
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2008年5月16日 23:43 |
![]() |
8 | 10 | 2008年5月14日 19:36 |
![]() |
22 | 30 | 2008年5月12日 02:27 |
![]() |
1 | 2 | 2008年5月11日 19:57 |
![]() |
6 | 14 | 2008年5月6日 14:16 |
![]() |
44 | 42 | 2008年5月5日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

商売気が無いですね。
親会社のソニーに「どうなっているのか」メールしてみてはいかがでしょうか?
返事は期待できませんが、何らかの効果があるかも?
書込番号:7813655
1点

ゲリラレディオさん
カールツアイスのフィルターは半分くらいずっと品切れ状態でしたが、数週間前に全種類在庫状態に変わりましたよ。私は16-105、70-200につけようと62mm、77mmを買ってしまいました。
でも70-300mmGレンズの品切れ状態は長すぎますね。
書込番号:7816690
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
フルサイズの話題で持ちきりなところ恐縮ですが、4月からやっとα700ユーザーの仲間入りをしました。
700の購入にあわせて標準域で明るいポートレート用のレンズとしてシグマ18-50mmf2.8 EXDC MACROを5月3日に購入しました。これまではα-100に主に中古で購入したシグマの20-40mmf2.8をマニュアルフォーカスで使っていましたが、ズーム域が微妙なのと、昨年暮れからAF時にカプラーが滑る様になり電源ON時に『ギャーギャーギャー』という異音とともにAFが動作しない状態となった為、前述18-50を買うことにしました。
早速、撮影会に持ち込んで久々のAFでの撮影を楽しんでいたところ、午後の撮影に入る為電源を入れた瞬間、突然あの聞き覚えのある異音が…1500カットほど撮ったところで20-40mmと同様の症状でAF作動不能に。そのまま帰りの足で購入店に向かい返品と相成りました。
購入時タムロンA16とかなり迷いましたが、此処でのカキコでのAF不良の発生率が微妙にシグマの方が低そうな気がしたのと手持ちのA09のガタの多さ、特に鏡筒を伸ばした際の前群の垂れ(自重で垂れて光軸ずれてる様な気が…)が気になっていたのでシグマを選んでしまいました。
そこで質問ですが、1)シグマレンズお使いの方で同様のトラブルにあわれた方はいらっしゃいますか?ちなみに同現象は700だけでなくα7D、α100に付けた時でも同様でした。 2)A16 とA09 をお持ちの方、A16の作りってA09と比べてどんな感じなんでしょう?地元のカメラ店にはこの手のレンズの触れる展示品が無いので自分で確認できない為宜しくお願いします。写りは正直シグマのほうが気に入っていたのですが、さすがに2回も同じトラブルが続くとHSM化されるまでちょっとシグマに手を出したくない心境なので…
ちなみに購入店様は価格.COM最安値常連のパソコン爆弾さんでした。対応も非常に丁寧で、症状を電話で伝えると返品でも交換でも応じますと即言って下さり、店頭でもいやな顔ひとつせず返品に応じてくれました。在庫があれば即交換も応じてくれたそうです。
1点

僕は7DでMACROになる前のSIGMA18-50mmF2.8を使ってますけど、
返品しなきゃならないほど使用不能になったことはないですかね。
たまにマウント装着時のギアの噛みが悪くて「ギャギャギャーーーーー」
みたいになって止まることはありましたけど、1度外して付け直せば問題無く
動いてましたし、今も普通に使えてますね。
あと中古の古いレンズの場合はAF用の露出してるギア(マイナスネジみたいに
なっててまわるやつ)と噛んでる内部のギアを止めてる板金のネジが緩んでくる
場合があるみたいなので、20-40は銀色の後部マウンと金具を外して中を見ながら
フォーカスリングを回して見るとどこが原因かわかりますよ。
中古で買ったギアの音がうるさいやつとかギアが外れかかってるやつは
マウント金具外してギアにグリス塗ったりはめなおしたりすれば直りますので。
ただ、SIGMAなら頼めば無料で直してくれるんじゃないかなと。
書込番号:7800873
1点

>>2)A16 とA09 をお持ちの方、A16の作りってA09と比べてどんな感じなんでしょう?
タムロン28-75F2.8(A09)と17-50F2.8(A16)を両方持っています。確かにA09は自重で鏡筒が伸びることがありましたが、光軸が曲がる気はしませんでした。Lockを掛けると伸びは抑えられるので実質的に不便はありませんでしたが、時々Lockを掛け忘れて移動中にギユーンと鏡筒が伸びているときもありました。。
A16は鏡筒が短くて軽いために自重で伸びることはありません。作りはしっかりしています。A09を一回り小さくした感じですが、外観のしっかり度は高く、映りはこちらの方が好きです。軽量なため、A09より耐久力はありそうです。
私はA16をお散歩カメラとして常用していますが、そこそこコンパクトで明るく映りますので、A09より気に入っています。逆にA09は使わなくなりました(Vario24-70F2.8ZAを購入した事もあります)。
書込番号:7801039
1点

Ao-chanさん。
返品できて、良かったですね。
シグマレンズには、私もやられています。
半年ちょっとで、3本。
症状もよくにていますよ。
18-50もやられちゃいました。
なので、最近はシグマは見送っています。
30mm1.4だけは、今でも買ってみたいんですけど。
で、タムロンの2本は両方とも買いました。現在は、A16のみ使っています。
両方とも、なかなか良い絵ですよ。
シグマのほうが気に入られているのは、マクロ?
タムロンA16おすすめですが、
F2.8でなくても良ければ、ソニーには16-70と16-105の優秀な2本がありますよね。
αユーザーしか使えない素敵な2本が。
書込番号:7802337
1点

私もA16の絵を貼ります。(すみませんカメラはα350です、α700もありますが花の時はライブビューが使いたいもので。。。)
構図は修行中の身なのでたいしたことはありませんが、ボケ具合は参考になるかと思います。A16の評価の参考にしてください。
ボケも綺麗に出ますし、絞ればくっきり写る良いレンズだと思います。
書込番号:7804724
1点

早速のアドバイスありがとうございます。
雨宮-7D様
20-40mmにAF不良が出始めた当初は嵌め直しで回復していましたが最近はまったくAF作動しません。手持ちのレンズではTAMRONの171Dでも時々似たようなのトラブルが出ますが(こちらは空回りというより何かが引っかかってAFが動作しない感じ)、これはレンズ嵌め直しで大抵解決します。コニミノのレンズ(50mm1.4、HS80-200mm2.8G)およびA09では一度も発生したことがありません。20-40mmについては早速明日にでも精密ドライバー買いに行って中身を見てみます。
Orange様
鏡筒が伸びるというより、望遠側にズームした時の繰り出された鏡筒部がズームリング側に対してガタが大きく感じます。(繰り出し量も多いからでしょうが)A16の質感、作りはしっかりしているの一言が背中を押してくれますね。
kuma4様
A16の作例ありがとうございます。思った以上にシャープな絵でほぼ購入の意思が固まりました。それと僕のほかにもシグマにやられた方いたので、ちょっと変ですが安心しましたw しかし3本ですか!カプラー駆動のシグマはちょと考えてしまいますね。シグマの広角短焦点、ヤフオクのミノルタ20mm&28mmf2の異常な高値を見ていると思わず行きそうになりますがこれらもちょっと、な気持ちになってしまいました。ですが今度でる50mm1.4がHSMらしいのでそれは100%行くと思います。主な被写体が室内でのポートレートなので16-70&16-105は考えてません。
書込番号:7804867
0点

タムロン17-50 F2.8だと ボディ内手ぶれ補正とレンズの明るさで、重い三脚を持参しなくて済むので最近はα700+16-80カールツァイスとタムロン17-50 F2.8の2本持参しています。
書込番号:7804970
1点

orange様 追加の作例ありがとうございます。さすがSONY、コニミノのOEM供給元だけ合って十二分な画質ですね。ボケ具合も結構好きです。
余談ですが価格.COMを読むまで位相検出AFにレンズ側での個体差によるAF精度不良があるなんて思いもしませんでした。位相検出なんだから、当然位相のずれが無くなるまでフォーカシングしていると信じて、ピンボケは全部自分の体のずれとボディのAF性能の所為だと思い込んでましたw そのことを知って改めて確認したところコニミノレンズは概ね良好でしたがA09とΣ20-40に関してはやや前ピンなのを確認して、以降ずっとMFに切り替えて撮ってました。が、このところ視力の悪化が急に進んだのと、皆さんのα700のAF性能の評価を読んでAFに戻ろうと思った次第です。最近ですとA3ノビさんのスレにも出てますようにタムロンでも多少のAF精度不良があるようなのでA07購入しましたらちゃんと確認して、必要なら調整に出すことも考えて見ます。
書込番号:7804985
0点

裕次郎1さん、作例ありがとうございます。EXIFも見せていただきました。ISO1600 f2.8 1/8秒。これって手持ちですか? この写真まさにA06の明るさと描写、α700の手振れ補正とCMOSの高感度特性の良く出た作例ですね。ちょっと旅に出たくなりましたw
書込番号:7805009
0点

こんばんは。
ぼくは今年4月にシグマ17-70をヨドバシで購入しました。
仕事に追われてなかなか撮る機会がありませんでしたが、連休の旅行までは
何の問題もなく動作していたAFが、旅先のホテルを出て目的地に着いた頃から
様子がおかしくなり、昼食のときには完全に動作しなくなりました。
いろいろ試してもダメだったので、MFでどうにか撮ったのですがやはりぼくの目は
AFには及ばず、遠景が被写体だったこともあるのかもしれませんが全体的にシャープさに
欠けるものが目立ちました。
レンズは先日ヨドバシに行って事情を説明し、動作確認の後すぐに新品交換して
もらいました。
せっかくの旅行の記念がちょっと残念でしたが、マクロはマニュアルの方が信頼できるな、
とマクロ撮影を滅多にしないぼくにはちょっと勉強になりました。
700との相性はわかりませんが純正とタムロンは今のところ問題ありませんので、
ぼくの中では正直あまりいい印象ではありません。
それでも魅力的なレンズがあれば、メーカー問わず買いますけどね。
書込番号:7807335
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
AFの種類は3つありますが、
11ポイントのAFで
ちょっとおかしな動きを確認したので、
皆さんの機体はどうか教えてください。
AFをローカル(11ポイントのもの)に設定し、
平坦な壁に対しシャッターボタンを押し、AFしたとき
11ポイントの中でセンターのAFは必ずピントが合うのですが、
それ以外の10点のポイントに選択してAFすると殆ど必ずピントが合いません。
AFが行ったり来たりして中途半端な位置で止まってしまうのです。
壁は各家庭で固有差があると思いますが、
私の家の壁は白亜で凹凸があるタイプです。
白に対して、AFが弱いのは分かりますが、
センターのポイントは100%合うのに
他のポイントで合わないのはAF対象のせいではないと思うのです。
皆さんの機体はいかがでしょうか?
1点

私の場合AFはほぼ中央しか使いません。中央部分の優秀さもありまして
中央で目的とするところにアラでフォーカスし後はフレーミングしながら
MFをするって使い方です。
ファインダーが見やすいので、MFのほうが意図したところにもっていくのが
早いってのもあります。
ローカルエリアを選択しながら撮影するほうが私にとっては難しいです。
中央のセンサーに関してはピンズレも少なく非常に優秀だと思います。
書込番号:7775344
1点

ありがとございます。
皆さんの貴重なご意見をこんなに早く頂くことが出来て、とても嬉しいです。
本件は上級も含めて、ほとんど似たようなものなのですね。
相対的には他機種に遜色がないことが分かり、安心しました。
一手間かかりますが、のっぺりとしたコントラストの低いものに対し、
今回の10点に渡る一方向AFポイントには頼らず、
MFもしくはセンターからのフォーカスロックで対応するしかなさそうですね。
確かにα700のセンターAFポイントは非常に優秀で外しませんね。
今回は数年のブランクを経て、初デジタル一眼レフ購入し、
このくらいは大丈夫だろうと高をくくっていたので、
今後はデジタルの癖として、機体に合わせた撮影方法を模索していくことにします。
jwagさん
Quark@DS9さん
AFが強い機種としては、E−3、40D、D300などが挙げられるということですね。
ありがとうございます。
やはり、縦横の二重AFポイントは一味違う感じなのでしょうか?
この辺りで実際に所持されている方の御意見を詳しく聞いてみたいところです。
書込番号:7775364
0点

コントラスト差の低い被写体は、AFの最も苦手とするものですから、合わなくても仕方がないですね。
取説にも、その旨記載されていると思いますので、仕様です。
中央が優秀なだけで、他は普通のラインセンサーなりの性能だと思います。
中央はデュアルクロスセンサーとなっていますので、ある程度までなら合わせてくれますが、輝度が低いと流石に迷いますね。
お撮りになる対象で、AFが迷って困る様なものが多いのでしょうか?
どういう用途に使うために、AF性能を求めているのかを伝えておけば、具体的なレスが付くと思いますよ。
白壁ばかりを撮る訳ではないのでしょう?
書込番号:7775412
0点

>本件は上級も含めて、ほとんど似たようなものなのですね。
>相対的には他機種に遜色がないことが分かり、安心しました。
たぶん、びみょ〜にアレな人が混じってるので、整理しときましょうw。
まず、ただクロスセンサにしても「精度」は上がらない。というのを勘違いしてる人多数な気がします。
一世代前の機種だと各社とも、周辺ポイントはF5.6対応の横センサーのみ、中央のみクロス、というのが多かったと思います。
F5.6対応のセンサは、クロスに置いても、精度はもとのままです。あたりまえですが、縦線の縞々な絵柄や、横線の縞々な絵柄など、絵柄にAFが左右されなくなる(弱点が減る)のが、クロス化の取り柄です。
で、D300の場合はAFポイントを大幅増量し、51点にしました、中央付近の15点のみF5.6クロスで、あとは昔ながらの横センサです。センサの精度はクロスにしても増さないのでD300の場合は、数とアルゴリズムで精度を上げています。複数のセンサの情報を持ち寄って演算しているイメージでしょうか?
40Dの場合は、全9点を上記F5.6クロスにした他に、中央部にはF2.8対応の明るいレンズをつけた時のみ高精度で動作するセンサが付いています。
(おおはずし時のおおざっぱに合わせる専用センサも搭載)
明るいレンズを付けると、中央は非常に頼りになるわけです。
さて、われらがA700の場合、周辺センサは昔ながらのF5.6横のみセンサですが、中央には、F5.6クロスセンサが「2つ」付いています。
位相差を付けて、片方のセンサが取りこぼしたデータも、もう一つが拾えるようにして精度を上げています。また40Dのよーに中央のみF2.8クロスも付いてます。
ぶっちゃけ一点豪華主義です。中央だけなら、どの機種にも負けない豪華さですw
余談でE-3ですが、A700の中央にあるF5.6Wクロスセンサが、全11点全てに使われています(爆)
しかも上のレスで、フルサイズのカメラの場合、周辺のセンサは条件が厳しいと説明されていましたが、同じ理由でフォーサーズの場合は、周辺センサとセンターセンサがほとんど条件的に同じなので、この条件が合わさると、E-3は周辺まで全部中央センサと同じ能力がある、って事になります。
書込番号:7775477
7点

pugichiさん
御返答をありがとうございます。
今回は対象がコレというものがあるわけではなく、当現象が発生する仕組みさえ理解出来れば、あとは使いやすいようにフォローするつもりです。
書込番号:7776673
0点

jwagさん
とても詳細にご説明頂き、ありがとうございました。
他機種との違いをよく理解することが出来ました。
jwagさんは、今、どのようなデジタル一眼レフを所持されているのですか
聞いてもよろしいでしょうか。博識な方の所持する機種に興味があります。
もし、その持ち合わせている機種を購入されたときのポイント(特にα700)を
お聞かせ頂けると嬉しいです。
使い方や見る角度で順位は変わると思いますが、
E-3 はD300、40D、α700よりもフォーサーズという仕様も含め、
トータルで AFが抜きんでているようですね。
E-3 に非常に興味が出てきました。
書込番号:7776803
0点

>使い方や見る角度で順位は変わると思いますが、
E-3 はD300、40D、α700よりもフォーサーズという仕様も含め、
トータルで AFが抜きんでているようですね。
AFの合焦スピードとAFの精度は別物です。どんな機種でもピントは合焦してもよく見ると甘いと言うピントのばらつきが生じます。AFの精度はそのばらつきが少ないもの(ジャスピン率の高いもの)が精度がよいと言うことになります。この辺はアサヒや日本カメラのニューフェイス診断等で50mmF1.4での検証を参考にされた方がよいと思います。ちなみにα700のAF精度はkissDXと比較しても良いほうだと思います。
書込番号:7777226
1点

ところで銀一のシルクグレーにAFが合うデジイチってありますかね.
5Dの板で30Dでダメだったと書いたら5Dもダメだと情報もらえました.
コダックのはでこぼこが強い(コントラストが強い)ので5Dいけるらしいです.
画面いっぱいにグレーカードを写して,AFさせるだけです.
書込番号:7777273
0点

GK7さん
すいません。
仰るとおり、AFの合焦スピードとAFの精度は違うものです。
当方の文では一緒くたにしているように感じますね。
語弊がありましたことをお詫びします。
α700では、センターAFの精度が高いです。
総じて撮っていて楽しくなるバランス型のカメラと感じます。
アサヒや日本カメラは読んだことがないので、今度、買ってみますね。
書込番号:7777554
0点

> ところで銀一のシルクグレーにAFが合うデジイチってありますかね.
ちょっと暗ければ、AF補助光の縞々で合うかも?
書込番号:7778413
1点

jwagさん
>ぶっちゃけ一点豪華主義です。中央だけなら、どの機種にも負けない豪華さですw
α-700・・・また惚れ直しました。
書込番号:7778836
0点

>ちょっと暗ければ、AF補助光の縞々で合うかも?
それだと素のAF性能がわかりませんorz
マジックで線引くのと同じです・・・
30D ST-E2(の補助光) 50/2.5で普通に合焦します.
書込番号:7778875
0点


Quark@DS9さん,情報ありがとうございます.
写真まで貼って頂いて感謝です.
書込番号:7778941
0点

> それだと素のAF性能がわかりませんorz
> マジックで線引くのと同じです・・・
まあ、そりゃそうなんですが・・・。
個人的には、他のカメラよりどうかと素のカメラの能力がどうとかいう事より、とにかく自分が実際に撮影する時に困らない「代替手段」があることが嬉しいです。
スピードさえ出るならスピードの水着でも、極論、ドーピングしてくれてもいいから、いい結果さえ出してくれればという感じでしょうか?
そういう意味だと、あまり明るいと使えない補助光より、積極的に合焦点を作り出してくれる、レーザーポインターみたいなアクセサリーがあると有難いです。
もっとも、みんながみんなそれつけていると、まるで映画とかでUSの軍隊とか特殊部隊が突入した時みたいに、赤点だらけになりそうですが・・・。
コントラストが低い被写体に対しては、そういう方法しかないかなと思っています。
あと、α700の場合、特に後方にコントラストが高いものがあると、AFがそれに引っ張られる傾向があるので、TTLでフォーカスエリアだけにレーザーポイントしてくれれば、レーザーが当たっているところだけAFが捉えてくれるようにできそうですね。
書込番号:7780915
0点

スレ主ですので、最後に記載いたします
α700は中央にデュアルクロスのAFポイントを持っているので、
中央AF中心に撮影することにします。
他の機種ではピントが合わないものも
本機AFは合うことがあるので、とても頼りになると感じます。
皆さん、貴重な御意見をありがとございました。
書込番号:7791787
0点

既にスレ主様がまとめてくださった後で恐縮ですが・・・。
私も、α700の中央のAFは非常に信頼しています。
写真は、お散歩中てきと〜に「さっと構えて」「さっと撮った」ものです。
まさかここまで捕らえているとは思いませんでした。
書込番号:7792817
0点

あれ?
写真がUPされてない。
初心者でごめんなさい。
書込番号:7792831
0点

さっと撮りで、しっかりと写っていますね。
野鳥の滑空写真は撮ったことがないので憧れます。
私はまだ、レンズがキットレンズしかないので、
修行中ですが、どしどし、UPしてくださると勉強になります。
書込番号:7796545
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

α700を使って天体撮影しているのは、私ぐらいなものだろうなぁと思いつつ。
赤い星雲は殆ど写りません。その辺はそこらの無改造デジカメ(フジ除く)と変わらないレベルです。
ノイズの方は、気温5度、ISO400、露光10分までの結果において
・熱被りは見られません
・輝点も簡単な画像処理で誤魔化せる程度
のレベルで、最近の他社製品と比較しても遜色無いかな、と思います。
参考までに、固定撮影の結果をUPしておきます。
ただ、天体写真の画像処理ソフトウェアの殆どがα700のRAWには対応していないので、本格的に天体写真を行われるのでしたら環境が整っているEOS系をお勧めします。。。
書込番号:7793808
1点

インプGGB-Aさん
ご回答ありがとう御座います。
今度2400画素、フルサイズのαが出るとの
噂があったので、購入を検討しています。
また、お聞きすることがあるかも知れませんので、
よろしくお願いします。
書込番号:7794550
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
私、大きな勘違いをしておりました。
恥ずかしい限りですが、APSサイズに比べ画角が1.5倍ですから、α700比、CMOSのサイズは1.5*1.5=2.25になるのですね。
よってα700の1200万画素CMOSをそのままフルサイズにしただけでも約2700万画素になってしまう。
と、いうことは現行のα700で改造しているレンズが同じ開放絞り状態なら、フルサイズ2400万画素のCMOSでも十分に解像すると考えて良いのでしょうか?
APSサイズなのでスイートスポットを使っているメリットはあるのでしょうが、、、
0点

画素ピッチの計算上ではそうなると思いますが、画像が大きくなるので悪い点も見えやすく
なるのではないでしょうか?
書込番号:7756973
1点

APS-Cサイズ内は勿論同様に解像します。
APS-Cエリア外である周辺は過去のAPS-Cカメラでは未知数ですが銀塩ユーザーならだいたいご存じでしょう。
今流通しているαレンズなら殆ど問題ないのでは?
>画像が大きくなるので悪い点も見えやすくなるのではないでしょうか?
画像が大きくなるという表現は誤解を生みますね。
APS-Cで見えなかった外側のエリアが見えるようになるイメージで良いしょう。
書込番号:7757035
2点

銀園で、周辺光量落ちや、歪曲などで評判が良くなかったレンズなどが
APS-Cサイズのデジタルカメラで、評価が上がったような話をスレで読んだことがあります。
デジタルでは、更に光がまっすぐに撮像素子に入る必要があるので、レンズの性能が問われるんでしょうね。
撮像素子が大きくなって単純に画素数が多くなるのであれば、
データーの読み出し時間が長くなってしまうんではないかと、
それよりも、書き込みの方が問題ですかね。
後は、手ブレ補正と、撮像素子の熱対策が相反する関係にあるのかなあ。
書込番号:7757315
2点

> 画素ピッチの計算上ではそうなると思いますが、画像が大きくなるので悪い点も見えやすく
なるのではないでしょうか?
拡大率は下がるので、むしろアラは見えにくくなるのでは?
いずれにしても、α700できちんと改造~H~H解像しているαレンズ(もちろんDT除く)なら問題なく解像するでしょう。
書込番号:7757533
0点

みなさんありがとうございます。
少し前の板で「2400万画素なんていらない」と言ってしまいました。解像しないレンズが多いと思っていたのですが、この程度なら問題なしですね。
中ブー太郎さん
>データーの読み出し時間が長くなってしまうんではないかと、
>それよりも、書き込みの方が問題ですかね。
確かにデータ量は2倍、まあ、私の場合は133倍速のメディア使ってるし、その頃には16GB高速メディアも1万円以下で買えるかもしれませんね。
GTからDS4さん
>改造~H~H解像
失礼しました。
>αレンズ(もちろんDT除く)なら問題なく解像するでしょう。
DT16-105mmを気に入って使っているのですが、フルサイズになってもトリミングすれば
使えるだろうなんて楽観してますが、邪道ですかね?
書込番号:7757632
0点

>>DT16-105mmを気に入って使っているのですが、フルサイズになってもトリミングすれば
使えるだろうなんて楽観してますが、邪道ですかね?
ニコンD3のようにAPS-Cモードを付けるのではありませんか?
既出ですが下記のWebには、ソニーの2481万画素の撮影素子では窓読み出しモードが明記されています。これがAPS-Cに相当するのではと期待しています。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200801/08-010/
書込番号:7761512
0点

フルサイズでのデジ一眼レフで、周辺光量落ちは、今のαレンズ特に、Gレンズやツァイスレンズでは、周辺のテレセントリック特性も良いような設計になっているんではないかと思います。ソニーのフルサイズデジ一眼レフとαレンズに期待大です。。
書込番号:7761920
1点

orangeさん
「窓読み出し」って何だろうと思っていたのですが、CMOSの全情報でなく、部分的な情報を全情報より高速に読み出せるってことですね。
この機能があればDTレンズでも1100万画素程度で記録できるのでしょうね。
私の場合まだ1本しか手を出していませんが、DTレンズも使えそうですね。
書込番号:7762118
0点

APS−Cにフルサイズ用レンズを使用した場合の
メリット・・・・画角が狭くなるので周辺光量不足や歪曲収差の影響が少ない。
デメリット・・・同じ大きさに拡大して鑑賞した時、APS−Cの方が拡大率が大きいので解像力が不足する。
なお、APS−Cの場合焦点距離はフルサイズの1.5倍に相当しますが、画角は1/1.5ではありません。つまり、焦点距離と画角は比例しません。
書込番号:7769126
0点

極楽とんぼさん、
# APS−Cの場合焦点距離はフルサイズの1.5倍に相当しますが、
# 画角は1/1.5ではありません。つまり、焦点距離と画角は比例しません。
ええと、フルサイズとAPS-Cの違いは、撮像素子サイズの違いですから、同じ焦点距離レンズがつくる画角比が1:1.5 、でよろしいのではないでしょうか?より厳密には、画角のコサインの比が1:1.5と言う方が正しいですか。で、レンズ焦点距離は、どのカメラにつけようと変わらない。APS-Cに50mmのレンズつけた時の画角は、フルサイズ機に大体75mmのレンズを付けたときの画角と同じ、という言い方はあり、でしょうけれど。
書込番号:7770277
0点

× 画角のコサインの比
○ 画角のサインの比
間違えました。
書込番号:7770283
0点

あまり「角度」では計算しませんけど、焦点距離50mmなら両者の「角度比」は1.45倍で大した差はありません。
しかし広角になるほど「角度比」は違ってきます。
ちなみに24mmだと1.36倍となり、差は小さくなります。
実際は角度より写る被写体の大きさが問題となりますから「角度」はあまり意味がないでしょう。
「画角」は言葉だけのものにしておいた方が良いと思います。
書込番号:7770335
0点

>差は小さくなります。
APS-Cとフルサイズの画「角」差のことです。
書込番号:7770349
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
はじめまして!
お邪魔いたします。
いまカメラ選びで悩んでいます。
私は一眼レフを触るのは初めてです。
昔からαシリーズに憧れがあったのでαが欲しいのですが、
初めてだし、思い込みだけではいけないと思いました。
作例を拝見して、いいな〜と思った写真の機種名を見ていったところ、
「風景・花・自然」=αシリーズ
「人・動物」=EOS他
という結果でした。
どうやら私は自然はホンワカ、毛の生えたもの(?)はクッキリハッキリ
が好きなようです・・・。
どちらも捨てられない。
でもαが欲しい・・・(涙)
毎日毎日作例を見てはやっぱりα!やっぱりEOS!と行ったりきたり。
そうしているうちにαシリーズで好きな動物の写真が見つかりました!
よく見ると、レンズがVario-Sonnar T* DT 16-80mmとありました。
このレンズの作例を見ると、風景でも動物でも好みの感じでした。
α700+Vario-Sonnar T* DT 16-80mmにしたいのですが、
金額が・・・(涙)
そこで思いついたのがα350+Vario-Sonnar T* DT 16-80mmです。
ただ過去の書き込みを拝見した限り、このDT 16-80mmはDT16-105と価格差ほどの価値はない
という印象を受けました。
私の拝見した作例も母集団自体に偏りがあるので、なんとも言えません。
やはりα700をα350にするデメリットの方が大きいのでしょうか。
暗めの所が好きなので、ISO800までは使いたいです。ノイズは気になります。
買い替えはしないつもりです。
ずっと使い続けると考えて、
どちらがいいと思われますか?
どうかアドバイスをお願いします。
0点

決心おめでとーございまーす!w
でも、借りれるレンズって、何でしょうかねぇ???(^^;)
マクロ、入ってるといいですね!!
でも、ひとつ気がかりなのは、古いレンズって・・・・・フィルムα用でしょうか?
それでも問題なく使えるんですが、全部のレンズが1.5倍望遠になってしまうので、古いカメラでちょうどお手ごろな範囲が写せるレンズだと、砂金のデジカメに付けると、広角が撮れなくなっちゃうのでご注意ください(^^)
書込番号:7727458
2点

お兄さんから借りるレンズを記してくれれば、「本体だけ買って、後からじっくり考える」べきなのか、「そのレンズでは用が足りないから、レンズも一緒に買う必要が有る」のどちらかを判断する事が出来ます。
お兄さんがデジタル一眼レフに明るい人で、
・35mmフィルムで使ってたレンズは、焦点距離が1.5倍換算になる
という事を踏まえていれば、問題有りません。
(或いは、お兄さんの持ってるレンズが既にデジタル一眼レフ用だった とか)
しかしそうで無い場合・・・・例えば、24-105mmというレンズをデジタルのαに付けると、焦点距離は36mm-150mm換算になってしまい、室内撮影ではちょっと辛いと思われます。
(室内犬か屋外犬か判りませんので、屋外なら問題ないかな??)
その辺り、如何でしょうか??
書込番号:7727467
1点

>>兄に相談したところ、レンズはミノルタの古いレンズを貸してやるから
しばらく練習してみたら?とのこと。
良いお兄さんですね。 おめでとうございます。
また、α350は7万円のカメラとは思えないくらい良くできています。
とにかくどんなレンズであれ、α350で色々なものを撮影することが第一歩でしょう。花を撮る時にはライブビューがとても重宝します、試してください。 そのうちにライブビュー命ぐらいに好きになるかもしれません。 これからが楽しみですね。
レンズが不足したら、お兄さんの別のレンズを借りて撮影してみて、自分に合うものを探し出して購入すれば良いと思います。(また、将来はα700の次期機種あたりが欲しくなるかもしれませんね) これからはカメラライフを楽しみましょう。
書込番号:7727582
1点

出遅れましたが、自分なら50mmF2.8マクロをお勧めしたいですね。
ボディは700が理想ですが、基本的にはどれでもよし。
おにーさんの貸してくれるレンズが「ミノルタ純正」かどうかが
最大のポイント。
ミノルタの純正レンズはGレンズやSTFの思想を受け継いでいますが、
シグマタムロンなどの非純正は当然ミノルタレンズの味は得られません。
書込番号:7727679
2点

真偽体さん、jwag、orange、さるこじさん
ありがとうございます。
お二人のご心配どおり、広角は足りないんです。
撮影はほとんど外になると思うので、
しばらくは我慢しようと思います。
しばらくと言ってもたぶん1,2ヶ月のことです。(笑)
撮ってみてDT16-105で十分だと思えるかもしれません。
私の性格ではそのころに結論は出ていると思います。
まずは早く撮ってみたい〜(^^)
ちなみに貸してもらえるのは
ミノルタ AF24
AF35-105
AF100-300
500reflex(?)
タムロン 28-200
(電話で聞いたのでどこか正しくないかも・・・。)
です。マクロはない(涙)
28-200をつけっぱなしにしたらほとんど中望遠状態(?)
でもわたしはそれよりそのレンズが使える状態を保っているかの方が
心配です(汗)
>>兄に相談したところ、レンズはミノルタの古いレンズを貸してやるから
しばらく練習してみたら?
ここだけ見ると良いお兄さんなんですが、
実は「自分もα350気になってたから貸してくれ!よかったら買う。」
と。
人柱ですね。
いや、いい兄なんですよ実際。
今日は市主催の写真道場に申し込んだので当たることを願ってます♪
書込番号:7727712
0点

α350貸してあげる代わりに、500refは返さないでgetしましょうw
500mmと望遠のわりに軽い、レンズじゃなくて反射望遠鏡な奴です。
他社にもまったくない、AFで撮れる貴重なレンズです。
STFやツァイスにも負けないくらい変なレンズですので、ぜひ貸し出し期間を50年くらい延長してください(^^;)
でも、24mmが最広角で、風景はちとつらいですね〜
修行、がんばってくださいね〜♪
(^^;)
書込番号:7727781
0点

お兄さんのレンズがあれば ボディーだけにしておくのもいいですが、マクロが気になるのなら、100/f2.8も思い切って買ってしまうのもいいかも知れません。
そして、将来は24-70/f2.8や70-200/f2.8Gの世界へ突入するのはいかがですか。
ただし 古いレンズは 焦点距離が1.5倍になるだけではなく、逆光に弱い特徴もありますので、承知しておいてください。
また、失礼なことを書くようで恐縮ですが、レンズのカビは大丈夫ですか?
いざ使おうと思ったら、カビでだめだったのどということもありますの 念のために確認だけはしておいたほうがいいと思います。
書込番号:7728031
0点

α700がお勧めです。
キャノン機との比較は、できませんが、αの現行機3台の中では、
α700がお勧めですね。
今年1月に、700を購入しまして、今月200を購入しました。
700所有後にもかかわらず、200を購入したには、理由がありまして、
200と350は、記録媒体がCCDを使っている事から、
ISO100やISO200では、700よりも、画質的に期待がもてたからです。
結果としましては、低感度においても不利と判断していた700と有利なはずの200に、差が出ていません。
そして、高感度撮影時ですが。
私も、暗い場所での撮影ばかりしています。
200購入時には、インターネットや、ありとあらゆる雑誌を参考にしました。
ISO800程度なら、200も使えると判断して、今月、購入しました。
しかし、結果は、予想と反していました。
高感度撮影と、暗い場所での撮影は、全くの別ものなんですね。
α200やα350は、明るい条件下での高感度撮影はこなしますが、暗い場所での撮影は、ノイズが多くなり、α700とは比べものにはなりません。
私自身、少し残念な想いをしました。
もうひとつ。
暗い場所でのオートフォーカスの事ですが。
α700で作動できる明るさがあっても、α200では作動しない事がでてきます。
キャノン機や、ニコン機は、α700より、さらに暗い場所でのオートフォーカスに対応していますね。
長くなりましたが、結論として、暗い場所での使用でしたら、αの現行3機種なら、α700をおすすめします。
書込番号:7729401
2点

空を青く撮る^-^
ヒント
午前中と夕方前の時間帯太陽が真上近くにない時間帯
比較的光が回りやすいですぅ。空が綺麗ですよ。天候にもよりますけど。
後、日中シンクロも使うとよりよい雰囲気が出せるかも
露出をマイナスに倒すと青く出ますけど、それよりかは被写体に十分
光を回してあげるとバランスよく空が青く映るかと思います。
購入後の撮影が楽しみですね。
書込番号:7730398
0点

jwagさん、Cool-Shotさん、kuma4さん、Ananoさん
ありがとうございます。
やはり優先順位によって選ぶ機種が変わりますね。
優先順位をやっと決めてこれた気がします。
Ananoさん、青く撮るのもいろんなコツがあるんですね!
カメラは人間の目とは違うんだなあと思いました。
思い通りに撮れたときはきっとすごくうれしいのでしょうね。
なんだか犬におすわりを教えるのと似ている気がします。
カメラを撫でてしまいそうです。
残念ながら今日は買えませんでしたが、
借りるレンズは見せてもらいました。
見た目は大丈夫そう(?)、でも中がどうなっているかは
よくわかりませんでした。
本人は「防湿庫に入れてるし、大丈夫だよ(^^)」と言っていましたが、
いれっぱなしもよくないという記事も見ましたし、
念のため本体を買う時に動作確認も兼ねて
お店でチェックしてもらおうと思います。
みなさん本当にありがとうございました。
素人のわたしにもわかりやすい説明で魅力的で
悩みました(^^)
早くカメラを手に入れてパシャパシャしたいです。
購入したらまたそちらの掲示板でよろしくお願いします!
書込番号:7731617
0点

そうでしたか。
すでに、ほぼ決定していたんですね。α350に。
レンズは、バリオゾナーですか。いいですね。
たしか、一眼レフは、初めてでしたよね。
いきなり、バリオゾナーでスタートできるのは、幸運ですね。
350とゾナーの組み合わせでしたら、
ISOを出来るだけ低く設定して撮りたいですね。
いきなり、作品がとれちゃいますよ。
私は、ミノルタレンズのファンで、現在のソニーにたどり着いたんですが、
今月、はじめてツァイスレンズを購入しました。135mmですけど。
ミノルタレンズとは、違うんですよ。雰囲気が。元気な絵なんです。
ツァイスファンになっちゃいました。
今後、ソニーから発売されるレンズは、全部、ツァイスでいいんじゃないか。
と、思うほどです。
きっと、デジカメのαと相性がいいんですね。
古いミノルタレンズには、いいレンズが沢山ありますけど、フィルムカメラ用に設計されているせいか、新しく設計された安価にレンズに負けちゃう事もしばしばです。
なにしろ、幸運です。ツァイススタートは。
名門ライカ、王道ハッセルなど、世界規模で写真家を魅了してきたツァイスが、
今、絶滅の危機にあったαユーザーに使えるんですから。
しかも、オートフォーカスで。(笑)
是非、是非、是非、PLフィルターも使ってみてください。
書込番号:7732363
0点

防湿庫に保管されていれば 大丈夫でしょう。
要らない心配をさせて すみません出した。
ミノルタのレンズの中でもAF24はたぶん AF24/f2.8だと思いますが、これが小さくて、いいレンズですよ。
存分に楽しんでください。
良い写真ライフを。
書込番号:7732564
0点

>念のため本体を買う時に動作確認も兼ねて
>お店でチェックしてもらおうと思います。
レンズのダメになる原因は、大きく分けて二通り。
1.光学系(カビが生えてレンズが駄目に)
2.機械系(絞り羽の固着、ズーム/フォーカス駆動部の故障)
防湿庫の場合、1.は多分大丈夫だと思います。
しかし、長期間放置(動かさない)してた場合、絞り羽のグリス/油が固着してしまう可能性は回避できません。
予めお兄さんにチェックしておいて貰ったらどうでしょう?(ボディも持っていれば)
チェック方法は、お兄さんに聞けば多分判ります。
(一応書いておくと、絞り優先モードにして、色んな絞り値でプレビューボタンを押して、絞り羽が"カシャッ"と動くかチェック)
スレ主さんは今までどんなコンデジを使ってましたか??
今まで使ってたコンデジの焦点距離と借りるレンズのそれを比較すると、取り合えずこれで十分かどうかが判ると思います。
(24mm/F2.8が1.5倍で36mm相当 一昔前のコンデジと同じ画角ですね)
書込番号:7733276
0点

kuma4さん
>>是非、是非、是非、PLフィルターも使ってみてください。
関連質問ですが、PLフィルターに興味が湧いてきました。風景がどのようになりますでしょうか?教えてください(可能なら比較写真をお願いします)。
それと
>>今後、ソニーから発売されるレンズは、全部、ツァイスでいいんじゃないか。
と、思うほどです。
私も同じ思いです。回り道をせずに、ツアイスだけ買うほうが良いのかなと思いますが、現実には難しいですね(お財布に大穴が開きますので)。
またツアイスでカバーできない部分がありますので、そこはGレンズでカバーしたいのですが、これもお財布を見ながらです。例えば短い焦点域の30mmや20mmで明るい単焦点レンズですが、本当はGレンズの35mmF1.4Gにしたいのですがシグマの30mmF1.4DCにしましたし、20mmも同じ理由でシグマ20mmF1.8DGにしました(2本とも価格以上の性能だと満足していますが、ツアイスほどの凄みはありません)。望遠は70-300mm F4.5-5.6 G SSMにしましたが、これはツアイスと同じ傾向だと思いますので、しばらくは買い換えるつもりはありません(もしこの領域でF2.8のツアイスが出たとしても、お財布が許さないと思っています)。
私もツアイスはようやく2本に増えました、ゆっくりと買い進めるつもりです。
まだ先は長いのでツアイスを買い増しする幸運も訪れると確信しています。カメラの趣味も長期的に考えられるので面白いですね(カメラ1年生より)。
書込番号:7759682
0点

orangeさんへ。
kuma4です。
PLフィルターの比較映像ですが。
マルミ光機のホームページを見ていただければ、たすかります。
コントラストが高くなって、色がのってきます。
絵画チックな仕上がりになりますよ。引き締まるって感じですかね。
フィルム時代には、仕上がりの絵が、その場で確認ができなかった訳ですが、
デジカメだと、その場で効果が確認できますから、効力の調整をできますよ。
いい時代ですね。
広角レンズで使うと効果があるんですけど、最近は、標準レンズでも使っているらしいです。
キャノンの50mmF1.2Lのクチコミの板では、静かなブームみたいになっていますね。
それも、ソニーから販売しているツァイスフィルターが流行しているそうです。
このクラスのレンズを使う方々は、ひと味違うんでしょうね。
現在、αユーザーに50mmの良いレンズがないので、キャノンの板を時々、見に行っちゃうんです。
マニュアルフォーカスならプラナーもあるんですけどね。面倒で(笑)
あっ。PLフィルターでしたね。
光の反射が多い時にも、便利です。
ガラス越しに、夜景を撮ったり、ショーウィンドウの中の物、浅い水面の中など。
ツァイスフィルターは、使った事がないですけど。高価なんで。
シグマの30mm。気になってるんです。
うらやましいです。
なかなか勇気がなくて、まだ買ってないんです。中古もあんまり無いんですよね。
開放から、使えそうでしょうか?
なにしろ評判のいいレンズなので、絞らずに使えるのなら、買いたいです。
書込番号:7762384
1点

orangeさん。
ふたたび、kuma4です。
α用50mmレンズに、良いレンズが無いと、先ほど書き込んだ次第ですが。
ソニー製は、古いミノルタ製と違うのかもしれませんね。
調べれば、すぐに判るので、しらべてみます。
じつは、50mm1.4は、旧ミノルタ製を、この一年間に三度も買っていまして。
買う度に、何かが足りないと感じてまして、手放しては、再び買う繰り返しでした。
今、思い出したんです。
35mm1.4Gも、旧ミノルタ製とソニー製では違う事を。
レンズの構成が同じだと思いこんでいたら、今月買ったカメラ雑誌に比較画像がでていたんです。
ひょっとしたら50mmもソニー製は違うのかな?
と、ソニー製50mmの参考写真をみていたら。
違う気がするんです。旧ミノルタ製と。
50mm1.4の板に行ってきます。
良さそうなら、50mm1.4も欲しくなっちゃいました。
すみません。
勝手に一人で、あわててしまいました。
書込番号:7762904
0点

kuma4さん。
>じつは、50mm1.4は、旧ミノルタ製を、この一年間に三度も買っていまして。
買う度に、何かが足りないと感じてまして、手放しては、再び買う繰り返しでした。
旧ミノルタ製の50oF1.4の評判は毀誉褒貶相半ばするレンズでしたが、焦点深度が非常に浅い所為か、合焦させるのが難しいことは難しいです。それに中古市場に出回ってるものは、ひょっとして元の持ち主が使わずに押し入れに転がしていたようなのが多いのではないかと。ソニー製は構成は同じようですが、コーティングなどは改良されているのでしょうね。
α―7Dで撮った(RAW)のと、α350のものをアップしておきます。レンズはI型で、7Dのは最短撮影距離45p、350はケンコーのクロースアップ#2を付けています。Exif情報に1月1日とあるのは、もちろん3月7日です。350はJpegLスタンダード、AFでフラッシュを使いました。
書込番号:7764040
1点

上の投稿写真、350はフラッシュは使ってませんでした。いずれも白ねずみの目にピントを合わせていますので、赤い方の目はややピントが甘くなっています。
7DはSILKYPIXで露出、色温度、カラーモードを好みにしましたが、350のほうはJPEG撮って出しです。
書込番号:7764088
0点

画像の整理がおそまつで…
既出の7DはマクロF3.5で撮ったものでした。F1.4で撮ったものを左からF1.4、F2.0、F2.8、F4.0と並べました。
いずれもRAW撮りで、露出、色温度、カラーモードをSIKYPIXで現像しています。
書込番号:7764614
1点

weirdoさん。
ありがとうございます。
比較画像。わかりやすくてうれしいです。
F2.0は、ずいぶんちがいますね。F1.4の画像と。
一年間に3回も50mm1.4を買う、50mmヘビーユーザーの自分ですが、
これほどまでに違うとは思いませんでした。
一段絞れば、
という結論でしょうか?
ソニー製50mm1.4の掲示板に行ってきたんですが、
光学的には、同じらしいのですが、コーティングが違うとの事でした。
そちらには、旧ミノルタ製との比較画像は無いので、どんな違いがあるか不明です。
F1.4で撮りたい事情がありまして、
一日程度、頭を冷やしてみます。
なるべく、カメラ屋さんに近寄らないようにして、頭を冷やしてみます。
今、カメラ屋さんに出向くと、必ず4本目の50mmレンズを買ってしまいますから。
シグマの50mm先行予約などあれば、危険度100パーセントです。
比較画像。ありがとうございました。
また、よろしくおねがいします。
書込番号:7766520
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





