α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全608スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 dendensukeさん
クチコミ投稿数:4件

はじめまして。
題名の件について若干の疑問があり、こちらが詳しい方が多いと思い、
書き込みさせていただくことにしました。
実は、ある雑誌の記事で疑問点があり、その雑誌の掲示板に、以下の内容の書き込みをいたしました。



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

こんにちは。
2月27日に、編集部宛に下記のメールを送らせていただいた者です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんばんは。
貴誌07年12月号の特集
「間違いだらけのカメラ選び」
の中の『実写対決inハウステンボス』
で、α700とD300の比較記事がありますが、
DレンジオプティマイザーとアクティブDライティングの比較記事につき、記事の内容に疑問があります。
以下の記載です。

「アクティブDライティングがハイライト部とシャドー部のダイナミックレンジを広げるのに対し、α700のDレンジオプティマイザーは主にシャドー部のディテール幅を広げるだけの働きしかしない」

Dレンジオプティマイザーはシャドー部のディテール幅を拡げるだけの機能ではありません。ソニーカスタマーサービスに問い合わせましたが、
「シャドー部のみ、もしくはハイライト部のみ、を補正という動作とは異なり、シーンに応じて全体の階調等をみて補正を行うため、明部、暗部どちらの変化も伴う」
との趣旨の回答をいただいております。
また、DレンジオプティマイザーとアクティブDライティングはともに、アピカル社の同じ技術を元にした機能のはずです。貴誌記載のような違いがあるとは思えません。
貴誌の内容は誤りである可能性があると思います。
特に「・・・だけの働きしかしない」との表現は、Dレンジオプティマイザーが機能的に劣るとの印象を与える表現であり、内容の誤りがないか、より慎重な検討が望まれます。
メーカーに再度確認し、誤りが明らかとなれば紙面上で訂正を行うべきと思いますがいかがでしょうか。
この件につきまして、ご検討いただきその内容をご回答いただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

本日までご回答をお待ちしましたが、お返事をいただけませんでした。
一読者にわざわざお返事をいただくことは困難かとは思っておりましたが、この内容につきどのようにお考えになるか、お聞きしたいとの思いは変わりません。
楽しく交流する掲示板の場で、このような内容は不適切であることは承知しております。大変心苦しいのですが、今日までご回答が得られませんでしたので、こちらに掲示させていただいた次第です。
私自身も貴誌はよく購入する読者の一人です。
納得のいくご回答がいただければ幸いです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


(字数制限にかかりましたので2つにわけます。申し訳ありません)

書込番号:7517804

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 dendensukeさん
クチコミ投稿数:4件

2008/03/11 14:21(1年以上前)

上記の私の書き込みに対して、編集部の方から以下のご回答がありました。

(インターネット上で誰でも閲覧できるオープンな掲示板に書かれた内容なのでこちらへ転載させていただくことは問題ないと判断いたしました)



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 こんにちは。編集部のマロニエです。実は、この件に関してずっと以前に筆者である田中希美男先生よりコメントをいただいてあったのですが、私の怠惰、というか不注意ですっかり失念しておりました。本当に申しわけございません。たいへん遅くなってしまいましたが、ここにあらためて田中先生からの返答を転載させていただきます。ただし、固有名詞の部分は編集部の判断により伏せさせていただきます。
 
 『α700のDレンジオプティマイザーですが、ぼくの書いたとおりです。間違いはありません(たぶん)。

この件については、何度か、直接、画像処理を担当した人(●●さん、●●さん 注:伏せ字は編集部)に確かめています。実写も、あれこれやっています。

(たぶん)と言ったのは、ぼくの文章の表現のしかたでちょいと誤解を招く、気もしないでもないということです。

正しく、正確に言いますと、Dレンジオプティマイザーではシャドー部だけを狙って明るくするのですが、ナニをしているかというと、シャドー部だけを部分マスキングしたうえで画像全体をトーンカーブ調整しています。

ですから、結果的にハイライト部にも、わずかですが影響を及ぼすことがあります。しかし、ハイライト部のディテールがより向上する、階調描写性がアップするということはありません。

その点、ニコンのアクティブD-ライティングは、撮影するときに少し露出アンダーにしてハイライト部のディテールを出し、その上で、シャドー部だけを“持ち上げて”いるのです。ソニーのDレンジオプティマイザーは撮影するときにはまったく露出をイジっていませんから、ハイライト部のディテールは出ません。』

 以上です。ご指摘の「アピカル社」に関する記述はありません。が、基礎的な技術はひとつでも、完全流用というのはありえない、つまりメーカーによって異なったチューニングを施している、と考えれば違っていても不思議ではないのでは? 


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


削除覚悟で書き込んだ内容に対して、大変誠意あるご回答をいただき、編集部の方には
感謝しております。
さて、このご回答を拝読し、少し疑問というか教えていただきたい点が生じました。

@αでDレンジオプティマイザーを使うさいは、わざと露出をアンダー目に撮影すれば
アクティブDライティングと同等に、ハイライト側も拡げた写真にすることができるのか

A田中先生の言われるようなしくみの違いがあるとして、アクティブDライティングは
元データが露出アンダー側のスタートなので、黒ツブレが増えて、この部分を持ち上げると
シャドー側のディテール幅はDレンジオプティマイザーよりも逆に狭くなっているのではないか?
つまり、田中先生の言われる違いが両者にあるとすると、
 ・Dレンジオプティマイザーはハイライト側が狭く
 ・アクティブDライティングはシャドー側が狭い
ということではないか?


長文となり甚だ申し訳ありませんが、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら
上記2点につきご教示いただけませんでしょうか。

書込番号:7517818

ナイスクチコミ!6


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/11 17:34(1年以上前)

先週α350を購入してソニーユーザーになった新参者で、DROをまだ実際に使ったことがないのに意見をのべるのはどうかと思いますが、あえて書き込ませていただきます。

>@αでDレンジオプティマイザーを使うさいは、わざと露出をアンダー目に撮影すれば
アクティブDライティングと同等に、ハイライト側も拡げた写真にすることができるのか

ミノルタ時代からそうでしたが、ハニカム分割測光はアンダー気味の露出に設定されているようです。α350で試し撮りしますと、晴天曇天関係なしに露出差の激しいシーンではー1程度アンダーになっています。JpegLスタンダードで300枚ほど撮りましたが、SILKYPIX Developer Studio Ver.3のオート(SILKYPIX 評価測光)で露出補正をかけますと全こま+補正がかかります。DROの必要なシーンはまだテストしていませんが、必要な場合はSILKYPIXのMarine Photographyの覆い焼き機能を使ってシャドウを持ち上げます。これはソニーのDROと同じような機能を持っています。

>A田中先生の言われるようなしくみの違いがあるとして、アクティブDライティングは
元データが露出アンダー側のスタートなので、黒ツブレが増えて、この部分を持ち上げると
シャドー側のディテール幅はDレンジオプティマイザーよりも逆に狭くなっているのではないか?
つまり、田中先生の言われる違いが両者にあるとすると、
 ・Dレンジオプティマイザーはハイライト側が狭く
 ・アクティブDライティングはシャドー側が狭い
ということではないか?

アクティブDライティングについては、作品を見ていませんので比較できませんが、DROはハイライト側が狭いということはありません。あえていうなら適正露出です。以前価格コムのこのα700欄で提供されていた画像をつかって、DPOとMarine Photographyの覆い焼き機能の比較をしてみました。ほぼ同じ結果がえられました。その時の感想は撮影時に効果が出るDPOのほうがベターかなという気がしましたが、自分で納得の行く結果をだせるのもまたSILKYPIXの醍醐味と感じました。

書込番号:7518378

ナイスクチコミ!0


yaesukunさん
クチコミ投稿数:49件

2008/03/12 08:57(1年以上前)

田中希美男さんの説ですが、ちょっと疑問点もありますね。



>シャドー部だけを部分マスキングしたうえで画像全体をトーンカーブ調整しています。

これは、シャドー部はそのままでその他の部分を暗くする、ってことでしょうか?
DROがそんなことをやる機能だとは思えないのですが。
(何か読み違えてますか?)



>ニコンのアクティブD-ライティングは、撮影するときに少し露出アンダーにしてハイライト部のディテールを出し、その上で、シャドー部だけを“持ち上げて”いるのです。

これが「アクティブDライティングがハイライト部とシャドー部のダイナミックレンジを広げる」との記載に対しての説明だとすると、ちょっと?です。
「露出アンダーにすること」=「アクティブDライティングはハイライト部のDレンジを広げる働きがある」
といっていいのか?そのことが「ソニーDRO」と「ニコンアクティブDライティング」の決定的な違いのように言うようなことなのか?



>ソニーのDレンジオプティマイザーは撮影するときにはまったく露出をイジっていませんから、ハイライト部のディテールは出ません。

ソニーのDROで明るい部分が適正露出に撮れていれば、わざわざ露出アンダーにしなくても通常のハイライト部分のディテールは出るのでは?
「ハイライト部のディテールは出ません。」と言い切る根拠は?

書込番号:7521554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/12 09:42(1年以上前)

キヤノン30D、ニコンD80と使ってきて、逆光や帽子をかぶっている人物撮影で顔が真っ暗に写るので苦労しましたが、α700ならオートで写しても簡単に写せるのが素晴らしいです。日中シンクロで顔が変に明るく写るのが嫌だったので・・・理論は分かりませんが、使って見ての感想です。(この所、他社が続々取り入れてきたので、優れものには間違いありません)

書込番号:7521653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2008/03/12 15:08(1年以上前)

DROの事についてではなく申し訳ないのですが・・・。

私はα700の購入前、こちらの掲示板とカメラマン10月号を買って、情報を収集しました。
発売から1ヶ月、購入された方の感想を読ませていただいておりましたが、基本的な部分での不出来を指摘する声もなく、
うれしさ9割・不安1割で購入に至りました。
参考にしたカメラマン10月号の記事では、
「ここでの撮影は何度もしているが、こんなに高感度ノイズが少ないのはα700が初めてだ!(p.54下)」
なんて誉められておりました。
それが、確か・・・12月号のカメラマンでは、中級機での各社比較を掲載していたのですが、
立ち読みした範囲では、α700は「けちょんけちょん」・・・
何をやっても駄目な機種という風に、私には読めました。
あれでは買った人間は気分が悪いです、当然にして本は買いませんでした。
事実もあるのでしょうが、余りにも悲惨・・・、誉める点もあるでしょうに、と。

恐らく、CAPA2月号(p.78)・スレ主さんが仰っているのは、上記と同じではないかな、と
書き込みをしてみました。
場違いな書き込みを許してください。

マスコミにおいては、客観的な視点から物事を伝えていただきたいです。
それを参考に、あとは視聴者が判断すればいいことです。

書込番号:7522486

ナイスクチコミ!1


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2008/03/12 16:22(1年以上前)

僕もこの記事読んで、なんだこれと首をかしげたおぼえがあります。
ちょっと酷かったですよね書き方が。

ただ確かにオフィシャルな作例を見てもネオンのハイライトは変わらずに、
黒っぽい方も変わらずに、中間のトーンが上がるというのを見る限り、

>シャドー部だけを部分マスキングしたうえで画像全体をトーンカーブ調整しています。

っていうのは、真っ黒に近い部分はトーンの持ち上げの影響をあまりうけないように
するためにマスクしてるけど、ハイライトに近い方はマスクして無いから、
中間のトーンを持ち上げるとそのぶんハイライトのカーブの山が寝るので
ハイライトにも影響が出る、って意味なんじゃないですかね多分。
倒木の作例でこのカメラは黒っぽい部分を判断しているみたいに
書いてあったのはそういうことじゃないかと。
ただ、単純に中間のトーンを上げてるだけじゃなくて、ハイライトのカーブが
寝すぎないようにとか色毎にとか部分的に調整してるとは思いますけど。

そういう意味でハイライト合わせで合わせた露出は変わらないってのがDオプで、

アクティブDライティングは白飛びする露出で設定しても頭の部分を
白飛びしない範囲に自動で下げてからDオプかけるようなもん、
ってことなので実質の露出がアクティブDライティング任せになるって
ことなんじゃないですかね。

>ハイライト部とシャドー部のダイナミックレンジを広げるのに対し、

間違ってるのはこの記述で、階調が肉眼で見たような感じに見えやすくなるだけで、
実質の情報のDレンジが広がるわけではないんですよねどっちも多分。
JPGの見た目のDレンジが広がるという意味では正しいのかもしれませんが。
カメラの持ってるDレンジいっぱいいっぱいで画像を吐き出してくれやすくなる
と言うだけの話ですよね。RAWには記録されてる情報を起こして出してやる
ってだけなわけですから。

9が白飛び、0が黒つぶれだとした場合、
適正でこうなるものが
9999876543210000

Dオプの場合
9998766555443210(白飛び部分のディティールは影響が少ない)

アクティブDライティングの場合
9876655544433210(白黒両方のディティールが出るように無理やりする)

って感じなんでしょうか。

書込番号:7522686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2008/03/12 18:05(1年以上前)

田中希美男氏の回答内容にはちょっと疑問を感じるのですが、まずDROとアクティブD-ライティングに共通した技術として、撮影した元データから8ビットのJPEG画像を生成する際に、白とび・黒つぶれを抑える方法で変換を行うという事をやっているはずで、「ソニーのDレンジオプティマイザーは撮影するときにはまったく露出をイジっていませんから、ハイライト部のディテールは出ません」というのは誤解だろうと思います。α700の場合、RGB各12ビットをRGB各8ビットのJPEGに変換しているはずですが、12ビットの中に記録されてさえいれば、ハイライトだろうがシャドーだろうがディティールを再現する事は可能なはずです。

実際に試してみましたが、DROオン・オフで同じ画像を撮影し、背面液晶の再生時に"C"ボタンを押した時に表示される白とび・黒つぶれ警告を見比べた所、DROオンのほうがわずかですが白とびの領域が少なくなっていました。ですので、私が思うにDROの機能に関しては、「白とび・黒つぶれ両方について軽減する効果がある。ただし、黒つぶれの軽減には顕著な効果があるが、白とび軽減に関しては効果はわずかである」というのが正しい結論ではないかと思います。

dendensukeさんのご質問の、わざと露出をアンダーにしたほうがハイライトが拡がるか?というのは答はYesだと思いますが、白とび防止目的であれば、α700の場合は"ゾーン設定"をプラス設定したほうがベターかもしれませんね。これはDROと比べると白とびを抑える効果ははるかに顕著で、DROとの併用も可能です。もっとも、DROもゾーン設定もアクティブD-ライティングも、この手の機能はシャドー部のノイズが増えるようですので、あまりやりすぎないほうが良さそうですけど。

書込番号:7523008

ナイスクチコミ!1


yaesukunさん
クチコミ投稿数:49件

2008/03/12 18:13(1年以上前)

>雨宮-7Dさん

>>僕もこの記事読んで、なんだこれと首をかしげたおぼえがあります。
ちょっと酷かったですよね書き方が。


スレ主さんの記述で執筆者をみて、
大変失礼ながら
「やっぱりなぁ」
と、正直思いました。

この方、ご自身のブログでも
「ちなみに、ソニーのα700のDレンジオプティマイザーはシャドー部だけを持ち上げる方式で(ハイライト部はイジってないのだぞ、ソコを間違えるなよ)そのへんが根本的に違う。」
などと書かれていますが、
「ソコを間違える」と何か困ることでもあるのでしょうか?
そんなに強調したいことなのでしょうか。
「根本的に違う」とのことですが、スレ主さんも指摘の通り、元は同じ技術を使った機能です。メーカーによりテイストは違うとしても、「根本的に違う」とは思えないのですが。

この方は、以前α100が出たばかりの頃、同じブログで
「Dレンジオプティマイザーはカメラ本体での処理しかない。後でソフトでできないのが残念」
という趣旨のことを書いて、他の方から
「それは難しいのでは」と指摘され、
「そんなことは百も承知」とキレかかった返事を書いたりしておきながら、
今回、ソニーがソフトでの処理も用意したことについての評価は
雑誌とかでも全く書かないんですね。

(個人攻撃するわけではないのですが、多くの人が読む記事を書くライターとして、「ちょっとどうかな」と思ったもので。)

書込番号:7523038

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/03/12 20:43(1年以上前)

ちょっとした技術スキルがあればグレースケール等を使って検証できるのですが…
興味ある内容ですが、私はα700を持ち合わせていないので。

kuma_san_A1さんはα700を買ったのでしょうか?

書込番号:7523646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/03/12 20:54(1年以上前)

オカルト中心になったオーディオと比べると、カメラは100%科学で完成されていますから、抽象的な表現でいい加減なことを書く評論家は叩かれますね。
(学のない素性がバレる)
銀塩で技術を磨いたセンセーは写真工学やデジタルに疎い傾向があり、根拠もないのにやたら主観と感覚語で埋め尽くした記事はウンザリします。

書込番号:7523711

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:432件

2008/03/12 21:31(1年以上前)

細かいツッコミですが、「シャドー部だけを部分マスキングしたうえで画像全体をトーンカーブ調整」したら暗部はそのままですね(笑)
マスクしてシャドー部だけを調整するなら意味が通じますが・・・

田中氏がそういう理解をしているなら、シャドー部分に露出を合わせている事になり、DROを使うとシャッター速度は落ちるがノイズが浮くことはないですし、ハイライト部分を調整している事になる。
まぁ、言葉のアヤなのかも知れないけれど、処理をちゃんと理解していればこんな間違いはしない記述だと思います。

私は国内発売前にyellow3さんが公開してくれたDROの作例でハイライト側の変化を確認して、その後自分で使ってみて、さだじろうさんと同じ結論に達しました。

田中氏の言い分が正しいとして、SONYから仕事が来たら批評家は金貰ってナンボなので
「シャドー部のディテール幅を広げる“だけ”の働き“しか”しない」
と言う表現はしないでしょう(笑)
「シャドー部のディテール幅を広げる働きをする」
だったら問題は少なかったと思います。

まぁ、写真家でもなければカメラマンでもなく、まともにレタッチツールが使えるのかも、色再現性の低いディスプレイで評価しているのかも知れないし、撮影しているより原稿書いてる時間の方が長い人の言うことなんかアテにならないと言う好例でしょう。

書込番号:7523970

ナイスクチコミ!5


スレ主 dendensukeさん
クチコミ投稿数:4件

2008/03/12 21:45(1年以上前)

皆様、このようなテーマにたくさんの書き込みをいただき恐れ入ります。
今回の知見を踏まえ、DROを使うさいは意図的に若干露出アンダーで撮るべきかと
考えておりますが、さだじろうさんが言われた「ゾーン設定」も、
現状全く使えていない機能なのでこのさい勉強したいと思います。

戻って、当初私が指摘した
「記事の内容に誤りがあるのではないか」
との提起は、(一概にはいえないとしても)一部正しい指摘である可能性もありますでしょうか?

田中先生は、他の記事では正直、公平性を欠くような印象もありましたが
月刊カメラマンのHPでのα700ブログでは比較的親切に解説してくださっています。

書込番号:7524077

ナイスクチコミ!0


スレ主 dendensukeさん
クチコミ投稿数:4件

2008/03/13 01:29(1年以上前)

今気づいたのですが、
カメラマンwebのフォーラムでの私の質問に、
田中先生ご自身がお返事くださってました。
詳しく書いてあるので皆さんもぜひご一読下さい。

書込番号:7525467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/03/13 01:51(1年以上前)

α700買ってませんよ。
っていうか、DROが入った時点で露出計がシフトしている(ようするにヘッドルームを稼ぐために)らしいのですけど?
使った人の感じ方からすると「暗部が持ち上がる」見たいに見えるだけでしょう。
わたしにはMrine Photography Pro. 3.0があるので、自分でコントロールします。

カメラマンの方々はテクニカルライターではないと思った方がよいと思います。
わたし、もうすでにずいぶんの人たちから避けられていますから。

書込番号:7525535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/03/13 01:58(1年以上前)

あら、お返事があったんですね。
よかったじゃないですか。

わたしはカメラ任せがあまり好きでないからかもしれませんが、ユーザーが工夫して使いこなせるようになるなら、どれも良い機能だと思いますよ。

http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/

書込番号:7525550

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/13 08:07(1年以上前)

densukeさんの質問に対する田中希美男氏の回答は、

http://www.digi-came.com/jp/modules/xhnewbb/viewtopic.php?topic_id=590

です。ご参考まで。

書込番号:7526000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/15 11:34(1年以上前)

名の知れたカメラマンがこれだけはっきりとDROを切り捨てた意見を書いたのですから、スレ主さんの熱心な質問の割りには答えはいたって素っ気無いものでした。

この種の技術的な動作判定は、技術屋でもなかなか難しい内容を秘めています。もし、徹底的にやるとしたらそれなりのスタッフと測定機材、それに時間もかかるでしょう。あれだけ断定的に書いているのですから、誠意を示すなら答えは誌上で書いてもらいたいものです。

うがった見方ではありますが、質問に対しすぐには答えられないでDROとは・・・を改めて調べて答えを書いた感じがします。これがこの国のカメラ業界を代表する人物の記事であり、現実なのですね。

α100のときはさほどの機能とも思わなかったのですが、α700ではその性能がずっと上がったと捉えました。私自身はもっぱらRAWモード使用ですがJPG使用の方には有用な機能だと思います。

書込番号:7535493

ナイスクチコミ!2


α-Skyさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/15 23:32(1年以上前)

こんばんは。α坊主改めα-Skyと申します。
私はモーターマガジン社の「カメラマンα700オーナーズBOOK」を持っているのですが、
その中のP86に紅葉シーンでDROのLv1とLv5を比較している写真があります。
この写真を見るとLv1では日の光を受けた葉がテカッてトビ気味なのですが、Lv5ではテカリが抑えられLv1よりもディテールも出て明らかに見やすくなっています。
私もDROはシャドー部だけではなく、ハイライト部にも影響を与えていると思います。

書込番号:7538578

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/03/16 04:21(1年以上前)

「正しく、正確に言いますと、Dレンジオプティマイザーではシャドー部だけを狙って明るくするのですが、ナニをしているかというと、シャドー部だけを部分マスキングしたうえで画像全体をトーンカーブ調整しています。」

と言い切るのは田中氏のちょっとした勇み足でしょう。
後で色々調べて本人も徐々に気が付いたんでしょうが。
しかし、言い切られた方のα700は悪印象が残る気がしますね。

私はJPEG中心ですが、DROのオン・オフ時の白トビ警告の違いは感じられます。
DROオンの時は、暗部黒潰ればかりじゃなく、白トビ警告も少ない事が多いです。

私も田中氏は偏りが激しいと感じる人ですね。 まあ資本主義社会だし、残念だけど
評論家にとってみれば財が多く流れる所をひいき目にするのは
生計を得る為・家族を養う為…仕方ないことだと、彼等の行動を割り切って見てます。

書込番号:7539513

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

高感度ノイズについて

2008/03/13 01:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 hatazouさん
クチコミ投稿数:59件

いつもお世話になります。

先日、α700を購入してから主に夜間の蛍光灯下でISOーAUTOにて
子供などを試し撮りしているのですがノイズが気になるのですが。

高感度時は出るとは思いつつ、アスキーのサイトなどに掲載されているα700の
高感度写真などと比べると気になるなあと思っています。

気にし過ぎかもとも思うのですが、入手直後で期待大であったこともあり
、初期不良の可能性も疑ってしまいます。感覚の問題かもしれませんが。

撮影情報はおおよそ以下の感じです。
ちょうど良い例になる写真が撮れればまた掲載させてもらいます。
レンズ;DT16-105(35mm付近)
F:5前後
シャッタースピード:1/20前後
IS0−AUTO(必ず800までUPします。)
DROーOFF
蛍光灯室内、夜間






特に気になるのは子供の髪の毛などで陰になる目元などが
多い気がします。

みなさまはそんな風に感じることはありませんでしょうか
またどのように対処されてますか。(常にISO400程度までしか使用しないなど。

書込番号:7525365

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2008/03/13 01:21(1年以上前)

高感度ノイズリダクションを「強」にしてみるといいかもしれないですね〜。

書込番号:7525439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2008/03/13 01:29(1年以上前)

私の場合ISO800まではプリントアウトしてみても、ほとんど気になることはありません。
L版サイズまでならISO1600でも、あまり気になりませんね。
初期不良でノイズが多く出るなどの事例は、どこのメーカーのカメラでも聞いたことがありませんから、感覚の問題ではないでしょうか?

書込番号:7525469

ナイスクチコミ!0


スレ主 hatazouさん
クチコミ投稿数:59件

2008/03/13 01:46(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

からんからん堂さん>
高感度ノイズリダクションはISO1600からでないと
働かないと認識しているのですが、まちがいでしょうか。

書込番号:7525518

ナイスクチコミ!0


SAOMさん
クチコミ投稿数:145件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/13 08:52(1年以上前)

高感度ノイズ強にして試してみたら?
質問書き込むより早く結果がわかるのでは?

書込番号:7526086

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2008/03/13 10:03(1年以上前)

マニュアルの100ページにかいてあります。
ISO1600から働きます。強と標準を指定可能です。

書込番号:7526261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:43件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4 新デジカメ鉄道風来記 

2008/03/13 15:28(1年以上前)

ISO感度もそうですが、DROも付けてるとノイズのります。
調整して撮影してみてください。

書込番号:7527275

ナイスクチコミ!0


スレ主 hatazouさん
クチコミ投稿数:59件

2008/03/14 02:20(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

その後もいろいろ試し取りしていますが
ノイズが目立つ場合と目立たない場合があるようです。

やはり人物の場合はISO800の場合など
あごの下などのトップライトで影ができる部分には
ノイズが浮きやすいですね。まあどんな機種でも厳しい状況
だろうと思いますが。

しかしながらそれ以外については十分満足しております。
これからどんどん撮って、使いこなせるようになっていこうと思います。

これからもみなさんご教示よろしくお願いします。
ありがとうございました。

書込番号:7529995

ナイスクチコミ!0


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/14 03:38(1年以上前)

http://www.dpreview.com/reviews/nikond300/page18.asp

上記サイトでD300のレビューですが50mmF1.4レンズによるD300・α700・EOS40D・E-3(これのみ50mmF2)のノイズ比較のグラフが出ていますが、これを見るとα700のノイズの傾向がわかります。
 
 アサヒカメラでもα700の高感度ノイズが優秀だとありましたがグラフを見ればよくわかりますね。
 Luminance noise graph (gray patch)において高感度になるにつれα700は斜め一直線ISO250迄は40Dは良いのですがそれ以降はα700よりノイズ量が増えていっています。D300はISO800が非常にノイズ量が少なく低感度より良い感じですね。たぶんこの辺でリダクションが切り替わっているのでしょう。
 Luminance noise graph (black patch)ではα700はISO800より1600の方がノイズ量が少なく1600〜6400までは他の機種より優秀です。
Chroma (color) noise graph(色ノイズ)はα700はISO800ではE3よりノイズ量が多く40Dより若干少ないくらい。驚異的なのはD300のISO800付近ですね低感度よりも色ノイズが少ない。いずれもISO6400においてはα700は他機を圧倒しています。
他のサイトのレビューでは使用レンズがバラバラで正確な比較はできません。同レンズでの比較のためかなり正確に機種の傾向が出ています。解像度だけでなく、ノイズも意外とレンズ性能に左右されるのですよ。

ノイズが気になるようでしたらDFine等のソフトをおすすめします。以前も書きましたが下記のURLでDFineでの高感度時のノイズ除去テストをしてます。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=K0snaaSEUJ


書込番号:7530074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2008/03/14 23:51(1年以上前)

α700は、数値データを重視してリダクションを掛けているようです。
確かに数値的には優秀ですが、クロマノイズが大きくまとまって、あばたのようになります。ですので、プリントしたときに気になります。

40Dは細かく散るので、数値的にはS/Nが悪くなるでしょうね。でもプリントすると、フイルム的なノイズになるので、個人的にはこちらの方が好きです。

α700のISO3200以上では、DFine2.0を使っていますが、これはなかなか優秀で、ImageDataConcerter SRのNRとは月とすっぽんです。

書込番号:7533804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2008/03/15 06:36(1年以上前)

高感度ノイズに限りませんが、
ノイズを消し過ぎるとディテールや諧調を失い、
まるで「セル画」
みたいなのっぺりした絵になってしまいます。

αはよく「銀塩っぽい」と言われていますが、こうした
むやみなノイズリダクションには頼らないようにしているようです。

書込番号:7534704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/03/15 09:04(1年以上前)

>α700のISO3200以上では、DFine2.0を使っていますが

DFine2でしたら私のHPリンクで効果をお確かめください。

書込番号:7535001

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

ファインダー内ピント合焦ランプについて

2008/03/09 23:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:25件 写憧 森パパの心世界 写真集 

皆さんのお力をお借りします。よろしくお願いします。先ほどα350のスレを読ませていただいていて思い出した事があります。かなり以前の事、たしか『キャパ』誌だったと思いますが、各メーカーのフィルムカメラの機種別のピント合焦ランプの精度について考察されていた事を思い出しました。
 私自身は基本的に手動でピント合わせするほうなので、ピントの山がつかみ易いαのスクリーンを信頼し長年使ってきました。しかし、合焦ランプが眼に入るとついついシャッターを切ってしまいマクロ撮影では痛い目にもあってきました。
 同じメーカーでもランクによってその精度も違う事、各社とも基本的には前ピンぎみに設定されている事をふまえた上で今回デジタルデビューを考えている私にα700と他機種(他メーカーも含めて)の違いをアドバイスください。

書込番号:7510655

ナイスクチコミ!0


返信する
炎剣さん
クチコミ投稿数:22件

2008/03/09 23:33(1年以上前)

α700の場合は、むしろ見にくくなったという意見が多いので(個人的にもα100からの移行でかなり暗く小さい印象を受けています)、気にならないという観点で見れば写憧森パパさん好みかも知れません。

書込番号:7510765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 HOME 

2008/03/10 00:46(1年以上前)

写憧森パパさん>

>機種別のピント合焦ランプの精度

これは、ファインダー内下部の情報メニューにある合焦表示の事ですよね?それだとしますと、私のα700はローカルでフォーカスエリアを選択し、100mmマクロを使用した場合ファインダーで確認したフォーカスエリアのピントが合えば点灯します。そのまま撮影してもピントのズレはありません。過去に使っていたα707siは見にくいファインダーでもありましたが、結構前ピンでしたのでメーカーに調整に出した事もあります。
 購入した機種が納得のいくようなピントが得られなければ調整は可能のようです。

 話が違って、フォーカスエリアの合焦時、赤点灯でしたら、小さく暗くなっています。α-9に比べたら相当暗いので確認がし辛いです。

書込番号:7511260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件 写憧 森パパの心世界 写真集 

2008/03/10 22:40(1年以上前)

炎剣さん・あかぶーさん ありがとうございます。
メーカーで調整が出来るなんて知らなかったですゥ(TT)泣き寝入りしてたのは私だけ…。
あかぶーさん、費用はいくら位?期間は2週間くらいかな?

あまりこの件に関してみなさん関心無かったかな?
どのメーカーでもやはりこの精度がよかったのはフラッグシップ機だけだったと記憶してたんですが…

書込番号:7515143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 HOME 

2008/03/11 21:16(1年以上前)

写憧森パパさん>

 過去の修理伝票が無く、費用を忘れてしまいましたので今ソニーサポートに問い合わせています。
 判り次第ご連絡します。
 期間については、ミノルタ時代にサービスへ持ち込んだ時は3日後に郵送で帰ってきましたよ。

書込番号:7519430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 HOME 

2008/03/14 07:21(1年以上前)

スレ主さん

 サポートセンターへピント調整費用の確認をしていました件、回答が来ましたが、機器を持ち込まないと判断できないそうです。
 申し訳ありませんが下記へ問い合わせの上確認してみてください。

ソニー製品
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/repair_service/index.html
コニカミノルタ製品
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/index.html

書込番号:7530278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件 写憧 森パパの心世界 写真集 

2008/03/14 22:07(1年以上前)

あかぶーさん
お手数をお掛けしました。ありがとうございます。
今後の購入時の参考にさせていただきます。

書込番号:7533189

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信24

お気に入りに追加

標準

入れ替え?乗り換え?

2008/03/10 21:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

現在、α−SDで花のアップを中心に風景写真やポートレートを撮っています。
レンズは、単焦点が35G,50,85GのF1.4トリオとSTF、50と100マクロの6本です。
ズームは11-18DTと18-70DT(KMブランド)に、
シグマの18-200とタムロンの28-300の4本(焦点域かぶりまくり・・・)です。
今考えているのはα700にボディを交換するか、
暮まで待って、DTレンズを売ってα900(かな?)にするか
(この場合、広角不足を補うためにシグマの12-24の追加購入を検討)、
いっそレンズの豊富さとAFの早さから、
キヤノンの5D(又はその後継機種)に乗り換えるか、で迷っています。
これだけαの単焦点銘玉を持っているのだから、
他マウントに乗り換えるのはもったいない気もするのですが、
USMレンズのAFの早さの快感も忘れられなくて。
皆様でしたらどう思いますか?

書込番号:7514558

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/10 21:47(1年以上前)

5Dも随分と安くなってきましたが、
マウントを買い換えるとレンズも一から買い替えですよ。
しかもソニーのように全てのお気に入りのレンズで手振れ補正というわけにはいきません。
私は3社のマウントを所有していますが(キャノンは5D)、
今はソニーのフルサイズが一番気になりますね。

書込番号:7514756

ナイスクチコミ!2


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/03/10 21:48(1年以上前)

35mmf1.4G、85mmf1.4G、100mmMacroは、他社同等品と比べても最高レベルのもの。
STFに至っては、代替えレンズがないです。
5Dも良いカメラだとは思いますが、乗り換えるのは非常にもったいない気がしますが。。。
SONYもラインナップが揃ってきて、いよいよ本腰入れ始めたかなとも思われますしね。
私の意見としては、α700購入で、現在お持ちのレンズの良さを再認識していただくのが良いと思います。
実に羨ましいレンズ資産だと思いますよ。

書込番号:7514762

ナイスクチコミ!3


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/03/10 21:58(1年以上前)

 乗り換えの場合の機種がキヤノンの5D、と言うことは35mmフィルムサイズ(いわゆるフルサイズ)を狙われているようですね。でしたら、α900待ち(メーカー公表どおりに行けば、遅くとも2008年内に入手できますから。)で良いんじゃないでしょうか。

 今の機種(αSD)に不満があり、直ぐにでも、と言うのでしたらα700でもそれなりに満足いく撮影が出来ると思います。
 写真は嗜好性の強い趣味ですから、使いたい物を使う、って言うのが基本でしょうけど、乗り換えはあまりにもったいないレンズたちだと思います。

 どうしても5D(または後継機種)が気になるなら、資金面の都合がつくなら、マウント買い増しに一票。とりあえず一番使いたいレンズだけを買って、実際に使用した後に本当に乗り換えるのか、αにとどまるか決めてもいいと思います。

書込番号:7514833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/10 22:01(1年以上前)

こんばんは

私のスレをご覧になったらわかると思いますが、1年半前α7Dから始まり、入替え、乗り換えしてきたのですが又ミノルタ(ソニー)に戻ってきました。静物撮影にはAFスピードは関係ないと思います。α700にはF2.8AF対応センサーも付いておりキャノンと遜色なく感触よいですよ(バリオゾナー24-70F2.8の場合)
αのレンズ資産を生かしたほうが良いのではないでしょうか。

書込番号:7514859

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/03/10 22:15(1年以上前)

それだけのレンズをお持ちなら他メーカーに乗り換えるのは勿体無いような気がします。
素直にα700を購入しちゃって…ソニーのフルサイズを待つのが一番得策かと思います。
キヤノンではSTFのようなボケは味わえませんよ。

書込番号:7514953

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/10 22:17(1年以上前)

まぁ人がどうのこうの言おうと自分の思った道を進むのがいいんじゃないですか?
何事も試してみないと分からないしね。
個人的感想を言うとα-SD→α100→α700と乗り替えてきた中で、画像に限ってはα-SDが好みでした。

書込番号:7514975

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/03/10 22:22(1年以上前)

# 皆様でしたらどう思いますか?

自由回答で良い、と勝手に解釈させてもらいまして、

1. レンズの種類の多少でマウントを比較して意味ある場合もない場合もある。今のわたしなら、必要とするレンズがあるのか無いのか、が判断の基準になる。だが、SLRを始めた最初の時点で自分にとって必要なレンズが何なのかがちゃんと分かっている人はまず無い、というのも事実だろう(たとえば、わたしは分かってなかった)。

2. したがって、あるマウントでレンズを集め始めると、そして、ふと我にかえると、たいていの人が実際にやるのは、(a) とりあえず、自分のマウント選択を正当化するような理屈を探して、精神安定を図る、雑誌とか、価格とかがその拠り所になることが多い、(b) 一つのマウントに満足できなくて、別のマウントに行けばもっと良い写真が撮れるのではないか、と考えてじたばたする、雑誌とか、価格とかがそのきっかけになることが多い;のどちらかとなる。

最近は、デジタルの時代になって、レンズだけでなく撮像素子+ボディも画像に出来映えを決める、より重要な要素になってきているので、この事情の混迷の度合いは深まっている。

3. さて、 2 の (a) に進むか、(b) に進むかの事情は経済的事情、奥さんの理解の有無、自分の思い切りの有無、自分にとって写真撮影はカメラ趣味は何であると考えるのか、など、人それぞれの要因に依るので、一般論やら正論らしきものやらを色々こねてもあまり仕方ない。特に要注意なのは、じっさいに良い写真と自分が思えるものが撮れるかどうかとは、この問題はとりわけ関係が小さい、ということである。

。。。というように思います。ということで、私でしたら、マウントは変えません。さらに言えば、趣味のカメラ・写真であるなら、自分の選んだ機種を好きになる、その選択をした自分を好きになる、というのが楽しみの第一歩なんじゃないか、大体、どうしょうもない壺にはまるような非道いマウントというのは現行のDSLRにはそもそもありません、というように思います。ではでは。

書込番号:7515003

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/10 22:54(1年以上前)

素晴らしいレンズばかりですね。もったいないと思いますよ〜αのフルサイズにそのレンズに付けたらどうなっちゃうんでしょ‥
キャノンに移るとしたらLレンズになります?お金がぁ〜orz
ですがαのフルサイズもいくらになるか‥(^^;)

書込番号:7515274

ナイスクチコミ!2


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/03/10 23:11(1年以上前)

これだけ良いレンズをお持ちなのに他のマウント(5D)が気になってるとしたら相当惚れ込んでるんですね。

遅かれ早かれ逝ってしまうなら大事に使っていただける方に託すのもレンズの為にはいいのかも。

αにはαの、LレンズにはLレンズの良さがあると思います、趣向の世界ですから一つのマウントに固執しない事もアリな選択なのかもしれませんね。

でも矢沢さんなら一言『もったいない!』って言うかも...

書込番号:7515436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/03/10 23:19(1年以上前)

財布が許すなら、別にいいんじゃないかと思いますよ。
私はこの間、300mmf2.8Gと17〜35Gを売り払い、ゾナー135mmだけ残しました。
現在はほぼ、キヤノンに移行しています。
STFは唯一無二の存在だと思いますが、それ以外は他メーカでも大概は揃ってるし、
αが絶対的なアドバンテージ持ってるとも思えないし、ニコン、キャノンならαでは楽しめないものも多いですしね。

古くなったといっても5Dは十分な機能を持ってるし、なにより20万ちょいでフルサイズが買えるといのは魅力だと思います。
α900の詳細も不明だし、今すぐフルサイズが欲しいなら悪い選択では無いと思います。

スレ主さんは、替えたい気持ちの方が勝っているような気がしますが、どうでしょう?

書込番号:7515495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/10 23:24(1年以上前)

2台以上持っていてもいいと思います。

書込番号:7515536

ナイスクチコミ!0


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2008/03/10 23:32(1年以上前)

僕がそろえようと夢見ている単焦点レンズを殆どお持ちのようで
ただただその財力が羨ましい限りです。
αSDではその高性能なレンズ達の性能を十分に生かしきれているかと
言われれば、色々な方の書き込みを読む限りα700にぶがあるようですので、
α700を購入してレンズの良さを十分発揮した写真を再度堪能してみてから、
乗換えは考えてみた方が良いのではないでしょうか。
12万切ってますから単焦点以外をうっぱらえばすぐにでも買えるわけですし、
気に入らなければα900が出たらボディだけ売れば良いわけですし。
マウント総とっかえよりはその方がリスクが少ないかと思いますし、
あぁあのとき売らなきゃよかったかもと後ろ髪を一生引かれる事も無くなると思います。

書込番号:7515606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2008/03/10 23:58(1年以上前)

こんばんは。

αSweet Digitalからα700に乗り換えた者です。

全てに於いて別次元です。

それだけのレンズをお持ちなら、700で良いと思いますよ。

とりあえず、どこかのお店で、レンズとCF持って試し撮りさせてもらうっていうのはどうですか?


書込番号:7515800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 HOME 

2008/03/11 00:06(1年以上前)

私は銀塩時代にミノルタからキャノンへ乗り換えようかと散々悩んだ事がありました。その理由はカワセミの撮影にはまり、当時のミノルタレンズのラインナップとAF動作に不満があったからです。
 ところが悩んでいる最中に近所の公園からカワセミがいなくなり、マイブームも去り乗り換えには至りませんでした。

> 花のアップを中心に風景写真やポートレートを撮っています。
 
 スレ主さんがお持ちのレンズは上記を得意とするレンズだと思いますので、レンズ性能に不満があるわけで無ければもったいないと思いますよ。

 ただ、もし乗り換えるならミノルタレンズが高騰している今は売り時だとは思います。同じスペックのレンズが購入できるかヤフオクの落札価格・中古相場で検討してみるのもいいかもしれませんよ。

書込番号:7515864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件 写憧 森パパの心世界 写真集 

2008/03/11 00:30(1年以上前)

 スレ主さんが何をどう撮りたいかが問題なんですよね。
風景やっててもマクロやってても中に動きのあるもの入れたほうが面白いし、ポートレートやってもモデルさんも動くから素早くピントが合って連写できるほうがチャンス逃さないし…って感じてるんじゃないんでしょうか。秒間の撮影コマ数の問題ですが。
暗くて遅いズームに飽きて明るい単玉そろえて、これを活かせるボディはって考えだしたらフルサイズボディになるし、そうなるとやっぱUSMの速さが気になる…って感じですか。
私自身の通ってきた道ですがたいていの皆さん身に覚えのある事ではないでしょうか。

書込番号:7516028

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/11 01:42(1年以上前)

α700に変えればAFの不満は殆ど解消するでしょうが
α-7(フィルムカメラ)をお勧めします。

α-7なら50mm1.4と組み合わせて世界最速とうたったAFだし
元祖フルサイズだし
リバーサルをルーペで見たときの「まさに眼前みたと錯覚するような世界」も見れるし
何より中古が約3万円
手ぶれ補正なしの不便さも味わえるかも?

それで半年楽しんでる間に
α900や5D後継機がアナウンスされてそうです。

書込番号:7516342

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/03/11 03:05(1年以上前)

>単焦点が35G,50,85GのF1.4トリオとSTF、50と100マクロの6本

αでもズームレンズやSIGMA、タムロン等が中心な人が他社マウントに行きたいと悩むのはよく理解できますが・・・
逆に言えば これだけのαを代表する純正レンズを所持していながら、他社に行きたい(行ってもいい)
という発言が出る深層心理には、これらの単レンズに心底満足を得られてないからだと推察されます。

ただ静止ブツを写すだけなら20万円のフルサイズ5Dは安いし、安いだけに不満も少ないでしょうから、
一度αのズームも単も全て売り払ってキャノンへ移行してみたらどうでしょうか。そういう人は沢山いますよ。
限られた人生ですし、外の空気を吸うのも作品作りにはいいかもしれません。


>「花のアップを中心に風景写真やポートレートを撮っています」

ただし、私が ↑これが目的ならば、 αと心中ですね。とりあえずα700でαSDの不満解消します。 
これら↑が目的でなんでわざわざ他社へ行くのか??メリットが私には明瞭ではありません。静止物を撮るのにAFが速い?

趣味なんだから人それぞれですよ。確かにAFが速く精度も良いとテンポよく撮れて快感ですね、私もα700でそう感じます。
あまり堅苦しく考えず「移行してみたい」と思えば、さっと移行するのがいいんじゃないですか。
それらのα単レンズ6本は、オクなら今でも計40万以上で売れると思います。αユーザー数は増えているので。
仮にキヤノンへ移行してみて「案外だった」と思えば、授業料払ったと思い再移行するればいいと思います。

兎に角趣味なんだから、自分のやりたいことをやる のが一番だと思います。

書込番号:7516475

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2008/03/11 06:58(1年以上前)

乗り換えは、勿体ないですよ。
同等の機材を揃えると、結構な金額になりますしね。

取り敢えずは、無い物を補うように魅力を感じるシステムを徐々に買い増しされては如何でしょうか♪

因みにEOSにSTFなら、思い切ってマウント取り替えれれば不可能ではないみたいですよ。

書込番号:7516657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/03/11 08:37(1年以上前)

フルサイズへの憧れと言うか、乗り換えを考えているのなら年内に出る予定のソニーのフルサイズ機を待つのがいいでしょうね。
ただ、今すぐ欲しいのであればキヤノンへの乗り換えもアリですが。
わたしも一応α-SDも使いましたが、α-700に買い換えたら「これでいいかな?」と思っちゃいますよきっと(笑

7iを使っている男さんがお持ちの単焦点は使った事が無いですが、ミノルタの28mmF2.8と50mmF1.7は使っています。 これらのAFはかなり速いですよ。
シグマの70mmマクロは普通の速さですが…

書込番号:7516823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/03/11 21:57(1年以上前)

うわうわ、一晩たったらこんなにレスが・・・
皆様の言う事、ほんとそのとおりなんですよね!
被写体が静止物中心なので、AFの早さはあまり意味が無い、
それは100も承知のつもりです。(85.3くらいかな?)
ただ、ショップでUSMレンズがマウントされている5Dを触ってみると、
そのAFの早さに心を奪われてしまう自分がいるのも本当です。
それに将来的に、もしかしたら動くものを撮りたいと思うかもしれないし。
でも、やはり多くの方々が言われるようにレンズ資産を生かして、
αで心中しようと思い始めています。
(ボディやレンズ等、このところ新製品投入があったで、
SONYさんがいきなりデジ一撤退!という事は無いと信じましょう!)
ボディについては今までデジ一しか考えていませんでしたが、
フィルムの7や9を探すのもありかも知れないですね。
ただ、シグマの150mmマクロにαマウントが無いのが残念ですけど・・・

書込番号:7519704

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

α700のおすすめ設定?

2008/03/09 01:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 hatazouさん
クチコミ投稿数:59件

お世話になります。以前こちらの板でα700について質問させていただいたものです。
K20Dと結構迷いましたが、最後は実物を触った感じでα700に決定、16-105のレンズキット購入にいたりました。いろいろとありがとうございました。
そしてこれからもよろしくです。

さてまだ操作など全然理解していないのですが、感覚的に操作できるので大まかな設定はすぐにできそうです。
私は主に室内外での子供のスナップ撮影とたまの風景撮影といった使い方がメインなのですが、DROや露出補正、クリエイティブスタイルやその彩度・シェープネスなどみなさまが通常、主に使われているおすすめの設定などございましたら、参考にさせていただきたいのですが、ご教示よろしくお願いします。

書込番号:7505876

ナイスクチコミ!0


返信する
高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/03/09 03:12(1年以上前)

こんにちは ご購入おめでとうございます。

CSやパラメーターのオススメの設定ですが、これは目的や使うレンズ、個人の好みで人それぞれだと思います。

私は今でも「これだ」と定めてません。 人の顔も入るならStandard、風景ならVivid、
しかし「色々な意味で」JPEGならCSの基本はやはりStandardだなと実感してます。 
CS等含め、キットレンズなら一応下のリンクを参考にしてみたらどうでしょうか。

http://it.nikkei.co.jp/pc/column/dcreview.aspx?n=MMITdp000031102007&cp=2

書込番号:7506294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2008/03/09 14:43(1年以上前)

少なくとも露出補正というのは、その時々に合わせて設定を変えるものですので。カメラが所有者がどれくらいの明るさに仕上げたがっているか、心を読めたりする訳ではありませんから。

DROについては、オートのままで使ってらっしゃる方もいますが、私の場合は露出補正の延長線上で、被写体に応じてオン・オフを使い分けています。暗い所は暗いまま描写したほうがいい事もありますから。使う場合はDROブラケットを使って3枚まとめて撮って、後でベストな1枚をチョイスします。こういった使い方ができるのが、α700の魅力の一つですね。

書込番号:7508054

ナイスクチコミ!2


あっKeyさん
クチコミ投稿数:63件

2008/03/10 01:28(1年以上前)

特にDROの設定には注意しています。基本的にはDRO+です。

問題は長時間露光になったり、ISO400、もしくは800以上くらいになる場合。
DROがかかりすぎると、暗部がノイズだらけの写真になってしまうので、DROで暗部を見せたい場合にはISO200で三脚使用。それほど暗部を気にしないならDROをOFFにする等しています。

書込番号:7511415

ナイスクチコミ!0


エナガさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/11 14:21(1年以上前)

おめでとうございます。子どものスナップにはいいカメラですね。私もそれにしか使いません。

さて私の設定ですが、オススメというより、そんな人もいる程度でお考え下さい。まず露出補正は通常はしません。ちょうどかやや明るめに写るので、常時プラスに補正などは不要です。

そしてDROを常にアドバンスオートにしています。子どもの顔が暗くなるのを防ぐ魔法のように効きます。

あとは好みですが、スタンダードでシャープネスをマイナス1にしています。なんとなくフィルムっぽい気がして。

CボタンにはAFエリアを選択して、人に撮ってもらう時に自動選択にして渡すと便利です。

書込番号:7517815

ナイスクチコミ!0


スレ主 hatazouさん
クチコミ投稿数:59件

2008/03/12 01:55(1年以上前)

みなさん、アドバイスありがとうございます。

いろいろと試し撮りしておりますがとても綺麗で透明感のある絵に
満足しております。
ただDROをONのまま夜間の室内撮影をしたところ結構、高感度ノイズらしきものが
乗ってきたのでびっくり。

ISOーAUTOで実際は800でした。
高感度ではDROーOFFにした方がよさそうですね。

これからどんどん慣れていかなくては。

書込番号:7521078

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 Jαckさん
クチコミ投稿数:44件

α700の購入を検討している者です。
皆さんの書き込みは、いつも参考にさせてもらっています。

現在はαSweetDを使用しています。
理想は手間のかからない、撮影時のJpeg一発仕上げと思っていますが、
そうもいかず、最近、RAW現像を覚え始めた…といった感じです。
使っているソフトは、DiMAGE Master Liteだとちょっと機能が寂しいので、Lightroomです。

しかしこのLightroom、アート系のプリセットが多く、いわゆる普通の写真の味付けを変えるには、
自分で調整、その後プリセットを作成するとか、誰かが作成したプリセットをダウンロードしなければいけません。


私としては、カメラに入っている画質設定を基準にして、微調整する…という方が
簡単、確実でいいなぁと思っているんですが、少し前にある雑誌で、
「クリエイティブスタイルは、カメラのJpegと、RAWから現像した場合とで、
微妙に色やコントラストが違う」という記事を見かけました。

Canonのピクチャースタイルは、そのあたりもピッタリそろえていると聞きますが、
(すみません、使ったことないので本当にそうかは知りません(^^ゞ)
なんとなく、「クリエイティブスタイルというのは、旧αの『画像仕上げ』の名前が変わっただけで、
カメラの機種の違いや、パソコンとの統一性はイマイチ…?」という印象を受けています。


実際のところどうなんでしょう?
カメラと同じ色を、撮影の後に決められる…って感じにはいかないんでしょうか?

厳密なモニターのキャリブレーションなどを行っているわけではないので、
「そこそこに合っている」くらいで満足なんですが。

もしくは上に書いた雑誌の記事、カラースペースの違いによるマッチングを
考慮に入れていないとか?(いや、それはないですか…。)

お使いになっている方の感想、ご意見を聞かせていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。


書込番号:7491815

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Jαckさん
クチコミ投稿数:44件

2008/03/07 06:59(1年以上前)

すみません(^^ゞ
自分で読み返して…何だか分かりにくい書き方をしていますね。

たとえば、同じクリエイティブスタイル「スタンダード」で、普通にJPEGで撮ったものと、
RAWから現像したJPEGとで、色やコントラストが、目に見えて違うほどなのかなぁ?…ということなんです。

書込番号:7496404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2008/03/07 19:43(1年以上前)

純正現像ツール(Image Data Converter SR)は削除してしまったので現在確認は出来ませんが、同じにはならなかったと記憶しています。

以前の会社のツールより遥にマトモですが、社外品に比べると機能的に見劣りするのは間違いないので、機能的に不足がある純正ツールより、機能豊富なものに馴れてしまうと純正ツールは使わなくなってしまうのではないでしょうか?

何か規準になるものがあって、それを元に微調整したい、と言う事なら(余程気に入っているなら別ですが)カメラ内部生成のJPEGを規準にする必要性はなく、現像ツールのプリセットが気に入るか気に入らないか、と言う問題に思えます。
ご自身で仰るように、自らプリセットを作成、誰かが作成したプリセットを使用することで全て解決・・・だと思います。

書込番号:7498721

ナイスクチコミ!2


NCC1701-Aさん
クチコミ投稿数:221件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4 Facebook 

2008/03/07 20:43(1年以上前)

私は以前から、Lightroom と Silkypix を併用していますが、
アーティスティックな画にしたいときは、Lightroom の自由度の高さが便利で、
手軽に自然かつ見栄え良い画にしたいときは、断然 Silkypix だと感じています。

α700に付属の現像ソフトも一度は使ってみましたが、階調が荒いというか破綻寸前のように
滑らかさがない気がして、PCから削除してしまい今は全く使っていません。
α700に関して述べるなら、PCで後処理するより撮って出しの方が遙かに完成度が高いですが、
結局RAW+Jpegで撮って、現像後に両者を比べて良い方を残しています。面倒ですが・・・

書込番号:7499025

ナイスクチコミ!1


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/07 21:36(1年以上前)

当機種
当機種

Jpeg

RAW

>カメラと同じ色を、撮影の後に決められる…って感じにはいかないんでしょうか?

LightroomのユーザーでなくSilkyPixのユーザーですが・・・・

カメラのスタンダード+その他標準設定の場合とSilkyPixの初期設定では
色温度が同じでも、同じ色にはなりません。思ってた以上に違ってました。
(印象は近いのですが)


これを同じに見せるLightroom用のプリセットですか? まだなさそうです。

サンプルはcRAW+Jpegで撮って露出が同じになるようSilkyPixで現像しました。

(単なる例です、参考になりませんが)最初がJpeg次がRAWです。

書込番号:7499310

ナイスクチコミ!1


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/07 22:06(1年以上前)

当機種
当機種

Jpeg

RAW

もう1枚アップします。
CAPA2月号p96-p97から肖像権などに配慮してトリミングしました。
(問題あれば削除依頼します)

スレに悪乗りして、学習してます(^_^;

書込番号:7499486

ナイスクチコミ!1


Quark@DS9さん
クチコミ投稿数:44件

2008/03/07 23:34(1年以上前)

当機種
当機種

オリジナルのJPEG

IDCでそのまま現像

cRAW+JPEGで撮った画像があったのでImageDataConverterで現像してみました。クリエイティブスタイル「紅葉」で撮ったオリジナルのJPEGとImageDataConverterでパラメータを変更せずそのまま現像したJPGです。若干青の色味が異なりますが結構忠実に再現されているのではと感じています。

書込番号:7500079

ナイスクチコミ!1


スレ主 Jαckさん
クチコミ投稿数:44件

2008/03/08 08:13(1年以上前)

みなさん、書き込みありがとうございます。
大変参考になりました。

ねこ17さいさん、

 実は私、だいぶ以前にα700のデザインに関するスレッドにいた「Sweet≒アマい?」です。
実際展示されているのを見ると、やっぱりあのボディキャップのαマーク…すごいですね。

HNは、αSweetD以外のカメラを使うようになった時を考え、変えました。(気が早い?w)

 やっぱりLightroomでプリセット作ったほうがいいんですかね。
Lightroomの便利な点の一つのはずなんですが、私はほとんどの場合、結局一枚ずつ、場合によっては
馬鹿正直に「ゼロ設定」から調整しちゃってます(^^ゞ

純正ソフトの現像結果がJPEGと一致しないとなると、使い続けるメリットはあまりないかもですよね。
(現像でDレンジオプティマイザーが使える点はいいですが)


NCC1701-Aさん
>手軽に自然かつ見栄え良い画にしたいときは、断然 Silkypix だと感じています。

私もSilkypixはとても気になっているソフトで、LRを購入する時さんざん迷いました。
LRは、普通のプリセットが少ないことを承知で買ったんですけど、自分でプリセットを作るのって、ちょっぴり不安が(^^ゞ
カメラとか、Silkyとかのプリセットみたいに、手間ひまかけて開発されたものではなく、「私が作った」というところがw

「色」って難しいところが沢山あるみたいなので。

>α700に関して述べるなら、PCで後処理するより撮って出しの方が遙かに完成度が高いですが、
結局RAW+Jpegで撮って、現像後に両者を比べて良い方を残しています。面倒ですが・・・

撮って出しのほうがきれいな事って、結構ありますよね。
微妙にナナメだったりしたとき、RAWがあるといいんですが、JPEGのほうの色にするのが
一苦労でして。
Silkypixはいずれ購入しようと思っています。
LRは管理機能が強力なので、二本立てで。


粉雪さん
 サンプルありがとうございます。参考になりました。
Silkypixが鮮やか目に現像するってこういうことなんですね…。
でも、黒はJpegのほうが黒いんですねぇ。ふーむ。


Quark@DS9さん
 サンプルありがとうございます。できるだけ正確な色で…と思い、Lightroomに読み込んで比べてみました。

雑誌の記事で「緑の色相が違う」とあったんですが、本当のようですね。
JPEGのほうが「あざやかな緑」してますね…。

私だと、これは調整しちゃうかもしれません。
しかし、色の調整ってモニターの色がそもそも正確でないと、あまり信用できないんですよね。
まぁ本文で書きましたように、画面とプリントが一致するくらいで十分という程度なので、
モニターとかキャリブレーション装置などは、あまりお金かけたくない部分でして(^^ゞ

メーカーの色を基準に…というのは、そういった点を信用してるからなんですが、(モニターがダメでも、「ちゃんとした色のはず」という)
たとえば、カメラの「ビビッド」とRAW現像の「ビビッド」がぴたりと一致していれば、
かなり「安心」なんですけどねぇ。

これは「JPEG一発で納得できる写真が撮れるよう、撮影の腕を磨け!」というSonyのメッセージ?
でもα700は、そういう撮影の際の操作がとてもやりやすそうで、いいカメラですよね。

書込番号:7501274

ナイスクチコミ!1


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/08 23:46(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

カメラ撮って出しのJpegのほうがよさそうに見えますが、露出をバッチリ決める自信はないし
露出のブラケット撮影も面倒だし、今の所殆どRAWです。それはさておいて

α700のAWBの面白い癖をみつけました。

RAWで雪を撮った場合ですが、陽が差していようが雲が厚くなろうが
色温度 約5500K 色偏差 4 で一定なのです。約100中1枚だけ違いましたが。。。


故障ってオチだったりするかも? 

サンプル4枚の光、影、コントラストを見れば光線は読めると思います。

書込番号:7505372

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/03/08 23:59(1年以上前)

cRAWで撮ったものを付属のソフトでJPEGにすると、
若干赤っぽくなるようですね。(私の場合だけ?)

書込番号:7505462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2008/03/09 06:19(1年以上前)

Jαckさんは元Sweet≒アマい?さんですか。
覚えております。
「子供のパンツ」という私的には的確な比喩が印象に残っています(^^;;
キャップもですが、付属ストラップもそれなりにインパクトがあるので、私はSONYロゴのタイプに変更&社外品の地味なものに変更で対応しております。

お悩みの件は、私にはなんとも...なのですが、それを差し引いてもα700、使えば気に入ると思いますので、是非(^o^)/

書込番号:7506463

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/03/09 10:10(1年以上前)

キャップのαロゴはシールを貼り付けてあるだけですので、剥がせばSONYロゴの普通のキャップになります。
駄レス失礼しました。m(__)m

書込番号:7507028

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jαckさん
クチコミ投稿数:44件

2008/03/10 07:46(1年以上前)

みなさん、アドバイスをありがとうございました。

昨日、横浜ヨドバシでα700を買いました(^-^)
別スレで「キャンペーン中」とのことだったんですが、行ってみたらボディが売り切れ!
16-105を、いずれ使ってみたいと思っていたので、思い切ってレンズキットを買いました。
…18-200があるのに(^^ゞ
さらには100mmF2.8マクロも買いました。
(ほんとはボディとこのレンズを買うつもりでした。)

αレンズがこれで4本。買っちゃった上は、今後Sonyさんには是非がんばってほしいですね!


粉雪さん
 100枚中1枚だけ違っていたとなると、PCのソフト方面が悪いわけじゃなさそうですね。
あまりにも白一色だったから…とか??
以前、α700はその場の雰囲気を(色を)あえて残す傾向があるって記事を見ました。
「何が何でも雪は白!」とはしないカメラという感じがしました。


NeverNextさん
 赤にしても緑にしても、色が違うっていうのが私の使用イメージとあわないんですよぉ(^^ゞ


ねこ17さいさん
 やっぱり「ロゴ無し」に変えたんですね(^O^)?
私も、なんだかんだ文句言ってたのに、買っちゃいました。

やっぱりすごい…付属の16-105mmなんて、フロントキャップも「α」マーク付き!
うーんまさに「子供のパンツ」。
…いやいや、買ったからにはもう言うまいw

でもボディキャップをつけて外を歩くことはまずないけど…このフロントキャップは変えようかなぁ(^o^;

ちなみに新しく出たストロボ、絶妙な位置に「α」マークですよねww


pugichiさん
 え…これ、シールには見えないんですけど?どうみても塗ってあるような…。

書込番号:7511901

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jαckさん
クチコミ投稿数:44件

2008/03/10 07:55(1年以上前)

蛇足ですが、そういえば私がαSweetDを買ったときは、逆にレンズキットを狙って行ったのに
それが売切れでした…(懐かしい)。

書込番号:7511916

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/03/10 15:01(1年以上前)

>え…これ、シールには見えないんですけど?どうみても塗ってあるような…。

ボディキャップの方です。^^;
純正ボディキャップを買えばSONYロゴですが、別途αロゴのシールが付いてきます。
私のα700のものも、αロゴシールが貼ってありましたが。。。

レンズキャップの方は、持っていないので分かりません。
50mmf1.4とSTFは、SONYロゴのキャップでしたけど。。。^^;
ただ、レンズキャップは、オプションとしてαロゴのものが売っていますね。
またまた駄レスでした。。。(__)

書込番号:7513142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2008/03/10 15:43(1年以上前)

100mm MACROと共に700ご購入ですか。
今後、RAW現像に更なる困難が待ち受けているような気も致しますが(JPEGと露出が違う)、そういう部分はカメラの良さから見たら小さな事です(でも面倒ではあります)。
是非、100mm MACROと共に使い込んであげて下さい。

新型フラッシュは私も気にしていました(笑)
何もあんな場所に・・・というのが第一印象です。 正面のSONYロゴの下とか背面パネルの方が良かった気がします。

レンズキャップは、ZAに関しては当初からαとのダブルネーム(良く言えば“コラボ”)でしたが、私の購入した当時の35mmGに関してはSONYだけでした。 おそらく今はαとGのダブルネーム。
仕上げとしてもとってつけた感じでスマートとは言えません。
手に取れば馴れてしまう、気にならない事ですが、どーしても子供っぽく見えてしまいます(アイコンは子供ですが…)。

それにしても量販店のヨドバシでボディが品切れとは結構売れているのでしょうか?
その為にJαckさんは散財しちゃった訳ですが・・・(笑)

書込番号:7513274

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jαckさん
クチコミ投稿数:44件

2008/03/10 17:45(1年以上前)

pugichiさん
>純正ボディキャップを買えばSONYロゴですが、別途αロゴのシールが付いてきます。
私のα700のものも、αロゴシールが貼ってありましたが。。。

いえ、付属のボディキャップなんですよぉ(^o^;
う〜ん、私のはどうみても「塗り」ですけど…??変わったんでしょうか?
ボディキャップの真ん中にどーん!と「α」の文字で、「SONY」が入る隙間はなかったような…。
100マクロは「SONY」のフロントキャップでしたが、新しい16-105がこの様子だと、なんだか
今後ひどく(?)なっていきそうな予感w?


ねこ17さいさん
 αのマクロレンズはとてもきれいな写真が撮れるとのことなので、楽しみです。
実は先にアングルファインダーを買っていたんですが、これにも「αマーク」ありますね(笑)

付属のソフトは頃合いをみてインストールすると思います。ねこ17さいさんをはじめ、みなさんのお話だと、
RAWは当面Lightroomで間に合わせようかなぁと。

そういえば、本題ですが、最近Nikonもピクチャーコントロールというのを始めましたね。
あちらはどうなんでしょう?
というのも、カメラのラインナップにCCDとCMOSが混ざってると、統一した色のコントロールは難しい…というような記事があったのを思い出したので(^o^;

CANONは全部CMOS(でしたよね?)このあたりも関係あるんでしょうか?


 ヨドバシの店員さんは「予想以上に売れて…」と言ってました。
私は前日、買い物プランを練りに練って寝不足→起きたら午後、というありさまで、
お店に着いたのは夜だったんです(^^ゞ
売り切れたのは夕方だったそうで、私は手ぶらで帰っては前日までの苦労が…と、
まぁ自分の行為を正当化したかったのかもしれません

でも、16-105mmはきりっとした絵が取れるとの評判もあるので、風景用に手ごろかな?と思っていたので(^^ゞ

>(ストロボ)何もあんな場所に・・・

 ホントですよね(^O^) ヨドバシで展示されていたのを触ってきましたが、「買うなら旧機種…」って
思っちゃいましたからねww

「αマーク攻撃」、上の二強に食い込もうという作戦のひとつなのかも知れませんが、
逆効果にだけはならないよう祈ります。
今度量販店ででも聞いてみようかな…「αシリーズだけ、やたらボディキャップ売れたりしませんか?(SONYロゴのやつ)」
…なんて(笑)

書込番号:7513686

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/03/10 21:03(1年以上前)

当機種
当機種

梅田のSonyStyleにて

同じく梅田のSonyStyleにて

>いえ、付属のボディキャップなんですよぉ(^o^;
>う〜ん、私のはどうみても「塗り」ですけど…??変わったんでしょうか?

変わっちゃったのかも知れないですね。^^;
前のままなら、気に入らなければ剥がせば良いだけだったんですが。。。
個人的には、同じαロゴ付けるにしても、ミノルタ時代のフォント?の方が好みです。

100mmMacroは、噂通り本当によい写りをするレンズですね。^^
私は試写させてもらっただけですが、キレ良しボケも良しで、これからのシーズン花など撮影が楽しみですね。^^

書込番号:7514498

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/11 00:55(1年以上前)

Jαckさん,α700ご購入おめでとう御座います。

DT16-105はCAPA2月号で西平英生さんによると
「使い勝手、描写性能、リーズナブルな価格と3拍子揃った標準ズームで
専用標準ズームのひとつの規範となるレンズと言える」
だそうです。

辛口評価でもコストパフォーマンスも一刀両断も5星(満点)で
ほめ過ぎと思えるほど高評価でした。

100mmマクロも買われたとは、、、英断だと思います。

雪の件ですが

乾いたさらさらの雪であれば反射率90%でグレーカードのように
色に偏りがありません。
だから日中は直射日光+青空からの反射で少し青くなります。
夕方は赤く染まり、日没後や日の出前は空からの光だけになるので青くなります。

でもデジカメのAWBは白いものを白く補正する機能なのでAWBに設定しておくと
直射光線が入ったり、曇ったりしたら色温度はころころ変わるものだと思っていました。
実際にα-7Dの時はずっと晴天でも少し変わりましたから。

これはα700の場合はAWBのソフトの中に「雪を撮っている」と認識する機能があって
その時は色温度は5500度にしなさいというプログラムが組まれていると思いました。


もうすぐ桜の季節ですね、新しいカメラでどんな写真が撮れるか楽しみです。
私の今年の目標はスポット測光を使って露出をピッタリ決めることです。
お互いにがんばりましょう。

書込番号:7516175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/03/11 01:24(1年以上前)

>そういえば、本題ですが、最近Nikonもピクチャーコントロールというのを始めましたね。
あちらはどうなんでしょう?
というのも、カメラのラインナップにCCDとCMOSが混ざってると、統一した色のコントロールは難しい…というような記事があったのを思い出したので(^o^;

CCDとCMOSイメージセンサは読み出し方が違うだけです。
よって、統一した色のコントロールは(一応)難しくはないはずです。
ただ、カラーフィルタの分光特性とか、赤外カットの具合で、吸収できない差が出る可能性はありますけど。
ピクチャーコントロールはメーカーがそれに対応した純正現像ツールを用意していれば反映できるでしょうね。
PENTAXのK20DとK200Dは、純正ツールで再現可能にしたと伺っています。

汎用の現像ツールで行う場合は、撮影時設定から取得されるのはWBぐらいですね。
一応、自分が使っているSILKYPIX Developer Studio 3.0とか、Marine Photography Pro. 3.0をお勧めしておきます。

書込番号:7516292

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jαckさん
クチコミ投稿数:44件

2008/03/11 07:53(1年以上前)

pugichiさん
 そうですね、変わったのかも…です(^^ゞ ちなみにそのボディキャップ、αSweetDのより材質がうすっぺたな感じがしますが、ボディへは吸い付くような感触ですw
フォントも旧αの方がいいですね。
目立つのは悪いことじゃないと思うんですが、それも質によりけり…まぁ私の好みの問題ですけど。
100マクロ、使うのが楽しみです。


粉雪さん
 ありがとうございます。
16-105mm、本当は今度でる望遠Gレンズ(友人のサーフィン撮り用に)のあとにする予定だったんですけどね。
まぁ4万円台後半だったからいいですか…。
昨日、18-200とあわせて、フォーカステストをしてみたんですが、あれよりはくっきり写るようです。18-200は「便利」が売りのレンズでしょうから…(^^ゞ

AWBは、考え方が変わってきているのかもしれませんね。
考えてみれば、「何が何でも白は白」と写すのは不自然なのかもしれません。それはそれで便利ですけど。
WBを太陽光などに固定すると、その場の光の色がキツく出すぎることがありますから、このAWBは程よく補正してくれる…としたら優れものかもしれませんね。

私もどんな写真が撮れるか楽しみです。
露出って難しいですよね。スポット測光ですか。私もやってます(^-^)
αのスポット測光エリアは少し大きめのような気がするので、「スポット測光エリア内を自分で多分割測光」してる感じ(^^ゞ

私はまず、沢山撮ってカメラの色や測光の癖に慣れなければ。
頑張りましょう!


kuma_san_A1さん
 なるほど…できるはず、なんですね。Lightroomを購入したころ、RAWのメリットについて説明しているAdobeの文書(だったと思います)を見た事があります。
たしか、RAW現像とは、グレースケールのデータをカラーデータに変換すること…というようなことが書かれていたと思います。
カラーフィルタとかモザイク解除の話も出ていました。

私は、「JPEGが色変換をしてしまった後の画像であるのに比べ、その前の段階で取り出されるRAWには、だから特に色に関する自由度が高い…のかな?」位の理解ですが。

でもそれって、ソフトによって色とか階調とかが大いに左右されるってことですよね…。
SILKYPIX は私も使ってみたいソフトです。Developer Studioも覆い焼き機能を搭載してくれないかなぁ。

私としては「ピクチャーなんとか」みたいな機能は、極力カメラと色を揃えてくれるとありがたいんですけど…
SONYさん、なにか考えあっての事なんでしょうかね??

書込番号:7516738

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング