
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
111 | 59 | 2007年10月29日 23:23 |
![]() |
30 | 28 | 2007年10月29日 23:15 |
![]() |
25 | 15 | 2007年10月28日 01:37 |
![]() |
12 | 37 | 2007年10月24日 14:53 |
![]() |
112 | 83 | 2007年10月23日 19:32 |
![]() |
13 | 16 | 2007年10月18日 09:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α7Dの愛用者です。後継機としての購入を考えています。
ソニー製品情報のα700撮影サンプル、最初の白いドレスの女性が移っている写真で、下方にある銀色のティーポットに数箇所偽色と思われる箇所があります。
ティーポットの注ぎ口上部とボディ中央やや右よりの白い縦帯のエッジ部に、紫色の細い筋が見えます。
偽色かどうか判断できずに悩んでいます。
どなたか判断してください。
1点

>ティーポットの注ぎ口上部
確認できませんでした。
等倍以上で見たでしょうか?
>やや右よりの白い縦帯のエッジ部に、紫色の細い筋
デジタルの高輝度境目で発生するパープルフリンジでしょう。
どの機種にも多少ありますが、レンズによっても左右されます。
書込番号:6911782
4点

>確認できませんでした。
>等倍以上で見たでしょうか?
200%にしました。
>デジタルの高輝度境目で発生するパープルフリンジでしょう。
>どの機種にも多少ありますが、レンズによっても左右されます。
そうなんですか。パープルフリンジというんですか。
早速パープルフリンジを調べてみました。
以下 はhttp://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/overview/optics_geometry_corrections/aberration
からの引用です。
「パープルフリンジは、イメージセンサの特性によってハイライト部分が隣接ピクセルに“飛び散る”現象です。このカラーマトリックス化の方式は、青および赤チャンネルにおいてより大量のスピルが発生し、色相をパープル (紫) が最も多く占めるハイライト部分にカラーフリンジを引き起こす傾向があることを意味しています。」
CMOSセンサーの反射が多すぎて隣接ピクセルに飛び散っている、という意味でしょう。
ちょっと心配です。
書込番号:6911830
1点

レンズ後部の造りの違いの方が、原因になり得る可能性が大きいと思うんですが..
書込番号:6911970
1点

画素数が多くなって解像力が高まった弊害からか、昨今の機種はどれも等倍やさらにそれ以上に拡大すれば多少の差こそあれ偽色の類を見つけることはよくあることです。
レンズによっても違ってきますが、あまりに気にしすぎないほうが良いでしょうし、気になるようであれば画像処理ソフトなどで偽色抑制をかけてやればほとんど目立たなくなります。
まあ、私の感覚としてα700だけにいえることではないということです。
書込番号:6911972
3点

軸上の色収差に起因するもので、フォーカス位置より前ではマゼンタ(パープル)に、後ろではグリーンに明部の輪郭が色づくのは多くの大口径レンズの描写で見られるものです。
exifのF5.6(T値を記録します)ということは、F3.5ということで、約半段しか絞っていないのでこんなものなのでしょう。
絞れば現象は緩和されますが、そういう物理現象だと思って気にしないのが一番です。
http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html
窓枠の暗部がグリーンに色づいていることにも気づくでしょう。
素子の問題は飛び散るというより隣接セルに漏れるということです。
書込番号:6911998
3点

200%で確認ですか、、、、
1200万画素のデーターを200%で拡大して隅から隅まで確認するなんて
私には出来ません。他のサンプルも同じように確認されているのでしょうか?
ま、いろいろな鑑賞方法があるものですね、このような鑑賞方法をされたら
高画素機はたまらんですな(拡大率大きくして見ているようなものですから)
書込番号:6912141
4点

> 1200万画素のデーターを200%で拡大して隅から隅まで確認するなんて
> 私には出来ません。他のサンプルも同じように確認されているのでしょうか?
可能不可能以前の問題として、200%に拡大して意味があるのでしょうか?
たしかに見やすいってのはあるかもしれませんが、200%にしても情報は増えません。
つまり200%で出ているなら、100%でも出ているはずです。
逆に、100%で出てないのに、200%にしたら出てきたのなら、それはカメラの元データの問題ではなく、拡大アルゴリズムに何かあるんじゃないかと思います。
書込番号:6912303
2点

意味があるとか無いとか、私には出来ないとか、そういうことは他人の自由なので関係有りません。
画質確認には拡大が確実な方法なので、フィルムでも大昔からアマチュアでも行われてきたことです。
出来ない、意味がないと思うならやらなければ済むことでしょう。
書込番号:6912362
3点

kuma_san_A1さんの作図と実際の現象がマッチすることから、この作例のパープルフリンジは軸上色収差である、と言えそうですね。
よく「フィルムでは出ないがデジタルでは出る」と言われることに、このパープルフリンジと周辺の色収差、像流れ、周辺減光等があります。
よく聞き出してみると、フィルムでは2Lでしか見ていなかったとか、とても同条件で比較しているとは言えない理不尽な場合が多いです。
書込番号:6912395
5点

パープルフリンジの原因をレンズの軸上色収差だけで説明は仕切れません。確かにレンズによって現象の程度が変わりますが、それだけであの高輝度の周辺に出るパープル色を説明できる現象ではないようです。
スレ主さんが調べた中で述べられている、CCDやCMOSの動作が大きく関係していると見ています。
書込番号:6912422
3点

>周辺の色収差
周辺だけ出るなら倍率色収差が主要因と思いますが、最近ニコン板でフィルターガラスに対して斜め光が入射したときに新たな収差を生むと主張する人が居て、確かに納得しました。
放射状に入射することから、実際絵柄に影響するとした場合、G域に注目すると非点収差的なものになると思いますが、色収差まで含めると実際の影響度合は予想できていません。
この辺の計算(フィルターガラスによる色収差?)が得意な方が居れば、お願いしたいところです。
書込番号:6912432
5点

> 画質確認には拡大が確実な方法なので、フィルムでも大昔からアマチュアでも行われてきたことです。
フイルムをルーペで見るのと、画面上で200%で見るのは、意味が違います。
200%拡大ってのはフィルムでいうなら、すでにフィルムの粒子が見えている状態で、さらに拡大しようって話です。
粒子サイズを測ろうってのなら意味があるかもしれませんが、ふちに変な色が乗っているのかどうかを確認するなら100%で十分なはずです。
本来ない色がそこに乗っているなら、100%で見れば見えるはずです。
さらに倍率を上げたら、100%ではそこになかった色が出てくるなら(考え難い話ですが)、それは拡大アルゴリズムの方の問題です。つまり、見たいものとは違うものを確認している事になります。
書込番号:6912697
2点

>さらに倍率を上げたら、100%ではそこになかった色が出てくるなら(考え難い話ですが)、それは拡大アルゴリズムの方の問題です。
そんな変なアルゴリズムはありません。
ソフトで意識的に色を乗せる必要性はありませんし。
で、100%より拡大するのは、実画面上の1画素が視覚的に小さすぎて見にくいために見やすくすることであって、特に視力的に弱い人にとっては意味のあることと言えます。
(Windowsの虫眼鏡機能も同じこと)
書込番号:6912724
5点

> >さらに倍率を上げたら、100%ではそこになかった色が出てくるなら(考え難い話ですが)、それは拡大アルゴリズムの方の問題です。
>
> そんな変なアルゴリズムはありません。
だから、考え難い話ですがって断っているんですよ。
> ソフトで意識的に色を乗せる必要性はありませんし。
というか、100%以上に拡大したからと言って、本来そこになかった色が出てくるはずがないです。しかし、無かったところに色が出ているとすれば、それは拡大に問題があって出てきたとしか考えられません(繰り返しますが「考え難いことですが」)
> で、100%より拡大するのは、実画面上の1画素が視覚的に小さすぎて見にくいために見やすくすることであって、特に視力的に弱い人にとっては意味のあることと言えます。
文字を読もうとかそこの形状を見ようというのでなく、白の周りに色にじみがあるなしは、1ドット分の幅があればわかると思いますよ。
書込番号:6912778
2点

普通に見て色づきが認められれば拡大してみるのは、いたって常識的なことだと思います。
私もこの写真の下の部分を拡大してパープルフリンジだと見ました。
書込番号:6912844
3点

>1ドット分の幅があればわかると思いますよ。
モニタ上の1画素というのは、言うまでもなくRGB一組で成り立っています。
つまり白のみの1点ではなく、データ上1画素の白点はモニタでは色淵があるように見えるはずです。
(それを視覚で認識されていないということ自体、仰ることが矛盾しています)
それを緩和する意味でも100%より拡大すれば精度が上がるわけで、何を今さらという気もしますが。
今のモニタはドット密度が上がっています。
昔の常識だった72dpiというのはピッチの粗い旧MAC標準CRTモニタです。
モニタ上の1画素がRGB一対で光っているというのは、視覚の良い私でも見分けるのは不可能になっています。
書込番号:6912892
1点

> 普通に見て色づきが認められれば拡大してみるのは、いたって常識的なことだと思います。
なんか、話が逆転しているようですが、拡大してみて見えるなら、普通に100%で見ても色づきは分かるのではって言っているんですが?
やれやれ、シルキーピックスの件、まだ根に持ってるんですか?
書込番号:6913156
1点

それでは、1ドットの色ズレというのが画面上でどのように感じるか、実験画像を作りました。
中央に見える2点、それぞれどのようなデータでしょうか。
http://pub.idisk-just.com/fview/UnTQ6S91cPSgjzt2LayxTFGTjrwpQEs8AhuoGgVTb07A1vnzIj-3Nmy-OhtP1fC5IGdnMcabHiqihKBLI0XyDXi2iJGfpcoKLzFLyKV5Rar_9bBj4Edqxg.png
書込番号:6913198
3点

> 1ドットの色ズレというのが画面上でどのように感じるか、実験画像を作りました。
問題の本質を理解していますか?
ふつうの像の境界に色にじみがあるかどうかは、1ドット分の幅もあれば、わかるって言っているんです。
なんで、1ドットになっちゃうんですか?そかも、どういうデータか当てるクイズに摩り替えて、何が面白いのかさっぱりわかりません。
書込番号:6913238
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
デジタル一眼レフをはじめて購入しようと思い、このα700が候補に挙がっています。
そこでお聞きしたいのですが、カールツァイスレンズレンズキットがありますが、このカールツァイスは他のレンズに比べ、画像や、現像した際に、明らかに違いがわかるものなのでしょうか?
それか、別にワイドズームレンズ(18-250mm F3.5-6.3)を買おうか迷っています。
今撮影しようと思っているのが、料理写真や、風景等です。
また、料理を取るということで、50mmF1.4の購入を考えています。
よろしくお願い致します。
2点

訂正で
>それか、別にワイドズームレンズ(18-250mm F3.5-6.3)を買おうか迷っています。
カールツァイスキットを買わず、本体単品を買い、ワイドズームレンズを購入ということです。
書込番号:6906875
1点

18-250mmや18-200mmクラスは所有していませんが・・・
CarlZeiss 16-80mmZAはかなり良く写るレンズだと思います。
単純に、倍率の高い方が画質が落ちる傾向も併せて考えると、広角側の画角を含め、質を重視なさるなら選択して間違いないと思います。
料理写真には50mm F1.4ではなく、50mmマクロをお勧めします。
その違いは圧倒的に寄れる事、ボケ質・シャープネス等描写性能がワンランク上である事が理由です。
ただ、出来ればフラッシュ(マニュアル調光出来るものとソフトボックス)もお買い上げになった方が良いでしょう。 シズル感を表現するには第一にライティングです。
極端に言えば、50mm F1.4を買わずに、16-80mmZAでライティングを工夫した方が良い結果を生むと思います。
私なら、16-18mmZAを購入し、HVL-F56AMか中古品の5600HS(D)、ソフトボックス(クリップオン用は1万円程度)、という構成にします。
予算に余裕が有れば50mmまたは100mmマクロ。 これは中古品でも良いと思います。
書込番号:6906889
3点

予算があれば16-80、海外旅行なら16-105に1票!
書込番号:6906939
0点

T*を名乗ってるだけあって…18-80oもかなり雰囲気のある写りになっていると感じます。
利便性を重視した高倍率ズームに比べたら差はわかるかもしれませんね。
書込番号:6907066
1点

写りに関しては、広角を除いて、かなり満足できる写りですが、質感に関しては廉価ズームの延長でしかないところは、ちょっと不満ですね。
リングがゴムってのは、まだ理解できるんですが(プラナー持ってますが、これからの寒い季節、あれは冷たそう。外では85/1.4G使いそう)、DMF時のゴリゴリ感は・・・・。
来春の望遠GレンズはSSMなので、この点は改善されそうですが、もう少し気分よくフォーカシングできるといいんですが。
とはいえ、AFでの使用だけ考えれば、クラッチでフォーカスリングが勝手に回らないようになっているし(でも、あのグニョグニョ感は・・・)、そこそこ使いやすいですね。
いずれにしても、αのレンズの中で広角からのズームでは、現時点では一番実用的なレンズだと思っています(明るさはさておき、描写は良いし、AFもα700になったらもう少し良くなるだろうし、質感には不満は残るものの実用上は必要十分、値段としてはけして高くない)。
あとは、ズーム比とかとの相談じゃないですか?
他にレンズ持ってなければ、単焦点と高倍率ズームも買って、守備範囲を広げるのをお勧めします。
というか、個人的には、αシステムとしては、単焦点で要所を押さえて、バリオゾナーと望遠Gズーム(来春発売予定も含む)で穴を埋めるような使い方がいいように思います。
書込番号:6907206
1点

おはようございます。
違いは人それぞれ画質に好みがあり、プリントサイズもさまざまなので一概にいえませんが
やはりややコントラストが強くて色を強調する傾向にあると思います。
ただこれは「比べてみれば」と言うことです。
料理と風景を撮ると言うことでSIGMAの17-70mmF2.8-4.5 DC MACROをオススメします。
かなり寄って取れるのでマクロ撮影が出来てボケも大きくなりますし
この一本と望遠ズームがあれば殆どの撮影をカバーできると思います。
書込番号:6907328
1点

やっぱりいぬがすきさんこんにちは。
Zeiss の16〜80mmは、恐らくは、この価格帯では他社を含めても最高の描写をする標準ズームだと思います。私の経験上、Canon17〜85mm(20D使用)やsony18〜200mmとはその描写に歴然とした差があります。Zeissのレンズは、特にものの重量感や質感を描写するのに優れていますが、このレンズもその特徴をしっかりと伝えています。ただし、広角端で開放付近で撮影すると、フィルター装着による左上部の光量低下が気になりますので、私は、ステップアップリングで77mmまでフィルタ径を広げた上でフィルタを利用しています。ステップアップリングなしだと、厚いPLフィルタなどではあからさまに四方が黒くケラれます。ステップアップリングを利用すると、附属のフードは使えなくなりますが、このレンズ自体の耐逆光性能はかなりなものなのであまり困ったことはありません。ちなみに、私もこのレンズを活かすためにα700を購入予定です。ステップアップリングを使うアイデアはレンズの掲示板で教えていただきました。
書込番号:6907589
5点

α700に於いては不明ですが、αSDの場合 特にわたしのような初心者にとつて ツァイス16−80が歴然と差があるとは思えません。ただ、料理など撮る場合 比較的に近接撮影が出来るようです。旅行などの場合は 16−105の方が気になります。
ツアイス16−80 の素人使用参考例を下記に、、
http://www.geocities.jp/wasabi1184/12.html
結局 初心者に取っては、コストパフォマンスは悪いと考えます。(私感です)
書込番号:6907692
3点

0743さんのご意見も尤もですね。
やっぱりいぬがすきさんにとっては初めての一眼。
レンズによる差を理解出来る人には(個人的には価格以上の)価値のある16-80mmですが、初めて使う人には10倍以上の高倍率と大きく差はないと感じるかも知れません。
逆説的に、後で判るようになった時に満足感が違ってくるかも知れませんが、それはまだ先の事。
参考までにですが、GT氏が指摘している16-80mmのフォーカスリングのグニョグニョ感、これは私の表現だとカタカタ遊びがある、となります。 表現は異なりますが、褒められたレベルではないという点では同じです。
では18-200mmや18-250mmは褒める事が出来るのか?、という方向で考えると、おそらくもっと酷いと思いますが、初めての人がその質感に拘りを持つか?という考え方も出来ますので、この件に関しては無視して良いのかも知れません(^^;;
書込番号:6907793
2点

>>>ツアイス16−80 の素人使用参考例を下記に、、
私には素晴らしい写りですね!以外の言葉がありません。
ピントピッタリの素人にも分かる本当に素晴らしい写りです。16-105セットを申し込んでいるのですが16-80の方が良いのか悩みます。
書込番号:6907867
1点

> GT氏が指摘している16-80mmのフォーカスリングのグニョグニョ感、これは私の表現だとカタカタ遊びがある、となります。
カタカタは、どちらかというと、ズーム鏡胴の方に感じますが・・・。
トキナーとかのATX-PROとかのほうが、はるかにまし。
> 表現は異なりますが、褒められたレベルではないという点では同じです。
個人的な感想というか印象としては、ツアイスのレンズを廉価鏡胴に収めちゃったって感じですかね。
価格的には、そんなもんかって感じがしますが、ツアイスという名前を使うなら、もう少し配慮が欲しかったですね。
多少高くなっても、少しぐらい大きく&重くなっても、もう少し金属部分増やして、ガタなくして、広角端も頑張って欲しかった(歪みもどうにかして欲しいし、収差も気になる、あとフィルタ径72くらいにして蹴られないように。)。
ちょっと気になるのは、来春の望遠ズームGで同じ事やらかさないか?ってあたりですね。
ということで、大阪のイベントでは、ガラス越しにまじまじ見てしまいました。
あまりに睨んでいたから、ソニーのスタッフ、不審に思ったかも?
結局、手にとって触ってみなければ&実際に撮影してみなければ、わからないんですけどね。
書込番号:6907902
1点

>カタカタは、どちらかというと、ズーム鏡胴の方に感じますが・・・。
あれ? 私の個体はフォーカスリングですね。
あんまり書くとまずい気もしますが、Zeissの検査基準は鏡胴にも及んでいるんですかね?
GT氏の場合エンスー(古ッ)ですからねぇ、かねてから16-80mmに関して指摘してきた事は確かにそのとおりだと思うのですが、「価格的には、そんなもんかって感じがしますが」と言う所とか、まっさらの初心者の方はその価値観について行けない(理解の範疇を超えている)のではないかと(^^;;
ま、その初心者もいつかは同じ道に・・・と言う可能性も否定出来ませんが(笑)
書込番号:6908037
1点

確かに実際何枚も撮り比べていくと確かに違うなというのは分かると思いますよ。
まぁ、正直なところツァイスとしてはどうなの?と言われるとちょっと首かしげるとこはありますが、
標準ズームとして考えればまぁ、価格相応の仕事は十分にこなしてくれるはずですし、
ツァイスを持つ所有欲とかも含めれば十分満足はいくと思いますし。
ただ、ツァイスに特にこだわりが無くて一眼も初めてというのであれば、
普通に16-105のレンズキットに料理用に50mmのマクロ辺りを買った方が良いような。
料理とか撮りたいなら単焦点より前にまずマクロレンズ1本って感じがします。
書込番号:6908312
2点

ちょっと誤解があるようですが、
> GT氏の場合エンスー(古ッ)ですからねぇ、
クラカメと車弄りに関しては、エンスーって言われても仕方がないですが、デジ1とか一眼用レンズに関しては、まだ道を踏み外してはいないつもりです(ってか、エンスーって道を踏み外した連中かってのはおいておいて)
> 「価格的には、そんなもんかって感じがしますが」と言う所とか、まっさらの初心者の方はその価値観について行けない(理解の範疇を超えている)のではないかと(^^;;
バリオゾナーって、廉価版のレンズと比べれば確かに割高かもしれませんが、初心者に手が出ないような高価なレンズではないし、描写を考えればむしろ実売7万って値段は、お値打ちな気がしますが、私が「価格的には、そんなもんかって感じがしますが、ツアイスという名前を使うなら、もう少し配慮が欲しかったですね。」で言いたいのはむしろ「そんな値段では、ツアイスを名乗るようなレンズは作れないんじゃないの?」って事です。
自分が持っているレンズでは、最近買ったプラナーとかディスタゴンなんか、同じ「ツアイス」でも作りが全然違います。
特に、後者に至っては、本当に、ガタひとつないスムーズな動きで、撮る楽しみ、持つ楽しみを極限まで味あわせてくれる一品です。こういうレンズを手に出来るだけでも、幸せです。
一度カメラ屋とかで触らせてもらうだけでも、それを理解していただけるレンズだと思います(ディスタゴン)。
とはいえ、このレンズ扱っている(特に在庫で持っている)カメラ屋はそうそう無いかもしれないので、その代替と言ってはなんですが、クラカメ屋でツアイスの名レンズ、ゾナーの85/2あたり、LマウントでもCマウントでも触ると、本当にレンズってのは、工業製品というより、工芸製品だという実感が得られます(ちなみに、それもなければ、Lマウントのニッコールの85/2とかライカのズマレックス85かズミルックスの90あたり)。
本当に、がたつきひとつなくスムーズにフォーカスリングが回るし、絞りに至っては、ミノルタの円形絞りなんて冗談と思えるような枚数の絞りが精巧にかつ滑らかに動くさまは、感動です。これらと比べると、プラナーですら、おもちゃに見えてしまいます。
なんて、ちょっと熱く語ってしまいましたが、実際に作りに拘って作られたレンズを手に取ると、驚嘆に値するものですし、それに比べて、昨今のレンズは・・・って気になります。
ただ、そういうレンズを今時作れるとは思えませんが、それに近いものがツアイスだったりすると思います。
ただ、そこに拘ると、コストはべらぼうに上がって、プラナーやゾナー、ディスタゴンのような値付けになってしまうでしょう。
ただ、個人的には、ツアイスを謳うなら、そこまでやって欲しいなってのが、先の発言の裏側に込めた私の願いです。
書込番号:6909045
2点

料理撮るならフレクトゴン2.4/35が一番好きや
書込番号:6909236
0点

>このカールツァイスは他のレンズに比べ、
画像や、現像した際に、明らかに違いがわかるものなのでしょうか?
ソニー・バリオゾナーは、松下バリオエルマリートと並んで
デジタル専用レンズの傑作と呼べる逸品です。買って損はありません。
16-105は、16-80のスタッフが作った新基準のキットレンズです。
コストパフォーマンスに優れています。
18-250は、事実上タムロン製らしいので勧められません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2007/10/19/7236.html
α700の魅力は、きわめてリアルな色。
そして、純正αレンズの優れたボケ味です。
書込番号:6909861
1点

0743さん へ
主に海外旅行(95%)での撮影なのなで町並みや風景写真すごく参考になりました。最近行った世界遺産『マチュピチュ』とペルー周遊の旅8日間のデータを調べて見ると18-40mmが主で80mmを超えた写真は2枚(1000枚程度写して)でした。それも無ければ無いで済むような・・・
ここで3-4万ケチッてもしかたないので16-80カールツァイスに決めました。明日にでも予約しているキタムラに行って16-105セットから変更します。ありがとうございました。(これでゆっくり眠れます)
書込番号:6910022
0点

皆さんありがとうございます。
カールツァイスのレンズキットのほうに決めたいと思います。
料理写真用のマクロレンズも、予算しだいで購入したいと思います。
危なく単焦点を買うところでした^^;
ありがとうございます。
また、レンズですが、
マクロ・・・ドアップ写真(ピントを合わせたもの以外、ぼける??)
単焦点・・・一点に焦点を合わせ、周りをぼかす(少し遠いものでも??)
といった認識でいいのでしょうか?
書込番号:6910115
1点

広角側の画角の話を誰もしないってのは、有る意味凄いですね(^^;)
マクロ撮影でどの程度の倍率が欲しいのかで決めては如何でしょうか??
ビックカメラとかに行ってα100に
・純正 18-70(撮影倍率1/4倍)
・シグマ 17-70(同1/2.3倍)
・各社 マクロレンズ(同1/1倍)
で近接撮影をしてみて、御自身の必要とする倍率がどれ位か確認してみる事をお勧めします。
(ソニー用の扱いが少なければ、CanonのキットレンズがDT18-70と大体似た撮影倍率です)
#参考HP
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/50mmMACRO/index.html
の、"「マクロの世界」の魅力を知る"の、最後のほうに、イチゴショートケーキの実写例があります
一般には18-250等の「高倍率ズーム」が"旅レンズ"と呼ばれますが、見方によっては(マクロレンズを別途持ち歩かなくて済む)17-70を旅レンズと見なす人も居るでしょうし、(広角の強い)16-105の方に旅レンズとしての魅力を感じる方も居るでしょう。
また、レンズ交換を苦に思わない人も居れば、煩わしくて仕方が無いという人も居ます。
スレ主さんがどう考えているかは、情報が少なすぎて何とも言えませんが、"画質"というファクター以外にも"広角側画角/撮影倍率/望遠側画角/明るさ"と云った要素もレンズには必要だという事を念頭に置かれると良いと思います。
書込番号:6910174
2点

因みに、ちょっと前にも似たようなスレッドがあったので、参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=6886051/
[6910115]を読むだに、スレ主さんは、一眼レフについて興味津々な初心者さんの様ですね。
と成ると「ズームの場合、利便性と引き換えに単焦点から失うものが云々・・・・」と語るよりも、各社のレンズカタログやカメラ本体のムック本を読み漁ってみては如何でしょうか??
(Canon/Nikon/PENTAX/ソニー/OLYMPUS シグマ/タムロン/トキナー CanonのEF-LENS work、PENTAXの"りんごの秘密" etc・・・・・)
「一眼レフ入門」みたいな本を買うのが手っ取り早いかも知れませんが、当たり外れが大きそうな気がします。
その点、カタログ/パンフレットならタダなので、気兼ねなく取り組めます(^^)
又、カメラ本体のムック本は、広く浅く内容を押さえてる事が多いので、(レンズのカタログでは押さえない)"撮影機能"と云う観点もフォローできます
EF LENS WORKは、とにかく作例が豊富なのが魅力ですね。
(レンズカタログの有料豪華版だと思ってください)
取り敢えずは、書店の書籍コーナーへGO! でどうでしょうか??
書込番号:6910216
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700 DSLR-A700 アンチダスト機能について知りたいです。他の機種に比べてすぐれているのでしょうか?どうにょうに違うのかが説明書を読んでもぴんときません。できるだけわかりやすく教えて下さい。
1点

f.h.yamazaki さん
発売前ですから詳しくは誰も答えられないと思いますが、機構はα100と同様ですのでどれ位進化しているかで(ある程度使ってからの)違ってくる話だと思います。
スィッチOFF時にユニットが振動しゴミを落とすわけですから初期段階(?)によく発生する粘着系のものにはあまり効果は期待出来ないでしょうね。
防滴っぽい対策がとられているみたいなので、ある程度はゴミがまわらない様な(α100に比べ)気もしています。
書込番号:6911950
2点

f.h.yamazakiさん こんにちは
α700のゴミ取りは
手ブレ補正のメカを利用して振動というより
揺さぶってゴミを撮像素子から落とすタイプのようです
ゴミ取りに関してはオリンパスが優れているようですね
でも大きなゴミ以外は絞りをF11以上絞らなければ写りません
書込番号:6912014
3点

WP-1000様
とても参考になりました。ありがとうございます。私のカメラは、コニカミノルタですがレンズの関係上、いまさら他のカメラに鞍替えもできません。α700 のボディと思っていますがアンチダストが気になっていたものですから・・・・。
書込番号:6912022
1点

エヴォン様
ありがとうございました。どうもごみ取りに関してはあまりよくないようですね。ボディ購入はしばらく待ってみます。
書込番号:6912045
1点

http://dslcamera.ptzn.com/article/2924/dust-cfv-71007
α100でのテストですが、あまり効果がないという評価です。
700でも根本的には変わっていませんから
大きな向上はないでしょう。
青空や模様のない壁ばかりを絞り込んで撮るような
撮影が多いなら別ですが
わたしは埃とりは機種選定の理由になるほど重要とは思いません。
書込番号:6912046
5点

f.h.yamazakiさん こんにちは
私にとっては初めての機能なので、メーカーによってどう違うかはわかりせんがゴミ取りは一度使うとなしではやってられないと思います。
ゴミは後で撮れるけど逃した写真は後からは撮れないを信条に外でも普通にレンズ交換してます。
一ヶ月使ってみてこんな感じです。
http://picasaweb.google.com/yellow3/AntiDust
かなり少ないように思うのですが参考になりますでしょうか?
さすがにゴミ取りテストとしてゴミを吹きかけるわけにはいかないので・・・
どっかの雑誌にはα100から進化がないのが残念だみたいに書いてましたので他のメーカーはもっとすごいのかもしれませんね。
書込番号:6912066
2点

AFの機能が何倍になりました!言ってますからダスト機能もこれ位UPしましたって教えてくれたら助かりますよね!デモ機を触った時はα100より良くなってます。との事でした。
楽しみですね!
書込番号:6912124
1点

この機能についてはオリンパスが持っている特許がネックになってると聞いてます。
振動系除去だとどうしても特許侵害してしまう部分があるとニコンの知人が以前言ってましたが、
自分もどの部分なのかは聞くのわすれた。
書込番号:6912144
1点

結局のところ、根本的には塵は拭かない限り取れないと思います(多少ましになったとしても、程度問題だし、その塵がまた付着するかもしれないし)。
せいぜい、メーカーには付きにくくしてもらうとして、あとは(塵が出にくければ)時々掃除ってんで、だいたい問題ないと思いますが?
書込番号:6912234
1点

アンチダスト性能は不明ですが・・・。
αSD(アンチダスト無し)とα100(アンチダスト有り)を比較した場合、α100はゴミが付きにくい感じがありました。
これはたぶんコーティングの違いで、このコーティング性能がα700で更に上がっているなら、普通に使い絞り過ぎなければ、あまり気にならないと思います。
書込番号:6912300
2点

時々、αのアンチダストは「ブルブル」でゴミを落とすのがメインだと思ってらっしゃる方がいますが、コーティングによってゴミを付きにくく落としやすくしているのと、それに加えてブルブルの2本立てです。
実際、製品のホームページの解説を見ても、ブルブルでゴミがすべて落ちるような説明ではなく、ゴミが付いてもブロワー(手で握って空気を吹き出すゴム製のアレ)を使えばゴミが簡単に落ちますよという説明になっています。
(とはいえ、油などが付いた粘着性のものは、ブロワーを使っても落ちない場合があります)
これまでは、オリンパスの超音波振動を利用したものが優れていて、他はどんぐりの背比べと言われていましたが、今回ニコンがD300(α700より高い店頭予想価格23万のモデル)で搭載してきたものは、かなり性能がいいという噂です。ただし、検証した記事が出てきていないので、本当のところがどうなのかはまだわかりません。
もっとも最近は個人で利用できる清掃用のアクセサリーも出てきていますし、それ程気にしすぎる必要はないのではと思います。
書込番号:6912827
1点

> αのアンチダストは「ブルブル」でゴミを落とすのがメインだと思ってらっしゃる方がいますが
それで落ちるのなら、苦労はないんですが・・・。
ゴミっていっても、粉やら細毛のようなもんですから、質量がほとんどありません。
振っても飛んでいくわけではないわけです。
レンズについた埃をレンズを振って取ろう人いませんよね。
超音波ならどうか知りませんが・・。
結局のところ、ブロアーでプシュー(禁止されているけど、スプレー(程よく使って水滴でないやつ)使っちゃうけど)したあとに、フキフキかペッタンペッタンするしかないんじゃないかな(個人的にはフキフキ派ですが、だいたいプシューで終り)。
書込番号:6913397
1点

アンチダストをもともと最初に開発したのはソニーで、他社は
それを買い取ってるだけですね。ノウハウはソニーが一番!
書込番号:6914140
1点

> それを買い取ってるだけですね。ノウハウはソニーが一番!
いかにノウハウがあっても、プルプルでは無理だと思いますが?
書込番号:6914176
1点

最近のエアコンのように
お掃除ロボットをどこかで開発しないでしょうか?
10年間お手入れ不要!!・・・パナソニックがやるかも?
書込番号:6914253
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
まずは簡単に自己紹介から、
私は学生時代に写真の授業で必要と言うことでα-3xiを質店で購入。
その後妹の結婚式にかこつけて、交換レンズ(AF-APO ZOOM100〜400とAF50 F3.5MACRO)を購入。
10数年、それに満足して新規購入はぜずに細々と写真趣味を継続していたところ、
MINOLTAがデジイチに参入w
再燃するも諸事情でデジイチには移行できていませんでした。
ところが、2年(?)前のコニミノ撤退騒ぎに、
「ここで購入しないと、αシステムが使えなくなる」と思い、αSDを思い切って購入後、
ズルズルとレンズ沼(アクセサリー沼にも^^;)にはまりつつあります・・・。
結局今はサブ機に銀塩のα−7も中古で購入し、
仕事(主に活動の記録)と
作品づくり(現在は風景や、花などが中心ですが、モデルがいればポートレートを取りたいw)と
家庭(主に3歳の息子が被写体)と
3足の草鞋に忙しくしております。
そこで、上記の撮影におすすめのα純正レンズを教えていただけたらと思います。
主観、客観大いに結構w
それぞれのご意見をお伺いできたらと思います。
金銭的にはかなりきついのですが、
αSDからのステップアップを考え、
α−700の購入を考えておりますので、
ここでご質問させていただきます。
諸先輩方の心温まるアドバイスをいただき、
今後の写真ライフを充実させていきたいと思いますので、
どうか、よろしくお願いいたします^^
最後に書き込み初めてなもので、この書き込みによって不快な思いをされるようなことがあれば、
お詫び申し上げます。
0点

一本でということでしたら、レンズキットの16-105mmがいいのではないでしょうか。
キットで買うと割安ですし。
書込番号:6855898
0点

ミノルタのαレンズと現在のSONY製レンズとの差異については様々だと思いますが、
αレンズのなかで皆が注目するものは、ほぼ売り切れ、もしくはかなりの高値になっています。
35/1.4、50/1.4、85/1.4、50マクロ、100マクロ、135STF、80-200(70-200)/2.8Gは定番中の定番でしょうね。
自分は銀縁時代に上記レンズをある程度自由に使わせていただける環境にあったので、
Zeissへの憧れがなければ、NIKONからサクッと移行していたかもしれませんね...。
現行SONY製レンズにおいても、35/1.4、50/1.4、50マクロ、100マクロ、135STFは健在ですし、
それに加えてZeissブランドの85/1.4、135/1.8、DT16-80と、魅力的なレンズの宝庫になっていますね。
軽自動車一台分いけるのなら...とは思いますが...(大汗)。
書込番号:6855926
0点

子供撮りをされるなら 50mm F1.4 NEW(円形絞り型)ですかね。
明るいレンズは良くボケますし若干光が暗くても手持ちでいけますから
ポートレートの違う世界が楽しめるので。
ただ、50mmマクロを使われてるならわかると思いますが、若干室内で撮るには
ちょっと体を引かないとAPS-Cサイズのカメラでは狭い画角なので、
純正にこだわらずに、SIGMAの30mmF1.4や、20、24、28mmF1.8 あたりも
検討してみるのが良いかと思いますよ。
純正ではこれらの画角に近い物でもF2.8だったりで暗かったり高かったりするので。
書込番号:6856306
0点

コニカミノルタ時代の50/F1.4newを使っています。
初めズームじゃないので使いにくいかとも思いましたが、画質は良いしある意味割り切る事が出来るので使っていると楽しいです。
もちろん標準ズームも持っていると選択肢はさらに広がるので、α700+純正から選ぶと、今ならやはり16-105ですかね?
16-80も価格に対してGoサインが出せればお勧めかと。写りは気に入っています。
シグマの30/F1.4は興味ありました(当初購入予定でした)が、50/F1.4と比べたら写りや使用感はどうなのですかね?
私は135STFはいつかは使ってみたいです。
書込番号:6856336
0点

αレンズは、大口径ズームレンズが、望遠を除きまだ出てません。
私的には、αレンズは単焦点でラインナップされた方が良いのではないかと思います。それな、85mmF1.4と135mmF1.8のツァイスをはじめ、135mmSTF、35mmF1.4G、100mmF2.8マクロ、大物では、300mmF2.8Gですね。
私なら、とりあえず、α-700と35mmF1.4G、135mmF1.8にします。
書込番号:6857135
0点

マニアックですけど100mmF2 が御勧めです。
85mmF1.4よりも私は上だと思っています。
×1.5倍だと使いにくいですけど・・・。
書込番号:6857403
0点

α7000,9000からα7を経て,28mm/F2,50mm/F1.4,100mm/F2を持っています.最終的に往きついた,明るい単焦点レンズラインナップです.2機種は今は手に入らないので,自分なりに満足しています.
ミノルタ時代からデジタル1眼に移行できずに今に至っています.α9000を使い続けて(いまだ現役です),α7を手に入れたときに,20年の進歩に驚いたものです.このような感激をまたSONYのαで感じたいと思っています.
書込番号:6857553
0点

iヒロ12さん こんばんわ〜
85/1.4とか100マクロ、STF等々かなり楽しいレンズというか銘玉と言われるものがいっぱいありますね。
ソニーになってからはAFのできるツアイス等もあります。
私はミノルタのレンズは結構使ってきましたが、お気に入りというか
「まぁコレを使えば安心だな」というレンズの1番手は35F2です。
このレンズは本当に気に入っています。
今私はペンタとの両刀使いですが、ペンタにもFA35F2という評判の良いレンズがありますが、
私的には圧倒的にミノルタ35F2の方が良いと思っています。
残念ながら中古でしか手に入りませんが、T型なら3万円前後で手に入ります。
35/1.4に比べればかなり安いですね。
実を言うと私は35/1.4のよさがあまりよくわかりません。
明るいので、F2よりも幅が広がるのは当然ですし、描写がすばらしいのも間違いないと思うのですけど・・・。
デジタルでは35ミリは大変使いやすく、まさに「標準画角」だと思います。
私の1番のおすすめです。
あと、撮っていて楽しいのは、なんといってもSTFですね。
コストパフォーマンスを考えると24-50F4なんてのも良いですね。
古いズームレンズのわりに味があると思います。中古でもかなり見かけますし、安いし。
また、崇拝しているレンズは85/1.4GLimitedです。滅多に登場させません。
書込番号:6857772
3点

コニミノなら皆さんのご指摘の通り単焦点でしょうね。
コニミノレンズ↓
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/index.html
私が初めて買ったのは28-75mm F2.8(D) です。
今でもタムロンからのOEMだったためModel A09
と言う同じ使用のレンズが購入できます。
後、50oマクロレンズを持っていますが
コントラストもハッキリしていてクッキリな
描写が好きです。
私の花撮影はすべて手持ちでほとんどが
この50oマクロレンズです。
書込番号:6858318
0点

こんばんは^^
kohaku_3さんに一票です!
AF35mmF2、マニア用語でカミソリレンズ」ですね。(笑)
なんでも空間をカミソリでスパッと切ったように表現するかららしいです。
個人的には35Gより好みです。
再販を望む!!
ミノルタのレンズは24-50、100-200、を始め、デジタルでも高画質のレンズが多いです。
加えてSONYさんのレンズは高いのでついつい中古に行ってしまいます^^;
書込番号:6858343
0点

> ミノルタのレンズは24-50、100-200、を始め、デジタルでも高画質のレンズが多いです。
αセミナーとかでも馬場ちゃんが力説してましたが、ミノルタはもともと鏡胴内の反射が少ない、非常に基本に忠実なレンズ設計をしていたため、デジタルで使ってもフレアやゴーストが少なく画質が良いようですね。
ミノルタはスペックや合焦面での解像度だけに注力しない誠実な姿勢が見られ、良質なコーティングとボケに拘ったその描写は高く評価されていましたが、やはり地味なイメージで一般受けしなかったという面もあったのか、ビジネス的には残念な結果に終わっていまいました。
ただ、シェアがどうとか、ミノルタのその後がどうとかは、評論家や他社ユーザーに任せておいて、αユーザーは新旧とりまぜてαレンズを活用すればいいんだと思います。
個人的には、古いレンズもいいですが、ツアイスレンズの描写も好きですし、これから出てくるレンズ群にも期待しています。
デジ1は、既存資産も含めてシステムとしての魅力がポイントですから、ボデーはその時々で新しいものに買い換えていくとして、レンズは新旧取り混ぜてそろえていくのがいいと思います。そういう意味では、描写に古さを感じさせないミノルタαレンズ、いいですね。
書込番号:6858978
3点

あまり話題に上がりませんが、200mmF2.8もいいと思いますよ。
APS-C換算にするとサンニッパ相当になる画角、それでいて軽量コンパクト+
ボディ内手振れ防止機能で暗いところでもラクラク手持ち可能。
室内スポーツ、発表会、コンサートなどに威力を発揮します。
写りのほうも私としては満足極まりなし。
中古しかありませんが、7万円前後で買えると思います。
書込番号:6859085
0点

Seiich2005さん、Y氏in信州さん、雨宮-7Dさん、かのたろさん、カメラ大好き人間さん、
707siからさん、tihdsiさん、kohaku 3さん、MA.Mtさん、〜SHIN〜さん、GTからDS4さん、
rm200xさん、
たくさんの方からの貴重なご意見、本当にありがとうございました^^
今後のレンズ購入の参考にさせていただきます。
αレンズは、古くてもいいものがたくさんあるんですね^^
新品(Sony製)にこだわらなくても良いのなら、比較的安価にいいレンズが手に入りそうで、
少しほっとしました。
さて、ここでまた疑問点というか、気になる点が出てきたのですが、
‘G’のつくレンズや‘ツァイス’レンズは半端なく高い値が付いているようですが、
(中古でも新品でも・・・)
やっぱりそれだけの価格に見合う性能(描写)をするものなのでしょうか?
所有されている方のご感想をお聞かせ下さい。
また、上記の高価なレンズにはなかなか手が出ないという方(私自身も含む)は
非常に多いのではないかと思うのですが、
そう言う場合におすすめのレンズと言えば、どのあたりになるのでしょうか?
既に書き込みいただいたレンズとだぶる部分もあるとは思いますが、
よろしくお願いいたします。
書込番号:6859699
0点

16〜80でしょうね。ご存知と思いますが、最大撮影倍率が0.24倍、APS-Cですから、×1.53倍で実質0.36倍になります。花の撮影で、花芯を撮るのでなければ、マクロ的な撮影が出来ると思います。
ただ、このカメラを後継に選ぶなら、35mm f2.0 を発売して欲しい。1.4では手が出ません。
書込番号:6860523
2点

> 最大撮影倍率が0.24倍、APS-Cですから、×1.53倍で実質0.36倍になります。
0.24は0.24のままだと思いますが・・・っていうか、デジカメで倍率に意味があるのかいまいち疑問ですが・・・。
書込番号:6860888
0点

撮影倍率は、撮像面上で被写体の実寸に対して何倍の大きさに写るか、ですから、フォーマット(APS-Cとかフルサイズとか)は関係ありません。APS-Cでは(フルサイズに対して)トリミングされるので、同じサイズにプリントした時の見かけの大きさは大きくなりますが。
Zeissのレンズについてですが、本来は「ボケ味」に関しては全く関知しておらず、Zeissの品質評価項目に「ボケ」に関する項目は全く無い、とSONYの人が言ってました。(というか、ボケ云々言うのは日本人独特の感性のようです)が、α用に供給されるZeissレンズは、ミノルタから継承された「ボケの美しさ」についてのノウハウをZeissの品質基準に適合する範囲で盛り込んでいるんだそうです。
レンズの描写からは離れますが、α用のレンズは普及ラインの製品でも、ある程度は防塵防滴性を考慮した鏡胴になっているそうで、Gレンズではより高いレベルの防塵防滴性を持たせているそうです。といっても「防水」ではないので、あくまでも保険程度に考えておいた方が良いと思いますが。
ご参考までに。
書込番号:6861235
0点

こんばんは、そしてはじめまして。
私はもっぱら、親ばか写真を撮ってます。
お気に入りはAF35mmF2NEWです。1.4Gの描写は最高だと思いますが、
手が出ません。それでもこのF2でもいい画が出ますね。
あと、AF28-70mmF2.8GとAF17-35mmF3.5Gが唯一の私のGレンズなのですが
やはり、それなりの画を出してくれますね。
すみません、なんだか訳のわからない話で・・・。
家の中で撮る事が多いので50mmでも、ちょっと長く感じます。
そんなわけで85Gやそれ以上の単焦点も欲しいものの、
もったいないと妻に蹴られてよしです(笑)。
書込番号:6861365
1点

ミノルタのレンズって結構おもしろくって、
基本的に全く同じレンズ構成でも2世代、3世代あるレンズが結構あります。
違いは絞り形状とか、コーティングとか、フォーカスリングの幅とか、ADI対応とか。
古いレンズの方がごっついというか、レンズボディの質感が良いものも多いですね。
ですので、Gレンズにおいても初代のT型でも十分だと思います。
「G」という称号がついていなくても基本的に同じです。
当然ミノルタレンズはほとんどすべてが中古だと思いますが、初代だと結構安いものもあります。
特におすすめは85/1.4です。
このレンズはミノルタの代表レンズと言っても良いくらいの物です。
85/1.4G(D)に比べて、初代のT型は半値くらいで買えることもあります。
85/1.4は初代でも円形絞りですし。
また、私が上でお勧めした35/2は(Gレンズではありませんが)初代の方が後期型よりも
明らかに解像している、という報告をカカクコムの板で見たことがあります。
Gレンズでも私は懐疑的に思っているものもあります。
17-35F3.5Gもその一つです。デジタルでは良さが出にくいような気がします。
28-70/2.8Gは良いレンズで愛用していましたが、描写以外の欠点が痛いです。
(デカイ、重い、寄れない等)
28-75/2.8で十分代用がききます。タムロンOEMですけど。(私はタムロン版の方が好きです)
70-200F2.8G SSMはもの凄いです。これは本当に素晴らしいの一言ですね。
他のズームとはレベルが違うと思います。
いまだに値段ももの凄いですけど。私には買えません。
が、1年のうちなぜか2〜3ヶ月は手元にあります。
私は普段タムロンの70-210F2.8(もうディスコンされています)で代用していますが、
絞り開放付近の描写はお話にならないくらい違います。
80-200F2.8Gでもタムと似たようなもので、70-200SSMとはかなり差があるように感じます。
ミノルタレンズを語っていると終わらなくなりそうなので、ズームGだけで止めておきます。
失礼しました〜<m(__)m>
書込番号:6861465
1点

iヒロ12さん
安物と行ったら失礼?ですが、私の御勧めは28-75F2.8です。
コニカミノルタ純正は中古のみになりますが4万円以下で買える、F2.8通しのレンズだからです。
タムロンのOEMなので新品がよければそちらでもかまわないと思います。写りは素晴らしいです。
APC-C専用の17-50F2.8もありますが、こちらは所持していないのでよくわからないです。
>‘G’のつくレンズや‘ツァイス’レンズは半端なく高い値が付いているようですが、
>やっぱりそれだけの価格に見合う性能(描写)をするものなのでしょうか?
Gの付くレンズはいいレンズばっかりです(価格が・・・)
私は85mmF1.4と200マクロしか持っていません。
Gでなくても素晴らしいレンズも沢山あります。
100mmF2(私は85mmF1.4Gより優れていると思っています)、
STF、100mmマクロ、28mmF2なんかもGレンズに引けをとらないと思います。
他に御勧めするとなると、AF24-85mmF3.5-4.5が安くて堅実な写りです
広角使われるのでしたら16-105を御勧めしてみます(発売前なので画質はわかりません)
書込番号:6862033
0点

GTからDS4さん <0.24は0.24のままだと思いますが
その通りです。撮像素子に写る像はは最大0.24倍です。しかし、撮像素子そのものを直接見るわけでは有りません。ディスプレーに写したり、プリントしたりして見るわけですから、拡大率が関係してくるわけです。
例えば、撮像素子サイズが 横23.5mmに10mmの像が写ったとします。これを横127mmのL判にプリントしますと、×約5.4≒54mm。36mmのものに写った10mmの像は、×約3.5≒35mmとなります。
諸兄のご指摘、ご意見を御願いします。
書込番号:6862169
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ミノルタのフィルム一眼レフからα100に変更してまだ6ヶ月ですので、全くの初心者です。お教え願います。
新しいα700は良いなー、買い換えたいなーと思ってみていたのですが、ふとキャノンのEOS 5Dを見ると・・・なんと同じ画素数ではありませんか!
α700は1220万画素であり、EOS 5Dは1280万画素です。 ほとんど同じ画素数ですがα700はAPS-Cの小型CMOSであり、EOS 5DはフルサイズのCMOSです。
確かに面積は違います:
APS-C 16.7mm×23.4mm=390.78平方mm
フルサイズ 24mm×36mm=864平方mm
面積比は 864/391=2.2
解像度はデジタルですから両者は同じになると思うのです。 フルサイズは2.2倍の面積で光を受けるので、暗いシーンに強そうだと言うのは判るのですが、明るいところで使う場合には、両者の差は縮まるのでしょうか?
私はアマチュアでも低レベルですので、引き伸ばすのは4つ切り程度です。
この程度だとSONYのフルサイズを待つよりα700の方が良いのでしょうか?
色々質問してしまいましたが、よろしくお教え願います。
2点

>引き伸ばすのは4つ切り程度です<
α700 で良いと思います、いやお持ちのα100で良いと思います(^^
>確かに面積は違います<
同じ画素数でも デジカメと比べてデジタル一眼の方が、格段に画質が良いのと同じ意味合いです、光の取り込み方に余裕が有るからですが、詳細は省略します(ググッて見て下さい)。
現在 ニコンD3(12.1M)とD300(12.3M)の画像が話題に成っていますが、画質はやはりフルサイズFXフォーマットのD3です。
書込番号:6883619
1点

こんばんは。
まず面積が違って解像度同じと言うことでセンサー1つ(1画素)あたりの面積が違います。
ところがノイズや有害な光は同じ量だとするとS/N比(信号/ノイズの比率)が変わってきます。
当然、大きなセンサーほどその影響が少ないので
一般に同じ画素数で大きなセンサーほど有利だと言われています。
また大きいほどより多くの光が取り込めるのでその諧調表現が豊かになります。
一般にダイナミックレンジとかラチチュードといわれるものです。
これは明暗差なので明るい・暗いどちらにシフトするかで
暗い諧調を豊かにも明るい諧調を豊かにもできますが。
各社のセンサーや画像処理によって随分と違ってきます。
ですので小さいセンサーほど各社色々な画像処理やノイズ処理を行って補っています。
四つ切まででしたらトリミング無しでα-7DIGITALやαSweetDIGITALの
600万画素もあれば十分ですよ。^^
書込番号:6883632
1点


私は、6MPでワイド四つ切にプリントして、作品展に出していますが、ネガとなら違いは無いと思っています。
書込番号:6883732
2点

この話題は、ぜひ、ソニータムロンコニカミノルタさんのご登場をお願いしたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:6883742
1点

私はソニーがフルサイズ一眼レフを発売するまでα100で頑張ろうと思います。
そのためレンズもいわゆるデジタル専用レンズは避けています。
書込番号:6883770
2点

>この話題は、ぜひ、ソニータムロンコニカミノルタさんのご登場をお願いしたいと思います。
別に私でなくても良いと思うのですが(笑)
MTF特性とは何を意味するかを理解すれば、画素数が同じで同じレンズを使った場合、画像の「キレ味」は違ってくるということがわかってきます。
シグマの「MTF曲線とは」を引用すると、
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/24_18.htm
「…空間周波数10本/mm(1ミリの中に白黒の組が10組)に対応する曲線を赤線で、空間周波数30本/mm(1ミリの中に白黒の組が30組)に対応する曲線を緑線で示しています。10本/mm の曲線が高いほど(1に近いほど)コントラストがよくヌケのよいレンズとなり、30本/mmの曲線が高いほど(1に近いほど)高解像度でシャープなレンズといえます…」
つまり、あるレンズでの1mm単位のシャープさは決まっています。
そこに多くの画素が詰まっているのと、少ない画素しか無いということは、同じレンズを使った場合、画素数が同じでもシャープさが異なるということです。
LPFの特性や画像エンジンのシャープネスの掛け具合も影響しますが、レンズ性能に余裕が無いほど違いがはっきりしてきます。
これはデジタルだからではなく、純粋に光学系の自然摂理ですから、従来から言われているとおり135版よりは中判、中判よりは大判の方が解像度が良くなる理屈にもなっています。
大人数の集合写真は昔から大判がお決まりですが、あれは見た目のハッタリではなく、一人一人の顔をしっかり解像しなくてはならないので、必然だったということです。
書込番号:6883839
9点

ソニータムロンコニカミノルタさん こんばんは。
いやあ、大変失礼しました。しかし、お願いしただけのことはありますし、みごとな解説内容です。ありがとうございました。
書込番号:6883853
1点

申し訳ないのですが、便乗質問させて下さいませんか?
素人な質問で恐縮なのですが、
フルサイズとAPS−Cサイズの画質の違いについて、いつも個人的に理解し難くて困っています。
1画素に対する拡大率と鑑賞サイズを同じにした場合でも原理的に画質に差があるのでしょうか?
例えば、D3のようにクロップの機能を有するカメラで同じレンズでフルサイズとAPS−Cの双方のサイズで撮影して、
フルサイズの方はAPS−Cと同じサイズにトリム(もしくは部分表示)して同一の鑑賞サイズで眺めたとしてそれでもフルサイズが画質的に有利という事になるんでしょうか?
仮定としてトリム時の画質の劣化がないものとしてですが。
それとも一画素当たりの拡大率は変動(フィットページ表示)として、写真の画角を同一とした場合差があるという事でしょうか?
フルサイズのメリットとして画素ピッチの余裕というのが取り沙汰される事が多いのですが、フルサイズの12MとAPS−Cの6Mだと画素ピッチは殆ど変わらないですよね?
単位面積で考えればレンズに要求する解像力も素人目には同等に見えます。
そういう関係にあるカメラだととしたら画素ピッチのアドバンテージ自体はない事になってしまいますよね?
それでもサイズ自体に起因する画質変化の理由が思い浮かばなくて・・・・・
逆に同一サイズセンサーでの高画素化は画質低下に繋がるとという論法にもつながってしまう様な気がしてしまいます。
考えてもなかなか消化できなくていつも気になってしまいます。
書込番号:6883982
1点

> 暗いシーンに強そうだと言うのは判るのですが、明るい
> ところで使う場合には、両者の差は縮まるのでしょうか?
スレ主殿の疑問点は、『引き伸ばし倍率の相違による問題点』 と 『基礎
感度でのノイズ量』 との話がごちゃ混ぜになっているのではないですか?
それぞれの基礎感度(=異なる露光量)で撮影すれば、
ノイズの量に関しては、差異は感じ難いハズですよ。
確か、フォトセルの飽和電圧自体は、セルの大きさに関係なくほぼ近似値を
取るので、飽和させるのにどれだけの露光量(光量と時間)で済むかの話に
置き換わる事になり、すなわちそれは、『基礎感度の違いになって表れると
いう事を示しているに過ぎない』 という話だったと記憶しておりますが・・・。
基礎感度が異なるカメラにおいて、同一感度で比較すれば、原理的にノイズの
量に差が付くのは、当たり前の話ですよネ(^^;)
書込番号:6884051
1点

Pilot TIさん
>1画素に対する拡大率と鑑賞サイズを同じにした場合でも原理的に画質に差があるのでしょうか?
原理的には差がありません。
デジタルで考える必要はありません。
フィルムで例えれば十分です。
レンズ性能が同じで同一プリントサイズに伸ばす場合、36mm×24mm版から伸ばすのと、24mm×16mm版から伸ばすのは、解像度的にはどちらが有利でしょうか。
これが同じならばフィルムの大きさを目的に応じて変える意義は元々ありませんし。
書込番号:6884282
2点

Pilot TIさん
>逆に同一サイズセンサーでの高画素化は画質低下に繋がるとという論法にもつながってしまう様な気がしてしまいます。
同じ技術水準のセンサー同士なら、仰るとおりです。
しかし、現在のところ高画素化のテンポよりも、光を多く取り込む技術進歩の方が若干上回っているようです。
よって、高画素化した新製品の方が従来の低画素機よりノイズが少ないという、既成概念崩壊現象も起こり得ます。
また高画素化は、レンズ性能をいかんなく発揮する努力でもありますし、ベイヤー配置の弱点をカバーするにはまだまだ画素数が足らないという事実もあります。
針葉樹を遠景で撮ってみると、現状のベイヤーセンサーは驚くほど低解像度なのです。
書込番号:6884330
3点

ソニータムロンコニカミノルタさん、
ご丁寧なレスをありがとうございます。
有識な方のご意見を伺って安心しました。
僕のデジタル写真鑑賞は時々お気に入りの写真をW6くらいでプリントする事を除くと、
その殆どがモニター上です。
ですので、画素数から言えば縮小なんですよね。
この場合だと、フルサイズの画質的な恩恵は薄くなってしまうのかなと思うとちょっと残念です。
いや、発売されても買えない可能性が大きいですけど(汗)
それでも広角レンズを使う時はいつもフルサイズならなぁと思ってしまいます。
>ベイヤー配置の弱点をカバーするにはまだまだ画素数が足らないという事実もあります。
ここの部分は辛いですね。
解像度の事も勿論ですけどファイルのサイズの事でも。
現状の10Mでも写真をRWAで撮って帰ってパソコンに移動してD/Aさせるのがかなり重たいです。
写真保管用のハードディスクもすぐに一杯に(汗)
今後ベイヤーのままフルサイズが主流になったら更に必要画素数は増えていきますよね。
そうなるとメディアやパソコン、ファイルの保管をするハードディスクと負担は大きそうです。
勿論こちらも進歩して行くのでしょうけれど。
それでも、フルサイズ機が選択肢に加わって、機種を選ぶ楽しみが増えるのは大歓迎なんですけど、色々と悩ましいところです。
ところで現在の、例えば次期α700などはAPS−Cサイズに12Mとかなり高画素ですけれど、
レンズの解像度は現状のベイヤー配列の画像素子に対してどの程度までの画素数に対応する解像力があるのでしょうか?
また、今後画期的にレンズの解像度が良くなる技術ってあるのでしょうか?
また質問になってしまってすみません。
書込番号:6884643
1点

上から拝見していて感じた素人の素朴な疑問点です。
乳剤を塗る銀塩フイルムの画素数がどれくらいになるか分かりませんが、フイルムサイズが大きくなれば当然画素数も大きくなっていると思われます。
ところがデジタルの撮像素子の場合、原理が違いますから、今回のフルサイズとAPS-Cのようにサイズが違っても画素数が同じ場合があります。
一枚の同じ大きさの写真を構成する点の数が同じと言う事です。
ここでどのような差が出るか考えると、フルサイズの方が余裕があるから単純に有利なような気がしますが、各社撮像素子の設計思想も画像処理も違うでしょうから、比較はむつかしそうな気もするのですが。
私の思い違いかも分かりません。
書込番号:6884710
1点

うーん、5mm角の方眼用紙のマスに一文字ずつ書くのと、7mm角の方眼用紙のマスに一文字ずつ書くのと、どっちの方が画数の多い漢字を正確に早く綺麗に書けますかと尋ねれば、多くの人の答えは決まってくると思います。・・・ま、そんな類です。
・・・カカクコムのレス欄に数式が綺麗に入れられるカラクリがあれば、それはそれは理系人間には面白い(自己満足の)ことが書けるでしょう。
書込番号:6884738
2点

Pilot TIさん
>レンズの解像度は現状のベイヤー配列の画像素子に対してどの程度までの画素数に対応する解像力があるのでしょうか?
ベイヤーということを抜きにすると、APS-C1200万画素級あたりでレンズ性能とのバランスが取れるポイントだと思っています。
ですから、その意味ではα700はバランスが取れて最適かと。
さらに画素数を増やしてもレンズが対応しにくくなります。
ベイヤーで解像しにくい場面というのは、松の葉が陰った部分とか、マニアックな見方をすればの話でもありますから、逆に言うと絶対画素数を減らしてまでFoveonにしたいとまで思いません(個人的には)
現状のFoveonなら、私はベイヤー1200万画素を選びます。
解像度を追求するなら、同じピッチで倍以上の画素数を取れるフルサイズということになりますが、勿論コストとか用途、好みによりますね。
>また、今後画期的にレンズの解像度が良くなる技術ってあるのでしょうか?
レンズの歴史は100年以上と長く、その間のブレークスルーというのは何度もありません。
ライカ版レンズの最高性能と言われているものの中に、数十年前の製品があるということも珍しくありません。
レンズ性能を決める本質は、光学理論、材質、加工・組立精度の極めて物理的なものですので、直接コストに結びつきやすく、技術的なブレークスルーというのは期待しにくいでしょう。
例えば組立の工員さんが、ちょっとヘマしただけで性能ガタ落ちになってしまう代物です。
書込番号:6884796
4点

PQKさん
>フイルムサイズが大きくなれば当然画素数も大きくなっていると思われます。
それも無視できない要素ですが、別の例え方も出来ます。
例えば小さなフォーマットに超微粒子フィルムを使っても、レンズの解像度が悪ければ、ボケた像しか得られないですね。
それを、大きなフォーマットよりも余計に引き伸ばさなければならないのですから…
書込番号:6884819
2点

1画素あたりの面積大きい=有利(S/NやDレンジ)
ということであえて、APS-Cサイズで800万画素くらいに戻したら、だめなんでしょうかね?
今の微細な画素のノイズを消す画像回路技術で800万画素で作ったら結構いいものが出来る気するのですが・・・
やはりコンパクトと同じで画素が高いこともセールスポイントになるのでしょうか。
ちなみに私は2Lサイズより大きくプリントすることはめったになくあったとしてもA4までなので、それほど画素数は必要ないのですが。
書込番号:6884879
2点

ソニータムロンコニカミノルタさん
良く分からない内容なのに、お答えいただき有難うございます。
何か、考えていたら寝れなくなりそうでした。
書込番号:6884890
2点

来春には5D後継機がD300に対抗して低価格で発売されるのでそれまで待つ方が得策です。
書込番号:6885458
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
一眼レフ初心者ですが、購入予定してます。お詳しい方に教えていただければ幸いです。
α700に「レンズ1本だけ、付けっ放し」なら、DT18-250mmF3.5-6.3という選択は、どうでしょうか?
DT16-105に比べ、ポートレートなどの近くで劣るとかあるのでしょうか?
逆にDT16-105では、運動会のような望遠を要する場面で、もう1本望遠が必要になるのでしょうか?
使用目的としては、主に室内や屋外(公園など)での子供ポートレート、運動会での動きのあるズームアップ写真、幼稚園発表会や卒園式、小学校入学式での家族の写真などを予定しています。
0点

kudamonoさん、こんばんわ^^
私も付けっぱなしレンズ、というか一本勝負用レンズとして
DT18-250mmを狙っています^^
以下、一本勝負時のお話です。
現在、一本勝負用レンズとして
ミノルタ24−105mm(シャープで青の表現が綺麗なので旅行時などの風景全般に使用)
タムロン28−300mm(お祭りなど遠景撮影が多いときに使用)
シグマ18−125mm(コントラストが強くシャープなので、建物がメインになりそうなときに使用)
を使ってます。
やはり、お祭りなどのときは300mm(200mm以上)が欲しくなります。
また、風景は18mmが欲しくなります。
結局、3本とも一本勝負のときに焦点距離の面で中途半端なので
使い分けています^^;
なお、マクロを撮る可能性もあるのでクローズアップレンズも常備します。
ということでDT18-250mmは、(300mmはありませんが)とても魅力があるのです^^v
ただしポートレートのように背景を綺麗にぼかしたい場合は
上のようなレンズはどれもF値が大きいので綺麗にボケてはくれませんので、
開放F値が2.8以下のレンズが別途あったほうがいいです。
書込番号:6872020
2点

追伸
↑の「お祭り」というのは、お祭りや遊園地、運動会など、近づいて撮れない場面のことです。
書込番号:6872037
0点

「1本付けっ放し」なら18−250は最適だと思いますよ。
近い将来、余裕ができれば単焦点マクロ1本イットク?。
この2本でクアンペキに近いと思います。
書込番号:6872075
1点

こんばんは
>α700に「レンズ1本だけ、付けっ放し」なら、DT18-250mmF3.5-6.3という選択は、どうでしょうか?
写真の良し悪しは、最終的にはシャッターチャンスで決まることがあるので、とても便利なレンズだと思います。
海外旅行などには最適でしょうね。
書込番号:6872255
1点

18-250のAF時の音とAF速度は16-105と比較すると大きくて遅いです。
実際実機で試されたほうが無難です。
便利なレンズですが
書込番号:6872368
0点

ポ−トレイトを撮影する場合は人物とバックの距離を開けてください。
そうすればバックは綺麗にボケます。
開放絞りが暗くても、使い方工夫すれば良いのです。
35mm換算で35mmと同じボケを期待する場合は1絞り開けてください。
書込番号:6872482
1点

1DT18-250mmF3.5-6.3、1本勝負なら1番の選択だと思います。
・・・が、室内は厳しいような気もします。
室内以外の用途を考えれば望遠中心になると思いますので、
私ならF1.8クラスの単焦点(シグマ3兄弟のどれか)か50mmF1.4
とシグマの70〜300mmの2本にします。
漠然とした回答ですみません。
DT16-105は運動会では望遠が足りません。これは確実。
書込番号:6872485
2点

せっかく、レンズ交換ができるデジ1で、レンズ1本に拘るのは勿体無いと思います。
とはいえ、1本で済むという人もいるので、あえて強く薦めはしませんが、知り合いとかにレンズ借りたり、カメラ店の展示品でレンズの違いなんか体験してみると、違った結論になるかも?
書込番号:6872515
1点

どうも、皆さんは長いレンズがお好きのようです。小学校の運動会で 17−85 1本で済ませました。一寸長い方が足らなかったのですが、何とかなりました。
後々の事を考えて、外での遊びや運動会用、一般撮影用に 16−105 を選択します。 発表会では、会場によりますが、200mm以上は必要と思いますが、f6.3では苦しいと思います。1本だけでは無理でしょう。
書込番号:6872548
1点

おはようございます。
一本だけ選ぶならDT18-250mmF3.5-6.3の選択はいいと思います。
>主に室内や屋外(公園など)での子供ポートレート
>運動会での動きのあるズームアップ写真
>幼稚園発表会や卒園式、小学校入学式での家族の写真などを予定しています。
暗い場所でもISO1600にすれば2Lサイズまでは十分に鑑賞できると思いますし
ポートも離れて撮れば背景がボケやすくなります。
35mm換算で27-375mmならズームも十分で簡易マクロ的にも使えそうです。
運動会から狭い場所での集合まで工夫次第で何でもこなせると思いますよ。
価格も大きさもあんまり変わらないのでDT16-105より用途に合っていると思います。
DT16-105にマクロがあればかなり嬉しいけど最短撮影距離40cmはシグマでいいかな?です。
書込番号:6872600
2点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。
一眼レフ初心者ですので、とりあえずDT16-105かDT18-250のどちらか1本で始めてみて、必要があれば買い足そうと考えてました。
deweyさん>開放F値が2.8以下のレンズが別途あったほうがいいです。
DT16-105もF3.5-5.6なんですよね。余裕が出来たら後で開放F値が2.8以下のレンズというものを買い足そうと思います。ありがとうございました。
トリプルセブンさん>ポ−トレイトを撮影する場合は人物とバックの距離を開けてください。
〜SHIN〜さん>ポートも離れて撮れば背景がボケやすくなります。
アドバイスありがとうございます。知りませんでした。やってみます。
皆さんのご意見の多数支持のあったDT18-250を予約したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:6872732
1点

海外旅行なら16-105、通常使用なら18-250で!良いのでは!
・・・ワイド側がほしいか!望遠側がほしいか!の差でしょう!
ニコンD80+18-200VRを使っていますが海外旅行では105-200は使った事なし!
書込番号:6875381
0点

deweyさん こんにちは。
>開放F値が2.8以下のレンズが別途あったほうがいいです。
例の白レンズですね。私もあこがれのレンズで、α700の次の大きな目標です。お小遣いに限りがありますからつらい処ですが、元気なうちに何とかと思っています。年をとってこうした目標を持っていることの意味も結構あるのではないでしょうか。
最も、私よりずっとお若いdeweyさんには、まだまだの話しで大変失礼しました。
ほかのスレに「コニカフォトクラブ解散」のことがありましたが、残念に思います。いずれ、こうなることは分ってはいましたが、結構早く来ました。ここへの投稿しかやっていませんでしたし、一抹の寂しさを感じます。
書込番号:6876000
0点

訂正をさせていただきます。
「コニカフォトクラブ解散」→「コニカミノルタフォトクラブ解散」でした。失礼をしました。
書込番号:6876014
0点

いつも眠いさん こんばんは。
>開放F値が2.8以下のレンズが別途あったほうがいいです。
>例の白レンズですね。私もあこがれの〜
はは^^白レンズは私にとっても憧れのレンズなので確かにそれもあるんですが
今回お勧めしようと思ったのは100mmマクロF2.8を
ポートレート用として使うことをイメージしてます^^;
書込番号:6877663
1点

deweyさん こんにちは。
100mmマクロでしたか。私も50mmマクロもふくめて好きで、普通の使い方をします。硬すぎない解像度でぼけ味が充分にとれますし、いいですね。αレンズにほれたのもこの二つのレンズがきっかけでした。
書込番号:6879155
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





