α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全608スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信24

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件 yellowcamera.jp 

皆さん こんばんは

質問なのですが縦位置グリップのマルチセレクターの感触がふにふにしているというかボディのマルチセレクターのようなカチカチ感がないんです。
皆さんのはどうでしょうか?

それにしても縦グリップなのにカッコいいですよね。
ただ僕にはずーっと縦位置で撮るようなことはないしバッテリーも一個しかもっていなのでほとんど見た目専用になっているのですが皆さんどんなときに使われるですか?

バッテリーは交換すればいいだけなのでやはりポートレイトのときに使うものなのでしょうか?
撮影会には憧れますが小心者の僕は・・・

こんなときに使う、みたいなことがあれば教えてください。

書込番号:7131252

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2007/12/18 18:27(1年以上前)

縦位置を多様するのはやはりポートレートが多いと思います。ほとんど縦で撮る人もけっこういるぐらいですから。
僕は、縦グリいらない派なのでポートレートでもつけませんが、αの縦グリはなかなかかっこよいのでこういうやつならつけてもいいかなと思ったりもします。

ちなみに、小心者とおっしゃいますが、撮影会に参加してみれば案外平気です。コンデジで堂々と撮影している人なんかもたまにいらっしゃいますし、α700であれば十分な機材だと思いますので臆せずにどんどん参加してみてください。

書込番号:7131402

ナイスクチコミ!2


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2007/12/18 18:53(1年以上前)

私は縦位置で撮る機会の方が多いので縦グリは必須です。
今まで縦グリのある(D)SLRは全て縦グリを付けています。
(α507si, α707si, α807si, α-7, α-7D, αSD, α700)

バッテリーはローテーションして使った方が良いと思って、
2個入れていて、必ず1から使うようにし、充電するときは
2を1に移して、充電した1を2に入れるようにしています。

α700の縦グリは本当にかっこよくて使いやすいですね。^^
私の縦グリのマルチセレクターは本体と全然差を感じません。

書込番号:7131480

ナイスクチコミ!2


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2007/12/18 18:58(1年以上前)

訂正します。^^;

αSDは違いました。

書込番号:7131494

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/12/18 21:32(1年以上前)

yellow3さん こんにちは

先日モーターショーのお姉さん達を撮ってた人が何処かで
「カメラやレンズが大きいほど、モデル嬢さんも気合が入る様だ」
みたいなことを書いてました。

なんか分かる気がします(笑)
私はまだポートレートはしませんが、もしするようになれば必ず縦グリをつけると思います。
自分の見栄や虚勢よりも、相手は鳥じゃなく人間ですし^^;

書込番号:7132139

ナイスクチコミ!3


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2007/12/18 22:21(1年以上前)

フニフニですか?僕のは本体同様カッチリ感があります。
使ってれば何れは感触が変わるとは思ってましたが、こんなに早いと気になりますね。

僕は横位置撮影でも手が大きいので付けてないと薬指、小指の収まりが何となく悪くて、ディマージュA1にも縦グリ付けてました。
α7D&α700も付けっぱなし状態です。

ビルを見上げたり、バイクのエンジンだけをクローズアップで撮ったり、案外縦位置構図が多いので、この縦グリは見た目も使用感も大満足です。

書込番号:7132438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2007/12/18 22:30(1年以上前)

僕もとても縦位置グリップ、気に入ってます。
縦位置グリップをつけたα700はかっこいいですよね!

ところで僕も本体のマルチセレクターの感触と縦位置グリップのセレクターの感触の違いはちょっと気になってました。

yellow3さんが言うとおり僕のも本体の方は傾けると心地よいクリック感があるのですが、縦位置グリップの方は、そのクリック感がないに近いです。
感触の違いはありますが操作に影響はないので気にしないことに僕はしました。

あと、どのような時に縦位置を使うかは、ものすごく単純だけど縦に長い被写体のときに縦位置で撮影することが多いです。

書込番号:7132497

ナイスクチコミ!2


west-bellさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件 αで綴る親バカ写真日記 

2007/12/18 23:39(1年以上前)

こんばんは、はじめまして。

私も本体の方の感触の方がしっくりいくなと感じております。
ややグリップの方はふにゃふにゃ感がありクリック感が鈍い
感じですね。
私の場合、アホみたいに親バカ写真撮っておりますが、案外
縦構図が多く、便利さを感じております。やはり横位置と
ほぼ同じ感覚で使えることにありがたみを感じます。
それと皆様のようにバッテリーの消耗の早さをあまり感じて
おりませんので2つありますが恩恵に預かっておりませんね(笑)。
そりゃぁ、10日間で400枚ばかしか撮っていないので
80%しか消耗しませんよね。でも、保険の意味では安心ですね。
参考にならない駄文ですみません。

書込番号:7132976

ナイスクチコミ!1


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2007/12/19 09:22(1年以上前)

はじめまして。
うちのも同じ傾向ありますが、指摘を受けるまでは気にならなかった程度でした。個体差あるんでしょうかね?

縦グリは不要と思っていたのですが、ヨドバシ店頭で触ってみて衝動買いしてしまいました。ダイヤル・セレクターを含めて横位置とほぼ同じ感覚で撮影できます。本当に便利!
当初は重そうだし、折角の690gボディが台無しだと軽視していました。
衝動買い後も、撮影に行くぞ!と決めて出かける時以外は外しておくつもりだったのですが、結局つけっぱなしです。
今までニコン1桁やEOS1D系など大型のカメラは嵩張りそうで興味が無かったのですが、この縦グリを使ってみて意識が少々変わってしまいました。無茶な姿勢でホールドするのと違って構図決定に意識集中出来てホント便利に感じています。

書込番号:7134109

ナイスクチコミ!0


スレ主 yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件 yellowcamera.jp 

2007/12/19 16:22(1年以上前)

みなさん返答ありがとうございます。

小鳥遊歩さん
>ちなみに、小心者とおっしゃいますが、撮影会に参加してみれば案外平気です。コンデジで堂々と撮影している人なんかもたまにいらっしゃいますし、・・・
そうなんですか?綺麗なお姉さんを前に声を出しながら撮るのは勇気がいります。

NeverNextさん 
>私の縦グリのマルチセレクターは本体と全然差を感じません。
やっぱりそうあるべきなのでしょうね。


高山巌さん
>「カメラやレンズが大きいほど、モデル嬢さんも気合が入る様だ」
昔モーターショーに行ったとき携帯でお姉さんを撮っている人がいてびっくりしたのを思い出しました。
やっぱり撮られる側も本格的の方がいいんですね。
縦グリップを買った理由はカメラ小僧さんたちが群がっている所で引け目を感じたことがあったので見栄のためにです(笑)
小心者にはいい武器がないと戦えませんから。


MP‐1000さんのはあたりのようですね。
僕のは買ったときからフニフニでした。


ジローくんさんのもそうですか。
やっぱり個体差なんでしょうか。人の感覚が違うといってもボディ側と比べればわかることですからね。


west-bellさん はじめまして
やはりクリクリ感にも幅があるようですね。
親バカ写真いいですね。将来自分もそうなるのかな。カメラ好きの宿命でしょうか。


α坊さんもはじめまして
外せば中級機の割りに軽量、突ければ素人には1Dとも区別がつかない。
α700を買うならこのグリップの良さも味わないのはもったいないですね。



ポートレイトだと真ん中以外でもAFを合わせたいのですが、α700の赤い点は見難いので(位置はいいのですが・・・みなさんそう思われませんか)、手の感触でもわかればいいなと思うので一度カスタマーサービスに問い合わせてみます。

そして夢の憧れのRQの撮影会目指して、取り敢えず彼女で練習、そして綺麗な友達に頼み、経験値を上げていいこうとおもいます。
ありがとうございました。

書込番号:7135118

ナイスクチコミ!0


スレ主 yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件 yellowcamera.jp 

2007/12/19 16:46(1年以上前)

追加でもうひとつ聞きたいことが・・・

皆さんポートレイトを撮られるときフォーカスはどうしてらっしゃいますか?

α700を買うまでは中央に合わせてそれから構図を決めていました。
コサイン収差(っていうですか?)が気になるときは日の丸構図で後でトリミングしてましたがα700はMFにも瞬時に切り替えられ、ファインダーも見やすくなったのでMFも使ってみたりはするのですが・・・
人をとるとき等は気を使うので出来るだけAFに頼りたいのです。

なので中央以外の赤い点も使うようになったのですがどうも慣れないせかい結局時間がかかってしまいます。真ん中で合わせて構図を決めるほうが速いです。

望遠ならそれでよい、とかある程度絞ればコサイン収差は気にしなくてもいい、DMFを使え、MFで連射だー、等みんさんはどのようにフォーカスを合わせているのか教えてください。

目にだけピント、みたいな写真に憧れています。

お願いします。

書込番号:7135185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2007/12/19 17:11(1年以上前)

yellow3さん

ポートレートのときのフォーカスですが、僕の場合はMFが多いです。
ただし最初のうちはAFを使いたいというのはわかります。

AFを使うことを前提でいえば・・・

AFはやはり最終的な構図に極力近い場所のフォーカスポイントをセレクトしたほうがポートレートの場合はHIT率があがると思います。中央でAFロックして構図を作っても絞りや構図によってはそれほどコサイン誤差を気にしなくてよい場合も多いです。
中央でAFロックで構図を作るときは、カメラを振って構図を作るのではなく自分の下半身、つまり膝と腰で構図を作るようにできるだけ意識してください。
つまりカメラを振るような小手先の構図作りはコサイン誤差のもとです。写真は下半身で撮る。これは他のスポーツの基本と同じです。これを意識するだけでも中央AFロックのコサイン誤差によるピンずれをかなり減らせるんじゃないでしょうか。

書込番号:7135249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2007/12/19 17:35(1年以上前)

>高山巌さん

コンパニオンとか事務所所属のモデルとか、この辺りは「撮られ馴れ」している上に「カメコの相手も仕事」なので、

「このカメラどう?」
と訊いたら
「すっご〜い(はぁと)」

と答えると思います(笑)
自分の使っている機材を褒められて嫌な気分がする人も居ないでしょうから(高価なボディの場合は特に)、言われた方は単純に喜ぶ、そういう事ではないでしょうか(^^;;
カメラに興味のない人がカメラの違いなど判りませんし。

普通は縁がない、だだっ広いR付きホリのスタジオで撮れば、撮られる側のテンションは上がるかも知れません。
当然ヘアメイクやスタイリスト付き(笑)
これは馴れていないと気合いが入ると思います。


ただ、お金を払って撮るのではなく、お金を貰って撮る場合、お金を払う相手が「凄い機材使ってる!」と思わせるのも商売には重要ですね。

書込番号:7135330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2007/12/19 17:53(1年以上前)

広角だとコサイン誤差の影響が大きくなりますね。
そういう意味で、広角レンズを使う場合、フォーカスロックは使わない方が良いかも知れません(16mmとか15mmとかになると被写界深度に入ってしまう事の方が多そうですが)。

被写体との距離にも依存しますが、50mm程度のレンズで上半身を撮るならAFLで大きな影響はないと思います。
中央の方が精度も高いですし、AFの場合、私は中央固定です(スポット測光が使いやすいと言う理由もあります)。

極限まで接近すると激浅になるので、構図そもそものから考え直すとか。
http://photoxp.daifukuya.com/exec/tsuchiyatomonokai/21711
さすが影のシノヤマ、素晴らしいですね。

書込番号:7135384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件

2007/12/19 18:16(1年以上前)

あと、凄い昔に小倉某の撮影会へ行った事があります。
まだ私はMFのフィルムカメラで(デジタル一眼自体珍しかったor無かった)、AFでシャカシャカ撮ってる皆さんが羨ましく思えました(笑)
あの時のネガは何処に行ったのだろう・・・お宝かも知れないのに。

RQの撮影会は知りませんが、これも昔(MFフィルム時代)、レースを見に行ったらウジャウジャ居ましたね(カメコも)。
当時、私の所有していた望遠(?)は35-135mmのレンズが一番長くて、車はおろかRQさえまともに撮れなかった(青かった...)。
キヤノンばっかりだった記憶がありますが、あれだけ沢山居ると専門の人は少なくないような気がします。

書込番号:7135438

ナイスクチコミ!0


スレ主 yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件 yellowcamera.jp 

2007/12/20 09:42(1年以上前)

小鳥遊歩さん

そうなんですね。かはんしんだけにか(は)んしんしました(笑)
それは冗談ですけどポートレイトのフォーカス合わせるのも奥が深いのですね。
カメラの液晶で拡大してもどーもあっているのかわからないので色々試しながら練習してみます。
ありがとうございました。


ねこ17さいさん

>広角だとコサイン誤差の影響が大きくなりますね。
広角の方が被写体深度は深そうなのにそうなんですね。

リンクありがとうございます。
こういう写真が撮りたかったのですが85mmF1.4なんて買ってぼかしたくてもピンボケだらけになりそうで・・・
望遠ならあんまりコサイン誤差のことは考えなくていいのですね。
ありがとうございました。

ところで「R付きホリのスタジオ」ってなんですか?

書込番号:7137963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2007/12/20 11:56(1年以上前)

>R付きホリ
例えば↓の1stや2st〜5stのような壁にRが付いているスタジオです。
http://www.ebis.co.jp/
6st以降はバックペーパーを使用して簡易的(またはバックを変更したい時)に使うスタジオで、R付きホリとは規模が違いますので、気合い(緊張?)という意味ではR付きかな、と。
私の場合、背景の変更が出来ないのでR付きを使う事は滅多にありません(^^;;


85mmクラスでもEF85mm F1.2Lとか85mm F1.4ZA以外は開放ではアマいので、絞って使う事の方が多くなる(85mmGの場合、距離にも因りますが私的感覚ではF2.5〜)と思います。 85mm F1.2Lとか85mmZAの場合、逆にF2程度までしか絞らないです。
ボケ量で考えると(ツッコミどころ満載ですが理屈の上では)70-200mm F2.8の200mm端と同じくらい。
重さや長さを考えると70-200mmクラスより50mmや85mmの単焦点の方が難易度は低い方だと思いますので、大丈夫だと思いますです。

書込番号:7138296

ナイスクチコミ!1


スレ主 yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件 yellowcamera.jp 

2007/12/21 15:37(1年以上前)

丁寧な説明ありがとうございます。

85mm F1.4ZAってそんなにいいんですか。
ポートレイトテクニックがあがるとほしくなるんでしょうね。
取り敢えずタムロン90mmマクロで練習してみます。

書込番号:7142753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/21 23:07(1年以上前)

> 85mm F1.4ZAってそんなにいいんですか。

ずばり、いいです。
描写もさることながら、その質感は一度使ったら85/1.4Gには戻れません(と言いつつ、指が冷たいので、正月は85/1.4Gでとか考えちゃってる、私は軟弱者)。
通常の被写体であれば、色収差も気にならないし(その点では85/1.4Gも同程度だが)、なんといっても、強烈でいて自然なボケ味は他のレンズでは味わえません。

> (85mmGの場合、距離にも因りますが私的感覚ではF2.5〜)と思います。 

以前、85/1.4Gは開放では使わない(たいがい、ちょっと絞って使う)と言ったら、レンズの事が分からない大馬鹿者か変人だみたいな事を言われましたが(というか、そんな極端なボケははじめから期待していない(だからAPS-Cで十分)って言ったせいでしょうが)、レンズスペックに拘るのでなければ、やはり85/1.4Gは少し絞って使った方が、自然な描写をする(ボケ味も含めて)と思います。
一方、プラナーは何が何でも開放か、絞ってもひと絞りという気持ちにさせるレンズです。

書込番号:7144289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件

2007/12/22 00:28(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
機種不明

F1.4

F2.8

点光源描写

イルミ点光源描写

85mmZAは大変優れた光学性能で、上の例では30m以上離れていますが、F1.4の絞り開放でここまでの描写をするレンズは多くはない、と思います。 この雰囲気は、50mm F1.4クラスのF2.5〜F2.8程度の描写を絞り開放から発揮するような・・・そんな気がします。
半面、点光源描写はイマイチで、縁の変色が凄いのですが、夜間(暗所)撮影ではかなり頼りになるレンズです。
一度舞台撮影に使った事がありますが、素晴らしい結果でしたねぇ・・・
価格は高価ですが、性能的な面を考えると「安い」と思えるレンズです。


85mmGに限りませんが、通常、滑らかなボケ味を求めると、なるべく絞りを開けた方が好ましいのですが、85mmGは元々上質なボケ質なので、適当に絞ってもその辺のレンズより上質なボケ描写とシャープさを両立出来、尚かつ、絞る事で歩留まりも上がるという凄レンズだと私は考えています。
中古品でお安くゲット出来るならお勧めです。

タムロン90mm マクロは所有していませんが、マクロ撮影された作例を見ると純正100mmとの違いは私には判りません(^^;;
大変優れた描写であることに間違いはないので、是非使い倒してください。

書込番号:7144701

ナイスクチコミ!2


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2007/12/24 13:23(1年以上前)

ねこ17さいさん

流石ZAって感じの描写(解像力?)ですね。益々欲しくなりました。来年出るSSMのZAも気になりますね!


>85mmGは元々上質なボケ質なので、適当に絞ってもその辺のレンズより上質なボケ描写とシャープさを両立出来、尚かつ、絞る事で歩留まりも上がるという凄レンズだと私は考えています。

仰るとおりGレンズは各サイズ共通するミノルタ(ソニー製でも)らしさがありますよね。
中でも85は私的ですがシャープさもそこそこあって大好きです。



書込番号:7155889

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

レンズキットの利点について

2008/01/28 11:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700Z カール ツァイスDT16-80 レンズキット

クチコミ投稿数:19件

購入を検討中です。
レンズキットの金額は23〜24万円するのですが、本体とレンズを別々に購入すると20万円前後で購入できるのはどうしてでしょうか?
特典でカール ツァイスのストラップが付帯してくるのは知っているのですが、その他何か違いはありますか?
素人ながらレンズキットの方が安く購入できそうに思えるのですが・・・
もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

書込番号:7305872

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1694件 1 

2008/01/28 20:52(1年以上前)

ボディーとレンズの需要がそれぞれ多いから

書込番号:7307756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/01/28 21:38(1年以上前)

有り難うございます、

書込番号:7308044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700Z カール ツァイスDT16-80 レンズキットのオーナーα700 DSLR-A700Z カール ツァイスDT16-80 レンズキットの満足度5

2008/01/28 22:52(1年以上前)

台数限定キットだから、でしょうか?

特典が不要なら安いほうでいいと思いますが。

書込番号:7308611

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信36

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:20件

こんばんは。α-700とDT16-80 F3.5-4.5ZAを購入して撮影を楽しんでいる初心者華ボンボンです。最近,望遠ズームがあったらいいなと思うようになりました。欲しいレンズは70-200F2.8です。SONY純正のGレンズの他にシグマのAPO70-200F2.8があるみたいです。価格は倍くらい違うようですが,Gレンズは価格に見合った描写が楽しめるのでしょうか?それとも,初心者レベルでは違いがわからないものでしょうか?わからないようなら安い方を選びたいと思うのですが..使用経験のある方,アドバイスをお願いいたします。

書込番号:7262651

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:30件

2008/01/18 19:42(1年以上前)

ソニーではなくミノルタの70-200/2.8G SSMを使っています。
シグマは使ったこともありませんが・・・

>Gレンズは価格に見合った描写が楽しめるのでしょうか?
と聞かれれば答えは“Yes”です。
特に70-200/2.8G SSMは同スペックの他社レンズ(キヤノン、ニコン)と比較しても評価は高いですし、実際ズームレンズとは思えない描写をします。
ボケなんかは単焦点の200/2.8Gよりも柔らかて綺麗ですし・・・

シグマを買ったとしても純正の描写は気になり続けることになりますから、買うんだったら初めっから純正をお薦めします。

書込番号:7262742

ナイスクチコミ!0


Cool-Shotさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/18 20:01(1年以上前)

私の持論は「レンズは一生もの」と言うことです。
私も70-200/2.8Gを思い切って買いましたが、イルミネーションもきれいに描写してくれています。
中途半端な妥協はしない方がいいと思います。

書込番号:7262809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/18 20:12(1年以上前)

私も70-200SSM使ってます。
このレンズは開放からしっかり使えるレンズで、他者に勝るとも劣りませんね。
また、αでは数少ない超音波モーター内蔵レンズです。

書込番号:7262839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/01/18 20:39(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございました。妥協はせずに思い切りいくことが,後悔しないことになるということですね!
ところで,シグマのAPO70-200F2.8をご使用している方は皆無なのでしょうか?そうとすればやっぱりGレンズなのでしょうね。

書込番号:7262935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2008/01/18 20:58(1年以上前)

シグマのAPO70-200F2.8にソニーのマウントがあるのですか?
キヤノンとニコンのものしかないと思っていました。

華ボンボンさんのスレで申し訳ありませんが、
体育館でのスポーツを良く撮るので、情報があれば教えてください。

書込番号:7263013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:43件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4 新デジカメ鉄道風来記 

2008/01/18 21:40(1年以上前)

シグマの70-200のSONYマウントは現在発売されて無いです

書込番号:7263246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/18 21:41(1年以上前)

シグマの70-200mm F2.8 EX使ってます。
最新モデルのひとつ前のやつです。

AFはα700で使う分には早くて便利です。

本当は70-200SSMが欲しかったのですが、
状態のよいものが3万円だったので、値段に負けて買ってしまいました。
いつか70-200SSMに買い換えたいと思っています。

描写は悪くないってくらいですね。開放だと甘いですが、ボケは意外にいいです。

書込番号:7263250

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/01/18 21:42(1年以上前)

>シグマのAPO70-200F2.8にソニーのマウントがあるのですか

新型マクロの方ではなく、旧型の寄れない方にはミノルタマウントがあります。
新型も3社より発売は遅れるが、ソニー用も出す用意はあるみたいです。


>華ボンボンさん

・純正は値段が2.5倍するので、気になるお気持ちはよく分かりますね。αマウントでもユーザーの方はいるようです。

そういえば新型が発売された頃、旧型の方はキヤノンマウントで新品で6万円台で叩かれてました。
今見たら、旧型を中古で3.5万円で購入した人もおられますね。

旧型のレビューを見たら、当然開放では甘く、おいしい所は2段絞ったF5.6あたりですね。
http://photozonede.h1355984.stratoserver.net/Reviews/45-canon-eos-aps-c/324-sigma-af-70-200mm-f28-ex-apo-hsm-dg-lab-test-report--review?start=1

書込番号:7263256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:339件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/18 21:46(1年以上前)

作例ですが、単焦点練習中なのであんまり使ってないのですが、
私のブログの検索で”AF 70-200mm F2.8 EX”で検索すると10枚くらい作例みれます。

F4くらいから使う分にはなかなかよいですよ。

書込番号:7263270

ナイスクチコミ!1


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2008/01/18 22:08(1年以上前)

シグマの70-200は1メートルまで寄れてなかなか心そそるものがありますね。
シグマ純正テレコンとの併用で使うとなお楽しいそうです。
一昨年夏、シグマの営業にαマウントは出さないのか聞いたところ
「出す予定です。」
との返事をいただいたのですが、
全然出さないので、昨年秋に同じ人に
「いったいいつになったら出すのですか?」と聞いたら
「う〜〜〜ん」と唸っていました。期待薄ですかね。(ToT)

ソニー70-200はとにかくもの凄い写りをします。
買って損はないズームレンズの一つではないでしょうか。
値段もすごいですけど。

書込番号:7263396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2008/01/18 22:11(1年以上前)

>当然開放では甘く、おいしい所は2段絞ったF5.6あたりですね。
>F4くらいから使う分にはなかなかよいですよ。

シグマレンズが開放(F2.8)で甘くなってしまうのは,レンズの質の違い?
明るさも重視すれば,高くてもGレンズなんですね。
70-200SSMが買えるように頑張るぞー

書込番号:7263415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2008/01/18 22:42(1年以上前)

手持ちはMINOLTA印ですが、絞り開放から十分にシャープで、85mmZAより美しいボケ、クセのない点光源描写・・・描写力はズームレンズの到達点の一つだと思います。
私は70-200mm F2.8と50mm&100mmマクロの為にαシステムにしがみついていると言っても過言ではなく、STFやREFLEXは別として、他社製で前述3レンズに代替出来るレンズは見あたりません。

70-200mmは決して安い買い物ではありませんが「自分はこのレンズの為にαを使っているんだ」と臆面もなく言えるレンズです。
16-80mmも良いレンズですが、次元が違うと申し上げておきます。
是非ゲットして下さい。
絶対に後悔しません。

そして、お金に困ったら売る(爆)
その時は間違いなくSIGMAより価格の落ち込みは少ないので、結果的におサイフの痛みも少なくて済みます(^^;;

書込番号:7263585

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2008/01/18 23:03(1年以上前)

ねこ17さい様
勇気が湧くお言葉ありがとうございます。

ところで,70-200SSMの新型が発売されるような書き込みを見たような気もするのですが...気のせい? 間違いだったらスミマセン。 

書込番号:7263697

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/01/18 23:03(1年以上前)

>そして、お金に困ったら売る(爆)

そうですね、オークション相場を見てもこのレンズは本当に安くならないですね。

昨日あたり中古のミノルタのAPO 400/4.5Gも22万円で売れてるし(高いんじゃ??)、
故障したらどうするんだろ。まだ部品があり、修理してくれるのかな?と余計なこと思っちゃいます^^;

書込番号:7263699

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2008/01/18 23:18(1年以上前)

>> ところで,70-200SSMの新型が発売されるような書き込みを見たような気もするのですが...気のせい?

もしかしたら70-300 G SSM F4.5-5.6のことかな?
   http://www.alphalensrental.com/
F2.8ではないので低価格になるのでは? 屋外で使うのでしたらこのレンズが出てから決めても遅くないかと思います。

書込番号:7263777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2008/01/18 23:19(1年以上前)

自分が聞いた話しですが、去年三月に開発発表されたタムロン70-200F2.8が今年春にも発売されるかも知れません。
お急ぎで無く、タムロンにも興味がお有りならもう少し様子見されるのも如何でしょう。

さてさて吉と出るか凶と出るか!?

書込番号:7263786

ナイスクチコミ!0


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/01/18 23:34(1年以上前)

別機種
別機種

70-200/F2.8Gは確かに高価なレンズですが、それに見合った性能を持ったレンズだと思います。

私は、コニミノ撤退時にほとんど勢いでミノルタの70-200Gを購入しました。
そして届いてすぐに写真を撮りにでかけて、この2枚の写真を見て、買ってよかったと思いました。
ボケ味となんとも言えない立体感と猫の瞳などの透明感や毛の描写など、ここでは縮小表示しかできませんが、等倍でじっくり見てもそれまで使っていたレンズの写りとは別物でした。

まあ、あくまで素人目での感想なので、目の肥えた方からは大したことはないかもしれませんが、最終的に写真は自己満足のものだと思いますので(^^;

書込番号:7263858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/19 02:02(1年以上前)

しばらく前に「デジタル一眼マニアック」にて、70-200Gが新製品に切り替わるという情報がありましたね。
その後は何も聞きません。
が、より高性能な超音波モーターを開発したとのニュースがあったので、超音波モーターの変更だけかもしれませんね。

書込番号:7264479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/19 02:40(1年以上前)

数年前にMINOLTA製を買った時は、このレンズは実質20万円強だったのですが。

なにか設計変更がされたんでしょうかネ?
(鉛フリーとか?)

もう少し経てば値引率が上がるかもしれませんね。(まだ新製品扱いのような。)

書込番号:7264555

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/01/19 03:30(1年以上前)

既知かもしれませんが一応。
タムロンからも再び出るようです。70-200/2.8、モデルナンバーA001。
http://www.tamron.com/lenses/prod/70200_di.asp

最短撮影距離-0.95m(最大倍率1:3.1)とこのクラスでは結構寄れますね。重量も1150gでSIGMよりA軽いです。

他社ユーザーでは、タムロンのこれはHSM無いからSIGMAに決める人もおられるようですが、
αユーザはそんなの関係ないし(笑)

金銭に余裕があれば70-200/2.8Gがやはりいいと思います。

書込番号:7264617

ナイスクチコミ!2


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

液晶の保護について

2008/01/27 20:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:71件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

こんばんは。

突然で申し訳ございませんが、皆さんは、液晶の保護のために、
保護シートを購入されましたか?

純正品としては、以下の2つの製品があり、価格も数百円なのですが
カバーか、シートかで迷っています。

1.液晶保護カバー(PCK-LH1AM)
2.液晶保護シート(PCK-LS1AM)

もし、購入された方がいらっしゃれば感想などお聞かせ願えません
でしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:7303127

ナイスクチコミ!0


返信する
rrirriさん
クチコミ投稿数:497件 伊勢志摩の風景写真 

2008/01/27 21:14(1年以上前)

液晶保護シート はディスプレーへ直接貼るので 落とすことが無く 見やすいように思います

以前のカメラにはカバーを付けていましたが 落としやすく 表面に傷が付き見えにくくなりました

いずれも高価なものでありませんから 好き好きですね

ただ カメラを首から掛けていると ベルトの金具にディスプレーが当るので ご用心を

書込番号:7303292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/27 21:47(1年以上前)

純正ではありませんが、エツミの保護シートを使っていますが、とても見やすくていいです。
ただ、反射防止ではないので、状況によっては見にくいかもしれません。
好みの問題もあるし、そう高いものでもないので、いろいろ試して好みのものをお選びになるのがいいのではないかと思います。

書込番号:7303479

ナイスクチコミ!0


MA,Mtさん
クチコミ投稿数:142件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5 Rest Station 

2008/01/27 22:40(1年以上前)

 私はPCK-LH1AMのハードカバーを使用してますが、
付けてから、α7Dのハードカバーがバックに入れたり
した時に外れやすいと書き込みがあったので心配でした。
 取り付け方法はこんなんですぐ外れそう?の気が
しますが案外ピッタリ外れません!

書込番号:7303896

ナイスクチコミ!0


α坊主さん
クチコミ投稿数:50件

2008/01/27 23:10(1年以上前)

こんばんは。
私もエツミの保護シートを使っています。結構貼り易いです。
αSDの時にも保護シートを使っていましたが、剥れなくて良いですね。
保護カバーは使ったことが無いので分かりませんが、保護シートは液晶画面が見易いと思います。

書込番号:7304104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2008/01/27 23:15(1年以上前)

貧乏性な私は保護カバーの上に保護シートを貼っています。
特に見にくいということはないです。
何もないほうがきれいですけどね。
その気になれば外して美しいディスプレイを見れるというメリットもあります。

書込番号:7304138

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/01/27 23:51(1年以上前)

傷、手あか、指鼻油の類からの保護の意味で、液晶カバーは必須かと思います。

α7Dの液晶カバー用プラスチックはたしかボディ購入時にデフォルトでついてきてたんですが、あちこちで話題になったとおり確かに外れやすかったですね。私もどこかにすっとばしてしまい、末期は(今でも持ってはいますけど)貼り付けタイプのシールで間に合わせていました。

α700のほうは、プラスチックカバーの取り付きは、もっとずっと、しっかりしています。液晶の表示視認性も問題ありません。安心感はシールよりもこちらのほうが上でしょう。もっとも、ぶつけたりこすったりして試した訳ではありません。あくまで、気分、ということで。また、シールじゃダメ、ということはないと思います。

書込番号:7304369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/27 23:51(1年以上前)

>保護カバーの上に保護シートを貼っています。

私もです。

見え方は別に変わったとは思いません。

保護シールは純正でなくてもいいと思います。
他のカメラにはケンコー製などを使用しています。(ケンコー製が多いです。)

書込番号:7304376

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/01/28 02:57(1年以上前)

>保護シートを購入されましたか

コンデジの時から買う度に必ず付けてます(カバーはつけません)。
不器用なんで気泡が残ってしまいますが。

シートは純正じゃなくても何処のでもいいので、あった方がいいですよ。

書込番号:7305040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/28 06:42(1年以上前)

沢山の返信ありがとうございます。

実は、今まで携帯やコンデジ、DS−LITEまでずっと液晶保護シートを
張っていたので、今回も・・・と思ったのですが、
ふと店頭で「液晶保護カバー」なるものを見つけて迷っていました。

私自身、液晶にべったりと鼻油がついてしまうタチなので・・

皆さんの意見をお聞きして、とりあえずカバーを買ってみようと
思います。だめならシートに鞍替えかな。

シートは、ケンコー製が見当たらなかったのですが、ちょっと探して
みようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:7305203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/01/28 13:17(1年以上前)

ハクバの保護シールはキズがつきにくくARコートが施されているのでオススメです。
が、あまり売ってないんですよね。
ちなみにα-700にはキヤノンのPowerShotG9用がピッタリサイズです。

書込番号:7306150

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

望遠レンズについて

2008/01/27 22:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:19件

こんばんわ。

初めて一眼レフを初めて購入するにあたりレンズの購入で迷っております。
コンパクトデジカメにしようかと家電量販店でいろいろ手にしてるうちに、すっかりα700の魅力に取り付かれました。
春先に本体+カールツァイス16-80の購入予定です。

そこで質問なのですが、望遠ズームレンズも併せて購入したいのですが、

@タムロン 18-250mm F3.5-6.3 DiU
Aタムロン 28-300mm F3.5-6.3 XR Di
Bシグマ  28-300mm F3.5-6.3 DG MACRO
Cシグマ  APO 70-300mm F4-5.6DG MACRO
Dその他

で迷っております。

被写体は、風景や娘のスナップを中心に(運動会やお遊戯会もあり)撮りたいと思っております。
予算は3万円前後で考えております。

小生初心者に付き、低レベルな質問かも知れませんが、望遠レンズの選択にあたり
奨めやアドバイスがありましたら、どうぞ宜しくお願い致します。



書込番号:7303950

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/01/27 23:09(1年以上前)

こんばんは。

候補の中のレンズでしたら、APO 70-300mm F4-5.6DG MACRO です。

理由は、ズーム比が小さいことと、購入予定の 16-80 と焦点域がほとんど被らないからです。

書込番号:7304097

ナイスクチコミ!1


kenshin1さん
クチコミ投稿数:189件

2008/01/27 23:14(1年以上前)

こんばんわ。
僕もシグマのNo4を考えましたが望遠撮影自体初心者という事で、中古でミノルタの75-300
f4.5-5.6DV2を新宿のマップカメラで4500円で購入しました。
店頭で比べる限りでは、値段分の差は感じられませんでした。
本日外で使いましたが、歪みも気にならず逆光にも強いと思いました。
ボケも良い感じです。
AFが若干迷うかな?という程度でした。
プラナーを買った後で金欠で中古、という事もありましたがいい買い物が出来たと思います。
中古も選択肢に入れてみては如何でしょうか??

書込番号:7304130

ナイスクチコミ!2


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/01/27 23:40(1年以上前)

私が持っているのは今は絶版のAPO AF100-300mm/F4.5-5.6 ですけれども、今からクール爺さんさんが手に入れられるのでしたら、シグマAPO 70-300mm F4-5.6DG MACROが良いでしょう、と思います。

そういうふうに私が思う理由は、強・弱、二つです。

強いほうの理由はApochromatic ということで色収差補正が良好(なはず)、ということと、300mmまで延ばしたときの解放F値が少しでも明るいほうが、背景をぼかすのでも、光の足りないところでAF迷わずに早いシャッターを切るのでも有利だから、といったところです。弱いほうの理由は、すでに他の方がご指摘の通り、16-80mmZAの予定があるのなら、わざわざ短い焦点距離までカバーしてその分設計に妥協を強いられているレンズを重ねる必要はないから、です。

学校行事の撮影で近くまで寄れない場合に対応するレンズとしましては、35mm判にして300mm程度までは欲しいところで、その意味では、リストに挙げられたどれでもカバーできているとは思います。

書込番号:7304300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/27 23:48(1年以上前)

(私も)中古でよければ一度AF100-300mmAPO(D)を探して現物を見てみては?

純正の75-300mmなどよりもAFは軽いです。
本体も小型軽量で扱いやすいですし。

あと、個人的には春発売予定の70-300mm G SSMに興味がありますが、高そう・・・・・・。

書込番号:7304352

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/01/28 04:01(1年以上前)

望遠ズームは高倍率は避けた方がいいと思います。それと、望遠でAPO無を選択すると
パープルフリンジに出くわし、相当がっかりする時もあります。

よって、予算が三万円ということなので、私なら予算内では
シグマ  APO 70-300mm F4-5.6DG MACRO をお勧めします。新品2万円です。
これは写り等費用対効果で考えると大変安い買い物ですね。

レンズの簡単な特徴は、70-200mmまでならかなりシャープです、300mm側は200mmまでと比べたら落ちますが。
70-200/F4-F5が基本という感じでお使いになるとこのレンズのいい所が堪能できると思います。
また最大倍率0.5倍のテレマクロにも使えて、お散歩中に予期せぬ虫や花等を大きく撮れて、なかなか楽しいレンズですよ。
望遠入門レンズとしては新品2万円という価格と内容を考えると、十分お勧めできるレンズですね。

書込番号:7305090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2008/01/28 08:38(1年以上前)

早々のアドバイス誠に有難う御座います。

皆様のアドバイスはとても参考になりました。
中古のレンズも視野に入れてはいたのですが、幾分外れを購入するリスクを考えてしまうと、踏み切れずレンズ選択の迷宮に迷い込んで?!いたものですから・・・
APO 70-300mm F4-5.6DG MACROは価格的にも魅力で、評判も良いので決めたいと思います。

後はデジカメ貯金を必死に貯めるのみです。
5月ぐらいには、各社新製品のラインナップを揃えて頂き、α700のボディーが10万円弱ぐらいになることを願うばかりです。

また相談したい事が出たときには、宜しくお願い致します。
早く撮影を堪能したいなー

書込番号:7305358

ナイスクチコミ!0


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/28 08:55(1年以上前)

春には純正のSSM付きの70-300が出ますよ。望遠側はどうしてもSSMのほうがAFは早いと思うので私もねらっているのですが価格がどうなるかですね。

書込番号:7305384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/01/28 09:25(1年以上前)

確かにSSM付きの70-300はとても興味があります。
が、やはりいいものを手にすると、どうしても欲しくなったり自分の物に不満が出てきてしますものですから、先々店頭で手にしないように気をつけます(笑)



書込番号:7305457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/28 09:30(1年以上前)

> ズーム比が小さいことと、購入予定の 16-80 と焦点域がほとんど被らないからです。

前者に関しては、概ね賛成なんですが、後者に関して使い勝手という点では、かぶらないってのは、時として不便なときがあります。
現場でたぶんもうちょっと望遠まで欲しくなりそうだけど、70mmからだとひょっとすると切れちゃう可能性も出てくるシチュエーションとして(たとえば、すれぬしさんの運動会やお遊戯会での使用を考えると)、結構、レンズ交換する手間が増えたりしそうで、多少のオーバーラップがあったほうが使い勝手はいいような・・・。
16-80を16-105あたりまで伸ばして望遠は70mmからとか、欲を言えば、50-150あたりの2.8とおしのレンズがあれば、80からのつながりも良さそうなんですが、ないんですよね・・・。

あと、この手の話題って、何度も出てきますが、過去スレにも結構参考になる話はありますね。そういうのがうまく引き出せる形で「まとめスレ」みたいなのがあれば便利でいいなとは思います。ただ、うまくまとめないと巨大になるのが目にみえているので、なかなか切り出せないですが・・・。

書込番号:7305472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2008/01/28 09:55(1年以上前)

「まとめスレ」大賛成です。

私も語句検索で過去ログもよく拝見させて頂いております。
商品評価なんかは、本だとなかなか厳しい意見は少ないですし、店員さんですと、
私の思い込みかも知れませんが、個人的な意見やその時売りたい商品を薦めてくる事が
多い様ですし、やはり使用されている方々の沢山の生の声が一番勉強になります。

書込番号:7305541

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

低温時の動作

2008/01/26 22:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2月に北海道撮影旅行を予定しているものです。

最近8GBのCFを2枚購入しました。購入してからわかったのですが、
次のように動作温度は商品によってかなり差があります。

@トランセンド 133倍速の動作温度 : -25°C〜85°C
ATEAM 150倍速の動作温度:0度〜60度
B※(トランセンド 266倍速:動作温度 : 0°C〜70°C これは未購入)
以上のように商品によってかなり差があります。
A、Bは寒冷地向きではないのかなと考えてしまいます。

撮影を予定している場所は-15度程度になると考えております。

マイナス15度程度で撮影時に低温のため
不具合が発生したような経験をされた方はいらっしゃいませんか?
もしあればCFの商品名など教えて頂けないでしょうか?
また、書き込み時にエラーになる程度なら良いのですが、すでに書き込んだ
ものまで読めなくなるなどの不具合の発生の可能性もあるのでしょうか?

書込番号:7298172

ナイスクチコミ!1


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2008/01/26 22:15(1年以上前)

カメラ本体はどうされますか?0〜40℃が動作範囲ですから。

書込番号:7298232

ナイスクチコミ!2


mochansanさん
クチコミ投稿数:13件

2008/01/26 22:18(1年以上前)

氷点下の温度下ではカメラ本体の動作も心配ですから、カメラごと保温するよう心がけるべきです。本題から外れますが、温度急変によってカメラ内部の金属部分に結露しますから温度に対しては十分な心配りが必要です。寒い外から暖かい部屋に入り、カメラの内部まで暖まるには予想以上に時間がかかりますからご注意ください。(北海道を良く知る者より)

書込番号:7298248

ナイスクチコミ!2


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2008/01/26 23:33(1年以上前)

G4 800MHzさん
>カメラ本体はどうされますか?0〜40℃が動作範囲ですから。
うっ、そうなんですか、昨年はα100で行ったもので、カメラの動作温度は
 確かめていませんでした(バッテリー以外は特に問題なかったので)。
 そうすると基本的には0度以下に冷やさないようにするのが安全ということ
 ですね。。

mochansanさん
 室温(20度くらい)⇒室外(氷点下)への持ち出し
   ⇒結露しないという認識でよいでしょうか?

 室外(氷点下)⇒室内 →結露の注意が必要と考えれば良いのでしょうか?

 そうしますと、室内である程度温めておき、被写体を待つ間ホッカイロなどで
 軽く保温。 と、言った感じで、重要なのはそのあと、室内に戻る場合。
 確か、ビニール袋で覆った状態で温まるのを待つのが良いのですよね。

 他に注意点等ありましたらご指摘をお願いします。

書込番号:7298756

ナイスクチコミ!0


chokoGさん
クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:54件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/27 00:18(1年以上前)

機種不明

AF24-105 マイナス20度にて

わたしは北海道ですが、氷点下10度くらいまでならほとんど心配に及びません。
朝方にマイナス20度でも、日中は気温が上がります。使い方もあるでしょうが、車から出て10分や15分撮影し、また車に戻るような使い方なら、特に心配ないと思います。普通に撮影できますよ。(どちらかというと手の方が寒い)

まあ確かに極寒で20分以上撮影してから暖かいところにはいると、本体の結露が心配でしょうが、そもそもレンズが曇ってしまいます。だから、どのみち少し暖まらないと撮影できませんね。マウントの結露でAFも動かなくなったりするし。(すぐ直りますけどね)

先日の朝方マイナス30度を下回り、午前中も気温が上がらずマイナス20度でしたが、上記のような撮り方でちゃんと働いてくれましたよ。
スキー場でコンデジの動画機能で、滑っているところを撮影したりもしますが、ちゃんと動きますね。一眼もコンデジも寒くても結構しっかり動くものです。

ただ寒いと電池はやけに減りますね。予備は必須です。
車じゃなく、外で長く歩き回るときは(ほとんどないけど)、写さないときはコートの内側にカメラをぶら下げてますね。あと結露防止に外では電源を入れっぱなしにしているな。(ああ、だから減るのか)

書込番号:7299048

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/27 01:08(1年以上前)

釧路にて丹頂鶴を撮って来ましたが、CFは、ソニーの(?)NCFD8Gでしたが、問題なかったです。

温度は、マイナス10から20度くらいだったかと。

書込番号:7299355

ナイスクチコミ!1


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2008/01/27 15:51(1年以上前)

被写体はエゾリスで、日の出少し前にポイントに行って、昨年は1年ほど待っていました。
計測したわけではありませんが、マイナス10度以下であった思います。
当時はα100でしたが、やっと現れてくれたのですが、10ショットくらいでバッテリー切れになってしまいました。

被写体が現れてくれるまで、ボディ毎(80-200mmの予定)懐にしまっておくのが良いでしょうか?

書込番号:7301811

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング