
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2012年2月22日 22:12 |
![]() |
13 | 10 | 2012年1月1日 16:16 |
![]() |
2 | 8 | 2011年9月5日 00:36 |
![]() |
6 | 8 | 2011年6月30日 00:48 |
![]() |
2 | 5 | 2011年6月4日 22:38 |
![]() |
4 | 12 | 2011年5月28日 13:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんにちは。
質問させて頂きます。
α330を購入して2年以上たち、中級機が欲しくなりました。
α77を選びたいところですが予算がないので
中古のα700の購入を検討しております。
取説をダウンロードしたら、買う前からワクワクしてきました。
そこで、取説には書いていないことを質問したいのですが、
α330と比較してオートフォーカスは早くなっていますでしょうか?
中級機なので期待してしまうのですが、早さはレンズに依存して
あまり変わらないのでしょうか?
既出でしたらすみません。
使用するレンズはタムロンA16と
始めてレンズの50mmf1.8の2つです。
よろしくお願いします。
書込番号:14184693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

182cm87kgさん
A16は印象薄いですが... SAL50F18で考えると 私の主観だと AF速度は50歩100歩かという感じ。
α700だとファインダーがα330と比べると 見やすいですし
AFも扱いやすいかと思いますよ。
発売終了から時間がたっているので、状態のよい中古が見つかると良いですね
書込番号:14184785
2点

α700はα77とくらべても、シャキシャキ撮れて、撮影が楽しくなるカメラやったで。
ファインダーも、俺が中古屋に売ったα700を引き当てられたらラッキー、ML型に換装してあるんで、そのレンズだと超楽しくなるで。
ただ、古いしAF速度はあましアップしないと思った方がええな。
AFセンサー自体は良いものつこてるんで、精度的なもんは期待してOKやけどな。
中央のデュアルクロス千鳥配列+F2.8対応センサーは、当時ライバル社には無かった代物やしな。(今でも他社含め高級機にしか付いてへんで)
書込番号:14184809
2点

α330とα700のAF速度は、ほぼ同等です。
(暗部でのAFはα700の方が迷いは少ないです)
オートでの露出はα330の方が正確で安定しています。
また、多分割測光もα330の方が正確です。
このあたりは、α700の発売時期がα330より二年古いので仕方ないですが・・・
でも、α700のシャッター音とキレの良い操作レスポンスは感動です。
一度手に取ってシャッター切るだけで、α330とは次元が違うカメラだと気付きます。
僕は両方持ってますが、α700での撮影が物凄く楽しいです。
まだ良品が手に入る内に買われた方が良いですよ。
買ってもきっと後悔はしないと思います。
α330の元気な発色も素晴らしいので売らずに買い足しして欲しいですね。
書込番号:14185386
1点

α330は使ったことないので判りませんが、
AFの速さでは、あまり変わらないのではないでしょうか。
α700の操作性に関しては良いですね。
ただ、程度の良い中古が出に入れば良いですけど…
ソニーのαは現在3台持っています。
AFのスピードに関しては
α55はα700より早い。
α77はα55よりかなり早いな〜位の違いがあります。
人の感覚ですので…
書込番号:14185802
0点

こんばんは
私のα700は劣化による基盤不良(結果はコンデンサ不良)などで数回修理に出しています。すでに発売からかなり時間が経っているので、劣化などで故障する可能性も高くなると思われます。ですから、保証が付いている店で購入される方が良いと思います。
修理料金も、エントリークラスの一眼レフの修理料金の目安(15,750円〜21,000円)より若干高く、SLR-A700とA900の修理料金の目安は18,000円〜24,500円ということです。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/repair_service/index.html#soudan_2
書込番号:14186908
0点

>厦門人さん
回答ありがとうございます。
魅力的なカメラであることが分かりました。
発売から時間が経っているので
故障は覚悟しておきます。
>デグニードルさん
回答ありがとうございます。
デュアルクロス千鳥配列+F2.8対応センサー
早く体感してみたいです。
>ベイロンさん
回答ありがとうございます。
700のキレ、体感したいです。(^o^)丿
3万円程度で良いものがあれば330は残せそうですが、
4万円を超えたら手放そうかと思います。
なるべく売りたくないです。
>okiomaさん
回答ありがとうございます。
最新型はやはり早いのですね。^^;
700、ますます操作したくなりました。
>さんがくさん
カメラのキタムラの半年保障の物は
4万5千円程しているので、手を出しづらいです。
中古なので故障は覚悟しますが、
2万4千5百円の修理代はなるべく先に延ばしたいです。
皆様ありがとうございました。
早さよりも操作感が魅力である事が良く分かりました。
3万円〜3万5千円の予算でなるべくよさそうな物を
探してみます。
無事購入できましたらレビューで報告致します。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:14190698
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700でニコンのレンズを使いたいです。
最近になってF(Ai-S)マウントの単焦点レンズを揃えました。
・コシナ フォクトレンダー 3本(20mm/F3.5,40mm/F2,90mm/F3.5)
・コシナ CZ 4本(25mm/2.8,50mm/1.4,50mm/F2マクロ,85mm/F1.4)
・ニコン 3本(45mm/F2.8,50mm/F1.2,55mm/F2.8マクロ)
これらのレンズはニコンのカメラ以外に、キヤノンやオリンパス(M4/3)でマウントアダプタを使用して使っているのですが、αでも使いたいのです。
マウントアダプタを探してみたのですが見つかりません。
α700で使うためのマウントアダプタ、または方法を教えても洗えませんか?
1点

なんか厳しそう・・・
NEXでは駄目ですか!
書込番号:13837508
2点

こんばんは、
Discover Photoにレンズ付きアダプターとしてありますね、
レンズが入ると画質がどれくらい落ちるか不安ですね。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forNSonyad.htm
書込番号:13837538
1点

こんばんは
私もα700で近代インターナショナルのマウントアダプターを介し、古いレンズを使ったことがありますが、アダプターを使用すると撮像素子にゴミが付着する回数がかなり増えました。理由はわかりませんが、自分で何度かゴミを除去したり、ソニーに清掃依頼をかけたりして使いました。イレギュラーな使い方でゴミがカメラに入るのはあまり良くないと思われたので、カメラに悪い影響が出る前にあまり使わなくなりました。ですので、あまりお勧めできませんが、私が偶々運が悪かったこともあるかもしれませんし、自己責任で使われるのも良いかもしれません。
ただ、ソニー自体はきちんとしたマウントアダプターなら、レンズとの接点にも悪影響は出ないでしょうし、使っても故障の原因にはならないはずですと言っていました。
マイクロフォーサーズの方は撮像素子のゴミには強いのかそちらではあまり気を使いませんでした。
書込番号:13838278
1点

大好正宗さんわ、いろいろマウントアダプターお使っているので
フランジバックについてわ詳しいとおもいます。 (⌒^⌒)b
フランジバックわ、ソニーAマウント 44.5mm、ニコンFマウント 46.5mmですよん。
2mmの差しかないから、補正レンズ使わないとアダプターわ作れないみたいだねー。 (・・)>
書込番号:13839698
2点

愛ラブゆうさんの紹介のアダプターの様にテレコンバーター的な物しかありませんので
焦点距離とF値は変わってしまいますよ
とはいえ1.5倍の焦点距離と1段分のF値の変化はありますが使えます
書込番号:13840419
1点

Sakura sakuさん
愛ラブゆうさん
さんがくさん
guu_cyoki_paaさん
餃子定食さん
どうもありがとうございます。
今日、NF−αマウントアダプタを探しにいつものカメラさんへいってきて、今帰ってきたところです。α用のマウントアダプタはありませんでした。
■「Sakura sakuさん」 α用が無いのを知っていたのですね。今日初めてNEXを見、触ってきました。小ささが気に入りました。たぶん買うでしょう(^^
■「愛ラブゆうさん」 の紹介してくださったところで買おうと思います。レンズ入りだと画質は悪いと聞きますが、どうなんでしょうかね?
■「guu_cyoki_paaさん」 マウントアダプタは PEN用に3種(CONTAX-Gレンズ、NIKONNレンズ、4/3レンズ)、EOS用に2種(Y/Cレンズ、NIKONNレンズ)を使っていますが guu_cyoki_paaさんの書き込みで、なぜα用が無いのか不思議でしたが、成る程・・でした。勉強になりました。
■「さんがくさん」 近代インターナショナル のHPを見たのですが、今はありませんでした。
以前は販売していたみたいですね。
■「餃子定食さん」
どうもありがとうございます。α700で使えればいいのです。α700が好きで、CZが好きで、単純に 自己満足感があればいいです。
αで使いたかった理由は、昔からず〜と憧れていたカールツァイスのレンズですが、マウントアダプタを使えば、Fマウントのレンズがキヤノンでも使えるし。M4/3でも使えて安上がりでなので、Fマウントで揃えました(α、EOSマウントで揃えると潰しがききません)
キヤノンのカメラではピントが掴み辛いです(使用カメラ40D、5DMk2で、どちらもスーパプレジションマットに変えています)
α700のファインダーは、MFな苦手な私でも、キヤノンの40D、5DMk2でスーパプレジションマットに変えたファインダーよりピンが掴み易いと感じています。
それで、α700で使いかったのです。
書込番号:13842117
2点

Ai-sだとやはりレンズ入りのマウントアダプターを使わないとダメだと思います。
私もフォクトレンダーアポランター90f3.5cf持っていますがM42マウントです。
Ai-sは私の場合はニコンF3を使っています。
Ai-sのレンズをα700で使いたい思いはありますがコンバージョンレンズが在るのでダメかな。。
と思っています。
M42ならお勧めですよ^^
古いレンズも安く手に入ります。
ただ、個人の趣味としてですが。。
失礼いたします。
書込番号:13845913
1点

ほんた*2さん
どうもありがとうございます。
>M42ならお勧めですよ
興味があります。でもM42のレンズはひとつも持ってなくて、そしてこのマウントのレンズを使うのにどのようなアダプタを買えばいいのか分らないんです。
ライカM、Lマウントとか、VM(Lマウント互換?)マウントとか、M42とか・・、違いが分りません。もっと勉強してみます。
結局、今回は 手っ取り早く Sakura sakuさん のアドバイスのありました「NEXでは駄目ですか!」の書き込みで NEX−5Nを買い、マウントアダプタをこれ用に揃えました。
ニコン用、Y/C用は買い揃えましたが、CONTAX−G用はこれからです。
NEX−5Nで所有のカールツアィスレンズ(マウント3種)11本使えることになるのでとてもうれしいです。
(オリンパスM4/3でも所有全レンズ使用可能ですが、画角2倍はつらいところがありますね)
α700での使用の考えはまだまだあるのですが(α700が好きなので)、マウントアダプタが通常では入手困難なことが分ったのと、画質的によろしくないらしいので、もう少し考えてみることにします。
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:13866986
1点

NEXを購入して手持ちレンズが使えるようになって、おめでとうございます。
私もNEXで数種類のマウントアダプターを使って楽しんでいます。
ニコン用は絞りを変更できるものとできないものがありますのでご注意ください。
そうそう、αで使うためには
M42レンズはアダプターがありますので、私も使っています。
Y/Cはマウント変更サービスと、マウント変更キットがあります。
私はマウント変更サービスを利用しました。3万5千円程度です。
ニコンのアダプターも購入しましたが(レンズ1枚入りです)まだ使っていません。
レンズは1枚ですから、それほど影響があるとは思えませんが、使ってみないことには本当のことは判りません。
書込番号:13945395
1点

orangeさん どうもありがとうございます。
>Y/Cはマウント変更サービスと、マウント変更キットがあります。
気になったのでWEBで検索してみたのですが、見つけることができませんでした。
α(カメラ)をY/Cマウントに変更するのですか?
NEX-5Nを買った今はこれで満足しています。NEXのピーキングのおかげでMFはOLYMPUS-PENよりも し易く思っています。
書込番号:13966740
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今、メインカメラでα700を使っています。
ミノルタの「50mm f1.4 NEW」のレンズで撮影する際、後ピンになってしまうので、メーカーに調整に出そうと思っています。
あと調整ついでに背面側の回転ダイヤル(絞りやシャッタースピードを設定するダイヤル)が調子悪く、指が触れただけで設定が変わったりします。それもついでに修理してもらおうと思います。
ピントの調整やダイヤルの修理はいくらくらい費用がかかるかご存知でしたら教えてください。
0点

こんばんは
AFに 誤差が有る場合ですが、カメラ、レンズどちらが悪いのか或いは両方なのか?が有ります。
純正以外の レンズの調整はしませんので(どのメーカーもそうです)、ミノルタのレンズは別に成ります。
まずは、純正レンズを着けてAFが正常ならレンズの調整に成りますが、念のために点検依頼が良いと思います。
ミノルタのレンズは、ボデイと一緒に調整に出し、ボデイに合わせてレンズを調整します。
見積もりは、修理前にお願いすれば良いです。
書込番号:13460464
0点

追伸
ミノルタのレンズの、調整修理はソニーでするのですが、α部門でするのかどうかはソニーにお聞きください。
書込番号:13460484
0点

ミノルタレンズのサポートは、SONYからkenkoに変わってます。
ダイヤルの修理はSONYに出して、レンズはkenkoに出すようになると思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/consultation_service.html
書込番号:13460514
2点


>ミノルタの「50mm f1.4 NEW」のレンズで撮影する際、後ピンになってしまうので、メーカーに調整に出そうと思っています。
多分調整不可能だと思いますよ
仮にカメラで調整した場合、他のレンズでピントが合わなくなりますよ
書込番号:13460565
0点

robot2さん
回答ありがとうございます。
手持ちのレンズ3本で比較したところ、ミノルタの50mmf1.4のみ後ピンなので、レンズ側の問題で間違いないと言うことですね。
うめちょんさん
回答ありがとうございます。ミノルタ製品修理はケンコー扱いですか。
じゃあソニーにもケンコーにも修理・調整に出さないといけないですね。
結構な手間と費用になりそうですね。
リンクされたページを見ると、ダイヤルの修理代が17000円くらいと書いてありますが、
高いですね。この値段取られるなら我慢して使い続けようかと思ってしまいます。
餃子定食さん
レンズに合わせてカメラのAFが変わるわけじゃないから他のレンズはピントがズレちゃいますね(汗
AF微調整機能がついてると良いのですけどね。
ところでa900やa77のAF微調整は純正レンズのみの対応でしたっけ?
書込番号:13460607
0点

ミノルタのレンズの修理調整は、2010年4月からケンコーに成りましたね失礼しました。
まずは ボデイの回転ダイヤルの修理とAFピントチェック後に、ボデイ持ち込みでミノルタのレンズの調整に成ります。
調整は 可能だと思いますが、先ずはケンコーにお電話されると良いです。
書込番号:13460630
0点

robot2さん
丁寧にありがとうございます。そのような流れで、修理・調整してみます。
単焦点レンズはピントが薄いから、ズレてると気になっちゃいますよね。
しかし後ピンも思わぬ利点があって、ポートレートの時だけですが、モデルの目にAFで合わせると、ほとんど付けまつ毛にピントが行ってしまいますが、後ろピンなので、まつ毛にAFで瞳にバッチリピントが合うのが思わぬ利点でした(笑)
書込番号:13460657
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700の最小のファイルサイズはだいたいどれくらいになりますか?
JPEGのSサイズでスタンダード、あるいはファインでのサイズになりますかね。
目的はリサイズ等せずにそのままメールで送信したいのですが、
使用しているメーラーが2MB以上は添付できません。
急用で、無理であればデジカメを検討しようと思います。
現在出先のため自分で確認できません。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
SONYのサイトに
DSLR-A700撮影記録枚数表
http://www.sony.jp/ichigan/products/DSLR-A700/ipm_chart.html
というのがありました。
512MB÷画像サイズ:298枚=約1.72MBになります。
サイズ:S(3M)縦横比 3:2 スタンダード時
これは概算で、
真っ白の情報量0が多いとサイズも小さくなり、またISO感度が高くてもゲインが大きいので大きくなります。
まぁ目安にしてください。
よく画像を送る時にZIPやLZH形式に圧縮して送ると半分くらいになるので
そうされてもいいと思います。
書込番号:13192993
2点

いなかのカメラマン様、ありがとうございます。
約1.72MBですか・・・。ギリギリですね。
真っ白を多めにしISO感度を下げるよう意識します。
書込番号:13193017
0点

16:9でも良ければ、あと少し小さくできると思います。
記録可能コマ数の目安は多少少なめに掲げられている事が多いので、
殆どの場合、逆算したファイルサイズ以内に収まると思います。
書込番号:13193092
2点

添付だと制限がきつすぎるので、自分は無料のオンラインストレージを使っています。
大容量でも送れるので便利ですよ。
自分は↓使っています
http://www.datadeliver.net/
書込番号:13193243
0点

Lサイズ(12M)のスタンダードで常時撮影してますが、Sサイズは3Mですね。
Lサイズのスタンダード画質が容量8M超えることが「ほぼ無い」ので、その1/4のSサイズ、スタンダード
なら99%間違いなく 2M以内に収まるでしょう。
書込番号:13193256
1点

素朴な疑問ですが、
>現在出先のため自分で確認できません。
>使用しているメーラーが
メーラーはなに(機械)に入っているのでしょうか?
書込番号:13193417
0点

> よく画像を送る時にZIPやLZH形式に圧縮して送ると半分くらいになるので
JPEGか?
書込番号:13195374
0点

>おしゃれ風呂敷さん
>約1.72MBですか・・・。ギリギリですね。
>真っ白を多めにしISO感度を下げるよう意識します。
いやそんな事をしなくてもみなさん書かれているように
プロバイダの規制が大丈夫ならメーラーの設定で普通10MBくらいまでは大丈夫と思うんですが…。
一度確認してみて下さい。(^_^)
あとこれもどなたかが書かれていましたが
ウェブサーバーはロケの仕事でも何10枚とか送る時によく指定されます。
パスワードとかありますしかなり便利で一番手っ取り早いと思いますよ。(^_^)
他にも方法は沢山あると思いますよ(^_^)
書込番号:13195593
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
二転三転ありましたがようやくα700レンズキットの新品を購入することが出来ました。
このカメラで主に撮影をするのは2、3人から30人規模までの集合写真がメインになると思います。
以前の質問で集合写真のレンズには35〜50mmくらいが適しているとアドバイスを頂きましたが
これは単焦点レンズでのことでしょうか?
SAL16105がレンズキットとしてついていましたがこちらではきついでしょうか?
単焦点レンズであればSAL35F18とSAL50F14あたりを購入しようかなと思っています。
0点

新品を購入できたんですか・・・・・・。
探せばあるんですかね?
集合写真の用途はどのようなものでしょうか?
わたしは、80人くらいまで撮ったことがありますが、
すべてズームレンズを使用しています。
使う焦点距離は、人数、列数、被写体との距離などで臨機応変です。
会社行事がらみで撮る(出席者にA4、A5サイズで配布する)場合は、三脚、外付けフラッシュ、リモートコード(またはリモコン)を使用します。
そして、周辺部は使わないようにし(広角ではひずみなども出ますし)、
ある程度のトリミングを前提です。
ズームレンズでも、少し絞って撮れば充分使えます。
(どのみち被写界深度を確保するために多少絞りますし。)
よく使うズームレンズは、
大人数の場合は17-35mm、
そんなに大人数でない場合は24-105mmとか、
通常のちょっとした集合写真(〜数十人)の場合は、18-55mmのキットレンズも使います。
ということで、SAL16105は持っていませんが、とりあえずはそれでも大丈夫だと思いますけど。
書込番号:13088711
1点

ネ申推しさん おはようございます。ご購入おめでとうございます。
集合写真ならこのレンズで十分だと思います。引ける場合は35oなどでも良いでしょうが、集合写真の場合は絞り8から11位に絞って撮る事になるでしょうからわざわざ単を購入しなくても良いと思います。
但しズームレンズは周辺部では湾曲収差が大きいので、ファインダーで確認し許容出来ない場合は周辺部は少しあけて撮りトリミングされると良いと思います。
書込番号:13088766
0点

35〜50というのは35mmより広角だと歪みが出てくる、50mmより長ければ被写界深度も浅くなるし全員が入りきらないということでしょう
30人規模なら50mmではちょっと長めかなって気がしますので、単焦点買うなら35mmF1.8がいいと思います
ま、明るい単焦点は1本持っておいても損はないので買いでしょう
ただ今のレンズで間に合うのなら間に合わせたいということならば、定期的に集合写真を撮られているようなので先ずはSAL16105でF8〜F11まで絞って撮られてみることです
絞りこめば単とのレンズの差も少なくなってくると思いますので、それでも満足できなければSAL3518を買ってください
書込番号:13089059
0点

ネ申推しさん、ご購入おめでとうございます。
でも、購入して返品したのでは?
DT16-105できついかどうかは、実際使ってみての判断になりますね。
広角側の16o近くを使うとどうしても歪みが出てきますので、
35〜50o付近を使うのがよいとのことと思います。
集合写真というより、被写体までの距離、および画角によってなんともいえません。
被写体まで距離が無く、大人数を撮る場合、
どうしても広角側を必要とすることもあるでしょう。
そんなとき、ゆがみを我慢して撮影するか、
ゆがみを嫌って撮影をやめるか判断するのは難しいと思います。
私なら、ゆがみを承知で撮ります。
なるべく、被写体とカメラが水平になるようにしてゆがみを軽減します。
35oや50oの単焦点をもっていても良いとおもいますよ。
集合写真撮影の状況が分かりませんが、
室内撮影もあるのであれば、外付けストロボがあるとよいと思います・・・
α55のダブルレンズキットを使用しているようですので、
16-105より他のレンズ、ストロボを購入したほうがよかったかもしれませんが・・・
書込番号:13089872
0点

皆様レスありがとうございます。
新品で購入したはずが実際は展示品傷ありで返却することになり
もう1つの候補地だったお店から購入し直しました。
購入価格は9万円強で今となっては高いのか安いのかは分かりませんが
ソニスタで発売当時は22万円以上していたようなので
それを半額以下で買えてよかったと思うようにしています。
普段撮る写真はほとんどが多くても5人程度のスナップ写真、
そしてイベント最後に全員で集合写真って感じが多いです。
50mmレンズは別のメーカーで使ってちょっと大きすぎる気がしたので
とりあえずはSAL35F18を購入しようかなと思います。
ちなみに全くの未開封ですがいつの日かは使うかもしれないということで
B&Hが安売りをしていた時にSAL70200Gを購入してしまいました。
書込番号:13091728
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
使い始めて、もう1年以上経つ素人カメラマンです。
AUTOでオートフォーカスが以前は結構気分よく使えていたのに、この頃、画面表示最下段左端に緑円点滅と右端の手振れ警告がよく点くようになり、シャッターが押せません。
仕方なくマルチセレクタを押して中央フォーカスにしたり、面倒なときはモードダイヤルで中央フォーカス固定の設定をしてMRに登録して使っております。
経年変化以外に、ワイドフォーカスに不安定さが出る原因があれば教えてください。なお、フォーカスモードレバーはA(AF制御自動切換え)にしております。
0点

>経年変化以外に、ワイドフォーカスに不安定さが出る原因があれば
年数が経って、フォーカスが不安定になった経験はありません。
「経年変化」というより、どこかの部品などの「経年劣化」によるものでは?
(それは一般的には、「故障」または「寿命」と言います。使用期間1年なら「故障」だと思います。)
メーカーサポートに相談されてみては?
なお、「手ぶれ警告」はシャッター速度が遅くなると点灯するものですから、シャッターが切れないとか、AFとは無関係ですけど?
書込番号:13053241
0点

αyamanekoさん
早々のご回答、ありがとうございます。
詳しく調べると、2009年5月購入ですので、もう2年使用していることになります。
言われるとおり、経年変化ではなく、故障でしょうね。一度修理に出したほうが良いのかもしれません。
オートフォーカスがうまくいかないとき、大体緑丸点滅と手振れ警告が出ているので関連性があるのかと、勘違いしていました。
ところで、ワイドフォーカスとセンターフォーカスとでは、被写界深度調整以外に撮影結果に大きく影響が出るものでしょうか?
中央フォーカスにするといまのところ、それほど撮影結果に差がないような気がします。
2年も撮影していて、こんな初心者の追加質問で申し訳ありません。
書込番号:13053295
0点

AFセンサーの上に埃が乗ってるか、センサーが汚れてるのかもね? ( ̄- ̄)ゞ
書込番号:13053369
1点

>ワイドフォーカスとセンターフォーカスとでは、被写界深度調整以外に
ワイドフォーカス(フォーカスエリア:ワイド)というのは、11ヶあるAFセンサーのうちのどれを使ってAFするかを
カメラが判断するモードですから、被写界深度云々はないはずです。
フォーカスエリア:ローカルまたは中央固定で撮っても、被写体のピントを合わせるところが同じなら、結果は同じでしょう。
「手ぶれ警告が点灯する」ということは、暗すぎてAFできない可能性もあるかもしれませんが、
そのへんはどうなんでしょうか?
(今まで使っている経験上、かなり暗くてもAFしますが。)
あとは、最近撮る物がAFし難い被写体が多くなったとか。
ちなみにわたしは、「中央固定」がメインで、時々「ローカル」を使います。
そして本当に稀に「ワイド」も。
あと、取り説のP46あたりは読まれてます?
書込番号:13053392
1点

>ところで、ワイドフォーカスとセンターフォーカスとでは、被写界深度調整以外に撮影結果に大きく影響が出るものでしょうか?
違いが必ずしも大きくでるというものでもないですが
中央部のみクロスセンサーとF2.8対応センサー配置ですから周辺と中央部ではAF精度は違ってくるかもしれないです
書込番号:13053409
0点

αyamanekoさん、guu_cyoki_paaさん、Frank.Flankerさん
みなさま、丁寧な解説ありがとうございます。
皆様のご回答をもとに、カメラ知識をもっと研究してみます。
中央フォーカスは電源断で設定が消えてしまいますので、MR(マニュアル設定)で
しばらく、状況を見てみます。
AFセンサーの位置がよくわかりません、カメラはレンズも含め、再度汚れなどの
チェックをして丁寧に扱うことにします。みなさまの迅速的確なアドバイスに感謝いたします。
書込番号:13053507
0点

>オートフォーカスが以前は結構気分よく使えていたのに、
こんにちは
AF が、今までより不安定で気に成るのでしたら故障でしょうね。
書込番号:13053516
0点

>中央フォーカスは電源断で設定が消えてしまいますので、
P、A、S、Mモードであれば設定変更内容はすべて残ります。
せっかくそのへんの操作性がいいα700を使われているのですから、
「AUTO」モード以外も使われてみては?
書込番号:13053534
1点

αyamanekoさん
助かりました。オートモードではフォーカス既定値がワイドですけれど、
Pモードでは、前回設定値が初期化されず、電源を入れなおしても中央焦点に
なってました。これで私の悩みはほぼ解撤です。
AFの修理については、もう少し考えて見ます。
書込番号:13053978
0点

こんにちは
>ところで、ワイドフォーカスとセンターフォーカスとでは、被写界深度調整以外に撮影結果に大きく影響が出るものでしょうか
センターの方が周囲よりも安定したAFの精度が得られるようになっているので、
AFが苦手とする被写体に対しては、結果的に中央と周囲では歴然とした差が出ること
をα700で体験しています。以来私はα700では、中心以外は当てに出来ないと判断して、
構図を無視し、周辺は殆ど使わないです。撮影チャンスは一度きりで「撮りなおしができない」
から、構図を意識して周辺を使い、挙句にピンボケじゃ 悔やみきれませんので。
書込番号:13054055
0点

おはようございます。
AF-C(オートフォーカスコンティニュー・追従モード)になっているかもしれません。
この場合は光らなくてオートフォーカスが合うまでシャッター切れない場合があります。
もともとα700は中央をデュアルクロスにする事によってAFの性能をあげようとしていますが、
中央とローカルのセンサー感度が違いすぎて中央に引っ張られる傾向があります。
(これが早々に生産中止になった原因かもしれません。)
なのでワイドで使うと普通は「手前のコントラストが一番高い場所」にピントが合うはずですが、感度が高い中央に引っ張られがちです。
でも何故「手ブレ補正」が光るのかはわかりません。
やはり一度見てもらった方が良いと思います。
書込番号:13060916
1点

いなかのカメラマンさん
親切なご回答、ありがとうございます。
フォーカス機能は撮影結果(Pモードで中央焦点に設定すれば)は問題ないので不思議です。
私のフォーカスモードはC(コンティニュアスAF)ではなく、A(AF制御自動切換え)でした。
よく説明書を読むと、AはシングルAFとコンティニュアスAFが自動的に切り替わるようなので、静止状態の被写体撮影でもコンティニュアス状態になっているのかもしれません。
念のため、S(シングルAF)に再設定して様子をみてみます。
それでも駄目なら、修理点検にだそうと、思います。
丁寧なアドバイスに感謝いたします。
書込番号:13061600
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





