α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全608スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

諸先輩方へ

2008/04/06 11:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:1562件

最近ニコンの入門機買ってデジ一デビューしてずっと眠ってた防湿庫が開き一眼楽しんでいます。ツァイスの使えるアルファ買おうかな〜と思います。ところでその防湿庫ですがミノルタ50ミリF1.4がありますが以前2回程同じ修理しています、絞り羽に油が浮きいつでも開放状態になります。ずっと使ってなかったのでまた油が浮いています。これはもう1度修理してもダメでしょうか?板違いかもですが詳しい方のご教授よろしくお願いします。

書込番号:7637136

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2008/04/06 11:40(1年以上前)

こんにちは。

大きな抵抗なく絞りレバーを動作できれば、使用しても問題なく絞り連動出来て使用できると思われます。

長期保管とありますので、実絞りを大きく変えて数日放置してみてください。
もし、油が引くようでしたら修理に急いで出す必要がありません。
油が引かなかったり、絞りレバーの抵抗が大きくなってから修理に出しても遅くはありません。

書込番号:7637168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2008/04/06 11:54(1年以上前)

あっ!
AFレンズは絞りリングがありませんでしたよね。
絞りレバーをテープなどで固定して開放から最小絞りにして数日放置してみてください。

書込番号:7637214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件

2008/04/06 12:02(1年以上前)

がんばれ!トキナーさん、こんにちは。さっそくのご返信ありがとうございます。さっそく実行してみます。


書込番号:7637249

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/04/06 12:07(1年以上前)

補足。
αのレンズリアキャップは、しっかり付けると絞り込まれます。
(完全に最小絞りまではいかない)

なので、レンズキャップを締めたり緩めたりするだけで、絞りレバーの位置は変えられます。

ただ、その程度では絞込みから移動しない位まで固着していたら・・・・爪楊枝か何かで、動かしてみるのも手かも知れません。
(レンズキャップは、絞り込む方向には物理的に動かすけど、緩める方向はバネの力に頼ってるので)

書込番号:7637266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件

2008/04/06 12:28(1年以上前)

真偽体さん、こんにちは。ご返信ありがとうございます。爪楊枝さっそく実行してみました。ミノルタ24ミリF2.8もあるのでやってみましたが感触が全然違います。バネが効いていないみたいな感じで絞り羽に油ベッタリです。また修理しても、また油が浮いたら…と思うと、欲しくて買ったレンズですので悲しいです

書込番号:7637333

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/04/06 13:14(1年以上前)

うちにも24/2.8あります。
んで、50/1.4の代わりに50/1.7が有ります。

思うに、24/2.8に比べて、50/1.4の方が絞り羽の面積がデカイんですよね・・・・
故に、油の量も多くなるし接触面積もデカイので固着しやすいのかな、と。
(50/1.7でさえ、24/2.8とは大分違います)


一年に一回ぐらい空シャッターを切ってやれば大丈夫だとは思いますが、PENTAX/NIKONの実絞りレンズと違って、レンズ単体でやれないのが面倒ですよね(^^;)
(爪楊枝を使わないと弄れないのも面倒です  まぁ、Canon/OLYMPUSより楽なのだけど)

書込番号:7637482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件

2008/04/06 13:33(1年以上前)

真偽体さん、いろいろありがとうございます。試しにミノルタ100F2、8マクロで爪楊枝試してみたら感触24ミリF2、8と変わりませんでした。50ミリだけが昔中古で買った物なのです…まだミノルタのレンズ他にもあるのですが油が浮いてるは50ミリF1、4だけです…とほほ、ニコンとヤシコンツァイスは絞りリングがあるので楽ですね。でも最近ニコンのレンズに絞りリング無くなっててびっくりしました。


書込番号:7637540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/07 11:01(1年以上前)

自分の50mmF1.4(初代)も一度、絞り羽根が固着して動かなくなりました。
使用頻度は・・・確かにそんなに多く無かったですね。
速攻、修理に出して現在は快調です。

ただ、同じく長年使っている85mmF1.4、24mmF2.8、35mmF2、70-210mmF4。
いずれも同世代で20年選手ですが、一度もトラブルに見舞われた事はありません。
50mm特有?の症状なのでしょうかね?
どんなレンズでも発生する可能性は有りますが、出やすい出にくいはあるんでしょうね。

最近、また使ってないので(汗)気をつけよう。

書込番号:7641617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件

2008/04/07 11:57(1年以上前)

ずっとMINOLTAさんこんにちは、自分のこのレンズだけ油浮きが出ます。前のオーナーがCRC556でも入れたみたいに油浮きです!3回目修理しても4回目あるかも!このまま開放だけで使える暗い所専用ですかね、どうしょう。標準はタムの35ー105F2、8の65Dというズーム使ってました。24ー70F2、8よさそうですね。ワクワクです

書込番号:7641749

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

小型ストロボが欲しいのですが

2008/03/31 10:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:52件

ポケットに入るサイズの小型ストロボを探しています。
パナソニックのPE-20Sを持っているのですが、撮影時にシューが合わないのに
気づいてガビーンとなりました。
アダプターは入手が困難??なようですし、ものぐさなので持ち出すのを
忘れてしまいそうです。

純正・サードパーティ含めてαシステムで使えるお勧めの小型ストロボがあったら
教えていただけませんでしょうか?

日中シンクロでキャッチライト入れやシャドウおこしに使うだけなので、GNや
調光方法はあまりこだわりません。

ヤフオクで検索すると1800AF, D314iなどが見つかりましたがこれらは使用可能ですか?

書込番号:7612068

ナイスクチコミ!0


返信する
真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/03/31 12:26(1年以上前)

サンパックから、小型の奴が出そうですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/03/21/8182.html

因みに、1800AFは調光が作動しない(フル発光)ので駄目だと思います。

また、D314iはそもそもα-303siだかの専用品なので、フィルムのαでも流用不可能かと思います。
(確か、ストロボには電池を搭載せず、カメラ本体から電源を供給する)

書込番号:7612332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2008/03/31 13:54(1年以上前)

オートでお手軽に、と言う要望を満たすにはお世辞にも小型とは言えませんが、純正や対応フラッシュを購入するしかないと思います。
真偽体さんご紹介のサンパック製品はそういったニーズには福音となりそうですね。

マニュアルで頑張るぞ!と言う気合いがあるなら、ボディ側のシンクロターミナルと他社製や汎用品フラッシュを変換アダプタを利用し接続すれば使えます。
PE-20Sの説明を見るとスレーブ発光が出来るので、ボディ側をマニュアル調光で(弱く)発光させればコードレスになりますが、この手段だと日中シンクロは困難かも。

現実的にはフラッシュやアダプタの大きさ・調光(露出)の手間より、ブラケットを使わなければカメラに固定出来ないと言う装着の手間が問題になってきますし、荷物が増えるのでは小型フラッシュの意味が...(^^;;
勿論、オフカメラ&有線で使うなら全く問題はありません(つか、その方がライティング的には好ましい場合が多いと思います)。

あ〜、本当にフラッシュはα最大の鬼門。
形状を変えるのは今更難しいと思いますが、せめてFS-1200&FS-1100再販を〜

書込番号:7612610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2008/03/31 14:43(1年以上前)

真偽体さん ねこ17さいさん
返信、ありがとうございます。

サンパックのRD-2000よさそうですね。購入検討してみます。

PE-20Sのスレーブ発光で思い出したのですが、これって、プリ発光キャンセル機能ないんですよ。
コンデジで必死にスレーブやろうとして、アレっ!? て悲しい経験をした記憶があります。
それっきり、スレーブ機能のことは忘れてました。
デジ一のストロボってやっぱり何回か発光するんですかね?

書込番号:7612748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2008/03/31 15:28(1年以上前)

>プリ発光がキャンセル出来ない
A700の内蔵マニュアル調光なら(マニュアルだから)プリ発光しないと思います。

弱い発光と言う意味ではワイヤレス発光がトリガーに使えるのですが、これは(一応光りますが)ゼネのスレーブ機能と同期しませんでしたので、こちらは多分ダメかも。

書込番号:7612862

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/03/31 15:28(1年以上前)

# デジ一のストロボってやっぱり何回か発光するんですかね?

複数回発光するのは調光のためですから、調光やめる、つまりストロボをフルマニュアルに設定すればボディストロボの発光は一発だけになる(そういう機種もあるはず)かと思います。スレーブ専用の複数フラッシュ光源を使う場合には、カメラでなく撮影者が光量バランスを管理しますからそれで良い、と。たしか、ヒカル小町を使っている人でしたか、ヒカル小町のメーカでしたかのweb site にそういう記述があった覚えがあります。

書込番号:7612864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/31 20:56(1年以上前)

純正ストロボ30でも不要(役に立たない)なのに小型ストボロより内臓ストロボのほうがまし!
α700には日中シンクロ不要!Dレンジがあるので・・・

書込番号:7613992

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

水準器

2008/03/24 23:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 横ろさん
クチコミ投稿数:127件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

こんばんは。
アサヒカメラ1月号、
写真家の三好和義さんがα700を紹介している記事で
アクセサリーシューに水準器がつけられている写真がありますが、
アダプター等無しで直接取り付けてあるように見えます。
このように直接取り付けられる水準器はどこのメーカーのものか
お判りの方、いらっしゃいますでしょうか?

書込番号:7582804

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2008/03/25 00:28(1年以上前)

直接取り付け可能なのは、ミノルタ時代に純正アクセサリーとして出ていたものだけですね。オークション等見張っていれば、中古が出てくるかもしれませんけど。

書込番号:7583422

ナイスクチコミ!1


Mac&EOSさん
クチコミ投稿数:13件

2008/03/25 04:29(1年以上前)

SONYも純正で是非出してほしいですね。

書込番号:7583914

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/25 09:09(1年以上前)

Mac&EOSさん

その通りですね。野鳥狙いや飛行機狙いをはじめとして長玉を使う上で有用なツーです。皆さんでソニーへの販売要望をぜひ、出していきたいと思います。

書込番号:7584302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/25 09:43(1年以上前)

訂正です。

ツー→ツール

いつもながら失礼しました。

書込番号:7584387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/25 21:07(1年以上前)

既出だと思いますが、ミノルタで出していたのは現在、リングライトに付属してものと同じだと思います
でも、あれはそこそこ高さがあるので、三好氏が使っているほとんど高さがない物とは別物ではないでしょうか?

たぶんですが、お手製じゃないですかね
シューキャップの表面削って、汎用のシューを貼り付けた

ミノルタで出していたのはオークションでも結構な値がつくので、水準器程度の軽さのものなら自分で作るのも手だと思います(水平を出すのは難しいでしょうが)

書込番号:7586451

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/03/25 23:40(1年以上前)

当機種
当機種

α807siに取り付けたところ

リングライト・アダプタと市販水準器

「ミノルタ α用水準器」で検索すると、これをお持ちの方の個人サイトにぶつかります。写真が小さいのですけれども、確かに昔はそういうものがあったようです。でも、今は製品として販売されてないですね。私も、SONYから復活することを期待したいです。

その間、よく言われるように、リングアダプタを介して市販水準器を装着した例の写真をつけておきます。

書込番号:7587552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/26 09:57(1年以上前)

錯乱棒さん、こんにちは。

写真をありがとうございます。これを見て気がついたのですが、標準器とすっかり勘違いをしていました。あわてんぼうが出てしまいました。前言を取り消させていただきます。

お恥ずかしい!。

書込番号:7588935

ナイスクチコミ!1


スレ主 横ろさん
クチコミ投稿数:127件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/27 17:37(1年以上前)

こんにちは。
やっぱり現行の製品では
直接取り付けられるものはないんですね。
時々、オークションとかでも注意してみたいと思います。

みなさん情報ありがとうございました。
またいろいろ教えてください。
お礼が遅くなり申し訳ありません。

書込番号:7594594

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

夜景撮影時に・・・

2008/03/23 13:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:4件

初めてまして。2月にα700を購入し「買って良かった!」と満足して撮影してます。
ところが昨日「夜景」の撮影時に急に「インフォリチウムバッテリーをお使いください」
と背面モニターに画面が出て電源が入らない状態となりました。
そして電池を取り出し入れなおしたところ、直後に再発。もう一度電池の入れなおしで
動きだしましたがその時点で撮影は終了しました。ちなみに縦位置グリップも使用しており
、もちろんソニー純正インフォリチウムバッテリー2個を装着し電池残量は充分ありました。
みなさんこのようなことを体験された方はおられませんでしょうか?

書込番号:7575125

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2008/03/23 13:49(1年以上前)

こんにちは。
私はそのような症状が一度も出たことがありません。
バッテリーの問題なのか、ボディ側(縦グリ側?)の問題なのか、原因がはっきりしないと気持ちが悪いですね。
一度、メーカーに点検に出されては如何でしょうか?

書込番号:7575171

ナイスクチコミ!0


236さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/23 16:05(1年以上前)

バッテリーの接点・本体と縦グリップの接点を拭いてみてください。
案外そういうのが多かったりします。^-^

書込番号:7575669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/03/23 18:58(1年以上前)

ありがとうございます。2月に購入してこれまで快調に動いてきたのですが・・・
今回「夜景撮影」ということでf8・3,5秒というような長時間シャッターを繰り返した
時に発生しただけに気になります。本日は再発はないのですが・・・。
電気接点部分を掃除して、しばらく様子をみてみます。

書込番号:7576459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2008/03/23 21:00(1年以上前)

別機種

こんばんは

自分のαも同じ症状が出ました。接点等を疑い清掃、再度電源を入れ直したが再発。
バッテリーを入れ替えても再発し、4〜5回で通常通りに起動。

 サービスに連絡したところ、縦位置グリップの接点が怪しいとの説明が有り、現在は
ボディと一緒に入院中です。

書込番号:7577145

ナイスクチコミ!0


αωさん
クチコミ投稿数:27件

2008/03/23 21:38(1年以上前)

その症状は出たことあります。たぶん接点の接触不良でしょう。

書込番号:7577391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/03/24 13:28(1年以上前)

ジロー右衛門さん
入院中の愛機が戻ってきたら又教えてください!
私の方は今のところ再発はしていないようですが・・・・。
宜しくお願いします。

書込番号:7580338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2008/03/26 13:28(1年以上前)

Fジモンディ さん

こんにちは、退院してきたので報告です。

「症状が再現しませんでしたので見込修理をいたしました」

交換部品 フレキシブル配線板

以上です。

 使用しようと思ったら、メッセージが出たのであわててしまいました。
部品交換は念のためとの事です。

 久しぶりに α100が現役復活しました。改めてα700が使いやすくなっているのを
再確認しました、100の絵も嫌いじゃ無いんですけどね(笑

書込番号:7589532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/03/27 09:07(1年以上前)

ありがとうございます。
私もあれから、あまり撮影できていなくまだ不安な状態です。
再発しなければいいのですが・・・・。

 α100!私も使っています。そして「色合い」は非常に好きです。
でも700を使ってしまうと、もう戻れないって感じですよね。

書込番号:7593185

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

附属のImage Data Converter SR ver. 2、DROとかの指定もできるので、使ってみています。
Adobe色空間で撮影した、RAWファイルからの現像後の、印刷についてです。

Adobe色空間で撮影したものは、印刷時に、プリンタのカラーマネジメントを使用する、に
チェックをつけて、プリンタドライバ側でICMによる色補正を使用せよ、とオンラインマニ
ュアルにありました。プリンタのカラーマネジメントを使用する、にチェックをつけると、
カラープロファイルの選択が表れます。

プリンタドライバで色補正(ICM)であれば、アプリケーションではカラープロファイルの
指定は要らないはずだと思うのですが、何故、ここでカラープロファイルを選ばせている
のでしょうか。

アプリケーションで印刷時にカラープロファイルを指定するのは、アプリケーション側で
カラーマネジメントをし、プリンタドライバでは色補正しない場合だと思っていましたの
で、戸惑っています。

試しに、Image Data Converterの側でも(使う用紙にあわせた)カラープロファイルを指
定し、プリンタドライバ側のICMでも、同じプロファイルを選んで印刷すると、全く色補
正されていないかのごとき画像が印刷されました。

どうやら、Image Data Converterの側では、普通紙に印刷するときのようなカラープロフ
ァイルを指定して、プリンタドライバ側のICMで正しいプロファイルを指定すれば、正し
い色で印刷されるような感じです。

なぜ、プリンタドライバのところでICMで色補正するのに、アプリケーションでカラープ
ロファイルを指定させるのでしょう? また、アプリケーション(Image Data Converter)
側では、どういう基準で、カラープロファイルを選べばよいのでしょうか。

ご存じの方がおられましたら、お教え頂けませんでしょうか。

#ちなみに、メーカの窓口に質問すると、“それはプリンタ側の話ですから、プリンタ
#メーカに問い合わせてください”とか、まるでトンチンカンな答しか返ってこず、全
#くお話しになりませんでした。“もう少し、カラーマネジメントとかのわかる方とお
#話しできませんか”と問うと、“それでも答えは同じです”と。カメラ本体は気に入
#っているのに、すこぶる残念です。

TIFFにカラープロファイルが埋め込めないのも難点ですし、第一、プリンタドライバ側
でカラーマネジメントするしかないとなると、私の使っているEPSONのプリンタでは、
非純正の用紙について、用紙メーカが提供しているカラープロファイルを指定すること
ができません。やはり諦めてSilky PIX(?)とかを使うことにするしか、ないのでし
ょうか?

長文失礼いたしました。

書込番号:7587766

ナイスクチコミ!0


返信する
錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/03/26 01:41(1年以上前)

EPSONプリンタで、たとえば私の使っているGX5000ですと、プリンタプロパティに「推奨設定」を選んだ状態では、ドライバレベルでICMはユーザは切り替えられません。IDC SR2のこのダイアログは、そういう時、IDC SR2のほうで、「プリンタのカラーマネージメントを使用する」をチェックすれば、最適のICMをユーザが選べて、それをドライバに使うように伝えてあげますよ、というふうな意図なの「かも」知れません。

あくまで、「かも」です。

ですけれど、もしプリンタプロパティで「詳細設定」を選び、「設定変更」に行って、自分でICM補正を選んでおくようなとき、その上にさらに、IDC SR2 のところの「プリンタのカラーマネージメント。。。」を使うと、屋上屋を重ねるぽくなって参りますね。ご指摘の通りの危惧を感じます。また、たとえば、プリンタドライバでマニュアル色補正を使うときにはどうなるんだ、といったあたり、非常にわかりにくいですね。

ほんとうは、選ばせて欲しいのは、プリンタドライバが色補正の面倒を全面的に見るのか、それとも、アプリが色補正の責任を取るのか、その選択だけにしてほしいわけです。ドライバにどうしろ、という命令指定やら選択設定やらをアプリからやらせる、なんてことは止めて欲しい。でないと、それでなくても混み合ったカラーマネジメントがますます訳分からなくなるでしょうよ、と言いたくもなるわけで。

SONYのサポート窓口の話題がときどき出てきます。この手のちょっと入り組んだ話は彼らはどうも得意ではなさそうですから、むしろ、EPSONに訊いたほうが良いのかも知れません。

私の場合は、IDC SR2 はプリントには全く使ってません。現像ソフトはIDC使うこともありますが、主にはAdobe RAW か CaptureOneで、それで TIFに書き出し、それをPhotoshop CS3 で一旦読んで、そこでプリンタ・カラープロファイル指定の上で、GX5000に流してます。で、GX5000のプロパティでは「色補正なし」としてます。つまり、色補正の責任は、全部、Photoshop に取らせています。

書込番号:7588150

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/03/26 01:46(1年以上前)

プリンタ:GX5000でなくて、PX-G5000です。間違えました。

書込番号:7588167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件

2008/03/26 02:26(1年以上前)

錯乱棒さん>
早速の返信、ありがとうございました。

> EPSONプリンタで、たとえば私の使っているGX5000ですと、プリンタプロパティ
> に「推奨設定」を選んだ状態では、ドライバレベルでICMはユーザは切り替えら
> れません。IDC SR2のこのダイアログは、そういう時、IDC SR2のほうで、「プ
> リンタのカラーマネージメントを使用する」をチェックすれば、最適のICMをユ
> ーザが選べて、それをドライバに使うように伝えてあげますよ、というふうな
> 意図なの「かも」知れません。
試してみました。プリンタドライバ側がICMになっていないと、IDC SR2は印刷時
に、「プリンタのカラーマネジメント設定が無効になっています」と言ってきま
す。やはり他の意図なのかもしれません。

> ほんとうは、選ばせて欲しいのは、プリンタドライバが色補正の面倒を全面的
> に見るのか、それとも、アプリが色補正の責任を取るのか、その選択だけにし
> てほしいわけです。ドライバにどうしろ、という命令指定やら選択設定やらを
> アプリからやらせる、なんてことは止めて欲しい。
おっしゃるとおりと思います。極めてわかりにくくなってしまっています。

> この手のちょっと入り組んだ話は彼らはどうも得意ではなさそう
どうもそのようで、誠に残念です。現在、再度の返信連絡待ちの状態です。
#解っていない人が間に入った伝言ゲームのようで、誠に非効率的です。

> プリンタ:GX5000でなくて、PX-G5000です。間違えました。
私が試したのは、PM-4000PXです。

またなにかありましたら、教えて頂ければ幸いです。

書込番号:7588258

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/03/26 08:40(1年以上前)

入力側カメラのICC:adobeRGB
出力側プリント用紙のICC:エプソンなんとかペーパー

これをつなぐのがICM:ON

ICMは受け渡しですので,ONにしたらプリント用紙のICCを
要求するのは当たり前では!?
http://cp.c-ij.com/japan/colormanagement/chapter01/chapter01_3.html#02
キヤノンやけど同じフローなはず.

書込番号:7588763

ナイスクチコミ!0


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2008/03/26 10:09(1年以上前)

私もスレ主さんと全く同じ疑問をもっており、色々やってみた結果「わからん・・・」でした。
そこでこちらに質問させていただこうと思っていた矢先、こちらのスレが立ちました。

私は普段フォトショップにて修正を行い、アドビのカラマネを使用してエプソンPX5500にて印刷しています。この場合はフォトショップ側で使用する用紙のICCプロファイルを指定し、ドライバ側に流し、ドライバ側は「カラーマネージメントしない」として印刷をしています。

多分、多くの方がフォトショップを利用し、カラマネを利用する場合は上記の方法がスタンダードな方法になってると思うのですが、今回のIDC-SRの場合、どうもこの方法と微妙に似ていて違う部分があるために理解に苦しみます。


フォトショップに慣れていると、IDC-SR側で用紙ICCプロファイルを指定させ、更に「プリンタのカラーマネージメントを使用する」にチェックを入れさせるのは物凄い違和感感じますよね。



基本的にフォトショップの場合、「アドビカラーマネージメントシステム(でしたっけ?)」というアドビ独自のカラーマネージメントシステムが使用できる訳で、それを使用する際はアプリケーション側で「画像のタグ(S-RGBやAdobeRGB)・マッチング方法(知覚的や相対的)・使用用紙のICCプロファイル」を指定し、それをプリンタ側に流し、プリンタ側は受け取ったデータを単純にRGBデータをプリンタ独自のCMYKデータに変換して印刷実行している思います。
また、上記の流れの中で、用紙ICCをフォトショップ側で選択し、その上でプリンタドライバ上で「(カラマネを)しない」を選んでも使用用紙の選択をします。これは二重に用紙を選んでいるのではありません。前者は用紙に対応するICCプロファイルを。後者は用紙によって丁度良いインクの噴出量が違うので、その量を指定する意味合いだと理解しています。


さて、IDC-SRの場合は独自のカラーマネージメントシステムを持っているとは思えません。(特に記載は無いですが・・)
ですので、OS側のカラマネ(ICM)を利用せよ。ということだと思います。
その際、IDC-SRの印刷の項で出てくる「用紙プロファイルの選択」が理解に苦しむ場面です。


http://www.epson.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/02/index02.htm#2
こちらはエプソンのプリント講座のページです。
こちらに、「フォトショップにてICMを利用してカラマネを行う」手順が載っています。

このフォトショップをIDC-SRに見立てますと、「用紙別ICCプロファイル」を選択するところが何処にもありません。フォトショップ側では「プリンタ側でカラーマネージメントする」のタグにチェックを入れて用紙ICCプロファイルは一切選択しない形になってます。また、ドライバ側でも「ICM」にチェックを入れると用紙プロファイルの選択が出来る場所はありません。
では、IDC-SRの用紙別ICCプロファイルは一体何???と、訳がわからなくなってしまいました。

現実問題として、プリンタ側をICMモードにして、IDC-SRの方で使用用紙などにチェックを入れてみたのですが結果は散々でした。明らかに変な印刷結果になってしまいます。


最終的にどうにもならなく、16BitTIFFにて保存し、フォトショップで開き、使い慣れたアドビカラマネを使用して印刷しています。


この問題を回避するために正確な情報が欲しいのです・・。



ところでプリント時の一番大切な部分が曖昧なので、この際RAWソフトを乗り換えようかとも思ってるのですが、他のソフトはどんなもんでしょうか?シルキーピクスとライトルームに照準あててるのですが現像時DROが使えなくなると思うのでこの辺りがかなり不利になってしまうのではないかと心配してます。
また、印刷時のカラマネ方法は明快に作られてるのでしょうか?
(更にはライトルームにて印刷する時、アドビカラマネが使用出来るのでしょうか)
あと、シルキーピクスの兄弟ソフトでマリンナンタラというソフトありますよね。
あれ、DROに似た機能が付いていると聞きました。
その機能や現像時の明快さ、ソフトの出来など、総合的に見てIDC-SRとの差をご存知の方いらっしゃれば是非教えていただければ幸いです。

スレ主様、横から追加質問といった形になって申し訳御座いませんです。。

書込番号:7588960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/26 12:37(1年以上前)

> α坊さん
> ライトルームにて印刷する時、アドビカラマネが使用出来るのでしょうか

Photoshop系とはユーザーインタフェースが微妙に違いますが、画像、用紙のカラープロファイルを指定して
プリンタのカラーマネージメントを使用しない方法でのプリントは可能ですよ。多分中身はPhotoshop系と同じだと思います。
(Photoshop系と同等の出力を得られているので。)
RAWの現像パラメータを追い込んで、そこから直接印刷もできます。JPGからの印刷との差は知覚できないかもしれませんが(^_^;)

添付のアプリにもがんばって欲しいですね(^。^)

書込番号:7589368

ナイスクチコミ!0


Jαckさん
クチコミ投稿数:44件

2008/03/26 12:54(1年以上前)

普段 Lightroomを使用しているので、付属のソフトはインストールだけしてほとんど未使用なんですが、
Image Data Converter SR、かなり曖昧みたいですね。
DiMAGE Master Liteでは、結構簡単にできた事だったように思いますけど…。

私はCanonのプリンターで、主に「用紙のICCプロファイル」を使用した印刷をするので、
プリンターでのカラーマネジメントを使用した印刷方法については詳しくありません。

AdobeRGBについては、プリンターのICCプロファイルが対応している必要があったと記憶しています。
結構最近出たプリンターでないとAdobeRGBには対応していなくて、私のプリンター環境では、
用紙のICCプロファイルを使った印刷しかAdobeRGBには適していなかったと。

ちなみにCanonのサポートにICCプロファイルを使った印刷について問い合わせたことがありますが、
はっきり言って全然分かっていないような回答でした。
この辺のハナシってややこしいみたいですね。

Lightroomでも用紙のICCプロファイルを使った印刷は問題なくできています。
カラーマッチングの方法によって(相対的か知覚的かの二種があります)印刷結果はちょっと異なりますけど、
モニターなども含めた総合的な環境によってどちらが良いか選ぶといったところなんでしょうか。
私の場合は「知覚的」のほうが、モニタと近い印刷結果になります。

ところでLightroomは、最新のVer.1.4で不具合が出てますね。
これを機会に以前から気になっていたSILKYPIX Developer Studioに移ろうかなぁ。
でも「覆い焼き機能」がDeveloper Studioにも実装されるようになったら、Dレンジオプティマイザーが…
あんまり要らなくなっちゃいますね(T_T)

RAW現像時のクリエイティブスタイルについて、以前スレ立てましたけど、こういう部分の整合性というか、
使い勝手はまだまだな感じがするなぁ。
Sonyさん頑張って。

書込番号:7589440

ナイスクチコミ!0


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2008/03/26 14:53(1年以上前)

α7D&α100さん、ズバリのご回答有難う御座いました。
フォトショップに慣れた事もあり、現在の体系がそのまま使えれば混乱が無く有難いと思ってました。(自分の頭の中でショートしそうでして。。)
ダークルーム、そのままいけると言う事で安心しました。
純正ソフトの問題解決出来ない場合はダークルーム視野に入れたいと思います。
有難う御座いました。

jαckさん、ご回答有難う御座いました。
ご回答拝読し、SILKYPIXのホームページからまずはマニュアルDLしてみました。
こちらは明快に判りやすい内容になってますね。
また、覆い焼き機能が上位版のマリン〜に入っていることも判りました。
これあれば仰るとおりDROの代わりになりそうですね。

あとはPX5500とのセッティングになってきそうですが、これがまた難しいです。
ちょっとマルチポスト的になってしまいそうですが、SILKYPIXとカラマネの関連をPX5500の掲示板の方でも質問させていただいております。
最終的な作品作る時に避けて通れない道ですので、この辺り慎重に検討してみようかと思ってます。
また、一度SILKYPIXの14日限定版をDLしてみて実験してみようかとも考えております。

アドバイス、どうも有難う御座いました。

書込番号:7589703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/03/26 15:12(1年以上前)

>相対的か知覚的かの二種があります

主に、変換先が変換元より狭い色域の場合は「知覚的」、逆の場合は「相対的」が適していると言われていますが、勿論決まりはありません。
極端なことを言えば、普通紙のような色域が狭い用紙に「相対的」で印刷すると一部の色に違和感が生じます。
その場合「知覚的」にしてみるとほぼ解決します。

書込番号:7589741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件

2008/03/27 01:09(1年以上前)

LR6AAさん>
http://cp.c-ij.com/japan/colormanagement/chapter01/chapter01_3.html#02
には、確かにICM使用時にアプリからのプロファイル情報の矢印がありますが、
あくまで変換はプリンタドライバ側で行うので、この矢印は、アプリ上での
作業用色空間(Adobe RGBとか)の情報ではないかと思うのですが。。。

α坊さん>
私の他にも、同じ悩み(?)をお持ちの方がおられたのですね。


今日(正確には昨日)、ソニーの方から電話がありました。今度は、内容理解
のできる方からでした。その方のお話しでは、(筆者の誤解かもしれませんが)
プリンタ・用紙のカラープロファイルを使うには3つの方法があり、一つ目は
プリンタドライバで行う方法、二つ目はOSで行う方法、三つ目はアプリで行
う方法で、IDC SRでは二つ目の方法を用いるとのこと。マニュアルの説明は不
足していると思う、とのことでした。あちらにあるEPSON製プリンタでは、プ
リンタドライバでICMを選ぶと、プリンタドライバの設定にはプロファイルは
表れないとのことでした。なお、私が困っている状況については理解して頂け
たようで、対応方法等、探してみる、とのことでした。いずれ再び連絡を頂け
るようですので、期待いたしたいと思います。
#まだ解決には至っていませんが、訳のわからない方との話しよりも、気分も
#格段によくなりました。

EPSONにも電話で尋ねてみました。こちらは、受付の方にお話しすると、折り
返し、話しの通じる方から電話がきました。どうも、上記については腑に落ち
ないようでした。プリンタドライバでICMを選ぶと、(表示されない機種もあ
るが)用紙に対応したカラープロファイルが選ばれているはず、といった感
じの話しもされていました。途中、プリンタのカラーマネジメントを使用す
る、にチェックを入れず、プリンタドライバ側でICMを選んではどうか、との
話しもでました。なお、PX-5500の場合には、プリンタドライバでICMを選ぶ
と、(用紙の種類とは独立に)カラープロファイルが選べるそうです。PM-
4000PXでも、そうであったなら、との希望を伝えました。(ただ、古い機種
ですので。。。)

α坊さん>
上記の方法では、如何でしょうか? プリンタドライバで任意のカラープロフ
ァイルが選べるのであれば、ピクトリコの紙などでもプロファイルが使える筈
ですから、もしも、この方法で上手くいくのであれば、解決ではないでしょう
か。

書込番号:7592457

ナイスクチコミ!0


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2008/03/27 09:06(1年以上前)

スレ主様、有難う御座いました。

さて、上記の情報をもとにもう一度見直してみました。

そこで一つ自分の間違いに気が付きました。
上記の
「プリンタドライバでICMを選ぶと、(表示されない機種もあ
るが)用紙に対応したカラープロファイルが選ばれているはず」
件ですが、これを検証するためにもう一度みてみると
ドライバでICMを選ぶと一番下に「全てのプロファイルを表示する」というチェックボックスがありました。
これをチェックすると社外や自作用紙別ICCプロファイルが表示されました。
このチェックボックスの存在に気が付かなかったです。失礼しました。

しかしながら、もう一つ変な現象がおこってます。
エプソンプリンタドライバのICMにチェックを入れてからIDC-SRに戻って「カラーマネージメント〜プリンタのカラーマネージメントを使用する」にチェックを入れるとその下にプロファイル選択が出来るようになります。この点の疑問はスレ主様と同様に感じてます。
ここにチェックを入れて印刷ボタンを押すと「プリンタのカラーマネージメント設定が無効になっています。このまま印刷しますか?」というアラートが表示されます。
試しにもう一度ドライバのプロパティに戻ってみるとちゃんとICMに設定されています。

一体何ぞや・・・と言った感じです。

私もお客様相談室などに電話をしたいところなのですが、長時間電話に向かう時間がどうしてもとれなく(ヘタすると30分ぐらいかかることありますものね)、販売店に聞いてもこういう知識のある方はゼロに等しく、殆ど諦めておりました・・・・。

でもスレ主様へのソニーからの電話に期待できそうですね。



書込番号:7593176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

70-200F2.8Gでのテレコン2.0Dをお使いの方

2008/03/18 22:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

いつも質問ばかりで申し訳ありません。

70−200F2.8G用にテレコンの購入を予定しております。
テレコン2.0Dをこのレンズでお使いの方、画質の劣化はどのていどなのでしょうか?
情報をお願いします。
テレコン1.4Dとの画質の比較などもありましたらよろしくお願いします。

書込番号:7552343

ナイスクチコミ!0


返信する
sc160さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:19件

2008/03/19 18:32(1年以上前)

A3ノビさん

はじめまして。1.4Dの画像ですが、参考までに!
詳細比べたことはありませんが、1.4Dの場合自分的には問題ないです。

書込番号:7555731

ナイスクチコミ!0


sc160さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:19件

2008/03/19 18:35(1年以上前)

別機種

すみません。画像ついてませんでした。

書込番号:7555742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/22 21:30(1年以上前)

当機種

杏の花

はじめまして、テレコン×2は娘の運動会や野外での撮影用に購入をしたのですが、
出番が中々無かったのてすが、このクチコミを見て試し撮りをしました。
手持&ヘタッピなのでブレはご勘弁を、でも自分の感覚では十分な解像度だと思います。

書込番号:7571761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/22 21:37(1年以上前)

当機種

すみません、画像が貼れませんでした。
どうしましょう。

書込番号:7571817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/22 21:44(1年以上前)

たびたび、すみません。
参考になればと思いましたが、貼れませんね。
もし、よろしければ、PHOTOHITOに貼っておきますので
タグ「花」で見ていただければと。

書込番号:7571859

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2008/03/22 22:02(1年以上前)

sc160さん
画像ありがとうございます。
 ちょっと気になるのがぼけた花びらの輪郭なのですが、テレコンなしだとだいぶかわるのでしょうか?

α二世代さん
 ありがとうございます。画像見れてますよ。

1.4と2.0の両方を買う余裕はないので2.0Dを買おうと思います。

書込番号:7571984

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング