α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全608スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

他社製レンズ時の手ブレ補正について

2007/11/09 08:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 yaesukunさん
クチコミ投稿数:49件

Q&Aにも書いてあったのですが
他社製のレンズを使ったときの手ブレ補正は
(他社製であることが理由で)効果が落ちることがあるのでしょうか?
ソニーとしては「保証しない」という表現になるのは当然ですが。
実際に使われている方でその辺、どうなんでしょうか?
(α100のときは、巷の声としてはそのようなことはあまり聞かなかったとは
思いますが。自分自身もシグマやタムロンのレンズを使ってますが
あまり実感したことはありません。でも「Q&A」に書いてあるのを改めて読むと
ちょっと気になったもので質問させてもらいました)

書込番号:6960319

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/11/09 10:02(1年以上前)

焦点距離情報がカメラに伝わる限り効果はあるはずです。
ただし、レンズの繰り出し量部分がちゃんと伝わらない分近接撮影になった場合に精度が落ちるでしょうが、通常撮影距離において3段程度(以上)はあると考えて良いでしょう。

書込番号:6960527

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

標準

同じ素性のセンサーから出るRAWデータ

2007/11/07 01:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:42件

はじめまして、いつもROMにて皆さんの書き込みを拝見しています。
CMOSセンサーについて教えてください。

普段は気に入って使っている50mmF1.4(New)で主にネコ撮りをしていますが、
すこし貯金してα700へステップアップしようか、
カメラ雑誌で取り上げられているD300を買い増そうかと
物欲の秋の夜長を過ごしています。

両機は同じSONYのCMOSセンサーだと聞くのですが、
ちょこちょこ出てくるサンプル画像はずいぶんと違うようにも感じます。
http://dslcamera.ptzn.com/article/3097/d300-a700-71106

メーカーの画作りの方法で見ているJPEGに違いが出るのだと思いますが、
これはRAWデータで見ても同じように相当な違いがあるのでしょうか。
それとも同じ供給メーカーのセンサーから出力されるRAWデータは似たようなデータに成るのでしょうか。

RAWデータにあまり違いがなければ、気に入ったレンズのあるプラットホームに
気持ちが落ち着きそうだと思って質問をしてみました。
ご意見頂けると幸いです。

書込番号:6952556

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:432件

2007/11/07 02:16(1年以上前)

どの辺りに違いを感じておられるのか判らないのでなんとも言えませんが・・・
優劣で言えば40Dの14bit RAWの方がD300やα700の12Bit RAWより「弄くり廻した場合」有利になります(特にノイズ面で)。

RAWから画像処理をする場合、個人的には各社のRAWデータの違いより、現像ツールの方が重要だと考えています。
また、D300とα700のRAWデータは違うものだと思います(D-ROなど付加情報のレベルで根っこの方は同じかも?)。

書込番号:6952678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2007/11/07 19:15(1年以上前)

> ねこ17さいさん
ありがとうございます。
これまではα sweetにKodakのE200VSを入れて使う事がおおく
デジタル一眼レフの導入と同時にPhotoshop LightroomやSILKYPIX等の
RAW現像ソフトを購入しようと考えていました。

ひと手間を惜しまなければ、RAWデータそのものの違いよりも
気に入ったプラットホームで選んだ方が幸せになれそうですね。
あとは先立つものを工面して年末にでも購入をしたいと思います。

書込番号:6954548

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/07 21:02(1年以上前)

> 優劣で言えば40Dの14bit RAWの方がD300やα700の12Bit RAWより「弄くり廻した場合」有利になります(特にノイズ面で)。

具体的な数字を持ち合わせていないので、はっきりとはいえませんが、このクラスのデジカメで、はたして14bit分のダイナミックレンジがもともと必要であるか疑問です。
結局、システムダイナミックレンジは、一番ダイナミックレンジが狭いところで制限されてしまします。
画素数が増えて、一受光素子のサイズが小さくなると、素子のSN比とか、光の量子性からくるノイズの問題から、14bit(1万6千段階)分のダイナミックレンジがADデータに要求されるのか、ちょいと疑問に思っています。
結局、受光素子で14bit分のダイナミックレンジがなければ、ADやその後で14bitにしても意味がないと思います。どうなんでしょう?

書込番号:6954919

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/11/08 21:38(1年以上前)

例えセンサーのダイナミックレンジが14bit分無い場合でも、意味が無いということはないでしょう。
画像にするまでに、リニアRAW14bitから色域マッピングやガンマ補正(ガンマ約0.45ですから、黒の立ち上がりのところが粗くなりがち)、その他各種処理など数々の演算を行います。
特に暗部のノイズ感の差として14bit化の効果は実感できるでしょう。

書込番号:6958750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/11/08 22:08(1年以上前)

感度指標(=露光特性)は、グレーの一点(?)でつじつまがあうように
決められているような話を伺った事があります。なので、JPEG出しのように
非線形処理されるだろう場合は、メーカー間で明度がかなり違って見えたり
することもあるようですネ。

RAWの場合は非線形処理をしていないハズですから、グレーの一点を固定
されたら、他も固定された状況になるんじゃないかと思いますが、RAW化
する前に、デバイスでアナログ的な非線形特性が混じったりしてないので
しょうかネ?(回答にならずでスイマセン(^^ゞ)

ただ、RAWで撮れば、明度の点ではかなり無理が利きますから、その点での違いは
意識しなくても良いだろうと思います。でも、ノイズの違いは出てくるでしょうから、
それらは実際にRAWデータを比較しないとナントモいえないでしょうネ。

書込番号:6958916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/11/08 22:19(1年以上前)

>RAW化する前に、デバイスでアナログ的な非線形特性が混じったりしてないのでしょうかネ?

それをしてしまうと、RAWの意味が無くなってしまうのです。
RAWは「加工しない」。
特に、非線形処理のような画質にとって重要な処理を後で行うことが目的ですから。
でも予めNRを効かせてからRAW出力するなど、反則している例もあります。(リアルタイムでしか意味のない類のNRだけは有効でしょう)

書込番号:6958977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/11/08 22:21(1年以上前)

>デバイスでアナログ的な非線形特性

処理ではなく「特性」でしたか。
失礼しました。
CMOSでは光量を与えすぎた時の飽和以外にはリニアと思って良いでしょう。

書込番号:6958988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/11/08 22:24(1年以上前)

 > でも予めNRを効かせてからRAW出力するなど、反則している例もあります。
まあ、自論でも反則技が得意なんで、それを疑ったわけです(自爆)
特性=処理の意味合いで広義に考えておりましたので、ご配慮は無用です(^^;)

書込番号:6959005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2007/11/09 00:44(1年以上前)

GTからDS4さん
ソニータムロンコニカミノルタさん
くろこげパンダさん

詳しい考察をありがとうございます。
α700のRAWが出回っていない現状で、いろいろな考察をいただき勉強になります。
色域のマッピングは単純な変換ですが、各社その変換に多くのパラメータをちりばめているでしょうし、RAW出力の前にもオンチップフィルタがあるので、それに対するパラメータもきっと一様ではないのでしょうね。

写真にしてもビデオにしても、撮れた色を大きくみせたり削ったりすることはできても、撮れなかった色を同じようにはできないものです。
素直で情報量の多いRAWデータであってほしいと願いつつ、発売日前夜の夢を見たいと思います。

書込番号:6959739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2007/11/09 07:22(1年以上前)

ひとつだけ。
SILKYPIXなど汎用RAW現像ツールはαに対応していないかも。
読むには読むものの、カメラ側(純正現像ツール)で可能な事が出来ない可能性があります。

α700の場合だとキモであるD-ROの情報が埋め込まれているはずなのでツール上でのD-RO操作が可能な筈なんですが、汎用ツールではスキップ可能性があります(defaultではツールの推奨設定というか…)。
「所謂便利機能、自分でやれば無用だ」と言う考え方もあるのですが、メーカー基準値を元に自分なりに煮詰めてゆく方が作業効率はずっと高くなるはずですので、完全対応していない場合はちょっと痛いです。

まぁ、GETすれば判るんですが、ゾーン切り替えには対応していなかったので、可能性がある、という事で。

書込番号:6960212

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信43

お気に入りに追加

標準

スクリーン交換について

2007/10/28 20:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 daruzouさん
クチコミ投稿数:66件

皆さん、こんばんは。
α700発売日もあと二週間を切りました。楽しみですよね。

当方、昨年10月にα100にてデジイチデビューをした初心者です。
カタログやWeb等に記載があるスクリーン交換に関して質問です。

先日、ソニースタイルのHPにて注文した人には
「スクリーン交換サービス実施予定」があるとのリンク

 http://www.jp.sonystyle.com/Style-c/Shop/Dslr/Screen/index.html

を発見してました。

覗いてみると、
フォーカシングスクリーンにはG型(標準)とM型(暗くなるがピントの山が掴みやすい)があり、カタログには載っていないSIスクリーンと言う方眼グリッドのスクリーンがあるようなのですが、

 ソニースタイルでは、“α700”をご購入いただく際にスクリーン交換サービスを準備中
 です。“α700”では標準(付属)スクリーンに対し2種類スクリーンを交換することが
 でき、標準スクリーンを含む、4種の組み合わせが選べるようになります。

とありました。

スクリーンは3種類で組み合わせで4組と言うのはどういうことなのでしょうか?
G型とM型は組み合わせが出来ないが、G型、M型はそれぞれSIとは組み合わせることが出来ると言う理解で良いのでしょうか?

書込番号:6916658

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 daruzouさん
クチコミ投稿数:66件

2007/10/28 20:35(1年以上前)

>を発見してました。



「発見しました」の誤りです<(_ _)>

書込番号:6916670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3006件Goodアンサー獲得:64件

2007/10/28 20:36(1年以上前)

従来通りに、G型やM型とそれぞれに方眼スクリーンを追加するので4種なのでしょうね。

書込番号:6916673

ナイスクチコミ!1


スレ主 daruzouさん
クチコミ投稿数:66件

2007/10/28 20:47(1年以上前)

しんす'79さん、こんばんは。
早速の回答有り難うございます。

>従来通りに、G型やM型とそれぞれに方眼スクリーンを追加するので4種なのでしょうね。

すいません。初心者なので従来が判っていませんでした(^_^;)
なるほどぉ〜。G型、M型、G型+方眼、M型+方眼 の4タイプと言うことなんですね?
有り難うございました。

追加での質問ですが、
マット交換の費用は従来はどのくらいの値段だったのでしょうか?

スクリーン代、交換費用の内訳をご記憶の方がいらっしゃいましたら、
参考までにご教授下さい。

書込番号:6916696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3006件Goodアンサー獲得:64件

2007/10/28 21:01(1年以上前)

>スクリーン代、交換費用の内訳

7Dの時は、込み込みで5000+消費税だったかな。

書込番号:6916758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:339件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/28 21:03(1年以上前)

7Dのときは5000〜6000円でしたよ〜。
α700も同じくらいじゃないでしょうか。

書込番号:6916771

ナイスクチコミ!1


85Gさん
クチコミ投稿数:72件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5 b_photo 

2007/10/28 21:10(1年以上前)

開始は11月中旬らしいです。

スクリーンはα7Dとα9でM型に変えています。
7Dも見やすくなりますが、特にα9の方でのMFは、凄い見やすいです。
おそらくスクリーンの中では一番だと思います。
よく他メーカー使っている方が、わざわざα9のスクリーンに替えるくらいですから。(銀塩で)
という事で、α700で、M型に交換したのを、試してみましたが、7Dより見やすかったです。
次期ハイエンドのスクリーンにも期待したいですね。

書込番号:6916802

ナイスクチコミ!2


スレ主 daruzouさん
クチコミ投稿数:66件

2007/10/28 21:15(1年以上前)

しんす’79さん、707siからさん、有り難うございます。

そうですか、やはり費用は掛かるんですね。
5〜6000円と言うのは、G型に方眼を追加した費用でしょうか?
それともM型に換えた費用ですか?

ソニースタイルにスクリーンの値段等の記載がなかったので、
G型仕様、M型仕様、G型+方眼仕様、M型+方眼仕様で買う時に選べれば・・・
なんて淡い期待は甘かったようですね(^_^;)

でも、各アクセサリーの値上がりを考えれば
もう少し高いと覚悟するほうが良さそうですね(^_^;)

書込番号:6916822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/28 21:16(1年以上前)

>開始は11月中旬らしいです。
うへ、そうなんですか。
発売日に購入店からそのまま交換をお願いしようと思っていたのですが・・・。

ちょっと面倒ですが、しょうがないですね。
7Dの時は新宿で換えてもらえましたけど、α700は郵送するんでしょうか?
1週間くらいで返ってきてくれると助かるんですけどね。12月の頭に結婚式があるので・・・。

書込番号:6916826

ナイスクチコミ!1


スレ主 daruzouさん
クチコミ投稿数:66件

2007/10/28 21:21(1年以上前)

85Gさん、こんばんは。

HNからして大口径のレンズを沢山お持ちのようですね(^_^)
羨ましいです。

リンクでは
  
  ※M型は、ファインダーが暗くなるので、F2.8より明るいレンズの使用を推奨します。

との事ですが、私の持っているようなF5.6ほどのレンズでも日中や夜間の室内で使用に耐えるものなのでしょうか?

書込番号:6916852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/28 21:26(1年以上前)

>5〜6000円と言うのは、G型に方眼を追加した費用でしょうか?
>それともM型に換えた費用ですか?

G⇒Mで5000円だったと思います。
多分Lでも同価格で、MLにするのが6000円だったように記憶しているんですが、定かではありません。

室内でF5.6でも暗い被写体でなければいけると思います。
G型から暗くなっても半段くらい暗くなるだけでしょうから、
F6.3までプレビューボタンで絞ればできるかどうか確認できると思います。

書込番号:6916875

ナイスクチコミ!1


スレ主 daruzouさん
クチコミ投稿数:66件

2007/10/28 21:32(1年以上前)

707isさん、早々のレス有り難うございます。
そうですか、M型スクリーン興味深々になって来ました(^_^;)

ところでピントの山が掴みやすいと言うのは具体的にファインダーを覗いた時にどのように見えるのでしょうか?
イメージが沸かないのですが、どなたかご教授頂ければ幸いです。

書込番号:6916903

ナイスクチコミ!0


スレ主 daruzouさん
クチコミ投稿数:66件

2007/10/28 22:03(1年以上前)

85Gさん、

>α700で、M型に交換したのを、試してみましたが、7Dより見やすかったです。

危うくスルーするところでしたが、どこで試されたんでしょうか?

書込番号:6917073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:339件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/29 00:02(1年以上前)

>ところでピントの山が掴みやすいと言うのは具体的にファインダーを覗いた時にどのように見えるのでしょうか?

M型だとピント合ってるところとボケているところがより分かれます。

めちゃくちゃな例えですが、広角レンズと望遠レンズのような差があります。
広角だとどこにピントあってるかよくわからないじゃないですか。
望遠だとピント合ってるところはわかりやすいですよね。
そんな感じです。

もちろん画角はかわりませんよ。
ファインダー上のボケが大きくなるのでどこにピントが来ているかを視認しやすくなります。
↑こっちのほうがわかりやすいかも・・・。

自分は7DにM型を使っていますが、水平を取れないことがよくあるので、
α700ではMLにする予定です。

書込番号:6917702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3006件Goodアンサー獲得:64件

2007/10/29 05:19(1年以上前)

>F5.6ほどのレンズでも日中や夜間の室内で使用に耐えるものなのでしょうか?

日中や室内で直接光が当たっている所は見易いですが、陰の部分は見難いです。

書込番号:6918231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/29 08:02(1年以上前)

STFでも条件によってはつらいです。
α7DにM型入てれますが、α700購入後はバリオゾナーでお気楽カメラ化しようとしているので、G型に戻すのではなくL型入れたいと思っています。
まだそのサービスしてるのかな?

書込番号:6918371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/10/29 08:23(1年以上前)

>まだそのサービスしてるのかな?

一度終了しているはずです。
そのために、ML型とGL型の二台体制にしています。
ただ、復活してくれると嬉しいですね。

数値はうろ覚えなのですが
・G型:F5.6程度までのボケの大きさがスクリーンに表せる…F2.8時もファインダーではF5.6程度のボケの大きさ
・M型:F2.8程度までのボケの大きさがスクリーンに表せる
ということになっているので、M型の方がボケが大きく見える(F2.8より明るいレンズ推奨)のでフォーカシングがしやすいのです。

書込番号:6918404

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/10/29 19:20(1年以上前)

M型(スーパースフェリカルアキュートマット)スクリーンのデメリットも分かった上で交換されたほうが良いですよ。
このスクリーンはF値が2.8以下の絞りに最適化されたスクリーンです。
F値が2.8超のレンズを使うとファインダー暗くなり、ピントが合わせにくくなります。
大口径レンズを多数お持ちでしたらM型スクリーンをオススメしますが、一度交換されたものを試されてからのほうが良いかもしれません。

書込番号:6919937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/29 20:30(1年以上前)

 個人的には,スクリーン交換には少し抵抗があります。
 というのも,α-7Dを使っており,以前コニカミノルタにスクリーン交換(確かML型だったと思います。)を依頼し,1週間ほどで戻ってきたのですが,なんとシャッターが切れなくなっていました(ガーッという異音がするばかりで何度電源を入れ直してもダメでした)。驚いて,すぐにコニカミノルタに連絡し,再度調整を依頼したところ,またも1週間程度で戻ってきて,今度はシャッターも切れるようになったのですが,20〜30回に1回ぐらいの確率だと思うのですが,たまに写真の下に黒い影が写るようになってしまいました。どうもシャッターが映り込んでしまってる感じです(それまでは一度もなかったのに)。

 まあ,確率もそれほど高くないのと,何よりもそれ以上αがない状態は困るため,仕方なく妥協し,未だにそれを使っています。確率の低さからそれほど困ってる訳ではないですが,たまに「良いタイミングで撮れた!」と思ったら下の2割ぐらいに黒い影が写ってたりしたときには,かなりショックです・・・正直スクリーン交換に出すのではなかったなあと言うのが本音です。

 直接関係ない話で済みません。メーカーもソニーに替わってるし,私はかなり運が悪い状態になったのだと思うので,そんなことになる方はほとんどいないとは思いますが。

 ただ,スクリーン交換をして,確かにマニュアルフォーカスはしやすくなりました。STF135ミリをたまに使いますが,暗い場面では確かにつらいです(元のスクリーンより暗くなるため)が,明るい場面ではマニュアルフォーカスが非常に楽しくなります。

 α700のスクリーンの性能がどうか分からないですが,おそらく同程度のものだと思うので,そういう不具合に遭遇しない限り(普通は遭わないと思いますけど),スクリーン交換はオススメですね。

書込番号:6920208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3006件Goodアンサー獲得:64件

2007/10/29 20:39(1年以上前)

>ミスター無気力さん

その症状からして、無償修理対象機では?
取り敢えず、「無期限無償表明している今の内」かと…。

書込番号:6920251

ナイスクチコミ!1


スレ主 daruzouさん
クチコミ投稿数:66件

2007/10/29 22:10(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
返信ありがとうございます。

707siさん、

>ファインダー上のボケが大きくなるのでどこにピントが来ているかを視認しやすくなります。

なるほど、マクロレンズを覗いているような感じで、ピントの合っているところあっていないところがはっきりすると考えれば良いんですね。


しんす’79さん、

>日中や室内で直接光が当たっている所は見易いですが、陰の部分は見難いです。

NDフィルターを付けたように、標準のG型スクリーンにに比べるとどんな明るさのところを見ても暗く見えるということでしょうか?
それとも明るいところでは明るいままだけど、暗いところでは急に暗く見えるんでしょうか?


GTからSD4さん、

>STFでも条件によってはつらいです。

と言うことは今後購入したいと思っている500mmREFLEX(F8)なんかはかなり厳しいんでしょうか?


kuma san A1さん、

>・G型:F5.6程度までのボケの大きさがスクリーンに表せる…F2.8時もファインダーではF5.6程度のボケの大きさ
>・M型:F2.8程度までのボケの大きさがスクリーンに表せる
>ということになっているので、M型の方がボケが大きく見える(F2.8より明るいレンズ推奨)のでフォーカシングがしやすいのです。

詳細な解説ありがとうございました。


頑張れ!一眼レフさん、

>一度交換されたものを試されてからのほうが良いかもしれません。

そうですね。試してはみたいですが、田舎に住んでいるのでなかなか難しいんです。
実家が大阪なんですがSony StyleにもM型スクリーンの実機はあるんでしょうかね?


ミスター無気力さん、

> まあ,確率もそれほど高くないのと,何よりもそれ以上αがない状態は困るため,仕方なく妥協し,未だにそれを使っています。

泣き寝入りはご自身にとっても、ミノルタ?コニミノ?にとっても良くないですよ。
あなたに非は無いんですから堂々とクレーム付けるべきでは?
私ならカメラが無くなるのが困るなら、事情を説明して代替機を出してもらいます。

実はα100を買って1ヶ月ほどで、シャッター切った後にディスプレーにErro NO.○○○○と表示されてシャッターが戻ってこない事がありました。カメラ店ではなくサポートセンターに電話をかけ、事情を説明して週末に撮影する予定のむねを伝えて代替機を要求したところ、最初は断られた代替機を貸してもらえるようになりましたよ。




書込番号:6920734

ナイスクチコミ!0


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ46

返信35

お気に入りに追加

標準

α100 VS 40D 手ぶれ補正で100の勝ち?

2007/11/05 23:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

E-3・α700なんかは、開発者が「こういうデジ一眼を作りたい。」
という意図が明確で、いわゆる傑作と言って良いんではないでしょうか?

40D・α100を比較した場合、手ぶれ補正のあるなしで言えば
確実に!!!!α100のほうがスペックで上です。

40D・D300について言えることは、手ぶれ補正が無い!というのが致命的ですよね。

今後買うデジ一眼については、L-1など例外的なものを除いて
「手ぶれ補正がボディ側にある。」ものに限らせていただきます。

書込番号:6948303

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/11/05 23:49(1年以上前)

おいおい、70-300は、このクラスでは傑作と言って良いレンズですよ?

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/75-300/index.html

見よ!このボケ味。そしてピントが合った部分のシャープさ。
AFも最速で、言うこと無し!

書込番号:6948346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/06 00:15(1年以上前)

>>>確実に!!!!α100のほうがスペックで上です。

α700ですよね!

書込番号:6948494

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:288件

2007/11/06 00:22(1年以上前)

>40D・D300について言えることは、手ぶれ補正が無い!というのが致命的ですよね。

人それぞれでしょうね。私は望遠系がメインですのでレンズ内手振れ補正を支持しますね。

>見よ!このボケ味。そしてピントが合った部分のシャープさ。
AFも最速で、言うこと無し!

この前触りましたがAFは他社より遅かったですよ。故障だったんでしょうね。

書込番号:6948527

ナイスクチコミ!3


権十郎さん
クチコミ投稿数:33件

2007/11/06 09:13(1年以上前)

私の知る範囲は狭いですが、

D40のシャッターは驚異のの X = 1/500秒!
α100は X = 1/100秒(手ぶれ補正ON)

X は通常のフラッシュ撮影ができる速度の事。
到達距離の短いハイスピードシンクロ(FP)を使わなくても
大光量で日中シンクロが出来るのは表現力で圧倒的な可能性が有ります。
D40は面白いカメラだったと思います。


ところで、

MINOLTAは、α-9で X = 1/300銀塩フルサイズで最速だったと思います。
シャッター幕の走行距離が短いAPS-Cで X = 1/500 は充分可能な数値と思います。
α700の上位機がフルサイズ又はAPS-Hだとしたら、α700にAPS-C最速のシャッター
X = 1/500(手ぶれOFF)
X = 1/400(手ぶれON )
くらいのものを搭載して欲しかったと思います。

書込番号:6949267

ナイスクチコミ!2


権十郎さん
クチコミ投稿数:33件

2007/11/06 09:37(1年以上前)

BIONZさん

SONYα75-300F4.5-5.6(ミノルタAFZOOM75-300F4.5-5.6(D))
そんなに良いのですか?
70-300mm F4.5-5.6G SSM の発売を待つのとどちらを薦めますか?

書込番号:6949317

ナイスクチコミ!3


EOS-34さん
クチコミ投稿数:111件

2007/11/06 11:28(1年以上前)

勘違いだったらすみません。 
D40が、X=1/500なのは、電子シャッターの恩恵じゃなかったでしたっけ? 
メカニカルなら、今でもX=1/300が最速と思ってました。 

スレタイの勝敗はともかく、ボディ内蔵手ぶれ補正は少し憧れますね〜 
どちらも、メリット、デメリットはあるでしょうが、私はレンズの構成枚数が少なくて済む内蔵型のメリットを評価します。
キャノンにも、いずれボディ内蔵を出して欲しいです。

書込番号:6949621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件

2007/11/06 12:06(1年以上前)

X=1/500はD70からですが、基本感度がISO200なのでISO100を規準とすれば事実上1/250です。

その上で、日中シンクロ時はオフカメラで使用すればFP発光(HHS)の光量不足は補えますが、ゼネなどを使った場合、ISO200では絞りきれないので基本感度がISO200のモデルは致命的です(大型ストロボは速いシャッターに同期しませんので低感度の方が有利)。

D40やα100でゼネを使うか?と言えば普通は使わないので現実的ではないのですが、別方向から見るとまた異なる結論になると言う事で。

書込番号:6949707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/06 12:18(1年以上前)

というか、日中シンクロは花撮り、車撮りとかの補助光としてよく利用しますが、それほど光量が必要な条件ってあまりないような・・・。
α9使っていた頃は、高速シャッターが切れる&感度50のフィルムが使えるから、85/1.4Gとかで結構開けてHSSで撮っていたけど、α7Dではそもそもそんな撮影できないし(ND使ってまでやる気もないし、手持ちの大光量フラッシュ(5400)α7Dに対応してないしで、ほとんどHSSの必要性すら感じていなかった(というわけで5600には買い換えてなかった)ですね。
いずれにしても、スペックから不便さを考えるんじゃなくて、実際に使う上で、このスペックは必要かって考えると、実はあんまりハイスペックは要らないんじゃないかってのが、最近の達観です。

書込番号:6949736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/06 12:59(1年以上前)

> 85/1.4Gとかで結構開けてHSSで撮っていたけど、α7Dではそもそもそんな撮影できないし

それはそうと、α700でシャッター速度が上に伸びたおかげで、この手のレンズでひと絞り開けられるのは嬉しいですね。
もともと開放では撮らない人だけど、さすがにそんなに絞って使うレンズじゃないし・・・。
明るいところでもそれなりに開けられる、暗いところでは明るい上に手振れ補正まで効く。
他にはないメリットだと思います(α700+代行系レンズ)。

書込番号:6949875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/06 13:00(1年以上前)

すいません、訂正します

> 他にはないメリットだと思います(α700+代行系レンズ)。

他にはないメリットだと思います(α700+大口径レンズ)。

書込番号:6949878

ナイスクチコミ!1


権十郎さん
クチコミ投稿数:33件

2007/11/06 13:55(1年以上前)

すみません。EOS-34さんが正しいです。
D1、40、50、70、70sはCCD電子シャッター併用となっていました。
全く私の先入観からの間違いでした。

しかし、横走りフォーカルプレーンから距離の短い縦走りとなってX接点の高速化に
寄与した事は間違いないですので、更に距離の短いAPS-Cには期待しています。

また私は、日中シンクロについてはについては殆ど常にONです(周囲の迷惑になる所はOFF)
作画表現上のものは人それぞれです。ただ表現出来る幅が広がる事は間違いないと思います。

書込番号:6950000

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/11/06 16:35(1年以上前)

お? なんか書き込みが削除されてる・・・・・・なんで俺のが消されるのかな??
(元書き込みが消えたからかな??)

こうやって、"人を不快にさせた書き込み"の証拠が消えていくのは、問題だと思うんだけど・・・・・価格.comの管理体制には些かの変化も無いのが世の常識(--;)

私の書き込みは消さないで欲しかったんですが『削除しないで要望』ってのは出せないんでしょーか(^^;)>管理人殿

書込番号:6950373

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/06 20:02(1年以上前)

> しかし、横走りフォーカルプレーンから距離の短い縦走りとなってX接点の高速化に
> 寄与した事は間違いないですので、更に距離の短いAPS-Cには期待しています。
>
> また私は、日中シンクロについてはについては殆ど常にONです(周囲の迷惑になる所はOFF)
> 作画表現上のものは人それぞれです。ただ表現出来る幅が広がる事は間違いないと思います。

シャッターの小型化がスペック向上に効きそうだという事、高速化によって撮れなかった写真が撮れるようになるってのはわかるんですが、それがはたしてどれだけ実際の場面で役に立つかというと、ちょっと疑問があります。
本当にそれは、HSSでは撮れない絵なんでしょうか?
まあ、そういう条件はいくらでもあるでしょうが、本当にそういう条件でとる必要があるケースがどれだけあるか疑問です。
まあ、同様の事は、超高感度かつ画質が要求されるケースとかでもいえますが・・・。
そのためだけに、フラッシュ同調速度を上げたり、高感度特性良くしたりするほどの必要は、一般的な使用を考えれば、あまりないように思います。まあ、プロ用とかだと話は変わってくるんでしょうが・・・。

書込番号:6951002

ナイスクチコミ!1


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1654件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2007/11/06 22:30(1年以上前)

実際に発売になり
色んな方の批評が得た方が
ほぼ正確な批評だとおもいます。

誰も使用してない
アイテムでの感想は
正確さに欠けますとおもいますが
再現性の無い物は
客観性を欠いています。

書込番号:6951729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/06 22:47(1年以上前)

まあ、今週末には発売になりますから、実機で確認できるでしょう。
ただ、重要なのは、他人の批評ではなく、自分で使ってみた感想でしょうね。
極論、自分以外の誰が褒めても、自分にとって使えないカメラは糞カメラだし、万人が使えないと評しても、自分にとってベストであれば、それは至高のカメラです。週末が楽しみです。

書込番号:6951843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/06 23:19(1年以上前)

続 三丁目の夕日を見て泣いてきました。男の涙はカッコ悪いのでハンカチは使わず、流れる涙のままにしていましたが、回りの皆が泣いていたように思います。最後の夕日の場面が本当に綺麗で、これが現実ならα700+16-80で写してみたいとふと思いました。

書込番号:6952023

ナイスクチコミ!1


BI0NZさん
クチコミ投稿数:7件

2007/11/06 23:35(1年以上前)

手ブレ補正において、レンズ補正は画角に見合った補正器を搭載するので補正に無理がありません。それに対してカメラ本体補正ですと一つの補正機で広角から望遠まで補正するのでかなり無理があります。無理があるということはそれだけ画像にも歪みという影響も出てきます。

キヤノン、ニコンといった超一流企業がレンズ補正にこだわる理由も本当に納得できますね。それになによりも手ブレ補正機能の最大の威力を発揮する望遠での使用時に「ファインダーが揺れない」というメリットも大きいです。ちょっとした構図のブレは写真では致命傷になり兼ねませんが、レンズ補正ですとファインダーがピタリと停止しますので安心してシャッターがきれます。
その点、ボディ補正の場合、ブレブレのファインダーのを覗きながら覚悟を決めて「エイヤッ!」と撮るしかありませんからね。

いずれにしてもデジイチ買わないオイラにはどうでもいい話です。

書込番号:6952116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/06 23:38(1年以上前)

一応、事実の指摘のみ

> があるということはそれだけ画像にも歪みという影響も出てきます。

単に撮像素子を振るだけなので、画像に歪みは生みません。>AS

書込番号:6952137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/07 00:22(1年以上前)

[6952116]はスレ主のファンですか

書込番号:6952348

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/11/07 01:40(1年以上前)

[6952116]は偽者ですね。
(そうか、"スレ主"表示機能はこういうところで役立つのか・・・・って、違うよなぁ)


X接点の速度が上がると、
 ・被写体ぶれ
 ・望遠
に強くなりますね。


例えば、1/125sでは動きを止められなかった被写体が、1/250sでは止められるかも知れません。
これを応用すると、流し撮りの中で近くの物体だけ止めたり出来ますね。
(定常光の影響をフラッシュに比べて落とし込むのがコツかな)

他にも、300mm、400mmを超える望遠域(αだと、Reflex500mmとか)でも、高ISOと組み合わせればフラッシュ撮影が可能になるかも知れません。
(これは単純に、手ブレを防ぐという観点で)



FP発光と違って、定常発光の場合、ヒカル小町の様なスレーブストロボや、スタジオ撮影用の大型ストロボと組み合わせられます。
大型ストロボは一般人には(金銭的にも)無縁でしょうが、スレーブストロボの敷居は、スタジオ用はもとより、G.N.56クラスのそれに比べても遥かに低いです。



で、もう一つ大事な事を。
Xシンクロを高めると云う事は、とりもなおさず、シャッター自体の性能(最高速、信頼性etc)向上を招くという事です。
(と云うより、シャッター性能向上の副産物として、Xシンクロの向上がある が正解かな?)


「これ以上は不要」とは言わず、これからも改善を続けて欲しいです。
(今回のα700が不満 というわけでは無いですよ?<念のため)
"撮影領域の拡大"は、カメラにとって永遠のテーマだと思いますから。

書込番号:6952618

ナイスクチコミ!1


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

レンズについて。

2007/11/07 01:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 takuo33さん
クチコミ投稿数:173件

はじめまして今悩んでいます。αSDにタムロンA16を使用しています。主に4歳の子供を撮影(スナップ)します。主に屋外での使用です。日常の撮影ではA16で十分なのですが 運動会や発表会などではズームが足りなくてVario-Sonnar T* DT 16-80mmを購入しようと悩んでおります。ズームの倍率的には個人的には全く問題無いのですが 価格的に悩んでおります。
シグマの24-70mm F2.8 EX DG MACRO が若干ズーム域は短いですが価格が安いです。
今回はレンズを買い次回ボディーを買い換える予定です。
レンズは長く使えますのでせっかくなら映りのよいレンズが欲しいです。

現在使っているタムロンA16と比べて画質面で違いますか?(屋外撮影メインですがVario-Sonnar T* DT 16-80mmはF値が3.5〜と暗めなのも気になります)今度購入予定のVario-Sonnar T* DT 16-80mmと候補のシグマ24-70mm F2.8 EX DG MACRO どっちがお勧めですか教えてください。価格差は画質に反映されるかも教えてください よろしくお願い致します。

書込番号:6952514

ナイスクチコミ!1


返信する
nick_ykkさん
クチコミ投稿数:69件

2007/11/07 03:17(1年以上前)

takuo33さん、こん○○は。

A09(28-75 F2.8)という選択肢もあると思いますよ。
当方A09のOEM品(konica-minolta)をα7D、α9にて利用しておりますが、よく写ります。

お悩みのVario-Sonnar T* DT 16-80mmとシグマ24-70mm F2.8 EX DG MACROですが、当方は動く被写体を撮影することが多いので、F2.8通しのシグマを選びます。ただし、Vario-Sonnarも“なんじゃこりゃ”というくらいの写りをするようなので、捨てがたい面もあります。
なんとなくですが、画像の発色や解像感を主眼とするのであればVario-Sonnarで、撮影のバリエーションを主眼とするのであればシグマのような気がいたします。

ちなみにシグマの本レンズはフィルタ径が82mmだったような気がします。フィルタを充実させるとすると結構な金額になるかもしれません。

書込番号:6952744

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/07 08:25(1年以上前)

発売まで2日! 色々な人が16-80と16-105の写りの差を評価してくれるので、もう少し待って見たらきっと良い答えが出てくると思います。

書込番号:6953042

ナイスクチコミ!1


横ろさん
クチコミ投稿数:127件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/07 08:34(1年以上前)

おはようございます。
ご質問の趣旨から逸れてしまうみたいで申し訳ありませんが・・・

私の場合、シグマの24-70mm F2.8 とタムロンの28-75mm F2.8(A09) の
どちらにするかで悩みました。
それで、実際に店頭で両方を触ってみたのですが
シグマの方は、想像していた以上にかなり大きかったです。
常用の標準ズームとしてはちょっと使いにくいかな、と思いました。
それで結局、タムロンの方を買いました。
このレンズは軽量で使い回しがよい上に写りもすばらしく、
かなり気に入っています。


全く答えになってなくて申し訳ありません。。。

書込番号:6953063

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/11/07 08:38(1年以上前)

17-50/2.8で足りないのは、広角側でしょうか? 望遠側でしょうか?
望遠側なら、思い切って18-250等の高倍率ズームを買い足すという手もあるのでは??

或いは、広角側の画角減少を許容できないなら、DT16-105とか。
(これでも、望遠側は2倍強)


写りが良い事は確かに大事ですが、利便性とどちらを取るか、ですね。
それと、シャッターチャンスを目の前にした状態で、レンズ交換する余裕があるかどうか とか。
(18-250や16-105なら、取り合えず付けっぱなしで何とかなると思います  70-300とかを併用するとそうは行かないでしょうが)

書込番号:6953072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/07 08:44(1年以上前)

takuo33さんへ

マルチスレッドですね。

書込番号:6953088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2007/11/07 09:15(1年以上前)

>運動会や発表会などではズームが足りなくて
であれば、200mm,300mmが必要です。80mm,100mmでは不足です。

>せっかくなら映りのよいレンズが欲しいです。
望遠で手ごろなのはソニーには無いので、シグマから選ぶしかなさそうです。

17-50mmF2.8(A16)からVario-Sonnar T* DT 16-80mmの買い替えは
カールツァイスファンであれば、買い換えたほうがよいです。
ファンでなければ、必要ないです。A16がよいです。

書込番号:6953165

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信19

お気に入りに追加

標準

-105、-80、どちらを買いますか?

2007/09/14 15:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキット

スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットのオーナーα700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度5

近くの質ながれ店で中古のフイルムカメラを300円で入手して、キタムラの中古カメラ下取り5000円に準備が整いました。
16-105 長さ83mm 重さ470g 11群15枚 非球面2枚 ED1枚
16-80 長さ同じ 重さ445g 10群14枚 非球面同じ 35000円高い!
発売日又は、少し安くなってから!・・・レンズセットを買う予定の方とすでに16-80カールツァイスを使用中の先輩の方に質問です。
あなたなら、どちらを買いますか?どちらを勧めますか?
レンズは一生使うので自分の心の中がゆれてます・・・

書込番号:6753631

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットのオーナーα700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度5

2007/09/15 09:52(1年以上前)

16-80ZA所有者です。16-105はまだ試せませんので比較してでの話ではありませんが、16-80ZAは素晴らしいレンズですのでこちらをお勧めします。
「非球面同じ」とは言っても、16-80はガラスモールド非球面レンズなのに対し、16-105はおそらく複合型非球面レンズ(ガラスにプラスチックを貼り合わせたやつ)でしょう。SONYサイトのαレンズのページで16-80ZAだけにガラスモールド…と書いてあるのでそうだと思われます。肝心なその性能差がいかほどなものかはわかりませんが。どなたか創生式(35mmF1.4初期型に用いられていた研削非球面レンズ?),ガラスモールド,複合型それぞれの性能差に詳しい方、いらしっやいませんか?
あとT*コーティングの有無もお忘れなく。
焦点距離域の差と、写りの差(?)…

書込番号:6756561

ナイスクチコミ!3


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットのオーナーα700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度5

2007/09/18 02:13(1年以上前)

D80+18-200VRを使っていますが16-(35mm換算)広角から中望遠まで、レンズ交換不要の16-105セットレンズがほしくて、α700を買います。
他の店が安くても、近くのキタムラの10年来の店員を裏切る分けにはいきません。中古のフイルムカメラをリサイクルショップで300円で2台(1台は来年3月のD80後継機用)も入手ズミなので5000円で下取りして貰って、205200−5000=200200円でそろそろ予約しようかなと思っています。

書込番号:6768648

ナイスクチコミ!1


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットのオーナーα700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度5

2007/09/20 23:53(1年以上前)

デジタルマガジンの10月号を読んで、α700+16-105セットに決めました。
近くのキタムラにリサイクルショップで300円で買っておいた中古カメラの下取り5000+D70ボディ+レンズ17-85ISの下取りで残金15万円ポッキリ!
11/16発売日に入手出来るし、なじみの店員をいじめるのもいやだしで納得して予約しました。

書込番号:6779439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットのオーナーα700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度4

2007/10/13 22:44(1年以上前)

こんばんは。

16-105レンズキット購入予定です。
195000円の見積もりが出ています。
16-80は確かに素晴らしいレンズですが、αレンズらしいナチュラルな発色ではなくてコントラストの強いコテコテだったので止めました。
あとミノルタ時代のハイブリッド(複合型)非球面ですが、これが製造ノウハウの集まりで研削非球面と画質がほぼ変わりません。
もちろん若干の低下は免れていない感じですが、よくよく観察しないとわかりません。
ミノルタの特許技術です。

SONYのαレンズはコーティングの違いと無鉛化で画質の低下は免れていません。
これから出てくるレンズがこの特許を導入してくるか見守っています。

書込番号:6864391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件

2007/10/14 07:35(1年以上前)

>SONYのαレンズはコーティングの違いと無鉛化で画質の低下は免れていません。

とのことですが、具体的にどのような画質低下があるのですか?
ただ「低下」と言われても抽象的でわからないのですが。

書込番号:6865406

ナイスクチコミ!4


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットのオーナーα700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度5

2007/10/18 04:21(1年以上前)

16-80も16-105も設計者が一緒なので、画質に差は無いでしょう!それより、+81-105までの望遠側に期待して16-105に決めました。その代わり、フイルターは高いけど同時発売のカールッアイスにします。

書込番号:6878876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットのオーナーα700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度5

2007/10/19 07:36(1年以上前)

画質に差が無かったらZA16-80の存在理由がありません。
したがって差が無いということはあり得ません。

書込番号:6882185

ナイスクチコミ!2


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットのオーナーα700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度5

2007/10/19 09:02(1年以上前)

どちらも全長83mm
16-80が10群14枚、16-105が11群15枚 1枚多いので25g重い!
コストダウンの観点から考えて14枚のレンズはほとんど同じ物を使っていると考えるならL版での印刷なら差が出ない(素人には分からない)と思います。

書込番号:6882324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2007/10/19 14:12(1年以上前)

こんにちは。現在、α700と質の良い純正標準ズームの購入を検討しています。

16-105はコストパフォーマンスがとても高いみたいですね。
ただ、16-80と比べてみるとレンズ枚数や重さの違いの他に、最短撮影距離が5p長く最大撮影倍率が少し小さいところが違いますね。

これは私の撮影スタイルにおいてですが“よれない”より“よれる”方が良いので、悩ましいところであります。

書込番号:6883029

ナイスクチコミ!3


rm200xさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:8件

2007/10/19 16:41(1年以上前)

>>裕次郎1さん

すべて推測になりますが、

レンズコーティング
非球面レンズの製法
鏡胴内の処理
筐体仕上げ
製品精度

ざっと上げておそらくこの辺が違うでしょう。
写りに関するところだとコーティング、鏡胴内処理の違いが大きそうです。
逆光時に差が出そうですね。

書込番号:6883316

ナイスクチコミ!2


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットのオーナーα700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度5

2007/10/19 23:52(1年以上前)

rm200xさん へ
色々とアドバイスありがとうございました。
キヤノンの17-85(もう少し望遠側がほしくて)を下取りに出して買うので16-105にします。ただし、フイルターはいつものケンコーPRO1Dをやめて、カールツァイスのフイルターを予約しました。

書込番号:6884828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットのオーナーα700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度5

2007/10/20 05:18(1年以上前)

>カールツァイスのフィルター
裕次郎1さんはおそらく62mm径の物をご購入予定でしょうが、16mm使用時にほんとにケラレないか気になりますね。SONYのホームページには薄型設計により広角レンズ装着時でもケラレが発生しないとのことですが。私はフィルターをほとんど使用しませんが、ケラレないのであれば16-80ZAは高価なレンズですので装着を考えます。

昨日SONYプラザでα700と16-105mmをさわって来ましたが、16-80ZAと16-105は筺体仕上げにほとんど差が見受けられません。ZEISSのロゴの有無くらいでしょうか。
16-80ZAは確かに逆光に強いですね。逆光で撮った私のお気に入りの一枚です。
http://www4.zero.ad.jp/~bingo/image.html露出補正-0.3であとはオート設定で撮影です。こちらで宣伝しても仕方ないですが…

書込番号:6885493

ナイスクチコミ!3


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットのオーナーα700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度5

2007/10/20 05:53(1年以上前)

BikefanaticINGOさん へ
素晴らしい風景写真ですね!16-80がほしくなりました。

α700の内臓フラシュでも16-からOKですし、ニコンやキヤノンに無い16-80や16-105を発売し、11/9 同時発売のカールツァイスのフイルターを付けなければ、このレンズを使う意味が無いので、少し高いけど予約しています。
16-80にするか16-105にするか本当に悩みましたがキヤノンの17-85を使っている時、もう少し広角も望遠もほしかった経験から素人には分からない写りよりも-105までの望遠を優先しました。レンズの全長がどちらも同じなのも選んだ理由の一つです。

書込番号:6885519

ナイスクチコミ!1


rm200xさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:8件

2007/10/20 11:10(1年以上前)

>>裕次郎1さん

上にあげた差はありますが、私も16-105がお買い得と思っています。
値段差がありますからね。
まぁ、すべては実写待ちです。

書込番号:6886199

ナイスクチコミ!2


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットのオーナーα700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度5

2007/10/27 03:08(1年以上前)

結論が出ました。
色々な方の画像サンプルを見て、世界遺産の町並みや風景には16-80カールツァイスのシャープな描写がピッタリなので決めました。3-4万の差で後で後悔しないためにも・・・

書込番号:6910242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットのオーナーα700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度5

2007/10/27 17:55(1年以上前)

16-105付きにしました。ソニースタイルで申し込みました。

バリオゾナーにしなかったのは、発売以来いままでの間
なんとなく買わずにいたレンズだというのがひっかかりました。

本体とキットとの差額としての16-105の価格
(5万円×0.85×0.97−ソニーポイント5000beat)ならばと
欲しくなりました。

基本的には姉妹レンズだと思っていますので、気品のある
お姉さんではなく、親しみやすい気さくな妹さんと、
まずはお友だちになりたいです。

書込番号:6912226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2007/11/01 10:28(1年以上前)

 EOS20Dから後継機をあれこれ詮索している此の頃です。もしα700を選ぶならレンズをどうしましょう。
 -80にするか、-105にするか。私は外車党ではありませんから、−105の方を選択したいのですが…。

 私の撮影スタイルでは、いちいちマクロだ、望遠だとレンズ交換の余裕がありません。
えんたそんさん の言われる様に「より寄れるレンズ」を欲しい。寄りが同じなら文句なくー105です。

 -80が0.24倍。−105が0.23倍その差、0.01倍。差があるのか無いのか。悩ましいところです。実際、花を撮る時、あと1cm、2cmの時、無常にも合焦不可の点滅があったりします。

 いっその事、両方とも0.26倍位にしてくれれば万々歳ですが。

書込番号:6930039

ナイスクチコミ!1


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットのオーナーα700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度5

2007/11/02 13:17(1年以上前)

11/2現在の各社の人気レンズ価格比較!
キヤノン17-55 \100398
ニコン18-200 \75495
オリンパス 12-60 \98000
ソニー 16-80 \77910
・・・ボデイは1.5年で新しい製品を買うとしても、レンズは10年ぐらい使うのでカールツアィス16-80(35mm換算24-120)は安い!

書込番号:6934298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:252件

2007/11/06 21:50(1年以上前)

裕次郎1さん  2007年9月14日 15:19 [6753631]
> レンズは一生使うので自分の心の中がゆれてます・・・

裕次郎1さん 心に残る世界遺産の旅・・・ 2007年11月2日 13:17 [6934298]
> レンズは10年ぐらい使うので

あんたの余命はあと10年かい?・・・というツッコミはなしですが、
レンズってそんなに長期間使いませんよね、というか使えませんよ。:P
昔の銀塩時代の金属鏡筒の実にしっかりした作りのレンズでも長期間の使用で生じるバル切れ、
鏡筒内への空気の流入によるカビ胞子の吸引、発芽、、、結構あるもんです。
また最近のレンズに関しては電子部品の枯渇=修理不能時期の早期到来、等も考えますと
やはりカメラボディ同様に、ある程度消耗品と割り切るべきでしょうな。

書込番号:6951474

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング