α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全608スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信20

お気に入りに追加

標準

露出補正について

2008/02/19 20:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:582件

あまりに初歩的な質問で申し訳ございませんがご存知のかたご教授お願い致します。

α700に限らず露出補正機能というのが付いています。
露出とはシャッター速度と絞りの関係で決定されると理解しておりますが、露出補正により明るさを変えるとは、具体的には何を変えることになるのでしょうか?シャッター速度 or 絞り?

また露出補正を行った場合は、Exif情報等には反映されるのでしょうか?

多分、諸先輩方においては常識に近いレベルの内容かと思いますがよろしくお願い致します。

書込番号:7416905

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2008/02/19 20:50(1年以上前)

露出優先で撮った場合ですが+に振ると明るく−に振ると暗く写ります。
確認されると分りますが−に振るとシャッター速度が上がり+に振るとシャッター速度が下がります。

Exif情報等には反映されます。

書込番号:7416953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2008/02/19 20:53(1年以上前)

こちらが分かりやすいかも知れませんニコンのサイトですが理屈は同じですhttp://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/kumon_dslr/dslr05_j.htm#1

書込番号:7416974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2008/02/19 21:27(1年以上前)

ぱちもんきーさん こんばんは

質問と違っていたらごめんなさい
絞り優先での露出補正はシャッター速度を変えて露出量を増減し
シャッター速度優先ですと絞りの増減です

書込番号:7417175

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/02/19 21:29(1年以上前)

# 露出補正により明るさを変えるとは、具体的には何を変えることになる?
# シャッター速度 or 絞り?

エヴォンさん の仰る通りで、

A (絞り優先)なら、シャッタースピードを;
S (シャッタースピード優先)なら、絞りを;

それから、

P (プログラムオート)なら、あらかじめカメラにプログラムされたパターンに従って絞りとシャッタースピードの両方を適宜、

変えます。

書込番号:7417185

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:582件

2008/02/19 21:36(1年以上前)

>乱ちゃん(男です)さん
早速のお返事有難うございます。
露出補正はシャッター速度にて調整するわけですね。
今実機にて確認したら、確かにシャッター速度が変化していました。
納得いたしました。
レベルの低い質問でお恥ずかしい限りです。

ところで露出補正する場合に、絞りでなくシャッター速度を変化させるのは何か理由があるのでしょうか?
素人考えですが、作画に対する影響としては絞りの変化よりはシャッター速度の変化のほうが少ないからなのかと思いましたが、どんなものでしょう?

書込番号:7417238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2008/02/19 21:46(1年以上前)

あらら、返事を書き込んでいる間にさらにお返事を頂いておりました。

エヴォンさん、錯乱棒さん、どうもありがとうございます。
お二方の回答にて、私が先ほどした質問に対する回答も得られたことになります。

Pモード:SSと絞りの両方で調整
Aモード:SSにて調整
Sモード:絞りにて調整
ということですね。

被写界深度の設定を優勢したいならAモードで、被写体の動きを表現したければSモードで、あまりこだわらず明るさだけを変えたければPモードでということですね。
とってもクリアになりました。

多分、写真撮影の基礎の基礎なんでしょうが全くの勉強不足でお恥ずかしい限りです。
これからもご指導のほどよろしくお願い致します。

書込番号:7417313

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/02/19 21:58(1年以上前)

# 写真撮影の基礎

。。。とは言え、たしかに、ちゃんと説明してあるのをあまり見ないですね。A700のマニュアルにも書いてませんし。以前のフィルム時代には、撮影パラメータを記録してくれるカメラがあまりありませんでしたから(807si, 9, 7 は例外的にできましたけど)わかりにくかったのですが、デジタルでしたら、露出補正かけながら撮影を続けてあとでExifを見れば、カメラが何をやっているのか追いかけることができます。

書込番号:7417403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/19 23:16(1年以上前)

カメラのオートの露出はそのままであれば、

白をグレーに、黒もグレーとして露出を決めにいってしまいます。
ですから画面に対して白が多い場合、白がグレーに、
黒が多い場合は黒がグレーに写ってしまいます。

そういう場面で露出補正をかけて適正露出に持って行きます。
あとグリーンが多い場合も補正をかけたほうがいいようです。
(あまりグリーンが多いのは撮らないので、プラス、マイナスどちらだったかは忘れてしまいました。悪しからず。)

あとは逆光などで希望の場所が適正露出にならない場合などにも使います。
下のリンクはCANON、SONYのH/Pです。

http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/techniques/camerafunction/camerafunction06.html

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/07inabar/no3/exposure.html

書込番号:7418124

ナイスクチコミ!1


MA,Mtさん
クチコミ投稿数:142件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5 Rest Station 

2008/02/19 23:41(1年以上前)

 マニュアルのP.42に
「露出とはシャッターを切ったときに取り入れる光の量」
だそうです。
 カメラは撮影するとき一定の光の量を
レンズ内に入れたいので、被写体に明るい部分が
多いと白とびを避ける為にボディー側でマイナス(−)補正してます。
逆に被写体に暗い部分が多いとボディー側で+補正してます。
 たとえば神社仏閣を被写体にすると建物などは
黒っぽい為カメラ側は光の量が少ないと判断して+補正
します。しかし黒い建物が白っぽく写ってしまい、このような
時露出を−補正してやると黒い建物が黒く写ります。
 露出を+補正する被写体などは たとえば白い花を
ファインダーいっぱいにマクロ撮影なんて時は
+補正してやると見た目に近い仕上がりになります。
 同じ被写体を撮るとき
Aモードで撮るとSSが変化し、
Sモードで撮ると絞りが変化しますが
出来上がった写真は同じ露出になるんです。
 最新機種は広いでダイナミックレンジを
持っているのであまり気になりませんが。
 長くてすいません。

書込番号:7418321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2008/02/20 00:34(1年以上前)

デジタルの特権、ISOの値の変化で補正というのは今後出ないものでしょうか。
MモードでISOオートが選択できればいいと思うのですが。

書込番号:7418680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2008/02/20 10:09(1年以上前)

>総合型地域スポーツクラブさん
おっしゃる通りですよね。
私はまだそのレベル(SS&絞りともに固定したい)には到達していませんが、そのような要望に応じて、ISOを変えて対応する機能とかISOブランケット機能があれば便利でしょうね。
α700だとISO800までは実使用に耐えうるという意見も多いので、その範囲内でSS、絞り固定ISO可変機能はまさにデジタルの特権ではないでしょうか?

これって、メカは絡まないのでファームでの対応が可能ではないでしょうか。

総合型地域スポーツクラブさん、特許申請したらいいかもですよ。

書込番号:7419752

ナイスクチコミ!0


macpacさん
クチコミ投稿数:109件

2008/02/20 10:17(1年以上前)

〉MモードでISOオート。
ペンタックスのK10Dですが、TAVと言うモードがあります。
シャッター速度と絞りを自分で決ると 自動でISOを決めてくれます。
まさに、MモードでISOオートです。

その逆もあります。SVモードです。
自分でISOを決め シャッター速度と絞りがオートです。
年々、デジカメは 高感度時での ノイズが少なくなり ISOの上げ幅が広がってきました。
おそらくは 近々 各社搭載してくると思いますよ。
結構、便利ですね。

書込番号:7419780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件

2008/02/20 10:38(1年以上前)

K10Dに関してはmacpacさんがお書きになっているとおり。
ニコンには感度自動制御(絞り優先でSSが不足すると感度を上げる)があります。

K10Dの場合ですが、使い物になるか微妙です。
そもそも絞りやシャッターに比べ補正幅が少なく(ISO100〜ISO1600なので5段)、当然ノイズの問題が出てきます。
本当に「使える」ようになるにはニコン D3並みの高感度耐性が必要となると私は思いますので、現時点では時期尚早かと。
また、感度を意図的に変更する事で写真表現が変わるのか?という根本的な問題もあると思います。

書込番号:7419848

ナイスクチコミ!1


macpacさん
クチコミ投稿数:109件

2008/02/20 13:23(1年以上前)

ねこ17さいさん こんにちは。

おっしゃるように 常時このモードで使用するには厳しいです。 室内から外や、 スナップ撮影など 露出が大きく変わるような所では使えません。そもそも絞り優先みたいなF値をコロコロ変えるような使い方はしません。(多分)

例えば、
最近行われた東京マラソン 野球やサッカー観戦 車やバイク等のレース、 運動会やショー その他イベント物などいろいろ。
こういったものは、ある特定の場所から撮影する場合がほとんどです。
露出の変動もいいとこ2〜3段くらいじゃないでしょうか?
シャッター速度と絞りを固定できてISOが自動で適正露出にしてくれますから便利ですよ。

まさにMモードにISOオートです。

書込番号:7420363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2008/02/20 14:30(1年以上前)

スレ主様、
しつこくすいません。
お答えいただきたく思います。
それとミノルタの3本レンズを安くオークションに出されるとか。
どのようなレンズですか?
いつ出されるのですか?
欲しいのがあります。
教えてください!是非に!

書込番号:7420568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2008/02/20 16:40(1年以上前)

>総合型地域スポーツクラブさん
既に他機種で同様の機能が実現されているようですね。
特許申請は忘れてください。(汗)

>ぽとぴかめらさん 
ご質問の内容ですが、多分「最低メーカー 最低のカメラ」スレに対してかと思われますがいかがでしょうか?
あちらのスレッドは盛り上がっているようですね。
なぜか私の書き込みまで削除されてしまいました???

過去にも何人かの方が書き込まれていますが、α700は若干明るめになる傾向があるみたいなので、露出補正を積極的に使っていこうと思いました。(多分、これも基礎中の基礎ですね)

書込番号:7421015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2008/02/22 00:09(1年以上前)

スレ主様、
ごめんなさい!えー!1つ目の自分の文章の後に他の人のがあり、その後に返信したつもりで評価も頂いてたのに。無くなっていたのです!
なぜここに存在してるのか頭がパニックです。
誠に申し訳ございません。

書込番号:7428113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/22 00:40(1年以上前)

> 過去にも何人かの方が書き込まれていますが、α700は若干明るめになる傾向があるみたいなので、露出補正を積極的に使っていこうと思いました。(多分、これも基礎中の基礎ですね)

多分割測光(マルチパターン測光)の場合の話でしょうね。多分割測光はカメラ任せの測光で露出を制御するのには難しいと思いますよ。

露出を自分なりの適正露出にする場合なら、中央部重点測光やスポット測光が良いと思います。私はスポット測光を使っています。測光範囲が18%反射率グレースケールと比較して、明るいならプラス補正、暗いならマイナス補正をします。何EV(何段)補正をするかが問題なことはありますけど。慣れると、自分で露出を決められて撮影が面白いですよ。

書込番号:7428275

ナイスクチコミ!0


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/22 01:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

JPEG

RAW現像

周辺が暗い

 ぱちもんきー サンはJpegオンリーでしょうか?
 デジタルの場合はRAW現像で露出も或程度変えることができます。私は後処理派なのでJpegは後処理参考用にしています。画像を貼っておきますがRAWだと+-2くらいの補正ができると思います。
 
 α700の露出傾向は分割測光でも中央よりの露出になるように思います。ネコのJPEG画像のように中央部分に色の濃いものがあると露出が引きずられ露出オーバーになり中央が白っぽい被写体だとアンダーになる傾向です。この傾向を証明したのが周辺が暗い場合の画像です。周辺が暗くても引きずられずに適正露出になっています。
 なんか銀塩時代と違って或程度後処理でなんとかなるので、私はかなり設定にルーズになってしまいました。銀塩にはもう戻れません。(笑)

書込番号:7428456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:582件

2008/02/22 08:34(1年以上前)

>ぽとぴかめらさん
全然気になさらないで下さい。
実は私も例のスレへの書き込みが知らないうちに削除されていました。
特に問題があるような内容でもなかったのですが、一連の削除処理の際に一緒に消されてしまったようです。
まあ、あのスレは雰囲気が悪くなっているのであえて再投稿する必要もないかと放置しています。

>GK7さん
恥ずかしながら現状はjpegオンリーの状況です。
というのも、手持ちのPCのスペックではRAWからの現像処理が非常に厳しいみたいで、付属ソフトの説明に書いてある推奨環境の下限ギリギリのところでした。

皆さんの書き込みで評判の良いSLKYPIXも試して見たいのですが、去年の末からα700レンズキット、シグマ30F1.4と購入した状況では、PCのアップグレードや、SILKYPIX購入なんてことは嫁さんに対して話を切り出すことすら論外という状況ですね。

作品レベルに仕上げるための画質云々よりは、まずは根本的に欠落している自分の技術やセンスのスキルアップを図ることが先かなと考えている次第です。

これからもよろしくお願い致します。

書込番号:7428945

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信20

お気に入りに追加

標準

そんな事はどうでもいいんです…

2008/02/19 00:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:32件

初書き込みなのにちょっとトゲのあるタイトルでごめんなさい。更には、デジイチ初心者(予定)なのに生意気かも知れませんが…
でも、一言言わせて下さい。
庶民が高価な中級デジイチの購入を予定しています。悩みに悩んで機種選定をしています。そんな中、このサイトの主たる目的…かどうかは微妙ですが…「いかにお得に自分(の好み)に合った買い物が出来るか?」に期待して真剣に皆さんのご意見を参考にしてる者にとっては「悪い事ばかり」または「良い事ばかり」ではあまり参考にはなりません。
ましてや喧嘩紛いのやり取りなんてどうでもいいんです。いい加減争い事みたいな事は止めにして、購入予定者が機種選定の判断材料になるような書き込みを望みます。
さて、前置きが長くなりましたが…ここに書き込みしたと言う事は勿論α700が第一候補です。
現在は5年程前の型のコンデジを使っています。最近、子供の成長と共にシャッターチャンスを逃す機会が頻発するようななったので「どうせ買うならデジイチ!」と思いまして。
α700で撮影するにあたって向き不向きといった物はありますか?

書込番号:7413491

ナイスクチコミ!0


返信する
yosiharuさん
クチコミ投稿数:45件

2008/02/19 01:45(1年以上前)

サイバー哲さん はじめまして。

いいとおもいますよ α700。 すくなくとも 5年前のコンデジとはモノがちがいます。お子さんの成長記録なら入門機でもいいような気もしますが カメラは趣味の部分もあるでしょうから 第一希望がα700なら 決まりでしょ!
よく動体が苦手といわれますが 横移動や 浅い斜め移動なら お子さんの動きも追えると思いますよ。αの場合「向き不向き」というよりシャフト駆動のAFを「個性的で好き」と思うかそうでないか だと思います。 描写(色)はクリエイティブスタイルで調節できそうですし。

書込番号:7413900

ナイスクチコミ!0


あっKeyさん
クチコミ投稿数:63件

2008/02/19 01:59(1年以上前)

「色々(純正レンズや電池が)高い」
ですが、レンズに関してはできれば出し惜みはせず、なんとか奮発してください。なるべく明るいレンズを!18-200あたりのレンズは便利ですが、暗く、AFは遅いです。

「動いている被写体に対してのAFが弱い」
お子さんが動きまわるくらいなら問題無いと思います。尤も、動く度合いにもよるのでハッキリは言えませんが。速い動きというのは、鳥であったり、スポーツ選手だったり、車や飛行機、そういった物で、その類いはちょっと撮るのに苦労します。徒競走で目の前を走りすぎるのを撮るのはちょっと大変かもしれないですね。

他には欠点らしい部分は感じてません。
お子さんを撮るなら手ぶれ補正は必須。撮影シーンが部屋の中だったり、暗い会場だったりとう事は必ずありますから。ボディー内手ぶれ補正ならどんなレンズでも補正が効きますし、高感度でもノイズは少なめなので安心して撮れると思います。連射も秒間5コマあれば十分です。目瞑り写真は三コマくらい撮れば大体回避できるでしょう。

それから、JPG撮影をメインにするのでしたらSONY系の一眼レフはかなり使い勝手が良いと思います。カタログでもご存知かと思いますが、Dレンジオプティマイザーは強力です。あまり過信するとノイズだらけになったりしますが、後でパソコンを使って暗い所を明るくしたりしないで済むというのは非常に楽です。

書込番号:7413937

ナイスクチコミ!0


LOVECOOKさん
クチコミ投稿数:629件

2008/02/19 02:30(1年以上前)

α700に関しては基本的に動体以外は大抵何でもこなせるオールラウンダーです。
ただし、やはり中級デジ一だけに豊富な設定項目が用意されていますから、
それを活用すればオールラウンドな写真が撮れるという感じです。
豊富な設定機能を活かしてこそのデジ一という感じですから、
他の同クラスのデジ一と比較するとクセはありますね。

ただ、クセがある分使い込めばなかなか奥の深いカメラなので、
まずはとりあえず数こなして自分に最適な設定を見つけるのが良いでしょうね。
その上で大事な場面で撮るという流れならシャッターチャンスも逃さずに済むと思いますよ。
使い込めば使い込んだだけ買って良かったと思えるカメラだと思います。

書込番号:7414016

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/02/19 03:04(1年以上前)

>α700で撮影するにあたって向き不向きといった物はありますか

・よく言われる「不向き」に関して

動体へのAFが遅いと言っても、例えば、空をビューンと飛んでいる小さいツバメやスズメとかを
「さあ、AFで撮ってみ」と言われると、さすがそれ専用のカメラじゃないので厳しいです。
しかしカラスやハト位の大きさなら飛んでても地上からでも、ビル等の高い所からでもかなり撮れますよ。
ただし、ハト等でもこちらへ飛んで向かってくるモノには、勢いで糞がかかるほどの至近距離になると、
やはりAF追従が厳しい部分もありますね。しかし横の動きならかなり速くても問題ないレベルだと思います。
鳥じゃなく走って向かってくるモノは大人の人間でも連写で試しましたが、私は特に大きな問題はなかったです。

α700で一昨日までで12,000回ほどシャッター切りましたが、特徴的に感じているのはAF-Aモードで動体撮影
をすると、初動の1枚目はピンボケする確率が高いですが、2枚目〜はビシッとシャープに決まることが
多いです。αはスポーツ記者用のカメラじゃないので、きっとそういうアルゴリズムなんだと感じてます。
よって、動体を撮る場合は必ず2〜3枚以上の連写で撮ると得られる物が大きいと思います。
誤解されないように書いておきますが、静止物は1枚目からでもビシッと決まります。
ボディ手ぶれ補正の恩恵はそれが付いてない他機種に比べると途方も無く素人の私には有難い機能ですが、
だからこそ尚更きちんとホールドした方がいいと感じさせてくれますね。

α700以前のαデジ一眼(掲示板でよく書かれている α7D、αSD、α100等)とは性能的には別物なので、
広く安心してお使いいただけると思います。
先に挙げたこと以外、一般人が使う上で特に大きな欠点の無いカメラだと思います。
どんなメーカー、どんなカメラでも必ずクセの様なものがあります。それを理解して
自分のものにして使いこなすことがいい写真を撮る上で大切なことだと感じてます。

※強いて欠点・・・ モニターが92万ドットとこの業界の中でもトップレベルの綺麗なモニターな為に、
つい調子に乗って見すぎるとみるみるバッテリーが減ること位ですね。
一度に撮る枚数にもよりますが、予備バッテリーはあった方が精神的にいいです。

書込番号:7414070

ナイスクチコミ!1


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2008/02/19 03:20(1年以上前)

てか検討は、α700から始まっているんですか・・・? (^^;
エントリークラスですが、コンデジからの移行ですと、α350とかも面白いと思いますが。
中級クラスとなると、α200・D60辺りはおいといて、
α350・700、EOSKissX2・40D、D80、K20D、何ならE-3までと色々選択肢がありますが。

正直、趣味としての写真でなければ、秒3コマクラスを達成していますから
さほどどれを使っても、不具合を感じる事はないと思いますが・・・?
選択の幅を広げて検討した方が良いかと。特に各社春モデルの投入が色々出ていますからね。

書込番号:7414094

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2008/02/19 05:39(1年以上前)

使っているのはαSweetDですが、一応αユーザーです。
先日、某量販店にて18-250mmを付けたα700を触ってきましたが、
ビックリするほどAFが遅かったですね。
(ホントにどこか、おかしかったのかも知れない。18-200は持っていますが、
そこまで遅くないですから)

高倍率ズームは、おおむねこういう傾向にあるようですが、
スレ主さんはコンデジからの買い替えとのこと。

「便利な高倍率ズーム」にはお気を付けを。

一方で、単焦点レンズなどでは、アイスタートAFなどもあって、
快適なのではないかと思いますよ。

書込番号:7414205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2008/02/19 06:19(1年以上前)

機種不明

もめ事多いですねえ。
まあ、ネットってこんなものだとは思うけど。

α700ですが、AFに関しては特に不満はないです。
それより露出がややオーバー気味に出るクセはあります。
発色は素直、つまりおとなしいですね。
(露出のクセについていうと、キヤノンは暗い目・最近のニコンは明るい目ってとこじゃないですか)

まあ、使っていればすぐ慣れます。
僕は、屋外でスナップを撮る場合、ビビッド設定で、露出補正を−0.3程度かける事が多いです。
(色を濃いめに出したいときの設定)
人物を撮るときはスタンダード設定で、露出補正もかけません。
特に室内。

そんな感じか。

シャッターの感触・カメラの操作性・全てのレンズで手振れ補正が効くこと・抜群に見やすい液晶などなど、魅力たっぷりの一眼レフです。
あっ、DROがあるけど、僕はあまりこの機能使ってないです。
アイスタートとかいうのも、僕は使いませんね。

後、レンズは高倍率ズームはやめて、キットのDT16-105mmがお勧めです。
これでも135版に換算して24-160mmぐらいの画角があるから十分「高倍率」だし、描写も良くAFも速いです。
ちょっと広角側で歪曲が目立つけど、これはしかたないですねえ、ズームって。
以前使っていたキヤノンのEF17-85mmなんかもっとすごかったですから。

室内でDT16-105mm、スタンダード(露出はマニュアル・ISO:400、DROオフ)で撮った写真載せておきます。
JPEGでパッと撮った写真です。

書込番号:7414243

ナイスクチコミ!2


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/19 06:28(1年以上前)

>18-250mmを付けたα700を触ってきましたが、ビックリするほどAFが遅かったですね。

 AF駆動速度の設定が低速になっていたのではないでしょうか?
α700でタムロンの28ー300 EOSKissDXでシグマ28ー300を使っていますが、αのAFスピードが遅いという事はないですね。どちらもシャッター半押しと同時にほとんど合焦します。αでピントに迷うところはEOSでも迷いますが、迷った後はEOSの方が早く合焦します。

 まあそういうことよりα700は本体の軽さも手伝って「気軽に持ち出し気軽に撮る!」ということにかけては一つの利点になると思います。重たいカメラは「撮るぞ!」と気合いを入れないと持ち出す気になりません。ボディ内手ぶれ補正のおかげでほとんど三脚不要の手持ちでいけます。
 私にとっては50ミリ等の単焦点で手ぶれ補正が効く事も大きいです。子供の室内撮りにとても重宝します。
またkissでは手ぶれして失敗の多かった機械音痴の妻が手ぶれ補正とオートISOのおかげで失敗が少なくなったのも大きいかな。
 

書込番号:7414252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2008/02/19 06:54(1年以上前)

機種不明
機種不明

スンマセン(._.)

上であげた作例DT16-105mmじゃなくてタムロンA09でした。
DT16-105mmの作例を上げなおします。

どちらも絞り優先AEでスタンダード。
ISO:オート。
DROオフです。
撮って出しのJPEGです。

書込番号:7414293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 HOME 

2008/02/19 07:34(1年以上前)

サイバー哲さん>

今年の1月にα700を購入した者ですが、私と同じ用途で検討中のようなので参考になればと思い書き込みます。
 家の子供は現在1歳(間もなく2歳)と3歳(間もなく4歳)ですが、AFについては上の子が走り回るのにも不自由無く撮影をしています。ボディー内手振れ補正方式なので今までのレンズで家の中での撮影でも重宝しています。

 ただ、難点が1点、他のカメラも同じですがAPS-Cサイズであるため今までのレンズが1.5倍の焦点になり結構アップになります。子供はカメラを持っている親に寄ってくるので、
「寄るなー!あっちいけー!」
となります。

 連射スピードも特に不具合は感じていませんね。

 もし、その他に聞きたい事がありましたらお答え出来ますのでなんなりとどうぞ。

書込番号:7414363

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2008/02/19 07:39(1年以上前)

>最近、子供の成長と共にシャッターチャンスを逃す機会が頻発するようななったので「どうせ買うならデジイチ!」と思いまして。

以前のスレにも書かせて頂きましたが、子供の一瞬の表情などを撮るには、経験上入門機の3コマ/秒の速度は足りず、5コマ/秒が必要だと思います。
(私自身は子供まだはいないのですが、友人の子供を撮ったりする事が多い上に、入門機では不満で中級機に買い換えた友人がいるので)

確かに、他の方がおっしゃっているように液晶の使用でのバッテリーの消費の早さは実感していますし、鳥や車、低空で飛ぶ飛行機などの速度の速い物に関しては、使ったことはありませんがD300の様なAFが必要であろう事は予想できますが、、、、、

要するにα700レベルの機種で、若干不向きだと考えられるのはいわゆる動体などの被写体でしょうか?他に関しては私もオールラウンダーだと思います。

書込番号:7414374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 HOME 

2008/02/19 07:42(1年以上前)

思い出した事がありました。

私もコンデジで撮影を時々しますが、メリーゴーランドに乗っている子供を撮影すると、シャッターを押してから切れるまでタイムラグがあり構図が変わっていましたが、今のカメラは素直に切れるので苦労はしません。ただ、他のメーカーの同等カメラでも苦労はしないとおもいます。

書込番号:7414378

ナイスクチコミ!0


DimageZ3さん
クチコミ投稿数:8件

2008/02/19 18:37(1年以上前)

元々MINOLTAの一眼レフのユーザーでしたが、デジ一切り替え時にニコンも使ってました。
D200とα700を使用して気づいたことを書きます。
トキナの80-400(AFU)を両機で使った際は、動体撮影でも差はそれほど感じられませんでした。
ファインダーの見易さは断然α700の方が上です。
電源の入れ方は好みがあると思いますが、D200の方がいいかなと思います。
手ぶれ補正はあると非常に撮影が楽です。
純正レンズにこだわるなら差はでないと思いまでが、そうでなければα700が良いと思います!

書込番号:7416306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/19 19:37(1年以上前)

コニミノ時代のα7Dで子供撮ってます。

子供撮影用に買うなら、350をお勧めします。
まだ発売してませんが、ライブビュー搭載でコンデジユーザー
にも親和性が高いと思います。

もちろんまだ出てませんので、店頭に出たとき、
700と比較して実機を比べて重さやファインダーを見てはどうでしょう。
私も子供撮影用に350(もしくは海外の300)を購入予定です。
(小さな子供は無機質なカメラに向いてくれませんから)

あと一眼レフはシステムです。値段は本体だけじゃ済みません。

特に必要なのは、ストロボです。3〜4万と結構高いですが、
700やめて350にするなら差額で買える範囲です。
レンズやCCDの描写の差なんて、ストロボの有無に比べれば些細な問題です。

コンデジユーザーだと、「ストロボは真っ白になるから嫌い」
というご意見を持つ人が多いのですが、それは正面にしか向かないから。
ストロボの向きを壁や天井に向けて適当にオートで撮ってみると、
いまどきのカメラなら露出の詳しい知識が無くても綺麗な写真が撮れますよ。

書込番号:7416552

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/02/19 21:21(1年以上前)

α700を第1候補に挙げた理由は何でしょうか?
サイバー哲さんが何らかの魅力を感じ、それが自分にとって重きをなしているのであれば、α700を購入すればよいと思います。

あと、何か勘違いされている様ですが、ここは製品を客観的に論評しなければならない場ではありません。
ユーザーであれば主観が入っても仕方がないですし、他社ユーザーはαを酷評したりもするでしょう。
勿論、客観的にレポートをされる方もいます。
ネットに関わらず、世の中には色んな情報が溢れていますから、自分自身でフィルターをかけて必要な情報を集め、自己判断するしかないと思います。
量販店でも実機は触れると思いますから、触ってみて判断されるのも良いかと思いますよ。

書込番号:7417145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2008/02/20 01:05(1年以上前)

初書き込みで少々生意気を書いてしまったので、ドキドキしてたのですが…皆さん本当に親切で安心しました。
まず最初に、本当に皆さん親切なお返事ありがとうございます!ほぼ素人の私の質問にこんなにたくさんの人が付き合って下さり大変感謝しております。まとめてと言うのは少々失礼かと思いますが、これだけたくさんの方々一人一人にお礼を書くのは大変なので、ここで全て方々にお礼申し上げます。
皆さんのお話を総合すると、子供を追い掛けるには十分なスペックという事が分かりました。いずれはちょっと趣味にも走りたいと思ってますが、過激な動体を撮るつもりはないので、私には十分ですね。
かみさんにも使って欲しいので、本体内蔵の手ぶれ補正やDレンジオプティマザーなどのサポート機能、本体重量の軽さは魅力的です。
レンズに関しては、金銭的な事もあり明るい物は厳しいです。なので最初は標準域のズーム1本で頑張ろうかと思ってます。具体的にはボディ単体と「T*DT16-80ZA」の組合せ。価格的にはキットがお得なのでしょうけど、ツァイスの光源の写り具合は綺麗で魅力的なので、ここは少し無理してみようと…
明るいレンズは様々なメリットをもたらすのは重々承知しているのですが、高いですよねぇ…欲しいんですけどねぇ…
ストロボもやっぱり必要ですか!確かに室内も多用しそうですからねぇ…参考になります。
因みに、検討してる機種は他に「40D」「D300」「E-3」ですが、私には過激な連写性能や動体性能も必要ないですし、ハードな使い方もしないのでα700が価格的にもよろしいかと。自然な色味と目で見たような光景をそのままの雰囲気の映像として残せそうですし。
勿論、入門機クラスも考えました。ただ、高価な買い物です。おいそれと買い替えは出来ないですし、折角買った以上は末永く愛用していきたいので、それがこのクラスを選択した最大の理由です。
些細な理由としては、かなり昔にデジタルもオートフォーカスも無かった頃の一眼レフを用い、戦闘機を撮ってた事がありました。それこそ高級機ではないものの、ワクワクしながら撮ったものです。メインは私が使いますので、言ってみれば趣味性も大事にしたい…そんなとこでしょうか。
と言っても、今は戦闘機には興味はなく、旅先の風景やら人物、モーターショー等の展示車両などを撮ってみたいですね。
取り敢えず、もうすぐα350も発売しますので、それも含めてお店で色々触ってもう少し悩んでみます。
最後に、このサイトの意味について。ご指摘の通り、少し勘違いしてるのかも知れません。自由な書き込みをする場ですもんね。それをどう見るかは自己判断…確かです。以後気を付けますのでご容赦下さい。

書込番号:7418851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 HOME 

2008/02/20 22:51(1年以上前)

スレ主さん

 子供の撮影でアドバイスした者ですが、私は昔からミノルタを使用しています。そのレンズが今でもαで使えているのですが、過去にカワセミの撮影にはまった事があり、そのときはα-9のAFの不甲斐なさとレンズラインナップの乏しいことに不満爆発、キャノンに乗り換える一歩手前まで行きました。今後どんな撮影をする事になるか良く考えて希望のレンズがあるか良くラインナップを確認したほうがいいと思います。
 ただ、お子さんをお持ちのようなので、私の状況と同じだとしましたら、IS・VRといった手振れ補正レンズは高価なものが多いようなので、金銭面都合でいったらボディー内手振れ補正は強みになります。
 ボディー性能の確認も大事ですが、今後買う予定のレンズについても考慮されたほうが後悔しないかと思いますよ。

書込番号:7422840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2008/02/21 05:19(1年以上前)

宿直勤務も含めた不規則な勤務の関係でなかなか返信出来ません…気付くとたくさんの書き込みが!お答え下さった皆さん、レスポンス悪くてすみません。
たくさんのご意見の中から特に

あかぶーさん>

私の状況に一番近いので非常に参考になります。我が家は現在3歳(夏前に4歳)の暴れん坊が一人います。
最初の書き込みで「コンデジユーザー」と申しましたが、正確にはかみさんの所有物です。数年前に結婚し、かみさんが連れて来たカメラを使っています。ただ、これが非常にストレスの溜まる代物でした。
初めて使わせて貰った時の話です。
それまでカメラと言えば「シャッターを切った瞬間が撮れた画」でしたから、その感覚で使いました。でも撮った画を見ると「あれ?」と。
ベストポイントはことごとく逃し、手振れしまくりの散々な画ばかり量産してしまいました。おまけに「へたくそ」と、かみさんのキツイ一言…デジタルという物をそこで初めて知りました。
現在はその辺の癖を頭に入れて撮ってますが、やっぱり失敗は無くならないです。昔の感覚が抜けなくて…
つい先日も、イルカが子供のバックの丁度良い位置に来たので「今だ!」とシャッターを切りましたが見事にイルカはフレームの外へ…
前置きが長過ぎですね。ごめんなさい。
確かに、レンズラインナップがちょっと寂しい様な気はしますが…経済的に手が届く範囲内に限定すると、他メーカーともあまり差は無いかな?と思ってます。
用途も極端な物は撮らないので十分と思いますが…レンズシリーズによる向き不向きは正直良く分かりません。αシリーズだと何に不便を感じる事になるのでしょうか?

書込番号:7424208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 HOME 

2008/02/21 08:04(1年以上前)

サイバー哲さん>

>レンズシリーズによる向き不向き

ですが、例えば花のマクロ撮影にはまったとします。SONYでは描写力で評判の良い50・100マクロレンズがあります、通常のマクロ撮影では十分だと思います。ところが同じものを突き詰めて撮影していくと変化が欲しくなり、時々
 「もう少し望遠のマクロで撮影したいな」
と思ってしまう事があります、でもαには選択肢は現時点でありません。(ミノルタにはありましたが)

 今のSONYのレンズラインナップはかなりの撮影でも満足出来るラインナップではありますが1つの被写体に特化して撮影を続けると不満がでる事もあります(買えるかどうかは別にして悩む事も出来ない)
 今ちょっと考えられる撮影状況としては、戦闘機・野鳥・カーレースの撮影は明るい望遠レンズを使っている人が多いようです。被写体に近寄って撮影できる環境にあればかえって望遠は邪魔になりますが・・・ただ、レンズメーカー製の望遠ズームレンズで先ほどの被写体を撮影されている方も多数います。ちょっとレンズが暗くなりますが、光の状況さえ良ければ十分な撮影を行えます。その暗い状況であればボディー内手振れ補正は結構有効かもしれません。

 そうですね、レンズ1本の値段20万円を高いと思うか、価値あるものと思えるかでレンズラインナップの不満はある程度予測できるかと思います。

 ちなみに今の私はボディー内手ぶれ補正を選択してよかったと思います、子供もかみさんもいますから一人の力では高価なレンズは買えません(すでにレンズを多数持っていましたが、無い状況だったらそんなところです)

 買うときの悩みもある意味、楽しみではありますので、色々みて触ってみるのもいいですよ。

書込番号:7424425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2008/02/21 15:10(1年以上前)

あかぶーさん>

こんにちは!早速のお答えありがとうございます。今日は休みなので、やっとまともな時間帯に返信できます。
う〜ん…価格が安いか高いか、価値がある物と見れるか見れないか…ジレンマですね。所帯持ち・小遣い制の者には辛いところですねぇ(^^;
お話を聞いて思うに「やっぱりαがベターな選択かなぁ?」と思います。
今のところ花を撮る予定は全くないのでマクロは重要ではないですし、レンズメーカー製も含め多少暗いレンズでも本体内蔵の手ブレ補正がサポートしてくれます。
取り敢えず、今から家族でヨドバシに行ってたくさん触ってきます。

書込番号:7425617

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

合焦点の光ぐあい

2008/02/19 22:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 RAIGHMさん
クチコミ投稿数:2件

初めてのカキコミ(質問)です。
私はα700を使い始めて、まもなく3ヶ月に成るところですが、そこで今まで気になっていた事があります。どうもファインダー内の合焦時に赤く光る光が暗くて良く分かりません。
ニコンやキャノン機のそれはピカッと光って焦点位置が良く分かりますので、少し大袈裟ですがその様な表現になりました。
光る時間設定は長い方(確か0.8秒)に設定しております。
量販店の店頭などでαのデモ機のファインダーを覗くと、私の個体と同じように暗い物もあったり、明るくちゃんと光るものもあったりするのは単なる気のせいでしょうか?
運悪く私の個体にちょっと問題があるのであれば、SCに持ち込み修理、もしくは調整をしてもらえるんでしょうか?
他α700ユーザーの皆さん達のご意見を頂ければ助かります。

書込番号:7417637

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/19 22:27(1年以上前)

ファインダー正面から見てます?
斜めから見ていると、結構暗く見えるようですが?

書込番号:7417660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/19 23:03(1年以上前)

購入店のデモ機と比べてみて気になる(明らかに見難い)ようでしたら、相談されてみては?

ちなみに私は、700を含め、これまでに見難いと思った機体はありません。

書込番号:7418008

ナイスクチコミ!1


α701さん
クチコミ投稿数:1件

2008/02/19 23:45(1年以上前)

自分のα700も同じ症状です。この機種のファインダーの合焦点輝度は、暗いものだとばかり思っていました。

先日、家電量販店で2台ほどα700のファインダーをのぞき見たところ、どうも合焦点が明るく見えたので、サービスセンターに持ち込もうかどうか考えていたところでした。

同じ症状の方、他にもいらっしゃいませんか?

書込番号:7418357

ナイスクチコミ!1


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2008/02/20 00:28(1年以上前)

私も暗く感じてます。表示時間を一番長くしても暗めだと感じます。
こういう作りだと思い込んでいたのですが、明るい個体もあるとすると調整効くのかもしれませんね。
最近は慣れちゃって余り不自由感じなくなりましたけど、明るくなるなら調整出したいですね。

書込番号:7418646

ナイスクチコミ!1


スレ主 RAIGHMさん
クチコミ投稿数:2件

2008/02/20 19:09(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。
なんだか個体差がありそうですね。
やはり合焦点はピカッと光ってくれたほうがいいですよね。
近いうちにSCに持ち込み相談してみようと思います。

書込番号:7421588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/02/20 20:58(1年以上前)

 こんばんは、

 私のも同じような感じで暗いです。現在キヤノン機も持っているのでかなり気になりました。そういうわけで店頭で比較しました。やはりソニーは暗く、キヤノンやニコンのはとても明るい印象でした。ということで、A700をソニーに看てもらおうと送りました。数日経って、ソニーの方から電話をいただきました。回答は、「A700の仕様」とのことでした。そのときに、いろいろと説明してくださり、さらに私の意見も聞いてくださり、今後の製品に意見を反映していきたいと、と説明されていました。サポートの人はかなり恐縮して、申し訳なさそうでした。
 ということで、調整できないということで、かなり残念でしたが、サポートの人の説明がとても良かったので、今は仕方がないので、これはこれで、A700とつきあっていこうと考えてます。しかし、電話の対応如何で、気分はかなり違いますね。ここを拝見していると、ソニーはかなりサポートの人の対応が悪いということがかかれてますが、私はかなり満足しました。

書込番号:7422080

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/02/20 21:19(1年以上前)

私のα700もコニミノ時代のαSDと比較すれば暗い方だと思います。合焦時のピッという音も小さいし、
外では殆ど聞こえない時も多いです。 でも確かα100の時も同様な意見も価格comの板で見られましたので、
そういう仕様なんだなと思っています。

書込番号:7422198

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

100mmF2.8マクロの望遠について

2008/02/19 08:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

まったく素人の質問で申し訳ありません。
100mmF2.8マクロを望遠で使用した場合に、下記の計算式は当てはまるのでしょうか。

α700がAPS-Cの規格で最大撮影倍率が1倍のため

100mmF2.8マクロ 100mmx1.5倍x1=150

70-300mm F4.5-5.6 G SSM
最大300mmx1.5x最大撮影倍率 0.25倍=112.5

これからすると、マクロを購入したほうが望遠側では有利でしょうか。
どなたかお分かりになる方よろしくお願い致します。

あまりレンズを増やしたくないので、色々と検討中の者です。

今後の予定
SONY DT18-250mm F3.5-6.3追加(ワイド側の問題でタムロン28-200より変更) 旅行用
SONY Vario Sonnar T*DT 16-80 主に屋内での撮影用
SONY 100mmF2.8マクロ 花や鳥の撮影

書込番号:7414406

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/02/19 08:27(1年以上前)

何の計算でしょうか? 最大撮影倍率は最短撮影距離での被写体と素子に写る画像の倍率です。
望遠マクロでとれば、遠く(95cm?)から撮影できますが、画像の倍率は0.25倍です。

書込番号:7414455

ナイスクチコミ!1


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2008/02/19 08:29(1年以上前)

思いっきり近づけるところでしたら、マクロが有利でしょう。
なかなか近づけないところがありますので望遠が必要になります。

書込番号:7414461

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/02/19 08:42(1年以上前)

あてはまりません.
どちらも最大撮影倍率は1と0.25に固定です.
ワーキングディスタンスが考慮から抜けています.

100mmは150mm相当の等倍レンズ
300mmは450mm相当の0.25倍レンズです.

書込番号:7414487

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/02/19 09:09(1年以上前)

最大撮影倍率って近接撮影の際に被写体をどれだけ大きく撮影出来るかってコトですね。
簡単に説明すると…100円玉を写した際に等倍だと映像素子には100円玉がそのままの大きさで…0.25倍では1/4の大きさで写るコトになります。

書込番号:7414565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/02/19 09:31(1年以上前)

おまけですが、どちらのレンズで撮影しても遠くから撮影するのなら、最大撮影倍率は関係なく、
100mmは100mmの大きさで、300mmは300mmの大きさで写ります。(単なる望遠レンズです。)

書込番号:7414615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/19 10:25(1年以上前)

じじかめさん 
ご教授ありがとうございます。

疑問点が解決しました。

書込番号:7414747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/19 10:27(1年以上前)

計算式の意味が読み取れていないかもしれませんが
単純に望遠効果及び拡大率ということなら下記の通りです。

α700の撮影範囲は、35ミリ・フルフレームに対し
面積約2/3を切り取る結果になること。

従って、被写体までの距離が同一とすれば、100ミリレンズは
150ミリレンズとなります。
ただし、あくまでも暈けの効果は100ミリレンズそのままであり
背景の引き付け効果も100ミリのままです。

拡大率に関しても同様に、等倍マクロで最短距離から撮影した場合
切り取り範囲は「24*16mm」ですから、1.5倍マクロとして使えます。

レンズが変わっても考え方は同様です。

書込番号:7414756

ナイスクチコミ!1


chokoGさん
クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:54件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/19 22:53(1年以上前)

乗っかって質問させてください

ずっと不思議に思っていたんですが
フィルム兼用レンズが1.5倍換算の画角になるから
70mm(換算105mm)という表記は分るんですが

DTレンズのようなAPS専用設計レンズも
70mm(換算105mm)というように表記され1.5倍換算されますよね

どこの会社のレンズもそうですが最初からAPS専用設計レンズなのに
何故105mmという表記ではなく70mmなんでしょう?
フィルムには使えないのに?

書込番号:7417904

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/02/19 22:59(1年以上前)

等倍レンズ(35mm版換算1.5倍相当)とした方がいいかな.
オリンパスなんかはそんな感じで表記していますね.

>何故105mmという表記ではなく70mmなんでしょう?

レンズの焦点距離はフォーマット(135とかAPS)とは関係ありません.
35mm版換算何mmというのは画角の話ですね.

書込番号:7417978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/02/19 23:05(1年以上前)

>どこの会社のレンズもそうですが最初からAPS専用設計レンズなのに
何故105mmという表記ではなく70mmなんでしょう?
フィルムには使えないのに?

実焦点距離は物理的に変化しないので、それはそのまま表示する必要があります。
で、換算焦点距離は利便性のための表示です。

>拡大率に関しても同様に、等倍マクロで最短距離から撮影した場合
切り取り範囲は「24*16mm」ですから、1.5倍マクロとして使えます。

等倍は等倍(「24*16mm」の範囲に変わりますが…)です。

>従って、被写体までの距離が同一とすれば、100ミリレンズは
150ミリレンズとなります。
ただし、あくまでも暈けの効果は100ミリレンズそのままであり
背景の引き付け効果も100ミリのままです。

「換算焦点距離」が150mm相当となります。
ボケの効果は(撮影距離が変わらないとしているので)100mmのそれですが、プリントの拡大率を考慮に入れると被写界深度などは変化します。
背景の引き付け効果は「撮影距離を同一」という前提ですので変化しないというべきです(撮影距離…位置関係に一義的に依存するので)。
同じようなフレーミングをしたい場合は、撮影距離が135フィルムカメラの150mmレンズ使用時と同じになるので、引き付け効果もフレーミング主体に考えれば換算焦点距離が合理的な考え方になります。

書込番号:7418027

ナイスクチコミ!1


chokoGさん
クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:54件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/19 23:20(1年以上前)

:なるほど

>レンズの焦点距離はフォーマット(135とかAPS)とは関係ありません.
35mm版換算何mmというのは画角の話ですね

>実焦点距離は物理的に変化しないので、それはそのまま表示する必要があります。

:ぼくは実焦点距離と画角の話が整理できていなかったんですね

>撮影距離が135フィルムカメラの150mmレンズ使用時と同じになるので、引き付け効果もフレーミング主体に考えれば換算焦点距離が合理的な考え方

:あーなんかすっきり・・よく分りました

LR6AAさん
kuma_san_A1さん
ありがとうございました

また これからもよろしくお願いします

書込番号:7418155

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

標準

DTレンズ買って後悔しませんか?

2008/02/17 22:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:4049件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 HOME 

α700使い方を大分学んだので、私のメインイベントである桜の撮影に備えるべく撮影方法を検討中ですが、使えば使うほどAPS-Cフォーマットに戸惑いを感じます。今までの経験が返って邪魔をするのですが、「この風景にはこのレンズだ」と思ってファインダーを覗くと思ったより望遠側です。
 今は、常用レンズとして17-35Gをつけていますがズーム比が小さくレンズ自体が大きいのも難点ですね。

 皆さんはAPS-Cフォーマット用にDTレンズをお使いですか?画質が良いものも有るようですが、金銭的に余裕があるわけではないので、今後使えなくなってしまう運命だと辛いです。

 皆さんの意見としてはDTレンズαマウントが有る限り続くと思いますか?

書込番号:7407652

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/17 22:39(1年以上前)

> 皆さんの意見としてはDTレンズαマウントが有る限り続くと思いますか?

長大スレでさんざん書きましたが、APS-Cフォーマットは当分続くと思います。
フルサイズは出ますが、APS-Cほどは安くはなりません。
これは、既にAPS-Cがそれなりに市場を築いてしまったためです。
仮に、はじめから135フォーマットでデジ1が広く普及していれば、こういう事にはならなかったのでしょうが・・・。
結果として、廉価〜中級機はAPS-Cで当面いくでしょうし、上級機はフルサイズという二極化が進むと思います。それは、ニコンもキャノンも同じではないでしょうか?
で、話を戻して、17-35Gとかをメインお使いであれば、迷うことなくα900にお進みになられるでしょうから、この際APS-Cは無いものとして考えられてもよろしいんじゃないでしょうか?
これと24-70/2.8,70-200Gと繋いでいけば、かなり使えるシステムになるはずです。
個人的には、望遠メインだったりするので、α900買った後もAPS-Cフォーマットとフルサイズを使い分けていきたいと思います(望遠でなくても、16-80でAPS-Cあたりが、日常用として使えるし、80-200とかが望遠ズームとしてそこそこ使いやすいので、70-300+フルサイズとシッチュエーションで使い分けが良さそう)。

書込番号:7407801

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/17 23:03(1年以上前)

35ミリ判相当の焦点距離を書いた紙をレンズに貼り付けておけば済む事だと思いますが・・・

書込番号:7407991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2008/02/17 23:17(1年以上前)

GRデジタルは数値上は約6mmですが、28mmとして使用することに
なんら違和感を感じません。
しかもこの28mmは銀塩GRより収差も周辺減光も少なく、MTF数値も良いのです。

つまり、撮像素子は良好な画像結果を得られる限り、
小さくなれれば小さくなったほうが、光学設計に余裕をもたらすのです。

書込番号:7408095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/02/18 01:04(1年以上前)

心配ならDTレンズは最小限にしておいたらいかかでしょうか。
16-105mmなどは広角から望遠まで一本で済ませられるので桜撮影にはよさそうです。将来はともかく、今α700をお使いなら1,2本はDTレンズも買ったほうがいいと思います。

書込番号:7408768

ナイスクチコミ!2


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2008/02/18 01:12(1年以上前)

DT16-105とシグマ24-70f2.8を購入時にかなり悩みました。
結局、その時はフルサイズが出るかも定かでなく、長い間24mm始まりのレンズだと苦しそうなためDTを購入しました。また、そのうちSonyからもフルサイズの24-70の大口径が出るだろう・・・という淡い期待もありました。
 今となっては期待通りツアイス24-70が登場しシグマにしなくて良かったなと思うことと(シグマファンの方、御免なさい。シグマが駄目なのではなく、ツアイスかGが欲しかったんです)、DTの性能が想像以上に高かったことで満足しています。

DTの将来については・・・個人的には多分先細りになるんじゃないかと想像してます。Nikonは過去の経歴からも考えてAPS-Cレンズを無くす事は無いと思います。キャノンはちょっと怪しいですが、これだけ広まってしまったら無くすに無くせない?と想像します。
でもSonyは後発の強みがありますからね・・・。NikonD1等が出たときAPS-Cカメラが欲しくて欲しくて仕方なかったですが、オンリーワンに近い状態だったので高額を余儀なくされ、「APS-Cは高嶺の花」と憧れたことを思い出します。今となってはコンデジプラスアルファで買えちゃう時代になりました。これと同じことが5年後ぐらいに起こるのではないか?という気がします。過去のしがらみが圧倒的に少ない分、Sonyは先細りになるんじゃないかな?と・・・。あくまで勝手な想像ですが・・・。

但し、DTが先細りになるかも?と思うけれども買ったことは後悔するどころか大満足しております。900買っても700をサブカメラで使うとすると「軽量高性能」が生きてくるからです。
ただ、900登場の時に700が不要になるという選択もアリですよね。そうなると評価も違ってくるかなと思います。

書込番号:7408804

ナイスクチコミ!3


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/02/18 05:54(1年以上前)

APS-CにはDTレンズの方がやはりメリットが大きいように思います。
将来はフルサイズと思ってましたが、いつ買えるかもわからないので取り敢えずDTレンズでも必要なものは買うようにしています。

DTレンズなんてフルサイズのカメラとそれに見合う高性能レンズに比べれば安いものですからね。

今買って使い倒して必要なくなればステップアップの足しにする程度に考えられるのがいいのではないでしょうか?
レンズも新しいのが出ればほしくなりますからね。

書込番号:7409245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/18 07:48(1年以上前)

> 35ミリ判相当の焦点距離を書いた紙をレンズに貼り付けておけば済む事だと思いますが・・・

まあ、それで焦点距離と画角の関係はなんとかなるとして、人によっては欲しい画角がないって問題が残るんですよね。
今のαのレンズ体系ってDTを除けば135基準なんで、スレ主さんご愛用の17-35なんてのは、APS-Cだとなんとも中途半端な画角帯になってしまいます。
DT系でもレンズが揃っていけばいいんですが、当面は廉価ズーム(ツアイスといいながらDTはあのバリオゾナーだし)しかないわけです。
そう考えれば、レンズの画角を生かそうと思うと、紙を貼るだけでは済まないような・・・・。
個人的には、紙を貼るまでもなく対応してますが・・・・。

書込番号:7409369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 HOME 

2008/02/18 07:50(1年以上前)

みなさん、返答ありがとうございます。

>35ミリ判相当の焦点距離を書いた紙をレンズに貼り付けておけば済む事だと思いますが・・・

そうですね、持ち合わせているレンズを使用する場合はそれがいいですね。ただ今のものでは広角側がもう少し欲しいので発売されているラインナップから下記の選択肢になるのですが

・フルサイズを見据えて シグマ12-24mm
 Or
・α700用システム構築用第一弾 11-18mm(レンズメーカーのこのクラスも含む)

なのでしょうか。

 APS-Cサイズがすぐ無くなる事はないでしょうが、専用の魅力的なレンズが出揃ってしまうと、また贅沢な悩みが始まりますね。

書込番号:7409371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 HOME 

2008/02/18 07:55(1年以上前)

GTからDS4さんのコメントとかぶってしまいました。

おっしゃるとおりの事で悩んでおります。
ありがとうございます。

書込番号:7409379

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/02/18 08:36(1年以上前)

NikonやCanonと違ってF2.8通しの高級レンズも出てない状況ですから、無駄に成るところで10万以下ですよね?

んで、フルサイズが出たところで、クロップで使えるように成る筈ですから、取り合えずは「今の時点での利便性」を優先すれば良いんじゃ無いですか??


数年経てばフルサイズの価格も下がるでしょうが、裏を返せば(少なくとも今年一杯は)フルサイズはまだ遠い訳ですし、今をAPS-Cで満喫するのはありでしょう。
(CZ16-80を3、4年使い倒せば、一ヶ月辺り2000円程度の計算です)

書込番号:7409458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件

2008/02/18 13:49(1年以上前)

11-18mm(タムロン含む)とシグマ 12-24mmならシグマかな?

11-18mmは700で使うと画質面でイマイチ、私は買い換え対象レンズになっています。 画質や先々の事を考えなくても、二倍に満たないズームはテレ側が短すぎ使い勝手が良くありません(これにもう一本持ち歩くなら問題ないのですが・・・めんどい)。

個人的にはタムロンから発表された10-24mm F3.5-4.5を待ちたいと思っていますが、桜の季節が近い事を考えるとシグマで決まりかと。
描写的にも満足出来るものだと思います。

書込番号:7410525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 HOME 

2008/02/18 21:11(1年以上前)

真偽体さん>

>フルサイズが出たところで、クロップで使えるように成る筈

 私は大きな勘違いをしていました。DTレンズは今までのミノルタカメラにも装着出来るのですね。キャノンのEF−Sレンズのように装着できないのかと思っていました。
 使い勝手は悪いですが、フルサイズが出た場合最悪中心部を切り取って使えばいいんですね。

ねこ17さいさん>

シグマの12-24描写はいいんですね。参考になります。良く検討したいと思います。

書込番号:7412256

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2008/02/18 22:47(1年以上前)

>>また、そのうちSonyからもフルサイズの24-70の大口径が出るだろう・・・という淡い期待もありました。

そうですね、そのような噂をインターネットで見て、私は先ずタムロンの28-75F2.8を買いました。練習用に使うためです。 そしてCZ24-70F2.8を発注しました。 良いレンズが出ていきなり本番で使うよりも、同じようなスペックで練習して本番を迎えるほうが良いだろうと思ったからです。
練習の成果が出てくれることを願っています。 なかなかレンズの使い方も奥が深くてマスターするには時間がかかりますね(だからこそカメラ道あるいはレンズ沼にはまり込むのでしょうか?)。

書込番号:7412906

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

サーフィン撮影に関して

2008/02/17 21:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 Plus-1さん
クチコミ投稿数:10件

初めて投稿させて頂きます。
現在α-7D + MINOLTA AF100-300F4.5-5.6で
友人のサーフィン撮影を始めて3年目になります。
写真は作品というレベルでは無く、どちらかというと記録用という感じで、
JPEGで撮った写真をたまにL版、A4プリントする程度でパソコン画面での
鑑賞がメインです。

現在、上記組み合わせでAF速度、連射に不満が出てきて、
もう少し、キビキビ撮れたらいいなと思っております。
そこで、今後何を買い足そうか悩んでおりますが、みなさんなら
どうしますでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
現在、予算は10万円程度しかありません。購入は特に急いでいるわけでは
無く、温かくなるくらいに買えればいいなと思ってます。

@レンズを3月に出るSAL70300Gへ変更、カメラはα-7Dのまま
Aもう少し予算が溜まるのを待ってカメラをα700へ変更、レンズはそのまま
Bサーフィン撮影用にCANON 30D(新品)+ EF100-300mmF4.5-5.6USM(中古)購入
Cその他

ちなみに、Bを選択した場合もα-7Dは思い入れも強いため、サーフィン撮影
以外用として継続して使用していくつもりです。
また、サーフィン撮影に関しては腕を磨いてゆくゆくはもう少し、距離の長い
レンズを購入し本格的にやっていこうと夢見ております。

書込番号:7407188

ナイスクチコミ!0


返信する
rrirriさん
クチコミ投稿数:497件 伊勢志摩の風景写真 

2008/02/17 21:43(1年以上前)

現在全く同じ組み合わせで サーフィンを撮っています

確かにAFが遅く 動体向きではありませんから 止む終えないかと思いつつ
時には 80−200of2.8も使いますが 大分違いますね

α100 700を検討していましたが 新製品の発表があったので 
それを待ち  αー350を見てからと狙っているところです

書込番号:7407406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2008/02/18 00:18(1年以上前)

Plus-1 さん初めまして。

>現在、上記組み合わせでAF速度、連射に不満が出てきて、
>もう少し、キビキビ撮れたらいいなと思っております。

ご自身のご不満な点が上記であれば、@では連射速度は改善されないのでAもしくはBに絞られ、AかBかと言う点では、今後もα7Dを使い続けたいと言うのであればAが妥当だと思うのですが、、、

風景や静物の場合には入門機でも十分だと思いますが、子供の表情や動く物を撮るときには、もちろんAFも重要ですが連射速度というのは最も影響を与える点ではないでしょうか?お手持ちのレンズは使用したことがありませんが、α700に買い換えることにより同じレンズでもAF速度の改善は望めると思います。

私の友人にも、子供の表情を撮る目的での使用でコンデジに不満を持ち、一眼デビューが何人かいますが、その場合は連射速度がある程度得られる中級機を勧めています。

書込番号:7408487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/18 00:23(1年以上前)

連写とはコマ/秒ですか?

どでしたら、どれくらい必要か、で機種は限定されると思いますが。
条件のオプションを揃えれば現状ではD300が一番速いのかな?
(あくまで私のようなお金のない素人の手が届く範囲でのことですが。)

AFに関しては、被写体の場所が予めわかっているのですから、どうにでもできそうに感じますが。
予めその近くにピントを合わせておく、とか、
日の丸構図でよければ、フォーカスポイントを中央に固定してしまう、とか。

書込番号:7408524

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/02/18 06:06(1年以上前)

α700と30D使ってますが、αを残されるのであればマウントは増やさないほうがいいと思います。

>距離の長いレンズを購入し本格的にやっていこうと夢見ております。
そうするとキヤノンに早いうちに乗り換えられたほうがいいのではないでしょうか?
30Dなら頑張って40Dの方がいいと思います。

お急ぎではないようなのでα700でSAL70300Gを試してから将来のプランをたてられてるのがいいのでは?

書込番号:7409254

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/02/18 13:42(1年以上前)

7Dに思い入れが強いのであれば、マウントを増やさない為にも一旦α700を使用してみて
(中央一点で)如何でしょうか。サーフィンは撮ったことがありませんが、
3年間も撮られているのであれば、7Dよりは歩留まりはアップすると思います。
もしそれでも不満足だったのなら、すぐオクで売り払い、思い残すこと無く
本格的に40Dなり、D300なりに移行する方のはどうでしょう。

書込番号:7410496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2008/02/18 14:13(1年以上前)

スレ主さんの場合、AEロックをお使いになるかどうか分かりませんが、40DにはAEロックの表示でちょっと不備がありますのでご注意を。AFだけで判断されないほうがいいと思います。

40Dでも、AEロックしたあと、シャッターボタン半押しするたびにそのときの測光値が、ロック時に対して+−何EVかが表示されるものと思っていました。ところが40Dではそれが表示されないのです。ずっとミノルタだったので表示されるのは当然と思っていたのですけど。
スポット測光でAEロックを多用する場合は、ロックポイントとの明るさの差が読めないので、不便です。静物などでは取り直せばいいのですが、運動系ではそうも行きません。

最近この点がいやで、700を買い足そうかと思っています。

書込番号:7410605

ナイスクチコミ!1


スレ主 Plus-1さん
クチコミ投稿数:10件

2008/02/18 22:30(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございます。

とりあえず3月発売のSAL70300Gを待って、α700との組み合わせで
どんな感じか確認した上、αを使い続けるのか他のマウントへ以降するか
判断しようと思います。
といってもSAL70300Gとα700の両方購入は予算的には厳しいので
αを選択した場合はみなさんのご助言通り、カメラ側(α700)を
選択することになりそうです。現状予算不足ですが・・・。
αを選択した場合の残りの不安は現在手頃な400mm以上のレンズが
無いことでしょうか。近い将来、手頃な値段で400mmF5.6 SSM なんて
出してくれるとありがたいんですが。あまり需要無いですかね?

αyamanekoさん>
連射とはコマ/秒です。ここぞって時に3コマ/秒では物足りない感じです。
お店でα700や20D(中古)を触ってみた感想はこれぐらい歯切れ良く
シャッター切れたらいいなと思いました。
ちなみに大抵AFは中央固定で日の丸構図で撮っております。

たけたん2さん>
AEロックは使っておりません。恥ずかしながら、勉強不足で効果を
認識しておりません。

書込番号:7412791

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング