
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2008年5月16日 23:43 |
![]() |
8 | 10 | 2008年5月14日 19:36 |
![]() |
22 | 30 | 2008年5月12日 02:27 |
![]() |
1 | 2 | 2008年5月11日 19:57 |
![]() |
6 | 14 | 2008年5月6日 14:16 |
![]() |
44 | 42 | 2008年5月5日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

商売気が無いですね。
親会社のソニーに「どうなっているのか」メールしてみてはいかがでしょうか?
返事は期待できませんが、何らかの効果があるかも?
書込番号:7813655
1点

ゲリラレディオさん
カールツアイスのフィルターは半分くらいずっと品切れ状態でしたが、数週間前に全種類在庫状態に変わりましたよ。私は16-105、70-200につけようと62mm、77mmを買ってしまいました。
でも70-300mmGレンズの品切れ状態は長すぎますね。
書込番号:7816690
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
フルサイズの話題で持ちきりなところ恐縮ですが、4月からやっとα700ユーザーの仲間入りをしました。
700の購入にあわせて標準域で明るいポートレート用のレンズとしてシグマ18-50mmf2.8 EXDC MACROを5月3日に購入しました。これまではα-100に主に中古で購入したシグマの20-40mmf2.8をマニュアルフォーカスで使っていましたが、ズーム域が微妙なのと、昨年暮れからAF時にカプラーが滑る様になり電源ON時に『ギャーギャーギャー』という異音とともにAFが動作しない状態となった為、前述18-50を買うことにしました。
早速、撮影会に持ち込んで久々のAFでの撮影を楽しんでいたところ、午後の撮影に入る為電源を入れた瞬間、突然あの聞き覚えのある異音が…1500カットほど撮ったところで20-40mmと同様の症状でAF作動不能に。そのまま帰りの足で購入店に向かい返品と相成りました。
購入時タムロンA16とかなり迷いましたが、此処でのカキコでのAF不良の発生率が微妙にシグマの方が低そうな気がしたのと手持ちのA09のガタの多さ、特に鏡筒を伸ばした際の前群の垂れ(自重で垂れて光軸ずれてる様な気が…)が気になっていたのでシグマを選んでしまいました。
そこで質問ですが、1)シグマレンズお使いの方で同様のトラブルにあわれた方はいらっしゃいますか?ちなみに同現象は700だけでなくα7D、α100に付けた時でも同様でした。 2)A16 とA09 をお持ちの方、A16の作りってA09と比べてどんな感じなんでしょう?地元のカメラ店にはこの手のレンズの触れる展示品が無いので自分で確認できない為宜しくお願いします。写りは正直シグマのほうが気に入っていたのですが、さすがに2回も同じトラブルが続くとHSM化されるまでちょっとシグマに手を出したくない心境なので…
ちなみに購入店様は価格.COM最安値常連のパソコン爆弾さんでした。対応も非常に丁寧で、症状を電話で伝えると返品でも交換でも応じますと即言って下さり、店頭でもいやな顔ひとつせず返品に応じてくれました。在庫があれば即交換も応じてくれたそうです。
1点

僕は7DでMACROになる前のSIGMA18-50mmF2.8を使ってますけど、
返品しなきゃならないほど使用不能になったことはないですかね。
たまにマウント装着時のギアの噛みが悪くて「ギャギャギャーーーーー」
みたいになって止まることはありましたけど、1度外して付け直せば問題無く
動いてましたし、今も普通に使えてますね。
あと中古の古いレンズの場合はAF用の露出してるギア(マイナスネジみたいに
なっててまわるやつ)と噛んでる内部のギアを止めてる板金のネジが緩んでくる
場合があるみたいなので、20-40は銀色の後部マウンと金具を外して中を見ながら
フォーカスリングを回して見るとどこが原因かわかりますよ。
中古で買ったギアの音がうるさいやつとかギアが外れかかってるやつは
マウント金具外してギアにグリス塗ったりはめなおしたりすれば直りますので。
ただ、SIGMAなら頼めば無料で直してくれるんじゃないかなと。
書込番号:7800873
1点

>>2)A16 とA09 をお持ちの方、A16の作りってA09と比べてどんな感じなんでしょう?
タムロン28-75F2.8(A09)と17-50F2.8(A16)を両方持っています。確かにA09は自重で鏡筒が伸びることがありましたが、光軸が曲がる気はしませんでした。Lockを掛けると伸びは抑えられるので実質的に不便はありませんでしたが、時々Lockを掛け忘れて移動中にギユーンと鏡筒が伸びているときもありました。。
A16は鏡筒が短くて軽いために自重で伸びることはありません。作りはしっかりしています。A09を一回り小さくした感じですが、外観のしっかり度は高く、映りはこちらの方が好きです。軽量なため、A09より耐久力はありそうです。
私はA16をお散歩カメラとして常用していますが、そこそこコンパクトで明るく映りますので、A09より気に入っています。逆にA09は使わなくなりました(Vario24-70F2.8ZAを購入した事もあります)。
書込番号:7801039
1点

Ao-chanさん。
返品できて、良かったですね。
シグマレンズには、私もやられています。
半年ちょっとで、3本。
症状もよくにていますよ。
18-50もやられちゃいました。
なので、最近はシグマは見送っています。
30mm1.4だけは、今でも買ってみたいんですけど。
で、タムロンの2本は両方とも買いました。現在は、A16のみ使っています。
両方とも、なかなか良い絵ですよ。
シグマのほうが気に入られているのは、マクロ?
タムロンA16おすすめですが、
F2.8でなくても良ければ、ソニーには16-70と16-105の優秀な2本がありますよね。
αユーザーしか使えない素敵な2本が。
書込番号:7802337
1点

私もA16の絵を貼ります。(すみませんカメラはα350です、α700もありますが花の時はライブビューが使いたいもので。。。)
構図は修行中の身なのでたいしたことはありませんが、ボケ具合は参考になるかと思います。A16の評価の参考にしてください。
ボケも綺麗に出ますし、絞ればくっきり写る良いレンズだと思います。
書込番号:7804724
1点

早速のアドバイスありがとうございます。
雨宮-7D様
20-40mmにAF不良が出始めた当初は嵌め直しで回復していましたが最近はまったくAF作動しません。手持ちのレンズではTAMRONの171Dでも時々似たようなのトラブルが出ますが(こちらは空回りというより何かが引っかかってAFが動作しない感じ)、これはレンズ嵌め直しで大抵解決します。コニミノのレンズ(50mm1.4、HS80-200mm2.8G)およびA09では一度も発生したことがありません。20-40mmについては早速明日にでも精密ドライバー買いに行って中身を見てみます。
Orange様
鏡筒が伸びるというより、望遠側にズームした時の繰り出された鏡筒部がズームリング側に対してガタが大きく感じます。(繰り出し量も多いからでしょうが)A16の質感、作りはしっかりしているの一言が背中を押してくれますね。
kuma4様
A16の作例ありがとうございます。思った以上にシャープな絵でほぼ購入の意思が固まりました。それと僕のほかにもシグマにやられた方いたので、ちょっと変ですが安心しましたw しかし3本ですか!カプラー駆動のシグマはちょと考えてしまいますね。シグマの広角短焦点、ヤフオクのミノルタ20mm&28mmf2の異常な高値を見ていると思わず行きそうになりますがこれらもちょっと、な気持ちになってしまいました。ですが今度でる50mm1.4がHSMらしいのでそれは100%行くと思います。主な被写体が室内でのポートレートなので16-70&16-105は考えてません。
書込番号:7804867
0点

タムロン17-50 F2.8だと ボディ内手ぶれ補正とレンズの明るさで、重い三脚を持参しなくて済むので最近はα700+16-80カールツァイスとタムロン17-50 F2.8の2本持参しています。
書込番号:7804970
1点

orange様 追加の作例ありがとうございます。さすがSONY、コニミノのOEM供給元だけ合って十二分な画質ですね。ボケ具合も結構好きです。
余談ですが価格.COMを読むまで位相検出AFにレンズ側での個体差によるAF精度不良があるなんて思いもしませんでした。位相検出なんだから、当然位相のずれが無くなるまでフォーカシングしていると信じて、ピンボケは全部自分の体のずれとボディのAF性能の所為だと思い込んでましたw そのことを知って改めて確認したところコニミノレンズは概ね良好でしたがA09とΣ20-40に関してはやや前ピンなのを確認して、以降ずっとMFに切り替えて撮ってました。が、このところ視力の悪化が急に進んだのと、皆さんのα700のAF性能の評価を読んでAFに戻ろうと思った次第です。最近ですとA3ノビさんのスレにも出てますようにタムロンでも多少のAF精度不良があるようなのでA07購入しましたらちゃんと確認して、必要なら調整に出すことも考えて見ます。
書込番号:7804985
0点

裕次郎1さん、作例ありがとうございます。EXIFも見せていただきました。ISO1600 f2.8 1/8秒。これって手持ちですか? この写真まさにA06の明るさと描写、α700の手振れ補正とCMOSの高感度特性の良く出た作例ですね。ちょっと旅に出たくなりましたw
書込番号:7805009
0点

こんばんは。
ぼくは今年4月にシグマ17-70をヨドバシで購入しました。
仕事に追われてなかなか撮る機会がありませんでしたが、連休の旅行までは
何の問題もなく動作していたAFが、旅先のホテルを出て目的地に着いた頃から
様子がおかしくなり、昼食のときには完全に動作しなくなりました。
いろいろ試してもダメだったので、MFでどうにか撮ったのですがやはりぼくの目は
AFには及ばず、遠景が被写体だったこともあるのかもしれませんが全体的にシャープさに
欠けるものが目立ちました。
レンズは先日ヨドバシに行って事情を説明し、動作確認の後すぐに新品交換して
もらいました。
せっかくの旅行の記念がちょっと残念でしたが、マクロはマニュアルの方が信頼できるな、
とマクロ撮影を滅多にしないぼくにはちょっと勉強になりました。
700との相性はわかりませんが純正とタムロンは今のところ問題ありませんので、
ぼくの中では正直あまりいい印象ではありません。
それでも魅力的なレンズがあれば、メーカー問わず買いますけどね。
書込番号:7807335
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
AFの種類は3つありますが、
11ポイントのAFで
ちょっとおかしな動きを確認したので、
皆さんの機体はどうか教えてください。
AFをローカル(11ポイントのもの)に設定し、
平坦な壁に対しシャッターボタンを押し、AFしたとき
11ポイントの中でセンターのAFは必ずピントが合うのですが、
それ以外の10点のポイントに選択してAFすると殆ど必ずピントが合いません。
AFが行ったり来たりして中途半端な位置で止まってしまうのです。
壁は各家庭で固有差があると思いますが、
私の家の壁は白亜で凹凸があるタイプです。
白に対して、AFが弱いのは分かりますが、
センターのポイントは100%合うのに
他のポイントで合わないのはAF対象のせいではないと思うのです。
皆さんの機体はいかがでしょうか?
1点

中央だけほかより性能高いですからセンターだけ使える
被写体があってもおかしくないですよ.
もっとコントラストの高くてAFに易しい被写体でも
試してみて,11点動いているならそれでOKだと思います.
書込番号:7774182
0点

中央部のみ「クロスセンサー」ですから、中央部がそれ以外の部位のセンサーよりAFが
正確なのは「仕様」です。
メーカーサイトより抜粋
中央部に縦横それぞれ2つのAFセンサーをクロス配置し、被写体の縦横線を選ばないAFを実現し、合焦精度を向上。さらに、F2.8対応センサーを重ねて配置することで、開放F値2.8 以上の明るいレンズを使用した場合の合焦精度も大幅にアップしています。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A700/feat02.html#ft02_01
書込番号:7774240
2点

とても迅速な御返答をありがとうございます。
なるほど、瑕疵ではなく仕様なのですね。
この辺りの機能はユーザー側で許容する範疇のようですね。
買う前に一応試し撮りはしたのですが・・・、
このレベルの機種なら問題ないと決めつけていました。
値段相応なのかもしれないのですが、
他の一眼レフカメラでも、やはり、この辺りの合掌は認識できないのでしょうか。
もし、AFの認識、反応が基本的に強い、安心出来る機種を知っておられましたら、
ご教授願えると大変、助かります。
書込番号:7774297
0点

価格相応だと思いますよ.
AFは価格というか製品のランクでかなり差があると思います.
EOS-1D系とかD3,D300とかだとα700の中央センサーが画面全体に
ばらまかれているような作りになってますからね・・・
私は30Dなど使っていますが,基本中央1点で運用してます.
あるいはマニュアルフォーカスか.
書込番号:7774329
0点

中央以外のセンサーの合焦性能が劣るのは、センサー自体の性能が中央のものより劣っているからではなく、周辺部のセンサーに入射する光束がレンズ周辺部からのものだからです。
MFでも中央部より周辺部でのピント合わせの方がピントを合わせにくく、合焦確率が低いのと同じ理由です。
フルサイズ機では特に顕著ですが、センサーが画面中央部に集中していて周辺には存在し無いのは、このような光学的理由とサブミラーが巨大になりすぎると言う理由からです。
現状ではどのメーカーのAFも中央以外の合焦性能が中央より劣るのは仕様と言えるでしょう。
書込番号:7774376
3点

kururugikururugiさん
α700のセンターのAFポイントですが、光源の状態にもよりますが、「自然光下」と言う条件においては、壁面のわずかな影の補足能力は他メーカーより高いと感じています。
感覚的にはEOS1DmIII、NIKON D3に純正24−70F2.8レンズを搭載。レンズ表記の50mm程度で、2−3m程度の距離から真ん中付近のクロスセンサーを使うときの補足能力と有意差が無いと言う感じです。
α700は主にレンズはゾナー135mmF1.8、プラナー85mmF1.4の明るいレンズ使いますので、他のレンズでの補足能力まではまだ見ていませんが、中央集中主義と言うか、力を入れて開発をしていると感じています。
周辺の1方向ラインセンサーの補足能力は一般的と感じています。
感覚的にはCanon20DやNIKON D200の1方向ラインセンサーと同じ程度の補足力ですので、特に悪いという感触はもっていません。
白壁そのものを撮影する場合、陰影のコントラストが確保できない場合は、MFに切り替えるなりフォーカスロックをされた方がどのメーカーのカメラにおいても無難かと考えております。
ご参考まで。
書込番号:7774413
1点

AFはよすぎて困るということはないですから全部真ん中ぐらいになってほしいですね。
ここはフラッグシップに期待しましょう。
書込番号:7774459
0点

AFが信頼できるのは、EOS1系ですね。私も使ってますが一番信頼できるカメラです。
普段使ってますがα700もかなり優秀だと思います。PENTAXのAFにはまいりましたが・・・
書込番号:7774484
1点

似たような価格帯で、全AF点、ツインクロスセンサーなどという仕様なのは、オリンパスのE-3しかないのでは? キヤノでもニコでも中央は贔屓されてますよ。
(つか、ある意味E-3はD3よりスゴイAFセンサーなんですけど ^^;)
でも、オリが特別なんじゃなくて、E-3はオリの最上位機ですから。
他のメーカーだと、この価格帯は中級機ですからね〜(^-^;)
書込番号:7774487
0点

性能はよくわかりませんがEOS40DとかK20DとかD300とか同世代の他社製品は多点クロスセンサーですよ。
書込番号:7774861
2点

私の場合AFはほぼ中央しか使いません。中央部分の優秀さもありまして
中央で目的とするところにアラでフォーカスし後はフレーミングしながら
MFをするって使い方です。
ファインダーが見やすいので、MFのほうが意図したところにもっていくのが
早いってのもあります。
ローカルエリアを選択しながら撮影するほうが私にとっては難しいです。
中央のセンサーに関してはピンズレも少なく非常に優秀だと思います。
書込番号:7775344
1点

ありがとございます。
皆さんの貴重なご意見をこんなに早く頂くことが出来て、とても嬉しいです。
本件は上級も含めて、ほとんど似たようなものなのですね。
相対的には他機種に遜色がないことが分かり、安心しました。
一手間かかりますが、のっぺりとしたコントラストの低いものに対し、
今回の10点に渡る一方向AFポイントには頼らず、
MFもしくはセンターからのフォーカスロックで対応するしかなさそうですね。
確かにα700のセンターAFポイントは非常に優秀で外しませんね。
今回は数年のブランクを経て、初デジタル一眼レフ購入し、
このくらいは大丈夫だろうと高をくくっていたので、
今後はデジタルの癖として、機体に合わせた撮影方法を模索していくことにします。
jwagさん
Quark@DS9さん
AFが強い機種としては、E−3、40D、D300などが挙げられるということですね。
ありがとうございます。
やはり、縦横の二重AFポイントは一味違う感じなのでしょうか?
この辺りで実際に所持されている方の御意見を詳しく聞いてみたいところです。
書込番号:7775364
0点

コントラスト差の低い被写体は、AFの最も苦手とするものですから、合わなくても仕方がないですね。
取説にも、その旨記載されていると思いますので、仕様です。
中央が優秀なだけで、他は普通のラインセンサーなりの性能だと思います。
中央はデュアルクロスセンサーとなっていますので、ある程度までなら合わせてくれますが、輝度が低いと流石に迷いますね。
お撮りになる対象で、AFが迷って困る様なものが多いのでしょうか?
どういう用途に使うために、AF性能を求めているのかを伝えておけば、具体的なレスが付くと思いますよ。
白壁ばかりを撮る訳ではないのでしょう?
書込番号:7775412
0点

>本件は上級も含めて、ほとんど似たようなものなのですね。
>相対的には他機種に遜色がないことが分かり、安心しました。
たぶん、びみょ〜にアレな人が混じってるので、整理しときましょうw。
まず、ただクロスセンサにしても「精度」は上がらない。というのを勘違いしてる人多数な気がします。
一世代前の機種だと各社とも、周辺ポイントはF5.6対応の横センサーのみ、中央のみクロス、というのが多かったと思います。
F5.6対応のセンサは、クロスに置いても、精度はもとのままです。あたりまえですが、縦線の縞々な絵柄や、横線の縞々な絵柄など、絵柄にAFが左右されなくなる(弱点が減る)のが、クロス化の取り柄です。
で、D300の場合はAFポイントを大幅増量し、51点にしました、中央付近の15点のみF5.6クロスで、あとは昔ながらの横センサです。センサの精度はクロスにしても増さないのでD300の場合は、数とアルゴリズムで精度を上げています。複数のセンサの情報を持ち寄って演算しているイメージでしょうか?
40Dの場合は、全9点を上記F5.6クロスにした他に、中央部にはF2.8対応の明るいレンズをつけた時のみ高精度で動作するセンサが付いています。
(おおはずし時のおおざっぱに合わせる専用センサも搭載)
明るいレンズを付けると、中央は非常に頼りになるわけです。
さて、われらがA700の場合、周辺センサは昔ながらのF5.6横のみセンサですが、中央には、F5.6クロスセンサが「2つ」付いています。
位相差を付けて、片方のセンサが取りこぼしたデータも、もう一つが拾えるようにして精度を上げています。また40Dのよーに中央のみF2.8クロスも付いてます。
ぶっちゃけ一点豪華主義です。中央だけなら、どの機種にも負けない豪華さですw
余談でE-3ですが、A700の中央にあるF5.6Wクロスセンサが、全11点全てに使われています(爆)
しかも上のレスで、フルサイズのカメラの場合、周辺のセンサは条件が厳しいと説明されていましたが、同じ理由でフォーサーズの場合は、周辺センサとセンターセンサがほとんど条件的に同じなので、この条件が合わさると、E-3は周辺まで全部中央センサと同じ能力がある、って事になります。
書込番号:7775477
7点

pugichiさん
御返答をありがとうございます。
今回は対象がコレというものがあるわけではなく、当現象が発生する仕組みさえ理解出来れば、あとは使いやすいようにフォローするつもりです。
書込番号:7776673
0点

jwagさん
とても詳細にご説明頂き、ありがとうございました。
他機種との違いをよく理解することが出来ました。
jwagさんは、今、どのようなデジタル一眼レフを所持されているのですか
聞いてもよろしいでしょうか。博識な方の所持する機種に興味があります。
もし、その持ち合わせている機種を購入されたときのポイント(特にα700)を
お聞かせ頂けると嬉しいです。
使い方や見る角度で順位は変わると思いますが、
E-3 はD300、40D、α700よりもフォーサーズという仕様も含め、
トータルで AFが抜きんでているようですね。
E-3 に非常に興味が出てきました。
書込番号:7776803
0点

>使い方や見る角度で順位は変わると思いますが、
E-3 はD300、40D、α700よりもフォーサーズという仕様も含め、
トータルで AFが抜きんでているようですね。
AFの合焦スピードとAFの精度は別物です。どんな機種でもピントは合焦してもよく見ると甘いと言うピントのばらつきが生じます。AFの精度はそのばらつきが少ないもの(ジャスピン率の高いもの)が精度がよいと言うことになります。この辺はアサヒや日本カメラのニューフェイス診断等で50mmF1.4での検証を参考にされた方がよいと思います。ちなみにα700のAF精度はkissDXと比較しても良いほうだと思います。
書込番号:7777226
1点

ところで銀一のシルクグレーにAFが合うデジイチってありますかね.
5Dの板で30Dでダメだったと書いたら5Dもダメだと情報もらえました.
コダックのはでこぼこが強い(コントラストが強い)ので5Dいけるらしいです.
画面いっぱいにグレーカードを写して,AFさせるだけです.
書込番号:7777273
0点

GK7さん
すいません。
仰るとおり、AFの合焦スピードとAFの精度は違うものです。
当方の文では一緒くたにしているように感じますね。
語弊がありましたことをお詫びします。
α700では、センターAFの精度が高いです。
総じて撮っていて楽しくなるバランス型のカメラと感じます。
アサヒや日本カメラは読んだことがないので、今度、買ってみますね。
書込番号:7777554
0点

> ところで銀一のシルクグレーにAFが合うデジイチってありますかね.
ちょっと暗ければ、AF補助光の縞々で合うかも?
書込番号:7778413
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

α700を使って天体撮影しているのは、私ぐらいなものだろうなぁと思いつつ。
赤い星雲は殆ど写りません。その辺はそこらの無改造デジカメ(フジ除く)と変わらないレベルです。
ノイズの方は、気温5度、ISO400、露光10分までの結果において
・熱被りは見られません
・輝点も簡単な画像処理で誤魔化せる程度
のレベルで、最近の他社製品と比較しても遜色無いかな、と思います。
参考までに、固定撮影の結果をUPしておきます。
ただ、天体写真の画像処理ソフトウェアの殆どがα700のRAWには対応していないので、本格的に天体写真を行われるのでしたら環境が整っているEOS系をお勧めします。。。
書込番号:7793808
1点

インプGGB-Aさん
ご回答ありがとう御座います。
今度2400画素、フルサイズのαが出るとの
噂があったので、購入を検討しています。
また、お聞きすることがあるかも知れませんので、
よろしくお願いします。
書込番号:7794550
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
私、大きな勘違いをしておりました。
恥ずかしい限りですが、APSサイズに比べ画角が1.5倍ですから、α700比、CMOSのサイズは1.5*1.5=2.25になるのですね。
よってα700の1200万画素CMOSをそのままフルサイズにしただけでも約2700万画素になってしまう。
と、いうことは現行のα700で改造しているレンズが同じ開放絞り状態なら、フルサイズ2400万画素のCMOSでも十分に解像すると考えて良いのでしょうか?
APSサイズなのでスイートスポットを使っているメリットはあるのでしょうが、、、
0点

画素ピッチの計算上ではそうなると思いますが、画像が大きくなるので悪い点も見えやすく
なるのではないでしょうか?
書込番号:7756973
1点

APS-Cサイズ内は勿論同様に解像します。
APS-Cエリア外である周辺は過去のAPS-Cカメラでは未知数ですが銀塩ユーザーならだいたいご存じでしょう。
今流通しているαレンズなら殆ど問題ないのでは?
>画像が大きくなるので悪い点も見えやすくなるのではないでしょうか?
画像が大きくなるという表現は誤解を生みますね。
APS-Cで見えなかった外側のエリアが見えるようになるイメージで良いしょう。
書込番号:7757035
2点

銀園で、周辺光量落ちや、歪曲などで評判が良くなかったレンズなどが
APS-Cサイズのデジタルカメラで、評価が上がったような話をスレで読んだことがあります。
デジタルでは、更に光がまっすぐに撮像素子に入る必要があるので、レンズの性能が問われるんでしょうね。
撮像素子が大きくなって単純に画素数が多くなるのであれば、
データーの読み出し時間が長くなってしまうんではないかと、
それよりも、書き込みの方が問題ですかね。
後は、手ブレ補正と、撮像素子の熱対策が相反する関係にあるのかなあ。
書込番号:7757315
2点

> 画素ピッチの計算上ではそうなると思いますが、画像が大きくなるので悪い点も見えやすく
なるのではないでしょうか?
拡大率は下がるので、むしろアラは見えにくくなるのでは?
いずれにしても、α700できちんと改造~H~H解像しているαレンズ(もちろんDT除く)なら問題なく解像するでしょう。
書込番号:7757533
0点

みなさんありがとうございます。
少し前の板で「2400万画素なんていらない」と言ってしまいました。解像しないレンズが多いと思っていたのですが、この程度なら問題なしですね。
中ブー太郎さん
>データーの読み出し時間が長くなってしまうんではないかと、
>それよりも、書き込みの方が問題ですかね。
確かにデータ量は2倍、まあ、私の場合は133倍速のメディア使ってるし、その頃には16GB高速メディアも1万円以下で買えるかもしれませんね。
GTからDS4さん
>改造~H~H解像
失礼しました。
>αレンズ(もちろんDT除く)なら問題なく解像するでしょう。
DT16-105mmを気に入って使っているのですが、フルサイズになってもトリミングすれば
使えるだろうなんて楽観してますが、邪道ですかね?
書込番号:7757632
0点

>>DT16-105mmを気に入って使っているのですが、フルサイズになってもトリミングすれば
使えるだろうなんて楽観してますが、邪道ですかね?
ニコンD3のようにAPS-Cモードを付けるのではありませんか?
既出ですが下記のWebには、ソニーの2481万画素の撮影素子では窓読み出しモードが明記されています。これがAPS-Cに相当するのではと期待しています。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200801/08-010/
書込番号:7761512
0点

フルサイズでのデジ一眼レフで、周辺光量落ちは、今のαレンズ特に、Gレンズやツァイスレンズでは、周辺のテレセントリック特性も良いような設計になっているんではないかと思います。ソニーのフルサイズデジ一眼レフとαレンズに期待大です。。
書込番号:7761920
1点

orangeさん
「窓読み出し」って何だろうと思っていたのですが、CMOSの全情報でなく、部分的な情報を全情報より高速に読み出せるってことですね。
この機能があればDTレンズでも1100万画素程度で記録できるのでしょうね。
私の場合まだ1本しか手を出していませんが、DTレンズも使えそうですね。
書込番号:7762118
0点

APS−Cにフルサイズ用レンズを使用した場合の
メリット・・・・画角が狭くなるので周辺光量不足や歪曲収差の影響が少ない。
デメリット・・・同じ大きさに拡大して鑑賞した時、APS−Cの方が拡大率が大きいので解像力が不足する。
なお、APS−Cの場合焦点距離はフルサイズの1.5倍に相当しますが、画角は1/1.5ではありません。つまり、焦点距離と画角は比例しません。
書込番号:7769126
0点

極楽とんぼさん、
# APS−Cの場合焦点距離はフルサイズの1.5倍に相当しますが、
# 画角は1/1.5ではありません。つまり、焦点距離と画角は比例しません。
ええと、フルサイズとAPS-Cの違いは、撮像素子サイズの違いですから、同じ焦点距離レンズがつくる画角比が1:1.5 、でよろしいのではないでしょうか?より厳密には、画角のコサインの比が1:1.5と言う方が正しいですか。で、レンズ焦点距離は、どのカメラにつけようと変わらない。APS-Cに50mmのレンズつけた時の画角は、フルサイズ機に大体75mmのレンズを付けたときの画角と同じ、という言い方はあり、でしょうけれど。
書込番号:7770277
0点

× 画角のコサインの比
○ 画角のサインの比
間違えました。
書込番号:7770283
0点

あまり「角度」では計算しませんけど、焦点距離50mmなら両者の「角度比」は1.45倍で大した差はありません。
しかし広角になるほど「角度比」は違ってきます。
ちなみに24mmだと1.36倍となり、差は小さくなります。
実際は角度より写る被写体の大きさが問題となりますから「角度」はあまり意味がないでしょう。
「画角」は言葉だけのものにしておいた方が良いと思います。
書込番号:7770335
0点

>差は小さくなります。
APS-Cとフルサイズの画「角」差のことです。
書込番号:7770349
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
はじめまして!
お邪魔いたします。
いまカメラ選びで悩んでいます。
私は一眼レフを触るのは初めてです。
昔からαシリーズに憧れがあったのでαが欲しいのですが、
初めてだし、思い込みだけではいけないと思いました。
作例を拝見して、いいな〜と思った写真の機種名を見ていったところ、
「風景・花・自然」=αシリーズ
「人・動物」=EOS他
という結果でした。
どうやら私は自然はホンワカ、毛の生えたもの(?)はクッキリハッキリ
が好きなようです・・・。
どちらも捨てられない。
でもαが欲しい・・・(涙)
毎日毎日作例を見てはやっぱりα!やっぱりEOS!と行ったりきたり。
そうしているうちにαシリーズで好きな動物の写真が見つかりました!
よく見ると、レンズがVario-Sonnar T* DT 16-80mmとありました。
このレンズの作例を見ると、風景でも動物でも好みの感じでした。
α700+Vario-Sonnar T* DT 16-80mmにしたいのですが、
金額が・・・(涙)
そこで思いついたのがα350+Vario-Sonnar T* DT 16-80mmです。
ただ過去の書き込みを拝見した限り、このDT 16-80mmはDT16-105と価格差ほどの価値はない
という印象を受けました。
私の拝見した作例も母集団自体に偏りがあるので、なんとも言えません。
やはりα700をα350にするデメリットの方が大きいのでしょうか。
暗めの所が好きなので、ISO800までは使いたいです。ノイズは気になります。
買い替えはしないつもりです。
ずっと使い続けると考えて、
どちらがいいと思われますか?
どうかアドバイスをお願いします。
0点

α350よりα700の方がノイズは少ないと思いますよ。
もっと言うと、α200の方がさらにノイズは少なめで
iso800も十分実用域です。
書込番号:7722086
2点

神玉二ッコールさん
お返事ありがとうございます!
α200のほうがノイズが少ないんですね・・・。
価格が抑えられる分、今後レンズの買い増しもできそう。
α350とは画素数とライブビューの他に大きな違いはありますか?
α200も選択肢に入れたいと思います。
書込番号:7722414
0点

ライブビューで撮りたいという気持ちが強いのなら、α350という選択肢しか、今のSONYにはありませんね。
一眼レフカメラの魅力は、ファインダー像で確認しての撮影というところにあるかとは思いますが、デジタルになってから一概にそうとも言い切れません。
この辺は、ご自分がどういう風に写真を撮りたいかで変わってきますので、それを基準に考えてみて下さい。
αは風景も良いですが、ポートレイト撮影に抜群のレンズが用意されています。
Planar T*85mm f1.4がそうですが、APS-Cなら50mm f1.4とかもポートレイト向きのレンズと言えるかも知れません。
あと、動体撮影には若干弱いですが、中央AFエリアの精度は高いので、中央で追い続ける事が出来ればそれなりに合わせてくれますから、問題ないと思います。
Vario-Sonnar T* DT 16-80mmレンズは、レンズのコーティングが他のαレンズとは違い、逆光特性が優れていますので、DT16-105mmとはその辺りで差が出てきそうです。
私は対象レンズをどちらも持ってませんので、あくまで評判や作例を見ての話ですが。。。
ライブビューが要らない&予算に余裕があるならα700をお奨めしますが、α200もコストパフォーマンスが非常に高いカメラですので、そちらで浮いた資金をレンズに回すのも良いかも知れませんね。
余計に悩ませちゃいますかね?^^;
書込番号:7722598
2点

α200にしてもα350にしてもレンズ次第で見違えるような
描写になります。1000万画素を超えたらカメラ本体にお金
かけるよりレンズに投資した方が満足度は高いと思います。
α350はライブビュー命で、ファインダーの倍率はα200より
下がります。α200とα350のカタログは同じものなので
見比べて検討して下さい。
書込番号:7722731
2点

こんばんは。
私はミノルタを使用してきたので、こちらの書き込みを参考に「SONY α700」を
購入した者です。
正直なところ、趣味で写真をやっていると言うほどの人間ではありませんので、
本にあった評価を参考にしていただきたく書き込みました。
ひとつの参考にしてください。
CAPA・4月号でのα350の記事によると、α700に比べ・・・
1.手ぶれ補正効果が向上している印象(カタログ値では700の方が効果大なのに)
2.約200万画素の差は余り感じられない
3.α700の方が線が細い印象で、細部のディテール再現に繊細さが見られる
4.ノイズはα700の方が少なめ
5.露出に関しては、200or350の方が700よりも安定している感じ
6.高感度は苦手のようで、筆者はα350でISO800以上は使いたくないと
記載しています。確かに記事の写真で見ると、ISO1600までは200と700が
同じ感じで、350はノイジーに見えます。ISO3200になると、
350・200・700の順で、ノイズが少なく見えます。
7.AWBに関しては、700よりも200・350が安定している印象
こんな記事でした。ざっと書いただけで申し訳ありませんが、ちょっとした参考にどうぞ。
あとは、Dレンジオプティマイザーの機能であるとか、連写性能であるとか、
色々と比較して気に入ったものを購入してください。
書込番号:7722765
1点

pugichiさん
ありがとうございます。
バッチリ悩んでいます(^^)
下から撮れるライブビューもすごく魅力的なんですが、
本体を抑えてレンズを買い増したい気持ちになってきました。
KS13さんのソフトフォーカスレンズで撮られた写真にも目を奪われました。
その前に、まずは一眼に慣れなきゃですね(汗)
書込番号:7722830
0点

神玉二ッコールさん、ニックさまさん
ありがとうございます。
α200よさそうですね。
α350よりはα200に傾いていますが
α700のDレンジオプティマイザーは正直欲しいです。
コンデジで一番不満だったのが、きれいな青い空も桜も
真っ白に写ってしまうことでした。
かといって露出を下げると他が暗いし・・・。
でもレンズも欲しい(涙)
週末はどっぷり悩みそうです。
書込番号:7723034
0点

確かにα700のDROは魅力的な機能ですが、350/200にもレベル設定はないですけど、DROは付いてる事は付いていますし、なぜα700なの?って事でしょうね。発表時にメーカーからアナウンスされた店頭予想価格は700が18万、350が9万、200が6万で、700の価格は350/200の2〜3倍もした訳です。
実際その値段相応に、中級機である700とエントリ機である350/200を比べた場合、ボディのスペック・機能にはDRO以外にも色々差がある訳ですが、その差に値段の差だけの価値を感じないのであれば、別に無理をして700を選ぶ必要はないのでは?
書込番号:7723090
1点

私は発売されてすぐα700を購入して
大変満足してます。
一眼レフのボディーサイクルははデジタルの場合
短いので必ず2〜3年の間にNEWモデルでます。
最初広角から望遠までの高倍率ズームを避ければ
後はレンズ沼にズブズブ・・・!?。
私は単焦点レンズとズームレンズ2本の
3本しか所有していないのでレンズ沼を遠くから
眺めている程度ですが。
レンズはDT16-105で十分。余裕があったら
単焦点マクロレンズを購入して
ボディーはα350で腕を磨いてください。
直感で撮影するならライブビューよりも
ファインダーの見やすいα700+DT16-105が
使いやすいです。
書込番号:7723091
1点

私はα700とα350を両方使っていますが、撮影用途によって特徴があると感じています。
私が感じるα700の利点は撮影の安心感と高感度ノイズの少なさです。
一方α350はライブビューの魅力です。それと自動焦点の機能が高いと思います。もともとα350はマニュアル焦点はあまり考慮していないように思います(自動焦点でも1400万画素が等倍で見てもビシット合焦しています)。
ライブビューは使うまでは魅力がわかりませんでした。一旦ライブビューを使って花や人を撮りだすと、その撮影方法の自由さに驚いています。断言できます、花を撮る時にはα350です。 私は人と花を中心に撮っていますが、現在はα350の使用頻度が80%であり、α700は行事の撮影と集合写真専用になってしまいました。 なお、私は連写はしませんので、連写性能が必要ならα700を考慮願います。
ところでα350の高感度ノイズですが、これはSilky PixやPhotoShopで綺麗に取れますし、画質の劣化も感じません。従って私はほとんど気にしていません。
PCと同じで、後から出るものは(安くても)改良が加えられています。デジタル製品はカメラも同じ傾向だと思います。 その意味でα900には大きな期待を抱いています。
書込番号:7723132
1点

機能的には断然α700ですが価格差はかなり大きいと思います。カメラはレンズの良し悪しで決まると思います。いいカメラにいいレンズ両方そろえば言うことはありません。
書込番号:7723136
1点

こんばんは。
私はα700を常に持ち歩いています。16-80mmもお気に入りです。
悩ましい選択肢ですね。
ボディーもレンズもすべて含めて、まず一番欲しいものを買われるのが良いのではないでしょうか。
あとは、レンズが先に決まったならご予算の範囲内でボディーを…ボディーが先に決まったならその逆を…。
参考までに…
α700の特徴は、総合的な使いやすさです。個人差もあると思いますが長時間撮影していても疲れません。
撮影前の設定変更、撮影中のファインダーの見え具合・早い動作、撮影後の美しい液晶での画像確認…と、すべてが快適です。
(カタログ上ではα350/200より少し重いですけどね。)
一方、Vario-Sonnar 16-80mmは、非常に逆光に強いです。
写りは作例をご覧になって既にご存知かもしれませんが、
広角側ではコントラストの高い画像が得られ、特に青空の描写は爽快です。(ツァイスっぽい?)
望遠側ではコントラストは少し落ちますが、その代わり5倍ズームとは思えないボケ味の良さが際立ちます。(ミノルタっぽい??)
一本二役といった感じでしょうか。
P.S. αの花写真、いいですよね。駄作ですが私も一枚UPします。(APO100-300mm使用)
書込番号:7723343
1点

ところで、さいしょの疑問?の16-80ZAと16-105ですが・・・逆光体制は断然ZAって、その比較記事?には書いてなかったですか?
レンズのコーティングが違いますので、そーゆーところで差が出るはずですよ。
>どうやら私は自然はホンワカ、毛の生えたもの(?)はクッキリハッキリ
あと、αの有名なレンズはほとんど、ピンが来てる所はクッキリハッキリ、ボケはホンワカ。なのが特徴なのですが。
ことにSTFなど、世界一そういう特徴のレンズだと思うのですが(^^;)
>暗めの所が好きなので、ISO800までは使いたいです。ノイズは気になります。
>買い替えはしないつもりです。
>ずっと使い続けると考えて、
>どちらがいいと思われますか?
ここだけ読むと、700ですねぇ。
(日本以外では、α350のボディでα200の写りをする、α300なる機種が売っています。安く買える方法があるなら、それなんか次点でお勧めっぽそうですねw)
書込番号:7723353
1点

私は 16-105に1票。
その理由は、16-80も16-105もフルサイズでは 使用できないからです。また 雑誌などの評判は、16-80はもちろん好評ですが、16-105もそれに劣らない性能だと評価しているものも多くあります。
今はフルサイズなどは 考えられないでしょうが、遠からずその時代が来ると 私は思っています。
私は毎月5,000円ずつカメラ貯金をし、3年で180,000円貯まりますので、その時点でフルサイズに乗り換えたいなどと思っています。
わたしのお勧めは α350+16-105 です。
カメラは消耗品、レンズは一生物だと思います。
〉自然はホンワカ、毛の生えたもの(?)はクッキリハッキリ
このご要望には、100/f2.8マクロなどはいかがでしょうか?価格的にも手ごろですし 自分の腕が上がったような錯覚を与えてくれるレンズだと思います。
画参考になるかどうかわかりませんが αSD + 100/f2.8マクロで撮ったものです。
書込番号:7723674
3点

さだじろうさん、MA,Mtさん、orangeさん、takuo33さん、
氷面鏡さん、jwagさん、Cool-Shotさん
みなさんたくさんのお返事ありがとうございます!
花の写真すてきです!
レンズによって楽しみが広がりそうです。
わたしもこんなふうに撮れるまでがんばりたいです。
同じものを同じように撮って、並べてみた作例でないと
α200、α350とα700の違いは見分けることができませんでした。
今の私にはレンズを好きなものにしたほうが、
後悔しないような気がします。
操作性や機能性は今までに比べるものがないので
「こういうものなんだ」
と思えるかもしれません。
逆光大好きなので、レンズはVario-Sonnar 16-80mmに決めたいと思います。
ありがとうございました!
今日はα350とα200をじっくり見てこようと思います♪
予算に余裕が出たら、もう一本レンズを選ぶかもしれないので
またアドバイスお願いします!
書込番号:7723846
0点

少し前に量販店の特価セールで11万円を切っていたα700ボディ単体が売り切れていた為、
α700&16-105レンズキットを購入しました。
あろうことか購入直後に右手を骨折したため、まだほとんど撮影していません。
が、今まで私はαSweetDigitalを使っていまして、α700を購入しようと思った理由は、
(セールで安かった事を除いて)主にその操作性でした。
ファインダーが大きく見やすいとか、ダイヤルが2コ付いてるとか…その他諸々。
私としては、おおまかに言って…
α200 >ちょっとした操作性はそれなり(価格なり)の、α入門機の正常進化モデル
α350 >ファインダーは小さく、ライブビューに特化したモデル
という印象を受けました。
私自身はファインダーを覗いて撮るのが一眼らしいなんて思っていますが、
「カメラにびたーっと顔付けて、いかにも撮ってます」を感じさせないライブビューは
それはそれで良いと思っています。
そういうさりげなさという点では、女性受けも良さそう。
うーん、私なら、α200+DT16-105がオススメですかね。
上の方も書いていますが、どちらのレンズもAPS-C専用で、できれば出費は抑えたくあり、
安価な16-105も逆光性能はなかなか良いようですから。
α700はDレンジオプティマイザーが良さそうとのことですが、シャッターを切った後に
調整などができないのは下位機種と同じ。
ブラケット撮影はできますが、Jpeg撮影にこだわらないと意味がない上に、
薄暗いなかであまり効かせるとノイズ目立つし。
カメラの機種を選ぶ「決め手」にはならないと思います。
ただ、「あくまで買い替えはない!」とおっしゃるなら、α700+DT16-105もありですかね。
中級機の操作性って、やはりよく考えられてますから。
ミノルタ撤退の時に、入門機のSweetDではなくて、中級機であるα-7Digitalを買っていたら…
もしかしたら今、α700を買っていなかったかもしれない、とは思いますからね。
書込番号:7723986
3点

Jαckさん
物は言い様ですが、Jαckさんが否定的にお書きになったDROの特徴が、まさにα700に搭載されたDROの、他社機の同種の機能と比べた時のアドバンテージそのものであって、評価は人それぞれですが、撮影時に輝度差をコントロールする機能の充実度においては、α700は現行のデジタル一眼レフの中では群を抜いていると思います(ちなみにα700の場合、DRO以外に白飛び・黒つぶれを抑制するゾーン設定機能まで付いています)。
まず、α700のDROでは強さをオート以外に1〜5の5段階で設定できます。ニコンのD300の同種の機能でも強・中・弱の3段階の設定ができたはずですが、メニューから設定を変更してその都度撮影をしなければならず、ブラケットで1シャッターで3枚まとめて撮影できるα700のほうが、使い勝手でははるかに上回ります。シャッターを切ってから調整はできなくても、家に帰ってから大きなモニターで確認し、一番気に入った1枚をピックアップすればいいだけですし、そもそもそんな事ができる機種は現時点では存在しません。
もちろんDROを強くかけると、暗部のノイズが気になる場合はありますが、それはDROに限らず輝度差をコントロールするタイプの機能では共通の問題であって、別にα700に限った話ではありませんし、状況に応じてかける強さをコントロールできる点で、やはりα700に分があります。私のようにRAWは使わず、その場で色々設定をいじって作品を作り上げたい撮影スタイルの人間には、α700のDROはきわめて役に立つ機能ですね。正直、将来これと同等の機能が付いていない機種には、乗り換えられないんじゃないかと思っているくらいです。
書込番号:7724095
6点

>α200、α350とα700の違いは見分けることができませんでした。
ひとつ、決定的な差が700と100/200/3x0との間にありましたw
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/07screen/
LタイプだけだとEOS40DやD300などにも出来ます。MタイプだとEOS40Dにも出来ます。
MLタイプだと・・・α以外にあるのかな?(^^)
マニュアルでマクロ撮影など大量にされる場合には思い出してあげてくださいねぇ〜♪
AFで16-80ZAならLタイプ単独でも良さそうですね。
書込番号:7724232
1点

さだじろうさん
Jpeg撮影を主体とするなら、たしかに撮影のバリエーションを増やしてくれる強力で便利な機能だと思いますが、
Rawとの兼ね合いを考えると、今一歩という感じがします。
(DROブラケットでRawも三枚撮り…など)
以前にスレ立てましたが、Dレンジオプティマイザーだけではなく、RawとJpegの色の整合性とか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=7491815/
各機能はよくできていると思うんですが、撮影→完成までのフローを考えると全体のバランスが今一歩…?
まぁ他社もふくめ、そういった点は模索しているんだろうと思いますし、
なんだかんだ言ってα700は気に入っているんですけどね(^^ゞ
書込番号:7725419
2点

α-700の使いやすい点と言うか優れている点は・・・
背面液晶のドットが見えないほど高精細。
右手親指ひとつでAF/MFの切り替えが可能。(非常に便利)
前ダイアルを露出補正に割り当てると押し合わせ操作が不要に。
AF補助光がストロボ兼用でない。
AFが1世代新しい… などですかね。
α-700にライブビューが付いていれば…
書込番号:7725811
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





