
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 14 | 2008年7月16日 21:19 |
![]() |
56 | 15 | 2008年7月6日 16:59 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2008年7月3日 00:11 |
![]() |
286 | 145 | 2008年7月30日 23:22 |
![]() |
25 | 23 | 2008年7月25日 14:55 |
![]() |
6 | 1 | 2008年6月27日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆様方のご協力を得て、Carl Zwiss Planar 50F1.4をα700に装着して稼動を確認しましたので、全部まとめて報告します。
結果:
α700では充分使用に耐えます。写真は次のレスでアップします。
α350では動かない(レンズ未装着を無視する機能が無い?)。
使用条件:
手ぶれ補正は有効に働きます。 マニュアル焦点です。絞りは半自動です。
購入品:
1.コシナ Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZS (M42マウント)
2.M42からαへのマウント・アダプター、手ぶれ補正が有効になるもの
50mmF1.4の擬似情報をカメラボディーに渡すアダプター
http://eadpt.cn/eadpen.htm
3.1.3倍のEyepiece KPSのU-13C (これ無しでもOKですが、これで焦点合わせが楽になりました)
http://www.oriental-hobbies.com/?pid=7155358
(ファインダー画像が大きくなるので焦点が合わせやすくなります)
私が行った使用手順を順に説明します。
1.α700の設定
アイスタートAFを「切」にする: メニューの歯車-1
(アイピースを取り付けると、アイスタートを使えなくなるから)
レンズなし時のレリーズを「許可」にする: メニューの歯車-2
AELボタンを「再押しAEL」にする: メニューの歯車-2
(焦点合わせに集中するため、AELは固定する)
絞り優先を選択する: 回転ダイヤルをAに
(絞り優先により、カメラの絞りとレンズの絞りを合わせるられる)
2.1.3倍になるアイピースを取り付ける
A)α700のアイピースを取り外す
付属のドライバーをアイピース側面の溝に入れて下から上に押し上げると、スライドして外れます(α700のアイピースは取り出しにくいです、ストッパーが強力なので、力を入れてスライドする必要がある)
比較)α350のアイピースはU字型のゴムの上辺中央をめくると、小さな穴がありますから、付属のマイナスドライバーをその穴に押し込んで上にスライドさせます。 そうするとアイピースが簡単に外れます。
B)KPS U-13Cアイピースアダプターを取り付ける。
アイピースのマウンター(CanonーSonyと書いてあるU字型の金属)とアイピース本体のねじ2本をゆるめて、マウンターを差し込む。 次にアイピースアダプター本体のネジを締めてアイピースを止めする。
C)接眼用のゴムを取り付ける。
2種類あり、裸眼用と眼鏡用です。
3.Zeiss Planar 50F1.4にマウントアダプターを取り付ける(回転して入れる)
4.レンズをカメラに取り付ける
5.撮影(1枚撮る都度)
A) MFレンズの絞りを希望の値に設定。スライドバーをAにする。(絞りは開放になる)
また、AEロックを解除しておく(*印は消灯)
B) カメラボディの絞りを希望の値に設定。この時点ではレンズの絞りは開いている。
C) 手動でおおまかにフォーカスする。合焦マーク点灯。(必要ならシャッターボタン半押しする)
D) AEロックボタンを押して露出をロック。(*印が点灯し、撮影時の絞りやシャッタースピードが決まる)
E)フォーカスをきっちりと決める
F)レンズの スライドバーをMにする。(絞りリングで設定した値まで絞り込まれる)
G)シャッターを押して 撮影
なんだか込み入った撮影方法に見えますが、実際はD-E-Fと一連の作業だけが重要ですので、慣れると意外と簡単です。このステップはカメラが自動的にしていることを、手動で行います。 秘訣は、毎回AEロック解除とレンズの絞り開放を確認することです。
1.3倍に拡大するアイピースのおかげで、焦点合わせがすごく楽になります。私のように初めてマニュアル撮影する者には必須です。これで歩留まりが急に良くなりました。
−−−−−−−− −−−−−−−−
ソニーのCarl Zeissの本数が少ないので、マニュアル焦点を覚悟でコシナのCarl Zeissにチャレンジしてみました。 結果は良いと思いますので、ご参考にしてください。
7点

Zeiss Planar 50F1.4で花を撮りました。カメラはα700です。
レンズの性質を見る参考にしてください。
ファインダーの倍率を1.3倍にするアイピースを取り付けたおかげで、マニュアル焦点合わせが楽になりました。
書込番号:8074832
3点

orangeさん お疲れ様でした。
僕にAFなしではやっていけませんが、αの可能性を知るうえで大変参考になりました。
sony50F1.4と比べて画質の差が気になりますね。
書込番号:8074842
1点

orangeさん。
すみません。質問です。
α350では、ダメなんですか?
結果として、α700のように使えない。という事でしょうか?
現在、α200を手放してしまって、検証ができません。
orangeさんの結果を参考にすると、α200,300、350ではM42アダプターを介して使用すると、制限がある。もしくは、使えないのかもしれませんね。
お写真。ありがとうございます。
良いですね。
純正50mmと味が違いますね。
書込番号:8075036
1点

orangeさん
とても参考になってます、いつもありがたいです
やはりツアイスは色と質感で、すごい存在感あると思います
α350はミラーアップが無くて第一挫折しましたが
レンズなしレリーズも無かったですか、、、
気がつかなかったです、ありがとうございます
いずれスコープやと天体望遠鏡はどちらか夢みてましたが
天体はもはや、専用冷却CCDかキャノンの専用カメラですね
ローパスフィルタはずしの改造が成功したとしても
ミラーアップも無し、レンズ無しレリーズ機能も無いと、、、
まさか次ぎのフルサイズはLV搭載の噂ですが、そんなこと無いと信じたいです
書込番号:8075363
2点

質問でーす。
撮影時刻が「00:00」ってどうしてでしょうか?
書込番号:8075516
1点

orangeさん、貴重な実験の結果報告有り難うございました。
私もペンタックスSPの忘れ形見タクマーSMC50oF1.4を「博物館」に所蔵しておりまして、レンズとしてはミノルタのF1.4より気に入っていたのですが、なにせデジ一で使おうとすれば、セレモニーが多すぎて使う気になりません。
中国製のM42のアダプターでボディのAEが使えれば大分楽になると期待していたのですが、α350では使えないとのこと。がっかりしました。
しかし、手持ちのハンザのM42→αアダプターを使うとシャッターが切れます。あらかじめαレンズで露出とシャッタースピードを測定し、α350はコントロールダイアルがひとつしかありませんのでSでシャッタースピードをセットしておきます。
M42レンズを装着し、モードダイアルはMにセット、おもむろにファインダーでピントを合わせ、やっとシャッターが切れるということになります。
せめてAEが使えたらと思っていたのですが、残念です。右がSMCタクマーのものです。Exif情報は正確に表示されません。
書込番号:8075686
2点

kuma4さん
>>すみません。質問です。
α350では、ダメなんですか?
このM42アダプターを装着してα350で撮ると、カメラのメッセージがエラーと表示されて止まります。電源をOFFにしないと動かなくなります。 理由は解明していませんが、設計がそのようになっていると思うのです。 おそらく他社のレンズを付けるようなKnowHowは、α350でソニーが創作する段階になって、過去の蓄積を知らない間に捨ててしまったのだと推測します。ソニーの新人が始めているのでしょう、これも時代の流れでしょうか。α350は入門機ですから、複雑な要求に答えられないのは仕方が無いと思っています。その意味で私はα350には不満を抱いてはいません。 むしろライブビューに特化して、低価格で提供してくれている点を高く評価しています。
α700はさすがに色々な高度な要求にも難なく答えてくれます。ミノルタのKnowHow の最後の機種であると共にαの出発点であるカメラでもあると思いますので、きっちりと作りこまれていることが判ります。
書込番号:8076221
1点

絞り動作レバーとか、AFカプラーの動作チェックしちゃってエラーになってるのかな?
Know Howなんていうのはちょっと思い込みが入っているみたいです。
電子マウントアダプタの方が、本来イレギュラーなものなのですから。
書込番号:8077982
2点

orangeさん。
アダプターのご返答、ありがとうございました。
orangeさんばかりに、甘えてはいけませんよね。
夜中に拝見したものですから、ソニーに問い合わせができないと思いまして。つい。
kuma_san_A1さんが、おっしゃるように電子アダプターは、特殊でしたね。
α350でも、マニュアルモードから入って、絞り込み測光で行けそうな気もしますが。
どうでしょうね。
ご報告、ありがとうございました。
今後も、宜しくお願いします。
ついに、目の前まできましたね。フルサイズ。
書込番号:8078495
0点

CαNOPさん
>>やはりツアイスは色と質感で、すごい存在感あると思います
そうなんです。 ある程度マニュアル焦点合わせに慣れてくると、このレンズの魅力に吸い寄せられて撮るのが楽しくなってきます。不思議な魅力を持つレンズです。24-70F2.8ZAは重いけど楽しいレンズですが、これはマニュアルだけど軽くて楽しいレンズです。 不思議なんですが、レンズにスピードを感じます。ドンドン撮りたくなるのです。 マニュアルであるにもかかわらず一番持ち出したくなるレンズです。タムロンの17-50F2.8が凡庸に見えてくる程のレンズです。(1.3倍のアイピースに助けられて、マニュアル焦点合わせが楽になった事もあると思います)
このレンズはフルサイズですので、次期機種のα900(もしくはα850)でも使えることを希望します。 ソニーさんお願い、使えるようにしてくださいね。
本当はソニー純正で、自動焦点のPlanar 50mmF1.4が出るのが一番望ましいのですが、現状は?
補足ですが、画像の時刻が00:00なのはソフトのせいです(画像を4MB以下に圧縮した時に消えてしまったようです)。 元の写真には時刻が正しく入っていますので、このM42アダプターのせいではありません。
書込番号:8080059
2点

orangeさん
今はゾナー1本しかないですが、もう完全にはまっております
いろいろショックはありますが、初心者なりに楽しく撮ってました
フルサイズはLV搭載しても、カメラとしての基本性能は削らないと期待はしてます
2400万画素もあって、まさかミラーショック回避の機能を削ることはないですよね、
その前に、これをキッチリ解像しながら、魅力のソフト感とボケを両立するレンズも、
どんどんラインナップして欲しいです(レンタル頼りですが、、、)
書込番号:8080117
2点

kuma4さん
>α350でも、マニュアルモードから入って、絞り込み測光で行けそうな気もしますが。
どうでしょうね。
これは単にカスタム設定の問題で、メニューに「レンズなしレリースロック」あり/なしをセットして貰えれば済むと思います。
DMFが省かれたのはAF精度の向上で、下手がフォーカスをいじらない方がという親心かもですが、レンズなしレリースあり/なしをなくしたのは、老婆心すぎます。
ソフトのアップデートで対応して欲しいものです。
書込番号:8084864
3点

#ソフトのアップデートで対応して欲しいものです。
その通りと思います、ぜひ対応して欲しいです!
出来れば、DMF、ミラーアップ、レンズ無しレリーズが必要な人は
目的によって選択式でも良いんで、、、
それぞれファームウエアのダウンロードなどで適応できれば良いですねー
書込番号:8086744
2点

weirdoさんへ。
>> DMFが省かれたのはAF精度の向上で、下手がフォーカスをいじらない方がという親心かもですが、レンズなしレリースあり/なしをなくしたのは、老婆心すぎます。
同感いたします。
ソニーは、想定外の事をしてくれますよね。
α200も、よく使っていたのですが、
現場で、プレビューボタンを探したり、ミラーアップを探したりと結構、冷や汗をかきそうな体験をさせてもらいました。
今後もソニーらしい奇抜な発想に拍車がかかりそうですが、なんとか、ついて行きたいと思っています。
新しく発売してきたレンズは全て出来が良いのは救いです。
ユーザーの声を反映して行くというよりは、ソニーにユーザーがくっついて行くような形になりそうな予感もしますが・・・。
現在、私のメインカメラは、αです。
書込番号:8087157
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
日本カメラ7月号には2008年上半期の注目26機種を絶対評価しています。
各機種を実際に使用して評価しているように思えます。それぞれの意見が説得力を持っています(どこかの雑誌のように、使わずに評価しているような意見はありません)。
最後のほうにジャンル別にお勧めカメラを順位を付けて推薦していますが、ソニーは結構高い評価を得ています。
(A)ライブビューで選ぶ
1.α350 2.E420/520 3.Kiss X2
(B)手ぶれ補正で選ぶ
3機種同等:K20D、α700、E3
(C)高ISO感度
1.ニコンD3、 2.EOS1D Mark3 3.D300
(D)階調補正で選ぶ
1.α700 2.Kiss X2 3.D300
(E)撮影ジャンルで選ぶ(順位付けせず):
ポートレート 40D、 D300
風景 α700、 EOS 5D
クローズアップ E3、 Lumix DMC-L10
スポーツ D3、 EOS-1D Mark3
スナップ K200D、 E-420、 ライカ M5
子供&ペット α350、 Kiss X2、 ニコンD60
********** **********
以上を機種別にまとめてみました(順位が無い所は同順1位とする)
α700 1位が3回
α350 1位が2回
D300 1位が1回、3位が2回
D3 1位が2回、
40D 1位が1回
Kiss X2 1位が1回、2位が1回、3位が1回
EOS1D Mk3 1位が1回、2位が1回
EOS 5D 1位が1回
なかなか興味のある結果になっています。
13点

そうそう私も読んだけど、けっこう的をえてるわよね。
こうゆう雑誌が増えるとユーザーも助かるわね(笑)
書込番号:8033605
1点

カメラマン7月号のように読者を侮っている雑誌は、自然淘汰されていくのでしょうね。
努力の無いところに人は集まりません。
作り手を育てるのも購買者なのです。
書込番号:8033738
7点

日本カメラは広告掲載会社のチョウチン記事少ないんですか?
書込番号:8033793
1点

orangeさん、興味深いレポートをありがとうございます。
やはり、メディア(出版社)の編集のあり方というか考え方の違いによって、ずいぶん評価が変わってくるものなのですね。一つの雑誌で評価を決めてしまうのはキケンなことですね。
書込番号:8033824
5点

orangeさん、初めまして。
私はネオ一眼のオートフォーカス性能に不満で、初めてのデジ一眼としてα700+DT18-250mmを購入したデジ一眼初心者ですが、貴殿の書き込みを読んで嬉しくなりました。
(自分の選択が間違っていなかったと言う自己満足ですが)
書込番号:8033880
2点

ボディーとレンズを分けて評価して欲しいような。。。
公平?にサードパーティー製の同じレンズを付けてべきか?
どんなレンズでもポートレートに適しているの?って思ってしまいました。
書込番号:8034206
7点

各社いろんな撮影場面に合った適切なレンズがあるでしょう。絶対評価できるの?画質の良し悪しも個人の好みで全然違ってくるのに。
提灯記事で一喜一憂とは情けない。
書込番号:8034241
3点

私は雑誌の順位付けには興味ありませんが、発売直後面白味がないとかライブビューがないとか言われていたα700がここにきてプロカメラマンのコメントで評価を見直す人が多いのはうれしいですね。
誰かは忘れましたが、「使い始めは何とも思ってなかったが使い続けていくうちにこの機の良さがわかり再認識した」というようなコメントがありまさにそんな感じです。
しかしSONY機はそれぞれに特徴がありおもしろいですね。善し悪しは別として機種ごとに作り出す絵にも一貫性がなくてプロジェクトに関わった人の好みで変えてそうな感じがします。
書込番号:8034263
2点

いちゃもんつけている人は実際読んだのかしら?
操作性や機能性での評価だけど、ほとんど(笑)
ちゃんと読んでからいちゃもんつけるべきね(笑)
書込番号:8034694
1点

すみません、まだ読んでいませーん。
操作性、機能性で向き不向きがあるということなのですね。
例えばポートレートに向いている操作性、機能性って何なのでしょうか。
決して経験や腕ではカバーできないことなのでしょうか。
気になって夜も眠れません。
早速明日は本屋に走ってみます。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:8035898
1点

けーぞー@自宅さんどうも(笑)
ごめんなさいね(笑)
憂鬱にさせて。。。
魔性の女ってよく言われるの(笑)
買うのなんておやめなさい(笑)
お金がもったいないわよ。まあでも立ち読みでもすれば分かるわよ。
あなたが言ったような事は出版社も百も承知よ。
その上で良く考えて無難にまとめてあるわ。
ではまた(笑)
書込番号:8035983
1点

日本カメラは発売日に立ち読みして内容を確認していましたが、再度読み返してみました。
ジャンル別のお勧めカメラですが、これは大浦タケシ氏の主観そのもの。コメントでも「独断と偏見が入っている」旨は記載されている。ライブビュー、手ぶれ補正、高ISO感度、階調補正の評価は妥当なものとは思いますが、撮影ジャンル別のおすすめは先に書き込みした通り、各社撮影ジャンルに適したレンズがあるはずなのであてにならない。各社のカメラはどのようにも対応できると思う。
機種別の絶対評価に関しても疑問です。1機種1評価者より評価されているが、それぞれの評価項目について、評価基準が明記されていない。
・画質に関してはレンズで全く異なること。ダメダメレンズと高級レンズによって全然違う評価になることは明らか。使用したあろうレンズは記載されていません。画質も個人の好みによって評価は異なると思います。
・操作性は評価基準が明記されていない以上、評価者の慣れそのものでは?慣れているカメラの操作であれば、高評価でしょうが、慣れていないカメラの操作であれは低評価になるのではないでしょうか。
・機能に関してもどのような観点で評価したのか全く分からない。評価者が重視する機能がついていれば高評価でしょうが、重視しない機能しかついていなければ低評価でしょう。
贔屓のメーカーが高評価にされて喜ぶ読者向けならいいと思いますけどね。
以上です。異論反論あると思いますが、レスはこれ以上しません。あしからず。
書込番号:8037877
2点

>贔屓のメーカーが高評価にされて喜ぶ読者向けならいいと思いますけどね。
日本のカメラ雑誌はおおむねこんなものです。。
しかし日本カメラやアサヒカメラのような老舗の雑誌はニューフェィス診断等できちんとテストしていますし、今回の記事もテストした人の主観で有ることはわかるようにかかれていますので比較的良い方だと思います。
デジカメマガジンなどはきちんとテストをしているように見せかけてレンズ表記やISO絞りSSなど非公開でテストしています。α700のダイナミックレンジなど基本感度の200ではなく最低感度の100で比較されています。ニコンもISO200基本が多いためダイナミックレンジではキャノン機の圧勝とされています。
比較的データを公表して公平にテストをしている下記のdpreview.comではしっかり基本感度を測定してからテストをしています。添付画像はそこでのJPEG撮って出しのダイナミックレンジ比較です。
http://www.dpreview.com/
ごらんなれば一目瞭然で40Dは暗所が広くα700やD300は明部が広い傾向にあるが、ダイナミックレンジの幅は大して差がない事がわかります。
残念ながらここまで公平にテストして比較いる日本のメディアはなく結果的に贔屓のメーカー(これまでは圧倒的にキャノンニコンが多かった)が高評価にされて喜ぶ読者向けになっているのです。
逆にぼやき親父さんがそうではないカメラ雑誌をご存じなら教えていただきたいと思います。
書込番号:8038591
7点

ぼやき親父さんど〜も(笑)
少なくとも人間が評価するんだからそんな事言ったら何にも評価できないよ。
コンピューターが評価するんじゃないんだから(笑)
堅いね〜(笑)
柔軟にね(笑)
書込番号:8038622
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
以前、皆様のアドバイスを受け、結婚式の撮影に挑んだ総合型地域スポーツクラブという者です。
製品のレポートではありませんが、今後同じようなシチュエーションに遭遇される方もあるかと思い、結果報告と言う意味でのレポートをします。
私はα100とα700の2台体制で挑みました。
α100には16-105とフラッシュ。α700には85Gで行きましたが、すぐに85は長いと判断し50/1.4に変更しました。
これが大正解でした。
50mmの画角(35mmでは75mm)は2ショットに非常にむいていました。
50mmで補えないところは、α100のズームに任せ、ここぞと言うときにα700を使う。いかにもエースカメラと言う感じで、撮っていても気持ちよかったし、役割分担が明確で撮影も迷いませんでした。
他にもタムロンA09も持っていきましたが結局使いませんでした。それほど50mmは使い勝手が良かったです。
はじめは、単焦点は使いづらいと思ってましたが、けしてそうではありません。
たいていの方はカメラと言うより携帯を使われるので、そんな中に一眼を2台抱えた人間が混ざると優先させてもらえたりします。(笑)
なので結構、自由に前後して画角を調整できました。(すこしだけです。それほど大きく動くことはありませんでした。)
参考に、差し支えない程度の画像ですが、UPしておきます。
今回ほど50mm+α700の凄さを感じたことはありませんでした。
このレンズは結婚式・披露宴ではおすすめです。
3点

本当に綺麗ですね。
上品な感じでいいですね。やっぱりα100もいいですよね。
新郎さん、新婦さん、皆さん、喜ばれるでしょうね。
50mm1.4に不信感を持っていたんですが、ビックリです。
シグマが発売されたら、トレードしようかと思っていたんですが、
なんか手放したくなくなりました。上品ですよね。
書込番号:8013358
0点

総合型地域スポーツクラブさん はじめまして
α700+50mmは軽いですし見た目もいいしAFも速いですしいいですよね。
僕には長くても標準レンズです。
昨日パレードを撮りにタムロンA16をつけて2台体制で行ったのですが・・・α700は身体に触れてよく設定が変わりませんか?
いざというときに露出が-3みたいな。
電源を切れば良いだけの話なんですが、2台だと片手で使うので電源ボタンが左についているαは難しいですからね。
kuma4さん
>シグマが発売されたら、トレードしようかと思っていたんですが、・・・
50mmの純正、軽量が魅力的ですからね・・・
これは僕も迷っています。
キヤノン用だと手振れ補正効かないし・・・
書込番号:8013395
2点

総合型地域スポーツクラブさん
>50mmの画角(35mmでは75mm)は2ショットに非常にむいていました。
私も、35mm換算75mmという画角はポートレート向きかな?と思い、2年程前にこのレンズを購入しました。
実際は、人物撮影の機会が殆どなく、花撮りなどでこのレンズの綺麗なボケを堪能しています。^^;
軽いレンズですから、2台体制では重宝したのではないでしょうか?
ただ、α700との組み合わせだと、AF時の駆動音が結構大きくて気になりますが、静かな式場では問題なかったですか?
まぁ、音が気になったらMFという手もありますが。^^;
kuma4さん
yellow3さん
SIGMAの50mmf1.4はHSM搭載が魅力の1つではありますが、αマウントでの実績がないので、AF精度、速度など未知数ですね。
口径も馬鹿でかく重いレンズですので、純正とは少し使い道が違ってくるかも知れませんね。
書込番号:8014100
1点

yellow3さん。
軽量は、魅力なんですよね。純製50mm。
絞っても、カリカリにならない上品なところも魅力ですね。
対してシグマの新製品。
もうすでに、キヤノンユーザーの方たちのお写真がupされていますね。
開放から・・・って感じですよね。
pugichiさん
はい。純正品とは違った種類のレンズですね。
キヤノンでしたら、Lに近い。
αでしたら、Gに近い、扱いと考えたほうが良いみたいですね。
シグマはシグマで買います。
今回のお写真で、αばなれが、惜しく感じています。
シグマは、買います。(くどいデスね)
書込番号:8016767
0点

kuma4さん
50mm/1.4は普段室内スポーツ撮りに使用しています。
F2でSSを稼ぐのが目的で、今回のように明るい(披露宴会場も明るかったです)場所でF2.8〜4くらいで使ったのは初めてです。こんなに切れるレンズとは思っていませんでした。
私も見直しました。
yellow3さん
ダイヤルについてですが、私も後ろダイヤルを露出に割り当てているので、よく似た経験がありました。
今は設定でダイヤルロックにしています。それでもたまにやらかしますので、ファインダーの下には注意するようにしてます。
pugichiさん
AF駆動音は気にもしていませんでした。それよりシャッター音のほうを気にしてました。
でも、式(神前)では、前半は撮影禁止だったので、ぜんぜん関係ありませんでした。
今回の撮影では、50mm/1.4は絞り方でいろんな味を出す、使えるレンズだということを知りました。
それと同時に、α700のAF精度の素晴らしさも実感しました。
α700はレンズキットで購入しました。そのため当初は16-105をα100につけると言う発想はありませんでした。
しかし、AFが早く比較的被写界深度の深い16-105をα100に付け、AF精度が高いα700に被写界深度の浅い単焦点を付けることは、歩留まりを上げる最良の方法でした。
私にとって、結婚式という場において、これほどベストな組み合わせはありませんでした。
以前、アドバイスをいただいた方々には、重ねてお礼申します。
本当にありがとうございました。
書込番号:8016768
3点

>前半は撮影禁止だったので、ぜんぜん関係ありませんでした。
さすがに厳かな場面では撮影禁止でしたか。^^;
シャッター音が鳴るのは当たり前だと思っていたのと、α700のシャッター音は比較的小さいので、そちらの方が大きい事を失念していました。><;
失礼しました。m(__)m
kuma4さん
SIGMAの50mmは、同社初めての9枚円形絞りという事もあり、Canon用の絵を見る限りでは結構良い感じですね。
気にはなっていますが、私の財布は購入を激しく否定しています。^^;
という訳で、まだまだ純正50mmに活躍してもらう予定です。
書込番号:8017201
1点

pugichiさん。
** 私の財布は購入を激しく否定しています。^^;
はい。それは、私も同様なんですが。
フルサイズ機の発売もありそうですし、金銭的には悩ましいです。
純正50mm1.4で撮った写真を、後日、あちらの掲示板に貼らせていただきます。
書込番号:8022042
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ツメナガセキレイ:ちょっと背景のボケがうるさくなりました(^_^;) |
ツメナガセキレイ:くわえているのはトンボと毛虫でしょうか? |
ノビタキ♂:縦構図のローカルAF使用例、というだけですね(>_<) |
ノビタキ♀:好奇心の強い個体で、いろんなポーズをとってくれました(^o^) |
↑4枚ともローカルAFフレーム使用、トリミングなし、シグマ500/4.5+ケンコー×1.5テレコン、一脚使用です。
フォーカスエリアの設定、どうしていますか?
「ワイド」「中央に固定」「ローカル」と3つ選択肢がありますが、野鳥撮影で「ワイド」(カメラ任せ)はないですよね?
私はα100まではほぼ全て「中央に固定」で、AF-Sでフォーカスロックして、構図決めをして撮る、という手順でした。
理由は「中央のAFフレームが一番信頼できる」「十字キーではAFフレームを撮影中に自在に変更できなかった」の2点でした。
この撮影法の場合、AELボタンを併用しないと、フォーカスロックした時点の構図で露出が決まります。
その場合、その後構図を変えて撮ると、露出が適切ではなくなる可能性が高くなります。当時この問題を回避するために
「AEブラケットで撮って一番マシな露出を選ぶ」「全滅ならRAW現像で何とかする」という安直な撮影をしていました(>_<)
私の場合はα700で変わりました。
「中央以外も十分使える」(←α100まではローカルを殆ど使用していないので相対評価ではありません)
「AFフレームの選択がジョイスティックになったことで撮影中に迅速に変更できるようになった」の2点が大きいのですが、
そもそもAF-Cで日の丸以外の構図を作るには「ローカル」に設定せざるを得なかった、というのが本当のところです(^_^;)
結果として、露出も安定します。間違った露出なら綺麗に全滅します(>_<) (その時のためのcRAW撮影です(^_^;))
でも、ちゃんと光を読めていれば(正しく露出補正できていれば)どれを消すか迷う程に歩留まりが上がることもしばしばです。
「ローカル」での撮影の注意点としては、「厳しい条件ではやはり中央のAFフレームが信頼できる」ことでしょうか。
「千載一遇のチャンス!」という時には、まず中央で数枚押さえて、それからローカルで構図を変えて撮るのが安全です。
(私はそうしないで何度も泣いています(ToT) それも「ジーコジーコ」でシャッターすら切れない、ということが多いです(>_<))
もし「α700なら中央のAFフレームはデュアルクロスだから中央固定で撮るのが一番いいんだ!」「α700以外でもやっぱり中央!」
と思われている方がいましたら、騙されたと思って「ローカル」に設定して中央以外を使用してみて下さい。<(_ _)>
なお、このお話、「中央に固定」しか選択できない500/8 Reflexの場合は役に立たないお話です(^_^;)
500レフ愛好会の方々、すいません<(_ _)>(来月は別のネタを考えますのでご容赦を(^_^;))
ということで、今月も古参の方、中位の方、最近の方はもちろん、ROMされていた方、最近超望遠レンズを入手された方など、
初めての方も含めて、多くの方と楽しくやり取りできれば嬉しいです。よろしくお願いします<(_ _)>
(あと、40分ほどフライング、ご容赦をm(__)m)
6点

α-7D&α100さん こんにちは
>「AFフレームの選択がジョイスティックになったことで撮影中に迅速に変更できるようになった」
これはα700ならではの他社にはない魅力ではないでしょうか。
勝手に変わっていることもありますが・・・(~o~)
Reflexしか望遠をもっていないので野鳥撮影はわかりませんがポートレイトでAF任せの僕にはかなりお気に入りです。
鳥すごいですね。
こういうの見ているとReflex以外のもっと望遠もほしくなってしまいます。
書込番号:8013412
1点

α-7D&α100さん お久しぶりです、お元気そうで何よりです。
500mmにx1.5付けて撮られた画像、きれいですね。
鳥のシャープさに加えて、背景のボケにも見ていて思わずうっとりします。
こういうのを見るとやっぱり500レフ以外の長玉を遣いたくなりますね。 重いから躊躇してますが。
「フォーカスエリア」の設定は、私の場合は鳥撮り以外では普段断然ローカルが多いです。
理由はyellow3さん同様で、ジョイスティックで移動が簡単、中央以外も以前よりは良いからです。
※画像は旅先で景色を撮っている最中に急に近くに来たオオセグロカモメだと思います、陸なのに。
その時の設定(D-R+、JPEG、AFフレーム「ローカル」)のまま撮影。2枚とも3104x2069にトリミング(切り取り)してます。
静止物を多目に撮っている時、ふと動いているものを撮るとなんか楽しいですね。
書込番号:8013558
4点

α-7D&α100さん
毎度どうもです。
私はどうも銀塩時代からの癖で、中央固定でAFロック後フレーミングして撮っています。^^;
今後も鳥を撮っていく場合、やはりローカルも使用した方が良いとは思うのですが、なかなか癖が抜けませんね。><;
エリア切り替えの操作自体にも慣れていないので、アタフタしてしまいそうです。TT
今のところ、日の丸構図でもまともな写真がなかなか撮れていないので、まずは被写体を追える様になる事が先決なんですけどね。><;
書込番号:8014134
2点

α-7D&α100さん こんにちは
いやー。 いいですねー。
ノビタキのメスなんか、本当に綺麗に撮れていますね。
シグマ 500mmF4.5(大砲)だとテレコンも十分使えますね。
私のシグマ170-500mmではテレコンは厳しいです。
岡山ではノビタキは旅鳥なので、春と秋の渡りのときに
見かける程度のようです。(私は見たことがありません)
picasaのウェブアルバムも見させていただきました。
クマゲラも撮れる環境なんて羨ましいですね。
アカゲラもキビタキも・・・・
私は、本当は北海道の生まれなんですよ。
今はなかなか帰れませんが・・・
書込番号:8014473
2点

先日北海道の下サロベツ原野で撮影したものです。
私の家の近くでは見たことのない鳥だったので撮影したのですが、 α-7D&α100さんがUP
されている「ツメナガセキレイ」に似てますね。
撮影の時には気づかなかったのですが、リングぼけが特徴的です。
フォーカスポイントですが、私はセンターしか使ったことがありません。
撮りたいものを中央に持ってくることがほとんどなのと、センターのAFが一番強力だと
信じているためですが、
>なお、このお話、「中央に固定」しか選択できない500/8 Reflexの場合は役に立たないお話です(^_^;)
へー、そうなんですか知りませんでした。
書込番号:8016706
2点

ヤクザルのポートレイト、です(^_^;) (AFフレームは中央だったと思います) |
ツバメの巣:ヤクザルの写真に比べると写りの参考にはなりにくいですね(>_<) |
サロベツのエゾカンゾウ:昔は群生していたと思うのですが...減ったのでしょうか? |
幌延ビジターセンター近くからの利尻富士:サロベツ、乾燥化が進んでいます(ToT) |
↑1、2枚目がタムロン200-500、3枚目はシグマ500/4.5+×1.5テレコン、4枚目はα100+コニカミノルタ11-18です。
> yellow3さん
こんにちは(^。^)
このジョイスティック、登場当初は「耐久性は大丈夫?」という否定的な声もあったのですが、使いやすいですよね!
お褒め頂き光栄です<(_ _)> このジョイスティック、お持ちの500/8Reflexでは使えませんけど、野鳥撮影、どうですか(^。^)
> 高山巌さん
お久し振りです(ToT) 「お元気そうで何よりです」は私のセリフですよ(ToT)
この半年、色々な方に刺激を受けたおかげで、2月位に比べると成長したでしょうか?
でも続いてMP‐1000さんがもっと凄いのを上げますよ(^_^;) (...とプレッシャーをかけておこう(^m^))
アップの2枚、お変わりないようで嬉しくなっちゃいます(^◇^)2枚目なんて背景の空、雲、理想の絵じゃないですか(^−^)
今後は時々でもお付き合い頂けると嬉しいです。よろしくお願いします<(_ _)>
> pugichiさん
私も中央に頼るクセが抜けるのは時間がかかりました(>_<) 今ではスナップもAF-CでAFフレームを変更しつつ撮る位です(^_^;)
中央禁止!位の気持ちでやると一気に馴染むと思いますのでお試しを<(_ _)> (千載一遇の場合は中央で(^_^;))
> 岡山の山々さん
Picasaの方までご覧頂きありがとうございます<(_ _)> 最近のPicasaの等倍表示は負荷低減のためか少しデータを間引きしている
みたいなので、当初の目論見だった「等倍で見るならこちら」とは言いにくくなっているのは少し残念なのですが(^_^;)
こちらの環境の良さはこの半年で知りました(^_^;) こんなにいろんな鳥が身近で見られるとは!というのが正直なところです(^_^;)
テレコン、私も500/4.5の前はタムロン200-500で試しました。結果、望遠端F9相当ではAFの精度、速度とも×で、じゃぁMFで、
と思ったのですが、クラッチが重過ぎてMF不能でした(>_<) で、クラッチの穴をセロテープで塞いでMFしてみましたが
今度は自分の「目」が全く使えないことがわかりました(ToT) でも、テレコンなしならシグマ170-500もタムロン200-500も
F8前後でかなりいい感じの写真が撮れますよね? 先日500/4.5を持っていけない旅先で久々にタムロン200-500をメインで
使用しましたが、このレンズも十分いいと思いました。
北海道にご実家とか「帰る」ことができる場所がおありであれば、きっとそこがどこであれ楽しめると思いますよ(^−^)
機会があればぜひ「お戻り」になって、その節はバシバシ撮影しておすそ分け下さい<(_ _)>
> A3ノビさん
こんにちは(^o^)
私の撮影地もサロベツです(^_^;) ツメナガセキレイ、とフィールドガイドには書いてあるのですが、サロベツの看板には
キマユツメナガセキレイと書いてあったので、今調べたら(遅い!)... 北海道の亜種はそう呼ぶそうです(>_<)
アップされた写真、口元にあんなリングボケ、狙ってできるものではないですが、素敵かつ面白いですね(^o^)丿
あと、耳毛のなくなったエゾリスの写真や、ナキウサギの写真、別スレッドで拝見していました<(_ _)>
(ちょうどその頃、日帰りサロベツ700kmで疲れ果て、レスしようと思いつつも... すいません<(_ _)>)
ナキウサギ、然別あたりまでも足を伸ばされたのでしょうか? 良い旅をされたようで、嬉しく思っていました(^。^)
書込番号:8017122
2点

静物主で、とても及ばないながら、参加してみようと思います
いつかは鮮明にと思いながら休みは地道にカメラをもって散歩です
会社帰り、暗くなってから、たまに寄り道もしてました
鳥を撮りたいと思う時は、枝かぶりがおおいんで、ほとんどマニュアルです
石や木肌を撮り、露出具合を確認しながら
ピントはほとんど5〜7m先にスタンバイです
大きな鳥、障害物がない時はAF−C、中央またはワイドです
書込番号:8017429
4点

α-7D&α100さん
これこれ!んな事言われたらアップ用の画像を探さなきゃいけなくなっちゃうじゃん!
「探してアップしたのがこれか!」ってのはご勘弁を...高山巌様〜
あまり深く考えずにほぼ中央重点測光+ローカル中央+AF-Cですね。その場からあまり動かず囀ってくれてる場合でもやっぱ中央の美味しいトコロって単純な考えからAF-Sで中央でロックして構図を決めたりしてましたが、考えてみたら手間をかけてますね。おまけに気付かず触れてるのか、中央以外にポイントがずれてて後でおろっ?がよくあります(ToT)
六月の...[8008360]でのトリミングの画像は綺麗ですね!元データーがキッチリ取れてればトリミングで構図もカバー出来ますし、是非AF600+ソニーFF機のご予約を(^o^)丿
CαNOPさん
3枚目はSTF、4枚目はAF300/2.8でしょうか?ソフトですね〜私的ですがこんな感じ大好きです!!!
書込番号:8017751
4点

CαNOPさん
訂正です<(_ _)> 1〜3枚目はSTFですか? でした。
書込番号:8017777
0点

みなさんこんばんは、いよいよ7月です。なんか時間の経つのが凄く早く感じられます。筒井康隆の本だったかな星新一だったかな(相変わらず定かでないデス)、時間経過がどんどん早くなっていって最後は滝のように落ちていると言う短編がありましたが、本当にそんな気になって来ました。
先月末にはレスが少ないなどと煽るようなこと言っておきながら、自らご無沙汰しちゃってごめんなさい。皆さんいろいろご意見いただきありがとうございました。RAWの方はぼちボチです。私も早苗に映える白鷺、何となく落ち着く絵だと思います。もう一工夫あればもっと情景を表現できそうな気もしますが。
バルサマック6センチさん>お嘆き察します。我が家のような田舎でさえも何やかんやと土掘りをしています。横浜のような都会では、手つかずの自然はもはや望むべくもないのでしょうね。「使う人より、作る人のための開発」って誰か言ってたけど、人間にとって必要なものでさえも人以外のもの達には迷惑なんでしょうね。ましてや・・・・に至っては???。
でも、生き物たちの生活力というか、順応力って凄いと思います。ブルが押して行った水たまりには数日も経たぬうちに小魚がいたり、野鳥が水飲みにきたり、護岸工事でいなく為っちゃたかなと思っていたらヒョッコリとカワセミが現れたりと。でもそれに甘えてちゃだめなんだけど。
スレ主さん>今月はフォーカスエリアの話題からですか、毎回タイムリーな(私にとって)御題で感心しています。残念ながら、技術論に参加するほどのスキルも理論も持ち合わせていませんので傍観者を決め込んでいますが、毎回楽しく勉強させていただいています。アップ写真のほうは相変わらずグゥーな出来栄えで月ハナから飛ばしてますね。
高山さん>ほかのスレでのレス拝見させていただいております。確かな技術に裏打ちされたレスでいつも感心していました。こちらでも作品拝見できると思いますとまた楽しみが増えました。
CaN OPさん>2枚目の「会社帰り」(135mm、F2、80分の1、午後7時ごろ)っていったいどうやって撮ったのでしょうか?驚きです。これからもこんなの見せていただけるのでしょうか?
アップは朝の散歩撮りは相変わらずで代わり映えしませんので仕事場付近でサボった4枚です。
書込番号:8017826
3点

こんばんわ。
AFフレームの選択に関して結構試行錯誤していて自分の中で決まりがありません。
だいたい被写体が決まったら、構図も頭の中では描いているのですが、丁度よく測距点があるとは限りません。結局、中央及びその周辺でピントをひろい、その後MF微調整を使う機会が多くなります。
ちなみに、僕が使っているニコン機は一見AFフレームの選択がし易そうですが、実際、操作感はあまりよろしくありません。
この部分はα700の方が良さそうですね。
書込番号:8017928
3点

こんばんは。
スレ主さん>
いつもながら、ノビタキの写真など、感心して見せて頂いております。私、やはりREF500の呪いでREF500でなくても中央固定ばかりです。良いヒントを頂きましたので、REF500以外では心して中央以外も使ってみたいと思います。ところで、利尻富士と言えばオロロンラインからの景色、懐かしいです。また、然別という地名が出てきましたが、これまた大変懐かしいです。(然別湖の下、鹿追の町あたりが、あるいは北海道で一番好きな場所かも知れません。) ちょっとどこかに出かけると往復700kmとは、いかにも北海道ですね。(鳥さんとは関係ない話、すみません。)
高山巌さん>
飛び物の至近距離からの撮影、いつか私もゲットしてみたいです。
CαNOPさん>
綺麗なボケの写真、レンズは何をお使いになられたのでしょうか。(F値からして、STFではないでしょうし。)
1919ベルサイユさん>
昆虫でもハチやチョウは、綺麗な花と上手く絡めて撮れそうですね。今月も宜しくお願いいたします。
MP‐1000さん>
アオサギの写真、ピントは嘴のあたりのようですが、これもローカルフレームでAFでしょうか。ところで、先月のスレで書かせて頂いたのですが、[7997882]の1枚目、微妙に流しでしょうか。
書込番号:8018217
3点

し・・・しまった・・・・。
皆さんこんばんわ。仕事に追いまくられて気がつけば月が変わってしまいました。
質問投げておきながら・・・申し訳ありません。
あちらに付けてもしょうがないので、こちらで失礼します。
>スレ主様
AFは普段はローカルですね。αSDの頃からです。
ただ、α350は握った親指の腹がカーソルを押してしまうようで、いつも右端が赤く光っています(笑;)
・・・は、普段で、、、、鳥さんの時は例によってAFは全く使えないので・・・結果的に意味をなさない。
ISOの件了解しました。
α350はAUTOにしていると400までしか使ってくれないようです。
せめて上限は任意に設定できるようにしてあればなぁ・・・と思います。
テレコンは、素性について紹介いただいていたので・・・(笑;)
>素潜りするカエルさん
ありがとうございます。画眉鳥可愛いのですが、増えては欲しくないですね。。。複雑な心境です。
TelePlus Pro300やはり緊急用ですかね・・・特に×2は。子どもの運動会用に購入し初年度は解放で使って愕然としました。。。
翌年からは、3段ぐらい絞れば何とかなるかな??と・・・
しかし、明るい運動会ならではで・・・鳥さんはきつく、×1.4ならと思ったら・・・APO100-400には装着できず(泣)
>ぽとぴかめらさん
黒のボディと言うことは、スレ主様と同様MC4DGでしょうか?
最初はこちらを買おうかと思ったのですが、200mmまでといわれてpro300にしちゃいました。うーんそれが失敗の元???差額で・・・あれが買えた・・・かな・・・。
>1919ベルサイユさん
「M-AF ×1.4テレプラス」ですか。
ケンコーのカタログに載っていないようなので・・・MC4DGで行けるか、また博打してみます。まぁ、過去を振り返ると一番ダメージが少ないのですが・・・(笑;)
>MP‐1000さん
せっかくのお誘いですが(笑;)先立つものがありません(笑;)
ぃゃ別にロハだなんて・・・(笑)ぇ??だったら・・・冗談です。
私もそろそろ翡翠に会いたいなぁと思う今日この頃です。。。
が、仕事が常軌を逸した状態になって早半年、もう一つの趣味である木工で、妻からのオーダーが溜まってしまい・・・うーん、時間が欲しいです。
>ryenyさん
1/200でシャッターが切れれば大丈夫!!うちの近所はもっと厳しい(笑;)
ただ、AFでカメラ任せにすると私の場合はほとんどが、枝にピントを持って行かれて肝心の鳥がぼやーっと。α350はDMFが無くなったのできついですが。。。
>バルサマック6センチさん
カイツブリ・・・本当に、反則級の可愛さですね!!
これは、追いかけたくなる可愛さだわ・・・。
隣の市なので、こちらでも探せば居るのでしょうから・・・時間つ・く・ろ
>goigoiさん
魚露目おもしろいですね。
結局、雑食性なので(笑;)あー作ってみたい衝動に・・・でも、時間が!!
>CαNOPさん
いつぞやはお世話になりました。
あいかわず、Sonnar使いこなされているようで。私は先立つものもないくせに相変わらずSTFとまだ迷っていますが、使えないテレコンに消費するぐらいなら・・・貯金すりゃよかったと・・・悔やんでいます(笑;)
虫さんも今回結構登場したので、鳥が手元に無い以上・・・虫で行きます(笑;)
全て、100Macroです。
家族サービスの一環で毎年お邪魔するお寺で、紫陽花をとるついでで撮影しました。ちょっと前は牡丹がきれいなお寺でしたが、このシーズンは紫陽花です。
最近つくづくですが、αSDってSweetなんて名乗っていましたが、α5系だったのですね。。。
α350を使っていると、DMFがないとか細かい機能や、ダイヤルの感触端々でαSDの方が上位機種のように感じます。。。。
テレコン、きっと今週中にはMC4DGを移動の途中でGETします(笑;)
購入したらAPO100-400に付けて(付くことを祈って)撮った写真をUPしますね。
8月になれば、浅間の中腹?の鳥もお送りできるかもです。。。
書込番号:8018307
5点

MP‐1000さん
1919ベルサイユさん
素潜りするカエルさん
UNPANさん
1〜3枚目はSonnarで4枚目はトキナ旧サンニッパです
α-7D&α100さんの野鳥タイトルは、いつも楽しみに拝見してました
また、皆様の素晴らしい写真をみながら
いつかは何とかチャンスはないかと意識してます
とても励みになって感謝いっぱいです
どうもPCの調子で、勝手にログアウトしてしまうんで
会社でコソコソ閲覧してます
バッテリー上がりが何回かありましたので、、
Exifの日付けは1日先になってましたが、そのうち直します
書込番号:8018529
3点

>α-7D&α100さん
成長なんかというより、もう専門家ですね〜。
お猿さんのボケ具合、これはタムロンでは?とすぐ想像できましたが、やはりそうだったんですね。
またPICASAも少し拝見させていただきましたが、撮影の場所を選ぶ目が肥えてきたんですね。羨ましいです。
私は鳥を見ると相変わらず浮き足立って心に余裕が無くまるで少年のようです(爆)パシャパシャしまくりです^^;
私がアップしたオオセグロカモメは北海道に帰省してた時にたまたま撮ったんですが、
東京と違い北海道は青空がきれいですね。おまけにあまり眩しくないので撮りやすいです。
ちなみに、今年は去年よりも寒かった感じですね。
>MP‐1000さん
お久しぶりです。アオサギの画像を見た時「なんだなんだ、このヌケの良さと解像感は・・・凄いぞぉ〜」
と思ったら、ロクヨンにテレコンですか?(@@; 納得しました(^^ゞ (ぃぃなぁ〜)
(そういえば、今ヤフオクでロクヨンが一本出てますね。445が2本と)
>1919ベルサイユさん
はじめまして。 アップされた画像を見た瞬間「おお、見たことある画質だ〜♪」とすぐ感じました。 αSDですね(^^
CCDセンサー独特(?)のコントラストを感じる画質は今でも好きです。出番は激減しましたけど^^;
今後ともよろしくお願いします。
>素潜りするカエルさん
はじめまして。
アップしたカモメは、住宅街を予期せず本当にビックリするぐらい頭上近くに飛んできました。
距離が近くなると当然過ぎる速度も速くなるのですが、α700での連写は距離が近づいてからの
大きなピンボケがありませんでした。 逆に遠くの時に何枚かピンボケしてますが^^;
よろしくお願いします。
書込番号:8018738
3点

皆様、こんばんわ
α-7D&α100さん
黄色背景のツメナガセキレイ素敵ですね。本当に爪長いんですね。
今月の課題はα350+Reflex500の私は関係ありませんね。。
最近忙しくてサボってるのですが今週末は独立記念日で連休なので一日くらいは撮りに(というか練習に?)出られそうです。
UNPANさん
そうですね1/200秒は林の開けたところだったので何とか被写体ブレは抑えられそうですが、木の幹や枝がある中を動き回る小鳥にAFあわせるのは私の腕では今のところほとんど不可能です。
やはり100mmマクロは良いですね。50mmマクロは昆虫にはちょっと難しくて困ってます。
一枚目のトンボは目の色と背中の模様からヤブヤンマ♀っぽい感じがしますがいかがでしょう?。
1919ベルサイユさんのレンズは?。50mmではマルハナバチには逃げられて全く撮れません。
書込番号:8019451
3点

α-7D&α100さん
鳥を狙うつもりはなく、SP90mm MACROを着けたカメラ片手に散歩に出たところ、前回とはまた違った川で、カルガモ2羽を発見しました。^^
良い機会だと思い、今回はローカルエリアを使用しての撮影に挑戦しました。
ファインダーを覗きながら操作しましたが、なかなか思うエリアに指定出来ませんでした。><;
唯々練習あるのみですね!><;;
書込番号:8020782
2点

α-7D&α100さん
reflex500を使い始めて数ヶ月しかたっていないのですが、今一シャープに取れません。
一脚で撮影したにもかかわらず、どうもぶれているのか今一です。
今回UPしたものもブレブレでした。構図はよいと思ったのですが、日陰だったこともあり、
SSがかなり落ち手ぶれても仕方のない状態ですが、みなさんやっぱり三脚をお使いなのでしょうか?
書込番号:8021206
3点

UNPANさん
>ただ、α350は握った親指の腹がカーソルを押してしまうようで、いつも右端が赤く光っています(笑;)
まったく同じです(ToT)
マクロの世界いいですね〜僕も持ち歩いてるんですが最近は出してないなぁ。また使ってみたくなりました!3枚目カワセミがよく止まってる木にはトンボさんが (^^)
奥様からのオーダーですか?なんか素敵ですね!我が家はレンズ購入以来、母娘だけで外食など忙しそうです。僕はワンコと食パン食ってます(ToT)
大砲の無料貸し出しはいつでも受け付けてますよ(^o^)丿
CαNOPさん
んっ、F値...ゲッ1枚目しか見てなかったです<(_ _)>
会社帰りの暗くなってから...ですか(@_@) 見習いたいです。
高山巌さん
ご無沙汰しております(ToT) お元気でしたか?
ロクヨン、行っちゃいました!何事も形から入ってみるライフスタイルを貫いてます(^o^)丿オークションもチェックしてたんですが、ついカメラ屋さんの口車に飛び乗って見事はまりました。ただ基本手持ちなので毎回エクササイズみたいです(>_<))
素潜りするカエルさん
セイタカシギ定例報告で〜す!巣のまわりの葦が凄く伸びててついに見えなくなっちゃいましたが、親鳥は相変わらず元気でした。今週の土曜日に葦は刈っちゃうみたいなので次回は画像も上げられそうです!
[8017751]のアオサギはAF-Sで眼にフォーカスロックして全体が収まるようにしました。ジ〜っとあの眼でこっちを見てましたんで(^_^;))
前回、質問されといてお答えしてませんでした<(_ _)>
[7997882]は流し撮り狙ってはみたんですがあそこはご存じの通り、レンズを出せる広さが幅60p位しかないんで上手くレンズを振れませんでした。SSを色々変えて試し、かろうじてあの一枚目くらいがお見せ出来るモノです(^_^;))
雨が上がると随分夏らしくなってきました!皆さん撮影に夢中になりすぎて脱水等にならない様は気をつけて下さいね!とオオヨシキリ(ですよね?)申してます!
書込番号:8021221
4点

> CαNOPさん
こちらこそ感謝&よろしくです<(_ _)> トキナーのProの前の300/2.8、ということは私が持っているものと同じでしょうか?
その4枚目、絞り開放だと「ほわっ」となるのを逆手に取って綺麗です! それにアオゲラ!
飛びもの2枚も「シャッターを切れるところまで追うだけでも大変だ」とみんな思っているはずです。天空の方を除いては(^_^;)
> MP‐1000さん
いやぁ、最近はほんとに凄いですねぇ(^_^;) 見ていると暗黒面(700K(@_@))に落ちていきそうで怖いです...
(変だなぁ、ノガンが見たいさんが「買い!」って言う頃なのになぁ... 今が冬ならなぁ... うーん...)
私は分割測光です(^o^)丿 で、お笑い担当は卒業ですね(^−^) また私の方で担当しますね(^◇^)
で、食パンで我慢しながらも早く奥さんに土下座して、三脚と防湿庫の増設を(^o^)丿
(オオヨシキリ、こちらではまだ撮影できそうな場所が見つからない(@_@))
> 1919ベルサイユさん
お役に立てて嬉しいです<(_ _)> 本当は使いこなしの話を書く適任者はこのスレッドで他にたくさんいるのですが、
スレ立てはやっぱり何かみなさんの参考になることを書かないと、と思い、ない知恵を絞っています(^_^;)
結果、ここ半年の自分の撮影方法を整理するいい機会になっているので、お礼を言うのは私の方なんだと思います<(_ _)>
傍観者なんてとんでもないと思いますよぉ(^。^) 確かに頭から飛ばしちゃいました。自分の首を絞めちゃったかも(>_<)
虫シリーズ、レンズは?! ゾナー?STF?あるいは135mmの古いもの? STFじゃないように見えるのですが(@_@)
> n_birderさん
ローカルを使うようになって「51点!」はうらやましい限りなのですが、王道はMFですね(^_^;) 次のカメラでできるように(爆)
最近カメラ売り場どころか電気機器販売店に行く機会もないのですが、α700のジョイスティック、個性的なんですね(^。^)
> 素潜りするカエルさん
<(_ _)> 志は高く(^o^)丿 みんなでもっと高みを目指しましょう(^−^)
然別周辺の草原エリアのドライブインというかB&B風のカフェ、私も大好きです。道東の入り口エリアなのに道東そのもの(^◇^)
最後の宿題をやっつけに、冬になる前に行きたいと思っています。で、700km... 昔は徹夜で1,000km、知床往復もしました(^_^;)
でも... 今回は死ぬかと思いました(>_<) コンビニのPでへたり込んで「帰れないかも(ToT)」と... もうできませんね...
> UNPANさん
4枚とも見事にジャスピン、4枚目を除いて、見ていて気持ち悪くなる人もいるかもしれない虫達ですが、私は(^◇^)でした!
月末のネタ貯め説はどうやら違ったみたいですね(^。^) 「5月は森へ、6月は草原へ」、最近はJALの機内誌でも連載を持っている
北海道在住のfaura編集長のお言葉です。葉が生い茂ってくると森では撮影自体難しいみたいですね(^_^;) 私もどうしようかと...
α350、DMFはともかく、ISO上限の設定も省かれているんですか... MFボタンなしのα100、私も苦労しました(>_<)
MFで撮れるのが理想ですよ! ローカルに頼るのは私のMFが×だからですので... (室内の近距離なら何とかなるんだけどなぁ...)
> 高山巌さん
嬉しいです<(_ _)> でも、ここには博士号級の方がごろごろ来ていますので、半年で専門家は褒めすぎですよぉ(^_^;)
撮影地に関してはあの手この手で探しています。現地でのリアルの出会いも色々あって「人生は素敵だ(~o~)」と思うことも(^。^)
高山巌さんが帰省された頃はちょうど寒かったみたいです。今は... 夏です(^_^;)
> ryenyさん
先月は真夜中の投稿でご心配をお掛けしましたm(__)m サロベツ弾丸ドライブで生活が壊れて、あの時間は「普通」でした(^_^;)
で、ツメナガセキレイ、爪には見えない位不思議な足ですよね。あの背景は湿原性の鮮やかな緑が真昼のトップライトでああいう
蛍光っぽいボケになったようです。沼の周辺はまだまだ湿地なのですが、あの投稿の4枚目の背景は笹っ原のボケです(>_<)
今月のスレ立ての話、ryenyさんには申し訳ないっ!と思っていましたm(__)m 次回以降は500レフ愛好会およびα700以外の方にも
参考になるものにできれば、と思っていますm(__)m それはさておき(^_^;)アメリカの野鳥、楽しみに待っています(^o^)丿
> pugichiさん
カモはお手上げです(@_@) カルガモに見えますよねぇ(>_<)
ジョイスティックによるフレームの移動、その操作性より問題なのは「まず落ち着け(ー_ー)!!」でした。大丈夫ですよ(^o^)丿
> A3ノビさん
500レフのお話の前に... 利尻富士で、サロベツで、然別?で、知床ですか?!究極のフルコースかも(@_@)
学生時代に貧乏旅行で目一杯回っても、道北と道東は経済的にも体力的にもセットにできなかったです...
で... 1枚目は1/40sですから厳しいですよ! しゃがんでひざにひじを乗せるとか、何かにもたれかかるとかしないと私には(@_@)
500レフなら軽いので、もしも持ち歩けるのなら軽量の三脚でも相当効果があるかと。
私なら... やたら枚数を撮ってラッキーな一枚を祈ります(^_^;) (自家用車で移動できる旅行では一脚&三脚積んでます(^。^))
2枚目、等倍で見るとご本人は「くぅぅ..」なのかもしれませんが、素敵な瞬間を撮られていると思います!!
書込番号:8022005
5点

連投失礼します<(_ _)>
> A3ノビさん
すいません<m(__)m> 肝心の「一脚使用」を読み落としていました<m(__)m> なので、改めて写真を見直しました。
1枚目、500レフ、F8ですが実は被写界深度はF5.6相当らしいので、ぶれに加えて「意図した部分が被写界深度に入っていない」
という可能性もありそうです。あと、一脚の場合は、私も良くやるミスに「両足が揃った状態で立って撮って前後にふらつく」と
いうものがあります。前後ぶれは手ぶれ補正では救われないので、被写界深度が浅いため目立ちやすくなりそうです。
(周囲の目は気がなりますが「左足をぐっと前に出し左脇を締めレンズを支えて」というスタイルが一脚でも基本みたいです。)
2枚目、500レフでは小さな野鳥でも2羽3羽を被写界深度に入れるには、真横に綺麗に並んでもらわないと難しいようです。
なので、体が小鳥とは比較にならないエゾシカの場合、さらに難しいように思います。
でも、それらを考えるとこの一枚、十分いい位置にピントの芯があるように見えます(^。^)
私なら... いろんなところをフォーカスして連写乱撮して一番気に入ったものを残す、という手で逃げます(^_^;)
そうすると、「思いもしない場所に芯があるのに、いい感じ」があったりします。(腕のなさ故なんですが(@_@))
> MP‐1000さん
あれ? 結局α350もいっちゃったんですか(@_@)
書込番号:8023650
3点

> A3ノビさん
AF500mmレフレックスは、とても味のある絵を出してくれるレンズ
なのですが、私も扱いは難しいなぁと感じています。
まず、被写界深度が浅いこと。 スズメを撮っていて、
くちばしにピンがきていると、顔のあたりからボケはじめて
いたりします。 また、シャープな写真を求めるなら
十分な明るさがないと厳しいですね。 私の場合は、
ある程度割り切って、晴れの日を中心に使っています。
また、厳密なピントを求めるなら三脚があった方がいいと
思います。
シャープさはシグマなどに負けるかもしれませんが、
それでも、この味が良くて使っています。
それと、RAWで撮って、ある程度シャープ感を出すことに
よってシグマとの差は埋まるように思います。
掲載の写真は、ちょっと古いですが、いかがでしょうか。
すべてAF500mmレフレックスでの写真です。
書込番号:8024879
6点

α-7D&α100さん
私の場合、夏と冬に1回北海道に行きます。(決まっているわけではないのですが)
で、夏分は今回使ってしまいました。次は2月くらいになると思います。
通常、道東がメインなのですが、今回利尻富士の夕陽を撮りたいと思いつき、5,6年振りに稚内まで行きました。今回はあまり天気に恵まれず、霧多布近くのアゼチ岬、宇登呂の夕陽台、サロマ湖からの夕陽撮影に失敗し(曇りだったため)、エゾリス、ナキウサギの撮影に成功後、当日唯一晴れているという予報の稚内を目指しました。
ただ、苫小牧へ向かう途中に、再び夕方然別によりナキウサギ撮影に再び成功しましたし、
(朝より、夕方の方が活発に表に出てくれました)、ほぼ満足できた旅でした。
ナキウサギはこれまで東雲湖2回、駒止め湖1回の計3回空振りだったため、今回は本当に感激しました。
「被写界深度はF5.6相当」ですか、かなり狭いのですね、一脚は運動会用に買ったのですが、手軽なこともあり今回北海道で持ち歩きました。確かに前後左右に揺れます。少し足を開き気味に構えたのですが、「左足をぐっと前に出す」のですね。今度試してみます。
サロベツまで往復700kmということは札幌近郊にお住まいなのでしょうか? ちょっと無理をすれば道北、道東にも毎週行けそうで、羨ましい限りです。
岡山の山々さん
コメントありがとうございます。F8固定ですが、F8なので結構広いのかと思っていたら、かなり狭いのですね。この辺注意して次回撮影したいと思います。F8固定ですから被写界深度は調整出来ないし難しいレンズなんですね。
UP頂いた写真ですが、このくらいシャープに撮れれば私としては文句なしなのですが、現像時にシャープ度を調整すればこのようになるのでしょうか?
書込番号:8025784
2点

皆さんこんばんは、シットリと湿気たっぷりの空気で、深呼吸の大変楽な今日この頃、レンズのカビは大丈夫でしょうか?私は心配でとっかえひっかえ装着して確認しています。本当は、密閉の効いたタッパにたっぷりの乾燥剤入れて絶対開けない、なんて方法が良いのでしょうがそれじゃ写真撮れないので仕方なく天気の良い日に順繰りと使うようにしています。
MP-1000さん>相変わらず切れ味の良い作品見事ですね。8017751はもちろんすばらしいと思いますが、時には8021221みたいなものもなんかほっとします。最近は鳥たちも一区切りで、シーズンが変わるまでは練習の繰り返しに為りそうです。(RAW撮り、レフ+テレプラス等)
高山巌さん>こちらこそヨロシクお願いします。相当少数派に為ってきましたが、予算の関係でまだしばらくはαSDでがんばろうと思っています。
UNPANさん>私のテレプラスは相当古物ですので参考に為らず申し訳ございませんでした。私ももっと練習して何とかレフ500+テレプラスものにしたいと思っています。
岡山の山々さん>こりゃまた凄い。毎月毎月Ref500の話題は出ますが皆さんの意見を聞いたり作品を見る度に、私も何とかと思いますが、中々ものに出来ません。まぁ気長にチャレンジしていきます。
A3ノビさん>
私もRef500は使い始めて半年程度です、仰るように難しいです。でも、ソフト的に何とかなるようなものじゃないような気がするのですが?撮って出しの作品でほぼバッチリなんだけど、もうチョッと補正が効いていればとか、ホワイトバランスがどうかなと言ったレベルまで追い込んでいないとやはり・・・・。なんて偉そうなこと言っているけど、ソフトで手直しできる範囲であればそれもありカナと最近チョコット思っています。ダメダメです。8021206良いじゃないですか。何より構図がすばらしい。私もこういう場面に出会いたいです。
スレ主さん>ここのところ鳥さん達も一巡し、なにより自分自身がマンネリですので、鳥撮り休んで基本に戻り、しばらく使わなかったレンズの虫干し兼ねていろいろ撮りを再開します。相変わらず板題無視の作品アップしますがムシしてくださいね。
ryenyさん>ホント、鳥も難しいけど、ムシも奥が深い。マルハナバチはせわしなく飛び回るので大変です。いろいろレンズの比較と思いましたが、撮ってるうちに本気になってしまい絞り等の条件をそろえるの忘れてしまいました。なんの参考にも為りませんが、マクロで動きの速い昆虫撮りは、長めのものの方が有利ですね。昨日アップの135、本日の50、70、100、条件を同じにシミュレートして想像すると何となく短めのレンズで近づく方が難しそうですよね(分かり辛い??)機会が有れば今度こそ条件そろえて見ましょう。
スレ主さん>上記の様な訳で、勝手に連続で写真アップします。ご容赦ください。
まずは、50mmマクロでマルハナバチ。
書込番号:8026331
4点

またまた連続のアップごめんなさい。後一丁90mmマクロと思いましたが、手元の防湿BOXに入っていませんでした。後で機会が有れば条件そろえてアップ出来るようがんばります。
書込番号:8026394
4点

みなさん、こんばんは。
UNPANさん、そうですMC4DGです。
200mmまでなのですか?特に問題なくシグマ170-500や500レフに使っていました。
170-500に付けた時のMFピント調整の重さに絶えられず、レンズを壊しその後ピンを外して使っていました。
500mmレフには普通に付きMF撮影出来ました。もしかして怖い物知らずだったのかも・・・。
MC4DGにしたのは、レンズとボディが黒で真ん中に白いPRO300ボディが目立つ気がして
値段も高いし、大して違いがないように思えたからです。
今カタログ見たら長望遠レンズには適しませんと出ていますが、どうなんでしょうか?
別に問題無かったように思います。(元々はテレプラスMCシリーズしかなかったと思いますので、
ついその流れで買ってしまいました。笑)
書込番号:8026428
2点

UNPANさん
ぽとぴかめらさん
MC4DGとPRO300ですが、私は最初、望遠用と薦められて
PRO300をを購入しました。
その当時、望遠系のレンズとしては75-300mmやAPO75-300mm程度
しか持ってなかったのですが、購入してから装着できないことが
わかりました。 レンズの後ろ玉がテレコンのレンズにぶつかり
はめられませんでした。 レンズまでの奥行きが狭いんです。
それで、MC4DGも購入しました。もちろん装着できることを確認
してからです。
ですから、若干ですがMC4DGの奥行きの方が深く、接合できる
レンズも多いことになります。
肝心の写りのほうですが、正直、あまりわかりません。 最近
購入した70-300mmSSMでの写りでは、若干PRO300の方が良さそうで
この組み合わせではPRO300を使うようにしています。
書込番号:8028287
3点

> 岡山の山々さん
すんごいです(゜o゜) 500レフでこれだけ素晴らしいものを撮れるようになるには一体どれ位の修練が必要なのでしょうか?!
被写界深度内のシャープさ、色収差が原理的に発生しないこと、リングボケなど、他のレンズと同列には語れないですよね。
最近は野鳥撮影はあまりされていないのでしょうか? これから夏の間は野鳥撮影は難しい季節に入りそうですが、
露出、構図、ピント、全てがお手本になる写真、機会がありましたらご披露下さい<(_ _)>
> A3ノビさん
毎回「周遊」レベルの旅行なのでしょうか? 霧多布、しばらく行っていないなぁ... ナキウサギはまだ見たこともないです...
「東雲湖」、「駒止め湖」、いずれも行ったことがない場所だと思います。そういえば過焦点@さんから出たオスのエゾシカの群れの
写真、A3ノビさんの昨夏の作品がきっかけだったことを思い出しました。あれはどのあたりでの撮影だったのでしょうか<(_ _)>
私の住まいはご想像通りのエリアですが、毎週遠征していたら社会生活が崩壊しますから「無理」は「ちょっと」では済まないです...
構え方の件ですが、左右の揺れは手ぶれ補正に甘えて、前後の揺れだけ止められれば、お好みの姿勢で大丈夫かと(^。^)
で、しっかり撮れれば後処理は不要だと思います(^_^)
> 1919ベルサイユさん
7〜8月は草原でも鳥との出会いの確率は下がってきそうですし、森では坊主の覚悟すら必要な季節かもしれないですね(-_-;)
(私は水辺、海辺あたりにそろそろ、と考えています。ただ、ご無沙汰の近場の方も今はどうなっているのか気になります...)
1919ベルサイユさんもそうあきらめずに、野鳥の方をよろしくお願いします(^o^)丿
(私も防湿庫の肥やし状態のレンズ、虫干ししないといけないんでしょうね(^_^;) 去年までなら花の季節だったなぁ...)
> ぽとぴかめらさん
「壊した」=「分解した」のではなく、「無理してMFしていたら壊れた」のでしょうか(@_@)
タムロン200-500との組み合わせでも「梃子の反対側」を動かしているかのように重かったので、私もあのまま使っていたら
壊してしまったのかもしれないですね... 恐ろしい(>_<)
私のケンコー×1.5、500/4.5との組み合わせ、別に不都合は感じないので、「適しません」という理由、思い当たらないです。
書込番号:8031174
4点

α-7D&α100さん
「エゾシカの群れの」ですが、厚岸〜別海町の尾岱沼に向かう途中だと思います。
前回UPしたものとは少し方向がずれたものがありましたので、UPしました(500mmトリミングんし)がこの程度では場所の特定はできませんね。
通常は夏休みを利用して道内9泊くらいの家族旅行です。ホテル2,3泊+残キャンプと
いった感じで道東がメインです。ただ、今回は一人旅だったので粘れた(朝4:30から
3時間+夕方3時から3時間程度)のですが、以前の東雲湖も駒止湖もせいぜい30分
程度、やはり子連れだとこの程度が限界ですね。
「毎週は」ちょっと言いすぎですが、月1くらいは十分可能ですね。将来移住できたらと
真剣に考えています。
1919ベルサイユさん
今回のえぞしかは知床のフレペの滝の散策路近辺に普通に10匹以上やや人なれした
感じで落ち着いて新緑をつついていました。 母鹿と一緒の1年未満の雄鹿はよく
見かけます。
書込番号:8031840
1点

α-7D&α100さん
本日は抜群の天気なんですがワンコの予防注射やら買い物やらで予定を縛られてましたので(防湿庫買って貰うまで逆らいません!)1919ベルサイユさん同様虫干しも兼ねて135 Sonnar一本で近くの公園をブラブラしてきました (^^)
が、ヒヨドリ、鳩、スズメさんしかいませんでした〜レンズの雰囲気だけでも伝わりそうなヤツをアップです。
お世辞じゃなくて前から感じてたんですが、鳥そのものもクリアでかっこいいなって思うんです(今回のノビタキも)がどれもボケの色なんかが凄くマッチしてて、月なんか透明感一杯で憧れてるいかにも北海道での撮影だなって思わせてくれます<(_ _)>ありがとね!
350は結局止めました、手がデカイんでα700を普通にもっても右手の親指の収まりが悪く大概ジョイスティックを右から左に押しちゃってます(ToT)
岡山の山々さん
凄い!500REFでまさに「真っ芯」食った時のキレですね!
4枚目奥の鳥さんの目がリングぼけしてて手前の鳥さんに一目惚れした瞬間!みたいストーリーを思い浮かべました。
A3ノビさん
北海道未経験者の僕としては来るべき初上陸に備え毎回参考にさせて頂いてます。<(_ _)>
REFは使いこなしに難しさに比例して楽しみも多いレンズだと思います、是非手なずけて下さいね!
1919ベルサイユさん
お褒め頂き感謝で〜す。やはりこの季節は人も鳥さんも高原ですね!
今月中旬に前回の「オオルリ」リベンジで那須にでも行くつもりです。ダメもとなんですが、不作の場合は僕もマクロに切り替えて楽しんで来ます。100マクロしか持ってないんですが、50もいい感じですね!ここまで近づけるかが問題になりそうですが、昆虫の知識が全くないもんで(鳥もですが...)近づいていいものやら悪いものやら(^_^;))
書込番号:8033609
2点

スレ主さん>こんにちは、一段間違えて「フラッシュについて」に投稿してしまいました。恥ずかしい・・・。
新しい練習方法試し始めましたので間違いレスの方もヨロシクお願いします。
今とても大きな揺れを感じました。地震です。・・・チョッとビックリ。
今回の4枚目、これはすばらしい、大好きな雰囲気です。135はSTFですか?
書込番号:8033665
1点

皆さんこんにちは>板間違えて投稿してしまいましたが、削除されたようです。どういう仕組みに為っているのでしょうか?
A3ノビさん、スレ主さん>ここのところ北海道のロケ地の話楽しく読ませていただいています。私も、写真とは無縁ですが、バイクで北海道旅行したことがあります。一度目は、東京笹塚のアパートからなんとHONDAダックス50で、CB50の友達と、これまた驚きのおばさん御用達の前籠付きタクトで、ルンルン気分で・・・・函館に上陸するまでになんと7日間、その後キャンプ、ユースホステル中心に7泊(長万部1,洞爺湖1、札幌駅3、小樽1、函館1)帰路3泊。計19日間のとても暇な夏休みでした。
二度目はYAMAHA XSと、骨董品のKAWASAKI W1、アロンアルファでねじのゆるみ止めしながらのツーリング。このときは駅泊まりと、テントで概ね道内一周することが出きました。札幌、小樽、稚内、網走、知床、釧路、襟裳、帯広、苫小牧と2週間ほどさまよっていましたが、記録的な豪雨と盆過ぎの冷気で稚内ではたまたま駅前に止まる予定でいた五台のバイクで囲いを作り、段ボールをフェンスにして男五人でかたまって寝た覚えがあります。今は駅に泊まる事など出来ないのでしょうね。当時は札幌駅でさえも駅員さんが箒を貸してくれ、「後から来る人のために綺麗にしていけ」などと言ってくれたものでしたが。
さて写真ですが、練習にグッドな飛びもの見つけました。一夏かけてRef500×1.4テレプラス何とかしましょう。まずは手始めに本日の四枚から。MF、手持ち、ノートリミング
書込番号:8033833
3点

MP-1000さん>板間違えで動揺していますね、前々スレ読み直しますと4枚目の写真がどれだか分かりません。MP-1000さんの8033609の4枚目です。2枚目のF値見逃しました。失礼しました。ゾナー135mm1.8ZAですね。凄い・・・!!当然腕でしょうが、機材も1%ぐらいは貢献していますかネ?
鳥撮りには100以下は不向きでしょうね。そんなに近づいちゃまずいっショ。やはり50以下はムシ、ハナ、その他ムニョムニョ・・・。あッそれもダメだわ・・・
書込番号:8033955
3点

α-7D&α100さん
今月もご活躍ですね。
どなたのご指摘もないようなので、ちょっと。
[8031174]の二枚目はタカ類でなく、カッコウ類です。
腹部横斑の細かさから、おそらくはカッコウだろうと思います。
留まり姿勢、シルエットなども頭に入れておくと識別力があがりますよ。
今日は本当に暑かったですね。
最近は息子との散歩も魚露目持参です。
ではまた。
書込番号:8035074
3点

おはようございます。
α-7D&α100さん
今月の課題、α700の板に勝手に私が入り込んでるわけですしお気使い無く。
ツメナガセキレイ、ノビタキシリーズ楽しませていただいてます。
ノガンが見たいさんのご指摘どおりハイタカ?→カッコウですね。
ノガンが見たいさん
魚露目、いいですね。私も入手しようかと思い調べてます。
二枚目のチョウチョはツマグロに良く似てますがヒメアカタテハみたいですね?。
1919ベルサイユさん
マクロサンプル大量に有難うございます。
50mmはMFですか?。いつもAFで先っぽが飛び出して虫に逃げられます・・
MP-1000さん、今月も飛ばしてらっしゃいますね。
オオヨシキリ楽しそうに歌ってますね。ヨシキリ類は草むらに居ることが多くてなかなか私の腕ではピントが合わずいつも残念な思いをしています。
当地今日も天気悪く家で写真整理しております。
PCのHDDとバックアップでCDにコピーして置いてあるのですが、PC2台分のHDDがそろそろ満杯でおまけに最近PCが不安定なので外付けHDD買ってきて移してます。
α350買ってからJPEGで一枚が5メガくらい行きますし枚数も大幅に増えたので大変です。
書込番号:8035645
3点

夏、野鳥撮影、厳しいですね(^_^;) ↑去年の写真ですが、風景2枚と虫と花の2枚です。
> MP‐1000さん
ちょっと意地悪して、北海道らしい写真を引っ張り出してみました(^◇^) 来たいでしょ(^。^) 夏にもぜひ(^−^)
私とMP‐1000さんが逆の立場だったら、どんな写真を撮るんだろうなぁって、最近思います。シギチ、今月中過ぎには海へ!
で、夏鳥、かわいいですよ! 私が撮らなくてもですよ(^_^;) タンチョウやオオワシ、オジロワシだけじゃなかった、と
「今頃気付いたのか!」と怒られそうですが、今年初めて知りました(^_^;)
そちらは暑そうですね! こちらも今日今年最初の真夏日を記録しました。それでも湿度は50%前後、ビールが旨い(^o^)丿
α350の予算があったら防湿庫ですよ(ー_ー)!! (溢れた分、ゾナー?も含めてうちで預かりましょうか?(^。^)?)
> A3ノビさん
<(_ _)> 厚岸以東ですかぁ... 鹿追町あたりで出会いたいです(^_^;) 道内9泊(@_@) 道民の私でもうらやましいのですから...(^_^;)
いい季節、素敵な風景、その裏には... というのも、それだけ訪れていればご存知の上ですよね(^。^) 私は南の島に(爆)
> 1919ベルサイユさん
おぉ、ミツバチ族(死語になりましたが(^_^;))だったんですね! 最近ご無沙汰の36-1さん、最後の方の書き込みでバイクでカメラ、
どう持ち歩いたら、と質問されていたのを思い出しました。あの頃ライダーはいなくて、誰もフォローできなくて...m(__)m
今はサミット直前、野宿できるところはどこにもなさそうです。いい方向に世界が向かうのであれば、と思うしかないです...
昔撮った虫、アップしてみました。花を撮りに行って虫がいたらより楽しいですよね。(って、花、しばらく撮っていない...)
500レフ、岡山の山々さんがいいお手本(私的には文句なしの天空認定(^。^))をアップして下さいましたから、テレコンなしでも
ばしばし撮って、実りの秋に備えましょう! [8033955]のホオアカ、ボケボケには見えないですよ(^◇^)
> ノガンが見たいさん
(ToT)<(_ _)> またやっちゃいました(>_<) サロベツの帰り際、証拠写真、フィールドガイドで検証せずに書いちゃいましたm(__)m
「留まり姿勢、シルエット」頭に叩き込みます! 魚露目、引き込まれそうな「暗黒面」です。費用面より時間面で、ですね(^_^;)
サロベツ、期待していたのはシマアオジとノゴマでした。シマアオジはWebでも超希少扱いされていたので、運が良ければ?!
だったのですが、ノゴマはいるだろ、と思っていました。が...どっちも(>_<)でした。双眼鏡、活躍しました!
「いない(-_-;)」ということがよくわかるという、皮肉な結果でしたが...
今日、夕方久々に一番近場の森を1時間ちょっと回ってきました。ボウズでした(>_<) 4月の頃とは別世界、囀りを楽しむことは
できたし、キビタキも見かけましたが、「カッシャン」という1秒近いSSで写真にはなりようもなく...
森は9月以降までは蚊に刺さされに行くだけになるようです... この夏、乗り切れるのかなぁ...
> ryenyさん
「αで」と謳っている手前、今後は...(^_^;) 何とか初見の野鳥を、と思うのですが、同じ夏鳥を色々な状況で撮るのも
楽しんでいます(^。^) 「見飽きた<(`^´)>」と言われないかビクビクしていたので、お気遣い嬉しいです<(_ _)>
識別の件、ほんっとに駄目ですね(>_<) 大いに反省です(ToT)
データの整理、画素数が増えてより大変になってきましたね。私も撮りっぱなしのcRAW、1週間位ぶっ通しで整理したいです(-_-;)
書込番号:8035997
2点

α-7D&α100さん、
今度のラベンダーにアゲハチョウはこれまたなんとも言えない良い感じですね!。
美瑛の丘、って言うんですか。日本離れした広大な景色ですね。
500Reflexお使いの皆さんの写真とても参考になります。
岡山の山々さんは本当に500Reflexを使いこなされていてすばらしいですね。白鳥の羽のフワッとした感じと同時に水の感じとか。
1919ベルサイユさんはテレコンまでつけて綺麗に取れるものですね。F11になっちゃうんですか?。
A3ノビさん、私にはとても良く取れているように思えますが。。500Refexは私と同じ数ヶ月でもそれまでの経験が全然違うでしょうから、デジタル一眼始めたばかりの私の場合はなかなか先が長そうです。
やはりISOを上げ気味にするのがポイントでしょうか?
添付、今週も撮影に出られそうに無いのでαと関係無い古い写真で申し訳ありませんが、写真整理していて数年前中米に行ったときにコンデジで撮ったケツァールがありましたので。この頃にデジ一眼があったらもっと良く撮れたかも、と思う一方もしかしたら500Reflexだったらこんな木漏れ日では全然撮れてなかったかも知れないなとも思ってます。
書込番号:8037164
2点

1919ベルサイユさん
19日ですか、わたしも最初はそんな感じでした。
私は大学の3年の時に福岡を出発してフェリー乗り継ぎで3,4日目に小樽に着いたように記憶しています。自転車だったため道内21泊、それ以来30回近く、合計で6ヶ月以上は滞在したことになります。
MP‐1000さん
やっぱり北海道、特に道東、道北は特によいところが多いと思います。是非行かれることをお勧めします。ただ、やっぱり北海道も変わってきました。特に知床が世界遺産に登録されて以来、それ以前からかも知れませんが、「ゴミは持ち帰りましょう」ということで、コンビニにもゴミ箱が設置されていない地域があったり、そもそも無料なのがおかしいのかも知れませんが、キャンプ場の有料かも進んできています。
ryenyさん
経験数ヶ月の私がご指導差し上げることはほとんどないのですが、500mmなので仕方ないと思いますが、やはり手ぶれし易く扱いが難しいように思います。
ただ、アフタービューで確認できますし、「α-7D&α100さん」もおっしゃっていますが、数打てば当たるといった感じで試行錯誤しながら撮影するしかなさそうですね。
それから、私が然別湖に行ったときにズームイン(日本テレビ系列)の撮影隊の方々にお会いしました。確か今週の月曜か火曜だったと思いますが、ナキウサギが放送で流されるらしいです。
その際、もしシャッター音が入っていたら、おそらく私のα700のシャッター音だと思います。ご期待下さい。
書込番号:8038453
2点

>私が然別湖に行ったときにズームイン(日本テレビ系列)の撮影隊の方々にお会いしました。確か今週の月曜か火曜だったと思いますが、ナキウサギが放送で流されるらしいです。
然別湖・・・懐かしいですね。僕も学生時代に湖畔から往復3時間以上歩いてナキウサギの繁殖地に行ったことがあります。可愛らしいウサギでしたね。今でも鮮明に覚えています。
もう、10年近く北海道に行っていませんが、来年あたりは行きたいですね。
ちなみに、昨日まで宮古島に小旅行に行ってきましたが、南の島もいいもんです。
でも、ここ数年の気温上昇は異常らしく、野鳥も種によってはどんどん北上しているそうです。数十年後にはどうなるのでしょうか?心配ですね。
書込番号:8038840
1点

みなさん、こんばんは
スレ主様、「正確には壊れた」になります。
AFがカメラ内モーターになるせいかテレプラスを使った時のMFが非常に重く、
被写体に間に合わずピントリング無理やり回したら、ガラガラッって音がして壊れました!
保証期間でしたので直りました。もうその後はテレプラスのAF用ピンを外して使っていました。
レンズ内で空回りの音がしていましたが、AF合えば問題ないので快適に使えましたよ。
ryenyさん、ケツァール!カナダガンといい、また凄いのを撮られていますね。
よく遭遇されましたね!コンデジでこれだけ撮れたら十分ですよ。
書込番号:8040729
2点

こんばんは。
岡山の山々さん>
コブハクチョウでしょうか? REF500の模範作例、すごいです。小さなリングボケもきれいです。
A3ノビさん>
霧多布に然別、懐かしい地名です。ナキウサギ、みてみたいです。
MP‐1000さん>
ゾナー135もお持ちなのですね。羨ましすぎです。
1919ベルサイユさん>
以前、似たような昆虫を撮ったことがありました。改めて見てみましたが、もう少し羽の幅が狭いので、違うもののようですが、羽を広げたり閉じたり、はたまたフワフワ飛んだり、不思議な面白い虫でした。撮られた昆虫、飛び方とかはどうでしたでしょうか。REF500、私はMFではダメダメです。
ryenyさん>
ケツァール、はじめて知りました。やはり暖かい地方ならではの鮮やかな色どり、ということなのでしょうか。
拙宅の庭の巣箱からは、しばらく前の梅雨の晴れ間に、シジュウカラのチビが飛び立っていったようです。朝、親鳥がしきりに鳴いて、誘い出そうとしていました。その後も近所にいるようで、貼らせて頂いたのは、親にエサをねだるチビです。もう一枚は、池で見かけたカモの類です。カルガモにマガモが交雑したものでしょうか?(胴体はまんまマガモに見えます。) 最後は、鳥と関係なくてすみません。鹿追の30km直線道路で撮った古い写真をスキャンしたものです。北海道、10年近く行っていませんが、いずれはレンズやらカメラやら積んで、車で廻ってみたいです。
書込番号:8040964
3点

連続書き込み、すみません。
まんまマガモ=>カルガモ、の書き間違いでした。少し前に、カモの識別の話がでておりましたので、貼らせて頂きました。
書込番号:8041246
1点

セジロコゲラの夫婦 仲良く飛んでいきました MFをトライしたがピント今一 |
クサチヒメドリ 人のことを縄張りの縁まで(?)追いかけてきました。 |
ネコマネドリ(?) 確かに猫みたいな変な声も出します |
ホシムクドリ よく見るととてもきれいな羽 ISO800まで上げても被写体ぶれ |
今日の成果物です。
上達の跡は認められませんが、多少努力の跡は・・
枝が多いところはAF諦めてMFをトライしましたがメガネでα350のファインダーはちょっときついか(とカメラのせいにして見る)。
暗いところは一応ISO800まで上げてみましたがまだ被写体ぶれ続出でした。
拡大してみるとどれもこれも微妙に手ブレらしき跡が。今年は例年に無く蒸し暑く蚊が多くて落ち着いて撮れません(と環境のせいにしてみる)。
書込番号:8042348
3点

ぽとぴかめらさん
有難うございます。やはりコンデジは楽でしたね。でも枝や頭のところなど所謂パープルフリンジングでしょうか?、良く見るととても見られたものでないので・・
当時でも少なくともフィルムの一眼は持ってましたのでちゃんとしたカメラ持って行けば良かったなと思ってます。
書込番号:8042461
1点

トリミング:チュウヒ:出来はともかく、久々の初見初撮り猛禽類でした(^。^) |
ホオアカ:初めて聞きましたが、いい声で囀っていました |
???:嘴の上のものは一体?怪我している?! |
左はオオジュリンの若鳥でしょうか?それとも別の鳥? |
↑4枚ともシグマ500/4.5+ケンコー×1.5テレコンです。(F値が合成されないのが不便です...)
先週末はまた新フィールドを開拓してきました。オオジュリンの多さは道央圏では屈指かも? ノビタキより遥かに多かったです。
初見初撮りもあったので楽しく撮影できましたが、昨日は真夏日、暑くて大変でした。もっと早起きして行くんだった(ToT)
今回の3枚目と4枚目(の左)、識別よろしくお願いします<(_ _)> (沢山撮ったオオジュリンのアップは後日に(^_^;))
> ryenyさん
美瑛町には絶景の丘が数多くあります。個人的にはいい地酒屋さん(白金温泉に向かう途中の右手の土井商店)があるのも
ポイントで、先日のサロベツの帰りも寄って... 苦しい帰路をさらに苦しくしました(爆)
ケツァール、2001年の「水曜どうでしょう」のPENTAXのフルマニュアルの6×7に600mmで大泉洋が撮影する企画で知りました。
04/12/30、コスタリカ、プライベート(蜜月?)ですか?! 生息する鳥の種類世界最多の楽園、と紹介されていたと思います。
あの番組では撮影(発見)まで結構大変だったのですが、簡単に見つかるものなんですか?!(朝の8時13分は日本時間?!)
ぬいぐるみにしか見えない(ぬいぐるみじゃないんですよね(^_^;))色彩、生で見てみたいですね!
特に緑色の部分、不思議な色合いですねぇ... さすが「世界一美しい鳥」(@_@) (ハチドリ等も見た/撮ったのでは?)
写真、絞り開放ですよね? パープルフリンジだと思います。当時のこの手のコンデジ(私はA2)では不可避ではないかと(^_^;)
あと、PowerShot S1 IS、今もお持ちでしたら、下記不具合は出ていませんか? うちのPowerShot S60、明後日に入院します(>_<)
http://cweb.canon.jp/e-support/info/ccd.html
[8042348]、1枚目、アカゲラとコゲラの「あいのこ」のような(@_@) 2枚目はサバンナシトドという別名がフィールドガイドに
紹介されていましたがもちろん迷鳥扱い、ネコマネドリは記載なし、ホシムクドリは先月私が撮ったぼろぼろのウグイスの識別で
話題に出た鳥ですね! 「海外レポート」、ますます楽しみです! ネコマネドリはピント、“ミート”してますよ(^o^)丿
(資金潤沢なら全部道具のせいにしちゃうのもアリですが、もうすぐかなり思い通りに撮れるようになると思いますよ(^◇^))
鳥が多い森って、虫も多いですね! これが餌になるのか、と思いながら、気が付くと刺されて、食物連鎖の仲間入り?してます(^_^;)
あと、α350、ノイズ面ではα700と同程度に見えます! ISO800でも十分実用域のようですから、活用しない手はないですね!!
被写体ぶれは... 鳥に「動かないで<(_ _)>」と祈りましょう(^_^;) (でも、祈っているうちに飛んでっちゃうんですよねぇ...)
> A3ノビさん
無料のキャンプ場、浜辺ですら数えられる程になった気がします。その分オートキャンプ場が増えましたが、玉石混交ですね(^_^;)
シャッター音でのご出演、指向性の強いマイクだと入っていないかもしれないですが、聞こえるといいですね(^。^)
> n_birderさん
宮古島! 沖縄の離島、行った人がみんな口を揃えて良かったって言いますよね(^◇^)
しかし、南も北も温暖化、心配ですねぇ... (サミットで驚くようなことは決まらなさそうですし...)
> ぽとぴかめらさん
あの重さで無理をして廻したのであれば、限りなく「壊した」に近いと思います(^_^;)
> 素潜りするカエルさん
1枚目、面積比数%でこんなにしっかり(゜o゜) 驚嘆の腕前+70-300G! 2枚目も言われないと(このサイズでは?)テレコン使用とは
全くわからないです(@_@) 3枚目、夏の道東に出掛けたくなりました。いや、今年は出掛けよう(^−^)(日帰りじゃなく(ToT))
書込番号:8044673
2点

皆さん、こんばんは
スレ主様、170-500における事故(の報告)は、いずれ皆さんが手にされる可能性のある150-500HSMでも不安を感じさせます。
150-500は一見50-500のモデルチェンジみたいですが、170-500のモデルチェンジと思われテレコン付けた際のピントリングの重さ、またHSMと言ってもカメラ側からの駆動ならどこまで速いのか?仮にレンズ内にモーターを設けるならばキャノン用のHSM程度なら使えるが、オリンパス用のHSMの速さなら期待できず(よく迷います)不安があります。
素潜りするカエルさん、カモの写真拝見しました。私たちは、これをマルガモと呼んでいます。
実は私も以前撮ったマルガモの写真をさがしていましたので、有難いです。
交雑は難しいですね。昔は交雑は一代限りと聞きましたが、今は代々続くのもあるとか聞きます。
ですので、正確に何と何の交雑と言い切るのは難しい!
ただマルガモって正式にはないでしょうし、あだ名みたいでいいかなと思います。
ryenyさん、クサチヒメドリっすごーーーーーーーーーい!サバンナシトドですね!
私は鳥本の写真を見るとついシト!って言ってしまいます。
ホオジロの仲間なんでしょうが、いつも他を威嚇している写真が出ていて
怖い印象があります。実際見たことはありませんが。羨ましい!
書込番号:8045982
1点

皆様どうも
近所を散策するも、なかなか鳥にも巡り会う事が出来ず、鳩と鵯だけですが。><;
1枚目
羽繕いの最中でしたが、一瞬首が千切れかけているのかと思ってしまいました。^^;
2枚目
いつも散歩する川の対岸の松の木に留まったものです。
飛んで来た姿を見なければ、鵯と分からなかったかも知れません。
3、4枚目
毎朝決まった時間に、近くのお寺の鐘突堂周辺を鳩が周回するのですが、飛んでいるものは追えず、留まったものを撮りました。><;
4枚目は、タイミング良く飛び立ったものを撮る事が出来ました。
素潜りするカエルさん
鴨は難しいです。><
自分で調べたりはしていますが、ここで皆さんの写真など見せていただいて、勉強していきたいと思っています。
書込番号:8046562
1点

皆さんこんにちは>今朝も散歩に出かけようとしたところ雨。日中は真夏並みの気温。自ずと高温多湿の日本の夏(キンチョウか)厳しいです。9時現在すでにピーカンで暑い。
Rvenyさん>ref500の4枚とも良いじゃないですか。イチに出会い、ニに観察、サンに記録、そして観賞。作品としての出来栄えは最後ですから。まずは見つけて、よくみて、撮って、ここまでは完璧ですから素晴らしいですよ。(グチャグチャと拘る私が言うのも何ですが)
私なんかは、ただ見て撮るだけですから、一向に名前を覚えられない。写真以前の問題ですよ。
素潜りするカエルさん>たぶん、カワトンボ科のハグロトンボだと思います。こまめに羽の開閉を繰り返し、フワフワと飛んでいます。遊歩道の土手に結構たくさん飛んでいるのですが、よく見ますと、胴の部分が青かったり、緑だったり、黒だったりと微妙に違います。個体差なのか異種類なのかわかりませんが、とにかく見ていて飽きません。(私だけ?)
A3ノビさん>自転車ですか、良いですね。最近またブーム復活らしく、私の周りでも10〜30万位の新車を購入して、汗だくで水を所望しにくる友達が増えています。健康に良いようなそうでもない様な。もチョッと若いうちに・・・・。
ぽとぴかめらさん>私もシグマ170−500にテレコン付けてみましたがピントリングすッゴく重いです。壊れちゃそうなのでやめました。ダメですねキッと。
スレ主さん>相変わらずテレコン使いこなしていらっしゃる。うらやましいです。私もテレコン付けたままにしておき常時撮りに取り組もうかと思うのですが、やはりF値11で朝夕はチョッときついときがあります。機材云々の言い訳はしたくないんですけど(実際すばらしいモノを撮っている方がおられますので)ref500のMFはリングが軽くて本当に微妙です。
もう少しいろいろ試して腕を上げていきたいと思います。
アップは相変わらずの練習相手ですが、たまには口直しと思いまして、マクロで去年のトンボおまけ1枚です。
書込番号:8046584
3点

皆様、こんばんは
つたない写真に何時もコメントいただき有難うございます。100枚くらいとってようやく見られるのが数枚です。
まずクサチヒメドリ(サバンナシトド・Savannah Sparrow)と書いた鳥ですが、昨日からどちらか迷っていたのですが、ウタスズメ(Song Sparrow)の間違いだったようです。ぽとぴかめらさん、失礼しました。両方ともSparrowと言う名ですけどホオジロの仲間なんですね。。
α-7D&α100さん
チュウヒですか。いいですね。ずいぶん頭から肩まで白く見えるんですね。
ケツァールはさすがに旅行者には見つけられないのでガイドの人に連れて行ってもらいました。2回探鳥に行ったうち一回で撮れたものです。NY時間の8時過ぎですから現地中米では朝6時過ぎ、ごく早朝じゃないと見られないようです。
私、結構年行ってますので蜜月はもう大昔で、家族旅行です。
ハチドリほか鳥・昆虫沢山見られました!。当時一眼+望遠は敷居高いな、と思って見て満足+コンデジちょこちょこ、という感じでしたが。
S1ISはCCD以外のところで故障はありましたがまだCCDは大丈夫です。
1919ベルサイユさん
ハグロトンボですね。緑が♂、黒が♀です。
書込番号:8047400
2点

もう少し背景のコントラストが強いと、テレコン付ではAFが×な時があります |
こうした背景ならローカルAFフレームでも安心です |
ここではこうした撮影が人の歩く道から可能でした |
背景は河畔の草地〜河畔林〜遠方の山だったと思います |
↑オオジュリン♂4枚、シグマ500/4.5+ケンコー×1.5テレコンです。
> ぽとぴかめらさん
サポート対象外レンズにテレコン、自己責任ですね! みなさんもご注意を(^_^;)
> pugichiさん
最近気のせいか一時ガクンと減ったスズメが増えてきたような気がします。日曜の朝は裏(の家の(T_T))庭にシジュウカラが(゜o゜)
でも夏は厳しいですね! 1枚目の鳩、足は熱くないのかな? ISO800の撮影、私の場合は飛びものしか撮らない!と決めた時しか
固定では設定しないです(^_^;) AUTOでは「仕方ないか」とあきらめるんですけど...
鳥って羽毛を除くと細いですよね! 確かに1枚目、首がコロッと落ちそうです(^。^)
> 1919ベルサイユさん
みなさん暑さと梅雨で大苦戦のようですね... 何だか申し訳なくなります(^_^;)
テレコン、最初は「画質が低下するに決まっている」と思っていて、どうしても寄りたい!というとき以外は使わなかったのですが、
最近はシグマ500/4.5+×1.5テレコンでは「ピントの芯さえ食えば画質の低下は問題にならないレベルに収まる」と思っています。
ただ、この組み合わせ(F6.3相当)でもAFの性能低下は感じるので、これより暗いレンズにテレコンでAFは厳しいと思います。
もちろんMFなら70-300Gや500レフであれば問題なさそうであることは、この一連のスレッドの投稿で証明されていますけど、
きっちりMFで合わせるには相当の視力と才能が必要かもしれないですよね(^_^;)
1〜3枚目、exifがテレコン込みの値になっていますので純正のテレコンですか? ほんの少しコントラストが低くなっているように
見える以外は(゜o゜)な写りです。500レフは絞りがない = F8が最高画質だからなのでしょうか? これなら極めたくなりますね!
> ryenyさん(メッ!)
やっぱりガイドさんのサポートが必要なんですか。空振りも覚悟しないといけないんですね(^_^;)
ハチドリ、鳥、虫... うちの場合は一人で行ってきて、と言われそうです(ToT)
例の不具合、私のS60は症状が出たのは最近でした。サポートに電話したら症状を確認されたので、発症しない個体はあるのかも
しれないですね。(問題が出ていないものは予防交換しない方針なのかも、とも思いましたが、聞きそびれました...)
書込番号:8049667
4点

皆さんこんばんは、とにかく湿度が凄いです。ファインダーをチョッと長めにのぞいていますと眼鏡が曇ってピントが上手く合わせられなくなるほどです。(結構その方が良い結果だったりして何となくガッカリ)
Canon→Minoltaさん>えッ、rvenyさんと同一人物???
8042348の4枚、α350、高ISOいけますね。400もちろん800でも私的にはOKデスね。益々700と悩みますね。我がαSDでは条件次第では400でもガサガサです。
いつもいろいろな被写体で毎回ビックリです。い〜なァ〜うらやましいです。
スレ主さん>もチョッとお手柔らかにお願いしますよ。次がアップしづらいじゃ無いデスか。4枚ともすてきですが私的には4枚目が特に。
テレコンはケンコ−のテレプラス×1.4ですが情報表示していますよね。ホント
後の人がアップしやすいように人並み以下の作品ですが、発展途上と言うことで、仕事場の窓より、さぼり気味に・・・。ナイショですよ。
書込番号:8050138
3点

皆さんこんばんは
1919ベルサイユさん、スレ主様がおっしゃているように自己責任ですが、
170-500とケンコーテレプラスMC4DG或いは、MC7DGの組み合わせはアリが歩く位、
いやノミのスピードなら動かせたかと思います。
でもその間に鳥は何処へ〜。私はテレカの古い物をAFピンに咬まして、
軽くなったMFで撮っていました。(ある時はピンを外しました。)
Canon→Minoltaさんはryenyさん?、えーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ!
シトではないのですか?家にある本を見てもウタスズメは載っていませんでした。
初耳です。日本に来たらきっとクサチヒメドリと報告されると思いますよ。勉強になります。
書込番号:8050513
1点

こんにちは
>α-7D&α100さん
既にご存知かもしれませんが、SIGMAレンズの場合、ケンコーのテレコン(SIGMAテレコンも)
付けてもF値が反映されている画像をあちこち沢山見てるんですが、ソニー用はなんで反映されないのか?
と思ってちょっと調べてみたら、キャノン、Nikon、SIGMA用と、
ソニー、ペンタックス用は別なんですね。区別?
http://www.sigma-photo.co.jp/support/faq/condaitr.htm
皆さんに代わってメーカーに「ちっ」と舌打ちしておきます(^^
自分も今SIGMAの短い方を思案中なので、テレコンのこと調べるきっかけになりました。
>1919ベルサイユさん
500レフにケンコーテレプラス1.4だとExif情報が伝わっているんですね。これだと後で
「これはテレコン使ったっけ?」と考えなくてもいいので楽ですね。
それにしてもαSDのMFで、綺麗に撮れてますね。恐れ入ります。
※今朝は久しぶり涼しいですが、ryenyさんと同じく、ここ数日大変蒸し暑くて参りました。「蚊」が多いし^^;
撮るものが特に無いので曇天のハトで良かったらアップ。
JPEG撮ってだし画像を縦1/2、横1/2に縮小してからトリミングしてます。
露出、色、コントラスト等補正無し(めんどい・・・ハト・・。って、ハトファンに怒られる^^;)
書込番号:8051081
1点

α-7D&α100さん
オオジュリン、私の近所では見た事がないですが、すてきな写真ですね。^^
ISO800設定は、大砲でSSを稼ぎたいとき使っています。
ですが、まだまだ鳥撮影に慣れていないので、状況に合わせてISO設定をする事が出来ていません。><;
まずは撮影自体に慣れてから、色々設定等詰めてみたいと思います。
書込番号:8051340
1点

こんばんは。Ryenyです!。
昨日は夜中帰宅したら嫁のPCが点けっぱなしだったので嫁(Canon minolta)のLoginのままで書き込んでしまい失礼しました。嫁にはまだばれてない様なのでどうぞ内密に(なんか無関係の振りしておきたいみたいなんで)。
内容で皆様には無事私と気付いていただけたようですが。。
時々気まぐれで書きかけてそのままにしてるみたいで気をつけます。
元々は嫁の方がキャノンの銀塩一眼を昔から使っていてその後ミノルタ銀塩に買い換えたりしてる写真の先輩で、私がα350買ったのも嫁の勧めでミノルタのレンズそのまま使えるかな、てのも有ったんです。
でも嫁は鳥の撮影には全く(一切!)同行してくれずスポーツとか風景しか撮らないんですけどね。
嫁はなんかα300のシルバーがどうしても欲しいので買い換えるとか勝手に言っております。私もシルバーは賛成ですがα350の14メガは捨てがたいです。
ぼとびかめらさん
ウタスズメ(Song sparrowで探すとネットでも出てきます。)はフィールドガイドの絵があまり上手くなくて、クサチヒメドリと間違いました。良く似てるんですよね。。
そろそろもっと良い図鑑を買わないといけません。
どちらもホオジロ科ですからシトドの一種ではあると思います。
α-7D&α100さん
オオジュリン四連発、またすばらしいのを撮られましたね。本当にテレコンでも全然わからないですね。
α350はAutoだと林の中でもISO400までしか上がらないで手振れ・被写体ぶれ続出だったので今週は暗いところはISO800に設定してみました。
1919ベルサイユさん
私も500Reflexと50mmマクロでトンボ試してみました。蜂はやはり50mmでは逃げられ500ではファインダーに収められず。。
しかしマクロでトンボ撮った時にはLiveviewのありがたさを再確認。体ごと近づくと逃げるのですが手を伸ばしてカメラだけだとなんとか逃げられずに撮れます。
米国のトンボの種類はちょっと勉強不足で今回は不明ということに。
高山巌さん
そちらは涼しくなりましたか。こちらはまだ湿度が高く週末の蚊と蚋に食われた後がかゆくて外回ってると不快極まりない一日でした。
書込番号:8052018
1点

1919ベルサイユさん
こちらでも先週末まさにメガネをファインダーに押し付けてるとすぐ曇ってしまって全然だめで、コンタクトレンズも考え始めました。
書込番号:8052069
1点

1919ベルサイユさん
お仕事してますか〜
500REFにテレコン(@_@)しかも[8033833]はめっちゃクリアで!
よ〜し僕もあんなものやこんなものを捕まらない程度にマクロで!ダメ?
えっDAXで東京から北海道?国道4号線をひたすら北上ですか?川越あたりでケツが笑っちゃいそうです!
KAWASAKI乗りだったんですね!僕は4発のZ1でしたがどちらかと言うと「夜型仕様」でしたのでそのころは長距離ツーリングは頭になかったです。
ryenyさん
あのケツァールってホントに縫いぐるみじゃないんですよね?原色全開!って感じですね。
[8042348]&[8052018] おぉ〜来たんじゃないんですかぁ!しかも聞いた事ない鳥さんばっかで羨ましいッス!マクロでのトンボさん、1400万画素の実力を見せて頂きました<(_ _)>
300は奥さまにまかせて14MPを極めて下さい!
A3ノビさん
>やっぱり北海道、特に道東、道北は特によいところが多いと思います。
成程、了解です!ありがとうございます。ピンポイントで北上し複数回の訪問で完全制覇、そのまま永住ってのを嫁に内緒で目論んでます。
ゴミ問題やキャンプ場も厳しくなってるんですね、元々美しい(イメージです)トコなんでシビアに成るのでしょうか?観光客のマナーが×なんでしょうか?良い結果になればいいのですが。
ぽとぴかめらさん
最近干潮時に行けてなくてシギチに会えてません(ToT) しか〜しバーダーさんから隣の「東京ネズミ王国」のホテル(直営じゃない方)付近からなら干潮時は複数種が見れるとの情報を頂きました。今度行ってみてまた報告しま〜す。
僕も見習って今回MFモノ4枚アップしましたが、う〜んって感じです(>_<))
素潜りするカエルさん
残念なお知らせが...セイタカシギ結局今回もダメだった様です(ToT)
まだ葦が刈られてなかったので今回も巣は見えませんでしたが、親鳥は見当たらずカラスが飛んでも音沙汰無しで、いつも見に来てたバーダーさん曰く蛇かカラスじゃないかって事でした。ガックリです。葦が刈られた頃にもう一度見に行ってみます。
テレコン使用の2枚目も画質の劣化は無いに等しい程綺麗ですね(@_@)
高山巌さん
撮って出しで相変わらず見事な画像です!<(_ _)>
3枚目、何かあったんでしょうか (^^) 4枚目、そ〜ですか?難易度高し!だと思いますけど(^_^;))
pugichiさん
(@_@)羽毛の分かれ具合もそれっぽくてドキッとしました。
ISO設定、ピーカンならそれほどシビアに考えなくても大丈夫なんですが、今日の様な曇天だと通常は使わない800固定でもいいかもです。微妙な光量だとAUTOは思ってるトコより下に振ってしまう事が多かったです。
α-7D&α100さん
「オオジュリン」またまた図鑑級をあげちゃってぇ!
が、しかし!美瑛の画像をアップしたりするから識別でバチが当たるんですよ〜 (^^)
前にニコンさんの板でも美瑛の画像アップされてる方がいらっしゃいまして、これがまた美しくて美しくて参ってたんです。今の所僕の勝手な北海道イメージはその美瑛とα-7D&α100さんの冬の写真&素潜りさんがアップされてた様な真っ直ぐな道位なんですけど、行ってから驚きたいんで、余計な情報はテレビも見ない様にしてます (^^)
「オオジュリン」、「ノビタキ」、「アオジ」、「クマゲラ」、「アカゲラ」等などが撮れる季節と、冬とは分けて長期滞在したいです、したいです、します!
防湿庫は大きいのを急転直下購入する事になりました!理由は届いてから報告しますんでお楽しみに〜(^o^)丿
書込番号:8052562
3点

α-7D&α100さん
情報間違っておりました、ナキウサギの放送は今日(7/9)でした。しっかり録画予約をしておいたのですが、残念ながらα700のシャッター音は入っていませんでした。(ほっとしたところもあります。)
ただ、私が左からカメラは右から撮った映像が放送されました。
ちょっと気になるのは、この放送の影響で観光バスが乗り付けないかと心配でもあります。
1919ベルサイユさん
自転車単独で旅行したのはもう20年以上前で、最近は車に自転車さえ積まずに北海道に行っています。
MP‐1000さん
知床のあるキャンプ場ですが、コンビニの袋サイズの生ゴミを捨てるのにが100円だったと思います。ただこれが自然保護にも生かされるらしいです。
書込番号:8053669
1点

MP-1000さん
ISO設定ですが、鳥撮影の大砲使用時は、640か800を使用しています。
普段は基準感度の200固定で使っていますが、夏場のピーカンだと、100でも50mmf1.4等の明るいレンズでは開放は使えないですね。^^;
NDはあまり使いたくないので、出来るだけ保護フィルターのみ使用しています。
鳥撮りはまだフレームに収めるだけで精一杯なので、なかなか色々な設定にまで気を配る事が出来ていません。TT
書込番号:8054199
1点

n_birderさん
>然別湖・・・懐かしいですね。僕も学生時代に湖畔から往復3時間以上歩いてナキウサギの
>繁殖地に行ったことがあります。可愛らしいウサギでしたね。今でも鮮明に覚えています。
遊覧船が対岸まで渡してくれて、そこから東雲湖まで歩くコースでしょうか?
自然保護のためか今では遊覧船は対岸では下ろしてくれないようになっています。
ですので今だと片道でも3時間くらいはかかるのでは?
ただ、冬は湖が凍結するので、スノーシューかクロカンスキーがあれば対岸まで歩き、そこから雪中徒歩でこれまた凍りついた東雲湖まで行けます。今年2月に行ってみたのですが、ガレバも雪のためナキウサギも現れてくれませんでした。
書込番号:8054261
1点

皆さんこんばんは、当エリアは今日も朝から梅雨空でした。でも雨は降らずにずっと曇り。こんな日に限って被写体さんが現れるんですよね。今週は何があってもテレコンの練習と決めていたのに・・・
ぽとびかめらさん>普通そこまでしますか?それでもきれいに撮れるのなら私も・・・・・あくまで自己責任ですよね・・・・・。冒険は来月からにしておきましょう???
高山巌さん>ありがとうございます。のせられるとどこまでも逝っちゃいそうです。お盆も近いので・・・。
いつもクリアな作品感心していますが、なんかこういった何気ない日常の切り取り方に、センスを感じますよね。このスレに登場の方って皆さん一人ひとりの世界があって、毎日アップされる作品を見るのがとても楽しみです。
ryenyさん>前レスお名前記載ミス申し訳ございませんでした。
50で逃げられようが、500に収まりきれなかろうが、奥方の機嫌を敏感に感じながら撮影を続ける多くのスレ友さんに比べれば、同じ価値観を共有できるなんて、それこそ2008年写真大賞ものでしょう。毎回アップされるターゲット同様うらやましい限りです。
MP-1000さん>正直不安です。妻不満で肥満になりそうです。お仕事たっぷり追われています。今日も出仕事ついでにチョッと、1、2、・・・・・・・ん十枚。ヤベぇカモ
でも、今回も見事なアップ写真。こういう作品見せられますと・・・・私も・・・
私も実は、4in1で時々深夜の大井埠頭をブイブイと・・・時効ですよね。若気の何とかで
A3ノビさん>なんかすっかり思い出話をする年頃になっちゃッテ。庭の片隅で朽ち果てかけているYAMAHA XT250でもレストアしようかな。そしたら防湿庫のSRT−SUPERも復活させて・・・なにしようかな?
このところチッチャイのばかりでしたので、でかいの4点。先月と同じロケーションでサボりの作品。(MP-1000の心配をよそに)
書込番号:8055030
2点

皆さんおはようございます。お天気どうですか、こちらは今にも降ってきそうです。
MP−1000さん>昨日は、さすがに眠くて、写真も文章もメロメロでしたね。
今日はサボりではありません、ご心配なく。クライアントの都合でチョッと空き時間が出来ましたので・・・言い訳がましくムニョムニュむにょ。
前スレ(8052562)の最後、巨大な防湿庫購入の件、また何かとてつもなく良からぬ事をお考えですか。AF600が入らないと言う理由でしたらとっくに購入のはず。前にチョッと350本体にふれたレスがあったと思うのですが、700&350のマルチボディ化のため?
まさかこのタイミングですから、ボーナスが思ったより良くて、来るFF発売に合わせて思い切った先行投資。
もしかしてビックスクープで噂のマチーネ発売日極秘入手!!!なんて事か!!!
ウ〜ん気になる。私としては300シルバー新規購入&付けっぱなし用に、売れ残っていると言うAF600もう一本ゲット・・なんてどうかしら。
ど〜ンよりとした朝、テレコン練習のだめだめカワラヒワ2枚
書込番号:8055907
2点

A3ノビさん
>遊覧船が対岸まで渡してくれて、そこから東雲湖まで歩くコースでしょうか?
自然保護のためか今では遊覧船は対岸では下ろしてくれないようになっています。
ですので今だと片道でも3時間くらいはかかるのでは?
すみません、片道3時間でしたね。勘違いしてました。往復6時間ですか。学生時代は足腰に自信があったのでそこまでは掛からなかったと思いますが、5時間近くは掛ったのでしょう。
まあ、帰りは走ったような記憶もあります。まったく苦にはならなかったですから、あの頃は若かったのでしょう。今は1時間で疲れてしまいます。
東雲湖思い出しました。あまりよく見渡せなかった記憶がありますが、霧の中のカワアイサのシルエットが印象的でした。
書込番号:8058234
2点

みなさんこんばんは、連続での登場で申し訳ございません。
本日は、仕事の段取りが最悪で空き時間ばかりでした。おかげで夕方に練習撮影のチャンス有り(決してサボりじゃありません。本当に空き時間です。その代わり今から仕事です。終わりは、エンドレスですが次の日を考えて2時か3時前には寝たいですね。明日の散歩は無理かも。ここのところこういったパターン多いです)
さて仕事開始まえに本日夕方の成果(曇り&日陰ロケ、全てMF、手持ち、ノートリミング)・・・気合いの4枚。1,4がISO400。2,3がISO800、αSDの800は緊急用かも
では、行ってきます。(と言ってもこの場で仕事ですけどネ)
書込番号:8058436
3点

n_birderさん
すみません。違うのです。n_birderさんが10年以上前と言われたので、往復3時間
ということで、
その頃は遊覧船が途中まで運んでくれたので、遊覧船を利用されたのでしょうね。
今だったら運んでくれないので6時間くらいかかるのではないでしょうか?
という意味でした。
失礼なことを言っているように、もし思われましたら御免なさい。
私も遊覧船で行ったのは10年くらい前のことではっきり覚えていないのですが、
往復2時間くらいだったようにも思います。
ということは、n_birderさん遊覧船コースでなくすべて歩きだったってことですかね?
書込番号:8058445
1点

A3ノビさん こんばんわ。
いえいえ、全然失礼なことはおっしゃられておりませんよ。
>ということは、n_birderさん遊覧船コースでなくすべて歩きだったってことですかね?
はい、徒歩です。確かトンネルの脇あたりに車を止めて、そこから歩いたような記憶があります。
最初に地図を見た時には、これは遠いなあ〜と思った事は覚えています。
遊覧船のことは知っていましたが、歩いて行くことに価値を抱いていたんですね、当時は。
あと、貧乏学生で金も無いですから、遊覧船代をケチりたかったのかもしれません。すべて、野宿で3週間過ごしましたから。
ところで今は遊覧船そのものが廃船になっているのですか?
書込番号:8058748
1点

ノビタキ♂:ノートリミングノーレタッチ現像です |
ノビタキ♂:偶然撮れた飛び立つ瞬間です(^_^;) |
オオジュリン♂:これも囀りの瞬間を狙っていたら、よろけたところが撮れました |
オオジュリン♂:これも同様です。狙って撮れるようになるのはまだ先ですね... |
↑4枚ともシグマ500/4.5+ケンコー×1.5テレコンです。2枚目以降は偶然の産物です(^_^;)
> 1919ベルサイユさん
湿度というと先月の旅行で「クーラーが効いた車から出た時にレンズが曇る」というのを初めて体験しました。
こちらでは夏の炎天下で車内25℃設定で外にカメラを持ち出しても、今まで一度もレンズが曇ったことがないです。
要はこちらでは湿度が低いということか、と初めて知りました。そもそも冬以外に屋外で眼鏡が曇ることはないですから(^_^;)
アップの写真、<(_ _)>です。私も4枚目かな、と思って、これだけpicasaにアップしました。でも、息切れ間近ですよ(-_-;)
[8055030] 、サシバ?でしょうか?(全然自信ないです(>_<))猛禽類に出会う運、分けて欲しいなぁ...
[8055907]、カワラヒワかな? やはり遠景でテレコンでF11でMFで... 難しそうですね(^_^;)
[8058436]は何と×2テレコン(@_@) それを考慮すると2枚目と4枚目は出色の出来じゃないですか(゜o゜)
野鳥相手の遠景は×1.4同様難しそうですね...
で、「深夜の大井埠頭をブイブイ」ですかぁ。結構やんちゃだった方が多いんですね(^_^;)
> ぽとぴかめらさん
あの重さでMFで動体撮影は無理、体験すればわかりますよね(>_<) 良い子はマネをしてはいけません(^_^;)
AFのクラッチを塞いでMFで、しかも卓越した視力と才能がある方のみ可能です...
> 高山巌さん
ご無沙汰の間も撮影はお休みされていたのではないことが、特に4枚目で伝わります(@_@)
ケンコー ≒ トキナーなので、SONYは意地悪されているんでしょうね... まぁ、そもそも私のは×1.5の超ロートルですし、
ここのところ付けっぱなしなので、exifもわからなくならないさ!と開き直ることにします(>_<)
> pugichiさん
<(_ _)> 何度か撮った鳥の場合は「待てよ?ここで膝をつけて撮れば背景は...」とか、少し考える余裕が出てきました。
というより、初見の鳥に出会うチャンスが夏になって激減したことの方が大きいのですが(-_-;)
α700の悩みは「ISO AUTOだとシャッター速度上限は1/500」になってしまうことですねぇ...
P社の感度優先、特許で抑えられているのでなければ取り入れて欲しいです。(F6.3、1/1000s前後で感度優先、理想です!!)
> ryenyさん
<(_ _)> 最近は撮影時の手応えと結果が近付いてきていますが、でも、肉眼でファインダー越しに見た光景と比べればまだまだ...
上記のようにISO AUTOで1/500s上限なので、α700もオールマイティではないです。感度優先モードが追加されない限り、
このあたりの判断、設定は今後も「マニュアル」ですね。このことに関しては色々な意見があると思いますが、
私としては「被写体に集中したい!」ので、感度優先、何とかして欲しいと強く思います。ISO800、大いに活用して下さい(^o^)丿
> MP‐1000さん
「夜型仕様」(@_@) ぶいぶいいわせていたクチですか(@_@) 実は「おっかない」人だったり(>_<) しないですよね(^。^)
キャンプ場のマナーは地元の人間も十分悪いです(-_-;) こちらでは安全と水に加えて「自然もタダ」と思っている人が多いかも(-_-)
反面もの凄く意識が高い人もいるので、何とかバランスしている、といった印象です。(あくまでも個人的な感想ですが。)
移住するなら... 伊達市辺りかなぁ。北の湘南、なんて言われていますが... でも、生まれ育った所が一番かもしれないですよ(^_^;)
セイタカシギ、無念ですねぇ... 雛の写真がそろそろ見られるかと思っていただけに(>_<)
最近のアップはここのところのMP‐1000さんの「暗黒面への誘い」連発の影響大ですよぉ(^_^;) もうガス欠気味ですけど(>_<)
識別の件は確かに意地悪したバチが当たったような... せっかくですからもっとバチが当たるようなものを探しましょうか(^w^)
北海道に来られる季節のお勧めは..と考えてみたのですが、A3ノビさん級に四季折々、というのが答えかも... まずは今冬ですね!
防湿庫、よかった\(^o^)/ αユーザーの宝達をしっかり保管して下さい(^o^)丿 (経緯の報告も楽しみだなぁ(^◇^))
> A3ノビさん
いあやぁ、TVの舞台裏、しかも自然関係の映像の撮影、立ち会ってみたいなぁ...
2月に然別湖ですか(@_@) 一定レベル以上の自然好きの道民さえも遥かに超えていますね(@_@) 私も追随できそうにないです(^_^;)
> n_birderさん
野宿で3週間(@_@) 自分が大学生だった頃でもそこまでの猛者は周囲にはいませんでした(゜o゜) 言葉もないです<(_ _)>
http://hokkaido-canoe.com/cgi-bin/ex/print_picture.cgi?psc=1158635881&title=%cd%b7%cd%f7%c1%a5%a4%c8%a4%bd%a4%ce%b9%d2%cf%a9
の地図を見ると相当歩かれたことがわかります! この地図にもあるように、然別湖遊覧船は健在みたいですよ(^−^)
対岸で下ろしてくれるサービスはなくなったのかもしれませんが、お二人のやり取りを読んで俄然行きたくなってきました(^_^;)
そういえば、[8044673]の3枚目と4枚目の識別... 誰かお助けを<(_ _)> (ノガンが見たいさんはまた缶詰に入ったのかな?)
書込番号:8059074
1点

みなさん、こんばんは
スレ主様、あの写真の鳥はオオジュリン♀成だと思います。♂も側にいますし、若の羽ではないようにも見えます。
レンズの件ですが、テレプラスの使い道を考え工夫して使えるようにしたまでですよー。
(一度壊れましたが何事も無いかのように保証内修理でした)
MP‐1000さん、お盆を過ぎた辺りから活発にシギチが渡りましょうし、また見せてください。
防湿庫は大砲用?奥様のご様子は大丈夫?
1919ベルサイユさん、サシバは何を捕ったのでしょうか?
近寄れる場所なら捕食後の食べかす調べるのも楽しいです。
レンズに関しましては、ただ現状の機器で大きく撮りたいと思って工夫していただけです。
画質は落ちますね。ケンコーテレプラスですしね!
書込番号:8059640
1点

α-7D&α100さん
>α700の悩みは「ISO AUTOだとシャッター速度上限は1/500」になってしまうことですねぇ...
私は鳥でも絞り優先AEしか使っていない&α700に替えてから、ISO AUTOは全く使っていないので良く分かりませんが、SS優先AE+ISO AUTOでそれらしい事が出来ないでしょうか?
感度優先がよく分かっていないので、的外れな事を言ってましたらすみません。m(__)m
書込番号:8060357
1点

n_birderさん
>ところで今は遊覧船そのものが廃船になっているのですか?
遊覧船自体は残っていますよ。
>はい、徒歩です。確かトンネルの脇あたりに車を止めて、そこから歩いたような記憶があります。
東雲湖ではまだ見たことがないので、来年の目標にしようと思います。
α-7D&α100さん
私の時は補助映像の撮影だったので、アナウンサーの方はおらず、音声さん、
カメラマンさん、ナキウサギ発見係の女性の方の3名でした。
それから2月の東雲湖までは大したことないのですよ。 クロカンスキーや
スノーシューがつけた轍がありますし、スノーシューさえ持っていけば楽勝です。
書込番号:8062714
1点

皆さんこんばんは、雷が頻繁にくる様になりました。我が地方では、雷が鳴ると梅雨が明けると昔から言われています。(まぁどこでも同じカナ?)そして夏本番へ。学生時代所属の部活では、梅雨明け十日と言って晴天が続く絶好の登山日和り、との言い伝えが有りました。
最近はなんかずるずると季節感がピンぼけな感じですが、後輩の皆さん結構遭難もせずがんばっているようです。
スレ主さん>ソウナンです。まだまだ早いと思いましたが、イッチョチャレンジと思いケンコ−のテレプラス×2を持ち出してみました。Ref500との組み合わせ、予想どおり暗いです。当たり前ですがF16になります。もちろんMFですから一段とシビア。かと思いましたら、意外とファインダー像も大きくなりますのでピントの山はつかみやすくなります。問題はSSですね。ココまでくると、さすがにαSDの高感度耐性では如何ともし難い。皆さんの作品拝見していますと、700はもちろん350もISO800ぐらいはいけそうで。ココは昔取った杵柄(お馬さんか、銀輪。もしくは一発お船で勝負に出ますか)
ぽとびかめらさん>骨拾いにはチョッとしたアルバイトで済みそうです。ただ現場周辺は、休耕地で地盤が緩い。この季節は人柱になっちゃいそうでチョッと上手くないかも。夏期に乾燥が進みましたら見てきます。
昨日は、珍しく三カ所ほどの外回りがあったのですが、三度ともサシバに遭遇することが出来ました(撮影は1カ所のみ)。集まってきているのでしょうか。いよいよ例の「鷹柱」現実的かも。(10月頃でしたよね)
Ryenyさん>何をするにも眼鏡は不自由ですね。昔フルフェイスの曇り止めにママレモ※塗っていましたが、やはりめがねクリンビュ※でも吹きかけて、ムシペー※で身を守らないと、じっくりピント合わせも出来ません。言い訳の材料も減ってしまうので私の場合、多少の眼鏡曇りと蚊の攻撃にはジッと我慢の子です。
当たり前ですがトンボも違う種類なんですね。変わった形ですが同種の♂♀ですか?
最近トンボばかり追いかけていますので、凄く気になります。
昨日は遅かった(今朝早かった?)ので、朝の散歩スタ−ト遅れてしまい出会い頭の一枚だけです。条件はいつもと同じ。
書込番号:8063325
1点

皆さん、暑中お見舞い申し上げます。
梅雨あけました?朝からスッゴイ暑さなんですけどけど。本日は、たまりにたまった仕事を順調にこなしています。午前中じゃま3名。午後訪問客無し。チョッと休憩。
スレ主さん、常連さん、皆さん>夏枯れですか?それとも避暑地でゲット中ですか?ここのところ寂しいのですが・・・。やはり梅雨空の日も中々不調ですが、こうピーカン過ぎてもネ。トリさんも出てきませんかネ。
景気付けに涼しげなの連発で。まずは昨日夕、出先でゲッツ。
書込番号:8071755
3点

連チャンで失礼。早朝は出がけにはそれほどの天気ではなかったのですが、散歩からの帰宅途中からムクムクきましてこの暑さ。たまらんデス。ホント。
今朝はあちらこちらにいろいろ大群(サギ類、スズメ、カルガモetc.)で、いつものように集中力ぼろぼろ作品ダメダメの典型的な日でした。ピントアマあまですが今朝の4点。
書込番号:8071808
3点


みなさん、こんばんは
1919ベルサイユさん、この時期は鳥枯れなので皆さん中々出てこられないのかも。
過去の写真でも貼られたら、それはそれで楽しいのですけどね〜(そういう自分も貼っていない現状)
サシバの食べかすですが、そのような場所(休耕田)なら無理ですね。
タカの渡りは9月には始まっているので、鷹柱も十分見られる可能性が高いかと思いますよ。
でも今その場所にいる数羽で抜ける(旅たつ)かも知れませんね。
書込番号:8074451
2点

モズ、ですよね?牧草ロールの上で朝食中でした。 |
私の車の後輪です(^_^;) 鮮やかな赤ですよね(^。^) |
コヨシキリ:背景は電車の線路の鉄橋です |
ノゴマ:北海道の草原の三鳴鳥の一角らしいです(^◇^) |
↑4枚ともシグマ500/4.5+ケンコー×1.5テレコンです。(いつも同じですが(^_^;))
1枚目、目的地の途中で見かけて車を止めました。2枚目、目的地に車を止めて「さぁ!」と思ったら.. 脱線ですm(__)m
3枚目、最初に出迎えてくれました。4枚目、ついに出会いました\(^o^)/ 今週はこの鳥の別カットで凌ぐことになります(^_^;)
> 1919ベルサイユさん
m(__)m ちょっと忙しくて、昔の写真でお茶を濁すのも、と思い... その分今日気合を入れて撮ってきました(^o^)丿 どうでしょう?
500レフ+×2テレコン、ついに野鳥にも投入ですか(゜o゜) 「結界」の広い鳥を遠くから、という時には使えそうに見えますね(^_^;)
でも、近くまで行ける場合は外したくなりそうなので、付け外しの練習が必要じゃないですか?
[8071848]の3枚目、素晴らしい\(^o^)/ こちらではアオサギは良く見かけますが、他のサギ達は水田にもいないみたいです...
[8071848]、1枚目はimpressの記事によくあるボケの作例みたいですね(^。^) 「芯」のあるところにスズメがいるのが粋です(^。^)
鷹柱、楽しみにしてます(^o^)丿 あと、「一発勝負」はほどほどに(^_^;)
> ぽとぴかめらさん
ご指摘の通り、何とか新作を、と「あがいて」いました(^_^;) 来週はいよいよその「あがき」も力尽きそうですが(>_<)
<(_ _)> オオジュリン♀ですか。顔つきが以前撮ったものと少し違うので悩んだのですが、悩むことはなかったのでしょうか(^_^;)
[8044673]の3枚目はどうでしょう? ビンズイに見えなくはないのですが、どうも違うような...
> pugichiさん
SS優先AE+ISO AUTOだと、絞りが開放付近まで開いてしまうことがあって、私の手持ちのレンズ達では...なのです(T_T)
ミノルタ400/4.5G、600/4Gなら絞り開放から安心して使えるんでしょうけど(>_<) ...というわけです(^_^;)
「感度優先」は絞り値とSSを決め打ちしてISOのみAUTOなので、飛びものと止まりものの両にらみができそうで魅力的です。
それが無理なら、せめてAモード時の最低シャッター速度、あるいはSモード時の最低絞り値を指定させて欲しいです(^◇^)
(これはPilot TIさんが言っていたことなのですが、最近私も痛感するようになりました(^_^;))
> A3ノビさん
発見係の女性(@_@) ネイチャーガイドさんなのでしょうか? 意外と小所帯なんですね。
スノーシュー... この冬は近場の森用にと思っていましたが、「楽勝」ですか(@_@) 参りました<(_ _)>
書込番号:8074610
2点

みなさん、こんばんは
スレ主様、3枚目は4枚目の写真と同じオオジュリン♀だと思っています。
別個体かも知れませんが・・・。(何か嘴に出来ている)
何せ山の小鳥は?なので他の皆さんのご意見を仰がれてはいかがでしょうか?
スレ主さんのタイヤから車当てクイズも面白いかも?あっ鳥のスレですね!
書込番号:8074955
2点

皆さんおはようございます。今朝は、お風呂場の中の方が爽やか?なくらいの湿度です。レンズの鏡胴がシットリしています。
スレ主さん>皆さん忙しそうですね。私もありがたいことに仕事はたまっているのですが、相手の都合との兼ね合いがありまして、妙な時間にポッと時間が空いてしまいます。写真同様ジャストフィットしません。
テレコンの脱着も煩わしいので、この際、いよいよ、2台目購入、いざ勝負・・・(だから、だめだって・・・ご注意ありがとうございます。アブナイあぶない、前科??が有りますので、自制が時々・・・)
アップ写真、トリは相変わらずの切れ味ですが、クジャクチョウも綺麗ですね。関東ではどうでしょう、平地でも見られますかネ、やはりチョッと高地方面のが見られますでしょうか。
1,4枚目は何か季節の変化がすぐ其処まできているような構図で・・・。この空気が撮れるまでは、私のエリアでも後2ヶ月程待たないと無理かな?
ぽとびかめらさん>渡りは9月あたりからですか。注意しています。
自動車あて。さすがに条件がなさ過ぎますかね。古畑さんでも、コロンさんでも、ポアロさんでも難しいかも。(ホームズはいけるかも)
サシバの捕食は撮れませんでしたが、アマサギの捕食(余り珍しくも、劇的でも有りませんね)を一枚。多分骨まで一飲みにして食べちゃうんでしょうが、遠目で見づらいですがアマサギの大きさから、結構大きなカエルを咥えています。
書込番号:8075591
2点

シチメンチョウの親子 左下の茂みに雛が隠れています |
ミサゴ 急に目の前を横切ったためあわててファインダーに捕らえたのですが手ぶれ |
シマリス 普通のリスは庭にもいっぱいいるがシマリスは林の中だけ 1600で |
ヨシキリ類 声はすれど姿は見えず ようやく茂みの中に見つけましたが・・ |
皆さんこんばんわ。
α-7D&α100さん
これがあの「高原」モズ夏羽ですか。灰色で本当にオオモズのようですね。元関東都市部在住の私は見たことありません。
今週の成果です。
今週は暑い中、長袖で顔と手は虫除けを塗りまくり出陣、全然顔と手を刺されないのでこれは好調と思い、ふと下を見るとジーンズに蚊が10-20匹も!
バタバタ蚊を追いながら歩き回ったので結局ジーンズの上から太ももを二箇所だけ刺されただけですみましたがだいぶ鳥に逃げられました。
何回も同じ葦原に来て、茂みのすぐ向こう側1-2mの所にヨシキリ類がいるのはわかっていたのですが今日はじめて証拠写真だけ撮れました。MFで頑張りましたがちょっと難しかったです。
書込番号:8075712
2点


α-7D&α100さん
>発見係の女性(@_@) ネイチャーガイドさんなのでしょうか? 意外と小所帯なんですね。
不足を埋める追加撮影だったからでしょうか?
ネイチャーガイドさんではなく製作会社の方のようでした。数年前にカムイワッカの滝で
見かけた時は5,6人+女性のアナウンサーでしたね。
>スノーシュー... この冬は近場の森用にと思っていましたが、「楽勝」ですか(@_@) 参りま>した<(_ _)>
本当です!! そのときの写真です。
書込番号:8078241
2点

α-7D&α100さん
私もSS優先+ISO AUTOを試してみましたが、可能な限り基準感度で合わせてしまうみたいですね。><;
MモードでISO AUTOが使えれば良いのですが、それが出来ないので、やっぱり思った様な結果は得られないみたいです。TT
書込番号:8078482
2点

> ぽとぴかめらさん
オオジュリン♀、今日のアップ1、2枚目のように、頭の毛が逆立っていないと印象がまるで変わるみたいですね。
ひとつ勉強させてもらいました<(_ _)> 車当てですか(@_@) ホイールを写さなくて良かったかな(^_^;)
> ryenyさん
今日の3、4枚目で見ても初列風切基部の白斑が小さめなので、モズでは? オオモズは北海道でも稀な冬鳥ですし(^_^;)
七面鳥、後姿は見た記憶がないです。しかも親子(^。^) ミサゴは被写体ぶれだと思います。結構な速度で飛んでいたのでは?
私の腕ですと1/1000〜1250s、確実に止めるなら1/1600sは欲しいです。流し撮りできれば1/800sでも大丈夫なんですけどね(>_<)
シマリス、ISO1600と800でノイズ感に大差ないのは画面サイズのせいでしょうか? 違うのであれば1600もがんがん使えますね!
4枚目はコヨシキリでしょうか? こちらでは「撮って下さい」という感じで見晴らしの良い枝で囀っていることが多いですが、
お国変われば、なんでしょうか? 暑くて虫も多い季節ですが、楽しんで撮影したいですね(^−^)
> 1919ベルサイユさん
クジャクチョウっていうんですか<(_ _)> 何にも知らずに撮ってます... それに赤じゃなくて朱色ですよね、ノゴマの喉元も(^_^;)
ノゴマ、冬にも見える背景ですよね... なかなか良い背景ボケになるところに行ってくれませんでした(>_<)
車を止めても逃げられるか、見慣れた鳥のことが多いのですが、モズは珍しくヒットでした。でも、背景は偶然林だった、と(^_^;)
アマサギのカエル丸のみ、消化液であっという間に栄養分に変えちゃうんでしょうか(@_@)
> A3ノビさん
m(__)m「嘘だぁ」という意味ではなかったのですm(__)m 凄いなぁ、という意味でしたm(__)m スノーシューでカメラを持って歩く、
想像すると大変極まりないなぁ、と(^_^;) 今回の2枚、シグマ12-24でしょうか? (一時期熱望したことが...(^_^;))
> pugichiさん
「MモードでISO AUTO」、それこそが「感度優先モード」なんですよ! いつかαでも導入して欲しいです(^。^)
(技術的にはそんなに難しくないような気もするのですが...)
書込番号:8079152
2点

皆さん、おはようございます。
ご無沙汰をしてしまい、申し訳ありませんでした。
7月に入り東北に幾度も飛ばされたり、妙に忙しくなったりして少し大変でしたが、何とか時間の余裕が出来そうです。
やっと7Dも修理を終え手元に戻り、いろいろな意味で仕切り直しが出来ます。
ですが、中途半端にαSWEETDに慣れてしまったので変なボタンを押してしまう事があります。
慣れは怖いです。
いつもの池ですが、最近は雨が少なく水位が下がり、干上がった所ではコチドリが駆け回り、
浅瀬ではゴイ鷺が多数飛来し、ゴイサギ銀座の様相を呈しています。
ゴイサギは換羽に3年近く掛かるそうで、幼鳥と成鳥では見た目が違う為、混乱している方が居る様です。
昨年は短い期間でしたがこの池に、十数羽のササゴイが飛来していてその姿を幾度か見かけました。
7月頭にも、日没後に怪しい小型のサギを見かけました。
今年も昨年同様に飛来する事を期待してしまいます。
今回の一枚目はゴイサギの幼鳥、通称ホシゴイです。
成鳥と比べると確かに別の鳥にも見えるので、あれは何ですか?と良く尋ねられます。
二枚目は、成鳥に成りかけ若鳥です。
この写真は、小競り合いの後で興奮している為に羽を逆立てています。
まだ少し茶色が混ざっているので、二歳ぐらいでしょうか。
羽の抜け変わりで痒い様で、しきりに頭を掻いていました。
三枚目は、成長のゴイサギです。
少し離れた所で、くちばしより大きなフナを飲み込んでいる為、怖い顔をしています。
散歩中の方に尋ねられた時は、巣立った時が一枚目で、若鳥は二枚目のあれで、成鳥はあれと説明をすると、
興味を持って見てくれる様です。
四枚目はこのところ急に暑くなった為か、水に浸かっているコサギです。
水の中で体を洗う様子も無く、しばらくの間ただただ浸かっていました。
やはり暑いのはこたえる様です。
なかなか和ませてくれましたが、露出オーバーになってしまいました。
これから暫くは暑い時期が続きます。
自分は早くも少々バテ気味ですが、皆さんも体調に気を付けて撮影を楽しんで下さいね。
書込番号:8079676
2点

こんばんは。
遅レスですみません。
ryenyさん>
異国の鳥さん、また紹介してください。名前からして、面白いです。
スレ主さん>
オオジュリン、ノゴマをはじめ、どれも囀りを見事にとらえていて、お手本になります。おまけに、背景コントラストとAFの話など、レンズ等が違っても参考になることばかりです。70-300G+テレコン、AFが迷いやすいですしバチピン率は下がりますが、何とかAFで使っています。ところでモズの留まっている牧草ロール、北海道の夏を思い出させてくれます。鹿追のあたり、仰るように道東の雰囲気が味わえる所のうちで、札幌方面から最も近いところですね。前回貼らせて頂いた写真、初めて訪れた時に感激で、単車で走行中に片手で撮ったものです。
1919ベルサイユさん>
高山巌さん>
テレコン、ケンコーのPRO300と私の持っているレンズの組み合わせですと、焦点距離やF値はテレコン使用を反映してくれません。残念です。
MP‐1000さん>
前回貼らせて頂いた写真(プリントをスキャンしたもの)の下部に、単車のスクリーンの上部が写っています。流石にK党でも、これだけから車種絞り込みは難しいでしょうか。
セイタカシギ、残念です。過去には無事に孵ったこともあるそうなのですが。雛を見に行けると期待していたのですが。ところで防湿庫、もう届いたのでは?
A3ノビさん>
フォトアルバムも見せて頂きました。北海道の写真、冬の景色、そして動物と、いいですね。とても及びませんが、写真撮影を主な目的に、旅行してみたいです。
ぽとぴかめらさん>
カルガモとマガモが交雑したらしきカモ、マルガモと呼んだりするのですね。
1919ベルサイユさん>
やはり、私が過去に撮ったのも、仰るようにハグロトンボだったようです。フワフワとトンボらしくない飛び方でした。
バルサマック6センチさん>
ゴイサギ、近所の池でよく見かけるのですが、成鳥は私には可愛く見えない(目つきが悪く見える)ことが多い気がします。まだ白い点々があるうちは、結構可愛げな感じもします。
鳥さんは夏枯れで、写真なしです。この前の週末は随分久しぶりに海で素潜りしてきました。防水ハウジングに入れたコンデジも持参しましたが、収穫は殆どなしでした。
書込番号:8079935
2点

α-7D&α100さん
>スノーシューでカメラを持って歩く、想像すると大変極まりないなぁ
デイバック系のカメラバックがあればまったく問題ないと思います。
もちろん、天気が良くないと厳しいでしょうが。
>今回の2枚、シグマ12-24でしょうか?
天然のダイヤモンドダストを見たのは初めてだったので、どのように写せば良いのか
わからず、とりあえず絞ったのですが、絞りすぎで、ISO上げすぎのあんな写真に
なってしまいました。
そうです。シグマ12−24mmです。私にとってフルサイズ一眼で使って見たいレンズ
の筆頭です。
素潜りするカエルさん
>フォトアルバムも見せて頂きました。北海道の写真、冬の景色、そして動物と、
>いいですね。とても及びませんが、写真撮影を主な目的に、旅行してみたいです。
わざわざありがとうございます。大した写真でもないのに恐縮です。
書込番号:8082976
2点

皆さんこんにちは、気がつけばあれ程鳴いていたウグイスも静かになり、我がフィールドの森はいまやヒヨドリのみ。まもなく訪れる喧噪を前にひとときの静寂を楽しんでいるかのようです。
今日は朝から絶好調の晴天。梅雨が明ければ此処はセミの大合唱で、盛夏を盛り上げるステージとなります。カメラを防湿庫に投げ入れ、麦わら帽子に虫かごの出で立ちに変身しなければ・・・。
バルサマック6センチさん>お久しぶりですが、相変わらずすばらしい写りですが何より、シャッタチャンスを逃さない腕前見事です。何度も聞きましたが、日頃どのように観察しているとこのような写真撮れるのでしょうか。是非私も撮ってみたいです。
Ryenyさん>ミサゴ格好良いですね。シチメンチョウって普通にそこら辺にいるんですか?いつもながらにビックリ。シマリスもとても可愛らしく撮れていますね。こういった場所が、ニューヨーク郊外に点在するのでしょうか?それとも中央公園内?
スレ主さん>テレコン使うタイミング難しいです。昨年ですが、レンズ換装中に落として300一本ダメにしています。野外での作業はゴミ問題もあるしなかなか・・・です。やはりもう一台・・・・で・・・して・・・でゲット。かな
モズ久しぶりですね。冬場はそこいら中にいますが、今の季節はとんとご無沙汰で。
A3ノビさん>アップ写真今の季節にぴったり、冷気が伝わってくるようで良いですね。
でも、1枚目F22で、2500分の1で、補正−1.3。しかもαSDでISO1600とはいったいどんなシチュエーション?テク?こんな写真が撮れるとはαSDまだまだ捨てたモンじゃないですね(捨てないけど)。これなら、無理して一発勝負にでなくてもいいや。もチョッと使いこなさなきゃダメって事ですね。
素潜りするカエルさん>なんか撮影データが上手く表示されないみたいですね。
私の条件は、コニミノだから違うんですかね。×1.4も2.0もきちんと出てますよね。
しかし、自分で言うのも何ですが、1000mm(換算)手持ちで30分の1(8058436)。昔だったらスーパーミラクルですよね。機械の進歩はすばらしい。テクの無さを補って余りある状態ですね。
本日も寂しい限りです。朝撮りと打ち合わせの合間に少々。あまりの好天にご無沙汰レンズの虫干し兼ねて、マルイ写真もたまには。
書込番号:8083137
2点

亀レスです<(_ _)>
A3ノビさん
ゴミの処理を有料に...いい考えじゃないでしょうか!自然の中での教育をキャンプなんかで小さい時から教え込む文化が盛んな国ではないのに、施設だけがあちらこちらにあるのもおかしな事ですよね。
[8078241]の2枚で涼しくなりました<(_ _)>
pugichiさん
設定は難しいっすよね!基本的に後処理救済で逃げてるので、ひたすらここで教わったアンダー撮影に徹しています(^_^;))
それでも急なシャッターチャンスではオカシナ設定で撮ったりしちゃってます(ToT)
1919ベルサイユさん
こちらは完全に夏枯れで (^o^)丿 お手上げです!
仕事の合間で色々とまた〜 サシバいいなぁ〜トンボやカワヒラを見る限りテレコンの癖は随分掴んだんじゃないですか?特にアマサギ(露出が難しそうな色ですね)ツートンカラー(古!)がいい感じに出てて好きっす!
400Fですか?多分同じ世代だと思いますが今の中古販売価格を考えると驚きですよね!漫画の影響かもしれませんが、ホークU、サンパチ、ケッチ、あげくはモンキーまで今はビックリする様な価格で並んでます。ウチの近所に普通に転がってたモノばっかです。くぅ〜取っときゃ良かった(ToT)
ぽとぴかめらさん
ほ〜い!例の教えて貰った干潟に先日行って来ました。いい感じでしたが、週末はネズミ王国の泊り客さん(こちらも出足が早い!)が沢山いますので早朝とは言え、大砲抱えた犬連れの男がウロウロしずらい場所でもありました!ホテルに背を向けての撮影なんで変質者には思われてないと思いますが、来る人来る人「何がいるんですか〜」の質問攻め!
ryenyさん
これまた珍しい、七面鳥ですか!しかも親子で二度(@_@)です!
こちらの干潟にもミサゴがチョクチョク来るそうなんで僕も狙ってるんですが、まだ証拠写真も撮れてません。まぐれで撮れたら報告しますね!
バルサマック6センチさん
相変わらずお見事な作品を<(_ _)>です!
確かに凄い変化なんですねぇ。一枚目なんかシギ類なのかなって思いました(>_<))
ゴイは五位の位を与えられる程美しい鳥からきてる名前なんですね、食欲も含め3枚目で納得です。ここの所の蒸し暑さですとコサギの気持ちがよ〜くわかります!
素潜りするカエルさん
高いレンズを無理して揃えてたおかげで防湿庫ゲットです!詳細は↓に書きますね。
セイタカシギ、ホンットに残念です(ToT) 雛を撮りたいと思い通いましたが後半はとにかく無事に生まれ出てくれて、それが確認出来ればいいや位で見てましたから...また来年に期待します!
[8040964]の4枚目、1919ベルサイユさんと同様で勝手に同世代とさせて頂き、KAWASAKI車でスクリーン付き...曲線から見てローソンでは無さそうなので、う〜むGPX?或いはZ1RのTorU?古過ぎ...かな?
α-7D&α100さん
[8059074]ノビタキ、存在感ありますね!バックの空とあってます!オオジュリンの4枚目、F値から見るより深度がある様に見えるんですが何かの魔法ですか?
伊達市ですか、北の湘南とは波乗り親父にとってこれまたそそるネーミングですね〜仰る通りまず四季をジ〜ックリ体験してみたいです。究極の夢は体の動くうちは北と南を気分で行き来して終いは海でも見ながら夕陽の様に人生も沈められれば最高です!
夏の夜をブイブイは1919ベルサイユさん同様、何事も経験って事で(^_^;))現在はヘルシアウォーターを愛するただのおっさんですよ!
でっ皆様にご心配をかけた防湿庫の件ですが、嫁がα300のシルキーゴールドを気に入りまして是非購入したいとのたまいました!ラッキー(^o^)丿 ついにディマージュA2を卒業するにあたり色々と自分で調べた結果、カメラやレンズにとっていかに湿気が悪影響をもたらすかに行き着いたそうで、仕事から帰ると防湿庫のカタログをネットからプリントアウトしてありました。その中から縦長の「東洋リビング 防湿庫 ED-152SD」をチョイスしました、こちらは600と400が鎮座する予定です。
形から入る僕とは違い長期的な視点で絶対損をしたくない、いかにもヤツらしい発想ですが考えてみれば正しい選択なんでしょうね。ありがたや、ありがたや〜届きましたらまた報告致します<(_ _)>
本番前にこの暑さですから長い夏になりそうです、皆様バテずに乗り切りましょうね!
書込番号:8083988
1点

こんばんわ。
α-7D&α100さん
はい、モズですね。何を飲み込んでるんでしょうか。可愛い。
そちらでは夏羽は皆この灰色一色なのでしょうか?。私は夏羽でもオレンジの頭のまましか見たこと無いのでこんなの見つけたら興奮しちゃいそうです。
日本のヨシキリは米国には居ないそうなので、写真のヨシキリ類はもっとちゃんと撮れるまで同定は無理そうです。
リスの写真比べてみるとISO800より1600の方が明らかに手ぶれが押さえられてるのでもう少し使ってみようと思います。
素潜りするカエルさん
ハイ、写真の質も皆さんに見ていただけるよう何とか上げるようにしたいと思ってます。
バルサマック6センチさん
ゴイサギは成鳥の羽になるのに3年もかかるんですか。随分違いますね。
コサギもどっぷり水に浸かって涼んでいて気持ちよさそうです。
1919ベルサイユさん
1000mmでシオカラ、ビシッと撮れてますね。
私の撮影地はNY市郊外の家の近くの自然公園です。シチメンチョウは5羽ほどの家族(?)が住んでいて、多分人の歩く道のほうが歩きやすいのか大体何時も出会いますね。
MP‐1000さんもあのレンズで手持ちでシオカラ良くきれいに撮れるもんです。私は500mmでもまだ手ぶれ。
>嫁がα300のシルキーゴールドを気に入りまして是非購入したい
やっぱり!。うちは二台は要らないからα350黒を買い換えろと言われてます。
添付、先週と同じ個体(の筈)のウタスズメです。
尾羽が相当ボケてます・・
日本は大変な猛暑だそうですね。皆様、くれぐれもお体にお気をつけください。
書込番号:8085270
1点

ryenyさん
「ウタスズメ」の尾羽は光の加減と若干深度からはみ出た分が少しブレてる様に見えるだけなんじゃ?全体の光の廻り方なんか凄く綺麗だと思います(^o^)丿
AF600の完全手持ちはこの季節、一日数十分しか体力的にもちません(ToT)
それとこればっかりは手ぶれ補正がないと絶対に成り立ちません!まあ手持ちで振り回す方が間違ってる事は承知の上なんですけどね (^^)
本日も暑かったですね!でも毎回連れ出されるワンコの方が毛皮着てますんでグロッキー気味でした(@_@)
書込番号:8086850
1点

こんばんは。
MP-1000さん>
片足が、はドキっとします。本当にそうなのでしょうか。何の幼鳥でしょう、はシジュウカラではないかと、私は思いました。([8040964]の1枚目に、似ているように見えました。) [8040964]といえば、これの3枚目、900Rでした。防湿庫については、「奥様が(何故か)カメラに興味を持ったから」あたりを想像いたしておりました。前回書き込んでおけば、まんま大当たりでしたね。ところで別のスレに書かせて頂いたことですが、24-70位で定価12万円位で、70-300Gみたいな写りでSSMのレンズ、でないかなぁ、と思っています。
私信のような内容、すみません。
書込番号:8086950
1点

1919ベルサイユさん
>アップ写真今の季節にぴったり、冷気が伝わってくるようで良いですね。
確かにあの寒さも懐かしく感じられます。 夜はマイナス18度くらいまで下がっていたようです。
>でも、1枚目F22で、2500分の1で、補正−1.3。しかもαSDでISO1600とはいったい
>どんなシチュエーション?テク?こんな写真が撮れるとはαSDまだまだ捨てたモンじゃ
>ないですね(捨てないけど)。これなら、無理して一発勝負にでなくてもいいや。
>もチョッと使いこなさなきゃダメって事ですね。
たいして吟味せずにUPしてしまいました。何といっても補正−1.3はおそらく前夜の設定の残骸です。デジカメでは絞りすぎると画質が低下するということも知らずに、絞った結果で、
寒そうだけど天気がよければ「楽勝」を表現するためにUPしたもので、お恥ずかしい限りです。
MP‐1000さん
>ゴミの処理を有料に...いい考えじゃないでしょうか!
そうですね。 ゴミ処理にも費用がかかるのだということを明確に示すのも目的なので
しょう。
最近有料化が進んだといっても、オートキャンプ場並の設備で本州に比べれば最大
でも1/4程度の料金。
書込番号:8087258
1点

コヨシキリ:下から見上げるように撮ってみました |
ノゴマ:飛び立つ瞬間@:もちろん偶然の産物です... |
ノゴマ:飛び立つ瞬間2:これも偶然の産物です... |
ノゴマ:曇りがちだったこの日の空が青く写った数少ないカットです |
↑いつもと同じ撮影条件(シグマ500/4.5+ケンコー×1.5テレコン+一脚)です。先週は殆どノゴマだったのでネタが(^_^;)
> バルサマック6センチさん
お久しぶりです(^。^) 今回も実に勉強になるレス、感謝です<(_ _)>
ゴイサギ、「夏鳥。札幌市では1990年代から樹上で集団で営巣しているのが確認されているが、2002年は6月まで未確認。
冬期は本州以南に渡るが1995年に江別市で8〜12羽、2000年に札幌市で1羽の越冬が確認されている。」とのこと。
こちらで見つけられたらちょっとニュースでしょうね。(そういう運はないんですよねぇ(-_-;))
α-7DのISO800ってこんなに綺麗だったかな(@_@)と思いました。やはり「芯」を食えば「飛ぶ」、ですね。
> 素潜りするカエルさん
褒めすぎです(^_^;) 撮影時の話は極力書くようにしています。私もレンズを物色していて「この作例はどう撮ったのかな?」と
思うことが多かったことと、ここでこうしてみなさんと「場」を共有させてもらう手前、参考になることを書かないと、と(^_^;)
今回の牧草ロール、札幌市内なんですよ(^。^) 札幌には海以外は北海道の大半の要素がそこかしこに点在しています。
単車で片手撮り(手放しで両手撮り?!)、大きいバイクだとできるんでしょうね。想像するとちょっと怖いですが。
素潜り、去年は海で泳ぐことさえしませんでした(>_<) 今年は...行く予定ですが、その週末の撮影は鳥じゃなくなります(ToT)
夏の野鳥撮影、成果をのんびりお待ちしていますよ(^o^)丿
> A3ノビさん
3月頃、大砲を持って長靴で雪にずぶずぶ埋まりながら歩いた記憶があったせいで過剰に心配していたようですね<(_ _)>
シグマ12-24+フルサイズ、私も悩んだ末に「フルサイズはまだ先、買わないかも...」とコニカミノルタ11-18に流れました。
今は超望遠主力なので、結果としては良かったのか悪かったのか... いつか純正でこのクラスのレンズが出てくれないかなぁ(^_^;)
> 1919ベルサイユさん
あれ?「カメラを防湿庫に投げ入れ」ちゃうんですか? 冗談でしょうか? 本気でしょうか(^_^;)
レンズ交換時に落下、想像するだけで恐ろしいです... もうそのようなことがないといいですね。
ゴミに関しては... 強風の日にα-7Dで換装して風景撮影時にでっかいゴミが写り込んだことが一度だけあったような...
α100/700では付きたてのでっかいゴミは起動時の「ふるい落とし」でケアできているような気がします。
(だからって一発勝負は駄目ですよ(^_^;))
モズはこちらでは夏だけなので、こうしたやり取りの楽しみを感じます。初見だったせいもありますが、好印象でした(^◇^)
今回も2枚目の1000mm、「芯」を食えば「飛ぶ」のがわかります。で、3、4枚目、50mmで円周?! 不勉強なのか(@_@)です...
> MP‐1000さん
[8083988]の4枚、どれもいいですねぇ(^。^) (3枚目は「燃料」補給所?!)600+×1.4テレコンでトンボ、参りました<(_ _)>
[8086850]は1枚目、コントラストやや強め、2枚目はやや低めに見えますが、いじってませんか? シジュウカラでしょうか?
3枚目はバチピン、気持ちのいい絵ですね\(^o^)/ 400、600、×1.4テレコン、常時携行じゃないですよね(@_@) (重そうです...)
でも、どれも楽しく使い分けているようで、うらやましいですねぇ(^_^;)(300/2.8SSMはお休みがちみたいですが...)
シギチレポート、また別の形で期待できそうで楽しみです(^◇^)
「オオジュリンの4枚目」、というか、全部なんですが、テレコンの分がexifに反映されていないのが魔法です(^−^)
一段読み替えて見て下さいね(^_^;) F6.3はF9相当ですから。歩留まりを考えるとあと1/3段開けるのがせいぜいかなぁ(-_-;)
防湿庫の件は良かったですね! うちのA2は誰にも使われないまま防湿庫の隅で眠り続けています(-_-)zzz
伊達は気候的には「北の湘南」ですが、サーフィンポイントは室蘭のイタンキ浜あたりまで行かないとダメかもです(^_^;)
で、600/4、腕立て伏せで鍛えて1時間振り回しを目指しましょう(^o^)丿 (怖い人じゃなくて良かった...)
> ryenyさん
モズはあの個体以外見たことがないので(@_@) しばらくこちらにいるでしょうから注意して見てみますね。
ウタスズメ、ほぼ\(^o^)/ですよね? きつい夏の撮影を越えると楽しい秋冬が待っていますね(^−^)
買い換えるなら... フラグシップでシルキーゴールド、出ないですね(爆)
書込番号:8088049
1点

皆さんこんばんは、バテていませんか?
MP-1000さん>こりゃまた懐かしい話で。漫画でこんな話が出ているのですか?ここ2,3年そちら方面はご無沙汰で。スレ題とは関係有りませんのでサラッとと思いましたが、むずむずしちゃって、トリも夏枯れ気味ですのでチョッとだけ。サンパチはスズキのGT38の事ですよね。この頃のスズキはごつくて、この後のGSシリーズに比べればずっとかっこいいとは思いますが、水冷のツーストGTナナハンにチョッと乗っていました。ケッチことKHシリーズ、記憶が正しければ、KAWASAKIのツーストサンパツシリーズ。伝説のマッハシリーズの後継でSSのネーミングでしたよね。一時期500SS通称マッハVに乗っていましたが、友達のマッハT(ツーストサンパツナナハンでしたっけ?)と煙幕みたいに煙はいて爆音と共に走っていました。ホースト4発ツインカムのZシリーズも1000と750で、当時のカワサキはパワーにフレーム剛性がついて行けず非常に怖かったです。
HONDAのホークUこいつには大変な思い出が、当時のHONDAはシリーズのコンセプトがはっきりせず格好もイマイチだった気がしますが、それなりに完成度は高かったかも。
ずいぶんと昔の12月23日淡路島でトラック乗りのアルバイトを友人と二人でしていました。遠距離さんに電話したところ、明日午後5時ごろからクリスマスパーティーが催されるとの事。是非来て欲しいとの事。午後遅くに洲本で最後の荷を降ろし、フェリーで明石へ、阪神、名神、東名、首都高と乗り継ぎ、途中関が原で雪に降られましたが、約12時間チョッとで高井戸へ。トラックを返して日報を書き、件のダックスで清瀬の先輩宅へ。昼飯をゴチになってホークUを借り、当時岩槻からの東北に乗って、遠距離さんの待つ那須方面まで一気。何とか5時前には到着しましたが、寒さで足が固まり、バイクから降りられなかった覚えがあります。若かったです。SOHC2発400のマシンたぶん?でしたが、大変パワー感のあるいろんな意味でいいバイクだったかも。その後は不問に願います。長々とすいません。思えば当時からNo.1の会社は避けていたかも。車はホンダ、バイクは、YAMAHA、カワサキ、カメラはミノルタ、アサペン、大学も・・・(これは意味が違うだろう)。
Ryenyさん、MP-1000さん>お二人とも素晴らしい伴侶をお持ちのようで、写真の腕前、被写体の素晴らしさよりもズットうらやましい限りです。嫁の目を気にしてこそこそと策を労し、あの手この手で趣味を成就させている多くのアマカメマン(ここまで書いて思ったのですが、もしかしたら私のようなものが少数派???だったらなんて不幸なの)の理想ですね。
A3ノビさん>結構、そのときの感性任せの方が、いろいろ考えたときよりいい結果が出たりしますよね。下手な考え・・・。ですかね。(私だけ)
スレ主さん>今回はまた、新境地で。新たなチャレンジの始まりですか?鳥の羽ばたきは実際に見えるものよりずっときれいですよね。羽が半透明だなんて実際見えないですものね。
前出は、50マクロにKENKO FISH-EYE 180゜をつけて撮りました。銀塩時代にはほとんど出番がありませんでした。バルキレ等が出ている古物ですが、たまに虫干しを。なかなか思うように撮れたためしがありません。
前出3枚目はシオカラトンボメスじゃなくノシメトンボですよね。ごめんなさい
本日朝の4枚、残念鳥撮れず。
今回はほんとに、駄レス長々と申し訳ございませんでした。以後気をつけます。
書込番号:8088279
1点

皆さん、おはようございます。
>素潜りするカエルさん。
確かに成鳥は赤目で目つきは悪いのですが、寝ている時間が多くなかなか愛嬌が有るように思います。
散歩中の親子が横でペンギンみたいだねと言うのを聞いていると、後姿だと見えなくも無いかなと思ってしまいます。
>1919ベルサイユさん
自分が気を付けている事は、鳴き声と足跡でしょうか。
足跡の場合ですが、湿地等では見慣れない足跡があったらその後を追ってみたりします。
鳴き声の場合も、慣れた場所では聞き慣れない鳴き声が聞こえる事も有りますし、街中でも意外と雛鳥の声が聞こえたりします。
後は相手に気に障らない様にしていると、面白い姿を見せてくれますよ。
>MP‐1000さん、ryenyさん、お二方をまとめたレスでごめんなさい。
ゴイサギの換羽ですが、良く見るのは換羽を終えた成長とホシゴイだったので、今年は良いものを見させてもらっています。
本当に凄い変わり方をするので、散歩中の方に聞かれた時に換羽中のゴイサギがいないと信じてもらえない事があったくらいです。
コサギの水風呂ですが、しばらくの間浸かっていて、その後も出たり入ったりを繰り返していました。
他にも、日陰から出てこないサギや、日中は少し深い所で寝てしまったり、避暑の方法もいろいろある様ですよ。
> α-7D&α100さん、ご無沙汰をしてしまいました。
北海道ではゴイサギは珍しい鳥なんですね。
冬になると本州へ渡るのは知りませんでした、勉強になりました。
こちらではササゴイやヨシゴイが来ると、大分騒がしくなりますがその様な感じなんですね。
いつもの池では今のところササゴイとヨシゴイ待ちです。
昨年は十数羽の飛来があったので、今年も期待してしまいます。
最近も小さい割には深い足跡があり、何か面白い鳥が居そうです。
α7DのISO800ですが、等倍にすると結構まずい物があります。
時期機種の、より良い高感度特性には期待してしまいますね。
今回の一枚目は6月に撮影をしたカイツブリの親子です。
この頃は両親鳥が揃っていましたが、その後姿が見えなくなって心配をしていたところ、先日雛を伴い帰ってきました。
どうやら青サギを恐れ、別の場所に越して行った様ですが、雛が成長をした為戻ってきた様です。
ですが青サギはカイツブリの雛を襲う事が有り、今でも青サギの気配があると隠れてしまいます。
今は片親の姿はありませんが、無事に育っていて良かったです。
二枚目の写真が今月の13日撮影ですが、大分大きくなっていましたよ。
三枚目は、フナを取った青サギの若鳥です。
他にも食用蛙のオタマジャクシも取りますが、のど越しが悪いのか不味いのか食べずに置き去りにする事が多い様です。
小型の食用蛙やドジョウ、バッタは普通に食べるのに、何かが気に入らない様です。
自分が見たところ、フナの場合はほとんどがこの串刺しで取っていました。
これを見ると、サギには突付かれたくは無いと思います。
書込番号:8088383
1点

皆さんお暑うございます。
夏は暑いに決まってる、夏は暑い方が良い、わかてるんだけどネ・・・。
バルサマック6センチさん>今回も見事ですね。私なりに気を遣っているつもりなんですが、なかなか寄れないです。殺気が滲み出ちゃうのかな?それにチャンスに出会ってもなかなかシャッタが切れずにみすみす逃してしまう時が多いです。少しずつ練習していきます。
それにしてもアオサギの補食は凄いですね。この後どうやってフナ外すのでしょうか?
MP-1000さん>300シルバーまでは正解でしたね。ついでに600もう一本で大正解・・・。奥さん所望では無理ですかね。(シガニー・ウィーバーみたいなオネぇチャンならOKかな?)ご夫妻でとなりますとまた、一層エリアが広がりますね。またまた楽しみが増えました。
我が家の奥方の最近の興味は、でかい冷蔵庫と、でかいオリンピック用液晶テレビと、ヘルシオです。徐々に行きましょうね、ジョじょにね。身の丈に合った生活ね・・・。
書込番号:8091691
1点

素潜りするカエルさん
「シジュウカラ」ありがとうございます!かなッとは思ったんですが聞かぬは一生の恥と思い切って(^_^;))
900Rですか!社会人になってからお買いになったとは思いますがお目も高いですがバイクも高かったでしょ?バイクは高校の3年間しか乗ってなかったんですが、大人になっても乗りたくなるのは少し古いカワサキでした。今ならW1かなぁ (^^)
[8083988]の2枚目ですが僕も帰ってテレビに繋げてみてビックリです、残念ながら欠損してるみたいでした(ToT)
レンズの件、同感です(^o^) Gレンズはキヤノンさんで言う所の小三元の位置づけで70‐300SSM同様、手の届く高級クラスにして頂きたいです。
A3ノビさん
フォトアルバム僕も参考にさせて頂いてま〜す(^o^)
特に夕日、エゾリス、ナキウサギ等、嫁と娘を道連れにする恰好の材料として勝手に活用させて頂いてます!スミマセン(^_^;))
どこの景観地でももっとゴミに関するものを有料にすればいいのにって思う時があります。ある意味悲しい事なんですけど...
1919ベルサイユさん
個性的なモノをわざわざ選ぶとこは似てるかもです(^_^;))
ただ一番乗りも結構好きですからメジャーな物も人より先に手に入れたりして偉そうにレビューを聞かせたりもしてました!お馬鹿ですよね〜(大学は途中下車ッス(ToT))
AF600をダブルですか?そんな事言ったらシガニーウィーバーどころかエイリアンに変身されちゃいますよぉ!(既に卵に張り付けられてる状態???)
マクロでハチさんですかぁ、僕にはちょっと怖い様な気が...
バルサマック6センチさん
「ゴイサギの換羽」もはや脱皮に近い変わり様なんですね(@_@)
僕も森での撮影の時は鳴き声(囀り)を耳澄まし状態で望みますが、池や沼では足跡も参考にされてるんですねぇ。おっとメモメモ勉強になります!
アオサギ、鮒の串刺しはただただ驚くばかりです!いつも見てるつもりなんですが観察力の違いなんですかねぇ。でも顔つきで悪そうなヤツだなってイメージだったんですが、余計に強くなりました (^^)
α-7D&α100さん
[8086850]の画像、バレましたぁ(^_^;))
言い訳→AFは迷いまくって合焦せずでとっさに背面ボタンでMFへ(ヤッパこれは便利ですよね!)、見やすいα700のファインダーでも「あれっどこだ?」状態でした。
最初のショットを確認すると暗〜い(ToT)慌ててISOを上げて再挑戦!ようやくなんとか撮れましたがウ〜ムな感じでしたのでちょこっとイジイジと...一枚目はどぎつくなっちゃいましたね!反省orz
僕もネタ切れで少し前ヤツのアップになっちゃいまいた、ごめんなさい(ToT)
F値の件、前のレスで既にタネアカシされてましたね!失礼しました〜今回のコヨシキリ、ノゴマ何れも透明感が高いですねぇ。
来週は前回雨でトホホだった那須高原へリベンジに行く予定です、天気も良さそうなので沢山仕入れてきますね (^^)
今回アップは一枚目ノーレタッチ、ノートリで2、3枚目はトリミングのみです。
書込番号:8092308
2点

皆さんこんばんは、勝手にお約束の7/18になりましたが、昨日今日と連チャンで曇っています。昼時はぎらぎらでしたのに、月齢15の満月ゲットできず。です。
スレ主さん、バルサマクック6センチさん、MP-1000さん、ryenyさん>他の皆さん夏枯れで苦しむ中、精力的で、見事な作品の連発、ムムムム・・・です。少ない題材を毎回違った切れ口で見事にとらえられていてすばらしいと思います。(なんか評論家みたいな論調ですが)
題材不足に苦しむ方に、私のつたない作品で元気を???
急遽、仕事が入ったようです。では、出かけてきます。
今朝の4枚相変わらずスレズレなるままに7月の野蝶中心で
※そろそろレタッチとか、トリミングの勉強も始めたいと考えています。おすすめソフト&技法等ありましたら宜しくお願いします。
書込番号:8095081
2点

連続レスで申し訳ございません。出先でクライアントのパソコンから書いています。
前レス最後
※レタッチ云々ペースト間違えです。今のところ紹介いただいたシルキーピクスとライトルーム試用中です。どちらも一長一短で決めかねています。感覚的にはシルキーピクスのほうが使いやすそうですが。
先ほど作業ひと段落いたしましたので外を見ましたら、月光で本が読めるほどでした。大猿か、Wになる前に数枚ゲッツ。明日が楽しみです。
レスついでに本日午後、移動途中(我が職場のすぐ裏手ですが)で4枚。なかなかMP-1000さんのようには行きませんネ。
さて、テスト運用もうまくいきましたので月でも眺めながら帰るとしますか。
※MP-1000さんは、週末は那須高原だそうで、好天の予報ですので連休明け楽しみにしています。常連の皆さんも連休の成果期待してますよ。
ちなみに、私は、日ごろの・・・が響いてお仕事です。では、皆さんお気をつけて
書込番号:8096062
2点

単純に嬉しくなりました。一把一絡げに「お役所仕事」というなかれ、ですね。 |
とはいえ、もちろん「食物連鎖」はあるわけです。 |
おまけに「なぜここに?」という光景も目の当たりにしました(^_^;) |
そんな中でも幼鳥達はすくすく育っているようです(^。^) |
↑閑話休題、4枚目はピントが(@_@)ですが、帰宅してモニタで見て幸せな気持ちになりました。
オオジュリンかノビタキの幼鳥ですよね?
あと、ちょっと興味深い記事を見つけたので紹介させて下さい<(_ _)>
繁殖期を過ぎてもさえずる鳥
http://wiredvision.jp/news/200807/2008071523.html
「むやみに囀るのは幼鳥と繁殖期の成鳥だけ」という事実を改めて(^_^;)
湿原:保護阻む原野商法の壁 全国の9割占める北海道の苦悩
http://mainichi.jp/life/ecology/news/20080715ddm016040132000c.html
記事の中でも紹介されている静狩湿原、探鳥地ガイドにも掲載されている場所だけに... 良い方向に向かうことを願うばかりです...
米ゲノム研究、鳥類進化の通説を覆す 教科書の変更も必要か
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2410943/3080174
ビギナーの私にはそもそも系統図が頭に入っていないので???なのですが、先達の方にはびっくりなことも多いんでしょうね(^_^;)
> 1919ベルサイユさん
いえいえ、たまには目先の変わったものもアップしないと「飽きた(-.-)」と言われそうなので(^_^;)
小鳥の飛びものは今冬か来季ですね、きっと。まずは1シーズン撮って、何が現れてもびっくりしないようになりたいです!
50マクロにKENKO FISH-EYE 180゜ですか! 魚魯目とどっちが楽しいかな?(例のシグマの中古、見つからないですねぇ...)
ニィニィゼミ、初めて見たかも(大汗) もう赤トンボ?の季節?! 「それ」とは違う種類なのでしょうか(@_@)
[8091691]のハチ、一目で「スズメバチだぁ(@_@)」と逃げちゃいます。(無知です(>_<)) [8096062]、2枚目がツボでした!!
お仕事、大変そうですね。室内と外の気温差、きっともの凄いでしょうから、体調を崩さないようにお気をつけ下さい。
> バルサマック6センチさん
足跡!? 湿地では注意してみます!! しかし、水風呂で凌ぐ位なら涼しいところで「避暑」、とはならないんでしょうか?
(温暖化で北上していくのであれば大問題だとは思うのですが(@_@))
ゴイサギ、「稀な」という枕詞がないので超レアではないようですが、多分私では出会えない程度に珍しいんじゃないかと(-_-;)
こちらではササゴイは迷鳥、ヨシゴイは見られないみたいです。日本列島が縦長で、こういう楽しみがあることに感謝です(^。^)
α-7DのISO800は「棒で球を打つ超人」撮影でよく使いました。感覚的にはα700のISO1600よりやや良い、位のような気がします。
でも... バルサマック6センチさんが撮るとそれ以上に見えるのは(>_<) カイツブリ親子2枚、レッドカード!(私が退場(ToT))
アオサギのフナ刺しも、まるで「そこにいる」かのようです<(_ _)> 来るべきフラグシップを是非(^o^)丿
> MP‐1000さん
[8083988]の2枚目、痛々しいですね... 先週のノゴマ、時々左足を畳んで囀っていたのでドキドキしましたが、大丈夫でした(^_^;)
Gレンズ、手が届く価格で納得以上の写りで一通りの焦点距離をカバーして欲しいですね! (とはいえ当面手が出ないです...)
「嫁と娘を道連れにする」ネタ、じゃなかった、歯軋りするような写真、私からも提供しますよ(^m^)
現像時の調整の件、価格COMのアップ後の処理でよりコントラストやシャープネスが強まるような気がしています。
なので、手元で「ちょっとやりすぎかな?」という写真は相当too muchになるようです(ので私でも??と気が付く、と(^_^;))
[8092308]の1枚目、銀塩の経験がない私が言うのも説得力ゼロですが、フィルムのようなアナログチックな発色と「キレ」が
同時に感じられる素晴らしい一枚ではないでしょうか(^−^) 2枚目も3枚目も「参りました<(_ _)>」としか言えないです(^o^)丿
ネタ切れの件ですが... HDDを空けるために1月末の写真をDVD-Rとバックアップ用の外付けHDDに、と思ったら... 撮りっぱなし(>_<)
今頃真冬の現像をしています(ToT) 現在、年500GBペースで撮っているので、HDDもカメラも体も「どうしよう(@_@)」状態です...
なので、突然冬鳥をアップしてもご容赦頂ければ(^_^;)
那須高原、楽しみです!!! さて、こちらは... 夏に好適の探鳥地、なかなかないんですよねぇ......
書込番号:8096359
1点

みなさん、こんばんは。
スレ主様、北の大地と言えば「白い恋人」ですが、昨日ラジオで「赤い恋人」なる物を
紹介していました。お菓子ではないようですが美味しいものでしょうか?雑学の一つとしてご教授を!
1919ベルサイユさん、いつも鳥やその他の生物の写真拝見して、連日の投稿に感心しております。
全く野鳥に関係無くも無く(エサになることもあるかも?ごめんなさい!)スレずれにならないだろうしいいと思います。
何とかこの7、8月を乗り越えねば鳥撮影には非常に厳しい時期です。
8月末からはシギチ類がMP‐1000さんによって投稿されましょうし、
そちらにもまたタカやハヤブサらがでてくるでしょう!それとここだけの話ですが勝手にスレ主さんの車当てクイズ!!!!
私は北の大地で販売数を伸ばすF社の水平対抗エンジンツーリングワゴンと見ましたが?
いかがでしょうか?ご意見を、あっ蝶がくるくると巻いた口を伸ばしている所から
少し前にタイヤが甘い物の上を走ったと推理します。(何のヒントにもなりませんが)
ryenyさん、この鳥枯れの季節是非海外野鳥写真で皆さんの目を和ませてください。
日本は(大げさ〜)鳥枯れでこのスレも寂しくなっています。
書込番号:8096408
2点

皆さんこんばんは、気象庁の発表がどうあれ暑いことに変わりはありませんが、梅雨明けが確認されたようですね。
鳥さん達もチョッと夏期休暇中ですので、日頃ご無沙汰のレンズ、虫干ししています。
スレ主さん>ウ〜む、様々な問題が起きているのですね。開発か、保護か?。目先の利益か、将来への配慮か。我が地域にもそのような問題が多々あります。2、30年前には必要だったはずの農業用水。いま休耕田の為に用水を引いてどうするのでしょうか?その費用もちろん税金から数十億円。動き出したら止まらない公共事業。わずかとは言えそのおこぼれをいただいている身としましては、つらいモノがあります。よそから見た意見、現地の人じゃなきゃ分からない事情。様々な理由と、都合によって世の中が予測不可能な方向へと進んでいってしまうのでしょうか?とても心配です。
いろんな研究をされている方がいらっしゃって、今日の真実は明日の誤報になりかねない、科学の進歩とはそういうモノでしょうかネ。もしかすると何時の世も、セルバンテスの言うように「事実は真実の敵」なのかも。
ま、いずれにしましても全て私のようなモノには全て「藪の中」。自分の足元をしっかり見ていかないと・・・ほらそこはミゾですよ。ファインダーの狭い窓から無限のネイチャーワールドばかり見てると・・・ボチャンとね。古人曰く「足元を深くほれ、必ず泉あらん」まずは自分の足元から見直しますか?
通称アカトンボ、高校時代の生物の時間、普段の授業はほとんど記憶にないのですが此の件のみ良く覚えています。(テストにはでなかったけど)
アカトンボと言われているトンボには何種類かあります。以前アップしました、ノシメトンボ、ナツアカネ、ミヤマアカネ。有名なところではアキアカネなど。これらはほとんどが平地の湖沼や河川で羽化します。最初から赤くは無いそうです。気温の上昇と共に高地へと移動し、避暑を行います。そして秋気温の低下と共に山を下り私たちの目に映る頃には真っ赤なアカトンボになっている。シナリオはこんなふうです。アップの真っ赤なミヤマアカネ、最近は減少種と言われ、この季節にあの色でここら辺で見られるのはチョと珍しいかも?
ずっと昔、私がブイブイ兄ちゃんを卒業する頃、今は立ち入り禁止となっている塩那スカイラインという林道を友人と3人で、8月中旬にバイクでトレイルしたことがあります。
栃木県塩原から板室温泉まで、全長約50Km最高高度1800m以上という、完成しておれば、知床横断道路よりも先に自然破壊の象徴とやり玉に挙げられ、しかしその経済効果も計り知れなかった、と思われる幻の観光道路です。知床ほどの厳しさはないモノの冬期にはやはり数メートルの積雪があり、初夏〜晩秋までの工事の成果はあぶくと消えかねない難所の連続。数年前にやっと本格中止が決まったバブリーな林道でした。当時でさえ倒木の連続で、渓流釣り者も、山菜採りもそれほど奥までは入らない状態でした。中間地点だったと思いますが自衛隊の碑が建っていて、確か標高1700mぐらいのことが刻んでありました。一面瓦礫で草木も水もないその周辺に、アキアカネ達が数千と思われる群れで飛んでいたのを思い出します。
また、宇都宮大学の教授が、日光戦場ヶ原で捕まえたアキアカネにマーキングし、どのあたりまで飛翔するのかを調べている。と言う話を聞いたこともあります。
そんな訳で、そろそろアカネ類のトンボは見られなくなり、ヤンマ族の出番となります。
ぽとびかめらさん>ホント鳥さんはサッパりです。声はすれども姿は見えず。変わらず現れるモノは、カラス、スズメ、ツバメ、ハクセキレイ、トビ、サギ類、カルガモ・・。アレ??結構いますね。ターゲットはマンネリ気味ですから、あとは劇的な瞬間を・・・・。
二人だけのお楽しみコーナー(勘違いされそうですね)。私も個人的にはF社、しかもフォレスターなんかだと良いかなと思っています。
また悪い癖で長々と蘊蓄気味駄レス書いてしまいました。申し訳ありませんでした。
昨日の満月(Ref500素とテレプラス×2、手持ちMFノートリミング)と、暫し見られなくなるノシメトンボ(虫干しの90mmマクロ)でドアップ
スレ主さん>前レスの80mmマクロ、お探しのシグマかな(28−80マクロ)
書込番号:8099956
1点

MP‐1000さん
>特に夕日、エゾリス、ナキウサギ等、嫁と娘を道連れにする恰好の材料として勝手に
>活用させて頂いてます!スミマセン(^_^;))
そうですか、お役に立てそうで(?)光栄です。
書込番号:8100272
1点

こんばんは。
スレ主さん>
ノゴマ、目玉が大きくて胸の赤もカワイイのですが、残念ながら北海道以外で見るのは難しいようですね。コヨシキリ、下の嘴が透けているのと、ヒゲのようなのが見えるのが面白いです。牧草ロールも札幌でみられるのですか。北海道旅行というと、つい道東とか思ってしまいますが、札幌のまわりで、いわゆる観光地以外を巡るのも、面白そうです。幼鳥の鈴なり、そういえばシジュウカラの幼鳥も巣を出てしばらくは、親を追って(そんなに近くで鈴なりにはなりませんが)何羽もでついて飛んでいます。で留まると、エサをねだります。なぜここに?なのかも知れませんが、風景(風物)写真として、面白いです。
バルサマック6センチさん>
カイツブリのチビ、カワイイですし親に囲まれているところが何とも。アオサギ、このあとどうやって魚から嘴を抜くのでしょうか。
MP‐1000さん>
ソリハシシギの写真、いかにも雨の雰囲気が伝わってきます。3枚目はコチドリのチビでしょうか。トリさんの光の当たり方と背景の感じの組み合わせがいいですね。ところで、900Rは、勿論社会人になってから買いました。北海道へもアレで2〜3回、行ったでしょうか。
1919ベルサイユさん>
クモやトンボの写真、見ただけでゾワゾワです。私、マクロで撮るのは、お花の他は蝶だけでしたが、他の小昆虫にも目を向けると、世界が広がるのかもしれません。(昆虫も、お詳しいのですね。)
相変わらず夏枯れ中です。少し暗くなってくると、70-300G+テレコン、AFが迷っていることも多く、これはMFでした。先日のと同一個体かもしれません。
書込番号:8100841
1点

1919ベルサイユさん
[8095081]の4枚目...こればっかりはどうしても駄目なんです(ToT)
[8096062]は4枚とも大好きです(^o^)丿いい感じっすね〜こちらではアマサギあまり見れないんです。まず会いたいな〜
んっクライアントさんのPCから?大丈夫ですか(^_^;))いい関係を築いてらっしゃるんですね!
[8099956]こりゃ凄い!月は涼しくなる様な写りですね (^^)トンボもこうして見ると感情がある様に見えてしまいます。
僕も偉そうに環境問題を語れるような生き方をこれまでしてきてないのですが、自分に関わる人達とは共通の問題としてます。(主に家族だけですが)これまでの償いみたいなもんですかね(^_^;))
「自分の足元」、同感です。
ぽとぴかめらさん
「赤い恋人」もしかして博多で売ってる明太蒟蒻の事かな?田舎が福岡なんですがたまに送って来ます。僕にはヘルシーないい「アテ」です!
http://www.akaikoibito.co.jp/company.html
車当てクイズ タイヤのショルダーから読み取れるアルファベット&数字、トレッドパターンから各タイヤメーカーを調べたんですが発見できませんでした(>_<))
扁平率からの想像ですがやはりワゴン系っぽいっすね!
A3ノビさん
あちらのスレも読みましたがまたカメラが入院との事、残念です(ToT)
僕はα7DでハギワラのCFが突然読み込まなくなり、他のCFに差し替えても同じ、入院させて見て貰ったらピンの先が折れていました。CF内の接触面が錆か汚れで狭くなってた様です。見積もり連絡を頂いた時にそう聞かされてテーブルの上でCFを何度か指で弾いていたら金色の金属片が出てきました(>_<))
真上から見ると折れてる様に見えなかったんでサポートを疑ってたんですが、すぐTelを入れて修理進行して貰いました。
同じ様な症例とは思えませんが早く退院してくるといいですね!
北海道のお写真ありがとうございます!抜群の効果を発揮してくれております<(_ _)>
娘たちは蝦夷鹿がえらくお気に入りで、カミさんは利尻富士のあたりに泊まりたいなどと...
早速ググッてま〜す。
α-7D&α100さん
公共事業の全てを否定するような報道が東京発で全国に流れてると思いますが、各局のキャスターも困った顔でこれでいいんでしょうか?と問いかける前に自分で見に行けよって思います。環境破壊はここまで進んでるって海外にはホイホイ行くみたいですけど。
僕の職場の近くのマンションで殺人事件があり、ほぼ全てのTV局の中継車がこの現場で何時間もエンジンはかけっぱなしでした。これでいいんでしょうかねぇ?
とまぁ嘆いても怒っても日は沈みまた朝がきます。僕の子孫にもA3ノビさんの撮られた様な綺麗な夕日や神々しい朝日が当たり前に見れる事を信じて自分なりに出来る事をしたいです!
180度話は変わって...確かに価格さんにアップした画像は暗め(コントラスト強め?)に出る印象はありましたが自分の見てるモニターもあんまりあてに出来る代物じゃないんで(^_^;))
たまに変な色のモノをあげちゃうかもです!那須高原も考えてみると深い森ですのでα君の感度に頼る事になりそうです(^o^)丿
世間のお子様は今日から夏休みですねぇ。てな訳で今年オープンしたホテル(だと思います)を我が家のベランダからポチっと!
書込番号:8100938
1点

皆さんこんばんは。
各地から聞こえてきます猛暑の便り。強烈ですね。愛媛で38.2度ですってぇ!!!解熱剤が必要な体温ですよ。こりゃ下手すると7月中に40度UPしちゃうかも。水枕用意しときます。フーッ
素潜りするカエルさん>昔から物好きで、動物でしたら何でも(ほぼ)OKなんです。小さい頃から何でも捕まえて来て籠に入れていました。昆虫から両生類、は虫類、鳥類、ほ乳類まで、先日はモグラを捕まえましたが、どうやって飼おうか考えているうちに家人に見つかってしまい、被害の出なさそうな山に泣く泣く逃がしてきました。記念写真だけでも撮っておけば良かった。タイコウチや、タガメはえさがメダカやクチボソですので、その確保が大変だったり、カナヘビに脱走されて怒られたり。もう大変です。つい先日もサワガニに脱走されましたが、二日後に動く毛玉状になってテレビ台の裏から無事救助され感動しました。このような惨事を繰り返さないためにも自然観察&撮影で終了。決して捕獲はしない事が肝心だと肝に銘じています。(ここ数日の誓いですが)
とは言いましても所詮陸上での話ですので、水中の写真ゲットの暁には是非アップしてくださいね。
マルガモ、構図、色調、しっとり感ばっちりイケテマスネ。これがISO1600とは。思わず、やるねぇ
MP-1000さん>なるほど、何となくイメージ的に違うかなと思っていましたが暗めというか、確かにコントラストが微妙に違ってるかなと。
ベランダからネズミランドのホテル・・・。我が家の奥さんには内緒にしといてくださいネ。どんなに羨ましがられても、引っ越せませんので。
タイヤの文字私も解読試みましたが情報が不足ですね。最初は“B”次が蝶で次も文字右半分だけ。中抜きが二つですが明らかに“B”ではない。中抜き二つで右たて一本が直線だとすると思いつくのは小文字の”g”か?数字の“9”真ん中の見えてない文字ですが、見える部分がやや低いような感じ、小文字の“i“だとすると、3文字は”Big“ハイフォンの後”1“ですから”Big−1“ここまでで思考ストップ。振り出しに戻れと・・・
我がフィールドは、土日恒例のあぜの草刈り&河川愛護で堤防の草刈り。すっかり見通しよくなってスッキリ。しばらくはトンボもお休みになります。さて次なるターゲットは、・・・申し訳ない手詰まりですかね。
書込番号:8105401
2点

お集まりの皆さんこんばんは。
α-7D&α100さん、
頂いた宿題を果たせないまま7月が終わってしまいそうです(汗)
天候が悪かった、鳥さんがいない(涙)、堕落してた等々の理由から全然撮影してなかったんですが、久しぶりの撮り鳥に、軽くですが出かけてきました。
今回は新聞広告レンズではないです、すみません。
ところが・・・・・短期間でも鈍るもんですね〜(涙)
サボっていたツケをたっぷりと払わされてきました。
ただでさえヘタクソなのに、更に補足に時間が掛かる、フォーカス無茶苦茶、露出ダイヤルに指が自然と伸びない等、すごく情けない思いを味わいました。
カメラ板らしく「使いこなし」の話に強引に結びつけると、やっぱり継続がとても重要な使いこなしかなと痛感した次第です・・・・
鳥さんの少なさは相変わらずだったので、飛んでいたトンボも狙ってみましたが、一瞬で被写界から消えていって難しいですね・・・UPしたのが精一杯でした(涙)
最後のトンボの写真は使う機会がなくて放置状態だった「50mmf1.4を久々に使ってみようプロジェクト!」で持ち出した時のもので、あまりに寂しいからトリミングしてます。
本当はトビ狙いだった(?)んですが、ミクロ写真のオンパレードになったので掲載は割愛します(笑)
とっ・・・・この辺りで何卒ご勘弁を(汗)
書込番号:8105504
2点

オウゴンヒワ 暗くなってしまいました。こういう場合どうやって撮影すれば?? |
ショウジョウコウカンチョウ よく見られる真っ赤な鳥ですが警戒心強くなかなか近くで |
ミサゴ 木に止まろうとするところでミサゴ特有の足が良くわかります |
シカはいっぱいいます。今日も可愛そうに一匹車にはねられていました。 |
こんにちわ。
あいかわらず上達せずピシッとした写真が取れませんが週末の成果を話の種に。
基礎編の質問ですが、一枚目のように背景が空の場合に明るくきれいに撮るにはどうしたら一番良いでしょうか?。
書込番号:8106060
2点

MP‐1000さん
>あちらのスレも読みましたがまたカメラが入院との事、残念です(ToT)
2度も故障させるとは迂闊でした。だいたい怪しいCFカードはあたりがついたので
α700では使わないことにします。
>僕はα7DでハギワラのCFが突然読み込まなくなり、他のCFに差し替えても同じ、
>入 院させて見て貰ったらピンの先が折れていました。CF内の接触面が錆か汚れで
>狭くなってた様です。見積もり連絡を頂いた時にそう聞かされてテーブルの上でCF
>を何度か指で弾いていたら金色の金属片が出てきました(>_<))
怪しいCFカードを指で数回たたいてみたのですが、特に何もでてきません。原因が
違うのでしょうね。
>北海道のお写真ありがとうございます!抜群の効果を発揮してくれております<(_ _)>
>娘たちは蝦夷鹿がえらくお気に入りで、カミさんは利尻富士のあたりに泊まりたいな
>どと...
>早速ググッてま〜す。
「利尻富士のあたりに」ー>見えるあたりなら豊富温泉でしょうか。油の匂いが若干する
特徴的な温泉でした。
そんなにお役に立ってますか。うれしいです。
書込番号:8106490
2点

皆さんこんばんは、今日も全国的に猛暑のレポートが入っていますが、我がエリアは結局一日中小雨モードでした。いつものおじゃま連中も連休でどこかに行ってしまい、誰も訪問無し。過ごしやすい気温と相まって仕事少しだけ片づきました。
Pilot TIさん>サギ見事なドアップですが、1枚目はどのような所から撮ったのでしょうか?飛び立つサギに対してウはどのように立っているのでしょうか?最初相当ローアングルからかと思いましたが、右端にチョッとだけ2匹目のウの嘴が。とすると若干高めから。と言うことですかね。撮影情報が無いのでシチュエーションが良く分かりませんが2枚目もかっこよく収まっていますよね。飛んでいるトンボ私も是非撮ってみたいと思っています。
4枚目、ウチワヤンマも特徴でてますよね。すばらしい。
ryenyさん>相変わらずお稼ぎで。オウゴンヒワにショウジョウコウカンチョウ???ヒワ類は何となく分かるけどこれは日本にもいます?(いないですよね)。ショウジョウコウカンチョウこんなのしょっちゅう見かけるんですか?いつも何時もビックリするモノばかりです。ターゲットと空の色、気に入った情景に撮るのって難しいですよね。良く分かりませんが露出ブラケット撮影なんかチャレンジしてみたことありますか?(余り技術的なことにはふれないようにしています。)いずれ巨匠方がご教授下さいますよ。私もそのレス楽しみにしています。
再度登場のミサゴそろそろ鹿さんナミにどでかいのを一発、期待していますよ。
昨日の予言通り本当に何もいなくなりました。サギ類とカルガモならいつでも撮れるはずの休耕地にも、上手く撮れたためしがないツバメとカワラヒワ以外ゼロ。明日は最悪に追い打ちをかける、ヘリコプターによる農薬の空中散布だって・・・・。日本の食を守るためとあれば喜んで玉砕しましょう。と言うわけで、しばらくお庭のアリさんでも撮ろうかと考えています。またお目にかかる日までごきげんよう。おせわになりました。
先日撮りました、50mmマクロ+KENKO FISH-EYE 180゜でゴースト、フレア押さえきれずの4枚。
書込番号:8109961
2点

この後二度とチャンスは訪れませんでした(ToT) |
今日は散々でしたが、1枚目同様初見初撮りは嬉しいものです(^。^) |
2月にアップしたものの別カット、暴力的可愛らしさですよね、Pilot TIさん! |
車当てクイズの最終ヒントです(^_^;) |
↑4枚目以外はシグマ500/4.5+×1.5テレコンです。今日は曇り空でしたが相手が遠くてテレコンを外せませんでした(ToT)
1枚目、被写体ぶれですがシマセンニュウに見えませんか? 囀り、草むらから暗い林に移動したこと、見た目からの推測です。
(確か5月に話題に出ましたよね、ノガンが見たいさん! 逃した魚は大きかった?! 識別よろしくですm(__)m)
2枚目、ニュウナイスズメの♀? 自信なしです!! 識別よろしくですm(__)m
3枚目、現像中の2月の写真ですが、現像していてあまりの愛らしさに思わずアップですm(__)m
4枚目、本日の撮影地の様子です。(コンデジで失礼しますm(__)m)
みなさんおっしゃっていますが、実に厳しいですね、夏は(>_<) このままでは「8月の〜」は... 踏ん張りどころですね(^◇^)
> ぽとぴかめらさん
「赤い恋人」、初耳でした(^_^;) MP‐1000さんもおっしゃっていますが、「博多めんたいこんにゃく」でしょうか(@_@)
お酒には合いそうですが、彼の地に行った時は気付かなかったので食べたことがないです。
(福岡といえば過焦点@さんなら知ってると思うんだけどなぁ...)
> 1919ベルサイユさん
[8099956]1枚目の1000mmの月(@_@) 静物をじっくり追い込んで撮ればここまでの画質になるんですね!!
3枚目と4枚目はタムロン90マクロでしょうか? ノートリですよね? こんなに近くに寄る秘訣をご教授下さい<(_ _)>
開発の是非って何ともでも判断できちゃうところが難しいですよね。そもそも全て「自然」だったところに我々がいるわけで...
アカトンボのお話、大変勉強になりました<(_ _)> (1種類だと思ってました(^_^;))
それにしてもお忙しいさなかのはずが、色々な(拉致した?!)生き物に囲まれてるんですね(@_@) お詳しいはずです(^。^)
[8105401] の2〜4枚目、Silkypixの現像でしょうか? 色の抜けとコントラストから何となくそう感じました。
河川愛護で堤防の草刈り、ヘリコプターによる農薬の空中散布(@_@) 大規模農地の近くなのでしょうか(-_-)
[8095081]、シグマ28-80マクロだったんですか! 魚魯目、いってみませんか? と思いましたが、[8109961]の2〜4枚目の
絞り開放での画質を見てしまうと、要らないのかもしれないですね。
で、「またお目にかかる日までごきげんよう。おせわになりました。」は冗談ですよね(^_^;)
> 素潜りするカエルさん
http://www.nikkeibp.co.jp/style/eco/column/miyazaki/080208_watari/
を見ると、本州を通過する渡りのルートがあるみたいです。でも遭遇するのは宝くじ級の確率かもしれないですね。
札幌周辺、冬と初夏は探鳥では退屈しないはずです! 何よりカラっとした夏、ビールが旨い!のはご存知ですよね(^。^)
幼鳥鈴なり写真はトリミングでして、かなり遠い高い木の上でしたm(__)m 何だか丸いシルエットが気になって撮った一枚です(^_^;)
「なぜここに」、札幌市内で乗馬、初めて見たので驚きました。先頭の女性に手を振られた時、口は半開きだったと思います(>_<)
[8100841]、サムネイルの時はバンかと思いました。テレコンを挟んでいても素直なボケですよね!
SONYがこのクラスの性能でもう少し長いのを同じ位リーズナブルに出してくれるともっと嬉しいですね!!
> MP‐1000さん
公共事業、不要なものにばかり焦点を当てるのも変だよなぁ、と私も思います。必要なものもあるのは確かですから。
エンジンかけっぱなし、自分の車(自分がガソリン代を支払う)ならやらないはずですし、自分の家の前でもやらないですよね。
自分のできることをしっかりやって、恥ずかしくない生活をしたいものです(^−^)
モニタ、このスレッドではダイナミックレンジを使い切った凄い写真がみなさんからこれまでも何枚もアップされていますから、
それらがきちんと見えていれば大丈夫かと(^_^;)
ネズミ王国、一度だけ行きました。うちでは... 多分もう行かないなぁ... しかしexifで1200mm、凄い世界です(@_@)
(危ない目的にも使えそうですよね...)
> Pilot TIさん
お待ちしていました(^o^)丿 何年も野鳥撮影されている方は(身近な先輩も)6月〜8月は「お休み」するみたいですね(^_^;)
「堕落」、その内実を知りたかったりします(^。^) でもアップされたもの、3枚目(惜しい!けど十分?)以外は相変わらず(^◇^)
(週末撮影のみの私も、撮り始めはへなちょこ連発、削除しまくりになることが多いです(>_<))
1、2枚目は400/4.5G(+1.4テレコン?)でしょうか? (やはり純正の400か500か...欲しくなります... 600?!、うーん...)
こちらも今週末は天候がいまいちで、雨こそほとんど降らなかったのですが、青空恋しい3日間でした。
8月もなお一層苦しいかと思いますが、お待ちしていますよ!! (Pilot TIさんの心配をしている場合じゃないかも(>_<))
で、9月位からは本格復帰、ですよね!(^−^)! (今回の4枚のexif、できれば御開陳をm(__)m 知りたい人、少なくないはずです!)
> ryenyさん
α700の露出傾向だと背景空なら+2/3段位で良い感じになることが多いようです。(よね?みなさん<(_ _)>)
逆光だとさらに1/3段前後余分に補正して、それでも駄目な時のためにcRAWで撮ると(^_^;)
(ようやく少しづつ補正し忘れ撮影が減ってきた私では説得力ないですけどね(>_<))
それはさておき、オウゴンヒワはcRAW撮りであれば現像で補正可能なレベルかと。私なら黙って補正してアップしちゃいます(@_@)
それにしてもオウゴンヒワ、ショウジョウコウカンチョウを見ていると南国からのお便りのようですね!(米国南部ですか?)
シカ、耳の形がこっちのと違います。少しだけ精悍かつ敏捷そうに感じます。(まんま外人、という印象ですね!)
向こうの車は大きいのが多いから、跳ね飛ばした方は平気なんでしょうか(>_<) こっちでも時々轢死、見かけます(ToT)
> A3ノビさん
CF、災難でしたね。読み書きじゃなくてカメラ本体が壊れる事例は初めて聞きました。もう再発しないことをお祈りします。
書込番号:8110353
1点

みなさん、こんばんは
MP‐1000さん、赤い恋人は九州方面のものですか!有難うございます。
おそらくラジオで言っていたのも辛そうなイメージでしたからその商品と思います。
タイヤいや車当てクイズのご参加ありがとうございます。有力情報入りました。
1919さんへの返信にて述べます。ご一考をして頂きご意見頂ければ幸いです。
ryenyさん、1枚目の写真の暗さについてですが、実際のファインダーより暗く写る場合は多く経験しております。
その際はα700所持の自分はDRO(オプティマイザー)を最大限に効かすか明るいポイントでAEロックして
構図を被写体に戻しピントを合わせて撮ります。
他にも対処法はあるでしょうね!詳しく調べるならスレを立てられたら沢山来ると思いますよ。
それとこの2枚目の鳥は素敵な色ですね。良く見られるとか聞きましたが、ケツァールより綺麗かも?
また出来たら大きく撮って見せてください。
1919ベルサイユさん、タイヤ?ですがブリジストンB391、タイヤサイズが
どれだけあるのか不明ですが調べたタイヤの適応車種としてはbB、イスト、フィット、デミオ、
ヴィッツ、キューブ、リバティ、ウィングロードと沢山あります。
製造番号の写真があれば何年何月の製造で車の年式も読めたかも!
書込番号:8110506
1点

皆さん、こんばんは。
スレ主様、おっしゃる通りの識別でいいと思います。センニュウはよくわかりませんが・・?
シマエナガは可愛い鳥ですね。本州にもいない鳥なのですかねー。
1919ベルサイユさん、この写真はホンダライフに新車時に着いていた物で、製造刻印から2004年32週製造物でした。
という事から車種に関しましては、サイズにより軽もありなので非常に難しくなりました。
スレ主さんの遠めの写真の車が当たりなら、黒の2BOXですが?????
書込番号:8114665
1点

お集まりの皆さん、こんばんわ〜
1919ベルサイユさん、コメント&ヘタクソな写真を褒めて頂きありがとうございますっ
ただ、あまり気を使って褒めて頂かなくても大丈夫ですので(汗)
サギの撮影は「下からあおって」が正解ですよっ
建物の屋根の上にカワウが並んでいて、同じ屋根の上にアオサギがタッチダウンしようとしています。
建物の高さはおおよその目測で10m前後ではないかと思います。
同様の事を写真屋のおっちゃんにも言われたことがあるのですが、望遠だと仰角の概念がとても薄くなるようですね。
トンボの飛び物は難しかったです(汗)
今度はもう少し短いレンズで挑戦してみたいです。
最短撮影距離を割り込んできたりもしますし、ファインダーと深度の内に捕捉するのが大変で(汗)
でも、案外夢中になってましたけど(笑)
良いのが撮れましたら是非見せてくださいね、今後の励みさせて頂きますので!!
>ウチワヤンマも特徴でてますよね。
ウチヤンマって言うんですね・・・・危うく醜態を晒すところでした(汗)ふぅ。。
α-7D&α100さん、どうもです!
「堕落」の内容は大した内容じゃないですよっ
度重なる飲み会とか、OFF会とか、車遊びだとか、趣味的工作とかと色々です。
レンズはテレコン付きで正解ですね。
実はもたもたしていて新パソコン作成もまだの状況です。
CPUの価格改定があるようなので、その後には!・・・今度こそ?!・・・・作りますよっ
その前に片付けないといけない工作も待ってるんですけどね(笑)
>(やはり純正の400か500か...欲しくなります... 600?!、うーん...)
前にも書きましたけど、いつも見させて頂く写真、十分以上ですよね?
がっちの写真だってホントに暴力的!(笑)
顔の筋肉が緩むのがハッキリ判っちゃいますから。
僕もあんなのが撮りたいんですけどね・・・撮れないんですね・・・・これが。
僕は純生の500mmが超軽量ボディを引っ提げてデビューしたら欲しいかもしれないですけどね〜
撮り鳥は夏場やっぱり苦しくなってきますね。
暑さもかなり辛くなってきて、心身ともににも危険?!
僕も来月はインチキして少し前の写真を整理して投稿させてもらうかもですのでご理解の程(汗)
exifは図らずも消失してるんですが、今日はメインパソコンをカミさんに強奪されて、ノートで寂しく書き込みしてますので、後日調べてお知らせしますね(手書きになるのですが)
書込番号:8114857
2点

こんばんわ。
皆様アドバイス有難うございます。
α-7D&α100さん
シマエナガって綺麗ですねー
眉が黄色いんですね。羽の一枚一枚まで良く見えて・・。
まずは露出、それとRAWですね。面倒なのもありますが5年物PCの容量が厳しいので(α350だとJPEGで5−6MB行っちゃって転送途中で止まってしまうこと多発)RAWまだ試してません。
写真みなニューヨーク郊外の普通の住宅地なんですよ。赤・黄に加えよく真っ青な鳥も来ます。結構トロピカルですよね。
1919ベルサイユさん
ブラケット試してみようと思っていつもその場で慌てて設定しそこないます。まず試してから質問すべきですね。すいません。
蜂の巣はキボシアシナガですね(いつも細かいこと言ってすいません。)。さなぎのふたが黄色いので。比較的珍しいのではないかと思いますが如何でしょう。私はまだ実物に出会ったことありません。
ぽとぴかめらさん
一応DRO+にはしていたんですがファインダーとちょっと違う感じ(暗い)に撮れました。AEロックですか。それも試してみます。。
Pilot TIさん
アオサギがダイナミックな感じ良いですね。すばらしいです。是非Exif知りたいです。
ウチワヤンマ・・アキツシマというだけ有って日本の方がずっとトンボの種類が豊富ですね。
書込番号:8116602
2点

皆さんこんにちは、思わせぶりな言葉だった割にすぐに戻りました。
ぽとびかめらさん>タイヤ推理見事でした。最後のヒント遠目からのシルエット。ずばり「セレナ」。どうでしょうか?ノアよりはノーズのスラント角が少ないような・・・。
ryenyさん>なるほどキボシアシナガ。ビンゴですね今チョッと確認してきました。仰る通りの特徴ある巣。腹部の模様もそちらでした。耳学問で、よく間違って覚えている物が多いです。昆虫図鑑も購入しなければダメなようですね。
お悩みの件、多分ブラケットで突破口が見つかるかも・・・?
Pilot TIさん>なるほどそういうわけですか。離陸じゃなくて、着地ですか。それにしても見事に捕らえられる物ですね、私も是非exif知りたいです。
スレ主さん>3枚目焼きまわししてください。昔なら思わずこうおねだりのイチマイですね。みごと!!!
はいタムロンの古いタイプの90mmです。ハ、は、ハはは、私にテク聞くなんてご冗談を。
本当に困りました何もいません。虫干しのレンズ1年ぶりの登場で、全く調子掴めず、よれよれのイチマイ、アオサギさも暑いのか盛んにパタパタやっていました。
と、再登場のヤマトシジミ別アングルから。
クイズが正解でしたら暫しレンズの虫干しを本格的に。ロングは終わりましたので、ROMに徹します。
書込番号:8117651
2点

取り急ぎ「クイズ」の件だけ...
> ぽとぴかめらさん
黒ではないです(^◇^) (ヒントにはなっていないですが(^_^;))
> 1919ベルサイユさん
虫干し&ROM、残念!(^。^)!
いや、もうクイズ自体続けなくても... アリさんの写真でも、クイズよりはみなさん参考になるかと(^_^;)
書込番号:8119174
1点

皆さんこんばんは〜
仕事中ですので僕も取り急ぎ報告です。21、22日と西那須へ出かけてきましたが何故か霧雨、雨、曇天と生憎のシチュエーションでした(ToT)
これも日頃の行いのせいと諦め、ノイジーな証拠写真をUPさせて頂きました。
1〜3枚は図鑑片手の識別です(^_^;))4枚目は全くの?です!識別をお願いします<(_ _)>
書込番号:8119609
2点

皆さんこんにちは、
昨日22時頃帰宅しましたら、「Pilot TIさん」と同じような趣味的工作部門のクライアントさんから連絡。あれやこれや取っ替え引っ替えのマシン3台。先ほど最後のVISTA号完成。ホッ、これは全然仕事じゃないんで完全ボランティア。手間賃は何時もビール、芋焼酎or野菜類、お菓子。前者の時は嫁の態度悪し。後者は物によります。(ゲンキンというか正直というか)
今朝は散歩無しでいきなり仕事でした。
それにしても、よそ様のスッゲーマシンいじってるとなんと我が機のプワーな事。せめてキーボードだけでも高級品に・・・文字が打てれば良いっか!!
MP-1000さん>西那須野でしたか。お天気残念でしたね。アウトレット騒ぎで渋滞はダイジョブでしたか?
4枚目、定かではありませんが、花は、ヤブカンゾウかな?ノカンゾウかキスゲかと思いましたが八重の部分があるので多分。仕事場の裏の土手にまだ咲いていましたので1枚アップ(もうすぐおしまいかな)。
蝶は、どなたかお詳しい方に、私の見立てでは、オナガアゲハ(全く自信ありません)
鳥は相変わらずさっぱりです。図鑑が泣いています。
スレ主さん>セレナ、外れですか。う〜ン、こちらも手詰まりデスね
書込番号:8120427
1点

お集まりの皆さん、こんばんわ。
ryenyさん、1919ベルサイユさん、リクエスト(?)ありがとうございます。
って、僕のexifがお役に立てるかどうかは????ですが、紹介してみます。
どうやら意地でも消失の原因を究明する気はないようです(笑)
まず一枚目のサギちょろがタッチダウンしてる場面は
1/1000 f/8.0 輝度値9.5 露光量調整値3/10EV ストロボ発行せず 絞り優先 多分割測光 ISO400 レンズ焦点距離560mm
なっ長い・・・・・
次の飛翔中の写真は、
1/640 f/6.3 輝度値9.36 露光量調整値7/10EV ストロボ発行せず 絞り優先 多分割測光 ISO200 レンズ焦点距離560mm・・・ふぅ
次の駄作ですが、
1/500 f/6.3 輝度値5.25 露光量調整値−2EV ストロボ発行せず 絞り優先 多分割測光 ISO500 レンズ焦点距離560mm。。。
最後のトンボは
1/500 f/7.1 輝度値9 露光量調整値3/10EV ストロボ発行せず 絞り優先 多分割測光 ISO200 レンズ焦点距離50mm
長い・・・・(汗)
ryenyさん、
>ウチワヤンマ・・アキツシマというだけ有って日本の方がずっとトンボの種類が豊富ですね。
これは初めて聞く言葉でした、なんて意味でしょうか?(笑)
同日同じようなトンボの小さいバージョンを撮ったんですが、もしかしたら違う種類なのかな?って思いはじめました。
当初は子供なだけかと思っていたんですが。
1919ベルサイユさん、
蝶の写真、すごくキレイですね。
僕のマクロは大切にしまってあって出番なし(汗)ですが、ちょっと持ち出そうかな?って気になっちゃいます。
>これは全然仕事じゃないんで完全ボランティア
知り合い(大先輩ですが)に全く同じ習性の人がいますよ(笑)
あちこちでパソコン組み立て&メンテのボランティアをしてます(以前は僕のも)
ただ、僕と同じような「趣味的工作部門」ってところが妙に気になってみたり(笑)
書込番号:8122212
2点

1919ベルサイユさん
花は同じものみたいですね!ありがとうございます。
風に乗ると蝶って結構高速移動するんで大きいものでも撮るのは難しいですね(^_^;))実感しました〜
FISH-EYE 180゜面白そうなレンズですね!僕も「ギョロメ」をお勧めしま〜す。一緒に逝きますかぁ(^o^)丿 クイズの方は僕もお手上げです!
Pilot TIさん
アララ...久しぶりの鳥狙いでこれまたいい感じですね!継続は力なりはどの場合でも当てはまる格言だと思いますが、暫くお休みされても大丈夫そうですね。
僕も下からあおる構図は何度か試みましたがウ〜ムってものしか撮れた覚えがありません。光の廻り方など参考になります!
皆さんPCを自作されるんですね(@_@)車は弄るんですが指が大きい僕からしてみると100%無理です(ToT)
ryenyさん
僕もぽとぴかめらさん同様葉っぱと青空の境目でAEロックし鳥さんにピントを合わせる方法がいいかもです!でも最近はMモードでアンダー気味(cRAW)で撮影しあとでレタッチ調整が多いです(^_^;)) その場合SS速めでアンダー気味にしてます。
A3ノビさん
早く治ってくるといいですね!しかしCFにも色々あって怖いですね。しかし不良メディアの当たりもついたとの事ですので...
>豊富温泉でしょうか。油の匂いが若干する特徴的な温泉でした。
フムフム..メモメモ (^^) お陰様で着々と計画が進んでます!<(_ _)>
ぽとぴかめらさん
僅かなヒントから見事な追い込みですね!スレ主さんのヒント写真が出てますます分らなくなってきました(>_<)) 漠然とα-7D&α100さん=ホンダのイメージがあったんですが...
白い恋人の偽装の時も結構取り上げられて一時的に有名になってたんですが、最近は忘れてました (^^)
素潜りするカエルさん
前回スレ違いでしたね(^_^;))
北海道ツーリングがメジャーになりだした頃に行かれたのかな?今は普通ですがあの頃は限定解除を持つだけでも大変でしたもんね!試験場の教官も高校生ですとハナッから態度が違いましたし。
[8092308] コチドリとイカルチドリが揃ってウロウロしてましたのでもしかするとイカルの幼鳥かもです。
夏は厳しいですね〜秋以降の為にもいろんな被写体を追っかける8月になりそうです!
α-7D&α100さん
山の茂みは思ったよりも強敵でした(>_<))初日は400、600のツートップで臨みましたが1時間程でギブ!2日目は覚悟決めてAF600+1.4テレのみ、シットリ雨に濡れながらこれまた当てずっぽの定点でしたが、なんとか数種が来てくれました。オオルリは囀り聞こえども姿は見えずでしたが聞こえただけでもなんか満足でした。
前回は結構な雨でしたが今回は霧雨、時々ポツポツ位でしたので明るさは何とか確保でき安心 (^^) 防湿庫も到着しましたので帰ってからも一安心!背中を押してくれてサンキューで〜す。
「シマエナガ」確かに破壊的な一撃の可愛さです (^^) これが撮れたら寒さも我慢できそうなんですが(甘いかな (^^))
赤い恋人はふざけた名前の割に結構いけます。でも地元では「また明太子かよ!」って声も(^_^;))過焦点師匠元気かなぁ。
ネズミ王国は2駅向こうなんですが、ここ10年で2回しか行ってません。一つ手前の公園(例のセイタカシギのいる)にはこの3ヶ月で10回は行きましたけどね (^^)
あっ車クイズは完全にお手上げです!
書込番号:8122611
1点

露出補正失敗例:+2/3段してオーバーです |
露出補正失敗例:±0に戻してほぼ適正、若干アンダーでしょうか |
オオジュリン幼鳥達の朝食? 面積比1/9程度のトリミング、ピン甘ですが(>_<) |
前レスのシマエナガの6分前、ノートリです。ツキまくりでした(^。^) |
↑4枚ともシグマ500/4.5+×1.5テレコン、1、2枚目は一脚、3枚目は車の窓から手持ち、4枚目は普通に手持ちです。
> 車当てクイズ
気になってしょうがない方もいるかもしれないので... 答えるのも恥ずかしい一番ありふれたメーカーの一番ありふれた車種の
ワゴンです。最近は○村○哉がCMしていた(いる?)はずです。サロベツ日帰りではリッター21.9km走ってくれました(^−^)
この話題は終了!ということでm(__)m
> ぽとぴかめらさん
識別フォロー<(_ _)>です。こちらにはエナガはいなくて亜種のシマエナガなんですよね。そちらのエナガも見てみたいです。
そのシマエナガ、こんなに大きく撮れたのは(ほんのちょっとトリミングしています)この日だけなんですよね(^_^;)
今年の冬、楽しみです。しかーし! まずは夏を乗り切らないと(>_<)
> Pilot TIさん
忙しそうですね(^◇^) 私は今年は今までのところ年がら年中野鳥撮影です。Pilot TIさんをはじめ、ここでやりとりした方々の
おかげで立派な中毒患者に成長しました(^_^;) 1シーズンはこのペースで走り切りたいです! (そのあとはどうなるかなぁ...)
純正超望遠は単純にどれだけのものなのか興味が... 500+×1.5に慣れてしまったので、500か600かな、と(^_^;)
でもフラグシップで先立つものが尽きそうですね。(今必死で蓄財中です。何とか冬までの目処は...)
やっぱり夏は早朝の撮影でしょうか? 夜に「燃料」を入れちゃうとなかなか目覚めないんですよねぇ...
[8105504] の3枚目、-2段ですか(@_@) 結構な時間粘った末の設定でしょうか? 私はそこまで補正した経験はないです(^_^;)
exif、lightroomで現像時に画質を80位にして4MB未満にしてそれをそのままアップしても消えますか? 色々お試しをm(__)m
(CS3の過焦点@さんも結局打つ手なしだったなぁ... 不思議です(-_-;))
> ryenyさん
逢う確率を上げるために一番最初に囀りを頭に叩き込んだのはシマエナガだったかも。眉はチャームポイントですよね(^−^)
冬に再会するのが楽しみです! ニューヨークって冬は凄く寒いんですよね? 極彩色の鳥達は夏鳥なのでしょうか(@_@)
青い鳥(「ルリ」!)、私にとっては来春の宿題です! これも楽しみ、だけどかなり先の楽しみですね(^_^;)
> 1919ベルサイユさん
あのシマエナガを撮った頃はツキがありまくりで、実力の2、3倍の結果が多かったです。あの頃もしもそのツキがなかったら...
野鳥撮影にはのめりこまなかったでしょうし、1919ベルサイユさんはじめ多くの方々と(ネット上ですが)お会いできなかった
と思います。ひとまずROM体勢になるとしても、鳥枯れが過ぎたらバシバシ登場して下さいね! でも鷹柱が目前では?(@_@)?
トンボ、すぐ逃げちゃうのは寄り方が悪い?! 絶対1919ベルサイユさんの方が詳しいですよ(^o^)丿
[8117651]の2枚目、ノートリだとしたら(@_@) で、1枚目は800mmでF11? 400/5.6+×2テレコンとして、そのレンズは?!
> MP‐1000さん
[8119609]、1枚目は証拠写真というにはピントばっちりじゃないですか(^。^) 2枚目はヒガラではなく... なんでしょうか(@_@)
3枚目のホオジロ、これもちょっと遠いだけで証拠写真のレベルじゃないですよ! (こちらでは夏鳥で、「疎林、林縁を好み、
繁殖期以外には草原やヨシ原、畑、田のあぜなどでも普通に見られる」はずなんですが(ToT)) 蝶と花は(@_@)です...
[8122611]の1枚目は露出オーバー目を現像時に調整、でしょうか(^。^) 2枚目のキセキレイ、水中の虫も食べるんですか?
そういえば千歳川で見たのも水辺にいたなぁ(^_^;) 3枚目、目の表情がわかるのが凄い(@_@)(十分黒いので成鳥に見えます。)
4枚目、羽ばたきはぶれているのに体は止まっている(@_@) ふっと上昇したピークだった?! まさか手持ちで?! お見事です<(_ _)>雨の中大砲でこれだけ撮れれば(無念なお天気以外は(^_^;))悔いなし!じゃないですか?
防湿庫、奥様の状況次第では、すぐに3台目にいくかもですよ(^◇^) シマエナガ、撮っている時は寒さを忘れます(^o^)丿
過焦点@さん、書き込みはともかく、お元気なはず! 冬の再会、シマエナガ以上に楽しみにしていたりします!
赤い恋人、ネット通販で買おうかな(^。^)
書込番号:8123519
1点

みなさん、こんばんは。
車クイズ(勝手にクイズ化している私)はラフェスタ、アイシス、シエンタもういっぱい候補がありましてお手上げです。
というよりタイヤ当てで燃え尽きました!!!もう個人情報でもありますし、うやむやのままで流しましょうか?
もし8月のネタ切れの際また考えようかな???
MP‐1000さん、8119609の鳥の識別はいいと思います。2枚目のヒガラは幼ですか?頭の毛が薄く見えますね。
8122611の3枚目セグロセキレイについて以前聞いた話ですが、日本だけの鳥らしく外国人が来たらこの鳥を凄く見たがるらしいです。
珍鳥になるんでしょうかね。
書込番号:8123592
1点

皆さんこんばんは、
昨日の夜(日付が変わって今日でしたか?)結構揺れましたね。きた・来た・キタァ〜ってかんじで、徐々に揺れの大きくなる長めの地震。こりゃ近いと思ったら東北でも結構北の方。たまたま見ていたNHKで「東北地方で地震」の一報が流れている時、その差4・5分、昔習ったP波、S波の実験例みたいでした。現地では大変なことになっているようで、明日は我が身と心得ねばと思います。昨日は、雷も凄かった上に夜半に近所で火事まで。おやじがPC作りで静かだったのがせめてもの救いでした。(妻談)
Pilot TIさん>400/4.5G+1.4テレコン、560mmで1/640であの写りですか。やっぱり仰るとおり参考になりませんでした。(目標にしましょう。)
是非ぜひマクロも使ってやってくださいな。
そうですね、いろいろな物がありますものね「趣味的工作」って。私の第一の趣味の工作は、半田付けです。あのゲジゲジのようなICソケットや、RやCやらTを見るとワクワクしてしまいます。そして日曜ならぬ忙しい時の合間大工。忙しくて忙しくてと言う時にこそ、その合間にチョチョコット削ったり切ったり、打ったり締めたり。これが醍醐味の合間大工。ぜひおためし下さい。
ryenyさんの「ウチワヤンマ・・アキツシマ」の件、(笑い)で締めてある所から見るとおわかりなのかも知れませんが、アキツシマは日本書紀に載っている日本のことですよね。ウチワヤンマはいろいろなトンボがいると言う事の意味で写真に対する相づちのような物でしょうか。多分。でもryenyさんは私などよりずっと博識でいらっしゃいますのでもっと深い意味があるのかも。ちなみにこのトンボも生物の時間に聞いた話ですが、ヤンマ科じゃなくサナエトンボ科です。トンボは田ん棒(坊)、ヤンマは山ん棒(坊)、サナエは早苗の意味。正解か俗説か、都市伝説か創作かは分かりません。私はずっと信じてきたけど。
MP-1000さん>蝶は、カラスアゲハですかね??良く分かりません。ご免なさい。
せっかくの旅行悪天で大変でしたね。そんな中でも精力的に撮りまくってこられたようで、脱帽物ですね。でも雨の那須も良いかも。
そうですね八方塞ですから、かわりものにチャレンジしてエリアを広げますか。
本日は、ズッと缶詰状態でお仕事。夜の部のお仕事もお休みでしたので、写真はゼロでした。
去年の今頃のキレイナ写真一枚。
書込番号:8123690
1点

こんばんは。
1919ベルサイユさん>
昆虫もろもろへの興味のお話、面白く読ませて頂きました。スズメバチも、こうして写真だけなら。。。ところでいつかのお話しの、1000mm換算をSS 1/30と同様に、ISO1600でもそこそこの写真がデジカメで撮れる、これも機械の進歩のお陰ですね。今年は、駄作を貼りました(1枚目)ように水中写真はロクなのが撮れていません。過去には、クマノミとか、何やら綺麗な魚も撮れたことがあるのですが。でも、特に何も居なくても、暖かい海の岩場には綺麗な色彩のところがあります。また何かの折に、オマケとして、(過去に撮ったものですが)貼らせて頂きたく。2枚目は、鳥さんにも同名のがいる、ハコフグ科のウミスズメ(何年か前に撮りました)です。
Pilot TIさん>
アオサギほか、流石でいらっしゃいます。アオサギの眼の下、何がついているのでしょう?
スレ主さん>
シマエナガ、何時何回見ても、カワイイです。羽はこんな感じだったのですね。ノゴマ、リンクの記事に考えさせられました。「SONYがこのクラスの性能でもう少し長いのを同じ位リーズナブルに出してくれると」は、長いのはREF500しか持っていない私、誠に同感です。
ryenyさん>
ニューヨーク、冬は寒いと聞きますが、夏場は(?)随分鮮やかな色の鳥さん他がいるのですね。(スレ主さんも、書いていらっしゃいました。)
MP‐1000さん>
ご旅行は、天気今ひとつだったとのこと、残念でしたね。イカルの幼鳥かも、了解です。単車は所帯持ちになってからはお休みですが、限定解除出来たときの事は今もよく覚えています。セイタカシギの公園、お近くとのこと、いいですね。(私も、そして幸いカミさんも、ネズミ王国よりは手前にいる鳥さんとかに、引かれるクチです。)
鳥さん写真なし、おまけにコンデジ写真、失礼いたしました。
書込番号:8124029
2点

みなさん、こんばんは
スレ主様、こちらではエナガは住宅街の植林などに群れで飛び廻っています。車、そんなに燃費伸びるんですね!
私のデミちゃんは12km/Lです。1300CCの車にしてはどうなんだろう?
ただ他のユーザーも燃費は同じ位なので車の特性のようです。
前に乗っていたガタピシVTECシビックの時もそうだったのですが、鳥を見つけ車内からリヤハッチを開け
三脚構えたカメラでマシンガンの如く押しまくる。
これが感覚的に昔のワイルド7(誰も知らないだろうな)みたいでやってみたいと思っているのです。
何か私の車以上にそれが出来そうな車をお持ちのようでいいですね!
ただ車が通った後に被写体がいるなんて考えられないですね!窓から横へレンズ出して撮るのが普通ですよね。
素潜りするカエルさん、1枚目の魚はカワハギ(ウマヅラ)でしょうか?
2枚目はハコフグ科のウミスズメですか!さすがにハコフグみたくかわいい!ですね!
それに目が目が目がハートマークに写っています!ナイスショット!!!!!
書込番号:8127491
2点

皆さんこんばんは、なかなか有言不実行でROMに徹しきれません。まァクイズも外れちゃったし、レンズの虫干しも、長物の後、ワイド&マクロ、と来てもうチョッと。作品も大してありませんが、枯れ木も山の賑わいと言うことで。もう少しへたな写真&駄レスお付き合い願います。
スレ主さん>今回のも良いですよね。整理してるとどんどん出てきたりして。私のは整理してるとどんどんなくなっちゃたりして。
アップ写真は今までのも含めて容量縮小以外は全てノートリです。レンズは恥ずかしいですがシグマ400、F5.6ですね。去年はこれとタムロン28−300が90%でした。久しぶりに取り出しましたらAFがダメになっていましたので、×2テレプラス付けっぱなしの800MFとして使おうと思いましたが、こりゃRef500どころじゃないですね。カーキ色のフードまで金属のミリタリー風?ヘビーディーティ仕様なのか重くって!!皆さん、これよりでかいやつに×1.5だの×2なんてのかまして撮影してるんですか?ビックリ。
トンボ取りって小さい頃やりませんでした?私は何でも捕まえて、眺めるのが趣味でしたので、トンボ捕りは得意です。目の前で人差し指をくるくる回しながら近づき、サッと捕る。写真もやはりファインダーをのぞいた状態で、真っ正面から近づきます。何だ、ナンダと考えているうちにサッサと戴く。他の昆虫もだいたいこの方法です。秘訣は、接近のスピードが一定であることかな。最初の足の踏み出しが大切。途中で踏み換えずに接近できる位置に、いかに静かに踏み込めるかが勝負の分かれ目じゃないでしょうか。な〜ンちゃって。偶然の賜物ですよ本とテクも秘訣もありません。度々登場のハグロトンボは正面に回り込ませてくれません。難敵です。
素潜りするカエルさん>へーッ水中でも結構取れるものですね。でもよく水中でピント合わせられますね。私も中学時代はテニス、陸上競技、水泳部と三足の草鞋を履いていて(みんな半端で・・・。)、水泳にはカメラより自信が有りますが、水中撮影は想像もできませんね。すごいです、驚き。もっと沢山アップお願いします。
ぽとびかめらさん>こりゃまた懐かしい。キングですね。私の小さかったころの三大週間少年誌。望月三起也先生の作品でしたよね確か。そほかつのだじろうのぴょんぴょん丸。確か柔道一直線も?キングでした?。望月三樹也先生は大好きでこの「ワイルド7」はTVアニメにもなりましたね。マル走仕様というか、マッドマックス仕様というか、のバイクに乗った白バイおまわりさん物、西部警察も影響受けたんじゃないですか?みたいな漫画でした。そのほかさすがに現役では読んでいませんが(家にあった古本(少年ブック?)で読んだ)ケネディ騎士団(ナイツ)かっこよかったな。
オッと、また駄スレを・・・反省
今日の4枚(最後の虫干しマクロかな)
書込番号:8127724
2点

↑ネタ切れにつき先々週の写真です。シグマ500/4.5+×1.5テレコン+一脚、現像時に-2/3段、そのせいかもう一息かも...
> ぽとぴかめらさん
スレ違ってしまって、もう正解を出したのが良かったのか(@_@)でしたが... いいですよね(^。^)
1.5 MT FF、北海道以外でも物好き以外は選択しないスペックで、しかも渋滞どころか信号もあまりないところを走れば、
ここのところのガソリン高騰もなんのその、リッター17kmは当たり前、悪くても15kmは走ってくれています(^−^)
5月に初海鳥!と意気込んで出掛けた新川河口の砂浜でスタックし、釣り人に牽引されたのは...[7804481]参照です(>_<)
セグロセキレイ、ここらへんでも、あのきょとんとした顔でとことこ歩いています。カメラを向けると飛んじゃうんですが(ToT)
エナガ、今の季節も群れで飛び回っているんですか(@_@) こちらのシマエナガ、冬の森でしか逢えないです(ToT)
うちのフィルは「一人ならリア倒せば寝れるな」とは思いますが、リアハッチ(?!)開けて撮影は想像したことがないかも(^_^;)
しかも車内に三脚ですか(@_@) そういえば先々週のモズ、助手席の窓からの撮影だったはずです。
一人の時は助手席にカメラ、基本ですよね!(ん?違うかな? 最近助手がまた同行してくれなくなったので(-_-;))
ワイルド7のお話は... 1919ベルサイユさんにお任せ(^_^;)
> 1919ベルサイユさん
[8123690]、マメコガネでしょうか? 小学生の頃、こいつの生態を夏休みに調べ上げてまとめました。
先週いっぱい集まっているのを見て撮るかどうか悩んだのですが... これほどネタ切れになるなら撮っておけば良かった(ToT)
地震はこちらもかなり揺れました。私は燃料満タンで動けなかったのですが、うちでは被害なしでした。地震、多いですね...
カラスアゲハ、クロアゲハ、別の蝶だと知ったのは最近だったりします...
オールノートリミングでしたか(゜o゜) 恐れ入りました<(_ _)> トキナー、私も300/2.8と80-400を使っていますが、
特に80-400は「なり」が小さいのに重い! まぁ、トキナーにはそんなことよりαマウントで新レンズ、出して欲しいのですが(^_^;)
トンボ、やっぱり真正面ですか! それと一定の速度! 秋にはきっと鳥の気配薄い時に生かせると思います<(_ _)>
それにしてもここのところのマクロ写真、もの凄いのを連発ですね! ラッキー頼みの私とは年季が違う...(^_^;)
105/4.5ということは、まさか24-105/3.5-4.5ですか?! 私も使っていますし、悪いレンズと思ったことは決してないですが、
もしそうだとしたら、こんなに写るんでしたっけ(@_@) 特に1枚目には... 道具のせいにするのは100万年早いと痛感です(>_<)
(あと、こういう有言不実行、熱烈大歓迎ですよね、皆さん(^o^)丿)
> 素潜りするカエルさん
水中での撮影、ずーっと興味だけはしんしんで、古くはTR-1(わかるかなぁ?)、PowerShotS60、CyberShotW200、
全て水中ハウジング追加(^_^;) ダイビングもライセンスなしの体験専門ですし、北の浅瀬では素潜りでいける範囲には
色彩も単調な場所が大半なので、大したものを撮れた試しはないのですが、また南の島へ行けた暁には(^−^)
[8124029] の2枚、細かいこと抜きに夏らしくていいですね! 選りすぐった過去のものでも大歓迎ですよ(^o^)丿
ノゴマの記事、あの連載でまたまた気になるものがあったので紹介させて下さい。またまた考えさせられますよね...
http://trendy.nikkeibp.co.jp/eco/articles/miyazaki_080711_aosagi.html
書込番号:8127847
1点

皆さんおはようございます、霧が深い朝です。
スレ主ささん、素潜りするカエルさん、ぽとびかめらさん、>前レスの文章、脱字大量で支離滅裂、読み返して赤面です。つい「ワイルド7」の話が出ましたので、年甲斐もなく興奮してしまいました。ご免なさい。
霧も少し晴れてきましたので散歩行ってきます。
書込番号:8128375
1点

皆様にアドバイスいただいた逆光気味の鳥を明るく撮影する方法ですが、良く考えると(私が持っている唯一の望遠)500Reflexの場合絞りは一定なので露出調整はシャッタースピードだけですよね?。
そうするとなるべくSS上げて撮ろうとするとISO上げるしかないということになるんでしょうか?。
また超素人質問ですいません。
今日夕暮れ時に露出上げて木のてっぺんに居る鳥を逆光気味で撮ってみたら上手く調整できず真っ白の写真ばかりになってしまいました。
年寄りには使いこなす道のりは長いです。
書込番号:8128970
1点

Pilot TIさん
アキツシマ、と申し上げたのは1919ベルサイユさんのご指摘どおり単に秋津島(トンボ島とかの意味ですよね?)と呼ばれてる日本は皆さんが色々写真をアップいただいているように色々な種類が居るんですね、と今更ながら思っただけです。
米国に住んでいるんですが結構昆虫の種類が少なくて虫マニアとしては不満なんですよね。数年前に蚊が媒介する西ナイルウイルスが米国に持ち込まれて空から町中に殺虫剤をまいて随分虫の数が減ったそうです。庭に蛍(ツチボタル)がちらほらこの季節飛ぶのですが昔はもっと盛大に居たらしいです。
と言うことはそれ食べている鳥も減っているはずですが。
輝度値ですか。また難しいものが出てきました。こういう数値もあるんですね・・
書込番号:8129042
2点

皆さんこんばんは。梅雨明けした割にはどうもハッキリし無い日が続きます。困った恩田
マメコガネかわいいですよね。
虫干しレンズロング、ワイド&マクロがひと段落、ミドルレンジへ移行してきました。
今日は霧も深かったので28−300一本のみを持ち歩きました。
去年はほとんどこのレンズでまかなっていました。解像度、キレ全てイマイチのレンズですが、改めて、結構便利なものですね。
遠目は霧で駄目でした。300マクロで4枚。
書込番号:8132009
2点

みなさん、こんばんは
スレ主様、MTいいですね!私の今のデミちゃんは頂いた物でATですが、元々ジャパンをATからMTのエンジンに載せ変えたり、
関西のマツダのディーラーにコスモ(12Aロータリーターボ)4ドアHTのMTが欲しいと関東から取寄せたりでずーっとMT使いでした!
今でもMTがいいです!ただ野鳥撮影の鳥探しにはATの方が使い良いですね!
そうですね!助手席に人がいないとっと言うよりいても窓枠にクッション置いて撮ります。
以前は足の長い三脚をほぼ平行に開き500mmにマンフロのクイックシューにスライディングプレートにイオス3で、もう車内でファインダー覗くのに顔を横にせねばならず苦労していました。今はデジで連写しますし、手ぶれ補正も効き撮り易くなりました。
先日見た大型バイクの人は後部荷台に雲台つけられるようされていました。凄い!
1919ベルサイユさん、ワイルド7ですが漫画もあったようですが、私が見たのはおそらく再放送のテレビ実写ものだと思います。
トレーラーのハッチが開いてバイクがダーッと出て行く記憶があります。
それと同じような感じで車の後部に三脚構えた状態で鳥を見つけたらハッチが開き連写しまくりたい願望ですかね。
ただ通り過ぎた後、被写体いないような気がしますし車内からハッチが開けられるかなと思えてきました。空想の世界ですね!
書込番号:8132259
2点

皆さん今晩和。ご無沙汰して申し訳ありません。先ほど帰りました。。。。
予定では、子どもの付き添いで三渓園の近くに行くので・・・撮影Chance!!
と、きっと何かしらGETできるはず!!と、ROMしていたのですが・・・。
今日も見事に仕事。かれこれ半年も月当たり100h越えのOverwork・・・残業代が出る身ならα900予約したる!!とか、MP-1000さんに600G売っているところどこですか?とか、いえそうなものですが・・・。
残業が付かない身ですので・・・うーん。。。。
ryenyさん超遅レスですが・・・、ヤブヤンマですか・・・あの柄を見ると反射的にオニヤンマと(笑;)これ!!と思い込まずに調べるようにします。
と、言いながら・・・この子誰ですか?もしご存じなら・・・よろしくお願いいたします。
あと、背景が明るい場合の件ですが、私も悩みどころです。。。
逆光・全体的に暗い・背景が明るいは、山がメインの私は日常茶飯事(笑;)
スポット測光とかいろいろ試してみましたが、、、最終的にはRAWに行くしかないかな・・・と。
αSDの頃は面倒でしたが、α350の付属ソフトは使い勝手は良くなっているので、最近あまり苦にならなくなりました。
まぁ、撮って出しの方が楽なので(笑;)、RAW+Jpegで撮っています。(スマートテレコンが使えなくなるのネックです。。。)
万が一、使ったことがないようでしたら、試しにさわってみられては?
ぽとぴかめらさん
ワイルド7ですか・・・懐かしい(笑;)
ほとんど覚えてませんが、バイクがだーって飛び出していくのは、印象に残っており、今でもさびの部分はふと思い出しますね。。。
「〜♪なーにかありそ・う・な、ワイルドセ・ブ・ン♪〜」
1919ベルサイユさん
お約束の月です。
ん?1日早い??(笑;)
でも18日の月です(笑;)
帰宅してすぐに練習とカメラ持ちだし撮影し、翌日は・・・曇りで手も足も出ず・・・。
500Ref+1.5テレコン+スマートテレコン×2・・・焦点距離は・・・(笑;)で・・・手持ちとは・・・すごい時代になりました。。。
なんてことするんだ→俺・・・。
あと、私は最後はGPX400でした(笑;)
就職してこちらに来たら、雨が多くて・・・瀬戸内育ちにはカルチャーショックでした。
で、タンクさびさせてしまい。交換して乗っていたものの、嫁がバイクの後ろには乗ってくれないので・・・最終的には売却しました。。。。
来月こそは少しは仕事も落ち着く見込みですので・・・鳥さん何とかしたいと考えています。
期待しないで、待っていてください。。。。
書込番号:8132489
2点

お晩です。
今朝の成果物です。
和名「オウサマタイランチョウ」と言うんだそうです。学名の暴君=タイラントからつけた和名じゃ無いかと思いますが(?)何か駄洒落っぽいですし日本語だけ見ると王様大乱、大嵐とか想像しちゃう名前ですね?。
とても精悍な見栄えです。
草がますます伸びて鳥も撮り難くなりました。
そろそろさすがにネタ切れになりそうです。
UNPANさん、この子はちょっと難しいです。アキアカネの尾の上にこんな模様があったかどうかちょっと記憶に無く。日本の昆虫の図鑑はさすがに日本においてきてしまっているもので。
月100h越え半年はきついですね。お体にお気をつけください・・
書込番号:8133523
2点

皆さんこんばんは、朝から梅雨に戻った様な愚図グズ天気でしたが、ついに本格的に降ってきました。しかも雷付きで。
ぽとびかめらさん>車もこだわりの逸品で。確かにマニュアル車のダイレクト感は別物ですよね。ただ、渋滞時は100%AT車かな。車内の三脚どのような状態か想像出来ません。首は大丈夫なのでしょうか??。
UNPANさん>この日付変わりすぐの月が多分月齢15ジャストですよね。私のは15.8ぐらいかな。どちらにしても我が家からは前日の月は無理でしたのでしょうがない。それにしても私が1000mm手持ちで一人悦に入っていたら、換算1500mm手持ちとは・・・上には上が、世間は広いです。
Ryenyさん>毎回ホントにタマがつきませんね。チャンスも多いのかも知れませんがそれを見逃さない観察眼あってのことでしょうね。今回のは「王様大?乱調」?東スポの見出しみたいな鳥ですね。精悍な面構えなかなか気の強そうな雰囲気で格好良いですね。
今日は朝から霧雨状態。写真無しです。
昨日の4枚
書込番号:8134722
2点

お集まりの皆さん、こんばんわ。
MP‐1000さん、どうもです。
いつも精力的に撮影&機材の増殖をされてますね(笑)
すごいなぁって見せてもらってます。
パソコンはいざとなったら強力なアドバイザーがいますし、メーカー製を買う財力がないから買ったことないんですよ。
その分他に買うものもありますしね(笑)
パソコンはコテをを握る必要はないですし、手の大きさは関係ないと思いますよ〜
ところで正直僕の「抜け」の速さは仲間内では定評がありまして、ブランクを空けるとホント大変なんですよ→謙遜抜きです。
光の状態は、相手が野生だけに偶然の産物以外の何者でもないです(汗)
α-7D&α100さん、どもっ
>立派な中毒患者に成長しました(^_^;)
おめでとうございます!!!(笑)
今回の写真も危険!が一杯でいい感じですしね〜
ですが、足を引っ張ったメンバーの中に僕は入らないのではないかとおもいますよ←きっぱり
>純正超望遠は単純にどれだけのものなのか興味が..
いい感じで散財スパイラルに入ってますね〜(笑)
身近で試せないもの程欲しくなったりしてませんか?で、ダメなら売ればいいやって言って買うけど殆ど売らないのが僕ですけど(汗)
フルサイズ機のプライス気になりますっ。僕は20万円程度が臨界なのでそれを大きく上まり続ける様な価格だったらだったらカミさん用にもう一台700を検討します(涙)
露出の件ですが−2位は結構使ってますよっ
α700になって三段まで補正できるのを嬉しく思ったくらいですから(笑)
当日は暑かったのでそんなに長時間粘ってないです→根性なしですから・・・
>色々お試しをm(__)m
また宿題が発生しましたねっ(笑)頑張りますので、暖かく見守ってやって下さい!
1919ベルサイユさん、ありがとうございます。
ですが、僕なんかを目標なんて言わないで下さい(汗)
不幸の手紙とかアホとか書かれた手紙とか一杯届きそうですので・・・・・
ゲジゲジが趣味なんですね!
僕はそっちも結構苦手で、専ら「芋ハンダ推進委員会会長」を自認してます。
ゲジゲジは殆どやってないですが、何も知らずに右側からコテ当てして後悔したりするど素人です。あっ、右利きです。
あと、大工はできませんが、夏休みの工作みたいな木工は時々やりますよ。
ガレージが木屑で大変(笑)これからいくつか控えてますので気合入れないと!
素潜りするカエルさん、
鋭いですね、実は同日撮った別の固体や種類の違うコサギにも同じものがあるんですよ。
僕も不思議に思ってるんですけどナンなんでしょうかね?
もしかしたら僕のレンズに便利機能が付いたとか?(笑)
ryenyさん、解説ありがとうございます。
昆虫は全く門外漢で、そんなに沢山のトンボがいると意識したことはなかったです。
撮ってみると結構楽しかったので、今度はトンボも出会ったら撮ってみようかと思ってます。
米国在住なんてですね。ひよっとして(しなくても)英語ペラペラですか?
僕は語学も全くダメなので、翻訳ソフトや頼りになる友人に頼りっぱなしです。
だけど、翻訳ソフトの翻訳って意味不明(笑)
僕の訳よりは当然随分とマシそうなので使ってますけど・・・
>空から町中に殺虫剤をまいて随分虫の数が減ったそうです
豪快な話ですね。
自然環境の保護と人間のセキュリティや活動っていつも難しい選択を迫られるんですね。
蛍は日本でも激減してるようです。
昔は近所の川にもいましたが、今では全く見かけなくなりました。
それと同時に星空も僅かここ数年の間に失われてしまいました。
夜、山に車で出かけた時に見上げてた星空が懐かしく思えます。
書込番号:8135056
2点

皆さん、こんばんわ。
サギの串刺しで食べるまでの連続写真が撮れないか頑張ってみましたがだめでした。
観察をしている限りでは、小刻みに頭を振り、魚が外れそうになると大きめのアクションで一気に外して食べています。
幾度か外したフナを空中キャッチしているのを肉眼で確認しているので、撮影が出来なかったのが残念です。
串刺しの場合でも魚が口に余るサイズ以外では、下に落とす事が無いので日常的な狩のしかたなのでしょうね。
ちなみにコサギやゴイサギで、串刺しはそれほど見たことが無いので、あの捕り方は大型の体を生かした力技なのかもしれません。
二枚目の写真ですが、ご覧頂ける様に背景に人物が入ってしまったので、トリミングをしました。
ちなみにゴイサギやコサギは、葦際等で細かく足を動かし、飛び出してくるエビや小魚を捕っている事が多いです。
その動きはドジョウすくいをしている様で楽しませてくれます。
ですがゴイサギの場合は少し高いところで待機をして、魚が通りかかった所で一気に飛び込んで捕食している者も居ます。
その際は出来るだけ首を伸ばして待機をするので、また別の鳥の様な見かけになるのが面白いです。
また今回も背景が悪いのですが、こう言うところでも適応して行く逞しさを感じてしまいます。
他に先日、ニイニイゼミの羽化を撮影が出来ました。
ニイニイゼミは早めに出て来て、早めに居なくなるセミですが、後数回は撮影が出来そうです。
まだ整理中ですが、セミの観察も面白いですよ。
書込番号:8136361
1点

> ryenyさん
500レフだとISOを上げるかSSを下げるかですね。真っ白写真になる場合は案外AEの方が正しかったりします(^_^;)
この辺のさじ加減は私も毎回試行錯誤です(>_<) 捨て駒を撮る余裕がある時はいいのですが、一瞬のチャンスでは運次第かも...
「輝度値」はカメラが判断した構図?被写体?の明るさでしょうか? 撮影後のデータとしては有用かも?ですが(@_@)
[8133523]のexifの20:00は現地時間?日本時間? やや斜光気味ですが順光に近くてほのかにキャッチライトも!
で、この鳥、気品と愛らしさが両方あっていいですね! 日本よりもバリエーションが豊富な環境に思えてきます(^。^)
ないネタをひねり出せるようにがんばりましょう!(<- みなさん)
(しかし町中に殺虫剤散布するとき、人間は(@_@) 外出禁止だったりするんでしょうか?! 半端じゃないことをしますねぇ...)
> 1919ベルサイユさん
[8132009]の、特に最初の3枚、絞り開放で(@_@) MFですよね? うーん... 目もカメラの支持の安定も私とは違う世界のようで(@_@)
[8134722]はバイク談義に花が咲きそうですね。(私は自転車以外の二輪には縁がないですが...)
> ぽとぴかめらさん
MP‐1000の読み通りホンダのHR-V 4WD MTも候補だったんですよねぇ(^_^;) 結局今の車になりましたが、MTは最優先です(^。^)
エンジン載せ替えまでとはいかないまでも、ささやかなこだわり(^_^;) でも、このクラスでMT、絶滅寸前ですね...
> UNPANさん
トンボブームですね(^−^)(識別は... 誰かフォローをm(__)m) 鳥枯れ... 8月、がんばりましょう(^o^)丿
ワイルド7(@_@) 私全くついていけてませんが、わかる人には盛り上がるお話のようで(^◇^)
露出の件、ここ!という時にJPEGからRAW+JPEGに変更する、というのも手かもしれないですね!
超望遠で撮りたくなるもののひとつはやっぱりお月様ですね。今の住まいに引っ越してからはなかなか拝めないです(ToT)
100h超えでも撮影の気力が残っていることに敬服します<(_ _)> お体に気をつけて下さいね。
> Pilot TIさん
誰にも足は引っ張られていないのですが、両手を掴まれて引きずってくれた面々の中にPilot TIさんがいないはずはないです(^o^)丿
私も売っても捨ててもよさそうなものも全て手元に残してしまうので、「邪魔!」とよく怒られています...
フルサイズは20万中盤前後まで落ちるのには時間がかかりそうですねぇ... でも、サプライズは期待できそうな気がしています!
-2段、私もぴたっと読めるように早くなりたい(ToT) しかし未だご自身の実力を全く把握されていないようですねぇ...
exifの件もそうですが、秋からの本格復帰で(゜o゜)なものをよろしくですよ(^o^)丿
(芋半田という単語が出てくるということは、そっち系に学生時代かお仕事で関わってますね(^−^))
> バルサマック6センチさん
今回の3枚も500レフでここまで撮れる!という正にお手本、いや、それ以上ですね!!!
捕食のシーン、なかなかお目にかかれないのは私だけじゃないですよね(@_@) 鳥枯れの季節も感じさせない!
(けどセミの方も楽しみだったりします(^_^;))
書込番号:8136501
0点

みなさん、こんばんは
UNPANさん、ワイルド7への反応ありがとうございます。
今一度歌を聴いていると「ドブさらい」なんて言葉が出てきます。面白いですね!
今日なんて車乗っててコンテナ付きの車見ると「もしかしてバイクが出てくるかも」なんて考えていました。
コンビニの車でしたけど(笑い)
1919ベルサイユさん、車はMTと決めてタイプの違うエンジンを味わいたく乗り換えて来ました。
それを言い始めると長くなりますのでやめておきます。
車(VTECシビック)の中の三脚は運転席と助手席のドアミラー部の車内側にエアコン吹き出し口がありまして、
その辺に固定して後部席にも固定です。三脚の足がほぼ真横に開くタイプなのですがその高さはヘッドレストの付け根です。
よってそこから前述の雲台などとカメラですから顔は横にして片目だけしかファインダー覗けません!状態でした。
これでご理解頂けましたか?
書込番号:8136533
1点

Bewick's Wrenというミソサザイの一種。ようやく何とか |
ハシボソキツツキ 33cmくらいある中型のキツツキ。大幅にクロップしてます・・ |
キイロアメリカムシクイ♀ |
オウゴンヒワ 光の感じは良いのですが葉っぱが邪魔をして・・ |
こんばんわ
皆様日本は夏枯れのようですので、証拠写真レベルばかりでお恥ずかしいですが今朝の新しいのをいくつか。
この中ではミソサザイが何週間も通って漸くここまで撮れたので、なんだこんなの、と思われるかも知れませんがちょっと嬉しいです。葦が揺れるのと声で葦の中にいるのはわかっていたのですがどうしても今まで撮影できませんでした。同じ場所に居るヨシキリ系の方は全然だめですが。
皆さん、ばっちりアップで撮られていて本当に凄いですね。感心します。私は諦めが早いし蚊の群れに襲われるとさっさと逃げ出すのでだめですね。
α-7D&α100さんの[8136501]二枚目は誰でしょうか?。何か考え事をしているような趣きのある雰囲気ですね。
私のカメラの時間設定12時間間違ってることに今気付きました。Exifで20時とあるのはNY時間の朝8時です。
撮影地は自然公園ですがジョギングする人が多く日中は落ち着いて鳥撮りできないので最近は早起き(というほどでもありませんが)して朝の光の中での撮影になってます。
バルサマック6センチさん
サギの串刺しの連発凄いですね!。私ももう少しサギ観察もしてみたくなりました。
1919ベルサイユさん、Pilot TIさん、昆虫もいくつか望遠とマクロで撮ってきましたが、またネタ切れの時にでも。
書込番号:8137396
1点

こんばんは。遅レスすみません。
ぽとぴかめらさん>
前回の一枚目、確かにウマヅラににています。ただ、あまり大きくないので、名前を忘れたことにしてしまいました。
1919ベルサイユさん>
ピント合わせ等は、コンデジにおまかせしています。泳ぎお得意なら、如何ですか。素潜りでハウジングに入れたデジ一眼を持って潜る強者もいらっしゃるとか。(私はとても無理です。) ところで、ベニでないシジミチョウ(?)なら、ウチの庭とかでもよく見ますが、ベニのほうは。(綺麗ですね。)
スレ主さん>
同じようなご趣味をお持ちなのでしょうか。関東近辺でも、夏はかなり暖かい海の景色が見られます。よく行くところでも、湾内から出る(岩場に並みが打ち寄せる)あたりまで行けば、いろいろ見られます。(フィン履いていても、湾内からそこまで泳いで往復がちょっと疲れます。) スクーバは、私も体験しか経験ありません。ところでアオサギの記事、考えさせられます。都会なら、いい被写体だったりするのですが。
ryenyさん>
地球温暖化->蚊が広がる->薬散布->他の虫もへる、とは、考えさせられます。でも、それにしても、大都市近郊に随分自然豊かな地があるのですね。
UNPANさん>
GPX400(x:空冷? X:水冷?)、お懐かしい単車です。
Pilot TIさん>
私、ゲジゲジ(の半田付け)大好きです。他にもその手のことをお書きの方がおられましたね。ところで、「実は同日撮った別の固体や種類の違うコサギにも」とのこと、何なのでしょう。
バルサマック6センチさん>
サギが魚を食べるところの解説、ありがとうございます。もしも連続写真が撮れましたら、そちらも見せてください。
いずれも一昨年かそれ以上前にコンデジで撮ったものです。(スミマセン。) とりあえず、湾内の砂地かその近所で見られるものを、3枚ほど貼らせて頂きました。ミノカサゴは毒を持っていて自信があるのか、あまり逃げないみたいです。ホウボウは、広がると本当に綺麗で、水面を漂いながら下を眺めていても、目立ちます。2枚目、名前は自信がないですが、いずれにしても関東あたりでは死滅回遊魚だと思います。
書込番号:8140876
2点

連続書き込み、すみません。
UNPANさん>
大文字と小文字で、水冷と空冷が区別されるのは、GP"Z"。GPXは水冷時代になってからでした。
スレタイと関係ない書き込み、失礼いたしました。
書込番号:8145130
0点

鳥枯れ、レス枯れ、明日深夜に8月のスレッド、立てますけど、みなさん、準備は... よくないですか?(ToT)?
> ryenyさん
[8136501]の2枚目はノビタキの♀だと思います。最近調べたらノゴマの♀も似ている気もしますが、ノガンが見たいさん曰く
「地味な♀より♂を見なさい!」ということで(^_^;) NYの朝8時(゜o゜) 何だかそれだけでドキドキしちゃうのは田舎者だから(>_<)
ジョギング、映画でもよく出てきますが、みなさん真剣な顔で相当のペースで走っているんですよね(@_@) アメリカならでは、かな? ミソサザイ、先月の旅行で逢えれば、と思っていた鳥のひとつです。この条件下でこの写りなら(ー_ー)!!ですよ!!
ハシボソキツツキ、日本のあの鳥とあの鳥の... と思わずにはいられないです!キイロアメリカムシクイ、オウゴンヒワに至っては
「ルリ」の青よりも鮮烈な黄色(@_@) 人間だけじゃなく鳥までもアメリカは多民族国家なんだなぁ、という印象、間違いでしょうか?
> 素潜りするカエルさん
暑中お見舞いな3枚<(_ _)> ところが、こちらは涼しいんですよ(^_^;) 朝夕は「おい、クーラー切れよ」と突っ込みたくなる位です。
水中の映像はHi8のTR-1で南の島(ウミガメとか、珊瑚礁とか、熱帯魚とか)、地元(コンブ、イソギンチャク、魚)等(^_^;)
デジカメのハウジングでやっと体験ダイビングの映像も!と思っているのにその機会がないという(ToT) やれやれであります...
アオサギ、そういう生態だったのかと思わずにはいられないですよね。かといって清流を好む鳥は既に「いない」のかも(>_<)
書込番号:8148506
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

1枚目と3枚目の中央部やや右側付近を、UFOが飛んでいるようですね?
サービスセンターでクリーニングしてもらうまで、F8ぐらいにしておいたほうがいいかも?
書込番号:7996863
1点

じじかめさん、ご指摘ありがとうございます。
ゴミが付いているようですね。ゴミ取り機能を試してみます。
書込番号:7997065
0点

じじかめさん、
自宅でベッドの上に白い紙(A4サイズ)を置いて、上から撮影したのですが、ゴミ?は確認できませんでした。
クリーニングが済むまでF8ぐらいにしておいたほうが良いというのは何故ですか?
書込番号:7997310
0点

>クリーニングが済むまでF8ぐらいにしておいたほうが良いというのは何故ですか?
このくらいのゴミならF8なら写りません!
書込番号:7997365
1点

じじかめさん、
絞るとUFO?が映るということは、撮像センサーでなくレンズにゴミ?が付いていると言うことですか?
書込番号:7997393
0点

レンズのゴミは写ることはありません
一度目いっぱい絞って真っ白なもの(柄の無い壁など)を写してみてください!
ゴミが写りますよ!
そのあと絞りを戻して同じものを写してみてください
F値がいくつになったらゴミが写らなくなるか試してみてください
おそらく8位のはずです!
書込番号:7997428
1点

α700をクリーニングモードにしてブロアで吹くと、落ちると思いますよ。
書込番号:7997450
1点

エヴォンさん、
撮像センサーに付着しているなら、絞りと無関係のはずです。
私はズームレンズ内の絞りに近いところにゴミが付着していると判断します。
レンズの後玉には見たところ、ゴミは無いようでした。また、ボディのゴミ取り機能を働かせても変わりませんでした。
明日、購入店に行ってズームレンズの交換を交渉したいと思います。
書込番号:7997850
0点

>じじかめさんとエヴォンさんって同一人物なの?
違いますよ(笑)
>撮像センサーに付着しているなら、絞りと無関係のはずです。
bsdigi36さん とりあえず先程の壁を写すのをやってみてください
センサーのゴミの写る割合がF値で変わるのがお分かりになられるかと思います!
書込番号:7997924
1点

bsdigi36さん
こんばんわ。
「ボディのゴミ取り機能」と言われているのは、電源のOFF時にCMOSを振動させてゴミを
落とす機能のことでしょうか?
もしそうならクリーニングモードにして、CMOSを覗いて見てください。角度を変えるなどす
ればCMOS(正確にはローパスフィルターらしいです)に付いたゴミが見えると思います。
ブロワーを吹きかえればだいたい取れると思います。
青空を無限フォーカスにして絞りをうんと絞って(私の場合はF20くらいにします)撮影するとゴミが映像によく映るようです。
ズームレンズの問題ではないと思いますよ。
書込番号:7998003
2点


こんにちは。
スレ主さんのご質問は、
F値が高いとなぜ撮像センサーのごみが写ってくるのか?
ということだと思うのですが。
わたしも先日、500mmレフを使っていて、初めてごみを発見し、
どうしてかなと考えていました。
ちなみに、500mmレフではごみもリング状になるようです。
リング状のUFOが多数飛び交っています。
書込番号:7998285
1点

絞り込むとローパスフィルタ上のゴミが目立ってくるのは、絞ると、ゴミに入射する光線が平行に近くなってクリアになる、ということでよく判ります。
ただ、カセグレン型の反射光学系の場合にローパスフィルタ上のゴミがリング状に写る理由がどうしても分かりません。他の屈折光学系レンズ(というか普通のレンズ)を絞り込んで写しても、同じ位置にUFOが見えるのでしょうか?
書込番号:7998439
1点

皆さん、ありがとうございました。
ミラーアップしてよく撮像センサ(ローパスフィルター)を見るとゴミがありました。
F値によって目立ったり目立たなかったりすると言うことは、ローパスフィルターの表面と撮像素子の表面とは光学的には無視できない距離があるのですね。
明日はブロワーを買いに行きます。
私は高倍率ズームレンズの付けっぱなしなので、ゴミ問題とは無縁と思っていましたが、デジ一眼レフを使う以上はゴミに対処しなければならないことが解りました。
書込番号:7998540
0点

>よく撮像センサ(ローパスフィルター)を見るとゴミがありました。
ふつうは見えません。
見えるような大きいゴミでしたら、F8まで絞らなくても写りこむはずです・・・・・・。
書込番号:7998723
1点

夜は弱いので、寝てしまいレスが遅くなりました。
ローパスのゴミは、絞りを絞ると目立ちますが、このくらいのゴミなら、F8で見えなくなると思います。
>じじかめさんとエヴォンさんって同一人物なの?
そんなに沢山書き込む時間がありません。半分、趣味でやってるようなものですが(笑)
書込番号:7999861
3点

ローパスフィルター表面に付着したゴミの確認方法が解りました。
今日、ケーズデンキで買った大きめのブロワーで吹いたらゴミが取れました。
レンズ交換を頻繁にする人は大変ですね。
書込番号:8000825
0点

bsdigi36さん
ゴミ取れましたか?良かったですね!
ローパスに付着する粘質系のゴミは残念ながら直接ローパスを拭きあげないと改善しませんが埃系だとブロア等で飛ばせば大丈夫です...が飛んだ埃はカメラ内に残りますしファインダーの中に回ってしまうとこれまた修理に預けてスクリーンを外し清掃となります。
自己責任である事が前提ですが、僕はゴミを確認した場合ブロア後マウントを下に向けて掃除機の先端をパイプのみにし、中位の強さで吸い込みます。スクリーンやファインダーの中の目立つゴミまで吸い込んでくれてます。もし試される場合はクリーニングモードにはしないで下さいね、それとあくまで自己責任でって事ですから無理にお勧めはしてません (^_^;))
書込番号:8001689
4点

ブロワーで取れない場合は私はこれ↓を使っています。
これを使って取れなかったことはありません。
ペンタックスO-ICK1 イメージセンサークリーニングキット
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_81834826_81835406/60397507.html
書込番号:8003659
2点

私もαyamanekoさんと同じペンタックスO-ICK1 イメージセンサークリーニングキットを使っています。それまでは綿棒と薬用アルコールを使っていました。
ダストの確認はkeizo@自宅さんの労作
http://cgi.keizof.com/GETDUST2.html
を活用させていただいています。メモにダストの位置を記録し、これを逆さまにして付着している場所を確認します。100%間違いありません。
書込番号:8003697
1点

本日はα700を入手してから初めて神奈川県の城ヶ島に行ってきました。
7月は天気もすっきり晴れず風景撮影には適していない感じです。
快晴と紅葉の秋が待ち遠しいです。
書込番号:8125561
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
先日夕陽の件で御世話になったものです。
北海道から昨日帰宅しましたので、結果を報告します。
湖面に利尻富士が映った状態で夕陽を撮ろうと、湖に固執したのが失敗でした。
方角がややずれ、利尻富士に沈む夕陽は撮れませんでした。
レンズは夕陽用に70-200mmF2.8G、夕焼け用にシグマ12-24mm、SONY16-105mmを準備しました。夕焼けの状態は今一だったのですが、夕陽自体は期待通りのものが撮れました。
また、今回ナキウサギ、エゾリスの撮影にも成功し満足できた旅行になりました。
4点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





