α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全608スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

砂浜での撮影について

2008/02/11 12:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 kp37さん
クチコミ投稿数:4件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

はじめまして。
色々悩んだ挙句α700を購入したデジ一初心者です。

去年サーフィンの世界大会を見に行った時プロと思われるカメラマンの方々は望遠レンズにタオルをかけて撮影されてました。α700のボディは完全な防塵防滴ではない事と、砂浜だと強風でかなり細かい砂が舞う時があるのでボディ及びレンズ内への砂の進入が心配です。

皆様の経験上良い対策やグッズがあればご教授願いたいと思ってます。

書込番号:7374483

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/02/11 12:13(1年以上前)

シャワーキャップを使うというのはどうなんでしょう?

書込番号:7374498

ナイスクチコミ!1


rrirriさん
クチコミ投稿数:497件 伊勢志摩の風景写真 

2008/02/11 16:06(1年以上前)

良いカメラを手にして心配でしょうが 
砂の粒子は大きいから カメラ本体やレンズに進入の余地有るかな?
海や海岸で3年撮っていますが 何とも有りませんね

先般 塩害心配が下記に出ていますよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7357090/

書込番号:7375389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:286件 デジカメ道 

2008/02/11 18:09(1年以上前)

こんにちは。

100円ショップ等で売っている、
透明ビニールのレインコート(袖口がゴムのもの)。
腕の部分を切って2枚重ねで使ってみて下さい。

書込番号:7375891

ナイスクチコミ!1


スレ主 kp37さん
クチコミ投稿数:4件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/11 23:00(1年以上前)

ありがとうございました。安く上がりそうなんで安心しました。

書込番号:7377872

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

標準

白い大きな新レンズは何でしょうか?

2008/02/10 23:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

既に報道されているPMAのニュース画像を見ていて好奇心が湧いてきました。
下記のページの一番下にある白い大きなレンズ2本は何でしょうか? 画像を拡大するとSuper Telephoto Flexed となっています。
  http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/02/01/7877.html 
大きさから想像するとかなり高価になると思いますので、個人的には買えませんが興味が湧きます。

書込番号:7372325

ナイスクチコミ!2


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/02/10 23:45(1年以上前)

何となくですが…大きさから考えるとロクヨンとサンヨンかな…なんて思っちゃいました。

書込番号:7372424

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/02/10 23:59(1年以上前)

Sonyも一応はプロの世界も視野に入れているんでしょうね。

考えてみれば、現在のCやNのプロはもう仕方ないとしても、
これからも世界中で何千何万というプロが誕生してくるわけで、
その人達にはSonyという選択肢の可能性もあるのだから、
TV局を含むプロの世界でもSonyは一流を目指し、
常にトップに君臨してきたのだから、DSLRでもそれを目指しても
何の不思議も無いですよね。

その為にはプロも納得できるカメラは必要不可欠だから、
「Sonyはそういうカメラも開発できる自信がある」と
信じて良さそうですね。

書込番号:7372515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/11 00:13(1年以上前)

これ↓あたりの後継では?

600mmF4(コニミノでは1M円)
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/g-lens/600-f4g.html

400mmF4.5
http://kakaku.com/item/10502110178/

書込番号:7372604

ナイスクチコミ!1


chokoGさん
クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:54件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/11 00:59(1年以上前)

大分前から こちらのサイトで
http://wiki.a-system.net/index.php/FrontPage
以下のレンズが噂になっていたようですね

16-35mm F2.8
24mm F1.4
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM 『SAL2470Z』 (2月15日発売)
35mm F1.8
70-300mm F4.5-5.6 G SSM 『SAL70300G』 (3月28日発売)
80-400mm F4.5-6.3 or F4-5.6
400mm F4.5 G
600mm F4G

白いのは400と600のGレンズでしょうか
・・となると
未発表の新レンズで フルサイズ対応の超広角レンズとは
24mmF1.4かなあ・・CZ?G?どっちだろう

書込番号:7372880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/11 01:02(1年以上前)

写真の上の長いレンズは400mmF2.8、下の短いレンズは200mmF2レンズではないかと思います。

書込番号:7372887

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/02/11 06:18(1年以上前)

私もその望遠レンズのモックが以前から気になってます。 400/4.5なら困ります(笑)

αyamanekoさん のリンク先で300/2.8のMTFをあらためて見ましたが凄いなあ。

書込番号:7373464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/02/11 08:44(1年以上前)

> 高山巌さん
> 400/4.5なら困ります(笑)
昨年までは待望していました(゜o゜)待ちきれませんでした(>_<)忘れるつもりでした(T_T)
でも「悪い人たち」にそそのかされて... 出たら即死しそうです。せめてフラグシップと同時発表だけは許して欲しい(ToT)

書込番号:7373718

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2008/02/11 10:29(1年以上前)

>>αyamanekoさん のリンク先で300/2.8のMTFをあらためて見ましたが凄いなあ。

質問させてください。 普通のレンズではMTF特性図は必ず右肩下がりになっています。安いレンズですと上下に暴れながら右肩下がりです。
ところが上記リンクにある G-レンズ : AFアポテレ 300mm F2.8G(D)SSM は一直線ですね。こんなすばらしいレンズをどうやって作れるのでしょうか?MTF特性図だけを見ればツアイスレンズを凌駕しているではありませんか。
それとこのようなレンズはニコンでは何に相当するのでしょうか?

こんな素敵なレンズを持ちながら身売りせざるを得ないまでに財政的に追い詰められたということは、お金を稼ぐためにはトップだけではダメでエントリーから中間に渡る製品を量販する必要があるのでしょうか? 自動車でも販売台数が多いのはコンパクトカーとカローラあたりですから。
それから昔のこのレンズのユーザーは戻ってくるのでしょうか?

書込番号:7374089

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2008/02/11 11:04(1年以上前)

すみません、後半部分は言い過ぎました。パスしてください。
α100からデジタルに入門した経験浅き者にとって、このようなすばらしいレンズを使用していた昔のユーザー様には、素直にすごいなーと尊敬のまなざしで見ます。 ぜひ戻ってきてください。そしてこのようなすばらしい世界のことを、私たち新参者に広めてください。
もしこのレンズが復活されれば、何だか物語に出てくるような復活劇になりそう!

書込番号:7374220

ナイスクチコミ!0


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/02/11 13:01(1年以上前)

orangeさん

復活されればというか、αがソニーに引き継がれたときから300/2.8Gはずっと継続されていますよ。
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/lens/lens.cfm?PD=24688

書込番号:7374687

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

銀塩から買い増しですが

2008/02/10 14:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:4件

こんにちは 初めて投稿いたします。

今は銀塩でα507si、α7で楽しんでいます。
デジタル一眼も種類も多くなり、値段も安価になってきたようで
購入を考えています。
ミノルタが撤退しましたが(泣)所有レンズを考えるとソニーでと思っています。

撮影はすべてポジで、露出はほとんど絞り優先でスポット測光で決めています。
測光インジケーターで輝度差表示を使ってやっております。
α700でも同じような使い方はできるのでしょうか?
通常は絞り優先オートでAEロックボタンを押せばスポットに切り替わるとか、
AEで測光インジケーターが使用可能なのでしょうか?

それともデジタルならそこまで露出にシビアにならなくていいもんでしょうか?
後でソフトで加工もできるのでしょうが、被写体を前にスパッと一発勝負が
気持ちいいんじゃないかと(^_^;)

デジタルで惜しみなくシャッター押せばいいんでしょうが
今までのスタイルを変えていくのはなかなか難しいかなと^^;

要領を得ない質問ですみません。
レスがあったら嬉しいです。よろしくお願いします。

書込番号:7369467

ナイスクチコミ!1


返信する
NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/02/10 14:25(1年以上前)

私もα507si、α-7、α-7Dのユーザーでした。

ご指摘の問題、α700では全て可能です。

加えて、α700には「DRO」という核兵器が搭載されています。

ポジ撮りの方こそα700の有り難味が理解できると思いますよ。

α700は現時点で、中級機ではベストな選択と思います。

書込番号:7369552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/10 14:58(1年以上前)

露出は、自分なりの適正露出を得る為に、撮影時に調整するのが、デジタルでも基本です。

私はα9を使っていました。α700の新製品発表会にも行っていましたし、カメラ店でも触れています。

スポット測光と輝度差での露出決定は私と同じですね。違いは私はマニュアル露出です。スポット測光とマニュアル露出なら、α700もα9と同じように露出決定はできます。

α9やレンズを売却しましたが、αレンズは今もって魅力的です。特にカールツァイスのレンズが加わり、ニコンやキヤノンより高めの価格設定ですが、それにもかかわらず魅力的です。

SSMもありますから、銀塩はα7で、デジタルはプロ機のフルサイズがでるのを見届けてから、何にするか決めたいです。。後は当然、軍資金が必要ですね。。。。。。

書込番号:7369673

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/10 21:46(1年以上前)

こんにちは!
僕はα7DIGITALですがα700もスポットAEロックや再押しスポットAEL等
マニュアル露出&スポットで銀塩同様に使るはずです。
ただ測光インジケーターが3段ではなく2段です。
ソニーフラッグシップにはα-9同様の100%視野率と3段のインジケーターは
備えて欲しいですネ

書込番号:7371559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/10 22:19(1年以上前)

8GのCFでフイルム+現像料不要で約800枚写せます。11/9に購入以来6000枚は写しましたので、フイルムなら6000÷36枚=約166本(約20万円)

書込番号:7371759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/02/11 00:34(1年以上前)

NeverNextさん カメラ大好き人間さん 
20Dもじもじさん 裕次郎1さん

皆さんレスありがとうございます(*^_^*)

DROすごいですね!おまけにブラケットまで  ソニーだけですかね!?

やっぱりシャッター押すまでに写りが予想できる測光インジケータはやめられませんよね
α700は2段なんですね  できれば3段ほしいですね

ポジも高いですからデジタルも併用していこうと思います(^^)

もう一点すみません
α507ではハニカムパターン測光状態でAEL押せばスポットに切り替わるのですが
α700もできるのでしょうか?

HPみてもわからなかったもので・・・
宜しくお願いします。

書込番号:7372732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/11 00:54(1年以上前)

私もα7、9、7D、100、700等使っていますが。

取り説をダウンロードされてみては?
その他の詳細もわかります。

http://www.sony.jp/support/manual_alpha.html

正式には
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/
の下の方に「日本語取扱説明書」という上記の入り口があります。

>AEL押せばスポットに切り替わるのですが

メニューで設定できます。(取り説P104)

書込番号:7372854

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/02/11 04:16(1年以上前)

>AEL押せばスポットに切り替わるのですが、α700もできるのでしょうか?

αyamanekoさんも書かれてますように、
デフォルトの設定は違いますがメニューからそのような設定に問題なく変更できます。
私もα700のAELボタンを押せばスポット測光になるように設定変更してます。

書込番号:7373373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/02/11 10:15(1年以上前)

αyamanekoさん 高山巌さん
ありがとうございます。

早速取り説落としてみます。
今と同じような使い方ができるようで一安心です(^^)

新製品も含めいろいろ見てみます。

皆様ほんとにありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:7374035

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/02/11 12:49(1年以上前)

#撮影はすべてポジで、露出はほとんど絞り優先でスポット測光で決めています。
#測光インジケーターで輝度差表示を使ってやっております。
#α700でも同じような使い方はできるのでしょうか?
...

できます。が、

# それともデジタルならそこまで露出にシビアにならなくていいもんでしょうか?

デジタルのほうが露出はシビアです。という意味は、ポジフィルムで(ネガフィルムならさらに)は一見潰れた/飛んだように見える部分も、頑張ってスキャンかければ結構情報を取り出せるところがありますけれども、デジタルは潰れたら潰れた、飛んだら飛んだ、で終わりだからです。

ですから、melbokさんのように(おそらく風景ほかなど)ポジで撮ってこられた方でしたら、デジタルに移行されたら、撮影はいつもヒストグラム見ながら全体のラチチュードへの入り具合を確認しつつRAWで撮影し、しかるのち、RAW現像のときにさらに撮影意図に合わせて濃度を調整する、というやりかたになるだろうと思います。

書込番号:7374644

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信27

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

やみくもに突っ走っているのか、何か目標があるのか知りませんが、高画素競争はしばらく続きそうです。何を満たせば高画素は充分と言えるのか(つまり到達目標はあるのか)は知りませんが、HDMIの規格がヒントにはなりませんか? 特に色深度が16ビットになっているのでカメラの色深度も16ビットまで行くのかな?
HDMI 1.3の規格が決定されて、解像度・色深度・色域規格が規定されています。(下記Link参照)

解像度は1440pとなりQuad High Definition (QHD, 2560 x 1440)です。今までのHDMI 1.2は解像度1080pでありFull High Definition (FHD, 1920 x 1080)です。1440pはカメラの2400万画素センサーで充分対応できると思います。

色深度は16ビットであり、α700の12ビットと比較するとすごく大きいです(ソニーの2400万画素センサーでも12ビットです)。 やはりいずれは16ビットのカメラが出ると考えたほうが妥当な気がしてきました。

色域規格がまた拡張されているようです。 いままでのsRGBから、かなり色域が拡張されたxvYCCという新規格であり、NTSC規格比で102%と広い色再現範囲を備えています。 xvYCCはソニーが提唱しているとの説明もあります。 さらにソニーはxvYCC対応のテレビBravia-Xシリーズも昨年8月から出しているもよう。 そうすると、カメラもこの規格まで色域を拡張してくることが考えられます。

うーむ、ソニーは頑張るねー。 
ところでHDMI 1.3対応のプレーヤーは世界中でPlaystation3のみだそうです(2007年2月5日掲載、下記Linkのページ3参照)。 Playstation3はすごいですねー(ワーナーがHDをやめてBlue Ray Diskに統一した背景にはPlaystation3の存在が大きいと説明されています)。音声アンプや切り替え機はHDMI 1.3対応が発表されていますので、次は映像機器(ビデオやカメラ)でしょうか? 

新しいものを取り入れるソニーですから、次のカメラにHDMI 1.3が入ったりして? なんてことはないかな? そうすると印刷できない色が見えることになりますねー。 楽しそう。
これを生かすためにも、未熟な我が腕を磨かなくては。

皆さんはカメラの規格競争がどのあたりまで進むとお思いでしょうか? ご自分が必要とする・しないは脇に置いておいて、ご意見を伺いたいと思います。(私は素人なので、よく知っている方々のご意見をお待ちしています)

HDMIの説明
  http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20070205A/index2.htm
xvYCCの説明とBravia
  http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060830/120630/

蛇足ですが、PCの世界ではHighEndではHDMIになると思います。最近1920x1080のディスプレイを2台のPCで共有するためのスイッチを探しましたが、実質的にHDMIしかありません。高解像度のデジタル・ディスプレイ切り替え機は4万円以上しますが、HDMI 1.3対応の切り替え機は1万円ですので、これを買いました(TrinityのHDMI Switcher 4x1)。このように、標準が決まると大量生産され、価格は一気に下がります。 私はPCの出力を全部HDMIに移行する予定です。だれかHDMI+USBマウス連動切り替え機を作ってくれないかな?

書込番号:7361950

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2008/02/09 01:14(1年以上前)

画素数が上がれば上がるほど今まで見えなかったディテールが次々見えるようになるので当分はこの傾向が続くのかもしれないですね〜。
回折とかノイズとか物理的な限界に達するまでは画素数が増えてくのかも?

書込番号:7362186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2008/02/09 01:17(1年以上前)

orangeさん こんばんは

>皆さんはカメラの規格競争がどのあたりまで進むとお思いでしょうか? 

私ならα700の画質でも充分満足出来ますが
やはり世間体というんでしょうか画素をアップしないとニュースにならないから
結局は少しずつでも上がっていくのでしょうね!

でもニコンD3の例もありますようにこれからは高感度性能の時代になるかと思います
ISOが思いっきりあげられるならフラッシュもいらなくなるでしょうし
F値の暗いレンズでも充分活用出来ますし
飛びものの撮影なんかにはとても有利ですよね!

フラッグシップ機の高感度に期待します!
でも価格は安くお願いしたいです!!

書込番号:7362201

ナイスクチコミ!0


CαOさん
クチコミ投稿数:32件

2008/02/09 08:30(1年以上前)

α100ユーザーですが
夢のあるお話、ついついコメントお許しください
今すぐ欲しい機能としては
高感度、広いダイナミックレンジ
そしてミラーショックなしの撮影です

画素数も魅力の一部にはなりますが、、、
低価格帯にも、さらに高画素の恩恵を受けられるような
レンズ群があればいいなーと思っています

書込番号:7362871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/02/09 09:11(1年以上前)

なんかHDMIばかりに先走っていますが…
デジタル放送の規格は、
色域:sRGB、色深度:8ビット、解像度:1920×1080iです。
液晶ディスプレイ自体も8bitで駆動されています。
HDMIの主要な目的であるデジタル映像コンテンツなら、HDMI1.2aまであれば十分だということです。

また、JPEGの色深度も8ビットです。

1200pを超える超高解像度モニタが出てくればDVI規格を超えますのでHDMIも視野に入りますが、OSの画像出力は8bitであることに変わりありません。(もしかしたらHDMI出力のグラフィックボードが出来て、16bit出力規格が生まれるかも知れませんが、液晶のコントラストでは不足になり、有機ELなどの超ハイコントラスト表示が可能なディスプレイでないと意味がないでしょう)

書込番号:7362977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/02/09 09:14(1年以上前)

>やみくもに突っ走っているのか、何か目標があるのか知りませんが、

やみくもではありません。
フィルムの画質に追いつくという目標があります。
中判で大人数の集合写真を撮っていた代替えとか、遠景の景色を撮るなどにはまだまだ画素数は足りません。

書込番号:7362994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/02/09 09:38(1年以上前)

>色域規格がまた拡張されているようです。 いままでのsRGBから、かなり色域が拡張されたxvYCCという新規格であり、NTSC規格比で102%と広い色再現範囲を備えています。 xvYCCはソニーが提唱しているとの説明もあります。

実はNTSCの色域というのは実際のハードウェア能力に基づいたものではなく、カラーテレビの色信号の電気的混合式をその後査定されたCIE表色系に代入した結果出てきた、なんちゃって色域というのオチになっています(笑)
が、偶然なのかNTSCは殆ど現状のAdobeRGBと一致します。
AdobeRGBで十分だと思います。
AdobeRGBはハイクォリティー印刷を念頭に置いたものですが、電気的にも特に都合の悪い規格ではありません。

書込番号:7363067

ナイスクチコミ!2


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2008/02/09 12:16(1年以上前)

個人的には、フラグシップと普及機で2極化して欲しいですけどね。
フラグシップはフィルムに近づく高画素、一般では手が出ない価格、
Dレンジと高ISO感度耐性は最低D3レベルでスタジオフラッシュで
追い込めば低ISO感度で最高画質が得られるレベル、

普及機は普及機を買うユーザーのPCスペックに配慮して500〜1000万画素で十分、
買い安く価格10万以下、Dレンジと高ISO感度耐性はD3以上で
室内のノーフラッシュ家族スナップでもよりいっそう使いやすく、
背面液晶は92万画素でカメラでもフォトストレージ並な鑑賞性能がある、

って形で向うベクトルを離していけば、ユーザーも高画素であることよりも
データの汎用的使いやすさ(性能の低いPCでも扱いが軽くて低ノイズで
露出の追い込みがプロ級じゃなくても白飛び黒潰れせずにDRO使っても
暗部ノイズが浮いてこない)の方が大事に思えてくるんじゃないかなと思うし、
販売店側も画素数だけでしか売って行けない今の状況は
変わるんじゃないかと思うんですけどねぇ。
今の普及機はフラグシップの性能低下版な印象がありますからね色々な部分で。
値段なりのものだなと思わせるんじゃなく、値段以上にお得に感じさせるのが
どんな商品でも普及価格帯では大事になってくると思うので。

α350は普及機に求められる方向性とは真逆の方向に行ってしまったので
(α300が国内販売されたら買いたいとは思いますが)、
α500(仮)はそういう方向性で作って欲しいなぁと思ってやみません。
α900は外装の塗装が今までの物とは違うようなので国内展示が待ち遠しいです。


書込番号:7363648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/09 12:59(1年以上前)

> 普及機は普及機を買うユーザーのPCスペックに配慮して500〜1000万画素で十分、
> 買い安く価格10万以下、Dレンジと高ISO感度耐性はD3以上で

Vistaで動かそうとすれば、そこそこのマシンパワー要るから、必然的にハイパワーで廉価なPCが一般的になっていくでしょうね。
そうなれば近い将来、ほとんどのユーザーにとって、PCスペックは縛りではなくなると思います。
その一方で、画素数って分かりやすいから、メーカーも売り安さを考えて画素数増す方向で商品開発するだろうし、そういう売り方をされれば、ユーザーも、いまさらわざわざ500万とか600万画素機とかは望まないでしょう。

書込番号:7363812

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/02/09 13:13(1年以上前)

高画素化は市場のニーズなので今後もとめどなく続くでしょう。
極端な話、将来的にはコンデジのピッチまで進んでいくんじゃないでしょうか。

私個人としてはそんなに大きくプリントしないので、現実的に
やはり高感度ノイズの少ない現行のD3や5D程度の画素数のフルサイズ機が欲しいですね。
フルサイズ機になっても、高画素化でセンサーピッチが狭くなれば正直嬉しさ半減です。
「将来魔法の様なセンサーが出たら・・・」とか、タラレバ話なんでもありなら別ですが。

書込番号:7363877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/09 13:52(1年以上前)

> 高画素化は市場のニーズなので今後もとめどなく続くでしょう。

ある程度は続くと私も思います。ただ、

> 極端な話、将来的にはコンデジのピッチまで進んでいくんじゃないでしょうか。

そこまで行くと、レンズが付いて来ないので、APS-Cで1500万、フルサイズで3200万くらいが限界じゃないでしょうか?
あまり無理して前者で2000万、後者で5000万とか行っちゃうとデメリットだけが見えてくると思います(もちろん、マウントの互換性無視して、光学系を最適化すれば別でしょうが)。
という意味では、α700とかα900の画素数って今のレベルを考えれば素子サイズに対して、わりとバランスが良いんじゃないかな?
5DやD3のピッチは、今後を考えると商品的には厳しいように思います。

書込番号:7364014

ナイスクチコミ!2


炎剣さん
クチコミ投稿数:22件

2008/02/09 16:23(1年以上前)

α700発売前のイベントの時ですが、NikonさんのD300/D3がHDMI1.3a対応を
うたっていたのでα700はどうなのか聞いた事あるんですよね。

その時は発売前という事もあって検討中という事ではっきりとはしません
でしたが。

現在もHDMIのバージョンについては表立っては出ていないような気がしま
すが、どうもα700で採用されているHDMIのミニコネクタ(タイプCというら
しい)がHDMI1.3で策定されているものらしいので、分類的には1.3なのか
も知れません。(有効利用してるかは別として)

ただ、このHDMIのミニコネクタのケーブル。すこぶる入手性が悪いんです
よね^^;。家電量販店のケーブル売り場なんかでは殆ど見掛けない気がし
ます。

α700発売してからちょっと後にヨドバシさんにそのケーブル買いに行った
事ありますが、カメラ売り場やらテレビ売り場やらたらい回しにされた事
があります^^;

このコネクタ、今後普及するならいいのですが将来の入手性がちょっと
不安ではあります。

書込番号:7364561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2008/02/09 20:29(1年以上前)

>このコネクタ、今後普及するならいいのですが将来の入手性がちょっと
不安ではあります。

ソニーはブラビア プレミアムフォトも売りにしてるんで、
心配いらないのではないでしょうか。

書込番号:7365725

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2008/02/10 01:52(1年以上前)

色々なご意見ありがとうございます。 なるほどと思うところが多いです。

<画素数>
>>そこまで行くと、レンズが付いて来ないので、APS-Cで1500万、フルサイズで3200万くらいが限界じゃないでしょうか?

なるほど、画素数は3200万画素あたりですか。そうすると2年後ぐらいでしょうか(α900が2400万画素ですから)。 意外と早く飽和点に達してしまうのですね。技術の進歩があっても1200万画素の3倍=3600万画素ぐらいで停止するのでしょうね。
ところで3200万画素にもなる画像を鑑賞できる物はあるのでしょうか? テレビもPCディスプレイもまだそこまで行かないと思います。印刷機はありそうですね、版下印刷機などはびっくりするほどのDPIですから。

<色深度とノイズ>
>> やはり高感度ノイズの少ない現行のD3や5D程度の画素数のフルサイズ機が欲しいですね。
フルサイズ機になっても、高画素化でセンサーピッチが狭くなれば正直嬉しさ半減です。
「将来魔法の様なセンサーが出たら・・・」とか、タラレバ話なんでもありなら別ですが。

色深度はD3が14ビットですので、HDMI 1.3標準である16ビットになれば充分ですね。これに低ノイズ特性を加味すれば合格になるのですね。 16ビットの標準が設定されているので各メーカーが競争して意外と早く到達するかもしれません、希望を持ちます。

<色域>
>> 偶然なのかNTSCは殆ど現状のAdobeRGBと一致します。
AdobeRGBで十分だと思います。
AdobeRGBはハイクォリティー印刷を念頭に置いたものですが、電気的にも特に都合の悪い規格ではありません。

色域を考慮する時には最終出力媒体の特性を考える必要がありそうすです。
人類は2000年以上にわたり紙や羊皮紙に出力を書いてきました。その習慣の影響力は強いと思います。紙を使う限りAdobe RGBで充分なのでしょう(確かに、本を編集した時にカラー写真はCMYKにしてくれと言われました)。
一方、SF映画などでは登場人物は紙ではなく壁Displayを見ています。そうすると紙の標準とは別のDisplay側の標準ができるのではと思います。 たぶんこれがHDMIなのでしょう。 そしてHDMI 1.3は先取りした規格なのでしょう。ハイビジョン放送(1080pのHDMI 1.2レベル)が普及ししつつある時に次の規格(1440pのHDMI 1.3)をうんぬんしても先走り過ぎかもしれません。 しかしながら、Web2.0以降は企業機器より民生機器の方が進んだ機能を使うようになる逆転現象がおきると思います。その場合には先ず個人が使う機器でHDMI 1.3が採用され、放送機器などは後追いで付いてくるのではないでしょうか?

<カメラのHDMI出力>
ニコンD300にはHDMI1.3a対応と書いてありますが、肝心の写真フォーマットにHDMIの6:9モードがありません。単にHDMIでテレビに接続する時に、HDMI1.3aのコマンドを受け取って従来の3:4フォーマット写真を表示するだけのように思われます(もしかして14ビット表示できるのかな?)。
一方α700はHDMI画面フォーマットである6:9で撮影できますので、一歩先を進んでいると思います。これがHDMI1.3になって16ビットの色深度で表示できるようになると、印刷物をはるかに凌駕する美しさになるであろうと楽しみにしています。

<印刷かテレビか>
私自身も印刷にはA3ノビ以上は印刷しません(普及型の写真プリンターはA3ノビまでですから)。この範囲ではみなさんが仰るように今以上の解像度は不要です。 
次のステップとして、HDMI1.3対応の大画面テレビで見たいと思っています。そうすると写真の新しい楽しみ方ができるかもしれません(印刷と違いタダで何枚でも見れますから)。 その時のためにもカメラ側も16ビットの色深度に進化していて欲しいと思います。

書込番号:7367624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/02/10 02:02(1年以上前)

RAWの12bitとか14bitは「色深度」と書かれると、ベイヤーマトリクスのカメラの場合違和感を感じます。
リニアサンプリングのbit数と、書かれているフォーマットの色深度は直接関係しないと思うのですがご確認下さい。

書込番号:7367658

ナイスクチコミ!0


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2008/02/10 02:59(1年以上前)

GTからDS4さん

>Vistaで動かそうとすれば

新規ならそうですが、結構それってお金持ち的発想なんじゃないかなぁと。
RAW現像以外はいまのXPで十分な性能があると思うので一般用途で困る事って
もう既に無い状況だと思うので、普及機を買う給与所得層がカメラのために
PCをわざわざ買い換えるってあんまり無いんじゃないかなと。
保存記録媒体もDVDじゃもう容量足りなくてレスポンス悪いのに、
CFの容量と画素数はそれに比べて進化が早いですし。

>メーカーも売り安さを考えて画素数増す方向で商品開発するだろうし、
>そういう売り方をされれば、

そうなんですよ。メーカーがその姿勢だから、
ユーザーも販売店も本質的な使いやすさに目がいかないし
メーカーもそれに右にならわざるをえないというか。
販売店も画素数でしか売り分けがしにくい状態なわけじゃないですか。
それって販売コンセプトとしての極分化がメーカー各社出来てない
からですよね。価格と画素数と機能削減での上下の階級差別化は出来ていても。

近い将来D3の素子の特性で1000万画素以上でAPS-Cが出せるように
なるならもちろん高画素化そのものはOKだと思います。
でもGTからDS4さんなら説明せずともわかると思いますが、
D3はフルサイズでも1200万画素だからこそのあの高感度特性なわけじゃないですか。

あの特性でAPS-Cを出せばおのずと1200万画素以下でしか当分は出せないわけで、
そういうカメラが出てユーザーが使ってみて、ISOオートで何も考えずにスナップ
してみて、おぉこれはどんな過酷な状況でも綺麗に撮れるんじゃんって知れば、
いまさらでもわざわざ1000万画素以下の機種を望む声も出るんじゃないかなと。

GTからDS4さんの中でも現行機種よりも低い画素数=もうメリットの無い
精細さに欠ける昔の物という位置付け、だからそういう発想しか無い
わけじゃないですか。

それこそ普及機に求められる部分のはずだと思うんですが目がむけられないのは
そういう、今の素子技術で作った中画素機が無いからなんじゃないかなぁと。

コンパクトでFUJIの高感度に負けないようにって各社一斉にノイズ除去や
手ブレ補正に力を入れ出したように、どこかのメーカーが先導しないと
今の状況って変わらないと思うんで、高画素で精細だけど暗所は苦手、
中画素で風景は苦手だけど暗所はOK、みたいなコンセプト分けのある
ラインナップがあったらいいなと思うのでα300は国内販売して欲しかったぁ(オチ)。

書込番号:7367806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/02/10 09:13(1年以上前)

本当に16bit量子化が有効かどうかは、D3板のスレを見ていただくと興味深いと思います。
「ソニーから最新フルサイズセンサーが発表!」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/Page=2/?ViewLimit=0&SortRule=2#7316075

かなり昔になりますが、人間が見分けられる表示系の量子化ビット数はどの程度あれば満足出来るかという調査を、NHK技術研究所がCRTを用いて(CRTは暗室で観れば理論上コントラスト無限大)評価実験した経緯があります。
その結果、殆ど総ての人が8bit以上は見分けが付かなかったということです。
デジタル放送の規格は、そういった官能試験のデータに基づいて決められました。
ただ、色域についてはCRTの標準的な蛍光体を基準にsRGBが採用されましたが、今となっては狭すぎたかなと思います。

現状、CRTに肩を並べるコントラスト比を得られるのは有機ELディスプレイだけですが、これが大画面・低価格になるのはいつになるか、我々一般人にとってHDMI 1.3の恩恵を授かるのはかなり先のことになると思います。

書込番号:7368324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/10 09:35(1年以上前)

> >Vistaで動かそうとすれば
>
> 新規ならそうですが、結構それってお金持ち的発想なんじゃないかなぁと。

今の今ならそうかもしれませんね。

> RAW現像以外はいまのXPで十分な性能があると思うので一般用途で困る事って
> もう既に無い状況だと思うので、普及機を買う給与所得層がカメラのために
> PCをわざわざ買い換えるってあんまり無いんじゃないかなと。

別にデジカメのためじゃなくても、結構PC買い換えることってありますよ。
その時、ほとんどの人は必然的にVistaにせざるを得ないし(たしか、6月以降、XPダウングレード機もアウトだよね)買い替えで量販店に行けばCore2Duoとか薦められます。
実際、年金暮らしの実家の親がMePC(いまどきMeかよってのはおいておいて)を買い換えるといって量販店に行って、「春モデルがお買い得ですよ」と店員に薦められるままに私のよりマシンパワーがはるかに上のモデル買って来ました。地域の会合のチラシをワードで書いているだけなのに・・・。

> 保存記録媒体もDVDじゃもう容量足りなくてレスポンス悪いのに、
> CFの容量と画素数はそれに比べて進化が早いですし。

USB接続の外部HDで500Gとかで2万、ポータブルで120Gとかで1万とかですから、もうDVDは最後の最後の「拠りぬき写真の多重バックアップ用」程度にしか使ってませんが、フォーマットで制限されるメディアは次のフォーマットのもの(FDからCD、CDからDVDとなったように)が出るまでは仕方がないと思います。

> あの特性でAPS-Cを出せばおのずと1200万画素以下でしか当分は出せないわけで、
> そういうカメラが出てユーザーが使ってみて、ISOオートで何も考えずにスナップ
> してみて、おぉこれはどんな過酷な状況でも綺麗に撮れるんじゃんって知れば、
> いまさらでもわざわざ1000万画素以下の機種を望む声も出るんじゃないかなと。

そういう声なら、コンデジではずっと前から出ていますが、その声はあまり大きくならないようだし、メーカーもその声に耳を傾けているふしは見られません。
大多数のユーザーは、数字に表れる画素数イコール画質だと誤解したまま、画素数で機種を選んでいるんじゃないかな?
その状況が改まらない限り、画素数の逆行現象は起きないように思います。

> GTからDS4さんの中でも現行機種よりも低い画素数=もうメリットの無い
> 精細さに欠ける昔の物という位置付け、だからそういう発想しか無い
> わけじゃないですか。

私の中でというより、一般ユーザーの中でというつもりで話しています。
ちなみに、気分的には既にα900にしか興味が無くなっていますが、それより高画素はあまり意味がないと思ってますし、それ以下の画素ピッチにもあまり興味がありません(高感度とかはα700レベルで十分)というのはあるかも知れませんが、エントリー機に関してそれを援用する気はありません。
あくまで、そういうのとは別次元の話と切り離して考えても、上記のように画素数の先祖がえりは難しいと思います。

書込番号:7368387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/02/10 10:43(1年以上前)

画素数についてですが、スーパーハイビジョンでは 8K4K というのが策定されているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7248413/

↑上では視力と画素数の関係についても書かれています。また私が間抜けなこと書いてますが、 暗弱狭小画素化反対ですがさん の計算が正しいです。

ところで視力の定義から必要画素数を求めると、非常に大きい数値が計算結果で出てきます。
Foveon のようにドットバイドット解像で視力1.0に必要画素数は「835万画素」です(ただし縦横解像のみ。斜め解像を求めるとさらに2倍くらいの画素数が必要と考える)。視力2.0なら 2.0^2 で4倍の 3340万画素です。さらにベイヤーということを考えると、5000万画素、6000万画素と、どんどん必要画素数が増えてしまいます。
これは私の実写の体験とそぐわないです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=6565755/
縦横だけでしたら 3200万画素も必要ないですよ。

おそらく視力の定義が「ランドルト環の白抜け画角」なので、実際の肉眼の白黒解像限界画角よりも狭い値が出るのでしょう。

書込番号:7368638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/10 10:58(1年以上前)

> さらにベイヤーということを考えると、5000万画素、6000万画素と、どんどん必要画素数が増えてしまいます。

一時はベイヤーがかなり悪者にされていましたが、処理が賢くなったのか、1000万超え程度の画素数では破綻が見えにくくなったのか、結果としてベイヤーでもいいやーって感じになってきたと思います。
ベイヤーで3000万画素あたりが上限な感じがします。
まあ、大のばしの写真に顔ひっつけて鑑賞しようってんじゃなければ、そこまで要らんでしょうって感じ。
ざっくり、1000万以上3000万未満かな?幅があるのは、人によって求めるレベルが違うから。

書込番号:7368692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/02/10 11:24(1年以上前)

ベイヤーと Foveon の違いは次の程度だと考えています。

・ベイヤーは Foveon と同等の解像を実現するために、対Foveon比で 1.7 〜 2.2 倍程度の画素数を必要とする。
・ベイヤーはドットバイドットの解像限界に近付くと色モアレやラーメン上の偽解像になる(画像処理で軽減可能だが、同時に解像度も下がる)。

画素数って線形増大じゃないから「画素数」で考えるのに意味があるのか? って感じますよね。ほとんどの人は「画素数二倍で解像度二倍」って感覚で発言するでしょうから。

ところで orangeさん の「ディスプレイ切り替え器としての HDMI の使用」って安価でいいですね。PC は複数台所有できても、ディスプレイは設置場所の問題が出てきますから。
そろそろテレビと PC のディスプレイが一緒にならないのか? とも思うわけですが。

書込番号:7368807

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

保管方法は?

2008/02/02 00:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

みなさん、カメラの保存、管理はどのようにされてますか?
自分の場合、部屋の片隅に置いてあるだけで、何もしていない状態ですが^^;

皆さん防湿庫!?みたいな場所(ケースや箱?)に入れているのでしょうか?

書込番号:7327854

ナイスクチコミ!0


返信する
mochansanさん
クチコミ投稿数:13件

2008/02/02 00:19(1年以上前)

時々使っていれば、防湿庫なんて要りませんよ。ゴミや汚れが無ければの話しですが。

書込番号:7327905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2008/02/02 00:36(1年以上前)

カメラバッグに入れっぱなしですね〜。

書込番号:7327977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2008/02/02 01:11(1年以上前)

防湿庫を使っていますが、
高温多湿の季節を考えれば、
ドライボックスでも良いと思います。

書込番号:7328132

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/02/02 03:17(1年以上前)

すぐ取り出しすぐ使いたいカメラ(当然レンズ付けっぱなし)・使用頻度の高いモノは防湿庫に入れません。
かといって埃をかぶるような場所には性格的に置かないですけど^^;

今の寒い時期は温度差による結露にも注意ですね。

書込番号:7328484

ナイスクチコミ!0


dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

2008/02/02 09:20(1年以上前)

SONYユーザーではありませんが…。

保管の方としては、埃をかぶったりしないようにすれば
今のように、机の上に置いていてもいいですよ。
(新聞紙をかぶせてあげてください。)
そして、定期的に使ってあげてください。

私はフィルム1眼を含めると、ボディもレンズもかなりの本数になるため
湿度をコントロールする保管庫に入れてます。
しかし、この保管庫も要注意で、埃などが被った状態で入れると
カビが生えることもあるようです。
(知人のレンズがカビたそうです。)

そこでお勧めの簡単な保管の方法ですが、
適当なプラスチックの密閉できる容器に入れ
よく乾燥した新聞紙を数枚しきます。
そして、富士フイルムなどから出ているカビ防止剤を
入れれば、まず大丈夫です。
新聞紙が適度に湿度のコントロールをしてくれますし、、
インクもカビ防止になるそうですよ。
もちろん、レンズの埃や汚れは落としてくださいね。

私はよく使うボディとレンズは、この方法ですが、
まだカビが生えたことはありません。

書込番号:7329087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/03 00:36(1年以上前)

カメラバッグかドライボックス(防湿庫ではありません、単なる樹脂製の箱)に入れてます。
とりあえずは乾燥防カビ剤をそこに入れてはありますが。

書込番号:7333367

ナイスクチコミ!0


Cool-Shotさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/03 04:55(1年以上前)

私も ドライボックスに湿度計を入れて使っています。
また、時々は、湿度計を確認して、シリカゲルをメンテナンスするようにしています。
価格も安いですし、安心感があります。
もし買われるなら、大き目のもをお勧めします。レンズなど、知らぬ間に?増えていってしまますから。

書込番号:7334015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2008/02/04 23:05(1年以上前)

横からすみません。
教えて頂きたいのですが
皆さんのおっしゃるカビとは表面上のカビなのでしょうか?
もし、内部だとすると、どのようにして判断できるのでしょうか?
私の場合、古いレンズがあるのですが、光の加減でまだら模様に見えるのですが
これもカビなのでしょうか?(結露の様にも見えないでもないのですが)
判断が難しかったもので・・・。

書込番号:7343493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/05 22:47(1年以上前)

>内部だとすると、どのようにして判断できるのでしょうか?

絞りを開放にして明るいところにかざして内部を見ます。

>光の加減でまだら模様に

カビか表面コーティングのムラっぽいですね。
近所にカメラ屋さん(写真屋さんではなく)など詳しい人がいれば
見てもらったほうがよろしいのでは?
買取している店があれば、買取査定を受けてみるのも手かと思います。

レンズは内部にもカビが生えます。

書込番号:7348179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:301件

2008/02/10 06:46(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

出しているとやはり誇りを被ってしまいますので、しまった方がよさそうですね^^;

夏は部屋がかなり暑くなる環境ですので、予算に余裕が出たら、防湿庫購入したいと思います。

書込番号:7368017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 f1.4/50さん
クチコミ投稿数:111件 SakuraHeartMark 

超広角レンズ(ソニー、シグマ、タムロン)とマクロツインフラッシュの組み合わせについての質問です。

 今50of1.4と100マクロのレンズを所有していますが、リングを付けるとレンズ交換時の取外しが面倒なのでフードに直接マクロツインフラッシュを取り付けています。

 そこで、超広角レンズにも直接マクロツインフラッシュを取り付けたいと思います。

 もし、マクロツインフラッシュと超広角レンズ両方の所有者がいらっしゃいましたら教えて下さい。
マクロツインフラッシュをレンズに装着し、下を向けたり簡単に振っても落ちないかどうかが知りたいです。
どうかよろしくお願いします。

 ps、今日おぎさくに行きました。なんとα700が11,8000円、HVL-MT24AM(フラッシュ)1,4800円。
 α900購入(買えるような値段なら)の際も、おぎさくには、注目しようと思います。

書込番号:7366305

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/10 01:12(1年以上前)

マクロツインフラッシュのカバー範囲は
「ワイドパネルをつけて24mmレンズの画角をカバー」
となっていますが、超広角で問題なく使えるのでしょうか?

書込番号:7367463

ナイスクチコミ!0


スレ主 f1.4/50さん
クチコミ投稿数:111件 SakuraHeartMark 

2008/02/10 01:58(1年以上前)

αyamanekoさん、今晩は

質問が質問なので返信が一つもないと寂しいと思っていました。レスありがとうございます。

>「ワイドパネルをつけて24mmレンズの画角をカバー」
>となっていますが、超広角で問題なく使えるのでしょうか?

 画面の全部はカバーできませんが、使用目的(ポートレート)によっては十分です。
集合写真のような被写体には、正直向きません。しかし、ポートレートなら顔にだけ光が当たれば十分です。
画面の中央にしか光が当たらない事によりスポットライトの様な効果がでて、それはそれで有りだと思っています。
なお、キャノンで超広角レンズを使用する時は、スピードライト220EX(純正で一番小さい)を使っています。
小さい、軽い、チャージが早いという理由が使っています。当然周辺に光は当たりませんが気にしていません。

 ※同じような理由で周辺光量が低下するレンズも好きです。


書込番号:7367644

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング