
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2007年12月15日 15:00 |
![]() |
53 | 28 | 2007年12月14日 23:08 |
![]() |
59 | 34 | 2007年12月14日 23:07 |
![]() |
7 | 11 | 2007年12月14日 20:27 |
![]() |
0 | 8 | 2007年12月14日 20:10 |
![]() |
6 | 4 | 2007年12月13日 01:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700購入時に、単体か16-105mmキットか迷っています。
理由は旅行でα100*18-250mm(シグマ)を使っていますが、AFが遅くシャッターチャンスを逃す事があります。
α700*18-250mmで大幅に向上しているのであれば単体購入し、イマイチなら16-105mmキットにしようと思っています。
下記のAFスピードと旅行での使い勝手など経験がある方がいらっしゃれば宜しくお願いします。
・α100*18-250mm
・α700*18-250mm
・α700*16-105mm
また、他に旅行でコレってレンズがあればお願いします。
ちなみに
現在の旅行では、2本体制。
・18-250mm :殆どつけっ放し
・50mmマクロ:遺跡・博物館・花など
0点

こんにちは
18-250と1-105の比較の件は試して無いので分かりませんが、
旅行の時は身軽・便利さを優先し割り切ってSIGMA18-200を付けてます。
高倍率ズームレンズなのですが、オイシイ焦点距離付近があるので
できるだけそこら辺をも意図して使うようにしてます。
今まで旅行先でのゴミ付着が嫌でレンズ一本でしたが(18-200は絞るので目立つ)
しかし明るくて軽いレンズ(撮る対象にもよりますが、50/1.4や50/1.7のような)
のも入れておくとやっぱり便利ですね。
書込番号:7115875
1点

高山巌さん
ありがとうございます。
50/1.4ですか。50mmマクロ購入前には持って行っていたのですが、遺跡のモザイクのアップをを撮ってからマクロだけになりました。
しかし、50/1.4も持って行きたいですね。
訂正
α100*18-250mm(シグマ)→タムロンです。
書込番号:7115932
0点

今までD80+18-200VRでしたが現在はα700+16-80です。旅行には200までは必要なく、80だともう少し望遠側がほしい時もあるので、広角+標準の16-105が軽くて、コンパクトで一番です。16からの広角+標準ズームでレンズ交換なしでエンジョイしています。実際に使って見ての感想です。
書込番号:7116129
3点

裕次郎1さん
ありがとうございます。
コンパクトかどうか、旅行では重要なポイントですね。
本当はレンズ付でジャケットのポケット入れば目立たなくて良いんですが...(E410くらいじゃないと無理ですね)
本日は、こちらをチェックして仕事帰りに、18-250mmと16-105mmのAF・サイズなどををチェックしてきます。
書込番号:7116314
0点

レンズに使えるお金があまりないので、第一期のαレンズ、35-70mmF4をお散歩レンズとして使っています。24-50mmF4・70-210mmF4ほど人気はないですが、軽くてマクロも使えて重宝しています。α700の発売でαレンズが再び高騰してますから、7000円以下で程度のよいレンズが入手できる35-70mmF4はねらい目の1つですね。
書込番号:7116331
0点

はじめて価格コム書き込みです。よろしくお願いいたします。
わたしは、αXi時代からの熱烈αファンです。以前α100にタムロン(ソニー同じと思います)18-200を使っていましたが、昨年ツアイス16-80を購入しました、断然合焦速度が、早くなり明らかに違いを感じました。同等の構成をもつ18-250もいいレンズと思いますが、ポートレート的旅行写真なら、フォーカス速度は大事で、16-80か16-105(このレンズは性能は使っていませんので分かりませんが、16-80と同じ耕造コンセプトみたいですので)がいいではないでしょうか。
私は、海外でも、国内でも、上記16-80加えて、マクロ100か100-300Dをどちらか1本持っていきます。
ほとんど16-80で足ります。私の場合。
いまはそのレンズ性能をさらに発揮させるため、このサイトで情報を得α700購入時期を模索しております。
書込番号:7116435
3点

身軽に歩きたい電車旅行(先日もしなの鉄道沿線を小旅行してきましたが、他の交通機関(というか、鉄道も含めて)が超プアなので荷物が少なくて正解でした)16-80を多用していますが、購入時、望遠側は使うけど、広角それも16mmあたりは、諸般の事情で画質に満足がいかず(解像感が失われることと、歪)、まあ使わないだろうなと思っていました。
ところがどっこい、少人数での旅行だから広角端でなんて・・と思っていたら、室内とかイベントとかで広角端でばしばし撮ってました。
結局のところ、撮影条件が厳しい(自由になる余裕がない)旅行での撮影(撮影自体が目的の旅行は除いて)を考えれば、16mmあたりから欲しいってのが、やっぱ本音ですね。今となっては。
書込番号:7116596
1点

ヨドバシでAFスピードをチェックしてきました。
感覚評価ですが
α100*18-250mmのAFスーピードを基準として、
・α700*18-250mm +1.0ランク
・α700*16-105mm +2.5ランク
・α700*16-80mm +3.0ランク
ってな感じでした。
α100→α700で確実にAFスピードは改良されています(+1ですが)。
なんとか旅行で使える(我慢できる)レベルと感じました。
16-の広角・AFスピードは魅力ですが、所有している18-250mmでしばらく我慢です。
明日、α700購入予定。
差益泰男さん
第一期レンズですか、ヤフオク・中古店などチェックしてみます。
としじいさん
おっしゃる通りレンズ差でのAFスピード差は大きいですね(上記データ)。
実際に手にとって同じ環境で確認して良くわかりました。
GTからDS4さん
確かに、16-の広角は魅力的です。私の旅行では、とりあえず記録という事で広く撮る写真が多くあります。特に市場の雰囲気は18−では伝わらない時があり、広角が欲しくなりますね。
書込番号:7117375
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
過去にも似たような質問がありましたが再度質問させてください。
DT 16-105mm はVario-Sonnar T* DT 16-80mmにEDレンズを一枚足して望遠側に
伸ばしたように思えるのですが、16-80mm領域での写りは大きな違いはないのでしょうか?
ツァイスブランドがはずれて値段が安くなっただけで性能があまり変わらなければ
お買い得とは思うのですが、使用してるレンズ等が違ってるのでしょうか?
16-105mmは出たばかりで両方撮り比べた方は少ないでしょうが、どちらを買うか
迷っておりますのでよろしくお願いします。
0点

ここにDT 16-105mmでプロが撮影した作例がありますよ。
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2007/12/a700_photo.html
書込番号:7072675
1点

小生はれっきとしたツアイス信者!
でも、今のセット価格を考えると悩みますね。
デジカメ妄想族さんにお示しいただいたサンプルは良い。
性能チャートを出して
「Zeissレンズに対して遜色なし」となればソニーは商売が難しくなりますかね。
ブランド品を買うか
特殊な訓練を受けた専門家にしか判別できない偽ブランド品を買うか
しかも、偽ブランドとはいえソニーブランド
この版の専門家でも16-80のサンプルと16-105のサンプルをシャッフルして並べ
自信を持って区別の出来る方は何人いる事やら。
コストパフォーマンスなら16-105、お金があれば16-80で如何でしょうか
本当は16-80に言いたい「Zeissを名乗るならばもう少し鏡筒を良くしろ!!」
その代わり16-80も本当にコストパフォーマンスの高いレンズです。
今のセット価格の差は異常である。
小生はバリオゾナーとのセット価格が20万円以下なら考える。
その日が来なければα100後継機にバリオゾナーをつけて10万円前半か・・・
書込番号:7072851
0点

小生もこの2本で散々悩みました。
で結局16-105を選びました。
専門家が見れば両者の描写に違いはあるのかもしれませんが、16-80で撮った画像と16-105で撮った画像を見比べてどちらがどちらかとはっきり区別出来るほど違うとは思えません。
それにいくらツァイスといっても所詮はズームです。
小生も場合、描写力を求めるような撮影にはズームレンズなど使わず、単焦点やハッセルを使うため、お気楽撮影用のズームはテレ端が長い16-105を選びました。
どうしてもツァイスがいいというブランド信仰やツァイスを使ってみたいというなら16-80、コストパフォーマンスなら16-105といったところでしょうか。
16-80の高さは多分にブランド料が含まれていると思いますが・・・
書込番号:7074317
3点

> 専門家が見れば両者の描写に違いはあるのかもしれませんが、16-80で撮った画像と16-105で撮った画像を見比べてどちらがどちらかとはっきり区別出来るほど違うとは思えません。
条件がよければ、そう大きな違いはないかもしれませんね。
> それにいくらツァイスといっても所詮はズームです。
ポイントはここでしょう。
ズームだとどうしても画質を維持するのは難しいです。特にこの手の高倍率ズームは。
そこでどう画質を維持するか、反射を抑えるか、それでいてそれなりのズーム倍率を確保するか。
その結論(というか、悪く言えば妥協点)がバリオゾナーではないかと、勝手に想像しています。
書込番号:7074398
2点

> その結論(というか、悪く言えば妥協点)がバリオゾナーではないかと、勝手に想像しています。
って書くと、どのズームレンズもそういう事になっちゃうかも知れないけど、バリオゾナーはその中でも上を狙った、いうなれば単焦点に迫るズームというのがコンセプトだと、勝手に想像しています。
書込番号:7074459
0点

当初Vario-Sonnar T*DT 16-80mmを所有しておりましたが、 DT 16-105mmの発表後まもなく、手放しDT 16-105mmを先日α700セットで購入しました。
ちょっと驚いたのはα7−Dのレンズ(17-35mm)セットでは、カメラ本体とレンズはそれぞれ単体売りの箱に入っていたのですが、今回のセットは単体の箱ではなくセット用の箱でした。
この点もセット売りのコストダウンの影響(わずかですが)なのかも知れません。
また、Vario-Sonnar T*DT 16-80mmにはソフトケースが付いてましたが、セット売りのDT 16-105mmには一切付属していませんでした。
同時に所有したわけではないので、同じ被写体を撮影し比べたわけではありませんが、他の方がおっしゃっているようにそう簡単に相違はわからないように思います。
Vario-Sonnar T*DT 16-80mmの板に85mmF1.4Gレンズとの同絞り値での画像比較が掲載されていたと思いますが、同絞り値では大きな差はないとしても、Vario-Sonnar T*DT 16-80mmではF1.4はもちろんですが、F2.8のボケ味さえ味わうことができなわけで決して変わりになるものではないと思います。
以上の理由から、財布にやさしく、ズーム比の高いVario-Sonnar T*DT 16-80mmをお勧めします。
書込番号:7074494
2点

すみません。コピーして書いていたもので、結論が逆になってしまいました。
正しくは
DT 16-105mm をお勧めします。
です。
書込番号:7074506
0点

>16-80の高さは多分にブランド料が含まれていると思いますが・・・
逆にDT16-105mmは量産効果の分、安くなっているそうです。
コストパフォーマンスということならかなり良さそうですね。
私は光源を画面内に入れたり逆光で撮ったりすることが多いので、反射対策(+気分の問題)でDT16-80mmを選びましたが…
書込番号:7074529
3点

αユーザーなら人気の50/1.4と50/1.7の違いなら画像を見たら分かる人も結構多いと思いますが、しかし
ぱっと差し出された画像を見て「これは16-80」「これは16-105」という風に違いが分かる人いるのでしょうか?と思います。
ブランドに拘らないのなら16-105/3.5-5.6でいいのでは?と個人的には思います。
私が買うなら16-105にします。値段が安いからというよりも、80より105が欲しいので。
F5.6はどうせ外で撮るし、おまけにデジタル専用なので。
書込番号:7074680
2点

みなさま、早速のたくさんのご返答ありがとうございます。
ツァイスというブランドに心は引かれますが、多くの方が
おっしゃるように16-105mmの方を購入する決心が付きました。
シグマの17-70mmを所有してましたのでボディ単体で購入しましたが
16-105mmの良さが購入後で分かり、レンズセットで買っておけば
少しは安かったのになぁと。
これから買われる方はレンズセットで買った方が良さそうですね。
書込番号:7074734
3点

> 私は光源を画面内に入れたり逆光で撮ったりすることが多いので、反射対策(+気分の問題)でDT16-80mmを選びましたが…
上にも書きましたが、条件さえ良ければ、バリオゾナーとキットレンズの差は縮まるかもしれません。
ただ、条件が悪い時に、後から後悔したいための保険が、バリオゾナーであり、T*コーティングではないかと思います。
特にDROで持ち上げられた暗部にフレアやゴーストが入ってしまっては、α700の魅力が半減してしまうように思います。まあ、それはそれで、味としていいのかもしれませんが・・・。
書込番号:7074816
1点

EXECUTEDさん
私も16-105mmにしようと考えています。
16-80mm領域ではVario-Sonnar方が良いのでしょうが
価格差に見合った性能 と考えると ???? です。
書込番号:7075186
1点

ちなみに16-80mmと16-105mmを比べると、広角側開放は両方ともF3.5ですが、望遠側にズームした時に16-105mmのほうが、F値が暗くなるのが早いそうです。カタログだけではわからない16-80mmのメリットです。
書込番号:7075392
1点

APS-Cのα700に使うレンズだろ、安心してお買い得のDT16-105選べばいいんじゃないの、
ナンチャッテとまでは言わんが、
そこまでしてZEISSのシールに執着しなくてもいいんじゃないのかね、
書込番号:7075568
9点

16-80と16-105の望遠側の差、1200万画素だったら余裕でトリミングできてしまいますよね。よって画角の差はあまりないかと。
書込番号:7075956
0点

一般的に考えて、ソニーとしては前作のキットレンズDT18-70の評判がイマイチだった。
かといって16-80のバリオゾナーをいきなりキットレンズにするには価格的にかなり問題もあり、
ソニーとしては価格対性能の面を十分考慮したキットレンズとして16-105を出してきたんだと思います。
16mm(35mm換算24mm)から始まるのはキットレンズとしては他社にも無いことなので
使い方によってはかなり嬉しいですね。
書込番号:7076092
1点

屁理屈を言ってもZeissのマークは欲しい。
でも、今の価格.COMの最低価格はレンズキットの価格ではない。
ソニーの思惑もあるのだろうが20万円が妥当では・・・
誰かが「DT 16-105」を「隠れZEISSレンズ」などと言い出したら
コロット趣旨換えするかもしれないが・・・
書込番号:7076563
2点

> 屁理屈を言ってもZeissのマークは欲しい。
おうっ、なかなか筋が通っているな。偉いよ、マジで。
でもZEISSブランドが付いたレンズの質感が普及品16-105と大差ないって、どうよ?
鏡筒の材質やレンズの構成やら、云々じゃなくって、、、
Y/Cのは今でも持ってるけどプラ素材でももう少し『たたずまい』があるわな、
Sony-ZEISSのP85は見たことないけど、Y/CのP85くらいの質感はあると思うがね。
この辺の焦点域(16-80)だったらやっぱ2.8通し前提で、売価20万前後でも客は納得すると思うよ。
それとやっぱのっぺりし過ぎのデザインは安っぽいな。
現代のレンズなんで墨入れの文字にしろとかって・・・無理かも知れんが
せめてローレットのゴム表面の筋をもう少し粗いデザインにするだけでも
多少は高級感も出るだろうし、、、
まあコニミノ時代の斜めのへんてこなデザインに比べればマシだが。
書込番号:7076776
4点

> Sony-ZEISSのP85は見たことないけど、Y/CのP85くらいの質感はあると思うがね。
Y/CのP85は見たことがないけど、SonyのP85を16-80の延長線で捉えてもらっては困る。
18-80に関しては、Zeissマークだけって言われても、なかなか反論できない(実際に拘って描写をみれば、納得なんだけど、ざっとみた感じとかスペックだけで云々されれば、それ以上いう事もないと思うし)。
願わくば、今後出る(だろう?)Zeissブランドのレンズは、プラナー・ゾナー路線でお願いしたいというところか?
書込番号:7076944
0点

> SonyのP85を16-80の延長線で捉えてもらっては困る。
だろうな、ノックダウン生産製品でも一応財団としての基準があるらしいんで、、、
> 実際に拘って描写をみれば、納得なんだけど、ざっとみた感じとかスペックだけで云々されれば
ここだな、日本人の苦手な分野の解釈でもあるんでDNA配列を変えない限りは・・・
したがってマスに対してのコンセンサスを望もうって方に無理がある。
もう少し大和民族に判りやすい解釈をソニーがしなきゃダメだな。
(そのためにはCEOが毎朝味噌汁を飲む必要がある)
10年前の軽自動車レベルのSMARTを買ってスリーポインティッドを付ける顧客向けの
ZEISSブランドでなければいいが、
書込番号:7076999
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
遅れ馳せながら、Vario-sonnarキットを買いました!
写りや性能等に関しては皆さんが書かれている通りで基本的には満足していますが
ただひとつ、点光源のボケが気になりました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1152098&un=9948
(1枚目は縮小した画像・2枚目はオリジナル画像です)
状況にもよるのですが、この写真だとかなり年輪状の輪が目立ちます。
皆さんのVario-sonnarもこんな感じなのでしょうか?
余談ですが、約550ショット目ぐらいでここで話題になっているフリーズが発生しました。
中央固定AF・ISO1600・D-R+ LV2でシャッターを切った後
半押し状態まで戻して続けて撮影しようと思い、何気なくファインダーから目を離したら
アクセスランプが付きっ放しになっていました。(再現性なし)
0点

該当のレンズを夜間撮影に使用した事はありませんが、こんなものでしょう。
点光源周囲の変色(イルミの色によって目立たない場合もある)が大人しい分だけ良い方です。
私の知る限り、ズームレンズの殆どはイルミ撮影での点光源描写に問題があります。
レンズによっては、もっと凄い「バウムクーヘン状」の描写をしますね。
この種の撮影では基本的には単焦点。 標準から望遠のタイプが良いです。
他社製を含め、私が使った中で70-200mm F2.8Gだけは並みの単焦点以上の描写をしますが、基本的にズームは駄目です。
イルミ撮影で優秀なレンズは通常撮影の点光源描写で破綻する事は絶対にありませんので、普通に使っても優秀ですね。
フリーズ現象は私の環境では今のところ起きていません。
「α700でフォーマット」後、撮影回数が少ないので、なんとも言えませんが・・・
これ以外にも動作のあやしい部分が見つかっていますが、まだ確信が持てないので様子をみています。
書込番号:7075118
2点

> ただひとつ、点光源のボケが気になりました。
バリオゾナーで点光源をボカして撮ってみました(プロフ写真)。
全画面から1000x750で切り出しました。
たしかにちょっと年輪はあるように見えますね。
ちなみに被写体は、YAMAHAのプリアンプC-2a(古い・・・)の電源LEDです。
書込番号:7075623
1点

ねこ17さいさん
昼間の撮影では結構きれいにボケてくれたので期待したんですが
点光源の描写を求めるなら単焦点ですか。やはり究極はSTFなんでしょうか?
>「バウムクーヘン状」の描写
ありますね。24-50/4や24-105(D)など、酷かったように記憶しています。
ボケ描写・周辺の流れ・逆光性能が嫌でもチェックできてしまうイルミ撮影はレンズに厳しいですね。
>これ以外にも動作のあやしい部分が
他にも何かありそうですか…。再現性がとれないのが厄介ですね。
GTからDS4さん
わざわざ試していただいてありがとうございます。
プロフ写真の画像、私のモニターでは十分きれいにボケている(LEDだと光源にそれなりの面積があるから?)ように見えますけどよく見ると年輪があるんでしょうか?
口径食が少ないだけに、ちょっともったいない気がします。
書込番号:7075753
0点

>氷面鏡さん
イルミ撮影のSTFは最高!なんですが、全部ピンボケ(爆)
幾らピンボケが売りとは言っても夜間のMFは大変困難です(^^;;
GT氏も所有するCarlZeiss 85mmZAの点光源描写(プロフ参照)。
一段絞って画面均一にほぼ完璧な円形を描きますが、周囲の変色が酷い。
普通の撮影でも点光源が強調され、五月蠅いボケになりがちです。
これさえなければ全体的なボケの堅さは無視出来るのですが・・・
事あるごとに書いているのですが、マクロは凄いですよ。
変色も年輪も全くなし。 神懸かり的な点光源描写をします。
たいして高額なレンズではないのですが。
フリーズの件は・・・原因の特定が先決ですね。
私の所で発現した症状はまだ確定出来ないので、確信したら報告するかも知れません。
書込番号:7075826
1点

フリーズの件、なんなんでしょうね。
これから購入する人の為にも、特定条件下で起こる事なのか、潜在的な原因なのか。
事態が絞られてくるといいですけど。
書込番号:7076082
0点

> プロフ写真の画像、私のモニターでは十分きれいにボケている(LEDだと光源にそれなりの面積があるから?)ように見えますけどよく見ると年輪があるんでしょうか?
たしかに、プロフだとそのようですね。プロフに貼り付けて、よく確認しないまま寝てしまってました。
オリジナルで見ると二重円がくっきりとまでは言いませんが半径にして2/3あたりにうすく輪が確認できます。
Silkypix上でマウスで中央から明るさを拾っていくと、中央付近が95~105、これが85~95くらいになって、あるあたりから75~85くらいになっているのですが、じっとみるとこの段差があるあたりでちょっとだけ明るくなっている場所があって輪に浮き上がって見えるのですが、数字で確認してみても、ばらつき(ノイズ)の範囲に入ってしまうので、ちょっとわかりにくいです。氷面鏡さんのサンプルのようにはくっきり出ていません。
LEDで室内撮影、あと前ボケだというのも違いとしてありそうですね。
> 口径食が少ないだけに、ちょっともったいない気がします。
私の例は中央付近なのでわからないですが、氷面鏡さんのサンプルだと口径蝕のなさが良く分かりますね。
書込番号:7076411
1点

>ねこ17さいさん
たしかに、私も夜間のMFは全然自信がありません(汗)
こういうときはライブビューが使えれば・・と思います。
85mmZAの点光源ボケ、こんなふうになるんですか。
単純に単焦点であれば良いというものでもないんですね。
50マクロの初期型なら持っているのですが、円形絞りでないので
端からイルミ撮影の対象外でした。(^^ゞ
試しに使ってみて、買い替え候補に挙げるかどうか考えることにします。
>高山巌さん
私も条件を特定できないかと、その場で同じ動作を繰り返してみたんですが
再現しませんでした。よく分かりませんね。
>GTからDS4さん
>半径にして2/3あたり
ボケの中心(と思われる点)から2/3ということでしょうか?
ちょうど前ボケを入れた写真があったので、よく見てみたら
私のはだいたい真ん中あたりにうっすらと輪ができていました。
書込番号:7078171
0点

> ボケの中心(と思われる点)から2/3ということでしょうか?
そうです。
> ちょうど前ボケを入れた写真があったので、よく見てみたら
> 私のはだいたい真ん中あたりにうっすらと輪ができていました。
フォーカスの位置と点光源の関係によって、かなり印象がかわるようです。
> 85mmZAの点光源ボケ、こんなふうになるんですか。
> 単純に単焦点であれば良いというものでもないんですね。
このくらい強烈な点光源に対するボケだと、綺麗に出るレンズはあまりないと思います。
ということで、STF135と85/1.4Gとプラナーとバリオゾナーのテレ端でどんな感じになるのか撮り比べてみました。
ボケだけなのと、バリオゾナーからはじめて、できるだけ見た目の条件を合わせて(それでいて開放で?)撮影したので、最後に撮ったSTFはなんだかわかりませんが、まずSTFからプロフにあげました。
30分後85/1.4、1時間後プラナー、1時間半後バリオゾナー、最後にまたSTFと変えてみます。
興味があったら、みてみてください。30分後、このもやもやがどう変わるか見ものです。
書込番号:7079059
0点

どうでしょう。
ほぼ同じ構図で、同じくらいのボケ量に見えるようにしましたが、焦点距離も違うし、ボケ具合も違うので、異論はあるかと思いますが、「質」としてこんなに違うという事がわかっていただけると、目的は達せられたと思います。
書込番号:7079353
0点

では。ぽちぽちプラナー行きます。
85/1.4Gと同じ設定で撮っていますが、微妙にちがいますね。
周辺の癖は85/1.4Gの方が少なくて好ましい感じですね。
ただ、実際のぼけだとここまでどぎつくならないので、好みがわかれるところでしょう。
書込番号:7079546
0点

さて、ぼちぼちバリオゾナーです。
ボケ量が少ないので、この構図だといまいちですが、とりあえずご覧ください。
氷面鏡さんのサンプル同様、年輪が盛大に出ています。
後ボケで年輪が出やすいようです。一方。今までのレンズではそういう傾向はないですね。
30分くらいして寝る前に、またSTFに戻しますが、フォーカス位置を動かして、バリオゾナーに近いボケ量(絞りは開放だけど)にしたものです。それでは。
書込番号:7079708
0点

ちょっと早いですがSTFでボケを抑えたものに変えます。
これ見ちゃうと、STF欲しくなりますよ(冗談)。
バリオゾナーはもとより、プラナーや85/1,4Gと見比べても、これ本当に点光源をぼかしたもの?って思える。
135mmだけじゃなく、他にも出して欲しいですね>ソニー
書込番号:7079877
1点

> ご苦労さん。
こういうときに画像をダウンロードして比較するならわかるけど、普段からせっせと保存してるきもい人がいるみたいですね。こいつみたいに。
書込番号:7079943
0点

GT氏働くなぁ(笑)
85mmGは良いと思いますよ。
若干縁は強めですが、変色などはしないタイプだったと記憶してます。
ただ、一段絞りではアマく、F2.5以上では羽根形状が目立つので余り絞れず、イルミ撮影では少々扱いづらいレンズです。 勿論、通常使う分には開放から二段以上絞ってもまず問題無いのですが。
>氷面鏡さん
STFはライブビューがあっても手持ちでは困難なので、イルミ撮影には適しているような適していないようなレンズですね(笑)
一応50mmマクロの点光源を(画像投稿機能初使用)。
後で問題があると嫌のでEXIFは削除しています。
絞りはF4です。 おそらく、もっとボケ量が少なくなると四隅の点光源は歪むと思いますので、更に絞る必要があると思いますが、暗さを考えると概ね実用限度のF値だと思います。
100mmも良いのですが、長くなる為に手ブレの危険性が増えるので、個人的には50mmがベストに感じています。
書込番号:7079982
3点

バリオゾナーでもプラナーでも構いませんが。
GT氏にアドバイスでもしてみますか・・・
・投稿するのであれば、連続投稿せず1回で書き込む
・折角、写真アップ機能が働いているのだから作例を示されては・・・?
プロフの小窓に写真を上げたところで全く意味がありません。
連続投稿している内容も添えて書き込めば説得力もあるでしょうに・・・・
書込番号:7079995
9点

収集されるのが嫌なので意図的にその機能は使わないのよ(過去の書き込みから判断)。
わざわざ手間の掛かる事をやっていると言う心意気は認めても良いのでは。
あと、今回の場合は点光源描写「のみ」が目的なので、プロフ画像の解像度で用は足りるでしょう。 大きければそれに越した事はないけども、勝手に縮小されるし…。
書込番号:7080223
2点

> プロフの小窓に写真を上げたところで全く意味がありません。
> 連続投稿している内容も添えて書き込めば説得力もあるでしょうに・・・・
べつにあなたを説得する気はありませんのであしからず。
ケチがついたので、プロフはいつもの定点写真に切り替えました。
とはいえ、何もネタがないとつまらないので、上のスレに出てくるチョートクカメラ真似てみました。
さて、どこが違うでしょう。
書込番号:7080240
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ついに清水の舞台から飛び降りて、本日レンズキットを購入してしまいました。
諸先輩の皆様よろしくお願い致します。
早速の質問で恐縮なのですが、16-105の標準ズームを装着した状態で収納できるカメラケースを探しています。
予備バッテリーが1個とリモコンが収納できる程度のポケットがあって出来るだけコンパクトなものが希望です。
お勧めのものがございましたらご教授下さい。
0点

こんばんは。
このあたりになるのではないでしょうか。
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/adventurer/toploading.html
http://www.thinktankphoto.jp/2007/08/07/dh10/
書込番号:7105696
0点

>ぼくちゃん.さん
かなり深手を負っております。
回復に3ヶ月間ほど要する見込みです。
>α975さん
情報有難うございます。
αSDのときはコニミノ純正のソフトケースがぴったりサイズでとにかく気軽に持ち歩くことが出来重宝していました。
汎用品だとなかなかジャストフィットするようなものは無いでしょうね。
何とか時間を見つけてヨドバシで教えて頂いた現物を見てみます。
皆さんはカメラを持ち運ぶときはどうされているのでしょうか?
嫁さんに持たせるときごついカメラバッグだとちょっと抵抗があるようです。
書込番号:7105802
0点

今はぴったりの物がいいと思っていらっしゃるようですが、すぐに交換レンズや、フラッシュなどを 持ち歩くようになるかも知れません。
私は、最初ピッタリ→ショルダー→リュック→大型ショルダーと変遷んしてきました。
老婆心ながら、少し大きめの物も視野に入れてご検討されては如何でしょうか。
書込番号:7105873
0点

私も最初はカメラがやっと入る小さなバック
でしたが、今では大きなショルダーバックとリュックを
使い分けています。ビックカメラやヨドバシカメラ
なんか店頭で選んで購入できるので納得いくものが
買えるのではないでしょうか?
書込番号:7106127
0点

ばちもんきーさん
レンズキット購入おめでとうございます。
おすすめというか、私の使っているケースの紹介です。
本体とレンズの場合
ロープロのトップローズーム2を使っています。
実際はまだ余裕があり、
写真で裏側のポケットにHVL-F56AMを
本体+レンズの下に50mmの短焦点レンズも収納可能です。
おまけですが
本体に縦位置グリップとレンズをつけた場合
f.64のDHCを使っています。
こちらも写真で裏側のポケットにHVL-F56AMを
本体+縦位置グリップ+レンズの下に100mmマクロ
または100-300APOを横にして収納可能です。
ご参考に良いものをお買い求めください。
書込番号:7106147
2点

ニコンサロンでの販売、または、オンラインショップの様ですが、ニコンサロンで見た感じ、良いデザインでしたよ。
インナーポーチが付いたNikon×MILLET メッセンジャーバッグが良いのでは。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00144.do
あるいは、Nikon×PORTERシリーズのミニショルダーも良さそうですよ。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00185.do
書込番号:7106187
0点

ケースって、こんなものでしょうか。16-105の為のα700専用らしいです。
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/LCS-AMLC2.html
ケースは買わないですけど、バッグは一度買っても何故か2度、3度と買い増しになりますね(^^
なかなかこれでOKという状態にはならないです。
書込番号:7107731
0点

回答頂いた皆様有難うございます。
>Cool-Shotさん
一応ちょっと大き目のバッグは持っております。
交換レンズやフラッシュを一緒に持っていく場合はそちらを使用する予定です。
購入の経緯上、嫁さんにもできるだけ使用してもらって”購入して正解”と思ってもらわないといけないので、気軽に持ち歩けるというのがポイントです。
>高山巌さん
教えていただいたケースですが、画像で見た限りでは予備バッテリーを収納するポケットが無いみたいです。皆様の書き込みでもバッテリーの消耗は結構早いみたいなので、予備バッテリーは本体と一緒に携帯したいと考えています。こちらも何とか現物を確認してみます。
こんなやつ http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/LCS-AMA.html のα700用があれば嬉しいのですが。
それにしてもαSDからの進化は素晴らしいものがありますね。
週末何か撮影に行きたいと考えてます。
書込番号:7108029
1点

こんばんは^^
少し大きいかもしれませんがデザインも良くて僕も狙っているバックです。
DOMKE F-8
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/449262/1828740/#1409807
あとこっちも中々良いとよく聞きます。
DOMKE f5xA
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/449262/1828704/
書込番号:7111477
0点

タムラックの515を購入しました。
多分これです。→http://www.tamrac.com/515.htm
ロープロに比べて、奥行きというか厚みが薄くて嵩張らず、16-105を付けて、フードを逆にした状態で丁度よい大きさでした。
純正品だと、カメラのストラップを外に出すことができて便利そうだったのですが、カメラケースというよりカバーに近い感じでちょっと頼りないのと、小物を収納できるポケットが付いていないので断念しました。
いろいろとアドバイスしていただいた皆様どうもありがとうございました。
書込番号:7114192
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700を使用されている方に質問です。
少し気になったのですが、使用しているとボディーのマウントの台座?部分に爪がアタリ
白くなってしまいます。傷が付く訳でもなく、拭けば取れるのですが気になるので、液晶の
保護フィルムでもカットして貼ろうかと思いますが、他に何か良い方法があれば教え頂たい
と思います。
0点

私はそのような事は無いですが、一番の原因はホールド位置だと思います。
但し手の大きさによっては、どうしてもレンズ付け根に指が被る方がおられると思いますがその場合は、マメに爪を切るしか対策が無いかと・・・
書込番号:7110924
0点

小生も白くなります。
これは表面処理の問題で、どうしようもありません。
確かに安っぽい感じがしますけど、拭けばとれるんだから気にしないのが一番です。
カメラも車も使っていればキズなんて付くものです。
書込番号:7111147
0点

以前kissDXを使っていた時はグリップとボディの隙間が小さすぎて爪の掃除をしているように爪が当たって白くなりましたがα700では一度もそんな事はありません。個人差(爪が長い、指が長く爪が長いとか?)かも!
書込番号:7111211
0点

私は爪研ぎ代わりに使ってます・・・ってのは冗談ですが。
持ち方にもよるのでしょうが、エンボス加工されているので爪が当たると削れますね。ですが、傷が付くわけではないので気になった時に拭くくようにしています。最初はあれ?とおもいましたが、ものぐさなわたしはだんだん、どーでも良くなってきました。
書込番号:7111590
0点

私も爪が当たって削れています。
私はグリップを深く握るタイプなので、余計にそうなります。
モーターが大きくなって、マウント部の径が大きくなった&エンボス加工が原因でしょう。
持ち方や手の大きさ次第で全く違ってくるみたいですし、相性問題?として割り切るしかないかなと、最近は思っています。
指先でグリップを引っ掛ける様に握ると、あまり爪が干渉しない様ですが、私は違和感を感じるのか、すぐに深く握り直してしまいますね。><
書込番号:7112261
0点

みなさんお嫌いですか?
最初は驚きましたが拭くと綺麗になったので別に気になりません。
むしろ綺麗にしている感が好きですけど。
書込番号:7113033
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
2つ質問があるのですが、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
1.T*コーティングMCプロテクターについて
現在、コニミノのAFズーム 17-35mm F2.8-4(D)を使っているのですが、使用中のレンズフィルターが悪いのか逆光に非常に弱いです。
そこで、逆光に強いと言われているT*コーティングされているフィルターを使うと改善できるのではないかと思いまして...
T*コーティングMCプロテクターを使用されている方がいらっしゃいましたら、是非対逆光性能について教えてください。
2.フォーカシングスクリーンについて
標準スクリーンではピントが掴みやすいスフェリカルアキュートマットが使われていますが、L型スクリーンに換えてしまうと標準に比べピントは掴みづらくなってしまうのでしょうか?
ML型が理想なのでしょうが、あまり明るいレンズを持っていないため暗くなってしまうと辛いもので。
今はほとんどAFですが、マクロレンズも持っているのでMFにも挑戦していきたいと思っています。
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
1点

フィルターを疑う以前に、反射するレンズそのものをたくさん内包している広角系ズームが逆光には弱いです。フィルターのコーティングはフィルターそのものの反射を抑えるためのもので、フィルター無しで撮影したときより逆光の影響を減らすものではありません。本質的にさけられない逆光と、場数を重ねてどのように付き合ってゆくか研究すると良いと思います。
書込番号:7107124
2点

基本的に、今使っているフィルタを外しても反射が気になるなら、T*のプロテクターフィルタをつけても改善されないと思いますが?
まずは、今つけているフィルタが悪いのか、レンズの問題なのか切り分けられるとよろしいかと?
書込番号:7107172
2点

標準=スフェリカルアキュートマット
L型=スフェリカルアキュートマット+方眼
M型=スーパースフェリカルアキュートマット
ML型=スーパースフェリカルアキュートマット+方眼
だと思うので、Lにするだけなら暗さは変わらないと思います。
ピントが掴み易いのはMかMLの方ですが、
F2.8以下のF2、F1.8、F1.4のレンズをもって無いようでしたら、
体感的なファインダーの見えは数絞り程度明かに暗くなります。
F2.8のレンズしか持ってなかったときはM型にかえなきゃ
よかったかなと室内撮影では思いましたが、F1.4買ってからは
それほど気になら無くなりました。
あと屋外では気になる事はあまり無いと思います。
書込番号:7107272
1点

皆さん、レスありがとうございました。
>mochansanさん
フィルター無しでの撮影が理想でしょうが、どうしてもキズが付くのが気になってフィルターを付けています。やっぱり場数が大事ですね。いろいろと試してみます。
>GTからDS4さん
問題の切り分けもやってみます。広角ズームはこれ1本しか持っていないので、比較が出来ずにこんなものかなと思って使っていたのですが、T*という言葉に惹かれ興味を持ちました。
>雨宮-7Dさん
大変分かり易い説明ありがとうございます。L型=スフェリカルアキュートマット+方眼なのですね。今所有している最も明るいレンズはF1.7 50mmですが、50mmマクロも持っているのでほとんど室内用と化しています。他は全てF2.8以上なので、L型が良いかなと思っています。
近いうちにα700を手にしたいと思ってます。今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:7107555
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





