
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 22 | 2007年12月4日 22:39 |
![]() |
27 | 15 | 2007年12月3日 20:43 |
![]() |
19 | 12 | 2007年12月3日 18:49 |
![]() |
68 | 30 | 2007年12月3日 15:23 |
![]() |
1 | 0 | 2007年12月2日 22:42 |
![]() |
50 | 47 | 2007年12月1日 08:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
タイトル通りなのですが、ML型に交換しようと思っています。
使い心地や使用感などを教えて頂けないでしょうか??
気になる点は、
F2.8より暗いレンズでのファインダーの明るさ。
AF使用時のメリット。
です。
よろしくお願いします。
1点

私的には構図の決めやすさとDMF時のピント視認性向上!
を狙いましたが、明るさはあんまり変ってない印象です。
〉AF使用時のメリット
どういった効果をお望みなのでしょうか?
書込番号:7066545
1点

AF使用時のメリット…ファインダースクリーンはAFの動作には何も寄与しません。
書込番号:7066571
2点

早速のレスありがとうございます。
〉AF使用時のメリット
どういった効果をお望みなのでしょうか?
AFでも標準スクリーン以上にピントがつかみ易いか、どうかと言うことです。
書込番号:7066581
1点

すみません、ちょっと意味が...
ピントを合わせようとする被写体が見えやすいかって意味でしたら、劇的には変わらない印象です。
書込番号:7066642
2点

意味が良く通じていないみたいなのであさっての話になったらごめんなさい。
G型はF4(F5.6かも)程度のボケをスクリーン上で確認でき、M型はF2.8程度のボケを同様にスクリーン上で確認できます(当然明るいレンズをつけたときはM型の方がボケが大きく見えることになります)。
F2.8より明るいレンズを使用しているときにフォーカシング時のインフォーカスのピークが目で見てわかりやすいのが特徴です。
当然このフォーカシングはマニュアルフォーカスでもオートフォーカスでも「わかりやすい」という意味においては同じです。
AFの性能が変化するわけではありません。
書込番号:7066735
2点

一眼レフカメラの「ミラー」って、よくある鏡とは違って"ハーフミラー"なんですよ。
ですから、レンズから入ってきた光は
・ミラーで上に反射し、ペンタプリズム(orペンタミラー)を通る方面
・ミラーの向こうに透過し、AFモジュールに到達する方面
の二系統に分光されます。
で、ファインダースクリーンをGからMに交換して効果があるのは上方向の話。
(ペンタプリズムの下の面にファインダースクリーンが接してます 下から覗き込めば判るかと)
故に、ミラーの向こうで処理されるAFの話には、関与しない と云う事です。
・・・・・・認識間違ってたら、指摘下さい>識者各位 m(_ _)m
書込番号:7066814
2点

そのものズバリの図じゃないけど以下のスレッド(とリンク先)を読めばAFの仕組みは理解してもらえるかと期待します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511500/SortID=6952997/
多点測距を実現するためにはさらにサブミラーの形を変えた工夫がされています。
http://www.canon.co.jp/technology/canon_tech/explanation/area_af.html
書込番号:7066904
2点

α-7D時代のスクリーンしか判りませんが、
>AF使用時のメリット。
ピントのヤマが分かり易いのでピントを外している場合でも判るようになります。
なので、AFでも十分に効果はあります。
例えば狙っている被写体が小さくてちょっと遠い時などには効果が体感出来ます(ノーマルだと全部合って見えるがM型は識別出来る場合がある)。
デメリットは暗くなる事。
STFなどを公園や山間部で使う際、影に入るとなかなか辛い。
夜間も死亡です。 ノーマルスクリーンの方が夜間は有り難い。
逆に、日中曇り程度ですと至極快適であり、晴れた日にはもっと差が開きます。
>F2.8より暗いレンズでのファインダーの明るさ。
どの程度の暗さになるのか、という事では・・・
そうですねぇ・・・体感的なものなので個人差(と確認した環境)が多分にある事をご理解の上、ですが、
F4とF5.6位の違いがある、といった感じです。
試しにプレビューボタンを押しながら絞りダイヤルをグリグリ動かせば、スクリーン変更でどの程度暗くなるのか判るかも?
〜ここから無関係〜
F2.8のレンズとF2のレンズを付け替えた場合、ファインダー上の明るさはそこそこ違います。 F2とF1.4ですとあんまり違いを感じません。 F2.8とF4では全く違います。 F4とF5.6では全く違います。
個人差もあるでしょうし、環境の問題もありますが、人間の目はある一定以上明るくなると明るさの違いを認識するのが難しいらしい。
私的感覚なので突っ込まないように(笑)
書込番号:7067031
2点

そういえば、kuma_san_A1さんはG型・M型二台体制なので暗さに関して具体的に説明出来るような。
書込番号:7067044
1点

スクリーンの明るさについては言葉で説明しても伝わらないと思います。
実際に会えれば(カメラはα-7 Digitalですが)体験してもらうことは可能ですが。
SONYの拠点で試せる場所はないのでしょうかねぇ?
対面でスクリーン交換サービスが出来るように体制を整えていくという話でしたよね?
誤解を恐れずに言えば「F4から『はっきりと』暗くなります」です。
そういうスクリーンなのですから。
書込番号:7067093
2点

機種が違ってα7DにMLスクリーンを入れているのですが参考までに。
STF(F4.5相当)だと、暗めの場所では使用に影響するくらいかなりファインダーは暗くなります。
(日中屋外や蛍光灯下で明るく照らされている室内なら問題無し)
夕方以降や室内で、例えば標準ズーム程度の明るさのレンズを使っての撮影機会もお有りの場合、
通常のスクリーンとの2台態勢をとれる等でないと、キビシいものがあると思います。
メリットはなんといってもピントがあった部分が浮かび上がってくるように像がはっきり見えるので
MFやDMFでは撮っててというかファインダー覗いてピント合わせるだけでもメチャ楽しい程です。
AFで使ってもAFの性能が上がるわけではないですが、ピントが合ってるかどうかはMF時同様よくわかります。
書込番号:7067387
0点

横からすみませんが、便乗させてください。
>ピントがあった部分が浮かび上がってくるように像がはっきり見える
私は店頭でニコンD300のファインダーを覗いてピントを合わせた時に、まさに「浮かび上がってくる」ように感じすごく驚いたのですが、D300のファインダーのような感じでしょうか?(D300覗いたこと無かったらスミマセン)
あとL型のみに変更した場合には、暗くなったりしないでしょうか?
書込番号:7067760
0点

基本的にM型はG型に比べ透過率を高くしてる理解でしたが...
ML型と言っても一枚のスクリーンではなく、MとGが焦点板と呼ばれるミラー側に付いてるもの。L型は透明なスクリーンに方眼が切ってあってファインダー側に付いてる別のものです。
ML型=2枚の離れたスクリーンの交換です。
kenshin1さんの撮影スタイルが、日中ある程度絞った状態での風景撮影等であれば、ファインダーを通してみる絵がクリアに見えると思います。(G型に比べ)
あとはシャッターをどのタイミング(AF、MF、DMF問わず)で切るかは、あなた次第です。(笑)
書込番号:7067828
0点

明るさに関係するのはGとMです。
Lスクリーンは素通しなので、明るさはGかMに依存します。
書込番号:7067846
2点

α坊主さん
私個人としては、視野率はD300すごく頑張ってると思いますが
MFはα700の方が通常のスクリーンでもよりピントの山が掴みやすく思えました。
D300は体験イベントの時試したので同時にD3とも比較したため点数が辛いのかもしれませんが…
(D3は自分にとってはMFでもピント合わせしやすいと思いました。)
書込番号:7068287
0点

kuma SAN A1さん
〉そういうスクリーンなのですから。
申し訳ありませんが、GとMの違いを詳しく教えていただけませんか?
自分の理解は
M型はG型に比べスクリーンの加工で光の拡散に変化を与え、ピント合焦時の像をクリアに見せる。
明るさに関してはM型の方が透過率が上がってはいるが、その違いは認識出来ない程度。
ファインダー内の明るさ=取り付けレンズの最小F値に比例
なので、同じレンズを使用した場合、明暗差はスクリーン交換の有無に限らず無いはず。
です。
kenshin1さん、スレ借りてすみません。
kuma SAN A1さんお手数ですがお願いします。
書込番号:7068412
0点

訂正です!m(_ _)m
kuma SAN A1さん←誤
kuma san A1さんでした。
大変失礼しました!
書込番号:7068425
0点

ピントがあったところをクリアに見せるわけではないですよ。
より角度を持った光束(F値の小さい部分から来る)を目に届かせるようにした(ようするにより拡散させることで実現)のがM型です。
G型の場合は拡散が足りないのでその角度を持った光束は目に届かないと考えて良いです。
かわりに角度の浅い光束(F値の大きい部分から来る)はG型より拡散されるため目に届く分が減少します(つまり「暗く」なります)。
で、ピントが合っていない状態の明るい絞り時のボケを再現するのがM型スクリーンのポイントです。
実際にはM型は一様に拡散するのではなくF2.8辺りの光束をより目に届かせるように加工されているのではないかと想像します。
当然スクリーンの交換に伴い内蔵露出計の出目が変わるため、カメラはどのタイプのスクリーンがついているか設定する部分があります。
書込番号:7068764
4点

kuma san A1さん
なるほど〜スッキリしました!有難うございます!
出先なので帰ってから参考をポチっとさせて頂きま〜す。
書込番号:7068861
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
現在、α100を使っており、初めての一眼である程度満足しておりましたが、α700が出て、買い替えを検討しております。年明けに数度使う予定がある為、買うなら12月中かと考え、いろんな電気屋等の店頭で触っております。
各種設定のしやすさ、ファインダー、液晶の大きさ・綺麗さ、重さも思ったより重くなく、手にちょうどなじむ感じもあり、α100は慣れてきているが少し小さかったのかなと思っております。D300とかはトータルではいいのだと思いますが、重さが長時間手持ち撮影は厳しいのとやはり、手振れ補正はボディ内がいい、基本どのレンズでも効く、レンズ内だと1本1本が高くなるし、α700で今のレンズも使えるし、ほぼ決まりです。
でも、シャッターの感触が店頭では使い倒されているのか、店により異常にやわらかく、指応えとかがない場合があり、どれが本当なのかわかりません。少し指応えというか押している感があるほうが好きなので、その辺をすでに購入、使用されている方にα100との違い等を教えていただけないかと思います。
よろしくお願いします。
2点

使い込まなくても最初からけっこう軽く、かなり押しやすい感じがしますね〜。
書込番号:7058843
3点

α700のシャッターボタンの感触は軽い部類ですね。私は軽いほうが好きで、α100に初めて触った時は、あまりのボタンの重さにびっくりしました。ミノルタの過去の製品では軽いシャッターのものが多く、α700で先祖返りした感じです。
書込番号:7058881
3点

> でも、シャッターの感触が店頭では使い倒されているのか、店により異常にやわらかく、指応えとかがない場合があり、どれが本当なのかわかりません。
私のα700もかなり軽いです。
シャッター半オシから、勢い余ってシャッターが切れてしまうことがあり、α7Dからの乗り換え&併用時に、かなり戸惑いました。
今でも、かなり意識して押さないと、ときどきしくじります。
書込番号:7058934
0点

α700のレリーズボタンの感触は、あのように造ってあるのです。
開発者の方はα-9のレリーズボタンの感触に近づけることを目標に造られたという話を見ました。
書込番号:7058949
3点

> 開発者の方はα-9のレリーズボタンの感触に近づけることを目標に造られたという話を見ました。
すでに売却してしまい、手元にはありませんが(以前、写真もアップしましたがmom)、α9もたしかに軽かったけど、ここまで軽くはなかったように記憶しています(まあ、記憶なんて、あてにならんけど)。
あと、もうちょっとストローク感があったように記憶しています(まあ、記憶なんて、あてにならんけど)。
書込番号:7058987
0点

>開発者の方はα-9のレリーズボタンの感触に近づけることを目標に造られたという話を見ました。
実際、α-9の感触及びシャッター音にかなり近いと思います。
書込番号:7058995
1点

色々、ご意見、情報ありがとうございます。
やはり、軽めのシャッターなのですね。使い出せば慣れるとは思いますが、他の機能等でほとんど不満がなく、シャッターだけが気になったので、もう少し店頭で試して買い替えをするか決めたいと思います。おそらく買ってしまうと思いますが。
一番触る部分で、一番押すボタンになりますので、その辺が気になってしまって。もともとのαでも軽めだったのなら、そのユーザーの買い替えの為にもそれに近づけたのかも知れませんね。12月に入りましたが、もう少しだけ悩んでみます
書込番号:7061007
2点

シャッターボタンのばねの強さをカスタマイズして欲しい・・・って、それは別のスレか・・・。
でも、結構切実な問題かもしれませんね。
書込番号:7061490
0点

自己満!さん
よほど不器用な人でなければ、1日使えば慣れますよ。
ボタン押しっぱなしの連写ではなく、レリーズボタン半押しでAFロック&手動連写のような
使い方をするときには、α700のようなボタンのほうがコントロールしやすいと思います。
書込番号:7062211
2点

私もずっとCANONのみだったので違和感がありましたが一日でなれました。個人的にはCANONのように半押しまでが軽く押し込みに若干負荷をかけた方が使いやすいと思いますが、撮っているうちになれちゃいました。
書込番号:7062788
2点

ううむ・・個人的には、α700のシャッターフィーリング、大好きです。
この軽いシャッターの感触と乾いた音。
気にいってるんだけどなあ。
大体、キヤノンのカメラでも上級機になるほど半押しロックってなくなるんじゃなかったですか?
1D系って使ったことないので分からないですけど(^_^;
ペンタK10Dも、何て言うかフェザータッチですね。
軽くて、しかもストロークが短いから、α700以上に最初はとまどいました。
ま、いずれにせよすぐに慣れます(^_^;
書込番号:7062966
4点

> よほど不器用な人でなければ、1日使えば慣れますよ。
1機種だけ使っている場合はそれでいいんですが、複数(メカニカルシャッター機含む)使っていると、この軽さはちょっと・・・。
ISO感度じゃないけど、シャッターボタン反力も、メーカー間でそれなりに揃えて欲しい(というか、好きな強さに調整して欲しい@サービスセンター)。
やっぱ、カスタマイズ欲しいな(これに限らず)。
書込番号:7063209
0点

やはり、慣れなんですね。
使っているうちに慣れるとは思いますが、それ程不器用な方でもない
と思うので、大丈夫かと思います。店頭で触った感じが軽くて、その
軽さも店により少し違うように感じたので、気になった次第です。
ここでも再度13万円台に入ってきましたし、今月中に買う方向で検討
します。
書込番号:7063811
2点

α-9(+縦グリ)を手放してα700(+縦グリ)を購入しました。
握り具合から、レリーズ感覚から、前後ダイヤル、ほかソックリです。
(私がアバウト過ぎるのかもしれませんが)
実は以前α-707Siを使っていましたがシャッター感覚はプチプチ感(クリック感)がありました。
現行のコンデジは殆どこれだと思います。(私のLUMIX LX1 もそうです)
当時のフラッグシップα9xiも、α-9やα700と同じプチプチ感無しの押込む程バネ力が強い感じでした。
プチプチ感に慣れている方は少々戸惑うと思います。撮りまくって慣れて下さい。フィルム代要りませんし。
私の自論ではプチプチ感は振動を伴います、振動を起こさない逸品のレリーズと思います。
書込番号:7064433
3点

そうか、振動対策ってこともあるんですね。
なるほど、少し納得してしまいました。
ますます購入に向けて進んでいる感じです
書込番号:7065450
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
15年位前に購入し銀塩のCONTAXを使っていた者です。所有レンズは2本とも単焦点の手動です(プラナー)。
さてこの機種はCONTAXレンズが使えると言うようなことを聞きましたが、オートフォーカスでもない、このような古いレンズでも使えるのでしょうか。
また今日の新聞に、SONYの広告で、感度を上げてもノイズを減らせる技術に長けている、と言う趣旨のPRがこの機種にも当てはまるように書かれていましたが、もし感度を上げてもざらつかない技術が、他社より優れているなら、αはすばらしいと思うのですが、この辺の事情はどうなのでしょうか。例えばISO3200でも殆どざらつかないのでしょうか。それならフラッシュが要らないくらいと思います。
かつてはミノルタの一眼も使っていたので、この機種に興味があります。ご存知の方がおられたら教えてください。
2点

>さてこの機種はCONTAXレンズが使えると言うようなことを聞きましたが
ソニー用の、「ツアイスのAマウントレンズ」は使えます。
Y/Cマウントをご自身でAマウントに取り替えられる事が可能なら使えそうですけど、通常では使えません。
市販のマウントアダプターを使用してなら、キヤノンEOSシリーズには可能です。
書込番号:7058817
2点

ラスティックさん
ソニーのデジタル一眼レフには、銀塩コンタックスのレンズは着きません。キヤノン
とオリンパスの機種にマウントアダプターを介して装着できます。
αのノイズは、従来に比べて、大幅に改善しましたが、キヤノンも同等のレベルの
ようです。しかしISO3200でざらつかないまでは行きません。
書込番号:7058819
2点

ノイズについては、コンパクト機などよりははるかにいいですし、ソニー1機種目のα100と比べると明らかに改善していますが、感度を上げるとそれ相応のノイズは出ますし、宣伝を言葉通りに受け取らない方がいいです。許容範囲は人によって違いますが、他社機と比べて同水準といった所でしょう。ここに比較サンプルがあります。
http://digitalcamera.impress.co.jp/07_12/auth/toku1/index.htm
書込番号:7058840
2点

またオリンパスは、焦点距離が2倍になるので使いづらいです。
キヤノン機での使い勝手は、こちらが参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=6720918/
書込番号:7058852
2点

なんで、銀塩にも不可能なことを要求するんだろうか…?
>例えばISO3200でも殆どざらつかないのでしょうか。
他社みたいな、のっぺりアニメ絵にしちゃっても良いと?
書込番号:7059306
1点

> 感度を上げてもノイズを減らせる技術に長けている、と言う趣旨のPRがこの機種にも当てはまるように書かれていましたが、もし感度を上げてもざらつかない技術が、他社より優れているなら、αはすばらしいと思うのですが、この辺の事情はどうなのでしょうか。
技術的には、他社並みだと思います。
APS-Cで1200万画素のC-MOSセンサーの使用を前提で考えれば、解像感を残しつつノイズを減らそうと思えば、どこも50歩100歩になるでしょう。
まあ、α100とかα7Dの頃のように、素子の実力としては他社にひけをとらないのに、その後の仕上げのバランスでケチがついてしまったのから比べると、格段にいい感じですね。
あと、PRはPRですから、「うちのラーメンはまずい」って看板掲げるラーメン屋も(ないわけじゃないみたい。不味いことを売りにして客を集めているラーメン屋、テレビでやってた)そうそうないのと同じ、デジカメだったら、どこも「ノイズ低減」を売り物にしているでしょう。
書込番号:7059390
1点

ラスティックさん
私も、ヤシカ/コンタックスマウントのMFレンズ6本ほどを
EOSとフォーサーズで楽しんでいます。
マウントアダプターを使えば、絞り込み測光でAEが使えるので便利です。
特にEOSは電子接点付きのマウントアダプターを使うと、
フォーカスエイドも使えるので、ピント合わせも楽になります。
また、フォーサーズでは、コンタックスツアイスとパナライカの撮り比べなどもできて、
おもしろいですよ。
銀塩コンタックスのボディーも3台ほど手元に残っていますが、
出番は少なくなりました。
書込番号:7059687
2点

皆様、色々と教えていただき本当に有難うございました。よくわかりました。
プラナーが使えるかもしれないし、同じく銀塩時代のEOSレンズも何本かあるので、ボディはCanonで考えたいと思います。40Dなどなかなか良さそうです。
書込番号:7059932
2点

色々な書き込みを読みますと、カメラに対しての要求が過大なようです。メーカーも真の写真の発展の為に、消費者に媚びない事も大切と思います。
私としては、ISO感度は、100〜400がほぼ同列、800が常用になれば充分です。
ISO3200よりも、秒間5駒以上の高速連写よりも、あれも出来る此れもできるよりも、正確なオートホワイトバランス、AF、露出の方が大切です。ネガフィルを使う感覚で使えるのが、私が欲しいデジカメです。
高スペックを誇るD300にオートホワイトバランス崩れの書き込みがあったようです。もし事実なら、高スペックではなく低スペックと思います。
本機のオートホワイトバランス、AF、露出の正確さ、高感度ノイズは? まだまだ決めかねます。
書込番号:7060868
2点

> 色々な書き込みを読みますと、カメラに対しての要求が過大なようです。メーカーも真の写真の発展の為に、消費者に媚びない事も大切と思います。
よく、そういう無理な要求に応えてこそメーカーだみたいな書き込みも見かけますが、現実的な線で消費者に「これでどうですか?」ってのが誠実な対応だと思います。
無理してスペック上げて、どっかで破綻してしまったり、コストアップを招いたりしたら、それこそバランスが悪いだけで、消費者だって幸せになれません。
そこできちんと説明した上で、毅然とした態度が取れるメーカーが少ない昨今、ちょっと残念。
書込番号:7061527
0点

初代kissDの頃はISO400まで、4年で現在はISO800まで、なんとか1600までOKとすれば、ノイズという原因が分かっているだけに今後も新製品が出る度に開発されて10年後にはISO6400ぐらいでもOKの時代が来るのは自明です。画素数に限界が来ており、ノイズ対策の方が新製品発売時の話題としては簡単かも???
書込番号:7063397
1点

ベテラン、博識の皆様、役に立つ情報を沢山寄せていただきました。デジカメのISOの現況についてもよくわかりました。あとは、やはり実機を手に入れて腕を磨くことだと思います。本当にアドバイスを有難うございました。
書込番号:7064960
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
フルサイズとAPS-Cの違いはあってもどちらも1200万画素超となっており、高画質レンズ(LレンズやGレンズ)を使用した場合、解像度に差はあるのでしょうか?
センサーサイズによるボケの具合はちがうと思いますが、針葉樹などをパンフォーカスで撮った場合の差はあるのでしょうか。
A3のび位ににプリントして差が出るものでしょうか?
現在、α100とKISSDXを使用しており両機ともそれなりに満足していますが、次期ステップアップを考えております。
以上、よろしくお願いいたします。
1点

>針葉樹
ベイヤー配列である限りセンサーサイズに拘わらず1200万画素でも限界がわかる被写体です。
EOS5Dと比べて?
α700Dを使ってみて満足すればそれで良いのでは?
APS-Cとの違いということなら、D3板で今までAPS-Cしか持っていなかったニコンユーザーから次々と感想が上がってくることでしょう。
書込番号:7046471
1点

「解像度」に限定した話なら。。。
レンズの解像度が同じと仮定した場合。。。ほぼ画素数に依存すると思って良いと思います。。。
ですから・・・上記の仮定に基づくならば解像度はほぼ同じと言ってよいでしょう。。。
余計な話をすると・・・
画質トータルの「解像感」と言うところまで話を広げてしまうと・・・
ダイナミックレンジやコントラストの違いから・・・フルサイズとAPS-Cでは差が出てきてしまうようです。。。
書込番号:7046483
1点

α700の画像に、アンシャープマスクとコントラスとの調整を施せば、
5Dの 『素』 のような画像に仕立て上げることが出来ると思います。
それを是とするか非とするかは、ご本人次第だと思います(^^;)
書込番号:7046522
1点

比べるなら
KISSDXと5D α700とソニー製フルサイズ。(多分出るとはおもいます。)
或いは40Dとα700又はα700とD300が自然じゃないでしょうか?
既に雑誌の企画ではやってるようですが。
書込番号:7046554
1点

Gレンズやツアイスレンズの多くは、APS-C1200万画素のセルピッチサイズに対して十分な解像度を持つようですから、フルサイズでもAPS-Cでも、画素数が同じなら基本的には同じ解像度でしょう。
問題は、セルピッチ分の解像度を持たないようなレンズを使った場合には、APS-Cだと解像しないという事になるでしょう。
当たり前といえば当たり前の結論ですが。
要は、いいレンズを使えという事です。そのうえで、
> 現在、α100とKISSDXを使用しており両機ともそれなりに満足していますが、次期ステップアップを考えております。
不満点が明確でないのに、やみくもにステップアップを考えても、意味がないと思います。
画素数が足りない、感度が不満、もっと連写が欲しい、機能が足りない。
何を望んでいるかで、結論が変わってくるのに、それが明確でないのに、ステップアップという言葉に踊らされても、行き着く先は、単なる無駄遣いでしょう。
書込番号:7046645
3点

ディスプレイ上で等倍で見るのであればともかく、A3のびでの印刷くらいであれば、ほとんんど差はわからないのではないでしょうか?
A3のびというと、個人所有のプリンタではほぼ最大のサイズでしょうけど、やや大きめのパソコン用ディスプレイ程度の面積しかない訳ですしね。
書込番号:7046929
1点

5Dとα700使ってるので、よかったら見てください。
書込番号:7047402
1点

こんばんは^^
あまり変わらないと思います。>A3のび位ににプリントして差が出るものでしょうか?
レンズの差もあるので条件次第でなんとも言えませんが
ほぼ同じ条件ならパラメータやレタッチで問題ないレベルだと思います。
書込番号:7047615
1点

D3板で早くも驚愕の声続々ですね。
1600×1200のモニタではっきりフルサイズとわかるキレの良さです。
書込番号:7047687
4点

> 1600×1200のモニタではっきりフルサイズとわかるキレの良さです。
よほど解像度が悪いレンズでもない限りおこりえない話ですね。
というか、この手の都市伝説がまことしやかに語られている時点で、フルサイズ云々なんて言っている人のほとんどは、単に噂にのせられているだけであることがわかりますね。
書込番号:7047750
1点

ノートPCというのがわかりますね。
写真やるならデスクトップにした方が良いと思いますよ。
MTFから計算すればわかりますが、1600×1200でちゃんと差が出るんです。
書込番号:7047767
5点

高感度画質も凄いですね。D3。
ISO3200でも普通に使えそうです。
さすが50万超えカメラです。
αのフルサイズにもがんばってもらいたいですね。
書込番号:7047814
3点

解像する・しないというレベルの差は、その程度では出ません。
せいぜい、コントラストが多少違う程度の話、現像パラメーターとかの影響の方が大きいですね。
そのために、何倍も払うのですか(たとえば、D3とD300)?あほくさ。
書込番号:7047822
1点

計算で客観的に実証できること。
この人と論議すると疲れるので、寝ます。
書込番号:7047847
9点

事実も知らずに批判ばかりする人ですね。
書込番号:7047903
10点

D3の場合、1画素の面積が約3倍大きいと思うので高感度もそれだけ強いみたいですね。
画像処理も多少効いているみたいですが。
135フルサイズでも2千万画素以上だと高感度もそれほどでは無いでしょう。
分解能の高いレンズでISO=200,絞りF8位で比べたサンプルを見たいですね。
(ほとんど屋外撮影しかしないので)
書込番号:7047970
1点

解像するかしないかの視点でしかフルサイズを評価できないなら、
フルサイズを購入するのは勿体無い話です。フルサイズの魅力は
解像度ばかりでなく、感度性能が良いという点です。
原理的に高感度時のNR処理を抑えられるので、そういった点でも
解像感に結びついて行きます。
αにフルサイズ登場でガンバってもらえると、ニコンの廉価フルサイズ機の
登場が現実のものとなりそうに思えます。利害が一致している者どうしだけ
でも手を結びましょう(笑)
書込番号:7047989
3点

みなさんありがとうございます。
大変参考になりました。要はレンズ次第でしょうか。
ペン好き好きさん素晴らしい作品を拝見させていただきました。
ちなみに、ペン好き好きさんは5Dとα700どちらが好みの画質でしょうか?
書込番号:7048027
0点

> 解像するかしないかの視点でしかフルサイズを評価できないなら、
というか、もともと解像度の話をしているのではないのか?
結局のところ、レンズがそのピッチできちんと解像するなら、素子サイズは解像度に大きな影響は与えない。
もちろん、感度とかノイズとか、別の基準で比較するなら別の結果になろう。
ただ、撮影条件によっては、それに意味がある場合とない場合があることも、理解すべきであろう。
それだけの話。
書込番号:7048057
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
当方のEvergreen EG-HDMI301は、信号認識ランプは点くものの、
SONY KDL-40X1000で表示出来ません。
購入店でカメラ持参で、店のTVに直結で表示を確認しており、
カメラには問題ないようですが、やはり、セレクタを使いたいのです。
HDMIVer1.3に対応する物なら問題ないでしょうか?
皆様のセレクタで実績のあるものをご紹介頂けませんか?
メーカー問い合わせした所、やはり、保障できないようで、
欲しい情報を得られませんでした。
どうか、宜しくお願いします。
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
おはようございます。
発売日にα700を購入し、
撮影を楽しんでおります。
先日は月刊カメラマンからもムック本が出て
早速買ってきて読んだりしておりますが、
プロの方の作例では、ISO100で撮った写真が
結構多いような感じがします。
自分は、「ISO200以上でダイナミックレンジが広がる」
という情報から、いつもISO200以上で撮影していたのですが、
Q&Aには「ノイズの面では若干ISO100のほうが有利」
とも書いてあります。
状況によって使い分ける、ということでしょうが、
みなさんは、日常の撮影ではISO100とISO200のどちらを
基本にしておられるでしょうか?
(自分は、正直なところ両者の差はあまり実感できません)
1点

ISO100よりもISO200のほうが白トビに強いと感じています。
自分の常用はISO200です。
ISO200未満はNDフィルター的意味合いと考えています。
書込番号:7044276
1点

α700の場合は基本感度がISO 200のようですし、ISO 100は他社でいうところの感度拡張かもしれません。
ダイナミックレンジの関係からもISO 200での使用で良いのではないでしょうか。
書込番号:7044285
1点

ISO100は、くろわさんさんの仰るとおり内蔵NDフィルター扱いで良いと思います。
基本露出を普段から-0.3下げておけばISO100も常用出来ると思いますが、画質的なメリットは特にありませんし、ISO200よりノイズが増える場合もあります(目視は困難ですがISO200より色数が増える)。
Q&Aの「ノイズの面では若干ISO100のほうが有利」はゾーン切り替えと同じ理屈で、暗い場面は多い場所ではISO100の方がノイズが目立たない、明るい場所では逆、と自分は解釈しています。
プロと言われる方はカメラを知らないのでISO100が基本感度だと思いこんでいるだけだと思います。 実際、キヤノンユーザーに貸すと必ずISO100で撮ってます(そして高域をぶっ飛ばす・・・)。
書込番号:7044560
3点

> プロと言われる方はカメラを知らないのでISO100が基本感度だと思いこんでいるだけだと思います。 実際、キヤノンユーザーに貸すと必ずISO100で撮ってます(そして高域をぶっ飛ばす・・・)。
晴天ではf8シャッター速度1/100で撮れとか無条件に決めている人もいるようですが(って、いまどきそんな人いないって)、それもISO100が前提だったりする。
案外銀塩時代からの流れで、ISO100が基本って染み込んじゃっている人も多いのかも(特に、プロとか)?
書込番号:7044682
2点

>晴天ではf8シャッター速度1/100で撮れとか
それでは露出オーバーになるでしょう。
晴天の順光ではEV15弱程度ですから、ISO100で1/250程度です。
書込番号:7044692
2点

α700ではまだまだ初心者ユーザーですがよろしくお願いします。
>プロと言われる方はカメラを知らないのでISO100が基本感度だと思いこんでいるだけだと思います。
私はプロどころかかなりへたっぴ〜なカメラ好きなおっさんですが、つい最近それと同様な事を感じています。
今まで、銀塩カメラにフィルムを詰めるときにだけ、
銘柄とISO感度とかをチェックしていたくらいで、撮影中はほとんど気にしていなかったのですが、
逆に、銀塩からデジに移ったカメラマンにとっては、ISO感度感覚はとっても弱かった部分でもありました。
これまで銀塩のクセでISO感度を画質面から80〜100に固定しとくのが常だったから。
このα700はISO800でもかなりイケます。
そこでISO800を上限値として、明るさによってISO感度を自動的に変える ISO AUTOにしとくと、大幅に手ブレが防げるのです。
まぁ、周りの明るさによって、必要ならカメラがフィルムを入れ替えちゃうような処理をしてくれるのですね。
書込番号:7044700
2点

>実際、キヤノンユーザーに貸すと必ずISO100で撮ってます(そして高域をぶっ飛ばす・・・)。
というより、α700のスペックを知らないから。
ISO200が標準だよ、というのを予め教えてあげてください。
書込番号:7044708
4点

>ISO200が標準だよ、というのを予め教えてあげてください。
EOSより明るく写るよ、基本感度はISO200だよ、ってのは教えて上げないとヤバイので、予め教えてるんですけどね、忘れるんですよ(笑)
長年に渡って蓄積された基本感度の観念は、一度のアドバイスでは(特にそこそこキャリアのある人の場合)文字通り基本に戻ってしまう(笑)
書込番号:7044732
4点

α-7DもISO200が標準のようですがα100もISO200が標準なのでしょうか?
高ISOが標準だと光量が少ないときなど使いやすいですね。
書込番号:7044745
1点

> EXECUTEDさん
α100はISO100が基本感度ですよ。
α-7D、α700と三台体制の私にとってα100の一番の存在意義はこの点です(^_^;)
書込番号:7044784
0点

雑誌などに作例を出していらっしゃるプロの場合、製品版の前のβ版などを
メーカーから渡されて使っているので、そのメーカーの担当者自身がまだきっちり
エンジニアサイドから製品説明を受けていなかったりとか、ISO100はDレンジが狭い
とかの新機種の情報を渡されずに撮影している場合もあるようですよ。
書込番号:7044832
2点

皆さんこんばんは。
ここではやはりデジタル育ちの方が多いのでしょうね。
私の周りでは銀塩、銀塩から移行してきた方ばかりですから、
ある意味すごく頑固です。皆さんのようなコメントを聞かせてあげたいです。
ISO AUTOとかISO高感度を使ってると親切?に低感度を勧められます。(^^;)
シャッタースピード優先、絞り優先、プログラムモードといろいろ
ありますが、これから、ISO 32〜6400まで普通に使える時代が来れば、ISO AUTO との組み合わせで、私にとっては「シャッターチャンス優先」モード(←造語w)とも言えるモノになる可能性があります。
ところで皆さんはカスタム(C)ボタンに何をフっていますか?
私の撮影ではファンクション(Fn)ボタンだけでほとんど用が足りちゃうのですが。面白い使い方があれば教えて下さい。
書込番号:7045926
0点

> >晴天ではf8シャッター速度1/100で撮れとか
>
> それでは露出オーバーになるでしょう。
私に言われても知りません。
銀塩時代には、そんな事を言う人が結構いたってだけの話です。
デジカメと違って、比較的オーバーには強いという銀塩の特徴が背景にあるんじゃないですか?
っま、どうでもいいことですが。
書込番号:7046276
0点

>デジカメと違って、比較的オーバーには強いという銀塩の特徴が背景にあるんじゃないですか?
ネガは堪えるかもしれませんが、ポジでは真っ白け。
試されてみては?
書込番号:7046310
4点

こんばんは^^
iSO200とZoneについて詳しく分析された方がいらっしゃいます。
http://blog-imgs-16.fc2.com/a/r/t/artcookstudio/D-range.jpg
これを見るとISO200が常用かな?と思います。
シャッタースピードも1/8000まであるので^^
書込番号:7047678
1点

>揚げ足とりだけだな。
間違え直しは揚げ足取りではありませんので。
間違った情報の流布はいけません。
書込番号:7047696
3点

高輝度部分を圧縮しないで100が使えるのだからISO100が基準感度と思えます。
なお、200で高輝度部分に2/3段拡張とQ&Aに記述かがあるので、ISO125は問題なく使えるはずです。
α-7 Digitalの場合はZone Hiに設定すれば実質ISO125でしたので、それが基準感度だとして使用しています(RAWデータ)。
書込番号:7047773
1点

> 間違った情報の流布はいけません。
間違った情報ではありませんよ。
銀塩時代、「晴天ではf8シャッター速度1/100で撮れとか」とか適等に言われていたのは事実です。
それの前提が銀塩のネガ(実際には、それも白黒とかの時代の話だったりする)であろうと、そう言われていたのは事実ですから。
書込番号:7047777
0点

>そう言われていたのは事実ですから。
「言われていた」ならそれだけ了解しました。
しかし晴天でISO100,F8,1/100ではデジタルとポジでは完全にアウトというのは普遍の事実。
そのためのISO規格ですね。
書込番号:7047827
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





