
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 16 | 2008年2月16日 23:18 |
![]() |
22 | 15 | 2008年2月16日 12:23 |
![]() |
8 | 16 | 2008年2月14日 23:04 |
![]() |
7 | 9 | 2008年2月14日 22:19 |
![]() |
4 | 6 | 2008年2月14日 20:56 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月13日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
他の書き込みを見ていて気になったのですが、α-7Dとα700ではそんなに質感がちがうのですか?
α-7Dがすごく良いようなのですが、7Dを触ったことが無いので大変興味があります。
手に入れる価値があるくらいのものなのでしょうか?
2点

内容からすると入手される価値は無さそう。しかし存在感は絶大、裏をかえせばドッシリ重たい。
600万画素、RAWでとってもメモリーも食わず普通の人はこれで十分、このように考えれば入手される価値は多いにあり。
書込番号:7391927
1点

ファインダーとAFをα700並に明るく、高速・正確にして、
同じ1200万画素CMOSを積んでくれたら、
α-7D、私は絶対にもう一台買います。(笑)
絵の質感も好みで、存在感や所有する満足感は
α700以上のものがあり、とてもカッコいいです。^^
今ならオークションで40,000円前後で入手できるので、
楽しんでみるのも良いと思いますよ。^^
書込番号:7392076
1点

α-7D ロゴがKONICAMINOLTA以外気に入ってます。
α-7(銀塩、ロゴMINOLTA)もですが。
α-9もいいですが。ついでにα9000も未だに所有していますが。
書込番号:7392113
1点


α7Dは所有してませんが、確か、カメラメーカー初?の手ブレ補正内蔵一眼レフだったかと思います。メディアでも、結構いろいろと盛り上がっていた記憶があります。
発売当初、僕もニコンD70で一眼が好きでしたので、衝撃を受けたものです。D70買ってなかったら、買ってましたね多分。(金なかった)
エヴォンさんのαー7Dの写真、お見事です!
書込番号:7392199
2点

みなさん、返答ありがとうございます。
α-7Dは3年ほど前の発売でしたので、画素数の差は当然ですが、質感という意味では皆さん好印象のようですね。
α700はコストを追求してそこらへんが多少犠牲になったのでしょうか
α-7D触ってみたくなったので探してみる事にします。バッテリーの問題(作っていない)があるので縦位置グリップと一緒に探して見たほうが良さそうですね。
同じコンセプトの後継機カメラは質感を落として発売するのは避けて欲しいですね。
α-7D→α700はメーカーが違いますので700の今後の事を言っているのですが。
書込番号:7392934
0点

ボデーの感じや直感的な操作系は、個人的にはα機のリファレンスと言っていいかも・・・
これにα700の画質とAFとFnボタンがつけば最強です(冗談です)。
個人的には、α700にはそういうのを望んでいましたが、α900で画質がさらに良くなって、質感・ボデー機能ともα7Dクラスになってくれたら、最高です。あっと、シャッターの金縛りだけは真似てもらっては困りますが・・・(といいつつ、まだ修理に出していない)。
書込番号:7393035
1点

α-7Dは,写真を撮ることを忘れていた自分に,撮る気を再度起こさせてくれた,αマウント初めての一眼デジカメで,すぐにでも買いたかったのですが,発売当初は20万円近くしていて,手が出ませんでしたが,半年後に13万円で購入しました。
初めて買ったカメラがミノルタSRT-101でその後XD⇒α707⇒αSweetUで写真から遠ざかっていたので,このカメラには特別な愛着もあり,今でも手にしっくりきますね。
思い入れがあるので,そんな感じになり,α700購入後も,花撮りマクロカメラとして現役で活躍しています。
ファインダーが良いので,気持ちよく撮れるし,AFを使わない花撮りにはもってこいの機種なので,これからも使い続けていきたいです。
書込番号:7393047
3点

私を数あるメーカーの中からαマウントへ引っ張って来た張本人ですね(笑)。初デジ一だったので思い入れあります。
でも、それを抜きにして、ちょっと入門的に本腰を入れて写真をやりたいと思った時、この機体から入って良かったと思います。
その時のエントリー機は感覚的に自分に合わず、かといって中級機は割と高価で。そんな中、中古でしたが手に入れて「ああ、カメラだぁ…」と伝わってくるモノがありました。
レバー等で直感的に操作する項目が多かったので最初はとまどいましたが、その分露出やフォーカスエリアなど色々試して覚える事ができました。
デザインについては好みが分かれると思いますが、私は良いと思いますよ(選んだ理由は外見上も大きいです)。質感も、何か持っていて「にやり」としてしまう感じでした。シャッター音などあれ?と思う所もありましたが、とても良いカメラです。
ただ、現在からするとスペック的には一世代前の感じはありますので、その辺にこだわる場合は注意が必要です。もちろん現役として十分通用する性能は持っていますけどね。
皆様がおっしゃってるように、この質感やデザイン性と操作系、それに今のAFや高感度性能、技術等を詰め込んだ機体があるとしたら、間違いなく自分も買いです。
当初α700のデザインや質感に不安を抱きましたが、持ってみると悪いとは思わないし、今ではα-7Dとは別の良さを感じます。
技術的な進歩と共に、写真を撮る上での楽しみとか、そういう部分を大切にしたカメラ作りを今後もソニーが続けていく事を願いますね。
書込番号:7393306
2点

A700の完成度は十分に認めているけれど、α-7Dがカメラ史上に刻み込んだエポック(ボディ内手ブレ補正)には及ばないでしょう。
間違いなく、歴史に残るカメラです。
α-7譲りの直感的で目を閉じていても殆どの操作が出来るアナログ感覚は何物にも代え難いと思います。
NeverNextさんと同じく、センサーやAFなど内部的にA700と同等としてくれたら20万円でも買いますね。
書込番号:7393500
2点

α7Dは、モードダイアルなどの操作系が、非常に撮影者の事を考えて作られていた気がします。
(α700のモードダイアルは、私にとってはイマイチです。。。)
グリップの形状も良く、私の手に吸い付く様に、しっかりと握り込む事が出来ました。
AWBやAFスピード、精度などで欠点もありましたが、PCでの鑑賞ならまだまだ現役でいけると思います。
(十分現役と書くと、A4で印刷には不十分とか、やたら絡んでくる人がいますが。。。)
デジタル一眼レフカメラを所有したという実感を、非常に強く感じさせてくれた製品だったと思います。
手に入れる価値があるかどうかは、ご本人の嗜好の問題でもありますので、中古販売などありましたら、手に取って確認されてみてはどうでしょう?
書込番号:7394301
1点

両方使っていますがボディの質感は確かに7Dの方が上ですね。
手にしてまず感じるのがグリップの材質ですね。 7Dはシリコン系(?)の柔らかいゴムを使っているので握った感触が全く異なります。
A700は底面のゴムやボタン等の刻印が省略されたり…
ただ後ろダイヤルだけは回しやすくなっています。
塗装が意図的だとは思うんですがやっぱり梨地の方がいいですね。
シャッターボタン周りだけ梨地塗装てのは中途半端です。
でもカメラとしての基本性能は格段に上がっているので次の機種には期待しましょう。
書込番号:7394309
1点

みなさんα-7Dをこよなく愛されていますね。
ぜひとも手に入れなければなりませんね。
使い勝手の良いカメラが必ずしも気に入ったカメラとなるわけではありませんよね。質感・存在感の良いカメラが気に入ったカメラとなる方も多いと思います。
私は撮影スタイルが単調になって写した写真に満足が行かなくなってきたときには必ず古い使い辛いカメラ(X-1モーター)を持ち出して撮影します。写している内に、いろんな閃きが沸いてきてリフレッシュされます。私にとっては所有しているカメラは全て気に入ってるカメラなのですが、それぞれカメラとしての使い方が違います。
長く気に入って使えるカメラを所有していきたいですね。
書込番号:7395557
2点

こんばんは
X-1モーターを今でもお使いなのですね!
私が使用していたのはモーター無しでしたが今でも忘れられない味があるカメラでしたね!
撮影用途でファインダーを交換しておりましたがやはりAEの出番が多かったですね
スクリーンの交換も楽しかったですね
あのボディスイッチが今のグリップセンサーのルーツでしょうね
X-1と聞いてとても懐かしい想いが致しました 大事にお使い下さい!!
書込番号:7395814
1点

エヴォンさん>
X-1 あの無骨さからは想像できない柔らかなシャッター音がなんとも言えませんね。AEは今のものに比べればアンダーになることが多く、高速シャッター(1/500秒以上)も制度が悪かったのですがリバーサルフィルムで撮影し、1コマでも満足いく写真が有った時は本当に嬉しかったです。
出来上がってみないと分からない、今のデジカメには無い楽しみも有りましたね。
書込番号:7399286
0点

α-7Dとα700使ってます。
メカとしては当然α700の方がいいのですが、機械の質感と
そして何より画質の質感がα-7Dの方が好みです。
RAWで撮って現像すればあまり違いは出ないでしょうが、
JPGだとα-7Dの方が断然いいと思ってます。
まぁ個人的好みですのでさらっと流して下さい。
書込番号:7401912
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
キャノンの40Dとα700で迷っています。
主に風景メインで車のイベントやレース、戦闘機(航空ショー)を撮りたいと思っています。
近くの電気屋で触ってみましたが、全然決まりません。触れば、触るほど悩むばかりです。
アドバイスお願いします。
0点

自動車レースや戦闘機の飛んでるところなど(あと、飛んでる鳥やスポーツですね)、激しい動きモノ撮影に打ち込もう、ということでしたら、ボディ・レンズともはじめからそれなりの体力のあるもの、たとえば、D300、D3、1DMk3で出発されたほうがストレスなく、そのほうが結局お金の節約になると思います。
そうではなくて、とことん動きモノを突き詰めるまではしないけれど、風景「など」も含めとりあえず何でも撮ってみよう、ということでしたら、客観的回答としては40Dでもα700でも良いのじゃないでしょうか。大切なのは、カメラの器械選びよりもそれを使いこなす人間のほうであります。ですが、ここは700の板であり、定住民はほとんどそのユーザ、または予備軍ですから、お奨めについての主観的回答は自信をもって当然α700となります。あまり口に出しては言いませんが、D40とは格が違うよ(こっちが上だよ)、とこちらの皆さんは思ってらっしゃるんじゃないでしょうか(あ、言ってしまいました)。しょうもない主観論はともかく、α700はそういう人間が結構な数存在する程度のカメラである、と思っていただいて良いでしょう、と思います。
書込番号:7339312
4点

自動車レースなら、置きピンを使えば動体予測AFの必要がないですが、航空ショーなら精度の良い動体予測AFがないと辛いでしょうね。
α700は、動体予測AFがちと弱いと思いますので、動きものメインなら40Dの方が良いと思います。
が、そういうものはごく稀で、基本は風景という事であるなら、α700でも良いのではないかと思います。
明るく見やすいファインダーは、かなりのアドバンテージになると思います。
書込番号:7339398
1点

>動体撮影
>2008/02/03 22:50 [7338682]
マルチポストですね・・・
書込番号:7339425
0点

>マルチポストですね・・・
まあ40Dでは40Dオーナーの、α700ではα700オーナーの意見が聞けるので悪意のないマルチは良いかと思いますが、原則として利用規約に触れたりしますので今後、題を少し変えて質問されたら良いかと思います。
しかし40Dとα700は迷うところですよね。動体のみですと40Dの方が良いと思いますがキャノンの場合望遠の手ぶれ補正レンズは結構高価です。その辺の予算も考えた方がよいかと思います。一眼は本体のみでは写真は撮れませんので、自分の撮りたいもののレンズがどうなのか手ぶれ補正が必要かどうかその辺も考慮に入れて一考されてみてはどうでしょうか。
書込番号:7339647
3点

他社のレフ500はAFが使えたでしょうか?
書込番号:7339756
1点

私もα700前に40D+望遠レンズの購入をかなり考えましたが、撮影スタイルが手持ちオンリーの為に
40Dだとどうしても手持ちで使えるレンズで限定されてしまい難儀になりました。
デジタル愛好家さんも購入後どういうレンズを使うのか決めているかとは思いますが、
もしまだ未定ならその上で再考した方が良いかと思います。
レンズのことを無視して書きますが、
・動体撮影オンリー、あるいは動体がメインなら40D(本当は金銭に余裕があれば1DMK3)
の方がストレスが少なくていいと思います。ただしどんな高性能カメラを買ってもその上での技術は必要なようですね。
・そうじゃなく…色々なものも撮りたいのなら、
主にファインダー(初心者の方以外ならこれは結構大事になると思います)や、
レンズを選ばない本体手ぶれ補正等のことを考えると、
ここはα700板であるということを除いても、
α700の方がより様々なシーンで嬉しい恩恵を得られると思いますね。
書込番号:7339860
4点

連射についての素朴な疑問なのですが、40Dの秒間6.5コマやα700の秒間5コマって、結局バッファにはいると連射スピードは鈍くなるのでせいぜいその速度が出るのはRAW撮りで20コマくらいですよね?
その後はメモリーの書き込み速度で差が出ると思うのですが、40DはUDMA対応でない為300倍速(45MB)の恩恵を受けられないので40コマぐらい連射すると結局α700の方が早いってことにはならないのかな?初速が大事だと言うことはわかっているのですがあえて聞いてみました。どなたか詳しい人いませんか?まあそこまで連射することもないか・・・
書込番号:7340239
0点

デジタル愛好家さん
αレンズの手持ちが無く、動き物を主体に撮るつもりでしたら、敢えてα700を
選ぶ理由は無いでしょう。AFの追随性は、キヤノン・ニコンとはかなり違います。
これから数年かかって、レンズは整備されていくと思われます。
書込番号:7340940
0点

ぷーさんです。さん
>キヤノン・ニコンとはかなり違います。
どのような場面で実感されましたか?
例えば、走るモデルさんを追いかける程度のときにも
お感じになりますか?
5Dその他、たくさんのカメラをお持ちのようですので
その辺のところをぜひ教えてください。
書込番号:7341093
4点

カメラにべったり頼るのでしたら、40Dあたりが無難では?
個人的には、何を買っても使い方しだいだと思いますが。
(極論を言ってしまえば、昔はみんなMFで撮ってました・・・・・・。)
昨年に3ヶ月ほど、α100と40D担いでサッカーの試合などいろいろ撮り比べてみましたが、
40Dにたいしたアドバンテージは感じませんでした。
それ以上に、
「動体には40D(CANON)の方が・・・・」とかいう書き込みをたくさん目にしますが、
(サッカーの試合などで)動いている被写体を追っかけようとしても、メインにピントが合わないこともたびたび、
メインに合わせて追っかけていても、手前に人などが入ると
そちらに(ピントが合わせやすい(大きい)ほうに?)ピントが飛ぶし、
スポーツモード等にすると画素数、画質、連写モードなどもカメラが勝手に決めて、撮影者が変更できないし・・・・・・・・などなど。
メリットがあれば「40Dも最低限必要なシステムを揃えて併用」も念頭に40Dを買ってみましたが、
40Dは700購入に際してで処分しました。
書込番号:7343465
5点

小学校の運動会なんかで子どもを追いかける程度ならα700でもまったく問題ないですか?
40Dの全点クロスと比べるとやや頼りないのでしょうか?
書込番号:7387453
0点

バカボンのパパの子さん
α700を購入後、まだ運動会は誰も経験して無いのではないでしょうか(笑
α700にAFの遅いAF500レフ付けたまま(フォーカスは自動的に中央一点になります)で、
ジョギングではなくもっと速い真剣な走りこみのトレーニングをしている大人を
試しに連写で撮りましたが(AF-Aのまま、フォーカス優先)、ピントはずれた方が少なかったです。
運動会なら500mmじゃなくもっと撮りやすい短いレンズになるでしょうし、AF500レフよりは楽じゃないでしょうか。
ただし何事も事前訓練は必要です。 運動会用の望遠レンズを普段から使い、
既に動体を追う場合のクセを習得しているなら別ですけど。
書込番号:7388694
0点

なるほど、ありがとうございます!(運動会、たしかにそうですね)
たとえば、子どもの顔にピントを合わせ続けたい時などは中央以外を使う必要もでてくると思うのですが、雑誌で「中央と中央以外の10点の性能差が大きい」などと書いてありました。中央以外はどんなもんでしょうか。
書込番号:7397852
0点

>主に風景メインで車のイベントやレース、戦闘機(航空ショー)を撮りたいと思っています。
レンズキットならどちらを買われてもよいと思いますが、
両社のレンズカタログを見て、自分の目的に合ったレンズがあるほうに
決めたほうが良いと思います。
書込番号:7398154
0点

α系のAFが動体に弱いって話はよく聞きますが、弱いというより考え方の違いでしょう。
他社は予測したり追従したりすることに重きを置いていますが、αは連続してAFを繰り返している感じです。
AFに対して被写体が十分遅かったり静止した瞬間を狙えば、静物と同様の非常に正確なAFが出来ますが、ちょっとでも早いと破綻しますね。
一方、追従や予測が入ったAFは、かなり早い被写体まで追従しますが、AF精度は静物に比べれば落ちる感じです。
何も考えずに動体追うなら他社でしょう。カメラマンが被写体が止まった一瞬を切り取るとしたら、αのほうかな?
個人的には、後者のような撮り方をするので、αでなんら困りませんが、そうでない人はαは買わない方がいいです。
書込番号:7398395
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700に興味があります。ほぼ購入態勢に入ったところで以下の評価を見つけ、ちょっと足踏みしています。JPEG主体で考えているのですが、実際のところどんな感じでしょう?
・画質はJPEGとRAWとの鮮鋭度の差が大きく、特にJPEGは細部をネグッた感じが強い。
・RAWはJPEGに比べて鮮鋭度は上がるが、細部の描写(特にポートレイトでの肌の質感)は、JPEGと同じ印象でヌメっとした感じ。
0点

こんにちは。
基本的にJPEGとRAWの画質は同じです。
デジタルカメラの場合、RAWの現像ソフトが付属してます。
その付属ソフトで何もしないで変換すればカメラが書き出すJPEGと同じです。
サードパーティ製のソフトの場合、カメラのデフォルト値を持っていませんから、
各メーカーの解釈の仕方でカメラが書き出すJPEGと多少は違うでしょう。
撮った写真をレタッチした場合にJPEGからのとRAWかなのでは、少なからず差が出ます。
レタッチ(露出補正も含めて)しないのであれば、JPEGとRAWの画質は同じと考えて良いと思います。
書込番号:7369708
1点

JPEG主体(cRAW+JPEGで撮影)でα700を使っていますが、そのような印象派はありません。
日本国内発売以前のファームウェアでは、そのような評価があったようですが、日本国内発売以前にファームウェアがバージョンアップされ、『シャープネス向上、高感度でのノイズ減少、フラッシュ制御向上』しました。
日本国内で発売されているα700は全てファームウェアVar.2以上になっていますから安心して購入して下さい。
書込番号:7369773
1点

>基本的にJPEGとRAWの画質は同じです。
これは違います。RAWはJPEGより情報量を多く持っています。JPEGはRAWからメーカーがカメラの設定に合わせた基準でカメラ内で現像される、いわばメーカーの主張する画と言っていいでしょう。
特にα700のDROの効果はカメラ内でしかできず、RAWデータには反映されません。他のソフトでRAW現像でやろうとするとかなりの労力を有します。DROやAdobeRGB以外の色や露出などはPCでのRAW現像時ソフトでかなりの調整ができます。
スレ主サンの疑問点もα700等の中級機はカメラ内での設定・調整項目が豊富なのでJPEG派なら自分の好みの画や色を或程度試し撮りしてカメラ内の設定で調整されれば良いかと思います。私はデフォルトで撮り、気に入ったものはPCのRAW現像で自分の好みに調整します。
参考に私の試し撮りの画を添付します。DROの暗部持ち上げは逆光時のポートレート撮影に良いと思います。RAWで見るとDRO OFFもLV3も同じです。カメラ内でJPEGに変換したときにのみ効果が出ます。
書込番号:7369948
2点

RAWといっても最終的に鑑賞する時点でJpegになっているのであれば、RAWであるかJpegであるかはあまり問題の本質ではないと思います。
ただ、RAWからJpegにする時のアルゴリズムや設定に依存する事は間違いないです。
実際、Silpypixとかで現像すると、カメラ出しJpegとは比べ物にならない高精彩で緻密で低ノイズな写真に仕上げることが出来ます。
一方、カメラ出しJpegではDROとかの恩恵に与れるし、ファイルサイズも小さいし、それなりのメリットはあります。
個人的には、DROでJpegをそこそこにしておいてサービスプリント用、PCや拡大プリントで鑑賞するためには、RAWからSilkyで現像ってパターンですね。
後者でSilky使っちゃうと、もう前者以外の用途でJpeg使おうって気にはなりませんでした。
書込番号:7370221
2点

バカボンのパパの子さん、今日は
私は、ポートレート撮影のためα700を買いました。
α700、EOS-30Dの2台で撮影し、手持ちのα700と3脚使用用の30Dと使い分けています。
写りに関しては、両機材とも不満に思うことはありません。
>画質はJPEGとRAWとの鮮鋭度の差が大きく、特にJPEGは細部をネグッた感じが強い。
ひょっとするとこれは、クリエイティブスタイルの設定によるかもしれません。
α700の『ポートレート』はシャープさを抑えて軟調になっているので、RAWと差が大きくなって当然です。
私は『ポートレート』の設定が好きではないので、『風景』にしています。
JPEGを主体で撮影するなら、最初に自分の好みの設定を調べる事をお勧めします。
※ポートレートの目的で買うなら、α700はかなりお勧めです。
>基本的にJPEGとRAWの画質は同じです。
私は通常2Lくらいまでしかプリントしないので、体感的には<F2→10Dさん>と同意見です。
RAWだとパソコンの負担が大きいので、特別に加工したい写真以外はJPEGで十分です。
『cRAW+JPEG』で撮影しますが上記の理由で、大半はJPEGから出力しています。
書込番号:7374403
1点

皆さん、たいへん参考になる情報をありがとうございました。
早くこの機種を購入して皆さんの仲間入りをして、
もっといろいろと教えていただきたいです。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:7374473
0点

気になったので・・
>特にα700のDROの効果はカメラ内でしかできず、RAWデータには反映されません。
α100のときは確かにそうでしたが、α700になってからは、撮影後でもRAWファイルに、付属の「Image Data Converter SR ver.2」でDRO効果がかけられます。
参考
Q Dレンジオプティマイザー機能を使用した場合、補正前の画像も同時に記録できますか?
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026126
Q RAWで撮影した画像を付属の「Image Data Converter SR Ver.2」で現像した場合、撮影したRAWデータに Dレンジオプティマイザーの補正をおこなうことはできますか?
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026127
書込番号:7383931
0点

DROアドバンスオートでは少なくともcRAWにその効果が記録されるようですよ。
書き込み番号[7348351]、[7375303]をご覧下さい。
挙げられたSONYのFAQですが...
前者のFAQは、α700の取説P.94の以下の内容と矛盾します。
「RAWまたはcRAWで撮影した画像を拡大しても、Dレンジオプティマイザーアドバンスの効果を確認することはできません。
(画像には記録されています)。」
取説の記述から「cRAW/RAWの場合はIDC SR2のみに解釈可能な現像パラメータが埋め込まれている」という解釈も可能ですが
[7375303]のcRAW+JPEGでの検証結果から「JPEGに効果が記録されているなら、cRAWにも効果が直接記録されている」
と考えています。
「拡大に使用するためのRAW内サムネイルはDROオフの状態で生成しているが、RAWには効果が記録されている」
というのが検証結果から想像できる上記取説の説明内容です。
(機会があればJPEGのみとcRAWのみで同じシーンをDROアドバンスオートで撮り分けて検証しようと思います。
その結果、JPEGとcRAWのlightroom未調整現像で効果の有無が確認できればFAQの記述は正しいということになりますが
[7348351]のcRAW撮りのDROアドバンスオートON/OFFの比較結果もあわせて、
「cRAW、cRAW+JPEGどちらでも効果はcARWに記録されている」というのが私の見解です。)
後者のFAQ、IDC SR2でのDROがアドバンスオートと同じロジックなのでしょうか?(大汗)
何となく少し結果が違うかな、という程度の認識でしたが、厳密な比較はしたことがありません。
私はIDC SR2で現像することはほとんどないのですが、機会があれば今度比較できるものを撮ってみます。
(この検証にはJPEGでDROアドバンスオートオン、cRAWでDROオフで同じシーンを撮り分ければいいはずですよね。)
ただ、FAQ文中の「同等の」というのが「イコールではない」という意味では、と今は考えています(^_^;)
# SONYに問い合わせるのが確実ですが、公式文書(FAQと取説)ですら矛盾がある状況なので、受け付けた担当者によって
# 回答が異なる可能性がありそうです。データを添えて問い合わせないと駄目でしょうね。
# 私は面倒なのでしませんけど。(実データが一番信頼できますから。)
書込番号:7384820
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7348351#7348351
を見ましたが、Lightroomでは、DROアドバンスの効果は反映していませんよ。
DROアドバンスオートのONとOFFでシャッターと絞りは同一ですが、ISO感度が1段違います。
ONの方の画像を良く見比べてください。DROアドバンスオートの効果の違いがちゃんと出ています。
RAWデータ自体に反映のさせようがないのですから当然です。
FAQも取扱説明書の文章もなんら矛盾していないと思います。
…これで気がつかれたら、あちらのスレッドでも訂正を入れられてください。
書込番号:7388579
0点

>α100のときは確かにそうでしたが、α700になってからは、撮影後でもRAWファイルに、付属の「Image Data Converter SR ver.2」でDRO効果がかけられます。
Q&AにカメラでのDROと同様の効果は得られません。とあるように「Image Data Converter SR ver.2」でDROをさんざん試しましたが、手動で最大限にかけてもわずかにかかる程度です。
RAWデータにはDROの情報は記録されますが今のところPCソフトでは再現ができないためRAWデータには反映されないと言うことです。
書込番号:7388677
1点

> kuma_san_A1さん
いつもお世話になります<(_ _)>
[7348351]の方は感度が一段違うのを見過ごしていましたので???です。
が、[7375303]のlighjtroom未調整現像とカメラ撮って出しJPEGがほぼ同等なのはどうでしょうか?
FAQではJPEGに効果が記録され、RAWには記録されないように読めるので、この点が???です。
いずれにせよJPEG撮りとcRAW撮りで比較すればはっきりするので、今週末トライしてみます(^_^)
書込番号:7389048
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7375303#7375303
こちらも見ました。
ほとんど見分けがつきませんが、枝の日の当たった部分を見てください。
RAWデータ自体に反映のさせようがありません(再度)。
RAWデータにDROアドバンスに設定して撮影したという付帯情報が記録されるだけです。
DROアドバンスオートは元々かなり控えめの効果だと思いますよ。
書込番号:7389346
0点

> kuma_san_A1さん
> ほとんど見分けがつきませんが、枝の日の当たった部分を見てください。
暗部の持ち上げに注目していたので見落としていました。
明部の切り詰めという観点では確かに差がありますね。
> RAWデータ自体に反映のさせようがありません(再度)。
技術的には可能だが処理負荷的に不可能、ということでしょうか?
それともRAWの仕様的に不可能なのでしょうか?
> RAWデータにDROアドバンスに設定して撮影したという付帯情報が記録されるだけです。
Image Data Conveerterでの未調整現像では明るさそのものも撮って出しjpegと異なることから考えると
・DROの効果は撮って出しjpegのみに反映するロジックである
・RAWにはDROオンオフ設定が記録される(注)が
その情報はサードパ−ティの現像アプリはもちろん、IDCでの現像でも使用されない
ということでしょうか?
(注)記録される、という意味で取説の説明は間違っていない(矛盾しない)が、
それを使用して現像出来るような情報ではない、ということでしょうか?
> DROアドバンスオートは元々かなり控えめの効果だと思いますよ。
うーむ。とすると...α700の絵作り(≠ダイナミックレンジ)が白飛び黒潰れしにくくなったために
私が勘違いしていた、ということなのかな(^_^;)
いずれにせよJPEG撮りとcRAW撮りでの比較はやってみようと思います。
書込番号:7389567
0点

>技術的には可能だが処理負荷的に不可能、ということでしょうか?
それともRAWの仕様的に不可能なのでしょうか?
仕様的にリニアサンプリングのデータを並べたものがRAWなので。
そもそも、ピクセル毎にシャッタースピードを変更しているわけでもありません。
DROが入ると露出計にシフト値を与えて露光オーバーを避けるようになっているはずです。
そのため、白トビは一応減ります(わたしはマニュアル露出なのでそもそもそういう動作は余計なお世話なんですが…)。
書込番号:7390729
0点

>Q&AにカメラでのDROと同様の効果は得られません。とあるように「Image Data Converter SR ver.2」でDROをさんざん試しましたが、手動で最大限にかけてもわずかにかかる程度です。
:「付属ソフトでDRO効果をかけることは可能」ということです。
確かにα700の生成するJPEGとまったく同じ効果を得るのはなかなか難しいでしょうね。
以下の回答を読むとよく分ります。
Q 付属の「Image Data Converter SR Ver.2」の [D-レンジオプティマイザー] を [マニュアル] にして調整しても、カメラで Dレンジオプティマイザーを使用して撮影したJPEG画像と同じ補正効果が得られません。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026130
:まあ α700のカメラ内で、それだけ複雑な処理をしていると言うことでしょうね
これだけの処理をしながらよく秒間5コマを達成したものです
いい買い物だったなって思います
:ただカメラのDRO効果にある程度近づけることは出来るみたいです。
以下に「コツ」みたいなものが書かれています。
Q 付属の「Image Data Converter SR Ver.2」の [D-レンジオプティマイザー] を [マニュアル] にして調整しても、カメラで Dレンジオプティマイザーを使用して撮影したJPEG画像と同じ補正効果が得られません。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026130
>DROアドバンスオートでは少なくともcRAWにその効果が記録されるようですよ。
:それはないと思います
Q [Dレンジオプティマイザー] の設定を [アドバンスレベル設定] にして撮影した場合や [ドライブモード] の [DROアドバンスブラケット] にして撮影したRAWファイルを、付属の「Image Data Converter SR Ver.2」上で自動的に再現できないのは何故ですか?
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026129
上記回答の中に、
「RAWファイル内の画像データは撮像素子から出力された生のデータであり、このデータ自体には Dレンジオプティマイザーによる補正効果は反映されていません。」
とはっきり書かれています。
書込番号:7390922
0点

> kuma_san_A1さん
> chokoGさん
おかげさまで私の早とちりだとわかりました<(_ _)>
> DROが入ると露出計にシフト値を与えて露光オーバーを避けるようになっているはずです。
私の感触では暗部が多い場合は1段明るくしている印象があります。それが早とちりの元になったのでは、と考えています。
アンダー気味の場合は明るめにシフト、オーバー気味の場合は暗めにシフト、なのかもしれませんが。
その点は保留ですが、
・DROの効果は撮って出しjpegのみに反映するロジックである(IDCでの現像とはロジックが異なる)
・RAWには撮影時のDROオンオフ設定のみが記録される
・その情報はサードパ−ティの現像アプリでもIDCでも現像時に使用されるようなものではない
(単に撮影時の設定はそうだったという記録。仮に露出がシフトするなら、その記録にもなっているが。)
ということですね。
ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:7391762
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
最近になってこのカメラを使い始めたのですが、
AFロックとAEロックを非連動にする設定が見つけられません。
昔からの癖でAFスポットは中央しか使わないので、
まずピントを合わせてから、構図を変えてシャッターを切るのですが、
(もちろん近接撮影ではなく風景撮りなどの場合のみの話です)
このカメラではこの時点で露出も既にロックされていますよね?
ピントが合った後にAF/MFボタンを押せばAFロックは解除されるので、
露出もフリーになるみたいですが、他に非連動にする方法ってありますか?
あと直接関係ないですが、DROをオートにしてRAW+JPEG同時で撮影すると
プレビューでは白飛びしていなくてもRAWを現像しようとすると結構白飛びしています。
RAW撮りされている皆さんは、いかかですか?
少しアンダーに露出補正して撮影されていますか?
0点

AFの動作を別のボタン(マルチセレクター)に設定する事は出来ます(シャッター半押しAF)。
シャッター半押しでAE動作、マルチセレクターを押してAF動作、と言う感じです。
MFで撮るなら仰るようにAF/MFボタンでAFを解除しても良いと思いますが、AF主体の場合はマルチセレクターに振った方が扱いやすいかもですね。
>プレビューでは白飛びしていなくてもRAWを現像しようとすると結構白飛びしています。
プレビューとは? RAWに埋め込まれたJPEGの事でしょうか?
使用ツールによって違うのかも知れません。
私はSILKYPIXを使用していますが、カメラ出力のJPEGに比べ一段程RAWの方がアンダーなので、SILKYの場合は露出を上げないと同様の結果にはならないです(逆に言えば、少し露出過多で撮影した方が丁度良くて、反面JPEGはぶっ飛んでいる)。
書込番号:7384722
1点

「シャッター半押しAF」を「切」に設定して、
「AELボタン」の設定を「押す間スポットAEL」、
または「再押しスポットAEL」に設定、
「AF/MFボタンの機能」を「AFロック」すれば、
最初に「AF/MFボタン」でフォーカスをロックして、
フレームを決めて「AELボタン」でAEロックした後
シャッターを切ればOKです。
でも、この段取りって、使いにくくないですか?^^;
(特に、MFを多用するマクロ撮りのときなど)
ちなみに私は、
「AF/MFボタンの機能」=「AF/MFコントロール」と、
「シャッター半押しAF」=「入」は初期設定のままで、
「AELボタン」を「押す間スポットAEL」に設定して、
先に露出目的の部分で「AELボタン」を押して「AEロック」したまま、
ピント目的位置でシャッター半押しでピントを合わせて、
フレームを決めてそのままシャッターを押し込みます。
書込番号:7385153
2点

補足:
「AELボタン」の設定を「押す間スポットAEL」、
または「再押しスポットAEL」に設定するだけで、
他は初期設定のままでも、「AELボタンを押している間」は、
AFとAEは非連動になっているようですよ。
書込番号:7385218
1点

シャッター半押しでAFロックとAEロックが連動するかどうかはモードによって違うはずです。私の所では非連動で普通に使えています。ちゃんと確認した訳ではありませんが、
1)AUTO・シーンセレクションの時は連動・それ以外のP/S/M/Aは非連動
2)AF-Cの時は連動しない(そもそもAFロック自体しませんし)
という感じだと思います。お使いの設定で、半押ししたままカメラを明るい所・暗い所に動かして、ファインダーに表示されている露出値が変化するかどうか確認なさってみては。
書込番号:7386634
0点

AF-S、AF-Aの多分割測光時のみ、フォーカスロックとAELが連動します。
中央重点平均測光やスポット測光時は、フォーカスロックとAELは連動しません。
書込番号:7387050
2点

pugichiさん
そっちのほうが正解っぽいですね(汗)。
NCC1701-Aさん
AFロックとAEロックが連動する状態の時に、AFだけを合わせたいのであれば、MFにしておいて、AF/MFボタンを押してAFを動かす使い方にすれば、それなりに快適ではないかと思いますが。
書込番号:7388247
1点

ねこ17さいさん
>シャッター半押しでAE動作、マルチセレクターを押してAF動作、と言う感じです。
風景撮りをする場合、私はやはりフォーカスを先に決めておきたいので、これだと順番が逆になるんですよね。
>プレビューとは? RAWに埋め込まれたJPEGの事でしょうか?
カメラで再生する場合のことなんですが、DROが効いているとややアンダーかな?
と思える場合でも(ヒストグラムでもハイライト側に分布が届いていない状態)、
後でPCを使ってRAWを見てみると、確かにおっしゃる通り中間調はアンダーなんですが、
結構ハイライト部分いっぱいに撮れていたり、白飛びしていたりするんですよね。
逆の見方をするとDROが優秀なんだと思いますが、今のところRAWをいじっても
撮って出しのJPEG程上手く処理できていません。もっと研究します。
NeverNextさん
>最初に「AF/MFボタン」でフォーカスをロックして、フレームを決めて「AELボタン」でAEロックした後シャッターを切ればOKです。
この方法でも、フォーカスをロックすると構図を変更しても、もうAEは変化しないみたいです。
pugichiさん
>中央重点平均測光やスポット測光時は、フォーカスロックとAELは連動しません。
これは目から鱗です。そうなんですね? 試してみます。
他社のカメラで測光モードによって機能が変わるという経験がなかったので気づきませんでした。
さだじろうさん
>MFにしておいて、AF/MFボタンを押してAFを動かす使い方にすれば、それなりに快適ではないかと思いますが。
これも良いアイデアですね。アイスタート(でしたっけ?)が使えなくなるでしょうが、
どちらが私にとって使いやすいか試してみます。
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:7389827
0点

NCC1701-Aさん
AF-Sの中央重点平均測光で、室内照明を撮影してみました。
フォーカスロックでAELがかからない事が分かってもらえるでしょうか?
中央重点平均測光やスポット測光では、AELをかけないと露出固定にはなりませんので、撮影時には注意が必要ですね。
私も昔は勘違いしてまして、フィルムで多くのコマを失敗した事があります。。。TT
書込番号:7391180
0点

AF(マルチセレクター)で合わせてからシャッターボタン(AE)を押しても同じです。
要は、シャッターに割り当てられたAE/AFを別動作にするだけですから...
書込番号:7391485
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700のボディは防塵防滴に配慮された作りになってます。
レンズはどうなんでしょう?SONYのサイトを見た限りじゃ、防塵防滴についての仕様を見つける事ができなかったんですが…。見落としたかな。
G、ZEISSあたりはなってるんじゃないかと思ってるんですけど、ご存知の方いましたら教えてください。
0点

僕も気になってました。
めったにリニューアルされないレンズが防塵防滴でないとフラッグシップがたとえそうでも、魅力半減ですね。
書込番号:7385119
3点

やはり防塵防滴を謳ったレンズは無いようで。残念。
ん〜、しかし、裏仕様みたいに「実は案外埃や水滴も大丈夫」とかいうオチが付かないですかね(笑)ソニービルに行く機会があったら、ちょっと突っ込んで聞いてみたいなって気はします。
P.S
日付上では明日「24-70ZA」発売日ですね!楽しみ〜♪
そしてコイツは防塵防滴であって欲しいです。。
書込番号:7388140
0点

16-80mmZAを何度も雨の中で使ってますけど、今のところ問題は起きてませんよ。
もちろん、壊れても自己責任ですが…。
(雨が強いときはタオルやハンカチを上に載せてます。)
「防滴に配慮した」とも書かれていないところを見るとα700よりもレンズの方が防滴能力が低いんでしょうかね。
頻繁に操作を行うボディー側だけでも、防滴(に配慮した)設計になったメリットは感じますけど。
書込番号:7388689
0点

ニコンにも防塵防滴仕様のレンズはないようですね。
書込番号:7389090
0点

あ、あれ!?Nikonにも無いのですね。
防塵防滴ってありそうで結構無いものだったんですねぇ。
実は自分も氷面鏡さんのようにハンドタオルを使った撮影スタイルだったんです。使ってるレンズが実は防塵防滴対策されてると分かればそれ程気を使わなくてもすむかなって期待してたんですが…残念な結果に。
今後も濡れたらすぐ拭き取る、ブロアをかけるスタイルは崩さない方が良いですね。マクロレンズやズームレンズは特にホコリが気になります。マクロに関してはフィルターはなるべく付けたくないけど、必須じゃないでしょうか。って、この辺りの話は板違いですね。
書込番号:7391024
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
はじめまして、α700の購入を考えています。
店頭で触っていたのですが、マニュアル露出での撮影時に
ファインダー内の手ぶれ補正表示(手のマーク)が出ませんでした。
携帯電話のアンテナのような表示は2本3本と点灯していたのですが。
18-105mmのレンズがセットしてありまして、望遠側で絞りをf11に設定し
シャッター速度が1/6秒くらいだったと思います。
この状態で手のマークが出ませんでした。
試しに絞り優先(f5.6)で105mmで写すと手のマークが出ていました。
店員さんが近くにいませんでしたので尋ねることが出来なかったため
書き込みをさせていただきました。
あちこちのレビューも読んでいるのですが、該当する記事が見つからなく
もしご存知の方がおられましたらお返事いただけましたら幸いです。
マニュアル露出では手ぶれ補正は利かないのでしょうか。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

手のマークは手ぶれ補正のマークではなく、手ぶれ警告ですマニュアルでも手ぶれ補正は効きます。
インジケーターでわかります。
書込番号:7387426
0点

MACdual2000さん、お返事ありがとうございます。
そのような仕組みになっていたのですね。
安心しました。
ご親切にどうもありがとうございました。
書込番号:7387506
0点

この機種に興味があり、詳細を検討されたいのでしたら、
取り説をダウンロードされては?
http://www.sony.jp/support/manual_alpha.html
上記リンクは
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/
の下の方、「日本語取扱説明書」、というところが正式な入り口です。
書込番号:7387768
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





