
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
このカメラの良いところがありました。
マニアルユーザーに最適だと 思います。
AF-AにDMFがあります。
ピントが合ってから そのまま美調節が出るんですよ。
神経質な方には向いてます。 私もです。
従来のカメラはレンズ側でAF MFに切り替えて使ってました。
もう一つ シャッターチャンスを逃さない方にはレリース優先にすることでピントが合わなくてもシャッターが切れることです。
他にも楽しい機能がありそうですよ探します。
0点

面白いかどうか分かりませんが、一回の撮影で3種類のピント合わせも出来ますよ。
例えば、
カメラを構えてファインダ-を覗き込む→アイスタ-トAF作動開始(AF-C)→構図を確認(もちろんAF動作中)→シャタ-ボタンを半押し(AF-S)→ピントの追い込み→(DMF)
なんて事ができます。
書込番号:16812936
0点

AF-A 設定以外は マニアルリングが 回せませんが。。。。
メニューで設定方法ありますか?
書込番号:16812992
0点

この機種の良いところの一つに起動の速さがあります。現行機種だと電源を入れてから撮影できるようになるまで時間がかかり被写体を取り損なうことがありますが、この機種は大丈夫です。
AFは遅い(現行入門機よりも遅い)ですが、連写流し撮りをするときは現行機種のどれよりもやりやすいです。
これはソニー唯一の動体撮影機。この機種+ミノルタハイスピードアポテレ200でツバメの飛翔も撮りました。(過去に画像をUPしました)
書込番号:16814637
0点

>AF-A 設定以外は マニアルリングが 回せませんが
設定はAF-Aで良いですよ。
アイスタ-トAFは、AFの設定と関係無しで作動します。
メニュー選択画面より、アイスタ-トAF項目をOnにすれば動作するようになります。
また、アイスタ-トAFはファインダ-を覗いている間中作動しますが、AFロックせず常に一番近くの被写体に合わせ続ける為、AF-Cと同様の動きになります。
書込番号:16814878
0点

ダイレクトマニュアルフォーカスやレリーズ優先、シャッター優先の機能は
他の機種にも付いているものが有りますね。
ミノルタの銀塩時代のカメラにもすでに付いているものもあります。
確かに、あると便利な機能です。
書込番号:16814945
1点

ベイロン さん ありがとうございます。
アイスタートONしてました。
道理で AF-A AF-S AF-C 同じ動作するのおかしいと思ってました。
ファインダーを覗くと ピントを被写体に合わせてくれるのですね。
これは良い仕様です。動きの速いものに最適です。
書込番号:16815017
0点

遅レスですが、
シャッター半押しで置きピンが出来なくなりますので、ご注意ください。顔が動くとAFしてしまいます。
書込番号:16867821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FR_fanatic さん 意味がわかりません。
どういう状態で起るのですか?
具体的に教えてください。
書込番号:16867948
0点

正確に書きますと、
AF−A、AF−Sであればシャッターボタン半押しで置きピンになります。この状態で顔が動くと
アイスタートAFが有効だとAFしてしまい、置きピンしていたのが外れてしまうことになります。
完全に顔を離すようなことをしたときだけのことでしたらいいのですが、条件によってはちょっと顔を
動かしただけでもアイスタートAFしてしまいます。
長時間置きピンで待つときに顔を動かさないでいるのは辛いですし、数分程度であったとしても
周りの状況を見たいこととかもありますから、そうしたときに予期せずAFが動作してしまう
アイスタートAFは不便なことも多いです。
書込番号:16868509
0点

えっ? AF-S AF-A半押ししている間 目を離してもその場所にピントが固定されたままですよ。
絶対に動きませんが
AF-Cの場合は半押し中でも 勝手にあちらこちらピントを合わしなおしますね
書込番号:16869268
0点

細かいところはともかく、今のソニーαには無い…というか、出来ない事が出来るカメラではあります。
私事ですが、α900は売却しましたけどα700は手元に残したままですよ。
是非とも、α700を使い倒してあげてください。
私も「ここぞ」という場面では登場して頂くつもりですよ。
…裏を返せば、このカメラなら「α99では出来ない事が出来る」。
そういう事が有るってことです。
これで、いいんですかねぇ?>>ソニーさん
はっきり言って、「カメラはソニー」と豪語するにしては、ちょっと情けないよね。
もう少し頑張ってくださいよ。
書込番号:16869304
1点

私は 静止画と連射で撮れれば満足です。
重さもこのくらい必用です。
縦グリップかっこいいけど不要でした。
CFカードもたくさんあるので700で十分でしょう
レンズはミノルタ レンズ径のに大きいものをゲット中・・
動画は双眼鏡録画のDEV-3があるので。。。不要
書込番号:16869380
0点

FR_fanaticさん
私も、FR_fanaticさんの言っていることが判りません。
どのような設定をしてそのようになるのか、詳しく教えてくれませんか?
アイスタートON、AF-S、シャッター半押しAF入で、半押しにすればAFは固定されます。
シャッター半押しAFを切にしても…
AF-Aはカメラが動きものと判断した場合は、半押しでもAFは作動し続けるはず。
半押しなければAFは固定されませんけどね。
何か勘違いされていませんか?
書込番号:16869471
0点

すみません。ご指摘のとおり私の勘違いでした。AF−S,AF−Aなら半押しでピント固定されたままですね。
わたしが書いた問題は正しくはAF−Cのときで、AF−Cでは当然シャッター半押しでピント固定というのは
ないわけですが、動体撮影の時、あらかじめ目標の出現する場所を想定して、そこにピントをおいて待ち、
目標が現れたら即AF−Cで追いかける、という使い方をしたい時です。
AF−Cでシャッターボタンを押さない状態だと本来ピント位置は動かないわけですが、
アイスタート入りだと顔を動かすとAFしてしまいます(こちらがわたしが書きたかった正しい内容ですね)。
AF/MFボタンを押してる間だけに設定して押したまま待機するという方法もあるかもしれませんが...
何年も前に設定したままでしたので、誤った内容で書き込んでしまい申し訳ありませんでした。
撮影のときに困った記憶だけ鮮明だったもので...
書込番号:16869724
0点

FR_fanaticさん
了解です。
書込番号:16870580
0点

AFは2系統。誤解の原因は取説だが、
価格.comベテランの勘違い書き込みもあるわョ
(1)【シャッターボタン半押しAF(基本)】
※シャッターボタン半押し→AF作動の指示
※当たり前だがシャッターボタン半押ししないとAFは作動しない。省電力向き。
※ライブビュー機でライブビューの人は、これ
◎AF−S、AF−C、AF−Aの表示、切り替えは
シャッターボタン半押しAFに対してですよ誤解なさるな
◎シャッター半押しAF:切
AF−S、AF−C、AF−A切り換えても何も変わらんよ誤解なさるな
AF−S ピントが合うと停止。Sはシングルの意味。1回だけのピント合わせ。
AF−C コンティニアスAF。何度でもピントを合わせるモード。
AF−A 被写体が止まっていればAF−S、被写体が動いていればAF−C
MF マニュアルフォーカス
(2)【アイスタートAF】
※アイセンサーが反応→AF作動の指示
※歩行中にもAF作動、電気食い
◎シャッターボタン半押し=フォーカスロック
◎【実態はコンティニアスAF】AF−S、AF−C、AF−Aの表示&切り替えは
アイスタートAF側とは無関係。シャッターボタン半押しAF側の話。
ここが最大の誤解ポイント(試験には出ない)
ただし、「MF」はマニュアルフォーカス
(3)シャッター半押しAF:入 アイスタートAF:入 では
先にアイセンサーが反応すれば → アイスタートAF
アイセンサーを反応させずにシャッターボタンを半押し
→シャッター半押しAF
その後は、(2)または(1)の動作
※この状態は紛らわしいので、一方を「入」にしたら
もう一方は「切」にしておく方が安全。
(4)ライブビュー機は、シャッター半押しAFを「切」にできない仕様。
アイスタートAF:入にしちゃうと(3)の紛らわしい状態に。
(5)繰り返すが、アイスタートAFの実態はコンティニアスAF。
AF−S、AF−C、AF−Aの切り替え&表示は、
シャッターボタン半押しAF側に対する指示。
(2)の項目が誤解の原因
違うかな? 先にAF−S、AF−C、AF−Aと来て、
シャッター半押しだとかアイスタートだとか言う人は、誤解の元を作ってる。逆だ
書込番号:17060813
0点

こんばんは
あの、すみませんが、α99でできなくてα700にできることって何ですか?
DMFはα99でもα7Rでもできます。
ピントリングだってどのモードでも回りますよ。
(コンティニアスの場合、ピント合わせられちゃいますが。)
あ、すみません、私はSSMレンズしか使ってないのでして。
(ミノルタの反射望遠鏡の500ミリを除いて)
α700は持っていませんが、900は持ってます(防湿ケースのなかで冬眠してますが)
お時間あったら、教えてください。
書込番号:17061243
0点

A99は持っていないのでわかりませんが、EVFがぱらぱらなのはA55と同ようです。よってA700にできてA99にできないのは広角連写流し撮りと小鳥の飛翔かな。私はA700でツバメの飛翔もとりました。(過去にアップしています)
AFがいくら早くても追えないようでは話にならないのです。
ソニービルで聞いたときには「A99ではあきらめてくれ」と言われましたので、おそらく私程度のカメラマンではとれないものと思われます。
書込番号:17069186
0点

言葉足らずですみません。
小鳥の飛翔→小鳥の飛翔撮りです。
あともう一つ
Af性能はA700>A900です。
書込番号:17069234
1点

こんばんは
回答ありがとうございます。
連写時のパラパラ・・・
α700でできてα99でできないことではありますね。
α700は持っていないので比較できませんが、OVFの利便さは知ってます(α900にて)。
でも解像度が低きゃ意味がないので、私には不要な機能です。
α99には像面AFがあるので、右目で覗いても左目で追うことはできます。
中央から外してもだいたい中央であれば追えますので、パラパラでも慣れれば撮れる。
しかし、望遠での動体追従はα99はまだ苦手です・・。
解像度が高いので少し引いた状態で追従すればなんとかかな。
私はOVFよりEVFを選びましたので、α900はお蔵入りしました。
書込番号:17069374
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
過去スレ見ましたが、電車の話題がほとんど見当たらない
のですが、向いてないのでしょうか(;^ω^)
AFと高感度がどんなものか試してみました。
レンズは手頃な中古があったので、
AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061)
http://kakaku.com/item/10505511321/
を買ってみました。
チョコパフェのように甘い上に、AF遅いです(*´Д`)
AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14)
の方がましかも。。
6点

昼バージョンは、青が変ですね(;^ω^)
こんな色でしたっけ。。
AFはお世辞にも速くはないような。。
特に真ん中以外は、遅めかも(;^ω^)
ISOは、1600でも許容範囲です。
でも、絵はちょっと塗り絵っぽいような。。
書込番号:16457698
6点

DT18-55mmSAMはやはり良いですね。キットレンズなのですぐに忘れられてしまいヤホーオークションで数が出回っている不憫な子(^o^/)ですが、非球面レンズもあり〜のと収差補正にも抜かりないレンズですからきちんと良い仕事してくれますよ。
書込番号:16457709
1点

1、2枚目ピントが後ピンぽいですね。。
3枚目は、ワイパーにピントがきてるようですが、
使ってるのは、中央の隣のAFポイントです。
AFのラグ分後ろにずれるのかもですね('◇')ゞ
ISO3200でも、そんなに悪くはないような気もします。
非常時はありかな(;^ω^)
書込番号:16457720
5点

今度は、ちんちん 電車♪もお願いしまーす(^O^)
書込番号:16457773
4点

>salomon2007さん
こんばんはです(*^▽^*)
DT18-55mmSAM良いですね(*'▽')
コンパクトで軽くて、常備してて損はないレンズですね。
書込番号:16457793
0点

>ニコイッチーさん
こんばんはです(*^▽^*)
やはりお盆は巣鴨観光が良いですかね('◇')ゞ
書込番号:16457809
2点

>ヤホーオークションで数が出回っている不憫な子
ボディのみよりレンズキット、ダブルズームキットのほうが安いお店が多いですから・・・・・・・・・・
うちにも18-55mmは2本あります。
書込番号:16457830
2点

旧DT18-55mmSAMに新DT18-55mmSAM B、そしてα58のキットレンズとしてデビュー(?)したDT18-55mmSAM Uとレンズ構成はほぼ同じヴァリフォーカルレンズが都合三種類出回ってる事になりますね。
小生はα550のキットレンズの旧とα57のキットレンズの新の2本ありますけど、今のところそれぞれα550とα57に付けっ放しです。
書込番号:16457878
1点

>αyamanekoさん
こんばんはです(*^▽^*)
αユーザーさんが、ボディ追加するとそうなっちゃうのですね(;^ω^)
おかげで、私のところに三千ちょっとで回ってきました(*^▽^*)
書込番号:16457948
0点

>salomon2007さん
3種類は、外観とかで見分けがつくのでしょうか(。´・ω・)?
うちのは、値段的に初代ですかね。。
書込番号:16457955
0点

旧と新はフォーカスリングの手前の輪の色が違うので識別できますね。Uは多分レンズ表面かボディ横辺りにSAMUと印字があるので識別できるかと。
書込番号:16457979
1点

MA★RS師匠こんにちはっす。
(勝手に弟子入りいたしました…)
α700…電車…間違いなく師匠のスレと思って見にきました。
α700は最近気になってるカメラで、AF性能が気になってました。師匠の腕もあってか、このカメラは思っている以上の写真が撮れそうです。
α65ダブルズームで突き進むか、α700買い足してキットレンズで二台体制組むか迷っていたところ、強烈なプッシュありがとうございます。
さっきからずーっとフジヤカメラの中古に噛り付いてます…ああ課題が真白にそ…
書込番号:16458579 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いいカメラだなあ。
熱対策、どうしてます??
書込番号:16458856
2点

>salomon2007さん
ありがとうございます(*'▽')
画像いろいろ検索してみたのですが、よくわからなかったです(;^ω^)
製造番号で分かったりはしないですよね。。
429xxxx
書込番号:16460937
0点

>鉄バカ日誌さん
お久です(*^▽^*)
いやいや私が弟子入りしたいです(;^ω^)
至近距離編
AF速度というより、C-AFの性能かもしれませんが。。
思ったよりは追従してる気がします。
αはぜんぜん知識がないので、α65との違いは分かりませんが、
α65クロスセンサーを3点採用した15点AFセンサー
α700 11点のAFポイント(中央デュアルクロスセンサー)
だとα65の方がよさげな気もしますけど('◇')ゞ
ただ、気分転換に違う機種というのは面白いかもですね(*'▽')
私は、露出Mがほとんどなので2ダイヤルは良かったです。
あと、AFポイントは真ん中使わないので、フジツボさん
は使いやすくて良いです(*^▽^*)
縦グリでも、2ダイヤル、フジツボ、Fnボタン付きは
贅沢だと思います( *´艸`)
書込番号:16461005
2点

>カメラ久しぶりですさん
お久です(*^▽^*)
良いカメラです(`・ω・´)
道具としての完成度は高いんじゃないでしょうか。
これ、熱に弱いのですか(。´・ω・)?
あまり昼間外にでないので、大丈夫かも。。
今のところ使っててぬくくなるとかはないです(;^ω^)
書込番号:16461009
2点

α700は、動画機能持ってませんし、スチール撮影で、熱が問題になることはありませんよ。
熱云々は、どこからの情報ですか?
18−55mmのBに相当するレンズですが、マウント側のレンズを取り囲んでいるフランジが、途中から丸から四角に
変更になってます。
製造国を別にしても、Uを入れると、4種類に大別できますね。
書込番号:16463316
3点

MA★RSさん、はじめましてm(__)m
寝台特急の旅立ち、夜行列車絶滅寸前の現代にあってもやはり旅情を感じるひとコマですね^^
それにしても列車との角度が鋭角となるこのアングルでの流し撮りはお見事です。
夜の鉄道撮影、私も何年か前から取り組んでおり、機種違いで恐縮ですがレスしました。
お互い夜にまで鉄道を追うのは、世間一般から見れば充分変わり者でしょうが、昼間は見ることの出来ない街の表情があるように鉄道風景もまた然りです。
α700はミノルタα−7の流れを汲む、ファインダーにこだわった名機と聞き及んでおります。
MA★RSさんの腕と共に今後も素晴らしい作品を残してくれる事でしょうね。
駄レス失礼しましたm(__)m
書込番号:16466117
4点

>SR-2さん
こんばんはです(*^▽^*)
18-55 無印
18-55B
18-55B フランジ変更
18-55U
の4種類ですか。。
キタムラ中古の写真だとどれがどれだか分からないですね(;^ω^)
書込番号:16467370
1点

>デジタル一筋さん
初めまして(*'▽')
凄いですね。。
写真展を見てるみたいです。。
私の場合は、夜に強いこだわりがあるわけではなくて、
昼間であるかないので、夜ばかりになってる感じで('◇')ゞ
いつか作品と言えるようなのが撮れたら良いなぁ。。とは
思いますが、ひとまずは試し撮りという感じで。
5D3、D7000も使いやすいカメラだそうですね(*^▽^*)
高感度が安定して使えるというのは羨ましいです。
デジタル一筋さんのような作品が撮れるように頑張ります(*´ω`)
書込番号:16467418
1点

MA★RSさん色々なカメラを試されているのですね、私は難しい事は解りませんが今回の写真はいつもより、感覚的に惹きつけられる物があります。
夜に出歩く事が出来ない私にはMA★RSさんは憧れの存在です、中井精也さんの様に何かワンポイント加える事で十分作品のレベルに成る様なきが致します。
すみません私にとって巨匠のような方に偉そうなことを言いました。
書込番号:16469556
1点

>阪神あんとらーすさん
お久しぶりです(*^▽^*)
電車が好きか、カメラが好きかというと、カメラが好き
なんですよね('◇')ゞ
>感覚的に惹きつけられる物があります。
うれしいですね(*'▽')
木に登っちゃいますよ(;^ω^)
自分ならではのワンポイントが見つかると良いなぁ。
まずは基礎体力から。
書込番号:16472534
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ごく近くの内港でのショット、個人所有のイカ釣り船なので船体の部分の掲載、
日の丸構図の日の丸ショットです
作業船は港の公共の管理組合のもの、いい具合に歳を重ねています、
わが身もかくありたいものです、α700すっきりいい感じで撮れているとおもいますが・・・
どうでしょうか?
3点

こんばんは。
α99スレの盛り上がりから、700スレは寂しくなって来ちゃいましたね。。。
手に馴染まれてきた様子、楽しそうに撮影されてる情景が目に浮かびます。
二十数年前までは、湘南サーファーでしたが、シーサイドが懐かしいです。
撮影ガンバって下さい!
書込番号:15285567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンディービーチさんありがとうございます
言われるように少しα700に慣れてきました、フィルム時代には考えられないくらいの
枚数を贅沢にショットできて、本当に幸せです
大学が湘南校舎で、最初の勤めも神奈川県でしたので、
湘南と聞いて本当に懐かしい思いがしました、完全リタイヤしたら若いころのように
気ままに湘南海岸をドライブするのが夢です、もちろんα700も一緒です。
書込番号:15286051
1点

こんばんは。
神奈川に所縁があったんですね〜。
仕事上の都合で十年前に北関東方面に越してしまいましたが、箱根マラソン見てると住まいがあった場所の近辺が映り、懐かしい気持ちになります。
ただ、住んでいた時は塩害が酷くて大変でしたが、、、(苦笑
書込番号:15286306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
還暦を1年半過ぎて、何か趣味を持とうといろいろクチコミ等を参照して、あまり高くない一眼レフをヤフーのオークションで購入しました、とりあえず使ってみて、各カメラのシャッターの音の違いにびっくりしました、一番気入ったのがα700、少し乾いた音が大変ここち良いです、次にα55、少し金属質の音ですがまあまあの感じ、次はペンタックスのK20D、音が本当に控えめで「クシュ」とまるでお姫様のくしゃみのよう、あまり周りを気にしなくてシャッターをきれてgoodの感じ、一番相性の悪かったのがキャノンの50D「パカーン」という大きな音はだめでした、機能も使いきれる自信無く、一番良い個体でしたが出品して元が取れてヤレヤレでした、調子にのって極上のα700をもう一台ゲットしたので計4台、もう少し各機を使用して2台にしようとおもいます、残るのはα700一台とK20Dかな、悩むところです、それにしても細かい設定が出来ず恥ずかしながらとりあえずPオートで撮影してます、少し時間が取れたらいろいろと機能を設定して撮影しようとおもいます。
7点

おはようございます。
α700いいですね。
風景撮り、スナップ撮りはα、いいですよ。
ペンタックスはもっていませんが使ったことがありこれも良いですよ。
キヤノン、ニコンは動き物(特に鳥等)に良いですね。
自分は今α7D、α900で9人の孫撮りが主です。
自宅から12K,75K,180K、イベントが有るたびに撮りまくっています。
主に古いミノルタのレンズですが十分です。
でもデジタルに特化した最近のレンズにはまりかけています。
金銭に余裕がない年金暮らしですので数年かかりそうですが。
写真は老後の暇つぶしにもってこいです。
頑張ってください。
書込番号:15232021
0点

>ミノルタSixさん、ありがとうございます、
遠方まで撮影にお出かけのようで、うらやましいかぎりです、当方完全リタイヤまであと3年半あります、当分週休2日を利用して、近場での撮影です、カメラの機能を少しずつ勉強して気長に楽しみます
手持ちのレンズはソニーDT18-55mm、タムロンAF28-200mm、ミノルタAF35-105mm
同AF100-300mmです、初心者の私には十分です、α700でとてもきれいに撮れます、
グリップの感じ、操作性とも本当に使いやすいです、ボディーに手振れ防止が付いていて、
レンズが安く手に入り助かります。
書込番号:15235008
0点

スレ主さま
おはようございます。
自分もα700を最近購入し、デジイチデビューしました?
私、還暦になるまで15年強ありますが、趣味としての撮影ライフも楽しみです。
今は娘の動きにカメラを振り回してる状態で、じっくり構えて撮る写真はまだまだ先の様です。
書込番号:15236475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サンディービーチさん、ありがとうございます、
お嬢さんをたくさん撮ってあげてください、小生も娘二人が小さいとき、その当時の
愛機のニコマートでたくさん撮りました、カメラはもちろんいまでも所有しており、
ちゃんと使用できます
撮っておいた写真は娘の結婚式でたくさん紹介されました、もちろん選定したのは
娘です、本当にうれしかったです、すこしにじんで見えましたが・・・
本当に子供の写真ばかりは撮るべき時に撮らないと後からはどうしようもありません
それから約30年後、α700を手にして今度は孫を撮る番になりました。
書込番号:15238715
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ミノルタ80−200/2.8レンズの旧型を中古で購入し、それに見合うボディと言う事でα700の程度の良いのを手に入れました。
α65やα57等最近発売のボディとで悩みましたが、やはり光学ファインダーと操作フィーリングの良さでα700になりました。
このボディは過去に所有していた事もあり、今回で3回目の購入になります。
αのボディは100・200・300・350と 使用しましたが、やはり700が一番使い心地が良く最後はいつも700で落ち着きます。
レンズの方も古いとは言え、当時のミノルタを代表するレンズらしく、デジタルでもシャープさの中に柔らかさを持った描写をしてくれ、AF速度も言われる程遅くも感じません。
最近はこの組み合わせを持ち出す事が多く、撮影後はソニーの液晶テレビで素早く画像の選択も出来便利で、メインシステムであるキヤノンの出番が少なくなりました。
これからもこの組み合わせで修理不能になるまで使い続けたいと思っています。
ソニーさん、できればα700の後継機の発売を望んでいるのは私だけではないと思いますが。
6点

>ソニーさん、できればα700の後継機の発売を望んでいるのは私だけではないと思いますが。
後継機というのが「一眼レフ」を意味しているのであれば、ルーセントミラーに全面転回したソニーでは望み薄でしょうね。「相当するルーセントミラー機」というのであれば、いつか出るでしょう。
書込番号:14722597
0点

残念ながら無いと思います。
愛している方が多く、しかし、望み薄と感じているのでしょう。中古価格が一向に下がりません。
デジタルもの。年式を思えばやや過大評価とも感じますが…私もなぜか欲しいひとりです(笑)。
書込番号:14722756
1点

以前「今後、光学ファインダー機は考えてない」というようなウワサがありましたが
事実はどうなんでしょうね?
http://digicame-info.com/2012/03/post-362.html
書込番号:14722771
1点

電産さん
松永弾正さん
じじかめさん
皆さんがおっしゃるようにソニーの方針としては、残念ですが光学ファインダー仕様の後継機の可能性は薄いでしょうね。
書込番号:14722867
0点

>α700の後継機
が、α77のような・・・・・・・・・・。
α700に頑張ってもらうしかないか・・・・・・・・。
(α55に助けられているのも事実ですが。EVFのほうが・・・・・、という場面もあるので。)
書込番号:14723706
0点

こんばんは。
α700は少し前に友人から借りて使って見ましたが、扱いやすいカメラだと思います。
今日地元のキタムラに立ち寄ったらα700の綺麗な中古が\37,000位で売られていました。
ちょっと衝動買いしそうになりましたが、レンズがないので思いとどまりました。(笑)
メーカーの細かい動向は分かりませんが、α700は良くできたカメラだと思いました。
後継機が出なければα700を末永く使えるように大事に使っていくしかないですね。
友人がα700で古い町並み・建物などの風景を撮っているので比べてみると、僕がメインで使っているpentaxよりもしっとりした色合いで、落ち着いた感じの絵に感心しています。
書込番号:14725554
0点

こんばんは。α200→α33ユーザーの初心者です。
EVFが嫌いな訳ではありませんし、大変便利なものではありますが、スタンダードなOVF機があるといいなと思います。
α700の操作性やフィット感、出てくる色が好きなので、暫く中古品を探してましたが、なかなか良いものに巡り会えず、先日K-5を購入してしまいました。
2マウントは私の財政状況では厳しいので、一部手元に残してα用のレンズは売ろうと思います。安いものが多いですが。
書込番号:14726270
0点

α700の後継が出無いので、α57を買い使ってます。
EVFにはOVFには無い便利な部分も多いのも事実ですね。
しかし静止物から 外での動体まで 色々撮影されている方なら分かるかもしれませんが、
実際に私がα57を使ってみて、EVFじゃダメなシーンを何度も経験してしまい、
EVF機を使用したら、逆にあらためてOVFの必要性も痛切に感じてます。
現在のEVF機は万能じゃないので、メーカーはOVF機を一台出すべきです。
このままEVFオンリー状態が続くα機では、撮影の「用途を選ぶ」という印象が拭えません。
書込番号:14752017
4点

はじめまして
ミノルタα7 で始まり、今α100 使っています。
この前、ビデオカメラを買いに電気屋さんへ、そこでα57、α65 が、目に留まり
最新だし、AF早いし、EVF面白そうだしどちらかほしいなと思いながら帰宅。
・・・そこで、スレ主様の、
>やはり光学ファインダーと操作フィーリングの良さでα700になりました。
>このボディは過去に所有していた事もあり、今回で3回目の購入になります。
>αのボディは100・200・300・350と 使用しましたが、
>やはり700が一番使い心地が良く最後はいつも700で落ち着きます。
で、α700 程度の良いものを探すことに決定しました。
α7 大変使いやすかったこと、α100 でも大きな不満があったわけではありません。
アナログ人間なのか、見やすい光学ファインダー魅力的です。今から楽しみです。
書込番号:14785848
1点

開発ができないとしてもA700や900と同じ物なら作れるでしょう。それに小改良を加えたもの(AFをA77のユニットにし、マニュアルチェックLVを追加する)で良いから一機種出せば買うのに・・・
書込番号:14786018
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





