
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2008年10月12日 22:39 |
![]() |
31 | 20 | 2008年10月8日 10:46 |
![]() |
11 | 8 | 2008年10月7日 22:21 |
![]() |
366 | 238 | 2008年11月1日 01:25 |
![]() |
5 | 9 | 2008年10月18日 14:00 |
![]() |
4 | 11 | 2008年9月10日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
先週、友人の結婚式に招かれました。
愛機α‐700にとっては、初めての結婚式スナップになります。
最初は無難に16-105oを持って行こうと思いましたが、思い切って(売らなくて良かった)ミノルタの35of1.4と85of1.4の2本体制で挑むことにしました。
(ちょっと慌しかったかも…)
今までは気ままな自己満足用スナップがメインだったのですが、初めて一瞬との真剣勝負をしてきた訳で、ようやくα-700の真価が試される時を迎えたわけです。
【いまさらながら操作性について】
私にとっては親指が覚えやすいちょうど良い位置にマルチセレクターがあり、AFの測距点を選択しやすかったです。
ボディーも軽めのため、腕と首にもやさしく、最後まで疲れることなく、結婚式(と撮影)を楽しめました。
なお巷で囁かれている、グリップの太さについてですが、男のくせに女の子並みの私の手で使いづらいようなことはありませんでした。確かに太めですが、小指もかかりますし。
【いまさらながらファインダーについて】
M型を入れてます。
さすがに、16-105oの特にテレ側は、結婚式のような若干暗めの室内にとっては、見づらいです。
一方の開放値F1.4の2本ではピントの山が掴めやすくてお勧めです。
最も残念なのが、自分でスクリーン交換できないことです。
また、ピントが確認しやすいM型ではありますが、今回のようにほぼF1.4縛りでいくと決心した時のために、MU型も欲しいところです。
全然違う話ですが、M型とL型って、同時に入れられるんですね…。先に言ってくれれば、2回も工賃支払わなくて良かったのに…。
【いまさらながらAFの性能について】
基本的にフォーカスモードはAにしているのですが、コンティニュアンスAFになって欲しいのに切り替わってくれないことがあります。例えば新郎新婦がお色直し等で入退場をする等、こちらに向かってくるシチュエーションもあり、スポーツ写真ではないのですが、「動きモノ」なわけですので、今後の改善に期待します。
もし、Aモードの限界であるのであれば、フォーカスモードの切り替えは右手親指で瞬時に行えるのが望ましいと思いました。
それ以外について、中央以外のエリアも使ってましたが、特段迷うような事は無かったです。また、測距点もなかなかバランスよく配置されていると感じました。
今回のようにF1.4のレンズですので、なるべくコサイン差は無いようにしたいですし、日の丸構図ばかりではつまらないですし。
【いまさらながら動作について】
きびきびしていて気持ちよいです。
気持ちが入ってくると、右手人差し指が1秒間に2、3回くらいシャッターボタンを押下することもあり、こんなときでもレスポンスよく応えてくれます。
多分回りが引いちゃうので、物凄い連写は求めませんが、1秒5コマは必要十分なちょうど良い仕様です。
AFの速さなんですが、85oはズイーって感じですが、35oはガコって感じで一瞬です。
SSMではないので、当然静粛性はいたし方ありませんが、この結婚式の場においては、気にするようなもので無かったです。
【いまさらながら手振れ補正について】
とにかく、強力な手振れ補正に感謝です。
結婚式のような、決して明るくないようば撮影において、これほどの武器はありません。
単焦点開放F値1.4のレンズでも真価を発揮してくれます。
安心感が桁違いです。
【いまさらながら液晶モニターについて】
92.1万ドットのエキストラファイン液晶…これからのデジカメには必須なスペックです。
式も終わった後のお茶会で、仲間のみんな達に撮った写真をを見せていたのですが、もう皆さん「あの」感動がまざまざと甦ったようで、完全にため息まじりの感想を漏らしてました。
「綺麗!」、「うわー」の連呼です。
あ、ちなみに私以外全員女性のみです。ちょっと鼻が高くなりました(笑)
とはいえ、嫁も相席故、悪しからず。
【いまさらながら画質について】
さすがに1220万画素です。解像感は申し分ないです。
光量も無いので、ISO800で撮ってましたが、ノイズも気になりません。
【おまけ:レンズの選択について】
35oはベストチョイスでした。35oフィルム換算で50oの画角ですので、近すぎず遠すぎず、写真タイム等ひな壇の近くでスナップするにはちょうど良い距離でした。
また、最短撮影距離30センチなので、35oフィルムの50oに比べ寄ることができ、お皿に盛られた豪華な一品一品を記録するのにも良いと感じました。
一方の85oは、少々遠かったかもしれません。顔のアップばかりになります。とはいえ、びしっとピントが決まったときの、ボケとのバランスは美しいものがありました。
今度機会があれば、50of1.4も持って行きたいです。…持ってませんけど。
4点

いいレンズをお持ちのようで、羨ましいかぎりです。
>M型とL型って、同時に入れられるんですね
えっ、そうなんですか?
(2枚重ねでは不具合でそうな気がしますが・・・・・。)
書込番号:8487835
0点

結婚式の撮影が上手くいった様で良かったですね。^^
私はまだ、一眼で結婚式を撮った事がありませんので、参考になりました。
>最も残念なのが、自分でスクリーン交換できないことです。
金属製のクリップの様なもので固定しているだけなので、それを外せば交換可能ですが、ゴミとか入るのでお奨めはしません。^^;
>今度機会があれば、50of1.4も持って行きたいです。…持ってませんけど。
35Gと85Gの絵と比べると、ちょっと厳しいかも知れませんが、軽くて良いレンズですよ。^^
コンパクトなレンズなので、相手にカメラを向けても威圧感がないかも知れません。
書込番号:8488221
0点

>>M型とL型って、同時に入れられるんですね
>えっ、そうなんですか?
(2枚重ねでは不具合でそうな気がしますが・・・・・。)
M型スクリーンにL型(格子)のフィルムをはさむ、ってことでしょうか?
(KM α7Dで私はそうしています。)
書込番号:8488297
0点

>えっ、そうなんですか?
>(2枚重ねでは不具合でそうな気がしますが・・・・・。)
もともと標準でG型スクリーンが入っていますから、問題ないです。
L型スクリーンは取り付け場所が違うって聞いています。
GL型でも2枚、ML型でも2枚になります。
標準からM型へ取り替えをお願いすると、G型スクリーンを返してもらえますよ。
書込番号:8488420
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
α700のスクリーンって、元々2枚入ってて、1枚がG型でもう1枚がただの透過スクリーンなんですって。
だから、G型+L型やM型+L型が可能…って、そんなのどこにも書いてない気が。
はじめサービスセンターでG型を入れるときに、言って欲しかったですよ〜。
スクリーンの交換なんですけど、ゴミが入る「可能性」…その一言で躊躇します(泣)
失敗の可能性があるものは必ず失敗する…私の座右の銘(byマーフィー)ですので…。
50oですが、中古で良いのがあれば買いたいです。
できればミノルタ時代のDタイプ。
(これでミノルタ時代のF1.4シリーズが揃う…)
確かに35oや85o等のGタイプでは無いですが、APS−Cでは75o相当になるので、距離が魅力です。
書込番号:8489061
0点

>50oですが、中古で良いのがあれば買いたいです。
>できればミノルタ時代のDタイプ。
残念ながら、ミノルタAF50mmF1.4はNEWタイプまでしか発売されていません。
ソニー50mmF1.4になって、ようやくDタイプ化されました。
書込番号:8489737
1点

>頑張れ!一眼レフさん
あら?NEWになってDタイプ化はされませんでしたっけ?
完全に記憶違いでしたね。
すみません。
ご訂正いただきありがとうございます。
でも、ソニー版よりはミノルタ版のNEWが欲しいです。
理由はミノルタ版のNEWは、フォーカスリングに切れ目があって、個人的に格好良いと思うから。
あと、やっぱりソニー純正…高いし…(本音)。
書込番号:8491496
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
お世話になります。ちょっと遠回りしてしまいましたがα700購入いたしました(笑
今更ながら…シャッター音軽快で撮っていて実感がわきます。
今更ながら…背面液晶の写した画像はシャキッとして綺麗ですね。
今更ながら…40Dより軽い。
今更ながら…色合いがいい(好み)
今更ながら…デザインがオヤジっぽくない。
久々持っていて楽しいカメラになりそうです(笑
5点

ご購入おめでとうございます。私もα700のおかげで今年いっぱいはα900我慢できそうです。(^_^;)シャッター音は好みもあるかと思いますが、運動会で連写バシバシやってると個人的には軽快なメカニカル音で気持ちのいい音だと思いました。
今年は5年ぶりにPC買い換えるつもりなのでα900迄は手が出ません。んーでも量販店あたりに並びだしたら・・・銀塩歴長かったのであのファインダーをのぞいたらポチッといきそうで怖い。
書込番号:8456166
2点

長く使えると思います。
買ってそろそろ1年近くなりますが、700ではまだ5000枚くらいしか撮っていませんが。
(1年で5000枚、銀塩では考えられない枚数ですが。700以外にも使っていますし・・・・。)
ファームアップはされてます?
書込番号:8456332
1点

GK7さんお返事ありがとうございます。
シャッター音は好みですね〜EOS40Dも使ってますがあの音は撮るとちょっと冷めちゃいます(^_^;)
書込番号:8456632
1点

α yamanekoさんおはようございます。お返事ありがとうございます。
まだファームアップはしていませんがWBも良くなってると聞きますのでファームアップしたいと思います。付属アプリケーションソフトもバージョンアップしてまして凄いですね〜こちらも早くインストールして使いたいと思います(笑
書込番号:8456643
1点

ご購入おめでとうございます。
できれば、元カノの悪口は言わないほうがいいと思います。
書込番号:8457367
0点

おめっとうさんです。
今更ながら...縦グリが使いやすい、良くできた縦グリだと感心してしまいました。
老婆心ながら追加しておきました。(笑)
書込番号:8457478
2点

クール・ガイさんこんにちは。私は今年の始めに購入して楽しんでおりますが、何の不具合もなく非常に満足しております。デジタル物は移り変わりが激しいですが、良い物は長く使いたいですね!α900も欲しいけど貯金が貯まるまではα700で腕を磨くつもりです。
書込番号:8458012
1点

違う機種を使ってこちらが良かったとかあちらが良くなかったとか言うのの、何がいったい悪いんですかね?
書込番号:8458678
2点

今更ながら、レスさせていただきまーす。 (^o^)/
α700は、楽しいんです。撮ってて、気持ちいいですよー。
既に、触った感触で【長く使えるカメラ】と、感じているんじゃないでしょうか?
αツァイスは、まだゾナー1本しか持っていませんが、プラナーや今後に発売の噂の広角、標準単焦点などが、AFで使えると思うと、想像しているだけでも嬉しい気持ちになります。
他の機種も、いろいろ使いましたが、α700だけは、ニタニタしながら撮ってます。
いっぱい写真を撮って、αの掲示板を盛り上げましょうね。 (*ゝ(ェ)・)ノ 4。
書込番号:8458859
1点

じじかめさーんもとカノで無くまだEOS40Dは使いますよ(笑
WBが安定してますから仕事での室内撮りにはこちらを使います。 悪口では無く比べての感想です。EOS使ってる方不愉快に思えたらすみませんm(_ _)m
書込番号:8461062
3点

NeverNextさん縦グリも操作性よさそうですね〜♪
親父が40Dの縦グリつけて使ってます(笑
書込番号:8461195
2点

他社にくらべると、αの縦位置グリップは使い勝手がいいと思いますよ。
その代わり(?)少しかさばりますが・・・・・・。
書込番号:8461277
2点

DJ551さん私はαはα100を使ってましたα100も購入段階で不都合が有り違うのに交換してもらいましたが故障は無かったです。ペンタも会社で使っていますが何回か修理に出てます。たまたまαだけは入院は無いです(笑
書込番号:8461330
2点

マイクロジェロさんフォローありがとうございますm(_ _)m
私にはαが合ったのかな?(笑
書込番号:8461396
1点

マイクロジェロさん×
マイクロジェロさんでしたm(_ _)m
kuma4さーんお世話になります(笑
kuma4さんも色々マウントお使いですね(笑
いつ買うかわかりませんがα900購入計画で使っているα100では無くα700購入にいたりました(笑
書込番号:8461478
2点

僕も最近遠回りしてやっと本命ちゃん(α700)に
行き着きました。使っててスカッとする動作のキレ味が
快感ですね〜。デジタル物は進化が早くて、追いかけたら
キリがないですが、それでも良い物は性能面で劣るように
なっても長く使っていきたいと思えるもんだと思います。
私も買って日が浅いですが、お互い大事に使い倒して行きたいですね。
書込番号:8461906
1点

カメラマンライダーさんおはようございます。
自分は40Dライブビューは使っていません。当時α700にはライブビューが無いからと比べられましたが付いてれば便利程度です。
それとあまり評価されてませんがこのクラスなのにα700は軽量で取り回しが楽です。今回キットレンズ(16-105)は購入していませんが写りがいいですね。40Dのキットレンズ18-85は描写が甘いです‥AFやAWBは文句無しでこの点は今後ソニーさんに頑張っていただきたいと思います。
今回のファームアップでより一層魅力的になったα700は永く使えそうです。
書込番号:8462528
0点

飛び抜けた所は無いものの、これといった弱点も無いのがα700の魅力だと思っています。
気合の入ってないときでもお出かけカメラとして持ち歩ける軽さもいいですね。
(E−3は若干重いので気軽には…)
最新のHVL-F58AMフラッシュを使用すると夜でも縦横存分に楽しめますので面白いですよ。
書込番号:8470792
1点

けざ+αさんおはようございます。
最新のHVL-F58AMフラッシュですか。
●内蔵ワイドパネルで、焦点距離16mmまでの画角をカバー
●ADI調光方式採用
●背景のボケ味を演出できるハイスピードシンクロ機能
●光を個性的に演出できるワイヤレスフラッシュ機能
●カメラフラッシュ間での色温度通信をもとにホワイトバランスを自動補正
●カメラの撮像面の大きさに応じて配光をコントロール
●被写体の瞳をより美しく演出するキャッチライトシートを内蔵。「クイックシフトバウンス」により、縦位置撮影時でも使用可能
となっていますね(笑 商品撮りに光源が足りないことが多いので外付けフラッシュは欲しいんですよね。(来年?購入予定のα900にも使いますし)
情報ありがとうございます。
書込番号:8471666
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
みなさんどんなカードリーダーライターをお使いでしょうか?
これまで4〜5年前に買ったものをずっと使っていたのですが、高画素化に従い、
最近、撮影後にPCに転送する時間が結構かかるのが気になっていました。
大体6GBで60分でしたが、USB2.0規格のものだしこれ以上現時点では
望めないものとあきらめていました。
本日、バッファローの「高速転送」とうたったカードリーダ(BSCRA26U2BK)が日替わり品(997円)で出ていたので駄目もとで試しに買ってみました。
さっそく試したところ、なんと約6GBが7分です。こんなに速いのなら早く買えばよかった
と驚いています。
PC取り込みが遅いと気になっている方はお試しになったら如何でしょうか?
2点

>大体6GBで60分でしたが、USB2.0規格のものだし・・・
USB2.0ハイスピード(480Mbps)ではなく、フルスピード(12Mbps)だったのかも?
書込番号:8453629
1点

997円でその速度なら十分かも。
ご存知だと思いますがカメラをPCにつなげば、8GB UDMA CFを5分位で読み込めます。
(手持ちのリーダーやPCのCFスロットよりも遥かに速いです。)
ケーブルをつなぐのが面倒なんですけどね(^_^;)
書込番号:8453669
2点

私は風呂入ってご飯食べて、その間に転送完了させるので、遅いですがパソコン本体に付いてるCFスロットに挿してます。
ボディにUSBケーブルつないで転送するのもけっこう速かったと思いますよ。ただ電池喰うんでしたっけ?
書込番号:8453837
1点

私は α700 と K20D を買った後、α900 の高画素化に備えて高性能 PC に入れ替えましたが、
その時に SD の Class 6 と CF の UDMA 対応 3.5インチ・カード・リーダーを1980円で買いました。
確かに速いですよね。
12.2Mp の α700 で 8GB、14.6Mp の K20D で 16GB なら、α900 の 24.6M だと 32GB は必要
かな?
書込番号:8454127
1点

じじかめさん
>USB2.0ハイスピード(480Mbps)ではなく、フルスピード(12Mbps)だったのかも?
USB2.0でもバリエーションがあるのですね。知りませんでした。
1画像600万画素の頃は1回で撮ったものも数分で取り込めていたので気にならなかった
のですが、連写秒5コマだと枚数も増え、まあ仕方ないのかなぁと思っていました。
α-7D&α100さん
>ご存知だと思いますがカメラをPCにつなげば、8GB UDMA CFを5分位で読み込めます。
>(手持ちのリーダーやPCのCFスロットよりも遥かに速いです。)
>ケーブルをつなぐのが面倒なんですけどね(^_^;)
デジカメを使い始めて10年くらいになりますが、実は一度もケーブルをつないだことが
ありませんでした。一番の理由はバッテリーの問題、他に、カメラ本体を落としたら、、
などで、そんなに速いのですか。まったく知りませんでした。
BikefanaticINGOさん
>私は風呂入ってご飯食べて、その間に転送完了させるので、遅いですがパソコン本体に
>付いてるCFスロットに挿してます。
私もこれまでそうでした。ほおって置けば終わっているもの、という感じでしたが。
でも速いってのはやっぱり良いです。
最近16GBのメディアを買ったのですが、旅行から帰って10GB以上コピーしようと
すると2時間くらいかかっていたのが、計算上15分程度で終わることになるのですね。
しかもボディに直接接続すれば10分程度ですか、驚きです。
NeverNextさん
最近ハードディスクの1テラ増設したし、これで転送速度も向上したし、α900の
受け入れ体制は整ったのですが、あとは資金のみです。
書込番号:8454355
2点

最近のカードリーダーは、CFのUDMA転送に対応していますから、同じUSB2.0でも転送速度が速いです。
以前のカードリーダーは、カードリーダー⇔PC間は速くても、CF⇔カードリーダーは遅いですから。
書込番号:8454399
2点

バッファローのBSCRA38U2がおすすめですね。実測してみた限りでは、カメラ本体をつなぐより速く読めます。
書込番号:8458711
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ノビタキ♀:地球岬にいました。冬毛になりかかっていますよね? |
ノビタキ♀:同じ個体かも。赤とんぼを食べてました(^_^;) |
ハクセキレイ:顔に黄色味があるのでまだ若い鳥ですよね |
ハクセキレイ:同じ個体です。絞り過ぎに気が付いていれば... もったいない... |
↑全てシグマ500/4.5です。1、2枚目は一脚使用、3、4枚目はしゃがんで肘を膝に乗せての手持ち撮影です。
全てノーレタッチ、3枚目のみノートリミングです。
1、2枚目は歩留まり低下覚悟でF5.6と絞り開け気味にして、まずまずしゃきっと撮れたものです。(失敗作の方が多かったです...)
冬毛になってきていますよね? あと、心持ちふっくらした気がします。海峡を越えて本州に戻るには体力が要るんでしょうね。
3、4枚目は絞り過ぎの失敗例(>_<) 下記本文の「直前の設定を忘れて夢中で撮って後で気が付いた」というものです。
1段絞りを開けていればISO800以下になったのに、というオチでした(ToT) 珍しく近くまで寄れたのに...
今月のお題は「ファインダー内の表示内容の有効活用」です。
α700の場合のファインダー内表示はこんな感じです。
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2007/11/21/a700/images/039l.jpg
視野の左下から絞り値、シャッター速度、露出インジケーター、連写バッファ残数、手ぶれ補正インジケーターですね。
絞り優先モードで撮ることが多いので、特に注意したいといつも思っているのに忘れるのが、絞り値の確認です。
冷静な時で、被写体が長く留まってくれて「ちょっと絞りを変えてみようかな?」と思った時には有効活用できるようになりました。
でも、例えば直前にカモが2羽並んでいるところを絞って撮って、そのまま絞り込んだ状態で、少し暗めの場所に「チャンス到来!」
慌ててそのまま撮ってISO AUTOで感度が必要以上に上がっちゃったり、被写体ぶれ、手ぶれで大半を駄目にしたり...
未だにまだミスすることが多いです。静物と違ってやり直しがきかないことが多いので気をつけないと駄目ですよね。
シャッター速度は、絞り優先モード&ISO AUTO時のISOの目安として見ることが多いです。シャッター速度優先+ISO AUTOの
場合は絞り値がISOの目安になりますね。本来露出決定されていればISOも決まっているので、表示されても不思議ではないのに
なぜ未だに表示されないのか、とは思うのですが、実は絞り値の左の空いているように見える部分にも色々インジケータが...
でも、ファインダーが広くなったα900でも表示されないのは、フォントを大きくしたためでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/149669-9177-8-1.html
露出インジケーターは、露出補正の状態確認です。これは見落としのミスが減ってきました。(先月のお題にした効果かも(@_@))
あと、マニュアル(M)モード時にはカメラの露出計が測光した結果が表示されることに最近気が付きました(>_<)
これを使いこなせれば捨て駒撮影も減らせそうです。飛びもの撮影時にじっくり試そうと思っています。
連写バッファ残数はUDMA対応カードで被写体の状態を見ながらの連写では0になったことがない気がするので、見てないです(^_^;)
メモリスティックや非UDMA CFの場合は役に立つのですが、0になってもバッファ開放が比較的早いのであまり活用しないかも...
手ぶれ補正インジケーター、最近は全然見ないです。「これ位揺れてたらぶれるな」という感覚が身についてきたこともありますが、
野鳥撮影の場合は、インジケータが落ち着くのを待ってはいられないので(^_^;) 静物撮影の時は見てたんですが...
...と長々とまた当たり前のことを書いてしまいました(>_<) 今月はこれで勘弁して下さいm(__)m
おまけ:
先日ノイズリダクション設定の撮り比べをしてみました。ちょっと撮影条件がアバウトだったので写真のアップは控えますが
(厳密に比較するなら一定の明るさで、Mモードで、固定WBで撮らないと駄目ですよね)感覚としては
標準 > 弱 > 切 > 強 でした。ファームアップ前より弱ではノイズは増えたような気がするのは気のせいでしょうか?
切はサードパーティアプリ等でノイズ除去前提じゃないと厳しい印象です。強は若干ディテールの消失を感じます。
結局今後は標準設定で撮ることになりそうです。この設定を触る人はいないかもしれませんから、おまけにもなっていないですか?
うーん... お粗末さまでしたm(__)m
今月はいよいよ渡りも本格化、月末には森の葉も減ってきて撮影もぐっとしやすくなりますよね!
先月は新たに参加してくれた方が何人もいて賑やかになってきました。今月も大歓迎です! ご無沙汰の方もお待ちしています!
今月も楽しい情報交換、よろしくお願いします<(_ _)>
(先月分のレスは追ってします<(_ _)>)
4点

α-7D&α100さん、こんばんは
ファインダー内表示ですが、私は測光インジケーター、AF合焦マーク、絞り値、手ぶれインジケーターを、主にチェックしています。
静物では重宝する手ぶれインジケーターですが、動きものでは一切見ていません。^^;
動きものの場合は、シャッタースピードで大体の判断をしています。
遅いと思ったら、積極的にISOを上げています。
あまり細かくISO設定をしませんから、ファインダー内に常時ISO表示がない事は、あまり不便を感じていません。
測光インジケーターは、Mモードの時に大変役立っています。
特に、夜景などでは無いと撮影が出来ないです。^^;
バズーカーは無事に帰ってきましたが、暫くは風景や花撮りの計画を立てていますので、出番がないかも知れません。><;
関西は渡りの季節にはまだ遠いですが、機材を担いで出歩くには丁度良い気候になってきました。^^
書込番号:8440836
2点

α-7D&α100さん
今月も楽しみにしてました
300mm修理あがってきたんでそろそろと思っています
小鳥を撮るのはやはり一番の醍醐味ですね
これから渡りの季節、学校行事も一段落してくるんで時間とれてくると思います
ネタが何も無いんで、、キットレンズで小鳥撮ってた頃のUPしてみます
鳥撮りは行けてないですが、今は何とか、α350のフリーアングル楽しんでいます
書込番号:8440924
2点

スレ主さん&皆さん今晩は。
温かい励ましの言葉ありがとうございます。
月が変わりましたので、こちらにレスしておきます。
斜視の件ですが、初めて発現したのは8年前になります。
それから2年くらいは何ともなかったのですが、5年くらい前から時折症状が現れるようになり
昨年末からは頻繁にズレを生じはじめ、この5月からは常態化してしまいました。
現在は少し改善していますが完治は望めません。
加齢によるものですから上手に付き合っていくしかないでしょう。
もっと悪化すれば矯正用の眼鏡を掛けるか手術ということになるのかも?
α-7D&α100さん:
黙って消えてしまって(^.^)ご(-.-)め(__)ん(-。-)ね(^.^)
カメラマンにとって目は命だから無茶はしないようにね。
MP‐1000さん:
骨折したって大丈夫なのかな?
600/4を買えって焚きつけた憶えはないのだけれどなぁ〜 (^皿^)
1919ベルサイユさん:
はじめまして。
素晴らしい作品ですか?
プレッシャーだなぁ〜 (^_^;
高山巌さん:
ご推察通りです。 ↑
まぁ、撮影はなんとかなるでしょう。 (^_^;
赤い実はサクランボです。
贅沢なヒヨドリでしょう? (^0^)
お風邪の方は如何ですか?
ryenyさん:
こちらこそ宜しく。
ニューヨーク在住ですか?
こちらでは見られない鳥も沢山いるでしょうから
見せていただくのを楽しみにしています。
良い写真では有りませんがハイチュウ・成鳥♀の写真をアップしておきます。
こんな子でしたか?
翼後方の白い部分と翼下面の斑を良く見てください。
素潜りするカエルさん:
はじめまして。 かな?
見覚えがあるような? (^_^;
お見せ出来るようなものが撮れればよいのですが? (^_^;
Unterm Radさん:
はじめまして。
デジボーグとは通ですね。 (^_^)
ハングルアングルさん:
はじめまして。
深度内には入っていますから失敗作ではありませんが、完璧といえないですね。
今度こそ 今度こそ の積み重ねが写真というものかも知れません。
書込番号:8441939
2点

皆さんこんばんは、逃げ隠れできないほど仕事に追われ出しました。(シ・ア・ワ・セ)
ここ二日早朝雨模様、成果なし。
せっかくの10月出だしですので、取り敢えず仕事の合間に、チョコッとだけ挨拶。
スレ主さん>設定は出だしに確認が基本なのでしょうが、やはりなかナカ・・・。前日最後の設定で・・アレッて言うの多いです。数枚撮って落ち着いて見ると・・・。手遅れ。残念。
最近は古いMD、SRレンズでMFの練習をしていますが、pugichiさん同様測光インジケータは必需品です。ほかは見ている余裕がなくて。
ryenyさん>328ですか。新兵器は。すごいの手に入れましたね。早速、撮りたがっていたハヤブサゲット。おめでとうございます。幸先良いんじゃないですか。三脚と合わせ技でスゴイの期待してますよ。
Unterm Radさん>デジボーグいろいろと調べているのですが、αとの相性はどうなのでしょうね。そこいら片がチョットネックになっています。
これから椋鳥多くなってきますよね。なかなかアップで見るときれいな鳥なんだけど。地味目かな?
MP-1000さん>歯ぎしりが300Kmの距離を超えて聞こえてきそうです。
脱臼に骨折に骨折り損でトリプルですか。ムフフフフ・・。ヤルネ。
ハングルアングルさん>オオタカさんには今度お会いしましたら言付け必ずお伝えします。来週辺りあえそうなヨカンが・・・。何となく。コンキョナイケド。取り敢えず。
天気がうきうきしませんので、ぼんやりとしたトビ物で。
書込番号:8442066
2点

↑全てNR弱です。
1枚目、ノイズリダクション比較用にと撮った一枚です。ポリポリ... (ノートリ)
2枚目、見たときはどっちか親なのかと思いましたが、この子も顔が黄色い幼鳥ですね。一緒に飛び去って行きました。(縦トリ)
3枚目、AFです。いったん捉えればこれ位の条件でも追随できることがあります。(ノートリ)
4枚目、一応手がべたべたなのは気になるのかな? このあと松の実に突進していきました。
(ノートリノーレタ、ISO1600としては上出来ですよね!)
> Unterm Radさん
最高気温20度切って11月上旬並ですか(@_@) 私は7月に大阪に行った時には間違ってサイパンに来たのかと思いました(>_<)
こちらもこのまま冬になるの?という勢いですが、おそらく小春日和が何度か戻ってくるはずで、その時がチャンスですね(^。^)
付近の風景に同化って、一応出かける先の色に近い服装は心掛けていますけど、迷彩模様の服を着るとかじゃないんですよね?
こちらこそ今月も多くのファンの方々を唸らせる(MP‐1000さんを泣かせる(^。^))投稿、よろしくお願いします<(_ _)>
> MP‐1000さん
[8433408]の1枚目の女性のポーズ、いいですねぇ(^。^) 寄り添う男性と視線の先が一緒なのもいい感じです。
どんなルールのスポーツなのか私にはさっぱりわかりませんが(@_@)
年内はきっとヤマセミ再トライ、年明けはいよいよ...ですね! 私も今年は行けたら1月下旬かなぁ、と(^。^) まだ先ですね!
松の実自体がものすごい高カロリーの欧州料理(イタリア?)の素材だとうちの助手が言っていました。
今の時期、エゾリスは最高に探しやすいです。松の実が落ちる音が聞こえたらその木の上にいますから。
おまけに食べに降りてくるので、のんびり森を歩いていれば誰でも撮れます(^_^;)
アップしてくれたα900のISO1600、初出のサンプルよりずいぶん良いように感じました。条件にもよるのでしょうが、α700比1段
(ISO800相当)の改善は期待してもいいのかもしれないですね! あと3週間(^◇^)
> pugichiさん
測光インジケーター、銀塩一眼レフの経験のある方には常識ですよね、きっと(^_^;) 未だ新しい発見がある私は得なのか損なのか...
確かに夜景にもものすごく役立ちそうですね! 試してみます(^◇^)
170-500無事帰還、良かったですね! こちらでは花は(@_@) 去年は紅葉の景色を追いかけていたのですが、
今年は鳥一本かな(^_^;) また突然のチャンスの獲物、待っています(^o^)丿
> CαNOPさん
ぼろかすに言われることが多いキットレンズで、特に2枚目、α100のISO400+×2テレコン、上々なんてものじゃないですよね!
トキナー300/2.8、最高のタイミングで復活! 楽しみに待っています!
> 過焦点@さん
最初は「山に入って熊と同化したんだ」と思うようにしていたのですが、最近は正直「何かあったんじゃ」と思っていました。
何かあったことは確かなのですが、とにかくホッとしました(^。^) うまく体の調子と(私とも(^_^;))つきあっていって下さい<(_ _)>
私も今年に入ってずいぶん撮影機会が増えたので、入浴中に冷たいタオルを当てる等、目を意識していたわるようにしています。
ハイ、無茶はもうしませんm(__)m
exifの問題はまだ解消しないんですね... CS4になったら解決でしょうか? 特に2枚目は低速の流し撮り、exif知りたいなぁ(^_^;)
「今度こそ 今度こそ の積み重ねが写真というものかも知れません」、頭を撃ち抜かれた思いです(>_<)
> 1919ベルサイユさん
火曜深夜に新スレッド、しかも先週末は天候もいまひとつのところも少なくなかったでしょうし、何より私の写真もいつにも増して
ぱっとしなくて申し訳ない限りですm(__)m 測光インジケーターを見始めると、無性にMモードで撮りたくなります(^_^;)
しかし腕が追いつくのを待たないと、アップできる写真がなくなりそうなので、実践はまだ先ですね...
今回の3枚、写真の出来よりもコメントの方が秀逸で頬が緩みました。いつもながら「1919ベルサイユ」節、楽しいです!
書込番号:8442565
2点

こんばんは。
お題の、ファインダー内の表示についてですが、静物とかの時はよく見ていますが、被写体が鳥さんの時は、私は殆ど見ていない(見る余裕がない)ような気がします。絞り優先が殆どなので、SSだけは見ているような気がしますけれども。
ハングルアングルさん>
相変わらず、素敵な写真ですね。飛び物、そして小鳥さん。ご想像のとおり、鉄道写真も撮ります。新幹線。またもお目汚しで貼らせて頂いた在来線と違って、近くから撮れる機会がありませんので、長いレンズの出番になると思います。鳥さん撮りの方は、既にお持ちですよね。(在来線でも、長いレンズだと圧縮効果で面白い写真が撮れたりします。)
1919ベルサイユさん>
カワセミ君、頻繁に遭遇できるようなので、ホームランも近々ではないかと。何か本当に羨ましい環境が、お近くにあるようですね。スズメちゃん、もう結構冬っぽく丸々としてきているような。
ryenyさん>
サンニッパ!? それはさておき、落ち葉を背景にしたアオカケス、いい色ですね。落ち葉ということは、やはり東京あたりよりは、秋が早いのでしょうか。
スレ主さん>
ファイル名の戻し方、教えて頂きありがとうございます。正確な比較ではありませんが、ファームのアップ後、高感度が良くなっているような気はします。ノイズは条件次第なところは、あると思いますけれども。あとは色乗りがもう少し良ければなぁ、でしょうか。ご推察のとおり、あの日は露出が上がりませんでした。
Unterm Radさん>
お天気にはかないませんね。周囲と同化するコツ、何かありませんでしょうか。
MP-1000さん>
近々復帰とのこと、よかったです。セイタカシギ、飽きもせず沢山撮ってしまっています。
CαNOPさん>
彼岸花、レンズは何をお使いでしょうか。拙宅の庭にも生えていて、STFで撮って見ましたが、お見せできる程にはなりませんでした。
過焦点@さん>
過去にもお目にかかって(?)いるかと思います。スレ主さんが書いていらっしゃいましたが、[8417031]を見て、何が違うのだろう、単に道具や技術の問題ではない、と思っています。
ファームアップ後のISO1600の例、ということで貼らせて頂きました。jpeg撮って出し(解像度変更のみ)です。NR等は標準設定です。等倍で見ればノイズが気になりますが、結構使えるのではないかと思いました。もう一枚は、すみません、気にしないでください。ギリギリ鉄道用地外の、斜面の柱にしがみついて撮影しました。
書込番号:8442681
2点

みなさんこんにちは
当方の風邪の方は相変わらずゴホゴホしてますがお陰様で大分よくなりました(久しぶりに抗生剤を1週間程飲みました^^;)
季節柄気温の乱高下が著しいので、皆さんも十分お気をつけ下さい。
◎今月のお題-「ファインダー内の表示内容の有効活用」に関して
皆様と殆ど同じです。鳥撮影の時は一瞬なので見ている余裕はありません。眼鏡をかけているので、
折角の手ぶれインジケーターは意識しないと見えません。
最近思うんですが、500mmの場合、横位置よりも縦位置の方がインジケーターのブレが止まりそうです。
専ら見るのは殆ど露出補正量、シャッター速度、M設定時の露出インジケーターです。
ISOオートで使うことも多いので、ISO表示も是非欲しいですね。
・飛行する鳥等動くものを撮る時は 普段はカメラCPUにかかる負担等を考え中央一点にしてますが、
アシストがあるならα900の様な中央に寄ったAFも良さそうだと感じたりします。
またAFが外れた場合の迷いからの戻りも早いそうなので、α700の後継機に使って欲しいです。
>ryenyさん
キツツキの背景の点光源のボケが大きいので「アレ?」と思いきや、328お買い求めになられたんですね。
おめでとうございます。撮る被写体も恵まれていそうですので、ご活躍の場が多いと思います。
楽しませてください。
>MP‐1000さん
フリスビードッグならぬフリスビー人間、ですね。私も初めて見ました。そういえば「人間ばんば」もあるぐらいだし^^;
それにしても上手くキャッチしてますね、「エアーキャッチ?」(最近「エアー」モノが流行っている気が^^;)
> α-7D&α100さん
ISO-1600のカモ、相変わらず濃厚でいい色してますね。
ハクセキレイも至近距離で鳴いている時を撮るのは大変ですよね。人が近づくと鳴く前に逃げちゃうし。
最新ファームver.4にしたα700の高感度NR(標準)試してみましたが、今ひとつ違いが分かりませんでした。
しかしAWBでのJPEG撮ってだしの黄ばみはまだありますが、確実に以前より明らかに減少してますね。
メーカーもいいと思うことは、失敗を恐れずにどんどんやって欲しいと思います。
>1919ベルサイユさん
飛びモノ・・・いいですね! 喉が渇き理性に飢えている中年の荒男が、なりふり構わずビールに
飛びついた時の様に(例えが変?)「カァッ〜!」と唸ってしまいます^^;
鳥の意味ありげにピーチクピーチク囀っている姿も「何を語っているのだろう?」と・
また朝食後ボケ〜っと油断している姿も好きですが、飛びモノも別の魅力を感じます。
おそらく生き物の中で鳥だけに許された特権だからでしょうね、それにしてもトビ…近いですね(^_^;)
>素潜りするカエルさん
その地方に行かなくても、その地方の電車が見られるのは見てて楽しいですね。電車単体だけじゃなく
背景に山等のその土地の情景があると尚更見てしまい、感慨も深く感じます。
そういえば、そういうのとは全然違いますが、以前NHKの番組で、トンネルの出口から最高速で出てくる
新幹線の頭部分をフレーム内にきれいに撮るのが趣味目的で(多分キヤノンの1D3かな?)買い求め、
時刻表をたよりにトンネルの出口に至近距離でへばりついているアマチュアの人を見たことがあります。
音と共に一瞬の出来事ですが、その時は確か車体の鼻面がフレームから少し出てしまい、
思い通りに行かないと残念がってました。楽しんだ者勝ちだなあ、とつくづくいいなぁと感じました。
>過焦点@さん
お互いに上手に楽しんで生きたいですね。でも自分の場合、つい夢中になるので。自制が一番難しいです^^;
・画像はHDを整理してたら、4ヶ月前に住宅街の空高く飛んで行った1羽の鳥をアップ。
地表を撮っている最中に空目がけて撮ったので、露出がアンダーになり黒い豆粒状態で
体形だけから判断し「オナガ?」と思いましたが、今強引にJPEGを EV+1.20 露出を上げたら、
例の東京工大付近にいるらしい?野生化した緑色のインコだと思います。こんな遠くまで来てるんですね。
それもたった一羽で。何しに来たんだろ(笑)2000x1333にトリミング後明るく補正し縦横1/2に縮小。珍しかったです。
書込番号:8443124
2点

α-7D&α100さん
キットレンズ良いですね、確かに買ったばかりの頃はコンデジより甘くて
もう怒りまくりました、けど反対にゾナー買って初めてその使い方が分かった状態です
一眼の事を全く知らない事からくると分かるのに時間かかりました
素潜りするカエルさん
一張羅の135mmZAです、α350に付けっぱなしで、、もうこれに夢中です
α100に300mm付けて山道や公園の散歩です、今は涼しくて気持ちがいいです
せっかく小鳥を見つけて撮ろうとしても、子供が面白がって追い払うんでまだヒット無しです
書込番号:8443208
2点

α-7D&α100さん
皆さん ご無沙汰しております。
頑張って撮影されている様子、読ませてだけおりました。
そろそろ、少し始めようかと思っております。
100-400 APO Tele を購入しこれからと思っていた矢先、
車上荒らしにあってしまい、100-400 APO と 70-200G を
やられてしまいました。自分の注意不足かと思います。
状況はと言いますと、前日の天気予報で晴れだったので
きのこを探しながら紅葉&鳥でもと上記のレンズにマクロ50を
車に積んでいったのですが、朝から雨。止みそうも無かったので、
マクロ50のみをリックに入れて、2本は目に付かないように
隠して出かけたのですが・・・戻ってきてビックリ。
窓ガラスが壊されレンズが盗まれていました。
警察には被害届けを出していますがどうなることやら。
皆さんは、その様な事はないでしょうが、十分注意してください。
ファインダー内表示字は・・・あまり活用していないような
どちらかというと液晶画面での確認が多いかな。
取敢えず、100-400を購入して試し撮りした画像をUPしておきます。
書込番号:8445924
2点

車上荒らしですか、、これはひどいです
最近はよくパトカーが見回りしてくれてますんで一般の民家近辺はいいんですが
山菜、キノコの時期は気をつけないといけないですね
クマだけでも充分怖いんですが、人もこんなじゃもう山に行けないです(TT)
振動検知で大音量の防犯ブザーは、もはや必需品ですね
もう治安の悪い外国と対策方法なんら変わらないのは侘しいです
書込番号:8446422
1点

みなさまこんばんは(^^)
やっとカイツブリの子供さんに出会えましたヽ(^◇^*)/ ワーイ
過焦点@さん こんばんは
>デジボーグとは通ですね。 (^_^)
デジボーグ超初心者です。よろしくお願いいたします。
お店でいきなり101ED望遠レンズセット(APSCサイズ使用時1344mm相当)をお願いしたら「使いこなせないかもしれないから77EDIIにしておきなさい」と言われ、その通りにしてよかったと感謝しております。
ところで、斜視の件ですが、いわゆる「間欠性外斜視」っていうヤツでしょうか?フレネルプリズムメガネは見にくいかもしれませんね。あまり眼精疲労が酷いと手術で楽になることもあるようです。わたしの知人がおなじ症状でした。
1919ベルサイユさん こんばんは
>αとの相性はどうなのでしょうね
デジボーグはMFになるのでファインダーの見え方が重要です。じつはD300のファインダーが不満でオリンパスのマグニファイヤーアイカップME-1を入手しました!αシステムならファインダーはミノルタ以来の伝統を引き継ぎHASSELBLADにも使われているアキュートマットの見え方なのでしょうね。じつはα900にちょっと惹かれています(^^)
スレ主さんへ こんばんは 新スレ立てありがとうございます。
>迷彩模様の服を着るとかじゃないんですよね?
ぼ〜っと立っているだけです(^^)
素潜りするカエルさんへ こんばんは
>お天気にはかないませんね。
今日はいい天気で、ISO200で撮影できました(≧∇≦)b
@888さん こんばんは
>窓ガラスが壊されレンズが盗まれていました。
ご愁傷様です。レンズが戻ってくるといいですね。わたしも気をつけます。
書込番号:8446682
3点

>今月のお題は「ファインダー内の表示内容の有効活用」です。
自分もあまり意識して見る事は少ないです。
大抵、撮影前に要求する絞り値、シャッタースピードを設定します。
ですから撮影中は、露出インジケーターバーグラフを観るぐらいでしょうか。
後、しいて言えば、ISO感度ぐらいです。
ちなみにファインダーを覗いている時は、当然被写体を意識する訳ですが、
まずは、背景とのバランス、被写体をどこに配置するか考えます。
そして、シャッターを切る時は、キャッチライトが入っているかどうかを意識しています。
書込番号:8447083
1点

羽の斑の数からオオタカっぽいです。これ写した直ぐ後ろの木にハヤブサが居ました。 |
暗い林でも明るく撮れますがISO800は拡大するとさすがにノイズっぽい |
庭に来てくれたセキレイ体形の子ですが種別不明です。。 |
庭の木のこんなところに巣を。渡り鳥に木を占領されて肩身狭そうでした。 |
皆様、こんばんは。
α-7D&α100さん
ファインダ内の表示ですが、近眼で良く見えないし(α350のファインダが小さいからかも)、眼鏡かけたままだと視界に入らないので全く活用しておりませんでした。というか気づかなかったというか。
はい、新レンズは300mm f/2.8です。安く買えたとはいえ高価なものなので不相応ではあるのですが、森林の暗いところでの小鳥をどうしても撮りたいと言う理由だけで明るいのを買ってきてしまいました。嫁が何言うか心配してたのですが「その象の鼻みたいなのかっこいいじゃん。」の一言だったのでほっとしてます。
確かにBlue Jayなんかフラットに写ってしまってISO800だからかな?と思ってたんですが絞るんですね?。500Reflexだったしあまり絞りを変えて写したことも無いので・・(まあ、あきれないでください。)
ケンコーのx1.5のテレコンも買ってきたのですが300mmにつけるとAFがうまく作動せずMFじゃ無いと使えないようです。
Unterm Radさん
以前プレートにとめるネジの径の件お聞きしてそのままですいませんでした。業者に聞いてあとキヤノンの望遠レンズのスレッドなどを見て解決しましたので発注しました。(Reducerと言うネジ穴の径を小さくするものも5ドルで買いました。)
三脚も2.5kgくらいのしっかりしたもの買いました。日本よりかなり安く買えましたよ。将来デジタルスコープ用にも使おうと思います。
デジボーグ本当にシャープに写りますね。
MP‐1000さん
骨折だったんですか。それは大変ですね。しっかり直してください。
300f/2.8ってさすがにすごいですね。素人の私でもとても簡単にきれいな写真が撮れるので本当に良かったです。すこしづつ使いこなそうと思います。
しかし重さはきつい。じっと狙いながら支え続けていると手がしびれてぐらぐらしてきます。MP‐1000さんの600mm、α-7D&α100さんの500mmなど手持ちで撮影されているなんて本当に信じられません。慣れると良いのですが、筋トレが必要になりそうです。いずれ400mmや600mmも試したいです。
過焦点@さん
ハイチュウ(確かに略すとそうなりますね)の写真をわざわざありがとうございます。
添付違う角度ですがどうもオオタカっぽいです。チュウヒにしては翼短すぎるとは思っていたのですが尾羽を広げていたのでオオタカって感じがしなかったので。
1919ベルサイユさん
ありがとうございます。先週は絶好調でした。でもハヤブサ居るのに気づかずに帰ってきてしまったのがなんと言っても悔しいです。
三脚は500Reflex+1.5倍テレコン使ってみたらとても手持ちじゃいけないと思って急いで買いました。500Reflex+テレコンってファインダ暗くなるし、ぶれも大きくなるしで手持ち相当きつくないですか?。
1919ベルサイユさんがいつもテレコンつきでシャープに撮られているの見て尊敬します。。
素潜りするカエルさん
ありがとうございます。Blue Jayの撮影場所は自然公園で落ち葉がたくさんあるのでこれは去年の落ち葉です。朝方は摂氏10度前後まで下がって相当肌寒く紅葉は始まってますがまだ今年の落ち葉がたまるほどではありません。
高山巌さん
ありがとうございます。
腕が伴ってませんが、懲りずにポストさせていただきたいと思います。
秋になったせいか先週は庭も山も鳥だらけでした。でも雨時々曇りで暗かったので半分も撮影できませんでしたが。
@888さん
車上荒らしとはひどいですね。ロンドンでは日常茶飯事なので路上駐車する時カーステレオも取りはずしたりしますが、日本も危なくなってきたんですね。見つかると良いですね。。
先週山ほど撮れた中から何枚か追加でポストします。
渡りの途中なのか庭の木に大量の小鳥がやってきてピーチクやっていて怖いくらいでした。高いところで雨空の逆光だったので何十羽も居たのに種類はわかりませんでしたが。
書込番号:8448438
4点

皆さんこんにちは、久しぶりの晴天、開け放した窓より時折流れくる風は、馥郁とした金木犀の香りを身にまとい、日々の仕事に追われ見過ごしていた山々は驚くほど大きく、その肌を彩る時を待つばかり。野州路はすっかり秋です。
なァ〜んちゃってネ。給食前のちょっとした空き時間です。季節の移ろいは目に入ってきても、頭の中は相変わらず・・・昨日夜いただいた高原大根、どのようにして食べようか?なんてことでいっぱいです。(アァあちらこちらより仕事しなよ。シゴト。追われているんでしょッ。との天の声が・・・・。耳が餃子に・・・。)
過焦点@さん>すれ違いレスで申し訳ございませんでした。ロケーションには絶対の自信があるのですが、残念ながらスキルが追いつかない。取り柄といえば、諦めが悪いことと、恥知らずなこと(これって取り柄ですかね)
というわけで、秀作ぞろいのこのスレで、他人の凄いのを見て大喜びしながら一人駄作をアップし続けています。今後ともよろしくお願いします。
Unterm Radさん>確かにMFはファインダー命みたいな所がありますよね。明るくて広大でそれでいて山が分かり易い。ン〜ん。
アキュートマットフォーカッシングスクリーン、ハッセルブラッド50※※(記憶曖昧です)でしたっけ。ミノルタ自慢のスクリーン。まだまだオコチャマでとても購入できませんでしたがX−5※※(記憶定かでない)辺りから採用されたものすごく明るく見やすい、世界最高とかって謳っていたような(記憶定かでない、どこかで聞いたようなCM文句ですね)その後の搭載はどんな状況でしたでしょうか?定かでない???
私のαはそんな伝統を厳重に封印したような、ちっちゃくて、貧相で、慎ましい350。
期待は、自慢のLV利用となりますが、これはっきり言って得意じゃない。もチョット悩んで見ますね。
α900なら発売まえから大絶賛のファインダーですから良いかも。でもサイフと、ワイフと、ライフに負担が・・・。
何より大事な(この世で3番目に大切な)昼食の時間だそうです。
今週の冴えない株価下落に対抗して、かなり遠くにいた高止まり物。数点
書込番号:8448441
2点

こんばんは、連続レス?かな?
スレ主さん>おっしゃるように私の場合写真は、栞のような物で・・・イジイジ
今回のアップ物、何となく秋の空気の清涼感みたいな物が感じられるのは気のせいでしょうか?私個人としましてはエゾリスでほぼ満足なのですが、2枚目のノビタキ?高感度のざらつき感、シットリと良い感じに出てますよね。無理に押さえるのでなく、こんな感じに撮れると良いなァと思います。なかなか狙っては出せないんですよね。
いよいよ新兵器到着までカウントダウンですね。どうでしょうか紅葉シーズンには間に合いそうですか?北海道では冬鳥のシーズンになってしまうのでしょうか?いずれにしましても今月末にはドカンと・・。MP-1000さんは間に合うのかな。復帰第1戦になるのかな?
鳥撮り人には最適のデビュー時期ですね。タノシミ
素潜りするカエルさん>青梅線懐かしいです。1、2年の頃は毎週のように訓練で使っていました。ボッカ訓練、岩登り、沢登り、縦走。奥多摩と丹沢は東京近郊の新人山岳家にとっては故郷みたいな感じですよね。
なぜか、カワセミさんは、チャレンジしてみようかなと思い始めた日からほとんど毎日お会いしています。なかなかゲット出来ませんが、見てるだけでも結構満足・・・。(ケッシテマケオシミジャナイデスよ)
高山巌さん>素材は質量ともに良いんですけどね・・・。なかなかビシッと行かなくて・・。トホホです。グビグビ、ぷッファーの方はいつでもバシッと決まるんですが。
東京インコ?ニュースで見たことがありますが、群れをなしている場所もあるとか。これも温暖化の影響でしょうか?鳥撮り人には面白い題材ですが、手放しで喜ぶわけにも行きませんね。
風邪の方はもう大ジョブなのですか?此処でこじらせますとこれからのシーズンに響きますよ。ご自愛、ゴジアイです。
CαNOPさん>135ZAでいつもの飛んでくる奴撮り。見たいなァ。そういえば機器2台とも全快されたのですか。まだ、入院中ですか?
Unterm Radさん>カイツブリの子供さんまだいたのね。良かったヨカッタ。ばっちり撮れてていいなァ。我がエリアのカイツブリは、本流の流れに健気に立ち向かっていますが、如何せん距離が出ちゃって。
@888さん>車上荒らしとは何ともお気の毒です。物を盗まれるだけじゃなく車も壊されるダブルショック。アッタマ来ますね。ホント。我が地区でも婦人バレーの駐車場と、釣り人の車がよく狙われています。何とか機器のみでも戻ると良いですね。
ryenyさん>キレてますね328。開放までバッチリいけるんですね。こりゃ少し絞ったらググッと来ちゃうね。明るいレンズは、絞り、SS、ISO値といろいろなファクターの組み合わせが出来て魅力たっぷりですね。宝くじでも当たればアレもこれも・・・。
新規参加者一名有り。個体照会お願いします。チドリの仲間ですよね?
書込番号:8450137
3点

CαNOPさん
Unterm Radさん
ryenyさん
1919ベルサイユさん
お心使いありがとう御座います。
レンズはもう出ない物と諦めております。
70-200が無くなって1週間。
やはり必要なレンズである事を認識させられましたので、
如何にか工面してもう一度出来るだけ早い時期に
再取得するつもりです。
(その点については犯人にちょっと感謝してます。)
それでも懲りずに山へは行きます。
これが終わったら鳥撮りに復活しますので
その時は宜しくお願い致します。
書込番号:8450514
1点

n_birderさん こんばんは
>そして、シャッターを切る時は、キャッチライトが入っているかどうかを意し
>ています。
キャッチライトですね。了解です。気をつけてみます。
ファインダーを覗いているときは四隅に気を配り余計なものが写っていないかどうか気をつけています。もともと山岳写真から入っているのでトリミングは前提にしていません(^^;
ryenyさん こんばんは
撮影環境羨ましいです(^^)とはいえ我が家も隣が森なので毎朝トリさんのさえずりが絶えません。今月やっと日本野鳥の会に入会したばかりの初心者ですので、頑張ってマイフィールドを開拓したいと思っています♪
1919ベルサイユさん こんばんは
ありがとうございます。一眼レフデビューはヤシカFX-3+プラナー50/F1.8でしたのでαシステムにはとても興味があります(^^)今回はカイツブリ若がわたしの前で独演会(?)をしてくれたのでとても幸せです。
書込番号:8450607
2点

皆さん、こんにちは。
仕事中なので取り急ぎ用件のみ。 m(_ _)m
1919ベルサイユさん:
不明の鳥は「シロチドリ」です。
そちらでは旅鳥だと思いますが、九州では溜鳥化している場所もあります。
写真の感じでは幼鳥ではないかと思いますが、手許に資料がありませんので
確定できません。
夜になりますが、帰宅後、再度検討してみます。
書込番号:8452381
2点

1919ベルサイユさんこんにちは
チドリ類は結構気が付きにくいですよね〜
シギ留等も小さいものは全く気がつかないことが多いです
まだまだ修行が足りません
お写真ですがコチドリの幼鳥のようですね足の色や胸の辺りに特徴があります
間違ってたらすいません
α-7D&α100さんこんにちは
ノビタキさんバッチリですね〜私も近くで撮ってみたいです
セキレイさんなんですが、結構大きくなっても黄色い顔した子も居るようです
何年目から黄色みが無くなるのかは解りません<(_ _)>
私は初めて黄色い顔をしたハクセキレイを見たときは「なんじゃこりゃ」
ッテ感じで「新種か?」とも思っちゃいました
勉強不足です
ファインダー内情報ですが殆ど見ていません
ISOを見るくらいかな〜ただただ夢中で撮っているのでダメ写真の大量生産になります
設定も開放で撮ることばかりなのであまりいじりません
なので露出補正の失敗は日常チャメシ事です(笑)
過焦点@さんこんにちは
ハイチュウさんですね〜
かなり独特な顔をしていますよね、初見の時はチョット度肝を抜かれました
こちらでは冬にならないと逢えないです〜早く逢いたいですがなかなか見つけられません
素潜りするカエルさんこんにちは
「お目汚し」なんてとんでもない綺麗に撮られてるじゃないですか
私は中央線は三鷹以降は行ったことがありません
高尾なんて行くと素晴らしい景色があるのでしょうね
「鉄」もなにやら危険なにおいがぷんぷんしますので填らない用気を付けます
(まだはじまっても居ませんが...しんかんせん......撮りたいッス...)
@888さんこんにちは
酷いことをする人が居るのですね、悲しい現実です...
あまり落ち込まれていないようで、ガッツのある方だな〜と尊敬しちゃいます
私だったら暫くは人間不信でヒッキ〜になっちゃいそうな出来事です
良いレンズを無くされてしまい残念でしょうが早く次の相棒に逢えるといいですね
こちらでも要注意人物の情報がありますので注意したいと思います
(駐車場を車の中を覗きながら徘徊する人が居ます)
実は一度写真をやっていない頃に車上荒らしにはあっています
その時はオープンカーだったので屋根を切られました
中にあったものは殆ど全て持って行かれました...暫く人間不信に....
そして盗難防止装置を付けました..(付けるのが遅かったです)
Unterm Radさんこんにちは
まだ幼い顔をしたカイツブリさんが居るのですね
バンさんはかなり近くで撮られたように見えますクッキリ&はっきりで迫力有ります
水鳥さんに良く逢える環境なのでしょうね
冬鳥も沢山逢えそうでいいですね
最近冬鳥さんの足音が聞こえるような秋の渡り鳥が沢山見られるようになりました
近所のコハクチョウも今月中には来るのかな?
しかしヒヨドリがかなり増えてきてうるさくてこまります〜
書込番号:8452703
2点

もしや?と思って再度見にきたら (>_<)
ハングルアングルさんが正解です。 > コチドリ幼鳥
m(_ _)m
書込番号:8453206
2点

ryenyさんこんにちは
良い機材を見つけられたようで羨ましいですね
大切にガンガン使い倒してあげて下さい
こちらでは見られないような配色のトリさんが見られるのも
羨ましいですが、その辺りはお互い様って事になるのかな?
お写真の猛禽さんですが私はサシバの幼鳥の様にも見えます
結構オオタカの幼鳥と似ているんです
オオタカとサシバの幼鳥をアップしますので比べてみて下さい
どちらも成鳥はお腹の柄が変わり目の黒い部分が少なくなり黄色が出てきます
書込番号:8453726
2点

ryenyさん連続ですいません
一応成鳥の方もアップしますね
そんなに撮っていないのでイマイチ見づらいかも知れませんが
なるべく羽の柄が解るような写真を見つけてみました
参考になれば幸いです
デジスコも結構面白いと思いますのでチャレンジしてみて下さい
その節にはお写真拝見できるのを楽しみにいております
書込番号:8453764
2点

ファインダー内表示について沢山のレス、感謝です<(_ _)>
色々書きましたが、被写体を見失わないようにファインダーで追いながら、という時に必然的に見ることが多いのですが、
被写体が現れた時点でおしまいですよね。「連写の合間に設定が適切かを確認する」あたりが今の私の精一杯です(>_<)
ISO AUTO時のISO表示、可能になったら便利なんですけどね... 特許で抑えられているのかな?
> 素潜りするカエルさん
気になって調べたところ、4月版で素潜りするカエルさんが参加されて、過焦点@さんとのやりとりも少なからず、でしたよ(^_^;)
撮り鉄、写真の出来もさることながら、これを撮るには柱にしがみつかなきゃいけない、というのが驚きです。
野鳥写真の場合はその土地の風情まで写し込めることはあまりないので、高山巌さんのおっしゃる通り、背景も興味深いです。
ISO1600、画質は向上したのかもしれませんが、私の場合は、「ここに来て欲しい!」というところにピントが来ていて、
その部分のディテールが出ていればO.K.、という感じに最近変わった気がします。構図も含めて(^◇^)なら「いいかぁ」と(^_^;)
> 高山巌さん
回復されたとのこと、何よりです(^o^)丿
東京インコ、関東ローカルのニュースとして配信されていたのでしょうか? 全然知りませんでした(>_<)
縦位置の飛びもの、よく考えると500レフの機動性ならではという面もありますね(^_^;)
総重量3、4kgとなると手持ちでは厳しいですし、一脚、三脚を使うにしても、それはそれで難しそう(@_@)
カモはさておき(^_^;) ハクセキレイの方は千載一遇級にいいロケーションだったのですが... またの機会を待ちます!
上に書きましたが、高感度ノイズの許容量、最近めきめき上がっています(^_^;) 写真としての良し悪しが先ですよね!
> CαNOPさん
すごくわかります! 良い(≒高い)レンズは多少ピントが芯を外しても絵になるし、芯を食えばもの凄い、
それに対して安価なレンズは少しピントの芯を外すと「コンデジより甘く」見える絵になることが多い気がします。
でも、故障でもしていない限りは、ピントと露出が最適なら必要十分以上のものが撮れる、ということですよね。
良い(≒高い)レンズに目が眩みまくりの私が言っても説得力ないですが(^_^;)
> @888さん
お久しぶりです<(_ _)> 過焦点@さんの復帰作のヒヨドリとさくらんぼで、「@888さんは複雑だろうなぁ」と思っていました(^_^;)
今年の出来はいかがだったでしょうか? それはさておき... 窓を叩き割って盗むとは... 置き引き的な話は時々聞きますが、
これはあまりにも酷い... 最近私はリュックに入る分の荷物しか持っていかないようにしていますが、嫌な世の中ですね。
今回の件にめげずに本格復活されるとのこと、楽しみにしています(^o^)丿
> Unterm Radさん
こんな「よちよち」の幼鳥、見たことないです(@_@) 2枚目は反則(^◇^)この大きさだと背乗せは厳しいかもしれないですが
次は親子ショットですね! スレッドはみなさんの活発な投稿で成り立っていますので、お礼は私の方こそ、です<(_ _)>
「ぼ〜っと立っているだけ」ですか... 突然珍しい鳥が目の前に来た時にはそうなるのですが(真っ白)それ以外は邪念が...
1344mm相当だと、使いこなす以前に被写体をもの凄く限定しそうですよね。(遠くの小さな、になっちゃいそうです(^_^;))
D300のファインダーでご不満とはお目が高いというか(@_@) α900、いっちゃいましょう(^o^)丿
[8450607]、弁足、思わずググリました(>_<) 勉強することが山ほどあるなぁ... 2枚目、後ろがなだらかにボケて良い感じ(^。^)
画角が狭くて被写体を追うのは相当大変だと思いますが、MFなので構図は自由自在! これからもっと凄くなるんでしょうね(@_@)
山岳写真といえば、過焦点@さんも1919ベルサイユさんもお仲間かな?
書込番号:8455370
2点

連投失礼しますm(__)m レスが遅れた分を取り返すのが大変で(^_^;)
あと、エゾリス写真ばっかりで申し訳ないですm(__)m 今日の4枚、いずれもお尻を地面につけて後ろに反り返るようにして
目線を極力エゾリスに近くして撮りました。手持ちなのでフレーミングが難しかったです。特に縦位置は運任せでした(^_^;)
> n_birderさん
おかげさまで(@_@)今回のスレ立てのお題は今までで一番悩みました(^_^;) n_birderさんのスタイルならマニュアル露出で
測光インジケーターを存分に活用されているだろうなぁ、と思いながら書きましたが、かすった程度だったでしょうか(>_<)
私の場合、背景とのバランス、被写体の配置、キャッチライトのうち、一番おそろかになるのが背景ですね(-_-;)
「いた!撮った!」が多いですから... 「この場所に、この背景で、この光の時に来るのを待つ」という感じなのでしょうか?
生態の知識、そのフィールドの的確な観察があって初めて成立する撮り方、いつかは(^_^;)
> ryenyさん
もの凄く楽しんで撮影されているのが写真からも伝わります! 良かったですね(^◇^)
300/2.8、ミノルタのものでしたらこれでしょうか?
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/300f28apo.html
この初期型でも結構高価に取引されているので、いい物が当たったようでラッキーでしたね!
最近結果としてエゾリスばかり撮っている私には4枚目もツボですが、2枚目の(アカゲラ+コゲラ)÷2(以前も登場してましたね)
もいいです! 露出もバッチリ、私にはこれ位のノイズは許容範囲です!(IS400の1/200sでも試したくなる気持ちもわかります!)
テレコン、AF不可ですか... 上記URLのレンズだとすると「1.4x/2xテレコン(初期タイプ)装着可能」となっているので、
どんなテレコンでもO.K.ではないようですね(-_-;) レンズがわかれば使えるテレコンは誰かがフォローしてくれると思います。
(過焦点@さんと同じ? そのひとつ前かな?)が、財政的に追加はしばらく無理でしょうか(@_@)
3枚目、日本にはいない種類のセキレイでしょうね(^_^;) レンズの重さはそのうち慣れます! 私は撮影時は一脚頼みですが(^_^;)
> 1919ベルサイユさん
いつにも増して見事な書き出し! と思ったら「なァ〜んちゃってネ」ですか(^_^;)
[8448441]の1枚目、あんな場所にとまることも(@_@) 滑って落ちないか心配しちゃいます。落ちたら飛べばいいのかな?
2枚目は一本足立ち?! 猛禽類じゃないから見下ろして獲物を探すわけでもないでしょうに、電柱でも木と同じに思っている?!
3枚目は良く見る光景ですが、いつも発見時には「トビじゃないかも!」とドキドキします(^_^;)
キセキレイはそろそろ見下ろしたカットが撮りたくなりませんか? [8450137]、水鳥は経験値ほぼ0なので全然??でした(^_^;)
それにしても何でもいますねぇ。あちこちうろうろするより定点観測の方が色々見られるのかな(@_@)
こちらは涼しくなってきました。地球岬は風もあって寒い位だったので、その空気感が写り込んだのなら望外の喜びです(^。^)
高感度は露出によっては驚くほど良い感じになること「も」あります。昔はろくに露出を考えずにRAW現像時に上げたり下げたりして
結果全然駄目で「高感度は使えない!」と思っていましたが、「やはり道具は使いようだ」とようやく気が付いた次第です(ToT)
> 過焦点@さん
お仕事お疲れ様です<(_ _)> チドリは難しいですね。私も調べてみましたが、どれもすごく似ていますね(@_@)
素潜りするカエルさんの参加時期を調べたら、お休みされたのはちょうど私がハンドルネームをいつも眠いαさんと間違えた頃(>_<)
そういえば「失礼しちゃったからお見えにならなくなったのかなぁ」と気を揉んでいたことを思い出しました(^_^;)
> ハングルアングルさん
コチドリ幼鳥ですか(^。^) (勉強しなくても聞けば...という心の声が大きくなってきます(>_<))
ノビタキ、キビタキ、オオジュリン、続々そちらに渡っているんでしょうね! こちらはもっと北にいた鳥が通過する季節です(^。^)
ハクセキレイ、確かに見た目があまり幼くないですね(@_@) うーん、奥が深いなぁ...
開放で撮れる腕があれば私もそうしたいのですが(ToT) 盗難防止装置、そのうち必携になっちゃうんでしょうか。悲しいですね...
今回の4枚、いつもながらどれも素晴らしいですが、とりわけコゲラが印象的です! なかなか「見つめあう」ことがないですから。
横顔とは雰囲気が違って、森の賢人然とした感じに見えますね(^。^) 猛禽作例集は参考というより参りました、と(@_@)
書込番号:8455412
2点

3連投申し訳ないですm(__)m 先のレスで同じ写真をアップしちゃいました(>_<)
エゾリスに申し訳ないのでアップし損ねた1枚を。この子は冬の耳毛が伸び始めていますね(^◇^)
書込番号:8455447
2点

昼間は、とんだドジを踏んでしまった。
気を取り直して・・・。 (^_^;
α-7D&α100さん:
Exif情報はcs3での変換ではサポートされていないです。
ということで > iso400 f9.0 1/125 300mm×2テレコン 手持ち
あの写真は流し撮りを意図したものではなく、結果として少し流れたと言うことなのです。
流そうという意図であれば、この時の条件では1/30秒以下でなければ。
ちなみに、1枚目は同一個体でシャッター速度は1/80秒だけど流れていない。
旋回直前で飛翔速度が遅いからです。
被写体のスピードと距離・光量等で背景が流れる条件は違ってきます。
現場で判断出来るようになるには経験を積んでいくしかないでしょう。
いまはデジカメだから、やり直しが利かないこともないけれど・・・。
流し撮りをやってみようと言うのであれば、最初は比較的速いシャッター速度で練習し
何度かトライしながら徐々にシャッタースピードを落としていくと良いでしょう。
鳥だけでは度々チャンスはないでしょうから、車や電車相手に練習する手もありますね。 (^_^;
PS:九州の山には熊はいませんよ。 (^_^;
α-7D&α100さん、MP1000さん、素潜りするカエルさん:
リアップになりますが、もう一度ヒヨドリを。
この写真から、どんな感じを受けられたのかは人それぞれですが、何処かが違うと感じられたのなら
それは皆さん方の写真を見る目が替わり始め、自分の写真に求めているものが見え始めていると言うことだと思います。
皆さんは撮影に際して被写体に対するイメージを持っていますか?
あるいは、予めイメージしたシーンにそった被写体を探そうとしていますか?
もちろん、イメージしていても相手が生き物であれば、そうそう簡単に出会えるものではありません。
しかし、決まったフィールドを持ち、足繁く通い、そこにいる生き物たちを日頃から良く観察していれば
「こういうシーンを撮りたい!」とか「この鳥は、こういう風に表現したい!」というイメージが湧いてくるでしょう。
イメージという引き出しを沢山持てば、予め被写体に応じた撮影の準備が出来、咄嗟の場合にもある程度対応出来るようになります。
Unterm Radさん:
100mm口径を使いこなすには相当の時間がかかったでしょう。 (^_^;
良い店員さんに応対して貰えて良かったですね。
デジボーグはシャープだし、レンズ枚数が少ないので計算上のF値よりも実質F値が明るいという利点があります。
なかでも77EDUは評価の高いレンズですから良い買い物だったと思います。
写真を見せていただくのを楽しみにしていますから沢山撮ってくださいね。 (^_^)
長くなるけれど・・・。
本日、午後2時頃のことですが福岡市街地の上空を西へ向かう「タカ」の姿が見られました。
高空で双眼鏡もなく種の判別は出来ませんでしたが、体型や翼の幅から見ると「ノスリ」ではなかったかと?
2週間ほど前には、福岡市南部の山上空を渡っていく「アカハラダカ」の大集団が目撃されています。
その日、対馬ではアカハラダカ24,000羽が通過したとのことでしたから、その一部だったのでしょう。
タカの渡りは福岡に限らず、多くの市街地でも見ることが出来ますから、お暇なときには空を見上げてみましょう。
しかし・・・仕事中に・・なにを・・・やっているのだか・・・? (^_^;
書込番号:8455706
2点

みなさん、こんばんわ!
先月、投稿させていただいたR1Zパパです。
今日、神奈川県大船フラワーセンターへ秋バラの撮影に行ったところ、そこにはカワセミちゃんがいました。今日は花撮りだったので、望遠は予備的に持っていったタムロン28-200mm A03しか持っておらず、画像的には小さく、みなさんの作例には及びませんが投稿させていただきます。
ところで、ファインダー内表示の件盛り上がっているようですが、自分は手ブレ表示(特に望遠、ポートレート撮影時)、シャッタースピードと合焦マークを見てます。それでもブレ、ピン外し写真は絶えませんが・・・
書込番号:8455859
2点

皆さんこんばんは、いャ〜たまりにタマッタお仕事。フーッ!!。鬼神の如く片付けています(自分で言うかね?普通、こう言う事、ナンデタマッチャタノカ、カンガエタラ・・・。)
チョッと一休み。
過焦点@さん、ハングルアングルさん>ありがとうございました。「コチドリ幼」ですね。幼鳥は判別が難しいですね(私の場合鳥全般に言えることなのですが)
聞く前に調べろとは、日ごろ口癖のように言っている事なのですが、ナカナカ自分では実行できない。言うは易し、行うは難し・・・です。
取り敢えず御礼まで。
スレ主さん>もチョッと仕事片付けちゃいますね。
我がフィールドの天照大神は低血圧で、早朝はチョッと不機嫌?の数点
書込番号:8456017
2点

こんばんは。
高山巌さん>
カミさんは、見たことがあると言っていましたが、本当にいるのですね。咄嗟によく撮れたものです。ところで鉄道写真、なかなか雰囲気のある背景(景色)を生かすには至れずにおります。でも色々な楽しみ方があるのですね。
CαNOPさん>
やはり並のレンズではなかったのですね。当分手は出せませんが、やはり欲しいレンズの一つです。135mm、時々、フルサイズ機なら使いやすいのに、と思うことはありませんか?(と、自分は手が出せませんがα900にお誘いしてみたりしています。)
@888さん>
遅れましたが、お気の毒なことでした。でも私は、割られてしまったガラスを(単なる被害届用ではなく)美しく記録されるところに、何か感じるところがありました。
Unterm Radさん>
3枚目、空の反射の池面の青や、植物の緑が、お天気の良さを反映しているようですね。勿論鳥さんは、(スレ主さんの言われるところの)反則技級のかわいらしさです。私は残念ながら、ここまでの幼鳥におめにかかったことがありません。でも随分とくっきりした写真が撮れるものなのですね。
1919ベルサイユさん>
本当に町中も、鳥さんの多いところのようですね。電柱の上の方の汚れ(鳥糞)から、よくとまっているであろうことが、わかります。カワセミにも頻繁に会えるとのこと、羨ましいです。青梅線沿線には、よく行かれていたのですね。あのオレンジ色の電車が無くなりそうと知り、撮ったものです。(もう青梅線には残っていません。)
ハングルアングルさん>
はまってしまうと大変かとは思いますが、機会があったら新幹線、撮られて、見せてください。それにしてもキビタキさん、美しいです。猛禽類もアップされていますが、お近くで見られるのでしょうか。ところでコゲラさん、正面からみるとこんなお顔だったのですね。
ryenyさん>
お庭をはじめ、お近くも自然豊かで、色々な鳥さんに会えるのでしょうか。スレ主さんも書いていらっしゃいますが、○○ゲラの写真、いいですね。体力が要るとは思いますが、大砲使って、異国の鳥さんを見せてください。
スレ主さん>
エゾリスさん、可愛く綺麗に撮られていますが、あちらこちらにいるのでしょうか。[8455412]の1枚目、前足だけ被写体ブレが面白いです。ところで、私の記憶力の弱さが表れてしまっていたようですね。都市近郊ではどこでも柵がありますし、柵の無い所に行っても、少し見上げのアングルで列車を撮影できそうな場所は、大概鉄道用地内です。あそこは脇の道路との間が急な斜面であるお陰で、道路脇の斜面の柱につかまると、あの角度から撮れました。
過焦点@さん>
「このように撮りたい」という、イメージを作っておくということ。私にはまだ道のりが遠そうですが、(せめて近所でよく会える鳥さんを対象に)試みていきたいと思います。
R1Zパパさん>
お花の予定が加えてカワセミ君とは、ラッキーでしたね。(長いレンズを持参していないのは、残念でしたけれども。)
貼らせて頂いたのは、モズさんでしょうか? よく鳴いていました。少し遠かったので随分トリミング、随分甘くなってしまったのが残念です。もう一枚は、またもすみません。今回はこちら(列車)を目当てに出かけたのでしたが、鳥さんの声が聞こえたので、そちらも撮った次第ですが、どちらも。。。。
書込番号:8456154
3点

今週もいっぱいいたカオグロアメリカムシクイ。約3m先は500Reflexでは無理 |
初めてのヌマウタスズメ。1/4位にクロップしてます。 |
この子も初めて。はっきり写ってるのですが種別不明・・ムシクイ類 |
これもはじめてのノドグロアメリカムシクイ幼鳥(だと思います。) |
皆様、こんばんは。
今日も晴れたり雨がぱらついたりの中行ってまいりました。
渡りの途中なのか、虫が減っていておなかがすいているのかみんなずいぶん警戒心が薄れているようで夏よりずっと撮りやすくなっています。
しかしNational Geographicのかなり詳しいフィールドガイド使ってるのですがそれでも同定難しいです。
1919ベルサイユさん
500Reflexに比べ絞りが調整できるようになったのでもうひとつ選択肢増えたわけですが、ちょっとまだ手が回ってません・・
お忙しそうですね!。その合い間に大量の撮影もなさって、時間管理がお上手ですね。
Unterm Radさん
野鳥の会、私も30年ほど前に入っておりました。こんど帰国したら復帰したいですね。
日本の実家は都心ながら昔は付近に雑木林も多くオナガ、コジュケイ、ヒタキ類、ヒワ類、ムシクイ類などが庭にぞろぞろきましたが今は全部住宅になってしまいました。
α-7D&α100さん
ちょっと投稿はしゃいでました?。
いや明るいレンズはほんと楽ですね。重くて邪魔なのが我慢できれば。ファインダがすごく見やすくなって今まで必ず眼鏡はずして覗いていたのが、レンズ変えてからは気づかないうちに眼鏡かけたまま写してました。
エゾリスかわいいですね。こちらのリスはあまりにもいっぱい居すぎるせいか(多分各家の庭に3-4匹づつ居る)なんかあまりかわいいと言う気がしません。
過焦点@さん
24,000羽ってすごいですね・・
実はマンハッタンのエンパイアステートビルの上で渡り鳥が沢山見られると言うので今日行ってきたのですが残念ながら全然見つからず。
今日来た友人から、知り合いのBirderが今の季節NYの南のほうのペンシルベニア州Hawk Mountainというところで渡るタカの数をカウントしていて一日で100とか1000とか通るんだよ・・なんて話を聞いたところでした。
素潜りするカエルさん
はーい、がんばります。
前回のキツツキは「セジロコゲラ」ですが気に入っていただけましたでしょうか。英名はDowny Woodpecker、多分フワフワの羽だからだと想像してます。
近くの自然公園は200種鳥が居るらしいですが、半年通って漸く50種ほど写す事ができました。
モズいいですね。こちらではあの声を聞いたことが無く、今秋見ることができるかどうか?
書込番号:8458373
2点

ハングルアングルさん、こんばんは。
わざわざ写真を選んでいただきありがとうございます。オオタカ、サシバ、チュウヒ皆素敵なお写真です。こういう風に撮りたいものです。
さて、先週の写真ですがNYで撮影しており、多分サシバの線は可能性が低いんではないかと思ってます。尾羽の先の感じはご指摘どおりサシバっぽいのですが・・
今週もカラスが10羽以上集まって大騒ぎでしたので(普段はカラスはほとんど見ません。)これはきっと、と思って探していたのですが、添付のように遠くに飛んでいってしまい何かわかりませんでした。今回はずいぶん白っぽいのでハヤブサでもオオタカでも無いです。
書込番号:8458556
2点

今日は地元のいつものフィールドに75-300mmを付けて出掛けました。
皆さんの作例はいつも参考にさせていただいているのですが、なかなかレベルが上がりません・・・
思い切って70-300mmG購入しようか秋の夜長に悩んでます。
書込番号:8459380
2点

Unterm Radさん、こんばんは。
>キャッチライトですね。了解です。気をつけてみます。
一応、比較画像を貼りますね。(少しピンボケですが)
キャッチライトが入らないと、死んだような写真になってしまいます。
キャッチライトは順光であれば入りやすいですが、トップライトだと厳しいです。
そんな時は、3枚目のように少し上方へ首を傾けた瞬間を狙いましょう。
また、逆光ぎみの場合は、表現の仕方が異なると思いますが、上空に雲がかかっていれば、その雲に光が反射して淡くキャッチライトが入ります。
勿論、これは基本であって、キャッチライトが入らなくてもいいシーンもありますし、
ノンキャッチでも共感できる写真も沢山あります。
書込番号:8459698
2点

α-7D&α100さん
もっとキットで勉強します、、 って 出費抑えたい理由、意地です、、
自分に言い聞かせるのが必死です
室内で困ったのも束の間で、、喉元すぎれば変化が出てきます、、、
丹頂やってきますね、寒いですが、ぜひ見てみたいです
素潜りするカエルさん
α900でゾナーを使ってみたいです、安フイルムカメラでも、思わずのけぞりましたんで
α900にすればもう2、3年135mmで辛抱ですが、50mmF1.4はあるんで
50mmF1.4〜200mmF1.8の簡易4段ズームになります、室内さえ行ければ確かに魅力です
1919ベルサイユさん
正面撮りは撮ってて面白いですね、背景さえシンプルに選べば面白いように撮れてしまいます
接近して、かなり早いウミネコの前後飛行が撮れているのに、ゆっくりなのに子供の前後ブランコは歩留まり良くないです
いろいろ設定あるんでしょうが、まだまだ使いこなせてないです
両機とも元気に復活していました
やはりアングルフリーは便利でα350中心です
書込番号:8460639
2点

今日も雨でした。
週末悪天パターンが戻ってきたような・・・。 (-_-;
貼付写真は春の渡り時期に撮影したものです。
ハングルアングルさん:
書き洩らしている。
ハイチュウの顔つきは個性的ですね。
でも、コミミよりは怖くないと思うけれど?
正面顔は相当怖いですよ。
どっちもどっちかな? (^_^;
先のハイチュウさんは今年1月に撮影したものです。
こちらでも冬鳥です。
α-7D&α100さん:
すれ違っていた。
過去スレをたぐっていったら、私の最後の書き込みは4月14日でした。 (^_^;
そういえばHN間違いというのがありましたね。
余り気を使うと禿げるよ。 (^皿^)
高山巌さん、素潜りするカエルさん:
ワカケホンセイインコの繁殖力は大きな問題です。
最初は籠抜けした極少数の個体しかいなかったのでしょうが
いまや東工大周辺では一大勢力になり、このままでは在来種を駆逐しかねない。
遠からず特定外来生物に指定され駆除対象になるでしょう。
鳥には何の罪もないのですが・・・。
ryenyさん:
そちらでもタカの渡りが見られるのですね。
アカハラダカの渡りは9月上旬に始まり10月上旬には終わります。
対馬〜九州を通過していくアカハラダカの故郷は朝鮮半島。
2週間前の24,000羽/日がピークだったようですが、総数は検討がつきません。
北米には「シロハヤブサ」という白色のハヤブサがいます。
繁殖地はカナダが主ですが渡りの時期ですから、ひょっとしたら?
日本でも年に数羽程度が越冬していますが、まだお目にかかったことはありません。
書込番号:8460714
3点

皆さん 今晩は
α-7D&α100さん
お久し振りです。
ヒヨドリはサクランボが終わってから来てくれますので
別に気にしていません。椋鳥が酷いです。
ヒヨドリは「りんご」「ぶどう」「らふらんす」等
秋に出荷になる果物を生産している農家が被害を受けますね。
彼等も生きるためですから知恵比べをして行きます。
昔の人は鳥の取り分として果実を少し残して置きました、
うちらの所では「木守り」と言っています。
これ位の余裕は持ちたいものです。
車上荒らしについては・・・起きてしまった事は仕方がありません。
昨日も山へ行ってきましたが、車の中には取られたくない物はもう置きません。
それでも少し「窓ガラス割られるのではないか」と心配でした。
ハングルアングルさんもですか。世知が無い世の中になったものです。
別にガッツがある訳でなく、アホなんです。今年の年末ジャンボ3億当りますので。
「一回限りの人生楽しまなくては」
「騙すより騙される方が良い。」です。チョッと無理していますが。
もう新しいレンズの金策始めています。
素潜りするカエルさん
ガラス本当に綺麗だったんです。
それが少しでも伝わればと思います。
それに8年も一緒に過ごしたものですので、
ただ捨てられるのも忍びなかったものですから。
夕方になってヒヨドリが庭へ来たので
シャッターを切ってみましたが、記録程度と言う事で。
書込番号:8460862
2点

↑シグマ500/4.5+一脚、ノーレタッチです。2枚目と4枚目はノートリミングです。
宮島沼に出かけました。毎回どう撮ればいいのか決められないまま終わるのですが、今回も...
おまけに予備バッテリーを忘れ、夕焼けを待たずに終了しました(ToT) もう一度行きたい...
> 過焦点@さん
CS3でもexif出るんですけどね... この話は結局先に進められないままCS4になりそうですね。私はlightroom2へ... (あ、お金...)
1枚目の方が遅かったんですか(@_@) 5月にアオサギで試した時は1/200以下ではダメダメでした(-_-;) 冬に向けてどこかで修行...
熊がいないのは安心ですね(^。^) こちらはヤマセミあたりを追うとどうしても熊の領域に被りそうで躊躇しています...
「イメージという引き出し」、今日はまとまり切らずにそのまま出かけました。帰宅後に見返すとイメージが湧き出ます(>_<)
石の上にも3年、ということにしたいのですが... 志は高く(^o^)丿
ちなみに今日の宮島沼のマガン、48,000羽だったそうです。おそらくこの秋のピークだと思います。来週末もまだ3万はいるかな?
タカの渡りは道南が今シーズンみたいです。今年は無理なのでいつか... (でも24,000の大群なんてことはないです。凄いなぁ(@_@))
[8460714]、待ってましたの別次元(@_@) 300/2.8+×2テレコン? 2枚目はSS遅めですよね? うむむ...
(ええと... お察しの通り「上の方」が年々涼しく(>_<) モニタ越しに見えるほどになったかな(ToT))
> R1Zパパさん
[8455859]の1枚目、2枚目、[8459380]もノートリミングでしょうか? こうした被写体に恵まれる環境で、撮りたい!と思われるので
あれば、70-300Gは絶対後悔しない買い物になると思いますよ(^。^) 私は持っていないので断言しちゃいけない気はしますが(^_^;)でも完全に75-300と被るのが悩ましいですね。70-400Gまで手が出ると100mm長いので言い訳ができそうです(^。^)
[8459380]、水面に写る姿もなかなか! もう少しアンダー目で羽の感じが見えてくるともっと良くなりそうですよね!
> 1919ベルサイユさん
3枚目、傘をさしての撮影ですか? 私なら家で現像三昧(or 家族サービス)です(@_@) 2枚目、こういうグラデーション、なかなか
出ないですよね。(お? やはり左下にまだホコリがありそうですよ(^_^;))
> 素潜りするカエルさん
モズ、500レフでトリミングでこれだけ見られれば\(^o^)/ですよ! さえずり、私も聞いてみたいなぁ(@_@)
2枚目、これは向かってきているんですよね? 凄くいい夕焼けの色、最近風景を撮っていないなぁとつくづく思いました(^_^;)
エゾリスはこのスレッドの最初(1月版)で行った場所が今最高の季節です。1月に初めて行ったので毎年こうなのかわかりませんが
こんなにいるのかと驚きました(゜o゜) 他にもいくつか「一度は会える」森がありますけど、今はあそこが一番いいと思います。
ちょっとした被写体ぶれを含めて「動きを感じる写真」、撮りたいなぁと四苦八苦しています。先は長いですね(^_^;)
> ryenyさん
いやぁ、開放でここまで撮れるのは500レフでの苦労が生きているってことじゃないでしょうか! (で、初期型ですか?(^。^)?)
[8458373]のカオグロアメリカムシクイ、いいものを見させてもらいました<(_ _)> NYの方が種類が豊富なんじゃないでしょうか?
200種ですか?! こちらは魚介類もですが、旨い(目立つ)ものは多いけど、バラエティに欠けるような気がしてきましたよ(^_^;)
発色も500レフとは違う感じですね! これからますます楽しみです! (そのレンズ、芯を食えば絞る必要ないみたいですね(@_@))
> n_birderさん
3枚目、やはりこの種類も当然守備範囲なんですね(@_@)
> CαNOPさん
1枚目、言われなきゃレンズなんか気にならないですよね(^◇^) 2枚目、今思うとα100は紫の縁取りが出やすかったですね。
ここまで出るとこれも味でしょうか(^_^;) いつも眠いαさんもおっしゃっていましたが、α700では相当出にくくなったと思います。
タンチョウは春の子育てか雪原か、かな? 春も行ってみたいです。この冬は厳冬期に行きたいのですが、どうなることか(^_^;)
> @888さん
そうでしたね! さくらんぼはムクドリが×でしたね(^_^;)
「木守り」、良い言葉ですね(^。^) 余裕=無駄として全部省くと、結果として暴発してしまいますよね。
今回の2枚とも味のある写真です。どうも自分に足りないのは人生経験なんじゃないかと思ってしまいます。(←そりゃそうだ(>_<))
(そろそろPilot_TIさんやMP-1000さんが登場するはずなんだけどなぁ(^皿^))
書込番号:8461194
2点

皆さん今晩は。
α-7D&α100さん:
確かにCS3でJpeg変換してもExif情報は保存されている。
Adobebridgeで参照する限りでは確認が出来るのだよ。
しかし、ExifLeaderでは情報無しと表示されるし、ここに投稿してもExif情報は表示されない。
lightroomを含めてAdobeのGraphicSoftであれば全てExif情報は表示される。
しかし、それはXMP形式のmetadataを読んでいるだけ。
XMP形式のmetadataは、Adobe以外のSoftでは読めないし、掲示板に投稿しても表示されないと言うことではないのかな?
CS3でJpeg変換する場合は、XMPを含めるか否かの選択しかできないから、Exifの表示は出来ないと思う。
>帰宅後に見返すとイメージが湧き出ます(>_<)
それで良いのだよ。
その湧きだしたイメージを引き出しに締まっておけば良い。
溜め込んだイメージは、何時かきっと役立つときが来るのだから。
ハマシギは「300mm×2テレコン iso800 f8.0 1/320秒」だよ。
5m弱という近距離で、餌を求めてちょこまかと動き回っているのを追いかけながらレリーズしているから
岩は少し流れているし、脚もブレている。
遅いと言うほどのシャッター速度ではないけれど、ハマシギの動きが速いと言うことだね。
このシーンは、飛び降りようか止めようかと、ほんの一瞬だけど躊躇している場面。
その感じは出ているかな? (^_^;
書込番号:8465354
2点

ワカケホンセイインコは生息域が限定されていて
個体数も近年はそれ程増えていないとされていますね。
勿論、在来種の繁殖活動に少なからず影響を与えてはいますが、
定着した外来鳥類は30種類以上いますし、コジュケイのように普通種になっている種類も多いです。
一部の機関は特定外来生物の指定について意見を挙げているようですが、
生息域が拡大する傾向が今の所ないのが幸いです。
生息域が拡大して個体数増加傾向にある生物の特定外来生物が優先されるでしょうね。
書込番号:8465985
2点

皆さんこんばんは〜完全に出遅れました!
過焦点@師匠
AF600に行けばって確かに、い.い.ま.し.た! でもかみさん曰くご近所ではそこそこ有名になったみたいです。変人扱いですが...
色んな鳥さんにフィールドで出会うイメトレ(妄想?)だけなら師匠にも負けない自信はあります (^^)
少し真面目に...今回もそうなんですが自分の場合、綺麗に撮れたなって(私的に)思っても表情が無いって言うか、主被写体が風景の一部になってるって言うか、ヒヨドリを見せて頂くまで漠然と何か足りないってなぁって感じでした。
前後のドラマを想像させる様な表情や一瞬の動と静を表現する様な被写体ブレ、僕の想像のキャパを遥かに超えてます。がっもう見せて頂きましたんでイメトレのオカズ(御馳走)、とさせていただきました!
1919ベルサイユさん
ウムム!アップされる絵もコミカル&シニカルなエスプリ、今月も絶好調なじゃないですか!
歯ぎしり聞こえてました?久しぶりの出撃が嬉しくて使いもしないレンズがワサワサバッグに...1919ベルサイユさんを見習って虫干替わりに。
今回の2枚目「えっ何時からいたの?」パクらせて頂きました<(_ _)>
@888さん
車上荒しですか<(`^´)>
警察にシリアルを伝えてれば出てくる可能性も僅かですがありそうなんですけど、心中お察し致します。ガラスを割ってまでってトコがガキっぽい手口なんで余計に悔しいですね!
犯人にしてみれば車もレンズもただのモノとしか見てないんでしょうが、所有者にとってはどれも魂が宿る「者」に変わってるんですけどね(ToT)
どちらも銘玉なのに〜[8445924]の一枚目を見ると余計に(ToT)なんですが、気長な復活をお祈りしております<(_ _)>
素潜りするカエルさん
世界の車窓からみたいな素敵な雰囲気ですね〜モズさんを見てやっぱ鳥さんにも表情があるんだという私的見解に自信がつきましたm(_ _)m
ご心配をかけましたがなんとかスローテンポで大砲復活致しました!
久しぶりのフィールド(渓谷)が小さな地すべり?でいい具合に川の流れを変え、倒木がこれまたいい感じで水面の上にせり出してましてヤマセミ&カワセミの捕食ポイントなんじゃないの!って勝手な思い込みで待ってると3時間程でカワセミさん登場(^o^)丿
何となく見つけた場所なんですが暫くここに絞って通ってみようと思います。
高山巌さん
エアもの、ギターを皮切りにプチ流行りですよね!
前回アップした画像は「アルティメット」っていうアメリカ発の(しかも1960年代!)れっきとしたスポーツだそうです(@_@) 関係者の皆さん失礼致しました。
インコのニュース僕も見てました。その中のはぐれさんなんでしょうか?過焦点@さんが仰る様に彼らには罪はないんですが...
Unterm Radさん
D300のファインダーでも厳しいんですね(ToT) オリのアクセサリーって色んなメーカーのユーザーが使ってるみたいです。凄い作品とは腕と工夫の結晶と明鏡止水の心境のなんですね。
ハングルアングルさん
人の気持ちが分からない人種が犯罪に走るんでしょうが、幌を切ってまでとは理解の域を超えてますね(ToT)
[8452703]の3枚目緑の濃淡とノビタキさんの構図、奥行き広!それと猛禽のオンパレード、シチュエーションも腕も羨ましい限りです!
ryenyさん
色乗りといい、質感といいグッと雰囲気が変わりましたね(^o^)丿
[8458373]の4枚は開放ならではのボケで見事に鳥さんが綺麗に浮き上がってますよ〜ホンットにお見事です<(_ _)> サンニッパ、いい個体でお持ちの350との相性もバッチリみたいだし、f8固定の日々はα-7D&α100さんも言うように無駄じゃなかったですね!
400→600への道は何時でもご相談ください、写真では証明出来ませんので文字限定ですよ!
R1Zパパさん
望遠使用時は確かに手振れインジケーターが気になりますよね (^^) 僕も構図を決めた後、目盛が下がった所を見計らってしゃったー切ってます。
n_birderさん
キャッチライト、確かに表情豊かに見えます。キラキラ目は人も(特に女性)鳥さんも同じなんですね、参考になりました!
CαNOPさん
愛機復活との事、おめでとうございます!
意地の[8460639]の2枚、いえいえ意地だけでこうは撮れないと思いますよ!逆光は素敵な作品だと本気で思います。自分も撮って撃沈しましたんで難しさはよ〜く分かります (^^)
α-7D&α100さん
奇しくも僕の復活ファーストショットも、今月スレ立てのアップ画像同様「ハクセキレイ」さんでした!狙った訳じゃないよ (^^)
半日同じ場所に陣取ってほとんど呪いにも近い湧き出る期待感に気を遣ってくれたのか、カワセミさんは来てくれました。成果は...ですが(^_^;)あとは更に逢いたいオーラを増大させて引き続きヤマセミを追っかけます。乞うご期待 (^^)
ただ...珍鳥を撮るだけが鳥撮りの醍醐味じゃないんだぞっ!てあの方のレスの行間に書いてあった様な気がしてて(私的にです)自分の感性を何かに置き換えて表現するって難しいですね、一部のプロカメラマンはそれを狙ってちゃんと伝わるからプロなんでしょうけど、プロでも無く自称バーダーでも無いって言い張るあの方っていったい... (^^)
ところで今回のエゾリス、特に[8455447]を娘に見せたら「着グルミ?」だって!っと見事なまでに都会のク○ガキに育ってくれちゃってます(ToT) 松の実と立ち上がったエゾリスの画面構成が絶妙でそう見えるのは何となく分かるんですが、こりゃあ東京脱出計画が早まるかもです<(`^´)>
書込番号:8466049
2点

皆さん、こんばんは。 今月はじめまして。忙しくて久しぶりに見ました。
過焦点@さん、確か5月からお目にかかれなかったと思いますが心配していました。
復帰ということでよろしくです。また素晴らしい作品貼ってください!と思っていたらサルハマ!!!。
この後の夏羽に成りきったら胸のオレンジ色が凄く綺麗なんですよね。
幼鳥しか見た事無いので羨ましい限りです。関西エリアでは珍しい種です。
スレ主さま、遅くなりましたがクマゲラの体をとめた嘴の動き、いい感じに写っています。
α900のカタログ貰って来ました。指くわえて見てます。。。いいなぁぁぁ。。。
1919ベルサイユさん、サシバもういないのでは?
もうハチクマやサシバの大半は関西の有名な渡りのポイントを通ったようです。
これからはノスリがメインだとか聞きました。
ところでカワラヒワ7ってワイルド7にかけられたのでしょうか?考えすぎかな?
ryenyさん、私のオオタカの採食写真お褒め頂き、有り難うございます。
あの写真は凄く前ピンなのを後できずきました。失礼しました。
アメリカオシですか。滋賀県の田んぼに出たとか聞きましたが篭脱けのようです。
そちらには普通のオシドリはいないのですか?普通のがアメリカオシなのかな?
8448438の2羽、8429016の1羽は仰るとおりオオタカ若羽だと思います。
羽の長さ、バランス、次列風切のふくらみ、胸の横斑が決め手になると思います。
名前の出ているハイチュウ♀は過焦点@さんもおっしゃっている腰の白さが目に付きますし、
顔がフクロウの様に顔盤といいまして突き出ているように見えます。
そしてチュウヒ類に見られる共通の分かり易いオオタカやハイタカとの違いは、
羽をV字にした状態で滑るように飛びます。サインはVです!
書込番号:8466228
3点

みなさん、おはようございます。
ryenyさん、すいません。訂正です。オオタカの若の特徴の説明に胸の横斑と書いていますが、胸の横斑に成りきっていない縦斑です。寝ぼけていました。ごめんなさい。
書込番号:8466874
1点

再登場のズアカシマセゲラ。暗い中で上向いて撮ったのでちょっと手ぶれ? |
ちょうど鳴いたとこでしたが嘴の先が葉っぱにかかって残念!セアカモズモドキ? |
これも再登場オオキアシシギ。500Reflexの癖かどうしてもど真ん中構図に・・ |
こんばんは。
ぽとぴかめらさん
毎度、懇切丁寧なご説明ありがとうございます。
オオタカでよろしいですか?。翼指の数まで数えたんですが尾羽の形がどうしても自信が無かったのですがこれでゆっくり眠れます。
こちらはオシドリはいません。代わりにアメリカオシが居るようですが私も撮影始めたの春なので初めて見ました。しばらく撮影いけなさそうですが次回は先週買った三脚とテレコンで水鳥狙ってみたいと思います。
MP‐1000さん
全快されましたか?。良かったですね。
早速600X1.4手持ちですか。非力なもので300mmでもほかのレンズとかも担いで歩き回ると結構へこたれてます。
このハクセキレイのおすましの感じがとても良いですね!
α-7D&α100さん
レンズ実はソニー物で(安目と言ったものの)結構良いお値段でした。心配性なものでミノルタのレンズ買ってソニーのカメラと合わなかったら調整とか異国の地でどうしたらよいんだろう、と気になりだしたらもう駄目です。
ケンコーx1.5テレコンバータだと300 f/2.8どういうわけかピントがかなりずれてしまうんです。ケンコーx1.5は500Reflex用に買ったので良いのですが、300 f/2.8にはやはり純正テレコンじゃないと駄目なんですしょうかね。
カオグロアメリカムシクイ気に入っていただけましたら嬉しいです。顔にピント合ってるとは思うんですが。
ガンがすごい数ですね。
先週撮ったキツツキですが本当に暗いところにしか居ないので困ります。
過焦点@さん
シロハヤブサだったら飛び上がってしまうところですが(あるいはうまく撮れなかったので地団太踏むところか)、他の写真見ると翼がとがっていないので残念ながら違いました。でもぼけすぎていて何かは良くわかりません。
日本のほうがルートが限定されているでしょうから渡るタカも集中するんでしょうね。是非一度は見に行きたいと思ってます。
また珍しいシギですね。300x2良さそうですね。
CαNOPさん
カモメ良いですね。キットレンズですか。腕が違いますね。
白鳥もとても素敵な感じがします。修理された300mmですね?結局故障の原因はなんだったんでしょう?
n_birderさん
キャッチライトですね。
前回の写真のヌマウタスズメもどうも生気が無くて気に入らなかったのですが逆光気味でキャッチライトが入ってませんでした。難しいですね・・
@888さん
紅葉がきれいですね。NYも大分色づいてきてあと2週間くらいで真っ赤になるかと思います。
R1Zパパさん
はじめまして。私も春からやってますがなかなか・・。
近所でカワセミ、いいですね。
書込番号:8467698
1点

α-7D&α100さん
MP‐1000さん
ryenyさん
レスありがとうございます
トキナ328は使いこんでいくとピントリングを回すとき、だんだん引っかかりが出来てきます
微調整が難しくなるんです、修理保障が切れると5万円かかるし、3ヶ月周期で故障するし、もう手放そうかなー
α350のAFは100より少し強力なのかもしれないですね
ryenyさんの純正でしょうか、すごく色乗りが良いです
書込番号:8468683
1点

皆さんこんばんは
α-7D&α100さん
人生経験ですか・・・なんかボーっと生きています。
1時間幸せになりたかったら 酒を飲みなさい
3日幸せになりたかったら 嫁を貰いなさい
7日幸せになりたかったら 豚を殺して食べなさい
永遠に幸せになりたかったら 釣を覚えなさい
プラス 写真を覚えなさい ですかね。
なんと言う本だったか
「十八史略を読みなさい、人間を知る事が出来る。」
と書いてあったので、自分も枕元に睡眠薬代わりに置いています。
MP‐1000さん
警察の話によると、今回の犯人は常習者らしいです。
真似をされると悪いので詳しい事は書きませんが、
出来るだけの事はしました。
何時までも引きずっていると何も出来ませんから。
ryenyさん
NY、行って見たいです。
皆さんご心配して頂いてありがとう御座いました。
328購入のためにしていた貯金にプラスして、
70-200G を購入する事にいたしました。
328は次の目標になりました。 遠いなぁ〜。
書込番号:8469581
1点

先頭が羽を上げていて良い感じですが、どことなくユーモラスですよね(^。^) |
空抜け用の露出でした(>_<) 着水直前、左下に注目を(^。^) |
α-7Dが白飛びに弱いのは確かですが、これは自分のミスです... |
なんか他のと違うなぁと(^。^) シギチ類はこの日は見かけませんでした... |
↑1枚目はノートリノーレタです。2枚目は露出をミスって現像時-2/3段、トリミングです。
3枚目はα-7D+シグマ500/4.5、これも露出をミスって現像時-2/3段、トリミング、メインのハクガンが白飛び(>_<)
4枚目は珍客?!のハシビロガモです。ちょっと遠かったですが、スーッと真横に泳いでいきました(^。^)
> 過焦点@さん
CS3、ブリッジを介して色々管理する過程に何かあるような気がしてきました。私がCS3で試したのはメイン画面にRAWファイルを
ドラッグ&ドロップしてCamera Rawに渡して、[開く]でCS3上に展開して「名前をつけて保存」でJPEG化です。
この場合は間に他に何も入りません。これだとexifはjpeg内にExif Readerで読める形で埋め込まれます。一度お試しをm(__)m
イメージの件は... 最初(= 今年の1月)はピント、露出、構図、全てが足りない状態でしたから、前進したわけですよね(^_^;)
この壁が「カメラ好き」と「写真好き」の分岐点のような気がしています。「解像している」「発色が良い」等々にのみ拘泥して
「逃げる」のか、あるいは答えのない方に歩を進めるのか。最高のタイミングで戻ってきてくれて本当に嬉しいです<(_ _)>
「先は長いなぁ」と呟きながらでも、楽しみながら撮っていきたいと思います! (←しらふで書いています(^_^;))
「飛び降りようか止めようかと、ほんの一瞬だけど躊躇している」、「何か考えている」までは(^_^;) 駄目だなぁ...
> n_birderさん
さすがにお詳しい(^。^) 私もせめて自分の居住エリア全般のこうした情報は頭に入れて行動したいと思います!
> MP‐1000さん
上で書いたこと、MP‐1000さんにもそのまま当てはまりませんか? 本当に嬉しいですよね! お互いうんと楽しみましょう(^o^)丿
マンションにお住まいだと大砲をたくさん抱えて上り下りすれば嫌でも有名になりそうですよね(^_^;)
そうでなくてもご近所でも人気者なんじゃないかと想像しちゃいますが(^−^)
1、2枚目、トリミングでしょうか? 最近撮れば撮るほど被写体1羽の場合は縦位置の方がしっくり来るケースが多くて、以前は
フラグシップは縦位置グリップ分離を望んでいたのが嘘のようです(>_<) 一体型の方が縦グリ後付より小さくなりますから、
n_birderさんのおっしゃっていた「一体型が理想」、わかるような気がしてきています。(←共感するには100年早いですね(@_@))
珍鳥の件は全く同感です! 見られると嬉しいし、撮れるともっと嬉しいのは否定しようがないのですが、そのためだけには
決して行動しないことですよね。そもそも私の場合は見たことがないものが多すぎていつも喜んでいる節がありますが(^_^;)
それでもヤマセミには期待しちゃいます! 彼らの生活の邪魔にならない程度にボーっと待つ位はO.K.でしょうしね(^◇^)
エゾリス、さすがネズミ王国のお膝元にお育ちのお子さんですね! 「可愛い」の最上級の褒め言葉と受け取りますよ(^o^)丿
指が妙に人間っぽいのも着ぐるみに見える理由でしょうね。そこまでの細かい観察力、なかなかじゃないですか?
それがこちらへの遠征(移住じゃないですよね?)のネタに使えるならなお良しかと思いますよ(^。^)
> ぽとぴかめらさん
お久し振りです<(_ _)> 上期の締めで多忙な方も多かったのではないかと思います。お体には気をつけて下さい(^−^)
キツツキ類は何とか紅葉バックに収めたいと思っています! 長く綺麗な葉がついていてくれるといいんですけどね(^_^;)
α900、気が付けば2週ちょっと先ですね。そういえばカタログ、もらいに行っていないなぁ... 今回も購入時に初対面です(@_@)
シギチと猛禽類、お詳しい! 私が一番苦手な(@_@) (←得意な種類はないなぁ、考えると(ToT))
> ryenyさん
何と(@_@) 受注生産品のSONYのものでしたか(@_@) α900より高価だったんじゃないでしょうか(@_@)
「絞る必要ないかも」と見えたのは私の目が節穴だったからじゃないんですね(^_^;) ×2と×1.4の純正テレコン、要調達です!
「本当に暗いところにしか居ないので困ります」って、1枚目なんてISO400で1/500s! 長さの問題はあるにせよ、F2.8の威力(@_@)
しかも開放でこれだけ写る(@_@) 3枚目なんてそうそうピントがジャストミートしない距離じゃないかと(@_@)
これだけの被写体に恵まれてこのレンズ、撮るのが楽しくないようなら病気です(^。^)
マガンは初めて見た時は「わーい!たくさんいる!!」でしたが... 今は「これはこう撮るべきじゃなかったのでは?!」と...
そうは言っても圧巻です。春の方が数は多いみたいですが、秋の方が日中の沼の出入りが多いようです。今週末また!
> CαNOPさん
引っ掛かりというと、回るけどリニアな反応じゃなくなるということでしょうか? 困りましたね... (私のも発症するのかな...)
純正と比較しちゃ可哀想ですよ(^_^;) それにCαNOPさんにはキットレンズであれだけ撮れる腕もありますし(^。^)
> @888さん
お酒では半日位は幸せになれます! 嫁さんで3日ですか? うちでは「一生」と言ってあげないと(^_^;)
肉は(自分で潰したことはないけど)大好きです(^−^) 釣り...子供の頃だけですね... 写真を代わりに(^_^;)
レンズ、私ならもう少し待つかもしれないです。遅くなったとしても出てくるといいですね。
(328を巡り悲喜こもごもですね(@_@) みなさん良い方にことが進みますように<(_ _)>)
ダイサギ(ですよね?)、貝(タニシ)? カエル?をくわえている? 何だか嬉しそうですよね(^−^)
書込番号:8470132
1点

皆さん、こんばんは。
夜も更けたので用件のみにさせていただきます。
レスを頂いている皆さんへは、あらためて後日レスさせていただきます。
* この画像はExif情報のテストです。
α-7D&α100さん:
う〜ん・・・。
ダイレクトにJpeg保存する方法は知っていたけれど、画質が確認出来ないので
その方法は使っていなかった。
私が使っていたのは > 「Web用及びデバイス用に保存」
色調や画質などをチェックしながらJpeg画像を作っていたのです。
で・・・。
別の方法で解決出来たと思う。
CS2を再インストールして付属ソフトの「ImageReady」のJpeg変換機能を調べたところ
Exifのみの貼付機能があった。
このソフトであれば、CSで行っていたチェックも、ほぼ同様にできる。
というわけで、テスト画像のアップ。
果たして上手くいくかな・・・?
書込番号:8470395
1点

未だ画像は出ないけれど、Exif情報は出ていますね。
これで万事解決。 (^_^)
CS2を使っていた頃は銀塩オンリーだったのでExif情報とは無縁だったので
「もしや?}と気がつくのが遅れてしまいました。
しかし、CS3では、このソフトが省略されてしまったのは何故だろう?
書込番号:8470437
1点

みなさんこんにちは。先月の百舌鳥の件は勉強になりありがとうございました。
今回は旅先の九州の神社で見かけたカルガモです(よね?)。おそらくつがいでしょうけど、雌雄ほとんど同色かと思えば、羽の一部や水かきの色が違っているのですね。Vario-Sonnar DT16-80の望遠端です。ちょっと寄りすぎて警戒してるんでしょうね。慣れているっぽかったですが。
大阪の道頓堀(そう、グリコなどのネオンのある)でも雛を引き連れて浮かんでいるのを見かけたことがありますけど、また見れるかな?
ryenyさん
以前ソニーの大口径望遠レンズのスレで返信させていただきましたが、300mmF2.8Gを購入されたのですね。羨ましいです。私なんかはSonnarで買うかどうか躊躇しております。
Exif情報、意識しなくとも私はいつも出ていますが、ソフトによっては出なくなるものなのですね。
書込番号:8470622
1点

BikefanaticINGOさん、はじめまして(かな?)。
レスが入らないようですから僭越ながら。
これは、マガモ♂のエクリプス(♀に化けている)だと思います。
それも、本来の雄の姿に戻りつつある段階。
完全(?)なエクリプスは、嘴が♂特有の黄色である点を除けば♀と区別がつきません
写真を明るくして見られれば、2羽の顔が青っぽく替わり始めているのがお分かりになると思います。
エクリプスとは、雄は色合いが美しいので外敵に狙われやすいため、目立たない地味な雌の姿に化けて
危険を避けるのが目的で、渡ってきた直後のカモ類には普通に見られます。
ただ、若鳥が成鳥羽根に替わる途上ではエクリプスと紛らわしい姿をしていることがあります。
若鳥の冠羽の様子を逐一追ったことはありませんので、100%エクリプスだとは断定しかねます。
書込番号:8474002
3点

訂正です。
最後の行 冠羽 > 換羽 m(_ _)m
書込番号:8474028
0点

過焦点@さん、こんばんは。レスありがとうございます。
エクリプスですか。そういうのがあると頭の片隅にはあったのですが、気付きませんでした。お恥ずかしいかぎりです。
図鑑でいつもチェックするのですが、カルガモだとくちばしの色分けが違うなと思っていたのです。
とすると左が♂のエクリプスで、右が♀なのでしょうか?それとも2羽とも♂ですか?このような二人連れが3組おりましたので、すっかりつがいだと思ってましたが。
野鳥は被写体としてだけではなく、生態にも興味あります。羽根が生えかわっていくのを追って観察してみたいものです。
書込番号:8474976
0点

こんにちは みなさん 今朝は天気がいいです。
・MP‐1000さん
復帰されたんですね、おめでとうございます。まだ力を入れたら痛むんじゃないかと思いますが、無理なさらないように^^;
フリースビーの人間版は「アルティメット」と言うんですか?まるで格闘技を思い出します。
AF200マクロの蝶、最初「ん?ハイスピードテレアポ200で? それにしては・・・」と思ったら、200マクロなんですね(^^ すっきり納得しました。このレンズ、復活したらいいレンズですよね。(ニコンと同という噂がありますが)
復帰後一枚目のハクセキレイは、セグロセキレイですね。セキレイ位じゃ誰も突っ込まないので一応^^; 川辺に行かれたんですね。顔の黒模様が違い、鳴き声も「ジュジュ」という濁った感じで、ハクセキレイのそれとは違いが分かると思います。都市部でも生活できるハクセキレイの様な旺盛な繁殖力・生きる力も無いようで、段々数が減ってきているようですね。
それにしてもちゃっかりカワセミもいたんですね^^ AFじゃ撮り難そうな場所に。でもいいなぁ。
・ryenyさん
森林の中ならF8はきついですからね。私もF2.8が超羨ましいです。見ていてコントラストも良くて、ボケも良さそうですね。
もう少し軽かったら買うんだけど、非力だから厳しいです。しかし私もまじめに脱F8は考えないと…。
・1919ベルサイユさん
相変わらず風景情緒豊かな画像を有難うございます。「朧カイツブリ????」は雨中なんですね。濡れたカイツブリに、水面(みなも)に広がる冷たい雨粒が全てを語っている感じがしますね。
ところで雨中でもカメラは大丈夫でしたか?こういう時は防塵防滴保証とかやっているE-3だと心配無いんでしょうね。なんせ雪の中に放り投げていてもいいらしいですから。
・α-7D&α100さん
私もα-7D&α100さんの様にハクセキレイの口を開けているシーンを撮ろうと、近所のハクセキレイに協力してもらいました(笑)しかしあまり口を開けてくれませんでした。ケチってタダだったせいでしょうか(^^; 20mぐらい離れてます。
私も最近、鳥の構図は大体が縦位置がベストだと感じてます。で、例のグリップを下にした縦位置で撮り練習中です。 以前にも書きましたが、グリップを下にした場合、両脇が極端に締まり、カメラとレンズを両手で下から支えるようになり、また手首の関節の反り具合から横位置と違い重量をあまり感じなくて、まるで一脚の様な作用が働き上下のブレが激減して、横位置よりAF精度がかなり上がりました。
手持ちでここぞというAF精度を重視する場合、シャッター速度が稼げ無い場合はAF500REF等では私には必殺技になりそうです(笑)
ただシャッターボタンが慣れないと押しにくいですね。
・過焦点@さん
ワカケホンセイインコ、東工大以外の地域でも春になるとちらほら見られるようですね。
仰るとおり鳥には罪は無いんですけど、難しい問題です。
・素潜りするカエルさん
モズのさえずりは、やっぱり縄張り主張なんでしょうかね。昔「小さい秋見つけた」という暗い曲で「モズの声」という一節があり「モズってなんだろ?」と思いましたが、秋の訪れを告げるさえずりなんですね。
※画像、晴天と曇天のハクセキレイを手持ち縦位置で。曇天時はISO-800になり、JPEGでのトリミングでは色々苦しいです。F5.6でISO-400にするしかないか。あるいはcRAW+でか。
書込番号:8475335
1点

> 過焦点@さん
おぉ! 実に半年近く、ついにexif問題が解決しましたか(^。^) ひょっとしてPilot_TIさんも同じように「高度な」使用法が原因?
私は単純な使い方しか知らないものぐさなので(^_^;) でもlightroomにはImageReadyはないし... こちらはまだ解決には遠いかな?
CS4ではどうなるのかは少々心配ではありますが、何はともあれ良かったです(^−^)
> BikefanaticINGOさん
カモは難しいですよね... 私には違いを見分けられないことが殆どです。詳しい人と一緒に見ながら教わらないと駄目かも(@_@)
> 高山巌さん
指摘されるまでMP‐1000さんの[8466049]の1枚目、何の疑いもなく(>_<) 駄目ですね...
鳥が口を開ける≒さえずりなのですが、リズミカルに鳴いてくれないと難しいですよね。[8437637]の4枚目は何かが起きる気配を
(珍しく)感じて連写した偶然の産物です(^_^;) 500レフ、いつもながら切れてますね(^。^)
マガンの時に縦位置を右手が下になる形でも撮ってみました。が... シャッターが押し難いですね(>_<) 脇が締まる効果は体感できた
のですが、私の場合はシャッター操作が不安定になる分で帳消しになりそうです(^_^;) 縦グリに頼ることにします。(←安直)
α900導入以降もα700の使用率が極端に下がらないようなら、α700用も追加するかもしれませんね(^。^)
書込番号:8478103
1点

皆さんこんばんは、天気の方も何となくグズぐず、糅てて加えて、仕事に忙殺され(←罰当たりな言葉の連続です。注意!!)上弦の月取り逃がしました。二日遅れのチョット太った上弦の月です。薄雲付きで。
ススキの簪もすっかり枯れ、熱燗も冷めてしまいましたが、秋の夜空は何とも・・・。(嫁さんの膝枕は最初から期待してないけど。) 十三夜の月は見られると良いなァ。
スレ主さん、スレ友の皆さん>合間にチョコチョコ読まさせていただいてます。いろいろお気遣いただいていますが、もう少しお仕事片付けっちゃいますね。そしたら又出てきます。
上弦の月+2日と、最近我がエリアで頻出の、高山さんの仰るように「小さな秋」を告げるモズ数点。
書込番号:8478211
1点

ハングルアングルさん こんばんは
>しかしヒヨドリがかなり増えてきてうるさくてこまります〜
うちも毎朝ヒヨドリさんのさえずりで目を覚まします(^^)
スレ主さん こんばんは
>2枚目は反則(^◇^)
今日も親子で仲良くしていました♪
過焦点@さん こんばんは
>デジボーグはシャープだし、レンズ枚数が少ないので計算上のF値よりも
>実質F値が明るいという利点があります
ご教示ありがとうございます〆(._.)メモメモ
よいお店との付き合いを大事にしたいと思います。
素潜りするカエルさん こんばんは
>私は残念ながら、ここまでの幼鳥におめにかかったことがありません。
すくすく育つことを祈っています(^^)
ryenyさん こんばんは
>野鳥の会、私も30年ほど前に入っておりました。こんど帰国したら復帰したい
>ですね。
大先輩ですね。ご指導のほどよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
n_birderさん こんばんは
>キャッチライトが入らないと、死んだような写真になってしまいます。
いままで無意識のうちにキャッチライトを入れていたような・・・
これからもアドバイスよろしくですm(_ _)m
MP-1000さん こんばんは
>D300のファインダーでも厳しいんですね(ToT)
厳しいですね(^^;でも道具は使いこなしと心得ております(^^)
ところでこの子はダイサギ?それともチュウサギ?鑑別ポイントを
教えていただくと助かります(^^;
書込番号:8478645
1点

皆さん、こんばんは
Unterm Radさん、はじめまして。綺麗に撮れていますね。ニッコール800mm?
ダイサギ?それともチュウサギ?鑑別ポイントですが夏羽や冬羽や婚姻色などあります。
体の大きさ足が長い嘴が長いなどありますが、これは比較の為分かりにくいですね!
私はUnterm Radさんの写真で判ると思いますがチュウサギは嘴の先だけ黒い特徴があります。
でも一年中では無いので難しい所です。
一年通してではやはり嘴の長さを目に焼き付けて頂く事でしょうか。
他の方からもアドバイス頂けると思いますのであくまでもご参考になれば。
書込番号:8479010
2点

Unterm Radさんこんにちは
サギさん凄い解像度ですね
デジボーグの描写がよ〜く解りますありがとうございます
識別ですが〜嘴、首、足の長さから察して「ダイサギ」に一票でお願いします
素潜りするカエルさんこんにちは
風景にとけ込むような「鉄」ですね〜素直に綺麗だと思います
こういうセンスを持ち合わせていないのがこれからの課題かな〜?
猛禽さんは結構近くに居るんです
と言うよりもそれだけ田舎って事なんです
ryenyさんこんにちは
ムシクイ類はこちらではジミメな色の子しか逢えませんが
カラフルな子もいるのですね〜
トリさんの識別は素人なもので紛らわしいことを書いてしまいすいません
私のコメはかる〜く聞き流して下さい
過焦点@さんこんにちは
そうですねコミミさんも飛んでいると凄い顔になっちゃいますよね
私はチョットひいちゃいました(チョット可愛くない!ッテ思っちゃいました)
@888さんこんにちは
もう紅葉がはじまっているのですね
そうこうしているうちに冬が直ぐそこまで来ているのでしょうね
新しい相棒が早く手元に来るといいですね
MP‐1000さんこんにちは
「えっ!いつからそこに...」ってことは良く遭遇しますね〜
注意力がないことを反省することしきりです
フィールドを歩いていると目の前の藪からコジュケイやキジがいきなり逃げ出すのに
こちらがビックリさせられマス〜
トリさんは命がけなのでしょうから迷惑な話なのでしょうが
故意に気がつかないわけでもないので許してくれるかな?
カワちゃんが頻繁に来てくれるようになるといいですね
1919ベルサイユさんこんにちは
出先からの更新お疲れさまです
こちらでもやっとお月様を見ることが出来るようになってきました
これからは天体向きの季節なのでしょうね?
モズがかなり自己主張するようになってきています
小さなトリさんを追っ払ってしまうのでコマってマス〜
α-7D&α100さんこんにちは
素晴らしいシチュエーションに逢われてますね〜
こんなに沢山の飛翔は圧巻ものでしょうね
こちらでもそろそろコハクが飛来しそうで楽しみです
(コハクは撮りませんがそれ以外の水鳥さんが目当てなんです)
先シーズンはマガンとオオヒシクイが珍しく紛れ込んでいて「ついてたな〜」
ッテ思いをしたのを思い出しました
チョット古い在庫から二枚と最近のを二枚アップしマス〜
書込番号:8480213
2点

連続ですいません
スコープを替えてからやっとお月様がお目見えしたので
テストをかねて撮ってみました
ノートリですがブレが止められないです
もっと高ISOを使用するしかないかな?
もしくはレタッチでなんとか...........できないか?
ボーグで有ればもっと明るいF値でSSが稼げ綺麗に描写するのでしょうね
独り言です...聞き流してやって下さい.....
書込番号:8480246
1点

ぽとぴかめらさん こんばんは はじめまして
前掲の写真は天体望遠鏡での撮影です(^^)
嘴の長さ、ですね。ありがとうございます。
ハングルアングルさん こんばんは
ネットで検索してみると口角が眼の後まであるのがダイサギとの
ことでした。羽毛が真っ白なので鑑別のポイントは嘴、脚の色、
プロポーションなのでしょうね。今後ともご指導ご鞭撻のほど
宜しくお願い申し上げますm(_ _)m
書込番号:8482047
1点

色気(アップ写真)なしで与太話です。α900、画角が広くなる(フルサイズですから)ことで...
1)広角の撮影が楽しくなる(シグマ12-24? 円周魚眼?)
2)望遠もノートリでAPS-Cと同じ構図ならボケ量が多く楽しくなる(85/1.4、135/1.4、STFが... 100/2.8で間に合わせないと...)
3)野鳥撮影では画角が広くなる分不利に思えますが、トリミングすればα700と同等(一番の悩みの種)
ですよね。
ニコンのD3/D700とD300の関係は、高感度特性と画素数を棲み分けているので、それぞれに向き不向きがあると言えるのですが、
α900はトリミングすればほぼα700と同じ画素数で、高感度特性は画素ピッチが僅かに大きいことと後発の有利さでα700以上、
言ってみれば「α700(以上)を内蔵したカメラ」なんじゃないかと予想しています。(実機でじっくり撮り比べないと...)
もしもそうであれば... α700は出番が多くないサブ機になってしまうのかもしれないなぁ、と思っています。
この路線(フルサイズとAPS-Cで高感度特性も画素ピッチもほぼ同等)だと、フルサイズ機とAPS-C機を両方持つ必要なし、
ということになりそうですよね? それはそれで助かる、となるのかどうかは今は何とも言えないのですが...
> 1919ベルサイユさん
10/8の月、今朝「あ...」と(>_<) まぁ、こちらは天候が×だったので、覚えていたとしても駄目だった可能性大ですが...
それだけご多忙な中、モズ... こちらではもういなくなっているかな... 季節の巡り、こんなに感じる年もなかったかもしれません。
> Unterm Radさん
チュウサギなんでしょうね。確信なしです。フィールドガイドを見ても(@_@)です...
[8478645] 、素敵なロケーションですね! 水面近くまで降りられると鳥と同じ目線になるのですが、そうなると逃げちゃうかな(^_^;)
[8482047]の一枚目、モズじゃなかったら困ります(^_^;) 2〜4枚目はゴイサイじゃないともっと困ります(>_<)
カイツブリの親子ショット、「まだ納得できるものが撮れていない」と見立てています(^。^) 近いうちにスーパーショットを(^o^)丿
> ハングルアングルさん
マガンの寄留地で有名なのは宮城県(の、どこ?!)と北海道の宮島沼みたいです。道央圏から車で2時間前後、恵まれています。
ハクチョウは... こちらでは餌付けが進み過ぎです。あちこちで問題になっているとは思うのですが...
マガン、12/26ですか?! 越冬した個体? 心なしか太っていて... オオヒシクイもそちらで越冬しても不思議じゃないですよね(@_@)
ツグミにはいつもながらやられました(^。^) こっちにもいるのかな(^_^;)
書込番号:8482991
0点

Unterm Radさんこんにちは
一枚目はモズの雌に一票です
ゴイサギさん綺麗にとられましたね〜
私ゴイサギさんはかなり好きなタイプなんです
初めて見たときは「ペンギン?」ッテ思いました(上野動物園が初見でした)
今は冬バネに移行中の個体が多いので似通った種類は判別が難しいですよね
参考までにモズさんの雄とゴイサギ親子を張っておきます
雄のモズは雌のようなお腹の模様が無く背中のグレーがダンディーな感じですよ
ゴイサギさんの子供は羽の柄から「ホシゴイ」と言われています
近かったので親の方は被写界深度外で暈けちゃいました..凹○
α-7D&α100さんこんにちは
今回のマガンさんはかなり長い間居ましたね〜
越冬してました
オオヒシクイは何日か居て見えなくなってしまいました(多分抜けちゃったと思います)
ので越冬はしませんでした
こちらではヒシクイやマガンは珍しいようでヘラサギさんほどではないですが
カメラマンが結構撮りに来ていました
ツグミはどうなのでしょうね?そちらにも居そうなきがしますが
こちらでは見られない種類のツグミさんがいそうですね
やっと近くでノビタキが撮れたのでアップします〜
書込番号:8483965
1点

α-7D&α100さん、こんばんは
私も撮影に出かけられていないので、色気全くなしです。><;
α900と700の関係は。。。
・内蔵フラッシュがあった方が良い場合、α700単体で撮影に出かける。(2ボディはキツいです。。。><;)
・ピーカンの日中のみなら、α900で出かける。(画角が足りないときはAPS-Cモード)
・とにかく荷物を軽くしたいときは、α700で出かける。
・風景や花なら、α900で出かける。
とか、シミュレーションしています。
様子見のつもりが、勢いでα900予約しちゃいました、^^;
単焦点(特にSTF)が楽しそうですね。^^
紅葉を撮る事を楽しみにしています。(関西では十分間に合います)
荷物は増えますが、外付けフラッシュの出番が一気に増えそうですね。^^;
書込番号:8485886
0点

皆さん今晩は、不安定な日中の天気でチョッと心配でしたが、見事な栗名月。
澄み渡った秋の夜空に凛とした佇まいは「荘厳」とか「気品」といった風情で、小賢しい人智を試すが如く、私のつたない撮影技術では到底写しきれるものではありませんでした。(言い訳です。じっくり観察はしましたが、いろいろな要因で撮れませんでした。残念。皆さんに期待)
打ち合わせの資料を戴きに向かう途中、鳥とは全く関係ありませんが、意図したものとは違ってビックリの数点。
スレ主さん、皆さん>申し訳ございません。後ほど・・・。
書込番号:8487593
2点

こんばんは。
過焦点@さん>
インコ、それほどの問題になっているとは知りませんでした。先日教えて頂いたこと、実践できるようになるのはまだまだ先と思いますが、心がけていきたいと思っています。何のためのエクリプスなのか、はじめて知りました。
n_birderさん>
キャッチライト、いいことを教えて頂きました。
CαNOPさん>
キットレンズでこれだけ撮れるウデがあればこそ、ゾナーもいきてくるのでしょうね。
@888さん>
木守り、聞いたことがあります。昔の人達の、自然に対する接し方を表しているような気がします。もう紅葉ですか、早いですね。
スレ主さん>
あの列車は、向かってきているところです。列車なら、この位の両数の編成をこんな位置から撮れば、とか考えられるのですが、相手が鳥さんでは、「あっ、いた」でシャッターきるのが精一杯に近いです。多くのみなさまが、900へと移行されるようですね。ところで[8470132]の2枚目、左下の一羽、飛行機のアクロバットさながらに何しているのでしょう。面白いです。マガン、すごい数でダイナミックな光景だったのでしょうね。
MP‐1000さん>
鳥さんの表情ですか。確かに澄まし顔にみえたりしますね。元気に復活されたようで、何よりです。狙い通りにカワセミさん登場とは、凄いですね。あと、確信を持って3時間待たれたということも。
ぽとぴかめらさん>
篭抜けとは、どこで飼われていたのでしょう。
ryenyさん>
[8458373]の1枚目、いいですね。鳥さんが綺麗、そして開放でも合焦しているところはばっちり、発色もさすが。近くの公園に200種とは、羨ましいです。また見せてください。
R1Zパパさん>
70-300G、いってしまわれては如何でしょうか。コストパフォーマンスも勘案すれば、満足度はとても高くなるのではないかと思います。
BikefanaticINGOさん>
浮いている緑の間に空の反射の青が見える写真、面白いです。
高山巌さん>
モズさん、あちこちの少し高い枝やらアンテナやらにとまっては鳴いていましたので、縄張り主張かな、と思いました。歌にもあるように、秋の風物詩なのでしょうか。ところでハクセキレイさん、胸の黒の大きさに結構個体差があるような気がします。
1919ベルサイユさん>
真岡鉄道でしょうか。ラッキーですね。モズさん、残念ながらウチの近所にはあまりいません。エサが少ないのかなぁ。
ハングルアングルさん>
列車の拙い写真をお褒め頂き、ありがとうございます。鳥さんよりは、撮影に慣れるのは容易ではないかと思います。相変わらず見事なお写真ですが、とくにモズさん、どれだけ近寄れたのでしょうか。
pugichiさん>
900、STFには本当に良いだろうと私も想像しております。実際に試されましたら、教えてください。
またも、「居た、見つけた、撮った」の写真ですが、貼らせて頂きました。カミさん、きょろきょろしているらしくて、池面を飛ぶカワセミを見つけました。久しぶりに写真におさめましたが、もう暗くなっていたのが残念です。どちらもかなりトリミングしています。
書込番号:8487992
2点

素潜りするカエルさんこんにちは
こちらこそ拙い写真お褒めいただきありがとうございます
ハシビロガモさんは沢山居るのでしょうか?
こちらでは近所には居ないですね〜
チョット遠出をすると居るところがあるのですが...
カワセミさんは今度明るい内に逢えるよう約束はしてきましたか?
ご健闘お祈りいたします
モズさんは5M前後だったと思います
トリさんの方から近寄ってきてくれました
近くで撮れるのはよってきてくれるのをじ〜っとして待っている時が多いです
近くで撮れたキビ雌さんをアップしますね
1919ベルサイユさんこんにちは
なんとも嬉しい想定外の来客でしたね
赤いと思っていたものが黒いとなると相当焦った中での撮影だったのでしょうね
そんな中冷静に写真に収められていてお見事です!
でも、こういう嬉しい想定外はいつでも歓迎できちゃいますね
書込番号:8490080
1点

みなさん、こんばんわ!
今週末は被写体に恵まれ、いつものフィールド、近所の公園、川でカワセミ嬢に接近遭遇することができました。
しかしながら、腕の方がイマイチです(泣)
4枚目は野生のシマリスではありませんが今年の4月にわが家にきた末っ娘です(笑)
これが、動き激しく難しい被写体なんです・・・
MP-1000さん;昨日、今日は被写体に恵まれながら腕が追いつかず不鮮明な写真量産してしま
いました。自分の腕を棚に上げ、70-300mmGが欲しい病が激しく進行してます
α-7D&α100さん;マガンの群舞、スゴイですね!北海道出身なのですが、今さらなのですが
ウトナイ湖に撮影に行きたくなりました。今は南関東在住でなかなか果た
せないですが・・・
ryenyさん;被写体には恵まれているんですが、腕の方が・・・
書込番号:8490739
1点

早朝おきまりの朝霧、ふと漏れ出る陽光のなんと弱々しいことでしょう。吐く息は何時しか白く、未だ艶やかな色合いを見せぬ木々に病葉の散りゆく様は、万象の変遷を物語る語り部。日々深まる季節は、その彩りを持って俗成る一切を覆い尽さんとするかのようです。
山へ行こう。山へ・・・。時間を都合して山へ・・・。
皆さんこんばんは、
スレ主さん>少しですが、仕事の山が低くなって来たようです。(此処で油断するとまた・・・。)
いろいろな鳥たちが、行ったり来たりしているんですね。ずっと知っていたはずでしたのに、鳥撮りを始めてから改めて実感しています。
ゴミの実験をかねて撮影してみました。8478211の一枚目F16ですと結構あちらこちらにゴミが見えます。二枚目は、若干構図的にゴミには有利ですが、F13で同じ位置にあるはずのゴミが目立ちません。三枚目はF10で気になるレベルにはないと思います。ちなみに白紙撮影テストでの確認ですが、これらのゴミは残念ながらOFF時ブルブルでは取れませんでした。
素潜りするカエルさん>SLさんビンゴです。その道の方には簡単に判っちゃうんですね。
以前通りかかった踏切で可愛らしいチェックの車両を見かけましたのでチャンスが有れば撮って見たいと思っていました。望遠ズームしか持っていませんでしたのでそれなりにチャッチャと撮っちゃおうと考えていましたが、SLが出てきましたのでびっくりしました。山、花、虫、鳥と変遷してきましたが、鉄はまた難しい題材です。勝手が違ってさァ大変です。
ハングルアングルさん>相変わらずすばらしい作品とチャレンジ精神、習うところ沢山で・・。
Aさんに会いたいが、Aさんが来るとB,Cさんがいやがる。Dさんに目を向けていると、A、B、C皆さんと疎遠になる。鳥撮りも暮らしの機微を映し出しているようで奥が深いですネ。
今度の新兵器はビクセンですか。カメラとの接続キットみたいな物も用意されているのでしょうか?
これもまた調べなきゃ・・・。
ぽとびかめらさん>旅立たれた・・・。そのようですね。つれなくも私たちには挨拶なしで・・・。お慕い申し上げておりましたのに・・・。返す返すも残念です。次年期待しましょう。見たかったな、最後の晴れ姿。7ハハハハハどのようにでも・・・。
MP-1000さん>「復活の日」ですか。(「復活」じゃ韓流で、個人的には小松左京のが好きです、全く関係のないはなしで・・・ご免なさい)
何とか新兵器で彩りのシーズンにセーフ。月末が楽しみですね。リハビリもきちっとネ。
高山巌さん>ハクセキレイってそこいら辺に邪魔なほどいるのに撮れない鳥です。片時もジッとしていない。遠目では撮れるんですが中々です。
バケツで水をかけたり、雪の中に放り投げたりは出来なくても良いですから、せめて急な小雨時に心配のない程度の防滴はほしいですよね。取り敢えず私の場合は傘サシ撮りです。散歩時は100%手持ちですから荷物は少ないので。
ryenyさん>私とREFをおいて遠くの人になっちゃたんですね。このところの作品すばらしいです。328と350、相性もバッチリのようで。もとより題材には事欠かないフィールドの住人さんですから、機器とテクとの三位一体向上でググット来ましたね。季節的な要因もあるのでしょうが空気感とでも言ったらいいのかがガラッと変わったような印象です。
RZ1パパさん>初めまして、優良な情報の多々あります当板で只一人身勝手な振る舞いをして、何の参考にも成らない一住人です。
75−300私も持っています。AFは遅いしコントラストが低めの感じはしますが、結構便利に使っています。満足は行かないかもしれませんがどうせなら、400アップのロングバレルの方が楽しいんじゃないですか?ドカ〜ンと・・・。ま私が言っても説得力ありませんが。
過焦点@さん>コチドリの件では大変お世話になりました。作品だけじゃなく、技術、生態まで大変参考になるレス、いつも楽しみに読まさせていただいています。これからもよろしくお願いします。
いつもいつものお願いです。遠目の上、ピントもボケボケですが、アップ鳥照会お願いします。等倍ピクセル切り出しでますます見難くなりましたが何とか。
書込番号:8492015
1点

いきなり脱線:紅葉の撮影の方が多かった(>_<) まだ楽しめそうです(^。^) |
ハシブトガラ:突いた木屑が弧を描いているところが撮れました(^。^) |
アカゲラ♂:秋っぽく撮ろうと(^_^;) 1/1000sでも止めきれない... |
エゾリス:完全に露出をミスってシルエットになってしまいました(ToT) |
こちらでは落葉樹の葉が落ち始めて森がかなり明るくなってきました。ただ、鳥影が薄いのが問題です...
> ハングルアングルさん
[8483965]4枚目、冬毛? こちらにいた頃は涼しそうな色でしたから、別の鳥かと思う位の変貌ぶりですね(^。^)
マガンで人が集まるんですか(@_@) 最盛期だった先週末でも日中はスカスカでした。朝夕はきっと多いと思うのですが(^_^;)
マガンのねぐら立ち、ねぐら入りは結局来季の宿題になりました。イメージ膨らませておきます(^−^)
キビタキ♀、私も見たのかもしれないのですが... ノガンが見たいさん曰く「地味な♀じゃなく♂を見ろ」とのことで(^_^;)
で... 「拙い」はNGワードに指定です(ToT) 今回もやられまくりですから(@_@)
> pugichiさん
先の書き込みではフラッシュがないのはすっかり忘れていました(^_^;) 旅先で景勝地で逆光で、という時には...ですよね。
あのとんがり頭には載せられなかったとあきらめるしかなさそうです...
紅葉、こちらでは函館まで行けば間に合うかな? 紅葉に野鳥、今年に限らず秋のテーマです(^◇^)
> 1919ベルサイユさん
月... 忘れてましたm(__)m 今日も残念ながら..ですm(__)m SLですか(゜o゜) 周りに撮り鉄さんはいなかったのでしょうか?
それにしても[8487593]、短い文章と写真でも本当に楽しませてもらえて(^_^;) お仕事がんばって下さい(^o^)丿
ゴミ、ブロワーで一吹きしてみては? 駄目ならメンテナンスのツール購入へGOですよ(^。^)
ただ、F10前後で問題なしなら放っておく、という手もありですね。(私はニコンクリーニングキットプロ使用です。)
識別は... 明日早起き予定なので先達のみなさんにお任せします(^_^;) (また猛禽のようで... うらやましい限りです!)
(で、「何の参考にも成らない一住人」、嘘はいけませんよ、嘘は(^_^;))
> 素潜りするカエルさん
ハシビロガモはこちらでは「旅鳥だが、越冬するものもおり、夏にも少数見られる。」とのこと。
私が見たのも素潜りするカエルさんが見たのも♀なんですね。♂はカモらしい彩色、これもいつか見てみたいです。
カワセミ、成鳥はやっぱり綺麗ですね(^◇^) 来季は成鳥が見られるといいなぁ...
撮り鉄、車両の編成数も事前に調べて、ですか(゜o゜) 野鳥撮影とは全然違う世界みたいですね(^。^)
来季鳥枯れの夏にSLニセコ号、撮ってみようかと思ったり(^◇^)
マガンは降下する前は風に身を任せた「ゆるい」飛び方なのですが、なぜか着水時には「どうだ(ー_ー)!!」というような
飛び方をします。しかしこれが背景に溶け込むのでフォーカスを外しがちで... これも来季の(>_<) (←宿題だらけ(ToT))
セキレイの模様は確かに個体差があるような気がします。ホルスタインの白黒ほどじゃないかもしれませんが(^_^;)
> R1Zパパさん
別スレでモデルさん撮影の写真も拝見しました。可愛く撮られていますよね! モデルさんの場合はちょっとハイキーな方が
いい感じになるみたいですから、その癖が出ちゃうのかもしれませんね(^_^;) 思い切って-2/3段位でお試しを<(_ _)>
ウトナイ湖はセンターの情報も充実していますし、いいところですよね! あと、そこから車で30分前後の北大苫小牧演習林も
お勧めですよ! こちらに来る機会があれば是非(^。^) 70-300G、病の治療には購入ですよ(^o^)丿(70-400の方が効くかも?)
「ウチの末っ娘」、28-75/2.8でしょうか? 室内だとIS800でも1/15sですか(@_@) 野生よりも難しい被写体かもしれませんね(^_^;)
書込番号:8492221
1点

今晩は。
1919ベルサイユさん、相変わらず猛禽類に恵まれていて羨ましいです。
顔つきからしてチョウゲンボウだと思いますが如何でしょう。
ただチョウゲンボウだと大きさはハトくらいの感じですのでカラスくらいのサイズだとするとハヤブサ幼鳥で顔の色が薄い個体?
また出張にまで一眼を持ってきてしまいました。
さすがに大きなレンズは持ち歩けないので500Reflexですが。
大したもの取れませんでしたが画像のリサイズをする時間があったら後ほど上げます。
書込番号:8492746
1点

キンクロハジロ。目つきが・・ |
バン。カモメにいじめられてえさを見つけるたびに奪われてました。 |
バンの子(ですよね?)。よっこらしょ、て感じが可愛かったので |
カササギ。ボケてるのは霧かピンボケか背に焦点が行ってるのか? |
改めまして皆様こんばんは。
今日はロンドンからです。
都心のハイドパークですので珍しい鳥はいませんが・・
朝は凄い霧で500Reflexはほとんど全滅でした。添付もちょっと写真もかすんじゃってるのはご容赦ください。
書込番号:8492945
1点

皆様、おはようございます。
1枚目
昨日は花撮りだったのですが、残念ながら雲の多い一日となってしまいました。
レンズも長いのは持って行っておりませんでしたので、偶然飛んで来たセグロセキレイを、遠目から90mmマクロで捕る始末。。。><;
写真は、トリミングの域を超えて、切り取りです。^^;
でも、最近はハクセキレイしか見ていなかったので、久々にセグロセキレイが見られて良かったです。
2枚目
近所のお寺周辺を飛んでいる鳩ですが、脚にタグの様なものが付いていました。
今まで野生のものだと思っていましたが、飼育されているものかも知れません。
それとも調査対象?
素潜りするカエルさん
>実際に試されましたら、教えてください。
正直、STFを持っていなかったら、α900は買わなかったと思います。^^;
是非ともフルサイズで使ってみたいレンズ(フィルムでは何度か使っていますが)ですので、機会があればどこぞで写真をアップしたいと思います。
α7D&α100さん
内蔵フラッシュは、手ぶれ補正付きのαでは使わない事も多い(フィルム時代よりも格段に使わなくなりました)のですが、やはりあれば便利な機能だと思います。
手ぶれとはまた別の話ですが、日中シンクロとかである程度の効果は期待出来ますしね。
DROは万能ではないので、α900を使うのであれば、やはりライティングも勉強しないといけないなぁと思い始めています。
書込番号:8493475
1点

1919ベルサイユさんこんにちは
猛禽さんが近くで色々と見れるのは羨ましい環境です(人のことは言えませんが)
チョウゲンボウ雌に一票でお願いします
お腹の柄が縦ではなく横だとコチョウゲンさんの見分け方になります〜
雄は背中が赤で尾羽がグレーで
尾羽を裏から見ると黒いラインがクッキリと出て格好いいですよ
α-7D&α100さんこんにちは
秋が深まってきましたね〜
露出ミスは残念でしたね〜(私はしょっちゅうやりますが..)
マガンの群生も魅力なしなんですか?チョットと言うかかなり羨ましいです(勿体ない!)
でもしょっちゅう見ているとそうなってしまうのはしょうがないですよね
ryenyさんこんにちは
カササギって格好いいですね〜
カモメが相手ではバンでは太刀打ちできないでしょうね(小さいですからね〜)
ロンドンにもキンクロちゃんが居るのですね?
こちらでもそろそろお出ましになるのかな?冬鳥さんですので逢えるのが楽しみです
チョット古いですが今年の春に撮ったチョウゲンさんもアップしマス〜
後の二枚は今朝撮りました
書込番号:8494065
1点

α-7D&α100さんこんにちは
1つ忘れていました...すいません
ジオマプロED67ですが接眼はGLH30とGLH20を使用していまして
コンデジがニコンのP3だったので接続用にDIJISCO.COMの
Turbo Adapter G1とニコンのFSB-4を使用していましたが
一眼を接続するためにTurbo Adapter G1に接写リングを加工したものをくっつけて自作しました
コンデジ用のFSB-4も同じもので接続できるように改造して
接眼+Turbo Adapter G1+接写リングに直づけ出来るようにしました
結構簡単な加工で出来るようだったので行き当たりばったりでやっちゃいました
お陰でスコープを一本ダメにしちゃいましたが
元々買い換えたかったので理由が出来て丁度良かったです
書込番号:8494249
0点

スレ主さん
カイツブリ親子はなかなか用心深くて姿を見せてくれません・・・
ハングルアングルさん
ゴイサギ、ホシゴイ親子ショット、見事ですね(^^)
1919ベルサイユさん
SL見事ですね(^^)
素潜りするカエルさん
マイフィールドではまだカワセミさんに会えていません(ノд・。) グスン
R1Zパパさん
4枚目思わず和みました(^^)
ryenyさん
キンクロハジロさん、うちの近所にもいます(^^)
pugichiさん
セグロセキレイさんが見られて羨ましいです(^^)
書込番号:8496071
1点

皆さんこんばんは!
ナンとか写真が撮れてから登場しようと頑張ってみましたが、僕の住む町からは鳥さんはいなくなってしまっのかもしれません(涙)
っと、泣き言はコレくらいにしてと、今月のお題はファインダー内表示でしたね。
もちろん、活用してないですよ(笑)、といっちゃうと話が終わっちゃうんですが、ファインダーない表示の内容はあんまり活用してないですが、表示は見てます。
ファイダーを覗くときのスタンスの確認としてですが、個人的にはそこそこ大事な占いです。
今月もみなさん力作ぞろいで同席するのも気が引けますが、身の丈という事で撮り下ろし最新駄作達です・・・・
ところで、先日カミさんの手ブレ補正ってどの位効いてるのかな?の一言が発端で、フィールドでカメ相手にON・OFF比べてみましたが、が、なんと!?僕+α700の場合切っていた方がしゃきっとする率が高いという簡易結論に達してしまいました??
手ブレ補正ONの時にはなんとなく眠いなぁって写真が安定的に出ることが多くて、OFFだと分かり易くブレてる写真(笑)とちゃんと止まった写真が確立で出てくるようです。
そういえば原因不明の眠たい写真って過去にも結構あったような気が・・・・・
完全予想ですが、僕がピッチ方向やロール方向にブレる癖が強めにあって手ブレ補正と不整合が生じてるのでは?って思ってるんですが、皆さんは場合は如何でしょうか?
超望遠の方でしたらピッチングは結構ありますよね???ね???(汗)
僕はOFFでの撮影(実験?!)をしばらく続けてみようと思ってますが・・・
Unterm Radさん、
ちょっとづつボーグ欲しい気持ちが高まってきてますが、やっぱり買えそうにありません(涙)
大きなFナンバーと少数レンズ構成のメリットは僕がちょっことだけ使う(本来カミさん用ですが)新聞広告レンズですら感じられますし、その上プラスしてあの切れ味、とても魅力的ですよね。
僕には買えない分、ここで他の方々のお写真と共に楽しませて頂いてますので!
α-7D&α100さん、
遅くなった挙句の体たらく、何卒ご容赦の程(汗)
書込番号:8496878
2点

皆さん 今晩は
α-7D&α100さん
ダイサギがくわえているのはイナゴです。
この日は隣の田圃の稲刈りが行なわれ、
イナゴや蛙を求めて集まっていたみたいです。
相変わらず精力的にお出かけですね。
嫁さんは一生ですよね。
この諺は、開高健が「オーパ」で紹介していたもので、
釣り人には凄く良い言い訳になります。
ほかに、「一生幸せでいたいなら正直物でいなさい」
と言う物があります。これが原型みたいですね。
ハングルアングルさん
昨日ブナの森へ行って来たら黄金色の世界でした。
後1ヶ月もしたら奥山は銀世界です。
相変わらず素晴らしい写真写されていますね。
素潜りするカエルさん
木守り。今じゃ専業農家の人は全て収穫するし、
兼業でチョッと手に余ると収穫を放棄してしまう。
何か変です。
奥様と仲良くお出かけですね。
この頃、奥山へ行ってもキノコの顔もさることながら
鳥の鳴き声も気になって仕方がありません。
ケラの仲間もいるみたいでドラミングがブナの森に響いていました。
書込番号:8497070
1点

クマゲラ♀:2度目のランデブーは短く切なく... |
コゲラ:縦トリ:現像時+1段してます(>_<) 瞬時にこの光は読めないです... |
??:ルリビタキ♀でしょうか? 識別よろしくお願いします<(_ _)> |
脱線:朝焼けのエゾリス:今日もエゾリスの写真が一番多かったりします(>_<) |
最近露出の難しさを痛感しています。ISO200程度なら運が良ければ2段ミスしてもRAW現像時に救えるのですが、ISO800以上だと
もともと発色も弱めで、階調の情報も少ないので、1段のミスでも厳しいです。葉が落ち切ると明るくなるので楽にはなるはずですが
そうなると背景が寂しくなるので、今この時期にきっちり撮っておきたいです。(逆光でも構図によって... 難しいです(>_<))
3枚目、確信持てずです... 連写4枚目で飛び去りました(>_<) 識別よろしくお願いします<(_ _)>
> ryenyさん
500レフでもすっかり安定、いいですね(^。^) またロンドンですか! お忙しい中良い息抜きになっていればと思います(^−^)
カササギ、露出がすごく難しそうです。このままだと白とびあり、これ以上下げると黒潰れあり、でも、これが最適では?
ピントは目の辺りにきているように見えます! 朝焼けの感じが出ていて本当にいいですねぇ(^◇^)
> pugichiさん
exifがないのですが、おそらく絞り開放では? シャッターを切るところまでいけただけでも十分じゃないかと思いますよ(^。^)
(私ならあきらめますから(^_^;)) 鳩の足環付は私も初めて見ました。ご存知の方、フォローをお願いします<(_ _)>
STF... 財政的に無理がなければ、これか85/1.4か135/1.8、同時発注しています(>_<) あと、魚眼か超広角か... いかんいかん...
ライティング、3600は持っていて、せっかくだからと2灯発光で遊んだことはあるのですが... 遊び以下で終わりました(ToT)
> ハングルアングルさん
「チョウゲンボウ」、4種類もいるんですね(@_@) 猛禽類はさっぱりお会いできないので全然覚えられません(>_<)
露出ミスの原因はたいてい直前の撮影の設定です... 撮り終えたらその日の基本設定に戻す、基本なのですが、まだまだ...
マガン、カメラを持たないでただ眺める方も含めて、春の方が多いようです。確かに数は秋の方が春より少ないのですが、
日中は絶対秋の方が楽しいです。これで予備バッテリーさえ忘れなければあの日は後悔のない一日だったのですが(ToT)
スコープ、私には(@_@)です。これ以上魔道へ引き込まれると... (今回もやられまくりでコメントが出てこないです(^_^;))
> Unterm Radさん
大きく撮れなかった、ということ以外では[8496071]の一枚目は「証拠写真レベル」じゃないです<(`^´)>
どうも最近日本語が乱れているようでいけませんね(^_^;) シルエット調のコガモ、いい構図ですねぇ!
手前の風景まで入れちゃうと場所が特定されちゃうのでしょうか? 写真の出来とは関係なく、雑草の種類の違いにも興味が(^_^;)
私のよく行くフィールドの池にもカイツブリが今定住しています。しかし、遠くて... あの鳴き声を聞いて私も泣いています...
> Pilot TIさん
お待ちしてましたよ(^o^)丿
1枚目、一体どこに?!と思ったら、メジロですか?! 間違い探しさながらで楽しませてもらいました(^◇^)
2枚目はありがちですよね(^_^;) 私も最近量産しています(>_<) 3枚目、レンズは400/4.5ですか? これはいつもの切れ味ですね!
4枚目、こちらも夏鳥の縄張りが開放されたからなのか、ハシブトガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラが戻ってきています。
多分小一時間だと、こちらでもこのあたりしか撮れない状況ですね(@_@) やはり海辺、水辺で渡りを狙うべきなのかも...
手ぶれ補正、都市伝説とも言われる「OFFの方がしゃっきり」ですか(@_@) やっぱり構えの基本が違うんでしょうね!
中心軸はぶれずに回転方向に微妙に回っているのでは?と想像しますが、どうでしょう? 私は実験するまでもなさそうなので
試したことがないです。というより、今の森ではSS全然出ないですから、OFFだと使い物にならない気がしますよ(^_^;)
どうやら野鳥以外の方にお忙しいのでは、と想像しますが、次回はファンの方々の「想像を超えるもの」をよろしくです(^o^)丿
> @888さん
もう一種病気のように出掛けまくっています(^_^;) 早起きは三文の徳、今日再認識しました。なかなか難しいですが...
イナゴでしたか(@_@) 稲刈り時期ですから魚や貝はないですね。お恥ずかしい(>_<)
開高健、日本酒関係の逸話で「長野には真澄があるだろう!」という話が記憶にあります。(間違いじゃないといいんですが...)
私の中では酒、文学、釣り、という印象の作家さんです。しかし、エッセイ位しか読んだことがないですね...
いつもながら、一味違う3枚、堪能させて頂きました<(_ _)> こちらも「北限のブナ」までは車で3時間弱、未だに黄葉時期には
行ったことがないのですが、俄然見てみたくなりました!
書込番号:8497335
1点

こんばんは。
ハングルアングルさん>
5mまで近寄ってきてくれる、すごいです。(風景に同化していらっしゃるのか、忍耐強く待っておられるのか、どちらかだろうと思うのですが。) チョウゲンボウさん、相変わらず綺麗な色です。お目にかかってみたいです。カワセミさん、とっさのことで、お願いまではできませんでした。残念。この池では、バスとかを放す輩(禁止ですが密かに釣りをしているらしい)がいて、在来の小さな魚が脅かされています。小さい魚がいなくなれば、勿論カワセミさんも居られなくなってしまうでしょう。心配しています。この週末にも、ハシビロガモさん、いました。でも♂はいませんでした。そのうち飛来するのでしょうか。
R1Zパパさん>
今回貼らせていただいたのも、2枚目は70-300Gです。もう暗くなってきたのに、この程度に写りました。
1919ベルサイユさん>
撮り鉄、これも面白いので試してみてください。猛禽類がみられるとは、羨ましいです。
スレ主さん>
厳密ではありませんが、鉄道写真では編成の両数は、意識することがあります。先日貼らせて頂いたものも、4両の下り(顔が順光になります)を意識した場所で待っていた(ネタ列車ではないので、短い編成の時刻までは調べていませんでした)のですが、なかなか(お目当ての車種では)短い編成が来てくれず、夕方になったので、上り列車(逆光ですが夕日反射)を撮った次第です。ハシブトガラ、面白いです。そういえば過去に、何の鳥さんでしたでしょうか、「食べられないじゃないの!」というのを貼っていらっしゃいましたよね。(あれは笑わせて頂きました。) また、エゾリスさんと会ってこられたのですね。クマゲラさん、手前の枝にひっぱられてしまいそうですが、よく合焦したものと思いました。
ryenyさん>
キンクロハジロさん、池面に映った姿が綺麗ですね。拙宅の近所でも冬場はよくおみかけしますが、いまいち池が汚くて、あれほど綺麗には映りません。
pugichiさん>
900+STFの作例、おまちしています。(それを見て900が欲しくなってしまったら困りますが。)
Unterm Radさん>
1枚目、証拠写真とはとんでもない。私なら喜んでしまうところです。
Pilot TIさん>
メジロさん、なんともよく周囲に同化した色ですが、よく見つけられたものと、思います。ハトさん、背景が綺麗です。こう撮れば、いつもの鳥さんでも。(おまけに、何かすました表情ですし。) Exifが見られないのが、少し残念です。
@888さん>
ムクドリさん、凄い数ですね。拙宅からほど遠くない所でも、そのような景色が見られることがある場所があるのを、思い出しました。もう山々が色づいているのでしょうか。寒暖の差が激しいからでしょうか、山の方が綺麗な紅葉が見られますね。
STFとマクロの虫干しに、植物園に行きましたが、バラのお陰で人出が多く、休日は三脚使用不可とのお達しがでていました。STFでMFには、これは辛いです。バチピン率が下がります。(MFしてからの体の動きで、ピントがズレてしまいます。) ところで写真の出来は別として、この赤、拙宅の液晶ディスプレイでは赤く潰れてのっぺりしてしまいますが、プリンタでは微妙な階調差が表現されて立体的になりました(元絵はAdobe RGB)。もう一枚は、帰ってから近所の池で、70-300Gで。イメージも何もなく、おまけにREFの癖で日の丸構図になってしまいました。
書込番号:8497578
2点

皆さん、こんばんは
スレ主様、α900で紅葉バックのキツツキなんて降参ものです。
そのキツツキがクマゲラなるものならバックにもみじ、黒い体にアカ頭なんて想像してしまいますよ!
私のE-3、キャノンユーザーやニコンユーザー達とアカエリヒレアシシギ撮っている時に「ニコンもD2Xだったかで素子の半分程でフォーサーズみたいな事したがやっぱり大きくした時ノイズがねぇ。」と言われました。でもE-3ってニコンと違って1010万画素でそれなりに撮れます。逆にフルサイズ計算だと2020万画素だぞ!って心で叫びました。スレ違いですいません。
1919ベルサイユさん、サシバきっと来年も来ますよ!人間界だけでなく礼儀のないやつがいるもんですね。春の渡りルートは日本海岸を通って信州や北海道へ向かうと聞きます。
見かけたら言っときます。(笑)
Unterm Radさん、デジボーグですね!失礼しました。
以前デジボーグにコンデジ付けている人と話していたらモニターに逆さに写るんだと言っていましたがD300でもそうなのですか?
デジスコはやりますがそれについてはほとんど知らないので興味あります。
写り見てると結構明るく綺麗に撮れていますね。また見せてください。
素潜りするカエルさん、アメリカオシだけではなく滋賀県には数年前カナダガン(篭脱け)エジプトガン(池でガチョウといました。)
今はミナミジサイチョウ、ホオジロカンムリヅルと言う何?って鳥がいるようで野鳥の会が問い合わせてもどこから来たのか不明のようです。
私が思うには関西エリアに外国の鳥を飼って絵を書く人がいます。
その方がよく増えすぎたものを逃がす(帰ってくるかの実験だとか)らしいです。
それかもわかりません。困ったものです。
書込番号:8497711
2点

みなさん おはようございます。
バーダーとしては超初心者なので皆様の暖かいお心遣い、感謝していますm(_ _)m
前スレ#8407555の1枚目のexifでは2007年09月07日となっていますが、D300の
日付設定をミスって1年前になってしまっています(汗)遅まきながら訂正まで。
カイツブリ親子さんは警戒心が強くなかなか近くに来てくれません。
ベテランの方なら相手にストレスを与えず近寄れるのでしょうが、無理はしない
ことにしました。
バンさんの親子も50mは離れていたにもかかわらず、結構警戒されてしまいました(^^;
書込番号:8498216
1点

皆様、おはようございます。
添付、粗製乱造気味ですがお楽しみいただければと思います。
Unterm Radさん
本当の野生のバンは逃げますよね。。公園だとずうずうしいのがいっぱいです。
それにしてもシャープですね。
素潜りするカエルさん
当地の200種と言うのは四季を通じてですのでまだこれからだと思います。既に春に居たのに全然見なくなったものが結構居ますし。それにカワセミが居ないんですよね。羨ましいです。
CHOTTO PC NO CHOSHI GA WARUINODE ATO MATA GOJITSU IKIMASU
書込番号:8498448
3点

ryenyさん こんにちは
ホシムクドリさん、きれいですね(^^)
週末はニコンプラザ大阪へ行ってローパスフィルターのゴミ掃除をしていただきました。ダストオフ機能だけではとれない汚れもあるのですね。
広角系の写真を貼ってみました。普段望遠系のレンズを常用している眼にはごく普通の風景がとても新鮮に見えます(^^)
書込番号:8499376
1点

皆さん、こんばんは
Unterm Radさん、3枚目はエゾヒタキ?でしょうか。山の鳥は難しいです。
しっかり目に光が入っていますね!
ryenyさん、ホシムクドリが地面にとは。電線に止まるイメージしかない鳥で関西エリアでは珍鳥の部類に思います。
それにハイイロガンいっぱいですね!これも珍しい。オオバンはこちらでも沢山湧いてます。
ロンドンの鳥達ですか?オオバンいるのですね、一度あの白い額を触ってみたい気分です。
ハングルアングルさん、スルーしようかと思ったのですが少し気になる所がありましたので確認致します。
1919ベルサイユさんあての文中の、チョウゲンボウとコチョウゲンボウの違いについてですが、
お腹の柄が縦ではなく横がコチョウゲンボウというのは斑の事と想像出来ます。
きっと誰もがそう思うでしょう。ただコチョウゲンボウも縦班の筈です。何かと勘違いされたのでしょうか?
1919さんだけではなく、沢山の方がこのスレ見ておられます。
他のスレでもこのスレを勧められているのを見ました。影響が大きいかもわかりません。
何卒、慎重に発言されることをお願いすると共に訂正して頂きたいのですが・・・。
書込番号:8502209
1点

コチョウゲンボウ♀の腹の三日月斑(太い縦斑とも言われますが)の事を言いたかったのではないでしょうか・・・
正直、最近思うのですが、図鑑片手に撮影者自身がその場で識別する事が大切だと思います。
そうしないと覚えませんし・・・
で、間違っていたら、だれかが訂正すればよいのですから。
(気を悪くされた方がいたらすみません。個人の意見です。ただ、鳥見の基本だと思います)
チョウゲンボウとコチョウゲンボウは、大きさや尾の長さ等、見分けのポイントはいくつかありますが、飛び方の違いで見分けるのが近道だと思います。
書込番号:8502397
2点

ぱとぴかめらさん おはようございます。
#8499376 3枚目は大きさ、白い胸、下嘴の根元が黄色みを帯びていること、
木の枝を回り込むように止まっていること、そして近畿地方中部の低山の
明るい林で観察されたことからコサメビタキかと思いました。
n_birderさん おはようございます。
>正直、最近思うのですが、図鑑片手に撮影者自身がその場で識別する事が
>大切だと思います。
肝に銘じます(^^;確かに撮影環境、囀り、飛び方などを総合的に判断して
はじめて同定可能なケースも多々あるのでしょうね。
書込番号:8503053
1点

ずぅっと、「αで○月の野鳥撮影」のスレを見てました。
鳥ではないのですが、リスの投稿がありましたので、あぁ、いいのかな?と投稿させていただきます。もし、いかんようでしたら、スルーしてください。
家の庭にはアカゲラやら、カッコウやらが来るのですが、いつも撮れないでいます。他にもちっちゃい鳥がちょろちょろ出てくるのですが・・・。名前も判らないですし。
夏に500mm/F8 Reflexを買ったので、これで頑張りたいと思います。
が、「あ、あそこにいる!」と思ってファインダーをのぞいても、
どこにいるのか・・・わからない・・・。見失ってしまうんです。
ズームだと使いやすいのでしょうが、「あれ?あれ?どこ?どこ?」とか
いっているうちに、いなくなってしまうことが多々あります。
リスは誰でも大丈夫ってスレ主さまは仰いますが、こちらの都合のいい所に
いてくれませんから、チャンスは多いようで少ないようにも思えます。
あと、ノートリミングでの投稿が基本なのでしょうか?
ちなみに今回はトリミングしていません。
次は鳥を求めて、庭をうろついてみようと思います。
書込番号:8503398
2点

ぽとぴかめらさんこんにちは
ご指摘の点最もです
コチョウゲンボウの識別方法は謹んで訂正させていただきます
申し訳ございませんでした
1919ベルサイユさんのチョウゲンさんが雌だったものでコチョウゲンの雌のお腹の柄が
私には一番違いが解るポイントだったものですいません
誤解を受ける書き方だった事お許し下さい
コチョウゲンの雄は縦斑ですよね
以後気を付けたいと思います
書込番号:8503439
1点

皆さんこんばんは、スレ主さん、ryenyさん、ハングルアングルさん早速のレスありがとうございました。「チョウゲンボウ雌」了解しました。カラスに追われている写真が一枚ありました、多少カラスより小さめですね。
と言うわけで(どんな?)山に行こうと突然思ったのだけれど、現実はそうは単純じゃなくて、いろいろと手続きが・・・。まずは、仕事の段取り、場所の選定、嫁様のご機嫌伺い、イメージの構築etc、ETC、Etc。全くもって常識的自由生活とは不自由なものです。
最難関の嫁様への調整、SLの写真が見つかって急転直下「私も見たい」の一言で、SL見てそのまま陶器見学&何かウンマイモノ食べコース。思い立ったが吉日で、午後一で行ってきました、久しぶりの益子焼き。ずいぶん変わっちゃったのね・・・。で、パチリ、ぱちりと・・・。
スレ主さん>報告忘れましたが、実験の後「クリーニングモードでブロワー、ブシュブシュでスッキリ」お手軽コースで綺麗になりました。よかったです。
ryenyさん>失礼しました。機器のせいじゃないですね。確実にレベルアップされたんですね。どんな修行をなされたのでしょう。「精神と時の部屋」にでも入ったか、「超神水」でも飲んだのか?素晴らしいです。
ハングルアングルさん>チョウゲンボウ雄格好良いですね。個体シルエットインプットしましたので、次はロックオンしたいと思います。
Unterm Radさん>鳥だけじゃなく、デジボーグだけでもなく。短くても長くても、生き物も、無機物も、山も、街も、みんなこなしちゃうんですね。驚き。
@888さん>ムクドリの群、壮観ですね。我がエリアの群れは小さいのがちょぼチョボッと。
一度カワウの大群が蛇行する川の流れに沿って帯状に延々と続いてる風景を見ましたが、なんとも不気味でした。
群れを成して移動するさま、行くもの、来るもの風情豊かで、自然のすばらしさに「感謝」ですネ。
Pilot TIさん>私などは手振れ補正機能におんぶに抱っこで、これがなきゃ一枚も撮れないんじゃないかなと思うくらいです。でもMDレンズ、マウントアダプタ使用時でも効いているのでしょうか?今度実験してみましょう。
ぽとびかめらさん>来年に期待しましょうね。(鬼が笑うか?)このところ夏場ご無沙汰でしたトビ、やたらと愛想よくなっています。ハヤブサは今秋まだお目にかかっていませんが、オオタカが時々。前レスで皆さんよりご教示いただいチョウゲンボウは遠めにちらほら。いつものように、「お楽しみはこれからだッ!!」
n_birderさん>仰るとおりですね。心得違いをしておりました。反省しています。このスレでも何度か書き込みしましたように、講義中はしつこいくらいに「自分で調べろ、安易に聞くな」と言っているのですが、いざ現実となりますと・・・とホホですね。
ただ、いいわけですが、早朝の散歩のお供に野鳥図鑑は難しいので写真と記憶を頼りに夜な夜なの検証はナカナカです。鳥見のベテランから見ればこんなメジャーな鳥聞くなよ。というようなものも、決して安直に無為に書き込んでいるわけではないのです。自分なりに調べて、なお不明なものとして掲示させていただいているつもりでしたが・・・。
スレ主さんや、親切にご教示くださった皆様には大変申し訳ないことをしたと思っていますが、質問することによって違った視点や比較検証の仕方、すばらしい作品の掲示等スレに広がりがあったかなと勝手に思い込み、自己満足をしていた節があります。
どうやら、鳥見の森の入り口で怠慢堕落の沼に踏み入ってしまっていたかも。迷子にならないうちに早めに戻ろうと思います。
素潜りするカエルさん>というわけで、出口を見つけていましたら、鉄さんが・・・。
時間の都合で鉄屋さんにはなれませんが、初期のスレ主さんをパクッて、望遠で鉄撮り、ちょっと浮気してみようかな・・・。
真岡線は赤い列車じゃなくなっていたんですね。リベンジを試みたらチェックの車両でまたビックリ。電線も無い上に一両で。でもバスじゃないです。軌車です。(誤字ではありません念のために)と、変わり果てた益子と、変わらぬタヌキ。
書込番号:8505903
1点

皆さん、こんばんは
ハングルアングルさん、キツイ言い方になっていたらお許しください。ただ文章の受け取りが人それぞれなので難しいですね。
いつも分かり易く説明されるのになぁと思っていたのですが、それなりに考えられていたわけですね。
私の資料の全ては♂♀とも体下面は縦斑とあります。脇は若干違いますが。
ちなみに資料は ヤマケイの日本の野鳥 飛翔ハンドブック 日本の鳥550 他です。
n_birderさん、それは思いましたし脇の事かなとも思いましたが、n_birderさんやハングルアングルさんのように
分かる人はいいですが、猛禽に詳しくない方から見ると難しい書き方に思います。
ガイドブックなどに記してあるように、コチョウゲンボウも縦班とするのがいいと思うのですが。
Unterm Radさん、なるほどコサメビタキですか!山の鳥苦手です。
日本の鳥550山野の鳥のP234見てると旅鳥だからどこにでも出る可能性あるし、
次列風切の模様が白い3本ラインがそっくりなことからエゾだと思い込んでしまいました。
失礼しました。近県でいらっしゃるのですね!良くお邪魔しています。
1919ベルサイユさん、そうですね、チョウゲンの尾羽開いてホバリングしている所撮ってくださーい!
コチョウゲンボウも、もう少し寒くなったら来るかも知れませんね。お楽しみにしていて下さい。
n_birderさんの仰るとおり、現地で本を見て調べるのが一番頭に残ります。
でもお散歩には少し重いですね。その時はここに貼って聞かれたらいいと思いますよ。
そしたらハングルアングルさんが〜に一票って言ってくださるでしょう。(あの言い方気にいってます。)
最後にチョウゲンボウとコチョウゲンボウの違いですが、大きさなど単体では難しいです。
コチョウゲン♂は胸はオレンジ色強く背中綺麗な青灰色で、チョウゲンとは一目で違いが分かると思います。
♀がよくチョウゲンと間違えられますが、私がいつも見るのは目の上の白いライン(眉斑)です。
どちらにもそのラインは存在するのですが、遠めからでもコチョウゲンのラインは目立ちます!
そこの確認後コチョウゲン?の識別をします。
書込番号:8506702
1点

↑1枚目はノートリミング、現像時-1/3段、黒レベル上げ他しましたが(-_-;) やはりこの暗さでは厳しかったです...
2枚目はノートリノーレタ、逃げるルリビタキ♀です(ToT)
> 素潜りするカエルさん
「バスとかを放す輩」<(`^´)> 池にもですか<(`^´)> 何とかしたいですよね<(`^´)>
「食べられないじゃないの!」はアオジ♀でしたね(^。^) 覚えていていただけて嬉しいです。今回のハシブトガラは秋色の背景で
コミック調ではなかったつもりでしたが、面白い絵にはなっていますね(^_^;)
クマゲラは散歩の方の「あ、クマゲラだ!」で(ToT) 公共の公園内なので、こういうこともままありますよね(^_^;)
そんな状況でしたので、中央AFフレームAF-Cでファインダーを見ながら合焦してる!と思った時にシャッターを押す、という感じで
撮りました。ああいうAFが迷いそうなとっさの状況では、この方法が「抑え」を撮るには最適化じゃないかと思っています。
ルリビタキ♀(なんですよね?)も「こりゃすぐ飛ぶな」と思ったので中央AFフレームAF-Cで連写、やはり4枚目でお別れでした(>_<)今回の花、私も一昨年位は100マクロで似た構図のものを撮っては(-_-)でした... 今でもこの手の写真の良し悪しは(@_@)です...
2枚目はややオーバー目でしょうか? 本当に露出は難しいですね...
> ぽとぴかめらさん
紅葉でも黄葉でも背景にクマゲラが佇んでくれれば泣きますね、きっと(^_^;) いつかチャンスは来ると思いますが...
カメラ自慢、カメラ批判、しかも現場でですか... 気にしない気にしない(^◇^)
デジボーグ、一眼レフだと正立正像ですよ。(-> ね、Unterm Radさん)
で、「よく増えすぎたものを逃がす(帰ってくるかの実験だとか)」<(`^´)> ため息も出ないですね...
> Unterm Radさん
[8498216]のカイツブリ、十分寄れているかと(ToT) 実に絵になるフィールドに見えますし、今回のも十分いいじゃないですか!
デビュー1ヶ月ですか?! 一眼レフ暦○○年で、野鳥撮影が1ヶ月なんですよね? レンズの選択もセンスも凄過ぎです(@_@)
[8498216]の3枚目、構図、露出、脱帽です<(_ _)> これで子供の目も入ればどこに出しても、凄いことになると思います(^。^)
ゴミ掃除、近くにSCがあると便利ですね! SONYのぶるぶるも屋外での交換時に運悪く粘着性が入ると×です。
オリンパスが最強と思いますが、ぽとぴかめらさん、E-3はどうですか?
11mm、レンズは何でしょうか? 私もコニカミノルタ11-18、持っていますが、こういう写真は撮ったことが... 経験浅いなぁ(-_-;)
[8503053]、強いて挙げれば少し寄り過ぎ?という以外に課題は見つけられないのですが(@_@)
> ryenyさん
絶好調ですね(^◇^) ホシムクドリはたくさんいるんでしょうか? ロンドンとニューヨーク、どちらも野鳥目当てで出かける人は
殆どいないと思いますから、本当にいいものを見せてもらっています<(_ _)>
ちょっとレスがたまっちゃったので連投ご容赦をm(__)m
書込番号:8506772
0点

↑両方ノートリミングノーレタッチです。
1枚目は気が付くのが遅れて「鉢合わせ」に... お互い困りました(^_^;)
2枚目は一脚最短にして撮りました。何でこんなにシャッター速度が出ないのか、数十枚撮るまで...
何のことはない、直前にISO200にしてISO AUTOに戻すのを忘れたという(>_<) 今月のお題、全然実践できていません(ToT)
その中で奇跡的に「見られる」数枚のうちの一枚です。今後気をつけないと...
> n_birderさん
はたと気が付きました。何で「フィールドガイド」を家で留守番させていたんだろうと。今後はリュックに入れていきます!
それでも駄目なら... よろしくお願いします(ToT)
> ハングルアングルさん、n_birderさん、ぽとぴかめらさん
ありがとうございます<(_ _)> こうしたやり取りが普通にできるみなさんを尊敬します<(_ _)>
これからも豊富な知見をご披露頂ければと切に願います<(_ _)>
> トナカイ男さん
はじめまして<(_ _)> 見ていて頂けたとのこと、ここに参加している方々みんな嬉しいと思います<(_ _)>
エゾリスの投稿ですが、一応「エゾリスは大嫌いだ<`〜´>」「見飽きた<`ヘ´>」という声はないようなのでいいのかなと(^_^;)
野鳥撮影のついでに、ということにすれば「ほぼ何でもあり」です。鉄道も、虫マクロ等々、過去色々に脱線してますから(^◇^)
投稿写真に関してもルールらしいものはあまりないですよ(^o^)丿 ノートリミングノーレタッチだとカメラの性能がわかるので、
その場合はその旨書いておくと見ている方が参考になるかな、と私自身は意識していますが、決め事じゃないです(^−^)
遠慮なさらずにどんどん投稿してくれると嬉しいです<(_ _)>
鳥の名前、私は最初ここ↓で調べていました。地域が一緒ですからお役に立つかと思います。
http://jyoho.hokkaido-np.co.jp/wildbird/これでは足りなくなって「フィールドガイド日本の野鳥」をここのスレッドで教わって購入しました。他に現場で見かける本は
「北海道野鳥図鑑」かな? 前者はイラスト、後者は写真です。どちらも良し悪しがあるので、実際に手に取ってみて下さい。
私もバードウォッチング経験0でいきなり500mmの世界だったので、最初は自分がどこを見ているのかわかりませんでした(>_<)
今でも時々困ってしまうことはありますが、徐々に慣れてくると思いますよ(^。^)
エゾリス、「松の実を落として食べる最盛期なら誰でも」に訂正します(^_^;) 好奇心と警戒心のバランスが程良い個体に会えれば
じっくり撮れるのですが、なかなかそうもいかないことが多いなぁ、と最近思っていますので(>_<)
今回の2枚、500レフで1/30s、手持ちでしょうか? だとしたらすごいですね(@_@)
4MB制限でリサイズされたと思いますが、4MB以下ならどんなに画素数が多くても3:2だと1024×681に
価格COMのシステムが縮小してくれるようです。次回は是非大きめで投稿してみて下さい。楽しみに待っていますよ(^o^)丿
> 1919ベルサイユさん
ご旅行もゴミ撮りも良かったですね(^−^) 4枚目の下の方の小さい狸がツボでした(^。^)
こちらではDMVという線路と道路を走るやつが最近できました。撮り鉄さんの関心はどの程度なのかはわかりませんが(^_^;)
あれ? 初期に鉄撮り、飛ぶ方のは鳥が撮れなくて撮った気はしますが(^_^;)
(常識的自由生活、実に興味深いです(^_^;) もしも万一奇跡的にオフ会ができたらじっくりお伺いしたいなぁ(^。^))
書込番号:8506808
0点

スレ主様、お集まりの皆さんこんばんわ。
ご無沙汰して申し訳ありません。
月一野郎と言っておきながら、ついに9月はスキップ(笑;)
仕事の方が前期中に運用開始までこぎ着けると言うことになり、なんだかんだで、携帯から拾い読みが精一杯でした。。。。
皆さんいろいろ有ったようで、、、、
うちの開発メンバーも鬱に入った者もあり、、、なかなか良いことばかりは続かない・・・。
まぁ、悪いことが有るから、良いことが有ったときうれしい・・・。
と、自分と周りに言い聞かせている今日この頃です・・・・。
さて本題ですが、ファインダー内の表示・・・あまり見ていません。。。
見なきゃ行けないのは重々承知しているのですが(笑;)
O-ME53を付けているため、見にくいのもありますが(単なる言い訳・・・)
カメラ片手にウロウロしているので、被写体見つけたときに設定を変更するどころか、確認する暇もなくシャッターを押して後悔すること・・・ばかりです。
だったら、確認しろよ!!と突っ込まれそうですが・・・根がいい加減なので・・・うーん、もっと判断と手が早くなれば、相対的に余裕が生まれるのだと思いますが、そこまでは・・・長い道のりのような気がします。
今月は、休日は何とか休めそうで。。。
1週目は久しぶりに、妻のflea marketにつきあって、α350にREF500つけて歩いてみました。
途中の山は、暗くてどうにもこうにも・・・(笑;)でしたが、
帰りの川で何とか白鶺鴒さんがモデルになってくれました。。
ちょっと、1919ベルサイユさん風に(笑;)意識してみましたが・・・雰囲気出てますかね???
10月10日の連休は、浅間山の麓に出かけて来ましたが、まだ整理が出来ていないので・・・さて、撮った対象はある程度記憶にあるのですが、まだ、カードの中で、どの程度の物か・・・アップできるレベルであることを祈っています。
近日公開と言うことで・・・お願いします。
書込番号:8507140
2点

皆さん、こんばんは。 (^_^)
そろそろ南国福岡でも本格的な渡りの季節に入り始めたようです。
私の鳥見フィールドである今津干潟でも、クロツラヘラサギ第一陣8羽とマガン1羽の姿を確認しました。
ヒシクイ6羽も来たのですが、こちらはワンタッチしただけで何処かへ飛んで行ってしまいました。 (^_^;
ハヤブサ(幼鳥)やチョウゲンボウの姿も見られ、カモ類やシギチ類の姿も少しずつ増えています。
皆さんのフィールドは如何ですか?
α-7D&α100さん:
マガンが4万8千羽っ! (@_@)
福岡じゃ、まとまって10羽程度渡来すれば大喜びなんだけれどなぁ〜 (^_^;
で、1/200秒でブレたのかい?
流し撮り手持ち撮影の基本姿勢・動作を知っていますか?
MP‐1000さん:
そんなこと言ったの? 記憶にございません・・・。 (^_^;
でも、有名人になれて良かったね♪ ( ^_^)/▽☆▽\(^_^ )
>前後のドラマを想像させる様な表情や一瞬の動と静を表現する様な被写体ブレ
これは素直に「ありがとう!」です。
「物語」や「想い」を写し撮るのが、私の撮影テーマだから。 (^_^)
ぽとぴかめらさん:
ご心配をお掛けして申し訳ありません。
サルハマは、こちらでも渡りの時期に2〜3個体しか見られない鳥です。
全国的にも渡来数が少ない旅鳥ですから、完全な夏羽に会う機会は少ないでしょう。
機会が有れば撮影したいものですね。
ryenyさん:
シロハヤブサではなかったのですか。
そちらだとノーチャンスではないでしょう。
遇えると良いですね。 (^_^)
BikefanaticINGOさん:
♀の♂化個体というのもありますが、嘴の色から判断すると前掲の写真は2羽とも♂だと思います。
脚色に違いがあるのは、左の個体の脚が水に浸かっているので色が違って見えているのではないでしょうか?
生態を知ることは、自分にしか撮れない写真を撮るという点において、最も近道であり必須です。
プロは行き当たりばったり撮っているわけではありません。
生き物に限らず、被写体が風景であっても植物であっても、被写体を知り尽くし、最も良い瞬間を撮るからこそ
その人にしか撮れない写真が撮れるのです。
もちろん、そのことのみがプロとアマチュアの差ではありませんが・・・。
ハングルアングルさん:
なっはっはっ!
あの顔には、誰だって引いてしまいますね。 (^_^;
素潜りするカエルさん、高山巌さん:
外来生物の脅威に対する対処は難しい問題です。
それは特定外来生物の選定自体に問題を含んでいるから。
既に全国に蔓延し実害があり、その脅威は認識されながらも、既に人為的移入の対象ではなく、輸入制限等の実行がないものは
特定外来生物の指定対象からは外されています。(一部は要注意生物指定。今後、特定指定される可能性はある。)
最も危惧されるのは、自ら移動する手段を持たない植物界です。
彼らは脅威から逃げることが出来ず、いまも脅威にさらされ続けています。
私自身、要注意植物の駆除に取りかかっていますが、蔓延してから駆除することが、どれほど困難なことであるかを
身をもって体験しつつあります。
ボランティアで参加してくださる皆さんの多大な労力と経費と犠牲を必要としますが、球根ひとつでも見逃せば
たちまち再生し繁殖してしまう相手では、何度作業を繰り返せば終わるのか?無駄な努力をしているようにも思えます。
蔓延してからでは「時既に遅し」なのです。
Pilot TIさん:
久しぶり!
元気にしていましたか?
相棒には勝てそうかな? (^_^)
Unterm Radさん:
ピントも良いし、良い表情を捉まえられていると思いますよ。
でも、ちょっとはみ出してしまいましたね。 (^_^;
大胆なカットですから、これはこれで良いです。
ただ、被写体全体が入り、空間を含めた描写が適切な場合もあります。
単焦点は距離感を掴むことが使いこなしのポイントになります。
被写体の大きさによる適切な距離を掴むことも必要ですから、どの位の距離であれば
被写体の大きさが表現目的にとって適切になるのかを常に意識しておきましょう。
トナカイ男さん:
はじめまして。
鳥じゃなくても構いませんから、どんどん貼ってください。
と、スレ主さんも言うと思いますよ。 (^_^;
1919ベルサイユさん:
鳥に限らず、図鑑(特に写真図鑑)での判別は難しい部分があります。
イラスト図鑑で具体的な判別法が書かれた図鑑はお持ちですか?
それと、今後はご自分なりに出された結果を簡単にでも良いですから書いてみられては如何ですか?
そうすれば調べた結果特定出来なかったと言うことが伝わるでしょう。
書込番号:8507170
1点

1919ベルサイユさん
過分な褒め言葉、ありがとうございます。
#8499376の4枚目はよく見ると今年のセリーグペナントレースを象徴して
いるような・・・^^;ちなみにわたしは阪神ファンではありません。
ぱとぴかめらさん
ヒタキ科サメビタキ属(Muscicapa)3種の鑑別は難しいようです。
日本野鳥の会が出版している「フィールドガイド日本の野鳥」
(増補改訂版)pp334-pp335にも詳しい鑑別ポイントが載っています。
モニターのキャリブレーションをしっかりしていないのでPC環境によっては
胸の縦斑が強調されすぎるのかも知れませんね。失礼いたしました。
スレ主さん
このスレが賑わうのも、ひとえにスレ主さんのお人柄によるところ大ですね(^^)
毎回全てのレスを細かくチェックされるご苦労は並大抵ではないと思います。
今後ともよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
ところで広角レンズは小型軽量のタムロン11mm-18mmです。使い慣れていないので
冷や汗ものです(^^;
過焦点@さん
大先輩からのアドバイスありがとうございますm(_ _)m
わたしの属している日本野鳥の会支部では来月写真展が開かれます。
どの写真で参加しようか悩んでいます。
昨日は秋晴れのなか、快調に写真撮影・・・のはずが突然「CFをフォーマットせよ」
との警告が液晶モニターに( ̄■ ̄;)!?
電源オンオフでもダメ、バッテリーを外してもダメ、落ち着いて考えてから
CFを抜き差ししたらやっと回復しました播(≧▽≦*)OK!!
なんとかデータも1枚を除いて保存できました!
書込番号:8507550
1点

スレ主様
丁寧にレスいただきまして、ありがとうございます。
ノートリミング、ノーレタッチの方が、情報としては使えるというお話ですね。
私もそう思いますので、今後も、その線でいきますね。
>今回の2枚、500レフで1/30s、手持ちでしょうか? だとしたらすごいですね(@_@)
撮影は手持ちです。すごいんでしょうか?三脚や一脚を持ち歩くのがたるいんで、いつも手持ちなので・・・。
海外で野生動物を追っかけ回すこともあるのですが、脚使うと大抵シャッターチャンスを逃すんです。友人のカメラマンさんには、以前、「動物ねらいのカメラマンは動き回らないで、じっと待つんですよ。でかいカメラを持って、岩場や森を走り回る人は・・・」とか言われましたが、いかんせん、馬鹿でかい土地なので、待っていては動物たちが何時来るかなどわからないんです。ですから、歩き回るのです。「幸せはぁー、歩いてこない、だからあるいていくんだぁー」とかいいながら歩き回ります。
>4MB制限でリサイズされたと思いますが、4MB以下ならどんなに画素数が多くて
>も3:2だと1024×681に価格COMのシステムが縮小してくれるようです。次回は是
>非大きめで投稿してみて下さい。楽しみに待っていますよ(^o^)丿
投稿サイズについて、ご教授いただきありがとうございます。
Lightroom2でARWからなーんもしないで、書き出ししていますが、
長編を1024にすると、1MBにもならないです。
うーん、画素数を大きくして4MB以下に収めるのってどうしたらいいんでしょう?
何も貼らないのも、寂しいので、いくつか・・・。
この夏にモンゴルで撮影したモノです。ごめんなさい。「10月の〜」というスレには不適切だとは思うのですが、ご挨拶代わりにと投稿させていただきました。
書込番号:8507882
2点

Unterm Radさん:
ものの考え方も見方も一様ではないので、ひとつの参考として読んでください。
出品は初めてですか?
であれば難しく考える必要はありません。
いままで撮り溜めた写真、あるいはこれから撮影する写真の中からで良いですから
意図通り撮れたものとか、生き生きと表現できたものとか、可愛く撮れたとか思える
写真を何点か選択してください。
ただし、同じようなシーンの写真を並べるのは避けてください。
また、特別な意図がない限り、鳥一種につき一点に止めた方が良いでしょう。
共同展であれば出展点数に制限があるかもしれません。また営巣シーン等を公開に
相応しくないとして展示しない場合も有るかと思います。
確認されたうえで出展点数分を選択するか、少し多めに選択し展示関係者に事前に
見てもらうのも良いでしょう。会場の展示バランスやバラエティーによっては
出品内容に制約が出るかもしれません。 早い者勝ちかも? (^_^;
(確認済みでしたら失礼)
これから書くことの方が重要です。
作品展開催中は、会場に出来るだけ足を運び、来館者の感想や意見を良く聞いてください。
自分の想いとは全く違う観点からの感想が聞けたり、上級者がどのような写真の見方を
するのかを学ぶことが出来ます。
そういう意味で作品展への出品は、自分の写真を再確認し、今後の撮影に大変参考になる
有意義なものです。
普段撮っている写真で構いませんから、勉強の場だと思って大いに楽しんでください。 (^_^)
書込番号:8508405
2点

英国のシジュウカラは腹が黄色い。 |
えさを盗られて口惜しそうなオオバン。キンクロは潜水でかわしてました。 |
急にこんなものが。朝8時、気温15度、水鳥だらけで相当汚れた水なんですが・・ |
みんなでお出掛け・・。落し物だらけでちょっと迷惑。 |
皆様、こんばんは。
またロンドンからです。ピンボケ御免。(私の腕で500Reflexはまだここまでのようです・・)
トナカイ男さん、初めまして。
モンゴルなんてとても羨ましいです。狐がすごい精悍ですね。
過焦点@さん
今津干潟と言うのは随分大きそうですね。近所の干潟だけでなくもう少しフィールドを広げたいです。
UNPANさん、こんばんは。
お忙しそうで。。 ハクセキレイサービス旺盛ですね。
α-7D&α100さん
同じキツツキでもクマゲラは本当に迫力ありますね。公園でも良く見つかるんですか。羨ましい。
ぽとぴかめらさん
1919ベルサイユさんのはチョウゲンボウでよろしいですね?。ご指摘の白眉が目立たないところ、赤っぽい色、あまりとがってない翼あたりから判断しましたが。米国にもコチョウゲンボウは良く居るとのことですがまだ遭遇していません。
1919ベルサイユさん
なにやらますます詩的になってきましたが・・。「遠くに行ってしまった」なんてとんでもないです。1919ベルサイユさんの二倍テレコン500Reflex手持ちでぶれずピントもぴったりというのは一体どうやるのか是非ご教示ください。
to kokomade kaitara mata kanji hennkan ga dekinakunatte shimattanode hokano minasama niha mata jikaini goaisatu saseteitadakitaku---
書込番号:8508406
1点

ぽとぴかめらさんこんにちは
暖かいフォロ〜ありがとうございました
私の軽はずみな言葉がいけなかったのですまだまだ修行が足りていません
改めてよ〜く見ていると結構見分けづらいですね
嘴がチョウゲンは黄色いですがコチョウゲンはグレーですね
雄のコチョウゲンさんは逢ったことがないので撮ったこともないです(逢ってみたいですが)
これからも温かい目で見てやって下さい <(_ _)>
α-7D&α100さんこんにちは
相変わらずリスさん可愛いですね
こちらでは狸の亡骸を良く目にします(車道で車に....)
自然とはいえ残酷なものですね
豊富な知識など持ち合わせていない駆け出し(笑)ですので当てにしないで下さいね(笑)
こうしてやりとりできるのもこの板にいらしている方たちの思慮深さ&スレ主様のお陰
と思っております
過焦点@さんこんにちは
ホント猛禽らしからぬ横顔がイカしているチュウヒさん今年はまともに撮らせて欲しいものです
そちらでも冬の足跡が聞こえているのですね
こちらには先シーズンはヘラサギさんが迷鳥で来たのですがそちらでは
いつでも見られるのでしょうね
迷鳥だと人気抜群ですが大群で居ると誰も見向きもしなくなっちゃうのは人間の常なのでしょうね
Unterm Radさんこんにちは
空抜けのカワラヒワさんをこれだけ解像できるとは
やはりデジボーグはなかなか素晴らしいシステムですね(勿論腕もですよ)
カワラヒワさんはチョット見殆ど区別が付かないオオカワラヒワさんもいるので
注意してみて下さいね
今回はジオマプロED67+GLH30+40Dでお月様を撮ってみました
脱線ついでにこれに×2.0テレコンと×1.4テレコンを重ねて木星を撮ってみました
やはり遠いですね
書込番号:8508460
1点

皆さん、こんにちは
「αで野鳥撮影の志」は強固なのですが、後期高齢者の身にはカメラを持って野外を歩き回るのはこたえます。が、だいぶ涼しくなってきたのでふらつく足を踏みしめて…と考えていたら、ベランダの下のほうで久しぶりに鳥の鳴き声が。しばらく様子を見ていても逃げそうにないので、カメラを持ち出しました。そしたらこちらの気配に気づいたのか、落ち着きがなくなりました。あわててシャッターを切った途端、消えました。
ちょっとぶれていますが、被写体ぶれと言うことで自分を納得させました。百舌鳥の雄でしょうか。
書込番号:8508734
1点


weirdoさん:
お久しぶりです。
お元気そうで何より。 (^_^)
で・・・。
写真の個体はスズメの幼鳥だと思います。
嘴は黒くなりかけていますが、根本に黄色い部分が残っています。
嘴下と頬や目の回りに黒い部分はスズメの特徴です。
それにしても、こんなにボロボロなのは何故だろう?
第一回冬羽に冠羽中なのでしょうが、それだけでもなさそう。
呆然とした表情に見えるのは私だけでしょうか?
書込番号:8509735
1点

1919ベルサイユさん
#8505903 4枚目はひょっとして信楽焼のタヌキさん?
彼の地には仕事でご縁がありました(^^)
ぱとぴかめらさん
種の同定にはまだ自信が持てません。今後ともご指導のほど宜しくお願いいたします。
スレ主さん
ご高配ありがとうございます。大学時代は一応写真部所属。フイルムカメラは二眼レフまでは経験ありです。白黒写真現像は自宅でダークバッグと悪戦苦闘。酢酸の臭いが懐かしいです。土門拳さんと白川義員さんがアイドルです。簡単ですが自己紹介まで(^^)
過焦点@さん
ご指導ありがとうございます。ご推察のとおり野鳥の会事務局にはどのような作品を出品する予定かおおまかに連絡しています。同じフィールドで写真を撮られている先輩もおられるようなので楽しみです。今後ともよろしくお願い申し上げます。
ハングルアングルさん
#8508460 どれも凄いです!特に一枚目はキヤノンの面目躍如ですね(^^)
書込番号:8510238
2点

お集まりの皆さん、こんばんは。
α-7D&α100さん、
つまらない写真ばかりで申し訳ないです(汗)持って帰れるのはズボンにくっついた草の種ばかりという状況でして。
手ブレ補正の件は有名な話だったんですね、こちらも失礼しました(汗)ただ、条件やレンズやその他全く検証できていないので、これからどうなるかは全く見えてませんし、精神衛生上では手ブレ補正OFFは辛いといえば辛いですね。
それから構えの基本は全く無視ですよ〜厳しい人が見たら話にならんって怒られそうなくらい(笑)
ファイダーはいつもあらゆる方向にプルプルしてます!!(涙)
先日スナップ中に鳥さんを見つけてカミさんのバックからREFを横取りして使ってみましたが、やっぱり軽いのっていいですね〜
すごく軽快な気分で撮影できました。僕の技量では思うように実力を引き出せないですけど・・・・
素潜りするカエルさん、
ありがとうございますっ
メジロと2枚目のコゲラの写真、もう少し被写界深度が稼げれば木々の間から覗き見って感じでもっと面白そうだったんですけど、単なる失敗写真ですね(汗)大変失礼しました・・・
EXIFは、一枚目 1/500 f6.3 ISO500、二枚目 1/40 f6.3 ISO800、三枚目 1/500 f6.3 ISO200、四枚目 1/1000 f7.1 ISO200、焦点距離は560mmとなってます。
バラの写真は僕のモニターでも飽和して見えますね、プリントだと大丈夫との事ですので、モニターの問題なんですね。
ゴイさんは出会ってみたいんですが、いまだチャンス到来せずです。なんだかのんびりした感じがして良いですね!
1919ベルサイユさん、
こんぱんは、手ブレ補正、今のところ無しでも気にならない様な気がしてますが、短いレンズならまた違った結果がでるかもしれませんし、要経過観察だと思ってます。
マウントアダプターでは通常手ブレ補正は効いていないと思いますよ、焦点距離情報が不可欠なハズですので。
このあたり、ペンタックスやオリンパス辺りが羨ましいですね。
過焦点@さん、ご無沙汰しておりました!
ライバルは手強いですので・・・(汗)
機材の差がなくなるサーキットでの写真なんて勝負にもならないです(涙)
書込番号:8510662
2点

みなさん、こんばんわ!
先週末は野鳥撮影には行けなかったのですが、以前撮った写真のRAW現像してトリミングしてみました。今週は野鳥撮影に行こうと思ってます。
α7−α100さん;おっしゃる通り、Aモードの設定が撮影会で設定した露光補正+0.3で撮影
してました(汗
Raw Dataを現像する際に明るさを-0.3〜-0.4くらいにしてシャープネスと
コントラストを少しかけると印象変わりました。撮影時は設定確認しなくちゃ
ですね(汗
素潜りするカエルさん;マジで欲しくなっちゃうぢゃないですかぁ(笑
週末はキタムラに行こうかな・・・
1919ベルサイユさん;75-300mmはたまに光線の具合がいいといい写りすることがあるので
α100以来使ってますが、みなさんの写真見てると70-300mmG
欲しくなってきました・・・腕はありませんが・・・
Unterm Redさん;自分もいつも和ませてもらってます(笑
3枚目にまた載せちゃいました・・・
ハングルアングルさん;いつも素晴らしい写真拝見させていただいてます。
いつも野鳥撮影しているとこで、地元バーダーさんに聞いたら
ハヤブサとノスリはいるらしいので出来るだけ通って猛禽さんを
撮ってみたいと思います。
と
書込番号:8510936
1点

ハシブトガラ:キャッチライトは望むべくもない状況でした(^_^;) |
脱線:これを撮っていたらハイタカらしきものがスーッと(ToT) |
クマゲラ♀:被写体ぶれしていますが、こっちを向いてくれれば... |
エゾリス:本気で取り組むに値する被写体です。体が二つ欲しい(>_<) |
> UNPANさん
よくペットが飼い主を癒す行動をすることがありますけど、ハクセキレイ、私がUNPANさんなら泣いています(ToT)
「カットオーバー」とかいう単語がある世界でしょうか? お体だけでなく精神的にも大変なんですよね。お気をつけて<(_ _)>
話戻ってハクセキレイ、本当にリラックスした表情ですね(^。^) 私のスレ立てのは結界に入ってしまったためかお怒りで(>_<)
「ベルサイユ」節、きっと頬を緩められているかと思います。私も大ファンですから(^−^)
近日公開、楽しみに、かつ気長にお待ちしています(^o^)丿(近日公開といえば... 「20世紀少年」の次回、待ち遠しい(^。^))
> 過焦点@さん
1/200なら何とか(^_^;) き、基本(゜o゜) あ、復習します(>_<) 確か買って読んだ雑誌に書いてあったはず...
一脚に頼り過ぎなのがいけないのかなぁ... 軸回転じゃなくて体ごとだったかなぁ... (<- 独り言...)
「どの位の距離であれば被写体の大きさが表現目的にとって適切になるのかを常に意識」、頂きました<(_ _)>
出品の心得も(^−^) 識別の件、今後は「○○でしょうか? 根拠は...」とします(^o^)丿
> Unterm Radさん
「今年のセリーグペナントレース」(>_<)(ToT) 2003年、甲子園で現地の方に往年の大阪毎日放送(MBS)のアナウンサーの名前を
すらすらと言ったりして、「なぜ北海道で?」と驚かれた私です(^_^;) ('85はラジカセでMBS 1179、今はカーステで(^_^;))
もう終わったと思いますが、まだ終わってないかも、と... いかん(>_<) 脱線が過ぎましたm(__)m
11-18は来春「地面がはがれる」と形容されるマガンのねぐら立ちでα700で使用するかも。α900にはシグマ24/1.8(^。^)
私のも同じ版のフィードガイドです(^。^) そのページ、5月版でコサメビタキの識別で熟読しました! いい本ですよね(^◇^)
写真のキャリア、安心しました(^−^)土門拳さん、「フォトコンテスト」(現フォトコン)の連載、読んでいました(^。^)
> トナカイ男さん
ごめんなさいなんてとんでもない(^_^;) 名刺/ご挨拶代わりとおっしゃる方って↑揃って確かな目と腕をお持ちのようで(^_^;)
1枚目のコサックキツネの「眼」、魅入られてしまいそうです!
私も徹底的に歩き回るのですが、シグマ500/4.5が重いので一脚に頼っています。α900では縦グリにも頼る予定です(^_^;)
lightroom(私も近々2へ...)だとファイル->書き出し(ctrl+shift+e)で「画質」を70〜90位にすればα700なら画素数変更なしで
4MB以内に収まるはずです。価格COMの上限は正確には4MBじゃなくて、3,999,999バイトなのが罠ですので、お気を付けを(^o^)丿
(いやぁ、次の投稿が楽しみだなぁ(^−^))
> ryenyさん
3枚目、左手前のピンク、何でしょうか? 気になる...
クマゲラは私のフィールドでは10羽いないらしいです(>_<) なので、出会いはいつも偶然です。全道に少しずついるようですが
森が街で分断されているので状況は厳しいです。彼らの邪魔にならないように「撮らせて貰う」を心掛けています。
> ハングルアングルさん
先週末はエゾリスが左右あわせて6車線の道路で(ToT) 初めて見ました。市街地の中の緑地帯間の移動中だと思いますが...
そういえば札幌の市街地で「シカ出没注意」の看板も(@_@) 「世の中、おかしくなかったことはない」とはいえ、変ですね...
知見はキャリアの年数ではない、ということを体現されていますよ(^。^)
うちでは「カラスが珍鳥になったら撮りたい?」という質問をされて唸ってしまいました。撮るのかなぁ...
> weirdoさん
6月以来でしょうか? あの時も窓越しだったでしょうか? (かなり記憶が曖昧です(@_@))
やつれた印象で、私には「憔悴」という言葉が浮かびました。これからは涼しくなります! 是非外へお出かけを(^−^)
> Pilot TIさん
都市伝説の話は↓で知りました。場合によっては、と思わないでもないのですが(^_^;)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/09/28/2378.html
Pilot TIさんと過焦点@さんのやりとり、久し振りですね! 野鳥撮影主体になるにはもう少し、でしょうか? お待ちしています!
そうだ、MP-1000さんの復調も待ち遠しいなぁ(^−^)
> R1Zパパさん
次回は撮影時からアンダー目で試してみて下さい<(_ _)> 現像時の調整よりも効果が大きいですから(^−^)
カワセミだけじゃなくて猛禽が狙えるフィールドもあるんですか(@_@) 70-400G、行きましょう(^o^)丿
アップ画像の画面サイズの件、lightroom以外でも、純正アプリでファイル->出力で「圧縮レベル」を3か4にすれば、
画素数を減らさずに4MB以下にできると思います。これも次回お試し下さい<(_ _)>
書込番号:8511097
2点

みなさん、こんばんは。
皆さんの作品を楽しみに拝見してます。
最近メジロが庭の柿を食べにきますので、待ち構えて撮影してみました。
撮影機材は、DSLR-A350 + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO を使用。
今月のお題「ファインダー内の表示内容の有効活用」に関して、普段気にせずに
撮影してましたが、結構見てるもんですね、絞り値と、シャッター速度を中心に
をチラチラ確認しているようです。
眼鏡使用で撮影するため、少し角度を変えると見えなくなる場合があります。
眼鏡って邪魔ですね・・・でもかけないと見えないし!
書込番号:8511161
2点

皆さんこんばんは、いよいよ秋本番。朝晩めっきり冷え込んできました。本日早朝、気温8度・・・。スレ主さんほか道産子の皆さんには笑われちゃいそうですが半袖ではさすがに寒く、トレーナーを着て出かけました。
これからのシーズン、我が愛すべきフィールドにも徐々に日が差してくるのですが、その分日の出が遅くなり、同じような状態です。SS稼げません。加えて、生活を時間で区切る人間と、自然の摂理に従って生活する野鳥。中々接点が見つかりにくい時期にきています。
ぽとびかめらさん>はい、注文承りました。無期限でお待ちください。必ずご期待に添いたいと思います・・・。
スレ主さん>では、「大砲で鉄撮り」でどうですか?先日のSL撮影時、参集の撮り鉄さんにいろいろ聞いてきました。レンズは、20mm前後から長くても300mm。山岳遠目派の方でも300mm、平原接近派の方は概ね広角を使うそうです。私の持参していた、170−500を見て、「デッカイの撮れそうダネ!!」と、・・・まるで異邦人でした。
UNPANさん>ゴブサタでした。忙しそうですね。仕事が忙しくなると、グッと集中力を一点に絞れる方と、そういうときに限っていろいろ手を出してしまう輩と、う〜ン後者を待つのは、もだえ苦しむ仕事中毒者言い訳の味噌蔵(アブね・・。)
秋の新作「浅間の麓にて」近々公開間近←期待大
過焦点@さん>先日はありがとうございました。基本、散歩撮り90%ですので、それほど多種の野鳥が見られるわけではないのですが、日頃の意識が低かったのか思いの外知らない鳥が多くいました。不明を恥じています。図鑑は、保育社「野鳥の図鑑」(水陸各上下4巻)のお世話になっています。挿絵、写真も豊富で説明等も細かく記述されているのですが、如何せん読み手の意識が低く活用できずにいます。残念!!
これからは丸投げではなく、取り敢えず自分なりの所見を添付するよう心がけたいと思います。
Unterm Radさん>過分でもお世辞でもありません。心底本心です。
一枚一枚きちんと手を抜かずしっかりとした考えで撮られている様子が伺われ、D300の醸し出す色合いと相まって本当に素晴らしいと思います。
写真展上手くいくと良いですね。他の凄い作品にふれて、また一段と磨きがかかった作品を見ることが出来るようになるんだろうなァ、楽しみです。
タヌキの焼き物といえば全国的には信楽焼ですが、これは、益子焼きだと思います。全国的にはまだまだマイナーですが、関東では少しずつ市民ケンを得始めているかも(〜入れそうで、踏みとどまりました)
トナカイ男さん>初めまして。全くスレ題を無視して勝手な振る舞いを続ける・・・問題児は私です。時々?は鳥?もアップします。よろしくお願いします。
モンゴルですか。良いなぁ。ワシタカ類沢山いるのかな。そういえばモンゴル相撲の舞もワシの様子を模している?のでしょうか?
ryenyさん>いえいえ、ずっと高みに行ってしまわれて寂しいです。イジイジ。テレコンも久しく使うチャンスがなく、黴びて朽ち果てているかも。最近めっきり気弱で、ゴホゴホゴホ・・・。元気の出る話題は無いですかネ。一目ミサゴのデッカイ魚捕獲の絵が見たいです・・バッシとした奴ね。
Pilot TIさん>メジロいい構図だと思いますけど・・。ナカナカピントの取れない非常に難しいモチーフですよね。上手く言ってると思うんだけどだめですか。
え〜ッ手振れ補正が効いていない。知らぬが仏でした。知ってしまった今ではもう怖くて撮れない。
R1Zパパさん>そうなんですよね。条件を選ぶレンズと、いつでもどこでもバッチリレンズ。私も欲しいレンズです。でも、持ち歩けて、使用できるレンズには限界があります。鳥撮りだけを考えれば少しでも長い方が有利。うわさのシグマの150−500なんてのも結構魅力かも。αユーザーであればGレンズは一本ぐらいは持ちたい、これまた心情。
それなら1月の70−400Gで決まりかな。(勝手に・・・。自分じゃ買えないけど・・・)
何と無く秋いろ、勝手に感じた数点。仕事でお伺いした先でパチリのホントにローカルなローカル線。高倉健が出てきそうなローカルな駅舎。
書込番号:8511239
1点

皆さん、こんばんは
1919ベルサイユさん、コチョウゲンボウをこちらで見つけたらウチワでぱたぱたとやってそちらへ向かわせます。
♂♀5羽程の塒も撮った事ありますが暗くて駄目でした。青い♂希望です!一度生で見て頂きたい鳥です
ryenyさん、チョウゲンボウです。昔は牛の糞ほどチョウゲンボウと良くいたそうです。
冬に来るのですが、昨年は聞けば「へー」と思う名の駅で繁殖しました。
今は少なくなりました。
Unterm Radさん、こちらこそ宜しくお願致します。山の鳥、特にムシクイとかヒタキとか
分からないです。また貼って教えてください。
ハングルアングルさん、この写真では分かりづらいですが(♀タイプだからかも)
コチョウゲンボウの嘴の根元は黄色いと思います。
嘴の大きさがコチョウゲンは小さいですね!つきつめて行くと似ているようで違います。
ただフィールでは難しいです。コチョウゲンボウ♂綺麗ですよ!(写真探しているのですが中々出てこない)
胸のオレンジ、背中のブルーを皆さんにも見て欲しいものです!
そして是非、ハングルアングルさんのセンスで撮って欲しい鳥ですね。
あの「〜に一票」って大好きです!
書込番号:8511473
0点

みなさま こんにちは
秋風と共に大気中の水蒸気も減り遠くも見えてきて、遠景好きなカメラマンには嬉しい季節になりました。
>Pilot TIさん
最初のメジロの画像、しばらく主役が見つかりませんでした(笑)きっと何かいるんだろうなぁ・・・とは思ってたんですが(^_^;) 集中力がイマイチ不足しているようです。
>1919ベルサイユさん
地方色豊かなワンマン軌道電車のその模様は初めて見ました。また珍しい旧ポストの色も。
どれも秋の気配を感じさせる色合いで、一枚の画像がもたらす影響は大きいですね。
>ryenyさん
寒いのに泳いでいる白人の男性を見て、先日TVで放映された「皇居のお堀で泳いでいた白人の裸体男性(大暴れの巻き)」を思い出しました。白人男性は本来寒いのが得意なのでしょうか。確かに進化の段階を見ればなんとなく想像できますが。
>α-7D&α100さん
エゾリス・・・身体が二つ欲しい所でしょうか。逃げないのでしょうか?(そんなこと無いですよね) 野鳥といい、小さくすばしっこい小動物に魅せられましたね(^^ でも飽きが来なさそうですね。 椅子に座りじっと見ていても私なら飽きないと思います。
以前スレ主様がお話していた「高い機材購入で、否応無しにも動き出す」という気持ちが、最近分かるようになってきました(笑) 都会の人に多く見られる「ワンコがいるからさ、毎日散歩できるのさ」みたいなものでしょうか。 私も散歩しないといけないなぁ(しみじみ)。
>素潜りするカエルさん
赤いバラの件、私の利用しているPCモニターでものっぺりして飽和しているように見えますが、プリントアウトすると違うんですか。やっぱり分からないものですね。
※先日の晴天の日、窓を開けていたら近所のハクセキレイの「囀り」が聞こえてきました。声量から近くにいる感じがし、カメラを持ってバルコニーに出てみましたが、南側の為にモロに太陽の光も眩しく全てが逆光で、セキレイを見つけるのは無理です。 しかし声が近いので、もしかして?と思い真上を見たら、建物の最上階の屋上にちょこんと半身を出して囀っていました(^_^;) すかさずバルコニーの塀を背中にして反り返り(危険大、真似×)、真上を見上げるようにして不安定な姿勢で真下から連写中心に100枚以上撮りました。この鳥、ご存知の通り落ち着きがありません。常に右、左、上、下と首を動かして、珍しいチャンスでしたが後でPCモニター見たら、イマイチ・・・。 でも晴天をバックに撮らせてくれたのは大変感謝しています♪
書込番号:8511765
1点

過焦点@さん
>写真の個体はスズメの幼鳥だと思います。
お目を穢して恐縮です。そうですか、やはり雀ですか。
鳴き声は雀の鳴き声だったのですが、雀にしては尾っぽが少し長いような気がしたものですから…。
4、5年前までは団地の中にも榎の巨木が5本もあり、雀の鳴き声が製材工場のモーターのように、朝から晩まで響いていました。晩秋になると、落ち葉が市道やテニスコートを黄色く染めました。
数年前に、団地の管理組合がこの巨木を電柱より低くカットしてしまいました。配電線に悪い影響があるということでしたが、居住者の苦情処理という面もあったようです。
それからは、雀だけでなく鳥たちを見かけることもほんとに少なくなりました。前の河原にも洪水の時に流れ着いた木が何本も定着し、鳥たちの安住の地になっていましたが、これも数年前に伐採されて公園や遊歩道になりました。
鳥たちには住みにくい世になったようです。
書込番号:8511798
0点

おはようございます。
スレ主様
>↑揃って確かな目と腕をお持ちのようで(^_^;)
おほめの言葉、恐縮です。
デジタルになってフィルムの枚数を気にせずに、シャッター切れまくれるで
"下手な鉄砲も数打ちゃ当たる"
いや、
"下手な鉄砲も数打ちゃ、かする"
って思っています。
>1枚目のコサックキツネの「眼」、魅入られてしまいそうです!
うちの近辺にいるキツネたちより、なんか野性味があります。先日撮ったのは、なんか、けがをしているみたいで、情けない姿でした・・・。
>(いやぁ、次の投稿が楽しみだなぁ(^−^))
こんなこといっていただけるとは…おもってませんでしたので、
調子扱いて、出しちゃいます。
ryenyさま
過焦点@さま
えへへ、調子扱いて、アップはじめてしまいました・・・。
どうぞ、よしなに・・・。
1919ベルサイユさま
> モンゴルですか。良いなぁ。ワシタカ類沢山いるのかな。そういえばモンゴル相>撲の舞もワシの様子を模している?のでしょうか?
はい。ワシタカたち、やたらたくさんいます。どれがなんだか全部は判りかねますが・・・。ま、恐竜の子孫ということですし、モンゴル、恐竜たくさんいたみたいです。うちの子供たちには、"まだ"恐竜はモンゴルにいると話しています。
モンゴル相撲の舞は、厳密にはガルーダ鳥のようです。ま、一般にタカの舞とかいいますけど。
ワシタカたちは岩場にいって探すと、すぐに巣をみつけられます。
この夏は、クロハゲワシのヒナ、見つかりました。でかかったです・・・。
やたらと明るい草原での撮影って、普通に順光で撮っているつもりでいるのに、背景が明るすぎて、あれ?逆光?とかいうことがあります。
風景とか人物スナップなら、色々と考えて、露出やら何やらをいじることも出来ますが、「わっ!出た!」とかいってあわててカメラを構えなければならない野生動物たちの撮影は、撮った後で「ぐぅ…、何を撮ったのだか?」みたいなことも多いです。「フィルム代と現像代の無駄だわ」とカミサンには怒られてました。ですが、デジタルになってからは、"かする"確率は高くなってうれしいです。
α100の時(去年の夏)は、フォーカスが遅くて、撮れなかった動物たちが、α700購入後は、そういうストレスがなくなりました。
書込番号:8512164
2点

皆さんこんばんは、
休憩中で〜す。明日夕刻より遊びの予定が入りましたのでその分馬力かけようかと思っています。取り敢えず11時目標に・・・本日中には・・・。頑張りま〜す。
スレ主さん>すれ違いレスでした。2枚目こんなに色づきましたか。我がエリアは紅葉はイマイチですのでやはり山へ急がなきゃなりませんね。高原大根売り切れちゃったかなシンパイです。
nag-papasさん>初めまして。だらだらレス書きしている間に凄いのアップされていました。こりゃまたビックリです。これぞ350の実力・・・。シグマも良いですね。モチーフも素敵で。浮気心フワフワ恥ずかしいです。気合い入れ直します。
ぽとびかめらさん>そういった物は是非、遠慮は無用に願います。
高山巌さん>ハクセキレイなかなかビシッと行きません。何処にでもいるのに・・・。
いつでも物に出来ると思っていたおネェちゃんが、実は一番手強かったかも。
秋なんですよね〜なんて言ってる間にすぐそこにコタツとミカンと熱燗の季節が・・。
独り言です。此処だけの話、どちらもスキです。
weirdoさん>初めまして。あちこちで有益な情報見させていただいています。思わずガッテン、がってん、とテーブル叩きたくなるようなタイムリーな情報でフムフムしてます。
トナカイ男さん>巣なんてのぞいて大ジョブなのですか。写真で見ただけでも相当デカそうですね。親は戻ってこないのですか、ヒナがこれなら親は相当な大きさでしょうから。気をつけてくださいネ(ッて今は羊蹄山の麓にいる?・・ヒグマの巣?はのぞかないで下さいね)
さて残業始めますか。
我がエリアもこのスレ同様新しいメンバーが、早速パチリ。ピント構図等不問に願います。
書込番号:8513685
4点

みなさん おはようございます。
nag-papasさん はじめまして
メジロさんかわいいですね!マイフィールドにもよく姿を見せますが未だに写真におさめるところまで至っておりません。
高山巌さん
囀りで見つけられるあたり、さすがベテランでいらっしゃいますね。こちらは「声はすれども姿は見えず」で悩むことが多いです(^^;
トナカイ男さん はじめまして
すごく恵まれたフィールドですね。写真アップ期待しております(^^)
1919ベルサイユさん
このあいだトリさんの名前の由来を解説した単行本を手に入れ、ふむふむと感心しながら読んでおります。トリさんの世界は奥が深いですね。まだまだ勉強が足らないと痛感しております。
書込番号:8516222
2点

みなさま、おはようございます。
1919ベルサイユさん
>巣なんてのぞいて大ジョブなのですか。写真で見ただけでも相当デカそうですね。
>親は戻ってこないのですか、ヒナがこれなら親は相当な大きさでしょうから。気を
>つけてくださいネ(ッて今は羊蹄山の麓にいる?・・ヒグマの巣?はのぞかないで
>下さいね)
母鳥は上空で点になって、こちらをみていますが、襲っては来ません。
クロハゲワシって屍肉をあさるだけらしくて(最近、そうではないとかとも現地では言われていますが)、大丈夫みたいです。巣に近づいたことで子育て放棄も心配ですが、この人たち?気にしないみたいです。撮影一週間後にまた観に行ったのですが、ちゃんと子育てしてました。
ちなみに大きさは、成鳥は羽根広げると2mになるそうです。
あ、ちなみに、羊蹄山には、渡り熊とやらがでるくらいで、基本的にはいないそうです。ですから、安心して山歩きができます。
Unterm Radさん
>すごく恵まれたフィールドですね。写真アップ期待しております(^^)
モンゴルが私の仕事のメインフィールドなので、
めずらしいもの、これっきりのものを撮り残したくて、カメラにお金をかけるようになりました。ミノルタを選んだのって、椎名誠さん、高橋昇さんが、モンゴルで使っていたので、「それいいですか?」と聞いたのがきっかけです。
二人とも、アイスタートが便利だぁとか仰ったあと、「もらいものなんだけど、つかいやすいね」と言ってました。で、帰国後、すぐにα707siを購入したんです。
すっかり、お題を忘れてました・・・ごめんなさい、スレ主様!
ファインダー・・
モンゴルで撮っていると、撮影環境がくるくるとかわりますし、対象も人物、動物(家畜&野生動物)、鳥、花、風景・・・ありとあらゆるものになります。
よくやるのが、野生動物関係で、3200まであげておいて撮影後、戻し忘れたままで、次のとっさの瞬間にあわててシャッター切ったあとで、「あれ?ISOが・・・」とかいうことあります・・・。
ファインダーにISOが出てたらいいなぁと思うことが多いです。
AUTOにしておけばいいだけとかもおもうんですけど、特に野生動物のとき、
シャッター切りまくること考えると、高感度にしておくことが多いんです。
なんのことない、自分の不注意なのですが・・・。
書込番号:8517606
1点

皆さん、こんにちは。
事務所のPCから書き込みです。
自宅のメインPCにトラブルが発生しました。俗に言う > PIOモード病
セカンダリーのHDDが高速なDMAモードではなく、低速なPIOモードでしか作動しないと
いう現象です。
昨夜、一般的に知られた治療を行ってみても改善せず、箱を開けて調べたところ
HDDのIDEケーブル接続ピン折損が原因と分かりました。
今夜はHDD交換と予備機を使ってデータ移動作業を行いますので、ネットに出る時間は
取れないかもしれません。
皆様には申し訳ありませんが、復旧までレスはご容赦ください。 m(_ _)m
しかし、Seagateの1TB正規品が10,900円とは安くなりましたね。 (@_@)
書込番号:8517917
0点

皆さんこんばんは、
前回のメジロ同様、庭の柿を食べにきたヒヨドリを撮影しました。
撮影機材は、DSLR-A700 + SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSMを使用。
1919ベルサイユさん> 初めまして。
コメントありがとうございます。
メジロは、餌で釣れる(よせられる)ので300mmまでしか持たない
私としては、とても魅力的な被写体です。
綺麗なので飽きなませんし・・・ジョウビタキ綺麗に撮れてますね。
一度撮影したことがありますが、近くに寄れず大失敗でした。
Unterm Radさん> 初めまして。
コメントありがとうございます。
写真拝見しました、ハッキリ、クッキリ素晴らしい作品ですね。
800mmとは、またすごい。
シグマからαマウントの望遠レンズがリリースされるようです。
野鳥撮りにはもう少し長いレンズが欲しいですね。
テレコンも含めて、購入を検討する事にしましょう。
書込番号:8519079
1点

みなさん、こんばんわ!
今日は晴れてましたが、少し雲がかかってやわらかい光線が来る撮影日和でした。
いつものフィールドへ行くと、色んな鳥たちに会えました。
まずはカワセミさんに会いましたが、カメラ構える前にどっかに飛んで行かれましたがこの流域で約3羽の個体の確認が出来てそれは収穫かも・・・
猛禽さんにも会え、とりあえず撮影できましたが逆光の写真と遠くの写真が多くチョウゲンボウ(♀)のような気がしますが自信はありません・・・
モズも高鳴きをはじめたみたいですが、300mmの射程範囲内でじっとしてくれませんでした。
今日はサギ類で露出補正の実験がしたかったのでサギ類はたくさんいてくれて助かりました。
今日くらいの晴れ方だと−1くらいが白飛びしないようです。
帰宅後、買い物の途中近所の公園をのぞいたらカワセミちゃんが・・・カメラは持っていたので撮影しましたが、室内でペットのシマリス撮影したのでISO800のまま・・・どうりでSSが速いわけだ・・・でも、ノイズも目立たないので良しとします(笑)
カワセミだけリサイズソフト使ったのでExif Data飛んでしまったので下記に記載します。(参考にならないでようけど・・・)
SS;1/125、絞り;f8、ISO感度;800,露出補正値;-1.0、レンズ焦点距離;300mm
α-7D&α100さん;70-400mmG・・・画角的に非常に魅力的ですね・・・600mm相当なら飛行機にも充分使えるかも・・・
悩みのタネですね(笑
1919ベルサイユさん;予算上限が70-300mmGなんですが、70-400mmGって魅力的ですよね・・・
書込番号:8519151
1点

ルリビタキ♂:慌てて一脚をあちこちぶつけて時間を無駄にしたのも敗因です(>_<) |
エゾリス:何ともユーモラスで、ぬいぐるみみたいですよね(^。^) |
エゾリス:多分今まで見た中で一番の美形です。♀かな? |
メボソムシクイ:ぱっと見ウグイス科は同じに見えます(@_@) |
↑1枚目、面積比1/9にトリミングです。暗い上に後ろの枝と重なったためにAFがなかなか合わず... ルリビタキ♂ですよね(>_<)
これ一枚しか撮れませんでした... 暗かったからどのみち大した物は撮れなかった、と自分を慰めています(ToT)
2枚目と3枚目はエゾリスご容赦m(__)m 2枚目は先週分のぷっくり系を500/4.5のノートリミングです。程よく好奇心のある子で、
この他にもずいぶん撮らせてもらえました。が、ご覧の通り500mmでは長すぎで、最短撮影距離4mも辛いし、ということで
今日トキナー300/2.8(最短撮影距離2.5m)で挑戦したのが3枚目、ノートリミングです。この子は最高に美人でしたが、
あっという間に樹上の人になってしまいました。残念だったなぁ(^_^;) ある程度の明るさがあったので、ISO上限を800にして
AモードF4で撮りましたが、明るいレンズは森の中では助かります。500/4.5では見られなかった紫の縁取りがF4でも見られるカット
があったのが今後ちょっと心配ですが、エゾリス用にはこのレンズかな、と思いました。一応リュックに500/4.5を背負ったので
背筋が痛みましたが、「麻酔液」(本日は赤い液体)で回復(ごまかし?)ました(^_^;)
4枚目、メボソムシクイと判断しました。似た鳥が多いので悩みましたが、出現直前の地鳴き(「ジッジッ」)と姿形で(^_^;)
そんなに難しくないでしょうか? それはともかく、よりによってエゾリスモードの時に現れなくても、とは思いました(@_@)
> nag-papasさん
はじめまして<(_ _)>
うわぁ(゜o゜) 凄い写真でご登場ですね(@_@) SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DGは廉価でも良く写るという話はよく聞きますが、
使いこなされる方次第ですよね(^。^) ちなみにJPEG撮りでしょうか? Silkypixの現像なのかな?と感じました。
撮影モード、ISO値の選択など、どんな風に撮られたのかもご披露頂けると参考になりますので、お教え頂ければ幸いです<(_ _)>
私も撮影時は眼鏡使用です。確かに角度によってはファインダーの下側以外も見(え)ていないこともありますよね(^_^;)
で、もたもたしている間に70-300G(@_@) これもまた(゜o゜) えーと、キャリア、短くないですよね?
次はどんな被写体をどんな風に切り取ったもので参らされるのか、怖い位です(^_^;)
> 1919ベルサイユさん
撮り鉄、来夏のSLニセコ号、気が向いたら(^_^;) エゾリスに「かぶれ」つつあるので、野鳥との両立も大変になりそうです(^_^;)
紅葉は... 終わりつつあるようです(>_<) このままでは「紅葉に野鳥」、大した成果もないままに冬になってしまいそうです(ToT)
(高原大根、旨そうですねぇ。そちらだと東力士(日本酒)あたりをぐぃっと(^_^;))
で... オオバンにジョウビタキ(@_@) そのうち「ルリ」も現れそうですね! いやはや(^_^;)
> 高山巌さん
落下しないで下さいね(^_^;) こちらでは室蘭地球岬でハヤブサ(前回見られず(>_<))撮影中に落ちて亡くなった方がいるとか...
うちではたまにシジュウカラやスズメが見られる程度で、それをアップに耐える写真に撮れることは殆どないです。お見事!
エゾリス、警戒心旺盛な子でも、樹上の人になる前に一旦止まってこちらをまじまじと見ますので、これが第一のチャンスです。
で、餌を持って駆け上がった場合は、こちらを見下ろしながら食べることもあるので、これも難易度低です(^。^)
それ以外は... 難しいです。鳥よりは色々考える暇があるせいで「縦?横?構図?露出?」となりがちで、その間に(ToT)/~~~です。
が、ほぼ確実に会える場所、時間を見つけたので、「今度こそ、次こそ」となっています。個体によって顔つき、体つきも全然違う
のでもう中毒化してしまったかもしれません。α700+500/4.5、α900+300/2.8の2台を持ち歩く筋力、体力をつけたいです!
(できることなら分身の術を身に付けたいです(^_^;)) α900、いきませんか? 否応なくお出かけが増えると思いますよ(^o^)丿
> weirdoさん
「衛生上」などの理由で原っぱを綺麗にしてしまった結果、虫も減り、鳥も減り... 適度な妥協点はどこにあるんでしょうね。
またまたレスを貯め過ぎで連投になります。申し訳ありませんm(__)m
書込番号:8519846
0点

朝もやでちょっと煙っていますが、これもまた良しかと(^_^;) |
アカゲラ:隣り合う木に2羽止まっているところを撮り逃したあとの1枚です(ToT) |
エゾリス:松の実をほおばりながら駆け上がっていきました(^。^) |
エゾリス:「かかかかかっ」と警戒の鳴き声を発して いました(>_<) |
↑1枚目、一羽違うのが自然に溶け込んでいます(^。^) 2枚目、ピン甘ですが、秋らしい背景でご容赦を(^_^;)
で、あとはエゾリスm(__)m 3枚目、器量は並でしょうか? 4枚目、この子はちょっと怒らせちゃったみたいです(>_<)
> トナカイ男さん
最初にお願いを書きます。お気を悪くなさらないで読んで下さい<(_ _)> 大した経験も見識もない私ですが、営巣の写真のアップは
ご遠慮下さい<(_ _)> 営巣地に近付くことに関しては、もしも生息調査等のお仕事で、確実に影響がないと判断できる状況であれば
問題ないのかもしれないのですが、写真のアップに関しては、これを見た方が「鳥の巣は近付いて写真をとってもいいものなんだ」
とひと括りに誤解してしまうことが非常に怖いのです<(_ _)> ご理解頂けますよう、よろしくお願いします<(_ _)>
...で、ここから通常レスです(^_^;) α100でもα-7DでもαSDでも素晴らしい写真を撮る力量をお持ちの方は大勢いますけど、
私もα700で「壁」を超えられたクチです。α700より前では「あきらめちゃった」だけで、もっと努力すればできたのかも、とは
思いますが、もう後戻りはできないですよね(^_^;) 尻別川にはカワセミもいるみたいですし、ちょっと足を伸ばせばカントリー
サインがクマゲラの町もありますね(^。^) 今後もモンゴルだけでなく、道南の野鳥の写真、楽しみです(^◇^)
椎名誠さんもミノルタなんですか(゜o゜) 余市に別荘をお持ちだったかと記憶していますので北海道にもゆかりがありますね(^。^)
お題の方は、やっぱりISO表示、欲しいですよね! (でも3200は夜景以外では使ったことが... コウモリでも撮られるのですか?)
> Unterm Radさん
「トリさんの名前の由来を解説した単行本」、独り占めしないで教えてくださいよぉ(^_^;)
今回のシジュウカラ、コゲラ、一見何でもない写真に見えそうですけど、800mmのMF、半端じゃないですよね(@_@)
構図も苦心されているのが伝わります! そしてカモたち! 本当に絵になるフィールドですねぇ(^。^)
> 過焦点@さん
災難でしたね(@_@) パラレルIDEだったんですね? クラッシュではないようですから1日仕事未満でしょうか?
お待ちしています(^_^) 私も10K切ったら1TB、増設しないと... (あと少しでしょうか?!)
削除するにあたって、かなり合格基準を上げた(つもりな)のですが、α900が来たらますます容量が減りそうですから(>_<)
> R1Zパパさん
またまたバラエティ豊かな(^_^;) リサイズの件ですが、1〜3枚目、やはりサイズが小さめで残念ですよぉ。画素数を減らさずに、
殆どのアプリで「画質」を意味するパラメータでサイズは4MB以下にできるはずですので、お試し下さい<(_ _)>
1枚目、空抜けだと露出補正は+0.3〜+1.0位だと被写体がしっかり出るかと(^。^) コサギとカワセミはもう少しマイナス補正でも
良かったかも。背景が暗い場合には、その方が被写体が浮かび上がるように撮れると思います(^o^) 是非お試し下さい<(_ _)>
あと、70-400G、これも是非一番乗りして頂いて、レポートもお願いしたいです(^。^)
書込番号:8519916
0点

皆さんこんばんは、久しぶりのお仲間によるドンチャン騒ぎ、大盛り上がりでしたが、なんと言うことでしょう今日(昨日?)のうちに解散になりました。チョット前までは明るくなるから上がろうなんて言ってたのに・・。健康的ですね・・・。チョット寂しいけど。
nag-papasさん>ヒャー、今度はα700&70−300Gでヒヨドリ。ウ〜んビビッド!!
個人的には前出のメジロの方がスキですが、この二匹、食性が似ているのかコンビでやってきますよね。我が家にも柿を狙ってやってきています。私も冬場はミカンやリンゴで寄せて(こんな事して良いのか悪いのか判りませんが)撮らせていただいています。
私のフィールドは暗いところが多くSSが稼げずにいます。せっかくのジョウビタキ、もう少しバッシと撮ってあげたかったのですがイマ三ぐらいでしたね。次はがんばります。
Unterm Radさん>勉強熱心というか、研究熱心というか、そんな姿勢が写真に良く現れているような・・・。今回はまた一段と鮮やかで。nag-papasさんの作品との競艶、ウキウキするような色合い、見てるだけで幸せになれそうですネ。
トナカイ男さん>2mとは・・・。拉致されないように・・・。
仕事でよく行かれるとのこと、ニューヨーク支局のryenyさんに続いてモンゴル支局創設で、ワールドワイドな作品が見られそう。ますます楽しみですね。
R1Zパパさん>コサギの足。靴下はいているみたいでカワイイです。私的に思わぬヒットです。
このスレにはいろいろ挑戦的?な取り組みをされている方が数多くいらっしゃいます。過去レス参考になると思いますよ。キット。
スレ主さん>我がエリアでは動物園に行ってもエゾリスと羆はいません。是非アップ続けてくださいね。もちろん前者だけで良いですけど。
フフフフ甘口ですね。ほかには美味しんぼ第一巻登場の「四季桜」、隠れた名酒「惣誉」、「松ノ井」、まだまだあります。オフ会の折には一献・・・。
過焦点@さん>ピン折れでPIOモード??そんなこともおきるんですね。メモメモです。
ほんと、テラですよテラ。SASI20MHDを後生大事に使っていた頃とは隔世の感が有りますね。
個人的なことですが、肝心の写真の話です。ずっと停滞気味でしたが巨匠のレス。「確たるイメージを持って望め」の項、少しずつですが実践しようと思っています。ナカナカ道は遠く険しそうですが、一歩一歩あせらずに。
と言うことで、ヒヨドリは巨匠の一枚で非常に出しづらいのですが、ryenyさんが煽りますので、テレコンの虫干し兼ねて。
nag-papasさんの作品にくらべてジミ〜ですが、全く違った切り口と言うことでの2枚と、久しぶりのテレコンで調子イマニのアオサギ。
手持ち、ノートリ、ノーレタッチ、リサイズのみ。お目汚しの計4点。
書込番号:8520138
1点

スレ主様
営巣写真の件、不勉強でした。大変申し訳ありません。
以後、このようなことなきよう気をつけます。
α707siの頃は、むしろ今より、たいして何も考えずに、ただフィルム枚数だけを気にしながらわしゃわしゃ撮っていたんです。それが、α100を購入した後、「あれ?あれれ?え?」とかいうことが出てきて・・・。ま、私の不勉強だっただけなのですが。でも、AFの遅さと高感度撮影時のノイズが気になって・・・。
で、α700を使うようになって、「おぉぉぉーっ!」と。
椎名さんが今もαを使っているかは判りませんけど、私がちっこいカメラで被写体ににじりよっているずっと後ろから、70-200Gでシャッシャッと撮ってたんですよ。くやしくてー。
ISO3200は、暗いところというより、野生動物の動きが速くてシャッタースピードを少しでも稼いで撮っておいた方がいいかな?というときに、使ってます。
でも、撮った後、うーん、ISO800でもよかったかも?とか思ったりもします。
ISOをこんなにコロコロと変えられると言うことにまだ慣れていません。いままではフィルムを交換して、「うーし、今は速いシャッターきれるぞぉ」と覚悟が出来たし、シャッタースピードを見て、手ぶれを予想してたのです。が、これが、デジ一になって、まだ慣れていません。もっともっととりまくらねば。
はい、尻別川流域、羊蹄山などなどで撮りまくります。子どもの剣道やクロスカントリーの試合とかも、条件が変わりますので、おもしろいです。
帯広に毎週出かけるので、いつも車にカメラ乗せてて、道中もちょろちょろ撮ってます。
1919ベルサイユさま
モンゴル支局・・・ご期待に応えられるかなぁ。でも、撮るのが好きですから、よさげなのが撮れたら出していきます。
=============================
営巣写真は、平にご容赦ください。以後、気をつけます。
また、なにかありましたら、どうぞよろしくご教授ください。
α100で去年の12月にモンゴルで撮ったヤマウズラです。3枚目はトリミングしています。
書込番号:8520364
1点

皆様こんにちは・・
BikefanaticINGOさん
ちょっと古い書き込みにお返事ですが、2.8/300Gに関してはアドバイスいただき有難うございました。
すばらしいレンズとお聞きして思い切って買いましたがお陰さまで私のような初心者でも相当歩留まりが上がって、中にはとても良く撮れた写真も多少出てきました。私にとっては暗い林の中でも鳥を撮りたい!と言うのが第一でしたのでこれは別に高くなかった(もちろん絶対額ではなく自分にとっての価値を考慮するとと言う意味です)と思ってますが、逆に私にとってはゾナーは高くて買えない買い物かも知れません。
レンズの質問した板の方もお礼しとかないといけないのですね。。
pugichiさんもα900行きますか。私もSTFでの作品是非拝見したいです。
でもこのファインダだけでも魅力ですよね。。α350のファインダーで写していると特に感じます。フルフレームと25百万画素はもちろん有ったら素晴らしいでしょうが、APS-Cでも良いのでファインダーだけα900並みにしてくれると嬉しいです。α700のファインダーだけさらに倍率高くしてソニー版APS-Cのフラッグシップ・・可能だと思うのですが。
トナカイ男さん
モンゴルってとても自然が豊かなんですね。やはり人口が少ないからでしょうか。
ここがメインフィールドなんてすごい羨ましいです。
モウコガゼルの千頭の群れなんて是非一度見てみたい。クロハゲワシの雛は隠れたつもり?。可愛いですね。狐は病気みたいでかわいそうですね。
weirdoさん
お久しぶりです(ですよね?)。街中の数少ない自然を破壊してしまうなんて何を考えているんでしょうね。もっと大らかに生きたいものです。
1919ベルサイユさん
1000mm(x1.5)久しぶりですね。手持ちですよね?。あいかわらず何でぶれないのか+ピントが合うのか??
今日も500Reflexと1.5テレコンバッグに詰め込みましたが結局使いませんでした。
ジョウビタキ懐かしいです。昔庭に何時も来てました。
α-7D&α100さん
ムシクイ類の区別本当に難しいですよね。いつも名前が分からない、これが一番フラストレーションです。おまけにちょろちょろ木陰を活発に動き回るもんでなかなか綺麗に撮れない。でも可愛いからムシクイ類って好きなんですが。
やっぱりエゾリス、ってこちらの庭に居るリスより可愛いです。
R1Zパパさん
素敵な写真ですね。これは尻尾も長くてチョウゲンボウでしょう。(ですよね、ぽとぴかめらさん、ハングルアングルさん)
nag-papasさん
ヒヨドリ凄いシャープですね。こう言う風に撮りたいです。
うちの庭の柿もこれとオナガにみんな食べられてしまっていつも人間の分がありませんでした。
過焦点@さん
PC難しいんですね。NYで去年買ったSeagateの外付けHDDがどうしても調子が悪くて使えなくなってしまったので日本からバッファローの外付けを買ってきました。。
Unterm Radさん
あいかわらずくっきりした素敵な写真連発ですね。ボーグはちょっと被写界深度は深めなんでしょうか?。私のような素人でもMFって使えそうですか?。
アドバイスいただいた三脚は今日始めて持ち出しましたが(500Reflex+1.5テレコンで行こうと思って)結局被写体に恵まれず使いませんでした。担いで3時間歩き回ったら腰痛くなりました。
ぽとぴかめらさん
チョウゲンボそんなに居るもんだったんですか?。もっとお目にかかりたいです。
コチョウゲンボウ雄実物見たこと無いんですが写真で見ると本当に綺麗ですね。米国にも居るみたいなのでこちらも是非お目にかかりたいところです。
Pilot TIさん
葉陰から覗くメジロいい感じですね。ピッチリフォーカス合ってますし。
レンズ300mmにしてから(当然ですが)小さい写真ばっかになっちゃいました。それでもクロップしても十分綺麗に撮れるようになりましたが。
@888さん
ムクドリ凄いですね・・
秋のブナ林、日本ですね。こう言うのを見ると日本はいいなあ、って感傷的になります。。
今日は久しぶりにNYで鳥撮り行きましたが惨敗。そもそも鳥がもう渡ってしまったのかあまり居らず、おまけにいつもより輪をかけてピンボケばかりで、帰ってきて見られる写真がほとんど無くがっくりでした。全然修行が足りないようです。
書込番号:8520622
1点

R1Zパパさん初めまして&こんにちは
8519151の一枚目チョウゲンボウの雄に一票でお願いします
尾羽の先に黒い帯がはっきりと一本見えますので雄と判断してみました
違ってたらすいません
カワセミさん解像感良く撮られていますね
結構近かったのでしょうね
高ISOなどとは思えませんね
α-7D&α100さんこんにちは
8519846の四枚目はウグイスさんのように見えますが?ムシクイさんなのかな?
ウグイスの地鳴きって「ジッ、ジッ」って鳴きますよ
勇気を持ってウグイスに一票でお願いしマ〜ス
ルリビタキを早々と撮られたのですねこちらではまだまだ先のようです
待ち遠しいです
やはり続々と季節が変わったことを自覚させてくれるトリさん達が
出てきているのですね〜
これからますますフィールドに出ていく回数も増えていくのでしょう
みなさんも寒さ対策も怠りないようお気をつけ下さい
書込番号:8521968
2点

過焦点@さん
ご愁傷様です。データのバックアップは大事ですね。
nag-papasさん
レンズは天体望遠鏡です。ライカサイズ換算714mm、F9.3です。D300のレンズ登録では焦点距離600mmの次は800mmになってしまうのでExifではご指摘のような表記になってしまいます。
スレ主さん
「野鳥の名前」解説/安部直哉 写真/吐内拓哉 山と渓谷社 ISBN978-4-635-07017-1です。山渓名前図鑑シリーズの一つとしてごく最近出版されたようです。
1919ベルサイユさん
今回は地味な色調のエナガさんです。1ヶ月前と比べて進歩のほどはいかがでしょうか(^^;
ryenyさん
被写界深度については以下のサイトが参考になるかと・・・
http://hong.plala.jp/hisya.html
一般的に近距離になるほど被写界深度は浅くなりますので余裕があればピントを前後にブラケティング(?)しています。なかなか歩留まりは上がりません(^^;
書込番号:8523216
1点

みなさん、こんばんは。
今日もにぎわっていますねっ
α-7D&α100さん、
やめました!もう金輪際やりません!都市伝説は田舎者の僕には全く関係ないですっ
僕のシーズンが果たしてやってくるのかどうか?は別としまして、MP-1000さんはそろそろでしょうか?
早く治ってくれると良いですね!
新しい方の参加も新鮮な驚きや視点があって嬉し楽しですが、旧知(?)の方との懐かしいやり取りもやはり嬉しいですねっ
それにしてもここはいつもホットて良いですね〜
1919ベルサイユさん、お気遣いありがとうございます!
一時期は隠れた鳥シリーズが撮れるのが嬉しい時期もあったんです(笑)が・・・・
これだけヒットなしが続くととても心配になってきます(汗)
このまま続けていけるんだろうか?なんていのはナーバスに過ぎますが、そんな心境にすら(涙)
ここで心の栄養補給をさせて頂いてますっ
ryenyさん、ありがとうございます。
僕も最近ちょっと思うのですが、レンズとカメラの解像度が高くなるとトリム耐性も上がりますし、だんだんと短めのレンズでトリミングっていうスタイルも選択肢として出てくるのではないかな?って思ってます。
テレコンも明るさが犠牲になりますし、2線ボケ傾向も強くなるし、あまりに無理してまで使わないほうが良いのかなと思ったりもしてます。
ずっと以前の話ですが、そんな背景もあって×2テレコンを手放しました。
お写真、流石究極の一本、素晴らしい切れ味ですね!
良ければトリミングのお写真も見せて頂ければさらにため息がつけるんですが。
ご迷惑でなければ是非に!!
書込番号:8523771
0点

みなさん、こんばんわ!
今日もヘタながら投稿させていただきます。
今日は風が強く撮影どころではありませんでしたが、おかげでカワセミのホバリングが落ち着いてMFで撮ることが出来ました(笑
向風が強く、安定した空中静止を見せてくれました。
コサギはα-7D&α-100さんのご助言いただいたとおり、露出補正を-1.7にしてみました。
α-7D&α-100さん;ご助言ありがとうございました!白がいい感じになった気がします。
リサイズは少し大きい目のサイズでしてみました。どうでしょう?
1919ベルサイユさん;コサギ、また投稿しちゃいました(笑
ホント、ここの板はためになりますね!スレ主様に感謝しなくちゃ!!
ryenyさん;たぶんチョウゲンボウだろうと思いますが、今一つ自信が無くて・・・
これからはカワセミ探して下ばかり見ないで、たまに上も見上げて見ようと思います。
ハングルアングルさん;背中がついに見えなかったので自信がありませんが、尾羽で見分ける事もできるんですね!参考になります!!
カワセミさんとは約10mくらいの距離でISO800でも少し暗い程度ならつかえそうですね!
書込番号:8524342
1点

> 1919ベルサイユさん
500レフ+×2テレコン、4枚ともcRAWで撮ってちょっとシャープネスとコントラストを上げたらO.K.カットになりそうですね!
どーしても寄れない対象なら、Unterm Radさんのおっしゃるフォーカスブラケットも込みで(^。^)
エゾリスは迷惑がられても続けるかも(^_^;) 日本酒、山形の@888さんのところにも負けない魅力がありますね。いつかきっと(^。^)
> トナカイ男さん
ご理解頂けて嬉しいです<(_ _)> 私も全然至らないですから、教わる機会もあると思います。その時はよろしくお願いします<(_ _)>
で、ヤマウズラ(@_@) もちろんこちらにはいない(^_^;) あんまり飛ぶのは得意じゃなさそうで、可愛いですね!
α100でISO400で1/1000s前後が望めるなら私ならISO100で挑戦したと思います(^。^) でも、ノイズ感ないですね!
モンゴル支局(<-1919ベルサイユさん命名)、在庫もまだまだありそうですが、新作も期待大です(^◇^)
帯広の方も色々ありそうですから、そっちも楽しみですね! ♂のエゾシカの群れ、私の代わりに(^_^;)
> ryenyさん
開放から安心して使えるレンズですから、ISO AUTOのSモード、1/125s位で撮るという手もありそうですよ(^。^)
2枚目は色乗りといい切れといい(^_^;) いやぁ、うらやましいなぁ(^◇^)
そちらのリスもきっとうまく撮れたら愛着が涌きますよ(^。^) あ、一応野鳥撮影のついで、ですよ(^_^;)
> ハングルアングルさん
またやっちゃったんでしょうか(@_@) 草むらのすぐ上の枝にいたのでウグイスの線は消してしまっていたのですが...
他の先達のみなさんのご意見も伺いたいところです<(_ _)> (ノガンが見たいさん、お願いしたいなぁ...)
今回の4枚、全て今週末ですよね(゜o゜) その出会いの多さは研究の成果、きっちり撮れるのは鍛錬の賜物! 脱帽です<(_ _)>
ルリビタキ♂は... 撮ったうちに入れないで下さい(ToT) そのうち、いつか... 早朝は防寒、そろそろ必要になってきますね(^。^)
> Unterm Radさん
ピント、露出、キャッチライト、全て完璧かと(^。^) で、どんなに誘惑されてもトリミングだけはしない、ということなんですね!
私なら左はやっぱり切りたくなっちゃいますけど、そこを我慢して次への戒めにするという心意気、見習わないといけません<(_ _)>
exif、そういうことだったんですか。ということは、レンズ表記するとすると476mmのF9.3、×1.5で714mmなんですね。
いずれにしてもその長さ明るさでのMF、対抗できるのはPilot TIさんご夫妻、1919ベルサイユさん、過焦点@さん位では(@_@)
本の情報ありがとうございます<(_ _)> 山と渓谷社、多いですよね。さえずりのCDブックの購入、ずーっと検討中のままです(^_^;)
> Pilot TIさん
今の賑わいもPilot TIさんはじめ多くの先達の方々のおかげです<(_ _)>
都市伝説の件は高速シャッターの場合の話のようなので、低速での検証はちょっと楽しみだったっりしたんですが、
それよりは本格復帰の方をお願いしたいかな(^◇^)私も今日はかすりもしない空振り日でした(>_<) めげずに(^o^)丿
> R1Zパパさん
カワセミのホバ、いい感じですね! この位の露出でISO200ならcRAWで撮っておけば現像時に明るくしても画質低下は最小限(^。^)
一方コサギの方、こちらも良くなりましたよね! でも、まだマイナス補正でもよさそうですよ(^。^) -2〜-2.3かな?
おそらく背景は全域水面で暗くて、明るいのはコサギの羽(ファインダー内のごく一部)だけ、というシーンじゃないかと思います。
鳥が逃げそうもなくて余裕があって、露出の判断がつかない時は何枚か露出を変えて撮っておくのも手ですよ! お試し下さい<(_ _)>
あと、ホバのシーンが頻繁に狙えるなら、扱いは容易じゃないみたいですが500レフというのもアリじゃないでしょうか(^◇^)
書込番号:8525069
0点

皆さんこんばんは、本日も晴天。されど心なしか陽光に力が感じられませんでした。何となく空々しい晴天の午後2時、課長補佐心得お父さんの休日。(当該役職の方いらっしゃいましたらの方ご免なさい雰囲気フンイキですよ)みたいな天気でした。
Unterm Radさん>どうでしょうか?と言われましても私なんぞにどうこう判るわけもなくタダタダどちらも素晴らしいとしか・・・。まぁ、強いて言えば、的を射ているかどうか(得るか射るかの論議は他に任せて)判りませんが2、3。
まず、裏向きか正面かと言うことでしょうか。次に500望遠レンズか800mm望遠鏡かと言う違い。そして撮影日時が違うと言うこと。この3点ですか目につく違いは。
以上からなんとしても意見を述べよ、400文字以内句読点含む。と言うことであれば、まず、裏表の違い。ここから考えられる事と言えば、構図を考えイメージして撮る余裕が出来たのかなと言うことです。なぜならよほどのことがない限りわざわざ山に入って鳥の背中を撮る訳がない。この時点では撮影者は来た、見た、撮ったという感じではなかったのでしょうか。つまり余裕がない。次に、望遠鏡と望遠レンズではスペック、撮影条件ともにレンズが有利なはずなのに、感度、解像度ともに800mm望遠鏡の方がきれいに見える(あくまで私見ですが)察するに、望遠鏡の成り立ちから、構成の簡潔さ、元々の仕様要件の要求レベルの違い等で、数値に現れないアドバンテージが望遠鏡にあると思われます。そして最も重要な日時の差。つまりこの間に理論的にも、技術的にも相当なスキルアップが見られた。と言うことではないでしょうか。イメージング、キャッチライト等々。何より作品を他人の目に触れさせることで自らのテクを追い込むことに成功されたのでは・・・・。と思います。
な〜ンてね。チョット金田一&古畑風に理屈コネコネしてみました。長々とご免なさい。450文字ぐらいになっちゃったかな。減点ですね。
ryenyさん>そ〜です。手持ちです、もちろんAFも効きません。いつものRef500&ケンコー×2テレコンです。黴びて無くてヨカッタです。朝散歩に若干余裕のある土日限定ですが、しばらく練習してみようかと思っています。
ブレないこつですか。う〜ン。ブレてるからわかりません。一つ言えることは、此処だけの内緒にしてくださいね、ブレて無い様に見える物だけアップするんですよ。これでバッチリ。
ryenyさんこそ益々冴えてるじゃないですか。帰りがけにチャチャット撮ってこれですもの。オズマの赤い鳥格好いいですね。←古い
トナカイ男さん>ヤマウズラお初でございます。これもモンゴル?それとも羊蹄山?雪が残っているようですので後者かな?
個人的には鳥じゃなくても全然かまわないけど・・。とにかくお願いしま〜す。
ハングルアングルさん>相変わらずのバッチリの猛禽類。すごいですね。いろいろなところでイロイロな組み合わせのモビング。結構小競り合ってますね。猛禽さん。
Pilot TIさん>Pilot TIさんほどの方でも、やはり無いものは撮れない。そのうちキッと整理券配りたいほどやってきますよ。
R1Zパパさん>ガゼン。いいんじゃないですか。カワセミホバリング私も撮って見たいんですけどゼンゼンです。
リサイズはXPでしたら付属のものでお手軽ポンと・・・。
今日は500mmですが前出同様、ヒヨドリ。イメージを持って撮りました。ロケがイマイチでしたが、モチーフはほぼイメージ通りです。全体的には後二息かな。
書込番号:8525138
1点

みなさま、こんばんは。
ぽとぴかめらさん>
外来種を、放してしまう方がいるのですか!? 各種一羽だけなら繁殖はしないものの、心配です。
Unterm Radさん>
[8516222]のいずれも、そしてエナガさんも、いいですね。エナガさん、遭遇してみたいです。最近のお写真の良さについては、1919ベルサイユさんの考察にあるようなご事情でしょうか。
ryenyさん>
サンニッパは無理にしても、出張にもカメラを持参されているのですね。それにしても、サンニッパ、いい描写をするものですね。まだまだお近くの公園、未撮影の鳥さんがいるようですので、見せてください。鳥さんを撮るようになって、これも大変季節感を感じさせてくれるのだなぁ、と思いました。それまでは、近所の公園の池に、単に冬場は多くいるな、程度でしたので。カワセミさんは、日本に戻られた時のお楽しみでしょうか。
トナカイ男さん>
はじめまして。凄い撮影地によくおいでになっていらっしゃるお方のご登場、と思いました。雄大な景色を背景にした、鳥さんほか、また見せてください。REF500愛好会(というお話しが何月かにありました)に、有力メンバー追加でしょうか。(to スレ主さん。) 狐さんは、季節の変わり目で毛が抜け替わるところでしょうか。(春先だったか忘れましたが、以前北海道で、結構みすぼらしい姿を見たことがあったような気がします。)
ハングルアングルさん>
チョウゲンさんほか、素晴らしいです。いずれも、鳥さんにきれいに光があたっていて、眼にも光が。小型猛禽類さんもほんの少し期待して、いつもと違う所に行ってみたのですが、(時間帯が悪かったのもありそうですが)周りの状況が変わってしまっているようなので、また別の場所を探してみようと思っています。いつも書き込みを読ませて頂いていて、(失礼な表現でしたらお許し頂きたいですが)穏やかでとてもよく考えて物をお書きになるお方だなぁ、と思っています。
weirdoさん>
お久方ぶりです。戻っておいでになってください。こちら、私には最近、壁が高いのではありますが、皆様の写真を見せて頂き、また遣り取りさせて頂くのが楽しく、また勉強になりますので。
Pilot TIさん>
Exif、わざわざ書いて頂き、ありがとうございます。赤飽和の件ですが、あるいは赤に関して、プリンタの表現可能域が、s-RGBよりも少し広いのかもしれません。(プリンタでは、一回s-RGBに変換することなく、印刷しています。) 色といえば、α700背面の液晶の色域(?)も、気になっています。紫は難しいことのある色とは知っていますが、赤紫のお花が、背面液晶では青紫になってしまうことがあります。ホワイトバランス間違いか、と思いましたが、帰宅してPCで見るとおよそ正しい色になっていました。ゴイサギさん、どこでもお会いできそうな気がしていましたが、そうでもないのでしょうか。トリミングの件、仰るような気がしています。場合によっては、合焦速度なども考えると、テレコンなしてトリミングの方が良いのでは、と思うことがあります。撮影条件も微妙に違うので正確な比較ではありませんが、先日、十五夜のお月様で比較したところ、テレコンなしでトリミングの方が、輪郭線の出方など良いように見えました。
テレコン使用の無しと有り、見かけの大きさを揃えて貼らせて頂きましたが、これでは違いがあまりよく分からないようです。
書込番号:8525497
2点

連続投稿、お許し頂ければ幸いです。
R1Zパパさん>
お名前(ハンドル)の由来は、某社のバイクでしょうか? それはともかく、カワセミさんにも会えるようで、いいですね。水面を覗いているところ(随分と長細く見えています)とか、ホバリング(私は殆ど見たことがありません)とか。ところで、私が70-300Gを買ったのも、確かキタムラでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=8283205/ImageID=110004/
ほか、このレンズで撮りました。このレンズ、とても気に入っているのですが、-400Gが気になっているのも事実です。(笑)
高山巌さん>
撮影の様子を想像するだけで、恐ろしいです。気を付けてくださいませ。ハクセキレイさん、ここまでアップで撮れたことは、私にはありません。少し黄色みが残っているのでしょうか。ところで赤色については、上で書きましたような事情なのではないかと思います。(s-RGBに変換する前でも、拙宅のモニタでは潰れています。)
UNPANさん>
ハクセキレイさん、ちょっと上を向いているところ、割によくありますがやはりカワイイです。お写真の整理はできたでしょうか。
過焦点@さん>
外来生物、指定の方針もあって複雑と、初めて知りました。仰るように植物は、もっと大変なのでしょう。バスについては、今頃になって(以前は人集めに使っていたのに)問題になっている湖の話、というのもありましたでしょうか。
1919ベルサイユさん>
相変わらず、冴えた文章でいらっしゃいます。赤い車輌と書いておいででしたので、真岡ではないかとも思いましたが、SLの形式から。REF500+テレコン+MFとは、すごいことです。テレコンなしででさえ、REF500のMFは極めて私には難しいです。絞れるレンズであれば、MFの時は少し絞ってという手がありますが、REFではその手もありませんので。(単に私がMF下手なだけなのですが。)
nag-papasさん>
はじめまして。凄いお写真で登場です。メジロさん、ウチのお庭にもお呼びして、近くから撮影してみたいです。(エサ台も、工夫しないとお呼びでない鳥さんが来てしまいます。)
スレ主さん>
いつも大変お世話になっています。季節感溢れる写真、いっぱいですね。鳥さんと紅葉(?)の組み合わせ、互いに引き立ています。バスを放す輩の件は、行政でも気にしているようなのですが、放すのも釣るのも夜中のようで、手がまわらないみたいです。エゾリスさんについては、これまた素晴らしい被写体の虜になってしまわれたようですね。[8519916]の実をたべているところ、本当に生き生きした感じが伝わります。鳥さん撮りとは、どちらが難しいでしょうか。(どちらも難しい、なのでしょうね。) 先日貼らせて頂いたゴイサギさん、飽和(飛んでいる)ところはないのですが、仰るとおりもう少し露出を下げたほうがよかったかと思います。(300Gだと、暗めの時にはなぜかこんな感じになることが多いような気がします。わかってきたので、露出補正すればよいのですが、そこまで気が回らないことが多く、まだ修行不足です。)
週末は、初めての場所をたずねてみました。期待では、刈り取り後の水田の景色の筈だったのですが、近年は様子が変わったようでした。一枚目は、風景写真ということで、御容赦頂ければ幸いです。二枚目は、電線にとまって不安定そうにしている様子が面白かったもので。三枚目は、(前の週末ですが)やはりお花も決まらず。いずれも、トリミングはしていませんが、色の調整等はしています。素晴らしい皆様のお写真を、指をくわえて見ているところです。
ところで、MP-1000さんはお忙しいのでしょうか。(可能でしたら、おでましくださ〜い。)
書込番号:8525558
2点

皆様、今晩は。
過焦点@さん、いつかお話にあったタカの渡りですが、NYから少し北に行ったところで数をカウントしているば所があるというので見に行ってきました。
少しシーズン遅れなので群れをなして、と言う訳には行きませんでしたがワシタカ類が次々に飛んでいく光景は関東育ちには十分楽しめました。
9月の特定の2-3日の間にはある種のノスリが一日何千羽も通って行ったそうです。九州のサシバのような感じでしょうか?。みんな待ち合わせて一緒に行くんでしょうかね?。
写真の方は・・・言い訳ですがあまり時間が無く急いで撮って直ぐ帰ってきたものでお見せできるようなものではないのですが、まあ証拠写真として上げておきます。出来の方はNo commentと言うことで。。
皆、かなり遠くを飛んでいくもので、見やすいように1/8位にクロップしてあります。
書込番号:8526153
2点

ノドジロシトド いっぱい居たのですが茂みに隠れていてこれが精一杯 |
チャイロコツグミ AFを∞−6.4mから戻し忘れ全部ピンボケ |
昨日と同じショウジョウコウカンチョウですが明るいところで撮れましたので |
毎度のズアカシマセゲラ |
いつものフィールドから鳥が居なくなりミサゴ一家も引っ越してしまったようなので今日は新しいフィールドを探検しながらの試し撮りです。
写りはひどいですが最初の二枚は初登場なのでご容赦ください。
こちらも二枚目以外は全て1/4-1/8位にクロップです。二枚目はピンボケがひどくてとてもクロップしてお見せ出来ません!
上の写真、ハングルアングルさんの素晴らしいハヤブサとチョウゲンボウのお写真の後にかなりお恥ずかしいですね。
練習不足及び能力不足もありますが何時も時間に追われちゃっててフィールド駆け足で回ってるのがいけないのかもしれません。もっとじっくり時間とって撮影したいものです。
書込番号:8526268
2点

どもども・・・。
PIOモード病は解消し、快適な速度で作動しています。
でも、延べ作業時間は20時間余り。
その殆どは、PIOモード病を患ったHDDからのデータ転送。
本来出るべきの速度の1/8以下では、これも致し方なしですね。
今回のように、ケーブル接続ピンの折損は稀なケースでしょうが
PIOモード病に罹患する割合は決して低くありません。
それまで快適に動いていたPCが突然遅くなったり、HDDを増設した途端に
遅くなったりした場合は、このPIOモード病が疑われます。
参考: UDMA mode6 → 133MB/秒
PIO mode4 → 16.6MB/秒
マザボ・HDDのIDEコントローラ自体のハード障害による場合は取り替えるしか
方法はありませんが、OSの誤認により、本来UDMAモードで作動するべきIDE機器が
低速なPIOモードに固定されてしまうことがあります。
HDD・DVD等が、現在正常なモードで作動しているか否かを確かめるには
デバイスマネージャーからIDEコントローラのプロバディーで簡単に調べられます。
OSの誤認によるケースでは、デバイスマネージャーで該当IDEコントローラを削除し
再起動すれば解決するはずです。
それでも解決しない場合は、マザボかIDE機器のコントローラ障害を疑ってください。
以上、ご報告と余計なお世話でした。
皆さんへのレスは、あらためて・・・。 m(_ _)m
書込番号:8526871
1点

α-7D&α100さんこんにちは
どちらかというと「たまたま近所にいてくれるので撮ることが可能」
と言うパターンが殆どです
車で10分の近所にコハクチョウの越冬地がありますが
昔は全然野鳥に興味がなかったので30年以上知りませんでした
今回はエゾリスさんはお休みだったのですね
そんな日もありますよね
1919ベルサイユさんこんにちは&ありがとうございます
ヒヨドリさんはこちらでも大発生中で朝はうるさくて困ります
こういうポーズを撮ってくれると撮りたくもなるのですが注意力不足か
こういうシーンは見たことがないです
素潜りするカエルさんこんにちは
いつもと違う場所を回るのは期待半分不安半分って感じですが
やはり魅力はありますので根気よく続けて下さい
きっと良いことがありますよ
責任は持てませんがお祈りいたします
文才は殆ど持ち合わせておりませんのでお褒めいただきチョット照れくさいです
ありがとうございます
ryenyさんこんにちは
タカの渡りがお近くで見られるのですね羨ましいです
なかなか思うような距離感での観察は難しいでしょうが
タカ柱が見られると言うだけでも羨ましいです
私がアップしている写真はたまたま近くで撮らせて貰ったラッキーな物で
豆粒みたいな写真がたくさ〜〜〜〜んあるんです
最近カメラのシャッターユニットが限界が近いようで不安です
どうしても撮りすぎちゃうんです...成長がないヒヨッコです
過焦点@さんこんにちは
無事復旧作業終了したようでなによりです
私には理解不能な専門用語ばかりなのでなにやら大変な作業だったようにお見受けしますが
きっとそんなに大変じゃないのかな〜(経験豊富?)とも感じております
20時間とは貴重なお時間大変でしたね
そういえば昔Windows3.1の頃たびたびフリーズするのでシステムのリカバリに
4時間ほど掛かりやんなったのを覚えています
今回初めて青空の下ハヤブサを確認できて非常にラッキーでした
今までは逆光でお腹真っ黒なハヤブサしか見たことがなかったので
4枚目などはチョット小さい写真なのですが
憧れていたトリさんだけに大好きな写真となりました
足を出しているポーズが格好良くて好きなんです
おかげで田圃周りばかりで森の野鳥の確認が出来ないでいますが
今まで逢いたくても逢えなかったトリさんが高確率で逢えるので
暫く逢えなくなるまでは通っちゃうでしょう(明日もいてくれると良いな!)
書込番号:8527167
3点

α-7D&α100さん、
>今の賑わいもPilot TIさんはじめ多くの先達の方々のおかげです<(_ _)>
僕は遠慮と社交辞令のない人なので、ハッキリ書いちゃいますけど、これ、α-7D&α100さんの人柄と努力があって、ですね。そして、その意図を汲んだ皆さんかこのスレを大切に思っているから。ちょっとしたサンクチュアリですね!
>低速での検証はちょっと楽しみだったっりしたんですが、
大丈夫です!!ちゃんとボロボロでしたよ(笑)特にとっさに厳しい姿勢でレリーズした時なんてもう!!
復帰は・・・・どうなんでしょうね、スタートがあったのかなぁ・・・なんて(涙)この週末もちゃんと空振ってきましたけど、だんだん知恵が付いてきたみたいで、いつもは望遠一本勝負!!なのですが珍しく中望遠を一本傾向してその他の撮影もしてみました(涙)
掲載のお写真、前ボケが入るとやっぱり雰囲気いいですね。見慣れたカモさんですが新鮮に感じられるし光も綺麗です。
1919ベルサイユさん、
整理券、今のうちに作っておこうかなぁ(笑)ありがとうございました、いつもの軽妙さに、とても和みました!!
暗い中でのRef大変だと思いますが、もうすっかりものにされたって感じですね。
僕も先日久しぶりに使いましたが、もう散々でした、難しいです。
素潜りするカエルさん、
比較写真ありがとうございます!!これだとどちらも遜色ない感じですね。状況に応じてありなしを積極的に選択できそうですね。
Exifは消えてしまっていて申し訳ないですが、ずっとこのスタイルてで頑張りたいと思います(笑)
プリンタの色再現は気になりだすと嵌りますね。僕はマッチング以前にドライバの色域の設定やドライバの振る舞いを正してやるのに時間とインクを余りに無駄に費して・・・余りの不器用さに悲しくなっちゃいます。
話はかなり遡りますが・・・・あまり語られないようですけど、STFってクセ玉ですよね。
トビ・ツブレ・適正のコントロールはシビアじゃないです?最初の飽和して見えるバラもSTFではとても難しい環境だと思います。
背面液晶の色はRAW派って事もあり、実はあまり参考にしてないんですよ、屋外では案外見えにくいのも手伝って、殆ど気にした事がなかったです。堕落してますね。
今度確認してみますっ(実は土曜日に紫の花を撮ったばかりですが:汗)
書込番号:8528999
2点

皆さんこんばんは、随分空気が乾燥してきました。機器には優しい季節ですね。来週辺り恒例のレンズの虫干しでもしようかなと考えています。皆さんも日頃ご無沙汰のレンズでチョット違った空気を・・・。
スレ主さん>すれ違いレス、申し訳ございませんでした。Ref500+テレコン。最大の敵はなんと言っても暗いと言うことでしょうか。350やSDのファインダーでは全くの手探りといった状況が結構あります。究極の撮影技「心眼撮り」を目指していますが、如何せん俗な生活にドップリと浸かってしまって心目の曇っていること・・・。残念!!
本日のアップ、何のヒネリ無く、ご近所の鳥100選みたいな物ですがテレコンの練習の一環と言うことで・・・。4枚目は心の曇りが現れた作品として、戒めのため。ファインダーでは真っ暗でした。翼の白色大紋を頼りに何とか撮りましたがピント外れよりも手ぶれが残念の一枚です。シンガン、しんがん、心眼。(求道者ですね。まるで)
素潜りするカエルさん>↑のような状況でまだまだです。テレコン使用によるデメリットを考えますと画素数によってはトリミングの方が好結果が得られるかも・・・(邪道?かな?)
コサギ、R1Zパパさんのアップでも見ましたが足先が何ともムフフフです。
ryenyさん>お稼ぎですね。猛禽類当たりまくりで、乗ってきましたね。森撮りもロケ地変更?で一気に復調の兆し。楽しみですね。
カージナルって和名ショウジョウコウカンチョウ、意味不明ですね。どんな由来があるのでしょうか?ミズーリ州辺りに沢山いるのかな?綺麗ですね。う〜ん今晩はマイルス・デイビスでも聞きながらチビチビッとバーボンでも・・・。早くかえろ。
過焦点@さん>復旧おめでとうございます。これ、どッ・しッ・たッ・のッて感じで急激に遅くなりますよね。あたふたしてもどうしようもない・・・。こうなると夜でも休日でも呼び出しです。困ったモンだ。
ハングルアングルさん>チョー格好いいですね。我がエリアの猛禽さんはもめ事が嫌いなようで・・・。せいぜいトビが一方的にカラスの擬攻をうけて逃げまどう程度です。いちどチョウゲンボウがカラスのモビングを受けていましたが。珍しいです。セキレイ族が結構張り切っていますが・・・。迫力不足で・
サメビタキ。キターッ・・・・アップ止めようかなァ・・・ションボリ
気を取り直して、1000mm練習中の数点+心眼撮り修練中??の一品。すべて、ノートリ、手持ち、MF
書込番号:8529398
2点

皆さんこんばんは。
ここのところ、良い天気が続き絶好のコンディションではないでしょうか?
昼間の暖かさに誘われて、SONY Cyber-shot DSC-R1 を片手に近くの公園をうろつきました。
さすがに最大120mmのレンズでは、遠くの被写体は無理ですが、こっそり接近でキジバトとトンボを撮影しました。
トンボはおまけです。
α-7D&α100さん>
コメント有り難うございます。
SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DGは、安価ですけど、なかなかいい絵を残してくれます。 しかし70-300Gに比べると歩留まりが悪いですね。
前者を使うときは、いろいろ設定を変えて、数を撮ることにしています。
α700を使う時は、ISO800までは積極的に使います。
α350はISO400までですね。
そうそう・・私はディジタル一眼レフは、今年4月から始めた初心者です。
今回撮影に利用しました R1 を愛用してましたが、高倍率ズームが使いたくて、ディジタル一眼レフを購入しました。
ですから、ここはとても勉強になります。
1919ベルサイユさん>
同じヒヨドリでも動きがあっていいですね。
今にも、悲壮な叫びに似た、あの声が聞こえてきそうです。
今回は R1 で撮影しました、安価なカメラの方が私に合ってるのかもしれません。
ryenyさん>
とてもシャープな写真ですね、レンズは 300mm F2.8G(SAL300F28G)をお使いでしょうか? 抜けの良さと言うんでしょうか・・素晴らしい!
週末に家の柿を収穫しました。 勿論鳥たちの食べる分は残してあります。
もう少し楽しみたいですからね。
Unterm Radさん>
レンズは714mm F9.3の天体望遠鏡との事、了解しました。
さすがにD300ですね ISO800でこの画質、素晴らしいです。
また被写体もいいですね。
素潜りするカエルさん>
コメント有り難うございます。
柿もそろそろ終わりでしょうから、次はミカンで釣ることにしましょう。
春先になれば、椿が咲きます。
椿と、メジロ・・この組み合わせが大好きです。
今度の週末も晴れると良いですね。
皆さんの素敵な写真が楽しみです。
書込番号:8529620
2点

> 1919ベルサイユさん
前ボケの枝、私も良くやってしまいますが、[8525138]の時は移動しようがなかったのでしょうか? 動くと逃げる、多いですよね...
(逃げるといえば、西の方で「ペナント」に続いて「日本一への切符」も逃げました... うちのトラダルマ、片目のまま5年(ToT))
「ぶれていないものをアップ」(^。^) 私は後ろに膨大な駄作があります(^_^;) 野心的な失敗作を増やさないとなぁ...
[8529398]の1〜3枚目、作風が変わった?という位優しげで柔らかくて(^。^) はっきりくっきりだけが能じゃないですよね(^o^)
しかもこれが500レフ+×2テレコン?! 目から鱗です! 4枚目は照れ隠しの一枚と見ました! いかがでしょうか(^。^)
で、最近1919ベルサイユさんとは見事にスレ違うので、書き込み直前に確認する癖が(^◇^)今回も危なかった(^_^;)
> 素潜りするカエルさん
500レフ愛好会、会長(巨匠)には別スレでもラブコールしているのですが... 読んでおられますよね! お早いご帰還を<(_ _)>
もちろんトナカイ男さんはモンゴル支局特派員兼道南道東分室員ですよ(^−^) 参加される方が増えると「こういう視点も
あるのか」と勉強になりますよね(^。^) それも文章と一緒に見ることで写真から感じるものもより大きくなる気がしています。
季節感、溢れるほどあるうちのわずかをお伝えできているといいのですが(@_@) バス釣りって夜中に?! やれやれですね(-_-;)
[8519916]のぷっくりさん、ISO1600なのですが、全然高感度であることを感じない写りで自分でもびっくりしました。
エゾリスの方が悔やむことが多いです。「あぁすれば良かった」と(^_^;) 野鳥の方は腕のなさにため息の方が多いですね(-_-;)
レンズによって露出の癖ってありますよね。「巨匠」も「傾向を把握するため」とおっしゃって70-300G入手後に集中的に使用して
いたことを思い出しました。弘法筆を選ばず、というよりは、弘法筆を誰よりも知る、ということなんだと思います。
私も500/4.5はこの9ヵ月半使い倒したので(でも「誰よりも知る」までは...)、次はトキナー300/2.8かな、と思っています。
[8525497]の比較写真、私もそうなのですが、「条件をちゃんと揃えるんだった(-_-;)」と後で思われたのではないでしょうか?
でも、この2枚でもわからない違いが、揃えてしまったらますますわからなくなりそうですよね(@_@)
[8525558]、ダイサギ自体こちらでは希少なので、ツーショットは何ともうらやましい(^_^;)
1/1000sはISO1600固定の結果でしょうか? この感じだと600+×1.4でも厳しそうな距離ですね。
サギが電線というのも見た記憶なしです。永久に安定しなさそうに見えるので、疲れないのかなぁ、と思います(^。^)
花撮りは色が最大の関心事ですよね。cRAW撮りだと背面液晶では最終的な色の確認は難しい、とどこかで読んだ気がします。
Pilot TIさんもおっしゃっていますし。JPEG+cRAWは試してみる価値はありそうですよね!
> ryenyさん
[8526153]の4枚目みたいなのがわらわらと飛んでいくんですか(@_@) これは写真になるかどうか以前に見たい光景ですね(^−^)
[8526268]、4枚目のボケは他のレンズで出るのか?!と唸ってしまいます。このレンズで季節が一回りしたら何年分のカレンダー用
写真が撮り貯められるのか、見せてもらう私もですが、ryenyさん本人が一番楽しみでしょうね(^◇^)
でも、そろそろ少し絞った絵も見てみたいですよぉ(^−^) [8526268]の2枚目のような状況であれば是非(^o^)丿
ミサゴ、こちらの国営テレビの「自然百景」で積丹のミサゴの短編ドキュメント、放送していました。まだ再放送があるはずなので
ryenyさんは無理ですけど(>_<) 国内の方はチェックしてみて下さい! 実は9月のスレ立て用の遠征、これが狙いだったんです(ToT)
助手を連れて行ったために粘ることができず、ウミネコのみで撤収となった、という... 半日はボーっとしていないと駄目ですね...
> 過焦点@さん
PIOモード病は以前クラッシュしたHDDで発症しました(>_<) えーと、過焦点@さん、一体何屋さん(@_@) 何でもお詳しい(^_^;)
> ハングルアングルさん
「ひょっとしてトビだと思っているだけで、実は」と何度思ったことか... 全部トビです(>_<) どこか近所にいるとは思えない...
昨日はエゾリスはあえて行きませんでした。やはり「本題」を優先しないと(^_^;) で、空振り三振、いや、ボールが来なかった...
で、こうハングルアングルさんの作品、毎度やられていると、企業秘密をお聞きしたくなります! 待ち受ける秘訣、
露出の決定方法、願掛け?などなど(^。^) 差し障りのない範囲でご披露頂ければ、みなさんの参考になるかと。いえ、嘘です(>_<)
私が参考にしたいです<(_ _)>
> Pilot TIさん
またまたぁ、そんなこと言っても色気なし投稿はそろそろ脱却してもらわないと私を含むファンが怒りますよ(^◇^)
昨日のカモはヤケクソです。の割には、と思っていたので、お言葉に救われる思いです<(_ _)> (今日は弱っているので特に(ToT))
この日鳥を撮ったのはこのカットを含めてたった3枚、1時間半歩いて総カット数10枚行かず(ToT)
余りの惨状に笑いそうでした。こんな日もあるから大漁の日もあるんですよね、きっと(^◇^)
(こんな日のためにマクロとアングルファインダー、リュックに入れておこうかと思いました。いや、逃げちゃ駄目かな(>_<))
書込番号:8529626
1点

みなさん、こんばんは
写りが酷い状態ですが、1枚目2枚目の鳥はこれから見られる鳥です。
ハイチュウやチュウヒは、この様にV字で固まったまま(紙ヒコウキみたいかな)飛びます。
それぞれVの角度が違います。
3枚目はアカアシシギ野鳥の会のベテランでさえ、これを4枚目のツルシギと間違えます。
この時期は幼鳥が多くて識別難しいのですが、ツルシギの嘴の細長さ、基部の下嘴だけ赤い事や
目の前の白いラインが目の後ろまであるなどで分かる筈なのですが。
素潜りするカエルさん、いえいえ大量に放されたカモがいます。確か200か2000羽だったと。
その内の何羽が関西エリアでウロウロしてるような気がします。人馴れしてるのなんのってもう逃げないです。
あまりばらすと怒られるので止めときます。確か教授だったと思います。
ryenyさん コチョウゲンボウ♂は以前カラス数十羽に追いかけられ登場しました。
その後追い返しました。ハイチュウ♂はそちらでは見られませんか?コチョウゲンボウ、
ハイイロチュウヒシロハヤブサは北アメリカで繁殖して南下するようですよ!
シロハヤブサ、綺麗でしょうね!
書込番号:8529901
2点

みなさん こんばんは(^^)
スレ主さん
>exif、そういうことだったんですか。ということは、レンズ表記するとすると
>476mmのF9.3、×1.5で714mmなんですね。
いえいえ、そうではなくて×1.5なら「APSCサイズ使用時1071mm相当」です(^^;
http://www.tomytec.co.jp/borg/product/telescope/80fai/77set/77ed2_telephoto.html
1919ベルサイユさん
>な〜ンてね。チョット金田一&古畑風に理屈コネコネしてみました。
>長々とご免なさい。450文字ぐらいになっちゃったかな。減点ですね。
いえいえ、1919ベルサイユ節炸裂、満点です。座布団10枚っ!
素潜りするカエルさん
>月の写真和みます(^^)
nag-papasさん
ありがとうございます。影響されてトンボの写真をアップしたくなりました!
書込番号:8533623
2点

トンボ:枯葉の上というのもオツかと(^。^) |
トンボ:秋の陽光の下、ずいぶん赤いですね、このトンボ。 |
トンボ:惨敗日のファーストカット。この時はそんなこととは露知らず... |
アカゲラ:もう少し日が差してくれれば... |
↑ノートリノーレタ、脱線3枚+1です(^_^;)
> nag-papasさん
私の書き込みとほぼ同着だったようで(^_^;) 同タイムでは気をつけようがありませんでした(@_@)
70-300Gとシグマ70-300が同じ、とか言われるかとドキドキしましたが、一安心です(^。^) でも、選りすぐれば私には見分けられなく
なりそうです。(最初いきなり写真を見て、正直70-300Gかな?と思ったのを白状しておきます(@_@))
ISO100も撮影条件変更の一環だったのでしょうか? で、まさか、銀塩(の一眼レフ)経験がないのでしょうか? むむむ...
やはり最初からうまい人はいるんですね(^_^;) 今回のR1のものもカメラの性能を使い切っていますよね(@_@) 次も楽しみです(^o^)
> ぽとぴかめらさん
2枚目、タムロン90マクロでとっさの一枚でしょうか? 露出条件はともかく、1/8sできっちり撮れているじゃないですか(@_@)
現在はE-3と40Dが野鳥撮影メイン機でしょうか? シーズン本番、これからぽとぴかめらさんも写真付の投稿が増えますよね(^。^)
> Unterm Radさん
すっかり誤解していたようで申し訳ありませんm(__)m 酔っていたかな? 書いた後、あれ?と思った記憶はあるんですが(>_<)
今回の1枚目は「ガチピン」じゃないんですか?! 2枚目には驚きとため息(←いい意味)、3枚目は頬が緩みますねぇ(^。^)
ピントの方はすっかり余裕になったみたいで、もう一段階段を上がられたようですね! 一体どこまで行くんでしょうか(@_@)
私を含めた「置いて行かないでぇ〜」というみんなの悲鳴、聞こえていませんか?(^。^)?
書込番号:8533972
2点

みなさん、こんばんわ!
そろそろ在庫が尽きかけててますが、今日も飽きずにカワセミさんの写真Upです。
撮影場所は大船フラワーセンターという植物園内で、元々は10/4に秋バラを撮りに行ったら偶然にも
カワセミさんに遭遇しました。しかしながら手持ちの望遠は28-200mmA03のみとゆー状況で、茂みに隠れながら接近撮影しました。
チュウサギはトビ物練習用です。11/3には入間で大きな機械仕かけの”鳥”を撮るつもりなのでトビ物練習始めました(笑)
α-7D&α100さん;いつもご指導いただき誠にありがとうございます!
おかげ様で自分的には少し上達したような気がします(気のせいかもしれませんが・・・)
白サギは今度思い切って-2.0近辺でブランケット撮影してみます!
500レフは自分の腕では扱いきれないかも・・・
19191ベルサイユさん;ありがとうございます!リサイズは何とか解決しました!
ヒヨドリをこんな風に撮れるとは、さすがです・・・ヒヨドリはいつもうるさいのでスルーしてましたが、工夫して撮ると”絵”になるんですね!
素潜りするカエルさん;HNはご想像の通り某社R1-Zで、自分の18年越しの愛車です(笑)
70-400G、魅力ですよね・・・買えないけど・・・
ryenyさん;ハヤブサの写真カッコいいですね!自分も猛禽のカッコいい写真撮ってみたいです。
ハングルアングルさん;いつも素晴らしい写真で驚いてます。自分はカワセミが多いですが、猛禽も探してみます。
書込番号:8533978
1点


みなさん、こんばんは
スレ主様、いやーバレバレですね!1枚目は40D初撮りで設定適当でした。
2枚目はケアシノスリを待っていた時、急に葭原から飛んで来ました。
上の1枚目はその瞬間です。睨まれました!三脚グラグラで酷い写真をPCで修正して
プリントしたのを90mmで撮り直しました。(データは消していたので)
今40Dはゴミ取りとピント調整から帰ってくる寸前です。
代わりにE-3とレンズが送られます。同じくゴミ取りとピント調整です。
E-3のゴミ取りはON/OFF時凄くふるえます。素子は綺麗でしょうね!
ただスクリーンかファインダーはゴミいっぱいですよ!イオス3は自分で掃除しましたが。
11月3日にとうとうシグマ150-500HSM出ます。このHSMは期待できそうです。
E-3は駄目でした。そしたらα700のも貼りまーーーす!
書込番号:8534544
2点

皆さん こんにちは
>1919ベルサイユさん
ジョウビタキが庭に来られるとは、さては豪邸ですね!(^^ 500レフにX2テレコン、相変わらずさえてますね。すごいと思います。真似できません。坊主頭のモズ、可愛いですね^^
>Unterm Radさん
いつもきれいで芸術的な写真を拝見するたびに思いますが、デジボーグはMFですよね? すごい眼力ですね。Pilot TIさんの奥さまといい、MFのスペシャリストには脱帽します。女性は男と違い、幼い頃からの育ちが方が違うのでセンスがいい人が多いと思います。 ※ベテランじゃないですよ、新米で〜す^^;
>α-7D&α100さん
はい、走り幅跳びの背面飛びの様な姿勢でハクセキレイを撮る危険な真似はもうやめます。もし撮影中に地震があったら(こっちは地震が多いですから)と考えたら、喉が詰まりそうです。なんでも自由にさせてくれる女房にも、珍しく真顔で注意されました(^^;
「α700+500/4.5、α900+300/2.8の2台を持ち歩く」って、、、助手の御方の協力が無いと難しいのではないでしょうか?(^_^;)
>素潜りするカエルさん
はい、危険な撮影はやめます^^; まだまだやりたいこともありますし(笑)赤飽和の件了承しました。 電線のコサギ、想像すると揺れまくりじゃないかな?とちょっと笑えました(笑)
>R1Zパパさん
チュウサギの飛行、往々に羽にピントが合ってしまいそうな場面ですが、きれいに撮れてますね。
ところで入間に行かれるんですか? アップした画像の多分この大きな機械鳥^^; おそらく入間辺りから来たのかもしれないです(笑) プロペラ音が聞こえたので、カメラ片手にさっと表に出てAF500REFで撮り さっと部屋に戻りましたが、レフなので絞りが無いためにこれ以上シャッター速度を下げられない=プロベラをもっと止められないのが悔しいですね。でも小さくて軽いので、何時間持っていても疲れないので助かりますけど。毎年入間には20万人ぐらい来るらしいですね。時間が取れれば私もα700で行きたいですね。
書込番号:8536227
2点

皆さん、こんばんは。
何処からレスして良いのやら?
洩れていましたら、怒鳴りつけてください。 (^_^;
Unterm Radさん:
ふむふむ、やはりね・・・。
基礎はしっかり叩き込まれたようですね。 (^皿^)
頼りにならない先輩だけれど、こちらこそ宜しくね。 (((^_^;
ryenyさん:
大陸的感覚から言えば、ちっぽけな干潟です。
2級河川の河口に広がる干潟ですから、国内でも大きい方ではありません。
しかし、大陸に近いことから、同じ博多湾にある和白干潟とともに、水鳥達にとっては
重要な中継地点です。
seagateは外付けディスクなんて作っていないのでは?
業者向け専門だったから、民生用に出荷し始めたのは今年に入ってからだと思います。
それも、内蔵用HDDのみ・・・。
buffaloは良いものを造っていますね。
でも、中味のHDDはSeagate製かも?あるいは他社か?バラしてみないと分かりませんね・ (^_^;
ハングルアングルさん:
ヘラサギは、今津干潟でも例年2羽程度しか渡来しません。
博多湾内でも総数は4羽程度でしょう。
クロツラヘラサギは沢山来ます。
昨年の今津干潟での越冬数は38羽。渡りのピーク時で50羽程度。
沢山来ますが、地元でもアイドルですよ。 (^_^)
Pilot TIさん:
こぉらぁーー!
泣き言を言ってる場合かっ!
特訓しろぉーーー! (^0^)
α-7D&α100さん:
お気遣いありがとう。 (謎
flyingで入手した人達も結構いるようだね。
そちらだと明日かな?
で、雑誌は読み返したかな?
読むだけじゃ駄目だよ。ちゃんと身につけないとね。 (^皿^)
んで・・・。
私は、機械や物理には殆ど縁の無いお仕事。
まぁ、長く生きてるから色々と経験していることもあるし、PC自作派だし。
知らないことの方が多いけれどね・・・。 (^_^;
1919ベルサイユさん:
良い図鑑をお持ちですね。
ジャンルを問わず本格的な図鑑はフィールドへ持ち出すには携帯性が悪すぎます。
できれば、フィールド用を入手されると判別も易くなるかも?
ピン折れでも作動していただけメッケものでした。
20MBのHDDとは古いですね。
パソを始められたのはMS-DOS時代ですか?
それとももっと前ですか?
で、レスキューもやられるのですか?
weirdoさん:
鳥に限らず、分類は目についた一部分だけの特徴から判断するのは迷いの元となります。
加算法でも消去法でも良いのですが、出来るだけ多くの観点から総合的に判断した方が
正解に辿り着き易いと思います。
トナカイ男さん:
国内では見られない動植物を見せていただけるのが楽しみです。
こちらこそ宜しくね。 (^_^)
素潜りするカエルさん:
ブルーギルは全国的に、アライグマやカミツキガメなどは地域的に大問題。
問題になっている外来生物は、いずも人間の勝手な振る舞いの犠牲者であって、彼らには何の罪も無い
しかし、在来生物の保存と外来生物の命との2社択一迫られれば、在来生物を守らざるを得ないでしょう。
ハングルアングルさん:
作業そのものは簡単なものです。
でも、ハングルアングルさんも経験されたように、やたら時間が・・・。 (^_^;
書込番号:8538294
2点

思いがけず今日入手となりました(^。^)
純正テレコンがシグマ500/4.5にもトキナー300/2.8にも付かないことがわかりました(ToT)
そのためかとても具合が悪くなったので、明日は森林浴してきます(^_^;)
多分帰る頃には良くなっていると思います(^−^)
MP-1000さんも多分同じような予定だと思うのですが、違いますか?(^_^;)?
# 室内でいじくりまわしての印象は参考にならないと思いますので、やめておきます...
# みなさんへのレスも含めて明日に(^_^;)
書込番号:8538945
1点

みなさん、こんばんは
ダイゼンとムナグロ、結構間違えられますので見比べて下さい。
スレ主様、鳥放す人は外国のセイタカシギ逃がして、野鳥の会から抗議した事もあったと記憶しています。
過焦点@さん、実はずーとシギチお好き?と思い心待ちにしておりました。
素敵な写真見せて下ださい。サルハマに関しましては、秋の幼鳥の曇りの写真しかありません。
その時の周りの人(滋賀野鳥の会の人)ハマシギの亜種だとか言っていました。(笑ってしまいました。)
クラツラヘラサギ沢山来るんですね!あのヘラの目盛りのようなのは何か意味があるのでしょうか?
いつも疑問に思います。今、滋賀県にはヘラサギ若が年を越して居座っています。
いつぞやクロツラも1羽合流しました。この若ヘラサギのヘラが黒くなるまで居て欲しく思う毎日です。
書込番号:8539062
2点

スレ主様&お集まりの皆様 今晩は
ふと気がつくと・・・い・・いかん、このままではすぐに10月が終わってしまう・・・。
と、この土日で写真整理するつもりが、弱った体に風邪菌もらい、あっさり土日月とダウン・・・皆様も体にはご自愛ください。
さて、お約束の「浅間の麓にて」ですが・・・(笑;)
写真整理途中ながら、なかなか情けない状況で・・・。
1919ベルサイユさんの期待にはとても添えそうにありません・・・。
前半しか確認できていませんが、、、、前半の方が自信有ったのに・・・しくしく。
素潜りするカエルさん、なんとか半分ですが後半が期待できないだけに、情けないところをここでいくつかUPさせていただきます。
n_birderさん、ハングルアングルさんの知識&技術に流石とうなり、
Unterm Radさんの写真を見るたびその解像度に驚き、過焦点@さんの知識&技術に裏打ちされたドラマにうなり、スレ主様とお集まりの皆さんの写真を見ながらのイメージトレーニングで過ごしたほぼ半年でしたが・・・・。
久しぶりに、α350+APO100-400でマニュアルフォーカスは・・・やっちゃいました(笑;)ブランク長すぎでした・・・MP-1000さん大丈夫ですか?
って、人の心配より自分ですね・・・、さて、来月どれくらい時間が割けるか・・・。
Pilot TIさんご夫妻の高みは無理としても、せめてもう少しは・・・と。
私も、山の中なのでryenyさんと同様、明るいレンズが・・・ぁぁぁと、は、思うのですが、先月11年目に突入した最後のファミリアとさよならした関係で(笑;)当面、今の機材でがんばらざるを得ない(笑;)
写真は全部、ノートリミングです。
今までは、4MBの壁をとJPEGをPhotoshopElementsでリサイズしていたのですが、Image Data Converterで行けることを教えていただいたので、今回はImage Data Converterの出力で行ってみました。
山雀は正面はぼけぼけで(笑;)、かろうじて見られるのがこれだけでした・・・。
実は、この山雀の集団を撮影していたら、突然慌ただしくなったので、なぜ?
と思ったら、目の前1.5mのところに猛禽さん出現。
目が合ってしまったのですが、シャッターは押す余裕無く。。。。情けない。。。大きさ的には差羽の様な・・・感じでした。
獲物が沢山いたので、ご飯探していた様子。
柄長は・・・何となくそんな気がしたのですが、やはりかぶってました。
あいたた・・・・。
ただ、一緒にいた妻が、柄長の集団に囲まれて「あんたが、小鳥撮りにいく気持ちがちょっと解った」と言ってくれたのが収穫???
リスは、最初からかぶっているのは解っていたのですが、なかなか、都合の良いところに移動してくれないので・・・
って、浅間もと言い栗鼠といい、主題外れ申し訳ありません。
上げられる物が無いので、場つなぎです(笑;)
後半は、期待できないのですが、今週末には・・・・なんとか。
書込番号:8539388
3点

1919ベルサイユさんこんにちは
レフに×2.0テレコンでこれだけ綺麗に撮れるとは流石ですね
kenko500mmF6.3DXの素の状態より綺麗に撮れるように見えます
やはり安物はダメですかね?(腕のせいにはしないところが.....です)
色も秋色が伝わってきます
ジョウ君(ジョウビタキの雄を私が勝手に「ジョウ君」と呼びます)も渡ってきたのですね
秋が深まってきたせいでしょうね
α-7D&α100さんこんにちは
8529626の一枚目はやはりウグイスのように見えますね
尾羽も長いですし足も黄色みが無く感じるのでムシクイの線は無いような?
でもこれだけ可愛く撮れていれば、いうことなしですね!!
秘訣と言うほどの物はないのですが
足繁くフィールドに通っているのが功を奏しているのかも知れません
それ以外はみなさんと同じだと思います
不用意に動かない、車中で撮っているときはなるべく降りない
鳥の声を覚えて早く見つけられるようにする、ッテ感じですか?
たまたま撮れていた写真をアップしていますので
その分ダメ写真の数もハンパ無いですよ
わが40Dは発売日に入手後そろそろ11万カットになります
ぽとぴかめらさんこんにちは
8529901の四枚はどれも未見のトリさんで逢ってみたいトリさんばかりです
今年の冬に出会いがあると良いのですが
コチョウゲンの雄そしてハイチュウの雄
どちらも格好いいですね
シロハヤブサは私も見てみたいです〜
ま〜ハヤブサ自体私は殆ど逢えなかったので
逢える今が凄くラッキーではあるのですが
Unterm Radさんこんにちは
柔らかい描写のシジュウカラさんも良いですが
バリバリ描写のアオサギさんも良いですね
この辺りは機材の使い方を把握していないと難しいですよね
流石です
R1Zパパさんこんにちは
チュウサギさん見事に捉えてますね〜
なかなかチャンスを予想していないとボケボケ写真ばかりになってしまうので
先見の目があるのでしょう!!
ピンもバッチリですね
こういうシーンの歩止まりが良くなると撮っていて楽しさが増してきますよね
過焦点@さんこんにちは
こちらではクロツラヘラサギは滅多に見られないので羨ましいです
たま〜に迷鳥で入ってきても直ぐにいなくなっちゃうし
今年はこちらに迷子になってきて欲しいです(トリさんには迷惑かな?)
UNPANさんこんにちは
拙い自分をお褒めいただきありがとうございます
風邪は万病の元ですし治りかけが怖いのでお体ご自愛下さい
なかなか満足のいく結果とはならなかったようですが
奥様のご理解が深まっただけでも良い一日でしたね
最近こちらでも冬鳥さんがちらほらと
家の前にもジョウビタキがやってきました
もうすぐ霜も降りそうです
書込番号:8540296
3点

こんばんは。
α-7D&α100さん
ついに来ましたね!アルファ900。かっこいいですねえ。
ファインダーどうですか?。写真お待ちしてます。
しかしシグマ500/4.5もでかいですね。
それにしてもこのスレッドは凄い書き込みの量ですね。日曜に書いたばかりなのにもうその下にこんなに皆さんの書き込みが。
α-7D&α100さん、私の乱雑な書き込みにも毎回ご丁寧なコメントいただき有難うございます。設定が良く分からない素人な物でよろしければお暇なときにひとつだけご教示ください。2008/10/20 00:18 [8525069]でいただいた1/125秒で撮ったほうが良いというアドバイスはどう言う効果があると言うことでしょう?。
絞りは・・慌てて撮らないよう・・課題です。
ハングルアングルさん
ハヤブサいっぱい撮れて羨ましいです。親指?の羽が出てる写真いいですね。
それ以外にも小鳥類各種良く沢山の種類を見つけられ、またしっかり写されますね。エゾビタキというのもキリっとした鳥なんですね。キジも日本に帰ったら写したいです。
UNPANさん
お風邪お大事にどうぞ。
浅間ですか。被写体に恵まれましたようで是非他のも上げてください。
ぽとぴかめらさん
綺麗に撮られた珍しいシギ類勉強になります。種類と写真の両面で。
ダイゼン可愛いですね。ムナグロは前にも上げてらっしゃいましたがツヤツヤしてとれも綺麗な鳥ですね。
コチョウゲンボウ、ハイイロチュウヒも良いですね。こちらでも結構居るはずなのですが不精で遠出しないもので近所ではまだ見ません。もちろんシロハヤブサもまだです。
私も良く鳥の名前適当なこと言ってますので万一外で見かけられましたときには笑わずに優しく教えてください・・
過焦点@さん
小さい干潟でも沢山渡り鳥が来るんですね。。
米国では外付けHDDでSeagateが一番売れているようで量販店でも最も多く置いてあります。Seagateなら大丈夫だと思ってネットで1年半くらい前に買ったんですが、駄目でした。
高山巌さん
500Reflexで飛ぶハトを(相変わらず)うまく撮られますね。
でも300/2.8如何ですか?。初心者の私でも歩留まりかなりあがりましたからベテランの方でしたらどう撮られるのか是非見せていただきたいです。
重さは・・非力な私ですが1ヶ月で慣れました!
n_birderさん
ハヤブサ良いです。練習しなければ。
R1Zパパさん
500Reflex、初心者の私には難しいですがなんと言ってもこの軽さなのでどこでも持って歩けますし、デジタルなので数うちゃ当るで撮りまくってます。
Unterm Radさん
ふむふむ、500ReflexよりはMF楽かも知れませんね、ボーグ。
nag-papasさん
私もR-1組で、4月にスナップと望遠用にα350買った口です。R-1は良いですよね。トンボ素晴らしいです。鳥はちょっと難しいですが。。
レンズは4月以来500Reflexを使ってますが最近SAL300F28Gも買ってしまいました・・。とても良いです!。
1919ベルサイユさん
セッカにノビタキですか。いやすごい良い感じじゃないですか。素晴らしいです。500+テレコン、正に心眼で無いと写せないのでは無いか、と思ってます。手持ち諦めた私ですがまだ三脚使っての撮影トライできてません(先週水鳥があまり居なかったもんで。)。500+テレコンでファインダー覗いているとα350諦めて上級機に行こうかという危険な気持ちになります。
ミズーリ州・・・セントルイスカーディナルズですね?。コウカンチョウの意味は分かりません。Unterm Radさんがお持ち?の本で由来分かりませんか?
Pilot TIさん
どうされました?。そんなこと仰らずにどんどん上げてください。
まあ私の様に好き放題上げちゃうのもご迷惑かも知れませんが。
と言うわけで先週はあまり上手く行かなかったのでちょっと前の写真をお笑いですが上げます。子供のとき家で飼ってました。可愛いし鳴き声が結構いいんですよね。。
書込番号:8540646
2点

UNPANさん(追加)
1.5m先に猛禽ですか。それは残念ですね。私もこの前たまたまカメラ持って無い日に道端で3m先くらいにハイタカが留まってそう言うときに限ってしばらく羽繕いしたりして悔しい思いをしたりしました。
毎週いそいそと鳥撮りに出かける私を見てうちの嫁も時には連れて行け、と言い出しました。まだ予定合いませんがなんとか巻き込もうと思います。
明るいレンズ是非。私などはまだまだ宝の持ち腐れですが、皆さんがどうお使いになるのか勉強させていただきたいです。
書込番号:8540690
1点

オオアカゲラ♀:右手にオオアカゲラ、左手にエゾリスでした(^_^;) |
ハシブトガラ:この日一番の接近遭遇、最短撮影距離ぎりぎりだったような(@_@) |
エゾリス:好奇心旺盛でなかなか可愛い子でした(^。^) |
エゾリス:もう松の実もなくなってきたので今後はあまり会えないかも(ToT) |
↑4枚ともlightroom2.1(今日ダウンロード購入(^_^;))で現像しました。
1枚目、縦グリ撮影で短辺そのままの横トリミングです。テレコンなし500mm = 35mm換算500mm、銀塩経験がなくAPS-Cの感覚が
標準になっている私には「レンズが短くなった(゜o゜)」というのが正直な感想です(>_<)
2枚目〜4枚目はノートリミング、ノーレタッチです。
2枚目、嘴にピント、単に後ピン気味なのか胸の辺りは強烈にボケています。やはりAPS-Cの感覚よりも被写界深度が浅い(@_@)
3、4枚目、ISO1600です。露出条件にもよると思いますが、この2枚はカラーノイズが殆ど感じられず、色乗りも解像感も
α700のISO800(〜ISO400?!)相当以上に見えます。α700のISO1000相当を予想していたので、嬉しい誤算です。
これなら遠い被写体の場合はテレコンを挟んで1段暗くなっても(= 高感度撮影を余儀なくされても)安心できそうです。
ただ、遠いけど十分明るいならα700の出番だと思います。APS-Cの×1.5倍のメリットはやはり大きいと感じました。
> R1Zパパさん
10/21はR1Zパパさんと同着レスになったようですね(^_^;) 今回は大丈夫かな...
カワセミ、頻繁に見られるんですね(^_^;) 1枚、撮影時に露出補正を-1位にするとカワセミの青がより深みを増すと思います(^。^)
2枚目、現像時に黒レベルを上げて水面をより暗くするともっとサギが引き立つ気がします(^o^)丿 これも是非お試しを<(_ _)>
500レフ、「これしか使わん!」という気合があれば大丈夫では? 性能を引き出せれば500mmであの価格は魅力大です(^◇^)
あ、指導なんてとんでもないです<(_ _)> 上記のことも疑ってかかって下さいね(^_^;)
> n_birderさん
やっぱりn_birderさんも「すごい解像度」って思いますよね(^−^) 私はしばらく口が開いたままになりました(^_^;)
今回のハヤブサ、順光で鳥に光が十分当たっていると-0.7でこんな風に気持ちよく写るんですね(゜o゜) 参考になります<(_ _)>
> ぽとぴかめらさん
写真を90mmで撮り直したとは思いませんでした(^_^;) てっきり90mmで撮影してトリミングかと... 全然バレバレじゃないです(>_<)
ゴミ取りでブロワーをかけるとファインダーにゴミが回っちゃいますよね。これまではあまり気にしなかったのですが、α900では
せっかくの最高レベルのファインダーなので、あまり強くブロワーかけしないようにしようかと思っています(^。^)
ファインダーの掃除、怖くて自分じゃできないですし(@_@) いよいよα700も野鳥撮影復帰ですか\(^o^)/ 楽しみです(^◇^)
「鳥放す人」は最低です<(`^´)> そして[8539062]の2枚目は最高です\(^o^)/
> 高山巌さん
機械鳥の方はNDフィルタの出番でしょうか(^。^) ただ、暗くなるのでAFの精度も犠牲になりそう(^_^;)
「助手」(妻)は最近の私の撮影(= 歩く)時間の長さを知っているので、なかなか同行してくれなくなり(ToT)
財布を痛めてランチ、ディナーで釣るしかないですね... 一脚を持たなければ一人で2台、とも思ったのですが... 無理かなぁ...
> 過焦点@さん
私もフライングでしたが、店側が市内の量販店フライング確認->SONYに確認->私に連絡、だったので、入手は閉店ぎりぎりで(^_^;)
上記の通り画角/被写界深度の感覚等「やり直しかな」という部分もありますが、画質は期待以上かも。縦グリも効果絶大です(^。^)
海辺でウミネコ相手に練習してみます(^o^)丿 しかし、「機械や物理には殆ど縁の無い」とは(@_@) 好きこそものの、でしょうか。
今回の一枚、嘴が前の草(稲の刈り残し?)にかかる直前、これがなかなかできないんですよね(>_<)
> UNPANさん
1/100s未満だと被写体ぶれは避けにくいので難しいですよね(@_@) α350でもISO800は実用域だと思うのですが、どうですか?
最近私にはこんなに大きく撮れる程鳥さんは寄ってきてくれませんから、猛禽も含め運は沢山あるようじゃないですか(^◇^)
浅間山もリスも全然O.K.ですよ(^o^)丿 家族のご理解も得られつつあるようですし(エナガに感謝かな(^。^))あとは時間だけ!
冬、鳥も見つけやすくなる頃に時間が取れることを、体調の回復とともにお祈りします(^。^)
> ハングルアングルさん
ウグイス、了解です。道は険しいなぁ(-_-;) 撮影についてもやはり王道に近道なし、ですか(^_^;)
今回の1枚目、3枚目もそうですが、現像アプリ(かパラメータ?)を変えましたか? ここのところ何だか抜けがぐんと良くなって
これまででも十二分に素晴らしかったのに、もう「絶句」のレベルに到達ですね(^−^)
11万カットですか(@_@) うちはα900がやってきたのでα700の寿命が延びたかも(^_^;) でもAPS-Cも今後も使うと思います(^。^)
> ryenyさん
今回のアップ、実に4時間半歩き回った割にはエゾリスも1匹だけ、野鳥も遭遇自体が数えるほど... 何か悪いことしたかなぁ...
おまけに関東は天気が悪いようなので、MP-1000さんの復活も雲行きが... 元気ですか〜(<- MP-1000さん)
1/125sの件ですが、S(シャッター速度優先)モードで手ぶれ補正で確実に救えそうな1/125s、ISO AUTOに設定すれば、
明るい時は絞り気味で低ISO、暗ければ絞り開放気味で高ISO、とカメラが勝手にしてくれるので、どうかな?と思った次第です。
動きものだと1/125sでは厳しいですが、止まりものならそこそこいけると思います。私の手持ちのレンズは絞り開放では厳しいので
この手は使えないんですけどね(>_<) (逆に飛びものでは1/1250sあたりに設定すればO.K.です(^−^))
ヒヨコ、「王様のレストラン」のカラーヒヨコを思い出すなぁ(^_^;)
HDDはやっぱり日立かな? 吸収される前のMaxtorも「速くないけど壊れない」という感じで好印象でした(^◇^)
(テレコン、馴染みのよしみで返品させてもらえました。いつか純正超望遠単焦点と一緒にまた...)
書込番号:8542932
2点

α-7D&α100さん
こんばんは。
先のハヤブサの写真、青空が記憶色と全然違いましたのでもう一度UPしますね。
今度はうまくいくか判りませんが(^_^;)
事前にプレビューが出来ないのは残念ですね。
それから、α900購入されたんですね。
自分も最初D3で撮影した時は、同じような感想を持ちました。
でも、経験を積むにしたがってフルサイズの利用頻度があがりました。
最近はAPS−Cの出番は限定的です。
おそらく、α-7D&α100さんも徐々にフルサイズに移行していくと思いますよ。
書込番号:8543082
2点

みなさん こんばんは(^^)
スレ主さん
α900&500/4.5購入おめでとうございます(o^ー゚)/'`*:;,。・★オメデトー☆・:.,;*一方わたしのサンニッパは防湿庫の肥やしとなってしまっていますΣ(|||▽||| )この子にも頑張ってもらうよう努力します。
n_birderさん
ブログ拝見しています。素晴らしい写真ですね。はやくその域に達したいです(^^)
高山巌さん
アイコンのとおりわたしは近視と乱視でメガネをかけるよう言われているのですが面倒なので普段は裸眼で過ごしています。ピントが合う写真は20枚に1枚程度です(;~〓~) アセアセ
過焦点@さん
至らぬ後輩ですがよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
UNPANさん
機材の素質を活かすべく努力しています♪
ハングルアングルさん
お褒めいただきありがとうございます。
偶然が作用することもあるようです。ご指摘の通りフィールドに足繁く通うのが
特効薬ですね(^^)
ryenyさん
画像和みました(^^)
昨日、今日は雨でフィールドに出られなかったので在庫からです。なお右二つは近所の施設に飼われているトリさんですので「野鳥」ではありません。
書込番号:8543156
2点

みなさん、こんばんは
この写真は5月のコアジサシです。9羽いたので車で写真撮ろうとしていたら
交尾は始まるし餌渡しはあちこちでありましたら。ちなみにこの場所は誰も居ない場所でもあった為、
鳥の事を考えて以降は控えました。実は餌を渡しそうな瞬間にカメラのCFカードの書き込みに入って
大事なカットを撮り損ねた〜っと思ったら、貰ってもらえなかった魚は自分で食べていました。
スレ主さんのα900での写真が貼られる前に出したいものです。画像の良さにショックを受けるでしょうしね!間に合ったかな?
ハングルアングルさん、きっとコチョウゲン♂は♀を撮っておられる場所に入る可能性大ですね!
♂幼鳥(背中に青味があったと記憶しています)かもわかりませんが。
ハングルアングルさんは、良いセンスをお持ちだからきっと素敵な写真撮れますよ!期待しています!
私の40Dは10000カット位です。と言ってもバッテリーなくす為の空打ちが多かったんです。
使い始めの頃、ニッカド電池世代な者で使い切らないと駄目だと思っていました。
ところで50Dは買われますか?1年でモデルチェンジはないですよね。
雑誌見てると赤が強すぎると思いますがどう思われますか?
ryenyさん、いやいやそちらのオオキアシシギにはぶっ飛びます!
関東にコキアシシギが出てタカブシギとキアシシギの中間みたいに見えましたが、
それの背の高いシギって感じでしょうか。
貼られている写真の孵化したヒナのケースに手羽先と竜田揚げとありますが、
何のヒナかわかりませんが食べられてしまうのでしょうか?
書込番号:8543325
3点

ぽとぴかめらさん こんばんは。
そう言えば先月の書き込みにお答えしていませんでしたね。失礼しました。
2008/09/24 00:21 [8402833]
>スレ主様、3枚目の写真はクロツグミに見えますが、嘴と足が黄色いのが特徴ですので
幼はこうなるのでしょうかね?その前の写真はハトの一種?でしょうか。
嘴が黒ずんでいるのはクロツグミ幼鳥の特徴です。
その前の写真はそのシルエットからしてハト類で間違いないですね。
私はアオバトと判断しますが。
書込番号:8543469
2点

Unterm Radさん こんばんは。
ブログにお越しいただいているのですね。ありがとうございます。
それから、日本野鳥の会に入会されたようですね。ようこそ。
会員数が伸び悩んでいるようですのでお友達にも紹介してあげて下さいね。
書込番号:8543522
1点

n_birderさん、こんばんは。9月のクチコミ見てきました。
幼鳥はそうなんですね、なるほど勉強になります。クロツグミというのは頻繁に見られるのですか?
山の鳥は良く分かりません。トラツグミは何度か撮った事があるのですが・・・。
ハトはアオバトだろうと思ったのですが、一応探りを入れてからと思っていたらn_birderさんから解答があったのでスルーしました。
フォローありがとうございます。
書込番号:8543748
1点

α-7D&α100さんこんにちは
フルサイズ購入おめでとうございます
憧れますね〜
私もフルサイズの方が使用頻度が上がっていくように思います
エゾリスさんなんかは高感度って感じじゃないです!やはりフルサイズは羨ましいです
先の二枚はたまたま超接近できた物なので解像度が上がっています
滅多にないことなので嬉しかったです
それ以外はいつもと一緒の設定&ソフトの使用です
特に変わったことはしていません
ぽとぴかめらさんこんにちは
バッテリーがタイミング良く(何故!こんな時にッテ!)なくなるのは私の得意技なのですが
やはり同じ様な経験をされている方も多いのでしょうね
50Dは触らせて貰いましたが40Dを替えるほどの魅力は感じませんでしたし
お財布に優しくないので更新しません
やはりAFが面でおえるような配置にならないと今のまま40Dで自分的には充分かもです
撮られた作品の色味が気になったことはないですが
あまりチェックしていないって所が原因かも知れません
コチョウゲン雄は逢えるようお参りでもしようかな?
逢えたら報告いたします
やはり近くで撮れると解像感は飛躍的に上がりますが
ジッとしていて近寄ってきてくれることは希なのでなかなかデジスコのようには行きませんね
運良く撮れた接近物のハヤブサさんとノビタキさんをアップします
書込番号:8544540
3点

皆さん今晩は、ついに発売されましたね、900。これから続々作例&評価等が出てくるのでしょう、楽しみですね。
我がエリアはいよいよ早朝のお散歩撮りは難しくなってきました。ほとんどのポイントで陽の差し込んでくる時間が7時近くになってからという状態で、よほどのツキがないと毎日坊主覚悟です。しばらくは、仕事合間のオサボリシャッターになってしまうかも・・・。
スレ主さん>まずは、900到着めでたしです。初撮り感触如何でしたでしょうか?一番気になるファインダーの出来、高感度域、AFなど折々お聞かせいただければ・・・・。
見た目、晩秋?のエゾリスISO値1600。諸処の条件にもよるのでしょうが私的には常用OKかな。我がクラ〜いフィールドでは大いに助かりそう。どうしましょうか。悩みどころですね。出来れば700とのISO値比較物アップいただければ幸いです。お願いついでに、出来れば、タムロンの28−300(お持ちでしたよね)辺りの普通のレンズで、遠目の暗め。よろしくお願いします。(わがままです。無期限で待ちます)
素潜りするカエルさん>真岡線の補足です。状況説明が下手で申し訳ございませんでした。
真岡線はここ10年で3,4度しか実物列車を見たことがありませんでした。実のところチェックの車両も、SLの存在も存じていました。前者は実走風景を一度見かけて、後者は報道等で。しかし、どちらも臨時の特別イベント用と思っていたのです。実際私が高校生の頃は赤い(と言うより赤さび汚れ・・・?)ディーゼル車だったと思います。(記憶あやふやですが)。それで、懐かしい赤い電車もしくはラッキーなチェックが撮れればと思ってまちかまえていた訳です。そしたらSLでビックリ。知人に聞いたら何時の間にか通常運行車両は全てチェック・・・。二度ビックリ。と言うわけでした。つまらん顛末でした。
nag-papasさん>トンボ綺麗ですね。R1が安物カメラじゃ私の甘デジは・・・・ションボリ。さすがツァイス(でしたよねタシカ・・。)
私もトンボは大好きな被写体で、夏場のトリ無し時期は随分とアップさせてもらいました。ヨカッタずいぶん前の話で・・・。クラベルト・・・。恥ずかしい・・・・。
R1Zパパさん>一つお悩み解決とのこと、ヨカッタよかった。この板の住人さんは多岐にわたり凄い方が多いので、色々勉強になり、目標も沢山出来ます。私には、とうていまねの出来ないレベルの方が殆どで困りますが、似たような物が撮れるよう心がけています。
カワセミさん何となく幻想的で良いんじゃないですか。チュウサギさんも美脚がスバラシイ・・・。
ぽとぴかめらさん>いつもタイムリーな情報、フムフム、メモめもです。
シギ類の豊富なこと、こんなに一処に居る訳ではないのでしょう?我がエリアにはシギ類は全く来訪いただけません。(見落としてるのかな)海が遠いからですかね・・・。
Unterm Radさん>ついにヤマダくんのお世話になっちゃった・・・。私なりにまじめな考察でしたが、「8533623」硬軟自在で・・・。釈迦に説法とはこのことですね恥ずかしい・・・。
「8543156」ベニシジミに1票(ハングルアングルさん風に)、私は困ったときはシジミ類。ヤマト、ツバメ、ヒメ、ウラナミ・・・。綺麗ですよね。
2枚目こりゃまた何とも、ファンシーグッズショップ季節のギフトカタログ表紙風・・・。グリーティングカードに如何みたい。こんな風なのも撮れるですね毎回おどろきです。
お呼びです。仕事の続きです。やっつけてきます。それでは。今晩は早く上がれそうですのでグビグビしながらまた来ます。
きっとスレ主さんの第2報と、そろそろMP-1000さんも喜びの・・・・第一報。待ってますよ。
書込番号:8546255
3点

皆さん忙しそうですね。5時間経ちましたが連続スレです。
私は、よほど暇なのか、また出てきてしまいました。先ほどのアップ、雨中でのセカセカ撮影とはいえチョットひどかったですね・・・。まァ実力的にはあんな物かなァ。沢山撮る時間があればもすこしマシなのも出たと思うんですけど。五十歩五十五歩ってとこですけどね。雨の中でも結構鳥さんは活動しているモンですね。カンシン。
いや〜久しぶりによく降りましたね。からから天気でチョット心配でした、いただき物のトケイソウの挿し芽、元気に上向きになりました。来秋にはパッションフルーツの実が・・・撓わに・・・。楽しみ。花も実も凄いんですよ。ムフフフ
高山巌さん>迷彩色のヘリ格好良いですね。我が家周辺でヘリと言えば農薬散布で・・・。エライ違いですね。ま、平和時の昨今では我が方のヘリの方がずっと危険ですけどね。
豪邸・・・。いくら何でも此処までは・・。豪庭と言われれば、ハイと素直に。今は、すぐ裏にスーパーマーケットが建ってしまいましたが、相変わらず周辺は、何処までが庭でどこからが自然なのか???な状態です。我が家の縁側から見られるよく来るトリは、カラス、スズメ、メジロ、ロ??・・・続かん。取り敢えず過去のアルバムから数えると12種類写っていました。撮れていないのもあります。なにげに田舎自慢です。
過焦点@さん>おすすめのフィールド用携帯図書ございましたら是非教えてください。
Pcは経歴古いけどカメラと同じで何だかなァです。中学時代にTK-80でマシン語、その後FM-7でF-BASIC&ペリフェラルボード等の制御板工作のさわり、PC-386GSでMS-DOS及びCPUの換装等、DOS/Vの登場で486以降は自作、Win3.1、LSIC86(バージョン不定)+SE3でC、95、Os6、98、SE、VineLinux 、ME、2000sp1〜4、OS9、XPsp1〜3、Ubuntu、knoppixこんな変遷です(順不定)。すいませんだらだらと。仕事には殆ど関係有りません。趣味とボランティアの世界です。レスキューは基本、生きているときのみ。サルベージはやりません。最近は全く浦島太郎です。
ハングルアングルさん>また乗せ上手で、皆さんには遠く及びませんがチョットずつ高みに向かって・・・。
連続での猛禽シリーズすごいです。腕はもちろんですが、モデルさんが次から次へと・・・。交渉も上手なのでしょうね。
ジョウ君はナカナカにシャイで、明るいところに出てきませんが、おジョウの方は目立ちたがり屋でよく出てきます。今日も雨中の電線でなにやらやっていましたがゲットできず。先日のゲットをアップします。
UNPANさん>UNPANさんもPilot TIさんもどうしたんですか弱気の虫ウズウズで。過焦点@巨匠の声が「喝ッ!!!」あァ私にも聞こえてくる・・・。「浅間の麓にて」ネーミングはもちろん某文豪の作品を意識していますので、白樺派風の洗練された一枚。勝手に期待しています。(プレッシャーかけてどうする)
ryenyさん>デジボーグもそんなになめたもんじゃなさそうですよ。あの、サル観察で鍛えた眼力を持つUnterm Radさんが、評判のD300をGitzo5540で足腰固めた上にマグニファイヤ使用と言う念の入れよう、これに類まれなセンスがプラスされての作品ですからね。奥は深そうですよ。正直チョッとビビッてマス。
先日撮りました電線上で奔放なおジョウ。チョッとピンボケ付で・・・。
書込番号:8548146
2点

↑一昨日の在庫です。紅葉の赤、α700同様自然でいい感じです。(4枚ともノートリノーレタlightroom2.1現像です)
> n_birderさん
再アップありがとうございます<(_ _)> 文体も優しげで(顔文字まで(^。^))すごくあったかい気持ちになりました<(_ _)>
価格COMの画像アップ、コントラスト、シャープネス、彩度ともオリジナルよりきつくなることがたまにありますね。
空の色、再アップの方が自然ですよね。最初のはPLフィルタを入れたのかな?と思うほど「濃い」空でしたものね(^_^;)
> ご参加のみなさん
画像のアップの件ですが、できればPHOTOHITOにBird Worldのようなコミュニティアルバム(1アルバムにアカウントを持つ人が
自由に投稿可能)の機能があれば、この一連のスレッドに使いたいと思うのですが... PHOTOHITOの機能アップを待とうと
思っていますが、どう思われますか?(Bird Worldを使っちゃう、という選択肢もありますが(^_^;))
コミュニティアルバムについては http://www.birdworld.jp/tutorial/07.php を参照してみて下さい<(_ _)>
> n_birderさん、ハングルアングルさん
確かに体はひとつしかないので、歩き回るスタイルのままだと自然にα900が主力になりそうです。でも... n_birderさんの観察眼も
Unterm Radさんの気配を消す術もハングルアングルさん程の出撃機会もない私の場合、どうしても被写体が遠い場合が多い(>_<)
この点を克服すること = 経験を積む、なんでしょうけど、ただ撮ることは「経験」ではなく... 前途多難かも(ToT)
> Unterm Radさん
<(_ _)> α900、突然出たならとても無理でした。モックアップからここまで長かった分、金策は何とかなりました(^−^)
(シグマ500/4.5は今年1月からの私の主戦力レンズですよ(^_^;) うんとボカしたので新品に見えましたか(^。^))
で、茫然自失です(゜o゜) 100mm前後のマクロではニコン、タムロン、ミノルタ(ソニー)は私の目には殆ど区別がつかない最高の
レンズですが、生かすも殺すも撮り手の腕と感性! 降参です\(^o^)/ で、300/2.8、もったいないですよ(^_^;)
×1.7テレコンで500/4.8、使わない手はないです(^◇^) ん?、ここで焚きつけるとまた降参することになるなぁ(@_@)
> ぽとぴかめらさん
[8543325]の4枚、こうした構図の場合はあえて絞って全体を「絵」として見せる方が美しいですね(^。^) 参考になりました<(_ _)>
みなさんにショックを与える巨匠はたくさんいますが、私はもっぱらショックを受ける係なので心配無用ですよ(^_^;)
α900の評判を下げないようにしないと、とは思っていますが、最近の鳥運のなさもあいまって非常に心配です...
「鳥の事を考えて以降は控えました」、真似できるかなぁ... 「その後は細心の注意を払って撮りました」が関の山かも(@_@)
> ぽとぴかめらさん、ハングルアングルさん、Unterm Radさん、n_birderさん
みなさんの作品全て共通で、抜けも色乗りも解像感も素晴らしいのですが、JPEG撮りですか? RAW撮りですか?
ここのαユーザーはAdobeとSilkypixが多いようです。もし差し支えなければご教授頂ければと思います<(_ _)>
(ちょっとずうずうしいでしょうか(^_^;))
(あ、確かUnterm Radさんは純正アプリで現像だった記憶がありますが、今一度お教え下さい<(_ _)>)
> ハングルアングルさん
確かに近接撮影の方が解像感は増すのですが、色の乗り具合も違って見えるのは上記の価格COMの仕業なのでしょうか?
(時々too muchな彩度のものがあるのはそのせいなのかな、と思っています。)
あと、やはり近接で絞り開け気味だと「目にしかピントなし」になりがちですが、感度、SSを上げてしっかり絞る、このあたりも
ノウハウというか、経験というか... 参考になります<(_ _)>
> 1919ベルサイユさん
出勤前の散歩となるとこれからどんどん厳しくなりそうですね。日が落ちるのも早くなっていますし、やはり休みの日に(^_^;)
ファインダーは「MF再挑戦しよう!」と思いました。ピントの山が「手に取るよう」です。これだけでもお値打ちだと思います。
高感度に関してはまだ撮影枚数が少ないので断定的なことは言えませんが、α700比ではRAW現像で救える範囲が広いようです。
α700ならISO1600で±2/3段露出をミスったらほぼ×、特にアンダーにミスると絶望的です。一方α900だと1段位ミスっても
現像時の補正による画質低下は最小限、アンダーでもかなり救えるようです。私の事前の予想が控えめすぎただけかもですが(^_^;)
でも、α700もファームウェアVer.4で良くなっていますから、今の100K近辺の価格はこれまたお値打ちだと思いますよ(^o^)丿
picasaの方にα900とα700のISO1600のエゾリスをアップしました。正直なところ、どっちも十分いいと思います(^_^;)
AFは、動きもののAF-Cについてはまだ試す機会がないのですが、止まりものに関しては精度、速度ともα700+αでしょうか。
測距点が中央に寄っているのが難点といえば難点ですが、「合わせたい位置と同距離の場所」(目に測距点がないなら同距離に
見える胴等)に右手親指でジョイスティックを操作してAFフレームをあわせる等、「使いよう」で何とでもなりそうな感触でした。
タムロン28-300、α700との撮り比べ、何とか「餌」で「助手」を連れ出して、できるだけ早いうちにやってみますね(^−^)
[8546255]と[8548146]のピントの精度、同じレベルに見えます(゜o゜) 心眼撮影、もう極めつつあるのではないでしょうか(^◇^)
トケイソウ、パッションフルーツ... 1919ベルサイユさんも一体何家さんなのか(@_@) 守備範囲が広大すぎです(^_^;)
そうそう、虫マクロに好敵手出現ですね(^◇^) いや、虫マクロだけではないですよね(゜o゜) もう巨匠かも(^_^;)
書込番号:8549799
1点

こんばんは。
自分はRAWで撮影、純正NX2にて現像しています。
正直レタッチの知識は殆どありませんので、十分です。ただし、出力関係はキャリブレーションを実行しています。
NXでは基本的には、ピクチャーコントロールのニュートラルかスタンダードに変換して、記憶を頼りに微調整をする程度です。
ポイントは、色彩を誇張しないよう自然に仕上げるということです。
確かに、青い鳥や赤い鳥などは彩度を上げると綺麗に見えますが、あくまで忠実に再現することが大切だと考えています。
書込番号:8550704
2点

1919ベルサイユさんこんにちは
ジョビ子さん可愛いですよね
家の前の子はいまだ姿を確認できずにいます
朝起きると鳴き声で誘ってくるのですがまだ照れ屋さんのようです
モズさんとは留まっている場所は違うようですね(線が違うので)
もし近くだったとしたらモズさん要注意ですね!!
猛禽さんだけにジョビ子さんが心配です
生きる為とはいえどうしてもこちらの信条も察して欲しくなっちゃいますよね
α-7D&α100さんこんにちは
α900のお写真綺麗ですね
四枚目、ISO1600とは思えないくらい綺麗ですし
一枚目のハシブトさんなどもピンが来ている場所の解像感といい暈け方とイイ
文句なしに素晴らしいです
やはりフルサイズならではですね憧れマス〜
私はJpegのLarge/Normalしか使用しません(これだと無限に連写できるので)
RAWは現像する手間が億劫なので使いません
取った後はフォトショップエレメンツ2で露出補正とアンシャープマスクを
少しだけかけるくらいであまりこったレタッチはしません(めんどくさがりなので)
プリントするときはそれなりに時間をかけてレタッチするのですが
Web用と割り切って手間が掛からないやり方で普段は過ごしています
写真の違いですが
もしかすると光の加減でそうお感じになるのかも知れませんね
私の場合殆どの写真が平日は6時台後半から8時半位までの物が多く
とても恵まれた光加減で撮れることは少ないです
休みの日に恵まれた光加減で撮れている物がヌケが良く色乗りも良く感じられるのかも知れません
私はそこまで気にしないで撮っているのでまだまだ修行が足りていないというか
色に対してのこだわりが無さ過ぎなのかも知れません
やはり一番に「めんどくさがり」ッテ性分をなんとかしない限り
この方向性は変わらないと思いますが
すいません_(._.)_
参考までにノビタキさんをアップします
一枚目と三枚目は今朝靄の中撮った物です
三枚目は4M以内でした(車中から撮ったので前ボケのような物は車のボディーです)
二枚目と四枚目は昨日の朝、日が射している中での物です
距離感的に二枚づつ同じ様な物ですが
二枚目と四枚目の方が光の周り具合などは理想的に近いと思います
書込番号:8550823
2点

連続ですいません
三枚目までは同じ様な時間帯ですが太陽との位置関係が違います
四枚目は唯一午後に撮った物ですが半逆光気味ですが
朝よりは光は回っていると思います
加工物というのは電線を消しちゃっているからです
すいませんm(_ _)m
青空バックでイイ感じで撮るのはなかなかチャンスが来ません
朝に時間帯は特に難しいです
お昼前後が一番キビイイですが相対的に午後二時過ぎの方が良いような気がします
気のせいかも知れませんが
書込番号:8550895
2点

n_birderさん
ブログ楽しみにしております。
1919ベルサイユさん
#8546255 雨の日のお客さん、いいですね。わたしも少しだけですがフランス語を囓ったことがあります。Comment allez-vous?
スレ主さん
マイクロニッコール105mmは購入当時大分遊ばせていただきました(^^)サンニッパにも出動を命じておきました♪
撮影環境についてお尋ねの件、わたしもn_birderさんと同様、RAWで撮影します。Nikon TransferでPCにデータ保存した後、Nikon Viewerで使えそうなカットを選びNXでDライティングにて現像しています。この段階で若干明るめになるのでコントラストを上げて暗くしています。飛行機、建造物などを撮影していたときはシャープネスを必ずかけていましたが、トリさんの場合不自然な仕上がりになることが多いのでシャープネスはかけていません。モニターのキャリブレーションはやっていませんので色をいじることは一切していません。ただし自宅のモニターと職場のモニターとでは色合いや明暗に差があるので気になるところではあります。みなさんはどうされておられますか?
トリミングについてはいろんな考え方があろうかと思いますが、35mmフィルムカメラから入ったわたしとしては記録した情報を最大限生かしたいのでノートリミングが原則です。写真をはじめた頃読んだ白川義員先生の「山岳写真の技法」に「ファインダーを覗いたとき構図が完璧にできあがっていなくてはならない」という記述をみたような気がするので、ある意味呪縛されているのかも(^^)
書込番号:8551640
2点

皆様、こんばんは
スレ主様に負けじと、私もα900で本格的な撮影に出かけました。
と言っても、鳥撮りではありませんが、何故かSP-90mm Macroを着けているときに限って、鳥さんが飛んで来たりします。><;
前回はセグロセキレイでしたが、今回はハクセキレイでした。
このレンズを着けているときは、ほぼ100%MF撮影していますので、私の技術ではここまで小さいものにピント合わせをするのは辛いのですが、α900のファインダーのお陰で、何とか合わせる事が出来ました。
今後も、ファインダーのお陰で助かる場面が増えそうです。
スレ違いですが、今日の本命の薔薇を載せます。
撮影場所では丁度満開で、虫たちも活発に活動していました。
STFにて撮影。
蜂が飛んできたのかと思ったら、ホウジャクでした。^^;
何種類かいるようなのですが、私には種別が分かりませんでした。
このSSでも翅はぶれているので、一体何回はばたいているのやら。。。
書込番号:8551856
2点

皆さん今晩は、昨日の雨は上がりましたが、一日中さえない天気で気分鬱々です。スカッと晴れたら紅葉もさぞや・・・。今年は何時になく艶やかな紅葉だそうで、見逃したらいけません。私は11月初旬に運良く山方面への出張?みたいなのが入っています。仕事です。ケッシテ寄り道なんか・・・・・。
スレ主さん>900良い雰囲気出てますね。ハシブトガラも良いけど、脱線の二枚目、好みです・・・ポッ。透かしてなお残る色合い、チョー難しくないですか?私はいつもダメにしてしまいます。ナカナカこういう風にはいかないです。最初からこの調子では、ほとんど700の出番はなさそうですね。
ピントの山・・・・云々。う〜ン。明日は仕事の関係でヨドバシカメラの近くへ行きますので、実機ディスプレイ有ると良いな、覗いてこようかな?
テスト不本意でしょうがお願いします。面倒かけます。
ハングルアングルさん>ノビタくんシリーズ綺麗ですね。明日朝はノビタくんと思っていましたが、やめにしてドラえもんでも捕ろうっと。
おジョウとモズくんほぼ同じ廻りでやってきていますね。柿の木A(前出ヒヨドリ)→電線A(モズ)→瓦屋根→電線B(おジョウ)→柿の木&ウメモドキ(前出ヒヨドリ)各5mおき。おジョウさんピ〜ンチ。
青空はタシカに思うように撮れませんよね。バッチリ決まるとチョー気持ちいいんだけど。フル
Unterm Radさん>Bonjour Mademoiselle,Je vais tres bien、merci.(仏語スペル文字化けしますのでチョット変えました雰囲気で)
古銭最中?の落ち葉・・・&歩行者用信号。アート感じますね。それにしても豊富な引き出しに出色の在庫・・・。ナントも・・・。
pugichiさん>900おめでとうございます。早速の撮影。ハクセキレイ驚きです、心眼撮りじゃなくて見えますか?ほしいかも〜。
空中給油の様なナガ〜イ口のホウジャク、ホバリング。お見事。
本日は打ち合わせ時間に余裕が出来ましたので近くの公園に行ってチョットショット
自分なりに調べましたがカモガン類は難しいです。SOSです(n_birderさん許して・・)
書込番号:8552635
2点

休日の朝、メジロの鳴き声で目が覚めました。
数が集まれば、とても賑やかです。 鳥の取り分として残しておいた柿も残りわずか、柿で釣っての撮影は最後になるかと・・・次からはミカンですね。
今回は、
DSLR-A700 + SAL70300G(70-300mm F4.5-5.6 G SSM)
SILKYPIX Developer Studio Pro Beta
の組み合わせで撮影しました。
> ryenyさん
コメント有り難うございます。
α900もでてますますおもしろくなってきたディジタル一眼レフの世界ですが、R1の後継一眼レフが出て欲しいと熱望しています。
ペンタとミラーが無くなり、α700の基本性能を備えたレンズ交換可能なカメラがいいなーー! 今回近接撮影で気になったのがシャッター音です。
5m未満に近づいた場合、カメラのシャッター音で被写体(鳥)が不自然な動きをします。 無音撮影が必要な場面も多々あろうかと思うのです。
> 1919ベルサイユさん
今回のベランダ待ち構え撮影で、モズも飛んで来たんですが、残念ながら撮影できませんでした。 ちぃっと席を外した時にちらっと姿を現して、カメラを手にした時は、いなくなってました。
> α-7D&α100さん
やっぱり SAL70300G は良いです。
近場の撮影では SIGMA と見分けが付かない場合もありますが、30m以上はなれると徐々に違いが出てきます。
今回は SILKYPIX Developer Studio Pro Beta のテストも兼ねて現像してみました。 使った感じでいくと、出力画質に大きな変化はなさそうです。
書込番号:8553311
1点

皆様、こんにちは。
今日も新しいフィールドで三種類ほど新顔が撮れましたので掲げます。
今日はかなり雲が厚くときよりポツポツ来る状態でしたのであまり良い写真ではありません。と言うか相変わらず上達してませんのでお気に召さない場合は飛ばしてください。皆様ご覧になりやすいよう1/4から1/9くらいにクロップしてます。
タカの渡りも1−2羽しか見られませんでした。ただ週央にはイヌワシも居たそうで明日またトライしようと思います。
先週のカタアカノスリは良く調べたらアカオノスリ雌幼鳥でしたので一応訂正しておきます。(雌幼鳥は日本のノスリに良く似ています。)
α-7D&α100さん
α900良さそうな感じですね。ISO1600は確かに以前上げてらっしゃったα700の800より良いくらいの感じでしょうか。元々α700も良いので明るいところでは相当細かく見ないと分からないかもしれませんがやはりファインダーや画素数から使いやすさが全然違うんじゃ無いでしょうか?。
算数が良く分からないのですが、α900とα700で同じレンズをつけて同じもの、例えば同じ距離に居る鳥をファインダーで見た場合、ファインダー内の鳥はα900の方が大きく見える、と言う理解でよいのでしょうか?。(ファインダー倍率が700は0.9ですがAPS-Cのクロップファクターの1.5で割ると0.6で900の0.74より小さくなるという計算で良い?)
シャッタースピードの件詳細なご説明及びアドバイス有難うございます。良く分かりました。明日(多分)トライしてみます。
pugichiさんも早速到着ですね。
α900+STFの美しいボケのなかに真っ赤なバラが浮き上がって素晴らしいですね!
やはりファインダー全然違いますか?。
nag-papasさん
メジロはまたシャープに撮れて羨ましいです。70-300Gですか。とても評判良いですね。
柿にメジロってとても日本的な感じですね。
R-1シャッター音しないですがやはりコントラストAFは動きの早い鳥にはちょっと厳しい気がします。
1919ベルサイユさん
こちら未だにモズが見られません。日本で写したいです。
ボーグ、本当に良さそうですね。ところで今日500Reflex+ケンコーx1.5少し使ってみましたが、全然MF合わず、MFは自分には無理かもと弱気です。曇ってて暗かったせいもあるかもしれませんが。
前回上げたケースの中の雛の写真、何鳥か書いてませんでしたね。
ヒントはスーパーで売ってる卵、鳴き声が良い(?)で、答えはウズラです。江戸時代は鳴き比べがあったそうで、人によってはうるさいと思うかもしれませんが私はわりと好きでした。
名前は生物部の高校生がシャレでつけてるだけで食べるつもりは(多分)無いと思いますが・・
書込番号:8553751
1点

1919ベルサイユさん
ありがとうございます。
補足ですが。。。
90mm Macroはαで使うときにはレンズ、ボディ共にMF、AFと切り替えないといけないので、
AFに切り替えるのが邪魔臭くてMFのまま撮りました。^^;
3枚程撮れたのですが、救えたのはこの1枚のみ。。。TT
でも、救えるコマもあったのは、ファインダーの底力だろうと思っています。
ホウジャクはリサイズ+トリミングで誤魔化してますが、ジャスピンではありません。><
nag-papasさん
70-300Gは私も持っていますし、素晴らしいレンズだと思うのですが、他の板では凡庸なレンズ、VR70-300に劣るとか書かれていて、ちょっとショックでした。
見る人が見ると、大したことのないレンズになってしまうんでしょうかね?
私にとってはお気に入りのレンズなので、これからも使い続けますけど。^^
ryenyさん
α900のファインダーは、素晴らしいの一言に尽きますね。
明るいレンズで使えば、更に良く分かると思います。
ファインダー重視の方には、是非一度覗いてもらいたいと思いますね。
書込番号:8554129
1点

みなさんこんにちは、関東地方どんよりした雨模様が続いてます。
> α-7D&α100さん
α900ご購入おめでとうございます!(^○^)
画像拝見させていただきました。見た瞬間、「ハシブトガラ、エゾリスの背景の…なんですかこのボケは!すごい、きれい!」 というのがファーストインプレッションです。今までと明らかに違いますね。 それとコントラストが強く、解像感もある感じを受けます。 この辺はレンズ・お天気等の兼ね合いが強いですけど、それにしても見る限り、α700よりも全体的に彩度、コントラストが強めに感じますね。そうなると当然ノイズも増えそうなものですが、α900は心配したほどでもなさそうですね。RAW現像の影響もあるのかな?
しかしフルサイズに大砲単焦点レンズが生み出す大きなボケは、描写と言う点では主体(被写体)を映えらせ、見る人に心地よい印象を与えるのは間違いないと感じます。もし仮に個展とか開くと、野鳥図鑑の様に被写体だけが大きくポツンとあるだけよりも、きっと喜ばれそうな感じします・・・。
また、縦位置で撮った紅葉のお写真を見た時、一瞬「ん?STF?」と感じました。実に背景をうまく処理し撮影し、きれいなボケになっていますね。 主体と背景、という全体的な描写を選択するなら、やっぱりフルサイズが今の所上ですね。敵いません。
フルサイズのメリットは?というと、一部でノイズが少ないとか挙げてる人もいますが、そんな部分的なことじゃないですよね。以前から思っていますが結論は「描写」が違う、ということが一番だと思います。描写が違うと当然見ていても受ける印象が違いますし。
α-7D&α100さんのα900でのお写真を見ていると「単純になんでも大きく撮ればいい」ちゅーモノじゃないなぁ、というのをつくづく感じられます。やっぱり写真は奥が深いですね。そういう意味でも、フルサイズ機は写真というもののあり方を、再考させてくれるカメラなのかもしれませんね。 でも被写体までの距離が遠いと、被写体が豆粒になってしまっても困りますしね(笑)それと単純に大きく写すだけならデジスコがその画質で一歩リードしているし。
デジ一を使っての鳥の撮影ってなんなんでしょうね。この毎月のスレッドの「野鳥撮影」等を見ていると時々色々感じます。 私は以前は被写体を大きく写したいという願望が強かったのですが、最近はちょっと違うなあと感じてきてます。 学校や会社なども、入り口は同じでもその後それぞれ進路が分かれていく様に、やりたいこと・目指すこと・求めることも当然変わってくるんでしょうね。 ※私はデジタルからの人なので、以前ノイズが嫌いでした(笑) しかし、最近他社から出たカメラで、低ISOから常にNRがかかっている画像と、RAWからNRオフにした画像を見ていたら考えが変わりました。多少ノイズがあってもディテールは残さないといけないですね。
もし自分なら使い分けとして…フルサイズ機の醸し出す描写が十分生かされる状況では多少距離が遠くてもフルサイズで撮る、しかしそれがあまり生かされない・距離を優先する所でならAPS-Cとかなるんでしょうか。α700とα900の2台に、重量レンズを付けて移動するのは並大抵のことではないので、α900がフルサイズレンズを付けてもAPS-Cにクロップできるなら、1台でも済むのかな?
書込番号:8554739
2点

連続レスで^^
>ryenyさん
テリムクドリモドキ等、初めて見る鳥が沢山あります。色々な鳥がいるんだな〜と感じます。
レンズの件、そうですね…500REFはもうこれでもかという位、単に「数だけ」は撮りまくったのでここらで卒業するのもアリかな?(笑) 実はリングボケ… 嫌なんです(爆) 結局トリミングの習慣が残ってしまいました。 しかし個人情報等の問題もあり、住宅街ならトリミングは致し方ないですけど。
しかし非力すぎるのでいきなり328の重量は無理ですが^_^; 別のレンズで徐々に身体も慣らしていきたいと思います(身体が持って欲しいなあ)。
>Unterm Radさん
近視・乱視なんですか?(それに老眼も加われば私と同じ…(^_^;))でも上手にピントをとらえてますね。すごいなあ。
ベニシジミ・花粉まみれ・カンムリヅル・ショウジョウトキ ・・・ すごいカラフルですね。「ショウジョウトキ」は赤で、背景が黒・・・赤と黒のコーディネートは訴えるものがありますね。服飾でもそうですけど。
「RAWで撮り・・・」現像まで色々大変そうですね。 やっぱり大変な思いをしないといい作品には遠いかな。 ちなみに、私は殆どがJPEGの最低画質で撮ってだし&トリミングです。
たまにcRAWで現像したりしますが、4年前のPCなので快適なRAW現像には程遠いぐらいでSILKYで現像しているとHDDが壊れそうです。PC買い換えないとだめですね。
>1919ベルサイユさん
この辺では迷彩色のヘリ、たまに米軍ヘリ、たまに警視庁ヘリ(これは速いです)などが多いですね。 「ヘリ画像」・・・実はシャッター速度を遅くしてプロペラをブラそうと思ったんですが、晴天のF値固定の500レフじゃ無理ですね。 リベンジとして、先日曇天時に、自衛隊輸送機音がした時、慌てて出て撮りましたので今度は多少なりともプロペラのブレが残っていそうです。
ジョウビタキなんて年に数えるぐらいしか見られないです。しかも都市公園の様な所まで行かないと(~_~;)
※画像は、曇天雨交じりの日に鳴き声が聞こえたので思わず出てみたら、
・渋柿の画像は、個人情報等の問題で レンズ周辺右下のみ使用し400万画素相当をトリミング。周辺だがあまり歪んでいない。
・キジバトは、個人情報等の問題で(またかよ)レンズ中心を400万画素にトリミング。曇天で暗く良く見えなかったが、α700曇天だとピント精度良いぞ、AF迷い一切無し。
・ローパスゴミ付きSS1/125秒で自衛隊輸送機は個人情報の問題は無いのでノートリミング、JPEG撮ってだしのまま。飛びものは曇天じゃだめだなぁ。
書込番号:8554989
2点

皆さん今晩は、一度崩れてしまった天気、ナカナカ回復せずに今日もド〜ンよりとした一日でした。
カレンダーの休日日は来訪者も少なく、順調に仕事が片づいていきます。11月の初旬までは何かと行事が多く、まとまった仕事が出来にくいのでこういう一日は大変有りがたいです。
さて、スレ主さんはじめ多くの常連さんが900購入のご様子で、益々楽しみですね。今のところ900板で盛り上がっておられますのでそちらも楽しみに読ませていただいております。
もしかしてと不謹慎な考えも脳裏を横切りましたご無沙汰のMP-1000さんも埒の館より無事ご生還の様子。900ゲットで600でのド迫力ものまもなくでしょう。
nag-papasさん>そうですね、我が家の柿もそろそろ終わりですかね。今年ははずれ年で一個も収穫せず、ぜぇ〜んぶ鳥さんにご芳志でした。去年は近所中に配るほどでしたのに・・・。まだ山に木の実が豊富な時期ですのでこれからミカンやリンゴが威力を発揮するシーズンですよね。
シジュウカラ用に早めにセットしたひまわりの種、ここ数日の雨でナント発芽してしまいました。ザンネン
高山巌さん、ryenyさん>我がポイントは今のところ、職場の窓からがほとんどですが、ヒヨドリ、スズメ、ジョウビタキ、モズ、セグロセキレイこの5種が90%以上です。天気に関係なく毎日やってきてくれます。
オッと、こんな時間です。一仕事やってきます。
数日前のモズです。
書込番号:8556250
3点

α-7D&α100さん&お集まりの皆様
肋骨骨折も無事回復しリスタートも順調に滑り出したと思ったら、腹痛を盲腸炎と気づかずいつの間にか医者もびっくりする様な状態になってたそうで、即入院、即日手術とあいなりました。おまけに最初の一週間はなんと絶食&外界とも完全シャットアウト(>_<)
人の24時間は平等に進んでないと確信した約一ヶ月間でした!24日に無事解放されその帰り道にα900を受け取ってきました(^o^)丿
でもここんとこの天気の悪さでまだ一度も外での撮影はしてませんが、基本スペックの高さは室内でも十分に感じ取ることが出来ました。
撮影リハビリもリスタートになりますが、徐々に駄作をアップ出来る様、慌てずα700+900でフィールド復帰を目指しま〜す!
心配レスをくださいました皆様、本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:8556486
2点

皆さん、こんばんは。
掲載の写真は「サバクビタキ・雄」です。
アフリカから中央アジアの一部に生息し、日本へは迷鳥として時折観察されるもの。
今朝方渡来が確認されラッキーにも撮影出来ました。(当地では初飛来)
でも、スズメサイズで距離30m以上のうえ、雨上がりのドンヨリした曇り空。
なんとか見られるかな?
α-7D&α100さん:
α900は触る機会がなかったので、発売日に店頭にてテスト撮影しました。
使用したレンズは > minolta 85/1.4G
多くを語る必要はなくタダ一言。 > 凄いっ! (^_^)
ということで、24日には自室に大きな紙袋が・・・。 (((^_^;
昨日今日と悪天候で実戦投入には至らず。300×2テレでも実用上は問題ない程度には使えることを
確認したのみ。
で・・・。
純正テレコンは他社製レンズのみならず、純正レンズであっても一部のレンズにしか装着出来ませんよ。
ぽとぴかめらさん:
群れていますねぇ〜 > ムナグロ (@_@)
今津では多くても数羽程度が精一杯です。
所変われば鳥変わる・・・。 (^_^;
シギチは大好きです。
MFが干潟ですから、否応なくシギチとご対面ということもありますが。 (^_^;
ちなみに、私が初めて出会った鳥は「タゲリ」です。 (^_^)
TVで紹介された、優美で愛らしい仕草の彼らを見、「一度この目で見てみたい。」と
干潟に近い田圃にいるという言葉だけを頼りに探しに行ったのが今津干潟。
「この辺りならいるのかな?」と最初に車を止めた田圃で、幸運にも彼らに逢うことが出来ました。
もし、その日出会うことが出来なかったら、いまでも鳥達とは無縁で過ごしていたかも知れません。
「縁は異なもの。」ですね・・・。 (^_^;
幼ヘラが越夏したのですかっ! (@_@)
通常、考えられないことです。
健康体に見えますか?
羽や身体を痛めていたり、栄養不足で長距離を飛べないということはないでしょうか?
ハングルアングルさん:
クロツラもヘラも安全な塒がないと居着きません。
野犬や人間が近づけず、満潮になっても水に浸からず、葦などの背の高い植物で適度に遮蔽された場所。
そして、近隣に魚等の豊富な餌場があること。
そのような場所があれば、温暖化で越冬北限が北上していますから、居着く可能性はあるかも?
ryenyさん:
干潟の周辺環境は年々悪化しています。
ラムサール登録も可能な地域なのですが、周辺地権者の理解は得ることは至難。
そちらでは、外付け機器も販売しているのですかっ! (@_@)
いつも画像のアップありがとう。
見たこともない鳥ばかりで、目が(@_@)です。 (^_^;
1919ベルサイユさん:
一般的なところでは日本野鳥の会が発行する書籍が良いと思います。
掲載種が多いという点で「フィールドガイド日本の野鳥」をお薦めします。(一般書店で手に入ります)
下記のサイトをご覧ください。
http://www.wbsj.org/goods/original/index.html#nyumonzukan
分冊形式としては、文一総合出版から発行されているもので、シギチ類及び海鳥類の2冊は携帯性・
内容充実度とも非常に良く、先頃購入して愛用していますが、陸鳥に関してはお薦めではありません。
私がパソを持ったのはDOS3.1時代ですから遙かに先輩ですね。 (@_@)
Unterm Radさん:
「写真はレリーズした瞬間に完成している。」ですね。
デジタル時代に入っても、この言葉は生きています。
トリミング耐性は高くなってはいますが、半切ノートリサイズ以上になれば画質劣化は明らか。
レタッチしても元が良くなければ、それ以上にはならない・・・。
色は、モニターによっても違い、同一モニターであってもGraphicCardによっても違い経過年数でも
違いが出ます。つまり、ここに掲載された画像の色は10人が10人違う色で見ていると言うこと。
プリントの色マッチングを図るには、色測機を使ってモニターとプリンターのキャリブレーションを
行うと完全です。
しかし、両者のキャリブレーションが行える色測機は最低でも20万円以上します。
モニターだけであれば10万前後だったかな?
以前は、hueyというモニター用の安価な色測機(現在使用中)があり、充分実用に耐えるものですが今は見かけません。
書込番号:8556722
2点

1919ベルサイユさん
LE PASSAGER DE LA PLUIE(雨の日の訪問者) 名匠ルネ・クレマン監督、主演チャールズ・ブロンソンの映画のタイトルでしたね。失礼しました。
wikipediaによれば
蹲とは日本庭園の添景物の一つで露地(茶庭)に設置される。茶室に入る前に、手を清めるために置かれた背の低い手水鉢に役石をおいて趣を加えたもの。手水で手を洗うとき「つくばう(しゃがむ)」ことからその名がある。もともと茶道の習わしで、客人が這いつくばるように身を低くして、手を清めたのが始まりである。茶事を行うための茶室という特別な空間に向かうための結界としても作用する。
ちなみに「口」のまわりに配した漢字は時計回りに読むと「吾唯足知」となります。「われ ただ たるを しる」と読み、一言で言うと「人は欲張らず、今の自分を大切にしなさい」という意味だそうです。
pugichiさん
α900ご購入おめでとうございます。明るいファインダーうらやましいです(^^)
nag-papasさん
メジロ、鮮やかですね♪
ryenyさん
珍しい種類のトリさんアップいつもありがとうございます。
高山巌さん
老眼はまだ先の話です(^^;
>赤と黒のコーディネートは訴えるものがありますね
言われるまで気づきませんでしたが、蹲も信号も赤と黒ですね・・・
何も考えずシャッターを押したらこうなりました(^^)
MP-1000さん
お大事に。
在庫よりホオジロガモ♀(?)です。このころ300mm/f4を手に入れ、遠くのものが大きく写るのが楽しく、特にトリさんを意識して撮ってはいませんでしたが、結果的にトリさん写真の予習になっていたようです(^^;
書込番号:8556744
1点

↑土曜日分4枚です。この日も鳥運はあまりなく... 脱線の方が...
> n_birderさん、Unterm Radさん
純正アプリケーションで現像とのこと、お教え頂きありがとうございます<(_ _)>
私もレタッチに真剣に取り組んだことがないのですが、コンデジ(コニカミノルタDimage A2)の純正アプリの色が気に入らなくて
Adobe系を使い始めて今に至っており、SONYになってからも食わず嫌いのままです。lightroom、猫に小判のような気もします(^_^;)
お二人ともストイックな姿勢がそのまま現像のやり方にも表れていて非常に参考になりました<(_ _)>
> n_birderさん
確かに「南国の鳥?」というようなものも散見しますよね(^_^;)
> ハングルアングルさん
確かに光の加減で色の乗りは変わりますよね。[8550823]の3枚目と4枚目が端的な例でしょうか。[8550895]だと空の色で順行かどうか
何となく判断できます。私の場合は現像時に色温度を変えて記憶イメージに近いものにすることがあります。で、価格COMにアップ
するとtoo muchになることがあるので、RAW派かな?と(^_^;) が... JPEG派でしたか(゜o゜) これまたストイックな(^_^;)
高山巌さんもJPEG派であれだけの絵を撮られるので、時々考えるのですが、現場に出ると怖くて実践できません...
α900、私には豚に真珠かも(@_@) 扱いきれていないような気がしています。多分カメラの実力はもっと上だと思います(^_^;)
> Unterm Radさん
私の賞賛のボキャブラリーはもう売り切れです(@_@) 降参\(^o^)/ これだけ綺麗に空間を切り取れればトリミングが必要なものは
失敗作!という姿勢で望めますね(^。^) モニターのキャリブレーション、Adobe Gammaで調整->プリント->Adobe Gammaで調整->...
という感じで合わせ込んでいます。(プリントはlightroom側で色空間をコントロールしています。)
なので、精度は怪しいですが(^_^;) 会社、自宅、友人知人親族宅、それぞれの違いを見て楽しんじゃっていますね(^_^;)
蹲のお話、神妙に拝聴しました。精神の安定も写真撮影には必要ですよね。それにしても... センスの裏には知識もあり(@_@)
300/4もお持ちでしたか(@_@) 今回の中では[8556744の1枚目に一番やられました。あ、[8551640]の信号も(^_^;)
> pugichiさん
マーフィーの法則は普遍的ですよね(^_^;) [8551856]の小ささでMF(@_@) 十分なMF精度だと思います(^_^;)
バラの赤、うちのモニタ(19inchトリニトロン1600*1200)では見事に飽和ぎりぎり、やや朱の鮮烈な赤に見えます(^◇^)
ホウジャク、ググリました(^_^;) ガなんですね(@_@) (私が無知なだけ?!)
> 1919ベルサイユさん
紅葉、あまりの鳥運のなさに相当撮った中でマシなものですから、歩留まりは非常に低いです(>_<) あと、今はカメラが撮ってくれて
いるという状態です。α700、リュックに入れて持ち歩こうと思っています。軽いレンズをつけて(^_^;)
[8552635]の1枚目の右上の方は私には交雑種のようにも見えます。が... 降参です(>_<)
[8556250]、心眼の極み(@_@) 是非背景を紅葉にした写真をお願いします(^o^)丿
あ、ちょっと遅レスですが、おジョウ = ジョウビタキ♀、ですよね? あれ?違います?(@_@)?
書込番号:8558100
2点

みなさんこんにちは。α-7D&α100さんもα900ご購入ですか。素晴らしいでしょうね。
みなさんの撮られる写真は私のテリトリーでなかなか目にすることのできない野鳥が多く羨ましいかぎりです。
それもしっかりした写りで収められていますし。百舌鳥すらまだ撮れていない私は出歩き不足?
都会でこれから見る鳥と言えばカモメです。×2テレコンを購入しましたので試し撮りしました。
最初は“カモメ”かなと思いましたが図鑑を見てくちばしの赤い斑点があることや目が黄色いことからウミネコかなともとれます。
鳴いてもらえればすぐ区別できるかもしれませんが…。幼鳥のようですが、若いとまた模様が違うのでしょうか?
カモメを見るとかっぱえびせんをやりたくなるのですが、油が体に悪いかも知れません。愛鳥家のすることではないのでしょうね。
しかしテレコン、写りが悪いです。500REFLEXにテレコンという1919ベルサイユさんには脱帽です。
書込番号:8558146
1点

またも虫... ノートリです。 |
何の意味もない写真ですが、画素数の力を感じました。ノートリです。 |
オオアカゲラ♀:ノートリ:撮りやすい場所に移動してくれず(ToT) |
アカゲラ♂:ノートリ:絶好のチャンス、露出オーバーを現像でごまかしてます... |
↑同じく土曜日分4枚。この日は本当に参りました...
レス貯め過ぎたので連投ご容赦をm(__)m
> nag-papasさん
「メジロの鳴き声で目が覚め」、何とうらやましい環境(@_@)
遠景の描写はレンズの性能が表れやすい気がしますよね。ただ、ピントの精度の問題や腕の問題もあったり... 私はそれでずいぶん
勘違いしてレンズを増やしてしまった気がしています... 70-300Gのボケの柔らかさと解像力、今回の4枚でも伝わります(^−^)
今回以前はSILKYPIXのProじゃないものだったのでしょうか? 光の回りが違いますが、今回のものの方が柔らかく感じます(^。^)
> ryenyさん
ファインダー内の被写体の大きさ、考えた事がなかったです... いつかコンデジでファインダー内撮影に挑戦してみますね(^。^)
そのα900のファインダー、明るさだけじゃなくて、見え方そのものが違うように思います。どう違うのかの説明は私には(>_<)
先達の方々にお譲りします<(_ _)> まだまだ未知の種類が(@_@) テリムクドリモドキの右はスズメ? 何だかワイルドな感じ(^_^;)
今後の未知の鳥もそうですが、絞りが変わったらSONY300/2.8SSM、どんな写りになるのか楽しみです(^◇^)
> 高山巌さん
<(_ _)> 上記の通り、まだ分不相応です(^_^;) 褒め過ぎですよ(@_@) ただ、確かにボケの量、質ともに変わったような気はします。
これが当たり前->APS-C->今フルサイズに戻られた方と、私のようにAPS-Cしか知らない人間では感想も違うと思いますが(^_^;)
被写体をどのくらいの大きさで撮るかと、ノイズのお話、私も全く同じことを考えています。α900で強制的に大きく撮れなくなり、
被写界深度も狭くなり... リセットとは言わないまでも、自分の場合かなり変わっていくように思います。是非お仲間に(^o^)丿
レンズはタムロン200-500あたりなら軽いものですよ(^◇^) (最近移動時には500/4.5+一脚を肩に担いで歩いてます(^_^;))
[8554989]の1枚目はヒヨドリ左右2羽、ですよね(^−^) (右上にはちょっと時間がかかりました(@_@))
> MP‐1000さん
何か失礼があったかなぁ、とか、金融不安でとんでもない損失を被ったのかなぁ、とか、色々考えていましたが、それよりもずっと
大変だったようですね。さぞかしダイエットになったかと思いますが、無理せず(^o^)丿
楽しいレス、素晴らしい写真、気長にお待ちしていますので(^−^) (70-200SSMもあるのに80-200Gもお持ちなんですね(@_@))
今回のカワセミの青、鮮やか! 成鳥でしょうね! そちらでは年中撮れる... うらやましいなぁ(^_^;)
> 過焦点@さん
テレコン、後玉が出っ張っていなければ大丈夫、と思っていたのが大間違いで... もっと慎重に調べておくべきでした(>_<)
α900、いきましたか\(^o^)/ これぞ!という写真で今後も勉強させてもらえると思うと嬉しいです\(^o^)/
hueyは今もあったかと思います。今年impressで記事を読んだ記憶があります。勘違いかな?
サバクビタキ、チャンスは一瞬だったんですよね? ノートリでも絵になってるものなぁ(@_@) 私なら(ToT)/~~~になりそうです...
あと、α900のファインダーの違いの説明をお譲りしますのでよろしくお願いします<(_ _)>
書込番号:8558162
1点

皆さん、こんばんは
ハングルアングルさん、50Dについては私自身1年で出てくるとは思いもよらず、臨時収入でもないと無理です。
1919ベルサイユさん、ダイゼン(海岸に多く見られます)以外は田んぼです。
オオタカを撮られた田んぼ等に来ていませんか?渡りのルートがありますので外れているかも分かりませんね。
スレ主様、お名前にいつα900が追加されるか楽しみです!ハシブトガラの足先の解像度などいいですね!
シグマ150-500予約入れました!質問につきましては長くなりますので少しお待ちください。
過焦点@さん、サバクヒタキ珍鳥ですね!名前からして砂漠!珍鳥大好きです。
よく珍鳥は♀が入ると思うのですが♂とはこれまた驚きです。
書込番号:8558429
1点

こんばんは。(おはようございます。)
ryenyさん>
ショウジョウコウカンチョウというのですか、南方でもないのに随分鮮やかな色なのですね。渡りの猛禽類さん、私も見てみたいです。(探す努力をしないから、見られないのでしょうけれども。)
過焦点@さん>
PIO病は経験ありませんが、PC不調の経験は多々あります。ソフト的な不良と思ったら、ハード不良だった、というのもあり、これは原因が見つかるまで、難儀しました。小さな珍客、私ならきっと気付かなかったのではないかと思います。私には見分けの難しいシギチさん、これからも(今度は)900で見せてください。
pugichiさん>
900を入手されたのですね。STFには、MFのしやすさやボケの出方、そして花やポートレートに使いやすくなる焦点距離で、さぞや良いのではないか、と指をくわえております。販売店の店頭でですが、900、触ってきました。細かいことまでは分かりませんが、ファインダー、覗いた途端に凄いと思いました。とにかく(付いていたレンズの為もあるのでしょうけれども)明るくてクッキリと見えます。これならMFのバチピン率も上がりそうと感じた次第です。
ぽとぴかめらさん>
一羽という訳ではなく、外来種を故意に篭抜けさせるとは、何が目的なのか、理解できないですね。
UNPANさん>
風邪も乗り越えて、浅間の写真整理も進んだようで、何よりです。エナガ、お会いしてみたい鳥さんのひとつです。
ハングルアングルさん>
いつもながら猛禽類さん、いいですね。精悍なお顔と、柄の入った翼を、見て撮ってみたいものです。あと、小鳥さんの至近距離からの撮影は、やはり待つことでしょうか。私、どうもせっかちでよろしくありません。
n_birderさん>
BLOGの10月7日のアオバトの一枚目のように、光とボケを生かした写真(加えて背景色と鳥さんの色の組み合わせが素敵)が、いずれ撮れたなら、と思いました。(まだ道のり遠いのですが。)
Unterm Radさん>
紅葉、木々ばかりでなく他にも美しく撮る方法があるのですね。やはり、長い写真経験をお持ちだからでしょうか。私の場合、銀塩時代(随分前です)に一眼レフは手にしましたが、その後が続きませんでした。
ぽとぴかめらさん>
コアジサシさんの給餌、面白い組写真を見せて頂きました。
1919ベルサイユさん>
相変わらず、文章・キャプション、冴えていらっしゃいますね。真岡の鉄道、私は行ったことはないのですが、チェックの柄のあるもの、と思っておりましたもので。私もPC経験は長い方で、事実上、既製品PCがまだない頃からのおつきあいです。最近のPCトラブルでは、先日のキーボード故障に続いて今度はDVDドライブが壊れました。これで(将来、ファイルサイズの大きいフルサイズ機を導入する時に備えて?)、ブルーレイドライブを導入することになりそうです。
nag-papasさん>
メジロさん、いいですね。二階の窓からの撮影でしょうか。それとも脚立に乗って風景と同化してじっと待っていらしたのでしょうか。拙宅の庭でも見かけましたが、天候もろもろで撮れませんでした。
高山巌さん>
単純に大きく撮ればいいのか、との問いかけ、考えさせられます。
MP‐1000さん>
どうされたのだろう、と案じておりましたが、大変だったのですね。ご自身の快気祝い(?)の900と大砲で、作例を見せてください。(どちらも欲しくなったら困りますけれども。)
スレ主さん>
900、早速活用されているのですね。ファインダーが見やすくて、救える露出の範囲が広くて(アカゲラさん、現像で救ったようには見えません)、高感度ノイズも少ないなら、フルサイズであること以外にも、随分と付加価値があるのではないでしょうか。
曇りで晴れ間も殆どなかった土曜日、また新たな場所に行ってみました。聞いてはいましたが、カワセミ君が見られました。でもこの時の居場所は遠すぎました。また行ってみようと思います。2枚目は、その近くで撮ったもの、そして3枚目は、どんより曇りで露出の上がらない日曜日、自宅の庭で。いずれも出来は、お許しを頂きたく。
書込番号:8558624
2点

皆さん、こんばんは。
ryenyさん:
ファインダー倍率の計算は書き込み通りの理解でよいです。
もう少し補足すると・・・。
カタログ上のファインダー倍率は、標準レンズを装着し無限遠・視度標準の場合で表されます。
APS-Cで50mmの標準レンズは75mmですから像倍率が大きく計算されることになります。
ソニー・ニコン・ペンタックスのAPS-Cでは1.5分の1、キャノンは1.6分の1、フォーサーズは素子の縦横比が
異なりますから1/2よりは少し大きいでしょう。
細かいことを言えば、ニコンさんは標準レンズが55mmですから、更に11分の10するのが正解です。
ニコンさんは、フルサイズでも11分の10しないと比較出来ません。
α-7D&α100さん:
これこれ、人に振るのではありませぬ。
まぁ、これくらいは長く生きているから知っているけれど。 (^_^;
私は理屈で写真は撮らない人だから、カメラやレンズの構造には強くないのだよ。
カタログスペックと実際の性能は必ずしもイコールではないから、カメラ・レンズの選択は
フィーリング任せ・・・。 (^0^)
ぽとぴかめらさん:
当地には珍鳥が良く入っています。
一昨年から今年春先に掛けてだけでも、オガワコマドリ・コシャクシギ・オオハクチョウ・カリガネ・アメリカシギ
コウノトリ(野生)・ムラサキサギなど・・・。
今年秋以降でも、カラフトアオアシシギに続いてサバクビタキ。
この後には何が現れるのかな?
素潜りするカエルさん:
発見者は私ではありませんよ。
当地の生息調査を受け持っている野鳥の会のメンバーさんです。
顔見知りだから飛来を教えていただいた次第です。 (^_^;
書込番号:8561126
2点

訂正です。
ばとひかめらさんへのレスで飛来珍鳥名の中にミスがありました。
(誤)アメリカシギ → (正)アメリカウズラシギ
書込番号:8561154
1点

過焦点@さん
ありがとうございます。ニアミスでしたね(^^)
Spyder2expressを注文しようと思っています。
スレ主さん
300/4は手ぶれ補正が付いていませんので一脚で撮っていました。で、たまたまですがトリさんの目にピントがあった写真が撮れたということで・・・
α900いいですね♪力作楽しみです(^^)
素潜りするカエルさん
今年は鮮やかな紅葉が期待できるようです。京都周辺は11月半ばが旬なので、頑張ります(^^)
飛びモノは難しいですね(^^;
今日はサンニッパの出番でした♪
書込番号:8561713
1点

アップする写真が無いので色気無しのレスですが...
過焦点@さん
>ということで、24日には自室に大きな紙袋が・・・。 (((^_^;
(@_@) こ〜ゆう買い方もされるんですね!イメージが...(^.^)
サバクビタキ...名前からして大陸内での移動が主だと思うんですが、こんな小さな体でも迷って日本まで来ちゃうんですねぇ。凄い、また情報網も凄い!
Unterm Radさん
ありがとうございます!皆さんの作品を見ながら暫く養生しようと思ってましたが目には毒になりそうな凄いモノばっかなんで困ってます^^;
α-7D&α100さん
失礼なのはこっちですm(__)m 怪我だの病気だの...厄年はとうに過ぎたのになぁ。ホントにごめんさい。
既にフィールドで900を試してるんですね!僕の感想はAPS-Cの画角になれちゃって望遠効果の恩恵が得られないある種、「損した〜」みたいな感覚になるのかなって思ってたんですが、明るく広いファインダー内の光景は少し出た持ち株の損失感さえカル〜くフッ飛ばしてくれました(^o^)丿
もう少し我慢してこの季節のフィールドに戻る日が楽しみでしょうがないっす!
BikefanaticINGOさん
僕ごとき画が偉そうになんですが、×2のテレコンは難しいですよねぇ。でも条件が揃うとこれは!って思えるモノがたま〜に撮れちゃう時(僕の場合)があります(^。^) 是非付けっぱでまず慣れる事をお勧めします!
アップ画像は嘴、足の色、少し見える斑等からセグロカモメに一票を入れさせて下さい。
ぽとぴかめらさん
シギチワールド相変わらずお見事です!足場の悪い渓谷へは暫く行けそうにないのでこの夏を和ませてくれたセイタカシギのいる件の野鳥公園へ大砲を持ち出します(^_^;)
また宜しくお願いしますね!
素潜りするカエルさん
ご心配おかけしましたm(__)m 暫く大砲手持ちは厳しそうなので一脚&三脚のお世話になりそうです。素潜りさんの物欲に火を点けるべく頑張りますが、[8558624]の2枚目、こんな鳥さんのいい表情...撮りたいです!
書込番号:8561808
2点

皆さん今晩は、夕立です。結構な雷雨です。
過焦点@さん>巨匠も900ゲットですか。こりゃ流れは一気にフルサイズですか。出足評判良いようで、まずは順調な船出と言ったところでしょうか。益々楽しみですね。
図鑑の件ありがとうございました。早速注文しました。これからの季節我がエリアは収穫に期待出来ませんので、過去撮り在庫でも見ながら検証していきたいと思います。
PCも写真も経験の量よりもセンスと探求心の量と質で・・・ガッカリ・・・ションボリです。
Unterm Radさん>「吾唯足知」我が家の家訓として物心ついた頃より壁に貼ってあります。見ているだけでは実にならないを実践しています。あれもこれもほしい・・・。物欲で頭はいっぱいですが、予算はナカナカいっぱいになりません。
トンボ、(また釈迦に説法かもしれませんが、一応投票します。「シオカラトンボ」に6票、「アキアカネ」に3票、その他に1票、取り敢えず「節足動物門>昆虫綱>有翅昆虫亜綱>トンボ目>不均翅亜目>トンボ科」、までは有っていると思いますが、チョット情報不足かな。)
「やぶさめ」は一度見てみたい行事です。我が県内でも行われて居ますが、チャンスが無くて・・。赤い馬、精悍で気合いの程が伝わってくるようですね。
BikefanaticINGOさん>確かにテレコン使用しますと、コントラスト、解像感、全てが劣化してしまいますよね。私のアップ物も実際はもうすこし鮮やかです。MFの練習として撮っていますが、やはりいざというときのための物かな?純正は評判良いようですが機種を選ぶみたいだし。
スレ主さん>↑のような理由から彩度豊かな色つき葉っぱはナカナカです・・・。と言うか、紅葉そのものが上手く撮れた試しがありません。思いの外難しいですよね。
おジョウ・・・、勝手に渾名って申し訳ございません。ビンゴの「ジョウビタキ♀」です。
素潜りするカエルさん>私も11月の改造は小規模にして暮れにBL狙っています。導入されましたら使用感等レポお願いします。
ぽとびかめらさん>ご指示の通り、よく見て歩きました。居ました。対岸に発見。イソシギと思われる個体・・・。よく見なきゃダメですね、基本ですね。(イソシギ・・・リズ&バートン・・・。小林幸子・・・?そんな下らん連想は要らん・・・。)
MP-1000さん>快気、復帰、元気?ヨカッタ。寂しかったですよ・・・。ご無沙汰分900レポがんがんお願いしますよ。病み上がりだなんて言ってる暇無いですよ。リハビリは歩き回るのが一番・・・。
書込番号:8562166
1点

↑これも土曜日分3枚です。結局残したのは22枚のみ。何せcRAWで24MB位。どんどんボツにしないと大変なことになります(@_@)
(次は日曜日分の整理... お題も考えないと(-_-;))
> BikefanaticINGOさん
今度はBikefanaticINGOさんとすれ違ったようで(^_^;)
実はα700が不憫で... 本当に愛用していたし、体が二つあれば、と真面目に思っています。α-7Dやα100の時とは違いますね...
アップの鳥、私もセグロカモメに+1(^_^;) ×2テレコン、うちのケンコーのは... 80-200/2.8黒だとまぁまぁ使えるレベルですが
160-400/5.6になっても80-200/2.8黒自体が重くて決して小さくないのでメリットが殆どないため、永眠しそうです(-_-;)
MFでバチピンできれば使えるのかもしれないですが、私には無理そうな気がしています...
カッパえびせんはN.G.のはずです。誰がどこで流行らせたのか、全国でやっていますけどね(@_@)
> ぽとぴかめらさん
ハンドルネームは思い入れもないですが、変えるのも面倒(^_^;) このままいきますよ。
α700+シグマ150-500の作例、もうすぐですね\(^o^)/ 現像(JPEG?)の件は気長に待っていますよ(^o^)丿
今回の横長トリミング、複数の鳥が横方向にいると絵になりますね。2枚目がツボでした(^−^)
> 素潜りするカエルさん
最近は鉄メインの季節なのでしょうか? なかなか鳥は紅葉のところに来てくれないですが、鉄道なら時刻表通り、ですよね(^_^;)
この秋冬はまずはカワセミですか? こちらは... こちらならではのものを、と(^−^)
室内でα900に35/1.4や50/1.4をつけてボケ量のα700比の変化に驚いています。これにSTFで花、虫?! 気が遠くなりそうです...
全焦点距離域で?!(戸惑いと驚き)です。少々無理をしても買う価値があるカメラだと思います。取り組み甲斐があります(^。^)
> 過焦点@さん
甘えちゃいましたm(__)m あの見えの秘密って「コンデンサーレンズ」なんでしょうか? α-7Dともα700とも違う感じを受けてます。
「理屈で写真は撮らない」は話半分に聞いておきます(^_^;) 感覚だけで撮れるほど甘くないですよね?
> Unterm Radさん
1、2枚目、オーバーなようでぎりぎり、みたいな実に絶妙な露出(@_@) この背景(水面、水草)なら暗く沈めないのが正解かな?!
3枚目はオオルリの♀?! 夏にトナカイ男さんの地元近辺で撮ったのに似ています。みんなそちらにお帰りですね(ToT)
[8556744]の1枚目、一脚で手ぶれ補正なしで1/50sで35mm換算450mm(@_@) あぁ、もっと降参です\(^o^)/
α900、秋冬で一体シャッター寿命をどれだけ縮めるのか、乞うご期待(^o^)丿 (写真じゃない、というところがミソです(@_@))
> MP‐1000さん
30mm、17-35Gの望遠側でしょうか? レンズの色もあるのでしょうが、α900はα700より色乗り強めですよね。
でも嫌味がないように思えます。むずむずするでしょうけど、まずは体力回復、冬にはこちらへ元気な体で来て下さいね(^−^)
「レンズ短くなった感」、確かに他もろもろのプラスで日に日に薄らいできました。しかしファインダーは広すぎて、今月のお題は
文字通り「お題目」になってしまっている私... 全然見なくなってます(>_<) 早く治療しないと...
> 1919ベルサイユさん
紅葉の色だけ背景に混ぜれば、心眼写真はもっと幽玄になるような気がしますよ(^。^) 鳥がいれば葉っぱは写らなくても(^◇^)
で... とうとうシギも?! 絶対近いうちに「ルリ」も登場しますよ! お見逃しなく(^o^)丿
「MP-1000さん>快気、復帰、元気?ヨカッタ。寂しかったですよ」、同感です(^−^) まずはめでたし\(^o^)/
書込番号:8562294
2点

皆さん、こんばんは
Unterm Radさん、ホオジロガモの写真いいですね!動きを止めた写真もいいですが、
動きのあるのは生きてるって感じが凄く出てます。スレ主さんの頭だけ動いてるクマゲラも同じです。
MP‐1000さん、お体無理せず養生されてください。どうしても撮る時は重い大砲は奥様に手伝って頂くとかして下さい。
負担がお腹にきますから。
素潜りするカエルさん、連写で沢山撮ってまして物語を作ってしまいました。後でまたやっちゃいましたが。
取り放す人は色々な外国の鳥飼っていて世話が大変なのでしょうね。
いつだったか無事に帰ってくるかの実験という放鳥があったそうです。でもそれに群がるカメラマンもどうでしょうかね?
私はくさいのはいきませんが。
過焦点@さん、オオハクチョウにコシャクシギにコウノトリ(中国の足輪付いていた)以外は見たことないです。
有明とか対馬とか出水とかいい所あるんですよね。羨ましいです。これからはカモや猛禽ですね?
わが地域ではハイチュウやオオワシにオジロワシに、アカハジロやクビワキンクロや
アカハシハジロ(頭が凄いですね、目も真っ赤)は決まった場所に入ると思います。
タゲリ、幼鳥は目の辺りが黒くて撮りずらいですが、アニメのサザエさんの波平さんのように
冠羽がヒラヒラしているので、いつも見つけるとナミヘーって呼んでます。
鳴き声もニャーと猫みたいで歩いては固まり、また歩きで和ませてくれます。
幼ヘラサギに関しましては怪我など気にしましたが、ビオトープと池と湖を行き来して
元気のようです。エサは豊富にあるようですし、もう皆さんに撮り尽くされて悠々自適に
暮らしているように見えます。嘴が黒くなったらまた行こうと思っています。
スレ主様、あの4枚のコアジサシは明る過ぎて絞りこみました。SSが厳しくなりますが、
少しでも被写界深度を深くして体をはっきりさせたかったものです。(イマイチです。)
私は他の人ほど詳しくないので本来はRAWでするべきなのでしょうが枚数考えJPEGです。
E-3はどちらでも写りは変わらないようです。40DもJPEGです。
α700はRAWからの方が僅かながらシャープになるらしいですが何せRAWはPCに取り込むのに
時間とスペースがいりますのでJPEGで撮る事になります。
トリミング等するのはソニーのPICTURE MOTION BROWSERっていう物ですが、答えになっているのだろうか?
オリンパス、キャノンとPC上に入り乱れておりますが、やり易いのがソニーです。
4MBに落とすのも簡単です。ただいつもトリミング下手で醜くなっています。すいません。
書込番号:8562723
1点

皆さん、こんばんは
スレ主様、デジボーグの知識は持っていないので分かりませんが、私の知る限りこれらのレンズ達は
仰るとおり色乗りなどいいと思います。
以前オオタカの写真をD70だったかとAF500mmニッコール(新しくない型)の組み合わせで、
モニターを見せてもらった時、その色を見て「あぁ、お金をかけないと駄目なのかな?」と思いました。
当時イオス3とシグマ500/4.5にケンコー2倍とα7とシグマ170-500と持っていました。
シグマ500も少し青味出ますが、シャープで良い写りで170-500も絞ればシャキッとしたものです。
ただフィルムでもありテレコン付きの500/4.5とも色乗りは薄く感じましたが、EF400/5.6と×1.4は良く色出ていると思います。
E-3と50-500との違いにビックリしました。
オリンパスも適当なレンズが無いので50-500になりましたが、デジタル修正で見られるように貼らせて頂きます。
書込番号:8562991
1点

MP‐1000さん、α-7D&α100さん、なるほど。セグロカモメですね。
まったくその通りの姿で図鑑に載っているのを見落としていました。ありがとうございます。
書込番号:8563094
1点

今回は証拠写真レベルで・・・次回はまともに |
この日は沢山いたのですが、こちらに向かって移動してくれなかったので |
完全に失敗ですが、UP出来るのが無いので・・・赤腹でしょうか? |
娘がゴジラと呼んだ岩・・・ネタ切れです。。。 |
スレ主様、お集まりの皆さんこんばんは。
・・・ごめんなさい・・・やはり、予想通り・・・全滅に近い惨状でした(笑;)
懸巣も小雀も日雀も赤啄木鳥も・・・、撮った本人が目で見ているから、写っている物が判別付くレベル・・・五十雀の二枚も証拠写真レベルかとは思いましたが、次回の宿題と言うことで・・・あーぁぁぁ。。。
赤腹?と思いますが、こちらも突然目の前に止まって来たので、あわててシャッター切った物の・・・暗い・・・うーん、苦し紛れの風景も+です。
スレ主様、ISO800以前試したのですが、やはりノイズが多く今一でした、ただ、そのときDROをONにしていたことに先日気づきOFFで再挑戦してみました。
結果は、、、未整理です。。。なんとも・・・。
ハングルアングルさん
何をおっしゃる・・・。
私のような、ただ好きなんだけど行動を起こさず、ここに来てやっと思い腰を上げた人間にしてみれば、ずーっと雲の上の存在です。
最近痛感するのは、やはり積み重ねた時間ですね。。。
家族サービスの延長で写真を楽しんできたのですが、ちょっとでもこだわろうとするとすぐ馬脚を露してしまいます(笑;)
ryenyさん
日本にいては見ることもかなわない鳥さんたちありがとうございます。
テリムクドリモドキは一瞬鴉?と思いましたがじっくり見ると綺麗ですね。
今回は、ご期待に添える物ではないと思いますが、次回(来年春?)また、浅間にくるときには、練習して起きます。。。ん?気の長い?、ただ、今年は1月から9月まであっと言う間だったので(笑;)きっとすぐ来ます。
それまでは、近場で・・・
Unterm Radさん
相変わらず、綺麗な・・・構図/露出等含めピリッとしていて・・・ため息物です。
私は被写体をフレームに入れて、ピントを合わせるだけで精一杯・・・
やはり、経験・知識のある人は違うなぁ・・・と。
ひたすら修行有るのみですよね・・・。
1919ベルサイユさん
・・・ほら・・・ダメだったでしょ・・・イジイジ・・・(笑;)
白樺派などとても遠い世界で・・・。
まぁ、メゲないのがどうやら周りの私の評価のようなので、次回こそはということで。
しかし、TK-80とは・・・なつかしい。
私は、MZ-80Kに憧れ、MZ-80Bを買うべく貯金し、結果、MZ-2000を購入してMZ-2500・X68000と学生時代シャープ一筋でした(笑;)
就職してからは、妻のノートは別として自分の機械は全て自作です。
ん、また、話がそれた・・・。
で、Unterm Radさんのトンボは、秋茜の♀か薄羽黄蜻蛉に1票ということでお願いします。
後ろ向きなので、目が見られないのが痛いですが・・・。
塩辛蜻蛉は・・・無いでしょ(笑;)♀の麦藁蜻蛉なら・・・いや・・・たぶん無い(笑;)
nag-papasさん
目白可愛いですね。
ウチの海棠には無理ですが、また家の周りを目白が飛び始めたので、私も休日チャレンジしています。
素潜りするカエルさん
どうもです。。。とはいえ、今ひとつ抜けきっていないですが(笑;)
仕事には出られるようになりました。
柄長は、ウチの周りでも居るのですが、なかなか近づいてくれないので(笑;)
そのうち何とかしたいなぁと思っては居ます。
浅間の柄長は、進行方向に回り込んで見たら、私を回避することなく通過してくれたので。
こんな感じで、いつも進行方向に回り込んで、相手がかまわず近づいてくれるときは、納得出来る写真になるのですが、追いかけ回すような格好になってしまったときは・・・・ダメですね。。。。
しかし、、、、ここからは愚痴?です。
α350ですが、MFってきついなぁっと。
どうも、ファインダーでピントが合っていると思っても、実際の写真はピントが合っていない・・・。
なので、ピントブラケットもやっては見ているのですが今ひとつの結果です。
目でみてピントが合っていると認識できる範囲の中のさらに狭い部分でしか、ピントが合う位置が無いような気分・・・。
αSDの頃はここまでではなかったので、解像度が上がった弊害なのですかね。。。
画素のピッチを考えると、700と900は同じぐらいで、350はさらに厳しいことに・・・うーん(笑;)
やはり、修行ですね。。。修行・修行。掴んだはずだったのに・・・。
半年ぶりのMF APO100-400 の結果がさんざんだったので、ちょっと愚痴ってみました(^_^)
書込番号:8563153
1点

みなさん こんにちは
> α-7D&α100さん
こちら久しぶりの晴天になり、α-7D&α100さんの以前からおすすめのA08で早速ちょい撮ってみました。被写体は無難に…毎度おなじみのつまらないものですが、背に模様の入った 関東鳩軍団-朝の集会 で(^^
最初2枚はEV-0.3のまま空に向け、アンダーになったのでSILKYPIXでEV+0.3に補正し直してます。あとの2枚は、補正無しリサイズのままです。クリエイティブ-スタイルはStandard(シャープネスのみ+1、他0)、画質JPEG-STD、DRO切。フォーカスモードAF-C、しかし何故かいつものフォーカス優先です(^_^;) 天候は晴天ですが、まだ透明なきれいな晴天じゃないです。
画質、やっぱり違いますね(笑)3枚目の鳩の画像、リサイズだけでも結構シャープになり自分でも少々驚きです。色の出具合もタムらしいです。また久しぶりのズーム、やはり便利・楽です。単と違い、写すことができるチャンスが増えて楽しいですね。 ただAF速度はやはり単のAF500REFに比べたら遅すぎで^^;、最初の食いつくまでが結構大変です。でも一旦食いついたら意外と粘ってくれて、後は腕の問題かな?精進しなければならないですね・・・まあ、このお値段だから贅沢は言えないです。 今回はアップしませんが、動体でもAF500REFじゃ今までなかなか撮れなかったものも撮れました♪(これが嬉しい)
唯一不満なのが、A08付けたらα700のマウント部にガタ付が始まりました(-_-;) ズームリング回しただけで「カチカチ」ガタつきます。残念です。α-7D&α100さんのα700には、500/4.5とか大砲レンズを付けてますが、マウント部のがたつきありませんか? 個体差かな。
私は花やポートレートはまだ撮らないので(ならα使う意味無いだろ、というツッコミは無しで^^;) α-7D&α100さんのα900で撮られたお写真は自然が多いから、こういうシチュエーションだとフルサイズがモロに生かされ、こういうケースだと分かり難い、と色々参考になります。
そういえば北国は今週にも都心でみぞれまじりになるとTVで見ました。雪が積もってしまうまで中途半端でこの季節は嫌な季節じゃ無いでしょうか。 私は嫌でした(笑)積もってしまえば「冬だ」と諦めもつくんですが^^ α900で撮る北国って、あまり発信者がいない感じがするので大変貴重ですね。
書込番号:8563202
1点

続きです
>素潜りするカエルさん
1/7にトリミングしたカワセミ・・・は、どういう仕上げ(後処理?)なんでしょうか?
コントラストもあり、ISO-1600でも画質の破綻が少ないように感じます。
ブルーレイ導入はファイル保存用に?ですか、それとも鑑賞でしょうか。
PCの買い換えを考えてますが、今NEC水冷(大変静かです)を使っているので、なんとなく買い替えがやり難いです。
>Unterm Radさん
「蹲」という漢字読めませんでした(爆) みんな読めているのかな〜っと学の無い自分を基調にしてはいけないと自戒してます。
スローシャッターのカイツブリ(ですよね?)、顔は動いてないのに身体だけ「ブルブルッ!」とした時を狙ったんでしょうか。顔が動いて無いのが不思議です。
>1919ベルサイユさん
モズの「はやにえ」は、このスレでは初めてかな? 私も実際は見た事が無いです。
ネットで見ると「はやにえ」には諸説があるそうですが、何が一番なんでしょうね。
「いそしぎ」と聞くと、鳥よりも先に映画が未だに想像されます(笑)
>MP‐1000さん
入院されていたとは全く想像だにしてませんでした。「旅行」「出張かな」とか・・・。
しかし無事退院され(気持ちはお元気そうで何よりです)、まだ本来の回復には時間がかるでしょうが焦らないでα900も楽しんで下さい(レポートも^^; 「買えよ」と言われそう…)世界経済もこの先どうなるか分からないから、欲しいものは買える時に買っておくのが得策かな?^^;
書込番号:8563224
1点

1919ベルサイユさん、α-7D&α100さん、ぽとぴかめらさん、BikefanaticINGOさん、高山巌さん、おはようございます&お気遣いありがとうございます!
19ベルさんの叱咤激励、素潜りさんの物欲導火線に着火すべく(出来るかな?)朝のワンコ散歩に900+400/F4.5同行しました。
流石に600はまだキツイっす!ぽとぴさんが仰るように傷が開いてモツが出ちゃいます(^_^;)
って思ってたら百舌君に会えました!徐々に行動範囲を広げて行きま〜す。
UNPANさん
おはようございます。いい季節はこれからですよ!お互いにがんばりましょっ(^o^)丿
書込番号:8563513
2点

アメリカキクイタダキ。ちっちゃくて本当に可愛いのですが木の実の影 |
こちらは逆光。100枚以上撮ったのですがまともなのはこの二枚と言う惨状 |
ヒメレンジャク。これの敗因は絞りが足りないのでしょうか? |
ノドグロアメリカムシクイ。これも絞らないと? |
イヌワシ、来ました。
日曜、新しいフィールドに。
ところがタカの数をカウントしているおじさんたちとしばらく頑張って待っていてなかなか来ないので他の場所に行って小鳥たちを撮ってる間に来て、行ってしまいました。
戻ってみたらおじさんたちが「イヌワシ来たよ。'twas soooo beautiful!」とか言われてめちゃくちゃ悔しかったです。日ごろの行いですかね。。
小鳥たちもまた新しい出会いがいっぱいあったのですが・・うーん・・やはり腕と言うか写真技術を向上しようという努力が足りないのでろくな写真が撮れずです。。もうちょっと何とかしないと自分としてもつまらないなと思う今日この頃です。
最初の三枚は1/2位にクロップ、最後の一枚は突然目の前に現れたやつでオリジナルサイズです。
キクイタダキって日本では最小の鳥だそうですね?。とても可愛くて多分20分くらい追い回したのですが本当に性格悪くて一時もじっとしておらず写ってるのはお尻か枝の陰ばかり。
ノドグロアメリカムシクイは黄色が美しくて写真は気に入ったのですが顔がボケてしまいました。関係ありませんが年寄りの私はこの黄色を見ると子供の時に眼に焼きついた今は無きチビ黒サンボの絵本のバターを連想します。
MP-1000さん、お久しぶりです!
どうされたのか心配してましたが大変な目に遭われていたんですね。腹膜炎とかになられたのでしょうか?。もう大丈夫ですか。ゆっくりご養生されてください。
もう夜中でちょっと眠いのでまた明日にでも他の方々にお返事したいと思います・・お休みなさい。
書込番号:8564328
2点

高山巌さん
<α-7D&α100さんのα700には、500/4.5とか大砲レンズを付けてますが、マウント部のがたつきありませんか? 個体差かな。
マウント部分は消耗品ですので特に長玉レンズの場合使い込んでくると通信エラーなどの支障が出やすくなります。
特にレンズ側の消耗が早いようです。
長玉のマウント部は定期的に交換した方がいいとSCの方からアドバイスを受けたことがあります。
書込番号:8566527
2点

皆さん、こんばんは。
めっきり寒くなりましたね。
風邪など召されぬようにご用心・・・。
Unterm Radさん:
ありゃっ!
諦めさせようと思ったのに逆効果でしたか? (^_^;
この世界、色合わせはモニターのみならず、GraphicCardの性能やプリンタの能力にも
左右されますから拘り出すと限りがありません。まぁ、ほどほどに・・・。 (^_^)
現在のプリンターであれば、デジカメの場合はモニターを調整すればかなり近い色が出ます。
後は、PrinterProfileの出来次第と言うことになるでしょう。
お気に召さないようであれば、ソフト側でのプリント調整を止めて、Printerdriverで微調整すれば
ほぼ満足いくプリントが得られると思います。
MP‐1000さん:
あっはっはっ! こういう買い方をしたのは初めてです。
でも、衝動買いというわけではありません。
発表が行われてから、仕様や画質を十分検討した結果、後悔しない機種だと結論づけていました。
それに、手持ちのレンズは銀塩時代の単焦点ばかりですから、フルサイズの登場をどんなに待ち望んでいたことか。
でも、予約しなかったのは最後の確認が出来なかったから。
私にとって、カメラ選びの決定的要素は写真を撮る道具としてのフィーリング。
こればかりは実際に手にとって操作してみないと分からないですから。
初期不良の心配が殆どないというのも早期購入の要素となってもいますが・・・。
1919ベルサイユさん:
これからのデジ一は2極化していくのだろうと思っています。
風景や物取り等の単焦点・中望遠主体の方はフルサイズ、超望遠が必要な方はAPS-Cやフォーサーズ。
直ちにということではありませんが、フルサイズの発売時価格が20万円以下になれば・・・。
行動が早いですねっ! (@_@)
図鑑は何を注文されたのですか?
α-7D&α100さん:
コンデンサーはフィルム一眼最高峰のファインダーと言われたα9にも使われていますが性能が桁違いですね。
α9のマットは磨りガラス的ですから明るさは一概に比べられませんが、特に印象的なのはファインダーに歪みを感じないこと。
隅々までスッキリとクリアですから見ていて気持ちが良く、それでいてピントの山が掴みやすい。
α9を遙かに凌駕しているだけではなく、現在まで一眼ではこれほどのファインダーを見たことがありません。
コンデンサーばかりではなく、プリズムやレンズ・コーティングに至るまで相当な拘りを持って作り込まれた結果でしょう。
この価格で販売出来たものだと信じられない出来です。
撮像素子だけではなく、部品の殆どを内製できるソニーだからこそ為し得たのでしょうが・・・。
ぽとぴかめらさん:
MFでの猛禽類は限られています。
ハヤブサ・オオタカ・ハイチュウ・チョウゲンボウ・コチョウゲンボウ・コミミ程度です。
有明はシギチのメッカでしたが諫早堤防締切以降は見る影もなく、いまは佐賀県の東与賀くらいでしょうか。
対馬は渡りコースの真下にありますから、当地では見られない鳥も普通に見られます。
でも、鳥に興味を持つようになってからは行ったことがなかったりします・・・。 (^_^;
書込番号:8566587
2点

またまた訂正です。 m(_ _)m
1919ベルサイユさん:
2行目に誤記がありました。
(誤) 単焦点・中望遠主体の方 → (正)短焦点〜中望遠・マクロ主体の方
書込番号:8566666
0点

α-7D&α100さん
>3枚目はオオルリの♀?! 夏にトナカイ男さんの地元近辺で撮ったのに似ています。みんなそちらにお帰りですね(ToT)
Unterm RadさんがUPされた3枚目はジョウビタキです。
書込番号:8566734
2点

MP-1000さん
#8563513 4枚目のオナガさんのテクスチュアすばらしいですね。思わずフルサイズ(ニコンならD700)購入が頭をよぎりました(^^;
スレ主さん
やはりフルサイズはトリミング耐性が高そうですね。ここは吾唯足知の精神で・・・でもD700は限定でキャッシュバックキャンペーンをやってるし(^^;
ぱとぴかめらさん
スレ主さんの写真、最初はいったいなんだろうって考えました(^^)
UNPANさん
#8563153の3枚目、キャッチライトが素敵でとても失敗作には見えませんでした。
高山巌さん
ハトさんが歩いているときも頭だけは動きませんよね。あれと一緒かと。
ryenyさん
イヌワシまた見られるといいですね。
n_birderさん
>長玉のマウント部は定期的に交換した方がいい
貴重なアドバイスありがとうございます。そういえばわたしのサンニッパとテレコンは多少がたつきがあるような気がします。
過焦点@さん
諦めませんよ(^^)いまSpyder3はキャッシュバックキャンペーンをやっているようなので週末には入手予定です。
今日はドバトさんが集団でフィールドを圧巻していました。
書込番号:8566772
1点

すみません、訂正です。
♀は300mmでしたね。300mmF2.8です。
1枚目は300mmF4+1.4です。迷彩ネットを頭から被って撮影しました。
2枚目は、あの枝に止まっているのをあらかじめ発見していたので、戻ってくるのを待って撮影しました。
書込番号:8566783
0点

n_birderさん
ニアミスでしたね。ご指摘ありがとうございます。
ジョウビタキ♀でよろしいでしょうか。
ところでマウント交換はどのくらいの頻度で行うとよいのでしょうか?
ご教示いただければ幸いですm(_ _)m
書込番号:8566813
0点

Unterm Radさん
自分はこのサイトみて勉強しました。
で、i1Display 2にしました。Spyder3が登場する前の話ですけど。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/index2.html
書込番号:8566821
1点

>ところでマウント交換はどのくらいの頻度で行うとよいのでしょうか?
これは当たり前ですが、使用頻度や使い方によって左右されるのでしょうね。
ちなみに自分の場合、別件(レンズの落下)でレンズマウントを交換した経験しかありません。その時にSCで聞いたアドバイスです。
書込番号:8566867
1点

n_birderさん
早速のお返事ありがとうございます。わたしの場合一日一時間程度しか使いませんし現場でレンズ交換をしない主義ですので不具合が生じなければそのままで行こうかと思います(^^)
書込番号:8566943
1点

ryenyさん
ご心配をおかけ致しましたm(__)m
お医者さんから冷静な目で死ぬ気ですか?って言われました。コワ〜^^;
とにもかくにも退院後は優雅な暮らしです。厚手のガウンを羽織りロッキングチェアーに揺られながらワイン片手にキューバ産葉巻、膝の上のα900を撫でております(嘘です!しかもイメージ古!)
[8564328]の3枚目、4枚目は仰るように被写界深度からほんの僅か外れてる位じゃないでしょうか?僕なら全然OK牧場ですが!(またまた古!)
手に入れられた銘玉の実力を如何なく発揮され始めておられる様で、こちらはウズウズが止まりませんよ〜(^0^)
過焦点@さん
α900購入の件、ですよね〜(^_^;) 経験と感覚は個々の財産だと思いますが、師匠と同じ様な印象で購入を決めた僕とは財産の規模が違ってる様です(>_<)
α700もその後出た機種もここで見てる限りでは派手な初期不良スレは出て無い様ですが、900の「あ〜ミラーが一生懸命仕事してんなぁ〜」的な動作音を聞いてると一抹の不安を感じます。ただ手持ちのα9のファインダー清掃をお願いした際に確認してもらったシャッター回数は16万回を超えていましたが特に支障は無いそうです。(凄っ)
単純には比べられませんが、確かα9のキャッチコピーも10万回(コパル製?)位を謳ってた様な記憶が...って事で深刻には悩んでないんですけどね!
それと...厚かましいお願いですが、お手持ちの単焦点とα900で描く感性をいつか拝見させて頂けたら幸いですm(__)m
書込番号:8567048
1点

皆さん今晩は、イヤ〜今朝は寒かったです。霧も凄かったです。我がエリアはどうやら霧が発生しやすく、抜けにくい構造のようで、朝撮りは遅い日の出と相まって相当きつい状況です。
スレ主さん>そうですねぼんやりとでも色気が有ると確かに・・・。
シメ、我がエリアにも時々現れますがナントもピント合わせにくい色合いでビシッと決まりません。
そんな被写体に柔らかな陽光、なにげに夕刻の雰囲気・・・。里の秋も晩秋の様相・・。タラの木でしょうかわずかに残った病葉も季節感を上手く醸しだし上品な逸品となっています。(教育委員会主催、文化祭出展論評風・・・に)
スレ主さんの来月のお題・・・(毎月ご苦労様です)月末なんですねェ。不安と期待が微妙に綾なす季節へとカウントダウンの霜月、師走。アセアセです。
UNPANさん>ゴジラ良いじゃないんですか・娘さんおいくつですか?センス良いんじゃないですか。全作複合で、駿河湾から上陸したゴジラ、富士山裾野青木ヶ原樹海(ホントは浅間だけど)で、キングギドラを待つ。温泉に浸かっていて遅刻のラドンと、ピーナッツ探しに丸紅によってから来るはずのモスラ。角さんもマッツァお、一触即発の80年安保直前。(ナンのコッチャ・・・。)三角大福中ラストバトルみたいな意味不明の予告で・・・。想像するだけでコーフン。一枚の写真のもたらす想像の種は、階乗的に妄想へあなたを誘う・・・。←意味不明コメントでご免なさい。
Unterm Radさんのトンボは、チョット穴ねらいすぎましたかね。アキアカネに満票に変更。
MZシリーズ、クリーンコンピュターが売りでしたよね。今考えますと一番の正解。シャープの先進性の面目躍如ですね。この後の68シリーズとFM-TOWNS、面白いコンセプトでしたが後が続きませんでしたねザンネンです。特にX68000シリーズは続けてほしかったかも・
高山巌さん>タムロン200−500ですか。良さそうですね。高山さん得意の日常鳥の飛翔物難しいです。時々チャレンジして見ますが上手くいきません。チャンスは結構あるはずなんですけどね。私もこれと、11月のシグマ150−500考えています。参考にさせていただきます。
「はやにえ」の目的はわかりませんが、結構後で食べてますよ。アップ写真も2と3の間に3枚ほど有りますが、アッと言う間にカマキリ一呑み。1,2にあったカマキリの足、3,4では消えていると思います。
MP-1000さん>復帰一発目から400+1.4テレコンでのアップ。病床でのイメトレの成果でしょうか、病み上がりとは思えないです。ドッコも異常のないこの身の不甲斐ないこと、お恥ずかしい限りです。←嘘有ります。(腹囲異常でメタボ予備です)
ryenyさん>何度も言いましたが相当のスキルアップを成されたのか、それともこのレンズ、噂通りのものすごい秀作なのか、発色、コントラスト、表現力、全てに渡って際だっていますよね。スレ早送りしていてもハッと気がつきます。900での作例も見てみたいかも。
過焦点@さん>注文書籍は「フィールドガイド日本の野鳥 増補改訂版」です。
二極化なるほど、そうですよね。ただ、クロップの方法とかが進化していくと、高画素数を上手く利用してフルサイズのみになってしまうって事もありますでしょうか。素子等部品は量産効果でどんどん安くなりますから、何れにしましても仰るとおり本体価格の推移しだいでしょうか。
このところ続きで伺っています打ち合わせ場所へ向かう途中でいつものチョットショット。こういうときに限って虫干しの短めレンズ・・・。ザンネン
チョウゲンボウでしょうか?チゴハヤブサと悩んでいます。ご教示を・・・。
書込番号:8567101
1点

Unterm Radさん:
老婆心ながら・・・。
D700(or D3)の購入は考えものだと思います。
その理由は有効画素数の違いです。
α900は2460万画素、D3とD700は1200万画素。
APS-Cとフルサイズ(正確には135フルフレームか?)は面積比で言えば > 1/2.35
つまりα900でAPS-Cサイズにトリミングした場合は > 約1100万画素
同じくD3とD700では > 510万画素
フルサイズだからトリミング耐性が高いのではなく、有効画素数がモノをいっているのです。
510万画素ではA4サイズであっても高精細プリントには不足します。
Unterm Radさんであれば、プロラボでの銀塩高品質プリントの経験もお有りではないかと思います。
それを経験された目で、果たして満足いくでしょうか?
ニコンさんも来年(夏前くらい?)には高画素のフルサイズ機を発売するでしょう。
それがD3xなのか、D800なのかは分かりかねますが、それまでお待ちになった方が得策だと思います。
書込番号:8567169
2点

Unterm Radさん
スレ違いでしたm(__)m お褒め頂きありがとうございます&光栄です!
おぉD700逝かれますかぁ(^0^) ニコンさんは早くも「X」なる別機種の噂も聞こえて来てる様ですが...う〜んこればっかりはキリがないですね。
Unterm Radさんのアップされてる画像の素晴らしさはスレ主さんを初め皆さんと同じ印象なんですが、どれも組写真の様な流れを見てる様でキャプションも含め、毎回勝手にワクワク(只今2勤5休の身(ToT)ですので)しながら拝見させて頂いておりま〜す。
書込番号:8567212
1点

ありゃっ!
1919ベルサイユさん&MP1000さん、すれ違いですね。
そろそろ瞼が仲良しになりかけていますので、レスは後日にさせてください・・・。 m(_ _)m
書込番号:8567215
1点

皆さん、こんばんは
UNPANさん、娘さん凄いですね!まさしくゴジラですね!でも御幾つですか?お若いでしょうにゴジラご存じなんですね。
アメリカのゴディラですかね(笑)
MP‐1000さん、暫くお見えにならなかったので600mmと400mm担ぎ、重さのためセイタカシギの池で足元が沈み、
身動き取れなくなっているのかと思っていました。(笑)(良かった)
体が第一です。くれぐれもご無理されないで下さい。レンズはカートで運ぶとか....。
1919ベルサイユさん、イソシギですね!胸の所に白いクサビ状が出ます。この色でクサビがあればイソシギです。
1年中居ると思いますので遊んでやって下ださい。お知りフリフリしてひょうきんです。
ryenyさん、イヌワシにはゴールデンヘッドと呼ばれる個体がいると聞きます。
凄く綺麗なのだとか!また撮れたら見せてください。こちらでは非常に個体数が少ない為か、ある山では餌付けされています。
この辺もどうなんでしょうかね?問題かも。
過焦点@さん、あの諫早のギロチン水門は何とかならない物でしょうか?
TVで写っている時チュウヒが飛んでいたので大丈夫かとも思いましたがそうですか。
我が探鳥地もバイパスが出来てめっきり鳥が減り冬のカモや渡りのキアシシギ来なくなりました。
コミミズク久しく見ていません。昔は3〜5羽来ていたのに・・・。
書込番号:8567257
2点

こんにちは 関東地方湿度が少ないいい天気が続いてます(曇り空になってきましたが)
>n_birderさん
レス有難うございます。マウント部は消耗品ですか。じゃガタは避けられないということもあるんですね。
アップされたジョウビタキ雄雌、APS-Cでも背景のボケがきれいですね。こういうのも撮ってみたいです。
>Unterm Radさん
D700、キャッシュバックやっているので当該マウント所持者としては迷う所でしょうね(^^ お気持ちは分かります。安い通販なら実質20万円位で済みますからからね。
>1919ベルサイユさん
「はやにえ」は後で結構食べたりしてるんですか^^; 知りませんでした。
・SIGMA150-500を思案中ですか? HSM搭載なのでA08よりは、動体追従性で・特に被写体が近づいてきた時に、ボディ内モーターよりも期待できそうかも?しれないですね。 A08のAFはSIGMA170-500と両方使用している人の話によると(EFマウントで)、AFの俊敏性に関しては変わらないようです。しかしEFマウントでの話しだし、αマウントとは違うから・・・αならタムロンのズームより、SIGMAの方が速いんじゃないかな?と予想してます(笑)
止まりモノ撮影も楽しいですけど、飛びモノも結構楽しいんですよね・・・しかもαでやるのが(笑)
来月あたり、カモでも撮ってこようと思います(「カモ」かよ、、、という感じですけど^^; 珍しい鳥はいません)インフルエンザ予防接種済んでから(爆)
※画像は横に飛んできたカラスに運良くAF命中し、そこから弧を描くように13連写し、その7枚目。日頃あまり見られない飛んでいるカラスの背です。等倍でも結構いけます。日があたり光沢があるので余計AF食いついてくれて、13連写でしたが大きなピンボケなどが珍しく1枚も無かったです。A08---食いついてさえくれたら、追従はそれなりに頑張ってくれるようです。
書込番号:8568122
2点

1919ベルサイユさん
猛禽のお写真は、尾羽の先の黒い帯、頭が黒くないことからチョウゲンボウ雌では無いでしょうか。
私のレベル及び猛禽との出会い頻度から言うとこれだけ撮れれば大喜びです。
相変わらず猛禽に恵まれていて羨ましいですね。
いつもコメントいただき嬉しいです。
写りお気に召していただけますか?。明らかに腕ではなくてレンズが「当り」なんだと思います。
α900・・・腕が伴わないのに危ないです・・・あるいは腕の悪さをカバーしてくれるか?。
書込番号:8568305
1点

先週撮れた中で一番良さそうな写真ですが露出Overしてます?木の実食べてました |
エボシガラ。ピントずれ?手振れ?1/4にクロップ |
マネシツグミです。 |
どなたかこの子が誰かご存知ありませんか?。羽の黄色いパイピングが本当に美しい |
ところでNYは積もりませんでしたが初雪でした。
過焦点@さん
ファインダー倍率の件ご丁寧に有難うございます。とても良く分かりました。
ニコンはまたややこしいことをしてるんですね。
そちらには色々な迷鳥が海越えてくるんですね。サバクビタキと言うなで海越えて日本の畑に居るのは何か寂しそうに思います。
干潟、それに水門の強行など、私は別に自然保護が全てに優先とは言いませんが、ひどい話ですね。
α-7D&α100さん
ファインダーの件細かいですがお聞きしたのは同じレンズを使ってα900の方が対象物(鳥等)がファインダー内で大きく見えるとしたら、実際のファインダー上の望遠度はα900の方が上でおまけに周りもより広く写すことが出来ると言うことを考えるとα700より望遠を使う上でもずっと便利だということになるからです。
いかがでしょうか?。
ヤマガラ、シメ、トリミングを感じさせないこれは、α900の性能って凄いですね。
高山巌さん
カラスすごくクリアですね。それにハトも。飛び物、動き物にAF合わせるのはやはり練習しかないんでしょうか。
普通のカラス・ハトでもここまで綺麗に撮れると楽しいでしょうね。
ぽとぴかめらさん
ゴールデンヘッド、頭が金色に輝いてるイヌワシですね?。実物は本当に綺麗なんでしょうね。
餌付けですか。確かに人間のせいで個体数が減ってしまいましたから増やすために人間が多少は何かしてやるというのも仕方ないような気はしますが。
Unterm Radさん
素敵な写真を沢山上げていただいて勉強になります。私の写真も見ていただき有難うございます。
いつも家内に構図が下手だと文句言われてます。私の場合兎に角鳥が撮りたいと言う気ばかりが先走るもので。
UNPANさん
写真有難うございます。
α350のファインダーのせいだけではないと思いますが毎回6割くらいがAF(シャッター優先)でもピンボケでMFだと更に成功率下がります。
近眼+老眼が入ってきたのでちょっとこのファインダーは鳥を望遠で撮るには厳しいと思ってます。明るいのでスナップ用にはあまり気にならないのですが、やはり銀塩から持ち替えるとかなりの差を感じます。
ISO800は大きく拡大しなければ何とか我慢できると思ってますが。
素潜りするカエルさん
いつもコメントいただき恐縮です。
カワセミ、遠い・暗いでこのレンズのMFぴったり凄いですね。どうもこのレンズのMFは尚更苦手です。
STF本当に綺麗でボケを見ているとため息出ますね。。テレコンつけてもあまり変わらないみたいですね?
渡りのタカはその場所に行けばどんどんやってきました(先々週は・・)
pugichiさん
α900ファインダー一度覗いてみたいです。アメリカだと触れるように置いてあるところ少ないだろうなあ。
BikefanaticINGOさん
レンズ選びでアドバイスいただいた件、大分前のところにお礼だけ書かせていただきました。別のスレッドの方はもうすこし使いこなしてからお礼しようかと。
α700もお値段こなれてきたのでかなり欲しくなってきました。
新顔さんを三枚といつものセジロコゲラです。知りませんでしたがキツツキって木の実食べるんですね。。
書込番号:8568548
3点

(連投ですいません)
MP‐1000さんの軽妙な書き込みを読んでいるとホント癒されます。
レンズの実力は多分1/100も引き出してないでしょうが、相当楽になったことは確かです。
復帰、首と気を長くしてお待ちしてますので、皆様の素晴らしい作品をご覧になりながらしっかり直してくださいね。
書込番号:8568613
0点

↑電線カルテット???
皆さん今晩は、あちらこちらで初雪だとか、この秋一番の寒さとかと言った話題が出るようになってきました。いよいよ季節は晩秋から初冬へと・・・。コタツでおでんに熱燗。シッポリとムフむふムフ・・・。
ryenyさん>チョウゲンボウで決まりですかね。やはり。車窓撮りでしたのでこれ以上近づけず左にも振れなかったのでアップの4枚しか撮れませんでした。もう少しじっくり行きたかったのですが一見さんで勝手がわからず・・・。ザンネン!!
ぽとぴかめらさん>イソシギ、ビンゴでした?暗くて遠いポジションで前出のコチドリ、セグロセキレイなどと居ました。どれもチイチャくて、セキレイでも居なければ見つけられなかったかも。
対岸には時間のあるときにソッと行ってみます。もう少しは近づけるかも。この色合いはRef500テレプラス×2では心眼でもピンが撮れそうにありませんね。
高山巌さん>Unterm Radさんのデジボーグに大変惹かれているのですが、私の撮影スタイルでは・・・。この一年を振り返って見ても三脚でじっくりと言ったパターンが全く有りません。唯一花火の撮影時に使用しただけでした。基本手持ち出たとこ勝負の撮影が多いので機動性が必須条件となってしまいます。デジボーグ手持ちとの話もちらほら聞きますのでもチョット調べてみたいと思います。
もう一つの必須条件、A08はテレコン使用可能でしょうか。私の170−500では心配なほど重くなりMF実用出来ません。テレコンもしお持ちでしたなら使用状況レポいただけますと有りがたいです。
職場です。アップ物用意できませんでした。枯れ木も山の賑わい・・・。電線三昧(四枚ですが)
書込番号:8570051
2点

1919ベルサイユさん
トンボは後ろ姿だけなのでだれなのかは難しいようですね。ごめんなさいm(_ _)m
三脚で定点撮影も慣れれば楽しいですよ♪
過焦点@さん MP-1000さん
アドバイスありがとうございます。今しばらく様子をみてみます。
高山巌さん
デジボーグはマウントアダプターの交換だけで各社に対応できます。α900を購入して数百円のマウントアダプターで高画素が楽しめるという手も(^^)
ryenyさん
NY懐かしいです。旅行者としてですが数年前マンハッタンにいたことがあります。セントラルパークいいですね(^^)
今日はエナガの群れに遭遇しました(^^)
書込番号:8570627
2点

Unterm Radさん
>やはりフルサイズはトリミング耐性が高そうですね。ここは吾唯足知の精神で・・・でもD700は限定でキャッシュバックキャンペーンをやってるし(^^;
FX機は導入して後悔しないと思いますよ。お勧めです。
トリミング耐性はご想像の通り、優れています。
実際同等画素数のDX機と比較しても解像感に優れていますからね。
数字だけで物語れるような単純な話ではないようです。
勿論、Unterm Radさんの場合、ノートリを基本とお考えのようですから、
極端なトリミングはされないのでしょうが。
それから、すでに語り尽くされていますが、現行FX機はその優れた高感度特性が魅力です。
従来では難しかったシーンでも活躍してくれます。
自分の場合、ISO800〜ISO1250あたりは躊躇なく使う事が出来ています。
それから、ソニーのα900も評判は良いようですね。
スレ主さんの写真を拝見すると高感度も積極的に使えそう。
この素子をそのまま採用する事には疑問を抱きますが、何れはFXも2000万画素オーバー機が登場するのでしょう。
1000万画素と2000万画素、両機は性格が異なるタイプですので状況に応じて使い分けるのがポイントになるのでしょうね。
書込番号:8570631
1点

n_birderさん
またまたニアミスでしたね(^^)
わたしの場合デジボーグですのでいわゆるマウントの呪縛の埒外にあります。
α900の画質如何によってはSonyに移行するのもやぶさかではありません♪
書込番号:8570695
1点

ぽとぴかめらさん
ご心配をおかけ致しました。はい、無理はせずゆっくり休みますm(__)m
>重さのためセイタカシギの池で足元が沈み、身動き取れなくなっているのかと思っていました。
発見された時は家族の生活の為にカメラとレンズだけは濡らさずに持ち上げた状態で沈んでるかも(^。^)
1919ベルサイユさん
お蔭様で腹回りは驚くほど減りましたよ(^o^)丿
ただ、今は復活に備えルパンの様に「血が足りね〜」って言いながら赤ワインと骨付き肉の塊を食らってます(^。^)
[8567101]を見て羨ましさでギリギリし、[8570051]で傷口が開きそうな位笑わせて頂きました!(特にアオサギ)
ryenyさん
ええええええええええええぇ〜ここの皆さんのアップ画像で癒されてたのはこっちの方ですよ(ToT) ホンとに感謝しておりますm(__)m
[8568548]の一枚目なんかを見てますと、レンズ入れ替え効果でご自分の中のハードルが知らず知らずに上がり、僅かなズレを見抜く感覚を身に付けられたんではないでしょうか。
すみません!偉そうな事言ってますね(^_^;) 偉そうついでに4枚目は「ルビーキクイダタキ」っぽくないですか?
http://en.wikipedia.org/wiki/Ruby-crowned_Kinglet
調べずにスラスラ出てきたらオットコ前なのになぁ^^;
書込番号:8570757
1点

ゴジュウカラ:このあたりにエゾリスがいたら残っていないはずの松の実です |
ゴジュウカラ:実はこの3枚、どアンダーを現像で救っていますので... |
ゴジュウカラ:これはα900の実力ではなく、私の実力ですから(>_<) |
アカゲラ:縦撮りを横トリミング:まだ雛以下の頃の写真です(>_<) |
↑やっと日曜日分に到達... ゴジュウカラっていつも木を突いているイメージがありますが、木(松)の実も食べるんですね(゜o゜)
4枚目は古い写真ですが、ryenyさんのためにキツツキが木の実を食べる写真を探して貼ってみました(^。^)
> ぽとぴかめらさん
JPEG派でしたか(^。^) 枚数を撮るとRAW現像の時間が厳しくなってきます。α900+lightroom2だと、α700では一呼吸で表示
された画面が二呼吸から三呼吸に(ToT) CPUも振り切り気味なのですが、せめてディスクキャッシュをRAID0化しようかな...
Picture Motion Browser、カレンダー表示は撮影の変遷を見るのにたまに開くのですが... 今度試してみます(^_^;)
投稿に写真付が増えて嬉しい限りです(^◇^) シグマ150-500は1919ベルサイユさんが作例をお待ちです(^o^)丿
いずれはぽとぴかめらさんもフルサイズに行かれたら、3フォーマット体制ですね(^。^) 3枚目の夕焼け色が素敵です(^_^)
> UNPANさん
旅行写真のチェックの一喜一憂、喜でも憂でも楽しいですよね(^。^) ゴジラ岩、こちらでもそう呼ばれるものがいくつかありますが
これはリアルですね(゜o゜) ノイズの件、DROオフならISO800でも十分いけると思います。整理は慌てず!(私にもcRAWの山が...)
MF派なら... α900\(^o^)/ 経済不安で値上がりするかも? と思う位ファインダーはいいですよ(^。^)
3枚目、Unterm Radさんと同意見です。cRAWで撮っていればお好みの露出に変えられると思います(^_^)
> 高山巌さん
α900じゃなくタムロン200-500に行きましたか(^◇^) 絞り開放でここまで撮られるのは技術の上乗せ故ですね(^_^;)
[8568122]の写真にはぶっ飛びました(@_@) 私は絞り開放では... α-7Dとα100のせいだった、ということにさせて下さい(>_<)
屋久島ではα700で活躍しましたし、今後も車でいけないときの野鳥用のエースレンズですから(^_^;) そのタムロン200-500、
確かにピントの移動速度はもう二息かもしれませんが、α700なら実用範囲じゃないでしょうか? 食いつきもα700なら(^_^;)
みぞれ、湿った雪、撮影作業には邪魔なのですが、これを含めた絵が撮れれば... 傘を差してくれる助手が必要ですね(@_@)
これからの季節、昨年までなら屋外の撮影は殆どなかったので、自分でもどうなるのか楽しみなんですよ(^◇^)
「蹲」、もちろん私には読めませんでした(>_<) UNPANさんの書き込みにも読めないものが時々(ToT) Please Hurigana! <(_ _)>
マウントのガタ、そういえばα700、購入直後のがっちり感は薄くなった気はしますが、気のせいかな?
撮影結果に影響が出なければいいかぁ、とおおらかに考えるのが精神衛生上良いと思います(^。^)
> MP‐1000さん
α-9でシャッター回数16万回(゜o゜) 実は凄いキャリアなんですね! 御見逸れしましたm(__)m
今回の写真から伝わるのは「思ったより元気みたい」です\(^o^)/ でも、2勤5休なんですから無理は禁物ですよ(ー_ー)!!
メジロ、ISO1600でこの絵、十分過ぎですよね! オナガの尾を立てた2枚目、MP‐1000さんならではの楽しい写真です(^◇^)
キャッチライト、ご参加のみなさんすべてがより意識されるようになったみたいですね。必修科目になりつつあります(^_^;)
過焦点@さんにお願いした単焦点の作例、ご自分も銘玉に囲まれているじゃないですか(^_^;) MP‐1000さんからも是非(^o^)丿
最近お休み気味のミノルタ300/2.8SSMでryenyさん、過焦点@さんとの競作も、元気になったら是非(^−^)
やっぱりあのアオサギは傷口に毒ですよね! 会社で見ることにならなくて良かったです! (笑いをこらえ切れない(^。^))
> ryenyさん
凄い発色と写りに絶句です... 早く純正テレコンを揃えてノークロップで撮って下さい(^o^)丿 どれもキャッチライトを入れられれば
(もう少し絞れば、あるいは顔位置にピントがあれば、というものもありますが)十二分に「作品」レベルかと(^_^;)
600/4よりも300/2.8+純正×2テレコンかな? ん? 50K軽くオーバーか... 半年何も買い物しなくても難しい... (-_-;)
あと、UNPANさんもおっしゃっていますが、追うと逃げますよ(^_^;) できる限り撮り気を消して待つのが吉だと思います(^◇^)
それから、私も「道具に頼って腕は後から作戦」! 道具の進化の方が早くて、α900でまたさらに置いてきぼりにされました(^_^;)
そのファインダー、便利なんですが、覗いていると「何としてもトリミングなしで撮りたい!」と思ってしまうんですよ(^_^;)
事前の予想ではうまくトリミングも活用して、と思っていたのですが、Unterm Radさん同様「ノートリミング派」になりそうです。
とはいえ、画素数と画質の力は大きいです! 今後もやむを得ない時には禁を破ってトリミングしちゃうでしょうね(^_^;)
チビ黒サンボ、今は差別的という理由で絶版になっているはず(>_<) 世の中ややっこしいですね...
書込番号:8570996
1点

アカゲラ:盲腸、じゃなかった(MP-1000さんm(__)m)、もうちょい... |
アカゲラ:もっと真横に飛んで下さい(ToT) |
脱線:この赤は最近の紅葉写真でもお気に入りです。これでISO1000(@_@) |
↑失敗作連発と調子に乗ってまた紅葉m(__)m 紅葉はこれでISO1000ですから、α900の実力はまだ底が見えないです(^−^)
みなさん充実したレス、写真の連発ですよね(^_^;) 一日間をおいただけなのに、サボってしまった気分になっちゃいます(@_@)
ということで連投ご容赦をm(__)m
> n_birderさん
またやってしまいました(>_<) 識別ポイントの確認を怠っちゃ駄目ですね... (言い訳:今月はレスの多さに嬉しい悲鳴(@_@))
マウント部、消耗品ですか! むやみに付け替えないで長く使おうと思っちゃいました(^_^;)
キャリブレーション、私は入り口で「回れ右」しました。プリントし直すコストの方が私の場合は低そうですので(^_^;)
おまけに先のレスで書いたようにCRT(トリニトロン)なので、ご紹介のURLが役に立つ頃には世間の常識も変わっていそうです(@_@)
迷彩ネット、効果絶大でしょうか? 私のメインフィールドは人がいない場所も多いので、ご紹介頂ければ<(_ _)> 検討します!
今回の2枚のD300、皮肉にも♀の方が私的にはツボでした(^_^;)
D3/D700、もしもお金と体が好きなだけ増やせたら絶対使います(^。^) 暗い所にしか出てこない鳥もいますものね!
> 過焦点@さん
今朝は7:30で3℃でした! 風邪もそうですが、午後出撃夕方帰還では、室内にいきなりレンズを持ち帰ると結露する季節です(^_^;)
私なりに感じたファインダーの見えの違い、説得力のある解説ありがとうございます<(_ _)> やっぱりモノが違いますか(^。^)
上でも書きましたが、トヨタもハイブリッド車等を値上げするご時世、α900も?と考えてしまいます。
初期不良、私は気合の入った製品は初期ロットこそ念入りに調整しているはず、と考えますので、逆にお勧めしたい位です。
焼き直し的にささっと作ったようなものは逆にノーサンキューです。なのでα700同様、初対面=購入時でした(^。^)
キャリブレーションの件、会社のモニタだと[8566587]の2枚の色の深みは全然わかりません(^_^;)
そういう意味では自宅の環境(階調、発色とも素晴らしい!)はそこそこまともなのでは、と安心しています(^−^)
対馬、対岸の国の方々がずいぶん騒がしくしているようですが、そういうことなら行ってみたい気がします。
ただ、こちらでも天売焼尻など、行ったことがないところが一杯(@_@) 欲しいものリスト同様、なかなか...
> Unterm Radさん
猫はこの一連のスレッド初登場(^。^) 野良ちゃんは長玉と高感度と手ぶれ補正があると撮りやすそうですが、最近少ないかも(^_^;)
トリミング耐性は過焦点@さんもおっしゃっていますが画素数ゆえだと思います。4等分しても600万画素ですから(^_^;)
まぁUnterm Radさんはトリミング絶対悪(必要悪?)派ですし、気配消しでノートリミング撮影できるならD700はいいかも(^。^)
でも、100%の視野率のα900のファインダーも一度覗いてみて下さい。「虜になる」に1,000点賭けておきますよ(^−^)
キャリブレーションもそうですが、どこまで昇っていかれるのでしょうか(@_@)
[8566943]のエナガ、こちらの頭の白いシマエナガよりおしゃれな都会っ子っていう感じです!
[8570627]もそうですが、毎日出撃ですか(@_@) そんなに練習されるとMP‐1000さんがマジ泣きしますよ(^。^)
> 1919ベルサイユさん
タラの木でしたか(@_@) 木まで考えて撮っていないです(>_<) 視野を広げないと駄目ですね(^_^;)
来月は日曜日の1,000枚超(からボツを消した残り)からのセレクト、久々にまともな写真でスタートできそうです。
お題の方は... プレッシャーかけないで下さいね、n_birderさん(^_^;)
今回も猛禽... 猛禽以外の鳥は十分多い私のフィールド、きっとどこかにいるんだろうなぁ... 毎回ですがうらやましい(^_^;)
「フィールドガイド日本の野鳥 増補改訂版」、私と同じ(^。^) 私のように宝の持ち腐れにはならないように(^_^;)
あと、遅レスですが、モズのはやにえ、初耳でググリました(^_^;) 常識なのでしょうか(@_@)
[8570051]、キャプションだけでおなか一杯なのに、締めのアオサギは写真も実にいい味です(^_^;) これが1000mmですからね(@_@)
書込番号:8571062
1点

α-7D&α100さん
細かな話ですが、お写真のゴジュウカラは北海道のみに分布する亜種シロハラゴジュウカラです。本土のゴジュウカラと違い腹が白いです。
個人的にはシロハラの方が美しいと思います。
北海道羨ましいですね。
それから迷彩ネットは↓です。
http://www.hobbysworld.com/
書込番号:8571166
1点

皆さん、こんばんは
MP‐1000さん、わかりました。その際には600mmと400mmはヤフオクへ出品して下さい。
皆が600へ群がる裏で400mmを落札しましょう!マジックでMP‐1000て書いといてください。
ごめんなさい。冗談きついですね!私はαスィート時からの狙いだった400/4.5Gはヤフオクだと
定価位にもなるので諦めてシグマ150-500HSM予約中です。(何度も競り負けました)
スレ主様、3フォーマット?いかないですよ!いくとなると5DマークUとα900買わねばいけませぬ。
シギチメインなのでフルサイズは???です。オリンパスで大分助かっています。
3フォーマットならぬ3マウントで行きます!使って見るとそれぞれ一長一短ですね。
写真につきましては、わが地域の渡りも終わりなので貼らせて頂きました。
ただ私が控えめなのは、やはり他社メーカーなので.....。αも貼れるようになると比較貼りますね!
1919ベルサイユさん、150-500HSM予約中です。来ましたら写真貼りますね。
ソニー用のHSMをシグマが出すのは初めてだと思います。
それだけに発表されてからシグマに早く出して欲しいと懇願しましたが、予定どおりの秋になりました。
予約する前に他社の同レンズの値段を見ても同じだったので待っても安くならないと感じ気になる所をシグマに質問しました。
まずHSMなんですがフォーサーズのHSMは遅い!素子の小ささのせいかな?
それでキャノン50-500HSMは所持していたので、それ位の速さあるのかと聞きました。
YESでしたのでキャノンのUSMと比較もした50-500HSMの速さと変わらないなら、ほとんどリングUSM並です。
もう一つはフルタイムマニュアルフォーカスが可能か?でした。これはフォーサーズ用50-500の時、
箱の中開けると紙にフルタイムマニュアルフォーカス使えないと書いてあり凹んだので確認の意味です。
OKでーーーーーす。即予約です。春から待っているので早く欲しいと言ってますが、フライングしてくれそうにないです。
書込番号:8571619
1点

とり急いで
>1919ベルサイユさん
ぽとぴかめらさん のレスでSIGMA150-500HSMで決まりじゃ無いでしょうか(笑)
・私の場合A08を選んだのは重量の他に、止まりモノ撮影において 「こういう表現ができるレンズが欲しい」 と、事前に自分でテーマを描いていたので、それを実現できる軽めの汎用望遠ズームレンズは?となると必然としてA08になりました。よってAF速度も遅いのも、MFリングが根元にあり使いにくいのも承知です。(マウントのガタつきは想定外でしたが^^;、SIGMA150-500HSMでもマウントガタつきの報告が価格コムにありましたね)
しかし特に拘りがなければ普通はHSM付でしょうね。2Kg弱という重量さえ耐えられたら(1919ベルサイユさんなら大丈夫そうですね)AFが速いのは何事も戦力になりますし。
・テレコンの件ですが、私は基本的にテレコンを利用しないので(MFに耐えられるほど目が良くないです)αマウントに関しては分かりませんが、参考にEFマウントでは「1.4倍テレプラスPRO300」は利用できるそうです。SIGMAの1.4倍テレコンだと、条件付で使用可。キヤノン純正1.4倍エクステンダーだと物理的に装着不可。
ということで一応ご報告を。
書込番号:8572333
1点

>1919ベルサイユさん
私も取り急ぎ。
レス漏れしましたがタムロン200-500に私の手持ちのケンコーテレコン、激重でMFでは使用不可、AFでもボディ内モーターが心配なレベルです。ぽとぴかめらさんはシグマ1700-500ですしたが、これも激重で、レンズを壊したお話を書かれていたかと。
書込番号:8572372
1点

先週見られた猛禽は林の中で目の前を通り過ぎたこのタカのみ。飛び物苦手。 |
新しいレンズで林の中のシカもぶれずに。公園入り口には「シカ狩り中注意」の看板・・ |
α-7D&α100さんに叱られないうちにSS1/125の練習ですが鳥では試せず |
と、Autoですがこんな明るいところでやるもんじゃないですね。失礼しました。 |
MP‐1000さん
正に!ルビーキクイタダキ(♀)ですね!。米国の鳥も守備範囲?。
ナショジオのField guideの挿絵わりと良いんですがこれだけは似ても似つかない絵でした。。
確かにその前に上げたアメリカキクイタダキの羽を見ると良く似てるので同類と見るべきだったんでしょうが想像力が欠如してました。
欧州民話ではキクイタダキは鳥の王様って事になっていて英語名もKinglet(小さい王様)なんですね・・
>僅かなズレを見抜く感覚
に関しては、皆様の素晴らしい写真をかれこれ半年拝見させていただいて漸く自分の写真との差が分かってきたのかもしれません。。
α-7D&α100さん
こんにちは。ちょっとそこまで褒められると恥ずかしいですが、おだてるのお得意ですか?。単純なのでやる気が出ちゃいますが。
テレコンはこないだ買ったケンコーx1.5が500ReflexのMFで私の能力では全然使えないし2.8/300ではどういうわけかAFが合わないし・・でちょっと使う気をなくしてます。クロップ駄目ですか?。
3℃というのは丁度今のこちらと同じくらいです。これからはレンズ結露があるんですね。今週末はハロウィンですが寒そうでちょっと子供たち可哀想です。
しかしそちらもキツツキ多いようでなんかキツツキ仲間のようで嬉しいです。
でもクマゲラにはまだ未遭遇です。(こちらにもエボシクマゲラと言うのがいるはずなんですが)
1919ベルサイユさん
シロ、クロ・・爆笑でした。MP-1000さんの傷口が開いてしまうのでは?
ボーグ手持ちも出来るんですか?。αの手振れ補正は・・当然効かないですよね??
Unterm Radさん
エナガ、フワフワがとっても良い感じです。黄色い眉が可愛いですよね。
ぽとぴかめらさん
私も400/4.5Gを狙ってたのですが高いのでビックリして諦めました。
シグマ(またはタムロン)の高倍率ズーム、HSMになったらって思ってました。作品楽しみにお待ちします。
書込番号:8572809
2点

スレ主さん
アカゲラさんかわいいですね。週末はヨドバシに行ってD700とα900を触ってきます♪
ぱとぴかめらさん
150-500HSMがお手元に届いたら作例アップ宜しくお願いしますm(_ _)m
ryenyさん
シカさんいい表情してますね!
今日は家でスタジオワーク(^^)マイフィールドの木の葉もだいぶ少なくなり
わたしでもトリさんを見つけられるようになりました!
書込番号:8573107
3点

皆さん今晩は、スレ主さん、スレ友の皆さん常連さんお世話になっています。カキコ始めましたら緊急事態だそうです。チョット一仕事してきまァ〜す。
「はやにえ」なるべく穏やかな物と思いましたが見つかりませんでした。在庫もショッキングな物ばかりでしたので、一品のみ・・・。消されちゃうかも・・。
毎朝こんな天気です。の3枚&はやにえ
帰宅後また出ます。ゴメン
書込番号:8573656
2点

皆さん こんばんは
精力的に活動されていますね。
こちらは周りの山が冠雪しはじめています。
70200G を購入しました。
いろいろと心配していただき、ありがとうございました。
山遊びもそろそろ終盤、鳥さんが始まりそうです。
書込番号:8574662
2点

こんばんわ!
ごぶさたしてました。みなさんの写真は拝見していたのですが、チョッと忙しくてUp出来ずにいました。
この板で色々参考になるご意見、ご教授いただきだいぶん助けられて感謝してます。
さて、今日も飽きずカワセミ写真のUpです(笑)
書込番号:8574747
1点

α-7D&α100さん
α900のファインダーの明るさは、入射出部の多層ARコートによる光のロス低減にあるようです。
その他、徹底したプリズムの仕上げによる歪曲の低減や、視野率100%を達成する為、3軸の調整ネジで1台毎に微調整したり(どこかで見ましたが、決して100%を越えてはいけないそうです。)と、とにかく、α9のファインダーを越える為の努力を惜しまなかったみたいですね。
ソニスタでSonnarを試させてもらいましたが、明るいレンズならば、レンズを通して見てる気がしない、非常に優れたファインダーだと思います。
私はM型に交換しちゃったので、ちょっと暗くなってしまいましたが。^^;
Unterm Radさん
レス遅れましたが、ありがとうございます。
腕のない身としては、カメラの性能に助けてもらって、何とか写真ライフを楽しんでいます。^^;
素潜りするカエルさん
上の方でも書きましたが、α900購入は、STF使う為と言ってしまっても良い(要はMFで撮りたくなる)感じなんですが、動きものに対する反応だとか、AFに関しても今後確認していきたいと思っています。
暫く動きものを撮る予定ではないので、どれだけ先になるか分からないんですが。><;
この辺は、スレ主様の検証に期待する方向で。。。^^;
書込番号:8575087
2点

皆さん、こんばんは。
昨夜はケーブル・モデムのご機嫌が斜めで出てこられなかった。
10年位使っているから、そろそろ限界かな?
今日はお魚です。
この板では初めてかな?
ryenyさん:
イヌワシは残念だったね。
写真は忍耐だよ。
風景でも望むシーンにならなければ、1枚もシャッターを切らずに帰ってくることもしばしば。
でも、いつかはイメージしているシーンが現れると信じて通い続けている。
それに、予想もしないシーンが出現するかも知れない。
これからも、同じ場所に通い続けることだろう・・・。 (^_^;
で・・・。 > サバクビタキ
なんだか楽しそうに飛び回り、餌を獲っていたよ。 (^_^;
スズメサイズのシギチでもシベリアやカラフトなどから赤道を越え、オーストラリアや
ニュージーランドまで渡っていく。
彼らにとっては、大陸と日本間の距離は、なんでもないのかも?
MP‐1000さん:
無茶するんじゃなぃっ! ( ;-_-)/(☆_☆)
写真は心技体が揃わないと作品は撮れない。
一時の我慢だよ。
おやすい御用だよ。
でも、古い短焦点ばかりだから参考になるかな?
ちなみに > 16/2.8fishEye 20/2.8T型 24/2.8U型 28./2.0U型 35/2.0T型 50/1.4New
85/1.4G 100/2.8Macro 135/2.8 200/2.8 High-speed Apo G 300/2.8 High-speed Apo G
暫くは試し撮りになるから、アップするのは先になるかも?
心配はシャッターより新構造のミラー機構の方かもしれないね。
まぁ、耐久性は検証してあるだろうから、そんなに心配しなくても良いと思うよ。
壊れたら修理すれば良いさっ♪
1919ベルサイユさん:
逆光で色味が見難いのですが、チョウゲンボウのようですね。
若鳥なのか雌なのかは判別がつきません。
またまた緊急事態ですか? ご苦労様です。 ( ^_^)/(i_i )
ぽとぴかめらさん:
公共工事には利権が絡みますから地元の声が何処まで届くのか?
環境アセスを施工者が作成する仕組みでは、今後も次々に問題が生じるでしょう。
自然と上手に付き合ってきた日本人は、いったい何処へ行ってしまったのだろう? (._.)
Unterm Radさん:
まいあったなぁ〜
そりゃぁ〜 デジボーグならマウントは関係ないけれどねぇ〜
α900は6×7クラスの解像感はありますよ。
ついでに100mm口径に変えたら45クラスになったりして (^0^)
α-7D&α100さん:
げっ! 10度も違うっ (@_@)
3度って、こちらじゃ真冬だよ。 (^_^;
値上げはないよ。
当分不景気だから実売価格は下がっていくだろう。
フルサイズで20万を切る機種が登場するのは、思ったより早いかも?
んで・・・。
私もCRTだよ。 > EIZO FlexScan T766(トリニトロン管 19inch )
通常は「1600×1200」で使っているけれど、画像処理だと大きくすることもある。
あまり大きくすると字が読めない・・・。 (^_^;
書込番号:8575198
2点

皆さん今晩は、10月のトリを取りたいな。この板、晦日で終わり0時より新スレに変わってしまうためか、この時期のカキコがグッと減るような・・・。気のせいでしょうか?
あえてトリを・・・。
Unterm Radさん>お役に立てず申し訳ありません。
ぽとぴかめらさん>150−500レポお願いします。期待にそぐわぬ実力で有りますように。
高山巌さん>200−500使用詳細ありがとうございます。「自分が欲しい時に買うのが働いている者の王道でしょう。」その通り、色々迷い決断未だ定まらぬ者への力強い後押しの一言。
BikefanaticINGOさん>おそレスです。セグロカモメ迷子ですか?我がエリアにはウミネコ?(たぶん)が迷ってきました。海から100Kmぐらい離れていると思うんですが・・・。近くにカルビーの工場がありますので、まさか、かっぱえびせんの香りに誘われて・・・。
過焦点@さん>ありがとうございます。イメージはインプットしましたので、今度はしっかりとした物を撮りたいと思います。私も同じCRTトリニトロン管使用です。(なんか凄くうれしいです)先日別マシーンのトリニトロン21インチがついに濃淡単色カラーになってしまいました。こちらは液晶にしようと思います。
MP-1000さん>連休中もリハビリ&養生に専念しなきゃダメですよ。ついフラフラと、心洗われる風情の紅葉、静寂の湖面に遊ぶ水鳥、清廉なる渓谷に響き渡るジョウビタキの鳴き声、空高く舞うトビ、鋭い眼光の先に何を見るのかオオタカ、チョウゲンボウ、ノスリ・・・。あぁ自然が、トリが私を呼んでいる・・。なんて想っちゃダメよ。此処はガマンのしどころですよ。くれぐれも安静第一です。巨匠の言うとおり。
さて、明日は一発オオタカとカラスのモビングでも見てこようかな。ムフむフフフ・・・。
スレ主さん>色々多方面にわたりお気遣い痛み入ります。購入意欲を増長させる生の情報が居ながらに手に入る。有りがたいことです。
11月も張り切っていきましょう。あと1時間トリ取れましたでしょうか。
飛びトビ追いかけていましたら、件の何でも止まっている電柱に見かけぬ鳥影・・。近づいてチョットショット。ウミネコ???
書込番号:8579057
2点

皆さん、こんばんは。もう11月版が出ていますが、こちらへの返信になりますので。
過焦点@さん、私が聞いた話ですが工事前にタカの巣を報告されたにも関わらず
(おそらくアセス)工事関係者が夜のうちに壊したそうです。証拠がないので?なんですが仕事がストップするのは
やはり大変なことで複雑な心境になりました。ただ事前に調べる意味が無いように思います。
写真のハゼは通称ムツゴロウですよね?昔、漫画の釣りキチ三平で見た記憶あります。
有明のムツゴロウは減ったんでしょうね。
Unterm Radさん、ソニーα900購入されて150-500ですか?900はあの性能で850gですね。D700は995gです。
レンズが1910gと重いので900がいいと思います。αユーザーワールドへどうぞ!(1人で話進めてすいません。)
ryenyさん、400/4.5Gはヤフオクで確か25万円位になっていたように思います。
定価くらいでしょう?高すぎ!600/4の中古がもう少し足せばありましょう。
自分への慰めとしてきっと最新のHSMならAFスピードは純正の上等なレンズより速いだろうと思っております。
考えたらMP-1000さんは、純正レンズどちらもお持ちだ!凄ーーーーい!AFは速いのでしょうかね?
1919ベルサイユさん、モズのはやにえですが以前スズメと思わしき鳥が刺してありました。怖ーーーー。
書込番号:8579555
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今回のファームアップ後の画質いいですね。
私は抜けが良くなったと思いますが、皆さんどうですか。
欲目ですかね。年甲斐もなく今日撮って来た画像を見て一人わくわくしております。
2点

ファームアップしてからまだ1枚もまともに撮っていません・・・・・・・。
書込番号:8422901
0点

>シルヴァーグレイさん
報告ご苦労様です。
Ver4になって、多くの方が、黄寄りの発色が無くなった、とのご報告ですね。まだ自分はやっていないので、やらなきゃ、ですね。
メーカーとしては違いますが、α7Dはかなり黄色い傾向があったと思いますが、自分のα700はそんなに黄色に感じていなかったのと、やってもすぐに撮影できない環境、ってのもあり保留にしていました。α7Dを使用しているために脳内フィルターがかかっているのかな(笑)
余談ですが、同時にリリースされたImageDataSuite(IDC、IDL)は良くなった、と感じています。
書込番号:8423787
0点

>バレンタイン監督さん
以前α-7Dを使用していてα700に乗り換えた結果、いまいちスッキリしない画質でしたが、今度のファームアップでスッキリというか抜けが良いというか好みの画になりました。
個人的な好みなのでなんともいえませんが、私としては得をした感じです。
OM->αさん
私もしばらくαー7Dの画質との違いに違和感を感じてましたが、今回のファームアップで少し緩和されたようです。
書込番号:8424123
2点

本当にRAWもJPEGも良くなりましたね。
普通に咲いている朝の花をアップしてみます。
撮り出しです、明るさ調整やカラー補正はしていません。3枚はJPEGそのままであり、紫の朝顔のみRAWからJPEGに変換しました。
書込番号:8438039
0点

>orangeさん
おはようございます。
ファームウエアのヴァージョンアップ、評判良いですね。
まだやっていない(手元にカメラが無い)ので判りませんが、jpegだけでなく、RAWファイルも変わったんですか?それともIDCのバージョンアップによる現像がよくなった、という意味でしょうか?rawファイルのバージョンが上がった、というよな書き込みがあったような無かったような、、ちょっと探してみましたが見つからなかった^^;
(検索が下手なので)
ナゼナゼマンで申し訳ありませんが、教えていただけると幸いです。
書込番号:8438793
0点

RAWファイルは基本変わってないと思いますが、
AWBの色温度が以前より100程下がりましたので、
(日中、晴天時)
変わったと言えば変わったと言う事になります。
色偏差の数値は変わりませんが色温度が下がりましたので、
黄色がすっきりしたのではないでしょか?
ちなみにα100は逆に青かぶりでした。
DROはパソコン上(IDC3)であれだけ調整できれば、
カメラ内では必要ない気がして常時OFFにしました。
若干明るい(露出オーバー)のはDROの影響が出ている
であろう事が、IDC3で現像してみて分かりました。
後で必要そうな画像のみDROを適応して現像しています。
書込番号:8441368
0点

RAWが変わったというよりも、撮ったときの歩留まりが良くなったと感じるのです。
以前ですと等倍でチェックしてみると、2枚に1枚が使える写真でした。
バージョンアップ後は1.5枚に1枚が使える写真になります。 全体の微妙なTune Upが効いていて、このように良くなったのかなーと想像しています。
この意味で、安心して撮れるようになったので、RAWでも良くなったのだと言えます。 なおJPEGでフラッシュを使ったときに、時々黄色みが出ることがあります。
追加で教えてください。
==========
+-2EVでブラケット撮影ができるようになりました(前からあったのかな?)。
これら3枚をまとめて1枚にするソフトは何があるのでしょうか? PhotoShop CS3には入っているのでしょうか? 日曜日に撮ってきましたので、合成したいと思います。 よろしくお願いいたします。
書込番号:8442521
0点

遅レスですが。。。
>+-2EVでブラケット撮影ができるようになりました(前からあったのかな?)。
ファームアップで可能となりましたので、この度からです。
>これら3枚をまとめて1枚にするソフトは何があるのでしょうか?
私はViXというフリーソフトを使っています。
窓の杜とかからもダウンロード出来たと思いますが、ネット検索かけてみて下さい。
編集メニューの連結を選択すれば、画像の様なウィンドウが現れますので、連結方向を選んで下さい。
書込番号:8517377
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/index.html
これですか。
5D後継機は・・・。
書込番号:8327464
3点

私は24−105mmレンズの在庫限りで販売終了というアナウンスを見てDT16−105mmに匹敵するGレンズの同時発売を期待したのですが。ちょっとなかったので残念。
ソニーの標準Gレンズで28-135mmせめて120mm位発売してほしいです。以前、ミノルタにはあったような記憶があります。本体は購入しますけど。・・・
書込番号:8327520
1点

黄昏93さん、
> 前、ミノルタにはあったような記憶があります。
そんな倍率の高いGレンズは無かったかと... 28-70Gでしょうか?
書込番号:8327540
0点

別のα700のスレッドにも書いたのですが...もう一度(^^;
プレスリリース、勝本事業部長のお話など
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8327241/
書込番号:8327556
0点

外国での発売日が気になりますね。
また発表すらしてないところも多いようです。
書込番号:8327589
0点

ソニースタイルでボディーが¥328,000(税込) でした。
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Dslr/A900/index.html?s=ad_cameraAMC0224
書込番号:8327598
0点

idealさんご指摘ありがとうございます。
確かに、Gレンズ仕様はありません。私の願望なのですが以前ミノルタα9000の頃に確かに使用していたと思うのです。28-135ミリF値は忘れましたが。結構標準ズームで準望遠まであり当時はそれなりに描写も満足していました。
振り返って24-85m、24-105mmと標準ズームとしては手に届きやすい価格で描写も優秀とのそれなりの評価です。わたしは24-85mmが好きですが。
今は、確かにツアイスの標準ズームがあります。購入予定ですが約18万円ちょっとです。
私のあやふやな記憶で失礼しました。ただ、もう24-105mmが販売終了ならそれに見合うあるいは少しプラスしてソニーやっぱり出してくれたんだなあーというような標準ズームGレンズが欲しいです。
書込番号:8327641
0点

黄昏93さん、
これですね。
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/28_135.html
そうですね。普通の標準ズーム欲しいです。
書込番号:8327674
0点

自分は、α9からα700までスクリーンはずっとML型を愛用してきました。α900も、ふらふらと予約を入れてしまったのですが、ソニーサイトのアクセサリーにl型とM型スクリーンはでているものの、ML型が見あたらないので肝心なスクリーンの予約ができませんでした。
ML型愛用者多いと思うのですが・・・・。
α700は意表をついて二枚重ねできたのですが900はできなそうですよね。
ちゃんとML型スクリーン販売されるのか心配です。
書込番号:8327958
0点

GSFさん、
http://www.dpreview.com/previews/sonydslra900/page12.asp
スクリーンを交換した後に「セットアップメニュー」でスクリーンタイプを選ぶのですが、
メニューが
> ・Type G
> ・Type M
> ・Type L
になってますね...
書込番号:8328048
0点

既にα900発表のスレ建ってましたね。
失礼しました。
〉ぼくちゃん.さん
フォローありがとうございます。
価格も大手量販店で328.000円のポイント10%で、ほぼ聞いた通りだったな。と納得しています。
今後は中級機フルサイズ(α700の後継?)の投入がいつなのかが気になります。って気が早いですね。
σ(^◇^;)
書込番号:8330189
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





