
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
95 | 21 | 2007年12月29日 23:59 |
![]() |
5 | 4 | 2007年12月27日 00:01 |
![]() |
12 | 22 | 2007年12月26日 16:28 |
![]() |
5 | 8 | 2007年12月26日 09:06 |
![]() |
2 | 15 | 2007年12月26日 00:18 |
![]() |
0 | 4 | 2007年12月26日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
絞り優先で室内撮影する場合、ISOの上限値をどう設定すればよいのでしょうか?
初期値は800ですが、1600に設定すると、自動的に1600が使われます。 画質は四切り程度ではどうでしょうか? 皆さんはどちらを使っていますかお教えください。
それとISOの下限値は200までしか下がりません。100は使えないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
追伸
α700は使いやすくて美しい写真が撮りやすいので良いですね。α100から大幅にジャンプした感じです。 しばらくこれで腕を磨けそうです。
0点

>それとISOの下限値は200までしか下がりません。100は使えないのでしょうか?
ISO 100にすると、200のときよりダイナミックレンジが下がります。
これは、開発者の方も仰ってる事であり、下限が200なのは、意図された仕様です。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20071218/1005500/?P=1
但し、使いたければ設定すれば使える筈ですので、説明書を当たってください。
(web記事のサンプルには、ISO 100の物が多く有ります)
書込番号:7167247
3点

撮像感度(推奨露光指数*1) AUTO、ISO100-3200(6400まで拡張可能)、1/3段ステップ
となっていますから、ISO100も手動で使えるのでは?。
ISOオートの上限値は各自のお好みでいいと思います。
私はK100Dですが800にしています。
800のノイズは十分許容範囲ですので・・・。
書込番号:7167256
0点

ISO-100に固定ならできますが、ISOAUTOの下限値をISO100にはでき無いようです。
実際に使ってみると外でISO-100は200に比べて白トビがしやすいので、
DROを強くかけた場合等の暗部持ち上げによるノイズを気にする場合以外、私は殆ど使わないです。
自分は普段ISOAUTOで200-400、次に200-800が多いです。200-1600はあまり使いません。
ここら辺の許容は個人の範疇になると思います。
書込番号:7167362
1点

> ISO 100にすると、200のときよりダイナミックレンジが下がります。
ダイナミックレンジは下がりますが、暗部ノイズは改善されます。
ざっくり、上が2飛ぶけど下が1粘る感じですかね?
意図して使えばいいんですが、深く考えないで使うと、飛びやすさだけが目につくことになります。
ということで、個人的には、普段はISO200、バリオゾナーとか暗いレンズだととっさの時に困らないようにISO400を常用としています。
ISO800も十分使用に耐えられそうですが、やはり拡大するとノイズが気になる場合があるのと、手ブレ補正の強みでそこまで上げなくても、ぶれずに撮れるので、普通はそこまで上げません。
また、単なる記録とか旅の記念写真とかだと、ISO200でDROとか使います。
DRO使う時は、暗部が持ち上がってくるので、ISOは下げないと悲惨な事になる場合があります。
書込番号:7167379
1点

>ダイナミックレンジは下がりますが、暗部ノイズは改善されます。
それ、ゾーンLoじゃ無いの??
書込番号:7167395
5点

あと、余計な事ですが。
> しばらくこれで腕を磨けそうです。
腕を磨くつもりであれば、あまり自動に頼らないほうがいいかと思います。
α700は良くできていて、自動でかなり綺麗な写真を写してくれますが、あるところまでです。
やはり、積極的に自分で設定して、こう撮りたいんだよってカメラに伝えてやることが、いい写真を撮る近道です。
α700は、そういう撮影者の期待に十分以上応えてくれるカメラだと思います。
まあ、修行のように苦行をしろと言っているわけではなく、あくまで自動から一歩踏み出して、いろいろ設定とその結果を楽しむというのも、写真のひとつの楽しみ方ではないかと思います。
ぜひ、α700で写真を楽しんでください。
書込番号:7167406
4点

すいません。
だらだら書いている間に、粘着くんが挟まってしまいました。
書込番号:7167416
1点

>だらだら書いている間に、粘着くんが挟まってしまいました。
はぁ、また根拠無き個人攻撃・・・・・こっちも反撃しようかな。
以下、GT氏の過去の書き込みです。
[7143503]
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
説明不足であることは認めます。
というか、ことさら親切に説明するかどうかは、その時の気分や時間の関係で、
どちらかといえば、説明をきっちりするより、言いたいことの言いたいとこだけ、ガシガシ書き込む人ですので、
そのあたりは今までの書き込みスタイルを見てご理解いただくしかない(というか、理解していただいていると思っていたのが、勘違いだったかもしれません)と思っています
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ま、こんな人ですよ。
質問者の事を思って回答するってよりは、自分が発言したいから回答する感じの人ですよね。
で、本質を理解して無いGT氏に変わって、ISO感度とトーンカーブ(?)について補足をば。
ISO感度を変更しての撮影は、基本的にトーンカーブが変化しません。
α700の場合、ISO 200〜1600までは、同様の特性を刻みます。
で、拡張感度としてISO 100やISO 3200を設定した場合、トーンカーブの下か上が潰れた曲線になります。
(そういう設定にしか出来ないから、"拡張"なんです)
しかし、ゾーンHiやゾーンLoにすると、下か上を潰す代わりに、ハイライトやシャドーを重視した階調になります。
また、DROを有効にした場合も、基準特性と異なったカーブを描くはずです。
つまり、GT氏の発言
>ダイナミックレンジは下がりますが、暗部ノイズは改善されます。
>ざっくり、上が2飛ぶけど下が1粘る感じですかね?
は、通常のISO感度設定では全くの間違いですし、DROを有効にしたところで、特定のシチュエーションでしか、そうは成りません。
(ゾーンLoを使えば、明示的にそういう特性に出来ます)
であるから私は
>それ、ゾーンLoじゃ無いの??
と突っ込んだ次第ですが、GT氏は「自分の理解出来ない物は悪」という方針なのか、捨て台詞を吐いて切り捨てました。
これに類似したスレッドを上げておきましたので、そちらも参照下さい。
書込番号:7167634
18点

で、技術的な事に付いては反論出来ないんだよね(^^;)
だから何度も言ってるじゃん。。。。不得意分野には口を出すなって・・・・・
そっちも論破されてばっかりで気分悪いでしょ?
こっちも、間違いを指摘するの疲れるんだからさぁ。
(放置したく無いしね。。。。>間違い)
書込番号:7167686
21点

しつこいやつだな。
> で、拡張感度としてISO 100やISO 3200を設定した場合、トーンカーブの下か上が潰れた曲線になります。
ISO100にしてもまるまる1段分潰れるわけじゃないから、単にダイナミックレンジが狭まるだけじゃなく暗部のノイズ改善には効果があります。
それをさして、
>ダイナミックレンジは下がりますが、暗部ノイズは改善されます。
と言っているわけです。
この粘着くんは、とにかく私を嘘吐きとしたくて仕方が無くて、この手のどうでもいい事をウダウダ書き連ねることに執念を燃やしている、どうしようもない人です。まあ、可哀想な人といえなくもないな。
書込番号:7167713
2点

色々とありがとうございます。
確かにカメラの背面液晶で拡大表示して比較するだけでも、ISO800が1600よりもしっかりした画像になると感じます(本当はPCに取り込んで比較しなければ)。
やはり初期値が良いのでしょうね(メーカーのプロが色々と考えているのでしょうから)。ISO1600はフラッシュが焚けない時のために取っておきます。
それとISO100は素人には不要であることが良く理解できました。おそらく映像素子の特性などでISO200が良いのでしょう、ここは素直に従います(昔ステレオを作っていたとき、3極管の増幅曲線が左端と右端ではリニアー度が低下しているので真ん中の良い部分のみを使用していました。これに似ているような感じです)。
デジタルと言えども、素子の一粒一粒はアナログなのですね。
書込番号:7167715
1点

スレ主さんが納得されたようで、何よりです。
良いαライフをお送り下さい m(_ _)m
書込番号:7167719
10点

撮像素子のフォトセルはもちろんアナログです。
DACによってデジタルに変換されますので。
で、フォトセルの飽和付近以外はほとんどリニアと考えてよいですよ。
もし、AD後のデータが飽和付近の非線形部分まで記録していたとしても通常の画像化の場合はその部分を使わないようにしています(使うと変な色付きが出るから)。
書込番号:7167720
3点

で、切り離してレス。
>ISO100にしてもまるまる1段分潰れるわけじゃないから、単にダイナミックレンジが狭まるだけじゃなく暗部のノイズ改善には効果があります。
だから、DROがオフの時は無いって。
嘘だと思ったら、自分で試して画像アップしてみ??
で、これ以上やりたかったら、「α700レビュー」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=7141317/
の方でどうぞ。
書込番号:7167723
15点

> だから、DROがオフの時は無いって。
それが事実なら、ISO100は拡張どころか、単にISO200で1段オーバーに上を飛ばしているだけになりますね。
実際には、ISO100で暗部のノイズが改善されることは実感できますよ。
> 嘘だと思ったら、自分で試して画像アップしてみ??
やれやれ、またこれか。
書込番号:7168212
3点

>>>自分は普段ISOAUTOで200-400、次に200-800が多いです。
私も晴れの日200-400、曇りや雨200-800、三脚なしの夜景200-1600に設定しています。
書込番号:7168759
2点

久しぶりのカキコ
議論が白熱?していますが
私の場合ISOオートの上限800の設定、1600の設定それぞれを あらかじめMRに登録してありますので、その時の状況に応じて どちらかを選んで使用しています。
書込番号:7169013
2点

天気の良い日、良い日でも午後の木陰、曇りの日、雨の日などいろいろですから100点満点の答えは無いと思います。いろいろな人の貴重な意見やアドバイスを参考にしながら自分で答えを見つけるしか・・・?発売されてまだ2ヶ月もたっていないので!
私の場合、ISOよりカールツァイスのフイルターの方が問題です。せっかく16-80を買ったのだからと発売日前から予約してやっと入手したのにそれまで使っていたサービスで貰ったケンコーの安いフイルターの時の方が良く思えるのです。これからの長いレンズとの付き合いを考えてケンコーPRO1を買っておなじ条件で写し、2Lで印刷して、自分なりに結論を出しました。(これでもやもやがスッキリしました)
http://www.imagegateway.net/a?i=JksDfaQ3po
書込番号:7174718
2点

CZフィルタの奴だけ、シャッタースピードが1/10になっちゃってますよ(他のは1/15)
そこを整えてからでは無いでしょうか??(AモードではなくMモードで)
書込番号:7175109
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700かeos40Dか購入の検討に際し、去る12月20日ライブビューについてお尋ねし沢山のご教示をいただきました。有り難うございました。
銀座のキヤノンショールームとソニーショールームにてそれぞれ一応実機にさわり説明も受けました。でも迷いました。結局、レンズ資産?に縛られα700を選択しました(本音)。20日に千葉でなく、秋葉のヨドバシで購入しました。
早速近場の風景を試し撮りしました。グリップの感触も良くレンズを付けた重さも手頃で気に入りそうです。明日は東京方面にグループで撮影にでかけます。
なお、現在レンズは 17−35、24−105、100−300、100まマクロ、50 1.7です、あと18−250が有ればいいなと思っています。
一つ教えて頂きたいのですが、添付のソフトでパソコン上の「画像情報」は印刷できないとのこと(ソニー)ですが。
α7は、データをエクセルに取り込んで印刷でき便利でしたが、そこまででなくとも、写真整理上印刷できれば都合が良いと思いますが、何か方法がありましたらご教示ください。
0点

そうですね添付の「Picture Motion Browser」では「画像情報」を印刷する事は出来なさそうです。
でも「画像情報」=「Exif情報」だと思いますので、下記ソフト(フリーソフト)を利用し「CSV形式で保存」を使えば今までどおりExcelでのデータ活用が可能です。
「Exif Reader Ver3.50」
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/
書込番号:7162192
4点

フー様 早速のご教示有り難うございました。とりあえずダウンロードして、試しにやってみました。それらしくエクセルに呼び込めました。もう少しやってみないと習熟できそうにもありません。お手数かけました。希望がもてそうです。
書込番号:7163370
0点

y.asahiさん
お役に立てて嬉しいです。
> 試しにやってみました。それらしくエクセルに呼び込めました。
EXCELで、そのままデフォルト状態で読み込むと、項目情報がセルに分かれず一緒になって見難いと思いますので、読み込み時に下記設定を試みて下さい。
・EXCELでの読み込み時の「元のデータ形式」で
[カンマやタブなどの区切り文字によってフィールドごとに区切られたデータ(D)]
を選択しチェックを入れる。
・「次ぎへ」を選び
・「区切り文字」のところで「カンマ(C)」に追加チェックを入れる。
・「完了」
これで各項目がセルに分かれて利用しやすくなると思います。
ご健闘お祈り申し上げます。
書込番号:7166497
1点

フー様 再度のご教示有り難うございます。
ご指示通りエクセルに読み込みました。
読み込んだ項目数が87程有りましたが、関係する部分だけに整理していけば、役立つ表になると思います。有償のソフトも有るようですが、暫くこれでやってみたいと思います。
データに頼らずに良い写真が撮れるようになればと思いますがまだまだです。
有り難うございました。
書込番号:7167222
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
購入を検討しています。先日近くの量販店で手にとって試し撮りをしてみました。AFのレスポンスがかなり向上した、と雑誌等で見ていたのですがそれほどよくなったと実感できませんでした。今α−SDを使っていますがそんなに差があるのかな、と感じました。もちろんそれ以外の部分は雲泥の差?だと思いますが・・近所に展示してあったペンタックスのK10D(旧タイプのレンズ付き?)と比べても、K100Dと比べても遅いように感じます。α−700にそこまでのAF機能を求めても・・といわれるのかもしれませんが高い買い物なので慎重にと思い使っておられる皆さんの感想やご意見をいただければと思い書き込みをしました。
0点

シャッターが軽くなった事もあいまって感覚的にはけっこう速まった風に感じるかもしれないですね〜。
アイスタートAFを併用するのが良い感じなのかも?
書込番号:7159308
1点

こわれた財布さん、こんにちは。体感のAF速度なのか実際に速いのかは判りませんが、α700でも「DT 18-70」はK10D/K100D並みに速いですよ。「DT 16-105」はAF中フォーカスリングが回転しませんが、これがどうも抵抗になっているように思えて仕方がありません。是非「DT 18-70」でお試しを!
書込番号:7159428
0点

αSDで6〜7万回シャッターを切った経験から言うと、α700のAFがαSDよりも速くなったのは間違いないですね。
アイスタートAFも加わりストレスがかなり無くなりました。もう戻れない。
書込番号:7159458
2点

ボディ内モーター最速のK10Dと比べるのはちょっとかわいそうかもですね(笑
特にK10DにDAレンズを付けたときはヘタな超音波モーターレンズより速いです。
高倍率系レンズは特にAFが遅いようですが、レンズによってAFの速度は変わります。
α-100は持ってないのでわかりませんが、α-7Dとは大差無い感じです。
α-700はC-AFにした時の挙動と言うか音が面白いですね。
ところでα用で一番速いレンズはどれですかね?
書込番号:7159722
1点

>ところでα用で一番速いレンズはどれですかね?
SSM以外でって事ですかね??
24-105の様なズームレンズに比べると、広角〜標準の単焦点レンズは早い印象。
50/1.7はレンズ自体の軽さが、24/2.8はリアフォーカスな点が効いてると思います。
(α-SweetUとα-7で試した限り、ほぼ同等 AFが貧弱なα-7000だとまた違うかも)
書込番号:7159878
0点

K10D・K100Dも使ってきましたが、α700の方が確実に速いですよ。
付けているレンズにもよるので一概にはいえないですが。。。
3機種使った中では、α700のレスポンスはよくキビキビ決まります。
K10Dだ暗い場所とかはピントが合わなかったり・動きものが弱かったりと
もどかしさを実感しました。
書込番号:7160035
2点

α700には他社に無いアイスタートAFがあります。ファインダーを覗いた時点でAFが完了しています。それより早くするのは無理(意味が無い)かも?
書込番号:7161004
1点

私もK10Dよりはα700のほうが早く感じます。
余り比較はされませんがニコンD300のボディ内モーターと、どっちが早いのかな?
書込番号:7161674
0点

ニコニコ動画が見れるのでしたら、以下のビデオにてα700とα-7DのAF速度比較が参考になります。
明るく軽いレンズでしたらほとんど差は有りませんが、暗いレンズだとα-7Dはかなり迷うので差が出るようです。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1668933
書込番号:7161925
0点

皆さん返信ありがとうございます。たまたま手に取ったα-700がいけなかったのか、こういう仕様なのか迷ったので書き込みをさせていただきました。確かにレンズによっても差が出ますね。お店ではレンズキットをさわっていたと思うのですがきちんと見ていませんでした。一緒においてあったK10DのパワフルなAF駆動が印象的だったのでK10Dの方に注目してしまいました。予算があることなので他のメーカーに買い換えることは現実的でないためもう少し考えてみようと思います
書込番号:7162125
1点

立ち読みだったので明言できませんが、カメラ雑誌の1月号での開発者コメントでα100比で1.7倍だそうです。
書込番号:7162127
0点

すみません(^^ゞ
顔が「哀」になってました・・・
書込番号:7162135
0点

こんばんは。
メーカは従来より1.7倍早くなった、といってますがそこまでのレベルではないですね。
普通70%も向上していたら、劇的に変化を感じるはずです。
かなり限定的な条件での数字でしょう。
その点オリンパスのE-3は『最速』について、条件を明示している点に好感が持てます。
早くなってることに間違いはありませんがソニーの1.7倍という表現は、ユーザーに誤解を与えかねないと思います。
現にスレ主さんは、そう感じているようですから。
書込番号:7162153
0点

私も買い換える前はαSDを所有していましたが、αSDの場合はAFの迷いが結構ありました。
そういう部分も含めて1.7倍と発表しているのではないでしょうか?
※あくまでも私見ですが・・・
それから使用するレンズによってAF速度はかなり変わってきます。
書込番号:7162288
0点

>早くなってることに間違いはありませんがソニーの1.7倍という表現は、ユーザーに誤解を与えかねないと思います。
ちょっとかわいそうかの、どこかの雑誌社の座談会での話と記憶しているが、
オリンパスはカタログにちゃんと謳っているから条件を明記するのは当然の事じゃ。
ソニーの場合はAFは改善されたのかと聞かれたら技術屋としては「そこそこ早くなりました」と数値抜きではいえんだろ。ひょっとすれば条件をそこで述べたのかもしれないがそれはその場にいた人でなければ真相は不明じゃ。
「(ファインダーが)勝たせて頂いた」を例に取るまでもなくマスコミは刺激的な言葉が欲しいものよ、マスコミにすれば1.7倍の数値さえあれば前後の文脈など必要ないのよ。
まあ、そう揚げ足とらずに楽しく写真をとりましょうや。
書込番号:7162542
1点

こんばんは。
私もαSDを使っていましたが、α700を買い増ししました。
付けるレンズにもよりますが、やはりα700の方が速く感じます。
私的には暗所でISO800でもノイズが気にならない程度になったのが嬉しいですね。
これにより暗所での撮影機会がより増えたと思います。
書込番号:7162601
1点

AFの実速度あるいは体感速度を左右する要素には、AF制御モード、AF駆動速度、フォーカスエリア選択、アイスタートなどがあります。店頭のα700は、フォーカスエリア=ローカル、AF駆動=高速になってないことが多いみたいですね。でないと、AF遅く感じます。逆に、。。。のように設定してあれば、α100にくらべても明らかにAF早いなと体感できます。
書込番号:7163132
2点

AFがα100比で1.7倍という数字は、ソニーの公式サイトのユーザ座談会に出てきている数字ですね。発表の際の各社のニュースの中にも出てきてますので、発表会の席上でも発言があったのでしょう。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-c/Shop/Dslr/Special/Report/index.html
実際に使った感じだと、標準ズームで使う限りでは、それくらいは出ているんじゃないかなという気はしています。実測した訳ではありませんが。
それに加えてセンターだとコントラストの低い被写体にもかなり強くなっているのがありがたいですね。迷う事がほとんどありません。ただ、センターが強くなっている分、センター以外が見劣りするのが残念です(従来機よりは良くなっているはずですが)。ローカルを選択してピント合わせをする場合は、どこでピントを合わせるかをちゃんと意識したほうがよさそうで、その点は次に期待という所でしょう。
もっとも、私の使い方ではセンターを使うことが圧倒的に多いですので、実用上は不満を感じる場面はほとんどありません。
書込番号:7163611
0点

フォーカスの早さは明度、レンズ、画角等に左右されるので一概には言えませんね。少なくともα700ではアイスタートがONならフレーミングして半押しで瞬時にピントが合うので問題ないでしょう・・・というかこれ以上早くても人間の動作の方がついて行きません。
違いがあるのは迷ったときですね。α700は一度リセットして近距離に戻りそれからジーーーとあわせにいくので遅く感じると思います。CANONは迷っても何とか焦点付近でジジッと行ったりきたりするので早く感じ、実際迷った時のピンあわせはCANONの方が早いといっても良いと思います。
ただα700は中央のフォーカス精度がよいので中央一点だとほとんど迷うことはないです。タムロン28ー300の300ミリ望遠側でどうかと危惧していましたが拍子抜けするほどあっさりとピントが合いました。
後はほかのフォーカス点も中央並F2.8対応にしてもらえれば40Dのフォーカススピードにも負けてないと思いますよ。後CANONのスピードが速く感じるのはレンズのほとんどがUSM化されていて音が軽く小さくということもあります。SONYも順次SSM化するようなのでこれからが楽しみです。
書込番号:7163689
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
本来であればレンズの方で質問すべき内容かと思いますがご了承下さい。
α700に16-105を付けてAF-Aにて使用しているとAFの動作に連動してフォーカスリングが動しました。
これが仕様と思い込み、私の手がでかいせいもあるのでしょうが、左手の親指、薬指、小指の3本を使用し、人差指と中指は浮かせてカメラをホールドしていましたが、かなり不安定です。技術がないといってしまえばそれまでなのですが。
その後、たまたまフォーカスリングを持ってAFを行ったところフォーカスリングは動かないことに気が付きました。(左手の指5本が使用できるととても安定します。)
その後いろいろと試したところ、AFを行う際にフォーカスリングに対してちょっとだけどちらか回す方向に力が加わっていると、AF動作に連動してフォーカスリングが動くようです。
ズーミングの動作を行っていると、どうしてもフォーカスリングにも若干の力がかかってしまいます。
特に近いところに合焦した状態でファインダーから見て時計方向にフォーカスリングに力を加えてで∞点に合焦させる際に顕著に発生します。
動くときは結構強いトルクで回転しますので、驚きますしレンズにも悪そうで気になっています。
このレンズの仕様としてはこのようなものでしょうか?
なにぶん、レンズの構造等に関して素人なので、ご教授のほどよろしくお願いいたします。
0点

ばちもんきーさん
実は,私も,AF中にフォーカスリングが微妙に動いてびっくりしました。
通常は,Dタイプのレンズですので,AF中は回らないと思います。
私が持っている他のDレンズ(24-105,50MACRO)では経験がありません。
毎度ではありませんが,少し気になっていました。
他の方はどうでしょうか。
書込番号:7158004
1点

ぱちもんきーさんのお話を読みながら試してみると16-80mmと24-105mmは回りました。
(AF-Sでもなりますね。)
100-300APO(D)は、かなり強引にそのような状況を作ってやれば動きました。
私も手は大きいですけど、実際に使っているときに気になったことは全くありませんでした。
DMFにしているとき、AFのみでピントが合った場合そこからずれないように
なるべく合焦前はリングに触らないようにする癖がついているからかもしれません。
AF時にピントリングが回らないのが、Dレンズ(一部を除く)の売り文句のひとつのはずですよね…。
書込番号:7159001
1点

> ぱちもんきーさんのお話を読みながら試してみると16-80mmと24-105mmは回りました。
バリオゾナー以外に、ゾナーもプラナーも、フォーカスリングに力が加わっていると回る場合があります。先日、回って驚きました。
説明書には
・オートフォーカス設定時でも、フォーカスリングを不用意に操作すると回転します。ダイレクトマニュアルフォーカス時以外は、無理に操作すると故障の原因となるので、回転させないようにご注意ください。
とありますが、意図的に回さなくても、ちょっと力が加わって回ると、内部のクラッチが切れないようです。
ところで、なんとなくこの引っかかりには、指に覚えがあります。
ラジコン用のエンジンやフリーラチェットレンチに使われているワンウエイクラッチ。
引っかかる時に、一瞬、ウニュって感じがあって、その後しっかり固定されて回る感じ。
おそらく、内部的にワンウエイクラッチが使われていて、DMF時にそれが作動する力は、フォーカスリングの回転力で生成されていて、DMF時でなくても外から回される方向に力が加わっちゃうと、これが作動してしまうのではないかと・・・。
仕様上は、意図的に回さなければ回らないことになっているようですが、無意識の力でちょっと動いただけでも、意図的に回したのと同じ結果になってしまっているのかもしれません。
書込番号:7159162
1点

ちなみに、回らないものだと思い込んで、不用意にレンズ側にも力を入れて支えていたりすると、突然、結構強い力で回られてカメラを落としそうになりますね。注意が必要かも知れません。
書込番号:7159173
0点

回答頂いた皆様有難うございました。
残念ながらどうも仕様のようですね。
個体不良であれば販売店に持っていこうと思ったのですが、人間の方で慣れるしかないようです。
ちなみに、レンズの3本指保持と5本指保持で手ぶれ補正をオフにした状態で撮り比べたところ、手ぶれの発生率が全然違いました。3本指でも手ぶれ補正をオンにすると結構歩留まりが上がるので、ある意味手ぶれ補正の効果は絶大なことの確認にもなりましたが。
AF動作時はフォーカスリングに当たる指を緩めて、シャッターを押す瞬間にはホールドする・・・ズーム操作とこの操作を同時にこなすにはかなり慣れが必要ですね。
マラソンランナーを撮影することが結構あるので、ズーム操作でフレーム内に収めながら撮ると、どうしてもフォーカスリングに若干の力が加わるので、AFの際フォーカスリングがグリッと動きます。
>氷面鏡さん
最終的にシャッターを押す瞬間もフォーカスリングはフリーの状態なのでしょうか?
うーん、やはりテクニックの差かな。
何とか精進してみます。
書込番号:7159727
0点

改めて聞かれると、自分でもよく把握していなかったりするので(笑)ちょっと考えながら操作してみました。
(日本語の文法を外国人に質問されて焦るのに似ていますね。)
まず、左手の小指は常にボディーの底面にあって、ちょうどボディーを下から支えるのに利用している感じです。
・AF後、微調整が必要と思われるケース
親指は先だけフォーカスリングに触れていました。
人差し指は、付け根がリングに付いており(ここでレンズを支えている?)、先は僅かに浮かして構えていました。
ズームリングの方を回すときは、親指は当然フォーカスリングから離れますが、人差し指も自然と完全にレンズから離れていました。
・AF後すぐにシャッターを押したいケース
全体的に、わずかにレンズの付け根側でホールドしていました。
レリーズ時も含めてフォーカスリングに触れないことが多いようです。
(上のレスで書いたのは、この場合の持ち方です。)
レンズによっても多少持ち方が変わるでしょうし、私の場合はあまり慌てて撮るような被写体は無いので、あまり参考にならないかもしれませんけど…。
それにしても、普段何も考えていないのに結構複雑なことをしているようです。
みなさんはどんな持ち方なんでしょうね?
書込番号:7161716
1点

>氷面鏡さん
匠の業ですか!
というか、これが当たり前で単に私がへぼいだけのような気がしてきました。
一応手が大きいという言い訳にすがります。(笑)
αSD+シグマ18-200だとAF時も常時フォーカスリングが回るので無意識に人差し指は浮かせていたのですが、16-105だと通常動かないのが、突然動くので何とも違和感があります。
やっぱり、後は慣れですね。
どうも有難うございました。
書込番号:7164222
0点

うーん、ゾナーとかプラナーだとフォーカスリングあたりを普通に握って支えていますが、回ってしまうことはないですね。
先日AFの実験をしたときに、合焦後わざと前や後にピンをずらした後に、再度合焦させようとして、リングに力を入れたままシャッターボタンに触れてしまった時に、ギュイーンと回って、初めての事に驚いたくらいです。
ちなみに、αレンズ暦20年くらいになりますが、Dレンズじゃないレンズも多数所有しているため(80-200/2.8Gとか非Dの85/1.4も持ってます)、レンズの先のほうはさすがに持ちませんが・・。
考えてみると、Dになってから、フォーカスリングが手前の方に広がったレンズも結構ありますね。これだと、意識的に持たないと思わず回ってしまうこともあるかも。
ちなみに、非Dでフォーカスリングが掴みたくなるあたりにある200/2.8Gもありますが、これはカバーで覆えるようになってますね。
個人的には、カバーはかけずに根元を支えるようにして持ってますが(フォーカスホールドボタンの位置から考えても、それが正しいはず)。
書込番号:7164277
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
初めまして、「ニックさま」です。
敬称は登録をする上で付けるしかなかったので、悪く思わないでください。
さて、α700の発売が発表になった頃から、こちらの掲示板を参考にさせていただき、
商品発売後も購入を考える上で、色々と参考にさせていただきました。
そして、今月半ばに購入しました。
購入を考えていた理由は、とにかく「資産の有効活用」という一言に限ります。
資産と言っても大した物ではなく、
・α8700i(ミノルタ・ボディー)
・AF35−105 3.5−4.5New(ミノルタ・レンズ)
・AF100−300 4.5−5.6(ミノルタ・レンズ)
・AF17−35 2.8−4(コニカミノルタ・レンズ)
・プログラムフラッシュ5200i(ミノルタ・フラッシュ)
こんな感じです。
購入した16年以上も前には電車を撮っていましたが、最近では「少しは使わないと」という義務的理由で、
公園で遊ぶ子供を年に2〜3本撮る程度でした。
そのようなわけで、趣味を下回るレベルの人間であることを最初にお伝えしておきます。
さて、α700の購入から10日が過ぎたのですが、
資産と書いた17−35mm、および35−105mmにおける疑問を書かせていただきたいと思います。
(100−300mmは、まだ付けてません)。
○ピントについて・・・
私の勝手な先入観で、ピントを合わせた被写体に対し、被写界深度は前後同様範囲に渡り
存在?するものと考えていたのですが、実際は違うものなのでしょうか?。
α700と17−35mmの組み合わせで、35mm側を使って、しゃがんだ状態でアスファルトを
撮影してみました。プリントしてみると、ピントを合わせた点(画面中央)を中心に、
手前側では被写界深度が浅く、奥側では被写界深度が深く感じられます【写真1】。
上記アスファルト写真や同時に撮影したものから、ピントに甘さを感じたので
以下のようなテストをしてみました。
・レンズは35−105mmの105側を使用(上記の不具合を調べるのだから17−35mmを使うべきでした)。
・バッファローの空箱を3つ段々に並べ、2つめ(中間)にピントを合わせた場合、
1つめ・3つめの箱のボケ具合をみる(箱の厚さは1センチ強です)
その結果【写真2】、ピントは甘いものの(クッキリ感に欠ける)、中心のピントが1番合っていると思えます。
手前と奥の箱は、真ん中の箱から同じような間隔であるにもかかわらず、手前の箱はボケており、
奥の箱はピントが合っているように見えます(真ん中と奥を比較すると、真ん中のピントが優位であります)。
レンズの距離目盛りを見ると、手前側で細かく遠方では大ざっぱになることから、
なんとなくは納得したのですが、どなたか教えていただけたら幸いです。
あと、これに付随して・・・
・新しいレンズを買った方がピントに有利なものなのでしょうか?。
私がα700を買った最大の理由は、最初に挙げた資産の有効活用という点が大きいです。
レンズまで買うとなると、他にも選択肢はあったかも?、なんて考えてしまいます。
まとまりのない文章ですが、「しょうがねぇなぁ、教えてやるよ!」という方がいましたら、
よろしくお願いします。
0点

被写界深度は、ピントがあっている場所から前に浅く奥に深いというのは昔からあったと思います。
なので、絞って風景をパンフォーカス気味に撮るときなんかは、全体の中で手前目の場所にピンをあわせて撮ったりします(あくまでケースバイケースですが)。
書込番号:7156239
0点

こんにちは。
画像を拝見する限りは、ピントはちゃんと来ていると思います。(ほぼジャスピン?)
>>手前側では被写界深度が浅く、奥側では被写界深度が深く感じられます
それで間違いありません。
それと新しいレンズが良いとも限りません。古いレンズの方が手が掛かっていて
ちゃんと調整されている、事もあります。
書込番号:7156280
0点

ニックさまさん
以前の書き込み[7107065]に
ピント調整時の目盛りの付いた画像がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/photo/1316/
参考になされては?
書込番号:7156306
0点

被写界深度は近接撮影時を除けば概ね「(前側)1:(後側)2」のようになります。
あと、資産に上げられているプログラムフラッシュですが、5200iだと自動調光に対応していなくてフル発光になると思います。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/index.html
上のアクセサリー互換情報からご確認下さい。
書込番号:7156318
0点

> 以前の書き込み[7107065]に
> ピント調整時の目盛りの付いた画像がありました。
この画像、とても参考になりました。
下のスレにもレスしてますが、同様の「道具」を作って、AFの確認をしましたがとても便利でした。
絞り・焦点距離・被写体までの距離と、ボケ具合や被写界深度の関係を掴むのにも、便利だと思います。
書込番号:7156407
0点

みなさん、早速の返信をありがとうございます!!。
説明が長すぎたので、ちょっと心配してました。
“小鳥遊歩さん”
>被写界深度は、ピントがあっている場所から前に浅く奥に深い
安心しました。広角ズームを除く4点は、2度もオーバーホールに出しており、大切に使って行きたく思っているので
とにかく安心しました。・・・勉強不足ですね。
風景を撮る話は、機会があったら試してみます!。
“ろーれんすさん”
ピントについて、ご指摘ありがとうございます!。
古いレンズですが大切にしてきたので、α700に付けて活用したいと思います。
“zdna888さん”
書き込みを貼り付けていただき、ありがとうございます。
以前、目にしたときに開いてみましたが、メモリが細かすぎて詳しく見てませんでした。
これから見てきます!。ありがとうございました!。
“kuma san A1さん”
被写界深度の比率、参考にさせていただきます!。
フラッシュの件、制限があるのは承知で買ったのですが、部屋で遊んでいたら「明るすぎ」が多発しました。
当たり前なのですが、練習をして頭も使わないと、この資産は活かせそうにありません(笑)。
「フィルムじゃないから、練習すればいいや」みたいな軽い気持ちでしたが、撮影後は要確認です。
以前の書き込みにもありましたが、液晶画面が綺麗で明る過ぎるので、“要確認”するだけでは実際の写真との差が・・・
心配です。ここいらも経験を積まないと・・・話になりません。
実際、プリントしたら暗かったというのが、すでにありますので。
よって、液晶は暗くしてみました・・・まだ煮詰めてませんが・・・。
みなさん、ありがとうございました。
これからもミノルタブランドのレンズを、安心して使う自信が持てました。
あと・・・、
ピントをチェックするのに、画像のような物をワープロソフトで作りました。
縦線間隔の広い部分を中心とし、左右片方を奥側へ段々に折り、もう片方を手前側へ段々に折り、
これでピントのズレが分かるかなぁ・・・と。
過去に出た写真の物と比べると、かなりアバウトですが・・・。
書込番号:7156516
0点

撮像面に対しては対称ですが
撮像面の同一近傍を考えた場合
被写体面では前方よりも後方が長くなります。
被写界深度目盛のあるMFレンズの目盛を見ていただくのがわかりやすいです。
交点を(f.f)にした撮像曲線を書けば明らかです。
書込番号:7156518
0点


被写界深度はピント面に対して前後同じにはなりません。
ピント面に対して前側 1/3,後側 2/3になります。
書込番号:7157230
0点

“ひろ君ひろ君さん”
被写界深度のメモリとは、帯のように「びよ〜ん」と延びてる数本の線ですよね?。
機会があったら見てみます・・・かなり勉強不足で申し訳ありません。
ありがとうございます。
“ただαが好きさん”
早速、印刷して使ってみました。
家の中の撮影なので余り綺麗ではありませんが、持っているレンズ3本の「テレ側」で撮影してみました。
気持ち「後ピン」でしょうか?。
“トリプル セブンさん”
返信、ありがとうございます。当たり前のことなのでしょうが、勉強になりました。
色んな方に「同じじゃない」と返信をいただき、とても安心しました。
みなさま、色々とありがとうございます!。
また不明なことがあったら、よろしくお願いします。
これからも有益な情報を期待してます!!。
P.S.ソニーだかコニミノだかのレンズ、24−105mmの掲示板にて35−105mmについて記述があるのを発見してしまいました。
それによると、35−105mmは不出来なレンズとのこと・・・。そのレンズを1回1万もかけてOHしたと思うと、
少し悲しくなりました(笑)。
書込番号:7158407
0点

>P.S.ソニーだかコニミノだかのレンズ、24−105mmの掲示板にて35−105mmについて記述があるのを発見してしまいました。
それによると、35−105mmは不出来なレンズとのこと・・・。そのレンズを1回1万もかけてOHしたと思うと、
少し悲しくなりました(笑)。
私が初めて使ったAF一眼レフはミノルタのαー7700iでしたが、セットになっていたのがAF35-105でした。不出来なレンズとはとんでも無い言いがかりで、ミノルタの技術者のAFにかける熱意が感じられる銘レンズです。下の息子に子供が出来たときに譲りましたが、写真コンテストに何度も入選した素晴らしいレンズです。いま、我が家へカメラ共々ご帰還遊ばして、カメラ博物館(実は押し入れ)で余生を送っていますが、ときどき日に当たりに出てこられます。
その孫も来年高校入試で、正月もなしに頑張っています。ズームレンズは調節の良否で随分性能が違ってくるようです。OHされたということなので、大丈夫ですよ。人の言うことより、カメラとレンズを自家薬籠中のものにするよう、ジャンスカ取り巻くって下さい。
書込番号:7159770
2点

“weirdoさん”
返信、ありがとうございます。
35−105mmについて、掲示板の意見に流されたというよりは、昨晩掲出した写真でも感じるのですが、
何か全体的に甘いものを感じるのです。
デジタルになり、気軽に撮れますので、もう少し様子を見てみようと思います。
もっと勉強して、資産の有効活用を第一に頑張ります!。
さて、余談ですが・・・。
OHには2回、全てをセット(広角レンズを除く4点)にして出しているので、それなりに調整はされたのでしょうが、
当時のミノルタは信用が持てません。
97年に初めてのOHへ出した際、ミノルタの非常識な対応には驚かされました。
とても大切に扱ってきたので傷など無かったのに・・・
OHから帰ってきた35−105mmの胴には、「刃物で切り付けたような深い傷」があり、
小さなこだわりで付けていたミノルタ純正のフィルターは「ケンコー」になってきました。くわえて、
レンズキャップ(前側)が新しいデザインの物(xiレンズからのもの?)になっていた。
普通は1つ1つを分解・清掃するのでしょうから部品が入れ替わるなどあり得ないはずですが、当時のミノルタは
かなりいい加減な作業をしていたようで、OHに出したら人の部品が付いてきた、こんなことがあったのです。
私は8700iデビューする前、オリンパスの「OM707」というカメラを使っていました。
OM707は当時、シグマのレンズと組み合わせ、安物的なイメージで売られていましたが、
新宿のサービスセンターは非常に親切でした。
グリップにストロボが内蔵されていたのですが、グリップが割れたか何かで、ストロボ発光部が
飛び出てしまったんですね。収納が出来なくなってしまった。
そこで金のない中学生は「1000円で直るなら直してください」と無理なお願いをして預けてきたのです。
後日、ストロボは元通りとなり、代金は1000円でした。あの時、受付にいた叔父さんには
今でも凄く感謝しています。
その後、オリンパスはAF一眼が出なかったので、ミノルタ・キャノンを比較して、
デザインやレンズのコンパクト性をかって、ミノルタ8700iデビューをしました。
デビュー後は、ピントのことで新宿の窓口まで何度も足を運びました。オリンパスと比較しても甘い、と。
結局、良くはならなかったように記憶しています。
今であれば他社へ乗り換えるでしょうが、金のない子供がやっと買った物を捨てるなど出来るわけがありません。
そうして、ズルズルとレンズやストロボを買い、今に至るわけです。
オリンパスに捨てられ、ミノルタに捨てられ・・・だからこそ、ソニーには特に期待してます。
キャノン・ニコンを超えるような、カメラメーカーに育って欲しいものです。
長々と済みません。以後、気を付けます!。
書込番号:7160181
0点

300ミリの作例、やや後ピンに見えますが・・・。
他のスレで述べていますが、この手のテストチャートを斜めに撮ると、後ピン傾向になるような気がします。
他の目盛りに影響されないように、カメラに対して垂直なターゲットを使用されると、AF精度はもう少し高いという結果が出るかもしれません。
書込番号:7160460
0点

>この手のテストチャートを斜めに撮ると、後ピン傾向になるような気がします。
>他の目盛りに影響されないように、カメラに対して垂直なターゲットを使用されると、AF精度はもう少し高いという結果が出るかもしれません。
GT氏の言われているとおりだと思います。
例えば135STFの最短撮影距離87cmにおける被写界深度は前後それぞれ3mmしかありません。
垂直(水平)が狂うと、大きく結果に影響します。
私もweirdo さん同様α-7700i+AF35-105がスタートですが、良い思い出ばかりです。
OHの件、残念です。OHに出したら人の部品が付いてきたではなく、OHに出したら人のレンズが帰ってきたのではないですか?。
他人事ではないので、修理に出す前には、製造番号を控えるようにします。
書込番号:7163337
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
非現実的な似非色重視じゃなくて、個人的には好感持てます。
書込番号:7159461
0点

私も当初は、あれ?と思ったものですが・・・。100の方が空の青さが濃くでます、ねー。
スタンダードでもそうですが、特に画像仕上げがVIVIDだと一段と青くなります、ね。
ただ、晴天時は、影の部分が青かぶりしたりしますが・・・。
700で(雑誌を見て)濃いめに写る風景とか更に濃い目の紅葉とか(こっちは、赤と特に
黄が強調されるんですか、ね)で、
撮り比べましたが、やはり100の方が圧倒的に濃いです。
但し、実際に見た目は圧倒的に700の方が忠実に再現されると思います。
100の濃いほうに慣れていたので、ちょっととまどいましたが、だんだん見た目どおりの
700の色合いが好きになってきました。
ある意味100の方は、その時の実際でない青空となってしまうような気が・・・。
RAWでわざわざ青くしなくてすむ、ということもありますが・・・(^o^)
書込番号:7161413
0点

先日、エジプト周遊の旅8日間に参加しました。1年に15日しか雨が降らない砂漠なので、まさに雲1つ無い青空です。感動して青空を写して夜エプソンP-3000の4.0型のストレージで見たら青い空にUFOが写っているのを発見!拡大して見たらどうやらゴミらしい様子、持参しているブロアーで早速吹き飛ばしました。
書込番号:7163334
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





