
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2007年11月20日 23:49 |
![]() |
3 | 7 | 2007年11月20日 02:25 |
![]() |
42 | 33 | 2007年11月19日 22:05 |
![]() |
9 | 7 | 2007年11月19日 21:45 |
![]() |
5 | 5 | 2007年11月19日 10:48 |
![]() |
0 | 6 | 2007年11月19日 08:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
lightroomのVer1.3でα700のRAWを認識できません。ver1.2から対応しているはずなのですが読み込めません。AdobeのPhotoshop-cs3では問題なく読めるのですが・・対応方法など情報お持ちの方おりましたら教えてください。
0点

対処方法は分からないですけど、ウチではVre1.2の頃からちゃんと使えましたよ。
もしかしてcRAWはダメとかそういう制約があったり?
ファイルは非圧縮RAWでしょうか?
僕もLight Roomユーザーなのでかなり気になります。
書込番号:7007474
1点

1.3には私もバージョンアップしたのですが、ここのところα100、α7-Dの現像処理に明け暮れていたので、慌ててα700で確認しました。当方cRAWのみです。結果は問題なしでした。
対処方法としては...
1)HELP->アップデートを確認 でアップデートを再度試みる
2)スタート->すべてのプログラム->アクセサリ->システムツール->システムの復元で
1.3アップデート前に戻してから、1)の手順で再度アップデートする
をお試し下さい。(「システムの復元」非対応OSでしたら2)はできません<(_ _)>)
その他に考えられるのは、RAWファイルそのものに問題があることです。考え得る原因はCFの問題、カメラの問題などでしょうか。
あまり確信は持てないのですが、もしよろしければこれらの確認をしてみて下さい。
書込番号:7008286
1点

Pilot TIさん、レスありがとうございます。残念ながらcRAW、非圧縮RAW共に読み込めません。
読み込み時のプレビューにも出てきません。lightroomのVer1.2でもだめでした。
私のはつい先日出たばかりの、日本発売の固体ですが、もしかしてPilot TIさんのα700は海外でのものですか?
それにしてもα700のファームウエアってどうやって確認するのでしょうね。
書込番号:7008373
0点

> ベテリナリーさん
> lightroomのVer1.2でもだめでした
1.2でも問題なかったと記憶しています。
> α700のファームウエアってどうやって確認するのでしょうね
液晶の左上の MENUボタン、DISPボタンを続けて押して下さい。
国内モデルであればVer.2と表示されるはずです。
先程のレスで書いたアップデートの失敗の可能性をまずは確認してみて頂ければと思います。
書込番号:7008475
1点

α-7d&α100さん、レスありがとうございます。
昨日マザーのバイオスをアップデートしたばかりなので、システムの復元は恐ろしくて
できません。
また、CFは2種類試しましたがだめでした。うむ・・RAWはあきらめて、アドバンスオートを多用すべきカメラかも・・でもSYLKYPIX3.0のRAW現像など見てしまうとやはり惜しいです。
書込番号:7008481
0点

システムの復元、私の経験では再起不能(OS起動せず等)になったことはないです。この処理はBIOSのアップデートとは直接関係ないはずなので、できれば試して頂ければと思います。
それが無理なら...
一旦lightroomをアンインストールして、再起動してから再度インストールして、それから1.3へのアップデートをしてみてはいかがでしょうか?
1.2でもだめだったということなので、既にお試しかもしれませんが、もしも1.2でだめで1.3にアップデートしてもだめだった、という状況であれば、試してみる価値はあるかと思います。
書込番号:7008550
1点

α-7d&α100さん、RAWの読み込みができました。LRの読み込み元の選択で”カメラまたはカードリーダー”にすると読み込めないのですが”ファイルを選択”で読み込みを始めるとα700のARWが出てきました。他のデジカメではカードリーダーから読み込みでまったく問題なかったのですが、CFとの相性なんでしょうか、ちなみにCFはSandiskのEXTREME-W-4GBとトランセンド120倍速2GBです。いろいろ試してみるものですね。おかげですっきりしました。ありがとうございました。
書込番号:7008852
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
最近α700のバリオゾナーのセットを購入ました。よろしくお願いします。
このセットを購入して発色のよさに感激し、次も冬のボーナスでプラナーかゾナーに逝ってしまいそうなんですがw
ポートレートならプラナーとか言われてますが、あまりポートレートは撮らないんですが、焦点距離はこっちのほうが使いやすいかなと思ってプラナーのほうに心がよってます。
焦点距離だけで言うと、バリオゾナーがありますからゾナーを持っておいたほうがいいのかな?、とも思ったりもしていますが、、、。
これからの紅葉や静物などを撮ろうと思ってますがどちらがいいでしょうか?
0点

85mmと135mmは違いがあります。85mmはボケ具合が良いのでポートレートに向きます。
135mmはボケも良いですが絞ると圧倒的なシャープ感があります。
私は135mm使ってます。135mmだと200mm相当になるので切り取る感じの撮影になります。
ちょうどα700+135mmで紅葉を撮影してますので、良かったら見てください。
書込番号:7002245
1点

初めまして、わたしもZeissレンズに惚れ込んでSonnarを購入致しました。(手術顕微鏡でもZeissレンズは、非常に優秀であることを身をもって感じていたので)
目的は、子供の学芸会など室内撮影用として使えるのかなと思いましたし、また、ポートレート撮影にも良さそうと判断したからです。
もっているカメラがα7Dでの使用感ですが、暗い室内での動体撮影はAFが使えず惨敗。MFでの撮影となりました。ポートレートはいい味(ボケ)がでますが、被写体までの距離が遠すぎていまいち、家の中など距離が取れない所での撮影には不向きと感じました。
Planarは、ポートレート撮影などで使われるおつもりでしょうか?画角が約1.5倍になりますので、注意が必要かと思います。室内でのポートレート撮影としては、画角的に50mm F1.4 の方がいいと思いました。
Sonnarの使い方としては、マクロ撮影も出来てしまう点でおもしろいレンズかと思いますよ。
Planarは、持っていませんが、フルサイズがでたら絶対欲しいと思っています。
書込番号:7002272
2点

こんばんは。
sonnarしか持っていないので、どちらがどうかとは言えませんが、私はsonnarにぞっこんです。
αSweetD,α100で撮ったものをWEBに載せていますので参考までに。
バリオゾナーお持ちのようですので、余程85mmにこだわりが無い限り135mmの方がいいでしょうね。
書込番号:7003474
0点

おさるさんの作例すごいですね。
ゾナーが欲しくなってしまいます。
書込番号:7003705
0点

こんばんは。
Babolatpureさんに撮影対象、スタイル等に特に拘りがなければ、画角を考えて、ゾナーをお勧めします。
レンズとしてもプラナーより扱いやすく、高性能だと個人的には感じます。
ご自身がなぜ焦点距離の重なる85ミリが必要かというところがポイントだと思います。
書込番号:7003877
0点

さっそくお返事いただきありがとうございます。
みなさんのご意見などを聞き、またペン好き好きさんや地獄谷のおさるさん、またVocemさんの作例などを拝見させていただきました。
しかし、、、素晴らしい写真ばかりですね。
実際に撮った作例とかで見るとやはり動いてしまいますね、というのも前にプラナーの撮った写真を見せていただいてから、これは!って思っていたわけなんです。
でも、なんかもうゾナーに寄り切られそうですw
色々自分なりに撮る対象とか考えてみて決めてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7004003
0点

馬場さんのセミナーによると…。
・ミノルタライクなボケ味では、プラナーが勝る。
・ツァイスらしいシャープネスでは、ゾナーが勝る。
・マクロ的な使い方ができるのはゾナー。
・馬場さん個人は、プラナーを愛用。
書込番号:7005398
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
初めて書き込みます。αSDからの買い替えでα700ユーザーの仲間入り
させてもらいました、よろしくです<(_ _)>
で、題名のことなんですが他の掲示板でも見かけて私のもそんな感じなんで
気になったんですが、、。
アイスタートを入にしてグリップセンサーを連動で使うとき、最初反応しない
ときがよくあります。シャッターを1,2度押して握り直すと反応し始めるん
ですが、こんなもんでしょうか?(^^ゞ
取扱説明書にも手が乾燥してると反応しずらい様な感じが書いていましたが、
それがやっぱり一番の原因なのかなぁ。。(^^ゞ
0点

個体差かどうかを測りたいなら、お店に出向いて複数のα700を使うと判るかと。
個人差かどうかを知りたいなら、お手持ちのα700を複数の人に触ってもらえば判るかと。
んでもって、アイセンサーとグリップセンサー、どちらに原因があるかは、グリップセンサーのON/OFFで確認できるかと思います。
後、思いつくのは、、、、α700を持ってないので憶測になりますが、省電力関係の機能が作動してたりはしないですよね??
("シャッターボタンを押せば" という部分から)
仮に省電力が原因だった場合、他のボタン(前後ダイヤル/再生ボタン/スティックetc)を押しても省電力モードが解除できると思うので、それで確認できるかと。
書込番号:6985296
0点

真偽体さん、ありがとうです。
そうですね、個人差と個体差がこの場合考えられますよね(^^ゞ
で、アイスタートAFはグリップセンサー非連動にしたときは
問題なく敏感に動きすぎるくらい動きますから大丈夫だと思いますので、
グリップセンサーの反応だと思います。
まぁアイスタートAFも使ったり使わなかったりなので、あまり気にせずに
つかってたのですが、たまに反応がすぐ来ないと気があったので、
あれ?って思ってしまって(^^ゞ
書込番号:6985303
0点

新α700好きさん今晩は。
>アイスタートを入にしてグリップセンサーを連動で使うとき、最初反応しない
ときがよくあります。
これ、ファンクションボタンを押した状態のときやファンクションの専用画面
を表示した状態のままファインダーを覗いたときではないでしょうか?
私も、ときどきファンクションボタンを押した状態のまま設定を完了せず
ファインダーを覗きアイスタートが利かない時があって、あれっと思ったり
したときがあります。
書込番号:6989350
1点

> アイスタートを入にしてグリップセンサーを連動で使うとき、最初反応しない
> ときがよくあります。シャッターを1,2度押して握り直すと反応し始めるん
> ですが、こんなもんでしょうか?(^^ゞ
設定が完了してカメラが動作をしている状態では、きちんと動作しているようですが・・・。
> これ、ファンクションボタンを押した状態のときやファンクションの専用画面
> を表示した状態のままファインダーを覗いたときではないでしょうか?
私もこれではないかと思います。
メニューで設定して、設定画面が出たままでは、まだ動作していません。
FnでどれかのFnが選ばれたままでも、やはり動作していません。
もう一回、メニューなりFnを押して、設定を終了して動作を開始させてやらなければいけません。
シャッターボタンを半オシすると、強制的に設定が終了させられるので、その後は動作しているという事ではないでしょうか?
それはさておき、既に市場に出ているカメラですから、この手の動作に関する質問には、岡山の山々さんをはじめ、実際に所有している人から的確な返答が期待できます。あまり推測で、まとはずれな回答で混乱をまねくような行為はいかがと思われますが・・・。
書込番号:6989595
0点

相も変わらず詭弁だねぇ・・・・・
>実際に所有している人から的確な返答が期待できます
所有している人なら全ての疑問を必ず解決出来るんですか??
可能性の一つを提示してるだけですよね?
無論、多くの人がはまったパターンであれば、それを実際に経験した人の答えがシンプルでヒット率が高いです。
が、今回のスレ主さんがそうかどうかは、神のみぞ知る話(^^;)
#てか、だったらサクッと答えてあげたら如何でしょうか??
>あまり推測で、まとはずれな回答で混乱をまねくような行為はいかがと思われますが・・・。
「如何と思われますが?」って書いてるという事は・・・・・私宛のレスですか??
でしたら、
『結論ありきではなく根拠/論拠をちゃんと書いてるから、当たり外れが明白』
であり、混乱は招きませんので、ご安心をm(_ _)m
・・・・・・まさか、勝手に"スレ主が困ってる!!"等という決め付けをされては無いですよね??
(スレ主さんの書き込みを見れば、困惑を招いてない事は明白です)
書込番号:6990444
0点

> >実際に所有している人から的確な返答が期待できます
>
> 所有している人なら全ての疑問を必ず解決出来るんですか??
こういうのを詭弁という。
> アイスタートを入にしてグリップセンサーを連動で使うとき、最初反応しない
> ときがよくあります。シャッターを1,2度押して握り直すと反応し始めるん
> ですが、こんなもんでしょうか?(^^ゞ
こういう質問はどう見ても、持ってない人間があれこれ推測して頓珍漢な回答をするより、実際に持っている人間の方が的確な答えがだせると思うが・・・。
書込番号:6990563
0点

あのー、GTからDS4さんはα700を持ってらっしゃるんですよね?
>岡山の山々さんをはじめ、実際に所有している人から的確な返答が期待できます
>こういう質問はどう見ても、持ってない人間があれこれ推測して頓珍漢な
>回答をするより、実際に持っている人間の方が的確な答えがだせると思うが・・・。
この文面だと自分は持ってないから、他の人に聞いてという解釈も出来ちゃいますよ。
その前の文面読むと、実際操作してるようにお見受けしますが、
その後にそう書かれると、「え?もしかして持ってないの?」と
勘違いしちゃいました。
「自分も含めて…」どこかに入ってると、こういう勘違いしなかったんですが…。
私のような新参者の意見は聞いてはもらえないかと思いますが、
とてもカメラには詳しいようですが、ややこしい言い回しは
何とぞご勘弁を…。
書込番号:6990693
4点

> その後にそう書かれると、「え?もしかして持ってないの?」と
> 勘違いしちゃいました。
以前のスレで書きましたが、発売日の前日に購入しました。
その上で、この質問に対しては、私より先に岡山の山々さんが既に回答されているので、そういう意図で書いています。
揚げ足取りも、いいかげんに。
書込番号:6990720
0点

私別に、揚げ足取るつもりで書いたわけじゃないです。
ただ、ややこしかったので、もっと簡潔に書いて欲しいなと、
お願いしただけなんですけど…。
いつも、そうやって自分へ都合の悪いレスは
「揚げ足取り」扱いするんですか?
なんか、せっかく参考にさせてもらおうと思ってたのに、
書き込みするのも怖くなりました。
荒らすつもりは全くないのですが、
悪者扱いされてショックだったんで…。
話題と全く違う話で、皆さん本当にすみません。
書込番号:6990927
8点

> 特定のHNの方の内容は一切読まないことにしてます。
そうですね。掲示板の利用は十人十色、御自分にとって有益だと思われる内容や興味を引かれる投稿者をピックアップしてお読みになられるとよいでしょう。
そのためにここの掲示板には「お気に入りクチコミスト登録」機能が備わっているわけですからね。
また逆に世の中にはいろいろな方がおいでですので、中にはどうしても考え方や価値観が異なる人もいるのは当然ですよね。
万が一そのような方の投稿に出くわしても、あまり反応をしないようにするのがいいんじゃないでしょうか:P
『華麗にスルー』するのが基本です。
書込番号:6991326
0点

> 以前のスレで書きましたが、発売日の前日に購入しました。
具体的な金額は、あえて伏せますが、現在の最安価格より、それなりに高い金額で購入しましたが、この1週間でかなりカメラの癖がつかめて、明日明後日(来週も?)の紅葉撮りの本番に備えることが出来て、1万2千円の価値はあったと思っています。
ただ、スクリーン交換が間に合わず、プロフのようなセットで持っていく事になりそうですが・・・。
書込番号:6991423
0点

> スクリーン交換が間に合わず、プロフのようなセットで持っていく事になりそうですが・・・。
説明が足りなくて、誤解を招きそうなのでひとことだけ。
α700のスクリーンをM型にするのが間に合わなかったので、STFでのMFにはちょっとつらいです。
STFも暗い状況だとM型だとつらくなりますが、明るい屋外だとM型で使うと、本当にSTFのフォーカスの合い具合が良くわかって、感動的なくらいです。
また、フォーカスをあわせる楽しみをさらに盛り上げてくれるのがα7Dのボデー質感。
ということで、M型スクリーンに換えたα7Dがベストです。
一方、α700のAFはf2.8対応になって、f2.8に相応しい合焦してくれます(レンズによって、時々外すけど)。
結果として、この組み合わせが、紅葉撮りに良さそうな気がします。
おっと、広角側がありませんね。この写真を撮ったDistagonで撮る事にしましょう。
書込番号:6991446
0点

>この手の露骨な釣りにこういうフォローしている時点で、あなたも十分変な人です。
>他人事だと思っていますか?
これを「一番変な人」が言っても効き目は無いんですが?
で、この上の書き込みって、掲示板に書く事でしょうか???
書込番号:6991470
3点

3回連続で書き込みとは思いませんでした 苦笑。あっ4回連続ですね。
書込番号:6991478
1点

> で、この上の書き込みって、掲示板に書く事でしょうか???
すいません。
誤解を招きそうだったので、あえて書かせていただきました。
たまたま明日の撮影用に準備してあったカメラ並べて撮っただけだったのですが、なんかHONRIKIさんへのあてつけみたいな組み合わせだったので、それなりに考えたセットであることを説明させていただきました。
書込番号:6991526
0点

>実際に所有している人から的確な返答が期待できます
そういうGTさんもお持ちでないα100のスレにいっぱい書き込んで
アドバイスしてたじゃないですか!
α700は購入したからこのコメントですか?本当に人間性を疑います。
書込番号:6992029
4点

私の質問にこれだけの返信がきてるとは。。
それといろいろ違う方向に話が飛んでるみたいですが、、(^^ゞ
皆様のご返信、ありがとうございます<(_ _)>
岡山の山々さん、GTからDS4さん
>これ、ファンクションボタンを押した状態のときやファンクションの専用画面
>を表示した状態のままファインダーを覗いたときではないでしょうか?
これ、私も最初、あれ?って思って迷った点でした(^^ゞ
でも、アイスタートをオンにしてグリップセンサーを連動にした場合、それで電源を切ると
その設定が記憶されると思います。
で、その上で再度電源を入れて握った時にグリップセンサーが反応しない時があったので、
何度か握りなおしたりしたら反応したので、それであれ?こういうもんなのかな?と
思いまして(^^ゞ
もう少し明確に症状を書けばよかったですね、すみません<(_ _)>
で、本日、会社帰りに家電量販店による機会があったので、ついでにそこに展示してあった
レンズDT16-105付のα700を触らせて頂きましたが、、、、
どうも、若干この展示機も同じような動きをします(^^ゞ
私の個体よりは若干反応がいい感じですが、触ってる途中になじんできたせいかもしれません。
(相違点はレンズが違うだけ)
ってことは、、、個人差のほう?(^^ゞ
ということで小学生低学年の息子に握らせてみて目をファインダーに近づけさすと、、
簡単にすぐ反応します(笑)
マニュアルに書いていたとおり、乾燥してるときには反応しにくいとのこと、、、
年のせいか、、そうとうな乾燥肌なんでしょうか(笑)
確かに手を洗ってそれで握ってみると、かるーく握っただけでよく反応することすること(笑)
以上、いろいろお騒がせしました。。
これだけの返信がつき、それ以上に色々話題が違う方向に行ったようで。。。。
申し訳ありません、もう少し自分で検証してから質問すればよかったですね<(_ _)>
ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:6992637
0点

すみません、このハンドルは削除したつもりだったんですが、
忘れていたみたいです。
同一人の別ハンドルは規約違反ですね(^^ゞ
以後、このハンドルは削除しますので、申し訳ありませんでした<(_ _)>
書込番号:6992644
0点

えぇっと・・・・kazu2007さん=新α700好きさん(スレ主)って事で良いんですよね??(確認)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
どうも、若干この展示機も同じような動きをします(^^ゞ
私の個体よりは若干反応がいい感じですが、触ってる途中になじんできたせいかもしれません。
ってことは、、、個人差のほう?(^^ゞ
ということで小学生低学年の息子に握らせてみて目をファインダーに近づけさすと、、
簡単にすぐ反応します(笑)
確かに手を洗ってそれで握ってみると、かるーく握っただけでよく反応することすること(笑)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
と言うわけで、私が最初に
>個体差かどうかを測りたいなら、お店に出向いて複数のα700を使うと判るかと。
>個人差かどうかを知りたいなら、お手持ちのα700を複数の人に触ってもらえば判るかと。
提示したとおり、正に"個人差"であった訳ですね。
スレ主さんの中では整理が付いたようで、何よりです。
>これだけの返信がつき、それ以上に色々話題が違う方向に行ったようで。。。。
>申し訳ありません、もう少し自分で検証してから質問すればよかったですね<(_ _)>
スレ主さんが気に病む必要は無い・・・・・と思いますよ。
今回の件は、言うまでも無く、GT氏の[6989595]書き込み(の、末尾の余計な一言)が原因ですから。
(書いてる内容は岡山の神々さんの後追いなのに、有益度は格段に下がるという不思議)
GT氏へ
私の[6990444]に対する貴方の[6990563]の発言、どう思います??
(スレ主さんの顛末を鑑みて)
こう言っては何ですが、GT氏はフィーリングの人間ですよね??
(私は明らかにロジカルな人間ですが)
製品レビューとか作例の提示であればGT氏の方が有益な事を出来る"かも"知れませんが、こと掲示板での問題解決(や、その他理論的な話)に於いては、貴方より私のほうがよっぽど上です。
書き込み内容に対する反応がそれを物語ってますし、文章を推敲する余力が無いので理由は割愛します。
(どうしても知りたければ、その旨書いてください)
書込番号:6992968
4点

早朝出発して、午前の撮影を終えて今戻ったところですが、飯食ったら、また午後の撮影に出発するので、手短に用件のみ。
> こう言っては何ですが、GT氏はフィーリングの人間ですよね??
> (私は明らかにロジカルな人間ですが)
スレ主さんの最初の書き込み内容から、ロジカルに判断すれば、むしろ、岡山の山々さんや私の推測に行くつく可能性の方が高いでしょう。
その証拠に、スレ主さん自身も、最初にそれを疑っている。ただ、それが書かれていないから、結果として回り道になっているだけ。それを
> スレ主さんの顛末を鑑みて
なんてのは、結果論だけで論じている、いわば、まぐれ当たりを、後から自慢げに吹聴しているだけのみっともない行為だと思います。
書込番号:6993800
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700Z カール ツァイスDT16-80 レンズキット
小生はフルサイズ待望組ですが、所有している35mm用レンズはほとんど単焦点ばかりで、APS-Cサイズで使える標準ズームがないため、つなぎでこのセットを買おうかと検討しています。
ところで、ボディとレンズをそれぞれバラで買った方がこのレンズキットよりも安いのですが、それでも敢えてこのキットを買うメリットは何なんでしょうか?
プレミアムグッズでしょうか?
プレミアムグッズってαとツァイスのロゴが入ったストラップですか?
あんなにデカデカと“SONY”のロゴが入ったストラップなんて恥ずかしくて絶対に使わないからいらないのですが・・・
プレミアムグッズ以外でこのキットを買うメリットは他にあるのでしょうか?
0点

市場流通のアヤです。
通常、レンズキットを購入するほうが、単品で購入するより安くなります。
(量販店の価格を見ていただければわかりますが・・)
16-105mmよりも描写性能が良くα700で性能を発揮できるとの事でSONYが出した
ベストマッチレンズって感じで出しているんだと思います。
書込番号:6982914
0点

早速のレス、ありがとうございます。
通常はもちろんセットの方が安いです。それはよく理解しています。
でも、とあるお店ではボディとレンズそれぞれを単品で買った方が、このレンズキットの最安値よりも4千円ほど安いんです。
もちろん、そのお店でもレンズキットよりもバラ買いの方が安いのです。
だから不思議に思いまして・・・
4千円高くてもレンズキットの方がお得感があるならそうしますが、プレミアムグッズとやらのストラップとクリーニングクロスが付いているだけなら、そんなものはいらないのでバラで買おうと思ったわけです。
書込番号:6982977
0点

α700自体は毎日値下がっていますが、それに対してこのキットは
お高く止まっていますね。限定1000の見栄なんでしょうか。
20万になったら買いたいですが、この値段では買う気になりません。
そうなると結局ストラップに価値を見いだせるか否かではないでしょうか。
書込番号:6991207
0点

卸値が268000×0.7=187600円として、もうすぐ199800円まで行くので
それから買っても遅くないかも?ただし、20万円を切れば限定1000台がすべて売れてしまうかも?
・・・はさておき、発売日に239800円で買ったα700+16-80を持ってモロッコ周遊8日間の旅に行って来ました。説明書を読みながらの旅で満足な写真はありませんが、アップしてますのでカールツァイスの素晴らしさを堪能下さい。(残念なのは同時発売のカールツァイスのフイルターが入荷せず、サービスで貰ったケンコーのフイルターなので多少割り引いて参考にして下さい)
書込番号:6998872
2点

α700の価格急落はなかなかシビれますね。
こうなるといつ買うか、タイミングが難しいです(#^^#)
まぁ小生は全く急いでいないので、しばらく様子を見ることにします。
ただそれ以上に、いずれ出るであろうフルサイズ機には使えないレンズに10万近くも出すことがなかなか決断できません(^^;
>残念なのは同時発売のカールツァイスのフイルターが入荷せず、サービスで貰ったケンコーのフイルターなので多少割り引いて参考にして下さい
小生もツァイスは銀塩時代にコンタ、ハッセルで散々使ってきましたので、その素晴らしさは充分承知しています。
まぁツァイスのズームレンズは使ったことありませんが・・・
しかし、ツァイスのフィルターとケンコーのフィルターで描写の違いがあるのでしょうか?
小生、ハッセルにもケンコーのフィルターで何の不都合もありませんでした。
書込番号:6999287
2点

話がズレますが・・・
>いずれ出るであろうフルサイズ機には使えないレンズ
フルサイズ機にデジタル専用レンズを付けた時は自動的に
トリミングする機能を付けてくれると良いのですが・・・
書込番号:7001620
3点

画素数が多いんだし NIKONのD3の様なクロップ機能が欲しいですね。
書込番号:7003998
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
料理を撮ると言うことで、以前書き込みをさせていただき、マクロレンズを進められましたが、前ボケ、後ろボケがきれいということで、STFを購入しました^^;
そこでお伺いしたいのですが、STFの映りはプラナーと比べるとどうなのでしょうか?
まったく別の映りになるのでしょうか?
カールツァイスということで、いいぼけ方!?をするなど、映りはいいのでしょうか?
好みもあると思いますが。
よろしくお願い致します。
0点

STFは「別格」ですので「ただのレンズ」であるPlanar85mmZAを引き合いに出しては可哀想です。
STFだけはαレンズに限らず、他社製を含めてどんなに素晴らしいレンズとも違うボケ描写をします。 そのボケ質が好ましいかどうかは、使う方次第。
とにかく撮影してみて下さい。 ファインダーを覗いただけでその違いが判ると思います。
今の季節なら、かなり辛いですが夜間にネオン等を撮ってみてください。 ピンボケで構いません(ピンボケがウリですから)。 独特のボケ描写が判るはずです。
その違いが判れば、STFと何かを比較する気は起きなくなると思います。
書込番号:7001287
1点

個人的にSTFのボケは世界一だと思っています。
SonnarやPlanerでもSTFには及ばないでしょう。
だからといってSonnarやPlanerがSTFに劣っている訳ではありません。
ボケ以外ならSonnar・Planerの方が上でしょう。
書込番号:7001474
0点

> ボケ以外ならSonnar・Planerの方が上でしょう。
明るさではプラナーが上で、収差ならゾナーが圧倒的に上です。
レンズの特質を生かした楽しみ方が出来るのが、αの単焦点レンズです。
個人的には、ゾナーにアポダイゼーションフィルターついていたら最強とも思うが、やはりあの明るさを必要とする人もいるんでしょうね。
書込番号:7001537
1点

プラナーに興味がお有とのこと、私も興味津々でいろいろ調べてみました。
そもそも、プラナーにボケとゆう発想はなく100年も前にこの原型がドイツで設計された際には、諸収差を無くしいかに均一な画面を得られるかといった事がテーマであったようです。ドイツ人の気質からしても曖昧なボケなどにこだわることはなく如何にきっちり写るかといった方向だと思います。
そうして作り出された銘レンズを撮り手側でのテクニックとして背景のボケが利用されているのだと思います。
ただこのレンズは開放付近では描写が甘いと言われていますが、基本構造のダブルガウスには高いコントラストは無いとゆうところから来ているようです。
中心部のコントラストの高さはゾナーに譲ります。
こういった設計概念の違いからもSTFと比較するのは違うのではと思います。
以下に参考になるサイトを上げておきます。(いずれも検索すると上位に出てきますのでリンクしました)
http://homepage2.nifty.com/MINOX/contents4.htm
http://www.asahi-net.or.jp/~eg3y-ssk/photo/tstar/planar/index.htm
m(__)m
書込番号:7001844
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
コシナから発売されているMFのZeissのレンズを使ってみたいのですが、αマウントに装着出来るアダプターってあるのでしょうか??
調べ方が悪いのかイマイチ分かりません。
よろしくお願いします。
0点

M42スクリューマウントのZSレンズならM42マウントアダプタで装着可能でしょう。
書込番号:7000519
0点

近代インターナショナル等からM42-αマウントアダプタが発売されていますので…ZSマウントならマウントアダプタ経由で使用可能ですね。
ただ…手振れ補正機能は働きませんよ。
書込番号:7000578
0点

お返事ありがとうございます。
手ぶれ補正が効かないんですね。
もうちょっと考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:7000587
0点

私も、マウントアダプターをネットで探していて、あるサイトで評価が高かったRAYQUALのM42のマウントアダプター使用しています。
近代の物は使用した事はありませんが、他機種カメラを使っている知人の近代のマウントアダプターよりも、
私が所有しているα100とα700に関しては、近代の物よりもガタ突きが少なく、良い様に思います。
知人も私のアダプターを見るまではこんなものだと思っていたようですが、買い替える気になったようです。
RAYQUALで検索掛ければヒットすると思います。
書込番号:7000839
0点

ミノルタα、sony αボディに取り付け可能なM42アダプターとして、宮本製作所の製品を使っています。”RAYQUAL”は宮本製作所のオリジナルブランド名で、装着時、装着後も良い感触で、長く使えるアダプターに出会えたと思っています。
このアダプターのお陰で、昔からのzeissレンズを含めてM42レンズを楽しんでいます。
書込番号:7001426
0点

近代、HANSA、宮本製作所のRAYQUALは同じものと思っていますが(宮本製作所がOEM生産)。
書込番号:7001540
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





