
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
この週末、北陸でもαセミナーが開催されました。
8/1は福井、8/2は石川、8/3が富山。
講師は、あの馬場信幸先生です。
私は、富山会場に参加してきました。
馬場先生のボケについての熱い語りはさすがでした。
名前だけは知っていた口径食や二線ボケについて、わかりやすく解説してもらい、なるほどと勉強させてもらいました。
モデル(すいません、名前を忘れました。けど、有名なヒトらしぃ)撮影もあり、いろんなレンズを試させてもらい、オマケにお土産は馬場先生著「上手に撮れるツボとワザ!! デジタル一眼レフ」もう、おなかいっぱい!
ソニーマーケティング北陸様、どうもありがとうございました。
しかし!やっぱり!本当に!αレンズは凄いです!
かなり欲しくなってしまいました。
セミナーも初体験なら、モデル撮影も初体験。そんな私の当てにならない作例ですが、皆さんのαレンズ選びの参考になれば…と思い、レポートしました。
カメラは自前のα700、絞りは開放か1/3絞った程度です。
6点

すみません。書き忘れたその他の設定です。
ピクチャースタイル: スタンダード
WB: グレーボードによるカスタム設定
DRO: オート
JPEG: ファインで撮って出しを縮小専用にて縮小
書込番号:8164961
1点

大変申し訳ありません。
Exifを見ると絞りは、ゾナーF2.8、STF F4.5、70-200G F3.2、プラナー F1.4となっていました。
訂正をして、お詫び申し上げます。
書込番号:8165108
0点

総合型地域スポーツクラブさん こんにちは
こんな綺麗な方をとれるなんてうらやましいです。
モデルさんは菅原尚子さんという方ですね。
αのレンズ紹介にはよく出ていますね。
日本人の撮影会モデルって普通のこが多いようですが、この方は本当に魅力的ですね。
撮影会は行けませんが密かに憧れです。
僕の目ではこの画像からはレンズの違いなどわかりませんが、STF 70-200G プラナー はポートレイトαユーザーならそろえてしまいたいですね。
ゾナーは・・・
ほかの三つがあれば優先順位は一番最後になりそうですが。
最初はα700でもフルサイズでも使いやすそうなプラナーを考えていますが・・・
書込番号:8165847
1点

>カメラは自前のα700、絞りは開放か1/3絞った程度です。
と書いてあったわけだから…
>Exifを見ると絞りは、ゾナーF2.8、STF F4.5、70-200G F3.2、プラナー F1.4となっていました。
で、合ってますよ。
STFはF2.8の時にT値である4.5をexifにはF値として記録しますから。
書込番号:8165991
2点

総合型地域スポーツクラブさん、こんにちは。
私も、金沢会場に参加しました。
レンズの味の話、構図の話、フラッシュの使い方の話、どれも大変参考になり良かったです。
とにかく味のある良いレンズなのだから、開放でバシャバシャ撮りましょう、が良かったです。シャープな写真が欲しければコンデジで撮ったら良いですね。
モデル撮影では、総合型地域スポーツクラブさんも試されたレンズを使いましたが、ポートレートではプラナーが最高ですね。馬場さんも絶唱のレンズです。多くのカメラ店の店頭に、SONYレンズがほとんど展示されていない場合が多く、このような企画は大変良いです。
ところで馬場さんは、気さくな人ですね。自分はプロカメラマンではない、とはっきり言ってますし、その分ユーザーの立場でモノを見る人です。メーカーのスペックだけでは記事は書かない、必ず自分でテストして納得してから書く、無いものは自分で作る、などすばらしく信頼のできる方でした。
ホント、アルファに替えて良かった!と思いました。
書込番号:8166770
3点

あ・く・あさん
Sonnarの写真に見とれました。
早くフルサイズで試したいレンズですね。
北陸でαユーザーを見ることは滅多にありませんが、参加者がどれくらいいたのか少し興味あるところです。
書込番号:8168690
0点

あ・く・あさん
金沢での馬場先生は、フラッシュのことまで話されたのですか。
富山では、先生のパワーポイントはSTFの所までしか行きませんでした。
とてもお話が膨らんだ結果ですので、それはそれで良かったです。
あ・く・あさんの作例、素晴らしいです。
ゾナーはそのピントの薄さにビビって、絞ってしまったのを思い出しました。
それに、あ・く・あさんの作例のように、一歩も二歩も寄るべきでした。
M_PSさん
富山は30人くらいでした。今回の3会場では多いほうだと、キタムラの店長からの途中経過で聞いてました。
日本全国ではとても売り上げの伸びているα、なぜに北陸では売れないのでしょうか?
ぜひともSONYさんには、北陸地区のテコ入れ(+私)のため、このような企画をバンバンしてもらいたいです。
書込番号:8169195
2点

総合型地域スポーツクラブさん
北陸地方はニコンとキヤノンが異常なまでに圧倒していますね。
αはごくまれに見ても、α7DかαsweetDとコニミノ時代の物です。
いろいろと保守的な地域ですが、カメラも全くそのとおりな感じで・・・。
オリンパスやペンタックスもまずほとんど見ません。
富山で参加者30人とのこと、富山市近辺のαユーザー全員が集まったような!?(決して悪い意味ではありません。)
書込番号:8172731
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
みなさんこんばんは。
さきほど撮ったPL花火です。
クライマックスでやっとなんとか言える画像が撮れました。
何がなんとか言えるかって、それは打ち上げ場所から20数キロ離れた場所からこれだけ写せたということです(色飽和とかピンボケとかありますが…ノートリミングです)。
1点

こちらに、貼っていただけて嬉しいです。
見逃してしまいますから。
BikefanaticINGOさん。
20数キロ???? 2キロですね。
書込番号:8156514
1点

>20数キロ???? 2キロですね。
REFでこのサイズなら20数qで間違いないです。
2kmなら200mmでもこれ以上の大きさに撮れますよ。^^;
書込番号:8156645
2点

>> REFでこのサイズなら20数qで間違いないです。
そうだったんですか。
あの人混みのなかに行かなくても、撮れるんですか。
300mmに1.4テレコンでも良さそうですね。
場所取りが面倒かと思って、今まで撮った事がありませんでした。
さっそく、花火大会情報をグーグルで。
三脚だけあれば良いんですよね?
書込番号:8156707
0点

kuma4さん
ずぼらして我が家の窓から撮ったものなので、花火の大きさ判断程度に見て欲しいのですが、画像アップしておきます。
神戸市の我が家から、芦屋市の花火を撮ったものです。
花火の撮影にはリモートコードがあった方が良いと思います。
基本バルブ撮影になると思いますので。
なければワイヤレスリモコンでSS設定して撮る事も出来ますが、設定とタイミングが難しいです。
書込番号:8156856
1点

pugichiさん。
るるぶcomの花火情報のほうへ行ってまして、席を外していました。
すみません。
お写真まで、ありがとうございます。
はい。レリーズは、あります。
家の近所の花火大会は明日でした。(残念ながら明日は、帰りが遅いです)
浦安のディズニーランドは、ほぼ毎日、花火をやってますので、これに行ってみます。
入場するのが、恥ずかしかったのですが、5キロ位でも撮れるのはありがたいです。
入場しなくても、もっと近くに寄れちゃいますので。
75-300を持って行きます。Gではないです。75です。
お写真、ありがとうございました。
書込番号:8156958
0点

今日、撮ってみました。
運転中、信号待ちの時に撮ってみました。
うつるのかなぁ・・・と、思ったら、写ってました。(嬉)
現像時に色温度をいじってみましたが、良くわかりませんでした。
今度は、ちゃんと撮ってみたくなりました。
BikefanaticINGOさん、pugichiさん。
ありがとうございました。
結構、遠くから撮れるんですね。
書込番号:8160747
0点

kuma4さん
SONY-αのページに、花火撮影テクニックなるものが公開されています。
↓
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/
遠くから撮るときの難点は、私の写真の様に障害物が写ってしまう事ですね。
遮蔽物のない撮影場所は、結構限定されてしまうかも知れません。
書込番号:8161734
1点

イナバーも言ってますが風向きによっては煙が手前に流れてきて全く絵にならない場合があります。
できることなら近くで撮影した方がいいと思いますよ。見る分にも迫力ありますし。
書込番号:8162070
1点

BikefanaticINGOさん。pugichiさん。
撮影技術のご紹介、ありがとうございました。。
リンク先のソニーのホームページを拝見させていただきました。
いました。イナバーさん。
ノイズリダクションをoffにするようですね。
一度、ちゃんと撮ってみたいです。
この夏が無理なら東京ディズニーランドへ行ってきます。
75-300、1本でも良さそうですね。
ありがとうございました。楽しみが増えました。
書込番号:8164682
0点

>一度、ちゃんと撮ってみたいです。
>この夏が無理なら東京ディズニーランドへ行ってきます。
ディズニーランドは9月から「三脚/一脚/アルミケースの類禁止!!」になると何処かのスレッドで見ましたが・・・・大丈夫ですか??
書込番号:8166559
0点

真偽体さん。
>> ディズニーランドは9月から「三脚/一脚/アルミケースの類禁止!!」になると何処かのスレッドで見ましたが・・・・大丈夫ですか??
入場しないで撮りますから大丈夫です。
三脚が使えなくなるのは残念な方もいらっしゃるでしょうね。
迷惑なんでしょうね。
本当の花火大会も撮ってみたいのですが、今月は多忙でお盆も休めません。
唯一、一日だけ大井競馬場に行く予定をなんとか確保したのが精一杯で・・・
離れた場所から花火の写真が撮れる事を教えていただいたんで、ディズニーランドの近くでやってみます。
書込番号:8168943
0点

BikefanaticINGOさん、皆さんこんばんわ。
α700では無いのですが、500レフレックスと言う事でお許し下さい。
茅ヶ崎に花火大会に行くつもりでしたが、
当日の余りの暑さに断念をしたものの暇を持て余して、家の近隣から撮影をした、
16キロ先の、神奈川県厚木市・あつぎ鮎まつり大花火大会の花火です。
さすがにこの距離では、やってるなぐらいの感想ですが、玉が大きければ結構遠くでも見えるものですね。
書込番号:8169079
1点

バルサマック6センチさん、こんばんは。
REFLEXって、つまりはズボラなレンズなわけですね。
あつぎ鮎まつりの花火、周囲が明るく感じませんか?都会だからでしょうか。
ISO400で撮られているようですが、花火だとシャッタースピードに余裕があるのでISO100でよいかと思われます。露出補正も意図あってのことなのでしょうか?REFLEXだと絞りF8固定なので、露出はシャッタースピードかISOで決まりますよね。私も通常はISO200としていますが、花火に対して空が明るくメリハリに欠ける絵でしたので、ISOを落として撮影してみると夜空の黒がくっきりしました。さらにクリエイティブスタイル(α7Dでは“画像仕上げ”でしたっけ?)をNIGHTにしました。NDフィルターも付けてみましたが、露光を長くしても逆に花火が映らなくなってしまいましたので、通常のフィルターに戻しました。
写真はpugichiさんと同じ花火大会を海の反対から撮ったものです。
書込番号:8169982
0点

って言っときながら、投稿した写真はISO320でした。恥ず…
書込番号:8169988
1点

>入場しないで撮りますから大丈夫です。
その発想は無かったー、、、って、その前に書いてありましたね(汗
>浦安のディズニーランドは、ほぼ毎日、花火をやってますので、これに行ってみます。
>入場するのが、恥ずかしかったのですが、5キロ位でも撮れるのはありがたいです。
>入場しなくても、もっと近くに寄れちゃいますので。
すっかり見落としてました(^^;)
書込番号:8171325
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ウミネコ?とウミウ?:腕のなさのせいかピントが甘いものが続出でした(ToT) |
?:聞けば思い出す特徴的なさえずりだったはずなのですが... |
?:色は全く出ていないのですが、シルエットが識別の参考になるかと(^_^;) |
オオアカゲラ♀:緑の中で見たのは初めてでした(^−^) |
↑シグマ500/4.5+ケンコー×1.5テレコン+一脚です。1枚目、張り切って海鳥、のはずだったのですが、惨敗でした...
2枚目と3枚目は同じ個体ですが種類が...カヤクグリ? 高い山の「裾」あたりでの撮影です。暗かったので色がわかりにくいため
(殆ど出ていない...)難しいかもしれませんが、識別よろしくお願いします<(_ _)>
4枚目、ノートリミングです。森の中の「スポットライト」の当たっている部分に登場してくれたのは幸運でした。
それでも夏の森では被写体ぶれも考えるとISO1600以上は必須のようです。
「次のカメラ」(フラグシップになるのかな?)ではISO3200位まで常用域になって欲しいですね!
改めまして8月のお題です。(まだ8月までは1時間位時間がありますがご容赦をm(__)m)
測光モードの設定、どうされていますか?
私はα700では一度も測光モードスイッチに触っていません。初期設定の多分割測光に不満を感じたことがないからです(^_^;)
α-7D、α100では「なぜこんな露出に(@_@)」ということが結構あったので、中央重点平均測光(←マニュアルでの正式名称)、
スポット測光も使って試行錯誤する機会が多かったのですが、α700の場合は殆どRAW現像で何とか救える範囲に収まるようです。
で、このお題を書くに当たってWebを調べていたらこんな記事に行き当たりました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/08/21/4429.html
「多分割測光ではAF位置で露出が変わる」、知りませんでした(^_^;) (というより、この記事は読んでいたはずなのに(>_<))
先月のお題に関係しますが、ローカルAFフレームを使用した場合は、そこを重点的に測光するんですね。(常識でしょうか?)
α100では殆ど中央しか使わなかったのでわかりませんが、α700では「確かに言われてみると効果があるんだなぁ」と(^_^;)
この記事を読んで、他の測光モードを使う機会はますますなくなりそうだなぁ、と思いました。
さて、いよいよ真夏、鳥枯れ本番ですね。たまたま先週末は被写体にも多少恵まれましたが、半袖で汗をかいた腕を露出して
一脚でじっくり撮っている間に蚊の猛攻に遭いました。(刺されているのはわかっていましたが、撮影を優先しました(ToT))
そんな調子ですから、今の季節に無理をして野鳥撮影する理由はあまりないような気もしますが、今月も初めての方も大歓迎!
沢山の方と楽しくやり取りできれば嬉しいです。よろしくお願いします<(_ _)> (のんびりいきましょう(^_^;))
2点

オオキアシシギだと思いますがどうでしょう。南に向かう途中でしょうか。 |
ミズカキチドリだと思いますが足まではよく見えません。 |
幼鳥も含め10羽位の群れで南に向かうと中途と思われます。 |
ヒバリシギ 今回はこちらも7-8羽の群れになってました。 |
皆様、こんばんは。
あまり私の稚拙な写真を沢山アップするとαにネガティブかもしれませんが、何も無いのも寂しいので初心者作品と言うことで引き続きご容赦ください。
ぽとぴかめらさん
今日は早朝が潮の引き始めというタイミングだったのでシギ類が色々撮れました。
以前お伺いしたとおり4枚目はおでこが白くないのでヒバリシギですね?(アメリカヒバリシギではない)。そうすると基本的には旧大陸の鳥なので結構珍しいのかもしれません。
なるほどE-3よさそうですね。小型化できる4/3で鳥撮り専用として望遠稼ぐというのはありです。これ突き詰めるとセンサーサイズ1とか2/3とかの一眼レフができればもっと良いのでしょうが、ファインダーが4/3以上小さくなると実用的に無理なんでしょうね。しかしオリンパスも明るいレンズは高い・・
1919ベルサイユさん
花火すてきですね。
PCお詳しいのですね。うらやましいです。うちのは皆古くて遅くなってしまっていて私もご相談したいくらいです。
ミサゴはまだまだピントがずれてるのであげるのどうしようかと思ったのですが。
三脚は安定度を考えると重くするべきと言うことでしょうか。私も邪魔くさいと持ち出さなくなる方なので軽いのにしたいと思います。
書込番号:8250603
2点

ついでに陸鳥も。
α-7D&α100さん
粗製濫造ですいません。やはり小さい鳥は500mmではなかなか届かないですね。
書込番号:8250647
3点

少しご無沙汰しちゃいました... 先週末は天気も悪くて出動できず... 棒で球を打つ方も軟らかい方は\(^o^)/でしたが...
今週末は色々な意味でリセットして気合を入れ直します! しかし、どこに出掛けたものか...
(Bird Worldの方も全く触れず... アカウントを取っただけで終わっています(ToT))
> MP-1000さん、Pilot_TIさん
お二人とも500レフと純正×1.4テレコンをお持ちでしたよね? 物理的に装着可能なのかどうかフォローお願いします<(_ _)>
Pilot_TIさんの方は「夏休みの宿題」、提出期限間近ですよ(^o^)丿
(ところで「Pilot_TI」でググったらヒットしたブログ、ご本人でしょうか? 凄い写真が一杯です(@_@))
> ハングルアングルさん
先のレスの写真はお盆の実家巡りでの撮影でした。森の鳥が撮れるかなぁ、と思っていたんですけど、お馴染みさんでした(^_^;)
モズ幼鳥、だから嘴がまだ「黄色い」んですね。(よく若輩者を「くちばしが黄色いひよこ」なんて言いますよね(^。^))
シグマ500/4.5、DGで逆光に強くなったという話は聞いたことはあります。確かに「弱いなぁ」と思うことはあまりないかも(^_^;)
> 1919ベルサイユさん
もうすっかりα350に馴染みきったようで、どれも良いですねぇ(^−^) こちらも秋めいてきました。しかし、鳥はどこに?!
三脚の件は誤解を招いたようです<(_ _)> 私が撮影した写真のことを言っていました(^_^;) 実は三脚で花火、未経験ですし(@_@)
しかし、ハンドルの件、町工場にネットワークがある1919ベルサイユさんも凄いです(゜o゜)
[8235832]の2枚目と3枚目、全体に柔らかいのにシャープに写っていて、緑も何とも言えないいい色(^。^)
花火、特に2枚目、3枚目は写真誌に掲載されるプロの作例のようです。次に機会があれば私も三脚を使って撮ってみます(^o^)丿
> ぽとぴかめらさん
トリミングでしたか(^_^;) こちらは朝晩は10℃台中盤、日中も20℃までいかない日が急に増えました。別の国ですね(@_@)
> ryenyさん
何だか年中被写体に恵まれているようでうらやましいです(^◇^)
粗製濫造なんてとんでもない! もうすぐびっくりするような凄いのが撮れそうですね!
それにしてもミサゴの獲物はでっかい(@_@) 雛の分も、と考えても相当の「大漁」ですね! 撮れなくても見てみたいです(^。^)
モズは幼鳥ということで一件落着、で良いですよね? ありがとうございました<(_ _)>
HSMは... SSMも使ったことがないのでご利益はいかほどかわからないんですよね(^_^;) いつか一本位は...
> A3ノビさん
fauraは特定の本屋さん以外では、α100の体験会会場のホテルのお土産コーナーで見ました(^_^;)
もっていない号をそこで数冊買って、残りは通販で揃えました。創刊実験号はもう売り切れでしたけど(@_@)
今度こちらに来られる時は読み返しておくとより楽しい旅行になるかもしれませんね!
(帰って来てからガイド本を読み返して「しまった(ToT)」、よくやってしまう私ですが(>_<))
> 素潜りするカエルさん
お久しぶりです(^◇^) 私は今年も海で泳ぐことなく夏を終えました(ToT) クマノミ、顔の出し方が何ともかわいいです(^。^)
コンパクトでRAW撮りできるカメラは少なくなりましたね。うちのPowerShot S60、ハウジングとともに当面現役続行です。
(いつ使う機会を作れるかが問題なんですが...)
それにしてももう月末ですね。苦しんだ割には短いような気もします(^_^)
書込番号:8253320
1点

みなさん、こんばんは
スレ主様、またまた他社40DとEF400/f5.6と1.4×で失礼します。24日のムナグロ群れです。
ちなみに26日は我が県は30℃らしいです。あー日高行きたい!
ハングルアングルさん、お褒め頂き、有り難うございます。以前、〜パパさんの50-500レンズのスレでお見かけしました。
50-500を勧めた私も手撮が多い為、USMといい勝負のHSMでしたがISなしの約2kgは手ブレに厳しいため、売りさばき何故かIS無しのEF400/f5.6購入しました。手持ちで十分短く軽い!写りもいいですね!E-3と50-500HSMと撮り比べると
その場で後者を叩き潰そうかというくらい違いました。その後、絞ることで何とか対処できましたが、、、、。
余談ですがカルガモの風切り羽短くないですか?幼ですか?
3枚目のフグは土曜日にUFOキャッチャーで景品で泳いでいたミドリフグ?(確かインドネシア産?)
書込番号:8254243
1点

みなさん、こんにちは
素潜りするカエルさん、お褒め頂き有り難うございます。
ツバメチドリはもう居なくなりましたが、あの日は口を開けたりうずくまったりしていました。
ジリジリ位置を変えて数羽を撮りました。車からなので鳥は気にしてないようです。
飛んでしまうとツバメ級の速さで蝶や虫を空中採取します。ただ暑い時は余り飛ばなくて口開けていますよ〜。笑
書込番号:8255993
1点

お集まりのみなさん、こんばんは。
α-7D&α100さんに出してもらった宿題の提出期限に滑り込みセーフです、ふぅ
ナンとか6月とかの在庫に頼らずに済みましたよ(皆さんのあとには貼りにくい出来ですけど)
学生時分の夏休みの宿題は「溜める→溜める→→諦める」だったので進化した模様です(笑)
ExifはLRでシンプルに現像したファイルには既に存在してない事が分かりました。
理由はよく分からないですが、個人的にあまり重要性を感じてないのもあって、まっいっか!?ってなってます(テキトー・・・・)
リクエストがあれば(ねーよ!って突っ込みはどうか心の中でっ)書きますって事でどうかお許しを・・・・・
REFと純正テレコンはあてがってみるとどうやら付かないようですよ。
REFの後玉の枠とテレコンの前玉の枠がほぼ同寸ですので、ぶつかりそうです。
僕個人的には純正じゃなくて、ケンコー製でもイイと思いますが、REF+テレコンとの組み合わせだと使用条件がかなり限定的かなと思います。
幸いREFはヘリコイドが軽いのでテレコン付きでも比較的MFしやすいですからその点では向いてるんですけどね〜
100−400なんて地獄ですよ(笑)今年初めてテレコン付きの100−400を使ってみたんですが、ヘリコイド渋くて驚き、そしてカミさんがスゴイ人に見えました(笑)
今回の写真のネコさん、足を怪我してたり、くちばしを怪我してたりるようです。
時々は見かけますが、やっぱり自然って厳しいんだなぁって改めて思いますね。
僕はいつも考えなしに癒される〜とか思ってますが(汗)
まだ幼いですが、ここまで成長できたのだし、この先も頑張って生きていって欲しいですね!
書込番号:8257064
1点

こんばんわ。大変ご無沙汰いたしました。
完全に月一野郎確定状態ですが、今回はほぼ収穫無しです。
何とか休みを捻出して、浅間の方へこの週末出かけたのですが、あいにくの雨・・・。
山小屋から見かけた鳥を撮ろうとしたのですが、いかんせん遠い・・・。
近くに来て!!と願ったところで、言うこと聞いてくれるわけでもなく・・・。
とりあえず、証拠写真程度と言うか言い訳というか・・・視界にに入った鳥です。
板汚しで申し訳ありません(笑;)
スレ主様 大瑠璃GETおめでとうございます。
私は、小瑠璃の季節は逃してしまったようなので、秋の瑠璃鶲にでも出会いを求めてみようかと・・・。
来月以降はもう少し休みが作れるのでは?と、って毎月言っているような気もする・・・うーん。
ryenyさん
REF500に付くテレコンですが、ケンコーでもPRO300はNGでした。
×1.4・×2.0ともにです。
MC4DG(×1.4)は装着できました。
純正×2.0もNGでした。Pilot TIさんの情報ではどうやら純正×1.4もダメそうなので、ケンコー曰くの広角〜200mmまでのMCのみのようです。MC7は未購入なので判りません(笑;)
しかし、途切れることなく被写体が・・・う・うらやましいです。
1919ベルサイユさん
α350GETですか。
私も、αSD→α350ですが、マニュアルフォーカスの癖がつかめず難航中です。。。
なにせ、練習する時間も取れず(笑;)
しかも、新しいもの(レンズ・テレコン)付けると必ず全滅に近い状態。。。
×1.4のテレコン購入したものの、まだ使用できていませんが、過去の通例ではきっとボロボロなんだろうなぁ・・・・。
ぽとぴかめらさん
軽鴨可愛いですね。
近場の行動域が山系なのでなかなかお目にかかれませんが、来月はひょっとするとChanceがあるかもと、ちょっと期待しています。。
燕千鳥は関東も通過するのですか?
レタスの芋虫とか食べているのであれば、うちの周りでもひょっとして居るのか・・・??
ハングルアングルさん
相変わらずのハイレベルの作品ばかりで勉強になります。
いつかは・・・なんて、とてもとても・・・ですが、偶然が私に味方してくれればこのレベルに近いところまでは行けるのかと、励みになりますので、今後ともよろしくお願いします。
Pilot TIさん
相変わらず、マニュアルフォーカスですよね・・・すごいなぁ・・・。
私の場合、α350のせいにしたくはないですから修行せねば・・・ですが、α350に変えてからボロボロなので(笑;)なんとも・・・。
みなさんの写真を見て、自分が写真を撮れないガス抜きさせていただいています(笑;)
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:8259476
1点

皆さんこんにちは、我が地域は涼しいを通り越して肌寒い今日この頃です。また、今日あたりから残暑復活の予報ですが、いかがでしょうか。
350LVでのマクロ撮影、操作になかなか慣れません。これって結構難しくないですか?皆さん、どのようなスタイルでフォールドしているのでしょうか?フォーカスも最後の追い込みは慣れが必要かも?
今回(昨日)は曇りの上、仕事先で時間のない状態でしたのでいろいろと試すことが出来ず、他スレでご紹介のありましたorangeさんのストラップ首下げ胸あたりフォールド?スタイルで撮ってみました。これが安定性は一番かも。ただ、液晶を上げてのフォーカス確認になりますので光って見にくいです。今日は曇っていたのですがそれでも見え難かったです。
たまたま麦わら帽子持参でしたので無帽よりはずっと見やすくなりました。Orange式首下げ胸ダメ鍔広帽子必帯型撮影方式とでも呼びますか。(無許可ですが)
ryenyさん>今回はミズカキチドリにヒバリシギですか。次から次へとホントに良くゲットされますね。凄いです。決して、題材が豊富に居るロケという環境だけではないですよね。普段からの観察力、注意力の賜物と本当に感心させられます。見習わなくては・・・。
ぽとびかめらさん>ぽとびさんもまた、このところ精力的にお稼ぎで。今回のムナグロも初めてお目にかかりました。群れでぞろぞろ出てきたらたまりませんね。私だったら見とれて、シャッターどころじゃないかも。何と3マウントですか?使い分けシチュエーション悩みそうですね。
Pilot TIさん>いつも何時もすばらしい作品ですが、今回はまたチョッと違った作風で、社会派風激写。おっしゃるように自然の厳しさ(もしかすると人為的なものかも)がよくわかる絵になっていますよね。
UNPANさん>おひさです。忙しそうで何よりです。私は、仕事の合間にチョコチョコット息抜きがてらに・・・(さぼってる?)。おかげですっかり遅れがち、TELが、催促が、・・・仕事が津波のようにおそってくる。早く自分の世界に逃げ込まなきゃ・・・?
せっかくのお出かけ残念でしたね。
テレコン。ケンコーのMC7テレプラス×2、ref500OKかと思います。SD時代からずっと使用しています。今日の後2枚もそれです。撮影情報も反映されているようです。
私もSD→350で凄く苦労しています。この経験はきっと次に生きると信じて、何とか物にしたいと思っています。道半ばですが、諦めずにガンバです。とは言え何時までもこれでは、とほ・とほ・とほです。
スレぬしさん>おだてられても何も出ませんよ。私の場合ですが、花火は準備段階でほぼ決まりかなと思います。ロケ、機材設置、方向、水平、絞り、ピント、ISO値まで決まれば後は殆んど偶然、一、二、・・・と適当に数えながらバルブ設定のシャッターを切る。何十枚も撮れば一、二枚はそれらしいものが・・・。なァ〜んテ思っていたらとんでもない。ただ撮るだけじゃなく、見せる作品撮りのテクも結構あるようで、ナカナカに奥が深いようです。
書込番号:8259998
1点

みなさんこんばんは。
UNPANさん、
この時期はどこも鳥枯れ辛いですよね。
僕も小鳥狙いで行く山では坊主が続いてます(涙)
そんな時には冬に聞いたさえずりの「掛け合い」を思い出したりして耐えています(涙)
雨が降っても撮影に出掛ける情熱がスゴイですね。
僕は雨が降ったらすぐ家にこもって映画でも観ようってなっちゃいます。
実は生まれてこの方雨の日の撮影は一度だけしか経験がないんですよ(笑)
1919ベルサイユさん、
思いたくはないですが、確かに人為的な事例も沢山あるんでしょうね。
鳥を撮っている時いつも、「もっと近くに来て欲しい」「だけど近づかないで」なんて無茶な事を思ったりしちゃいますよね。
一時期は本気でデジスコに移行しようかと思った時期もあったんですが、気に入った一眼レフとレンズで撮りたいというエゴで現在に至ってます(汗)
ところでお二方とも350をお持ちなんですね。
実は僕自信ライブビューはE330が出た時から憧れなんです。
店頭で350は何度も触ってきましたよ〜いいなぁ。
SONYさんのモニター募集にもLVで鳥を撮りますって応募したんですが落選しました(涙)
ファインダーは店頭で見る分には「あれ?意外にもすごく見えやすそうっ」って感じだったんですが、実際お使いになられるとご苦労もありそうですね。
書込番号:8262364
1点

皆さんこんばんは、昨日までの曇天小雨で肌寒い気候と打って変わって本日は久しぶりのピーカン。思わずサボりモードにフラッと・・・。MP-1000さんにご心配かけそうです。
Pilot TIさん>Pilot TIさん程の腕があればどおって事もないのでしょうが350なかなかに手強いです。
滅多にありませんが、これはッと言う物があっさりと撮れてしまったり、苦心惨憺の作品がPC確認でガッカリだったり(今のところ90%こちらです)。
私なりの考察では原因の一つは、やはりファインダー。SDが良かったわけではありませんが、画素数の違いもあるのか(多分に慣れもあると思いますが)、ピンがどうにもきちんと収まりません。その他、未だフォールドスタイルが確定されていないのでしょうか微妙に手振れします。最初手振れ補正が故障かなと思ったほどです。広角での撮影では比較的好結果がでますのでやはり純粋に私自身の手振れだと思います。
正直、望遠域でのMFは相当の熟練か腕が必要かと思います。まぁAFが結構上手く効いてくれますので天候&機器次第ではバシッと決まると思います。が、いかんせん私のシステム(テレコン+Ref500)では多くを望むべくもなく・・・。ショボン。二重苦、三重苦、四面楚歌(?)の状態ですが、何十分の一の良品を心の頼りに研鑽の日々です。
マクロ、広角域での問題点は、可動LVパネルの反射の問題でしょうか。日中の日向では視認性がお世辞にも良いとはいえません。日陰に入るとグッと見えてきますので何とか光を遮る方策を施せば、以前のレスで述べましたように鍔広の帽子等、およそ通常のカメラマンにあるまじき格好で望めばずいぶん違うかも。
室内での撮影ではほとんど問題なく、マクロ域でのピントも結構追い込めるだけに、野外での状態が非常に残念です。(液晶の保護に貼っているシールも反射防止効果のある物にでもすれば・・・。)
結果、スナップ撮りには優です。マクロは、慣れてくれば良、特にトンボや蝶など低い位置での撮影及び目をそらすと逃げてしまう昆虫類には優。
意外に花類は野外撮影時は可、シチュエーション次第ではファインダー使用という条件で優。
野鳥は・・・・。ファインダーに慣れて、フォールドが確立されれば、AF使用時は良。MFはこれからの修練の結果次第。
いろいろと書き込みましたが、結局は腕の無さを露呈されてしまう暴露系の機器です。これを使いこなせればきっと凄いことになると思います。(どんな風に・・・、ハルクの腕力にニカウさんの目の持ち主。結局、冴羽 獠かゴルゴ13か)
ただ、さすがに高画素数だけあって、ビッシッと決まった絵は、相当のトリミングにも耐えられます。やはり、巷間謂われていますようにレンズもそれなりに選ぶのかも。(最後まで機器ののセイにしていますが、あくまで基本に腕があっての話です。)
サボりの数枚と、何となく秋の一枚。
書込番号:8263431
1点

オリンピックの閉幕と共に帰ってまいりました(^o^)丿(行ってた訳では無いですよ)
写真無しで色気が無いですが<(_ _)> えっいらない?
何処から返事をしていいのか、ホンッと亀レスですみません!
ryenyさん
UNPANさんもお書きになってる通り純正1.4&2.0のどちらもREFには装着不可です(ToT)後玉の固定枠が出っぱてるタイプのレンズだと干渉しちゃいますんで物理的に無理なんです。やっぱりサード製になっちゃいますね。
でも最近のアップ画像ですが、種の豊富さも写りも、ムムム!凄いッスね!
素潜りするカエルさん
遅くなりました!今週末は件の公園に見に行けそうです(例え雨でも!!)、しばしお時間を〜新兵器で撮って来ますんでお楽しみに(^o^)丿
ぽとぴかめらさん
出先で見せて頂いた[8228618]の4枚目!爆笑です!お陰でハードスケジュールも乗り越えるパワーとなりました。<(_ _)>
1919ベルサイユさん
えっナニナニ?α350?やっちゃいましたね!おめでとうございます。なんかマクロの写りは凄いんじゃないんですか〜オリの拡大アイカップがいい具合に合うみたいなのであちらの板もチェックしてみるといいかもですよ!
相変わらずのユル〜い雰囲気のレスを読ませて頂き、帰ってきたな〜ってほのぼの実感させて頂いてま〜す。あっ僕も暫く仕事はバックレますんで許します!
α-7D&α100さん
またまたご無沙汰してしまいました<(_ _)>
関東地方は最近めっきり涼しいです、湿度も下がったせいか囀りも暑さで澱まず透きとおって聞こえちゃいます!呼んでますね!今週末より再始動(シギチ君ヨロシク)しますんでまた宜しくです!
書込番号:8264049
0点

みなさん、こんばんは
ryenyさん、今はα700とケンコーMC4DG/1.5倍しか無いですが、レフ500mm持っていた頃
MC7/2倍と撮り比べた経験があります。
MC7は暗くなるせいか写りイマイチでブレも発生しやすかったと思います。ご参考になれば。
UNPANさん、浅間ですか?山小屋ってもしかして浅間山山荘?
あの日本赤軍だったか連合赤軍の立てこもった、いやあれはホテルか何かに変わったと聞いたような。
同志とやら数人を葬った山小屋なわけないですよね。失礼しました。
カルガモのヒナの様なムナグロお褒め頂き、有り難うございます。
ムナグロは旅鳥なのですぐ居なくなりますが、この日はうじゃうじゃいました。
ツバメチドリはユーラシアとオーストラリアを行き来するときに休むようです。
各地で見られますが絶滅危惧種です。
書込番号:8264222
1点

Pilot TIさん、UNPANさん、MP‐1000さん、ぽとぴかめらさん、1919ベルサイユさん、テレコンバータの件ご丁寧に解説いただき深謝です。α-7D&α100さん、フォロウいただき恐縮です。
ケンコーMC4DG/1.5倍(HP見ると今はx1.4ではなくてx1.5しかない様です)試してみたいと思います。
ところで神奈川方面で中古レンズ良く売っているお店としてはお勧めのところありませんでしょうか。もう直ぐ日本にちょこっと帰る予定があるので、それに間に合うか分かりませんが400/F4.5あたりもし出会えたらラッキーで当ってみようかと思います・・
(α-7D&α100さんの板お借りして質問ばかりすいません。こちらご参加の方皆様親切なのでつい・・)
書込番号:8265746
1点

みなさん、こんばんわっ
1919ベルサイユさん、詳しい解説ありがとうございます!
やっぱり色々な状況下での得て不得手は致し方ないのでしょうけれど、魅力がとてもよく伝わってきましたよ〜
ファインダーは350発売当初、絶対ダメだろあなぁって想像してたんですが、その後店頭での印象が良くて、そのギャップに驚いたから・・・・ちょっとオーバーに表現しちゃいましたね(汗)
実際Refとコンビでで撮ってこいって言われたら。。。ボロボロ連発だと思います。
でも、スクリーンサイズは兎も角として、ピントの山の掴み易さは悪くないと感じました。
もっと大倍率があっても僕的に「MF絶対無理」なファインダーもありますし。
個人的には以前所有したSweetより好きですよ、きっと。
手ブレの件ですが、Sweet→100→700と使ってきましたが、画素数が増える度、確実に手ブレに厳しくなってるように感じます。
単に等倍鑑賞時の拡大倍率が違ってるのでそのせいかも知れないですが、700を買ったときにはビビリました(汗)
ですから、14Mの350だと大変だろうなぁっていうのは想像ですますよ。
ホールドスタイルは僕もちょっと悩み中です。
もともと手ブレしにくいほうだったのですが、当時のスタイルはカミさん曰く「なんか間違ってる」でした(笑)
その後無意識のうちに普通のスタイルに近づいたんですが、気が付くとスゴイ手ブレし易い体質に(汗)
現在旧スタイルを取り戻すべく努力してますが、ナカナカ自然にできないようです。
あとは、MFだとどうしてもヘリコイドを回す指を確保しなければならなし、保持する位置も限定されるしで手ブレチャンスUPって気がしてなりません(汗)
1919ベルサイユさんは、掲載されてる写真を見る限りとても良く撮れててすごいですよ!
バチバチ決まってて爽快ですね(笑)14Mの面目躍如といったトコでしょうか。
レンズは50マクロですか?僕も久しぶりに引っ張り出したい気分です♪
僕はダメ写真連発ですがエンジョイしてますので、お互い楽しいフォトライフを!!
ryenyさん、
テレコン無事決定して良かったですね。
ただ前にも書いた事があるんですが、ケンコーの×1.5はレンズの焦点距離情報がマスターの裸焦点距離のままになってしまいます。(Refだと500mmのままですね)
なので、手ブレ補正の効果は???ですし、かなり暗くなるので扱い自体難しくなると思いますので、過度に期待せず気長に付き合っていくというスタンスがイイと思いますよっ
書込番号:8266753
1点

皆さんこんばんは、こちらは此処2,3日猛烈な雷雨に見舞われ、床下浸水寸前でビビリまくっています(過去に2度床上浸水の経験有り)。皆様のお住みの地域では被害等でていませんか。
いよいよ8月も最後。トリもレスも少なく、イマイチ五輪も大盛り上がりに欠け(女子部と男子の一部は凄かったけど、棒球でなんか個人的にはデ・クレッシェンドでした・・・。勝手な話ですが・・・。)
気を取り直して、セプテンバーにかけましょうか。
MP−1000さん>どちらでお遊びでした?リフレッシュ休暇ってやつでしょうか?でも、ハードスケジュールのリフレッシュ休暇ってのも変ですね。なんかおもしろい物見せていただけるそうで、楽しみにしてますよ。新兵器って何かな???もしかして?・・・アレ?かな・・・いやいやコレ?でしょ。???
ぽとびかめらさん>確かに、テレプラス×2は黙ってエフ値16ですからね。350ではなかなかです。
ryenyさん>せっかくの日本訪問、良い買い物、掘り出し物に出会えますとラッキーですね。
MP-1000さんの例の600の残り一本。まだあったらどうですか。お土産に。チョッと荷物になるけどレアものですよ。
Pilot TIさん>大して参考にもならなかったかと思いますがこんな調子です。
ただ、この高画素数は色んな意味で魅力たっぷりです。奥が深いと言うか何というか。ムムムです
MD50 1.4を350にマウントアダプター使用でチョッと試してみました。曇りでしたが何とか捕まえましたか?
前回に引き続きミントに寄ってきたハラナガツチバチです。
最後はどなたかトリで締めて下さい。
書込番号:8275881
1点

こんばんは。
ryenyさん>
以前、P10の話を書いておられたのを思い出しました。壊れてしまったのですね。手元にP8とP10がありますが、それほど使用頻度が高くないからなのか、まだ(時々レンズバリヤが開ききらないことがあるのを除けば)どちらも生きています。電池は買いましたけれども。ハウジングが高価なので、なかなか乗り換えられません。ハウジングなしで10mまで、というのもあり、多分耐水圧は足りると思いますが、ぶつけてしまったりする可能性を考えると。。。
ところで、よく探されているのか、色々な種類の鳥さんを撮られておいでです。(羨ましいです。) 帰国時にいいレンズに巡り会えるといいですね。
ぽとぴかめらさん>
あの写真は、車で位置を変えながら数羽を撮られたとのこと、説明ありがとうございます。これからまた、一時的にしか会えない鳥さんが見られる季節でしょうか。
スレ主さん>
ご無沙汰いたしておりました。ハウジングもお持ち、でもスクーバのCカードはお持ちでないとするならば、私と同じような感じでしょうか。RAW撮りが出来て、今風の性能があって、ハウジングを含めても安いコンデジ、なんてないでしょうね。(あったら欲しいです。)
UNPANさん>
私、PRO300がREFに付かないのでアチャー、だったクチです。
Pilot TIさん>
一枚目はバンチビでしょうか。最近撮られたのだとすれば、今シーズン2回目以降の繁殖かと思いますが、どうでしょう。嘴の欠けた(?)ネコさん、狙ってとられたのでしょうか。
1919ベルサイユさん>
蝶などマクロ系もお好きでいらっしゃって、LV、活用されているのですね。ローアングルには便利そうです。蝶に限らず、背の低い草花を撮るのにもよさそうです。(ウチの庭なら、シートを敷いて腹這いになって撮っていますが、流石に外ではできません。)
MP-1000さん>
今日はそちらのお天気はどうだったのでしょうか。このあたりは、一瞬晴れ間が出ただけで、夕方はまた雷が鳴りました。(昨夜は近所に落雷がありました。) シギチ、撮れたら見せてください。また新兵器とは、何でしょう。
8月も末になりましたが、鳥さん写真、貼らせていただきます。コサギのチビです。水質浄化用に浮かべられている、植物の入ったカゴのところに来ては、何かついばんでいました。もう一枚は、先日の水中写真の続き(すみません)、ホウボウの一種と思います。
書込番号:8275969
1点

皆さん、こんばんは
1919ベルサイユさん、大雨大丈夫部でしょうか?カメラなど高所に移動できるものはいいですが
お家はどうしょうもないですもんね。関西から被害無い事を祈っておきます。
テレコン2倍ですが私がチェックしたのはα700でしたが1919ベルサイユさんはα350ですよね。
14Mだと解像度は上がれど手ブレが補正しきれない場面がありそうですね。
α700でも手ブレ出てましたから。やはり暗くなると難しいですね。
実はハングルアングルさんもきっと気にかけておられるだろうキャノンから50Dなる物が出るのです。
15Mだったと思いますが所持するレンズは手ブレ補正無いのでキツイだろうなと思っています。
でも40Dから1年で出すなよ!って感じです。
素潜りするカエルさん、そうなんです、今まさに9月頭位が一時的に見られる時期なのです。
繁殖を終えた鳥達が暖かい場所で冬を越そうと北から南下します。
その途中に存在する日本で少し捕食したり休んだりします。それはたった数分なんてのも聞きます。
セイタカシギの居るような場所なら可能性大です。
ryenyさんの貼られていたオオキアシシギなんて日本で見つけられたら全国からアマカメラマンが殺到します。
最近、渡りの鳥の数や種類が昔と変わって来ているようで昨年も日本で初記録の種類がいました。
雨模様で撮影には厳しいものがありますが発想の転換で雨だと人が少ない!鳥も余り飛ばない!
雨の止み間がチャンス!なんて考えます。ただ機材が濡れるのが心配ですね。
書込番号:8277538
2点

またまたちょっと間が空いてしまいましたm(__)m 撮影にも間が空き続けています(ToT) 天気もずっと悪いし、他にも色々...
> ryenyさん
ひとつレス漏れしていました。近づいてくる鳥を非連写で連続撮影中にファインダーに一杯になった位でAFが合わなくなる、
とのことですが... AF-Cでミサゴの高速飛行かつ真正面に向かってくるような場合でしょうか? 晴天で白目の鳥で同様のケースで
私の場合で近いのはタンチョウですが、まず100%こちらに向かってきたことはないんですよね(^_^;) 数少ない稀なチャンスでは
ことごとく失敗していたような気がします。多少のピンズレ覚悟で目じゃなくAFの得意そうなコントラストのはっきりした部分を
狙うとロストは減るかも。この場合感度を上げてF11位で被写界深度を稼ぎたいですが500レフではできないですね(>_<)
ダメ元で試してみて下さい<(_ _)> 動体の場合は案外意図したところ以外にピントが行って好結果、ということもありますから(^_^;)
あと、シャッターはレリーズ優先にしていますか? フォーカス優先だと「合っているのに合っていない判定」されて撮れないことも
ままあります。「合っていると思ってむやみに撮ってゴミを量産」の弊害もありますけど、「望外の喜び」は期待できますよ(^o^)丿
テレコンの件は一気にまとまった情報が入ってよかったですよね! そういえばシグマのテレコンユーザーはいないみたいですね。
> ぽとぴかめらさん
渡り鳥、旅鳥は自分のフィールドを通過する時期を知らないと撮れないですよね。ムナグロ、知りませんでした(^_^;)
それにしても絶滅危惧種の増加ぶりは凄いですね... 今に始まったことではないのでしょうけれど...
単焦点と高倍率ズーム、比較するのは酷でしたか。もともと被写界深度の深いE-3で絞らなきゃいけないのは辛そうですね(@_@)
雨の止み間がチャンス、なるほどです! しかし実践は難しそう... 止まないかなぁ、と待ってはいられなさそうです(-_-;)
> Pilot TIさん
即レス感謝です<(_ _)>
くちばしはタンチョウの場合は短く折れると再生するが長く折れると再生しないということです。他の鳥も同じかな?
exif、以前picasaにアップされたものはちゃんとあったので、その後設定を変更したりしていませんか?
とはいうものの、lightroomにexifを出力しないオプションは見つけられなかったです... 不可解ですねぇ...
lightroomといえば2がリリースされましたね。1.4のアップデートはもうないでしょうから、次のカメラを買う->LR2がサポートする
->LR2で出費、までを見込まないといけなくなりました(ToT) ただ、更新料が10K程度で少しホッとしています(^。^)
テレコンのフォローもありがとうございました<(_ _)> テレコンの非サポートレンズへの取り付けは自己責任ですけど、こうした
生の情報は凄く参考になりますよね! でも、500mmと誤認しているにしては手ぶれ補正の効果にはあまり影響がない気も(^_^;)
まぁ、私の場合はぎりぎりのところで使う機会は少ないからかもしれないのですが...
> UNPANさん
お久し振りです(^o^)丿 相変わらずお忙しいようですね(^_^;)
テレコンの機種フォローありがとうございます! PRO300はN.G.なんですか(@_@) 一口にケンコーはO.Kじゃないんですね!
オオルリ、その後再挑戦の機会も作れず... でも今季中には見ることさえないと思っていたので良かったです(^◇^)
秋にはα350修練の時間を取れるようになって月イチペースから脱出されるといいですね!
> 1919ベルサイユさん
あの出来で「ここらが精一杯」は厳しい(@_@) 十二分に良いけれど背後の失敗の山がαSDの時より多いということでしょうか?
花火の件はおだてじゃないんだけどなぁ(^_^;) 確かに「思いついて撮ってみた」じゃダメな対象みたいですね。来年8月には(^_^;)
α350+MD50/1.4+マウントアダプター、これまた凄い(@_@) 大雨、大丈夫でしたか? こちらも雨続きです...
> MP‐1000さん
やっと登場、と思いきや、お土産なしですか(ToT) こちらは涼しくなったを通り越して秋になっちゃったかのようです...
テレコン、うちではトキナー80-400が広角端で後玉がぶつかって装着不能のようです。物理的に無理じゃどうしようもないですよね。
新兵器?! 奥様のα300じゃなくて?! 何だろう(@_@) レンズは超望遠域ではもう追加の余地は... 楽しみです(^◇^)
いずれにせよ9月からはまた目の覚めるような快作の連発よろしくです(^o^)丿
> 素潜りするカエルさん
コサギ(@_@) 何回も書いていますが70-300Gとこの絵を撮る腕、どちらも凄い(@_@) 水面の写りがF8でも十分滑らか!
フラグシップが控えていなければコロッといってしまいそうです(^_^;) 水中の魚、私も来季には!(南半球なら今季?行けないなぁ)
庭でシートを敷いて腹這い、これまた(@_@) 私は春先のカタクリの名所で両膝両肘ついて撮ったことはあります(^◇^)
明日は久々の超望遠撮影になるはずです。どの位「へなちょこ」に戻っているのか想像もつかないです(ToT)
それはさておき、今月はぱらぱらとしかレスできなかったのに、毎日ほぼ途切れることなく誰彼ともなく楽しいレスを頂いて
感謝の言葉もありません。来月もよろしくお願いします<(_ _)>
書込番号:8277735
2点

保護色で最初全然わかりませんでしたが良く見たら10数羽。ちょっとピンボケ |
伸びー |
10cmちょっとのちっちゃい子達ですがこうやって見るととても綺麗な模様ですよね。 |
スズメバチの巣(入り口)。近づき過ぎとさされそうなのでLV+2倍スマートテレコン |
こんばんは、夏も終わりですね・・
皆さんの仰るとおりうちの近所は普通の住宅街なのですが鳥撮りにはとても恵まれた環境で昨日も帰宅途中家の近くのスズメのねぐらの街路樹にハイタカが突っ込むのを見てしまいました。でも昨日に限っていつもカバンに入れているカメラが無く写真は撮れずです。。
渡りの途中のようで今日はまたシギが増えてました。大きな群れなので気が大きくなったのか近くで撮ることができました。
α-7D&α100さん
AFのアドバイスありがとうございます。コントラストのはっきりしたところを狙えるほど腕がついていかないのですががんばります。レリーズ優先もできるだけ設定してるんですが電源切るとリセットされてしまって面倒ですよね。
向かってくる鳥を撮る場合完全にフォーカスがどっかに飛んでしまうのでもうレリースがどうのという状態でもありませんが。
テレコンの件本当にありがとうございました。やはりお使いになられた方で無いとわからないのでとても助かりました。日本で買ってみます。
ぽとぴかめらさん
日本のアマカメラマンさんたち熱いですね。こちらも渡りの季節なのでそろそろ珍しい鳥が見られるかも知れず期待しています。9月末あたりはエンパイアステートビルの屋上が夜渡りのコースですごいらしいので是非行ってみたいです。(でも夜飛ぶ鳥を撮るってどんなレンズにすれば??)
気温が上がったので渡り鳥のコースや時期が変わっているが、気温の上昇に鳥たちの適応が追いつけてないので食べ物に困って絶滅する種もいるのではないか、という記事が出てました。心配ですね。
ムナグロの背中の模様ってとても美しいですね。
素潜りするカエルさん
私もS1ISの防水ハウジングを買ってしまい、いまだにS1ISを離せません・・
1919ベルサイユさん
難しいと仰りながらα350すっかり使いこなされているように見えますが?。やはり腕が違うようで、私は春からずっとやっていて本当に上達しません(数打てばあたるで中にはまあまあなのも撮れますが・・)
洪水は大丈夫でしたか?。
Pilot TIさん
素の500Reflexでもまだ満足な撮影できてませんのでテレコンには今のところ大きな期待は持ってません(持てません)。でも撮影環境としては良いので機材に頼ってでも色々やってみようと思ってます。
MP‐1000さん
新兵器!。楽しみです!
書込番号:8279752
1点

α-7D&α100さん
まだ8月ぎりセーフですよね (^^)
色々ありまして300ではなくて350が我が家の防湿庫へ引っ越してまいりました!本格的なデビューは今日なんですが、雨→晴れ→雨→快晴と過酷な天候でしたがある意味ポテンシャルを計るには絶好な日だったかもです。結果はあくまで私的にですが「使えます!」です。
UNPANさん、ryenyさん、1919ベルサイユさんをはじめ、使用者の皆さんと同意見ですが評価の高いレンズを使いたくなるカメラですね(^o^)丿
大砲でも手持ちでは無くレンズを預けられる(三脚等)シチュエーションなら可動式LVは武器(足腰にも優しいです)になります。RAWだとコンバーター機能が使えないとか細かい不満もありますがそこは入門機ですから流石に贅沢な注文ですね。APS-Cサイズでこの画素でもノイズの出方は穏やかですから来月出る(であろう)高画素フルサイズも期待出来そうです。
9月も鳥さん以外の話題が出るかもですが、何卒宜しくですm(_ _)m
1919ベルサイユさん
水の方は大丈夫でしたか?台風が来ない代わりに雨だけは台風並みですよね。
α350のお仲間に入れさせていただきました m(_ _)m MFは厳しいと思ってましたが、それほど悲観するものでもないですね。私的にはLVでのMFも満足でぇ〜す。
只今カメラを持ち歩かない休暇のど真ん中でしたが、禁断症状が出ましてちょっと戻って来ました。MDも見事に蘇らせてますね!ってやっぱいいレンズだったんですね〜
素潜りするカエルさん
どうもです!遅ればせながら行って参りました。今日は水かさが上がってて元気に歩きまわるトコは見れませんでしたが、特徴的な鳴き声で飛び回ってました (^^)
幼鳥と思われるものにも足環が付いてたり新たな不思議発見です。
今日も不思議な天気ですよね、雷はどうにも苦手でして(ToT) 稲光を撮る時もベランダからカメラだけ出してトライしてますが、上手くいく訳なですよね(^_^;))
ryenyさん
AF500REFもα350も完全にモノにされた様ですね!ホントにお見事です<(_ _)>
一時帰国との事ですが、機材とのいい出会いがあればいいですね!連絡が取り合えればいいんですが、僕の行った事のあるお店は雑誌等に載ってるキタムラ、マップカメラ、フジヤカメラ等新宿、中野界隈か目黒の三宝カメラ位です。お役に立てなくてスミマセン。家に寄ってくれればAF400/f4.5Gは無期限で貸出OKですよ(^o^)丿
ぽとぴかめらさん
今回同メーカーの2機種でも使いこなしが難しそうだな〜って思いましたが、ぽとぴかめらさんは3マウントでどの作品もそれぞれで高レベル!参りました。
今日は撮れませんでしたが他のシギ、チドリが遠くにいたんですが水かさのせいか近くには来てくれませんでした(ToT) 海の方もアオコ(?)せいで臭くて鳥さんもいませんでした。
公園内なら屋根つきの観察所から狙えるんですが、海の方は雨対策を完全にしとかないとαだとキツイっす。
書込番号:8280643
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
デジカメWatchに
【特別企画】機能と実写から見た「D700」の位置付け 〜D3、D300と撮り比べてわかったこと
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/07/30/8930.html
という記事が出ました。
ニコンのD3、D300、D700の比較検討記事ですが、α900を待ちかねているものにとっても参考になります。
2点

この記事の画像を比べるとD300が健闘しているのが
分かりますね。
αも700と900の画像の差がどのくらいでるのか楽しみですね。
書込番号:8145670
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
お隣さんがフルサイズD700を一足先に発売しました。1200万画素です。 ソニーも早く2400万画素のα900を発売してほしいですね。
7月25日の夕方、ビックカメラにフラット寄ったところ、D700がたくさん残っていました。 触って撮って、一旦離れたのですが、フラフラと引き寄せられて買ってしまいました。もう一台くらいあっても良いかなという出来心です(無論α900は買う予定です)。
ニコンのレンズを知らないので、とりあえずレンズキットにしました。VR24-120F3.5-5.6Gが付いていました(価格.COMで66,000円の中級品です)。
近くで花を撮り、α700のコシナ Zeiss50mmF1.4と比較しました。(本当はZeiss24-70F2.8ZAにしたかったのですが、D700が重いので軽いほうのレンズになりました、すみません)。
私の感じでは、写真はレンズが一番です。 D700レンズキットよりα700+Zeiss50mmF1.4の方が好きです。比較写真をアップします。
ニコンの良いレンズ(ナノクリスタル コーティングの24-70F2.8G)を買うべきだったと後悔しています。おそらくこのキットレンズは捨てることになると思います。 このあたりはα900を出すときに考慮すべき点でしょうね。 かといってキットが24-70F2.8ZAだけでは高価で売りづらいでしょうから。2種類のキットが必要なのでしょうかね。
D700の利点は、安定度が高いの一言です。 どんなときにもそれなりの画が撮れる気がします。 α700より一段と安定しています、さすがプロにもまれているだけの価値はあると感じました。 αの課題でしょうね。安定度を感覚的に表現しますとα700は2枚に1枚使える画が撮れる、α350は3枚に1枚使える画が撮れる、D700は全部使える画が撮れる ということでしょうか。 D700の安定度恐るべし! プロは決定的瞬間の1枚がダメだと二度とそのカメラは使わないでしょうから。
そこで私はD700を行事と集合写真に使うことにしました。 趣味の花はα700、α900で行きます。Zeissで手ぶれ補正が効く世界で唯一のカメラですから。それにαの手ぶれ補正の良さも再認識しました。 ニコンやキャノンの人たちが暗闇ノイズに神経質になっているのは手ぶれ補正が無いからだと実感しました。希望の絞りで暗いところで取る場合には、ISOを上げてシャッタースピードを速くしてぶれない領域で撮る必要があるからです。αは手ぶれ補正が効きますから、元々そのようにする必要が無い、つまりαはISOの良い部分を使うことができるという事実です。これはボディー内手ぶれ補正の強力な利点です。2400万画素を発表するときには、すごいうたい文句になると実感じました(うまく伝える必要はあります。なぜならプロは自分のスタイルを確定していますから、少々の説明では自己スタイルを変更しないので、そのような発想が出てこないと危惧します)。
世界で双璧の24-70F2.8と2種類のフルサイズが楽しめる良い時代が間もなく訪れると実感しています。
7点

あと、例のスレの中でも言っているように、私自身は現実的な価格で買えるフラッグシップであればフルサイズだろうとAPS-Cだろうと買うつもりだとかなり以前から宣言しています。
長大スレの時期であれば、フルサイズは当面無いだろうから、必然的にAPS-Cのフラッグシップ、ニコンで言うならD300のような機種(D2XとD200の間みたいな機種?)が出れば25万くらいまでなら買うと言っていたはずです。
ただ、ソニーから出たのは、α700だったわけで、買うには買ったけど、つなぎとしては十分ですが、やはり役者としては不足を感じます。
結果として、なかなかフラッグシップが出ないまま、今に至り、世の流れとしてハイエンドはフルサイズに流れつつあるから、結果としてフルサイズになりそうだというだけの話です。
ちなみに、当該スレでAPS-C擁護論を唱えたのは、当時の状況としては当分フルサイズが出そうもないのに、APS-Cなんて買うなフルサイズを待てとか、APS-Cなんて廃れるからDTレンズを買うのは馬鹿みたいな論に対する反論です。
その時点で、現実的に買える最良と思えるものを買って使う、それがベストだと当時も今でも思っています。
出てもいない、出るかどうかもわからないフルサイズを持て囃して、APS-Cを悪し様に言うのも、誰彼なしにフルサイズを勧めるような輩も、あまりに現実を無視した話だと思ってましたし、今でも手放しにフルサイズというだけで持て囃すのは反対です。
逆に、α900をあなたのようにフルサイズという言葉だけで、否定するのも反対です。
上にも書きましたが、α900を待望するのは、α900がフルサイズだからではなく、ソニーが現時点のαの集大成として出そうとしているから、それが買えるものなら買おうというだけの話です。
α900がD300のような渾身の作ならAPS-Cでも買うでしょう。逆にD700のようにフルサイズってだけなら、敬遠するかも知れません。
α900がカメラとしてどうなのか、それが全てです。
それを、フルサイズに異を唱えていた人間がなんでフルサイズ買うんだみたいな単純でステレオタイプな決め付けでケチをつけられるのは、愉快ではありませんね。物事が見えていない愚者の戯言だとしても。
書込番号:8151754
2点

> 長大スレの時期であれば、フルサイズは当面無いだろうから、必然的にAPS-Cのフラッグシップ、ニコンで言うならD300のような機種(D2XとD200の間みたいな機種?)が出れば25万くらいまでなら買うと言っていたはずです。
とか言いながら、α900に対して25万じゃ安すぎるみたいな事を言って矛盾しているとか言われそうですが、モノに対する対価はモノで決まってきます。
ハイアマモデルが質感たっぷりで出てくれれば、当時であれば25万というのが、私の認識。
プロ向けモデルが、フルスペックで出るなら、自分は買えなくても70万とか100万という値段で出るのが妥当だろうと思ってました。ただ、自分で買えるかは微妙なとこ。
ただ、デジモノの相場は、時とともに下がるもの。
デジ1も出だしの頃は、当然高かったものでも、時とともに相応の価格に収まる。
今なら45万あたりかなというのが実感。
まあ、手持ちの資金がそれなりにたまったからってのもあるんだろうけど、ボデー価格45万くらいなら無問題だし、それを超えても、条件次第かな?
書込番号:8152301
2点

というか、言い訳する必要もないんですが・・・。
自分の金で何を買おうとあんたに文句を言われる筋合いはないんだから。
書込番号:8152578
1点

まあ、お二人ともαが好きなんだから、1年前の事にこだわらなくてもよいのでは?
事情が変わったのだし、君子豹変するという言葉もあるように、「そうか、今のフルサイズはこんなに良いのか」とある日悟ってフルサイズ好きになっても良いではありませんか。
趣味の世界ですから、好みは変わります。 まして、今のカメラ業界のようにグワーとフルサイズが台頭しつつある次期では、フルサイズを好きになるのも自然かと思います。趣味人として、今日と明日を楽しみたいと思っています。
D700のレンズですが、やっぱりナノコートの24-70F2.8Gを購入しました。 昨夜(もう今朝の1時)Amazonに申し込むと今日のうちに配達されました。値段もキタムラと同じですが、5年保障はありません(キタムラは5年保障が付く)。どうしても明日使いたい事情があるので5年保障無しで購入しました。 また、時間を見つけて24-70F2.8ZAと花の撮り比べをレポートしたいと思います。
書込番号:8152706
5点

>orangeさん
GTからDS4さんは、フルサイズ派・APS-C派と言うことは無いですよ。
α900のスペック表明と、D3が発売された時点でフルサイズの論議は終息しました。
D300とD3が好例ですが、選択できる好きな方を使えるようになったのですから、
どっちが優れている・一方が悪いという論議は、GTさんも今更したいとは思わない
でしょうから。
むしろ、私もα900に期待しております。あれが2400万画素で出てくれば、一気に
フルサイズで高画素なモデルが手に届く範囲に入ってきそうです。D700・EOS5Dでは
1200万画素止まりですが、α900が刺激になって、EOSの1Dsや5D後継もそれなりの価格
に為ると思いますから・・・
いずれにしても、フルサイズVSAPS-Cで騒いでいるのは、デジ(Digi)氏のみです。
あの人は、確信犯なのかKCY(空気ちょー読めない)のか知りませんが、無駄な事を
永遠と続けております。
書込番号:8152770
3点

> まして、今のカメラ業界のようにグワーとフルサイズが台頭しつつある次期では、
というほどフルサイズが台頭しつつあるとは思いませんが、2年前とは状況が変わってきている事は事実でしょう。
> D700のレンズですが、やっぱりナノコートの24-70F2.8Gを購入しました。
カメラが先かレンズが先かって違いはありますが、個人的には135/1.8ZAの購入がα900購入の大きな動機の付けになっていますね。
このレンズに相応しいボデーがぜひ欲しいと思わせるものがあります。
あと、銀塩時代から使っている135STFも、α900に搭載されるであろうファインダーに期待しています。
欲しいと思ったら買わなければ、一度きりの人生ですから・・・って、大げさですかね?
書込番号:8152825
2点

あの方は「絶対にフルサイズは出ない」まで言い切っておられましたね。あの
巨大スレに参加してましたのでよく覚えています。
「そんな投資を株主が許さない」と役員でもないのに書き込んでおられたことも
今となっては懐かしいです。
いつも眠いαさん
まあいいじゃないですか、欲しくなっちゃたんだからしょうがないですね。
「みんなごめんね、絶対出ないって言ったけど、出たらやっぱり欲しいよー」って
言えないところがGTさんらしいじゃないですか。
書込番号:8152843
13点

最近は落ち着いた感じやったのに、また始まったか・・・。
書込番号:8152872
6点

>欲しいと思ったら買わなければ、一度きりの人生ですから・・・って、大げさですかね?
良いと思いますよ!誰もGTさんの欲しい物を止める権利はありません。
欲しくなったら朝令暮改でもOKです。
書込番号:8152881
9点

>誰もGTさんの欲しい物を止める権利はありません。
予想通りになっちゃたんでオーケーです(笑)
あとはカメラなんて狭い世界より、石油に依存しない世の中になるよう、日本の科学力・技術力でエネルギー改革が起きて、再び日本がリードして元気になることを祈っています。
実現はいつになるかわからないけど、これ我が輩の当たる予想。
♪♪頑張れ日本のサラリーマン♪♪
書込番号:8153390
4点

かのたろさん
>極論言えば、α700に低画素版フルサイズ素子載せて
私も同じです。 フルサイズには ボケ、大きなファインダー、高感度の期待が勝手に強いので、ニコンのD3やD700、キヤノン5D の様なフルサイズ用の低画素センサーを搭載したものをソニーからα900の後にでも出してくれたら嬉しいですね。
だったらD700を買えや、と言われるかも?^^ 値段は別にあれでも良いけど、最近のニコンの画質があまり好みじゃないし… やはりαですっかりボディ手ぶれ補正カメラに慣れたら、ボディ内手ぶれ補正は もうやめられないです。
望遠はAPS-Cがメインになり、フルサイズでは望遠はあまり使うこともないと思うし、200〜300mm位のレンズならボディ手ぶれ補正でもファインダーが揺れることも無いし。
そう考えると長玉をあまり使わないフルサイズには、ボディ内手ぶれ補正式は本当に有難い方式だな〜と今更の様に感じますね。
フルサイズ低画素機・・・出ないかな
書込番号:8153425
4点

高山巌さん
>>やはりαですっかりボディ手ぶれ補正カメラに慣れたら、ボディ内手ぶれ補正は もうやめられないです。
まったくそのとおりです。 D700という手ぶれ補正が無いカメラを使ってみて、初めて手ぶれ補正のありがたさに気付かされました。カメラマンにとって、ぶれると言うことは最大の恥ですからね。まして、大きく引き伸ばすプロなら生活がかってきますから。 私もD700で手持ちで撮る時には、「あっと手ぶれしたらどうしよう}といつも思うようになります。だからキャノンやニコンの人たちが、異常と思えるほどノイズノイズと言う気持ちも初めて理解できました。 これはカメラを撮る撮影者としての、まっとうな脅迫観念です。私もD700だけを使っていると、そのようになりそうです。
もったいないですね、ちょっと別の技術を導入すれば、強迫観念を取り払えるのに。 ボディー内手ぶれ補正という別のすばらしい解決方法があるのに、そのような発想をしないで現行の改良だけの道を歩んでいるとは。
結論として、私はD700は三脚を使うか、フラッシュを焚ける場合だけに使うことにしました。 花などの手持ち撮影には、αの手ぶれ補正を使うことにします。精神的に楽ですから(負のことを回避する努力が要らなくなる、つまり対象物に集中できる)。この技術は画素数が上がれば上がるほど、ありがたくなります。
撮影素子の技術はソニーもキャノンも大差ないとおもいますので、ある一定のレベルの技術を、一方はノイズを消すことに使い、他方は良い絵を作ることに使えるのですから、原理的には後者の方が絵作りには有利になると思います。後はそれを実行できる決断力と実行能力があるかどうかのような気がします。
その意味でソニーの2400万画素に期待しているのです。ノイズ消しは忘れて、綺麗な絵作りに専念しましょうや。 そして、ノイズ消しよりも絵作りに専念できるカメラを設計したと宣言すれば良いことですから。それでこそ先行2社との差別化が図れますし、多くのトップアマは別の原理で設計されたカメラの利点に気付き2400万画素のαを追加購入するでしょう。ボディー内手ぶれ補正の技術を持っていることは、すごく大きなアドバンテージですから、それを有効に活用して欲しいと願います。不毛なノイズ消し競争に埋没することが無いように祈っています。(評論家の先手を取ることが必要だと思います、広報戦術が重要になるでしょうね)
書込番号:8153560
5点

orangeさん
貴重なご意見ありがとうございます。
D700はすごく気になる存在ですが、欲しいと思うレンズに手ぶれ補正がついていないんですよね。
家猫を撮るには、あの高感度ノイズの少なさとレスポンスは魅力なんですけどねぇ(+_+)
タムロンやシグマから手ぶれ補正レンズがたくさん出てくれれば選択肢としてありあえると思いますが、今の現状では...。
「きちんと構えろ」といわれてしまうかもしれませんが、ペンタのK10Dのボディ内補正で手持ちスタイルとなった私には昼間に三脚を持ち歩くのが面倒で...。
高感度で対処するスタイルに変えれば問題ないのかもしれませんけど、撮影中の安心感が違うんですよね。
というわけでαのフルサイズを待っています。
ペンタから出る気配がないので(+_+)
書込番号:8153583
2点

> いずれにしても、フルサイズVSAPS-Cで騒いでいるのは、デジ(Digi)氏のみです。
個人的には、Digiさんのいう事にもうなずける面はあります。
といって、すべての発言をみているわけではありませんが・・・。
どうも一部の発言に嫌悪感をもって忌み嫌っている人たちがいるようですが、それなりに全うな発言にも口汚い反論がぶつけられるのは、あまり気持ちの良いものではありません(カメラは基本に従ってしっかり構えるべきで、グリップで振り回すのは邪道だといったくらいで、なんであそこまで罵られなければならないのか、疑問でなりませんでした)。
FXフォーマットに関しても、135フォーマットでなければカメラじゃない、でもFXならいい、1.1倍はすばらしいけど、1.4倍はゴミみたいな事を言うなら、その線引きはどこだってのは、至極まっとうな疑問だと思います。
結局のところ、フォーマットなんてものはカメラの1スペックに過ぎないわけで、それで全てが決まるわけじゃない。
その時買える魅力的なカメラを買う、それがたまたまAPS-Cなのかたまたまフルサイズなのかってだけの話でしょう。
はじめからAPS-Cを毛嫌いしたり、フルサイズを毛嫌いしたりするのはどうかと思いますね。
というと、フルサイズを毛嫌いしていたお前が言うなと言う人がいそうですが、当分フルサイズで出ないと予測した&フルサイズマンセーを毛嫌いしていただけですので、お間違えなく。
書込番号:8153737
2点

> カメラマンにとって、ぶれると言うことは最大の恥ですからね。まして、大きく引き伸ばすプロなら生活がかってきますから。
プロではないので、そこまで神経質にはなりませんが、やはり室内撮影とかでぶれると折角の写真が台無しになるので悲しいですね。
被写体ぶれは仕方ないにしても、防げる手ブレは抑えたいですね。
ASも万能ではないので、それなりに気をつける必要はあるにしても、あるとないとでは大違いです。
いまさらα900でASなしとか言われると、かなりがっかりしちゃいます。
本当にフルサイズできちんとASが効くのか、いまだに疑問が残ってますが、それをソニーが払拭してくれる事を期待しましょう。
書込番号:8153751
1点

ブルボン先頭さん
>>D700はすごく気になる存在ですが、欲しいと思うレンズに手ぶれ補正がついていないんですよね。
同感です。
プロでも、カメラの比較をするときは、全部高級レンズ(F2.8)を使って比較しています。 これらのレンズには手ぶれ補正は付いていません(キッパリ!)。
例えば以下のサイトです(D3/D700/D300比較):
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/07/30/8930.html
実は私が買ったD700のレンズキット(手ぶれ補正付きのレンズ)で写真を撮ると、中程度の大きさで見ると普通に撮れているのですが、PCで等倍にして見るとピンボケ気味です。最初はD700の焦点性能が悪いのかな、それにしてもプロが使っているカメラなのに変だな? と疑問に思っていました。 銀座のニコンプラザでプロが使う24-70F2.8Gをつけて試写したところ等倍でもクッキリしていました。 なんだレンズが悪かったのか、8万円もするレンズなのにこの程度かとガッカリしました(αでは8万円出せば、どんなレンズでも等倍でクッキリは映ります、味付けは差がありますが)。手ぶれ補正を付けるために、中身の割には値段が高くなっているようです。 結局、等倍でクッキリ写る24-70F2.8Gを購入せざるを得なくなりました(良いレンズです、Zeiss 24-70F2.8ZAの対抗機です)。もちろんこれは手ぶれ補正なしです。 手ぶれ補正レンズは中級レンズ止まりなので、もう魅力は感じません(キッパリ)。
書込番号:8154063
5点

高山巌さん
私は「じゃ、モデル末期の5D買えばいいじゃん」と言われるかと思ってました(笑)
5DもD700も魅力的な品物であるのは間違いないと思います。現に情報はチェックしてます。
でも私もあまりαから離れる気は無いですね。レンズ資産や手ぶれ補正等機能面もありますが、感覚的なモノが大きいと自分では思ってます。
気が早いですが、900以降の機種がどうなるか…ソニーさん期待してます。
orangeさん
2社との差別化は確かにポイントですよね。αならではのウリはこれ!とはっきりとした作り手のコンセプトが定着すれば十分ライバルと渡り合えると思います。
あとはレンズですね。これはαの命でしょう。
書込番号:8154179
2点

> あとはレンズですね。これはαの命でしょう。
同感です。
ゾナーやSTFのボケは他社では味わえないですね。しかも手ブレ補正付き。
低画素フルサイズを求める人もいますが、これらの解像度とα900の画素数が合わさった時の画質は、銀塩中大判を彷彿とさせるのではないかと思います。
以前、フルサイズを銀塩中判に喩えたら、思いのほか反発がありましたが、レンズの高性能化とボデーの高画素化で、中判を超える画質が手軽に手に入るのではないかと思います。
αユーザーでよかったと思える瞬間まで、あと1月、2月、それとも3月。
楽しみですね。
書込番号:8155960
1点

皆さん、熱が入ってきましたね。
GTからDS4さんへ。
>> αユーザーでよかったと思える瞬間まで、あと1月、2月、それとも3月。楽しみですね。
早ければ、最短で今月に発表、そして予約開始ですね。
本当に来ましたね。目の前まで。
高感度ノイズの低減によるディティールの変なふにゃふにゃの絵より、IS0400くらい迄なら、しっかり撮れるカメラであってほしいです。
マミヤ、ハッセルのデジカメでも良いのですが、高くて買えません。
皆さんに質問です。
Canon1dsmk3のような絵になる可能性もありますか?(良い意味で)
書込番号:8156323
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
SUPER GT第5戦(スポーツランドSUGO)の練習走行に行きました。午前中は自前のシグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO、午後はソニーSAL70200G(借り物)を使いました。
シグマもそこそこの写りですが、Gレンズはやはり別格!生憎の雨でしたが、明るいレンズなのでSSが稼げました。車体もシャープに写っていると思います。ただ一脚持ってないのでかなり疲れました。
写真は前半2枚がシグマ、後半2枚がソニーです。
6点

yellow3さん
ブログ見ていただいてありがとうございます。恐縮です。
レンズの充実は待ち遠しいですね。
ツァイスや70-300G、16-105などソニーになってからの新レンズはどれもよいのですごく期待しています。
とりあえず70-300Gの購入が当面の目標です!
書込番号:8141452
0点

αの場合AFに関しては技術の有無以前に
力を入れていない、という印象があります。
以前のα7は良かったという話なので
α7Dで手を抜いて以来伝統になってしまったのでしょうか。
メーカー自身もαでは風景と花とモデルぐらいしか撮らないものと
決めてかかっている節があるのではないかと思っています。
α700になってAFは大分よくなりましたが
信頼性の高いクロスセンサーは中央一点しかないので
依然、動体では使いづらい状態です。
いまこのクラスでクロスセンサーが中央だけ、というのは
αだけではないでしょうか。
このスレッドや以前のスレッドを見ても分かるように
αで動体を撮っているひとは結構いるので
メーカーにはそろそろ目を覚まして欲しいものです。
動体を取らないのであれば、極論すれば一眼レフである
必要性もないわけですし。
今度のフルサイズではまだ改善されていないでしょうから
700の後継に期待しています。
で、レンズの話ですが以前現行の70−200Gはディスコンになって
それよりは安価な新70−200が取って代わる、
現行70−200Gはあまりにもコスト高なので、
といううわさがありましたよね。
その後進展は無いようですが...
書込番号:8141481
5点

> αの場合AFに関しては技術の有無以前に
> 力を入れていない、という印象があります。
力をいれていないのではなく、あなたが望む方向性とαが目指す方向性が異なっているだけだと思います。
> メーカー自身もαでは風景と花とモデルぐらいしか撮らないものと
> 決めてかかっている節があるのではないかと思っています。
実際、そういうユーザーが多いのではないでしょうか?
私も、子供が動き回るようになるまでは、風景と建物、花と木だけしか撮りませんでした。
静止している子供の撮影は、レンジファインダーが主だったし。
動く子供を撮る様になって、ようやく、ちょっと不便を感じでいるけど、勝手に動き回らなくなればそれも問題ないでしょう。
逆に、静止物に強いαのAFは、個人的にはありがたいです。
動き物にも追従するけど、精度がいまいちとかいうなら、ノーサンキューです。
> 動体を取らないのであれば、極論すれば一眼レフである
> 必要性もないわけですし。
そうですか?
冒頭の一文といい、思い込みが激しすぎませんか?
書込番号:8142055
2点

> 風景と建物、花と木だけしか撮りませんでした。
訂正、車も撮りました。
ただ、静止している車、もしくは、エンジンルームや個々のパーツを撮ってました。
当時は、かなり車に入れ込んでいたので。
書込番号:8142111
1点

yellow3さん
>でもあんまり期待できないようなので僕はシグマの70-200F2.8IIがα用に発売されるに期待しています。
70-200F2.8IIのSONY用は発売予定がないので、同社HSM搭載レンズとして出るのは、APO 120-400mm F4.5-5.6 DG HSMが一番手となるかも知れません。
150-500の方でSIGMAに問い合わせてみたのですが、発売時期に関しては未定でお答え出来ませんとのこと。
HSMについては搭載するとの回答でした。
AFに関しては、FR fanaticさんも言われている通り、ボディ側のセンサー性能にも左右されますから、そちらの改善もしてもらわないと厳しいですね。
書込番号:8145985
0点

GTからDS4さん
フラッグシップへの希望は似ているようですがαのAF速度の話になるといつも意見が異なってしまいますね。
αでスポーツ専用とまではいかなくても、システムなのだからレンズを変えればある程度色んなモノを撮れるほうが望ましいですよね。
AFは速過ぎても困ることはないですし。差がありすぎるのが嫌なだけです。
pugichiさん
>70-200F2.8IIのSONY用は発売予定がないので、同社HSM搭載レンズとして出るのは、APO 120-400mm F4.5-5.6 DG HSMが一番手となるかも知れません。
150-500の方でSIGMAに問い合わせてみたのですが、発売時期に関しては未定でお答え出来ませんとのこと。
発売予定はないんですね。でもフルサイズがでれば変わるのではと誰かが予想してたもので早とちりしてました(^_^;)
最近飛行機を撮るのでHSM付きの120−400にも興味があります。
ぜひOS付かない分安くしてほしいです。
そうでなければ納得できません。
α用も出してくれるだけましとは思いませんよね?
10−20mmとかならまだしも、望遠にはOS、HSMの有無は大きいですからね。
使えなくてもOS付けとくなら納得しますけど。
αで動体撮影環境もよりよくなるといいなあ。
書込番号:8146506
2点

> フラッグシップへの希望は似ているようですがαのAF速度の話になるといつも意見が異なってしまいますね。
というか、撮影スタイルや主な被写体のジャンルが違えば、カメラに求めるものも違ってくるという事でしょう。
たとえば、多くの人が非常に重宝しているASも、三脚固定でしか撮らない人にとっては要らないものでしょうし、画質にも画角にも拘らない人にはフルサイズは不要でしょう。
動きモノを撮る機会が少ない私にとっては、AF速度とか動体追従より、止まっているものにしっかりあわせる方に重点を置いてもらいたいってだけの話です。
特に困ってないのに、AF遅いAF使えないみたいな事ばかり言われると、どうも違和感を感じるというのが正直なところです。
書込番号:8147440
4点

さすがに止まってるものにちゃんとピントをってのは
レベル低すぎでは?
もちろん条件によってはそれも難しいこともあるわけですけど。
最初に書いた力を入れていない、ってのは
思い込みと全否定されてしまったらどうしようもないが
これまでの経緯をみれば分かることと思いますけど。
一眼レフのメリットは必要な機材をそろえることで
あらゆる(少なくとも多様な)撮影に対応できることです。
たとえば初心者がコンデジから一眼レフへステップアップを
検討するときの動機に
コンデジでは難しい動体撮影への対応があると思います。
(運動会であれ、レースや飛行機であれ)
ここでもよくキヤノン、ニコン以外はやめとけ、なんて書きこむ人がいますが
そこまで行かなくても、はじめから動体への対応(AF性能、連写速度)を
捨てていたらαはほぼニッチ商品になってしまいますよね。
それで良いということは無いでしょう、ということです。
一眼レフである必要も無い、というのは
たとえばDP1やGRデジタルのような選択肢もあるということです。
じっとして動かないか、何度でも撮り直させてくれる被写体ならαのAFは
ほぼ十分ですけど、動体や特に一回きりしかチャンスが無い撮影では
遅すぎ、信頼性低すぎ、そのうえクロスセンサーが中央にしかなくて
使えません。
こればかりは使ったことが無い人に言われても困ります。
買ったことが無い人や箱から出したことが無い人が
αはいいカメラだといってるようなものです。
ところでシグマレンズの話ですけど
A、Kマウントの需要が増えて、発売済みレンズのA,Kマウント版を
増産するので手一杯の状態、新レンズのA,Kマウントにまで
手が回らない、という話をシグマのスタッフから聞きました。
シグマのリソースってマウントごとに分かれてるの??って
疑問な話ですけど。
70−2002.8もAマウント版はそのうち出るんじゃないでしょうか。
HSMに関してはSONYのSSMが大して速くないので
シグマのHSM版も純正より速いってのは考えにくいから
それほど速くならないんじゃないか、という話でした。
OSやHSM無しなら安くしろってのは、気持ちは分かりますが
それを言ったら逆に生産数が少ない分キヤニコン版より
高くさせてって話になっちゃうと思います。
書込番号:8148318
4点

> 捨てていたらαはほぼニッチ商品になってしまいますよね。
> それで良いということは無いでしょう、ということです。
そういう事はソニーが考えればいいことで、ユーザー間で角つき合わせて、無くても平気とか言うお前はおかしいとか、ろくずっぽ使ってないお前に物を言う資格はないとか言うようなたぐいのものではないのでは?
> じっとして動かないか、何度でも撮り直させてくれる被写体ならαのAFは
> ほぼ十分ですけど、動体や特に一回きりしかチャンスが無い撮影では
> 遅すぎ、信頼性低すぎ、そのうえクロスセンサーが中央にしかなくて
> 使えません。
というか、被写体や撮影スタイルによっては、中央クロスセンターで今の連写速度で静物重視のAFで結構使えるんですよね。
ソニーはそれで結構多くのアプリケーションをそれで拾えると思っているんじゃないですか?
ユーザーがやいやい言わなくても、必要だと思えばソニーは何かしら対応をとるでしょう。
あなたが思っているように、ソニーが力を入れていないとすれば、ソニーはそういう必要はないと判断しているのでしょう。
本当にαに必要なものなら、黙っていてもα900には載って来るでしょうね。
αを罵ったところで、ない機能が増えるわけじゃない事に気がつきましょう。
書込番号:8149536
1点

> レベル低すぎ
ついでにいうと、αのAFって遅いとかレベルがどうとかいう以前に、根本的に、動きが他社とは違います。
αは、余計な予測はせずに、ひたすらAFを律儀に繰り返すだけ。
それが、動体への応答に大きな差を生んでいるのだと思います。
ただ、そのおかげかどうか、静物に対する精度では優位にあるように思います(静物でも暗い被写体やコントラストが低いものに対するAF精度は別の問題で弱いけど)。
ちょっと前に、ここでもさんざ議論したのですが、これはもうAFに対する考え方、哲学の違いでしょう。
いまさらそれを全否定して、キャノンやニコンのマネをするのか・・・って話ですよね。
書込番号:8149612
3点

yellow3さん
>αでスポーツ専用とまではいかなくても、システムなのだからレンズを変えればある程度色んなモノを撮れるほうが望ましいですよね。
AFは速過ぎても困ることはないですし。
自分もそう思います。私はカーレース等激しい動体撮影はやらないので、この辺りが他社に比べてどれ程水をあけられているのか判断が出来ませんが、ウィークポイントであるならやはり改善は期待してしまいますよね。ただ、今のαで動体撮影を行っているという人がいるってことは、使えるのは中央のみなど制限はあるもののある程度の能力は持っているということだと思うので、そこは素直に嬉しいです。
まずはαユーザーが遭遇しやすい動体撮影の状況(例えば、動き回る子供やペットなど)をより速くより正確にカバーしていって、いつかはライバルと肩を並べる性能を持てたら良いなと思います。メーカーごとの得手不得手はあって当然と思いますが、出来れば手持ちのシステムで色々撮ってみたいので。
書込番号:8150019
3点

> メーカーごとの得手不得手はあって当然と思いますが
私もそう思います。
昔からよく、α板でAFではニコンやキャノンに負けているような事を言う人がいますが、だったらニコンやキャノンを買えばいいと思います。
たしかに、他社に見劣りするのは愉快でないかもしれませんが、それも含めてαであり、それを考慮したうえでシステムを考えるべきだと思います。
来るべきα900に関しても、AFも含めてすべてにおいて他社を凌駕してほしいとは思いません(実際、無理でしょう)。
αのシステムの中で最高峰といえるものをソニーが地震をもって出してくれれば、あとはそれが自分の中で受け入れられるものかどうかで判断すべき問題だと思います。
AFに関して言えば、既に述べたように、性能の問題というより考え方の問題なので、この方向性で進む限り、キャノンやニコンと同等の動体追従性能を得ようと思ったら、何十倍も努力してもあまり芳しい結果にはならないと思います。
(DMFからも分かるように、ソニーはAFはアシストであって、写真撮影時の人によるフォーカシングに重点を置いて、ピンが捕らえやすいファインダーとか工夫していますよね。
それがAFの考え方にも出ているのではないかと思います。)
そこにそこまで力を入れるくらいなら、αレンズを生かす画質とか、操作性とか質感に(特にファインダーとか)に力を入れて欲しいと思います。
安易にAFの動体性能が向上するのなら(デメリットなしに)、それはそれでもかまいませんが、実際問題、それが簡単にできるなら、もうやっているんじゃないですか?
書込番号:8150271
3点

FR_fanaticさん
>OSやHSM無しなら安くしろってのは、気持ちは分かりますが
それを言ったら逆に生産数が少ない分キヤニコン版より
高くさせてって話になっちゃうと思います。
もちろんわかってはいますが・・・・(~o~)
マイノリティーはいつも立場は弱いのは仕方ないですね。
かのたろさん
賛同いただけて嬉しいです。
あんまりスポーツなんてとらなくても年一回のパレードをとるときにもっと速ければと感じたり、ポートレイトでもAFが迷ったあとでの復帰が早ければ・・・など普段でもAFの速度が速ければと思うことがあります。
もちろんいつもではないですし、α700にしてからは大分改善できしたけど。
GTからDS4さん
>昔からよく、α板でAFではニコンやキャノンに負けているような事を言う人がいますが、だったらニコンやキャノンを買えばいいと思います。
高速AFがほしくてキヤノンも買いましたが、操作性、ボディ内手振れ補正でやっぱりαが好きです。
だからこそ頑張ってもらいたいのです。
動体メインではないのでナンバーワンでなくてもいいのですが、最新のレンズが5年以上も前のレンズに負けてほしくないだけです。
>ユーザーがやいやい言わなくても、必要だと思えばソニーは何かしら対応をとるでしょう。
確かにそうですね。
でも僕を同じように考えるひとも少なからずいるわけですから、今後のソニーに期待しましょう。
今回はこの辺で。
ボディ、レンズが出揃ったらまたαのAF速度について議論しましょう。
楽しみにしています。
書込番号:8150756
3点

メーカーの事業戦略はカメラそのものと同じくらい重要です。
レンズキットを買ってそれっきり、というのではないですから
将来性、発展性のないシステムなら用はありません。
理由はどうあれコニカミノルタが事業継続できなかったことで
ユーザーは大なり小なり迷惑したわけです。
このスレではダメだダメだと書いていますが
もちろん自分の要求事項を一番満たせる選択をしたと思っているので
キヤノンとかに乗り換えたいといっているのではありません。
AFだけで写真が撮れるわけではないですから。
αはAF何とかしてよ、と言っているだけです。
>ユーザーがやいやい言わなくても、必要だと思えばソニーは何かしら対応をとるでしょう。
逆でしょう。ユーザーから要望が無ければ必要なしと判断され
改善点としては後回しになると考えるのが自然では。
なんかこの板を見てると、ソニー(KM)様が創り給うたカメラを
ユーザーはありがたく使うのだ、
ソニー様に意見するとはけしからん、という考え方があるように
おもえるのですが。
ところでひとつだけAFが速くなりすぎると困ることがあります。
A700でもレンズ内のギアがかけてしまうと言うトラブルが
報告されていて、シグマレンズとかが多いようで
ミノルタレンズではあまり聞きませんが、
ボディー内モーターであまりAFが速くなると
レンズ側の耐久性が問題になりそうです。
書込番号:8151941
3点

> 理由はどうあれコニカミノルタが事業継続できなかったことで
> ユーザーは大なり小なり迷惑したわけです。
本当にそうでしょうか?
ミノルタなり、コニカミノルタが後生大事にカメラ事業部を温存し続けたとして、はたして今のソニーα以上のものを出せたでしょうか?
銀塩からデジタルへの移行を考えた場合、ミノルタとかコニカといった企業のカメラ事業部レベルでは到底抗しきれない現実があったわけで、それを無視して、カメラやめやがってけしからんと詰ってみても仕方がないということどうしてわからないのでしょう?
> >ユーザーがやいやい言わなくても、必要だと思えばソニーは何かしら対応をとるでしょう。
>
> 逆でしょう。ユーザーから要望が無ければ必要なしと判断され
> 改善点としては後回しになると考えるのが自然では。
と考えて、メーカーに自分の意思を伝えようと思うのなら、こんなこところで陰口みたいに悪態つくんじゃなくて、顧客アンケートとかイベントのアンケートとかで自分の意見を伝えるべきでしょう。
2ちゃんあたりから、匿名掲示板で自分の顔が見えないところでメーカーの気に入らないところを叩いてやれみたいなのを、ユーザーの意思表示のように摩り替える風潮が蔓延して、あまり愉快じゃないです。
> なんかこの板を見てると、ソニー(KM)様が創り給うたカメラを
> ユーザーはありがたく使うのだ、
実際問題、メーカーが作ったものを使うしかないのがユーザーです。
そして、ユーザーが出来る唯一の意思表示は、自分が良いと思うものを買う事でメーカーにそういう需要があることを伝えるだけ。
> ソニー様に意見するとはけしからん、という考え方があるように
> おもえるのですが。
べつにけしからんとは思いませんが、楽しんで使っているユーザーが多数いるのに、使い物にならない、こんなので満足しているレベルの低い奴はお話にならないみたいな事を書かれても、不愉快なだけです。
書込番号:8152109
2点

> ミノルタなり、コニカミノルタが後生大事にカメラ事業部を温存し続けたとして、はたして今のソニーα以上のものを出せたでしょうか?
もちろん、コニカミノルタ以上に弱小で逆境にも関わらず、カメラ事業を続けているところもあります。
そういうところのカメラがダメだとは思いません。
むしろ、各社各様に特徴を出して魅力的なカメラを出していると思います。
ところが、そういうメーカーの板で、そこのAFはα以上にダメだとか、他社に比べて3年とか5年は遅れているというような書き込みをする輩を見ます。
実際そうかも知れませんが、作っている方は、なにもサボっているわけでも、投げ出しているわけでもありません。
彼らは彼らなりに生き残るための奮闘を日夜続けているわけです。
結果として、どこかに魅力があるカメラを生み出し続けています。
それを、自分は働かずに年金でカメラ買っている人とか、投資で小金を稼いでいるような人に、好き勝手言われて、しかも匿名掲示板をいいことに、反論の余地も与えず一方的な決めつけで中傷する相手に何も言い返すことも出来ずにいるわけです。
まあ、今のような社会では、それも仕方ないと諦めるしかないのでしょうが、それでもきちんと見ている人はいるんだよと伝えずにはいられない。
書込番号:8152232
1点

Typoです。
> αのシステムの中で最高峰といえるものをソニーが地震をもって出してくれれば、あとはそれが自分の中で受け入れられるものかどうかで判断すべき問題だと思います。
地震>自信に訂正します。
というか、ソニーがα900を出すまで、首都圏に大地震が起きないように祈っています。
α900が出る前に平成関東大震災とか南海沖地震とか起きて、α900どころじゃない経済状況に陥ったらしゃれにならない・・・というか、早く出して・・・。
書込番号:8155992
0点

私はα200に70300Gを使っていますが大変満足です。入門機でもこの映りです。
http://pht.so-net.ne.jp/photo/planar85za/images/1964731
書込番号:8162440
0点

忙しくてなかなか書き込めませんでした。スミマセン。今更という気もしますが、、、
悪態をついているつもりもありませんが、
もちろんここでだけ言っているわけではなくて
あらゆる機会を捉えてメーカー側に伝わるようにしています。
どこまで伝わっているかはもちろん分かりませんし
まして製品に反映されてくるか、となったらなおさらですが。
しかしメーカーには反論の余地が無いどころか
よい製品を世に出してくるという強力な反論の力があります。
それに期待しています。
ニッチや下位メーカーの存在に価値が無いとは思ってませんが
αがそうなってしまったら困ります、といっているのです。
αに期待しているからAFが課題だといっているのです。
システム全体としてダメだと思っていたらほかに乗り換えます。
ペンタやオリ、シグマにも魅力を感じますが、
2ndシステムとしては、という前提があってのことで、
それだけでは私の場合困ります。
900はあと一月くらいのようで、それまでに大地震が来る可能性は
低いでしょうけど、
都心一極集中が進んでいて、首都圏地震で日本経済壊滅というのはオーバーでは
ないですよね。
それを考えたら防災が首都圏偏重主義といわれても必要悪かもしれません。
書込番号:8170379
3点

はじめまして。
α700で頑張ってモータースポーツ撮影をやっています。
8耐も予選から行ってきました。レンズはSIGMA APO 170−500です。
皆さんのようにGレンズは持っていませんが、撮影する楽しさを味わっています。
今の目標は流し撮りです。1/60がギリギリのラインって感じです。
拡大するとやっぱずれてたり、ピントが合っていないのか・・・まだまだ練習が必要と感じています。もっと遅いSSで撮影できるように頑張っています。
α700で皆さん頑張って撮りましょう。
将来的にはいいレンズが欲しいですね。
書込番号:8181899
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





