
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年11月23日 12:12 |
![]() ![]() |
30 | 29 | 2009年11月17日 21:35 |
![]() |
38 | 22 | 2009年11月10日 04:00 |
![]() ![]() |
6 | 18 | 2009年10月30日 21:25 |
![]() |
2 | 7 | 2009年10月29日 21:36 |
![]() |
1 | 5 | 2009年10月20日 09:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
Mac版ですが、明るさを数値入力して決定すると、開いているすべてのRAWに
その数値が反映されてしまいます。スライダーや+−ボタンで調整するとそうはなりません。
皆さんも同じでしょうか?
それと、このソフトは編集中の画像をキャッシュすることはできないのでしょうか?
画像間を行ったり来たりする度に読込み直していて編集に時間がかかっています。
0点

私はWindows版ですが、スライダー、数値入力とも、他のファイルへの影響はありません。
IDCのバージョンは 3.0.00.06230
OS = Windows VISTA Home SP2
キャッシュは無いみたいですね。
書込番号:10517211
0点

私はMac版(ver.3.0.00.08270)で、OSは10.5.8です
6枚開いて検証してみました。
私の環境では、全てではなく次に選んだ写真に同じ数値が入ってしまいます。
普段は他の現像ソフトを使用しているので気づきませんでした。
書込番号:10518450
0点

>私の環境では、全てではなく次に選んだ写真に同じ数値が入ってしまいます。
再度確認しましたが、私の環境では上記の操作でも問題ありませんでした。
追加確認環境:OS = Windows 7 Pro 64bit(の32bit互換モード)
書込番号:10518642
0点

OM->αさん、K.K.Downingさん、検証ありがとうございます。
勘違いしていました。
K.K.Downingさんのおっしゃるとおり、数値入力して他の画像を選択すると、その画像のみに
数値が反映されていました。MacOS10.5.8でIDCはバージョン 3.0.00.08270です。
明るさだけでなく、ホワイトバランスやコントラスト、ノイズリダクション等も反映されます。
これでは微調整するときに困ってしまいますね。
winでは問題ないようなのでMac固有の不具合でしょうか・・・
前はsilkyを使っていましたが、Dレンジオプティマイザーやノイズの消し方が気に入って
こっちを使うようになりました。でもこのソフト、なかなかバージョン(機能)アップしないんですよね。
不具合修正やキャッシュも含め早くメジャーバージョンアップをしてほしいものです。
書込番号:10519604
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こん○○は。初めて、掲示板に書き込みする者です。
いつも皆さんのα板への書き込み楽しく読ませていただいてます。
まだ、写真歴1年ちょっとの若輩者ですが、αへの熱き思いをぶつけさせていただきたいと思います。
ということで、今までの情報を踏まえた上での今後のSONYの展開を勝手に予想してみます。
今年前半にSONYの社員さんが言っていた、今年のSONYに期待していてくださいとの発言
↓
実は、この発言は2009年ではなく2009年度(2010年3月末)までを示しており、(企業の考え方として妥当と思います)α550はその口火である。
↓
11月5日 年末商戦の切り札としてのα550
11月18日 ミラーレス市場への参戦
年始 ワールドカップまでにα550のセンサーをフルサイズ化し、
高感度・連射性能に優れた新型α(α750orα800)の投入及びモックアップのあった600ミリの市場投入
3月まで αのフラッグシップ(α950orα1R)を投入し、プロへのサービス提供開始
現実問題としてα700は良いカメラだがそれだけに飛びぬけたセールスポイントがなく販売面で厳しかったとどっかの雑誌で見たので、
次のαのエースナンバーは販売面でも一番のエースとして、市場に出したいのではと邪推します。
つまりかなりの飛び道具が搭載されるか(スイングパノラマ・複数撮影によるノイズ低減・まさか裏面!)、他社と差別化を図ってくるのかと・・・。
現実αはフルサイズ用の高級レンズ(高すぎ)があることと、フルサイズの価格破壊とD300・7Dと一線を画すためつぃてのフルサイズ化は妥当な線と思います。(今年初めに流れたα800のスペックを1年熟成させたモデルが出るのかと)
以上勝手な辻褄合わせ予想でした。あくまで記憶を元に書きだしたので、間違いがあるかもしれませんのでご容赦を。
長々と失礼しました。皆さんのご意見をお聞かせ願えたらと思います。
2点

だいたいそんな認識でよいかと思います。
α700をなんであんなに早く生産完了したのかだけが不思議ですが。
工場ラインの都合や販売戦略の都合があったとしても、ここ半年くらいポッカリと中級ラインが空いてます(汗)
ただ情報元は言えませんが、作ってるみたいですよ。α●●●
書込番号:10457788
0点

おっと、
700後継機がフルサイズかどうかは謎です。
書込番号:10457840
0点

>スカイカフェさん
お早いお返事ありがとうございます。
信憑性の疑わしい外国のリークより信頼させてもらえます。
ただやはり、存在感のあるモデルがαに欠けている(ないわけではないですよ!α900)と
なんかさびしいです。
この前、半年くらいぶりに寄った三ツ星カメラ(α550の実機でも見るかと思い)を見たらα330しか置いてありませんでした。まあ全体的に展示が少ないので仕方ないかもですが(汗)
隣に堂々としかも展示品のセンターにK−7が置いてあったので、寂しさを覚えた次第です。今後の展開で、後発が絶対的不利ではないことを証明してほしいです
書込番号:10457843
0点

ははは^^
自分が知ってるのは作ってるかどうかだけです。
発表の時期やタイプは全く知りません。
ちなみに、自分は使わないものが多いのですが、
ここ最近ソニーは微妙〜な機能を省略してきてる傾向があるので、
その省略される機能が自分に影響しないことを祈るのみです(笑)
増えてるものを多いんですけどね^^;
書込番号:10457875
0点

>作ってるみたいですよ。α●●●
伏字は禁止です?!
747とか767でも777とかになったりして・・・・・・。
書込番号:10457907
2点

伏字は禁止ですね(笑)
でもこれ言っちゃうと…以降の情報もらえなくなっちゃう可能性があるので^^;
どーかお許しをm(_ _)m
書込番号:10457912
0点


画像が最近投稿しても出るのが遅いですね。
α550、500、850がこの時点では何も噂が無くこのリークで明らかになったと思うのですが。
α750と950の2型ではないかと?
α1は無いかと。
書込番号:10457981
0点

ふ〜〜〜〜むぅ・・・。
よくよく考えると伏字がα●●●と100の桁まで隠してありますねぇ。
これを踏まえて仮定してみると
1 製作中のモデルは700番台ではない
2 ただ単に全て伏せただけ
3 そもそもα○○○のナンバリングが変更になる(α7REとか?ちなみにREはレボリューション・リファイン等勝手に妄想しました。コニミノが一番台を使っていたと記憶してますが違ったらすいません)
4 先ほど自分が提示したように複数のナンバーが控えている(α600とかα800とか)
5 それどころかα700の後継機が複数存在する
4とか5とかだとうれしいですねぇ。ただ三兄弟のようにちょっとだけ違うとかじゃないといいんですけど・・。
愚かな邪推を見逃してください。
書込番号:10457993
0点

まぁ何と言われてもこれ以上は言えませんが、
情報元は2つあって、
1番目から聞いた時は全て口止めされてたんですが、2番目の情報元はもう少し詳細で、被ってるものだけ書き込みしました。
その被ってる情報ってのが「作ってる」と言うことだけです。
ちなみに2つの情報源に差異はないです。
2番目の情報が少し詳細なだけです。
書込番号:10458023
0点

ぶしつけな勘ぐり失礼いたしました。お気を悪くされていたら申し訳ありません。
いづれにしても、α550が一定期間経ってからそう遠くないうちにSONYの
大攻勢があることを楽しみに待ちます。
今のところ今すぐ欲しいというイベントもありませんし、王道があまり好きではないというかどうもαから入った自分にはN社やC社のカメラを使おうという気が少ないです。ないとは言いませんが。
7Dが発表された時も、SONYの次の手はこれに負けないくらいのものを出すのでは(全て超えるとは思っていません。)とα開発陣の対抗意識を想像したものですし・・・。毎日噂やリークの情報を集めるのもこれはこれで楽しいですしね!
書込番号:10458406
2点

ヨドバシとかよくいますよね、メーカーの販売員さん。
んで、次のレンズ欲しさにいろいろ眺めてたら、まあ当然のように話しかけられます。
その際、「次のレンズ・・・」って私。
したら販売員さん「次」という単語に反応して「700の後継ですか?いろいろ練ってるみたいですよ」
って、そんな話してないよ〜。
このくらい、現在の販売員さんもいろいろ敏感みたいです。
書込番号:10459804
0点

追伸。
先ほどの販売員さんとの話の中では、「700の後継はAPS−Cでしょう」とは言ってました。
「〜でしょう」という言い方からも、(俺もわからん)的な捉え方をしましたが。
書込番号:10459844
0点

メーカーの服を着た販売補助員さんって、
殆どは派遣ですし、価格常連さんたちの方が最新情報に
詳しいんじゃないかと思いますが・・・・
書込番号:10459995
1点

ナンバリング・シリーズを変更するのですか。
そうですね、そろそろソニーのαもミノルタの枠から明確に出るときが来たと思います。 ミノルタの枠内に留まる限り世界一には絶対なれなれませんね。世界一のメーカーは発想の意気込みが違いますから(経営者も技術者も)。
ブランディングの理論によると、「新しいことを始めるときには従来のブランドを離れなければならない、たとえそのブランドがどれほど成功した実績があったとしても」です。
その理論にしたがうと、次回からはソニーはαのネーミングをガラリと変更して、新しくなったことを世に知らしめることが一番重要になります。
それくらいの意気込みとチャレンジングスピリッツが無いと世界一には到底なれません。 今のままズルズルと惰性で生きていると万年3位、下手をすればパナソニックに抜かれて4位になるでしょう。
昔からの人は必ず反対します。ネーミングに愛着があるからです。
そのことは良く理解できるのですが、一方ではより成功するためのチャレンジも必要になります。
昔からの先輩方にお願いします、名前が変わったαに愛想をつかせないでください。 それもこれも更なる成長のためのチャレンジなのですから。 昔からのαの部長さんは、きっと清水の舞台から飛び降りるように肝を冷やしながら決断するのだと想像します。
私の経験から言わせていただくと、ブランド理論は正しかった。
製品が良いと、新ブランドは輝けます。ユーザーが持つ過去のしがらみを断ち切れるからです。(例えばαはノイズが多いとかAFが遅いとかのしがらみです。製品を改良してもしがらみは断ち切れません、これを絶つのがブランド変更(αの場合には新シリーズへの移行)です)
ソニーよ、αのシリーズ変更で輝ける新ブランドを確立してください。
そして、究極の自信作カメラ αZero をいつかは出してください。
書込番号:10460127
6点

確かに販売員さんより、ここの方々の情報力のほうが凄いですね。
失敬しました。
さて、連写とAFの性能強化を否定するつもりは全くありませんが、これだけがカメラの楽しみでは無いです。
αの良いところは、撮影そのものをいかに楽しめるかというところまでアプローチし続けているところだと思っています。
αはxiシリーズの反省から、過度な自動化に向かわないよう自制し続けているように見えます。
その集大成がα9でありα7で、ユーザーもこれを支持しました。
で、いろいろあってデジタルとなりましたが、α700もこの流れの中にあると思っています。
だから、いわゆる「華」が無いように見えてしまいました。
でも、昔からのαユーザーのために、敢えてSONYはα900まで、この路線を継承しました。
ところがα550がこの流れを変える気がします。
ものすごい「華」があるじゃないですか!
しかも、この「華」は撮影自体の楽しさに直結しています。
だから、これからのαは面白いんじゃないかと、期待せずにはおれません。
私は700後継機がフルサイズであろうはずがないと思っていますが、差別化という意味で、フルサイズのラインナップを充実するのは「面白い」と思います。
書込番号:10460783
3点

別に僕を信用しろというつもりは甚だありませんが、
メーカー?の販売員さんの言うことは、話し半分に聞いておいた方が良いという事例が1つあります。
それはまだα550が発表されて、パンフレットが出回ってるだけの頃、
僕はヨドバシカメラにパンフレットをもらいに行きました。
すると、店の販売員さんがお客さんに、α380の接客をおこなっててました。
いろいろ話してます。
話しの終わり頃、お客さんが販売員さんに尋ねました。
「新機種はでないんですか?」と。
もろα550が出ます(笑)
が、販売員さんは「そういう話しは聞かないですねぇ」と言いました。
その瞬間、つっこんだろかなと思いましたが、
これも交渉術で、販売員さんの立場なら仕方ないのかな、と思って、
パンフレット片手に帰りました。
それ以降、その販売員さんはスルーしてますが(笑)
書込番号:10461003
0点

>>スカイカフェさん
そうそう、そんなもんです(笑
知り合いに販売員居ますけど、知識たいしたこと無いですよ。
あ、でもαの販売員と喋ってる時に、バイクのレース撮るって言ったら、
なんでαなんですか?って突っこまれました。お前が言うなや!と思いつつ、
実直で信頼の置ける人だとは思いました(笑
書込番号:10461138
4点

α550がソニーらしさを出した第一弾のカメラだと思ってます。
プリズム搭載機でもクイックAFライブビューをやれば大きな革命でしょう。
その前にソニーは他社のカメラで当たり前に出来る機能は付けないと駄目です。
初級機だからと言ってα100の時に当たり前のように付いていた機能が今の初級機からは省略されてます。
こういう意味不明な機能の省略は初級機でもいただけません。
それと別スレにも書きましたが親指AFはS-AF固定なんて、C-AFで使えない親指AFなんて。。。
熱きαユーザーさんにこういう要望が少ないのが未だに不思議です。
書込番号:10461311
2点

不動明王アカラナータさん、どーも〜^^
そのお話し覚えてますよ♪
皆さん、新しい噂が入りましたね♪
http://digicame-info.com/2009/11/1118-1.html
書込番号:10461571
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
初めて質問します,ぁい☆といいます。
単焦点レンズの質問ですがどこにしていいのか分からないのでここで質問しました。
今度,働いている喫茶店のメニューやHPの制作をすることとなり,そこに載せる写真を撮りたいと思っています。
コーヒーとかサンドイッチとかケーキとか,きれいに後ろをぼかした写真が撮りたいです。
あと単焦点レンズの方が画質はきれいだというので,お散歩とかに持って行って風景なども撮れたらと思っています。
そこで単焦点のレンズを見たのですが,正直言ってどれが自分に適しているのか分かりません。
とりあえずこの4本にしぼりましたが,クチコミなど見てもどれがいいのかイマイチつかめず……
DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
20mm F2.8 SAL20F28
28mm F2.8 SAL28F28
50mm F1.4 SAL50F14
あと予算はできるだけきれいに撮りたいのでこの4本ならどれでも大丈夫です。
商品の撮影と花や空や普通の風景写真の撮影をしたい私のお薦めのレンズはどれでしょうか??
アドバイス,お願いいたします。
1点

焦点距離によって画角と背景のボケ具合が変わって来ますから、お手持ちのズームレンズでまずお好みの焦点距離を定められてはいかがですか?
開放F値より焦点距離のほうが被写界深度に対するる効果が大きいです。
したがってよく背景がボケるのは50ミリで、20や28ミリだと近接しないとあまりボケません。
書込番号:10309309
1点

マクロレンズも候補に入れていいと思いますよ^^
それとαマウントはソニー製だけでなくシグマ社とタムロン社も使えますからね♪
となると予算も兼ねて、候補はこれだけになります。
【単焦点レンズ】
◎ソニー DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18 \16,189
◎シグマ 50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)\45,350
◎SONY 20mm F2.8 SAL20F28 \50,715
◎SONY 28mm F2.8 SAL28F28 \25,012
◎SONY 50mm F1.4 SAL50F14 \36,163
◎シグマ 30mm F1.4 EX DC (コニカミノルタ用) \38,198
【マクロレンズ】
◎SONY DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28 \23,349
◎TAMRON SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (ソニー用) \46,995
◎50mm F2.8 Macro SAL50M28 \42,800
◎シグマ MACRO 50mmF2.8 EX DG (ミノルタ AF) \22,943
うち、
もうすぐ発売になるマクロレンズDT 30mm F2.8はまだ謎なんでオススメはしないどきます。
こちらに書き込まれたということは、カメラはα700ですかね?
んー。
この中で一番描写力があると思うのは、
◎シグマ 50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)\45,350
コストパフォーマンスが良いと思うのは、
◎ソニー DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18 \16,189
◎シグマ MACRO 50mmF2.8 EX DG (ミノルタ AF) \22,943
50mmばっかになってますが、50mmの意味はご理解されてますか?
ご自分で一番使いたい、もしくは使いそうな焦点域を、現在ズームレンズをお持ちでしたら確認してみてはと思います。
30mm域が良いなら、
描写力があると思うのは、
◎シグマ 30mm F1.4 EX DC (コニカミノルタ用) \38,198
コストパフォーマンスが良いと思うのは、
◎SONY DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28 \23,349
だと思います^^
書込番号:10309334
5点

候補にないようですが…
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/50mmMACRO/index.html
なんてどうでしょう?
私自身は候補に近いものですと 50mm F1.4 SAL50F14 と 100mm F2.8 Macro SAL100M28 は持っています。
二つを使っていて…
SAL50F14 は接写に限界がある。お散歩には焦点距離が微妙に長い?
SAL100M28 は焦点距離が長く、接写時に手振れしやすいように思います。
普段いろいろ使うという用途なら、50mm Macro が良いと思います。
お散歩にはちょっと焦点距離が長いですが、そのかわり寄れるという利点があります。
ピント合わせの際、先端が延びますので、ケーキに当たらないよう気をつけて。
書込番号:10309368
1点

こんばんは、ちょっとおつきあい。
10月22日を待てるなら、おそらく30mmF2.8マクロを買えば不満は無いと思います。
マクロレンズでも遠景も撮れますし、寄れますし、ボケますし、背景も程よく写りますし、35mm換算45mmになりますので、見た目にも近い画角でスナップもできるし、小さい花とかに目が止まってもマクロなのでかなり大きく撮れますし。
22日発売されたらソニーサイトや価格掲示板(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060632/)で作例がアップされますのでソレを見てからでもいいかも。(私も買います。予約してあります。)
10月22日を待てないなら、50mmF1.8で商品撮影には不満はないと思います。F1.4より安いし寄れるのでオススメです。ですが、室内メインとすると喫茶店の雰囲気を撮るのに「もうちょっと広く撮りたい」という不満が出ると思います。
50mmF1.8についてはソニーサイトをご覧ください。 ↓
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/lens.html
私、以前仕事で喫茶店のコーヒーやケーキやサンドイッチやデザートを撮ったことがあります。ソニーサイト「応用作例」のところには、ちょうど良い感じにケーキとポット、マカロンの写真がありますが、撮りたいのはこんなイメージではないでしょうか?
書込番号:10309506
2点

短時間でこんなにもたくさんのコメント,ありがとうございます。
まずカメラですがα700を使っています。レンズは標準の16-105mmのを持っているだけです。
あとマクロレンズは正直,考えていませんでした。
マクロ=花など小さいものをアップにして撮るレンズで,風景とかには向いていないと思いこんでいました。
そうなるとスカイカフェさんが教えて下さったように,選択肢はまた広がってしまいますね。
夜の世界の住人さんが教えて下さってページを見ると50mmは商品の撮影という面ではちょうどいいんですね。
それからNARUSICAAさんが教えて下さったページのマカロン,いいですね,こんな感じのが撮りたいです。
そうなると
50mm F2.8 Macro SAL50M28
DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
あたりとなるでしょうか。
(初心者なのでできたら純正で揃えたいのでソニー製だけにしました。スカイカフェさん,すいません)
とりあえず1週間なら待てますので,「DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M2」が無難でしょうか。
もしよろしければ引き続き,アドバイス,お願いいたします。
書込番号:10309717
0点

DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M2 は無難、ではないですよ^^
まだ出てないので、スペックだけで判断すると失敗する可能性があります。
純正ご希望とのことなので、
DT 50mm F2.8 Macro SAL50M28
DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
これに絞るのは賛成です☆
この単焦点も昼間でしたらありですよ♪
SONY 50mm F1.4 SAL50F14 \36,163
DT 30mm F2.8は、まだまだわからないです^^
賭けで購入するのでしたらいいと思いますが♪
書込番号:10309762
1点

晩は〜(^^)ノ
あたいの経験だと、近寄れるレンズがお勧めです(^ω^)ノ
単焦点レンズだと近寄れない時があったので、
マクロレンズか、明るいズ〜ムレンズ(F2.8クラス)かな。
もちろん単焦点でも大丈夫ですが、
最短撮影距離を調べておいた方がいいです。
間違いないのはマクロレンズだと思います(^ω^)ノ
あとキットレンズのDT18-55mm F3.5-5.6 SAMなんかもお勧めです。
近づいてぼかすって感じになります。
http://www.sony.jp/dslr/products/SAL1855/feature_1.html#L1_10
書込番号:10309892
2点

2本購入されることをお勧めします。
DT50mmF1.8
DT30mmF2.8 Macro(10月22日発売)
DT30mmF2.8 Macro一本でほぼ対応できますが、
ボケの大きさはDT50mmF1.8の方がいいでしょう。
両方合わせても4万円でお釣りが来ます。
コーヒーやケーキなら50mm〜60mmの方が写し易く、
お皿全体やテーブル全体は30mmの方が良いですね。
(フルサイズ換算していません)
また街角スナップはどちらでも良いです。好みの画角で。
あとAPS-Cの50mmは人物の顔写真等にも向いています。
私は50mmレンズはシグマF1.4とミノルタF2.8マクロとを持っていますが、
50mmレンズを持っていなければDT50mmF1.8を買います。
最初に買った単焦点レンズがCANON50mmF1.8で次がMINOLTA50mmF1.7ですので。
(当時は両方ともフィルムカメラなので画角が違いますけど…)
どうしても一本ならDT50mmF1.8にします。この50mmレンズは寄れますし。
作例はαではないのですが60mmでのコーヒーカップサイズです。
αはもっぱら100mmマクロを使いD40に60mmマイクロを付けっぱなしです。
DT50mmF1.8、50mmF2.8マクロならこんな感じで撮れると思います。
50mmF1.4は描写は良いのですがあまり寄れません。(シグマも。)
書込番号:10309901
4点

こんばんは♪
以前といますかたびたびDM、チラシ用を作っています。
喫茶店メニューのコーヒー、サンドイッチ、ケーキ・・ですよね!
私的には50mmでいいと思いますが・・・
料理の全体像だったら50mm1.4がベストかと・・・
美味しい所の部分撮り切り取り画像だったら50mm macro・・・
(すみません30mmは使った事無いです(汗))
以前は100mm macro一本でしたが今は50mm1.4と50mm macroで重宝しています。
ともにシグマですが・・・
主様は純正とのことですよね!
でしたら・・無難に・・・50mm F2.8 Macro SAL50M28でしょうか!
↑
すみません。。持ってませんが・・(汗)
勿論光源は太陽光です!あ〜〜んど三脚必須!!レフ版も!!
書込番号:10309933
1点

大きく撮ろう、という場合の話ですが、DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28 は等倍撮影時には、かなり近寄らないといけなくなります。(たしか被写体から2cmだったかな?)
照明の具合によっては、レンズの影が写ってしまったりしないか気になります。
こんな感じで、結局あれもこれも欲しくなってしまうわけですが…。
書込番号:10309941
2点

ぁい☆さん
50mmF1.4解放での近接撮影はピントの合う範囲が浅く、厳しいものになると思われます。使いやすい被写界深度はF2.8あたりからだと感じます。従って私なら50mmF2.8マクロ一本勝負です。このマクロはスナップ撮影にも使えますし、描写も良いと思います。
書込番号:10310309
1点

16〜105mmをお使いとの事ですが、喫茶店のメニューの写真程度であればこれで十分ではないかという気がするのですけどね。大きく引き延ばす訳でもないでしょうし、ズームレンズならではの使い勝手の良さもあります。無理に背景をぼかさなくても、背景を選びさえすれば、メニュー用の写真としては十二分なクオリティのものが撮れると思うんですけど。レンズをどれを使うかより、むしろライティング・露出コントロール・ホワイトバランス&レタッチもろもろの知識と経験のほうが、写真のできには影響が大ではないかと。
まずは手持ちのレンズで試行錯誤して、どうしても自分のイメージ通りの写真が撮れなければ、レンズを買い足せばいいでしょうし、その頃にはどんなレンズが必要なのか、おのずとわかってくるのではないでしょうか?
それ以外の趣味の用途でレンズを追加するにしても、まずは16〜105mmを使いこんで、自分に合った画角を見極める所から始めたほうがいいのではないかと思います。
書込番号:10310330
1点

>ぁい☆さん
多くの方がお勧めされていますが、私も50mmF2.8MACROはお勧めします。現在お持ちの16-105mmに加えることで、撮影範囲がかなり広がると思います。
私見では、フルサイズの場合は、最初のマクロは50mmより100mmが使いやすいと思いますが、APS-Cサイズ撮像素子のα700であれば、画角の関係で100mmと50mmを天秤にかければ50mmの方が扱いやすいと思います。このため、30mmMACRO(=フルサイズで45mm相当の画角)は扱いにくいかもしれません。
書込番号:10310363
1点

二度目のこんばんは♪(^^ゞ
すみません・・・
さだじろうさま♪
>喫茶店のメニューの写真程度であればこれで十分ではないかという気がするのですけどね・・
さだじろう様にはその程度かもしれませんが・・・
あまりにも???かと思います!!!
なにとぞ主様に発言撤回などしていただけませんでしょうか??!!
出しゃばりで申し訳ないのですが・・・(汗)
書込番号:10310459
1点

またまたたくさんのコメントありがとうございます♪
おひとりおひとりにお返事したのですが,まとめてお返事と御礼をいたします。
もちろん全てのコメントに目を通し,参考にさせていただいていますので。
まずDT 30mm F2.8ですが,たしかに魅力的ですが賭けで購入するのは怖いし,イヤです。
それからDT50mmF1.8とDT30mmF2.8 の2本体制もいいかと思ったのですが,
さくら印さん,コンマちゃんさん,Sakura sakuさん,OM->αさんさんのお話を聞くと
0mm F2.8 Macro SAL50M28がいいのかなって思いました。
あと16〜105mmを使い込むというのも一理あるのですが,いまこういうものが撮りたいって
いうのがあって,そこからレンズにも興味を持ってきたので,今回はレンズも買ってみたいんです。
いろいろなご意見ありがとうございます。
あと明日から2日,研修に入ってしまうので,お返事は土曜日になるかと思います。
研修が終わるくらいまでにはコメントが入っているかなって思っていたのですが,こんなに短時間に
こんなに有用なコメントをたくさんいただき,本当にありがとうございます。
書込番号:10310575
1点

コンマちゃんさん
上の書き込みは、大判ポスターを作成する訳でもなく、メニューの写真という事であれば、サイズは下手をすればサービスプリント程度かそれ未満、それだとレンズの良し悪しは大きくは現れませんし、そもそも16-105mm自体評判のいいレンズですし、十分きれいな写真が撮れると思いますよ、という意味合いで書いたつもりです。もちろん、もし言葉足らずでスレ主様が読んでお気を悪くされたのであれば、謝罪させていただきます。
書込番号:10310780
6点

全部は持っていないので、お勧めするのはむつかしく、一番好きなものという事で、50mmマクロを紹介します。
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/50mm_f2.8_macro_sal50m28/order/popular
http://ganref.jp/items/lens/sony/detail/photos/243/?sort=total_comment&search=1&page=1
http://pht.so-net.ne.jp/photo/searchImage.do?tag=sal50m28&startUploadYear=&startUploadMonth=&startUploadDay=&view=1&title=&endUploadYear=&endUploadMonth=&endUploadDay=&sort=upload&description=&startTakenYear=&startTakenMonth=&startTakenDay=&num=32&nickName=&endTakenYear=&endTakenMonth=&endTakenDay=&maker=+&model=+&submit.x=50&submit.y=3
・・・こっそり自分の写真も混ざってるのがご紹介の由縁です。でもどれだかは内緒。
書込番号:10310791
1点

さだじろうさま♪
私の早合点申し訳ございませんでした、、
ただ、、、程度・・・にだけ反応してしまいまして・・・(^^ゞ
出過ぎた発言慎みます・・
書込番号:10310905
1点

F値が小さければ確かにボケは大きくなりますが、開放で使う事は滅多に無いと思います。
小物を撮る場合マクロレンズは必須と言っても過言では無いですね。
50〜70mmあたりが使い易いと思います。
DT30mmはちょっと気になっているレンズですがちょっと短すぎる感じで大きく写すように寄って撮ると遠近感が付きすぎてしまう可能性も。
個人的なオススメはとにかく安くてよく写るシグマの50mmマクロです。
ペンタックス、ニコン、キヤノン、ミノルタ用を使ってきましたが不具合はありませんでした。
裏技ってわけでは無いですが、DT16-105mmを持っているようなので105mm側でちょっと離れて撮るとそこそこ背景もボケてくれます。
焦点距離もある程度長さがあるので背景もスッキリしますよ。
ソニーでは無いですがミノルタ時代の28mmF2.8を使っていますがスナップ用途に最適です。
ただ円形絞りじゃないのでF8以上に絞らないとアレですが(笑
単焦点レンズは独特のキレがあるのでシグマの50mmマクロとソニーの28mm又はDT30mmの2本なんてのはどうでしょうか?
30mmの方は来週発売ですが。
書込番号:10318397
3点

みなさん,コメントありがとうございますm(__)m
それからお返事遅くなりすいませんでした。
気持ち的にはもう「DT 50mm F2.8 Macro SAL50M28」に固まりつつあります。
ただ「DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28」があと3日後に発売されますので,
念のため,そのレビュー等も読んでから決めたいと思います。
また買ったらご報告します&取り方のテクニックなどまた教えてくださいネ。
書込番号:10337104
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
つい先日α100から買い増しでα700ボディを手に入れました。
ファインダーが明るくて見易いことがポイントで、α100の暗いキットレンズでもマニュアルフォーカスがだいぶ楽になりました。
が、タムロンの18-250mmに交換すると、なぜかピントリングが回らずMF不可能です。
フォーカスモードレバーをMFにセットした場合はもちろん、AF/MFボタンの設定で、押す間MF、再押しMFでもピントリングが固くて全く回りません。
AF-SをDMFに設定して合焦後もやはりだめです。
もちろんAFは問題なく動作してます。
これは、仕様というかボディとレンズの相性なのでしょうか?
0点

多分レンズ内でAFとMFを切り替える機構(クラッチ)の動作不良でしょう。
自分で直すことは不可能です。
書込番号:10315649
0点

このレンズは所有していないので試したりはできませんが、
α100では問題ないのでしょうか?
また、他のレンズはα700で問題なくMFできるのでしょうか?
であれば、
TAMRONに問い合わせてみるしかないと思います。
ちなみに、純正のDT 18-250mm F3.5-6.3 SAL18250と双子のようですから、
タムロンの18-250mmも相性はいいと思うんですが。
(これはあくまで個人的想像です。SONYに聞いてもOEMですとは絶対に言うはずみもなく。)
書込番号:10315764
0点

>二番目大好きさん
手持ちの「DT18-250mm F3.5-6.3 SAL18250」で試しました。
OEM供給レンズだと思いますので、機構的には同じだと判断して試験しました。
AFモードダイヤルを「M」にしてフォーカスリングを操作すると、若干トルクがかかりますが問題無く操作できます。
他のレンズで、マニュアル操作ができるようなら、レンズの不具合が疑われます。
書込番号:10315851
0点

komokeriさん
今、α100に付けたら使えました。
レンズは問題なさそうです。
書込番号:10316734
0点

αyamanekoさん
DT18-70、シグマapo70-300を付けてみたらMFできます
書込番号:10316739
0点

nag-papasさん
クラッチが切り替わる音はしてるんですが、ピントリングはAFモードと同じような手触りで回りそうにないですね。
みなさんありがとうございます。
これで同じレンズを問題なく使用してる方があれば、レンズでかくていですかね・・・。
書込番号:10316749
0点

おはようございます。
『クラッチ』はレンズの中にあるパーツです。
レンズ単体でピントリングは動きますか。
片方向だけにしか回らなかったり、ひっかかったりしたらダメです。
レンズ単体の場合距離リングは、無限遠側にも至近距離側にもスムーズに動かすことが出来なければ故障です。
書込番号:10317031
0点

α-700のAFカプラはMFにしても引っ込まないのでここの機構が故障しているかも知れないですが、他のレンズではMFで問題無いのであればちょっと謎ですね。
レンズをはずして単体でフォーカスリングを回してみて硬ければレンズ側に問題があると思います。
>komokeriさん
α-700の「クラッチ」はレンズ側では無く、ボディ側にあります。(一部レンズを除く)
AF後にMFで微調整する時に右手親指でAF/MFの切り替えが簡単に出来るのでかなり便利ですね。
書込番号:10318353
2点

A700にタムロン18-250を所持&利用していますが、MFにしてもファーカスリングは回りますよ。問題ありません、ちょっと重いですけどね。 レンズ側の原因じゃ無いでしょうか?タムロンに送るのが一番良いかな。
書込番号:10318376
0点

このレンズはオートクラッチ(AF時にフォーカスリングが回転しない)ではないですよね。
だからMF時のクラッチは他のレンズ同様ボディ側にあります。
フォーカスリングをボディと放してグルグル回せば、接合部の連動ピンが必ず一緒に回転します。
しかしα100で使えるとなると、レンズの問題とも限りませんね。
こういう時、もしSAL18250だったら話が速いんですよね、ボディと一緒にソニーに見てもらえば。。。
書込番号:10319201
0点

水瀬もゆもゆさん
こんばんは
レンズ単体ではフォーカスリングは回りました。
もとからですが、砂を噛んだように気持ちいいとは言えない感触ですが(笑)
書込番号:10319386
0点

高山巌さん
こんばんは
ちゃんと使えているんですね。
僕の場合もα100では何の問題もないので???です
書込番号:10319426
0点

BikefanaticINGOさん
こんばんは
そうですね。中身は同じといってもいいレンズなんですが、ソニーへ言っても解決できるかわからないですね。
幸い、ボディもレンズも同じ店で購入し、確か店頭にボディを展示してあったので、明日にでも相談に行ってみます
書込番号:10319477
0点

高山巌さん
気になる点があって、もしよろしければ教えていただけませんか?
電源を入れたとき、18-250のフォーカスリングはどの位置で止まりますか?
僕の場合
正常なα100→最短0.45
問題のα700→無限遠
本来は無限遠が正常だったと思うのですが、おかしいですよね?
書込番号:10319523
0点

> 砂を噛んだように気持ちいいとは言えない感触
それがこの手のレンズの、AF時にピントリングをスリップさせるレンズ側にあるクラッチ(たしか挟み込みクラッチと言います)不良の症状です。クラッチの離れ具合によってかみ合って動かなかったり、すこしかみ合っていると砂を噛んだようにザリザリなります。保証が効くのでしたらすぐに点検されることをお薦めいたします。
書込番号:10319789
0点

>もとからですが、砂を噛んだように気持ちいいとは言えない感触ですが(笑)
タムロンの高倍率ズームレンズはギヤ比が高いのでギヤの感触がアレですね(笑
A03を持っていますがフォーカスリングの回転角が少ないのにギヤ比が異常に高いのでAFが遅いです。
ちなみにA16は結構スムーズです。
α-100はスイートデジタルの後継だとおもうのですが、基本ミノルタベースのカメラは電源オフで無限遠になります。
この辺は変わっていないと思いますが…
レンズを外してMFモードにしてカメラ本体のAFカプラが軽く回ればカメラの異常は無いと思います。
レンズだけをタムロンに送っても「問題なし」で戻ってくる可能性があるのでカメラと一緒に送る事をおすすめします。
ついでにAFの調整をしてもらうともの凄い精度でAFが決まります(A09で体験済(笑
>komokeriさん
A18にはレンズ側にクラッチを搭載していないです。
書込番号:10321843
2点

おせわになってます。
今日、レンズ&ボディともに入院させてきました。
ボディ二台と別のコニミノレンズを持って行き、見てもらったところ、販売店の店員曰く「別のレンズもα700に着けたらピントリングが重い」とのこと。
みなさんご指摘のとおり、本体側マウントのカプラー?を疑って、ソニーへ送られることになりました。
原因不明で帰ってこなければいいのですが。
まずは、みなさんありがとうございました。
書込番号:10322546
0点

退院の報告です。
本日、修理から帰ってきました。
修理明細書には「AF駆動ユニット異物付着のためAF駆動ユニット交換しました」と。
少し重いかな?と感じますが、フォーカスリングもちゃんと回りました。
紅葉シーズンにもなんとか間に合いました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:10393744
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
いつも勉強させて頂いております。
ありがとうございます。
ここで一つ諸先輩方に質問があります。
表題にありますとおり、ボディにレンズをマウント後、
ほんの数ミリ固定したはずのレンズが左右に動くのですが、
これは仕様なのでしょうか。
どのレンズをマウントしても同じなんです。
特に2470Zはピントリングが少し重たい分、数ミリといえど
軽く動いてしまっている感があります。
皆様のA700は如何なものなのでしょうか。
何卒ご教授頂きたく存じます。
よろしくお願い致します。
0点

動きます。遊びがなければレンズを装着出来ません。
書込番号:10383921
0点

>数ミリ
数ミリで「ほんの」?
というか、そんなに動きます?
数ミリ動くのでしたら、みてもらったほうがいいと思いますが。
思わず所有機を見てしまいました。
レンズによっては「カク、カク」と少しくらいは遊びがありますが。
α700、350。
今チェックしてみたのは、すぐ取り出せる50mmF1.8と75-300mm(ともにKONICAMINOLTA製)。
50mmはほとんど遊びなし。
75-300mmは「カク、カク」と若干遊びの感触あり。
でした。
書込番号:10384155
2点

追記。
以前にCONTAX N DIGITALで遊びが大きく、調整してもらったことがあります。
書込番号:10384178
0点

G4 800MHzさん、
ありがとうございます。
そうですよね、そういう認識を持つようにします。
αyamanekoさん、
ありがとうございます。
今、厳密に見てみましたら数ミリではありませんでした。カク、カク位でした。
オーバーで申し訳ございませんでした。
実装してチェックしてくださり、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:10384279
0点

こんばんは。
反対に僕は遊びがなくてレンズの取り付けが固く、
レンズ側のフランジに筋キズを付けてしまうカメラボディに当たったことがあります。(^^;)
最終的に見てもらってフランジ不良で部品を交換してもらいましたが、
こんな逆のケースもあるので書いておきますね。(^_^)
書込番号:10384409
0点

私のA700も少し遊びがあります。特にSAL70300Gなどの、
少し重いレンズを取り付けて、回転させるとカタカタ音がします。
半年ほど前に、他の用件でSONYにレンズと一緒に送って
見てもらいましたが、仕様ですと言われました。
別に今のところ異常は無いですが、気にはなりますね。
逆に、以前使っていたα-7Dは堅すぎて、小型の単焦点レンズを取付ける
場合は、レンズが壊れないかと思うぐらい堅かったです。
書込番号:10385768
0点

ホットカメラマンさん、
ありがとうございます。
そういうケースもあるんですね、勉強になりました<m(__)m>
おんぼろろんさん、
ありがとうございます。
私と同じ感じかもしれません。
これは仕様なのですね、少し安心しました。
書込番号:10388639
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
私は風景をよく撮るのですがこの頃、望遠レンズが欲しくなり
70~200 2.8 辺りのレンズの購入を考えているのですが
二つ候補があり悩んでいます
なので皆さんに二つのレンズの特徴をお聞きして一つに絞ろうと考えています
(候補のレンズ)
sigma70 200 apo EX の一個前のタイプ (ちょっとわかんない)
Tokina AT-X 828 Pro
聞きたいこと
1 AFのスピード
2逆光性能
この二つです
ついでに
所持レンズは
Tokina AT-X 280 Pro
タムロン sp Di 90mm
ボディは当然α700です
0点

サードパーティー製は案外モデルチェンジが多いですからね。
古く、且つ、現行品でないとすると、返答も少ないのでは、と思います(どちらかというと、価格コムは現行品情報向けでは)。
Sigma APO70-210/2.8
Sigma APO70-200/2.8 EX /HSM
Sigma APO70-200/2.8 EX DG /HSM
Sigma APO70-200/2.8 2 EX DG HSM(現行品、αでもHSM付)
Tokina AT-X80-200/2.8Pro
Tokina AT-X80-200/2.8Pro New
Tamron SP70-210/2.8LD
Tamron SP70-200/2.8Di LD(現行品)
> 1 AFのスピード
> 2逆光性能
を求めるのであれば、現行品の方が良いです。
SigmaのHSMは良いですよ、ピントがスッと合います。
Tamronも最安値ならば、中古とそれ程変わらなくありませんか。α700は強力なボディ内モーターを搭載していますから、AFに不満は無いと思います。
尤も要求スペックがどの程度なのかにもよりますね。
例えば、AT-X280Proはカプラー式と言えどIFなのでAFは比較的高速ですが、AT-X828Proは前群繰り出しなのでモーターパワーがかなり必要です(推論)。
Sigmaは少なくともEX以降ならばIF式ですが…。
単純に「SigmaとTokina、どっちが上?」という質問でしたら分かりません(^^;
書込番号:10337277
0点

こんばんは、早速の返信ありがとうございます
トキナーはせり出すタイプでしたか ザンネン
ちょっとトキナーに傾きかけていたので、(安さで)
Eghamiさんがおっしゃるとおり、現行のレンズが、欲しいんですが
7〜8万はきついです。
なので
シグマはDGで、ない200mmの情報を
いただけると嬉しいです。
(確かに価格.comは現行品向けですよね)
書込番号:10337480
0点

> トキナーはせり出すタイプでしたか ザンネン
インナーズーム、インナーフォーカスなので本体の長さは変わりません。
「前群繰り出しなので」と言うのは、フォーカスを前群で合わせると言う事です。
ミノルタ、シグマ3モデル、トキナーを所有した事がありますので書きます。
(すべて中古購入、現行シグマ6万ちょっとで入手)
トキナーのAFスピードは普通です。α700ですと特に不満はありませんでした。
現在はシグマ現行モデル、DGモデルを所有していますが、まあまあ早いです。
現行モデルは最近入手しましたのでDGモデルは売却予定です。
逆光性能ですがこのスペックの大口径レンズは、
純正(ミノルタは所有経験あり)を含め基本的には逆光に弱く、
(大口径出ない望遠レンズと比べて)
フレアも出やすいですし、コントラストの低下も起こ易いです。
ミノルタ、シグマの新、旧、トキナーで
どれが逆光に強いというのは印象になくあまり変わりない印象です。
新しい方が若干ましになっている位に思って下さい。
肝心の描写性能ですが現行シグマが一番良いです。
ピント調整をシグマで行いましたが絞り開放で使えるのは、
EX DGモデルと現行シグマのみです。
結論を言いますとシグマのEXモデルかEX DGモデルをお勧めします。
シグマはピントのずれが出ている事がありますが(今まで2つありました)、
ピント調整をすると見違えるような描写になります。
またトキナーやシグマの初期モデルは古く修理ができない可能性もあります。
以上を考慮し4〜5万の出費になりますが1つ前か2つ前が良いと思います。
書込番号:10338415
1点

SIGMAのAPO 70-200 F2.8EXをα700で使っています。
(DG/HSMは無しです。)
ズーム時にレンズの繰り出しが無いタイプです。
私は娘の幼稚園のおゆうぎ会用に買いました。
主に室内での使用ですので、参考になるかわかりませんが、
AFは速い部類には入らないと思います。
特に迷った後のリカバリがとろいです。
逆光性能は試したことが無いのでわかりません。
室内で手軽に試せる手法などの作例をUPしていただければ
まねして試すことは出来ますが・・・。
ついでに・ケンコーのx2テレコンMC7がAF時のみ使えます。
AF激オソですが。MF時はピントリングが回りません。
イマイチ参考にならないですね・・・。
書込番号:10338435
0点

ニューウォーターさん
気になっていたこと全て答えていただき、ありがとうございます
今まで突っかかっていたものが取れました
> トキナーはせり出すタイプでしたか ザンネン
私の勉強不足です。失礼しました
scameranさん
>室内で手軽に試せる手法などの作例をUPしていただければ
まねして試すことは出来ますが・・・。
いえいえ、そこまでしていただかなくても
どうもご親切に、ありがとうございます
みなさんのおかげで決心が付きました
シグマのEX(二個前)
を狙っていきます
ありがとうございました
書込番号:10338631
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





