
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2008年2月24日 16:17 |
![]() |
6 | 8 | 2008年2月24日 13:46 |
![]() |
6 | 7 | 2008年2月23日 23:23 |
![]() |
5 | 4 | 2008年2月23日 19:57 |
![]() |
10 | 23 | 2008年2月23日 12:45 |
![]() |
8 | 10 | 2008年2月23日 08:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
これまで、α7D→ SWeetD→ α100 →α700 と使ってきましたが、
今回初めてごみが付着しました。先日航空機から写真をとったら3箇所も
付着しており、その後クリーニングしましたが、何度も付着してしまいました。
連射スピードが速いため、振るい落としたゴミが舞い上がり易いからでしょうか?
皆さんは如何でしょう? 特に付着しやすいと感じられた方いらっしゃいませんか?
1点

センサーをクリーニングする頻度は下がったような。
α-7Dでは撮影2,3回ごとにクリーニングしていました(います)が
書込番号:7438382
1点

α700でシャッター切った回数はまだ12.000回余ですが、
私の場合はαSDの時よりは確実にゴミ付着で困る割合が減りました。
たまに付いている時は、そっとブロアすると落ちるようです。
ただし今後はどうか分かりません。
書込番号:7438447
1点

>α700でシャッター切った回数はまだ12.000回余ですが
すごい・・・私の10倍ですね。α700の耐久性は未知数なのでどれくらいシャッターユニットが持つのか一年以内にはわかりそうな勢いですね。
書込番号:7438544
1点

何回ぐらいシャッターを切っているでしょうか
1000回ぐらいまではシャッターの稼働部からゴミが出ます。(500を超えた辺りから顕著)
1000回超えた辺りからは落ちつきます。
α7Dと比べてゴミのつく頻度は減ったような気がします
書込番号:7438664
1点

私の場合、αSDに比べ、ゴミが付く頻度は落ちています。
また、付いていたとしても小さなものが多いです。
ブロアで清掃すると綺麗に落ちます。
書込番号:7438675
1点

みなさん早速ありがとうございます。
特にα700はつき易いというよりは逆に付き難いということですね。
α700を使うまでは気が付かないような小さなものはあったかもしれませんが、
まったく付いたことがなく、画像上どのように見えるのかと興味がありました。
α700はこれまで2000ショットくらいです。
>1000回ぐらいまではシャッターの稼働部からゴミが出ます。(500を超えた辺りから顕著)
内部にゴミが溜まっているのであれば、掃除機のようなもので吸った方が良いでしょうか?
ゴミなのですが、CMOSセンサー上で一応目で見てわかるものでした。
今、説明書を読んだら「ブロアーの先端をレンズマウントより中に入れるな」と書いて
ありました。私はセンサー近くまで突っ込んでクリーニングしておりました。
また、取説の絵ではブロアーの先を外したような状態になっているようですが、
外した方が取れやすいのでしょうか?
書込番号:7438781
0点

>取説の絵ではブロアーの先を外したような状態
ブロアーの先が外れてローパスフィルターに
あたらないようにでは。
>「ブロアーの先端をレンズマウントより中に入れるな」と書いて
ありました
電源が落ちるとミラーやシャッターが降りて
ブロアーと接触するとまずいからです。なので
バッテリーが少ないとクリーニングモードに
切り替えられなくなっています。
センサー部分のゴミをブロアーで
取る時はレンズマウント部を地面に向けて
下からブロアーで吹いたほうが落ちやすいです。
書込番号:7440329
2点

α700を買って二か月あまりでごみが目立ちましたが、
大阪なんばのサービスステーションで見てもらって、
センサー上に目視で確認できるごみの付着があり
ブロアーで吹き飛ばしてもらいました。
あまり細かいごみは気にしませんが、最初に買った
NikonのD100だけは購入後しばらくは掃除を繰り返しして
もらいました。その後の機種は各社とも設計段階での
工夫からか、全然ごみは気にせずにすんでいます。
今回のごみは私がしっかり入れ込んだのでしょう。
書込番号:7440634
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今日一日中α700を持ち歩いて撮影を行ってきました。
撮影後、カメラの清掃を行おうとして気づいたんですが、レンズマウントの出っ張り部分に多数の爪跡がついていました。プレビューボタンの上辺りです。
使用頻度の多い人は、傷だらけになったり、つるつるになっていたりしませんか?
私は手が小さいほうなのですが、大きい人はもっと当たるかと思います。
持った感じがしっくりこないことがあるのは、持つときにこの部分が常に擦れるからかもしれません。マウント部分の出っ張りは左右対象でなくてもいいので持ちやすくデザインされるといいですね。
1点

あかぶーさん、こんばんは。
はい、私は購入時に店頭機で「何だ、この白いのは?」と気になりました。
持ってみると爪が当たる・・・少しザラザラした塗装がヤスリのようになり、爪が削れて白くなるんだな、と。
特に不具合はないですけど、ちょっと残念。やはり当たりますからねぇ・・・。
確か、前にもどなたかが指摘されておりました。
書込番号:7436041
1点

あかぶーさん、こんばんは。
以前に同様の内容で、皆様方に回答していただきました。
参考までに、書き込みNoです。 [7110209]
今では、拭けば落ちるし「まぁ、しょうがないな」的な気持ちです。
書込番号:7436511
1点

過去に書き込みがあったんですね。
拝見しました。すみません。
そうですね、拭けば取れますがSweetDからそんな状態がありますね。
過去の書き込みの通り、機能には全く問題はありませんがちょっと気になります。
書込番号:7436604
0点

じろー右衛門さんの書き込みに同意した者です。^^;
マウント部での爪削れは、レンズ交換時にゴミとして入ってしまわないか心配です。
(誰かが以前書いていた気がします)
あと、その部分だけではなく、内蔵フラッシュ周辺も爪が当たれば削れますね。><;
この辺りの表面処理に関しては、今後の機種で再考願いたいなと思っています。
書込番号:7436743
2点

α7(銀塩)時代から爪が当たって白くなるという現象がありました。
決して詰めが甘いというわけではないと思いますが。。。
書込番号:7437570
0点

他社の機種でもなるような・・・・・。
書込番号:7438435
1点

他社の機種でもなるような>
コンパクト・デザイン等、開発コストを考慮してそんな結果になってるんですかね。
どうでもいい事と捉える方もおられるでしょうが、グリップの厚みとマウントまでの長さを考慮してもらえれば、特殊な形状でカメラを出さない限りは通用すると思われますので、次期機種にはそんな些細なことの改善もお願いしたいです。
けーぞー@自宅さん>
α7からそうでしたか、デザイン的には私は好きですが、デザインを取るとそうなってしまうんですかね。α9はコストがかかっているでしょうから参考にはなりませんが、グリップを握った感じはすごく良いです。
書込番号:7438728
0点

α100はマウント台座部分までラバー風(?)の物が貼り付けられているので、
爪が削れて白くなる事は有りませんでした。
このカメラを使うようになってから、爪の手入れをまめにするようになりました。(笑)
書込番号:7440067
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700も去年の発売時に比べずいぶん価格が安くなりました。ここのところ下がりが鈍ってきたので、しばらくこの線で停滞するのかなと思っています(在庫切れしたら、以前のように1万円くらい上がったりする恐れもありますが…)。もうじき春も到来ですし私もいよいよ購入しようかなと重い腰を動かしつつあります。
そこでこの掲示板に来る方々に質問なのですが、「他店印付」とはどういう商品なのでしょうか?保証書の印が他店の印で押してあるというのは想像できるのですが、なぜそのような事象が起こるのでしょうか?
近所の店では通常の商品と他店印付の商品が1万円の差額で売られているのです(他店印付は価格コム最安値より安価)。もし他店印付を買えばどのようなリスクがあるのでしょうか?初期不良の交換が不可とかでしょうか?
近所だからそのお店で聞けばよいのでしょうが、勢いで買ってしまう可能性がありまして、その前に皆さんに質問したいと思った次第です。
1点

まず、どういう素性のものか、直接お店に確認してみてください。
他店で販売されていた品物を未使用中古として引き取り、それを販売している可能性があります。すでに販売されてしまったものなので、前のお店での販売日起点でメーカー保証がされると思いますので、保証期間が短い可能性があります。そういった場合には、購入したお店で短くなった分も含めて、まる1年間保証してもらえるのかを確認した方がよいでしょう。
できれば、なぜ、前の方が手放されたかもわかれば聞いておくといいでしょうね。
書込番号:7429022
1点

いわゆる金融品なのでは?
クレジット枠で購入させて、現金で買取、現金化させ、それを再販する。
車でいうところの新古品。メーカー保障に関してはまったく問題ないでしょうが、初期不良の場合の対応がちょっと変わってくるのでは?
もし動作確認できるのであれば問題なしかと思います。
書込番号:7429629
0点

分類上は金融新品という名の中古品ですね。
店印が押された時点で中古品になりますから。
詳しくは、A3ノビさん の言われる通りですが、初期不良の場合は中古品なので交換ではなく修理か返品になります。
新品との値段の差はわずかなので、少しでも安く買いたいと言う人以外は手を出さない方が良いと思います。
書込番号:7430405
2点

う〜ん、多重債務者とかカード詐欺のバイト君が売ったカメラを買い叩いて買っても、それで気持ちよく写真が撮れるのか、ちょっと疑問です。
書込番号:7431891
1点

所謂金融新品かもしれないですね。少しでも安いもの・・・という割り切った人なら気にすること無いと思います。
どうせ故障したらメーカーに出し、その間使えないだし(笑)
ここらへんの考え方(感受性も)は、人それぞれなので誰も強要はできないことなんですが、
余程のことが無い限り私なら気にしないです。
書込番号:7433219
0点

ご返答下さった方々、ありがとうございました。
昨日そのお店に電話で確認とったところ、はっきり「金融新品です」との回答でした。
未使用未開封、保証書に日付は未記載、ただし初期不良の交換は不可とのこと。
少しでも(1万円は少しか?)安く買いたいクチなんですが、私は・・・さて・・・どうしたものか。。。
書込番号:7433292
1点

他店印付と同等の価格を新品で東京のオギサクが提示してましたので、取り置きのお願いをしておきました。
来週購入するつもりです。今更ながら、楽しみ・・・
書込番号:7437410
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700ユーザーの仲間入りをし撮影に出掛けたまでは良かったのですが
何分デジイチ初心者なもんで後処理がままなりません。
どうか皆様のお知恵を拝借させていただきたくよろしくお願いいたします。
銀鉛の時はスキャナーで取り込みフォトショップで多少の色の調整、
アンシャープをかけ原版とHP用にサイズダウンして処理しておりました。
添付の現像ソフトの使い方イマイチ理解できていないのが問題なんでしょうね。
今回cRAWで撮影しています。
どうかご教授の程をお願いします。
0点

ぼくは普段、粉雪さんに教えてもらったSILKYPIXで現像しています。
下の二つのソフトを足して使いやすくしたみたいな、とっても分りやすくて、でもいろいろなことができる良いソフトです。本も出てて(時々ソフト買うとおまけでついてきます)これを読むと勉強になります。
ただ、撮影時、
DROをかけなかったときや、逆光時などで結果が気に入らなかったときは
貼付のImage Data lightbox(IDL)とImage Data Converter(IDC)を使います。
まずIDLで、画像を一覧表示させ選択したら、IDCに送るボタンを押します。
IDCが起動したら、基本的に調整パレットの3,2,1の順番で現像します。
なぜ逆の順番で現像するかというと、クリエイティブスタイルを変更すると、それまでの設定がリセットされるからです。
まず、クリエイティブスタイルを選び、高輝度色再現をアドバンスにし、ディテールを損なわない程度にノイズがあればリダクションをかけます。
次に、パレット2で露出とDROを調整します。コントラストは不満足な場合、失敗写真だと思いますので、あまりいじりません。
最後に調整パレット1でホワイトバランスを決定し、どうしても必要なら色合いを少し調整しますが、これも必要最小限です。
SLKYの現像は持っていないと説明できません。
念のため申し上げると、ぼくはデジタル一眼を初めて1年ちょっとのひよっこなので、そのレベルで参考にしてください。(参考にならないか・・)
書込番号:7434973
1点

リサイズについて書いていませんでした。
付属ソフトでは、トリミングしてJEPG書き出しか、そのままのサイズで、圧縮率を上げるかしか出来ないようです。
書き出したJPEGをリサイズするには、VIXをはじめとした3次元補完等でのリサイズ可能なフリーウェアを利用すると便利です。7195863や7199364で紹介されているソフトが良いのではないかと。
前述のSYLKYPIXだと現像時にJPEG書き出しサイズを任意に指定できるしExifも残るので便利です。
書込番号:7435459
1点

α700に付属のPCソフト『ピクチャーモーションブラウザー』で、画像データの取り込み閲覧、cRAWは『イメージ・データ・コンバーター』に移って現像(JPEG化)その後、『ピクチャーモーションブラウザー』に戻って、トリミングや、リサイズまで、付属ソフトで可能ですよ。
書込番号:7435709
2点

おお 本当だ
リサイズして保存できました
このソフトはスタートアップで別フォルダになっているんですね
ハンディカムのソフトだと思っていて全然使っていませんでした
良いことを教えていただきました
書込番号:7436155
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
以前から口コミ掲示板を見て初めてのデジイチの機種を決めてまして候補として予算の関係もありニコンのD80かソニーα200にしようと思ってましたが先日キタムラに行くとα700とソニーレンズ18〜250のセットが何でも下取り二万円引きで約16万円でした!さらに期間限定利息ゼロのローンもやってます。今がチャンスかと思い予算アップしてでもα700にしようか悩んでます。デジイチ先輩方の助言ヨロシクお願いしますm(__)m
1点

カメラとしての性能はα700の方が秀でていますし…α700が候補になってしまった今α200を選択して機能的に不満を感じた場合後悔する可能性もあるでしょうからα700を選択しておくのが無難かと思います。
書込番号:7416286
1点

小生も⇒さんに同意です。ランク上のカメラを購入した方が後悔が無さそうです・・
書込番号:7416339
1点

早速の返信ありがとうごさいます!やっぱりα700いいですよね。色々な店に行きましたがキタムラの値段が他とはかなり違うのでさらに魅力的に感じました!そこのキタムラはレンズキットは店頭になくボディのみか18〜250のセットしかないのですがこのレンズは普通のレンズキットのレンズより高いはずなのでかなり割安ですよね?
書込番号:7416469
0点

α700が自分も欲しいですが、α350も魅力的。とりわけα200のお値段は強烈ですね。
α200+Vario-Sonnar T* DT16-80mm/F3.5-4.5ZA+70-300mm/F4.5-5.6G SSMで大体21万円です...。
いえ、何でもありません...独り言です(汗)。
書込番号:7416702
2点

α700も送る安くなりましたねぇ。まずはα700を購入ししばらくしてサブにα200と言うのは?(笑
書込番号:7416802
0点

またまた返信ありがとうございます!高価なレンズやサブ機などオススメはありがたいですがまだまだ初心者と言うかこれからデジイチなんでとても想像つきません(;^_^A当初は予算もあり子供と夜景を撮りたくてニコンD300も候補に入ってましたが嫁も使う為モードダイヤル無しはきついかと思い諦めました(>_<)軽くて高機能なα700がボディ実質10万円は買いですよね!!?
書込番号:7417470
0点

>軽くて高機能なα700がボディ実質10万円は買いですよね!!?
:買いです(きっぱり)
・・ただ レンズをお持ちでない場合は
>α200+Vario-Sonnar T* DT16-80mm/F3.5-4.5ZA+70-300mm/F4.5-5.6G SSMで大体21万円です...。
:これもすっごく魅力的な提案だと思います
書込番号:7417775
1点

>18〜250のセット
ちょっとAFが遅く感じるかも。
実際にデモ機があれば試されたほうがいいと思います。
(どういう被写体を撮るのか、にもよりますが。
気にする人には気になるようなので・・・・・。個人的には使い方しだいでどうにでもできる思いますが。)
D300の同様レンズキットとは比べないほうがいいかも・・・・・・。
書込番号:7418169
0点

貴重な意見ありがとうございます!皆さんの意見を取り入れますと本体よりレンズに重点をおいたほうがいいんでしょうか?全くのデジイチ初めてですのでレンズは持ってません(>_<)なので18〜250のセットが標準のレンズキットの16〜105より最初の一本で何でも撮れるかと思ったのですが甘かったですかね(;^_^Aあと18〜250のレンズはAFが遅く感じるのでしょうか?メインは一歳半の子供と夜景できれば野鳥も撮りたいです!
書込番号:7418494
0点

>本体よりレンズに重点をおいたほうがいいんでしょうか?
本体は今やシロモノと化していますから、1〜1.5年位でどんどんよりよりモノへと代替わりしていきます。
必要な機能を満たしていれば撮影には十分でしょう。あとは好みですね。
レンズは資産といわれる方が価格.comの板では多いですが、自分は一概にそうとは考えておりません。
高画素化の流れの中では、古い銀塩流用レンズはすぐに寿命がくるでしょうね。
それなりのお値段のデジタル専用レンズや、デジタル化以降に発売されたレンズなら特に問題はないと思います。
そう考えると、SONYやオリンパスのデジタル化後に、デジタル対応した(特化された)レンズは良いでしょうね。
>メインは一歳半の子供と夜景できれば野鳥も撮りたいです!
>Vario-Sonnar T* DT16-80mm/F3.5-4.5ZA+70-300mm/F4.5-5.6G SSM
上記に加えて、屋内でも使え、APS-Cでの利用ならポートレートに最適な50mm/F1.4と
銘玉の末裔である100mm/F2.8MACROを追加する!!というのはどうでしょうか?
一度に全部購入する必要はありません。少しずつ買い足していけばよろしいかと?
ちなみに上記セットは自分が考えるαシステム基本構成です。
フルサイズへの移行も視野に入れた組み合わせです。いかがでしょうか?
書込番号:7421857
1点

こんにちは
>メインは一歳半の子供と夜景できれば野鳥も撮りたいです!
18〜250のセットは入門用としてはレンズ一本で色々なことにチャレンジできて、
眠っていた自分を目覚めさせる意味でも大変便利なレンズだと思います。
そしてその後興味のある分野に気がついたら、それ用のレンズを購入すれば良い訳ですし。
しかしこのF値で室内でノーフラッシュでお子さんを撮るのなら、室内用には明るい単焦点レンズを
別途購入された方がいいかと思います。夜景も野鳥もそれなりに待ってはくれますが、
お子さんの成長は待ってはくれません。借金しても優先すべきはお子さん用レンズでしょう。
Y氏in信州さん もおすすめの50/1.4は定番です。しかしお金が足りん、もう少し安くならんか・・・
となると、ミノルタ時代の代物ですが、50/1.7というのがあり、中古相場で1万円前後で売られていると思います。
どこのメーカーのカメラにせよ、一般家庭での室内ノーフラッシュ撮影を考えている方々は、
F1.4〜F2.0位の明るい単焦点レンズを必ず1本寄せておいた方がいいですよ。
書込番号:7422160
1点

詳しいレンズに関する返答ありがとうございます!説明もわかりやすく自分なりにかなり答えに近づきましたm(__)m今日ヤマダ電機やミドリ電化に行き実機を色々触ってきて二機種に絞りました。本音で答えていだだきたいのですがα700の18〜250のセット16万円かキヤノン40Dの18〜85セット14万円どちらがレンズを揃えて行くのを前提で考えるとよいでしょうか!!?
書込番号:7422966
0点

野鳥撮影の重要性によって私なら選択肢がかわります。今後400mm 500mmといった明るいバズーカ並みのレンズを購入して野鳥撮影を行うんであればSONYには現時点で選択肢がありません。ただ、f値が暗いですが500mmでしたらレフレックスレンズで唯一AFが効くレンズがSONYにあります、これは比較的安価で写りも良いです。
今後レンズに多額の資金を投資していくつもりでなければボディー内手振れ補正のαがいいんじゃないでしょうか?望遠のIS(レンズ内手振れ補正)レンズは中古でも高価ですから、ミノルタ時代のレンズを中古で買えば比較的低予算でシステムが組めます。
書込番号:7423225
0点

野鳥撮影のことにもご返答ありがとうございます!たしかに今日レンズも重要と思い見てきましたがキヤノンの手ぶれ補正レンズはとても高価でした(>_<)少し安価なISレンズもありましたがUSMがないので性能の差があるのでしょうか?あと素人意見で悪いですがライブビューの時の液晶画面でのアップにした時液晶が粗くてピント確認がしにくいのですがそんなものなのでしょうか?キヤノンファンの方気を悪くされたらゴメンなさい!素人意見です。
書込番号:7423493
0点

>本音で答えていだだきたいのですがα700の18〜250のセット16万円かキヤノン40Dの18〜85セット14万円
>どちらがレンズを揃えて行くのを前提で考えるとよいでしょうか!!?
自分は最初に買ったデジイチがSIGMAのSD9で、SONY製品はDSC-R1しか使ったことがありません。
オンラインアルバムをご覧頂けばすぐに解りますが、色々なメーカーの製品を適当に楽しんでいるだけで、
特段どこかのメーカーに肩入れしているわけではありません。
逆に機材の貸し借り等には頓着無く、ほぼ全ての機種や主要レンズを触れる環境にあります。
(一昨年各社主要機種・レンズのテストモドキもおこないました)
135フォーマット換算で24〜400(〜450)mm程度の焦点距離があれば、風景、スナップ、運動会等ほぼ全ての被写体に
対応できるのでは?と考えています。上記画角を2(〜3)本のズームでまかない、
明るいレンズやマクロレンズを加えれば、一般的に不足ないシステムが構築出来るかと?
ただ、鳥撮りや屋内でのスポーツ撮影、モータースポーツ撮影等特殊な用途を考えておられるのなら、
CANONやNIKONにされた方が良いと思います。135フォーマット換算で500mmを超えるレンズが豊富です。
また、高感度ノイズがデフォルトで少なく、PCでの画像処理のノウハウもネットで探しやすいでしょうね。
ちなみに、自分がSONYのシステムに魅力を感じるのは70-300Gの登場により、VS16-80との組み合わせで
写りのよいベースシステムが完成し、Planar85mm/F1.4等常用域に魅力的なレンズが多いことですね。
他社にも画角が相当する製品はありますが、判断基準をオリンパスのZD14-54+ZD50-200においていますから...。
ただ、SONYの場合特殊な用途対応のレンズはまだまだこれからでしょうね...作らないかも?(笑)
書込番号:7424326
0点

>播磨国住一刀斎さん
>どちらがレンズを揃えて行くのを前提で考えるとよいでしょうか!!?
将来大砲といわれる1本80万〜100万の白レンズをドーンと構えて、10万円を超えるしっかりした
三脚でカワセミを10連写/秒で撮るのなら、キヤノンじゃニコンにしておきましょう。
手持ちで撮るなら、大砲に比べると写りは落ちますが安価小型軽量AF500REFのあるソニーの方が女性でも楽です。
500mm、600mmの超望遠とかの特殊な場合じゃなく、一般の300mm程度までのレンズで揃えていくならどっちも大差無いです。
逆にソニーの方が、純正レンズ以外でもタムロンやSIGMAの300mm位のレンズでも気軽に手持ちで撮れる
という選択肢が増える分楽でしょう。
書込番号:7426781
1点

カメラを買うのは車を買うときと同じように、あれこれ想像して楽しめます。(私もそうでした...)
私も初心者ですので、初心者としての意見を述べさせていただきます。
私でしたら、お子様の撮影をトッププライオリティーにして、α700 + タムロンSP AF 17-50mm F/2.8 (Model A16) (コニカミノルタ用 3万5千円)を買います(このレンズを最近買いましたがなかなか良いです、中級者までは充分使えるでしょう)。
α700は諸先輩方が書いているように「何でも手ぶれ防止」カメラです。他社のように暗い室内で撮影できる手ぶれ防止広角レンズが馬鹿高いなんてことはありません。 レンズ互換メーカーでも全て手ぶれ防止が効きますので、以前どなたかが書いてあったように「手ぶれ防止レンズ」に限定するとαは日本一の品揃えだそうです。さらに「支払い可能な手ぶれ防止レンズ」に限定すればαはダントツの日本一でしょう。
全域F2.8であれば、暗いかなーと思う室内でも意外と明るく写ります。フラッシュは不要です。 これが(私も含めた)初心者レベルの写真を撮る時の実態です。
次に、もう少し芸術的な写真や、感動を与える写真を撮りたいと思うときがくるはずですから、その時は、諸先輩方の教えに従ってください。 ツアイスのレンズは感動するほど良いです(値段も高いですけど)。私自身は色々な人のご意見を聞いて、1年経ってようやくこのステップに進もうとしており、先輩方がここに書かれた事の意味が判るようになってきました(そして勇気を出してカメラより高価なツアイスレンズを一本だけ買いました)。 つたない経験ですが、順番に進むのが最善だと思います。最初はコストパフォーマンスを重視しつつ、将来性(成長できる余地)も確保しておく事が良いと思います。 α700はその意味では一押しのカメラです。
頑張ってください。 共に成長しましょう。
書込番号:7428319
1点

orangeさんの仰るとおりだと思います。
タムロンのSP AF17-50mm/F2.8 (Model A16)はD50で使っていますが、とてもよいレンズです。
高倍率ズームはとても便利ではありますが、ZeissやG共々写真はレンズだと思います。
書込番号:7429342
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
現在かなり使用がつらくなってきたキヤノン10Dを使用していますが、レンズ資産の観点から40Dの購入を検討していました。
ブラビア(V3000)を購入したことにより、これもありなのかとこの掲示板を拝見しております。
ヨドバシで実機さわりましたが、AFのスピードがどうしても10Dにも劣るように感じてしまうのですがいかがでしょうか。
ちなみにキヤノンの使用レンズはLではありませんがすべてUSMです。
ヨドバシで試した実機にはDTの普及版のズームがついていましたが、ソニー(過去はコニミノの人だと言ってました)から派遣の販売定員に聞いたところ、「超音波モーターのレンズと実測して比較すると大差ない」とのことでしたが、どうも感覚的にかなりの差があるのですが・・・
ソニーも標準ズームや広角ズームにも超音波モーター搭載する可能性はあるのでしょうか。
それと、ブラビアで700を接続し鑑賞されている方いましたら、それはスペック上だけでなくポジのスライド鑑賞に匹敵するほどの感覚を得られる物かどうかの感想を聞かせてください。
0点

>ソニーも標準ズームや広角ズームにも超音波モーター搭載する可能性はあるのでしょうか。
Vario-Sonnar24-70oにもSSMを搭載してきましたし…70-300oGも発売になりますし…今後は廉価なズームや単焦点にもSSMを搭載してくる可能性はあると思います。
書込番号:7416181
0点

その場合実感できるほどAFのスピードは変わるでしょうか。
どうもどの量販店でも超音波モータのレンズを装着して展示しているところはないもので・・・
実際の感覚がわからないのですが。
書込番号:7416203
0点

ブラビアは所有しておりませんが、ヨドバシのカメラ売り場にて
昼休みにフォトモードを、ちょくちょく鑑賞しておりますので、ご参考になれば・・・。
一言で言えば、リバーサルの透過光鑑賞に近く、スライドプロジェクター鑑賞より
私的には、はるかに透明感のある綺麗な絵だと思います。
ただし、デジタルの色(特にα700)は自然色に近く、素直な色の出をします。
リバーサル、特に旧ベルビアのように彩度の高い期待色とは異なり、色濃度にも
違いがあります。
RAW現像時などに彩度や濃度の調整は可能ですが、全く同じにはなりません。
AFの件ですが、ボディー内モーターであれ超音波モーター搭載のものであれ
レンズによっての遅速がありますが、同クラスで比較すれば、左程の差はないと
いうのが私の感覚です。
また、総じてズーム比の高いレンズほど方式かかわらず遅い傾向があります。
16-105mmは、通常使用では過不足の無い速度だと思っております。
店頭展示の機体では、なぜかAF速度がLOに設定されている場合を何度か
経験しています。(初期設定はHigh)
お手数ですが、もう一度カメラ側の設定を確認されたうえで試されてください。
決して安い買い物ではありませんので、納得のいくまでご検討のほど・・・。
書込番号:7416263
2点

ご丁寧な説明感謝しきりです。
その一言が購入決定の大きな材料になります。
なるほど、HDTVでの鑑賞も有りと感じるユーザーがおられるわけですね。
実はソニー(旧コニミノ)派遣の方も「今まではカメラメーカの人間として液晶画面で一眼の鑑賞は・・と思っていたのがブラビアとαの組み合わせでそれも有りだなと思いました。」と言っていたのですが、利害関係のない実際に使っているユーザーの意見がほしかったのです。
参考になりました。
書込番号:7416305
0点

先日銀座ショールームにて24-70ssmを見てきました。
現在自分はDT16-105を使用中ですが、フィーリング、速度とも一度ssmを使ったら戻れないというほどの差を感じました。また同時に70-200SSMもいじってきましたが、こちらは大変静かで高級感ある動作はするのですが、速度は極端に速いとは感じませんでした。
また、実家の父がNikonD3を購入し、初期のAFレンズ(50-1.4など)を装着した状態で遊ばせてもらいましたが、α700+非SSMと大きな差は感じませんでした。(スポーツや鳥などの極端に激しい物は試してませんが。) でもD3+超音波モーターレンズは速い速い・・・。
結局、ボディ以上にレンズに依存することが大きいと感じます。
EOSはSSMが最も進んだシステムですのでα+非SSMとEOS+SSMで比べるとスレ主様が感じられた通りになってしまうかも?と感じます。
尚、ここからは勝手な予想ですが・・SONYというメーカーはギミックで他社に遅れを取るようなことは絶対しないと思います。今のレンズラインナップはコニミノからの流れなので仕方ないですが、今後はSSMを増やしていくんじゃないでしょうか。なんたってSONYですから。
そう言いながらちょっと不思議なのはツアイスの85と135を何故SSMで出さなかったのか???個人的には大きな謎です。85+ボディ内手ぶれ防止を使いたくて私は700にしましたので1本目のレンズが85だったのですが、早々にSSM化マイナーチェンジしたらと思うとちょっと心配でもあります。(いや、今後のユーザーにとっては有り難いことですが・・・)
書込番号:7418386
0点

soranopapaさん、今晩は
私は、30Dとα700を所有しています。主に使うレンズは、両方とも50of1.4です。
>AFのスピードがどうしても10Dにも劣るように感じてしまうのですがいかがでしょうか。
通常の撮影ならAFのスピードで困ることはありません。
ちなみに、α700はAFスピードを高速、低速に切替える事ができます。
低速のメリットは、近接撮影に時にピントが合いやすくなっています。
※私は、通常AFスピードを低にして使用しています。
なお、いつも低の設定しているもののマラソンをしている人などを正面、或いは側面でとらえてもAFスピードが遅くてピントが合わないという事は無く、EOS-30Dとα700の両方とも同じ感覚で使用しています。
一般的に、動体撮影時のAFはEOSの方が有利と言われていますが、私としては『アイセンサー』が有る分だけα700の方が使いやすいです。
『アイセンサー』のおかげで、被写体をファインダーで追っているだけで、ピントが合います。
EOSも、シャッターを半押しにすれば良いのですが、α700の見ているだけに比べると不便を感じます。
私の経験からすると、人間が走る位のスピードのものを撮影するならα700の方が便利です。
また、『USM』のもう一つの利点のAF・MFの切り替え無しで使えるという点もα700で実現できます。
しかも、αならほぼ全てのレンズでAF・MFの切り替えを『USM』と同じ感覚使える分EOSより使いやすいです。
色々と操作しやすい所が多いのでα700は気に入っています。
EOS-40Dも良いカメラだと思いますが、、。
書込番号:7418835
6点

soranopapaさんこんにちは。
私はCanonとα700の2系統を使用しています。AF速度に関しては装着レンズによってかなり変わります。単純に速度に関してはやはり機械式伝動のαよりCanonのUSMが早いでしょう。しかし私の撮影レベルだと特に差はないです。α700は過去のモデルより確実AFがに早いと思います。
それと自分もFull HDの大型液晶テレビ(ブラビアではないですが)で写真鑑賞をします。ただし、α700を直結しません、PS3経由で見ます。PS3には外付けHDDも接続できるので大量の写真をスライド編集できます、まだPCと接続すればメディアサーバーの利用もできるのでとても便利、話がそれますがPS3もお勧めします(安い、ブルーレービデオの再生、HD DVDの再生、映像、音響の再生品質はトップクラス、ゲームのできる)。
やはり大型液晶TVの写真鑑賞はPCの画面とは別次元です。感動します。
書込番号:7420015
0点

みなさん貴重なご意見ありがとうございます。
10Dとつきあい始めて早何年、発売日と同時にEOS7と併用し使い込んできましたが、20、30、40と眺めてきて、ここらでと思った時期に、にくいやつが出てきたなという感じで悩んでおりました。大変参考になりました。実はまだ決めかねていますが・・とりあえず年末のフルのできを見てからにしますか。
書込番号:7426274
0点

旧コニカミノルタα-7DとキヤノンEOS5Dで
AFは事実上互角でした。
ちょうちんマスコミが言うほど、キヤノンのAFは速くは無いです。
で、マスコミのヨイショ無しにα700・200は速いという評判なのですから
実際はキヤノンのAFを大幅に超えているのではないでしょうか。
書込番号:7433623
0点

>機械式伝動のα
自動車で言えば
「FFよりFRは遅い。」
「ミドシップは4WDより速い。」
というぐらいムチャクチャな理論ですね。
書込番号:7433639
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





