
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 20 | 2007年11月19日 08:19 |
![]() |
10 | 9 | 2007年11月18日 23:56 |
![]() |
4 | 6 | 2007年11月18日 20:55 |
![]() |
2 | 10 | 2007年11月18日 15:27 |
![]() |
9 | 10 | 2007年11月18日 01:05 |
![]() |
5 | 10 | 2007年11月17日 19:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
以前、K10Dからの乗り換え検討でご指導いただきましたαルファです。その節は皆様にたくさんのご意見をいただきありがとうございました。
私は、現在K10DのAFに満足がいっておらず、AF性能を一つの目安に乗り換えするか否かを決めたいと思っています。(もう9割以上、乗り換えるつもりではいるのですが・・・)K10Dと併用されている方がいらっしゃいましたら、率直なところAFを比較してどうかをお伺いできればと思います。(AF以外にも気づいた点がありましたらお願いします)
どうぞよろしくお願いします。
0点

私もK10DのAFに不満で、KissDX->40Dに乗り換えたものです。レンズがほとんどαなので700の検討をしています。銀座ショウルームで結構な時間、触っただけなのでその点は割り引いていただくとして。。。
K10DのAFの最大の問題は、AFフレームにターゲットが入っていても、それが小さいと背景にピントが引っ張られることです。しかも、AFフレームの正確な範囲がわかりません。「赤いマークはAFフレームの測距範囲を示しているわけではなく、この辺という目安に過ぎない」「測距範囲に比べて、小さいターゲット(たとえば斜め横から撮ったポートレートにおけるまつげなど)の場合はより面積の広い部分(例えば、眼球)にピントが合います」、というのがPENTAX新宿ショウルームの修理担当の答えでした。
もし、ご不満の点が上記と同様であるなら、十分間もそういう状況を試し撮りしただけで、α700の方がずっと良好であることがわかります。
但し、AF速度・精度ともにkissDXより劣り(KissDXにタムロン17-50F2.8, α700にminolta17-35F2.8-4をつけて)、ましてや40Dには比べるべくもありません。
書込番号:6992843
3点

超音波モーターではないレンズだとK10Dやα700などどれも同じような印象かもしれないですね〜。
安い価格でSSMやSDMのレンズが出てくると状況は変わるかも?
書込番号:6992859
0点

K10DのAFはかつてのαデジタルに似ていますね。
好条件では速度はともかく、精度や認識力に関して問題を感じません。
でも、悪条件下では認識力が極端に低下すると感じています(精度以前の問題)。
AF性能(速度・精度・認識力)を規準に選ぶならキヤノンかニコン、どちらかしかないと思います。
α700のAF性能は飛躍的に上がりましたが(別スレに記載しています)、二強に対してはまだ差があると思います。 それだけを目的に選択した場合、ガッカリする事になるのではないでしょうか。
本当にαで良いのでしょうか?
ズームレンズは殆どありませんよ?
単焦点は常用出来る画角が少ないですよ?
αの本領を発揮出来るレンズはボディより高価かも?
α700はレンズを選びますからヘボレンズでは性能を発揮出来ませんよ?
Kマウントは実用的画角のレンズが、ズーム、単焦点共に豊富で、Limited(特にFA)は描写も素晴らしい。 αの良さとはまた違った良さがあります。
私の価値基準では不便なマウントへ変更する意味は無いと思いますが。
それでも良ければ、是非「併用」を念頭に置きご購入下さい。
大歓迎致します(笑)
書込番号:6992861
1点

αルファさん こんばんわ〜
AF性能って何を指しているのか今一つわかりませんが、α700のAF速度は結構速いと思いますよ。
かといって、K10Dが遅いとも感じていませんが。
体感的にはあまり変わらないと思っています。
レンズによっても違いますしね。
AF精度も両機ともかなり良いと感じています。ただし、K10Dもそうですが、α700もAFエリアは結構広いです。
ファインダーを覗くとAFのポイントが見えますが、そのものズバリの点ではなく、
その部分を含んだエリアがAFポイントになっています。
そのエリアは思ったよりも広く、隣同士のAFエリアはくっついていると考えられます。
で、そのエリア内でコントラストが高くAFしやすいモノに引っ張られている感じです。
これはかなり試してみましたし、またソニーの方にも伺ったので、間違いないと思います。
AFエリアが大きいことはK10Dも同じです。
もしもαルファさんがこの点を理解せずにK10DのAFに満足がいっていないとしたら、α700でも同じです。
AF速度重視ならばキヤノンを、(レンズを含めた)AF精度ならばニコン というのが無難なところだと思います。
ただし、私はペンタックスとソニー(及びコニミノ)のデジイチを使っており、AF性能についても
ほぼ満足しています。
その他としまして、K10Dの背面液晶はかなりきれいで見やすいと思いますが、α700の液晶は
さらにそのずっと上を行っているように感じます。
私は個人的にMF/AFボタンがあるという点だけでもα700はうれしいです。
防塵防滴機能につきましては、α700は多少の雨ならば、上部ボタンのところは
シーリングがしてあるので大丈夫、と言っていました。
土砂降りの雨でも大丈夫(らしい)K10Dとは比べるレベルにはありません。
現時点でK10Dとα700を比べた場合、1年という発売時期の違いからα700の方が良いかな、と思います。
もしデジイチが初めて買うという人に薦めるとしたらα700ですね。
その理由はA16が使えるから!(^∇^)アハハハハ!
というくらいの差ですね。
書込番号:6992884
7点

>>>AF性能を一つの目安に乗り換えするか否かを決めたいと思っています。
・・・小島よしおが『そんなの関係ない!』って言ってます。実際に使って見て、映像(あえて写りとは言わずに)の立体感!彫の深さ!適切な明暗!D80+18-200VRを残すつもりでしたが下取りに出し、+18-250を買います。
とにかくDレンジオプティマイザーが素晴らしい!逆光なんか関係ない!です。
発売から1週間!15000円も下がった今が買い時です。価格の最低価格をプリントアウトしてキタムラへ走れメロスよ!
書込番号:6992981
4点

>AF性能を一つの目安に乗り換えするか否かを決めたいと思っています。
…であれば素直にキヤノンかニコンを選ばれた方が幸せになれると思いますよ。
今までK10Dとα-7Dを使ってきて…AFには特に不満は無かったのですが…5Dを使うようになってから特に精度で多少不満を感じるようになりました。
α700は店頭で触れただけですが…AFについてはK10Dとそれほど大差無いように感じました。
書込番号:6993006
0点

>AF性能を一つの目安に
速度が重要項目ならば、ソニーは向いていませんよ。
現状では、ペンタと同等な感じです。
予算が不明ですが、精度と速度とコストを考慮するとEOS5D+超音波高級ズームor単焦点が手頃な所でしょうか。
ペンタの魅力的なレンズ達も、ちょっと手を加えるとMFで使えるので良い感じですよ。
まあ、各メーカー共に向き不向きがあるので用途用途で使い分けされるのがお薦めです♪
書込番号:6993086
0点

スレ主さん、便乗で申し訳ありません。
α700とE-3がとても気にっており、このスレッドはAFについて大変参考に
なりました。
カメラの性能としてAFがすべてではありませんが、やはり気になる部分でしたので…。
ちょっと話はそれますが、この板は変わった方?がいらっしゃるのは存じており
時に荒れるようですが、今回も。
裕次郎1さんの
>・・・小島よしおが『そんなの関係ない!』って言ってます。…以下。
全く意味不明です。なんなんでしょう。。
他の方の貴重な意見を参考に機種を選びたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6993144
0点

もうすでに発売が始まり、お店で試す事もできるのですから、ご自分で触って試すのが一番確実ではありませんか?ここでもこの下の「動体撮影について」のスレッドでも、AF性能についての感想はいくつも出ていますが、いいという人もいれば、悪いという人もいる。使用する条件・レンズによっても結果は変わってきますし、厳密な性能比較テストをした人というのはほとんどいらっしゃらないと思いますし、AF性能という本来デジタルな事柄についても、どうしても主観に意見が左右されてしまうでしょう。
後、以前の「α700はMade in Japan」のスレでも取り上げましたが、海外サイトで掲載されていたAFの性能比較テストでは、暗い条件を覗いては40DやD200/D80よりも高速、暗い所でもニコンより高速、また、明るさによらずK10D/E-510より高速とありました。まあ、これとて特定のテスト条件ではそういう結果が出たにせよ、当然α700が負ける場合もあるでしょうからね。
http://www.popphoto.com/cameras/4724/camera-test-sony-alpha-700.html
書込番号:6993241
2点

K10Dを売却してα700購入しました 正直中央での速度、精度は桁が違うといって良いほどαの方が優れています(私の評価)あまり変わらないとのご意見もありますが理解できません 両方購入して使用してからの評価なのか? 店頭で触った程度の評価なのかでも変わると思います レンズの選択肢に関してはAPS-C用のレンズを頭に入れるかどうかでも今後の展開が変わってくると思っています フルサイズが最高とは思っていませんがソニーはきっと出してくると思っていますしペンタを売却した理由はDFAのレンズ構想が無くなった点も大きかったです(余談になってすみません) 取り敢えずAF性能でいえば買い換える価値は充分にあると思います 但し皆さんの書き込みを見る限りキャノン等の方がAFに関しては優れているのは確かかも? 個人的に選択肢にはありませんが
書込番号:6993355
6点

αではありませんが、K10D→40Dに乗換えた者です。
私の場合、店頭での比較では他社とはほとんど違いを感じないか、やや遅くさえ感じていました。
当初、買い増しのつもりで40Dを購入ましたが、暗所でのAFの決まり具合や、狙ったところから後ろに抜ける率に明らかな違いを感じ、完全に乗換えました。
ただ、ごく普通の条件で同等のレンズでならAF速度の差は感じませんでした。
購入前にテストするなら、暗い場所やレンズ数本でじっくり試させてもらえない限り、違いはよく分からないのではないかと思います。
書込番号:6993495
1点

こんにちは。
皆さんと同じ意見ですが、AF速度のみが基準となるなら、EOS40Dにされた方が幸せな
フォトライフが送れると思います。
私もAFの速さが求められるときに、α使っていると相当ストレスがたまりますので、
αとEOSの得意とするジャンルで使い分けることにしました。
AF重視で、1社に絞るならやっぱりキヤノン、ニコンにする方がいいでしょうし、
私のように使い分けるなら、K10はそのままにしてKマウントで遊びつつ、
キヤノン・ニコンを買い増し、というのが理想的じゃないでしょうか。
書込番号:6994191
2点

店のデモ機で試しました。AF性能はK100D(すみません10Dではありません)よりはずっといいもののニコンD80、D200には、こちらに素早く歩いてくる被写体では完敗でした。ちなみにレンズは、α700が16-105、ニコンがシグマの18-200(旧型)です。まだまだニコン、キャノンには追いついていないと思いました。
書込番号:6996723
1点

αルファさん、初めまして。
私は、K10Dとα100を使ってましたが、この二つで比べても
AF性能(特に条件の悪いときの精度)はK10Dが劣っていると感じてました。
それで、CANON 40Dに買い換えましたが、雲泥の差と言って良いと思います。
AFの早さ・精度共に格段に40Dが優れてます。
この40DのAF性能と比較するとK10Dとα100はドングリの背比べレベルと感じます。
展示品でα700に触り、α100からの明らかな進化はあると思いましたが
まだ、CANONのレベルではないと感じてます。
私の場合、ここまでAFの差があるαにも我慢できず
システムの統一も兼ねてα100もCANONの5Dに買い換えてしまいました。
既に何人かの方も書かれているように
AF性能を重視されるのであれば、CANONかせめてNIKONではないでしょうか?
書込番号:6999015
0点

私はKissDXですがCanon純正の50mmF1.4以外はタムロン、シグマ、トキナーなどの使用しています。純正はやはり高いので私の資金ではどうしてもサードパーティのレンズになってしまい、それほどAF性能の差は感じません。
AF性能重視なら純正のレンズでいける資金があるかどうかも考慮した方が良いと思いますよ。純正のレンズならキャノンのAFが最速だと思います。
AF精度はKissDXに関して言えばファインダーのせいもあって微妙ですF1.4開放だと若干カメラに近い方に合焦します。細かく言えば猫の目に合わせても鼻の頂点に合うケースが多いです。F2.8以上だと精度は高くなりますがキャノンだったら40D以上の方が良いでしょうね。
いずれにせよAF性能の感覚などは感じ方に個人差がありますので量販店などで納得のいくまで試してみた方が良いと思います。
書込番号:6999206
0点

> いずれにせよAF性能の感覚などは感じ方に個人差がありますので
そうそう、これ結構ありますね。
α700のAFは速いって人もいるし、まだまだだっていう人もいる。
個人的には、十分速いけど、動体とかに対しては、いまいちな場合があるように思います、
動体相手なら他社の方が良さそうな感じはしますね。
αのAF-Cは、単なる連続AFで動体向けに最適化されているとは到底思えない。
一方、純粋に速さだと、レンズとの組み合わせの問題もあるので、一概には言えないと思うし、一部で騒がれているほどの有意差はないように思う。
書込番号:6999280
0点

K10Dとα100とEOS40D使ってます。
動きモノを撮るなら圧倒的に40Dです。
暗いところでも40Dですね。
僕は30Dから買い換えたんですけど、速さは30Dもかなりのものでした。
ただ、精度は怪しいときもありました。
ピタッと合焦したはずなのに、実ははずしてたみたいな。
取りあえず合わせた振りするみたいなね(^_^;
40Dではそういうこともなくなりました。
α700は未体験なので分かりません。
が、店頭で触った感じではK10Dよりは速くて正確・・だと思ったけどなあ。
しかし、動きモノを中心に撮るというのならやっぱり40Dでしょう。
書込番号:6999699
1点


ついでにここなんか見ても、AF-Cで動きモノ撮っても問題なしって書いてあります。
α700。
http://blog.goo.ne.jp/morning_glory_2005
書込番号:7001401
0点

結局のところ、AFに対する要求(性能や主な被写体とその動き)は人それぞれだし、また、速さの感じ方も人それぞれなんで、結局のところ、自分が使うレンズをつけてみて、どのくらい速いかを自分で試してみるしかないと思います。
書込番号:7001529
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
はじめまして。
価格.comで皆様方の意見を参考にα-700を購入しました。
今日はお天気もよく,早速試し撮りしようと青空にファインダーを
向けた瞬間,糸くずのようなゴミが見えて意気消沈。
クリーニングモードとやらを試しましたが,取れる気配はなく,
ブロアーでシュポシュポしてみましたが,上に行ったり下に行ったり,
右に行ったり左に行ったりで取れません。
やむなく,エアーダスター(フロンガスボンベ)でシュッとしたところ,
どこかに吹き飛んだみたいです。
エアーダスタータイプは使用しない方がよいと言われていますが,
簡単にゴミが取れるなら使ってもよいのでは?と思いました。
初心者ゆえ,正しいカメラの取り扱い方も含めて,知識の豊富な皆様方の
アドバイスをいただければと思います。
0点

あまり強いと、ローパスとセンサーの間に入り込んだりして、工場送り入院という可能性も
あるようですので、ほどほどにしたほうがいいかもしれませんね?
書込番号:6999621
1点

華ボンボンさん こんばんは
ご購入おめでとうございます
エアーダスタータイプは近づけ過ぎると水滴が撮像素子についてしまうので
離して使えばよいかとおもいます!
書込番号:6999637
1点

フロンガスは冷却効果があるので凝結した水分でミラーなどが曇ってしまうとSCでの有償修理になります。ちなみにファインダーからはっきり見えるゴミは画像には写りません。
書込番号:6999652
1点

>エアーダスタータイプは使用しない方がよいと言われていますが,
簡単にゴミが取れるなら使ってもよいのでは?と思いました。
皆さんがダメとおっしゃるのには理由が有るんで、
やめておくのが無難かと、
シュポシュポで無くならないゴミは、
自分でお掃除かサービスでお掃除がいいと思いますが。
書込番号:6999655
1点

華ボンボン さん
ファインダーのゴミは、クリーニングモードとは関係ないと思います。
ローパスフィルター上のゴミは、ファインダーでは見えませんので。
私も今日、ファインダーにホコリ(?)が見えたので、レンズを外して、ボディを逆さにしてスクリーンに向けて、ブロアーでシュポシュポしてなくなりました。
書込番号:6999771
3点

華ボンボンさん、余りボシュボシュやりますと逆効果になるかと。
サービスセンターでとってもらうが上策です。
>エアーダスタータイプ
個人的には使いません。
書込番号:6999859
1点

早速のご返信ありがとうございました。
(あまりの早さに驚いています!)
悲しいかな,最近老眼が進みまして,ファインダー内のゴミとかは
気にならない(見えない??)ようになってしまいました。
今回のゴミはそんな私にもはっきりわかるような大きいものでした。
レンズ交換時などは十分注意しているつもりでしたが,どこから入ったやら・・
>水分でミラーなどが曇ってしまう
ミラーが曇ってしまった場合,ファインダーを覗いたときにもわかるほど
曇って見えるのでしょうか?
いずれにしても,エアーダスタータイプは使わない方がよいみたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:6999901
1点

私の場合も青空を写した写真でゴミが写ってました。電源の入り切りで毎回ゴミをふるい落としているとマニュアルにありましたので、数回入り切りをしてから青空を写したら消えていました。
レンズ交換しない派なのでレンズは外したくなかつたので・・・
書込番号:7000617
1点

ペンタックスから発売されているイメージセンサークリーニングキットがお勧めです。
ゴミを直接くっつけてとってしまうというものです。
もちろんペンタのデジイチじゃなくても使用できますし、非常に簡単ですよ。
シュポシュポして取れないゴミはコレでとっています。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/accessory/index35_others.html
書込番号:7000838
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキット
アルファ700をこうにゅうし、さっそくこうようさつえいにいざ!とおもいきや
ふぁいんだーにおかしなごみのようなものが!
はんばいてんのPCボンバーさんにきくとだいひんにとりかえますとのことでしたが、
とりかえたしんぴんんがもっとたくさんのごみがみえました。
うちはただうるのみ、めーかーさんにきいてくださいとのことでした。
これでこうようさつえいはあきらめ、しゅうりをまつことになりました。
こういうばあいは、どのようにたいおうするのがいいのですか。
0点

読みづらいので変換して下さい
店によっては交換してくれますが、いずれ(多分すぐに)入り込んだり付いたりするので
気にしないのが宜しいかと。
どうしても気になるなら保証期限内にメーカーに送って掃除して貰うかですね。
書込番号:6999255
1点

紅葉シーズンはすぐに終りますから、とりあえず紅葉を撮影してから、ゆっくりと修理してもらえばいいと思います。
書込番号:6999473
1点

よみにくいです。かんじへんかんできないですか。
PCボンバーをはじめ、価格コムに登録の店は大体そのような対応(うちは売るだけ、諸問題はメーカーにいって)
が多いと思います。 安いけど、何かあったらメーカー渡しになるのが普通。
ファインダー内部にゴミがつくのは避けられないことで、そのうち「うじゃうじゃ」と増えます。
だからもしゴミであるなら全くの無問題です。しかしどうしても気になるのなら、メーカーに修理(清掃)に出すしか無いですね。
書込番号:6999505
1点

がいこくじんのかたですか?(^^;)
ふぁいんだーのごみは、きにしないでください。
とりのぞいても、またすぐに、ごみがつきます。
書込番号:6999600
1点

心中、お察しいたします。
実は僕も来週末あたりにボンバーの店舗に行ってα700のレンズキットを購入し、
デジ一デビューをしようと思っていたのですが・・・ちょっと残念な話ですね。
ただ他の方の話によれば使用上に影響はないし、どんなに大切に使用してもゴミ?
の付着は避けられないようですから仕方ないのかもしれませんね。
(自分は今までハイクラスのコンデジしか使用した事しかないので良く判りません)
ちなみに最初からファインダーの汚れが気になったという事ですが・・・
それは激安店で購入したものだからなのでしょうか?家電量販店等でもう少し高価な
金額で販売されているものはそういったトラブルに当たる確率は少なくなるのでしょうか?
激安店の商品はB級品だとか生産の過程での修理上がりだとかの話をたまに噂で耳にします
が実際のところどうなんでしょうか?
既に購入されている方などで判る方がいらっしゃったら是非、教えて下さい。
書込番号:6999799
0点

アドバイスをありがとうございました。
ネット販売には少しがっかりしました。
ところで返信をくださった皆様の写真はとってもすごいです。ちょっとびっくり!
書込番号:6999803
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
はじめまして。
デジタル一眼初心者です。宜しくお願いします。
いつもこの板で勉強させていただいております。
12月2日にカンボジアでアンコールワット国際ハーフマラソンというイベントがあり、ひょんな事からボランティアでオフィシャルカメラマンをやらせていただいているのですが、去年は人前に出せるような写真を撮る事は出来ませんでした。
今年こそは!と思っているのですが主催者側に「今年はスナップショットはいらなからポスターに使える写真だけ撮ってね」と言われ手が震えております。
このマラソンは朝6時半スタートで薄暗い中での撮影から始まります。そして私がメインで立っているポイントをランナーが通過する時間では若干日が昇り始めています(7時から7時半頃)が逆光。
そんな中、去年はα100とダブルレンズキットの撮影でした。木の陰を走るランナーや遺跡をバックにしたランナーなどはノイズが乗ってしまい・・・。
今年はα100、α700の2台体制でDT18−70、 75-300、 バリオゾナー16-80、 Planar85F1.4 (以上sony)とミノルタ50mmF1.7、28mmF2.8を持って撮影に行こうと思っています。(まだα700とPlanar85は手元に届いていませんが)
去年はRAW撮影でしたが今年はDROを信じてJPG撮影をしようと思っています。
他のスポーツとは違い近くまで寄って撮影が出来るので、あえて70−200F2.8など明るい望遠は購入しませんでしたが、お勧めの設定、撮影に気をつける事などアドバイスあれば先輩方におうかがいしたいと思い投稿させていただきました。
また、マラソンはこのアングル、画角で撮ると良いよなど、参考になる写真があるWebサイト、Blogなどを紹介していただけましたら幸いです。
私事ですが宜しくお願いします。長文失礼しました。
0点

DROは絵柄によってはノイズを増大させるかもしれないので傾向を掴んでから使った方がいいかもしれないですね〜。
書込番号:6994000
1点

早速のご返答ありがとうございます。
そうですね。以前の書き込みでDROのレベルによってはノイズが発生する事が気になっていました。
α700が手元にまだ無いのですが、届いてから少しの時間試してから撮影しようと思います。
書込番号:6994127
0点

私だったら・・・。
α100にバリオゾナー装着
α700に70-200F2.8装着でいきます。
シャッターチャンスを逃さない為にズームレンズをそれぞれ装着しっぱなしで
その時々で持ち替えて撮影。
マラソンならそんなにあわただしくないかもしれませんが、
レンズ等でごちゃごちゃやっているより、ファインダーに集中した方が
いいと思いますよ。
それから200くらいの望遠はやっぱり欲しい感じはしますね。
遠くからの撮影の方がランナーの自然な表情が狙えるし、
背景もボカすことができるのでいいかな、と。
日本だとそう感じるけど、カンボジアだとどうかな?
DT18-70、28mmF2.8は不要かな。プラナーと50mmF1.7は雨等暗い場合に
使うかも。ポスター用途なら感度上げたくないですからね。
書込番号:6994254
0点

ごめんなさい、考え直しました。
スナップショットはいらない、ポスター用途のみとのこと。
つまり、70点写真を量産する必要は無く、100点の写真が数枚とれれば
OKということだと思います。
そうなると、
「α700にプラナー」
これを基本にその時々で単焦点を付け替えて撮影。
α100は使わない。故障時のバックアップとして持っていくのみ。
遺跡のそばを走る(!)ということなので背景は省略しすぎないほうが
いいでしょうね〜。絞りを変えつついい塩梅を探してください。
アングルも上から、下から、探してください。
基本的にローアングルからの方がマラソンの場合よさそうですね。
また、ポスター用途となると、DRO使用しないほうがいい場合も出るかもです。
別にランナーの顔が暗くなったとしても、感動するような写真ならOKってことでしょ?
この辺は撮影者の美的センスの違いがでるところですよね。
で、保存モードはやっぱりraw入れたほうがいいと思います。
cRAW+JPEGでどうでしょうか?その為に大容量CFを用意、ですね。
ま、なんにしろ、考えただけでも写真好きには楽しそうな撮影です。
プレッシャーもあるとは思いますが、まずはエンジョイしましょう!
書込番号:6994371
0点

縦グリップも欲しいところですね。
私も国内(小学校・・・)なんかのマラソン大会の写真には、ほとんど70-200SSMですね。
まず遠くから狙う、だめだったらサブ機の広角で待つ
見たいな感じです。
書込番号:6994614
0点

マラソンなどはやはり「圧縮効果」があるとよい写真が撮れますので、ある程度、望遠で撮ったほうがよい写真が残る確率が高くなると思います。
70-200mmF2.8を純正でというのが難しければ、SIGMA70-200mmF2.8でも100-300mmF4でも良いので準備したほうがよいと思います。
1本で勝負できるのは70-200mmだと思いますしAPS-Cで近くまで寄れるのであれば私ならこれ1本で十分ですね。あとは、風景を入れて大きく撮るようなものを狙う為にまったく反対に超広角のSIGMA10-20mmとかSONY11-18mmとかそのあたりを1本の2本。使用頻度としては前者8とすれば後者は2ぐらい。α700とα100の2台体制であれば、α700に70-200mm、α100に超広角を付けっぱなし。
そんな感じでいくと思います。
暗い場面でのα700ならISO感度800でよいと思います。シャッタースピード1/250秒を通常は確保。流し撮りは1/20秒から1/60秒ぐらいの範囲で。超広角の撮影は狙いによって柔軟にSSを変える。こんな感じでよいのでは?
書込番号:6995991
1点

α700の発表会イベントに行ってきたのですが、
A0サイズの大サイズプリントにも、α700+16-105はまったくの余裕でした。
もともと、50インチ・ブラビア鑑賞に耐える設計を目指しているので、
レンズが良いのは当たり前か。
>主催者側に「今年はスナップショットはいらなから
ポスターに使える写真だけ撮ってね」と言われ手が震えております。
腕を磨いて、センスの良い写真を撮りましょう。
ノイズどうこう言うのは、腕の無さへのいいわけです。
(っていうか、ノイズレス=平面のっぺりのこと。)
ちなみに、三好和義さんはα100よりずっと以前のDiMAGE7で写真集を出してますよ。
書込番号:6996434
0点

車移動で2,3箇所撮影場所を設定できないんでしょうか?
逆光ならツァイスがいいのでは?
(私は現在持っていないので、SONYのツァイスの絵はわかりませんが。
以前に一時期、CONTAXは使ってましたが。)
書込番号:6996635
0点

こんばんは。
たいへんそうですね・・・。
>基本的にローアングルからの方がマラソンの場合よさそうですね。
僕もそう思いましたがローアングルだと背景が難しいですよね。
1脚立に乗って広角でランナーと遺跡を捉える。
2ローアングルでも逆光を利用してランナーを暗くして遺跡を目立たせる。
3丘の上から望遠でランナーと遺跡を捉える。
などなど色々と思いつきますが。。。
ちなみに僕はランナーを後ろから撮影して
その向こうに観光名所の和歌の浦が広がるようなイメージカットを地方紙の広告で撮りました。
6X7のポジですが^^;
Dレンジはリスクが大きいので止めといた方がいいかと僕も思います。
頑張ってくださいねっ!
書込番号:6996649
0点

みなさんご返答ありがとうございました!
大変参考になるコメントで感激しております。
相談して良かったです。
まずは楽しむ事を忘れていたのでエンジョイして撮影に向かおうかと思います。
ただ、70−200・・・。買えません・・・。残念。
7月頃は買おうと購入資金溜めていたのですがプラナーとα700に使ってしまいました。
来年はα700と望遠で撮影したいと思います。毎年少しずつ腕も機材もレベルアップという事で許してもらいます。
楽しみながら状況もしっかり考えアングルやDROの有無、時には16:9などもおりまぜながら臨機応変に設定したいと思います。ちなみに縦位置グリップも購入済みですので有効利用したいと思います。
今の構想はアドバイスよりα700にプラナー。α100にバリオゾナーがいいかな?と思っています。最終ランナーが通過するのは朝9時頃と遅いので、明るくなったらC-PLなどを使ってコントラストの高い撮影もしてみたいと思います。
移動は可能ですが今はトゥクトゥク(バイクで車輪のついた座席を引っ張るバイクタクシー)をドライバー付きで借り上げするか、友人から自転車を借りようか悩んでいます。
メモリは8GのCFが2枚あるのでそれぞれのカメラに装着して、フルになったら予備の2GのCFやMSを使用したいと思っています。
写真はA0にも耐えれるということでその点は安心して撮影も出来そうです。
センスという言葉を聞くと燃えます。
金曜日か土曜日にはカンボジアにα700やプラナーなどが届きますので練習したいと思います。また質問が出るかもしれませんがその時は宜しくお願いします。
本当にありがとうございました。
書込番号:6998550
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
初めて質問いたします。α707からのユーザーで、現在主力は7Dですがシャッタータイムラグが長いのに納得が行かず、α700に期待しています。すでに購入された方、性能をよくご存知の方で7D、CANON 40Dなどとの比較から、実際の使用においてシャッタータイムラグの印象、感想などあればご紹介頂けないでしょうか?
画像消失時間はかなり改善されたとは聞いていますが、シャッタータイムラグについては客観的なデータ、スペックは残念ながら見つけられておらず、実際の使用(ポートレート、子供のスナップが主)においての印象、感想、感覚など、教えてください。
0点

α700が66ms・α-7Dが110msという数字がネット上で散見されますが、正しいかどうかはわかりません。
書込番号:6994330
1点

シャッターはかなり軽くなってる感じがするので相当さくさくっと切れるようになってる感じですね〜。
書込番号:6994851
0点

私も気にしてましたが 非常に機敏です 7Dでの不満点だったモッサリ感はもうありません
心配ご無用ですね
書込番号:6994892
1点

早速の情報ありがとうございました。お気づきの点などあればまたよろしくお願いします。
書込番号:6995112
0点

> シャッターはかなり軽くなってる感じがするので相当さくさくっと切れるようになってる感じですね〜。
レスポンスが良くなっているだけでなく、本当に軽くなってしまったために、α7Dと併用すると、ちょっと戸惑ってしまいます(実際、半オシのつもりでってより、意図せずにシャッター切れてしまって・・・まあ、銀塩と違って、あとで消せばいいだけですが・・・)。
書込番号:6995187
0点

私はαSD→α700ですがシャッタータイムラグ
は感じないです。予備機としてαSDも所有してますが
αSDには戻れなくなります。
書込番号:6996018
0点

公式ホームページQ&Aでは、レリーズタイムラグが0.066秒になっています。
ですから、66msで間違いないと思います。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?024680
書込番号:6996022
0点

こんばんは。
おかしな話ですが同じα-7DIGITALでもレリーズタイムラグには違いがあるようです。
今まで7台使ってきましたが体感的には違いました。
まぁレリーズボタンのストロークの深さの誤差かも知れませんが…。
んで、α700は2台しか触っていませんが早くなってましたよ。
AFが合ってシャッターが切れるまで体感的には20Dと同じ程度だと感じました。
書込番号:6996100
0点

>体感的には20Dと同じ程度だと感じました。
興味があったので調べてみました。
α700 66ms
D200 55ms
D80 80ms
20D 65ms
5D 75ms
40D 59ms
1D3 55ms
なので他社と比べても遜色ないですね!^^
書込番号:6996591
7点

大変参考になりました。安心しました。
画質やパワースペックなど、もちろん大事ですが、ピント精度やレリーズタイムラグなど写真を撮るという行為において大切な部分がα7Dでは犠牲にされていたような気がしていましたが随分、頑張ったということですね。
また、α7Dでは結構な確立で前ピンになったり、ストロボ撮影でのピンボケが多く見られましたが、皆さん、これらの点で何か気になることありますか?
書込番号:6996782
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
以前のα-7DIGITALなどのミノルタ(コニカミノルタ)時代に
「三脚使用時は誤動作の恐れがあり手ブレ補正をOFFにして下さい」
と言う注意書きがありました。
私のα100の取説には見当たらないようです。
α700を買われた方、どうですか?
0点

FAQに記載があります。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?018406
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?018408
書込番号:6985958
1点

基本的にレンズ補正でもボディ内補正でも手振れ補正ONのまま三脚等に固定して撮影すると…逆にブレてしまう…なんて話もあります。
α100やα700とて例外ではないと思いますよ。
書込番号:6986465
0点

FAQ見たつもりだったんですが、見落としてました。
「極めて稀に誤動作・・・」レベルにまで良くなったって事ですね。
ありがとうございます。
書込番号:6986646
0点

> 基本的にレンズ補正でもボディ内補正でも手振れ補正ONのまま三脚等に固定して撮影すると…逆にブレてしまう…なんて話もあります。
> http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app
/servlet/qadoc?018408
の件ですね。この「誤補正」に関して、イメージ的には、
センサーのノイズ等で、動いていないのに動いていると判断して、ほんのわずか誤って補正をしてしまう。だから、本当に動かない三脚等に固定した場合は、手振れ補正かけないほうがいい。
と理解していたのですが、以前、どこかで、「三脚固定の場合、シャッターぶれ等で発生する振動で三脚が共振して発生させる周波数が高い振動に対して、センサーが過敏に反応して、めちゃくちゃな補正をしてくれる」というような事をいっている人がいたような気がするんですが・・・。で、質問です。ブレが少ないのは一般的に
1 三脚に固定して手振れ補正OFF。
2 三脚に固定して手振れ補正ON
3 手持ちで手振れ補正ON
4 手持ちで手振れ補正OFF
で、1,2,3,4の順でしょうか?
1、3、4、2ってなる事はないんでしょうか?
ちなみに、紅葉の名所でつり橋の上から撮る滝の紅葉の場所があるのですが、三脚使っても足元が揺れる(人が歩くと、ゆっさゆっさ結構短い周期で揺れる)ので、手振れ補正ONで撮りたくなる場所があります。そういう場合、ONにするとかえって悪くなるなら、やっぱOFFかなと迷います。どっちなんでしょう?
書込番号:6986650
0点

個人的なα-7DIGITALとα-SweetDigitalでの経験ですが船上からのドラゴンボートの撮影では三脚使用でも手ブレ補正が効果がありました。
風の強い高台からの撮影ではカーボン三脚やったからか良くなかったです。
なので「手持ちでカメラが動く周波数」ならば効果があると思います。
なので吊り橋ならば効果が期待できるかも知れません。
書込番号:6988184
1点

稀に三脚を使うとほとんど切り忘れます。
でも不具合が出たことはありません。
α-7D、100、一時期SweetD。
個人的には、そんなに神経質にならなくてもいいと思いますが。
でも大事な一枚で出たら泣くかも・・・・・。
書込番号:6988266
1点

スローシンクロ時もオフにしていいかもしれませんね。
書込番号:6991025
1点

私は、広角〜標準までは切りますが、200mm以上の望遠域では入れています。
ファインダーを見ていればわかることですが、どれだけしっかりした三脚とマウントで固定しても、意外にぶれているものです。
ちなみに、手振れ補正ONであっても、次に述べる問題以外、ブレという点での問題はほぼ起きません。
ただし、ここからが問題なのですが、補正によって、構図が意図しない動きによって変わってしまうことがあります。
しっかり構図を決めたと思っても、意外な「補正」がかかってしまい、ずれていることが希にあるのです。
ボディー内補性では、ファインダーで確認できませんが、レンズ内補性(IS)で、600mmやテレコンをかました800mm超など超望遠を使うと、シーンによってはISが変に効いてしまい、不自然に像が動くのが見て取れます。
鳥やスポーツなどの場合なら、多少構図が変わっても、気になるほどではないのですが、遠い山岳や風景、天体などでは、かなり困りました。原因を突き止めてからは、構図のずれに関してはなくなりました。
ボディー内補性でも、ファインダーでは見て取れないだけで、内部でずれが起きていることが想像できます。
標準程度の画角、手持ちの時であっても、この「ずれ」は起きますから、ある程度頭に入れておくといいかも知れません。
書込番号:6991672
1点

すっかり忘れていました。現像しながら思い出したので、ちょっとだけ。
> 1 三脚に固定して手振れ補正OFF。
> 2 三脚に固定して手振れ補正ON
> 3 手持ちで手振れ補正ON
> 4 手持ちで手振れ補正OFF
>
> で、1,2,3,4の順でしょうか?
> 1、3、4、2ってなる事はないんでしょうか?
今日、紅葉撮りながら、三脚で手ブレ補正ON,OFFで試してみました。
手ブレ補正ONにしたからといって、極端に悪くなることはありませんでしたが、ちょっと緩くなるかな(それも等倍で見た場合)程度のコマはいくつかありました。
ただ、風で枝が揺れたりもしているので、どこまでがこのせいなのかよくわからないですね。
いずれにしても、誤動作でおおきくぶれるような事はなさそうですね。
Silkypixで当該のコマを弄りながら思い出したので、忘れないうちに。
書込番号:6994985
0点

> 手ブレ補正ONにしたからといって、極端に悪くなることはありませんでしたが、ちょっと緩くなるかな(それも等倍で見た場合)程度のコマはいくつかありました。
やはり、三脚固定で手ブレ補正OFFが、200mmでの等倍で見てもくっきりしゃっきりで、最高ですね。手ブレ補正ONだと、ちょっと落ちる感じのコマが存在します。
それにしても、ここまで撮れているとは思いませんでした。重い思いをして三脚かついで歩き回った甲斐がありました(現像中・現像中・・・撮りすぎた・・)。
書込番号:6995205
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





