
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
325 | 214 | 2008年11月17日 12:34 |
![]() |
2 | 2 | 2008年11月5日 07:08 |
![]() |
4 | 6 | 2008年10月28日 06:51 |
![]() |
0 | 7 | 2008年10月27日 16:06 |
![]() |
5 | 5 | 2008年10月27日 03:51 |
![]() |
2 | 0 | 2008年10月24日 14:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
オオアカゲラ♂:縦位置を縦にトリミング:最近よく逢えるので嬉しいです(^。^) |
オオアカゲラ♂:ノートリミング:キャッチライトは無理でしたが、凛々しいですよね |
エゾフクロウ:今年巣立った幼鳥のようです。紅葉に野鳥、大願成就! |
エゾフクロウ:彼(彼女?)がこれよりもっと驚いたシーンは次レスで! |
↑北海道らしいエゾフクロウ、今後も(^。^) 5月から「いつか」と思っていました(^_^;) 彼らの迷惑にならない範囲で(^−^)
今月のお題は... 「縦位置グリップの勧め」です。
私がこれまで縦位置グリップ購入に至らなかったのは
・大仰に思える(コンデジ上がりの私は一眼レフだけでも大仰に思っていました...)
・そんなに縦位置で撮らない(普通横だからカメラはああいう仕様なんだろ、と思っていました...)
の2点でした。
大砲導入後、前者の方はクリアしました。(それでも地元のフィールドに出るのは最初は気恥ずかしかったです。)
その後、総重量約4kg、一日数百枚撮ると手持ちでは厳しいので、一脚を導入しました。縦位置もこれでいける、と思いました。
ところが... 器用な人は問題ないのでしょうが、私の場合は縦90°回転したシャッター位置だと、一脚ありでも構図が安定しない...
おまけに一脚を使えない状況(地面に降り立った鳥を撮る時など)では、構図は運任せになってしまいました(>_<)
そうしたことから、α900を機に縦位置グリップを初導入となりました。殆どの場合は一脚とセットで使用なのですが、
・三脚座のネジを緩めて90°回せば握りとしては正位置で撮れる = 構図の安定
・(特にα900では)縦位置の方が収まりが良い = 構図決めがより良い方向に
となりました。
使い始めて改めて思ったのは、「縦に伸びる木にとまる鳥は縦位置の方が自然に見える」ということです。
もちろん背景、添景で有効に配置できるものがあればその限りではないのですが、これまでも縦位置で撮るべきシチュエーションは
あったんだろうなぁ、と感じています。
あと、強調したいのはαの縦位置グリップの完成度の高さです。α700用ではPilot_TIさんがカメラ側とはダイヤルの位置が微妙に
違う、とおっしゃっていたので少々不安でしたが、α900用では私個人の感覚としては問題なしです。
心配事としては、知人のペット撮影も楽しみの一つなのですが、より大きく黒い物体にどんな反応を示すのか... 明日確認です(^_^;)
...おあとが...よろしくないですか(ToT)
おまけ:
α700の感覚でα900で撮ると、超望遠域の場合は「み、短い...」感がありました。
スレ立ての写真、エゾフクロウの方の前者がテレコンなし、35mm換算500mm、つまりα700の333≒300mmです。
後者がテレコンありで35mm換算750mm、α700の500mmになります。
α700比の感度でα900が一段上の画質とすると、テレコンありで同等レベルということになりますね。(画素数は2倍ですが(^_^;))
が... もっと遠くて、もっと寄らないと絵にならないケースもあるわけで、この場合がα700の出番かな、と思っています。
女流巨匠譲りの「ノートリミング主義」であれば、α700、まだまだ出番ありです! (500mm以上の単焦点がもう一本欲しい...)
(先月分のレスは追ってしますm(__)m)
4点

スレ主さんこんばんは
今月のお題いただきました。D300について言えば当掲示板常駐の某毒舌G氏が絶賛するように縦位置グリップMB-D10との組み合わせは最強といえます。MBとはマルチパワーバッテリーの略で、単三電池も使え、専用バッテリーを使えば秒8コマの連写が可能になります。本体重量増加についてはレンズとのバランスがむしろ良くなりますので気になりません。
縦横の構図について、n_birderさんが「縦位置で撮られることが多い」と以前どこかで仰っておられたのを記憶しています。被写体の属性にもよるのでしょうか。
で、連写の恩恵が得られたかどうか、失敗写真もたまにはアップせよとの声がどこからか聞こえてくるような・・・先日エナガの群れに遭遇した際のスナップです。飛びモノはまだまだ修業が必要ですね(^^;
書込番号:8579331
2点

こんばんは。
Unterm Radさん>
名刹などいろいろなところで紅葉が撮れそうで、いいですね。エナガさんでしょうか、かわいらしく撮れていて、羨ましいです。紅葉に鳥さん、いいですね。
MP‐1000さん>
軽妙な文章から、お元気そうな様子が伝わってきます。でも、無理はなさらないでくださいね。お近くにも、モズさん、いるのですね。ところでモズさん、あちこちで鳴いてどのくらいの時間で、縄張りを一回りしているのでしょう。
1919ベルサイユさん>
綺麗なアオサギさん、電線の上では揺れていませんでしたか。黄色は、キセキレイさんでしょうか。友人がTK-80+BSで遊び始めた一年後位に、私は基板キット組立+自作基板でCP/Mを動かすようになりました、なんて書いてしまいますと、年齢がバレてしまいますね。ところでblu-ray、導入しました。データ保存用です。拙宅のPCはCPUパワーといいビデオカードといい、とても市販映画の再生には不足です。ドライブは、アイオーデータのBRD-SP8Bにしました。DVDの初期がそうであったように、ドライブのメーカが指定したメディア(のブランド)でないと、上手くない可能性が考えられたので、手に入りやすいメディアを指定していること、使い慣れた物と同系列のライティングソフトが附属していることから、これを選びました。おまけに、3万円未満と安価です。約25GBが約30分(BD-R、ベリファイ有り)で書き込めるのは、とても便利です。
スレ主さん>
お鉄な時期という訳でもなく、鳥さんについては撮影地の候補を増やそうとしているところです。900のファインダー、うらやましい限りです。画像のほうは、まだ現像中でみられません。後日、再び書き込ませて頂きたく。縦グリのレポート、ありがとうございます。私はそもそも、縦に構える余裕もありません!? カワセミ君狙いという訳でもないのですが、会えるとやっぱり嬉しいです。でも今週末は、少ししばらくぶりにMP-1000さんの近所の、夏にセイタカシギさんに楽しませて貰った所に行ってみようかなぁ、と思います。(そこも、カワセミ君はいるようですが、まだお目にかかったことはありません。) ところで、900のAF、スポット的とメーカはうたっていますが、どのような感じでしょうか。余談ですが、天売も焼尻も行ったことがあります。
ぽとぴかめらさん>
篭抜け臭いのにつられてしまうお方もいらっしゃるのでしょうか。ところで、やはりシギの見分けは難しそうですね。
ryenyさん>
それにしてもサンニッパ、良い色乗りです。(溜息。) 眼もすごく肥えられたようで、いつぞ失敗(とお書きの物)、私には充分に見えます。ところで、遠くて暗めで、周りや背後に小枝のようなものが一杯では、めったに鳥さんにAFが合焦してくれませんので、最近はこのような状況ではMFも試みています。(REF500といっても、テレコン付きではありませんが。) それこそファインダの見やすい900なら、結構MFいけるのではないか、などと思ってみたりもします。(でもメーカの言では900は、AFがスポット的とのことですので、もっとAFでいけるのかもしれません。)
高山巌さん>
REFではない長いレンズ、活用されているのですね。REFでは難しそうな、飛んでいる鳥さんが浮き出たようなお写真が続々と。ところで、先日のカワセミ君の写真、(いつもと同じで)附属のソフトIDC-SR(の最新版)を使ってRAW現像です。DROは使っています。少し調整したかもしれません。あとは、(適宜200%まで拡大表示した上で)シャープとノイズ除去を調整したと思います。前者については、ノイズが際だたない範囲でしきい値を下げ、(昔のコンデジのような)輪郭の不自然さが目立たない範囲でオーバーシュートとアンダーシュートを増やしたと思います。
pugichiさん>
STF+フルサイズならではの絵、見せてください。(900が欲しくなったら困りますけれど。)
書込番号:8579354
3点

明日は雨予報なので(ToT)今夜はのんびりです。
> Unterm Radさん
きっちり1/3200sで、構図的に切れちゃっただけなので、私の駄作とはレベルが違うじゃないですか(ToT)
(巨匠とはもう張り合わない方がいいよ、という声が聴こえてきます(>_<))
それはともかく、既に縦位置グリップ、お使いでしたか? 連写速度が増すならきっと私もα700で導入していたと思います。
あと、バッテリーが二個入れられるのもポイントですよね。これがあれば夕景のマガンも撮り逃さずに済んだのになぁ...
(↑後悔先に立たずの典型です(-_-;))
> 素潜りするカエルさん
あれ?色気なし投稿ですか(^。^) 撮影地探しに「決定版 日本の探鳥地」、どうですか?
素潜りするカエルさんのエリアだと首都圏編でしょうね。お近くの書店になければamazonで(^◇^)
縦位置グリップ、α700にも、と考えないでもないんですよ。
後継機種が7コマ/sとか、ISO6400まで常用可能とかじゃなければ、まだまだ現役ですから(^。^)
でも、α900に85/1.4とかSTFとか、付けて撮ってみたいんですよね... もう逆さにしても血も出ないので当面無理ですが...
α900のcRAW、24MBもあるので、ブルーレイ、まじめに検討しようかと... ただ、それよりもまず
モズのはやにえのようにたまりにたまった撮ったきりcRAWの整理が先です(>_<) (なので今回は色気なし投稿です(^_^;))
書込番号:8579460
2点

↑エゾフクロウしか在庫なしです(^_^;) 全てノートリミング、調整少々です。同じような構図で色調が単調すいませんm(__)m
連投もご容赦をm(__)m (先月分のレスです。)
> n_birderさん
ゴジュウカラはフィールドガイド購入以前にがっちり覚えたので、当該ページの亜種はご指摘まで知りませんでした<(_ _)>
こちらの夏鳥達がそちらで観察しやすい時期に見られることは、私にはうらやましかったりします(^。^)
迷彩ネット、結構大仕掛けですね(@_@) それでも多分いつかは手にすることになる気が... ずぶずぶと沈んでいっているなぁ(^_^;)
> ぽとぴかめらさん
いえいえ、シギチ以外にも被写体を広げれば「筆」は種類が多くて困ることはないですよね(^◇^)
「αで」はお題目ですから遠慮しないで下さいね! レンズ、カメラを越えたところに写真の楽しみはあるはずですから(^。^)
無情にも1919ベルサイユさんの「鳥」の夢を(^_^;)
「Unterm Radさん、αユーザーワールドへどうぞ!」、唱和させて頂きます\(^o^)/
> 高山巌さん
タムロン200-500、無理にケンコー×1.5テレコンを使用したら、握力/筋力のある人なら一発でフォーカスリングを壊します(@_@)
これは以前にも書いた気がしますが、MFで使用するならクラッチの接続穴をセロテープで塞げば大丈夫です。ですが、私の目では
MFは無理でした。でも、1919ベルサイユさんなら可能かもしれませんね(^_^;)
> ryenyさん
何をおっしゃいますやら<(`^´)> 道具も含めて「腕」ですよ(^。^) 本当にいいレンズを購入できましたね!(私は未だ迷走中...)
結露、気をつけた方がいいです。車でお出かけならレンズケースを積んでいって、帰りに車に積み込む時点でケースにしまって、
そのまま家に持ち帰って数時間放置して、それからしまうのが基本かと思います。
防湿庫、もちろんありますよね? 300/2.8には必須です!
キツツキ、多いというのと、私でも見つけやすい、というのと両方の理由で撮る機会が多いです。クマゲラは♂にも逢いたい...
デジボーグ、exifに焦点距離が出る = カメラに伝わる、なので、αでは手ぶれ補正が効くはずですよ。ぜひ巨匠と競作を(^o^)丿
> Unterm Radさん
真上の鳥は一脚でも変なところに力がかかってきついですよね。ヒヨドリ、撮ろうと思うと近くに来ないかも(-_-;)
私が夏に野鳥撮影を始めていたら多分挫折していたかと。ここまでくればあとは腕もシャッターチャンスも急上昇ですね(^−^)
D700かα900か、結果報告が楽しみです(^◇^)
> 1919ベルサイユさん
はやにえ、穏やかなものってあまりないような... 命を頂いて命がつながる、大事に頂かないといけませんよね。
トリ、ぽとぴかめらさんに取られちゃいましたね(^_^;) まさかトリニトロン仲間が(二人も!)いるとは思いませんでした(^。^)
栃木に海鳥(@_@) 海で生きるのも大変になったのか、はたまた昔から来ていたのか、ちょっと気になります。
> @888さん
えーと、さりげなくexifがα900なんですが... 同時購入、大人買いですね? この組み合わせでは野鳥撮影には厳しそうですが、
他のレンズで、α900じゃなくても、また味のある写真をよろしくお願いします<(_ _)>
> R1Zパパさん
ぐっと青が引き立ち始めましたね! コントラストが下がっているのは手前に葉っぱがあったからでしょうか?
カワセミに気付かれないためには仕方ないと思いますが、現像時にAdobe系では黒レベルを上げるとより締まった絵になりますよ。
(純正アプリではコントラストを上げるしかないかな?) あるいはもう一息マイナス補正でもいいかもしれませんね(^−^)
> pugichiさん
そうした工夫がコストに乗らないように生産管理をできるようになったのか、「挑戦的」な値付けなのか...
いずれにせよαユーザーにはいい時代が来ましたよね(^◇^) 今のところ私の用途だと標準スクリーンで問題なしです(^。^)
> 過焦点@さん
魚はボラ(MP-1000さん)とか、素潜りするカエルさんの熱帯魚なんかがありましたけど、これは初めてですね(^。^)
サムネイルではムツゴロウかと思いました(^_^;) ムツゴロウは有明海のみ、トビハゼは西日本各地の干潟に点在とか。
屋久島で食べたトビウオほどはおいしくなさそうですが、見て触って食べてみたいですね(^◇^)
値上げはさすがにないですか(^_^;) ま、購入後の値段がどうなるか気を揉む暇があれば撮影に出かけますしね(^−^)
うちはCRT、ADSLでまだがんばりますよ(^−^) 19inchで1600×1200、文字を読むには限界です。(SONY CPD-G420です。)
すっかり寒くなって、すっかり体調を崩しています... なので、明日は一日雨の方がいいのですが、予報は好転しつつあるようで...
書込番号:8579636
4点

α-7D&α100さん
一眼歴長いんですが、未だ縦位置グリップは使用した事がありません。^^;
嵩張る、重いというのが理由ですけど、デジタルに変わってからは機種寿命が短くなっているので、投資がしにくいという事もあります。(更に高くなったし。。。)
α700の時も思いましたが、縦位置グリップは良く作り込まれているなぁと思います。
α700で感じたのは、縦位置グリップが付いた方が、重いけど持った感じは安定してたなぁという所ですね。
私も縦位置で撮る事が多いですが、あれば便利な道具だと思います。
素潜りするカエルさん
私は下手の横好きを絵に描いた様な、極々一般的な写真愛好家なので、これはという写真はあまり撮れないんです。><
先月号?の薔薇と合わせて、こんなもんしかないですが、一応上げておきます。
スレ違いの写真で失礼します。m(__)m
書込番号:8580072
2点

α-7D&α100さん
フクロウきましたね!
可愛いですねえ。あくびしてるところなんか特に。
ボケがやっぱりとても綺麗ですが、α900は被写界深度がα700と大分違いますか?。ピントはやはり難しいのでしょうか?。
防湿庫、当然持っていません!。
冷蔵庫みたいなやつですよね?。いまカメラもレンズも引き出しに放り込んであるのですがやはり必要ですか?。
米国であまり荷物を増やしたくないのでもう少し簡易的なものは無いんでしょうか。
課題の縦位置グリップですが、重いの嫌なのであまり考えたことありませんでした。
キヤノンの1DシリーズとかニコンのD2Xとか店頭で触ってみて縦位置で写しやすいなあとは思いましたが重さで勘弁でした(値段的に全く対象ではありませんが。)。
そう言う意味でα900は縦位置グリップが分離しているので小さくてよいなあと。あとは値段がこなれれば。
軟弱なんでそんな感じです.
書込番号:8580853
2点

あらためmashiてこんばんは。
α-7D&α100さん、デジタル時代ですけどクロップ駄目でしょうか?。
しつこくてすいませんが、α900の方がAPS-Cより同じレンズで被写体が大きくmieruならα900で写してクロップすべきだと思うんですよね。。
そう言うこと考えるから構図が何時までも上手くならなくて家内に叱られてるのかもしれませんが。
素潜りするカエルさん
有難うございます。牛歩の歩みながら6ヶ月経ちましたので微妙に上達もしたかもしれません。
AFかMFか本当に悩ましいですよね。AFで行ったり来たりでチャンス逃すか、MFでモタモタしてチャンス逃すか、私の場合どっちもどっちです。
Ref500のMFリングってちょっとトラベル長が短くて微妙な調整が難しいような気がするんですが他のレンズでも大体こんなものなんでしょうか?。単に私が下手か眼が悪すぎ?
pugichiさん、下手の横好きというのは私のために有るような言葉だと思ってます。いつも素敵なお写真で楽しみにしてますのでよろしくお願いします。
Unterm Radさん
ニコンのグリップを付けると連写速度が上がるってどういう構造になっているんでしょうね。確かにそう言うメリットまであればグリップ追加は検討対象になりますよね。。
エナガの飛翔シーン、わずかに切れちゃって残念ですけど写りは素晴らしく綺麗ですね。
roma-ji majiri de suimasen. honntou ni PC choshi warukute.
書込番号:8580947
2点

みなさんこんにちは、天気いいですが寒いです。
カメラの露出補正ステップを0.3→0.5に設定すると、開放500/6.3が 500/5.6になるんですね。シャッター速度の稼げない時使えそうです(^^)
>素潜りするカエルさん
タムA08で飛ぶ鳥を撮ってみたんですが、太陽があたっていたお陰もあり、リサイズしただけでも被写体が背景からシャープに浮き上がるようになりますね。使ってみて色々な意味で楽しいレンズです。
カワセミの補正の件、もし自分がISO-1600で、仮にあのシチュエーションで撮っても、なかなかああいう感じの仕上がりができいないなあ…と思い尋ねてみました。補正が下手なんで(^_^;) でも詳しい解説有難うございます。すごく参考になりました。
>α-7D&α100さん
エゾフクロウの一枚目の顔、ヘキサゴンに出てくる鮎釣り名人の村田さん目付きを思い出しました(笑) 3枚目のWBはいい雰囲気ですね。落ち着きます。 4枚目はラッキーチャンスでしたね。やっぱり熱意が伝わったんだと思います^^ やっぱり何事もこちらの熱意ですね。
A08とテレコンの件、有難う御座いますm(_ _)m キヤノンマウントとαマウントでは、同じレンズでもテレコン使用時は違うんですね。注意が必要ですね。
・ところでタム200-500とα700との組み合わせだと思いもよらぬAFの精度が凄く良くて驚いてます。ピーカンの日は背景の反射が多すぎるので除きますが、うす曇あるいは曇天日なら、数十メートルぐらい離れた場所から歩く人等の頭を狙ったらビシビシAFが決まりました。自分でもどうしたんだろう、と少し驚いてます。AF500REFじゃ少しあり得ないAF精度の世界です。根元のMFリング・・・殆ど要りません(笑) もっと売れてもいいズームレンズだと思いますが・・・簡単な鳥飛行撮影位ならそこそこ使えそうだし。
・縦位置・・・鳥撮りでは私もかなり有効に感じます。
>1919ベルサイユさん
相変わらず多くの鳥に恵まれて超羨ましいです^_^; モビング・・・楽しみにしてます。
※画像は前回と同じ日です^_^;
書込番号:8581177
2点

>@888さん
あの件があり…、再び70-200Gをお買い求めになられたんですね。私もこのレンズはαで将来使いたいレンズ候補トップ3です。気分新たに、楽しい作品をお待ちしております。
>Unterm Radさん
エナガよーいドン、ジュディオングの「魅せられて」を思い出しました(古;笑)でもエナガの羽は結構透けてるんですね。
飛びモノは難しいですよね。でも何回か見ていると、飛ぶ前がなんとなく分かるようになってきた時がありました。鳥って飛び出す前は体勢を一瞬低くするんですよね。僕はその時に連写しまくりでした(^_^;)
これは328にテレコンx1.7ですか。ニコンには1.7倍のテレコンが人気ありますね。
デジボーグが縛りの無い自由な件、納得しました(^^ 勉強になりました。
>ryenyさん
防湿庫は重くて引越組みには荷物になりますね。ドライボックスはどうですか?ナカバヤシとかハクバとかありますが。超軽いです。
書込番号:8581269
1点

α-7D&α100さん、皆さん10月の返信をこちらで失礼&今月も宜しくお願いします<(_ _)>
α-7D&α100さん
縦グリは手の大きい僕にとって付けてないと横でも旨くホールド出来ないんで、どの機種も本体購入の際は必ず同時購入でした。
α9のシャッター回数凄いでしょ!恐れ入ったか!と言いたいけど譲り受けた時点で15万回以上切られてた個体ですから、僕自身は正味1万回も切ってません(^_^;)
あちらのスレにもアップしましたが、コニミノさんの古い単焦点の底力(厳しい条件じゃなきゃ)はヤッパ凄いですよ(^o^)丿
ちなみに今回アップのはAF100F2+PLですが、全然大丈夫ですよね?
[8579636]ん〜〜〜いい!素直にいい!特に3枚目って其方ならではですよね!いいなぁ(ToT) こんなにのんびり顔してても夜の捕食時はスンごいでしょうね(^_^;)4枚目って(@_@)どっち側から振り向いてんの?
ぽとぴかめらさん
了解しました(^o^)丿 ヤフオクよりいつか奇跡的にご一緒できる日を信じて手元に置いておきます!(ryenyさんからレンタル依頼もあるかもなんで)
150-500HSM、写りの方は最近のシグマ製なら描写力は期待出来るでしょうね、あとはAFスピードがどうなのか僕も興味アリアリです!インプお待ちしてます<(_ _)>
ryenyさん
「ルビーキクイタダキ」超偶然見つけました(^_^;) 頭央の特徴的なルビー色の羽は♂だけなかな?しかし綺麗な鳥さんですよね(@_@)
防湿庫の代わりは、高山巌さんに一票です!手に入らなければ蓋がカチッと閉まる大き目の衣装ケースなんかはいかが?カメラ用のシリカゲルを入れ、更に湿度計を入れとけば安心です。
「クロップ」私的意見ですが、せっかくの機能を使わない手は無いと思います。100パーセント視野率って言ってもそこに立って見える自然の一部分をトリミングしてるだけですよ〜そしてそこに立ってその瞬間を切り取れるのは他の誰でもない自分です。ってな言い訳はいかがでしょ?
@888さん
ゲッホントだ!α900+70-200F2.8Gで今シーズンはスタートなんですね!おめでとうございます。もう冠雪なんですね〜盗難だけじゃなく事故にもお気をつけて下さいね。
R1Zパパさん
ウッ翡翠さんですね!今は見たくないです(嘘) ニャンコ精悍な顔つきでホントにワイルドですね!
pugichiさん
とにかく撮影に行けって急かすファインダーですよね^^; 「動き物」また鈴鹿の作品が見たいなぁ〜あんなマシンやこんなマシンがあのコーナーを回るとこ(^0^)
過焦点@さん
ハイッ戒めのお言葉は大切に胸に仕舞い、仕事同様2勤5休体制で待機の日々ですm(__)m
今日は退院後2度目の散歩スナップですが、長〜いのはお休みで僕も古い単焦点をテストがてら持ち出しました。師匠とカブッてる16/2.8fishEye、35/2.0、85/1.4G、135/2.8どれも自分的には大満足です(^◇^)
>壊れたら修理すれば良いさっ♪
そう言われてみればそうですよね!デジタルになってから修理は大悪みたいな気分になってましたが、今回の僕の入院も考えてみれば修理ですもんね(^−^)
素潜りするカエルさん
お気遣いホントに感謝ですm(__)m
はい、マンションの下が小さな公園、川の対岸が大きな区の公園なので朝はヒヨドリ、セキレイ、メジロ、オナガ、四十雀、百舌鳥等が行き来してる様です。でもこの事には10年近く住んでて最近気がつきました(ToT)
小さな公園の方は隣接する駐車場の屋上(下がしっかりしてますんで三脚使用)から狙えば、鳥さんがとまる木と同じ位の高さになりますからオモロ〜な絵が撮れそうです。
Unterm Radさん
同じ失敗作でもどこか作品としての気品が...(^_^;)
僕の場合その場に留まって囀ってるヨシキリなんかだと縦横の構図を変える余裕があるんですが、四十雀クラスのチョコマカ移動で既にイッパイイッパイです(ToT)
1919ベルサイユさん
あんたぁって奴は鬼だ!鬼にちげぇねぇ!
でもリハビリには行けって言ってると解釈し朝の散歩がてらのスナップを真似させて頂きました♪
んっ?ウミネコ?ユーモアの解る人の所には得てしてこ〜ゆう出会いがあるもんです(^0^) きっと19ベルさんにバッチリ撮って貰いエッジの効いたキャプションを付けて欲しかったんじゃないのかなぁ(^皿^)
高山巌さん
びっくりです!なんすかっこのシャープさは?カメラ内補正でここまで表現出来るならアプリでの補正力は必要無い様な...毎度の事ながら参りましたm(__)m
A08の特性は既に手中に収められてる様ですね!
書込番号:8581797
1点

みなさん、こんばんわ!
もう11月になりましたね。
今日はいい天気で11/3の機械仕掛けの鳥を撮りに入間へ行く前に予行演習してきました。
当日は太陽の位置にきをつけて基本的には露出補正+1くらいでいって見ようと思います。
スレ主様;縦型グリップは縦構図多用する場合は便利そうですが、今だに購入してません。
あればモデルさんの撮影会とかでよさげなんですけどね・・・
でも、やっぱり70-300mmGが欲しい・・・
書込番号:8582654
2点

こんばんは。
自分の場合、100%縦グリ付きです。
構図の件もありますが、一番の理由は望遠レンズ主体と言う事、当たり前ですが、バランスが良くなりますよね。
後、日常カメラは携帯しませんし、旅行もコンデジという具合ですので、縦グリを外す必要がありません。
それから、D300やD700のコマ速向上と電源の上位互換はこれからの業界基準になっていけば、縦グリの価値が上がるでしょうね。
それにしても、スレ主さん、秋の北海道らしい素敵な写真ですね。生意気言いますが、以前より構図のバランスが良くなってきていると思いますよ。
そうなると、カカクコムでの写真投稿は勿体ない。笑
ぜひ、ブログでも。
ちなみに、エキサイトでしたらリンクしますよ。(^-^)
書込番号:8582825
1点

皆さん、こんばんは
素潜りするカエルさん、篭脱けでも綺麗ならばいいようです。皆さんは自然を撮られていますがワームなどで鳥を自分のポイントまでおびき寄せたり、背景のため植木を持ち込んだり、フクロウに照明を当てるため車のバッテリーを持ち込んだり、アカゲラ撮るのに邪魔だと観光地の木を切る人など写真撮り専門の悪評を良く聞きます。
○HKのビデオ番組で確か東京のある池の止まり木のカワセミが流れていました。その枝は平らなコンクリートの上に石で固定状態でした。誰かが止まり木として設置したのでしょうがそんなカワセミ撮りたいのでしょうか・・・。
その池は深いと思いますが浅い水溜りに小魚を放しカワセミ撮った写真を見ました。カワセミの嘴折れていました。それを肯定する人もいます。撮れればいいという考えです。自然ではないですよね!すいません少し脱線しました。
シギチは慣れれば大丈夫ですよ!夏羽や冬羽など違うのでややこしいですがいっぱい見てください。5月6月位が繁殖羽で派手なので楽しいです。セイタカシギはあまり変わらないですが。
ryenyさん、私は乾燥剤をレンズ、カメラ、バッグ等に入れています。平たい帯状のもので、湿ると中の粒子の色が変わるのでそうなれば日光で乾燥させて再使用です。長年これでカビ等問題ありません。地域にもよるのでしょうがご参考まで。
MP‐1000さん、2日発売のレンズなのですがネット購入なのでいつ来るのでしょうか?
発売中の物なら翌日には来たのですが。スピードは期待しています。400や600のスピードはハイスピードアポですし速いのですか?っと言っても基準が無いので難しい質問ですね。
書込番号:8583477
1点

ぽとぴかめらさん
10月分の最後の方で質問されてましたね(>_<)すみません。
AF600F4には後期のハイスピード(HS)仕様とそうじゃないヤツ(前期モノ)の2種類があり、コニミノさんカスタム受付でHSへ改造してくれてました。
HS仕様にすると確かに多少は早くなりますが、元気良く回る様になった印象だったと思います。ちなみに改造レンズにもHI SPEED APOの純正ステッカーが貼られ返却されてたそうなので、もし購入の際は距離窓の脇の2つフォーカスロック用のボタンの有無で区別が付くと思います。(ボタン有り→後期)
AF400F4.5とAF600のAFスピードの件ですが、他社のモーター内蔵レンズ経験者の方ですと遅いと思うはずです、僕はさらに×1.4テレコンつけてますし(^_^;)
ただα700からは本体モータートルクがアップしたせいか明らかにスピード感は上がりましたが、AFカプラー回転音で誤魔化されてるだけかもしれません(^。^)
書込番号:8583748
2点

みなさんこんばんは
スレ主さん
>D700かα900か、結果報告が楽しみです(^◇^)
α900触ってきました!ファインダーは絶品ですね(^^)でもお値段が(´・ω・`)もうすこし考えてみます。
エゾフクロウさん、とってもお茶目ですね♪
前スレ#8549799でさらりと触れておられたコミュニティアルバムの件、前向きに考えたいのですがみなさんはいかがですか?ご意見を賜れば幸いです。
素潜りするカエルさん
エナガは繁殖期でない今の季節、群れになってマイフィールドを飛び回っています。
ryenyさん
ありがとうございます。
高山巌さん
こんばんは。「よーい」で前を見つめているエナガさんがきっと飛び出すととっさに思ったのですが腕が追いつきませんでした(^^;
MP-1000さん
ありがとうございます。
n_birderさん
>それにしても、スレ主さん、秋の北海道らしい素敵な写真ですね。生意気
>言いますが、以前より構図のバランスが良くなってきていると思いますよ。
>そうなると、カカクコムでの写真投稿は勿体ない。笑
激しく同意(^^)
ぱとぴかめらさん
わたしの所属する日本野鳥の会支部主催の写真展でも「やらせ」は厳禁です。悲しいことですね。
さて、1919ベルサイユさんの薫陶をうけてキャプションを工夫してみました。やはり名人には及びませんでした・・・
書込番号:8584022
3点

皆様、こんばんは。
今日は結構猛禽類の渡り見ること出来ました。
ハクトウワシ、ハイイロチュウヒ、オオタカ、クーパーハイタカ、アシボソハイタカ、アカオノスリ、カタアカノスリと言ったところです。イヌワシはまた駄目でしたが。
でも結構高いところを飛んでいってしまったのでほとんどは双眼鏡でないと見られず、良くて証拠写真。大幅にクロップでさすがに荒れてますが上げさせてください。
一方Residentのアシボソハイタカもいて目の前をハトを追いかけて横切ったりとかあったのですが当然突然のことに対応できず。
書込番号:8585233
1点

あ、あとコチョウゲンボウも渡っていきました。
R1Zパパさん、チョウゲンボウの写真、光が綺麗に透過してとても素敵ですね。踊ってるコサギもいい瞬間を切り取られていて。
ぽとぴかめらさん、そんなことする人が居るんですか?。愕然とします。
私も(良い写真を撮ろうというより)とにかく鳥の写真を撮りたい、と言うタイプですが、自然の中に入って鳥の写真を撮ってると向こうは餌を取るの中断して逃げたりするわけで、その瞬間にいつも邪魔しちゃって悪かったなあ、と思ってしまう性格なのでちょっと信じられません。写真を売り物にしているような方々なんでしょうか・・
Unterm Radさん
野鳥の会の活動始められましたか。私は昔横浜支部に所属してました。(カラスって正面から見ると結構獰猛そうな)
デジボーグ、αなら手振れ補正が使えるのではないか、と言うα-7D&α100さんのお言葉ですがいかがでしょう?。
高山巌さん、MP-1000、ぽとぴかめらさん、防湿のアドバイス有難うございます。皆様当然あの冷蔵庫風のものもってらっしゃるんですよね?。
ドライボックスか衣装ケース+シリカゲルで考えてみたいと思います。こちらの冬は異常に乾燥しますから大丈夫だとは思いますが、万一カビちゃったこと考えると確かにゾッとします。
書込番号:8585342
1点

皆様、こんにちは
テスト的な写真で申し訳ないですが。。。
スズメ。。。
声は聞こえど姿は見えずだったのですが、電柱の影から何とか顔を出してくれました。
碍子が無駄に綺麗に写っています。。。^^;
2枚目
やたら手前の電線にAFが引っ張られて困りました。><;
フルタイムMF使った方が良かったと思える1枚。
鳩。。。
いつも近所の上空を飛び回っている鳩です。
結構追従してくれたんですが、これも張り巡らされた電線や、屋上のテレビアンテナが一番の強敵で、すぐにそちらへAFが引っ張られてしまい参りました。><;
この鳩さん達には、やはり脚輪が付けられていました。
MP‐1000さん
まだまだ体調不完全でしょうから、ぼちぼち復帰して下さいね。
ちなみに、私は腰痛持ちなので、状態が悪いときに飛びもの追いかけたりすると、死亡フラグが立ちます。><;
そういうときは、素直に撮影お休みです。
鈴鹿はそうそう行ける所でもないので、次回は来年のGTになると思います。^^;
70-300G使いたいところですが、α900だと少し尺が足りないかな。。。
24MPを頼みに、トリミングするという選択肢もありですが。。。
書込番号:8585380
1点

ryenyさん
PC回復された様ですね(^。^)
猛禽類の渡りとは羨ましい〜澄んだ空気のせいかクロップしてもちゃんと見れてますよ!高台から狙ってみたいですね。
[防湿庫]はAF600購入時、スレ主さんに猛烈に進められ2台目を購入しました(^_^;) がっこれ一本でほぼいっぱいで他は入りません(ToT) たまにかみさんが海苔を入れてます。
pugichiさん
腰は要なのでそれこそ無理は禁物です!(僕が言っても説得力ないですが...)
900では確かに短くなっちゃいますね(ToT) トリミングか設定でAPS-Cレンズを認識させ撮影するか...描写力の凄いレンズですからどちらも耐性は高いと思います。
渋滞が嫌いなんで僕も富士で行われる来年の合同テスト狙いです\(^o^)/
アップ一枚目がどうにもこうにも解りません。ご教授下さいm(__)m
書込番号:8585548
1点

あれ、MP-1000さん600mm持ち出されたんですか。もう大丈夫ですか?。
お写真一枚目はジョウビタキ♀?
ルビーキクイタダキ♂も撮れましたよ。でも後ろからしか見えないのでこんな写真ですけど。
pugichiさん、私も元々腰と首が悪いのですが、今日5時間ぐらい重いレンズで歩き回って腰が痛くなり、渡りのタカをみるためにずっと上を見て首が痛くなり、、でちょっとまずい感じです。
書込番号:8585630
1点

皆さんこんにちは、チョー忙しいです。また後で出ますが、MP-1000さんの一枚目ryenyさん賛成。ジョウビタキ♀(我が家では「おジョウ」と呼んでいます。)(ちなみにハングルアングルさんは、♂をジョビ君♀をジョビ子と呼んでいますね)
では、後ほど・・・。取り急ぎ
書込番号:8585959
2点

> Unterm Radさん および みなさん
コミュニティアルバム、見切り発車してみます(^。^)
「大砲で野鳥撮影」の最新の写真に説明(アルバムへの辿り方)を書いておきました。
「ここへの投稿で十分」という方は今まで通りでいいですからね(^o^)丿
「もっと大きいサイズ、オリジナルの色を見て欲しいな」というものをそちらへ、という感じで利用して頂ければと思います<(_ _)>
Unterm Radさん、ご賛同ありがとうございました<(_ _)>
(参加される方が二人だけじゃないといいですね(^_^;))
あ、たまりにたまったレスは後ほどm(__)m
書込番号:8586520
2点

皆さんこんばんは
α-7D&α100さん
なにげに使ってみました。α700が購入予定外だったのですが展示品を使用してみて、つい買ってしまいました。35mmフルサイズは発表当初(フラッグシップと言っていました)からの購入予定だったんです。
エゾフクロウですか、。撮ってみたいです。以前家の近くでもアオバズク?が巣作りをしていたんですが近年見ていません。
ふくろうの写真、手前に紅葉のオレンジがナイスす。
高山巌さん
α900でぜひ使ってみたと思っていたのにあんなことになってしまって泣く泣くのの再購入です。ただまだ使用していません。山遊びの後、風景を撮りたいと思うのですが車に残しておく事が出来ず、ぼちぼち70-200Gにためだけに出かけましょう。
A08良い写りしていますね。やはり腕ですよね。・・・物欲はどうも無くなりそうにありません。
MP‐1000さん
心配ありがとうございます。
鳥撮りは等分の間α700+レフで行く予定です。α700もレフもまだ使いこなせていません。
〇〇ビタキの写真いいですね。
縦位置グリップは欲しいです。
でも購入しても多分使用しないでしょうね。
(使用してしまったら手放せなくなってしまうかもしれませんが。)
これが装着する事によって連写が早くなるとかがあったら使うかな。
書込番号:8588178
2点

こんばんは。
ryenyさん>
昔ですが、レンズをカビにやられた経験があります。700ほか購入前は、小型のケースに乾燥剤でしたが、湿度計をマメに見て湿度の管理(乾燥剤は、電子レンジで復活させていました)をするのも面倒ですし、そのケースには収まらなくなったので防湿庫を買いました。大型ではカミさんに用心されてしまうので、小型です。大砲は入らない大きさです。(-_-) NYでは大丈夫なのかもしれませんが、折角の宝物、大事になさってください。ムシクイさん、鳥さんは勿論、空も綺麗で、PLフィルタ使用のように見えます。渡りもみられたそうで、羨ましいです。
Unterm Radさん>
エナガさんは、たくさんいるようで、いいですね。私の行くところ、カラスばかりです。
pugichiさん>
STFでの作例、ありがとうございました。ryenyさんの真似ではありませんが、下手の横好きとは、私のためにある言葉です。それにしても、(今日もMFして思ったのは)900のファインダーならばなぁ、です。
スレ主さん>
フクロウさんのアクビですか!? おまけに紅葉入り。素晴らしい、貴重な一枚ですね。
高山巌さん>
参考になりましたなら、幸いです。それにしても、AF精度、よいようですね。参考になりました。飛び物をたくさん撮られているということは、合焦のしやすさも、よいのでしょうか? 下で書きましたように、私はMFで悪戦苦闘中です。
MP-1000さん>
鳥さんの高さから撮れる、面白そうですが、駐車場管理者の方に怒られないよう、また冗談にも転落しないよう気を付けてくださいね。
@888さん>
とんだ災難でしたが、再び入手されたレンズの写り、みせてください。もう霜柱とは、寒そうです。
ぽとぴかめらさん>
すごいことをする人が、いるものです。今回貼らせて頂いたの(一枚目)も、(公園管理者公認というか共催ですが)やらせと言えばやらせかも知れません。
R1Zパパさん>
撮影に適したフィールドが、お近くなのでしょうか。(特に猛禽類さんは、羨ましいです。)
先日と同じ所に行ってみました。またもカワセミ君とご対面。AFはほとんどアテにならず、でした。で、同じシャッター音を聞きましたので見てみると、700で鳥を撮っておいでの方が。レンズはAPO400をお使いでした。話をうかがったところ、AFで合焦するとのこと。REF500または70-300G+テレコンの私とは、随分事情が異なるようで、羨ましいです。このまま頑張りますが、これらで飛び物はかなり難しいかも、です。
書込番号:8588491
2点

↑全てノートリミング、色温度調整など微調整ありです。
> pugichiさん
α900を1年で隠居させることはさすがにできないですよね(^_^;) そういう意味でも縦グリ、導入の好機じゃないでしょうか(^。^)
[8580072]の下側の花、鳥に見えちゃうのは私だけでしょうか(^_^;) (重症かな(@_@))
[8585380]の4枚、α900のAF能力、相手が小さい場合でもきっちり合焦するなぁ、と思いますよね(^O^)
> ryenyさん
ぶれにもピントにも厳しくなりました... 被写界深度的には近距離ではもの凄く戸惑う位違いますが、エゾフクロウの写真位離れて
いればそれほど感じないような気もします。α-7Dからα100でも画素がほぼ倍になりましたが、その時は全く感じなかった難しさが
α900にはあるようです。一脚の使いこなし、真剣に考えないと...
防湿庫の件は、NYからの移動を考えると、高山巌さん、MP‐1000さん、ぽとぴかめらさんの御意見が適切なアドバイスですm(__)m
縦グリ、多分300/2.8とでもバランスが良くなるかも。そうなると疲労も少なくなるかもしれませんよ!(保証はしませんが(^_^;))
クロップの件、自分的には「敢えて厳しい道を行け!」です(^。^) α350のクロップは一定エリアをカメラ側で、でしたか?
であれば私的にも全然ありです! 要は「何となく撮って後で適当にトリミング」では一歩も進めないことを危惧、です。(←自戒)
キヅタアメリカムシクイ、絞りは最適では? PL使ったような青い空(゜o゜) 胸にジャスピン、次は目にジャスピンで(^o^)丿
[8585233] の2枚目、フォーカスはMF? 中央でロックでしょうか? ローカルAFフレームも是非お試しを(^−^)
> 高山巌さん
1/3段系と1/2段系、表示だけじゃなく実際の露出に影響するのでしょうか? お試しの結果報告が楽しみです(^−^)
エゾフクロウは幸運を運んでくれているのかもしれません(^。^) 熱意が彼らから見て悪意とならないように、と常に意識します!
タムロン200-500、私は今や「ただ持っているだけ」の状態ですので、みなさんの参考になる作例、どしどしお願いします<(_ _)>
それにしても... 私的には悲しくなる位いい絵をお撮りになられますねぇ(@_@) (「魅せられて」、半日頭の中で回ってました(>_<))
> R1Zパパさん
どれも露出は(私的にですが(^_^;))ぴったりですね! チュウサギの白のグラデーション、美しいです(^−^)
踊るコサギはこの写真から伝わる感じが「ステージ!」という感じですから、スポットライトで少々白とび、O.K.ですよね!
カワセミも青が綺麗に出ていてうらやましい限り、チョウゲンボウもオーバー気味の露出、全然アリです(^−^)
縦グリ、モデルさん撮影もなさるので、てっきり常用かと思っていました。α700用は20K位、是非お試しを<(_ _)>
> ぽとぴかめらさん
おぉ! 明日(今日)には作例アップでしょうか?! 楽しみです(^−^) シギチは私のフィールドには現れなさそうですから(ToT)
カワセミに関しては、こちらでも自分で池を作って餌付けして、その写真で収入を得る、みたいな話を聞いたことがあります。
それはそれで、と思いますが、彼らの生活を破壊する行為は許しがたいですよね<(`^´)>
書込番号:8588784
2点

先週分:テレコンなしの画角横位置編:楽しげに見えますよね(^。^) |
先週分:テレコンありの画角横位置編:これまたもっと楽しそう(^。^) |
今週分:つがいなのか、単に一緒にいるのか、私にはまだ(@_@)です |
脱線:昼間は室内でも何とかなりますが、夜は(>_<)でした... |
↑今回も全てノートリミング、色温度調整など微調整ありです。
またもレスの貯め過ぎで(-_-;) 連投ご容赦をm(__)m
> n_birderさん
<(_ _)>昨夜は野暮用でレスできずでしたが、素直に嬉しくて、多分傍から見ても妙ににこやかにしていた夜だったと思います<(_ _)>
(「以前」がどの位前を指すのかは自分でもわかっているつもりですが(^_^;) つい最近ですよね(>_<))
ブログ... 年が変わったら考えてみます。寝る時間がなくなるかも、というのが一番の不安です(@_@)
コンデジ、便利ですよね! でも持っていない時に限って...携帯のカメラでは...、ありがちです...
> Unterm Radさん
写真の感想もコミュニティアルバムの件も<(_ _)>です。やっぱりオリジナルの色、より大きいサイズ、勉強になります<(_ _)>
で... てっきり「大きな紙袋が」かと思ったのですが(^。^) 冬ボ一括、α仲間の輪にお入り頂きたく、よろしくお願いします<(_ _)>
19ベル節、これは写真の修行より険しい道のりかも(^_^;) ご本人がお忙しいようでちょっと寂しいですよね(^◇^)
> MP‐1000さん
α9のシャッター回数のオチ、引っ繰り返りました(@_@) いやぁ、キャラじゃなくて「素」なんですね(^O^) かないませんねぇ(^_^;)
オールドレンズ、私の手持ちでは80-200/2.8黒なので脱線を一枚。絞り開放じゃぁ、というのがα900で吹き飛ばされました(゜o゜)
もちろん今回アップのAF100F2(+PLってのが渋い!)も全然現役ですよね(^−^) 別スレの魚眼、反則(ー_ー)!!
STF、85/1.4、魚眼が超望遠単焦点以外の欲しいものリストの上位を激しく争っていますから(^◇^)
エゾフクロウ、しばらくずっぽりいきそうです。「飽きた<(`^´)>」と言われないように色々試してみますね(^。^)
コミュニティアルバム<(_ _)> 参加だけ登録して自分のアルバムと(いわば)リンクする、ナイスアイディアですね!
容量上限が心配だったのですが、この手を使えば古いのを削除する手間は相当先延ばしにできそうです。ただ、「一堂に会する」と
スライドショーもできるので魅力的です。「これは!」というものはコミュニティアルバムの方にお願いしたいかもです(^_^;)
で、600mm、もう持ち出しては過焦点@さんに怒られるんじゃないかなぁ(^m^)
> 1919ベルサイユさん
(@_@)状態のようですね(^_^;) それでもキャプションにはひとひねり、さすがです<(_ _)>
今回の三枚目、映画のワンシーンのようです\(^o^)/ こういうの、撮りたいなぁ(^−^)
> @888さん
確かD700もお持ちでしたよね? 一人迷える子羊がおりますので、αへの後押しをお願いできますか(^_^;)
アオバズク、見てみたいです! いずれアップされることを期待します(^o^)丿 紅葉、先週はそれだけでも写真になりそうでした。
でも、そこまでは気が回らず... 今週はもう散り際に差し掛かっていました(^_^;)
縦グリの連写特典、n_birderさんがおっしゃるように業界標準になるといいですよね(^◇^)
> 素潜りするカエルさん
レス漏れしていましたm(__)m α900、AFセンサーの「径」が小さくなったのは実感できます。今までなら一度食いついたら大丈夫、
と思えた藪越しの鳥でも、ちょっと手元が揺れると藪の方に引っ張られる確率が上がったようです。でも精度はバッチリですよ!
エゾフクロウの写真<(_ _)>です。あくびは今日もしていました。何せ日中は眠いようです(^_^;)
カワセミ、成鳥になりたて、でしょうか? この季節ならではの斜めの光! こちらでは春に再挑戦です(^−^)
70-300GでISO1600、F8、1/125s、これでAFできないのは厳しいですが、MF、十分芯に当たっているんじゃないですか?
で、ここは一発300/2.8かα900か(^。^) 400/4.5を探しまくる、という手もありますね。悩むのもまた楽しからずや(^O^)
書込番号:8588814
2点

皆さん、こんばんは。 おはようございますかな? (^_^;
今日は佐賀県で行われているバルーン・フィエスタの早朝一斉離陸を撮影するつもりで
早起きしたのだけれど、なんと 雨っ!
またこれでα900の出番は先送り・・・。 (-_-;
それにしても、ここ数年来の週末雨パターンは、なんとかならないものかね・・・。 (-_-;
掲載写真は、ノートリ・手持ち。
「大きいことは良いことだぁ〜♪」ではないという見本みたいなもの。
おまけに曇り空から時折陽が洩れてくる程度のお天気だから、冴えないこと・・・。 (-_-;
話は変わるけれど・・・。
当地で「イナバビタキ」が確認されました。
またまた珍鳥の飛来です。
しかし、昨日早朝から大勢の方が捜索したけれど見つからず行くへは分かりません。
飛来を知らなかった私は、捜索には加わらず、数百m離れた田圃を歩いていた。
でも、ひょっとしたら、私はイナバビタキ見たのかも知れません?
場所は、先日、サバクビタキが飛び回っていた辺り。
車で通りかかった道沿いの杭に、地味な鳥が留まっていた。
スズメより少し大きく、行動パターンはヒタキ系統のも。
イナバビタキ飛来の可能性が全く頭になかった私は考えつきもしなかったけれど
あれがそうだったのかも?
極短時間の観察だから確かではありませんが・・・。
今津干潟のクロツラヘラサギは40羽に増えました。
ヘラサギの飛来は未確認。
防湿庫の話題が出ているようだから私も一言。
防湿庫は使ったことがありません。
私の場合は、密閉度の高い中型・大型カメラバックに4個にレンズ・ボディーを
用途別にわけ収納し、それぞれに乾燥剤を入れて保管しているだけ。
撮影出動時には、そのまま車に積めば「準備完了っ♪」と、いたって合理的。
車には、必要に応じて、ザックか小型バックを積んでおき、現場の状況によっては
更に小分けして持ち運ぶということになります。
30数年来、この方式だけれどカビが生えたことはありません。
カビに対しては、それほど神経質になる必要はありません。
心配であれば、長く使わないレンズを時折取り出し、ピントリングやズームリングを
動かして、レンズ内の空気を入れ換えること。
防湿庫といえど、100%カビが防げるわけではありません。
庫内の密閉度が高いため、1個でもレンズにカビが発生すると、庫内全てのレンズに
伝染します。
使用にあたっては注意が必要です。
連写については、α200だかα350だかの板に書いたことがあるのだけれど
再度、苦言を・・・。
連写に頼っていては決定的瞬間は撮れず、「決め打ちの一枚」には及びません。
被写体を良く観察し、鳥であれば飛び出す気配を察知し、タイミングを計ってレリーズすること。
そうやって撮った一枚には、連写は遠く及ばないものです。
例え撮れたとしても、それは偶然であって「撮ったっ!」のではなく「撮れた♪」にすぎず
コンスタントな成績は残せません。
まぁ、秒60コマ位であれば撮れるだろうけれど。 (^_^;
ソニーさん、カシオさんを使って市場実験中だから、次世代機には搭載してくるかも?
一眼レフ搭載には、背面照射C-MOSの実用化まで待たなくてはならないかな?
はてさて・・・困った・・・ね・・・。
今日もお天気が悪い。
雨の紅葉も絵にはなるけれど、ご当地ではまだ早い。
室内で小物撮影も良いけれど、我が家は豚小屋以下だとバレるし。 (>_<)
う〜ん・・・・・・・・・・・・。
書込番号:8589151
2点

皆さんおはようございます、先ほどは慌しく現れ即消え申し訳ございませんでした。
チョッと前に帰宅しましたが、散歩には暗いし、寝るには・・・。中途半端です。
一昨日は、朝から風が強く、肌寒い一日でしたが木枯らし1号が吹いたそうで・・・。ハヤッ。いよいよ冬まっしぐらですね。木枯らしといえば「木枯らしの少女」名曲でしたね。ビヨルン&ベニー。この季節になると思い出されます。
スレ主さん>のっけからフクロウですか。そりゃあんまりですよ。MP-1000さんの精神状態に少なからず影響が、リハビリが心配です。
エゾフクロウにエゾリス。片方だけでも羨ましいのにWとは・・・。豪勢ですね。私だったらもう今月は良いかなっ、てくらいの大盛り上がりですね。
縦グリップは銀塩時代は装着していました。電池の増量が一番の目的でしたが、迫力満点になりますよね。
それにしてもここの所お稼ぎですね。
ryenyさん>Unterm Radさん使用のデジボーグ77EDは天体望遠鏡といってもコンパクトな方です。資料によると全長420mm、重量1.9kgとなっていますから大砲レンズよりも取り回しは楽かも。問題は、手持ちでのヘリコイド。たぶん構造上手振れ補正は効かないと思いますが(スレ主さんは効きそうだとの所見ですそれであれば有難いのですが)、それ以前に手持ちでヘリコイドが回せるかどうかじゃないでしょうか?鏡胴とカメラの間にヘリコイドがありますので保持の仕方によっては若干無理な力が加わりスムーズな操作が出来ないのではないかと思います。また、位置的にももう一本手が必要?チョッと工夫が必要かも。少なくとも一脚は必要。
防湿庫、私のはチッチャくてほとんど使い物になりません。衣装箱は密閉が不完全かと思いますので漬物用のでかいタッパウェアに乾燥剤を多めに入れて使用しています。湿度は40%ぐらいで安定していますよ。
素潜りするカエルさん>ハイ、キイロはキセキレイです。アオサギは電柱に近いところでしたので割りと安定していたみたいですよ。それにしてもです・・。何もわざわざ不安定なところにね。
レンズのカビって何年もホッタラカシ(方言?見向きもしない状態)でも全く大丈夫なときもあるのにね・・・。近所のカメラ屋さんは使用後が一番危ないから乾燥させてから保管、毎日使えばカビないとも言ってました。
ぽとぴかめらさん>はやにえのスズメ・・・。まさに大自然の摂理。自然は非常ですね。
撮影のための作為・・・。難しい問題ですね。私も基本的にはぽとぴかめらさんの意見に賛成ですが、さて、自分の所業を振り返ってみますと、庭のあちこちにえさ台を置き、ひまわりの種や小鳥の餌、みかんやりんごを置いて鳥寄せを行ってきました。何と無くしっくりと行かない気分ではありましたが、結構寄ってきてくれるので・・・つい。庭木の実(カキ、ウメモドキ、ナンテン)なども取らずに鳥寄せに利用しています。よく考えれば、不自然ですよね。五十歩百歩かも。反省
pugichiさん>チェリーセイジですか。900で135本領発揮といったところですね。
MP−1000さん>またまた600なんか持ち出して、オイタが過ぎますとあぶのうございますよ。
高山巌さん>A08ってこんなにシャープな写り・・。選択肢は増えるばかりですね。
R1Zパパさん>輝くチョウゲンボウ格好いいですね。冴えてきましたね。
Unterm Radさん>ぽとぴかめらさんの項でもカキコ入れましたが、やらせと自然思い悩んでいます。ゼンゼン駄目なのか、許される範疇は有るのか・・・。やらせは駄目に決まっているけど・・・・・。
@888さん>900と70−200弐号機相性ビッタリだといですね。作品アップがtのしみです。
過焦点@さん>いつもためになる書き込み深く肯きながら読ませていただいています。バルーンフェスタは雨の日はどのような予定になるのでしょう。雨でも飛ぶのかな?
ずいぶん明るくなってきました。今日も曇っているようです。チョッと遅い散歩に出かけます。今日は在宅で仕事ですので余裕ですね。
書込番号:8589235
2点

ぽとぴかめらさん
>ワームなどで鳥を自分のポイントまでおびき寄せたり、背景のため植木を持ち込んだり、フクロウに照明を当てるため車のバッテリーを持ち込んだり、アカゲラ撮るのに邪魔だと観光地の木を切る人など写真撮り専門の悪評を良く聞きます。
○HKのビデオ番組で確か東京のある池の止まり木のカワセミが流れていました。その枝は平らなコンクリートの上に石で固定状態でした。誰かが止まり木として設置したのでしょうがそんなカワセミ撮りたいのでしょうか・・・。
自分も山の中で某国営放送の撮影現場に出くわしたことがあります。
まあ、酷いもんです。撮影に邪魔な枝を切り落として鳥の巣をむき出し状態にしていましたから。勿論、全てとは思いませんし、中には有能なスタッフもいるのでしょうが、下請けの中にはこのような連中もいるようです。
止まり木に関しては、ぽとぴかめらさんのご指摘のように浅い水たまりに設置するのはひどい話ですが設置場所にもよるでしょう。
例えば、都市公園の池などにはよく止まり木があります。池から枯れ枝が生えてくるわけでもないですし、人為的に設置したものです。でも、カワセミなどはこれを上手く利用しているともいえます。
それから、繁殖期などにワームを使用したり、枝を折ったりするのはNGでしょうね。
でも、厳冬期に彼らのため餌を設置するのは許されると思います。餌付けとの境界線も難しいですが・・・
それから、自分は水浴び場などに止まり木を設置したり、邪魔な枝を撮影の間、紐で結んでずらす事はあります。勿論営巣中はNGですけど。
水浴び場などに止まり木を設置すると、彼らの中にはそこを経由して安全確認をしている個体が出てきます。頼んだ訳ではありませんが、上手に利用しているわけですね。
書込番号:8590559
0点

α-7D&α100さん
>縦グリの連写特典、n_birderさんがおっしゃるように業界標準になるといいですよね(^◇^)
そうですね。ニーズがあると判断されれば増えていくでしょうし、技術面さえ克服できれば、まだまだ高速化していくのでしょう。個人的にはさらなる高速機を望みます。
それから、高速連写は鳥撮りにも有効ですよ。但し、シチュエーションによります。
例えば、飛び出しなどのシーンでは連写の必要性は感じません。
野鳥の動きを観察してタイミングを合わせる事が大切です。
一方、ホバリングやウォーキングシーンなどは高速連写が生きてくるシーンだと思います。
近年、ニコンとキヤノンが高速連写機を開発していますが、ソニーも追随すればいいですね。
ニコンとキヤノンが力を注いでいるのはプロスポーツや報道分野からの声が強いのかも知れませんが、彼らだけに使わせるのはもったいないです。
書込番号:8590671
0点

こんばんは。
スレ主さん>
あちらにも、登録させて頂きました。また、AFの件、お答えを頂きありがとうございます。900、サンニッパほか、楽しい夢です。やはりスポット的になっているとのことですが、将来、切り換えられるようになればなぁ、などと思ってしまいます。 [8588814]の3枚目、二羽とはなおさら、面白くて楽しい写真になっています。STF、お貸ししましょうか?! ところで、面白い現象に気付きました。[8588491]を書き込みました後、随分長い間、何回かリロードしても画像は現像中となっていました。でもその間に、スレ主さんから、(カワセミ君の画像を見て頂いての)レスがあったのです。何処(場所?IP?)から見るかで、何時まで現像中と表示されるのかが、違うのでしょうか。
過焦点@さん>
雨とは残念でした。防湿庫の件、連写の件、参考になりました。
1919ベルサイユさん>
毎朝のように、カメラ持参で散歩されているのでしょうか。早起きは三文の得で、いろいろな鳥さんと会われているのでしょう。どうも私、朝が弱くてよろしくありません。
n_birderさん>
私が貼らせて頂いたものも、管理者が設置した枝にとまったところで、微妙な感じです。ただ、深さの件等は考慮してあるはずですから、その意味では安心して見ていられます。
ところで、ハングルアングルさん、どうしていらっしゃいますか?
今日は暗い曇りでしたので、カメラの出番はありませんでした。どちらも、色調整等はしています。トリミングはしていません。
書込番号:8591231
1点

ryenyさん
>αなら手振れ補正が使えるのではないか、と言うα-7D&α100さんの
>お言葉ですがいかがでしょう?
聞こえないふりをしていました(^^)
スレ主さん
>コミュニティアルバム、見切り発車してみます(^。^)
ありがとうございます。元の画像が見られるのは大きなメリットですね♪
素潜りするカエルさん
みなさん固有の生態系を観察されているわけですからご自分のフィールドで
見られるトリさんをアップするのはとても意味あることだと思います♪
過焦点@さん
決定的瞬間については写真部にいたころ部員同士で激論になったのが懐かしいです。わたしのあこがれはアンリ・カルティエ・ブレッソンのような「決定的瞬間」を切り取る写真でしたが、実際は土門拳先生のごとく(梅原龍三郎さんのポートレイトでそうだったように)相手がいやがるまで(!)しつこく撮り続ける手法になってしまったようです。
1919ベルサイユさん
>やらせは駄目に決まっているけど・・・・・。
難しいですね。「自然に介入する=やらせ」と定義すると全ての写真は「やらせ」になってしまいます。落としどころをどこにするか、答えは未だ見つかっていません。
書込番号:8592249
2点

ryenyさん
ジョウビダキ♀ ありがとうございます!イマイチ自信が持てませんでした(^_^;)
駐車場のRFで三脚使用ですので体への負荷はありませんでしたよ\(^o^)/
ワールドチャンピオンにはなれませんでしたが、レイズ(タンパベイ)のモヒカン軍団を思い出しました!
1919ベルサイユさん
忙しいのにありがとうございます。大砲はまず屋上に三脚とカメラを据え、レンズを取りに行きセットする。撮影後はその反対で片付けました(^_^;) お腹開けたのは初めてなんですが、こうまで力が入んないもんなんですね。笑っちゃってます。
んっ[8589235]の4枚目は僕への最高の嫌がらせ(>_<) 右に向かって飛んでるんですよね?頭の特徴はまさにヤマセミの様な...ウ〜我慢我慢、我慢しますからバッチリのヤツをゲットして是非またアップして下さいねm(__)m
@888さん
雰囲気ありありの情景ですね。こちらはやっと木枯らし一号が吹きました。REFとSSMのアップ期待してます(^o^)丿
素潜りするカエルさん
三脚って楽ですね(^O^) ただ連休中の早朝の駐車場は車で遊びに行く方々でちょっとしたプチ渋滞もおきてました。知り合いのご家族にも会っちゃったんですが、僕を見てあちらもどう声を掛けていいのか分からないようでした(^_^;))
AF400一度お試ししてみては?レンタルのご依頼いつでもお待ちしてますよ(^m^) でも[8588491]&[8591231]を拝見する限り距離は関係ない様な...夕焼け、月と明けの明星の間を飛ぶ旅客機...航空会社のパンフみたい(@_@)
α-7D&α100さん
過焦点@師匠より先にオールドレンズの試し打ちやっちゃいました(^_^;)
本日はかみさんのBIRTHDAYでした、退院後の経過も良くお医者さんからの血肉になるものを食べなさいとの言いつけ通り肉料理でお祝いしました。...がっ赤いのも白いのも小麦色のもまだOKが出てません、ある意味地獄です(>_<)
今月中旬位からは山にも戻れそうなので復活にはやっぱα700で!って気合入れてますが、またオールドレンズで山の風景も撮りたいなぁ。兎に角色んな方向に餓えてます(-_-;)
過焦点@さん
連写につていては以前サーキットでの撮影で歩留まりの悪さを実感しましたが、鳥さんの場合その大きさ故の瞬間速度に、単写決め打ち等まだまだ対応出来てません。
ただ囀りを狙える位こちらが自然に溶け込んでいれば、連続ブラケットも試せる余裕を持てる位にはなったつもりです。鳥の生態をもっと知ればどう狙うべきかが理解出来、イコール撮影時の余裕に繋がるのではと只今座学に励んでるんですが、ジョウビタキ♀が分かりませんでした(>_<) 見捨てないで下さいねm(__)m
書込番号:8593066
1点

皆さん こんばんは
α-7D&α100さん
D-700は持っていないんです。α一筋でして。
アオバズクはもう何年も見ていないんです。写真始める前は、隣の神社で雛を3年続けてみた事もあったのに。見つけたら挑戦してみます。
[8588784]の3枚目、いいですね。
迷える子羊・・Unterm Radさん ですか。
Unterm Radさん
いつも素晴らしい写真拝見しております。
実は鳥撮りのため、D300の購入を考えておりました。
ただ レフ+α700 のお手軽撮影が気に入っていまして移行には至っていません。
あっ、だめだ。逆にD300欲しくなってきた。
一言だけ、ニコンでも高画素機の噂がありますのでそれを見てから決められた方が宜しいかと思います。 α-7D&α100さん すみません。後押し出来ませんでした。
素潜りするカエルさん
標高の高い山はもう冬間近です。里のほうも霜が降りてきそうです。
70−300G+テレコン+MF 頑張っていますね。
1919ベルサイユさん
謎の飛行物体 ヤマセミに見えてきました。
MP‐1000さん
旨そうなお肉と思っていたら 35G ですか?
α900+70−200G はいい感じです。
書込番号:8593238
2点

皆さん、こんばんは。シグマ150-500HSMが2日発売日に来ました。HDDの調子悪く遅れました。
150-500HSMのインプレです。レンズのスレ立っていますが、そちらには花を貼る予定です。
とにかく私の撮る時は曇りが多くてかろうじて3枚目だけ夕日状態でした。
うーん予想通り(悪い意味の)500mm側は少し甘い様な気がします。シグマのズームレンズはいつもこれです。
やはり絞りがいるかと思います。部屋の中で150mm側で撮ったのは良く写っていました。
ボディは50-500mmや500mmの様に金属製ですが、値段からして(プラ使用)170-500のモデルチェンジと考えれば
ジャージャーは無くスースーピタッですし、明るければEFのリングUSMとまでは行かないけれど早いようにも感じます。
コンティニアスはUSM位追いかけます。AFに関しましては実際お店などで触って見てください。
ピントの面で少し詰める所があるかな?もう少し撮って見てイマイチなら保証調整出しますがこれだけの望遠ですし
仕方ないのかな?ちなみに画像は全て、編集なしです。
ryenyさん、私は防湿箱はありません。12×25×0.5cmのメッシュ状の中に
乾燥剤の入った柔らかい物を各1つずつ入れています。カビ等トラブルは今まで一切ありません。
MP‐1000さん、奥様お誕生日おめでとうございます。どうか旦那さんのレンズ運びに愛の手を!宜しくお願致します。
1919ベルサイユさん、ヤマセミですね!蚊の腹の縞々柄に似てませんか?
因みにジョウビタッキーとジョウビタッキー妻と呼びます。
素潜りするカエルさん、シルエットは胸の模様から、足が短く体が詰まって見えますが縮んでいると判断でセイタカシギ?
書込番号:8593481
3点

α700+×1.5テレコン縦ノートリ:APS-Cのメリットを感じます |
同じく縦位置:しかし大きく撮ればいいというものではない、ですね |
α700+トキナー300/2.8:同じ画角でも明るくできるのもメリットです |
が、画素の密度感の差かピント精度の差か、少々甘い気もします |
> @888さん
今日になって「あ、勘違いかも」と思っていました(>_<) そう書こうと思った矢先の返信、痛み入りますm(__)m
あれれ、後押し(@_@) 頼みますよぉ(^_^;) 今回も山形の空気のおすそ分け、楽しみました。こちらは明日は霙らしいです...
> 過焦点@さん
こっちも総重量約10kg(α900/700、三脚、一脚...)で出撃も、小一時間でゴロゴロと雷鳴が(>_<) 傘とタオルはリュックに入れて
ありましたが、撤収となりました。過焦点@さんといつも眠いαさん直伝のタオル作戦は実践できませんでしたが、車に戻っての
レンズ、カメラの水の拭き取りには大いに活躍しました<(_ _)> 土曜日を休息と「助手」へのサービスデイ(久々)に充てたのが
少々悔やまれますが、家庭円満には必要でしたので良しとします(^◇^)
珍鳥ネットワーク、こちらでも現場で漏れ聞こえてきます。そのうちお仲間に加えてもらおうかなぁ...
クロツラヘラサギ、今年2003年の再現になっていれば見に行ったのですが、片や世紀のV逸、方や最下位(ToT)
カビ対策の件、参考になりました。休眠レンズは動かすべし、わかっていてもなかなか、なのですが、ちゃんとやります(^o^)丿
連写については... 安易な連写は×、肝に銘じています。秒10コマでも所詮1/10s、レリーズタイムラグより遥かに遅いわけで、
連写の力で決定的瞬間を、とは思っていません。が、編隊飛行の羽ばたきのタイミング、n_birderさんの挙げてくれた例など、
甘えたくなるシチュエーションは多いです(^_^;) 被写体と向き合う姿勢とは?ということは考えつつ... うーん...
室内の小物、うちには絵になるものがないです。ラベル保管を待つ日本酒の4合空き瓶はありますが(@_@)
今回の4枚、ちょっと前までよく撮っていた気がします(>_<) 花で言えば種の袋の写真、用途はあれど... ですよね(-_-;)
> 1919ベルサイユさん
図星です(^_^;) エゾリス&フクロウで今年はおしまいか?!と思いました(@_@) 地の利もここまでくるとバチが当たりそうですね...
縦グリ、「バッテリーがない(゜o゜)」の悪夢がもうないと思うだけでも嬉しいです。
餌寄せ、fauraの編集長もバードフィーダーを使った冬の野鳥寄せの本を出している位なので、セーフかと思います。
餌を撮ることを学ぶ時期 = 子育て時期がまずいのかな? 依存する個体が出てこない範囲なら、と考えていいのでしょうか?
[8589235]の一枚目、これでも十分ピシッとした絵なのが凄いのですが、α700ならISO1600で1/60s、100K前後、いかがですか?
4枚目、九分九厘ヤマセミ(@_@) これも1/320sなら!(^。^)!
> n_birderさん
止まり木の話は非常に参考になりました。なんとなくこのあたりからは×、という感覚を持つのは大事ですよね。
常時連写ばかりするのは×ですけど、ここ!という時に使える機能、やっぱり欲しくなりますね。道具は使いよう、ですけど(^_^;)
ハヤブサ、すごいなぁ...(ため息(-_-;)) 某岬では観光客に混じる変な人状態を我慢してボウズでしたし(-_-;)
2枚目、キンバト♀、ですか?! これは南の方で撮られたものでしょうか? このボケっぷりは至近距離?! これまたため息(@_@)
> 素潜りするカエルさん
どちらでもいいので近いうちにあちらへの写真のアップもよろしくです(^o^)丿 (HN「鳥さんも撮ります」ですよね?)
AFフレームの件は任意の大きさの「面」で追うモードが欲しいですね。α900のアシスト機能とやらで(飛びものはまだなのですが)
ひょっとすると近いイメージの機能は動体に関しては実現されているかも、と(駄目でもがっかりしない程度に)期待しています!
価格COMの「現像中」は謎が多いですね。最近少しレスポンスが早くなったような気もするのですが、どうも癖があるようです。
エゾフクロウは「助手」にも珍しく大好評です。そのうち久々に助手になってもらおうと目論んでいますが、果たして(@_@)
「面」で追う、というお話はハングルアングルさんもおっしゃっていた希望ですが、確かにちょっとご無沙汰ですね(゜o゜)
シルエットクイズ、お手上げ\(^o^)/ 2枚目、こういう夕景、撮りたいと思った時にカメラなし(>_<)
> Unterm Radさん
聞こえていたんですよね? @888さんの援護射撃は得られずでしたし、あっちの私の写真で「こんなもんか」と思われていたら(ToT)
(とどめの一撃には何がいいかなぁ... (^w^))
土門拳さんの決定的瞬間論、(前も書きましたがこれも)月刊フォトコンテスト連載で読んだ記憶が... 私は何週遅れなのかな(@_@)
毎回鳥の名前を入れてくれると助かります<(_ _)> 1枚目は縦グリ初心者の私なら(今は)間違いなく縦位置で撮っています(^_^;)
アオサギ、ちょっと魚っぽいんですよね。苦手な人がいるかも、という位個性的な風貌(@_@)
> MP‐1000さん
おめでとうございます<(_ _)> うちは今週末がWed.Aniv.だ(@_@) 撮影抜きのサービスを考えないと... って時間がない(@_@)
アルコールなしのコース料理、私にも拷問です。できれば一生体験したくない罰ゲームです(^_^;)
屋上から3枚目のようなものが狙えるとは?! でも無理は禁物ですよ(ー_ー)!! 健康第一(^o^)丿 (肉、旨そうですねぇ(^_^;))
> ぽとぴかめらさん
来ましたねぇ(^。^) 甘いですか? ボディとの相性もあるのでしょうか? マガモはF11であることを考えると甘いでしょうか?
コサギは甘めに見えなくもないですが、カラスは十分? 近距離だから当然? コチョウゲンボウ♂は十分に見えるのは中域だから?
文章が「?」だらけになっちゃいましたがm(__)m 見てもらうなら早いうちの方がいいですよね。良い結末をお祈りします(^o^)丿
書込番号:8593603
2点

皆さんこんにちは。 ここ10年近く盆や正月、GW等 一般の連休とは無縁の我が家です。そのせいか、人込みを避ける習慣が付きました(笑)
>1919ベルサイユさん
カワセミきれいに撮れてますね〜しかも1/15秒ですか?? 室内の恵まれた環境ならまだしも、外での手持ち1/15秒はすごいですね。 おまけにカワセミ飛行まで・・・いいなぁ。 最後はヤマセミですか? この時間はますます暗くなるのでちょっとシャッター速度が辛くなりそうですが楽しみにしてます。
>素潜りするカエルさん
私も以前α700+AF500REFでカワセミ撮った時、AFあてにならないと感じました。特に天気の良い日や背景にコントラストがある時は余計に酷いです。むしろ曇天の時の方がAFは安定してた感じですけど、しかしそうなるとISOを上げざるを得ないので…。MFだと目に辛いし…
A08は自分なりの定点観測ポイントで色々試してみたら、500レフに比べたらAFの精度は喜べるほど上ですね(自分の個体差なのかもしれないですが)例えば安心して遥か遠景の木々の葉にAFできます。最初それをカメラのモニターで拡大して見た時は、もうそりゃ感動ものでした(笑)漫画でいえば蒼い顔をして「ガーン」という文字で描かれる様な^^ 特別な理由が無い限りもう500REFは戻れないかな。 でもα700独特のAFの迷いが消えたわけでは無いです。500REFでのAFで多く見られた「なんかピンがしゃきっとしない」的な画像がかなり減り、逆にAF500REFでは百枚に1枚あるかな?というカメラモニターで拡大した時感じる「おっ!いいぞ、これ」というシャープな画像が、A08のAFだと「そんなの普通よね」という感じです(笑)シャープさもAF500REF/F8もA08の開放F6.3に負けてます。今までの500レフで過ごした時間が勿体無く感じてますが、腰痛持ちなので…軽量に拘るのは仕方ないんですけど。
◎しかしA08は70-300Gのサンプルで見る様な毛を浮き立たせる様な「解像力」のあるレンズではないです。発色・コントラストでシャープさを出してる感じですね。ボケも含めて全体的な描写って感じですね。これは好みの分かれる所でしょうね。
書込番号:8594064
2点

スレ主様、マガモは曇り風ありの手持ち、コサギ、カラスは動体で曇りでややこのシステムにはキツイかなとは思いましたがコチョウゲンボウ♂はもっときれいだと思っていただけに..。
ピントの甘さはメーカーに言ってもどこまで調整してくれるか疑問です。(長玉だからそんなものと言われた経験あり)
これらは参考の為にレタッチなしの状態ですのでデジタル修正して少しましにはなりましょう!(自分への慰め)
書込番号:8594217
1点

α-9を使っていた頃購入した F.4.5 400mmを主に使って撮影しています。軽いとはいえませんが取り回しは結構楽です。αユーザーの特権?買っておいて良かったなと思うレンズですが、中古でもあまり見かけませんね。
カワセミや小さな鳥を撮るにはα-700が私に適切なカメラです。
大きな鳥、タンチョウ撮影にはα-900がほしいですね。
書込番号:8594383
1点

ルビーキクイタダキ♀。目のまん前に飛び出してきて上手く取れたと思ったんですが。 |
Eastern Bluebird ルリツグミ 半分日陰に。雌は地味目です。 |
ハゴロモガラス。春にはいっぱい居て夏は全然見なかったので北からの渡り中の様子 |
カタアカノスリ。渡りの途中。 |
α-7D&α100さん
フクロはこの洞に常駐なんですか。本当に愛嬌のある姿ですね。特に四枚目は素敵な作品ですね。
向こうの方は使い方がまだ良く分からないのですがとりあえず作ってみました。。
とりあえずご連絡まで。
書込番号:8594867
2点

すみません。朝レスの途中に急用が入りすぐ外出し、レスが中断してしまいました。その後用が済んで帰宅してからA08を急にフィールドで使いたくなり、いてもたってもいられずそのまま久しぶりにフィールドに出てしまいました^^; フィールドでは北風が強かったです。
で、続きのレスは深夜にさせていただきます<(_ _)>
書込番号:8595395
1点

↑ノートリミング、色温度のみ高めに変更した以外はノーレタッチ、添付のIDC SR Ver.3で現像してみました。
色温度を合わせ込むとlightroom2.1の現像とあまり雰囲気が変わらないでしょうか?
前出のものはlightroomでの4250℃前後、今回の2枚はIDCでの4750℃です。
両アプリの温度と発色、やはりlightroomの方が暖色に思えます。
> 高山巌さん
タムロン200-500、お気に召したようでホッとしています(^_^;) ただ、私の腕がなさ過ぎた(る?)ことも痛感した次第です。
レンズメーカーの作例って、「本当にこんなのこれで撮れるかよ<(`^´)>」と思えるものもありますけど、撮れるんだな、と(>_<)
ピシッとハマった時のこのレンズの絵は私も大好きです。私は当時82Kで買ったかな? ISO800も十分な画質のカメラも多いので
少々暗いのはハンディにならないですから、もっと(再?)評価されてもいいレンズだと私も思います。
久々のフィールドの成果、お待ちしています(^◇^)
> ぽとぴかめらさん
気合が入りすぎて、たまたま調子が悪い日だった、ということはないですか? じっくり見返すと全般に若干前ピンに見えます。
もしそれが原因なら、その旨伝えれば調整で良くなるかも? あ、私の目ですから、あまりあてにしないで下さいね(^_^;)
> ひまなネコ2007さん
はじめまして<(_ _)>
今月は、スレ立ての時にいつもの「新しい方も大歓迎、ご無沙汰の方もお待ちしています」を書き忘れたのですが、大歓迎です(^_^;)
400G、私も含めて、ここでも恋焦がれた方は何人もいますし、ここのMFカリスマも主戦力でお使いです(^。^)
2枚とも2線ボケでうるさくなりそうな背景なのに、「らしい」写り、美しいですよね!
α-9をお使いとのことですから大先輩(@_@) 寄れない小鳥だとα700の方が撮影に専念できそうですよね。
それでも当面私はα900でやってみようかと(^_^;) カワセミの季節になる頃には再考しているかもしれませんけど...
タンチョウ、オオワシ、オジロワシ等は相手が大きいので背景も含めて私も今年は広く撮りたいです。
でも... 昨シーズンまでは殆どが大きく撮るばかりだった初心者です(>_<) よろしくお願いします<(_ _)>
> ryenyさん
1枚目はISO AUTOトラップですね(^_^;) シャッター速度の上限が望遠域では1/500sなんですよね、SONY αは...
先日 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/10/28/9516.html の記事でニコンはISO AUTOでシャッター速度の下限値を設定できるのを初めて知りました(^_^;)
ペンタックスの感度優先モードもいいですが、これも実用的ですよね。うらやましい(-_-;)
(あ、いかん、こんなことを書いたら「迷える子羊」が遠ざかる(@_@))
2枚目、何分待ちました? 私ならこっちを向くまでずーっと待ちます。たいてい向かずに飛び立っていくんですが(>_<)
渡りの観察ポイントでは、3枚目や4枚目のようなものが簡単に見られるのでしょうか? 来春は津軽海峡で待ち受けようかな(^。^)
エゾフクロウ、季節と時間と気温で左右されるようです。他にもいくつか樹洞や止まり木があるようです。
基本は運と根気ですが、これから確率は上がっていくようです。ただ、私は初めてなので「一体どうなることやら」です(^_^;)
書込番号:8597532
3点

みなさん こんばんは
彼のSNSも徐々に賑わっているようです。こちらも盛り上げていきたいところですね。
@888さん
今年はサンニッパに投資したので後が続きません(´・ω・`)いま所有している機材の可能性を最大限に発揮させてあげたいと思っています。
ひまなネコ2007さん はじめまして
400mm/F4.5いいですね(^^)作例アップ期待しておりますm(_ _)m
ryenyさん
ルビーキクイタダキ、いい瞬間をとらえられていますね。わたしも「決定的瞬間」をとらえられるよう頑張ります(^^;
スレ主さん
迷える子羊です(笑)ホントに迷っています。どうしましょう(^^)
書込番号:8597832
1点

こんばんは。
MP‐1000さん>
赤いのやら白いのやら茶色いのやら無しで、ご馳走を食べる、これは私にも拷問で想像も出来ない事態です。駐車場の上からの撮影は、もう周囲の方にも認知されているのですね。三脚にレンズに、と、運搬が大変と思いますが、くれぐれもお気を付けを。確かに先日貼らせて頂いたのの2枚目は、エアラインのパンフ風かもしれません。もしも真面目にお願いさせて頂くことがありましたら、400の件、宜しくお願いいたします。
Unterm Radさん>
ジョウビタキさん(?)の写真、鳥さんに加えて背景の色が、素敵です。みなさん固有の生態系を....との言葉に、何か救われた気がします。ゴイサギさんなら正面から何度も見ましたが、アオサギさんは、正面から見たことがありませんでした。
@888さん>
900のローカルのフォーカスは、700よりも点に近くなっているそうですが、900にREFを組み合わせると、どのような感じでしょうか。それにしても、冬が早いのですね。
ぽとぴかめらさん>
[8593481]の3枚目、レンズにもよるのでしょうけれども、AFでは辛そうなシーンに思いましたが、如何でしょうか。先日のシルエットは....縮んで見えているとすれば、セイタカさんの線もありですよね。
スレ主さん>
今度は交互にアクビですか、すごいところを撮られています。奥様へのウケがよいのも、分かる気がいたします。色調整、研究熱心で、頭が下がります。IDC-SRでのホワイトバランス、撮影時のままとか、自動だと、色温度だけではなくて、緑とマゼンタのバランスも、調整されているかもしれません。色温度だけ調整したのでは、どうしても出てこない色になっていることがありますので。(私の調整が下手だからかも知れませんが。) ところで、あちらへも、徐々に出させていただきます。
高山巌さん>
詳細な記述、ありがとうございます。百枚に一枚は極端かもしれませんが、REFでの合焦、おっしゃることがよく分かります。それほど、AFに効きが違うのですね。
ひまなネコ2007さん>
はじめまして。銀塩時代からのキャリア、そして資産を活用した写真を、また見せてください。
ryenyさん>
[8594867]の一枚目、鳥さんの胴体と枝は止まっていて、表現として面白いと思いました。
貼らせていただいたのは、先日のシルエットの仲間です。食事が一段落すると、しばらくこのように集っていました。ところで私の700、マイナートラブル発生しました。背面側のダイヤルを廻すと、(1クリック分廻したのに)沢山廻したことになってしまうのです。ダイヤル接点の接触不良(チャタリングの酷いの)でしょうか。
書込番号:8597959
2点

みなさん、こんばんは
スレ主様、そうですか!ありがとうございます。少しでも早くと思い撮影も雑になったかもわかりません。
今、手ブレ補正OFFでシャープに写りました。でもこれは野外ではキツイ。
もう少し使い込み700にレンズ付けて保証内の11月半ばに店に出します。
高山巌さん、直のレスでははじめまして。感謝致します。露出ステップ変えると言う裏技?
シグマ150-50高山巌さん0F6.3もF5.6になりましたし比較すると写りも明るくなりSSも有利ですね!
40DとEF400/5.6は変わりませんでした。αだけなのでしょうか?
今、修理中のE-3と50-500帰り次第露出ステップ0.3→0.5→1.0と変えてみます。
この技は皆さんご存知なのでしょうか?他メーカーも効いたらお知らせしようと思います。
(勿論、高山巌さんからの伝授と付け加えて)
書込番号:8598074
1点

いきなりでした、500mmにしていたので失敗です。ノートリ |
これは Dr.中松の影響か。ノートリミング |
着いたばかりでカモが飛んでました、トリミング有り |
流撮りで身体反返り是限界、モロ左上に…練習不足反省、トリミング有 |
皆さんこんにちは。 昨日久しぶりにいつものフィールドに出ました。1時間と決めていたのに、いつもの様に欲張ってしまい疲れて寝てました(笑)
>α-7D&α100さん
α700、α900でのエゾフクロウの画像ですが、自分には、背景を含めてしまうとα900で撮った方のエゾフクロウの描写が味わいがあり個人的には好みに感じてしまいます。おそらくα900の発売でかなり描写に影響を受けているようです、やばいですね→自分(^_^;) でも遠くから小動物を撮るには、大きく写らないとやっぱり嫌ですよね。鳥→α700、他→α900という使い方になるんでしょうか。
1/3→1/2段ステップの件、F6.3→F5.6になってもS速度がその分暗くならないので得した気分ですが、確実なことはメーカーに問わないと分からないです。
久しぶりのフィールドでしたが、草ぼうぼうで中途半端な時期なのかハトさえ見ませんでした。カモもちょっとだけ。残念でした。
>素潜りするカエルさん
昨日もフィールドで試してみましたが、天気が良くても500レフよりA08の方がピンが来てるケースが多かったですね。レンズが違うと精度も違うのは明らかなようです。
※α700のトラブルの件、私だけなら黙って修理に出すつもりでしたが、素潜りするカエルさんと全く同じなんですね。
・症状…前(後ろ)ダイヤルで画像を移動させると、画像が前に行ったり後ろに行ったり定まらない、酷い時はトトトトと凄いスピードで勝手に10個位何処かに移動している。前ダイヤルで露出補正する場合も右に左にフラフラしてます。
また拡大ボタンを押して後ろダイヤルで拡大倍率を小さくしようとしたら、勝手に一旦大きく拡大されて(一瞬ビックリする)その後小さくなったりで、おそらくボタン類の接触の関係だと思います。ちなみにシャッターボタンもおかしいです。使いすぎかな・・・
修理センターの住所なども既に書きとめて、後は梱包してこちらから修理に送るだけ状態です。購入1年内でとりあえず良かったですが(ソニスタ3年保証加入ですが)、使えない期間が1週間あるのは私にはかなり辛いです。
>ぽとぴかめらさん
こちらこそ直レスでは始めましてです(^^ よろしくお願いします。
F6.3→F5.6になり、かといって特にその分シャッター速度が速くなる訳ではないのでちょっと得した気分ですね。暗くなってきてS速度が稼げない時や、絞りが緩んだ分を後でデジタル処理で引き締めればいいや(笑)という時、有利になると感じてます。
ぽとぴかめらさんはEF400/5.6ご利用なんですね。40Dとの具合は如何ですか?実は去年の春辺りから飛びモノ様にこのレンズを考えていたんです。前方より向かってくるモノはαじゃ厳しい時があるので(腕のせいですが^^;) 良かったら、感想など教えていただいたら嬉しいです。
>MP‐1000さん
奥様のお誕生日おめでとう御座います。しかし、猪木の言葉が何故かいつもの様に「現金があればなんでも・・・」と、ついいつもの癖でギャグ的になってしまう自分が不謹慎ですみません・・・
※画像はフィールドでの。白い大きなコサギ類、または空が背景の飛びモノは基本的に露出等補正有り。
書込番号:8599457
1点

続きです
>Unterm Radさん
カラスは難しいですよね。でもよく見ていると感情がストレートなんだろうな、という感じです。 アオサギ、鳥に質感のある描写はいつもながらお見事です。 鳥の鳴き声は暗記するように一気に複数を覚えるのは至難だと思います(笑)でも不思議と月日と共に覚えていくんですよね。
>ひまなネコ2007さん
始めまして。
400/4.5G・・・シャープでいて、それで2線ボケが少ないGレンズの写りは評判よろしく、たまに見るヤフオクでも中古で20万円超えてるんですね。
是非作例の方もよろしくお願いします。
>@888さん
最近色々なところでα900の作例を見ることが増えました。 奥行き感のある描写を見ていると自分も虜になりそうです。これは将来的に使わないと・・・でもまともなαレンズを揃えてないので、鳥撮りが一段落したら飛びつきそうな勢いです。
書込番号:8599588
0点

皆さん こんばんは
α-7D&α100さん
Unterm Radさんの背中を押せませんでしたが、がここに来ていると言う事はαシステムが気になっているからだと思うんです。良い所が判ったら購入に至るかもしれません。気長に作例のUPをやっていきましょう。
Unterm Radさん
328ですか。ため息が出ます。AFスピード爆速の組み合わせとか。
じきに飛翔姿の写真も増えるのでしょうね。
素潜りするカエルさん
確かに900は700と比べると点になっていました。センサーサイズが2.35倍だそうですからそれだけ正確にピンポイントにフォーカス出来るみたいです。レフと組み合わせても点で捕らえている感じがします。本日試し撮りをしてみましたが、天高く飛ぶ鳶を狙って見ましたがフォーカスエリアを少しでも外すと追ってくれません。レフは700の方が使いやすいみたいです。
高山巌さん
α900 のボケ具合は秀逸です。鳥撮りが一段落してからなどと言わず楽しんでください。
「ZEISS」 「G」 だけじゃなくAF 50 1.4 なんかも良いですよ。
書込番号:8601792
1点

スレ主さんがたてられた 11月の野鳥撮影 からは外れますが(スレ主さん、皆さん申し訳ありません)
400mmの作例としてご覧下さい。今もミノルタレンズの中に400mmF4.5G の書き込みがありますが・・・・。2Xのテレコンはピント合わせが難しくなる上、どうしても画質が落ちてしまいます。何枚も撮った中でも良さそうなのを選びました。
書込番号:8601992
3点

みなさん、こんばんは。少しスレずれしますがお許しください。
高山巌さん、動き物(4枚目も頭を動かしていた)貼りますね。
1枚目、今年1月3日車の横で舞い上がる2羽のタカを見てカメラ手持ちでファインダーに入れてとにかく押し続けました。
後にケアシノスリの来襲と分かりました。この場所のは3〜4羽いました。秒6.5枚はストレス感じずバコバコシャッター音は変ですが厳しい状況下でもカメラは追いかけてくれます。識別には十分な写りです。
2枚目は向かって来た時のブレブレ(三脚の問題)写真を修正しすぎた物です。
3枚目は目の前を飛んでいるものです。リングUSM速いので空抜けしても楽です。
4枚目は150-500の写真と見比べて下ださい。色乗りがいいですね!ただあのレンズはもう少し使い込まないと実力は?です。
40Dとシグマ500HSM、50-500HSMと使いましたが重いので手持ちできる物を探しました。
400mmDOレンズはある条件でリング状の光が入ると聞きました。
100-400USM/ISも考えましたが、開放が甘いと言う事で、手ブレは怖いが400/5.6にしました。
私は軽いと思いますので、十分手持ち出来ると思いますし写りは開放でもいいと思います。
ハングルアングルさんも同じシステムの筈ですので、ブログを参照されるといいかと思います。
動き物にはお勧めします。色乗りは感動しました。私でよければ何なりと聞いてください。
書込番号:8602441
1点

@888さん
はい、ソニーの35Gです。地下にあるレストランと聞いていたのでこれ一本でいきました!
肉、旨かったんですが流し込むモノが水だと...(ToT)
ぽとぴかめらさん
おおぉ〜早速のインプありがとうございます。条件的に厳しかったのですね(ToT)
ズームレンズにありがちの距離環入り足らずではないでしょうか?もしそれならモーター内蔵レンズですから専用冶具でデーター書き込みを変えるだけで調整可能なはずです。少し様子を見て調整ありかもですね(^^)
ウチのはなんかやらかすタイプですのでレンズなんぞ運ばせた日には心配で今度は心臓がいっちゃいます(ToT)
α-7D&α100さん
拷問、罰ゲーム耐え抜きましたよ(^。^) 見た目はビール、味はりんごジュースって言う子供ビール(ふざけた名前でしょ!)で乾杯までさせられました(>_<) 今週末はサービスに没頭してくださいよ\(^o^)/
700と900でフィールドでの撮り比べいいですね!重量過多とトレードオフですが是非やりたいです!19ベルさんにヤマセミ(ですよね?)アップは先を越されましたが、自身の初見はやっぱり700で抑えたいです(^o^)丿
[8597532]この可愛らしさは確かに見入っちゃう(^^)僕も負けじと寝てばっかですが...
ひまなネコ2007さん
AF400の重量で得る機動性と描写力のバランスは絶妙ですよね! 中古市場は品薄で高値みたいですね。
[8601992]の一枚目は(@_@)です。
ryenyさん
ルビーキクイタダキ、オッスゥイッ〜〜〜絞り一段の違いでしたね!しかしこの種の豊富さはバーダーさん、鳥撮りさん天国ですね(@_@)
素潜りするカエルさん
はい、恐らく変人で認知されてると思います(^_^;) 僕の方を見てる鼻垂らした子供がお母さんに見ちゃ駄目って言われながら連れて行かれました(嘘)
「麦目」で佇むいい雰囲気ですね。この前のシルエットはこちらかなぁ?
AF400、何時でもどうぞ〜あちらにもチョロチョロってカキコしときました(^^)
高山巌さん
う〜んカメラ不調ですか(>_<) ここは早めに出された方が...前後ダイヤルなら上カバーASSY交換になるはずなので修理対応も早く出来そうな気がします。
[8599457]2枚目、絵の雰囲気の違いはボケ以外にも繊細に出るもんですねぇ。うまく言葉で言い表せないんですが屈折系と反射系の柔らかさの違いみたいな。
4枚目、あらら、腰に悪いですからあんまりのけ反り過ぎちゃうと危険ですよ(^_^;)
「現金があれば...」奇遇です!帰り道、車の中で「現金ですかぁ!」を連発してました(^。^)
書込番号:8602506
1点

皆さん、おはようございます。
2日連続で飲んだくれていました。 (^_^;
MP1000さんが読んだら、地団太踏んで手足バタバタだろうなぁ〜 (^皿^) (^皿^) (^皿^)
ひまなネコ2007さん:
はじめまして。
一枚目「鳥のいる風景」は釧路ですか?
川霧と樹木の枝についた霧氷、シンプルなトーンで纏められた
日本画調の「侘び寂」の世界は、私も最も好むシーンです。
ここの皆さんは「目から鱗」状態かも? (^皿^)
お仕事中なので、皆さんへのレスは今晩にでも・・・。 m(_ _)m
書込番号:8603101
1点

みなさん こんばんは
過焦点さん
場所は 釧路の近く
鶴居村の音羽橋です。この日は寒さで、二時間ほど立っているだけで
足のつま先が痛くなりました。
MP-1000さん
評価いただきありがとうございます。
レンズがいいのかな!
書込番号:8604391
1点

過焦点@さん
ふっふっふ師匠、僕も随分悟ってきましたのでこれ位じゃジタバタなどジタ..バタ.など(ToT)キーッ一杯!いや一口だけでいいから! 鬼!
ひまなネコ2007さん
まさに過焦点@さんが仰る通りです。望遠ってこうゆう風にも撮れるんだぁ(@_@)目から鱗です。こんなの撮りたい撮りたい地団駄地団駄!
書込番号:8605452
1点

すみません!↑は既にα900板でアップした画像です、間違えましたm(__)m
書込番号:8605477
0点

> 素潜りするカエルさん
現バージョンのIDC、まだまだ可能性がありそうです。いろいろ試します(^o^)丿
超望遠じゃなくても、今回のような写真が「大きく撮ればいいってものじゃない」お手本\(^o^)/ 素晴らしいです(^−^)
故障、気になりますね。私のも相当使い込んでいるはずなのに何ともないので、個体差なのかな?
(「チャタリング」という言葉に関係があるお仕事かな? 趣味のほうでしょうか?)
> ぽとぴかめらさん
今後のα700+シグマ150-500の写真がどんどん良くなって1919ベルサイユさんが困っちゃうことを期待しています(^−^)
40D、E-3との比較もお待ちしています(^−^) [8602441]の3枚目みたいなので(^o^)丿
> 高山巌さん
α700の名誉のために補足しますと、先のフクロウは露出オーバーを現像で下げているので深みが欠けた仕上がりになっています。
夏鳥の描写では大満足でしたし、レンズの違いもあるので、カメラの性能的にα900との違いはあっても差はない、と思います(^。^)
一方、タムロン200-500の使いこなし(と腕)では高山巌さんと私には「差」があるのはよくわかりました(ToT) まだまだ...
故障の件、修理待ちの間に「大きな紙袋が」というシナリオ、大いにありそうですねぇ(^。^)
> @888さん
北風ビュービューより太陽ぽかぽか、ですね。了解です(^o^)丿 (太陽ぽかぽか、過焦点@さんに期待(^_^;))
うちではα900に50/1.4つけっぱなしです。このレンズがその変わりように一番驚いたものかもしれないです(^_^;)
> Unterm Radさん
というわけで、写真で「誘惑」できるようにがんばります(^。^) でも、これから野鳥撮影にはいい季節ですよぉ(^_^)
あれ、こっちの横位置のヒヨドリもいいなぁ(@_@) アオサギはやっぱり横顔の方が見ていて落ち着きますね(^_^;)
> ひまなネコ2007さん
うわぁ(゜o゜) 目から鱗です(@_@) 「けあらし」、見た瞬間に音羽橋だと思いました。私は2年行っていますがまだ見たことが(ToT)
既に参考にできるレベルを超えているのに、これでα900を手にされたらどうなっちゃうんでしょうか(@_@)
2枚目も×2テレコンで描写に破綻なくボケも美しい... 復刻してほしい筆頭格のレンズです!
> 過焦点@さん
地団太2号で〜す(^O^) でも、今日は... イタリアのヌーヴォーの解禁日、「じゃぁそれをボトルで」(^。^) 家庭円満(^−^)
(小さい声で言いますけど、「あちら」へも是非(^O^) 「喝」を(^_^;))
> MP‐1000さん
鳥以外の写真、α900板でギターとか、マイクとか、「はぁ〜」と見ていました(^_^;) 「あそこ」は鳥専なので、picasaで鳥以外を
集めてみましょうか? ん? 最近鳥以外は殆ど撮っていないからなぁ(>_<)
本日デザート山盛りの罰ゲーム(@_@) もう何も食えない(-_-) でも年内分のフォローはできたかな(^。^) 週末は出撃(^◇^)
> Pilot_TIさん、ハングルアングルさん
元気ですか? そろそろみなさんがお呼びですよ(^。^)
書込番号:8605997
2点

みなさん、こんばんわ!
なにかと忙しく、すっかり見る側になってしまいました。
11/1以降は野鳥撮影してませんが、11/3に入間に行って”機械仕掛けの鳥”を撮ってきました。
1枚目;カワセミのホバです(トリミング有り)
2枚目;1月に帰省した際に撮ったエゾフクロウです。(11月ではありませんが・・・)
3枚目;入間にてF−4EJ改 ”妖鳥”みたいです・・・
4枚目;機械仕掛けの鳥は逆さでも飛びます(笑)
一部”野鳥”でない写真もありますが、ご容赦を・・・
スレ主様;露出補正はα7-D&α100さんに教えていただいた設定で撮ってみたら、ビックリ!
自分でも好みの露出となり、羽根のグラディが出るようになり感謝してます。
帰省の際に母親に教えてもらい、エゾフクロウ撮影してきました。
そう言えば、ブログ?に野幌森林公園とありましたが、野幌森林公園
(通称;原始林公園)は実家の近くで子供の頃は良く遊びにいきました。
縦グリより70-300mmGが欲しい、今日この頃です(笑)
ryenyさん;ryenyさんこそ素晴らしい猛禽&野鳥写真のオンパレードじゃないですか!
自分の場合、撮り逃しばっかでなかなかうまく撮れません・・・
素潜りするカエルさん;はい、自転車で10分ほどのところにいいフィールドが有るのですが
近くを高速道路の建設工事をしており、環境への影響が心配です。
その近くには冬にはタゲリも飛来するのですが年々数が減ってい
ます。
1919ベルサイユさん;ありがとうございます!やっと猛禽さんに出会えたので
チョウゲンボウさんには”練習相手”努めてもらいます!
書込番号:8606175
1点

皆さんこんばんは、スレ主さん何時もご苦労様です。さすがに収穫の秋、皆さんお稼ぎですっかりウラシマタロウですね。久しぶりに、仕事が早め?にあがりましたのでカキコしてます。
頂き物のダイコンがありましたので、千切にして軽く塩で揉み、柚子のカワをちょっとあしらってみました。酒のお供に最高です。万寿いただきましたので一人で一献。んっまい。
明日(もう今日?)は雨の予報ですので、もう少し・・・。やさがししていましたら、残念ながらオリーブは切らしてましたが、ジンとベルモットがありましたので、マティーニを追加・・・。
じっくりと皆さんのアップ拝見させていただきます。
書込番号:8606200
2点

α-7D&α100さん
>2枚目、キンバト♀、ですか?! これは南の方で撮られたものでしょうか? このボケっぷりは至近距離?!
キンバトです。キジバトに比べると小ぶりで可愛らしいハトですが、警戒心はそこそこ高いです。これは、距離的には10m前後ですね。
ずっと離れた茂みの中にいる事が多かったですが、出来る限り引きつけてからシャッターを切りました。
書込番号:8606235
1点

みなさん、こんばんは
スレ主様、150-500のコチョウゲン♂の写真は500mmでは無かったですね!
実は40Dと比較したくてEF400/f5.6の640mmに合わせ、えーとこのレンズはE-3と50-500で
500mm内の300mmで600mm位とバカな私α700と150-500持って訳分からぬ事を。
(どちらも黒のシグマ)その結果というか、ましなのはアレなんで結局同じですが。(落着かないと駄目ですね!)
因みにEF400/f5.6と40Dの清掃とピント調整帰って着たのと交代でE-3と50-500は3つの中で
一番ファインダーゴミ入っている清掃とピント調整に出ています。
MP‐1000さん、猪木さんですか!昔、猪木のテーマソングのレコード買いました。
当然「猪木、ボンバィエ」と流れてくると思ったら「アリ、ボンバィエ」でした。
あの曲は元々モハメド アリのものでまだ猪木用に変えてなかったようです。何年前だろう?
Unterm Radさん、事例を挙げた人は有名な写真家、野鳥の会会員、大学教授か助教授も含まれています。
写真家の様に生活かかると仕方ないのでしょうか。私は有名な人のを見ると疑って見てしまいます。
過焦点@さん、イナバヒタキですか!その瞬間α900で撮られてたら...。残念ですね。
珍鳥がよく入るようで、また見せてください!
1919ベルサイユさん、庭木の実は差し支えなければ餌としてそのままでお願いします。
餌台などは難しい問題です。これは私見ですが基本的に庭木も含めた自然で採るのが望ましいです。
冬は餌が少ないのでという意見ありますが、それが自然だと思います。ただ否定はしません。
これはお願いですが、鳥の一生20年生きるとか4.5年で絶えるのもいるとか聞きます。
どの鳥がどれとは分かり辛いでしょうが、出来る限り餌台続けてください。ずっと続けられているようなので
それを当てにしている個体がいますし、旅鳥も寄るでしょう。お願い致します。
n_birderさん、野鳥の会のバードショップカタログにて餌台を販売していますよね。
私は、ある支部の幹部が餌はダメと言っていたのを聞き、別の幹部にたずねました。
これは会が売るものではないでしょうと?そしたらn_birderさんの仰るとおり冬の間は餌が少ないからだとか。
でも実際、冬の間だけなんてどうなんでしょう?春になればウグイスを見たくなるでしょう、
そしたら春でも餌台は必要になります。そして思うのは鳥は餌のある所へ来ます。
人の食べる果物は美味しく選ばれた物です。一年中そこを目指す鳥がいて当然ですし、
その辺りの事を考えて答えて頂けなかったのが残念です。会員の中には餌少しくらいはとか、
色々考えはありますが餌を与える事で、その種類だけ増えていくのではないのでしょうか。
京都鴨川では無闇に餌を与えたため、トビが人の弁当を襲うとか考えさせられる事例は起きています。
書込番号:8606528
2点

みなさん おはようございます。
素潜りするカエルさん
アオアシシギの群れ、くつろいだ様子がよくでていてほのぼのしました!
高山巌さん
トリさんの鳴き声はぼちぼち覚えていこうと思います(^^)
@888さん
サンニッパは手ぶれ補正がついていますので基本的に手持ちで撮っています。
重たい・・・
スレ主さん
エゾフクロウシリーズ楽しみにしています!
1919ベルサイユさん
ベルサイユ節健在ですね(^^)
ぱとぴかめらさん
わたし個人としては餌付けをはじめとする介入には賛成しません。
書込番号:8606878
2点

> Unterm Radさん
取り急ぎ(^_^;) 2枚目、おそらくツメナガセキレイ(じゃなきゃキセキレイ(@_@))ですよ(^−^)
綺麗な個体、いいシ−ンですね(^。^) これも縦位置を一枚抑えたいかも(^。^)
書込番号:8606912
1点


みなさんこんにちは
お久しぶりでございます
ずるい事に一人楽しく拝見させていただいておりました
Unterm Radさん
カワラヒワさんで良いと思いマス〜
いつも綺麗に撮られますね
機材の使いこなしが出来ているのでしょうね
素潜りするカエルさん
α-7D&α100さん
お声を掛けて頂きありがとうございます
ピカサの方も登録は済ませたのですが
元来の恥ずかしがり屋の性格が災いしまして
なかなか踏み込めずにおりマス〜
毎日のようにトリさんは撮っているのですが
なかなか目的のトリさんに逢えず終いで
しょうがなく吹き出し入りの写真でブログを乗り切っておりました
今年の夏はカワセミの吹き出し入りで結構ブログを乗り切ったのですが
なかなか物語っぽくするのも大変でした
最近の小鳥さんをアップしますね
書込番号:8607062
2点

ハングルアングルさん
お気遣いありがとうございます。オンライン図鑑で調べてみると
>顔は灰色で、眉斑、顎線は白い。喉は黒い。三列風切の内弁の縁は白い。
>下面は黄色で脇は白っぽい。足は薄いピンク色。嘴は黒い。
とあり、写真と一致します。また生態も
>地上や水辺を歩きながら採餌し、昆虫類、ハエ類、アミメカゲロウ類、
>カゲロウ類、カワゲラ類、トビケラ類などをよく食べる。
>低地、低山帯に多く、亜高山帯から高山帯にまで現れる。小きな水路から
>大きい川まで水辺にすむ。
とのことで、観察された場所なども一致するようですからやっぱりキセキレイさんでした。
喉が白いので♀でしょうか。お騒がせしましたm(_ _)m
お詫びに名前の由来などを少し・・・
「セキレイ」は漢字の鶺鴒を音読みしたもので、古くは「脊令」とも言い、
「脊」は「せぼね」「せすじ」を表した字で、「令」とは「冷」(澄んだ冷たい水)や
「玲」(冷たく澄み切った玉)を派生する字だそうです。
すなわち背すじがしゅっとしたトリさんのことですね(^^)
書込番号:8607185
1点

モズを発見して近づきました、ノートリミング |
距離的にはいいけど、枝がどうにも邪魔。ノートリミング |
AF,ピントが後ろに抜けず頭部に合いました。ノートリ |
番外;ふわふわ浮遊している枯葉を発見!(^_^;)ノートリ |
こんにちは皆さん
撮影にどうも納得が行かず、α700修理に出す前に今朝もう一回予定外にフィールドに行こうと外を見たら珍しく雨でした、中止して食料の買出しに行きました(笑)^^
>Unterm Radさん
キセキレイ、こういうきれいなのは初めて見た感じがします。いい発色ですね。
※カワラヒワ・・・・ちなみに私のプロフィールの画像がその幼鳥です。鶏卵位の大きさでした。
>MP‐1000さん
マイ腰は海外の安い発泡酒みたいに「キレもコク」もありません(^_^;) そのくせガラスの腰で始末に終えないです。
α700…早々に修理に出すつもりです。その間なるべくこのスレッド以外ではα900の作例を見ないようにしてます(笑)24-70/2.8ZA + 135/1.8ZAで35万か、う〜ん。。。(マンダム?^_^;)
>1919ベルサイユさん
飛びモノはアオサギ?でしょうか。真下から流して上手に撮れてますね(腰大丈夫?)・・・川の上を逆光で飛ぶ姿も絵になっている感じがします。
>ぽとぴかめらさん
詳しいご説明有難う御座いますm(_ _)m
EF400/5.6L・・・濃い目の発色で、コアジサシの画像を見ていると単焦点らしいヌケが良さそうですね。元々のAFが速い(らしい)のと、Fレンジリミッターがあるので抜けても復活が速そうで再びAFで狙えそうですね。 色々使うならEF100-400Lは大きさ的にも、ズームとISということで、全て手持ちの私には便利極まりないですが、色々見ているとどうもテレ側開放の写りが絞らないと・・・という人が伊達さんはじめ多くみられますね(とはいってもSIGMA、タムロンズームよりは当然よいでしょうけど)色々考えてしまいますね。 飛びモノ限定なら400/5.6で決まりなんでしょうけど、先日3時間いても2〜3回ぐらいしか見なかったのでちょっと寂しいです。
> α-7D&α100さん
α700の描写能力のご説明有難う御座います(私の書き方がまずかったですね(^_^;))
「腕の差」?…何をご謙遜を(-_-;) α-7D&α100さんがA08で撮り、以前ここでアップされたお猿?リス?(背景が緑のきれいなボケのやつです)を見ましたよ(^_^)/ あれだけ撮れれば私なら十分ですけど… α-7D&α100さんはご不満ですかぁ?^^;(あの時EXIFを見なくてもすぐに「あ?A08だ」と分かりました。好みの描写なので)
・今はマイフィールドに鳥がすごく少なかったのが気になります。理由は理路整然と説明すると、自分は車でじゃないので、マイフィールドに鳥が来なくなる→望遠使用が減る→自然に被写体が変更余儀なくされる → α900がニヤリと呼んでいる→ツァイス地獄が待っている → 金額の総合計が大きくなると、さすがに嫁さんに言えない → 内緒でマイへそくりの出動が始まる→ばれないようにとの毎日が → 家にはペットもいないので、気分転換に初めてモデル撮影会に興味を抱くようになる→ 色気づく(爆1)→嫁さんにすぐばれる(爆x2)
もう少しマイフィールドで少なくなった野鳥相手に頑張ってみてみます(-_-;)身体が二つ無いので、その結果で決めようと思います。
書込番号:8607496
2点

α-7D&α100さん、ご無沙汰しています。
半年ぶりに鳥さんを撮影したので、またお邪魔します。
今回は鳥よりも背景の方が気に入ったものを選んでみました。
書込番号:8608754
3点

> サモトラ家の三毛さん
お久し振りです\(ToT)/ シーズンオフだったんですね(^_^;)
またもの凄い写真の連発、期待しています(^o^)丿
# 他の方へのレスは追ってm(__)m
書込番号:8608842
0点

こそっと
お集まりのみなさんこんばんわ
先月のスレッドでは厳しくも暖かいコメントありがとうございました。
なのにコソコソ隠れてしまっていて(汗)撮り鳥は、相変わらず奮ってないです(涙)
が!!
先日空から他社マウントのカメラが一式降ってきました?!
ホントは宅急便の車からですが(笑)
いきなりA08とか、300/4とか、嬉しい悲鳴がぁ!!!
なので、今月はちょっとくらいは変化があるといいなぁって思ってます。
生憎明日は天気が悪そうなので、明後日以降ボチボチ慣れて行こうかと。
特にA08は高山巌さんの作例を見てしまってるのでワクワクソワソワですよ〜
高山巌先輩、ご指導の程、よろしくお願いします!!
だけどちょっとだけ心配なのはA08のMFリングがマウントの付け根付近にあって手持ちでは実用的でなさそうなところ・・・・回せなかったらアウトな気が・・・・
αマウントならどうなんでしょう?
今月は、縦位置グリップのお話でしたね。
α700では特に、重量の増加が厳しいのですが、コレは僕が軟弱だからですね、きっと。
使い勝手的には絶対、絶対必須派で、かなり不器用なので、なしは考えられないです(汗)
先日3年ぶりくらいにに縦位置グリップ無しのカメラを使ってみましたが、む、難しい(涙)
α700の縦位置グリップの気に入らない点(汗)は大きくは3箇所で、
一箇所はダイヤルの位置、α-7D&α100さんの900では大丈夫そうというインプレに期待を寄せいてます!!
2箇所目は、あまり使わないんですが、マルチセレクターの感触で、本体と随分違ってて絶対固体不良だと思い込み、購入後直ぐにサービス送りにしました。
が、組み直しましたが症状変わりませんとの回答で、我慢する事に。
ですが、先日900のあるスレッドで、900用では本体と同じ感触になったとのコメントを見かけて期待してます。
3点目は、バッテリーの搭載位置です。
出来れば本体の元の位置に一本入れられるようにして欲しかったです。
重たいカメラ苦手なので、バッテリーは一本しか入れないのですが、現状だと重量が偏る感じがして。。。。小さな事ですが使う時にちょっとだけ気になってます。
それ以外、とても良く出来ているグリップだと気に入って使ってます!
αの魅力のひとつだと言っても過言でないかも?!
迷い中のお方、お一ついかがですか?(笑)
おっと、思わずセールトークが(笑)
書込番号:8609466
2点

皆さんこんばんは。
私はその名のとおりの人なので、今まで書き込みは遠慮してました。(笑)
ぽとぴかめらさん
>でも実際、冬の間だけなんてどうなんでしょう?春になればウグイスを見たくなるでしょう、そしたら春でも餌台は必要になります。そして思うのは鳥は餌のある所へ来ます。
そうですよね。私も冬だけ餌をあげるのは反対です。春になったら自分で餌をとることを忘れてしまいそうで鳥さんが可愛そうです。ですから、えさ台とかの設置には反対です。
Unterm Radさん
>わたし個人としては餌付けをはじめとする介入には賛成しません。
そうですね。一切介入しないことが本当の自然ですよね。私も反対です
n_birderさん
>繁殖期などにワームを使用したり、枝を折ったりするのはNGでしょうね。
でも、厳冬期に彼らのため餌を設置するのは許されると思います。餌付けとの境界線も難しいですが・・・それから、自分は水浴び場などに止まり木を設置したり、邪魔な枝を撮影の間、紐で結んでずらす事はあります。勿論営巣中はNGですけど。
水浴び場などに止まり木を設置すると、彼らの中にはそこを経由して安全確認をしている個体が出てきます。頼んだ訳ではありませんが、上手に利用しているわけですね。
でも、そうやって撮影した写真って自然な姿でしょうか?キンバトの写真なんかは大きく写されていますが、なぜこんなに大きく写せるのですか。
私は、カメラ片手に山の中を歩きながらそこにいる鳥さんたちにカメラを向けて撮らせてもらえれば十分です。そうやって撮った鳥さんの姿が一番自然だと思います。
書込番号:8609874
3点

高山巌さん
キセキレイはいま思い出してみればつがいで池の上を飛んでいました。姿形だけではなく生態も大事と思いました。番外、クモの巣にかかっている枯れ葉でしょうか。雰囲気がありますね!
サモトラ家の三毛さん はじめまして
>今回は鳥よりも背景の方が気に入ったものを選んでみました。
不思議な文様の水面ですね。どこかに、野鳥の写真で大事なことは三つあって、
トリさん、背景、プラスαとあったのを思い出しました。これからもよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
Pilot TIさん
>迷い中のお方、お一ついかがですか?(笑)
うーん(^^;
EOSな人さん はじめまして
>私も反対です
ご賛同いただきありがとうございます。是非画像もアップしてみてください♪
書込番号:8610013
1点


みなさん こんばんは ひまなネコ2007です。
スレ主さんの言われる
>α700の感覚でα900で撮ると、超望遠域の場合は「み、短い...」感がありました。
私の場合を考えてみると、α-900には600mmF4を使わないと400mmの画角は得られませんね。
600mmは軽く5kgを超しますし三脚も雲台もさらに上のクラスが必要になってきます。
去年の暮れから撮った物で音羽橋は重複しますが・・・。
今はオフシーズンなので近所でカワセミなどを相手にしていますが、本来は北海道釧路地方のタンチョウに嵌っています。
今年も(来年ですね)1月あたりに出かける予定です。
でも α-900と同行できたらと・・・。購入は考え中。
書込番号:8610200
1点

↑
すみません。撮影情報が入ってませんでした。レンズだけですが、参考まで
左から
80−200F2.8 (ミノルタ)
400mmF4.5(ミノルタ)
17−35 F2.8-4(コニカミノルタ)
書込番号:8610286
1点

EOSな人さん
早速のご返事ありがとうございます!
カワセミさんはわたしのあこがれですが、未だに出会えていません(´・ω・`)
ひまなネコ2007さん
どれも素敵で幻想的な写真ですね。過焦点@のお言葉を借りると「目から鱗」が300枚くらい落ちました(^^)
書込番号:8610306
1点

> EOSな人さん
以下私見を書きます。
餌やりに関しては立場を留保しています。
もしも全て禁じられていたなら、タンチョウはもういなくなっています。シマフクロウもおそらくは。
それは特別な話、という割り切りは私にはできません。
@888さんがおっしゃっていた「木守り」、これも否定されるべきものとは私には思えません。
子供の頃ドジョウを追いかけて溺れかけた沼、ザリガニを取った沢、サンショウウオの卵を取った湿地、身近なものでさえ次々に
失われて、今は跡形もありません。(「自然」の定義っていつの時点でしょうか? 10年前? 25年前? 50年前? 現時点?)
そうした開発活動を目の当たりにした世代の方が「せめてもの償い」と考えて餌やりする行為を、私には責めることはできません。
翻って、写真のためだけに梅にメジロを撮るためにみかんを置くなどの行為は、「写真のためだけ」という時点でN.G.だと思います。n_birderさんと私のキンバトを巡るやり取りに「写真のためだけに何かしている」印象を与えたのであれば謝ります。
私はn_birderさんの撮影のためだけに鳥を見ていないスタンスを知っているつもりです。ただ、あのやり取りの部分だけを読まれた
方には、何がしかの誤解を与える部分はあったと思います。この点においては私(だけ)の不注意、配慮の不足がありました。
ただ、撮り手がどんな人なのか知る手立てはこの一連のスレッドにはあったはずです。それを知った上でのあの書き込みであれば、
私には何がしかのネガティブな感情が含まれているように思えます。そして、それが誤解であることを強く望みます。
おそらく、野鳥撮影に関しては、明らかなN.G.ももちろんありますが、大した経験のない私でも、おそらくは判断がこの先もずっと
できない領域があると感じています。それを「逃げ」と批判されるのであれば、それは甘受します。その理由は上記の通りですから。
返信をお待ちしています<(_ _)>
書込番号:8610550
1点

こんばんは。
「野鳥に餌を与える行為」
これは、いいとか悪いとか単純に片づけられる問題ではありません。
野鳥に限らず野生動物にむやみに餌を与えるべきではないと基本的には思います。
ただ、これだけ人間の営みが反映し環境破壊が進むと人の力でコントロールしなければならない事も現実として存在します。
餌付けとは少し異なると思いますが、皆さんご存知のタンチョウ。
冬の北海道では1ヵ所に集中しますよね。これは、彼らに餌を与えているからです。
で、春になり餌を与えるのをやめると、彼らは北海道全土に散らばり、自力で餌をとり、繁殖をするのです。そして、冬を迎えるとまた1か所に集まってくるわけです。
これは、かつて絶滅危機に瀕した彼らを絶滅から救うために始まった活動ですが、本来環境破壊が進まなければこのような活動は必要なかったかも知れません。
いずれにせよ、彼らは急激に個体数を回復するに至り絶滅の危機を脱しました。
もし、この活動が無ければ、すでにこの世から消えていた可能性もあります。
(現在では逆に増えすぎて色々な問題が起き始めている事を付け加えておきます。)
一度まとめますが、僕の私見としては、むやみに餌を与えるのでなく、その種が自力で繁栄できる環境、すなわち生態系を守る、回復させることに人類は努力するべきだと思います。
少し、話が大きくなりましたが、家庭の庭先での餌台や実のなる庭木の設置について。
これも否定する方の考えも理解は出来ます。正論だとも言えます。
ただ、これも彼らが冬を乗り切れるだけの環境が残っていればこその話だと思います。
春になったら餌を設置するのはやめましょう。2〜3日彼らはやってきますが、自然と別の餌を求めて離れていきます。餌を取る事を忘れてしまう事はありません。
それから、彼らを人に慣れさせない様に配慮する事が大切です。
餌台を設置しても、じっと見ていたりしてはダメです。人がそこにいる事を彼らに悟られない様にしましょう。
話が長くなりましたが、難しい問題です。明確な答えはありません。
EOSな人さん
>でも、そうやって撮影した写真って自然な姿でしょうか?キンバトの写真なんかは大きく写されていますが、なぜこんなに大きく写せるのですか。
私は、カメラ片手に山の中を歩きながらそこにいる鳥さんたちにカメラを向けて撮らせてもらえれば十分です。そうやって撮った鳥さんの姿が一番自然だと思います。
キンバトに関しては、ここに人が居なければ現れる可能性が高いことを予め把握しています。
ですから、ブラインドを張って待って撮影したものです。
それから、山の中を歩きながらそこにいる野鳥たちにカメラを向けて撮らせてもらえばいいですね。自分もそうやって撮影する機会は多いです。
でも、それと同じくらい、ブラインドを使って撮影する機会が多いです。
基本的にそこに人の存在が無ければ彼らは自然な姿を見せてくれます。それには、EOSな人さんの撮影の仕方では無理な場合も多いのです。そのことを少しは理解して頂ければ幸いです。
ちなみに、貼付した画像は「クロジ」です。
そこに、人の存在がある事は悟られていないでしょう。
ブラインドに、レンズも2本持ち込んで、レンズのパーン(レンズを動かす)を極力しないように最善の注意をはらっています。
こういうのは地道な観察とブラインドに頼らないと撮影出来ないのです。
なぜなら、彼らは、人を恐れる生き物だからです。
書込番号:8610568
2点

まあ、僕はここへの書き込みは疲れましたね(^_^;)
ここは機材の広場ですから自分なりに撮影の方法をご披露し多くの方が野鳥に興味を持って頂ければ思いましたが、色々と誤解をされる事もあるようです。
まだまだ撮影のテクニックを共用出来ればとおもいましたが、僕はここのレスからは撤退しますね。
書込番号:8610597
0点

16-80ZAでウミネコを撮ってみました。
>α-7D&α100さん
実は、鬱が入ってしまって、写真撮影そのものをやっていませんでした。
これからボチボチですね。
>Unterm Radさん、はじめまして。
シャープな画を撮られる方だなと思いながら、お写真を拝見していました。
こちらこそ、よろしくお願い致します。
この翌日も水面狙いで出かけたのですが、いい場所を飛んでくれませんでした。
狙いすぎはダメですね(笑
書込番号:8610627
1点

> n_birderさん
スレ違っちゃいましたね(^_^;)
タンチョウの話で一致をみたのは嬉しいです。
野鳥撮影する前からタンチョウやシマフクロウの窮状には関心があったので、地元の人間としては触れずにおけない問題です。
(地元といっても日帰りぎりぎりくらい遠いんですが(^_^;))
キンバトは私の予想通りの撮影だったようで、悪いのは私のお話の振り方だったようですm(__)m
なので、n_birderさん、撤退なんて言わないで下さい<(_ _)> 常駐してとは言いませんから(ToT)
私だけではなく、おそらくここを見ている全ての方からのお願いです。翻意して下さい<(_ _)>
> EOSな人さん
不毛なやり取りは望むところではありません<(_ _)>
見解の相違を超えたところで楽しくやり取りできればと思います<(_ _)>
なので、先程返信をお待ちしますと書きましたが、この件は「なし」で構いませんから(^。^)
あ、あと、[8610128]の2枚目、おそらくコガラ(北海道ならハシブトガラの可能性もあり)だと思いますよ(^_^;)
書込番号:8610631
1点

連投になっちゃいましたm(__)m
> R1Zパパさん
お役に立てたようで嬉しいです<(_ _)> 300mmではやはり短いような(^_^;) 500レフ一本行ってから考えてもよさそうですよ(^o^)丿
野幌森林公園、昨冬は苫小牧まで遠征していて全然行っていませんでした。今年はスノーシューを買おうと思っています(^。^)
お母様とはすれ違っているかもしれません。妙にでっかいレンズに一脚を持って歩いていたら多分私です(@_@)
エゾフクロウ、場所はくれぐれも内緒ですよ(^_^;)
> 1919ベルサイユさん
初日の出... いつも前日のアルコールでぐーぐー寝て見逃しています(>_<)
いつもながら短編でも読ませますねぇ(^_^;) Unterm Radさんと一緒に唱和させて頂きます。「ベルサイユ節健在!」(^−^)
お忙しいようですが、これからの季節のそちらの様子、みなさん楽しみにしていますので、お体に気をつけて(^。^)
(今日は刈穂。万寿は萬寿ですよね?ちょっと苦手です(^_^;) タンカレー始め、カクテルのベースのお酒、うちでは品切れ中です...)
> ぽとぴかめらさん
餌やりの件に関しては先の書き込みの通りです。自然の調整力と、人為的な行為のバランスは、結果を見るまでわからないかも。
本当に白黒付けにくい問題だからこそ、見解が分かれるのだと思います。あえてどちらが正しいと決めない方がいいことの、
これはひとつなのではないか、としておきませんか?
> Unterm Radさん
若気の至りまくりだった頃、私は全てにYse、Noを突きつけていました。その見解の違いでこっち側、あっち側、と色分けも。
そういうスタンスではないことはもちろんこれまでのやりとりで伝わっています。「私はこう思う」、大事なことです。
議論に完全に蓋をするとどこにも進めなくなるので、たまには「その時点の状況を鑑みながら」「意見交換する」位で
考えていければ、と思っています。Unterm Radさんなら既にご理解いただけていると思いますが(^_^;)
コゲラ、久々に復帰されたサモトラ家の三毛さんに教わったのですが、こちらのは亜種だそうで、もっと色が淡いです。
エナガもそうですが、どうもこちらの亜種は幼い感じのものが多いですね(^。^) [8610013]の2枚目、やられちゃいました(^_^;)
> ハングルアングルさん
常連さんの間が空くと、よろしくないことがおきていることを想像しがちなので、ホッとしました(^−^)
picasaの他にもうひとつ「フィールド」ができました(Unterm Radさん<(_ _)>)。こちらにも遊びに来て頂ければ(^。^)
オオジュリンは♀でしょうか? 黒くない顔の♂、仕留めて見せて頂ければ(^o^)丿
> 高山巌さん
私のタムロン200-500の歩留まりの悪さは一体(@_@) というレベルなので、謙遜ではないのですが(@_@)
アップしたものはその中でマシに撮れたものばかりですので... 今回の4枚みたいなものは私にはそうそう撮れていません。
シグマ500/4.5に慣れてしまったこともあって、屋久島では軽すぎ(&一脚なし)でぶれ量産でしたし(ToT)
それはさておき、α700の件、たまたまここを読まれた方が誤解してはいけない、と思っての補足でした。
もちろん高山巌さんに他意がないことは理解していましたが、これまた誤解されたようであれば申し訳ありませんm(__)m
被写体変更とともにα900じゃなくて、両方併用しつつ、であればツァイス地獄だけでは?(といってもこれだけでも怖いかな...)
> サモトラ家の三毛さん
相変わらずの冴えを見せて頂くだけで十分なのに、ぶっちゃけトークまで.. 恐縮です<(_ _)>
もう上下の振幅は落ち着いてきていることを願いますし、その上で快作の連発をもっと願います。(←ずうずうしいですねm(__)m)
アップするものを選択する目も以前とお変わりないようので、本当にこれからまたよろしくです<(_ _)>
> Pilot TIさん
色的にはニコン? 購入されたということですか? 2マウント体制ですか? 一体何が?! 内緒にしなければならない理由あり?!
A08、αでも根元ですね(^_^;) 手持ちでMFにはやさしくないかもしれません(@_@)
α900の縦グリ、Pilot TIさんの希望に添えないのはバッテリーの件位じゃないでしょうか。ただ、フィーリングの問題なので
保証はしにくいですね(^_^;) しかし、セールストークしつつD700の追加だったりしたら洒落になっていないですよ(@_@)
早めに経緯を白状して下さいね(^o^)丿
> ひまなネコ2007さん
1枚目菊池牧場、2枚目(いわずもがなの)音羽橋、3枚目電線の感じから伊藤サンクチュアリ、でしょうか?
いずれもイメトレの中では何回も撮っているような夢のシーンです(@_@) これ以上は目の毒かも(ToT)
こうしたアップも全然O.K.ですが、最近お撮りになったものも是非お願いしたいです(^o^)丿
書込番号:8610882
1点

こんにちは 今日は予防接種です(笑
>Pilot TIさん
新マウント追加ですね(目立たないように「ぉめ」^^) α-7D&α100さんじゃないですが、「サンヨン」と記述があり私も最初「ニコンかな」と感じました(笑) APS-C旗頭の方? cashBack中の方ですかぁ?^^; 作例も見たいですね〜
α-7D&α100さんも既にお書きの様にA08のMFマウントも根元ですよ(^_^;) 私の指は短い方ですけど、やっと左手小指一本で300mm以下ならぼちぼちです。もっとも私の間に合わせの低レベルMFですけど(-_-;) しかし500mmにすると小指を離すとレンズが不安定になり難しいです。中には右手の中指で対処している人もいるようですよ。 が、以前の作例を思い出しましたが、Pilot TIさんのMFって超本格的ですよね?なら手持ちじゃ難しいでしょうね。 Fリングはトルク感もあり、いい感じなんですけどね。
>Unterm Radさん
Unterm Radさんの撮られた作例の数々を拝見し「色がある」という点に気がつきました(気がつくのが遅いですね、笑)で、先にアップした「浮遊している枯葉」も色を見つけた次第です。 仰るとおり枯葉はクモの巣にかかってました。でも遠くから見た時「あれ?超なんとか現象か」と一瞬ワクワクしたんですけどね・・・
>サモトラ家の三毛さん
お久しぶりです^^ またサモトラさん独特の作風やタッチが見られるのは嬉しいです。また陰ながら勉強させていただきます。
>α-7D&α100さん
「ツァイス地獄」・・・私は普段の行いが良くないので将来は地獄へ…でしょうね(^O^)
それとひと言、A08-JPEG撮って出しばかりじゃないです。先月のハトやカラスのすいすい〜飛行とかは縮小のみでノーレタッチでしたが、マイフィールドに来るとWBが必ず赤系に転ぶので必然的に補正してますし、また空が大きく入った時や、コサギなんかも同様に。でもSIGMA500/4.5をお使いなら、確かにA08は軽くてぶれやすいかもしれないですね。そもそも、500/4.5を軽々と扱えるα-7D&α100さんに脱帽します。
なかなか思うような時間が取れないし、また色々大変だと思います。頭が下がりますm(_ _)m
くれぐれもお身体を大切にして下さい。
書込番号:8611206
1点

みなさん、おはようございます。
珍しく早起きしてます。
冬の撮り鳥のシーズンは早起きを心がけていますが、これがナカナカ(汗)
Unterm Radさん、
すみません、僕なんかのコメントや写真では説得力ないですよね・・・・
あっ、だけど縦位置グリップだけでも如何でしょ?(笑)
n_birderさん、
僕も撤退を寂しく思う一人です。
n_birderさんがここを撤退されても、撮影の対象として野鳥に興味を持つ人は少なくならないと思いますよね?
今後もこの分野に多くの人が参入されるのでしょうから、巣栄の問題、餌やりの問題は何度でも繰り返されると思います。
そんな時、n_birderさんのように自然(野鳥)に対するやさしさと、確かな見識、撮影技術をもった方の意見は非常に重要かと。
今回意見やスタンスの相違があったようですが、お互い根底にあったのは「自然を大切に思う心」だと思うんですね。
その心が伝わらないまま「撮影対象」としてのみ野鳥に興味を持つ人が増えるのは僕もイヤてすし、n_birderさんの望むところではないと思います。
ここが撮影に対する興味だけではなくて、心も持ち帰って頂ける場所になってくれればと願ってやみません。
お戻りをお待ちしておりますので!
α-7D&α100さん、
Maybe, Nikon or something?
大丈夫ですよ〜、D700は買ってないです!買えないです!(涙)し、案外浮気もしないみたいです?!
それにお忘れですか?ここはα(一応)で撮り鳥のスレッドですよ?(笑)
αで鳥を撮ろうなんて、おおよそ世間相場からズレてますけど、でも好きだから!ずーと使い続けてるんですよね〜?お使いのみなさん?!
僕もSONYさんが今のインターフェイスや絵作りの方向を転換したりしない限りずーと使っていくと思います。
基本不器用で貧乏なので、2マウント体制はないのかなって思ってますが、カミさんはナイコンのファンになったようです!(汗)
あの〜買ってやれないんですけど・・・・(汗)
空から降ってきたのはD200で、出所は写真の大先輩、期間あやふやで貸して頂きましたっ
その他にもレンズがゴロゴロ!狭い我が家は大変な賑わいですよ〜
900は・・・ターゲットプラスになるまでじっと我慢しますっ(涙)
書込番号:8611348
1点

高山巌さん、
おようございます!
すれ違ってましたね(笑)
という訳で、浮気したんじゃないのでご安心?を〜
詳しい解説ありがとうございます!!
実はタムロンは発色とかぼけの雰囲気とか、結構好きなんですよ〜殆ど持ってないですけど(汗)
A08のピントリングの位置はとても残念です(涙)
これはAFも練習しないとダメって事ですかねっ進歩遅いのに課題が増えた(泣)
今回の写真といい、ホント冴えわたってますね!僕もA08に恥をかかせないように頑張らないとっ(他のレンズには恥をかかせてないのか?オレ・・・)
そうそう、実はMFリングは軽くて回転角が少ないものが好きです。
αでは特にハイスピードと銘打ったレンズは回しやすくて高速でお気に入りですよ〜
逆にSTFなんかはMFレンズなのにMFしにくいと感じてます(汗)
最近自分の感覚が人と「ズレてる」事に気が付きつつあります・・・・・
ヒヨドリさんは若い感じがしますね。
僕のフィールドでも最近こんな感じの若そうなヒヨドリが多い気がしますよ〜
う〜、僕も撮りたいっ
まってろよ〜ヒヨドリちゃんっっ
書込番号:8611438
1点

おはようございます。
α-7D&α100さん
そうですね。鳥撮りにはαは世間の相場からずれてますかね。どこかの書き込みでも書いたのですが、カワセミ撮りに行くと周りは ニコン・キャノンです。たまに、ペンタックス、オリンパスが。
でもその中で、ミノルタの600mmを使ってるとめだちます。
ボディはソニー、レンズはミノルタ この組み合わせで私は続けます。
3枚目は最至近距離で撮りました。
書込番号:8611713
1点

大変申し訳ありません。
Pilot TIさん と α-7D&α100さんを間違えてしまいました。
α-7D&α100さん申し訳ありません。
書込番号:8611745
0点

α-7D&α100さんだけに宛てたレスですm(__)m
引き止めない引き止めない(^_^;)
出入り自由な掲示板なんですからご本人がそう思ったのなら尊重しましょうよ、またいつかどのタイミングででも戻ってくればいいんですから。
鳥さんの画像から自然への考え方へ話題が広まりそれぞれが何かしら考える...それだけでとても有意義だったと思いますよ。
以下拡大解釈の個人意見です。
そもそも人間以外はみんな野生です、野生をとうの昔に捨てた人間がいくら自然を論じたって答えなんか出る訳ないです。僕も人間ですから自然に対し何も影響を与えないでたった一日すら過ごせない生活をしてると思います。そんな自分が更にカメラを担いで自然に分け入るって訳ですから、ブラインドを張ろうが何しようが自分に対する只の言い訳に過ぎず、他の野生動植物の事まで考え出すと罪悪感すら覚えます。
何世代か後のバーダーさんや鳥撮り好きの人達にも同じ場所で同じ様に世代を引き継いだ鳥や動物や草木が今と変わり無くレンズ越しに見える。
個人的に抱く単なる理想ですが罪悪感をパワーに変えフィールドで出来る事を個人的にやり続けるだけっす。
書込番号:8612498
2点

MP‐1000さん の言うとおり。
ここは書き込み自由な掲示板ですから、私も書き込んだんですよね。
>他の野生動植物の事まで考え出すと罪悪感すら覚えます。
個人的に抱く単なる理想ですが罪悪感をパワーに変えフィールドで出来る事を個人的にやり続けるだけっす。
ところでパワーに変えてフィールドで何をするんですか?
書込番号:8612844
0点

n_birderさん
もう見ていないのかもしれませんが。n_birderさんの考えと異なる部分はありますがn_birderさんのような考えかたもあるのだなあと勉強になりました。ちなみに、n_birderさん の写真は写真としては完成度は高いとは思います。ここで貼り付けられる他の方の写真とはちょっと次元が違います。経歴からすると凄い知識や経験も兼ね備えているのでしょう。でも、私には写真の完成度よりもありなままの鳥さんの姿を残すことに重きをおきたいです。
書込番号:8612878
1点

α-7D&α100さん、こんばんは・・
この板は凄い返信件数になってきましたね。このまま行くと月間ベースではなく週間ベースにでもしないと大変なことになりそうですね?
しかし夏場はわりと同じ方々が参加され居て私の写真を上げても初心者として温かい眼で見ていただけたように思ってますが、ますますお上手な方の新しい参加が増えてしまってちょっと写真をポストするのに躊躇しています。
ところでα900お使いの皆様に一つ質問ですが、AFはいかがでしょうか?。鳥撮り用に目だって改良されてますか?。
書込番号:8612916
1点

α-7D&α100さん
一つ疑問に思うのですが、以前他の方が鳥の巣の写真を掲載したときに、そういう写真の掲載は控えるべきといっていましたよね。でも、ご本人はふくろうのねぐらの写真を載せていますね。ねぐらだって彼らの巣ですよね。なぜ、巣は駄目なのにねぐらならいいのですか?
書込番号:8612920
0点

それから過焦点@さんという人も知識や経歴は凄いようですが、珍鳥のことなんかをよく書き込んでます。これも見識ある方がやるような行為でないと思いますがいかがでしょう?
書込番号:8612934
0点

> 高山巌さん
正直なところ、もっと大きく見てみたいなぁ、と思います。もしも気が向きましたら「あちら」へも(^。^)
枯葉の浮遊、私は風に舞うものを先月狙ってみましたが、ファインダーの中にさえ入りませんでした(@_@)
「ツァイス地獄」、今のところ行かない予定です。超望遠単焦点がツァイスだったら... 行くかも(^_^;)
体調管理が難しい季節です。お互い健康第一で(^−^)
> Pilot TIさん
シーズンインがD200で、しかも借り物とは(^_^;) α700の方もよろしくです(^o^)丿
今回の写真の背景のような「色」、こちらではなくなりました。積雪するまではグレーな世界の季節です。
鳥は見つけやすくなりますが、痛し痒しですね(^_^;) そちらはまだ背景はいい季節じゃないでしょうか?
あと、この写真はD200+300/4でしょうか? exif問題、解決して欲しいですねぇ(^_^;)
「自然を大切に思う心」、撮影対象としてのみ野鳥に興味を持った行動にならないように肝に銘じています。
> ひまなネコ2007さん
600も400も素晴らしいですね! あ、IDCで現像でしょうか? IDCだとなぜか縦位置が横に表示されることがあるんですよね。
一度別のレタッチソフトで上で回転させると価格COM上でも大丈夫みたいです(^。^)
勘違いは良く私もしています(^_^;) Pilot TIさんに間違われるなら嬉しいくらいです(^−^)
> MP‐1000さん
了解です<(_ _)> でも、n_birderさんには教えて欲しいことが沢山あるので、またやり取りできる機会を楽しみに待ちます(^。^)
> ryenyさん
そうですね... 半月で一旦締めることになるかもしれないですね(@_@) 写真のポストは全然気を使わなくてもいいですよ(^。^)
AFですが、まだ日が浅いので断言できませんが、ファインダーも良くなっているので「来た!」と思った時は確実に芯を食っている
印象です。飛びものはまだなので、追って報告しますね。誰かが先に報告してくれそうですが(^_^;)
> EOSな人さん
> ところでパワーに変えてフィールドで何をするんですか?
ご本人から返信があると思いますが、私には想像できます。「教えて下さい」と言われても言いません。ご自分でお考え下さい。
フクロウの樹洞は隠れ場所です。危険を感じたら中に完全に隠れます。夏でもカラスに追われた時などに利用するようです。
私が見る限り彼らは自然な姿を見せてくれています。上述の通り、危険を感じたら樹洞に入るなり、慌てて飛び去るなりするはずで、
もしそうなるようであればもう撮影には行きません。それが私が考えている基準です。子育ての写真とは別だと考えています。
(先だってのレスで書いたことは、「雛を見つけたら近付いて撮っても良い」という解釈をされるのが怖い、という趣旨でした。)
過焦点@さんの迷鳥の件はご本人から返信があると思いますがエゾフクロウと重複する部分もあるので私なりの解釈を書きます。
場所がわかるような写真、文章を含む場合は、大勢の人が集まってしまい、彼らの生活の邪魔になるのでN.G.と考えます。
過焦点@さんの迷鳥の場合も私のエゾフクロウの場合も、そういった情報は含んでいないので問題ないものと考えています。
また、過焦点@さんの迷鳥の写真のアップ、そして解説は「見識ある方にしかできない行為」だと考えています。
EOSな人さんは「野鳥の撮影そのものが彼らにはプレッシャーなのだからもっともっと遠慮すべき」とお考えのようですから、
「人が集まっちゃいけないと考えるようなところに何故あなたは行って良いのか」等の反論もあろうかと思いますが、上記のような
基準で考え、行動しています。不明な点があれば再度お答えしますが、私の基本的な考え方は上記が全てです。
この基準の是非の議論はご遠慮下さい。
書込番号:8613383
4点

EOSな人さん
>α-7D&α100さんだけに宛てたレスですm(__)m
って書いてますが読めませんか?随分前にスレ主さんとやり取りした事がある内容ですので具体的には書いてません。特に明日から環境が劇的に良くなる様な事じゃないですよ。
書込番号:8613407
1点

α-7D&α100さん
被っちゃいました(^_^;)
EOSな人さん
重複しちゃいますので書きませんが、「見識のある方が」の所もスレ主さんの内容と同じです。
書込番号:8613428
1点

MP‐1000さん
>特に明日から環境が劇的に良くなる様な事じゃないですよ。
なるほど。環境保護活動に取り組んでおられるのですね。であれば、自然を論じたって答えなんか出る訳ないなんていわないで取り組んでくださいね。
書込番号:8613631
1点

みなさん、こんばんわ!
先日はスレ違いな写真投稿してしまいましたが、今日は11月1日に自分のよく行くフィールドで撮影した写真を投稿します。
スレ主様;エゾフクロウの撮影地はナイショですね!
”自然との共存”・・・難しい問題ですね・・・自分のよく行くフィールドも
タゲリが冬に飛来するのですが、近くに高速道路の建設がはじまって以来、年々
飛来数が減少してます。
撮影の際も彼らにプレッシャーがかからないように、服もアースカラーを着用し
出来るだけ草陰に隠れて撮影しているのですが、自分では気づかれていない
つもりでも、彼らには気づかれているかも知れませんね・・・
明日は天気が良ければ、猛禽さん探して遠征するつもりですが、天気は良くない
みたいなのでまた、近所で撮影かな?
ひまなネコ2007さん;600mmのカワセミの画像素晴らしいですね!機材のみならず
使いこなす腕もさすがですね!
書込番号:8613651
2点

スレ主様、お集まりの皆さん今晩は。
気づくと、もうこんな時期・・・しかも、1日10レスペースで増えていくのでとても追いつけない(^_^)
ryenyさんの仰るように、月中で一端閉めますか(笑;)
まずは、UPした写真から・・・。
赤腹はスレ主様からいただき、RAWから調整してみました。
が、もともとがアンダーだったので、これが限界かな?って感じです。
もとが、こんな感じで取れていたらさらに調整できたと思うのですが・・・。
まぁそもそも、根が根性無しなので画像を追い込む手間を・・・(笑;)
白頭鳥の方は、やけに近くで声がするなぁ・・・と窓を開けるとそこにいたのでパチリ。
目白は、暗かったのでISO800で挑戦してみましたが、このSS・・・ノイズもこの絵では使えそうですが別の絵ではノイズがぁぁぁ・・・・。
ISO800は、α350ではcase-by-caseのようです。
今月は、いくらか撮影できたのですが整理する時間がなく、もう少し後でUPさせていただきます。
私には珍しく、水鳥さんが撮れる場所に行きましたので・・・。
スレ主様、お題の件は・・・未だ使ったことがありません、縦位置グリップ。。。
まぁ、今までの機械はそもそも無かったのが、α350はオプションであるのでその気になれば・・・ですが、使ったことがないので・・・ここは一つ奮発?
の、前にレンズ貯金のような気がします。
シマフクロウは羨ましい・・・、浅間では声はすれども・・・しかも夜だし(^_^)
流石に、真夜中車の上を木の葉木菟に一緒に飛ばれたときは、びっくりしました。
ryenyさん羨ましい(笑;)絞りなんて言葉が出てくるなんて・・・。
私は相変わらず、SSを確保するために絞りフルオープン(^_^)、それでもSSが遅く被写体ブレが・・・明るいレンズが欲しい今日この頃ですが、腕力は自信なく。。。
MP‐1000さんは復帰されて何よりですが、まだまだ600mmを振り回す無茶はしないでくださいね(^_^)v
とはいえ、私は初の胃カメラで胃潰瘍と十二支潰瘍両方有りますと言われ・・・薬が始まりました・・・なんと2ヶ月継続で・・・うーん。
1919ベルサイユさん、Unterm Radさんうちにも「ヒッヒッヒッヒ」と声が聞こえるようになりました。
が、いつも逆光の場所で鳴いているので、なかなか・・・写真に撮らせてくれない・・・綺麗な尉鶲♂なのですが・・・出来れば!!近日公開と生きたいとこです。
まぁ、お二人には及ばないと思いますが・・・
あと、翡翠。。。皆さんが羨ましい今日この頃・・・。
子どもの頃は、家の裏の池にも居たのに・・・しくしく。。。。
とはいえ、レスなしで失礼とは思いますが、皆さんの写真を見て関心ひとしきり、相変わらずのイメージトレーニング(^_^)
さて、餌の件ですが、難しい問題ですね・・・。
保護対象で有れば、多少人間が介在するのは仕方がないような気もします。
そもそも、そこまでその種を追い込んだのは人間だと思うので。
ただ、もうコレは主観の世界なので、人間自体の存在が自然の中で発生した物なので、人間が行う環境変化すら自然だ!!と主張した人がいるぐらいですから・・・流石に、コレを言われるとこちらも何も言えませんでしたが・・・
個人的には、1日2日で餌を与えたところで、自然を忘れるとは思いませんが、
n_birderさんの仰るように、人間になれてしまうことが一番怖いかな?と思います。
ただ、浅間の山小屋でひまわりの種を義父が小鳥に与えていた物は、止めてもらいました・・・中途半端に感じたので。
柿の木が、其処にあるのと、餌代にひまわりが有るのでは、意味が違うと・・・。
植物は人がいなくても、其処にある可能性がたかいけど、餌代は。。。まぁ、個人的な感覚によるエゴの様な物ですが。
燕のように、すでに人間と半共存するのが前提のように、生活を変えた種もあればそうではない種もあり、浅間の観光施設ではそこにゴミがあることを前提に生活しているような種もあり。。。
何が正しいと一概に線は引けないと思う今日この頃です。
ただ、見解の若干の相違はあれど、皆さん鳥を愛していれば良いのではないかなと。
n_birderさん個人的には教わるところ大きく、寂しい気もしますが・・・
確かに、MP‐1000さんの仰るように引き留めるのは野暮と思います。
また気が向いたら、作品を見せてくださいませ。
気長に皆さんお待ちと思いますので(^_^)
書込番号:8613652
3点

EOSな人さん
>私は、カメラ片手に山の中を歩きながらそこにいる鳥さんたちにカメラを向けて撮らせてもらえれば十分です。そうやって撮った鳥さんの姿が一番自然だと思います。
>でも、私には写真の完成度よりもありなままの鳥さんの姿を残すことに重きをおきたいです。
残念ながら、あなたが山に入った時点で、カメラを構えた時点で、ありのままの自然な鳥の姿というものは撮れません。
どういった状態が自然かなんて、人間が勝手に決めた判断基準でしかありません。
野生動物の警戒心を甘く見ない方が良いです。
ありのままの鳥の姿を残したいのであれば、写真を撮ろうとしないことです。
山にも入らないことです。
言っていることとやっていることが矛盾している様に聞こえます。
書込番号:8613777
1点

EOSな人さん
了解です!ただ環境保護って言えるほどのモノでもないんですが(^_^;) 継続は力なりを信条にこれからも続けていきます。
書込番号:8613803
1点

>α-7D&α100さん
今回は怪作を貼っておきます。
(ハードルを下げる作業はしっかりとやっておかねば……エッチラオッチラ)。
>高山巌さん、どうもお久しぶりです。
皆さん精力的に活動されてますから、こちらの方が勉強することばかりですよ〜(汗
書込番号:8613850
3点

スレ主様
申し訳ありません・・・どこでどう勘違いしたか・・・。
誤:シマフクロウ 正:エゾフクロウ
でした。。。
まぁ、どちらにしろ羨ましいことには変わりないですが(^_^)
いつかは、そんな写真を撮らせてくれる鳥さんに巡り会えればと思っています。
私はこちらから探すではなく、目の前に現れてくれるものと思って居るので。
書込番号:8614204
1点

α-7D&α100さん、こんばんは。
大変ご無沙汰していました。
ツバメが帰ってから、なかなか鳥さんを撮る機会がありませんでした。
私の住む宮城は北部にラムサール条約登録地が三つある渡り鳥の宝庫です。
特にマガンは日本全国に飛来しますが、その9割がこの周辺で越冬するそうです。
実家がこの周辺でして、今日行ってきました。
夕方なので数万羽がいっせいにねぐらの沼へ帰るねぐら入りが見られました
次は日の出直前のマガンの飛び立ちを撮る予定です。
書込番号:8614461
2点

皆さん今晩は、昨日より資料作りで出先に缶詰状態です。やっと出口が見えてきましたので、まもなく開放されそうです。
先ほど、此処のおばちゃんから手作りキムチをいただきましたので、帰宅後豚キムチ鍋でも作って・・・、やはり、最初はのどごしスッキリですかね。&マティーニ。一昨日はベルモットがきつすぎましたので、もチョットドライで・・・。チャーチル程度に渋〜く一杯。どこかにオリーブの瓶詰め売ってないですか・・・。
チビチビやりながらまた出てきますね。
サモトラ家の三毛さん>初めまして、3月の頃はROM専用で。「過焦点@さん」と「サモトラ家の三毛さん」のアップ物はいつも驚きながら拝見させていただいて居ました。撮影再開とのことですので楽しみが増えそうですね。
樹上鳴き物アップ・・・ピント合ってません。このところ考えること有って350&Ref500でMF練習しています。テレコン有りでも無しでも同じようなピンぼけ・・・。ザンネン。
手振れ補正もOFFです。(チョットだけ名誉のために・・・。←セコッ)
書込番号:8614498
1点

皆さん、こんばんは。 (^_^)
3日連続飲み会の後、風邪を引いてしまい、ネットはお休みしていました。
まぁ、自業自得ですね・・・。 (^_^;
EOSな人さん:
珍鳥の掲載に関する私の基準は次の通りです。
1.具体的な出現地を特定出来る情報は記さない。
1.特定される危険有りと判断される場合は旅立ちが確認出来た場合に限る。
皆さんへ・・・。 長文ご容赦 m(_ _)m
自然に対し人間は何を為すべきか?
言葉を変えれば、何を為してはならないのか?
上手く説明出来るかどうか分かりませんが、皆さんが自然と上手に付き合っていくうえで
少しでも参考になれば・・・。
自然は人智の及ばぬほど巧妙複雑で微妙なバランスのうえに成り立っています。
その営みは人類が生まれる遙か以前から、土と光と水と生物によって営々と育まれてきました。
それが唯一の自然だというのであれば、人は自然に対し「何もしてはならない」が答えです。
この場合は、山にも森にも草原にも、人間が立ち入ることは許されないことになります。
極論ですが、歩くという行為自体が土を踏み固め水脈を壊し、小さな昆虫や植物を踏みつぶし
自然を破壊してしまう恐れがあるから。
とはいえ、人間にも自然界の一員として恵みを享受する権利はありますから、一定のルールを
守る限りにおいては立ち入りを許されるということです。
しかし、n_birderさんも触れられたように、人の営みによって育まれてきた自然もあります。
その例が里地・里山であり、また定期的に行われる山焼きによって作り上げられてきた二次草原です。
そこに暮らす生き物達(植物・昆虫・動物・鳥類等)は、人の営みによって作り上げられた環境に適応
していますから、人が手を入れなくなれば生息環境を失い絶えていきます。
ここでは逆に人は自然に対し必要な手を入れなければなりません。
したがって、環境を守るという行為や考え方は、その地の生活者への配慮も加わってケースバイケースであり
取り組みながら最善と思われる行為を探っていくしか無いのが実情です。
皆さんの「何処まで許されるのか?」という疑問は、前記した内容と無関係ではありません。
話を鳥の撮影に戻します。
鳥寄せ目的で餌を置く行為は各地で横行していますが、勿論ルール違反。
木の枝を切ったり止まり木を差し込んだりするのは論外。
前述のような行為が、ただ一人一回限りであれば自然に対する脅威は殆どありませんが、そのような行為は
必ず真似をする者が後に続き、次第にエスカレートしていきます。
先に書いたように自然のバランスは微妙であり、また生き物は鳥だけではありません。
そのような行為によって日照条件が変わり、ある種の植物の生育を脅かすかもしれず、そこに暮らす小動物や
昆虫の生活条件を変えてしまう恐れもあります。
鳥に限らず野草や動物を好きな方は、好きな生き物のみに目を奪われ、他を省みない傾向にあります。
例えば、私の観察フィールドである干潟には季節を問わずカニなどの甲殻類や魚類・ゴカイ・貝などの
多種多様な生物が住んでいます。
もし、もっと近くで鳥を撮りたいがために干潟に踏み入ったら、どんな結果を招くでしょうか?
長々とカキコしましたが、個人個人がフィールドとしている場所により、生息している生き物には違いがありまが
「そこに住むものは鳥だけではない」という理解ができれば自ずと他の生き物に目が向き、「どこまで許されるのか?」
という疑問解決の糸口が見つかるのではないでしょうか?
出発点は「全ての生き物に対し、脅威を与える行為を行ってはならない。」なのです。
参考までに興味がお有りになる方はお読みください。
自然保護憲章 > http://www.npaj.or.jp/parks/charter.html
書込番号:8615191
6点

遅くふたたびです(筒康隆ふう)。無事解放されました。が・・・。
連続レスかな?
あはれ秋風よ
心あれば伝へてよ
男ありて
今日の夕餉に
ひとり
豚キムチ鍋食ひて
想ひにふけると
(盗作???春夫先生すいません)
妻は逃げていませんので勘違い成されませんように・・・。
帰りは冷え冷えになりましたので、マティーニは止めて、熱々鍋に残りの万寿(正確には萬壽ですスレ主さんのご指摘どおり。刈穂・・・、秋田のお酒も良いですよね)冷とご愛飲の霧島を燗付けて・・・。ウンまいよ〜ッ、チョメチョメ−1000さ〜ん。
ずいぶんレスが進みましたね。これからじっくり拝見・・・します。
350ファインダー、かねてご推薦いただきました「O-ME53」換装で、随分改善されたような気がします。チョット練習しています。
以前は80%没でしたが、今は、35%セーフぐらいに・・・。
職場の窓から・・・。朝撮りはそろそろ最後?の一枚
書込番号:8615234
2点

連続レス、ゴメンナサイ。
すれ違いレスでしたが、過焦点@さんの貴重なご意見のすぐ後に、軽薄なレスの掲載となってしまいました。申し訳ございません。
この問題につきましてはしらふの状態で参加したいと思います。
書込番号:8615312
1点

みなさん、こんばんは
高山巌さん、先日キャノンのレンズについて質問されていましたが、
テレコンはお持ちですか?購入予定なら是非純正EF×1.4をお勧めします。Uでは無くTを所持していますがケンコーの1.5倍と撮り比べると色が良く出ています。ケンコーは薄いです。純正はAFが効かないとなっていますがテープ貼るとF5.6のままで効きます。
その節はまた聞いてください。
スレ主様、たくさんの書き込みになってしまいすいません。
ただ野鳥撮影には付いてまわる話ですのでいいと思います。タンチョウ出してしまうと話が大きくなります。(もう遅い)
α700とレンズは修理の旅に出ました。レフ500mmの時からピントがイマイチ合わなかったので、カメラの原因かもわからないと言う事でソニー送りです!それからシグマ廻しかな?E-3と50-500レンズは今日帰ってきます。
みなさん、餌付けするような場所に餌が少ないのが問題なのでしょうね。
琵琶湖には雪積もありますがビオトープには鳥が集まり採取しています。ハクチョウやサギや居座っているヘラサギが自分で探して食べています。そのような場所を設けることが出来ないのでしょうか?あの人の手から直で鳥に餌を与えるのは動物園?と思ってしまいます。
前スレでトビの事例を挙げました。詳しく説明すると、毎冬11月琵琶湖へユリカモメが来て朝になると京都鴨川に餌を捕りに移動します。そこで地元の人や観光客が(注意する人もありますが)餌を与え、それをトビが横取りして餌を捕る場所を学びます。
そして川辺でお弁当食べる人の御馳走が標的になります。トビを責められません。餌を与える事が無ければ起こらないでしょう。
ワームについてですが、その種類によって鳥の胃腸が弱っていたりすると食い破り死骸発見なんて希少種の事例があります。
またそのワームが写真撮りによって放置されたままで、鳥が集まり天敵(獣やタカ類)の標的になる、餌付けによる肥満や糖尿病に起因する短命化、飛行障害による衝突事故、交通事故、天敵からの回避能力低下など報告されています。また人為的な餌付けに依存することで餌を捕れなくなり将来的に衰弱のケースありなど某紙に出ていました。
人間がいることによる(ブラインド含む)餌場の規制等、こんな事書きたくありませんが、わかってほしいのです。
人間の勝手だということを。私も会員ですが野鳥の会も問題ありです。
先輩の撮り専門が言っていました。迷彩のテントなどしていなくてもじっとしていたら寄って来るよ!
最後に色々の場所でそのような現場を見ることもあるかと思いますが、決して注意しないで下さい!
「うるさい!お前の鳥か!」って言われて気分悪くなりますので。
書込番号:8615679
2点

1919ベルサイユさん、はじめまして。
お褒めいただき、ありがとうございます。
とりあえず手近なものからボチボチと撮っていこうと思っています。
と言うことで、その手近なものをUPしてみました。
書込番号:8615696
2点

α-7D&α100さん
それではお言葉に甘えてまた写真アップしちゃいますね。(あっさり)
フクロシリーズ毎回拝見するのが楽しみになってます。引き続きおねがいしますね!
AFが随分良くなったと言う報告がいっぱいあるので次のモデルとして期待してます。MFが視力から(?)駄目っぽいので・・。でもα900のファインダーならもしかしたら私でもMFが?と言う期待も有るのですが。
1919ベルサイユさん
お疲れ様です。いやあ1919ベルサイユさんって本当に楽しそうな方ですね。いつも読んでるとよだれが出てきます。
私はα350+500ReflexでのMFは挫折です。特にテレコン(ケンコーx1.5)は暗くて私の眼では全然見えません。2.8/300でもこのテレコンはAFがちゃんと作動せず今朝もα-7D&α100さんのお勧めでMFでかなりトライしましたが曇りで暗かったせいもありますが全滅。添付がその失敗例です。
O-ME53、そんな違いますか?眼鏡したままお使いでしょうか?眼鏡でも使用感問題ありませんか?。
書込番号:8615814
2点

ぽとぴかめらさん
「うるさい!お前の鳥か!」ってホントうっかり(でも丁重に)注意したら凄まれて一瞬「え、何でヤクザが鳥の写真撮ってるんだろう?」と思ったことあります。
うちの家内がまたそう言うの見ると我慢出来ないタイプで日本ではそのうち怪我するんじゃないかと心配してましたが今は米国に来てるので大丈夫そうです。やれやれ。
MP‐1000さん
シュラスカリアですね!。この前ブラジル行ったとき山ほど食べましたがコレステロール高いので今は牛肉禁止です。
機材9kg!。運ぶのにお体大丈夫ですか?。
ひまなネコ2007さんもお使いですが4.5/400, 4/600の写りは素晴らしいですね。もちろん私とは腕が違うわけですが、300mmの重さにも慣れて来てもしかしたら600も??と思う今日この頃です。
ひまなネコ2007さん
はじめまして。カワセミ(3枚目本当に羽がきれいですね。)、それに雪の中の情緒のある素晴らしい作品で感動しました。こう言う作品の世界と言うのはまた別世界ですね。音羽橋と言うところなんですか。
是非引き続き写真お願いします。
αで鳥、問題あります?。4.5/400, 4/600この夏ちょっと探したのですが高価なのと程度の良さそうなのが見つからず諦めてます。
R1Zパパさん
こんにちは。ファントム特別塗装、かっこよいですね。入間凄い混んでたそうですね?米国ではもうファントムは見られません。ユタ辺りで時々F-22なんかが見られますが。
素潜りするカエルさん
>[8594867]の一枚目、鳥さんの胴体と枝は止まっていて、表現として面白いと思いました。
有難うございます。そう言う見方も有るんですね。自分でも何となく捨てられない写真でした。
Unterm Radさん
>ルビーキクイタダキ、いい瞬間をとらえられていますね。わたしも「決定的瞬間」をとらえられるよう頑張ります(^^;
ちょっとお恥ずかしいですが有難うございます。Unterm Radさんのカワラヒワの動き良い瞬間ですよね。キセキレイの写真が本当にシャープで驚きです。
α-7D&α100さん
1枚目はISO AUTOトラップと言うのが有るんですか。ややこしい・・奥が深いです。
UNPANさん
私は腕力の無さでは自信がありますが2.8/300は何とか慣れましたよ!。残念ながらまだ全然使いこなせては居らず「絞る」なんて難しいこと(とか言ってるとそのうち相手にされなくなりそうですが)ほとんど出来ませんが。是非大きなレンズお試しください。
書込番号:8615858
1点

皆さん こんにちは
>Pilot TIさん
あ?N社は浮気じゃなかったんですね^^; (自分が浮気性なもんで…つい他の人も道連れにしようと… (^_^;))
仰るとおりタムロンの発色とボケ、やっぱりいいですね〜。私も同じで前からタム色は好きだったんですが、望遠にハマり、なかなか使う機会に恵まれませんでした。が、α-7D&α100さんに背中を押されて実際にA08使用して、α700とのAF精度もよく、手ぶれ補正も十分利くので「等倍でのキレのある解像度」を求めない限り?^_^; 今後は純正の隙間を埋めるニッチなレンジ域にはタムが増えるかも?という心境です(将来α900と?)、
※まぁ…、でも単純に以前の使用500mm域がAF500レフなので全てが感動モノに映るのかもしれないですね(自爆ダナ)私の話は割り引く方が良いかも?ウソは書きませんけど・・・
MFリングは軽いのが好きなんですね?(^_^;) やっぱり人それぞれですね。 A08とα700、自分の個体ではAFの精度は良いですよ。以前よりピンポイントで狙えて、フィールドでも背景に引っ張られるのが以前より減りました。 あ?でもPilot TIさんの撮った画像は凄いからなあ・・・求めるレベルが自分とは全然違うので難しい所ですね。
おすすめのHSのαレンズ、中古はオークション位しか入手できないかもしれないですね。でもたまにオークションサイトを見ると、αのユーザー数が増えたせいでしょうか? 価格も上がってますね。正直なんか買い難いです。
>ぽとぴかめらさん
テレコンの件、ありがとうございます。その時はまたお世話になるかもしれないですが、よろしくお願いします<(_ _)>
仰っている「決して注意しないで下さい」というのは私も当たっていると思います。
色々な意味で利己的な人が増えているし、また人間って自分が興味の無いことに対しては、相互理解よりもまず排他的に振舞うのが常だと思いますので。相手は自分とは違う、というのは
もっとものことですし。でも、ちょっと寂しいですけどね…。
>過焦点@さん
「鳥に限らず野草や動物を好きな方は、好きな生き物のみに目を奪われ、他を省みない傾向にあります」
・・・ まさに仰るとおりだと思います。自他共にそれを感じます。
> α-7D&α100さん
もしかして・・・α-7D&α100さんのリンク先(PICASA)をクリックすると、以前のPICASAと違い白いサイトになります。まるで携帯サイトの様な白い感じに。PICASAは模様替えしたのでしょうか。もし普通に見られるなら、また自分のIEが壊れたのかな・・・SILKYPIXは凄く便利だけど、重いから少し使いだすとすぐIE等が壊れてしまうなぁ。マイPCはもう瀬戸際環境なのか、またやることが増えそう(-_-;)
書込番号:8616093
2点

私は餌台の設置には反対です。この事に関して、
タンチョウの話や、トビの話、ワームの話は同列で語るようなことではないとおもわれます。
>先輩の撮り専門が言っていました。迷彩のテントなどしていなくてもじっとしていたら寄って来るよ!最後に色々の場所でそのような現場を見ることもあるかと思いますが、決して注意しないで下さい!
私が行く水場ではベテランの人が昔は皆ブラインドを張っていたけど最近は張らない人が増えたから鳥の出が悪くなったとぼやいてました。だからじっとしていればいいというものではないようです。最近は人に注意すらできないひとが増えたいやな世の中ですね。
書込番号:8616199
1点

EOSな人さんへ
#8612844
>ここは書き込み自由な掲示板ですから、私も書き込んだんですよね。
投稿数を拝見するところ、この掲示板に参加されてから日が浅いように
思われます。今一度こちらをご確認いただければ幸いです。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm
#8612920
>なぜ、巣は駄目なのにねぐらならいいのですか?
#8612934
>それから過焦点@さんという人も知識や経歴は凄いようですが、珍鳥のこと
>なんかをよく書き込んでます。
すでにご両人からはご返事がありました。回答が寄せられているのに、質問を
したまま放置するのはマナー違反です。これは上記URLに明記されています。
書込番号:8616386
4点

ryenyさんへ
>αで鳥、問題あります?。
カワセミなど小さくて動き回る鳥は、私はαではほとんどMFで撮影しています。AFだと一度ピントを外すとしばらく(といっても何秒か)AFが対象物を探しています。レンズが長くなると余計時間がかかるようです。カワセミの場合は MFが多く 水に飛び込む瞬間など場所を予想して置きピンしますが、ほとんど予想がはずれますね。(勘が悪いだけか!)
一生懸命にピントを合わせてたつもりでも前ピン、後ピン(ピンぼけ)がよくあります。さらにファインダーの大きな α900に期待かな。
ryenyさん答えになったでしょうか?
Nikon・Eos 使いの方々はどうしてるのでしょう?いつも疑問に思いながら横目で見ています。あまりピントリングに触れている光景は見ないのですが?
書込番号:8616434
1点

ひまなネコ2007さん
横レス失礼いたします。わたしの場合大まかにAFで合わせ、AFロックをかけて
微調整はMFで撮影しています。300/2.8ではAFロックボタンとピントリングの
配置が絶妙なので操作していても端から見るとわからないかも知れませんね。
書込番号:8616521
1点

>ひまなネコ2007さん
>Nikon・Eos 使いの方々はどうしてるのでしょう
よくネットでEOSユーザーの方のブログを見てますが、MFとAIサーボのようです。「え?AFで?」と最初ビックリしましたが。やはり難しいことには変わりは無いようです。
書込番号:8616574
1点

Unterm Red さん 高山厳 さん
早速の返答ありがとうございます。
MFが大事なようですね。ありがとうございました。
書込番号:8616701
1点

ひまなネコ2007さん、
はじめまして、
自分が行くフィールドで他の撮り鳥りさんと出会う事はまずないですが、αだと目立つのはそうかもしれないですね。
でも、700、900とその評価も徐々に高まっているようなので珍しくなくなる日も遠くないのかなって気がしています。
どんどん盛り上がるといいですね!
α-7D&α100さん<
こちらはまだ紅葉もしてないです。
今月になってやっと朝晩寒いなぁと実感を持つようになった程度、やっとジョビっこの姿がちらほら。
尻尾を振ってるのを見るとにや〜ってしちゃいますね、きっと傍目には異様だと思いますけど(笑)
D200はまだ何も撮れてないんですよ。屋内のテストすらできてないのに今日も早朝まで雨、現状曇り・・・・・
そうそう、それで分かったんですが、αって(100でも)シャッター音が大きいのでミラーショックが・・と言われる事が多かったと思いますが、実は音の大きさにに反してショックは少ないのかなぁと思うようになりました。
EXIFの件、ご不便をお掛けしてます。。。
>「自然を大切に思う心」、撮影対象としてのみ野鳥に興味を持った行動にならないように肝に銘じています。
全然心配してませんよ〜ここでの振る舞いだけ見ても周囲に対する配慮を常に感じてます。
人に対する思いやりが持てる人ですので、自然に対する思いやりも持てる方だと信じてますよ。
サモトラ家の三毛さん、
お久しぶりです〜
ハードル下げは僕の専売ですから、ムリなくていいですよ(笑)
任せてといてください!!(涙)
いつも、サモトラ家の三毛さんの写真を見てるとウチの近所と環境にてるなぁって思っちゃいます(レベルは別としてですが・・・)
実は隣にいたりしません???(笑)
高山巌さん、
を!タムロン仲間ですね(笑)
シグマさんみたいなカリカリもいいなぁと思ったりもするんですが、好みの傾向としてはタムさんですよ〜今後とも仲良くしてください!(笑)
僕の場合は人間に角があるのでボケは柔らかいほうがバランスが(笑)
そういえば超望遠ではないですけど、タムロンのレンズでカミさんが撮ったサギをアップした事があります。
あの写真なんかは最高に安いレンズなのにメチャメチャよく写ると当時びっくりしました。
なのでA08にはいやが上にも期待しちゃいます!!軽いのもグッドですし!!
僕のレベルなんて海抜以下て参考にならないとは思いますけど、個性の違いや外観の違いは兎も角としまして、「純生=優れてる」「社外=劣ってる」とは全然思ってないですよっ
HSのレンズは〜って偉そう書いてますけど、実は2本しか所有してないです(汗)
なのでいつも通り話半分でお願いします・・・
ウチではカミさんがニコラーにならなかったら、ご褒美として(?)100−400SSMが買ってやれればいいなぁって思うんですが、経済力とヤツの腕力が付いて行くかどうか?が不安です。
で、A08はどうかなぁって思ってたんですよ〜
タイムリーにお写真拝見できて、手応え感じてます!!
書込番号:8616752
2点

ひまなネコ2007さん
早速お返事いただき有難うございます。
またUnterm Radさん、高山巌さんフォロウアップありがとうございます。
良く考えると私は他社のDSLRは試したこと無いしあまり調べたことも無いのでα350のAFでもあんまり不満ないんでしょうかね。
私がMFが全く出来ないのが自分のせいだけなのかα350のファインダーが(明るいんですけど)小さいのが理由なのか一度700か900をお借りして試してみたいところです。
キヤノンのAIサーボと言うのはAF-Cとは全く違うものなんでしょうか。
Pilot TIさんこんばんは。
相変わらず奥様と一緒に写真を撮られていらっしゃるようで羨ましいです。最近うちの嫁は他の事に忙しくて写真はさっぱり。口では相変わらず「一度一緒にフィールド行きたいね」とか言ってるのですが。
αで鳥撮り大丈夫ですよ、ね?もうレンズも増えて後戻りできなくなりつつあります。まあ別に多少違っても他社に行くつもりはあまり無いんですが。
今日は雨だったので一日写真の整理。明日は晴れなので出撃できそうです。
書込番号:8616957
1点

↑添付のIDCでクリエイティブスタイルを紅葉、色温度を暖色側(4500K)に変更した以外はノーレタッチ、ノートリミングの現像です。
当たり前かもしれませんが、紅葉の赤が華やかになった気がします。
ケンコー×1.5テレコンの分はexifに反映していませんので、絞り一段、焦点距離は1.5倍相当になります。
1/40sでぶれていないのは一脚と右肩を細い木の枝にやや持たせかけていたこともありますが、手ぶれ補正さまさまですね。
> R1Zパパさん
ちょっと失礼な言い方かもしれませんが、3枚目、4枚目、以前の写真とはまるで違うように感じられませんか?
特に4枚目なんて\(^o^)/です(^−^) これだけの写りなら同焦点域の70-300Gより、500レフか100-400Gをお勧めしたいです!
お母様があの公園を散策されているということですし、R1Zパパさんの自然へのまなざしも暖かいものだと想像できます(^。^)
何より写真にも撮り手の気持ちは写り込むと思います。できることからやっていきましょう(^o^)丿
(私は1枚目、2枚目のような飛びものをそろそろ... いいなぁ(^_^;))
> UNPANさん
このペースなら11月版は15日で前半ということで締めて(@_@)16日から後半版にしますね。その場合はお題が...(-_-;)
1枚目、前回のと見比べました。私ならこっそり今回のを前回アップしているなぁ(^_^;) ここまで救えれば私的にはO.K.カットです!
2枚目、AFフレームは中央ですよね? ローカルもチャレンジするとより楽しみが広がります。あれ? MFでしたか?
でもAFにしろMFにしろ絞り開放でこれだけの精度でピント合わせするのは難しいかと。私は弱腰で1段位絞っちゃいますから(^_^;)
α900でも700でも同じ感度でも露出条件でノイズの量、解像感は変わるようです。私はα100までは基本感度命だったのですが、
(バカでした(@_@))特に最近は被写体ぶれを狙う時以外は積極的に感度を上げるようになりました。
写真の良し悪しはノイズの量じゃないですよね(^。^) 水鳥、ISO800、あちらの方へも是非(^−^)
今回の諸々の件、「前回」同様UNPANさんの見解には頷くと同時に感謝しています<(_ _)>
あ、エゾフクロウは「森の仙人」に導かれての出会いでした。心無い方はそこにはおられないようでしたので、一応私も「合格」と
思って頂けたのであれば嬉しいなぁ、と思っているんですよ。(「森の仙人」は初老の男性の姿をしていました(^_^;))
野生のシマフクロウに逢える機会があったら... 承認制のコミュニティアルバムに(^_^;) (多分無理です(@_@))
> pugichiさん
うちの「助手」も「あなたが撮っても撮らなくても鳥は生きているしテレビで見られるでしょ」と時々言われます(^_^;)
事実その通りです。「撮らせてもらう」気持ちを失ったらおしまいだと思います。ここにお集まりの方はその気持ちがあると思うし
その気持ちが色々なプラスの行動につながると思っています。
> MP‐1000さん
私なら... 頭が下がります<(_ _)>
> サモトラ家の三毛さん
新鮮な気持ちで撮られているのが伝わってきます(^◇^) 名刀は錆びないんですね(^_^;)
9月頃ウミネコと対峙しましたが、写りの立体感(特に[8615696] の1枚目(@_@))、次元の違いを久々に見せて頂きました<(_ _)>
久し振りに海に行きたくなりました(^。^) 怪作もなかなかどうして楽しませてもらっていますよ(^。^)
> 風丸さん
お久し振りの3枚、今度は泣かせてくれますねぇ(ToT) 私もバッテリーさえ忘れなければシグマ24/1.8の準備はあったのに(>_<)
ねぐら立ちの方が「地面がはがれる」ような壮観な情景だとか。来春の予習として(←ずうずうしい)お待ちしています(^o^)丿
> 1919ベルサイユさん
マティーニにはタンカレー、サイドカー系にはコアントロー、他の銘柄はご法度なのがうちのルールです(^。^)
オリーブははなから省略ですね(@_@) レモンはポッカ100で妥協することもあります(^_^;)
昔はライム(果実)が近所で買えたのでギムレットもよく飲んでいましたね。(脱線ご容赦をm(__)m)
巨匠続々の復帰、次に復帰されるのはもちろん...と思っています(^−^)
[8614498]の1枚目、ジョウビタキ♂? ひょっとしてフィールドガイド表紙の3羽でずーっとわからなかった一羽はジョウビタキ♂?
[8615234]も含めてどれもピントはきているように見えますが... 新兵器「O-ME53」で今後ますます凄みが増すところをぜひもう少し
大きく見たいなぁ(←お誘い(^_^;)) あと、[8615234]のレスのタイミング、実に絶妙で和ませてもらいました(^。^)
なので、全然お気になさらなくても大丈夫ですよ(^o^)丿
書込番号:8617609
2点

↑Lightroom2.1、色温度のみ変更のノートリミング、ノーレタッチ、その他の撮影条件は前レスと同様です。
獲物の気配を感じたのか、一羽(♂?)が樹洞から移動した後の一枚です。
連投ご容赦をm(__)m
> 過焦点@さん
自分の視野がまだまだ狭いことを痛感しました。
出発点は「全ての生き物に対し、脅威を与える行為を行ってはならない。」
そこからどこへ向かうのか、それは各自で考えること、と理解しました。自然保護憲章の方も読みました。
ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします<(_ _)>
クロツラヘラサギ、タンチョウと同じように優美な飛翔ですね! 1/400s、羽ばたきが綺麗にぶれていて(@_@) がんばるぞぉ(^。^)
> ぽとぴかめらさん
単に「野鳥撮影楽しいな」から始めても、いずれはこうした問題と向き合う時が来る(来なければならない)と思います。
なので、真剣に考えることは大事ですよね。それを巡って不毛なやり取りは願い下げですが(^_^;)
ぽとぴかめらさんから聞く事例、自分への戒めにしないと、といつも思って読んでいますよ(^。^)
注意の件に関しても、みなさんそれぞれに思うところはおありだと思います。できることから少しづついきましょう(^o^)丿
α700、びっくりするほど良くなって戻ってくるといいですね(^−^)
> ryenyさん
2枚目(@_@) ご自分で見てどうですか? 私はこめかみを打ち抜かれましたよ(@_@) これはトリミングありですか?
テレコンは純正を是非お試し下さいね(^o^)丿 AFで2枚目のようなものをノートリでバシバシいけますよ(^◇^)
ポンッと跳ねた4枚目も可愛いなぁ。枝被りなのが無念ですよね(^_^;)
ISO AUTOトラップは私の命名です(>_<) やった!と思ったら「あ、SS足りてない...」多いんですよ... SONYさん、何とかして!
> ハングルアングルさん
AIサーボの件、フォローよろしくお願いします(^o^)丿
> 高山巌さん
私は一途ですよぉ(^。^) カメラに関しては財力がついていかないし体もひとつしかない、という事情が大きいですけど(^_^;)
Picasa、何も変えていないので、私の環境では何ともないようです(@_@) IEのキャッシュクリア等をお試し下さい<(_ _)>
タムロン200-500、発色(暖色系?)とボケは本当に私も好みです。解像力もそれほど不満はなく、使いこなせなかっただけです...
今回の3枚もまた... あんまり言うとまた怒られちゃいそうですけど、これで不満といわれたら私が怒っちゃいますよ(^_^;)
正直に言うとシグマは18-50/2.8のボケの印象が良くなくて(解像力は高いので今も風景等で使いますが)シグマ500/4.5は本当に
ぎりぎりまで悩みました。対抗馬はもちろん400/4.5G。しかし... 400/4.5Gは良いものに巡り会えなかった(-_-;)
シグマ500/4.5はキタムラのネットの中古での購入です。値はDG化前のものより遥かに上でしたが、これも縁だろうと
「えいや!」でした。(以後、αマウントのDGの中古はひとつも見たことがないです。)
でも、このレンズが全ての始まりです。今後浮気はするかもですが、本妻はこれ、のつもりです。つもりです... つもり...
(じゃぁタムロン200-500は何さ、という突っ込みはお許しを(^_^;))
> ひまなネコ2007さん
α900のアルゴリズム改善の話は伝え聞こえてきているので、そろそろ過焦点@さんから信頼できるレポートが(^_^;)
やっぱりAFだけでなく、MFも必要ですよね! 機材に文句を言うには自分はまだまだ早い、そう思います(@_@)
> Unterm Radさん
ニコン300/2.8、完全に手足感覚のようですね(@_@) MFのデジボーグにはα... おっと、手が滑った(^_^;)
> Pilot TIさん
私のフィールドもαは少ないです(>_<) 先日α900とα700の2台をとっかえひっかえしていたら周囲の視線があったような
なかったような... ま、好きなカメラで楽しく撮る、それが一番ですよね(^◇^)
あり? 紅葉がまだ?! で、先の写真はじゃぁα700+400/4.5Gですか?! 何が何だか(@_@)
解決策として、Bird World併用、いかがですか? あちらならexifも表示される気がするし、大きく見られるし。よろしく(^o^)丿
色々なカメラを使うことで視野も広がるんでしょうね! さらに腕に磨きがかかりそうですから、楽しみですよぉ(^。^)
現場でサモトラ家の三毛さんとお会いできると楽しそうですね! 機材で見分けがつきそうだし、実現性おおありですね(^−^)
書込番号:8617653
0点

α-7D&α100さんこんにちは
AIサーボの件は
ryenyさんのレスの分でしょうか?
私なりの見解ですので違う考えの方もいらっしゃると思いますので
一意見としてとらえて下さい
キヤノンではAIサーボそれ以外のメーカーはAF-Cとなっていて
コンティニュアスオートフォーカスと呼称が付いているように思いますが
動体を予測してAFを動かすこと自体は同じと捉えて宜しいかと思います
しかしながら
各メーカーごとに測距ポイントの大きさや一点辺りの補う範囲
動きを予測するアルゴリズムや予測精度などなど
かなりの違いを感じる点もあると思います
基本的には一方向に対する予測しやすい動きは得意としても
不規則な動きや素早い動きにはAFのスタート時などは得意としていないようですね
例とするとブランコを正面から撮ったりするときや
野鳥の飛び出しなどがあると思います
この辺りは使い込んで自分の機材のクセを掴むしかないと思います
私が使用するAFモードは
留まり物はワンショットAF
トリさんが空を舞っている時などはAIサーボAF
鳥さんの飛び出しなどはワンショットAFで合わせてからのMFを使用しています
あくまでも一見解ですのでこの限りではないかも知れませんが
私が感じる点としてはこんな感じです
書込番号:8617976
2点

皆さんこんにちは!凄い勢いで伸びてますね(@_@)
関東地方はいかにも冬!ってな曇天です。近所で600+1.4テレ手持ちを再開しましたが、手振れOFFを暫く気づかず(ToT)ウ〜ンってモノばっかで落ち込んでいました。途中で気がつきSSSの恩恵の大きさを再認識した一日となりました(^。^)
2枚目はボツ写真なんですがセグロさんが木に止まってるトコ初めて見ましたんで。
サモトラ家の三毛さん
ご無沙汰しておりますm(__)m 相変わらずの切れ味っていいますか...マイペースでの再開を願っております(^o^)丿
Pilot TIさん
[8609466]これってどうゆうシチュエーションなんでしょ?着地失敗?キャプションも抜群で笑っちゃいました(^^)
新兵器の画像もそのうち...純正>サードパーティの図式はもう無いに等しいっすよね。僕もソニー&ペンはまだ出てませんがシグマ 50mm F1.4 EX DG HSM は興味津々です。
タムはその歴史からみてもコニミノさんの流れを汲むソニーさんとの相性は今後も良さそうですし今後も期待ですよね(^^)奥様がど〜かニコラーにならず70-400SSMのインプがここで見れる様、祈祷?しときます!
Unterm Radさん
ここに集まる皆さんが何かしらの意識を持って被写体に対峙されてるのが何より心強いですしその内容に是非は付けられないですよね。
サモトラケのニケってどんな顔してたんでしょうねぇ。タイタニックでポーズを真似される位ですからやっぱ美人なのかな(^^)
報告:先日電車の中でボーグの箱(101って書いてました)を持った方を見かけました。変ですがなんか嬉しかったです。
ひまなネコ2007さん
α900については僕もスレ主さんと同じ印象ですが、APS-Cサイズでの撮影(約1100万画素)も可能なんでこれから積極的に試してみようと思います。
AF600は確かに目立ちますよね(^_^;) 手持ちで撮ってると「なっアホな」って感じで見られます。聞かれもしないのに「修行中なんで...」とか言ったりして(^^)
翡翠さんはやっぱ絵になります!ホバ憧れるなぁ(^_^;)
ryenyさん
まだ近所(徒歩300M圏内)限定の撮影なんで重量9sでも大丈夫です(^o^)丿 傷口の痒みも治まりましたんで月末辺りになればフィールド復活(現像しながらの一杯も?)も出来そうです(^^)
[8615814]1枚目を2枚目で凄すぎるリベンジ(@_@) ヒメレンジャク渡りはこちらとの空気感の違いを教えてくれる絵ですね!(ただゴミが写りこんでる様な)4枚目、Pilot TIさんの「投下」同様(@_@)??です。なんか妙〜に惹きつけられる一枚です(^^)
R1Zパパさん
遠征は如何でしたか?猛禽は自分も憧れます(他にも沢山いますが(^_^;))
開発と保護、難しいですね(ToT)
UNPANさん
AF600の手持ちを徐々にですが再開しちゃいました(^_^;) まだまだ体と相談しながらですが仰るように無茶は控えます。お気遣いありがとうございますm(__)m
>皆さん鳥を愛していれば良いのではないかなと。
色々ありますがこれに尽きますよね(^^)[8613652]を見てると理解出来様な気がします。一枚目は見事なCCDブルーですね!
>目の前に現れてくれるものと思って居るので。
僕の場合経験上高い確率で願いが通じている様です(^^)
pugichiさん
同意です。自分も自然に分け入る影響はどう気を付けていても皆無じゃないって認識しながらも止めない愚か者です(^^)
EOSな人さんに宛てられてるレスですが同時に僕が抱える自己矛盾でもあります。ただ自己矛盾ですから自分で折り合いをつけるしか無いし折り合う方法は第三者へ押し付けるべきじゃない。偉そうですがこれが自分の立ち位置です。
風丸さん
絵にも規模にも圧倒される迫力です!もう寒さも本格化してきてるでしょうからご自愛もお忘れなく!って地元の方には釈迦になんとかですね(^_^;)
1919ベルサイユさん
創意工夫はマティーニ&ポン酒のアテだけではなく「O-ME53」使用とは御見それしましたm(__)m 成果は[8615234]でバッチリ確認させて頂きました(^^)お見事!
週末よりこちらにも寒気が入った様ですが、小一時間もAF600を振り回せば程よく体も火照り琥珀色の炭酸飲料が恋しくなる、急ぎ帰宅。生姜を効かせた金目の煮付けを家族に作りましたが好評です。ちなみに火照りはポカリで収めましたが何か?...(ToT)
ぽとぴかめらさん
α700入院ですか?早期の完全回復を願ってますm(__)m って思ってたら強力な別の相棒が帰ってくる、複数マウント見事な連携ですね(^^)
餌付け問題、均して一律に解決なんてスーパーな解決策はなかなか難しいと思いますが、意識しないとこれまた何時までも悪の連鎖は止まりません。問題提起は絶対必要です。
書込番号:8618008
2点

ハングルアングルさん
こんにちは
キャノンのAFについてお聞きしたいのですが、使用されて実際のところ
たとえば 一枚目のトビまた、三枚目などは、カメラを向けて追いかけていくだけで、被写体に常にピントが合い続けるのでしょうか?レンズ内モーターとボディ内モーターとの速さの違いがあるとは思いますが。キャノンは触ったことがないので。
書込番号:8618057
0点

ひまなネコ2007さんこんにちは
先に上げた感じの写真はどれもAIサーボで撮っています
一枚目は飛んでいると言うよりは飛び出しなのですが移動量も少なく
なんとかピンが来ていました
この時は留まっているトビさんを撮っているところに急にハヤブサがモビングを掛けてきたので
予測できませんでした...
三枚目は顔がぶれちゃっているので「流し物」としてはまだまだでしょうが
AIサーボで追いかけて撮ってます
カメラを振る技術がもっとあれば顔を止められると思いますが
私ごときの腕ではこの辺が限界かと.....
キヤノンの二桁機はAFの範囲がチョット狭いようで
ピンポイントでないと後ろに抜けやすく感じます
参考までに四枚ほどアップします
AIサーボは中央一点を使用しているのでそこにトリさんが居るので
それ以外はトリミングされている画像です
1.2枚目のようなときはAIサーボで充分ピントが来やすいです
(未熟者ですので外すことも沢山あります)
3枚目くらいの大きさだと結構後ろに抜けちゃいます
(AIサーボだけが悪いとはいえないかな?腕も悪いので)
4枚目のような物はAFでは撮れません(少なくとも私にはッテ事ですよ)
参考になれば幸いです
書込番号:8618164
2点

ハングルアングルさん
早速のご返答ありがとうございます。
αで今度挑戦してみます。今まではほとんどMFで撮ってましたので。
4枚目のノビタキはうまくピントを捉えていますね。これくらいできればいいのですが。
ちょっと厳しいかな・・・・
書込番号:8618585
1点

MP-1000さん
手持ちで600mmに1、4Xのテレコンですか・・・
ちょっとまねできません。
カワセミのホバはたまたま出くわしました。撮影場所に着いてすぐでした。
たぶん カワセミが大サービスをしてくれたのだと思っています。運が良かった!
書込番号:8618663
1点

>Pilot TIさん、ご無沙汰してます。
カモメ類を撮影しているのはこんな場所(4枚目)です。
ここは町中ですから大きなレンズ(と言っても400/4.5Gですが)を振り回すのはちょっと恥ずかしいので、
70-300GかREF500を使っています。
この画像では重なっているためはっきり見えていませんが、海側にもう一つ橋があり、
この三本の橋の間を、鳥の移動に合わせて行き来しながら撮っています。
橋の下に見えている小さな白い点々はウミネコです。
>α-7D&α100さん、こんばんは。
エゾフクロウ、モコモコしていて可愛いですね。目も全部が黒いと愛らしく見えますね。
そのあたりはユリカモメも同じで、ウミネコは人相(鳥相?)が悪いですから。
立体感に関しては光線状態が一番大きく影響すると思います。
でも、動き回る鳥さんですから、光と形がうまく合致するかどうかは運任せのところがありますね。
それから、怪作の方も色々と増やして行こうと思っています(笑
>MP‐1000さん、お久しぶりです。
MP‐1000さんも色々と大変だったようですね。やはり達者が何よりと言うことでしょうか。
それにしても600/4+1.4×テレコンの手持ち、凄いですね〜。
書込番号:8618675
3点

みなさん、こんばんは
E-3帰って来ました。何だかこの二、三日、餌問題もあって開ける気になりませぬ。
ボチボチ確認しようかな!α700こそ早く返して欲しいです。春から待っていたレンズがやっと手に入って、
皆さんに(特に1919さん)いかがでしょうか?って言いたかったの....。
ひまなネコ2007さん、初めまして。3マウンターです。
キャノンユーザー・ニコンユーザー共に微調整している方多いと言うかほとんどです。
キャノンUSMは確かにピント外しても戻り速いです。ただカワセミは慣れられることが一番でしょうね。
観察しているとどの木や石に止まりコースはどこを?ってお決まりのパターンがあります。
(もうご存じでしょうが)そこで置きピンされて色々距離変えられるの方法がいいんでしょうね。
連写しまくっているといつか当たりがありますよ!
α700のフォーカスモードにMF、C、A、Sとあります。このAに設定されて半押しで追いかけて
そのままでピントリングで微調整されたら細かい動きにも対応出来ると思います。
カワセミは除きます。(笑)家の中でも遠近感のあるもので練習します。
α700でも他社位ピント追いかけ、その時点で微調整したりしてあそんでいます。ご参考になれば。
EOSな人さん、
>私が行く水場ではベテランの人が昔は皆ブラインドを張っていたけど
最近は張らない人が増えたから鳥の出が悪くなったとぼやいてました。
それは新しい水場が他にあるのではないでしょうか?
その場所、ブラインドの種類等分からないのではっきりとは言えませんが、単なる迷彩柄の横ガード
でしたら飛ぶ鳥にすれば気配も感じられて上から丸見えですね!
どこの地域の方か分かりませんが、京都御苑にバードバス(小鳥の水飲み場)があります。
水が凹んだ石に溜まるようにしてあり周りには柵が設けられ5〜10m位の距離が保たれています。
その前には鳥撮りが少なくても10人近く雑談しながらウロウロする者もいます。
ブラインドなどなく鳥からは丸見えですが安心して水飲み出来ると思います。
レンズに迷彩柄を被せている人はいますが、自分自身が丸見えだから意味無い様に思います。
レンズの表面を隠さないと!ということはキャップするしかないか。あっ写真撮れない!
書込番号:8619004
3点

話題を変えてみます。
スレ主さんは#8617609でIDC(Image Data Converterですよね?)、#8617653ではLightroom2.1で現像をなさっておられます。
使い勝手はいかがですか?
わたしはD300に附属してきたCapture NXを使っています。同時に大量のデータを処理するわけではありませんから、特に不満はありません。ただし、他社の現像ソフトも気にかかるのでお尋ねした次第です(^^)
参考までにRAWで撮影した画像そのままとCapture NXでD-Lighting、コントラスト、シャープネスで処理した画像を貼付します。
RAWでは失敗と思われる画像が現像ソフトでどこまで救えるのか、みなさまのご意見を賜ればうれしいです!
ちなみに
>私が行く水場ではベテランの人が昔は皆ブラインドを張っていたけど
迷彩色のブラインドがずらりと並んだ光景を想像して失笑を禁じ得ませんでした(^^;
書込番号:8619205
1点

高山巌さん
反射と屈折レンズの違いをまざまざと見せて頂いてます(@_@) レフのクリアな描写力+アウトフォーカス部分の上品な柔らかいボケ超(@_@)です。見ただけでタムの描写が分かるってトコも凄いんですがススキの解像度&腕も凄いっす!
α-7D&α100さん
「柳に風」自分がブレなきゃ余裕も持てます。スレ主としてこうゆう必要な白熱すべき話題にキチンと向き合ってるじゃないですか、それでいいと思います。
スタンスは皆さんそれぞれ違いますが、スレタイの「野鳥」に敬意を持ってらっしゃる方ばっかりです。野鳥も様々な野生も結果守られればそれでオーライなんですから(^o^)丿
あれっ[8617609]と[8617653]の間の飛んでるヤツは?(^皿^)(^皿^)
過焦点@さん
何を自分の考え方のバックボーンにするかは個々で違うでしょうけど、僕、個人的には今日までブレずに来れたのかなって[8615191]を読ませて頂き確認出来ましたm(__)m
「霧中を飛ぶ」きっとず〜っとそんな感じで試行錯誤を繰り返し、いつか召された時にあちらで評価を聞きます(^^)
ハングルアングルさん
AF任せの僕にとっては参考に(あくまで参考です(ToT))なります! ノビタキ凄いなぁ〜
頻度は違うんでしょうけどキヤノンさんの二桁機でもヤッパ抜けるんですね(@_@)
MFで取り(撮り)返すトコがシブいんですけど(^^)
ひまなネコ2007さん
真似しちゃ駄目です!三脚の有り難さを最近まで知らなかっただけです(^_^;) 往来のがめつさからか四方八方、上も下も迷惑が掛かり過ぎない限りお目にかかる鳥さんは抑えたいもんで。ウムム、運も実力です(^o^)丿
サモトラ家の三毛さん
はい!達者の有難みを実感した一ヶ月でした(ToT) 無理はしない様に皆さんに言われてたんですが言葉と裏腹にアップされる画像がホンット目の毒で毒で...死にそうでした!
[8618675]ウ〜ム、トドメをさす気ですか(ToT)
書込番号:8619251
1点

ぼとびかめらさん
ありがとうございます。
やっぱり慣れも大事なようですね。参考にさせていただきます。
書込番号:8619257
0点

こんばんは。
高山巌さん>
タムロンA08、絶好調のようですね。REFの何年間は、なんて仰らないでください。きっと、役に立っていると思います。空中浮遊の枯葉、ホントに浮遊か落下の途中かと思いました。川面も綺麗です。700、同じ症状がでた方がいらしたとは。私は修理に出しましたので2週間位は700なしです。
@888さん>
900のフォーカスについて、教えていただきありがとうございます。REFには700の方が向くとのこと、了解です。たしか、700のAFは点でないので、一度とらえたら放しにくい、と高山巌さん(でしたでしょうか、違っていたらゴメンナサイ)に教えて貰った気がします。三脚で正確にねらえるような被写体なら、900に分があるのかもしれませんが。
ひまなネコ2007さん>
広角で撮る鳥さん、ホントに眼からウロコでした。
サモトラ家の三毛さん>
雲海のような水面の上を行くウミネコさん、素敵です。
Unterm Radさん>
お褒め頂き、ありがとうございます。カワラヒワさん、凛々しい横顔に撮られていますね。ヒヨドリさん、見慣れたお顔ですが、紅葉とそのボケとの組み合わせが素敵です。私は、IDC-SR(700の附属)で現像ですが、多少の露出誤り、ホワイトバランス(希望よりも青めであることが多い)の補正など、結構役に立って使えているような気がしています。場合によっては、シャープネスやノイズについても。
R1Zパパさん>
猛禽類の住める環境、壊れないことを祈っています。アオサギさん、ピンのきかたが良い感じです。
風丸さん>
ツバメさん以来でしょうか、あの時に加えて今度の広角で撮る鳥さんも、眼からウロコです。
ryenyさん>
ヒメレンジャクさん、素敵! 鳥さんの顔といい、前後の枝や実のボケといい、全体のシックな色合いといい。私なら秋を感じさせる写真として、部屋に飾ると思います。奥にももう一羽写っているのも、ヒメレンジャクさんでしょうか。
スレ主さん>
私も、フクロウさんシリーズ、楽しみにしています。カワイイのやら癒されるのやら。あと、先日のアオアシシギさんの写真については、褒めすぎで〜す。でも鳥さんにも、食後の一休みがあるのでしょうか。チャタリングについては、仕事にも趣味にも関係ありです。ところで、スレ主さんは、撮られた写真は印刷しますか。私は結構、印刷するほうで、(自分的に)気に入ったのは、大伸ばし(A3ノビまでですが)にして、入れ替えながら壁に貼っています。プリンタ色合わせや、被写体に応じた用紙の選択も、奥が深くてハマっています。(余計な話を持ち出して、スミマセン。)
1919ベルサイユさん>
石の上は○○ビタキさんでしょうか? MF修行、頭がさがります。私は、AFがアテにならないと思った時に、急遽AF/MFボタンを押して使うだけですので。
Pilot TIさん>
久方ぶりのご登場、ハードル下げなんて言わないでくださいね。ホントに私なんか、写真貼れなくなってしまいます!
ハングルアングルさん>
シルエットや点になる程は小さくなく、群れで飛ぶ鳥さんを上手く写真に纏める秘訣、あるならば伺いたいです。あと、三脚の有無はわかりませんが、1/25で流すコツもです。
MP‐1000さん>
600使いにも復帰だそうですが、まだまだご自愛ください。[8618008]の一枚目、少なくともここでは、SSSがOFFでも充分に見えます。背景が滑らかなグレーのグラデーションですね。言葉の使い方が、お上手です。
ぽとぴかめらさん>
微調整に置きピン、道のり遠そうです。
おはずかしい写真ですが、ゲームの種にでもなればと。大部分はウミネコさんですが、ウォーリー(ユリカモメ)さんは、何羽いるでしょう。ところでウミネコさん、飛行中に突然(脚を出して)姿勢を崩しているのが結構見られます。この写真のなかにも何羽か。何が目的なのでしょうか。カミさんは、白っぽいもの(爆弾)投下もしくはその準備では、と言うのですが。
書込番号:8619318
1点

ぽとぴかめらさん
>それは新しい水場が他にあるのではないでしょうか?
その場所、ブラインドの種類等分からないのではっきりとは言えませんが、単なる迷彩柄の横ガード
でしたら飛ぶ鳥にすれば気配も感じられて上から丸見えですね!
どこの地域の方か分かりませんが、京都御苑にバードバス(小鳥の水飲み場)があります。
水が凹んだ石に溜まるようにしてあり周りには柵が設けられ5〜10m位の距離が保たれています。
その前には鳥撮りが少なくても10人近く雑談しながらウロウロする者もいます。
ブラインドなどなく鳥からは丸見えですが安心して水飲み出来ると思います。
レンズに迷彩柄を被せている人はいますが、自分自身が丸見えだから意味無い様に思います。
レンズの表面を隠さないと!ということはキャップするしかないか。あっ写真撮れない!
もうちょっと鳥さんのことを考えましょうよ。
黙っていれば鳥さんが寄ってくるといっても、それは特定の種類だけでしょう。いやがって出てこない鳥さんもいるかけです。そんなことも意識せず水場や餌場の前で長時間じっとしているなんて鳥さんにとってはいい迷惑ですよ。
人の姿が見えるのと見えないのどちらがいいかって誰でもわかる答えですよ。
もっとも私の場合、ブラインドもあまりよろしくないと思いますけど。生身で待っているほうがなおたちが悪いです。私は、基本的に水場や餌場には居座らない、遠くからそっと見させてもらうべきだと思いますよ。
それから京都御苑のバードバスの場合、昔からあの環境があるわけだし、なれた鳥が多いだけですよ。それが全てに通用するわけではないのです。それから、なる迷彩柄の横ガードって鳥さんは空を飛ぶんですよ。そんな馬鹿な人は居るんでしょうが少数派でしょう。
Unterm Radさん
>迷彩色のブラインドがずらりと並んだ光景を想像して失笑を禁じ得ませんでした(^^;
私は先に述べたようにブラインドで居座るのも反対ですが、生身で待つよりはマシでしょう。
それから、ブラインドを張るようなベテランさんは色々な場所を知っているようですから、ずらりと並ぶようなことはないようですよ。残念ながら、ご想像のようにはいきません。
書込番号:8619349
0点

みなさん、こんばんわ!
本日は朝から曇空で、昼から雨にたたられあまり写真撮れませんでしたが、3枚ほどUpします。
1枚目;バン 最近よく見かけるのですが川面に浮いている枝の上を器用に歩いていました。
2枚目;いつものカワちゃん 今日は暗くてISO感度400に上げて何とか撮れました。
光が少ないのでうまくアイキャッチが入らず残念・・・
3枚目;コサギ飛び どうもピントが川面に写った方に行ったみたいで実像の方はちょっと
甘いかも・・・
スレ主様;ありがとうございます!自分でゆーのも何ですが、確かに以前とは違う撮り方
が出来るようなりました。それもこれも、スレ主様はじめ皆さんからの助言、作例
あればこそです!
500レフ魅力ありますね・・・70-400Gはな全く手が出ませんが、500レフな
ら手が出そうです・・・でも70-300Gの作例見ちゃっているので・・・
しばらく楽しく悩みます(笑)
今後とも、よろしくお願いいたします。
(ROMする方がおおくなりそうですが・・・みなさんの作例がすごすぎて・・・)
.風丸.さん;相変わらず素晴らしい画像出して来ますね!夜明けの写真、期待してます!!
ryenyさん;写真みていただき、ありがとうございます!F−22とはうらやましい・・・
通称もラプター(猛禽)ですものね・・・いつも写真拝見させていただいて
ryenyさんのような写真撮れればな・・・なんて思ってますが、なかなかうまく
撮れない毎日です(苦笑)
それにしても、どこにもコワイ人はいるのですね・・・モーターショーなんかも
撮影場所巡って乱闘騒ぎがあるのでどこでもある話なんですね・・・
関係ありませんが、いつぞや別のところで撮りに行った時、大きな白いレンズ
つけたオジサマに”そんなレンズじゃ撮れないよ”と言われそのあとさんざん
機材自慢されムッとしたことあります。
MP-1000さん;今日は午前曇、午後雨で遠征取りやめで近所のフィールドにしました。
今度の天気のいい日にチャレンジしてみます。
それにしても手ブレOffであのクオリティーはスゴイです・・・自分は
手ブレ補正OFFにしたことありません・・・
書込番号:8619501
2点

α-7D&α100さん
MP‐1000さん
自然との関わり合いということでは、私のようなど素人の意見よりも、過焦点@さんが語られていることが真理だと思います。
自分の行動に間違いがなかったのか?を問い続けることが出来ているうちは、越えてはならぬ線を越えることはないと思います。
矮小な正義感を振りかざすことより、大事なことだと思います。
書込番号:8619636
2点

↑IDCの色、どうでしょうか?
この露出条件でISO1600、等倍ではノイズの量は多くなりますが、プリントでどうなるのか、発色も含めて後日検証してみます。
> ハングルアングルさん
フォローありがとうございます! 昔からカメラをしていて知り合いの多い方はいざ知らず、私も含めて自分の使っているカメラ以外
のことって知りたくても機会がなかなかないので、私もものすごく参考になりました<(_ _)>
[8617976]の3枚目、見なかったことにしたい(@_@) 見事です<(_ _)>
> ひまなネコ2007さん
..というお話を聞いても今後もαで野鳥撮影ですよね(^。^) 今後もいい情報交換ができることを願っています。
> MP‐1000さん
ISO1000固定の撮影だったのでしょうか? ここの画像サイズだと最初の2枚、ぶれを感じないです(@_@)
1枚目は840mm(35mm換算1,260mm)で1/160s(@_@) 3段分の人間手ぶれ補正わずかに力及ばず、といったところでしょうか(^_^;)
しかしいい色出るなぁ(ため息(-_-;)) 最近暗いところでの撮影が多いので余計に感じますね。次週は明るい所に行こうかな(^_^;)
で、意地悪だなぁ(^_^;) 準備があっても撮れなかったかもしれないので、枝に止まるシーンに集中しましたよ、あの時は(ToT)
まだ召されるには全然早いですが、死生観を持つまでの経験を今回なさいましたか(^_^;) 何でもプラスに変えたいですよね!
> サモトラ家の三毛さん
エゾフクロウにはもうメロメロです(^_^;)
光線状態、確かにそうなのですが、「来たぁ!」と思うといつも何かしらミスっているんですよね... 飛びものは難しい(-_-;)
怪作、私はがんばらなくてもできちゃいます(@_@) サモトラ家の三毛さんのは「くすっ」とさせてくれるので楽しみです(^。^)
確かにユリカモメはどことなく可愛いですが、私が撮ったら可愛くなくなりそうです(@_@)
> Pilot_TIさん
[8618675]の3枚目、ご近所ですか? 是非是非お二人で! 想像しただけでワクワクします\(^o^)/
> ぽとぴかめらさん
洒落が通じるお相手ではなかったようですよ(@_@) Don't Mind!
家でも練習、過焦点@さんも以前おっしゃっていましたね。うーむ、これ以上睡眠時間は削れないなぁ(^_^;)
> Unterm Radさん
IDC、Excelのシートのようなタブで複数のRAWファイルを切り替えるユーザーインタフェースで、なかなかいい感じです。
それなりに重いので、Cor2Duoは必要かと思います。私の環境(E6850 3GHz、3GB)で「ちょっともたつく」感じのレスポンスです。
なので、大量の枚数を概観する場合はLightroomにはかなわないです。(ただ、α900だとLR2でもα700よりは重くなりました。)
あと、高感度のノイズ処理もLRより上手のようです。α900だと画素数が増えた関係でディテールの消失が少し強く感じられるので
多用できないかもしれませんが、後述のレスキュー時には役に立ちそうです。
ニコン機ののD-Lightingに相当するD-レンジオプティマイザーも、最新版では自由に強弱を調整できるようになりました。
今初めて室内のスナップの現像に使ってみましたが(>_<) 実用性は高いようです。(←いまさら何を、ですが(^_^;))
おまけに色の感じもLR2より好みかも、と思ったり(>_<) Unterm RadさんのおかげでIDCメインに変わるかもしれません(^_^;)
[8619205]で例示された2枚、未加工のままでも十分O.K.カットですよね? 好みもあるでしょうが、1/3段〜1/2段程度明るくしたく
なるところではありますが。なので、私の感覚ではこの場合は「救う」という感じじゃないです。1段を超えて補正が必要な場合は
もう恥を忍んで「救う」という感覚ですね(^_^;) α100まではこのレスキュー範囲が狭かったのですが、α700でぐっと広がって、
α900では甘えたくなるのをこらえるのが大変です(@_@) でも発色は適正露出が一番なので、日々努力しています(^。^)
ここからは話半分で聞いてくださいね。プリントすると未加工の方が階調が広く美しく出るのでは、と思います。
私の環境でLRで(LR側で色空間等の制御、用紙プロファイル指定)プリントすると、後者の明るさではハイキーにプリントされます。
前者の方がモニタで見るよりも明るく綺麗な色になると予想します。このあたりのマッチングまで考えると時間がいくらあっても
足りないので、私は何となくの傾向を記憶して対処していますが、Spyder 3Proであまり深みに落ちないようにご注意下さいね(^。^)
ブラインドの件、あれって人の気配が薄いところで使うものですよね? それが林立(@_@) 確かに面白いかも(^◇^)
> 素潜りするカエルさん
ちょうどUnterm Radさんへのレスでプリントの件を書きましたが、ある程度「これは!」というものが貯まった時点でまとめて(^_^;)
プリンタ(A3欲しいですがA4インクジェット、ご老体のPM-920-C(>_<))にはやさしくない使い方ですが、「やるぞぉ」と思わないと
私にとってはなかなかできない気合と忍耐のいる作業なので... いつかはA3プリンタ、おかげで思い出しちゃいました(@_@)
クイズの解答は... わからないですよぉ(ToT)
> R1Zパパさん
私もここで色々な方に撮影のこと、それ以外のことをたくさん教わりましたから、それに近いことができたとしたら嬉しいです(ToT)
私も手ぶれ補正は常時オンですよ(^o^)丿
今回アップされた写真、まだ「現像中」... 後日拙い感想を書きますね(^_^;) (何だか今日は価格COM、重いです...)
> pugichiさん
<(_ _)> この件に関しては各自胸にしまって考えて行動する、ということでお開きにしましょう<(_ _)>
書込番号:8620024
2点

>素潜りするカエルさん、こんばんは。
飛行中の脚出しの件ですが、ウミネコの爆弾投下の瞬間はこのような体勢(1枚目)になります。
空中で体を掻く場合(2枚目)もあります。
このウミネコは片脚がありませんが、両脚が揃っていれば左脚はダラリと垂れ下がる形になっていたと思います。
急激な減速、あるいは方向転換をする時に、エアブレーキやバランス取りに脚を使うのかもしれません。
>α-7D&α100さん、こんばんは。
フクロウは頭がとんでもない方向をむきますから、楽しいですよね。
そのうち上下180度、頭がひっくり返った写真が出てくるかも…
書込番号:8620538
3点

今日はちょっと珍しいものが撮れました・・
が、こう言う場面では300mmは短い!
これが居るのを聞きつけてBirderが何人か集まってましたが、みなさんキヤノン(と一部ニコン)の巨大レンズに三脚並べてました。←たしかにソニーは一人も居ません。
油断してテレコンも三脚も500mmRefも持っていかなかったのが大失敗。600mm本当に欲しくなりました。
それと白い色を上手く撮るのは私には難しい。ちょっと上手く取れてませんのであんまり細かくは見ないでくださいませ。粗が目立たないように全てNo cropです。
α-7D&α100さん
ホシムクの写真のコメント有難うございます。構図とかの才能が本当に無いもので、大先輩にそう言っていただくとなんかいい写真のような気がしてきます。(いや自分でも構図的には気に入ってはいるんですが、雨の暗い天気を切り取っているとはいえちょっと暗すぎるような気がしていました。)
このホシムクはうちの屋根裏の窓から庭の木に止まってるのを何十枚もテレコン付きMFで撮ったうちの唯一ピントが来ていたものでNo Cropです。
フクロウは矢張り黒目勝ちの方が可愛いですね。色の薄いほうの子のつぶらな瞳がなんとも言えないです。
[8617653]の見つめ合っている?ような一瞬鏡を見ているような構図がなんとも幻想的な感じでとても気に入りました。
ハングルアングルさん
ご丁寧に説明いただき有難うございます。良く分かりました。。
飛び物撮影、特にノビタキのMFでの撮影などやはり腕と練習とご経験の賜物なのでしょうね。機種と言うよりも練習をまずしようと思ってます。腕自体はあまり無いようですが。トビのこんな姿始めてみました。なかなかかっこよいですね。
MP‐1000さん
ありがとうございます。確かに汚れてますね。左上に丸いのと四角いのと。うーん、メーカー持込でしょうか・・
600mm、または少なくとも純正テレコン要りますね。。
素潜りするカエルさん
有難うございます。ヒメレンジャク、これはなんとか行けました。うしろもヒメレンジャクです。とても仲が良くてよく体を寄せ合っていてほほえましいです。
R1Zパパさん
有難うございます。でもちょっと巨匠の皆様の前でお恥ずかしいです。もっと精進いたします。
書込番号:8621847
2点

α-7D&α100さんこんにちは
私はカメラはデジカメからですので最初のオリンパスC-830(840だったかな?)からで
野鳥はオリンパスのE-100RSからなのでそんなに長い写真歴ではありません
興味があることは色々と情報を収集することは努力しますが
経験だけは収集できないので空いた時間を利用してはウロウロしています
ですのでカメラの知識などは素人に毛が生えた程度ですので
あまり期待されちゃうと違う方向にハッスルしちゃいそうですのでご注意のほどを(笑)
ryenyさんこんにちは
少しでもお役に立てて良かったです
トビのこの様な姿は私も初めて見ました
シロフクロウはフクロウ園のような所で見たことがありますが
当然ですが自然に生息しているのですね
ハリポタで有名になったトリさんのように感じますが
近所に生息してくれていれば愛くるしいその姿を数多く見ることもできますが..残念です
しかし可愛いですね
色とイイ、柄といい、眼も可愛いです
素潜りするカエルさんこんにちは
群の写真ですか?
ユリカモメですか?綺麗に撮れていらっしゃるじゃないですか(ウォーリーは見つけられませんでした)
私がお聞きしたいくらいです
理想的に納めるのは難しいですよね
私は視界に入ったトリさんを撮っているだけなので
背景や構図などはあまりこだわらずに撮っちゃっているので
ボツ写真がたくさ〜〜〜んです
MP‐1000さんこんにちは
ジョビ子さん可愛いですね
何の実を食べてるのでしょうか?
まとめて種を吐き出しますよね?
トリさんって器用です
私も殆どAFです。MFはたま〜〜〜に使用しますが殆ど壊滅状態になります
画質がJpegのLarge/Normalを使用しているので無限に連写できるので
ガンガン消しちゃってマス〜(無限かどうかは100連写以上はテストしていないので定かではないです)
キヤノン二桁機でも抜けちゃうのは私が使用しているせいもあるかも?です
ひまなネコ2007さんこんにちは
ほとんどMFで撮られていたとは恐れ入ります
今の私では想像できないくらい凄いことだと思います
万能なAFは無いと思いますが、それでもAFがないと私には撮れないことばかりになってしまいます
流し撮りの件ですが
「流した」と言うよりは「流れていた」という方が正解です
勿論三脚使用ですがIS付きレンズの方が撮りやすいです
一方向のブレを軽減してくれるのは非常に助かります
書込番号:8622049
2点

ハングルアングルさん そのほか Canonなど AFについていろいろ情報を下さったみなさん、おかげさまでもやもやが晴れてすっきりしました。ありがとうございました。なるほど、
撮影に行くと、Canon Nikonが多のも、ミノルタがデジ一眼に出遅れたのも原因の1つかな
?シェアーに比例してるかのしれません。
α-7D&α100さん
その通りです。撮影はαで続けます。機種が違ってもこの板で、話ができることをうれしく思っています。
書込番号:8622536
1点

ryenyさん<
はい、相変わらず一緒に撮ってますよ、安心の24時間監視体制です(涙)
ryenyさんも奥さんに監視、、じゃなかったフィールドに一緒に行けるといいですね〜
後でコーヒー飲みながらわいわい写真を見るのも楽しいですしね。
αで撮り鳥の件ですが、大丈夫?なんてトンでもない!!
僕はαでこそ!撮りたいと思ってますよっ(汗)石は投げないように・・・・・
ウチのカミさんみたいな例もありますけどね(汗)
カミさんが他社機種に揺れる理由にもなってるのですが、スイートスポットが狭い事とか確かに少しだけ苦労は多いかな?って気がします。
AFに関しては二人とも使わないので言及できませんが。
だけど大好きな機材で好きな被写体と対峙できる、コレが一番幸せですよね〜
α-7D&α100さんも仰ってますけど、その通りだと思います!
α-7D&α100さん、
紅葉は気の早いやつらがチラホラって感じです、ウチの庭のもみじはまだ緑色です。
今年は小鳥たちも紅葉もなんとなく遅いような気がします。
色々なカメラはここのところ目まぐるしく使わせてもらってるんですよ。
とても楽しい経験になっています。
今までは一度だけEOSのカメラを所有したことがありましたが、それ以外はずっとαだったので。
サモトラ家の三毛さんと偶然ばったり、は流石にないでしょうけれど(たぶん全然違う地域です)、人相の悪いのが望遠レンズ持って歩いてたら僕です。
最近減りましたが、サングラスしたまま撮ってることもありますので、そんなの見かけたらきっと僕です(笑)
MP‐1000さん、
あの写真の状況は、落っこちたのか自ら飛んだのか?微妙な感じでした(笑)
チョロチョロし過ぎでシャッター切れないようって言いながら追い続けてたら突然落下したので慌ててレリーズしました。
実は次のカットもあったんですか、残念無念!!ブレブレでした(涙)
50mm F1.4 EX DG HSMは評判良いみたいですねっ僕は30/1.4持ってますがこれもナカナカの切れ味ですし、期待しちゃいますね。あっ、もちろん僕は買えないですけど(涙)
だけどMP‐1000さん、既に売るほどレンズお持ちなのでは??
カミさんは随分と悩んでるみたいですが、たぶん踏みとどまるだろうなぁって想像してますよっ
サモトラ家の三毛さん、
お写真ありがとうございます。
僕の住んでる地域ととてもよく似た環境みたいですね。
なるほど〜って思っちゃいました。
思っちゃいましたけど、なんで写真のあがりはこんなにも差があるのか(涙)
確かに街中ででっかいレンズって気が引けますよね。お気持ちはすごくよく分かります。
僕は人の多い街中でカメラを持って歩くだけで気が引けますが、撮り鳥のときだけは割り切って持って歩いてます。
背に腹は変えられないって事で。。。(汗)
素潜りするカエルさん、
お久しぶりですっ
ウォーリーは難問のようですね、もちろん僕も分からなかったです(汗)
だけど賑やかな写真は好きですよ〜
自分でも撮れるとちょっとにやっとしちゃいます!
高山巌さん、
今日、A08少しだけ試してきましたが、きっとすごく良いですよ!コレ!
高山巌さんの言われてた通りですっ
シャープだし、柔らかいし、フリンジ出ないし、軽いし、そんなに高くないし、言うことなしです!
曇りですっきりしない天気だったのでお見せできるような写真はないですけど、とても手ごたえを感じてます。
メインはカミさんが使っていて、僕は横からちょっとだけだったんですが、本体軽いのでMFもできました。
場所的に咄嗟には手が向かないですけど、回すのは大丈夫です。
ただ、なんであんな位置にしたのかはやっぱり不明ですよね(笑)
書込番号:8622702
2点

スレ主さん
例の野鳥の会の展覧会に出品するまで実はプリントアウトしたことがほとんどありません。なので、アドバイスはとても役に立ちました!展覧会の反響については後日報告させていただきます(^^)
サモトラ家のミケさん
相変わらずダイナミックな作風、さすがですね(^^)
ryenyさん
貴重な写真いつもありがとうございます。
ハングルアングルさん
#86220493枚目のシズル素敵ですね!
Pilot TIさん
ヨドバシ梅田のα900には縦グリがついていません!α700とおなじような感じだと「買い」ですね(^^)
書込番号:8623754
1点

↑背景の点ボケの配置、そこそこにできてからは一度も振り向いてくれませんでした(ToT) (構図はもうちょい上向きかな(@_@))
IDC現像、クリエイティブスタイル = ビビッド、色温度5750K(やや上げ過ぎ)、NRオフ、その他未調整のノートリミングです。
やっとレスの数が普段のペースに戻りましたね(^_^;) 先週末は一体いくつレスを書いたかな(@_@)
> R1Zパパさん
やっと見られました。もう私ごときができるアドバイスはなくなりましたよ(^_^;)
あとはより自分好みの露出、構図を探すだけじゃないかと思います。ここからもまた長い(私は先が見えない(@_@))ので
これから存分に楽しめると思います!
> サモトラ家の三毛さん
爆弾シーン、予測して撮ってますよね? やっぱりそこまで観察しないと「ここ!」で一枚撮り出来ない、と。
過焦点@さんの言わんとする「連写に頼るな」は、「よく見ろ、わかるだろ」ということなんですね。
爆弾シーンで理解するのが実に自分らしいオチですが(^_^;)
フクロウ、「もののけ姫」の「こだま」みたいになるのでしょうか? 日がな一日眺めればもしかして(^。^)
あと、サングラスかけて撮っている人、探して下さいね(^。^) お互い遠征先で、ということもあるかもしれないですから(^◇^)
> ryenyさん
ハリポタの鳥だ!、が一番わかりやすいですよね(^。^) 500レフを粗末にしちゃいけませんよ(ー_ー)!! 常に携行(^◇^)
で... ホシムシクイも十分良いのですが、私が引っ繰り返ったのはヒメレンジャクの方でしたm(__)m レスが洪水状態で、
ちゃんと推敲できていなくてすいませんm(__)m このヒメレンジャク、半段暗くして画素に余裕があれば縦にプリントして、
などなど、見た瞬間に色々想像しました。....... ホントすいませんっm(__)m ....... で、話は変わって(ダメ?許してm(__)m)
CCDのゴミ、まずはブロワーで軽く吹いてみて下さい。これだけ絞りを開けていても写るごみですから、大きめなはずで、吹けば
飛ぶ確率大です。(強く吹くとゴミがファインダーに回ります。私のα700、Pilot_TIさんなら覗いた瞬間捨てると思います(>_<))
2、3回吹いて駄目なら市販のツールを購入して自分でクリーニングするか、SC行きですね。1919ベルサイユさんのα350は吹いて
飛んだそうなので、多分大丈夫じゃないかと思います(^。^) で、早く純正テレコンを買いましょう! できれば×2も(^◇^)
そうそう、「大先輩」じゃないです(>_<) 実質1年生ですからね。大先輩というのは某師匠、祝復帰の巨匠らを指す言葉です(^_^;)
> ハングルアングルさん
違う方向って?! 面白そうだからハッスルして欲しいなぁ(^w^)
カメラの仕組みにどれだけ詳しくても、実際に撮るノウハウのほうがずーっと貴重です。
話変わりますが、αユーザーはともかく、ぽとぴかめらさん、ハングルアングルさん、n_birderさん、風丸さん、Unterm Radさん等 、
ぽとぴかめらさんは3マウント使い、Unterm Radさんはもうすぐ(過焦点@さんがとどめをさしてくれるはず(^。^))ですけど、
他マウントの、しかもそれぞれ異能の才を持つ方がよく集まってくれたものだと思います。これまで単に撮った写真の見せっこに
ならなかったのは、αユーザーの師匠、巨匠、みなさんの力ももちろん大きいですが、上述の皆さんの参加のおかげです<(_ _)>
そしてみなさんとつながれたのは、最初の頃に何も知らなかった私(←今も)のお相手してくれた度量の大きな方々があったからで。
なかなか一本立ちできないですけど、今後ともよろしくお付き合い頂きたいです<(_ _)> (Pilot_TIさん、また怒らないでね(^_^;))
...と、まだお歳暮の時期でも年末でもないですが、今回の一件もあって、思うところを書いてみました。読み流して下さい(^_^;)
> ひまなネコ2007さん
「目立ってナンボ」位に考えて楽しくやりたいですよね! 近いうちにα900仲間になることでしょうし(^。^)
> Pilot TIさん
「スイートスポットが狭い」とは「ピントの芯の幅が薄い」ということでしょうか? MFの回転角のことかな?
もう超常現象なご夫妻なので私の理解は超えていますが(@_@) AFもきっと「甘え」なんでしょうね。池中玄太はMF時代だし(^_^;)
目には良くないと思いつつアルコールはなかなか減らないし、煙草も体重抑制剤として欠かせないし... うーん...
色々なカメラの経験をシーズンインで爆発\(^o^)/ あと、さらっとスルーしないで下さいよぉ、Bird Worldの件は(^_^;)
(A08の評価が高まるにつれて塩をかけられたナメクジになっていく私です... 仕方ないよなぁ、あの頃の自分じゃぁ(ToT))
> Unterm Radさん
1枚目は縦位置ブーム中の私でも横位置\(^o^)/ 2枚目、以前のものも含めてマクロの作風を見て思うのは吉住志穂プロ(^_^;)
(←位しか女性の方は知らない(>_<))性別で色分けするのは本意ではありませんが、「余白」の取り方など、真似しようがない(@_@)
展覧会のお話は、作品の選択、プリント、当日の様子などなど、あっちでも構いませんので是非(^o^)丿
プリントの件は「話半分」ですよ(^_^;) あちこちでくすくす笑われていないかすごく心配しています... こうするともっといい、
ということがあれば誰かフォローして下さい<(_ _)> いや、Unterm Radさんが勉強して逆に教えてくれてもいいですね(^_^;)
縦グリ、MP-1000さんと過焦点@さんは900用も700用も持っていますね! 900用は700用と同じ以上ですよねっ! ねっ!
書込番号:8624378
1点

みなさん、こんばんは
ryenyさん、とうとう出ましたね、シロフクロウ♀か若♂でしょうね!
そちらの方にいるとは聞いていたので期待していました。
日本においては珍鳥ですね。京都の動物園にたしかいたような気がしますので、
見たい方は是非京都へ。(事前に確認してください)
スレ主様、あの空を見上げたフクロウの平たい顔面におぼんを置いて見たい気分です。
一つ気になっています。もうあのリスは冬眠したのでしょうか?お気に入りです!
人馴れしていない野生動物は、恐怖体験がないと平気で近づいてきますね。
鳥の世界でも幼鳥によくみられます。警戒心を持たないうちにα900で撮って見せてください。
書込番号:8624484
1点

スレ主様、皆さんこんばんは
私にしては、とても速いペースで(笑;)、しかし、過去の写真で失礼です。
ryenyさんの白梟見て、、、どこかで???多摩動物園でした。
金網越しが寂しいですが・・・この鳥が野山を飛ぶ姿・・・綺麗でしょうね。
1枚では寂しいので過去物ですが、多摩動物園つながりで蜂鳥さんも(笑;)
ホバはことごとく失敗していて、当時かなり落ち込んだのを思い出してしまいました(笑;)
素潜りするカエルさん
私は海鳥がさっぱりで、こちらの板で百合鴎・海猫を教えていただきました。
海猫見ても当時は単純に鴎って思って居たんですよねぇ・・・自分で写真撮っておきながら・・・お恥ずかしい。
で、お題は・・・5羽!!うーん、外れっぽい(笑;)
MP‐1000さん
[8618008]の1枚目は「アリ」じゃないですか?ここで見る限りは特に問題の無いように思えました。
等倍だと、NGとかですかね?
Unterm Radさん
たしかに、RAWからの現像はやはり追い込むには最適ですね。
鳥さんの魅力を一層引き立てることも可能だし。
私は、カメラよりマイコンから入った人間で、デジタル化され外部デバイスとなってから写真をこまめに撮るようになったので、デジタル補正に違和感は無いのです。
ただ、時間がぁぁぁぁ・・・・。
貧乏高校生にはPC購入で精一杯でした(笑;)
社会人になっても、一眼は色んな意味で敷居が高く、Canon AutoBoy JETでしばらくフイルムしてました。L1が出ていたら、間違いなくあっちを買っていたのに・・・。
購入直後に、発売とは・・・しくしく。
ん?、何の話してるんだ私は・・・。
ハングルアングルさん
私も、その辺りからです(笑;)
C-820辺りから始まり、当分Olympusでした。
C-2000Zで明るいレンズのすごさを知り、C-5050Zがお気に入りでした。
手ぶれ補正が欲しくて、Z3気がつけば敷居をまたいじゃっていました(笑)
鴫好きの人に怒られちゃいますね跨いじゃ。
でも、日本人ってそもそも鳥好きなのですかね・・・鴨居に敷居(鴫居)。
書込番号:8624655
1点

> Pilot TIさん
散歩がてらに歩いて行くので、この場所では軽いレンズ専門です(笑
400/4.5Gもそのうち何処かで使ってみたいと思っています。
ここでは橋の上から撮影出来るので下向きのアングルが取れますから、これが一番有利な点ですね。
地面の高さではどうしても上向きか水平になってしまいますので。
> Unterm Radさん
私の場合、被写体そのものはありきたりなので、やはり動きや形が中心になりますね。
>α-7D&α100さん
爆弾シーンは100%「うん」です。
ンッ? エッ? アッ! 駄ジャレではありませんよ〜。
一眼レフの場合、決定的瞬間は撮影者には絶対に見えませんから。
この時も撮影後の画像確認で気付きました。
以前、爆弾投下直後のシーンが撮れたことはあったのですが、その瞬間は初めてです。
とにかくラッキーでした。
それから、サングラスをかけて撮っている人も探してみるようにします。
書込番号:8624778
1点

α-7D&α100さん、こんばんは。
私の写真へコメントいただき私が早とちりの件失礼しました。でも何かホシムクも気に入っちゃいましたよ。
しかし本当に全員にコメント、それも的確なアドバイスもされていて(特に私の様にα-7D&α100さんのご指導にも関わらず適当な撮影ばかりしている者にまで)頭が下がります。
レンジャクは割りと明るいところでずっと居てくれるので最近良い練習台になってくれてます。
後ろ向きのフクロは構図駄目なんですか?。とても良い感じに見えるのですがやはり構図の定石みたいなのがあるんでしょうか。
ソニーテレコン高いですねえ。米国では多少安いですがレンズ買えちゃう値段ですから。x2.0はちょっと画質が落ちるのでは?と仰られる方も多いのでx1.4がいいのかな。しかしケンコーx1.5は悔しいなあ。最近ちょっと財布に穴が空いてる感じです。先ほど1919ベルサイユさんが言われていたO-ME53とシリカゲルを注文しちゃいました。ブロワー持ってません。見てみたらちょっと油汚れっぽい感じです。
ぽとぴかめらさん
さすがですね。雄の幼鳥のようです。と近くに居た詳しい方が教えてくれました。
私も野生の個体は初めてでした。可愛いですよね。
Pilot TIさん
全てMFだったんですか!。うーむ、同じ人間と思えません。。それも奥様まで・・
やっぱり共通の趣味で会話できるといいですよね。
αわたしはとても気に入ってます。
ハングルアングルさん
こちらもシロフクロウは常駐している訳ではないのでたまにしか見られないようです。来週三脚とテレコン持ち出してもまだ居るかどうか。
キヤノンの800mmのレンズ?を迷彩模様塗りたくって並んで撮ってるネイチャー系の人居ましたが羨ましかったです。。
UNPANさん
フクロは二時間くらい見てましたが結局飛んでくれませんでした。一日中見てる方も居るみたいでネズミ取って丸呑みしてたよ・・って言ってました。
ところで先週気付いたら1300枚位撮ってしまってそこでバッテリーが無くなりました。随分バッテリーってもつ物ですね。
書込番号:8626152
1点

皆さん、こんにちは。
バタバタ続きで参加ままならず。
随分レスが溜まってしまいました。 m(_ _)m
取り敢えず・・・。
サモトラ家の三毛さん:
お久しぶりです。
素敵な作例を拝見できるを楽しみにしています。 (^_^)
Unterm Radさん:
α900の縦グリの形状も機能もα700と同じです。
α700はスティックの操作感で、ややフニャつく感がありますが
α900ではシッカリしています。
個人差はあるでしょうが、ホールディング性・剛性感等が更に良くなっています。
背中は押しませんが、お止めもしません・・・。 (^皿^)
ryenyさん:
テレコンの件、以前から気になっていたのですが・・・。
αのテレコンはEDレンズが使われており、他社のテレコンに比べると画質劣化は
非常に少ないです。
感覚的にはαの×2テレコンは、他社の純正×1.4テレコンと同等。
ちなみに、私の添付画像で600mmとなっているのは全て「300/2.8×2テレコン」です。
描写が多少甘くはなりますが、ソフトで充分カバーできる範囲です。
AF速度は当然遅くなりますが、鳥の飛び物位であれば問題なく追従します。
私の328は現役生活20年近いロートルで外観はボロボロ。
僅かですが光軸にも狂いがあるようにも感じています。
ソニー製であれば画質も一層向上していますので、殆ど問題はないと思います
なお、αの×1.4テレコンは画質劣化は認知できないほどのレベルです。
このあたりはαを使ったことのない他社ユーザーでは想像できないでしょう。
書込番号:8626297
1点

>αのテレコンはEDレンズが使われており、他社のテレコンに比べると画質劣化は
非常に少ないです。感覚的にはαの×2テレコンは、他社の純正×1.4テレコンと同等。
他社のX2とαのX1.4倍が同等ということですが、具体的に示してほしいです。望遠域のテレコン耐性は皆さん注目しているので、これが事実なら既存の他社ユーザーがこぞってαに乗り換えると思います。αにとってはチャンスですね。
それから、αのテレコンにはEDレンズは使われていないと思っていましたので驚きです。αって凄いのですね。なぜなら、光学設計上テレコンにEDガラスを使うメリットは殆ど無いと思っていたからです。勉強になりました。
書込番号:8627440
0点

http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/lens/lens.cfm?PD=24693
ソニーさん、自社のHPのレンズ構成図間違ってますよ(汗
EDを使っていることが漏れています。(他のレンズは間違っていないようですが)
書込番号:8627452
0点

お集まりの皆さん、こんばんわっ
Unterm Radさん、
900の縦位置はぼくもまだ見た事ないんですよ。
どうやら700と同等+α良くなってるって解釈で良さそうですね。
ちょっと大きいですが、とても使いやすいグリップですよ〜
(SONYさん、僕にナンか送ったほうがいいです!!)
α-7D&α100さん、
ファインダーそんなにゴミだらけなんですか?(汗)
僕は700になってから運よく目立つゴミとは疎遠のようです。
AFは全然甘えではないと思ってますよ。
前にもちょっと書きましたが、僕はMFがより優れていると思ってやってる訳ではないですし、スタイルの違いってだけだと思います。
しかも、最近の僕は全然調子上がらなくて、かなり劣ってますし・・・・(涙)
A08は今使えば全然問題なしですね!!
いよいよ表彰台にも上がるわけですし、そろそろ客観的にも主観的にも前向きに自身を持ってよいと思いますよ〜
僕に対する過大評価は要らないと思いますし、ご自分に対する過小評価も必要ないと思います。
あっ、大丈夫、怒ってないですから(笑)
サモトラ家の三毛さん、
400/4.5、楽しみに待ってます!
すごいのが見れると思うとワクワクしますねっ
今回のもすごいですし、上手い方の写真はいつ見ても気持ちいいです!
ちょっと分けて欲しいくらいでして。
ryenyさん、
>αわたしはとても気に入ってます。
おっ、いいですね〜α板らしくなってきました(笑)
共通の趣味は初めてだったんですが違うマウント欲しがられたり、望遠が2本要るとか・・・色々とお金掛かりますね(笑)
楽しくはあるんですけどね〜
書込番号:8627887
1点

皆さん、こんばんは。
またまた取り急ぎで申し訳ございません。
Unterm Radさん:
ひとつ確認しなければならないことがあります。
ボーグとカメラボディーとの接続は、一般的に「T・マウント」と呼ばれるものでしょうか?
貼付されておられる画像を拝見するとEXIF情報が記載されていますが、これはカメラ側で自動的に
F値や焦点距離等のレンズ情報を認識しているのでしょうか?
仮にレンズ情報が手動入力であればα900ではレンズ未装着と判断される可能性があります。
その場合はマニュアル露出でしかレリーズ出来ません。
α700ではレンズ未装着でのレリーズ可否が選択出来ましたが、α900ではマニュアル露出のみに
変更されています。
ケンコーから新発売され「800mm/f8.0 reflex」はT・マウント形式ですが、知人が使っているペンタックスでは
レンズ情報を自動認識していましたから問題はないのかも?
EOSな人さん:
久しぶりだね。
お尋ねの件(EDレンズ使用)は、明日にでもミノルタさんに確認してみましょう。
当時、ミノルタは特殊低分散ガラスが使われていたレンズに、「APO」という表記をしていました。
200/2.8 300/2.8 600/4 300/4 400/4.5 のレンズ群と、×1.4 ×2.0 テレコンにAPOという表記が見られます。
カメラのレンズは、皆アポクロマートですから、なにか理由がない限りAPOという表記はしないとは思いますが
同表記から来た私の勘違いかもしれません。
テレコンについては当時でも特殊低分散ガラスの採用を謳っていたか否かの記憶は定かではありませんので・・・。
疑問を疑問のままにしておくわけにはいかないからスッキリさせましょう。
間違いであれば訂正はやぶさかではありません。 (^_^)
αのテレコンに対する評価は定評有るものです。
雑誌でも何度か目にしたこともありましたし、価格コム内でも良い評価を書かれているのを目にしています。
ニコンさんの×1.7も高い評価を受けていますね。
書込番号:8628002
2点

皆さん今晩は、イヤぁー超過密スケジュールの11月第一週が過ぎ一段落の予定でしたがその間に仕事が詰まりまして、こりゃ今年いっぱいこの調子ですかね。取り敢えず1月半ばに一つ山がありますので、そこまでは・・・・。(その後のが本当は大変なんだけどね)
チョットまじめに仕事の取り組んでいるうちに板の進みの早いこと。とても追いつけません。色々な方にあれもこれもとお教えお願いしていたのですがお礼もママならず、不義理の数々申し訳なく思っています。
これからまた出かけますので、最新の話題だけすこし。
ryenyさん>「O-ME53」注文とのこと・・・。ただいまのところ使い始めたばかりでナントも・・・。
確かにセーフ率は向上しましたが、まだホームランはおろか、クリーンヒットも??です。
ノーマル時よりはピントが取りやすいとは思うのですが、純正では無いだけに使用上の制約が有ります。ご使用になればわかりますが、本レス先月のお題がタイムリーです。
MFの精度等は多分に慣れの問題でそのうち本塁打も出るとは思っていますが・・・いまだ・・・です。(元々、エラーがらみの内野安打が多かったのだからしょうがない・・・ションボリ)
再度、遅くならなければ出てきます。
おなじみさんですが、ポジション取りが悪く冴えない数点。
ここ数週間のMF生活、すこしは進歩してますか??ネ・・・。
書込番号:8628104
0点

過焦点@さん
アポクロマートの名称はあまり使われていませんが低分散ガラスのことですからね。APOと付いていたのならEDを使っていたのかもしれませんねえ。
てっきりAPOレンズ専用のテレコンということでAPOと表記されているものだと思っていました。まあ、せっかくですからメーカーに聞いてみて下さい。
ところで、価格コム内でも良い評価を書かれているのを目にしているということで見に行きましたがコメントがありません。(泣
http://kakaku.com/item/10520210158/
書込番号:8628217
0点

ぽとぴかめらさん
>人馴れしていない野生動物は、恐怖体験がないと平気で近づいてきますね。
鳥の世界でも幼鳥によくみられます。警戒心を持たないうちにα900で撮って見せてください。
だからじっとしていれば近寄ってくるとかいって水場や餌場の近くで待っていたら駄目なんですってば。警戒心を持たないうちにって・・・もう少し鳥さん事を考えてほしいです。
あ、それから遺伝的に警戒心を持っている野生動物も沢山居ますよ。
書込番号:8628271
1点

とりあえず我慢ならず一言だけ。
EOSな人さん
あなたは正義感ぶっているようだが、いい加減、人の上げ足をとるような書き込みは控えた方がいいと思う。
色々述べられているが、正直、深く掘り下げて語られているような発言は皆無に等しく、そこまで言うのなら「野生生物との付き合い方について」あなたの考える世界観をぜひとも語っていただきたい。
ちなみに、個人的には、過焦点@さんが[8615191]で述べられている事が、僕らに深く考えるきっかけを与えてくれたと思います。
書込番号:8628379
8点

> n_birderさん
ご迷惑をかけて申し訳ありません<(_ _)>
お怒りごもっともです。でも、EOSな人さんのご意見を伺いたいとは私は思いませんし、n_birderさんも思わないですよね?
おかげでみんな色々考えることができたわけだから良かった、ということにしませんか? 何ものからも学ぶ、難しいことですけど。
ついでに言っちゃいます。これを機会に、これからも一緒にお願いします<(_ _)> (←ずうずうしいですか(^_^;))
書込番号:8628455
4点

みなさん、こんばんわ!
11月に入りすっかり寒くなりましたね!
こちら(南関東)では最近は天気がすぐれず、週末になると雨・・・(泣)
今週末は天気に恵まれないかな〜
1枚目;チョウゲンボウ 建設中の高速道路の橋桁を見張り台に活用中・・・
2枚目;アオサギ 至近距離だったのでひさびさにノートリ 他の対象撮ってたら急に舞い降りてきて、ビックリ
スレ主様;そんなもう教えることなんてつれない事おっしゃらないで、気が付いた事おっしゃってくださいね!最近、500レフに心動きはじめました・・・設定きちんとすれば75-300mmもけっこう写るんだなと思うようになり、いっそ焦点距離の長い500レフにと心揺れる今日この頃です(笑)
ryenyさん;これからもたくさん鳥さんの写真見せてくださいね!
書込番号:8628636
1点

n_birderさん こんばんは
日本野鳥の会「2009年会員証」の写真に「コチドリ」の写真が採用されたとのことおめでとうございます!
ここからは一般論です。
ネット上で実生活の憂さを晴らす輩の噂はかねがね聞いておりました。和気藹々と進んでいるスレッドに乱入して甚だしい場合はスレッドそのものを消滅させるのも目撃したことがあります。
そういった輩に共通する症状は、以下のごとくです。
1)オレ様ルールの適応
「わたしは」こう思う、という謙虚な姿勢を装いつつ「世間一般」の見解がご自分のそれと同じであるかのごとく声高に言い立てる。とくにマナーや明文化されていないルールがターゲットとなりがちです。野鳥に対する接し方などは格好の目標となり得ます。
2)ロジックの破綻
質問スレを立てておきながら放置して逃亡する。ご自分の都合の悪いレスには一切答えず、相手のレスの部分を切り取って矮小化し、さらに質問を重ねる。あれ?どこかで見たような気が(^^)
で、対策です。
価格.comの「掲示板ルール&マナー」にもあるように、
>荒らしや中傷・煽り書き込みを見つけても、一切相手をしないで放置してください
>(相手をした場合は、荒らし書き込みとともに削除せざるを得ない場合もありますのでご協力ください)。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#17
これに尽きます。
なお掲示板管理者は参加者のIPアドレスを全て把握していますので、弁護士の請求により正式な手順を踏んでIPアドレスの開示を求める場合もあります。登録時のメールアドレスがフリーメールであろうがなかろうが同じです。
書込番号:8628655
3点

まだ職場です。そろそろ帰ろうかと思います。明日は昼前に筑波へ出張?です。何か旨い物でも食べたいけど、筑波詳しい方いらっしゃいますか?
相変わらず言い訳ばかりですが、ここのところ“天気悪く、チャンスなし。ウンも悪けりゃテクもなし”の四重苦な日々です。
全体の流れがよくわかりませんが、n_birderさんに満票。
オチなし物4枚。
書込番号:8628756
1点

↑IDC、クリエイティブスタイル = ポートレート、NRオフ以外は未調整の現像、ノートリミングです。
色々なパラメータを触るとわけがわからなくなることもあるので、クリエイティブスタイルを変更してイメージに近いものを選ぶのは
楽しかったりします。(←今頃何を...)(LR2も色々試さないともったいないなぁ...)
あ、あと、α900板で話題のhttp://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=19 、何でAFはノーコメントなのかな? この一枚もそうですが、
ローカルも含めてAFの精度はα700比で良くなっていて、速度も私の用途では不足感はあまりないんですけど...
レベルが低い使い方だから、という突っ込みはなしでお願いしますね(^_^;)
あと、ちょっとショックなのはアシスト測拠点がAFワイドの時だけだったこと... 取説にもWebにも前からあったんでしょうね(-_-;)
飛びものをワイドで挑戦、するしかないかな(@_@) あとISO AUTOのISO表示は「オートを選んでいただいたらお任せ下さい」という
ことで非表示とは(@_@) お任せするけど結果は見たいですよね(^_^;) 次に何とかして欲しいなぁ... あと、SSの下限設定も(^。^)
それにしてもインタビュアーに対してよく開発陣がキレなかったものだと感心しました。次も期待できますね、この方達なら!
さて、ノーマルレスです(^_^;)
> ぽとぴかめらさん
あれ、先月アップしたじゃないですか、エゾリスは(^_^;) でもせっかくの貴重なリクエストなので別カットをアップしました(^。^)
エゾリスは冬眠しないんですよ。シマリスは冬眠しますが、円山辺りでは冬でも餌付けされて冬眠しないのがいるかも(@_@)
私はあげませんけど(^_^;) 先月のエゾリスフィーバーは松の実食い溜め中のおかげで、これからはなかなか逢えないでしょうね。
> UNPANさん
多分今が銀塩一眼のブームだったら、私はハマらなかったです。結果出費は同じだとしても、「撮るのはタダ」感覚は大きいです。
デジタル補正への違和感、私も最初は全然なかったのですが、影響されやすい私はガチガチの撮り方に向かって暴走中です(@_@)
ものごとは程度があるので、行き過ぎないように気をつけます(^_^;) またレスのペースが上がっちゃいましたね... あぁ、お題...
鴨居、敷居、ググると一杯出てきた(@_@) この辺りの知識も全然ない私です(>_<)
> サモトラ家の三毛さん
「うん」=「Yes」だと最初思いましたが(^_^;) 私には当然見えないのですが、サモトラ家の三毛さんにも見えませんか(@_@)
何でもそうですけど、「うん」も実力のうちですよね(^。^) サングラスの人、ご夫婦で撮っている、というのも大ヒントですね!
> ryenyさん
全コメは責務(←これ位しかできない)と思っていますので(^_^;) あ、楽しくなくなったらやめますよ(^。^) ご心配なく!
レンジャクの仲間、今年の春(殆ど冬)に渡っていくところを2回位見かけましたが、結界が広いようで全然撮れませんでした(ToT)
外人さんは陽気なのかな? ブロワーは一番安物がいいみたいです。先端にノズルがついているようなものは運が悪いと外れて
飛び出して素子を直撃 = 大出費、となるようです。テレコン、NYではどの位ですか? 私が買い損ねたものは44Kだったかな?
おそらく一生使えますから、死ぬまでのショット数で割り算してみて下さい。「安い」と思えますから(^。^) ×2も一緒に(^o^)丿
バッテリー、AFの動きが少なければsRAW撮りならカードの方が先になくなります。満充電なら。マガンの時は...(←しつこい)
フクロウ、サムネイルで見ると下が無駄で上が足りないように思えます。点ボケも上に多いですし。で、定石、あまり知らない(@_@)
> 過焦点@さん
押してくださいよぉ(^。^) http://www.tomytec.co.jp/borg/product/parts/017/index.html の記述を見ると、
AF、AEとも大丈夫のように思えますし(^◇^)あと、大人の対応、またしても感服しました<(_ _)>
> Pilot TIさん
汚れの大半は外側かも(^_^;) ちょっと掃除してみます(@_@) ただ、撮像素子の掃除を面倒くさがって、かなりブロワーを奥に
突っ込んで吹いたので、内側にも回っているだろうなぁ... α900では同じことはしません(^_^;)
で、覗いたんなら(しーっ!)参加して下さい<(_ _)> (← 他のご参加のみなさんも口説かれる前にどうぞ<(_ _)>)
あと、奥様は引き止めて下さいね! α900を「奥様にプレゼント」でもいいですよ(^w^)
で、何を言っても(できればみなさんと)楽しく長くやりたい! これが昨日の呟きの趣旨です(^_^;)
> 1919ベルサイユさん
最近露出暗めの写真が多いのは朝早いから、と思っていましたが、今回は昼間、空抜けだから暗くなってしまったようですね(^_^;)
お忙しい中、撮る、書く、アップする、しかもこれが人を楽しませてくれる内容なんですから、「誰でも」見習って欲しいですね!
ピントはこのサイズなら真っ芯に見えますよ(^。^) お仕事が一段落したらあちらでもお待ちしています(^。^)
> R1Zパパさん
私で気が付くところがあったら、ですけど、今回もないなぁ(^_^;) 好みから言うとまだ暗めの露出でもいいかな、程度です(^。^)
(いいなぁ、チョウゲンボウ(ToT)) こっちなんて先週末は霙(>_<) 今朝と夜は車のフロントグラスが凍ってましたから(@_@)
500レフ、いっちゃいましょう! 多分R1Zパパさんなら使いこなせますよ! 最初苦労することは保証しますけど(^m^)
> Unterm Radさん
むむ、飛びもの本格修行ですか? これももちろんノートリミング(@_@)
あと、本当に色々な方面にお詳しいようで(^_^;) 私も変なことしたら怒られそうですね(@_@) 気をつけまーす(^。^)
> n_birderさん
すごいですね! でもあんまり驚かないです(^。^) そうだろうなぁ、と思えちゃう写真をここでもブログでも見せて頂いていますし。
なにより取り組む姿勢の次元が全然違いますから。是非今後もそのおすそ分けをここでも(^−^)(←しつこいですか(^_^;))
書込番号:8628761
3点

α-7D&α100さん
>何でAFはノーコメントなのかな? この一枚もそうですが、
ローカルも含めてAFの精度はα700比で良くなっていて、速度も私の用途では不足感はあまりないんですけど...
両極端な話で申し訳ないですが、AFは小改善程度のことを続けていくだけか、全く新しいAFシステムに移行するのかのどちらかなのかな?と思いました。
前者なら期待外れ度満載になってしまうので、ノーコメント。
後者なら今の段階では公表出来ないから、やはりノーコメントになるでしょうね。
個人的には後者に期待したいですが、今のままでも、隣り合うローカル3点+アシスト数点とかの、AFポイント選択モードがあれば、もう少し使い勝手が良くなるかと思います。
今のローカル選択モードだと、アシストAF使えませんから。
飛びものにワイドエリアAFは、間に障害物がなければかなり使えそうです。
アシストの効果は、それなりに出ているようです。
スレに直接関係しない話ですみません。><
書込番号:8628870
1点

みなさん、こんばんは
スレ主様、少し荒らしてしまいますがお許しください。
EOSな人さん、あなたはどうして人との会話に分け入って来るのですか?
スレ主さんが、以前リスを撮られていて近くに寄ってきすぎて大変!見たいな事をおっしゃっていたのですよ。
だからα900でもって言ったわけ、スレ主さんは分かっているはず。
野生動物の話なんて常識ですよ!もっとよく読んできてくださいと言うか、あなたに言ってないし。
それより前に私に宛てた文章読み直して下ださい。おかしい所ありませんか?
読み直していますか?一々言いたくないからスルーしようと思いましたが、また私におっしゃるので
答えておきます。
>私が行く水場ではベテランの人が昔は皆ブラインドを張っていたけど
最近は張らない人が増えたから鳥の出が悪くなったとぼやいてました。
と書いたでしょ?だからブラインドが無くても、来る場所はあると例を出したまで!
私の文章を読んでいたらそのような場所を推奨するかどうか、皆さんはお分かりの筈!
バードバスは京都御苑にあるため、人は沢山通ります。周りには餌の実のなる木があり、うっそうとしています。
その下にバードバスがあるのですが、人が近づかないように柵が設置されています。
彼らは人間の気配を感じていないかのように、生き生きと水浴びしています。(私自身好きな所ではないので、あまり行かない)
慣れた鳥?スズメとか?旅鳥や季節の鳥が寄るようですよ。皆、必死なんですよ?
旅の途中に寄ったりしますからね!それと柵があるから、無闇に近づけないので安全ですよ。
なければ無茶苦茶になりましょう。もっと勉強して下さい。それからよく読んで来てください。
キツイ言い方してごめんなさい。
n_birderさん、私が色々述べた事は決して知識のあるあなたに対してではないので、誤解しないで下さいね。
ただ、皆さんに知って欲しかったのです。
書込番号:8628917
1点

> 過焦点@さん、お久しぶりです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8411509/
自分のたてたスレの処理さえ出来ない人と真剣に向き合う必要はないでしょうね。
> Pilot TIさん
いつ使うか分りませんから、長〜〜〜い目で見てください。
>α-7D&α100さん
「うん」の後に一文字つけておくと、すぐに分られたんでしょうが(笑
書込番号:8629085
2点

こんばんは。
R1Zパパさん>
チョウゲンボウさん、お近くで見られていいですね。ところで、REF500と70-300G、価格的には近いですし、悩まれるところかと思います。REF500、確かにスレ主さんの仰るように、最初は苦労されるかも知れません。以前はREF500で撮られた写真をUPされる方も多かったのですが、最近、少し減ってしまったような気もします。
スレ主さん>
条件を変えながらの現像、研究熱心で見習わねば、と思っています。それよりフクロウさん、真上を向いたり二羽で仲良くいたり。続編が楽しみです。(でもあの木の祠、雨や雪は入ってしまうと思うのですが、悪天の時はどうしているのでしょうね。) ところで少ししばらくぶりのリスさん、相変わらずかわいらしいです。
サモトラ家の三毛さん>
ウミネコの姿勢崩れ(脚だし)の件、教えて頂きありがとうございます。でもその時、躯全体をブルブルッとさせるものですから、どうも爆弾投下と関連して見えてしまうのでした。
ryenyさん>
白いフクロウさん、初めて知りました。今度撮られる時はx2テレコン併用でしょうか?!
1919ベルサイユさん>
メジロさんと柿、いい色の取り合わせになりそうです。明るいときに撮って、また見せてください。
UNPANさん>
私も海鳥さん、さっぱりに近いです。この前の写真、拡大してよく探しましたが、ウォーリーを探せ、たぶん5羽が正解です。\(^o^)/ 多摩動物公園で、白いフクロウさん、みられるのですね。ところで、私もディジタルで写真を調整することに、あまり抵抗のないクチです。銀塩だって、覆い焼きとかまである位ですし。
Pilot TIさん>
MFにもびっくりですし、この間の写真のような、瞬間を切り取られることにもびっくりです。たくさん教えてください。(と、勝手なお願いでした。)
ハングルアングルさん>
群れで飛んでいる写真も、また見せてください。きっと、見せて頂くうちに、何か学べるのではないかと思っています。ところで、水面で二羽がバトル(それともじゃれ合い?)しているようなお写真、結構撮られているのですね。いつか、カイツブリさんバージョンも見せて頂いたかと思います。
Unterm Radさん>
[8623754]の1枚目、いろどりがいいですね。鳥さんだけでなくてお花の写真も好きでいらっしゃるなら、α(それもとりわけ900)なら、ボディに加えてSTFも入手してしまう、というのは如何でしょうか。
貼らせていただいたのは、ユリカモメさんです。流石に飛び物は、REF500ではかなり苦しいですので70-300GでAFです。色調整と一回りクロップしています。
書込番号:8629333
2点

皆さんおはようございます。
ちょっと、失礼します。間に合うかな・・・
1919ベルサイユさん、つくばセンター駅の周りは西武含め周辺のショッピングモールしかお店は見あたりませんでした。
私は、公共交通機関でしか移動できないため行けませんでしたが、地元の人に自動車で移動できれば、おいしいおそば屋が有るとのこと。
地元の方に尋ねて見てください。
おみせの名前を忘れた・・・ので。
・・・先月でほぼ解放され、次は何時行くか・・・
書込番号:8629720
1点

皆さんおはようございます。
UNPANさん>ありがとうございます。今から出かけます。地元の方にお聞きして、新蕎麦でも食べてきますか。
スレ主さん>同着鼻差レスでした。最近ロケの条件もありますが、α独自の機能(DRO、AS、等)をなるべく使わないような撮り方をしています。基本撮って出しを心がけたいのですが現実はそうも行かず・・・。見辛いアップ物で申し訳ございません。
来年4月になれば事態も変わるかと思いますのでもう少しお付き合い願います。
R1Zパパさん>Ref500早まる前に???私は最高に気に入っています。ほぼ毎日使っています。でも・・・。私のアップ物で500mm、F8と1000mm F16(ケンコーテレプラス使用)の物はほとんどこれです。絶対に参考にしないで下さい。もっともっと素晴らしいレンズです。参考には是非サモトラ家の三毛さんを(凄く高い目標になりますが)。他にもまだまだ見事な作品を撮られている方がいらっしゃいます。
結構難しい部分もありますが、独特の風貌で私的にはカワイイと思います。R1Zパパさんのアップ物拝見させていただきますと、十分物に出来ると思います。
私も、巨匠までとは行かないまでも何とか良い物が撮れますように日夜励んでいますがナカナカです。
最近まで共に戦ってきた戦友??の高山巌さんもryenyさんも最近は新しいレコと蜜月で・・・寂しいです。
私も・・・・の虫が・・・。ジセイシン・・・。
時間です。行ってきます。いつものようにあわただしく・・・。アップ無しで申し訳ございません。
書込番号:8629945
2点

過焦点@さん
頓珍漢な質問されて困っちゃっいますね(^_^;) 出しゃばっちゃいますm(__)m
コニミノ印の(ソニーも)テレコンは前玉(一群)が違う素材を張り合わせたアクロマート(組レンズ)です。更に硝材(EDではなくフローライトに近いもの)やコーティングで複数の収差を抑え込んでる(自信がある?)のでアポクロマートの略APO名が付いてたと思います。今では極々標準の技術ですからAPOって記載すらしてませんよね(^^)
ちなみに...コニミノさんとキヤノンさん共、テレコン(エクステンダー)のレンズ構成枚数はほぼ同じですが中玉の形状が違います。それが写りにどう影響するかは当然マスターレンズとの組み合わせで異なると思いますのでどっちがどうとは言えませんが、ニコンさんはレンズ枚数が多い様です。僕は今の所主要レンズにAF可能なコニミノ×1.4命です(^o^)丿
n_birderさん、ぽとぴかめらさん
件の方は所詮アポクロマート(性能の呼称)と低分散ガラスを(素材)イコールで考えてる残念なレベルの様です。文章構成も知識や人間性の(F1.4被写界深度級の)薄さしか感じません。お二人の貴重な時間を割いてレスをつけても結果は...(ToT)になりそうです。
唯一の成果は一時的にでもn_birderさんが戻ってきてくれた事かも(^^)
書込番号:8630300
2点

こんにちは
>1919ベルサイユさん
AF500REFだけで、もう数万回以上シャッター切っているので(-_-;) 池乃めだか…じゃないですが、派手に脱ぎ捨てたジャケットを着なおして「これぐらいで勘弁して」ください(笑)
>R1Zパパさん
こんにちは、AF500REF先日まで使ってました。αSD時代からすると数万回以上シャッター切ってます(多いな)。癖を掴めば飛びモノにも使えて(割とAFも速い方です)面白いレンズですよ。 いい面もあれば、単焦点ならではの距離の融通が利かない弱点もありますが、500mm(換算750mm)領域の世界に触れるにはもってこいかもしれないですね。小型軽量なのでバッグにも入るし。気軽に携帯できるかも。中古でも良いなら4満位でしょうか。
> α-7D&α100さん
α900のAFに関するあの田中氏関連の記事で、私は直感的に「アルゴリズムから大々的に変える」という話がソニー社内にも出ているんだろうな、と。 そうなると、旧ミノルタ系の人には必ずしも喜ばない人もいるだろうし・・・内部調整を含めて大人の事情があるんだろうと感じました。
>素潜りするカエルさん
私もウォーリー・・・分かりませんでした。ユリカモメ、海沿いにしか来ないのでしょうか。ここら辺には来ません・。・ でも航空祭の日、玄関を出たらすぐ真上をコサギが通り過ぎて行ったときはビックリしましたが^_^;
>サモトラ家の三毛さん
リクネコもよく逃げませんでしたね^^ 実はネコに弱いので近づけません(^_^;)
犬は好きですが、しかし犬の方がこちらを理解してくれるまで時間がかかるようです(笑)
>Pilot TIさん
A08の描写を理解を示していただけて嬉しいです(^^ でも止まりモノ以外、横なら飛びモノにも使えますよ。遠くを飛んでいる雀にAFを置いたら合焦しそのまま追従連写した時は「あれ?あれ?」と一人で焦ってしまいました(^^;) まるで文明の機器を知らない田舎モノです(笑)でもあれならツバメにも単調な飛行の時ならAFが使えそうで楽しみです。
>Unterm Radさん
ヒヨの飛び出し、あんな近くで…ベリーナイスです! シジュウカラの・・・、実はああいうのを撮りたくてA08を買いました(ここだけの話ですが)。
>MP‐1000さん
また誰も突っ込まないので、一応目立たないように…11/09の「手振れOFF気づかず2(ToT)」はセグロじゃなく「ハク」の方ですね。セキレイにうるさくてすみません^^;
でも1枚目の手ぶれ補正オフにしても、オフだからオンだか全然分かりません(^^; さすが上手に背景を選んでるし、描写がきれい過ぎてオン・オフとか気にならないですね。
書込番号:8630436
2点

Unterm Radさん
> D300について言えば当掲示板常駐の某毒舌G氏が絶賛するように
これって?僕のことかな?
まあ、僕に対するレスペクト、オマージュであると受け止めておく。
ところで、Nikon板には確かに常駐しているが、Canon板にも頻繁に出没しているが、
しかし、α板には滅多に出ていない。
> 縦位置グリップMB-D10との組み合わせは最強といえます。
これは、猛毒だ。触らない方が良い。もし触れば、イチコロでやられてしまう。
しかし、α700の上質な縦位置グリップは、MB-D10よりも毒盛り上出来ではないか。
大きな見た目のデザインでひるむかも知れないが、
縦も横もまったく同じフィーリングを実現しているのは、凄い。
縦位置グリップがあった方が、安定して撮りやすく、楽にちゃんと撮れる。
縦ばかりではなく、横位置においても。
ちゃんと撮るには、ぜひ必要なアイテムだ。
> 本体重量増加についてはレンズとのバランスがむしろ良くなりますので気になりません。
実にその通り。
D300+MB-D10についていえば、重量増加するけれども、
縦位置グリップのある方が実際にホールディングすれば、
むしろ逆に軽く感じる魔法のグリップだ。
横位置でも、安定して、持ちやすくなるからだ。
α700についても、同様であろうかと察する。
ところで、Unterm RadさんのHNから察するに、Hermann Hesseのファンであろうか?
しかも、原文(ドイツ語版)で?
僕の蔵書(ドイツ語版+朗読CD)の一つでもある。
書込番号:8630497
1点

ryenyさん
> ニコンのグリップを付けると連写速度が上がるってどういう構造になっているんでしょうね。
NikonのD300は、カメラ本体が元もと8コマ秒で撮れる設計だ。
しかし、本体内蔵の7.2Vリチウムイオン電池だけでは、電圧不足による
パワー不足のため、本体内蔵電池では、6コマ秒にわざと落としている。
画像の電気処理は、本体電池でも8コマ秒に対応できるが、
巻き揚げモータがトルク不足、回転数不足のため、本体電池では不安定になるらしい。
縦位置グリップには、本体と同じ7.2Vの電池以外の高電圧の電池を装着した場合、
8コマ秒に必要な高トルク、高回転数が得られる仕組みだ。
しかし、電圧が低下すると、自動的に減速する仕組みだ。
減速は、なだらかに減速するのではなく、あるスレッショルドレベル以下
(約8.6V以下)になると、急に6コマ秒となる。
エネループ8本が、コストパフォーマンスに優れている。
エネループは内部抵抗が異常に低く、低温下でも大電流放出が可能だ。
ショートすれば、常温で58A以上も流れる危険な電池だ。(端子ショートは厳禁)
ある特殊な方法で、D300本体単独電池だけで、8コマ秒で撮る手法もあるらしい。
しかし、そういうインチキ手法は、あまり感心できないな。
メーカが問題あると判断しているから、わざと低速に設定している。
> 確かにそう言うメリットまであればグリップ追加は検討対象になりますよね。。
カメラ本体が高速に設計していなければ、実現できない。
D300のレリーズタイムラグ、ミラー像消失時間は、それぞれ、
D300本体、45ms, 90ms、
D300+MB-D10、43ms, 86ms。
これは、8コマ秒を実現するのに、必要最低限のメカスペックである。
しかし、縦位置グリップは、ホールディングの安定性向上に非常に貢献するので、
連写が高速化しなくても、投資の価値は高い。
もし、僕がαをゲットすると仮定するならば、縦位置グリップを同時にゲットする。
書込番号:8630542
1点

MP‐1000さん
> 縦グリは手の大きい僕にとって付けてないと横でも旨くホールド出来ないんで、
> どの機種も本体購入の際は必ず同時購入でした。
僕もMF銀塩時代から、オプションのモータドライブを付けてそうしている。
特にMF銀塩カメラは、本体だけでは、横グリップすらなかったので、悲惨だった。
縦横グリップ付きのモータドライブは、必須だった。
これになれちゃうと、「モータドライブや縦位置グリップのないカメラは、
カメラにあらず」という感覚に陥ってしまう。
書込番号:8630555
1点

n_birderさん
> 自分の場合、100%縦グリ付きです。
僕は、100%ではないが、およそほとんど縦位置グリップ付きだ。
> 日常カメラは携帯しませんし、旅行もコンデジという具合ですので、
> 縦グリを外す必要がありません。
日常の普段撮影も、旅行も、買い物も、縦位置グリップを付けっぱなしだ。
室内で子供を撮る時には、特に役に立つ。
片手であやしながら、片手でしっかりホールドでき、ちゃんと撮れる。
唯一の例外は、通勤や出張に持参するときだけ、軽くするために外す。
通勤や出張にも必ずノートパソコンを持ち運んでいるので、辛い。
> D300やD700のコマ速向上と電源の上位互換はこれからの業界基準になっていけば、
> 縦グリの価値が上がるでしょうね。
そうするには、次の2つの条件を満たす必要性がある。
1:本体自体は、高速連写に耐えられる基本設計、構造になっていること。
2:本体内蔵電池だけでは、本体の高速化に対応できるパワーに欠けること。
この2条件を同時に満たさない限り、そういうトリック的な商品化は、不可能だ。
D300もD700も、本体パフォーマンスはフラグシップなみに凄いのだが、
従来の小型電池だけでは、そのマシンパワーに見合わず、やや非力だったのが原因だ。
書込番号:8630587
1点

あららららっ! 先に回答が出ちゃってる。 (^_^;
EOSな人さん:
αテレコンについてはMP-1000さんが[8630300]で書かれていることと重複しますから省略します。
ご納得いただけましたか?
MP-1000さん、ありがとう♪
でも、ミノルタさんに電話しちゃったのだわぁ〜 (^_^;
でしゃばるのは、ちっとも構わないからもっと早く書いてよぉ〜 (^0^)
しかし、詳しいねぇ〜 (@_@)
EDもピンきりだけど、蛍石に近いものを使っていたとは知らなかった。
道理で高価だったわけだ。物価を考えると現行品は安いのかも?
でも、他社よりは高いな・・・。 (^_^;
取り敢えず用件のみ。
これで3度目ですね・・・。 皆さん m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m
書込番号:8630726
1点

α-7D&α100さんこんにちは
肝心な「縦位置グリップの勧め」が抜けていましたね
私が縦位置グリップを使用しはじめたのはD30の時でした(30Dではないです)
その時のグリップを10Dまで使い回していましたが
20Dになってグリップが変わり早速購入もご存じの通りに不具合の連発騒ぎ
一応メーカーにて対策品に交換となりましたが
いまもって(40Dまで使い回しています)快適にはほど遠いですね
なので、私にとっては「不要の長物」ということでタンスの肥やしになっています
もちろん他の方に使用をオススメできるはずもございません
ひまなネコ2007さんこんにちは
私はカメラ歴が浅いので体験してはいないのですが
フィールドで聞く意見としては「素早いAFが欲しい」の一点に尽きるのかな?ッテ思いました
その辺りを早めに導入したキヤノンが一歩リードしたのが
今もなを影響しているのかも知れません
ボディーの進化も機材選びの基準となるようで
ニコンのフラッグシップを使用している方はD2Xsまではピントの抜けが悩みの種だったようですよ
D300&D3以降は劇的に改善されているという意見を良く耳にします
やはりAFユニットの劇的進化を望みたいです(理想的には超ッパヤの視線入力かな?無理でしょうが)
Unterm Radさんこんにちは&ありがとうございます
曇り&逆光でこれだけ綺麗にヒヨちゃんが撮れれば万々歳じゃないでしょうか?
「ん?」は識別しづらいですが
メボソムシクイに一票でお願いします
UNPANさんこんにちは
シロフクロウは可愛いしハチドリもいいるなんて(有名ですよね)
私にとっては理想郷に近いかも?昇天したくはないので行かない方が良いかな?
ハチドリは現在はいないような情報をネットで見たのですが
現存しているのであれば行ってみたいですね
私は上野動物園に見に行ってきましたが真っ暗でとても写真が撮れるような環境では
ありませんでした...残念
オリンパスはかなり使いましたよ〜
C-3040もお気に入りでした(防水ハウジングも買いました)がやはりE-100RSが一番だったです
その後はミノルタに変えてDamage7Hiがお気に入りでした(その後EOSへ...)
ryenyさんこんにちは
まだ居てくれるとイイですね
800mmは羨ましいです〜
でも私には不釣り合いですし.....でも..今のまま頑張ります
1919ベルサイユさんこんにちは
ジョウビタキさん達はいまだ健在のようで一安心です
結構モズがジョウビタキを捕まえたって話は聞かないので案外共存できるのかな?
ハヤニエもビックリですが私はモズのペリットを初めて見たときはビックリしました
素潜りするカエルさんこんにちは
なんと!!!ウォーリーの正体はユリカモメさんでしたか
お思い見返してみましたがみんなユリカモメさんに見えます
ま〜トリさんの識別は自信がありませんので(キッパリ!)仕方ないです
その割には今回も識別意見は載せちゃってますが
大目に見てやってくださ〜い
チョット古い写真ばかりですが(今年度内ですが)
群っぽいのと有名所のシロフクロウさんです
書込番号:8630793
2点

Brown-headed Cowbird コウウチョウ クロップ1/9 |
良く見るととても綺麗なこの子は名前わからず。 クロップ |
地味目のこの子も名前分からず・・・ クロップ1/4 |
チョウチョも飛び物は難しいです。寒い中頑張ってました。オリジナルサイズ |
過焦点@さん
テレコン詳細ご説明いただき恐縮です。有難うございました。
早速x2注文しちゃいました。1.8/300G素でもまだ手に余ってますが頑張ってみます。
20年ですか・・凄いですね。私もそのくらい続けていけたらいいなって思います。
α-7D&α100さん
と言う訳でx2行っちゃいました。Sonystyleで税込み480ドルでした。為替が95円なら安い?
1919ベルサイユさん
O-ME53は以前から関心があって前にも皆様にご質問させていただいたこともありまして、今回漸く決断した次第で制約は存じております。MFの一助になればいいなと。
500Reflexは本当に気に入っているのですが林の中で撮れないことだけが不満でした・・。引き続き明るいところでは使いますよ!
柿食う客・・また笑わせていただきました。有難うございます。
素潜りするカエルさん
シロフクロウ来週も居るようだったらテレコン+三脚で再トライしたいと思います。そうしたら三脚は初出場ですが、α350のLVでMFトライできそうで楽しみです。
pugichiさん
AF改善されていて飛び物にワイドエリアAF使えますか。うーん、お金があれば。でもAFを根本的に変えて来る可能性が有るんだとしたらまた考えちゃいますねえ。松下のレンズ交換型4/3はコントラスト検出式でも相当早いAF達成しているようですし、ソニーも必死に開発していると思いますが、ミノルタ部隊と色々ありそうですね。
Unterm Radさん
いつも写真見ていただき有難うございます。進んだり戻ったりですが・・少しづつ少しづつ上達しているつもりです。。
R1Zパパさん
チョウゲンボウ住み着いているんですね。いいなあ。
書込番号:8630981
3点

ハングルアングルさん
情報ありがとうございます。
冬場、大きくて、動きもそんなに速くはないタンチョウはMFでも十分間に合います。というか、連写しながらピントを合わせていたのですね。ピンボケもあればジャスピンもありました。また、長いレンズでも距離が離れているので実質2次元的な動きなのでまあαでもAFは使えていました。阿寒町の鶴観察センターに飛んでくるオジロワシは3次元空間を自由に飛び回るのでAFはあてにならなかったですね。ピントがこないとシャッターが落ちないので、いつも落ちるようにMFで撮ってました。
カワセミを撮り始めてまだ1年位?なので私としても経験が十分はあるとは言えません。
空間を3次元的に、なおかつレンズから比較的近い距離で素早く飛び回るこの鳥を捕まえるAFが存在するのか気になっていました。
時間がある休みの日には気長にカワセミを撮りに、これからも α で行く予定です。
書込番号:8632192
1点

素潜りするカエルさん
僕もウォーリーは何となくしか判別できませんでした(^_^;) 例の件はまた愛機が無事戻ってきてからゆっくりと打ち合わせしましょう(^o^)丿
ユリカモメやセグロカモメは天気が良ければ良いほど写真として映えますから、青空バックは空気が透き通るこれからがいい季節ですね!
R1Zパパさん
遅レス申し訳ございませんm(__)m 最近ホンットに休日は晴れてくれませんよね!
手振れはたまに切って撮ると面白いかもって今回思いました。どなたかが手振れOFFの方がAFが決まるとも仰ってた様な...それが今回はハマッタのかもしれません。
pugichiさん
超えてはならぬ線、その通りですね!でももう一つの超えてはならぬ線(沼?)はそろそろよろしいかと(^皿^) 深〜い所でお待ちしてますよ(^皿^)
ryenyさん
あらまっ(@_@)なんすかっこの可愛い物体は!サイド光でバッチリ浮かび上がっちゃってますね〜しかし次から次にしかも高水準で珍しいモノを...パスポートって期限切れてなかったよなぁ
あの形からしてCCDに付着した埃だったんではないでしょうか?その後の画像では[8626152]で少し目立つ位ですね。
あくまで僕のやり方ですが...掃除機の先端部分を付属の細い吸い込み口に変えます。カメラをクリーニングモードにしマウントを下に向けマウントより中に吸い込み口が入り過ぎない様に注意しながら一分ほどホールドしますと吸引力は「中」程度でファインダー内のゴミまで無くなります。但し粘着系のものはヤッパ無理ですが。
またまた新兵器入手とな!300+2.0テレの驚愕画像お待ちしておりますm(__)m
ハングルアングルさん
この木にはヒヨドリもよく止まってるんですが、食べてるトコは見せてくれないんですよ(ToT) 下の方の実を食べてるのかもしれません。ペリットってハングルアングルさんが吐き出す瞬間をアップされてませんでしたっけ? 確かに強烈でした(^_^;)
いつもご謙遜されてらっしゃいますが冷静な愛機の分析は、αユーザーとしても凄く参考になりますm(__)m [8630793]の4枚は反則級です(^^)
Pilot TIさん
ヒト的に意味不明な動きでも鳥さんには何かしら意図があるんでしょうね(^^)
シグマさんの50mmは特にニコンユーザーさん達に評判いいみたいですね。今だソニーとペンタ(ボディー内手振れ補正組)は発売日未定ですが...
所有レンズは中古で手に入れたコニミノ印が殆どなんで売っても二束三文かと(ToT) 奥様が踏みとどまり気合を入れ直したおっかない程の画像を見てみたい。
UNPANさん
ありがとうございます。撮影後はテレビに接続して見てるんですがウムムな絵に見えました。等倍だときついっす(ToT) ここのサイズだとα900のノイズ感も更に細かくなるんで全然目立たなくなっちゃいますね。
[8624655]の一枚目をジーっと見てるとこちらに笑いかけてる様に見えてきて更に可愛さアップします(^o^)丿 野山で逢えたら見とれてシャッター忘れるかも。
1919ベルサイユさん
美味しい蕎麦にありつけましたか?
[8628104]&[8628756]はMF?凄え(@_@) しかも[8628756]の4枚目はその表情でオトすとは!
お仕事頑張って下さい(タマには(^皿^))
高山巌さん
そうだ!前回もご指摘受けてたのにお礼も言わずに..m(__)mですです。しかもまたまたやらかしたみたいでm(__)mm(__)mです。セキレイをおざなりにしてる訳じゃないんですが(^_^;)
08いいみたいですね!ここだけのお話が聞こえてきちゃいましたよ、コサギの描写も凄いんですが被写界深度前端からの草木の解像度は(@_@)です。この前のカラスでAFはOK確認済みでしょうから楽しみですね(^^)
Giftszungeさん
はじめましてm(__)m 別の板はROMってますんでそんな気がしないんですが(^_^;)
確かにMFにはグリップすら無かったですね。手も大きく指も太い僕は今でも四角いコンデジでは上手く写真が撮れません。
ニコンさんのグリップ装着でのコマ速アップは選択できるオプションぽくってかっこいいです。
過焦点@さん
すんまっそんm(__)m 僕もコニミノさんをリタイヤしたカメラ屋さんに確認してました。
その方にGレンズの定義を聞いた事があったんですが硝材の話で「APOにはいいものを使ってて、Gには材料に添加(多分鉛系)率が更に高いものが使われてた」みたいな話を思い出してました(^^) よくよく考えてみたらGレンズってこうだから一般レンズより高いんですよってアナウンスはコニミノ時代も今も何も無いですよね?ZAが高い理由は聞き飽きましたけど(^^)
α-7D&α100さん
死は遠い所の話じゃないんだってのは実感しました(^_^;)
色々有りますが皆さん楽しいですね、ただ体に悪い誘惑度の高いものが次から次へと上がってきますが...(^。^)
ゴミはブロワー回数に比例してファインダーにも回りますんでご注意を!ryenyさんに宛てた掃除機利用の件をもし試すならあくまで自己責任って事で。あとα900で行う場合はスクリーン取り出し口を下げ、スクリーンを外すか端を押さえながらやらないと吸い込んじゃいますよ!α900はあっという間に綺麗になります。
僕も最近はIDCばっかですがクリエイティブスタイル→風景 WB→プリセットオートで色温度を時々で上げたり下げたりです(^o^)丿
ソニー開発の方のノーコメントは期待できる沈黙だと思いますよ、現行機のインタビューであんな風にコニミノ時代を引き合いに出され、それを認めてしまうとコニミノさんからの移籍組みは面白く無いだろうしモチベーションも下がるでしょう。コメントしなかったのは融合が上手くいってる裏返しの様な気がします。
ソニーらしい挑戦はこれからみたいなコメントもありましたので楽しみはまだまだ終わらない気がします。買えるかは別として(ToT)
書込番号:8632637
1点

Pilot TIさん、過焦点@さん
縦グリの件、ありがとうございます。
D300の場合、シャッターボタンのフィーリングが縦と横でかなり違うので
戸惑っています。α900ではいかがでしょうか?
過焦点@さん
ボーグとカメラでは情報のやりとりをすることはありません。すなわち
D300の側で焦点距離、F値などを手入力しています。まあ、いずれにせよ
マニュアルフォーカス、マニュアル露出なので問題はないと思われます。
スレ主さん、高山巌さん、ハングルアングルさん
ヒヨドリ飛び出しの写真はこうなるだろうとあらかじめイメージを決めて
ヒヨドリさんが木のてっぺんに止まるのを待ちかまえていました。
フレーミングがぎりぎりなのは承知の上でしたが、テレコン込みでF値開放は
やはり無理がありましたね(^^;D300でISO800以上にする勇気がなかった
もので・・・
Giftszungeさん はじめまして
Gift=毒、Zunge=舌 で合ってますよね(^^;
ヘッセの作品は(日本語でですが)全編読破しました。高校生の頃です。
ドイツ語は大学のゼミでヘーゲルの原著をファクシミリで読まされのを
覚えています。楔形文字みたいなフォントが難解でした(^^)
ハングルアングルさん
コハクチョウの写真、ロマンを感じさせます。
ryenyさん
トリさんの英名面白いですよね。
MP-1000さん
光学に明るいのですね。今後もいろいろ教えてくださいm(_ _)m
書込番号:8633126
2点

>素潜りするカエルさん
ウミネコは、寄生虫でも振り落とそうとしているのかどうか分りませんが、
ときどき大幅に減速し、全身の羽毛を逆立てて体を激しく震わせます。
爆弾投下の時は(ウミネコ以外のカモメ類も)逆に速度を上げ、爆弾を置き去りにするといった感じです。
>高山巌さん
飼い猫なのか野良なのかは分りませんが、歳をとって度胸が据わっているようで、
カメラを構えても平然としていました。
なお、私は言うことを聞いてくれない猫が好きです(笑
書込番号:8633470
1点

みなさん、こんばんわ!
今日もこちら(南関東)は寒くて、ついに手袋使いはじめました。
明日は天気よさげですが、週末はまた曇りのようです(泣)
今週は先週末撮ったいつも行くフィールドでの写真ばっかりですが、晴れたらちょっとだけ
遠征に行くつもりです。
1枚目;セキレイさん 今日はポートレートモードで仕上げてみました。
2枚目;モズさん 男前な感じでこちらもポートレートモードで仕上げてみました。
スレ主様;500レフ、みなさんからの反響の多さに迷いが深まる今日この頃です(笑)
じっくり、これから撮るであろう被写体と撮影環境考えて楽しく迷っていこうかと・・・
素潜りするカエルさん;500レフ、けっこう使われている方多いのですね!でも70-300mmGの写りも捨てがたいし・・・悩むな〜
1919ベルサイユさん;なるほど、500レフってなんかピーキーなレンズそうですね・・・バイクは2st乗りなもんで、ピーキーなモノにはグッと来るものがあるのですが(笑い)
高山厳さん;500レフ、自分の腕で扱えるかどうか・・・最近、A08も気になる始末でどうなることやら・・・タムロンはA03,A09と所有しており、特にA09はお気に入りで同じSPレンズのA08は気になる存在になりました。
reynyさん;チョウゲンボウ、ずっといてくれたらいいのですが・・・白頭鷲の写真、期待していいですか?
MP-1000さん;今週も週末は曇りみたいですね。日曜日は予定があるので土日は晴れて欲しいですです。キャッチライトを入れることが出来ないのとSSが稼げないので、ヘタッピの自分にはツライ仕打ちです・・・入間以来ツキがありません(泣)
書込番号:8633479
1点

スレ主様、お集まりの皆さんこんばんは
朝方は失礼しました。京都日帰り出張の予定だったので夕べは早く寝ちゃいました。
1919ベルサイユさんおいしい物にたどり着けました?
今後は、研究学園都市がメインでつくばはメインではなくなるとのこと。
車で移動できればもう少し情報も・・・私は半年以上かよっておいしい物は何一つ・・・(笑;)吉牛の牛丼かコンビニ弁当のみ・・・シクシク。
あと、ロッテリアとモスバーガーと・・・ん?べつにつくばでなくても良い物ばかり・・・。
流石に、片道3時間ちょいの通勤は疲れました(笑;)
なので、4:00とかにちょろちょろと書き込んでいた次第です。
ryenyさん
飛んでくれませんでしたか(笑;)
でも、可愛い。見飽きそうにありませんね。。。一日見ていた人の気持ちが解る今日この頃です。
R1Zパパさん
Ref500大丈夫です。
私やryenyさんの様に、山というか木立の中に持ち込むと、明るいのが欲しい!!って成っちゃいますけど(笑;)
ryenyさんも仰っているように、明るいところなら癖はありますが、おもしろいです。
持っていて損はないと。
リングボケも可愛いし・・・っていつも言っているけど、私の写真にあまり出てこない・・・鶺鴒の時も・・・うーん。。。
ただ、いつも眠いαさんが前に検証していただいた結果を見て納得したのですが、ピント幅が薄い・・・絞りも出来ないので其処だけは慣れるしかないと思います。
過焦点@さん
なんて事を・・・
手元にある、純正テレコン×2を使いたくなってしまうじゃないですか・・・。
MP-1000さんの写真を見て、きっと純正なら綺麗に違いないとケンコーの1.4、2を持っているにもかかわらず購入し、手持ちのレンズには一切使えず、現在引き出しの肥やしになっているのに・・・・。
あーん、、、冬のボーナス・・・どのくらい出るかな・・・うーん。
ハングルアングルさん
白梟は今年のことなので大丈夫だと思います。
蜂鳥は、2年前でした。
で、今年は確かにいなかったので・・・、もう居なくなってしまったのですかね。。。で、あれば残念です。
当時は、昆虫館の中を自由に飛び回っていました。
蝶を見ていたのに、目の前50cm位のところでいきなりホバされてびっくり。
昆虫館故昆虫しかいないと思って居たので・・・慌てて写真を撮った次第です。
鳥も好きでしたが、C-X0X0Z系では豆粒にしか成らず(笑;)どちらかというと花ばかり撮っていて鳥は無理とあきらめていました。
素潜りするカエルさん
え??当たりですか??本当に??結構厳しかったので、絶対に外れと思って居たのですが(笑;)
スレ主様
RAW現像あまり抵抗はないですが(笑)時間がないので出来ればJpeg撮って出しの方が良いです。
また、レタッチするにしても、素材が良くなければ・・・ね。
なので、一応方針としては一発で決めたい!!と思い、前回、失敗とUPした次第です。
ただ、RAWからで有れば救える物もあるなぁと。
なので、メモリには厳しいけどJpeg+RAWで行くしかないか?と思って居ます。
MP‐1000さん
やはり、等倍もしくはそれに近いレベルで判断出来ると言うことですね。
ここではある意味縮小されて・・・普通に見えたと。
と言うことは、A4位までなら印刷する分には全く問題ないというレベルですかね?
等倍鑑賞の是非について議論するつもりはないのですが、普通に見えたのであれはOKと言うことで(笑;)
UPした写真は、水鳥撮影できるところへ珍しく出かけたので。
普通の物は整理中で後日上げます(笑;)
ぱっと見、おもしろいポーズの物をと・・・で、2枚では寂しいのでつなぎに猫でも・・・高山巌さんごめんなさい。。。。
書込番号:8633550
2点

はじめまして。
関東地方で探鳥を楽しんでいるものです。
システムはキヤノンなんですが^^;、11月の野鳥ということで参加させてください。
以前からみんな楽しそうだなぁと思ってまして。。。
最近、渡って来たオシドリさん、ミヤコドリさん、ユリカモメさんです。
撮影は上手じゃないんですけど、毎週休日には東京近郊で探鳥をしています。
いろんな地方のその月の野鳥が見れるのでとてもいい企画のスレッドだと思っています。
季節ごとのいい写真が撮れましたら、また紹介させてください。
書込番号:8634940
4点

みなさん、こんばんわっ
サモトラ家の三毛さん、
ぶるぶる良いですねっこれ系だととても参加したい気分なのですが、最近パソコンを更新してしまって引越しが出来てないんですよ。
なんて古いデータには貼れる様なのあったのか?(汗)
素潜りするカエルさん、
僕の写真はドレもコレもシャッター押したら写ってたっただけのチープなものですので、お教えなどとてもとてもです。
だけど、エンジョイしてるってことで言えばちょっと自身がありますよ〜
ですけどリンクのアルバムを見せていただくと、とても風情がある写真がズラリですね。
こちらが教えを請いたい方です!
高山巌さん、
A08同盟でも作りますか?(笑)なんてウチのは借り物だった(汗)
いつか手に入れたいと思いますので、その時はまた良さを語り合いましょう!!
天気のいい週末が続けばA08画像がお見せ出来るように頑張りたいと思います!!
MP‐1000さん、
ウチもレンズは殆どMINOLTAですよ〜
SONYさんはSTF一本だけ・・・・お客さんしてないなぁ(販促員失格!?)
50mm、買っても写真は貼らないで欲しいです!欲しくなると困るので・・・・
Unterm Radさん、
900は週末に触りに行く予定なのでグリップも見れたら良いなっておもってますが、700のでもシャッターのフィーリングはほぼ同等ですので大丈夫だと思いますよっ
R1Zパパさん、
2st派ですか?僕も以前2st乗りだったんですよ!寝ても覚めてもって感じでした!
Ref楽しいですよ〜
野鳥探検隊さん、
はじめまして。
お写真雰囲気のあるセレクト、ナイスですね。
是非一緒に楽しみましょう!&お写真楽しみにしてますので。
よろしくおねがいしますね。
書込番号:8635721
2点

MP-1000さん
>でももう一つの超えてはならぬ線(沼?)はそろそろよろしいかと(^皿^)
α900購入で、我が家の経済は壊滅的?な打撃を受けましたので、暫くは手持ちのレンズで辛抱です。><;
今のところ、SIGMAの標準ズーム、24-70mm f2.8 HSMが気になっています。
書込番号:8636115
2点

皆さん、こんばんは。
α-7D&α100さん、高山巌さん:
α900購入以来、3周連続で週末は雨に祟られています。
今週末も雨の予報ですから、本格的なAF能力の確認は何時になることやら・・・。
ただ、アシストの効果は感じ取ることが出来ました。
測距点を外れているにもかかわらず、小さな被写体近隣の測拠点が光ります。
そのまレリーズしてもピントには問題が無いことは確認出来ました。
ただし、テストは空抜けのシーンですから、まだ何とも言えません。
MP-1000さん:
ミノルタの技術は優秀なのだけれど、商売は下手だったね。 (^_^;
Gレンズの特性を、もっとアピールしても良かったと思う。
1919ベルサイユさん:
お忙しさは、相変わらずの様ですね。 ( ^_^)/(i_i )
ryenyさん:
素早いなぁ〜 (@_@)
日本円換算でしたら、お買い得だと思います。
α350だとテレコン機能を併用すれば、換算1800mmになりますね。 (@_@)
Unterm Radさん:
背中を押して欲しそうだなぁ〜 (^皿^)
αの縦位置は横位置と同じ感覚で操作&レリーズ出来ます。
これは、α700であろうとα900であろうと全く変わりません。
目を瞑ったら、縦位置なのか横位置なのか分からなくなるくらい違和感はありません。
右脇が甘くなることもなく、しっかりホールド出来ますよ。 (^皿^)
UNPANさん:
ありゃっ! とんだところに飛び火してしまったような・・・。
罪作りだなぁ〜 (^_^;
お手持ちのテレコンはSSM対応のものでしょうか?
αテレコンは時代により3種存在していますから、レンズに対応したテレコンなのか否かは
確認してくださいね。
書込番号:8637010
2点

みなさん こんばんは
素潜りするカエルさん
#8629333の返事をし忘れてごめんなさいm(_ _)m
>α(それもとりわけ900)なら、ボディに加えてSTFも入手してしまう、
>というのは如何でしょうか。
エーッ(^^)欲しいのは山々ですが・・・
ハングルアングルさん
>「ん?」は識別しづらいですがメボソムシクイに一票でお願いします
件のトリさんは正体不明です(^^)
UNPANさん
鉢猫かわいいです♪ツボにはまりました(^^;
野鳥探検隊さん はじめまして
アルバム拝見しました。図鑑みたいで、すごいです!
Pilot TIさん
レポありがとうございます。わたしも週末には実機をさわりに行こうとおもいます。
スレ主さんへ
僭越ながら次回のお題候補の一つとして「逆光への対処」はいかがでしょうか?
アップした画像は池の水面に逆光がもろに反射している最悪の条件下で撮影しました。ファインダーで被写体を確認するのも容易ではありませんでした。とりあえずセオリー通りプラス側に露出補正(以前のお題でしたよね?)をしましたが、果たして救えているか自信がありません。トリさんの写真はいつでも順光やレンブラントライトで撮れるとは限らないと思われます。皆さんどのようにされておられるのでしょうか。ご教示いただければ幸いです(^^)
書込番号:8637026
1点

野鳥探検隊さん、はじめまして。
スレ主さんに代わって、ご参加歓迎致します。 (^_^;
過去のものでも構いませんので、沢山ハリコしてくださいね。 (^_^)
書込番号:8637055
1点

先週は天気も体調も悪くて撮影に出られなかったのでネタ切れですが...
↑はLightroom2.1でコントラスト、彩度等を上げて現像してみました。IDCとどっちがいいかなぁ...
> サモトラ家の三毛さん
「うん」の後に一文字つけてたら、公序良俗に(@_@) 今回もSilkypixだと思いますが、IDCは試されたことはありますか?
最近IDCが意外といいかも、と思っているので、お話をお聞かせ頂ければ嬉しいです。(でも、試す必要がない仕上がりですよね...)
> 素潜りするカエルさん
ここでみなさんの写真を見ることで、人の写真を見る目だけは肥えましたので、色々変えてみたくなってきています。
IDCに関しては、今回のバージョンアップで良くなったのか食わず嫌いだっただけなのかわかりませんが、いいアプリだなぁ、と
(今頃(-_-;))認識を新たにしています。ただ、LRの方もきっちりやりたい... 一日って短いですね(ToT)
エゾリスは冬の偶然の出会いに私も期待しています(^。^)
> 1919ベルサイユさん
UNPANさん情報はお役に立ったでしょうか(^。^) 何だか私よりも遥かにガチガチの撮り方に邁進しているようですね(^_^;)
来年4月がお仕事の区切りでしょうか? 私もみなさんも楽しみにしていますが、無理のないペースで書き込みよろしくです<(_ _)>
> MP‐1000さん
今度は元コニミノの方(@_@) 今まで「爪」を隠されていた鷹さん? 最近はこれまで垣間見ることができなかった引き出しの多さ、
深さに驚かされっぱなしです(@_@) 私はここに書くこと以上の深さも広さもないのでわかりやすいですよ(^_^;)
掃除機は... 恐ろしいのですが、試してみたい気も(@_@) 「スクリーン取り出し口を下げ、端を押さえる」やり方の写真をアップして
頂ければ... いや、それでも失敗しそうだなぁ(-_-;) α900は今のところ2回ブロワーで軽く吹きました。湿式掃除は今後かな(^。^)
MP‐1000さんもIDCですか? サモトラ家の三毛さん、いつも眠いαさん他のSilkypix派とLR/PS派が大半かと思いきや(@_@)
初?!のIDC・LR併用派になるのかな(^_^;) どっちも中途半端にならないようにしないと駄目ですね...
> 高山巌さん
A08、調整に出そうかと思い始めました。それ位写りが違います。近いうちにこのレンズだけで撮影に出かけて確認してみます(ToT)
> Giftszungeさん
はじめまして<(_ _)> 私もMP-1000さん同様ROMで拝見していました。
今回の4連投、特に2つ目は聞きかじっていたことでしたが、簡潔明瞭な解説で詳細まで良くわかりました<(_ _)>
エネループ、外付けフラッシュ用に散々迷って、結局ニッケル水素2,700mAhを買ってしまった私です...
> ハングルアングルさん
スズメの大群、こちらでは最近個体数は戻ってきた印象ですが、これほどの群れは今までも見たことがないか見過ごしてきました...
他の3枚もいつも通り(^O^)ですが、特に2枚目はやられちゃいますねぇ(@_@)
縦グリ、α-7D購入時に店の方が20Dのグリップは...とこぼしていたことを思い出しました。でも、後継機種にも使用できるという
のはいいですね! α700のものが後継機種にも使えるならきっと購入しちゃいます。
メボソムシクイ、私も言われて見ればそう思います(^_^;)
書込番号:8637216
1点

過焦点@さん
すれ違いになりましたね(^^)
>背中を押して欲しそうだなぁ〜 (^皿^)
この際、ドンッと(^^;
フィルムカメラ時代、ヤシカ・コンタックスのディスタゴン、プラナー、ゾナー、テレテッサー、そしてミロターは憧れの的でした(^^)
書込番号:8637224
1点

↑先のレスの続編です。(現像方法も同様です。)
間に「まもなく迷いが消える子羊さん」が入りましたが、ほぼ連投、ご容赦をm(__)m
(2日でこんなにレスが(@_@) シーズンイン、ですね(^o^)丿)
> 野鳥探検隊さん
はじめまして<(_ _)> 「アルバム」、凄いです(@_@) 全然見切れていませんが、相当長く撮られているのではないでしょうか?
「明るくでっかく」を卒業したい私には、今回の3枚は最高のお手本です<(_ _)> 800mm、普通乗用車1台分くらいですよね(@_@)
それに値する見識と技術をお持ちの方だと思いました。今後も素晴らしい写真と撮影秘術・秘話など、よろしくお願いします<(_ _)>
(のろのろしている間にたくさんの方に歓迎の挨拶の先を越されちゃいました(^_^;))
> ryenyさん
×1.4を飛び越して×2ですか!(しかも安い(@_@)) 楽しみですね(^。^) F5.6になる分を高感度でカバーすることになりそうです
が、これから森は明るくなるので大丈夫(^。^) 私はテレコン込みでF9相当で今年の1〜3月撮っていましたから(^_^;)
> ひまなネコ2007さん
私、タンチョウ、オジロ/オオワシともMFでは多分全滅です(>_<) α-7Dの頃はAFでも壊滅的(←腕のせい)、α100は奇跡が数枚、
α700で歩留まりを語れるように(>_<) 2月は天候にも恵まれ(過ぎて「けあらし」なし)レリーズ優先でも何とかなりました。
今季もし行ければシャッター優先のAFモードワイドかな? まだイメトレ内にしかないカットがたくさんあるので、何とか行きたい...
> 過焦点@さん
お忙しい中ありがとうございます<(_ _)> 週末天気が良ければ(゜o゜)な写真、期待していいですよね(^。^)
で、もうAFワイドの効果を試されましたか! 今週末は土曜日は全国的にまずまずの天気のようなので、楽しみにしています(^。^)
えっ、私? また森に吸い込まれていきそうです(^_^;)
> UNPANさん
筑波のことはわからないしなぁ、と思って始業前に見たら、ナイスフォローでしたね!
お体(胃、十二指腸)は大丈夫でしょうか? 少しゆっくりできる時間が増えたようで何だか自分のことのように嬉しいです(^。^)
JPEG+cRAW、考えたことはあります。16GB CFと16GB MS(←ない?)の2枚差し体制ならα900でも何とかなりそうですが...
この秋冬、たくさん楽しく撮って見せて下さいね(^−^) おっと、ここにも「(^皿^)」で魔道に落ちそうな方が(^_^;)
> R1Zパパさん
ひとつアドバイスもどきを(^_^;) 立って撮っていませんか? 今回の2枚、前被りの枝などを避けられれば、しゃがんで撮ると全然
違う感じになりそうです。そっちがいいのかも全然保証できないのですが、長くモデルになってくれる鳥の場合は、目線の高さを
変えるだけでずいぶん印象が違うものが撮れることがあるので、機会があればお試し下さい<(_ _)>
A08ブーム到来でしょうか(@_@) R1Zパパさんは明るいフィールド主体のようですので、ここは500レフ? いずれにせよ500mm、
ノートリで撮れるのは魅力だと思いますから、70-300Gよりはこの2本のいずれかがお勧めです(^o^)丿
> Pilot TIさん
αでA08、はまだかな(^w^)謙遜禁止条例、お忘れのようですね(ー_ー)!! あんまり言うとダウンロードしたPilot TIさんの写真を
セレクトして勝手にアップしますよ(^。^) あ、あっちへのファーストアップの期限は今月中ということでよろしくお願いしま〜す!
> pugichiさん
STF、85/1.4、魚眼... 私も当面指をくわえて見るだけです(ToT)
> Unterm Radさん
αには焦点距離をカメラに入力できないので、デジボーグでは手ぶれ補正は効かないです(ToT) (前の予想は嘘でした(>_<))
AFはともかく、AEも効かないとなると... 過焦点@さんが背中を押せない気持ちがわかってきました、と書いていたら...
「(^皿^)」でMP-1000さんも600/4に行きましたからねぇ(^_^;)
でも、以下の3点で「買い!」と納得できますよね!
・何といっても見え抜群、視野率100%のファインダー(もはや説明は不要でしょう!)
・花も撮るなら唯一無比のSTF(素潜りするカエルさん、ナイスフォロー(^o^)丿 と思ったら、やっぱり惹かれてますよね?)
・等倍で評価されては困るぞ高感度(^−^)(ISO1600までは実用範囲ですよ!)
シャッターボタンの感触は、D300用縦グリは触ったことがないので比較はできませんが、
Pilot_TIさん、過焦点@さん同様α900用は私にも横位置と同一\(^o^)/
全体のフィーリングとしては、縦の方がグリップの厚みが大きいです。
が、人差し指と前ダイヤル、親指と後ろダイヤルの位置関係は、横位置と同一\(^o^)/
強いて不満点として挙げられるのはAF/MFボタンの形状・配置が全く違うこと位です(ー_ー)!!
ドンッドンッドンッとずーっと押していますよ(^皿^) 師匠に比べるとフォースが足りないですが(^_^;) 週末は大きな紙袋を(^◇^)
お題候補(>_<) 軽〜く流すようなコネタ集で逃げ切ろうと思っていたのですが... 半月で「逆光への対処」を語れるかなぁ...
というより、私には語る経験も資格も(@_@) あ、お題を出すだけでいいんですね\(^o^)/ 最有力候補にします!
失敗例ならたくさんあったはずですから(^◇^) 成功例のアップはお任せしますよ(^。^)
書込番号:8637326
1点

皆さん今晩は、今日は朝から久しぶりに晴天で、小春おばさんが久しぶりに遠路訪れてくれた様でした。
仕事の合間にふと向けた窓ガラスの先に遠く連なる山並みは、俗なる日々に埋没しつつある私にしどけなく横たえた豊満なる姿態を見せびらかし、悦楽の探索の世界へと誘う禁断の魔女のようです。山へ急がねば、山へ。彼女が艶やかな衣装を脱ぎ捨て純白の装いを纏う前に・・・。
と言うわけで、何とか時間を都合して、来週末辺りに山へ行こうと勝手に考えています。(今度こそ・・・。)
ryenyさん>ブロアーの件。私はHAKUBAのジャンボブロアープロを使っています。でかくて安い。お薦めですよ。カメラバックに必ず入れておきます。さすがに野外でのクリーニングはしませんが、何かにつけてブハブハやっています。
MP-1000さん>350手持ちMF、DRO、AS,OFFヒット率は西武の4番打者ぐらいです。彼は当たれば全部本塁打ですが、私のは内野安打程度・・・。ムムムですね。
私も掃除機でギューン、ビューンとやってます。オッかなビックリですが(←方言?でもないみたいですね)
UNPANさん>つくばでの行動見られてました?牛丼にモスBまんまビンゴでした。ザンネン。蕎麦は暇見て自分でバンバンします。
キンクロハジロ良いですねェ。俄然調子が出てこられたようで・・・。やはり娘さんのゴジラが効いてますか。アレは本当にヨカッタ。代打逆転サヨナラ満塁弾でした。
通勤に3時間・・・!。往復6時間・・・!!。フーッ!!!。一日はみんな同じ24時間しかないと言うのに・・・。ご苦労様です。
私は、平均睡眠時間が4時間程度ですので、20時間も使える時間があるというのに・・・・。心入れ替えて(今年何度目?)ガンバッ!!!!
R1Zパパさん>ピーキー??言われてみれば、そうとも・・?。私の2スト遍歴はAT125、DT1、マッハ・・ハスラー・・最後がRZ250。随分と昔の話です。2ストはYAMAHA,KAWASAKI中心。4ストはYAMAHA,KAWASAKI,HONNDA・・・何でも。現在はカブ号と初代XTが朽ち果てそうに眠っています。忘れてた、DioZXも有りましたゴメン。
Ref500本当にいいレンズですよ。一本持っていて絶対損はしません。
ハングルアングルさん>はい、元気です。今、私の職場から見られるトリさんは、ジョー雌雄25%、モズ15%、シロ・クロ・セキレイ、メジロ、ヒヨドリ、カラス、スズメ各9%、時々シジュウカラ、ヤマガラ、他不明鳥。仕事が進まないわけだわねコリャ・・。
素潜りするカエルさん>それがナカナカに晴れないんですよ。なんていっているうちに柿が無くなっちゃう・・・。いよいよ山に食料が無くなってきましたか、いろんな被写体が飛来し出しました。里にはまだまだ、ウメモドキ、ピラカンサス、ナンテンなどが撓わですから。
ぽとぴかめらさん>私なりに色々考えました。本当に為になる週でした。
ご教示の通りイソシギはずっとお会いできています。相変わらず遠くて暗い場所ですがきっとそのうち・・・。150−500レポその後如何でしょうか。高山巌さんのA08と悩み始めています。
高山巌さん>Ref500への愛情ビンビン来てますよ。飛び物追い撮りは永遠の目標です。でも、A08での作例を見ますとフラフラと・・・。今一度「自分が欲しい時に買うのが働いている者の王道でしょう。」ウ〜ン。まさにけだし名言ではありますが、この言葉で背中を押されても選択肢が複数では・・・(私の優柔不断さが・・)。決め手がほしい。
Pilot TIさん>奥さんと(に)24時間ご一緒(監視体制)うらやましいいといって良いのか?、・・・・なのか?。我が家は何かとすれ違い夫婦で、一緒の行動は、夕食のみ。ダイジョブかな???
さて、これからどうしましょうか。もう少しお仕事しておきましょうか。明日のために・・・。
練習中の駄作。藪の中
書込番号:8637490
2点

> Pilot TIさん
引越しの終わるのをお待ちしておりま〜す。
全身ブルブルも、もう少し近い距離でやってくれればいいのですが、
向こうにも色々と都合があるでしょうから、チャンスを待つだけです。
>α-7D&α100さん
IDCはテスト的に使うことはありますが、倍率色収差の補正機能が無いために、どうしてもメインにはなりません。
野鳥の場合はあまり問題ではないのですが、周辺まできちんと描写する必要のある被写体ではやはり使いづらいです。
次のバージョンでは是非搭載してほしい機能ですね。
> Unterm Radさん
私の場合は捨てゴマを撮影し、白を飛ばさない露出値を見つけるようにしています。
後はRAW現像で何とか頑張るというやり方です。
なお、現像をしていてトーンを出す必要なしと判断した部分は、その時に飛ばしてしまうこともあります。
書込番号:8637625
1点

こんばんは。
高山巌さん>
近所の池、海からは十数キロはあるのですが、冬場はウミネコさんがやってきます。意外と、昼間に餌探しに出かける範囲は広いのかもしれません。
ハングルアングルさん>
オレンジ(これはディスプレイにもプリンタにも厳しそうな色!)をバックにシルエットのハクチョウさん、いいですね。飛び物には、こんなジャンルもあるのかと知った次第です。4枚目のフクロウさん、どこでどうやって撮られたのでしょう?
ryenyさん>
早速テレコン、入手されたのですね。(マスターレンズを含めて、凄すぎです。)
MP‐1000さん>
仰るように、空が青く澄んでいると、映えそうです。修理上がりが待ち遠しいです。あの件は、また、お願いいたします。掃除機でゴミを吸い出すとは、思いつきませんでした。
サモトラ家の三毛さん>
ブルブルについても教えて頂き、ありがとうございます。あまりに激しい姿勢の崩れ方なので、何だろうと思っていました。
R1Zパパさん>
どちらもお勧め!でしょうか。
UNPANさん>
よくあの解像度の写真から、探されたものと、不思議な位です。(私は、等倍から探しましたので。)
野鳥探検隊さん>
はじめまして。ミヤコドリさん、お会いしてみたいです。
Pilot TIさん>
エンジョイしていることには自信があるとのこと、素晴らしいです。そのあたりを学べば、私も例えば面白い瞬間など、もっと撮れるようになれるのかも、と想像しています。(学ぶというより、会得するものなのでしょうけれども。)
Unterm Radさん>
STFは後にするとしても、そろそろ、でしょうか。ジョウビタキさん、これも葉の彩りも加わって、色彩的にいいですね。
スレ主さん>
フクロウさんシリーズ、まだまだ楽しい写真がでてきそうで、期待しています。19ベルさんが、きっといいタイトルを付けてくれるのでは。
1919ベルサイユさん>
少なすぎる睡眠時間、心配です。でも、気の利いたキャプションが思いつくのですから、足りているのでしょうか。(私なら頭ボケボケでとても。) 柿は済んでしまっても、まだチャンスはありそうですね。毎年拙宅の庭に現れるツグミさん、今シーズンはまだです。そちら程、まだ冬が来ていないのでしょうか。
11月撮影ではありませんが、近所の公園で見かけたユリカモメさんです。沢山来ていることもあります。
書込番号:8637639
1点

Pilot TIさん>
はじめまして!なかなかいい写真は撮影出来ませんが、皆さんの撮影された野鳥を参考にさせていただければと思っています。
Unterm Radさん>
はじめまして!N_BIRDERさんのブログではお名前だけ拝見していました。
Flickrは野鳥ごとのセットなどが簡単に作れるので重宝しています。
過焦点@さん>
はじめまして!あまり野鳥にも機材にも詳しくないので、いろいろと参考にさせていただいています。
α-7D&α100さん>
はじめまして!アルバムを見ていただきましてありがとうございます。
まだ『これだぁ!』というような写真は撮影出来ていません^^;
鳥の同定なども自信がなく一人悩んでおります(笑)
素潜りするカエルさん>
はじめまして!ミヤコドリは毎年ここに来てくれるのでありがたぁく撮影させてもらっています。
出会えるといいですね!
他みなさん、あまり面白いことも書けませんが、よろしくお願いします。
あまり季節感はありませんが、ハヤブサ、ウミネコ、オオルリ若鳥の画像をUPします。
書込番号:8638377
2点

Unterm Radさんこんにちは
[8623754]と[8637026]は同じ個体ですか?
[8637026]はウグイスさんに見えます
雨覆の辺りがムシクイさんのようには見えないような気がします
[8623754]と[8637026]はお腹の色も違く見えるので...
ただのぼやきって事で流していただいて結構です〜
シロフクロウはフクロウなどで検索すると直ぐに出てくる有名な場所で
フクロウショーなどをしているところです
室内でやったフクロウショーでの一コマです
実はあのシロフクロウさんの写真にはもう一羽フクロウが写っています
「ウォーリーを探せ」状態ですが......パクってませんよ...
場所は富士山の近くです「富士国際花苑」だったと思います
いまは「富士花鳥園」に改名したようです
今はブログも開設しているようですのでチェックしてみて下さい
ここはフクロウが30種類くらい居ました
書込番号:8638485
1点

こんにちは
一旦レス全部書き終え、万が一送信できない場合に備えて「コピー」しようと右クリックしたら、誤って「貼り付け」をしてしまい全部消してしまった(><) そして画像だけは残っているし・・・
(;゚Д゚)<マイクロソフト、右クリックの並び、配置し直せ!コピーは一番上でいいよ・・・
> R1Zパパさん
特別な理由が無い限りA08の方がいいと思います。やはりズームはチャンスを逃すことが少なくて便利です。写りはタムを代表する大口径F2.8ズームのA09ほどを期待しては相当がっかりすると思います(伊達淳一カメラマン、談) 過大な期待は禁物かと思いますが、AF500REFよりは、AF精度・解像感などは確実に上だと感じます。
>MP‐1000さん
こちらこそ何度も失礼しましたm(_ _)m 自分の場合、移動は車じゃないので専ら都市型の鳥類ばかり見ています。中でもハクセキレイは結構好きです。向こうはそうじゃないようですが(-_-;)
>Pilot TIさん
よく考えたら400/4.5Gをお持ちなんですから、画質でそれを大幅に下回るA08は不要ですよね^^ でも最近よく感じますが、発色等はSIGMAよりタムの方が好みです。昔はAF速度やシャープさが優先でSIGMAだったのに、好みって変わるんでしょうね・・・男心と秋の空。いや、年とっただけだ(^^
>過焦点@さん
α900の動体追従テストありがとうございますm(_ _)m そういえば、α900の宣伝ムービーで、川下りを連写するシーンがありましたが、あれもワイドフレームですね。どうも、鳥では中央一点のクセがある為か(よさこい、とか激しい踊りには結構ワイドフレームでも撮ったりしてますが)、動体イコール中央一点という気持ちがあります。 が、α900でワイドフレームでも中央一点並に信頼がおけるなら、鳥撮影でも安心が増えそうですね。
>α-7D&α100さん
A08修理に出すんですか? 多少アンシャープマスクかけてもダメなんでしょうか。
一応あちらの方に大き目のを2枚アップしておきました。参考になれば幸いです。
>1919ベルサイユさん
みんな同じレンズじゃつまらないですから(^^ 重くなければSIGMA150-500 HSM の方がチャンスを掴める機会が増えると思いますが・・・ぽとぴかめらさんのレポートにもありましたが、HSM速いそうです。一方A08のAFは500レフより遅く感じ、飛びモノで一旦AF外したら復帰は無理です(悲) そんな時タイガーマスクのエンディングの曲を口ずさみながら、下を向き地面の草花や昆虫を探してます・・・そんな時、黄色い蝶がいました。
黄色? ・・・やっぱりタイガーマスクのエンディングの曲が。。。
>素潜りするカエルさん
ウミネコも冬場は本当にやってくるんですね・・・。
ところで、α700、修理から戻りそうですか?1週間位かかるのかな。でも、あの症状は結構多いようですね。おそらく保証期間内駆け込み修理が増えそうです。 でもα700が無いと寂しいなあ。αSD出して使ってみたら、そのレリーズタイムラグの遅さに「壊れてるのか?」と一瞬疑いました。当時はそれでも頑張っていたんですね。みんな偉いな。
書込番号:8639117
2点

スレ主さん
>「まもなく迷いが消える子羊さん」って誰でしょうね(^^;
縦グリの件、了解です。次回のお題候補はあくまで「候補」ですから、スレ主さんにお任せしますね♪
1919ベルサイユさん
見えそうで見えないトリさん、結構いますよね。
サモトラ家の三毛さん
ご教示ありがとうございます。
>なお、現像をしていてトーンを出す必要なしと判断した部分は、その時に
>飛ばしてしまうこともあります。
参考にさせていただきます。
素潜りするカエルさん
ボディ本体だけでも入手したいですね!
野鳥探検隊さん
暗めのトーンでありながらしっかり細部が見えていますね。素敵です!
ハングルアングルさん
>[8623754]と[8637026]は同じ個体ですか?
ご指摘の通りです。わたしもウグイスかと思いました。例の鳴き声がしないと
難しいですよね(^^;
高山巌さん
カイツブリはいったん潜ってしまうと次にどこに現れるか、わかりませんね(^^;
今日は久しぶりにボーグを持ち出してみました。
気のせいかマニュアルフォーカスがしやすくなっています!
書込番号:8640686
2点

こんばんは。
α-7D&α100さん、MP‐1000さん、素潜りするカエルさん、R1Zパパさん
レスありがとうございました。
今日、紅葉を撮っていたら鳥さんがやってきました。
誰でしょうか??
明朝 マガンの飛び立ち 撮ってくる予定です。
書込番号:8641588
1点

皆さんおはよ〜ございますm(__)m
せっかく今日は何とか晴れてるんですが仕事っす(ToT) 過焦点@さんじゃないですがα900を手に入れてから休みはことごとく天気が悪いです。日頃の行いのせいでしょうか...
風丸さん
季節感満載の色ですね(@_@) 仕事休みたくなります(^_^;) 鳥さんは百舌鳥の♂に一票入れさせて下さい!
それでは皆さん行ってきま〜す!
書込番号:8642173
1点

おはようございます。
MP‐1000さん
土曜日もお仕事お疲れ様です。百舌鳥!!なるほど ありがとうございました。
予定通りマガンの飛び立ちを撮ってきました。
明日から天気が悪くなりそうだったので、いいタイミングでした。
宮城県北部にある蕪栗沼での撮影です。
書込番号:8642737
2点

皆様、こんばんは。
今週もお疲れ様でした。(MP-1000さんはお仕事お疲れ様です。)
今週の哀しいニュースは岩手県釜石市の風力発電所「釜石広域ウインドファーム」の風車近くで風車の羽根に当ったと見られるイヌワシの死骸(しがい)が見つかったという話です。実は風力関連の仕事もしているんですが、ご存知の方も多いと思いますがBird killerと呼ばれるほど事故多いんですよね。クリーンエネルギーでは有るんですが難しい問題です。
さて、相変わらず凄い書き込みの量で、そろそろα-7D&α100さんが中締めされるんでしょうか?
Giftszungeさん
初めまして。ニコンの連写速度に関し詳細なご説明いただき有難うございました。とても良く分かりました。
α900も少なくともニコンのD2x見たいにクロップ状態(APS-C状態)で連写スピード上がるとか出来たら便利だったでしょうね。あ、でもメカニカルな部分がそこまで対応してないのかな。
縦位置グリップがあると確かに縦位置がしっかり撮れて(当たり前)写真の幅が広がりそうですよね。ところで縦位置グリップ付だと一体型のほうが逆に軽かったりしますよね。D2Xはちょい軽めで良かったような気が。
ハングルアングルさん
シロフクロウ、アップで見ると猛禽って感じですね。もう一羽良く分からないですがお腹の下にわずかに見える白黒の?違いますよね。
えー、800mmなんで不釣合いなんですか・・
MP-1000さん
掃除機ですか!。自己責任、やってみます。
x2さっき来ました。驚愕画像、プラスの意味なら良いですが、マイナスの驚愕にならないよう頑張らないと。
R1Zパパさん
ハクトウワシは幼鳥が何羽か渡っていくのは見ましたが双眼鏡かスコープがやっとでした。近くの水力発電のダムの下の水が冬は凍らないのでハクトウワシがたくさん集まるとのことなので1月か2月に行こうと思ってます。
UNPANさん
キンクロ♂♀でごろごろと・・・それに鉢猫も。いやあこう言う癒されるお写真はいいですね。
純正テレコン使いましょう!(すいません、しつこいですね。上手い方の作例をもっと拝見させていただきたいんです。)
野鳥探検隊さん
初めまして。
すばらしいお写真を拝見させていただき有難うございます。オオルリ幼鳥は蒼がとても鮮やかですね。800mmですね!。(ウミネコの口凄い)
外付けHDDが壊れたりして恐いのでWebに少し置こうかななんて思ってFlickrも良さそうだと思って見てましたが、凄いアルバムになってますね。
過焦点@さん
純正テレコンはα-7D&α100さんからもう何度もお勧めいただいていて大分盛り上がっていたところに過焦点@さんのご説明が最後の一押しとなりました。
α-7D&α100さん
x1.4はケンコーのx1.5があって悔しいのでx2にしちゃいました。
仰られるとおり林が明るくなったのでF5.6でもかなり行けないかな、と思ってます。
1919ベルサイユさん
ブロワーはくばですね。有難うございます。
ペンタックスのアイピースが来ました。部屋の中だとあまり分かりませんが、まずMFトライしてみようと思います。
素潜りするカエルさん
>(マスターレンズを含めて、凄すぎです。)
恥ずかしくて書き込めなくなっちゃいますのであまり言わんといてください・・下手の横好きですので。
もう雪なんですね。NYは10月にわずかに降った後また随分あったかくなっちゃいました。
高山巌さんは500mmReflexはもう?。500mmReflexであんなに素晴らしいお写真撮られてましたからもう100%性能を出し切った感じでしょうか。私はもうしばらく時間掛けて色々使ってみたいと思ってます。
(添付、先週の写真ですが青空にゴミが目立ちますね。今週もう一度試してみます。)
書込番号:8643535
1点

Unterm Radさんこんにちは
セグロさんの飛びだしお見事です
動きが速い飛び出しを見事に捉えてますね〜
見習わなくては..
ryenyさんこんにちは
ほっぺが黒くないスズメさん凛々しいですね
スズメとは思えないような精悍な姿に見えます
(決してスズメを卑下してはいません。ご理解いただきますよう)
こちらにも飛んできて欲しいです
風丸さんこんにちは
マガンの群の朝の風景は壮大ですね〜
一羽でイイからこちらにも飛んできてほっすいッス
去年は一羽だけ居たのですがなかなか見ることが出来ないトリさんが
こんなに群生している場所もあるのですね
今朝はコハクチョウが50羽近くの団体で飛んでいるのを見てビックリしましたが
(5〜15羽位の団体飛行がほとんどなんです)
比べること自体がイヤになっちゃうくらい凄いです
野鳥探検隊さんはじめまして
ハチゴローの描写は目の毒ですね.....見ないように勤めます
林の中のハヤブサさん、オオルリの若
見てみたいです
機材だけのせいではないのは解っていますがほれぼれするような描写
羨ましすぎます〜................見ないようにしなくては...
もう1羽のフクロウはベンガルワシミミズクの頭頂部が
シロフクロウさんのお腹の下に少しだけ見えます
下をてくてくあるいていました
富士花鳥園で撮ってきたフクロウは
ブログの野鳥コレクションの中にございます
http://1st.geocities.jp/bihatuyajan/
ご興味のある方は覗いてみて下さい
真っ暗な小屋の中でEF-S55-250mm F4-5.6 ISを使用しましたが
ぶれちゃった写真ばかりなのでストレスが溜まるかも知れませんが
お許し下さい
一応その時に見られた全種類を撮ってきました
ショーではハリスホークとクロワシミミズクも飛んでました
最近ブログでは猛禽類での更新ばかりなので小鳥さんも少しアップします
書込番号:8644013
1点

こんばんは。
高山巌さん>
[8637639]のは、書き間違えで、ユリカモメさんでした。まだ今シーズンは現れていません。もっと寒くなると、きっと来ると思います。ところで、私も700修理中で久しぶりにαSDで撮ってみました。正直、慣れが失われていることもあり、難しかったです。
野鳥探検隊さん>
猛禽類さん、これも拙宅の近所ではなかなかお目にかかれません。
ハングルアングルさん>
blogの猛禽類さんに書き込んだ吹き出しの要領で、こちらに組写真を貼られる時のキャプションにしては如何でしょうか。
Unterm Radさん>
3枚目、水面に反射した青空から、お天気の良さが感じられて、いいですね。
MP‐1000さん>
お天気の日に限って仕事、お気の毒様です。でも今日も、しばらくで曇ってきてしまいました。
風丸さん>
マガンさんの飛び立ち、ポスターにしたい美しさです。
ryenyさん>
誤解を招いてしまいました。流石に拙宅のあたりでは、雪が降るとしても、早くて12月です。そして、その位寒くなると、海辺から鳥さんが遠征してきます。ところで撮像素子のゴミ、やっかいですね。絞りの条件、時に使うレンズの条件によっても、出たり出なかったりするので、気付かずにいて、折角の写真の時に出てしまったことがあります。(REF500でしか写り込まないゴミ、というのがありました。)
貼らせて頂いたカモさん達、グルグル廻っていました。この写真の右下の一羽は、振り払われても左下の一羽を追い続けていました。♂が♂にストーカーしてるのでしょうか。
書込番号:8645797
1点

皆さん今晩は、外は雨です。明朝まで残りそうです。「八海山」4合瓶戴きましたので、早めに上がり、昨夜のうちに醤油とみりん&ポン酒で漬け込んでおきましたイカにんじんで一杯。
スレ主さん>田舎暮らしにタンカレーは厳しい、せいぜいBEEFEATER、ほとんどサントリーです。サイドカー・・・ムムム。個人的にブランデー系はカクテルベースじゃなく・・・グビッと・・・。先日はライムがなかったので、ユズで試しましたら・・・。ケッコウ・・・だったかも。
ラジオから小林亜星さんロンドンボンボボボーボボン?とおなじみの名曲が・・・。久しぶりにオールドも良いかも、小雪さんの角も捨てがたい。取り敢えず「八海山」。
Unterm Radさんに手振れ補正機能の使えないのはマイナス要因にならネェでショ。もともとがD300なんだから。
Unterm Radさんがほしいのは卓越したファインダーと、比類無き解像感じゃないんですか。そこら辺から攻めれば・・・。
高山巌さん>なるほど、そうですよねいろんな機材があっていろんな撮り方があってその方が面白いですよね。フムフム。もすこし。それにしてもこのところの値下がりはどうでしょう。このままだとあれもこれもあんなのもこんなのもほしくなっちゃうかも。
モンキチョウ可愛いですね。タイガーマスクのエンディングとはまたマニアックなところで、たしか「みなしごのバラード」“あたたかい人の情けも・・・”うるうる・・・。
野鳥探検隊さん>初めまして。コリャまたビックリ。楽しみがまた増えちゃいましたね。
ひまなネコ2007さん>初めまして、板の進みが凄くてナカナカ追いつけません。カワセミ綺麗でした。
でも、このスレにご参加の皆さん凄い方ばかりで・・・。ROM専に回ろうかな・・・。最近本気で考えています。
風丸さん>お久しぶりです。ツバメと一緒に南方へ行っちゃたのかと思いましたよ。
紅葉凄く良いです。我が家付近の紅葉はイマイチですので、此処でこんなの見られて得した気分です。モズ♂君もなにげに助演して格好いいですね。
朝日の中の大群!!!スッゲーです!!!ジャングル大帝みたい!!!カッコいぃー
Unterm Radさん>そうなんですよ。見えそうで見えない、見られそうで見られない。見せてくれそうでガードが堅い・・・アレッ??。そこを何とか・・・・しなくっちゃね。
相変わらず、止まり物も、動き物も切れ味抜群。良いですね。
板が早くて追いつけません。ボチボチ見ていきます。
また出てきます。今日は取り敢えず「八海山」と「イカにんじん」が待っていますので。
書込番号:8646222
1点

1919ベルサイユさん
こんばんわ。(おはようございます)
なんか人生を楽しんでらっしゃるようで良いですね。
こちらも雨模様でしかもちょっと風邪気味なので家にいます。
窓から試しただけですがペンタックスのアイカップいい感じじゃないですか?。覗く穴が小さいのでちょっと眼鏡だと周縁部が見え難い時がありますが気になるほどじゃありません。
素潜りするカエルさん
お写真の日付を良く見ておらず失礼しました。
Sweetって懐かしい感じがしてました。うちは銀塩ですが。
鳥も個体で相性とか意地悪のとか居ますよね・・
ハングルアングルさん
頭の天辺でしたか。シロフクロウの下をぽくぽく歩いている、ベンガルワシミミズクですか?なんかボサボサの羽根が可愛いですね。
ブログのお写真凄いですね。。楽しく拝見させていただくとともにいずれは・・と励みになります。
風丸さん
初めまして(ですよね?)。以前のツバメの飛翔写真を良く拝見させていただいてましたので分からなくなってしまいました。
朝日とマガン素敵ですね。
しかし凄い数が集まってるんですねえ。
Unterm Radさん
なんかボーグってくっきり感が違うような感じを受けます。でもAEもだめとなると今の私ではちょっとお手上げです。
♂の目線、私も最初見たとき思いました。優しく見守ってる感じでしょうか?
サモトラ家の三毛さん
初めまして。DSLR買う前のこの板のシリーズ始まった頃から拝見させていただいてました。いつも素晴らしいお写真で楽しませていただいてます。[8637625]のダイサギの白の感じがとても気持ちよいです。
こちらは寒くなった後、今日も随分暖かく雨が降ってます。
こんなとき開けた場所の岩の上などに留まっている当地に渡ってきたシロフクロウは暑いの苦手だし濡れてしまうしどうしてるのかな、とちょっと心配です。
書込番号:8646627
2点

おはようございます。
ハングルアングルさん
宮城県には全国に飛来するマガンの9割が越冬に訪れるそうです。
ここ蕪栗沼のマガンは4万羽といわれます。
全てが一斉に飛び出すわけではないのですが、もし一斉に飛んだら空が暗くなるほどでしょうね。
素潜りするカエルさん
ありがとうございます。蕪栗沼のポスターに採用してくれないかな(笑)
でも、ここには本格的に撮影されている方がたくさんいらっしゃいますから、
私など足元にも及びません。
1919ベルサイユさん
すみません、ここに貼れるような絵がなかなか撮れませんでした。
マガンや白鳥などの渡り鳥と一緒に戻ってきましたからちょこちょこ寄らせてもらいます。
こちらの紅葉は、今年当たり年のようですよ。
あ〜 ジャングル大帝なつかしいですね。
ryenyさん
きっと はじめまして だと思います(笑)
マガン、雁、白鳥と当地は渡り鳥の宝庫です。気候が越冬にちょうどいいのだそうです。
時々顔を出しますので、宜しくお願いします。
書込番号:8647155
1点

みなさん こんばんは
α-7D&α100さん
新しい参加者も増えますます盛況ですね。
皆さんにコメントを書きたいのですがなかなか・・・。
取敢えず写真貼っておきます。
ヒヨドリさんと、自家用に作っているリンゴ。
ヒヨドリさんがまだ木守りにしていないリンゴを突付いて
そこにミツバチが群がっていました。
11月も半ばというのに余程暖かいのでしょうね。
来週末は平地でも「雪」の予報なのに。
書込番号:8650618
2点

Unterm Radさん>
どうしても野鳥撮影は暗い中で撮影することが多くなりますね。
ミラーショックや被写体ブレをどうやって抑えるかは永遠の課題です。
ryenyさん>
はじめまして。
Flickrは今年の初夏のころから使うようになりましたが、
撮影情報がとても細かく表示されるのでとても便利です。
あまり枚数をUPしないのなら無料ですし、個人的には気に入っています。
ハングルアングルさん>
はじめまして!
>見ないようにしなくては...
たまには見てくださいね(笑)
富士花鳥園は入ったことはないんですが、初夏の頃にホオアカ狙いで
道路をはさんで反対側の高原で長時間座っていたらすごい日焼けしたのを思い出しました^^;
来年は中にも入ってみます!
素潜りするカエルさん>
おそらくお近くにお住まいなのでは?
神奈川の山奥、埼玉などで探鳥する機会が多いです。
昭和記念公園での探鳥は実はまだしたことがありません^^;
1919ベルサイユさん>
はじめまして!
なんでもかんでもアルバムにUPしちゃうんで。。。^^;
これからもよろしくお願いします。
先日も山奥でブラインドの中でヤマセミさんを待っていましたが、残念ながら現れず。。。
そのかわりジョウビタキ♂が近くに来てくれたので1枚。
書込番号:8652791
1点

スレッドが長くなり過ぎて、掲示板が重くなってしまいそうなので、このスレッドは「αで11月の野鳥撮影-2」に分岐しました。
話のつながりがわかりにくくなるなど、不便な点はあるかと思いますが、レスはそちらにお願いします<(_ _)>
> 野鳥探検隊さん
お手数をお掛けしますが、今後ともよろしくお願いします<(_ _)>
基本は月毎にスレッド分けしていますが、今月は特別です(@_@) 12月になるとまた別スレッドになりますので(^_^;)
それにしても、今回の1枚、ハチゴローですか? 確かに目の毒です(@_@)
書込番号:8652860
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
鉄道博物館で転車台のうえで回転するC57を撮ってみました。
16−105の45mm位置、SSは1.0秒、
柵にもたれた姿勢で約8分で一回転する転車台の上の
機関車を追いました。
SSS無しで撮影可能とは思えないので
SSSってこんな状況にも対応しているんでしょうね。
すごいことです。
等倍でみると若干あまいですが、許容範囲と思います。
現像ソフトのDROで少しシャドーを起こしましたが
まだ大分黒つぶれしていますね。
2点

FR_fanaticさん こんばんはー。(*ゝ(ェ)・)ノ
何気ない写真のようで、FR_fanaticさんの技術がしっかり生かされてますね。
さすが、サーキットで鍛えてますね。
8分に1回転でも、かなり動感がでるんですね。
動感のなかにあって、芯をしっかり押さえてますね。さすがです。(゚◇^d)グッ!
また、サーキットの写真も見せてくださいね。(*ゝ(ェ)・)ノ
書込番号:8571770
0点

kuma4さん
せっかくお褒めの言葉をいただいていたのに
しばらく出かけていたもので、返信できず失礼しました。
ネットにつなげる機材は持っていったのですが
時間に全然余裕の無い旅になってしまい、使わずじまいでした。
他にお二人ほど参考にしていただけたようですし
一応投稿しておいて良かったというものです。
書込番号:8598532
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
カメラを買ってからやっと撮影しました。
場所は岐阜基地。
T4,F2,F4と撮りました・・・
やっぱり連射速度が速いといいっすね〜
本当はT4も載せたいけどアップロードに失敗しちゃいます〜
3点

いいですね!
岐阜基地と言うと、11/30に基地祭が開催されるようです。
書込番号:8560070
0点

F-2かっこいいですね〜
200mmってタム200-500mmの200mmですか?
キレイに撮れてますね〜
α700も調子いいみたいで♪
書込番号:8560481
0点

さすらいの原型師様
岐阜基地は当然行きます・・・・といいたいのですが嫁の出産予定日と重なっているので・・・・ToTかもしれません。
カメラマンライダー様
F2かっこいいですよね〜。この空対鑑ミサイルもなかなか迫力があっていいですよ。
本当はもっとアップしたいT4の写真が有るんです。
後席の人がコンデジで写真を撮っている写真・・・なぜかアップできません
>200mmってタム200-500mmの200mmですか?
そうです。タムの200-500です。焦点距離が2枚とも200になったのは偶然ですw
500から徐々に落としていって撮っています。
α700は調子いいですよ!! なんと言っても200に比べてファインダーが見やすいですからね!!といっても未だに打率1割未満ですがw
書込番号:8560664
0点

私は最近飛行機を撮る事はないのですが、同じα700の仲間として綺麗に撮れた写真を拝見できるのはうれしいかぎりです。
書込番号:8561217
1点

jin1972さんこんにちは。α700いいですね。高精細です。
>出産予定日と重なっているので
ToTどころじゃないような気もします(^o^)ですね。
200mmでこの大きさとはかなり寄れたのでしょうか?いずれにしても速そうですから画面に収めるのが難しそうです。
前回ISO100の写真が多かったですが今度はISO200ですね。シャッター速度も有利になるし、基準感度だから(?)
ダイナミックレンジも広く写りもいいと思います。私もこの部分は写りで実感したことはまだありませんが。
書込番号:8563152
0点

DJ1551様
お褒めの言葉ありがとうございます。
また是非飛行機の写真も撮ってください。
BikefanaticINGO様
>200mmでこの大きさとはかなり寄れたのでしょうか?
岐阜基地はかなり寄れますよ。滑走路東端に空き地があるので皆そこで撮ってます。もっと寄ることもできますが、ファインダに納める事が・・・・自分には無理ですToT
子供も3人目なので出産に心配は無いのですが、やはり行けないのは悲しいですねw
せっかくいいカメラ買ったのにToT
と言うことを読まれたらカメラ捨てられそうですw
書込番号:8563275
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
既出なら申し訳ないのですが、α900発売に合わせ、10/23付で最新ドライバにアップデートした様です。
Windows Vista 64bitに対応していますので、今までRAWファイルのサムネイルが見られなかった方には朗報です。
私もVista 64bitで使用していますので、以前から改善を要求していたのですが、やっと叶って使い勝手が良くなりました。^^
Vista 64bit版を使用している方は、確認してみて下さい。
0点


RAW現像の速度が上がったとか、画像品質が前仕様より上質になったとかの変化があれば教えてください。
書込番号:8555849
0点

64ビットでは動かないソフトが多いと聞き32ビット版にしたのですが、
すでに対応しているのですね。
32ビット上での現像時間に比べて劇的に64ビット上は速くなるのでしょうか?
書込番号:8555960
0点

64bit版Windowsでは、扱えるメモリ量が増えている事が大きな違いで、速度的にはあまり変わらないと思います。(メモリを積んでおけば、同時に開く事が出来る画像の数が増えるかも知れませんが。。。)
今回のドライバ更新は、今までファイル名しか見えていなかったものが、サムネイルも見える様になったというだけだと思います。
ただ、それが見えるのと見えないのとでは、作業効率が大幅に違ってきますので、RAW使いの方にとっては作業性の向上に繋がるでしょうね。
RAW現像に関しては、RAWドライバではなく現像ソフトに依存すると思われます。
書込番号:8556346
0点

pugichiさん
>64bit版Windowsでは、扱えるメモリ量が増えている事が大きな違いで、速度的にはあまり変
>わらないと思います。
そうなんですか、私のPCはどうせメモリは4GBしか積んでないので大差ないですね。
32ビットVISTAでは3.4GB程度メモリが使えるようでした。
64ビットOSは、32ビットOSに比べて、1クロックで処理できる量が倍になるってことで
すよね。ちゃんと64ビット対応していれば、倍とはいかなくても感覚的にわかる程度は差が
出ることを期待して、デュアルブートにして64ビット版入れてみます。
よく使うのは、SILKYPIXなので、64ビット対応しているのかとホームページを見てみたら、
OSについては記述がないみたいですね。
でも、新しいバージョンが出るみたいです。「SILKYPIX Developer Studio Pro」という名称でバージョンアップは10000円。今ならβ判の試用ができるようです。
書込番号:8557534
0点

64Bit 対応は Vista だけですか?
XP の 64Bit を使っている私はどうすれば... orz
せっかくメモリも 8GB 積んで心待ちにしていたのに...
書込番号:8558357
0点

私も vista 64bit のOSが、その辺にころがってたはずなので...
多少でも快適になるなら...入れてみよう(*^-^*)
メモリもだいぶ安くなってますし!
書込番号:8560085
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
SAL2470Zの方に書き込むべきか考えましたが、
こちらの[8483266]で「被写界深度について」お伺いした経緯がありますので、
こちらでご報告させて頂きます。
[8483266]でお伺いした際に
僅かに後ピンの気配がありそうな気がしたのと、
近接撮影開放の画が少し甘いのが気になったので、
α700とSAL2470Zをともに調整に出しました。
結果としては、
・α700/SAL2470Zともにピント位置は良好
・SAL2470Zの開放で画が甘いことに関しては、周辺解像力のバラツキがあった
とのことで、
SAL2470Zの2群レンズの交換と調整を行って頂きました。
その結果、ほぼジャスピンとなる確度が目に見えて向上しました(^O^)
周辺解像力の改善を図ったことで、
結果として中央の解像力も上がったようです。
(当然画面全体で開放でのピントが合っている箇所の解像力が向上しています。)
アップした画像は、1枚目が調整前の70mm近接開放で撮影したチャートの中央部、
2枚目が調整後の同じ条件での画像です。
ピントとしては確かにあまり変わっていない
(もともと目くじら立てるほどのものではない)ですが、
調整前の画像は、分かり難いかもしれませんが、黒線にモヤがかかったように見えます。
しかし、調整後の画像ではこのモヤはなくなっています。
あくまで私的見解ですが、
このモヤがAFセンサーの位相差読み取り誤差の原因となっているように思います。
すなわち、AF精度としては本体/レンズとも問題なくても、
ジャスピンとなる付近での画が甘いと
本来のピント位置からズレる傾向が発生するのではないか?ということです。
大口径レンズでは開放の画が甘いことがよくありますが、
思えば、これまで使用してきた大口径標準ズームのf2.8レンズでは
タムロンOEMの28-75mmでもシグマの24-70mmでも
望遠側近接開放ではこの合焦位置でのモヤがあったような気がします。
明るいレンズでよくピンずれの指摘がありますが、
これは被写界深度が浅いから、精度を出すのが困難ということだけでなく、
AFを行う開放での描写が甘いことによって
ピント位置の誤差(例えば上記のモヤの出る傾向によって後ピンだったり前ピンだったり)
が発生することにも一因があるのではないでしょうか?
考えて見れば、
いまどき位相差検出部の精度やレンズ駆動の精度に問題があるとは考えられず、
(電気的な不良である場合は別として)物理的な精度のバラツキは吸収可能であるはずなので、
AFを行う開放での合焦位置の画像さえ正確に捉えられれば、
ピンずれは発生しないのではないでしょうか?
尤も、開放での合焦位置での描写を改善することが、
技術的にも物量的にも一番困難なことなのでしょうね・・・
ですので、レンズASSYの交換までして今回の調整をして下さった
ソニーサービス様には、改めて敬意を表したいと思います。m(_"_)m
2点

ukatさん こんばんは。(*ゝ(ェ)・)ノ
点検に出されて、良かったですね。
あまーい絵は、嫌ですよね。
CMOSでもCCDでも明るいレンズでAFを合わせるのは、技術的に難しいという話を、行きつけのカメラ屋さんがよく言っています。フィルムと違うんですってね。
理論は、何度聞いても理解できないんですけど(^○^)
カメラとかレンズって点検にだしたほうが良いですよね。
他の悪かったところを、直してくれる場合もありますよね。
Zeiss。本領発揮ですね。♪ \(^0^\)(/^0^)/ ♪
書込番号:8552939
0点

> AFを行う開放での合焦位置の画像さえ正確に捉えられれば、
> ピンずれは発生しないのではないでしょうか?
まず、位相差検出方式の仕組みはレンズの開放を用いている訳ではないのはご理解
頂けているでしょうか。
位相差検出方式は基線長に依存する光束を抽出してそれを評価するシステムです。
実際の光線図などを追跡して頂くと分かりやすいのですが、規定の光束を評価する
都合上、必ずしもレンズの開放が用いられる訳ではありません。
F2.8対応センサーだとか、F5.6対応センサーだとか言われているAFセンサーがあり
ますが、あれはF2.8またはF5.6の光束を評価しているという意味です。
F5.6センサーの場合、F1.4の明るいレンズを使用したとしても、F5.6の光束を取り
出してしてAFの情報としています。正確な表現ではありませんが、わざわざF5.6に
まで絞り込んでAFしているようなものなんです。
ここで重要になってくるのが絞りによる焦点移動です。
一般に球面収差の過剰補正型に対して、補正不足型の方が絞りによる焦点移動が
顕著に現れます。
マット面を利用した開放測距では、絞ると被写界深度が増し、焦点移動はそれに
埋没するのですが、位相差検出方式のような絞り込み測距では、そういう訳には
いきません。開放付近でピントにズレが発生するケースがあります。
これは先ほど申したように球面収差の補正状況により、焦点の移動量が異なります。
レンズ(個体差)によってAF精度が異なる、つまりカメラ側のAFで誤差を吸収できない
理由でもあります。
書込番号:8553667
1点

kuma4さん
ありがとうございます(^^)
これで心のモヤもスッキリと晴れて
気持ちよく撮影に望めそうです。
>カメラとかレンズって点検にだしたほうが良いですよね。
>他の悪かったところを、直してくれる場合もありますよね。
そうですね(^^)
今回の場合、本体側の光学系の清掃も
やって頂けたようです。
購入して1ヶ月も経っていない状態でしたので
ちょっと躊躇いましたが、
調整に出して納得できるレベルにして頂けたし、
良かったと思ってます。
クリアグリーンさん
詳しい解説ありがとうございます。
AFは絞り環を空けたままで行われるので、
常に開放でピント検出されているものと思ってました(^^;
そんなに単純ではないのですね。勉強になります。
>F2.8対応センサーだとか、F5.6対応センサーだとか言われているAFセンサーがあり
>ますが、あれはF2.8またはF5.6の光束を評価しているという意味です。
開放でAFした後にフォーカスロックして
f5.6で撮影した画でピントがズレるのを気にしていましたが
(実際にこんな撮影をするわけでもないのに)
とんでもない思い違いをしていたのですね(^^;;;
(前文引用省略させて頂きます)
>レンズ(個体差)によってAF精度が異なる、つまりカメラ側のAFで誤差を吸収できない
>理由でもあります。
α900や他社機種でAF微調整機能が付いている理由は
ここにあるのでしょうか。
何故レンズごとにAF精度が異なるのか、
どうしてAF微調整機能が必要なのか
疑問に思ってました。
一つ質問があるのですが、
今回の調整に出す前の画で、
黒線にモヤがかかったようになっているのは前に書きましたが、
MFでピントを合わせてもこのモヤが晴れるポイントがありませんでした。
これはどのような原因によるものなのでしょうか?
書込番号:8553700
0点

-> ukat さん
> 一つ質問があるのですが、
> 今回の調整に出す前の画で、
> 黒線にモヤがかかったようになっているのは前に書きましたが、
> MFでピントを合わせてもこのモヤが晴れるポイントがありませんでした。
> これはどのような原因によるものなのでしょうか?
元のご報告に「周辺解像力のバラツキがあったとのことで、SAL2470Zの2群レンズ
の交換と調整を行って頂きました」とあります。
何らかの理由で、本来のレンズ構成にズレが発生したものと推測致します。
レンズにショックが加わったり、長時間の振動などでこうしたことが発生する可能性
がありそうです。
特に収差系とその補正系の間でズレが発生するとその影響は深刻です。
先ほどは球面収差の補正状況に関して説明させて頂きましたが、球面収差に起因する
ハロ(グレア)と呼ばれる現象があります。
球面収差が残っているとレンズ周辺を通った光束が綺麗に結像できないために、周り
に散ってしまい、これをハロと呼びます。ハロが多く発生するとモヤが発生したような
コントラストの低い映像となってしまいキリッとしません。
推測となってしまいますが、元のレンズに何らかの理由でレンズ間にズレが生じ、
球面収差が多く残る状態になっていたのではないでしょうか。
今回は、調整にてこれが直ったのではないかと…
書込番号:8557470
1点

クリアグリーンさん
ご回答ありがとうございます。
>何らかの理由で、本来のレンズ構成にズレが発生したものと推測致します。
>レンズにショックが加わったり、長時間の振動などでこうしたことが発生する可能性
>がありそうです。
(中略させて頂きます)
>推測となってしまいますが、元のレンズに何らかの理由でレンズ間にズレが生じ、
>球面収差が多く残る状態になっていたのではないでしょうか。
>今回は、調整にてこれが直ったのではないかと…
詳細に解説頂き、誠にありがとうございます(^^)
球面収差によるハロと呼ばれる現象なのですね。
今回調整をお願いしたレンズは
先月末にソニースタイルで購入したばかりで
開放画質の甘さは購入当初からありました。
それで、チャートを利用して解像力やピントのチェックを行い、
開放での合焦位置におけるモヤと後ピン傾向を発見しました。
ソニースタイルからの発送時の梱包はしっかりとしたものでしたし、
ソニースタイルまでの流通経路も商品の性格からそんなに劣悪な環境に置かれたとは
考えにくいと思いますので、出荷時点から存在したもの、
すなわち製造時における個体バラツキも考えられるのではないかと思います。
調整の途中経過を問い合わせた時に
かなりシビアな調整を行っているので時間がかかっている
という回答を頂いていますので、
やはり明るいレンズの製造精度には
相当シビアなものが要求されるのでしょうね。
今月のデジタルカメラ・マガジンでα900のレビュー記事が載っていて、
レビューにあたって使用したレンズがこのSAL2470Zだったのですが、
記事の中で周辺解像力が低いと指摘されており、
「個体バラツキを含めレンズの性能向上に期待したい」
という意味のことが書かれていました。
実際の製造工程、検査工程の実態はわかりませんので何とも言えませんが、
ツァイスのレンズは検査した人のサイン入り検査証も付いており
ツァイスでもシリアル管理されている(ツァイスのシリアル番号も付いている)
ほどのものなのですが・・・
イメージセンサが大きくより高画素のα900と組み合わせることを前提に
製品化された商品だと思いますので、
もし個体バラツキあるいは流通過程で発生するものだとすると厄介ですね・・・
何れにしても、使用にあたっては丁寧に取り扱い、
ソニースタイルの保証が切れる前までに
症状が再発していないか何度か自己チェックして、
問題があればまた調整をお願いしようと思います。
その点、ソニースタイルで購入したので3年保証が付いているので安心です(^^)
書込番号:8558622
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ファームウェアのアップデートでファイル番号が1似戻るので、私を含め皆様困っていると思います。
すでに元に戻す方法も書いてありますが、省略して書いているために、初心者の私には判りかねます。
そこで自分で試している間に、任意のファイル番号に設定できる方法が判りましたので、お伝えします。
1.CFカードをフォーマットする
2.1枚撮る
3.CFカードをPCに接続して、撮ったファイルのファイル名を変更する。
¥DCIM\100MSDCF 内に撮ったファイルが入っていますから、そのファイル番号を、好きな番号に変更します。 私はRAW+JPEGで撮りましたから、両方同じ番号にしました。
4.CFをカメラに戻す
たったこれだけで、好きなファイル番号にセットすることができました。
ラッキー!
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





