α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全608スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

もう25年以上ミノルタを使っています。
なので一眼は銀塩から脱却できず今はα7を使っています。
そろそろデジタルにしようと思ってα700かと、ボーナスを期待して待っています。
ところで、ストロボはそのまま使用できるのか不安になってます。
実は、α7Dのころストロボを使うとうまくプログラムと合わないようで、SSに持ち込み調整していたお歴々がいらっしゃたのですが、はてα700はどうなんだろうと・・・。
もしそうなら、SONYのSSでは調整もしてくれないのではと不安で仕方がありません。
はてさて、ここのところご存知のかたがいたら、ご教授願いたいと思います。
ちなみに、ストロボは5600HSDです。
やはりストロボを使用するシーンはありますからね。

書込番号:7024262

ナイスクチコミ!0


返信する
MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2007/11/24 21:44(1年以上前)

にわかエンジニアさん

お持ちのブログラムフラッシュなら大丈夫ですよ。
α7Dとの組合せの場合はカメラ、フラッシュ共に預けてのカメラ本体側の調整(確かアンダーになる不具合)が必要でしたが、700に関しては特にそんな症状は出ず、きちんと制御してくれてます。

特にソニーさんのサポートには聞いてませんが、WEBのF&Qには互換性有りがUPされてたと思います。

書込番号:7024626

ナイスクチコミ!2


X-700さん
クチコミ投稿数:85件

2007/11/24 21:46(1年以上前)

MINOLTA 5600HS(D)と
SONY HVL-F56AMは
外装印刷の違いで同じ物です。
【ソニーお客様ご相談センター】
  ナビダイヤル
  電話:0570-00-3311
  営業時間:9:00〜20:00(月〜金)9:00〜17:00(土・日・祝日)
に質問し解答を得ました。

私は逆にSONY HVL-F56AMをDiMAGE A2に使ってます。
α100と1台のストロボ共通なので助かります。

書込番号:7024648

ナイスクチコミ!3


X-700さん
クチコミ投稿数:85件

2007/11/24 21:53(1年以上前)

蛇足ですが
5400HSや、それ以前のストロボはフル発光になってしまいます。

書込番号:7024686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/11/24 22:07(1年以上前)

私はα700に5600ストロボを使っていますが、露出バッチシです。
ADIが気持ち良く極まります。
α7DではバグがあったようですがαSD以降は改善されているようですよ。
また、コニカミノルタ製品であってもソニーで修理や調整してくれますよ。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/index.html

書込番号:7024774

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2007/11/24 22:23(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございます。
不安が払拭できてとても安堵しました。
感謝です。
早いとこ皆さんのお仲間に入りたいですね。
それまで、皆さんのクチコミを参考に期待を膨らませるとしましょう。

書込番号:7024876

ナイスクチコミ!1


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/11/25 00:11(1年以上前)

(D)対応であれば、完全に使えます。

書込番号:7025503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/25 00:20(1年以上前)

> 5400HSや、それ以前のストロボはフル発光になってしまいます。

マニュアル発光と割り切れば、それなりに使えますが、完全マニュアルですね(GNと被写体の距離から絞りを計算してマニュアルでセットする。まあ、静物相手なら、何度か試し撮影して条件を抑えれば、そこそこ使えますが・・・)。

書込番号:7025551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

標準

cRAWを使うデメリットは?

2007/11/24 00:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:242件

みなさまのα700の感想を楽しく見させて頂きました。
安心して購入してよいなと思い、先週に
ボディ ナニワでの店頭購入 132450円
縦位置グリップ キタムラ カードで10%OFF 26820円
当初ボディを16万で予算を組んでおりましたが、
縦位置グリップも付いて、さらにお釣りも来ました。(^^)v
この値段でしたら、このカメラは超お買い得だと感じます。


さて、本題の質問ですが
cRAWを使うデメリットってあるのでしょうか?
可逆圧縮のため画質に影響はまったくありません。
現像の展開時に時間がかかるのかと思いきや、RAWと同じ現像時間でした。

メーカーでは圧縮が嫌いな人のためにRAWを用意しました。と回答していますが。。。
いまいち的を射ない答えです。

書込番号:7021046

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/11/24 00:26(1年以上前)

デメリットは思い浮かびません。
以上になります。

書込番号:7021066

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2007/11/24 00:35(1年以上前)

可逆圧縮ですが、データとしてみれば、処理の過程で僅かながら差異が生ずるという事と理解しています。人の目で見て判別不可能な域の差異でも気にする人は気にするということなのでしょうね。私なら絶対に使いません(^_^;)

書込番号:7021106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/11/24 00:39(1年以上前)

可逆圧縮なら差異は生じないでしょう。
まぁ、巧妙に間引いた.NEFファイルが「ロスレス圧縮」と言ってた事実もあるので一抹の不安を感じるのも無理はありませんが。

書込番号:7021124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:199件

2007/11/24 01:03(1年以上前)

あとででっかくプリントしないといけない状況になった場合に「あ〜、cRAWじゃなくてRawで撮っておけばよかった〜。」くらいじゃないでしょうか? その可能性がなければ、デメリットはないと思いますよ。

書込番号:7021205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/11/24 01:13(1年以上前)

P型(Populaire)さん、キヤノンのsRAWとは違ってcRAWって圧縮してあるか非圧縮かの違いですよ?

書込番号:7021241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/11/24 02:14(1年以上前)

ぴぐもんさん

可逆圧縮を名乗るからには、1ビットたりとも違わず元通りにならなければおかしいですし、圧縮を元に戻す分の処理はかかっても、ファイル読み込みの速度は短くなりますし、特にデメリットはないのではないでしょうか?

「圧縮が嫌いな人のために」というのは、プログラムを書いて自分でRAWファイルを処理したりする人もいるのではありませんか?

書込番号:7021409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:242件

2007/11/24 02:14(1年以上前)

そうですよね、kuma_san_A1さん。

僕が勘違いしていたか?と思って再度確認しましたが画素数は同じですよね。
どきどきしました(笑)

連写時の処理速度が低下するのだろうか?と思いきや
逆にcRAWの方が連写可能枚数が増えているし。。。

サードパーティの現像ソフト対応に影響が??

とりあえずはcRAW常用でなんら問題ないようですね。

書込番号:7021411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件

2007/11/24 02:23(1年以上前)

さだじろうさんと同時カキコミでした(^^;

そうですよね。1bitたりとも違いがあってはならないはずですよね。

DNGコンバータもcRAW対応しているみたいですし
今のところ問題無いようです。

すっきりしました。
みなさんありがとうございました。

書込番号:7021434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/24 06:32(1年以上前)

便乗質問させてください。
CRawって付属のソフト以外でも普通に現像できるのですか?

書込番号:7021655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2007/11/24 07:41(1年以上前)

シルキーピクスでは問題なく現像できます。
エクストラファインてどうしてここまで容量が大きいの?

書込番号:7021735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/11/24 08:00(1年以上前)

PhotoshopCS3でも、cRAWの現像は出来ますね。
cRAWでデメリットがあるとすれば、圧縮展開時に時間がかかることでしょうかね?
よっぽど非力なPCでない限り、体感できるものではないでしょうね。
RAWを使うメリットは、まったくないと思います。

JPEG画像は、圧縮率を自在に変えられますからエクストラファインは圧縮率を最低で圧縮しているのでしょうね。
細かく見れば、ファインやスタンダードより画質が良いのでしょうが私には良く分かりません。
馬場カメラマンのセミナーでスタンダードで十分綺麗との話を見聞きし(馬場さんの撮影は全てスタンダードだそうです)、私はもっぱらスタンダードで撮影しています。

書込番号:7021768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/24 09:00(1年以上前)

どうもありがとうございます。
問題なかったらCRawでいってみようと思います。

書込番号:7021886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/11/24 10:19(1年以上前)

エクストラファインは、ディマージュA1,A2の頃から、他社より低圧縮でしたね。
私は、ファインを使っていました。

書込番号:7022094

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

タムロン 17-50mm F/2.8 での暗所撮影

2007/11/23 01:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:31件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

以前α100のWレンズキットでデジ一デビューしましたが、α700登場の信憑性が高まった頃に同僚がデジ一を探していたので、α700購入資金の足しにと譲ってしまいました。

…が、本日、市内のキタムラに行って以下の品々を注文してきました。
ボディは2台在庫がありましたが、レンズだけが取り寄せになるので、一式『店で取り置き』してもらっています。
ボディはネット会員価格にしかならないと言われましたが、それ以外はかなり値引きしてくれたので大満足です。

1. α700ボディ
2. タムロンのレンズ2本
  ・メインレンズ  :SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD
  ・行事撮影用レンズ:AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2
3. CFカード:SANDISK製  SDCFX3-4096-903 (4GB)
4. MCプロテクタ2枚
5. カメラバッグ


そこで質問なのですが、近々、友人の結婚式・街中のクリスマスイルミ・忘年会など暗所での撮影の機会が増えるのですが、【SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD】との組み合わせでご使用になっている方がおりましたら、感想等をお聞かせください。

書込番号:7017068

ナイスクチコミ!0


返信する
BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/11/23 02:30(1年以上前)

http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/11/21/a700/index.html

α100よりもより自然に、素直な絵を見せてくれるα700。

高感度だノイズレスだという、へんてこな流れに「待った!」。

本質を見抜く人の選ぶカメラ。

それがα700。

書込番号:7017305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/23 09:50(1年以上前)

タムロン17-50、使っています。
非常に重宝しています(^^)

DT16-80ZAと併用していますが、解像感、ボケ味ともに引けを取らないと思います。
価格は倍近く、違いますが・・・
外観がチープな事、ズーム倍率がもう少し欲しいなあと思う事。
不満点はそれだけです。

暗めのスナップに出かけるときは、α700の高感度耐性と手ぶれ補正、F2.8通しのこのレンズが大活躍します。
とくにホテルの宴会場やレストランでは。
フラッシュ撮影での露出バランスも悪くないですし、本当に良く写ります。
1本持っといて、損はありませんよ。

開放から安心して使えるレンズです(^^)

書込番号:7017866

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/23 11:39(1年以上前)

>BIONZさん

 α100でも充分楽しめましたが、α700でさらに楽しみたくて選択しました。
 どれだけ進化したか実感できる日を心待ちにしています。

>ずっとMINOLTAさん

 充分な感想を頂きましてありがとうございます。
 メインレンズ選びにはとても悩みましたが、暗所撮影でもこれでしばらくは楽しむことにします。

 あとは、財布と相談しながらもっといいレンズも買い足していきたいところです。

書込番号:7018184

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信17

お気に入りに追加

標準

D40から進歩で

2007/11/20 20:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 pc_fanさん
クチコミ投稿数:182件

D40使ってます。手ぶれ補正があるのが便利そうで買い換えねらってます。700のレンズキットを考えてますが、D40は明るく高感度にも強いです。700のレンズキットはD40より明るく高感度にも優れてますでしょうか?

書込番号:7007599

ナイスクチコミ!0


返信する
kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/11/20 20:22(1年以上前)

「明るく」というのは何が明るいのか不明です。
ファインダーでしょうか?ファインダーは雲泥の差です。α700のファインダーは凄く良いですよ。
それともキットレンズの開放絞り値ですか?
それはD40でお使いのレンズがわからないと答えようがありません。

高感度ノイズですが、α100よりはかなり少なくなっていると思います。
ただし、数年にわたって各社でいじくり回された(開発し尽くされた)CCDを
つんでいる600万画素機D40と比べるのはちょっと無謀かもしれません。
高感度での撮影に優れている機種をお探しなのならば、D3が最も良いと思いますよ。

書込番号:7007677

ナイスクチコミ!1


daruzouさん
クチコミ投稿数:66件

2007/11/20 20:32(1年以上前)

お手持ちの40Dでお使いのレンズを明記される方が、比較対照となるレンズ等、質問に応えやすいかと思います。

書込番号:7007721

ナイスクチコミ!0


daruzouさん
クチコミ投稿数:66件

2007/11/20 20:33(1年以上前)

↑失礼D40でしたか(^_^;)

書込番号:7007730

ナイスクチコミ!0


スレ主 pc_fanさん
クチコミ投稿数:182件

2007/11/20 20:33(1年以上前)

D40レンズキットです。詳しく書かないで申し訳なかったです。

書込番号:7007732

ナイスクチコミ!0


スレ主 pc_fanさん
クチコミ投稿数:182件

2007/11/20 20:36(1年以上前)

D40レンズキットの少し露出が高めの絵が好きです。700のレンズキットはどうでしょ?手ぶれはいいですし。高感度もいいみたいですので。

書込番号:7007747

ナイスクチコミ!0


daruzouさん
クチコミ投稿数:66件

2007/11/20 21:45(1年以上前)

こんばんは。α700ユーザーです。
拝見した当初は、お手持ちのレンズF値よりもα700の標準レンズの16-105mmのF値の方が、
明るいかどうかって事かと思っていました(^_^)

>D40レンズキットの少し露出が高めの絵が好きです。
>700のレンズキットはどうでしょ?手ぶれはいいですし。高感度もいいみたいですので。

明るいというのは、撮影した画像の事と受け取って良いのでしょうか?
でしたら、α700に限らず、機種によって差があるのは事実ですが、
露出調整して撮影すればお好みの絵になるのではないでしょうか?

>高感度に優れていますでしょうか?

単に高感度撮影が出来る範囲でお答えすればα700は拡張すれば
ISO6400まで撮影出来ます。
メーカーサイトで確認したところD40はISO1600までなんですね。

高感度撮影時のノイズが少ないかということであれば、
D40がどれ程なのか判らないので何とも言いようが無いです。
600万画素のCCDセンサーと言うことは高感度ノイズが少なそうだと想像出来ますが・・・
とはいえ、α700は100に比べてかなりノイズは減っています。
個人的には、DレンジオプティマイザーをOFFにして夜景撮影した場合は
ISO1600までのL版出力なら全く問題無いと思っています。
PCのディスプレーでの観賞時でもウィンドウズ標準のビュワーで拡大さえしなければ、
ISO800まではExif情報で確認しないと判らない時があります。
DレンジオプティマイザーをONにすると結構ノイズが出てくるようです。
それでもα100よりは随分良いと思います(^_^)

書込番号:7008094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/20 21:56(1年以上前)

D80+18-200を使っていてなんら問題なかったのですがα700+16-80を買いました。(レンズ交換しない派のため16-からの広角が魅力で)
それまでD80がコンパクトで軽く一番良く写る(明るい発色が)と思っていましたがα700+16-80の深味(明暗の中に立体感)のある写真に目が覚めました。(雑誌などで見るプロの発色です)
高速道路を100キロで走るバスの中からの夕日やサハラ砂漠のらくだの上から前を行くキヤラバンをたぶん手振れでダメだろうと写したらほとんど手振れなし(2L版なら分からない)レンズ内蔵より優れている事も分かりました。
急激な値崩れの今が買い時かも!

書込番号:7008171

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10件

2007/11/21 00:25(1年以上前)

>kohaku_3様

>数年にわたって各社でいじくり回された(開発し尽くされた)CCD
この根拠は何でしょうか?開発プロセスをすべて知り尽くしたような発言ですね。

雑誌等で書かれていた。もはや常識! などという、あいまいな回答以外で
具体的にお答えください。

書込番号:7009031

ナイスクチコミ!1


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/11/21 00:32(1年以上前)

ニコンは、D2XやD200ではノイズリダクションを少なく、
D40・D40X・D80ではデジックみたいに強くかけています。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2007/05/11/6218.html

こののっぺり感!
そしてどぎつい色!

とてもじゃないけど、α700とは比較になりません。

書込番号:7009067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/11/21 08:29(1年以上前)

↑でも、モデルさんは可愛らしいですね(笑)

私の場合は、スレ主さんとは逆に、最近までα→Nikonへ乗り換えが頭をチラついていましたけど、
先日α700を初めて触ってきました…。α700いいですねぇ!

特にシャッターのキレ。像消失時間が短いっていうんですか?
まさに「スパッと切り取ってる」感じ。

ファインダーも明るく、とてもクリアでした。
この点が一番印象に残ってます。

なんだかレスになってませんね…(^^ゞ

私の場合も、ボディ内手振れ補正でαを選んだんですが、「明るさ」という点を気にされるなら
キット以外のレンズも視野に入れたほうがいいように思います。

イメージセンサーやプロセッサで、高感度ノイズを処理する技術がいかに進歩しようとも、
そのセンサーは、結局レンズが映すイメージを捉えているわけですから。

ふと気づいたんですが、「拡張感度」と「拡張でない感度」ってどう違うんでしょうね…(^^ゞ

書込番号:7009758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:43件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4 新デジカメ鉄道風来記 

2007/11/21 10:02(1年以上前)

性能比較等でボディの魅力に偏りがちになっているいますが、レンズ主体で乗り換え等も
検討されたほうがいいですよ。ボディは1年や2年で新しいのがでますが、レンズはボディ
を変えても使えます。各社それぞれ特徴がありますのでそれを見極めて検討した方がいいと
思います。SONYのレンズは個性的なレンズが多いので楽しいですよ。

書込番号:7009947

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/11/21 12:30(1年以上前)

>メカ音痴2さん

おっしゃる通り、ごもっともです。
そこの部分は削除してお読みください。
ご指摘ありがとうございました。

書込番号:7010277

ナイスクチコミ!0


picaboさん
クチコミ投稿数:262件

2007/11/21 15:57(1年以上前)

D40は高感度というより、ノイズ除去がやり過ぎですね。

以前はニコンさんがノイズ除去のやり方が良く分からなかったのですが、
この間どこかの国の三流会社の技術を取り入れて、上手くできるようになりました。
あまりにも喜んでて、一番落ち着いた大人の作画から、
一番鮮やかで幼稚園児の塗り絵みたいな写真になりました。

高感度は良いですが、ノイズ除去をやり過ぎると画質に悪影響が出ますので
ほどほどで良いと思います。α700のノイズ除去も必死に頑張ってますのが、
それが良いかどうか意見が分かれるかも知れません。高感度は確かみたいです。

書込番号:7010791

ナイスクチコミ!3


スレ主 pc_fanさん
クチコミ投稿数:182件

2007/11/21 20:04(1年以上前)

いろいろありがとうございました。またキャノン40Dにも浮気したいです。

書込番号:7011566

ナイスクチコミ!0


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/11/23 02:21(1年以上前)

40D=オリジナルのっぺり画像では。
D40も40Dも、おもちゃみたいな画像であまり好きではありません。

書込番号:7017287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/11/23 02:35(1年以上前)

BIONZ 君
都合の悪いスレには現れないのかい?(^^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7009489/

α700、40Dよりノッペリしてるようだよ(笑)

書込番号:7017312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2007/11/23 05:11(1年以上前)

結局はBIONZさんの言いたい事って、
現在の新型DSLRでの画像は、全て受け入れられないって事でしょう。

書込番号:7017433

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

標準

DT16-105 VS DT16-80

2007/11/21 22:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 


下の板ではDT16-105の画像が出ていましたが、私には結構良い写りに見えます。

DT16-80と同時所有される方はまれでしょうが、もしいらっしゃいましたらレポートを
お願いします。

62mmツアイスフィルターを付けたらほとんど見分けが付かなくなったりしませんかねぇ?

書込番号:7012363

ナイスクチコミ!1


返信する
あっKeyさん
クチコミ投稿数:63件

2007/11/22 00:30(1年以上前)

質問の答えでは無いのですけど…ちょっと気になったので。

>62mmツアイスフィルターを付けたらほとんど見分けが付かなくなったり
これはDT16-105にツアイスフィルターを付けたらDT16-80(バリオゾナー)の写りと変わらなくなるんじゃって事ですよね?

フィルターは普通に考えると画質を悪くするので、もし上に書いたように思われてるのでしたら考えを改めないといけないと思います。

何故かというと、本来計算され尽くされたレンズに「余計なガラス」を一枚追加しちゃう訳ですから光学面で見ると悪くはなっても良くはなりません。フレアが出たりゴーストが出たり。

そんな訳で、フィルタを付けてもなるべく光学面に悪影響を及ぼさないようにKenkoでPro仕様のフィルターが出たり、今回のT*コーティングのフィルタが出たりしてる訳です。余計な反射を押さえたり、極めて平面なガラス面であったり。…余談でしたね(^^;

書込番号:7012978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/22 00:53(1年以上前)

16-105+カールツァイスのフイルター VS 16-80+ケンコーのフイルターなら間違いなく16-105の勝ちでしょう!
・・・なんて2本持っていて比較しての発言ならまだしも、写りに差は無いと思います。レンズの長さ、レンズの枚数、設計者も同じだし!それより天気の良い日!一瞬のシャッターチャンス!など他の要素も大事ですしね!

書込番号:7013060

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/11/22 01:00(1年以上前)

こんばんは^^

フィルムの場合はフィルターは劣化させるだけと言われていましたが、
デジタルでは紫外線や他の光線のカットで効果があるフィルターがあると思います。
フィルムでは影響しなかったけどCMOSやCCDでは悪影響を及ぼす因子もありますし。
1B+UV付けたら良くなった!って話も。。。

んで
16-80と16-105ですが僕の個人的な感想だと。
あまり変わらないんじゃないでしょうか?
実際にパラメータで調整できる範囲だと感じました。

書込番号:7013087

ナイスクチコミ!6


kenshin1さん
クチコミ投稿数:189件

2007/11/22 19:45(1年以上前)

16-80を使っています。
写真のアップの仕方が分からないのでお見せ出来ないのですが、点光源をぼかしたときに二線ボケが見られます。(開放状態)
円の左側下に角が出ます。(真円ではない)
なので点光源を生かした絵を撮ろうとすると若干気になるかなあと思います。
これからの季節、イルミネーションを撮影するのが楽しい時期だけに残念な部分です。
それ以外は非常に良いレンズだと思います。

書込番号:7015387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件

2007/11/22 22:28(1年以上前)

>kenshin1さん

「点光源をぼかしたときに二線ボケが見られます。(開放状態)」
点光源の周囲が強く強調された状態ではありませんか? 場合によっては変色していたり・・・そして、大きく溶かすように暈かすと余り気にならなくなる・・・
私の考えいているものと同じならどんなレンズも多かれ少なかれ発生します(STFだけはそういう事はない)。
16-80mmZAを夜間撮影に使用した事はありませんが、たいがいズームレンズの方が強く影響が出るので(広角レンズも発生しやすい)、該当のレンズ固有の症状ではないと思います。
例えば↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/77097-5283-5-1.html

「円の左側下に角が出ます。(真円ではない)」
口径食の影響ではないでしょうか?
どんなレンズでも多かれ少なかれ発生すると思います。
絞ると改善されると思いますが、絞りすぎると絞り羽根のカクカクが分かり易くなってしまうので適度のポイントを探す事が重要だと思います。

私も夜間撮影が(特にこの時期は)好きで、最終的に得た結論は
「ズームは使わない」
「単焦点を使う」
「円形絞りのレンズを使う」
「絞り羽根のカクカクが目立たない絞り値を事前に知っておく」
この三つを気にして撮影しています。

α700は強力な手ブレ補正効果とAFの強化のお陰で以前より夜間の撮影が楽しくできます。
イルミネーションはこれからが最盛期です。
寒いけど楽しく撮りましょう。

書込番号:7016177

ナイスクチコミ!3


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2007/11/22 23:21(1年以上前)

あっKeyさん
>>これはDT16-105にツアイスフィルターを付けたらDT16-80(バリオゾナー)の写りと
>>変わらなくなるんじゃって事ですよね?
ご明察の通りです。

〜SHIN〜さん
>>1B+UV付けたら良くなった!って話も。。。
フィルターのことはあまり詳しくないのですが、2枚つけるってことですか? でもそれも
考えにくいので両機能を備えたフィルターってあるんでしたっけ?

実はDT16-80(バリオゾナー)を所有したことがあります。当たり前なのでしょうが、85mmGのような開放付近のボケがでるわけはなく、50mmF1.7と比較しても明らかにシャープさが劣っているように私には見え、DT16-80(バリオゾナー)の良さが私には理解できませんでした。 到底短焦点にはかなわないと判断し、DT16-105の発売が発表されてまもなく売却しました。

そこでDT16-80(バリオゾナー)より2万円以上安く、倍率的に使い勝手の良い、DT16-105とのセット購入を思案しております。

書込番号:7016512

ナイスクチコミ!0


kenshin1さん
クチコミ投稿数:189件

2007/11/23 01:12(1年以上前)

ねこ17さいさん 
ありがとうございます。
勉強になります。
CANONの17-55では見受けられなかったので凄く気になっている次第です。

書込番号:7017099

ナイスクチコミ!0


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/11/23 01:36(1年以上前)

キヤノンニコンは、単焦点でもかなり二線ボケでますけど、
さすがにαレンズはそうそう出ないですね。さすが!

バリオゾナーは、Gリミテッド・プラナーまで求めなければ
綺麗なボケが出ますよ。当然、他社比では圧倒的ボケ味です!

馬場さんのリレーインタビューを参考に。

書込番号:7017181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2007/11/23 02:07(1年以上前)

私はEF-S 17-55mm F2.8を所有していない(借りて使った事もなく店頭で弄くったのみ)ので良く判らないのですが、おそらく口径食に関してはEFの方がISユニットの分、大きく余裕を持って作ってあるので有効径が大きく影響が出にくかったのだと思います。

kenshin1さんが上手な方で、いつも補正レンズがほぼ中央にあるような状態なら(F値は違うので比べてはいけませんが)16-80mmより口径に余裕があり、77mmの有効径を効果的に使用されていた、と言う考察が出来ますかね?<教えて詳しい人
そういえば、EF24-105mmも酷い変形はしなかったような(EFで夜間撮影は滅多にしていないので言い切る自信なし)。


Vario-Sonnarは今のところ夜間には一度も使用した事はなく、具体的に何か申し上げる事は出来ないのですが、絞りは一段程絞って、大きくボカシ気味に撮影されては如何でしょうか。

それで、今日(日付は昨日ですが)撮ってきたものに口径食が出ている良いサンプルがありました。
周囲の変形と点光源の変色の少なさが判ると思います(申し訳ないですが直ぐ消しちゃいます)。

書込番号:7017262

ナイスクチコミ!0


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/11/23 02:42(1年以上前)

口径食の無いレンズは、STFとソフトフォーカス100mmしかありません。
開放でここまで補正(一段絞ってほぼゼロ。)されているのであれば、
実写においてはなんら問題無く撮影できると思いますが…。

某EOSデジタル掲示板での、EF35mmF1.4の口径食と比較したら(魚眼か?ってぐらい。)
αレンズの優秀さがお分かりかと思います。

書込番号:7017321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信29

お気に入りに追加

標準

200万画素の差とAF

2007/11/19 10:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:48件 pochiの天の声 

コンデジからやっとデジイチをと思っていますが、今私の候補にα-700とE-3があります。α-700の1200万画素は大判プリントを楽しみたい私にとって魅力ですし、ここしばらくのα-700の値下がりを見ると心揺れます。ただライブビューがないのがマイナスです。
 いまオリンパスのC-8080を使っておりますのでE-3のライブビューはとても便利だということはわかっていますが1000万画素。この200万画素の差がA1サイズにプリントしたときにどのくらいの差になるか気になるところです。
 それにE-3のAFはかなり優れているような書き込みも多いです。私はAF頼みの撮影ですのでα-700のAFの性能も気になります。まだE-3は発売となっていませんが、発売されればE−3の板のほうでAFの性能についてレポートを口コミしてくださる方がいると思いますのでそれも参考にして、どちらかを購入しようと思っております。
 レンズ資産はありませんのでソニーのα-700かオリンパスのE-3かどちらを決めたら次に悩むのはレンズでしょうか?被写体は女の子のお尻です。(本当のお尻ではありません、念のため)こうして実際に購入するまで悩むのも楽しいひと時です。ボディと同時にどのようなレンズ構成がいいかアドバイスをいただければ幸いです。

書込番号:7001764

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:43件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4 新デジカメ鉄道風来記 

2007/11/19 10:26(1年以上前)

ボディよりも、レンズの方向性を決めてからの方がいいですよ。
ボディは新しいのはすぐでますが、レンズはマウントを変えなければずっと使えます。

書込番号:7001795

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/11/19 11:35(1年以上前)

撮影会とかでポートレートが目的ですか? ならボケがいいレンズが多いα700でしょう。
50/1.4や85/1.4、他にも色々揃ってます。 
レンズで決まってしまうから、前もって自分で色々調べた方がいいです。

α700は40Dに比べたらAFの動体追従が弱いということですよ。
AFの性能も大事だけど、ポートレートならレンズでしょう。
撮影会で女の子を全速力で走らせて撮るのなら別ですけど。

書込番号:7001950

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2007/11/19 12:02(1年以上前)

α700には24ミリ(相当)始まりの標準ズームが2本もあり、
何も持っていなかったら私も買っていたかもしれません。

でも、αで魅力的なレンズはフルサイズに多いように思います。
αを買うならフルサイズ待ちかな(でも高そう・・・)。

レンズについても、新生アルファは総じて高めですね。ミノルタ
時代は(特に中古は)安かったのですが。

ご質問のE−3かα700かという件ですが、α700はメーカーも折に
ふれ中級機、中級機と強調しており、「あまり高いレベルを期待さ
れても・・・」ということなのかなと感じています。(たいていメーカー
はプロ用でないものでもプロ御用達と勝手にユーザーが勘違いして
ほしい、という態度を取ることの方が多く、「中級機」を強調する
メーカーの姿勢はちょっと奇異に感じています。)

一方、E−3はメーカーが渾身の力を振り絞って発表したフラッグ
シップ! 「世界最速」なんて、これまたメーカーは言いたがらない
(言質を取られるリスクを避けるメーカーが多い)セリフを堂々と
広告に載せてしまうくらい、自信の作なのだと思います。E−3の
クチコミをご覧になっても、いかにすごいカメラか、実感なさると
思います。

というわけで、この2台で迷っておられるのなら、E−3のほうを
おすすめいたします。

書込番号:7002000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/11/19 12:45(1年以上前)

>撮影会で女の子を全速力で走らせて撮るのなら別ですけど。
これサイコーにうけました。

AF、AFって言ってる人達は動体撮影が目的なのでしょうかね?
AFは速度や精度、ヒット率とかいろいろな要素があると思いますが
α700は速度は別にして精度は良さそうなのですよね。

それより一番重要な画質はどうなのでしょうか?
画質は個人の好みがあるから自分で判断しなさいって返答を良く見かけますが
皆様の個人的意見も参考にしたいですね。

書込番号:7002130

ナイスクチコミ!2


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/11/19 20:24(1年以上前)

α700の在庫は心配なさそうですし、E-3の実物が出てきたところで判断されては?
AFについても、α700レベルで良いかは、個人の使い方にもよるでしょうし、4/3だからと言って、ポートレートに不向きとも言えません。

書込番号:7003528

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/19 21:38(1年以上前)

もしJPEGで行くなら、だんぜんα700でしょう。
DROはピカイチだと思います。
動体追従に関しては、さほどオススメしませんが、静止、またはゆっくりした動きの被写体であれば、満足できるAF性能だと思いますよ。

レンズですが、バリオゾナー・85/1.4・70-200Gの3本がおすすめです。
ポートレートでも、絞り気味の広角で寄った絵作りなども面白いですよ。
もし手に入れば、ほぼすべてのシーンで、大満足の絵を撮れることでしょう。

書込番号:7003952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/19 21:48(1年以上前)

> DROはピカイチだと思います。

DROは便利ですが、やはりRAWが薦めなカメラだと思います。
DROも含めてJpegはやはりRAWに比べると眠いです。
というと、白とびや黒ツブレを気にしがちですが、しっかり残っていますね。
ただ、DROで簡単に救われる写真が多いですね。
特に、旅行で気楽に撮ったスナップをいい感じにプリントしようと思ったら、これは強い。
冗談だと笑われましたが、本気で顔認識機能があったほうがいいと思っていた私は、DROがあれば顔認識も要らないなと本気で思っています。

> 動体追従に関しては、さほどオススメしませんが、静止、またはゆっくりした動きの被写体であれば、満足できるAF性能だと思いますよ。

満足できるかは、人によるでしょうが・・・・個人的には、動体以外は大満足です。

書込番号:7004008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/11/19 21:57(1年以上前)

お尻をA1サイズまで引き伸ばすのですか? 贅沢ですネ〜(笑)
引き伸ばしが大きいなら、画素数ばかりでなく撮像素子の大きさも
重要になってきますよ。ある程度画素数が保証されるなら、素子サ
イズの方が描写に貢献するでしょうネ。

書込番号:7004052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2007/11/19 22:22(1年以上前)

E-3待ちでしょうか。
私はフォーサーズなのに5Dと同じ重量という事に怯むのですが、それは固定観念かも。

E-SYSTEMはズームレンズが多いので、その辺りは有利ですね。
逆に単焦点は欠乏していますので、殆ど真逆みたいな気もします。

書込番号:7004255

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/19 22:31(1年以上前)

α700に1票!

書込番号:7004320

ナイスクチコミ!0


horaireさん
クチコミ投稿数:1件

2007/11/19 22:33(1年以上前)

動体撮影の話題が出ているので、初書き込みさせていただきます。

私はαでは珍しい撮り鉄です。
α-7Dでは主に置きピンで使っていましたが、α700ではかなりの確率でC-AFが使えます。
さすがに新幹線では難しいかもしれませんが、在来線(電車の横位置正面撮りでパンタグラフ迄がほぼ画面一杯に入るぐらい)なら問題ないレベルでピントが合いましたよ。

書込番号:7004341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2007/11/20 00:03(1年以上前)

私はE-1+25mmF1.4&50mmF2で彼女を撮影していますが、両レンズとも開放からシャープでボケ味も素晴らしいですよ。
ズームレンズなら35-100mmF2や、50-200mmF2.8-3.5なんかがいいんじゃないでしょうか。
私は所有してませんが、写りには定評のあるレンズです。
オートフォーカスは、E-3の方が使い勝手がいいように思います。
α700は中央と中央以外で精度に差がでますが、E-3は全点ツインクロスセンターですので、中央以外でも高い精度とスピードが期待できます。
200万画素の差がA1サイズでどれぐらいの違いになるかは、ご自分で確かめれられるのが一番いいんじゃないでしょうか。
両機種のメーカーサンプルにポートレート写真があるので、実際にプリントをしてご自分で確認してみてください。

書込番号:7004955

ナイスクチコミ!1


寒梅さん
クチコミ投稿数:33件

2007/11/20 00:10(1年以上前)

ボディーよりもレンズが先なのでは・・と思います。ボディーはどうせ、どんどん新型がでます。なので、自分の撮影スタイルにあったレンズのあるメーカーを選ぶべきだと思います。

いちどマウントを決めてレンズを数本揃えてしまうと、簡単には別のメーカーには乗り換えできないと思います(金銭的に)

いちどじっくり互いのメーカーのレンズカタログを覗いてみてはどうでしょうか?

書込番号:7004993

ナイスクチコミ!0


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2007/11/20 00:12(1年以上前)

斜め前から走ってくるワンコでも、日中なら連写&AF性能UPと相まって歩留まりはかなり上がりました!(但しα7D、α100比べ)

斜め前からお尻が走って来たらファインダーより両目で見るでしょうから歩留まり処ではないでしょう!

E-3の合焦は触りましたが半端無く速いっすよ!
スレ主さんが狙うお尻までの距離が長ければ長い程、恩恵は多いのでは!手振れ補正もブラッシュアップしてるみたいだし!
悲しいかなオリさんのレンズ知識が乏しいので、これ位で...

書込番号:7005003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2007/11/20 00:26(1年以上前)

スレ主さん


>私はAF頼みの撮影ですので

でしたら、α700のマイナスポイントとしてあげておられる
「ライブビューがない」はあんまり関係ないですよ。
一眼の場合、コンデジみたいにモニター見ながらスナップ撮ることは難しいです。
普通の撮影はファインダーを覗きながらの撮影になります。
ライブビューが役立つのは、花撮りなどで三脚立てて
マニュアルフォーカスで撮るときです。

オリンパスは正直あんまり知らないので
いろいろ言えた立場ではないのですが、
撮像素子の大きさがやっぱり気になってしまいます。
「フォーサーズ」と「APS-C」
どちらを選ぶかと言われると、
私ならより大きいAPS-Cを選びたくなるなぁ。

書込番号:7005070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件

2007/11/20 01:15(1年以上前)

フォーサーズは昔のハーフサイズカメラと言う考え方も有ります。
レンズ設計もフォーサーズ専用ですから、この先フルサイズか主流になるでしょうからとりあえずは、ハーフサイズのオリンパスはさけた方が良いように思います。

200万画素の違いは大きいですよ。人の顔で言うと、十人分の人の顔が確認が出来るか出来ないかの違いが有ります。

と言う訳で、私はα-700をおすすめ。

書込番号:7005237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/20 07:37(1年以上前)

>200万画素の差

差ではなくて比率で議論しなければいけません。

1000→1200万画素は1.2倍。私は大きな差ではないと思います。
(200→400万画素;2倍 の時代なら劇的な差でしたね)

書込番号:7005631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2007/11/20 08:38(1年以上前)

面白い人ですね。
>差ではなくて比率で議論
ですって。
2倍も差があったら話題の対象にならないよ。

まあ、比率で言っても、2割近くの表現力があるか、無いかの差です。

これを多いと感じるか、少ないと感じるか、その人の見解によります。

10インチのテレビ、12インチのテレビ、大差あるか、無いか。

100m競争、120m競争。さあ、あなたにとって大差あります? 大差有りません?

書込番号:7005730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/21 07:40(1年以上前)

>面白い人ですね。

面白い人です(笑)

おっしゃるとおり、その人の見解によるものですね。人それぞれ、重要視する性能が違いますから。


>2倍も差があったら話題の対象にならないよ。

たのしいさんも比率で議論しているという事ですよね?


私も1000→1200万画素の200画素差は性能差だとは感じています。大差とは感じないだけです。
200→400画素(2倍)、500→700万画素(1.4倍)の時代の200万画素は大差と感じました。人によって違いますが。
同じ200万画素差でも基準画素が違うと意味がないと言っているだです。

ここで比率と言っていますが画素数だけではなく、他の性能も同様です。

10インチと12インチのテレビは私も差があると思います。理由はテレビのサイズは対角線なので10→12インチは1.44倍の面積。画素数でイメージすると1000万画素が1440画素相当。

100m競争120m競争の差、これは非常に大きな差とおもいますよ。
100mと102.5mでも大きな差です男子100m世界記録保持者(102.5m)と日本記録保持者(100m)が一緒に走ってほぼ同ゴールです。
議論するものが違いますね。

書込番号:7009662

ナイスクチコミ!3


M_PSさん
クチコミ投稿数:575件

2007/11/21 09:49(1年以上前)

実用上、1200万画素と1000万画素に大きな違いを認めることは困難だと思います。もちろんα700とE-3ではありませんが、A1サイズで1000万画素と750万画素の機種で試したことがあります。

E-3は実機としてまだ発売されていませんので詳細はわかりませんが、全測距点ツインクロスセンサーでAF精度の確保が十分なされているようです。
それに対してα700の測距点でクロスセンサーはセンターのみ。サイドはα100と比べて精度の向上は図られているとはいえ、同価格帯の他社機種よりは劣ると感じています。

αレンズの描写は他社に引けを取りません。バリオゾナー16−80mmは特に優れていると思います。ただ、αはマウント自体、銀塩時代のものを踏襲していますので、現状、デジタル専用設計のオリンパスと比較してレンズ設計に苦慮しているかなというイメージがあります。

また、撮り方として、C-8080のライブビュー、マルチアングルに慣れていらっしゃるのでしたら、E-3が良いかと思います。

書込番号:7009923

ナイスクチコミ!2


この後に9件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング