
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 22 | 2008年1月27日 02:13 |
![]() |
10 | 16 | 2008年1月27日 00:59 |
![]() |
1 | 6 | 2008年1月26日 23:44 |
![]() |
6 | 7 | 2008年1月25日 21:45 |
![]() |
0 | 5 | 2008年1月25日 02:42 |
![]() |
1 | 6 | 2008年1月24日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
標準の16-105ズームレンズには満足しているのですが、明るい単焦点のレンズの購入を検討しております。
コニミノの50 f1.7は所有しているのですがもう少し広角側がほしいと考えています。
SONYの35 f1.4Gは財力的にとても手が出ません。
シグマの24 f1.8, 28 f1.8, 30 f1.4あたりが何とか手が出せるかというところです。
コストパフォーマンスに優れた単焦点レンズ(35m換算で35〜50mmあたり)で、お勧めのものをご教授下さい。
また、上記シグマレンズをお使いの方がおられましたらその使用感等も教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。
0点

こんにちは。
SIGMA28/1.8 EX DG…の方なら所持してます。主に家庭での室内撮影、夜のお散歩カメラに買いました。
20/1.8,24/1.8,28/1.8シリーズでできるだけ距離の長いもの、歪曲収差の少ないものが欲しかったので28にしました。
SIGMAにはシャープなデジ専用の30/1.4も販売してますが、やがてフルサイズにも・・・というスケベ心もあり^^;
写りは開放だとピントの合ったところはシャープで、それ以外は思い切りボケます。またF1.8よりF2.0の方が明るいです。
開放でのシャープさは50/1.7の方が上だと思います。
またMTF曲線でもよく表れていると思いますが、少し絞ればシャープでカリカリですね。
外で撮影したら、そのシャープさと抜けの良さにさすが単焦点と感じられるでしょう。
画質に関して個人的には不満はありません。しかし、AFは速くはありません。またAF時にF-リングが回らないタイプです。
またこのシリーズはかなり寄れることが「売り」なので、背景を入れたマクロ的にも使え撮影範囲が広がると思います。
レンズフード(あるいはプロテクター)を付けてないとつい寄りすぎてぶつけると思います。
重いという人もいますが、α700ならバランス的にも丁度いい感じです。
写りはSIGMA24/1.8の方が上だと言う話ですね。でも同時に使わないと分からない範囲だと思いますけど。
フルサイズを見据えて、自分が欲しい・よく使いたい距離で選ぶのもありかなと感じます。
書込番号:7251715
1点

ぱちもんきーさん、こんばんは。
旧型のシグマ28mmf1.8を持っていますが、単なる広角だけでなく寄れて、バックを生かしたマクロが撮れて、尾瀬で花とバックの山(燧ヶ岳・至仏山)の撮影で満足しています。
今入手するには中古になりますが、純正の24mmf2.8もデジ一では20mmより使い易く、これもお勧めします。
書込番号:7251727
1点

30mmf1.4使ってます。クセのあるレンズですが、私は満足して使ってます。
ネコのポートレートによく使います。ブログにこのレンズで撮影したのあります。
書込番号:7251766
1点

フルサイズ時のSIGMA24mm/F1.8の画像はこちらです。
(カメラはEOS-5D)
http://pub.idisk-just.com/fview/UnTQ6S91cPSgjzt2LayxTFGTjrwpQEs8AhuoGgVTb07A1vnzIj-3Nmy-OhtP1fC5IGdnMcabHiqihKBLI0XyDXi2iJGfpcoKLzFLyKV5RaqQnC-rtk2E6TlpOTZcWjIL.jpg
書込番号:7251781
2点

ぱちもんきーさん こんばんは
ソニーの35mmF1.4はミノルタのと同じはずなのに高いですね!
中古でミノルタのAF35mmF1.4Gなら手頃かと思います
私はこのレンズの描写性が大好きです
このシャープさと柔らかいボケ味を見てしまうと他は使えません!
書込番号:7251893
2点

SIGMAの28mmF1.8のT型とU型を持ってますが、
どちらも今の型よりはコンパクトで(純正50mmF1.4並です)、
コンパクトな分マクロ性能は弱いですが十分寄れますし、
軽いしとり回し易いのでいいですよ。
U型の方がコーティングかなんかが変わったせいか
パープルフリンジが出にくくなってる感じです。
あとT型の方が鉄の鏡胴にはがれ易いマットコーティングが
されてるので扱いがデリーケートですが距離メーターも機械的に
ついてるので質感は良いです。ひんやりとしてますし。
U型は量産型という感じで多分鏡胴はプラスティックかアルミでとても軽く、
距離メモリも表面プリントで済ませてますが、モダンな感じなので、
僕はU型を好んで使ってます。
多分ここまでコンパクトで軽い20mm代の明るいレンズは無いと思うので、
1万円〜1万5千円前後の中古価格なのでお求め安いので
コストパフフォーマンスはいいですよ。
書込番号:7251962
2点

参考になるかわかりませんが、一昨年αSD+SIGMA AF24/F1.8EX DGで、
手持ち・ノーフラッシュ・中腰(空気椅子状態)で撮影したものです。
シチュエーションを選ばず、万能的に使えるお買い得レンズだと思います。
書込番号:7252165
1点

35mm換算で35、50、85に近くなるように、と
・シグマ24/1.8(DG化前)
・ソニー35/1.4G(高かった(^_^;))
・ミノルタ50/1.4(50/1.7をお持ちなら不要ですね)
を揃えました。それぞれ活躍中です。
24/1.8、ちょっと大きくて重いですが、不満なしです(^_^)
そうそう、単焦点ではないので脱線になりますが、昨年コニカミノルタ28-75/2.8を中古で入手しました。
広角側がちょっと足りないことや、タムロンのOEMだったせいなのか、あまりα板では話題に上ることがなかったレンズですが、
ズームだということを感じさせないような写りをすることがある位いいと思います。
他のマウント(タムロン版はαマウントも現在も入手可能ですよね)での好評価は伊達ではなかったと実感しています。
(私の場合は素人評価ですけど(^_^;))
書込番号:7252191
2点


回答を頂きました皆様、本当に有難うございます。
素人ゆえに中古レンズの良し悪しを判断するスキルがないというのが実情です。
中古レンズ購入の注意点等もあわせてご指導いただけると助かります。
シグマの単焦点シリーズは結構評判がいいようですね。
レンズ板の口コミをみてみると、24, 28は若干AFが遅いようなことも書いてありますがα700との組み合わせで気になるレベルでしょうか?
財力的にフルサイズへのシフトは当分ありえませんので、30 f1.4でもOKかと考えています。
>高山巌さん
私も室内撮影&夜景を考えています。
実は、2月に長崎のランタンフェスタに行く予定なので、そのときまでに間に合うと活躍するのではないかと期待しています。
背景がきれいにボケたランタンが撮れる予定・・・です?
>ペン好き好きさん
30 f1.4はくせのあるレンズとの事ですが、どのようなくせがあるのでしょうか?
よろしければ教えてください。
レンズ板では結構AFが速いみたいなのでちょっと気持ちが動いています。
>エヴォンさん
猫ちゃんいいですねぇ。
こんな写真を撮ってみたいものです。
しかし、中古でミノルタのAF35mmF1.4Gでも結構なお値段ではないでしょうか?
あまり流通もしていないようですが。
今回α700のレンズキットを購入したのですが、ちと身分不相応な買い物でありましたので、大蔵省とはかなり緊縛した情勢となっているため、なんとかへそくりで購入できるものをと苦労している次第です。
書込番号:7252394
0点

書いている間にも更にアドバイスが・・・感謝です。
>α975さん
幻想的な画像をみてくらっと来ました。
24いいですねぇ。
ポリシーないからすぐに流されてしまいます。
ちょっと深呼吸して頭を冷やします。
書込番号:7252449
0点

>ぱちもんきーさん
開放よりだと甘めとか、コントラスト落ちがあると言われてます。
このレンズのマウント3回も同じレンズ買ってます。(オリンパス・PENTAX)
しかし、あまりその状況が出たことないです。個体差があるのかもしれません。
SONY用は問題無く使えてますし、AFも速めです。普段の撮影ならこれ1本でもOKです。
書込番号:7252650
1点

α700+sigma30mm/f1.4を使用しています。単焦点の組み合わせでこのレンズが一番頻度が高いです。特徴として、
1.安い(4万以下で買える。)
2.明るい(ほぼf2.0固定で使っています、ほとんどフラッシュを使うことがない。)
3.画質がシャープ(絞り開放から他のレンズに比べてシャープ。コントラストがやや低め。)
4.コンパクト(α700とのバランスが良い)
5.45mm相当の画角が非常に使いやすい。
旅行のときは必ずこのレンズを携帯する。室内撮影はこのレンズに限る。
書込番号:7253803
1点

SIGMA 30mm f1.4 を愛用しています。
赤ちゃんの部屋撮りが目的で使っていますが、かなり重宝しています。
他のレンズは使ったことがないので分かりませんが、素人の私でも明るくボケ味の綺麗な写真が撮れ、大満足のレンズです。
撮った写真をブログに載せていますので、↑よろしければ見てください。
書込番号:7253951
1点

私は 28/f2.8(ミノルタ)を中古で(12,000円)で購入し結構 楽しんでいます。
花とか、紅葉が多いのですが、100/f2.8マクロとこのレンズの2本を持って出かけることが多いです。
逆光には多々弱い面もありありますが、価格を考えると満足できると思います。
中古のレンズは私も目利きではありませんので、信用できる店へ自分で行って買うようにしています。
アルバム牡丹の2枚目からは、このレンズです。
書込番号:7253978
1点

ぱちもんきーさんこんにちは
僕のお気に入りはミノルタAF35 F2です。街中や散歩等のスナップはほぼこれ一本ですませちゃいます。なかなかシャープですよ!
書込番号:7254575
1点

>ペン好き好きさん
30 f14の他のマウントの板を見ますと、かなり個体差があるようなことが書かれていますね。
当たりを引いた人の評価は良いですね。
>PYU太郎さん
アドバイス有難うございます。
4万円を安いと言えない財政状態をお察し下さい。
しかし、シグマのf1.83兄弟に比べてかなり軽いのは魅力ですね。
>Arasakiさん
かわいいお子様ですね。
我が家ではすでに下の子が中学2年なので子供撮影は運動会等を含めてありません。
自分も子供が生まれた時にデジカメがあれば、大義名分のもといろいろと機材をそろえられたかもしれません。(笑)
>Cool Shotさん
当方田舎在住のため、近くに中古レンズを置いてあるようなお店はほとんどありません。
とりあえずネットで検索してみたのですがαマウントのレンズはあまり出てませんね。
オークションとかでも、価格コムの通販より高い価格で出品されていたりします。
現状では、キタムラ当たりで新品購入というのが一番安全なところかと思っています。
ということで、キタムラで在庫と価格を確認してきました。
30 f1.4が\41600 28 f1.8が\35700でした。
ただし、30 f1.4はメーカー在庫も少ないとのことでした。
書込番号:7256130
0点

中古でよろしければ、MP‐1000さんおススメの35F2がよろしいと思います。
すばらしいレンズですよ。大のお気に入りレンズです。
書込番号:7257906
0点

>kohaku_3さん
中古でも問題ないのですが、信頼できるお店での購入となると、私の近くでミノルタ35 f2を入手するのは限りなく困難な気がしています。
通販でも大きいところだと大丈夫なのでしょうか?
ネットでちょっと検索してみましたが、35 f2を見つけることが出来ませんでした。
αマウントの単焦点レンズ自体が少ないですね。
時間があればゆっくりと探すところなのですが、出来れば2月の旅行に間に合わせたいという気持ちもあり、今月25日(給料日)に小遣い全額投資という後先考えない暴挙に出ようかと悩んでいるところです。
現状では、AFの速さと軽さでシグマの30 f1.4が第一候補かなというところです。
書込番号:7258798
0点

はじめまして
僕はSONY 35MM 1.4Gを使っています
用途は女性ポートレートなのでα700に付ければ標準レンズになりますので
とても使いやすいです
かなり高いので悩みましたが値段分の描写力はあります!
1.4開放で使っていてもシャープだしボケはミノルタの技術者が作っているようなので
温かみのあるボケ見で円形絞りです
作りも口径が55と小さい割りにしっかりした合金です
実はシグマの30 f1.4をその前に使っていたのですが
あまりにも全体的にボケを含めてシャープなのと絞りが円形ではない事
深度がちょっと変わっただけでピンを合わせたところ意外ボケてしまうところが
ちょっと考えものなので手放して35 1.4Gを購入してしまいました。
個人的な意見で、失礼しました
書込番号:7295740
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今現在、α700をカールツァイスDT16−80を使っているのですが、風景を撮る際に、もう少し、倍率が欲しいと思っているのですが、このカールツァイスでも使えるお勧めのテレコンバータはありますでしょうか?
それとも、倍率の幅が広いレンズを新たに購入したほうがいいのでしょうか?
もしメリット、デメリットがありましたら、お願い致します。
デジタル一眼は、初心者なので、本当にこのカールツァイスのレンズとSTFしか使ったことがありませんが、カールツァイスのレンズは書き込みを見ても評判がいいので、そのまま使えたらと思っています。
宜しくお願い致します。
0点

純正のテレコンが使えないので、他のも使えないのでは?
書込番号:7275268
1点

ケンコーのテレプラスなら使えると思います。
但し、画質は劣化します。
http://www.kenko-tokina.co.jp/teleplus/4961607606025.html
個人的にはテレコンを使うのではなく、もうすぐ出る70-300G SSMを買われた方がご満足されると思います。
書込番号:7275588
3点

結論から申しますと、レンズ枚数の多いズームレンズに
テレコン装着はお勧めできません。
×1.4であれば、f4.9-6.3ですからAFは使えますが
短焦点と比べ、画質劣化やフレアーの面から著しく不利になるからです。
望遠域が必要であれば、別途レンズを購入された方が良いでしょう。
お急ぎでないなら、春頃には発売予定の「70-300/4.5-5.6G SSM」
200mm程度で良ければ現行レンズか程度の良い中古かレンズメーカー製。
なお、現行の純正テレコンは、300mm/2.8G SSM・70-200/2.8G SSM専用で
他のレンズは後玉の構造上、物理的に装着できません。
このレスを読まれる方の参考までに
ソニー製&ミノルタ製SSMレンズには、現行テレコンか
ミノルタ製のSSM用テレコン
旧純正テレコンには2種類あります。
ハイスピードタイプのレンズには「×1.4 & ×2.0 U APO」
それ以前のGレンズには「×1.4 & ×2.0 APO」
上記以外の組み合わせではAFが合焦せず、MFになりますので
注意が必要です。
詳細は、ソニーHPの互換表を参照してください。
書込番号:7275599
2点

過焦点@さん、はじめまして。
純正テレコンですが、ハイスピード以前のレンズを除くと上位互換性が確保されていますよね?
>ハイスピードタイプのレンズには「×1.4 & ×2.0 U APO」
ハイスピードタイプはU、(D)、SONY版のいずれももOKだと思います。
書込番号:7275694
1点

Pilot TIさん:
こんばんは。
ご指摘ありがとうございます。
ソニー製&ミノルタ製(D)タイプは、確かに「High-speed」にも使えますね。
互換表 > http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_lenz_telecon.html
書込番号:7275905
1点

> ハイスピードタイプのレンズには「×1.4 & ×2.0 U APO」
×2.0 U APO持ってますが、200/2.8Gには付きますが(というか、最近はつけっぱなしにしてますが)80-200/2.8Gにはつきません。後球が干渉するようです。
個人的には、明るさを考えると、f2.8あたりまでならテレコンも可能でしょうが、暗いレンズではさらに暗くなって使い勝手が悪すぎです。
さらに、純正以外のテレコンは、あまりお薦めできません。
タムロンのテレコンを使ってましたが、画質低下は歴然としてました。
逆に200/2.8Gに純正テレコンつけて、これでテレコンかと感動したものです。
書込番号:7276265
1点

そうですね。
「80-200/2.8G High-speed」は後玉が干渉して装着できません。
当時はズームにテレコンを装着すること自体を認めない風潮だったからでしょうか?
あるいは、純粋に光学設計上の問題だったのか?
純正「×1.4 & ×2」テレコンは、200G・300Gで使う限り画質劣化は殆どありませんね。
×2.0では、時折2線暈けが見られることがありますが、解像力・周辺画質とも問題ないレベル。
私も、鳥を撮るときは、300G + ×2 TeleCon 常用です。
書込番号:7276455
0点

純正テレコンですが、SSMレンズ以外にもSTFが使用可能レンズに入っていたと思います。
書込番号:7278510
0点

ツァイスにこだわる気持ちはわかりますが、
このケースでしたら、テレコン装着より、別のレンズに交換した方が良いと思うんですが。。
70-300G SSM
値段は張りそうですが、ミノルタの過去のGレンズの作例からして、
期待は大!
せっかくαマウントのカメラを購入されたんですから、
ぜひ、Gレンズにも目を向けて下さい。
個人的には、70-200mmF2.8Gが、欲しくてたまらない。(泣
書込番号:7279126
0点

過焦点@さん、こんばんは。
指摘だけのレス、大変失礼致しました。
スレ主様の質問とも直接関係ない部分ですし、蛇足だったかもと少々反省しています。
以前お写真を見せていただきましたが、技術と機材共に素晴らしいですね。
世の中スゴイ人がいるものだなぁと思いました。
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:7279381
0点

Pilot TIさん:
お気になさらないで下さい。
誤った内容を書き込んで、読まれた方に間違った情報を伝えるところでしたから
ご指摘には感謝しています。 (^_^)
例のスレは、皆さんのアップされる写真を密かに見て楽しませて頂いております。 (^_^;
写真はジャンルにかかわらず、被写体を知れば知るほど楽しくもなり難しくもなります。
私も「飛びもの撮影」を始めたばかりの初心者。
お互いに頑張って技術を磨きましょう。
機会がございましたら情報交換なども・・・。(掲板の趣旨からは外れるかな?)
α975さん:
ご指摘ありがとうございます。
記述誤りや説明不足がございました。
詳細は書き切れませんので、「互換表URL」提示にて説明に代えさせて頂いております。 m(_ _)m
書込番号:7280197
0点

> 過焦点@さん
はじめまして。
おそらく「例のスレ」、立てた上に大したことないものを次々アップして、迷惑に思われていないか心配なα-7D&α100です<(_ _)>
過焦点@さんの写真にはPilot TIさん同様密かに感服していました。
過焦点@さんがご自身を初心者とおっしゃられると、初心者じゃない人がいなくなってしまうと思います(^_^;)
これからもここで素敵な写真をアップされることを楽しみにしています。
不愉快な点等ありましたらご指導下さい。情報交換も(この掲示板の趣旨の範囲で(^_^;))大歓迎です。よろしくお願いします<(_ _)>
スレ主のやっぱりいぬがすきさん、脱線ご容赦下さい<(_ _)>
書込番号:7280498
0点

α-7D&α100さん:
こんにちは。
筋肉痛は解消しましたか? (^_^;
撮影ジャンルが違えば初心者です。
その道のベテランで、多くのものを見てこられた方には及びません。
経験というものは、それなりに重いものですから、学ぶべきことは
多々ございます。
トピックを見ていると、カメラの使いこなしや撮影技法が取り上げられています。
撮影地情報等もあるようですから、写真表現も含めて差し支えないのでは?
疑問点や困ったことがあったら、情報交換いたしましょう。 (^_^)
書込番号:7282564
1点

やっぱりいぬがすきさん、
はじめまして。
テレコンですが、僕個人的には明るさや画質以外の使い勝手の面からもテレコンはあまり便利とは言えない様な気がしています。
僕も初めてテレコンを買った時には、ちょっとした撮影の時ならバックに忍ばせておくと便利に違いない!と大いに期待してました。
ですが、実際に持ち出してみると、複数のレンズキャップをやりくりしながらカメラとレンズとテレコンを付けたり外したりと、手間と装着時間と必要スペースがレンズ交換の比じゃないんですよ。
付けたら殆ど外さないという使い方ならOKだと思いますが、手軽さや利便性を期待されるのなら安価で軽量コンパクトなズームを追加してお持ちになった方が宜しいのではないかと思いますよ。
良かったら参考にしてください。
過焦点@さん
コメントありがとうございました!
>例のスレは、皆さんのアップされる写真を密かに見て楽しませて頂いております。 (^_^;
>機会がございましたら情報交換なども・・・。(掲板の趣旨からは外れるかな?)
宜しければ是非ご一緒願えればと思っております。
情報交換(僕が一方的に享受?)も是非お願いしますね。
実は以前見させていただいたお写真、レベルは遥か遠く及びませんが、すごく似たような写真を僕も撮っていたりで、とても他人様とは思えなくて(笑)
例のスレで盛り上がった皆様も含めまして、同じ嗜好の方々と趣旨を気にせず大いに話せたら楽しいだろうなとは考えてしまいますね(汗)
書込番号:7283747
0点

> 過焦点@さん
心遣い、感謝です<(_ _)>
筋肉痛は... 大丈夫です!たぶん2日間連続程度までなら(^_^;)
初心者云々の件、常に初心忘れるべからず、と理解しました。
カメラの使いこなし、撮影技法、撮影地情報、写真表現について、疑問点、困ったこと...α板でも活発に交換できるようになれば、
と思っています。何かありましたら書き込みますので、その節はよろしくお願いします<(_ _)>
> Pilot TIさん
> 宜しければ是非ご一緒願えればと思っております。
同意です!ご一緒願えるようにがんばらなくちゃ(^_^;)
書込番号:7285129
0点

みなさんありがとうございます。
テレコンより、ほかのレンズを購入した方がいいみたいですね。
春に出るというレンズに期待したいと思います。
書込番号:7299289
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
先日、新潟に行った時に感じたのですが 寒い所では室内外の温度差が高く 結露問題が
頭に浮かんだのですが、実際 皆さんはどう対処されているのでしょうか?
α700の場合、防塵、防滴、ということで その必要がないことなのでしょうか?
宜しく、お教え下さい。
0点

防塵防滴仕様であっても対策をされた方が宜しいでしょう。
具体的にはバックなどに入れたまま室内へ持ち込み、
しばらくはそのままにして置くのが良いと思います。
書込番号:7296585
0点

バッグに入れる場合でも、出来ればタオルで巻いたりしたほうがいいようです。
私は、カメラバッグの底にタオルを敷いていますので、すぐに対応できます。
書込番号:7297790
0点

結露対策ですが、私は冷たい空間でレンズもボディもタオルに包み
最低30分は、部屋の室温に慣らします。
仮に、ボディにレンズを付けた状態だと、レンズの取り外しも注意が必要です。
レンズを取り外したとたん、ミラーボックス周りが結露することがあります。
ですから、30分とは言わず、1時間ほど置いたほうが安全です。
防塵防滴構造でも、内部からの結露は防げませんので。。
書込番号:7298118
1点

f3.5さん、じじかめさん、dp4wdさん、
ご指導有り難う御座います。 わたしは神戸に住んでいるせいか 一度も結露対策を
していませんでした。が、近いうちに中国観光に行くため 疑問に感じたしだいです。
ぜひ、対処して行きたいと思います。
有り難う御座いました。
書込番号:7298532
0点

昨年末ですが、旅行中に夜間車内においていたレンズ(夜間はマイナス5度くらい)を、
10時頃(気温は15度くらい)ボディーにつけたところ、レンズが結露してしまった
経験がありました。
車内のレンズボックスの中は10時頃でも低温のままだったからなのですが、
ちょっとびっくりしました。
書込番号:7298808
0点

バッグに入れたりタオルで巻いたりすると
本体が徐々に温まるので確実な結露対策だけど
てっとり早いのは
ジップロックに入れて
空気をしっかり抜いて
部屋の中で一番暖かい場所に置く
かなり早く使えるようになります
書込番号:7298827
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
いつもお世話になっております。
今回は望遠レンズについて教えて下さい。
ミノルタの中古望遠が安いものだと5000円前後から各種売っています。
ですが細かいスペックが書いているわけでもなく、焦点距離とF値くらいしか分かりません。
検索してもスペック表そのものがないレンズもあり、どれが良いのか迷っています。
望遠入門として10000円前後で買えるお勧めのレンズがあれば教えて下さい。
逆光に強く、出来れば円形絞り装備であれば文句なしです。
よろしくお願いします。
0点

安い望遠レンズであれば75-300mmあたりですか?
コニカミノルタでしたらここですし
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/
タムロンであればこの辺で
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/aflens.htm
この辺で検索してもらえれば発売時期や仕様は調べられますが
(シグマってこのような一覧ってあるのでしょうか?)
お勧め等に関しては他の方々に任せます。
書込番号:7284802
1点

こんにちは
こちらにミノルタレンズの一覧、スペックがあります。
ご参考になれば・・・
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/
書込番号:7284805
1点

かぶっちゃった;;
ちなみに私はAF ZOOM 70-210mm F4を中古で購入して現在も使用しています。
描写はなかなかよいですが、
AFが遅い
逆光に弱い
ちょっと重い
と言った弱点もあります。
書込番号:7284827
0点

kenshin1さん、こんばんは。
中古でよければ純正各種。
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_LIST&keyword=MINOLTA+75-300&sort=maker&order=up&limit=25&Image501111.x=25&Image501111.y=12
添付画像のレンズは円形絞りではないですし、デジタル用のコーティングもありません。(涙)
1万円台でお探しでしたら、
タムロンの「AF70-300mmF/4-5.6Di」あたりがお勧めです。
書込番号:7285132
2点

評判はそれなりですが、価格重視でしたら
↓のレンズではどうですか?
http://shopping.yahoo.co.jp/search?p=55-200mm&X=2&cid=2465
書込番号:7285193
2点

英語とドイツ語ですが、ミノルタ、コニカミノルタ、ソニーとαレンズが最新のものまで掲載されています。見てるだけでも楽しくなります。↓
http://www.mhohner.de/minolta/lenses.php
書込番号:7286058
0点

皆様レスありがとうございます。
レンズのサイトまで紹介していただき感謝しています。
これらを参考に休日に中古屋さん巡りでもしようと思います。
書込番号:7293217
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆様こんにちは。
さて、α700を入手してから撮影枚数が一気に増えました。銀塩の時よりも確実に増え、更に気軽に大判プリント出来るために写真の意識が根本から変わった気がします。
しかし撮影を重ねるにつれ何か違和感を感じるようになってきました。
それは画像が「横長」に感じて仕方が無いのです。アスペクト比は2:3で(1:1.5)、従来の銀塩と変わらないはずですが凄く長く感じるのです。
それで従来のLサイズや四つ切などを調べてみると・・・あらららら???かなり比率が違います。キャビネや2Lは1:1.4ぐらいで四つ切に至っては約30センチ:25センチで1:1.2位でした。
つまり横がかなり削られてしまうのですね。
α700で撮影後はA4でプリントすることが多いのですが、A4だと1:1.414で、これも横が削られます。
そこで不思議に思って半切・四つ切・六つ切り・・・などの従来のサイズを調べてみたのですが意外や意外!全部アスペクト比が違うんですね。これは知りませんでした。ちなみに、A4などのA系列は全部同じでした。
以上を考えると、これはもう「お好きなアスペクト比で写真を作ってください」という事に他ならないのだと思うんですが・・・そうは言っても気になります。かなりのトリミングが必要ですからね。
皆様はプリント時どうされていますか?
ノートリミングの2:3ならば長辺方向の下に余白出来るのでカットして作品仕上げとする方法や、トリミング前提でA系列のサイズをメインにするか、はたまた旧来の四つ切・六つ切りなどのフォーマットを使っていくか、若しくはデジタルという新フォーマットだから作品によって意識してアスペクト比を変える・・・などなどが思いうかびます。
尚、今はその気はないですが、そのうちにコンテストなどに出す意欲が出てきた時にどのサイズでやっていけばいいのか、ふと気になりました。もし審査員が銀塩を長くやっているお偉方で、旧来のアスペクトから外れると違和感を感じるようだとコンテストテクニックとしては旧来を守った方がいいかな?などとも感じてしまいました。(考えすぎ?)
皆様のプリント時の選択方法をお聞かせ頂けると幸いです。
0点

35mmフィルムの頃とアスペクト比(3:2)は変わっていませんが、35mmフィルムの頃はどのようにされていたのでしょうか?
今まで通りで良いのではないのでしょうか。
気になるようであれば、白縁で印刷なされば良いと思います。
ちなみに、私はアスペクト比を気にせず現像(プリント)しています。
書込番号:7282665
0点

そらA判・B判は黄金比の関係で、縦横の比率は一定ですので・・・
A6の短辺を倍にするとA5、A5の短辺を倍にするとA4・・・つまりA6の4倍がA4てな
感じで決まっていますからね。
現実的な話をしますと、何でもかんでも「A4やA3にめいっぱい」印刷しようと考える
のが原因です。写真展や展示を見てみましょうよ? かならず余白を残すかフレーム
をつけていると思います。
35mmノートリミングで中央に配置し、天地左右の余白は余白として残すと良いですよ♪
A4縁無しなどは実は愚の骨頂。どんなプリンタでも速度がかなり遅くなりますし、大抵
の額縁はA4用であっても5mm〜7mm程度用紙より小さめにフレームが切ってあります。
「余白の良さ」を活かして、用紙サイズに囚われずにノートリミングを楽しんでみて
下さい。なお最近はハイビジョンの影響か、4:3よりも16:9の方が自然に見え
るので横長をこのむ人もいますよ。
書込番号:7282685
0点

ヨーロッパで普及しているKGサイズなら、同じアスペクト比でプリントできますね。
書込番号:7282728
0点

皆さん有難う御座います。
頑張れ一眼レフさん〜〜〜
銀塩の頃はまず滅多に大伸ばしをしませんでした。理由は結構な価格になる事でかなり躊躇してしまうのが原因でした。また、伸ばす時は殆どが四つ切だけでした。
普段は撮影後スライドプロジェクタで大きく見るかライトボックスの上で確認するかが殆どでした。
ネガカラーの場合は考えてみるとL判でスナップ用途にしか使ったこと無いですね・・(^^ゞ
このような環境だったために六つ切り・四つ切・半切などでアスペクト比が違うことすら知りませんでした。
デジタルになってみても、殆どがPCモニタで鑑賞していました。というのも5年以上前に購入した写真画質プリンタで印刷して壁に貼っておいたら1ヶ月程度で色が変わってくるのを体験し、時期尚早だな・・と思いプリンタ購入をここ数年見合わせておりました。
しかしここ最近顔料プリンタを導入し、ようやく自家ラボ処理行程が整った次第です。
このような訳で実際に紙に印刷を当然の如く始めると・・・やけに縦に長い・・・正確には用紙の縦が短い・・・と違和感を感じるようになりました。
また、A4用紙はワープロ・DTP等で日常で当たり前のように使うサイズなので、そのアスペクト比が自分にとって自然に感じるようになってしまっているため、印刷物が3:2だとやけに横長に見える気がしてしまうのだと思います。横位置だとそれほどでもないのですが、縦位置で印刷すると顕著に感じます。
アスペクト比を気にせずプリントとの件、了解です。
TAILTAIL3さん〜〜〜
展示用の写真の場合、必ず周りに余白がある・・・とのことで、記憶を辿ってみると・・・
額縁の中にA4ならA4に切り抜いた窓台紙(意味伝わりますでしょうか?)が入ってますよね。
これと同じように考えれば・・・そうですね。仰るとおりですね。成る程です。
例えばA3ならA3用紙ピッタリのフレームを買い、窓台紙の代わりに余白を設定して印刷すれば同じことになりますね。新鮮な発見した気分です。てか、気づけヨって突っ込まれそうで御恥ずかしい(^^ゞ
αの場合16:9が標準で付いてくる位ですし、645・66・67のフォーマットなど多種多様にあるということ考えると自由な発想で表現しちゃって良さそうですね。
書込番号:7282882
0点

はじめまして。
プリンタがロール紙対応であれば、ロール紙をお使いになっては如何でしょうか。
アスペクト比の設定は自由自在、元画像どおりも可です。時々、A3ノビ(縦)
幅のロール紙でこれをやっています。(丁度良い額は見つけにくいかもしれませ
んが。)
#最近の顔料プリンタ(染料でも物によっては)でしたら、屋内ならそれほど早
#期には退色しませんので、額に入れずに飾るのもありかな、と思っています。
書込番号:7290370
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
室内で20名程度の集合写真を撮る場合のレンズを探しています。手持ちのタムロン28-75 F2.8では距離を3mから4mほど下がらないといけません。 後ろに下がることができない環境になりそうなので20mm程度の広角を探しています。SONYの20mm F2.8か明るいシグマ20mm F1.8かを考えています。 フラッシュを使いたいのですが、SONYの20mmはADI調光不可と書いてあります。 シグマの20mmはシグマに質問すると以下の回答が帰ってきました:
>> 弊社のレンズのSonyα(コニカ・ミノルタ)用は一部のレンズを除き
D対応で発売されております。20mmF1.8EXDG のSonyα用はD対応になって
おりますので、フラッシュ撮影の際のAD-I調光に対応しております。
以上、ご連絡申し上げます。
D対応の意味は知りませんが、シグマの20mmはADI調光を使えそうです。
そこで質問です: 20mm程度の広角でもフラッシュはADI調光を使うほうが良いのでしょうか?
実はα700+タムロン28-75 F2.8とHVL-F36AMで30mmあたりで試したところ、私の腕ではADI調光の方がP-TTL調光よりも良かったのです。撮影は自分も入るために三脚でリモコンシャッターで行います。そもそもフラッシュは苦手なのでできるだけ易しい手段で撮影を希望しています。マニュアル設定は今の自分には荷が重過ぎます。
また、この時のフラッシュはHVL-F36AMだけが良いのか、それとも本体のフラッシュにHVL-F36AMをワイヤレスフラッシュで連動するのが良いのかご教授願います。 私は2個連動の方が腕の悪さをカバーしてかっこ良く見えそうなので、これを使おうかなと思っています。2個連動でもADI調光は使えるのでしょうか?
フラッシュ撮影はめったにしないので見当も付かず、いつも悩んでいます。よろしくお願いいたします。
0点

P-TTLで充分です(つまり気にしなくて大丈夫です)。
一度試し撮りして調光補正かけるだけですね。
実はADI調光といっても、結構距離情報の重み付けが弱いです(これまでの経験上なのでα700はどうでしょう?)。
二個連動の場合はADIダメだと思いますよ(基本的に一つで直射する場合のみ)。
そういうことからも、明示的にP-TTLの方がよいでしょう。
それよりも、20mmで撮影する場合画面の端に配置された顔が広角歪みで放射方向に引っ張られます。
並びを工夫して35mm程度(換算50mm程度)で収まるよう下がって撮影したほうが良いと思いますよ。
下がれない場合はしかたないですけど。
書込番号:7285703
0点

>> 一度試し撮りして調光補正かけるだけですね。
簡単な解決策ありがとうございます。
α700の活用編72ページを見ました。調光補正の仕方が出ています。 なるほど、こういう手段が有るのですね、良い勉強になりました。(このページは流し読みしたことを思い出しましたが、何も頭に残っていなかった。あー初心者だなー)
これだとフラッシュを何発並列発光でも使えそうですね。関心しました、というより自分の知らなさ加減がよくわかりました。
書込番号:7285833
0点

集合写真とかで思うんですが、仲間内で集合写真を撮るとかいう場合、場所のセッティングとかカメラセットしてから、うだうだと並び始めて、実際に撮るまでにちょっと時間がかかる時がありますよね。
そういう場合、並んでいる最中から試し撮り始めて、全員揃ってから、予備も含めて2枚くらい撮ればいいのであれば、極論、マニュアル発光で試し撮りで追い込んでおくというデジカメならではの方法で、本番は不確定要素を排除できていいんじゃないかと思います。
さすがにプロではそうもいかないでしょうが・・・。
実際、大人数の撮影ではそういう撮影の仕方をしたことがありますが、かなり満足のいく結果でした(というか、大光量フラッシュは5400しか持ってないので、マニュアルしかできないんですが・・・)
書込番号:7286829
0点

HVL-F36AMだとマニュアル調光出来ないのでちょっと不便かなと思い書きませんでした。
フル発光で問題なく調節できる範囲だとは予想できますけど。
5400HSは1段単位でマニュアル調光できるので…わたしもよくやります。
書込番号:7286892
0点

ADI調光ってたまにおかしな動作をしますよね。
わたしも試しに使ったことがありますが、P-TTLの方が良好でした。
書込番号:7287807
1点

> 5400HSは1段単位でマニュアル調光できるので…わたしもよくやります。
ある意味、マニュアル調光はADI調光の対極で、すべてを自分で制御するわけですから、結果に対してすべて自己責任であると同時に、カメラに「狂わされる」おそれがない(不確定要素が少ない)ので、かえって安心な側面がありますね。
慣れさえすれば、デジカメでは案外最強な調光かも・・・。
書込番号:7288095
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





