
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 22 | 2008年2月8日 23:47 |
![]() |
34 | 25 | 2008年2月8日 00:28 |
![]() |
19 | 16 | 2008年2月7日 02:27 |
![]() |
12 | 12 | 2008年2月7日 00:49 |
![]() |
0 | 5 | 2008年2月4日 23:52 |
![]() |
3 | 8 | 2008年2月4日 19:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
既出かもしれませんが、質問させていただきます。
フィルム一眼はミノルタを使っていたので、交換レンズを何本か持っているのですが、デジイチに移行するにあたって、「フィルムカメラのレンズは本来の性能を発揮できない。特に開放ではピントが合っていてもボケたような写真になる」という話を聞き、とても気になっています。
持っているレンズは、タムロンSPマクロ90mm、シグマ28−70mm F2.8、シグマ17−35mmに、標準ズームレンズ 24−85mmと100−300mmです。
花の撮影が好きなので、タムロンのマクロを主に使っていたのですが、開放で使えないとなると、敢えてソニーにする意味がないと思っていますし、他のレンズも制限付きになってしまうようであれば、これを機会に、思い切って他社に移行しようかとも思っています。
皆さんのご意見をお聞かせください。
0点

こんばんは。
>花の撮影が好きなので、タムロンのマクロを主に使っていたのですが
他のレンズは何とも申し上げられませんが、タムロンSPマクロ90mmは非常に評判の良いレンズです。
デジタルでも問題ないです。
たぶんお持ちのレンズは古いタイプのだとは思いますが、新タイプとの違いはコーティング程度です。
逆光にちょっと弱いでけで、それ以外はほぼ同じです。
書込番号:7355766
0点

タムロンのマクロは、52BBも不自由なく使えているので問題ないですよ♪
ただ、画角が狭くなるので使い勝手は異なってきます。
書込番号:7355818
0点

さっそくのレス、ありがとうございます。
ヘビー級の銀塩一眼を買ってしまったことに後悔して、もしレンズが使えないようであれば、軽くて小さいフォーサーズで構築しなおすこと考えていました。
下取りもそこそこ狙えるかな、という下心もありました。
タムロン、問題なく使えるんですね。安心しました。
他のレンズはいかがでしょうか?
書込番号:7355819
0点

小生α700使用者ではなくα-7Dユーザーで恐縮ですが回答させていただきます。
デジタル対応レンズとデジタル非対応のレンズの最大の違いは逆光時のフレア・ゴーストの発生にあると思います。
デジタル非対応のレンズはフレア・ゴーストが発生しやすいです。
ただ逆に言えば逆光でなければほとんど影響は無いです。
小生もタムロンの90mm、f2.8マクロを使用していますが特に問題は感じたことがありません。
小生の場合、デジタル非対応の広角レンズをデジタルで使用する場合は市販のラバーフードを花形にカットして使用しています。それでかなりフレア・ゴーストは低減できます。
書込番号:7355820
0点

>>しんす'79さん
ご回答、ありがとうございます。
。。。が、ご回答いただいた内容が、知識不足で理解できません。
特に、「画角が狭くなる」というのは、どういう理屈で、そうなるのですか?
35mmとAPS−Cの差が、どのように写真に現れるのでしょうか?
お手数ですが、教えてください。
ちなみに、「52BB」も何のことだか、さっぱり分かりません。。。
書込番号:7355847
0点

>>UMIBO-ZUさん
α−7でも基本的には同じですよね。コメントありがとうございます。
私は、花びらを太陽光で透かせるのが好きですので、これは逆光といえば逆光ですよね。どの程度のフレア、ゴーストが発生するのか、撮影してみないと分かりませんね。
フィルム用のレンズを使って画像がにじんだり、ぼやけたりっていうことはないですか?
私は、特にその点が気になっています。
書込番号:7355867
0点

最初にお断りしておきますが、α700ではなくα-7Dでの経験です。
SP AF90(172E), MINOLTA AF24-85, AF100-300使いましたが、特に解像度がダメ
とは思いませんでした。
(600万画素と1200万画素の違いがあるのでα700でも同じとは限りませんが・・・)
フィルム用だからダメとかデジタル対応だからOKではなく、いいレンズはフィルムでも
デジタルでも良く映るし、ダメなレンズはどっちでもダメ。
デジタルだとPCで簡単に当倍でチェックできるのでアラが発見しやすくなった
ということではないかと。
ただ画角の違いがあるのでDT 16-105とかDT18-250とか欲しくなると思いますよ。
書込番号:7355874
0点

シュアシュワさん こんばんは
私はミノルタ銀塩の頃のレンズをα7Dで使っております
アルバムの後半にはα7Dで撮ったものがあります
>、「フィルムカメラのレンズは本来の性能を発揮できない。特に開放ではピントが合っていてもボケたような写真になる」という話を聞き
デマ!ですね!!
私は通常に使っておりますしとても精度良くピンがきてくれます!
>、「画角が狭くなる」というのは、どういう理屈で、そうなるのですか?
α700等のAPS-Cデジタルは撮像素子の面積が小さいので
35mmフィルムに対して半分程ですので真ん中だけを写している感じと思って下さい
ですので画角が狭くなってしまいます(1.5倍相当です)
50mmのレンズでしたら75mmのレンズの画角に近くなります!
書込番号:7355942
2点

>フィルム用のレンズを使って画像がにじんだり、ぼやけたりっていうことはないですか?
私は、特にその点が気になっています。
参考までに。
http://umibo-zu.com/Poppy%20Festival.html
タムロン90mmマクロ(デジタル非対応)、α7-Dで花を撮ったものです。
あまり逆光では撮っていませんが…。
書込番号:7355952
0点

>>騎士2さん
コメントありがとうございます。
「35mm換算で〜mm」と表示されていますが、フィルム用で「24mm〜」のレンズであったのが、デジイチだと「36mm〜」になってしまうということですね。
これでは広角レンズではなくなってしまいますね。
「欲しくなる」とおっしゃった理由が分かりました。絶対に欲しくなりますね。。。
書込番号:7355961
0点

フレア、ゴーストはデジタル一眼の方が出やすいといわれてます。
理由は、撮像素子が鏡のようになっているので、入射光が複雑な反射する場合が
あるからだそうです。(フィルムの方が反射しにくい)
確かに個体によってはフレアが盛大にでるレンズを見たことあります。友人のレンズ
でしたが、私のAF85F1.8Gは大丈夫でした。撮影条件やレンズの当たり外れがあると
思いますが、私は幸いあまりひどいのに当たったことがありません。
最近のレンズはコーティングなど改良しているようですが、”フレア、ゴーストが
でやすい”というのは嘘ではありませんが、レンズを買い換えさせようとするメーカーが
大げさに言っているのだと思います。
書込番号:7356013
0点

>>エヴォンさん
「デマ」ですか。良かったです。銀塩がミノルタだったからデジイチはソニーだなって思っていたところ、「銀塩のレンズは使えない!」といったことを小耳に挟んだので、どうしようかと思っていました。でも、90mmが135mmになってしまうんですね。。。300mmが450mmになるっていうのは、嬉しい誤算ですけどね。
プロでもないのに重たい一眼は懲りたので、軽くてファインダー性能の良いカメラを探しています。やっぱりαシリーズですかね?小さい花を撮ることも多いので、ライブビューは興味ありです。α350あたりが狙い目かと思っているのですが、いかがでしょうか。
>>UMIBO-ZUさん
拝見しました。タムロン大丈夫そうですね。たいへん参考になりました。
書込番号:7356030
0点

>α350あたりが狙い目かと思っているのですが、いかがでしょうか。
私も興味あります!
視野率の問題もありますが専用素子を使ったライブビューはAFに有利ですね!
人気機種になりそうな気が致します!
書込番号:7356066
0点

>「52BB」
MFの2代目です。
初代の52Bも使っていたのですが問題なかったですよ。
最近入手した、272Eと比べても違いを認識できませんでした…orz。
因みに、広角ズームは非球面と異常分散レンズを使用した方が性能が良いみたいですね。
使ってみて、要確認でしょうか。
ただ、ミノルタの24-50はそんなに不満を感じていませんが超広角〜ではないけど汎用域でしょうか。
でも、私はタムロンの24−135が便利なので良く使っていたりします。
二本、如何でしょう♪
>α350あたりが狙い目かと思っているのですが
レポートお待ちしております。
書込番号:7356081
0点

タムロンSP AF 90mm F/2.8(272E)マクロも良いレンズですが、
α700に使うマクロならMinolta AF Macro 100mm F2.8 (D)
が最高です。
ペンタでDFA 100mm F2.8や、キャノンで272Eマクロなども使っていますが、
マクロレンズでこれに勝るレンズには未だお目にかかったことが無いです。
書込番号:7356202
1点

>>エヴォンさん
視野率。。。ですよね。
デジタルですから、いらないものが映っていたらトリミングも簡単なんですけど、そもそも、三脚据えてじっくり構えるような撮影スタイルではないので、まぁ大丈夫かなと。
それとも、しばらくはCaplio R7で構図の腕を磨いて、そのうちに視野率が改善されたものが出てくるのを待つという手もありますよね。
>>しんす'79さん
機種の名前でしたか。私のは172Eです。
もしデジイチを手に入れたとしても、広角ズームは買い足すことになりそうですね。
>>NeverNextさん
純正レンズはなかなか手が出せないんですよね。。。中古で良い物があればいいですね。
書込番号:7356586
0点

シュアシュワさん、こんばんは。
ブログ拝見しました。Caplio R7 で撮った梅の花なかなか素敵ですね。
それを α700+純正AF Macro 100mm F2.8 (D) or 50mm で撮ったらそれはもう・・・
SFTでしたら溜息ものです。
いつかは純正のマクロに行ってください。
書込番号:7356875
3点

シュワシュワさん、こんばんは。
お手持ちの純正レンズは、そのままご利用になれます。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/accy_body_lenz.html
シグマのレンズはROM交換が必要かもしれません。
広角(標準)ズームが必要でしたら、
レンズKITか、
ボディ+DT16-105 or DT16-80ZAがお勧めです。
あとは、F2.8通しの
タムロン A16が宜しいかと存じます。
中古のマクロは、
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_LIST&keyword=MINOLTA+MACRO&sort=date&order=down&limit=25&Image501111.x=18&Image501111.y=19
等々、お探し頂ければ色々見つかると思います。
書込番号:7356902
1点

私は1200万画素のカメラは有りませんが、センサーの画素ピッチの関係から高い解像度をもつレンズが必要になると思います。昔のような600万画素クラスなら通用した昔のレンズがまともに使えないと言う事もじゅうぶんあると思います。最近発表したペンタックスK20などと一緒に発表した新18-55mmのレンズはそう言う事ですから、このまま更に高画素センサーが進むとそれにあったレンズを買い換える必要になるのでしょうね
書込番号:7358717
1点

シュアシュワさん今日は。
>純正レンズはなかなか手が出せないんですよね。。。中古で良い物があればいいですね。
確かにコニミノさんのレンズはなかなか値が崩れませんよね!
でもエヴォンさんの仰る通りバリバリ使えるレンズが沢山ありますので根気よく探されるといいかと思います。
特にGレンズは大切に使用されている方が大半だと思われるので、結構質は高い物(比例して価格もですが..)が流通していると思います。
書込番号:7359478
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんばんは、私は女性なのですが、大きさとか重さは気にしなくて
この700は今、非常に気に入っていてキャノンの40Dと凄く悩んでます
少し、ソニ−というかαブランドで今まで大丈夫かなぁって思ってましたが
いろいろと仕様書しか比べていると40Dもいいけど700もいいなって思います。
使用させている方いらっしゃいましたら感想とかよければお聞きしたいです。
またこの機種なら本体の購入なのでレンズマウントは何系なのですか?
お勧めあれば教えてください。
鉄道や飛行機や風景に人物といろいろとしたいのですが
望遠も欲しいです。
1点

カタログに出るスペック以上に、使いやすいカメラだと思っています。
望遠では、AFの使える500mm reflexなどという他社にはないものもあります。
レンズメーカーのものであろうと、すべてのレンズで手ぶれ補正が効くのも
とってもお気軽です。
このカメラのキットレンズも上出来です。とりあえずこれだけでもひとまず
なんとかなるような気がします。
書込番号:7337668
1点

ぽんきち姫さん、はじめまして。 (^_^)
レンズマウントは「α」です。
それ以外では中古になりますが、旧コニカミノルタ(&ミノルタ)の「A」マウントが使えます。
レンズメーカー製でも、ソニーマウントや旧コニカミノルタ&ミノルタマウントで出回っていますから
ご希望のレンズは見つかると思います。
取り敢えずは、「16-105/3.5-4.5」のレンズキットに望遠系を追加されるがお薦めですが
カタログなどを見て使用用途に適切なレンズを探してみてください。
使い勝手の方は、ユーザーレビューをになっり、更に疑問があればお尋ねになると適切な回答が得られると思います。
書込番号:7337670
1点

α700に目を付けるとは、お主、只者ではないな?(笑)
α700のファインダーの明るさを見て、40Dの暗いファインダーで
我慢できますか?
評判の悪い40Dのファインダー音が我慢できますか?
AF/MFボタンの無いカメラで、いちいちレンズのAF/MF切り替えに
我慢できますか?
何十万円もする高価なレンズばかりで我慢できますか?
>レンズマウントは「α」です。
正確には「Aマウント」ですけどね。
一般的には「αマウント」と言われることの方が多いようです。
書込番号:7337984
1点

あら?
訂正。^^;
「ファインダー音」て何?
もちろん、「シャッター音」の間違いです。^^;
書込番号:7337995
0点

はじめまして。
いいですねα700。わたしは年明け購入して今使っています。わたしはキャノンもニコンも知りません。でも、購入して後悔はしないと思います。α100も使っています。がα100とは別物な感じを受けます。シャッター音もα9を彷彿とさせます。それは連写スピードにもよると思いますが。何かカメラ自体はα7のような感じを受けます。扱いやすさも。
レンズは16−105ミリが良いと思います。どこのメーカーの製造か分かりませんがコントラスト解像感きれいな円形のボケ味などわたしは満足しています。詳しいスペックは分かりません。価格に見合ったものだと思いました。フラッグシップにも十分な夢を感じさせてくれます。
書込番号:7338089
1点

α700の「やさしい」ボディデザインは、一眼レフに新しい流れを
運んでくれた気がします。
今までデジタル一眼というと男性的かつ攻撃的で、
店頭でどうしても目立ちたいという意識ばかりが先に立っていました。
ソニーのデザインは、アカや金色のラインが少ないため
店頭ではあまり目立ちませんが、買って家で眺めると
「ああ、いい買い物をしたなあ〜。」と思わせるものがあります。
スペックだけでない、こうしたデザインの優れたカメラを買うのも
一興ではないでしょうか。
書込番号:7338364
1点

>>レンズマウントは「α」です。
>正確には「Aマウント」ですけどね。
>一般的には「αマウント」と言われることの方が多いようです。
>2008/02/03 21:01 [7337984]
minolta時代は Aマウントと呼ばれていたのですが、sonyになって
αマウントと名称変更になったようです。以前、同じ事を書いたら訂正を
受けました。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200606/06-0606/lens.html
>ソニーは、デジタル一眼レフカメラ“α100”や「αマウントシステム」に準拠したコニカミノルタ製・ミノルタ製一眼レフカメラでも使用可能な、高性能な『カール ツァイスレンズ』および『Gレンズ』を含む21本の交換レンズを7月より順次発売します
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88
レンズマウント 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ミノルタAマウント/ソニーαマウント
>ミノルタ時代は正式名称「A(えー)マウント」だったが一般には「α(あるふぁ)マウント」と呼ばれていた。αソニーに移譲後は正式名称も「αマウント」となった
書込番号:7338442
1点

一時期(3ヶ月ほど)40Dも買って使いましたが、α700購入を機に手放しました。
元々MINOLTAの時からαを使っているのもありますが、
40Dを買った時は、差があればαとの併用も考えていましたが、
α100などと比べてもたいしたアドバンテージは感じられなかったので。
被写体として主に何を撮るか、使い方にもよりますが、
700ならなおさら差は感じません。
デジ一がはじめてでしたら、どちらかどこか気に入った点がある方でいいと思います。
700の方か軽くていいかもしれません。
ただ初めての方には、
現状ではαはSONY製(純正)のレンズに購入しやすい物(価格的に)が
キットレンズ以外にあまりないのが弱点だと思いますが。
(高価な物はそれなりにいい物ですが。)
とは言っても、レンズメーカー製のレンズ(TAMRON、SIGMA等)も使えますから、
選択肢はある程度ありますし、
MINOLTA、KONICAMINOLTA製の中古レンズも使えますから。
(中古ならMINOLTA製のAF APO100-300mmは小型軽量で扱いやすくお勧めです。
型式の末尾に(D)のついた物ならなおさらです。)
書込番号:7338512
1点

> minolta時代は Aマウントと呼ばれていたのですが、sonyになって
αマウントと名称変更になったようです。以前、同じ事を書いたら訂正を
受けました。
あちゃ〜!
そうだったんですか、知りませんでした・・・Orz
ソニーになって正式に「α」になったんですね、
「Aマウント」より「αマウント」という呼び方の方が
好みだったので、これは嬉しい変更です。^^
ありがとうございます。
書込番号:7338562
0点

こんばんは。
ぼくもちょうど今700の購入を考えています。
自分にとっての初めての一眼レフがα100だったので、その評価に
関してはいいも悪いもありません。与えられた機能や性能がスタンダード
になっています。
AF速度や連写機能、高感度ノイズに関しても比較するものがないので
ただ純粋に関心させられました。
それでも700もしくは350が欲しくなるのは全ての人間に等しく与えられた
好奇心という名の煩悩の一つなんだろうな、と思うようにしています。
最初の買い物で必ずしも成功しなければならない、なんて考えない方が
後悔はしないかもしれません。
一眼レフの場合、レンズを揃えてしまえばなかなか乗換しにくいものですが、
ソニーは企業としてのバリエーションが他のメーカーよりはあると思うので
それが連携すれば楽しみはありそうだな、と思います。
書込番号:7338610
1点

みなさん、いろいろとアドバイス感謝します。
40Dよりα700に決めても皆さんのアドバスからもいいようですね。
安いのは秒/3コマだし・・。
しっかりした性能は最初に欲しいので・・。わがままですいません。
と言うのも、買い替えはお小遣いの中での貯金なんで出来ないのでソニ−なら
背伸びして下の機種にするより700に決めました。
いろいろと買ってから後悔したくないので検討中です。
あとはレンズ見てみてます。
タムロンとかシグマでも使えるレンズ、見てみます。
レンズはとりあえず、
およそですが、18〜85o位と100〜300oの2つくらいの予定です。
レンズについてはいろいろと検討してみてみます
書込番号:7338759
1点

予算にもよりますが、16-105mmレンズセットと、3/28発売の70-300mmのGレンズで揃えれば、予定の分は揃いますね。
そこまではちょっとという事でしたら、望遠はSIGMAのAPO70-300mmで代用でしょうかね。
このレンズは20000円程度で買える様ですので。
書込番号:7339433
1点

ありがとうございます。
いろいろと皆さんの意見を参考にして勉強します。
AF精度など他にも40Dなど各機種一長一短あるのでさら実際に見てみます
書込番号:7339488
0点

>ぽんきち姫さん
レンズを1本で済ませるなら18−250mmが便利です。
フォーカス速度よりも使い勝手を重視する場合や交換しにくい状況(砂埃の舞う運動会など)では有効です。
実際にニコンやキャノンユーザでは28−300mmの高倍率ズームを使用している年配の方を良く見かけます。
5〜6万くらいです。
安価な交換レンズとしては18−70mm(SIGMAなら 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO)と75−300mm(タムロンならModel A17)があります。
やはり5〜6万くらいになるでしょう。
α700との相性は16−105mmがいいです、連写もバンバンできます。
書込番号:7339852
1点

はじめまして!初めて投稿します。みなさんいろいろ意見はあるでしょうが、僕にはこれ以上
の進歩(進化?)はオーバークオリティーです。これ以上便利になっても写真を撮るという行為にかわりはないのでは?と思っています。そういった意味では非常にバランスのとれたカメラだと思います。40Dはレンズの事を考えると段々腹が立ってきて買えるか!っておもっつちゃいました。メーカーさんの意図に反する考えですが、A700が壊れたら同じA700を買い増したいと思っています。と言いつつも新機種がでたら貯金を始めそうですが・・・。 ではまた投稿させて下さい。ありがとうございました。初めて投稿したものでやり方がよくわかりませんでした。失礼があったらすみません。
書込番号:7340757
6点

Mayduyさん 写真綺麗ですね。。。
弟子にして頂きたいくらいです (^.^)
とにかく、実践していろいろと撮影して覚えることが
秘訣なんですね。。。。。
書込番号:7340942
0点

ぽんきち姫さん こんにちは
悩んでますね。でも色々と撮るのならα700の方が撮り手にとって楽だと思います。
強力なボディ手ぶれ補正は、それだけでもほんとに助かりますよ。普段三脚要りません。
でも購入前色々悩むのも楽しいと思います^^
Mayduyさん こんにちは
私もMayduyさん の仰るとおりだと感じます。スポーツ専門等のプロカメラマンはまた別ですが、
一般人ならα700位の性能機能があれば後は構図など含めて腕を磨くのが先決だと思います。
「A700が壊れたら同じA700を買い増したいと思っています」 … 私も同じことを考えた人です。
撮っていて楽しくなるってほんとにあるんだな、と思わせてくれた私にはホントいいカメラです。
良さはカタログスペックでは分かりませんね。
書込番号:7341010
5点

>AF精度など・・・・
ピントはちゃんと合いますよ〜。
(合わないカメラは不良品です。)
暗い場所などの厳しい条件でもかなりよくなっています。
AFスピードも。
(でも、これも使い方しだいです(慣れが必要ですが)。
AFが効かなければMFでも撮れますし。)
書込番号:7343275
2点

あと、「Dレンジオプティマイザー」も優れものだと思います。
書込番号:7343294
2点

機能がたくさん付いているのですね。
買う前には手にとって見てみるのがいいですね。
AF精度や秒/コマとかは40Dの方が優れているのですね
今は風邪ひいてるのでお店に見に行けないのが辛いです
書込番号:7343415
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

必要です。
縦位置での安定した撮影フォームで撮影できれば写練の幅が広がります
書込番号:7347314
1点

微妙です。
あったら良いのはわかっています。
しかし、
重く、かさばって、持ち運びには全く邪魔です。
バックも買い替えが必要です。
しかし、撮影時にはすこぶる有効です。
あぁ〜悩ましいです・・・
書込番号:7347569
0点

他の中級機の縦グリップは、バッテリーの追加と、縦位置でシャッターを切るだけの
オプション機器に過ぎませんが、α700の縦グリは、横位置とほとんど同じ操作が
可能なので、私のように縦位置撮影が多い人には必要不可欠品ですね。
本体のバッテリー蓋を取り外す必要が無いので、必要に応じて気軽に縦グリを外して
持ち歩けますし、その際、バッテリー蓋を無くす心配が無いのみポイントが高いです。
書込番号:7347899
2点

そんなもの私には全然必要ありません。
藤原紀香さんの写真展をみて、富士フィルムのデジ一眼の色が気に入り
ほしくて仕方なくなったものの、S5proが出るまでは縦位置グリップ付きの
四角いカメラがいやで買えませんでした。
SONYはフラグシップモデルも分離型になるそうで喜んでいます。
書込番号:7347935
1点

長めのレンズや重いレンズで、風景や建物を縦位置にて撮影する際、
【水平を保つ】のに縦グリがあると楽になります。
後からでも購入できますので、
縦位置グリップ無しでも沢山撮ってみるのが宜しいかと存じます。
書込番号:7348244
3点

必要な人には必要、不要な人には「無用の長物」です。
縦位置撮影が多いのでしたら、非常に便利です。
あとは見栄をはりたい方にはぴったりとか(?)。
(カメラにあまり詳しくない人が見ると、大きいカメラを持っているとプロっぽく見えるようです。)
個人的には、横位置撮影の時でもつけていたほうがホールディング感はいいです。
書込番号:7348262
1点

ポートレート撮影を主にする
私には必須のアイテムです。
以前同じような
板があった時に[7247802]を書きました
現在でも変わらない
使用感をを持っています。
次に登場するフルザイズ機での
改善を希望します。
書込番号:7348305
1点

私は700購入時に縦グリの価格に躊躇し購入しませんでした。レンズメーカーのレンズ買えますもんね。
購入後撮影を開始し、700の使いやすさにかなり惚れこみました。が、縦位置になると他のカメラと大差が無い・・・。段々と縦グリップに興味を持ち始め結局購入しました。
今となってはこれが無ければ始まらないというほど気に入ってます。重くなるし、カメラバックも買い換えることになったり不利な点も多々ありましたが自分にとっては利点の方が上回っています。
α900が下に伸びないで欲しいと数ヶ月前まで願っていた一人でしたが、今となってはEOS1DやD3の様な一体型でもいいかな?と思うぐらいに心境も変化してしまいました。
どちらにしても後で購入出来る物ですのでカメラだけ購入され1ヶ月ほど使われてみては?
もし縦位置のホールディングが少し不自由さを感じるようならば思い切って購入されることお勧めします。もし購入しても不要なら取り外せますし本当に不要と思えばヤフオクに出しちゃえば極端な損はしないのではないかなと思います。
書込番号:7348530
5点

スレ主様には大変失礼ですが、便乗させて頂き失礼します。
縦グリップの話題ですが、装置した(したまま)場合、三脚にはどうやってつけるのでしょうか?
身近に見て触れる店舗が無いもので…ご教授お願いします
つかないのかな?
書込番号:7348919
0点

>これの縦位置グリップって必要でしょうか?
必要だと思えば買えば良いですし、
不要だと思えば買わなくても構いません。
縦位置撮影時に重宝するアクセサリーですが、
装着すると大きく、重くなってしまうので、
これがネックになってしまいますね。
>縦グリップの話題ですが、装置した(したまま)場合、三脚にはどうやってつけるのでしょうか?
底面に三脚ネジ穴が有ります。
書込番号:7349036
0点

不可欠ではないですね。
私はグリップを付けたら、付けっぱなしで何時も使います。
外したら、忘れてしまい、この数ヶ月は一回しか使ったことがありません。
書込番号:7349072
0点

自分は縦位置写真撮る事多いのでほぼ必須になってきています。
縦位置で撮る時に反時計回りにカメラを回す方は、縦グリップあると
右ひじが上がって後ろの人の撮影の邪魔になるのを防ぐ事も出来ますよ。
あと、縦グリップにはストラップを通す所があるので、
■グリップベルト STP-GB1AM
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=30784
↑こんなオプションを付ける時は、見た目も付け方もしっくり来る感じが
します。
・・・まぁ、とはいえやはり多少重くはなりますけどね^^;
書込番号:7349115
1点

沢山の返信ありがとうございました。大変参考になりました。
う〜ん、益々悩みそうです。
確かに高価なものだけに良くできているのでしょうね。
一方で重くなる、バックに入らない・・・・等々のデメリット。
先ずは、本体に慣れ親しみ、その後で考えてみたいと思います。
まあ、いずれ買うことになりそうですが・・。
α700入手しましたらまたいろいろ教えてください。
書込番号:7349624
1点

縦グリップは、バッテリーの消耗をさほど心配しないで済むので助かってます。
皆さんの投稿を拝見していて、気づいたのですが付属している2連のバッテリーチャージャー
非常に使い勝手がいいですよ。充電所要時間が表示されるので楽ですね。
書込番号:7350220
2点

しかし、ソニーの縦位置グリップは一番持ちやすいデザインですね。
他社のグリップや、フラグシップ一体機より使いやすいと思います。
値段を見て“こんなの要らないよ”と呟くかも知れません(汗)。
書込番号:7350296
1点

唯一の欠点は金属部分が手に触れるので冬には使いづらい事だと思っています。
(私は1〜2月に使えなさそう)
700本体はメモリカバーの配置等で冷たくないように設計されてます。
使用感は重さも電池1個なら大して気になりませんし、左手で上にきた元のグリップを握ってホールドできるのがいいですね。
書込番号:7353662
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
デジカメD80の写真歴1年生です。
宜しくお願いします。
D80のニコン製品にも、
・Dライティング、
・アクティブDライティング
と言う似た機能があります。さて、
このカメラのDレンジオプティマイザー(DRO)の機能に付いてですが、
1.良く使われていますか?
2.比較出来る写真を見せていただけませんか?
ご指導を宜しくお願いします。
0点

ちなみに、アクティブD-ライティングを聞いたスレッドはこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7312665/
過去スレッドも検索してみてください。
とりあえず、これなどいかがでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=7205569/
webでのレポート系も探すと色々出てくると思います。
書込番号:7345350
1点

こんにちは
DROは常時オンにするのではなく、それを必要とする輝度差の激しいsituationに応じて
使用してます。望遠レンズの使用が多いのでISOは上げる事が多いですがISO400までの使用
(ソニーαには強力な本体手ぶれ補正があるので、手ぶれ防止の為にわざわざISOを大きく上げる必要性が少ないです)。
DROの設定はD-R アドバンストオート、もしくはそれ以上の効果を期待したいならD-RアドバンスLv3にしてます。
またDROのブラケット撮影も出来るので、必要に応じて使っています。
DROの効果はてき面ですね。従来デジカメだと輝度差が大きいと暗く潰れやすい部分が
人間の目で実際に見るのと同様に自然な明るさになります。
ただしISOが上がると暗部のノイズは浮き上がりますので、低ISOで使用するのが賢明だと思います。
アドバンスLvもLV4やLV5だと場合によってはノイズが出ますので、Lv3までがおすすめ。
個人的には自分で撮影後レタッチ処理してもDROのような結果が得られないので、嬉しい機能です。
サンプルはネットで沢山ありますのでご覧下さい。
一例)
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/11/21/a700/003.html
書込番号:7345555
2点

この機能があるからこそα700を選んだといっても過言ではないかもしれないですね〜。
描写では写真的というより絵画的センスが必要と思われるので好みは分かれるところかも?
書込番号:7345847
4点

kuma_san_A1さん
スレッド:RAW現像ソフトでDRO の紹介、ありがとうございました。
高山巌さん
「マイコミジャーナル」感動のDレンジオプティマイザー、大変参考になりました。ありがとうございました。
Dレンジオプティマイザー、Dライティング、・・など、いずれにしてもデジカメの色空間(sRGBのDレンジ)が狭い故の対応なのでしょう。
(既存のデジカメがAdobeRGBに対応していると言うことはCCD,CMOSセンサーは広い色空間のAdobeRGBを満足している。即ち、デジカメ自身の色空間は広い(能力を持つ。)。)
ボトムネックのsRGB対応ディスプレイ環境が整備され、
広い色空間AdobeRGB=デジカメ=プリンター、≒AdobeRGB対応ディスプレイ
の環境になれば”Dオプティマイザー”等が(一部)不要になるのではないでしょうか。
但し、
からんからん堂さん
のようにこの機能を作品作りに積極的に使おうと言う人もいらっしゃる訳ですから”デジカメ”ならではの特徴ある機能として今後もブラッシュアップされて失敗の少ない、又は後からどんな補正も出来る写真撮影がサポートされるのでしょう。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:7346191
0点

>Dレンジオプティマイザー、Dライティング、・・など、いずれにしてもデジカメの色空間(sRGBのDレンジ)が狭い故の対応なのでしょう。
色域とダイナミックレンジは違います。
ここで言う「ダイナミックレンジ」は輝度(明暗の比)に対するものです。
色空間とは直接関係有りません。
>(既存のデジカメがAdobeRGBに対応していると言うことはCCD,CMOSセンサーは広い色空間のAdobeRGBを満足している。即ち、デジカメ自身の色空間は広い(能力を持つ。)。)
なぜか、広い色域の方が良いと思い込まれているようですが、それは違います。
合目的である色空間を選択するべきです。
RAWはまだ色を持っていません。
そこからRGBリニアを取り出し、さらに絶対色空間とでも言うべき広い色空間に展開されます。
ここで必要が有れば輝度のレンジを圧縮したり、画素毎に評価して被写体判断により、輝度とトーンを最適化など(この部分がapical社がメーカー各社に提供している技術として)します。
最後に目的の色空間上にRGBデータとしてマッピングします。
思い込みで理解を進めると迷路にはまりますよ。
>ボトムネックのsRGB対応ディスプレイ環境が整備され、
広い色空間AdobeRGB=デジカメ=プリンター、≒AdobeRGB対応ディスプレイ
の環境になれば”Dオプティマイザー”等が(一部)不要になるのではないでしょうか。
まず、「ボトルネック」です。
そして、ディスプレイは出力環境なのでボトルネックとはなりません。
プリントして校正すればよいのです。
広い帯域のディスプレイが有れば校正プリントが必要なくなり、お仕事の作業効率が上がると言うことです。
で、先に説明したとおり、色空間が広くなっても輝度のレンジを再生環境に押し込めるための技術は別の問題なので不要にはなりませんね。
>からんからん堂さん
>のようにこの機能を作品作りに積極的に使おうと言う人もいらっしゃる訳ですから”デジカメ”ならではの特徴ある機能として今後もブラッシュアップされて失敗の少ない、又は後からどんな補正も出来る写真撮影がサポートされるのでしょう。
すでに、撮影目的に合わせた露出決定とRAWファイルで記録しておいて、適切な現像ツールと出会えば、いろんなことは後から追い込めますね。
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/
書込番号:7346773
0点

私もDROのためにα700を買いました。
よって、普段はアドバンス オートのままにしていて、
Lv.1〜2もしょっちゅう使っています。
Lv.3もよく使いますが、効き過ぎて不自然になるので、
Lv.4〜5はほとんど使いませんね。
DRO、最高です。^^v
書込番号:7347547
2点

以前にも紹介されてたサイトです。
DRO,クリエイティブスタイルについて
比較写真が載っています。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITdp000031102007&cp=2
書込番号:7347693
1点

こんばんは。 ニコンのハイライトとシャドウのダイナミックレンジを広げるのに対し、DROはシャドウのみと解釈しております。 雑誌などで比べてありますがDROのほうがいいなと思います。 いつも主に珍鳥を撮りますがチャンスが少ない為、暗い時でも識別に撮ります。 そのような過酷な条件でもDROは大満足!です。 左がいつものアドバンスオートという全体のバランス重視の調整です。(一番綺麗に撮れるのでいつも固定しています。OFFのがなくてすいません) 右が最大のLV5です。オートでは分かりにくい点もはっきりとわかります。 ちなみにレンズ500mmの、遠くのアカアシシギです。 写真としては全然駄目です!
書込番号:7348840
2点

多くのコメント、ありがとうございます。
確かに、DROって素晴らしいですね。
D80が愛機で”Dライティング”と言う機能がありますが撮った後に実施するものなのでほとんど使っていません。
D300,D3は使った事がありませんが、DROと同様に撮る前に設定するタイプの”アクティブDライティング”に変わっています。これ、正解と思います。
更に、”Dレンジオプティマイザー・アドバンスブラケット機能”
って、補正効果が異なる3コマを1度に撮影す機能が有るって素晴らしいですね。
多分、DRO機能”無し”と”アドバンスモード”と”アドバンスレベル設定の1つ”の3つをを選び良い写真を撮りたいです。
どんな組み合わせ(3つ)で撮られているんですか?
書込番号:7350463
0点

■ぽとぴかめらさん
識別にも有効なんですねφ(..)メモメモ
スレ違いですが、シギチには500mmでも足らない感じですね。
フィールドスコープでも40倍のアイピース推奨ですね>谷津干潟ですが
書込番号:7350911
0点

36-1さん 500mmでは辛いです。速い連射の効くテレコンなしで撮ってズームして識別します。 土日は天気が悪いと最悪でこの様な写真になりました。晴れだとなんとか考えますが。 スコープも40倍や60倍のアイピースありますが、空気中のガスで絵がイマイチ! コンデジが2/秒もなく、しかも手ブレ補正なしで走り回るシギチには辛いです。 肉眼では当然、双眼鏡でも識別無理な逆光ぎみの暗い時でもDROなら判断できそうです!
書込番号:7353399
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんばんは。
SONYにしてもフジにしてもCANONにしてもみんなそうなんですが。
撮る段階で例えば白黒モードとかベルビア調とかする意味って果たしてどれくらい
あるのでしょう。
パソコンのない人ならいいでしょうけど、パソコンを持ってる人なら果たしてどれくらい
その価値はあるのでしょう?
僕はRAWは使わないですけど、JPEGでも後から補正してもそれほど目立った劣化はないし、
DXOフィルムパックなどもあり、撮る段階でいろいろやってしまうと後からいろいろ
補正が出来ない。
僕は後で後悔しない様になるべく普通に撮っておくのですが、皆さんはどうお使いして
してはるのでしょう?撮る段階で画像を作ったらギンエン的な気分は確かに味わえますが・・。
0点

後処理で画像は何とでもなる・・かな?
かなりいじれますね、確かに。
ただめんどくさいんですよね。
僕は大量に撮りたい方だから、なるべく後処理無しで写したいです。
Jpegで撮ることが多いですから。
レタッチするにしても、ちょっと露出を変えたりするぐらいにとどめたいってのはあります。
ま、Rawで撮る人はクリエイティブスタイルなんか気にしないんでしょうけど。
書込番号:7343006
0点

将来的には白黒モードとか、ベルビア調などでとっても、また標準の画像にも戻せるとかなってくれたらいいんですけど。
書込番号:7343147
0点

>将来的には白黒モードとか、ベルビア調などでとっても、また標準の画像にも戻せるとかなってくれたらいいんですけど。
同様のことは既に実現していますね。
RAWあるいはcRAWで撮っておけば、付属ソフトの「image data converter SR2」でクリエイティブスタイルを
適用できるし、元画像を保存しておけば何度でもやり直しが出来る。
silkypixでは、フジ・コダックのフィルム色が適用できますね。
各リバーサルの色とは似ても似つかないのはご愛敬だけれど・・・。 (^_^;
書込番号:7343355
0点

カメラの液晶で確認することで、その場でおおよそのイメージをつかめるので
何度も撮り直して試行錯誤する場合には便利です。
撮影時は、これでいいかな?と満足しても、パソコンでモノクロ化して見たら
「なんかイメージしていたのと違うな…」
と思うことがしばしばあります。
特にα700の液晶は見やすいので、私はRAWで撮りつつもクリエイティブスタイルで遊んでます。
書込番号:7343612
0点

白黒で撮ってその場で見せると「わっ!白黒だ〜」って喜んでくれますwあと、その絵を白黒にした場合、白黒写真として面白いシーンかな?と確認するのにもいいですよね。
ただし、必ずRAWも付けて撮ってます。「やっぱりカラーが…」と思った時、JPGだとどうにもなりませんから。
書込番号:7343855
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆さん、いつもアドバイスありがとうございます。
α、α用の新製品発表ラッシュで楽しいですね。
αシリーズ関連アクセサリーから
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200802/08-0201D/
カメラをほとんど知らなかった頃バウンス撮影に憧れ、純正の安い方のフラッシュを買いました。
最初は普通に使って感動していたのですが、最近縦位置で撮ることが多くなり左右にも回転したらなぁと思ってたところにこの新しいフラッシュの発表が。
お手軽、自動、本格的など魅力的な言葉がいっぱい。
シグマからも出ていて、純正でも本格的なものもあるようなのですがこれでいいのでしょうか?
今までいつも安いやつでいいやと思って買って、でもすぐにもっといい物を買いなおしてしまってます。
被写体はガールフレンドと愛犬だけです。
彼女は年上なので若いうちに色んな写真(記念撮影からグラビアチックなのとか制服姿とか)を撮りたいと思っています。
レフ版も持ってはいるのですが、アシスタントがいなくて使えません。
狭くて暗い室内では綺麗なポートレイトが撮れなくて困っています。失敗率が高すぎて・・・
外側のAFポイントを使ってコサイン誤差をなくすようにしているつもりですが、AFも室内の光源では狂うようで明るいレンズの開放付近で撮っても綺麗に撮れない時がほとんどです。
絞るとぶれるし、ISOを上げるのノイズがでるし・・・
全自動でも一発ではうまくいかないので、フラッシュの強さを変えながらとればバウンスが一番簡単に綺麗に撮れると思うのですがどうでしょうか?
それともディヒューザーを買うべきでしょうか?
種類が多くてどれを選べばいいかわかりません。
それに使ってるひともあんまり見ないし。
個人で本格的なポートレイトをするにはどうすればいいのでしょうか?
レンズ一個分ぐらいの金額ならある程度のライティング機材を揃えてもいいかなと思っています。
複数の外付けがあればいろいろできるらしいですし・・・
しかし、撮るほうも撮られる方も好きですが所詮素人なので拘るよりも手軽がいいとも思います。
質問が多くなってしまいましたがどれかに答えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

αの掲示板ということで、一応(^^;
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/flash/index.html
リンクは内蔵ストロボ用ですが、クリップオンストロボ用に大型化された影とりジャンボというのもあります。
見た目はアレですが、評判悪くないみたいですよ。
書込番号:7325908
0点

現状,HVL-F36AMをお使いなんでしょうか.
αシステムよく知りませんがが,,,
型番書いた方がいいですよ.レスもあやふやになります.
α700ならこのコでもワイヤレスで制御できると思います.
アクセサリーシューにつけるよりも好きなところに置いた方が
表現の幅広がりますよ.
調光補正入れながらいい感じなるところを探ってみては.
AF使えないならMFを試されたらと思います.
>個人で本格的なポートレイト・・・拘るよりも手軽がいいとも思います。
>それともディヒューザーを買うべきでしょうか?
想定範囲がよくわかりませんw
でも,ストロボ使うのか部屋にある光源使うのかとか
どのぐらい混ぜるのかとか,どっちからどんな光を使うのかとか
あまり考えられてないのかなとは思いました.
本格的な撮影なら個人でも本格的なシステムが要ると思いますよ.
書込番号:7326096
0点

α975さん、LR6AAさん あいがとうございます。
影とりジャンボ あとで調べてみます。
そうです。HVL-F36AMです。申し訳ありませんでした。言葉足らずで。
>想定範囲がよくわかりませんw
本格的な撮影なら個人でも本格的なシステムが要ると思いますよ.
そうですよね。自分でもよくわからないのですが、彼女モデル?って言われるぐらいのものが撮りたいなあと思っているのですが、本格的なものは底なしのようなので・・・
素人目に明らかな違いがわからないぐらいでコストパフォーマンスがよく使いまわせるのがいいと思ってます。
本などを色々立ち読みはして見たものの傘みたいなものを利用してたり結構大掛かりになりそうなのでよくわかりませんでした。
でも基本から勉強しないといけなさそうですね。
ライティングは奥が深そうです。
書込番号:7326301
0点

yellow3さん、今晩は
>彼女モデル?って言われるぐらいのものが撮りたいなあと
だまされたと思って、『DT 11-18mm』等の超広角レンズの購入をお勧めします。
彼女の足を長く写す事ができます。
書込番号:7327009
0点

クリップオンならPhotoflexのソフトボックスがお勧め。
http://www.photoflex.com/
クリップオン用は下に
http://www.photoflex.com/Photoflex_Products/LiteDome_xs/
日本では本体(スピードリング付き)と三脚などに固定するブラケットで10K程度です。
ライティングと言っても色々なのですが、バウンス自体は「キレイ」には撮れますので記念写真等には適していますが・・・光を散らすものなので、状況にも因りますがGN42程度では不足すると思います。
私はクリップオンの場合、3〜4台は使います(環境光は一切使わない為)。
また、その性格上光軸のコントロールは当然出来ません。
カメラ店で販売されている傘はバウンスと同じです。
対してボックスは光軸を任意にコントロール出来るようにする道具で、影の付いたグラビアちっくな撮影が比較的容易に出来ます。 拡散させる道具ではないので比較的少ない光量でも使えます。
この場合、サイドからの一灯、トップからの一灯など、たった一つの光源でも恐ろしい程バリエーションが生まれ、勿論、向きなど色々面倒ではありますが、バウンスやディフューズと言った手段では不可能な絵を撮る事が出来ます。
ただ、前述クリップオン用ライトボックスは前面ディフューサーが固定されている為、光質の変化を付けるのにちょっと面倒です。
二灯有るとバウンスで全体を明るくしてボックスでポイントを付けるとか、ボックスをメイン光源に被写体を浮き上がらせるよう後ろの方からバウンスさせるとか、更にバリエーションが増えます。
ワイヤレスで使うのはマストだと思います。
私の手段はマニュアル発光・マニュアル露出が前提なので、 HVL-F42AMがマニュアル調光出来なければ無理ですし(多分出来る感じはします)、露出が決まればバシバシ撮れますが手軽ではないかも知れません。
そもそもαはフラッシュまで行かないと光量の設定が出来ませんのであんまり便利ではないです。
書込番号:7328033
2点

f1.4/50さん,ねこ17さいさん 返答ありがとうございます。
>だまされたと思って、『DT 11-18mm』等の超広角レンズの購入をお勧めします。
シグマ10−20を持っています。
歪みが大きいので風景にはよく使いますが、人にはほとんど使ったことないです。
遠距離なのであんまり会えないのですが今度会ったときに試してみます。
ねこ17さいさん
すごく丁寧な説明をありがとうございます。
聞きなれない言葉もありますが、リンクもすごく参考になりました。
取り敢えず、新型フラッシュと、ディヒューザー、とボックスというやつを買ってみたいと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:7331769
0点

蛇足として、広角レンズでポートレートを撮影するさいは、なるべく顔を画面の中心にして下さい。
そうしますと、顔があまり歪まなくなり不自然な感じがしません。
作例は、以前撮った写真を100マクロで複写しました。
だだの一例ですので、モニターの前にプリントを置いただけです。
『18o1・2』は、ヤシコンの18ミリ『25o』は、同じくヤシコンの25oで撮りました。
α700を買ってからまだ、職場の女性した撮影していないのでwebには出せません。
春以降ちゃんとした(web可能)モデルを探す予定です。
なお、私はフラッシュはツインフラッシュを使用しています。
簡単に2灯フラッシュになり、影を少し目立たなくできるからです。
書込番号:7332047
1点

f1.4/50さん
わざわざサンプルまでありがとうございます。
ツインフラッシュについても調べてみます。
いいモデルさんが見つかればいいですね。
書込番号:7342171
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





