
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 19 | 2007年11月17日 17:42 |
![]() |
36 | 43 | 2007年11月17日 10:28 |
![]() |
16 | 18 | 2007年11月17日 00:04 |
![]() |
54 | 42 | 2007年11月16日 09:02 |
![]() |
34 | 26 | 2007年11月15日 15:04 |
![]() |
111 | 56 | 2007年11月15日 01:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんにちは。
α700、今にも手を出したい心境なのですが、
動体撮影について、購入された方の感想を教えて頂けたらと思っています。
AF-Cの性能は確実に上がっているでしょうか?
AF-C時の連写はどうですか?
(動体撮影時の連写ではAF-C以外のモードのほうが撮りやすい、などありますか?)
いまα100ユーザーなので、もし可能でしたらα100との比較など
教えて頂けたらうれしいです。
(それ以外の情報でもありがたいです)
よろしくお願いします。
0点

α100から700に行きました。AF-Cを使ってSLを撮影しました。
感想ですが、AFの食いつきはかなり良くなってます。焦点距離を変えて撮影しても
食いついてくれるようになってます。CANONやNIKONと同等クラスと感じてます。
(CANONは5Dと1Dを所有していますので)
前よりもかなりキビキビして撮っていて楽しく感じるカメラです。
書込番号:6990800
2点

はじめまして、私は、現在α7Dを使っています。AF性能については、私も大変気になっていろいろ情報収集していました。
発売前の評判よりは、好印象な記述が目立ちます。(中央でのAF性能は、上がっているなど。)また、α700リレーインタビューで清水哲朗さんの記事にもAF性能が良かったとの感想を述べられておりますので参考になるかと思います。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/700interview/02/01.html
先日、ヤマダ電機でD40とα700の流し撮りを比較しましたが、連射撮影はD40の方が俊敏な動きをしてシャッターが切れていました。α700は、もたついて5コマ/秒で撮れていない気がしたのですが、実際購入された方は、いかがでしょうか?
動体撮影のAFスピードに不満があったため、40Dに乗り換えようと考えていましたが、(D40が安いですし)α700の値が比較的早く下がって、手の届く感じになったのと、AF性能が良くなっている評価ですので、非常に迷います。
書込番号:6990941
0点

参考になるかわかりませんが。
動体への追従に関しては、被写体が大きく比較的一定の動きであれば、まあまあ食いつきます。
ですが、鳥など(特に小さく早い鳥)では、やはりキヤノンのAiサーボが、圧倒的かも知れません。
鳥の中でも、ヤマガラ、コガラ、エナガなどのカラ類は、被写体も小さく、すぐにちょこまかと動いて、追うのが大変です。
α700にSONY328で撮ってみましたが、枝から枝へと動いている時には、ピンが行ったり来たりで追従は難しいものがありました。数秒同じところに停まっていてくれると、キチッとピンが来て、それは素晴らしい解像で撮ることができましたよ。
飛びものに関しては、トビやサギであれば、なんとかなるかも知れません。
また、カワセミなどの止まりものでは、充分勝負になります。40Dよりいいと思います。
ところで、328に関しては、キヤノンよりすごい描写だと思っています。1.4倍テレコンでも、画質もほとんど落ちず満足できます。さほどAF速度に不満は出ません。2倍になると、厳しいです。
それはそうと、レンズの口コミに、なぜ328がないのでしょうか。
書込番号:6991042
3点

α100持ってますがα700購入しました。
比べ物にならないくらい速いです、AF-Cで白鳥の飛ぶところを撮ってますが、α100よりかなり速くなっていますしピント精度も格段によくなりました。
値段もかなり買いやすくなった。
書込番号:6991230
0点

既に他のスレで議論されていますが、α100以前のαデジより、かなり高速化されている感じ(銀塩α7と同レベル?)ですが、基本的な動作は以前と大きく変わってはいません。
被写体の状態(明るさやコントラスト)や、動体の動きの質によって、かなり得意・不得意があるのは変わりないようです。
どのようなものをどのように撮りたいかを具体的に書かれると、より詳しい情報が得られるかもしれません。
書込番号:6991497
1点

AFの面でいうならα700はかなり高いレベルと言えるでしょう。
キヤノンが未だに追いつけない世界最速と言われたα7に同等かそれ以上。
おまけに値段も十分現在の中級機レベルでの登場なのでもう迷う事は
ありません。α700で決まりでしょう。
書込番号:6991615
0点

> AFの面でいうならα700はかなり高いレベルと言えるでしょう。
AFの速度は速いんだけど、AF-Cの考え方が。他社とはちょっと違っている。
他社は動くものを追うことを前提に作られている感じだけど、α700の場合、停止しているものにいかに速く合わせるかということを、繰り返しているだけな感じ。
高速で複雑な動き(特に前後)しているものを追いかけて、動いている瞬間を切り取ろうとすると、AF-Cは期待はずれにおわるかも。
あくまで、AF-Cは単にAFを繰り返しているだけだと思ったほうがいいかもしれません。
それでも、十分合っちゃうところが、α700のすごいところだと思いますが・・・。
書込番号:6991681
0点

私はAF-Cとか動体撮影には殆ど縁がないのですが、、、
リンク先にワンショット(AF-S)で撮ったものがあります。
また、低コントラスト下での作例も置いておきました。
以前に比べて合焦速度は大きく向上している事は間違いありません。
レンズに左右されると思いますが、35mmGは特に速いレンズではないので、上等な結果だと考えます。
私の場合は夜間撮影が多い為、暗い場所でも安心して撮影が出来るようになった事が大きいです。 暗所での精度に関しては他社製より良いかもしれません。
ISO800 F1.4 1/8とか、恐ろしく暗い場所でも撮影していますが、数日間闇夜を彷徨ってガッカリした事は今のところ一度もありません。
ただ、日中でも細かい部分に精密に合わせるような場合は未だに他社製の方が確実で、α700はヌケてしまう事が多いようです(と、言うか、ぜんぜん合わなかった・・・まぁ、他社製も精度に関しては別問題)。
おそらく、夜間もAF補助光の効果が有効、と考えるべきかも知れません。 以前も「精度」に関しては問題がなかったと私は考えています(それ以前に合わない状況の方が多かった・・・)。
念の為、全て中央のみの限定の話です。
書込番号:6991727
0点

> AF補助光の効果が有効
そうそう、これ、すごいよね。
低コントラストな被写体に対しては、暗いときの方が合うような気さえしてしまいます。
書込番号:6991763
0点

もう一点、
> 念の為、全て中央のみの限定の話です。
中央で合わせてAFロック。
この使い方で、このカメラの強みが生きてきます。
ただ、広角だと、コサイン誤差でちょっとつらいです。
望遠多用の私には(プロフをぽちっとね)、あまり困りませんが・・。
書込番号:6991785
0点

カーン1-7さんもSAOMさんも非常に難易度の高い被写体での評価なので、やはり被写体によって評価が異なりますね。
ただ、ウデがものを言うジャンルでもあるので、上手いから上手くいけている、という可能性も捨て切れません(私は自信が全くありません)。
まぁ、AF-Cには余り期待しない方が良いのでは?
と、同時にウデを鍛える(笑)←こっちはタダ♪
夜間の方は「凄い」ですね。
これが他社製だとAFが問題無くても手ブレの危険性があるのに、α700の手ブレ補正効果向上のお陰で相当歩留まりが上がってます。
85mmZAのような明るい上に絞り開放から平気で使えるようなレンズ特に合わせた時、このカメラの個性が際だつと思います。
書込番号:6991894
3点

カーン1-7さん こんにちは
私も主目的が鳥撮りなのですが、
>カワセミなどの止まりものでは、充分勝負になります。40Dよりいいと思います
というのは、どういう点ででしょうか。 止まりものなら、AF精度で歩留まりがいい
ということでしょうか。 あるいは、レンズ+カメラの総合的な描写ででしょうか。
書込番号:6992091
0点

>カワセミなどの止まりものでは、充分勝負になります。40Dよりいいと思います。
私も気になります。
初めて買ったデジタルカメラがコニカミノルタα7Dだったので、他社のAFと比較されている点で凄く興味があります。
静止してる被写体や風景を撮影する点では、コニカミノルタのカメラに満足しています。
しかしながら、撮影の幅を広げようと思うとAFの性能も必要不可欠だと感じるようになってきました。
>キヤノンのAiサーボが、圧倒的かも知れません。
主な撮影は風景写真なのですが、最近甥が元気に走り回るようになってから
動態撮影をする機会が増えてきました。
α7Dにsony F1.4 50mmをつけてF2.0前後の絞りで撮影していますが、目まぐるしく
変る状況にAFがついていけないことが多々あります。
そこでマニュアルに変えて連写で撮影する機会が増えてきました。
もちろん、ピンボケ量産中ですが(笑)。
キャノンだとAFで目まぐるしく変る状況にも高性能に被写体にピントを合わせ続けるような印象を持ちました。
メーカーによって色々と特徴があるんですね。
書込番号:6992279
0点

皆さんたくさんのレスありがとうございます。
いろいろなお話を総合すると、
α100よりは確実に進歩していると考えてよさそうですね。
いま考えている主な「動く」被写体は、
子供のスポーツなどです。
α100のときは、AF-Cで連写していると
ピントが追いつかずにシャッターが切れないことが
多々ありました。
α700ではそのような状況が少なくなっていればありがたいです。
それから、AF-C時のフォーカスエリア設定は
どうすればいいのかもいつも迷うところです。
中央センサーが精度が高いのはわかるのですが
中央一点にしていると、追いかけていてそこからはずれたらアウトだし
ワイドエリアにしておくと、中央以外では精度が落ちるのが心配だし。
ケースにもよるでしょうが、その辺
(AF-C時のフォーカスエリア選択)は
みなさんどのようにされているでしょうか?
それと、ねこ17さいさんの作例を拝見して思ったのですが、
このカメラだと動体撮影時にはAF-Cよりむしろ
ポイントをねらってAF-Sで撮った方がいいのでしょうか?
(AF-Sだと連写も秒5コマ出せるし)
またまた質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:6992477
0点

高山巌さん、HIROKONICA 7さん。
これは、総合的な描写ということが第一、止まりものならAF精度でマイナス面は感じにくいということが第二ですね。
このカメラは、発色、DRO、低ノイズ等と合わせて考えてみても、じっくりピン合わせをする時間がある被写体では、非常に満足できる絵を出してくれます。
実際40Dも1DMK3も使用していますが、飛びものでは(AFの不具合等が指摘されているとはいえ)1DMK3が圧倒的に強いと思います。40Dではまあまあ。さほどすごいとは感じませんね。とはいえ、飛びものであれば、αよりいいと言えますが……。
ご存知のようにカワセミは、いったん止まり木に止まると、わりと長い時間一箇所に止まっていてくれます。
このような場合でしたら、α700の描写力は、とても満足できるということです。
中央のセンサーが精度を持つようなので、コントラストさえあれば、かなりの速度で合焦します。
ただ、暗い場所や、枝が密集していたりゴチャゴチャした場所では、AFよりMFの方が合焦が早いこともあります。
C社だと、さほど迷うことはないんですが(笑)
鳥に関しては、今のところ、SONY328とテレコンでの使用のみですが、他の場面で様々なレンズでテストしています。静止していて、コントラストがある被写体であれば、たぶん中級機の中でも強力だと言っていいのではないでしょうか。
風景でも、この機材独特の絵が作れるような気がしています。
ご参考まででした。
書込番号:6992605
1点

カーン1-7さん
詳しいご説明有難うございます。
C社の1DM3、メカ的に大変魅力的のあるカメラなので、AIサーボ時の不具合の件は何故か私も承知してます。
αデジの以前の弱点(多少暗かったり、コントラストが低いとAFが合焦しない)もよく分かっているつもりですが、
やはり新機種には過度の期待を持ってしまいますね。 α700ではかなり改善されたようですが。
いつの間にか晴天時以外、鳥撮りはしなくなりました^^; α機ではMFも使わざるを得ないので覚えさせられました(笑)
αは描写がいいだけに惜しい感じがします。 やはりそれぞれの目的に応じたカメラがいい様ですね。
書込番号:6992929
0点

こんにちは。
動きモノによる思います。
カーン1-7さんの言われるとおり、被写体が大きく予測しやすい動きものであれば、
最初に大きく外していなければ合ってくれるんではないでしょうか。
瞬間的にあわせないといけないシーンでは、α700だとどうでしょうね。
EOS40Dでは、不意をつかれて反射的にシャッター切ったときでも結構ピント合うんです。
動きの読めない動物を撮っている時、これは大変助かります。
書込番号:6994141
1点

yaesukunさん
僭越ながら思うところなどを。
>中央センサーが精度が高いのはわかるのですが
>中央一点にしていると、追いかけていてそこからはずれたらアウトだし
>ワイドエリアにしておくと、中央以外では精度が落ちるのが心配だし。
このようなことは、もう何度も何度も試行錯誤して、身体で覚えるのが一番かと。
被写体が大きく、光が充分ある状況なら、ある程度絞ってワイドエリアがいいでしょうし、
暗めなら、開放に近く開けて中央一点が有利になるでしょう。
デジタルなら、練習にフィルム代はかかりませんからね。
どんどん撃って機材の癖をモノにしてください!
素晴らしい写真が撮れますように。
高山巌さん
いやいや、まさに仰るとおりですね。
>やはり新機種には過度の期待を持ってしまいますね。
私も、1.7倍の速度と謳っていたこともあり、かなりわくわくしてしまった口です。
たしかに、すごく速いです。合焦率も上がっています。
が、αの場合、AFシステムそのものを改革しない限り、高速で動く被写体は難しいかも知れませんね。
>いつの間にか晴天時以外、鳥撮りはしなくなりました^^;
>α機ではMFも使わざるを得ないので覚えさせられました(笑)
よくわかります(笑)
私も、もしαだけで撮っていたら、鳥というジャンルを諦めていたかも知れないです。
100のとき、MFでがんばってみましたが、ストレスは大きかったです。
銀塩に比べればね、そりゃ枚数撃てる分楽ではありましたけどね(笑)
1DMK2を使ってからは、「なによ!こんな簡単に飛びもの撮れるの?」と驚きでした。
>αは描写がいいだけに惜しい感じがします。
本当ぅ〜っにもったいないですね。
私はC社の発色が気に入らなかったので、どうにかαで撮ろうとしていましたから(笑)
RAWでいじれば同じにはなるのですが。
でも、C社30D、kissXまでの色と1DMK3以降の色が変わった気がしています。
40Dなんか、ほとんどα100そっくりになりましたから。
特にブルー(というかシアン)の発色は、α100のパクリか?と思うほどです。
かなり影響を受けた(αが与えた)のかと思いますね。
αのブルーは大好きです。
鳥以外、風景や人物などは、α700とツァイスで決まりと思っています。
書込番号:6994181
1点

> ただ、日中でも細かい部分に精密に合わせるような場合は未だに他社製の方が確実で、α700はヌケてしまう事が多いようです
今日も今日とて、紅葉撮っていたのですが、これ何度か経験しました。
というが、ローカルフレームなのに、手前になるちょっとずれた位置のはずの枝に合焦してくれたり、後ろの枝に合っていたり。
ファインダーの中のフォーカスフレームと違う場所で合わせてないかって疑いを持ち始めています。
α7Dの時も、実際にあっている場所は、ファインダーの中心からちょっとずれていましたが・・・。
今晩現像しなから、細かくチェックしようと思っています・・・というか、今日は疲れたから現像は明日だな。
さすがに、三脚とカメラ抱えて、バッグかついでの強行軍は疲れました。
先週の下見は、カメラ1台だったので、それほどでもありませんでしたが・・・。
ただ、先週「これは来週はいいぞ〜」と思った枝が、すっかり終わっていて、がっかり。
今週見ごろと予測したところは、まだまだな感じ(ただ、葉が焼けちゃっているから今年はダメかも)。
書込番号:6994728
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α100の電池「NP-FM55H」とα700の電池「NP-FM500H」は互換性がないとのことです。メーカーに問い合わせたところ、「NP-FM55Hは、α700には対応しておりません。5コマ/秒の高速連写を実現するため、電流密度の高い電池が必要となり、NP-FM500Hが新しく開発されました。」との回答でした。5コマ/秒の高速連写を必要とするユーザーはどのくらいいるのでしょうか。それよりもα100のユーザーを大切にして、互換性を持たせてほしかったです。
0点

クラス的に連写の向上は必須だったのかもしれないですね〜。
書込番号:6983801
0点

α100にはNP-FM500Hが使えます。
まったく互換性がないと言う訳ではないと思います。
また、NP-FM55Hに比べNP-FM500Hは電池容量が増えています。
α100にNP-FM500Hをお使い頂ければ、電池の持ち(撮影枚数)が多く撮れます。
私は、α700には5FPSの連写性能は必要だったと思います。
中級機であれば、シェアを伸ばすためにも必要でしょう。
3年前に発売された、EOS20Dでも5FPSですからね。
書込番号:6983851
2点

互換性がないというか、α700の電池には互換性があるが、α100の電池には互換性がない。
つまり、α700の電池がアッパーコンパチブルだという事でしょう。
個人的には、ボデーは引き続き使い続ける人がいるから、新しい電池で使えるようにする。
電池は、旧機種で使い使い倒してしまえばいいから、どちらかが使えなくなるというなら、電池の方に制限が付くのが、まだ許せる気がします。
もちろん、両方とも互換性があればいいわけですが、だからといって、古い製品に引きずられてってのも、悲しいと思いませんか?
α700になって関心したのが(といっても、α7Dからですが)、電池の残量が%単位で表示されることです。以前からあった電池マークは、ひとつ消えたらいつなくなるのか不安で不安で仕方がありませんでしたが、%表示でかなり安心度が上がりましたね。
まあ、どれだけ正確か知りませんが、精神衛生上はかなり嬉しいです。
これがもし、旧来の電池と同じだけど、この機能がないとか言ったら、はっきりいって悲しいです。まあ、どうせ互換性がないα7Dユーザーなのでってのもあるかもしれませんが。
書込番号:6983920
0点

私の場合、秒5コマは嬉しい機能です。
まさか実現してくれるとは思っても見なかったので、とても嬉しい。
秒/コマが増えるという事は、被写体や撮影スタイルが変わる可能性があります。 画素数が増えても変わりませんが、コマ数が増えると今までは撮らなかったジャンルに挑戦する事も出来るかもしれません。
3コマで踏み留まるより、性能の向上をしてくれた方が結果的にユーザーに優しいと思います。
α100との電池互換性に関して、共通なら良かった、と言うのは尤もなのですが、そのα100にしてもKM時代と共通にして欲しかった、という意見もあります(私はそうです)。
どこかで、何かのタイミングで、変える時があるのでしょう...
私はα100の予備電池を追加購入しておりませんので、α700とα100、二台持ち歩く際も新電池で賄えますのでロスはあまりありません。
書込番号:6983943
2点

このスレに便乗させていただき申し訳ないのですが、NP-FM500Hはα100に付属している充電器で充電できるのでしょうか?
私はα100を使ってまして、NP-FM500Hを買い足そうか迷っているのですが。
どなたかよろしくお願いします。
書込番号:6983989
0点

ちなみにNP-FM55Hは、50Hと下位互換性がありません。
sonyのビデオカメラやちょっと古めのコンデジなどを使い続けてきましたが、ほとんど同じ形状のバッテリーなら多少制約があっても、電源としては使えた方がうれしいと常々感じてきました。
ここにきてまた切り捨てというのは、かなり寂しいです。
どうせ変えるなら、思い切って小型・軽量化したり、電源自体に残量表示機能をもたせるなど、革新的な技術を導入して欲しいです。
バッテリーが優秀なこともソニーの優位性だと思ってきましたので・・・
素人の発言です。でも素直な気持ちです。
書込番号:6984046
0点

青空大好き!さん
できます。私はまだα700に付属の充電器を袋から出していません。A100の充電器を使っています。
書込番号:6984050
1点

青空大好き!さん
できそうですね。
α100も、α700も「BATTERY CHARGER BC-VM10」となっています。
裏面に記載されている規格も同じものです。
書込番号:6984055
0点

裏を返せば、
「秒間5コマが必要なければNP-FM55Hでも使える。」
ということでは?
あくまで自己責任でしょうけど。
α700を買ったら「NP-FM500H」を追加購入して、α100にも使うつもりでいますが。
書込番号:6984336
0点

皆様、貴重なご意見をありがとうございます。メーカーからの回答では、α700にNP-FM55Hは使用できないとのことでした。α100にNP-FM500Hの使用は可能だそうです。
書込番号:6984366
0点

7D、甘Dの電池、充電器はサンヨー・エナジーが担当しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10805110067/#6710989
このサンヨーNP-400タイプは現在でもペンタックK10dやシグマ SD-14が使っていますので、共有化が可能です。
α100では、中身が甘Dの発展形とは言え、Sonyの競合会社の電池を使い続ける事は不可能でしょう。よって、似た形状のFM50Hにしたわけですが、ピーク電流値が足らずセルを増強した55Hを作ったのでしょう。
今回のα700用は、バッテリー内に高精度バッテリーマネジメント・プロセッサーを組み込んだ物。正確な残量情報を送り出す事ができますが、このチップは安いものではありません。ついでに電池セルも、容量、特性の良好な新式に変えていると思います。
高価なインテリ・タイプの充電池を取るか、安価な従来型LiON充電池で済ますかはメーカー次第。客にその選択肢を与えない点が不満の方もおられるでしょう。また、こういう高級インテリ電池は、中華模造品対策でもありましょう。
但し、高級電池であっても寿命(充放電回数)に関しては大差は無いわけですから、何とも言えないところです。無理にピーク電流性能の向上を図る余り、発火事故を起こすようなものを追及するより、適当な物を安価に提供し、複数買ってくれという方向も悪くはないとは思います。
書込番号:6984395
4点

私の質問にお答えくださった方々、ご回答ありがとうございました。
明日、さっそくバッテリーを買いに行こうと思います。
スレ主さまも貴重な機会を提供して頂きありがとうございました。
書込番号:6984427
1点

SonyFAN!!さんに、一票です。
α100から、ROWAが代替えバッテリーを出せていません。
バッテリーの中に、ICを組み入れてあり、そのICがないとバッテリーとして動かないようになっていると思います。そしてそのICはソニー製で外販はしない。
最近の裁判で、キャノンのプリンタ用インクカートリッジも、リサイクルも含めてキャノンの独占となりましたよね。
ゲーム機は安く売って、ソフトで設ける。と同じです。
書込番号:6984508
1点

> ゲーム機は安く売って、ソフトで設ける。と同じです。
カメラを安く売って、電池で儲ける?そんなこと、できるんですか?
なんか、現実から著しく乖離した喩えは、かえって説得力を失わせるものだと思います。
書込番号:6984675
0点

BlueScorpionさん
Sonyはこのカテゴリーの半導体は作っていないと思います。Tiが多い気がします。
http://www.tij.co.jp/news/sc/2007/scj_07_078.htm
多分、この系統を入れているのでしょう;
http://focus.ti.com/docs/prod/folders/print/bq27500.html
ICが高いんですよ、色々実装もめんどくさいし。でも、利益が充分に出るなら中国・台湾企業も作るでしょう。その時点で、ROWAのラインナップにも入るのでは。
しかし、SonyにせよNikonにせよ、インテリジェント・タイプの充電池は随分高いですね。
書込番号:6984759
2点

こんばんは。
旧型電池使用時は秒間5コマが無理!となっても共用出来たら良かったと僕も思います。
会社のスタジオは使わなくなった充電器とバッテリィーの山です^^;
その点、CannonはBP-511Aで殆どのAPS-Cサイズのデジイチがまかなえるのでありがたいです。
とても勿体無く、無駄なので次期モデルからは共用で使えるようにして欲しいです。
そうすればもっとボディを買いやすくなると思います。
今や同じ会社のボディを2台持っているのも普通なのですから。
書込番号:6984771
1点

> しかし、SonyにせよNikonにせよ、インテリジェント・タイプの充電池は随分高いですね。
%単位の残量表示とか、便利ですよね。
ボデーの値段に比べれば、電池の値段なんて知れていると思うんですが、電池の値段でカメラ選ぶ人がいるんでしょうか?
カメラの性能が電池の共通性とかけち臭いことで制限されるのなら、そんな共通性は捨てちゃって欲しいです。
とはいえ、折角いいカメラができたのに、電池のせいでけちがつくのはいやですね。
というか、けちをつけたい人が、早速けちつけているようですが・・・。
α7Dのファームを改善してくれなかったソニーがする事は、何から何まで気に入らないって人だから、仕方ないですね。
書込番号:6984801
3点

>5コマ/秒の高速連写を必要とするユーザーはどのくらいいるのでしょうか。
いや、合ったほうがいいと思うけどな。
この小型ボディでそれを成しえたというのはスゴイことよ。
書込番号:6984936
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

αマウントなら問題なく使えると思いますよ。
ところでお持ちのレンズは何ですか?
書込番号:6991818
1点

AF28-80と
AF75-300
なんです。
せっかく、レンズがあるので、使えるなら
使えるボディを買うかで、すっごく悩んでいます。
書込番号:6991836
0点

sensyu63272さん
下記の一覧表をご覧になれば、確認できると思います。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_06.html
サードパーティ製レンズについては、メーカーに問い合わせるのがいちばん確実だと思います。
書込番号:6991837
0点

どっちでも良いですけど、SweatじゃなくてSweetね、元販売員としては。
初代のSweetですとキットレンズは、35-80f4-5.6もしくは28-80fr3.5-5.6です。
SweetIIですと28-100f4-5.6ですね。SweetIILとか廉価セットには、28-80をつ
けた時期もありましたが・・・
こんなんで参考になりますかね。
書込番号:6991848
0点

sensyu63272さん こんばんは
α700は持っておりませんがα7Dで
ミノルタのレンズを使っております
私のアルバムの後半がミノルタレンズです
ミノルタレンズはソニーになっても使えます!
今のソニーのレンズも光学系はミノルタレンズが多いですよ
ミノルタの完成度が高いので変更点が無いからだと思います!
書込番号:6991849
0点

75-300はそのままお使いになって良いと思います。
ただ28-80は、画角の違いから実質42-120mmと広角側が弱いズームになって
しまいます。出来れば標準ズームは、DT 18-70mm F3.5-5.6などに買い換
えられた方が良いでしょう。
書込番号:6991872
0点

そうですね。
TAILTAIL3さんが言われているように、標準系ズームは買い換えるのが良いでしょうね。
広角側が不足しなければの話ですけど。
書込番号:6991908
1点

>せっかく、レンズがあるので、使えるなら
>使えるボディを買うかで、すっごく悩んでいます。
こうなったら今ならもうα700購入以外はありえないでしょう。
使えるボディというより現在中級機として最高の
性能といえます。
AFはもともと静物撮影の為の仕様でありますが十分動体撮影に
ついていける事がこのカメラの凄い所。
静物撮影は勿論動体においても某2メーカーと同等以上と評価
しています。
良い作品は高性能ボディと高品質のレンズによって
もたらされます。
αマウントレンズはその点では現在一押しなので
大事な作品を塗り絵に変えてしまわないためにも
ここはひとつα700を購入しソニー、ツァイスαマウント
レンズを購入し良い作品を残して下さい。
書込番号:6991916
0点

レンズに関しては取り敢えず予算の許す限りミノルタレンズの
購入をお勧めします。
ボディと一緒と言う事で高額な買い物になるかもしれませんが
ここで妥協してはいけません。良い作品は待ってくれません。
撮り終わってからでは遅いのです。
私もかつてDSを妥協してPSPを購入しましたが結局
DSを買う結果となりました。
書込番号:6991970
0点

夜のかいれいさん????
ゲッ!!!
まだいたんだ!
書込番号:6991996
3点

撮像素子サイズの違いで、
焦点距離が1.5倍になるので、画角が 28-80 → 42-120 相当になります。
α700の場合、フィルムの 28-80、75-300をカバーする焦点距離距離は
18〜200相当になりますね。それが分かっているのなら。
書込番号:6992016
0点

こんばんは
もう10年位前になりますか、もう忘れてしまいましたが、私もどこかの空港でαSweetを購入しました。
今α100とα700で確認しましたが、以下のレンズはOK!です。
キットレンズのミノルタAFZOOM35−80mm/F4−5.6MACRO。
その後すぐに購入した、タムロン28-300mm/F3.5-6.3MACROとシグマ20mmF1.8の3本です。
但しシグマについてはα100で認識しなかったので今年の春、シグマにお願いしてROMのバージョンアップをして頂きました。(無料でした)
書込番号:6992047
0点

こんばんは。
私はαSDですが、αSweetで使っていた(sensyu63272さんがお持ちの)AF28-80とAF75-300を使っています。α700でも問題なく使えると思います。(私も購入したら使うつもりです)
特にAF75-300は安物レンズの割には結構良い写りをするなぁと思っています。
ただ、今お持ちのレンズが上記の2本だけなのであれば選択肢をα700だけに絞る必要は無いと思います。
私もαSD購入時には上記2本のレンズだけでしたが、その後単焦点レンズや広角ズームを購入した後にコニカミノルタが撤退。正直肝を冷やしました。
今はさらにレンズ資産も増えて「α一筋」と思っていますが、α100が出てから結構待たされましたからね〜
他のメーカーのカメラもいろいろと見て、触って、撮ってみて本当に気に入ったものを選んだ方が良いと思います。
そしてその中からα700を選んでくれたら嬉しく思います。
書込番号:6992120
1点

スレ主様
レンズの選び方は幸せなフォトライフを送る公式みたいなのが存在します。
お手持ちのレンズはソニー製のαにも問題無く装着出来ますが、まず目指す直近の撮影スタイル(自分の)を想像し、勉強し、ボディを選んで下さい。
レンズ構築の公式は多々ありますし、公式が解けた時、ビックリする様な数字(純正購入資金)が出たりしますが、そんな時は『サードパーティー参考書』もありますからご安心を〜
あのお方...
長々と持論をぶちまけて締めがゲーム機とは、僕には全く参考になりませんし、嫌な気分にさえなります。
書込番号:6992291
3点

> ただ、今お持ちのレンズが上記の2本だけなのであれば選択肢をα700だけに絞る必要は無いと思います。
私も、そう思います。
αはレンズにしても、ボデーにしても、今後それなりに揃えて行こうとすると、結構割高にな事に気がつきます(特にハイエンドに行くほど)。
今のレンズが生かせて、一瞬得をした気になるかもしれませんが、長期的に見て本当にメリットがあるのか、もういちど考えた方がいいかもしれません。
既にαレンズをそれなりの本数持っていて、他に移るよりかりに割高であっても、今後もαで揃えて行った方が、長い目で見てもメリットがあるかどうかの分岐点は結構高そうです。
もちろん、他社にないSTFとかGレンズとかの描写に拘りたいというのであれば、話は別ですが、そうでない場合、賢明な選択かどうか、悩むところではありますね。
ところで、このスレ、なんか久しぶりな人たちが多く加わっているようですが、どうしたことでしょう?
書込番号:6992392
0点

誰かさんが現れなかったからみんな安心して書き込みできたのよ!
書込番号:6992446
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
現在、αー7をまだ十分使いこなしていないところですが、デジタルカメラを欲しくなり、購入しようと思っております。
ヨドバシに行き、当初は、キャノン40Dを、最近α700が発売されたのでそちらを、実物を手にして見てきました。
値段的には、40Dが手頃なので欲しい気持ちが強く(息子が以前使っていたタムロンの28-80、28-200が手元にありますが)しかし、αのレンズも、標準(24−105)、望遠(100ー300)、マクロ(100)他2本所有しているので、本体を手にできればとりあえずは直ぐにでも使えると思っています。
今、決めかねているのは、α700の方が少し値段が高いことのほかに、40Dにはある「ライブビュー機能」が着いていないことです。
そこで教えて頂きたいのですが、この「ライブビュー機能」が有ると無いでは使用上大きく差が出るのでしょうか。(SONYではあえて着けなかったとのことですが)
初めての書き込みで要領を得ませんが、40D等で実経験が有りましたらよろしくお願いします。
0点

三脚を立てて「じっくりマクロを」とか「花火を」、というのでしたら
ライブビューは便利な面も多い思います。
が、個人的には(αでは)マクロも手持ちなので、
ライブビューに今のところ利用価値は感じません(使ったことがありません)。
今現在は40D用のマクロレンズは持っていませんが。
(17-85mmキットを買ってみて、試し中のため。)
今のところは、キヤノンのレンズを買い足して40Dを使い続けるかは思案中です。
α700はそのうち買う予定ですが。
その際に40Dを下取りに出すかも・・・・・。
(機会あるごとに、α100かα-7Dと、40Dを両方持ち出して撮り比べていますが、
特に40Dにアドバンテージも感じないため。)
仕事上の行事が多いので、画像はアップできませんが。
最終的には y.asahiさん が何をメインに撮られているか、
によると思います。
まずは40Dのデモ機で、ライブビューを実際に使われてみることをお勧めします。
書込番号:6984279
4点

ライブビューはあったらあったで便利、少し感動を覚えます。
でも無ければ無いで困らない。
一眼レフで手持ち撮影時にライブビューは使わないと思うけど。
三脚使用での撮影や、マクロ含めた静物撮影をするかどうかですね。
デジカメを使う以上、何度も何枚も設定を変えて撮影するのもおもろいと思うけどね。
書込番号:6984418
2点

y.asahiさん こんばんは
私はライブビューには期待もせずに40Dの購入をしましたが
撮影における利用価値はかなりありました!
デジタルの場合ピントの精度が高いほどシャープな画像を結びますが
このライブビューは5倍10倍と拡大表示できますので
とても正確にピントが合わせられます
花の撮影は真横か上からの撮影しかしなかったのですが
下からの撮影がAFで可能です
工夫次第で撮影方法もいろいろと広がってくると思います
書込番号:6984433
2点

a.yamanekoさん
早速のご教示有り難うございました。
写真を初めて3年目で、まだこれと言ったテーマは決まっていません。いろいろやっています。デモ器での確認をやってみたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:6984486
0点

ライブビューはパナソニックのL1で使ってましたが、MFでのピント合わせぐらいでしたね。
といっても、自分はファインダー覗きながらピント合わせた方がやりやすいので、
あまり使いませんでした。
α700のファインダーはピントの山は分かりやすいので(スクリーン交換してますが)
いまのところ特に必要ないですね。
書込番号:6984504
1点

あったらあったで便利なのは間違いないでしょうね。
ただ、一眼レフカメラでライブビューが本当に必要か?と思うと私は疑問です。
ファインダーを覗いて手ぶれもしないようにしっかりと構える・・という基本姿勢がライブビューだと出来ません。また、店頭で40Dを1時間近く触りましたが、「その場で露出補正などがライブビューを見ながら出来る」ということに感銘を受けましたが、しかし果たしてカメラの液晶モニタに写った映像が正しい色合いと露出かというと・・・信用おけません。結局ヒストグラムやPCのモニタで確認しないと駄目ですし、ピンチェックも拡大しないと判りません。それならばα700でシャッターを切ってから画面を見れば特別に不便を感じることも無いと思い、私は700を選びました。また、マクロ撮影に便利そうだ・・とも思ったんですが、アングルファインダー使えばそれも解決できると自分は考えました。
それよりも、40Dと700を比べる上で決定的に違うのが「90万画素モニタ」「DRO」「ボディ内手ぶれ防止」。特に手ぶれ防止は本当に便利です。キャノンやニコンが「ファインダーでも手ぶれ防止効果確認でき、レンズごとに最適な補正をかけられるレンズ内手ぶれ防止の方がメリットが高い」と言ってますが、αつかってみて「そんなの詭弁だ」と感じました。
それより明るい単焦点レンズや、自分のお気に入りのレンズで手ぶれ防止が効くメリットのほうが計り知れないほど大きいです。(そのうちキャノンもボディ内にすると予想します)
あと、DROも凄まじい効果発揮します。更にSTFやツアイスレンズなどの魅力もつまってます。
三脚をいつも持ち歩くならばEOSも捨てがたいですが、私は鞄にカメラを忍ばせて出かけることが多いので、もうαから離れられないと感じてます。
700が完璧なボディか?と言われると改良望む点は色々感じますが(それはEOSも同様)、100から700の進歩を見て、ソニーのやる気を感じられますので先が楽しみです。ツアイスレンズやGレンズも増えていくでしょうし、近いうちにフルサイズマシンも出そうな雰囲気です。
α、いいと思いますよ。
書込番号:6984611
8点

> あったらあったで便利なのは間違いないでしょうね。
> ただ、一眼レフカメラでライブビューが本当に必要か?と思うと私は疑問です。
結局は、撮影スタイル次第でしょう。
三脚多用で、マクロで花撮りとかなら、ライブビューで拡大しながら合わせたいところにどんぴしゃ合わせることが出来れば、ファインダーなんて比較にならないと思います。
ただ、手持ちでとかいうなら、
> ファインダーを覗いて手ぶれもしないようにしっかりと構える・・という基本姿勢がライブビューだと出来ません。
となってしまうでしょうね。
結局のところ、何が一倍いいかってのは、人により、使い方により、変わって来るわけです。
ライブビューが必要な人にはライブビューは必要。不要な人には不要。それだけの事でしょう。
ライブビューの有無が絶対的な優劣にはなりえないと思うし、現状のライブビューと将来のライブビューでも状況は変わってくると思う。
現時点のライブビューなら、とりあえず必要性を感じていませんが・・・個人的には。
書込番号:6984710
2点

こんばんは
他社のデジイチでライブビューを使用していますが、三脚を使ってのマクロ撮影ではとても有効です。
拡大表示による精密なピント合わせが可能ですし、合わせたいところを、移動・拡大できるのでコサイン誤差の問題もありません。
そのような使用目的があるのでしたら、あるといいと思います。
40Dは使用していませんが、ライブビューによる静穏撮影が可能なようです。
詳しくは同社HPを参照してください。
書込番号:6984712
1点

ライブビューっても、AFが使用可能なのは「パナソニックL10」しかないのでは…。
そのへん、まだまだ発展途上かなと。
α700=690グラム・小型軽量。極上ファインダー。フィルムライクな絵作り。
ミノルタ・100ミリマクロを持ってるなら、アルファボディを選ぶしかない。
手ぶれ補正可能なマクロは、αだけです。
書込番号:6984861
2点

α700は、α7Dより相当な発展を遂げました。
その中に、ユーザー・インターフェイスがあります。
ソニーのリモコン、ウォークマン・ローリィ。
これら幾多のノウハウがなければ、
けして成しえなかったであろう、優れた操作性です。
この操作感覚、病み付きになりますよ。
書込番号:6984890
1点

>ライブビューっても、AFが使用可能なのは「パナソニックL10」しかないのでは…。
よく確認してください。事実と相違します。
書込番号:6984943
3点

だめですよ、反応しちゃ。
他人のレス引き出すためだけにわざと書いてるんですから。
書込番号:6984955
2点

α700や40Dなど一眼レフ使いでなくコンデジのDiMAGE A200なんですが、ライブビューはけっこう役に立っていますので、このことについてお伝えしたくて書き込むことにしました。場違いをお許しください
ライブビュー(正確には可動ライブビュー)が使えて良かったという点は数々ありますが、長くなりますのでほんの一部について簡略に書きます。
なお、y.asahiさんは可動でないライブビューを想定してのご質問でしたらスルーしてください。
マクロ、望遠も基本的には三脚を使わずに手ぶれ補正機能に頼っています。
授業中の子供たち(参観日ではなく特定授業のニュースに使用)の、カメラを意識したしない自然なポーズを撮りたい時に、ストラップを首に掛けてカメラはへそ位置当たりでライブビュー(可動式なので上から覗くことが出来ます)を見ながら撮って成功しました。
(時々(10枚に1枚程度)ファインダーを覗いてフラッシュをたいて撮ります。これはダミーでして子供たちへのサービスパフォーマンスです。他(使う方)はフラシュ無しです。)
ある公共の撮影禁止の場所で、会場からの依頼で撮影しなければならない事があり、私だけ会場内に入らず出入り口(資材搬出入口を含め4カ所)の所から、カメラを首に提げたまま可変ライブビューを上から覗くことで撮ることが出来ました。
ファインダーで構えると他の記者さんたちに不公平感を与えますが、これだと記者の皆さんも意外に納得顔でした。(フラッシュ厳禁)
狭くて脚立の設置がはばかられる会場で、多くの記者さんはカメラを持った腕を上に伸ばして感に頼った撮影をしていましたが、私は可動ライブビューでちゃんと構図などをチェックしながら撮ることが出来ました。
これなんかはホントに手ぶれ補正機能にも感謝感謝でした。
まだまだありますがこの辺で。
書込番号:6985261
1点

↑
>カメラを意識したしない自然なポーズ〜
は「カメラを意識しない自然なポーズ」の間違いです。
訂正してお詫びいたします。
書込番号:6985335
0点

ライブビューは実例を挙げて説明して下さる方が居るように撮影の幅を広げてくれますね。
今まで出来なかった事が出来るのは素晴らしい事です。
ご自身の撮影用途に必要だと感じられたら40Dを選択するのが良いと思います。
私は「あればいいな」と思いましたが「内臓手ブレ補正」でα700を選択したのだと思います。
考え方次第ですが、ライブビューは常時使用する機能ではなく、反対に手ブレ補正は常時使用します。 私にとっては後者の重要度が大きかった、という事です。
「その瞬間の為に」希にしか使わない機能を重視するのは間違っていませんし、逆に常時使用する機能を重視する事も間違っていません。
まずはご自身の撮影スタイルを自己分析する事が必要なのかも知れません。
何れにしても、どちらを買っても後悔はしないと思います。
書込番号:6985374
2点

SONY α100(一眼ファインダー)とMINOLTA A2(ファインダー内が92万画素ライブビュー)を使ってます。
マニュアルフォーカスで「ビシッ」とピンが来て欲しい時ライブビューが助かります。
単にライブビューで見るのでなく拡大してピント合せ出来るので5倍くらいのマグニファイヤ相当と思います。
書込番号:6985859
1点

おじさんもライブビューはとても欲しいですね。
特にSTFで三脚撮影のときです。65歳のショボイ目で4.5の明るさでのMFは結構辛い物があります。
デジ換算200ミリで被写界深度は極めて狭いのでT6.7を使いますがT4.5でピント合わせをした後6.7に戻してシャッターというスタイルです。STFの場合6.7にするとファインダーも6.7の明るさなってしまうものですから。
マット交換がしてあるのですが、確かにピントのやまは掴みやすいのですが一方暗くなるのと、周辺のボケ具合とかが極めて見辛くなるのが欠点です。。要はピントの来ていないところは極端に言えば一体なにが写っているのかさっぱり判らないです。
3型92万ドット、拡大倍率13倍、この素晴らしいモニターでピン合わせ、全体の写り具合の確認が出来ればなー。
これからはショボイ目のおじさんばどんどん増えますよね。
書込番号:6986123
1点

>これからはショボイ目のおじさんばどんどん増えますよね。
OA作業で目を酷使させられる若い衆も、確実に増えてます(涙)
てな訳で、「一億総 疲れ目時代」を見据え、デジタルならではのメリットを活かして欲しいと、切に願います。。。
書込番号:6986159
1点

一眼レフのライブビューって言うのはある意味自己否定だと思います。
一眼レフの良いところは光学ファインダがあり、AFも位相差検出方式でコンデジより早いAFが可能なところがですから、光学ファインダや早いAFを使え無いライブビューにするならコンデジを買ったらよいのではないかと思います。(もう生産されてませんがR-1のような。)
ただ、一眼レフを普通のコンデジ的にも使うことができる、と言う意味では便利かもしれませんが、一方40D含め今の一眼レフのライブビュー機能はまだコンデジほど融通が利く物ではないようなので、無くても良いかなという気はします。
もう少し一眼のライブビュー機能が発達してきたらもっと使い道が広がるかもしれませんね。
書込番号:6986547
1点

>ただ、一眼レフを普通のコンデジ的にも使うことができる、と言う意味では便利かもしれませんが、
最初はそう考えるのですが10倍拡大機能を併用すると、極めて正確なピントが合わせられます。
光学ファインダーと違って、撮像素子を使ったピント合わせは信頼性抜群、三脚を使ったマクロ撮影とか天体撮影には重宝するようです。
特に天体撮影は、暗過ぎて光学ファインダーでのピント合わせは困難でしたが、ライブビューなら液晶の明るさでピント合わせが出来ます。
書込番号:6986569
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
遅ればせながら、本日α700の実物に触って来ました。
当方の感想として、ファインダーと液晶はとてもよい出来と
思いました。一つ気になったのが、AFとMFを切り替える方法ですが、
ボディ背面のボタンを押し続ける事によりMFとなるという解釈で良いので
しょうか?店員としばらく悪戦苦闘しておりましたが、結論として上記に至り
ました。
当方、飛行機を中心に撮影しておりますので、置きピンを多用しますし、
エアショーで戦闘機をUPで狙う時など、マニュアルで撮影するケースが
多いので、もしこれしか方法がないのであれば、ちょっと使いにくいかな
と思いました。
既に購入されて、すでに所有されて、このあたりの事情に詳しい方が
いらっしゃいましたらご教示頂ければ幸甚です。
0点

> ボディ背面のボタンを押し続ける事によりMFとなるという解釈で良いので
しょうか?
単にMFにしたいだけなら、ボデー前のモードダイヤル回せばいいだけでは?
> 店員としばらく悪戦苦闘しておりましたが、結論として上記に至り
ました。
う〜ん、その店員さんも、かなりおちゃめですね。
書込番号:6983556
0点

メニュー画面から設定ができます。
ボタンを押している間のみ切り替わるorボタンをワンタッチすれば切り替わる、のどちらかを選びます。
私の場合、ワンタッチの方に設定してます。
書込番号:6983641
1点

確認ですが、
スレ主さんは、AFで撮っているときにMFに切り替えたいのでしょうか?それとも、ずっとMFで撮りたいのでしょうか?
文面からすると「置きピンを多用」「マニュアルで撮影するケースが多い」等で、MFで撮る事が目的だと判断しましたが・・。
P.S. こういう事を書くと、またくろわさんとかが「屁理屈レベルの見苦しい言い訳」だの「姑息なすり替え」だの「信憑性のない嘘だらけの自己満足だけの最低な書き込み」とかレスしてきそうですが・・・。
書込番号:6983709
0点

ひるとらまんさん、こんばんわぁ。
銀塩のα7から引き継いだ素晴らしい機能なんですよ。
実際僕もα7Dでチンタムさんと同じ、ワンタッチの方へ設定してます。
ボディ内モーターの欠点を感じさせないです、予想外に使い心地が良いですよ。
書込番号:6983737
0点

GT氏の場合、自分の使用条件を前提に説明するので説明不足なのでは?
今回の場合も、
「AFで撮っているときにMFに切り替えたいのでしょうか?それとも、ずっとMFで撮りたいのでしょうか?」
を同時に記述しておけば余計な誤解は生まないと思います。
本題。
チンタムさんの仰るとおりメニューから設定します。
この使い勝手は「最高!」と申し上げておきます。
書込番号:6983763
0点

ご質問の件ですが、ボディ前面のAF切り替えダイヤルによりMF、AF-C、AF-A、AF-Sに切り替えができます。
また、背面に付いているAF/MFボタンによりMF時にはAF-S、AF時にはMFへの切り替えができます。
設定により、押している間か押すたびに切り替えが出来ます。
ひろとらまんさんの使い勝手であれば、前面のAF切り替えダイヤルをご使用されれば宜しいかと思います。
書込番号:6983811
0点

7Dで使えたレンズ脱着ボタン+十字キーの真ん中を押しながらの常時MFは使えるのかな?
試してみます。
書込番号:6983824
0点

> GT氏の場合、自分の使用条件を前提に説明するので説明不足なのでは?
自分の使用条件という意味では、そもそも、モードダイヤルを回さない人です。AF-A固定でDMF、こればっか:P
AFが大失敗して、完全に外たらMFボタン押します(でも、めったに押さないけど)。
> を同時に記述しておけば余計な誤解は生まないと思います。
というか、単にMFに切り替えたいって話だと理解したので、単にMFに切り替える方法について述べたわけです。誤解があったとしたら、むしろそこでしょうね。
書込番号:6983879
0点

>単にMFに切り替えたいって話だと理解したので、
自分の勝手な解釈で皆さんを混乱させるくらいならレスしない方が懸命じゃないの?
書込番号:6984214
4点

>GTさん
誤解の部分があったまたは人に与えたのであれば、「すみません」の一言あってもいいのではないですか?
このスレを興味深く読んでいた友人は、あなたのレスを読んで「何が何だか分からなくなったと」
混乱しています。
ここのスレ以外でもそうです。
私は、この人の言ってること読まない方が良いとアドバイスしましたが、
なんでも、自分の物差しでコメントするのはいい加減辞めてください。
書込番号:6984274
5点

>porocoさん
すいません、私に責任の一端があります。
GT氏の書き込みは特に変じゃなくて、私が変な事を書いたからです。
ごめんなさい。
書込番号:6984357
0点

α-7、7Dではデフォルトが「押すたび切替え」だったような。
α700もそのつもりで触っていて、「あれ?」と思いました。
(デモ機の設定をメニューで変更しましたが・・・・・。)
書込番号:6984391
0点

>ねこ17さいさん
porocoのID借りてコメさせていただきます、例の友人です。(笑)
丁寧にありがとうございます。あなたが謝ることはないです。
私も恐縮しています。m(_ _)m
私が混乱したのは、GTさんの6983879のレスで、
スレ主さんの立場になったものではなく、自分の解釈で解説したことに、
どっちがどっちだか分からなくなってしまったんです。
私の文章の解読力がないといわれればそれまでですが…。(^^*ゞ ポリポリ
デジ一眼に興味があって、ここは最近来るようになったんですが、
GTさんの言ってることは、はっきり言ってよく分かりません。
一方で違うと言っておきながら、それを指摘されるとすぐそうだとコロコロ変わるみたいなんで。
誤解したままの解説は、間違っていると気がついた時点で、
謝るなり、一言コメントするのがマナーかと思うんですが……。
私がいったことを、porocoが代わってコメントしてくれたんですが、
かえって、ねこ17さいさんを混乱させてしまったようで、ごめんなさい。
書込番号:6984490
3点

やれやれ、
繰り返しにしかなりませんが、私が「単にMFに切り替えたいって話だと理解した」のは、スレ主さんの「置きピンを多用」「マニュアルで撮影するケースが多い」という発言を受けてです。
この発言を、素直にそのまま解釈すれば、「MFで撮影したい」という以上の意味は出てきません。
例によっての捨てハンさんの
> 自分の勝手な解釈で皆さんを混乱させるくらいならレスしない方が懸命じゃないの?
という批判はあたってないと思いますが?
書込番号:6984774
0点

右手親指で、簡単にAF・MFを切り替えられるのは、
ソニー・αシリーズだけ!!!(わーい。)
書込番号:6984926
1点

>GTさん
>自分の勝手な解釈で皆さんを混乱させるくらいならレスしない方が懸命じゃないの?
>という批判はあたってないと思いますが?
現に私の友人は、上記のコメントにあるとおり、
あなたのレスで、思いっきり混乱しているんですが…??
混乱したまま帰っていきましたよ。友人のコメント読まれましたか?
どう思われましたか?
まあ、レス無しでしょうけどね、今までのあなたをみていると。
>ねこ17さいさん
私からも、お詫びします。
けっしてねこ17さいさんのせいではありませんので…。
思いっきり、トピズレしました。
スレ主さんには、ご迷惑かけました…。申し訳ありません。(^^*ゞ ポリポリ
書込番号:6984945
2点

ん〜今回はGTさんに、落ち度はないと思いますよ。
違和感はむしろ他の人に感じました。
書込番号:6985080
2点

> ん〜今回はGTさんに、落ち度はないと思いますよ。
というか、事の発端としては、スレ主さんの意図を、私とチンタムさんが違うように受け取った。
それに対して、(おそらく)チンタムさんと同様の解釈をしたねこ17さいさんが、私の解釈に違和感を感じた。
おそらく、両方の意味で取れるのに、意図的に自分(私)の使用条件を元に決め付けて述べていると感じたのでしょう。
しかし私は、単にスレ主さんの発言から、MFで取るだけの話だと理解していたので、その前提でレスしただけで、他意はなかったわけです。
それに対して、例のごとく、捨てハンやらどこぞでぶつかったおっさんやらが、意図的に話捻じ曲げて、スレを混乱させようとしているだけでしょう。
若干2名の発言を消して考えれば、よくありがちな、それってどうよで終わる話。
おっと、もう一名、無視したほうがいい画像エンジンが混じっているようですが・・・。
書込番号:6985129
1点

GTさん>
最後の4行を書いちゃうから、こうなっちゃうんですよ。
他意はない。でいいんじゃないですか?
なんかスレタイから、だいぶずれちゃいましたね。
書込番号:6985151
1点

このスレッド、興味深いですね。
日ごろ思っていて、中々上手く言葉に出来ない事が、いろんな方からいろんな形で出てきてます。
(まぁ、そんな言葉を出させないで欲しいよね・・・・ってのが第一なんですけどね。。。)
それはそうと
>α-7、7Dではデフォルトが「押すたび切替え」だったような。
今確認しましたが、α-7のデフォルトは「押してる間」ですね(AF/MFのほか、AEロックも)
書込番号:6985286
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆さんこんにちは。キヤノンとαの二系統を所持しているものです。現在台湾で勤務しており、10月に次男が生まれ、写真をとる機会がさらに増えました。平均月約2000コマです。そろそろαSDからステップアップしたいと思っていますが、値段が高いような気がして、この次期に買うべきかどうか迷います。
実は台湾で9月末からすでにα700が発売されています。値段は日本円で15万くらいです。この値段でライブビューが付くなら納得ですが、キヤノンの40Dと比較するとコストパフォーマンスが悪いような感じします(キヤノンは5Dの後続機を待っています)。日本で12万円台になることはあり得るのだろうか?
別に3万円をケチっているわけではないですが、気持ち的に納得しないところがあります。
私にとってαは20〜135mmの単焦点レンズで手ぶれ補正できるのが最大の魅力です。他の機能はキヤノンでカバーするつもりです。
皆さんにとってα700は現行価額の価値あると思いますか?意見を願います。
1点

私はαとEOS 20D持ちです。
その立場で考えると40Dを買い足す・買い換えるには全く躊躇しませんね。
でも、旧αからα700には・・・ちょっと・・・機能アップ度合いは同じ位なんですがね・・・
問題は価格。
でも、自分の好きなレンズを使いたいので、価格差は考えない事にしました。
どうやって自分の気持ちに整理を付けるか? 簡単な事ではないと思いますが、自分を納得させられる理由が見つかれば大丈夫(笑)
とは言え、待てるなら待った方が良いかも知れませんし、そこはご自身の判断で。 α700は逃げやしませんから大丈夫(笑)
書込番号:6946687
4点

台湾のデジタル一眼レフの価格の下がり方はわかりませんが…基本的には発売当初が一番高価で後は徐々に下がっていきます。
もしかしたら…春頃には12〜13万程度にはなっているかもしれませんね。
>皆さんにとってα700は現行価額の価値あると思いますか?
価値観は人それぞれですから一概には言えませんが…40DのようなCPに優れた機種に比べたら高価に感じる方は少なくないかもしれません。
αレンズを中級機で使いたい方にとっては決して高価では無いと思いますし…PYU太郎 さんのようにキヤノンと併用されている方からすれば40DのCPの高さが際立つのでしょうね。
ただ…キヤノンの高価なISレンズを購入するよりはボディ内手振れ補正機能の方が長い目で見ると安価になると思います。
とりあえず私はα700購入予定資金でEF100-400oを購入しちゃったのでしばらくは見送りです…
書込番号:6946693
1点

PYU太郎さん こんにちは
私もαSDからステップアップしたかったのですが待てずに8月に30Dを買ってしまいました。でも結局αも上級機がほしくα700も購入してしまいました。
40Dに比べてCPは低いようですが操作性など痒いところに手が届くのでαユーザーなら割高感は買ってしまったら忘れてしまうと思います。
書込番号:6946762
7点

現行価額の価値があるかないか
個人的にはあると思います。
でも価値があっても他機種との比較ではお買い得感がまったく感じられず、
結果として安くなるまで買い控えることにしました。
書込番号:6946816
1点

結局の所、そこは個々人の価値観でしょうから難しいですね。
私としては、15万を切る所からスタートが適度な辺りかと考えていますが、実際に購入をしようと考えている値段は12万前後です。
ただ40Dのように、シャッター音の個体差があるのも勘弁なので、スペック上では多少割高に見えても品質が中級機に見合う製品であれば、それも買いの内だとは思います。
コントラスト検知のAFは欲しかったですがね・・・。
書込番号:6946851
3点

>>キヤノンとαの二系統を所持しているものです。
発売まで2ヶ月待った私の場合多少高くても発売日に買いますがαがあるのなら、発売後1ヶ月待てば確実に15000円程度下がります。(売れている40Dでも本日現在13000円下がっています)それから考えても遅くないと思います。さらに来年3月頃まで待てば30000円程度下がります。(性能の良いK10Dでも売れないので本日現在30000円下がりました)とりあえず、α700を安くなった時点で買うと決めて、買いたい気持ちをしずめて下さい。
書込番号:6946878
3点

コスト至上主義なら40Dをどうぞ
品質、操作性なども必要ならα700
書込番号:6946881
3点

PYU太郎さん、こんにちは。
私は最近EOS40Dを買い足しました。
動体撮影にαのAFが待ったく役に立たなかったためです。
MFで撮ることもありましたが、AFカメラでずっとMFで撮るのもアホらしいし、
α9とかα7のファインダーならまだしも、APS−Cのファインダーで動体のMFはやってらんないですからね。
で、EOS40Dにしたらこれまでほとんどピンボケ写真だった動体撮影が、初回から楽に撮れちゃって、
今までの苦労なんだったのかと・・・。
ただ、αの単玉は気に入ってますのでαがメインには変わりはありません。
したがって、EOS40Dは使用限定のサブ機扱いです。
『贅沢なサブ機だな』と突っ込まれたことがありますが(^^)
他社に比べ明らかに劣ってる部分(例えばAF)が許容できるレベルであればα700でもいいのではないでしょうか。
でも40Dじゃなく5D後継機待ちということなら、5D購入する方がいいと思いますよ。
私の主観では、α700には価格相応の魅力は感じないので見送り、α100後継機待ちです。
書込番号:6946902
7点

> で、EOS40Dにしたらこれまでほとんどピンボケ写真だった動体撮影が、初回から楽に撮れちゃって、
> 今までの苦労なんだったのかと・・・。
これなんですが、α700も含めてαのAF-Cって追従するってより、AFを繰り返すだけにしか見えません。
つまり、それなりの速度で動くものには追従できないと思います。
おそらく、AF速度が10倍になっても、この考え方でやっている限りは、動体には向かないと思います。
> 私の主観では、α700には価格相応の魅力は感じないので見送り、α100後継機待ちです。
おそらく、上記の考え方は、α100後継機でもα900でも変わらないんじゃないでしょうか?
性能の問題ではなく、考え方の問題ですから。
書込番号:6947005
1点

> 気持ち的に納得しないところがあります。
割高感から購入できないというのであれば、おそらくα700はいつまで経っても割高感が残りそうです(α700が下がる頃には、他はもっと下がる)から、いつまで経っても納得できる日は来ないように思います。
まあ、モデル末期に叩き売りされる頃になれば、どうかわかりませんが・・・。
結局のところ、αってαレンズの資産があってαマウントに拘る人と、この機種独自の操作性とかコンパクトさと画質の両立とかに拘る人以外には、単に「割高でいまいちパッとしないスペックのカメラ」でしかありません。
逆に、上記のような拘りで買う人にとって、このカメラの値段なんて(ましてや、多機種のコストパフォーマンスなんて)ものは、関係ないです。単にそれだけのはなし。
書込番号:6947030
4点

αSweet Dで、特に使い勝手に不満を感じていないのであれば、別に無理して中級機に手を出す必要はないのでは?待てばエントリ機の新しいのも出てくるでしょうし。
私自身は銀塩の時のマシンがα-7だったので、前後ダイヤルやAF/MFボタン・設定登録などの機能がない事や、エントリクラス機のファインダーにはどうも不満ですので、α700は買うつもりです。もっとも発売後すぐには買わず、値動きを待ってからにするつもりですが。
40Dもよくできたマシンだと思いますが、私は小さくて軽いマシンのほうが好みですし、現行のライブビューはまだ機能的に中途半端に感じ、あまり食指が動きません。それと、手ぶれ補正ボディ内蔵はやはり魅力です。
(キヤノンの手ぶれ補正内蔵レンズも増えてきているようですが、安いタイプのものはUSM搭載でなく、リアルタイムMF・AFスタートボタンに対応していません、とα700にするか40Dにするか決めるために買ったムック本「EOS40D クイック・ファイル」に書いてありました)
書込番号:6947102
3点

>おそらく、上記の考え方は、α100後継機でもα900でも変わらないんじゃないでしょうか?
>性能の問題ではなく、考え方の問題ですから。
仕方が無いので、割り切って使い分けることにしたということです。
年中、動体撮影しているわけでもありませんので。
書込番号:6947127
3点

> 現行のライブビューはまだ機能的に中途半端に感じ、あまり食指が動きません。
そうなんですよね。
ライブビューで実像でAFがバシバシ決まるとか、そこまで言わなくても、ファインダーと引けがとらないとか言うならまだしも・・・。
もちろん、ローアングルとか、三脚でマクロ撮影なんて時には、強力な武器になるのはわかるし、そういう使い方がメインの人にとっては、なくてはならないものであることはわかるんですが、一般的な撮影では、ファインダーを超えるものになるには、まだまだ時間がかかりそうな気がします。
スレ主さんもライブビューがあれば納得できるとおっしゃっておいでですが、本当にライブビューが必要なんでしょうか?
なんとなく、買わない理由を探しているようにしか思えないんですけど・・。
書込番号:6947130
5点

こんばんは。
Cannonがあるのでしたら無理して買う事は無いと思います。
僕もα-7DとαSD、20Dがあるのでα700は購入予定ですが様子見です。
SONYの動向がイマイチ分からないので…。
書込番号:6947158
2点

こんばんは、はじめまして。
率直に申しまして、瞬間を切り撮るということが親バカ写真においてはAFが
大切な気がしますので、そういう意味においてαなら買い替えが良いかと。
ただ、EOSのレンズでそれで満足ならばあえてαをそういう使い方にせず
EOSが良いかと。個人的には安く感じますが、それは何を求めるかにより
人それぞれ、この値段をしてでも購入の価値があるかは難しいですね。
子供の成長記録にはやはりシャッターチャンスを逃したくないもんですよね。
私はただそれだけの理由です・・・。
書込番号:6947304
2点

地獄谷のおさるさん
書いてらっしゃるAFの性能比較は、あくまで40Dとα700以前のα(100なのか7DなのかSweet Dなのかは知りませんが)を比べての事ですよね?
それともα700を手に入れて、40Dと撮り比べをなさったんでしょうか?私が体験会等で触って試した範囲では、α700のAF性能は従来機より間違いなく進歩していますし、いきなり定評のあるEOSのAF性能に並んで追い越したなんて事は思っていませんが、「他社に比べ明らかに劣ってる部分(例えばAF)」とお書きになっている根拠を教えていただけますか?
(それに一言で"他社"と言っても、AFが優れている所もそうでない所も色々ありますし)
書込番号:6947344
2点

15万円の価値はあると思っています。
ボディ内手ぼれ補正ですし、軽量化にもお金はかかっていると思います。
私は納得の価格です。
書込番号:6947346
4点

> 私が体験会等で触って試した範囲では、α700のAF性能は従来機より間違いなく進歩していますし
α系のAFとEOSのAFは、そもそも追従という考え方において、違いがあるように思います。
EOSの追従って動いている物を追って同じように動いていく感じですが、αの場合はシャッターボタンを押している間中AFを続けているだけ(AF-Sは、一旦合ったら、そこで固定する)。
性能の違いというより、考え方の違いです。
動いているモノを追う場合EOS的なAFが有利ですが、シャッター半押しのままフレーミングしているような場合、それまでの合焦点に影響されないだけαのAFが有利だと思います。
これはもう、どっちが優れているとかいう問題ではなく、考え方の違いですから、自分の使い方でどっちが気分よく使えるかだけの話だと思います。
地獄谷のおさるさんの使い方においては、EOSの方が便利だというだけの事でしょう。
EOSが優れているという事でもないし、αがEOSを真似する必要もないと思います。
書込番号:6947389
0点

こんばんわ
価値があると思うのか? と問われれば、
αレンズを使って撮りたいという人には当然大きな価値がありますよ。
でも40Dの価格を基準にして二の足を踏む消費者がこの掲示板でも目立ちますね。
α700は日本製らしいので、40Dよりは何かとコスト的にも高くなると思いますけど。
自分は動体撮影用に他社機もレンズと一緒に今模索中ですが、正直なかなか望むものは販売されてませんね。
結局メインがαで、動体用に他社機、と2マウント体制になるのかな〜
書込番号:6947460
4点

肝心な値段的なことを言えば、さすがに12万円はちょっと安・・・? ^^; と思いますが、
日本では15万円切ったあたりで腰を上げる人が多いのではないかと感じます。
時期も時期だし急がないけど、しかしα700は欲しいという人は結構多いと思いますので。
書込番号:6947539
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





