
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2007年11月3日 10:06 |
![]() |
1 | 15 | 2007年11月3日 07:19 |
![]() |
18 | 29 | 2007年11月1日 21:44 |
![]() |
12 | 14 | 2007年10月31日 15:13 |
![]() |
8 | 6 | 2007年10月30日 00:28 |
![]() |
138 | 87 | 2007年10月30日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
初めまして!!
カメラ始めたのがミノルタα507si→α807→α7とDimage7とミノルタ使って
ましたが3年ほど前にデジタル1眼レフの発売がない事からニコンD70に変わって
現在に至ります。システム一切をオークションで売却してから購入予定です。
今回、α700の発売を気に再びユーザーになろうと思ってます。
そこでレンズとメディアについて教えてください。
買い替えの思惑は、やはりゴミ防止と手振れ補正ですね。
D300に手振れ補正18−200購入すると10万円以上の差が痛いです。
@メディアについてですが、メモリースティックとCFでは、どちらが書き込み速度
などが速いでしょうか?
Aレンズですが、F2.8クラスが欲しいのでタムロンの18−50検討してます。
後は、いつでもどこでも用にソニー18−200も視野に入れてます。
これから徐々に300mm以上のレンズやフラッシュなどシステムを構築して
行きたいと思ってますので色々教えてください。
1点

DiMAGE7ですが、(状態にもよりますけど)
1万円までなら出せますがどうでしょうか?(某ソフマップで1.1万円でした。)
このカメラ現役で使ってますし、予備が欲しいところなのです。
1.メモリースティック
PSPなど、ソニー製品を使う予定があるのならこちらのほうが良いでしょう。
書き込みとかはあまり気にしないので、他の人に任せます。
2.レンズ
F2.8という数字と、レンズ描写力は完全に別です。タムロンはレンズメーカー
では比較的良心的ですが、それでもミノルタ・ソニー純正とは違います。
なお、タムロンはソニーの子会社なのでソニー純正の中にも
一部タムロンOEMがあります。
αレンズの中で、最も信頼性が高いのがバリオゾナー16-80。
次いで設計者が同じで期待が高まっているのが、16-105です。
・高倍率ズーム
割り切って使うのもいいですが、それならまだ
18-70・70-300のWズームを使ったほうが良いです。
書込番号:6937162
0点

おはようございます。
ご質問についてですが、下記の通りです。
@CFカードのほうが、書き込みが早いです。
但し、UDMA対応のものでないと早くありません。
具体的には、266倍速や300倍速のものがUDMA対応になります。
ソニーのCFカードは、SanDiskのOEM品のようですからExtremeIVやExtreme Ducati Editionが宜しいかと思います。
お値段的には、メモリースティックPRO-HGとほぼ同等だと思います。
予備のメディアとして、メモリースティックを使うのも有りだと思います。
メモリースティックPRO-HGであれば、UDMA対応CFカードには劣るかも知れませんがストレスなく使うことが出来ると思います。
参考までに、どちらのメディアもSDHCより高速なメディアです。
Aタムロンのレンズであれば、確かAF17-50mmF2.8ModelA16ですね。
シグマのレンズに比べ焦点距離が1mm短く、価格が控えめなのが魅力です。
但し、シグマのレンズのほうが近くまで寄れマクロ的に使用できますから、比較されたほうが宜しいかも知れません。
どちらのレンズであっても正しい選択だと思います。
書込番号:6937183
1点

KenHarryさん
BIONZさんはコニミノ時代を含めてデジタル一眼レフを一度も購入・所有したことがない人なので
あまり参考にしないほうがよいと思います。
で、高倍率ズームレンズですが、18-200よりも18-250のほうがズーム倍率が上がっているにも
関わらず、相対的には描写が少しよくなっていると感じるので、そちらも検討されてみては
いかがでしょうか。
α700の発売日にはOEM版のDT18-250も店頭に並ぶと思います。
書込番号:6937212
1点

α100との組み合わせでTAMROM 17-50mm/f2.8 (A16)使ってますけど、いいですよ。
ちなみにEOS 40Dとの組み合わせで、SIGMA 18-50mm/F2.8 MACRO使ってますけど・・
発色が良いと感じるのはタムロンです。
解像感はシグマかな?
ボディが違うので、断言はできませんが。
最短撮影距離についてはシグマの20センチに比べてタムロンは27センチ。
普通に使う分には差は感じないです。
広角側の1mm違いと、値段が1万円ほど安いからタムロンがいいかなと思います。
その両者を比べればデスよ。
レンズの作りは両者とも、しっかりしています。
純正の16-80バリオゾナーやDT16-105は使ったことがないのでわかりません。
(欲しいけど高いしなあ・・それとやっぱりF2.8ってのは何となく安心感がありますからね)
書込番号:6937312
2点

> 純正の16-80バリオゾナーやDT16-105は使ったことがないのでわかりません。
シグマの17-70/2.8-4.5 DC Macroとの比較ですが、解像感は同等かちょっとまし(あまり差異なし)、発色は好みの問題かもしれませんが、私はかなり好きですね>バリオゾナー。
バリオゾナーは16mmからですが、広角側はあまり使わないのですが、それでもやっぱりあると安心感が広がります(たとえ歪んでいても、写ると写らないでは大違い)。
ちなみに、スレ主さんの話に戻って、D300より安いからということは、D300も比較対象(安ければ買うかもってことですよね?)のようですが、かなり性格の違うカメラです。
それとαで迷うという事は、求めるものがあまり明確になっていないように思います。
あまり安くない買い物ですし、今後のシステムの方向性を左右するので、もう少しじっくり考えてから、判断されたほうが後悔がないように見受けられます。大きなお世話のようですが。
個人的には、現時点でそれなりのαレンズ資産がある、もしくは、αレンズに思いいれがあるというのでなければ、あまりお勧めできないという感じはします>α
書込番号:6937349
1点

ミノルタの高性能レンズを持っている。
カールツァイスファンである。
以上なら乗り換えてもよいと思いますが、
手振れ補正が必要なだけなら、ニコン手振れ補正18-200mmを
買ったほうがよいと思います。
ごみ取りはオリンパス以外はおまけ程度と思ったほうが。
書込番号:6937388
1点

アルファ700は、もともと色の良さに定評のある
歴代アルファデジタルシリーズより、さらにッ
「見た目に近い色」になりました!
ヒャッホーイ!これで何枚も写真が撮れるぞ!
レンズもいいし、こりゃ買うしかない!
書込番号:6937445
0点

みなさん意見有難う御座います。
カメラ本体に予算のほとんど使ってしまうと思いますので
最初は、手ごろなレンズで撮影楽しみたいと思っています。
まだ発売されていないので皆さんの意見を参考程度として
経緯を見ています。前評判とベーター機の評価では、本当の
よさが分からないですからね。
手振れ補正は、ニコンの技術が良いとは感じてますがレンズ
本体の価格が私の予想以上の価格なので本体内蔵されている
方がレンズ選択肢が広がりそうです。
今まで手持ちである程度手振れしないように技術は磨いて
きたつもりなので失敗を少なくするのにも手振れ内臓は、嬉しい機能です。
ニコン使ってますが、やはり長年ミノルタ系使ってましたので復活を
いつも考えてました。そこでα700の登場は私にとって金額的にも
魅力ある商品です。
どのメーカーのカメラも良い所があれば悪いところもあるので妥協点を
見出して行きたいと思います。買う前からマイナス思考だったら嫌ですからね
書込番号:6937561
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
デジイチ使い初めて、4ヶ月の初心者です。。。
現在は、
本体 :α100
レンズ:50mm F1.4
:100mm F2.8 macro
:18-200mm(間違ってたらすみません)最初についてたやつです。
の構成で使用中です。
主な被写体は、子供・ペット・風景なのですが・・・
最近、親戚等の依頼もありいろいろな会場(?)での撮影が多くなってます。
結婚式や、ダンスの発表会などです。
そのさい、十分な明るさがない環境も多いのですが、
そのときにフラッシュも使えないような環境が多いのです。
α100の50mm F1.4での撮影ですと、それなりに撮影可能なのですが、
ズームで撮影をしたいときなどに、向いていませんでした。。。
また、ノイズも多く、暗がりでの動いている被写体でもいまいちな写真がふえちゃってます。。。
そこで・・・
レンズで、プラナー や ソナー などのいいレンズを買えばかわるかな?
とか考えてたところに、α700がでるとききました。。。
上記のような撮影環境で、いい写真?をとるためには、
レンズを買うことを考えるべきなのか。。。
本体を変えることを考えるべきなのか・・・
悩み中です。
予算は17万円程度しかないので、どちらかしか購入できません。。。
みなさんの経験などで、どちらを購入したほうがよいか
何かアドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
0点

α700買われるのでしたら、明るさ、利便性を考えると
2.8通しのズームレンズの方が向いているように思います。
α100よりも1段上の感度でも耐えられるのならば、実質F2通しのズームになりますから。
結婚式や発表会ではズームの方が無難だと思います。(明るいズームで)
それでサブカメラ(α100)に単焦点が一番いいと思います。
ぎりぎり?14万+3万で実現は可能ですが・・。
発売日だと14万円は難しいかもしれないですけど、年末にはそれくらいにはなるはずです。
書込番号:6934221
0点

そうした環境の撮影では、外付けのフラッシュ(ストロボ)が欠かせません。ディフューザーやバウンサーを使うと綺麗な写真が撮れて喜ばれます。レンズは18-200mmでいいでしょうか。そうした撮影の経験では、シグマの17-70mmも結構使いやすくいい写真が撮れます。もし、予算が許すならバリオゾナーの16-80mmがお勧めですね。子供さんやペットの撮影には、ストロボの使用は避けたほうがいいと思います。
私の経験で言えば、去年の10月で、バリオゾナーもタムロンの17-50mmも出てなくて上記のシグマを使いました。前ボケをのぞけばなかなかなレンズだと思います。
書込番号:6934231
0点

画質や機能を考えれば新しいα700の方が良いかもしれません。ただ、お話を拝見している限り、ボトルネックはカメラ本体の持つ機能ではなく、レンズの選択によるところが大きいように思います。
個人的にはα100が十分現役で使用できると思います。まずはタムロンの28−75F2.8(A09)など明るいズームレンズを試され、余裕が出来てから高感度に強くなったα700の購入を検討されてみてはいかがでしょう?望遠側の撮影が多いのであればシグマの50-150F2.8なんかも評判が良いと思いますよ!(ソニー用があるか確認していませんが)
もちろん新しいデジタルカメラが欲しい!っというこなら引き止めません(^-^)/
書込番号:6934246
0点

一つ大事な言を言い忘れました。α100はそうした目的に充分こたえてくれるカメラです。α700も楽しみではありますが、とりあえずの使用目的があって、予算に迷われるならα100で臨まれる言をお勧めします。
書込番号:6934247
1点

こんにちは
結婚式やお子さんの写真でしたら、外付けストロボでバウンス撮影をまず試されるのがよいでしょう。
ストロボ禁止の場面はα700に買い換えても高倍率ズームでは厳しい気がします。
いままで高倍率ズームで撮影して、必要とする焦点距離を含んでいる、明るいズームレンズを買うのがよいでしょう。
17-50mm、28-70mmならタムロンのレンズが手頃で写りがよいと思います。
もし、舞台上の発表会を観客席から取るなら....
新品では純正70-200mm SSMしか選択の余地はなさそうです。もちろん予算オーバーですが。
私は予算が足りなかったので、ミノルタの200mm F2.8 HS APOを中古で8万円くらいで買いました。
ズームはできませんが、かなり満足できています。
書込番号:6934330
0点

ボディの買い替えはレンズを充実させてからでもよろしいかと思います。
結婚式でならフラッシュ撮影も可能でしょうけど…ダンスの発表会ではフラッシュ禁止の可能性が高いですね。
望遠大口径レンズが欲しいトコロですが…純正の70-200oF2.8Gは中古でも予算内では収まりませんし…HakDs さんおススメのシグマの50-150oF2.8はαマウントは発売されていません。
一つ前の型になっちゃいますがシグマの70-200oF2.8はしか予算内で購入出来るF2.8通しの望遠レンズは無いと思います。
あわせてタムロンのA09かA16があれば撮影の幅は随分広がりそうですね。
書込番号:6934344
0点

わかりにくい表記がありました。
>いままで高倍率ズームで撮影して、必要とする....
→いままで高倍率ズームで撮影した写真を振り返って、必要とする....
と読んでください。
結論として
外付けストロボ+タムロンのズームどちらか一本+200ミリの中古 で、予算一杯かな?
書込番号:6934346
0点

フラッシュは禁止が多くても外付けストロボは買っておく方がいいと思います。
+明るいズームレンズを買ってみるのが一番いいような気がします。
しかし、ちょっとでもα700が気になるならこっちを買われてみて100mmマクロを付けて2台体制もなくはないのではないでしょうか。
書込番号:6934368
0点

こんにちは。
撮影スタイルや画像の使い方によって人それぞれなので何とも言えませんが、
まず明るいレンズ(80-200mmF2.8Gなど)の購入をオススメします。
カメラ本体を購入するならいずれ出る(であろう)α100の後継機でいいと思います。
色々な撮影をされるのようなので明るい(大口径)ズームがいいと思います。
W2Lまでの大きさならα100のISO800でも問題ないと思うので
僕ならまずレンズを先に購入します。
書込番号:6934426
0点

皆々様!
いろいろなアドバイスありがとうございます。
返事が遅れまして申し訳ありません。
皆さんの意見は統一されていて、非常に助かりました。
やっぱりレンズを買ったほうがよさそうですね!
レンズのほうの吟味に入りたいと思います。
あと、もうひとつ・・・
よければお知恵を拝借させてください。
少し薄暗い場所や、結婚式などのタキシードなどにフォーカスを当てると
どうもオートフォーカスのピントが合いにくいです。。。
レンズを変えることで、その辺も改善されるでしょうか??
素人ぽい質問ですみません。。。
マニュアル撮影はまだどうも使いこなせなくて・・・
オートになりがちです。。。
たびたび申し訳ないですが・・・
よろしくお願いします
書込番号:6935002
0点

タキシードということなので、きっとフォーカスフレームを白一色や黒一色のところに
向けてフォーカスあわせをされているのではないかと想像しますが、そういうところでは
AFはうまく働きません。
人物の目ではなく洋服などにフォーカスを合わせるなら、ネクタイとシャツの境目とか
ポケットチーフとタキシードの境目などにフォーカスフレームを向けるとAFが利いて
くれると思います。
書込番号:6935097
0点

既にα100持ってる事、現時点で持っているレンズ、予算を考えれば、とりあえずα700は先送りして、レンズの拡充をされることをお勧めします。
デジカメになって、どうもカメラボデーに注意を奪われがちですが、基本的には、レンズがあって、それからボデーが生きてくるのだと思います。
その状態でα700買っても、α100のキットレンズで撮って「う〜ん、α100よりは多少ましかもしれないけど・・・」って事になるんじゃないかと思います。
レンズ買って撮影の幅を広げている間に、α100の後継とか出るんじゃないですか?
それからボデーを買って、結果として予算内でシステムが揃うって感じでいかがでしょう。
それまで待てない(α100では我慢できない)ってんでなければですが。
書込番号:6935619
0点

AFは得意な部分と不得意な部分があります。
ピントが合いにくい所には無理してあわせようとはせず、ピントの合い易いものに
一旦AF-Lするなりしてみたら如何でしょう。必要に応じてAE-Lも覚えておくと便利です。
書込番号:6936359
0点

馬場カメラマンなど、多くのプロカメラマンが絶賛する、
ソニー70-200mmF2.8G(ミノルタ70-200mmF2.8G(D))
を購入してはいかがでしょう!?
このレンズは、クラスでも最高峰の画質を誇るスーパーレンズと言われています!
http://www.pbase.com/braeside/image/87109672
ボケ味が柔らかく、それでいてシャープ!!
これぞアルファレンズの真骨頂です!!
書込番号:6936430
0点

皆さん参考になる意見をありがとうございます。
やっぱりレンズを購入する方向で考えますね!
まだα100の機能も使いこなせてないですし^^;
α700のパンフレットもらってきましたが・・・
そこまで、私にとって必要な機能が追加されてるわけでもないように思いました^^;
まずは、α100で腕をみがきまーす!
購入レンズは・・・
皆様がお勧めしてくださってるような中からさがすのと・・・
VarioSonnerの標準レンズも気になります^^;
今は、もっぱら50mmF1.4が主役です。
なんか、画像が18mm-200mmのでとるよりも圧倒的にクリアにとれちゃいます^^
単焦点がいいなぁって思ってましたが、
カールツァイス?レンズであれば、ズームであっても非常にクリアであると聞いて
それもものすごく気になります。。。
楽しいですね^^
こうやって、購入前の悩みが一番楽しいかもしれないです
皆さんアドバイスありがとうございました!!
これからもここを参考にしてますので・・・
皆さんの情報楽しみにしてます!!!
書込番号:6937225
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
αファンの皆様(そうでない方も)今日は!
いよいよ来週発売ですね!発表から2ヶ月近くの間、様々な情報や実際に触って、購入or見送りを決めたと思いますが今回見送りを決めた方のレスで『トンガリのほうに期待します。』ってのをいくつか拝見したのですが、αファン、一眼カメラファンとしてあのPMA出展のもう一台のモックデザインは『あり』でしょうか?
私的にはα700がほぼモックデザインのまま発売される事に大満足なんですが、もう一台のモックを見る度にペンタのMEを連想してしまいます。(嫌いじゃないんですが)
ペンタがどうなってしまうのかコニミノユーザーとしてはちょっと複雑です。
1点

GTからDS4さん
確かに、上に伸び上がり過ぎのフォルムが横から見ると妙〜にアンバランスに感じるんですよ!
私的に想像する(GTさんとは違う想像かもですが)スペックとは合致しない違和感と言うか....
機能優先が結果的に良い(長く愛される)デザインに繋がったみたいな商品はソニーさんにはあんまり無い様にな気がします。
書込番号:6924399
1点

〜SHIN〜さん
CanonさんやNikonさんのフルサイズフラッグシップ機がどちらも丸みを帯びたデザインなんで、差別化する事には賛成なんですが、ちょっと突き抜け過ぎって言うか、奇をてらい過ぎって言うか(^_^;)
ソニーさんらしいって言えばそれまでなんですけどね〜
書込番号:6924452
1点

> 機能優先が結果的に良い(長く愛される)デザインに繋がったみたいな商品はソニーさんにはあんまり無い様にな気がします。
同感です。
というか、本当に機能美を突き詰めていけば、それこそがカメラマニアに愛されるデザインになるように思うのですが・・・。
といっても、単に機能をおもいつつままに引っ付けたというんじゃなくて、そこにあるべくしてある機能が、最適な形でそこにあることが、機械としてのデザイン(バランスも含めて)としての秀逸さを具現化するものだと思います。
という意味では、ライカのIIIfなんて、惚れ惚れしてしまう。
という事で、α7Dとα700で見比べてしまうと明らかに後退、さらに、例のとんがり君は、論外な気がします。
書込番号:6924501
1点

GTからDS4さん
α700は単体で見る限りα7Dに比べると確かに素っ気ない気がしますね。
私的にα700には縦グリ装着時のスタイルが大好きです(あれはあれで値段も含め賛否両論ですが)、逆にα7Dに縦グリ装着した場合、上下のバランスがイマイチかなって感じます。常時装着状態なんですが ね。(^_^;)
〜SHIN〜さん
分かり難い表現ですみません!
ペンタックスの今後を憂いていました。ユーザーにとって良い方向に向かえばいいなと外野ながら思ってます。
書込番号:6924891
1点

デザインの好みは所詮は人それぞれですが、私の好みでいえば、α-7Dのデザインは印象最悪でした(ファンの方、すみません)。α700のシンプルな外観のほうがはるかに好印象で、α-7Dのほうがいいという人がいらっしゃるのは驚きですし、ほんと好みは人によって違うもんだと感心した次第です。
ハイエンド機については、かつての銀塩時代の名機・PENTAX LXではありませんが、ファインダーを交換式にして、ファインダーBは標準タイプ、ファインダーAは木製で、好みに応じて自由に削って高さを調整できるというのはどうでしょう(笑)?
(すみません、古いネタで)
書込番号:6925063
1点

> α700は単体で見る限りα7Dに比べると確かに素っ気ない気がしますね。
カメラの機能美の80%は軍艦部に凝縮されていると思います。
はっきり言って、間が抜けているとしか思えないデザインです。
個人的には、何もないところに、接着剤でフェイクのダイヤル貼り付けたいくらいですが(嘘)、まあ、そのまま使ってみて、それで慣れればそれで諦めようかなと思います。ただ、やはり、私の美意識には合わないですね。あのデザイン。
次期αでもう少し魅力的なデザインになることを期待しています(とか言ってたら、逆に、もっとどうしようもないデザインになったりして)。
書込番号:6925110
1点

> デザインの好みは所詮は人それぞれですが、私の好みでいえば、α-7Dのデザインは印象最悪でした(ファンの方、すみません)。
というのは、どうもしっくり来ませんが・・・で、ふと思ったんですが、ひょっとしてさだじろうさんは、デジカメから入った、もしくは銀塩も比較的最近の電子化されたボデーから入って、それを見慣れているとかってないですか?
個人的には、一眼はα7000から入りましたが、メカっぽいカメラが好きで、クラカメ(一眼初期の他社のフラッグシップとかライカ系)なんかを収集してきた事もあって、軍艦部の機能美こそカメラの本質だという思い込みがあるのかもしれません。
その時期のカメラって、背面には何もない(ISO表示板とかフィルムの箱の蓋を貼り付ける枠とかくらいしかない)。
逆に、デジタル化されてからの銀塩やデジカメは、背面こそカメラの機能を司る所ですね。
おのずと、機能の「あるべき場所」が異なるってのもあるかも。
あるべきところにあるべきものがない、あるべきでないところにあるべきでないものがある、そんな深層心理が、嫌悪感を抱かせるのかも?
あくまで、勝手な推測ですが。
書込番号:6925170
1点

>あるべきところにあるべきものがない、あるべきでないところにあるべきでないものがある、そんな深層心理が、嫌悪感を抱かせるのかも?
足が無い、頭と首と胴と尻尾の区別がないヘビが苦手です。
生物のデザインとしては最悪。
書込番号:6925249
1点

とんがり君とよばれているのですか、PMA07展示モック最上級機。
私は嫌ですが、とんがり頭で出てくる可能性高いかもしれないと思います。
理由はα700にライブビュー搭載を見送った理由の第1に700g以下の
軽量化目標をクリアしたかった為だそうで、SONYのαは軽さに重点を置いている様です。
余計な贅肉を落とすと頭はペンタの形に近くなると思います。
ところで、
α-7DIGITALの頭(軍艦部ですか?)は、懐かしい X-700 と似ていると思います。
書込番号:6925571
0点

GTからDS4さん
好みの世界の問題を、しっくり来るとか来ないとか言われても困ってしまうのですが、私のカメラ歴は古く、遙か銀塩のMF時代までさかのぼれます。歴代のカメラの中でもっとも好きなデザインはミノルタのXDで、シンプルな外見の中に多機能を秘めた奥ゆかしさがなんとも言えません。大体において私のカメラデザインの好みは「シンプルイズビューティフル」で、その意味ではデジカメのボタンがゴタゴタ付いた風情は基本的にはあまり好きではないのです。
具体的にα-7Dのデザインでどこがどう好みに合わないかは、書くと長くなるので省略しますが、α700については、機種名のロゴが安っぽい点を除いては、デザイン面で大きく減点対象になる部分は特に思いつかないですね。上面右側がちょっと寂しいというのはありますが、ダイヤル類を付けるぐらいだったら、空いたスペースにサブ液晶でも入れてもらいたかった所です。
書込番号:6925586
0点

とんがり頭、私もそんなに嫌いでないです。結構好きかも!?
形状もそうなのですが、内蔵フラッシュを搭載するのかしないのか?
そちらの方が私は気になります。(α-9にはありましたね。)
ただどちらにしても重いボディになるのは間違いなさそうなので、
軽くなるのなら無くても我慢できそうだし、いざというときにはあった方が
便利そうだし、発売されるまで悩むことにします。(笑)
α700、そんなに悪いデザインとも思いませんが、全体を見ると少々バランスが
悪そうに見えます。右肩のスペースがあいているので、そんなに必要性が無かったなら
ダイアルは残すべきだったのではという気がします。フラッグシップの様に
液晶をはめ込むならまだ納得できそうですが。
ただ個人的にはメインの液晶が高精細で視認性も良さそうなので、あまりサブ液晶の
必要性を感じられないところですかね。
いずれにしてもαシステムのフラッグシップに見合うだけの風格を感じさせるデザインを
α900? には期待したいと思います。
書込番号:6925721
0点

> 私のカメラ歴は古く、遙か銀塩のMF時代までさかのぼれます。
これは失礼しました。
> しっくり来るとか来ないとか
というのは、単に私の感覚とはあわないというだけなので、あまり悪く取らないでください。
> 体において私のカメラデザインの好みは「シンプルイズビューティフル」で、その意味ではデジカメのボタンがゴタゴタ付いた風情は基本的にはあまり好きではないのです。
私も、むやみにゴタゴタとついたものは好みではありませんが、α700に関してはシンプルすぎて間が抜けて見えてしまいます。
おそらく、そこにダイヤルが載っているものばかり(特に最近は)使って見慣れているというのがあるかなと思ったので、さだじろうさんの場合にもそういうこと(逆の意味で)があるのかなと思っただけです。失礼しました。
書込番号:6926072
0点

> ダイアルは残すべきだったのではという気がします。フラッグシップの様に
> 液晶をはめ込むならまだ納得できそうですが。
個人的には、肩の液晶はほとんど見ない人ですが、何もないなら液晶のほうがまだマシな気がします。ただ、シルエットとしては変わりませんが・・・。
やはりAF補助光があそこにあると、何も置けないのかもしれませんね(α9よりやや上だし)。
かといってAF補助光下げると、指にかかるとかクレーム来そうだし(単なるセルフタイマーインジケーターならいいんでしょうが)。う〜ん。
個人的に、α9、α7、α7D、α700で比べると、α9はちょっと煩い感じ、α7がちょうど良い(あくまで好み)、α7Dはまあまあ、でα700は間が抜けてる感じ。
書込番号:6926098
0点

皆さん沢山のレスありがとうございます。
カメラ購入の選択肢に『形』も含まれるのは当然ですが、多少?なデザインでもそれを忘れさせてくれる様なスペックであれば....駄目?
あばたもエクボ位で一般受けするものを出してくるのか、ソニーさんの考えるカメラデザインで出てくるのか、見ものですね。(素子のタイプも含め)
PMA-08に最終プロトを出して08年秋くらい迄に発売なんて発表してくれないですかね!
PS:あの方がヘビ嫌い..いや弱点があったとは意外でした!
すみませんm(_ _)m
書込番号:6926816
0点

軍幹部の空いたスペース(ファインダー側から見てペンタ部の右側)に小さい液晶表示が欲しいですね!
●残コマ数●シャッター速度●絞り値●コマ送り(一コマか連写か)これだけでもあると大変助かるのですが・・・。
その他のデザインは中級機の風格があるので良いのではないでしょうか?
書込番号:6926896
0点

次に出るだろうフルスペック機のファインダー部の形だけにとらわれすぎな意見が多いように思います。技術屋である私がソニーデザインで感心しているのは、機能美を追求している数少ない会社だということです。
あの軍艦部もあるいは機能的に必要なのかもしれません。その通りに発表されてそれが機能に通じているのであれば由としようではありませんか。そうなったとしてもデザイン的に許せない人は、当然出てくるということだと解釈します。
書込番号:6930369
0点

私は正直デザインは二の次ですね。従って、とんがりでも意味があるのだと思いますので「アリ」です。
使いやすさ、画質が気になります。
書込番号:6930538
0点

とんがり頭は、最初見たときは違和感がありました
が、それなりにいいんじゃないかと思います。ただし、
実際に製品になるまでには、全体としてのバランスを
見直すと、もっと良くなると思います。
MFカメラは、ストロボ内蔵なんてなくて、ペンタ
部はとんがり頭のものも多かったですよね。OM−1
などもアクセサリーシューを外すと、三角屋根になり
ました。問題があるとすると、とんがり頭そのもので
はなく、ペンタ部とそれ以外の部分のデザインがチグ
ハグに感じるところですかね。
まあ、結局はデザインは好みですから、何がいいの
かは難しいですね。無難にまとめると、ソニーらしく
ないといわれるし、少しチャレンジすると、やっぱり
ソニーのデザインは、、といわれるし。そのメーカー
のデザインとしての特徴が固まっていない状況だけに
難しさは他のメーカー以上に厳しいですね。
個人的には、ミノルタのα7、α9のデザインは使
いやすいので、それを進化させたものがうれしいです。
書込番号:6931243
0点

> 私は正直デザインは二の次ですね。従って、とんがりでも意味があるのだと思いますので「アリ」です。
あのとんがり頭は、機能からきているのではなく、デザインだと思います。
ペンタプリズムの形を考えれば、あの形はペンタプリズムを納めるためとしては奇異すぎます。というか、ペンタプリズムの形を知らない人に向けて、いかにも大きなペンタプリズムが入っているような印象を与えるためのハリボテにしか見えません。
書込番号:6931693
0点

> ペンタプリズムの形を考えれば、あの形はペンタプリズムを納めるためとしては奇異すぎます。
別スレにも書きましたが、昔のカメラは純粋に機能から形状が決まっていた(余計な事は考えずに、必要な機能を実現する(収める)ために形状を決めていた)感じがします。
だからこそ、そこには機能美があって、それに魅了されて集めていたりしたわけですが。
というわけで、またぞろ渋いカメラを持ち出して(というより、掘り出してきたってのの方が正確かも・・・)きました。
ペンタプリズムを素直に覆うとどういう形状になるかという意味では、いい見本だと思います(プロフィール参照(PC落とさんと、プロフ写真撮れないってのは、ちょっとつらいな))。
書込番号:6931942
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
カタログで外観を見ていて気になる事が何点かありました。
ストラップを繋げる金具の位置ですが、ダイヤル側の金具が前方に
行き過ぎていて首から下げた時にバランスが悪いのではないかと不安です。
また、ストラップを繋げる金具の穴が長方形ではなく丸いので、
一般的に市販されているストラップを普通に通す事が出来ないの
ではないかと不安です。ソニーの事だからもしかして純正品しか
通す事が出来ないようにしたのではないかと・・・
実機に触れた方でわかる方がいましたら教えて下さい。
あと、DRIVEボタンの左側にある○に横棒のマークは何を表している
のかが不明なので、これもわかる方がいましたら教えて下さい。
0点

特にストラップを付ける位置が前過ぎるというコトは無いでしょう。
α-7Dはもっと前方に配置されている感じです。
ストラップの金具もあのままというコトは無いかと思いますよ。
さすがにあれじゃコンパクト機につける細いストラップしか通らないでしょうね。
α-7Dと同様な感じだと三角の金具を取り付けてストラップを装着する…といった感じです。
書込番号:6922659
2点

>あと、DRIVEボタンの左側にある○に横棒のマークは何を表している
>のかが不明なので、これもわかる方がいましたら教えて下さい。
それはイメージセンサーが配置されている位置の指標です。
焦点距離の0位置のマークになります。
これはカタログか何かに書いてあったのを見ました。
書込番号:6922706
1点

Ascii.jpの記事で『開発者に聞く「α700」のこだわりどころ』
http://ascii.jp/elem/000/000/077/77881/
を見ますと、2枚目以降の画像には三角環が付いてます。
付属のストラップも市販のストラップも取付け方法は同じで心配いりません。
マニュアル時代のX-700やα-9もこの三角環方式で、
市販のストラップを純正同様問題なく使用しておりました。
また不足の場合はエツミから近い物が発売されています。
http://www.etsumi.co.jp/2007catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=33&id3=333
ご参考になりますでしょうか?
書込番号:6922723
2点

こんにちは。
>首から下げた時にバランスが悪いのではないかと不安です。
レンズを付けた時に安定しますのでご心配は要らないと思います。
他はみんさんと同じです。^^
書込番号:6922831
0点

> ストラップを繋げる金具の位置ですが、ダイヤル側の金具が前方に
> 行き過ぎていて首から下げた時にバランスが悪いのではないかと不安です。
それなりに重いレンズを付けてもバランスが取れるように、あの位置なんだと思います。
> また、ストラップを繋げる金具の穴が長方形ではなく丸いので、
> 一般的に市販されているストラップを普通に通す事が出来ないの
> ではないかと不安です。ソニーの事だからもしかして純正品しか
> 通す事が出来ないようにしたのではないかと・・・
環をつけて、ストラップに吊るすのは、ライカ時代から同じだと思いますが?
書込番号:6922878
0点

ストラップはα7Dと同様なものですね。
別売りのストラップがソニーのhpに出てますが一般的な幅ですよ。
○に棒線はミノルタ銀塩の頃から着いてるミラーの位置、現在は素子の取り付け位置ですねって既出でしたね。すみません〜
書込番号:6923062
0点

スレ主さんのイメージの中に「三角環」をつけるというのがないので不安に思われているのだと思いますが、不安に思われていることは大丈夫だと思います。
書込番号:6923078
2点

> ○に棒線はミノルタ銀塩の頃から着いてるミラーの位置
フィルムの位置(結像位置)ではなかったでしたっけ?
書込番号:6923158
0点

> 不安に思われていることは大丈夫だと思います。
私もそう思いますが、釣り金具に関してはときどき違う意味で不安が頭をよぎります。
A2とかカタカタしてるし、実際、私の持っている他社機種では、マイナーチェンジ前のモデルで釣り金具が外れる不具合が多発して(実際、ノクチルックス潰した人がいるとか・・・怖)問題になっていたし、M3とかは初期型の方が強度が強いとか(私のは後期型で耳が垂れていない。それでも、ズミクロン90/2とか付けても、平気だが・・・)。
いずれにしても、α700もしっかりした作りだといいですね。外れたらしゃれにならないので。
まあ、他社も同じようなもんなので、大丈夫だと思いますが・・・。
書込番号:6923174
0点

コニカミノルタα-7DIGITALと同様な三角環ですね。
百聞は一見にしかず。
下記URLをご覧下さい。
α-7DIGITALのものですが参考になると思います。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0917/km.htm
三角環の場合、ボディのやや前よりに付けられており標準レンズを付けたときに前かがみになりにくいようになっています。
ニコンも同様に三角環です。
私は、三角環のほうが高級感があり良いと思っています。
書込番号:6923226
2点

三角環ゆえの前方配置だったのですね。そもそも今まで手にした
一眼レフは全部ストラップ直付けタイプだったので三角環を
取り付けるという事自体思いつきませんでした。お騒がせしました。
>それはイメージセンサーが配置されている位置の指標です。
焦点距離の0位置のマークになります。
この指標は具体的に撮影時に何かの役に立つのでしょうか?
それとも単なる飾りでしょうか?最短撮影距離は半押しで
体感的にすぐに掴めますし・・・気になります。
書込番号:6923281
0点

えるしさん
>何かの役に立つのでしょうか?
ベローズなんかで露出倍数計算が必要な撮影の時位しか思い付かないですけど、最近はあまり聞かないですね。
精密撮影の添付書類に被写体迄の距離は?なんて記入項目があるなら撮影時には便利なマークかも。
GTからSD4さん
安直に答えて失礼しました。本体レール面の位置、仰る通りです。
書込番号:6923434
1点

コンパクトカメラではレンズ先端からの距離を被写体までの距離としている物もありますが
一眼レフでは結像面(フィルムやセンサー)からの距離で、その位置を示しているマークです。
何の為に有るかは確たる事を知りませんが、1度役に立った事があるのは天体望遠鏡にカメラを
取り付ける時に望遠鏡の計算上の結像位置に上記マークが来るようにマウントの
スペーサを製作し、私の腕が悪かったのか、範囲ぎりぎりでピントを合せ撮影する事ができました。
他にも色々経験お持ちの方おられると思います。
元々の由来はオートフォーカスも自動露出も無かった古い時代に遡ると思います。
参考になれば・・・
書込番号:6923530
2点

無ければ無いで困る人もいるのでしょうけど、
普段の撮影にはあまり関係のない印のようですね。
MP‐1000さん、権十郎さん、参考事例ありがとうございました。
書込番号:6927048
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
私は、基本的にカラーよりも黒白が好きなのです。キャノンのモノクロ機能が優れていると聞いていますが・・・・。α700のモノクロ機能はどうなのでしょう?やはり黒白はフイルムでなければだめなのでしょうか?素朴な質問でご免なさい。
0点

発売前なのでまだ何とも言えませんが…デジタルですから納得いかなければPCでレタッチも出来ちゃいますよ。
書込番号:6920229
2点

⇒さん
に同意です。
個人的には、カメラ側でモノクロで撮らなくても、
パソコンで後処理でモノクロにすればいいと思います。
書込番号:6920795
1点

というか、どこまで求めるかによるけど、現像ソフトとかプリンタとか、システムとして納得いく黒が出せるかどうか・・・とか、主観というか人にもよるから、この答えは難しいんじゃないかな。
まあいずれにしても、結局カメラ買って、いろいろ試行錯誤してみてからじゃないと、結論は出ないような・・・。
書込番号:6921202
1点

α700の場合、クリエイティブスタイル機能で、白黒の画質をいくつかのパラメーターで調整できるようになっていますので、パソコンでレタッチしなくても、ある程度は撮影者の好みの画像に近づける事ができます。
もっとも、恐らく他社機も同様の機能は持っているでしょうし、どのメーカーの機種がf.h.yamazakiさんの好みに合うかというのはなんとも言えません。特に白黒の画像はサンプルなどもほとんど見かけないですから。
ただし、ダイナミックレンジオプティマイザー機能がある事は、白黒撮影の場合でも他社機にないメリットになるかもしれませんね。
書込番号:6921283
2点

> ただし、ダイナミックレンジオプティマイザー機能がある事は、白黒撮影の場合でも他社機にないメリットになるかもしれませんね。
言われて納得。DROって白黒で撮影者の意図にうまく嵌れば、かなり強力なツールになるかも。まあ、うまく嵌ればですが・・・。
個人的には、銅像の作例で「外してくれる危険性」の懸念を持っていたりする(ちょっと喩えは違うけど、ワイドAFで田舎さんが怒りまくっているのと同様の事が起きそうな悪寒)。
何らかの方法で、撮影者の意図をうまく反映させるためのUIなりなんなりが実装されればいいんですが・・・。
書込番号:6921335
1点

ファイダーからモノクロに見えるカメラのほうが凄いと思うのは私だけでしょうか?
PC上でモノクロ現像するば色んなモノクロ写真を作ることができます。
これこそ自家現像自家焼きの今風の楽しみ方だと思います。
書込番号:6921625
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
まだ出てもいないのに、こんな事を尋ねてもっていうのは重々承知してますが、α7Dの板でα700のAFはいまいちってこきおろしている人がいるので、他の方にも尋ねてみたくなりました。
大阪会場で、セットレンズと明るくない状況という、かなり不利な条件でもセンターのセンサーはかなりきっちり合わせこんでくれていたように思いますし、他の方のレポートでも、かなり改善されているという印象を受けたのですか、本当にそんなにしょぼしょぼなんでしょうか?
パークスタワーに、f2.8クラスの単焦点持って行きたかったのですが、前回のようにαクリニックでもないのに持ってくのもなんだし(何より悪天候+その後他を回る用事が入っていたので、荷物は持って行きたくなかった)って事で、その場にあるレンズと思ったら、暗いズームしかなかった。広角にするとAFは分かり難いし、望遠にすると暗くてやはり分かり難い。
結果としては、AF速度はさておきAF精度は確認できなかったってのが、正直なところです。
かといって、作例とかはAFあてにならんし(合ってるショットしか使わんだろう、はずれているのは、それ以前に問題外だったり)、やっぱ買うときに実機で確認するしかないか?
悩ましいですね。
3点

個人的には、遅くなっていた何らかの理由があると思うんですよね。
直すのはいいけど、できたら、なんで遅かったのかわかると嬉しいです。
意図的に遅くしている理由があったら、早くしたことで何か失われたらやだな。
というか、そういう理由があるなら、選べるようになっているといいな。
たとえば「長時間露出時のAS効果を高めるために〜〜しているから遅い」とかいうなら、「連写は遅いけど長時間露出対応ASモード」と「高速連写モード」とか。
ちなみに、「長時間露出時のAS効果を高めるために〜〜しているから遅い」ってのは、あくまで例であって、実際にそうなっているという事を言っているわけではありません。
「そんなわけないだろ」とか話を摩り替えて、反論のための反論をするのは、ご遠慮ください(行動パターンが読める人が若干名いるので)。
書込番号:6914930
0点

ついでに、
他の機種の板で、こっそりα700のネガティブキャンペーンが進行中のようですが、
> >操作性は7Dより後退、AFセンサーは手抜き。
> >他社同クラスと比較して、発売前から陳腐化して見える
> >という評価には同意です。
>
> 僕も全く同じ感想で同意です。
>
> あれだけセンターにAFセンサーを入れたら検知範囲が広くなって
> コントラストの高いほうに引っ張られる気がします。
というか、検知範囲を広くして、どこかにあわせるだけの機能を使っているんだから、それが当たり前の動作でしょう。
そもそも、あるセンサーで合焦させたければ、ローカルフォーカスフレームを使うのが当たり前だと思います。
「どこに合わせるか」カメラ任せにしておいて、「おいらが希望する所と違うところに合わせやがった」って文句をつけている時点で、撮影者に撮影意図がなかったとしか思えません。
というか、意図を伝えないでおいて、伝わらなかったことを怒っているだけでしょう。
まあ、自分たちが言っている事が単なる言いがかりでしかないことが分かっているからか、私に指摘される前に
> と、あまり書くとGTさんがうるさいのでこれくらいで(笑)
なんて書いているようだけど、どうしてここまで捻じ曲がってしまったんでしょうね?田舎さん。
書込番号:6915335
0点

>GTからDS4さん 2007年10月28日 12:18 [6915335]
>> あれだけセンターにAFセンサーを入れたら検知範囲が広くなって
>> コントラストの高いほうに引っ張られる気がします。
>というか、検知範囲を広くして、どこかにあわせるだけの機能を使っているんだから、それが当たり前の動作でしょう。
>そもそも、あるセンサーで合焦させたければ、ローカルフォーカスフレームを使うのが当たり前だと思います。
また誤読してる。
センターに (離れて) 5つの AFポイントがあるよね。
そのどれに合焦するのか判らないのが気になると書いているのでは?
(狙ったところと違うポイントにフォーカスされる可能性がある)
センターの 5つの AFフレームって、個々にローカル指定出来るの??
ちょっと使ってみた感じでは指定出来ないように思ったけど(そもそも合焦
マークがセンターには 1つしかない)
書込番号:6915348
0点

>センターの 5つの AFフレームって、個々にローカル指定出来るの??
>ちょっと使ってみた感じでは指定出来ないように思ったけど(そもそも合焦
>マークがセンターには 1つしかない)
F2.8センサーとデュアルクロスセンサーの事ですか?
図示ではわかりやすく大きく書いてますがデュアルクロスセンサー
の千鳥配置は0.5ドットずれらしいです。
セットで中央と考えて良いでしょう。
そもそもクロスセンサーを使っている他機種でもクロスセンサーのクロスしたところが
検出点ではなく縦横のラインセンサーの巾分(どのくらいでしょうかね)が検出巾です。
書込番号:6915581
1点

[6898502]に紹介した通りで井桁デュアルクロスは「ツインクロス」です。
切り離せません。
lay_2061さんがサポートで聞いた「精度を上げるものではない」というのが「間違い」を伝えられたということです。
書込番号:6915594
1点

> センターに (離れて) 5つの AFポイントがあるよね。
センターには5つのAFセンサーがありますが、AFポイントは1つです。
メーカーの説明でも11点とあるし、説明の図を一点づつ数えて行っても、中央の5センサー1点と数えてを11点(15センサー)です。
> また誤読してる。
ということにしたいというのがまずありきで、いちいちくだらない反論を書き続けるのは、いいかげんやめて欲しいものですね。
まあ、あなたに限らず、心技体さん、TAILTAIL3さん、ソタコミさんその他何人かにも言える事ですが。
書込番号:6915847
1点

>kuma_san_A1さん AJISAI(テスト・・・ 2007年10月28日 14:07 [6915594]
>[6898502]に紹介した通りで井桁デュアルクロスは「ツインクロス」です。
>切り離せません。
>lay_2061さんがサポートで聞いた「精度を上げるものではない」というのが「間違い」を伝えられたということです。
これの事ですか。
>kuma_san_A1さん AJISAI(テスト・・・ 2007年9月29日 15:47 [6812023]
>“α700” 全国8都市体験イベントの大阪会場にて聞いてきました。
>「井桁のデュアルセンサーは隣り合わせのセンサー同士で1/2ピッチ(AFラインセンサーにもピッチがあります)ずらすことにより精度が二倍になっています」ということです。
1/2ピッチずらしの隣りあわせセンサーなら、E-3の様な表記をするのが
普通でしょう。
>http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/10/17/7220.html
>オリンパス、一眼レフフラッグシップ「E-3」の発表会
「AFは3点から11点になった」の図にあるように、2つのラインセンサーを密着させて
表すでしょう。離すと 1/2ピッチの精度が保てないと思います。
それから千鳥配置は、センサーピッチと測距したい線分の幅が同じで、2ピクセルに
またがった場合に、もう1個のずらしたセンサーでピクセルまたがりを回避する為の
工夫であって、精度を2倍にする技術ではないでしょう。
それと精度 1%のセンサーを 2個使っても精度は2倍の 0.5%にはならない
でしょう。測距のばらつきがは減りますが、正確度が向上する訳ではない筈です。
それが可能なら 10個のセンサーを使えば測距精度が 10倍になる理屈です。
(数学的にはどうでしたっけ? >>詳しい方)
sonyの回答が食い違っているのは謎ですね。
書込番号:6915929
0点

本当に2倍になるかはさておき、複数のセンサーを密着させて置いて、それぞれ勝手にAFさせるようなシステムは、誰が考えても不思議ですが?
いずれにしても、中央の5つのセンサーは1ポイントであるという事は理解できたのでしょうか?
亀田弟じゃないけど、謝罪しろとは言わないけど、少しは懲りて謹んで欲しいな。
書込番号:6916018
0点

まず、位相差検出方式についてNIKONのページを紹介します。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/technology/nikon_technology/caf/index.htm
で、F2.8対応センサの場合セパレータレンズがより外側に配置されます。
F6.7対応センサのセパレータレンズはその内側になります。
それぞれのラインセンサの配置も同様にど真ん中には何もなくて(あったらクロス配置に困る)内側にF6.7ラインセンサ、外側にF2.8対応ラインセンサになると思われます。
なので、F6.7対応ラインセンサを1/2ピッチずらして密着配置は可能です。
井桁配置の図が誤解を招いているだけではないでしょうか。
ラインセンサは直交する成分の模様を取り出すものです。
千鳥配列にすることで分解能があがります。
単純に一つで分解能を上げるのは絞られた光束を使用するため暗い場所でのAF性能に響いてしまいます。
後は自分で考えてください。
念のためですが、あくまで自分の理解です。
書込番号:6916129
0点

>GTからDS4さん 2007年10月28日 17:09 [6916018]
>本当に2倍になるかはさておき、複数のセンサーを密着させて置いて、それぞれ勝手にAFさせるようなシステムは、誰が考えても不思議ですが?
だから疑問を呈している。
>いずれにしても、中央の5つのセンサーは1ポイントであるという事は理解できたのでしょうか?
1点として扱っているようだが、図を見る限り 1点ではなく少し離れて
位置している。わざわざ離して図解しているのだから離れていると解するのが
順当でしょう。
どれだけ離れているのか、AF制御はどうなっているのかを知りたいだけ。
書込番号:6920750
0点

> どれだけ離れているのか、AF制御はどうなっているのかを知りたいだけ。
それが分かってないのに、あえておかしな事をしているような前提で批判を書いているんだよね、きみ。
書込番号:6921285
0点

模式図の出来が悪いだけでしょう?
[6916129]は読んでくれましたか?
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A700/feat02.html
>中央部に縦横それぞれ2つのAFセンサーをクロス配置し、被写体の縦横線を選ばないAFを実現し、合焦精度を向上。
ちゃんとこのページに「精度の向上」をうたっていますね。
どうも、この図を作った人は1/2ピッチのペアでの精度向上ということが理解できなくて「数が増えたから性能が上がるんだ」と誤解していたと考えられないでしょうか。
で、そういうアピールがしやすい図になったと。
書込番号:6921289
0点

> [6916129]は読んでくれましたか?
というか、確信犯的に都合が悪い話は避けて通っているように思います。
センターが1ポイントであることは、いまだに認めていません。
書込番号:6921350
0点

>[6921289]
>模式図の出来が悪いだけでしょう?
そうなら良いのですが。
>>中央部に縦横それぞれ2つのAFセンサーをクロス配置し、被写体の縦横線を選ばないAFを実現し、合焦精度を向上。
>ちゃんとこのページに「精度の向上」をうたっていますね。
縦横 2線検出なので、(AFポイントの縦横を選ばないので)精度が向上している
と解するところでしょう。ダブルクロスは精度の向上には寄与しないでしょう。
書込番号:6921356
0点

>[6916129]
>千鳥配列にすることで分解能があがります。
上がらないはずですよ。
別の所に書きましたが、1pixel幅の線分が AFセンサー 2pixelにかかってしまた場合、
測距精度が低下します。1/2ピッチずらした 2センサー配置は、それを回避する為の
工夫であって分解能/精度を上げるものではありません(と、理解しています)
書込番号:6921382
0点

>GTからDS4さん 2007年10月29日 23:40 [6921350]
>センターが1ポイントであることは、いまだに認めていません。
あの図では 1点とは読み取れないね。
1点という根拠は?
書込番号:6921395
0点

> 11点のフォーカスフレームでフレーミング自由度が拡大
と書かれている写真に、フォーカスフレームの点灯写真がありますが、それを数えれば、きっちり11点。
そして、センターは1点です。
書込番号:6921425
0点

> 縦横 2線検出なので、(AFポイントの縦横を選ばないので)精度が向上している
> と解するところでしょう。ダブルクロスは精度の向上には寄与しないでしょう。
どうしてわざわざそうやって捻じ曲がった解釈の仕方をするのでしょうか?
> 中央部に縦横それぞれ2つのAFセンサーをクロス配置し、被写体の縦横線を選ばないAFを実現し、合焦精度を向上。
少なくとも、この記述と図から素直に判断すれば、「縦・横のクロス配置によって縦横を選ばない」でしょう。残る記述から2線検出で精度が向上していると読むのが自然ですが、あえてそこを大目に見ても、なんで縦横を選ばないので精度が向上しているになるんですか?
もう、単に意地を張っているだけにしか見えませんが?
書込番号:6921477
0点

少しずつ行きましょう。
F2.8対応ラインセンサがデュアルラインの中に(物理的に)割り込んでいるわけではないことは理解いただけてますよね?
書込番号:6921481
0点

で、オリンパスのツインも精度向上に寄与しないと考えられているのですか?
別に1ピクセルの線分なんて相手にしてないですよ。
複数のピクセルにまたがる輝度の変化を相手にしているはずです。
先に挙げたNIKONのページを見てフォーカシングの移動量と位相差の関係を考えてみればわかる(なぜ、F2.8対応センサの方が精度が高いか…位相差が大きく出るから)と思います。
F6.7対応ラインセンサを1/2ずらしペアで使えば位相差のステップ数は単純に倍に出来るはずです。
書込番号:6921528
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





