしました。
書込番号:7875037
1点

あくまで願望です(^^;
フルサイズ用の広角なら最低でも16mmスタート。
出来れば10-12mm〜20-24mmにしてほしいです。
APS-C専用のシグマ10-20mmのフィルター径が77mm
なのを考えると、82mmになりそうな気がします。
広角でF2.8なら室内撮影でも活躍しそう♪
書込番号:7875592
1点

色々なご意見ありがとうございました。
モックアップから予想されるスペックですが、確かに77mmフィルターだとすれば、厦門人さんがご指摘のように、16-35F2.8は苦しい感じがしますね。検索してみると、この寸法では20-35mm f/2.8がやっとではないかとする見方もあるようです。
http://www.photoclubalpha.com/2007/08/09/sonys-future-alpha-lenses-and-cameras/
上記サイトにに載っているモックアップの中で、24-70F2.8は既に発売されているのでスペックも判明しています。
http://photoclubalpha.com/wordpress/wp-content/uploads/2007/08/large_aperture_standard_zoom_lens.jpg
これと比較してみますと、大口径広角ズームのモックアップは、少しばかりサイズが大きい印象があります。
http://photoclubalpha.com/wordpress/wp-content/uploads/2007/08/large_aperture_wide-angle_zoom_lens.jpg
フォーカスロックボタンのサイズが同じだと仮定して計測すると、フィルター径80mmと中途半端な値になってしまいました。もしかして82mmなのかも知れませんね。
年内には実物が出てくるでしょうから、それまで、せいいっぱい妄想を膨らませて楽しみたいと思います。(^_^;)
書込番号:7878411
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
はじめまして。今春、α700を購入しました。モータスポーツを撮りたくて、鈴鹿サーキットにフォーミュラニッポン撮りに行ったのですがあまりαユーザーが少なくキャノン、ニコンユーザーばっかりでした。やはりαはモータースポーツに向かないのでしょうか?初心者画像ですが、こんな感じで撮れました。
0点

>αはモータースポーツに向かないのでしょうか?
そんなコトは無いと思いますよ。
確かにキヤノンやニコンの高速連写のボディと超音波モーター内蔵レンズで撮った方が失敗は少ないかもしれません。
ただ…αでモータースポーツを撮影している方を何人も知ってますし…キャノンやニコンじゃないと撮れない訳ではありませんね。
貼った画像もかなりしっかり撮れていると思います。
書込番号:7862350
0点

こんばんは!
私も富士にはよく行きますけど、やはりcanon、nikonユーザーは多いいです。
でもαでも全然撮れますよ、流し撮りも(^^)
連射性能とAFは彼らが上ですがそれでは撮る面白みがないような〜、かつてはフィルムの時代は帰って現像されて今度はみたいな感じでしたよ。(古い話で申し訳ありません)
でもMINOLTA時代はGr-CやGr-AのTOYOTAのスポンサーもしていたので由緒あるカメラなんですよ!
これからレンズも増えるみたいですからモータースポーツの撮影も楽しみましょう。
書込番号:7862395
0点

みなさん、早速の返信ありがとうございます。これからもαでモータースポーツ以外にも挑戦していきたいと思います!!
書込番号:7862415
0点

私もキャノンに乗換えを考えているのですが、普段は花や風景しか撮らないので踏ん切りがつきませんw
一眼デビューのメーカーをやはり引きずってしまいますね。何だかんだ言ってもα党かな♪
秋のF1日本グランプリに向けて、連射やAFが向上しているα700にステップアップしようかなと思っていますがどうなることか。
ただ、置きピンの流し撮りなら、高速なAFなんか要らないし悩ましい。
最近は、いろんなシーンでα党員を見ることができ始めたので、頼もしい♪
書込番号:7862475
1点

狂速小暮さん
フォーミュラ−カー、きれいに撮れていると思いますよ。^^
結果から言えば、αでも全然問題ないのではないでしょうか?
私もSuper GT撮影に行きましたが、α700でも問題なく、問題があるのは自分の腕だと悟った次第です。><;
>最近は、いろんなシーンでα党員を見ることができ始めたので、頼もしい♪
私は、花撮りなどでαを見た事は殆どなかったのですが、あまり得意と言えないレース撮りでαユーザーをちらほら見かけて驚きました。(@_@)
私はα700に買い換えてしまいましたが、α7DやαSDを使い続けられている人も見かけ、ちょっと嬉しかったです。^^
書込番号:7862960
0点

最近は富士専門ですが αユーザーは確かに少ないです。
でもPWにはαの方が好みの写真が取れると、言い聞かせています
F1までには70-300Gを手に入れたいと思ってますけど心配
α700でも充分撮れますよ α700は以前使用していたαSDからは
格段に進歩してストレスを感じていません
書込番号:7863063
1点

α700と70−200G+2倍テレコンの組み合わせで鳥を流し撮りしますが横断する対象にはAF−Cで曇りの日や夕方でも追従できてます。
カメラやレンズの性能は撮影者を手助けしてくれますが、動体撮影には被写体に対する知識や動作の予測が大きなウェイトを占めていると思っています。
慣れればα100+75−300のセットでも満足のいく撮影は可能です。
ただ、薄暗いとISO感度を上げるしかないのでザラっとしてきますね…
書込番号:7863313
0点

残念ながら、何故か私はSONYのαをぶら下げた人を見たことがありません。
(かばんに入れてるのかなぁ?・・・・・・)
昨年、α-7000(銀塩初代AF機)をぶら下げた人は、何故か2人も見かけましたが・・・・・・。
書込番号:7863519
0点

おっ、格好良い写真ですね!
モータースポーツファンとしてチャレンジしたい分野なのですが、
サーキットに行くチャンスも、相応しいレンズもなく……。
国道を走る一般車や、特急電車で流し撮りの練習をしています(恥)
中学生の頃はコニカのコンパクトカメラでF3000を撮り、
大学生の頃はペンタのMZ-10でF-1を撮り…そんな無茶をしてました。
どうしようもなく貧弱な機材でも、奇跡的に納得できるものが何枚か撮れていたので、
α700を手にした今なら「もう少しマシな写真が撮れるはず」と期待しています。
モータースポーツに限らず、どこへ行ってもCanon、Nikonが多いですね。
そんななかで、あえてαで撮ることを誇らしく感じてます。
何の参考にもならないコメントで失礼しました。
書込番号:7864235
2点

α党員の方、たくさんいるようで驚きました!!励みになります。個人的な感想ですが、正直α700に惚れてます。αのシャッター音が好きです。見た目も握った感触も全部好きです。これからも良い写真、αで撮れるように腕磨いていきたいです。再来週、フォーミュラニッポン岡山ラウンド撮りに行きます。しかし、一眼素人なので一脚がうまく使えなくて悩んでます。周り見ると望遠系はみんな一脚使ってます。コツとかあれば教えてください!
書込番号:7872220
0点

狂速小暮さん
おはよ〜ございます。お使いのレンズが重量級の大砲でなければ一脚を使用するより手持ちの方が良い場合もあります。(アップ画像は300SSM使用)
一つのポイントで時間をかけて撮られるのなら一脚は大活躍です。ストレートエンドの置きピンや減速時のアフターファイヤーなんかをアップで狙う場合も助かります。
一脚使用で流し撮りの場合は一つ手前のコーナー立ち上がりからAF-Cで捕まえて車体全体がファインダー一杯になる少し前のタイミングからレリーズすれば歩留まりは上がると思います。
縦方向のブレの心配は一脚で無くなりますから被写体を水平に保つ事に専念できますよ。
狂速小暮さんのアップ画像を見る限り、構図といい「一眼素人」とは思えませんよ!自信を持ってサーキットでもバシバシαで撮りまくってまたかっこいいヤツをUPして下さい。
書込番号:7873033
0点

MP-1000さん
熱いコメントありがとうございます。アップの画像は岡山国際ですか?岡山国際は今回初めてでノウハウが無くポイントがわからないので早起きしてロケハンします。
一脚使用の件ですが、130-400の望遠ズーム使うので手ぶれ補正あってもやっぱり必要ですよね?どうも流しするとうまくカメラ振れなくてファインダーに収まらなくなります。練習しかないかな・・・。良いの撮れたらまたアップします。
書込番号:7876187
0点

狂速小暮さん
アップ画像は3月の富士合同テストの300Rです。参考にならなくてすみません (^^)
テレ端400MM側は一脚使用でファインダーの揺れも結構収まると思います。自由雲台等を試されて癖さえ掴めば案外スローなシャッター速度でも追えるようになりますよ〜
晴天時で背景をより流したい場合NDフィルター使用でシャッタースピードは遅めの設定が稼げます。デジの場合あまり絞ると回析やゴミの写り込みが気になる事がありますからご参考までに!頑張ってきてくださいね(^^)
書込番号:7877271
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
来月(6月下旬)、ちょっと早いですが夏休みで北海道に撮影旅行に行きます。
今回、利尻富士に沈む夕日を撮りたいと思っています。
基本的に日本海側の海岸から撮影することになると思いますが、良いポイントがあれば教えてください。
もし作例などあれば是非アップをお願いします。
これまで夕日は何度か撮ったことはあるのですが、あまりレンズを意識したことはありませんでした。お勧めの夕日撮影向き(不向き)のレンズなんてありますでしょうか?
0点

A3ノビさん、
直接の回答になりませんが、国土地理院のサイトで、地図上の地点から経緯度を簡単に割り出すことができるところがあります。それと、日の出日の入りの方位角を計算してくれるサイト(稚内市、手塩町近所で6月なら305度前後、と出るようです)からのデータを組み合わせれば、たとえば利尻富士の右側、左側に日の入りする所が見えるのは、いつ、どこ、といったことの見当をつけられると思います。地形や地上の構造物については、google earth で感触が得られるでしょう。そういった下調べをもって、地元の市町に問い合わせればポイントを詰めやすいのではないかと思います。もちろん、地元のかたからそのものズバリの推薦場所を教えてもらえれば、それにこしたことはありません。
書込番号:7855371
1点

錯乱棒さん
情報ありがとうございます。
ペンケトウ辺りがちょうど利尻富士に日が落ちるように見える位置のようです。
標高を加味した数値は有償となっていましたが、ほとんど標高0なので問題なさそうです。
撮影例をWEBで探したのですが、なかなか見つかりません。
雲の位置などいろいろと関係しそうですが、当日はその辺りをうろうろとしそうです。
レンズは70−200mm+2倍コンバーターかなぁと思ってます。
書込番号:7862767
0点

A3ノビさん、
個人サイトのURIを晒してしまって良いのか、よく分かりませんが - - - 「利尻」「夕陽」 「ペンケ沼」でgoogle サーチすると、お探しのパターンの写真を掲載したサイトにぶつかります。plala を使っておられるかたのようです。
書込番号:7863687
1点

錯乱棒さん
手取り、足取り、どうもありがとうございます。
あんな写真が撮れればいいのですが、2日程度じゃあなかなか難しいでしょうね。
夕日を夕陽に変えただけでだいぶ違いますね。
書込番号:7866796
0点

こんばんは
北海道行き羨ましいです。
ロケーションについては現地行き前にGoogle Earthであたりをつけ、
現地についてから事前に下見をしておくと良いと思います(当たり前か)。
あまり離れない範囲で2,3箇所候補があると理想です。
北海道ならそれほど難しくないはず。
カーナビにポイント登録して置いてください。
夕陽は沈み始めたらものすごく速いですから、
下見の際に自分の立つ位置と使うレンズ(あるいは画角)を
決めておくと良いでしょう(もちろん本番では柔軟に)。
好きなレンズを使えばよいですが、当然逆光での撮影なので
逆光条件に弱いレンズは向かないかもしれませんね。
あと望遠ズームを使うつもりでいらっしゃるようですが、
せっかくの北海道ですから標準〜広角の絵も撮っておきたいと思います。
邪魔なものがほとんど無い、綺麗なそらと海のひろがりと
赤から青へのグラデーションは他の場所ではそうそう撮る事ができません。
2台体制でなければ両方というのはできませんが...
あとは当日晴れていても、日が沈むころに水平線のほうに
雲が出てきてしまうことがよくあります。
もし余裕があったら、日が傾いて色温度が下がってきたころに
撮影場所に行って、WBかクリエイティブスタイルを調整して
夕景風の写真を保険として押さえておく、という手もあります。
以上ご参考まで。
書込番号:7867770
1点

# 現地行き前にGoogle Earthであたりをつけ、
残念ながら、いまの google map 写真では、ちょうどペンケ沼のあたり一帯に雲がかかっているんですよ。一般論は仰る通りで、そうしたチェックもすべきものだとは思います。
書込番号:7868878
0点

FR_fanaticさん
ご丁寧な説明ありがとうございます。詳細なスケジュールは未定なのですが、北海道を発つ(苫小牧発)前日午後くらいに現地入りし、2日間時間を取ろうと思ってます。初日でいい写真が取れたら、最終日は積丹かな?
2台体制なので、
α700:70-200mmG+2Xテレコン
α200:シグマ12-24mmかSONY16-105mmで行こうと思ってます。
77mm、62mmのツアイスUVフィルターも入手しましたので、逆光対策も十分?
Google Earthさっそくインストールしてみました。錯乱棒さんがおっしゃるように
雲がかかってますね。
昨年の夏は時間の関係で初山別までしか行けず、また、雲も多かったため添付のような写真になってしまいました。
書込番号:7871019
0点

A3ノビさん、こんばんわ。
今回の件では難しいのですが、山と太陽の位置関係では、フリーソフトの カシミール3D が役立ちます。
該当地域の地形データが必要ですが、これとグーグルアースを組み合わせて使うと間違いの無い撮影場所が探せます。
朝日・夕日を狙うのなら持っていても損の無いソフトですよ。
http://www.kashmir3d.com/
でもグーグルアースは少し更新が遅いです。
自宅は横浜市の外れにありますが、近隣の写真は5年以上前の様です。
書込番号:7871852
2点

バルサマック6センチさん
さっそくインストールしてみました。こんなフリーソフトがあったとは
まったく知りませんでした。
機能をまだほとんど理解できていませんが使い込んでみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7875489
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
先日オークションでシグマの30mmF1.4を売却しました。
デジタル専用の現行モデルです。
私が使用時はピント精度も特に問題なかったのですが、
購入された方がピントが前にずれると言われ、
撮影サンプルも見せて頂いたので返品に応じました。
先ほどテストすると私のα700ではF1.4でも問題ありません。
この場合、レンズが異常なのか?カメラが異常なのか?
それともテスト方法が問題ありなのか?どうでしょうか?
私の物差しが赤い点があるので精度が違うのでしょうか?
少なくとも私のα700ではピントのずれがありませんので、
カメラ、レンズとも異常なしなのですが・・・
もちろん今までの撮影でもピント精度が悪いと感じた事は
絞り解放などでも一切ありません。
いずれも被写体まで60cm、F1.4です。三脚使用。
(私が購入者さまがされたテスト方法に合せました)
120cmでのテストもありますが同じ結果です。
購入者さま:前ピン、私:ずれなし
0点

ボディに個体差がありますから、そういう場合は落札者がピント調整を
シグマ側にボディとレンズを一緒に出せば無料でボディにあわせて調整して
くれて済む話しですよ。
フィルム時代のレンズはピンズレしててももともとの基準がデジタルよりも
甘かったそうで調整ききませんけど、現行品なら調整きくので、オークションの
返品理由にピンズレは基本的には入れなくていいところなんじゃないかとは
思います。SIGMAの30mmF1.4だったら状態良ければSONYの35mmが買えない人で
欲しい人は沢山いるでしょうから(僕もその一人ですが)、そういう小さな
文句で返品する人じゃない人の手にわたるほうが良いと思います個人的に。
書込番号:7872205
1点

こんばんは。
αyamanekoさんの仰るとおり、個体差の可能性が高いですよね。
α700はAF50mmF1.4が基準レンズですのでこのレンズに関しては
基本的にすべて同じ状況にあるべきなんでしょうけどそれ以外は
個体差が出るんじゃないでしょうか。また、ボディーが保証期間内なら
追い込みしていただけるのでピンが合うようになると思うんですがね。
α-7Dはミノルタ製のAF50mmF1.7の初期型が基準レンズと言っておられました。
それ以外は合わなければレンズごとにあわせていただくように調整に
出すしかないようですね。
書込番号:7872219
0点

AFセンサーとファインダー内指標はけっこうずれている場合が多いです。
個人的な感想では 落札者さんのカメラの
AFセンサー と ファインダー指標の位置がずれているんではないかと
感じます。
定規の傾きを上下逆にして撮影したらどうなるものか
気になるところではありますが
もう、試すすべはないでしょう。
これも個人的意見ですが
AFセンサーは f2.8の光束を測定しているので
f2.8以上の光束は収差がなければ合っていると仮定のもと
フォーカスしているだけであって 誰も合焦は保証できない と思っています。
MFレンズで2.8でプレビューしている状態でピントあわせを行なわせておいて
開放で撮ったからといって 「ピンがずれてる」と
さすがに鳥坂先輩でも怒らないと思います。
書込番号:7872291
0点

定規やチャートなどを斜めにしたAFの確認は無意味だとやっとニコンが明言してくれたのに未だにやってる人が居るんですね。
シグマはアフターサービスがいいのでちゃんと調整してくれそうですが…
書込番号:7872505
2点

購入者さまのカメラは何でしょうか。
代用品の場合、カメラAではジャスピンでも、カメラBではずれる、しかしカメラA・Bとも純正レンズでは問題無、と云った場合があります。Nikon D200・D70とSigma 30/1.4で経験しています。
こういう状況ではなかなか、どっちが悪いとは決め難いですね。
書込番号:7872796
0点

おはようございます。
皆様レスありがとうございます。
詳しい方々の書き込みはとても参考になります。
出勤前で時間がないのでとりあえずお礼を。
帰宅後にゆっくりと返信を書きたいと思います。
とにかく今回はいい経験になったと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7872892
0点

gaudy829 さん はじめまして、、
わたしもΣ30mmF1.4を時々使っています。16-80ZAを使っていると、出番は少ないようです。 ピントに関しては日頃、速さより正確さ と思っています。
さて、サンプル写真のピント測定方法ですが 購入者様の測定方法の場合 4〜5あたりに コントラストの強いものがあり、そこに引っ張られているのではないでしょうか?
それに反して、スレ主さんの場合 焦点付近に 赤丸以外コントラストの有るものが無い為
必然的に赤丸にピントが来るとおもいます。スレ主さんの方が条件が良いわけです。
すなはち、α700の中央ピント指示の赤枠付近で、コントラストの強い所に引っ張られているのでしょう。中央焦点を選んだ場合に於いても、赤枠内に限らず 周辺のコントラストの強い所に引っ張られているのを見受けます。ただ、購入者様も 一般的な撮影もしておられての比較でしょうから、レンズの方にも問題が有るやも知れません。
書込番号:7873648
0点

α-7D用にバリオゾナー16-80mmを購入し、
最初は酷い後ピンでしたが、ボディと一緒にピント調整に出すことで、
ドンピシャでピントが決まるようになりました。
その後、α700を購入してバリオゾナーを付けますと、
またもや酷い後ピン…。もちろんボディーと一緒に調整に出しました。
戻ってきましたが、やっぱり後ピン傾向でイマイチです…。
先日、女性アスリートのインタビューカットを撮ったのですが、
壁にピントが合ってるものが何枚かあって、かなり焦りました…。
書込番号:7874181
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
初めてのデジ一眼としてα700が欲しいのですが、高くて買えません。
量販店で安く(ボディのみで11万円ぐらい)なるのは何月頃でしょうか?
(機種を選択してから待つのは私にはきついですが)
0点

bsdigi36さん
価格の最安値だと11万より安くなってますね。
ヨドバシとかで、各店日付限定の割引(たまに14万前後)+下取り10000円(ジャンクカメラOKで、メモリスロット、シリアル番号が判るもの)+ポイントアップ15%から18%だと入ると11万前半あたりは出ていたかと思います。
常にその値段ではなく、店頭で無いとわからない事多いのですが。
今後、一本調子で値段が下がるのか、持ち直すのかは判りかねます。
原材料費、物流費用の高騰もありますし、どのメーカーも苦しい所かと思います。
書込番号:7857814
2点

4月まで順調に下がってきたのに、5月になって一段落しているようですね?
もう1ヶ月様子を見ると、見込めるかも?
K20Dのほうが順調に下がっているようですが・・・(?)
書込番号:7857996
0点

今ヨドバシで136,000円から下取り一万円ポイント18%還元で
実質103,320円ですね
書込番号:7858007
1点

皆さん、返信ありがとうございます。
ヨドバシカメラの情報参考になります。
当方は都心まで電車賃が往復2500円ぐらいかかる地域なので、都心には気軽には行けませんが、ヨドバシカメラの価格条件が地方のヤマダ電機などに波及してくるのを待ちたいと思います。
書込番号:7858284
0点

> 初めてのデジ一眼としてα700が欲しいのですが・・
> (ボディのみで11万円ぐらい)
老婆心ながら・・
α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットをお奨めします。
この16mm始まりの中望遠レンズは、Vario-Sonnar DT16-80mm F3.5-4.5 ZAにも劣らないすばらしい性能で、常用レンズとしてα700との組み合わせでは相性抜群です。あとから買うと割高になります。失敗経験より。
書込番号:7859440
1点

そこまで安さに拘るなら、通販も考えられたらいかがでしょうか?
個人的には、つきあいのあるカメラ屋から、ボデーはだいたいここの最安、レンズはそれ以下で買ってますが、そういうなじみの店がなければ、通販とか都市部の大手量販店を使わないと価格的には厳しいものがあると思いますよ。
ヤマダとかは、交渉しだいで下がるものの、ふつうはそう下がりません。
高いわりに、たいがいサポートもあまりよくないのに、なぜヤマダとかに拘られるのか疑問です。
書込番号:7859505
3点

GTさんがサポートの話をしてるので援護射撃...
美濃加茂テック生産になって、本当に製造品質が良くなりました。まわりで数台買った人達の個体も完璧でした。ミノルタ時代、あのマレーシア工場のQCは最低で通販では絶対に買いたくないカメラでしたが、700のQCの厳格さには感心しました。下位モデルでもこの掲示板に「初期不良交換」という書き込みがまったく無いですね。
美濃加茂でも1万台の出荷あたり、当然いくつかのハズレはあるんでしょうが、恐らくトップランクのニコンの仙台工場だってそれはあるし。そういう訳で、この工場の製品は通販でお求めになっても宜しいのでは。
あまりいつまでも待たれていると、賞味期限が減ります。残り1日の半値大安売りで鯛を買ったって、味は落ちてるし、刺身にはならないでしょう。旬のうちにどうぞ。
書込番号:7866527
1点

比喩が良くなかったな。「腐っても鯛」、とれたての新鮮なサンマやイワシより美味い...とかは無しでどうぞ…
書込番号:7866559
0点

皆さん、ありがとうございます。
ズームレンズ(DT18−250mm)を一緒に買うと17〜18万円が我が家の家計ではすぐには払えないのです。
そのため、ヤマダLABIカードで来年1月初旬に支払う(世間では冬のボーナス一括払い、我が家は年金生活なのでボーナスはありませんが)を考えています。(ヤマダの店員に聞いたら、7月11日購入分から適用できるとのこと)
3月に新車(安い軽ですが)を注文して4月に納車され、代金の一部は6月に支払う予定です。家内には今年中は日用品以外は買わないように言われています。
α700も11月まで待てば安くなると思いますが、私は待てないので7月中旬には購入することになりそうです。
書込番号:7866749
0点

bsdigi36さん、こんばんは
α700はもう充分安くなってると思いますよ。
僕も先週、ポチッとやってしまいました。
マップカメラのバッテリーグリップセット5/31までのセール価格と、分割12回まで金利1%、送料10円でクラクラっときて押してしまいました。
アルファは初めてで何も持っていないのでレンズは取りあえず、安くて明るく評判のいい50mm f1.4を同時注文したのですが、これが欠品中との事で一ヶ月くらい待ちそうです。
ペンタユーザーなので、あせりは全然無く、気長に待ちます。
その間に標準の付けっ放し便利ズームを何にするか考えますが、これも楽しいです。
実はSonnar T 135mm F1.8も狙ってます。
書込番号:7867162
0点

価格に拘られるのでしたら、α700ではなく、α200やα350でもよろしいのではないでしょうか。α200なら半額以下です。
機能や操作性など既に比較検討されてα700でないと駄目ということでしたら結構ですが・・・。
画質が明らかに劣るということはありませんし・・・。
書込番号:7867327
0点

> 比喩が良くなかったな。「腐っても鯛」、とれたての新鮮なサンマやイワシより美味い...とかは無しでどうぞ…
・・・はないでしょう。
いまならまだありかもしれませんが、待ってりゃ腐る・・・じゃない、陳腐化してしまうのが目に見えているのがデジものです。
待ってりゃおいしいところが使えないまま時は過ぎていく。
次期α900にしても、待ってりゃ安くなるだろうし、安いフルサイズも出るかもしれないけど、人生のその期間は、欲しいカメラが店頭にあるのを眺めながら、自分は我慢。
α700なんて、今でも十分安い。そこで1万2万のために1年待つかって事でしょう。
自分の人生の1年に、1万2万の価値しか見出せない人でもない限り、待つことは愚かなことだと思います。
書込番号:7867792
0点

> GTさんがサポートの話をしてるので援護射撃...
私が問題にしているのは、ヤマダとか量販店のサポートです。
通販業者はサポートはよくないけど、その分安い。
個人経営のカメラ屋とかはカメラ専門店は、割高だけど親身なサポート。
それに引き換え、ヤマダとか量販店は、安くもないのにサポートもいまいち。
よほど値引きで勝てる根性が無い限り、どう考えても得ではないです。
書込番号:7867870
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
現在、α100を所有しており、レンズは3本あります。
デジ1眼の買い足しを検討しており、α700と40Dで悩んでます。
両方お持ちの方がいらっしゃいましたら、それぞれの良い所と悪い所を
主観で構いませんので教えて下さい。
撮影対象物は主に人物や建築物です。
α100は人物撮影した時の影部分の階調に満足しておりません。
濁った灰色っぽくなるというか、荒い感じというか・・・
階調表現の豊かなカメラはどちらでしょうか?
0点

私の書き込みは30Dを使っていた者からの意見ですので、
ちっとも参考にはなりませんね。
ダラダラ余計なことを書いてしまい、申し訳ありません…。
書込番号:7841546
0点

>α700が出る前に、EOS30Dを所有していましたが、
>操作・設定方法が覚えられずに売却しました(←頭が悪いだけ?)
使ってたのはD60ですが、実は私もそうでした。
単純明快のCONTAX(Y/C)と併用だったせいもあるかもしれませんが。
書込番号:7842264
0点

α100と一時期併用していましたが、40Dはとっくに処分してしまいました。
期待しすぎたせいか(?)、
特に2マウント持つほどのアドバンテージも感じられず・・・・。
α700を買ったのでなおさらです。
α1本で行きます。
書込番号:7842370
2点

クール・ガイさんがおっしゃってますように、40Dのキットレンズ17-85mmはα700キットレンズ16-105mmと
解像感においてかなり差があると思われます。
ボディのみ買うとか、何らかの常用レンズを別途用意しないと物足りなくなると思います。
私も当初望遠ズームを買う予定でしたが先に標準ズームが必要かなと思っています。
外付けフラッシュや写りの良いレンズと、40Dですと追加で買う物が多くなると思います。
そしてレンズを多く使えば使うほど、ボディ内手振れ補正機能は助かりますね。
書込番号:7842377
1点

以前、αSweetDを所有してましたが、α700と散々悩んだ挙げ句、EOS40Dに乗り換えた者です。私の場合、動体を撮りたかったのでキャノンへ移行したので、移行には満足しています。
昨年αSweetDを持って旅行した所へ、今年は40Dを持って旅行しました。αSweetDはシックで自然な感じ、40Dは派手目で見栄えがする感じという印象です。
40Dの良さはAF速度&精度とレスポンスの良さです。露出もαSweetDに較べると格段に安定してます。ただ、動体撮影を除くとα700も同等の性能を持ってると思います。(店頭で触りまくった範囲での感想ですが…)
動体が被写体でないのであれば、α700を買い増しし、αレンズを充実された方が宜しいのでは?単焦点やマクロなど全てのレンズで手ブレ補正が効くのは大きなアドバンテージだと未だに思います。
書込番号:7842808
4点

皆様、多くのコメントありがとうございます。
全部読んだ結果、α700にしようと思います。
レンズが揃っていますし、本体のデザインは
α700の方が好きですので、α一筋で突き進んで
行こうと思います。
αレンズのGやツァイスは値段が高いですが、
安いDTレンズに比べて、画質にかなりの差
ってありますか?
書込番号:7842887
0点

α700
・実質フラグシップだったα7D同等のメカ、690グラムの小型軽量ボディ。
・ソニーとミノルタの技術が融合した、新世代の操作性。
・誰が見ても「ほっ。」とする、女性的でやさしいデザイン。
α700の良さは、デザインと操作性と小型軽量にあります。
書込番号:7843063
1点

もう結論が出ているようですが、
α700は操作性、液晶、ファインダーなどがよくて、使ってて気持ちいいカメラです。
それにしてもキヤノンに浮気するαユーザーって多いんですね。
システム統一したいですが、やっぱり勝てない部分もあるので僕はお金のかかる2システム体勢で行きそうです(~_~;)
書込番号:7843266
4点

> レンズが揃っていますし、本体のデザインは
> α700の方が好きですので、α一筋で突き進んで
> 行こうと思います。
レンズがあるってのは大きいですね。
あと、デザインってのも、かなり大きいですね。
このクラスになると、性能的にはかなり充実していて、かつそう差はないです。
そうなると、使いやすさとか、身に付けて、持ってみてしっくりくるか、これ大きいです。
> αレンズのGやツァイスは値段が高いですが、
> 安いDTレンズに比べて、画質にかなりの差
> ってありますか?
個人的には、値段相応の写りの差があると感じていますが、こればかりは主観の問題ですからね。
実際に、映像サンプル等見れば、違いはわかると思います。
その差に対して、価格差以上の価値を見出せれば、それは買いだということだと思います。
幸いな事に、インターネット上にサンプルは溢れてますし、カメラ店によっては、メディア持ってけば試写データとらせてくれるとこもありますよ。
銀塩時代には考えられなかったことです(出張のついでに新宿でカメラといっしょにフィルム買って、その場でビルとか撮って現像に出して、写りに納得して帰ってきた事もありますが・・)。
書込番号:7843501
0点

DTレンズの画質は値段なりと思います。最近ではツァイスがもとの?16-105など新設計されたいいレンズもあります(笑
主さんがどんなレンズを持ってるのかわかりませんが私がα700買うならこのレンズセットにします。フルサイズには使えませんが(^_^;)
書込番号:7843740
3点

階調レベルはα700の場合、DROが暗部にハッキリとした効果をもたらしてくれます。
40Dは高階調にするにしても、あまり効果を感じられません。(比較hpでも実正されています)
書込番号:7844244
1点

スレ主さん、こんばんは。
もう答え出ているようなので今更でしょうが、700のスレですし700寄りが多いでしょうね。
レンズもαをお持ちでしたら費用考え700でしょう。
DROも暗い場所に効きますし、アイスタートも便利ですね。
私は2007.11月末に同時に買い、野鳥を撮り比べています。今は40Dがほとんどです。
比較はシャッターの反応が40Dはパコン!で700はカシャンで動き出しが700の方が早い!
ただその後の連写が40Dの方が速くストレスを感じません。
写した画像は700は緑がよく出るように思います。40Dは全体的に青味が強く華やかです。
液晶は700が断然見易い!他社メーカー使用者が驚くほど綺麗です。
比較写真を以前貼りまして探しているのですが見つかりません。
40Dの方だったかもわかりません。
書込番号:7850879
0点

私は今までキヤノンの一眼をメインで使ってきました(1D系も含めて6台ほど。最近は40Dを使っていました)。
フルサイズセンサー搭載の5D後継機待ちですが、αにも少し興味を持っています。
レンズはズームレンズばかり使っていますが、αのレンズは設計も新しそうで、α900も考慮した設計がされているだろうことから、有利かなと思っています。一番興味があるレンズは24-70/f2.8です。
昨日、ヨドバシに行って、α700を見てきましたが、液晶の綺麗さに驚きました。キヤノンではフラッグシップですら下位機種と同じ精細感のないぼんやりした液晶です。
この点は大きな不満点です。
ただ、キヤノンの一眼はホワイトバランスも含めて非常に安定した写真が撮影できています。
キヤノンとαを両方使われた方に教えてほしいのですが、特に連写が必要ないような用途では総合的にはキヤノンとαではどちらが良いですか?
α900の2400万画素にかなり興味を持っています。
店員に聞きましたが、お決まりの回答で年内にはとの発表なので、早くても秋でしょうとのことでした。
三角屋根のデザインも気に入っており、非常に気になります。
書込番号:7852496
0点

>建築物
がどの程度を言っているのか、気になりますけど?
一般的にはどちらを選んでも、後悔する事はないです。
しかしい純正レンズにティルト・シフトレンズがあるのはニコンか、キヤノンです。
書込番号:7852532
0点

>キヤノンとαを両方使われた方に教えてほしいのですが、特に連写が必要ないような用途では総合的にはキヤノンとαではどちらが良いですか?
機種によると思います。たとえば私の使っているKissDXとα700ではすべてにおいてα700が勝っています。エントリー機と中級機なので当然だと思います。
40Dとα700では何を重視するかによルと思います。
αのフォーカススピードは40DにUSMのないタムロンやシグマレンズをつけたくらいのスピードかな?
連写とマニュアルのライブビューが不要なら、手ぶれ補正を内蔵しているα700の方がよいと思います。
日本のようにメーカーとのしがらみがないドイツの雑誌で総合評価で100点満点中α700が79点40Dは77点だったと思います。評価の詳細はわかりませんが私もこれくらいが妥当と思っています。
α900はまだスペック(名称も仮)がわかっていないので何ともいえませんが、1D系を所有されたならカテゴリーが違うので物足りないかもしれません。次期5Dとは40Dとα700のように良い勝負だと思います。何はともあれ製品が出てこないことには何ともいえないですね。
一番良いのは2システムでいくことでしょうね、だんだんどちらかがサブ機になりますので。またダイナミックレンジの幅が上記で示したようにEOSとαでちがうので強い日差しの時はα暗い場面ではEOSと使い分けるのも一興かと。
書込番号:7854455
6点

GK7さん、コメント有難うございました。
現時点では、フルサイズ機は5D後継機もα900も発売されていないので分かりませんよね。
特に、ソニーは初めてのフルサイズですし、レンズとのマッチングについても未知数だと思います。
でも、現時点での比較として、α700と40Dは中級機なので、有用な情報でした。
ソニーの一眼は使ったことがないので、α700ぐらいを購入して試してみるのも手だと思いますが、試しで24-70/f2.8を購入するのはさすがに冒険かなとも思えます。
本気で乗り換えるなら、今と同等のレンズを揃えたいと思っていますが。
ちなみにキヤノンはズームメインでEF17-40/f4、EF24-70/f2.8、EF70-200/f4 ISを使っています。
ソニーに乗り換えの際、標準はVario-Sonnar24-70/f2.8と望遠は70-300のGレンズぐらいがいいかなと思っていますが、口角レンズがないようですね。
フルサイズ機と同時に発売なんてことはないのでしょうか。
風景撮影が多いので、広角レンズは是非欲しいと思っています。
また、X2とα700を比較した場合、全てでα700が上とのことですが、画質もですか?
特に高感度画質はキヤノンが優位なのかなと勝手に思っていましたが。
また、X2は画質以外はエントリー機なので、劣ると容易に想像できますが、画質については、かなり評判が良さそうでしたので(最近2人の友人がX2を購入しました)。
フォーカススピードを重視するような撮影はほとんどしませんが(年に一度の子供の運動会ぐらい)、キヤノンのUSMレンズしか使ったことがないので、αだと遅く感じるかもしれませんね。
最後にさすがに併用する資金力はとてもありません。悲しいことですが。
書込番号:7856055
0点

>また、X2とα700を比較した場合、全てでα700が上とのことですが、画質もですか?
hata3さんこんばんは。上に書きましたが私が所有しているのはX2ではなく1世代前のKissDXの方です。
ただX2の各レビューの等倍画像をいろいろ拝見しましたが、画素数が同じくらいなせいか、ノイズの出方が非常にα700ににている感じがしました。キャノンの場合は画質に関して言えばエントリー機から上級機までそれほど差が無いと思いますがαに関して言えばα700とαのエントリー機には画質の差がキャノンよりは大きいように思います。
α700の高感度ノイズと白飛びに関して下記で検証していますのでご参照ください。オリジナルサイズなので比較しやすいと思います。ISO3200とISO6400どちらもノイズに不利と言われているDROアドバンスONです。個人的な見解では暗部のノイズ処理はキャノンはうまいと思いますがそれほど大きく違わないと思います。またKissはISO1600迄なのでそれ以上のキャノンの高感度はわかりませんのでご自身でご判断ください。白飛びの検証でkissと比較していますが、黒つぶれだと立場が逆転すると思います。
http://www.imagegateway.net/a?i=wDKCgJyCLq
>風景撮影が多いので、広角レンズは是非欲しいと思っています。
そうですねα700ですとDT16-105というコストパフォーマンスも写りも良いレンズがありますが、それ以下の広角レンズは今のところDT11-18くらいしか無く、他はシグマやタムロンのレンズになりますね。
私はトキナーの10-17(魚眼)のレンズを所有していて気に入ったレンズなのですがトキナーに尋ねたら今のところはαマウントは出さないと言うことなのでKissはトキナーの10-17用に残してあります。
>フォーカススピードを重視するような撮影はほとんどしませんが(年に一度の子供の運動会ぐらい)、キヤノンのUSMレンズしか使ったことがないので、αだと遅く感じるかもしれませんね。
私はUSMレンズは2本しかもってなく他はシグマとタムロンでしたのでAFスピードに関してはαでも問題有りませんでしたが、USMになれているとどうでしょうか?この辺は店頭で試されるしか有りませんね、ただ私も子供の運動会に持って行きましたが不自由は感じませんでした。
αはアイスタートONにしていると被写体に常にフォーカスを合わせていくので(被写体に常にAIサーボしている感じ)シャッター半押しですぐに合焦します。が被写体で無いものにサーボしていた場合はフォーカス仕直すので若干もたつくかもしれません。また中央のフォーカスエリアは40D並に強力ですが他のフォーカスエリアは40Dに劣ります。
>最後にさすがに併用する資金力はとてもありません。悲しいことですが。
私も同様でしてただ前述のトキナーの魚眼ズームがあるのでKissを残しています。今のところαの50mmF1.4との比較用に残した50mmF1.4USMの2本だけ残して後は売りました。
マウント替えはかなり大変なのでα700を店頭等でじっくり扱ってみてよほど自分にはこっちが合っていると感じるかα900が今年中に出るのが決定しているので、それを待って決めた方が良いと思います。レンズ資産が無ければ手ぶれ補正の分αをおすすめします。
最後にダイナミックレンジのところで紹介したサイトhttp://www.dpreview.com/にα700も40Dもレビューされているのでご参照ください。かなり公平にテストされています。
書込番号:7856562
1点

α700と40D併用はしてますが、併用前提で使ってるので、もろに被るレンズは持ってないので、こーゆー時は困りますね(^^;)
>最後にさすがに併用する資金力はとてもありません。悲しいことですが。
24-70F2.8L IS と 24-70ZA SSM を両方買う、とかいうのを併用と定義するなら、
私にも無理です(^^;)
そーいう使い方はしてませんので、私のような共用なら、本体代だけが余計にかかるくらいです。
おいしいところだけいただく作戦です。
すでに他の方が言ってますが、トキナーの10-17魚眼ズームは40Dに付けてます。
40Dに魚眼を付けて出撃した際は、α700は標準ズームか望遠付けての出撃が多いです。
私の併用とは、そーゆー使い方なので、資金的には、そうは困ってないです(^^;;;)
ところで、たまに一緒に撮りに行く会社の同僚は、5D持ちなので、たまに出先で
5D+24-70F2.8LUSMと、α700+24-70ZASSMを交換してもらうことはありますが、
フォーカス速度で優劣あるようには思えませんけどね。
あと、奴の5Dはどノーマルなので、ファインダーは広いですが、ピントはα700の
MLスクリーンのが掴みやすいな〜とも思います。
無論、向こうはフルなので、24mmが広角になって美味しいです。
α700に付けた場合は、別途超広角レンズが欲しくなります。w
キヤノンの白レンズは、1D系につけると、電圧アップで40Dや5Dに付けた時の倍速
モードらしいので、その場合は圧倒的に1D系が早いのではないかと思います。
やったことないですけど(^^;)
書込番号:7857394
3点

GK7さん、こんばんは。
大きな見間違いをしており、お恥ずかしい限りです。
KissDXは以前使ったことがありますが、確かに40Dと同じ画素数でしたが、40Dより劣る印象でした。
なので、α700の方が当然画質が上ですよね。
ただ、α700の高感度ノイズは結構多いようですね。以前、5Dを使っていたので、特にそう思うのでしょうか。でもD300のノイズは少ないと思っていましたが、画像処理によるもので、結構立体感を損なっているようにも見えました。
詳細な比較を見ていると益々ソニーに興味が出てきました。
キヤノンのレンズ資産もあるので、マウント移行についてもよく考えて見ます。
jwagさん、こんばんは。
以前はカメラを2台持ち出していましたが、最近は年を取って1台しか持ち出す根性がありません。なので、サブにはAPS-C一眼と同等画質のDP1を使っています。
AF速度もそれほど変わらないとのコメント有難うございます。
ファンダーも見やすいようですので、フルサイズの機種になれば無敵かもしれませんね。
やはり、フルサイズで使う広角レンズが一番の悩みの種です。
キヤノンの17-40/f4は安価で描写も優れている良いレンズですので。
書込番号:7859134
0点

動体撮影は40Dとα700ではかなり差がありますか?
鉄道写真メインですがα700に惹かれています。
AFが使い物になるかに興味があります。連写にはこだわりません。
置きピンでというのは無しで(笑)
書込番号:7867303
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





