
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 15 | 2009年6月22日 21:11 |
![]() |
26 | 29 | 2009年6月22日 17:55 |
![]() |
3 | 22 | 2009年6月20日 01:14 |
![]() |
3 | 5 | 2009年6月12日 17:41 |
![]() |
16 | 27 | 2009年6月7日 22:18 |
![]() |
2 | 4 | 2009年6月1日 12:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
みなさまこんばんは。
いつも質問ですみませんが、アドバイスを御願いいたします。
カメラのキタムラで、A4サイズ3枚990円というのをやっていたので、せっかく700を買ったんだし、たまには大きい写真にしてみようかと、注文してみました。
今までは、L、2L、パソコンで鑑賞するくらいで、大きくプリントしたことがありませんでした。
ファインダーで覗いていたときはピンとは合ってると思ってシャッターを切ったのですが、いざA4プリントが出来上がってみると、ピントが甘いというかなんというか。
レンズは、ミノルタの50mm1.7です。
腕が悪いのはおいといてもらって、ポートレートを撮るときにピントを合わせるコツやみなさんが気をつけている事があったら教えてください。
0点

当方の場合はいつもキタムラサンのAプリントをして貰い
額に飾って自営業の自店(写真とは関係が無い)に飾っています。
特にピントを気にするような撮影の時は
「アングルファインダー」で二倍にして見て
ピントを確認してマニュアル撮影しています。
マグニファイヤーは使った事がありませんが
それも手だと思います。
書込番号:9727088
0点

単純に手ぶれという事もあるかも。
手ぶれ補正は万能じゃないですから。
書込番号:9727612
1点

大きく見れるオンラインアルバムに画像をアップすれば、ビンボケかブレか
はっきりすると思います。
書込番号:9727662
0点

合焦させる位置をずらせて数枚撮られてみては?
目だとか、鼻だとか、眉毛だとか…
F1.7の開放近くでは被写界深度も狭いので、近接だと撮影者の体の前後のブレでピンボケにもなりやすいです。
書込番号:9727821
0点

買ったばかりならば、まずピント位置の確認をしたほうがいいのではありませんか?カメラを三脚で固定して、チャートでもなんでもピントの前後のずれを確認できるものに合焦させて、常に同じ傾向でピントがずれるなら、メーカーに調整を出したほうがいいでしょう。
書込番号:9728662
0点

みなさんこんにちは。ありがとうございます。
なるほどアングルファインダー、マグニファイヤー有効そうですね!
合焦の位置の変更、ピントの確認やってみます。
ぶれない様に撮影心がけます。
ありがとうございます。
皆様がポートレート撮影の時気をつけている事、実行してる事ってありますか?
書込番号:9729196
0点

α700ならカメラ本体の液晶で拡大すれば十分ピントは確認できます。
「デジタルですから」プリントの前に、本体、パソコンで確認しましょう。
ピント合わせも技術が入りますから、どんどん撮る事だと思います。
先ほども書きましたが「デジタルですから」失敗してもいいじゃないですか。
どんどん撮りましょう。腕をおいては上手くなりません。
カメラ、レンズによりピントの癖も違いますので体で覚えるのが一番です。
書込番号:9731086
1点

大変失礼ながら、「ポートレートを」と言う事なのでカキコいたします。
「コサイン誤差」という言葉を御存知でしょうか?
具々れば山の様に解説が出てきますので詳しく書きませんが、
αは測距点の数、クロスセンサーの配置などのスペックにおいて
多少、両巨頭の中級機に劣る面がありますので、
AFでのポートレートは不利があると思われます。
中央ダブルクロスセンサーはかなり信用できますが、
中央で合わせて振りますと前述のコサイン誤差が発生し、
ローカルセンサーで合わせるとやや精度が落ち、
且つ、数も少ないためフレーミングの移動による
コサイン誤差も発生しがちです。
F1.7開放でそこそこ接近して撮ると結構気になるはずです。
もっとも大口径レンズの開放時に完璧に答えられるAFなど
実際はどのメーカーにも無いとも言えるので
スフェリカルアキュートマットの利便を生かして
MFで撮られることをお勧めします。
また、ご自身の体の前後ブレにもお気を付けください。
上記、既に御配慮されていらっしゃるようでしたらすいません。
書込番号:9731352
0点

ミノルタAF 50mm F1.7は比較的開放からシャープかと思いますが多少絞ったほうが確実かと。2線ボケの傾向もあります。
中央固定・日の丸構図で絞って撮影すればビシ!とピントは合うのではないでしょうか。(当たり前ですが)
書込番号:9732781
0点

>実はピントが合ってない OR実はカメラぶれ
私も多いです。三脚で撮った写真と手持ちで撮った写真を比べると三脚で撮った物の方がしゃっきりしていることが多いです。(特に望遠)もっさりしているのは手ぶれかピンぼけだと思いました。
大口径レンズでの近距離撮影では体が前後に揺れるとピンぼけになりますので特に注意しています。
書込番号:9733507
1点

ミノルタ50of1.7ですが、α700ではうまく動作しないのではないでしょうか?当方αスイートデジタルでは動作しますが、α700ではほとんどピントが合いませんでした。コニカミノルタ50of1.4NEWはどちらでも動作しましたが。
書込番号:9735271
0点

みなさんこんばんは。ありがとうございます。
ニューウォーターさん
液晶の拡大機能つかってませんでした。
これからは、活用します。
そして、いっぱいとって腕も上げるようにします!
Ao-chan♪さん
撮り方としては、中央固定で、その後にカメラを振ってました。
コサイン誤差しりませんでした。勉強になります。
>もっとも大口径レンズの開放時に完璧に答えられるAFなど
>実際はどのメーカーにも無いとも言えるので
そういうものなんですね。これも知りませんでした。
>スフェリカルアキュートマットの利便を生かして
>MFで撮られることをお勧めします。
MFもチャレンジしてみます。
BEN SHARNさん
多少絞って撮影も試してみようと思います。
ポートレートは開放でとしか思ってなかったので試してませんでした。
Sakura sakuさん
前後にゆれてもピンボケ。気をつけます。
むらのりさん
えっそうなんですか?
ってあわてて箱見ましたが、NEWって書いてありました。
が、同じですかね。
αSDもあるので、そっちでもためしてみます。
書込番号:9737280
0点

えっとポートレートということなので。
ピントを完璧に合わせるのは難しいです。それなりに時間がかかる。(数秒ですが)
ですので、あったかどうか、えいやで撮り、それを何枚か繰り返す。
そうすれば、ピントがあったやつがたぶんあります。
ポートレートで一枚一枚時間をかけると、モデルさんのテンションもさがってしまいますので。
あまりほめられた方法ではないですが、一つの手段として考えてください。
ちなみに、撮ってみて失敗が明らかな場合。もう一度撮りますが『失敗した』ではなく『今の表情良かったら、もう一枚!』と言います。うそも方便です。
書込番号:9740501
2点

スレを見て気になったんですが。
シャッタースピード
絞り
どこのフォーカスエリアを
使って撮影したのか
がまったくあがっていないので
教えてもらえますか
書込番号:9741465
0点

みなさんこんばんは。
炎嵐さん
なるほど、ポートレートは、リズムも大事って事ですね。
前の書き込みでもありましたが、デジタルは失敗を恐れずいけるので、
失敗だらけの私にぴったりですorz
撮られる人の気持ちを高めるのも撮る側のテクニックなのですね!
nakai2174さん
これを書いてるノートPCがXPで細かく表示されないので、フリーソフトで見てみました。
ISO感度200
1/160-F1.7
50mm
絞り優先
マルチパターン速攻
露出補正+0.3
フラッシュ禁止
画像サイズ 4272×2848
って書いてあります。
あと、DROもレベルをあげてやってたかもしれません。
書込番号:9741619
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α100から300に変えて1年余りが経とうとしています。
α380が発売されるにあたり、色々と迷っています。
380でいくのか、700でいくのか。
被写体は子ども(0歳と3歳)・家族です。
たまぁに、風景を撮っています。
思い切って、700にしようかと考えてもいます。
正直迷っています。
購入にはまだ時間があるので、ゆっくり考えます。
外でも中でも撮る機会を増やしたいと考えています。
どなたか、適切なアドバイスをお願いします。
一体、どちらが、適しているのか。
AUTOで撮ることが多い私です。
でも、少しでも、良い画質でと考えています。
ご教授、お願いします。
0点

私は腕も知識もないので、私の個人的な意見として書きます。
画質だけで考えたら大差ないんじゃないでしょうか。
700買うお金で明るいレンズを買うほうが、子どもの良い写真が撮れると思います。
お気に入りのレンズを持っていて、700の実機を販売店で触って覗いて、300よりいいなぁって感じたら、買ってしまうのがよいかと思います。
レンズはきっと2本以上あるでしょうから、メインとサブにして使えばばっちりではないでしょうか。
特にそういうことは感じないで、700のほうが画質がいいだろうなぁってただ思ってるなら、後継機でるのを待つのがいいかと思います
書込番号:9690762
2点

カメラとして、使って気持ちいいのはたぶんα700でしょうね。
でもα380の実力はまだちょっとはかりかねてますよね。
室内撮りも考慮に入れると、α350と700だったら
700の方が室内では綺麗に撮れると思うのですが、その辺も380に
なってどの程度進化してるか分かりませんし。
とりあえず言えるのは・・・α700は撮るのがすごく気持ちいい、
これは間違いないです。
書込番号:9690797
2点

α100からα700に変えた(時々はα100も使いますが)者です。
画質となるとボディーはあまり関係ないのでは…と思います。
カメラに不満があるわけでないのなら、わざわざ買い換える必要がないと思います。
それよりは、新しい50mmのレンズを買われたほうが、お子さんを撮るときに仕事をしてくれますよ。
APS-Cでは50mmは最強のポートレートレンズです。
もし仮に、α700を購入されたとしたら…AUTOは使わないほうが良いと思います。
私の経験では、α100より、α700のほうが露出がシビアな傾向にありました。
カメラ任せ出なく、ちゃんと露出補正しろ!っとカメラに言われているみたい。
α700に尻をたたかれて、デジ一にはまっていったようなものです。
中級機だから、画質がきれいとは限りません。
あれっこんなはずじゃぁ…てことが往々にしてあるものです。
書込番号:9690832
2点

> とりあえず言えるのは・・・α700は撮るのがすごく気持ちいい、
>これは間違いないです。
不動明王アカラナータさん 同感です!
さきほどは、ネガティブな書き込みの内容で終わりましたが、けしてα700が期待はずれだと言うつもりはありません。
私の場合、「それなりに使えるようになりなさい!」ってな感じでα700に調教されました。
使えるようになると、α100には戻れない。
たまに使うと、生理的に受け付けない! ある意味ヤバイ…!
すいません、本筋から外れました。
今必要でないのなら、α700の後継機が出てからでも遅くないです。
画質はレンズで決まるので、いいレンズを検討されたほうが良いと思います。
書込番号:9690916
1点

>購入にはまだ時間があるので、ゆっくり考えます。
α700、売っているお店ありますか?
うちの近所ではほぼ店頭からなくなっていますが。
近所のヤマダに16-105mmレンズキットの現品が1セットあるのみです。(新品在庫なしです。)
書込番号:9690971
2点

笛吹き竜子さん、こんばんは。
α100・α700を使用しています。
α700がエントリークラスに比べて圧倒的に優れている点は操作性だと感じています。もちろん、AFが多少速かったり、感度に余裕があったりもするんですけどね。
ですので、現状「AUTO」で撮ることが多いようでしたら、買い替えを検討される前に、まずは「Aモード」でお手持ちのα300を使い倒して見たらいかがですか? 失敗写真も含め、ちょっと今とは違う絵になると思いますよ。
上記のようなメリットから、様々な機能を試された上でα700にされた方が満足感は高いでしょうし、画質という点ではボディ変更よりもレンズの方が感動が大きいと思いますよ^^
書込番号:9691063
2点

>α100から300に変えて1年余りが経とうとしています。
α380が発売されるにあたり、色々と迷っています。
380でいくのか、700でいくのか。
>AUTOで撮ることが多い私です。
オートで撮影する場合には、380と700ではどちらが良いと思われたのですか?(機能とか特徴部分で) 御自分で不満に思う所、買い替えることで380とか700に期待できる所は何なのでしょうか? そこが見えてくると機種選定は決まると思います。
何も無さそうであれば、時間も有る事なので頭を冷却してみる事です。AUTOも撮影条件に合して、どこまで都合良くカメラが考えてくれるか?で決まる所もあるので、この際、他メーカーの特徴なども参考に勉強して見る事です。
オプティマイザーとかクリエイティブに期待したいのであれば、この手合いは画像エンジンとかプログラムに依存する所では無いかと思いますが、低価格モデルでも後発の方がどのメーカーも普通は?良くするように開発するものです???
CCDとCMOS(Exmor)での差は知りません。 これはCCD機→α700に買い替えたからの参考意見を待たれる事です。特に差を感じる意見が無ければ無視して良い要素に思われます。
書込番号:9691079
1点

理由はともかく、長く使うのであればα700をお勧めします。私はα7とα700を愛用してます。α7でも十分満足してますがね...
書込番号:9691113
1点

>笛吹き童子さん
この手の質問の定番ですが、現在のα300で何か不満点とかレベルアップしたい点はありますか?
α300とα380での違いは、あまり多くないと思います。
画素数が10Mから14Mになります。
メモリーカードスロットがCFからMS+SDになります。
重量が約100g軽くなります。
悪化する部分は、
連写が3.0コマ/秒から2.5コマに減ります。(+30 3姉妹すべて同じ)
AEロックはα300は出来ますが、α380(+30 3姉妹)では出来ません。
露出補正も、一旦メニューに入ってから行う必要があります。
(上記2はボタンが減った弊害ですね。
シンプル操作、ってことなんでしょうか。)
画素数は、よく言われることですが、10MもあればA4〜A3であれば違いはないと思います。(トリミングや、スマートテレコン使用時の解像度を考慮されるなら、この限りではありませんが、、)
その他の機能、写り具合は恐らく特筆する程の差は無いと思います。AF速度は銀座のソニープラザで使用させていただいた感じでは買い替えするほどの変化ではないと思いました。
(実感できない程度の差と感じました。写り具合などは発売前ですから、恐らく、です。)
まぁ合理的に言えば、α300からα380への買い換えは、あまりメリットは無いと思います。
私はα300を持っていますが、今回の+30 3姉妹に関しては、ファインダーに関する部分+重量を考慮して、α230なら検討対象になるかな、と思っています。(あくまで私の価値観、使い方で、です。α200を買っていれば、検討対象外です。あまりライブビューを使用しなかったため、ライブビューのメリットよりもファインダーのデメリットが大きいと感じました。)
買い換え(または買い増し)するなら、α700だと思います。
機能的な違いを言えば、
画素数が10Mから12Mと多くなります。
連写が3.0コマ/秒から5.0コマに早くなります。
DROが、レベル設定できるようになります。
ファインダー倍率が0.74倍から0.90倍になります。
操作性の部分は、言い出せばたくさんありますが、
コマンドダイヤルが2つなり、操作性が良くなります。
クイックナビゲーションで設定できる項目が増えます。
AFとMFの切替が右手親指で可能になります。
理屈でなく、嗜好性ゆえの購入検討であれば上記の限りでは有りません。一番フィーリングが合う物を購入しましょう!
書込番号:9691144
2点

α700の入手が可能なら買ってもいいと思いますが、今年中に後継機が出るのでしょうから
もうちょっと待ってみてもいいかも?
書込番号:9691623
2点

すごーく微妙な時期ですね。α700も店頭に有るのか?ですけれど。
ちなみに私はα700とα200を使っています。
α350は持っていませんがα300、α200に置き換えて言いますとα700とα200の画は違いますα200、CCDセンサー搭載の方が発色が鮮やか(濃い色)α700、CMOSセンサー搭載は軟らかい発色です。
α380サンプルを海外サイトβ機?で見ましたが発色が良く高感度ノイズも少なくなっているようです。
ニコンもエントリー機D5000からセンサーがD300のCMOSセンサーを使い(α700と同じCMOSセンサー)以前のD40などに比べ大人しい画になりました。
エントリー機CCD搭載の機種はソニーとペンタックスだけになりましたね。
話がそれましたが画の好みも決め手のひとつですね。
α380は地味なマイナーチェンジかと思われがちですがAF制度UPとかα900と同じ規格のアルゴリズムで機能改善が図られたWBとDレンジオプティマイザー。
あと感度ノイズ改善など僕はいい機種だなぁ〜と思います。
α700もすごく良い機種でEOS50Dも使っていますが夜景、風景などはα700が主で50Dは仕事用になってます。
次機α700も凄く気になります。
待てるのであれば次機α700とα380両機種を比べても有りかなと思います。
書込番号:9692238
0点

OM->αさんが言われているように、
α300の何に不満があるのかはっきりしない以上
特に買い換える必要はないのではないでしょうか。
ファインダーが見づらい。
LVは必要ない。
連写が欲しい。
常時大きく引き伸ばす…など。
α380の何が、α700の何が必要など理由があれば
それなりの回答もあるかと思います。
それがないようでしたら、レンズなどの充実を
考えたらどうでしょうか。
私が今選ぶのでしたら、700です。
LVより連写、AF、ファインダーその他の機能が必要ですので。
ご参考までに。
書込番号:9692320
0点

エントリー機ばかり3台も持っていても仕方がないでしょう。(しかも、α380 は α300 から一部
機能省略されている部分もあるし。)
素直に中級機を買うべし。♪
悩んでいる時間はないです。急がないともう売っていないかもですよ。
書込番号:9692794
0点

700は、ソニーが「目標」とするデジタル一眼のモデルケースみたいなものです。
ことさら多機能ではありませんが、デザインや操作系その他における完成度は、
最新型デジイチのはるか上に位置します。こうした作りのデジイチは今後出ない
可能性あり。
書込番号:9693300
3点

…α700より、α300の方が新しいですよね。ほんとに買い替えます?
そういう問題じゃ、ないんですかね?
書込番号:9693498
0点

α350を使っていて最近α700を購入しました。
皆さん書いてある様にα700は撮影していて「その気」にさせてくれるカメラだと思います。
画質は特に優れているという事は無いです(私の比較上)
短所だけ簡潔に書くと(α350と比較して)
@重い Aライブビューが無い B高い(価格)Cプレビューが綺麗すぎる
長所は
@ファインダーが綺麗で見やすい A細かい操作がし易い B撮影が楽しい
なのでレンズを買い足して様子を見て次期機種を検討されたら如何でしょうか?
書込番号:9693660
1点

やべっ
変な奴に同調してしまうが
素人の私が言うのもなんですが
700ってどこかソニーらしさが無いというか
ソニーの意思とコニミノの意思が見事に調和してる様な気がしますわ
380見たら、もはやソニーらしさしか残っておらず
後はコンデジに退化していくだけのような・・・
書込番号:9693840
0点

potekitiさんの
プレビューが綺麗すぎる
ってのは、感じました(笑)
うわ、いいのとれたぁ!
って思ってパソコンでみたも、印刷しても、そうでもなかった(笑)
書込番号:9694294
1点

確かにキレイすぎなプレビューのせいで油断しますよね。
自分も、プレビュー見て「よっしゃ!ばっちり!」って思って、
撮影切り上げて帰って、PCで見てがっかり・・・って、よくあります。
油断せずにもっと煮詰めて、沢山撮っておけば良かったなぁ〜ってなりますね。
書込番号:9694375
1点

α700の後継機種に一票です。
α380はα350とあまり変わらないような気がします。急ぐならα700も悪くないと思いますが、今α300をお持ちならα700の後継を松方が良いと思います。
その間にα5○○が出るならそれでも良いと思います。
書込番号:9694435
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
みなさまこんばんは。
α700の到着待ちの間にもうひとつみなさまに聞きたいことが。
みなさまは、データの保存ってどうしてますか?
メモリーとかの書き込みでは、消えたりするとショックなので、高くてもメジャーなメモリーを・・・とかよくみますが、家でのデータ保管はどうしてますか?
私は、パソコン本体にまず保存して、USBの外付けHDDにコピーしてバックアップとしてます。
なにぶんパソコン等機材が古くて、容量もきつくなってきてるので、今後は悩みどころですが。
たぶんみなさんは、私より撮影枚数もデータ量も多いと思いますし、大事なデータの保存どうしてますか?
0点

るーるー205さん今晩は
当方はDVD-RとDVD-RAMにダブル保管しています。3年位をめどに記録し直せばかなり持つのではないかと考えています。
書込番号:9671054
0点

るーるー205さん、こんばんは!!
画像データの保存は、外付けHDDとDVDに焼いて保存しています。
ただ、最近のデジカメはデータが大きいので、DVDの方は、追いつかないというか、面倒ですね(笑)
何か簡単に高速転送できる永久保存の決定版みたいなメディアが出れば良いですよねぇ。
書込番号:9671062
0点

Sakura sakuさんこんばんは
DVD-RとRAMに焼いてますか。
私も最初はRに焼いていたのですが、写真だけならまだよいのですが、妻のコンデジの動画とかが入ってくると、もうDVDなんか、一週間ももたない時もあったり、だんだん面倒になってきて・・・でも何かあったときDVDとかに焼いておくのは重要ですよね。
Dあきらさんこんばんは。
そうなんですよ。もう追いつかなくて、DVDをやめてしまった感じです。
でも、HDDも結構不安で、もう一個コピー作っておこうかなとか、いつも心配しています。
ブルーレイとかサイズの大きいディスクにいかないとだめかなぁ。
といいつつ、今回700をかってしまったので、そっちには予算回せないのですがorz
書込番号:9671144
0点

>るーるー205さん
私は、HDD保存です。
内蔵HDDが2台、USB接続のHDDが1台、定期的に3台の同期を取って保存してます。
内蔵HDDは物理的に2台です。
同一ドライブの異なるパーティション保存では意味がありません。
HDDドライブの値段を考えると、一番安価な保存メディアだと思いますし、DVDやCDに比べ読み取り不良が出る可能性も少ないように思われます。
RAID構成して安全性を高める方法もありますが、一度壊れると復旧が面倒ですし、今のところ単体ドライブを複数準備する事にしてます。
メリットはもう一つ、保存、バックアップの速度がDVD等に比べると早い事。
究極のバックアップは、友人知人にばらまく事。
特に子供の写真データ等は、家族親戚にばらまいて、複数ロケーションの分散バックアップは壊れたデータを補完する時便利です。
雷等による、電化製品全てご臨終の場合もロケーション分散バックアップなら救済できます。
書込番号:9671368
0点

私はデーターサバ機があるのでそちらに保存してます。
サバ機はRAID1に設定してあるので、一つが壊れても安心です。
その上、外付けのHDD(USB接続)にタイマーで自動バックアップするようにしています。
タイマーで自動バックアップはフリーソフトがあるので便利ですよ。
サバ機はハイスペックは要りません。
DVDやBLなのでメディアはアクセスが遅いし、容量も少なくあっという間に無くなってしまうので使用していません。
書込番号:9671376
0点

気がつけば?
PC2台に外付けHDDが6台、外付けDVDドライブが4台。
HDDと
DVD-RAM 9.4GBがメインで、こまめにバックアップしています。
(コピペで都度、ディスク容量一杯まで書き込め、ファイナライズもいらず、あとからの書き換えも簡単なので。)
容量を4.7GB程度まとめてバックアップする時はDVD-Rも。
>メモリーとかの書き込みでは・・・、高くてもメジャーなメモリーを・・・
最近安いトランセンド(×133)を使い始めましたが、今のところ問題なしです。
書込番号:9672070
0点

結局は、いくら厳重に管理しようが何重にバックアップをとっていようが、
なくなるときは一瞬でなくなるモノと思っています。
過去、数千枚の画像データを一瞬でなくしたことがあります。他には、
数十ギガ単位の大人な(?)動画ファイルをこれまた一瞬でなくしたこと
もあります。それはそれはショックでしたが、なくしたものは仕方がないと。
そのような経験から、形あるモノはいずれ壊れると、なくしたらいつまでも
ウジウジしてないでスパッと諦めると、そのような気持ちでおります。
そんなわたしは、外付けHDD1台で管理しております。
書込番号:9672182
3点

以前別のスレで軽く書きましたが、
マジレスします。
@RAID0+1(HDD2+2台)で冗長構成とし、
Aさらに1台の内蔵HDDでデュプリケーション、
B2週間ごとにDVDに差分バックアップとっています。
※スピードと耐障害性からこの構成にしていますが、
あくまでもDVDは補助バックアップの位置付けです。
なお、RAID0+1で停電は最悪ですので、UPS(バッテリ)
で少なくとも5分はフル稼働継続出来るようにしてあります。
かれこれ、2001年初めから運用していますが、
現時点までにHDD4つ故障、そのつどHDDひとつづつ交換して
(弾交換して)リカバリー(半自動です)しています。
都度外付けHDDを増やすくらいなら安いもんです。
容量変更もちょっと移行テクニックが必要ですが
割と簡単です
他の方も書かれていますが、データは完全では
ありません。重要なものほど慎重に保存し、
これが大切ですが、定期的にバックアップ動作
しましょう。
■無くなるときは一気になくなります。
そのほか提案としては、料金が相当かかりますが、
データ保存をWEB経由でやってくれるのもありますし、
最近はUSBメモリーが安いのでバンバン買っていくのも
手ですね。でも完全ではありません、ご注意を!
私のしるかぎり、NC工作機械の穿孔テープが
一番信頼性がありますが、デジカメデータだと家一件
位になっちゃいます。(笑)
書込番号:9672863
0点

みなさまおはようございます。
拝見するとHDD派が多いみたいですね。
容量はおおきいし、速度はやっぱりはやいですもんね。
私も外付けもうひとつ買おうかな。
RAIDとかも安心度が増してよいですね。
なくなった時スパッとあきらめられたら、男らしくてよいのですが、
無くしたくないので、バックアップしときます(笑)
書込番号:9672877
0点

4PODランカスターSリミテッドさん
かなり本格的ですね。お仕事がそっち系なのでしょうか。
ちょっと私には、本格的すぎて面倒見切れない感じですね
でも、そこまでできれば安心ですね〜
書込番号:9672947
0点

るーるー205さん、こんばんは。
私は以前はCDに保存してましたが失敗が多く後で読めなくなったりということがあったのと最近一日で20GBとか撮ることあるのででDVDには行かず外付けHDDに行きました。
ところがそのHDDが故障したので、今はHDD二台体勢+On lineでYahoo系のFlickrに適宜保存して、一応家が火事とかにあった場合にも備えてます。
Flickrは一枚20MB上限でRAWファイルは保存出来ないようですしUploadがとろくて少々面倒なのですが年25ドルで容量無限です。
まあ私の場合それほどたいそうな写真ではないですが、子供の小さい時の写真や家族との旅行写真とかが万一無くなると悲しいので。
先日プロの方にお聞きしたら定期的にCopyのHDDを両親の実家に預けているほか、特別なものは貸金庫に入れてると言ってました・・
書込番号:9673242
0点

上には上を行く方がいくらでも出てこられそうですね。
しかし、「撮影データ」→「何がなんでも保存すべきもの」
という構図に縛られなくてもいいと思います(もちろんそれを悪く言うつもりはありませんが)。
大切なデータだけ、複数に分けて保存で良いのではないでしょうか。
私のはそれほど重要なデータばかりじゃないんで、外付HDD1台です。
メモリーカードにしても、安物で3万枚以上写しましたが、トラブルに見舞われたことはありません。
akira512bbさんのご意見に賛同しますね。気が楽です。
ただし過去のデータを探しやすくするには工夫したほうがいいと思いますよ。
書込番号:9673458
0点

みなさまこんにちは
確かに、上には上が・・・って感じですね(笑)
ハードディスクに丸ごとバックアップして、それを実家にでも持っていくというのが、よさそうかなと感じました。
自分の作品なんかは、あきらめてもよいですが、子どもの写真などは、あきらめる気はないので、最初からバックアップしようと思ってます(笑)
みなさまありがとうございました。
いろんな意見が聞けましたので、ひとまず解決とさせていただきます。
書込番号:9673726
0点

みなさん、色々な意見があるんですね。
やはりHDD派が多いんですね。
私の友達の保存方法は”紙”だそうです。ようするに
プリントですね。もちろんデータは残しているようですが、
天災や火災等に合わない限り保存状態さえ良ければもしかして最強かと。
もちろん経時での劣化はしますけどね。
私はDVD2枚焼きです。DVDは保存のデータ量が少ないので、万が一クラッシュ
した場合のダメージは少ないですね。
また、データに対する想いは人それぞれだと思います。
消えちゃったらそれまで、という意見ももちろんですし、
どうしても残しておきたい・・・そういう気持ちも分かります。
私の記憶なんでちょっと違うかもしれませんが、天災等で家を
失ったりした人が、”アルバム”は失いたくなかったと言って
いたと思います。
私もデータは失くしたくないタイプですので、バックアップは
しっかり取りたいと思います。
ではでは。
書込番号:9678383
0点

どんなに電子技術が進歩しても完璧な永久保存方法は存在しないと思っております。私は、外付けHDDとDVDに焼いて気休めに一応保存してますが何年保存がきますかね!? 重要な物は現在考えられるあらゆる方法で保存しておいたら良いと思います。ハードコピーは保管場所がなくなるし電子保存には限界があると思います。
書込番号:9678597
0点

今は外付けHDDに。一杯になってきたら、ブルレイを購入してそれに保存していく予定。
しかしどうでもいいような(プリントすることは絶対無いだろう、と思うような)不要な画像がやたら多いな、といつも思います。
書込番号:9678887
0点

私もHDD+DVD-Rです。
状況に応じて外付けHDDを増設しています。
DVD-Rは保存特性が意外に良くないというか、弱いというような記事をどこかで読んだ記憶があります。(CD、BlueRayの方が強い?)
直射日光が記録面に当たるような過酷な条件では数日とかいうオーダーで読めなくなったような・・・メーカーにもよるのでしょうが。
また、DVD書込みの品質にも注意する必要がありそうです。
以前は、書込みはとにかく最高速度を設定していましたが、評価ツールで測定すると後半で一気にエラーレートが増えていたので、現在は線速度一定となる上限の6倍速としています。
経年変化に対してどのくらい効果があるかはわかりませんが、半分は自己満足的なものです。
書込番号:9688422
0点

Windows Home Serverとかどうですか。
OSの設定で、クリック一つでフォルダごと自動的にバックアップしてくれるから、
RAIDのあのめんどくさい設定は不要ですし、複数の異なる容量のHDDも
1つのボリュームとして認識してくれるから、ディスクの管理もすごく楽ですね。
追加したら追加しただけ増えてくれます。
サーバ 12800円(NEC Express5800/110Ge)
OS(WHS) 約16000円(OEM版)
HDD(1テラ) 約7000円
以上の構成であれば、6テラの大容量省電力静音サーバが約7万円。
当分困らないと思います。
ただ、コンシューマ向けのOS(例えばXPとかVista)なんかと比べると
サーバOSだけあって操作性は悪いです。
また上記サーバのビデオ機能は必要最低限なんで、静止画でさえ見るに耐えないため
ファイルサーバと割り切れる人が対象ですね。
書込番号:9715976
0点

>空線さん
電子データの保存の場合、故障時にデータ復旧がいかに簡単で、確実かが問題になるかと思います。
私もバックアップ作業の簡単さから考えると、空線さんの考えに賛同しますが、データの復旧を考えると疑問が残ります。
特に、面倒なRAIDの設定を回避して、複数の異なる容量のHDDを1つのボリュームとして認識させた場合、ボリューム全体に障害が発生すると、修復はとても困難になります。
この方法を利用する場合、RAID構成でディスク全体の安全性が確保されるのが最低条件ではないでしょうか。
保存装置の安全性を確保する場合、それなりの資金が必要で装置も大きくなります。
皆さんが複数メディアへのバックアップを選択されるのはこの辺に要因があるはずです。
書込番号:9718234
0点

> nag-papasさん
回答になってるかどうか不安ではありますが・・・。
マイクロソフトのページでは・・・
(引用始め)あるハード ディスクで障害が起きた場合にも、
フォルダで複製機能を有効にしていれば、そのフォルダ内のデータ
(写真や音楽などのファイル) を失うことはなくなります。(引用終わり)
とありますので、複数障害を考慮しないという原則の下であれば
大丈夫ではないかと考えてます。
「ドライブエクステンダー」でぐぐっていただくと技術情報が出てきます。
ただ、1000GBのHDD1つと80GBのHDD1つで運用していて、1000GBのHDDが
逝ったときはどうなるのかわかりませんが。
「バックアップ機能が使えませんよぅ」くらいのワーニングとか出るのかな?
ちなみに自宅では日立製の1TB×4つですね。
書込番号:9721106
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
日曜日に撮影に出かけたのですが小雨降り止まないため、タムロン90mmマクロで片手にこうもり傘をさしながらAFで山紫陽花などの撮影をしてみました。
最近は135mmSTFを使っていましたが高湿度の為かタムロンのボケ具合もいつもより綺麗に感じられました。
AF迷ったりでピンぼけ写真量産しましたが家でごろごろしているよりはいい日曜が過ごせたかなと思っています。
皆さんはこういう天候の時はどうされますか?私は三脚もカメラの防水カバーも持っていないためこうもり傘で撮影しましたが、カメラに雨滴がつき車のエアコンで乾かしたりしたりして少し心配もしました。通行のある道路脇では恥ずかしいし林道などでは狭くて人の迷惑になるのであまり三脚は使用したくないのですが...
0点

ササファイヤー07さん、こんばんは。
1枚目のお写真はウツギかなと思いますが、自信はありません。
雫がしっとりいい感じですね〜。
>皆さんはこういう天候の時はどうされますか?
私は軟弱者なので、雨の日の撮影はあきらめます(笑)
濡れた花を撮影したいときは、朝露がついたときか雨上がりを狙うようにしています。
書込番号:9686260
1点

ササファイヤー07さん こんばんは。
タイトルが目に留まりましたのでやって来ました。(^^)
1枚目の写真の花、もしかしたら 「エゴノキ」 ではないでしょうか?
アナスチグマートさん、姫ウツギにそっくりですものね。
ササファイヤー07さんのお住まいの地域が分かりませんが、鹿児島ではGWの頃に満開になります。
地元の人達は見向きもしない花ですが、私は好きな花の一つなので名前を覚えました。
白花は少し里山へ入れば見られるので、珍しい 「紅花エゴノキ」 の苗を庭に植えて楽しんでいます。
それから雨の日と日曜日は・・・ですが、雨の日、撮りたいものが有るときは家から半径5km以内くらいの所へは行きますが、雨の向きを見て車の窓から撮ったりしています。
友人に幼馴染みのα使いが居て、よく花とかの写真をメールで見せ合っています。
α板なので写真は遠慮しますが、また素敵な写真を見せてくださいね。
書込番号:9686415
2点

アナスチグマートさん こんにちは
私も軟弱ものですよ、当日も出かけるときは曇り空でしたし朝から降っていればたぶん出かけなかったかと...
撮影場所の近くに友人の家があり久しぶりにコーヒーでもごちそうになろうかと寄ってみたのですがあいにくと留守だったので諦めて撮影してしまいました。(笑)
雫をねらって撮ったわけでは...でも結果オーライですよね、次は雨上がりをねらおうかと思い始めています。
Nikon Life.さん ありがとうございます
タイトルはカーペンタースのアルバムタイトルか曲名だったかと思いますが、30数年も昔の事ですし私よりも若かったら....(^_^;)
私は新潟ですが、旧山古志と長岡境界付近、標高400m位のところで撮影しました。
花は エゴノキかもしれませんね、普通に道路端で見かけますしウツギはこちらでも終わっているとおもいますから。
α購入したばかりで雨の日の撮影はもったいないし怖かったのですが、撮れた画像を見てカメラを濡らさない工夫が出来たら又出かけたいですね!!
書込番号:9688399
0点

>タイトルはカーペンタースのアルバムタイトルか曲名だったかと思いますが、30数年も昔の事ですし私よりも若かったら....(^_^;)
曲名で「雨の日と月曜日は」ですね。
「Rainy Days And Mondays」
もじったのだと思ってましたが、タイトル化曲名とおっしゃるなら「記憶違い」です。
書込番号:9688426
0点

月曜だったんですね!?ご指摘ありがとうございます。
私の記憶違いでしたか...でも分かっている方がいて少し嬉しいような気もしますが、何分高校生時代のことなのでご容赦を
書込番号:9688482
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんばんは
いつもは皆さんの意見を読むだけなのですが、下記二点からどっちにするかちょっと悩んでまして。
α700レンズキット89800円
α200レンズキット39800円
皆さんならどちらを選びます?
皆さんの選んだ理由を読んで参考にしたいと思います。
私の腕前や撮影対象などは気になさらずに書いていただけたら嬉しいです。
勝手な質問ですみませんがよろしくお願いします。
0点

軽いカメラが欲しかったらα200、高スペックのカメラが欲しかったらα700にしますね。
書込番号:9651332
0点

こんばんは。るーるー205さん
高性能優先ならα700レンズキット89800円
それか安いα200レンズキット39800円を買ってレンズ資金に回しても楽しいかも。
書込番号:9651346
0点

α200レンズキットのレンズDT18-70は、下記リンク先の比較テストを
見ても明らかな通り最低のレンズなので、α200を買うにしてもレンズは
別に調達しましょう。
ちなみに、
私はα200+(α700のキットレンズである)DT16-105を付けて使っています。
Sony 18-55mm SAM vs DT18-70mm
http://artaphot.ch/index.php?option=com_content&task=view&id=175&Itemid=43
書込番号:9651353
1点

予算さえ付くのであればα700に越したことはないと思います。
理由は口コミ見れば何となしにわかると思います。が、ただ
僕としては基本技術を学ぶならα700よりα200の方が良いと思います。
α200は一眼レフとしての基本性能・機能は満たしているので、あとは腕次第ってところも多々あります。描写も良いですし。
もちろんα700で腕が必要ないってわけではないですよ。
まぁ僕はα200を使ってるのでα700クラスが欲しいですが。
書込番号:9651395
0点

ご自分の性格をよく分析して、
「自分は趣味・道楽に凝る方だ」と思ったら、ゆくゆくは高機能なカメラが欲しく
なる筈だから、初めから α700 を買っておく方がいいでしょう。
逆に、「自分は飽き性で、趣味に深くのめる込むタイプではない」と判断したら、
無駄になる投資金額を最小限に抑えられる α200 で決まりでしょう。
書込番号:9651460
3点

こんばんわ 私ならα700レンズキットですね。α350.700持っていますが、α700は少し大きいけれど、撮影にストレスはありません。あとあとα700
でよかった。と思えますよ。!!!!α700お勧めで〜す。。
書込番号:9651524
0点

選択者が 持っている イメージと好みが
最終的に意思決定するでしょう
趣味で 広範囲に使いこなそうとするのであれば α700が対象に
レンズは 当面 Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
1本で 始めてはいかがでしょうか
書込番号:9651629
0点

4cheさん
take a pictureさん
神玉二ッコールさん
スカイカフェさん
NeverNextさん
yumasanoriさん
こんなありきたりでつまらない質問に、真剣に答えてくださってありがとうございます。
私の腕前や性格や撮影対象を書いてしまうと、結果が偏ってしまって、みなさんの選択理由が聞けなくなってしまうかなと思い、あえて書きませんでしたm(__)m
性格的には、凝り性で、買い換えたときの差額が少ないような品物の時はしょっちゅう買い替えたりもしますが(オークション等で、うまくやれば、新しいのを買っても持ち出し0なんかもよくありました。)が、カメラは、そうは行かないので(知識が無いだけかもしれませんが)中古に手を出したことはありません。
また、気に入ったものは何年でも使います。高くても安くてもです。
今のデジ1は、αsweetdigitalです。ちょっと入院して、修理にお金がかかるかもといわれたので、買い換えようかなと思ったしだいです。結果的には、たいした修理ではなさそうだったのですが、せっかく値段等もしらべたので、修理&新規で2台構成にしようかなと。
あまり良いレンズは持ってませんが、
α用のレンズは、
MINOLTA AF 50 1.7 NEW
TAMRON AF 18-200 3.5-6.3 XR Di U
です。
あと、HVL-F42AMを持っています。
α700を選択した場合は、レンズをオークションに出さないと、予算的にはきついのは確かです。しかし、700のレンズはなかなかよさそうだし、趣味の道具はちょっとがんばっても楽しい相棒になるのであれば、無理もしたくなちゃうので(笑)
でも結局はオークションで、今のレンズをとりあえず使うと思います。
撮影対象は、子ども、妻、恋人(見得・・・)、車、散歩の時のスナップ、等です。
割と持ち歩いて撮ってはいますが、軽さに引かれたりはしません。
単純にα700を買ったときに差額分の満足感が得られるかを皆さんの意見から掴みとれたらなぁって思いました。
安いボディにいいレンズとかしぶいなぁなんて思いますが、レンズは上をみるときりが無くてorz
もうちょっと皆様の意見を聞かせてください。
書込番号:9651632
0点

>α700レンズキット89800円
えらい安くなったものですね!でもお金のない私ならα200!鮮度を考えるとα230ですが。。。
私は前の会社の入門機を使っていて、ややAF性能に疑問を感じてα700にステップアップしました。
ほんと、ご自身がのめり込むかどうかです。もちろんα200でものめり込めます!
書込番号:9651644
0点

↑レスをこまねいているうちにスレ主さんがご登場でしたか。
αSweetDIGITALをお持ちでしたら、やっぱりα700じゃないでしょうか。
私もαSweetDIGITALとの2台体制でそれぞれの良さを楽しんでおります。
望遠にあまりご興味ないなら18-200をオークションして、というのもありですね。
16-105は良さそうです。
書込番号:9651710
0点

rrirriさん
こんばんは。ありがとうございます。
どっちを買っても、大事に使います。皆様ほど本格的ではありませんが、好きでずっと撮ってますので(^_^)
rrirriさんそんなレンズ買えたらいいでしょうね・・・orz
給料もボーナスも、子どもの学費に・・・orz
あっすみません。愚痴が(笑)
BikefanaticINGOさん望遠はやっぱりあったほうがいいですね。子ども撮ってると特に思います。一人だったら、短焦点もって動き回るのもいいし、腕も上がりそうですが、子どもが、あちいってこっちいって・・・はぁはぁしてると、望遠がありがたいです(笑)
書込番号:9651813
0点

もちろんα700の方が高機能で慣れればα700の方が使いやすいです。
でもα200とα700を比べて、α700の方が写りが良いか?っていうと、
そんなに違うもんではないですね。
ただし、α200と700でボディ性能差で700が良く撮れるとは思わない
のですが、α200に付いてくるキットレンズ(18-70mm)と、
α700に付いてくるキットレンズ(16-105mm)の写りの実力差はかなりあります。
その辺の差まで考慮に入れると、α700の方がオススメですね。
書込番号:9651841
1点

るーるー205さん 今晩は
単純にα700キットとα200キットでの比較ならα700キットで決まりですね。α700はボディの品質、出てくる絵ともに良いですね。ファインダーが見やすいところも良いです。高いだけの満足感は得られると思います。
低感度撮影が中心ならα200もありだと思います。(CCDセンサーの低感度の画質も素晴らしいと思う。)が、レンズは神玉二ッコールさんの仰るとおりソニー16-105かタムロンA16にした方が良いと思います。α200+A16+70-300G がベストバランスか?
書込番号:9651978
0点

不動明王アカラナータさんこんばんは
レンズきっとのレンズをそのまま使えたらよいんですけね。
手入れが下手なので、あまりレンズの付け替えをしたくないので、
きっと18-200になっちゃいそうですorz
Sakura sakuさんこんばんは。
700いっちゃいますか〜!(^_^)
私には、
200もいいカメラだし、損はしないけど、700買っとけ、満足できるぞ。と言う風に
言っている人が多いかなと感じました。
せっかく良いレンズもついてますが、レンズはオークションにだしてしまいそうですが、700に傾いてきました。
みなさま、ご意見ありがとうございました。
夜中に書いてくださる方もいるかもしれませんので、明日の朝か、昼に解決にさせていただこうと思います。
楽しい時間をありがとうございました。
書込番号:9652345
0点

ちなみに、α200+DT16-105の広角端16mmのJPEG撮って出し
無修正画像を見て下さい。絞り開放でもなかなかイケてるでしょう。
16mm F3.5(絞り開放) シャープネス+1、コントラスト−1、彩度±0
http://d70world.hp.infoseek.co.jp/SAL16105/16mm_f3_5.JPG
書込番号:9652721
0点

「レンズをオークションに」というのは、α700キットのDT16-105を売るってことですか?もったいないですよ。
私はα100キットでスタートしました。α200キットと同じDT18-70です。
いまいち写りが気に入らなくてタムロンA16購入。いい感じでした。
そしてDT16-105を購入。すごく気に入っています。
他にフィルム時代のレンズも何本かありますが、現在は90%以上はDT16-105を使っています。
まずはα200と手持ちの18-200で初めてみて、興味が出てきたらDT16-105単品購入がいいのでは。
書込番号:9652818
0点

・カメラはタダの道具だ、とか、画質だ、とかだけ問うなら安いA200でほぼ決まり。
しかしそれ以外のモノを求めるなら黙ってα700にしておきましょう。後悔しません。
書込番号:9653526
0点

使いやすさ等を考えるとA-700を選んだ方が後悔しないと思います。
秒3コマに比べて秒5コマ切れるミラーユニットはレリーズラグとファインダー像消失時間を大幅に縮めてくれます。
背面液晶の良さだけでもA-700を選ぶ価値がありますよ。
それにしてもレンズキットで89800円てのはお買い得ですね。
書込番号:9653759
3点

DT16-105はいいレンズみたいですが、α700もレンズキットとボディ単品の価格が近いんで、
レンズを売却してボディのみを使うとすると、6万円台ということになるでしょうか?!
ものすごいコストパフォーマンスですね。
おっと、最安ののぞいて屋さん、在庫0ですよ!よく復活したりするみたいですが…
書込番号:9654348
0点

みなさんこんにちは
神玉二ッコールさん
ASUKAパパさん
いいレンズだと、口コミをみて思ってるんですが、これをオークションに出さないと、200を買うしかないのですorz
高山巌さん
水瀬もゆもゆさん
BikefanaticINGOさん
決めました。700にします。レンズ売って・・・700にします!
みなさま、コメントアドバイスありがとうございました。
ほんとにどっちでも満足だと思ってたので、悩みましたが700で行こうとおもいます。
決めたらさらにわくわくしてきました。
書込番号:9654538
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
7月22日の皆既日食撮影を予定しているのですが…太陽撮影は初心者です。
レンズは
ミノルタのAPO100-300
SONYのSAL70200
どちらを使うか悩んでいます。
またSAL70200の場合はテレコンを使った方がいいのでしょうか?
皆既日食の撮影方法やお勧めのサイトなどございましたら教えて下さい。
0点

ご参考まで。
http://www.remus.dti.ne.jp/~t-noro/general/photo/photo.html
http://2009eclipse.nazenaze.info/photo/filter.html
書込番号:9625662
0点

じじかめさん
こんばんわ
サイト拝見しました
前から一つ疑問だったのですが
一眼もやはりファインダーで太陽を直視しちゃまずいのですかね?
(サイトにはそのような事が書いてありました)
実際、何度かやったことはあるのですが
とりあえず、今のところ眼は問題なし・・・
一眼のファインダーってレンズで直接見てるわけではなく
焦点板に写った太陽を見ているわけなので
望遠鏡で太陽を観測する「なんちゃら板」(名前忘れた)
を目視してるとの変わらない気がするのですが・・・
書込番号:9626554
0点

300mm以下のレンズでは太陽の大きさが小さいので目への負担が少ないですが、ファインダー内の太陽の比率が大きくなると危険になります。
望遠鏡で観測する場合は太陽投影板を目視するわけですが、撮影する時は直焦にします。
http://www.vixen.co.jp/info.htm#090511a
A-700はCMOSなので太陽を撮ってもスミアが出ないのでいいですよね。
ちなみにわたしはビクセンのVMC110Lを使っていますが、1035mm F9.4でこの程度です。
http://minase.on.arena.ne.jp/minolta/moon/DSC06395.JPG
月を直焦で撮ったものです。
肉眼だともっときれいに見えるんで楽しいですよ、望遠鏡(笑
書込番号:9628684
2点

じじかめさん
サイト紹介、ありがとうございます。
bokutyan20saiさん
やはり直視はまずいでしょうね。
水瀬もゆもゆさん
サイト、ありがとうございました。
月の写真、すばらしいですね。
望遠レンズではなく、望遠鏡での撮影も面白そうですね。
初心者向けのシステムの紹介をしてもらえればありがたいです。
書込番号:9635165
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





