
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2008年12月4日 02:47 |
![]() |
2 | 2 | 2008年11月24日 06:27 |
![]() |
4 | 15 | 2008年11月24日 21:03 |
![]() |
1 | 37 | 2008年11月27日 21:27 |
![]() |
1 | 4 | 2008年11月19日 13:57 |
![]() |
6 | 8 | 2008年11月4日 14:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
本日航空自衛隊岐阜基地の航空祭見物に行ってきました。
本格的なショーの撮影は初めてだったのですが、まさにカッコイイのひと言に尽きますね。
飛行機を画面いっぱいに写すのではなく、構図をどうするか考えながら必死に機体を追いかけました。
フォーカスエリアをローカル固定設定のまま使っていたのが失敗でしたが、AFの追従はα700は十分です。
0点

こんばんは、岐阜自分も行ってきました。
非常にいいものを見せてもらいました。
写真自分もUPしました。
デジカメ一眼なんでも にコメントいれました。
書込番号:8715037
0点

いつもながらですが、700の透明感のある絵って本当にいいですね。
(200アポテレの力もあってのことかもしれませんが…。)
書込番号:8715092
0点

煙が出てるとリアル感ありますね。4枚目も空にふわ〜と浮かんでるようです。
自衛隊も天気がいいとサービスがいいみたいです(笑)
>フォーカスエリアをローカル固定設定のまま使っていたのが失敗でしたが
中央固定で撮ったということでしょうか?
書込番号:8715234
0点

SX4さん
すごい人の多さでしたね。
逆光で難しい状況でしたが、DROを活用すればよかったのではないでしょうか。
ただ機体に暗部ノイズが浮きますね。
AXKAさん
よいように言えばそうなのですが…
粉雪さん
煙、いったい成分は何なのでしょう?白トビしてしまっているのが残念です。ISO-HIに設定すればよかったでしょうか。
4枚目(先に投稿した方)のような写真を家で見せると、「プラモが飛んでるみたいやな」と言われました。
>中央固定で撮ったということでしょうか?
フォーカスエリアは中央より1つ左になっていたのです。
それでも合うことは合いますが、精度は中央に及ばないでしょうからやや甘い絵が多いです。なおAFモードはCにしました。
一緒に持ち出したαSweetDIGITALで撮った写真も載せます。
こちらの方も健闘でした。「空の勝利は技術にあり」読めた時、感激でした。
ただ古いレンズのMINOLTA100-300でしたので、光の状況によってはパープルフリンジが出ました。
APOタイプの方がいいのでしょうかね?
航空ショーでは70-300Gのようなレンズがおそらく最適だと思います。
500REFLEXも活躍しましたが、300ミリまででも結構いけますよ。
P.S プレゼントの白いオリジナル・リビングカメラバッグ、案の定汚れてしまいました。
書込番号:8716441
0点

10月の頭に各務原の航空博物館へ行ってきた時に偶然F15が飛んできてとっさに撮りました。
α-7DにタムロンのA03だったのと曇り空だったので写りはアレですが…
練習飛行だったのでしょうかね?
去年の松島の航空祭でも曇り空で天気に恵まれてないなぁ(笑
飛行機は好きですけどあまり写欲は無いんですが…
K10DにシグマのAPO70-300とD80にVR55-200です。
やはり歩留まりはD80が上でした。
今月は小田原で新幹線と小田急と温泉の予定です(ぉ
70-300は結構使っているのでやはりGレンズを買うべきですかね…
書込番号:8716603
0点

航空祭は結局11.8万人と去年よりも1.8万人多かったそうです。
私も結局ベストショットは撮れず、天気に泣かされてしまいました。
いくつか現像した写真をアップしました。
約1000枚撮って使えるのがせいぜい20枚・・・・
自分の未熟さに涙が出てきてしまいます。
とりあえず自分のブログにアップしたので見てみてください。
http://f4ej680.exblog.jp/
>スモークの成分はなんでしょうかね
あれは基本はスピンドル油と言われる機械油です。
あれをエンジンノズルの末端に付けて廃棄熱で不完全燃焼させているのです。
書込番号:8717879
0点

BikefanaticINGOさん こんばんは
お写真、迫力ありますね。
1ケ月くらい前のBikefanaticINGOさんの書き込みを見て、岐阜基地祭のことを知り、私も行きました。
良い情報ありがとうございました。
と言っても、基地の近くは混むと思って木曽川の橋の上から500REFでの撮影でしたが、
やはりもっと近付かないと迫力出ませんね。
書込番号:8718576
0点

私も行ってきました
ナイフエッジの際にフォーカスが迷い始めて
全く撮影出来なくなりました
残念です
運動会の際にも同じ現象に見舞われたのですが
ソニー機の実力でしょうかねぇ?
アップした画像も被写体が真ん中に来てるのに
いまいちボケ気味のような・・・(ブレ??)
ブレなら腕が悪いだけですが
一度ピント調整してもらったほうがいいかな?
書込番号:8719206
0点

飛行機を中心に撮影しております、ひろとらまんと申します。
すっかり出遅れましたが、私も写真をUPさせて頂きます。
皆さん、ブルーの写真ですが、私は岐阜名物の「異機種大編隊」で。
私は、殆ど飛行機をα100,200,700で撮影しております。
その中で感想を....
AFにする場合は、AF-Aにされるのが一番ヒット率が高いと思います。
フォーカスエリアも、単機の場合は固定でも良いですが、編隊飛行の場合は
外すことも多いかと思います。掲載した写真はワイドで撮影しております。
α200ですと、下記の写真のような場合は、ピントを外す事が多いですが
α700の場合は、かなりきちんと追随してくれるように思います。
よく、αはAFはダメと言われますが、旅客機ならばほとんどOKですし、
戦闘機系の場合は、F-2やF-15の機動飛行のような場合でなければ
殆どOKかと思います。私の場合、100点とは言わないまでも、
合格点かなと思っています。
まだ、各務ヶ原の写真は整理しておりませんが、私のブログの写真は
全てαシリーズで撮影してます。ちなみに、入間と明野の写真はα700、
浜松と岩国はα200、小松はα100で殆どを撮影しております。
よかったら見てやってください。
書込番号:8719218
0点

>フォーカスエリアは中央より1つ左になっていたのです。
周辺のセンサーは見づらいですから、気がつかない時がありますね。
ちなみに私は中央固定で日の丸が気になったときはAFロックさせて、カメラを振りました。
この方法だとタイムラグが生じて甘めの絵が多くなります。
AF-Aと AF-C、ローカルとワイド、むずかしそう。
>「空の勝利は技術にあり」読めた時、感激でした。
そうですね、水蒸気を見たときは感激しました。
思い出したのですが、自然な空色ですね。
書込番号:8720389
0点

みなさんレスありがとうございます。
同時にいろんな方が撮影されていたのですね。
水瀬もゆもゆさん
すみませんタムロンの固有名詞、わからないんです。09が28-75でしたっけ?じゃ03は…?
会場ではα900をさっそうと持つ人もいれば、α-7Dの方も見かけましたよ。
jin1972さん
お久しぶりです。さすがにお詳しい!
結局基地祭には来られたようで、二つともめでたしですね。
いい場所で撮られたのですね。流し撮りは、私すっかり忘れていました。
ブログ見ましたが、腕は十分すごいと思いますよ。
フォトランさん
被写体には近付け!でしたっけ?
でも投稿なさった1枚目の写真、自分が追撃に出ているかのような緊迫感のある写真ですね。
一緒に飛んで撮影されたのでしょうか(まさか…笑)。
ながやっちさん
私もピントの問題、よくわかります。1/1000秒ですからブレは考えにくいですね。
ひろとらまんさん
飛行機の撮影好きな方がαを選ばれていて心強いです。仕事ではなく趣味の世界ですから、
自分が手にした機種を使いこなして限界に近付きたいのが私のスタンスです。
粉雪さん
そうなんですよ。
当日は天気がよく変わり、ブルーインパルスの時が一番曇っていました。
空の色ですが、いつもはMINOLTAの方が好きかなと思っているのですが、今回はSONYの方がいいかなと思っています。
投稿後にRAW現像していて気付きましたが、クリエイティブスタイルをビビッドにすると空のくすみが取れてなかなかの好みの絵になりました。
書込番号:8720696
0点

BikefanaticINGO様
ご無沙汰しています。当日はもしかしてどこかで見つけられるかも・・・と思いつつ見ておりましたが発見ができませんでした(爆)
S/Sは1/1000以上なんですね・・・それだとどうしても暗くなってしまい640〜800の間で設定したのも敗因の一つっぽいです。
撮影ポイントですが、滑走路の東側に撮影ポイントがあり、望遠を振り回せるピントがあります。シャトルバスのバス停(エプロン側)から正門に少し戻ったポイントです。そこであれば比較的人も少なく撮影しやすいですよ。私も今年はじめて友人に誘われて行ったポイントです。
来年は是非こちらにも来て、試してみてください。
>腕は十分すごいと思いますよ。
ありがとうございます。下手な鉄砲・・・状態で、後は現像で誤魔化して・・・
また来年に向けて技術向上を目指して撮りまくりますw
書込番号:8721566
0点

皆さん、こんにちは。
かめレスで失礼します。
一昨年に続いて、今年も11月3日の入間航空祭に出かけたのですが、あいにくの曇り空でした。そんことで写真の写りもイマイチでRAW現像を放ってあったのですが、皆さんのすばらしい作品に刺激されて頑張ってみました。まあまあな写りの4枚を上げさせていただきます。
レンズは、70−300mm Gを使用しました。写真2にはコサギさんでしょうか、いっしょに飛んでいました。
書込番号:8721619
0点

皆さんこんばんは。
私も初めて航空祭に行ってきました。
戦闘機の迫力ってすごいですね。。。
頑張って撮ってみましたが、めちゃめちゃ難しいですね。
メインのブルーインパルスの時は曇りだったし・・・・
SSが稼げない・・・・
皆さんの作例すばらしいですね。
来年はリベンジしたいです。
書込番号:8724398
0点

jin1972さん
ディティールも抜群ですね。私のα700はこんなに解像したかな?
いつも眠いαさん
野鳥もびっくりでしょうね。すごい轟音ですから。
@hisa@GT@さん
正面から向かってくるの、カッコイイです!
私も朝、ガンダムの再放送見てから会社に行ってます(笑)
書込番号:8731396
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
αユーザーの皆さん こんにちは
シグマ150-500はαユーザーが長年待ち望んだリーズナブル超音波モーター付超望遠ですよね。
いつも眠いαさんはじめもうお持ちの方もいるようですが、興味ある方が多いようなのでキヤノン用(40D)ですが簡単にリビューをしたいと思います。
普段はα700+Ref500で風景、飛行機を撮っています。
解像感はReflexと期待していたほど変わりませんでした。
開放からF11まで絞ってもあんまり変わりませんでした。
三脚座の面積が小さくあんまりしっかりしていないのでぶれやすかったのでミラーアップしました。
逆にレフレックスはボディ面が三脚に付きますし、ボディが小さいので風に対してはマシなようです。
OSはISとは違って癖があるようなので個人的には500mmでもボディ内でもOKです。
HSMが付いただけでうれしいですね。
まとめると
思ったよりも(70−200F2.8よりも)軽かったので、これから超望遠を考えている方には用途の広いシグマをお勧めします。
ですが僕はレフレックスにもユニークな良さがあるので手放さないと思います。
たいした作例ではないですが
http://picasaweb.google.com/yellow3/500mm#
2点

>思ったよりも(70−200F2.8よりも)軽かったので
150-500は重量1.9kgもあり、500g以上重いと思いますが。。。
書込番号:8681238
0点

pugichiさん
ご指摘ありがとうございます。
重いっていう先入観からか、最近テレコン付けることが多かったからか、若干細くてもちやすい?からかわかりませんが、軽いと感じました。
申し訳ありませんでした。
書込番号:8682696
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆さん、こんにちは。
500mm級のレンズをつけていて考え付いたアイデアです。
三脚で長玉を使っているときにカメラブレを防ぐ為にも、リモートコマンダーを使ってシャッターを切っている方が多いことと思います。
そこで、赤外線リモートの方がコードレスで使いやすいと思いテストをしてみました。屋内ではファインダー側からも赤外線リモートは安定に動作します。最もこれは我が家が狭い部屋だからかも知れません。部屋の中では赤外線が反射して受光部に達するようです。これが屋外ですとまったくダメです。これは赤外線の反射がないから当然です。
そこで簡単なアイデアで反射板をつけてテストをしてみたところ良好に動作しました。
写真1が反射板ですが、プリント用紙をハサミで切っただけの簡易なものです。横55mm×縦48mm程度の用紙を切って作ります。小面積の四角の部分が23〜25mmです。この部分を直角に折ってから内臓ストロボのキャップに挟みます。写真2と写真3がその状態です。これでカメラの後ろから赤外線リモコンでシャッターが切れるようになります。
白いままでは、白旗で降参ということになりますから、ラシャ紙などを張って表面を黒にするといいと思います。
ソニーには、カメラ後部にも赤外線受光部の設置要望を出したいと思います。後部からなら1〜2mからに限っても差し支えないでしょうし、ごく小さな受光部でいいと思います。これなら格好がわるくなることもないはずです。
4点

3週前の週末にコニミノ時代に買った有線のリモコンとα900付属のリモコン、どっちを持っていくか迷って有線の方にしました。
でも... 無線の方だったら使えなかったんですね(@_@) ファインダー側から使えないことを忘れてました(>_<)
でも、そのうち現場にαが増えたら、今の無線のリモコンではあっちのカメラもこっちのカメラもシャッターが切れるのでしょうか?
そうなると有線の出番ですね。そんな日が来ると楽しいですね!
書込番号:8667341
0点

α-7D&α100さん、こんばんは。
どうもです。この方法はα-7D&α100さんには向きませんよ。たぶん連写が常でしょうから。
赤外線リモコンは、おそらく固体情報は入れていると思います。ただ、連写はダメなどいくつか制約があります。
自分にとっては使い道があると言うことで、どなたにもとは行かないですね。
書込番号:8667413
0点

有線だと押しっぱなしで連写ですが、無線だと単写しかできない仕様でしたか。
それはともかく、連写に頼るなと某師匠に窘められていますので、最近は無駄撃ちは控えています(^_^;)
あ、α900はぶれに厳しくなったので、止まりものでも暗い場所では3連写位はしていますね... 反省しなくちゃ(-_-;)
書込番号:8667455
0点

そうでしたか。もともとスナップ撮りが好きだった自分は、シャッターチャンスをものにしたい気持ちを常に持っています。そんなことでカワセミの飛び出しの様なとき以外はほとんど連写はなしです。連写モードにしていてもとっさの動きでもない限りは一枚づつきっています。
いい師匠がついているんですね。最近のα-7D&α100さんの写真は、そういえばα900の威力だけともいえないよさを感じていました。腕を上げておられるのですね。
書込番号:8667529
0点

コロンブスの卵ですね。
< カメラ後部にも赤外線受光部の設置 >
ソニーさんにはぜひお願いしたいののです。
書込番号:8668343
0点

@888さん、おはようございます。
お久しぶりですね。ルアー釣りもおしまいの季節でしょうか。
α900も既に手にいれられたのですね。例の70-200mmの件はえらい災難でした。お気の毒にと思っていましたら、あっという間に補充したのには驚き・・・。やはり、いいレンズで一度持ったらなくてはならない存在なのでしょうね。
明日はまあまあの天気のようです。冬鳥ということで出かけます。
書込番号:8669331
0点

> いつも眠いαさん
恐縮です(^_^;)
いつも眠いαさんにも師事しているつもりですので、また(明日から(^O^))ご指導頂けるのを楽しみにお待ちしています<(_ _)>
書込番号:8669763
0点

いつも眠いαさん
心配頂いてありがとう御座いました。
α900は予定通りの購入で、α700が予定外の購入でした。
70−200G は手にしない方が良かったかも知れません。
写真が上手くなった様な錯覚を覚えます。
御蔭様で 328欲しい病 を患っております。
(これは自分の腕が無い事を、レンズのせいにしているだけ。
328 を使用して自分の腕の無さが分って愕然とするのも怖いな。)
328は当分入手出来そうもありませんので、150−500が気になっていました。
冬鳥の作例、楽しみにしております。
書込番号:8672072
0点

@888さん、こんばんは。
そうだったんですか。70-200mmは、私も実はほしくて仕方のないレンズではあるのです。
70-300mmGが思いのほかよかったのと、古いレンズですが70-210mm F4をもっていて、これがまあまあな性能なのです。お小遣い的にもここはがまん・がまんです。
長玉は、やはり328に憧れを持っていて、一時期お小遣いをためていたのですが他に買う物が出てきてしまい、結局あきらめました。今回の150-500mmは、α900を考えて手に入れたものです。α900で早く使ってみたいですね。
書込番号:8672320
0点

皆さん、こんばんは。
眠いのですが(いつも眠いのです)、きょう撮った写真の一部だけを上げさせていただきます。
シグマの150-500mm HSMで一脚使用で撮りました。
書込番号:8676209
0点

良さそうですね! オシドリ、いいなぁ...
(続きはあちらでお願いしたいなぁ(^_^;) ねぇ、@888さん!)
書込番号:8677290
0点

α-7D&α100さん、おはようございます。
どうもです。オシドリは、α-7D&α100さんもたしか樹穴にとまっている所を上げて下さっていた様に思いますが・・・。このつがい、木の影から日差しになかなか出てきません。水の色むらで解ると思います。日差しならもっといい色で撮れたと思います。コハクチョウ、そちらではめずらしくもないのでしょうが、こちらではどうしてもシャッターを押し続けてしまう獲物です。
ryenyさんも言われているように私も思っています。あちらのスレへの書き込みも、せひ、続けてください。あちらに乗せるのは、いま少し時間をいただきたいと思っています。
書込番号:8678241
0点

> いつも眠いαさん
覚えておいででしたか(^_^;) でも、♂はあれ一度きり、成鳥の♀は一度も見たことがなく、幼鳥3羽組が最後の目撃です...
今回の1枚、確かに露出は厳しそうですが、いつも眠いαさんの腕を差し引いても、レンズの能力は十分では?と思いました。
ハクチョウ、私はそもそも水辺に行く機会が少ないだけで、身近にいたら撮ると思います。大きい鳥は大好きですから(^_^;)
末尾の2点、了解です<(_ _)>
書込番号:8678946
0点

いつも眠いαさん
良い感じに写っていますね。
物欲がむくむくと・・・・自重〜〜。
作例を見続けると堤防が決壊してしまうかも・・・・。
α-7D&α100さんの後押ししますよ。
もう少ししたら復活して下さいね。
書込番号:8681057
0点

@888さん、こんばんは。
まだ本調子は出ていませんが、ここしばらく続いた御用も終わりましたので、近所を散歩がてら使いこなしの研究をしてみるつもりです。ぽとぴかめらさんの作例も拝見しましたが、期待出来そうに思っています。
皆さんのお気遣いには心から感謝しております。
書込番号:8685983
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆さん、おはようございます。
今朝の富士山を6時45分に自宅のベランダから撮って見ました。レンズは、新しいシグマの150−500mm APO DG HSMです。まだ、空気の透明度がイマイチでした。
0点

あー、私、これ欲しいんですぅぅぅぅぅ。BY NIKON D40 & S5-Pro
書込番号:8661188
0点

kawase302さん
このレンズ少し重いですが色収差はよく補正されていますし、シグマらしいキレのよさも出ています。ニコン用ならOS付で価格的にみても魅力は充分あるとおもいます。
この23日には、野鳥撮影に初使用の予定です。
書込番号:8661246
0点

やはり遠くからの撮影では、かすんでしまいますね。(残念)
書込番号:8661254
0点

> いつも眠いαさん
このレンズで撮影するメインの被写体はもちろん...ですよね?
ピントの精度、解像力、ボケなど、23日の撮影結果を(‘向こう’で(^。^))楽しみにお待ちしています!
書込番号:8661932
0点

ご無沙汰しています。私も↑に同じです。待ってまァ〜す。このレンズにも凄く興味有ります。ゼヒ是非。良い物見せて後押しお願いします。
書込番号:8662085
0点

500mmReflexに比べての解像度が気になります。
いつも眠いαさんはお持ちではないでしょうか?
書込番号:8662304
0点

α-7D&α100さん
こんにちは、いつもながらのお気遣いありがとうございます。このレンズとジッツオのオイルダンプ雲台は手に入れたのですが、このところ用ありが続いていて練習する暇がありません。きょうは朝から富士山が見えたので、ベランダでとりあえずのテストに及んだ次第です。野鳥撮りでの初使用、どうなりますやら・・・。マンフロットの#055と組み合わせていた雲台460MGは、センターポールだけを買い足して必要によって使い分けることにしました。軽いし普通のレンズではこれで充分です。
1919ベルサイユさん
お久しぶりです。お気遣いありがとうございます。ご活躍ぶりはいつも拝見しています。新しい人も懐かしい人も、皆さんご活躍ですね。スレが満杯で「その2」というのは初めてです。
yellow3さん
はじめまして。実はReflex愛用者の一人です。カワセミ撮りで初使用の直前は近所の川岸でハクセキレイなどを追いかけて練習に励みました。今回は、そうした暇もなく初使用になります。重装備になりますしずいぶんと使い勝手が違います。
Reflexでは軽量・小型を存分に生かす工夫をしていました。今でも好きなレンズの一つです。あの独特のリングボケとフォーカスが決まったときのやわらかさを伴ったキレは好きですね。被写界深度が思いのほか浅いことと、絞りが変えられないあたりが残念なところです。
書込番号:8662367
1点

こんばんは〜
私も今日α700で富士山を撮っていました^^
シグマの150-500mmはかなり気になっていましたが、70-300mmGがとてもお気に入りで
野鳥撮りも今のところ満足しています・・・が!良さそうなら欲しい〜〜
とても参考になり、ありがとうございます
70-300mmGSSMとReflex500mmで撮った写真をアップしておきます
画角が違うので単純に比較できませんが、参考になれば・・・・
書込番号:8662851
0点

気ままな撮人さん、こんばんは。
同じ時間に同じことをしておられたのですね。富士山の左方を見るとずいぶんと違う方向ですが、久しぶりの雪姿を見て撮られたのだと思います。これから冬に向かって空気もきれいになりますから夕景などもずっときれいに撮れますし、楽しみにしています。
70-300G もいいレンズですね。私もこの春からずいぶん野鳥撮りに使いましたが、万能選手といっていいレンズで大いに気に入っています。
書込番号:8663177
0点

いつも眠いαさん、お久しぶりです。オリの方だけではなく2マウントですね。
私も発売日に、このレンズを購入しましたがピントがおかしいのでカメラごとソニーへ入院です。
私も所有経験のあるレフ500との比較についてお伺いしたいのですが、モーターの速さはどう思われますか?
このレンズの方が明らかに早いと思いますが、いかがでしょうか?
背中を押したい人が、きっとご覧になっていることでしょうし、是非!
書込番号:8663927
0点

takuo33さん、こんばんは。
ブログを紹介くださり、ありがとうございます。拝見しましたが、いいレンズをそろえておられますね。ブログの表題通りでどの写真もきれいに撮れていました。
ぽとぴかめらさん
お久しぶりです。オリは降りました。α900を見たこととマイクロフォーサーズを始めたのがききましたね。でも、お蔭様でシギチはずいぶんととりました。
このレンズは、HSMがありますしReflex500よりもAFは早いですね。本体連結のギアーを噛んでいませんし、マニュアルである程度もっていけばAFの収まりも早いです。この手はオリでも使っていました。
こちらは、タゲリが群れでやってきたニュースが入っているのですが、ご用続きでいらいらしています。
書込番号:8664025
0点

ぽとぴかめらさん>フフフ気配感じます?
いつも眠いαさん>またご一緒に、トリ談義で羽ばたきましょう。23日夜楽しみです。
書込番号:8664717
0点

1919ベルサイユさん、おはようございます。
いやあ、どうもです。試写もせずに初使用ですからどうなりますか・・・。
このレンズ、少し重装備になりますがいいですよ。野鳥撮影も経験を踏むと、けっこう三脚をすえて待ち構えている時間が長いときがあるのを経験しました。気がめっぽう短い私には不向きなのですが、獲物を得るには仕方なしと考えを変えました。α900を見たのも大きく影響しています。
そう遠くない日にα900も手に入れる予定でいます。
書込番号:8665310
0点

いつも眠いαさん、オリは降りましたということは売られたのですか?そうならば、お仲間だと思っていたのに残念です。
「マイクロフォーサーズを始めたのがききましたね」とはその真意を教えてください。
私はE-3と50-500あれば後はいらないと思っていますが。(今一つマイクロ〜は理解していないです)
1919ベルサイユさん、気配?ですか。
他の方もおっしゃってますし、東の方からタイガーマスクのエンディングテーマに乗せてレンズどうですか?って聞こえてきます。
書込番号:8666362
0点

ぽとぴかめらさん、こんにちは。
ご質問はごもっともです。大変失礼をしました。あの時間はすでに眠気に襲われていたようです(いつも眠いですが…)。あとで文章を見て、これはヤバイと思いましたし、恥ずかしく思いました。書き直しをさせていただきます。
〜〜〜〜〜
オリは既に手放しました。α900をみて、特にファイダーの見易さは、この年の自分にとってすばらしい性能です。オリは、パナとの付き合いもあるのでしょうか、マイクロフォーサーズに手をかけざるを得なかった事情も理解は出来ますが、期待していた400mmクラスのレンズは当分期待できないとみました。
オリの使用経験はそれなりの意味があり、お蔭様でシギチの類はたくさん撮れました。
このシグマのレンズは、HSM付でもありますしReflex500よりはAF速度は明らかに早く安定しています。「ギーコギーコ」音の迷いもありませんが、大きくフォーカスずれをしている局面では、ギアーを噛んでいないこともあって、同時にMF操作が可能ですからある程度MFで追い込めばAFの決まりも早く済みます。この手は、オリのSWDでもやっていました。
〜〜〜〜〜〜
以上です。いつの間にかオリを手放したことは、ぽとぴかめらさんを裏切ることになったようで、心からお詫びをします。
シギチをふくめてこれからもどうぞよろしくご指導ください。
書込番号:8666550
0点

> いつも眠いαさん
23日夜の「復帰」(こちらもあちらも!(^。^)!)で全部チャラでいいですよ(^◇^)
ね、ぽとぴかめらさん(^o^)丿 (あれ? 駄目? いいですよね(^_^;))
書込番号:8667322
0点

いつも眠いさん>
『いつの間にかオリを手放したことは、ぽとぴかめらさんを裏切ることになったようで、心からお詫びをします。』は関係ないというか、いたしかたないんじゃないですか。
私もD40&FUJI-S5&S3を愛して使っていて、ここにもお仲間たくさんいますが、いつ他の機材にいっちゃうかわかりません(嬉しいことにその予定はなしですが)。
他の機材にいくもあるし、私だって一発当たればライカM8やα900やE-3、D3も手中に納めるかもわかりません。
どんな機材であろうが、元気に健全に写真を撮ってここに居ることがこれまでのご恩返しになるんじゃないですか。
『昔の機材ででています』という唄もあったような気がします。
書込番号:8667539
0点

富士山って永遠のテーマですね(女性と花に次不思議な三番目?)。
先輩達が撮った一円(千葉から長野まで)の名所+富士山の写真を見て何時も感動します。
冬は冠雪も綺麗し、視程も良いですから、富士山を撮る季節だと思いますが、
実際に教えてくれた撮影場所に行っても同じ写真が撮れません。
昔にない高層ビルや鉄塔が林立してますから。
某県知事じゃないですが、やはり関東大震災が来たら、悪いことばっかりではないですね。
書込番号:8667637
0点

いつも眠いαさん
シグマの150−500mm APO DG HSM
気になっていますので、作例 お願いいたします。
書込番号:8668307
0点

いつも眠いαさん、こんばんは。お昼休みでしたので急いで言葉足らずで、すみません。
私は、「マイクロ〜」それ自体の意味をよく知らないのです。(知ると欲しくなるから耳傾けないのかも)
>いつの間にかオリを手放したことは、ぽとぴかめらさんを裏切ることになったようで、心からお詫びをします。
いやいや、そのように恐縮して頂かなくてもいいですよ。ただソニーとオリンパ2マウンターでお仲間だぁーと思っていたので、
残念ですというだけです。それにお持ちだった組み合わせは800mm位のSWDでテレ2倍は写りがキツくないのかなと思い、
これからの作品を楽しみと共に購入検討対象にもなっていました。(急きょ150-500になって対象外になりましたが。)
書込番号:8668849
0点

皆さん、おはようございます。
α-7D&α100さん
ぽとぴかめらさん
いろいろと気にかけていて下さっていることに感謝します。新しいレンズは、しばらくは汗をかきながらの苦労の連続を覚悟しています。α900入手に向けて気持ちの整理もして行きます。
kawase302さん
はじめまして、お気遣いありがとうございます。今回は、いささか礼を欠いた内容のレスを書いてしまい、その分も含めた挨拶だったのです。
技術屋上がりですからいろいろな機種に興味は尽きません。ただ、年ですからそうそう繰り返すことはないでしょう。
うる星かめらさん
富士山は、家のベランダから時々撮っています。これからがきれいに見える季節ですね。夕焼けの富士や朝焼けの富士は気を引かされ、ついついカメラを持ち出すことになります。ただ、周囲の景色があんなですから、もっぱら自分のアルバムに収めています。
@888さん
このレンズ、やはり関心をお持ちでしたか。単焦点のほうが性能がいいのは充分承知していても撮影の自由度(フレーミングの)は、やはりズームですね。特性の改良もずいぶんと進んでいると思います。
書込番号:8669366
0点

いつも眠いαさんのお家は、八王子方面でしょうか。
もしかしてこの数日ダイアモンドフジが撮れるかも知れません。
書込番号:8669423
0点

うる星かめらさん
情報をいただきありがとうございます。住家は松戸市方面です。見られるとしても残念ながら明日は、久しぶりの野鳥撮りに出かけます。
マンションの6階で南向きですから、この季節は毎朝毎晩富士を見るのが習慣になっています。この3日間では昨日が一番よく見えていましたね。
書込番号:8669464
0点

いつも眠いαさん、
> 毎朝毎晩富士を見るのが習慣になっています。
松戸からですと、宮城や、メッカも同じ方向ですね。
ぜひこれからも綺麗な写真を見せていただきたいと思います。
明日は都内から大和位まで前景になるところを探しに行きたいですね。
写真は今日都内の秘密基地から撮りました(間に合って良かったです)。
書込番号:8673237
0点

うる星かめらさん、おはようございます。
きれいな写真ですね。撮影ポイントをいくつか持っていて、天候や時間で臨まれるのでしょうか。この近くでもきれいに見える日に場所と時間をを選んで富士をねなっている人がいます。
自分は、そこまではやってなくて、ものぐさのベランダオンリー派です。
書込番号:8673352
0点

いつも眠いαさん、
富士山以外、鉄道や飛行機なども、撮影場所が限られてる場合がありますので、
他の人に教えるな、と釘を刺されます。独り占めの自宅ベランダは良いですね。
ちなみに今日はダメでした。
良かったらご参考になるサイトも: http://ekifuji.cocolog-nifty.com/3776/
書込番号:8675198
0点

いつも眠いαさん、こんにちは。ご無沙汰しています。
覚えてらっしゃらないかも知れませんが500Reflex入手直後にはいろいろご指導いただき有難うございました。ご指導にも関わらずあまり練習せず上達していないのですが・・
シグマ150−500mmで鳥撮り良さそうですね!(別スレッドの鳥の写真)
フレーミングで悩んでおりズームレンズ使ってみたいなと思ってます。
「マニュアルである程度もっていけばAFの収まりも早い」と仰るのはまた高度そうなテクニックですね??
書込番号:8677854
0点

皆さん、おはようございます。
うる星かめらさん
サイトの紹介を頂きありがとうございます。いろいろと富士も楽しみ方があるのですね。
近くの江戸川や坂川から見た富士にチャレンジしてみたいと思います。
ryenyさん
お久しぶりです。よ〜く覚えていますよ。最近のご活躍ぶりも拝見しています。やはりこちらで見ることのできない野鳥には興味を持ちます。庭で野鳥が撮れるというのはうらやましいです。
ご指摘のズームレンズですが、単焦点の方が特性的にいいのはわかっているのですが、フレーミングの自由度ではどうしてもということです。
Reflex500も好きなレンズではあります。
そういえば、昨日の写真はこちらに上げるべきでした。眠かったもので失礼をしたようです。
書込番号:8678153
0点

いつも眠いαさん>別スレですが、相変わらず見事です。背中押されるのに十分な一撃です。もう少し詳しくしようレポ下さい。
「マニュアルである程度もっていけばAFの収まりも早いです」これってAF時でもマニュアルでヘリコイドが回せるッてことですか?ご教示お願いします。
↑の件詳しく[8586520]の方法でご教示いただけますと有りがたいです。
書込番号:8681382
0点

1919ベルサイユさん、こんばんは。
初使用のレンズ、なんとか使えたというレベルでこれから使い込んでいくつもりです。懸案の御用も今日ですみましたし、お天気次第で近所を歩いて練習するつもりです。
ご質問のスレNOでは、なにも検索結果に出てきませんでしたので「AFが大きくずれているときに手動操作を加えると早くAFがきまる」ということだと思います。AFリングをマニュアルで回転を加えるのですから
メーカーにきけば「止めてください」になることでしょう。オリのSWDでもやっていて特段のトラブルはありませんでした。超音波モータの回転には直接機械的なギアー・ヘリコイドなどを強制的に回すような機械的な抵抗は一切ありません。被写体にカメラを向けたときに大きくピント位置がずれていると少し遅れてモーターの回転が始まります。これをマニュアルで補助操作を加え(多くは遠距離方向に)ながらAF(普通にはシャッター釦の班押し)を働かすとはやくジャストフォーカス点に持っていけるということです。
ぽとぴかめらさんの作例も拝見しましたが、結構いけてますね。私が載せたコハクチョウは、向こう岸にたむろしていたのが、そろそろ帰ろうとした時に急にこちら岸にに寄ってきてサービス?所作をみせてくれたので急いで手持ちで撮っています。
折角のオシドリのつがいは、別に書いたように木陰でしたのであとでレタッチを試みました。
それを上げておきます。
書込番号:8685716
0点

了解しました。所謂、有益な利用状態ではあるが、あくまで自己責任で・・・。と言うことですね。
スレNO.はαで11月の・・・の項でした。分かり難い言い回しで申し訳ございませんでした。
書込番号:8686519
0点

いつも眠いαさん、こんにちは。レンズについての質問なのですが、純正(ソニーかミノルタ)の2倍テレコンはお持ちですか?
お持ちでしたら、それは150-500に問題なくつきますか?
書込番号:8698322
0点

ぽとぴかめらさん、こんにちは。
作例拝見しました。上手く使われていますし、これからが楽しみですね。
ご質問の件ですが、ミノルタ純正の2倍テレコンは持っていますが、このレンズにはつきません。今あるレンズでは、328、70-200、STFのみ使用可能です。自分は、STFのみは持っています。
書込番号:8698488
0点

いつも眠いαさん、こんばんは。
早速の返信ありがとうございます。いやいや、全然だめです。撮影環境が悪かったのに色が良く出ていたので良かったです。
テレコンはそうですか、すごく限られるのですね。スレ違い失礼しました。<m(__)m>
書込番号:8699864
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
遅咲きながらα700購入しました。
過去にEOS5を使用していた頃があり、ボディー上部に液晶があると便利かと思っていましたが、α700は各ボタンと液晶で楽に設定ができました。
特に夜間で明かりが無くとも直感と言えば大げさかもしれませんが、設定が楽にできるのは購入して良かったと思っています。
バッテリーは今後、何回か充電繰り返す事で持ちが良くなることを期待します。
真っ暗の中でDレンジを試してみました。
1点

α700を使ってみると、肩の液晶いらないな〜って
思っちゃいますね。とりあえずFnボタンの位置だけ
指に染みこめば、後は完全な真っ暗闇の中でも
殆どの撮影操作ができますもんね!
書込番号:8636457
0点

カメラマンライダーさん、早速の書き込みありがとうございます。
そうなんです。初撮りで200ショット以上撮りましたが、慣れてしまうと露出ボタン等
見なくても設定できます。まだ細かい設定は取説を読みながら楽しみたいと思っています。
書込番号:8636511
0点

>ボディー上部に液晶があると便利かと思っていましたが、
α-7Dからなくなってしまいましたが、今では必要性は感じません。
(コレが出たときは「なんでなくしたんだろう?」と思ったのと、
しばらくは習慣で上部液晶を見にいってしまい(ないことに気付き・・・・)ましたが。)
銀塩の頃(付いていた機種で)はフィルム残数など、チェックに必要でしたが、
必要項目は背面LCDで確認できるので。
最近では、「α900でなぜ復活させたのか?」 です。
やっぱり見た目?
逆に(MINOLTA機の頃から)αの中級機以上の操作性に慣れてしまうと、エントリー機や他社製を使うと操作性が気になります。
(エントリー機は割り切れますが。)
書込番号:8643566
0点

電池残量と撮影可能枚数だけは上部液晶で常時表示の方が便利かもしれません。たまに、これらの確認のためだけに電源を入れます。
あとは背面液晶の方が理にかなっていますね。どっちみち電源を入れないと意味をなさない数字ですから。
書込番号:8662183
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
先日、350に700を追加し旅行に行ってきました。
レンズは、広角と明るめ標準レンズに望遠レンズと画角をカバーすることが主体となりいろいろ撮影してきました。現在、早速整理中です。
レンズを2台に広角、望遠など試してみたのですが、
結論としては、α700のレスポンスや重量感、連射、暗い局面でのフォーカス、各種設定のしやすさ、それとなんといっても液晶のクオリティの差、、、
ほとんどの出番で、700を持ち出していることに気づきました。
合計1000カットほどとりましたが、70%ほどが700で撮影、今回自分の技量には中級機といえども相当の能力があることが確認できました。いままでで一番の満足度の高いカメラと感じました。
350のライブビューについては、それでなければ撮れない写真も確実にあり、特に人の表情を硬くさせないメリットが本当に大きくてポートレートでは今後も350の出番が相当あると思いますし、パソコンで鑑賞した段階では、かなり濃厚な写真が撮れたカットもあり結果的には350も700も遜色ない写真なのですが、
なんといっても700の撮影するときも気持ちよさが全然違うこといフィールドであらためて気づきました。
結構よい2台体制と確認できたので、単焦点を一つ追加しようと思っております。
5点

α700がいいと感じたらα900も‥
3台体制もいいかもしれません(^_^;)
私はα900のために貯金中ですが‥レンズも欲しいしなかなか貯まらぬ貯金(笑
書込番号:8586028
0点

2台体制はやっぱり便利ですよね。
α700の操作性はお気に入りです。
>3台体制もいいかもしれません(^_^;)
広角、標準、望遠ズームとレンズ交換なしでできるのはいいですね。
でも絶対カメラをぶつけてしまいそうで逆に気が重くなりそうです。
書込番号:8586061
0点

>α700のレスポンスや重量感、連射、暗い局面でのフォーカス、各種設定のしやすさ、それとなんといっても液晶のクオリティの差、、、
やっぱりそうですよね。私は700と200ですが、350ならライブビューって
いう武器がありますが、200の武器は軽さだけですから、
ほんとに700ばっかり使うようになっちゃいました。
私も350なら手元に残すでしょうが、私は200は手放しそうです(^^;
書込番号:8587049
0点

クールガイさん こんにちは
α900、確かにいいですよね。
900を見て改めて700を見直し値段が下がったこともあり今回急遽購入しましたが、実際使ってみると大変これがいいんですよね。
初めてのデジタル一眼istDを買ったとき以来、ひさびさに手になじむ機種となった次第で、今回の旅行で実際初めてかなり撮影しましたが画質も自分には充分ですね。
もちろん上にはまだまだあると思いますが、剛性が高いことがカメラにとっていかに大切か知った次第です。
書込番号:8587728
0点

iZZZさんこんばんは。
明るい単焦点レンズは写りとボケがいいですよ〜何をお買いになりますか?
私はαではないですがツァイスプラナー1.4/85を使っています。剃刀ピンなので三脚ライブビューあまり使わない私は今αマウント用AFのツァイスプラナーの方が欲しくなってます(笑
αの単焦点はミノルタAF50/1.7NEWの中古を格安で買い使っています。
書込番号:8587933
0点

こんばんは α700の後継機にライブビュー機能がついたら可能性が拡がりますね。α350のスマートテレコンも是非とも搭載して欲しいです。単焦点レンズが活かせますから。
書込番号:8587993
0点

皆様コメントありがとうございます。
写真を少し整理しRAWで撮影した写真を少し現像してみた後での画質の印象を報告します。
α700とα350では、画質の特性と方向性に思っていた以上に差があるように感じております。本体の液晶の差があまりに大きいので撮影直後の確認レベルでは特に明るい状況での撮影で350は本当にきちんと撮影できているのかに不安がありながら撮影していたので印象が悪かったのですが、、
太陽が出ている局面で、設定をオートで撮影した写真を見ると
350の発色の良さと空気が澄んだような明るい写真に驚かされます。
単に比較すると700は少し暗くやや黄色く重い印象で単純に嫁に見せるとほぼ350での写真が風景などではきれいだと指摘しておりましたし自分もそう感じます。
但し、ややきついというかRAW写真の露出などを少しいじって現像しるとα700の写真に奥行きややわらかさというかまったりとした良さがあり、暗い場所での室内照明のみでの撮影では好みとして圧倒的に700の良さが出るように思いました。
おそらくこれがCCDとCMOSの差なのでしょうね。以前使っていたα100も操作感にはなじめませんでしたが条件が良い撮影では相当良い写真が撮れていたので、設定などまだ700の条件を詰めていない現状でオートで撮影するならCCDの350はそのライブビューと軽さを武器にお散歩カメラとしては相当コストパフォーマンスが優れているように感じます。
レンズも(高級なのは持っていませんが、、)
自分の力量で手持ちレンズとの相性では
a350------SIGMA 18-200 DC
a700------TAMURON 17-50 F2.8
との組み合わせで今回の撮影で好みの写真が来ているように思いました。
ただし、700の操作性と液晶、レスポンスの良さは圧倒的で撮影する楽しみそのものは比較にならないと感じ、700にあった短焦点レンズに的を絞ってあと一本レンズを増やそうと思案しています。
35mm〜50mmあたりでF2.8以下で新旧交えて探しております。
書込番号:8594818
1点

横レスです。
350は700より画質が好みです。
350のセンサー使った200か700が欲しい。というか350のLV無しの700用ファインダー付が欲しい。
ファインダー派の私にしてみれば、700と900しか選択肢がないので、安ボディの使えるファインダー機を所望します。
LV希望派が多い入門機クラスに200後継機がその方向に進めばいいのですがね。
LV無しの大きいファインダーで入門機は支持されないのかしら。
書込番号:8595194
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





