
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
232 | 98 | 2007年11月6日 19:34 |
![]() |
9 | 6 | 2007年11月5日 20:54 |
![]() |
25 | 15 | 2007年11月5日 02:32 |
![]() |
18 | 11 | 2007年11月4日 23:53 |
![]() |
59 | 25 | 2007年11月4日 19:12 |
![]() |
77 | 38 | 2007年11月4日 07:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
小生、マニュアル機XDからのミノルタユーザーです。
ミノルタがカメラ事業から撤退したのを機にαレンズは半分くらい処分しましたが、それでも17-35/3.5GやF1.4トリオ、100ソフト&マクロ、STF135、70-200/2.8G SSM等々、好きなレンズは手元に残しています。いずれフルサイズ機で使いたいからです。
α700には興味はありますが、所詮APSサイズなので、ならばα-7Dのままでもいいやと思っています。まぁ実機を触ったら欲しくなるかもしれませんが・・・
ミノルタの他にオリンパスのE-410も使っており、こちらは今のところダブルズームしか持っていませんが、フォーサーズはデジタル専用設計だけあって小型軽量で描写も良く、今度発売されるE-3もかなり魅力的なボディなので心が揺らいでいます。
もしこのままαレンズが使えるフルサイズ機が出ないのであれば、αからオリンパスに乗り換えようかとも考えています。α資産を処分すればかなり立派なシステムが組めそうですし、このままではせっかくのαレンズがもったいないです。
αレンズが使えるフルサイズ機がいずれ出るのであればもうしばらく我慢しますが、フォーサーズもかなり魅力的なシステムなので揺れています。
1点

>ISO 6400か、ISO 12800の話しは銀塩から見るとわけの分からない話しだと思います。
この話こそ訳わかりません。
そもそも銀塩の”古”サイズを拒否してきたのはあなた自身では?
ニコンD3板では高感度大歓迎ですね。
高感度にケチつけた意見は見たことありません。
D300では高感度はどうも大したことなさそうです。
そろそろ理論限界値に近づいてきたということでしょう。
書込番号:6947732
3点

>思い通りにフルサイズの低価格化が進んでいれば、こんなところでくだ巻いていないでしょ
>う
5Dが既に安くなっているので気にしないで下さい。他社も似たような展開になると思います。
>D3が売れて、さらに安いフルサイズが出てくるといいですね。
売れますよD3は。
一人でも多くの方がフルサイズを使い満足し(SONY機も発売されれば其方も含め)、感想を書き込んでくださる事を期待しています。
>きみたちの焦りを示しているんですけど・・・。
焦っているのはGTさんですよ。照れちゃって。
個人的にフルサイズは安泰な公算が高くなったので、他はどうでもいいです。
書込番号:6947784
5点

うる星先生のお話も、銀塩のISO12800ぐらいに見えるのですが・・・(^^;;)
αにしてもニコンにしても、フルサイズ廉価機の必要性の問題は、企業競争の問題でしょう。
D3が売れなくても、売れてオチで高いほうにシフトする皮算用が働いても、競争原理の
危機感がある限り出さんわけにはいかんでしょう? 平和ボケしちゃイケマセン(^^;)
書込番号:6947787
5点

各社これだけAPS-C専用レンズ売りまくっておいてAPS-Cを無くす事は無いでしょう。
コンデジ主体の一般の人にとってはフルサイズとAPC-Cのノイズの違いなんて全く気にならないし、AFでしか撮影しないのでファインダーのサイズもそれほど気にならないはずで、唯一気になるのは値段でしょうからその面で優位性があるAPC-Cは今後も量的には一番売れるはずです。
間もなくソニーもフルサイズ機出すでしょうが、それがプロ向けであろうと5Dクラスであろうと、同機能レベルのAPS-Cよりはるかに高かろうことは明らかです。
4/3はどうなるか、という点は純粋にオリンパスと松下のカメラが売れるかどうかと言うことではないですか。
第三者的に見ると、4/3は光量の少なさによるファインダーの見難さとセンサーの小ささによる処理能力の限界を考えるとプロ向けには成り得ないと思いますし、一般消費者向けに安く出来るかというとセンサーは小さいので原料コストは安いでしょうが、一方ソニーのAPS-Cセンサーのようにニコン、ソニー、ペンタックス(+サムソン?)の三社で使われるような量産効果は無いですから、出来上がりコストは特に安くないと思うのでちょっと不利ではないでしょうか?。
大型センサーの周辺光量の問題も技術革新のせいか?あまり問題とされなくなりつつあるように見え、この点も4/3の売りとは言えなくなりつつあるように思えますし。
書込番号:6947956
2点

露骨に釣りとわかるうる星さんの釣りに露骨に反応している人たち。
そろいも揃って、いつもの顔ぶれですね。
つい昨夜、あれだけ言われていたのに、懲りない人たちですね。
書込番号:6947977
0点

誰が誰に釣られたのか、よ〜う〜判らんですが・・・(笑)
5Dの後継機がニコンとソニーを釣るのは必然でしょう(^^;)
書込番号:6948032
4点

一眼と違って、使うセンサーをより自由に選べるコンデジは、
かつで主流の1/1.8インチから、1/2.5インチと小さくなりましたね。
究極の一眼はコンデジだと思いますので(ライブビュー、コントラストAF、顔認識)
デジ一の方向性も少し分かるではないかと思います。
35ミリとAPS-Cの感度の差は、一段強あります。
ISO 200と400でしたら、大差とは言えますが、
ISO 6400と12800以上なら、誤差に近いと思います。
書込番号:6948205
2点

> うる星かめら さん
BIONZさんといいあなたといい、そうやって嵐にあらす口実を与えるのはいい加減にしてください。
α700が発売されて、ソニーの板もかなり正常化しています。
ふつうの人たちは、そういうおかしな書き込みには反応しません。
他所の板からあらしに来ている人たちだけが、これ幸いにソニーのネガキャンや嫌味を書きに来ています。
あなたも、それに便乗してきている人たちも、なんら建設的なことも有益な情報も意見交換すら行っていないことは、誰の目から見ても明らかです。
いいかげんにしてください。
書込番号:6948258
0点

GTからDS4さん
被害妄想やヒステリーや個人的裁定を、先ず止めるべきでしょう。
書込番号:6948284
7点

GTからDS4さん
>思い通りにフルサイズの低価格化が進んでいれば、こんなところでくだ巻いていないでしょう。
キヤノン5Dは、発売当初の価格から10万円程度下がっています。ニコンD3もセンサー
の低価格化が進んでのあの価格です。5D程度のスペックだったら、30万円台で売れる
機械ですね。
>他所の板からあらしに来ている人たちだけが、これ幸いにソニーのネガキャンや嫌味を
>書きに来ています。
>あなたも、それに便乗してきている人たちも、なんら建設的なことも有益な情報も意見
>交換すら行っていないことは、誰の目から見ても明らかです。
>いいかげんにしてください。
おーい、ちゃんと書き込みを読んでいますか?貴方と違う意見は「建設的」で無いと
いうのなら「幼稚園児」以下ですよぉ〜。
書込番号:6949067
6点

スレッドを回すのは他の皆さんに任せるとして、一言。
くろこげパンダさんの
>5Dの後継機がニコンとソニーを釣るのは必然でしょう(^^;)
は、中々秀逸な書き込みですね。
("釣り"発言に対する切り替えしとしても、これからの見通しとしても)
早く三つ巴の共食い状態になって欲しいです(^^;)
書込番号:6949205
4点

>キヤノン5Dは、発売当初の価格から10万円程度下がっています。
ニコンD3登場以前から「キヤノン単独の企業努力」により生産コストが下がっています。
決して独占にあぐらをかいていたわけではありません。
D300と殆ど同じ値段になってしまいましたね。
「フルサイズの将来は明るい」ということで、スレタイに対して建設的な意見と自負しています。
書込番号:6949210
4点

> ニコンD3登場以前から「キヤノン単独の企業努力」により生産コストが下がっています。
> 決して独占にあぐらをかいていたわけではありません。
というか、いくら他に廉価フルサイズがないとはいえ、発売後これだけ経つと機能的には陳腐化が否めませんから、値下げせざるを得ないんでしょう。
> D300と殆ど同じ値段になってしまいましたね。
本当にフルサイズが絶対的に優位なら、D300は売れない事になりそうですが・・・。
いずれにしても、同じ値段なら誰でもフルサイズに行くはずなんてのが思い込みでしかないって事ですね。
書込番号:6949243
1点

>値下げせざるを得ないんでしょう。
赤字にするわけにはいきませんから、コストダウンは企業努力の成果と見なすべきです。
D300もそこそこ売れると思いますがD40に比べ割高感は拭えず、むしろD3に憧れる声が多いですね。
ニコンユーザーにはD3の廉価版が早急に必要でしょう。
書込番号:6949257
4点

>D40に比べ
正:40Dに比べ(紛らわしい)
というか画質面ではAPS-Cの悲しさ、殆ど違いが見て取れないので。
書込番号:6949260
2点

真偽体さん
ニコンではD3というフルサイズの発表にこぎつけ、これもひとえに、
皆様のロビー活動の賜物と存じ上げております(笑)
『敵をだますには先ず味方から』 と申しますが、うる星先生やGTさんが
フルサイズ工作員である事は、もはや公然の秘密ではないかと拝察しております。
『放火魔を、捕えてみれば、消防員』
『(うる星先生 談)>長所と短所は紙一重だと思います。』 とは、
まさにこの事でございましょう(笑)
書込番号:6950067
2点

> ニコンではD3というフルサイズの発表にこぎつけ、これもひとえに、
> 皆様のロビー活動の賜物と存じ上げております(笑)
掲示板のコテハンがロビー活動したおかげでニコン(株)が新製品を発表した・・・
> 『敵をだますには先ず味方から』 と申しますが、
私設掲示板における他の投稿者を『敵』と称してみたり・・・
> うる星先生やGTさんがフルサイズ工作員である事は、
> もはや公然の秘密ではないかと拝察しております。
『工作員』って???・・・たかがカメラ趣味の掲示板で工作員とは・・・
> 『放火魔を、捕えてみれば、消防員』
> 『(うる星先生 談)>長所と短所は紙一重だと思います。』 とは、
紙一重?・・・誰が?
真偽体さん、あんたがこの人の御指名受けたみたいだし、そろそろなんとかしてやんなよ。:P
書込番号:6950098
1点

> 私設掲示板における他の投稿者を『敵』と称してみたり・・・
それはもちろん、自戒のお話ですよネ?(笑)
あからさまな釣りハンドルは、稚拙でこそあれ、面白くもナントモないです。
書込番号:6950143
3点

>あからさまな釣りハンドルは
おそらく勤務時間内のカキコは体面上都合悪いのでセカンドハンドル使用(笑)
書込番号:6950157
5点

>というか、いくら他に廉価フルサイズがないとはいえ、発売後これだけ経つと機能的には陳
>腐化が否めませんから、値下げせざるを得ないんでしょう。
GTさん以前書いた記憶がありますが、"5Dの画質を超えるaps-c機を教えてください"の答えは?
後、3日待ちますから教えてね。でも買いませんが。
>いずれにしても、同じ値段なら誰でもフルサイズに行くはずなんてのが思い込みでしかない
>って事ですね。
自分は行きますね。思い込みではなく確実に!!
行かないのは、GTさん、デジ(Doji)さん、他数人(N書き込みを見れば解ります)だけですよ。
> うる星先生やGTさんがフルサイズ工作員である事は、
> もはや公然の秘密ではないかと拝察しております。
えっ、工作員ではなかったのですか?初めから其のつもりで対応していましたが(特にGTさん)。
何れにせよCANON・Nikon・SONYフルサイズ機楽しみです。
他社から低価格機が出ればフルサイズは更に盛り上がりますね。GTさん、デジ(Doji)さんは激怒し荒れるでしょうけど。
書込番号:6950905
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
カタログや展示会の部品展示など見てますと
チタン合金はボディーの前側(レンズ側)で、
後ろ側(液晶モニタ側)は有りません。
そこは、以前のα707siの様なプラッチックボディーでしょうか?
1点

α700は、外装上部、前面はチタンではなくマグネシウム合金です。
内部シャーシーはアルミ合金だそうです。
背面などはエンプラのようですが、写りに影響する部分は、金属を多用して強度を保持しているようです。
というか、そもそも背面の液晶モニタを押したら液晶モニタが潰れるので、これだけ大きな液晶つけた時点で、背面まで金属にする必要はないように思います。
要は、必要な部分の強度を確保しつつ、軽量化と低コストを実現したということなんでしょう。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A700/feat03.html
あたりが参考になるかと思います。
書込番号:6945792
3点

GTからDS4さん へ
以前見た記憶もあるのですが、あらためてゆっくり読ませて貰いました。発売まで4日!期待が膨らみました。ありがとうございました。
書込番号:6946243
1点

失礼しましたマグネシュームでした。
わかってるつもりだったんですが何故かチタンと間違えました。
α700展示品を持って見てシッカリ感は良かったです。欲を言えがきりが無いですが、
私の持ち方の癖から右手親指のグリップする部分頑丈であって欲しいです。
愛機のα-9は、そこがフィルム室裏蓋に付く構造上しかたないのですが
しっかり感に欠けるのが気になりながら使ってました。
α700は充分良くなったと思います。 気持ちの上だけの、少しの残念です。
縦位置グリップは佐井鋼に良かったです。α-9のフィーリング+軽快さ
その他防塵防滴処理などα-9のみだった装備など、暑寒晴雨撮りに出るに
ありがたい装備です。
銀塩→デジタル 切替えに際し、α-9を手放してでも買いたいと思います。
書込番号:6946244
1点

個人的には、チタンボデーなんてのもあってもいいと思います。
もちろん、モデルネームはα700 Tiですかね?
書込番号:6947183
1点

ステンレスボデーは、さすがに重かったので、チタンボデーとか出たんでしょうね。
ただ、耐手ブレ性を考えると、カメラボデーはあのくらい重いほうが良かったのかも・・・。
既に手放してしまったので、どのくらい重かったかも「手」が忘れてしまいましたが・・。
今はASに助けられているので、コンパクトで軽量なα700のボデーがベストかもと思っています。
書込番号:6947352
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
以前こちらで「レンズ1本なら?」という質問をさせていただき、皆さんのご意見を参考にしてα700とDT18−250mmを予約し、金曜日を楽しみにしている者です。予約後、α700アクセサリーのパンフレットを見て買う必要があるか検討しています。次の2点質問させてください。
@液晶保護カバーもしくは液晶保護シートは必要ですか?
Aもし必要なら、カバーとシートではどちらがいいのですか?それぞれ長所と短所があるのですか?
初心者の質問で恐縮ですが、教えていただけるとうれしいです。
1点

保護シートはあったほうがいいと思いますが、純正である必要はないと思います。
個人的には、エツミのシートが気に入っていますが、視野角が狭くなる・反射しやすいので、好みで選ぶのが良いと思います。
書込番号:6942970
1点

こんばんは。
私は両方予約してありますが、通常なら保護シートだけで宜しいのではないかと思います。
保護カバーは、液晶の見え方に若干影響がでるものかと思います。
但し、保護シートより強度が有り、より傷つきにくい物です。
書込番号:6942971
1点

スライド式携帯には付けていますが
デジタル一眼レフには付けていません (EOS 20D)
好みでどうぞ。
書込番号:6942978
1点

早速のレスありがとうございます。
・カバーの方が強いが、液晶が見劣りする。
・シートは、カバーよりは弱いが、液晶の見え方では勝る。
ということでしょうか。
保護はした方がいいけど、通常の使用ならシートで十分ということかな。
とりあえず、シート予約してみます。ありがとうございました。
書込番号:6943022
1点

私は一応、カバーを取り寄せ。
カバーは用品メーカーから出ないし、用品メーカー製の方が安い気がする。
あと、α-7Dの時は結構よく落としたので(α700はどうか判らないけど)複数個を確保。
人によってはシートの上からカバーという場合もあるかも。
書込番号:6943164
2点

ひゃっほう、ひゃっほう!
アルファが来るよ、待ちきれない!
700の液晶は、新開発の低反射コーティングを施してあります。
発表会のとき、これに保護シートを貼ったら効果は落ちますか?
と訊いた所、あるという答えでした。
理想を言えば、保護シートは無しのほうがよいらしいです。
書込番号:6943439
3点

こんばんは。
私のα-7Dは2台ともカバー(純正)とシートをつけてます。
いつ落ちるか分からないカバーが落ちてなくなっても
いいようにとのことからです。既に3回失くしてます。
今回も両方とも予約しました。シートは純正でなくても
良いと思うのですが両用の方が安心かと・・・。
それと今回こそ取れにくいように考慮してあると
いいなーと期待しているのですが・・・。
書込番号:6943685
2点

α700+16-80を予約しています。
同時にカバーも予約しています。シールにしなかったのはニコンD80やD200のカバーを実際に使ってみて使い安いと思ったからです。
書込番号:6944006
2点

僕のα7Dのカバーもいつの間にかっていうかあっという間に無くなってしまって、それ以来シールです。(〜_〜;)
BIONZさんのほめ殺し作戦大好きなんで続けて欲しいです、他のデジ一眼の板ににはあまり迷惑かけてないし、っていうかここだけで活躍して欲しいです、応援してます。
ミノルタオタク(熱心ではないんですが、SRT-101で写真始めました)だったけど、ニコンおやじでもあります。
ニコンは大切なユーザー様なんでほどほどに。<(_ _)>
D3に衝撃、α700はなんとかスルーしたいんですが、BIONZさんのほめ殺し作戦でゆらいでます。
来年にはD3のC-MOSもどきのハイアマチュア機が出ると思うんで・・。
書込番号:6944072
1点

カバーorシートの選択のほかに、両方、カバーandシートという選択もあるのですね。
でも、BIONZさんによると、液晶シートは低反射コーティングの効果を落とすと。
とりあえず、カバーとシート両方予約してみます。
ありがとうございました。
書込番号:6944224
1点

α-7Dの保護カバーは傷がつきやすいので、保護カバーに保護シールを貼ってます・・・・。
ディスプレイに(直接)は保護シールは貼ってませんが。
また、α-7Dの保護カバーは外れやすく2回ほど気がついたらなくなってました・・・。
700Dは現物をまだ見てませんからなんとも言えませんが、保護シールで十分のような気もします。
書込番号:6944434
2点

シートとかカバーって、液晶が見えにくくなったりしませんか?
私はそんなの貼ったりしません。あくまでカメラは道具なんで。
そんなに中古で売りに出す時の査定額が気になります?
書込番号:6945147
2点

と、書いてみて最後の文は余計かなと思いましたが、傷が付くことより濁って見えてる(?)ような感じで気になりません?
書込番号:6945160
1点

液晶保護シート自体の出来/不出来にも拠ると思いますが、ARコーティングの効果が増すことは先ず無いでしょうね>液晶表面
PCディスプレイ用の保護シートだと「光沢になってDVD見るのに向くタイプ/反射を抑えてビジネス用途に向くタイプ」とかがラインアップされてますが、あれは正に本来の液晶ディスプレイ表面の処理をキャンセルして、保護シート表面の作りによって性質を変化させてます。
一方、携帯電話や背面液晶の保護シートは、本当に"保護"を目的としていて、画質的に変化させる意図は余り無い筈です。
(例外的に、ワンセグ携帯用の保護シートなんかだと、敢えて光沢・高反射仕様だったりしますが)
α700(や、ニコンD3/D300)の背面液晶は、従来のものに比べてかなり綺麗になっている筈です。
その良さをスポイルしない為にも、カバーではなくシートを付けるべきだと思います。
(まぁ、シートの中にも材質/厚みなど、ピンキリなのかも知れませんが・・・・・)
書込番号:6945162
2点

わたしゃシート派ですねー。カバーはかさばる気がして、使ったことがないです。
シートをつけると確かに見にくくなりますが、どうせちゃんと見ませんから(笑)。
書込番号:6945182
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
発表直後の9月上旬にDSLR-A700+DT16-80mm+VF-62CPAM+PCK-LH1AM+VG-C70AM+NP-FM500Hを予約(決済済)したのをスカッと忘れていました。最近、いろいろ出てきているのでそっちに替えよっかな、とも考えてましたが予約したレンズが良さそうなのでしばらく使ってみようかと思ってます。
そこでケースをどうしようかとさっきから考えていたのですが縦位置グリップ付きでのサイズってどのくらいの大きさなのでしょうか?
カタログにも縦位置グリップのサイズの記載がありません。どうしましょっ!!
ご存知の方、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
1点

下記にグリップ付きの画像があります。ボディとの比較で計算してください。
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=29040
書込番号:6938930
1点

ひゃっほーい!ひゃっほーい!
馬場さんの説明にもありましたけど、アルファは
良質な作りが魅力です。
使って分かるその良さは、DiMAGEXやA2で証明済み!
スペックでは分からない、αのよさを是非体験!
書込番号:6939014
1点

正直ここで聞くよりメーカーに聞いた方が早いような?
メールとかで聞いてみれば普通に答えてくれるレベルの話だと思いますけど?
ちなみに他メーカーのハイアマ機を参考にするという手もあるかと。
このテの代物ってメーカー違っても極端にはサイズの違いってないですし。
デジカメ用のケースって大抵純正品でも無い限りは数機種共通の場合多いですし。
あと一番確実なのは実物入手してから現物持って行くパターンですね。
正直純正品でも無い限りはケースとかだとすぐには対応情報出ない場合多いので、
実物を店に持って行って現物合わせで買うのが一番確実かも知れません。
私もα100の時は実際に現物合わせで買いましたし。
一番ハズレは無いですよ。
書込番号:6939028
2点

純正もいいですけど、ロープロとかのバッグもいいですよ。
16-80の作例、お待ちしております!
書込番号:6939057
1点

ちゅうか、30万円近くするものを予約して忘れるか?
なんか話がおかしいんでは?
書込番号:6939664
2点

ヒャッホーイ!ヒャッホーイ!
α700の魅力に、誰もが動揺を隠せない状態なのでは?
書込番号:6939874
1点

まぁ、バタバタしてたりすりゃ忘れる事だってあるわけだし、別に良いんでない?
ただ、現物が発売してない以上現状ではほとんどサイズ確認出来る環境無いんだけど。
しいて言えば銀座かお台場か梅田にメジャー持って採寸しに行くのが一番早いって事だろうね。
書込番号:6939894
1点

縦位置グリップを付けると正方形になるように設計していると思います。
目をつむると、、、縦か横かどっちで握っているかわからないはずです。
この違いがわかるのはゴルっいやミスター東郷くらいではないかと。。。
書込番号:6941143
4点

> 目をつむると、、、縦か横かどっちで握っているかわからないはずです。
ちゅうか、なにげに横置きしてしまいそうです。
書込番号:6941234
2点

> 目をつむると、、、 (中略) この違いがわかるのはゴルっ (6941143)
縦位置か横位置か、違いのわかるのは ・・・ デューク東郷 (ゴルバチョフ) 氏!
湿式グリップに変えた α-9 に VC-9 縦位置グリップを付ければ 私にも判る。
書込番号:6944628
1点

こんばんは。
>縦位置グリップを付けると正方形になるように設計していると思います。
ええっ!!^^;
それならバッテリーパックの機能だけでもっと小さいほうがいいのですが^^;
ついでにBP-400もα100のバッテリーも使えるグリップが欲しい…。
書込番号:6944667
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
はじめまして
αルファと申します。
正直迷っています。昨年K10Dを買ったのですが、ペンタックスがHOYAに吸収されたことにより、この先Kマウントのレンズ沼にはまっていいものか?と疑問を持ち始めました。ちょうどその時期にα700が発表され、軽量であることやDレンジオプティマイザー、ピクチャースタイルなどの新機能を搭載した点に惹かれて、乗換えを考えています。SONYブランドが好きであることもあるのですが。。。。
諸先輩方のご意見をお伺いできれば幸いです。よろしくお願いします。
2点

というか、ちょっと前までは、全く逆の立場でこういう事を言われる側はαだったのに・・・。
α700が出ただけで、こうも世の中変わるのでしょうか?
書込番号:6940466
2点

メーカーの存続、マウントの存続云々の話は置いておきます。
で、K10Dユーザーからα700に乗換えるということを純粋に考察したいと思います(K10Dユーザーのひとりとして)。
・ボディ内手振れ補正
・見やすいファインダー
などはK10Dと少なくとも同等かそれ以上でしょう。
・液晶
・連写
・Dレンジオプティマイザー
・マグネシウム合金ボディ
などはK10Dより間違いなく上、もしくはK10Dにはない機能です。
K10Dのほうが良いかなと思う部分は完璧なまでの「防塵防滴」「TAvモードなどの露出モード」「ハイパーP、ハイパーMなどのハイパー操作系」「クロスAF9点(中央はα700のほうが良さそうですが、中央以外を使うならK10Dのほうが安心感あり?)」などです。
レンズはαもペンタもそれぞれに別の特徴があって素晴らしいものがあると思います。
サードパーティ製レンズ(新品)まで含めるとオート系ではαマウントのほうが選択肢が多く、マニュアル系ではKマウントのほうが選択肢が多いですね。
銀座のソニーでしょっちゅうα700を触り倒していますがなかなか良いカメラだと思います。
画質評価はいまのところはっきりとはいえませんが高感度画質はK10Dよりα700に分がありそうです(もちろんペンタも次機種以降は頑張るでしょう)。SONYブランドがお好きなのであれば乗換えても後悔する可能性は少ないのではないかと思います。
書込番号:6940515
5点

K10Dはまだ十二分に競争力(でも戦闘力でも、ただ単に"価値"でも良いですが)があるカメラだと思いますが、無理に乗り換える必要があるのでしょうか??
お手持ちのカメラ&レンズ&アクセサリーで当面困らないなら、2,3年程使い倒してはどうですか??
その頃には40D/5Dの後継とかD3/D300の後継とか、α700/α100の後継とか、E-510/E-3の後継が出てるかと思われます。
書込番号:6940673
4点

αルファさん こんばんわ〜
私はペンタとαの両方を使っていますが、Kマウントの先行きにはあまり不安視をしておりません。
が、ふつ〜に撮ろうと考えた場合、αの方が無難だと思います。
中古レンズも豊富だし。
とりあえず単焦点に絞ってみますと、
ペンタはレンズのラインアップがおかしすぎます。
40と43があったり70と77があったり・・・
αは中古を含みますが、20、24、28、35、50、85、100、135、200〜まともな画角設定となっており、
かつ古いものも新しいものも(T型、NEW、(D)と三世代あるものもありますね)
基本的に同じレンズ設計となっています。
(さらに28はF2.0と2.8、35はF1.4とF2.0、50はF1.4と1.7等2種類がある画角もあり、
懐具合、写りの好き好きで選べたりするのもうれしいです。)
またペンタのまともな中古のAFレンズは数が少ない上に値段が高すぎます。
新品がわりと手を出しやすい値段なので、現行ラインナップで考えますと
14、21、31、35、40、43、50、70、77、300、600となっており、「なんじゃこりゃ!」と言いたくなります。
ただし、あくまで趣味のものなので、その変さ、異常さに身を置くとなぜか心地よくなったりもします。
さらにコシナがツアイスブランドでディスタゴン25、28、35 プラナー50、85を出し、
おまけに先日フォクトレンダーブランドでウルトロン40、ノクトン58を発表しました。
(アポランター90もまだ手に入りますね)
KAですのでMFという他には普通に使えます。
(私は今コシナKA沼にはまろうとしています)
αルファさんはレンズ沼にはまることを前提として考えていらっしゃるようですので、
普通にいくならαを、ちょっとおかしな道に踏み込みたいならペンタを、というのが
両方にハマっている私からのアドバイスです。
書込番号:6940739
6点

>○ヤノン・○コン
うーん、この二社はすでにカメラ作りが公共事業化しとる
からなあ…。そりゃ多少の安心感はあるかもしれないけど、
出来云々とは違うよ。郵政と同じく「民営化」して、
α700・K10D・E-3並の競争力付けて下さい。
書込番号:6940765
1点

初代kissDの下取り価格1万円、D70は2万円でした。いずれも机の中で眠っている期間が長く、早めに下取りに出せば良かったと後悔しています。私があなたなら、今ならK10Dの下取りも高く、他社に無い16-80や16-105のレンズが魅力なα700に乗り換えます。
書込番号:6940807
2点

カメラの機能云々より…使いたいレンズで選んでみるのもイイと思いますよ。
ソニーが好きならそれでもイイと思いますが…レンズは他社に比べて割高感がありますね。
ペンタックスもαも使っていますが…どちらも個性的なレンズが揃ってて気に入っています。
とにかく後悔しないようにじっくり考えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:6940811
3点

なんか下のほうで、大政翼賛会並みのすごい意見があったので…。
>極一部で済んでいるのはDIGICの功績が大きいとか。
え!?ノイズリダクションばりばりかけると、Lレンズでもじゃんじゃん出る
周辺減光・周辺画質低下・後光が消えるのでしょうか?
ごく一部って、それマスコミへの箝口令だとばかり思っていましたけど…。
(太平洋戦争当時、アメリカに負けるとはっきり言える日本人はいなかったでしょ。)
デジックごときにそこまでできるんなら、
パワーショット・イクシでもお馴染みの、のっぺりした絵をなんとかして欲しいっす。
書込番号:6940855
1点

こんにちは
私は、デジ一初心者じゃなく経験者の方はまずレンズで選択する方がいいと思います。
使いたい(or 使える)レンズがあるなら、迷わずそのメーカーで。
もし使いたいレンズが無く、結局SIGMA、タムロン等サードパーティ製レンズを使いそうなら、
カメラ本体は自分の好きなメーカーで、と。
(α700にはDレンジオプティマイザーという面白い機能もありますけど・・・)
αは他社には無いSTFレンズや、AFが使えるツアイス等、画質の良い高価なレンズも豊富だし、
またαを辞めてレンズを売りさばく人も多いので、ミノルタ時代の威信にかけたGレンズも中古で
比較的手に入れやすいです。 んなわけで、沼もハマればハマり具合もなかなか楽しいと思います(笑)
書込番号:6940922
3点

マウントを乗り換えられるなら早い方がいいですもんね。
ペンタックスのレンズのラインナップは個人的にはちょっと羨ましいですが、純正レンズを揃えられるならキヤノンとかの方がいいように思います。
αはレンズが高いのに超音波モーターほとんどついてないですからね。
サードパティーのレンズなら最新のボディ内手振れ補正のあるα700もいいと思います。
以上は客観的な意見ですが、
>SONYブランドが好きであることもあるのですが。。。。
これだけでαに移られる理由は十分じゃないですか?
もしコニミノがHOYAになっていたら僕もαに執着せずにキヤノンに乗り換えていたと思います(笑)
ブランドイメージは大切です。
書込番号:6940978
2点

>>kohaku_3さん
>普通にいくならαを、ちょっとおかしな道に踏み込みたいならペンタを、
うまいこと言いますねえ・・
やっぱりリミテッドレンズや古いKマウントレンズにはまっている人にはたまらない世界だと思います。
ペンタックス。
実は僕もK10D持っているんですが、稼働率が低いので今の内に(値段がそれなりにつきそう)手放そうかと思っています。
ペンタはK100Dと21mmリミだけ残そうかなと・・
オーソドックスに生きるのならみんなが使っているキヤノンか老舗のニコン。
マニアックな道にはまるならペンタ。
普通に使えて結構マニアックな部分もあるのがアルファ。
信じて進めるのならフォーサーズ。
以上、勝手な印象です。
書込番号:6941341
3点

> またαを辞めてレンズを売りさばく人も多いので、ミノルタ時代の威信にかけたGレンズも中古で
> 比較的手に入れやすいです。
とはいえ、まだまだ需要を満たすほど供給がないのか、程度のいいレンズは高いです。
ものによっては、ミノルタ時代の通販カメラ屋新品価格より高い中古もあったりして・・・。
まあまだ、一時よりはモノ自体ありますから、これでもだいぶ沈静化したのでしょうね。
書込番号:6941391
1点

値段的な部分は多少収まったものの、
「新品同様」のαレンズは少なく、使い込んでるのばっかりで
あまり手を出せないってのはあります。うーん。
書込番号:6941507
1点

私はコニミノが撤退を宣言したときに、αが好きだから行くとこまで行こうと思いました。当時妻はニコンに乗り換えろと盛んに言っていましたが。
結果Sonyがαをきっちりと引き継いでくれて、今も将来の希望を持った写真ライフを送っていけてます。
スレ主さんもペンタックスが好きならそれにとことんハマッてみては如何ですか? そもそもペンタックスはHOYA傘下に入るだけで事業辞めるともなんとも言っていないですから。
α仲間が増えるのはうれしいですが、それ以上にやはり好きなカメラを大事にすべきと思いますよ。カメラの好き好きは人それぞれですし、だからこそ色んな会社のカメラがあって楽しいんですから。K10D良いカメラですし、良いレンズがたくさんありますし。
書込番号:6941733
3点

俺は、野鳥とか撮りたいから
500_のオートフォーカスレンズが
唯一ある。ソニーのボディが欲しいと思ってます
キャノンのレンズと本体しかないのですが・・
撮りたい、被写体に合わせて機種を選ばれてはいかがでしょうか?
書込番号:6941955
1点

フルサイズや上級機種までの拡張性を考えた場合はソニーの方が良いのではないでしょうか。
純粋にK10Dとα700を比べた場合はα700の方が値段なりに機能は1ランク上ですし、デジタル機器ですから新しいことの意味は大きく買い換える価値はあると思います。
特にソニーがお好きならなおさらです。
ただし、ペンタックスがホヤに買収されたことがペンタックスブランドの一眼の将来性にどういう影響があるかといえばプラス方向で、Kマウント及びそのレンズは当分心配無いとは思いますが・・
書込番号:6942103
2点

私はαSDが発売されてすぐに買いまして、
コニミノがカメラ事業から撤退の話を聞いて
もう一台αSDを購入してαSDと心中しようと
思い、コニミノのロゴ入りのアングルファインダー
も一緒に購入していまだに現役です。
手持ちでアングルファインダーでのマクロ撮影は
手ぶれ補正とあいまってかなり重宝してます。
私がαルファさんだったらK10D使い倒して
最高の写真を撮ろうと思います。
でもα仲間になりたかったらいつでもウエルカムです(^o^)丿
書込番号:6942177
3点

というか、買収とか事業の継続性云々が引っかかっているなら、SONYにしたところで、来年の今頃にはまた同じような事を言っている可能性が高いように思いますが・・・。
今でも、シェアが低いからとか、さんざん言われていて(まあ、α700が出たから、しばらくは収まっているだろうけど、次の機種が出る前あたりには、また同じ事の繰り返しな気がする)、他に逝きますみたいな書き込みも時々ありましたよね。
カメラ自体に不満がある、メーカーの対応に不満がある、極論、このカメラじゃ撮ってられない(もしくは、あっちのカメラで撮りたくし仕方がない)ってんじゃなければ、わざわざマウント移る必要もないように思います。
変な噂に惑わされずに使える間は使いきる(投機じゃないんだから)。それが賢いメーカー乗り換え術だと個人的には思います。
書込番号:6942258
2点

ひゃほう!ひゃっほう!
α-700があと5日で来るよ!たのしみ〜!
αにしかない、AF可能なレフレックス500mm。
反射望遠は、理論上色収差が起こらないので、とんでもなくシャープです。
リングボケも、ミノルタの技術で上手く柔らかくしているので、けっこう好感あり。
書込番号:6942690
0点

状況的にはGT氏のコメントが正しい気がする。
αを取り巻く今の状況に安穏としている人は多く無さそうだし、Kと同じく覚悟が必要なマウントである事に間違いない。
選択手段としては高山巌さんのコメントが(レンズの違いを判っているなら)正しいと思うのですが、色々な考え方全てが正しくて、同時に(考え方は人それぞれなので)絶対はないと思う。
結局、先の事を気にしても仕方がないと思いますよ。
今K10Dで満足しているならそのまま突っ走れ!
αが良いと思うなら併用でも良いんじゃない?(私はK10Dと併用しますよ)。
書込番号:6943151
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
教えてください。20Dを、この新型ラッシュを機会に、鬼も笑う来春頃までに、更新を考えています。それまでニコンのフィルムカメラを使っていた関係で、レンズ資産はろくにないので、一気に換えても構わないと考えています。
神社仏閣の撮影には、α700のDレンジオプティマイザーが非常に有用なように思います。この機能の、功罪の「功」の方は分るのですが、「罪」の方はどうでしょうか。
Dレンジオプティマイザーを掛ける事により、画像の荒れ、ノイズの増加(特に高感度ノイズの増加)など、マイナス面があるでしょうか。参考意見をお聞かせ下さい。
また、本機のJPEGのファイルサイズが20Dに比べて格段に大きいようですが、理由は何でしょうか。この位圧縮率を下げないと、多機種に対抗できないのなら残念ですが。
なお、更新の候補機は、α700、40D、E−3、D300。それに、噂の5Dの廉価版後継機。特に、私の撮影スタイルにピッタリのレンズがある、α700かE−3に食指が動きます。または、予備バッテリー、レンズがそのまま使える20D。
1点

> 補正レベルの設定によっても多少傾向が違うかもしれませんが、大雑把に言うと「後からレタッチで補正できる部分=オーバー、アンダーでも階調が残っている部分」は補正せず、「後からレタッチで補正できない部分=白トビ、黒ツブレの部分」だけを識別して補正する、補正する/しないの境界について確か馬場さんは「プリントで階調表現できる範囲(プラスマイナス3.0)は補正しない(とソニーの開発担当者が言っていた)」と言っていたかと思います。
メーカーサイド(馬場ちゃん含む)の説明を正確かつわかりやすく表現していると思います。
付け加えると、リレーインタビューのDROの説明の一番下のサンプルを例にとって説明してました>馬場ちゃん。
ただ、ここの説明では、RAWで撮っておけば、後からほぼ同等の調整はできるって言っているので、後からレタッチというのもありなんでしょうけど、手間を考えればね。
結局、RAW+DROで適宜使い分ける(現像時に、面倒ならDROかDROブラケットから選ぶってのが、便利かも。
書込番号:6938342
1点

> 予算があるならD300が理想でしょう。
というかD300とα700って、画素数こそ同じだけど、方向性としてはかなり違うカメラだから、予算があるならD300とかって話にはならないと思うんだよね。
D300はしっかりとした作りで、カメラとしての機能をとことん追及したものだと思うし、α700って、写真を撮る上でそんなに気張らずにいい写真が撮れる(誰にでも撮れるチャンスを与えてくれる)ようなカメラだと思うんだよね(エントリー機の気軽さと中級機の機能を実現したといった感じ?)。
ファミリーカーやコンパクトカーとEクラスベンツとかって、明らかに方向性が違うよね。それなのに、お金があるならベンツが理想でしょうって言っているようなもんだと思う。
書込番号:6938366
4点

>> EOS20Dから買い換え対象になるようなものではないと思いますが???
>私は「20Dからα700への乗り換え、いいんじゃないですかねぇ」と思ってしまいます。
わたしも20D持ってますが、α700が買い換え対象になるようなものではないと思います。
わたしはフルサイズが好きなの(レンズの関係で)で、20Dから5Dに乗り換えましたが、
20Dから、40D,α700への乗り換える必要は無いと思います。
α700へはKISSとかα100からだと思います。
書込番号:6938406
1点

> 20Dから、40D,α700への乗り換える必要は無いと思います。
どうしてこういう決め付けをするかな?
> α700へはKISSとかα100からだと思います。
それって、カローラの次はマークX、マークXの次はゼロクラウン、ゼロクラウンの次はレクサスLSって感じ?なんか、思考が硬直化してませんか?
書込番号:6938427
4点

α7大好きさん
> わたしも20D持ってますが、α700が買い換え対象になるようなものではないと思います。
α7大好きさんがそういうご意見なのであれば、それはそれでよいのではないでしょうか。
私はそれなりに情報収集した上でα700が気になっているということであれば、そもそも製品のコンセプトやターゲットが違うαへの買換えも面白いと思います。先に書いた通りです。
やっぱり人それぞれですよね。
スレの趣旨も「Dレンジオプティマイザーの功罪について」なので、その手前のスレ主さんのご判断(α700やE-3への乗り換え検討)についてとやかく言う必要はないのでは?
書込番号:6938441
5点

GTからDS4さん
> メーカーサイド(馬場ちゃん含む)の説明を正確かつわかりやすく表現していると思います。
説明された内容はそれなりに正確に憶えていたようで、とりあえずホッとしました。
改めてリレーインタビューを読んでみましたが、確かに「RAWで撮っておけば同等の調整はできます」とありますね。ここがどうもしっくり来ません。
「RAWで撮っても階調が残っていなければどうしようもない。だから撮影時点で階調を残すための補正をする。」と理解していたのですが、やっぱり間違ってますかね?
RAWは殆ど使っていないのでどうもピンと来ないのです(汗)
書込番号:6938489
2点

スレ主さん
> Dレンジオプティマイザーを掛ける事により、画像の荒れ、ノイズの増加(特に高感度ノイズの増加)など、マイナス面があるでしょうか。参考意見をお聞かせ下さい。
JPEGからのレタッチと異なり、RAWから生成しているので、荒れやノイズの発生は抑えられている筈です。
但し、DR-OのON/OFFに関わらず、そもそも明るさが不足していて、増感しないと手ブレを防げない という様なシチュエーションの場合は別だと思います。
>また、本機のJPEGのファイルサイズが20Dに比べて格段に大きいようですが、理由は何でしょうか。この位圧縮率を下げないと、多機種に対抗できないのなら残念ですが。
カメラで設定する圧縮率は、各社2〜3通り選べるはずです。
メーカーのスタンスが出てるのでは無いですか??
(JPEG圧縮なんて、撮影する絵柄によっても有効範囲が変わりますし、それを何処まで綺麗に残すかは、メーカー毎の考え方次第です)
その他の人
>とりあえずダイナミックレンジを限界以上に拡大するって意味では
限界以上には拡大しません(出来ません)
前述の通り、RAW現像する場合と同等です。
>Dレンジオプティマイザーは別に機材を選ぶ決定的な要素ではないのでは?
>あとからレタッチでも同じ事できるんだし。
JPEGではなく、RAWで保存する必要があります。
また、測光時のパラメータは保存されないので、ユーザーが手動で(手間暇掛けて)レタッチする時間はプライスレスだと思います。
(それに、AEセンサーの方がCCD/CMOSよりダイナミックレンジは広いですし)
端的に言うと、一枚一枚追い込みたい人にとっては不要でしょうが、カメラ任せで撮りたい(人間は撮影に集中!! 後処理は面倒だよ・・・・)人には非常に有効だと思います。
>D300にも同等機能が搭載
他のスレに書きましたが、同等能力の映像エンジンを使っていても、ニコンには「画像編集」に割り振る余力があまり無い筈です。
(或いは連射性能を犠牲にすればリアルタイム処理出来るでしょうが・・・・D300のキャラクター上、それはちょっと無理が(^^;))
その点α700なら、秒5コマまでという制限のお陰でDR-O用の処理に映像エンジンをぶん回せます。
また、コニカミノルタから引き継いだ"シチュエーション判定力"(業務用ネガプリントで鍛えた)が、DR-Oのヒット率向上に寄与してるである事は想像に難くありません。
※って事は、ニコンはフジと手を組むと非常に良さそうですね(笑)
んで、最後に
>アルファ700が来るよ!あと一週間で来るよ!
>欲しくて欲しくてしょうがなーい!
"買っちゃうぜー!!"と言わない辺り、正直ではありますね。
でも、買ってあげるのが筋なんじゃ無いでしょうか??
(買わない人にプッシュされてもなぁ・・・・・)
書込番号:6938494
4点

>> 20Dから、40D,α700への乗り換える必要は無いと思います。
>どうしてこういう決め付けをするかな?
微々たる性能のちがいで、乗り換えるのはお金の無駄使いだと思うからです。
>α7大好きさんがそういうご意見なのであれば、それはそれでよいのではないでしょうか。
だから、わたしの考えを言っているだけです。
参考にするしないは、スレ主さんが決めることです。
書込番号:6938500
1点

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
改めてリレーインタビューを読んでみましたが、確かに「RAWで撮っておけば同等の調整はできます」とありますね。ここがどうもしっくり来ません。
「RAWで撮っても階調が残っていなければどうしようもない。だから撮影時点で階調を残すための補正をする。」と理解していたのですが、やっぱり間違ってますかね?
RAWは殆ど使っていないのでどうもピンと来ないのです(汗)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
画面内の輝度差が、CMOSのダイナミックレンジに収まっている時は、RAW情報だけで足りるはずです。
ただ、CMOSのダイナミックレンジに収まらなかった場合、どちらかを切り捨てる必要があります。
その際に、(撮像素子よりDRが広い)測光モジュールにて本当の輝度が判定できれば、どちらを残すかの判定には役立ちます。
(「多分太陽だから、この白とびは諦めて飛ばそう」等)
ただ、AEモジュールによる多分割測光は、DR-Oがオンでもオフでも働くため、判定された露出値は、そんなに変わらないと思います。
※但し、DR-Oによる絵作りを前提として、小さい範囲(1EV以内?)で露出補正を行ってる可能性は有ります
その場合、暗部持ち上げ時のノイズ量などは影響あるかも
そうなると、CMOSに対して与えた露出が同じなので、「RAWからレタッチしても同等の絵は出せる」という発言は、概ね真だと思いますし、厳密に言えば偽かも知れません。
まぁ、そこまで厳密なレベルを描き分けられる"レタッチ能力"が無い事には関係ないと思いますけどね(^^;)
書込番号:6938518
1点

α7大好きさん
> だから、わたしの考えを言っているだけです。
> 参考にするしないは、スレ主さんが決めることです。
スレ主さんがこのスレで問い掛けておられるのはそこじゃないですよね?、ということです。
書込番号:6938533
4点

> 微々たる性能のちがいで、乗り換えるのはお金の無駄使いだと思うからです。
性能の違いだけですか?
というか、少なくとも、α700とかだと性能の違いというよりコンセプトの違いとか、機能の違い、使えるレンズの違いといったものがあると思いますが?
今あるセダンを今度ファミリーカーに乗り換えようかなって人に、「エンジンの出力もたいして違わないのに、買い換えるなんて無駄だ」って言っているような・・・。
まあ、それもひとつの考え方かもしれませんが・・・。
書込番号:6938579
2点

真偽体さん
詳細な解説ありがとうございます。
全ては理解できていないのですが・・・
> 画面内の輝度差が、CMOSのダイナミックレンジに収まっている時は、RAW情報だけで足りるはずです。
この一文で少しナゾが解けた気がします。
「CMOSのダイナミックレンジに収まっていればRAWだと情報が残されている(CMOSのダイナミックレンジに収まっていてもJPEGだと情報が残っていない部分もある)」という理解で合っていますか?
> まぁ、そこまで厳密なレベルを描き分けられる"レタッチ能力"が無い事には関係ないと思いますけどね(^^;)
私は間違いなく「そこまでのレタッチ能力がない人」に分類されますので、難しい事を勝手にやってくれるDレンジオプティマイザーには期待しておく事にします。
ありがとうございました。
書込番号:6938583
2点

>(CMOSのダイナミックレンジに収まっていてもJPEGだと情報が残っていない部分もある)
その認識は、それはそれで合ってます。
が、原文の意味するところとは多少違うかも知れません。
原文では、
>「RAWで撮っても階調が残っていなければどうしようもない。だから撮影時点で階調を残すための補正をする。」
と書いてあり、「単純にRAWで撮るのでは無く、撮影時に工夫をしてる」という書きぶりです。
これを理解するため、原文に一言加えるとしたら・・・・
>「RAWで撮っても階調が残っていなければどうしようもない。だから撮影時点で階調を残すための"露出"補正をする。」(補正 ⇒ "露出"補正)
が適切かな? と思いました。
(んで、その"補正"に必要な情報とは、撮影時には存在するけど、RAWに落とし込む時点では消えてしまう、AEモジュールの測光情報では無いかと)
書込番号:6938609
1点

露光が一回なら、12bitRAW(CMOSがサチっていなければダイナミックレンジは12EVとして良い)との範囲内の情報であることに疑いはありません。
A/Dする前にアナログ非線形処理をするとも思えませんし。
FUJIの様に低感度用と高感度用のセルに分けるとか(RAWではビット数が増えます)、2回露光とかいうアプローチではないので、基本的にあくまでも12bit範囲内での後処理でしょう。
書込番号:6938645
1点

> その"補正"に必要な情報とは、撮影時には存在するけど、RAWに落とし込む時点では消えてしまう、AEモジュールの測光情報では無いかと
それは、画面全体にしか反映できませんから、DROでは使えなさそうですが?
結局、あるとすればRAWにする時に14bitから12bitにしているとかでもない限り「RAWに落とし込む時点では消えてしまう」情報はないように思います。
実はADが14bitだったなんておちはないですかね?
書込番号:6938664
1点

皆様、重ね々有難うございます。浅学の身にとって、よく理解できないところが多々ありました。結論として、実物が出て、色々検証しないと分からないと言う事だろう思いました。
情けないのですが、他力本願で行くしかありません。検証された記事を当てにするつもりです。
私が本機とE−3を候補の一つにあげた訳は、Dレンジオプティマイザー、ボディー内手ブレ補正、ゴミ取り、近接が利く16−80のレンズです。E−3はやはり近接の利く12−60のレンズ。
40Dは20Dの後継機。D300も候補の一つで、持っているAF、マニュアルレンズが使えるのですが、撮影スタイルに合う標準レンズが無い事がネックです。
機械は良くても、レンズの問題で二の足を踏まざるを得ない事もあります。残念です。此れから暫らく悩みます。
書込番号:6938803
2点

キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・ * !!!!!
ヒャッホーイ!ヒャッホーイ!
小さい、軽い、写りが良い!使いやすい!
世界最良デジ一眼・アルファ700がもうすぐ来るよ!
待ち遠しくてしかたがなーい!
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・ * !!!!!
Dレンジオプティマイザーは、RAWでちまちま補正する手間を
省きます。これだけで、5万円の魅力はありますよ!
レンズが良く、立体的な絵作りもαの魅力ですね!
書込番号:6938820
0点

伝わってないようなので。
40分割ハニカムパターン測光によって、被写体の輝度が判ります。
んで、低いのと高いのの差分が撮像素子のダイナミックレンジを上回っていた場合、
高輝度側の実輝度が相当に高い、例えば太陽と判断して白とびさせるでしょう。
一方、低輝度側の実輝度が低い為に差が大きくて、高輝度側はそんなに輝度が高く無いなら、黒潰れの方向に傾けます。
で、単純に高いのと低いがあるパターンもあれば、高いのと低いのが混在してるパターンもあります。
その場合、DR-Oを効かせる事を前提にすれば、敢えて"DR-Oがオフの時の露出"(=40分割ハニカムパターン測光で導いた露出値)に対して増減させる事もある"かも"知れません。
(2パターン(DR-OのON/OFF)の露出算定ロジックを持っている という可能性)
#多分、ON/OFFで撮り比べれば、Exifを見て、シャッタースピード/絞り値が変化してるかどうかで判ります
もし二パターンあるとすれば、DR-O OFFを前提としたRAWファイルを弄っても、ONの時と同じレベルまで追い込めないかも知れないですね と云うのが、
>「RAWで撮っても階調が残っていなければどうしようもない。だから撮影時点で階調を残すための補正をする。」
を読んでの、私なりの解釈です。
書込番号:6940658
1点

ボケが綺麗なレンズを使うと。。。
結果的に空間的冗長性が生まれてJPEGが効きやすく(圧縮し易い)
ファイルサイズが小さくなると思うのですが。。。
風景派の人は絞るんでしょうけど。
書込番号:6940681
1点

真偽体さん
おはようございます。
技術的な事にはあまり強くないので理路整然とした理屈をもって納得していた訳ではないのですが、体験イベントでDレンジオプティマイザーの説明を聞いて私がイメージしていたのはどちらかと言うと「2パターン(DR-OのON/OFF)の露出算定ロジックを持っている」のようなことでした。だからRAWでも後処理ではできないのではないかと。
> #多分、ON/OFFで撮り比べれば、Exifを見て、シャッタースピード/絞り値が変化してるかどうかで判ります
なるほど、たしかにそうですね。
あと数日で実機を手にできると思いますので、時間を見つけて試してみたいと思います。
色々教えて頂いてありがとうございました!
書込番号:6941072
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





