
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 15 | 2008年5月26日 22:38 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月23日 21:14 |
![]() |
9 | 6 | 2008年5月23日 14:24 |
![]() |
4 | 16 | 2008年5月21日 00:14 |
![]() |
6 | 8 | 2008年5月20日 17:21 |
![]() |
46 | 39 | 2008年5月18日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
はじめまして、ものを買うとき人に相談したことないけど相談させて下さい。
初めてのデジ一購入を考えてます。ただ700と350比べるのであれば、予算しだい、
機能しだい自分で考えろって話なんですが私を悩ます存在がDSC-R1なんです。
2年間で約1万枚主に風景・花等撮ってきました。広角で明るく動かないものであれば満足してるのです、その逆が・・・。(おまえの腕が悪いというつっこみはなしで 汗)
で、撮影のジャンルも広げたく(旅客機・カーレースs耐・動物園の動物とか)買い足しを考えてます。なぜ買い足しというと、R1を気に入ってるので広角用(24-120)で使い続けたい・今更売っても二束三文なので。
350は量販店でさわった程度ですが700は梅田のソニスタショップの有料セミナーで
貸出機で200枚程度撮影しました。どちらを買うにしても当面は望遠専用かな(70-300G)と思ってます。
予算は350+(70-300G)は少し無理すれば買える。700+(70-300G)は無茶すれば買えると言う感じです。
バリアングルライブビューは必須ではありませんR1残すので。
いずれR1も朽ち果てるので、そのうちレンズ沼にはまることになるのでしょうが・・
ここは無茶して700かっとけ!とか350でもGレンズの性能引き出せるよ!とか皆さんのご助言をお願いしますm(__)m
0点

無茶できるなら700にしておいたほうがいいと思います。
(無茶の程度にもよりますが。)
連写性能などかなり差があります。
(α350は今日買ったばかりですが・・・・・。)
じっくり撮る、ライブビューが使いたい、
がメインというのでしたら、350でいいと思いますが。
>カーレース
とか書くとお決まりの、「キヤノン、ニコンのほうが」、
というレスがつくと思いますが。
書込番号:7851316
2点

動体撮影を目的としてお買いになるのであれば、
迷うことなくα700ではないでしょうか。
α700の連写は最高で秒間5コマですが、
α350は最高でも秒間2.5コマです。
動きモノを撮るのに、秒間2.5コマはちょっと……。
まさかレースをライブビューで撮ることはないでしょうし、
ご本人も「ライブビューは必須ではない」と仰るのであれば、
ファインダーが断然見やすいα700でしょう。
…というか候補の一つはα350より、α200のほうが良いのでは?
勝手な推測になりますが、
α200を「入門機だから…」「安いから…」という理由で
選択肢に入れていないのであれば、もったいないですよ。
α350に比べて、α200のほうが連写もできるし、ファインダーも見やすいし。
動きモノを撮るのに最も向いてないのがα350ではないでしょうか。
レンズは無理に70-300Gでなくても、DT70-300でも良いような…。
逆にお聞きしたいのですが、
α200のWズームレンズキットではダメですか?
書込番号:7851423
1点

AF性能・ファインダーと液晶の大きさ・操作性の良さ・連写性能・各種操作のレスポンス
以上の点で、躊躇なくα700ですなあ。
僕が使っているのはα700とα200です。
気軽なお散歩用として使うなら200ですが、それ以外なら700です。
動きもの云々はもちろん、ポートレート用、スナップ用としても圧倒的に使っていて気持ちいいです。
書込番号:7851514
3点

R-1持っていてα350を2ヶ月ほど前に買い増しました。
ライブビューでの位相差検出AFがどうしても欲しかったのでα350にしましたが、そうでなければ絶対α700にしていたと思います。
ファインダーと連写が違い過ぎます。それでも私の場合ファインダーに関してはα700でもフルフレーム(銀塩一眼とか)に比べるとかなり小さいと思うのでα350のクイックAFライブビューが出なかったらフルフレームの手ごろなモデルが出るまではデジタル一眼には行かなかったと思いますが。
α350は望遠(鳥・子供のスポーツ)とマクロ(花・虫)用として、風景や普段持ち歩き用のR-1と兼用で行くつもりだったのですがやはり一眼に復帰するとR-1のAFとシャッターラグに我慢できなくなってしまい、先ほど16-80ZAを注文してしまいました。
R-1は二束三文でしょうか?。
私の使い方では出番が無くなったので売ろうかと思ってたのですが。
書込番号:7851624
2点

>R-1は二束三文でしょうか?。
状態がよければ、
sofmapでの買取上限27000円。
http://www.sofmap.com/spkaitori/kaitori_detail/exec/_/tid=SPHD/-/sku=B00137633/-/pc=12017761/-/RURL=http%3a%2f%2fwww.sofmap.com%2fspkaitori%2fsearch_result.aspx%3ftid%3dSPHD%26gid%3dSPHD070100%26KWD%3dSONY%2bR1
書込番号:7851698
1点

>>で、撮影のジャンルも広げたく(旅客機・カーレースs耐・動物園の動物とか)買い足しを考えてます。
何を優先して決めるかでしょうね。資金量は誰でも一定の制限があると思います(私もです)。
私の感じですと既に心の中では優先順位を付けていると推測します。
>>どちらを買うにしても当面は望遠専用かな(70-300G)と思ってます。
このように、レンズ優先に決めているからです。この決定は正しいと思います。ここの優先順位は守るほうが良いと思います。70-300Gの解像度と抜けはVario Sonnarと同じ系列ではないかと錯覚するほどすばらしいです。
あとは数学で言う最適化問題を解くだけです。実は自分が買うときにはホットになり、クールに最適化問題などと分析はできません。私も同じように悩みますし、今も悩んでいます。 ところが他人の買い物ですと、意外と冷静に分析することができます。
新ジャンルへの進出ですが、おそらくこの分野を絶対撮りたいという硬い決意ではなく、こんな分野にも手を広げたいなと柔らかい希望を持っているのではと推測します。 実を言うと私も同じ事を考えているからです。スレ主さんと同じように花と風景中心でしたが、飛行機や動物などの望遠ものを撮りたいなと思い始めています。そうすると、数学的に、両者の評価式を作って比べると良いのではと思います。(α350・α700・70-300SSMを使っていますので、他人事として冷静に評価します)
撮影対象 α350 α700
−−−−−−− −−− −−−
旅客機 ○ ○
カーレース △ ○
動物園 ○ ○
花 ◎ ○
人物 ○ ○
α700は隙が無いオールラウンド・プレイヤーですが、α350は相手を選ぶ面食いです。野球に喩えればボテボテのゴロも打ちますが、時々場外ホームランも出ます。わざわざ花を入れたのは、70-300SSMは花も撮れるからです。ボケも意外と出ますのでR1には無い魅力を提供できるのではと想像しています(すみません、R1は持っていませんので)。 本業である花も加えるとα350とα700は同じ価値になると思います。 すると予算内に収まるものが良いという結論になります。
各項目を細かく追求するとα350では自動車レースは無理だになりますが、α350でも連写をあきらめて置きピンで狙えば取れないことは無いと想像しています(打率は悪くなるのでしょうが)。それでダメならこの分野はしばらくお預けにすれば済むことですから(今まで撮ってこなかったのですから、苦痛は少ないと思います)。
逆にα350はスマートテレコンで1.4倍を実用的に使えますので、300mmが300x1.4=420mmになります。35mmフィルム換算ではさらに1.5倍ですから630mm相当の望遠として使えます。
それからCFメモリーは中速以上をお勧めします。最低限はトランセンドCF133/8GB(4500円)あたりですが、できればSANDISK Extreme3 4GB(7600円)・8GB(1200円)あれば安心です。動き物を撮る時はExteme3か4が必須でしょうね。トランセンドCF133/8GBをα350で使っていると、ドンドンシャッターを押してゆくと、ふん詰まることがあります(連写ではありませんが、画像が1400万画素と大きいためです。Extreme3ではこのような現象にはなりません)。
全体を見て決めることをお勧めします。 各項目のみを詳細に観察し過ぎると、木を見て森を見ざるになってしまいます。 (他人事だから、こんなに冷静に言えるのです。自分もいざ買う段になると、全体が見えなくなり迷いに迷います)
最後に一言、α350にすれば、本業の花でも使うようになること間違いなしです。R1と同じように自由なポーズを決められる上に、解像度や画質が向上すると思うからです(レンズに負うところ大ですが)。花を撮らせれば、α350は性能と価格で世界一バランスが取れたカメラだと思っています。(私はα350を買い増すときには、何ら期待することも無く単に好奇心で買いました。今は花を取るときはα350のほうを愛用しています。集合写真などフォーマルな撮影にはα700に信頼を置いています。)
色々と悩むことを楽しんでください。
書込番号:7851981
1点

α700は、女性的で見ていてほっとするデザインが
とことん素晴らしいと思います。中年男性が購買の中心となる
この層にこのデザインはとても珍しい。
いつまでも手元に置いておきたい感覚。
ふと手に持って触りたくなる感覚。
やっぱり、デザインセンスは写真の良し悪しにも関係する
のではないでしょうか。
コンパクトさや690グラム軽量と流麗なデザインラインは背反する
要素ですが、よくぞここまで練り上げたと拍手を送りたい。
思うに、700はソニー開発者の「ミノルタα全面リスペクト」の精神が
あって成し遂げられたデザインなのでしょう。
スペックも大事ですが、写真を手がける以上、デザインにもお金を払える
ようでいたいと思います。
書込番号:7852056
2点

>旅客機・カーレースs耐
この辺りが被写体かつ、ライブビュー必須でないのなら、2機の比較ではα700しかないと思います。
連写、ファインダー、操作系において、こちらの方が有利です。
画素数命なら、α350に軍配が上がりますが。^^;
あと、旅客機、レース撮影では、位置取りによっては300mmでも足りない場合がありますので、位置撮りも考慮した方が良いと思います。
500mmクラスが欲しくなるかも知れませんね。
書込番号:7852139
2点

皆さんレスありがとうございます。
まとめレスでごめんなさい
<αyamanekoさん
やっぱり無茶しといても700ですかね。画素数だけではなく基本性能というか、、連写が
あとR1の買取上限価格実はチェックしてました。そこまで買いたたかれるのなら
もっていた方がよほどと思った次第です。気に入ってますし。
<alfista_700さん
>>勝手な推測になりますが、
図星です。その指摘はっとしました。R1購入時にkissデジ2を候補から外してからなんとなく
エントリーレベル避けてました。200ホームページでチェックしましたがコストパフォーマンスはよさげですね。
レンズキットのレンズに期待してよいものかどうかはわかりませんが、広角側がR1よりよいようであれば併用という戦略が崩れます(笑)。
<オムライス島さん
>>AF性能・ファインダーと液晶の大きさ・操作性の良さ・連写性能・各種操作のレスポンス
ここなんですよね、やっぱり。
AFの合焦性能と液晶の綺麗さにはびっくりしました。
<ryenyさん
やはりR1から350への買い換え・買い増組の方いらっしゃいますよね。私も3月に相当悩みました。16-80ZAえぇこれももちろん検討しました!
二束三文なんていって気分を害されたらすいません。私自身R1にはかなり愛着あるので。
中古市場では私の新品購入時(7万)とほぼ同額で売られてるみたいですが・・・レンズ代ですかね?
<orangeさん
冷静かつ非常に丁寧な分析ありがとうございます。わたしも自分のこととなるとダメですね。
>>こんな分野にも手を広げたいなと柔らかい希望を持っているのではと推測します。
当たりです。逆を言えば(旅客機・カーレースs耐・動物園の動物とか)などでR1で惨敗
だったためこっちの分野も何とかしたいぞというレベルです。
現状ではデジ一本体は消耗品と考えレンズに予算をというのも手ですかね。
200台限定350シャンパンゴールド気になります。ソニスタだけに高いけど。
<AXKAさん
バラ見頃ですね。北海道だとこれからでしょうか?カメラについては私は機能性能最優先ですが、これでお金を生み出す方は別として嗜好品というのもまた事実です。
人によりますが、、。デザイン・質感大事な要素の1つですね。
<pugichiさん
私はサーキットは富士しか要ったことないのですが尺不足、AFスピード、タイムラグと
R1の弱点をすべて認識させられました。ビバンダムくんだけかまともに撮れたのは、、、
でもめちゃめちゃきれいに撮られてますね。R1というか自分のスキルを再認識しなくては!
あたりまえですが200,350,700それぞれ良さありますね。
200 圧倒的なC/P、R1よりよくなるならこれで十分か?余ったお金はレンズに資本投下
STFなんてレンズも貸し出されて目眩がおきそうだったし、、、
350 R1併用であればあまり訴求ポイント無いのかも。でも乗り換えだとやはりライブビュー
これにつきるんでしょうね。お花も350+70-300Gでベストバランスですか気になります。
700 3ヶ月前にさわったときのAF性能とか忘れてないです。これにふさわしいレンズ達を
考えていると。あはは どうしよう?
もう少し悩んでみることにします。うぅ
書込番号:7852971
0点

こんにちは!
結構悩まれていますね、自分の場合はα100→α700です。
去年はα100でSUPER GTの最終戦の富士に行きました、その当時はまだα700が発売前でしたのであまり気にしませんでしたが、今年のSUPER GT第三戦の富士の公開練習に行ったときはもちろんα700を使用しました。
使用目的がレースになると連射スピードとレリーズタイムが早いほうがいいですし、AFスピードも早い方が良いですよ。
秒間3コマと5コマはかなり違いますしよ。
レンズは70-300Gは良い選択だと思います、あとは500mmクラスがほしくなりますよ!
自分は旧MINOLTAの100-300とレフレックス500を使用していますがサンニッパや70-200F2.8に2倍テレコンなどもゆくゆくはほしいです。
書込番号:7853129
1点

ボディーはいつでも買えますが70-300Gは3ヶ月待ちみたいです。
レンズはとりあえず予約がいいと思います。
書込番号:7854156
2点

>70-300Gは3ヶ月待ちみたいです。
いまだに触れていません。量販店の店頭でも見かけない。
SONYのショールームにでも行かないとムリでしょうか・・・・・。
(触らない方が身のためかもしれませんが・・・・・・。)
書込番号:7855379
1点

こんばんは。
答えは出たでしょうか?
動体を撮るんだったらα700の方が良いと思います。
ただ私自身α700の絵作りに悩んでα350の方が自分好みかもと思ってα350も買ってしまいました。
先日SUGOで4輪ファン感謝デーがあったのでどちらを持って行くか悩んで、ドレスアップカーコンテスト主体で撮ろうとα350を持って行きました。
そこでD1のデモ走行が有ったので撮ってみました。レンズはDT16−105です。
感想はα350でも撮れないことはないという感じでした。
書込番号:7855559
0点

ライブビューが必要でなくて買えるのであれば、α700の方がいいのではないでしょうか。α350ではさすがに動き物を連写するのは厳しい気がします。
書込番号:7859458
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんにちは。過去にも同じような書き込みがあったら申し訳ありません。
1.クリエイティブスタイルでAdobeRGBを選んだ場合,PhotoshopCS3やPhotoshopElemens6.0でカラープロファイル情報が空欄または「タグのないRGB」に表示されてしまいます。これは表示だけの問題で,埋め込まれるプロファイルはAdobeRGBになっているのでしょうか?
2.また,皆様方が画像をプリントする場合,カラーマネージメントの設定はソフト側それともプリンタ側,どちらでの設定をされているのでしょう?
先日,α700 DSLR-A700+Vario-Sonnar16-80mmで写した桜景色をプリントしてみたら青空色が濃すぎると感じました。PhotoshopCS3使用,プリンタはEPSONのPX-G920使用,カラーマネージメントはPhotoshopによるカラー管理を選択し,プリンタプロファイルでPhtoCryspiaを選びました。
設定とかが正しくないのかもしれませんので,教えて頂きたく質問しました。
0点

1.だけ。
ICCは埋め込まれていなくて撮影情報にAdobeRGBと記録されているのだと思います。
そうすると「埋め込みICC」の情報は空になると思います。
開くときにAdobeRGBとして開けばよいのではないでしょうか?
書込番号:7845610
0点

プリントしたら、こんな色になるだろうな、
と言う感だけで。
書込番号:7845662
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
アルファー900とやらいつ頃発売?詳細?価格?
キャノン、MKVの半値?フルサイズ2400万画素?
シエア拡大するのが狙いなのでしょうか、価格破壊でも引き起こすくらい激安なのでしょうか
いっその事、アルファー700の倍位で販売したらどうだろうね
ソニーさん、期待してますよ
今、ニコン、ソニーのレンズもストロボも揃えてあるので、今後キャノンに移行しないくらい魅力ある機能、価格の望みます
2点

情報が見当たらない以上、価格、詳細、時期などは、推測でしかないですが、sonyとコニカミノルタの技術が終結したオリジナルティー溢れた機種だと嬉しいですね。
他社も魅力的なカメラを開発してきているので、αユーザーとしてはsonyにも頑張っていただきたいと思います。
書込番号:7837079
1点

> アルファー900とやらいつ頃発売?詳細?価格?
それはまだ誰もわからないでしょう。ソニーの人を除けば。
> シエア拡大するのが狙いなのでしょうか、価格破壊でも引き起こすくらい激安なのでしょうか
このクラスでシェア拡大に直接繋がることはないでしょう。
普通の人がいきなり買うレンジではありませんから。
ただ、やはりフラッグシップとして魅力あるものがなければ、旧来からのαファンも逃げていってしまうでしょうし、いずれはって考える人もフラッグシップがないってのはちょっと寂しい。
そう考えると、やはり魅力的なカメラを早く発売してほしいですね。
夏ぐらいに発表、秋ぐらいに発売、冬のボーナス商戦で値ごろ感が出てくると嬉しいですね。
書込番号:7837285
1点

今晩わ
まだ何も分からないということですが、以前700が発売される前は、「もうこれしかない!?」と思ってました
使ってみてニコンと同等ですから、期待にそえるような価格、装備であってほしいものです
それなりの価格でしょうけど、その後キャノンも何かしら出してくるとは思いますが、シエア拡大、何方でも簡単綺麗に撮影できたらいいのですが
想像膨らましてもしょうがないでしょうけど、期待したいですね
決してキャノンが嫌いなわけではないですが、良い物はメーカー問わないですよ
どこがソニーがいいの?とか言われそうですけど、買って使った者にしか、その良さは分かりませんよね
価格20万以内だといいですね?!
書込番号:7837365
4点

フルサイズで20万切!
現状でこれは勘弁して欲しい(3,4年後は当たり前かもしれませんが)。
この値じゃ、中味フルサイズ、基本性能と外装ないがしろってカンジになっちゃいます。
あくまで趣味性を兼ねるものですから、「買って満足感のある品物」にして欲しいです。
シェアの拡大にこだわっているようですが、プロ・ハイアマ向けのフルサイズではできません。
キヤノンにしたって40D以上を持ってるユーザーは全体からしたら一握りか二握り(?)程度。
ほとんどはKISSクラスのユーザーではないでしょうか?
ソニーにしたらホントは200にユーザーを稼いで欲しいところでしょうが、αユーザの私から見ても「微妙」ってカンジです。
あれを見てるとα101siを思い起こしてしまいます。
書込番号:7843812
0点

> フルサイズで20万切!
いくら趣味性を兼ねるモノであってもSony製品ですから
どんどん新機軸を搭載したバージョンアップ版を安価に提供して欲しいと思います。
モノを大切にすることは美徳だということはまぎれもない事実なんですが、
新陳代謝の激しいデジ家電である以上、新製品の魅力にはどうしても抗えません。
Sony製品にはニコン・キヤノンのような『高級品』っぽいのは似合いません。
むしろファッショナブルで買いやすい価格のコジャレたアイテムであって欲しいです。
書込番号:7844090
1点

色々ご意見ありますね
ソニー製品はなんでもそうですが、他社とは一味違いますよね、だから価格も二味も違ってダントツに下げてもらえるといいです
勿論、中身もある製品でしょうけどね
希望書きましたがあり得ない価格を望みます
もし、20万切ったら皆とびつくでしょうね
本体持ってるだけじゃ使えないから、レンズ、ストロボなどなど買えば売り上げに響いてくるでしょ
ただ、他社が黙って見てるわけないと思うけど、キャノン、ニコンも低価格、高性能をねらってくるでしょうから、競争になっていいんじゃないかな
2400万画素あればしばらくは使えるでしょう
でもすべての画像に2400万画素は必要ないでしょう、普通のスナップを大きい画素で撮る人はいないでしょうね
そんなこんなで期待してます、ソニーさん?!
書込番号:7844408
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆さん こんにちは
最近はフラッグシップの話題で盛り上がっていますが、自分に本当に必要なのかと700を再検証すべく色々いじっていると、グリップのきしみが以前より大きくなっている気がします。
内側からおすとパコパコ言います。
縦位置グリップはしっかりしています。
僕の持ち方が、とる時も持ち歩くときもグリップを強く握り締めているからかもしれません。
センサーがあるので強度が低いのかもしれませんね。
だからフラッグシップはセンサーがなくなったのでしょうか。
使う分には支障はないですが気持ちよくないです。
みなさんのα700はどうですか?
1点

α700は前面及び上部はマグネシウム製ですが、背面は強化プラスチック製です。
強く握ると若干は軋みます。
ただし、縦位置グリップは全面がマグネシウム製の為、強く握っても軋むことはありません。
ボディのグリップと縦位置グリップは素材が違うので強度が違うようですね。
書込番号:7818828
0点

頑張れ!一眼レフさん こんにちは
僕のは右手の中指、薬指の第一間接当たりが当たる部分で感じます。
この部分はマグネシウムですよね?
やはり質感を期待するならオールマグネシウムがいいのでしょうかね。
フラッシュの部分もプラスチック感がありますから、フラッグシップはもっと重厚感がでるといいですね。
書込番号:7818856
0点

その部分はマグネシウムですね。
一度ソニーに見てもらっては如何でしょうか?
確かに、仰られる通りフラッグシップ機はグリップセンサーがついてませんね。
α700はシーンモードなどありましたから、アイセンサーはエントリー向けの機能だったのかもしれません。
フラッグシップ機にはシーンモードもないようですから、不要と判断したのかもしれませんね。
また、ライブビューが実装されていればアイセンサーは不要かも?
私もフラッグシップ機に期待してます。
所有する喜びが感じられるボディになってるといいですね。
書込番号:7818984
0点

グリップは軋みませんね。強く握ってもゴム自体の弾力以外に変形感はありません。
強く握ると、背面のプラが歪むので、それをグリップの変形と勘違いしていませんか?
ちなみに、α7デジタルも背面プラだと思うんですが、こっちのほうがしっかりしている幹事がしますね。
あと、グリップのゴム素材と金属部分の接着部分が浮いているとか?
たしか、D200の板でグリップがどうとかいうのを以前見た記憶がありますが、やはり異種部材の張り合わせ面は、力が加わり続けると弱いでしょう。
それにしても、今回あらためてα7デジタルと握り比べて、α7デジタルのカメラというか機械としてのよさ(しっかり感)を再認識しました。
α9はその点では別格な感じでしたが、銀塩は既にやめてしまって手元にないので、比べられなくて残念です。
α900では、あのしっかり感が戻ってくると嬉しいです(といいつつ、記憶は美化されるものだから、よほど良く出来ていてもα9の方が良かったと思うかも)。
書込番号:7819940
0点

一応、誤解を防ぐ目的で補足しますが、背面が変形するといっても、強く握るとメモリーカード室の扉との相対的な位置関係から分かる程度です。
あと、画質に関わる部分はフロントのマグネシウム部に取り付けられているので、影響はないはずです。
という事で、機能としては問題ないのでしょうが、趣味の道具としてはやはりもうひといきな感じですね。
カメラを機能的に問題なければいい日常生活の道具と見るか、拘りの趣味の道具と見るかでこの辺は変わってくると思いますが、後者として捉える私としては、かなり心もとない感じです。
そういう意味でも、α900では、このへんの作りこみをしっかりやって欲しいものです。
書込番号:7819954
1点

私のも普通に握って力を加えるとキシキシ聞こえましたがよくよく確認してみるとCFカードの蓋部分からキシキシ聞こえていました。
グリップの出っ張り部分だけ摘んで力を加えてみましたがなんとも鳴りませんでいた。
書込番号:7820374
1点

ちなみにフラグシップ機の最近の写真を見ると、確かにグリップセンサーの金属部分が見あたりませんが、グリップセンサーをやめたのか、あるいは圧力感知かなにかに方式を変えたのか、現時点では判断がつかないですね。
というのは、ヨーロッパで販売されているα700にはグリップセンサーが付いてなかったりします。センサー部に使われているニッケルが、むこうの金属アレルギー関連の素材使用規制に引っかかるからだそうで、それ対策でフラグシップ機では方式を変えた可能性があるという訳です。
書込番号:7821721
0点

特に違和感などもないですね。
ですから、「軋み」 というのがピンときませんが、
ラバーが浮いている、というのでもないのでしょうか?
書込番号:7821741
0点

皆さん返答ありがとうございます。
頑張れ!一眼レフさん
>フラッグシップ機にはシーンモードもないようですから、不要と判断したのかもしれませんね。
シーンモードはあまりつかうことはないですがMRとしてでも残してほしいです。
>ライブビューが実装されていればアイセンサーは不要かも?
アイスタートAFは使わなくなりましたが、アイセンサーは覗くだけで液晶が消えるので快適なので残るでしょうね。
GTからDS4さん
>グリップのゴム素材と金属部分の接着部分が浮いているとか?
グリップの下のほうを内側から押すとパコパコ聞こえます。
見た感じはわかりませんがその可能性が高い気がします。
αではグリップラバーの問題は聞いたことがないですね。
>α900では、あのしっかり感が戻ってくると嬉しいです
たとえ自分が買えなくても憧れの対象であるような、所有感を満たすようなものになってほしいですね。
僕も「拘りの趣味の道具」派です。
あかぶーさん
>私のも普通に握って力を加えるとキシキシ聞こえましたがよくよく確認してみるとCFカードの蓋部分からキシキシ聞こえていました。
カードの蓋からは何も聞こえませんが、やっぱりグリップのラバーの問題ですかね。
さだじろうさん
>というのは、ヨーロッパで販売されているα700にはグリップセンサーが付いてなかったりします。
へ〜知らなかったです。
センサーカッコいいと重いますが、要らない人多いのではないでしょうか。
αyamanekoさん
ですから、「軋み」 というのがピンときませんが、
ラバーが浮いている、というのでもないのでしょうか?
表現するのは難しいですが、浮いているというよりも、しっかり感がないという感じでしょうか。
握ると若干動く感じがして気持ち悪いです。
アメリカで買ったので持ち込めるようなところはないので、カメラが必要ない時があれば送ってみようと思います。
こっちは写真好きにとってはいい所ですが、カメラ好きにとっては不便なところです。
ありがとうございました。
書込番号:7822189
0点

> 右手の中指、薬指の第一間接当たりが当たる部分で感じます
これを見て下さい;
http://a.img-dpreview.com/reviews/SonyDSLRA700/images/features/Magnesiumbody1.jpg
グリップセンサーの取付部開口が大きいので、たぶんセンサー部が緩み軋むのでしょう。気になるなら、修理させれば良いでしょう。当初より取付ネジが十分にしまってなかったのかもしれません。この写真では、裏面の補強リブ付けなどが見えないし、肉厚も最低限、どう握るとどう歪むか不明。私の購入品はまったく快調なので、今のところ分解して遊ぶ予定はないのですが....そのうちにでも。
発表された頃のスレッドにも書きましたが、あと少し出すから6面Mgダイキャストの応力外皮構造を採用して欲しかったですね。7Dもそうですが、どうもケチくさいやり方は全体の質感を落とします。そのくせ、無駄な装飾にコストをかけます。レンズ・マウントのオレンジ輪の飾りをつけるため、そのためだけにアルミの外周リングなどつける(上記写真)。また、グリップ部分だけレザートーンの2度噴き塗装をするためには、残りの部分をマスク処理する手間がたいへんです。全部(6面)2度噴きで良いだろうに、くだらないコストをかける。グリップ部分以外、塗装がなんとなく下塗り紙ヤスリ状態でいただけません。
> ヨーロッパで販売されているα700にはグリップセンサーが付いてなかったり(さだじろう氏)
DPReviewのForumでそういう亊を書いているひとがいましたね。ただ、UK、フランスの店頭デモ品にはその接点ユニットは付いているのです。現地カタログ写真にもそれはあります。ただ、おっしゃるように、設定Menuにはその機能が無いのです。ダミー接点だけは「穴埋め」に残っているということなのでしょう。「ニッケル・アレルギー」というのは、関係ない話なのでは。小銭もNiメッキですから。
書込番号:7823488
0点

yellow3さん
グリップセンサー連動のアイスタート機能については、いらないという人もいますが、愛用している人も結構いますよ。私もその一人です。もしフラグシップ機に搭載されないとしたら、残念な事です(私個人はどのみち買う予定はありませんけど)。
Pilot de Guerreさん
調べてみましたが、ソニーの公式ブログ(米)でこの問題が議論されており、公式コメントとして、ニッケルアレルギーの絡みでヨーロッパモデルのみグリップセンサーを搭載していない旨書き込みがあります。
ヨーロッパモデルだけグリップセンサー用金具の取り付け部のないグリップを作るのも無駄でしょうし、プラスチックのダミー部品か何かを付けているのでしょう。
Sony Unveils Alpha DSLR-A700(英文)
http://news.sel.sony.com/electronicsblog/?p=17&showallcomment=1
>あと少し出すから6面Mgダイキャスト〜
私はこれ以上高ければ、キヤノンに転向していましたね(笑)。
書込番号:7824098
0点

さだじろう さん
SonyBlog拝見。ニッケル溶解転移の件ですが、94年の基準は知っていましたが、以来「締め付け」が高まる一方だったのですね。「常時」人体に接触する眼鏡、腕時計やピアス/ネックレスの類だけでなく....
http://eur-lex.europa.eu/LexUriServ/LexUriServ.do?uri=OJ:L:2005:023:0003:0016:EN:PDF
そうすると、パリ店頭のカメラのダミー・センサー部分は別金属メッキのあつらい、もしくはデモ用の非売品だったのか。S社もEUでのビデオテープ談合価格で厳しいお咎めを受けたばかりだし、少々予防的処置? ただ遊離量が基準内なら問題はないし、金メッキなど他金属でも良いはず(SonyBlogの#54の書き込みに同意)。この規制のそもそもの発端は、安物中国製品(主に)のこすれて溶けてしまう粗悪電解メッキ、またその洗浄不十分な電解液の残留有害物質と聞きます。(実はこのグリップセンサーのNiメッキ、さてはEU基準値以下だとか...)
> (6面Mg)これ以上高ければ、キヤノンに転向していました
αバッジとか、1つ上欄の無駄2点をやめれば、そのコストは捻出できるでしょう。数を作るものですから。
書込番号:7824663
0点

A-700って変な所で無駄に手間かけてますよね(笑
ちなみにグリップのラバーの外側は両面テープで貼り付けられているだけです。
なので軋むのはセンサー部だと思います。
書込番号:7825141
0点

手間かけて、マグネフロントボデーにプラの子部品ちまちまつけてるくらいなら、マグネ鋳物でど〜んと一体構造にしたほうが(NCで後加工が入っても)、手間も省けるし、剛性だって高く出来そうな感じがするってのは、素人考えか?
私の個体はグリップは軋まないけど、やっぱ裏面とか歪むのわかるし、写りに関係ないのは分かっていても、やっぱ気分は良くないですね。
ちなみに、グリップの軋みないか確認していて、塗装面に爪が当たってしっかり爪が研げましたが(上の紙ヤスリ云々ってこれの事ですよね)、これも何とかして欲しいですね。
まあ、こすりゃ白い後は取れるけど。
全般に、手がかかっているわりには、安っぽく感じるのは、なぜなんでしょうね?
もうちょっとなんですけど・・・α900に期待したいです(しつこい)。
書込番号:7825417
0点

Pilot de Guerreさん
>今のところ分解して遊ぶ予定はないのですが....そのうちにでも。
メカに詳しいのですね。
目から鱗の説明ありがとうございます。
さだじろうさん
>愛用している人も結構いますよ。私もその一人です。
AFが速くなればいらなくなる機能なのでしょうね。
別にあって困るものでもないのでつくのはいいことだと思います。
水瀬もゆもゆさん
>なので軋むのはセンサー部だと思います。
重いレンズを付けるとやっぱり気になるので、今度修理に出してみたいと思います。
GTからDS4さん
>α900に期待したいです(しつこい)。
そのしつこくなる気持ちよくわかります。
書込番号:7832676
0点

yellow3さん
>AFが速くなればいらなくなる機能なのでしょうね。
というのはちょっと違いますね。アイスタート機能に慣れきった私には、搭載していない機種を使った時、シャッター半押しという行為が面倒くさくて仕方がないです。すぐ撮影するなら半押ししてもいいんですけど、構図と絞り/シャッター速度などの撮影情報だけ確認して、すぐには撮らないという事も多々ありますので。
書込番号:7834836
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆さん こんばんは
純正の外付けストロボの36と42を持っているのですが、内蔵フラッシュではどちらもワイヤレスできるのですが、42をボディに付けて36をワイヤレスになりません。
反対も無理です。
説明書を見ても記載されていないようなので、方法をご存知でしたら教えて下さい。
それともスレーブユニットというものが必要なのでしょうか?
やっていることは同じなのにストロボを付けたら光らないのは変ですよね?
0点

モードは「ワイヤレス」にされていますか?
SONY純正は所有していませんから詳細はわかりませんが、MINOLTA製ではモード設定があります。
(その辺は基本的には同じだと思います。)
書込番号:7795594
1点

α700の取り説P70を見てみましたが、
内蔵フラッシュでしかできない?!
書込番号:7795663
1点

はじめまして。私もα700とミノルタからの5600HSDをシングルでワイヤレス発光させています。試して見ましたが本体と比例光調(1:2)などは出来ないようです。現在のソニー製のストロボでは判断できませんが旧コニカミノルタ製品やミノルタ製品とのマッチング表はソニーのホームページにあります。
しかし、ワイヤレス多灯発光や比例調光は本体のマニュアルにも記載されていないと思います。ミノルタ製のワイヤレス多灯発光コントローラは使用できません。(マッチング表にも記載されていません。)
私はメインを5600HDSとしてパナソニックなどのワイヤレス増灯装置を使用して増灯側のストロボの距離やガイドナンバーを調整して使用しています。ここは何回でも撮り直しが出来るデジタルの恩恵を少し受けています。今後ソニー純正でワイヤレス増灯コントローラなどが再発売されると期待しています。
今までの使用経験です。
書込番号:7796053
1点

ワイヤレスコントロールが出来る純正ストロボは56だけのようです。
書込番号:7799058
1点

遅レスですが......
ワイヤレスのトリガーに出来るのは内臓フラッシュだけです。
C社のように1台をクリップオンで発光させつつ、スレーブコントロールのトリガーとして使用する、と言うような柔軟な運用は出来ません。
基本的には内臓フラッシュをトリガーにする手段で困らないと思うのですが、被写体が近距離の場合などは余計な光が被写体に映り込み内臓は使い物にならないので、多灯を組む場合、状況に因っては有線以外にはないと思います。
有線であれば、クリップオンの一台(GN.56のモデルが前提ですが)からコードで繋ぎ、オフカメラの一台(こちらはオフカメラシューで対応出来るので36でも42でもおけ)と同時に発光させる事が出来ます(が、コードの価格が安くはないですねぇ...)。
まぁ、フラッシュはホントにαの鬼門です。
書込番号:7812356
1点

皆さん遅くなって申し訳ありません。
返信ありがとうございます。
αyamanekoさん
ワイヤレスモードにはしていますが・・・詳細は説明書には書いてないですね。
黄昏93さん
>今後ソニー純正でワイヤレス増灯コントローラなどが再発売されると期待しています。
ライティングにも沼があるようで・・・
初めからハマったことを考えて勉強するべきでした。
頑張れ!一眼レフさん
>ワイヤレスコントロールが出来る純正ストロボは56だけのようです。
そうなんですか?ねこ17さいさんのアドバイス通り56にしとけばよかったです。
ねこ17さいさん
いつも遅くても的確なアドバイスありがとうございます。
>まぁ、フラッシュはホントにαの鬼門です。
そんなこと入門機を買うときは誰も気にしないですからね。
遠回りしてお金がかかっていきそうです。
あともうひとつ聞きたいのですが・・・
例えばソニー用の36をキヤノン用に買い換えた場合、αで何とか使う方法はあるのでしょうか?
α用に2つフラッシュを持つよりもキヤノン用に一つほしいとおもっていますが・・・
多灯?してみたいときはやっぱりソニー用を二つなければいけないのでしょうか?
>コードの価格が安くはないですねぇ...
何でただのコードがこんなにするのでしょうね。
ライティングがなかなか思うようにいきません(T_T)
書込番号:7818643
0点

>ソニー用の36をキヤノン用に買い換えた場合、αで何とか使う方法はあるのでしょうか?
オクで高額取引されているFS-1200やFS-1100が有れば共有可能です(マニュアル前提)。
ただ、36を(例えば)430EXに買い換えて、現在お持ちのα42と430EXでワイヤレス多灯、と言う事になると現実的とは言い難いかと・・・理屈では出来なくはないのですが、変換アダプタやコネクタだらけになってしまいます。
あと、EX430はスレーブ発光は出来ますが、コントロールが出来ないので、580EXやST-E2が不可欠でサブ扱いになると思います。
430EXではなく580EXIIに買い換える場合もα用と組み合わせての多灯やワイヤレスは困難ですが、汎用シンクロターミナルがあるので、有線・マニュアルならα700でも問題無く使えますし、ゼネやモノブロックなどの大型フラッシュと組み合わせる事が出来、そこまで行かなくてもスレーブ発光用のフラッシュ(安物でOK)を別途用意すれば手軽に多灯が組めるのでα純正品より上級な使い回しが出来ると思います(αのワイヤレス発光では同期しません)。
勿論、EOSと組む場合はクリップオンで使えます。
FS-1100をお持ちなら、αボディにFS-1100を装着、キヤノンのEXシリーズを使い、ST-E2でワイヤレス、と言うのが最もスマートだと思います。
この手段だとαと違って日中でもワイヤレスで使えますし、EOSボディには当然劣りますがα純正より使い勝手はよいです(ですが、全部買いそろえると結構なお値段になる)。
あ、ST-E2でEXシリーズをコントロールして、更にスレーブの汎用フラッシュを発光させる事は試した事がありません。
書込番号:7830959
1点

ねこ17さいさん またまた返信ありがとうございます。
詳しい説明本当にありがとうございます。
70−200だとレフ版も届かないので、やはりキヤノン用にもハイレベルのフラッシュの購入を考えてみます。
それが有線でもαで使えるなら、試したかった日中シンクロもできそうなのでよかったです。
フルサイズや高級レンズを買うとなれば数十万はあっというまにとびますから、そんな自分にはあまり価値のないことにお金をかけるより、ライティングにお金をかけたほうが見違える写真がとれる気がしてきました。
本当にいつもありがとうございます。
書込番号:7832655
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
これまでチラッと話しにありましたが、
撮影時にISOがどれくらいの値なのか、
ファインダーを覗きながら確認出来ないので
ちょっと困っています。
使い込み始めて楽しんでおりますが、唯一、ここは気になる点です。
皆さん、撮影時には、やはりファインダーから外して、
一端、液晶を見て確認されているのでしょうか?
1点

>一端、液晶を見て確認されているのでしょうか?
それしか方法がないので、皆さんもそうされているのではないでしょうか?
私は高感度苦手なので、その日の天候や場所でISO-AUTOの上限を設定し、その範囲でならISOいくらで写ってもいいかなという適当派です(晴天の屋外ならISO400まで、曇や屋内ならISO800まで、夜景でもISO800まで、とか)。
ISO-AUTOを使わない場合、条件が良ければほとんどISO200固定にしていますので、毎回ISOは気にしないです。
書込番号:7809645
1点

α7DとかSDからですが、ファインダーを覗きながら、ISOボタンを押せば、左の方に現在のISO値が表示されます。しかし、慣れればいいかも知れませんが、ボタンの位置を探しているより、液晶画面を見た方が、早いかも知れません。
書込番号:7809710
6点

他機種(D80)ですが、室外ではISO200に固定していますし、室内は殆んど撮影しませんので
不便だとは感じません。
書込番号:7809802
1点

α7-D、100、700と一緒に、複数メーカーのカメラを併用してきました。
私の場合、αでのISOの設定ミスはありませんが、
他社のカメラではミスを頻発します(汗)
室内での人物撮影や、ライブ撮影をする機会が多く、
ISOも含めて各種設定を細かく変更するにも関わらず、
αならミスをすることはほとんどありません。
ISOに関していえば、100〜6400までフル活用しています。
画像チェックを頻繁に行なう癖があり、
それと同時に背面液晶で設定を随時確認しているため、
ミスをせずに済んでいるのだと思います。
かなり恥ずかしいことですが、
他社カメラのボディ上部の小さな液晶は、
絞り値と露出以外はほとんど見ていないのです……。
さらに、他社カメラのファインダー内に
ISOの表示があることも忘れてしまっています。
「800」やら「1600」やら表示されていても認識してません。
それだけ私はαの背面液晶を頼っているということになりますね。
私は極端な例だと思いますが、
kururugikururugiさんもそのうち慣れると思いますよ。
書込番号:7810330
1点

kururugikururugiさんへ。
>液晶で確認しているのでしょうか。
はい。
ISOオートに設定した時は、
α700の場合はそうなりますよね。
実際にシャッターをきって、液晶に出でくる表示で確認するしかないですね。
不便ではないですよ。
どんな場面での撮影の時に不便になっているのか、もし良ければ教えてください。
alfista700さんと同じで、私もライブステージの写真を撮っています。
暗いなかで、被写体が動きまくり、照明の光量がめまぐるしく変わっていきますので、
かなり難しい条件です。
写真を撮るには、シッタースピード、絞り、感度の何れかは、犠牲にするしかないですもんね。
感度表示はファインダーの中には、要らないような気がするんですが。
どんな場面での撮影か、もし良ければ教えてください。
書込番号:7810515
1点

> 写真を撮るには、シッタースピード、絞り、感度の何れかは、犠牲にするしかないですもんね。
というか、撮影に影響するパラメーターとしては、シャッター速度と絞りで、その相対的な関係を決めるのがISO感度ですよね?
ある意味、知りたいのは、シャッター速度と絞りだけのような気がしますが・・。
もちろん、ISOの設定を変えれば、この2者の関係が変わってくるというのは分かるんですが、撮影の時点で知りたいのは、ISOではなくシャッター速度と絞りなのでは?
書込番号:7810567
1点

K10Dを使っていた頃はAvモードでISO表示が無いと散々言っていて、中の人がそれを見ていたのかファームアップで表示されるようになりました(笑
RAWの場合は微妙ですがJPEGで撮る場合は残り枚数なんかよりISO感度を常時表示していた方がありがたいです。
アルファはファインダー内に余裕が無いので常時表示は無理ですが…
書込番号:7810708
1点

GTからDS4さんへ。
kuma4です。
私の文章がへたなんですね。
え〜と。ファインダー内のISO表示が要らないとおもうんです。
シャッタースピードと絞り値で写真の表現がきまってしまうので、
ファインダー内でISO表示がでても、あまり意味が無いと思うんです。
シャッターを一回きれば、その3つの組み合わせが判ってきますので。
もう少し、絞れる。
もう少し、感度を落とせる(デジカメの特権)
などと、対応できます。
kururugikururugiさんの被写体が知りたいです。
iso表示がでなくても気にならないで撮る方法があると思うので。
水瀬もゆもゆさんへ。
k10D。私もつい先日まで使ってました。
TAVモードも使ってました。
シャッタースピードと絞り値が両方同時に選択できて、ISOはおまかせってモードです。
ペンタックスユーザー以外の方々には、なかなか理解してもらえないモードです。
絞り優先じゃダメなの。
シャッタースピード優先でいいんじゃない。
と、よくいわれていました。
便利なのになぁ。と常々心のなかでつぶやいてました。
k10D、手放した理由。気になります。
k20Dへ乗り換えでしょうか。
書込番号:7811072
1点

PモードでISO上限を自分好みに設定すれば問題なし、そんな事より構図を気にしましょう!
書込番号:7811710
1点

おんぼろろんさん
>ファインダーを覗きながら、ISOボタンを押せば、左の方に現在のISO値が表示されます。
知りませんでした。試したところ、α200、700とも表示されますね。
私はオートモードの時に、ISO値はどの値になっているのかが表示されたら便利かなと
思います。
オートじゃない場合は自分で設定した値はだいたい覚えていますしね。
他社のカメラはオートの時に、シャッターを押し時(アフタービューではなく)に、採用されたISO値が表示されたりするのでしょうか?
書込番号:7812096
1点

>、撮影の時点で知りたいのは、ISOではなくシャッター速度と絞りなのでは?
>2008/05/15 14:40 [7810567]
デジタルの利点を忘れている。
pentaxが Sv, TAvを実装した理由を意味を考えよう。
シャッター速度、絞り、ISO感度を同時に考えていますよ。
書込番号:7812276
1点

>他社のカメラはオートの時に、シャッターを押し時(アフタービューではなく)に、採用されたISO値が表示されたりするのでしょうか?
>2008/05/15 22:06 [7812096]
と言うかファインダー内に ISO感度を表示するボディは多いですよ。
書込番号:7812301
1点

>kuma4さん
K10DはAFの大外しが多いため見切りをつけました。 D80と一緒に使っていたのでAF/AEの不安定さが目立ってきたのが理由として大きいですが。
K20Dはあまりにアレだったので見送りです(ぉ
使いやすさではペンタックスの方が上な箇所が多いんで次の機種には期待したいところですが…
>他社のカメラはオートの時に、シャッターを押し時(アフタービューではなく)に、採用されたISO値が表示されたりするのでしょうか?
K10Dではリアルタイムに数値が変わって表示されます。
中級機以下でファインダー内にISO感度を表示するカメラはペンタックス製くらいですかね。
書込番号:7812437
1点

>中級機以下でファインダー内にISO感度を表示するカメラはペンタックス製くらいですかね。
>2008/05/15 23:00 [7812437]
KX2もファインダー内 ISO感度表示がありますよ。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissx2/specification.html
ファインダー情報
AF情報(AFフレーム、合焦マーク)、露出情報(シャッター速度、絞り数値、ISO感度、AEロック、露出レベル表示、露出警告)、ストロボ情報(充電完了、調光補正、ハイスピードシンクロ、FEロック)、モノクロ撮影、連続撮影可能枚数、ホワイトバランス補正、SDメモリーカード情報
書込番号:7812587
1点

kuma4さん
ただいま色々なシチュエーションで勉強している最中で
被写体や環境を同じ状態で露出、絞り、シャッター速度、ISOなど
基本的なところの値を少しずつズラしながら、
体で感覚を身につける練習をしていたので、
気になったのかもしれません。
ふと、知らない間にISOが上がっていて、
あれ?なんだか、ノイズが暗部に乗ってるなと思ったら、
1600になっていました。
リズムに乗って、たくさん撮っていたものが無駄になる経験があったので
(皆さん仰られているように上限値セットや液晶確認やISOボタンでの確認を
していれば良かった)
単純にファインダー内にあったらなあと思ったので質問してしまいました。
「困っている」と書いたのは、ちょっと表現が行き過ぎてました。
色々な方法でフォロー出来るので、もうちょっと頑張って体で覚えてしまおうと思います。
あ、ちなみにファインダー内のISO表示は僕の購入対象候補となったD300や40Dにはあります。
そういえば、40D/17-55mm f1.8 を一日だけ撮影出来る機会に恵まれ、
雑誌の評価や前評判などを聞いてワクワクしていたのですが・・・
また、それは次回にレビューしますね。
書込番号:7812833
1点

おんぼろろんさん!
これはすごい!!私もαSweetDIGITALから使ってますがそんな機能知りませんでした!!!
説明書に書いてありましたっけ?知らない人が多いのではないかと思うのですが…
一番最初に「それしか方法がない」と思い込みでレスしましたが、嘘でしたスミマセン。
でも、実際使うかどうかは???ですよね。
書込番号:7813621
1点

kururugikururugiさんへ。
失礼いたしました。
いろいろな場面という事でしたか。
対応能力の高いカメラということですね。
iso表示がでれば、便利な場面もあると。
isoオートをお使いになられるのなら、ペンタックスが便利ですが、
対象の3台には入ってないですね。
偶然にも水瀬もゆもゆさんも私もk10を手放していますね。(神様のお告げ?)
えーと。
対象3機のなかでは、isoオートが細かく設定できるのは、D300。
制限の多いのは、イオス40ですね。
カメラ自体の良い悪いは、なんともいえませんが。
なにしろ、失礼いたしました。
フィルム時代の感覚がまだありまして、現場で最初に判断して感度は決めちゃうほうで。
水瀬もゆもゆさんへ。
本題とは関係ない質問にお答えいただき、ありがとうございます。
k10。オートフォーカスとAEですか。
私も、オートフォーカスでした。
k20見送りですか。次はいつになるんでしょうね。待ち遠しいですね。
私はまちきれなくて、マニュアルフオーカスと割り切って100dスーパーか、ニコン40でつなぎたいのですが、三脚もってニコンにいったほうがよいでしょうか。
書込番号:7815862
1点

> >、撮影の時点で知りたいのは、ISOではなくシャッター速度と絞りなのでは?
> >2008/05/15 14:40 [7810567]
>
> デジタルの利点を忘れている。
デジタルでも銀塩でも本質は同じです。
> シャッター速度、絞り、ISO感度を同時に考えていますよ。
ISOも同時に変えて、シャッター速度と絞りを適正な値に持ってくるのが狙いでしょ?
結局のところISO感度は従です。
主であるシャッター速度と絞りが写真の表現を決定します。
それを思ったようにするためにISO感度が変えられるのがデジタルのメリットでしょう。
メリットだからといって、それに縛られて本質を忘れてしまっては、何にもなりません。
書込番号:7815931
1点

>2008/05/16 21:32 [7815931
で、ファインダー内に ISO感度が表示されなくても良いの?
三要素全て表示された方が、使いやすいと思うけど。
と言うか必要だと考えています。
書込番号:7816645
1点

ISOボタンを押すとISO値がファインダーに表示される件ですが、DimageA1も同じでした。
(ただし、A1は独立ボタンではないので、ISOモードにして真ん中のボタンを押した時です)
この機能はミノルタの血統をひいているのですね(ちょっと大げさか)。
メーカーによっていろいろと特徴があるのですね。たまに販売店で他社のカメラの
シャッターを切ってみることはあるのですが、そこまでは見てませんね。
書込番号:7816649
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





