α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全608スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:131件

RAWだったら、カメラ設定がAdobeRGBだろうがsRGBだろうが関係ないと思うのですが(ファイル名称は違いますが)、どうなんでしょう?

ソニーに、「RAWだったら、クリエイティブスタイルをどこに設定しようとデータは一緒ですよね?」と確認したら、「AdobeRGB以外は変わりません」という返事で、びっくりしています。担当者によると「AdobeRGBは色域が違うので、データも違う」というのですが、どうもにわかには信じられません。ベイヤー配列のセンサーの感度を色毎に変えているとはとても思えないし、AD変換のパラメタを変えているとも思えません。

もちろん、RAWデータにつくパラメタにはAdobeRGBである旨記録されるでしょうが、それとて現像時にいくらでも変えられる話ですよね。


私は通常クリエイティブスタイルNatural, DROをAdvanced AutoにしてRAW+JPEGで撮影しており、プリントするときだけ色空間をAdobeRGBとしてRAWデータを現像していますので、「AdobeRGB設定ではRAWも影響される」となると、使い方を変える必要がありそうです。


どなたか、技術に詳しい方、ぜひとも教えてください。

書込番号:7567696

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/03/22 00:49(1年以上前)

担当者のお返事が間違っていると思います。
大丈夫か?サポートデスク。

書込番号:7567712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2008/03/22 01:24(1年以上前)

kumasan_A1さん、
いつもお世話になります。

やっぱり、担当者の答えが違っていますか。そうだろうなぁ。

書込番号:7567876

ナイスクチコミ!0


Jαckさん
クチコミ投稿数:44件

2008/03/22 08:06(1年以上前)

ですよねぇ…私はそれほど詳しくないですけど、今までのスタイルでOKだと思いますよ。

αのサポート、以前に「ゾーン切り替え」について質問したことがありますが、
対応、知識はそれなりにしっかりしていました。
たまたまそうでない人だった…と思いたいですね。

書込番号:7568544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/03/22 08:28(1年以上前)

SONYの公式のQ&Aでは、「RAWとcRAWでは画質の違いはない。」という話ですが、
以前、確かここのクチコミで、
「cRAWでは人間の目では判別できないレベルでデータが削られている。」
というSony関連の人の話が紹介されていたと記憶しています。
(今、cRAWや非可逆で検索しても引っかからないのですが、記憶違い?)

画質の違いを人間がみて判断できないのであれば、
画質の違いはないと言っても、別に嘘ではないと思います。あまり正直とは言えませんが、

もし仮に、cRAWが非可逆でなくデータが間引かれているとした場合、
どういうロジックで間引いているのかはわかりませんが、
sRGBとAdobeRGBでcRAWデータが異なるという可能性もあるかもしれないのでは?

# あやふやな記憶に基づく、あやふやな推論ですみません。^^;)

書込番号:7568600

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/03/22 09:40(1年以上前)

たけたん2さん、

同じような話題のスレッドが EOS 5D のところでも展開されてますね。

# RAWだったら、カメラ設定がAdobeRGBだろうが
# sRGBだろうが関係ないと思うのですが(ファイル
# 名称は違いますが)、どうなんでしょう?

はい。RAWデータとしては関係ない、ように思えます。もっとも、思うだけで、実証的に詰め詰めと確かめたわけじゃないし、マニュアルに明言しているわけでもないので、以下、憶測です: 「撮影時、exif データにカラースペース指示を入れとくから、それを見て良かったら現像ソフトは出力処理を決めてね」くらいの意味合いなんじゃないでしょうか。でも、大概の現像ソフトでは出力のカラースペースは主体的に選択変更できますので、exif がどう書いてあろうとあんまり強い意味ない、と。

そういうところは、WBも似たようなものでしょう。RAW撮影のときのWBは、exif に一応補正パラメを書いておくから、現像ソフトは(とりあえず)それ見て補正してもらって良いよ、ということですよね。現像時に別のWB補正に設定しなおしても全然構わない。それが可能です、というところがRAWの本旨。。。と思ってますが。これの基本的理解、間違ってたら、私も知りたいです。

とはいえ、触らぬ神に祟りなし、を決め込んで、私はRAW - AdobeRGB に設定は固定してます。

さいごに、RAW vs cRAW は、カラースペースとは全然関係無く、単にRAWデータを可逆圧縮しているかどうかだけの違い、ということでしょう。

書込番号:7568873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/03/22 12:11(1年以上前)

[7568873]錯乱棒さんの仰ることで正解です。


ただ、kuma_san_A1さんや私の場合は、リニアデータレベルでも確かめています。

>思うだけで、実証的に詰め詰めと確かめたわけじゃないし、

書込番号:7569435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2008/03/22 14:32(1年以上前)

kuma_san_A1さん、錯乱棒さん、ソニータムロンコニカミノルタさんのような方が、
自信を持って、明快に否定されるので、安心しました。
駄レス失礼しました。(^^?)

書込番号:7569958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/03/22 20:26(1年以上前)

>「cRAWでは人間の目では判別できないレベルでデータが削られている。」

cRAWは可逆圧縮のはずです。
NIKONの「ロスレス圧縮」が輝度の高い方では間引いているようです。
で、最近のNIKONでは「可逆圧縮」のRAWが選べるようになりました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=7411155/#7446865

書込番号:7571381

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信14

お気に入りに追加

標準

純正50/1.4をつけて700で撮影

2008/03/19 21:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 和.ismさん
クチコミ投稿数:21件
当機種

最近とうとう100から700に乗り換えた者です。

一眼レフ使用歴1年で、ようやくその魅力が分かりかけてきたかな、
と感じています。

そこで質問なんですが、添付した写真は「〜80ミリ」の「8」に
焦点を当てていますが、「0」に近い部分にピントがあっているようです。

この場合、カメラとレンズのどちらに問題があるのでしょう?

トリミングしていますが、AFで中央固定で撮影しました。

カメラについて難しいことはわからないのですが、どなたか教えて頂けますか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:7556419

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 和.ismさん
クチコミ投稿数:21件

2008/03/19 21:17(1年以上前)

当機種

写真がアップされてないようでしたのでトリミングなしの
をもう一枚。

失礼しました。

書込番号:7556449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/19 22:46(1年以上前)

三脚などでカメラを固定していますか?
近距離でf1.4であれば、被写界深度がかなり薄くなりますから、
カメラの微妙な前後方向のブレでも影響を受けると思います。

被写界深度は手前より後ろ側に深くなりますし。

ちなみにピント調整は、ボディとレンズ両方をメーカーに送ってやってもらいます。

書込番号:7557016

ナイスクチコミ!1


chokoGさん
クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:54件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/19 22:51(1年以上前)

購入おめでとうございます
ぼくも100からの乗り換えですが
全然違いますよね!

さて 写真ですが 見た感じ問題ないように思います
50mm1.4は かなりピントが薄いですし
被写界深度って手前に浅く 奥に深かったと思いますので
「8」の真ん中くらいに当てたのならこんなものじゃないですかね?
まあ ぼくは詳しくないので違うかもしれません

書込番号:7557049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件 写憧 森パパの心世界 写真集 

2008/03/19 22:57(1年以上前)

和.ismさんへ
おっしゃる通り“8”の右側部分(写真の奥側)にピンが来ていますね。写真左側の赤線のニジミを見たらはっきり判ります。前に浅く奥に深いと言う“被写界深度”の問題ではないですか。
テストは一回だけですか。
“8”のどの部分をセンターに合わせたのでしょうか?
カメラを動かさない様固定した上でカメラの電源を切って(切らなくてもOKですが)ピントリングを最短もしくは無限遠にセットしてからAFをスタートさせてみてください。
100%同じ場所にピントが来れば逆にすごい事だと思いますよ。
その結果をもう一度写真をアップしてください。

書込番号:7557095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:1件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/03/19 23:08(1年以上前)

前ピン状態なんでしょうね。
ソニーの修理センターの方にレンズ共々出したら調整してくれると思いますよ。
私の場合〜α7DとミノルタAF85mm1.4が、和.ismさん以上に前ピン状態でしたので修理センターの方に入院させたことがあります。たしか、CCDのクリーニングもいっしょにやってもらったかな。
無料でしたよ、そん時は。ただし、そん時の病院はコニミノです。
んで、α100→α700と本体変わってきたんですが、相変わらずというかそのたんびというかAF85mm1.4は「前ピン」を堅持してます。
その度に入院させるのも面倒なので、このごろはちょっと前にピンを持ってくようにしてます。人の瞳にピンあわせたかったら目尻あたりにもってくとか・・・です。

でも、CCDにゴミが幾つかついて落ちません〜ソニーのアンチダスト機能はイマイチかな〜なので近々レンズ共々入院させるつもりです。

書込番号:7557173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/03/19 23:29(1年以上前)

連続の文字部分ではなく、横にある赤い線に合わせば誤差が分かりやすいと思います。

書込番号:7557315

ナイスクチコミ!1


スレ主 和.ismさん
クチコミ投稿数:21件

2008/03/19 23:51(1年以上前)

当機種
当機種

通常フォーカス

オンオフ後撮り直し

皆さんお返事ありがとうございます。

撮影状況は三脚固定で、念のためリモコンシャッターです。
中央の□センサーの中にちょうど「8」がおさまる位置で撮っています。

さて、写憧森パパさんの指示通り撮ってみましたが、どうでしょう。
ほとんど変わらないように感じます。

ぼくは風景撮りがメインでそれほど開放付近で撮ることがないのですが、
絞ったときにも微妙に影響しているのであればちょっと気になります。

余談になりますが、写真を添付するとちょっとしたタイムラグがあるんですね。
そのため、余計な2枚目を貼ってしまいました。

それと、添付した写真の撮影時情報というのはアップローダーが判断しているんですね。
驚きました。

書込番号:7557477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/19 23:59(1年以上前)

私の目には80にピントが合っているように見えます。あまり小さな事を気にしなくても通常撮影には問題ありません。

書込番号:7557528

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2008/03/20 10:20(1年以上前)

よく写ってるじゃん!!!
たかだか10万かそこらのデジカメに3万程度のレンズくっつけて
撮ったにしちゃー上出来じゃね、
スペースシャトル搭載用にNASAに納入する機材なんかとは
出荷前の検品レベルは大違いだろうな、
所詮、民生用の工業製品だしな、
許容誤差の範囲内っつーことなら無問題。

数字を撮って、「ピントがぁ〜〜〜」って悩んでるより
お姉ちゃんでも、野良ネコでもいいからパシャパシャ撮った方が
いいんじゃねぇーの?

書込番号:7559002

ナイスクチコミ!4


Jαckさん
クチコミ投稿数:44件

2008/03/20 17:40(1年以上前)

当機種
当機種

>数字を撮って、「ピントがぁ〜〜〜」って悩んでるより
お姉ちゃんでも、野良ネコでもいいからパシャパシャ撮った方が
いいんじゃねぇーの?

いやぁ〜そのとおりかも(^^ゞ
と言いつつ、実は私も先日α700を購入して、レンズも増えたし…と、やってみました。
和.ismさんと同じレンズのようですね。

私のもビミョーに後ろのような気がしましたが、シャッターごとにばらつきがあるようです。
中には「コレは思いっきり後ろだなぁ〜!」ってのもありましたよ。

>絞ったときにも微妙に影響しているのであればちょっと気になります。

実際絞ってみるのが一番ではないかと思います。
私も色々変えてみましたが、こういうテストはやったことが無かったこともあってか、
ピント合う合わない以外の事の方が印象に残りました(絞り開放では周辺がボケるとか…を実感)。

AFセンサーはファインダーのフォーカスエリアより広い範囲を計ってるような話を聞いたこともありますし、
そうなると少々の誤差は出るものかもしれませんね。

なにより、実戦でどう写るかが大事でしょうから、私はあまり気にしないことにしましたよ。
(厳密にみたらボケてても、2Lくらいならワカランだろう…というくらいイージーにw)

書込番号:7560535

ナイスクチコミ!1


Jαckさん
クチコミ投稿数:44件

2008/03/20 17:53(1年以上前)

おっと、ご存知かもしれませんが、私が撮ったフォーカスチャートは、ココの18ページ目をプリントアウトしたものです。

http://focustestchart.com/focus21.pdf


歪んだ雑誌の方がむしろ適しているのかもしれませんが、どうせなら徹底してやってみるのも
気分的にはいいかもしれません。

書込番号:7560586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2008/03/20 20:59(1年以上前)

部屋のエアコンを付けてませんか?
もし暖房付けてるんなら、サーキュレーションするか
扇風機で室内の空気をかくはんしてから
ピンを調べて下さい。

書込番号:7561514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件 写憧 森パパの心世界 写真集 

2008/03/20 23:38(1年以上前)

和.ismさんへ
右側の写真オンオフ後とのことですが最短からと無限遠からでは誤差があったのでしょうか?一枚では判断できません。

このテストで大事な事はカメラの癖を知ると言う事が一番ではないのでしょうか?
カメラ個体の癖を知る事で自分好みの露出決定も思いのままにできるのですし、同じ事と思いますよ。
高い安いは個人の感想なのでコメントできませんが、ハーケンクロイツさんの云うとおり、みんなが待ち望んでいるα900が同じ結果なら怒ってもしかたないですが、その数分の一値段(?)の工業製品に一喜一憂してても仕方ないですよ。それよりもっと写真を・カメラを楽しみましょうよ。
ただどうしても気になるのならデータを添えてメーカーに調整を依頼されてはいかがですか。

書込番号:7562632

ナイスクチコミ!1


スレ主 和.ismさん
クチコミ投稿数:21件

2008/03/21 02:29(1年以上前)

みなさんいろいろとありがとうございます。

実はこのレンズを買ってもう何か月か経ってまして、こういったテストを
行ったのも初めてなんです。

きっかけは単なる好奇心です。
どこかの掲示板に前ピン、後ピンの話題があって自分のはどうなんだろう、
ぐらいのものでした。

だから悩みというより、素人ゆえの素朴な疑問なんです。

ま、これで何の問題もないっていうことがわかりましたので現状のまま
楽しむことにします。

皆さん、どうもありがとうございました。


書込番号:7563341

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 Plus-1さん
クチコミ投稿数:10件
別機種

α7D+AF100-300 F4.5-5.6

先月サーフィン撮影について質問させて頂いた者です。
その後、α700にするかCANON 40Dにするか迷い中で決めきれておりませんが、
α700を選択した場合の今後のレンズの選択について質問させて下さい。

月末に発売予定のSAL70300Gも視野に入れてはおりますが、
もう少し焦点距離が長い物が気になっており、αマウントにした場合
400mmの手頃なレンズが無いのが気になっております。
そこで、中古になってしまいますがMINOLTA AF 100-400mm F4.5-6.7 APO
をお使いの方がいらっしゃいましたら感想をお聞かせ下さい。
α700との組み合わせでAF速度はどうでしょうか?
用途はサーフィン撮影で、住んでいる地域の関係で逆光の条件も多いです。

また、SAL70300G+テレコン×1.4でAFは可能でしょうか?

ちなみに40Dを選択した場合は最初はEF100-300 USMで資金を貯めてEF400L F5.6 USMを購入しようと考えております。手ぶれ補正が無いのがネックですね。

尚、現在の環境はα-7D + MINOLTA AF100-300 F4.5-5.6です。

書込番号:7520141

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/11 23:21(1年以上前)

>最初はEF100-300 USMで資金を貯めてEF400L F5.6 USMを

EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMのほうがいいのでは?


>MINOLTA AF 100-400mm F4.5-6.7 APO

最近出番がなく、α700ではまだ使っていません。
α-7Dでは使っています(ました)が、AFがかなり重いです。
前玉でフォーカス、駆動量も大きいため。
合焦後の微調整でしたらそんなにAFに時間はかかりませんが、一度ピン
が外れると時間がかかります。
(私はそのようになった場合は、一旦MFに切替えてしまいますが。)


書込番号:7520270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2008/03/12 01:38(1年以上前)

ソニーαの400mmという事では、昨年のPMAから参考出品されているコンセプトモックに、
・超望遠ズームレンズ
・超望遠単焦点レンズ
の2本の「超」の付く望遠レンズがありますから、このうちの両方もしくは少なくとも1本は400mmをカバーしているでしょうね。ただし、発売時期・価格等は現時点ではわかりませんけど。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/09/5776.html

70-300Gはテレコンは不可です。純正以外でケンコーの出してるのが一応付けられるでしょうけど、AFが効かないでしょう。

書込番号:7521026

ナイスクチコミ!0


炎剣さん
クチコミ投稿数:22件

2008/03/12 01:49(1年以上前)

純正に拘らないのであればこんなのも予定されているようですよ。
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/02/01/020/

個人的には70-200/2.8IIにx2テレコンの組み合わせ等が気になる所です。

書込番号:7521057

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/03/12 03:01(1年以上前)

こんにちは

αの場合、400mmで、しかもAF速度をそれなりに求めるとなると現行純正では
300/2.8G(SSM)+x1.4とかになるんじゃないでしょうか。しかしそれじゃ価格的に辛いですね。
既に発売されている他社レンズなら、SIGMA APO 100-300/4 にx1.4という手もあります。
ただしソニー用にはHSMが付かないんですよね。ったく。
SIGMAから150-500/4.5-6.3 HSM 付きレンズがソニー用にも発売されたら期待できますが、
SIGMAはソニー用はいつも後回しの感があるので、いつになるか・・・。

ここはα700の板ですが、私なら40D+USM(評判の良いモノ)レンズ ・・・を。
目的がサーフィンとはっきりしているようなので、結果的に良くても悪くてもその方が納得できると思います。
α700が出る前、実は私も40D+EF400L F5.6 USM(更にx1.4付けて)を虎視眈々と考えてた時期があります。
しかしこの望遠クラスなのに何故かISが無いんですよね。
今後も出る様子もあまりないし、手持ちで400mmを望むなら EF300/4 IS + x1.4 を選ぶしかないんだな〜
利便性では断然ズーム 100-400/4.5-5.6 L ISですけど、
テレ側の画質ではやっぱり 400/5.6L >> 100-400/4.5-5.6 Lなので、
もし400mm中心なら単か、単とX1.4の組み合わせになるのかな
しかし見た感じ100-300までなら100-400/4.5-5.6 も良さそうですね。

書込番号:7521187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/12 08:53(1年以上前)

MINOLTAのAF100-400はαSweetDIGITALで使っていました。画像はそこそこシャープでしたがAFは遅かったです。残念ながら今は手元に無いのでα700との関係はわかりませんが、お使いのα7Dよりも速いとは思います。

サーフィンの撮影ってやったことがないのですが、遠景で、それほど激しく前後左右に動くものですか?おそらくMINOLTAのAF100-400でも追従はできると思います。また三脚使用でしたら、当たり前のことですがCANONのIS無しでもOKですね。

全然回答になってなくてすみません。

あとMINOLTAだとAF400mm F4.5Gというのもありましたね(手頃かどうかは…)。
AF200mm & ×2テレコンなんていう考え方もありますよ。

書込番号:7521543

ナイスクチコミ!0


*istismさん
クチコミ投稿数:94件

2008/03/12 13:41(1年以上前)

αマウントならではの AF REFLEX500mm はどうでしょうか? 私は使ったことがありませんのでAF速度がどの程度か分かりませんが、他社製カメラでは撮れない画像が得られると思います。

ニコン製MFの500mmREFLEXは使ったことがあります。リングボケを如何に活かすかが腕の見せ所ですね。

書込番号:7522281

ナイスクチコミ!1


スレ主 Plus-1さん
クチコミ投稿数:10件

2008/03/12 22:29(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。

αyamanekoさん>
基本的にテレ側しか使わないためEF100-400は考慮しておりませんでした。
本音は短焦点の方が安くて、AFも早そうなのと、ケンコーの×1.5が使えるという欲もありまして。
AF100-400 APOのAFの件、ありがとうございます。一度外したあとの合焦時間が
今使っているレンズと同程度だとすると候補からは外れそうです。

さだじろうさん>
新レンズは期待したいところですが、お値段高そうで・・・。

炎剣さん>
特に純正にはこだわっておりません。ズームで無くても良いのですが
HSMつくなら良さそうですね。

高山巌さん>
300/2.8G(SSM)は将来的にも手が出そうもありません。
EF400がお値段そのままでISがついていれば、迷いは多少無くなるのですが・・・。

BikefanaticINGOさん>
いつもサーフィンしたついでに友人を撮るというスタイルなので、
三脚は使わず、基本は手持ち、せいぜい一脚使用という感じです。
被写体に一端合焦してしまえば、鳥の様に動きは早くなく、
動きも予測できるので、なんとか追えていると思います。
(といってもちょこちょこピントは外れますが)

*istismさん>
REFLEXのことはすっかり頭にありませんでした。口コミ掲示板を覗いて
みましたが、AF使えるし、面白そうなレンズですね。
REFLEXでサーフィンを撮った写真を見たことがないので、リングボケが
どんな感じになるのか是非見てみたいです。
軽くて気軽に取り出せるのは自分のスタイルに合ってそうです。
α700+REFLEX500 も選択肢になりそうです。値段も手頃ですし。



書込番号:7524372

ナイスクチコミ!0


*istismさん
クチコミ投稿数:94件

2008/03/12 22:44(1年以上前)

Plus-1さん、ソニー製のREFLEX500mmのページにマリンスポーツのサンプル画像がありました。(「人を撮る」を参照して下さい)
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/500mmf8/index.html

あくまでメーカーサンプルですので同じように撮れるか分かりませんが、サンプルを見る限りAFもいけるのかなと思ってしまいます。ミノルタ製の中古だともっと安く入手できると思いますよ。

書込番号:7524470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/12 22:59(1年以上前)

>α700+REFLEX500 も選択肢になりそうです。

それもありですか?
私も使っていますが、小型軽量で使いやすいです。 
が、AFはそんなに速くないですよ。(これまた駆動量が大きい。)
ただ昼間なら手持ちで使えます。
(最近はお月さんを撮ることが多いですが、三脚を使ったことはありません。)
私が持っているのはMINOLTAの初代の物ですが。
(たぶんそんなには変わっていないと思います。)

AFAPO100-300mmも使っていますが、100-300mmでAFが・・・・、ということでしたら、厳しいかもしれません。

書込番号:7524568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2008/03/12 23:46(1年以上前)

ボディーは古いですが、サーファー他のレフレックス500mmでの撮影例です。
ご参考になれば幸いです。
F8固定ですので、晴天であれば楽勝かと思います。
曇天であればちょっと苦しいかもしれません。
どんなレンズでも、手持ちであれば手ぶれ補正が使えますし。。。

書込番号:7524917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2008/03/13 00:19(1年以上前)

URLを貼り忘れてしまいました。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Enoshima20041205/
記録的な暴風に免じて許してください。_o_

書込番号:7525127

ナイスクチコミ!2


スレ主 Plus-1さん
クチコミ投稿数:10件

2008/03/13 21:38(1年以上前)

*istismさん>
ありがとうございます。サンプルを見ると海での動き物も
いけるのかなと思えますね。サンプルなんで多少差し引く必要は
ありそうですけど。

αyamanekoさん>
500mm、小型軽量というのに惹かれました。
たしかにAF速度が気になりますね。単焦点の分だけ
ズームレンズよりは幾分いいかなと期待してるのですが。

けーぞー@自宅さん>
ありがとうございます。非常に参考になりました。

まずはREFLEX500を買ってα-7Dで使用感を試してみて、
最悪気にいらなければ売って40D、気に入ればα700に
するのもいいかなと思うようになりました。
どうなるかもう少し検討してみますが、またご報告させていただきますね。

みなさんご丁寧にありがとうございました。

書込番号:7528605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2008/03/15 06:43(1年以上前)

機種不明

ミノルタは安くてもボケ味が良い

40Dは手ぶれ補正が無いのと、EFレンズの全体的な描写力に不満。Lでもちょっと…。
のっぺりした絵作りがネックですね。

α-700以外には、オリンパスE-3という手もあります。

500mmレフレックスは超小型軽量、色収差も無いというある意味「夢の」レンズ。
αユーザーだけの特権で、STF同様チャンスがあったら購入です。

Gレンズは、ボケ味が違う。

書込番号:7534714

ナイスクチコミ!0


*istismさん
クチコミ投稿数:94件

2008/03/15 15:36(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

NIKON D70 + REFLEX NIKKOR500mm

D70 + REFLEX NIKKOR500mm

私のつたない腕ですが素人撮影ということで多少参考にはなるでしょうか?
敢えて伏せておきますが、1枚はEOS20D+EF80-200mmF2.8L、1枚はαSweetDIGITAL+HIGH SPEED APO200mmF2.8Gで撮影したものです。私にはどちらも負けず劣らずの描写と感じており、お気に入りです。moriaokaeruさんボケ味で違いが分かりますか?
もう2枚はD70+REFLEX NIKKOR500mmF8(旧)で撮影したものです。リングボケの失敗例として特にうるさくなってしまったものを入れておきました。

書込番号:7536218

ナイスクチコミ!1


Pilot TIさん
クチコミ投稿数:124件

2008/03/15 18:56(1年以上前)

*istismさん、はじめまして。

どちらもよく撮れていますね。
4枚目のレフの写真は個人的に好きですっ
色使いがとても素敵ですね。

クイズですが、
一枚目がSweet、二枚目が20Dでどうでしょう?

書込番号:7536942

ナイスクチコミ!0


スレ主 Plus-1さん
クチコミ投稿数:10件

2008/03/16 00:23(1年以上前)

moriaokaeruさん>
私自身は画質、ボケうんぬんを語れる目や腕をもっていないため
今のところあまりメーカーの絵作りにこだわりはありません。
ただ、多少不満点もありますが、α-7Dの使い易さ、ファインダーの見易さ、
機械としてのカッコ良さ等気に入っており、マウントを移行するのに
踏み切れないでおります。

E-3もよさそうですね。防塵防滴、手振れ補正、ゴミ取り機能、
35mm換算×1.9倍等魅力一杯ですね。
浜辺でレンズ交換したり、波打ち際でカメラ構えたりするんで、
ほんとはE-3がいいのかな?

*istismさん>
作例ありがとうございます。
1枚目、2枚目共に素敵な写真ですね。あまり花撮りはしませんが
これからいい季節になりますし、やってみようかなという気持ちに
なりました。

書込番号:7538916

ナイスクチコミ!0


*istismさん
クチコミ投稿数:94件

2008/03/17 23:42(1年以上前)

Pilot TIさん、Plus-1さんご覧頂きましてありがとうございました。
moriaokaeruさんがどうも自分の所有(ひいき)にしているメーカーの対抗メーカー(機種)を根拠ない割りにそれらしく非難する癖があるようでしたので、このスレをご覧になった方にメーカーを問わず良い物は良いと認めてもらえればと思い画像をアップいたしました。

そのmoriaokaeruさんも既に新たなネームでSIGMA DP-1を攻撃して返り討ちにされていらっしゃるようで、もはやこちらのスレには戻ってこないと思いますのでLレンズとGレンズの正解を発表いたします。
Pilot TIさんの予想どおり、1番が200mmG、2番が80-200Lでした。どうして解ったのでしょうか?私は撮影した記憶でどちらか判断できますが、ぜひその理由を教えて頂きたいです。私の思っても見なかったこれらのレンズの特徴を発見できるかもしれませんのでお願い致します。

書込番号:7548401

ナイスクチコミ!0


Pilot TIさん
クチコミ投稿数:124件

2008/03/18 19:16(1年以上前)

ズバリ「ボケ」です!(爆)

*istismさん、レスありがとうございます。
回答なしだと寂しいなぁと思っていたので嬉しかったです。

えっと(汗)、無根拠・主観の嵐なので書き辛いですが、それを前提として読んで頂けるものと信じて書きますね。

違いが分かったのはレンズの描写云々ではなくて、EOSとαの違いだと思っています。
現在はαのみ所有していますが、以前EOSとαを同時所有した事がありまして、線の描き方や色の描き方(カラーバランスという意味ではなくてです)にそれぞれ個性があると感じているんですよ。

試しにカミさんに見させましたが、僕より迷いなく当てていました(笑)
機種が違っていてもメーカーそれぞれの特徴として分かる事があると感じてます。
古いマニュアルレンズで双方を試してもそのイメージはあまり変わらずだったので、個人的にはそう結論付ける事にしました。
もちろん良い悪いと言う意味ではないですよ。(これだけは絶対前提です)

今回のクイズで分かったのはαの方ではなくてEOSの描写がそうした僕の持っているイメージの画だったからなんです。
αの写真は僕にとって、描写を見るにはサイズも含め少し分かり難い感じでしたので、一枚目単体でこれはどこのカメラで撮った写真でしょう?ってクイズだったら絶対に分からなかったと思います(汗)
ボケですっていうのは・・・・悪乗りしてみました(汗)

仰る通り、どちらも魅力的なメーカー・システムだと僕も思っていますよ。
この先、どちらの個性も残ってくれて、ユーザーが自分のスタイルや好みに合わせて積極的にシステムを選べるという環境が続いてくれればいいなと、すごく願っています。

どちらの個性も大切にして大いに楽しんだら、勝ちですよね!!
自分の意思で自分の好きな物をちゃんとチョイスすることが僕にはとても大切な事に感じられます。

色々と書いてしまいましたが、今後も宜しくお願いしますね!
素敵な作例ありがとうございました。

書込番号:7551367

ナイスクチコミ!1


*istismさん
クチコミ投稿数:94件

2008/03/18 23:54(1年以上前)

Pilot TIさん ご回答ありがとうございました。見事なボケですね(笑)、恐れ入りました。

まだまだ数打てば当たる程度の腕ですが、それができるデジタルの技術が写真の面白さを教えてくれました。今はフィルム(中判)の解像感と色合いに魅了されておりますが、先ずデジタルで試写して本番にフィルムというスタイルです。望遠は中判のレンズはでかく重すぎ、しかも三脚座もないのでデジタルばかりで撮影しておりますけど…

良い機材にめぐりあい、自分の心が豊かになる(気がする)写真をいっぱい撮ってゆきたいですね。Plus-1さんにも良い超望遠レンズが見つかることを願っております。

書込番号:7552979

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 @hisa@GT@さん
クチコミ投稿数:34件
機種不明
機種不明
機種不明

先月とうとうα700を購入しましたvv
早速土曜日鈴鹿の合同テストの撮影に行ってきました。流し撮りなどチャレンジして前よりかなりいい写真が撮れました。(以前のK100Dに比べるとAFが合い易いです)

いろいろな方のHPを拝見すると周りがかなり暗い感じなのに、レーシングカーはめちゃ輝いている感じで撮られています。
どういった設定で撮っていらっしゃるのか分かりません。
分かる方がいらしたら、是非教えてください。
ちなみに今使用しているカメラは SONY α700 + sigma 170−500
でがんばっています。(シャッタースピード優先1/125、ビビットで撮りました、他の設定はしてません)
自分の撮った写真をUPします。

それとK100Dに比べると色が薄い感じになっている気がします。もっと彩度を上げたいです。コントラストを変更みたいな機能はありますか?

ヨロシクお願いします。

書込番号:7490696

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2008/03/06 21:50(1年以上前)

クリエイティブスタイルで彩度・コントラスト・シャープネスともに変更可能ですよ。
露出は明るいめに出る傾向があるので、状況によっては−側に露出補正するべきかと。
むろん撮影後にレタッチをかけるのもあり。
それ以上はわかりません。
僕はレースって撮ったことないんで(._.)

書込番号:7494497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/06 23:03(1年以上前)

周りが暗いのに被写体が明るいというのはスポット測光を使っているからなのかも知れません。
Dレンジオプティマイザーは黒つぶれを避ける方向に働きやすいので被写体を際立たせるにはオフにしないと邪魔になると思います。
あと、サンプルを見る限りでは青白く見えるのでホワイトバランスの調整をされてみてはいかがですか?

書込番号:7495068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/07 00:07(1年以上前)

スポット測光っぽいですね。

HPの画像にExifデータがついていれば確認することは可能ですが・・・・・・。

書込番号:7495535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2008/03/07 05:59(1年以上前)

DROはオフにする必要があると思いますね。
それと、α700の液晶モニタは比較的正確に露出の確認ができますから、天候が安定しているのなら2〜3枚、試し撮りしてマニュアルで露出を決めてもいいと思います。
僕はスナップやポートレートですけど、使っているうちに慣れてきて、カメラのクセというか、この感じだと−補正を2/3ぐらいかけて・・なんかが「勘」でわかります(^_^;
スポット測光よりは当たります。
スポット測光って、結構難しいですから。

書込番号:7496322

ナイスクチコミ!1


CαOさん
クチコミ投稿数:32件

2008/03/07 19:02(1年以上前)

α100ユーザーですが
興味深々の話題なのでついコメントきました
自分も一度はトライしてみたいレースの流し撮りです
充分綺麗に迫力で撮れていると思います
α350予定ですがα700はこういう場面が多ければきっと買ってました

初心者の上、経験ないのにコメントは勇気いりますが
おそらく明るさなどが刻々と変化するような天気、時間帯と
イメージに見合った背景のあるポイントが選べればいいのかなと思います
それによって、カメラの設定もめまぐるしく変わるとはおもいますが
一年も一眼使うとやはり、一味違った写真が撮りたいと欲が出てきます
もしかすれば、悪天候こそシャッターチャンスと思ってます

書込番号:7498576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/03/18 20:11(1年以上前)

基本的には、アンダーで撮る、コントラストを上げる、
でお好みの絵に近づくと思います。
しかし、スレ主さんがあちこちのHPで見た写真のような場合は、
恐らくトーンカーブをいじっているのでしょうね。
レタッチしたり、RAW現像したり・・・。

αSweetDでレースを撮っていた人が、最近α700を買ったようですよ。
かなりの凄腕の人です。ブログもやってます。

α700、富士スピードウェイでググってみて下さい。

書込番号:7551563

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:212件
機種不明
機種不明

α700、良いデスね。

ところで、縦位置グリップを取り付けたままレンズを1〜2本入れて持ち運べる小型バックはどれが良いでしょうか。
Loweproの ノバ3 AW が良さそうですが、http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/proficionado/shoulderbags.html#037313
どうせならSony純正の LCS-SC20 も良さそうです。http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=29048

LCS-SC20は、縦位置グリップを取り付けたままでα700を入れることが出来るでしょうか。
また、LCS-SC20の写真を見ると斜めにカメラを収納しており、取出ししにくそうに見えます。

ご存知の方、使い勝手など、いろいろと教えてください。

書込番号:7404249

ナイスクチコミ!0


返信する
錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/02/17 20:25(1年以上前)

結論から申しまして、これで決まり、という解を私自身がもっている訳ではないのですが、分かる範囲の雑談を。

まず、縦グリップつけますと、A700の総合ボディサイズは 14cm (横)x 17cm(縦)くらいになって、思いの外カサ高くなるのが問題なわけです。

Lowepro のサイトにいくと、Nova 3 AW の内寸は23 cm(幅)x 15cm(奥行) x 19 cm(高さ)とあります。それに14 x 17 x レンズ高がはいるか、といえば向きを工夫すれば入らなくはないでしょうが、厳しいかも知れないですね。私の持っている小型バックパックでTamrac の Adventure 8 というのは公称内寸 24 x 11 x 18 cmですけれど、これには縦グリップ+レンズつきでは入りません(縦グリ外せば、レンズごとはいります、プラス予備レンズも二個くらい)。

私がA700+縦グリップで運ぶときには、以前からの別の持ち物で、Commercial AW を使っています。これだと問題なくすぽっと入ります。もっとも、お世辞にもコンパクトとは言えません。縦グリップつきの状態で収納できるコンパクトなカメラバッグは私も興味あります。 SONYのは内寸がわかりませんし、現物見たこともないのですが、仕切りを直せばいけるのかも。いずれにせよ、現物を触って、できれば物を試しに入れてみてから決めたいところですね。

書込番号:7406882

ナイスクチコミ!1


rabbitsさん
クチコミ投稿数:3件

2008/02/17 21:26(1年以上前)

私も縦グリップを使っています。私は下記のURLにあるカバンを愛用しています。カメラ本体を取り出し易く、使い勝手が良いです。

http://www.tamrac.com/5603.htm

に収納例のイラストがあります。カメラ本体の下のレンズと仕切るクッションを外せば、縦グリップをつけたまま収納できますよ。レンズ1〜2本、収納する事はできますが、レンズの大きさによっては入ったり、入らなかったり。

店頭で実際に見て、決めた方が良いと思いますよ。

書込番号:7407282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:30件

2008/02/17 22:45(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

@

A

B

C

小生が使っているもので、どちらも定番中の定番ですが・・・

@ARTISAN&ARTIST GCAM-7200
画像は縦位置グリップを付けたα700と、DT16-105/3.5-5.6。
レンズを付けたままでは収納できず。
縦位置グリップを付けなければ、ボディとレンズ2本が収納可能。

BDOMKE F-3X
画像は縦位置グリップと24-70/2.8ZA SSMを付けたα700と、70-200/2.8G SSM。
両サイドのポケットにもSTF135mm程度のレンズは収納できるので、レンズの大きさにもよりますが、レンズ4・5本まで収納可能。

ご参考まで。

書込番号:7407847

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2008/02/17 23:52(1年以上前)

Loweproの ノバ5 AWなら使用したことがあります。
これならα700+縦位置グリップ+ズームレンズ(DT16-105)で、スポッと入りますね。
でもノバ3 AWは一回り小さいサイズの方でしょう。
レンズ無しなら大丈夫だと思うけど、大きめのレンズ付けたままで、しかも交換レンズも入れるとなるとちょっと苦しいかな?

ソニー純正のLCS-SC20ってのは、結構サイズが大きい目じゃなかったですか?

いずれにせよ、実物を見て決めた方がいいですよ、バッグは。

書込番号:7408324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/18 00:35(1年以上前)

>LCS-SC20は、縦位置グリップを取り付けたままでα700を入れることが出来るでしょうか。

ボディだけでしたら、寝かせて(液晶(マウントでもいいです)を下にして)入れれば上の段に入ります。

上のスペースと下のスペースを仕切る間仕切りは、マジックテープで動かせますが、
重さでたわんだので移動するのはやめました。
あと、上段にかなりの無駄空間もできてしまうので。

書込番号:7408600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件

2008/02/18 08:17(1年以上前)

皆さん、ご回答頂きありがとうございます。

カメラバックとなると、かなり大きな専門店に行かないと、モノが少なく試してみることも出来ません。特に地方ともなると、絶望的です。
また、カタログ寸法を見ても、現実的なものとはかなりの差異があり、ネット注文したとしてもかなりのリスクがあります。
たまたま、Loweproの ノバ3AW〜5AWがあり確認したのですが、3AWでも大型レンズでさえなければ入りました。小型でよいと思います。5AWは大きいですし。

小型バックは旅行などの時便利ですよね。近所をウロウロする時はある程度大きくても良いですし、又はカメラは首にぶら下げてレンズだけをバックに入れるようにしてもいいと思います。
そんな訳で、Sony純正はいかがな物や、と思っております。

αyamanekoさん、
> 上のスペースと下のスペースを仕切る間仕切り
とありますが、これは上下2段構造なのですか。
SC20ではなく、新しく出るSC5の方がコンパクトそうですね。

書込番号:7409430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/18 23:32(1年以上前)

>これは上下2段構造なのですか。

そうです。
買った時は上下2段の状態になっています。
下の段は前のファスナー部を開けて出し入れできます。
上下の間仕切りはマジックテープ式になっていますので、取り外せば1段での使用も可能です。
あと、縦方向の間仕切り(マジックテープ式)も4枚ほどついています。

今週末でよろしければ実際の画像をアップできるかも。

書込番号:7413219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件

2008/02/19 07:50(1年以上前)

αyamanekoさん、
写真のアップ、是非お願いいたします。

書込番号:7414389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/23 03:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

(真上から)レンズは100-300mmです

ちょっと斜めから

下段、レンズは70-200mmGSSM

下段、70-200mmSSMと5600HS程度入ります

写真アップします。(その1)


書込番号:7433195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/23 04:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

上下仕切を外した状態

斜めから見た状態

付属仕切

その2

(画像の2枚目のように)上下の仕切りを外した状態で、
縦位置+70-200mmGSSMをつけた状態で入れてみましたが、
ちょっときついです。バッグ内側面に接触します(若干圧迫された状態になります。)
横幅のご参考まで。

3枚目は斜めから見た状態です。
上部に外付けフラッシュ5600HS(所有はMINOLTA製)が入るくらいのスペースができます。
上下仕切を使えば多少の物は入りそうです。

4枚目は付属の仕切です。
左から上段用、上下仕切用、下段用 です。
(マジックテープ固定。バッグ内面(4方向)が全面マジックテープになっています。)

書込番号:7433221

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件

2008/02/23 12:21(1年以上前)

αyamanekoさん、こんにちは。
写真どうもありがとうございました。

よ〜く、わかりました。
SONYでも、こんな形で凡例を入れて知らせて欲しいですね。

書込番号:7434347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/16 17:24(1年以上前)

別機種

α700+縦グリップ+Lowpro NOVA 4AW

私もこのスレッドを参考にカメラバッグを購入したので、参考までに画像をアップしておきます

カメラバッグ:Lowpro NOVA 4AW
収納カメラ:α700 + DT 16-105mm + 縦グリップ + グリップベルト
他収納物:MINOLTA 100-300mm APO, SIGMA 28mm F1.8, MINOLTA 3600HS

小さいレンズなら、もう一本は入ると思います

逆に、フラッシュまたはレンズ1本をあきらめれば、カメラを取り出しやすい横方向に収納することもできます

本当はちょっとおしゃれに、デルセー ODC 33とか、クランプラー ミリオンダラー 7などを検討していたのですが、デルセーは近所に実物を確認できるところがなかったためと、クランプラーは上面のクッションがなく保護の観点から心配だったために、普通にLowproにしてしまいました^^;

書込番号:7541854

ナイスクチコミ!2


Cool-Shotさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/16 19:39(1年以上前)

私も プジョ雄さんお勧めのBDOMKE F-3Xを購入して大満足です。
α700+縦位置グリップと24-70/2.8Gの合体と70-200/f2.8GとPLフィルターなどの小物を入れて楽しんでいます。
これだけ入れると、けっこうな重さになるので肩への負担も心配ですが、肩掛けベルトがきわめて優秀なので、全く重さを感じません(すこし言いすぎか?)。
一つだけ不満は 70-200/2.8Gはフード及び三脚座を外さないといけないこととかな。
でも 5個目のバッグで、やっと長く付き合えるものと会えたなあと思います。
やはり 満足度は 価格にある意味比例するかも…

書込番号:7542485

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信29

お気に入りに追加

標準

シグマ170-500 との相性

2008/03/08 14:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

シグマ170-500(5年ほど前に購入)をお使いの方にお伺いします。

どうも手ぶれ補正が効いていないように感じるのですが、
同じように感じられた方いらっしゃいませんか?

ROM交換などの対応で補正が効くようになるのでしょうか?

書込番号:7502638

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2008/03/08 14:29(1年以上前)

すみません情報が不足しておりました。

500mmでシャッター速度1/100で10m程度の距離であれば、補正効果が確認できるのですが、距離が50mほどになると効果がほとんど確認できません。

書込番号:7502668

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/03/08 14:32(1年以上前)

ボデイ内手ぶれ補正には 限界が有りますので、メーカーに電話されては?と思いましたので…

書込番号:7502681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2008/03/09 00:01(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。
170〜500で500の開放で撮ってます。f8まで絞るとシャープに写りますよ。(皆さんご存じでしょうが)
野鳥狙いのシギチや飛んでいるタカを狙いたいのですが非常に厳しいレンズです!
被写体が遠い程、手ブレにきつくなり構え方次第では、ブレますよ!

書込番号:7505483

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/03/09 03:29(1年以上前)

こんにちは

>500mmでシャッター速度1/100で10m程度の距離であれば、補正効果が確認できるのですが、距離が50mほどになると効果がほとんど確認できません。

遠くなればブレが厳しくなるのは、原理からいって当然じゃ無いでしょうか。
500mmなら被写体までの距離が近ければ手持ちで1/25秒でもほぼブレずに撮れる事も結構あります。
しかし無限遠に近づくとそうはいきません。

>ボデイ内手ぶれ補正には 限界が有りますので

ボディ内補正であろうと、レンズ内手ぶれ補正であろうと、被写体までの距離が近いのと遠いのとのでは、
結果的に得られる手ぶれ補正の効果は同じにはならないでしょう。

書込番号:7506325

ナイスクチコミ!3


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/03/09 10:02(1年以上前)

私が使用しているのは新しいタイプですが、手ぶれ補正切りでもこの程度は写ります。
シャッタースピードやf値など、確認してみて下さい。

ボディ内手ぶれ補正機構なので、レンズによって利かないという事はないと思います。
AF精度が出ないというのはあるかも知れませんが。。。
超望遠は皆さん仰っておられる様に、手ぶれ補正があっても厳しいです。
1°ずれただけでも、距離が遠ければ大きくぶれますよね?
どんな状況でもカバーできるほど、手ぶれ補正は万能ではありません。
このレンズはそれなりに重いので、しっかり構えて撮った上で、手ぶれ補正効果が確認出来ると思います。

書込番号:7506992

ナイスクチコミ!2


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/03/09 10:06(1年以上前)

当機種

50m先とはいきませんが。。。手ぶれ補正切りで撮っています。

写真貼り忘れました。TT

書込番号:7507009

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2008/03/09 20:44(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

手ぶれON、OFFで撮り比べたのですが、50m位になると効果が確認できま
せんでした。

確か何かの説明で距離情報を使っていると書いてあったように思い、
距離情報のようなものがカメラ側に送られる時にある距離を越えるとうまく
伝わらないのかと考えたもので、質問させて頂きました。
50mではまだ無限遠ではないですよね。

>遠くなればブレが厳しくなるのは、原理からいって当然じゃ無いでしょうか。
確かにそうなのですが、ON−OFFを比べて場合、多少の差は出るものではないかと
思いまして、、、

もう少し試してみます。

書込番号:7509609

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2008/03/09 21:45(1年以上前)

別機種

α100で撮影したものですが、このレンズの手ぶれ補正効果について疑問が沸いたのがこの写真です。

開放で撮ったものですが、シャッター速度1/500です。

毎度お手数をおかけして申し訳ありませんが、評価をお願いします。
※RAWで撮ったものですが、デフォルトで現像しています。

書込番号:7509997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2008/03/10 00:24(1年以上前)

当機種
当機種

f6.3開放DROオフ

f8DROオフ

スレ主さん、こんばんは。
α700と170〜500で野鳥撮影しているものです。
お写真拝見しましたが、手ぶれ?でしょうか。
補正offだとブレブレになりそうな被写体ですね。
1度f8で撮られて見てはいかがですか?
参考に隣りの屋根を撮り比べたものです。(圧縮したから分かりにくいかも)
暗くなると思われるかも知れないですがはっきりと写りますよ!
それを知ってからは絞り優先のf8で撮ります。過去の写真が悔やまれます!

書込番号:7511122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/10 01:27(1年以上前)

A3ノビさん、こんばんは。

貼付された画像から見る限りですが、角の部分はクッキリしていますから手ブレではないと思います。
手ブレであればピントのヤマがハッキリせず、全体が眠い画像になります。

ご不満の原因は「被写体までの距離」「天候」によるものでしょう。

被写体までの距離が遠くなればなるほど水蒸気や塵の影響が大きくなり、見た目のシャープさは低下します。
同じレンズを使用しても、平地と比べ高山や空気が乾燥している大陸では、遠くまでクッキリと描写できるのは
これが原因です。
また、細かな部分まで描写する能力(望遠鏡でいう分解能)はレンズ口径に依存します。
レンズ設計技術や研磨技術が同等であれば、口径の大きなレンズほど細部までシャープな描写が得られますが
それとて距離という限界はあります。

もう一つは、この日の天候です。
光の周り方から見るとベタ曇だったのではないでしょうか?
光にメリハリがないことも、画像を眠く見せる原因になっています。

もうひとつ・・・。
ばとひかめらさんも書かれていらっしゃいますが、どんなに優れたレンズであっても、開放よりも少し絞ったところに
最高の描写力を発揮する美味しいところがありますから、色々とお試しになってください。

書込番号:7511411

ナイスクチコミ!2


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/03/10 10:34(1年以上前)

手ぶれはしていないと思います。
被写界深度が浅いので、開放だと厳しいのではないでしょうか?
もう少し絞った方が良いと思います。

書込番号:7512327

ナイスクチコミ!1


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2008/03/11 08:31(1年以上前)

車で走行中、雄の蝦夷じかの群れ(雄の群れは珍しい)を発見、かなり距離があったため手振れを恐れ開放で撮ってしまいました。
当初30m程度の距離だったのが、車を止めカメラを構えた時には70〜80m程度離れてしまっていました。

過焦点@さん
ご丁寧な説明ありがとうございます。北海道とは言え、8月でしたし、気温も結構上がっていたと思います。湿度も北海道としては高かったと思います。天気ははっきり覚えていないのですが、「薄曇り」くらいだったように思います。今度シグマから新機種が出る(値段は不明)ということで買い替えを考えていたのですが、このまま使うことにします。

ぽとぴかめらさん、
撮影例ありがとうございます。
ただ、私にはほとんど差がわかりませんでした。このくらいに撮れれば私としてはF6.3でもまったく問題なしです。

pugichiさん
手ぶれではないということで安心しました。
F8ですね。このあたりで撮り比べて試してみます。

書込番号:7516808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/11 12:59(1年以上前)

ご存知かもしれませんが、シグマ170-500については↓ここに詳しいです。参考になれば幸いです。
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol152.html
私はこれを読んで、タムロン200-500と散々悩んだ末にタムロンにしました(^_^;)
(今はシグマ500が主力ですが、このレンズもスウィートスポットはF8近辺のような気がしています。)

以前「白い大地から戻ってきました。」のスレッドの内容をお読みしました。お住まいは北海道外ですよね?
エゾシカのオスの群れ、好ロケーションでしたね!またチャンスがあるといいですね(^_^)
(道内在住の私も一度見てみたいです。撮れなくても(^_^;))

書込番号:7517533

ナイスクチコミ!1


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2008/03/11 19:43(1年以上前)

α-7D&α100さん

>ご存知かもしれませんが、シグマ170-500については↓ここに詳しいです。参考になれば幸>いです。
ありがとうございます。私も購入した直後くらいだったように記憶していますが(α7と同時に購入)、読んだのをきっかけに夕日を追いかけていました。
当時はタムロンからは200−400しか出ておらず、500mmに引かれてこのレンズを購入しました。

>以前「白い大地から戻ってきました。」のスレッドの内容をお読みしました。お住まいは北>海道外ですよね?
>エゾシカのオスの群れ、好ロケーションでしたね!またチャンスがあるといいですね(^_^)
>(道内在住の私も一度見てみたいです。撮れなくても(^_^;))
はい、栃木県在住です。私も20回くらい北海道に行っていますが、雄鹿の群れを見たのは初めてで思わず、シャッターを切ったのですが、帰ってPCで画像を確認してがっかりでした。
もっと腕を磨かなければ、、、


書込番号:7518868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/11 20:35(1年以上前)

A3ノビさん、こんばんは。

貴重なチャンスでしたのに残念な結果でしたね。
勝手ながら先程DLさせていただき画像を再確認致しましたが、ブレは有りません。
小さな画像なので確かではありませんが若干後ピン気味に見えます。しかし蝦夷鹿は深度内に入っています。
眠く見える原因は、画像のコントラスト不足と解像感の不足です。
元画像は悪くないのですから、2点を補正すれば思い出として残すには充分な画像に仕上がります。

既にお試しでしょうか?

書込番号:7519165

ナイスクチコミ!1


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2008/03/11 21:11(1年以上前)

過焦点@さん 
たびたびありがとうございます。

>眠く見える原因は、画像のコントラスト不足と解像感の不足です。
>元画像は悪くないのですから、2点を補正すれば思い出として残すには充分な画像に仕上が>ります。
現在出張中のため、確認できないのですが、RAW現像の際に多少は補正した記憶は
ありますが、あまり良い結果は得られなかったような記憶があります。
つまり、トーンカーブでHigh,Low部分を狭め、解像感を高めるパラメータを調整
すればよいということですよね。
帰ったらもう一度トライしてみます。

書込番号:7519403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/11 21:43(1年以上前)

A3ノビさん、再びこんばんは。

この場合、コントラストは「レベル補正」の方が調整しやすいと思います。
ハイライト・シャドウの両方を、色飛びや黒潰れしない程度に狭めてください。
解像感はシャープネスを掛けることになります。

お差し支え無ければ、DLした画像を調整し貼ってみます。
許可頂けますか?

書込番号:7519619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/11 22:10(1年以上前)

釈迦に説法、失礼しました<(_ _)>
あのサイトは、その見識もさることながら、暖かい視点で書かれたミノルタに関する記事も含めて楽しく読めますよね。
写歴の短い私には随分勉強になりました。
夕日、芸術のセンスのある方には取り組み甲斐のあるモチーフでしょうが、私には(>_<)
タムロン200-400もF5.6通しで使い勝手がいいというような評価でしたので、私も実はこれも候補にしていました(^_^;)
でも同じく100mmの差で真っ先に落選しましたね...
栃木には一度お邪魔しています。駆け足の旅行でしたが、日光、ニホンザルなど、「ならでは」の被写体も少なくないですし、
(当時は「写ルンです」と大差ないカメラしか知りませんでしたが(ToT))温泉も食べ物も... いいところですよね(^_^)
私もせっかくの地の利を生かしてエゾシカと向き合ってみようかと思いました(^−^)

書込番号:7519787

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2008/03/12 08:00(1年以上前)

過焦点@さん
お手数をおかけして申し訳ありません。
画像補正のご指南まで頂けるとは感謝いたします。

>お差し支え無ければ、DLした画像を調整し貼ってみます。
>許可頂けますか?
お言葉に甘えてよろしくお願いします。

α-7D&α100さん
>釈迦に説法、失礼しました<(_ _)>
とんでもありません。知識、腕ともまだまだなんですよ。

>私もせっかくの地の利を生かしてエゾシカと向き合ってみようかと思いました(^−^)
ほんとうにうらやましい限りです。

α700の板で紹介頂いた「PHOTOHITO」
http://photohito.com/
にも北海道の写真増えてきましたね。(私 −18℃で投稿しております)
よろしかったらお気に入りの写真をアップされてはいかがでしょうか?

書込番号:7521453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/12 13:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

レベル補正のみ

レベル補正+シャープネス

トーンカーブ調整のみ

トーンカーブ調整+シャープネス

A3ノビさん、こんにちは。

補正後の画像を4枚アップ致します。
1枚目はレベル補正のみ、2枚目はレベル補正+シャープネス。
3枚目はトーンカーブのみ、4枚目はトーンカーブ+シャープネス。
シャープネスは画像が小さいこともあり「半径0.3Pixel」「強度150%(最大500%)」と極弱く掛けています。
ROW現像段階では「半径1.0Pixel」で強めに掛けても問題はないと思います。
牡鹿の毛の色が分かりませんのでガンマ補正やサイドは調整しておりません。
あとは、お好みで調整されてください。

参考までに、使用ソフトは「PhotoShopCS3」。

余計なことですが・・・。
このレンズは、少なくとも撮影時の開放F値ではフレアーが有るようです。
それがコントラスト低下の一因ではないかと思います。
少し絞って使えばフレアーも減少し、諸収差も抑えられますから
解像感の高い満足いく画像が得られるのではないでしょうか?

α700の手ブレ補正は強力です。
600mm(300 High-speed APO ×2TeleCon)では、1/80秒でも止まったことがあります。
1/125秒あれば確実に止まります。
シャッター速度の低下は、さほど気にされなくても良いと思います。

書込番号:7522201

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング