α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全608スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

復活予定です。

2007/11/03 02:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 KenHarryさん
クチコミ投稿数:120件

初めまして!!
カメラ始めたのがミノルタα507si→α807→α7とDimage7とミノルタ使って
ましたが3年ほど前にデジタル1眼レフの発売がない事からニコンD70に変わって
現在に至ります。システム一切をオークションで売却してから購入予定です。
今回、α700の発売を気に再びユーザーになろうと思ってます。
そこでレンズとメディアについて教えてください。
買い替えの思惑は、やはりゴミ防止と手振れ補正ですね。
D300に手振れ補正18−200購入すると10万円以上の差が痛いです。

@メディアについてですが、メモリースティックとCFでは、どちらが書き込み速度
などが速いでしょうか?
Aレンズですが、F2.8クラスが欲しいのでタムロンの18−50検討してます。
後は、いつでもどこでも用にソニー18−200も視野に入れてます。

これから徐々に300mm以上のレンズやフラッシュなどシステムを構築して
行きたいと思ってますので色々教えてください。

書込番号:6936967

ナイスクチコミ!1


返信する
BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/11/03 06:25(1年以上前)

DiMAGE7ですが、(状態にもよりますけど)
1万円までなら出せますがどうでしょうか?(某ソフマップで1.1万円でした。)
このカメラ現役で使ってますし、予備が欲しいところなのです。

1.メモリースティック

PSPなど、ソニー製品を使う予定があるのならこちらのほうが良いでしょう。
書き込みとかはあまり気にしないので、他の人に任せます。

2.レンズ

F2.8という数字と、レンズ描写力は完全に別です。タムロンはレンズメーカー
では比較的良心的ですが、それでもミノルタ・ソニー純正とは違います。
なお、タムロンはソニーの子会社なのでソニー純正の中にも
一部タムロンOEMがあります。

αレンズの中で、最も信頼性が高いのがバリオゾナー16-80。
次いで設計者が同じで期待が高まっているのが、16-105です。


・高倍率ズーム

割り切って使うのもいいですが、それならまだ
18-70・70-300のWズームを使ったほうが良いです。

書込番号:6937162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/11/03 06:40(1年以上前)

おはようございます。
ご質問についてですが、下記の通りです。

@CFカードのほうが、書き込みが早いです。
但し、UDMA対応のものでないと早くありません。
具体的には、266倍速や300倍速のものがUDMA対応になります。
ソニーのCFカードは、SanDiskのOEM品のようですからExtremeIVやExtreme Ducati Editionが宜しいかと思います。
お値段的には、メモリースティックPRO-HGとほぼ同等だと思います。
予備のメディアとして、メモリースティックを使うのも有りだと思います。
メモリースティックPRO-HGであれば、UDMA対応CFカードには劣るかも知れませんがストレスなく使うことが出来ると思います。
参考までに、どちらのメディアもSDHCより高速なメディアです。
Aタムロンのレンズであれば、確かAF17-50mmF2.8ModelA16ですね。
シグマのレンズに比べ焦点距離が1mm短く、価格が控えめなのが魅力です。
但し、シグマのレンズのほうが近くまで寄れマクロ的に使用できますから、比較されたほうが宜しいかも知れません。
どちらのレンズであっても正しい選択だと思います。

書込番号:6937183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件

2007/11/03 07:07(1年以上前)

KenHarryさん

BIONZさんはコニミノ時代を含めてデジタル一眼レフを一度も購入・所有したことがない人なので
あまり参考にしないほうがよいと思います。

で、高倍率ズームレンズですが、18-200よりも18-250のほうがズーム倍率が上がっているにも
関わらず、相対的には描写が少しよくなっていると感じるので、そちらも検討されてみては
いかがでしょうか。
α700の発売日にはOEM版のDT18-250も店頭に並ぶと思います。

書込番号:6937212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2007/11/03 08:14(1年以上前)

α100との組み合わせでTAMROM 17-50mm/f2.8 (A16)使ってますけど、いいですよ。
ちなみにEOS 40Dとの組み合わせで、SIGMA 18-50mm/F2.8 MACRO使ってますけど・・

発色が良いと感じるのはタムロンです。
解像感はシグマかな?
ボディが違うので、断言はできませんが。

最短撮影距離についてはシグマの20センチに比べてタムロンは27センチ。
普通に使う分には差は感じないです。
広角側の1mm違いと、値段が1万円ほど安いからタムロンがいいかなと思います。
その両者を比べればデスよ。

レンズの作りは両者とも、しっかりしています。

純正の16-80バリオゾナーやDT16-105は使ったことがないのでわかりません。
(欲しいけど高いしなあ・・それとやっぱりF2.8ってのは何となく安心感がありますからね)

書込番号:6937312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/03 08:36(1年以上前)

> 純正の16-80バリオゾナーやDT16-105は使ったことがないのでわかりません。

シグマの17-70/2.8-4.5 DC Macroとの比較ですが、解像感は同等かちょっとまし(あまり差異なし)、発色は好みの問題かもしれませんが、私はかなり好きですね>バリオゾナー。
バリオゾナーは16mmからですが、広角側はあまり使わないのですが、それでもやっぱりあると安心感が広がります(たとえ歪んでいても、写ると写らないでは大違い)。
ちなみに、スレ主さんの話に戻って、D300より安いからということは、D300も比較対象(安ければ買うかもってことですよね?)のようですが、かなり性格の違うカメラです。
それとαで迷うという事は、求めるものがあまり明確になっていないように思います。
あまり安くない買い物ですし、今後のシステムの方向性を左右するので、もう少しじっくり考えてから、判断されたほうが後悔がないように見受けられます。大きなお世話のようですが。
個人的には、現時点でそれなりのαレンズ資産がある、もしくは、αレンズに思いいれがあるというのでなければ、あまりお勧めできないという感じはします>α

書込番号:6937349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2007/11/03 08:54(1年以上前)

ミノルタの高性能レンズを持っている。
カールツァイスファンである。
以上なら乗り換えてもよいと思いますが、
手振れ補正が必要なだけなら、ニコン手振れ補正18-200mmを
買ったほうがよいと思います。
ごみ取りはオリンパス以外はおまけ程度と思ったほうが。

書込番号:6937388

ナイスクチコミ!1


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/11/03 09:20(1年以上前)

アルファ700は、もともと色の良さに定評のある
歴代アルファデジタルシリーズより、さらにッ
「見た目に近い色」になりました!

ヒャッホーイ!これで何枚も写真が撮れるぞ!

レンズもいいし、こりゃ買うしかない!

書込番号:6937445

ナイスクチコミ!0


スレ主 KenHarryさん
クチコミ投稿数:120件

2007/11/03 10:06(1年以上前)

みなさん意見有難う御座います。
カメラ本体に予算のほとんど使ってしまうと思いますので
最初は、手ごろなレンズで撮影楽しみたいと思っています。
まだ発売されていないので皆さんの意見を参考程度として
経緯を見ています。前評判とベーター機の評価では、本当の
よさが分からないですからね。

手振れ補正は、ニコンの技術が良いとは感じてますがレンズ
本体の価格が私の予想以上の価格なので本体内蔵されている
方がレンズ選択肢が広がりそうです。
今まで手持ちである程度手振れしないように技術は磨いて
きたつもりなので失敗を少なくするのにも手振れ内臓は、嬉しい機能です。

ニコン使ってますが、やはり長年ミノルタ系使ってましたので復活を
いつも考えてました。そこでα700の登場は私にとって金額的にも
魅力ある商品です。
どのメーカーのカメラも良い所があれば悪いところもあるので妥協点を
見出して行きたいと思います。買う前からマイナス思考だったら嫌ですからね

書込番号:6937561

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

買い替えに迷っています

2007/11/02 12:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:42件

デジイチ使い初めて、4ヶ月の初心者です。。。

現在は、
 本体 :α100
 レンズ:50mm F1.4
    :100mm F2.8 macro
    :18-200mm(間違ってたらすみません)最初についてたやつです。

の構成で使用中です。
主な被写体は、子供・ペット・風景なのですが・・・
最近、親戚等の依頼もありいろいろな会場(?)での撮影が多くなってます。
結婚式や、ダンスの発表会などです。

そのさい、十分な明るさがない環境も多いのですが、
そのときにフラッシュも使えないような環境が多いのです。

α100の50mm F1.4での撮影ですと、それなりに撮影可能なのですが、
ズームで撮影をしたいときなどに、向いていませんでした。。。

また、ノイズも多く、暗がりでの動いている被写体でもいまいちな写真がふえちゃってます。。。

そこで・・・
レンズで、プラナー や ソナー などのいいレンズを買えばかわるかな?
とか考えてたところに、α700がでるとききました。。。

上記のような撮影環境で、いい写真?をとるためには、
レンズを買うことを考えるべきなのか。。。
本体を変えることを考えるべきなのか・・・

悩み中です。
予算は17万円程度しかないので、どちらかしか購入できません。。。

みなさんの経験などで、どちらを購入したほうがよいか
何かアドバイスをいただけたらと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:6934139

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:339件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/02 12:48(1年以上前)

α700買われるのでしたら、明るさ、利便性を考えると
2.8通しのズームレンズの方が向いているように思います。
α100よりも1段上の感度でも耐えられるのならば、実質F2通しのズームになりますから。

結婚式や発表会ではズームの方が無難だと思います。(明るいズームで)
それでサブカメラ(α100)に単焦点が一番いいと思います。

ぎりぎり?14万+3万で実現は可能ですが・・。
発売日だと14万円は難しいかもしれないですけど、年末にはそれくらいにはなるはずです。

書込番号:6934221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2007/11/02 12:53(1年以上前)

そうした環境の撮影では、外付けのフラッシュ(ストロボ)が欠かせません。ディフューザーやバウンサーを使うと綺麗な写真が撮れて喜ばれます。レンズは18-200mmでいいでしょうか。そうした撮影の経験では、シグマの17-70mmも結構使いやすくいい写真が撮れます。もし、予算が許すならバリオゾナーの16-80mmがお勧めですね。子供さんやペットの撮影には、ストロボの使用は避けたほうがいいと思います。

私の経験で言えば、去年の10月で、バリオゾナーもタムロンの17-50mmも出てなくて上記のシグマを使いました。前ボケをのぞけばなかなかなレンズだと思います。

書込番号:6934231

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2007/11/02 12:58(1年以上前)

画質や機能を考えれば新しいα700の方が良いかもしれません。ただ、お話を拝見している限り、ボトルネックはカメラ本体の持つ機能ではなく、レンズの選択によるところが大きいように思います。
個人的にはα100が十分現役で使用できると思います。まずはタムロンの28−75F2.8(A09)など明るいズームレンズを試され、余裕が出来てから高感度に強くなったα700の購入を検討されてみてはいかがでしょう?望遠側の撮影が多いのであればシグマの50-150F2.8なんかも評判が良いと思いますよ!(ソニー用があるか確認していませんが)
もちろん新しいデジタルカメラが欲しい!っというこなら引き止めません(^-^)/

書込番号:6934246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2007/11/02 12:58(1年以上前)

一つ大事な言を言い忘れました。α100はそうした目的に充分こたえてくれるカメラです。α700も楽しみではありますが、とりあえずの使用目的があって、予算に迷われるならα100で臨まれる言をお勧めします。

書込番号:6934247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2007/11/02 13:35(1年以上前)

こんにちは
結婚式やお子さんの写真でしたら、外付けストロボでバウンス撮影をまず試されるのがよいでしょう。
ストロボ禁止の場面はα700に買い換えても高倍率ズームでは厳しい気がします。
いままで高倍率ズームで撮影して、必要とする焦点距離を含んでいる、明るいズームレンズを買うのがよいでしょう。
17-50mm、28-70mmならタムロンのレンズが手頃で写りがよいと思います。
もし、舞台上の発表会を観客席から取るなら....
新品では純正70-200mm SSMしか選択の余地はなさそうです。もちろん予算オーバーですが。
私は予算が足りなかったので、ミノルタの200mm F2.8 HS APOを中古で8万円くらいで買いました。
ズームはできませんが、かなり満足できています。

書込番号:6934330

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/11/02 13:44(1年以上前)

ボディの買い替えはレンズを充実させてからでもよろしいかと思います。
結婚式でならフラッシュ撮影も可能でしょうけど…ダンスの発表会ではフラッシュ禁止の可能性が高いですね。
望遠大口径レンズが欲しいトコロですが…純正の70-200oF2.8Gは中古でも予算内では収まりませんし…HakDs さんおススメのシグマの50-150oF2.8はαマウントは発売されていません。
一つ前の型になっちゃいますがシグマの70-200oF2.8はしか予算内で購入出来るF2.8通しの望遠レンズは無いと思います。
あわせてタムロンのA09かA16があれば撮影の幅は随分広がりそうですね。

書込番号:6934344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2007/11/02 13:45(1年以上前)

わかりにくい表記がありました。
>いままで高倍率ズームで撮影して、必要とする....
→いままで高倍率ズームで撮影した写真を振り返って、必要とする....
と読んでください。

結論として
外付けストロボ+タムロンのズームどちらか一本+200ミリの中古 で、予算一杯かな?

書込番号:6934346

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2007/11/02 13:52(1年以上前)

フラッシュは禁止が多くても外付けストロボは買っておく方がいいと思います。
+明るいズームレンズを買ってみるのが一番いいような気がします。

しかし、ちょっとでもα700が気になるならこっちを買われてみて100mmマクロを付けて2台体制もなくはないのではないでしょうか。

書込番号:6934368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/11/02 14:24(1年以上前)

こんにちは。

撮影スタイルや画像の使い方によって人それぞれなので何とも言えませんが、
まず明るいレンズ(80-200mmF2.8Gなど)の購入をオススメします。
カメラ本体を購入するならいずれ出る(であろう)α100の後継機でいいと思います。
色々な撮影をされるのようなので明るい(大口径)ズームがいいと思います。

W2Lまでの大きさならα100のISO800でも問題ないと思うので
僕ならまずレンズを先に購入します。

書込番号:6934426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2007/11/02 18:21(1年以上前)

皆々様!
いろいろなアドバイスありがとうございます。

返事が遅れまして申し訳ありません。

皆さんの意見は統一されていて、非常に助かりました。
やっぱりレンズを買ったほうがよさそうですね!

レンズのほうの吟味に入りたいと思います。

あと、もうひとつ・・・
よければお知恵を拝借させてください。

少し薄暗い場所や、結婚式などのタキシードなどにフォーカスを当てると
どうもオートフォーカスのピントが合いにくいです。。。
レンズを変えることで、その辺も改善されるでしょうか??

素人ぽい質問ですみません。。。
マニュアル撮影はまだどうも使いこなせなくて・・・
オートになりがちです。。。

たびたび申し訳ないですが・・・
よろしくお願いします

書込番号:6935002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2007/11/02 18:51(1年以上前)

タキシードということなので、きっとフォーカスフレームを白一色や黒一色のところに
向けてフォーカスあわせをされているのではないかと想像しますが、そういうところでは
AFはうまく働きません。
人物の目ではなく洋服などにフォーカスを合わせるなら、ネクタイとシャツの境目とか
ポケットチーフとタキシードの境目などにフォーカスフレームを向けるとAFが利いて
くれると思います。

書込番号:6935097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/02 21:30(1年以上前)

既にα100持ってる事、現時点で持っているレンズ、予算を考えれば、とりあえずα700は先送りして、レンズの拡充をされることをお勧めします。
デジカメになって、どうもカメラボデーに注意を奪われがちですが、基本的には、レンズがあって、それからボデーが生きてくるのだと思います。
その状態でα700買っても、α100のキットレンズで撮って「う〜ん、α100よりは多少ましかもしれないけど・・・」って事になるんじゃないかと思います。
レンズ買って撮影の幅を広げている間に、α100の後継とか出るんじゃないですか?
それからボデーを買って、結果として予算内でシステムが揃うって感じでいかがでしょう。
それまで待てない(α100では我慢できない)ってんでなければですが。

書込番号:6935619

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/11/02 23:27(1年以上前)

AFは得意な部分と不得意な部分があります。
ピントが合いにくい所には無理してあわせようとはせず、ピントの合い易いものに
一旦AF-Lするなりしてみたら如何でしょう。必要に応じてAE-Lも覚えておくと便利です。

書込番号:6936359

ナイスクチコミ!0


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/11/02 23:39(1年以上前)

馬場カメラマンなど、多くのプロカメラマンが絶賛する、
ソニー70-200mmF2.8G(ミノルタ70-200mmF2.8G(D))
を購入してはいかがでしょう!?

このレンズは、クラスでも最高峰の画質を誇るスーパーレンズと言われています!

http://www.pbase.com/braeside/image/87109672

ボケ味が柔らかく、それでいてシャープ!!
これぞアルファレンズの真骨頂です!!

書込番号:6936430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2007/11/03 07:19(1年以上前)

皆さん参考になる意見をありがとうございます。
やっぱりレンズを購入する方向で考えますね!

まだα100の機能も使いこなせてないですし^^;
α700のパンフレットもらってきましたが・・・
そこまで、私にとって必要な機能が追加されてるわけでもないように思いました^^;

まずは、α100で腕をみがきまーす!

購入レンズは・・・
皆様がお勧めしてくださってるような中からさがすのと・・・
VarioSonnerの標準レンズも気になります^^;

今は、もっぱら50mmF1.4が主役です。
なんか、画像が18mm-200mmのでとるよりも圧倒的にクリアにとれちゃいます^^
単焦点がいいなぁって思ってましたが、
カールツァイス?レンズであれば、ズームであっても非常にクリアであると聞いて
それもものすごく気になります。。。

楽しいですね^^
こうやって、購入前の悩みが一番楽しいかもしれないです

皆さんアドバイスありがとうございました!!
これからもここを参考にしてますので・・・
皆さんの情報楽しみにしてます!!!

書込番号:6937225

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信29

お気に入りに追加

標準

カメラのデザイン

2007/10/30 16:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

αファンの皆様(そうでない方も)今日は!
いよいよ来週発売ですね!発表から2ヶ月近くの間、様々な情報や実際に触って、購入or見送りを決めたと思いますが今回見送りを決めた方のレスで『トンガリのほうに期待します。』ってのをいくつか拝見したのですが、αファン、一眼カメラファンとしてあのPMA出展のもう一台のモックデザインは『あり』でしょうか?

私的にはα700がほぼモックデザインのまま発売される事に大満足なんですが、もう一台のモックを見る度にペンタのMEを連想してしまいます。(嫌いじゃないんですが)

ペンタがどうなってしまうのかコニミノユーザーとしてはちょっと複雑です。

書込番号:6923563

ナイスクチコミ!1


返信する
えるしさん
クチコミ投稿数:237件

2007/10/30 17:08(1年以上前)

あくまでモックデザインとしてなら『あり』だと思います。
製品としては『なし』でお願いしたいです。あんなデザインの
カメラを持ってる人がいたら見てるだけで恥ずかしいです。

書込番号:6923612

ナイスクチコミ!1


権十郎さん
クチコミ投稿数:33件

2007/10/30 17:26(1年以上前)

フルサイズでは?と噂のフラッグシップ機ですね

以前のフラッグシップ機α-9は昔のX-1モーターを彷彿させる4角い頭が衝撃的でした。
今度のフラッグシップ機もPMA07モックの裏をかいてα-9の様な4角い頭で発売・・・
なんてどうでしょう?

書込番号:6923668

ナイスクチコミ!1


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2007/10/30 17:52(1年以上前)

MP‐1000さん こんにちは

僕はあのデザイン好きですよ。
買えたかは別として、もしフラッグシップがあのデザインで先に出てたらデザインだけで買ってたと思います(笑)
経済的には出なくて救われましたがやっぱりほしい・・・。

書込番号:6923739

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/10/30 18:15(1年以上前)

デザインはどうでしょうかね。
ソニーにも評判は届いてるでしょうから…変えてくる可能性も十分あるのかなぁ…なんて思ったりします。
どんなデザインで出てきても購入しちゃうかもしれません。
α700は見送るコトが私の中で決定しちゃいましたので…

書込番号:6923793

ナイスクチコミ!1


スレ主 MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2007/10/30 18:28(1年以上前)

えるしさん

PMA出展時、大半の意見は『ちょっと..』って言う意見が多かった様ですよね。

質問が言葉足らずでした、APS-C、フルサイズに関わらず、あのデザインでの発売はありですか?

書込番号:6923830

ナイスクチコミ!1


スレ主 MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2007/10/30 19:04(1年以上前)

権十郎さん

同感です。コニミノユーザーからするとα7D→α700への進化と捉えてしまいます。そう考えるとα9→α900(?)はデザイン踏襲して欲しいです。(それでも回顧主義?)

yellow3さん

最初はモックが出ただけでも嬉しかったんですが、700の発表から発売が近くなるにつれ、気になってしょうがないんです。
私的にはあの軍艦部が強烈過ぎて(-.-;)
ブログ拝見させて頂いてます。FULLMOON素敵ですね!

⇒さん

今回は見送りくりで、やはりフル狙いですか?
噂の絶えない5D後継機より低いの値段設定、同等のスペックなら自分も確実に逝きます!

書込番号:6923937

ナイスクチコミ!1


スレ主 MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2007/10/30 19:14(1年以上前)

すみません!
>見送りくりで、
>見送りで
に訂正です。

へんな送り仮名使っちゃう怪しい方とは別人ですよ!(>_<)

書込番号:6923957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/30 19:24(1年以上前)

というか、あのモックはあくまで「イメージ」のためのものだと思います。
αフラッグシップは、また「ファインダーで勝たせてもらう」とか?
ただ、実際のペンタプリズムとそこに入る光路を考えると、あの形状はどう考えても疑問なんだよね。
あの大きさで、ペンタプリズムのかっこしていて、かつもう少し沈み込むか根元が太ければ、まだわかるんだけど。
逆に、あのデザインから、フラッグシップの開発は、まだまだこれからって印象を受けました。
それに比べると、現実的なスタイルで完成度が高そうだといわれたハイアマ(中級機?)は、α700となって出てきたわけだから、市場の読みは、かなり当たっていたと思います。

書込番号:6923990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/10/30 21:10(1年以上前)

こんばんは^^

僕は完全に「アリ!」ですね!
NIKONのF-6やD3、E0S-1系統ののっぺり感より角ばっていていいです!
ただ角ばっている→塗装が剥げやすいとも思いますが…。

>ペンタがどうなってしまうのかコニミノユーザーとしてはちょっと複雑です。

って無事に名を残せたPENTAXの事だと勘違いしてしまいました^^;

書込番号:6924384

ナイスクチコミ!1


スレ主 MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2007/10/30 21:15(1年以上前)

GTからDS4さん

確かに、上に伸び上がり過ぎのフォルムが横から見ると妙〜にアンバランスに感じるんですよ!

私的に想像する(GTさんとは違う想像かもですが)スペックとは合致しない違和感と言うか....

機能優先が結果的に良い(長く愛される)デザインに繋がったみたいな商品はソニーさんにはあんまり無い様にな気がします。

書込番号:6924399

ナイスクチコミ!1


スレ主 MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2007/10/30 21:26(1年以上前)

〜SHIN〜さん

CanonさんやNikonさんのフルサイズフラッグシップ機がどちらも丸みを帯びたデザインなんで、差別化する事には賛成なんですが、ちょっと突き抜け過ぎって言うか、奇をてらい過ぎって言うか(^_^;)
ソニーさんらしいって言えばそれまでなんですけどね〜

書込番号:6924452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/30 21:35(1年以上前)

> 機能優先が結果的に良い(長く愛される)デザインに繋がったみたいな商品はソニーさんにはあんまり無い様にな気がします。

同感です。
というか、本当に機能美を突き詰めていけば、それこそがカメラマニアに愛されるデザインになるように思うのですが・・・。
といっても、単に機能をおもいつつままに引っ付けたというんじゃなくて、そこにあるべくしてある機能が、最適な形でそこにあることが、機械としてのデザイン(バランスも含めて)としての秀逸さを具現化するものだと思います。
という意味では、ライカのIIIfなんて、惚れ惚れしてしまう。
という事で、α7Dとα700で見比べてしまうと明らかに後退、さらに、例のとんがり君は、論外な気がします。

書込番号:6924501

ナイスクチコミ!1


スレ主 MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2007/10/30 22:47(1年以上前)

GTからDS4さん

α700は単体で見る限りα7Dに比べると確かに素っ気ない気がしますね。
私的にα700には縦グリ装着時のスタイルが大好きです(あれはあれで値段も含め賛否両論ですが)、逆にα7Dに縦グリ装着した場合、上下のバランスがイマイチかなって感じます。常時装着状態なんですが ね。(^_^;)

〜SHIN〜さん

分かり難い表現ですみません!
ペンタックスの今後を憂いていました。ユーザーにとって良い方向に向かえばいいなと外野ながら思ってます。

書込番号:6924891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/10/30 23:14(1年以上前)

デザインの好みは所詮は人それぞれですが、私の好みでいえば、α-7Dのデザインは印象最悪でした(ファンの方、すみません)。α700のシンプルな外観のほうがはるかに好印象で、α-7Dのほうがいいという人がいらっしゃるのは驚きですし、ほんと好みは人によって違うもんだと感心した次第です。

ハイエンド機については、かつての銀塩時代の名機・PENTAX LXではありませんが、ファインダーを交換式にして、ファインダーBは標準タイプ、ファインダーAは木製で、好みに応じて自由に削って高さを調整できるというのはどうでしょう(笑)?
(すみません、古いネタで)

書込番号:6925063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/30 23:22(1年以上前)

> α700は単体で見る限りα7Dに比べると確かに素っ気ない気がしますね。

カメラの機能美の80%は軍艦部に凝縮されていると思います。
はっきり言って、間が抜けているとしか思えないデザインです。
個人的には、何もないところに、接着剤でフェイクのダイヤル貼り付けたいくらいですが(嘘)、まあ、そのまま使ってみて、それで慣れればそれで諦めようかなと思います。ただ、やはり、私の美意識には合わないですね。あのデザイン。
次期αでもう少し魅力的なデザインになることを期待しています(とか言ってたら、逆に、もっとどうしようもないデザインになったりして)。

書込番号:6925110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/30 23:33(1年以上前)

> デザインの好みは所詮は人それぞれですが、私の好みでいえば、α-7Dのデザインは印象最悪でした(ファンの方、すみません)。

というのは、どうもしっくり来ませんが・・・で、ふと思ったんですが、ひょっとしてさだじろうさんは、デジカメから入った、もしくは銀塩も比較的最近の電子化されたボデーから入って、それを見慣れているとかってないですか?
個人的には、一眼はα7000から入りましたが、メカっぽいカメラが好きで、クラカメ(一眼初期の他社のフラッグシップとかライカ系)なんかを収集してきた事もあって、軍艦部の機能美こそカメラの本質だという思い込みがあるのかもしれません。
その時期のカメラって、背面には何もない(ISO表示板とかフィルムの箱の蓋を貼り付ける枠とかくらいしかない)。
逆に、デジタル化されてからの銀塩やデジカメは、背面こそカメラの機能を司る所ですね。
おのずと、機能の「あるべき場所」が異なるってのもあるかも。
あるべきところにあるべきものがない、あるべきでないところにあるべきでないものがある、そんな深層心理が、嫌悪感を抱かせるのかも?
あくまで、勝手な推測ですが。

書込番号:6925170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/10/30 23:53(1年以上前)

>あるべきところにあるべきものがない、あるべきでないところにあるべきでないものがある、そんな深層心理が、嫌悪感を抱かせるのかも?

足が無い、頭と首と胴と尻尾の区別がないヘビが苦手です。
生物のデザインとしては最悪。

書込番号:6925249

ナイスクチコミ!1


権十郎さん
クチコミ投稿数:33件

2007/10/31 01:06(1年以上前)

とんがり君とよばれているのですか、PMA07展示モック最上級機。
私は嫌ですが、とんがり頭で出てくる可能性高いかもしれないと思います。
理由はα700にライブビュー搭載を見送った理由の第1に700g以下の
軽量化目標をクリアしたかった為だそうで、SONYのαは軽さに重点を置いている様です。
余計な贅肉を落とすと頭はペンタの形に近くなると思います。

ところで、
α-7DIGITALの頭(軍艦部ですか?)は、懐かしい X-700 と似ていると思います。

書込番号:6925571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/10/31 01:11(1年以上前)

GTからDS4さん

好みの世界の問題を、しっくり来るとか来ないとか言われても困ってしまうのですが、私のカメラ歴は古く、遙か銀塩のMF時代までさかのぼれます。歴代のカメラの中でもっとも好きなデザインはミノルタのXDで、シンプルな外見の中に多機能を秘めた奥ゆかしさがなんとも言えません。大体において私のカメラデザインの好みは「シンプルイズビューティフル」で、その意味ではデジカメのボタンがゴタゴタ付いた風情は基本的にはあまり好きではないのです。

具体的にα-7Dのデザインでどこがどう好みに合わないかは、書くと長くなるので省略しますが、α700については、機種名のロゴが安っぽい点を除いては、デザイン面で大きく減点対象になる部分は特に思いつかないですね。上面右側がちょっと寂しいというのはありますが、ダイヤル類を付けるぐらいだったら、空いたスペースにサブ液晶でも入れてもらいたかった所です。

書込番号:6925586

ナイスクチコミ!0


α700@900さん
クチコミ投稿数:58件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/31 02:10(1年以上前)

とんがり頭、私もそんなに嫌いでないです。結構好きかも!?
形状もそうなのですが、内蔵フラッシュを搭載するのかしないのか?
そちらの方が私は気になります。(α-9にはありましたね。)

ただどちらにしても重いボディになるのは間違いなさそうなので、
軽くなるのなら無くても我慢できそうだし、いざというときにはあった方が
便利そうだし、発売されるまで悩むことにします。(笑)

α700、そんなに悪いデザインとも思いませんが、全体を見ると少々バランスが
悪そうに見えます。右肩のスペースがあいているので、そんなに必要性が無かったなら
ダイアルは残すべきだったのではという気がします。フラッグシップの様に
液晶をはめ込むならまだ納得できそうですが。
ただ個人的にはメインの液晶が高精細で視認性も良さそうなので、あまりサブ液晶の
必要性を感じられないところですかね。
いずれにしてもαシステムのフラッグシップに見合うだけの風格を感じさせるデザインを
α900? には期待したいと思います。

書込番号:6925721

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

標準

ストラップ金具について

2007/10/30 10:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 えるしさん
クチコミ投稿数:237件

カタログで外観を見ていて気になる事が何点かありました。

ストラップを繋げる金具の位置ですが、ダイヤル側の金具が前方に
行き過ぎていて首から下げた時にバランスが悪いのではないかと不安です。

また、ストラップを繋げる金具の穴が長方形ではなく丸いので、
一般的に市販されているストラップを普通に通す事が出来ないの
ではないかと不安です。ソニーの事だからもしかして純正品しか
通す事が出来ないようにしたのではないかと・・・

実機に触れた方でわかる方がいましたら教えて下さい。

あと、DRIVEボタンの左側にある○に横棒のマークは何を表している
のかが不明なので、これもわかる方がいましたら教えて下さい。

書込番号:6922619

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/10/30 10:36(1年以上前)

特にストラップを付ける位置が前過ぎるというコトは無いでしょう。
α-7Dはもっと前方に配置されている感じです。

ストラップの金具もあのままというコトは無いかと思いますよ。
さすがにあれじゃコンパクト機につける細いストラップしか通らないでしょうね。
α-7Dと同様な感じだと三角の金具を取り付けてストラップを装着する…といった感じです。

書込番号:6922659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件

2007/10/30 10:55(1年以上前)

>あと、DRIVEボタンの左側にある○に横棒のマークは何を表している
>のかが不明なので、これもわかる方がいましたら教えて下さい。

それはイメージセンサーが配置されている位置の指標です。
焦点距離の0位置のマークになります。
これはカタログか何かに書いてあったのを見ました。

書込番号:6922706

ナイスクチコミ!1


権十郎さん
クチコミ投稿数:33件

2007/10/30 11:06(1年以上前)

Ascii.jpの記事で『開発者に聞く「α700」のこだわりどころ』
http://ascii.jp/elem/000/000/077/77881/
を見ますと、2枚目以降の画像には三角環が付いてます。
付属のストラップも市販のストラップも取付け方法は同じで心配いりません。

マニュアル時代のX-700やα-9もこの三角環方式で、
市販のストラップを純正同様問題なく使用しておりました。

また不足の場合はエツミから近い物が発売されています。
http://www.etsumi.co.jp/2007catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=33&id3=333

ご参考になりますでしょうか?

書込番号:6922723

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/10/30 11:57(1年以上前)

こんにちは。

>首から下げた時にバランスが悪いのではないかと不安です。

レンズを付けた時に安定しますのでご心配は要らないと思います。

他はみんさんと同じです。^^

書込番号:6922831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/30 12:14(1年以上前)

> ストラップを繋げる金具の位置ですが、ダイヤル側の金具が前方に
> 行き過ぎていて首から下げた時にバランスが悪いのではないかと不安です。

それなりに重いレンズを付けてもバランスが取れるように、あの位置なんだと思います。

> また、ストラップを繋げる金具の穴が長方形ではなく丸いので、
> 一般的に市販されているストラップを普通に通す事が出来ないの
> ではないかと不安です。ソニーの事だからもしかして純正品しか
> 通す事が出来ないようにしたのではないかと・・・

環をつけて、ストラップに吊るすのは、ライカ時代から同じだと思いますが?

書込番号:6922878

ナイスクチコミ!0


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2007/10/30 13:03(1年以上前)

ストラップはα7Dと同様なものですね。
別売りのストラップがソニーのhpに出てますが一般的な幅ですよ。

○に棒線はミノルタ銀塩の頃から着いてるミラーの位置、現在は素子の取り付け位置ですねって既出でしたね。すみません〜

書込番号:6923062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件

2007/10/30 13:09(1年以上前)

スレ主さんのイメージの中に「三角環」をつけるというのがないので不安に思われているのだと思いますが、不安に思われていることは大丈夫だと思います。

書込番号:6923078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/30 13:36(1年以上前)

> ○に棒線はミノルタ銀塩の頃から着いてるミラーの位置

フィルムの位置(結像位置)ではなかったでしたっけ?

書込番号:6923158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/30 13:44(1年以上前)

> 不安に思われていることは大丈夫だと思います。

私もそう思いますが、釣り金具に関してはときどき違う意味で不安が頭をよぎります。
A2とかカタカタしてるし、実際、私の持っている他社機種では、マイナーチェンジ前のモデルで釣り金具が外れる不具合が多発して(実際、ノクチルックス潰した人がいるとか・・・怖)問題になっていたし、M3とかは初期型の方が強度が強いとか(私のは後期型で耳が垂れていない。それでも、ズミクロン90/2とか付けても、平気だが・・・)。
いずれにしても、α700もしっかりした作りだといいですね。外れたらしゃれにならないので。
まあ、他社も同じようなもんなので、大丈夫だと思いますが・・・。

書込番号:6923174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/10/30 14:03(1年以上前)

コニカミノルタα-7DIGITALと同様な三角環ですね。
百聞は一見にしかず。
下記URLをご覧下さい。
α-7DIGITALのものですが参考になると思います。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0917/km.htm
三角環の場合、ボディのやや前よりに付けられており標準レンズを付けたときに前かがみになりにくいようになっています。
ニコンも同様に三角環です。
私は、三角環のほうが高級感があり良いと思っています。

書込番号:6923226

ナイスクチコミ!2


スレ主 えるしさん
クチコミ投稿数:237件

2007/10/30 14:35(1年以上前)

三角環ゆえの前方配置だったのですね。そもそも今まで手にした
一眼レフは全部ストラップ直付けタイプだったので三角環を
取り付けるという事自体思いつきませんでした。お騒がせしました。

>それはイメージセンサーが配置されている位置の指標です。
 焦点距離の0位置のマークになります。

この指標は具体的に撮影時に何かの役に立つのでしょうか?
それとも単なる飾りでしょうか?最短撮影距離は半押しで
体感的にすぐに掴めますし・・・気になります。

書込番号:6923281

ナイスクチコミ!0


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2007/10/30 15:55(1年以上前)

えるしさん

>何かの役に立つのでしょうか?

ベローズなんかで露出倍数計算が必要な撮影の時位しか思い付かないですけど、最近はあまり聞かないですね。

精密撮影の添付書類に被写体迄の距離は?なんて記入項目があるなら撮影時には便利なマークかも。
GTからSD4さん

安直に答えて失礼しました。本体レール面の位置、仰る通りです。

書込番号:6923434

ナイスクチコミ!1


権十郎さん
クチコミ投稿数:33件

2007/10/30 16:36(1年以上前)

コンパクトカメラではレンズ先端からの距離を被写体までの距離としている物もありますが
一眼レフでは結像面(フィルムやセンサー)からの距離で、その位置を示しているマークです。

何の為に有るかは確たる事を知りませんが、1度役に立った事があるのは天体望遠鏡にカメラを
取り付ける時に望遠鏡の計算上の結像位置に上記マークが来るようにマウントの
スペーサを製作し、私の腕が悪かったのか、範囲ぎりぎりでピントを合せ撮影する事ができました。

他にも色々経験お持ちの方おられると思います。
元々の由来はオートフォーカスも自動露出も無かった古い時代に遡ると思います。

参考になれば・・・

書込番号:6923530

ナイスクチコミ!2


スレ主 えるしさん
クチコミ投稿数:237件

2007/10/31 15:13(1年以上前)

無ければ無いで困る人もいるのでしょうけど、
普段の撮影にはあまり関係のない印のようですね。
MP‐1000さん、権十郎さん、参考事例ありがとうございました。

書込番号:6927048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

α700のモノクロ機能について。

2007/10/29 20:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:9件

私は、基本的にカラーよりも黒白が好きなのです。キャノンのモノクロ機能が優れていると聞いていますが・・・・。α700のモノクロ機能はどうなのでしょう?やはり黒白はフイルムでなければだめなのでしょうか?素朴な質問でご免なさい。

書込番号:6920142

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/10/29 20:34(1年以上前)

発売前なのでまだ何とも言えませんが…デジタルですから納得いかなければPCでレタッチも出来ちゃいますよ。

書込番号:6920229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/29 22:18(1年以上前)

⇒さん
に同意です。

個人的には、カメラ側でモノクロで撮らなくても、
パソコンで後処理でモノクロにすればいいと思います。

書込番号:6920795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/29 23:20(1年以上前)

というか、どこまで求めるかによるけど、現像ソフトとかプリンタとか、システムとして納得いく黒が出せるかどうか・・・とか、主観というか人にもよるから、この答えは難しいんじゃないかな。
まあいずれにしても、結局カメラ買って、いろいろ試行錯誤してみてからじゃないと、結論は出ないような・・・。

書込番号:6921202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/10/29 23:31(1年以上前)

α700の場合、クリエイティブスタイル機能で、白黒の画質をいくつかのパラメーターで調整できるようになっていますので、パソコンでレタッチしなくても、ある程度は撮影者の好みの画像に近づける事ができます。
もっとも、恐らく他社機も同様の機能は持っているでしょうし、どのメーカーの機種がf.h.yamazakiさんの好みに合うかというのはなんとも言えません。特に白黒の画像はサンプルなどもほとんど見かけないですから。
ただし、ダイナミックレンジオプティマイザー機能がある事は、白黒撮影の場合でも他社機にないメリットになるかもしれませんね。

書込番号:6921283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/29 23:37(1年以上前)

> ただし、ダイナミックレンジオプティマイザー機能がある事は、白黒撮影の場合でも他社機にないメリットになるかもしれませんね。

言われて納得。DROって白黒で撮影者の意図にうまく嵌れば、かなり強力なツールになるかも。まあ、うまく嵌ればですが・・・。
個人的には、銅像の作例で「外してくれる危険性」の懸念を持っていたりする(ちょっと喩えは違うけど、ワイドAFで田舎さんが怒りまくっているのと同様の事が起きそうな悪寒)。
何らかの方法で、撮影者の意図をうまく反映させるためのUIなりなんなりが実装されればいいんですが・・・。

書込番号:6921335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/10/30 00:28(1年以上前)

ファイダーからモノクロに見えるカメラのほうが凄いと思うのは私だけでしょうか?
PC上でモノクロ現像するば色んなモノクロ写真を作ることができます。
これこそ自家現像自家焼きの今風の楽しみ方だと思います。

書込番号:6921625

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ138

返信87

お気に入りに追加

標準

α700のAF

2007/10/23 21:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

まだ出てもいないのに、こんな事を尋ねてもっていうのは重々承知してますが、α7Dの板でα700のAFはいまいちってこきおろしている人がいるので、他の方にも尋ねてみたくなりました。
大阪会場で、セットレンズと明るくない状況という、かなり不利な条件でもセンターのセンサーはかなりきっちり合わせこんでくれていたように思いますし、他の方のレポートでも、かなり改善されているという印象を受けたのですか、本当にそんなにしょぼしょぼなんでしょうか?
パークスタワーに、f2.8クラスの単焦点持って行きたかったのですが、前回のようにαクリニックでもないのに持ってくのもなんだし(何より悪天候+その後他を回る用事が入っていたので、荷物は持って行きたくなかった)って事で、その場にあるレンズと思ったら、暗いズームしかなかった。広角にするとAFは分かり難いし、望遠にすると暗くてやはり分かり難い。
結果としては、AF速度はさておきAF精度は確認できなかったってのが、正直なところです。
かといって、作例とかはAFあてにならんし(合ってるショットしか使わんだろう、はずれているのは、それ以前に問題外だったり)、やっぱ買うときに実機で確認するしかないか?
悩ましいですね。

書込番号:6898414

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/10/23 21:34(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=6760417/
の[6812023]に書いたとおりで中央に関しては精度は上がっているはずです。
オリンパスがちゃんと「半ピッチずらした千鳥配置」の「ツインクロス」とアピールしていますが、「井桁配置のデュアルクロス」という表現よりよく伝わっていますね。

書込番号:6898502

ナイスクチコミ!3


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2007/10/23 22:14(1年以上前)

GTさん、なんかここんトコ大活躍ですね。

雨で延期になった、運動会が平日に行われた時、銀座のソニービルに、自分の7D(70-200SSM付き)を持って行きました。
デモ機に自分のレンズを装着して試しましたがAFのスピードも精度もα7Dより確実にupしてる印象でした....
状況は明るい環境の室内、白っぽい壁の前に展示してあったシルバーのブラビア(縁がクリア素材の新型)をf8で撮った時の印象です。

出来たら暗いトコでの状態も見たかったんですが....

書込番号:6898708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2007/10/23 22:15(1年以上前)

実際に触ったわけではないのですが、実機を触った人の声を聞いてみて、
AF速度については、『前よりはマシになった程度』、という印象をうけました。
現在私は、ニホンザルばかりを撮っているので、さるは動きがファジーなこともあり、
高速AFが欲しい、とα700には期待していましたが、諦めてEOS40Dを買い足しました。

ゾナー135mmやミノルタ300mmf2.8HSの映し出す絵には惹かれているので、
αがメインカメラであることには変わりませんけど、何とかしてよ〜、って感じです。

書込番号:6898712

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:175件

2007/10/23 22:20(1年以上前)

個人的には、「今までより多少でも良くなっていれば」それでOK。

見違えるように“良くなっていなければならない”と言う事はない。
勿論、希望としてはあるけど、いきなりは無理でしょ。

比べるのは不公平だけど、王者キヤノンは機種によって使い分けてる。
という事は、その分蓄積があるわけで、デジになっても1ユニットで済ませてきたαとは相当に違いがあって然るべきです。
ニコンにしたってキヤノンと同じようなもの。 蓄積はαの比ではない。
ペンタックスはどうよ?って事になるとαと似たようなもの(^^;; そう考えるとαは頑張ってるとも言えるかな?

ま、ウダウダ文句を言っても、もう出ちゃったので仕方がない思うんですけどね(笑)
「そんなに不満ならMFで合わせろっ」とか極論するつもりはないですが、所詮はオートであって便利機能。 撮影者の意図を忠実に再現する事など不可能ですから、何処かに妥協点は必要でしょう。

AEにしても「便利機能」に過ぎないから「撮影者の意図を汲み取った完璧なAE」なんてこの世に存在しないし、オートホワイトバランスにしても同じ事。
D-ROだって、ゾーン切り替えだって、完璧に撮影者の意図を汲み取ってくれる訳ではない。


α700になってようやく変更になった。
今までよりちょっとでも良くなっていれば、それで良いでしょう。
でも、同じだったら怒るよ、本気で。

書込番号:6898731

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/23 22:23(1年以上前)

> 「井桁配置のデュアルクロス」という表現よりよく伝わっていますね。

井桁に関しては賛否両論あるようですが、強化されているのが中央だけってのも賛否両論(それなら井桁をやめて、せめて横の2つだけでもクロスにしろとか?)あるようですね。
個人的には、井桁がAFの確実性を上げるためでも精度を上げるためでも、とにかく実際に使う上で気分良く合ってくれるAF動作に貢献してくれることを期待しています。

書込番号:6898747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/23 22:27(1年以上前)

> AF速度については、『前よりはマシになった程度』、という印象をうけました。

というか「体感できる違い」って、かなりのものな気がしますが?
まあ、悪くなるほうが、ちょっとでも悪くなるとかなり「が〜ん」と来ますが、良くなるほうはよほどよくならないと体感できないような・・・。

書込番号:6898769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2007/10/23 22:32(1年以上前)

先日、α700体験イベントにAF200mmF2.8G+テレコンUx2を持参し、α100とα700でつけ比べさせてもらいました。α100だと迷った挙句、ピントを見失いがちですが、α700はかなりの精度で且つ合焦速度も結構速かったです。SONYのいう1.7倍というのも頷けます。

会場内の限られた環境下での話しなので、動体への追従性など、なんとも言えない部分もありますが、AFの進化はかなり期待できると思います。

書込番号:6898798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/23 22:47(1年以上前)

> 出来たら暗いトコでの状態も見たかったんですが....

ちなみに、私は動体追従を確認したかったので、ブラビアの前から室内を歩く人(といっても、ソニーのスタッフ)を追いかけていましたが、暗い割にはきちんと合うなという印象でした。
ただ、暗いレンズだったので、どこまで合っていたかは、よく分かりませんでした。
ついでに、動体追従は、かなりがっかりでしたが、まあ、そんなもんかな?って感じでしたね。
今までが今までだっただけに、いきなりってのは、やはり厳しいかもしれませんね。
この調子でよくなって行ってくれれば、いいんじゃないかなってのがその時点での感想でしたが、この板でも他所でも、ダメだダメだを連発する田舎の人がいるので、本当にそんなにだめなのか気になってこんなスレ立てましたが、そうでもない事がわかってよかったです。

書込番号:6898869

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件

2007/10/23 23:11(1年以上前)

>というか「体感できる違い」って、かなりのものな気がしますが?

体感できる変化率ってどんなもんでしょう?
恐らく1割程度だとわかんないでしょう。でも2割変われば結構体感できるますよね。
車でも100psが120psに変われば、変化は体感できますね。

ソニーさん曰く、1.7倍っていうのは感覚的には物凄い変化があるはずなんです。
実機に触った人のインプレでは、そこまでのものとはとても思えなかったのです。

書込番号:6898985

ナイスクチコミ!3


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/10/23 23:58(1年以上前)

AFに関しては、劇的進化と言えると思います。

とにかく迷いが少ない。体感速度が上がっています。

つーか、そんなに高速AFが欲しければ
迷わずオリンパスE-3しかないでしょ?

でも、最強E-3でもαの「色」は99%出せません。
それこそ、ミノルタから続いた「αデジタル」の蓄積があるんですね。


E-3か、α700かの競争に、のっぺりキヤノンは必要なし。

書込番号:6899216

ナイスクチコミ!3


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/10/24 00:07(1年以上前)

>ねこさん
>王者キヤノン

え?あそこはシェア二位でしょ。
そして、40Dは世代遅れの10Mですよ。
α-7Dに20Dは完璧に負けたんですよ?
D200>30Dも然り。
絵作りも見たでしょ。α700の比じゃないですよ。

これらを以って、何が王者なんですか?
ソニーファン・フォーサーズファンの自分にも分かるとおり教えてください。

書込番号:6899258

ナイスクチコミ!4


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/10/24 00:11(1年以上前)

正体がばれた時点で、ニコン・キヤノンに対する書き方が
あからさまになりましたなあ! >BIONZバチスカーフにいふね夜のかいれいブラビア氏。

面白くもないので退場宜しく。
まあそろそろ、ハンドルネームの変更時期ですね!!!!

書込番号:6899281

ナイスクチコミ!5


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2007/10/24 00:20(1年以上前)

う〜ん、この人まで大活躍ですか(>_<)

ねこ18さいさんと被っちゃいますが、Canonさん、Nikonさんが新機種を開発、販売する時には超えるべきハードル(前機種)自体が高いですから伸びしろは小さくても、濃厚じゃないとユーザーは納得度が小さい。

α700はαSD、α7D、α100を軽く飛び超えてるでしょう、ハードルが低いんですから(基本設計が古い点で)。自分としてそれだけでは嫌です。

αラインナップ上においてのランドマークは今後も「7」を背負う機種でしょう。価格的魅力、機能、性能でα700超える、前後機種が揃わない限り、デジイチメーカーとしては子供扱いされてもしょうがないのかな。

SONYさんにおいての『ミノルタα7000』が出せたら、各クラスでいい勝負が出来そうだし、SONYらしく、家電メーカーのカメラ部門のままそこまで高めて行って欲しいと私的な願いでした。


書込番号:6899320

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2007/10/24 01:45(1年以上前)


 こちらにα700のAFの速さと精度のことを開発者の方が語っておられます。
 

 http://www.jp.sonystyle.com/Style-c/Shop/Dslr/Special/Report/index.html


 

書込番号:6899582

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:339件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/24 02:16(1年以上前)

こんばんは。AF速度は速くなってますよ。

意地悪しようと思って200マクロ持って行ったんですけど・・・、・・・やっぱり遅かったです。
7Dよりは当然はやいし、MFすべきレンズですけどね。

あと85Gと元々ついていた16−105で試しましたけど、かなり早くなっています。
迷う迷わないの話ではなくて、トルクが力強く、7Dよりは静かです。

私はAF速度は7Dでも困らないので、正確であることが肝心です。
銀座で触った感じだと、すごい正確で迷わない印象でした。

AFとは離れますが、シャッターを軽く押し込むだけででシャッター切れるのが軽快です。
好みは分かれるかもしれませんが、押すときに生じる手ブレは減りそうです(私は)

書込番号:6899639

ナイスクチコミ!2


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/10/24 02:42(1年以上前)

ソニービルでデモ機を試した限りでは、かなり精度は良いと感じました。
70-200SSMで試しましたが、ジャスピン連発でした。
(背面液晶で拡大表示しただけの確認ですけど)
ただし、個体差は当然あるかと思いますし、ショールームのデモ機なので、程度の良いものを
置いてあるだけなのかもしれませんが。

書込番号:6899692

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/10/24 04:00(1年以上前)

私はまだ実機に触れてませんが、そういう人があの書き込みを見ると確かに不安が募りますね。

しかし上のジローくんさんの貼られたリンク先で、メーカーの人の話によれば

 「AFに関して、速度はα100より1.7倍アップ。 
  精度に関してピンズレはα100より1.3倍の高精度」  

 と書かれていますね。
α100はAFに関してはα7DやαSDより上らしいので、α7DやαSDよりは確実に良さそうです。

書込番号:6899763

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/10/24 05:32(1年以上前)

今その方ブログを拝見したら、E-3に移行するんですか?
良いαレンズを沢山お持ちなのに・・・残念ですね。

書込番号:6899811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/10/24 08:44(1年以上前)

>2007年10月23日 00:26 [6896025]

>今日はやっと実機に少しだけですが触れれました。
>ホワイトバランスだけは見直して欲しい感じでしたが
>やはりハード的なものなので今回は無理っぽいですね。
>AFは中央は速いですが室内ではまだ辛く、中央以外はがさつな感じです。
>全体にレスポンスがいいカメラなのでテンポ良く撮れると感じました。
>あと画質もα-7DIGITALにちょっと戻ったような素直で控えめな感じです。
>ライバルに比べて弱点をカバーする工夫が多く必要かな?と思います。
>価格は40Dと同等かな?と個人的には感じます。
>質感はいいので持つ喜びはあるのではないでしょうか?

と感じました。

書込番号:6900028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/24 09:10(1年以上前)

>ホワイトバランスだけは見直して欲しい感じでしたが
>やはりハード的なものなので今回は無理っぽいですね。

ホワイトバランスってハード的なものなのかはさておき、本来の色に拘るならCWB、自分の好みに仕上げたいなら現像時に調整が前提で、AWBに頼るのは無理な気がします。他社の機種にしても、同様でしょう。
あと、特殊光線下でのAWBについて問題にする人もいるようですが、結局のところ、そういう演色性の悪い光線下での色合いってのは、もともとどこまできちんとした色が出ているのか疑問だし、それを無理やりあり得そうな色に合わせこんでしまうようなやり方が、普段の良好な光線下での色合いに影響しないかというと疑問がありますね。
水銀灯や蛍光灯下で撮る機会より、太陽の下で撮る機会の方がはるかに多い私としては、後者を優先させたいと思います。

>AFは中央は速いですが室内ではまだ辛く、中央以外はがさつな感じです。

個人的には望遠系では基本的に中央であわせて、ロックしてからフレーミングする(事が多い)ので、中央の性能が重要だと思っています(特に手持ち撮影の場合。三脚だとDMFが基本だし(手持ちでもDMFが多いが))。
周囲のセンサーに関しては、思った通りの場所にあるわけでもないので、フォーカスに拘る場合、結局はそういう使い方になってしまいます。
一方、広角だとコサイン誤差が問題になりますが、そのような撮影ではフォーカスを気にするなら必然的にじっくり構えてDMFで撮影する事になると思うし(速写性とフォーカス精度に対する要求が望遠とはちょっと事情が変わって来る?)、そもそも被写界深度も深いので、早さ精度もさほど必要ないように思う。

>質感はいいので持つ喜びはあるのではないでしょうか?

コンパクトに収まっている反面、デザイン的にちょっと間が抜けた感があり、α7Dのような持つ喜びのようなものは後退しているように思います。
どちらかといえば、実際に撮影して楽しいカメラのように思います。
いずれにしても、来月が楽しみです。

書込番号:6900065

ナイスクチコミ!1


この後に67件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング