
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年1月16日 00:47 |
![]() |
119 | 57 | 2008年1月14日 21:14 |
![]() |
1 | 8 | 2008年1月12日 18:29 |
![]() |
3 | 20 | 2008年1月10日 22:35 |
![]() |
17 | 45 | 2008年1月10日 03:17 |
![]() |
58 | 41 | 2008年1月6日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんばんは。この板に出すには内容が少々適切ではないのかもしれませんが
出来ればお教え願いたいので書き込みさせていただきます。
過日、不注意から表題のレンズを落下させてしまいました。幸い外見上は
無傷でしたが、フォーカスリングが破損で部品交換となりましたが、どうも
AFの動きとピンがきていないと感じ再修理を依頼し、先日帰ってきましたが、
今度はガイドローラーが割れの破損で2個交換したようです。大分、ピンも
よくなった気がしますがどうも相変わらず、甘い。そして、私のこのレンズは
今まで、後ピン傾向が強かったんですが、現在では前ピンになってしまって
いるようです。私の確認方法がアバウトすぎるのかもしれませんが・・・。
今回お聞きしたかったのは、絞り開放から1段程度絞った程度ではこのレンズって、
あまあまの画像になるんでしたっけ? かつてはそこまで酷くないと思って
いたんですが・・・。もし同レンズをお持ちの方のご意見がお聞きできれば
幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

久しぶりに取り出してα9からα7Dにつけてみました。
寄れないことで評判が今一だったレンズですが、
今試してみましたが、甘いというほどではありませんが。
ただし、私のα7Dも落として修理に出していまして、
なんか感触が少し違うと感じることはあります。
書込番号:7248749
0点

こんばんは。
都会の売れない素人カメラマンさんへ
早速わざわざ、付け替えていただきましてありがとうございます。
やはり、甘いことは無いんですよね。50/1.4と比較しても
あまあまに感じますのでやはりおかしいんでしょうね。
こういうのを上手く伝えるのって難しいですよね。
αクリニック(今年もあればですが)の時にでも直接、実物を介しながら
話しをしてどう対処するのがベストか考える方がいいのでしょうかね。
書込番号:7252738
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
はじめまして
掲示板初書き込みになります。
私、言語の問題で現在α100の海外仕様を使っています
(メニューが英語表記)
今回α700にステップアップしようと思い、同海外仕様を
探しましたがなかなか見つかりません、、、
http://www.ecat.sony.co.jp/tourist/DSLR/cate01.cfm?B2=2527&B3=2528&LG=1
上記サイトにはまだα700単体での海外仕様モデルは売ってないようですし
メーカーに問い合わせたところ、一応単体発売する予定はあるがまだ未定
とのことでした
ネットショッピングで海外から直接買おうと試みましたが
購入手続きは完了したものの、後からメールで
"unfortunately at this time we do not accept international credit cards
your order will be canceled "
"This item can't be shipped to your destination"
など何らかの制限で購入できなかったり、輸入できませんでした
慣れの問題もありますが、日本語より英語表記のほうがスッと頭に
入ってくるもので、、、
どうにかして購入する方法あるものなのか?またファームウェアなどで
言語を変更できるものなのか?知識のある方がいましたら教えて下さい
お願いします
1点

ファームアップで、日本のサイトで落としたver3.0に書き換えたんですが、
言語表示は元のままでした。。。
(海外在住組みより)
書込番号:7234844
4点

皆さん、いろんな意見を聞かせてくださって本当に感謝しております。
ぱちもんきーさん、専門的な意見を下さり本当に感謝いたします。さらに貴殿がおっしゃってくださった次の言葉には私の家内も慰められております。
>頻繁に利用する機能は慣れてしまえばさほど問題ないのですが、たまに使用する機能であればそのときはマニュアルを見て理解>しても、再度使用する場合は忘れています。
>そのたびに辞書片手にマニュアルチェックは厳しいものがあります。
>多分、日本人が英語を読むより、英語圏の人が日本語を読むほうが難易度は高いはずです。
アルファベットで育った人には、日本語のひらがな50、カタカナ50、さらに漢字はなかなか大変なようです。およそ20年以上前になりますが(歳がバレてしまいますね)アメリカ留学時代に日本語を教えてほしいと頼まれ、やむなく引き受けたことがあります。生徒たちは日本語で少し会話できるようになっても、「読む」のは本当に難しいと異口同音に言っておりました。
知り合いの日本在住14年のカナダ人夫婦も本当に上手に日本語を話しますが、「漢字はダメ!」と苦笑しています。
英語圏の人は漢字の話題になるとよく、漢字は「書く(write)」のではなく「描く(draw)」のだと言って、私を笑わせてくれます。
外国人の家内にとって日本語だけの表示というのは、私たち日本人がアラブ文字やヒンディー文字などの難しい文字に対面する時のような感覚のようです。家内も「ヒラガナダケ ダッタラネ〜」と苦笑いしております。
Sonyがどうしても日本向けモデルに英語表示を入れてくださらないなら、次にSonyを買う時には、私は日本語がなくても特に問題ないので、夫婦円満のためにこちら現地で海外モデルを買えばいいかと少し弱気にもなったりもしています。確かに、次にα900を買うことになれば、かなり高い買い物なので、キタムラなどの5年保証が一層欲しくなるのですが...。
銀塩時代は新しい機材を買っても思い出のある機材を下取りに出さずに、今でも大事にとっております。しかし、デジタルの進歩は日進月歩で、すぐ新しいモデルが出てきますが、価格も銀塩時代に比べると高いので、新しいモデルを買う資金の足しに、古いモデルを下取りに出すのもやむを得ないかと考え始めています。
英語表示のためにこちら現地で海外モデルを買って、何年か後に日本に完全に帰国することになった時、日本語表示の入っていないαを(日本で発売されているオーバーシーズモデルも含めて)、たとえそれがフラッグシップのα900であっても、果たして下取りしてくれる店があるのだろうかと考えたりもします。
逆のことも起こりえると思います。過焦点さんが[7229794]のレスでおっしゃっておられるように日本向けαを買われた方が、何年か後に長期海外勤務になったり、今流行りの定年後海外で生活することもあると思います。そして、もし仮に、現地で新しいデジカメを買う際に下取りに出したくても、日本語表示しかないので、どこも下取りしてくれないかもしれません。
ところで、もう家内の好みの設定をMRモードで登録してあげましたので、これで困ることは、滅多にないのではないかと思います。
最後に、私の上記のレス[7230308]で、
>もちろん署名活動ではありませんが、Sonyが日本向けモデルにも日本語以外にも最低限英語表示を入れることに、賛成の方おら>れましたら、ぜひ、上記の[7228927]のスレの「参考になりましたか」の「はい」にクリックしてくださればうれしく存じます。
とお願いしましたことによって、幾人かの方の気分を害してしまいましたことをお詫びしたいと思います。これをお願いします前に、既に7人の方が「はい」をクリックしてくださっていましたので、どれくらいの方が賛成して下っているのか知りたく思いました。価格コムのクチコミを時々見るようになりましたのも、α700が発売になる少し前からでして、今回初投稿でしたし、これがマナー違反だとは知りませんでした。お許しください。
皆さん、ご多忙の中、時間を割いて意見を述べてくださったことに心から感謝しております。本当にありがとうございました。
書込番号:7235136
0点

>[7234630]
>今さらですけど先日DimageA2を手に入れたんですが、
>確認したら各国語選べました。α7Dも確認したら選べたので、
レベルダウンですか。変ですよね。
書込番号:7235581
0点

> 今さらですけど先日DimageA2を手に入れたんですが、
> 確認したら各国語選べました。α7Dも確認したら選べたので、
以前と較べ製品箱内の添付品がアッサリして来たのと同様の現象だな、
over qualityであれば是正すべきが生き残る価値がある企業の条件であ〜る!
ガウス分布(正規分布)の釣り鐘の変曲点までに入る68.3%のユーザー(±1σ)にとっては
オペレーション言語の云々はチラシの裏レベルだろうよ、
仮に95.4%に偏差を広げても・・・微妙だな。
撮像素子がフルサイズであることを望む層の分布とは明らかに異なるかもしれんな、
フルサイズに関しては分布曲線のかなり左の方までポジティヴな層が存在するんじゃね
お姫様の輿入れの際にお供した連中は完全に過去をふっ切って
新天地で仕事してるはず。昔の価値観で仕事しているとしたら、そっちの方がテラヤバス。
メガバン統合時の状況とは異質だろうよ。
書込番号:7235669
0点

> over qualityであれば是正すべきが生き残る価値がある企業の条件であ〜る!
OverQualityがどうとかというより、価格戦略上の問題でしょう。
それによってQualityがそう変わるわけでもないし、実際問題、簡単にできることだけど、あえてやらない。
未来永劫やらないつもりかどうかは知らないけど、今の時点ではこの「不便」な状況が、商品の流通等を考えるとソニーにとって、メリットが大きい。
ミノルタの頃なんて、海外モデルがホームセンターとかバッタ屋とかで、国内モデルの6割7割で売られていて、しかも、機能的には国内モデルと同じで名前と箱がだけ違うだけ。というか、いまだに「ミノルタ」とか「コニカミノルタ」で、そういうのが「新品」として売られていたりするわけだが・・・。
ああゆうことされちゃあ、今のソニーの厳格な価格維持戦略とは両立するわけないし、じゃあ、東南アジアとかでも高い値段でとか言い出すと、物価があまりに違うしレートと実際の貨幣価値も違うわけだから、東南アジアの人たちは買えなくなってしまいます。
かえってグローバルだからこそ、そういう地域別価格戦略をとらざるを得ないってのもあるんでしょうね。個人的には、あまり賛成ではありませんが、実際問題、じぶんとこもそれよりかなりあこぎなことをしているので、あまり責める気にはならない。
書込番号:7235862
3点

素朴な疑問なのですが・・・
> このスレッドを見て「へぇ〜」と思いました。他社機では、本当に当たり前に各言語
> が切り替え出来ますから。
これはそもそも「言語切換えを必要としているごく少数のユーザーのためにわざわざ実装した機能」なのでしょうか???
結果的に言語切換えが必要な少数ユーザーにとって有効な機能となっているとしても、そもそもは「ファームを1つにすること」「言語によって製品を作り分ける必要をなくすこと」が目的の、いわばコストを下げる施策として実装しているのではないのでしょうか?
もちろん「言語切換えが出来ない」ために困っている方がメーカーに対する改善要望をあげ、それに賛同する方がまた意見を述べられるという方向で議論が進んでいく事は建設的だと思います。
私も「他メーカーの製品では普通に出来る事がソニー製品では出来なくて困っている人がいるのなら、メーカーとしても有償対応など、何らかの対策を提示して上げて欲しいなぁ」とも思います。
でも、この点を捉えて「ユーザーニーズから乖離しているとんでもない企業だ」的な方向に議論が進むのはちょっと違うんじゃないかなぁと感じます。
言語切換えを出来るようにしているメーカーも、出来ないようにしているしているメーカーも、「コストその他のメーカーの都合でそうしている」という点では同じなんじゃないでしょうか。
私もGTさんと同じように「本当に数パーセントもいるんでしょうか?>多言語要求。」と思ってます。そのごくごく少数のユーザーのためだけに、各メーカーが揃って言語切換えを実装しているとはとても思えないのですが...実際のところはどうなのでしょうねぇ。
GTからDS4さん
> それによってQualityがそう変わるわけでもないし、実際問題、簡単にできることだけど、あえてやらない。
その通りだと思います、ただ「簡単にできる事をあえてやらないソニーのメリット」って何だろうというのは私も疑問だったのですが・・・
> ミノルタの頃なんて、海外モデルがホームセンターとかバッタ屋とかで、国内モデルの6割7割で売られていて、しかも、機能的には国内モデルと同じで名前と箱がだけ違うだけ。というか、いまだに「ミノルタ」とか「コニカミノルタ」で、そういうのが「新品」として売られていたりするわけだが・・・。
なるほど、そのあたりの対策ってことは十分考えられる気がします。
> 実際問題、じぶんとこもそれよりかなりあこぎなことをしているので、あまり責める気にはならない。
あまり大きな声では言えませんが、私自身も会社という「なによりも利益追求が優先される組織」に身を置いていますのでこのご意見も納得です。
書込番号:7236966
1点

> これはそもそも「言語切換えを必要としているごく少数のユーザーのためにわざわざ実装した機能」なのでしょうか???
多言語化といっても、Windowsのように、言語によっては処理が変わってくるようなことがあると、結構めんどくさい(実際、欧州系の言語に設定すると正しく動かなくなるアプリケーションとかあって・・・・)こともありますが、今問題になっているのは表示フォントを用意して切り替えるだけの話ですので、「機能」ってほどの話ですらないと思います。
なんで、むしろあれこれファームを用意する事を考えれば、多言語対応にしておいたほうが、トータルとしてはソニーも楽だと思うのですが、むしろ面倒な各言語ごとのファームなんて事をしているのは、裏になにかしらの企みがあるように思います。
> あまり大きな声では言えませんが、私自身も会社という「なによりも利益追求が優先される組織」に身を置いていますのでこのご意見も納得です。
企業というものは、やはり自社の利益が第一だと思います。
お客様第一主義と言うのも「長い目で見れば、客は粗末にするより大事にしたほうが儲かる」という事が背景にあるからにほかなりません。
顧客満足というのは、手段であって目的ではないというあたりが、消費者から見れば納得いかないところではあるのですが、実際問題、そうだったりするというのは、実際にそういう組織に身を置いてみれば、即実感できる、ある意味「残念な現実」だったりします。
書込番号:7237098
3点

>「ファームを1つにすること」「言語によって製品を作り分ける必要をなくすこと」が目的の、いわばコストを下げる施策として実装しているのではないのでしょうか?
通常は企業としてこのメリットが大きいです。
複数のファームを作成するということは、何が不具合が発生したときに管理工数、評価工数が大きくなってしまいます。
たとえば表示文字列を一文字変更するだけでもバイナリレベルでは別のものになりますからさまざまな手続きが発生してしまい、それにかかるコストは半端では額ではありません。
最初に超初心者のプログラマが、表示文字列をソースコード上にハードコーディング(いわゆる直書き)してしまって、その後言語対応毎に複数のファームが生成されるなんてことも、非常に低い確率ですがないとはいえません。
まあ、普通は先輩、もしくは上司に殴られますが(笑)
だたしGTからDS4さんが指摘されているような海外バッタもん対策であれば確かにありかもしれません。
ただし、これにしても正規のユーザ登録を行って申請すれば、解除用のキーコードを送るような対策を行えばかなり回避できそうな気もするのですが。
まあ、この対応の人件費もそれなりに必要となるので、その辺は企業の考え方でしょうね。
書込番号:7238266
3点

初代キッスDの機能制限と同じで、やらない理由があるっす。
ソニエリのケータイなんか見事にmicroSDにしちゃって・・・
ソニバンのATM手数料も入金と出金で微妙に優遇変えたり・・・
書込番号:7238426
0点

> 初代キッスDの機能制限と同じで、やらない理由があるっす。
結局「ソニーがやらない理由」は、メーカー側が明らかにしない限りユーザーの立場では知り得ない訳ですよね。
その理由を知り得ない以上、ユーザーとしては結果(製品)で判断するしかないでしょう。
どうしても言語切換えが必要なら「買わない」という選択もあるし、「買った上でメーカーに対する要望を伝える」といった方法もとれます。最後の判断はちゃんとユーザーに委ねられている訳です。
そもそも理由も知らないのに「開発時点のミスであり怠慢だ」とか「ユーザーニーズをないがしろにしている」と行った方向の議論に持っていこうとするのはヘンなんじゃないの?ということが言いたかった訳です。
ユーザーとしての立場から逸脱してメーカーの経営方針や開発ポリシーの是非について、つまりメーカー批判にまで議論を広げたいのなら、ユーザー視点だけの一方的な意見(ほとんど思い込み)だけでなく、メーカー側の視点も盛り込んだ公平な議論であるべきだと思ってます。
それが出来てない経営コンサルタント気取りの素人経営論や素人マーケット論を読まされると「なんだかなぁ」と感じてしまいます。
このスレではGTさんやハーケンクロイツさんはちゃんと双方からの視点で意見を述べられていますが。
結局ユーザーの立場としてはメーカーの経営方針やマーケット施策を語る程の情報は持ち得ない訳ですから「そのメーカーが好きか嫌いか」「その製品が欲しいか欲しくないか」程度で考えればよいのです。
書込番号:7238851
4点

話が本題からそれてしまって申し訳ありません。
>iruca.さん
kumacαさんが紹介されているビックカメラの通販では駄目なのでしょうか?
>Alpinist7さん
奥様用の設定をされたとのことでご苦労様です。
またそれとは別に日本語→英語の翻訳をされた簡易マニュアルを作成されてはどうでしょうか?
必要な部分だけを抜粋して簡単な説明をするだけなら比較的簡単かと思います。
それをラミネートするかクリアケースに入れて携帯すれば結構安心感があると思いますよ。
同様のことは、ソフトの知識が全く無い庶務の女性に必要最低限の使用法を教える場合の簡易マニュアル作成とかでよくやっています。(完全文系の女性から見れば、ソフト関連の説明書は日本語とは思えないそうです。)
Alpinist7さんの場合、奥様はカメラに関してかなりお詳しいようなので単語レベルでの説明があれば、多分カメラの知識が皆無の日本人に説明するよりは、容易なのではないでしょうか?
書込番号:7240652
1点

>[7240652]
>またそれとは別に日本語→英語の翻訳をされた簡易マニュアルを作成されてはどうでしょうか?
操作時に、メニューに表示される象形文字(図形)が判別出来ないと言う問題では
ないでしょうか。
現場で紙のマニュアルを広げて読む余裕があるのでしょうか・・・
書込番号:7240708
1点

すみませんせっかくお店紹介して頂いたのに。
すでにズームレンズ持っているので、ボディ単体で
購入を考えていました。
前の掲示板でもちょっと書き込んだのですが、
mochansanに薦められたhttp://www.bhphotovideo.com/で
先日手続きをしていました。確かに日本の最安価格で購入するより
かなり割高になってしまいますが、自分の納得が含まれいて
いるので、期待感で一杯です。
ただAlpinist7さんの経験談で国内への輸送中に盗難にあった
ともありますので少しだけ心配です。。。
だいぶ到着まで時間がかかると思っていたのですが、
UPS追跡では現在大阪(空港?)まですでに来ている模様です。
書込番号:7240778
0点

このスレ主さん、なんか変だね。
上の方で何人かの人が英語版のα700(JE)でも日本国内で普通に購入出来ることを
紹介しているのに、わざわざ高い金額とリスクを背負って海外通販で購入ですか?
私も英語版が欲しくて(コンデジだけど)日本で売っている英語版を買ったけど、
そんなに特別なものではなく、日本全国の指定販売店で普通に売ってるよ。
書込番号:7240907
0点

>英語版のα700(JE)でも日本国内で普通に購入出来ることを
>紹介しているのに
コテハンバスターズさんへ
まだ国内JE版は全てレンズ付きの販売のみですよ
書込番号:7241058
0点

> 操作時に、メニューに表示される象形文字(図形)が判別出来ないと言う問題では
ないでしょうか。
> 現場で紙のマニュアルを広げて読む余裕があるのでしょうか・・・
Fnキーからかなりの設定はできるので、あまり困らないような気がします。
というか、メニューキーからだと日本語が読めても、「あのファンクションは何番目のページだったかな」なんて、ひとつひとつ画面読みながらやってる余裕はないように思います。
結局のところ、Fnキーレベルのことはパット見で判るし、メニューでなければって機能は、事前に把握してからでなければ使えないという点では、日本語が出来てもできなくても、あまり変わらないようにも思います。
書込番号:7241130
0点

>iruca.さん
すみません、ボディー単体での購入を検討されていたわけですね。
勝手にレンズキットの購入だと思い込んでいました。
>現場で紙のマニュアルを広げて読む余裕があるのでしょうか・・・
当然頻繁に設定を変更する機能に関しては覚えてもらうしかないでしょう。
ただし、時間的に余裕があって設定を変更したい場合というのであれば、簡易マニュアルは有効だと思います。
A4サイズでなく、手のひらサイズのクイックリファレンスのようなものであれば見るのも簡単ですし。
全部の機能の説明が必要なわけではないと思いますので、見栄えは悪くなりますがたとえばテプラ等で作成した必要最小限の説明文をボディ底面に貼り付けるなんて方法もありではないでしょうか?
書込番号:7243001
1点

α700での英語表示の必要性は私も感じているところです、
しかし、ruca.さんがせっかく米国の通販業者から購入なさったのに
こんなこと申し上げるのは大変心苦しいのですが、
(疑問)故障した場合のメーカー保証は?
→私なら他の方のアドバイスのように日本で正規販売されている英語版を購入します。
これならば日本国内でのメーカー保証は当然受けられますし、
さらに世界中のソニー正規ディーラーでメーカー保証が受けられます。
また、日本国内では英語版のレンズキットしか手に入らないそうですが、
必要ないレンズはオークションで処分する等、いくらでも出費を抑える方法はあるわけです。
自然故障からリコールまでのリスクを背負って、
日本国内でも購入出来る日本製品を米国から通販で購入する意味があるんでしょうか?
これが希少性のあるアンティークとか、日本国内では入手が出来ないものならば
話はまったく違って来ますけど。
書込番号:7243675
1点

返信を続けて下さった皆さん、本当にありがとうございます。
[7235136]で皆さんに感謝をいたして筆をおきましたので、これ以上書き込むのは良くないと思っておりましたが、ぱちもんきーさんをはじめ、lay 2061さんも私の家内のことを心配してくださっておりますので、再び感謝をお伝えしたいと思いました。お二人に心から感謝いたします。
ぱちもんきーさんへ:
ネット上だけで一度も会ったことのない私たち夫婦のことを親身になって気遣ってくださり、本当にありがとうございます。
家内の好みの設定をMRモードで登録してあげましたので、次の休みに一緒に撮影に行って、様子を見ようと思います。これでもダメなら、昔、学生時代にお世話になった“単語カード帳(?)”と言うんでしたっけ、3×7センチぐらいのカードが30枚ぐらいリングで留めてあるのを使ってみてもいいかなあ(笑)と思っております。
それでも、妻が困るときは、私に聞いてくれればいいと思っております。たいていいつも二人で撮影に行きますので...。
お気遣い、本当に感謝いたします。貴殿のレスには気分が爽やかにされました。
参加してくださった皆さんへ:
先回のレスでも書き込みましたが、次回Sonyを購入するときには夫婦円満のために少し高くてもオーバーシーズモデル(JE)を買いたいと思います。
kumacαさんが教えてくださったビックカメラの価格も見ましたが、日本モデルより11400円高いのですね。
たとえば、現在日本には、帰化された日系ブラジル人や日系ペルー人の方たち数万人が住んでおられるようです。
既に日本国籍も取得し、税金も私たちと同じように払っておられる方たちが、αを買うためにカメラ店に行って、この差額を提示されれば不公平だと感じられるかもしれませんが、皆さんがおっしゃるように、どうしてもαが欲しいのであれば、差額を甘受できるかできないかは、確かに個人が決めることですね。所詮は趣味のものですし。
Sonyのαの日本向けモデルに日本語表示しかないこと、そしてJEモデルは需要が少ないために必然的に割高になってしまうことは、個人的には残念ですが、確かにこれは行政サービスではありませんから(笑)、皆さんが指摘してくださったようにSony にも企業として諸般の事情があり、これを不公平と決めつけることもできないとは思います。
他のメーカーも同じ対応でしたら、何も思わなかったのかもしれません。この対応がSony 一社だけだったので、余計に目立ったのかもしれません。
最後に、α100そしてα700のHPの「主な仕様」には、言語表示が日本語のみであることは表記されていません。α700を購入しました時は二回目でしたので、日本語表示しかないことを承知で購入いたしましたが、初めてα100を購入した際には、HP上で書かれておりませんでしたので、知らずに通販で購入しました。(説明書には書かれていますが、それを読めるのは購入後ですから。)
このスレでは何人もの方が、自分のαに「言語表示切替」がないのを知って驚いておられます。これまでその必要に直面しなかったので、気付かなかったけれども、この機能があると思っておられた方々です。 [7230489]でご意見を下さった、ゆうじ61さんのように、外国人の友人に貸す段になって、初めて知る方も多いかもしれません。
しかし、つい最近、R1のHPを見ましたら、「主な仕様」の言語表示にちゃんと「日本語」のみとあります。Sonyは、HP上で「言語表示」について表示するならする、しないのならしないと首尾一貫した表記をするほうが、混乱を招かずに良いのではないかと思いました。
同様に「A/D変換ビット数」もα100の「仕様表」には表記されていましたが、α700では仕様表にありません。12bitでも本当にいいカメラですから、他社機で14bitが増えていても、OLYMPUSのE3の仕様表のように12bitと自信を持って首尾一貫した表記をすればいいのではないかと思いました。
このように以前は表記されていた項目が「言語表示」を含め、他社機との比較で不利と受け止められかねない項目を表記しなくなるのは、事情はあれ、首尾一貫していないと思われます。「言語表示」に対するこのSonyの対応がSonyという大企業として十分に熟慮されたものであるなら、あるモデルでは「日本語表示しかない」ことをはっきり注記し、別の機種では全く表記しないといった不整合を避けるべきではなかったかと思います。
皆さんが真剣に議論してくださったことに心から感謝しております。沢山の参考になりましたご意見、本当にありがとうございました。
書込番号:7246819
0点

>α700での英語表示の必要性は私も感じているところです、
しかし、ruca.さんがせっかく米国の通販業者から購入なさったのに
こんなこと申し上げるのは大変心苦しいのですが、
(疑問)故障した場合のメーカー保証は?
FULL☆from1/2さん言われる通り、日本でのサポートが受けられない
点で言うと、かなり痛いところです。ただ幸いなことに、定期的に年に2度
アメリカに行く用事がありますので、万が一不具合あった時はその時
に修理に出し、潰しはまだ現役のα100でといった簡単な気持ちでした。
早く700を使って見たい物欲に負けてしまったのも事実です。
「あまりサポートに関しては深く考えていなかった」というのが
正直なところです。。。
その後
無事α700が手元に届き、使用感含めて満足できています。
ふとした疑問でこのスレを立ち上げたわけですが、みなさんの
深い考えまで聞くことができ、本当に感謝の気持ちで一杯です。
ありがとうございました。
書込番号:7247555
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
このカメラのバッテリーグリップの評判が良いので使ってみたいのですが、キタムラで28500円と言われました。
バッテリーグリップの相場が分からないので、いったいこの値段が安いのか高いのか分かりません・・・
みなさんは、いくら位で買われたのでしょうか?
また、もっと安い店があるのでしょか?
ちなみに、バッテリーは6950円と言われました。
まだ社外品は出てないみたいなので、純正を買うしかないみたいなのですが・・・
0点

Sound11というSONYショップが若干安いようですよ。
縦位置グリップ¥270,000
http://www.sound11.com/cgi-bin/list.cgi?ctg_id=a%2dtate
バッテリー¥6,500
http://www.sound11.com/cgi-bin/item.cgi?item_id=NP-FM500H&ctg_id=a&page=6
大差無いと言われれば、その通りですが参考まで。
書込番号:7226372
0点

フィルムカメラ時代も、マグネシウム合金製のグリップは3万ぐらいしましたから・・・・・まぁまぁ妥当なんじゃ無いでしょうか?? > 値段
#カメラ本体に比べて、数量が予測できない製品ですし
しかし、α200/300用のグリップは幾らにするのかなぁ・・・・・3万円だと、カメラ本体に対して高すぎるし、1万五千〜2万位になるのかな??
書込番号:7226689
0点

私は先に出てますsound11で購入しました。
偶然地元だったので、直接取りにいく事ができたので27,000円でした。
若干ですが地元キタムラに比べて安かったですね。
ただ、町のソニー取扱電機店という感じなので、今後他店が安くしたとしても変動はしなさそうです。
純正バッテリーも今の所他店より安い感じなので、余裕が出たら買おうと思います。
書込番号:7227686
0点

キタムラの無料のネット会員に登録すると、送料・代引き手数料無料な上に、26700円でした。
購入するかどうか迷っていたのですが、この値段を見て思わず”ポチッ”っといってしまいました、、、、、、、、
しかも、お取り寄せだったのですが、注文と同日に発送され翌日には配達されました。
安い上に早くてなんだかあっけない感じがしました。
仕事が忙しく、まだ使えていないのが難点ですが、、、、、
ご参考までに。
書込番号:7231404
0点

みなさん、貴重な情報ありがとうございました。
まだ、出たばっかりの製品なので、どこで買ってもほとんど値段は一緒、って感じですね。
>大 丸さん
Sound11というSONYショップ→このお店は知りませんでした。微妙に安いですね・・・
>Minolta大好きさん
私もポチィっといってしまいそうでした(笑)
ところでバッテリーグリップは必需品でしょうか?
あるとないとでは全然違うものなのでしょうか?
どなたかに背中を押されると逝っちゃいそうな状態ではあるのですが・・・
必要じやないような気もしますし・・・
書込番号:7231494
0点

縦構図が多い人や、バッテリーがすぐに切れてしまう人は必需品ですね。
また、大きなレンズを取り付ける場合にも重量バランスが取れて安定します。
縦位置グリップ無しで、手持ちで縦構図を構えるのは横構図に比べやっぱり不安定で無理のある構え方だと思います。
縦位置グリップを取り付けることで、横構図同様に構えられることにより手ブレも減らすことができます。
以上のことを考慮して、購入を検討してみては如何でしょうか?
書込番号:7237460
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆様先日は記憶メディアの件でお世話になりました。
先日、α700デビューをようやく果たし、何枚か撮るうちに疑問が・・・。
最初はオートで撮ってみたのですが、ピントが甘いのです。正直オリンパスの4Mの馬鹿ちょん(C−40CAMEDIA)のほうが断然画質がいいのです。
使用レンズが20年前のα7700iと同時購入のMINOLTAAF35−105やシグマの28−80等いろいろ変えて見たのですがどうしても馬鹿ちょん(差別用語でしたらすみません)の方が綺麗でなりません。(特に拡大すると顕著にでるのはファインモードでは馬鹿ちょん画質すら望めないのでしょうか?)
データ的にもピクセル値2倍以上のα700のほうが写り悪いのは、腕なのでしょうか?それとも、デジタルレンズではないからなのでしょうか?
今になって、純正でセットのレンズ(16−105)付きで購入しなかった事に後悔してます。(無理してボディのみ買った罰?)
せめてボディの初期不良でないことを祈りたいのですが、レスを見るとそんなにフィルム用レンズが悪いようにも思えません。
(フォーカスエリアはセンターにしても大差ありませんでした)
私にとっては非常に高価な買い物です。どなたかアドバイス頂けませんでしょうか?
(オート撮影はそのようなものでしょうか?)
0点

デジタル一眼レフは、コンパクト・デジタルカメラに対して一般的に
・シャープネスは低め
・彩度も低め
・コントラストも低め
に設定されています。ぱっと見た目の絵は良くないように見えますが
コンパクト・デジタルカメラ厚化粧なのです。
それから撮影時に手ぶれしている可能性はないでしょうか。
重い分ぶれ易くなりますので、ホールディングが重要です。
書込番号:7218580
1点

どんなカメラでも、AUTOとそうでない(P,A,S,M)モードでAFの性能が変わることはないのでは?
デジタルレンズ(デジタル対応レンズ)でないからピントが合わないというのもおかしいです。
単に初期不良(AF不良)か、レンズとの相性が悪かったのでしょう。
どうして腕だとか、AUTOモードとかに原因があると思われるのか不思議です。
お店に相談され交換ないし修理に出されてはいかがでしょうか。
書込番号:7218595
0点

さやなつパパさん、こんばんは。
オートだからピントが甘いってことは無いと思いますよ。
ためしにMFでじっくり撮ってみてはどうでしょうか。
もちろん本体とレンズの相性で前ピン・後ピンの可能性もありますね。
どっかで前ピン・後ピン確認用のメモリ付きPDFが紹介されていたと思うのですが・・
私はα100キットなのですが、最初、同様のことを感じました。(それまでは2Mのミノルタコンデジ)
等倍で表示するとなんかピントが甘いような感じ?(35-105でも試しました)
10Mセンサーにレンズの解像度が追いついてないのかなぁ?みたいな。
その後購入したタムロンA16だと少しましでした。
でもたくさん撮影していくうちに、等倍でもビッタリな絵が撮れてたりします。
自分が前後に手ぶれ(体ぶれ?)してるのかな?とか思ったりして。
ただ、実際は等倍で鑑賞するわけなく、プリントしたり縮小してPCの壁紙にしたりします。
そういう用途ではさすが!と感じています。
同じモノをオリンパスとα700で撮影して画像サイズを同じに(たとえば800×600)縮小すれば、きっとαのほうがいいと思いますよ。
私はそういうものなんだな、と理解しています。
書込番号:7218629
0点

デジ一は初めてでしょうか?もしかして画像が甘いのではないですか?
lay_2061さんがおっしゃってますが、α700もそうですが中級機のカメラは素材重視の傾向で通常で見ると甘めになる傾向があります。ぱっと見はコンデジやデジ一のエントリ機の方が派手目でシャープも強めにかかるので、良い感じを受けます。シャープネスを1段階上げてあげると改善はすると思いますよ。
書込番号:7218725
0点

まず、ピントが合っているか簡単なテストしてみましょう。
床に置いた新聞紙やカタログを床との角度30度位、レンズの絞り開放、撮影距離は焦点距離の20倍位で撮影してみます。
ピントを合わせた部分にだいたいピントが来ているか確かめましょう。
それから、画素数が多いほど画質が良いと思うのは誤解です。
普通のデジカメはハイカットフィルターで像をぼかし、そのままではボケボケで実用になら無いので輪郭強調でシャープに見せかけます。
この時、コンデジは見栄えを良くするため輪郭強調を強めにかけ、一眼レフは後加工の余地を残すため弱めにかけているので、コンデジの方が高画質、シャープに見える事は良くある事です。
また、一眼レフ用のレンズは高解像力だと思うのも期待のしすぎです。
解像力に関しては、コンデジも一眼レフも変わりないと思って間違いありません。
『デジカメWatch』のテスト写真を比較してみれば納得いくと思います。
書込番号:7218754
0点

早速のお返事、ありがとうございます。
やはり、コンデジよりは、甘いのですね。安心しました。あと、手ぶれの方ですが、確かに手振れ補正をかけていたので、頼っていたかもしれません。レス等でかなりの効果等あった様なのであてにしすぎたかもしれません。もっと沢山撮ってみます。
でも正直いうと、もう少しまともな写真を期待していましたのでレンズのせいであって欲しかったです。
書込番号:7218777
0点

こんばんは。
私も購入前に店頭で弄っていた時にピントが甘いと感じたのですが、みなさんが仰っているように、シャープネス等が低めに設定されているのでしょう。
今は購入してシャープネスを1上げて使っています。
cRawで撮って自分で調整するのも良いかもしれませんね。
書込番号:7218778
0点

さやなつパパさん、こんばんは
私もオリンパスのC-40Zを持っていますが、このカメラは、他社の
4Mピクセルのコンデジに比べても、輪郭の強調が強いと思います。
そのため、シャープな感じの写真になるようです。
αSDも持っていますが、シーンセレクタを「風景」に設定すると、
C-40Zのような感じになります。α700でも、シャープネスやシーン
セレクタの設定を変えることで、お好みの画質になりませんか?
書込番号:7218802
0点

があがさん。同じコンデジ持っていたなんて心強いです。確かに風景ですとシャープさが出ました。逆にいうとポートレートに単純に切り替えただけでは、シャープさが無くなる様です。
被写体深度の影響も大きいようです。参考になりました。
書込番号:7218872
0点

デジ一眼はコンデジに比べて被写界深度はあきらかに浅くなりますから
(それがデジ一眼の魅力でもありますし)、風景にすれば勝手に
コンデジ並に絞られてパンフォーカスぎみになって、
ポートレートにしたら絞りを出来る限り開放にして背景をぼかそうと
働くのが一般的ですから、正しい動きだと思いますよ。
ただ、純正の単焦点で無いとジャスピン率は低いかなとは思います。
シグマは前ピン、後ピン率が高いです。
なのでシグマはボディと一緒にレンズを送れば
ボディに合わせて出来るだけレンズ側を調整してくれますよ。
あとズームより50mmF1.4なんかを買うことをまずはオススメします。
今なら四万円もしませんし、中級機を買ったなら、安くて暗い
昔のキットズームレンズでボディを持て余すのはもったいないです。
デジ一眼買って良かったと思いますよ明るい単焦点使うと。
書込番号:7219117
0点

>ポートレートに単純に切り替えただけでは、シャープさが無くなる
「ポートレート」はシャープネスやコントラストを押さえ気味の設定になってるのじゃないかと思います。
コンパクトデジと比較して画像が甘いとお感じなら、スタンダードのままでシャープネスやコントラストを上げるか、VIVIDモードや風景モードを選べばと思いますが。(P・A・S・M)
書込番号:7219234
1点

画質に対する慣れの問題かと思いますよ。
とりあえず、スタンダードでも良いので、コントラスト+2、彩度+1くらいにして撮ってみてください。
慣れてきたら自分の好みに合わせてコントラストや彩度を減らすもよしだと思います。
一眼レフに慣れちゃうと、コンデジのどきつい絵が逆に気になるかもしれません。
たくさん撮って、自分の好みの設定を見つけてください。
設定で写真が変わるし、設定ができる自由度の高さも一眼レフならではだと思います。
落ち着いた感じやしっとりした感じ、透明な感じやふわっとした感じなど、色んな絵が作れると思います。
思いますばかりですみませんが、そうなるともっと色んなレンズが欲しくなると思いますよ。
書込番号:7219357
0点

> どっかで前ピン・後ピン確認用のメモリ付きPDFが紹介されていたと思うのですが・・
@888さんの「退院しました。」のスレにあるような測定用の小道具を作って確認するとよいかと思います。
斜めのものを撮った場合、AF精度が悪いのか、前後に引っ張られるなどして誤動作しているのか区別できません。
あと、三脚使用してリモコン使うなど、ブレ対策も必要でしょう。
確実にAF精度だけ切り出して問題の有無を確認したほうがいいと思います。
その後、斜めのメジャーなどで前後に引っ張られていないか等をして、AFの機能的な確認に進むと、回り道せずに済みます。
他の要因を疑う場合も、それ以外の要因をできるだけ排除する工夫をして、とにかく対象を狭くして確認するのが、問題の本質にたどり着く早道だと思います。
書込番号:7219396
0点

同じレンズを使用してもその時の条件によってシャープに写ったり少しボケたように感じるときがあります。 十分に明るく被写体も十分に大きいとシャープです。 朝夕やドンヨリ曇った日では再生し拡大(6.7倍)すると少しボケたように感じるでしょう。 また被写体が小さいときもややボケ気味に感じます。 室内でもそのまま写すとややボケたように感じますが、フラッシュを使用するととてもシャープに写っています。 このことは説明書にも書いてあったはずです。 私も野鳥を撮影していますが、朝夕やドンヨリ曇った日は撮影を避けています。
書込番号:7219402
0点

先日、私も似たような疑問を抱き、質問させていただきました。
以下が、その際のやり取りです。
[7156216]
私は3本のズームレンズのみを所持しておりますが、35−105mmに関しては特に
ピントが甘いように感じました。
返信を頂いた方の中には「良いレンズ」と、嬉しくなるようなコメントを下さった方もいらっしゃいましたが、
3本で比較してみると、この35−105mmは全体的に写りが「甘い」と感じております。
17−35mmと35−105mmが置き換えられることを考えると、
私も16−105mmをセットで買うべきだったかと、少し悩んでしまいます。
私に対する返信を下さった方の中に、ピントのチェック表を付けてくれた方がいたので、
そちらも試していただくと、よろしいかと思います。
書込番号:7219715
0点

設定の違いとかあるとしてもα700がC-40Zより画像が悪いなんて事があったら大変です。
私もα-7700i購入時のレンズが使えるとα-7Dを購入しましたが、500レフレックス以外は
使い物にならず新しいレンズを買い直して沼にはまりました。
16-105なんて価格を考えたらほんとにいいレンズですよ。
さやなつパパさんと同じく先にボディだけ買ってからの後買いで少し損をしましたが、
追加で買う価値は十分あると思います。
書込番号:7222461
0点

<500レフレックス以外は使い物にならず...
そうですか・・・。人それぞれ感覚、表現の違いはあると思いますが、使い物にならない程では、私も考えたくなりました。先ず、自分の見合ったデジタル専用レンズを探してみます。
書込番号:7226162
0点

> 500レフレックス以外は使い物にならず
どういう意味で使い物にならなかったんでしょうか?
古いレンズという意味では、非Dの85/1.4Gとか80-200/2.8Gとか200/2.8Gとか24-85とかも使ってますが、かなり使える感じです。
くもりとかがあると厳しいかも知れませんが、ミノルタのレンズは結構古いレンズでも反射対策とか結構しっかりしているようで、使えると思っていたのですが・・・。
まあ、500Refはかなりシャープなレンズではありますが、他のレンズもそう悪いとは思いません。
書込番号:7226300
1点

さやなつパパさん
>そうですか・・・。人それぞれ感覚、表現の違いはあると思いますが、使い物にならない程では、私も考えたくなりました。先ず、自分の見合ったデジタル専用レンズを探してみます。
どなたかも仰ってましたが、この際DT18−105mmを購入されるのがBest Diagnosisです。値段も大分こなれて交渉によっては20%ほど値引きしてくれるようですしね。
しかし、お話を聞いて(読んで)いると、ボディの方のAFはどうなんでしょうか。購入されたショップで相談されたら如何ですか。
私も古い35−105を出して使ってみましたが、20年以上前のレンズとは思えないような写りですけどね。ただ、中央と右横ではピントが来ますが、左横は全然合焦しません。
書込番号:7227488
0点

具体的なレンズを明記せずに使い物にならないと書き誤解を招いたようで申し訳ございません。
まずはトキナーの28-70mmF2.8だったと思いますが、開放はボケボケでかなり絞ったら
まぁなんとか使えましたが、明るいところ限定になってしまい使い物にならなかった
って感じでした。
35-105mmと100-300mmもフィルムでは大伸ばしとかしなかったので分かりませんでしたが
開放ではだいぶ甘かった記憶があります。
この二本は使い物にならない事はないですが、35-105mmは広角側が全然足りずそう言う
意味では使いにくかったです。
シグマ21-35mmは露出がかなりアンダーとなり発色もアンバー系でAFも不安定で
これも使いにくかったです。
逆に最近買ったα-9000発売時の70-200mmF4は大きさを気にしなければかなり使えますね。
それ以外はたいして持っていませんでした。
α-7D購入以降50mmF1.4や85mmF1.4やマクロ100と設計の古いレンズを買いましたが
みなさんもご存知のように素晴らしいレンズですね。
α-7Dで使える安い標準ズームレンズはシグマの18-50mmくらいしかなかったので
発売後すぐに買い、その後に出た同じくシグマの17-75mmも飛びつきましたが
シャープさでは何かもう一つ納得いきませんでした。
今回の16-105mmには「ソニーさんやってくれたね!」って感じですね。
書込番号:7230122
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
おはようございます。
DROについてたくさんの方が
レポートされてますが、
撮影時はDROをかけずに
同梱のRAW現像ソフトで
現像時にDROをかけている方は
どれくらいおられるんでしょうか?
実はたまにそれをやってみるのですが
(そのほうが自由度が高いような気がして)
実際のところ、なかなか思ったような
仕上がりにするのは難しいと感じています。
現像時にDROをかける場合のコツとか
どなたかご教示いただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

個人的には、レベル調整云々より、DROの効果をSilkypixのような低ノイズ現像系で生かせればという方に興味があります。
というか、マリンフォトの覆い焼きがもっと簡単になればってのの方が現実的かもしれないけど・・・。
個人的には、DRO JpegとRAWデータの差分から、各エリアでの補正量を取得して、それをSilkyが吐いたJpegに適用してくれるようなポストプロセッサーがあるとうれしいな。
書込番号:7214625
0点

SILKYPIX Marine Photography の「覆い焼き調整」機能は目茶目茶イイですよ!
オブジェクト認識とかトーンの繋がり具合とか、私的には理想に近いです(ちなみに Photomatix は私的には駄目です)。
欠点はたくさんあるのですが・・・今後に期待です(安く買えるチャンスは今しか無い?)。
ユーザーの作例を拝見する限りは α700 の DRO は「凄い」と感じます。
特にあの効き具合の凄さは SILKYPIX MP には無いものです。MP も RAW Bridge を複数回実行すれば「効き」そのものは良くなるのですが、RAW Bridge 特有の欠点(癖のようなもの?)も出てしまいます。
書込番号:7214891
0点

DROアドバンスと類似の機能ということで覆い焼き機能の例となる写真へのリンク紹介しておきます。
名古屋丸の内交響楽団
http://happytown.orahoo.com/marukyou/
の2007年の演奏会記録写真のページ
http://homepage.mac.com/kuma_san/2007marukyo/
SILKYPIX Marine Photography Pro 3.0β(3.0.0.9)を使用してあります。
カメラマンはわたし(tksm)ともう一人(ssk)で、わたしがα-7 DigitalでRAW記録、もう一人の方がD2XでAdobeRGBのJPEG記録。
D2Xの方はJPEG/TIFF現像でカラースペース変換と倍率色収差補正と色温度微調整し、覆い焼き機能を軽めに使用。
α-7 Digitalの方は普通にRAWからあれやこれやです。
作品風ではなく、あくまで見た目に近づくようにという方向で仕上げた例になります。
書込番号:7214920
0点

たくさんのレスをいただきありがとうございます<(_ _)>
実は以前、銀座のソニービルで
本体でのDRO vs 同梱ソフトでのDRO
について質問したことがあるのですが、そのときは
後でソフトでDROをかけるほうが、細かく調整もできるので
本体でかけるよりもおすすめです、といわれました。
それから、後日、サポートセンターへ問い合わせをしたときも
両者に性能の差はありません、との趣旨の回答でした。
(ただし、「DROの仕組みが若干異なるため同じ結果には
ならないこともあるので、好みで使い分けてください」とのことでした)
ですから、ソフトのほうが効果が低い、とは
思ってなかったのですが、やっぱりそうなのでしょうか?
(単に、自分がソフトをうまく使えてないだけ、と思ってました)
書込番号:7216113
0点

Q&Aを見るとDROアドバンスオートは近い感じで反映できるみたいです。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026171
DROマニュアルで調整する場合は露出調整やコントラストも合わせて調整してください…(がんばってね)ということみたいです。
つまりアドバンスレベルを設定した場合や、アドバンスブラケットの場合は簡単に反映する方法はないみたいです。
書込番号:7216315
2点

スレ主様はじめまして、gogo7811と申します。
横レス、ほんとうに!本当に!!申し訳御座いません。
少しの間、この場をお借りして書き込みさせて下さい。
kuma_san_A1さんへ
お世話になってます。
例の、あっちの板から飛んで来ました。
あっちでレスすると正直なんかやーな雰囲気に呑まれそうなので
こっちに来ました。
スレ主様本当にごめんなさい。
SILKYPIX Marine Photography Pro 3.0お試し版を使用してみましたが
私のPC環境では、ちょっと重いです。
あっちの板に新規でスレたてますので、お暇な時にでもご教授願います。
写真拝見しました。感想もそっちに書きます。
スレ主様、並びにこの板の方々ごめんなさいです。
失礼しました。
書込番号:7216570
0点

[7210319] でGK7さんの画像をお借りして、SILKYPIX Marine Photography Pro 3.0の覆い焼き機能を使ってDROと同じような結果が得られるかトライしました。絵を出さないと効果がわからないので、GK7さんにお断りしてませんが投稿します。
DROLv3でこれだけの暗部補正ができるのですから、ましてLv5となると…。私のSILKYPIXの使いこなしではLv3以上の焼き込みは無理でした。
いずれにしても、いままでなら最初からカメラを向ける気にもならなかった輝度差の激しいシーンにも、DROはカメラを向けようという気にさせることは間違いありません。
書込番号:7219386
0点

>[7210319] でGK7さんの画像をお借りして
JPEG画像ですか?
ならば8bitなのできついでしょうね。
12bitのオリジナルRAWファイルじゃないと。
勿論DROはカメラ内部で12bitから処理しているはずです。
書込番号:7219866
0点

weirdoさん私の公開した画像は使ってもらって全然かまいません。
また私はシルキーのノーマルバージョンしか持っていないのでマリンの覆い焼きの効果がどのようなものかわかりませんので、かえって参考になります。
マリンだと若干輝度部分にも影響が出て空の色や建物の色も明部に引きずられるようですね。
Jpegですがいろいろ試した画像のオリジナルサイズを下記のアドレスにおいてありますので、ご自由にお使いください。RAW現像とあるのは付属ソフトのImage Data Converter SRの(DRO OFF)デフォルトで現像したものです。
http://www.imagegateway.net/a?i=o1wkfJzDqr
書込番号:7220518
0点

GK7さん、ご了解有り難うございました。
SILKYPIX Developer Studio Ver.3でいろいろ試してみたのですが、思わしい結果が得られず、Marine Photography Pro 3.0の覆い焼きでDRO Lv3に近い現像ができました。
ただ、暗部をもう少し押し出すために+1/3露出補正をしましたので、明部も少し明るくなりましたが、覆い焼きの影響はなかったと思います。
DROをうまく使えば、たとえば京都鷹峯の源光庵の「悟りの窓」「迷いの窓」といった房内から庭園を見るというシーンも目に入る光景に近く切り取ることができますね。
書込番号:7221135
0点

>ただ、暗部をもう少し押し出すために+1/3露出補正をしましたので、明部も少し明るくなりましたが、覆い焼きの影響はなかったと思います。
暗部を持ち上げるのに「調子」の
・ガンマを上げる
・コントラスト中心を下げる
・コントラストを上げる
の3つと露出調整、覆い焼きのレベルを組み合わせることで結構追い込めますよ。
書込番号:7221325
0点

横ろさん
私の基本的な考えは「メーカーはカメラ内JPEG と同じ画像処理アルゴリズムの現像ソフトを用意すべき」です。
この処理が違う場合、例えばカメラ内JPEG と付属ソフトの「色」が違うとします。「じゃあメーカーの絵作りって何なの? 何を目標としているの?」ということです。
例えば以前、画像付きで「α700 よりも α100 の方がいい」という方がおられました。これも両機の絵作りの違いに起因するものです。
「同じ写真なのにその時々で(メーカーの気まぐれで)絵作りが違う」これはおかしな話です。
私は「メーカーの確たる信念の無い絵作りに振り回される」のが嫌で SILKYPIX にしました(それだけが理由というわけではありませんが)。その結果非常にすっきりしました。
もっとも現在の SILKYPIX MP では、DRO ほどの強力な効きはありませんが。
weirdoさん
Jpeg からの覆い焼きはきついです(weirdoさん の挙げられたサンプルも暗部が緑被りしています)。
RAW からやること。
そして「覆い焼きの効果が少ない」と感じたら Tiff16bit に落として、もう一度覆い焼きを実行すること、何度でも覆い焼きをすること、です。この方法にはデメリットがありますが、現状ではしょうがないです。
SILKYPIX MP は高いソフトです。市川ソフトラボラトリーの回し者ではないですが、(比較的)安く買えるのは 1月10日までです(しつこいですが書いておきます)。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/marine/campaign/1025release/
私も購入方法の詳細がよくわからなかったので、メーカーと何度かメールでやりとりしました。結論は
・SILKYPIX DS3.0 を所有している人は一番上の 10,000円で買うべき
・市川ソフトラボラトリーの何らかのソフトを所有している人は一番下の 20,800円で買うべき
・同社のソフトを所有していない人は二番目の 26,000円で買うべき
みたいです。
MP版は DS3.0 の上位互換と考えてかまわないと思いますが、「新規購入だが、DS3.0 も所有したい」という人は DS3.0 を購入した後、乗換え版の MP版 を 10,000円で購入すれば可能でしょう(金額的には二番目の 26,000円と変わりません)。
私のように「DS3.0 を 1ライセンス所有していて、MP版を 2 〜 3 ライセンス取得したい」場合は、とりあえず 1月10日までに乗換えライセンスを 1ライセンスだけ 10,000円で購入し、後日追加ライセンスを 3,000円/1ライセンス で購入すればよいようです。
つまり「乗換え版」で購入した人は、PC に DS3.0 がインストールされている必要があります。しかし追加ライセンスには DS3.0 がインストールされている必要が無いとのこと ← ここがわからなかった。
なお、1月10日以降は「乗換え版」の販売はしないようです。
書込番号:7223080
1点

Kuma_san_A1さん、コメント有り難うございます。
SILKYPIX DSで「調子」のスライダーを使っていろいろやってみたのですがDRO Lv3と同じ絵にはならず、MPの「覆い焼き」を使いました。二回目の「覆い焼き」は30/100を越すと絵が濁ってきたので断念し、+1/3露出補正したのが投稿の絵です。
馬場カメラマンのJPEGスタンダードで十分だという主張も宜なるかなです。
書込番号:7223368
0点

>SILKYPIX MP は高いソフトです。市川ソフトラボラトリーの回し者ではないですが、(比較的)安く買えるのは 1月10日までです(しつこいですが書いておきます)。
回し者と思われてもいいけど追加で…
・MPのライセンスはWINでもMacでも使える(DSはWIN版とMac版は別製品との扱い)
・乗り換えライセンスで購入したMPのライセンスはDSがインストールされているOS専用
・乗り換えライセンス購入後の追加ライセンスは両OSで使用可能
DSをMacとWINで使いたい人の新規購入でも10日まではお得です(MPはDSの機能は全部持っているから)。
DSを両OS->32,000円
DSとMPの乗り換えライセンスとMPの追加ライセンス->29,000円
書込番号:7223749
1点

>SILKYPIX MP は高いソフトです。市川ソフトラボラトリーの回し者ではないですが、(比較的)安く買えるのは 1月10日までです(しつこいですが書いておきます)。
DSのユーザーですが、いまいちMPまで買う意欲が湧きません。あと一日ですが・・・・。
実際問題、DSを使うとその低ノイズさでJpegなんて使う気にならなくなるくらいですが、じゃあ、これ以上いじるかというと、う〜ん。
DROみたいに手軽に高い効果が出るなら(副作用も大きいが・・・)1万円は安いと思いますが、おそらく使わないだろう機能に1万円払うかというと、やはりそのモチベーションはかなり低いです。
個人的には、MPが欲しくなったときに、機能と価格を照らし合わせて、やはり必要という判断を下した時に買いたいと思います。
その時までに、さらに機能に磨きをかけて、これなら10万でも安いといわせるくらいに仕上げておいてください>もし見てるなら市川さん。
書込番号:7225793
1点

手軽に高い効果が得られると思いますよ。
私の場合は参考にならないと思いますけど、weirdoさんとかは実感されていると思います。
書込番号:7225831
0点

フィルムも使っているせいか暗い部分は暗いままの方が好みで
暗部を持ち上げようとは思わないことが多いのですが去年は全部RAWだし
「DS3.0ユーザーは今なら1万円」に負けて購入しました。
空と紅葉、帽子を被った人物の顔、逆光時の幹の黒の持ち上げなど
「簡単に」補正できそうです。
買ってしまえば後悔無しです。
書込番号:7226338
0点

>馬場カメラマンのJPEGスタンダードで十分だという主張も宜なるかなです。
これは、圧縮率の話ですね。
わたしは馬場カメラマンに面が割れているので多くを語りたくはないのですが、カメラマンそれぞれの目的に合致したフローでいいんです。
書込番号:7226616
0点

>「同じ写真なのにその時々で(メーカーの気まぐれで)絵作りが違う」これはおかしな話です。
営業的戦略が変わったとか、理由はいろいろありますね。
よくあるD3の作例は、キヤノンの特徴をさらに誇張したような色彩に変わっています。
逆に言うと、メーカーが違っても機種が違っても、測色上の色再現を同じにすることは簡単です。
しかし、もしそうなったらどうなるでしょうか。
考えればわかりますね。
しかし特定のプロの現場では、違うカメラ間で色を合わせる需要もあります。
そのために、カメラ専用のICCプロファイルを作成するツールが販売されています。
書込番号:7226923
0点

私の場合同じ場面を二つのデジカメで撮影して異なる色が出てくると悩んじゃうたちなので。
キャノンのピクチャースタイルの何かは、初代Kissデジの絵作りを踏襲しているらしいですね。ニコンやソニーもそういうような方向に行ってるような感じもありますね。そういうのはありだと思います。
>10万でも安いといわせるくらいに仕上げておいてください
お金のこと言っちゃうとあれですが、要望は私もいろいろありまして。それが全部実現されるなら確かに10万でも安いですね。
アプローチは「合成」ということで MP とは異なりますが、Photomatix Pro は
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211055/SortID=6971259/
こちらのスレの [7167646] で試していまして、アルバムは
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=3mulXXHnTo
これです。無茶な増感をしているので、すごく汚いですが。
MP は仕上がりが自然なんですね(もちろん「自然」というのは私の主観です)。しかも効きも弱いものですから最初は「こんなものか」だったのですが、Photomatix を使用してみて改めて MP の優秀さに気付きました。
で、その比較アルバムを作ろうと思ったのですが・・・ちょっとまだ出来上がりませんでした。
私の場合は構図は滅茶苦茶で明暗差もお構いなしの撮影ばかりなので、現在ではほとんどの画像に覆い焼きを使いまくりです。
書込番号:7227242
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
恥を忍んでの初投稿です。どなたかご教授頂ければと思います。
記録メディアはどれを使っても連写5枚/秒は可能なのでしょうか?
コンパクトフラッシュには66枚/30秒可能と記載していますがこれでは連写が100%活用されないという事でしょうか?本体はほぼ、決定したのですが記録メディアが付属していない様で、どれを選んだら良いのか最後になって悩んでしまって・・・。
1点

> RWrite 1673 Transend 133x
> RWrite 3513 ExtremeIII
> RWrite 1930 UltraII
> RWrite 2669 UltraII (メモリースティック)
(水瀬もゆもゆさん 2007年12月28日 10:55 [7172590] より抜粋)
RWrite は、(fdbench 1.01 : 10M-10M の) Random Write ですね!?
cf. 記録メディア (α100 ボディのクチコミ) http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=6398101/
書込番号:7181638
0点

恥を忍んでの初投稿です。どなたかご教授頂ければと思います。
記録メディアはどれを使っても連写5枚/秒は可能なのでしょうか?
コンパクトフラッシュには66枚/30秒可能と記載していますがこれでは連写が100%活用されないという事でしょうか?
て質問なのに。
速度や値段に関心がないといえば嘘になりますが、実際問題、連写しない&いっぺんに撮る枚数も数十枚な人なので、多少高くても、遅くても、信頼性に重きをおいてしまいます。
なんのさんこうにもならーーん!!
-‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
┏┓ ┏┳┳┓ / /" `ヽ ヽ \ ┏┓┏┓
┏┛┗━┫┣┻┛ //, '/ ヽハ 、 ヽ ┃┃┃┃
┗┓┏┓┃┃ ┏━━〃 {_{\ /リ| l │ i| ━━━━━┓┃┃┃┃
┃┃┃┣╋━━┫ レ!小l● ● 从 |、i| ┃┃┃┃┃
┃┃┃┃┗━┓┣━━ ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│━━━━━┛┗┛┗┛
┃┃┃┃ ┏┛┃ /⌒ヽ__|ヘ ゝ._) j /⌒i ! ┏┓┏┓
┗┛┗┛ ┗━┛ \ /::::| l>,、 __. イァ/ /│ ┗┛┗┛
/:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ |
書込番号:7182217
9点

CFカードを入れないで(カードなし時のレリーズ許可に設定した場合)永遠に?(100枚で数えるのをやめましたがバッテリーの続くかぎり)連写出来そうです。と言うことはそれに追い付く書き込み速度の速いCFを利用すればCFが一杯になるまで書き込めるのかも?少なくともどんな遅いCFでも秒5枚までは書き込める事は実践されました。(α700の問題では無くCF側の書き込み速度の問題!)ちなみに、私の持っているトランセンドの16G(133X)でもマイクロドライブの6Gでも10枚程度までは連写出来、そこから書き込みが始まり書き込みが終われば、また連写出来ます。
書込番号:7183155
1点

記録媒体は速いに限る
これ、デジ物の鉄則。
HDDの場合だと、消費電力や発熱に留意して低回転のものを選ぶという手があるけど、
フラッシュメモリなら気にしなくても良いですしね。
書込番号:7183693
1点

> 記録媒体は速いに限る
> これ、デジ物の鉄則。
連写速度を気にせず多くの枚数を撮らないのであれば、むやみに最速デバイス買って無駄金を使う事もないのでは?
必要もないのに高いもの買って、結果として、高速大容量デバイスの価格低下に貢献するだけってのも馬鹿らしい気がします。その分を、レンズの軍資金の足しとかにした方が幸せだと、個人的には思いますね。
要は、自分の撮影スタイルとかから判断して、本当にそこまでの連写が必要なのか、本当に割り高なデバイス買ってメリットがあるのか、よく考えてから買うほうが賢いと思いますね。鉄則とかいって思考を放棄するのは簡単ですが。
書込番号:7186151
0点

CFカードはこれからUDMA仕様対応のものが増えてくるだろうし、カメラ本体もそれ対応のものが大勢を占めるようになっていくんじゃないか、と思います。ただ、UDMA対応のCFにしさえすれば完璧な幸福が得られるか、というと、それほどには単純じゃないところがまだありますね。私の理解を下に書きます。
まず、書き込みについては、α700はUDMA対応ですんで、何人かの方が仰っているとおり、連射しっぱなしにしても遅くなりにくい、という点など、その恩恵(これを恩恵と思うならば)には即あずかれます。
コンピュータへの読み出しについては、カメラのUSB2ポート経由に依存する限りは、USBのインフェースがボトルネックになり、CFがどうの、といってもそれだけではあまり早くなったとは体感できません(遅くはなっていませんけど)。USB2インタフェースのカードリーダでもそれは同じ。UDMAの性能をフルに活かしてコンピュータへの転送を早くするには、
[UDMA対応CF][UDMA対応カードリーダ] 。。。 FireWire800 (IEEE1394b) 。。。 [MacまたはPC]
が必要です。Mac持ちの方でしたらFirewire 800 の端子はコンピュータにもうついてます(ことが多い)から、FireWire800対応のカードリーダを使えば、、すいすい気分よくデータを吸い取れるでしょう。Windows の場合でも、マザボにFirewire 800 (IEEE 1394b) の端子が付いてれば同様です。でも、そうでないなら、別途これ対応のインタフェースボードをコンピュータ本体につけない限り、対応CFカードリーダをもってきてもそもそも接続できませんから意味薄いです、と思います。
でも、まぁ、私はSanDisk のDucati 8GB にしました。今の時点の133倍速etcの8GBに比べればもちろん高価ですが、前にα7D用あるいはα100用に買った当時の最速4GB CF と比べれば大して高くないか、むしろ安価になっている程度ですので、良しとします。デジタル時代というのは、いろんなものの性能が時間進行につれてどんどん上がっていくので、どの時点をとっても「これ欲しい」とで思わせられるものの値段はいつまでたっても大体同じで、たいして変わらない、という宿命があるように思います。
書込番号:7186384
1点

> 錯乱棒さん
> USBのインフェースがボトルネックになり
α700のUSBはボトルネックになりませんよ。
Ducati 8GB、1GB/分以上の速度で転送できます。
殆ど全てのカードリーダーより、USB2.0対応のPCにα700直結の方が速いです。
書込番号:7186520
2点

# Ducati 8GB、1GB/分以上の速度で転送できます。
はい、うちの場合も、コンピュータへの書き込みで、α700からPC へのUSB2直結のとき 20MB/s 前後、それから、いちおうUSB2対応と銘うつ、ただし安物のCFカードリーダから PC へのUSB2 接続で15MB/s 前後出ます。
で、私が申したいのは、これはいずれも USB2 のスピードが決めてるんであって、Card 本来のスピードではない、ということでした。
書込番号:7186826
2点

判ってる人が買う分には「激安だから、敢えてUltraUを買うぜっ!!」でも良いですが、
値段の差は場合によりけりだし、これから先カメラ側の高速化は進むだろうし、
PCへの取り込みも、PC買い換えたら高速なスロットが付く可能性もあるし・・・etc
という事を鑑みれば「速いの買っといて損は無い」と成ると思ってます。
無論、サンディスクのDucatiEditionの様な限定品や、超大容量品の様に『著しくコストパフォーマンスが悪い例』もあるので一概には言えませんがね。
(とはいえ、Ducatiも安い店を探せば安い筈)
とりあえず、私の場合ビックカメラの様な量販店では無く秋葉原や通販で買うようにしてます。
カメラやレンズと違って、メモリー関連は価格差が激しいので。
今日も、別の用途に東芝のmicroSD 2GB(2800円)とKingstonのmicroSDHC 4GB(5800円)を秋葉で購入してきました。
ビックカメラだと各々4800円と9800円って所ですかね??
(ビックの奴はパナと東芝 安いのが扱い無いので高い>量販店)
書込番号:7187536
1点

> 「速いの買っといて損は無い」
使わない機能は使わなければ良い、っていうのと勘違いしているんでしょうか?
御存知でしょうが読み書きの速度とそれに伴うリスクはあくまでも
トレードオフの関係にあるものです。
書込番号:7187606
0点

>御存知でしょうが読み書きの速度とそれに伴うリスクはあくまでも
>トレードオフの関係にあるものです。
遅いの買えばエラーが無くなる訳でも有りません。
パソコンのオーバークロックとかならトレードオフの関係が成り立ちますが、メモリーカードの速い/遅いは、そういう関係では有りません。
と言うか、その言説が真だとすると、PCのI/F規格はどうなっちゃうんでしょ??
S-ATAなんか怖くて使えない と云う事になりませんか??
書込番号:7187645
1点

だから、そこまで早い必要が本当にあるかって事なんだよね。
しかも、今の最速は暫くすれば、安い普通規格になってしまうのが目に見えているのに。
と言う事で、何が必要なのかしっかり見極めたうえで、賢い買い物をしましょうね。
書込番号:7189326
0点

> 錯乱棒さん
USB2.0の場合、速度の理論値が480Mb/s = 60MB/sで、
UDMA対応のExtreme IVの公称転送速度が40MB/s、Ducati Editionは45MB/sで、α700-PCのUSB2.0直結でおおよそ20MB/sですから、
USB2.0の実効速度は理論値を大きく下回るようですね。
下記URLのサンディスク純正のIEEE1394リーダー「Extreme FireWireリーダー」を使用した場合を見ると、
IEEE1394bの理論値100MB/sが効いているようで、公称値に近い値が出ていますね。
このことをおっしゃりたいのだと理解しました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2007/09/27/7054.html
ただ、上記URLに記載されているUSB2.0対応のエレコムのMR-A20Hと、α700-PCのUSB2.0直結がほぼ同等なので、
昔と違ってカメラ側のUSB2.0の速度はボトルネックではなくなったことは確かなようです。
で、新規に購入かつRAW撮りであれば、長く使うことも考えてUDMA対応のものがお勧めですよね。
Ducati Editionのバッファフルまでの連写枚数は非UDMA対応のExtreme III比で倍位ですし、撮影直後の画像確認の快適さも違いますから。
UDMA対応のものの中でも、価格、信頼性を考慮すると、
α700にはDucati Editionと殆ど体感速度差がないExtreme IVがベストマッチではないかと私は思います。
現在Ducati Editionは3割から4割高のようですし。私はDucati Editionに行っちゃいましたけど(^^;)
書込番号:7189860
1点

> で、新規に購入かつRAW撮りであれば、長く使うことも考えてUDMA対応のものがお勧めですよね。
そうですね。
逆に、Jpegがメインだったり、連写しない人の場合には、必ずしも速度が早いからといって、価格差相当のメリットが得られるわけではありませんから、撮影スタイルや用途にあわせて選ぶのが吉だと思います。
同様なことは、ボデーとかレンズとかにも言えると思います。むやみに高いものや高性能のものを選ぶ前に、まず自分の撮影スタイルや要求を明確にしたあと、自分にあったものを選ぶのが良いでしょうね。
書込番号:7190212
1点

α-7D&α100さん、
私が長々と書いたなかで申し上げたかったことを、7189860 ですっきりまとめてくださったと思います。Firewire800 vs USB2 のこと、それから、私の初出レスでちゃんとは書かなかったのでご指摘うけた所ですけれども、α700 の USB2 は USB2 としてはなかなか優秀なようであるのこと、いずれも同意であります。
# 新規に購入かつRAW撮りであれば、長く使うことも考えてUDMA対応のものがお勧めですよね。
はい、これがユーザすべてに当てはまる条件かどうか、というところで多少微妙な点が出て参りますけれども、同様の用途であれば(私がまさにそれです)、私の結論も同じです。
また、CFカードの信頼性は、メーカあるいは製品そのものに対応して個別に論じられるべき筋合いのものであって、UDMA対応であるか無いかが直接左右するものではない、と私は思っております。
書込番号:7190575
2点

カメラに対する思い入れと同様、メディアに対する要求も各人各様です。さやなつパパさん
は速度を重視されるからこそこのスレッドを立てられたのだと思います。予算の許す限り高速
転送、大容量のものを購入されるほうが結局は長く使えると思います。今ですとやはりUDMAに
対応したものが良いのではないでしょうか。
>だから、そこまで早い必要が本当にあるかって事なんだよね。
>逆に、Jpegがメインだったり、連写しない人の場合には、必ずしも速度が早いからといって、
価格差相当のメリットが得られるわけではありませんから、撮影スタイルや用途にあわせて選
ぶのが吉だと思います。
さやなつパパさんは撮影スタイルがアルファの能力を100%発揮させることだとおっしゃっ
てます。必要かどうかは本人が決めること。無駄金使わずレンズにまわせとか、アルファユー
ザーが皆GT君の限られた経済的余裕と思考に合せる必要は全く無いと思います。
書込番号:7191033
1点

横から失礼・・・
そもそも、スレッド主さんは「速度と信頼性」の話しをしているのですよね?
シェア的に言っても、これから買うなら第一候補はSANDISKの
・Ducati Edition ・Extreme IV
が基本になるでしょうね。費用対効果を言う方はそもそも書き込み速度に無頓着では
ありますし・・・
まあハギワラシスコム・トランセッドジャパンなどもUDMA対応モデルを出していますし、
アイオー・バッファローなどでも保証がきちんとしていますから、メジャーメーカー
から選べば問題はないと思いますけど。
価格面から言えば、SANのUltraIIIという選択肢もありますが、それならハギワラなどの
UDMA対応の高速モデルを選んだ方が良いでしょうね。
書込番号:7191656
0点


> 錯乱棒さん
こちらこそ勉強になりました。こういうキャッチボールは楽しいですね(^_^)
ここを読んでいる方の参考になればなお良しですよね。
> フー さんさん
このページ、知りませんでした(^_^;)
SONYブランドの中身はモノによってレキサーだったりサンディスクだったりするみたいなので、
多少値は張りますが、SONYで固めたい方にはサポートの面も考えると良いかもしれませんね。
> 時の機械さん
> TAILTAIL3さん
枯れ木も山の賑わい、とも言うじゃないですか。
今はお正月ですし、今年はお正月を過ぎても、やいのやいの言わずに行きましょうよ(^_^)
最後に、価格情報の追記です。
メモリカードなどの小物の買い物の場合、ベストゲート、コネコネットあたりでざっと調べて、
ある程度ターゲットが絞れた時点で型番ずばりをgoogle検索で比較サイトから漏れたところも抑える、
という感じで見ていくことで、「後悔なし!」と思えるのではないでしょうか。
(ん?ここは価格.COMでしたね(^_^;))
スレ主のさやなつパパさん、いい買い物ができると良いですね(^_^)
書込番号:7192361
0点

ありがとうございます。一つ一つ参考にさせて頂きました。データ的にフーさんさんの検証記事が非常に解りやすかったです。現在、ようやくα700入手まで漕ぎつきました。実はその時とりあえず安価なMSを一緒に購入し、それで凌いでます。今後は余裕資金出来たときに最速CFを入手したいと考えます。結局は財布の中身次第で恥ずかしい限りです。(もっと恥ずかしいのは、デジタル用のレンズが無く、α7700i時代のレンズ達でこれも凌いでいます。)
カメラ貧乏は、まだまだ続きそうですが、今後とも皆さん、宜しくお願いします。
書込番号:7209469
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





