α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全608スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

ワイヤレス光量比制御について

2007/11/30 23:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 

近々α700を購入しようと思っている者ですが、今α-7Dにストロボを付けて撮っていて、ふと気になることが生じました。
α700の取扱説明書がSONYのサイトに無いようなので、以下の3点について教えていただけないでしょうか。

1.HVL-F56AM・HVL-F36AM( またはコニミノ製3600HS(D)・5600HS(D) )を使って、ワイヤレスで光量比制御はできるのでしょうか?

また、できる場合、
2.α700側はどのように操作するのでしょうか?
3.ミノルタのフィルムカメラでは2:1の比のみでしたが、光量比は自由に変えられますか?

α-7Dでは光量比制御ができないので、少し気になっています。
よろしくお願いします。

書込番号:7051916

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/11/30 23:52(1年以上前)

出来ないはずです。

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?018426

書込番号:7051961

ナイスクチコミ!2


スレ主 氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 

2007/12/01 00:03(1年以上前)

おっと、Q&Aのところにあったんですね。
どうもありがとうございます。

それにしても、フィルム時代にあった機能がなくなるとは…変な感じです。

書込番号:7052031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件

2007/12/01 00:04(1年以上前)

出来ません。
7Dで出来た事は出来ますが、それ以上の事は出来ません。

書込番号:7052042

ナイスクチコミ!2


スレ主 氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 

2007/12/01 00:15(1年以上前)

ねこ17さいさんも、ありがとうございます。
α-7はもちろんのこと、αsweet2でも出来ましたよね。
光量比制御と同じようなことをしようと思うと、フラッシュが2台必要になるんですね。

書込番号:7052099

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信12

お気に入りに追加

標準

DT 11-18mm F4.5-5.6と円型絞り

2007/11/30 01:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 f1.4/50さん
クチコミ投稿数:111件 SakuraHeartMark 

α700と同時購入するレンズで、悩んでいます。
『DT 11-18mm F4.5-5.6 』と『シグマの10-20mm F4-5.6 EX DC』のどちらにするかで、、。
DT 11-18mmで、夜景を撮影した場合、ボケは綺麗に円くなりますでしょうか?

私は、EOS-30Dユーザーですが、α700の魅力にクラッときて購入を考えています。
昔から、EOSを使っていましたが、友人の使っていたαの円型絞りの綺麗な写真を見るたびに、羨ましい。と思っていました。EOSのボケは、ラグビーボールなのが残念でした。
そうゆう訳で、αをどうせ買うなら円型絞りと考えています。(今は、夜景が綺麗なので)
同じ理由で、同時に50mm F1.4 SAL50F14を買う予定です。
しかし、DT 11-18mmは、画角が広い分ボケも小さくなるので、ボケの形が綺麗に見えないようなら、シグマのレンズを購入しようかと考えています。
参考になる意見、写真の見本がありましたら宜しくお願いします。

書込番号:7048101

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2007/11/30 01:57(1年以上前)

f1.4/50さん   こんばんは

私は両方のユーザーですが
EFレンズにも円形絞りがかなりありますよ!
お手持ちのがたまたま違っただけでしょうね

円形絞りといってもどのレンズでもだいたい2段絞ると
カクカクになります!

書込番号:7048233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/11/30 02:14(1年以上前)

どちらのレンズを使っても、この手の超広角ズームでは被写界深度が深くなってしまいますので、かなり近くのものにピントを合わせて、背景に点光源が入っているような条件でしか、期待なさっているようなボケは再現できないのではないでしょうか?
本来そういう作品には、明るい単焦点レンズか、望遠レンズが適していますからね。

11-18mmの作例はこの辺りに出ています。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/10/12/2471.html
(コニカミノルタ時代のものですが、ほとんど同じでしょう)

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/11-18/index.html

書込番号:7048275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:339件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/30 02:26(1年以上前)

ご存知でしたら失礼ですが、
ラグビーボール形になるのは口径食では?

超広角レンズでは歪みを気にされた方がよいかもしれないです。
私もどっちか買おうかなぁとおもっているのでどっちがいいのか興味あります。

書込番号:7048303

ナイスクチコミ!3


7D&SDさん
クチコミ投稿数:44件

2007/11/30 02:39(1年以上前)

http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/lens/lens.cfm?PD=24674
にあるように円形絞りは採用されています。
エヴォンさんがおっしゃるようにほとんどのレンズは絞り込むと綺麗な円形ではなくなるので、
できればお店で付けさせてもらって
f1.4/50さんご自身がよくお使いの絞り値でも円形か目視で確認されるのが良いと思います。

書込番号:7048323

ナイスクチコミ!1


スレ主 f1.4/50さん
クチコミ投稿数:111件 SakuraHeartMark 

2007/11/30 03:07(1年以上前)

エヴォンさん、早速のレスありがとうございます。
実は、撮影にハマッていたのが7年まえで、所有しているレンズの大半はその時のものです。
先の話も8年位まえの話です。
最近になって、また色々と撮影したくなったので、、、。
キャノンが手ぶれのカメラを当分でなそうなので、手持ち撮影専用カメラとしてα700を三脚専用カメラとしてEOS-30Dを使うつもりです。
ぶっちゃけ、EOS-40Dに手ぶれが付いていたら40Dを買います。
この季節夜景が綺麗ですが、新宿・恵比寿などでなかなか三脚は使えないのでαに円型絞りレンズと考えています。

>円形絞りといってもどのレンズでもだいたい2段絞るとカクカクになります!
たしか、カタログには2段までとなっていた気がしますが、
2段までいけるではなく、2段で駄目なのですか・・・。
でも、DT 11-18mm 開放ならOKという事ですかね?

707siさん、こんばんは
>ラグビーボール形になるのは口径食では?
そうです。それがどうしても嫌、という事ではないのですが、どうせならと
また、歪みの方は、あまり気になりません。いつか魚眼ズームを買いたいと思っているくらいです。
あと、邪道かもしれませんがレンズの歪みはパソコンで、ある程度どうにかなるので
DT 11-18mmは、携帯性もちょっと魅力です。(なら、タムロン?)


さだじろうさん、7D&SDさん レスありがとうございます。

私は、夜景を撮影すると言っても建物がメインではありません。
ポートレイトの背景に、光源をと考えています。
特に、新宿サザンテラスエリアはポートレイトにうってつけです。
上記の理由で、絞りは開放〜2段までをよく使います。

本当は、超広角ズーム、30or35、50、85の4本のレンズが欲しいのですが
さすがに、一気に購入できないので50oと超広角を考えています。

書込番号:7048365

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2007/11/30 03:22(1年以上前)

ミノルタの DT 11-18 を SD, 7D で、シグマ 10-20 は K10D で使っています。
10-20 はパープルフリンジが結構(かなり?)目立ちます。
(L版くらいの印刷なら気にすることも無いと思いますですが・・・)

11-18 は私が見る限り、等倍で見てもほとんどパ−プルフリンジは
確認できませんでした。

広角側の 1mm の差も私には特に気になりませんでしたので、
1mm の差を気にしないのでしたら、私なら 11-18 をお勧めします。

書込番号:7048387

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:792件

2007/11/30 05:31(1年以上前)

>キャノンが手ぶれのカメラを当分でなそうなので

キヤノンはレンズ内ブレ補正機構を採用したレンズが充実していますから、
ボディー内ブレ補正機構はまだ付けてこないでしょう。将来的にはわかりませんが。
それと「手ぶれのカメラ」と言うのは変な表現ですね。

円形絞りのレンズは、円形に限りなく近い形にするには
1段絞りが無難だと思います。

ただ、超広角ズームでポートレートってイケるんですかねぇ〜??
50mm F1.4ならAPS-Cで中望遠になるから良いんですけど。

書込番号:7048481

ナイスクチコミ!2


7D&SDさん
クチコミ投稿数:44件

2007/11/30 08:26(1年以上前)

f1.4/50さん
口径食は絞り開放での撮影で出ているのではありませんか?
ちょっと絞ってあげれば消えると思うのですが。
DT11-18mmでも1段〜1.5段絞った方が良い結果が得られると思います。
絞り開放の時には円形絞りだろうが違おうが点光源のボケには関係ないと思いますよ。

本来なら広角でのポートレートなら単焦点を…と言いたいとこですがそんなものは発売されてないですね。
20mmF2.8じゃ超どころか、広角!って感じすら?マークですものね。

三脚時のメインカメラ30Dの座も脅かせるようα700の健闘を祈ります。

書込番号:7048692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2007/11/30 08:27(1年以上前)

ミノルタの DT 11-18、私も使っています。
開放でも周辺減光が全く気にならない良いレンズですよ(^_^)

書込番号:7048695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件

2007/11/30 12:33(1年以上前)

超広角11-18mmですが、仰るように小さく写るので絞り羽根の形状は余り気にしなくて良いと思います。
私の所有はタムロンの方ですが、α700で使うには少々力不足感がありまして、買い換え対象です。 夜景はともかく、日中の風景・景観撮影では少々厳しい時が。

イルミネーションの場合、絞り羽根の形状が最も重要ですね。
口径食の影響を考えるとf1.4/50さんのお考えの通り、50mm F1.4を一段絞って使う(経験則ではF2〜F2.2)での使用が最も良いと思います。

既にご経験があるとお見受けしますので釈迦に説法な気もしますが、50mm F1.4レンズは開放近辺ではアマく、αの50mm F1.4ですとF2.8〜F4程度まで絞らないとピント面はシャープに写りません。 そして、そこまで絞ると(背景距離も関係しますが)点光源はカクカクし始めます(と言ってもEF50mmよりずっとマシ)。
勿論、近接になればF2で使えますが、ああいった低コントラスト下ではMTF性能が大変重要で、もし、全身を写すような場合ですとボケボケです。
点光源周りの縁もキレイとは言えず、基本的にはお勧めしません。

私が普段使用するのは50mm マクロです。
点光源の描写はαレンズ内でも随一の美しさで、50mm F1.4の比ではありません。 これを一段絞りF4で使用する事で口径食の影響は殆ど解消されます。 光学性能的にも50mm F1.4をF2.8で使用した時より上等ですので、ボケボケになることは絶対にありませんし、点光源がカクカクする事もF4ならありません。
問題はF4と言う暗さですが、内蔵手ブレ補正が強力ですので、まず問題無いでしょう。

サザンテラスですと、ミロードに関してはF4で全く問題無いですね。 むしろ画角が狭いと言う問題の方あのエリアでは大きいかも。
甲州街道を越えスタバの辺りは暗いので少々辛いですが(ISO800 F4 1/8〜15程度)撮れなくはないです。 エディバウアーや高島屋になると問題なしです。
この辺、私も良く撮るので信じて下さい(笑)

F4で問題があるとすれば「ボケ量」ですね。
これはCurlZeiss 85mmのご登場となります(点光源描写はマクロに劣ります)。
勿論、予備として50mm F1.4が有っても良いと思います。

とにかく、この種の撮影でのα700(とαシステム)はまさに無敵!
是非楽しんで下さい!

書込番号:7049442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件 CHANGING PLACES 

2007/11/30 22:15(1年以上前)

参考になる意見、写真の見本がありましたら宜しくお願いします。>古い情報&
手に入れるのが難しいかもですが2002年12月号のCAPAに口径食によるボケの
欠け方比較が写真入りで掲載されてます。Book-Off何軒か捜せば見つかるかもです

点光源の作例が載ってますが、記載してあるものは大口径単焦点です(85o中心)
f1.4クラスの広角レンズ作例も少し記載があります(ズームはありません)

αレンズは ポートレートにその力を発揮します レンズの描写力の為にαマウント
ボディ購入という選択肢は おおいに有!!・・・と勝手に思ってます(^^ゞ

いいレンズ 見つかるといいですね。

書込番号:7051369

ナイスクチコミ!0


スレ主 f1.4/50さん
クチコミ投稿数:111件 SakuraHeartMark 

2007/11/30 22:59(1年以上前)

皆様、色々と貴重な意見をありがとうございました。

カメラ、レンズ好きな私ですが、フォトコンを狙えるような腕は、持っていません。
しかし、色々と楽しみながら撮影しています。という事で、知識も経験がおもなため、
勘違いや、間違った知識などあると思います。その時は、簡便して下さい。

NeverNextさん 今晩は
>パープルフリンジ
 という単語は、初めて見ました。そんな事もあるんですね。これからのレンズ選びの参考にします。

キュリオスさん 今晩は
>「手ぶれのカメラ」
 そうですね略し過ぎて変な日本語になっていました。注意します。

>ただ、超広角ズームでポートレートってイケるんですかねぇ〜??
 私の写真がイケるかどうかは、別の話として、
18oは、モデルの足を長く見えるように、24oでは、実物より顔痩で、28oは、自然な感じでスタイルよく映せます。
興味があれば、今度試して下さい。

α-7D&α100さん 今晩は
>開放でも周辺減光が全く気にならない良いレンズですよ(^_^)
 私としては、周辺減光は、全然気にならないのです。でも、レスから満足度の高いレンズのようですね。

7D&SDさん 今晩は
>絞り開放の時には円形絞りだろうが違おうが点光源のボケには関係ないと思いますよ。
 そうですね、先ほど過去キャノンの17oで撮影した、夜景のポートレイトを見ました。
光源のボケが円になっていました。・・・あらあら?です。
以前、友人のα85oの綺麗な円型ボケを見てから目に焼きついていました。『トラウマ?』
α100の雑誌広告で、白い服を着た少女の背景が、綺麗な円型ボケだったのも印象的です。
色々と先入観に囚われていたかもしれません。 ???です。

ねこ17さいさん 今晩は
 私もマクロレンズ好きです。旧EOSに時々、シグマの50を付けていました。
マクロ特有のシャープな写りが好きです。30Dでは、例のエラー表示が出て使えませんでした。・・・悲しかったです。
>私が普段使用するのは50mm マクロです。
 そうですか、サザンテラスに関してはマクロの方が相性がよさそうですね。
視力の悪い私には、夜にf1.4でピントを合わせるのは、大変な労力がいります。
f4で良いならかなり楽です。大変参考になりました。
CurlZeiss 85mmは、欲しいものの今は無理です。
この一本で、3本のレンズが余裕で買えます。35of1.4G の一点買いも考えましたが
単焦点一本のみでは、チョッと不便なので・・・。

グレアムペンギンさん 今晩は

>αレンズは ポートレートにその力を発揮します
そうですよね、以前から気になっていました。
特に、35of1.4、50of1.4、85of1.4の f1.4 3兄弟を使ってみたかったです。

長くなりましたが、皆様の貴重なご意見を参考にしてα700にDT 11-18mmと50マクロ(+50of1.4?)を購入しようと思います。
大変ありがとうございました。また、何かの時には宜しくお願いします。

書込番号:7051626

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ135

返信43

お気に入りに追加

標準

DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA

2007/11/28 21:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:198件

もう少し値段がこなれてきたらα700の購入を考えているのですが
(α-sweetDからの変更)現在広角側のZOOMを同時に購入しようと思っています
そこで候補がDT 16-80mm F3.5-4.5 ZAとA09です。
明るさと値段から考えると A09なのですがせっかくだからツァイスレンズ
も使って見たい気持ちもあります
両方をもっているもしくは使用された方がいらしたらご意見をお聞かせください
今現在保有しているレンズは以下になります
100-300 4.5-5.6 APO
28-135 4-4.5
50マクロ
20 2.8
SIGMA 18-125 3.5-5.6

書込番号:7042199

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1694件 1 

2007/11/28 21:26(1年以上前)

単焦点の50、85,135を狙いましょう
16-80の描写は感動できると思います。コーティングの差を感じると思います

書込番号:7042283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:30件

2007/11/29 00:27(1年以上前)

小生も広角側のズームがないため購入を検討しています。
(以前はシグマの17-70/2.8-4.5を使っていましたが、気に入らず処分しました。)

候補はやはり16-80か16-105になるわけですが、やっぱり気分的にはツァイスが気になります。
ツァイスはコンタ、ハッセルで散々使ってきているので、その素晴らしい描写は充分知っています。
ただ、小生が使っているツァイスは全て単焦点ばかりで、ズームは使ったこともありません。
果たしてズームがどれほどの描写をするのか・・・
16-105とどれほど違うのか・・・
いずれフルサイズ機が出たら使い道がなくなるレンズなんだから少しでも安くおさえたいし・・・

・・・という堂々巡りで、なかなか結論が出ません(ー_ー;)
さっさとフルサイズ機が出て、17-35/3.5Gを17-35mmとして使いたいものです。

書込番号:7043407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/29 00:32(1年以上前)

> ツァイスはコンタ、ハッセルで散々使ってきているので、その素晴らしい描写は充分知っています。
> ただ、小生が使っているツァイスは全て単焦点ばかりで、ズームは使ったこともありません。
> 果たしてズームがどれほどの描写をするのか・・・

あまり期待が大きすぎると、落胆も大きいかも・・・。
ツアイスとは言ってもズームです。単焦点のような描写を求めるのは無理です。
現状で、ツアイスの名に恥じないαレンズは、プラナー・ゾナーくらいでしょう。
というか、この性格が思いっきり異なる2本ってところが、なんとも・・・。
広角側は、ディスタゴンとかが出るのを待つしかないんじゃないでしょうか?

書込番号:7043436

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/29 01:04(1年以上前)

レンズ交換しない派のため、16-80のレンズの広角(35mm換算24mm)が魅力で、なんら問題の無いD80+18-200VR(併用)がありながらα700+16-80カールツァイスを買いました。海外旅行が95%のため重さよりボディ内手振れ補正でコンパクトなレンズも魅力でした。16-80の写りの良さに、50mm F1.4も買ってしまいました。後は運動会用に18-250にするかタムロンの28-300にするか思案中です。
なじみのキタムラで今ならD80が45000円の下取りと言われて、D80後継機発表前に売るべきか?ハムレットの心境です。(18-200VRは売りませんが・・・)
http://www.imagegateway.net/a?i=JksDfaQ3po

書込番号:7043598

ナイスクチコミ!1


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/11/29 01:15(1年以上前)

16-80ZAは、パナソニック・バリオエルマリートと並ぶ
「デジタル時代で使える。」レンズの代表格です。


>果たしてズームがどれほどの描写をするのか・・・
16-105とどれほど違うのか・・・

http://www.pbase.com/richard_b/image/86972149

ボケ味こそ単焦点には及びませんが、奥行き感はむしろ
京セラコンタックス・ハッセルブラッドをはるかに
凌駕することが、お分かりいただけると思います。

これはR1もそうですが、撮像素子に適合した設計が
なされていること。
ミノルタレンズの血が流れていることが理由と思われます。

書込番号:7043632

ナイスクチコミ!2


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2007/11/29 01:23(1年以上前)

初のデジ1さん
私はDT 16-80mm F3.5-4.5 ZAとA09の両方を持ってますが
違いはさっぱり分かりません・・。

私は撮影する時は常に2台のボディを持ち
1台はどちらのレンズも撮影条件に合わせて
ボディの付けっぱなして使用しています。
DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAは野外か光が廻る室内
A09は曇り以下の野外と室内ですね。

若干DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAの方が
逆光に強く色のりが良いかなと思ってます。

次のレンズとしては
50mmF1.4の方がよろしいかと思います
色々と使いでがありますので重宝します。

書込番号:7043657

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:432件

2007/11/29 01:43(1年以上前)

手持ちはコニカミノルタ時代の28-75mm F2.8(D)ですが、良く写りますよ。
16-80mmも大変良く写ります。

1.ボケ質はほぼ同等。
2.28-75mmは点光源描写にクセが有る。
3.シャープさは開放なら同じくらい。
4.なのだが、28-75mmは色々な状況で安定せず妙にアマイ時がある。
5.28-75mmは葉っぱを撮ると黄色い縁取りが凄い時がある。
6.逆光性能は16-80mmの圧勝。 恐ろしいまでの対逆光性能を誇ります。
7.AFの速度は同じくらいだと思います。

28-75mmは絞り開放近辺でどこか信頼がおけない部分があるなぁ・・・と感じています。 但し、ある程度絞って使うと頼もしい存在となりますね。 価格も安いし、良いと思います。
対して、16-80mmは比較的安定していると思いますが、描写に関しては「CarlZeiss」と言う名前からあまり多くを期待しすぎない方が良いと思います。 こんな事を書くと顰蹙っぽいですが、EF24-105mm F4Lと似てます。 オールマイティで良いは良いのだが、最高ではなく必要にして十分な良さ。 説明が下手で申し訳ないm(__)m

28mm x1.5=42mmで困っていないのであれば、タムロンで良いのでは?
逆に広角が必要なら16-80mm。
画角を気にしないなら、どちらを買っても後悔しないような気がします。

書込番号:7043702

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:30件

2007/11/29 02:08(1年以上前)

「海外旅行に明るいレンズを持って行って失敗した事があります。人物と背景の世界遺産をピントぴったりで写したいのにボケ味が出てしまって背景がピンボケです。その点16-80はちょうど良い明るさなのでフルオートでまったく問題ありません。」

・・・などと発言している方がいますが、この発言からして写真に関してはド素人と推測されます。
そんなド素人さんはこれまでに散々18-80を絶賛されていますが、これはド素人故に違いが解らないのか、はたまたド素人でも違いが解るほど18-80が優れているのか、どちらでしょうか?(笑)

ところで、スレ主さんは「広角側のZOOM」を求めているようですので、その時点で28-75mmは候補から外れるのではないでしょうか?
似たような焦点距離のズームもお持ちのようですし・・・

書込番号:7043753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/29 03:29(1年以上前)

>>>はたまたド素人でも違いが解るほど18-80が優れているのか

そうなんです。18-80では無く16-80カールツァイスは誰でも素晴らしい写真が写せます。プジョ雄さんは18-80をお持ちなんですか?16-80の方が広角から標準でニコンやキヤノンにも無い素晴らしいレンズなのに!

書込番号:7043859

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:169件

2007/11/29 06:37(1年以上前)

16-80のほうは35mm〜80mmまでの開放f値が4.5です。
16-105のほうは35mm〜105mmまでの開放f値が5.6です。
数値に表れる性能さとしてわかりやすい部分のひとつだと思いますが、
この標準域での2/3絞り分の明るさが必要か否かもレンズ選択のひとつの
指標になるのではないでしょうか。

書込番号:7043988

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:582件Goodアンサー獲得:6件

2007/11/29 08:04(1年以上前)

現在、α700の購入資金を準備中です。(ゴールは遠い・・・)

私も16-80と16-105の違いがとても気になります。
素人でもわかるほどの違いがあるものなのでしょうか?
画質以外にもAFの速度とか、本体に装着時のバランスとかです。

>くろわさんさん
>16-80のほうは35mm〜80mmまでの開放f値が4.5です。
>16-105のほうは35mm〜105mmまでの開放f値が5.6です。
16-105での80mm近辺の開放f値はどんなもんなんでしょうか?

16-80の現物を見たことは無いのですが、写真で見る限りでは16-105とそっくりで大きさも同じ、重量が若干軽いみたいです。

16-80を購入された方は、16-105も検討された方が多いと思いますので、16-80を選択された理由を教えていただけると助かります。

書込番号:7044112

ナイスクチコミ!2


tomii_323さん
クチコミ投稿数:18件

2007/11/29 08:31(1年以上前)

日曜にDT16-80mmZA購入しました。

購入比較対象は、タムロン18-50mm/2.8、シグマ18-50mm/2.8、ミノルタ16-105mm。
店頭で、試着し室内撮影させていただいた結果、接写性能はそこそこだが、
条件の厳しい蛍光灯の周囲描写、解放での解像度の高さ、
嫌みのないボケ味(あまりぼけませんが・・・)を総合して、
DT16-80mmZA購入しました。

単焦点より少々暗いの景色撮影に活躍しそうです。
(20/2.8,35/1.4G,50/1.4,50/2.8macro,85/1.4G,200/2.8G所有の為)

書込番号:7044150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/29 08:38(1年以上前)

> 私はDT 16-80mm F3.5-4.5 ZAとA09の両方を持ってますが
> 違いはさっぱり分かりません・・。

鑑賞サイズとか写真に何を求めるかで、そういう結論に至るのもありだと思いますが、描写とか気にしだすと、差はあるように思います。
個人的には、A09は持ってませんが、シグマとの比較で標準から望遠域の描写は、やはりバリオゾナーに軍配が上がると思います。
ただ、同じ焦点域の単焦点に比べれば、ちょっとなというのが正直な印象です。
結果的に、本当に描写に拘るなら、単焦点(広角はαだと20/2.8くらいしか持ってないので、R-D1sでDistagonに行っちゃってますが)しかないです。
という言い方をすると、バリオゾナーって中途半端なようですが、やはりズームは便利だし、ズームとしてはかなりいい描写するし、それほど高くもないし、現実的な選択だと思います。

書込番号:7044167

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/29 08:52(1年以上前)

> 素人でもわかるほどの違いがあるものなのでしょうか?

素人云々に拘っている人もいるようですが、本質は写真の素人か玄人かではなく、写真に対して何を求めるかで結論が変わってくるだけだと思います。

> 画質以外にもAFの速度とか、本体に装着時のバランスとかです。

ズームだとバリオゾナーと80-200/2.8Gしか装着していないので、AF速度について相対的にどうとはいえませんが(シグマとか非Gの17-35とか持ってるけど、まだつけてない。おいおいためしてみましょう)、バランス的にはいいかんじですね。
サイズ的にもプラっぽいところもα700とベストマッチです。
おそらく、来春の70-300Gも似たようなデザインなので、いい感じにつきそうです(イベントで装着状態で展示して欲しかった)。
α700、バリオゾナー、70-300Gで最強のWズームキットといいえるかも・・・。

書込番号:7044202

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/29 08:56(1年以上前)

すいません、誤解をまねきそうですね。

> 素人云々に拘っている人もいるようですが

ぱちもんきーさんのことではありません。
デジタルカメラにおけるコーティングの重要性を理解していないわりには(銀塩で問題なかったから云々)、他人を素人呼ばわりとかしている人とかについてです。

書込番号:7044211

ナイスクチコミ!3


7D&SDさん
クチコミ投稿数:44件

2007/11/29 09:39(1年以上前)

A09も良いレンズだと思いますが、α700に付けても広角ZOOMにはなりませんし、
ここはツァイス16-80mmZAのほうが目的にかなうのではないかと思います。
旅行スナップならこれ一本でも何とかなる便利なズーム域ですし、
これ以上の広角だと内蔵ストロボの照射角では無理が出ます。
レンズが暗い分はいくらかはα700の高感度性能がカバーしてくれますし
逆光にも強くホントおすすめの一本ですよ。

書込番号:7044308

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2007/11/29 11:14(1年以上前)

プジョ雄さんのようにセミプロの人がど素人なんて発言すると又この板に来る人が荒れていると思って書き込みをしないでニコンやキヤノンの大人の板に行ってしまいますよ。
海外旅行に行けない、16-80もほしいけど買えないのでキレてるかも知れませんがもっと大人になって下さい。
コンパクトデジからα700と思っている人がソニーにとっては一番ありがたい人です。文句も言わず、高いとも言わず、レンズもどんどん買ってくれる、これから退職するメカに弱い団塊の世代こそ上得意様です。

書込番号:7044569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/29 11:59(1年以上前)

> 文句も言わず、高いとも言わず、レンズもどんどん買ってくれる、これから退職するメカに弱い団塊の世代こそ上得意様です。

あまり五月蝿いことを言わなければ、旅行や散歩のお供にして、見たままを綺麗に遺せる、非情にいいカメラ+レンズだと思います。この組み合わせ。

書込番号:7044666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/29 12:01(1年以上前)

読み直してみたら、あまりに酷い護持^H^H誤字ですね。

> あまり五月蝿いことを言わなければ、旅行や散歩のお供にして、見たままを綺麗に遺せる、非情にいいカメラ+レンズだと思います。この組み合わせ。


あまり煩いことを言わなければ、旅行や散歩のお供にして、見たままを綺麗に残せる、非常にいいカメラ+レンズだと思います。この組み合わせ。

書込番号:7044669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/29 14:05(1年以上前)

>>>あまり煩いことを言わなければ、旅行や散歩のお供にして、見たままを綺麗に残せる、非常にいいカメラ+レンズだと思います。この組み合わせ。

流石、実際に買って、使っている人の言葉は説得力ありますね!
16-105と比べた訳ではありませんが、16-80は初代kissDから実際に使ったレンズの中で一番です。(と言っても10万円以上の高いレンズは使った事がありません)
キヤノン18-55、50、17-85、タムロン28-75、18-200、17-50、28-200、シグマ18-50、17-70、オリンパス14-45、14-54、ニコン18-70、18-55、18-200とずいぶん無駄なレンズ沼でした。(残っているのはニコン18-200VRのみ)4年間で16-80が15本目か!(ずいぶん無駄な買い物をしたものです)

書込番号:7045010

ナイスクチコミ!3


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

標準

AFの合掌音

2007/11/26 01:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:9件

αルファです。
こんばんわ。
本日、近くの量販店にてα700を触ってきました。正直、いい感じでした。
ところで、その際AFの合掌音がしなかったのですが、合掌音が出ない仕様なのでしょうか?
それとも、設定でOFFまたはボリュームを下げていた?はたまた私が難聴だった??
完全な素人質問ですが、お詳しい方、お教えください。よろしくお願いします。

書込番号:7030651

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/11/26 01:40(1年以上前)

一応小さくピピッと鳴るので店内など騒がしい場所だと聞こえなかったのかもしれないですね〜。

書込番号:7030690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/26 01:48(1年以上前)

電子音は「入」「切」の設定ができます。

「切」になっていたのかもしれませんね。

私はどのボディでも、電子音は切りますけど。

書込番号:7030704

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/11/26 02:00(1年以上前)

 合焦音は鳴らさないで欲しいです。
撮影リズムが崩れますので。

書込番号:7030726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/11/26 08:54(1年以上前)

>撮影リズムが崩れますので。

やはり、そういう方もいるのですね。
私は電子音がならないとピントが合っているか少し不安な面もありますが、ピッピ、ピッピとなると五月蠅いので電子音は切っています。

書込番号:7031129

ナイスクチコミ!0


X-700さん
クチコミ投稿数:85件

2007/11/26 09:59(1年以上前)

私の知るミノルタ時代のAF一眼に合焦音はありませんでした。
(1980年代の初期のαには有ったかもしれません)

今は合焦するとローカルフォーカスフレームが赤く光りますから判りますよ・・・
と言いたい所ですが、これはミノルタ時代の話で、
SONYになってから合焦後だったり合焦前(開始時)だったりして充てになら無く成りました。
AF使用時は合焦音が有ると助かります。

スレ主さんはどのような場所で撮影されるのでしょうか?
私は風景写真なので、ほとんど人里離れた非常に静かなところが大鋳です。
一緒に行く仲間の合焦音が周囲からピッピ!ピッピと鳴りますが
自分が撮る写真に集中しているので殆ど気になりませんよ?

書込番号:7031259

ナイスクチコミ!1


X-700さん
クチコミ投稿数:85件

2007/11/26 10:04(1年以上前)

間違えました。
合焦音が気に障るのはスレ主様でなく
Iay 2061様ですね

失礼致しました

書込番号:7031267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/26 12:22(1年以上前)

「南無〜ち〜ん」って音かと思ってしまいました(冗談です)。

書込番号:7031620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2007/11/26 17:10(1年以上前)

lay_2061氏はかねてより「合焦音は迷惑」と主張していて、判る気もするんですが、他人のシャッター音では撮影リズムは崩れんのだろうか?と素朴な疑問が。
個人的には○○みたいに連写してる人の方が気に障ります。
ピッ、は一瞬ですが連写は長いぞ(笑)

既存のαはEOSより音は小さいですね。
α700はEOS並みの音量になった気がします。

書込番号:7032360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:252件

2007/11/26 17:57(1年以上前)

とにかく何に対しても気に障るタチの人なんでしょうね:P

書込番号:7032557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/26 20:44(1年以上前)

> 既存のαはEOSより音は小さいですね。
> α700はEOS並みの音量になった気がします。

買って最初に電子音「切」にしたので、わざわざ入にして確認しましたが、結構小さい音なんですね。
そういえば、合焦音に反応してシャッター切るという某カメラマンもいましたが、AFだよりでAF-Sで撮っていると、動く被写体だったり手持ちだったりすると合焦した瞬間に切らなきゃって思うかも・・・。でも、それって、本当に鳴った瞬間に正確に合っているのかな?
最終的には、やはりファインダーで確認しなきゃ信用できないし、そのためには、もう少し見やすいファインダーが欲しいと思う今日このごろ・・・やっぱ、そろそろスクリーン交換かな?

書込番号:7033208

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/11/29 23:24(1年以上前)

>[7032360]
>他人のシャッター音では撮影リズムは崩れんのだろうか?と素朴な疑問が。

 シャッター音は消せないので、鳴るものと言う前提ですね。

書込番号:7047463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2007/11/29 23:31(1年以上前)

なるほど。
了解です。

書込番号:7047516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2007/11/29 23:36(1年以上前)

私は鳴らないと逆に不安になるので、何を使っても入にしてます。

書込番号:7047553

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

標準

マウントのグリスみたいなもの!

2007/11/28 17:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 ソニ君さん
クチコミ投稿数:19件

先日ソニースタイルでα700、近所のキタムラでDT18-250レンズ購入しました。ふと気が付いたのですが、マウントとレンズの接点部に白いグリスのようなものがベッチョリ付着してました。気が付かずにレンズ交換して他のレンズにも付着しました。どちらに付いていたかは不明ですが、これまでこんなものは無かったのですが。同じようなかたいらっしゃいますか!これは性能上問題ありますかね。

書込番号:7041357

ナイスクチコミ!2


返信する
mochansanさん
クチコミ投稿数:13件

2007/11/28 19:18(1年以上前)

感じ悪いですね。
夏になってグリースが溶けて変なところに流れ込み、涼しくなって具合が悪くなる頃保証が切れる… こんなパターンに陥ったらたいへんです。
どちらもソニー製ですからこの際クリーニングの相談をしたら如何でしょう。

書込番号:7041754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/28 20:26(1年以上前)

> 先日ソニースタイルでα700、近所のキタムラでDT18-250レンズ購入しました。ふと気が付いたのですが、マウントとレンズの接点部に白いグリスのようなものがベッチョリ付着してました。

以前、24-105が要らなくなったので、分解して捨てましたが(というか捨てる前に分解しましたが)、その時に中のヘリコイドとか白いグリスが使われていました。
ひょっとすると、それが付着していたのかも?
ふき取って使えば、何の問題もないと思います。
ちなみに、Lマウントとかスクリューマウントだと、マウント部分の焼きつき防止の目的で、グリスつけてくれる店(OSとか)がありますが、あれは効いているのだろうか?

書込番号:7042032

ナイスクチコミ!1


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2007/11/28 21:14(1年以上前)

基本的にボディにはグリスは使用しないはずですから、レンズに使われてるグリスの可能性が高いですよね。

絞り羽や後玉に付着しただけで即画質や撮影に影響が出ますので、一旦返して清掃や分解検証等然るべき対応を申し出るべきです。

このタイミングならそっくり交換だと思いますが。

書込番号:7042219

ナイスクチコミ!1


スレ主 ソニ君さん
クチコミ投稿数:19件

2007/11/28 21:39(1年以上前)

有難う御座います、マウント部分はレンズクリーナーとペーパーで拭けばOKでしょうか!

書込番号:7042340

ナイスクチコミ!1


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2007/11/28 21:51(1年以上前)

ソニ君さん

マウント部分に付着したものはOKだと思いますが、もしレンズから漏れ出たものですと、今後ズームの動きに支障が出るはずですし、動きの渋いレンズを使ってるとカメラ側のモーターにも良くないですよ。

購入店へお持ちになった方がよろしいかと思いますが。

書込番号:7042417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/28 22:00(1年以上前)

> マウント部分に付着したものはOKだと思いますが、もしレンズから漏れ出たものですと、今後ズームの動きに支障が出るはずですし、動きの渋いレンズを使ってるとカメラ側のモーターにも良くないですよ。

マウント部分に付着ということは、どこかから漏れてきたわけではないと思います。
漏れてきたとすれば、拭いてもまた漏れてくるでしょうから、発生源もつかめるかも。

> 購入店へお持ちになった方がよろしいかと思いますが。

拭いても漏れてくるようなら、購入店で相談したほうがいいでしょうね。
ついていたのがマウントだけで、レンズとかに付着が無く、絞りとかに漏れ出ていなければ、拭いておしまいでも良いと思いますが(自分なら、たぶんそれでおしまい)、心配ならば店に相談が良いでしょう。

書込番号:7042465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/11/28 22:39(1年以上前)

>マウントとレンズの接点部に白いグリスのようなものがベッチョリ

リチュウム・グリスというのですが、AFドライブ・シャフトから多少もれたのでしょう。新品製造時は、多少おおめに付けられているので、余分な分がマウントにこびりつくだけです。無水アルコールを使い、軽くふき取れば結構です。使ってゆくうちに、また少しずつ出てくる場合もあります。真夏など特に。

これは駆動シャフトの頭がマウントに出ているレンズの持病というか、癖のようなもので気にする必要はありません。また、賢明な事に、αマウントはニコンと同様、電子接点がマウント金属面にありませんのでこの油汚染で接触不良はおきません。レンズ脱着がスムースになるよう、軽い透明シリコン・オイルすらメンテナンスの時に薄く塗る人すらいます。これには賛成しませんが、ゴミを吸い付けるので、染み出た油分は定期的にアルコールなどで拭いておくと良いでしょう。

書込番号:7042737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:535件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/11/28 22:58(1年以上前)

レンズ内部機構の潤滑油ですが、多くは温度で粘性変化の少ないリチューム・グリスに各社切り替えていると思いますが、手作業なので塗り加減がマチマチです。たまに塗り過ぎ、また少なすぎで潤滑不十分な個体があります。塗りすぎの場合、ピント、ズーム・リングのスキマなどから出てきます。経験上、トキナーにこの手の不細工な個体に最近何度か当たっています。昔の金属鏡胴のレンズはともかく、最近のプラスティック・ズームは軽く滑らかに動くのが好まれるのか、やたらグリスをつけすぎのような気もしますが。

書込番号:7042860

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/28 23:46(1年以上前)

> 最近のプラスティック・ズームは軽く滑らかに動くのが好まれるのか、やたらグリスをつけすぎのような気もしますが。

グリスでダンピングかけないと、プラスチックのヘリコイドは「カタカタ」しちゃいますから、内部的にはグリスベタベタでしょう(実際、24-105の中も、ベタベタでした)。

書込番号:7043188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/11/29 08:51(1年以上前)

そうですね、ガタ止めもありますね。昔、タムロンの人が言っていたかな、ゴミ捕り用にケチらずにいっぱい塗っとくと。ズーム伸縮の度に混入する埃の吸着に効果あるのでしょう。しかしその飛沫がレンズ面にくっついたりする場合がありますので、さて。

書込番号:7044196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/29 09:01(1年以上前)

> しかしその飛沫がレンズ面にくっついたりする場合がありますので、さて。

絞り羽根に付着したら飛沫も飛びそうですが、それ以前に絞り羽根の動作に支障をきたしそうですね。ちなみに、ズームやフォーカスのヘリコイドあたりなら、飛ぶようなこともなさそうです。
ちなみに、AEなんてなかったバルナックコピーのレンジファインダー時代のには、絞り羽根にまで油塗ってるメーカーもありました。さび止めのつもりだったのかも?

書込番号:7044222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/29 09:35(1年以上前)

> 絞り羽根にまで油塗ってるメーカーもありました。


残念ですが『鐘ひとつ』です。ネタとしても面白くない。
いくらなんでも、んなこたぁ〜あるわきゃないっす。(爆
どこぞのワケわかめの中古屋の仕業っす・・・CRCッテオチカモ

ついでにそのレベルのヤツならバル切れがデフォっす。

書込番号:7044294

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信17

お気に入りに追加

標準

AFのFOCUSエリアは固定できない?

2007/11/28 01:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:41件

AFのフォーカスエリアって電源切るたびに「ワイド」になっちゃうんで
しょうか?
自分は中央固定が好きなのですが、いちいちファンクションで偏向しな
くてはならんもんなんでしょうかね?

書込番号:7039493

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/28 01:56(1年以上前)

Pモードで中央固定にすれば電源を切っても設定はそのままです。オートだともどります。

書込番号:7039538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2007/11/28 06:12(1年以上前)

モードダイヤルが「AUTO」などのフルオートモードになっている時だけですね。
P・A・S・Mでは、変更された設定は電源オフでも残ります。

書込番号:7039770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2007/11/28 06:57(1年以上前)

なるほど。
旅行中などだとついAUTO系にしてしまっていました。
知っていればAにしたままなんでしょうが。

ありがとうございます。

書込番号:7039830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/28 08:33(1年以上前)

> 旅行中などだとついAUTO系にしてしまっていました。
> 知っていればAにしたままなんでしょうが。

このクラスのカメラは、Aモードとかで使うユーザーがほとんどなので、AUTOとかだと各機能がいまいち生きてこないだけでなく、それらの機能とAUTOの動作との親和性がいまいちな感じです。
やはり、AモードとかPモードで使うのが基本な感じがします。

書込番号:7039974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2007/11/28 08:44(1年以上前)

フィルムの時代は絞りだけの変化だったように思いますのでモードダイヤル
なんていじらなかったもんですが…。
今はコントラストなどを含めて絵作りそのものが連動していますので、ある
程度の経験のある方も使われるように思います。

おっしゃるように親和性をもう少し煮詰めてもらいたいですねぇ。

書込番号:7039996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/11/28 09:19(1年以上前)

入門機はいいとしても、中級機には、オートモードやシーンモードはやめて欲しいと思います。(他社も)

書込番号:7040062

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/28 09:33(1年以上前)

> 入門機はいいとしても、中級機には、オートモードやシーンモードはやめて欲しいと思います。(他社も)

D70ユーザーではありませんが(意味不明)、中級機であっても写真をやらない家族や知人に貸したり撮って貰う事を考えれば、あったほうがいいと思います。要らなければ、使わなければいいだけですから。
ただ、ダイヤルは他の事に割り当てて欲しいと思わんでもないけど、それはまた別の話。

書込番号:7040090

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2007/11/28 11:12(1年以上前)

> 入門機はいいとしても、中級機には、オートモードやシーンモードはやめて欲しいと思います。(他社も)

なんだい 入門機って? α700も入門機だろー。っな!
中級機ってなんだい? その上は、高級機か? 大級機か? 上級機か?

カメラにそんなものあるはずないだろー

書込番号:7040340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/28 11:28(1年以上前)

これまで30D⇒D80とPモードが中心で昔ながらの中央固定でシャッター半押し、ピントと露出を固定して構図を決めて写すでした。オートを使わない理由は逆光ぎみや少し暗くてもかってにフラッシュが上がってきてめんどくさい(フラッシュ使用の顔真っ白が嫌いで)のが理由でした。
その点、α700は自動でフラッシュが上がらないのでほとんどの場合オートで問題ありません。逆光でもDレンジでOK!暗くても手振れ補正が強力なので大丈夫です。実際にフルオートとPモード中央固定で写して見て差が無く、私の結論です。

書込番号:7040373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件

2007/11/28 11:34(1年以上前)

常識かも知れませんが・・・私は「オートモード」の意味が全く判らないので取説を見た事があります。

オートモードはシーンモードからカメラが選択するようです。
即ち自動選択シーンモード。

以前70-200mmで風景を撮ろうとしたらF2.8 1/800と言う「あれ?」と言う設定を出した事がありますして(どう考えてもポートレートですよ?)、結構問題が・・・です。
結局、装着されているレンズと被写体までの距離と明るさで判断している(と思う)ので、メチャクチャなんですね。 D-ROのようなシーン認識と顔認識などが複合すれば使えるかも知れませんが、現時点でオートモードは使わない方がいいと思います。
まずはしっかり写っている事が重要なので、Pモードで十分、その上でクリエイティブスタイルを設定しておく方が無難でしょう。


で、以前も書きましたが、α(やペンタックス)で2ダイヤルの場合、AモードやSモードは要りません(操作系の好みとしては別問題)。
Pモードなら前ダイヤルでシャッター・後ろダイヤルで絞りの操作が出来る(前後ダイヤルでA/Sモードに瞬時に切り替えられる)ので、AやSは実際には設定する必要がない。
もしあるとすれば、どんな状況でも絞り(シャッター)と露出を固定したい場合だけだと思います。

書込番号:7040391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/28 16:58(1年以上前)

海外旅行に明るいレンズを持って行って失敗した事があります。人物と背景の世界遺産をピントぴったりで写したいのにボケ味が出てしまって背景がピンボケです。その点16-80はちょうど良い明るさなのでフルオートでまったく問題ありません。オートとPで写して、画像データを確認したらほとんどの場合同じ絞り、同じISO、同じシャッター速度です。実際にα700を持ってる方は試してみて下さい。
したがって、人物撮影はオート!風景は風景モード!逆光の場合は自分好みに設定したPモード、夕焼けや朝日は夕焼けモードの4つですべてOKです。海外団体旅行は時間が無いのでオートが使えるα700は大変便利でミスなしです。

書込番号:7041264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件

2007/11/28 18:47(1年以上前)

>ピントぴったりで写したいのにボケ味が出てしまって背景がピンボケです。
裕次郎1さんの例は、ピントを合わせた被写体との距離、及び背景との距離の問題だと思いますが・・・

ちょっと専門的になりますが、Zeissレンズの説明書(レンズキットでも入っていると思います)の被写界深度表を見て下さい。
絞り値より被写体からの距離を離した方が、よりワイドの方が被写界深度が稼げる表示になっていると思います。
逆に、F値が一段や二段違っても被写界深度は大きく変わらない・・・

そういう事なので、レンズの明るさはほぼ無関係だと思いますですよ。
暈かしたくない時はワイド! ピントを合わせたい被写体から離れる! これでバッチリです。 手ブレも目立ちません!

書込番号:7041622

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/28 19:37(1年以上前)

というか、何らかの撮影意図をもった時点で、オートは使わないことです。
そういう意図を持たない人、もしくは、もてない人用のモードだと割り切ったほうがいいと思います>オート。
ただ、オートでもそこそこに写してくれちゃうので、それにちょっと自分の意思を載せたいなと思う(欲が出る)のかもしれませんが、そうなると、オートのオートであるところが、かなり足枷になります。それをさして、

> AUTOとかだと各機能がいまいち生きてこないだけでなく、それらの機能とAUTOの動作との親和性がいまいちな感じです。

と言っています。
いろいろ弄るなら、やっぱオートは避けたほうがいいと思います。

書込番号:7041836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/11/28 22:15(1年以上前)

オートって、そもそも露出モードはプログラムAEそのものなんじゃなかったでしたっけ?昔からある機能ですが、それ以上にインテリジェントな処理をやっているという記述は私は読んだ覚えがありません。
つまり、オートに設定した場合と、プログラムAEに設定した時の違いは、電源を切った時に設定をリセットするかどうかで、要はオートというのは、一眼を初めて買う人が最初に使う時や、カメラの使い方がほとんどわからない人に貸すような場合のための機能であり、使い方がわかっている所有者自身には必ずしも必要のない機能だと思います。

これやシーンセレクションといった機能が必要かどうかという点については、中級機とはいえ初めての人が買う場合も、あるいはメカに詳しくない家族に貸すような場合もありますからね。付けて別にコストに影響するほどの機能でもないでしょうし。
シーンセレクションについては、発売時の店頭予想価格が20万未満のデジタル一眼で搭載していない機種は皆無に等しいですので、売る側の立場からすれば付けておいたほうがなにかと有利なのでしょう。


書込番号:7042557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/28 22:56(1年以上前)

フルオートモードでフォーカスエリア設定「ワイド」時でも、
マルチセレクター(ジョイスティック)を押せば中央になります。
(押している間だけですが。)

書込番号:7042850

ナイスクチコミ!1


7D&SDさん
クチコミ投稿数:44件

2007/11/28 23:02(1年以上前)

シーンセレクションやクリエイティブスタイルはDレンジオプティマイザーのアドバンストオートのマスク処理にも関わってくるんじゃありませんでしたっけ?積極的に活用する方がJPEG撮って出しの打率が上がるかも?

書込番号:7042890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/29 06:25(1年以上前)

>>>裕次郎1さんの例は、ピントを合わせた被写体との距離、及び背景との距離の問題だと思いますが・・・
その通りです。その当時は素人と言われても仕方ないミスでした。コンデジの時は人物も背景もピントピッタリで写るのでまったく問題ないかったのですが・・・kissDN+タムロンの17-50 F2.8を買って試す間も無く海外旅行に行った時の話ですが、50mmでも夕暮れ時でも絞りを気にしないで、オートやPモードで写して、夜ホテルのベッドの上で確認したら背景がボケ味になっており、次の日からは広角側17-24mmあたりを使い、ズームに頼る事無く足で人物に近づいて写すようにしたら問題なく、人物も背景もバッチリ写ってました。ミスが1日だけで済んで幸いでした。めでたし!めでたし!

書込番号:7043979

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング