α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全608スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ57

返信22

お気に入りに追加

標準

連写時の手振れ補正効果

2007/12/19 21:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:414件

購入を検討しています。
A700のユーザーの方に、ちょっとお聞きしたのですが。。

秒5コマで連写しているときにも、手振れ補正が何段分か、効いていますでしょうか?
実感を確認した方からの情報が助かります。理論や理屈は置いておいて。。。

書込番号:7136228

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:432件

2007/12/19 22:09(1年以上前)

絶対に効果はあります。
何段分かまでは判りませんが、例えば、1/10で3コマ連写して一枚目はブレていたが、二枚目と三枚目は無事、という事は結構あります。 勿論、逆の場合もあります。
5コマであろうと10コマであろうとレリーズ時に有効になるので同じだと思います。
その為、私は静物ばかりですが連写します。

書込番号:7136304

ナイスクチコミ!4


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/12/19 23:35(1年以上前)

私はあまり単写はしないので実感で書きますが、およそ4段分位のシャッター速度で静止物
を撮っても当然利いてますね。試しに静止物を35mm換算750mm-1/50秒位で連写してみたら分かります。
(その前にしっかりホールドすることが前提ですが)

また動体では鉄や車はやったことはないですが、
ここから向こう側へ慌しく飛んでいくカモとか鳥類を咄嗟に15連写位しましたが、手ぶれ補正は利いてます。
しかしソニーのQ&AにあるようにAF-Aだと5/秒はでない場合もあります。
おそらくカメラ内のCPUにかかる処理負担が大きいのかも?と自分なりに感じてます。
また当然ぶれる(ボケも含む)場合もありますが、AF追従性能(被写体のコントラスト不足)や
無理な体勢に問題もある(撮り手側の私)と感じます。

書込番号:7136826

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:6件

2007/12/20 08:37(1年以上前)

アルファの場合(他も同じかもしれませんが)、シャッタ一が切れる瞬間にも素子が動き続けているのでしょうか?

書込番号:7137811

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/20 09:55(1年以上前)

???
シャッターが切れる瞬間にこそ動いてなければ意味がないと思いますが?
むしろ、連写でシャッターからシャッターの間に素子がどう動いているかがポイントかもしれません。
連写のときに毎回センタリングしているから、連写速度が低下しているのではないかと思っているのですがどうでしょう?
連写速度は低下するけど、手振れ補正はきちんと効くという理解でいます。
センタリングしないと、連写で撮り続けると、素子が端まで言ってしまってAS不能になりそう。

書込番号:7137994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:6件

2007/12/20 11:43(1年以上前)

軌道修正の意味で書いただけなのでお構いなく。

書込番号:7138257

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:6件

2007/12/20 11:52(1年以上前)

おっとGT君のレスが削除されてるから補足しないと意味が通らないな。

 GT君が「DROとはさみは使いよう」のレスをここで展開しようとしていたので再び
荒れる前にスレッドの趣旨に添った話題に軌道修正しました。従ってGT君はお構いなく。

書込番号:7138285

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:432件

2007/12/20 12:41(1年以上前)

>連写のときに毎回センタリングしているから、連写速度が低下している
考えてもみませんでしたが、今後、秒/コマが向上していく際に問題となるかも知れませんね。

元に戻って、α700は公称1/250以上で5コマを達成出来るので、このシャッタースピードだと望遠系のレンズを使用しないと手ブレの危険性は少ない(効きが実感出来ない)かも知れませんね。

何れにしても、連写時にも効果はあります。

書込番号:7138421

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/12/20 14:07(1年以上前)

デジ一とコンデジを一緒にする訳ではありませんが、FZ30の連写では、手ぶれ補正は効いているようです。

書込番号:7138643

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/20 19:46(1年以上前)

> 軌道修正の意味で書いただけなのでお構いなく。

軌道修正?

> シャッタ一が切れる瞬間にも素子が動き続けているのでしょうか?

がどう軌道修正なのか、いまいちわかりませんが、シャッターが切れる瞬間に素子が動いていないで、どうやって手ブレが補正できるのでしょうか?

書込番号:7139617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:6件

2007/12/20 21:19(1年以上前)

Gケニーさん、こんばんは。
 
 私はあいにくデジタルではαユーザーではないので、行きつけのカメラ屋さんに帰りに寄っ
て聞いてみました。その結果、連写をしようと手振れ補正は効果を発揮し続けるというのが回
答でした。安心して購入されて良いのではないでしょうか。
 
 蛇足ですが、私の場合VR(ニコン)を使用しております。レンズ内手振れ補正ですので補
正が効きますとファインダー内の像が静止したように見えます。連写の場合にあっても像の静
止は続きますので同じように補正効果はシャッターから指を離すまで続きます。また、キヤノ
ンも同様です。

書込番号:7139967

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:414件

2007/12/20 22:20(1年以上前)

ぼくは、正直、よく分からないのです。

手振れ補正は、数分の1秒から、250分の1程度で、その振動サイクルで効くように、
設計されているのではないですか?
例えば、運動会、カワセミ、白鳥、蝶などを撮る場合、例えば、400分の1秒から千分の一秒のケースが多いでしょう。。。。

何で、高速連写を望むか?それは、静止画の風景を撮るためではないのです。主被写体が、ものすごく動くから、秒3コマより、秒5コマにユーザーは期待する訳です。

高速シャッター速度で、本当に、数段分、効いているの?
メーカーからの明確な説明を、誰か、聞いた?????人間の固有の低速ブレを前提にしているのではないのですか?
 
ぼくは以前、α-7D, SweetDを使ってカワセミ撮ったことありましたけど、てんでダメでしたね。秒3コマ程度で。

書込番号:7140283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/20 22:31(1年以上前)

> 蛇足ですが、私の場合VR(ニコン)を使用しております。レンズ内手振れ補正ですので補
正が効きますとファインダー内の像が静止したように見えます。

ファインダー像の静止と撮影画像のブレ補正自体は、本質的には関係ありません。
たしかに、作動しているのがわかるという意味では、レンズ側補正の方がわかりやすいですが、動作を理解していないと、かえって誤解を生む危険があります。

書込番号:7140336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:6件

2007/12/20 22:33(1年以上前)

Gケニーさん、それは飛翔しているのでしょうか?それとも枝などにとまって、かつ小刻みに動いているような状態でしょうか?
いわゆる被写体ブレとは考えられませんか?

書込番号:7140345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/12/20 22:47(1年以上前)

補正の段数は(別の見方では)像面のブレの量をどれだけ小さく出来たかで表せます。
・1/2に出来たら1段の効果
・1/4に出来たら2段の効果
・1/8に出来たら3段の効果
・1/16に出来たら4段の効果
です。
高速シャッターでも以上の通りに考えればよいのです。
補正システムがターゲットにしているより遙かに大きなブレの場合は見た目効果がないように思えるでしょう。
あと、高速連写時でも当然センタリングしますし、その時間はごく短い時間と考えて良いでしょう。
つまり、高速連写時でも手ぶれ補正は機能していることになります。
鳥撮りで被写体を追いかけながら撮る場合(パンニングの切り返し時点では手ぶれ補正がその大きなパンニングの変化を手ぶれと区別できないため逆にブレを大きくする場合があります)で充分速いシャッターであれば手ぶれ補正を切って撮影するという選択もありです。
仕組みを理解して良い結果に結びつけられてください。

書込番号:7140414

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/20 23:05(1年以上前)

手ブレであれば、連写でも効果は得られると思います。
しかし、被写体ぶれやAFが間に合っていなければ、ブレたりボケた写真になってしまいます。
手ブレ補正とはどういうものかを理解した上で、自分が問題にしている現象が手ブレ補正で軽減できるものなのか、もう一度切り分けて考えて見られることをお薦めします。
そこを間違っていると、おそらくいつまで経っても、望んだ結果には結びつかないように思います。

書込番号:7140517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2007/12/20 23:14(1年以上前)

> Gケニーさん

既にkuma_san_A1さんが理路整然と解説されているので蛇足気味になりますが...

これまでのカメラはα-7D、α100で、撮る鳥は相当大きいですが、1/800s程度だと被写体ブレはありました。
私の経験では、きっちり止めようと思うと1/1250s以上は必要かな、と感じています。
小さな鳥はほとんど経験がないので何とも言えませんが、さらにシャッター速度を上げる必要があるような気がしますね(^_^;)

手ブレ補正の恩恵ですが、4段分云々でいうと、500mm(35mm換算750mm)で補正なしで撮った場合の
手ブレしない限界を1/800s程度をとすると、4段分補正で救えるとして1/50s程度でしょうか。
(α700だと実感としてはもう少し低速でも補正されているような気がしますが(^_^))
ただ、ここまでくると生き物相手の撮影では被写体ブレ必至なので、静物の撮影でしか使えませんよね(^_^;)

あと、2台体制になってからは一台は三脚のことも多いのですが、
三脚に付けている方も本来は推奨されていない手ブレ補正オンのままです。
この状態でカメラを振りながら撮っても、特に手ブレ補正が変な挙動をしたと思われるような写真は記憶にないです。
kuma_san_A1さんがおっしゃるように、切り返しの必要がない被写体だからでしょうか(^_^;)

> kuma_san_A1さん

いつもありがとうございます。
kuma_san_A1さんがαユーザーで本当に心強いです<(_ _)>

書込番号:7140561

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/12/21 02:48(1年以上前)

> Gケニーさん
>「ぼくは以前、α-7D, SweetDを使ってカワセミ撮ったことありましたけど、てんでダメでしたね」

一昨日カワセミを撮ってきました。AF500mmREFで。
あいにく曇天でシャッター速度がISO-800で 1/200秒という状況でしたが、全てAF。

カワセミは枝に止まっている状態で、このシャッター速度では被写体ブレは避けられないので高速連写です。
しかし後でPCで見てみたら、α700だとビシッとシャープに決まっているものが結構あり、これは本当に嬉しい誤算です。
αSweetDIGITALではあり得なかったことですから。別物という感じがします。
それじゃ何故こんな曇天・500mmという状況でシャープに撮れたのか?
高速連写のおかげもありますが、AF精度の向上が大きな要因だと感じてます。

AF500mm(換算750mm)で SS1/200秒だから、2段分の補正になると思います。
もし連写時の手ぶれ補正が利いてないのなら、手持ち撮影なら手ブレ三昧になるでしょう(笑)

・曇天時だろうと気楽にAF500mmREFをAFで手持ちで使えるというだけで、私には大きな意味(買う価値)があります。
しかし人により求める価値が違いますのでこればかりは誰も強制できません。
「どうも胡散臭い」という類の疑念があるなら、購入は避けた方がいいと思います。 


>α-7D&α100さん

>α700だと実感としてはもう少し低速でも補正されているような気がしますが(^_^)

本当にそう思います。相手が静止さえしてたら5段超えている場合もありますね。 
ただα700の強力手ぶれ補正に安心油断して、ホールドが甘くなっている自分を最近発見しました(笑)いかんいかん。

書込番号:7141351

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:414件

2007/12/21 07:54(1年以上前)

ぼくは被写体ブレについては、まったく触れていません。手振れの話と違いますから。

kumasanさんは、段数について、当たり前の事を書いています。何を言いたいのかよく分かりません。この人はミノルタ時代から、掲示板に良く登場していますが、意味があるかどうか別として、センタリングをしていると断言しています。どういう立場で言っているの?メーカー関係者?そのような資料が出ているのでしょうか?

例えばカワセミを撮っている人は必ずと言っていいほど、大きな三脚に大砲を乗せています。勿論、重いから使っているのもありますが、一脚で足りるなら、運搬も楽でしょう。例えばカーレースなどでも、1/800sec程度でも3段分の手振れ補正が充分有効ならユーザーにとって大変な福音です。被写体ブレが起きるからケースバイケースの使用も可能かも。

もともと、手振れ問題は超望遠でこそ頻発するし、補正する価値は高くなります。しかも、「飛びもの」はだいたい、連写が必須になってきます。一脚手持ち使用なら、人間のもつブレ周波数(設計範囲)そのものです。

メーカーは「手振れ」が効くことを、売りで商品を販売している訳ですから、この辺の効果度、有効度が、なぜもっと広くユーザー層に知られていないのか不思議。まゆつばだろうか。。。
 

書込番号:7141609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/21 09:02(1年以上前)

> ぼくは被写体ブレについては、まったく触れていません。

状況から考えて、手ブレだけでなく被写体ぶれも考慮したほうがいいんじゃないですか?
たとえば、Ref500で枝にとまった鳥の代わりに、柿でも連写で撮って、AS、ON、OFFで差が出れば、連写時のASは有効であることが分かるでしょう。
同じ状況で、被写体が動く鳥になったとたんに、ブレブレになってしまったら、被写体ぶれか、あなた自身の構え方で鳥の動きとはまったく同期しない追従?で、わざとぶらしてしまっているかどちからということになると思います。
ちなみに、私は連写は使わない人なので、1枚撮りですが、柿や止まっているヤマガラやすずめに対して、同様の写真は多数撮っていますが、きちんとASが効いていて、α7Dでも鳥の羽根や柿の表面の質感まできっちり写し取れるし、α700だと、産毛状までっちり撮れています。1/250とか1/500でここまで撮れているというのは、まさに驚愕です。
いずれにしても、何が問題となっているのか、きちんと切り分けせずに手ブレ、手ブレで突き進んでも、解決には至らないでしょう。ということで、

> 手振れの話と違いますから。

と決め付けないほうがいいと思います。

書込番号:7141742

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2007/12/22 02:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1/1000s

1/1600s

1/800s

阿寒タンチョウ観察センターの様子(個人が特定されそうな部分は加工)

> Gケニーさん

> α-7D, SweetDを使ってカワセミ撮ったことありましたけど、てんでダメでしたね。秒3コマ程度で。
という原因が手ブレである、と判断した理由はどのあたりかわかりませんが、通常は
・被写体ブレ
・AFが追随していない(ピンボケ)
・手ブレ
の3つが候補として考えられますよね。

添付の写真は愚かにもAEブラケット3連写です。絞り優先モードだったので
シャッター速度が1/1000s、1/1600s、1/800sに変わっています。
情けない写真(>_<)ですが、結果としてシャッター速度と手ブレ補正、被写体ブレの関係がわかりやすいと思い、アップしました。
カメラはα-7Dです。
ここの画像投稿ではわかりにくいので、下記URLにオリジナルをアップしてあります。
http://picasaweb.google.co.jp/alpha.special/ZiQRkF?authkey=AkDSFty0VY8
exifを見るとおおよそ秒3コマ出ていることがわかります。
カメラの振り方は1枚目から2枚目では右斜め下、2枚目から3枚目ではほぼ真横になっているようです。
1枚目は両翼にピントがあるように見えます。顔から首にかけては被写体ブレと私は判断しました。(首を振っていたのかな?)
2枚目はピント位置は理想的、被写体ブレもないと思います。(構図は論外です(T_T))
3枚目。全体に被写体ブレだと思います。
(これが先の書き込みで1/1250s程度は必要かな、と思った根拠です。)

この例では被写体が比較的大きいこと、3連写でシャッター速度が異なることから、問題の切り分けは比較的容易だと思います。
これがカワセミとなると、被写体が小さいので、手ブレなのか、AFが追随していないのか、被写体ブレなのかの判別は
相当困難ではないかと思います。
なので、Gケニーさんの場合ですが、その写真をお見せ頂けていないこともありますが、
ご推察の通り手ブレを補正し切れていない可能性は否定できません。
ただ、被写体の大きさも、被写体との距離も違うと思いますが、少なくともこのレベルの移動速度/方向の被写体を撮る場合には、
きっちり撮れない原因は手ブレ補正の性能限界ではなく、
(シャッター速度不足による)被写体ブレの可能性が高い、とは言えると思います。

4枚目はこのような失敗をした言い訳のためにアップしました(^_^;)
ここに新米がコンパクトなトキナー80-400で紛れ込んで真っ白になった結果が1〜3枚目です 。

# いや、ただ何もわかっていなかっただけです、ハイ(>_<)

書込番号:7145034

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信16

お気に入りに追加

標準

縦位置グリップについて教えてください

2007/12/19 14:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 横ろさん
クチコミ投稿数:127件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

こんにちは。
実はちょっとした臨時収入があったのですが
そのお金で縦位置グリップを買うかどうか
迷っています。
α700を買った時から「縦グリ」は憧れだったのですが
自分にとって本当に役に立つものなのかどうかわからず
これまで購入には至っておりませんでした。

主な被写体は「風景」や「家族」です。
「花」などのマクロ撮影も時々やりますが、
手持ちではなかなか厳しいためもっぱら三脚です。

質問なのですが、普通に風景やスナップを撮る場合も
縦位置グリップはかなり役に立つものでしょうか?
また、例えばマクロでの花撮りなどで
縦グリがあるとけっこう手持ちで撮れたり、
などありますでしょうか?
その他、縦グリがあるとこういうとき便利、などありますか?
(正直、背中を押してもらいたい気持ちでもあります。)

考え方に個人差はあると思いますが、
お使いになられている方の感想、使用感など
教えて頂けたらうれしいです。

よろしくお願いします。

書込番号:7134933

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/12/19 15:05(1年以上前)

縦位置グリップは、使ったことはありませんが、ポートレートのように縦位置で手持ち撮影
するのなら便利だと思いますが、風景を三脚で撮影する場合には、不要だと思います。

書込番号:7134945

ナイスクチコミ!1


スレ主 横ろさん
クチコミ投稿数:127件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/19 15:18(1年以上前)

じじかめさん

ありがとうございます。
マクロ撮影の時はどうしてもブレてしまうので
三脚を使うこともあるのですが、
無精者なので
普段、風景を撮ったりするときは
めったに三脚を出すことはありません。

書込番号:7134976

ナイスクチコミ!1


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2007/12/19 16:07(1年以上前)

二つ下のスレッドにも色々書かれていますのでご参照ください。

ちなみに私はこんな便利な物とは思わなかったです。
手持ちで花などを撮る時も、一般の風景撮る時も、カメラのホールドが楽なのでブレ防止にもつながります。私の縦位置での撮影テクが足りないと言えばそれまでなんですが・・・。
試しに暗く手ぶれしそうな場面で縦位置撮影されてみてください。構えにくいな・・・と感じたら、それは即買ってよかったにつながると思います。
背中、押せましたでしょうか?(笑

書込番号:7135091

ナイスクチコミ!1


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2007/12/19 16:29(1年以上前)

α700の特権ですよ。
まだ便利と思えたことはないですが見ててかっこいいです。
付いているだけでプロフェッショナルに見えます(笑)(←素人考えですが)
初めての縦グリップだったので本当に必要かはわからなかったのですが取り敢えず買ってみました。
横ろさんも取り敢えず買ってみてさっちゃんさんを撮られてみてはいかがでしょうか?

書込番号:7135134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:43件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4 新デジカメ鉄道風来記 

2007/12/19 16:52(1年以上前)

最近縦位置グリップを購入して使ってます。先日の旅行でも縦位置使って撮影しました。
αの縦位置は特殊で縦に構えてもグリップが低いので横の位置と同じ位置で構えられます。
無理なくホールド出来る点がいいですね。バッテリも2個入れる事ができるので長時間使用
できます。
他のメーカーだと接続する(電池ボックス)蓋を取り外さないといけない場合がありますが
αはそのまま取り付ける事ができます。
かなり大きめになりますが、使い勝手はかなり良いです。

書込番号:7135199

ナイスクチコミ!1


ぷらなさん
クチコミ投稿数:17件

2007/12/19 16:55(1年以上前)

縦位置写真の割合は、どのくらいありますか?

VG-C70AMを装着しますとカメラのホールド感が横位置と縦位置がほぼ同じになりますので、
縦位置撮影を慣れた横位置の構えで行えますで、縦位置撮影が楽になります。
縦位置写真を沢山撮るようであれば、購入するのもよいと思いますが、
まず店頭で縦位置のホールド感などが自分に合うかを確かめた方がよいです。
間違いなく重くなりますので感覚が変わると思います。
申し訳ないです。背中押してないですね。

私の場合、α-7の縦位置グリップは使い易かったですが、
1Vの縦位置グリップは私には合いませんでした。
しかし1Vの縦位置グリップは連写に必要でしたので付けていましたが、
縦位置撮影は縦位置グリップをにぎらずに行っていました。

書込番号:7135206

ナイスクチコミ!1


sgymnotsさん
クチコミ投稿数:2件

2007/12/19 17:09(1年以上前)

初めまして♪
縦位置グリップを使用しています。

右手をシャッターに添えて構えたときに
いつもとファインダーの位置が違いますので
最初はとまどうかもしれません。
私は慣れるまで時間がかかりました(^^ゞ

またストラップを付けているのでしたら
今までの位置ではかなり邪魔になります。
ボディ左側の金具からストラップをはずして
縦位置グリップについている金具の方に付け替える必要があります。

ちなみに三脚に固定するネジ穴は縦位置グリップの底面にありますので
ボディを横にした状態で雲台に固定して
三脚側のネジで倒すことになります。

書込番号:7135246

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/12/19 18:06(1年以上前)

>他のメーカーだと接続する(電池ボックス)蓋を取り外さないといけない場合がありますが
αはそのまま取り付ける事ができます。

でも、銀塩の頃は(何処のメーカーも)内蔵電池はそのままでグリップ付けられたんですけどねぇ・・・・・

まぁこれも、ニコンがD300で復活させましたし、各社追随しる・・・・・と良いな。
http://ascii.jp/elem/000/000/076/76303/index-4.html

>D300では本体バッテリーを入れたままの状態で着脱できるようになった

書込番号:7135417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:30件

2007/12/19 18:22(1年以上前)

縦位置グリップを装着すると縦位置撮影でのホールディング性が向上するのはもちろんですが、
横位置でのホールディング性も上がります。
特に重いレンズを装着した場合の恩恵は顕著で、ボディ単体よりも確実に手ブレの確率が下がります。
もちろん手持ちでのマクロ撮影にも効果があります。
小生の場合、STFや70-200/2.8SSM、300/2.8G等のレンズを使う時には、
α-9、α-7、α-7D全てで縦位置グリップを使用しています。

書込番号:7135460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2007/12/19 20:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

縦位置というと直ぐに思い浮かぶのは「ポートレート」なのかも知れませんが、あんまり考えなくて良いと思うのです。
私は風景でも縦位置が多いですし、撮影ジャンルには関係しないと思います。
縦位置で撮る時は特に便利、横位置でもカッコイイ(爆)
という事で、一押し(笑)

と、人に勧めながら・・・
私は可搬時に邪魔なので普段は使いません(^^;;

書込番号:7135881

ナイスクチコミ!2


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2007/12/19 21:32(1年以上前)

機種不明

α700 + GS-2

縦グリップ使ってます。お勧め、という話を沢山聞いたもので、見栄もあって、買ってしまいました。

私にとって、α700の縦グリップにして良かったと思う最大の点は、電池二個使えますので、電池消耗をあまり気にしなくて良くなったところです。これは出歩いてばりばり撮影してるとき、精神安定上、無視できないプラスです。

使い勝手ですが、縦グリップ使うのは初めてなので、正直いってまだあまり慣れてないです。縦位置に持ちかえるとき、すんなりグリップを持ちかえられないで、横グリップもったまま肘を回転させてしまったり、とか、よくやってます(苦笑)。これが問題その一。ただし、これは、単に自分の問題ですから、根性で矯正しようと思ってます。

問題その二は、手持ちのときの安全性安定性確保のため、私はこれまでいつもグリップストラップを併用していたところ、縦グリップと両立するタイプのものがハクバなどすぐ手にはいる所の製品として見あたらないこと。これは、オリンパスDSLR用のアクセサリー、GS-2 を使って解決しました。写真添付しておきます。このグリップストラップは、通常の肩下げストラップと問題なく共存します。

問題その三は、三脚に装着するとき、縦位置の使い勝手がちょっと悪い。縦位置-横位置でアイポイントの高さの差が、かなり増えますし、アイポイントの横の振られかたも当たり前ですけれども、大きくなる。三脚につけたままの電池交換は問題ありません。

結論は、手持ち撮影が多くて、電池消耗が気になる向きには、縦グリップは非常に検討に値すると思います。三脚でしか撮影しない、滅多に手持ちなんかしない、という方でしたら、縦グリはスキップして
http://www.reallyrightstuff.com/rrs/items.asp?Cc=BodySonyA700&iTpStatus=0&Tp=&Bc= のようなのの方がよさそうですけれど、そこまでやるかどうかは財力と気合いに依りましょう。

書込番号:7136127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/19 21:37(1年以上前)

縦位置撮影が多ければ非常に使いやすくなります。

私の場合、縦位置グリップが準備されている場合、本体と一緒に購入します。

以前の機種のように縦位置グリップなら、
単三(Ni-MHのみでもいいから)が使えればなおいいのですが・・・・・・。

あとは実際にどこかの店でつけて持ってみることができればいいと思いますが。
近所にありませんか?

書込番号:7136151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:34件 写真館 

2007/12/19 23:54(1年以上前)

私はモデル撮影と花・風景、旅行写真メインです。

んで、縦グリップを付けるのはモデル撮影会系だけです。ポートレートは縦写真がメインになりますんでやはり縦グリップは便利です。α700の見た目が大げさになるため、モデルさんにいいカメラで撮ってもらってるようないい印象を与えることもあるかもしれません(笑)。ちなみに持ち帰るのがめんどうなときは縦グリップを握ったまま横位置に構えて撮ることもあったりします(笑)。

花・風景、旅行写真の場合はもちろん縦写真も撮りますがそれほど割合が多くはなく、またゆっくりと構えて撮るのが中心になるので縦でもそれなりに構えられます。私にとっては縦グリップはせっかくこのクラスとしては軽量というメリットを消してしまう、単にカメラをでかく重くするだけのものになってしまうという欠点の方が強く出てしまうため持ち出すことはありません。

ちなみにバッテリーはどちらにせよ予備を持ちます。グリップを付けたときも最初はバッテリー一個しか入れません。そのバッテリーの残りが少なくなったところでもう一個を追加するか、場合によっては交換してしまいます。

書込番号:7136935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/20 01:12(1年以上前)

というか、装着レンズとのバランスを考えると、軽量コンパクトのα700は、お世辞にもバランスが良いとはいえない状況になる場合がある。
85/1.4Gまでなったらなんとかなるけど、プラナー(フード付き)だとややレンズ側に重心がくるし、80-200/2.8Gとかだと、完全にアンバランス。
もちろん、レンズの側をしっかりホールドするけど、やっぱいまいちな感じが否めない。
つけるレンズによって、縦位置グリップでバランスを整えるって考え方をすると、1台で2度おいしい(軽量コンパクトと重厚ボデーの二刀流)と考える事ができるかも。
やっぱα、いいですね。

書込番号:7137265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2007/12/20 01:19(1年以上前)

私はα700を持っておりませんが、
α700の縦位置グリップの操作環境は、
横位置での操作環境とほぼ一緒ですから、
これは有難いと思います。

主に人物撮影(撮影会を含む)に重宝します。
ただ、装着すると重戦車みたいになってしまい、
気軽に持ち出せるカメラでは無くなってしまいますね。

スレ主さんの場合ですと、
縦位置グリップは考えなくても良いと思います。

書込番号:7137282

ナイスクチコミ!2


スレ主 横ろさん
クチコミ投稿数:127件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/20 16:43(1年以上前)

こんにちは。
みなさんいろいろと教えていただきありがとうございました。
確かに自分の用途で絶対に必要かというと、ちょっと???なのですが
あわてて縦で撮った人物写真にブレ写真が多い気もするので
その辺、有効かもしれません。
みなさんの書き込みを参考にして
もう少し検討したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:7139022

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

夜景の(イルミネーション)について

2007/12/18 12:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 Cool Shotさん
クチコミ投稿数:21件

普段は 花や紅葉を撮って楽しんでいますが、この時期はいい被写体も少なく、流行りのイルミネーションの夜景でもと、思っています。
基本が分かっていませんので、どなたかご指導して頂ければ幸いです。

当方の機材
カメラ α700
レンズ  AF28-f2.8 、 AF50-1.4 、 18-200 タムロン 、 AF100-F2.8マクロ 、 AF70-200 2.8G

書込番号:7130329

ナイスクチコミ!1


返信する
α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2007/12/18 13:22(1年以上前)

ひとくちに「イルミネーション撮影」と言っても、実際は場所によって様々に条件が
異なると思いますので、なかなか具体的なアドバイスは難しいと思います。

ただ最近はイルミネーションで装飾されている場所でも三脚使用不可という場所が
増えてきているようで(六本木ヒルズの毛利庭園でも去年くらいまでは何も言われ
なかったのですが、今年は他の人の通行を阻害しないように気をつけて使用して
いても、警備員に三脚使用不可という注意を受けました)手持ちで撮るしかないと
いう状況を考えると、焦点距離がある程度短くて明るい単焦点レンズ、さらに円形
絞りのものを使用するのがいいのではないかと思います。

三脚に据えて絞り込んで長時間露光で全景を撮るというような場合には、円形絞り
であることは特に求められないと思いますが、手持ちではSSを稼ぐために絞りは
開けざるをえず、そうするとある1点にフォーカスして背景はぼかすといった写し方が
多くなってくるので、そのとき点光源がきれいな円形にボケてくれる円形絞りの
レンズのほうがよいと思います。

焦点距離が短いレンズを選択するのは、手ぶれを出来る限り防ぐのが目的です。
単焦点レンズを選択するのは、より明るいレンズ(F1.4〜F2クラス)を求める
ためです。ズームでは大口径でもF2.8止まりです。

上記の観点からするとCool Shotさんの場合は、AF50/F1.4がいちばん使いやすいと
いうことになりそうです。

が、最初に書きましたように場所毎に条件が異りますし、なにをどのように撮りたい
のかによっても違ってくるので、いつでも誰にでも最適解となるような機材の組合せは
ないと思います。

できるだけいろいろ撮影して、失敗して、その失敗を克服するための方法を考えて
というプロセスを繰り返して、自分なりの撮影方法を見つけていくのがよいと思います。


と、大した写真も撮れないのにえらそうな話に見えてしまったら、申し訳ありません。

書込番号:7130530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件

2007/12/18 13:30(1年以上前)

漠然としているのですが・・・
イルミの撮影には二種類有りますね。

1.風景としてボカさないで撮る。
2.主題の背景としてボカして撮る。

1の場合、一般的な風景撮影と同じで良いと思います。
なるべくなら三脚もあった方が良いでしょうし、三脚を使うならレンズの暗さもカバー出来ます。 レンズ性能自体も一般的な価値観(シャープに写るとか歪みが少ないとか)で優秀と言われるレンズなら全く問題無いと思います。
が、私はこういう撮り方は余りしませんので、正直詳しくはないのですが、α700ならば三脚は使わずに撮れると思います(SS 1/30〜1/8程度)。


2.の場合、レンズを選びます(MTF性能とボケ質)。
100mmマクロと70-200mm以外はボケ質も光学性能も落ちると思われるので使わない方が良いと思います。
前者は必ず1段絞って使って下さい。 開放ではボケが歪みます。
後者は重いのが難点である事と、135mm以上は口径食の影響が大きくなってくるので絞り開放では使えません。 200mm端では1段絞って使うと良いです。

50mm F1.4の場合はF2〜F2.2が絞れる限界、開放ですと口径食が、それ以上絞ると羽根形状が見え見えになって格好悪いです。 アマイレンズなので1段絞った程度では主題に接近しないとボケボケです(その場合、大概背景もオオボケになります)。

主題や背景が落ち込む場合はDROを使ってみて下さい。 驚くような効果があります。


以前書いた同じ内容
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=7074542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=7048101/

書込番号:7130553

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1048件Goodアンサー獲得:6件 Shift_My Haphazard Life 

2007/12/18 14:26(1年以上前)

別機種
別機種

クロスフィルター非装着

クロスフィルター装着

Cool Shotさん こんにちは。

私はキヤノンユーザーですが、イルミネーションの言葉がありましたのでレスさせて頂きます。
先日、私もイルミネーションを撮影してきました。
αマウントのボディやレンズについては無知なのでさっぱりわかりませんが、私は単焦点レンズ(28mm F1.8)をメインに、三脚を立てて撮影しました。
その際、クロスフィルター(ケンコー製 R-クロススクリーン・ワイド)を使用して撮影してみました。
クロスフィルターがあると、夜景やイルミネーションの撮影では一味違った写真が撮れて面白いと思います。フィルターの装着・非装着で印象もかなり違ってくるので、一度お試しになってみてはいかがでしょうか?

ご参考までに、クロスフィルターの装着・非装着の作例を掲載させていただきます。

書込番号:7130705

ナイスクチコミ!3


スレ主 Cool Shotさん
クチコミ投稿数:21件

2007/12/18 17:51(1年以上前)

α975さん
今行こうとしているところは、三脚使用可です。
AF50/f1.4の試運転を兼ねてやってみます。

ねこ17さいさん
風景としてぼかさないで撮るか、ぼかして撮るか、まだイメージイが涌いて来ませんが、開放から絞って撮るということが大切なようですね。

初期型ブラックランダーさん
クロスフィルターは持ってませんので残念ですが、面白い写真が撮れそうですね。

50-f1.4 、 100-f2.8マクロ 、 70-200/2.8 の3本を持って行ってきます。
何とか、アップできるような写真を撮れるように ガンバってきます。
ありがとうございました。

書込番号:7131281

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/12/18 22:30(1年以上前)

こんばんは
最近、イルミは手持ちでよく撮っています。
遠方でなければ、イルミは光源そのものなので結構明るいものです。
光源の色をしっかり残し、背景を暗く沈ませるにはマイナス補正が適しています。
評価測光でマイナス0.7〜1を多用します。

奥行きがあって重なりがあると、開放のボケも綺麗でしょうね。
三脚使用なら低感度でそこそこ絞って撮れるので対応しやすくなります。

書込番号:7132500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:34件 写真館 

2007/12/18 23:40(1年以上前)

α100のクチコミでもちょうどそんな話題が出ていて、いくつかレスがついていました。[web版]αセミナー夜景編の紹介なんかも出てます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/#7088220

ご参考まで。

書込番号:7132988

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cool Shotさん
クチコミ投稿数:21件

2007/12/19 08:12(1年以上前)

α100 のクチコミも参考にさせてもらいます。
レス ありがとうございました。

書込番号:7133982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信13

お気に入りに追加

標準

我慢できず買っちゃいましたが

2007/12/16 15:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 LANCER007さん
クチコミ投稿数:19件

12日に特価.comで136,500円(5年保障も付けて)でレンズ18−250mmをキタムラで1月まで待つ予定でしたがボディの在庫がこりわずかの文句に魂が揺さぶられ我慢できずに買っちゃいました。あと300倍速の8GBCFカードも・・・
そこで皆さんにお尋ねしたいのですが今度500mmクラスの望遠レンズを買おうかなと思っているのですがSONYの500mm F8 Reflex とシグマのAPO 170-500mm どちらがお勧めでしょうか主にこの望遠で撮りたいのがレースやアクロバット飛行なので撮影したことある方の感想などありましたら教えてください。Reflexではちょっと暗いと見たもので実際のところどうなのかお願いします。

書込番号:7121918

ナイスクチコミ!1


返信する
BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/12/16 16:59(1年以上前)

○レフレックスの利点

・色収差が物理的に存在しない。
・レンズ枚数が物理的にゼロ。
・普通のレンズではありえないほど、小型軽量化できる。

×不利点

・F値固定。
・独自のリングボケ。(ただし、これは利点でもある。)
・オートフォーカス化が極めて難しい。
可能なのは2007年現在においても、αシリーズのみである。



・なお、αレンズの特徴であるボケの柔らかさは、レフにおいても健在。
リングボケが利点にもなるというのは、こういう意味。
αレフレックスを有効に活用するプロカメラマンは、数多い。

◎結果

どんな不利点を以ってしてでも、アルファユーザーである以上
レフレックスは所有すべきである。

書込番号:7122152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2007/12/16 17:22(1年以上前)

 私はミノルタ製R500mmとこのシグマ170-500mmを持っています。野鳥撮影に使っていますが、画質はほぼ同じです。AFはR500の方が少し早いような気がします(精密に測ったわけではありません)。R500では、AFエリアがローカルの中央に固定されFnキーで選択できません。 タムロン製のテレコンバータ1.4倍があり、R500に付けれ見ました。昼間の明るい時ではAFとして使えますが室内や夕方では焦点が定まらず動き続けます。昼間でもAFが遅いので飛んでいる鳥のように動きが早いのは無理です。
 私は野鳥撮影に利用していますのでほとんどR500で手持ち撮影です。シグマ制はズームですのでそれが必要なとき利用するだけです。
 なお、アルファ700は脚を付けると自動的に手ブレ防止がOFFに成るようです。したがって一脚付けると上下の手ブレが発生しやすくなります。予想外の出来事でした。裏を消せば手ブレ防止がとてもよく効いていて手持ちで500mmが利用できるということです。
 ズームが必要ならシグマ製、手軽に野鳥など長時間利用ならR500ですね。
 

書込番号:7122241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:339件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/16 19:10(1年以上前)

両方もっています。(いました?)

AFの速さがまったく違います。
レフレックスのAFが普通くらいですが、
170-500はめちゃくちゃ遅いです。

画質に関していえば170-500のほうがいいと思います(個人的には)
なによりズームできますし、半段明るいですし。絞りも変えれますし。

置きピンなら170-500、振り回すならレフレックスってとこだと思います。
リングボケもうまく使えばとても美しくなりますよ。
でも絞りがF8固定なんですよね〜。そこから絞ろうと思うこともないですが・・・。

私の170-500はカビが発生して、封印してしましました(涙

書込番号:7122667

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/12/16 23:08(1年以上前)

大嘘を書いてる人が居るので、一応修正。


レフレックスは、通常のレンズに於ける一部の構成群をミラーに置き換えています。
即ち、"レンズレス"では有りません。

そして、軽さと引き換えに明るさを手放しています。
魔法のレンズでは無いので、その点はご理解下さい。

#500mmで500Refより画質の良く明るいレンズは存在します
 ただ、値段と重さが桁違いになると云う事です

書込番号:7124084

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/16 23:13(1年以上前)

BIONZさん

久しぶりに見にきましたが
ご自身はアルファユーザーになられたのでしょうか?

書込番号:7124111

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/12/16 23:30(1年以上前)

SIGMA170-500は以前購入を見送った経緯があります。
専らAF500REFで振り回して遊んでいます、以外とシャープですよ。軽くて小さいので気軽に持って行けられる、
おまけにファーカスリングの位置が私には丁度よく、AFのピントを外した時すぐMFに切り替えても楽。
ファインダーが見やすくなったα700ではピントの山も更に今まで以上確実につかめやすくなりました。

AF500REFのAF速度的にはαSDよりは確実に速くなり、今まで日陰や曇天では厳しかったAF精度も
α700になり500mmで精度的にはαSDより確実に2〜3倍は増したと感じます。

しかしボケが煩いので・・・
ただ便利さから言うとズームレンズがどんな場合も有利ですよ。
試しに購入してダメだったら売りさばくというのもありではないかな。

そういえば画質的に比較したのを以前ネットで見ましたが、500mmでその2つは殆ど同じ様な感じでした。
SIGMA170-500がF6.3だと言っても、開放じゃ厳しいようです。結局2/3段ほど絞りF8にして使っている人が目立ちます。

書込番号:7124247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:792件

2007/12/17 02:29(1年以上前)

>ご自身はアルファユーザーになられたのでしょうか?

まだチェリーでしょうし、これからもチェリーだと思います。

書込番号:7124953

ナイスクチコミ!4


スレ主 LANCER007さん
クチコミ投稿数:19件

2007/12/17 12:27(1年以上前)

皆さんたくさんの返信ありがとうございます。
やはりReflexのほうがよさそうですね。シグマのレンズに傾きかけていた自身の流れが純正のほうにいきそうです。後は資金繰りですが・・・

書込番号:7125907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2007/12/18 02:30(1年以上前)

αでレフレックスのF8は、AFが正しく合焦するのだろうか?

書込番号:7129289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/18 08:25(1年以上前)

> αでレフレックスのF8は、AFが正しく合焦するのだろうか?

一応、α700買ったときに確認しましたが、それなりに正しく合焦してました。

書込番号:7129671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/18 08:34(1年以上前)

余談ですが、購入直後に、500/8、85/1.4の2本、STF、100マクロ、80-200/2.8、200/2.8x2(以上、現在のプロフ写真に掲載)と、バリオゾナーで確認、その後、シグマの17-70とかトキナーのATXProの中と望遠のズーム等で確認しましたが、AFに特に大きな問題を感じるレンズはありませんでした。
ただ、個体の問題で若干後ピン傾向なので、これは後で調整に出そうと思っていますが。

書込番号:7129692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2007/12/18 12:45(1年以上前)

500mm F8 Reflexに関してはこのスレッドも参考にご覧になってはいかがでしょう?

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/Page=2/?ViewLimit=0&SortRule=2#7107317

書込番号:7130406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2007/12/18 21:47(1年以上前)

RF500はロッコールレンズのマニュアルフォーカスのころから欲しかったレンズなので、中古うで購入しました。750mm相当ですから昔のレンズで考えると夢のようなレンズですね。それがおまけに手持ちで撮れます。

 ヤフオクで40000円台でありますので、中古で試されてはいかがですか? 私もAPO^TELE100-400mmを購入しまして出番が減ったので、売却してしまいましたがαでしか使えないこのレンズがやっぱり欲しくなって買い直してしましまいました。ただ、AFはC社のLレンズと比べると5倍くらい遅いです。その点は覚悟して購入された方がよろしいかと思います。しかし、そこは割り切りですね。

書込番号:7132220

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

フラッシュ撮影に関して

2007/12/16 11:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:582件

α購入資金後付残業のためほとんど取説も読まず、実機も触れない状況のまま、いきなりサークルの忘年会に持っていきました。

白熱灯の暗めの室内なので、とりあえずPモードでフラッシュ上げれば何とかなるのではとのずぼらな考えで撮影したのですが、撮影後の画像の明るさに大きな違いで出る場合があり困惑しています。

ほぼ同じ条件で撮影しているのに、極端に暗い画像が出たのでその後取り直すと、すごく明るい画像になったりです。

レンズは16-105でほぼ広角よりを使用、AFは中央固定、AWB、ISO-AUTO(上限800)、多分割測光あとはデフォルト(工場出荷時)設定だったはずです。

暗い画像はその場で削除しながら撮影したので、詳細データは不明なのですが、このような現象を経験された方いらっしゃいませんか?

今回は特にシャッターチャンスがどうこうというシビアな状況ではなく、問題なかったのですが、一発勝負のときを考えるとちょっと心配です。

原因に関しての推測とか対策とかのアドバイスを頂けると助かります。

以上よろしくお願い致します。

書込番号:7121140

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/12/16 12:09(1年以上前)

一般的にはフラッシュ光の到達距離の範囲外で暗くなる事が多いのですが、
>ほぼ同じ条件で撮影しているのに、極端に暗い画像が出たのでその後取り直すと、すごく明るい画像になったりです。
と仰っている事から、フラッシュのチャージが完了していなかった事も考えられます。

書込番号:7121241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/16 12:18(1年以上前)

室内で、光源の変化や露出があまりバラつかない場合は、Mモードにして撮影しています。
この方法では、失敗はほとんどありません。

たしかにP、Aモードでの撮影は露出のバラつく時がありますが(16-80ZA使用)、これは他のメーカーでも同じですので、あまり気にしていません。(キャノンを併用しています)
ストロボの電池消費は早いですが、室内ならバウンスでの撮影が一番間違いないかとも思います。
WBは固定で。

SONYにはフラッシュ関連のリプレイスを早急にしてもらいたいです。
MINOLTA時代から、一体何年同じ商品を使い続けなければならないのか・・・

書込番号:7121273

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:582件

2007/12/16 13:06(1年以上前)

確認したら何枚か暗い画像が残っていました。

暗い画像、明るい画像ともに「P 1/60 F5.6 ISO800 16mm」でした。
うーん???

フラッシュは本体のフラッシュを使用しています。
アルコールが入っていたので記憶が定かではないのですが、撮影間隔は少なくとも20秒以上はあったような気がします。

>花とオジさん
フラッシュのチャージが未完了のでもシャッターは下りるのですね。
チャージ完了まで下りないものと思い込んでいました。
ひとつ勉強になりました。

>ずっとMINOLTAさん
絞り、シャッター速度共に同じなので、フラッシュの調光の違いだと考えられます。
私は、ディマージュ7のとき購入した3600を今でも使用しています。(笑)

もう一度自宅の部屋で再現テストにチャレンジしてみます。

書込番号:7121426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/12/16 18:58(1年以上前)

αのデジタル初代である7Dはじゃじゃ馬でみなさん苦労したみたいですけど、その後の機種は調光にとりたてて問題があるという話は聞かないですけどね。
普通に考えると、
1)フラッシュチャージ前で光量不足
2)被写体との距離がありすぎて光量不足(ISO800ならば可能性は少なそう)
3)調光可能範囲より近づきすぎて光量オーバー
といった原因が考えられます。
後はADI調光だと本来ないはずですが、画面内に反射率の高いものがあった場合、その明るさを拾ってしまって光量不足という可能性もないではないかもしれません。
私の所はまだ買ったばかりですが、何枚かテストした範囲では特に露出に問題のあるコマはなかったです。

書込番号:7122610

ナイスクチコミ!2


EXECUTEDさん
クチコミ投稿数:66件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/17 08:12(1年以上前)

私もα-7Dではフラッシュの調光に悩まされましたが、α700では実に安定していてその点でも進歩したなぁと感心しています。
(当たり前と言えば当たり前なんですがαー7Dユーザーにとってはうれしいのです)

私は以前にコンデジですが同じ様な事があり交換してもらった経験がありますので、
ぱちもんきーさんも点検してもらうことをお勧めします。

書込番号:7125241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:582件

2007/12/17 09:21(1年以上前)

>さだじろうさん
>1)フラッシュチャージ前で光量不足
これって、本体フラッシュでも発生するのでしょうか?
取説のp53の連写モードの説明に”内蔵フラッシュの場合、充電完了後に撮影可能”とあります。
試しに連写モードで撮影したところ約1コマ/秒程度で撮影可能でした。
画像を確認したのですが、1枚目と2枚目以降で特に明るさが変わるということはありません。
それよりもランダムに明るさが微妙に変化していました。ただしそれほど極端ではなく許容範囲内ですが。

問題が発生した時は、連写モードで撮影していないので、撮影間隔が1秒以下ということは無いです。

>ADI調光だと本来ないはずですが、画面内に反射率の高いものがあった場合、その明るさを拾ってしまって光量不足
この可能性が一番高いかもしれません。しかし構図的にもそれほど変化が無いみたいなのでちょっと不思議です。

>EXECUTEDさん
そうですね、問題の画像データをもってキタムラに出向いてみようと思います。
ただ、あれ以降は同じ現象が発生していないので今ひとつテンションが上がらない状況です。

結果がわかりましたらまたご報告いたします。

どうもありがとうございました。

書込番号:7125376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:582件

2007/12/18 08:21(1年以上前)

何となく原因がわかりました。

問題の画像(PCに3枚ほど残ってました)を良く見てみると、同じ人が写ってました。
その人だけ白っぽい服装だったので、結局
>画面内に反射率の高いものがあった場合、その明るさを拾ってしまって光量不足
の可能性が高いと思います。
その人の画像に閉める割合は10%未満というところでしょうか。

ただし、その直後に再度撮影した場合は明るくなっているので、調光プログラムの判断閾値ギリギリだったのでは思われます。

この結果から見ると、調光プログラムって、かなり大雑把に制御されているような気がします。
上記の仮説が事実であれば、調光がもう少し細かいステップでなだらかに行われると今回のような失敗?は少なくなると思うのですが。

外部フラッシュでも同等のことが発生するのか暇なときに実験してみます。

書込番号:7129665

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信16

お気に入りに追加

標準

絞ったときのAEについて

2007/12/16 19:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:169件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 岡山の山々 
当機種
当機種
当機種

500mmF6.5(露出補正なし)

500mmF13(露出補正なし)

500mmF13(露出補正-1.0)

α100では感じなかったことなのですが、絞り開放で撮った後、F13くらいに
絞って撮ると露出オーバーとなります。 これは何か個体的な問題でしょう
か? それとも、レンズの問題もあるのでしょうか? それとも本体の問題?

今朝、α700+シグマ170-500mmで野鳥を撮っていて、絞り込んだときのシャープ
感の違いを調べていたら、露出の問題に気が付きました。
木の枝などで試したところ-0.7〜-1.0補正しない露出が適正となりません。
(ちなみに私の場合はいつも絞り優先で撮っています)

皆さんのα700はどうですか? 何かご存知の方いらっしゃいましたら教えて
ください。

※最初の画像コメントに間違いがありました。 500mmF6.5ではなく6.3の誤りです。
 コメントの訂正の仕方が分かりませんのでここに追記します。


書込番号:7122660

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19536件Goodアンサー獲得:926件

2007/12/16 19:27(1年以上前)

シャッター速度を含めた EV値は変化していますでしょうか?

変化しているなら評価測光の癖かもしれません。

変化していないなら 絞りに油が出て 追従性が悪くなっている可能性があります。

書込番号:7122734

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2007/12/16 19:44(1年以上前)

絞ると露出オーバーですか・・・
不思議ですね。

私も同じ環境で使っていますが、
気付きませんでした。
今度意識して試してみたいと思います。

情報ありがとうございます。

書込番号:7122805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 岡山の山々 

2007/12/16 20:19(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん
有難うございます。

EV値ですか。
意識したことがないんですが・・・

1枚目の写真は、ISO800、F6.3、シャッター速度1/160でEV値9.6
2枚目の写真は、ISO800、F13、シャッター速度1/40でEV値9.7
となりますね。

0.1の違いですね。 この違いどうでしょう。



書込番号:7122955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19536件Goodアンサー獲得:926件

2007/12/16 20:27(1年以上前)

α系のシステムは詳しくないのですが

レンズを外して絞り羽根が油で濡れていないかを確認してください。

書込番号:7122992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 岡山の山々 

2007/12/16 21:48(1年以上前)

>レンズを外して絞り羽根が油で濡れていないかを確認してください

見える範囲では、絞り羽根が油で濡れているようには見えませんね。
今日の昼にも、70-210mmF4で試してみたのですが、やはり絞ると
若干明るくなるみたいですね。 このときのEV値も同じように
0.1上がっています。

書込番号:7123443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/16 22:44(1年以上前)

他のレンズではどうなんでしょうか?

所有機+24-105mmで室内で試してみましたが写りは同じでした。
(背面モニターでの確認ですが。)

レンズ起因のように感じます。

書込番号:7123894

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/12/16 22:59(1年以上前)

F6.3で1/160s。 F13で1/40sなので、測光した輝度は同じの様ですね。

絞りの連動が鈍くて、所定シャッタースピードに対して追従しきれて無いように思います。
→NDフィルターを付けたり暗いところで撮影する等して、シャッタースピードの遅い状況にしてみてはどうでしょうか??
(NDフィルターを付けて光量を強制的に落とせば、絞り込むまでの時間が多少掛かっても影響は軽微になります)

書込番号:7124026

ナイスクチコミ!1


mochansanさん
クチコミ投稿数:13件

2007/12/16 23:22(1年以上前)

古典的な非AFレンズ、例えばM42タクマーレンズなどを絞り込み測光で絞り優先Aモードで撮影すると露出の誤差が出ることは経験的に知っていますが。。。

書込番号:7124180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2007/12/16 23:47(1年以上前)

絞りの直径はある程度誤差があります。

特に小絞りの時に誤差が大きくなる傾向がありますが、この例ではちょっと誤差が大きすぎるようですね。

普通は、±0.5段以内でしょう。

自分で調整するか、メーカーに調整依頼をした方がよいでしょう。保障期間内なら無料でやってくれるはずです。

私の経験から、シグマのレンズは製造誤差や組み立て誤差が大きいようです。

高倍率ズームレンズの焦点距離もタムロンとの比較でだいぶ違っていて問題になったりしていますし・・・

書込番号:7124349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/12/17 00:18(1年以上前)

カメラの露出は開放測光なので、絞り機構の誤差が出ればそのまま仕上がりの露出が変わってしまいます。
(つまり一眼レフの露出は絞りの誤差まで吸収できない)
この例はその典型だと思います。
プレビューしたときヒストグラムである程度露出結果が分かるのがデジタルの良いところではありますが。

書込番号:7124514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/17 01:30(1年以上前)

画像のボケ具合を良く見ると、13まで絞れていないように思います。
レンズの絞り環が機能していない可能性が考えられると思いますが、いかがでしょうか。

書込番号:7124821

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:169件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 岡山の山々 

2007/12/17 07:13(1年以上前)

皆さん
ご意見、有難うございます。

APO100-300mmや70-210mmF4で室内で試してみましたが、
絞ったほうが若干明るめに写るようです。
しかし、露出オーバーというほどではありませんでした。

このレンズ4〜5年使用していますが、今までこのよう
なことはありませんでしたので、ちょっと何なのこれー
と思ってしまいました。 

今回の撮影が早朝で、ある程度冷え込んでいる状態
であることなど、状況もあることですし
もう少し様子を見てみることにします。

また、状況をご報告したいと思いますので、そのときに
またいろいろご意見ください。 よろしくお願いいいたします。

書込番号:7125165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 岡山の山々 

2007/12/17 12:14(1年以上前)

追記

>カメラの露出は開放測光なので、絞り機構の誤差が出ればそのまま仕上がりの露出が変わってしまいます

ソニータムロンコニカミノルタさん。 そうですね。 カメラの露出は開放測光でした。
レンズの絞り機構がついていっていないと考えると、原因究明は早そうですね。
普段オートばかりで撮っていると、ちょっとしたトラブルにも対応できなくなって
しまいます。 やはり、カメラの原理のきちんとした理解が大事ですね。

皆さん。 ありがとうございます。

書込番号:7125865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/17 16:32(1年以上前)

どのレンズだったか忘れてしまいましたが、以前、純正のαレンズでボデー側から絞りをこのトロールする爪?の部分の変形でオーバーになるトラブルがありました。
修理に出したら、すぐに直りましたが。
同じ現象かわかりませんが、絞りのコントロールに何らかのトラブルが発生しているみたいですね。

書込番号:7126613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/12/17 18:21(1年以上前)

レンズをカメラに取り付けて、絞りをプレビューしてみるとどうなるのでしょう?
正常に動いてますか?

書込番号:7126997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/17 18:49(1年以上前)

それでわかるくらいおかしかったら、-1の補正では済まないような・・・

書込番号:7127125

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング