α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全608スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

標準

電池部分からの異臭が気になります

2007/11/10 19:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

はじめまして。α700をサブ機として購入しました。
発売日に買い、充電して早速、試し撮りをしていると電池部分からなにやら焦げ臭い匂いがしてきて、使用に不安になりました。
僕が使っている固体だけでしょうか?α700を使っている皆様にお聞きしたいのですが。ソニープラザで使用しているときはこんな匂いはしなかったと記憶しています。
購入した店に問い合わせたら「状況をみて修理か交換か」と言われましたが、初期不良で交換だと思うのですが。なので明日、行くときは「交換をお願いします」と強く言いたいと思っています。
どうしても埒があかない場合はソニーの問い合わせ窓口に相談しようとも思っています。
ちなみに焦げ臭い匂いというのはソニーのバイオも使っていると同じような匂いがしてきますが、さすがにデジイチで同じような匂いはしないはずです。前にソニーのビデオカメラを使っていましたがいくら長時間使っても焦げ臭い匂いはしませんでしたし。
ところでまずはレンズはシグマの24mm F1.8を使っていますが、その明るさで手ぶれが利くのは撮影の幅が広がり心強いものがあります。
キャノン、ニコンにしても手ぶれが利いたとしてもF2.8が限度ですし、それも望遠ズームばかりで広角、標準はないし、短焦点はニコンの100mmマクロだけしかないはずです。
今までキャノンを使っていましたが使っているうちに自分が主に使う距離が24mm、35mmの短焦点と50mmのマクロとの範囲内というのがわかり、前からその距離で手ぶれが欲しいと思っていて、それなら通常の距離の短焦点が揃うソニーかレンズの距離が個性的なペンタックスしか選択肢がありませんが、すぐ白飛び、黒つぶれに効果絶大なDROも魅力的だし、フルサイズが出たらカールツァイスも使ってみたいと思っていたソニーに決めました。
これから35mm F1.4 Gと、広角が不足するのでVario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5、あと望遠が必要なときは70-200mm F2.8 G をレンタルでα700での撮影を楽しみたいですね。

書込番号:6966367

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/11/10 19:21(1年以上前)

下手に触らず、電池を抜いておいて、
早急に販売店に持っていくのが無難かと。

書込番号:6966418

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/11/10 19:38(1年以上前)

>キャノン、ニコンにしても手ぶれが利いたとしてもF2.8が限度ですし、それも望遠ズームばかりで広角、標準はないし、短焦点はニコンの100mmマクロだけしかないはずです。

キヤノン…EF-S17-55oF2.8IS USM、EF-S17-85oF4-5.6IS USM、EF-S18-55oF3.5-5.6IS、EF24-105oF4L IS USM、EF28-135oF3.5-5.6IS USM、EF28-300oF3.5-5.6L IS USM
ニコン…VR18-200oF3.5-5.6、VR24-120oF3.5-5.6
サードパーティ製でもシグマの18-200oとかタムロンの28-300oとかありますね。

標準域を含むレンズで手振れ補正機能を有するモノは結構あります。

ちなみに…ニコンのVR付きのマクロは105oですね。
単焦点でも望遠のレンズは結構手振れ補正機能がついていますよ。

キヤノンユーザーさんだったというコトで突っ込んでしまいました…

書込番号:6966473

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:136件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/10 19:39(1年以上前)

私のは全くしませんよ。
っていうか、どんな充電池でも変なにおいがしたらおかしい…
販売店に持ち込みましょう。

書込番号:6966474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/10 19:45(1年以上前)

私のも全くしません。
念のため、今、何枚か撮ってみて、その後電池の蓋開けましたが、焦げ臭い臭いはないですね。
昨夜なんて、部屋にこもってパシパシ撮り続けていたので、匂えば気がつくと思いますが、気がつきませんでしたよ。
みなさんがおっしゃるように、おかしいと思ったら、すかさず販売店に連絡したほうがいいです。

書込番号:6966498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2007/11/10 20:02(1年以上前)

私も24、35,50o当たりをメインで撮るならボディー補正の方が良いと思います。

スレ主さん質問の件はバッテリーの方が臭いのかを抜いて確認した方が宜しいかも。

書込番号:6966561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2007/11/10 20:08(1年以上前)

皆様返信、ありがとうございます。

ぼくちゃんさん

>下手に触らず、電池を抜いておいて、
早急に販売店に持っていくのが無難かと。

電池はすぐ抜きました。ソニーのバッテリーというと発火の事例がありますから使いつづけるのは怖くて。

⇒さん

すみません、書き方が悪かったです。今5Dを使っているのでEFーSレンズは使えません。それに
挙げて頂いたEFのどのレンズも暗くて、室内でノンフラッシュで使うのは厳しいです。実際使った
ことのあるEF24-105oF4L IS USMはそうでした。
ニコンのマクロは距離をうろ覚えでした。訂正、ありがとございます。
結局言いたかったことを書き直すとズームレンズの手ぶれはキャノン、ニコンはF2,8限界で、短焦点はニコンの105mmマクロだけということです。

αと心中さん、GTからDS4さん 

確認、ありがとうございました。やっぱり匂いはしませんか。僕の固体だけの問題なんでしょうね。
明日、販売店に持ち込みます。 

書込番号:6966583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/11/10 20:09(1年以上前)

私のも臭いません。
電源周りの異臭は怖いので、購入されたお店で交換してもらえると良いですね。

書込番号:6966591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6349件

2007/11/10 20:44(1年以上前)

大事にならない前に使用を中止し、店舗に持っていかれた方が良いと思います。

書込番号:6966731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/10 22:49(1年以上前)

もしかしてですが、かなりAFの迷いが多くなかったですか?
私は、シグマ70mmマクロを着けた時に、ちょっとそういう香りがしました。
コントラストのない壁のようなところでテストをしていて、ジーコジーコと迷いまくっていた時に、モーター臭的な匂いがしてきました。
AF駆動モーターあたりが引っかかりますが。
数分やり続けていたら、匂いはなくなりました。
その後、別のレンズではまったく臭わず、70マクロに戻してみても臭わなくなりましたよ。

書込番号:6967406

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2007/11/13 10:46(1年以上前)

書き込み頂いた皆様どうもありがとうございました。
販売店に持ち込みました。販売店の方が状況をはっきりと確認できませんでしたが、交換してもらいました。
交換後、使用してみたら今度は匂いも気になりませんし、熱をもっているような感じもなかったので
安心して使うことが出来て交換してもらってよかったなと。

カーン1-7さん

モーターの匂いではないですね。明らかに電池部分からでした。
それとAFの迷いは覚悟の上で買いましたので、迷うときはすぐマニュアルにして撮っています。
でもそれほど思ったよりも迷うときはありませんね。画質もまあまあいいですし。何よりマクロ
レンズが当分は要らないと思うほど近寄れるし、それに明るさもいいですし。

書込番号:6977887

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

リモコンの電池ボックス

2007/11/12 12:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:212件

α700、いいですねぇ。
2枚ほど作例を入れておきました。

ところで、リモコン作動確認のため樹脂フィルムを剥そうとしたところ、剥がせずに途中で切れてしまいました。そこで電池ボックスのフタを外そうとしましたが、取れません・・・

皆さんのは簡単に取り外せますか?

書込番号:6974040

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/12 12:37(1年以上前)

私も難儀しました。
このまま引っ張ると切れそうだと判断して、電池を収めているケースの爪を内側に押しながら、ケースごと引っ張り出して、事なきを得ました。
それで使えています(というか、ドライブモードでリモコンに設定しなければいけないことに気づかず、動かん〜ってか、他人のリモコンでめったやたら勝手にシャッター切れたらどうするんだ〜とか悩んでました)。

書込番号:6974062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/11/12 18:13(1年以上前)

電池ボックスの溝のところを左に動かし(見えにくいですが左方向への矢印が付いています。)、
蓋を上の方へやると簡単に電池ボックスを取り出すことができますよ。
このリモコン便利ですね、7Dにはついてなかったですが、色々と使えそうで、とりあえず、自分を撮ってためしました。

書込番号:6975051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2007/11/12 23:34(1年以上前)

どれどれ・・・と試してみたら確かに(^^;;
これ、難しい。
朝顔のつぼみ3さんの書き込みがなかったら諦めてた。
小さな矢印、判れば大丈夫なんですが、判りづらいですね。

GT氏の書き込みでふと思ったのですが、チャンネル設定とか無いのですか?
それこそ他人のリモコンで勝手にシャッターが・・・
(使っている人が少ないから事実上問題無いと言う尤もなツッコミはあろうかと思いますが、そこはそれ。)

書込番号:6976624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/12 23:48(1年以上前)

> それこそ他人のリモコンで勝手にシャッターが・・・

というか、このリモコン、本来はテレビと繋いで使う時に便利なようにとついているだけで、撮影はおまけみたいなもののような気がします。
ワイヤードのリモートコマンダーを使うのが、正しい作法だと思います。

書込番号:6976711

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信24

お気に入りに追加

標準

DROブラケット時のRAWデータ

2007/11/11 16:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

今日も今日とて、試し撮りを兼ねて紅葉撮影してきましたが、どうしてもげせない事があるので、質問させてもらいます。
他のスレでもちょっと触れましたが、DROブラケット時にJpegだけでなくRAWも3枚分記録されますが、それぞれを現像してみる限り、明確な差異はないようです。
データの差分を取ってみたわけではないですが、しばしなサイズが異なっていて、厳密には何か差があるのかもしれません。
しかし、現像した限りにおいては、ほとんど差は見られないですね。
まあ、データーサイズが大きくなって、メディアを消費するだけなら、大きな容量のメディア使うとかすりゃいいんでしょうけど、記録時間が長くなったせいでアフタービューは出ないわ、レスポンスは悪いわで、結構悲しいです。
ほとんど同じで3枚分記録する必要がなければ、最初の1コマ目のファイルネームで1枚だけRAW撮って残りはなし、Jpegは3毎分ってできないんでしょうか?
おそらく、記録容量は半分くらいになるはずです。
明るい部分にも影響が出るDROのアルゴリズムとあわせて、ぜひ改善してほしいポイントですね。

書込番号:6970334

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/11 17:07(1年以上前)

ちょっと補足
別スレにも書きましたが、現状でDRO使うと、明るいところも含めて全体の露出が変わってしまう(プラスになってしまう)ように思います。
DRブラケットでもこれが起きるため、同時に単なるブラケットもかかっているような感じで使えません。
結果としてRAW撮りばかりになってしまって、いまいちDROの効果を味わえません。悩ましい問題です。はじめは便利に思えたのですが。。。

書込番号:6970462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/11/11 17:13(1年以上前)

サイズが違うのは埋め込みjpegのサイズ違いぐらいでしょうね。
RAWも3つ記録されるのはそういう意味では確かになんだかなぁですね。
DROブラケットをしなければ良いのではないでしょうか?

書込番号:6970487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/11 17:23(1年以上前)

> DROブラケットをしなければ良いのではないでしょうか?

たしかにその通りなんですが、DROの効きがいまいち撮って見ないとわからない(同じような条件でも、あまり暗部を持ち上げてくれない場合もあれば、これでもかってくらい(ノイズが浮き出るくらい)持ち上げて場合もあるので)、DROブラケット使いたくなる場合があります(これはこれで、ドライブモードのメニューの配置がいまいちで、状況により切り替えようとするのに手間がかかって、その間に光線が陰ってしまって悲しい思いをしました)。
で、DROブラケットで万事OKなら、それはそれで問題ないんですが、暗部上げが最適と思ったコマが明部で白とびしているなんて事になったりするので(何のためのDROだって気はしますが・・)、保険のためにRAWデータも残したくなります。
結果としてRAW+JPEGでしかもDROブラケットという事になります。
そうなると、遅い、データ容量馬鹿食いという、悲惨な結果になります。
まあ、何か理由があってやってるなら仕方がないですが、RAW3枚は何も考えてない仕様に思えてなりません。

書込番号:6970526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/11/11 17:23(1年以上前)

すでに実機があるのですからDeveloper Studioを使用してヘッドルームを測定(マニュアル参照)してみることをお勧めします。
ISO100とISO200でそれぞれDROのONとOFFで。
海外のRAWデータでヘッドルームを探ってみたときにISO100でも5/3段ぐらいあって「Q&Aの記述と矛盾しますけど?」と大阪会場で質問したら「DROが入っているとシャッターを速めて余裕を大きくとる」みたいな答えが返ってきました。
うーん、マニュアル露出だとどうなるんだろう?

書込番号:6970529

ナイスクチコミ!0


Pilot TIさん
クチコミ投稿数:124件

2007/11/11 17:32(1年以上前)

ダイナミックレンジオプティマイザーは、RAWの場合カメラ内では処理しないはずですよね?

データイメージコンバーターで後処理して下さいって事だったと記憶しています。

だとすると仰るとおり不親切な設定になっているようですね。


>明るい部分にも影響が出るDROのアルゴリズムとあわせて

これなんですけど、トーンカーブを触っても同じですよね。
かなり極端なバンドパスでない限り影響は免れないと思います。

分布で考えれば画面全体に少なからず影響があるのだと思います。

RAWで処理される方なら無理に使う必要はないのでは?と思っているのですが、
実際使用した感じでは後処理を大きく上回るメリットは感じますか?

書込番号:6970572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/11 17:44(1年以上前)

> RAWで処理される方なら無理に使う必要はないのでは?と思っているのですが、
> 実際使用した感じでは後処理を大きく上回るメリットは感じますか?

便利そうなので、使ってみようと思ったのですが、これでは使えないとまでは言わないまでも、使える機会がかなり限定されそうな気がします。
他のスレのどっかにも書きましたが、結局はやっぱりRAWってのが一番確実だと再認識することになりそうです。

書込番号:6970625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/11/11 17:45(1年以上前)

そもそもの目的、いじられては困るのがRAWでして。
キヤノンの「高輝度優先」の場合はPGAのゲインを6dB下げてJPEG出力用に素子の飽和レベルギリギリまで使おうとする機能で、その時RAW出力のレベルも同時に6dB(1EV)下がります。

書込番号:6970626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/11/11 17:48(1年以上前)

高輝度階調優先モードはZone Hiと同様のものですね。

別スレッド用に作成したページです。

http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/

書込番号:6970646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/11 18:12(1年以上前)

> すでに実機があるのですからDeveloper Studioを使用してヘッドルームを測定(マニュアル参照)してみることをお勧めします。

すいません。マニュアルで検索してみましたが、うまく見つけられませんでした。
ちなみに、DROブラのデータで見る限り、現像結果の見た目も、ヒストグラムの表示も違いなかったので、おそらく違いはないような気がします。
ついでに、今見たら、Silkyで現像後のJpegのサイズは同じです。RAWだと違っている事もあるのに(当然、カメラのJpeg出しのデータさいずはばらばら)、それはそれで妙ですが、RAWも映像データ自体は同じで、ヘッダとか何か付帯情報が異なるだけかも?

書込番号:6970763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2007/11/11 18:16(1年以上前)

RAWデータ自体はブラケットでも同じだと思います。
付加情報(パラメータ)は違うはず。
で、パラメータは個別に埋め込むしかないから、、、、

書込番号:6970776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/11/11 18:19(1年以上前)

>ヘッドルームを測定

撮影露出過剰のコマをプレビュー。
「明部補償」と「DR拡張」を"0"にして、現像ソフトの露出を下げていき、最ハイライト部が255を下回り始めた時の「露出補正」の値のことです。

書込番号:6970797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2007/11/11 18:28(1年以上前)

そうそう、ゾーン切り替え。

今回はクリエイティブスタイルに内包されてるので、プリセット(ゾーン切り替えの設定が出来ない)のStandardやVividが無駄に感じるのは私だけですか?(笑)

書込番号:6970831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/11 18:31(1年以上前)

> 撮影露出過剰のコマをプレビュー。
> 「明部補償」と「DR拡張」を"0"にして、現像ソフトの露出を下げていき、最ハイライト部が255を下回り始めた時の「露出補正」の値のことです。

マニュアルの10.3.1からはじまるはなしですね。ありがとうございました。

書込番号:6970843

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/11/11 18:45(1年以上前)

DROに関しては、中間(最適露出)部を基準に、暗部を持ち上げてくれる機能だと思っていたのですが、ハイライト部基準に持ち上げている様な感じを受けました。
ですから、ハイライト部が露出オーバーな写真だと、全体的に露出が+にシフトするのではないかなぁと。
昨日100枚程撮った感じでは、そういう印象でした。
別スレでも書きましたが、私はRAW撮りが殆どなので、次回はDROを切って試してみる事にします。

書込番号:6970912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2007/11/11 19:03(1年以上前)

馬場さんのこの解説と作例を恵比寿でも雑誌上でもこのオフィシャルサイトでも
見聞きしていたので、ハイライト部分がそのまま残したときに黒つぶれする部分を
持ち上げるものがDROという認識でした。

RAWでのDROは記録されたパラメータを元にIDC-SRのDRO機能が現像時に画像調整を
行うものなので、他社製品には影響しないと思います。
アピカル社にライセンス料を支払って使用している機能だと思うので、他社にその
へんを公開することもないんじゃないでしょうか。
シルキーピクスのほうは、また出所の違う類似の覆い焼き機能をやってますから、
なおさらDRO対応は無いんじゃないでしょうか。

書込番号:6970990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2007/11/11 19:32(1年以上前)

>アピカル社にライセンス料を支払って使用している機能
なるほど。
考えてみればそのとおり。

ゾーン切り替えはどーなんだ?と言う新たな疑問も湧いてきましたが(笑)

書込番号:6971077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/11/11 19:42(1年以上前)

通常の露出ブラケット撮影を行った場合、どのカメラでも3枚のブラケットならJPEG3枚にRAW3枚ができる訳ですよね?たまたまDROの場合、ワンシャッターで3枚のJPEGを生成するというアクロバティックな処理をやっているというだけであって、JPEGファイルと同じ枚数分のRAWファイルができるほうが、自然といえば自然ですし、利用者にとってのわかりやすさを優先させたのではないかと思います。
RAWは1枚にまとめてほしいという意見も一理あるとは思いますが、そうしたらそうしたで、JPEGとRAWのファイル数が違うと管理しにくいと不満を言う人が間違いなくいるでしょうね。やるとしたらカスタマイズ設定の領分でしょう。

書込番号:6971126

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2007/11/11 19:49(1年以上前)

くろわさんさんご紹介の馬場カメラマンの解説は

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/700interview/01/02.html

にあります。ご参考まで。

書込番号:6971168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/11/11 20:30(1年以上前)

一般的な下部S字を無くすだけでも、かなり暗部は浮いてくるでしょう。
私のようなTV界の人間には、どうもこの写真特有のS字カーブを好んで使うことは理解に苦しんでいます。
忠実性では必要悪であったフィルムのカーブを真似ているだけにしか思えません。

書込番号:6971386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2007/11/11 20:37(1年以上前)

weirdoさん
ありがとうございます。
そのリンク、張るつもりだったのに忘れてしまいました。

書込番号:6971420

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

液晶について

2007/11/10 15:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:39件

α700を手にされた方、ご購入おめでとうございます。

表題の液晶画面の事でおたずねしたい事があり質問致します。

今回のα700の液晶はかなりの進化を遂げたことは容易に想像できます。
そこで、例えばα100で撮影した画像がα700でも確認することが出来るのならば、どれ位の違いを感じる事が出来るのでしょうか?
なぜならば、今までの液晶との差を同条件の下での評価を知りたいと考えています。
ようは画質自体が良くなった画像を液晶で見ても綺麗に見えるのは当然だと思ったからです。

旧機種での画像でもやはり格段に良くなった違いを感じ取れるものなのでしょうか?

どなたか試すことが出来る方がいらっしゃれば評価をお待ちしております。

また、文章表現等、不明な部分があればお申し付けください。

書込番号:6965621

ナイスクチコミ!0


返信する
LOVECOOKさん
クチコミ投稿数:629件

2007/11/10 15:46(1年以上前)

正直α100とは比較にならないかと。
解像度が大幅に上がっている以上、同じ画像を見た場合は尚更違いを感じる事になるかと。
逆に液晶が変わらないなら画質が上がってもさほど大きな違いは感じませんよ。

所詮は液晶なので特に一眼の画像の様な高解像度な画像ほど完全に写せるわけではないので。
そういう意味では液晶の解像度がα100と比べて段違いに上がりましたから、
メニューの見やすさや画像の確認も段違いにしやすくなってます。

書込番号:6965661

ナイスクチコミ!0


MacBossさん
クチコミ投稿数:11件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/10 15:57(1年以上前)

α100からα700に移行したものです。
液晶画面を同条件で比較紹介はできませんが、言葉で表現するとすれば
従来のテレビ画面がハイビジョン画面になったくらいの変化量を感じます。
α100は液晶ドットがしっかり見えていましたがα700はドットがとても細かいです。
α700の画質がアップしたから液晶画面も綺麗になったというという要素は、
ほんの僅かだと思います。
約92.1万ドットで高精細の3.0型大画面液晶モニター「エクストラファイン液晶」を搭載がα700の謳い文句です。ご参考になれば。

書込番号:6965697

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/11/10 16:39(1年以上前)

>ようは画質自体が良くなった画像を液晶で見ても綺麗に見えるのは当然だと思ったからです<
カメラの 小さい液晶で、画質の良否は判断出来ません、それ程のものでは無いのです。
PCのモニターでも、その差の判別は大変ですからね。

書込番号:6965839

ナイスクチコミ!0


X-700さん
クチコミ投稿数:85件

2007/11/10 17:15(1年以上前)

便乗質問させてください。

α100を使ってますが、肉眼で見る色より青みがかって見えます。
店頭やショールムの展示品でもほぼ同じです。
(蛍光灯下ではやや判りにくいですが、液晶と直視を交互に見比べれば判ります)

α700の液晶の色は良く(肉眼視に近く)なりましたか?

書込番号:6965960

ナイスクチコミ!0


cabernetさん
クチコミ投稿数:7件

2007/11/10 18:44(1年以上前)

私も今、ヨドバシアキバにて触れてきました。
客観的にみても素晴らしい液晶でしたよ。
逆に素晴らしすぎて、自分のPCで見たときに、この感動が得られるかなと?

書込番号:6966290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2007/11/10 21:40(1年以上前)

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。

α700の液晶の素晴らしさがひしひしと伝わってきます。

どれくらいの差があるのかなんて、ネット上の言葉だけでは具体的な相対論は論じにくいですね。

でも、今後のデジ一の液晶はこれ以上の性能になるかと思うと嬉しい限りです。

書込番号:6966989

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 〜SHIN〜さん
クチコミ投稿数:122件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4


こんばんは。
確かα-7で流行ったと覚えていますが、
視度調節アタッチメントを取り付けて視度調整ダイヤルで調整すると
ファインダーが大きく見えたのを覚えています。
α700の場合はこの方法は使えるのでしょうか?
近視用
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=24769
遠視用
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=24759
と出ていますがどれを使えばいいのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:6963181

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22件

2007/11/10 01:41(1年以上前)

確か内蔵の補正をマイナスいっぱいにして、外付けの補正レンズ自分に合わして補正をし直すのだったと思います。内蔵の視度補正があればどの機種でも使える方法です。
単にファインダー倍率をあげるならペンタックスのの拡大アイピースが使えます。α100でよくやる手法です。ただしアイセンサーは使い物にならなくなりますが・・・

書込番号:6963709

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/11/10 02:04(1年以上前)

ペンタックスの拡大アイカップはα-7Dで使ってますが…少し緩い感じなので両面テープで固定するように使えば結構しっくりきますね。

書込番号:6963765

ナイスクチコミ!2


スレ主 〜SHIN〜さん
クチコミ投稿数:122件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/11/10 09:20(1年以上前)

おはようございます。

>大権現如来さん
>⇒さん
ありがとうございます。

これだけ視度調整アタッチメントが出てくれていると出来そうですが
まずはペンタの拡大アイカップで試してみるのが良さそうですね。


書込番号:6964342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/11/10 14:56(1年以上前)

ニコンDK-21Mを付けてみました。
手で触ると多少のガタツキはあるものの、簡単に外れるようなことはないようです。
アイセンサーが隠れることもなく、アイスタートも使うことができました。

書込番号:6965506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/11/10 15:26(1年以上前)

書き忘れました。
四隅の蹴られも、若干ありますが気にならないレベルです。

書込番号:6965596

ナイスクチコミ!0


スレ主 〜SHIN〜さん
クチコミ投稿数:122件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/11/10 18:32(1年以上前)

こんばんは。

P-5000さんありがとうございます。
工夫次第でファインダーはもっと見易くなりそうですね!

中央のAFが飛びぬけて感度がいい(周りがイマイチ)だそうなので
割り切って中央とファインダーの工夫で気持ちよく使えそうです。

書込番号:6966251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ97

返信38

お気に入りに追加

標準

αレンズ の 魅力について

2007/11/07 01:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:393件

αレンズ の 魅力 について教えてください。

---------------------
漠然とした質問ですが、趣旨は以下の通りです。
私自身は、先月初めにオリンパスのE-510を買ったデジ一初心者です。買ったばかり・・・ということで、最近友人とカメラの話題をすることが多くなりました。カメラの話題と言っても、友人はデジ一すら持っておらず、コンデジとデジ一って何が違うの? 単焦点レンズって何よ? 等々の一般的な話です。

そんな話の中で、友人もデジ一に興味を持ってきたらしく、SONY の α700ってどうなのよ? というメールがきました。(厳密には α700 という単語ではなく、「ソニーから今度新しく出るヤツ」という表現でしたが 笑)
正直自分は、E-510 しか持ってませんし、しかも買ったばかりなので、オリンパス以外の製品は、なんと説明してよいか分かりません。

皆さんのレスを拝見していて、

1.α700 はボディとしては必要十分な機能を備えている
2.しかし、α700 はボディ自体の魅力というよりはαレンズに魅力を感じた人にこそ価値がある

というように思えました。
1に関しては、何とか自分で説明できそうです。
ですが、2に関しては当然ながら αレンズ を使用したことがないですし、オリンパスのレンズと比較して、こんな特徴がある・・・と説明できるほどの知識もありませんので説明ができません。
つまり「じゃあそのαレンズの魅力って何よ?」と突っ込まれたときに全く説明ができないわけです。 A^_^;
---------------------

そこで具体的には以下の2つについて教えてください。

1.お薦めレンズ3本
(1)標準ズーム
(2)マクロレンズ
(3)単焦点
で各一本ずつ、皆さんのお薦めレンズとその魅力を教えていただけないでしょうか? (もしくは単焦点3本でも結構ですが・・・)
友人が撮りたい被写体は恐らく決まってないと思いますので、皆さんのお薦めで結構です。

2.APS-Cサイズ と 35mmフルサイズ
SONYの場合、レンズの対応撮像画面サイズに APS-Cサイズ と 35mmフルサイズがあるようですが、「APS-Cサイズ」がデジタル専用、35mmフルサイズは、デジタル&フィルムOKという認識でよいでしょうか?
(α700 を 使うにおいては、APS-Cサイズ の方が良い?)

長文失礼いたしました。

書込番号:6952609

ナイスクチコミ!1


返信する
真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/11/07 01:59(1年以上前)

一眼レフだからと言ってレンズ交換しなくては成らない訳では無いと思うので・・・・・敢えてこれ一本!

 ・DT 16-105
(マクロとか望遠は、これに不満が出てからで良いかと)


24mmスタート、且つ望遠域に達するこのレンズは、今のところαの特権です。
しかも、ズームレンズとして常識的な大きさ/重さ。
(フィルム時代は、トキナーから24-200ってレンズがありましたが、大きく重かったです)

他社で近いスペックだと・・・・シグマ17-70とかオリンパス12-60か、、、Canon24-105ISとかニコン24-120VRですかね?(ニコンとキヤノンはFX前提ですが)

望遠側のもう一押し、或いは広角側のもう一声! に答える、良く出来た(スペックの)レンズだと思います。
(実写も、個体差以外には不安無いと思います)

古くはα-807si+24-85然り、ちょっと昔のα-7+24-105然り。
αは、標準ズームの24mm化に、いち早く取り組んだマウントです。

その方向性は、今後も受け継がれていくものと思います。



反面、、、、28mmで良いなら、別にαじゃなくても良い様な気が(^^;)
(まぁ、今回のα700は、DR-Oだけでも魅力だと思いますけどね)

書込番号:6952661

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:432件

2007/11/07 02:05(1年以上前)

1.
(1)標準ズーム
挙げる人もいるかも知れないけど・・・個人的には「無い」
使えないという意味ではなく、これぞαレンズ! 借金してでも買え!ってのが標準ズームでは無いだけですが。
(2)マクロレンズ
現行品では50mmも100mmもαのボディを持つ限りは是非所有して欲しいレンズ。 家財道具を質入れしても購入して欲しい。
(3)単焦点
端的に表すのはSTF。 レンズとしては反則技とも言える気もしますが。

2.
>α700 を 使うにおいては、APS-Cサイズ の方が良い?
とは思わないけど、135mmのデジボディは無いからAPS-Cでも問題はないと思う。 今のところ。 これから先は知らない。
けど、単焦点オンリーならレンズが使えない事はないですね、今のところ。

書込番号:6952669

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:339件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/07 05:41(1年以上前)

(1)標準ズーム 
AF28-75F2.8(D) コストパフォーマンスは最高だと思います。
描写も28-70Gに負けないと思っています。Gは持ってないですけど・・・。
(2)マクロレンズ
AF200macroF4です。素晴らしいです。下手くその私でも上手くなったと錯覚できます。
ブログに載せているのでよろしければ、検索してみてみてください。
(3)単焦点
AF100F2です。ボケとシャープのバランスが好きです。でもAPC-Cだと使いにくいので
フルサイズで使ってみたいです。

αの単焦点は柔らかさとボケを売りにしていると思います。特に中望遠。
85mmF1.4、135mmF1.8 100mmF2 STF135mmT4.5などなど。
でも広角系の単焦点はちょっと魅力不足かなぁと思います。35mmは別格です。

書込番号:6952842

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/07 08:28(1年以上前)

> 1.お薦めレンズ3本
> (1)標準ズーム
> (2)マクロレンズ
> (3)単焦点
> で各一本ずつ、皆さんのお薦めレンズとその魅力を教えていただけないでしょうか? (もしくは単焦点3本でも結構ですが・・・)
> 友人が撮りたい被写体は恐らく決まってないと思いますので、皆さんのお薦めで結構です。

どういう被写体をどう撮りたいのかがないと、お勧めすることは難しいですが・・・。
(1) バリオゾナー
(2) 50ミリをお勧めしたいところですが、持ってないのでなんともいえません。
100ミリ持ってますが、これは明確な意図を持って使わないともてあまします(というか、完全に、もてあましています)
(3) 自然なボケを求めるならSTF、華麗なボケを求めるならプラナー、はてしないキレを求めるならゾナーでしょう。これも、何を求めるかで、結論は違ってきます。

> 2.APS-Cサイズ と 35mmフルサイズ
> SONYの場合、レンズの対応撮像画面サイズに APS-Cサイズ と 35mmフルサイズがあるようですが、「APS-Cサイズ」がデジタル専用、35mmフルサイズは、デジタル&フィルムOKという認識でよいでしょうか?

ソニーの公式な説明では、前者は「デジタル一眼レフ専用レンズ。35mm判一眼レフカメラには使用できません」だということが「すべて」のはずなんですが、実際には、前者には魅力的な単焦点とかもないので、実際問題

> (α700 を 使うにおいては、APS-Cサイズ の方が良い?)

αの魅力を味わうなら、後者を外すことはできません。

書込番号:6953047

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/07 08:39(1年以上前)

質問に対する回答は上に書きました。
ちょっと質問の意図からは外れますので、興味が無ければ読まないでください。

> αの魅力を味わうなら、後者を外すことはできません。

αを使うメリットは、やはり豊富な特徴ある単焦点(それも主に望遠)レンズだと思います。
一般的な標準ズームを使うなら、他社の方がコストパフォーマンスが良かったり、選択の幅も広がったりと、αを選ぶメリットはほとんどないでしょう(まあ、デザインにほれ込んでいるとか、UIが気に入って、どうしてもとかいうなら別ですが)。
喩えるなら、遊んだり、リラクゼーションといった目的もないのに、高級リゾートホテルに泊まるようなものです。
出張で夜遅くになって予期せず宿泊せざるをえなくなって、他にホテルがないために1泊3万近く払ってホテルに泊まる羽目になったことがありますが、そんな感じ。
深夜にチェックインして、疲れているからただ寝て、翌朝帰社するために早朝発するために、なんでこんなホテル泊まってるんだろうと思ってました。
(別に、αが高級と言っているのではありません。目的に合わなければ、単に割高なだけと言っているだけです。粘着する人、つっかからないでね)。

書込番号:6953078

ナイスクチコミ!5


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/11/07 09:50(1年以上前)

フォルトゥーナさん こんにちは〜

ご質問の回答ですが、いつもならあまり新品(現行品)にはこだわらないのですが、
ご友人は初デジイチということで、現行品の新品になると
(1)ねこ17さいさんと同様です。
バリオゾナーは使ったことないので全くわかりません。
標準ズームではありませんが、70-200はものすごく良いレンズですよ。
銀座で16-105触ってみたのですが、背面液晶で確認するだけでは、まぁ長めのキットレンズ、くらいの印象しか受けませんでした。
(2)50マクロ100マクロとも非常にすばらしいです。またマクロでの円形絞りというのはポイント高いです。
(3)他社レンズではありえない反則技、STFとAFの効く500ミリミラーレンズ。

こうやって考えてみると、今のところ純正レンズにこだわった場合、新規にαユーザーになるのは難しいですね。
(レンズの値段が高いし、ラインアップも不足)
ただし、銀座で使った限りではα700はかなり良くできたカメラだと思いますので、
サードパーティ製レンズを用いても十分魅力的だと思いますよ。

書込番号:6953244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/07 09:50(1年以上前)

予算があれば16-80カールツァイス、なければ16-105でレンズ交換しない!で写しまくり、失敗や成功の中から撮影の腕を上げる!

書込番号:6953245

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:393件

2007/11/07 10:25(1年以上前)

真偽体さん ねこ17さいさん 707siからさん GTからDS4さん
おはようございます。
早速のレスありがとうございました。とりいそぎのお礼と引き続きの質問です。

2.APS-Cサイズ と 35mmフルサイズ について
GTからDS4さん >実際問題αの魅力を味わうなら、後者を外すことはできません。
ということで分かりました。ありがとうございます。

1の方ですが、
GTからDS4さん>どういう被写体をどう撮りたいのかがないと、お勧めすることは難しいですが・・・。
そうですよね。仰る通りであることは重々承知しております。A^_^;
ちょっと質問を補足(軌道修正)させて頂きますと、皆さんが、
ポートレート撮る時はこのレンズを使っていて、〇〇が素晴らしい!
風景を撮る時はこのレンズを使っていて、〇〇に惚れている!
同じ被写体でも、「自然なボケを求める時はSTF、華麗なボケを求める時はプラナー、はてしないキレを求める時はゾナー」と使い分けてる!
等々、皆さんがそれぞれどんな被写体をどう撮っているか・・・で魅力を語って頂ければと思います。
また、可能であれば、707siからさん(まだ拝見しておりませんが)のように写真をご紹介頂ければ なお嬉しい(*)です。

*例えばですが 自然なボケ と 華麗なボケ の写真とかを私なりに見てみたいです。

追加質問としてSTFについて
>レンズとしては反則技とも言える気もしますが。
これはどういうことなのでしょうか? 
かなり異色の技術ということでしょうか? それとも単に素晴らしすぎる!という意味合いでしょうか?

書込番号:6953303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:393件

2007/11/07 10:37(1年以上前)

裕次郎1さん kohaku_3さん 
レスありがとうございます。
上のコメント、ページを開きっぱなし(最後の書き込みボタンを押していなかった)でしたので、お二人のレスを拝見する前のものです。
失礼しました。

書込番号:6953317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件

2007/11/07 11:20(1年以上前)

作例は誰かが上げてくれると思います(^^;;


>STF
悪い表現をすれば
「世界一ピンボケが美しいレンズを創ろう」
と言う、通常のレンズとは全く違う考え方で設計されたレンズです。

世界一のピンボケを実現させる為「アポダイゼーション光学エレメント」という異質な光学系(言うなればドーピング)を行い実現させているので“反則技”と表現しています(反則ではないけど、一般的な観点から見ればかなり無駄な事もしている)。

誤解無いように申し上げておきますが、ピントの合った部分は恐ろしくシャープで、相反する要素を高い次元で実現させたレンズであります。

書込番号:6953400

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:432件

2007/11/07 12:07(1年以上前)

不親切なので何か作例を...
手が出しやすい、お手頃な所で50mm MACROのサンプル(上部リンクより)。
カメラは旧いαSweetDIGITALです。
このヘタクソがぁ!! レンズの能力の半分も出しちゃいないぜッ!と言う尤もなご意見も有ろうかと思いますが、そこは大人の対応で(^^;;

たぶん、これだけ見ても判らなくて、他の(あまり綺麗ではない)レンズと比較してみないと判らないと思うのですが、生憎そういう物でお見せ出来そうな物は無い(^^;;

書込番号:6953495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件

2007/11/07 13:14(1年以上前)

フォルトゥーナさん

下記のサイトに、サードパーティを含むいろいろなAマウントレンズで
撮影された写真がたくさん蓄積されていますよ。

http://photoxp.daifukuya.com/exec/alpha/
http://upload.a-system.net/

書込番号:6953672

ナイスクチコミ!2


85Gさん
クチコミ投稿数:72件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5 b_photo 

2007/11/07 13:41(1年以上前)

現行で新品で買えるものを挙げます。
中古しかないもの挙げてもキリがないし参考にならないので。
あと高いレンズはやはり高いだけの事はありますが、お友達?はカメラを
始めたばかりのようなので、現実的なものを挙げます。

<標準ズーム>・・・28-75/2.8(A09)タムロン
描写は28-70/2.8Gにボケ、発色、柔らかさ等、さすがに及びませんが、
この価格帯では頑張っていると思います。純正は新品ではもうないので、同じタムロンで。

ただ開放だと甘いので、1段絞らないと注意が必要です。
でも何でもこなす万能選手ですね。

<マクロ>・・・50と100マクロ
ミノルタの誇る名玉です。素晴らしいボケ味ですね。
デジでは100の方が背景を整理しやすいのでオススメです。
ちょっと高いという場合はタムロンの90mmマクロでもいいです。

<単焦点>・・・難しい(^_^;)現行で1本あげるならSTF。でもAFでないし高い。
描写はピントのあったところはおそろしくシャープで、ボケは水彩絵の具を滲ませたような、
とろけるボケも可能です。またマクロ的な使い方もできます。
あと35/1.4Gというのもありますがこれも高いですね。
という事で、50/1.4がオススメです。万能選手といったとこで、繊細な描写も可能です。
ただ開放だと甘いのとピンが浅くなるので2段位絞って使うといいかと思います。
単焦点らしい抜けが良くスッキリした描写です。

<ポートレート>・・・85/1.4ZAといきたいところですが、これも高いので、
さきに挙げた50/1.4がいいかな。
あと色々なシーンを撮る場合は28-75/2.8Dも活躍すると思います。

<風景>・・・広角は11-18かなぁ。17-35/2.8-4もいいですが、新品でないので
タム(A05)の方を。
でも選択肢があまりない(^_^;)
標準は万能選手の28-75/2.8。望遠は以外にいい75-300。

だらだらと書きましたが標準レベルのレンズでは中々他社と差別化出来るものはありません。
(これは他社も言えますが)
αらしさが出てくるのはちょっと高いレンズに、その色が濃く出てきます。
私はαらしさといえば「ボケ」に「こだわった」メーカーだと思っています。
それはメーカーが真面目にポートレートでいかに綺麗に魅力的に描写するのにこだわってい
たんですね。
その開発者のこだわりがGレンズやSTF等唯一のレンズに表れていると思います。

今α使っているのは、その「こだわり」が好きで使っています。

書込番号:6953731

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/07 15:57(1年以上前)

>>>下記のサイトに、サードパーティを含むいろいろなAマウントレンズで
撮影された写真がたくさん蓄積されていますよ。

http://photoxp.daifukuya.com/exec/alpha/

α100でもこんなに綺麗に写るのにα700ならどんな写りになるのやら?
発売まで1日と8時間です!

書込番号:6954020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/11/07 18:31(1年以上前)

作例はこちらも参考になりますよ。

http://upload.a-system.net/

書込番号:6954413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2007/11/07 20:09(1年以上前)

αがソニーに移った時点で処分してしまいましたが

(2)マクロレンズ
    100mm
(3)単焦点
    500mmの反射タイプ(唯一AFが使える)

この2本は時折処分したことを後悔することがありますね。

書込番号:6954730

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/07 20:31(1年以上前)

αには他にはない特徴あるレンズがいろいろありますね。
かつては、それらはかなりお手頃値段で、新品もしくは中古で購入できたんですが、今では、新品(ソニー)も中古も、かなり割高(ものによっては、中古が、ミノルタ時代の新品価格以上だったりする)で、これから購入しようとする人にとっては、ボデー同様、かなり割高な印象が否めません。

書込番号:6954803

ナイスクチコミ!3


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/11/07 21:10(1年以上前)

(1)標準ズーム
 16-105mm(明後日買うと思います)か、18-200mm(旅行に便利)が万能レンズとして
 便利です。今なら、18-250mmという選択肢もありますね。
 初めから、F2.8のいわゆる大口径ズームは重たくて、大変かも。α700買う人なら
 大丈夫かもしれませんが。

(2)マクロ
 50mmF2.8
 100mm F2.8も持っていますが、APS-Cサイズで撮ると少し長くなりすぎ
 で初めての人には使いにくいと思うので。

(3)短焦点
 STF、といいたいけど、もっていないので、、
 持っている範囲で言えば500mmRFは面白いと思います。現行品ではAPS-Cサイズの
 カメラで、初めての人に勧めやすい焦点距離は、、、28mm F2.8ですかね。
 24mm位のほうが使いやすい画角になるんですが、現行品ではないんですよね。

書込番号:6954958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/07 21:17(1年以上前)

> 24mm位のほうが使いやすい画角になるんですが、現行品ではないんですよね。

現行品にはないレンズで、いいレンズも多いんですがね。
やはり、誰にでもお勧めできるものではないかもしれません。
ただ、85/1.4Gとかプラナーと数字の上では同じですが、描写はちょっと違っているし、操作性も好みによってはこっちって人もいるかも・・(まあ、85/1.4Gも世代によってだいぶ操作性は違うし・・・ってか、それを言っちゃうと100ミリマクロなんて・・・)。
中古も含めて考えた方が選択肢が広がって面白いかもしれませんが、やはり誰にでもお勧めできるというわけではないかもしれませんね。
私自身、85/1.4G Limitedとか薦められても、どこで(いくらで?)手に入るねんって言っちゃうかも・・・。

書込番号:6954993

ナイスクチコミ!5


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/11/07 22:15(1年以上前)

>現行品にはないレンズで、いいレンズも多いんですがね。
まったく異論ありません。同感です。

>私自身、85/1.4G Limitedとか薦められても、どこで(いくらで?)手に入るねんって言っちゃうかも・・・。
 良いレンズも手に入らないと意味ないですからね。前(って言ってもソニーではないですけど)と同じである必要はありませんので、ラインナップの整備は少しずつでも進めてほしいもんです。
 今回の16-105みたいに新しい焦点距離範囲のズームが出ることなどから考えて、レンズのラインナップはいろいろ考えてくれているんだと信じて待ちますか。

書込番号:6955293

ナイスクチコミ!2


この後に18件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング