α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ94

返信134

お気に入りに追加

標準

αで4月の野鳥撮影

2008/03/31 23:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 
当機種
当機種
当機種
当機種

マガモ♂:この時点では太陽の光一杯だったのですが...

ホオジロガモ♀:約30分後には湿雪が降りしきる状況、雨具なし(ToT)

ヤマガラ:巣作りでしょうか?(これと次の写真は防塵防滴と関係なし(^_^;))

これは? オカヨシガモ♂? 何かのエクリプス? よろしくです<(_ _)>

4月(ちょっとフライング(^_^;))、渡りの季節ですね。春、天気も変わりやすいです。

今月は防塵防滴のメリットのお話から。

 野鳥撮影をするようになって、屋外で長時間、天気を忘れて撮影することが多くなりました。
 おまけに、山の中を歩き回るので、雨宿りできる場所(たいてい自分の車しかない)まで結構な時間が掛かります。
 傘を持って歩くような天気じゃないな、と思ったのに(アップ1枚目)、30分後に結構な湿雪に降られました。
 手には一脚とカメラのみ、車までは10分程度かかる場所にいました... レンズを下に向け、カメラの背面をびしょびしょにして歩き
 「ついでだ、この状況で撮ってやれ!」と写したのが2枚目です。車に戻ってから大慌てで水を拭きましたが、問題なしでした。
 この状況でカメラが防塵防滴じゃなかったら... カメラは無事だったかもしれませんが、気が気じゃない状況で、
 撮影は絶対しなかったと思います。撮れた写真は全然大したことはないのですが、防塵防滴、あってよかった、と思いました。

 ちなみにレンズは、下向きで持ち歩くことでそれほど濡れませんでした。よく見るとシグマ500/4.5、フォーカスリングからは
 簡単に水が浸入しない構造だったので、「えいや!」で撮影もして、こちらも問題なしでした。それよりも、この撮影の道中で
 ハシブトガラに掛けられた鏡胴の糞(-_-;)の掃除の方が面倒だった位です。(濡れタオルに石鹸をつけて取りました(ToT))
 あと、白いタオルで植毛されたフードの内側を拭いてしまった後始末には、礼服等のほこり取り同様にガムテープの出番でした。
 こんなドジな話は私位かもしれませんが、参考になれば幸いです。

スレッドタイトルから「700」、取りました。αも兄弟機が増えたので、700に限定しなくてもいいかな、と思いましたので。
今月もカメラの使いこなしや撮影の参考になる情報を交換し合いながら、楽しいやり取りができればと思ってます。
よろしくお願いします<(_ _)>

(スタートのアップ画像、しょぼくてすいませんm(__)m picasaの方にはアップしていないです(^_^;))

書込番号:7615153

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/01 08:15(1年以上前)

早いっ!
エイプリルフールじゃないよね? (^0^)

歩きの時の雨対策・・・。
ポケットかバックに、シャワーキャップとタオルを一枚入れておくこと。
大概の雨なら、これだけでOK。
小雨程度なら、タオルを掛けておくだけで撮影できますよ。
本格的な雨中撮影であればカメラレインコートが必要ですが・・・。

で、4枚目はオカヨシガモの♂。

書込番号:7616068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/01 14:40(1年以上前)

α-7D&α100さん、こんにちは。

ご苦労様でした。4月始めにそれなりのいい作例をと頑張ってくださった様子がよくわかります。雪や雨はやはりきついですね。過焦点@さんも言われているようにタオルをかぶせるあたりが、まず、基本だと思います。これは晴れている海岸での撮影でも海水(塩水)を含んだ風に直接触れるのは電気製品であるDSLRではあってはならないことで、同じように厚手のタオルをかけるあたりは最小限の対処として必要なことだお思います。私はこうした悪条件での経験はまだ少ないのですが大変参考になります。ありていに報告くださったα-7D&α100さんに脱帽です。

今月からは、REFLEX500とまもなく手に入るであろう70−300mmGで頑張るつもりです。過焦点@ともどもよろしくお願いいたします。

書込番号:7616988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/01 14:44(1年以上前)

訂正です。

→過焦点@さんともども・・・

大変失礼をしました。

書込番号:7616998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/04/01 23:40(1年以上前)

当機種

シジュウカラ:ずいぶん「ふくふく」してます。♂?

> 過焦点@さん
エイプリルフールじゃないですよぉ(^_^)
旅先のホテルで集めたシャワーキャップ、たくさんあるそうなので使い捨てできます! あとはタオル、いや、雑巾、かな(^_^;)
オカヨシガモ♂、正解は初?!\(^o^)/ フィールドガイド、よーく読みました。

> いつも眠いαさん
こちらこそです<(_ _)>
写真の出来があんなですから、脱帽なんてとんでもないですよ(^_^;) ビギナーズラックのあと、今週末も心配ですし(ToT)
海で荒天はまだ未体験です。ボディより、レンズの方が心配になります。羅臼で船に乗るとしたら... えいや!、でしょうか(^_^;)
レンズのメンテナンスなどなど、5月以降のスレ立てのネタにとっておきたい... (今月も悩みに悩みましたから...)
70-300Gは楽しみですね! サモトラ家の三毛さんにレンズのポテンシャル(+腕なので反則(^_^;))を見せて頂いているので、
いつも眠いαさんはもちろん、他の方の写真も楽しみです。

> みなさん
決算期を越えて、いよいよ春、いい季節なので、野へ山へ海へ、さまざまな被写体に目移りしますよね。
鳥ばかり撮るよりも色々なものに目を向ける方が、全てにおいてより良い結果になると思います。
今月はのんびりになっても、楽しく進めばいいなぁ、と思っています(^。^)

書込番号:7619096

ナイスクチコミ!1


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/02 00:50(1年以上前)

当機種
当機種

トリミングあり

トリミングなし

久しぶりの参加です(^_^;

2月に撮った鳥です。名前は分かりません。

書込番号:7619462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2008/04/02 01:31(1年以上前)

粉雪さん

一枚目:ミコアイサ♂
これは簡単です。白黒模様から仲間内では「ミコパンダ」と呼ばれます。

二枚目:大型カモメ若鳥
うーん、わかりませんが、ウミネコの若鳥に一票。
本州以南で二月に撮影されたなら、オオセグロカモメ、セグロカモメ、ウミネコのいずれかでしょう。
下面のみの識別データーはあまり文献にありません。
「カモメ命」のマニア以外は識別困難だとおもいます。

スレ主様、皆様
今月も様々なノウハウが蓄積されることを期待しています。
どうぞよろしくお願いします。


書込番号:7619577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/02 06:22(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

粉雪さん、お久しぶりです。写真、拝見しました。粉雪さんの写真で最初に印象に残ったのが野鳥の飛んでいる姿の写真でした。まだ、DeMAGE A1だったと思います。

新参者ですが、買ったばかりの図鑑を広げてみました。2枚目の写真はもしかして「アカアシミズナギドリ」では・・・。

きょうあたり、私もあたらしく入手したツールと500レフを使って野鳥の試し撮りをして見ます。桜もまだ撮ってないので気がかりです。

書込番号:7619860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/02 07:10(1年以上前)

α-7D&α100さん、おはようございます。

雑巾よりタオルが適しています。大きめでフレキシブルに本体にかぶさってくれますし、雨をすぐに吸い込んでくれるのがいいのです。それから、海は荒れていない心地よい浜風程度でも結構波しぶきが飛んできます。電気製品に塩分は禁物です。

しつこい言い方ですが、皆さんにもぜひ知っておいていただきたいと思いまして・・・。

書込番号:7619919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/04/02 12:39(1年以上前)

> 粉雪さん
こちらではお久し振りです<(_ _)>
ミコアイサ、綺麗な鳥ですね! 近くには寄ってくれなさそうな雰囲気と、当日の天候が伝わってきます。
調べてみると、こちらにも渡って来るらしいので、いつか見てみたいです(^_^)
カモメ系は... 勉強不足です(>_<)

> ノガンが見たいさん
識別、いつもながらお見事かつ早い!(^。^)!
困らせちゃうような鳥をいつも探しているのですが、最近はなかなか(^_^;)

> いつも眠いαさん
「アカアシミズナギドリ」、Webで調べると色はもっと黒っぽいような気がしました。どうなんでしょう? 難しいですね、識別は(^_^;)
「雑巾よりタオル」、了解です。防塵防滴とはいえ、「塩」には極力配慮した方がいいですよね。

書込番号:7620685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2008/04/02 14:12(1年以上前)

いつも眠いαさん、α-7D&α100さん、粉雪さん

こんにちは

二枚目の写真ですが、ミズナギドリ類ではない根拠を二つ。
1. 翼のバランスが違う
 肩〜翼角、翼角〜翼端の長さの比が、特に大型ミズナギドリ類ではハッキリと 肩〜翼角>翼角〜翼端 となります。
2. 撮影者の位置
 ミズナギドリ類はその名の通り水を薙ぐ様に水面を滑翔します。観察できる場所は多くの場合外洋で、かつ水面に近いところなので、この写真のように見上げる角度になることはまずありません。

カモメ類はこの写真のように「足を隠す」ことができるみたいですが、ミズナギドリ類ではあまり見た経験がありません。アカアシミズナギドリはMontereyからの外洋バードウォッチングツアーで何羽か見ましたが、ピンク色の足は見えていたと記憶しています。
話しはずれますが、寒いときはタンチョウも飛行時にあの長い足を折り曲げて羽毛内に隠せるようです。私はテレビ映像でしか見たことがありませんが、スレ主さんの写真にはそういうのありませんか?

昨晩は手元に「フィールドガイド日本の野鳥」しかなかったので、ウミネコの若鳥に一票でしたが、
いくつか資料を見ると、下嘴の淡ピンク色、下面全体の配色からセグロカモメ(1st Winter)が一番近そうです。
私は怠け者なので、小難しいカモメの見分けは避けて通っていました。特に幼鳥はだめだめです。

書込番号:7620925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/02 15:37(1年以上前)

α-7D&α100さん 
ノガンが見たいさん、こんにちは。

先週になってはじめて野鳥図鑑を買ったばかりです。広げてみてこれかなと思って書き込みをしてしまいましたが、初心者として大いに反省をしています。これからはもっと慎重に調べてからにしないとと思いました。いくつかの図鑑も見て詳細に調べる必要があることを知りました。これからもどうぞよろしくご指導くださるようお願いいたします。

書込番号:7621116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/02 22:39(1年以上前)

機種不明

iso 1600 手持ち・ノートリ

皆さん今晩は。
粉雪さん、はじめまして。 (^_^)

粉雪さんの2枚目の写真ですが、真下からだと判別が難しいですね。
混乱させるようで申し訳ないのですが、私には「オオセグロカモメ(第一回冬羽)」に見えます。
セグロだと、もう少し身体全体の斑がハッキリしていることと、嘴の基部はピンクではなく淡色に見えるのです。
ノガンが見たいさん、如何でしょうか?

α-7D&α100さん:
 シャワーキャップは重宝しますよ。
 ホテルの備品だと模様が入っていないから気兼ねなく使えますね。
 100円ショップで買うと、水玉模様が入っていて、使うにはちょっと・・・。 (^_^;

いつも眠いαさん:
 やはりタオル派でしたか。
 不意の雨にも、ちょっとした手入れでも一枚有ると重宝しますね。 (^_^)

書込番号:7622734

ナイスクチコミ!1


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/02 23:24(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明

逆光での撮影

ノガンが見たいさん,初めまして。
 
ミコアイサ♂、グーグルで「カイツブリ、白」とか「カモ、パンダ」とか入れて
検索したけど分かりませんでした。ありがとうございます。
主に北海道に飛来する冬鳥みたいですね。
町中の川を泳いでいたので、急いでカメラを取って来て撮りました。

2枚目ですが、分かりました。多分「ミサゴ」です。
根拠は
大きさがトビより少し大きくマガン、ヒシクイ位。
大きな湖にいた。
ネット検索で撮った場所に生息しているようです。


いつも眠いαさん、こんにちは。
最近、100mmマクロや飛行機のスレを立てられて写真を
拝見しました。飛行機の編隊、軌跡が印象的でした。

  
α-7D&α100さん、こんにちは。
近くに白鳥、マガン、ヒシクイの中継点があって一部は真冬も
越冬します。温室ハウスもあるので100mmマクロと500mmREFを
持って出かけてます。
鳥が居なかったら花撮りです(笑)

過焦点@さん、初めまして。
鳥、飛び物だけでなく100mmマクロでもすばらしい作品を拝見しました。
よろしくお願いします。


書込番号:7623042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/04/02 23:45(1年以上前)

当機種

ヒシクイ:先を越されてしまった(^_^;)(しかも飛びもので(ToT))

> ノガンが見たいさん
専門書じゃないと読めない識別のお話、勉強になります。
この深い引き出しをもっと開けてもらえるようにがんばりましょうね、みなさん(^。^)

> いつも眠いαさん
私も今まで何度も赤っ恥をかいていますけど、逆に勉強になる材料を提供してもらって感謝しきりです。恐れず遠慮せず、で(^o^)丿

> 過焦点@さん
貧乏旅行時代のクセで、使いもしないものも一杯家にあるみたいです。
こんな形で役に立つものになるとは、何でも取っておくものですね(^_^;)
で、割り箸三脚のお話も待ってます(^_^)

> 粉雪さん
先週末の駄作の中でも貴重な初見の一枚だったのですが、ヒシクイ、参りました<(_ _)>
マガンもばっちりなものを先を越される予感ひしひしです... こちらのマガンの最盛期ははあと1、2週は先ですから(^_^;)
(花はこちらでも今は温室の中だけです...)

書込番号:7623173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/03 00:25(1年以上前)

機種不明

レフ500,手持ちノートリ

このスレ、素晴らしい写真ばかりで参考になりました。

例えばスレ主さんのシジュウカラの写真、どうすれば枝でなく鳥に焦点があうので
しょうか。AFではなくMFでしょうか?

図鑑に収録されているような写真のスレに、すみません。桜の花びらがピンクのリ
ングボケになったのが面白かったので、貼らせて頂きました。

書込番号:7623365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/03 07:18(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

α-7D&α100さん

はい、勇気付けの言葉をいただき頑張りたいと思います。ありがとうございます。

過焦点@さん

そうなんです。今のところタオルでだめな条件で撮影を続けることはないと思っています。
野鳥撮影にハマルつもりになっていますので、よろしくご指導くださるようお願いいたします。

 

書込番号:7623968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/04/03 12:36(1年以上前)

> 素潜りするカエルさん

シジュウカラの写真、確か中央のAFフレームでAF-S、フォーカスロックして若干構図変更だったかと。
(構図変更はシャッター時に動いてしまっただけかもしれないです(^_^;))
α700の中央AFフレームは強力で、シジュウカラの顔の白黒の境目位を狙えば、手前の枝に引っ張らずに合焦します。
でもあの写真、お気付きかと思いますが、等倍で見るときっちり合焦していません(@_@)
チャーミングに撮れたので削除は免れました(^_^;)

桜の花びらのピンクのリングボケ、綺麗ですね。500レフは色々創意工夫できて楽しそうですよね。
私の欲しいものリストに入りつつあります。(上位にまだいくつかあるので入手できるのは当分先ですが(^_^;))

書込番号:7624712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/03 16:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

RF500 ヒドリガモ♂♀

RF500 ハクセキレイ♂

RF500 カワウ

RF500 オオバン

住んでいるすぐそばを流れる坂川で今現在見られる野鳥です。めずらしくもない鳥でしょうが、こんな鳥も東京に近い都市で見られるようになったということで・・・。

書込番号:7625301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/03 19:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

RF500 カワセミ♀

RF500 シジュウカラ 

RF500 シロハラ

RF500 ツグミ

これは少し離れたところの市川市にある「自然観察園」で撮ったものです。湧き水が流れていて、こんな自然が近くにあるんだと改めて感じる場所です。

書込番号:7625757

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/04/03 21:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

気持ちよさそうに水浴びをしていました。

セグロセキレイが何か見つけた様です。

狩りに成功した様ですね。虫みたいですが何を捕らえたんでしょうか?

今月はまだ野鳥撮影に出かける事が出来ていませんので、先月撮ったものですが。。。><;

鳥の名前もまだまだ分からないまま、気の向くままに撮影しています。^^;
この日はまたもやカワセミに遭遇したのですが、撮影には至りませんでした。><;

書込番号:7626083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/04/03 23:26(1年以上前)

当機種
当機種

オナガガモ with オオハクチョウ

コブハクチョウ:今日のは2枚とも at ウトナイ湖

> いつも眠いαさん
うちの助手が「全然“いつも眠い”んじゃないんだね”」と言っていました。いい陽気ですね(^_^)
ついついカワセミに見入ってしまうのですが(^_^;) 簡単に撮れているように見えてしまうのは気のせいでしょうか? 腕故でしょうか?
あと、オオバン、シロハラは初見です。シロハラはカケスに似ている?ように見えるのは素人ゆえでしょうか(@_@)
ISO200でSSが1/200以下でもきっちり撮れているのは例の新兵器が寄与しているみたいですね!
私の場合は... 楽しく撮れている時は一脚、全然重く感じなかったです。先週は重かったなぁ(ToT)

> pugichiさん
水浴びするツグミ(ですよね?)、綺麗な水で本当に気持ち良さそうですね!
500mmだと晴天時は小絞りボケを気にするよりぐっと絞った方がいい絵になるような気がしています。歩留まりも上がりますし。
確かシグマ170-500でしたよね?いい色出ていますし、同様なのかな?と思いました。
カワセミ、出会えたというお話だけでもうらやましい... 北海道では凍らない湧水のあるところ以外では越冬しないそうなので
シーズンはまだ先ですが、「遭遇しました!」という報告、いつできるかなぁ(-_-;)

書込番号:7626910

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/04/04 00:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

フェンスの上に停まるアオサギ。もう少し近くに寄りたいですが。。。

逃げられました。。。TT

物珍しそう?に見つめられていました。^^;

α-7D&α100さん

レンズは仰る通り、SIGMA170-500mmです。
私はバズーカー砲と呼んでいます。^^;
ちょっと眠い感じの絵になっているのは、絞りをf11で撮っているというだけではなく、ボケて手ぶれ補正切りにしたままで撮っていたから、若干手ぶれしているのだと思います。^^;

書込番号:7627257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/04 06:32(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

α-7D&α100さん

実は酒のみがたたっていつも眠いのはうそではありません。あのツールを構えている写真は、不器用なうちの古女房どのに撮ってもらったのです。ピンボケが適当にこちらの年を隠してくれて助かりました。

オオバンは、今回、入会した友の会が発行するクラブ誌のマークにもなっていて、博物館のそばの手賀沼にはたくさん生息している鳥です。シロハラは、暗いところを好むそうで、このときもしばらく待ってみたのですが、明るいところにはとうとう出てくれませんでした。そんなわけで条件の悪い写真になってしまいました。カケスは確か翼にコバルト色がありますが、この写真の鳥にはありませんでした。

書込番号:7627777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/04 06:40(1年以上前)

α-7D&α100さん

載せていただいた写真の感想を忘れていました。オナガガモやコブハクチョウ、とてもきれいに撮れています。朝日でしょうか、こういう方向性を持った光と色合いが大好きです。写真に陰影を持たせて撮るというのは、映像表現として大事なことだと思っています。

書込番号:7627788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/04/05 01:03(1年以上前)

別機種
当機種

足をたたんで飛ぶタンチョウ:写りは論外です(ToT)

コブハクチョウ:キャッチライトならず(>_<)

> ノガンが見たいさん

ちょっと遅れましたが、見つけました、タンチョウの足たたみ飛行。未だに2月の旅行の現像は終わっていないのですが(>_<)
この写真は「足を失った?!それで生き抜ける?!」と思っていたので記憶にありました。が、忙しくて探す暇がなくて(ToT)
お腹の羽毛の感じだとこのタンチョウ、ここまで来る間に左足もたたんだ形跡ありに見えますよね?
こうした映像、TVで放送されていたんですか? こちらは地元なのでタンチョウの番組を見る機会は多いはずなのですが
全然記憶がないのは「にわかタンチョウファン」だからでしょうか(-_-)
それにしても、足をたたむお話をお聞きしなければずっと???のままだったと思います。
あと、「Montereyからの外洋バードウォッチングツアー」、たまげました。コスタリカにも行かれていますか?
そんな玄人の方にど素人の立てたスレッドに立ち寄って頂いたご縁、大切にさせて下さい<(_ _)>

それから、ちょっと長くなりますが... 36-1さんとやりとりしたfauraのシマアオジの号、読み終わりました。
シマアオジ、オオジュリン、ノゴマが北海道の野鳥のスターであること、初めて知りました。
(レベルの低い私はシマフクロウ、オオワシ/オジロワシ、タンチョウ、あとはせいぜいエトピリカ...)
道東での激減の原因は草原が牧草地化され、さらに乳の出をよくする為に草刈の時期が前倒しされ、抱卵する親鳥が牧草ロールに
なってしまうという悲しい現実と、渡りの経由地である中国で「シマアオジグルメツアー」なるもので万以上の単位で食用にされて
しまっていることが考えられているようです。「草原は開発しやすい」「河畔林を保護しても草原で繁殖する鳥は守れない」
「草原で繁殖する小鳥達には関心が集まらない」... 私自身何も知らなかったこともあって、読後に放心しました。
スズメですら見かけることが少なくなったことに自覚的な人はどれ位いるのか... しょぼくれているだけではいけないですよね!
何ができるのか、考えたいと思っています。ノガンが見たいさんの見識をお聞かせ頂ければ嬉しいです。

> pugichiさん

小絞りボケの話は誤解を招いたようです<(_ _)> pugichiさんの写真が眠たい感じとは全然思っていなくて、一般論として
絞るのをためらうのは、高画素化が進んだ現在ではなおさら、小絞りボケを意識してしまう、ということを書きたかったのです。
不愉快な思いをされたのであれば、ただただ申し訳ありませんでした<(_ _)>
直近のハクセキレイの写真の例を挙げるまでもなく「いいなぁ」と感じている次第ですので(^_^;)
(うちでは「バズーカ砲」を意味する単語は「大砲」です(^。^))

> いつも眠いαさん
ただいま日本酒を飲みながらTVを見ていて気絶して怒られた後です(-_-;) 「過ぎたるは及ばざるが如し」、気を付けたいですね。
「写真とは光と影を切り取ること」、思ってはいるのですが、野鳥の撮影に関しては思うようにいかないことが多いです。
先日のウトナイ湖での撮影は誰が撮ってもいい感じになる時間帯でした(^_^;) この時間帯で気を使うのはいかにキャッチライトで
撮るか、という基本的なことだけ? うまくいかなかった例をアップしておきましたので、「ははは」と笑ってやって下さい(^。^)

書込番号:7631208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/05 10:37(1年以上前)

機種不明

ゴミだけではなくてオシドリも浮いていました

本当にみなさま、本格的な写真を撮っていらっしゃるなぁ、と
思います。参考にさせて頂きます。

近所の池に、池面の桜目当てで行きました。残念ながら、宴の
後のゴミが多数浮いていて、桜の風景写真はNGでした。でも
500REFも持っていっていたので、(大したこと無いですが)オ
シドリが撮れました。(ついで、で持っていける大きさがあり
がたいレンズです。)

書込番号:7632293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/05 10:44(1年以上前)

連続書き込み、すみません。

スレ主さん >
> α700の中央AFフレームは強力で、シジュウカラの顔の白黒の境目位を狙えば、
> 手前の枝に引っ張らずに合焦します。
早速やってみました。(シジュウカラで。) 確かに大丈夫でした!

書込番号:7632325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/05 19:50(1年以上前)

α-7D&α100さん、こんばんは。

お酒を飲んで気絶というのは尋常ではないですね。ほどほどというか仕替えた方がよろしいのでは・・・。私もよく飲んでいましたが、そういう経験はまだです。

写真の陰影表現のことは、分かったようなことを言ってしまって反省しています。やはり、生き物で動きのあるもの、自然相手の撮影条件で日差しを選ぶなんて事が不可能なのはよく分かります。今回のようないい条件にめぐり合えたらせいぜいたくさんとっていい写真を残せればよいということで・・・。

きょうは東京湾にある三番瀬と谷津干潟へ行ってきました。いい天気に恵まれましたが鳥のほうは少ないほうだったとのことです。始めての私にとっては見られる鳥は片っ端から撮りました。RAWモードがもっぱらですから後処理が大変です。いいものがあれば上げさせていただきます。

書込番号:7634149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/05 21:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

RF500 セイタカシギ(若鶏)

RF500 コガモ♂

RF500 オオソリハシシギ

RF500 スズガモ♂♀

先ほど書きました東京湾の三番瀬と谷津干潟の野鳥の写真を上げました。他ににもたくさんの鳥を撮ったのですが、皆さんにとってはそれほどめずらしくもない鳥の様に思えてしまいます。鳥の名前は急いで調べましたのであるいは間違いがあるかもしれません。その節はお許しいただき、ご指導くださるようお願いいたします。

レンズはレフレックスの500mmで例の「PISTOK−C」を使っています。友の会の人たちの中でαを使っているのは私だけで、聞かれて、これが500mmだというとなかには持たせてみてくださいという人もいて関心をもたれました。月末に作例を持ち合った発表の場もありますのでαのよさをさりげなく強調するつもりでいます。

書込番号:7634607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/05 22:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

RF500 ウミウ

RF500 シロチドリ

RF500 カイツブリ

RF500 ユリカモメ

つづきです。
REFLEX500は、こうした撮影にも充分に性能を発揮してくれるようです。独特なボケも背景がそんなに複雑でなければ目立ちません。もっとも、あのリングボケは味があってよいというのがわれら愛用者の弁でもあります?。

αシステムこそが持っている特徴あるレンズを大いに使いこなそうではありませんか。


書込番号:7634833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2008/04/06 00:36(1年以上前)

みなさま
週末のまとめレスで失礼します。
また、α700と直接関係が薄い話題であること、あらかじめお詫びしておきます。

過焦点@さん
私にとって、この件は Larus sp. (鳥屋の用語に詳しくない方に:カモメLarus属、種類まではわからないという意味です)以上の言及は無理です。寒風の銚子漁港で「ウォーリー(カナダカモメとか)を探せ」をやっている人の話を聞くと、「よくやるよ...」としか思わない怠惰な人間ですから。

粉雪さん
鳥の識別に観察場所やそこでそれ以前に観察報告があるかどうかはとても大事な情報ですが、それのみを以て判断はできません。ミサゴはのシルエットは風切り羽が開いた形で、ポイントを作るカモメ類とははっきり違います。もし、二回目の投稿の二枚目の鳥でしたら、ミサゴよりもっと大物のオジロワシです。
ミコアイサのグーグル検索、惜しかったですね。「パンダガモ」なら結構ヒットしますよ。
ヒシクイの写真は笑えました。「よそ見すんなよ!」と言いたくなります。

いつも眠いαさん
私の書き込みがきつく感じられてしまったのでしたら、申し訳ないことです。多少間違っていても、ドンドン発言してスキルを上げていってください。
今日の投稿の「オオソリハシシギ」はくちばしの曲がり方が逆です。下面が白っぽいのでたぶん「ダイシャクシギ」、「ウミウ」はくちばしの付け根の形から「カワウ」ではないかと思います。海にいるから「ウミウ」ではないあたりがやっかいです。
紛らわしいのがたくさんいますから、徐々に慣れたら良いかと思います。

素潜りするカエルさん
水面の桜とオシドリ、いい風情ですね。私もこういう写真を撮りたいです。

α-7D&α100さん
早速「脚をたたんで飛ぶタンチョウ」の掲載をありがとうございます。私がテレビで見たのはかなり昔のことだと思います。テイクオフして速度が乗った頃に、まるで飛行機のように「ぱたっと」格納していました。寒いときだけだとのナレーションがついていたように思います。
Montereyは米国、サンフランシスコの南にある漁業と観光の町です。ペブルビーチゴルフ場などが近くにあり、漁船を利用したホエールウォッチングや外洋バードウォッチングツアーの拠点ともなっています。私は二年ほどシリコンバレーで仕事をしましたので、休日を利用して、一度だけ船に乗ってきました。船内の会話で、たいそうおどろいたのは白人同士が「世界の外洋ツアーで一番すごいのは東京ー釧路港路だ」と話していたことです。こいつら、どこまで行くんだ???と思いました。ちなみに私が使ったのはここです。http://www.shearwaterjourneys.com/index.shtml
シマアオジが激減していることは聞いていましたが、個別の原因までは知りませんでした。人の食料として狙われると、野生動物はひとたまりもないでしょう。日本でも未だに組織的にツグミを狙う事例があると聞きます。
>ノガンが見たいさんの見識をお聞かせ頂ければ嬉しいです。
とのことですが、恥ずかしながら、「既にくじけた身」なので、語るのは心苦しいです。。環境保護を言う人の中にはシーシェパードみたいにおかしな方向に突っ走る奴らがいたり、組織の中で「出世」しようとする奴らが衝突したりで、まとまって力を発揮するのは難しいとあきらめてしまいました。でも、私が組織的な「自然保護活動」していた80年代よりは受け入れられる環境になっていますから、良い傾向もあると思います。私自身は.....勘弁してください(苦笑)。

書込番号:7635666

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/06 07:18(1年以上前)

ノガンが見たいさん、おはようございます。

>私の書き込みがきつく感じられてしまったのでしたら、申し訳ないことです。

そんなことはありません。自分の間違いを親切に教えていただいて、むしろ感謝の気持ちが大きいです。今回も早速にご指摘いただいてお礼を申し上げます。

今回は、オオソリハシシギをスコープで見ていた人が見つけて、ひとしきりその話題でにぎやかになりました。それを見せていただいたのですが、遠くて私のカメラでは写りませんでした。そのことが印象に強かったことを覚えています。そそっかしい正確ですが、大いに勉強をして早く間違いのないようになりたいと思っています。これからもご指導くださるようお願いいたします。

書込番号:7636399

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/04/06 10:13(1年以上前)

α-7D&α100さん

いえいえ、気を悪くなどしていませんよ。^^;
撮影後に家のPCで確認したとき、この絞り&SSなのに、何かシャキッとしない絵だなぁ。。。
と自分で思ったのですね。
で、カメラを見ると手ぶれ補正がOFFになったままだったと。。。TT
『インジケーターとスイッチのチェックしながら撮れよ、自分。。。』
と思った次第です。><
撮る事に一所懸命で、チェックが行き届いてませんねぇ。。。TT
170-500mmは、絞りf16くらいまでなら何とか大丈夫そう(私の目では^^;)で、もう少し絞った方が被写界深度が稼げるので、確かに歩留まりが上がりそうですね。
つくづく、f8固定のREFで良い絵を撮っておられる諸先輩方には脱帽です。

書込番号:7636879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/06 17:26(1年以上前)

当機種

オオソリハギシキかな?

ノガンが見たいさん

「オオソリハシシギ」らしいものが一枚撮れていました。いかがでしょうか。

書込番号:7638218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/06 17:31(1年以上前)

訂正です。

写真の「オオソリハギシキかな?」→「オオソリハシシギかな?」

失礼しました。

書込番号:7638238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2008/04/06 18:00(1年以上前)

いつも眠いαさん

お写真拝見しました。
オグロシギとの明確な識別ポイントが全部隠れてしまっているので、確定的なことは言えませんが、「オオソリハシシギ」であろう、と思います。

取り急ぎ

書込番号:7638365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/06 18:09(1年以上前)

ノガンが見たいさん

早速のご返事ありがとうございます。くちばしの具合からするとあるいは?、とも思います。これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:7638405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/04/06 23:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アカゲラ♀:「絶叫」(^_^;) 恋の季節なのでしょうか?!

ヤマゲラ♀:「スキップ♪」 もう春ですね(^。^)

エゾリス:端っこのAFフレームで撮りました。十分な精度だと思います(^。^)

福寿草:雪融けの流れの煌きを絞り値を変えて撮った中の一枚です。

今日は快晴、気温も13℃位はあったようです。だからって5時間以上も歩くことはないのですが... 新しい撮影地を開拓してきました。
楽しかったのですが、さすがに「心地よい」をやや通り越した疲労感ありです(^_^;)(今回はpicasaにアップしました。)

> 素潜りするカエルさん
オシドリの写真、ごみは全然気にならない綺麗な写真ですね! ケーキ、和菓子等、デザートを連想させる色彩です(^_^)
シジュウカラ、うまくいきますよね。顔にコントラストの高い部分がある鳥の止まり物はピントあわせが楽ですよね。

> いつも眠いαさん
気絶といっても、気が付くと眠っている、という状態なので(^_^;) この一週間の疲れがどっと出たみたいです...
陰影の件、私の書き込みが反論に聞こえたのなら申し訳ないです。「この光の具合でどうしてこんなに綺麗に撮れるの?!」
という方がここには沢山おられるので、私自身はまだうまくいかないことが多いなぁ、という意味でした。お気になさらずに<(_ _)>
8連発+1のアップ、参りました<(_ _)> 私も今年の初めから2月中旬にかけては、どれも初見初撮りの鳥ばかりなのでで夢中になって
撮っていました。こちらとは種類がかなり違いますが、魅力的な被写体、多いみたいですね(^_^)
cRAW、私もどんどん「借金」が増えています(ToT) でも幸いなことに実財政の方は回復間近です(^。^)

> ノガンが見たいさん
脱線、きっとみなさんも大いに歓迎ですよ(^o^)丿 勉強になるお話ばかりなんですから!
粉雪さんの猛禽類系、オジロワシに似たミサゴだなぁ、と思っていたらオジロワシでしたか(^_^;)(全然駄目ですね(>_<))
「脚をたたんで飛ぶタンチョウ」、両足を格納している写真はなかったです。バランス的にその状態では不安定な気がするのですが
ちゃんと飛べるんですよね。風に乗って滑空状態の時にたたむのでしょうか(@_@)
Monterey、それだけのために渡米されたのかと思いましたが、違ったんですね(^_^;) こちらでは鯨ウォッチングはありますけど
鳥は... 流氷シーズンのオオワシ・オジロワシ以外はないような気がします。ご紹介のURL、ペンギンを見に行くツアーまで(@_@)
お値段も(゜o゜)ですよね。それに比べれば東京ー釧路港路、大したことはない気がしました(^_^;)
環境保護のお話、了解です。組織って難しいですよね。個人の意識の高まりにつなげられるように日々生きたいと考えています。

> pugichiさん
ホッとしました(^。^) でも手ぶれ補正オフ、pugichiさんもすることがあるんですね。私の場合はあのスイッチ、要らないかも...
500レフと(ミラーではない)普通のレンズのF8、ちょっと違うのでは?と思う時がありますよね。自分の腕は棚に上げがち(^_^;)

書込番号:7640114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/07 06:30(1年以上前)

α-7D&α100さん、おはようございます。

そうでしたか、そういう酔いつぶれでしたら若いときにはよく経験していました。疲れを伴ったときの心地よい酔いが眠りを誘ったということのようで安心しました。
処で、陰影表現のやり取りで気を使っていただいてますが、私はいたって拘ることのない性格でして気になさらないで下さい。静物撮影などとごっちゃにしての映像表現云々はこちらの言い方に無理がありました。その反省の弁です。もともと文章表現が苦手で技術屋の道に入ったぐらいですから文章表現で充分に意を伝えられないようです。

ノガンが見たいさんにも、とても親切に教えていただいています。やはりご指摘いただいたときのこちらの書き込みがきつく感じられたのでしょうか、気を使っていただく結果になりました。陰影の映像表現なんていっている前に文章表現力に力をつけるのが先のようで・・・。

処で、福寿草の写真、とてもきれいですね。こういう陰影とボケの表現をした作品が好きです。「春が来たよ・・・」と枯れ草のなかでささやいてくれているようです。別スレのなかでも@888さんが実に味のある福寿草の写真を上げてくださっています。

pugichiさんとのやり取りを読ませていたのですが、500レフと普通の500mmとは同じF8の絞りでも焦点深度がまったく違います。500レフは焦点深度が極端に狭く、それだけフォーカスを決めるのに苦労が伴います。もし、見当違いの話題でしたらお許しください。



書込番号:7641106

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/04/07 14:32(1年以上前)

いつも眠いαさん

そうなんです。
超望遠を使う様になって、被写界深度の狭さで苦労していますが、REFは通常レンズよりさらに狭いと聞いていまして、とてもじゃないけど動きものには無理と思っていました。
それ故に、170-500mmレンズを買った訳ですが。。。
被写界深度の狭さ、AFが中央しか使えないなど、不利な点も多いと思いますが、それを見事に使いこなしておられる方々の写真を拝見していると、自分ももっと頑張らないとと思ってしまいます。><;

書込番号:7642192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/07 15:38(1年以上前)

pugichiさん

いやあ、ご理解いただいて感謝の一言です。使いこなしているなんてレベルの人はまれですが・・・。でも、やりがいがあってこれを乗り越えれば、高性能超望遠レンズのひとつや二つ(持てっこないのに無理して)何でもありません!。当面の一策として例のツール「PISTOCK-C」です。人によっては格好はいいでしょうが、もう自分には限界がありますね。効果のほどはそれなりにあると感じました。これもα700のAF性能の向上があってのことでして、RF500を含めた関心の高まりを大変うれしく思います。pugichiさんをはじめとする皆さんの一層のご声援に期待をさせていただきます。

まあ、これも新レンズの発表までのことかもしれませんし、夢のごときひと時であってほしい気持ちも一方にはありますね。

書込番号:7642360

ナイスクチコミ!0


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/04/07 17:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

AF28-70 元気なヒヨドリ君

カンムリカイツブリ君もノンビリ

魚ですが、飛んでます!

遅ればせながら皆さんコンニチハ!

暖かくなって綺麗な『色』がアップされる画像にも目立ってきましたね!
粉雪さんの青空バックも素敵だし、素潜りするカエルさんのオシドリも幻想的です。
いつも眠いαさん、ハクセキレイのモノトーンとバックの緑がいいっすね。
pugichiさん、カワセミは一度は撮ってみたいですよね!リベンジはニューレンズでですね!

α-7D&α100さん

ヤマゲラや福寿草の写真等を拝見するとそちらも確実に春が近づいてるんですね。
昨日、こちらもいい感じに天気が良かったので野鳥公園に行ってみましたが元気に飛んでたのはヒヨドリ君とお魚君(ボラ?)でした(^_^;)

撮影頻度は減るかもですが5月からは、夏場の猛禽類をテーマにしてアチコチ出かけたいと思います。また宜しくです。

書込番号:7642613

ナイスクチコミ!1


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/04/07 18:56(1年以上前)

当機種
当機種

AF300×2テレコンの間違いです。

またまた画像が(汗

書込番号:7642910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/07 18:59(1年以上前)

MP‐1000さん、こんばんは。

このハクセキレイは、住んでいるところから1kmほど行ったところで撮ったものです。川沿の草地でめずらしくすぐには逃げずにポーズをとってくれているといった感じでした。

鯔が見事に取れていますね。先日行った三番瀬なども鯔がずいぶんはねていました。
いい季節を迎えて大いに行動するときがきましたね。


書込番号:7642922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/07 21:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

シロチドリ潮がひいた後も飛び歩いていました

なんという鳥でしょう、ときどきいっせいに飛び回っていました

ツグミがぴょこんと首を上げていました

ハシビロガモなかなか口ばしを見せてくれません

三番瀬と谷津干潟のつづきです。天候には恵まれたのですが、引き潮時であったせいか鳥の数は少ないほうだったそうです。はじめての私には充分な数でした。

書込番号:7643624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/07 23:13(1年以上前)

機種不明
機種不明

意外とカワイイ顔のヒヨドリ君

奥の白いの共々サギの仲間と思うのですが

ノガンが見たいさん >
スレ主さん >
MP‐1000さん >
昔、新聞の桜報道か何かに出てきたみたいな写真なのですが、オシドリの写真、見て頂き
ありがとうございます。幸い、あまりゴミが浮いていなくて、かつ岸から丁度良い距離の
所に来てくれました。確かにデザートとでもいいたいような色どりです。

昨日、少し離れた別の公園に、花を目当てに行きました。オマケで500REFも持って。もう
夕方になってからですが、鳥の撮影も試みました。(感度上げていますので、色のっぺり、
ノイズもたっぷりですが。) 左側はSSが1/80秒です。手ぶれ防止に感謝です。被写体は、
ウチの庭でも花をついばんでるヤツですけれど。

スレ主さんの、ヤマゲラの写真、本当に両脚とも浮いているのですね。面白いです!

私も、カワセミ、撮りたいです。近所の公園にもおり、二度ほど撮影できたことがある
のですが、今度は500mmレンズでもう少し大きく。でもそろそろ枝や葉が茂ってくるの
で、なかなか見える所に居てくれなさそうです。

ところで、500REFの被写界深度については、
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511766/#7414865
で話題になっていました。

またお邪魔させてください。

書込番号:7644348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/04/07 23:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

シマエナガ:やっと撮らせてくれました\(^o^)/

シメ:冬から夏へ衣替え中みたいです。

オオアカゲラ:初見なのにクマゲラ撮影中だったので証拠写真レベルに(ToT)

クマゲラ♀:16GBの大半を使いました。「キョーン」と鳴きます。

クマゲラ! ひとつ夢がかないました。次は♂! で、カワセミ、ヤマセミ... (どこまで欲張りやねん→自分)
先月黒い鳥(カラス)は難しい、というやり取りをしていたことが大いに役立ちました。
α700で顔や体ではなく、顔の位置に近いコントラストの高い部分でAFすれば消せなくて困るほど撮れます。(困ってます(^_^;))
あと、撮影中に露出を時々確認することも大事ですね。明部と暗部のコントラスト大の構図では露出はその時々で変わりますから。
あと、アフタービューをこまめに確認しながらの撮影では、私の場合スタート時満充電じゃないと不安です。(乱撮するので(^_^;))
予備バッテリーがあると安心なのですが、今回はバッテリーじゃなくてメモリカードが先になくなりました(ToT)
お出かけの時は手持ちのメモリカード、全部持つようにしましょう(^o^)丿 (あれ? みなさんそうしている?)

> いつも眠いαさん
福寿草、久々の花物、しかも500/4.5では初トライでした。開放からF11まで撮ってみて、良さそうなものをアップしてみました。
ボケが多角形になるのは被写界深度との兼ね合いでしかたないですよね。
500レフ、ますます試してみたくなりましたが、ひとつづつ「課題」をこなしてからですね。(あと、欲しいものリスト上位の消化(^_^;))

> MP‐1000さん
季節は春らしくなったのですが、私の写真の方はまだ春らしいものが少なくて... 福寿草もイメージは「冬の終わり」ですよね(>_<)
カンムリカイツブリ、こっちを向いてはもらえなかったんですね(^_^;) こちらでは宮島沼に来ることもあるらしいです。見たい!
ヒヨドリ桜バック、いいですね! 今こちらで撮ると寒そうな絵にしかならないのでついついシャッターを押す手が止まります(^_^;)
魚、ぴょんぴょん飛んでた? 旨そう、いや、いい色だなぁ(^−^) 予測不能な被写体、ここまで撮れたら\(^o^)/ですよね。
スレ立ての時も書きましたが、これから魅力ある被写体の多い季節です。野鳥系、のんびりいきましょう(^o^)丿

> 素潜りするカエルさん
ヒヨドリ、やっぱり陽気の下で撮ると印象が違いますね(^_^;) リングボケはやっぱり面白いなぁ...
exifがないのですが、特にひどい絵には見えない、というか、綺麗に撮れているように見えるのは私だけでしょうか(@_@)
カワセミ、お互いがんばりたいですね! サギは... えーと... 達人のみなさん! お呼びですよ(^。^)
また楽しい写真をお待ちしています(^o^)丿

書込番号:7644570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/04/08 00:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コガモ♀♂

コガモ♀♂  横位置を縦位置にトリミング。天地の高さは横位置のままです。

ハマシギ

トビ

皆さん、今晩は。

70-300G SSMで撮影してみましたが、やはり300mmでは短い場合が多いですね。
ということで、今回の画像は全てトリミングしたものを貼っています。

しかし、SSMは電力の消費が激しいですね。
あれよあれよという間に%の数字が減ってゆきます。

書込番号:7644675

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/08 07:21(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

素潜りするカエルさん

RF500の書き込み情報をありがとうございました。前に見た記憶がありましたが、改めて読んで大変参考になりました。「被写界深度」でしたね。若いときに仕事の上で教わってはいたのですが、忘れたのか「焦点深度」を使っていました。
桜の花びらの中のオシドリの写真も拝見しています。きれいな鳥で一度は撮ってみたいと常々思っています。先週行った谷津干潟では、前の週にオシドリが見られたとのことで期待をしたのですが残念ながら来てはいませんでした。

α-7D&α100さん 

こちらでは見ることのできない鳥や小動物がたくさん出てきてうらやましい限りです。少しはハイキングコース程度の山にでも行ってみたい心境になりました。鳥の飛翔姿も撮りたいので、これは釣りに通った千葉県の外房州の海岸あたりを歩いてみようと思っています。
RF500の話題が多くなりましたね。私の場合は、昨年2月に仲間からカワセミ撮りの提案があって、急いでヤフオクでMINOLTAの中古品を買ったものです。程度のよいものでしたし買ってよかったと思っています。

サモトラ家の三毛さん

レンズの良さもさることながら、やはり、サモトラ家の三毛さんのさえた腕前がやたらと目に付きます。このレンズまだ届かないのですが・・・早く試してみたい!!。



書込番号:7645478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/08 11:37(1年以上前)

機種不明
機種不明

カンムリ・冬羽  300×2テレ

カンムリ・夏羽 300×2テレ ほぼ等倍トリミング

スレ主さん、みなさん こんにちは。
帰宅すると気絶状態で、少々ご無沙汰でした。 m(_ _)m

写真は、どちらも6日撮影のカンムリカイツブリですが
夏羽の写真は等倍に近いトリミング。

粉雪さん:
 こちらこそ宜しくお願いします。
 でも、そんなにおだてると、直ぐピノキオになってしまいます。 (^0^)

α-7D&α100さん:
 忘れてた・・・。 (☆_☆)\(-_-; )
 割り箸三脚というのは、足が細いヘナヘナ三脚のことですよ。
 重さで言えば2キロ未満でしょうが、明確な定義はありません。 (^_^;
 使い物になる三脚は、レンズとボディーの重さ次第で変わります。
 基本的には、三脚足>ヘッド+ボディー+レンズですね。
 でも、ジッツォだと「2キロ+の足」に「1.4キロビデオヘッド」の
 組み合わせでも、サンニッパ×2テレコンでも大丈夫。
 まぁ、製品次第かも?

いつも眠いαさん:
 日曜日にオオソリハシシギを近距離から撮影できました。
 帰宅しましたら、ご参考までにアップします。
 夏羽と冬羽が混在していますから確認資料にはなるかも?

ノガンが見たいさん:
 カモメの判別は難しいですね。
 今津にも多種のカモメ類がいるのですが、なかなか特定が出来ません。 (>_<)

MP‐1000さん:
 う〜ん・・・。
 SSMサンニッパ+2テレの方が、コントラストも高く画質は向上しているようですね。
 欲しいけれど高いなぁ〜 (i_i)

サモトラ家の三毛さん:
 相変わらずシャープなピントですね。 (^_^)
 トリミングとはいえ、この距離でハマシギは飛んでくれません。
 撮りたいと思いつつ、いまだ果たせずです・・・。

はしょりレスで申し訳ありません。 m(_ _)m

書込番号:7646100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/08 17:56(1年以上前)

素潜りするカエルさん:
 手前の鳥は「アオサギ」です。
 まだ冬羽のようですね。
 夏羽になると冠羽が伸び、嘴も足もピンク色になります。
 奥の鳥は顔も足も見えていませんから確かではありませんが
 サイズから見れば「ダイサギ」ではないかと思います。

 ダイサギには亜種がいます。
 これは戦後分類研究が盛んだった当事に細分化されたものですが
 最近の傾向としては全てダイサギと一括し、分類しない方向です。
 細かな違いで亜種として分類してしまうと限りがなくなりますから。
 鳥に限らず野草でも同様な傾向です。

書込番号:7647214

ナイスクチコミ!1


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/04/08 21:41(1年以上前)

当機種
当機種

暗いですが...

500REF

α-7D&α100さん

クマゲラいいっすね!お見事!ほぼ単色でしかも黒い被写体でもこんな風に切り取れるんですね。勉強になります。カラスさんでテストしてみます。
魚のジャンプ、最初は300SSM+2テレで右側を狙ってると左側で着水音が、左側を狙ってると右側で着水音(泣
手持ちだったのでそのうち左腕がプルプルと限界に...悔しいから10分かけて駐車場に戻り500REFで再チャレンジでしたがなかなかファインダー内ではジャンプしてくれません。
でも対カワセミ撮影には通じるものがあるかも(笑

過焦点@師匠

コントラストは現像時にイジリましたm(_ _)m
まだ2テレに対応できておらずどうしても眠いものになってしまうんです。
もう少し絞るべきでしたね。テレコンとの相性も疑ったんですが看板の文字などでテストする限りなんの問題もありませんでした。換算900MM手持ちでの微妙な手ぶれでが抑えきれてない様です。(反省
尚、ヒヨドリ君はPL使用しております。

いつも眠いαさん

>逃げずにポーズをとってくれているといった感じでした。

僕の場合煩悩が溢れ過ぎてるのかたいがいレンズを向けた時点で逃げられてしまってます。
人としての修行が足りませんね(-_-)
三番瀬と谷津干潟、今度挑戦してみます。α700+AF300SSMでうなだられてる奴がいたら多分自分です。


サモトラ家の三毛さん

3枚目のトビのこういう飛翔姿に憧れております。
いかにもな目つきですね!レンズもいいんだとは思いますが、トリミングとはいえ構図や光の加減等そうそうに真似できそうもない気がしますが、参考にさせて下さいm(_ _)m

素潜りするカエルさん

>オマケで500REFも持って。

こんな感じで持ち歩けるAF500ってホンとに便利ですよね!僕の場合はよく助けてくれる保険です!
カワセミお互い頑張ってバッチリおさめましょうね!

書込番号:7648223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/08 22:50(1年以上前)

機種不明
機種不明

皆さん、こんばんは。 (^_^)
オオソリハシシギの写真を2枚アップします。

1枚目:
 写真から見える範囲で特徴を記載しています。
 ほぼ同サイズで良く似たオグロシギの嘴は、上下に反ることなく真っ直でピンク色を基調に先端部が黒。
 尾羽は名前の通り黒一色です。
2枚目:
 単なるサイズの比較用です。

余談ですが・・・。
6日午前10時頃のこと、西から大型のシギ類と思われる十数羽の集団が飛来しました。
折からの大潮満潮とあって干潟には翼を休める場所が無く、暫く後に造成工事現場に降りました。
飛翔中にホウロクシギの姿は認めましたが、少し小型のシギが混じっており正体不明。
現場に向かったところ、このオオソリハシシギ8羽の飛来を確認することになりました。
ホウロクシギ6羽、ダイシャクシギ2羽、オオソリハシシギ8羽、総勢16羽の混生軍団でした。
余程長い距離を飛び疲れていたのでしょう。
大型のホウロクシギは割と元気でしたが、オオソリハシシギは地面に座り込んで眠っていました。
でも2時間位後には、まだ引ききらない干潟へ出て懸命に餌を獲っていました。
そして夕方5時頃に再度探しましたが、この集団の姿を見つけることは出来ませんでした。
滞在することなく再び飛び立ったのか、あるいは長旅の疲れを人目に付かない場所で休めていたのかは分かりません。
滞在しているとすれば、この週末には再会できるでしょう。

もうひとつ余談を・・・。
暫く前から「ノビタキ」が福岡県内を通過中です。
既に夏羽に替わり、顔も羽も真っ黒に変身している個体も見かけました。
皆さんの所にも、そろそろ姿を現すでしょう・・・。

MP-1000さん:
 ×2Teleconを使った撮影はシビアですが、使っているうちに慣れてきますよ。
 私はF8を基本にしていますが、F11以上に絞った追うが歩留まりは良くなるかも?
 ヒヨドリはPL使用でしたが。
 私も時折使いますが、咄嗟の飛びものには対応が難しいのが難点ですね。
 しかし、PLの恩恵も捨てがたいし難しいところです・・・。

α-7D&α100さん:
 福岡からはオオジュリンの姿が消えました。
 北海道に向かって北上中でしょう。
 いつ頃到着するのかなぁ〜?

書込番号:7648756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/08 23:09(1年以上前)

補足です。

1枚目写真で、オオソリハシ(2羽)の手前にいる個体は、目の上に白い部分が目立ち
嘴のピンク色部分も多いことから若鳥(第一回夏羽に冠羽中)ではないかと推測します。
2枚目の写真で褐色が濃い個体は成鳥♂で、ほぼ夏羽に換わった個体もみられます。
今回飛来した8羽のうち、4羽は若鳥のようです。

書込番号:7648886

ナイスクチコミ!2


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/08 23:35(1年以上前)

当機種

みなさん、こんにちは。

以前アップした鳥を[多分ミサゴ]と書いてしまいましたが、
調べなおしたら、オオセグロカモメ冬羽が一番近いようでした。
ただセグロカモメと大セグロカモメの違いは僅かで、はっきり判りません。
ご指摘いただきありがとうございました。

茶と白の2枚アップしましたが時間差は3秒で、色温度も同じなのに太陽の
角度が違うだけであれだけ色が違うのも勉強になりました。

ついでに、マガンとヒシクイの名前を逆に覚えていることがわかりました(汗)
アップした写真は30m位の距離だと思いますが、マガンは無関心を装いながら
実はいつ飛び立とうか?緊迫した空気が漂っています(笑)


α-7D&α100さん、クマゲラ見事ですね。
クマゲラは見ただけで貴重な体験なのに。。。

書込番号:7649086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/04/08 23:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コゲラ:ケンコー×1.5テレコン

アカゲラ♀:ケンコー1.5テレコン:数少ないMF成功例(^_^;)

ヤマゲラ:ケンコー×1.5テレコン:葉が茂るとこういう撮り方はできないですよね。

クマゲラ:足をAFして成功した代表例です。

今日は4枚ともノーレタッチ、ノートリミング、ストレート現像(lightroomの初期設定そのまま)です。
1枚目から3枚目は500/4.5にケンコーの古い×1.5テレコンですが、そこそこいけてます。AFの精度も悪くないことを再確認しました。
ただ、当日はクマゲラ出現時にテレコンを外しました。キャップも付けずにポケットに(^_^;)

> サモトラ家の三毛さん
本当に鬼に金棒な写真ばかりですね! 焦点距離的に短いのは致し方ないかな? 500レフと2本持っても重くないですしね。
SSMの方がボディ内モーターより電力喰いですか(@_@) でも静粛性はメリットですよね。長玉単焦点に採用されるといいなぁ(^。^)

> いつも眠いαさん 
私の方は今のところ山鳥専門ですね。(地の利におんぶに抱っこされてます(@_@))海鳥も夏には! (まだ風が冷たい(^_^;))
70-300G、早く届くといいですね(^o^)

> 過焦点@さん
「三脚足>ヘッド+ボディー+レンズ」ですか。私のは500/4.5だと割り箸、それ以外なら何とか、かな(^_^;)
山歩きには一脚、本当に助かっています。4kg手持ちで撮りまくるのは1時間が限度、一脚があれば5時間でもいけてます(^o^)丿
ジッツォ... これ以上欲しいものリストには追加できません(>_<)
今日アップされた写真はいつにも増して強烈ですね(@_@) 解説も含めてそのまま図鑑に収録されてしまいそうです(゜o゜)
300/2.8G+×1.4? ×2でしょうか? しかも手持ちですか? いい物を見せてもらいました<(_ _)>
シギ類、こちらに来る数は多くないようですがマガンの時に! ノビタキは4月中旬、オオジュリンは4月下旬位に北海道に?!
でも見つけられるかなぁ(-_-;) 予習しておかないと...

> 素潜りするカエルさん
アオサギでしたね(過焦点@さん<(_ _)>)首を伸ばしている時と縮めている時では印象が変わりますね(^_^;)
先日は私もすごく遠くにいた一羽を撮りましたが、証拠写真にもならないあまりの小ささでした。×2テレコン使えばよかった(>_<)

> MP‐1000さん
お褒めのお言葉、嬉しいです<(_ _)> 昨日の一枚、ノートリ、ノーレタ、ストレート現像です。カメラとレンズ、優秀です(^_^;)
お魚ジャンプ、想像していた以上に大変だったんですね。でももう怪我は完全に回復したってことでしょうから良かったですね(^。^)
それと、直近の1枚目の画像、アップされてないですね。MP‐1000さん、価格COMの弱点をつく方法を会得されましたか(@_@)

> 粉雪さん
うれしいです<(_ _)> 私も初めて見たので取り乱しそうになるのをこらえるのがまず先でした。
結果も今の自分の実力以上だったので「毎週500/4.5を振り回し続けた甲斐があったなぁ」と現像しながらうるうるしました(ToT)
いよいよマガンですね! 地上にいるのを撮れる場所、こちらではどこなのかなぁ... 予習しないと(^_^;)
考えてみると水に浮かんでいるか飛んでるかしか撮ったことがないので、全身の写真を見せてもらった率直な感想は
「思っていたよりずっと綺麗な鳥だなぁ」です。惨敗続きでいい思い出がないのも関係ありですが(>_<)

書込番号:7649155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/04/09 01:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

画面左端の人物や、右1/3の位置にいるダイサギで川幅の見当はつくと思います。

トビ  ノートリミング

季節感のある画像を一枚。  桜とヒヨドリ(ノートリミング)。

トビ  ノートリミング

いつも眠いαさん

レンズ、早く届くといいですね。
良いレンズを使うのは楽しいです。
あれも撮りたい、これも撮りたいと、色々な被写体を撮影しています。


過焦点@さん

ハマシギは一枚目の画像の川の中央部を飛びます。
飛び始めると、短時間の内に何度も往復しますから、撮影チャンスは多いですね(この日は一往復だけでしたが)。


MP-1000さん

トビがあの形になるには、低空を旋回してもらう必要がありますね。
光の加減は被写体まかせですから、条件の悪い場合はRAW現像でかなり調整します。
参考になるかどうかは分りませんが、トリミング前の画像も貼っておきます。


α-7D&α100さん

今は70-300G SSMの特性を知るために集中的に使っています。
焦点距離の短いのも覚悟の上です。(笑

書込番号:7649716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/09 02:16(1年以上前)

いつも眠いαさん >
> 若いときに仕事の上で教わってはいたのですが
桜の花のスレで気付いておりましたが、専門の経験をお持ちとのこと、羨ましいです。
桜とオシドリの組み合わせは偶然でしたが、オシドリ自身は、都下の、花見の時期に
喧噪と池面の花びらで有名(?)な公園に行くと、だいたいどこか(特に池の西端の
方)で見られます。(夏は、どこかに潜んでいるのか、目にとまらないような気がい
たしますが。)
この公園にもカワセミがいます。ある時期、割と写真の撮りやすいところに出没して
いたようですが(白レンズ持参の方が集まっていたそうな)、普段は見られたとして
も葉陰などが多いです。でも、何とか先日貼っていらした位のが撮りたいです。
ツグミは、冬場、特に夕方、毎日のようにウチの庭に来ている鳥だろうと思います。
ツツーと歩いては止まり、を繰り返し、庭の地面をつっついて、時々、低い庭石の上
でフンをしていきます。(我が家では、フンをすることから、「ブピ」と呼んでいま
す。) 写真撮ろうと家の中で私が動いただけで、たいてい飛んでいってしまいます。

サモトラ家の三毛さん>
トビ、格好いいです。先日、撮影できましたが、とてもこんな格好良くは撮れません
でした。私の経験や腕の問題が大きいかと。

過焦点@さん>
鳥の名前、教えて頂き、ありがとうございました。奥の白いの(最初、ゴミ=コンビ
ニ袋かと思いました)も、手前のと同様、クビをU字型に曲げて飛んでいきました。

スレ主さん>
レスありがとうございます。シマエナガやシメ、他ご自身の頁にのせていらっしゃる
鳥など、こんなにかわいらしい姿が、いつか撮れたらなぁ、と思います。

MP‐1000さん>
はい、カワセミ撮影、頑張りましょう! 私の場合、次の秋以降になってしまうかも
しれませんが。

長文、失礼いたしました。

書込番号:7649749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/09 08:21(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

やはり春ですね。皆さん活躍されているご様子で、作例の入ったか書き込みが多く見られる様に感じます。こちらも頑張らなくっちゃ〜!。

過焦点@さん

オオソリハシシギの写真を拝見させていただきました。きれいに、見事な解像度で撮れています。また、詳しく触れていただいた上にその周囲状況や経過にも触れていただき、大変勉強になりました。これを見せていただいて自分たちが見た鳥がオオソリハシシギでないことがよく判ります。それにしてもこちらは遠いところにいたとはいえ、写真の出来栄えのあまりの違いにいささかショックを受けました。どうもありがとうございました。

粉雪さん

マガンのこいう姿の写真を始めてみました。いっせいに同じ方向に首を長くして向いているというのが警戒態勢にあるというのも興味深いです。α-7D&α100さんも触れられていましたがきれいな鳥なのも驚きでした。こちらでは、中学校ごろまでは夕方になると編隊を組んで飛んでいく姿が見られたの覚えているぐらいです。

α-7D&α100さん

山鳥専門にもなりますよね。こういうめずらしい鳥にめぐり合えるのなら、私でも夢中になると思います。

サモトラ家の三毛さん

いいところがあるのですね。トビの飛翔姿も実に見事に撮れています。70−300Gが届けば外房州のこういうところ(釣りに散々通っていた)を歩きながらトビでも撮りたいなと思っていたところです。まあ、こちらは鳥の飛翔姿を撮る練習にですから、どうなることやら・・・。

素潜りするカエルさん

オシドリの写真で昨年のものだったと記憶していますが、やはり桜の花びらが浮いているなかできれいに撮ったものが写真雑誌で入選していました。お話でだいたい場所も想像できます。
つぐみは、いまは水のある岸辺に多く見られますね。住んでいるマンションの庭でも見かけます。カワセミは、カップルになる季節に入りましたし、餌さ取りが激しくなります。ねらってみるチャンスではありますが、巣作りで穴掘りをしますからあのきれいな色は多少くすみますし、頭の毛も少し抜けてしまうようです。巣穴掘りで汚れたからだを水浴びできれいにする姿もよくみかけます。そうしたときは、それを繰り返しますので飛び出しねらいをするチャンスでもあります。私が上げた3枚の連写写真がそれです。

書込番号:7650141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/04/09 12:52(1年以上前)

> MP‐1000さん
[7648223]の1枚目、今見たらアップされていますね。昨夜2枚目しか見られなかったのは混んでいたから?! 不思議です(@_@)
その一枚目、もう背景に青々した葉が茂っている(゜.゜) こっちはまだまだ枝だけです...
やっぱり主の被写体、背景の色合いで受ける印象がずいぶん違いますよね。
これから同じ鳥でも雰囲気の変わったものが撮れそうで楽しみです(^−^)

> サモトラ家の三毛さん
ノートリの絵、鳥があの大きさでも見事な作画、勉強になります<(_ _)> 少々短くても「弘法筆を選ばず」ですね(^_^;)

> 素潜りするカエルさん
かわいい被写体を探すのが最初の難関ですよね。私は最近日帰り圏の森をしらみつぶしに回っています。
どこにでも色々な鳥がいるのはやはり恵まれているんでしょうね。もう少ししたら川を絨毯爆撃してカワセミを(^_^;)
あと、ヤマゲラの写真へのコメントのレス、忘れてましたm(_ _)m あれは連写の賜物です(^_^;)
残量を気にしなくていい大きさのメモリカードとα700で挑戦してみて下さい!

> 粉雪さん
「ミサゴ」と誤認したのはオジロワシじゃなかったんですねm(_ _)m
以前過焦点@さんから確か山口県まで南下したオオワシの話を伺いましたが、
オジロワシも本州へ足を伸ばすんですね! ちょっとびっくりでした。

書込番号:7650794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/09 21:57(1年以上前)

機種不明

300/2.8G High-speed APO ×2Telecon 手持ち

皆さん、こんばんは。
今日は昼前から雨になりました。
満開を迎えていた桜も、この雨で散り始めたかも?

で・・・たまには・・・クイズ。 (^0^)
写真はハマシギの飛翔シーンですが、この中にシロチドリ2羽が含まれています。
何処にいるか分かりますか?

いつも眠いαさん:
 7638218の写真をあらためて検分してみました。
 件の鳥は、右後方にいるセイタカシギ成鳥♀(37cm)とほぼ同サイズに見えます。
 嘴が長く真っ直ぐであること、羽の様子から見てオグロシギ(38cm)の成鳥冬羽
 だと思います。
 解像感の件ですが、快晴の明るい天候と斜光線による立体感・コントラストの違い
 それに撮影距離の3つが大きな要因でしょう。
 いつも眠いαさんが撮影されたのは、曇天で暗い日ではなかったですか?
 曇天や雨の日はコントラストも低く解像感も低下します。

α-7D&α100さん:
 びっくりして心臓が止まっても知らないよ。
 実は・・・オジロワシなのだけれど・・・・
 鹿児島県で毎年越冬している個体がいるそうです。
 カムチャッカか樺太方面からやってくるのかな?
 宿題が出来たね。 > ノビタキ&オオジュリン (^皿^)
 オオソリハシシギは「300/2.8G×2Telecon 手持ち」ですよ。
 被写体が静止していますから、件の肩乗せ作戦・・・。 (^_^)v

粉雪さん:
 マガンは大きな鳥だけれど目が円らで可愛いですね。
 沢山いるのですね。
 福岡では渡りの時期に10羽前後が短期間滞在するだけです。
 この冬見られたのは、マガン9羽・オオヒシクイ5羽だけでしたが
 これでも飛来数は多い方なのです・・・。 (^_^;

サモトラ家の三毛さん:
 こんなに狭い川で越冬しているのですか。
 採餌にも苦労しそうですが、海岸の砂浜は広いのでしょうか?
 この川幅だと目前を飛び回ってくれそうですね。 (^_^)

素潜りするカエルさん:
 サギ類は飛び立つときは首がU字形になり、飛翔が安定した時点で縮めます。
 首を伸ばして飛ぶことはありません。

書込番号:7652600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/09 22:15(1年以上前)

過焦点@さん、こんばんは。

シロチドリの2羽、判ります。中央の下に飛んでいるのとその右側で少し陰になっている2羽だと見ました。

これは、最勤勉強をしている試験の解答のようなもので、当たっているといいのですが・・・。

書込番号:7652710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/09 22:25(1年以上前)

過焦点@さん

当方の写真を検分していただきありがとうございます。さっきの回答を急いでお礼を言うのを忘れてしまいました。大変失礼をしました。

あの写真を撮るときは、確かにうす曇で距離も結構ありました。もちろん腕前の点で仕方がなかったのですが、ご検分に感謝申し上げます。ありがとうございました。

書込番号:7652772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2008/04/09 22:33(1年以上前)

過焦点@さん

いつも「マイルドに」ご指摘いただき、大変恐縮です(大汗;)
ネットでの発言は慎重にしないと、と思いつつ、ご指名だったこともあり、
「オグロ臭いけどなぁ〜、斜め前からだとオオソリの嘴がまっすぐに見えちゃう角度もあるし、動かないとわかんないナァ〜まあ、オオソリいたって言うし、いいんじゃないのかなぁ」と無責任に投稿してしまいました。
いつも眠いαさん、スレ主様、常連の皆様、そしてここを覗いてくださっている方々に大変失礼なことをしてしまいました。
オオセグロカモメといい、2月のオオマシコの時の反省が生きてないですね。今度こそ反省材料にして正確な投稿を心がけます。

また、間違っていたら、ばしばしご指摘ください。

シロチドリ、写真になってしまうとかんたんですね。
実際に飛んでいたら、目移りしてしまって識別できないと思います。


書込番号:7652818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/04/09 23:41(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

河口の右側の海岸です。

ミサゴ

瞬膜を閉じた白目のハシボソガラス。

ツバメとシロチドリ。

素潜りするカエルさん

表現の主導権は被写体の側にありますから、鳥が良い形をしてくれなければどうしようもありません。
ですから、鳥さんにいい格好をしてくれるようお願いしています。(笑


いつも眠いαさん

春の大潮の時期になると、河口で潮干狩りをやる人が沢山集まるのですが、
そうすると逆にサギは安心するようで、普段の時よりも接近できるようになります。
そろそろ、その時期がやってきました。


α-7D&α100さん

そんなにおだてないで下さい(汗汗
鳥の種類が少ないので、もっぱら動きを中心に撮影しているということです。


過焦点@さん

河口の左右に海岸は長く続いています(この画像で分りますでしょうか)。
潮が引けばもっと広くなります。
ここで越冬をしているかどうかは、ちょっと分りません。

書込番号:7653204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/04/09 23:44(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

ヒヨドリ:×1.5テレコン:常緑樹の葉をバックにするために真下から(^_^;)

エゾリス:寄って来過ぎてピントが合わない(>_<)

エゾリス:なのでコンデジを出したらさらに寄ってきてやっぱりピンボケ(@_@)

エゾリス:最後は中央のつもりが右隣にAFフレームが変わってた(ToT)

寒そうに見えるのを何とかしようとしたヒヨドリ1枚と、「あちゃー」なエゾリス3枚です。ご笑覧下さい(^。^)

> 過焦点@さん
雨ですか... 明日2,000本、決めて欲しいなぁ(←独り言です)
で... \(◎o◎)/! 読んで固まりました... クエが稚内で揚がったら同じ位びっくりしますか?!
越冬を終えて北に戻って繁殖期のはずですが、そんな長旅では北に戻っても繁殖する体力も気力もなくなりそうです...
ここのところの温暖化で動植物の北限はどんどん北上しているのは承知していましたが、南下するものもあるんですね(@_@)
宿題(-_-;) 繁殖はこちららしいので、長期滞在しますよね? 留年しないようにしたいですが... 不安だなぁ(-_-)
オオソリハシシギ、肩乗せとはいえ×2テレコンで、止まり物ですから例によってMFですよね(@_@)
サンニッパの最高峰と言われるレンズ+技術 = 異次元... 見なかったことにしたい位です<(_ _)> いや、精進(ー_ー)!!
クイズは写真であれば早押しレベル、実地検分ならお手上げです(^_^;)

> ノガンが見たいさん
わざと間違ってるのかな?という感じでの「お手つき」、(以下気を悪くなさらないで下さいね)、みなさん失礼と思うどころか
逆に(^−^)じゃないかと思います。そして、ネットでは「言い逃げ」もできるのに、こうしてまだお付き合い頂けていることを
本当に嬉しく思います。なので、お茶目なお手つき大歓迎(^o^)丿 今後ともよろしくお願いします<(_ _)>

書込番号:7653220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/04/09 23:50(1年以上前)

連投すいません<(_ _)> 完全にスレ違ったので(>_<)

> サモトラ家の三毛さん
おだてに聞こえないように注意しますね(^_^;)
ミサゴ、高速飛行中に見えます。ここまできっちり撮るのは難しそう... これを見てしばらくご無沙汰の彼も登場するかな(^。^)

書込番号:7653254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/10 07:22(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

サモトラ家の三毛さん

きれいな海ですねえ、水も透明で砂浜も白くきれいです。皆さんで汚さない気遣いをしているのがよく判ります。投げ釣りでもやったら気分も最高といった場所です。
サギにそういう習性があるというのは知りませんでした。参考にさせていただきます。ただ、外房州で引き潮で潮干狩りが出来るようなところはありません(急深で潮も早い)ので、これは内房州のどこかを探すことにします。
ミサゴの写真も見事ですが、ツバメをあそこまでキャッチできるのですねえ・・・。

書込番号:7654035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/04/10 13:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

この一枚は別撮りです。

水中から飛び立った直後です。首を一直線に伸ばした画像はこれ一枚だけです。

首を縮め始めます。

安定飛行に入りました。ここまで1秒くらいです。

書き忘れてましたが、[7653204]の3枚の鳥の画像は全てトリミングしています。

>素潜りするカエルさん
ダイサギが飛び立った直後から、安定飛行に入るまでの3連写の画像を貼っておきます。
(4枚ともノートリミングです)

>α-7D&α100さん
ミサゴは高速飛行中ではなく、通常の滑翔状態でした。
ですから、そんなに難しくはなかったです。

>いつも眠いαさん
写真ではきれいに見えますが、近付くと結構汚されています。
投げ釣りをやっている人は多いですね。
ただ、ダムが造られたことと、海砂が大量に採取されたことで、昔に比べて砂浜はずっと狭くなりました。

REF500mmではツバメをファインダーに導入することさえ出来ませんでしたが、
300mmではそれが可能になりましたので、ちょっと狙ってみました。
でも、ツバメの速度にシンクロさせるのは大変ですね。
あの画像も、とりあえずツバメが写ってますというレベルですが、
シロチドリと一緒に画面に入っていた(偶然です)のが面白かったのでUPしてみました。

書込番号:7654862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/10 17:08(1年以上前)

クイズにならないほど、あっさり分かってしまったような・・・。 (^_^;

いつも眠いαさん:
 ご名答ですっ! (^_^)v
 チドリ類は、シギ類に比べ嘴が短いのが特徴ですね。

ノガンが見たいさん:
 シギチは見慣れていることもあって分かるのですが
 陸鳥は余り縁が無く見分ける自信ががありません。
 そちらは宜しくお願いいたします。 (^_^;

サモトラ家の三毛さん:
 綺麗な海岸線ですね。
 塵ひとつ落ちていないのは驚きです。
 この環境だと、留鳥として居ついているのかもしれませんね?
 外洋性のアビ類も見られるのではないでしょうか?
 アビ・オオハム・シロエリオオハムなどがいて可愛いですよ。
 ツバメはAFでは難しい被写体ですが、MFですか?

α-7D&α100さん:
 はぁっ? クエが稚内で?
 うっそぉ〜〜〜!! \(◎o◎)/
 クエの生息域は南日本からシナ海ですよ。
 本当に稚内で揚がったのですか? (((@_@;
 ついでに・・・
 福岡ではクエのことを「アラ」と言って高級魚の代表。
 天候はちっとも回復せず、今日もぐずついたお天気。
 今夕からは再び本格的な雨になるようです。
 早く達成して欲しいですね。 (^_^)
 で・・・。
 ごめんなさい。この時は咄嗟の飛び物に備えていたのでAFでした。
 中央下のポイントですが正確ですね。 (^_^;

書込番号:7655505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/04/10 23:09(1年以上前)

当機種
当機種

クマゲラ:キツツキに限らず、鳥は首がよく回りますよね。

クマゲラ:木をつつくところ:カラスより光沢がない黒なので光が当たればAFも可。

2枚目の目を閉じて木をつつくところはPicasaの方の拡大表示だとよく見えます。

> サモトラ家の三毛さん
ダイサギのノートリミング... ミサゴの滑空(でしたか(^_^;))を追うより難しいですよね? α100でMF? AF-C?
α700でこれからもっとすごいのがまだまだ出てきますよね。楽しみにしてます(^o^)丿

> 過焦点@さん
すいませんm(__)m「例えば」と書くんでした。それぐらい驚いた、ということであって、さすがに稚内でクエはないですよ(^_^;)
オオソリハシシギはAFでしたか。MF、試行錯誤していますが、やっぱりAF使える時は使った方が私の場合はいいみたいです(>_<)
オオジュリンとノビタキ、勉強中です! シマアオジと同じ草原性の鳥、この宿題は夏位までの猶予は十分あるようですね。
一緒にホオアカ、コヨシキリ、シマアオジ等も見られるといいのですが... 草刈りの繁殖への影響は例のfauraによると
ノビタキ≦オオジュリン<ホオアカ≦コヨシキリ<シマアオジだそうで... 色々考えさせられます。宿題らしいですねぇ(-_-;)
ただ、これを調べる過程で日帰り圏に北海道ならではの鳥を見られる場所が森以外にもたくさんあることを再確認しました(^−^)
問題はいかに出掛ける時間を捻出するか、そして(最近同行してくれなくなった(ToT))助手の機嫌をどう維持するか、ですね...

書込番号:7657138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/11 00:22(1年以上前)

いつも眠いαさん>
近所の公園でも、カワセミの巣があるところは解っているのですが、いかんせん
日当たりの悪く、おまけに葉陰になりやすい場所です。見えたとしても、撮れる
かどうか。(試してみます。)

過焦点@さん>
サギの飛び方についての説明、ありがとうございます。あと、ウォーリーを探せ
(チドリとシギ)、綺麗なお写真でしたら私でもわかりました。その場で、では
勿論とても無理と思います。

サモトラ家の三毛さん>
写真付きでの説明、よくわかりました。私が見た鳥も、あのような感じで飛んで
いきました。
あと、ミサゴの写真、すごいです。羽が綺麗に透けていて。私も被写体(鳥さん)
に、いい姿を見せてくれるよう、(自分のウデのことは棚上げして)お願いする
ことにします。

書込番号:7657548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/04/11 02:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

トビ  トリミング

ヒバリ  トリミング

シロチドリ  トリミング

ツバメ  トリミング

>過焦点@さん
近くに行けばゴミは結構落ちていますね。
以前、カイツブリ類らしき鳥は見かけました。
アビ類がいるかどうか、注意してみます。
それから、飛んでいる鳥は全てAF-Cでの撮影です。

>α-7D&α100さん
180度首の回ったクマゲラを見て、「エクソシスト」を思い出しました。(笑
ダイサギの撮影はAF-Cです。
α100のAF-Cはサギくらいの速さでしたらきちんと追従しますし、合焦精度も高いです。

>素潜りするカエルさん
鳥が動きを変化させる瞬間に(方向転換など)いい形になることが多いようですね。

書込番号:7657861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/11 06:23(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

過焦点@さん

いろいろと細かい心配りで教えていただきお礼を申し上げます。季節もいいときを迎えましたので一層頑張ります。

サモトラ家の三毛さん

東京湾を含めて周辺の河や海はどこも同じように自然破壊が進んでいます。あの「列島改造論」のときほどではないにしても徐々に自然が壊されている現状は、こうした自然の動物と向き合うと心が痛みます。

関東地方の海岸の砂の色はねずみ色が普通ですから、見せていただいた写真の砂浜はとてもきれいに感じます。

素潜りするカエルさん

カワセミの巣には近寄らないほうがいいと思います。警戒心を強く持たせますし、餌場などでの撮影にも影響すると思います。それほど離れていない場所に自分の餌場を持っていて、これはほかの鳥の進入を阻みます。カップルの相手は別ですがこれとて子供が育つまでのことです。餌場を見つければ、そこには30〜40分おきぐらいに餌をとりにきますし、そうした場所で水浴びもするようです。

書込番号:7658080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/11 10:35(1年以上前)

サモトラ家の三毛さん

あの一瞬のツバメを捕らえる様なときのフォーカスモードがAF−Cであることは判ります。動物も人も表情や動き(所作)に表情のいい一瞬がありますが、それを捉えるのに連写がいいとは必ずしも思ってはいません。むしろ、連写の間の一瞬に逃すことが出来ないようないい姿や表情があると思っているのですが如何でしょうか。私の場合はレリーズ優先で表情や動きの一瞬を捉えることが動物にしろ人の所作(表情の一瞬や踊りなどの型の一瞬)を捉えられるのではと思ってシャッターを押すタイミングに気を入れています。
もちろん、カワセミの飛び込み(飛び出し)のようなときには連写を活用しています。

野鳥を撮るようになって知ったのですが、若い皆さんが意外と高性能な望遠レンズでもっぱら連写をしているいることを知りました。連写スピードをカメラ性能を評価する意味がわかりましたが、あれはあとの処理が大変でしょうね。

それから、ひとつ補足させていただきますと、関東地方の砂浜の色が灰色なのは関東ローム層のせいで、大昔に富士山の火山灰の集積によるゆえんだと覚えています。

書込番号:7658596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/04/11 18:28(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
当機種

近くで見ればこの状態です。

海の水はきれいです。

砂自体もきれいです。

ドバト 「フィニッシュ!」  トリミング

いつも眠いαさん

砂浜は近くで見ればこの状態です(一枚目の画像)。
砂自体は白くて美しいのですが。

鳥を撮影するときの設定は、AF-C、連写Hi (5fps) にしていますが、ほとんど一枚撮りですね。
連写を使うのは、動きの変化を連続的に記録する場合(例えば7654862のダイサギ)が多いです。
こういう時も、本当に必要なのは最初の一枚ですから、その一瞬に集中し、
あとは流れに乗って写すという感じで撮っています。

書込番号:7659979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/11 20:15(1年以上前)

サモトラ家の三毛さん

やはりきれいな海岸であり、海ですね。一枚目の写真の状況は潮の流れで漂着するごみで、これは今の日本ではどこでも見られるものでしょう。全体を見ればとてもきれいでうらやましく思います。

シャッターを切る貴重なノウハウの一部を教えていただき感謝申し上げます。大いに参考になります。

書込番号:7660358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/12 22:26(1年以上前)

機種不明

セイタカシギ・夏羽♂

皆さん、こんばんは。
書き込みがないところを見ると撮影で忙しいのかな? (^_^;

今日は久しぶりに飛びものを撮ってきました。
当地では旅鳥の「セイタカシギ」です。
近いところを飛んでくれたのは良いのですが、フレームに収めるのに一苦労。 (^_^;
例によって > 300/2.8G High-speed APO ×2TeleCon 1/800 f8.0 iso 400

サモトラ家の三毛さん:
 私も、上記のように飛びものはAF−C常用です。
 α700のAF−Cは、飛びものに向いているのではないかと思います。
 それにしても、ツバメを追うのは速度同調が難しいですから流石ですね。 (^_^)
 アビ類は冬鳥です。
 もう帰ってしまったかもしれません。
 いるとしたら砂浜にベッタリ座り込んで休息していたり、浅瀬で捕食しているでしょう。
 遠目にはカワウやウミウと見間違えやすいですから注意が必要です。

海岸の漂着物は年々酷くなるばかりで困ったものですね。
北部九州では南方から椰子の実の贈り物があったりもするのですが
最近は大陸からのゴミが増えて・・・。 (-_-;

書込番号:7665336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/04/13 23:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オシドリ:証拠写真以下(@_@)

???:ハイタカでしょうか?飛行中に追い切れず証拠写真以下(ToT)

???:カワラヒワ?今日は証拠写真の一日でした(-_-;)

ミズバショウ:雪も解け切って来週はやっと長靴不要になりそうです(^_^)

今週分の運は残っていなかったみたいです。
1枚目は遥か遠く、2枚目の猛禽類系は飛んでいるときに「捕捉した!」と思ったら樹上に着地、3枚目は高い木の上でした(-_-;)
2枚目、3枚目、正解でしょうか? よろしくお願いします<(_ _)>

> サモトラ家の三毛さん
α100でAF-C、私は苦戦の連続でした... α700ではそこそこ使えるように(私が)なったかな(^_^;)
今α100を使ったら、と思わないでもないですが、もう戻れないかも...

> 過焦点@さん
みなさん今日の私のように「成果少なし」だったか、別のものを撮っていたか、写真以外の用事があったか(^_^;)
飛びもの、無謀にもアカゲラで挑戦しました。(ToT)だったのでアップは後日に。
海鳥は長い距離を飛びますよね? 山鳥は「飛ぶ距離が短い」「森は暗い」「視界をさえぎるものだらけ」で...
(私の場合は?)相当修練が必要みたいです(>_<)

書込番号:7670734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/04/14 01:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

桜とヒヨドリ。 ノートリミング

ここまでしか近寄れませんでした。 ノートリミング

ホオジロ ド逆光でした。 トリミング

ボラ 一応「飛びモノ」ということで。 トリミング

>過焦点@さん
アビの情報、ありがとうございます。

飛びものは、遠くなら遅くて追いやすいけれど細部が写らず、
近くを飛べば相対的に速度が上がり、フレーミングが大変になりますよね。


>α-7D&α100さん
α100+REF500mmでAF-Cを使った場合、カモメやサギならさほど問題なく撮影できたのですが、
コガモあたりになるとやはり厳しかったですね。

書込番号:7671257

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/14 01:27(1年以上前)

機種不明
機種不明

カリガネ

マガン

α-7D&α100さん,こんばんは。
 この週末は憑いていなかったですか?
 私は、申し訳ないけれど憑きまくっていました。
 まさかと思うようなガン科の鳥さんに出会ったり、珍しいシギチに出会ったりと・・・。
 ひとりで運を使っていたのかも? m(_ _)m

 森の中での飛びものは厳しいです。
 止まっている鳥が飛び出すところを狙ってみては如何ですか?
 ちなみに今回のセイタカシギは、水辺を飛び回るだけで
 飛行距離は10〜20m位でした。
 尾羽を広げているのは安定飛行に入る前か、着地が近いと言うことです。

 で・・・。
 2枚目ですが、後ろ姿だけでは難しいのですが、ちらっと見えている首の当たりが
 褐色味のある灰色で、羽も灰色一色ですから「ハイタカ♂」に一票。
 3枚目はカワラヒワだと思います。

これだけではお愛想無しですから週末の珍鳥を一枚。
名前は「カリガネ」。
一見するとマガンと間違えそうですが、カリガネの目には黄色の縁取りがあり
嘴も短く、顔の白色羽が頭頂近くまで伸びています。
これに対し、マガンには目の縁取りはなく、嘴もより長く、顔の白色羽も額止まり。
体長はマガン70cmに対し、カリガネは56cmと一回り小さいです。
比較用にマガンの写真も貼付しておきます。 > 2枚目

カリガネは宮城の伊津沼で少数が越冬する位で、全国的にはマガンに紛れて1〜2羽が迷鳥として飛来する程度。
今回は単独での飛来ですが、マガンの飛来さえ少ない南国にやって来たのは謎・・・。

書込番号:7671331

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/14 15:00(1年以上前)

機種不明

試作した手袋

皆さん、こんにちは。

このところ、こちらは天候に恵まれない日が続いています。そんなことで題して「寒冷地向けグリップセンサー式手袋」を試作してみました。まあ、調子よく働くので別にスレを立てて皆さんの参考に供したいと思っています。ここではその第一報ということで、その試作品の写真だけを上げさせていただきます。

例の70−300mmGが今しがたようやく届きました。サモトラ家の三毛さんの作例にはすっかり気持ちが引き込まれて、あのツバメの飛んでいる写真では、驚くとともにα700の可能性とソニーさんの方向性が確かめられて大変うれしく思っているところです。箱を開けたばかりですが、雨もやんだようなのでためし撮りと行こうか・・・うふふふふ!。


書込番号:7672777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/04/14 23:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

連写その1:辛うじて端っこに... ISO上げて固定すべきでした。

連写2:一応追っていますが... この直後木に遮られました(>_<)

1枚撮り:ISO800で1/500s、流し撮りしようにも追えない(ToT)

1枚撮り:たいていお尻を撮ることになります(@_@)

ちょうど4枚、涙涙の森の飛びものです。
ISO AUTOで撮ったのは大失敗で、ISO800か割り切って1600固定で撮るべきですよね。
で、飛ぶ気配を感じたら連写したのですが、飛び出しの初速は速度的には大したことがなくても加速度は大きいので
AF-Cでは追随できないと思うのですが、腕次第でしょうか?
この4枚を見ると運が良ければいつか撮れる気もしますが、その「いつか」は近い将来じゃないような...

最大の問題は「飛んだら行方を肉眼で追ってしまう」私の「習性」です(ToT)
まずは止まり物の表情を写し取ることに集中してしまい、そのうち飛びもの狙いを忘れます。
そして、飛んだ瞬間にファインダーから目を離し、「どこへ行く? 待ってくれ〜」と(-_-;)

> サモトラ家の三毛さん
α700の恩恵をサモトラ家の三毛さんも感じていらっしゃるようで少しだけ安心しました。(その程度の差は棚上げで(^_^;))
それにしても今回のどれも(毎度のことですが)70-300Gの販促に貢献大ですね!
ホオジロ、覆い焼きしてないですよね? バッチリの露出じゃないとこの色は出ないと思います。
ど逆光、私の場合はlightroomの補助光効果と黒レベルでごまかすことが少なくない(^_^;)
ボラ、おなかを見せて飛んでますよね。面白いなぁ(^。^)

> 過焦点@さん
ここのところまさに「憑依」状態だったので、その分のツケの支払いが昨日で済んだと思いたいです。まだ完済していないかな(-_-;)
カリガネ、言われなければ(大汗)それにしても所変われば鳥も変わる、楽しいですね。こうしてやり取りする甲斐があります!

> 過焦点@さん
アイスタート手袋、例の秘密兵器、そして70-300G、準備万端ですね! お待ちしています(^o^)丿

書込番号:7674810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/04/15 02:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ダイサギ  トリミング

ヒヨドリ  トリミング

ヒヨドリ  ノートリミング

>いつも眠いαさん
注文して1ヵ月、長かったですね。
とにかく使っていてワクワクするレンズですよ〜。

>α-7D&α100さん
ホオジロの現像パラメータ(Silkypix)を調べてみましたが、露出補正+0.1でした。
トビの撮影用に準備していた設定が(Mモード)うまく合ったようです。
後は黒レベル+10で画像を少し締めています。

それにしても、この70-300G SSMは逆光に強いですね。
αレンズの中で、耐逆光性能では16-80ZAと双璧ではないかと思います。

書込番号:7675787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/15 09:23(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

過焦点@さん

今回、上げていただいた「カリガネ」や「マガン」の写真も実にきれいに撮れていますし、前の「オオソリハシシギ」、「セイタカシギ」などもよく撮れていて世の中に出回っている鳥図鑑の写真版もこうあってほしいとつくづく思います。解説も鳥図鑑では、まず、触れられていない内容です大いに勉強になります。

α-7D&α100さん

相変わらず頑張っておられますね。名前が過焦点さんでダブっていますが、自分のことと思います。手袋のほうはノガンが見たいさんのご指摘を受けて当方の間違いがあることがわかりました。相変わらずのあわてものでお恥ずかしい次第です。そんなことで皆さんへのこともありますので作り直して再度発表させていただきます。レンズは待ち焦がれていました。もちろんサモトラ家の三毛さんのあの超人的とも思える撮影テクニックを見てのことでして、自分にそれが出来るとは思っていません。確かにいいレンズでして、この後出てくる6本も大いに期待できそうです。こんなレベルのレンズを含め、ツァイスを入れたレンズ群は2強もたぶん心穏やかではないことでしょう。

サモトラ家の三毛さん

大サギの飛んでいる姿、とてもきれいで好きな写真です。おかげさまで待望の70−300Gがようやく届きました。いいレンズですね、ただ、自分にどこまで使いこなせるかは疑問です。サモトラ家の三毛さんの腕前をいい刺激にして頑張りたいと思っています。
処で、このレンズ、手持ちの古いタムロン製の×1.4テレコンが使えるようです。スピードの点はわかりませんがAFも明るい外をねらってみた限りでは問題なく働きました。×2も持ち合わせていますので、もう少し念入りなテストをしてから後日報告をさせていただきます。
フレアーやゴーストが少ないというのは、最初に画を見せていただいて感じましたが、もう、これはソニーレンズの特長ですね。今後にも期待大です。

書込番号:7676322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/04/15 12:52(1年以上前)

> いつも眠いαさん、過焦点@さん
いつも眠いαさん、ご指摘の通りですm(_ _)m
先の書き込みでいつも眠いαさんと書くべきところを過焦点@さんにしてしまっています。

> サモトラ家の三毛さん
黒レベル締めてましたか。あの逆光下であのコントラストが出たら今の販売価格はバーゲンですよね。
でも、ホオジロの写真の枝の紫の縁取り、絞り開放とは思えないレベル(少ない!)ですよね。
焦点距離が被っているレンズが家に(沢山(>_<))なければ即買いでした(^_^;)

書込番号:7676932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/15 16:40(1年以上前)

別機種

改良試作品

皆さん、こんにちは。

例の寒冷地向け手袋の改良版を別スレに上げました。ここでは完成品の写真だけを上げさせていただきます。手袋に穴を開けないですみますので水漏れの対策は必要なくなりました。

書込番号:7677486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/16 14:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

70−300Gロング

70-300Gアップ

70−300+×1.4ロング

70-300G+×1.4アップ

皆さん、こんにちは。

70−300Gの試写は、まだ出来ていませんがタムロン製×1.4テレコンバータを使ったテスト撮影をしてみました。×2.0の方は、オートフォーカス動作が完全ではなくやめにしました。きょうのこちらの天気は曇りです。

書込番号:7681401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2008/04/16 15:02(1年以上前)

いつも眠いαさん 

はじめまして

以前レンズ板で、本レンズに使えそうなテレコンバータについてお尋ねしたものです。
その節は実際に試された方からの情報がいただけませんでした。
今回実際にテストされたとのことですので、これ幸いとお尋ねさせていただきます。

いつも眠いαさんのコメントに「古いタムロン製の×1.4テレコンが使えるようです」とありました。
機種名等をご教示いただけないでしょうか?入手可能かどうか調べたく存じます。

もうひとつ、細かいことで恐縮なのですが、もしよろしければ可能な範囲で、
使用感等につきお教え頂ければと存じます。

1.サンプルを拝見しますと曇り空での撮影のようですが、AF精度、速度等はテレコンなしの場合と
比較して如何な感じでしたでしょうか?(曇り空だと迷うと云われる方もいらしましたので)

2.お手持ちの500mmレフと比較してAF精度、速度等はどんな風に思われますか?
(勘違いでしたら申し訳ありません)

3.中央クロスAFセンサー以外でもAFは問題なく作動いたしますでしょうか?

以上細かい質問で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

書込番号:7681538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/16 15:30(1年以上前)

還暦前のトレッカーさん、こんにちは。

私は、昨日還暦を迎えたばかりです。まだまだ、頑張るつもりでいます。

処で、あちらの板では、テレコン使用は不可能と書いていた方もいて気にもなっていました。
タムロン製のテレコンバータを古いものと書きましたが、8ピンですしそんなに古いものではないということでしょうか。ヤフオクで2年ほど前に手に入れたのですが、新古品だったのかも知れません。型名は「1.4× Mx-AF MC4」というものです。

AF動作スピードは、やはり遅めではあります。数値でいえないのは申し訳ありません。中央クロスセンサー以外でも動作はしました。曇り空ではありましたがAF動作が迷うということはありませんでした。RF500よりは速い動作だといえます。RF500につけるテストはしていません。

書込番号:7681610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/16 16:11(1年以上前)

還暦前のトレッカーさん

お願いがあります。お互いに還暦を迎え、迎えようとするものとしてアイコンのあり方にいささか疑問をお持ちだろうと推察させていただきます。価格comへは、60・70歳代のアイコンの設定をお願いしています。いまだに反応はないのですが、いくつかの提案は、実現してくれていますので、もし、ご同意いただけるのでしたら価格コムへの要望を出していただければと思います。どうぞこの趣旨をご理解いただいて、価格コムへの要望を出してくださるようお願い申し上げます。

書込番号:7681719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2008/04/16 21:58(1年以上前)

いつも眠いαさん

早速のご返事有難うございます。大変参考になりました。

タムロン製のテレコン使えそうだということで、タムロンのHPをチェックしたのですが、
現在は扱っていないようです。中古を探してみます。

500mmレフより早いのであれば、ぜひ購入したいものです。
(もしテレコン付加が難しいのであれば、ほかのレンズをアルファ900にむけて、先に購入するつもりでした)

ところで別件になりますが、アイコンの件、承知いたしました。
私自身はあまりこだわりがないのですが、お気持ちも同世代のものとして大変良く分かります。
私からも事務局にお願いを致します。

さて、別件ついでにお尋ねしますが、例の手袋の一件等のコメントを拝見しますと、
技術畑のご出身と拝見しますがいかがでしょうか。
私も開発畑が長かったものの途中で道を踏み外し管理畑が長くなってしまったもので、一寸気になりました。

書込番号:7683081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/04/16 22:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ハクセキレイ 虫を捕える寸前です。  トリミング

ハクセキレイ 飛び出す瞬間です。  トリミング

ハクセキレイ  トリミング

ハクセキレイ 虫を咥えています。  トリミング

>α-7D&α100さん

[7674810]の撮影条件でしたら、MFで置きピン撮影をされた方がいいと思います。
枝が入り組んでいることと、鳥の動きの速さを考え合わせるとAFの能力は超えているでしょう。
鳥の飛び出す方向を予測して置きピンをしておき、動きを見せた瞬間から連写をする、
このやり方が一番成功率が高いのではないでしょうか(ハクセキレイの撮影で上記の感想を持ちました)。

今回のハクセキレイの場合も、AF-Cでは全く追従できなかったのですが、
置きピンでなんとか撮影することが出来ました(少しピン甘ですが)。


> いつも眠いαさん

色々とお褒めいただき、ありがとうございます。恐縮です。
しかし、レンズが届いたと思ったら悪天候続きとは、なんとも間が悪いですね。
相当うずうずされているのではありませんか?

書込番号:7683426

ナイスクチコミ!3


Pilot TIさん
クチコミ投稿数:124件

2008/04/16 23:12(1年以上前)

機種不明
機種不明

初、ナポレオンです!

少し脅かしてしまいました、ゴメン(汗)

お集まりの皆さんこんばんわ、
ご無沙汰しております。

鳥の撮影は空振り数連発、その後違う遊びをしていて遠ざかっていましたが、
先日の土曜日にちよこっと撮影に出かけたのでまた参加させてください。

今回も相変わらずヒットなしの空振りですが、
初めて「ナポレオン」が撮れて、証拠写真でも結構嬉しいですねっ(笑)
板汚しですが元気な証拠(?)に貼ってみます

この時、遠くからミサゴが一羽やってきたのですが、カモ達が驚いて一斉に飛び立ったのは初めての経験でした。
普段は全く動じないんですが・・・・・

ついでに桜の写真も撮りましたが、望遠で撮る桜も案外いいもんですね!

書込番号:7683601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/04/16 23:41(1年以上前)

当機種

アカゲラつがい:500/4.5+×1.5テレコン:写りは×ですが(^_^;)

> いつも眠いαさん、還暦前のトレッカーさん
マスターレンズの画質が非常に良いので、テレコンを挟んでも十分な画質は期待できるかもしれませんね。
ただ、望遠端だとF8相当でのAFになりますから、精度は厳しくなるのでは? また、500レフは被写界深度は浅い(F5.6相当?)
ですが、AFモジュールに入る光量も通常のF8のレンズより多いらしいので、比較すると結局500レフの方が扱いやすいのかも?
素人予想なので当てにはなりませんが(^_^;) 実際にはどうなのか、実戦での撮影結果をお待ちしています(^。^)
あと、タムロンのテレコン、私は2、3年前に新品で5,000円前後で買いました。正式型名は020Fだったかと。
今も販売しているところはないか探してみましたが、当時でも流通在庫だったようで、もう新品での入手は不可能みたいです。
その後ケンコーの古い×1.5と×2の中古(MC-7:DGじゃないもの)を入手して、×1.5とタムロンのものを比較したのですが、
ケンコーの方が撮影時のコンディションが良かったのか、結果が良かったような(^_^;)
こちらの方が中古で(オークションでも)安価に入手できる可能性がありそうです。(出回っている数が圧倒的に多いです。)

> サモトラ家の三毛さん
やっぱりAFは無理ですよね。いい意味で鈍感なのがα700のAF-Cの長所なので、飛び出しの加速度最大の局面は厳しいなぁ、
と感じてはいたのですが、腕でカバーできる可能性はないのかな、と考えていました。ありがとうございました。
AFはすっぱりあきらめるとして、さて、飛び出し方向の予知能力(-_-;) そもそもお尻を向けられる確率をいかに下げるか...
それをクリアできたとして、森ではまだまだ色々なハードルが... まずは森以外で修練した方が良さそうですね。
ハクセキレイの4枚、私以外のみなさんも口をあんぐりだと思います。いつもながらお見事です<(_ _)>

> Pilot TIさん
お元気そうで良かったです(^o^)丿
2枚とも飛びもので苦戦中の私には十分いい写りに見えますが(^_^;) 等倍で厳しく見ると、というレベルですよね?
「決定版 日本の探鳥地 北海道編」、買いました。今年は鳥尽くしの一年になりそうな... ミサゴも探してみますよ(^_^)
でも桜の季節も近いし... 体があと1つ2つ(あるいは1日48時間か72時間)欲しいなぁ、と最近思います(@_@)

書込番号:7683776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/17 08:39(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

サモトラ家の三毛さん

ハクセキレイの写真、見事ですね〜。α-7D&α100さんの言うとおり口があんぐりでした。ハクセキレイはこの辺でもよく見かけますが、この写真のように餌を飛びながら捉えるというのは見たことがありません。いずれにしても、またまたいい刺激をいただきました。このところのお天気、菜種梅雨というやつですかね・・・いらいらしています。

α-7D&α100さん

70−300mmGは、実に味があり、切れもいいレンズですのでテレコを入れて使うことはまず、しないつもりです。このレンズの板で「テレコンは使えない」とする書き込みを見て、天気もよくないので暇つぶしに試してみたのです。テレコンは、やはり少なからず画質を低下させます。最もαの白レンズ用に出ているAPOタイプは別ですが・・・。
アカゲラのつがいの写真、いいですね。こういう種類の鳥は、こちらでは見ることも出来ませんので、α-7D&α100さんが頑張られるのもよく判ります。

Pilot TIさん

「ナポレオン」ですか、とミサゴの写真見事です。


書込番号:7684827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/17 10:55(1年以上前)

α-7D&α100さん
サモトラ家の三毛さん

きょうもこちらの天気はパッとしません。そんなことで前に上げていただいている写真を改めて見ていました。そのなかでサモトラ家の三毛さんが逆光で撮ったホオジロを見て感じたのですが、α-7D&α100さんが言われていましたが、確かに300mmであれだけの輝度の背景条件で枝の紫色は目立たないですね。いわゆるパープルフリンジと呼ばれる現象は、よくレンズの色収差と混同されていますが、私自身はそれだけが理由であれだけの輝度の紫色がでることはないと見ています。

しばらく前からα700は、一般に言われている「パープルフリンジ」が目立たないと感じています。ソニーにメールで「何かしたのか」と聞いてみたのですが、案の定「ご勘弁ください」でした。
α100では結構目についたレンズでもほとんど問題ない(私としては)レベルで、対策のほどは別にして大変うれしいことです。ソニーさんは何かひとつ超えるものを見つけたのではないでしょうか。

書込番号:7685173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/04/18 23:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

マガン:ノートリミング(現像時露出いじってます(^_^;))

マガン:ノートリミング・ノーレタッチ(色転びぎりぎり?)

マガン:ノートリミング(これも現像時露出調整)

マガン:暗くなったので最後に打った手は「月に雁」(^_^;)

明日も早朝に行ってきますので手短に(^_^;) 最盛期です。沼周辺の畑にもワンサカいました。
暗くなって帰ろうと思ったら50/1.4...?! 試してみました。その他撮影のノウハウなどは明日以降ゆっくり、で勘弁して下さい<(_ _)>
明日は別の被写体もアップできると思います。今週末は「憑いて」いるようです(^−^)

書込番号:7692208

ナイスクチコミ!1


Pilot TIさん
クチコミ投稿数:124件

2008/04/18 23:54(1年以上前)

機種不明
機種不明

ミサゴです

ちよっと対抗してみたり(笑)

α-7D&α100さん、こんばんわっ

>飛びもので苦戦中の私

と言いつつ良いのあがっちゃってますよね〜
マガンの模様、綺麗ですね。
実物が見たくなっちゃいます。
これは無理ですけど、前回のα-7D&α100さん森のトビものシリーズにインスパイアされて僕も貼ってみますね(笑)

僕はここのところホントツキがなくて凹み続けてますよ。
被写体に遭遇しない事には始まらないですよね(涙)

>「決定版 日本の探鳥地 北海道編」、買いました。今年は鳥尽くしの一年になりそうな... ミサゴも探してみますよ(^_^)

探鳥地の紹介がしてあるんですか?
僕も一時期探鳥地の紹介をしてる本を探してみたりしていたんですが、結局遭遇できずに終わりました。
ミサゴが発見できたら写真、是非見せて下さいね〜

こちらは桜の綺麗な時期はすぎてしまいましたが、鳥と桜を同時に狙える望遠桜は結構お勧めです(笑)
先日は桜と小鳥を一緒に撮れるチャンスがあったんですが、カメラを準備して静かにシャッターチャンスを待っているところへおばちゃん2人連れ登場!!
カミサンにおっきい声で話しかけてきて・・・・・(涙)
マジックアワーのラストチャンスだったのに・・・・・

いつも眠いαさん、コメントありがとうございます。
えっと、紛らわしかったですが、前回の写真の二枚目はトビでした。
文脈と無関係で混乱するような貼り方で申し訳なかったと反省です(汗)
画的にはつまらないんですが、今回はちゃんとミサゴを掲載しますね。

書込番号:7692393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/19 06:23(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

α-7D&α100さん

マガンの姿、よく撮れていますね。「月に雁」もふくめてこれは、もう立派な作品です。昔は関東地方でもこうした姿が見られたものですが・・・。友の会の近くにある手賀沼でもかつてはマガンやヒシクイもたくさん飛来していたようです。

Pilot TIさん

こちらは、もっか鳥を見分けるのに賢明でして、いい勉強をさせていただいています。「ナポレオン」は、「ヨシガモ♂」でいいのでしょうか。トビはこちらの海岸沿いの漁村に行けばどこでも見られます。好きな釣りに通っていたときとは違った見方が出来るようになると思います。そういえば茶色い鳥でした。「ミサゴ」もいるようですので、これからは見分けがつくことでしょう。

書込番号:7693208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/20 01:33(1年以上前)

機種不明

着地寸前 (REF500 トリミング等あり)

こんばんは。


お天気が今ひとつな地域も、多いのではないでしょうか。

今日も昼間、少しの晴れ間しかなかったのですが、いつもの池に行きました。
カワセミは見られましたが一瞬で、写真はとれずでした。

貼りましたのは、コサギ(?)で、なんでもないのですが、羽が透けていて、
胴体のシルエットがよくわかります。丸焼きチキンの形を思い出しました。

書込番号:7697626

ナイスクチコミ!0


UNPANさん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:10件

2008/04/20 02:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

カモメ?

フェリーの周りに群がっていました。

その2

こんばんは。
皆さんのすばらしい写真を見ていると、私も!!という気分になりました。

α350を購入したのに、仕事が忙しく桜の時期も逃し・・・まだ月しか撮っていない・・・。
1年以上前ですが、写真はαSD+TAMRON A061Mで、熱海から初島へ渡る際に写したものです。

鳥はあまり詳しくないので(笑)
詳しい方に解説していただくしか・・・

書込番号:7697770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/04/20 18:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ウグイス:今年の初鳴き?を初見&初撮り(^_^)

巣の材料を運ぶアオサギ:Mモード:AF-Cは前景の枝越しに追随することもあります

ミサゴ:アオサギ撮影中に遠くに... 証拠写真です(ToT)

朝日を浴びて飛ぶアオサギ:Mモード:ノートリミング・ノーレタッチ

昨日は疲れ果てて寝ちゃいました...

カメラの設定のお話)
 α700ではISO AUTOで絞り優先が基本設定でしたが、マガン撮りではISOは暗くなるにつれて手動で下げるようにしました。
こうすると機械任せはシャッター速度のみになるので、露出をほぼ意図通り(思ってもいない設定にならないよう)にできました。
 それから、先月高山巌さんに尋ねられた時はフォーカス優先だったのですが、「月に雁」以降はレリーズ優先に変えました。
極端に光が少ない状況では、α700でも合焦判定してくれなくて困ったからです。少々のピンずれはO.K.という状況は、いわば
シャッターチャンス優先なので、機械に邪魔されたくない(^_^;) で、その後もそのままの設定にしています。
メモリカードはたくさん用意する必要がありそうですが、フォーカス優先に戻すことはなさそうです。
 アオサギではマニュアルモードに挑戦。理由は空バックから連写で追って、背景が山になった途端にシャッター速度が落ちて
被写体ぶれになることを避けたい、シャッター速度優先では絞り開放になるのが(500/4.5では厳しいので)困る、の2点です。
あと、先のサモトラ家の三毛さんの[7675787]での「トビ用のMモード設定」というお話を大いに参考にさせて頂きました<(_ _)>
設定値は絞り優先モードで数枚撮って、その出目を参考に微調整しました。次回はもう少しアンダー目に、という反省はありますが、
バッチリはまるケースも多かったので、初めてにしては上出来でした。スナップや山での出会い待ち撮影には向きませんが、
飛びものオンリーでじっくり撮れるような時にはお勧めです。(って、先達のみなさまには常識のような気もしますが(^_^;))

撮影地情報)
 アオサギは浜益温泉の向かいの山で営巣中です。そこの地名は石狩市浜益区実田! ミノルタではなく「みた」ですけど(^_^;)
その浜益温泉、宮島沼からは60km弱です。マガンのねぐら入りが今は18時前後なので、浜益温泉で16時頃までアオサギ、
次は宮島沼、というコースが可能です。
(一昨日私はその前に6時間半山歩き... おかげで昨日は寝坊してマガンのねぐら立ちに間に合わず(ToT))
 でも、アオサギって人気ないんでしょうか? 一昨日は先客一組(入れ替わるようにお帰りになりました)、昨日は独り占め(^_^;)
鳴き声で損をしているのかなぁ...(散歩している地元の方も「声が悪い」「夜鳴かれると眠れない」と言っていました(^_^;))
見る角度や風で色々な姿が見られる綺麗な鳥だと思うんですけどねぇ...

ちなみに今日は... 快晴だったのですが、闇雲に撮ってもいい結果にならないので、撮った写真を見返して反省する一日(-_-)

> Pilot TIさん
 ミサゴ、いいですねぇ! 以前「まだ満足いかない」とお聞きしましたが、狙いはダイビングシーンでしょうか?
(私も昨日初見しました(^o^) でも遠すぎて(ToT) アップしたのは超トリミングです。)
 2枚目は... コゲラでしょうか(@_@) 2羽でいるところは見たことないですし、まして一羽は... 落ちたんですか(゜o゜)
 マガン、やっと「可愛い」と思える成果が出せたかな、と思っています(^_^) (去年までは少々憎らしかった...)
朝夕の大群の乱舞は一度見に来られる価値はあります! 他の珍鳥も混じることがあるようなので、来週は探してみます(^o^)丿
ただ、飛びものは... 森の難易度は別世界です(ToT) 止まりものをすっぱりあきらめて臨んでも当面は課題のままでしょうね...
 「決定版 日本の探鳥地」東北編、首都圏編、関東甲信越編、東海西日本編、九州沖縄編があります。
月刊誌BIRDERの編集で、探鳥地の紹介以外にも私には非常に参考になる情報が多いです。
Amazonには在庫があるようですので、騙されたと思って是非(^_^)
 桜&小鳥、残念でしたね(^_^;) こちらではゴールデンウィーク、果たして桜&小鳥のシチュエーションに巡り合えるか...

> いつも眠いαさん
 ありがとうございます<(_ _)> 月に雁、ノイズとか、解像感とかは関係なく「写真」として成立するものがあると知りました。
「図鑑の写真」(綺麗に撮れているけれど動きも驚きもストーリーもない写真)からの脱却の第一歩にしたいです!
マガンは色々な撮り方ができる被写体だということにも気付きました。去年までの自分は腕も見る目も論外だったということも(>_<)
 関東に立ち寄らなくなったマガンやヒシクイ、どこを経由しているんでしょうね。こちらでも先に挙げたシマアオジの話のように
環境の変化は色々ありますが、まだまだ恵まれています。でも安泰じゃないです。できることを「小さなことからこつこつと」(^_^;) http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/news/080418.html
を見ると、欲しいと思ったとしてもすぐには手に入れられない70-300G、お手元にあるのに最近の関東地方の天気は残念ですよね...
テレコンの件は了解です。画質を犠牲にしても、というのはテレコン込みで500レフを超えるケースだけでしょうね。

> 素潜りするカエルさん
 この週末こちらは東京より暖かいみたいです(^_^)
 鳥って羽毛を取っちゃうと意外に細いですよね。フクロウも「こんな小さな洞に入るの?」と思いますから。
そういえば鳥をメインに撮るようになってからも鳥料理には全く抵抗ないなぁ(^_^;)

> UNPANさん
はじめまして!
TAMRON A061M、私も持っていますが... 腕のなさをレンズのせいにして休眠させてしまっているのが恥ずかしくなる写りですね!
α350での写真もお待ちしています(^o^)丿 で、カモメ、ですよね(@_@) 私も識別は全然自信ないです...

書込番号:7700150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/20 19:24(1年以上前)

α-7D&α100さん、こんばんは。

お疲れ様です。すごい頑張りようですね!。でも、疲れもとれて余裕が出てきた様子が伺えます。撮影条件などの研究も熱心にされている様子で感心しています。とても大事なことで、このスレに参加させていただく様になって、自分もずいぶんと勉強をさせていただいています。

鳥図鑑の写真や解説のあり方なども、、もっともっと変わって行ってほしいですね。紹介いただいている「決定版 日本の探鳥地」、これは私も「首都圏編」あたりから入手するつもりでいます。

こちらの天気も来週あたりは何とかなってくれるのではと期待をしています。

70−300Gの売れ行き向上は、これはもう、サモトラ家の三毛さんの作品が大きく貢献しているのは間違いないですね・・・。

書込番号:7700494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/04/22 23:42(1年以上前)

当機種

ノゴマ?じゃないよなぁ、きっと...

久々に(@_@)な一枚をアップします。写りもあまり良くないですが、よろしくです<(_ _)>

> いつも眠いαさん
「憑いている」というより「憑かれている」、そして「疲れて」いますね(^_^;)
「決定版 日本の探鳥地」でさらに「憑かれる」ことになりそうです。
スレ主として、「何の役にも立たん」と言われないように、書き込みは極力「こんなの撮れました」だけにならないようにしています。
でもレスして頂ける方々は全然構いませんよ(^o^)丿 それだけでも十分参考になりますから(^_^)

書込番号:7710537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/23 02:32(1年以上前)

機種不明

まだ居るけど、いいのかなぁ

スレ主さん>
精力的な撮影、すごいなぁ、と思います。
少し前、このあたりは北海道よりも寒かったような感じでした。

それに関連して。この前の日曜日の撮影です。

キンクロハジロは、まだ冬と同じくらいいます。でもこれ(オナガガモだと思います)は、殆どみかけなくなりました。こいつはノンビリ、水に浸ることさえせずに水面を濾し採って(何かいい表現はないでしょうか)いましたが、北に帰りそびれたのではないか、と気になりました。

この時は、黒くてふわふわ、バンのチビも撮りましたが、遠すぎて証拠写真にもならずでした。

(いつもスレ汚し、すみません。)

書込番号:7711180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/23 07:19(1年以上前)

>α-7D&α100さん

新入生への問題を出していただいたと勝手な解釈をして・・・鳥図鑑を調べてみました。

 ノゴマ?→もしかしてエゾセンニュウでは

ようやく天気もよくなったので、昨日は遅めではあったのですが市川市の「自然観察園」へ出かけてみました。2月に行ったときとはずいぶん様子も違っていて、鳥の種類も数も少なかったです。そんな訳でたいした収穫はありませんでしたが、例の70−300Gの性能の高さと使いやすさはよく確認できました。

 

書込番号:7711450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/23 10:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カルガモが仲良く流れのなかに

カワセミ♂が木陰に

頭上にとまったと見るや飛び去ったシジュウカラ

ヒヨドリが木陰に

その自然観察園で撮った数少ない収穫の写真です。

書込番号:7711871

ナイスクチコミ!0


Pilot TIさん
クチコミ投稿数:124件

2008/04/23 20:14(1年以上前)

UNPANさん、はじめまして。

詳しくないですけど、掲載された写真はユリカモメですね。
カモメ類の中では小型で、極めて愛らしい種だと思います(笑)
餌をあげる人も多く人馴れしている固体が多いので、身近にいる事が多いです。
本気を出すとかなり高速且つアクロバティックな飛翔をします(特にディスプレイの時期には)ので、追いでのある被写体だと思います。
夏になると黒頭巾をかぶって微妙に変身します。
お写真どれもよく撮れていてお見事ですねっ!

α-7D&α100さん、こんばんはっ

>ミサゴ、いいですねぇ! 以前「まだ満足いかない」とお聞きしましたが、狙いはダイビングシーンでしょうか?

ありがとうございます。
色々と撮りたいシーンがありますが、案外留まりモノも撮りたい鳥だったりします。
ダイブの写真は出来の悪いのが幾らかはありますが、どれも遠くてダメですね(涙)
理想はとにかく力強くてダイナミックな姿が撮れれば、思ってます。
α-7D&α100さんも初撮りおめでとうございます。
別レスで露出の話に触れられていましたが、ミサゴも空抜けが多いので難しい被写体ですね。
白黒なので黒つぶれ、白トビが連発しやすいですし。
是非ミサゴモードも登録して下さい(笑)
2枚目はコゲラで正解です。
2羽でいたのは巣作りの時期だったからだと思います。
いつもはノンビリなイメージの彼らですが、終始ヤケクソに飛び回ってました(笑)
一羽はその「ヤケクソ」の最中です(笑)

>マガン、やっと「可愛い」と思える成果が出せたかな、と思っています(^_^) (去年までは少々憎らしかった...)

僕にもありますが、撮らせてもらえると急に愛着が沸いたりする事ってありますよね!
憎らしいは少々過激ですがっ(汗)
綺麗な被写体ですし、夢中になれそうですね〜

>ただ、飛びものは... 森の難易度は別世界です(ToT) 止まりものをすっぱりあきらめて臨んでも当面は課題のままでしょうね...

こればっかりは、普通難しいですよね。
僕は殆どの場合身体が反応しないというか、レンズを持ち上げる気にならないと言うか・・・・・・・
課題はスタートラインからですので。かなり根っこが深いです(汗)

>「決定版 日本の探鳥地」東北編、首都圏編、関東甲信越編、東海西日本編、九州沖縄編があります。

情報ありがとうございます、あとでアマゾンに行ってきます!!

ナンとなく写真なしは寂しい感じがするので、週末のカミさんの撮った写真を借りて掲載します。
僕は?こんな接近のチャンスがあったとは知らず、マヌケにのほほんと木とか花とか撮ってました(涙)

書込番号:7713531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/04/23 23:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アオサギ:タンチョウの着地と同じ感じですね

アオサギ:変わった翼ですよね。週末に勉強しておきます(^_^;)

アオサギ:風に煽られたのか、翼がぐしゃぐしゃですね(^。^)

コゲラ:ポートレート風

> 素潜りするカエルさん
もはや部活動状態です(^_^;) 「待てよ、まだ撮り方があるんじゃないか?」と思うことが多くなりました(^−^)
今年はこちらも(何日連続20℃超?)異常に暖かくて、桜もGWに道央で満開になりそうです。
撮るには都合がいいものの、温暖化の影響であれば喜んでばかりもいられないですよね(-_-;)
なので、渡りも早まっているのかと思いきや、のんびりさん、あるいは寒がりさんがいらっしゃるようですね。
こちらでも、渡り鳥のはずが結局ずっといる個体がいるみたいなので、オナガガモ、そのままずっといるのカモ(>_<)
レンズは500レフですよね? α700、デフォルトがオーバー目の露出なのは、実はそれが一番綺麗に写るからなのでは、
と最近思い始めていますが、この一枚も本当に綺麗に撮れていますよね(^o^)
バン、調べてみるとこちらでは夏鳥でした。渡り鳥を全部追っかけていたら体か持たないなぁ(@_@)

> いつも眠いαさん
ありがとうございます<(_ _)> フィールドガイドを見たところでは、エゾよりもシマセンニュウの方が色的に近いようです。ただ...
センニュウだとは確信が持てないんですよね... 嘴の感じが違う気が... ノガンが見たいさん、HELP ME(ToT)
70-300G、秘密兵器使用ですか? 500レフよりちょっと重い&焦点距離が短いので、手持ちでも問題なしでしょうか?

> Pilot TIさん
UNPANさんの写真、ユリカモメですか(@_@) 嘴の色が赤いのは夏なんですね(@_@) カモメは難しいなぁ(>_<)
ミサゴですが、これまで鳥に興味がなかった頃「とんび」と思っていたものにハイタカやミサゴがいたんじゃないかと(ToT)
道東から帰るとトビが全部オジロワシに見える病気に罹るのですが、最近はもっと重症で、カラスでさえ「あ、あれは?!」(-_-;)
で、双眼鏡を持ち歩くようになりました...軽くて倍率が高くてよく見えてお値段そこそこ、お勧めないですか?(→ みなさん)
近いうちに探鳥地ガイド(感想聞かせて下さいね!)のサポートもあるので、今度は「可愛い」と思えるものを撮りたいです!
露出は... まずは絞り優先から(^_^;) コゲラ、あんな様子になるのはこちらではもう少し先でしょうか?
今後の山歩きの楽しみが増えました(^。^) (森の飛びものはのんびりいきます(^o^)丿)
最後に... 写真のアップ、お忘れじゃないですか? 奥さんに寸前で止められましたか?(^_^;)

書込番号:7714791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/24 06:41(1年以上前)

α-7D&α100さん、おはようございます。

鳥の名前は難しいですね、大変失礼をしました。
70−300Gは、手持ちで使いました。持ち重りを感じることはまったくなく、むしろ軽くて使いやすいという印象でした。

書込番号:7715713

ナイスクチコミ!0


Pilot TIさん
クチコミ投稿数:124件

2008/04/24 20:33(1年以上前)

機種不明

公園スナップの最中に降って湧いた幸運

α-7D&α100さん、こんばんは。

ユリさんのくちばしは幼鳥の頃は赤みが少ない感じがしますけど、年中赤いような気がしますよ。
標準サイズのカモメ類の類別は僕にはムリのようです(汗)
全く難しいので「カモメ」と総称してますよ・・・・・・

>ミサゴですが、これまで鳥に興味がなかった頃「とんび」と思っていたものにハイタカやミサゴがいたんじゃないかと(ToT)

こちらではノスリがトビと間違えやすいです。
僕も初めてノスリを確認した時には同じ事を思いましたよ〜(笑)

>最近はもっと重症で、カラスでさえ「あ、あれは?!」(-_-;)

大丈夫です!!僕もカラスだと確実に認定されるまで追い続けます(笑)
しかも鳩にもよく騙されていて、もしや!?チョウゲンボウでは?!なんて・・・・

>コゲラ、あんな様子になるのはこちらではもう少し先でしょうか?

どうでしょう?
実はあの写真はインチキで、少し前に撮ったものなんです(汗)
最低の空振りを続けていたブラッディーマンスの時の写真なので、時期としては冬の終わり頃だったかと。

>今後の山歩きの楽しみが増えました(^。^) (森の飛びものはのんびりいきます(^o^)丿)

そうですね!相手は野生ですから焦っても仕方ないと思います。
楽しく続けて行きましょうね!

>最後に... 写真のアップ、お忘れじゃないですか? 奥さんに寸前で止められましたか?(^_^;)

オレピーンチ!!

書込番号:7718005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/04/24 22:45(1年以上前)

当機種

一番良く見える場所の巣のカップルでした

> いつも眠いαさん
いえいえ(^_^;) 私も全くの初心者なので(@_@) ノガンが見たいさん、また缶詰になっちゃったのかな?
あまりに簡単なので誰のフォローもないのかも、と思ったりしています(ToT) センニュウなのかなぁ...

> Pilot TIさん
奥様の一枚、MFじゃないですよね? AFだとしても... とっさのチャンスにこれですか(゜o゜) 手ごわさを増している気が(@_@)
アオサギ、こちらでは繁殖の季節、After The Affairの一枚が綺麗に撮れたのでアップしました。(Affair中のは自粛です(^_^;))

書込番号:7718678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/04/24 23:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コチドリ 少しピン甘です。  トリミング

アオサギ 翼の先端が水面を叩いています。  トリミング

アオサギ  トリミング

トビ  トリミング

>いつも眠いαさん
70-300Gの画には、何か独特の雰囲気がありますよね。
構えた時のバランスも良く、非常に使い勝手のいいレンズですし、
サイズ・重量もさほどではありませんから、いつでも持ち歩きたいと思わせてくれます。
(フードを逆付けした場合、REF500mmとほぼ同じ大きさになります)


>α-7D&α100さん
[7714791]の3枚目のくしゃくしゃのアオサギ、相当風が強かったんですねぇ。
2枚目の画像も、安定飛行をしている状態で小翼羽をあれだけ開いているのは珍しいと思います。
着陸態勢では乱流の発生を抑え、失速を防ぐために使うのですが。
やはり気流がかなり悪かったのでしょうね。

書込番号:7718910

ナイスクチコミ!2


Pilot TIさん
クチコミ投稿数:124件

2008/04/24 23:29(1年以上前)

α-7D&α100さん、

すごいのが撮れていますねっ
毛がフサーって、こういうのイイですよね。
モナカの写真は自粛されて正解かと。
図鑑の写真で載っていたりもしますが、あまりいい趣味じゃないですよね?(笑)

ヤツの写真は全てMFですよ
AFは全く使っていないようです。
MFオンリーな代わりに売価が安いなんてカメラが併売されたら我が家は迷わずそっちを買います!(笑)
ですが、やっぱり軽量なシステムのチャンス性能は高いなぁと思います。

α700は大変にお気に入りですが、軽量カメラへの未練は断ち切れませんね。
あと、どうしてもSTFのヘリコイドの回転角の多さと重さはイヤです(関係ないですが:汗)

図鑑注文してきました・・・・・が、アマゾンワナですよね、罠。
余計にCDやら写真集やらあれこれと(涙)

書込番号:7718937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2008/04/24 23:36(1年以上前)

α-7D&α100さん

度重なるラブコール、大変恐縮です。
恥かきついでにでてまいりました。
まとめレスで失礼いたします。

UNPANさんの「カモメ」の件
一枚目はウミネコ成鳥繁殖羽
これは、まあ、間違いないでしょう。
くちばしのパターン、尾羽の黒帯、脚の黄色が確認できます。
二枚目、三枚目はPilot TIさんご指摘の通りユリカモメ1st winter(若鳥)でしょう。
くちばしの色が淡い理由もPilot TIさんのはのおっしゃるとおり、若鳥だからだと思います。

α-7D&α100さんの「ノゴマ?」の件
くちばしの形状、わずかに見える顔の紋様などから、Emberiza sp.(ホオジロ科)という印象を持ちました。
暗色の顎線があるように見え、後頭部と胴の境に白色環も見える??ので、コジュリン♀などが候補になるかと思いますが、断定はできません。
センニュウ系でないことは α-7D&α100さんのおっしゃるとおりで、くちばしの形状から排除して良いでしょう。
まして、エゾセンが木のてっぺんに出ていたら、大ショックです。
私の(大昔の?)経験から言わせていただければ、以下のような感じです。
シマセンニュウ=わりと見える
マキノセンニュウ=がんばれば時々見える
エゾセンニュウ=3m以内で囀っていても姿は見えない

アオサギの翼の件
「小翼羽」でググってみてください。
詳しい解説が出てきます。

最近ちょっとへこみがちで、鳥撮りの気力を持てません。
色気(写真)のない投稿で失礼しました。

でわぁ〜  また。

書込番号:7718979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/24 23:49(1年以上前)

機種不明

バン(手前はミシシッピアカガメとイシガメ?)

スレ主さん>
いつもレスありがとうございます。コゲラ、かわいいです! (私もこんな
かわいい顔や姿の鳥写真を撮ってみたいです。)

> レンズは500レフですよね? α700、デフォルトがオーバー目の露出なのは、
> 実はそれが一番綺麗に写るからなのでは、と最近思い始めています
はい、リングボケから想像いただけるとおり、500レフです。AFきくのはセ
ンターだけなので、日の丸写真専門です!? たしかにおっしゃるように、
α700は、露出オーバー目に見える気もします。おまけにあの写真、直前ま
でカモの顔が影でしたので、+補正していました。
(RAWから現像時に、少し救えたような気がしますが。)

板汚しで恐縮ですが、(チビでない)バンを貼らせていただきました。

書込番号:7719048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/25 06:54(1年以上前)

サモトラ家の三毛さん、おはようございます。

70−300Gは確かにいい意味の味わいを感じます。フレアーが少ないことと、コントラストがしっかり表現されていること、それに加えて解像度、とりわけテレ端の解像度がいいです。
私も大きなフードは、移動時には逆にしています。軽いのもいいですね。

前から使っていたAPO TELE 100−300mmも解像度は別にして好きなレンズではありましたが、これからは出番がなさそうです。

今回、載せていただいた写真も見事です。4枚目の写真はなかなかユーモアがあります。サモトラ家の三毛さんの環境は鳥撮影に恵まれていますね。こちらにも青サギはいますが、3枚目の写真のような人が近くにいる状態で降りてくるということはまずないです。30mも近づくとまず逃げますね。田んぼの水も引き込まれましたのそろそろ姿を見せているでしょう。きょう当たり見に行ってみることにします。

書込番号:7719875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/25 19:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アオサギ1

アオサギ2

ダイサギ

スグロカモメかな?

サモトラ家の三毛さん、こんばんは。

今朝ほど書き込みをさせていただいたように、そう遠くないところに広がる田んぼに出かけてみました。やはり田んぼの水がほぼ張られていて、サギ類や鴨の類が結構集まっていました。
70−300Gを使いこなす機会を待っていましたので、思いっきりたくさん撮りました。
飛翔姿の四枚を上げさせていただきます。


書込番号:7721658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/25 21:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

三羽で仲良く?

大きいからって権利はないよ!

じゃあこっちへ行くよ!

ねこさんとねえ・・・

先ほどの続きです。今日のこちらの天気は、午前中が小雨模様で、午後は少し晴れ模様といったところでした。

書込番号:7722323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/04/26 01:56(1年以上前)

当機種

野鳥撮影の途中の風景ということでご容赦を<(_ _)>

> サモトラ家の三毛さん
 くしゃくしゃアオサギ、地上はいい陽気で風もほとんどなかったんですが、上空は吹いていたみたいです。
場所が海から近い山で、午前中に海方向に向かっての撮影でしたから、海からの風が巻いていたのかもしれません。
 小翼羽、珍しいものを見ることができてラッキーだったんですね(^o^)

> Pilot TIさん
 ふさふさが見られたのも風のおかげです! 寝坊してマガンのねぐら立ちは間に合わずでしたが、6時過ぎから12時過ぎまで
実に6時間以上、飽きもせずにアオサギたちを眺めて写真を撮って... あの日は18GB位撮ったかな? 日にも焼けました(^_^;)
 奥さん、驚愕の技量ですね(゜o゜) MFレンズがごろごろっていうのは伊達じゃないですね。改めておみそれしました<(_ _)>
 軽くて小さくてよく写る、理想ですよね。私も持っていける時はα100+50/1.4(我が家の最軽量コンビ)を積んで出掛けます。
50/1.4が活躍した翌日はα700に35/1.4を付けて出発しました。で、浜益への途中の朝日を浴びた暑寒岳に思わず車を停め...
何の工夫もない凡庸な一枚ですが、テレコンをレンズキャップ代わりにするのはやめようと思いましたよ(^_^)
 STF、まだ遠い... やりくりして先延ばししていたのですが、ついに500GB増設... また出費してしまいました(>_<)
 図鑑?探鳥地ガイドですよね? 確かにamazonは、リコメンドのメールも「うちのCD/本棚覗いた?」と思う時があります(^_^;)

> ノガンが見たいさん
 お呼びだてしてすいません(^_^;) でも、お待ちしていましたよ(^o^)丿
 「カモメはどうも...」と以前おっしゃっていましたが、私には十二分に参考になるお話でした。
 私の撮ったものの識別、いつもながら大感謝です。ものすごく勉強になります<(_ _)> コジュリンということにしますね!
ホオジロ科、勉強しておきます! センニュウのお話、お聞きしてしまった今、エゾセンニュウを撮りたくなりました(^。^)
(まずはさえずりを記憶しておかないと駄目ですね(^_^;))
 小翼羽、面白いですね。アオサギの場合は特に大きいんでしょうか?
何も知らなかった私は他の鳥にもあると知ってびっくりです(゜o゜) あんな風に見える鳥は他にいるのか、勉強しておきます。
 写真付きの投稿もお待ちしていますが、写真なしでも遠慮なさらずに今後とも色々ご教授下さい<(_ _)>

> 素潜りするカエルさん
 先々週、先週、森ではコゲラとアカゲラばかりだったんですよね。見慣れてくると行動も何となく予想できるようになるので
「止まり物は」しっかり撮れるようになってきた気がします。しかし... 飛びものは撮影スタイルの転換が必要みたいです(^_^;)
いい表情をお願いするのをやめないと飛び立つ気配を感じ取れませんから(ToT)
 バンの写真にカメさん、ほのぼのですねぇ(^。^) こちらでも春らしい写真をお届けできる季節がすぐそこです(^_^)

> いつも眠いαさん
 500レフとの長さの違いは構図作りにも大いに影響がありますよね。でも、寄れないことが逆に腕の見せ所ですね(^。^)
複数の鳥がファインダーに納まる写真、500mmではなかなか難しいのですが、参考になります。

書込番号:7723406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/04/27 00:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

コゲラが桜の幹をつついて…

虫を引っ張り出しました。

スズメ 花鳥画風にトリミングしてみました。

小翼羽を開いたセグロカメモ。

>いつも眠いαさん
鳥の世界の餌の争奪戦もなかなか大変なようですね。
でも、コサギのすっとぼけた雰囲気が面白い効果を出していると思います。
それから、[7721658]の4枚目の鳥は、嘴の形と翼の黒色部の特徴から見て、夏羽のユリカモメでしょう。

しかし、70-300Gを使い始めると、やはりAPO TELE 100-300mmの出番は無くなりますか。
あとはREF500mmとの使い分けを楽しむということですね。

今回は久しぶりにREF500mmを使ってみました。


>α-7D&α100さん
着陸態勢で小翼羽を開いたセグロカモメの画像を貼っておきます。

書込番号:7727524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/27 07:03(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

> α-7D&α100さん

確かにRF500とのフレーミングの違いは大きく感じます。RF500は被写界深度が浅いところへ持ってきて、絞りが変えられないあたりが大きなネックですね。でも、何といっても軽い上に小型ときていますから魅力はあります。その前に価格がカワセミ撮りを始めるにあたって、急いで入手する上の一番大きな理由でしたが・・・。サモトラ家の三毛さんの「散歩にREF500mm」を見るとまだまだ研究の余地があると感じます。

>サモトラ家の三毛さん

はい、ありがとうございます。きのう友の会で前回撮影会ほかの発表会があったのですが、そこで聞く前に、ほかのベテランさんの写真発表でユリカモメだと知りました。鳥の見分けの難しさを改めて認識しています。今回の写真、コゲラもいいですが、スズメもサモトラ家の三毛さんが撮ると違った鳥かと一瞬考えてしまいました。手賀沼の近くでもコゲラは見られるようですので、一度探鳥してみるつもりです。


書込番号:7728171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/04/29 02:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アオジ♂:素晴らしいさえずりを聞かせてくれました。しかし雨(-_-;)

アオジ♀:こちらは森の中で静かに飛び去りました(>_<)

キンクロハジロ♂♀:季節が変わったことを実感しました(^。^)

キセキレイ:千歳川沿いを歩いていて出会いました

天気はぎりぎり、途中は傘をさして移動しつつの探鳥でした。
アオジのさえずりは心に沁みました(ToT) キセキレイ、晴天ならもっと綺麗に撮れたと思います(>_<)
夏鳥達、これから本当に楽しみです(^−^)

> サモトラ家の三毛さん
セグロカモメの小翼羽、ありがとうございます<(_ _)> アオサギに比べると「小」翼羽ですよね(^_^;) アオサギは恐竜っぽい?
あと、コゲラの顔つきがこちらのよりも険しいですね。大人と子供の違いでしょうか?
それから、開いた口が開いたままでコメント漏れしました... [7718910]の2枚目、水面を叩くアオサギ、ものすごいです<(_ _)>

> いつも眠いαさん
季節も変わってそちらの鳥も変わっていきますよね? 風薫る... おっと、それは来月に(^_^;)

書込番号:7736288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2008/04/29 20:27(1年以上前)

当機種
当機種

オオソリハシシギ

オグロシギ

スレ主様、いつも眠いαさん、みなさんこんばんは。

スレ主様、みなさん1ヶ月程遠ざかっていましたのでもう忘れられたでしょうぽとぴかめらです。シグマ150-500の資金作りにα用シグマ170-500やイオス用シグマ500/4.5HSMを処分していました。
嬉しい事に4月に変わっていますね!少し気になる事がありますので書き込ませて頂きます。

いつも眠いαさん、7638218はオオソリハシシギでいいと思うのですが・・・。私は主にシギチが大好きな為、いつも眠いαさんの谷津干潟?の写真に目が止まりました。この鳥はまず足がオグロシギより短い、羽色がオオソリハシシギの様な肩羽と風切。嘴の長さがオグロシギが若干太短いのに対して細長い。冬羽残りか若羽でしょうが背中の羽一枚一枚の黒い斑が尖っている。この姿勢で尾っぽの先端が突き出ています。(これは独自の相違点)これらが識別点です。嘴が反って見えないと思われるかも分かりませんが写りかたの角度だと思います。真横からなら反ってる筈です。それとたまに真っ直ぐっぽく見える個体のものもいます。♂♀では大きさ違いすぎるから同姓♀かな?如何でしょうか?参考に昔のフィルム写真を700で撮って貼ります。長々と失礼しました。

書込番号:7739439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/29 21:02(1年以上前)

ぽとぴかめらさん、こんばんは。

わざわざのご指摘、ありがとうございます。また、貴重な記録写真を上げていただき重ね重ねお礼を申し上げます。

あのときの写真の写り具合は非常に条件が悪かったのは確かです。距離が遠かったことと角度からして正確な判断は難しかったようです。私自身は。はじめてみることでしたから皆さんが騒いでいる様子からフィールドスコープを見せていただいて撮影もしてみました。その現場でも相当なベテランさんもオグロシギではないかと言う指摘をされていたとのことです。

撮影条件が悪い上にうまくも撮れてもいない写真をあげた上で、こうして皆さんにご指導いただいているだけでも恐縮の至りです。初心者の私としては、こうして皆さんにご指導いただいたことを自分への激励と受けとめさせていただいて心していきたいと思っています。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:7739642

ナイスクチコミ!0


UNPANさん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:10件

2008/04/29 22:28(1年以上前)

こんばんは

返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
仕事に追われていたあげく、そのツケを少ない休暇を家族に払って居たので、確認が遅れました。
(仕事している方が、見るだけは出来るのですが(笑))

スレ主さん
Pilot TIさん
ノガンが見たいさん
連名で申し訳ありませんが、解説ありがとうございました。
ウミネコですか・・・てっきり、カモメかと・・・。
ゆりかもめも、乗り物(笑;)で聞きなれた名前ですが、名前と姿が一致していませんでした。
いかんせん、カモメ=デフォルメされたイメージしか無かったもので・・・。
山鳥はいろいろ見聞きするので、姿と名前の一致するものも、海鳥よりはましなのですが、コレを期に海鳥の方も勉強させていただきます。
解説ありがとうございました。

4月でもなく、α700でも無かったのですが、ありがとうございました。
α350の写真もとの事ですが、何とか数枚とれたものの、野鳥は機会に恵まれていないため、α350の板でUPさせていただきます。

書込番号:7740206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/04/29 23:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

シロチドリ はいポ〜ズ。  トリミング

トビ  トリミング

コゲラ 虫を咥えています。  トリミング

アオサギ ゲット!  トリミング

>α-7D&α100さん

1枚目のアオジ♂の写真には雨粒までしっかりと写っていますね。
それから、コゲラの顔つきが違うというご指摘が気になったので、ちょっと調べてみました。
α-7D&α100さんの[7714791]の4枚目の鳥は亜種エゾコゲラみたいですね。
コゲラに比べると褐色みが淡いのが特徴のようです。


>いつも眠いαさん

シギ類あたりは特に見分けが難しいですね。
撮影後に図鑑やネットを参考にしながらあれこれ悩むことが多いです。

書込番号:7740757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/04/30 00:33(1年以上前)

当機種

待てど暮らせど近くに鳥の気配はありませんでした(ToT)

今日は鳥を撮りに行ったついでの花撮影ということで1枚、ご容赦をm(__)m

> ぽとぴかめらさん
忘れてないですよ(^o^)丿ケアシノスリ、私もいつか見てみたいですもの(^−^)
シグマ150-500はαマウントを購入でしょうか? どんな写りなのか楽しみですね!
最近シグマ500/4.5一本槍の私としてはイオス用シグマ500/4.5HSMの売却も気になったり... 何かご不満でしたか? (@_@)
シギは難しそうですね... そろそろ海鳥を撮りに行こうかと思いますが、識別に長けた方がたくさんいると安心して臨めます(^。^)

> サモトラ家の三毛さん
アオジ、もっとさえずりを聞いていたかったのですが... でも雨の写り込みも風情があっていい、ということにしています(^_^;)
コゲラにも亜種があるんですか(@_@) ひとつ勉強しました<(_ _)> フィールドガイドにも載ってなかったなぁ...
私も花に鳥、今日も狙ったのですが、肝心の鳥が寄ってきてくれたことがないです(>_<)
そういえば昨日はメジロ(花なし)を初見! でも... ピンボケでメジロとわかるのがやっとのものしか撮れませんでした(ToT)

書込番号:7741068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/30 14:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんな風景です

飛びました

神社の屋根にとまったスズメ

あぜ道にいたカラス

今日が4月の最後の日でした。

>サモトラ家の三毛さん

シギ類は確かに難しいですね。でも、今はとにかく頑張らなくちゃあという気持ちです。

>α-7D&α100さん

桜の写真、私の好きなトーンです。山桜でしょうか。地味ですがいいですね。

書込番号:7742870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/04/30 21:10(1年以上前)

> いつも眠いαさん

こちらはまだ緑が少ないので、背景を緑にしながら枝ぶり、花の感じがいい物を探すのは時間が掛かります。
でも、山の中なので(山桜?!)人の気配はほとんどなく、時間は好きなだけ掛けられましたので、問題は雨だけでした。
できれば一本桜を丸ごとうまく撮りたいという願望はあるのですが、そうした桜があったら人の波ですよね?
ひっそり山里に咲く桜の方が性に合っている気がしました。

>今日が4月の最後の日でした。
そうなんですよね...(^_^;)

書込番号:7744213

ナイスクチコミ!0


Pilot TIさん
クチコミ投稿数:124件

2008/04/30 22:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

膨らんでました!(小さかったのでちょっとトリム)

難しい・・・・(酷い写真だったのでちよっとトリムでごまかしてみたり・・・)

レフ、慣れないと大変じゃないですか?

お集まりの皆さん、こんばんわ。

4月最後の日に慌てて駆け込みです、間に合って良かった(汗)

ノガンが見たいさん、お久しぶりですっ
詳しいフォローありがとうございました・
僕も一枚目はビミョーと思っていたんですが、どのカモメか決め手に欠けるので触れないでおりました。
すんごい適当な性格・・・(笑)

α-7D&α100さん、今月もありがとうございました。
ちょっとバタバタしてましたが、楽しませて頂きましたっ

>50/1.4が活躍した翌日はα700に35/1.4を付けて出発しました。で、浜益への途中の朝日を浴びた暑寒岳に思わず車を停め...
何の工夫もない凡庸な一枚ですが、テレコンをレンズキャップ代わりにするのはやめようと思いましたよ(^_^)

35/1.4も持ってたんですね。
なにやら高級レンズが目白押しのご様子・・・・
STFの投入も遠くないですねっ
ウチのSTFは冬の間放置→メンテナンスへGOだったんですが、先日やっとまともに使ってみました。
くせ玉だとは思いますが、ナカナカ楽しいレンズですよ。
草花を中心に撮りましたが、また色々と撮りたいですね。
α-7D&α100さんがどんな風に使われるか興味津々ですよ〜

それから、紹介して頂いた探鳥地ガイド、到着しました。
ウチのすぐ近所が紹介されていましたが、より有名だと思っていた方が紹介されていなくてちよっと驚きました。
回れるところから順次足を運んでみようと思っています。

先日の土曜は出勤で悔しかった(?)ので、会社にレフを連れて行って昼休憩に撮影してみました。
レフ、難しいですね・・・・・
もうケチョンケチョンでした(汗)けど、記念にアップしてみます。

望遠桜、いい風情ですね。
個人的に葉桜は大好きですし、こんな雰囲気もすごく好きですよっ
いつもは鳥ばかり見せて頂いてますが、やっぱり他の被写体も難なくこなしちゃうんですね!

書込番号:7744649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/04/30 23:10(1年以上前)

> いつも眠いαさん
写真のレスが丸ごと抜けていましたm(__)m
一枚目... 普通に見られる光景なんですか?! 北海道でもこんなシーンにはまずお目にかかれないと思います(@_@)
背景の処理には難儀しそうですけど、この賑わいぶりは実際に見てみたいです。

> Pilot TIさん
「膨らんでました!」、膨らみすぎてて識別できない(@_@)
3枚目、ギンザンマシコ♀の水浴び?! 2枚目も含めて何が不満なのか本人のみぞ知る、という感じですねぇ(^_^;)
35/1.4は「特別」のはずでした(^_^;) でもこれの上はシグマ500/4.5だけですよ。
600は持ち歩けないと思うので、次はSTFか新400か... もし新400じゃなくて500だったら即死ですね。
その前にα700と大差ない重さらしいフラグシップに刺殺される気はしていますが...
なので、財政は再建しましたが、STFには踏み切らず蓄財中です(^_^)
探鳥地ガイド、そもそも私は探鳥地を知らなさ過ぎなので、北海道版を「ふむふむ」と読んでいます。
Pilot TIさんのテリトリーはどこ版でしょうか? いい写真を拝見できる機会が増えるのに役立つことを期待しています!
桜は... 撮り手の愛情が足りないのが見えてませんか(@_@) でも望遠桜のお話を聞いての撮影、楽しみました!(雨以外は(^_^;))

書込番号:7744987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/01 07:55(1年以上前)

当機種

2日前の途中風景です

α-7D&α100さんおはようございます。

あの風景は普通ではありません。私も2日前との違いにびっくりでした。そんなことで一枚パチリです。この前は途中の田んぼにも散らばっていたのですが、えさ不足か田植えが進んだせいでしょうか。カモ類は、カルガモ以外はすっかり姿を消していました。

書込番号:7746180

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信24

お気に入りに追加

標準

REFLEX500用の手持ち撮影用品

2008/03/30 13:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5
別機種
別機種

PISTOCK-C 1

PISTOCK-C 2

REFLEX500は、軽くて小型なこともあって、機動性を生かす意味から三脚や一脚の使用は極力避けています。しかし、さすがに500mmレンズともなると手振れ補正があるとはいえ厳しいものがあり、小さなブレやあまいピントでNGが出ます。歩留まりを上げる工夫はしていますが、いま少し歩留まりを上げる目的で写真のようなツールを手に入れました。

使用した感じはなかなかなものでしたので紹介させていただきます。

ドイツのNOVOFLEX社製
PISTOCK-C
近代インターナショナル社で購入

お値段はやはり高めでしたが、高田の馬場にある本社に行きましたら15%ほど安くしてくれました。通信販売サイトにはこの製品は載っていませんが、扱ってくれるとのことでした。現物を見てと思い訪ねた甲斐がありました。ほかにもドイツ製品で優れた商品がいくつもありました。

書込番号:7607428

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/03/30 17:12(1年以上前)

別機種

便利なツールがあるのですね? 私は、カッターナイフホルダーを半分に切って、底を針金で
留めてベルトに着け一脚を短くして使っています。

書込番号:7608357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/30 17:24(1年以上前)

じじかめさん、こんにちは。

いやあ、やりますね。私も手先には自信があるほうですが、そこまでは考えませんでした。恐れ入りました・・・。

書込番号:7608407

ナイスクチコミ!0


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2008/03/30 19:14(1年以上前)

いつも眠いαさん
じじかめさん

こんばんは

α700になってから、REFLEX500 でのブレがちょっと気になって出番が少なくなっていました。三脚、一脚を使用すれば良いのでしょうが機動性を考えるとチョッと躊躇しておりました。
両人の使用されているシステムですと良さそうですね。いちど試してみたいと思います。

情報ありがとう御座います。

書込番号:7608924

ナイスクチコミ!1


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/03/30 19:27(1年以上前)

いつも眠いαさん

かっこ良くて効き目ありそ〜ですね。

僕も野鳥撮影の場合たまに現場の方達が使うホルダーにバックの肩掛けストラップを通して首から下げ、レンズに一脚を短めにセットして撮る時があります。
縦方向のブレには効果があると思います。

書込番号:7608980

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/03/30 20:34(1年以上前)

ベルボンの高級カーボン一脚には、ベルトポーチの様な一脚ホルダーが付いてきますが、あれの単品売りってないのでしょうかね?
ホルダーだけあれば、安物一脚でも何とかなりそうな気がしてましたが、皆さんなかなか工夫されている様で勉強になります。m(__)m
参考にさせていただきます。^^

書込番号:7609320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/30 21:45(1年以上前)

@888さん 
MP‐1000さん
pugichiさん

早速の書き込み、ありがとうございます。普段、気を配っていることのISO感度を高めに設定してシャッタースピードを上げ、シャッターを切るときに呼吸を止める。カメラの構えをしっかりするなどを併用すれば三脚使用とそれほど差のない効果があるようです。
このツールの重量ですが450gで強度は十分ありそうな作りです。

書込番号:7609816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/30 23:12(1年以上前)

> いつも眠いαさん
世の中にはいろんな道具があるんですねぇ。手持ちでもあれだけ撮れるいつも眠いαさんにこんなものが装備されたら...
これからの作品、楽しみにしています(^。^)

書込番号:7610433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/30 23:35(1年以上前)

いつも眠いαさん、参考になります。

ちなみにおいくらしたのでしょうか?

最近室内撮影が増えてきたりなどで興味があります。

書込番号:7610613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/31 06:26(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

α-7D&α100さん

ご披露はしていませんが、結構NG増産している口です。技術屋ですしこんなものを探して悦に入っているといったところです。

αyamanekoさん

どうもです。価格はカタログ上で\26,250です。本社へ伺ったので向こうも気を使ってくれて\21,000(税込み)で分けてくれました。

書込番号:7611536

ナイスクチコミ!0


Cool Shotさん
クチコミ投稿数:21件

2008/03/31 07:55(1年以上前)

じじかめさん おはようございます。
私は 500/f8は持ってませんが、70-200/f2.8を使う時、やはり1脚が手放せません。(体力不足のため)
この方法なら、機動力が発揮できそうですね。
私も挑戦してみます。
良い情報ありがとうございました。

書込番号:7611662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/31 22:45(1年以上前)

いつも眠いαさん ありがとうございます。

けっこういい値段ですね。
それなりの効果は期待できそうですが。

書込番号:7614692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/01 07:25(1年以上前)

pugichiさん

もしご覧になっていたら参考にしてみてください。
Velbonの一脚のベルト受けは、確か上級品の大型のものだけに付属していました。こうした目的には、むしろ中型以下のものに用途がありますね。釣りのなかに投げ釣りがあります。魚のあたりを待つ間竿尻を腰に当てて待つのですが、竿受けの革製品があります。これが応用できると思います。釣り道具屋さんも少なくなりましたが、関東方面で上げれば上州屋があります。このなかで投げ釣り用品売り場を探せばあると思います。それほど高いものではありません。

αyamanekoさん

確かにお高いですね。ご存知のようにドイツ製品は、ツァイス・コンタックス・ライカなどのように性能向上を徹底して追い求めますし、どうしてもお高くなるようです。カメラ用具などもこの線上にあって、性能のいいものがあるのですが、用途目的の性能や仕上げ具合を見るとお高くもなるのも当然と思います。そんなわけで、ほれ込まないとなかなか買えるものではありませんしお勧めはしません。近代インターナショナル社は、レンズのアダプターで有名ですが、今現在、ああしたものを作って市場に供給している経営者はちょっとした一徹者でしょう。

書込番号:7615971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/04/02 01:37(1年以上前)

別機種
別機種

肩当の滑り止め

70-300 G の方が似合うかも

いつも眠いαさん、みなさんこんばんは。
スナイパースタイルの提案です!
探すと便利な物がありますね。500レフの魅力は、何と言っても機動性ですので、自分もなるべく手持ちにこだわっております。このスレが気になって、昨日、仕事帰りに秋葉原のヨドバシに寄り、何かいい物がないかとぶらぶらしていてひらめいたので、遊び半分でこんな物を作ってみました。(作ったというほどの物ではありませんが・・・) 
ベースはエツミのストロボを取り付けるフレーム見たいな物ですが、違う取り付け方をすると、ライフルのストックのようなになるのではと考え、いたずらしてみました。
まず、取り付け面のクッションを丁寧に剥がし、反対の面に張り直します。固定用のボルトも
反転し、写真のようにカメラに取り付けるだけで「ROMEOスペシャル」の出来上がり。サブマシンガンのホールディングストックみたいでしょ!
肩に当たる部分に、家具用のすべり止めのゴム板を貼り付けると完璧です。
位置の微調整も無段階で出来ますので、体格問わずフィットさせることできます。
ただ、縦グリが無いと高さ的に加工が必要かと思います。
使用感は、まだ本格的に撮影した訳ではないので、何とも言えませんが、安定感は、通常の手持ちよりはるかに向上している感じです。
制作費約¥2,600、製作時間約15分の簡単工作でした。
みなさんの、こんな使い方あり?!も紹介して頂けると楽しいと思うのですが・・・よろしくお願いします。

書込番号:7619592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/02 06:35(1年以上前)

ROMEO No.2さん、おはようございます。

ひらめきからすぐに試作をするというのは、とても驚きです。わたしも若いころにはいろいろなものを手作りしたものです。これ、ちょっと思ってみたのですが、高さの調整と固定を確かなものにするには、専用の長さ調整ができるストラップをつけてみてはいかがでしょうか。

いろいろと工夫してよいものが生まれるといいですね。

書込番号:7619874

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/02 15:51(1年以上前)

いつも眠いαさん

こんにちは。
PISTOCK-Cは参考になります。

中国への渡航が多く、セキュリティチェックでのトラブルや盗難、公安の職質を避けるために中型以上の三脚、一脚はできるだけ持ち歩かないようにしています。
500mmF8はたまに持ち歩いてますが、安定しないので今まではスリックプロIII(4000円前後)の卓上三脚をチェストポッド代わりにつかっておりますが、さすがに500mm級となると、それでも辛いというのが現状でした。

支えが広いので、安定しそうですね。

情報ありがとうございました。



書込番号:7621138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/02 16:03(1年以上前)

厦門人さん、こんにちは。

私もα−7Dを手に入れた直後のコニカミノルタのカメラ教室でそうした使い方をしている人を見た記憶があります。こんな使い方もあるのだな・・・というのが印象に残っています。
α700になってAF性能の向上もあってか、REFLEX500の有用性を改めて感じている方が多い様子です。500mmという焦点距離を使いこなすには、やはり何か工夫が必要ですね。

書き込みをいただき感謝申し上げます。

書込番号:7621163

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/04/02 21:28(1年以上前)

いつも眠いαさん

>Velbonの一脚のベルト受けは、確か上級品の大型のものだけに付属していました。

そうなんです。
高級なカーボン一脚にしか付属しておらず、これから一脚を購入しようと思っていたのですが、どうしたものかと。。。
一脚は元々そんなに重くないものなので、カーボンにするメリットってあるんでしょうかね?^^;
釣り道具の件、参考にさせていただきます。m(__)m

書込番号:7622344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/03 07:59(1年以上前)

機種不明

ここのカメラホルダー1を使用しています。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/holder/index.html
望遠撮影時にはそれなりに効果があります。
カメラホルダー3、5、7の方が安定感はありそうですが、価格と持ち運びを考慮して一番小さいものにしました。

ヨドバシカメラで購入しました。
ご参考までに。

書込番号:7624033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/03 09:22(1年以上前)

ぱちもんきーさん、こんにちは。

ユーエヌですね。この会社は、いろいろと工夫をした撮影機材を数多く出していて、前から注目はしていました。紹介していただいた製品もよく出来ていてると思います。

ありがとうございました。



書込番号:7624199

ナイスクチコミ!0


横ろさん
クチコミ投稿数:127件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/03 14:32(1年以上前)

こんにちは。

先月、ヨドバシAkibaへ寄ったときに
エツミの
「カムコーダーサポート」
という商品を見つけました。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/9120635.html

買おうかと思ったんですが、うまく使えるか自信なく
結局買いませんでした。
いつも眠いαさんがご紹介の品物と比べると
安定性が違うようにも思えますが、
このエツミの商品を一眼レフでお使いの方は
いらっしゃいますでしょうか?

書込番号:7624995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/03 17:41(1年以上前)

横ろさん、こんにちは。

このメーカー、エツミはなかなかいい製品をリーズナブルな価格で提供してくれる会社として注目しています。因みに私の場合、中型のカメラリュックを使っています。お値段の割りによく出来た製品で便利にさせてもらっています。

ぜひ、チャレンジしてみてください。その結果を皆さんに報告くださることを期待しています。この製品の魅力は何といってもクイックシューがある点だと思います。

書込番号:7625425

ナイスクチコミ!0


warblerさん
クチコミ投稿数:1件

2008/04/07 11:43(1年以上前)

別機種

カムサポート取り説

銀塩からデジ一眼への検討しているものです。
αのレンズもあるので、700の評判が見たくてやってきました。

さて、私もレフの500/8を持っていますので、
使っていた手持ち撮影用品を紹介しましょう。

「昔の」カムサポートです。
ビデオカメラが大きかった時代のもので、その分、しっかり作られています。

最大のメリットは肩で支えるので
首に重さを感じないこと、そして両手がフリーになることです。

ストラップを付けますとかなり激しい運動をしてもずれませんし、
いつもカメラが肩の位置にあるので一瞬で撮影状態に持っていけます。
またアダプターを付けますと、もっと長いレンズやプロミナーなどにも対応します。

特に双眼鏡が必須であるバードウォッチの時には最適なアイテムだと思います。

もう見つからないかも知れませんが、リサイクル店などで探してみればいかがでしょう。
または似たものを自作するとか・・・
簡単なサポートにこの形の肩当てをつければいいと思いますが・・

書込番号:7641714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/07 12:16(1年以上前)

warblerさん、はじめまして。

「カムサポート」、なかなかしっかりとした出来のようですね。触れてくださったようにビデオ使用に主眼があるようです。今のビデオのように軽くなった撮影でこそ必要なツールにも思えます。あのトキナーがこうしたツールを扱っていたというのは驚きで、興味深く拝見させていただきました。

紹介させていただいた「PISTOKC-C」もカタログ上は、ビデオ応用も写真で示しています。

書込番号:7641803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/07 13:05(1年以上前)

当機種
当機種

鳥の名称は定かではない?

みんなでオオソリハシシギと騒ぎましたが、オグロシギかも?

みなさんにたくさんの書き込みをいただき驚いています。
やはり、RF500はαレンズの特徴ある長焦点レンズですし、その使いこなしに関心が高まっているのだと思います。α700の出現でAF性能が上がった点も大きいと感じています。

皆さんの反応にふかく感謝を申し上げます。

最後にこの間、東京湾にのこる谷津干潟で紹介させていただいたツールを使って撮っていますので、その一枚を紹介させていただきます。肉眼(70歳を目の前にした私の)で、人に言われて何とかその存在が確認できる距離でしたが、何とか写っていましたし、ツールの効果も出ていたと思います。


書込番号:7641953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

α700でモータースポーツ

2008/03/29 16:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

αファンの皆さんコンニチハ!

先日富士で行われたGTの合同テストに誘われてお呼ばれしてきました。モータースポーツは観る事はあっても撮る事は無かったので仕事そっちのけでパチパチやってまいりました。

撮影ポイントはややスピードが乗る300Rの出口です。(と教えられましたがホント?)
この日は晴れたり曇ったり雨が落ちてきたり、野鳥撮影をメインに修行中の僕には露出設定等色々勉強になる一日でした(笑)

α700+AF300SSM+NDフィルターを手持ち(訳あって一脚は使用せず)
私的には連写よりもファインダー内めいっぱいに、車の前後を収めてのワンショット撮影の方がうまくいきました。(正確には集中できました)
α700でもある程度の距離から望遠で狙うなら十分活用出来ると思います。
ただ一番スピードが上がってるストレートエンド手前での撮影は出来なかったのですが、そこでの撮影になるとさすがに連写に長けている機種のほうが歩留まりは上がると思いますが。

これからカメラをご購入予定のモタスポファンの方へ少しでもご参考になれば幸いで〜す。

後で気がついたんですがGTクラスのドライバーって毎ラップほとんど同じラインをトレースする凄い選手ばかりなんですね(当たり前か!)
国内モータースポーツいいですね!くせになりそ〜

書込番号:7603150

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/03/29 16:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

SS1/100で

SS1/80で

SS1/80で

スミマセン!画像が...

書込番号:7603157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/29 17:31(1年以上前)

トリミングなしですか? (@_@) 歩留まりはどの程度なのでしょうか?
同じラインをトレースするとはいえ、野鳥とは速度が全然比較にならないので、勝手も楽しみ方も難しさも違うんでしょうね。
流し撮り(用語的に正確には追い写し?)でも手ぶれ補正は左右方向は邪魔をせず、上下方向はしっかり補正されている、
加えて、MP‐1000さんの撮り方がいいんでしょうね(^o^) で、NDフィルタ越しでもいい色出てますね!
ちょっと気になったのは、写真、よく見ると中央下にガラスの反射のような写り込みがありますが、なんでしょうか?
(ガラス越しに撮影されたのかな?)
あと、モードはAF-Cだと思うのですが、手前方向に向かってくるシーンの撮影をもしされていたら、
その時の追随性能もぜひお聞かせ下さい(^。^)

書込番号:7603387

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/03/29 17:36(1年以上前)

当機種

鈴鹿2コーナーのEPSON NSXです

素晴らしい写真ですね!^^

私はヘタレなので、とても1/80では流し撮りが出来ませんでした。><;
1/125や1/160で、ようやく見れる程度の写真は撮れましたけど。。。TT

鈴鹿で、SUPER-GT開幕戦を観戦したときの印象は、α700は、腕があればモータースポーツ等は問題なく撮れるカメラだという事ですね。
MP-1000さんの写真を見た後では、写真添付するのを憚られますが、一枚添付しておきます。
SIGMA APO170-500mmで撮影です。

書込番号:7603407

ナイスクチコミ!1


スレ主 MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/03/29 18:30(1年以上前)

当機種
当機種

SS1/500だと

SS1/100だと

α-7D&α100さん

お疲れ様です!
リハビリの最終仕上げには持って来いのシチュエーションでした。失敗作の殆どは連写の後半部分で、構図がダメダメなやつになりました。それとレンズを支える腕の筋力が問題です!
別スレの某師匠、α-7D&α100さんや他の方の撮影体力の凄さを痛感しました。
鍛え直します!
AF-Cは一つ手前のコーナー立ち上がりから追従させましたが、バッチリ追いきってくれましたよ!(後半は天気が良かったせいもありますが)

>ちょっと気になったのは、写真、よく見ると中央下にガラスの反射のような写り込みがありますが

手前の金網フェンスの事かな?
SSを上げると良く見えると思いますのでアップしました。撮影場所は高速コーナーを抜けたところでしたから、調子の良さそうな車はアウト側イッパイで立ち上がっていきます。その場合内側のフェンスが邪魔にならず撮影できました。
SSSはONのまま、OFFも試しましたが1/125以下ではとても僕の腕では無理です(泣

pugichiさん

鈴鹿のお写真バッチリじゃないですか!
お手本にします!こお〜ゆう構図はレースの撮影経験がないと狙えないですね。

>モータースポーツ等は問題なく撮れるカメラだという事ですね。

同意です!工夫すれば大丈夫ですよね!後は長玉振り回せる椀力と、ベストポジションを重い機材を担いで探せる根性です!僕にはどちらもありません(大泣)

書込番号:7603639

ナイスクチコミ!1


ashinutsuさん
クチコミ投稿数:45件

2008/03/30 03:24(1年以上前)

質問です。アルファ700の手ブレ補正は流し撮りの際に上下方向だけの補正は行ってくれるのでしょうか?

書込番号:7606063

ナイスクチコミ!0


スレ主 MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/03/30 08:35(1年以上前)

ashinutsuさん

周期の短い細かいブレは上下左右方向問わず、補正すると思いますよ。(違ってたらすみません)
使ってみての印象ですが。

書込番号:7606435

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/03/30 11:23(1年以上前)

当機種
当機種

クラッシュの補修跡のテープが痛々しいGT-R。2コーナー入り口付近です。

優勝したマシンです。こちらも2コーナー。

MP-1000さん

残念?ながら、GT観戦も流し撮りも初体験でした。^^;
鈴鹿はF-1中継などでも見慣れていて、コースレイアウトも頭に入っていますから、想像とのギャップがあまりなく撮影に入れたのが良かったのだと思います。
私は手持ち撮影でしたが、殆どの方が一脚を使用されていたので、本来なら使った方が良いのでしょうね。
ちなみに、一脚は持っていませんので、三脚で代用しようと当初は考えていました。^^;
あと、うちのレンズではややAF追従性はキツかったです。
やはり、向かってくる被写体には厳しかったという印象です。
写真を見ると、後ピンのものが結構多かったです。
置きピンでビシッと決められるテクがあれば何の問題もないのですが、悲しい事に私は下手な鉄砲何とやらなので。。。TT
AFの速いレンズならどうだったか?というのは分かりません。
70-300GSSMが間に合えば試せたのですが。。。
秒間5コマの連写に助けられる事が多かったですが、横でIOS1D系に白レンズを着けて撮影している方の、異次元の連写速度に驚くばかりでした。(@_@)
『カシャシャシャシャシャシャ…』
って、何の音ですか?^^;
レース観戦、撮影共にとても楽しかったですが、他の方の撮影機材を鑑賞するのも面白かったですよ。^^


ashinutsuさん

MP-1000さんも私も手持ちで撮影してます。
私の場合は特に、コーナー内での撮影も行っていますので、カメラの上下ぶれなく追えているとはとても思えません。^^;
結果から見ると多分手ぶれ補正は効いているのだろうと思われますが、詳しい方おられましたらフォローお願いします。
私自身は、カメラを大きく振ると手ぶれ補正がキャンセルされるものだと思っていましたので、意外な結果と言えば意外な結果ですね。

書込番号:7607037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/30 20:30(1年以上前)

MP-1000さん、pugichiさん、ashinutsuさん、こんばんは。

αの手ブレ補正は流し撮りのように継続的な大きい動きに対しては補正を行いません。
流し撮りの場合に手ブレ補正が行われるのは上下の細かい動きだけです。
これは鳥撮の流し撮りでも有効で有ることを確認していますから、安心して手ブレ補正を使ってください。 (^_^)

書込番号:7609295

ナイスクチコミ!2


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/03/30 20:42(1年以上前)

過焦点@さん

書き込みありがとうございます。^^
そうですよね、私の様な下手っぴが、まぐれでも流し撮り出来るはずがないと思っていたので、???だったんですが、納得出来ました。
しかし、そう考えるとαの手ぶれ補正は優秀ですよね。

書込番号:7609368

ナイスクチコミ!0


スレ主 MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/03/30 21:56(1年以上前)

pugichiさん

え〜初めてなんですか(*_*)
70-300SSMであれば少しAFのスピードアップも期待できそうですね(+アイスタート)SSMでの作品も期待してます!
一応僕もオーナーなんですけどボケが美しいこのレンズで流すとまた違う作風になりそ〜ですね。

過焦点@師匠

いつもありがとうございます。
最初の撮影時はまず車をファインダー内におさめるのに精一杯でしたが、多少慣れてくると自分なりの水平の取り方やブレないホールディング等々収穫は多かったです。
しばらくは手持ちオンリーで鳥撮りにも挑戦してみます!

書込番号:7609898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/30 23:09(1年以上前)

> MP‐1000さん
金網のフェンスがあんな風に写るとは想像しませんでした。ひとつ勉強させてもらいました<(_ _)>

> みなさん
流し撮り(追い写し?)、取り組み甲斐のある課題ですね!
(私はそれ以前のところを固めてから参戦しようかな(^_^;))

書込番号:7610402

ナイスクチコミ!0


ashinutsuさん
クチコミ投稿数:45件

2008/04/01 20:34(1年以上前)

>みなさん

ご回答ありがとうございました。流し撮りでも補正が有効なら70−300ミリGを購入することで色々挑戦できるようになりますね。ますますGが欲しくなりました。

書込番号:7618036

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

α700で春場所撮影

2008/03/20 22:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:1726件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5
当機種

琴奨菊、朝青龍を寄り切る

本日α700を持って大相撲春場所観戦に行ってまいりました。お供のレンズは椅子席ということで望遠のMINOLTA AF APO-TELE 200mm F2.8です。高速・高精度になったAFと連写秒5コマの威力でαSweetDIGITALを使っていた時より満足いく写真が多く撮れました。

ただホワイトバランスはオートでは全く黄色っぽく写りダメでしたので、温白色蛍光灯(蛍光灯マークの−1)でちょうどいい雰囲気になりました。琴奨菊がみごと朝青龍を寄り切りで破ったこの一番ですが、表情までよく撮れたと思います。
 
シャッター速度についてはどの程度がよいのかと迷いました。しっかり止めて写すのか、動きを表現するよう流すのか、と。照明があるので案外光量は十分でISO400でもそこそこ高速なシャッターが切れます。ですが力士の肌の質感(あまり男性で気にする人は少ないかも知れませんが…)が損なわれるのが嫌なため、できるだけISO200で撮りました。でもどうしてか濁った感じがぬぐえません。望遠撮影では厳しいのでしょうか(被写体ブレなのか、手ブレなのか、はたまたピンボケなのか、撮影者自身つかみにくい画も多いです)。土曜は升席なんで135mmか85mmで勝負を収めてみといと思います。

大勢の方が写っておりますので写真のサイズは小さ目にしてます。

書込番号:7562202

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/20 23:45(1年以上前)

オナガガモの次(かな?)はお相撲さんとはびっくりです(゜o゜)
大相撲、生で見たことはないのですが、照明はどんな感じなんでしょう?
被写体はほとんど裸なので、私にはどう写るのか想像しにくいですが、肌色はいい感じに思えます。
(赤みが差しているのも伝わります。でもまじまじと見ると何だか不思議な気分になります(^_^;))
他のスポーツは露出しているのは大抵顔位なので、大相撲の場合は「ならでは」の工夫が必要なんでしょうね。
土曜日の「勝負」、楽しみですね(^。^) (こんな時こそRAW撮り、というのは逃げかな(^_^;))

書込番号:7562671

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/03/21 03:33(1年以上前)

こんにちは

αで大相撲を撮影されたのを見るのは、もしかして自分は初めての気がします。
朝青龍が水曜日に勝ったのにもかかわらず溜息をついていた、との報道があったので、
おそらく「疲れてるんだろうな」と感じました。 で、早速黒星・・・

F3.5のISO200でS1/125が出るんですね。大相撲に行った事がないので初めて知りました。
室内は容量が許せばやっぱりRAWがいいかもしれないです。自分はJPEG撮りでも後でSILKYPIXでWB直してますが。

横綱が負けて飛んでくる座布団には大丈夫でしたか?
自分だったらついそれまで撮りたくなる心境にかられると思います(笑)

書込番号:7563413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/21 09:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

稽古総見1

稽古総見2

稽古総見3

皆さん、おはようございます。

スレ主さん、相撲の本場所の写真はめずらしいですね、ありがとうございます。
α100になりますが去年の5月5日に両国国技館であった稽古総を見に行きました。初めて撮りましたが、3枚ほど上げさせていただきます。16−80mmと70−210mmを使いました。

土俵の照明は、TV中継もあって演色性は悪くありません。AWBでこの程度には撮れます。ISOは上げ目にしたほうが良いようでした。

書込番号:7563789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/21 09:13(1年以上前)

補足させていただきます。

今場所は大阪場所でありますし、大阪府立体育館の土俵の照明は両国国技館とは違うと思います。尚、私はもっぱらRAWを常道にして逃げて?います。

書込番号:7563828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/22 07:26(1年以上前)

コメント下さった方々、ありがとうございます。悲しい事件ありで相撲に関心のある人は少なくなっているのではないかと思ってました。当方、子供のころは地区大会でですが大関になったこともあり相撲ファンです。

RAWですよね。容量の問題はCFを買い足せば済むのですが、問題は処理なんです。私のPCではイメージ・データ・コンバーターが1枚保存する度にソフトが異常終了してしまうんです(必要環境は満たしているのですが、何せPentiumIII機…)。RAWのメリットを理解しつつも、撮って出しJpegでの当りをつかんでおくことは、有用なことだと思っています。

いつも眠いαさん。
稽古総見ってすごい人なんですね。アップも素敵ですが、3枚目の国技館全体の写真が雰囲気出てますね。

書込番号:7568461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/22 08:00(1年以上前)

BikefanaticINGOさん、おはようございます。

今日は土曜場所ですね。作例を楽しみにさせていただきます。たしか、BikefanaticINGOさんは、16−80mmをお持ちだったですよね。もし、引きサイズもお撮りになるならこのレンズをお勧めします。アップ撮りは135mmあたりはいいと思います。

RAWモードは、やはりパソコンを選びますね。JPGでやって行っていいのではと思います。そういう人も多いですし、写りを決める感みたいなものを早く身に着けるにはJPGで行ったほうがいいと見ています。私の場合は、RAWモードを知ってデジカメにのめり込んだクチで、ちょっと訳ありということです。

両横綱の勝負の行方も楽しみを増してきています。ぜひ、いい写真を撮ってきてください。

書込番号:7568531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/23 03:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

写真を整理していると夜もすっかり更けてしまいました。朝ですね。千秋楽はテレビ観戦ですから大丈夫ですが。さっそく昨日の作品をアップします。桝席ということで春分の日よりも条件は良かったですが、ちょっと安目の席(全然安くないですが…)なので土俵からは25mくらいあります。ですからやっぱりAPO-TELE 200mmのみ使用しました。左から3枚目が原寸をリサイズ、で後はトリミングしてあります。レタッチはしてませんが、3枚目の行司さんの衣装の青が肉眼で見るのとやや違う印象です。

序の口から横綱まで、850枚Jpeg-FINEで撮って2GBのCF2枚とバッテリー1本がちょうど無くなりました。8時間は退屈することなくあっという間に過ぎてしまいましたが、相撲の見応えがあるのはやっぱり幕の内ですね。客が一気に増えるのも頷けます。両横綱はさすがでした。千秋楽も楽しみです。日本人力士にがんばってもらいたいのは山々なのですが。

撮影していて気付いたことですが、幕の内からは照明がいっそう明るくなるようです。全てAモードで撮ってますがシャッタースピードが急に上がりました。それと、豊真将と黒海の取り組みがあったのですが、それぞれの力士を画面中央に持っていくと露出が変わります(わかる人にはわかると思います)。これは当り前ですが面白かったですね。

紹介しきれない分は、時間がかかると思いますがHPにアップしたいと思いますので、興味のある方はまたご覧ください。

書込番号:7573621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/23 11:38(1年以上前)

BikefanaticINGOさん、こんにちは。

昨日(昨夜)はお疲れ様でした。横綱を含めた迫力ある写真を見せていただいてお礼を申し上げます。850枚とは正直言って驚きました。お若いからできるのでしょうか。明け方までの写真の仕上げや選択も大変でしたね。HPも楽しみにさせていただきます。

書込番号:7574688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/23 17:47(1年以上前)

終ってしまいましたね、春場所。偶数月は私にとって寂しいです。

850枚は撮り過ぎました。8時間1.5キロのカメラを抱えていたので正直腕が痛いです。秒間5連写とバッファに余裕があるせいで余計に枚数が増えたみたいですね。同行者からも「写真撮りに来たんかいな?」と言われてしまいましたが、ファインダー越しに勝負を見てたので同じではあります。

書込番号:7576101

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

α350との比較

2008/03/07 02:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16974件
別機種
当機種
別機種
当機種

α350 50mm F2.8

α700 50mm F2.8

α350 50mm F5.0

α700 50mm F5.0

ヨドバシカメラでα350を衝動買いしました。 フラッと立ち寄ったカメラ売り場で若い女性店員さんに「α350はいつ発売されるのですか?」と聞いたところ、明日ですが、もう在庫はありますのでお持ち帰りできますよ、今ならバーゲンとサービスでポイント18%付きます! と言われてしまいました(89,800円で18%ポイント)。 前日入手と18%でクラクラときて、思わず買いました。 (正座した状態で撮影するには角度を変えられるライブビューが良いのかな?と思っていた伏線はありましたが)
たまたま宴会を撮影するためにα700を持っていましたので、α350と比較してみました。夜でもあり酒が回った撮影ですので、参考になるかは判りませんが比較写真は早いほうが良いと思いますので載せます。 感じとして、α350はもっと解像度の良いレンズを使うほうが差を見極めやすいように思いました。意外と高解像度のレンズの方がα350の力を引き出せるのではと思います。使用レンズはタムロン17-50 F2.8 DiIIです(時間が取れればCZ24-70 F2.8で昼間で比較したいと思います)。 それにα700はRAWですがα350はJPEGファイン です。ちょっとα350に厳しい比較になりました。(両方JPEGにしたつもりが間違っていました、すみません) 仕方が無いので両方共にSylkyPixでAuto輝度+AutoホワイトバランスでJPEG現像してあります。α350のDROはONでD-Rです(絞り優先ではこうなっていました)。
なぜかα700の画像サイズが大きくなり制限の4MBに収まらないので、精度パラメータを少しだけ低くして4MBに納めました。

書込番号:7496165

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:20件

2008/03/08 19:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ISO800

ISO1600

ISO3200

 
ASCIIのA350レビューとA700レビューの100%表示からトリミング比較。

・オンチップカラムA/D変換無しのCCDでも、そこそこと見るか。。。
・これが自分の彼女に見せる写真だったら、A350の違いは大きいと見るか。。。
 

書込番号:7503843

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:112件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/08 20:45(1年以上前)

>もりおかさん

α700のISO800は実用と思っていましたが、比べるとここまで違いましたか。

24-70mmF2.8ZAで室内フラッシュなしの女性ポートレートを最近撮る機会があり、
α700を200-800範囲のISO Autoで用いましたが、とても満足できました。

書込番号:7504195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2008/03/09 16:09(1年以上前)

もりおかさん

こういう比較画像って、ほぼ条件を合わせてはありますが、ライティングや露出・オブジェの配置や角度等、まったく同じ条件ではないので、部分だけ見て結論を出すのは危険かと思います。たとえば、

1)350のほうがノイズが多く見えますが、350の画像のほうが露出が暗めに写ってますので、その分350のほうがよりノイジーに写ってしまっていると思います。まあ、それを勘案しても700のほうがノイズ面ではベターだとは思いますが。

2)350の人形の襟を見ると、ディテールが潰れてしまっているように見えますが、背景に写っているカラーチャート(この切り出し画像には写っていません)を見るとはっきりわかりますが、α350の画像は後ピンになっており、ディティールが潰れているのではなく、むしろピントが来ていない事がわかります。

いずれにせよ、この画像から受ける印象程には画質の差はないのではないかと思います。それにα700にしても、発売後にファームウエアのV2.0が出てから、画質がかなり改善しましたからね。

元画像のURL(α700)
http://monthly.ascii.jp/elem/000/000/087/87177/
元画像のURL(α350)
http://ascii.jp/elem/000/000/110/110225/

書込番号:7508351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2008/03/10 14:29(1年以上前)

皆様こんにちは。
比較写真やさだじろうさんの元画像比較写真拝見しました。
700ユーザーですが、200万画素位アドバンテージありますが、伊達に高くないなと思いました
私には以前の写真見ても、首のあたりのピンクの花、頬のノイズの具合など700の方に分があるように思います。
もちろん、いまおかさんの比較写真見てもです。
私には見る目がないのかな?

書込番号:7513055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2008/03/11 00:31(1年以上前)

失礼しました。
いまおかさんではなく、もりおかさんの比較写真です。
すごく違いがわかります。

書込番号:7516034

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信46

お気に入りに追加

標準

飛び物、それもブルーインパルスです

2008/03/05 13:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5
別機種
別機種
別機種
別機種

ブルーインパルス1 AF16−80mm

ブルーインパルス2 AF16−80mm

ブルーインパルス3 AF16−80mm

ブルーインパルス4 AF16−80mm

飛び物は、飛翔する野鳥もいいですがブルーインパルスやF1レース(これは飛んではいませんが)などスピード感を表現できる性能を持ったαの世界を実例を持って語り合いましょう。

まずは、α100ですが、昨年の「ブルーインパルスショー」です。今年はα700で必ずチャレンジするつもりです。


書込番号:7488182

ナイスクチコミ!0


返信する
炎嵐さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:3件

2008/03/05 15:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

こんにちは。飛行機を撮るのは楽しいですね。06年は栃木県のツインリンクもてぎでアエロバティックス。07年は埼玉県の入間基地の航空際でブルーインパルスを撮ってきました。

どっちがすごいとか比較は難しいのですが、アエロバティックスの方が低空飛行&サーキットの観客席で撮影できるので、撮りやすいです。撮影時間も、アエロバティクスの方がずっと長く、同じような飛び方を繰り返しやってくれるので、何度もチャンスがあります。

ただ、プロペラ機なので、シャッター速度を速くするとプロペラが止まってしまいます。ですので、ブレる程度にシャッター速度を遅くするのですがこれがクセもので、ほとんど失敗ばかりでした。それでも撮っていてものすごく楽しい。流し撮りの練習にもなります。

ツインリンクもてぎまで行くのが大変ですが、苦労しても行く価値はあります。参考までに画像を貼り付けました。
カメラはα7デジタルで、レンズはシグマの70−200を使っています。これくらいのレンズでこれだけデカく撮れるのはすごいでしょ?

なお、カメラマン席という指定席もあるのですが、私は一般席からです。それでもこれだけ撮れます。
たぶん、今年も行くかと思います。



書込番号:7488461

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4194件

2008/03/05 18:06(1年以上前)

別機種

キヤノン使ってますが飛び物は楽しいですね。
炎嵐さんの2枚目のちょっと前の瞬間です。

書込番号:7488869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/03/05 20:40(1年以上前)

去年は松島の航空ショーに行ってきましたが、そのときはK10DとD80でした。
D80にはVRレンズを使ったのでK10Dより歩留まりが良かったですね。
今年はアルファで撮りに行けたらいいなぁと。
ただ、戦闘機やレースカー等は音の迫力やスピード感が記録できるので結構楽しいですよ。
後半は動きの有る飛び物はコンデジの動画モードばかり使ってました(笑

ところで炎嵐さんの3枚目の機体にはヒロボーのロゴが…
この手のイベントには行った事が無いですが、ヘリの飛行はあるんですかね?

書込番号:7489557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2008/03/05 20:53(1年以上前)

炎嵐さん、凄い写真ですね。
70−200のレンズとはこれまた驚きですよ。

関西でこういうイベントがあればな〜。。。

とりあえず、一票入れときます。

書込番号:7489626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2008/03/05 21:30(1年以上前)

炎嵐さん
最初のフォーメーションフライトの絵がとってもいい感じですね。
自分も飛行機を撮りますが、小型機をこれだけの大きさで撮るには
かなり良いポジションを選択されたんですね。 ワタシも一票入れました。(^^)

書込番号:7489846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2008/03/05 23:02(1年以上前)

別機種
別機種

>>炎嵐さんの3枚目の機体にはヒロボーのロゴが…

自分のわかる範囲で、この機体は室谷さんのスホーイで、スポンサーではないでしょうか?
このとき操縦していたのは室谷さんの師匠、カイリスさんです。

書込番号:7490475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/03/06 01:16(1年以上前)

別機種
別機種

いつも眠いαさん こんばんは。
ブルーインパルス大好きです。私もα700発売のちょっと前でα100での撮影です。今年はα100とα700の2台体制で臨みます。

書込番号:7491307

ナイスクチコミ!1


bakkerさん
クチコミ投稿数:6件

2008/03/06 02:06(1年以上前)

皆さん、はじめまして。bakkerと申します。
ブルーインパルスの写真が掲載されていたので質問させて頂きたいと思い、書き込みさせて頂きました。
この度、デジタル一眼を初めて買うのですが(α350ズームレンズキット予約中)、自分も航空機や子供の運動会などを撮りたいと思っています。また、望遠レンズも購入したいと思っていますが、予算の関係もありますので1本しか買えないと思います。
レンズについての知識も無いので望遠で使えるかなと思い
 1.DT 55-200mm F4-5.6 SAL55200
 2.75-300mm F4.5-5.6 SAL75300
 3.70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
 4.500mm F8 Reflex SAL500F80
の4種類が候補になるのかと思っています。

皆さんはどのよなレンズで撮影されているのでしょうか。アドバイスを頂ければと思います。よろしくお願いします。

書込番号:7491433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/06 07:33(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

炎嵐さん

面白そうな航空ショーですね。こんなのも、ぜひ、撮ってみたい写真です。
ジェット機とプロペラ機では、確かにシャッタースピードを変えないとだめですね。ジェット機で1/500ぐらい以上、プロペラ機で1/160、ヘリコで1/120あたりでしょうか。

ROMEO No.2さん 

どうもです。このスレを立てたのは、ROMEO No.2さんがブルーインパルスショーに触れていたからです。やはりご登場してくださったですね。同じ飛行場のようですが一昨年も参加です。今回は、持参のレンズで失敗です。一昨年の写真を後で上げさせていただくつもりです。どうぞよろしく・・・。

IR92さん

炎嵐さんと同じショーにいて、しかも、同じ飛行機をほぼ同時に撮っていたとは・・・。

bakkerさん 

楽しい被写体ですよ。見ているだけでも楽しいのですが、やはりDSLRを持ったからには、ぜひ、ものにしてください。続けて通うと次がどう飛ぶかがわかってきて対処しやすくなります。レンズですが、この中では70−300mmSSMですね。私も早速買って今年に備えたいと思っています。会場を見ると500mmクラスの高級単焦点レンズを持った人が多く見られます。レフレックスの500mmは、去年持参して使い物にならず(腕前にもよりますが)短いズームで撮る羽目になりました。

書込番号:7491768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/06 11:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ブルーインパルス5 APO 100−300mm

ブルーインパルス6 APO 100−300mm

ブルーインパルス7 APO 100−300mm

一昨年の入間航空機地際での作例で、とてもよい天気に恵まれました。初めての参加で見物する人の多いのと高級望遠レンズを持つ人が多いのに圧倒されました。

書込番号:7492282

ナイスクチコミ!0


炎嵐さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:3件

2008/03/06 12:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>この手のイベントには行った事が無いですが、ヘリの飛行はあるんですかね?

=>ヘリコプターの飛行もあります。アクロバットのヘリコプターや、自衛隊のヘリコプターでの災害救助の実演もやってました。

災害救助、写真だとどうってことないですが、目の前で見せられるとやっぱ迫力があります。命がけの人命救助ですからね。

ちょうどすぐあとで、テレビのニュースで実際の救助場面を見ました。本物のすごさを知ったあとだったので、見て泣けてきました。歳をとると涙もろくていけませんねぇ。


>関西でこういうイベントがあればな〜。。。
=>場所を選ぶので、難しいんでしょう。ただ、関西くらいだったら交通費を出しても一度行ってみる価値はあるかと思います。
旅行会社でツアーをやってるようですし。

また、写真を撮る・撮らないに関わらず、楽しめます。ありえないような飛び方をするので、本当に驚きます。
飛行機に特別興味が無い女性や、子供さんもオススメなので、家族旅行として来るのも手かと思います。チケットは、大人は8千円くらいですが、子供は千円くらいでただみたいに安いです。

なお、今年は10月31日(金)〜2日(日)に開催します。忘れないよう、私はもう手帳にメモりました。

PS
IR92さんの写真のシャッター速度見て驚きました。私はこのシャッター速度で撮る自信は無いです。まあ、自分の出来る範囲でがんばります(笑)

書込番号:7492370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/06 15:16(1年以上前)

炎嵐さん、こんにちは。

私が見せていただいた作例の感想としては、飛行機のプロペラやヘリコのプロペラの回転状態は、炎嵐さんのほうがプロペラの回転状況は停止とまでは行かないまでも、もう少しシャッタースピードは遅くていいのではと思いました。
もちろん写した角度にもよりますが、IR92さんのシャッタースピードは悪くないと思います。

書込番号:7492961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:1件 デジカメで撮る日々 

2008/03/06 16:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

2007年百里基地航空祭での撮影。α7D+APO400mmF4.5の組合せです。

こちらも2007年百里航空祭で。α7D+APO400mmF4.5です。

こちらは2007年エアロバティックスで。EOS40D+EF400mmF4DOで。

みなさんがおっしゃるようにプロペラ機はシャッター速度を遅くしないとならないので、ジェット機よりある意味難しいかもしれませんね。私も夏までにはα7Dからα700に機種更新したいと考えています。EF400mmF4DOも良いレンズですが、ミノルタのAPO400mmF4.5もシャープで捨てがたい魅力のあるレンズです。α700と組み合わせればもう少しAFも速くなるでしょうし…。

書込番号:7493175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/06 16:45(1年以上前)

ブルーインパルスファン必見!!。

私の最初にあげさせていただいた写真の4枚目に白物レンズを構えている人がいます。たぶん500mmのF4レンズだと思います。この人は私たちが写す場面にはほとんど無関心で、観衆の目の前中央で左右から2機のブルーインパルスが交差飛行をする瞬間を狙っていました。この飛行は2度あるのですが、そのスピードはあっという間のことで、場内アナウンスの説明を聞いていない人はたぶん知らないうちに終わっているでしょう。その人の写真の仕上げりに大変興味があって、その後の写真雑誌に注目していたのですが・・・、ありました。ただ、私の行った入間航空基地ではなく、福岡県築城基地で撮ったものが「デジタルカメラマガジン」の08年2月号に載っています。選評もとてもいいです。
同じ号に炎嵐さんさんたちが上げているのと同じ航空ショーと思われる佳作作品も載っています。

書込番号:7493189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/06 16:53(1年以上前)

おすぷれいさん、こんにちは。

これはまた迫力のある作例をありがとうございます。飛行をしている感じがぐっと迫ってくるいい感じの写真です。こんな写真を撮れたらナーと常々思っています。

書込番号:7493200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:1件 デジカメで撮る日々 

2008/03/06 17:12(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

パナソニックFZ20+純正テレコン

パナソニックFZ20+純正テレコン 雨の中の撮影です

D200+AF-S300mmF2.8+1.4テレコン

>bakkerさんへ

もし私がこのレンズの中から選ぶとすると 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G がよろしいかと思います。ただ私はこのレンズは使ったことがないので他の方からの書き込みも参考になさってください。スペックから言えばSSMなのでAF速度は速いだろうと想像したものですから…。
飛行機、特に戦闘機やエアロバティックスの小型プロペラ機はカメラとの相対速度が速いですからAFの速度は大事です。もっともボディ側のAF追随能力も問題にはなってきますが…。
ただ普通?に着陸などを撮影するのであればAFが多少遅くても問題なく撮れます。ご自分のカメラやレンズの特性を知って工夫して撮ればよろしいかと思います。私も今は白レンズを使っていますが、それまでは普及タイプのレンズやコンデジで撮っていました。

書込番号:7493258

ナイスクチコミ!0


炎嵐さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:3件

2008/03/06 17:37(1年以上前)

>もう少しシャッタースピードは遅くていいのではと思いました。

いやいや、これ以上遅いと私の腕ではブレるんです(泣) それにフレーミングからも外れます。

最初は、シャッター速度を速めで撮って、慣れるにしたがい、遅くしていった記憶があります。1/200はかなり難しいです。少なくとも私はそこまで出来ませんでした。今思えば、ヘリコプターはもうちょっと遅くても大丈夫かもしれませんね。でもそん時は必死なので、そういった余裕はありませんでした。

ちなみに撮影時に一番思ったのは『一眼レフの、撮影した瞬間に被写体が見えないってありえない』ということ(笑)。常識なんですが、痛感しました。暴言ですが『こんな欠陥、なんで放置しておくんだ』とまで思いました。

これで流し撮りするってすごいですよね。成功写真を義務付けられているプロの方には頭が下がります。ただ自分は遊びで撮っているので、純粋に楽しめました。アマチュアでよかったです(笑)

あと、私の自衛隊ヘリの背景にデカいテレビが写っていますが、これはシャッター速度が速すぎると真っ黒に写ることがありました。デジカメだから気づいたけど、フィルムカメラだったらアウトですね。

書込番号:7493340

ナイスクチコミ!0


sc160さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:19件

2008/03/06 22:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

α−7D+AF400mmF4.5G+1.4テレコン

α−7D+AF400mmF4.5G+1.4テレコン

α−7D+AF400mmF4.5G+1.4テレコン

いつも眠いαさん、こんばんは。

自分もブルーファンです。毎年何処かしら出かけています。一眼の世界にハマったのも
飛行機を撮りたかったからです。
下手くそで恥ずかしいのですが、一応画像アップします。

bakkerさん、こんばんは。

はじめまして。候補の中だと70-300mm F4.5-5.6 G SSMですかね。
後は中古になりますが、100-400mmAPO F4.5-6.7もあります。
但し、こちらはAFがボディ駆動の為、遅くてうるさいのと400側が6.7と少し暗いのが
難点ですが。

おすぷれいさん、こんばんは。

結構ニアミスしてるかもしれませんね!ブルーは2006年の入間で、F−4とF−15は
2007年の百里です。下手くそですが、入間はほぼ毎年、百里は都合が付けば行ってます。

ALL

プロペラ機撮影のシャッター速度ですが、1/250あたりからでしょうか?
1/125くらいまでなら、手ぶれ補正で何とかなります。

書込番号:7494632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:1件 デジカメで撮る日々 

2008/03/06 22:22(1年以上前)

sc160さん

ほぼ同じような場所で撮っていらっしゃいますねー。かなりニアミスしているみたいです。

書込番号:7494761

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/03/06 22:26(1年以上前)

機種不明

救難飛行隊

>自分も航空機や子供の運動会などを撮りたいと思っています。
>2008/03/06 02:06 [7491433]

 航空機撮影なら APS-C撮像素子でも 300mm望遠を薦めます。
特に戦闘機は小さいので、300mmでも足りません。


書込番号:7494791

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/03/06 22:29(1年以上前)

別機種
別機種

クロス1

クロス2

>この人は私たちが写す場面にはほとんど無関心で、観衆の目の前中央で左右から2機のブルーインパルスが交差飛行をする瞬間を狙っていました。
>2008/03/06 16:45 [7493189]

 こんなのでしょうか(ESO 20D+EF 100-400mm/ISで撮影。ホームページに
他の画像あり)
 根性で撮っています。


書込番号:7494819

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/03/06 22:38(1年以上前)

別機種

立川防災航空祭

>関西でこういうイベントがあればな〜。。。
>2008/03/05 20:53 [7489626]

 関西地区にはないですが、日帰り往復可能な距離の基地祭がありますよ。

石川県:小松基地(小松空港)
静岡県:浜松基地
静岡県:清浜基地
山口県:防府基地
岐阜県:岐阜基地
愛知県:小牧基地(県営名古屋空港)
大阪府:八尾駐屯地(陸自ヘリ:八尾飛行場)
三重県:明野駐屯地(陸自ヘリ)

 ぜいひってみて下さい。
それから伊丹空港/関西国際空港もお忘れなく。

書込番号:7494880

ナイスクチコミ!0


R1Zパパさん
クチコミ投稿数:73件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/06 22:46(1年以上前)

みなさん素晴らしい写真ばかりですね!

自分もα100で'06、'07年に入間航空祭にいってブルーインパルス撮ってきました。

交差するシーンはなんとか撮れましたが、難しいですね・・・

使用レンズは75-300mmとタムロンの28-200mm(古いです)です。

書込番号:7494934

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/03/06 22:48(1年以上前)

別機種

木更津駐屯地航空祭

>私が見せていただいた作例の感想としては、飛行機のプロペラやヘリコのプロペラの回転状態は、炎嵐さんのほうがプロペラの回転状況は停止とまでは行かないまでも、もう少しシャッタースピードは遅くていいのではと思いました。
>2008/03/06 15:16 [7492961]

>ALL
>プロペラ機撮影のシャッター速度ですが、1/250あたりからでしょうか?
>1/125くらいまでなら、手ぶれ補正で何とかなります。
>2008/03/06 22:07 [7494632]

 自分の腕では 1/320sが限界です。1/200sよりも遅くするととたんに
歩留まりが悪化します (EF 100-400mm/IS 1.38kg使用)

書込番号:7494947

ナイスクチコミ!0


R1Zパパさん
クチコミ投稿数:73件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/06 22:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

すいません・・・画像が付いてませんでした・・・

書込番号:7494970

ナイスクチコミ!0


sc160さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:19件

2008/03/06 23:43(1年以上前)

別機種

α−7D+AF400mmF4.5G+1.4テレコン

ALL

スローシャッターは難しいですが、デジタルに物を言わせてガンガンチャレンジしましょう!

これは、自分がスローシャッター時にやっていることですが、

・先ず、被写体の通過予想位置と画角がちょうど良くなる位置に対して構えます。
・そこから、上半身をひねって被写体が遠い位置にいる内にファインダーに捉えます。
・レンズはなるべく先端を持ち(自分はフード)、顔面にカメラを押し付けるように
 手前に引く感じで、しっかりとホールドします。
・あとは、被写体の動きにあわせて、一定速度でひねった上半身を戻しながら、ひたすら連射です。

練習しているうちに、自然と歩留まりは向上してくると思います。


書込番号:7495348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/07 07:58(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

やはり人気の高い航空ショーの写真はいいものがたくさん上がってきますね。

sc160さん

迫力ある写真をありがとうございます。この手の写真ではベテランですね!。


lay_2061さん

クロス飛行、これです。根性で取り組まないと撮れない写真ですね。紹介させていただいた雑誌掲載のものでも、選評の中で「ファインダーを見てシャッターを押してもとても撮れる写真ではない」と書いてありました。

書込番号:7496518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:1件 デジカメで撮る日々 

2008/03/07 10:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

2007年9月9日百里航空祭、α7D+400mmF4.5G

同じ日に撮ったF-15、α7D+400mmF4.5G

同じ日に撮ったRF-4E、α7D+400mmF4.5G

みなさん書かれているように、対進交差する瞬間を捉えるのはなかなか難しいですよね。そのタイミングを捉えるのももちろん難しいのですが、撮影するポジションも難しいですよね。
去年は百里基地航空祭予行と本番、入間基地航空祭、那覇基地航空祭とBIを撮る機会が4回ありましたが、うまく撮れたのは掲載した百里基地本番の写真1枚だけでした。

書込番号:7496877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:1件 デジカメで撮る日々 

2008/03/07 12:32(1年以上前)

連続ですみません。対進交差の撮影ですが、私の場合はキキ目が左目なのでファインダーを左目で覘いています。なので基本的には左方向から進入してくる機体をファインダーで追いながら右目で対進する機影をとらえます。右目に対進機が見えた瞬間から連写すると撮れる可能性が…。上の書き込み[7496877]に載せた写真は逆なので私的には難しかったです。これは撮影ポジションの関係で交差ポイントが撮影ポジションより右側になってしまうから、過ぎ去っていく機体にピントを合わせた写真になることをきらった為です。

プロペラ機のシャッター速度についてですが、エアロバティックスではかなり速めの1/250〜1/400で撮っています。[7493175]の書き込みに載せた写真は1/400で撮っています。これはアクロ専用機のプロペラ回転速度が速いからで、このくらいのシャッター速度でもローパスなどの演技では充分にプロペラの回転感が撮れます。逆にあまり遅いシャッター速度だとプロペラの回転しているのが写らなくなってしまいますので、遅ければいいというものではないと思っています。プロペラ機の着陸などはスロー回転になっているので1/125〜1/250くらいでしょうか…。今は撮られている方もデジタルが多いでしょうから、撮った写真を再生して確認しながらベストを探すのが一番かと思います。

書込番号:7497349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2008/03/08 08:35(1年以上前)

別機種

ちょっと見なかったらレス長くなってますね。

SSは自分の好みでしょう。
茂木はスタンド最上段から見下ろしの角度が好きです。
そのためバックに建物や色使いの派手な広告が無数に入り込み、
微妙な流し撮りはかえって醜く、スタンド前では1/125以下が目標にしています。
バックをすべて流してしまった写真が撮りたくてなりません。

エアロバは年々規制が厳しくなって、つまらなくなっていくような気がしています。
去年の茂木でエアーミュージカルは復活したのでしょうか?

書込番号:7501327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/08 08:43(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

たくさんの書き込みいただき、この世界の写真に熱心に取り組んでいる方々がαカメラ愛用者にも多いことを知ることができて大変うれしく思います。私の場合は、去年から始めたばかりのほんの初心者で手持ちのズームレンズで出てくるショーのすべてが被写体になる(と思っている)段階ですが、関心を持った一発狙いをされている方々の作例と書き込みを読ませていただき大いに勉強をさせていただきました。

ありがとうございました。

書込番号:7501351

ナイスクチコミ!0


bakkerさん
クチコミ投稿数:6件

2008/03/09 04:10(1年以上前)

いつも眠いαさん、おすぷれいさん、sc160さん、lay_2061さん
ありがとうございます。返信が遅れてしまい、申し訳ありませんでした。
(PCが故障して・・・泣いてました)

本日(3/8)にα350を購入しましたので、どんどん写真を撮って行きたいと思います。
望遠レンズは皆さんのお話から「3.70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G」にしたいと思います。初心者なりに頑張ってみたいと思います。いろいろと有難うございました。

書込番号:7506362

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/03/09 09:22(1年以上前)

機種不明

引き続いてクロス

>関心を持った一発狙いをされている方々
>2008/03/08 08:43 [7501351]

 たぶん自分のクロスシーンの事を書かれていると思うので、コメントです。
自分はクロス一発狙いではありません。いつも、基地祭の全て飛行展示+
地上展示機を撮っています。
 一日の基地祭で 3,000〜3,500枚撮影します。

書込番号:7506849

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/03/09 09:24(1年以上前)

>bakkerさん 
>2008/03/09 04:10 [7506362]

 航空機撮影を楽しんで下さい。
最初は、ぶれ/機体切れが多いでしょうが、めげずに続けて下さい。

書込番号:7506861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/09 12:33(1年以上前)

lay_2061さん、こんにちは。

去年の入間航空基地祭で見たクロス飛行撮影に熱心に取り組んでいた人の印象が強くあったものですから、ああした表現をしてしまいました。lay_2061さんがそうした撮影だけでなく、会場展示の多くを熱心に撮影される方であったことを知りました。失礼な表現をしていまいお詫び申し上げます。

書込番号:7507560

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:2件

2008/03/16 12:22(1年以上前)

別機種
別機種

2007.10.28岐阜基地航空祭

同じく岐阜基地航空祭。2枚ともタム200-500

初めまして。α7-Dで飛行機を撮り始めた壯といいます。便乗の質問で失礼ですがよろしくお願いいたします。

昔からαで写真を撮っていたのですが、数年前知人に誘われて行った航空祭で戦闘機にハマってしまい、タム200-500を買い足して近場の航空祭に出掛けています。
ただ、機動飛行など追っていてもAFが遅いので悔しい思いをすることもたびたびです。
私自身α7-Dはとても好きなカメラなので広角用に残してα700の購入を考えています。その場合、タム200-500はやめて328+×2テレコンまたはシグマ545を考えていますが、AFスピードはどの程度のものでしょうか?

本来ならレンズの方に書き込むべきなのかもしれませんが、該当するクチコミ欄がなかったり過疎ってましたので、こちらに書き込みさせていただきました。

書込番号:7540741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/16 14:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

3枚ともα700 + シグマ500/4.5 EX DGです

距離は近いですが戦闘機に比べると...

止まっているかのように遅いと思います(^_^;)

> 壯さん
はじめまして(^_^) アップされた2枚ともお見事ですね!

私は鉄の鳥は野鳥撮影の合間にジャンボ機を遊びで撮る程度ですので、どの程度のAF速度が要求されるのかわかりませんが、
タムロン200-500、シグマ500/4.5DG両方使用していますので、この二本で鳥を撮る場合の印象を...

タムロンはα-7D、α100では私の腕ではなかなか生かしきれていません。AFはもっと遅いレンズも持っていますので
さほど不満はないのですが、α700でも早くは感じないです。

シグマの方は手持ちの長玉の中では速いと言えます。オジロワシの滑空程度であれば、ファインダー内で追い続けられれば
(これが一番問題なんですが(^_^;))α700との組み合わせなら、AF-Cで十分追随する程度の能力はあると思います。
(ただ、α7-D、α100では若干精度も落ち、ロストする確率も高いように感じています。)
壯さんはα-7D+タムロン200-500であれだけ撮れる腕をお持ちですから、α700+シグマ500/4.5であれば
ヒット率は大幅に向上するのではないかと思います(^_^)

でも、老婆心ながら、噂される400?と600?、気になりませんか? 純正300/2.8まで視野に入れられる資金があるのであれば、
この二本の詳細の発表を待つのもいいかも、とも思いました。
私は待ち切れなくて状態のいい中古をさんざん悩んだ末に購入しましたが、400?の方は未だ未練断ち切れず、ですので(^_^;)

α700+シグマ500/4.5の写りは(被写体は野鳥が主ですが)「α700で3月の野鳥撮影」の方も参考にして頂ければ幸いです。

書込番号:7541302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/16 15:14(1年以上前)

α-7D&α100さん、こんにちは。

壯さんの書き込みへのフォローをいただきお礼を申し上げます。この二つのレンズは使ったことがないものですので助かりました。やはり飛行機も撮られることがあるのですね。


書込番号:7541385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/16 15:27(1年以上前)

> いつも眠いαさん
どういたしまして<(_ _)>
アップした3枚は、ウトナイ湖の野鳥サンクチュアリで収穫な殆どなくて、
近くの新千歳空港を発着する飛行機を遊びで撮ったものですから...
今のところ「飛行機を撮りに行くぞぉ」と出掛けたことはないんですよ(^_^;)

書込番号:7541422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/16 17:07(1年以上前)

α-7D&α100さん

そうだったのですか。ブルーインパルス・ショーはとても楽しいのですが、凝り性のご様子ですからお勧めをするわけにはいきません。

うわさの長玉の情報が早く出ることを楽しみにしています。

書込番号:7541786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/16 23:44(1年以上前)

> いつも眠いαさん 
お見通しのようで... お気遣いありがとうございます<(_ _)>
今の状況でも目一杯なので、ご推察の通りこれ以上楽しいことを吹き込まれると体が持ちません(^_^;)(時間もお金も(>_<))
長玉の方は... 変に届きそうで届かないお値段じゃないことを希望します。
全然買えないか、買えそうだな、のどちらかなら悩まなくて済みますから(^_^)

書込番号:7544089

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:2件

2008/03/17 19:16(1年以上前)

α-7D&α100さん、皆様、こんばんは。
α-7D&α100さん、貴重な情報ありがとうございました。『α700で3月の野鳥撮影』も見させていただきました。結果、α700+シグマ500/4.5に気持ちが大きく傾いております。
貼らせていただいた画像は、まだまともな部類で、実際は綺麗にフレームに入ったものは5%程もありません。衝撃だったのは昨年の静浜航空祭で米軍F-16の機動があったのですが、使えそうな画像は「0」でした。
昨年のリベンジを果たすべく、5月(例年通りなら)の静浜に向け、購入しようと考えております。

>純正300/2.8まで視野に入れられる資金があるのであれば
いえ、悲しいかな「あれを解約して、これを解約して・・・」と無理矢理集めないと買えるお金はありません。

書込番号:7546834

ナイスクチコミ!0


bakkerさん
クチコミ投稿数:6件

2008/03/17 22:57(1年以上前)

別機種
別機種

>lay_2061さん
ありがとうございます。頑張って撮影していきたいと思います。

先日、「70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G」を予約しました。失敗も経験になるのですから、恐れずバンバン撮って行きたいと思います。

ところで動いていない被写体ですが撮ってみました。
次は動いている被写体で頑張ります。

書込番号:7548085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/17 23:07(1年以上前)

> 壯さん 
「綺麗にフレームに入ったものは5%」って... すごく大変なんですね、戦闘機の撮影は...
「使えそうな画像は「0」」の時もあるとは... 私も(もっと容易な被写体でも(@_@))良くあるので、心中お察しします。
果たしてそのような厳しい条件下に耐えるAF速度がシグマ500/4.5にあるのか、お話を伺って心配になってきました...
描写能力に関しては近景でも遠景でも私には十分以上だと思えますが、野鳥と戦闘機では勝手が違いますよね...
もしものことがあっても、恨みっこなしということでお願いしますね(^_^;)

書込番号:7548163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:1件 デジカメで撮る日々 

2008/03/18 09:11(1年以上前)

>壯さんへ

今年の静浜基地航空祭には米軍のF-16デモチームは不参加と聞いております。詳しくは静浜基地のHPでご確認ください。

書込番号:7549601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/18 17:46(1年以上前)

皆さん、とてもお好きな世界の様子で書き込みも続いています。大いに歓迎ですし初心者がスレ立てをして恐縮ながら勉強をさせていただいています。ベテランのみなさんの書き込みに大いに刺激をされていますし、この秋のショーに向けて少しはレンズ投資を覚悟しています。

ところで、こうした撮影で注意すべき点の一つに焦点深度が深くなることからどうしても避けられない画面上の埃があります。レンズ交換などでどうしても避けられないこともあって、これは私の場合は、Photo Shopで消しているのですが、出かける前の心がけとして、イメージセンサー(ローパスフィルター面)のごみ除去を心がけています。

いろいろなツールも売られていますが、私の場合は、あらかじめF値を11〜16程度にして白い空間を撮影して埃の状況を画面上で確認します。そのあと、埃の存在が確認されれば、十分に充電された電池に替えてから風呂場にいってイメージセンサーの清掃モードにします。風呂場は比較的埃が少ないとされているからです。清掃モードにしてからカメラを下向きにして、ブロアーでイメージセンサー面を吹きつけます。このときブロアーの先端がイメージセンサーや手前周辺に当たることのない様十分注意をして作業をします。それほどの時間ではありませんがこれで何とかなっています。結果は作業前と同じに画面確認すればいいわけです。

書込番号:7551061

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング