
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 13 | 2008年6月29日 19:54 |
![]() |
2 | 8 | 2008年6月29日 01:21 |
![]() |
5 | 8 | 2008年6月25日 20:23 |
![]() |
71 | 66 | 2008年6月24日 22:04 |
![]() |
18 | 19 | 2008年6月23日 23:27 |
![]() |
22 | 20 | 2008年6月22日 17:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんにちは、今年3月に100から700にアップグレードした者です。
題名のレンズをご使用の方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいのですが、
700との相性はいかがでしょうか?
実は一月ほど遅れてこのレンズを購入したのですが、最初のレンズは約一か月で
フォーカスリングが空回りするという症状で新品交換してもらいました。
ところが交換した2本目も同じ症状で新品交換に…。
さすがにもうないだろう、そう思っていた3本目もやはり昨日同じ症状になりました。
他のレンズはこれ以上の使用キャリアを持っているのですが問題なく動作しています。
ここまでくると、本体の700の方にも問題があるのでは、とちょっと気になります。
いずれにせよ、明日購入店に持っていく予定ですが予備知識として同じような経験を
お持ちの方がいらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

和.ismさんこんにちは。
それほどに同じ表情にみまわれるというのは、不思議ですね。私も使っていますがそういうことはありません。最も購入したのはα100のときでした。タムロンの17−50mm F2.8を待っていたのですが、発売が遅れて使用目的に間に合わずに購入したものです。そのころの作例は結構見ましたが、解像度に優れたいいレンズとの印象でした。使ってみた結果もその通りでしたし、α700との組み合わせでも、まあ、文句のないレンズだと思います。ただ、塗料が独特な点や前ぼけに多少の癖みたいなものがあると言ったところでしょうか。
価格からする性能は、いいレンズにはいると見ています。
書込番号:7975155
2点

いつも眠いαさん、こんばんは。
早速のお返事ありがとうございます。
このレンズの板に同じ症状の方がいらっしゃったのですが、
修理で直ったそうです。
最初はよくあることなのかもしれないと安心していたのですが、
3ヶ月で三本が不良というのは不思議です。
写りには満足していたのですが、休みがなかなかとれずに撮影枚数はせいぜい
200枚くらいです。
2本目で気づいたことなんですが、普通に広角よりで撮影した後、望遠端のマクロを
撮るときにいきなり発症します。
3本目もそうでした。
AFがちょっと忙しくなるとはいえ、特別タフな使い方ではないんですが。
確かに値段の割にいいレンズですよね。
書込番号:7975613
0点

和.ismさん、こんばんは。
私の所も特に問題なく使用しています。
発売直後からなので、2年以上使用していますが、今のところ不具合は出ていません。
α700はモーターパワーが上がったので、レンズに対する負荷が大きくなっているのかも知れませんね。
AF時、ピントリングに負荷がかかる様な持ち方はしておられないでしょうか?
書込番号:7975797
2点

pugichiさん、こんばんは。
最初の一本はぼくもそれを心配したんですが、2、3本目は大丈夫だったと思います。
昨日は写真のようにフードを逆につけていたので間違いないでしょう。
このレンズのキャノン用の板で、AF時にピントリングを思い切りグリっと
回してしまった人がいたようですが、その方のレンズはリングが空回りするわけではなく、
ピンズレが起こったようでした。
ぼくのものはすべて空回りです。
購入した店はこのレンズを大量在庫しているようですので、たまたま欠陥部品の
生産ラインのものを重ねて使用していた、というのは考えすぎでしょうか。
書込番号:7976052
0点

コニカミノルタα7D、ソニーα200で使用していますが、全く問題はありません。
交換した物も同じ症状だったとのとですから、シグマに問い合わせ、レンズのチェックを依頼してみるのも一つの手だと思います。
書込番号:7976190
1点

私も以前、コニカミノルタα7Dを使っていた頃シグマの28mm1.8がが同じように
2度ほどギヤーが飛び空回り状態になりました。3度目に恐らくROM交換をして
問題なく作動しましたが修理伝票には詳しいことは一切書かれていませんでした。
ただこのレンズはDタイプではなく古いレンズでした。
別のシグマの17-35mm3.5~4.5は問題なかったので
ある特定のレンズだけこのような現象が起きるようですね。
シグマは他のメーカーのボディーでもこのようなことが
あったのをネットの記事で見たことがあります。
新製品でもこのようなことがあるのでしょうか?
書込番号:7976554
1点

M_PS さん、こんばんは。
実はずっとA16が欲しくて、買いに行った店で何のきまぐれからかこのレンズに
急きょ変更となって購入した経緯があるのです。
ぼくの場合初志貫徹は買物の鉄則のようです。
周辺光量の低下などよく言われておりますが、それでも気に入っていたので残念です。
3本目を新品交換してもらった時に店の人に、次も同じ症状があったらA16と交換に
してくれますか?、と言ったところ、「しょうがないですねぇ」と言っていましたので
明日の交渉次第ではメーカーごと交換になるかもしれません。
また後日報告させていただきます。
書込番号:7976606
0点

北のポンポン さん、こんばんは。
ぼくの場合、特別強く要望したわけではありませんでしたが2回とも
動作確認の後すぐに新品と交換になりました。
店の人も不思議そうでしたからそんなによくあることではなさそうですね。
それでもぼくを含めこれで6例目(知りうる限り)だからシグマの方でも
その対処には慣れているのかもしれません。
シグマで欲しいレンズはまだあるので何とかしてもらいたいものです。
書込番号:7976703
0点

ワタシも同じ組み合わせで同じ時期に購入しましたが、
全くトラブルなしで快調に使っています。
どんな使用方法でしょうか?
ワタシはAFメインで使用していますが、縦位置グリップを常時つけております。
ジャンルはあまり問いませんが、オールマイティに使っています。
当たり外れもありと思いますが、α700とはいい相性のレンズなのでこのような
症状で嫌な思いされているのは、なんか気の毒です。
でもいい相性なので、気を悪くされないでくださいね。
書込番号:7981614
1点

同じ症状の方、結構いらっしゃるみたいですね
私も買って一ヶ月もしないうちに空転、初期不良ということで交換してもらいました。
交換してもらう前のレンズのフロントキャップは旧式(フード付けてるとはずしにくいやつ)
でしたが、今回交換してもらったのは新型のキャップでした。
空転の症状出た方々のキャップ、どちらでした?
レンズとしてはかなり気に入ってます。DT16-105にしようかと悩んだのですが明るさと
値段に負けました(笑)
書込番号:7983400
1点

しもべさん、こんばんは。
AFメインで使ってます。確かにここまでくると、自分の使用方法に自信がなくなって
きますが他のレンズは問題なしで使えているのでとても不思議です。
本来は月曜に購入店に行く予定だったのですが仕事が忙しくなかなか時間がとれません。
明日、う〜んあるいは週末になってしまうかもしれません。
また後日報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:7986401
1点

バッグ沼さん、こんばんは。
同じ症状ですね。交換してもらったレンズは調子がいいようでなによりでした。
ちなみに3本ともはずしにくいやつです。
16-105はぼくも悩みました。
やはり同じ理由でこのレンズにしたのですが、A16が筆頭候補だったにもかかわらず
なぜかこのレンズに…。
それにしても一か月もしないうちにというのが3本に共通することなのですが、
何が原因なのでしょうかねぇ。
書込番号:7986440
1点

みなさんこんばんは。
先日購入店に行きました。
結果からいいますと、タムロンのA16と交換となりました。
結局原因は分からずじまいでしたが、一番最初に欲しかったレンズに収まったかたちと
なりました。
お返事いただいた方々、ありがとうございました。
書込番号:8006938
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700で縦位置で1枚撮影しました。α700の背面液晶では正常に表示されます。
PCへの取り込みは複合プリンタ(エプソンPM−A820)のCFカードスロットよりUSB接続でAdobe Photoshop Album Mini3.2を起動して取り込んでいます。Adobe Photoshopの一覧画面では正常に表示されます。
JPEG画像が4MB以上のときはPanasonic PHOTO fun STUDIO -viewer-で少し圧縮しています。(今回の画像は3.18MBなので圧縮しませんでした)PHOTO fun STUDIOでも正常に表示されます。
書き込み画面で「参照」をクリックすると横向きに表示され、「画像をアップロード」をクリックすると横向きに貼りつきます。
何が問題なのでしょうか?
0点

bsdigi36さん
テストで画像を貼り付けてみます。
私はここに画像を貼り付ける際は、683×1024へリサイズして貼り付けています。
貼り付け前の画像参照時も縦で表示されていますので、bsdigi36さんの場合は、その段階で既におかしいみたいですね。
WINDOWSのフォルダ内では、ちゃんと縦位置でプレビュー出来ていますか?
その時横を向いている様なら、画像右クリック後のメニューで左回り(右回り)に回転し、プレビューが正常な向きで表示される様にしてみて下さい。
それで多分大丈夫だと思います。
書込番号:8002382
0点

EXIF対応のビューワーで見ると縦横情報が反映されて表示されますが、EXIFがないときなどは画像のプロパティの画像サイズで表示されます。
bsdigi36さんが貼り付けられた画像は1024x683で私が貼り付けたのは画像を左90°回転させての683x1024です。
書込番号:8002463
0点

でじこ
「WindowsはVistaで対応しているrawだけ回転データに対応してて、jpegは対応してないにょ。
アプリケーションは独自に立てデータ参照してるにょで、エクスプローラーで向いてた向きがアップロードに反映されるにょ。」
書込番号:8002617
1点

圧縮したときに、EXIFの縦横情報が削除されたんでしょう。圧縮ソフトに原因があるのでは?
書込番号:8003240
0点

>圧縮したときに、EXIFの縦横情報が削除されたんでしょう。圧縮ソフトに原因があるのでは?
この場合、圧縮ソフトは関係ないんです。
JPEGはカメラ内でもすべて横のまま保存されているのはご存じでしょうが、
ウィンドウズ上でもJPEG画像は通常横向きのまま保存されます。
(RAWは撮影時のまま(縦は縦、横は横)保存されます)
取り込みソフトが自動回転をして保存しない限り縦では保存されません。
EXIFの対応ソフトで閲覧すると縦に表示されますが保存は横のままという事です。
今回は加工した後の画像も保存は横のままだったのでしょうね。
保存されている画像が横ですから回転をさせない限り横のままですね。
書込番号:8003366
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今度資料用にライブの写真を撮影する事になりました。
場所はZEPP TOKYOです。
使用機材は、3200Kから5000Kまでと幅広い色温度を持っています。
具体的に言うと、パーライト・LED、ムービングライト、クセノンピンを使用しています。
ぶっつけで撮影しなければいけないので、ホワイトを確認する時間もありません。
ホワイトバランスはオートでも大丈夫でしょうか??
レンズはプラナーとDTバリオゾナーを持っていきます。
三脚で正面から撮る予定なのですが、舞台用に適した設定があれば教えて頂けると助かります。
因みにZEPPで撮影された方いらっしゃいましたら更に教えて頂きたいのですが、センターの音響・照明ブースから、舞台全景を収めるには何ミリが丁度良いでしょうか??
宜しくお願いします。
0点

私もライブステージを撮っています。
ホワイトバランスは、後で直しています。
三脚?
ステージから距離がありそうですね。
動体モノデスか?
それとも、歌などの動きの少なめの感じですか?
書込番号:7984741
0点

あくまで資料用で全景が欲しいので三脚を使用します。
内容は最近の歌姫系?です。(詳しくはご勘弁下さい。)
ステージからの距離は2−30mくらいあると思います。
その場で直ぐに写真が欲しいので、後からWBを調整は出来そうにもありません
書込番号:7984765
0点

そのまま、現地で写真にするんですか。
厳しい状態ですね。
ミックス光ですもんね。
jpegって事ですよね。
コンビニで出力する機械は色調整ができるんでしたっけ?あれば、多少なおりますよね。
全景撮影。
撮る位置が決まっていそうなので、ズームが便利ですよね。
ただ、f値が単焦点に比べると、大きくなっちゃいますけど。
ステージの明るさがそのままシャッタースピードやisoに影響してきますよね。
私は、歌モノは200分の1程度のシャッタースピードを使っています。
f値。
ステージまで距離があるので、被写界深度がそこそこあるので、開放近くでも大丈夫そうですね。
書込番号:7984960
0点

私は3000Kていどの蝋燭で撮る時に色々と試してみました。結局オートで撮りました。それが一番自然に見えたからです(色は赤みがかって見えますが、もともとそのように見えているのですから不自然には感じませんでした)。白熱灯を暗くして試してたときも蛍光灯や電灯よりもオートが良かったです。
大事なステージのようですから、事前に試せる灯りは試しておいたほうが良いと思います。一発必中には経験が一番物を言うのではありませんか?
頑張ってください。
疑問ですが、フラッシュは焚けないのでしょうね? フラッシュだとまた変わってくると思います。
書込番号:7984975
0点

私は、ホールでのクラシックコンサート、ピアノ・バイオリン演奏会の撮影はしたことありますが、仰せのようなライブ撮影の経験はありません。ので、以下、その分、信憑性はてきとうに割引ください。
20-30mというのは結構近いような気がします。が、それは確認していただくとして、その距離に加えて、撮影したいステージの全幅が決まれば(見当つけば)、カバーすべき画角が分かりますから、適切な焦点距離も分かります。「焦点距離」「画角」でグーグル検索すると、計算プログラムを載せたサイトが見つかります。APS-Cなら、あてずっぽうで、20-50mmのうちのどっかになるのでは、と思います。
WBは、晴天モードにしておいたら如何でしょう。開き直って、いわゆる普通のデーライトフィルムで撮るのと同じ、と考えるわけです。ステージではいろんな色の光が混ざり合って、結論はデーライトと思ってさほど大きく間違わない、と思います。オートは、その都度の照明条件の変化に振り回されることになりますから、お止めになったほうが良いでしょう。
それから、おそらく、「撮って出し」がその場で即必要ということですよね。実況でwebにでも載せていかれるのかな。なぜ、そんなにプレッシャが高いのか、ちょっと分かりませんせんけど、それはそれとして、でしたら、保存モードはJPGでとなりましょうが、念のため、JPG+RAWにされておけば、後顧の憂いも避けられるのではないでしょうか。
さいごに、勝手な老婆(爺)心ながら、ものすごい数のショットを撮ることになるんじゃないかと思います。CFカードは予備も含めて容量多め(16GBとか)に準備されたら良いと思います。
書込番号:7985039
3点

α700にはWBブラケットという便利な機能がありますので、
AWBでハイにするかローにするか試し撮りしてみたらどうでしょう?
そうすれば大外しはないような気がします。
書込番号:7985208
0点

ホワイトバランスは晴天モードとオートの両方撮っておくことをお勧めします。どちらも正しいからです。
>センターの音響・照明ブースから舞台全景…
これも広角で近づいての構図と、遠くからの構図の両方を撮っておくと良いでしょう。
一番難しいのは露光かも知れません。ハイライトに引っ張られますので、いろんなパターンを撮っておくことをお勧めします。
できたらホールに電話して、事前の空いている時間とかリハーサルの合間とかにカメラ持参で見学しておくとリスクが減りますよ。
書込番号:7988001
1点

皆様レスありがとうございます。
自社の現場仕事(別口の舞台照明)から、ZEPPまで行かねばならないのでリハには付き合えないんです。
前者の現場では試し撮りする時間も無いもので・・・。
後輩にカメラを渡す時間もありません。
一番知りたかったWBの件について、知りたかった事を教えて頂けたので大変助かりました。
最初にもう少し細かく条件を書いておけば良かったと反省しております。
どうもありがとうございました。
書込番号:7988940
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ソニーのCarl Zeiss T*レンズはとてもすばらしく気に入っているのですが、種類が少なすぎます。
皆様が時々話題にするDistagonはコシナのホームページを見るとF2で28mmと35mm(25mmはF2.8)となっており、とても魅力的ですね。 ニコンとペンタックス用に出しているのですが、α用には出さないのでしょうか?
ソニーは一部のレンズをタムロンからOEMしていると聞きますが、コシナからDistagonやPlannerのソニーにない部分をOEMしてくれないのでしょうか?
国内にT*レンズを作っている専門会社があるのにもったいないと思います。
皆さんはどう思われますか?
以下のページにはCarl Zeissが山もりです。しかも安い。うらやましい!
http://www.cosina.co.jp/z.html
0点

名前はCarlZeissですが、ソニーのCarlZeissとコシナのCarlZeissは別のものですよ。
当然ですが。
エプソンのR-D1sも持っているので、コシナのCarlZeissのDistagon18/4(4/18ZM)も使っていますが、たしかにいいレンズですが、コストパフォーマンス的に極端に優れているとも思いません。
Mマウント品に関しては、フォクトレンダー銘のレンズと比較して価格相応(高い分良いけど、それ以上でもそれ以下でもない)な気がしますね。
ソニーαに関しては、ソニー自体がZeiss銘で出しているので、コシナから出るのは難しいと思うし、コシナがZeiss銘で出しているからと言って、既存コシナZeissをOEMでそのまま持ってきてソニーZeissで出すというのも考え難いでしょう。
コシナに限らずαにつく魅力的なレンズが増えてくれると嬉しいけど、ちょっと難しい感じがします。
書込番号:7899043
2点

ZSレンズならマウントアダプタを噛ませればα700でも使えるようになりますよ。
書込番号:7899062
2点

orangeさん。おはようございます。
⇒さんも、言われていましたが、25mmと35mmは、M42マウントなので、αにも装着できますが、噂によると、αから広角単焦点レンズの発売予定があるとの事で、私は、そのレンズを見てからにしようと思っています。(ツァイスかもしれないので)
コシナーツァイスとαツァイスが別モノなので、できればαツァイスが欲しいので。
以前、photozoneを紹介していただき、コシナーツァイスとαツァイスの写真を見比べた時に、私的には、αツアイスのほうが好みだったことがありまして。
そんな訳で、α広角単焦点レンズの発表を私も、まちくたびれています。
でも、25mmは、魅力ありますよね。酔っぱらってカメラ屋さんにいったら、買っちゃいそうです。
発表されるレンズがGならGでも見てみたいですね。
21世紀のGは、凄いです。(たぶん)
書込番号:7899117
2点

>マウントアダプター経由だと…
そもそもコシナのZeissって、MFですよね?その時点で「別もの」と感じるのですが。現行機で唯一AFの効くZeissというのもZAの大きな売りですよね。
書込番号:7899325
2点

> マウントアダプター経由だとAFとASはどうなるのでしょうか?
コシナ-ツアイスはZFマウントもZKマウントもZSマウントももともとマニュアルフォーカスですけど?
マウントアダプタを使用すると絞り込み測光になるように思いますが、A700はどうなのでしょうか?その前にM42マウントでは手振れ補正が使えなかったように漏れ聞いているのですが?
A700ユーザではないので詳しくなくて申し訳ありません。
Carl Zeissの話題だったのでひっかかってしまいました。^_^;
Carl Zeissはヤシカ(後の京セラ)とのコンタックス事業解消以降、カメラ、レンズ事業をだいたいこんな感じで進めています。
ZMマウント:コシナと提携し、ライカのMマウントを使用したカメラ(ツアイスイコン)とその交換レンズを製造販売。(カメラとレンズの一部はコシナが製造。ただし、設計はツアイス財団、品質管理はツアイス財団の要求品質で製造)もちろん、ライカユーザの使用も見込む。
ZFマウント:コシナと提携し、ニコンFマウント向けにマニュアルフォーカスレンズを製造販売。(レンズはコシナが製造。ただし、設計はツアイス財団、品質管理はツアイス財団の要求品質で製造)
ZSマウント:コシナと提携し、M42マウント向けにマニュアルフォーカスレンズを製造販売。(レンズはコシナが製造。ただし、設計はツアイス財団、品質管理はツアイス財団の要求品質で製造)
ZKマウント:コシナと提携し、ペンタックスKマウント向けにマニュアルフォーカスレンズを製造販売。(レンズはコシナが製造。ただし、設計はツアイス財団、品質管理はツアイス財団の要求品質で製造)※Kマウント発売については事前のマーケティングがあった模様。ニコン、ソニー(別ライセンス)以外で交換レンズの購入者を調査するとキヤノンユーザよりもペンタックスユーザの方が高級交換レンズ市場が大きかったらしい。
ZVマウント:コシナと提携し、ハッセルブラッド500CM向けにマニュアルフォーカスレンズを製造販売。(レンズをツアイスが製造。コシナが販売協力)
ZAマウント:ソニーと提携し、ソニーAマウント向けに販売。ツアイス財団が設計?ソニーで製造。どうやらAFズームレンズを独占的に供給する契約のよう。
という感じかな?
書込番号:7899328
8点

αだとマウントアダプタ経由ではASは使えなくなるようです。
以前近代インターナショナルのα-M42アダプタを使っていましたが…注意書きにはASが使えなくなる旨が記載されていました。
ペンタックスやオリンパスのように焦点距離を入力して使えるようになるともっと便利だと思うんですけどね。
書込番号:7899392
5点

GTからDS4さん
> エプソンのR-D1sも持っているので、コシナのCarlZeissのDistagon18/4(4/18ZM)も使っていますが、
> 2008/06/05 07:35 [7899043]
> マウントアダプター経由だとAFとASはどうなるのでしょうか?
> 2008/06/05 09:23 [7899242]
ああ本当にご存知ではないのであろうか?
実際にRF機を操作したことがある人であれば経験則で
このようなレベルの書き間違いもしないはずだ。
書込番号:7899476
3点

>現行機で唯一AFの効くZeissというのもZAの大きな売りですよね。
他社ユーザーさんが、
『SONYはZeissがAFで使えて羨ましい』
と書き込んでおられるのを見た事があります。
AFで撮れる分、高いのも致し方ないかと思います。
しかし。。。
開発中の広角レンズはZeissなんでしょうかね?
高級レンズといっていましたから、Zeissの可能性もありますが、なかなか詳細発表がありませんね。。。
書込番号:7899506
2点

> ああ本当にご存知ではないのであろうか?
反語で書いたんですけど・・。
> 実際にRF機を操作したことがある人であれば経験則で
> このようなレベルの書き間違いもしないはずだ。
どうしても「持ってないから間違えた」ということにしたいみたいですが・・・。
というか、分かってなければ、そもそも、こんな「疑問」すら浮かばないでしょう。
なんか、こういうところだけ突っかかってくる人が多くてなんですね・・。
ついでにいうと、RFだとフォーカス合わせる儀式自体が楽しいのでAFにしてとは思わないけど(特に短焦点ではスルーレンズのAFにしたらRFのメリット(短焦点でも標準と同じ基線長で測れる)なくなるし)、ASは欲しいですね。
書込番号:7899671
1点

> ついでにいうと、RFだとフォーカス合わせる儀式自体が楽しいのでAFにしてとは思わないけど(特に短焦点ではスルーレンズのAFにしたらRFのメリット(短焦点でも標準と同じ基線長で測れる)なくなるし)、ASは欲しいですね。
もひとつついでに、
デジカメから入ったユーザーだと、AFがなきゃだめとか言い出しそうですね。
たしか、いぜんどっかでSTFでもAFが欲しいとか言ってた人がいたような・・・。
AF間だけアポダイゼーションはずせばAF化も可能かも・・。
ASが効くだけで、かなり恩恵受けてますね。
ただ、焦点距離情報とかの情報がやりとりできないと、ASも効きませんから、他社仕様のレンズだと厳しいでしょうね。それか、アダプター側に全レンズ対応ロム持たせるとか・・・。
書込番号:7899691
0点

カメラ暦が浅いので全く知りませんでしたがカールツアイスのブランド力ってすごいんですね。
女性にとってのヴィトンみたいなものなのかな。
AFでいいレンズならGでもLでもスター?でもなんでもいいですけど金属製のかっこいいのがでるなら次はプラナー T* 1.4/50 ZAがいいです。
>たしか、いぜんどっかでSTFでもAFが欲しいとか言ってた人がいたような・・・。
AF付STF僕もほしいです。
でも次のレンズはGTからDS4さんもお勧めの85mmF1.4ZAでしょうかね。
書込番号:7899738
1点

> カールツアイスのブランド力ってすごいんですね。
ブランド力ってより、それなりの気合入れて作ればここまでできるってところをまざまざと見せ付けられちゃうと、これは買わねばと思わされちゃう、それがこの手のレンズだと思います。
> 女性にとってのヴィトンみたいなものなのかな。
ちょっと違うような・・・といいつつ、女性がどういうつもりでルイビトン買っているのか、いまいち理解しきれてないだけかも。
書込番号:7899801
3点

皆様、色々な情報ありがとうございます。α用のマウントアダプターがあるのを知り、興味を持ちました。当方初心者なので、もう一つ質問させてください。
α用のSマウントアダプターをGoogleで検索したところ以下のサイトの下の方にα用のマウントアダプターがありました。
価格は6,381円 (税込6,700円)と安いですね。 このアダプターの注意書きに以下の文言がありました:
『レンズに絞り込みレバーのない』(A-M切り替えがない)レンズでお使いください。絞り連動します。
コシナの ディスタゴン T* 2.8/25 ZS は (A-M切り替えがない)レンズと思って良いのでしょうね? これだとシャッターや絞りは自動になるが、フォーカスはマニュアル、SSS(Super Steady Shot)は効かないようになると解釈しましたが、正しいでしょうか?
ちょっと買ってみようかな? それともkuma4さんが仰るようにαの広角が出るまで待つほうが良いのかな? α純正だと当然AFもSSSも効くから。。。 うーん、迷います。
書込番号:7899874
0点

次期レンズの記事がありました。
以外にも、35mmでした。
http://wiki.a-system.net/index.php/%CE%B1%20-%20Second%20Wave
書込番号:7899875
1点

以外じゃなくて、意外でした。
orangeさん。私と一緒に待ちましょう。発表を。
書込番号:7899949
0点

35mmF1.8ってGレンズより安くなるのですかね?
安いやつではなくてカールツアイスで?
24mm F1.4はカールツアイスでしょうけど。
せっかくの単焦点なので1.4で揃えたくても50mm以外は高くてなかなか決心がつきません。
35mmが85mmより高いのが不思議です。
35mmF1.8安くて開放からシャープならいいなあと思います。
書込番号:7900166
2点

yellow3そんへ。
35mm。どうなんでしょうね。
35mm1.4より高い、なんて事もありえますよね。
なんでもあり、みたいな感じになっていて、多少の事ではビックリしなくなっちゃってます。
書込番号:7900629
0点

Carl Zeiss T*の魅力を知らない者です。
Carl Zeiss T*と名が付けば全て魅力的なレンズなんですか?
85mm f1.4のレンズもソニーになってプラナーとなりましたが、ミノルタ時代の85mm 1.4Gも評価の良いレンズでしたが、それを遥かに凌駕するものだったりします?
ちなみに過去にはCarl Zeissと名が付いてはずれのレンズってあったんでしょうか?
購入して撮影してみれば分かることですが「沼」にはまると聞き躊躇しています・・・
とはいえ、フルサイズ機にあわせVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA の購入計画があるんですが。。。
書込番号:7901079
1点

kuma4さん
>>orangeさん。私と一緒に待ちましょう。発表を。
そうですね。 yellow3さんが仰るように、24mm F1.4はカールツアイスならば待つに限りますね。 何も急いで手ぶれ補正無しのレンズを買うことはないですね。SONY製ならフルサイズ対応もきっちりとしていると予想します。
実は私はデジタルでは手ぶれ補正レンズしか使ったことが無いものですから(新品なら何を買っても手ぶれ補正が付いてしまうので)、コシナのツアイスには手ぶれ補正が効かないと教えられてどうしようかと躊躇していたところです。 コシナのページには自信たっぷりに「本レンズの解像力は現在発売されている最良のカラーフィルム性能を凌駕*しており、将来登場するであろう超・高解像度のデジタルカメラへの対応力も備えています。」と書いてあるので興味をそそられたのです。それに銀色ですからカッコイイ! よく考えると、ソニーのツアイスレンズも全てのレンズにこの文章が当てはまりますね。 ということは、次のレンズもすばらしいであろうと期待して良いのでしょう。
良縁は待つにしかず でしょうかね。 今まで待ったのですから、いましばらく腰を据えて待ちます。ありがとうございました。
書込番号:7901246
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
半年間、デジ一を検討、40Dとα700、最近ではkissX2とα700等を比較しながら、結局α700が一番良いと思っていますが、レンズの選択について悩んでいます。
レンズ一生ものという、言葉が頭の片隅にあり、気持ちは、Vario-Sonnar DT16-80 F3.5-4.5ZAなんですが、コスト的に楽で、かつ若干ズーム域の長いDT 16-105mm F3.5-5.6 でも、いいのかな?と思い決め切れません。ちなみに、デジ一は初めて、以前にソニー、ミノルタのレンズは所有していません。
また、秋葉ヨドバシ、ビックカメラなど、会社帰りに見て回りますが、ポイントを考慮しても価格コム同等金額ではないようです。
良心的な、安い店がありましたら、紹介お願いします。
以上、アドバイスお願いします。
0点

>レンズ一生ものという、言葉が頭の片隅にあり
オールメカニカルなMFのレンズは、補修が可能なので大事にしていれば確かに一生ものだと思います。
でも、AFになってからは電子部品を使用しているレンズは部品の切れ目が縁の切れ目の様ですね。
でもまあ、10年位は使えるので高くても気になった方がお勧めですよ♪
もしも、10数年後にAPS−Cサイズのボディが無くなっていたら割り切ってね。
>良心的な、安い店がありましたら
新品も中古もジャンクも扱っているフジヤカメラとか(買い取りも高い)マップカメラは如何でしょうか?
書込番号:7940154
1点

私も、しんす'79さん同様で、フジヤカメラ、マップカメラを良く利用しています。
新品でしたら、ヨドバシもがんばりますよ。(一番安い訳ではありませんけど)
ポイントなしで・・・と交渉すると。わりと、あっさり。
2本のレンズの比較。難しいですね。
2万円くらい違うみたいですね。
何れもフルサイズに対応してないんですよね。
んー。どうでしょう。
書込番号:7940797
1点

初めて購入するレンズですから、フルサイズまで考慮する必要は無いかと思います。
先ずα700で初めて、いろんな写真を撮ることをお勧めいたします。フルサイズは必要を感じてから考えれば良いと思います。 おそらく2年以内にご自分の腕がα700の限界を超えることは無いと思います。 私もデジイチを始めて1年半程度ですが、まだα700の限界を超えてはいません。 (それでもフルサイズの購入を考えているのは単なる好奇心からです。無ければ無いでやってゆけることは自覚しています)
レンズは迷いだすと切が無いと思います。 ある程度えいや!と見切ることが必要です。 そして見切ったら後ろを振り返らないで前だけ見て進むことだとおもいます。 自分の決断はその時点での最適の決断であったので、後悔しないと言う意思です。 これさえあれば、どちらを買っても満足できるとおもいます。
この両者のレンズの場合、一般的な比較では同じ程度ですが、プロや腕の立つアマが見ると写真の差を見分けるようです(価格の高いほうが映りが少し良い)。 そこをあなたはどう評価するかです。
今年の春、有名なカメラ雑誌がレンズの年間大賞を選んでいました。2本選ばれ、ニコン(型番はわすれました)とソニーのDT 16-105mm F3.5-5.6だったと記憶しています。 有名カメラ雑誌で年間大賞に選ばれるほどのレンズですから、初めて買う人にはこれ以上のものは必要無いと思います。 これが割り切りです。
(それでも悩む時には高価なほうを買う)
書込番号:7941432
1点

16-105に1票!
最近きむらで買いました。気に入ってます♪(レンズ板に書いてます)
純正以外はナシですか?
タムロンA16とかシグマ17-70(最近聞かないですね)とか。
でも16-80ZAいけちゃうなら、いっちゃったほうがいいと思います。
他の買ったとしても、やっぱりZA気になっちゃうような。
先にZA買うと似たような焦点距離のDTは買わないんじゃないかなぁ。
いろんな人の書き込み見てるとそういう人多いような気がしています。
書込番号:7941528
1点

みなさま、ご意見ありがとうございます。
どうやら、私には、まず使ってみるということが必要なようです。
ヨドバシのポイントなし交渉、初めて聞きました。明日、フジヤ、マップカメラ含め、行ってみようと思います。
ASUKAパパさま
じつは、タムロンA16考えていました。
室内で子供を撮る機会が多いということも考えて、A16を候補に入れていましたが、望遠側が-50mmなので、運動会用として次回以降に手に入れたい70mm、75mm以上300mmくらいまでの望遠側のレンズとの組み合わせを考慮して、最低70mm程度ほしいかなって、A16は次次回以降の購入候補に回していました。
また、16-105お持ちでしたら、他の板に記載のあった広角側の四隅の減光って気になりませんか?
私は、そちらのほうが気になって、ZAにしたいなと思ったのですが。
個体差だけだったら、16-105かな。
書込番号:7941769
0点

フジヤカメラ、マップカメラは、ホームページから中古在庫検索ができますよ。
フジヤカメラは、在庫品をすべて掲載していないので、電話でも教えてくれます。
マップカメラは、中古の取り置きもしてくれます。
新品の価格は、フジヤカメラはID登録をして確認できます。
マップカメラは、仮ログインから確認できます。
ヨドバシカメラのポイント無し交渉ですが。
私が50mm1.4を買った時は価格コムの値段で。36800円。
あと、ゾナー135mmの掲示板でゾナーを15万円で買った方がいました。私がフジヤカメラで買った値段より1万円以上安いです。
レンズの選択は、難しいですよね。
設計の古いレンズを買うより、候補の2本が少々高くても良いと思います。
んー。バリオゾナーの中古があれば良さそうですが、あんまり無いんですよね。
良いお買い物ができますように(祈)
書込番号:7941922
1点

もばしいさん おはようございます。
私もばしいさんと全く同じパターンです、40Dと悩んでレンズで悩んで (DT16-80ZA DT16-105)
おまけに気になったところまで一緒ですね!
>他の板に記載のあった広角側の四隅の減光って気になりませんか?
私の決め手はα700のボディ内手振れ補正とDT16-80ZA標準ズームのコンビが今の私にとって他社を含めてもベストと思い決めました。
それと後から気になったりするのが何よりいやで、
α700 DT16-105レンズキットがどの店も思ったより高かった事と、ボディーは高いがレンズはこちらの価格コムより
安かった(¥72,000) のも理由の1つです。(ちなみに名古屋在住です)
orenngeさんの
>レンズは迷いだすと切が無いと思います。・・・(省略)・・・これさえあれば、どちらを買っても満足できるとおもいます。
この部分非常に大切だと思います。
私も1日も早く楽しいデジ一ライフが来るように(祈)です。
書込番号:7942466
1点

私はZAに一票!銀塩の頃CONTAX+ツァイスを使ってたせいか、やはりこだわりがあります。現在はまだZAと50/1.4しか持ってませんが、どちらも素晴らしい描写です。そのうちゾナー135が欲しいけど簡単には買えませんね(・_・、)
書込番号:7942796
1点

もばしいさん "さま"はやめましょう(^^;
>他の板に記載のあった広角側の四隅の減光って気になりませんか?
[7299472]のジニアさんの書き込みのことでしょうか。
これはMINOLTA24-105mmと比べて周辺の光量低下と画質低下が大きいという話で、
24-105はフルサイズ対応なので、DTレンズだとそうなるのはある意味納得ですよね。
私は今のところ特に気になってないです。(ボディはα100です)
手持ちの画像をざっと見たところ、広角側で開放付近なのってあんまりないんですよね。
参考になりそうな絵があればアップしたいと思います。
(裕次郎1さんに期待しているのですが(^^;)
お店に関しては他の方のアドバイスにプラスして、ヤマダ@池袋も挙げておきます。もちろん交渉前提ですが。
去年の年末、α700ボディをヤマダで買いました。(父親用)
ポイントでメモリと保護フィルタ買いました。
最安とはいいませんが、結構満足だった覚えがあります。
書込番号:7942828
1点

もばしいさん、こんにちは。
僕はペンタユーザーですが、気になっていたα700を注文してしまいました。
マップのグリップ付きです。
グリップ付きなんで結構お買い得と思ってます。
ただ、ショッピングローンを利用したので、同時注文のレンズが欠品との事で待ち状態です。
ペンタも在庫なしはよくある話なのですが、ソニーも同じですね。
前出の方々がおっしゃるように、僕もマップかフジヤカメラをお勧めします。
フジヤのほうが若干安いですが、店の雰囲気はマップの方が落着けます。
店員さんは両店とも親切な対応です。
書込番号:7942932
1点

レンズについてですが、昨日、子どもの運動会で思ったことをちょいとと思いまして。
とても小さな学校で子どもは9人しかいません。
で、学校のオフィシャルカメラマンという立場でしたので、校庭を走り回って、出来るだけ子どもそれぞれをしっかり撮らねばならなかったんです。
カメラはα700とα100を持ち出し、
100mm/F2.8マクロ、10-20mm/F4-5.6、24mm/F1.8、28-70mm/F2.8、70-300mm/F4-5.6を適宜付け替えて撮りまくりました。
で、思ったこと・・・。
シャッターチャンス優先で、撮ろうとおもったら、高倍率ズーム一本をつけて、あっちゃこっちゃから、ばっしばっし撮れる状況にしておいたほうが、便利だということでした。
自分の子どもだけをねらって撮るなら、大して問題はなかったのですが、全部をまんべんなくと思ったら、かなり自分が走り回ることになりました。
もちろん、「走り回るのは当然」なのですし、撮影の腕に問題があるのも判っているのですが・・・。
撮った写真をさきほどまで、整理をしていたのですが、
18-250mm/F3.5-6.3があったら楽だったなぁと思いました。
限定した条件下での話ではありますが、16-105mmだと、場合によってはしんどいかもしれないと思いました。
書込番号:7943284
2点

亀レスですが
α700+Vario-Sonnar (DT16-80 F3.5-4.5ZA)使用中です
銀塩でCONTAXを使用していました(お気に入りはゾナー135でした)
デジタルになってからは フィルム程の 顕著な差は
わからないなぁ〜と思っていましたが
絵画を撮影してみて ほぼ記憶色どうりの
油絵の色が出ました(私自身が喜んでいるだけかな・・)
買い漁ったミュージアムショップのコピー絵は色が悪くて
比べ物になりませんでした(較べる対象では ないですね)
キタムラの葉書サイズプリントでしたが・・なかなかの
色でした(300枚の内 数枚だけA3でフジ デジタルクリスタルプリント
してみました)
ツァイスは少しコッテリ系の色と思いますが
嫌味がないので 油絵に特に合うのかなぁ・・と
思っているところです
手持ちのミノルタレンズとは 少し色の出方が違う気が
します・・
画像は どうせ大した物は写せないだろうと(私は素人カメラマンですから)
DROでプログラムオートでバシャバシャ写したものです
ご批評はご勘弁・・・(色の出方のみ ご参考に)
確実に撮影しなければいけないときは D2X(NIKON)を
常用しますが 最近はこの組み合わせの出番が多くなっています
書込番号:7944206
2点

もばしいさん、
お考えのレンズ二種の選択については、私の場合は、16-105 望遠端はF5.6であって暗い、90mm以上をカバーするレンズは他に持っている(で、F5.6よりも明るい)、ZAでないレンズを買ってもいずれZAが欲しくなるのは目に見えている、などの点から ZAにしました。
ところで、
# レンズ一生ものという、言葉
その通りなんですが、35mmフィルムカメラ用の過去レンズは後玉のコーティング他の点でデジタル用としての最適化が不十分気味、APS-C用の現行デジタル用レンズは(いずれ優勢になる「かも」しれない)フルサイズデジタルには不対応、徐々に出てきつつあるフルサイズ・デジタル対応レンズはAPS-C的には広角側が弱い、ということで、今はレンズ選び混迷の時代と申すべきでしょう。原理的に、今撮りたい被写体は今ある機材でしか撮れないのですから、原則としては予算の許す限りで良いレンズを使いたいところながら、なかなか悩ましい問題ではあります。
書込番号:7944518
1点

今朝は、デジ一ライフ始動のため、購入する気満々でお出かけ予定でしたが、突然の所要のため、買い物に出かけることが出来ませんでした。
先ほど、フジヤカメラ、マップカメラなどのHPを閲覧すると、ZAは在庫がないようで、品不足だと以前にまして、ZAがほしくなってきました。私の実力にはα700もDT16-105も十分すぎる品物でしょうが、・・・まったくの好奇心ですね。
来週以降、店頭で触ってみて決めたいと思います。購入できたらお知らせしたいと思います。こんなにたくさんの方にアドバイスいただき、ありがとうございました。
書込番号:7946455
0点

やっとα700ユーザーの仲間入りが出来ました。
マップカメラ、フジヤカメラ等を回りましたが、ヨドバシカメラでポイントなしで交渉し、価格コムの現在の最安値価格とほぼ同じで購入できました。(ヨドバシポイントを少し保有していたため、現金支出の少ないほうを選びました。)
レンズは結局、ZAになりました。今日は、雨模様で屋外の撮影が難しそうで少し残念です。
これからデジ一ライフを楽しみたいと思います。助言をいただきました皆様、ありがとうございます。
書込番号:7973102
1点

ツァイスですか。いいですね。
α用のツァイス、いいですよね。
# マップカメラ、フジヤカメラ等を回りましたが・・・
なんか、かえって混乱するような書き込みをして申し訳ありませんでした。
無駄足をはこばせてしまいましたね。
ヨドバシの表示価格ってなんなんでしょうかね。
結構、あっさり安くしてくれますよね。
次は、70-300Gあたりでしょうか?
それとも、ツァイス路線でしょうかね。
書込番号:7973483
0点

もばしいさんご購入おめでとうございます。私もα700にZA16-80を使ってますが、なかなかいいですよ!そのうち望遠系、大口径の単焦点が欲しくなってくるでしょうね! お互い懐具合を考えると悩みますね(・_・、)
書込番号:7973645
1点

返事が遅くなり申し訳ありません。
マップカメラでは、古い一眼とレンズを処分してきました。
また、ZAの中古を発見(68000円程度だったと思います。)しましたが、最終的に納得づくで決めることが出来ました。
よい買い物をしたと思っています。
次は70-300Gを狙っています。秋の運動会までに何とかしたい希望はありますが、品物も先立つものも不足しています。
運動会は、レンズのレンタルでしのいで、冬のボーナスあたりで・・・・なんて考えています。明るい単焦点レンズは、まだまだ先になりそうです
書込番号:7981490
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
はじめまして。α700の発表があった頃からここをずっと読ませていただき、購入は最初から決めていたのですが、2月にようやく資金調達が出来て入手したものです。
MINOTAのレンズがあったので、α7D、SweetD、100 とずっと購入したかったのですが、今回やっとレンズを活かせるようになりました。
さてはじめての発言が早速質問となり恐縮ですが、悩んでいますので教えて下さい。
先日子供が参加しているトランポリン競技を撮影してきたのですが、ピンぼけが多発してしまいました。会場は体育館でISO800で、F2.8 1/250 くらいの明るさです。使ったレンズはミノルタ時代のHS AF APO200です。(ズームではありません)
被写体は同じ場所で上下に飛んでいるので、ワイドフレームの中に収めることはそれ程難しくはありません。演技も子供なのでそれ程素早いこともなく、1/250であれば止められると考えています。
今までAFを使うときは中央固定で使ってましたが、今回はワイドでAF-Cで撮りました。
100枚以上撮影して7〜8割は後の壁や審査委員にピントが合ってしまっているみたいです。
このレンズで花を撮影したときは(AFは中央固定でしたが)ピントもピッタリでしたし、写りには非常に満足しています。レンズの問題ではなくカメラ側の、それも使い方の問題ではないかと思ってはいるのですが、わからなくて悩んでいます。
もしかして知らないうちにAF/MFのボタンを押してしまっていたか?とも疑いましたが、今となっては調べる術もありません。EXIFでは使ったフォーカス位置や、AFモードはわかりませんよね?
0点

ワイドフレームを使うと合焦点を何処に合わせるかはカメラ任せになるので、中央固定が使い易いと思います。
書込番号:7969502
3点

>今回はワイドでAF-Cで撮りました。
原因はここでしょうね。
中央固定が良いんじゃないでしょうか。
自分だったらAF-Sで撮るかも知れません。
しかし、トランポリンって撮った事無いですが動きを追うのが大変そうですね。(^-^;
>EXIFでは使ったフォーカス位置や、AFモードはわかりませんよね?
キヤノンだとAFモードは分かります。
書込番号:7969561
1点

被写体よりも周囲の方にAFを合わせてしまったのでしょうね。これは、AFの得手・不得手の被写体で無かったか?観察してください。・・・白い体操着なんかは不得意だと思いますよ。
全てのカメラに当てはまるのか知りませんが、手前にある物を優先してピントを合わせようとするはずです。手前の被写体を捕らえずに、左右の被写体を追う傾向にあるAFセンサーであれば信頼度・精度はかなり低いので、中央1点で使う事お勧めします。
今までも、中央の被写体では無く、奥の被写体にピントが合っていた傾向はありませんか?
昔、エントリーモデルで中抜けが多く使い物にならず、点検・調整をお願いしました。メーカーとの話の中でセンサーの精度・ばらつき、アルゴリズムがそれなりなの事がわかり、上位モデルに買い換えたました。買い替え後のカメラでの中抜けは稀です。
意図しないピントが多いのであれば、データーも提示できるように準備してメーカーと相談してみるのも手だと思います。
書込番号:7969575
1点

トランポリンの被写体はフレーム全体の中で非常に小さいので見つけにくく、そこに自動で焦点を合わせてくれにくいものと思います(動いていると特にそうで、どのデジカメも似たようなものです)。
数枚写した直後に画像をチェックしてどれもピンボケが確認できれば、固定焦点に変更して予め子供の飛び跳ねる位置(トランポリンの中央付近)に焦点を合わせるようにすればOKです。
書込番号:7969635
1点

まず、AFチェックとして止まった物をAF-S & AFエリア中央固定で撮った時はズレたりしてないんですよね?
そうだとしたら、この場面ではお子さんの黒い短パンをAFエリア中央固定で測距するのが良いんじゃないでしょうか。
また、AF-Sで置きピンのほうが確率が高いと思いますね。
AF-Cの精度が悪いということではなく、カメラを振るとお子さんから外れて、後ろの白に引っ張られたり、戻ったりする可能性があるので。
お子さんがもう少し大きく写るような場合は良いかも知れません。
書込番号:7969664
1点

AFフレームは中央固定で、AF-Cで被写体のコントラストの取れそうな部分にひたすら合わせに行って撮影が吉だと思います。
ワイドフレームではきっとAFし易かった背景の机や審査員に合焦したものと思われます。
書込番号:7969753
1点

AF-Cは前後に動く被写体に対して有効なのだと思います。
このシチュエーションでは同一平面でフォーカスロックして置きピンが正解なように思います(わたしならそうするという意味でとらえてください)。
書込番号:7969760
2点

AF-Cで追うには若干被写体が小さいですね。
あと前後の動きがないのであれば、やはり置きピンが正解と思います。
お子さんの動きとはいえ200mmを使って1/250で止めるのはキビしいのでは?
可能であれば多少カメラを振ったほうが良いでしょう。
書込番号:7970015
1点

皆さんがおっしゃるようにワイドフレームが敗因でしょうね。。。
ピントは、後方の審査員席の番号札にきてます。。。
中央固定(任意選択フレーム)&AF-Cでよかったのでは?
書込番号:7970405
1点

自分のはα100で、まだまだ修行中ですが
ピントの山がつかみやすい機種が気になって注目はしてました
自分の場合はAF−Cの中央が主ですが
いまの様な例だとAF−Sでお子様の位置に相当する場所でピントを合わせて
そのままMFに切り替えて(置きピン?)、後は動きにあわせてカメラを上下
できる限りシャッター切った方がいいかと、、
(こちらは連写出来るんでいいですね)
自分はコンデジからの入門者なんで、、コンデジの撮り方そのままです
ピントの山が掴みやすかったら
マニュアルの方が良さそうな例かなという気もします
書込番号:7970719
1点

皆様、短時間の間にたくさんの返答ありがとうございます。
>しんす'79さん
今までほとんど中央固定だったのですが、これだと被写体から外れる可能性が高かったのでワイドを使ってみましたが、他の皆様のおっしゃるように向いてなかったんですね。
>GO HARD OR GO HOME.さん
》原因はここでしょうね。
》自分だったらAF-Sで撮るかも知れません。
ワイドではなく、AF-Cが悪いという事なんでしょうか?
》しかし、トランポリンって撮った事無いですが動きを追うのが大変そうですね。(^-^;
ある程度のレベルになると高さも高いし演技もめまぐるしいですが、子供の大会ではそれ程でもありません。でも、ほとんどの方はコンデジや携帯なので全く写りません。私の写真を見せるとピンぼけでも感動してくれるので、申し訳なくて・・。
>E30&E34さん
》全てのカメラに当てはまるのか知りませんが、手前にある物を優先してピントを合わせ
》ようとするはずです。手前の被写体を捕らえずに、左右の被写体を追う傾向にあるAFセ
》ンサーであれば信頼度・精度はかなり低いので、中央1点で使う事お勧めします。
なるほど、フレーム内ならほとんど手前のものにあうものと思っていました。
やはり今後は中央固定かMFで挑戦したいと思います。
>isoworldさん
》 数枚写した直後に画像をチェックしてどれもピンボケが確認できれば、固定焦点に変
》更して予め子供の飛び跳ねる位置(トランポリンの中央付近)に焦点を合わせるように
》すればOKです。
それが一番確実みたいですね。今後はAFがあう場合とMFのほうが良い場合を使い分けして行きたいと思います。
>そやねんさん
》まず、AFチェックとして止まった物をAF-S & AFエリア中央固定で撮った時はズレたり
》してないんですよね?
はい、ありません。
》そうだとしたら、この場面ではお子さんの黒い短パンをAFエリア中央固定で測距するの
》が良いんじゃないでしょうか。
》また、AF-Sで置きピンのほうが確率が高いと思いますね。
カメラは若干ですが上下に振りながらなのでMFが良いんでしょうね。次回はそれで挑戦してみます。
》お子さんがもう少し大きく写るような場合は良いかも知れません。
撮影位置がもう少し近づければワイドでも行けるかもですね。
>ridinghorseさん
》 ワイドフレームではきっとAFし易かった背景の机や審査員に合焦したものと思われます。
手前にあるものよりも遠くてもAFがあわせやすいものにピントが合うという事があるの知りました。勉強になりました。
>kuma_san_A1さん
》AF-Cは前後に動く被写体に対して有効なのだと思います。
なるほど、そうなんですか。知りませんでした。
》このシチュエーションでは同一平面でフォーカスロックして置きピンが正解なように
》思います(わたしならそうするという意味でとらえてください)。
そうですね。言われてみればほとんど同一平面ですので、それがベストなのでしょうね。
>はるきちゃんさん
》あと前後の動きがないのであれば、やはり置きピンが正解と思います。
他の方もおっしゃっているように、やはりそれがベストですね。
》お子さんの動きとはいえ200mmを使って1/250で止めるのはキビしいのでは?
1/250というのは被写体の動きの速度からして止まると思ったのですが、焦点距離にも関係するものですか?それともカメラ側の手振れという意味でしょうか?一応手振れ補正はOnにしてるのですが・・。
>#4001さん
》中央固定(任意選択フレーム)&AF-Cでよかったのでは?
いつもは中央固定なんですが、動きがあるので外すのが怖くてワイドにしてみましたがこれが悪かったのでしょうね。次はMFで挑戦してみます。
>CαNOPさん
》ピントの山が掴みやすかったら
》マニュアルの方が良さそうな例かなという気もします
ファインダーはα100に比べると良いらしいですが、以前使っていたα9に比べるとやはり劣ります。視力のせいもあるのでしょうが、今回のようにやや暗くて遠いとなかなかはっきりはわかりません。中央固定で静止した状態であわせてからMFにして挑戦しようと思います。
書込番号:7970955
0点

亀レスですが。
素朴な疑問ですが。
シャッターを切る際にフォーカスポイント(どこにAFしたか)は確認されていないのでしょうか?
個人的には「フォーカスエリア表示時間」はデフォルトの0.3秒では短いので、
設定を0.6秒に変えていますが。
本体に異常がなければ、開示された写真の場合、中央ではなく、
外側あたりのフォーカスエリアが点灯していたものと思われますが。
ちなみに私の場合、α700ではフォーカスモードは「AF-A」エリアは「ローカル」に設定しています。
基本的には中央を選択ですが、場面に応じてフォーカスエリアを選択しています。
書込番号:7972313
3点

αyamaneko さん、返答ありがとうございます。
》シャッターを切る際にフォーカスポイント(どこにAFしたか)は確認されていない
》のでしょうか?
言われてみれば、ほとんど確認した事はありません。
》個人的には「フォーカスエリア表示時間」はデフォルトの0.3秒では短いので、
》設定を0.6秒に変えていますが。
確か赤くなるんですよね?今回は全く気付きませんでした。私も0.6秒に変えてみようと
思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:7973282
0点

>そやねんさん、ありがとうございます。
今回の場合はやはり中央の測距点は使われていないみたいですね。
今カメラを除きながら確認してみましたが、中央以外の測距点が選ばれた場合
漠然と見ていると、赤くなるのがほとんどわかりませんね。もう少し明るく表示して
くれるとありがたいですよね。
書込番号:7973489
1点

超亀レス失礼します。
すでに沢山有益なアドバイスが投稿されていますが、ピンぼけ問題から離れて原始的なものを一つ。
SSを1/250としているとのことですが、小学生で動きのスピードは遅いといっても終始動いているものをこのSSで撮るのはいかがかと。被写体ブレはたとえば1/1000でも出るもので普通に見て判るかどうかの許容範囲の問題ですが、SSを早くしてみるのも試す価値ありと思いますが。
書込番号:7973521
1点

>クロマニョンさん 返答ありがとうございます。
SSの事は試してみて1/125では動きが早いとぶれるけど、1/250だとほぼ止まって見えた
ので・・。ISOをあげて1/500にする事も考えたのですが、画質との関係でちょっと躊躇して
しまいました。次回は試してみたいと思います。
書込番号:7973552
0点

シャッタースピードについては pbaseの画像(EXIF)でシミュレーションされると良いかもです。
http://search.pbase.com/search?q=trampoline&b=Search+Photos&c=sp
http://search.pbase.com/search?q=gymnastics&b=Search+Photos&c=sp
http://www.pbase.com/berea09128/image/93329944
それと先ほどアップロードした重ねた画像は、ファインダー倍率0.95を考慮していませんでしたのであしからず。
書込番号:7973673
1点

>そやねんさん、情報ありがとうござます。
動きが早い場合は1/500は必要みたいですね。
勉強になりました。
》それと先ほどアップロードした重ねた画像は、ファインダー倍率0.95を考慮して
》いませんでしたのであしからず。
つまり実際にファインダーに見えているのは画像の95%なので、本当はもう少し
フレームが大きいという事ですよね。了解しました。
書込番号:7973775
0点

> 動きが早い場合は1/500は必要みたいですね。
Pbaseの画像の中には1/125sで撮影されていたものもありましたけど、難易度の高い(回転や捻りの多い)技ですと、SSは速いにこしたことはありませんもんね。
オリンピックの体操なんかでは(安心料も含めてと思いますが)1/1600sで撮ってる人もいますね。
http://www.pbase.com/singlo/olympic_gymnastics_1
体育館の明るさで上限が決まってしまう場合もありますので、液晶の拡大プレビューとにらめっこなんていうこともあるかもですね。
> 了解しました。
内容をくみ取っていただきありがとうございます。
表現としては「ファインダー倍率」は間違いで「ファインダー視野率 95% 」が正しかったです。
失礼いたしました。
書込番号:7975016
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





