α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全608スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

標準

DT16-105と兼用する望遠レンズ

2008/02/21 00:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキット

スレ主 いわGさん
クチコミ投稿数:7件

皆さん、相談に乗って下さい!

α700_DT16-105レンズセットを購入(初一眼レフカメラです)し、子供を撮影していますが、イベントの場であまり子供に近寄れない場面が何度かあり、標準レンズの望遠105では対応しきれない状況です。 
なので、もっと高倍率の望遠レンズを購入したいなぁ〜と思ってます。

今の候補は、純正レンズのDT18-250mmか75-300mmですが、クチコミをいろいろ読ませて頂くと、AFの動きが遅いだとか暗いだというような書き込みがあるので、実際にお使いの方のご意見が聞ければと思っております。

宜しくお願い致します。

書込番号:7423555

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットのオーナーα700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度5

2008/02/21 01:33(1年以上前)

こんばんは!18−250では16−105とあまりにも被ってしまいますので、75−300をお勧めします。レンズ自体もGレンズ、SSMですので写りもAFスピードも期待できます。発売までもう少しの辛抱です。

書込番号:7423835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件 1 

2008/02/21 05:49(1年以上前)

70-3004.5-3.6GSSM
まだ発売先ですがSSMでAF速度の不満は解消されているでしょう

書込番号:7424237

ナイスクチコミ!1


スレ主 いわGさん
クチコミ投稿数:7件

2008/02/21 19:40(1年以上前)

皆さん、コメントありがとうございます。

「70-3004.5-3.6GSSM」はいいなぁと思いますが、まだ発売してないので、ノーマル(?)の75-300mmレンズ(SAL75300)を候補にしています。 出来れば、卒園式に間に合わせたいので、3月中旬に手に入れたくて。 
純正じゃないレンズなどの情報は手元にないのですが、α700オーナーズBOOKをみて、いろいろ勉強中です。 
シグマ/タムロンというメーカーのレンズも良さそうですが、その辺はいかがでしょうか?

現時点では、DT16-105レンズと兼用出来る高望遠レンズを・・・と考えていますが、α9ほっすい〜さんが言われるように、DT16-105レンズと入れ替える形での購入も視野に入れた方がよさそうかなとも考えています。
そういう意味では、純正であれば、DT18-250mmを選択ですかねぇ?

レンズの選択って、ほんと難しいですね。
購入前の考える楽しみはありますが、あとから、やっぱりこっち買っておけば・・・みたいなことになりそうで。

今のところ、メインの被写体は子供ですから、運動会等の学校イベントでの出動がメインとなります。


書込番号:7426543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットのオーナーα700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度5

2008/02/22 10:41(1年以上前)

ミノルタのAFアポテレズーム100-300mm F4.5-5.6(D)はいかがでしょう?
中古で探すと手ごろな価格で買うことが出来ると思います。
このレンズはAPOテレズームでADレンズも使われていますので写りには定評があります。
私はα700でこのレンズを使って子どもを撮っていますが、動き回っている被写体にも気持ちよい感じでAFが決まります。

書込番号:7429273

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/02/22 15:49(1年以上前)

<何れ70-300G/SSMに買い換える気がある>
中古/新古品とかで1万円で買えるなら純正75-300。
そういうのが無ければ、2万のタムロン70-300か、2万5千のシグマAPO70-300。

<何れ70-300G/SSMに買い換える気は無い>
ミノルタ純正100-300 APO(D)か100-400 APO、タムロン200-400とかを狙う


こんな感じですかね??

今ある純正の奴はWズームキットだと1万円相当なので、それ以上出すならタムロン/シグマも検討に入れた方が良いと思います。

書込番号:7430218

ナイスクチコミ!1


chokoGさん
クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:54件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度5

2008/02/23 01:08(1年以上前)

ぼくは<何れ70-300G/SSMに買い換える気がある>だったので

クチコミを参考に
sigma APO70-300/4-5.6 DG MACROを 中古良上品・1万円で手に入れました
写りもなかなか綺麗でAFもα700だとα100の時のようなもたつきもなくストレスなく使っています
ライオンの写真や青い月の写真はこのレンズで撮ったものです

子供の運動会程度なら ぼくには これで十分
200-300mm域でハーフマクロとしても使えるし
値段を考えると もの凄くお得なレンズだと思います
SONYや他のメーカーも見習って欲しいくらいですね


そうそう・・運動会の徒競走を撮るなら
スタートする瞬間を撮るのもなかなか良いですよ
去年いい感じで撮れました

書込番号:7432792

ナイスクチコミ!1


スレ主 いわGさん
クチコミ投稿数:7件

2008/02/24 22:51(1年以上前)

こんばんは!

希望としては、<何れ70-300G/SSMに買い換える気がある>と考えています。

今日、別件でヨドバシ新宿店へ行ったついでに、純正&シグマのレンズチェックに行ってきました。

純正DT18ー250で店内を撮影しましたが、やっぱり距離が足りない気がしましたので、
300は必要だと判断しました。

ご紹介頂いたシグマのAPO 70-300はありました。
それなりにキビキビ動いてましたので、使いやすいレンズだと率直に思いました。
中古良上品・1万円という価格でしたら、かなりお得感感じられますね。
そんな価格で手に入るものなんですかね?
カタログを見る限り、定価は62000円ですね。

タムロンにも同じようなレンズがあるようですが、シグマとタムロンを比較した場合、
何か違いはありますか?
素人には、差が分からない(すいません)。

帰りのロマンスカーの中でいろいろ考え、3月の卒園式は、現在のDT16-105でしのぎ、
純正70-3004.5-3.6GSSM発売後購入するか、一眼の勉強の意味も含めて、
シグマのAPO 70-300を買うか・・・という感じになってきています。

いずれにしても、3月の卒園式はしのげても、4/7の入学式には必要かなと思っています。

ホント、レンズ選択は難しいですねぇ・・・。

追伸、
 今日のヨドバシでは、ソニーフェアを実施していて、α700本体は、141000円ー12000円で
 10%ポイント還元でした。



書込番号:7442791

ナイスクチコミ!0


chokoGさん
クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:54件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度5

2008/02/25 00:07(1年以上前)

APO70-300は中古で結構出ています
APOはAPO無しより色収差を抑えているらしいです
タムロンはAPOなしです

でも70-300G/SSMを買う気満々なら
シグマにしてもタムロンにしても新品は買わない方がいいかなあ
絶対あとで欲しくなるでしょうから

それでも取りあえず買っておくなら
純正の75-300も実はなかなか写りがよいようです
これも中古の良上品クラス10500円ほどでよく出ています
フジやカメラとかがいいかな

EOS 40DはEF70-300mm F4-5.6 IS USMと撮り比べレポが
[7421487]にありますが ここで紹介されている
http://www.imagegateway.net/a?i=27pjMXHnTo
・・の絵を見るとα200と75-300のパフォーマンスの高さに驚かされます
ちょっと惚れますね

上記2本の中古良品が無いときは 70-300G/SSMを買うのがお薦めかな

3/28発売だし予約入れておけば入学式には間に合うんじゃないかな
キタムラネット店で79380円ででてますよ(無料会員登録必要だけど)
ネットが嫌でも 近くに店舗があったら このくらいで出してくれると思います

α700で撮ったサンプルファイルはここ
http://www.alphamountworld.com/previews/sony-70-300g-hands-on-first-impressions
下の方にある上二枚が70-300G/SSMで撮った写真です
PMAの会場が薄暗かったのでISO1000で撮ったそうです
Exif見ると70mm F4.5 1/100 ISO1000となっています

Sample #1 とSample #2 と書かれているところをクリックすると拡大画像が見られますよ
手持ちだったらしいけど とてもクリアです
これもちょっと惚れますね

書込番号:7443330

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/02/25 02:56(1年以上前)

シグマ/タムロン/ソニーの70-300/4.5-5.6ですが、

 ・シグマ-APO :解像度重視、色収差補正-中、倍率1/2倍、Φ58mm
 ・タムロン  :ボケ味重視、色収差補正-小、倍率1/2倍、Φ62mm
 ・シグマ-非APO:解像度重視、色収差補正-小、倍率1/2倍、Φ58mm
 ・ソニー純正 :解像度重視、色収差補正-無、倍率1/4倍、Φ55mm

って所ですね。
(シグマ非APOとタムロンも、EDレンズは1枚使われてます ソニー純正75-300/4.5-5.6はEDレンズ無し シグマAPOは贅沢(?)に3枚使用)


シグマAPOの定価が馬鹿高いですが、実売価格(25000)と大きな乖離が有るので考慮しないでOKです(^^;)


迷ったら、フィルター径で決めると言うのもありかも知れないですね!?
(AF時に筒が回転するのでPLフィルターは使いづらい構造ですが、プロテクトフィルターとかは使いまわしたい時もあるかも??)



chokoGさんの仰るとおり、買うなら中古で済ませたほうが良いでしょうね。
70-300G買う気満々ですよね??w
或いは・・・・・αの特権たる500/F8-Reflexも良いかも知れないですね?(爆)

書込番号:7443898

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/02/25 03:19(1年以上前)

補足。

EDレンズは色収差の補正に有効ですが、EDレンズを使わないと色収差が修正できないと言うわけでは有りません。
EDレンズを一切使わなくても収差補正は出来ますが、レンズ枚数が増えると云う事です。

現実的には、シグマのAPO/非APOはEDレンズを3枚使うのが理想構成であり、1枚にしてる非APOはコスト的な差別化の為の妥協の産物だと思います。
ですので、シグマ非APOとタムロンを比較すると、(同じEDレンズ1枚でも)タムロンの方が色収差は良好かも知れません。
(タムロンは、最初からEDレンズ1枚を前提とした設計をしてると思うので)


で、ソニーのサイトを見れば判りますが、実は70-300GもEDレンズは1枚です。
だからと言って、落胆する必要は皆無です、、、、、皆無の"筈"です。


何故なら、70-300Gが一番レンズ枚数が多いからです。
また、70-300Gだけがフォーカシング方式が異なっており、レンズを5群に分けてる物と思われます。
(シグマとタムロンは4群かな? レンズ構成を細かく分割する事で、ズーム領域ごとの各種収差を補正しやすくなります)



と云う訳で、EDレンズは収差補正に効果的では有りますが、EDレンズの枚数だけが収差を決めるわけでは有りません。
が、レンズの枚数はコストだけでなく重さにも響いてくる為、各社の高級レンズにはEDレンズが当然の様に複数枚、採用されます。


70-300Gは、レンズ描写と価格を天秤に掛けた上で、明るさを妥協する事によって描写と価格を押し上げたのではないかと思います。
又、その設計の自由さに対して、ボディ内蔵式手ぶれ補正が寄与したであろう事は、想像に難く有りません。



因みに・・・・・歪曲収差なんかと違って、色収差は絞ると改善します。
開放で使いたい時には問題ですが、絞れる時はそんなに神経質に成らなくても良い・・・・かも知れませんね。

書込番号:7443926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2008/02/25 23:35(1年以上前)

望遠はどの程度までお使いになりますか?私は幼稚園での撮影なので200mmで十分でした。
200mm(フルサイズ300mm相当)で良ければ、80-200F2.8がお勧めです。シグマやトキナの中古なら4〜6万円で入手できますよ。F2.8だと運動会だけでなく音楽会など室内での撮影も苦になりません。200で足りないときのためにテレコンも買いましたが、必要ありませんでした。

書込番号:7447772

ナイスクチコミ!0


スレ主 いわGさん
クチコミ投稿数:7件

2008/03/01 01:53(1年以上前)

お返事遅くなりまして、すいません。

皆さん、コメントありがとうございます。
chokoGさん、真偽体さんの細かい解説は、素人がカタログ見ても理解出来ない情報を分かりやすく書いて頂き、ほんとありがたいです。

だんだん、「70-300G/SSMを買う気満々」という感じになってきました。
でも、お勧めの純正75ー300とかシグマAPO 70-300なんかの中古品を探してみたりもして、もう少し検討してみます。

そうは言っても、あまり時間もないので、早めの判断が必要でしょうが・・・。


書込番号:7467374

ナイスクチコミ!0


スレ主 いわGさん
クチコミ投稿数:7件

2008/05/02 22:56(1年以上前)

こんばんは!
皆さん、大変ご無沙汰しております。

その後の状況を報告致しますと、シグマAPO 70-300の中古品をいろいろ探してみたりもしたのですが、おーーーっという気分になるお買い得品に巡り会えなかったこともあり、中古品を間に挟まず、「純正70-3004.5-3.6GSSM」をストレート購入することに決めました。
しかし、発売日には速攻売り切れで買えず(ソニスタで入荷予約は受付てもらえましたが)。
入学式は「レンズセットのDT16-105」でなんとかしのぎました。 
昨日、入荷連絡のメールが届きましたので、早速注文手続をしまして、明日、到着予定という感じです。
手に入れるまで長かったですが、GWには間に合いましたので、撮影に出かけようと思います。
素人のへたくそ写真だと思われると思いますが、良い写真が撮れましたら、投稿させて頂きます。

皆さんには、いろいろなアドバイスを頂けたことを、本当に感謝致します。

とりあえず、ご報告まで。

書込番号:7753918

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信24

お気に入りに追加

標準

体育館スポーツの撮影

2008/04/28 16:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:22件

α700を中古で買ったデジイチ初心者です。子供の体育館でのスポーツ(バドミントン)を撮りたくて購入し、同時にミノルタのAF70-200f2.8を譲って貰いました。
はじめはWBもうまくいかずまともな写真が撮れなかったのが、少しずつ見れる写真が撮れるようになって、撮影が楽しくなってきたところです。毎回試行錯誤しながら頑張っていますが、なかなか雑誌の写真ようには撮れません。機材も当然違うのでしょうが・・・
現在、絞り開放で、最大望遠、シャッタースピード125で露出が−1になってしまいますが我慢してあとで修正している感じです。被写体ぶれを抑えるのに、シャッタースピードを200くらいまで上げられないものかと思いますが、300f2.8とかの単焦点のほうが明るいのでしょうか?ISOは1600です。3200でも試しましたが、ノイズがひどいので、できれば800くらいで撮りたいとも思います。体育館のスポーツ撮影を得意としている方がいらっしゃればコツなどご教授いただければと、書き込みさせていただきました。

書込番号:7733906

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/28 19:24(1年以上前)

HVL-F56AM

どうしてフラッシュという発想にならないか不思議です。
手ブレ補正機能OFF時で1/250秒、手ブレ補正機能ON時で1/200秒のシャッターが切れます。

屋内のスポーツ報道写真ならプロ達もフラッシュは当然なのでは?
レンズの明るさ云々の話ではありません。フラッシュ禁止ならどうしようもありませんが。

それに1/250秒でもスマッシュなどは止まって写らないでしょう…

書込番号:7734415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/28 19:28(1年以上前)

失礼しました。
上記フラッシュでは全シャッタースピードでハイスピードシンクロ撮影可能ですね。

これにて解決?

書込番号:7734424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2008/04/28 19:45(1年以上前)

ズームでは70-200F2.8は最強だと思います。(うらやましい!)
私も体育館撮りをするのですが、もっぱら50mmF1.4を使っています。
α100の時で、ISO400でF2.0 1/40程度です。
F2.8でISO1600なら結構ssが稼げると思いますけど。

うまく、止めれるシーンでレリーズしてください。
また、フラッシュはプレーヤーに迷惑なので、使わないほうが良いと思います。

書込番号:7734481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/28 20:07(1年以上前)

なるほど読み飛ばしてましたがお子さんが被写体なのですね。
フラッシュばしばしというのも、目立つので自分もしにくくはあります。

最初から薦めるなと…

書込番号:7734566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/04/28 20:19(1年以上前)

皆様的確なご助言ありがとうございます。なんとかならないかと悶々とする日々からは脱出できそうです。(機材のせいにせずがんばります)実は一緒にミノルタの50のf1.4を譲ってもらったので(自分では赤ん坊の接写にしか使っておらず、体育館で使うとは思ってもいませんでした・・・)#4001さんのおっしゃるように50の1.4でも挑戦してみます。確かにあとでトリミングすればいけそうな気もします。
DROはスタンダードで入っていました。これもノイズに影響するのですね。次回はOFFで挑戦します。今まではISO1600で撮って、NeatImageでノイズを取ってみています。RAWはカメラは譲ってもらったものの、ソフトをまだ譲ってもらっておらず加工出来ないのです・・・
 あと、バドミントンの競技中は基本的にフラッシュは使えないのです。プロの試合をするような体育館は結構明るいのですが、学校の体育館はそれと比べると暗いので難しいのかもしれません。
皆様どうもありがとうございます。

書込番号:7734615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/04/28 20:23(1年以上前)

> 沖田艦長さん

α700のご購入、おめでとうございます。

しかも、70-200mmF2.8Gとは良いですね。コニミノ時代にα9と70-200mmF2.8Gを使っていました。αレンズは抜けがよいレンズだと思います。

300mmF2.8の明るさは70-200mmF2.8と同じです。単に、望遠が伸びるだけです。でも、憧れのサンニッパにはかわりありませんが。。

体育館の照明がもう少し明るければ良いのでしょうけどね。

露出をもっと暗くして、RAWで撮影し、RAW現像で、露出を明るくする手もありますね。。
私の撮影スタイルからは逸脱しますが、そんなこともできますよ。

書込番号:7734633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:3件 乗りもの写真館 

2008/04/28 21:13(1年以上前)

BikefanaticINGOさん

スポーツ写真、どの競技でも、特にプレー中のフラッシュは厳禁です。
プロの方は誰も使いません。

常識で考えれば分かるはずですが。

書込番号:7734864

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2008/04/28 21:25(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
それから、家でレンズ確認したら80-200f2.8と50のf1.7でした。ガセネタ申し訳ありません。
とりあえず、手持ちの50の1.7で挑戦します。
それから、フラッシュですが、やっぱり公式戦などを撮影しないと「なんで使わないんだろう」と思われるかと思います。
何を隠そう、私も昔学校の体育館でフラッシュを使い、マイクで怒られた口です。子供からも睨まれ大変な目にあいました・・・

書込番号:7734920

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/04/28 21:47(1年以上前)

沖田艦長さん、

A700 + 70-200/F2.8 でしたら、室内スポーツ撮りにαで考えられるベスト機材といって良いのではないでしょうか。50/F1.4 だと選手を狙うには遠すぎて、全体を押さえるには近すぎる嫌いがあります。バドミントンは、密閉した体育館で暗めの照明条件でプレーするのが決まりですし(高校で女バド部だった家内談)、お話に出ているように、フラッシュは厳禁ですね。よって、DRO OFF、連射Hi (これだと、かなりのコマ数連射可になります)、ことによると、MFで置きピンにしたほうが外れが少ないかも。あとはもう、ISO3200 だろうが6400だろうが、写ってないよりは写ってるほうがマシ、と思いきっていくしか無いと思います。ノイズは確かに気になりますけれど、多分フィルムだともっとロクな写りかたをしない条件のはずですから、ドンマイで。WBはRAWで撮っておけば、現像時に直せます。御健闘を祈ります。

書込番号:7735019

ナイスクチコミ!0


α-Skyさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/28 22:02(1年以上前)

こんばんは。
私もカメラ大好き人間さんが書かれているように、さらにマイナス露出でRAW撮影して後でプラス露出で現像するのが良いと思います。
SILKYPIXならフリー版もありますし、cRAW+jpegで試してみてはいかがでしょうか?

書込番号:7735099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/28 22:22(1年以上前)

ノリック1963さん

今回の私の認識は間違っていたと思います。スレ主さん他の方々はフラッシュ使用はありえないとお考えの上で、フラッシュの話は持ち出されなかったのでしょう。確かに選手は気が散るでしょうね。

>スポーツ写真、どの競技でも、特にプレー中のフラッシュは厳禁です。
>プロの方は誰も使いません。

ですが
>常識で考えれば分かるはずですが。

嘘でそんな厳しい反論なさらないでください。癪に障ります。

書込番号:7735221

ナイスクチコミ!0


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2008/04/28 23:52(1年以上前)

>>常識で考えれば分かるはずですが。
>嘘でそんな厳しい反論なさらないでください。癪に障ります。

フラッシュ焚いて撮るならもちろん、応援してるほうと逆の選手のときですよねw
誰でも思いつく卑劣な非常識行為だとおもうんですけど?
何が嘘なんだろ???w
ゴルフで使えばミスショット、バレーで使えばレシーブミスやらサーブミスやらが期待出来ますね。バトミントンだけ例外なのかな?www



閑話休題
ところで、ミノルタには100mmF2とゆーのがある見たいですね〜
もし中古やさんで見つけてリーズナブルだったら、50mmで撮るよりは頼りになりそうです。(^^;)

書込番号:7735780

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2008/04/28 23:55(1年以上前)

>>A700 + 70-200/F2.8 でしたら、室内スポーツ撮りにαで考えられるベスト機材といって良いのではないでしょうか。

そうでしょうね。 私も別の目的で暗い状態での撮影をしましたが、実際にカメラに付けてF2.8とF1.4のレンズで写してみるとシャッタースピードの差は理論どおりではなかったです(理論値よりも小さくなる、つまり差は少ししかなくなる、不思議ですが)。それにF1.4にもなると焦点深度が問題になって周りがボケすぎてしまう恐れがでてきますので、結局F1.4のレンズでもF2位で撮りました。あえてF2で望遠を探すと ずっとMINOLTA さんが言うように Sonnar 135mmF1.8 ZA があります。
このレンズは非常に明るく、快晴の元ではF1.8では桜の花は撮れませんでした、α700のシャッター限界1/8000秒に引っかかるからです。以前試したシグマ30mmF1.4と同じぐらい明るいと思いますので、実質はF1.5ぐらいのレンズに感じます。 これであえてF1.8で撮れば、一段以上はシャッターが速くなるでしょう。
良く判らないのですが、ズームレンズの明るさと単一焦点レンズの明るさでは同じ数値でも単一焦点レンズの方が明るいように感じてしまうのです。(比較したズームはVario 24-70F2.8 ZAです)

書込番号:7735798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/29 00:18(1年以上前)

jwagさん
ハムスターの時はどうも。

私はけっしてフラッシュ狂ではないので念のため。
誰でも思いつく卑劣な非常識行為???私はあなたと違ってそんなことは頭にも思いつきませんでした。
非を認めているのだからもうご容赦願います、ね?

大相撲なんかだと最前列で腕章したカメラマンがキラキラさせてますよ。

ノリック1963さんはアルバムを拝見しましたが、
スポーツ撮影は私なんかよりずっと長けておられますので
スレ主さん、ご意見ご参考になると思います。

スレ汚し申し訳ございませんでした。

書込番号:7735913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/04/29 23:16(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
>BikefanaticINGOさん。フラッシュの件は、私が最初に注記しておくべきでした。どうぞお気を悪くなさらないでいただければと思います。
みなさんのご助言に従って、今日は50-f1.7でも挑戦してみました。シャッタースピードが同じなら、ISOを800くらいにできる感じで、AFも私の古い80-200より速く歩留まりがやや上がったように思います。ただ、コートサイドのかぶりつきで撮る必要があるので、大きめの大会では難しいかもしれません。デジイチ初心者ながら、今日一と思われる写真をアップしました。お目汚しとは思いますがアドバイスなどいただければ幸いです。50-f1.7でISOは800、SSは125だったと思います。

>jwagさん100-f2探してみます。ありがとうございます。
>orangeさん、私も以前、本か(ネット記事かも?)で同じ絞りでも単焦点のほうが実際には明るいと見たような気がしたので、300-f2.8ならSS上げられるのかな?と素人ながら考えたのです。Sonnar 135mmF1.8 ZA もよさそうですね。まあ、こつこつへそくり貯金を頑張らないと・・・

書込番号:7740579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/04/29 23:19(1年以上前)

当機種

50-1.7 開放 ISO800 SS125?

と思ったらアップ失敗したみたいなので再挑戦しました。

書込番号:7740605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2008/04/29 23:22(1年以上前)

って、撮影データがぜんぜん違います。今回はISO1250のSS250でした。すいません・・・

書込番号:7740624

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/04/30 05:16(1年以上前)

沖田艦長さん、

おお!これはうまく撮れましたね。今度は、シャトルも捉えてやる。。。
なんていう風に、段々はまっていくのですね (^^)。

書込番号:7741583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/30 07:18(1年以上前)

沖田艦長さん、ばっちりですね。
この状況でISO1250ですか。なかなか体育館は暗いのですね。

でも正面から捉えたいとなると、50mmでは届かないですよね。135mm F1.8は他に変えがたいすばらしい選択肢です。
100mm F2.0はめったに見かけないですが、ちょうどmap cameraに中古¥73,500で出ています(定価は6万円ですが…)。

これからもがんばって撮影にチャレンジしてください。

書込番号:7741767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/04/30 17:36(1年以上前)

>錯乱棒さん
ありがとうございます。SS250くらいになると被写体ぶれ(顔とか)も減ってきて、大分失敗が減ってるような気がします。とはいえ見れるのは200枚撮って何枚かですが・・・

>BikefanaticINGO
そうなんです。50mmでは横からか後から狙う、もしくはトリミングですね。ご助言頂いた135mmf1.8はホント欲しくなります・・・。でも安売りで17万・・・100mmのf2は中古でも6〜7万するようですね。これは迷います。ひとまず貯金スタートで、7万貯まったら再検討します。
>皆様
ご助言頂いた50mmのf1.7は、自分では体育館に使うつもりはなかったので、ほんとに目からウロコでした。軽くて疲れないし。有難うございました。
当分は80−200mmと50mmで頑張ります。いつか新しいレンズを買ったらまたご報告したいと思います。

書込番号:7743391

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信85

お気に入りに追加

標準

AWBの色

2008/04/13 23:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 n_gさん
クチコミ投稿数:8件
当機種
当機種
当機種
別機種

ちなみにこれはα7Dで撮った物です

α700のオートホワイトバランスで質問します。
画像が黄色っぽく見えるのです。
過去ログを見たところ「AWB」と言うタイトルのスレがあり、まさしく画像が黄色っぽいという内容でした。
そのスレを読むと仕様のようですね。
しかし、その他の記事を読むとα700のAWBは安定してるという発言も見かけました。

あまりにも黄色くなるので、私のカメラの個体の問題なのか少々心配になりました。

画像をアップします。
参考になるかどうか?

こんな物ですか?

α7DのAWBも満足という訳ではありませんでしたが、そんなに不満ということもなく、たまには良い色も出してくれてたのですが。

書込番号:7670598

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に65件の返信があります。


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/22 08:41(1年以上前)

> で、PLフィルターを買って試しましたが、空の色はよくなりますが、
緑はあまり改善しませんでした。
>
> 仕方ないので、自分なりにやってますが、
> 晴天時はプリセットの太陽光 -2 〜 -3 で撮ってます。

PLフィルター使用時もプリセットでしたか?
フィルター使ってもAWBだとあまり意味がない(というか、PLだと不自然な発色になる)と思います。
(それにしても、最近重いですね、価格板。長期出張中のホテルから読み書きしようとして、あまりの遅さにしばらく諦めてました。おととし同じホテルに滞在した時にはそれほどでもなかったんですが・・・)

書込番号:7707484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/04/22 19:08(1年以上前)

> 新商品好き!さん

 ご存知とは思いますが... PLフィルタは色を変えるものじゃないです。
特定方向の光を減衰させるのが普通の使い方だと思います。
空の青を濃くする、水面の反射を抑えるなどが代表的な用途です。

 PLフィルタは(NDフィルタも)色は変わらないはずなのですが
(取説にも書かれているはずです)実際には気持ち「くすむ」ような気はしますね...
(NDフィルタは滝の流れを撮るとき等にシャッター速度を遅くしたい場合や、非常に明るい状況で絞りを開けたい時が出番ですね。)

書込番号:7709021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/23 16:15(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

私が言っているのは、けしてテクノロジーそのものではありません。むしろ各人の持つ感性を写真の仕上げにいかに反映するかの世界があって、ひとつも不思議ではないと思っています。写真界の重鎮がカメラ雑誌などでやっている「RAW現像のこつ」とか「フォトレタッチのこつ」とかの結果は、もと画像の色再現はおろかホワイトバランスなどは、まったく無視された加工を自慢げにその結果を示しています。ソニータムロンコニカミノルタさんの経験からすれば、こうしたプロと呼ばれる世界の人たちにけして負けない目を持っていると思っています。

例示されたホワイトバランス用のコンパクトなグレースケールも、いわゆる18%反射率だと思いますが、これだと面積的にも周囲の画面構成でフレアーの影響を受けるでしょう。だいぶ以前にレンズ(光学系)による白バランスのあり方についてのやり取りをした記憶がありますが、画面構成(ダイナミックに変動と表現した)で白の存在そのものが大きく変わるというのが私の主張で、なかなか理解をされなかった記憶があります。この反射率・面積で標準化が得られたとするのは、たぶんに自己満足の世界だと思います。もっと反射率の高く、広面積の被写体であるべきだと思います。これは、ソニータムロンコニカミノルタさんの仕事上の経験から充分に判断できるはずだと思いますが・・・如何。

フィルム写真の世界では、AWBなどは考えも及ばない世界であり、複数あるフィルムを使い分けながら、その中でカラーフィルターを使い分けることが経験豊かなカメラマンとされていました。カラーメーターを使いこなす人もいましたが、その計測結果を満足させるだけのカラーフィルターをどれだけの人が持っていたでしょうか。計測結果は、ほとんどが複数のカラーフィルターの組み合わせを要求していました。その点、デジタル化の大きな利点であるAWBを使わない手はないとするのがTV世界のVEであった私の結論でもあります。

もちろん、アマチュアの皆さんにそのままお勧めできることではありませんが、そうした方向性を理解し、持つべき方向性を希求すべきだとする点をご理解いただきたいのです。いわゆるプロが自信を持って雑誌などで記事にする内容は、それほど深く難しい世界ではないと思っています。

書込番号:7712744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/23 18:03(1年以上前)

> もと画像の色再現はおろかホワイトバランスなどは、まったく無視された加工を自慢げにその結果を示しています。

意図してそういう作品つくりをしている人は問題ないと思います。
色再現とかホワイトバランスとか気にしているなら、カメラが持っているCWBとかRAW撮影して現像時に調整という機能を使いこなしたほうが、AWBだよりよりははるかに望んだものに近い結果が得られます。
逆にAWBの偶然性の面白さとか、PWB使って色温度を調整して記憶色を出したいなんてのもいいんじゃないかとも思います。
目的に沿った使い方をしたほうが、幸せだというだけの事だと思います。

書込番号:7713059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/23 18:21(1年以上前)

GTからDS4さん

私が書いたことの流れで判断してくださるようお願いします。AWBを使ってはいますが、その結果をそのままでいいとしている訳ではありません。とりあえずAWBで撮ることの使いやすさとその結果をそれなりに管理した環境で、自分なりの感性も含めて補正なり加工なりができるデジタルの世界を大いに活用すべきではないかとしているのです。

書込番号:7713112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/23 19:08(1年以上前)

すいません。
上記はいつも眠いさんに対する反論というわけではなく、すれ主さんのようにAWBに対して過度の期待をしてがっかりする人とか、RAWやカメラの機能に対して食わず嫌いをしているような人に誤解して欲しくないという意図で書きました。

書込番号:7713291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/04/23 20:11(1年以上前)

いつも眠いαさん

>この反射率・面積で標準化が得られたとするのは、たぶんに自己満足の世界だと思います。もっと反射率の高く、広面積の被写体であるべきだと思います。

そんな小さいレベルじゃないですよ、スレ主さんの写真の黄色さは。
岩が真っ黄色です。

厳密に言えばいつも眠いαさんの仰るとおり周りの影響を受けて小さなターゲットでは色付きがでますが、影響度は上記の黄色さ加減に比べれば無視でき皆無に近いです。
それで明らかに影響が出るようなレンズなら、レンズそのものの性能が疑問です。

白い被写体の方が影響度が低いのも仰るとおりですが、むしろ撮像素子のクリップレベルに近くなりノンリニア領域に差し掛かる可能性がありますからそちらの方が心配です。

ただ、途中から出てきた人のレスで心配していたのですが、あれはRAW現像ソフトのホワイトバランスツール用で、JPEGのマニュアルWB用には小さすぎて向きません。
ワイドレンズ時もそうですね。
取説を良く読んで、画面内の何パーセントを占めれば良いか確認すべきでしょう。

書込番号:7713519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/04/23 20:28(1年以上前)

一時期はCDケースに入れていましたが、12cm四方ではデカ過ぎて夏物のポケットには入らないんですね(笑)
なかなか良い入れ物が見つかりません。
グレーカード前面は例え透明プラスチックといえども被せたくないので、直に出さないとダメです。

書込番号:7713590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/24 19:05(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん、こんばんは。

またまた、こだわりを見せてしまいました。今回触れましたように、以前のレンズ(光学系)が持つフレアーが少なからず白バランスに動的に影響するとするとする自分なりの見方を思い出していました。あれはあれで、今でもそう信じています。

カメラは、所詮趣味とする範囲で使う限りで言えば、そうそう硬いことを言うこともなく、それぞれに、それなりに楽しむことができればいいのだと思います。

失礼をしました。

書込番号:7717648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/04/26 01:52(1年以上前)

ngさん。実は私も現在同じ悩みを持っている私は初心者です。AWBで桜やつつじを撮っても見た目の美しさが反映されない。黄色いですね。いろいろ試して最終的にソニーに相談しました。結局本欄各位のメールのごとく設定でカバーしてくださいとのこと。カメラの検査もしてもらいました。異状ありませんとのことで明日帰ってきます。
私の場合、妻も使います。気軽に持たせようと思って購入しましたが、このカメラ色が変!
で、使ってくれません。困ったものです。本欄各位のご意見を参考にさせていただき明日設定をいじくってみましょうかねぇ。

書込番号:7723395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/27 00:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

AWB

太陽光−1

AWB

太陽光−1

ザンマヤンさん

ソニーに相談されたのですね。私もどうしようかと考えた時もあったのですが、故障ではないしそういうふうな結果になるだろうと思い留めていました。

n_gさんは戻って来られませんので、同じくAWBが黄色いと思っている私のひとつの解決策として、最初のレスで神玉二ッコールさんが挙げられている“ホワイトバランスをオートではなく太陽光で撮られてみては・・・”というのがあります。
試してみましたが、太陽光−1でおよそAWBから黄色被りを取り除けるような感じです。厳密には太陽光でも天候や時刻などいろいろなシチュエーションがあるでしょうから万能ではありませんので、そこはCWBやRAW現像でカバーする他ありませんが、私の単純なAWBの黄色被り問題はこれでほぼ解決した感じです。欧米人好みから東洋人好みにする1つの対策です。

イメージデータコンバーターって、RAWファイルの撮影時の色温度が表示されないのですね。

書込番号:7727571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/27 06:24(1年以上前)

BikefanaticINGOさん

私の場合、α700で、色が特に問題になるようなことはありませんでした。
しかし、結婚式場では、なかなか思ったような色になりませんでしたが
カスタムホワイトバランスで解決しました。

テクニックとして、一度、カスタムホワイトバランスも試されたらいかがでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/04/4529.html

素人の私でも、簡単にできました。
白い用紙を準備しておけば、どこでも可能です。
取扱説明書の60ページに記載してあります。

このようなものもありますね。
http://item.rakuten.co.jp/kenko-k/4961607833827/

結婚式の撮影では、大変助かりました。

書込番号:7728110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/27 08:10(1年以上前)

プリンターマニアさん

ありがとうございます。
私の場合、定量的にAWBが黄色よりに感じられるので、最も簡単な補正手段としてPWBである太陽光を挙げています。スレ主さんの例ほどではありませんが、私が掲載した4例は何れも黄色被りしていると思います。

もちろんCWB(カスタムホワイトバランス)も使っております。結婚式など屋内でしたらホワイトバランスは難しそうですね。アングルが一緒ならホワイトバランスも一定でしょうが、位置を変えたりするとまた設定ですね。

以前大相撲の撮影をこの掲示板で載せさせてもらいましたが、土俵の中と外で照明が違うため色合いが変わりました。咄嗟の場合、設定しなおすことは叶いませんので、モードごとに(例えばAモードとMR1,2,3というふうに)予め登録しておいたWBで切り替えて使いました。MR1,2,3が切り替え面倒なのは他にスレがありそのとおりだと思います。

下級機にもCWBは搭載されていますが、いろいろ追い込めるところもデジタル一眼レフ機の魅力ですね。

書込番号:7728300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/27 08:16(1年以上前)

あと、デジタルホワイトバランスセッターって、微妙に高価ですよね。
2,3千円なら欲しいですが…

書込番号:7728316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/27 15:13(1年以上前)

AWBじゃなくWB設定でいくらても直りますよαは。
他社のペンタ(K10DK10D)を室内撮影で仕事で使っていますが混合照明では設定し直しても商品の色によって黄色に転び一発では決まりません。即効性が必要なのでロウ撮りでない自分には違う商品によって一回一回の設定し直しは不便です。

書込番号:7729554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/28 02:36(1年以上前)

こんばんは。遅レスですが。。。

> 私が持っているのはα200ですが、オートで同じように黄色っぽくなってました。
> 青々とした緑がなぜか枯れてるっぽいんです。
α-SDを使っていた時(今も使っていますが)から、時折感じていました。面倒で
なければ、RAWからの現像時にWB調節して補正、それでもダメなら、ごく僅かに
色相を調整すると、少なくとも酷くは他の色を損なわずに、木々の緑が枯れない
ようにできると思いますが、如何でしょうか。(邪道なのかも知れませんが。)

書込番号:7732223

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/28 05:09(1年以上前)

機種不明
機種不明

素潜りするカエルさん 

>面倒でなければ、RAWからの現像時にWB調節して補正、それでもダメなら、ごく僅かに
色相を調整すると、少なくとも酷くは他の色を損なわずに、木々の緑が枯れない
ようにできると思いますが、如何でしょうか。(邪道なのかも知れませんが。)

写真というのは、真実を写し取るものではなくて、フォト=光、グラフ=記録するということばですから、自分が納得できる色、あるいは他人にも見せてあげたい色が表現できればそれでいいのではありませんか。

子供さんやペットなどを自分のイメージ通りということで、Jpegでばしゃばしゃ撮ると言う人はAWBで納得するまで撮ればいいでしょうし、いや、RAWで撮って納得できるまでソフトで補修正するという人は、それはそれで我が道を行けばいいと思います。

それではこのスレッドは無駄なのか、どうしてどうして大変勉強になります。写真の奥深さは、デジタルでないと堪能できないことを改めて認識しました。

スレ主さんの画像をお借りして、SILKYPIX Developer Studio Ver.3で、WBと露出少し補正、それにカラーモードを記憶色1にしてみました。原画はたしかに少し黄色っぽいですが、私なら気にならない程度です。


書込番号:7732362

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/28 06:14(1年以上前)

機種不明
機種不明

調子に乗ってもう一点
pugiichiさんの
>黄色いですかね?

もちろん、私の好みです。

書込番号:7732430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/28 06:44(1年以上前)

素潜りするカエルさん、おはようございます。

RAWモードでそうすることは、私も邪道ではないと思っています。むしろ私の場合は、RAWがそういうことに積極的に対処でき、画質も納得がいけるのを知ってDSLRの世界にハマったといえます。

RAWではなく、JPEGでもモードの使い分けでもある程度のことはできまし、DSLRはそこに各社は競って新機能を加えています。今ではフォトレタッチソフトもJPEGで多くの修正機能を持ったものが出回っていますから、JPEGオンリーでいい環境が充分整えられています。

ただ、自分としては後処理による仕上げやTIFFモードでファイルをしておくことで、後々にもある程度の加工をする目的もあってRAWを使っているということです。そのためには、ディスプレイの白の管理や周囲の照明の色温度などにはそれなりに気を使う必要はあります。いわゆる写真家と言われるプロがやっていることもそんなに難しいことをしている訳ではありませんし、少し意識して経験を踏めばできることだと思います。

技術的に本来あるべきWBは、現場でグレースケールを使ってCWBモードでセットすべきであることは判っています。しかし、例えば一人で野鳥を撮るのにそこが日当たりだ、木陰だでその都度グレースケールを撮ってCWBセットをすることなどは、とても自分には無理なことだと判断しています。AWBで気を使うことなく撮影を進めておいて、後処理で納得のいく白に追い込み、疑問があれば画像比較をしながら修正を加えるなどをしています。色の表現を含めて、そこに自分の感性から来るものを演出として加えられるのが大きな楽しみでもあります。

書込番号:7732470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/28 07:45(1年以上前)

> 写真というのは、真実を写し取るものではなくて、フォト=光、グラフ=記録するということばですから、自分が納得できる色、あるいは他人にも見せてあげたい色が表現できればそれでいいのではありませんか。

同感です。カメラは測定器じゃないんだから、元の色をそのまま再現するだけが正しいとはいえないと思います。
特に、その時の光線の影響も含めて、記憶色を残したいと思ったら、忠実な色再現はかえって雰囲気を壊してしまう場合もあると思います。

> 子供さんやペットなどを自分のイメージ通りということで、Jpegでばしゃばしゃ撮ると言う人はAWBで納得するまで撮ればいいでしょうし、いや、RAWで撮って納得できるまでソフトで補修正するという人は、それはそれで我が道を行けばいいと思います。

ただ、AWBだと元の色とも違うし、自分のイメージどおりってわけにもなかなかいかないと思います。
原色に忠実にということであれば、CWBとかグレーカード使ってホワイトバランスツールとかあるんですが、思ったとおりの色となると、かえって難しいですね。
AWBが思ったとおりの色を出してくれるというごく一部の人を除けば、PWBとかAWB+補正とか、RAW+調整といったところから自分の目的にあったものを選ぶ必要があると思います。
そう考えるとSilkyPixのようなツールはなかなか便利ですよ。
AWBに拘っている人も、RAWを試してみると案外考え方が変わるんじゃないかと思います。

書込番号:7732550

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信22

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:77件

皆様こんにちは。
思い切ってα100から乗り換えてしまいました。それでちょっと教えて頂きたいのですが、α700のCFカードとメモリースティック用とに2つあるスロットには、両方ともにそれぞれのカードを入れたままで、大丈夫なのでしょうか?
変な質問ですみません・・・。
どちらに書き込むのかは、設定で切り替えなのはわかったのですが、たとえばCFで撮っていって満杯になったら、予備のCFに差し替えるんじゃなくてα700本体の切り替えでメモステの方に記録していく・・・という使い方は出来るのでしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:7700765

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2008/04/21 01:20(1年以上前)

ひろなKMさん

厳密には、両方にカードを刺した状態で使える事は使えますが、片方がフルになっても自動的に書き込み先を切り替えたりはできず、メニューから書き込み先を指定してやらなければなりません。

ちなみに私はメモステは完全に「非常用」扱いで、撮りすぎてCFの空きがなくなってしまった時と、うっかりCFを持って行くのを忘れてしまった時限定にしています。内蔵メモリ的な使い方ですが、もしもの時の保証という事では、結構心強いですね。

書込番号:7702504

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/21 09:54(1年以上前)

僕もMSは差しっぱなしで、内蔵メモリの代わりとして使ってます。
メディアのトラブル時の事を考えると、結構心強いですね。
切り替えが若干、面倒ですが。

同時記録、振り分け記録が設定出来、切り替えがクイックナビから出来ると満点でしたが・・・
ファームでなんとかならないですかね>SONYさん。

書込番号:7703258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:535件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/04/21 12:12(1年以上前)

> ファームでなんとかならないですかね>SONYさん

フラッシュ・デバイスのコントローラーがシングル・チャネル動作しかできないので、両方同時アクセスは無理ですが、空き容量を見て出力先の切り替えはソフトウェアで簡単にできるものです。また、JPEG+RAWの場合、RAWだけCFに、JPEGは「メモ捨て」にという事もなんら手間のかかるものではないでしょう。勿論、書き込み速度は半減しますが、2つのメディアに二重書き込み(バックアップ)もできるでしょう。

ようは、ソフトウェア担当部員が怠慢なのです。メモ捨ての書き込み速度がCFに比べ遅いから、それは「最初から無いことにしてしまおう」という深い読みも可能ではあります。会社の営業政策として、無理やりメモ捨てを付けさせられた事への抵抗かも? α100の時のように、CFカードアダプターで逃げるという選択もありました。この場合は、必要も無いユーザーに、定価5千円弱のアダプターを無理やり買わせる(製品価格に含める形で)という変なことになります。

7Dやニコンなどでは当然付いてくる液晶パネル保護のプラスチック板を別売にしたり、α200/350では原価10円もしないホットシューのカバーすら同じく別売とするなど、なんか不思議な営業をしますね。

オリンパスの変なフラッシュ・カードほど普及していないわけではありませんが、折角そのスロットを設けたなら、もう少し有効に使えるよう対応させるのに私も賛成です。

書込番号:7703574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/21 16:09(1年以上前)

Vaioユーザーの私の場合MSがメインなので、CFは保険みたいなものですが、両方入れっぱなしです。
MSでも特に不便を感じないし、わざわざ使い分けるメリットも感じないので、特に不満はありません。

書込番号:7704218

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/21 16:13(1年以上前)

> 今まで、つい夢中になって撮っていって、ここぞというところで「満杯・差し替え」というケースが多かったもので・・・、それなら便利に使えそうですね。

その場合、案外差し替えた方が早いかもしれません。

書込番号:7704228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/04/21 16:58(1年以上前)

PSPを使っているので余ったメモリースティックをメインにしています。
が、一応CFも入れてあります。
速度はどちらもサンディスクのウルトラ2ですが、CFの方が若干速いようです。
CFはリーダーのピンが折れたのでなるべく使わないようにしています(笑

振り分け記録や自動切換えをファームアップで実現して欲しいですね。
α-900ではどうなるでしょうか…

書込番号:7704342

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件

2008/04/22 00:15(1年以上前)

みなさま、ありがとうございます!

さだじろうさん
 > 内蔵メモリ的な使い方ですが、もしもの時の保証という事では、結構心強いですね。

 内蔵メモリですか・・・なるほど、わかりやすい表現ですね。

ずっとMINOLTAさん
 > 切り替えが若干、面倒ですが。

 切り替え、面倒なんですね? それはちょっと気になりますね。

Pilot de Guerreさん
 > もう少し有効に使えるよう対応させるのに私も賛成です。
 
 確かに、書き込み先を自動で切り替えてくれたら、すごく便利そうですね。

GTからDS4さん
 > その場合、案外差し替えた方が早いかもしれません。
 
 切り替えるのって、そんなに面倒なのですか? かなり気になってきました・・・。

水瀬もゆもゆさん
 > 速度はどちらもサンディスクのウルトラ2ですが、CFの方が若干速いようです。

 そうなんですか! サイバーショットはR1まで全部メモステでしたし、あまり気にしてなかったのですが、今後はCFに絞っていった方がいいのでしょうか。

メモステはあくまで予備として使用されていらっしゃる方が多いようですね。2ギガか4ギガ程度のメモステを1枚刺しっぱなしにしておいて、普段はCFを何枚かそろえるのが良さそうでしょうか?

みささま、ありがとうございました。

書込番号:7706521

ナイスクチコミ!0


ZAZEN BOYさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2008/04/22 00:58(1年以上前)

A-DATA等のメーカーからでている安価で大容量なCFも使用できるようですので
余裕があればそろえてみればいいのではないでしょうか?
連写の頻度が多いのであれば、書き込みの速く信頼性のある
SANDISKのドゥカティとかがあれば安心できそうですが。。。
A-DATAの16GのスピーディータイプのCFは価格.comのクチコミで
動作確認できているようです。
16Gもあればかなり余裕を持って撮影可能と思います。^^

書込番号:7706733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/22 08:47(1年以上前)

> 切り替えるのって、そんなに面倒なのですか? かなり気になってきました・・・。

個人的にはかなり面倒に感じます。
メニューの後ろの方にありますし、どこにあるのか探しながらいくとかなりまどろっこしい感じです。
カードの差し替えの方が早いので、切り替えるくらいなら予備カード持って行った方が早いような。
ただし、予備カードの手持ちがないとか、他に荷物を持っているとか気象とかで状況が許さない場合は、保険的に切り替えって感じでしょか?

書込番号:7707499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/04/22 12:45(1年以上前)

> ひろなKMさん

あらかじめ「最後に表示した設定項目を表示」する設定にしておいて
・撮影可能枚数が少なくなってきたら撮影の合間に、一度コンパクトフラッシュを選択し直しておく(事前準備)
・CFがなくなったらメニューボタンを押す(1アクション)
・切替メニューが直接表示されるので、メモリスティックを選択して決定する(2アクション)
とすれば、かなり手間は減らせますよ。(事前準備)のあとに別のメニュー設定を行うとおじゃんですが(^_^;)

私の場合はポケットから別のCFを出して、入れ替えて、撮り終わったCFをしまって、という手順より早いです。
(慌てて撮り終わったCFをなくしちゃうのも怖いです。)

自動で切り替えてくれるようになるのが理想ですから、何とかして欲しいんですけどね。

書込番号:7708098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2008/04/25 00:06(1年以上前)

ちょっと体調を崩して寝込んでしまっていました。レスくださった皆さま、遅くなりましたがありがとうございました。

ZAZEN BOYさん
 >16Gもあればかなり余裕を持って撮影可能と思います。^^

・・・でしょうけれど、お値段もかなりすごいですよね。それと、あまり容量が多いと万一無くしたときの被害も大きいような・・って、なくさなければいいんですけどね。

GTからDS4さん
 >ただし、予備カードの手持ちがないとか、他に荷物を持っているとか気象とかで状況が許さない場合は、保険的に切り替えって感じでしょか?

他の方からの書き込みにもありましたが、CFの方が読み書きも早く安定しているのであれば、「基本はCFメインで差し替えて使用&予備としてメモステを刺しっぱなし」が良さそうな感じですね。

α-7D&α100さん
 >あらかじめ「最後に表示した設定項目を表示」する設定にしておいて・・・
 ・・・とすれば、かなり手間は減らせますよ。

すごい! そんな方法もあるのですね。これは使えそうですね。ありがとうございます。
みなさまおっしゃるように、自動で切り替えられるようになるといいですよね。 

書込番号:7719137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/04/25 14:04(1年以上前)

> みなさまおっしゃるように、自動で切り替えられるようになるといいですよね

強く要望すれば、撮影時のCF-メモステの容量いっぱい時の自動相互切換をファームウェアで追加修正してくれると思います。これはデュアル・スロットである以上、組み込むべき機能でしょう。

因みに、マスストレージ・モードでのUSBケーブル接続時の読み出しは、「自動切り替え」です。シングル・チャネル・コントローラーですが、非常に早いタイミングで相互に切り替えますから、PC側からは2つのメディアが同時に見えるわけです。

「セットアップ・メニュー2」で「両メモリーカード」を選択しておく必要はあります。初期設定は「手動」。

因みに、α700のマスストレージモードの送り出しは非常に優秀で早いですね。ウルトラDMA対応カードでなくとも28MiB/sほど出ます。これより早いDSLRは無いのでは? 古い遅速なカードリーダーは不要です。7Dだとせいぜい3-4MiB/s、このへんの進歩は確実です。

書込番号:7720852

ナイスクチコミ!2


LOVECOOKさん
クチコミ投稿数:629件

2008/04/25 15:21(1年以上前)

α700はCFで使ってナンボでしょうねぇ。
メモステスロット一応は付いてはいますけど、正直保険にもなるかどうか。
あくまでサイバーショットとかα100辺りでメモステメインで使ってた人が乗り替えて、
とりあえずCF買うまでの繋ぎにどうぞ位のノリでしか無い気がしますけど。

ま、どうしてもって時のために一枚挿しっぱなしなのは良いですけど、
正直メインで使うのはCF(出来ればUDMA対応)を使うのが一番な気はしますよ。
いざって時もα700のCFスロットって性能良いですから差し替えた方が明らかに速い。
確かにCFとMSの自動切り替えがあれば便利っちゃ便利って意見もありますが、
結局はMSの速度遅くてストレスたまるだけって気がしますけどねぇ。

私も一応α700にメモステ1枚挿しっぱなしにはしてましたけど、
なんだかんだで結局CF入れ替えした方が速いんで、
結局今はメモステ入れてすらいないですし。

書込番号:7721044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/04/25 17:11(1年以上前)

>結局今はメモステ入れてすらいないですし

そうです。1つ上[7703574]でも書き込みましたが、こんな4ビット・パラレルのバンド幅しかないメモステなど付けても仕方がないと思います("Pro HG Duo"は8ビット幅に拡張?)。

オリンパスのXDカードほど普及率が低いとは思いませんが、こういうプロプラエタリーな規格を押し付け、そのコスト負担をさせるのはいかがでしょうか。サイバーショットにもPSPにも一切関心が無い立場から、ちょっと文句を言ってしまいましょう。まあ、穴を開けてしまったのだから、少しは使い勝手を上げる改善は希望します。マイクロSD->メモステ・アダプターという方策もあるわけですし。

書込番号:7721305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/04/25 18:07(1年以上前)

メモリースティックは書き込み速度には不満は無いですが、消去でもたつく感じがしますね。
わたしはJPEG専門なので10MB/sも出ていれば十分です(ぉ
DROのアドバンスに設定しているとメモリースティックでは連写が4枚で速度低下が起こりますが。
UDMA対応にするくらいなのでメモリースティックのコントローラはオマケ的な存在なんでしょうね。
同時記録がダメなら、せめてメディア間コピーができると非常にありがたいんですが…

書込番号:7721441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/25 18:28(1年以上前)

> 結局はMSの速度遅くてストレスたまるだけって気がしますけどねぇ。

う〜ん、あんまりストレスたまんないけどねえ〜。
c-RAW+Jpegだけど、連写は一切しないし、削除もしないからかもしれませんが。
Vaioとの親和性を考えるとMSは必需だったりします。まあ、SDでもいいですけど。
むしろCFは、アダプターが必要でいまいち不便だったりします。

書込番号:7721508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2008/04/25 23:01(1年以上前)

> むしろCFは、アダプターが必要でいまいち不便だったりします。

実は・・・、そうなんです。出先ではCFからノートPCにどんどんデータを移して使い回していたのですが、VAIOなもので、MSスロットはあってもCFだとケーブルをつなぐか、アダプタ経由で取り込みしなくてはならなくて、ちょっと不便に感じていたんです。

それで、メモステなら便利かなぁと・・・。
でも、皆様のアドバイスを読ませて頂いて、CFの方が良いような気がしてきました。

だけど、CFとメモステって性能的にそんなにも違うものだったのですね? 今まであまり考えずに使ってきたので、単純に驚いています。(私が無知なだけ?)

書込番号:7722707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/25 23:28(1年以上前)

> だけど、CFとメモステって性能的にそんなにも違うものだったのですね?

要は、実際に使ってみてどうかってことだと思います。
ただ、性能以上に使い勝手が違うので、結局MSばかりになってしまってます。
まあ、そんなわけで、CFはUltraII使いまわしているってのもありますが・・・。
カメラの都合で、HGMS,金SD,UltraIICF使ってますが、印象としては、

MS 速度的にもそう困らない。なんといってもコンパクトさが便利。ただ、なくしそう&壊れそう。
SD 速度的にもそう困らない。小さいけどMSになれると中途半端かな?PHSでMiniSDも使っているけど、アダプターがないとPHS以外何にも繋がらないのがかなり痛い。
CF 信頼性ありそうだけど、でかいのは勘弁。アダプターが必要なのは面倒。速いのもあるみたいだけど、そこまで要らない。

こんな感じでしょうか?
PCへの転送は、挿してほっときゃいいだけだし、撮影現場で弄ばなければ、別に遅くてもそう困らない。
そんなわけで、α700はMS,R-D1sはSDでって感じで、Vaioとの親和性が良く、結局CFは保険&スロット保護蓋と化しております。

書込番号:7722880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/04/26 01:29(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2008/04/25/7985.html
上記レビューにα700の記載はないですが、UDMA CFと非UDMA CFの性能差の傾向は同様です。

今後ボディを買い換えていけば、一枚あたりのデータ量は増えていくはずです。
UDMAで大きめの容量(8GB程度?)のCFを購入しておけば、その時も現役で使用できます。
なので、今後も考えると予算が許せばUDMA対応のSandisk ExtremeIVをお勧めしたいです。

私はDucati Edition8GBメイン、非UDMA CF、MS(Pro Duo)を併用していますが、
連写は一呼吸(5〜9枚程度で一休み)おけばどれでもストレスはたまりませんし、
バッファフルにならないように撮影すれば実用上問題はないです。
が、直後の画像確認ではUDMAの快適さは(書き込みの終了待ちが短い分)圧倒的です。

PC取り込みですが、USB2対応のPCであれば、カメラをUSBケーブルでPCに直接接続すれば、
UDMAのCFなら20MB/s程度、8GBを10分未満で転送が完了します。この点もUDMA CFをお勧めしたい理由です。
(USBケーブルをつなぐのは面倒ですが、この速度を体感した後、私はDucatiの場合はこの方法オンリーです。)

ただ、UDMA CFでは予算が不足で、10枚以上の連写は未来永劫しなさそうあれば、MS Pro Duoと非UDMA CFでは
大差ない印象ですので、CFよりMS Pro Duoの方が(PCへの画像取り込みの簡便さの分)いいかもしれませんね。
(でもせっかくの5枚/s、UDMA対応のα700ですから、長い目で見て少々高くても、と個人的には思います(^_^))

書込番号:7723336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2008/04/27 16:27(1年以上前)

α-7D&α100さん

リンク記事読ませて頂きました。
予算とのかねあいもあるのですが、よく検討してみたいと思います。
とても参考になりました。

レスをいただいた皆様、ほんとうにありがとうございました。

書込番号:7729733

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

いつも勉強させてもらっております。
ここで一つ質問なのですが、モードダイアルのMRにして撮影している際、
最初は“1”の設定で撮影していたとします。そして状況が変わり、“2”
の設定に切り替える際、モードダイアルを一度別のモードにしてからもう
一度MRに戻して選択可能な画面にするか、一度電源を切るかしているの
ですが、こういうことをせずにMRそのままの状態で1・2・3を切り変
える手段はあるのでしょうか。マニュアルを読んでも見つかりません。
愚問ですみませんが、お分かりになる方ご教授お願い致します。

書込番号:7705956

ナイスクチコミ!0


返信する
氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 

2008/04/22 06:59(1年以上前)

残念ながらMRのまま切り替えるのは無理だと思います。
これ不便ですよね。
スペース的な問題というのであればシーンモードを2つ削ってでも
MR1・MR2・MR3のように独立させてほしかったです。

書込番号:7707291

ナイスクチコミ!2


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件

2008/04/22 08:33(1年以上前)

> スペース的な問題というのであればシーンモードを2つ削ってでも
> MR1・MR2・MR3のように独立させてほしかったです。
--- まさにその通りです。

書込番号:7707467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2008/04/22 22:06(1年以上前)

氷面鏡さん、
komokeriさん、

はじめまして、こんばんは。
早々のご教授ありがとうございました。
そうなんですか・・・それは少々不便ですよね。
氷面鏡さん仰られるようにシーンモードを削ってでも設定して
欲しかったと私も共感いたしました。
でもこれで少しはスッキリしました。

ありがとうございました!!

書込番号:7709905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2008/04/22 22:20(1年以上前)

旧(コニカ)ミノルタのDimage Aシリーズでは、ダイヤルのシーンモードの所を、シーンモードとして使うか、登録した設定の呼び出しに使うかのどちらかを選択できたのですけどね。α700の体験会の時に、ソニーの人に要望は伝えときましたが、シカトされたようで(泣)。

まあ、ダイヤルをチョイチョイと左右に素早く回せば、すぐに設定画面が出るので、もう慣れてしまいましたが。

書込番号:7709993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

結婚披露宴での撮影

2008/04/20 20:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

ずっとα100をつかっていたのですが、最近勢いでα700を買い増してしまいました。
撮っていて凄く気持ちよく、大満足しています。すっかりα100の出番が少なくなってしまいましたが…。

教えていただきたいことというのは、結婚披露宴での撮影についてです。
6月にとても親しい親戚の結婚式があり、自分としては大切な思い出を上手に記録したいのです。
せっかくのα2台なので、うまく使いこなせればいいなぁと思っています。

知人から借りれそうな機材もあり、こちらも含めどう使えばよいかアドバイスをお願いします。


手持ちの機材
カメラ:α100・α700・FUJI S6000fd
レンズ:16-105F3.5-5.6・シグマ17-70F2.8-4.5・タムロン28-75F2.8・50F1.4・85F1.4G・75-300F4.5-5.6
フラッシュ:F56AM
借りれそうな機材
レンズ:50F2.8マクロ・100F2.8マクロ
フラッシュ:5600HS

書込番号:7700668

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/04/20 20:37(1年以上前)

私なら16-105o+外付けフラッシュで望みます。
2台体制なら85Gも使いたいですね。

書込番号:7700848

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/04/20 20:59(1年以上前)

 結婚式披露宴については [6843589]に参考になる発言の番号をまとめています。

<主なもの>
[6380716] 結婚式のカメラマン〜報告〜
[6178842] 結婚式撮影で気付いた事・失敗談!!
[6164395] 撮影後のご報告です!!

ぜひ読んでみて下さい。

書込番号:7700970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2008/04/21 06:38(1年以上前)

有料のセミナーに参加されたらどうですか。
自分であれこれ考えるより、プロカメラマンに教えてもらった方が
早いし、撮ってもらった親戚の方も、プロが撮ったみたいと喜ばれますよ。

感動的な結婚式をとびきりきれいな写真で残そう
http://www.sony.jp/event/iteseminar/seminar/DSLR/marriage/index.html

書込番号:7702908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/21 07:52(1年以上前)

会場の大きさや照明の具合にもよりますが・・・

近くに寄れるのなら、
700+DT16-105でほぼOKです。

もちろん、披露宴会場の外で撮る場合は85F1.4Gなんてつけておけば、
わかる人はわかりますので、「私はカメラ担当です」という位置づけで
見てくれると思います。
花嫁さんもきれいに撮れるでしょう。

ということで、もう1本は85F1.4Gです。

問題は、その後、披露宴会場の中での撮影です。
親族席がステージや入、退場の扉から遠いなら望遠がほしいところでしょう。
ということで、このタイミングで85F1.4Gからタムロンの75-300F4.5-5.6
に付け替えておくことをお勧めします。

一般的に、親族や親戚の席は最後列に近く、かつ、立場上来賓席まで近
づいたり、他の来賓やお客様を押しのけてベストポジションまで近づく
のはチョッとためらってしまうケースが必ずでてきます。

その点、式場のカメラマンさんがとってもうらやましくなります。

余裕があるのなら、この時点でDT16-105を、50/1.4に切り替えて
食事の内容などを撮ってあげると、後々で結構参考になったりします。

以上参考になればよいのですが。

書込番号:7703019

ナイスクチコミ!1


Cool-Shotさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/21 08:45(1年以上前)

当機種
当機種

顔を少し隠させて頂きました

披露宴会場内では、タムロン28-75F2.8を お勧めします。
出来るだけ 絞りを開けて、フラッシュ無しで撮影されたらどうかと思います。
フラッシュを使うと 光の届く範囲は明るいですが、それ以外は暗く写ってしまいます。
幸い ボディーに手振れ補正も付いていることですし、一度 自宅の室内で 練習してから望まれたら如何でしょうか。
ご参考に 会社のパーティーでの写真を載せておきます。 機材はα700+24-70/F2.8Gです

書込番号:7703113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2008/04/21 20:53(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございます。

⇒さん
85Gはとてもいいのですが、どちらのαにつけるかで悩んだりもします。AF精度でα700の方が相性は良いので、α700かな。

がんぞう.comさん
⇒さんのアドバイスもふまえて、α100に16-105をつけたほうが歩留まりはよさそうな気がします。あと75-300をつけたとしても、高感度が使える分、α700がつぶしが利きそうです。

lay_2061さん 
読ませていただきました。他のカメラ板をほとんど見ない私には非常に有益な情報でした。本当にありがとうございます。

loghouse1jpさん
地方に住む私には、なかなかセミナーには参加できません。代わりになじみのキタムラの店長や写真店のオヤジに相談してみます。

Cool-Shotさん
大口径レンズはやはりいいですね。同じようなボケが表現できれば素敵はポートレートが取れそうです。でも、24-70にはとてもかなわないので、1段くらいは絞って使おうかと思います。ISO 800〜1600を使うことを考えたら、やはりα700に付けたいです。

皆様のアドバイスから、α100に16-105とフラッシュ。α700に85Gと28-75で行きます。状況次第でα100に50F1.4、α700には75-300でいこうと決めました。
念のため、知人からはフラッシュを借りることにします。
あとはメディアの買い足しも検討します。(今の手持ちは1Gと4GなのでRAW撮りでは心もとないです)
皆様、アドバイス本当にありがとうございます。

書込番号:7705212

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング