
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
325 | 214 | 2008年11月17日 12:34 |
![]() |
2 | 2 | 2008年11月5日 07:08 |
![]() |
4 | 6 | 2008年10月28日 06:51 |
![]() |
0 | 7 | 2008年10月27日 16:06 |
![]() |
5 | 5 | 2008年10月27日 03:51 |
![]() |
2 | 0 | 2008年10月24日 14:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
オオアカゲラ♂:縦位置を縦にトリミング:最近よく逢えるので嬉しいです(^。^) |
オオアカゲラ♂:ノートリミング:キャッチライトは無理でしたが、凛々しいですよね |
エゾフクロウ:今年巣立った幼鳥のようです。紅葉に野鳥、大願成就! |
エゾフクロウ:彼(彼女?)がこれよりもっと驚いたシーンは次レスで! |
↑北海道らしいエゾフクロウ、今後も(^。^) 5月から「いつか」と思っていました(^_^;) 彼らの迷惑にならない範囲で(^−^)
今月のお題は... 「縦位置グリップの勧め」です。
私がこれまで縦位置グリップ購入に至らなかったのは
・大仰に思える(コンデジ上がりの私は一眼レフだけでも大仰に思っていました...)
・そんなに縦位置で撮らない(普通横だからカメラはああいう仕様なんだろ、と思っていました...)
の2点でした。
大砲導入後、前者の方はクリアしました。(それでも地元のフィールドに出るのは最初は気恥ずかしかったです。)
その後、総重量約4kg、一日数百枚撮ると手持ちでは厳しいので、一脚を導入しました。縦位置もこれでいける、と思いました。
ところが... 器用な人は問題ないのでしょうが、私の場合は縦90°回転したシャッター位置だと、一脚ありでも構図が安定しない...
おまけに一脚を使えない状況(地面に降り立った鳥を撮る時など)では、構図は運任せになってしまいました(>_<)
そうしたことから、α900を機に縦位置グリップを初導入となりました。殆どの場合は一脚とセットで使用なのですが、
・三脚座のネジを緩めて90°回せば握りとしては正位置で撮れる = 構図の安定
・(特にα900では)縦位置の方が収まりが良い = 構図決めがより良い方向に
となりました。
使い始めて改めて思ったのは、「縦に伸びる木にとまる鳥は縦位置の方が自然に見える」ということです。
もちろん背景、添景で有効に配置できるものがあればその限りではないのですが、これまでも縦位置で撮るべきシチュエーションは
あったんだろうなぁ、と感じています。
あと、強調したいのはαの縦位置グリップの完成度の高さです。α700用ではPilot_TIさんがカメラ側とはダイヤルの位置が微妙に
違う、とおっしゃっていたので少々不安でしたが、α900用では私個人の感覚としては問題なしです。
心配事としては、知人のペット撮影も楽しみの一つなのですが、より大きく黒い物体にどんな反応を示すのか... 明日確認です(^_^;)
...おあとが...よろしくないですか(ToT)
おまけ:
α700の感覚でα900で撮ると、超望遠域の場合は「み、短い...」感がありました。
スレ立ての写真、エゾフクロウの方の前者がテレコンなし、35mm換算500mm、つまりα700の333≒300mmです。
後者がテレコンありで35mm換算750mm、α700の500mmになります。
α700比の感度でα900が一段上の画質とすると、テレコンありで同等レベルということになりますね。(画素数は2倍ですが(^_^;))
が... もっと遠くて、もっと寄らないと絵にならないケースもあるわけで、この場合がα700の出番かな、と思っています。
女流巨匠譲りの「ノートリミング主義」であれば、α700、まだまだ出番ありです! (500mm以上の単焦点がもう一本欲しい...)
(先月分のレスは追ってしますm(__)m)
4点

↑先のレスの続編です。(現像方法も同様です。)
間に「まもなく迷いが消える子羊さん」が入りましたが、ほぼ連投、ご容赦をm(__)m
(2日でこんなにレスが(@_@) シーズンイン、ですね(^o^)丿)
> 野鳥探検隊さん
はじめまして<(_ _)> 「アルバム」、凄いです(@_@) 全然見切れていませんが、相当長く撮られているのではないでしょうか?
「明るくでっかく」を卒業したい私には、今回の3枚は最高のお手本です<(_ _)> 800mm、普通乗用車1台分くらいですよね(@_@)
それに値する見識と技術をお持ちの方だと思いました。今後も素晴らしい写真と撮影秘術・秘話など、よろしくお願いします<(_ _)>
(のろのろしている間にたくさんの方に歓迎の挨拶の先を越されちゃいました(^_^;))
> ryenyさん
×1.4を飛び越して×2ですか!(しかも安い(@_@)) 楽しみですね(^。^) F5.6になる分を高感度でカバーすることになりそうです
が、これから森は明るくなるので大丈夫(^。^) 私はテレコン込みでF9相当で今年の1〜3月撮っていましたから(^_^;)
> ひまなネコ2007さん
私、タンチョウ、オジロ/オオワシともMFでは多分全滅です(>_<) α-7Dの頃はAFでも壊滅的(←腕のせい)、α100は奇跡が数枚、
α700で歩留まりを語れるように(>_<) 2月は天候にも恵まれ(過ぎて「けあらし」なし)レリーズ優先でも何とかなりました。
今季もし行ければシャッター優先のAFモードワイドかな? まだイメトレ内にしかないカットがたくさんあるので、何とか行きたい...
> 過焦点@さん
お忙しい中ありがとうございます<(_ _)> 週末天気が良ければ(゜o゜)な写真、期待していいですよね(^。^)
で、もうAFワイドの効果を試されましたか! 今週末は土曜日は全国的にまずまずの天気のようなので、楽しみにしています(^。^)
えっ、私? また森に吸い込まれていきそうです(^_^;)
> UNPANさん
筑波のことはわからないしなぁ、と思って始業前に見たら、ナイスフォローでしたね!
お体(胃、十二指腸)は大丈夫でしょうか? 少しゆっくりできる時間が増えたようで何だか自分のことのように嬉しいです(^。^)
JPEG+cRAW、考えたことはあります。16GB CFと16GB MS(←ない?)の2枚差し体制ならα900でも何とかなりそうですが...
この秋冬、たくさん楽しく撮って見せて下さいね(^−^) おっと、ここにも「(^皿^)」で魔道に落ちそうな方が(^_^;)
> R1Zパパさん
ひとつアドバイスもどきを(^_^;) 立って撮っていませんか? 今回の2枚、前被りの枝などを避けられれば、しゃがんで撮ると全然
違う感じになりそうです。そっちがいいのかも全然保証できないのですが、長くモデルになってくれる鳥の場合は、目線の高さを
変えるだけでずいぶん印象が違うものが撮れることがあるので、機会があればお試し下さい<(_ _)>
A08ブーム到来でしょうか(@_@) R1Zパパさんは明るいフィールド主体のようですので、ここは500レフ? いずれにせよ500mm、
ノートリで撮れるのは魅力だと思いますから、70-300Gよりはこの2本のいずれかがお勧めです(^o^)丿
> Pilot TIさん
αでA08、はまだかな(^w^)謙遜禁止条例、お忘れのようですね(ー_ー)!! あんまり言うとダウンロードしたPilot TIさんの写真を
セレクトして勝手にアップしますよ(^。^) あ、あっちへのファーストアップの期限は今月中ということでよろしくお願いしま〜す!
> pugichiさん
STF、85/1.4、魚眼... 私も当面指をくわえて見るだけです(ToT)
> Unterm Radさん
αには焦点距離をカメラに入力できないので、デジボーグでは手ぶれ補正は効かないです(ToT) (前の予想は嘘でした(>_<))
AFはともかく、AEも効かないとなると... 過焦点@さんが背中を押せない気持ちがわかってきました、と書いていたら...
「(^皿^)」でMP-1000さんも600/4に行きましたからねぇ(^_^;)
でも、以下の3点で「買い!」と納得できますよね!
・何といっても見え抜群、視野率100%のファインダー(もはや説明は不要でしょう!)
・花も撮るなら唯一無比のSTF(素潜りするカエルさん、ナイスフォロー(^o^)丿 と思ったら、やっぱり惹かれてますよね?)
・等倍で評価されては困るぞ高感度(^−^)(ISO1600までは実用範囲ですよ!)
シャッターボタンの感触は、D300用縦グリは触ったことがないので比較はできませんが、
Pilot_TIさん、過焦点@さん同様α900用は私にも横位置と同一\(^o^)/
全体のフィーリングとしては、縦の方がグリップの厚みが大きいです。
が、人差し指と前ダイヤル、親指と後ろダイヤルの位置関係は、横位置と同一\(^o^)/
強いて不満点として挙げられるのはAF/MFボタンの形状・配置が全く違うこと位です(ー_ー)!!
ドンッドンッドンッとずーっと押していますよ(^皿^) 師匠に比べるとフォースが足りないですが(^_^;) 週末は大きな紙袋を(^◇^)
お題候補(>_<) 軽〜く流すようなコネタ集で逃げ切ろうと思っていたのですが... 半月で「逆光への対処」を語れるかなぁ...
というより、私には語る経験も資格も(@_@) あ、お題を出すだけでいいんですね\(^o^)/ 最有力候補にします!
失敗例ならたくさんあったはずですから(^◇^) 成功例のアップはお任せしますよ(^。^)
書込番号:8637326
1点

皆さん今晩は、今日は朝から久しぶりに晴天で、小春おばさんが久しぶりに遠路訪れてくれた様でした。
仕事の合間にふと向けた窓ガラスの先に遠く連なる山並みは、俗なる日々に埋没しつつある私にしどけなく横たえた豊満なる姿態を見せびらかし、悦楽の探索の世界へと誘う禁断の魔女のようです。山へ急がねば、山へ。彼女が艶やかな衣装を脱ぎ捨て純白の装いを纏う前に・・・。
と言うわけで、何とか時間を都合して、来週末辺りに山へ行こうと勝手に考えています。(今度こそ・・・。)
ryenyさん>ブロアーの件。私はHAKUBAのジャンボブロアープロを使っています。でかくて安い。お薦めですよ。カメラバックに必ず入れておきます。さすがに野外でのクリーニングはしませんが、何かにつけてブハブハやっています。
MP-1000さん>350手持ちMF、DRO、AS,OFFヒット率は西武の4番打者ぐらいです。彼は当たれば全部本塁打ですが、私のは内野安打程度・・・。ムムムですね。
私も掃除機でギューン、ビューンとやってます。オッかなビックリですが(←方言?でもないみたいですね)
UNPANさん>つくばでの行動見られてました?牛丼にモスBまんまビンゴでした。ザンネン。蕎麦は暇見て自分でバンバンします。
キンクロハジロ良いですねェ。俄然調子が出てこられたようで・・・。やはり娘さんのゴジラが効いてますか。アレは本当にヨカッタ。代打逆転サヨナラ満塁弾でした。
通勤に3時間・・・!。往復6時間・・・!!。フーッ!!!。一日はみんな同じ24時間しかないと言うのに・・・。ご苦労様です。
私は、平均睡眠時間が4時間程度ですので、20時間も使える時間があるというのに・・・・。心入れ替えて(今年何度目?)ガンバッ!!!!
R1Zパパさん>ピーキー??言われてみれば、そうとも・・?。私の2スト遍歴はAT125、DT1、マッハ・・ハスラー・・最後がRZ250。随分と昔の話です。2ストはYAMAHA,KAWASAKI中心。4ストはYAMAHA,KAWASAKI,HONNDA・・・何でも。現在はカブ号と初代XTが朽ち果てそうに眠っています。忘れてた、DioZXも有りましたゴメン。
Ref500本当にいいレンズですよ。一本持っていて絶対損はしません。
ハングルアングルさん>はい、元気です。今、私の職場から見られるトリさんは、ジョー雌雄25%、モズ15%、シロ・クロ・セキレイ、メジロ、ヒヨドリ、カラス、スズメ各9%、時々シジュウカラ、ヤマガラ、他不明鳥。仕事が進まないわけだわねコリャ・・。
素潜りするカエルさん>それがナカナカに晴れないんですよ。なんていっているうちに柿が無くなっちゃう・・・。いよいよ山に食料が無くなってきましたか、いろんな被写体が飛来し出しました。里にはまだまだ、ウメモドキ、ピラカンサス、ナンテンなどが撓わですから。
ぽとぴかめらさん>私なりに色々考えました。本当に為になる週でした。
ご教示の通りイソシギはずっとお会いできています。相変わらず遠くて暗い場所ですがきっとそのうち・・・。150−500レポその後如何でしょうか。高山巌さんのA08と悩み始めています。
高山巌さん>Ref500への愛情ビンビン来てますよ。飛び物追い撮りは永遠の目標です。でも、A08での作例を見ますとフラフラと・・・。今一度「自分が欲しい時に買うのが働いている者の王道でしょう。」ウ〜ン。まさにけだし名言ではありますが、この言葉で背中を押されても選択肢が複数では・・・(私の優柔不断さが・・)。決め手がほしい。
Pilot TIさん>奥さんと(に)24時間ご一緒(監視体制)うらやましいいといって良いのか?、・・・・なのか?。我が家は何かとすれ違い夫婦で、一緒の行動は、夕食のみ。ダイジョブかな???
さて、これからどうしましょうか。もう少しお仕事しておきましょうか。明日のために・・・。
練習中の駄作。藪の中
書込番号:8637490
2点

> Pilot TIさん
引越しの終わるのをお待ちしておりま〜す。
全身ブルブルも、もう少し近い距離でやってくれればいいのですが、
向こうにも色々と都合があるでしょうから、チャンスを待つだけです。
>α-7D&α100さん
IDCはテスト的に使うことはありますが、倍率色収差の補正機能が無いために、どうしてもメインにはなりません。
野鳥の場合はあまり問題ではないのですが、周辺まできちんと描写する必要のある被写体ではやはり使いづらいです。
次のバージョンでは是非搭載してほしい機能ですね。
> Unterm Radさん
私の場合は捨てゴマを撮影し、白を飛ばさない露出値を見つけるようにしています。
後はRAW現像で何とか頑張るというやり方です。
なお、現像をしていてトーンを出す必要なしと判断した部分は、その時に飛ばしてしまうこともあります。
書込番号:8637625
1点

こんばんは。
高山巌さん>
近所の池、海からは十数キロはあるのですが、冬場はウミネコさんがやってきます。意外と、昼間に餌探しに出かける範囲は広いのかもしれません。
ハングルアングルさん>
オレンジ(これはディスプレイにもプリンタにも厳しそうな色!)をバックにシルエットのハクチョウさん、いいですね。飛び物には、こんなジャンルもあるのかと知った次第です。4枚目のフクロウさん、どこでどうやって撮られたのでしょう?
ryenyさん>
早速テレコン、入手されたのですね。(マスターレンズを含めて、凄すぎです。)
MP‐1000さん>
仰るように、空が青く澄んでいると、映えそうです。修理上がりが待ち遠しいです。あの件は、また、お願いいたします。掃除機でゴミを吸い出すとは、思いつきませんでした。
サモトラ家の三毛さん>
ブルブルについても教えて頂き、ありがとうございます。あまりに激しい姿勢の崩れ方なので、何だろうと思っていました。
R1Zパパさん>
どちらもお勧め!でしょうか。
UNPANさん>
よくあの解像度の写真から、探されたものと、不思議な位です。(私は、等倍から探しましたので。)
野鳥探検隊さん>
はじめまして。ミヤコドリさん、お会いしてみたいです。
Pilot TIさん>
エンジョイしていることには自信があるとのこと、素晴らしいです。そのあたりを学べば、私も例えば面白い瞬間など、もっと撮れるようになれるのかも、と想像しています。(学ぶというより、会得するものなのでしょうけれども。)
Unterm Radさん>
STFは後にするとしても、そろそろ、でしょうか。ジョウビタキさん、これも葉の彩りも加わって、色彩的にいいですね。
スレ主さん>
フクロウさんシリーズ、まだまだ楽しい写真がでてきそうで、期待しています。19ベルさんが、きっといいタイトルを付けてくれるのでは。
1919ベルサイユさん>
少なすぎる睡眠時間、心配です。でも、気の利いたキャプションが思いつくのですから、足りているのでしょうか。(私なら頭ボケボケでとても。) 柿は済んでしまっても、まだチャンスはありそうですね。毎年拙宅の庭に現れるツグミさん、今シーズンはまだです。そちら程、まだ冬が来ていないのでしょうか。
11月撮影ではありませんが、近所の公園で見かけたユリカモメさんです。沢山来ていることもあります。
書込番号:8637639
1点

Pilot TIさん>
はじめまして!なかなかいい写真は撮影出来ませんが、皆さんの撮影された野鳥を参考にさせていただければと思っています。
Unterm Radさん>
はじめまして!N_BIRDERさんのブログではお名前だけ拝見していました。
Flickrは野鳥ごとのセットなどが簡単に作れるので重宝しています。
過焦点@さん>
はじめまして!あまり野鳥にも機材にも詳しくないので、いろいろと参考にさせていただいています。
α-7D&α100さん>
はじめまして!アルバムを見ていただきましてありがとうございます。
まだ『これだぁ!』というような写真は撮影出来ていません^^;
鳥の同定なども自信がなく一人悩んでおります(笑)
素潜りするカエルさん>
はじめまして!ミヤコドリは毎年ここに来てくれるのでありがたぁく撮影させてもらっています。
出会えるといいですね!
他みなさん、あまり面白いことも書けませんが、よろしくお願いします。
あまり季節感はありませんが、ハヤブサ、ウミネコ、オオルリ若鳥の画像をUPします。
書込番号:8638377
2点

Unterm Radさんこんにちは
[8623754]と[8637026]は同じ個体ですか?
[8637026]はウグイスさんに見えます
雨覆の辺りがムシクイさんのようには見えないような気がします
[8623754]と[8637026]はお腹の色も違く見えるので...
ただのぼやきって事で流していただいて結構です〜
シロフクロウはフクロウなどで検索すると直ぐに出てくる有名な場所で
フクロウショーなどをしているところです
室内でやったフクロウショーでの一コマです
実はあのシロフクロウさんの写真にはもう一羽フクロウが写っています
「ウォーリーを探せ」状態ですが......パクってませんよ...
場所は富士山の近くです「富士国際花苑」だったと思います
いまは「富士花鳥園」に改名したようです
今はブログも開設しているようですのでチェックしてみて下さい
ここはフクロウが30種類くらい居ました
書込番号:8638485
1点

こんにちは
一旦レス全部書き終え、万が一送信できない場合に備えて「コピー」しようと右クリックしたら、誤って「貼り付け」をしてしまい全部消してしまった(><) そして画像だけは残っているし・・・
(;゚Д゚)<マイクロソフト、右クリックの並び、配置し直せ!コピーは一番上でいいよ・・・
> R1Zパパさん
特別な理由が無い限りA08の方がいいと思います。やはりズームはチャンスを逃すことが少なくて便利です。写りはタムを代表する大口径F2.8ズームのA09ほどを期待しては相当がっかりすると思います(伊達淳一カメラマン、談) 過大な期待は禁物かと思いますが、AF500REFよりは、AF精度・解像感などは確実に上だと感じます。
>MP‐1000さん
こちらこそ何度も失礼しましたm(_ _)m 自分の場合、移動は車じゃないので専ら都市型の鳥類ばかり見ています。中でもハクセキレイは結構好きです。向こうはそうじゃないようですが(-_-;)
>Pilot TIさん
よく考えたら400/4.5Gをお持ちなんですから、画質でそれを大幅に下回るA08は不要ですよね^^ でも最近よく感じますが、発色等はSIGMAよりタムの方が好みです。昔はAF速度やシャープさが優先でSIGMAだったのに、好みって変わるんでしょうね・・・男心と秋の空。いや、年とっただけだ(^^
>過焦点@さん
α900の動体追従テストありがとうございますm(_ _)m そういえば、α900の宣伝ムービーで、川下りを連写するシーンがありましたが、あれもワイドフレームですね。どうも、鳥では中央一点のクセがある為か(よさこい、とか激しい踊りには結構ワイドフレームでも撮ったりしてますが)、動体イコール中央一点という気持ちがあります。 が、α900でワイドフレームでも中央一点並に信頼がおけるなら、鳥撮影でも安心が増えそうですね。
>α-7D&α100さん
A08修理に出すんですか? 多少アンシャープマスクかけてもダメなんでしょうか。
一応あちらの方に大き目のを2枚アップしておきました。参考になれば幸いです。
>1919ベルサイユさん
みんな同じレンズじゃつまらないですから(^^ 重くなければSIGMA150-500 HSM の方がチャンスを掴める機会が増えると思いますが・・・ぽとぴかめらさんのレポートにもありましたが、HSM速いそうです。一方A08のAFは500レフより遅く感じ、飛びモノで一旦AF外したら復帰は無理です(悲) そんな時タイガーマスクのエンディングの曲を口ずさみながら、下を向き地面の草花や昆虫を探してます・・・そんな時、黄色い蝶がいました。
黄色? ・・・やっぱりタイガーマスクのエンディングの曲が。。。
>素潜りするカエルさん
ウミネコも冬場は本当にやってくるんですね・・・。
ところで、α700、修理から戻りそうですか?1週間位かかるのかな。でも、あの症状は結構多いようですね。おそらく保証期間内駆け込み修理が増えそうです。 でもα700が無いと寂しいなあ。αSD出して使ってみたら、そのレリーズタイムラグの遅さに「壊れてるのか?」と一瞬疑いました。当時はそれでも頑張っていたんですね。みんな偉いな。
書込番号:8639117
2点

スレ主さん
>「まもなく迷いが消える子羊さん」って誰でしょうね(^^;
縦グリの件、了解です。次回のお題候補はあくまで「候補」ですから、スレ主さんにお任せしますね♪
1919ベルサイユさん
見えそうで見えないトリさん、結構いますよね。
サモトラ家の三毛さん
ご教示ありがとうございます。
>なお、現像をしていてトーンを出す必要なしと判断した部分は、その時に
>飛ばしてしまうこともあります。
参考にさせていただきます。
素潜りするカエルさん
ボディ本体だけでも入手したいですね!
野鳥探検隊さん
暗めのトーンでありながらしっかり細部が見えていますね。素敵です!
ハングルアングルさん
>[8623754]と[8637026]は同じ個体ですか?
ご指摘の通りです。わたしもウグイスかと思いました。例の鳴き声がしないと
難しいですよね(^^;
高山巌さん
カイツブリはいったん潜ってしまうと次にどこに現れるか、わかりませんね(^^;
今日は久しぶりにボーグを持ち出してみました。
気のせいかマニュアルフォーカスがしやすくなっています!
書込番号:8640686
2点

こんばんは。
α-7D&α100さん、MP‐1000さん、素潜りするカエルさん、R1Zパパさん
レスありがとうございました。
今日、紅葉を撮っていたら鳥さんがやってきました。
誰でしょうか??
明朝 マガンの飛び立ち 撮ってくる予定です。
書込番号:8641588
1点

皆さんおはよ〜ございますm(__)m
せっかく今日は何とか晴れてるんですが仕事っす(ToT) 過焦点@さんじゃないですがα900を手に入れてから休みはことごとく天気が悪いです。日頃の行いのせいでしょうか...
風丸さん
季節感満載の色ですね(@_@) 仕事休みたくなります(^_^;) 鳥さんは百舌鳥の♂に一票入れさせて下さい!
それでは皆さん行ってきま〜す!
書込番号:8642173
1点

おはようございます。
MP‐1000さん
土曜日もお仕事お疲れ様です。百舌鳥!!なるほど ありがとうございました。
予定通りマガンの飛び立ちを撮ってきました。
明日から天気が悪くなりそうだったので、いいタイミングでした。
宮城県北部にある蕪栗沼での撮影です。
書込番号:8642737
2点

皆様、こんばんは。
今週もお疲れ様でした。(MP-1000さんはお仕事お疲れ様です。)
今週の哀しいニュースは岩手県釜石市の風力発電所「釜石広域ウインドファーム」の風車近くで風車の羽根に当ったと見られるイヌワシの死骸(しがい)が見つかったという話です。実は風力関連の仕事もしているんですが、ご存知の方も多いと思いますがBird killerと呼ばれるほど事故多いんですよね。クリーンエネルギーでは有るんですが難しい問題です。
さて、相変わらず凄い書き込みの量で、そろそろα-7D&α100さんが中締めされるんでしょうか?
Giftszungeさん
初めまして。ニコンの連写速度に関し詳細なご説明いただき有難うございました。とても良く分かりました。
α900も少なくともニコンのD2x見たいにクロップ状態(APS-C状態)で連写スピード上がるとか出来たら便利だったでしょうね。あ、でもメカニカルな部分がそこまで対応してないのかな。
縦位置グリップがあると確かに縦位置がしっかり撮れて(当たり前)写真の幅が広がりそうですよね。ところで縦位置グリップ付だと一体型のほうが逆に軽かったりしますよね。D2Xはちょい軽めで良かったような気が。
ハングルアングルさん
シロフクロウ、アップで見ると猛禽って感じですね。もう一羽良く分からないですがお腹の下にわずかに見える白黒の?違いますよね。
えー、800mmなんで不釣合いなんですか・・
MP-1000さん
掃除機ですか!。自己責任、やってみます。
x2さっき来ました。驚愕画像、プラスの意味なら良いですが、マイナスの驚愕にならないよう頑張らないと。
R1Zパパさん
ハクトウワシは幼鳥が何羽か渡っていくのは見ましたが双眼鏡かスコープがやっとでした。近くの水力発電のダムの下の水が冬は凍らないのでハクトウワシがたくさん集まるとのことなので1月か2月に行こうと思ってます。
UNPANさん
キンクロ♂♀でごろごろと・・・それに鉢猫も。いやあこう言う癒されるお写真はいいですね。
純正テレコン使いましょう!(すいません、しつこいですね。上手い方の作例をもっと拝見させていただきたいんです。)
野鳥探検隊さん
初めまして。
すばらしいお写真を拝見させていただき有難うございます。オオルリ幼鳥は蒼がとても鮮やかですね。800mmですね!。(ウミネコの口凄い)
外付けHDDが壊れたりして恐いのでWebに少し置こうかななんて思ってFlickrも良さそうだと思って見てましたが、凄いアルバムになってますね。
過焦点@さん
純正テレコンはα-7D&α100さんからもう何度もお勧めいただいていて大分盛り上がっていたところに過焦点@さんのご説明が最後の一押しとなりました。
α-7D&α100さん
x1.4はケンコーのx1.5があって悔しいのでx2にしちゃいました。
仰られるとおり林が明るくなったのでF5.6でもかなり行けないかな、と思ってます。
1919ベルサイユさん
ブロワーはくばですね。有難うございます。
ペンタックスのアイピースが来ました。部屋の中だとあまり分かりませんが、まずMFトライしてみようと思います。
素潜りするカエルさん
>(マスターレンズを含めて、凄すぎです。)
恥ずかしくて書き込めなくなっちゃいますのであまり言わんといてください・・下手の横好きですので。
もう雪なんですね。NYは10月にわずかに降った後また随分あったかくなっちゃいました。
高山巌さんは500mmReflexはもう?。500mmReflexであんなに素晴らしいお写真撮られてましたからもう100%性能を出し切った感じでしょうか。私はもうしばらく時間掛けて色々使ってみたいと思ってます。
(添付、先週の写真ですが青空にゴミが目立ちますね。今週もう一度試してみます。)
書込番号:8643535
1点

Unterm Radさんこんにちは
セグロさんの飛びだしお見事です
動きが速い飛び出しを見事に捉えてますね〜
見習わなくては..
ryenyさんこんにちは
ほっぺが黒くないスズメさん凛々しいですね
スズメとは思えないような精悍な姿に見えます
(決してスズメを卑下してはいません。ご理解いただきますよう)
こちらにも飛んできて欲しいです
風丸さんこんにちは
マガンの群の朝の風景は壮大ですね〜
一羽でイイからこちらにも飛んできてほっすいッス
去年は一羽だけ居たのですがなかなか見ることが出来ないトリさんが
こんなに群生している場所もあるのですね
今朝はコハクチョウが50羽近くの団体で飛んでいるのを見てビックリしましたが
(5〜15羽位の団体飛行がほとんどなんです)
比べること自体がイヤになっちゃうくらい凄いです
野鳥探検隊さんはじめまして
ハチゴローの描写は目の毒ですね.....見ないように勤めます
林の中のハヤブサさん、オオルリの若
見てみたいです
機材だけのせいではないのは解っていますがほれぼれするような描写
羨ましすぎます〜................見ないようにしなくては...
もう1羽のフクロウはベンガルワシミミズクの頭頂部が
シロフクロウさんのお腹の下に少しだけ見えます
下をてくてくあるいていました
富士花鳥園で撮ってきたフクロウは
ブログの野鳥コレクションの中にございます
http://1st.geocities.jp/bihatuyajan/
ご興味のある方は覗いてみて下さい
真っ暗な小屋の中でEF-S55-250mm F4-5.6 ISを使用しましたが
ぶれちゃった写真ばかりなのでストレスが溜まるかも知れませんが
お許し下さい
一応その時に見られた全種類を撮ってきました
ショーではハリスホークとクロワシミミズクも飛んでました
最近ブログでは猛禽類での更新ばかりなので小鳥さんも少しアップします
書込番号:8644013
1点

こんばんは。
高山巌さん>
[8637639]のは、書き間違えで、ユリカモメさんでした。まだ今シーズンは現れていません。もっと寒くなると、きっと来ると思います。ところで、私も700修理中で久しぶりにαSDで撮ってみました。正直、慣れが失われていることもあり、難しかったです。
野鳥探検隊さん>
猛禽類さん、これも拙宅の近所ではなかなかお目にかかれません。
ハングルアングルさん>
blogの猛禽類さんに書き込んだ吹き出しの要領で、こちらに組写真を貼られる時のキャプションにしては如何でしょうか。
Unterm Radさん>
3枚目、水面に反射した青空から、お天気の良さが感じられて、いいですね。
MP‐1000さん>
お天気の日に限って仕事、お気の毒様です。でも今日も、しばらくで曇ってきてしまいました。
風丸さん>
マガンさんの飛び立ち、ポスターにしたい美しさです。
ryenyさん>
誤解を招いてしまいました。流石に拙宅のあたりでは、雪が降るとしても、早くて12月です。そして、その位寒くなると、海辺から鳥さんが遠征してきます。ところで撮像素子のゴミ、やっかいですね。絞りの条件、時に使うレンズの条件によっても、出たり出なかったりするので、気付かずにいて、折角の写真の時に出てしまったことがあります。(REF500でしか写り込まないゴミ、というのがありました。)
貼らせて頂いたカモさん達、グルグル廻っていました。この写真の右下の一羽は、振り払われても左下の一羽を追い続けていました。♂が♂にストーカーしてるのでしょうか。
書込番号:8645797
1点

皆さん今晩は、外は雨です。明朝まで残りそうです。「八海山」4合瓶戴きましたので、早めに上がり、昨夜のうちに醤油とみりん&ポン酒で漬け込んでおきましたイカにんじんで一杯。
スレ主さん>田舎暮らしにタンカレーは厳しい、せいぜいBEEFEATER、ほとんどサントリーです。サイドカー・・・ムムム。個人的にブランデー系はカクテルベースじゃなく・・・グビッと・・・。先日はライムがなかったので、ユズで試しましたら・・・。ケッコウ・・・だったかも。
ラジオから小林亜星さんロンドンボンボボボーボボン?とおなじみの名曲が・・・。久しぶりにオールドも良いかも、小雪さんの角も捨てがたい。取り敢えず「八海山」。
Unterm Radさんに手振れ補正機能の使えないのはマイナス要因にならネェでショ。もともとがD300なんだから。
Unterm Radさんがほしいのは卓越したファインダーと、比類無き解像感じゃないんですか。そこら辺から攻めれば・・・。
高山巌さん>なるほど、そうですよねいろんな機材があっていろんな撮り方があってその方が面白いですよね。フムフム。もすこし。それにしてもこのところの値下がりはどうでしょう。このままだとあれもこれもあんなのもこんなのもほしくなっちゃうかも。
モンキチョウ可愛いですね。タイガーマスクのエンディングとはまたマニアックなところで、たしか「みなしごのバラード」“あたたかい人の情けも・・・”うるうる・・・。
野鳥探検隊さん>初めまして。コリャまたビックリ。楽しみがまた増えちゃいましたね。
ひまなネコ2007さん>初めまして、板の進みが凄くてナカナカ追いつけません。カワセミ綺麗でした。
でも、このスレにご参加の皆さん凄い方ばかりで・・・。ROM専に回ろうかな・・・。最近本気で考えています。
風丸さん>お久しぶりです。ツバメと一緒に南方へ行っちゃたのかと思いましたよ。
紅葉凄く良いです。我が家付近の紅葉はイマイチですので、此処でこんなの見られて得した気分です。モズ♂君もなにげに助演して格好いいですね。
朝日の中の大群!!!スッゲーです!!!ジャングル大帝みたい!!!カッコいぃー
Unterm Radさん>そうなんですよ。見えそうで見えない、見られそうで見られない。見せてくれそうでガードが堅い・・・アレッ??。そこを何とか・・・・しなくっちゃね。
相変わらず、止まり物も、動き物も切れ味抜群。良いですね。
板が早くて追いつけません。ボチボチ見ていきます。
また出てきます。今日は取り敢えず「八海山」と「イカにんじん」が待っていますので。
書込番号:8646222
1点

1919ベルサイユさん
こんばんわ。(おはようございます)
なんか人生を楽しんでらっしゃるようで良いですね。
こちらも雨模様でしかもちょっと風邪気味なので家にいます。
窓から試しただけですがペンタックスのアイカップいい感じじゃないですか?。覗く穴が小さいのでちょっと眼鏡だと周縁部が見え難い時がありますが気になるほどじゃありません。
素潜りするカエルさん
お写真の日付を良く見ておらず失礼しました。
Sweetって懐かしい感じがしてました。うちは銀塩ですが。
鳥も個体で相性とか意地悪のとか居ますよね・・
ハングルアングルさん
頭の天辺でしたか。シロフクロウの下をぽくぽく歩いている、ベンガルワシミミズクですか?なんかボサボサの羽根が可愛いですね。
ブログのお写真凄いですね。。楽しく拝見させていただくとともにいずれは・・と励みになります。
風丸さん
初めまして(ですよね?)。以前のツバメの飛翔写真を良く拝見させていただいてましたので分からなくなってしまいました。
朝日とマガン素敵ですね。
しかし凄い数が集まってるんですねえ。
Unterm Radさん
なんかボーグってくっきり感が違うような感じを受けます。でもAEもだめとなると今の私ではちょっとお手上げです。
♂の目線、私も最初見たとき思いました。優しく見守ってる感じでしょうか?
サモトラ家の三毛さん
初めまして。DSLR買う前のこの板のシリーズ始まった頃から拝見させていただいてました。いつも素晴らしいお写真で楽しませていただいてます。[8637625]のダイサギの白の感じがとても気持ちよいです。
こちらは寒くなった後、今日も随分暖かく雨が降ってます。
こんなとき開けた場所の岩の上などに留まっている当地に渡ってきたシロフクロウは暑いの苦手だし濡れてしまうしどうしてるのかな、とちょっと心配です。
書込番号:8646627
2点

おはようございます。
ハングルアングルさん
宮城県には全国に飛来するマガンの9割が越冬に訪れるそうです。
ここ蕪栗沼のマガンは4万羽といわれます。
全てが一斉に飛び出すわけではないのですが、もし一斉に飛んだら空が暗くなるほどでしょうね。
素潜りするカエルさん
ありがとうございます。蕪栗沼のポスターに採用してくれないかな(笑)
でも、ここには本格的に撮影されている方がたくさんいらっしゃいますから、
私など足元にも及びません。
1919ベルサイユさん
すみません、ここに貼れるような絵がなかなか撮れませんでした。
マガンや白鳥などの渡り鳥と一緒に戻ってきましたからちょこちょこ寄らせてもらいます。
こちらの紅葉は、今年当たり年のようですよ。
あ〜 ジャングル大帝なつかしいですね。
ryenyさん
きっと はじめまして だと思います(笑)
マガン、雁、白鳥と当地は渡り鳥の宝庫です。気候が越冬にちょうどいいのだそうです。
時々顔を出しますので、宜しくお願いします。
書込番号:8647155
1点

みなさん こんばんは
α-7D&α100さん
新しい参加者も増えますます盛況ですね。
皆さんにコメントを書きたいのですがなかなか・・・。
取敢えず写真貼っておきます。
ヒヨドリさんと、自家用に作っているリンゴ。
ヒヨドリさんがまだ木守りにしていないリンゴを突付いて
そこにミツバチが群がっていました。
11月も半ばというのに余程暖かいのでしょうね。
来週末は平地でも「雪」の予報なのに。
書込番号:8650618
2点

Unterm Radさん>
どうしても野鳥撮影は暗い中で撮影することが多くなりますね。
ミラーショックや被写体ブレをどうやって抑えるかは永遠の課題です。
ryenyさん>
はじめまして。
Flickrは今年の初夏のころから使うようになりましたが、
撮影情報がとても細かく表示されるのでとても便利です。
あまり枚数をUPしないのなら無料ですし、個人的には気に入っています。
ハングルアングルさん>
はじめまして!
>見ないようにしなくては...
たまには見てくださいね(笑)
富士花鳥園は入ったことはないんですが、初夏の頃にホオアカ狙いで
道路をはさんで反対側の高原で長時間座っていたらすごい日焼けしたのを思い出しました^^;
来年は中にも入ってみます!
素潜りするカエルさん>
おそらくお近くにお住まいなのでは?
神奈川の山奥、埼玉などで探鳥する機会が多いです。
昭和記念公園での探鳥は実はまだしたことがありません^^;
1919ベルサイユさん>
はじめまして!
なんでもかんでもアルバムにUPしちゃうんで。。。^^;
これからもよろしくお願いします。
先日も山奥でブラインドの中でヤマセミさんを待っていましたが、残念ながら現れず。。。
そのかわりジョウビタキ♂が近くに来てくれたので1枚。
書込番号:8652791
1点

スレッドが長くなり過ぎて、掲示板が重くなってしまいそうなので、このスレッドは「αで11月の野鳥撮影-2」に分岐しました。
話のつながりがわかりにくくなるなど、不便な点はあるかと思いますが、レスはそちらにお願いします<(_ _)>
> 野鳥探検隊さん
お手数をお掛けしますが、今後ともよろしくお願いします<(_ _)>
基本は月毎にスレッド分けしていますが、今月は特別です(@_@) 12月になるとまた別スレッドになりますので(^_^;)
それにしても、今回の1枚、ハチゴローですか? 確かに目の毒です(@_@)
書込番号:8652860
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
鉄道博物館で転車台のうえで回転するC57を撮ってみました。
16−105の45mm位置、SSは1.0秒、
柵にもたれた姿勢で約8分で一回転する転車台の上の
機関車を追いました。
SSS無しで撮影可能とは思えないので
SSSってこんな状況にも対応しているんでしょうね。
すごいことです。
等倍でみると若干あまいですが、許容範囲と思います。
現像ソフトのDROで少しシャドーを起こしましたが
まだ大分黒つぶれしていますね。
2点

FR_fanaticさん こんばんはー。(*ゝ(ェ)・)ノ
何気ない写真のようで、FR_fanaticさんの技術がしっかり生かされてますね。
さすが、サーキットで鍛えてますね。
8分に1回転でも、かなり動感がでるんですね。
動感のなかにあって、芯をしっかり押さえてますね。さすがです。(゚◇^d)グッ!
また、サーキットの写真も見せてくださいね。(*ゝ(ェ)・)ノ
書込番号:8571770
0点

kuma4さん
せっかくお褒めの言葉をいただいていたのに
しばらく出かけていたもので、返信できず失礼しました。
ネットにつなげる機材は持っていったのですが
時間に全然余裕の無い旅になってしまい、使わずじまいでした。
他にお二人ほど参考にしていただけたようですし
一応投稿しておいて良かったというものです。
書込番号:8598532
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
カメラを買ってからやっと撮影しました。
場所は岐阜基地。
T4,F2,F4と撮りました・・・
やっぱり連射速度が速いといいっすね〜
本当はT4も載せたいけどアップロードに失敗しちゃいます〜
3点

いいですね!
岐阜基地と言うと、11/30に基地祭が開催されるようです。
書込番号:8560070
0点

F-2かっこいいですね〜
200mmってタム200-500mmの200mmですか?
キレイに撮れてますね〜
α700も調子いいみたいで♪
書込番号:8560481
0点

さすらいの原型師様
岐阜基地は当然行きます・・・・といいたいのですが嫁の出産予定日と重なっているので・・・・ToTかもしれません。
カメラマンライダー様
F2かっこいいですよね〜。この空対鑑ミサイルもなかなか迫力があっていいですよ。
本当はもっとアップしたいT4の写真が有るんです。
後席の人がコンデジで写真を撮っている写真・・・なぜかアップできません
>200mmってタム200-500mmの200mmですか?
そうです。タムの200-500です。焦点距離が2枚とも200になったのは偶然ですw
500から徐々に落としていって撮っています。
α700は調子いいですよ!! なんと言っても200に比べてファインダーが見やすいですからね!!といっても未だに打率1割未満ですがw
書込番号:8560664
0点

私は最近飛行機を撮る事はないのですが、同じα700の仲間として綺麗に撮れた写真を拝見できるのはうれしいかぎりです。
書込番号:8561217
1点

jin1972さんこんにちは。α700いいですね。高精細です。
>出産予定日と重なっているので
ToTどころじゃないような気もします(^o^)ですね。
200mmでこの大きさとはかなり寄れたのでしょうか?いずれにしても速そうですから画面に収めるのが難しそうです。
前回ISO100の写真が多かったですが今度はISO200ですね。シャッター速度も有利になるし、基準感度だから(?)
ダイナミックレンジも広く写りもいいと思います。私もこの部分は写りで実感したことはまだありませんが。
書込番号:8563152
0点

DJ1551様
お褒めの言葉ありがとうございます。
また是非飛行機の写真も撮ってください。
BikefanaticINGO様
>200mmでこの大きさとはかなり寄れたのでしょうか?
岐阜基地はかなり寄れますよ。滑走路東端に空き地があるので皆そこで撮ってます。もっと寄ることもできますが、ファインダに納める事が・・・・自分には無理ですToT
子供も3人目なので出産に心配は無いのですが、やはり行けないのは悲しいですねw
せっかくいいカメラ買ったのにToT
と言うことを読まれたらカメラ捨てられそうですw
書込番号:8563275
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
既出なら申し訳ないのですが、α900発売に合わせ、10/23付で最新ドライバにアップデートした様です。
Windows Vista 64bitに対応していますので、今までRAWファイルのサムネイルが見られなかった方には朗報です。
私もVista 64bitで使用していますので、以前から改善を要求していたのですが、やっと叶って使い勝手が良くなりました。^^
Vista 64bit版を使用している方は、確認してみて下さい。
0点


RAW現像の速度が上がったとか、画像品質が前仕様より上質になったとかの変化があれば教えてください。
書込番号:8555849
0点

64ビットでは動かないソフトが多いと聞き32ビット版にしたのですが、
すでに対応しているのですね。
32ビット上での現像時間に比べて劇的に64ビット上は速くなるのでしょうか?
書込番号:8555960
0点

64bit版Windowsでは、扱えるメモリ量が増えている事が大きな違いで、速度的にはあまり変わらないと思います。(メモリを積んでおけば、同時に開く事が出来る画像の数が増えるかも知れませんが。。。)
今回のドライバ更新は、今までファイル名しか見えていなかったものが、サムネイルも見える様になったというだけだと思います。
ただ、それが見えるのと見えないのとでは、作業効率が大幅に違ってきますので、RAW使いの方にとっては作業性の向上に繋がるでしょうね。
RAW現像に関しては、RAWドライバではなく現像ソフトに依存すると思われます。
書込番号:8556346
0点

pugichiさん
>64bit版Windowsでは、扱えるメモリ量が増えている事が大きな違いで、速度的にはあまり変
>わらないと思います。
そうなんですか、私のPCはどうせメモリは4GBしか積んでないので大差ないですね。
32ビットVISTAでは3.4GB程度メモリが使えるようでした。
64ビットOSは、32ビットOSに比べて、1クロックで処理できる量が倍になるってことで
すよね。ちゃんと64ビット対応していれば、倍とはいかなくても感覚的にわかる程度は差が
出ることを期待して、デュアルブートにして64ビット版入れてみます。
よく使うのは、SILKYPIXなので、64ビット対応しているのかとホームページを見てみたら、
OSについては記述がないみたいですね。
でも、新しいバージョンが出るみたいです。「SILKYPIX Developer Studio Pro」という名称でバージョンアップは10000円。今ならβ判の試用ができるようです。
書込番号:8557534
0点

64Bit 対応は Vista だけですか?
XP の 64Bit を使っている私はどうすれば... orz
せっかくメモリも 8GB 積んで心待ちにしていたのに...
書込番号:8558357
0点

私も vista 64bit のOSが、その辺にころがってたはずなので...
多少でも快適になるなら...入れてみよう(*^-^*)
メモリもだいぶ安くなってますし!
書込番号:8560085
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
SAL2470Zの方に書き込むべきか考えましたが、
こちらの[8483266]で「被写界深度について」お伺いした経緯がありますので、
こちらでご報告させて頂きます。
[8483266]でお伺いした際に
僅かに後ピンの気配がありそうな気がしたのと、
近接撮影開放の画が少し甘いのが気になったので、
α700とSAL2470Zをともに調整に出しました。
結果としては、
・α700/SAL2470Zともにピント位置は良好
・SAL2470Zの開放で画が甘いことに関しては、周辺解像力のバラツキがあった
とのことで、
SAL2470Zの2群レンズの交換と調整を行って頂きました。
その結果、ほぼジャスピンとなる確度が目に見えて向上しました(^O^)
周辺解像力の改善を図ったことで、
結果として中央の解像力も上がったようです。
(当然画面全体で開放でのピントが合っている箇所の解像力が向上しています。)
アップした画像は、1枚目が調整前の70mm近接開放で撮影したチャートの中央部、
2枚目が調整後の同じ条件での画像です。
ピントとしては確かにあまり変わっていない
(もともと目くじら立てるほどのものではない)ですが、
調整前の画像は、分かり難いかもしれませんが、黒線にモヤがかかったように見えます。
しかし、調整後の画像ではこのモヤはなくなっています。
あくまで私的見解ですが、
このモヤがAFセンサーの位相差読み取り誤差の原因となっているように思います。
すなわち、AF精度としては本体/レンズとも問題なくても、
ジャスピンとなる付近での画が甘いと
本来のピント位置からズレる傾向が発生するのではないか?ということです。
大口径レンズでは開放の画が甘いことがよくありますが、
思えば、これまで使用してきた大口径標準ズームのf2.8レンズでは
タムロンOEMの28-75mmでもシグマの24-70mmでも
望遠側近接開放ではこの合焦位置でのモヤがあったような気がします。
明るいレンズでよくピンずれの指摘がありますが、
これは被写界深度が浅いから、精度を出すのが困難ということだけでなく、
AFを行う開放での描写が甘いことによって
ピント位置の誤差(例えば上記のモヤの出る傾向によって後ピンだったり前ピンだったり)
が発生することにも一因があるのではないでしょうか?
考えて見れば、
いまどき位相差検出部の精度やレンズ駆動の精度に問題があるとは考えられず、
(電気的な不良である場合は別として)物理的な精度のバラツキは吸収可能であるはずなので、
AFを行う開放での合焦位置の画像さえ正確に捉えられれば、
ピンずれは発生しないのではないでしょうか?
尤も、開放での合焦位置での描写を改善することが、
技術的にも物量的にも一番困難なことなのでしょうね・・・
ですので、レンズASSYの交換までして今回の調整をして下さった
ソニーサービス様には、改めて敬意を表したいと思います。m(_"_)m
2点

ukatさん こんばんは。(*ゝ(ェ)・)ノ
点検に出されて、良かったですね。
あまーい絵は、嫌ですよね。
CMOSでもCCDでも明るいレンズでAFを合わせるのは、技術的に難しいという話を、行きつけのカメラ屋さんがよく言っています。フィルムと違うんですってね。
理論は、何度聞いても理解できないんですけど(^○^)
カメラとかレンズって点検にだしたほうが良いですよね。
他の悪かったところを、直してくれる場合もありますよね。
Zeiss。本領発揮ですね。♪ \(^0^\)(/^0^)/ ♪
書込番号:8552939
0点

> AFを行う開放での合焦位置の画像さえ正確に捉えられれば、
> ピンずれは発生しないのではないでしょうか?
まず、位相差検出方式の仕組みはレンズの開放を用いている訳ではないのはご理解
頂けているでしょうか。
位相差検出方式は基線長に依存する光束を抽出してそれを評価するシステムです。
実際の光線図などを追跡して頂くと分かりやすいのですが、規定の光束を評価する
都合上、必ずしもレンズの開放が用いられる訳ではありません。
F2.8対応センサーだとか、F5.6対応センサーだとか言われているAFセンサーがあり
ますが、あれはF2.8またはF5.6の光束を評価しているという意味です。
F5.6センサーの場合、F1.4の明るいレンズを使用したとしても、F5.6の光束を取り
出してしてAFの情報としています。正確な表現ではありませんが、わざわざF5.6に
まで絞り込んでAFしているようなものなんです。
ここで重要になってくるのが絞りによる焦点移動です。
一般に球面収差の過剰補正型に対して、補正不足型の方が絞りによる焦点移動が
顕著に現れます。
マット面を利用した開放測距では、絞ると被写界深度が増し、焦点移動はそれに
埋没するのですが、位相差検出方式のような絞り込み測距では、そういう訳には
いきません。開放付近でピントにズレが発生するケースがあります。
これは先ほど申したように球面収差の補正状況により、焦点の移動量が異なります。
レンズ(個体差)によってAF精度が異なる、つまりカメラ側のAFで誤差を吸収できない
理由でもあります。
書込番号:8553667
1点

kuma4さん
ありがとうございます(^^)
これで心のモヤもスッキリと晴れて
気持ちよく撮影に望めそうです。
>カメラとかレンズって点検にだしたほうが良いですよね。
>他の悪かったところを、直してくれる場合もありますよね。
そうですね(^^)
今回の場合、本体側の光学系の清掃も
やって頂けたようです。
購入して1ヶ月も経っていない状態でしたので
ちょっと躊躇いましたが、
調整に出して納得できるレベルにして頂けたし、
良かったと思ってます。
クリアグリーンさん
詳しい解説ありがとうございます。
AFは絞り環を空けたままで行われるので、
常に開放でピント検出されているものと思ってました(^^;
そんなに単純ではないのですね。勉強になります。
>F2.8対応センサーだとか、F5.6対応センサーだとか言われているAFセンサーがあり
>ますが、あれはF2.8またはF5.6の光束を評価しているという意味です。
開放でAFした後にフォーカスロックして
f5.6で撮影した画でピントがズレるのを気にしていましたが
(実際にこんな撮影をするわけでもないのに)
とんでもない思い違いをしていたのですね(^^;;;
(前文引用省略させて頂きます)
>レンズ(個体差)によってAF精度が異なる、つまりカメラ側のAFで誤差を吸収できない
>理由でもあります。
α900や他社機種でAF微調整機能が付いている理由は
ここにあるのでしょうか。
何故レンズごとにAF精度が異なるのか、
どうしてAF微調整機能が必要なのか
疑問に思ってました。
一つ質問があるのですが、
今回の調整に出す前の画で、
黒線にモヤがかかったようになっているのは前に書きましたが、
MFでピントを合わせてもこのモヤが晴れるポイントがありませんでした。
これはどのような原因によるものなのでしょうか?
書込番号:8553700
0点

-> ukat さん
> 一つ質問があるのですが、
> 今回の調整に出す前の画で、
> 黒線にモヤがかかったようになっているのは前に書きましたが、
> MFでピントを合わせてもこのモヤが晴れるポイントがありませんでした。
> これはどのような原因によるものなのでしょうか?
元のご報告に「周辺解像力のバラツキがあったとのことで、SAL2470Zの2群レンズ
の交換と調整を行って頂きました」とあります。
何らかの理由で、本来のレンズ構成にズレが発生したものと推測致します。
レンズにショックが加わったり、長時間の振動などでこうしたことが発生する可能性
がありそうです。
特に収差系とその補正系の間でズレが発生するとその影響は深刻です。
先ほどは球面収差の補正状況に関して説明させて頂きましたが、球面収差に起因する
ハロ(グレア)と呼ばれる現象があります。
球面収差が残っているとレンズ周辺を通った光束が綺麗に結像できないために、周り
に散ってしまい、これをハロと呼びます。ハロが多く発生するとモヤが発生したような
コントラストの低い映像となってしまいキリッとしません。
推測となってしまいますが、元のレンズに何らかの理由でレンズ間にズレが生じ、
球面収差が多く残る状態になっていたのではないでしょうか。
今回は、調整にてこれが直ったのではないかと…
書込番号:8557470
1点

クリアグリーンさん
ご回答ありがとうございます。
>何らかの理由で、本来のレンズ構成にズレが発生したものと推測致します。
>レンズにショックが加わったり、長時間の振動などでこうしたことが発生する可能性
>がありそうです。
(中略させて頂きます)
>推測となってしまいますが、元のレンズに何らかの理由でレンズ間にズレが生じ、
>球面収差が多く残る状態になっていたのではないでしょうか。
>今回は、調整にてこれが直ったのではないかと…
詳細に解説頂き、誠にありがとうございます(^^)
球面収差によるハロと呼ばれる現象なのですね。
今回調整をお願いしたレンズは
先月末にソニースタイルで購入したばかりで
開放画質の甘さは購入当初からありました。
それで、チャートを利用して解像力やピントのチェックを行い、
開放での合焦位置におけるモヤと後ピン傾向を発見しました。
ソニースタイルからの発送時の梱包はしっかりとしたものでしたし、
ソニースタイルまでの流通経路も商品の性格からそんなに劣悪な環境に置かれたとは
考えにくいと思いますので、出荷時点から存在したもの、
すなわち製造時における個体バラツキも考えられるのではないかと思います。
調整の途中経過を問い合わせた時に
かなりシビアな調整を行っているので時間がかかっている
という回答を頂いていますので、
やはり明るいレンズの製造精度には
相当シビアなものが要求されるのでしょうね。
今月のデジタルカメラ・マガジンでα900のレビュー記事が載っていて、
レビューにあたって使用したレンズがこのSAL2470Zだったのですが、
記事の中で周辺解像力が低いと指摘されており、
「個体バラツキを含めレンズの性能向上に期待したい」
という意味のことが書かれていました。
実際の製造工程、検査工程の実態はわかりませんので何とも言えませんが、
ツァイスのレンズは検査した人のサイン入り検査証も付いており
ツァイスでもシリアル管理されている(ツァイスのシリアル番号も付いている)
ほどのものなのですが・・・
イメージセンサが大きくより高画素のα900と組み合わせることを前提に
製品化された商品だと思いますので、
もし個体バラツキあるいは流通過程で発生するものだとすると厄介ですね・・・
何れにしても、使用にあたっては丁寧に取り扱い、
ソニースタイルの保証が切れる前までに
症状が再発していないか何度か自己チェックして、
問題があればまた調整をお願いしようと思います。
その点、ソニースタイルで購入したので3年保証が付いているので安心です(^^)
書込番号:8558622
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ファームウェアのアップデートでファイル番号が1似戻るので、私を含め皆様困っていると思います。
すでに元に戻す方法も書いてありますが、省略して書いているために、初心者の私には判りかねます。
そこで自分で試している間に、任意のファイル番号に設定できる方法が判りましたので、お伝えします。
1.CFカードをフォーマットする
2.1枚撮る
3.CFカードをPCに接続して、撮ったファイルのファイル名を変更する。
¥DCIM\100MSDCF 内に撮ったファイルが入っていますから、そのファイル番号を、好きな番号に変更します。 私はRAW+JPEGで撮りましたから、両方同じ番号にしました。
4.CFをカメラに戻す
たったこれだけで、好きなファイル番号にセットすることができました。
ラッキー!
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





