
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 15 | 2008年9月8日 08:15 |
![]() |
3 | 10 | 2008年9月7日 21:29 |
![]() |
122 | 100 | 2008年9月4日 23:04 |
![]() |
146 | 87 | 2008年9月4日 06:48 |
![]() |
37 | 34 | 2008年9月4日 01:16 |
![]() |
3 | 15 | 2008年9月2日 12:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
中国語ですが、α900の写真が載っています。 どうも本物のようです。(α700ではない)
レンズは新しいZeiss16-35F2.8ZAのようです。 大きさも構造も24-70F2.8ZAとそっくりですが、焦点距離の数値が70ではなく35に見えます。
http://forum.xitek.com/showthread.php?threadid=557025
いよいよ発表が近づいたようですね。
待った甲斐がありました。
リンクは、下方のスレ(70-400G)の中にあるリンクをたどると Zeiss16-35ZAのレスがあります:
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1037&message=29213659&changemode=1
この中に上記α900+16-35F2.8ZAへのリンクがあります。
みなさん、ありがとうございます。 初めて本物らしき写真を見れました。
0点

ペンタプリズム部分が凄い事になってますね(^^;)
あの形のままだと、デザイン的にはどうなんでしょうかね?
書込番号:8310011
0点

orangeさん こんばんは
もうorangeさんを止められないような雰囲気ですが、一応。
α900。予約で購入されるんですか?
大切な撮影の予定がなければ、発売日から微妙にずらしたほうが、得策のように思えるんですが。もう止められそうにないですかね。
書込番号:8310231
0点

kuma4さん
>>大切な撮影の予定がなければ、発売日から微妙にずらしたほうが、得策のように思えるんですが。もう止められそうにないですかね。
確かにニコンD700などは1ヶ月で5万円下がりました。 α900はそこまでは下がらないと思いますので、値下がりは1ヶ月で3万でしょうか?
皆が値下がりを待っていたのでは、ソニーのカメラ部門は繁盛しないでしょうね。
昔からご祝儀相場と言うものがありますから、ファンとして3万ならご祝儀を払おうかという気分です。 現実としては私は重要な撮影はありませんので、待てます。 しかし、αファンとしてはご祝儀をお渡しいたします。
α900誕生おめでとうございます。
書込番号:8310396
4点

価格もそうなんですが、初期不良の報告を待ったほうが・・・
って、意味だったんですけど。α700のバージョン1と2みたいな・・・
やっぱり、とめられませんでしたね。
書込番号:8310433
0点

以前からリリースされていたボディと微妙にペンタ部の形状が違うように見えます。
それに、ペンタ部に境目というか継ぎ目があるように見えますので、ひょっとしたらフラッシュつき?
フラッシュ無しでは不便なので買う気持ちはなかったのですが、フラッシュ付きならば話しは別です(笑)
書込番号:8310490
0点

> しかし、αファンとしてはご祝儀をお渡しいたします。
ご祝儀どころか、買い叩こうって人が多いのには、結構がっかりします。
いいものであれば、対価は惜しまず出すべきだと思います。
逆に、がっかりのものであれば、そこまで出す気にはなれません。
皆が喜んでご祝儀を出すようなα900であることを期待してやみません。
書込番号:8310590
0点

同じサイトにα900を真上から見た写真がありました。
上面液晶は幅が狭いですね。最もαの場合にはほとんどが裏面液晶で操作できますので、上面液晶の情報エリアは小さくても良いのでしょう。
http://image4.xitek.com/forum/200809/89/8921/8921_1220648542.jpg
(注:上記サイトをクリックしても見れない場合には、Internet ExploreにURLをコピーして見ると、見えました。 URLが2行になっている場合には、1行ずつコピーする必要がある場合があります)
書込番号:8310696
0点

買い叩くユーザーもそうですがメーカーにも責任があると思います。
今回のD300VS40D値下げ合戦でのシェア取り。
ニコンは先行しフルサイズD700を出し値下げ。キャノンはD300の性能差で焦り一年で50Dを出してます。
私には価値も何も感じられません。デジタル物だからサイクルが早い、値がすぐに下がると言うのは仕方ない事ですが‥
エントリー機でもキャノンはキッスの安いのをD40、α200に対抗し出しましたが売れてませんね。
書込番号:8310839
0点

orangeさん、
> 同じサイトにα900を真上から見た写真がありました。
引用なさっている、しろっぽいさんがご紹介くださったリンク先でどちらの写真も見れるのですが、
環境によっては見えなかったりするのでしょうか...
書込番号:8310860
0点

idealさん
>>環境によっては見えなかったりするのでしょうか...
はい、新しいFireFox3.0.1ですと、URLをクリックしてもDirect Link Prohibitedのメッセージが出て写真は表示されません。
一方、古いIE6ですと写真は見えます。
おそらく新機能で、本文を飛ばして写真だけを見ることを禁止できるような標準機能が導入されたのでしょう。
書込番号:8312135
0点

英語のサイトを見てますと、視野率100%のファインダーは市場で2番目に大きいと書いてありました。大きな頭はそのためのものだそうです。
最大はキャノン1Ds MK3 100% x 0.76 (価格.COMで71万円)
2位にα900 100% x 0.74
ニコン D3/D700 やキャノン 1D MK3/5D などよりも大きいそうです。
α900は頑張っています。 これで30万円前後なら超お買い得ですね。
ロングランの名機になれるかも。
また、α350スタイルのライブビューは無いと言っています。
引用:
>
> That prism bulge is HUGE ... but, the shape is also weird, it
> protrudes to the front moreso than ive seen with other cameras.. what
> is it hiding there, maybe a secondary liveview sensor ala a350?
Nope. There is no liveview.
It's the second largest viewfinder in any current full-frame dSLR; 0.74x with 100% coverage. That's larger than the Nikon D700 and D3, Canon 1D Mk III, and Canon 5D.
The only current dSLR with a larger viewfinder is the Canon 1Ds Mk III, with a 0.76x 100% viewfinder. Given the price difference between those two cameras ($2800 vs $8000) I think that is quite a feature.
書込番号:8312580
2点

16-35mmも良いですが、早く24-105mmの後継レンズを発表してくれませんかね?^^;
フラッグシップが庶民でも買える値段で出たとしても、標準ズームレンズが20万近くする24-70mmZAだけじゃ、はっきり言って庶民には使えませんよ。。。
ボディは頑張って買えても、レンズが買えない。。。TT
ボディと同時に、廉価版の標準ズームの発売も必要だと思います。
レンズキットを用意するかどうかは別にしてね。
しかし。。。
16-35mm f2.8が本物だとすると、思っていたよりレンズ口径が小さいですね。
82mmだと予想していましたが、77mmなんでしょうか?
書込番号:8312850
0点

いよいよですね。年のせいで目が悪くなってきているので、おおきな見やすいファインダとAF精度の向上に期待しています。ニコンD3,D700はF2.8センサでないのにあれだけの精度が出ているのだから、同等の精度が欲しいところです。
カメラとしての基本性能がフラグシップと呼ぶにふさわしいものであって欲しいですね。付加的機能は価格相応に削ってもらってもいいですから。
書込番号:8312964
0点

α900はかなりいいカメラのようですね。
ライブビューはありませんから、α700を
フルサイズにした感じでしょうね。プロ、
とくに商品撮影のカメラマンには向かないし、
報道カメラマンも無線LANがないので、むしろ
ハイアマチュア向きのいいカメラだと思います。
書込番号:8315625
0点

そうですね、α900は魅力的なカメラですねー。
2400万画素、手ぶれ補正内臓、ファインダー100% 視野率 x 0.74、連写は2400万画素で5コマ/秒 代表レンズも F2.8通しが揃い全てで手ぶれ補正が有効。
確かに報道人向けではないですし、ライブビューが無いのでしたら商品撮影のプロ向きでもありませんね。
それでも、充分だと思います。 世の中に万能カメラなどありませんから。どこかのセグメントに絞って商品開発をするのだと思います。 α900は一番購入者が多そうなエリアを狙ったのだと思います。
そして、その狙いは当たりそうな予感がします。 楽しみにお待ちしています。
書込番号:8317342
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
いつも勉強させて頂いております。
ありがとうございます。
早速ですが表題の件で悩んでいることがございます。
通常使用しているレンズは『DT16-105mm F3.5-5.6』なのですが
街の夜景やテーマパークの夜景を撮る際には少しでも明るいレンズ
でと『TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR DiU』で臨んでいます。
このセレクトが果たして正しいのか否かがわからないのです。
あまり変わらないのであればDT16-105で通したい気持ちもあります。
皆様でしたらどのように使い分けを致しますか。
ご教授頂きたく存じます。
0点

おとうさんスイッチさん
今晩は、私は85mF1.4を使ってます。
キッザニアの撮影とかTDLとかに持ち出します。
タムロンの17−50F2.8もありますが、開放絞りF2.8では少々不足する感じありますので。
ちなみに夜間撮影のときはプラナー85mmF1.4でなく、ミノルタ時代の85mmF1.4Gを良く使います。
プラナーは昼間は好いのですが、夜間の場合は、何ととなく85mmF1.4Gの方が切れが好いと感じられる為です。
その他にもシグマ30mmF1.4、コニカミノルタ50mmF1.4も持ち出しますが、85mmF1.4ほどは出番はありません。
書込番号:8300847
1点

タムロン17-50mm F2.8で撮ってみて何か不満でもあるのでしょうか。
F2以下の単焦点レンズというのであれば、重くなりますが、シグマの
24mm F1.8 EX DGは評判良いみたいですね。
軽さならわずか170gのミノルタAF50mmF1.7NEWもありますが中古でしか
手に入らないのと円形絞りでないのが難点かな。
書込番号:8300917
1点

> おとうさんスイッチさん こんばんは。
街の夜景やテーマパークの夜景を撮る分には、『DT16-105mm F3.5-5.6』で三脚またはそれに準ずるものを使えばいいと思います。
もしテーマパークの夜のアトラクションを撮るならば、私もTDLで使いましたが『TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR DiU』ではちょっと望遠側が不足だと思います。その場合は、
『TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF]MACRO (A001)』を購入検討されたらいかがでしょうか。
(私は購入するつもりでいます^^)
書込番号:8300983
0点

三脚がある等の条件にもよりますがDT16-105mmでも良いし、
タムロン17-50mmF2.8でもいいと思います。
私は夜のお祭りではF2.8ズームを使っていますが(手持ちの為)、
三脚を使う夜景等はDT18-200mm等の高倍率を使う事もあります。
夜景にも色々とあると思いますので、
手持ち、夜景の明るさ、焦点距離などを考慮し判断します。
単焦点の明るいのを使っていた事もありますが、
意図した焦点距離にならない事もあったので今はズーム中心です。
暗い中、レンズ交換し辛いですし。。。
書込番号:8301030
0点

厦門人さん、
こんばんは。
コメントをありがとうございます。
やはりF2.8が有利なのですね。
ただ、ズームする場合もあるので単焦点ですとちょっと難しいときがあるんです。
でもちょっと考えて見ます。ありがとうございました。
神玉ニッコールさん、
こんばんは。
コメントをありがとうございます。
不満は特にないのですが2本持ち歩きたくないと思いまして。
やはり単焦点ですね。一考してみます。
高麗人参さん、
こんばんは。
コメントをありがとうございます。
テーマパークは主にTDRなのですが今月から一脚・三脚の持ち込みが禁止に
なりました。ですので手持ちしか手段がないんです。
『TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR DiU』では確かに望遠が不足するんですよね。
『TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF]MACRO (A001)』ですね。
手持ちだとちょっと辛そうですが考えて見ます。
参考画像拝見致しました。綺麗にクッキリ撮れるものなのですね。
一つ質問なのですがこの場合、空の色は必要以上に明るくなったりしないのですか?
gaudy829さん、
こんばんは。
コメントをありがとうございます。
基本的には手持ち撮影です。そうしますとF2.8とF3.5位の違いですと
あまり変わらないのですかね。
撮り比べてみる必要がありそうですね。
書込番号:8301195
0点

おとうさんスイッチさん
本スレの主旨への回答です。
私だったら、多分、街の夜景やテーマパークの夜景であれば『TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR DiU』の方をを選ぶと思います(このレンズを持っていれば、ですが^^;)。
でも、それ以外にも三脚と望遠側のレンズも持っていくと思います。
私個人の意見です。
写真は一期一会ですので、何が正解かはその都度変わりますから、難しいですね。どちらでも、また、その他のレンズでも撮り方次第です。何とかするのも楽しみの一つ。
と言っても悩みはなくなりませんから、実際に撮影状況を整理してみれば良いように思います。例えば、よく使う画角(焦点距離)、絞り、シャッタースピード、感度設定等です。
もし、特定の焦点距離をよく使うのでしたら、思い切って明るい単焦点レンズにしてみたり、シャッター速度や感度に余裕があるなら、少し暗いレンズでもズーム域が広いレンズにする、などです。
実際は、上手く切り分け出来ない事が多いので悩むんですが、、
書込番号:8301323
0点

明るいレンズを使用するのが一番いいかと思いますが、可能なら三脚立てるのがいいのかも知れませんね。
ご参考までに50mmf1.4と28−75mmf2.8A09で撮った夜景Upします。
書込番号:8301425
1点

やっぱり夜はF1.4〜1.8の明るさのレンズではないでしょうか!テーマパークならズームが便利ですがF2の明るさのズームはオリンパスさんだけだったと思います 。
書込番号:8302623
0点


ご指南頂きました、皆様。
本当にありがとうございました。
やはり明るいレンズがよろしいようですね。
今回の皆様からの貴重なご意見を元にもう少し考えてみようと思います。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:8315444
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700にはレンズの登録画面がありません。 ニコンのD700 では9本までレンズを登録できます。キャノンも同様だと思います。 α900ではレンズ登録できるようになるのでしょうか?
ソニーに無いZeissレンズをアダプターで使いたいと思っています。 例えばコシナのCarl Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZF はびっくりするほどMTF曲線が美しいですので、強く惹かれます(ニコンレンズ用のアダプターは購入済みで、α700で使えました)。 レンズ登録できれば、手ぶれ補正も有効にできると思いますので、Zeissファンにとっては夢のカメラになります。このあたりが、ボディー内臓手ぶれ補正機の有利な点だと思いますが、いかがでしょうか?
昔のαでレンズ登録できたカメラはありましたか? もしYESなら、α900に大きな期待が持てます。
1点

レンズ登録によって、レンズ個別のピントのズレの傾向を記憶させ補正できるということでしたら、歓迎したいです。α700にこの機能なくって残念でしたが、とりあえずピント精度については不自由していません。
SONYにとってみれば、他社のレンズは使って欲しくないでしょうから、そういった意味でのレンズ登録機能の搭載は無理そうじゃないですか?他社にそういう機能があるのも、自社の古いレンズを生かしてもらいたいがためだと思うのですが…
そのかわり、AFで使えるZeissレンズ(もちろんGレンズも)のバリエーションを増やしてくれると思いますよ。
書込番号:8255537
0点

先の事は誰も判らないので個人的憶測ですが、現実的に考えてαシステムはLEGACYなレンズは捨て去っているので、そのテの機能を搭載する必要性は無いと思いますし、それが他社(MINOLTA製・コシナ製)のレンズであれば尚更必要性は低いです。
ニコンが手ブレ補正ボディを投入する可能性より、コシナがKマウントを充実させる可能性の方が高いので、そういう要望に応えられるのは今のところKマウントが最も現実的ではないですかねぇ。
書込番号:8255541
2点

> レンズ登録によって、レンズ個別のピントのズレの傾向を記憶させ補正できるということでしたら、歓迎したいです。α700にこの機能なくって残念でしたが、とりあえずピント精度については不自由していません。
本来、そういう調整なしでAFが合うのがTTLのAFなはずです。
合わないから調整機能をつけるというのは、ある意味、本末転倒だと思います。
調整機能より調整なしで、ばっちり合う合焦精度が重要でしょう。
> SONYにとってみれば、他社のレンズは使って欲しくないでしょうから、そういった意味でのレンズ登録機能の搭載は無理そうじゃないですか?他社にそういう機能があるのも、自社の古いレンズを生かしてもらいたいがためだと思うのですが…
自社レンズはある程度サポートする必要はあるかと思いますが、αの場合αマウントになって以降で十分なので、不要だと思います。
また、他社のレンズに妙なアダプターかまされたら、これはもうどうなるか保証できないと思います。
まあ、自己責任でされる方まで止める気はありませんが、メーカーとしては、そういう使い方を積極的に認めているととられかねない機能はつけないほうがいいと思います。
書込番号:8255656
2点

> まあ、自己責任でされる方まで止める気はありませんが、メーカーとしては、そういう使い方を積極的に認めているととられかねない機能はつけないほうがいいと思います。
これはちょっと言いすぎですね。
まあ、自己責任でされる方まで止める気はありませんが、メーカーとしては、そういう使い方を積極的に認めているととられかねない機能はつけないほうが無難だと思います。
程度に訂正します。
書込番号:8255681
0点

GTからDS4さん
本末転倒なものを、他社上位機種はこぞって搭載しているのですね、愉快です。
でも本来無くても、実際はあるんですよね後ピン。α700以降はあまり聞かなくなりましたが…
そもそもピント精度ってAWBなどと比べて絶対的であるべきでしょうから、“フラッグシップ”を名乗るくらいでした精度バッチリでレンズ登録によるAF微調整なんていりませんね。
書込番号:8256698
4点

> 本末転倒なものを、他社上位機種はこぞって搭載しているのですね、愉快です。
何が愉快なのか、いまいち理解できませんが・・・。
> でも本来無くても、実際はあるんですよね後ピン。
だったら、それをなくす努力をすべきでしょう。
> そもそもピント精度ってAWBなどと比べて絶対的であるべきでしょうから
まず、AWBとかとAF精度は、まったく意味が違う事を理解すべきです。
別の話を比べても仕方ないです。
技術的に、正しいAWBなんてものは存在しませんが(神で無い限り、その光線がどうであるかなど知る由も無い)、AFは少なくともセンス位置で合ってる合ってないは一意に決まるものです。
これをごっちゃにしている時点で、本質をまるで理解していないと判断します。
書込番号:8258340
0点

周囲の人が気を悪くすること、理解しました。こんなに反論されるとは予想外。
AWBとAFの例え、あなたには通じませんでしたか。残念です。
>だったら、それをなくす努力をすべきでしょう。
努力すべきはメーカーです。
スレ主さんは他メーカーのレンズで手ぶれ補正を使えるよう、レンズ登録機能をお望みですが、私はレンズ個別のAF精度を補うために他社のようなレンズ登録機能はあってもよいと思いますね。
書込番号:8258447
6点

> >だったら、それをなくす努力をすべきでしょう。
> 努力すべきはメーカーです。
だからこそ、求めるべきものは、正確なAFでは?
車の喩えで恐縮ですが、メーカーから「うちの車の距離計が正確でないから、それを調整するために微調整つまみをつけました」って言われて「そりゃ便利でいい」って思いますか?
距離計の精度が出せなきゃ、GPSでもなんでも使って、勝手にあわせるようにすべきでしょう。フラッグシップですよ。
あわせられるものをあわせずに、小手先の細工でごまかすのは、技術の敗北です。
書込番号:8258657
0点

まあソニーが純正レンズにこだわるのは理解できます。 車メーカーも純正部品をお勧めしますから、同じでしょう。
ところで、私はカメラには仕事ではなく趣味として接しています。 車の趣味の人は純正パーツよりも高性能な専門メーカーのパーツを使いたがりますね。 カメラも、レンズ専門メーカーのレンズには良いものがあります。 例えばコシナのZeissレンズは、全部とは言いませんが半分くらいはすばらしいレンズだと思っています。趣味人として、このようなレンズを使いたいと思うのは普通だと思います。
もし、あるメーカーが高性能部品を使えなくするならば、私はそれを使えるメーカーに行くでしょう。 カメラは趣味ですから、メーカーの純潔主義に縛られると心苦しくなります。実際に今でもソニーレンズよりもレンズメーカーのレンズを多く持っています。
そうは言っても、α900は買いますからご安心を。待ちくたびれると色々な妄想が出てきてしまいます。反省してますが、なかなかよそ見は止みそうにありません。 早く迷いをふっ切れるフラグシップを出してもらいたいものです。
書込番号:8259111
1点

orangeさん。
こんばんわ。いつも、ありがとうございます。
>>昔のαでレンズ登録できたカメラはありましたか? もしYESなら、α900に大きな期待が持てます。
以前のカメラ(α)で、ピント調整の機能が搭載された機種は、無かったです。
α900。たぶん搭載されないと思います。なんとなく。
ニコンD700掲示板は、チエックされていますか?
書き込み番号 8233599
コシナZeissの話題がでていますね。
100mmのマクロ。これは良さそうですね〜。
MTF曲線を見てみました。こんなレンズあるんですね。
はやくα900。使いたいですね。
書込番号:8259113
0点

> 車の趣味の人は純正パーツよりも高性能な専門メーカーのパーツを使いたがりますね。
若い頃は、結構車に入れ込みましたが、往々にして、社外パーツは高性能と勘違いしている人が多いですが、社外パーツを使う目的は、主に5つあります。
1 純正がコストダウンで性能や剛性や強度が不十分なので、より高性能な社外パーツを使う(ブレンボのブレーキキャリパーとかブレーキホースとか)。
2 純正では調整ができない部分に調整機能などを足す目的で社外パーツを使う(車高調とか可変長タイロッド、ブーコンとか)
3 純正ではない機能を追加するため(後付けタービンとかLSDとか)
4 純正にはもともとない補強パーツ(タワーバーとかクロスバー)
5 純正が割高なので、消耗パーツで同性能で安いOEM品を使う(欧州車とかでは、結構一般的)
この中で、本当に純正パーツ<社外パーツってのは、1の場合だけです。
それ以外の場合、普通の人には要らない機能をつけたり、もともとないものも含めて、単純な比較はできなかったりします。
ただ、あまり詳しくない人は、社外パーツに付け替えて性能アップみたいなことを単純に考えてしまいますが、実際にはそういう単純な話ではありません。
特に、もともとなかったパーツ、機能に関しては、弊害が出る場合もあるし、調整機能のせいでかえって基本的な性能では純正に劣る場合もあります。
車全体のバランスとしては、よほど安いモデルでない限り純正部品の方がバランスがいい事が多いです。
少なくとも、何かちょこっと変えて、良くなると思ったら大間違いなケースの方が少なくないです。
単純に、専門メーカー製の社外パーツは高性能で純正はそれに劣るようなイメージを抱いているとしたら、それは大きな勘違いだと思います。
ちなみに、レンズに関していえば、手ブレ補正やAF等の性能を最大限に生かすには、やはり純正に限られると思いますね。
> もし、あるメーカーが高性能部品を使えなくするならば、私はそれを使えるメーカーに行くでしょう。
じゃあ、R35GTRは買えないですね。ってのは冗談ですが。
ちなみに、いまはなきあるカメラメーカーは昔、特定のレンズメーカーのレンズが使えなくなるように、モデルチェンジの折にROMの仕様を変えたなんていわれてますが(都市伝説という説もあるが、使えなくなったのは事実のようです。代わりにレンズメーカーがROM交換してましたね)、車メーカーでは結構改造対策として、解析しにくくしたり、後つけの電子機器が動作しにくいような対策を結構普通にしているみたいですね。
メーカーとしては、意図しない使われ方でトラブルが出たりするのは避けたいのでしょう。
書込番号:8259777
0点

今思ったのですが、ただでさえ難しいと思われる(もちろんSONYは克服しているのでしょうけれど)フルサイズのボディ内手ブレ補正、イメージサークルにケラレが出るかも知れないから当初1.1倍だとか予想する意見もありました。マウントアダプターを介して付けなければいけない他社のレンズだと、いかにも付きにくそうじゃないですか?詳しくないんで想像ですが。
クロップで使うとなると、それこそあえて他社高級レンズを使う意味も半減するような…
で、素晴らしいレンズを使いたいなら、その素晴らしいレンズの性能を引き出してくれる純正のボディを使うのが、最良の方法かと
もちろんorangeさんのお気持ちもわかりますが。
書込番号:8259841
0点

お話の趣旨はともかく、ソニーっていろんな方面で、「純血主義が強い?」「これってワザとかw?」とは思いますね。
αを買っておいて使っておいて言うのもなんですけど。
ソニーの技術力を楽しみたいんじゃなくて、写真を楽しみたいだけなので。
αについても、このへんはちょっとだけ警戒して見ています。
αレンズを既に4本所持、「次どれ行くか!」なんて思ってるのに言うのもなんですけど…ね。
書込番号:8259909
2点

>写真を楽しみたいだけなので
そこが重要ですよね。純正かどうか以前に、楽しむためならなんでもアリです。
技術は影の立役者?ですから
書込番号:8259944
1点

>技術は影の立役者?ですから
そう思います。
まぁソニーは遊び心のある会社なのか、αシリーズ、プロがバリバリに使うのではなくて、
普通の人が楽しむため…っていう意味では、イイ線いっているようにも感じてますけど。
それに、「汎用性」って諸刃の剣。使いようによっては有利な武器(商売上の)と。
「逃がさねぇ〜!」ってな感じで、あまりキツキツに囲い込もうとすると、
ユーザーはかえって逃げていく…そして、囲いが高すぎて他所から入ってこられない。
おっと、趣旨から大きく外れますね。
すみません。
書込番号:8260299
1点

> 「逃がさねぇ〜!」ってな感じで、あまりキツキツに囲い込もうとすると、
> ユーザーはかえって逃げていく…そして、囲いが高すぎて他所から入ってこられない。
ソニーって会社は、どちらかというと、独自規格で囲い込んで「逃がさねぇ〜!」ってタイプのような・・・。
ただ、それがあまりうまくいかない例が多いようですが・・・。
書込番号:8260680
0点

レンズ登録を付けることによるメーカー受けるデメリットもあると思いますが、天秤に量って見て
「ユーザーの声を聞く」という姿勢をからも、付けて欲しいと望む人が多いなら 柔軟に対応し
「付けてやれば?」 と単純に思ってしまいます。
実際にその機能を使う使わないは別として、いざという時自分でピント調整ができるなら、
そりゃ嬉しいのは間違いない訳ですから。
書込番号:8260741
1点

皆様、色々なご意見ありがとうございます。
基本的には以下のような意見が多いですね:
>>ちなみに、レンズに関していえば、手ブレ補正やAF等の性能を最大限に生かすには、やはり純正に限られると思いますね。
まったくそのとおりだと思います。 ですから、私はソニーのZeissレンズを第一番に使いたいと思っています。AFと手ぶれ補正が付いているのはソニーだけですから。
しかしながら、ソニーに各当するレンズがない場合にはどうなるのでしょうか?
撮らないというのもひとつの選択です。 一方、アダプターを付けてマニュアル焦点でも撮りたいというのも一つの選択です。
ソニーの品揃えがまだフルサイズZeiss3本なので、不足している領域がたくさんあるでしょう。 私が強く引かれているのは、コシナのCarl Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZFです。ものすごく美しいMTF曲線を持ち、ユーザーの評判も特別に良いです。
http://www.cosina.co.jp/seihin/co/zf-m100/
これをα900に付けて手ぶれ補正で撮れれば言うことなしです。(後は腕だけでしょうか)
趣味人の好奇心を、レンズが無いから我慢しろと強制していると、だんだん外に目を向けるようになると思います。 私ならソニーに付かないようでしたらD700で我慢します(悲しいね)。 一番望むのは、このようなマクロをソニーが出してくれることです。
書込番号:8262955
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α350から一眼レフカメラを始めたド素人です。(9月11日で7ヶ月目になります)
最近、プラナー・ゾナーを購入し、更にカメラにはまる毎日を過ごしています。
ド素人なりに、勉強をしているのですが、プラナー・ゾナーを買ってから
レンズの重要性と面白さにはまってしまい、35mm版での撮影に興味を持ち始めました。
α900が出るとの噂ですが、新しいツァイスレンズが欲しいので、投資はレンズに
したいと思っています。
そこで、35mmフィルムαの中古をみていると、良品でも25,000円位で
販売しているようです。
プラナー・ゾナーが使えるフィルムαを購入するとき、どれが一番良いのか
教えてもらえたら幸いです。
被写体は、1歳9ヶ月の息子、電車、町の風景、雲、お花、自然の風景になります。
中古市場でα-Sweetが沢山出ていたので、一番買いやすいかなと思っています。
α-Sweetでプラナー・ゾナーが使えたらうれしいのですが、知識がまったく
無いので、ご教授頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
2点

プラナー&ゾナーをフィルム機で、とのことでしたら、迷わずペンタプリズム式ファインダー搭載のα7かα9です。α9はSSM対応が少ないですから今後出るレンズのためにもα7がベスト。中古なら2万円台で買えます。希に新品が6万円台で売られてますし。
なおαSweetはペンタミラー式ファインダーです。フィルム機の場合はミラー式でも視界は広くそこそこですが…
書込番号:8285013
3点

>MBDさん
はまってますね。
間違いなくミノルタ〜ソニーのαであれば使えます。
それだけのレンズをご使用でしたらα9かα7の購入
をお勧めしますが、なるだけレンズに、とのご意向も
理解できます。せめてαSweetではなく、せめてUを。
連写速度が違うので露出を段階的に変えて撮るブラケ
ティング撮影に有利です。
古くてもよければα9xiもいいかも。
書込番号:8285029
1点

MBDさん
こんにちは。
>α-Sweetでプラナー・ゾナーが使えたらうれしいのですが、・・・
使えます。
デジカメと違って、フィルムで記録しますから、α-Sweetとその他の機種でも、出てくる絵そのものにはほとんど関係がありませんよ。(α-SweetでOKという意味です)
その他の機種を参考に書いておきますね。新しい順です。
α70。α7。α9。・・・
α9が最高の機種として、ミノルタのフィルムカメラは終わってしまったのですが、その後のα7は、とても人気のある機種でした。カメラの背面に液晶画面がついたのも、このα7からだったと記憶しています。
撮影データなども、確かフィルム5本くらいまで覚えていてくれる画期的な機種でした。
α9は、最高機種なので、防水だったり、連写にすぐれていたり・・・プロ機のような扱いでしたね。良いカメラですよ。
機種の比較として、
露出ステップが1/3段階のものと1/2段階のもの。
ファインダスクリーンの交換の可能。不可能。
AF精度。自動AEの正確さ・・・などが気になるところでしょうかね。
また、おもいついたら、書き込みさせていただきますね。
書込番号:8285087
1点

貴方がご覧になったのは、α-Sweetですか? SweetUですか? それともSweetULでしょうか?(苦笑)
先ず、α-SweetとSweetUは世代が違うので、Sweetを選ぶべきでは有りません。
(基本性能が低いです)
次にSweetUとULですが、Lは廉価版なのでこれまた選ぶべきでは有りません。
と云うわけで、Sweet系(小型軽量・ペンタミラー)で買うならSweetUが絶対のお勧めです。
一方、ペンタプリズムモデルから選ぶなら・・・・α-7が妥当な所ですかね?
SSMを気にしないなら9でも良いですし、値段重視ならα-7の1世代前になりますが、α-807siとかでも良いかと思います。
書込番号:8285099
2点

すみません。α70がみつかりません【・_・?】
α9
http://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=mib0037&cate=B
α7
http://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=mib0034&cate=B
αスィートU
http://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=mib0061&cate=B
ファインダー視野率100パーセントじゃないですけど、α7が良いと思います。
書込番号:8285144
1点

わたしも、今後SSMレンズが増えてくることや高性能のレンズをお使いになっていることから
α-9かα-7をおすすめします。BikefanaticINGOさんもおっしゃられているようにα-9はSSM
対応の改造を行ったものでないとSSMのレンズをAFで使うことができません(MFであれば可)。
レンズを本体に付けるだけでしたら、どのレンズもすべてのαのボディにつきますし、名前に
DTが付いているレンズ以外は本来意図するようにちゃんと使うことができます。
こちらは、レンズとボディの互換性をまとめているものです。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/accy_body_lenz.html
書込番号:8285172
1点

水を差すようでなんですが、今から銀塩ですか?
銀塩によほど思い入れがある人を除けば、銀塩からデジタルに乗り換える人がほとんどの時代に、これから銀塩ですか?
デジタルをお持ちでないならならまだ分からんでもないですが、デジタルと併用して、となると、いろいろな意味で銀塩重いですよ。
結局、銀塩は使わなくなるように思います。
書込番号:8285198
3点

真偽体さん、
> 貴方がご覧になったのは、α-Sweetですか? SweetUですか? それともSweetULでしょうか?(苦笑)
α-SweetSというのも。こちらも古い世代ですが(^^;
書込番号:8285201
1点

まずは皆さんお勧めのα-7が最有力なのですが、それ以外は一長一短ですね。
個人的には多量に投資するのもどうかと思うので、α-7でなければSweetファミリーの中ではスイIIをお勧め。
α-7に名前の似たα-70は1/2000なのが痛いです。 スイIIなら1/4000を積んでいるのでフィルムを選べば不自由しないと思います。
書込番号:8285247
1点

α-70は・・・・これだっ!!
http://konicaminolta.jp/about/release/2004/0108_02_01.html
α-SweetUと比べて
○視度調整が付いてる
×シャッタースピードが制限されてる
ってのが大きな違いかな??
個人的には、こっちを選ぶならSweetUの方が良いと思います。
で、苦言を。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
水を差すようでなんですが、今から銀塩ですか?
銀塩によほど思い入れがある人を除けば、銀塩からデジタルに乗り換える人がほとんどの時代に、これから銀塩ですか?
デジタルをお持ちでないならならまだ分からんでもないですが、デジタルと併用して、となると、いろいろな意味で銀塩重いですよ。
結局、銀塩は使わなくなるように思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
スレ主さんはα350という「デジタル一眼レフ」を持ってるのだから、フィルム一眼レフ"にも"手を伸ばした所で、そんなに痛手は無いでしょう。
(他のマウントに手を出すと云うのなら話は別ですが、フィルムα用にストロボとかを買っても、それはデジタルαに流用出来ますし)
その内に使わなくなったとしても、ひと時楽しめればそれはそれで良いのでは??
仮に本体+フィルム代で数万掛かったとしても、半年〜1年楽しめれば上々でしょう。
或いはα900を衝動買いする切っ掛けになってしまったとしても、本人が楽しめればこれまたOKの筈です。
書込番号:8285303
7点

> 仮に本体+フィルム代で数万掛かったとしても、半年〜1年楽しめれば上々でしょう。
フィルム代に数万使えれば、上々どころか超ハッピーでしょうね。
金銭的な負担より、デジタルの手軽さ(その場で画像確認、帰宅後すぐにPC上で画像化&プリント)を考えれば、銀塩時代には戻れないってのが、多くの人の感想では?
ましてや、一眼入門者が銀塩一眼使うと、撮り損ねて大事なチャンスを損なう危険も高いですね(デジタルなら救えるorその前に気がつく場合でも、現像してからあちゃ〜なんてケースもあるよね)。
もちろん、銀塩のよさに嵌って、銀塩道邁進って事にならんとも限らんけど、その確率は低いんじゃないかな?
金銭的な負担より、回り道にしかならないような気がするって心配を述べたまでです。
まあ、いちいち突っかからないと気がすまない人には、何を言っても無駄だろうけど。
いずれにしても、分かった上で、その回り道を楽しもうというなら、それはそれでいいですが・・・あまり期待しても、たぶん、それがはずれる可能性が高いと思ってひとこと水をささせていただきました。
書込番号:8285435
2点

皆さん、早速のご返事ありがとうございます。
仕事サボッての返信なので、簡単ですいません。
>BikefanaticINGOさん
α7見に行きます。ありがとうございます。
>OM->αさん
はい、はまりまくりです。レンズでカメラがこんなに
変わるとは想像してませんでした。すんごいレンズです。
>kuma4さん
ご丁寧な情報ありがとうございます。
予算内に収まりそうなので、α7にする気マンマンです。
>真偽体さん
すいません、中古販売のページを見ていたらSweetがいっぱい
記載されていたので、これだけかと思ってしまいました。
また、親切な情報ありがとうございます。
α7で検討したいと思います。
>idealさん
ソニーのページに情報があったのですね。
すっかり見落としていました。情報ありがとうございます。
>GTからDS4さん
はい、ご指摘の通りになる可能性大かもです・・・(汗)
でも、プラナー・ゾナーで35mmの世界を見てみたいのです。
いきなりデジタルの利便性に触れたのですが、フィルムの世界も
僕の師匠に聞くと、結構面白そうなので、大きな投資でなければ
チャレンジしてみたいと思っています。
>ねこ17さいさん
SweetUもあるんですね(汗)
情報ありがとうございます。
とりあえずα7で検討を進めたいと思います。
皆さん、本当にご教授ありがとうございます。
プラナー・ゾナーでの35mmの世界が楽しみです。
フィルム選び、現像する場所も勉強しないといけませんね。
どんな絵がとれるか、ワクワクしてきました。
ちょいとはまり過ぎなのは理解してるのですが、
このレンズに出会ってから、自分の狙い通りの撮影が
できると、とても楽しくなってしまいます。(かなり少ないですが・・・腕が問題)
これからもよろしくお願いします。
書込番号:8285455
2点

何か、随分と視野が狭い意見ですね(苦笑)
>金銭的な負担より、デジタルの手軽さ(その場で画像確認、帰宅後すぐにPC上で画像化&プリント)を考えれば、銀塩時代には戻れないってのが、多くの人の感想では?
GT氏はそういう一面でしか見てないという事は判りました。
私はネガフィルムの「露出はカメラ任せで、後は全部ラボにお任せ」的な楽チンさも好きなのです。
ですが、人に頼まれて記念写真を撮りに行くような時は、配布の便利さ/取り直せる利便性を取ってデジタルで臨むでしょうね。
要は適材適所。
「写真を撮る事」が目的では無く「レンズ越しに世界を覗く」事が目的でカメラを持ち歩く人も居ます。
普段「写真を撮る事」を生業にしてる人ほど、その反動でプライベートでは銀塩を使うという事も聞きます。
(「プライベートでも全部デジタルになった」と云う人も当然居るでしょうが)
GT氏にとって写真は「撮影された絵」だけが全てなのでしょうか??
『撮る行為』という本質は、撮像素子がデジタルに置き換わっただけの、今の一眼レフでは差分はありません。
(今後ライブビューなどが本格的に普及すれば、フィルム時代には出来なかった撮影スタイルが確立される可能性はありますが・・・・それは未だ先の話)
目的を何処に置くか??
大口径レンズなんて、人によっては『シャッター切らなくても、ピントを合わせてるだけで楽しい』という場合もある位です。
(えぇ、そういう目的でMF一眼レフに手を出しました > 50/1.4)
となれば、
・直ぐに確認出来るしランニングコストも掛からないけど、ボケが抑制されるAPS-C
・ランニングコストも手間も掛かるけど、ありのままのボケを期待できる35mmフィルム
のどちらが良いかは・・・・私なら後者ですね。
ま、地方在住ならまた違うのかも知れませんが・・・・幸いにして、私の生活圏内は、まだレスポンスの良いところが多いです。
(それでも、早朝受付 → 夕方現像 とかは無くなってしまいましたが・・・・これは時代の流れだから仕方が無い)
重ねて言いますが、GT氏の物の見方は狭量だと思います。
自分がそうだからと言って、人もそうだとは思わないで下さい。
そして、プラナー/ゾナーを買っちゃうような人間が「やってみたい」と言ってるんだから・・・・言うだけ野暮ってもんでしょう(^^;)
こうしてまた一人「大口径の沼」に足を踏み入れる人が出来るわけで・・・・・大変喜ばしいですねっ!!(待て
書込番号:8285525
8点

SSM対応ボディは結構高いですよ?>α-9
無難にα-7で結論が出たみたいですけど・・・
フィルム一眼レフに「興味がある」レベルなら、SweetIIでも良いですが、
α-707siや807siだと1万円そこそこでありますから、おすすめしておきます。
書込番号:8285535
1点

> GT氏はそういう一面でしか見てないという事は判りました。
まあ、何書いても、こういう事しかコメントしないだろうなとはわかっていましたが・・・。
> 私はネガフィルムの「露出はカメラ任せで、後は全部ラボにお任せ」的な楽チンさも好きなのです。
デジタルでも、CFそのままDPEに出せば、同じでは?
> 自分がそうだからと言って、人もそうだとは思わないで下さい。
きちんと読みゃわかるけど、水をさすと断りつつ、その選択は今となってはあまり現実的ではないだろうというアドバイスにすぎないんだけど、この手の人から見れば、何が何でも銀塩なんかやめとけって強要に見えるんだろうな?
というか、そういうものだとして、反論書きたいんだろうな。
これが、別の人からの指摘でも、同じような反応しましたか?
おそらく、そうはならなかっただろうな。
内容でなく、人で内容を判断しているわけだね。
まあ、それはそれでいいけど、それをこういうスレでやるのはどうかと思うね。
書込番号:8285585
1点

MBDさん
余計なお話ですが・・・一応。
◆ネガとリバーサルフィルム。
ネガは、同時プリントで良いと思いますが、お気に召さない場合は、写真店で色の調整が可能です。
リバーサルフィルムは、後々、色調整はできませんが、写真店で部分的におおい焼き、焼き込みなどの微調整は可能です。(値段は高いです)
現像のみで、選択してからプリントするのが一般的だと思います。
マウント形式、スリーブ形式の選択は、人それぞれですかね。
◆色。
最初のリバーサルは沢山撮らないほうが良いですよ。
「あれぇ〜」と、感じることがあると思います。
曇り、晴れ、電球光、蛍光灯、その他の場面で色がドカーンと出ちゃいますから。それ対策で、フィルターなどを使うんですけどね。
是非、一度はリバーサルで撮ってみてくださいね。
フィルムの特徴もそれぞれですが、フジのベルビアなどは、ど派手で、はまった時には嬉しくなります。
楽しんでくださいね。(^-^ )
書込番号:8285611
2点

先ずは技術的な観点から。
>> 私はネガフィルムの「露出はカメラ任せで、後は全部ラボにお任せ」的な楽チンさも好きなのです。
>デジタルでも、CFそのままDPEに出せば、同じでは?
JPEGの場合、劣りますね。
RAWの場合、受け付けてくれる所はあんまり無いと思います。
わざわざ"ネガ"と書いてます。やった事無いんですか??
(あ、プラス露出で とは書いてなかったか でも、普通気づきますよね??)
んで、もう一点。
>きちんと読みゃわかるけど、水をさすと断りつつ、その選択は今となってはあまり現実的ではないだろうというアドバイスにすぎないんだけど
いまだフルサイズの用意されてないアルファに於いては、大きな違いです。
(↑にもその様に書きました < APS-Cとの比較)
また、スレ主さんは「レンズ購入代金の方が、本体よりも遥かに上になっちゃってる」人です。
(あまつさえ、更なるツアィス=24-70!? まで、虎視眈々と狙ってます)
そこを鑑みればたかが?万の初期投資ぐらい・・・・言わずとも判るでしょう??(苦笑)
(「その程度の事で水差すなよ KY」って事です)
てか、α900のスレでは「○十万程度出せるでしょ?」と言い放つ癖に、中古の銀塩"程度"に対して否定的ってのが理解できません。
(スレを見返すのが面倒だったので、○で代用しました)
書込番号:8285618
6点

> また、スレ主さんは「レンズ購入代金の方が、本体よりも遥かに上になっちゃってる」人です。
>(あまつさえ、更なるツアィス=24-70!? まで、虎視眈々と狙ってます)
>
> そこを鑑みればたかが?万の初期投資ぐらい・・・・言わずとも判るでしょう??(苦笑)
> (「その程度の事で水差すなよ KY」って事です)
>
> てか、α900のスレでは「○十万程度出せるでしょ?」と言い放つ癖に、中古の銀塩"程度"に対して否定的ってのが理解できません。
> (スレを見返すのが面倒だったので、○で代用しました)
上にも書いてあるように、金銭的な負担より、デジタルに慣れたものには耐え難い不便さ、さらには銀塩の廃れ具合を考えればDPEも含め不便になる一方で、単なる回り道にしかならないんじゃないのって指摘です。
きちんと読めばわかるような事を、しつこく捻じ曲げてくるあたり、読まずに反論しているでしょ?
「スレを見返すのが面倒だったので」なんて言い放ちつつ、反論のねたにしている時点で、単に「GT]というハンドルに脊髄反射しているだけでしょう。
別に、個人的な恨みでやる分にはいいけど、それを無関係な人のスレでやるなよなって事ですよ。KYなのはどっちだ?
書込番号:8285670
1点

私のお友達でデジカメから始めて、フィルムカメラにも手を広げる方はたくさんいますよー。
デジカメだけやってる方のほうが少ないぐらいかしらね。(^v^)
トイカメラや2眼レフ持ってる娘も何人も知ってます。
静かな流行ですね。(*^▽^*)
きっとデジカメにはない面白さがあるんだと思います。
趣味ですから手の掛かるのもまた楽しいんでしょうね。
書込番号:8285676
6点

MBDさん
>α350から一眼レフカメラを始めた…
とのことですが、フィルム機のファインダーを覗いてしまうとAPS-C機の狭いファインダーを覗きたくなくなってしまうと思います。
きっとフィルム機とファインダー視野が同じフルサイズ機が欲しくなりますよ。
書込番号:8285677
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
久しぶりにデジイチを買おうと思っています。
一応の候補はα700、デジルックス3、EOS-5D、EOS-50Dです。
その中でボディは値ごろ感のあるα700に傾いています。
主に室内犬の屋内と屋外撮影及びポートレートに使用します。
最初の一本としてレンズに悩んでいます。
ご教授お願いします。
0点

ワンコで室内・・・
純正50mmF1.4!!
でしょうか。
しかし今α700を買うならレンズキットがお得な気が・・・
二万七千前後で16−105が手に入るわけですから。
予算が許すならプラス明るい単焦点でしょうね!
書込番号:8290788
1点

ズームなら16-80mmZAか16-105mmが無難な選択ですが、16-105mmは非所有なので詳しくは判りません(^^;;
予算が許せば24-70mmZAです。
1680と2470の二本はポートレートなどで重要なボケ質が「普通のレンズ」なので普通に満足出来ると思います(逆に言えば過大な期待はしない方が良い)。
最初の一本としては普通は16-80mmZAなんでしょうけど、寄り道したくないなら24-70mmZAで(^^;;
単焦点で室内犬の撮影なら50mmの1.5倍換算でも十分でしょうし、小型犬なら85mmでもいけます。
F1.4を絞り開放でも使いたいなら85mmZA。 これは他に選択肢がありません(^^;;
絞っても良いよ、と言うなら50mm F1.4か50mm マクロ。
屋外ポートレートでは85mmZAと言いたいところですが、点光源描写に多大な問題があるので(ぶっちゃけ結構酷い)、案外使いこなしが難しいです。
そういう意味では50mm F1.4か50mm マクロの方が無難だと思います。
最初はズームが現代の基本だと思いますが、最初の一本で単焦点一本というのも男らしくて良いかも知れませんね。
書込番号:8290795
1点

そういえば・・・
レンズメーカー製でタムロンの28-70mm F2.8と言うのがあります。
評判の良いレンズで、私もOEM品を所有していますが、なかなか良いのではなかろうかと。。。広い風景撮ったりしない限りは広角28mm(42mm)でも困らないと思いますし。
そうするとボディはK20Dでも良いので(しかもあっちの方が安い)、なんか微妙になってくる気もするので、ここはαの板だし、やはり純正品をお勧めしておきたいと思います(^^;;
書込番号:8290944
1点

Sigm@さん、ねこ17さいさん、返信ありがとうございます。
24-70mmZAは良いレンズだと思うのですが予算的に無理っぽいです。(泣
16-80mmZAも良いのですが少し暗めなので悩みます。50mm F1.4は良いですね。値段も手頃で!
35mm F1.4Gはどうですかね。APS-Cなら35mm版の50mmと同じくらいで使えそうなのですが価格が・・・
今のところは上の3本で悩んでいます。
書込番号:8291105
1点

室内は50mmでは長いと思います‥
タムロンのF2.8通しレンズなら明るいのでいいかもしれません。純正17-105も描写がいいので捨てがたいですが。
書込番号:8291126
1点

どんなレンズでも手ブレ補正効いていいですね!シグマ24oF1.8なんかいいと思います。やっぱ純正か(>_<)
書込番号:8291181
1点

クール・ガイさん、スキンシップさん、返信ありがとうございます。
そうですね純正以外も検討してみようと思います。
タムロンの17-50mmF2.8や17-35mmF2.8-4や28-75mmF2.8も手頃で良い感じですね。ホント悩みます。αのレンズ類は他社(キャノン、ニコンなど)より少なく選びにくいです。
書込番号:8291261
1点

>室内は50mmでは長いと思います‥
人物ならそうですが、被写体の小さなネコや犬なら50mmがベストです。いろいろな画角10mm〜300mmおよびフラッシュのバウンス等室内のネコ撮りで試しましたが、50mmF1,4がベストだと思います。室外だとズームをもう一本ほしいところですね。
書込番号:8291309
1点

すみません、室内でよく人撮るので24oなんて言ってしまいました(><;)犬も猫も飼ってないんですが鳥飼ってます。鳥とる時は70oですので室内犬や猫は50oでピッタリなんですね
書込番号:8291354
1点

せっかくαを買われるのなら、Gレンズか、ツァイスレンズがいいです。
α700には、35mmF1.4Gレンズが良いですね。高いかものになりますが、中古も出回っていますし、予算が許せば良い買い物だと思いますよ。
書込番号:8291368
1点

ポートレートなら良いのです。
でも走ったり飛んだりする犬を撮るのならαで撮れますか?
書込番号:8291461
0点

MINOLTA時代から続くF1.4レンズは絞り開放やその近辺からシャープにビシッっと写るレンズじゃないです。
絞り込むなり接近しないとちょっと辛いと思います。
35mmGはですね・・・
個人的な価値観では10万円以下で買えるならお勧めですが・・・二段絞ったF2.8で比較すると、24-70mmZAやマクロの絞り開放の方がシャープです。
50mm F1.4もシャープさでは少々劣るかも知れません(と言う意味を含めて絞っても良いと言う条件をつけてます)。
その分、F1.4レンズはボケが綺麗なので、ボケ質で選ぶなら良いと思います。
50mmではEF用のSIGMA 50mm F1.4を使ってますが、これ、かなりシャープに写ります。
その分、純正に比べるとボケが汚いのですが、2〜3m離れてもF2程度で撮れますので、室内ペット用なら結構強力です。
まだα用出てませんし、他社製なので「お勧めです」とは声高に叫べませんが(^^;;
書込番号:8291500
1点

>αで撮れますか?
そこは腕の問題でしょう!
書込番号:8291676
2点


EOS50Dを見てからでも・・・と言いたいところですが、α700に質問を
書いた時点で、「背中を最後に押してもらいたい」というところなんでしょうね(^^;
不満が出るカメラでもありませんし、ライブビュー無しだけ納得できれば、
必要十分、あとはお好きなレンズをお選びください>α700で。
書込番号:8291862
2点

>35mm F1.4Gはどうですかね。APS-Cなら35mm版の50mmと同じくらいで使えそうなのですが価格が・・・
35mmが使いやすいようでしたら、ミノルタの「35mmF2」があります。「F1.4G」と比べれば
値段も手頃?でコンパクトだと思います。
中古ショップかオークションになるでしょうが・・。
ヤフーオークションに何本か出品されています。
お勧め、というか今私の欲しいレンズです。
描写については持っていないのでわかりません。が、評判は良いようです。
書込番号:8292001
1点

飛んでる犬を狙った事はないですが...
>腕では無く数打ちゃ当たるかも知れませんが。
アップされてる様な正面から走ってくるワンちゃんをAFワンショットで撮れる腕があるのかって質問ですか?誰に?
書込番号:8292041
4点

はい、αでは高速で不規則に揺れながら不規則に移動する物に
AFでピントを合わせるのは難しいと聞いたので。
もちろんワンショットでは無理なので、AF−Cで連写です。
書込番号:8292072
0点

「主に室内犬の屋内と屋外撮影」
とスレ主さんは仰ってます。
主に野外、じゃないので野外中心に考えなくても・・・
室内で跳んだり跳ねたりする様は近すぎるのでカメラ性能如何に関わらず困難ですし、野外でピントが合わないなら被写界深度を稼ぐよう広角気味に撮影をすればいいと思います。
結局は使いこなしなんじゃないでしょうか・・・
脱線しました。
GK7さん仰る50mmベスト説、賛成です。
85mmでも撮れなくはないので我が家の洗面所で撮ったものを・・・お屋敷ではないので狭いですが、撮れます(^^;;
でも、自分の動きが制限されるので、50mmの画角がベストだと思います。
書込番号:8292105
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ちょっとA700ボディと離れた質問で申し訳ありません。
大口径の望遠レンズの購入を検討しているのですが、航空機への持ち込みは皆さんどうされていますか?。
機内持ち込み制限より大きなレンズの場合チェックインせざるを得ないと思いますがちゃんとした取り扱いをしてもらえるのかどうか。
運悪く壊されてしまった、なんてご経験はありませんか?
そもそもレンズ買ったときにメーカーよりかなりの衝撃に耐えられるようなケースが付属しているんでしょうか?。
0点

航空各社とも機内に持ち込みする荷物の規定を厳格に運用する昨今ですが、その一方で預け荷物の紛失等も頻発しているようです。貴重品であること、壊れる可能性が高いことなどをあらかじめ航空会社に相談しておくと、私の場合毎度持ち込みを許可してくれています。しかし日本航空で機内持ち込みを拒否された写真家仲間の話もありますから、杓子定規的な扱いしか現場に許さない会社だったら断られるかもしれません。まずは相談です。
書込番号:8285347
1点

>機内持ち込み制限より大きなレンズの場合チェックインせざるを得ないと思いますがちゃんとした取り扱いをしてもらえるのかどうか。
どのくらいのレンズなのでしょうか?
300mmF2.8とかですか?
そんなに大きなレンズは持ってないですが飛行機乗るときは必要な物(飛行機とか機内用)は持ち込みますが、その他は重いので預けます。
一応、FRAGILEのタグにカメラ・レンズとは書いてもらいますが。
もっと大きなレンズでしたら専用ケースとかあるのではないでしょうか。
書込番号:8285356
0点

書込番号:8285358
0点

ryenyさん
こんにちはANAですが、300F2.8程度は問題なく持ち込んでます。
専用のソフトケースに肩担ぐ形か、ニコンの300F2.8用専用リュックに入れてます。
それよりでかい大砲は判りかねます。
ソフトケースで背負えれば持ち込めるとは思いますが。専用のハードケース(ペリカンケースみたいの)を使う方もいるかと思いますが、日本国内か日本発の国際線であればまだしも、経由地がある場合とかだと紛失が怖いですから、できるだけ航空会社と調整して機内持ち込みが宜しいかと思います。
書込番号:8285532
1点

仮に預けるとして・・・・
丈夫なケースを使うと重くて旅の足取りが重くなる。
丈夫なケースでも、空港の荷役作業はらんぼう。
コンベアから滑り落ちて壁にドカン、ケースの中では機材も衝撃を受けます。
さらに海外では投げたり上を歩かれたり、目をおおいたくなるのが現実です。
FRAGILE、取扱注意のタグをつけたところで何処吹く風、気休めです。
また上空は非常に冷えます。預けたトランクを受け取る時、冷えきっていることも。
カメラなどに結露が発生したら大変です。
貴重品はまず機内持ち込みを考えるべきです。
書込番号:8285843
0点

ryenyさん
こんばんは。
実際にどの程度のモノなのかは存じませんが、機内持ち込み手荷物はお一人様一個でシート若しくは手荷物入れに収納可能な範囲(確か大きさ寸法の規定が有った)との注意書きを何処かで見た記憶が有ります。
只、私は大切な機材ですから、銀バッグに入れて機内に持ち込みます。
ちなみに、ダイビングを兼ねた旅行の時は2台のニコノスとビデオハウジングが増える為、銀バッグ2個。
勿論、一人で二個を持ち込むのですが、家族が居りますので持ち込みを注意された事はありません。
一度、シートの下に入り切らない事が有りましたが、客室乗務員の方の荷物置き場で預かって頂きました。
着陸後に席まで持って来て頂きましたので、機を降りる時は自分の手で持って出ました。
海外も含めて、だいたい銀バッグ2個を通して居りましたが、断られた事は有りません。
只、十年位前の話ですので、現在はどうなるのかは解りません。
一個なら平気だとは思いますけど…。
書込番号:8286512
0点

飛行機で、大事な荷物を預けるのはお勧めしません。FRAGILEタグがあれば何か有れば、補償はしてくれますが、お金ですからその時に写真は撮れません。手荷物制限を越えるレンズでしたらなおさらです。恐らく補償の上限を超えていると思います。
ぎりぎりぐらいなら殆どの飛行機会社では目をつぶってくれます。欧米では、手荷物のサイズ制限って何?って位大きさのキャリーバッグがいっぱい入ってきます。一番確実なのは、手荷物用にもう一つ座席を確保することですが、さすがに一般人にはきついです。(一度、そんな人を飛行機内で見たことがあります。)
また、少し大型のバッグを持ち込み、客室乗務員さんともめている人を見たこともあります。私の目には、「それ程大きくは見えないなぁ」という程度でしたが、厳しく言えばサイズオーバーであることは間違い有りませんでした。その人は、結局客室乗務員の方が使うクローゼットに押し込ませてもらい、一件落着。
上記の人は運が良いんだと思います。カメラではないですが、機内持ち込みの規格範囲なんだけど、既に「規格外の大きな荷物」を荷物入れに入れられたため置く所が無く、仕方なく客室乗務員が「規格内の荷物」を預け入れ荷物として持っていかれてしまった人もいます。(私です;;)
お考えのレンズサイズ次第で、可能かどうか判断できませんが、私が持ち込むときは(大型のレンズは有りませんので参考にはならないと思いますが、
貴重品以外は全てカメラ、レンズにしてでも手荷物にする。
(比較的小さいレンズは、預け入れ荷物の真ん中あたりに衣類
でぐるぐる巻きにして入れる等の工夫をして貴重なレンズは
持ち込む、という感じです。)
先に、荷物入れを使われない様になるだけ早めに乗り込む。
(絶対では有りませんが、座席の順番で登場させる航空会社も
多いです。ですので私は選べる場合は一番後ろにしています。
そもそも後のほうが空いていることが多く、結果的に自分の
横に荷物を置けることが多い。)
位でしょうか。
書込番号:8286626
0点

???/?をお持ち帰り、決断されましたか?
国内便だと
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/14269268.html
のサイズがぎりぎりみたいでした。このバッグ、先の旅行では地方便では「上」に入らなかったのですが
足元にすっぽり、測ったように収まりました。だからこのサイズなのか?、と妙に感心しました(^。^)
多分「あのレンズ」の純正ケースのサイズなら持ち込みは余裕のはずです。
ご承知の通りハンドバッグ等を除く手荷物は一人一個なので、他の荷物を全部預けられれば問題なしかと思います。
また、単独の移動でなければ「家族分」として持ち込めば何とかなりますよね?
(私の場合は... ビデオなど色々預けられない荷物を欲張ったこともあって、メイン大砲はお留守番させました(^_^;))
書込番号:8286818
0点

まず『ちゃんとした取り扱いをしてもらえるのかどうか』は無理だと思います。JALだろうがANAだろうが、日系航空会社も外地ではバゲッジハンドリングは現地会社を使います。
どこに行くかはわかりませんが、ホノルル空港のバゲッジ担当のアロハ着たおにいちゃんが『ちゃんとした取り扱いをする』とは到底思えません。荷物いっぱいあるし、早くターンテーブルにに流さないとお客も航空会社も怒るだろうし、いちいち荷物1個1個になんて構ってられる状況じゃありません。例えばヒースローなら、90秒に1本着く到着便を捌かなければいけないので、荷物なんて流すだけです。フラジャイルなんて見ちゃいません。
機内に持ち込める荷物は3辺の和が115センチかつ10キロ以内のもの1個と、ハンドバック程度の手回り品ひとつです。これは航空会社の取り決めではなく出発空港の取り決めですので、チェックイン時に航空会社にごねてもそれはお門違いです。出発空港の手荷物検査員にごねるしかありません。どこに行かれるかはわかりませんが、成田は日本語OKなのでごねられるかもしれません。アメリカやイギリスではごねても無理でしょう。何より平等が美徳のお国柄です。イタリア、スペイン、インド、パキスタン等なら係員に少し握らせればどうにでもなると思います。
チェックインバゲッジ(委託荷物)として航空会社に預ける場合は、梱包は旅客側の責任になります。中身が壊れても航空会社は責任を負いません。易損品であればチェックイン時に「この荷物中身の障害については免責に同意します」との同意書に署名が必要です。航空会社がレンズを梱包するわけではないでしょ?安易な梱包で積まれたゴルフクラブのヘッドがとれたり曲がったりなんて珍しくもないことです。
携行品保険を厚めにかけて梱包を厳重にして備えて下さい。
書込番号:8286828
0点

“この荷物中身の障害については免責に同意します”
という書類にサインしたことそのものが、“どろぽう組合”につつ抜けの国があることも忘れないこと。
書込番号:8287300
0点

老婆心ながら・・・
携行品保険に関して。
空港で販売している通常の旅行保険の携行品保険は、一品あたり上限が10万円です。
出発前に、保険会社と交渉して特別の保険をセットすることが可能だそうですが、その場合は早めのご準備を。保険会社の内部確認に1週間程度かかることは珍しくないようです。
私は、30万円のレンズの取り扱いに苦慮しました。(小さいものなので機内持込ですが、旅先での盗難対策で保険をかけました。結局10万円で妥協でした。)
書込番号:8287330
1点

ryenyさま
こんばんわ。僕は今年既に8回飛行機に乗っています。
全てJALですが、担当者レベルで対応が異なります。
荷物を預ける時、ある人は「梱包はしっかりしてありますか?」「破損しても責任は取れませんので」と言って、取扱注意のタグを付けるだけだったりしますが、ある人はしっかり誓約書まで書かせます。
X線検査も同様で、行きはフィルム、カメラをオープンチェックで通してくれたのに、帰りは「規則なので」の一点張りでオープンチェックしてくれなかったり。
酷いのは未使用の10本セットの袋に入っているフィルムをバラバラにされた時もありました。
バラシタだけで何のチェックになるのか疑問ですし、それに何の意味があるかも何回も言いましたが聞き入れてもらえませんでした。まぁこんなトコで喧嘩してもしょうがないですけどね・・・。
このような人はマニュアル通りの対応しか出来ないのでしょう・・・。おかげでフィルムを纏めるのが大変でした。
何れにせよ担当者レベルで対応が分かれるのは何とかしてほしいです・・・。
書込番号:8287594
0点

>X線検査も同様で、行きはフィルム、カメラをオープンチェックで通してくれたのに、
>帰りは「規則なので」の一点張りでオープンチェックしてくれなかったり。
よくありますね。旅行でフィルムを大量に持っていくときは、全て箱やケースから出して、ビニール袋に入れて係員に見せます。大抵はそれで許してくれますが、やっぱり場所(人?)によっては、機械的にX線の機械にかけられることがあります。みんなの安全のための検査ですから、私は「ダメ」と言われれば諦めます。
実際に色被りなど、目で見てわかるような被害はないのですが、気になりますね。私の場合、それがデジタル移行を早めた主要因です。(といっても、α7Dが最初のデジタル一眼レフですから、遅いほうでしょうか。)
今は、デジタルカメラのお手軽さ(X線検査で被害レス。感度設定の自由度。フィルムも含めた総荷物量の比較。撮った直後に確認でき、小失敗は良いとして大失敗があってもすぐ撮りなおせる。総写真量が増えてもコスト的に有利。などなど)にはまって、旅行での写真はデジタルカメラだけになりました。(旅行以外では両方使います。)
>何れにせよ担当者レベルで対応が分かれるのは何とかしてほしいです・・・。
統一する=全部X線をかける、という事でしょうから、担当者毎のレベル差があるほうがチャンスもありますので、どちらが良いかは私はわかりません。
書込番号:8287984
0点

沢山のお返事ありがとうございます。まことに失礼ながらまとめて御礼申し上げさせていただきます。
先に自分で調べるべきでしたが国際線でANAの機内持ち込みルールを見ると「3辺の和が115cm以内で、各辺の長さが55cm×40cm×23cm以内かつ10kg以下」となっていました。
ミノルタの最大級のレンズでもこの範囲には収まるので裸(というかソフトケース)なら持込まず問題なさそうです。
ただ、今回は国際線ですから良いですが、辺鄙なところへ観光へ行くとプロペラ機だったりして全荷物を荷物室にいれなければならなくなるのでその場合はハードケースに入れておかないと大変なことに。
komokeriさん
写真家の方だと荷物も多くて大変そうですね。私の超個人的経験値から言うとJALの職員の方は一番厳しいです!
yellow3さん
まだわからないのですが相当大きなレンズになりそうです。
在米でいらっしゃるのですね。私は東海岸ですが米国のキャリアひどいですよね。
G4 800MHzさん
こちらも参考になりました。ありがとうございます。
厦門人さん
経由便は全然信用できないですよね。いつもお値段との関係で悩みます。
やはりソフトケースお使いなんですね。
komokeriさん
Fragileのステッカも気休めです、と係員自身に良く言われます。確かに超低温になりますし危険ですね。
ダイバスキ〜さん
上記サイズの荷物ひとつにあとハンドバックみたいなものの二つのようです。
銀バッグだと上記サイズの幅23cmがオーバーしそうですが大丈夫ですか?。
OM->αさん
ご存知のとおり米国とかだと手荷物検査の前とゲートと二箇所に例の荷物サイズはかるゲージが有って係員が気まぐれでゲージに入るか試すよう言い、入らないと搭乗直前でも問答無用でチェックインラゲージに変更されるので危険ですよね。係員にしつこく文句言ったおじさんが警備員呼ばれて連れていかれたの見たこともあります。
JALでさすがにコレは無いだろうというOversizeの荷物機内に持ち込んでCAにすごい剣幕で叱られている若いカップルが居て、CAって怖い・・って思ったこともありますが。
α-7D&α100さん
まだ買うレンズは最終決定してません。と言うか400はちょっと出会えそうに無いので。9/9(?)のソニー新レンズ発表見てからですかね。
大きなバッグは必要になりますね。今は銀塩αにオマケでついてきた少し破けたバッグをまだ使ってますが。
kawase302さん
仰られるとおり怖くてチェックインなんて出来ないと思いお聞きしました。
海外なんか特にほんと乱暴でバッグがいくつも壊れて今日ちょうど物置を整理してなんと5つ捨てたところでした。まいりますよね。
ご指摘どおり空港係員に手荷物検査でサイズもチェックされます。空港毎(国ごと)に違うのでややこしいです。
komokeriさん
こわいですね。私は幸運なことに先進国主体なのでいままで荷物が遅れたことはありますが無くなったことはありません。
たけたん2さん
高い荷物持って旅行したこと無かったのであまり保険考えたこと有りませんでした。早めに旅行会社に聞いてみます。
うみ吉SPさん、OM->αさん
私も出張ですが今年8回位ですかね・・すべて違うキャリアでしたが(笑)。米系のキャリアはひどいです!
チェックイン窓口にしろ言うことが統一されてないのはやりにくいですよね。
フィルムはもう7-8年使ってませんがややこしそうですね。X線の機械にフィルムに影響ありませんとは大抵書いてありますが。
書込番号:8289686
0点

>銀バッグだと上記サイズの幅23cmがオーバーしそうですが大丈夫ですか?。
23cmを奥行きとするなら、それ位だった様に思います。
現物が今ここ(会社)には無いので、何とも確信出来ないのですが…。
幅は確実に55cmは無いので、良かったのかも知れません。
国内では沖縄周辺や奄美、徳之島、宮古島…、近くでは八丈や大島には飛行機で行きましたが銀バッグを咎められた事は一度も有りませんでした。
非常に目立つバッグでしたが、気にされた事すら有りません。
運が良かったと言われれば、それまでですが、私の場合は100%の確率でOKでした。
只、正規に規定と照らし合わせたら NGだった可能性は有ると思います。
ちなみに、預けたダイビングバッグやサムソナイトは見事に破損した事が有りますが、日通やJALは、これまた見事に弁償してくれました。
預けるバッグの中身は投げられても大丈夫な様にパッキングはして居りましたので、内容物は事無きを得ましたが…。
書込番号:8289865
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





