
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 14 | 2008年7月16日 21:19 |
![]() |
56 | 15 | 2008年7月6日 16:59 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2008年7月3日 00:11 |
![]() |
286 | 145 | 2008年7月30日 23:22 |
![]() |
25 | 23 | 2008年7月25日 14:55 |
![]() |
6 | 1 | 2008年6月27日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆様方のご協力を得て、Carl Zwiss Planar 50F1.4をα700に装着して稼動を確認しましたので、全部まとめて報告します。
結果:
α700では充分使用に耐えます。写真は次のレスでアップします。
α350では動かない(レンズ未装着を無視する機能が無い?)。
使用条件:
手ぶれ補正は有効に働きます。 マニュアル焦点です。絞りは半自動です。
購入品:
1.コシナ Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZS (M42マウント)
2.M42からαへのマウント・アダプター、手ぶれ補正が有効になるもの
50mmF1.4の擬似情報をカメラボディーに渡すアダプター
http://eadpt.cn/eadpen.htm
3.1.3倍のEyepiece KPSのU-13C (これ無しでもOKですが、これで焦点合わせが楽になりました)
http://www.oriental-hobbies.com/?pid=7155358
(ファインダー画像が大きくなるので焦点が合わせやすくなります)
私が行った使用手順を順に説明します。
1.α700の設定
アイスタートAFを「切」にする: メニューの歯車-1
(アイピースを取り付けると、アイスタートを使えなくなるから)
レンズなし時のレリーズを「許可」にする: メニューの歯車-2
AELボタンを「再押しAEL」にする: メニューの歯車-2
(焦点合わせに集中するため、AELは固定する)
絞り優先を選択する: 回転ダイヤルをAに
(絞り優先により、カメラの絞りとレンズの絞りを合わせるられる)
2.1.3倍になるアイピースを取り付ける
A)α700のアイピースを取り外す
付属のドライバーをアイピース側面の溝に入れて下から上に押し上げると、スライドして外れます(α700のアイピースは取り出しにくいです、ストッパーが強力なので、力を入れてスライドする必要がある)
比較)α350のアイピースはU字型のゴムの上辺中央をめくると、小さな穴がありますから、付属のマイナスドライバーをその穴に押し込んで上にスライドさせます。 そうするとアイピースが簡単に外れます。
B)KPS U-13Cアイピースアダプターを取り付ける。
アイピースのマウンター(CanonーSonyと書いてあるU字型の金属)とアイピース本体のねじ2本をゆるめて、マウンターを差し込む。 次にアイピースアダプター本体のネジを締めてアイピースを止めする。
C)接眼用のゴムを取り付ける。
2種類あり、裸眼用と眼鏡用です。
3.Zeiss Planar 50F1.4にマウントアダプターを取り付ける(回転して入れる)
4.レンズをカメラに取り付ける
5.撮影(1枚撮る都度)
A) MFレンズの絞りを希望の値に設定。スライドバーをAにする。(絞りは開放になる)
また、AEロックを解除しておく(*印は消灯)
B) カメラボディの絞りを希望の値に設定。この時点ではレンズの絞りは開いている。
C) 手動でおおまかにフォーカスする。合焦マーク点灯。(必要ならシャッターボタン半押しする)
D) AEロックボタンを押して露出をロック。(*印が点灯し、撮影時の絞りやシャッタースピードが決まる)
E)フォーカスをきっちりと決める
F)レンズの スライドバーをMにする。(絞りリングで設定した値まで絞り込まれる)
G)シャッターを押して 撮影
なんだか込み入った撮影方法に見えますが、実際はD-E-Fと一連の作業だけが重要ですので、慣れると意外と簡単です。このステップはカメラが自動的にしていることを、手動で行います。 秘訣は、毎回AEロック解除とレンズの絞り開放を確認することです。
1.3倍に拡大するアイピースのおかげで、焦点合わせがすごく楽になります。私のように初めてマニュアル撮影する者には必須です。これで歩留まりが急に良くなりました。
−−−−−−−− −−−−−−−−
ソニーのCarl Zeissの本数が少ないので、マニュアル焦点を覚悟でコシナのCarl Zeissにチャレンジしてみました。 結果は良いと思いますので、ご参考にしてください。
7点

Zeiss Planar 50F1.4で花を撮りました。カメラはα700です。
レンズの性質を見る参考にしてください。
ファインダーの倍率を1.3倍にするアイピースを取り付けたおかげで、マニュアル焦点合わせが楽になりました。
書込番号:8074832
3点

orangeさん お疲れ様でした。
僕にAFなしではやっていけませんが、αの可能性を知るうえで大変参考になりました。
sony50F1.4と比べて画質の差が気になりますね。
書込番号:8074842
1点

orangeさん。
すみません。質問です。
α350では、ダメなんですか?
結果として、α700のように使えない。という事でしょうか?
現在、α200を手放してしまって、検証ができません。
orangeさんの結果を参考にすると、α200,300、350ではM42アダプターを介して使用すると、制限がある。もしくは、使えないのかもしれませんね。
お写真。ありがとうございます。
良いですね。
純正50mmと味が違いますね。
書込番号:8075036
1点

orangeさん
とても参考になってます、いつもありがたいです
やはりツアイスは色と質感で、すごい存在感あると思います
α350はミラーアップが無くて第一挫折しましたが
レンズなしレリーズも無かったですか、、、
気がつかなかったです、ありがとうございます
いずれスコープやと天体望遠鏡はどちらか夢みてましたが
天体はもはや、専用冷却CCDかキャノンの専用カメラですね
ローパスフィルタはずしの改造が成功したとしても
ミラーアップも無し、レンズ無しレリーズ機能も無いと、、、
まさか次ぎのフルサイズはLV搭載の噂ですが、そんなこと無いと信じたいです
書込番号:8075363
2点

質問でーす。
撮影時刻が「00:00」ってどうしてでしょうか?
書込番号:8075516
1点

orangeさん、貴重な実験の結果報告有り難うございました。
私もペンタックスSPの忘れ形見タクマーSMC50oF1.4を「博物館」に所蔵しておりまして、レンズとしてはミノルタのF1.4より気に入っていたのですが、なにせデジ一で使おうとすれば、セレモニーが多すぎて使う気になりません。
中国製のM42のアダプターでボディのAEが使えれば大分楽になると期待していたのですが、α350では使えないとのこと。がっかりしました。
しかし、手持ちのハンザのM42→αアダプターを使うとシャッターが切れます。あらかじめαレンズで露出とシャッタースピードを測定し、α350はコントロールダイアルがひとつしかありませんのでSでシャッタースピードをセットしておきます。
M42レンズを装着し、モードダイアルはMにセット、おもむろにファインダーでピントを合わせ、やっとシャッターが切れるということになります。
せめてAEが使えたらと思っていたのですが、残念です。右がSMCタクマーのものです。Exif情報は正確に表示されません。
書込番号:8075686
2点

kuma4さん
>>すみません。質問です。
α350では、ダメなんですか?
このM42アダプターを装着してα350で撮ると、カメラのメッセージがエラーと表示されて止まります。電源をOFFにしないと動かなくなります。 理由は解明していませんが、設計がそのようになっていると思うのです。 おそらく他社のレンズを付けるようなKnowHowは、α350でソニーが創作する段階になって、過去の蓄積を知らない間に捨ててしまったのだと推測します。ソニーの新人が始めているのでしょう、これも時代の流れでしょうか。α350は入門機ですから、複雑な要求に答えられないのは仕方が無いと思っています。その意味で私はα350には不満を抱いてはいません。 むしろライブビューに特化して、低価格で提供してくれている点を高く評価しています。
α700はさすがに色々な高度な要求にも難なく答えてくれます。ミノルタのKnowHow の最後の機種であると共にαの出発点であるカメラでもあると思いますので、きっちりと作りこまれていることが判ります。
書込番号:8076221
1点

絞り動作レバーとか、AFカプラーの動作チェックしちゃってエラーになってるのかな?
Know Howなんていうのはちょっと思い込みが入っているみたいです。
電子マウントアダプタの方が、本来イレギュラーなものなのですから。
書込番号:8077982
2点

orangeさん。
アダプターのご返答、ありがとうございました。
orangeさんばかりに、甘えてはいけませんよね。
夜中に拝見したものですから、ソニーに問い合わせができないと思いまして。つい。
kuma_san_A1さんが、おっしゃるように電子アダプターは、特殊でしたね。
α350でも、マニュアルモードから入って、絞り込み測光で行けそうな気もしますが。
どうでしょうね。
ご報告、ありがとうございました。
今後も、宜しくお願いします。
ついに、目の前まできましたね。フルサイズ。
書込番号:8078495
0点

CαNOPさん
>>やはりツアイスは色と質感で、すごい存在感あると思います
そうなんです。 ある程度マニュアル焦点合わせに慣れてくると、このレンズの魅力に吸い寄せられて撮るのが楽しくなってきます。不思議な魅力を持つレンズです。24-70F2.8ZAは重いけど楽しいレンズですが、これはマニュアルだけど軽くて楽しいレンズです。 不思議なんですが、レンズにスピードを感じます。ドンドン撮りたくなるのです。 マニュアルであるにもかかわらず一番持ち出したくなるレンズです。タムロンの17-50F2.8が凡庸に見えてくる程のレンズです。(1.3倍のアイピースに助けられて、マニュアル焦点合わせが楽になった事もあると思います)
このレンズはフルサイズですので、次期機種のα900(もしくはα850)でも使えることを希望します。 ソニーさんお願い、使えるようにしてくださいね。
本当はソニー純正で、自動焦点のPlanar 50mmF1.4が出るのが一番望ましいのですが、現状は?
補足ですが、画像の時刻が00:00なのはソフトのせいです(画像を4MB以下に圧縮した時に消えてしまったようです)。 元の写真には時刻が正しく入っていますので、このM42アダプターのせいではありません。
書込番号:8080059
2点

orangeさん
今はゾナー1本しかないですが、もう完全にはまっております
いろいろショックはありますが、初心者なりに楽しく撮ってました
フルサイズはLV搭載しても、カメラとしての基本性能は削らないと期待はしてます
2400万画素もあって、まさかミラーショック回避の機能を削ることはないですよね、
その前に、これをキッチリ解像しながら、魅力のソフト感とボケを両立するレンズも、
どんどんラインナップして欲しいです(レンタル頼りですが、、、)
書込番号:8080117
2点

kuma4さん
>α350でも、マニュアルモードから入って、絞り込み測光で行けそうな気もしますが。
どうでしょうね。
これは単にカスタム設定の問題で、メニューに「レンズなしレリースロック」あり/なしをセットして貰えれば済むと思います。
DMFが省かれたのはAF精度の向上で、下手がフォーカスをいじらない方がという親心かもですが、レンズなしレリースあり/なしをなくしたのは、老婆心すぎます。
ソフトのアップデートで対応して欲しいものです。
書込番号:8084864
3点

#ソフトのアップデートで対応して欲しいものです。
その通りと思います、ぜひ対応して欲しいです!
出来れば、DMF、ミラーアップ、レンズ無しレリーズが必要な人は
目的によって選択式でも良いんで、、、
それぞれファームウエアのダウンロードなどで適応できれば良いですねー
書込番号:8086744
2点

weirdoさんへ。
>> DMFが省かれたのはAF精度の向上で、下手がフォーカスをいじらない方がという親心かもですが、レンズなしレリースあり/なしをなくしたのは、老婆心すぎます。
同感いたします。
ソニーは、想定外の事をしてくれますよね。
α200も、よく使っていたのですが、
現場で、プレビューボタンを探したり、ミラーアップを探したりと結構、冷や汗をかきそうな体験をさせてもらいました。
今後もソニーらしい奇抜な発想に拍車がかかりそうですが、なんとか、ついて行きたいと思っています。
新しく発売してきたレンズは全て出来が良いのは救いです。
ユーザーの声を反映して行くというよりは、ソニーにユーザーがくっついて行くような形になりそうな予感もしますが・・・。
現在、私のメインカメラは、αです。
書込番号:8087157
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
日本カメラ7月号には2008年上半期の注目26機種を絶対評価しています。
各機種を実際に使用して評価しているように思えます。それぞれの意見が説得力を持っています(どこかの雑誌のように、使わずに評価しているような意見はありません)。
最後のほうにジャンル別にお勧めカメラを順位を付けて推薦していますが、ソニーは結構高い評価を得ています。
(A)ライブビューで選ぶ
1.α350 2.E420/520 3.Kiss X2
(B)手ぶれ補正で選ぶ
3機種同等:K20D、α700、E3
(C)高ISO感度
1.ニコンD3、 2.EOS1D Mark3 3.D300
(D)階調補正で選ぶ
1.α700 2.Kiss X2 3.D300
(E)撮影ジャンルで選ぶ(順位付けせず):
ポートレート 40D、 D300
風景 α700、 EOS 5D
クローズアップ E3、 Lumix DMC-L10
スポーツ D3、 EOS-1D Mark3
スナップ K200D、 E-420、 ライカ M5
子供&ペット α350、 Kiss X2、 ニコンD60
********** **********
以上を機種別にまとめてみました(順位が無い所は同順1位とする)
α700 1位が3回
α350 1位が2回
D300 1位が1回、3位が2回
D3 1位が2回、
40D 1位が1回
Kiss X2 1位が1回、2位が1回、3位が1回
EOS1D Mk3 1位が1回、2位が1回
EOS 5D 1位が1回
なかなか興味のある結果になっています。
13点

そうそう私も読んだけど、けっこう的をえてるわよね。
こうゆう雑誌が増えるとユーザーも助かるわね(笑)
書込番号:8033605
1点

カメラマン7月号のように読者を侮っている雑誌は、自然淘汰されていくのでしょうね。
努力の無いところに人は集まりません。
作り手を育てるのも購買者なのです。
書込番号:8033738
7点

日本カメラは広告掲載会社のチョウチン記事少ないんですか?
書込番号:8033793
1点

orangeさん、興味深いレポートをありがとうございます。
やはり、メディア(出版社)の編集のあり方というか考え方の違いによって、ずいぶん評価が変わってくるものなのですね。一つの雑誌で評価を決めてしまうのはキケンなことですね。
書込番号:8033824
5点

orangeさん、初めまして。
私はネオ一眼のオートフォーカス性能に不満で、初めてのデジ一眼としてα700+DT18-250mmを購入したデジ一眼初心者ですが、貴殿の書き込みを読んで嬉しくなりました。
(自分の選択が間違っていなかったと言う自己満足ですが)
書込番号:8033880
2点

ボディーとレンズを分けて評価して欲しいような。。。
公平?にサードパーティー製の同じレンズを付けてべきか?
どんなレンズでもポートレートに適しているの?って思ってしまいました。
書込番号:8034206
7点

各社いろんな撮影場面に合った適切なレンズがあるでしょう。絶対評価できるの?画質の良し悪しも個人の好みで全然違ってくるのに。
提灯記事で一喜一憂とは情けない。
書込番号:8034241
3点

私は雑誌の順位付けには興味ありませんが、発売直後面白味がないとかライブビューがないとか言われていたα700がここにきてプロカメラマンのコメントで評価を見直す人が多いのはうれしいですね。
誰かは忘れましたが、「使い始めは何とも思ってなかったが使い続けていくうちにこの機の良さがわかり再認識した」というようなコメントがありまさにそんな感じです。
しかしSONY機はそれぞれに特徴がありおもしろいですね。善し悪しは別として機種ごとに作り出す絵にも一貫性がなくてプロジェクトに関わった人の好みで変えてそうな感じがします。
書込番号:8034263
2点

いちゃもんつけている人は実際読んだのかしら?
操作性や機能性での評価だけど、ほとんど(笑)
ちゃんと読んでからいちゃもんつけるべきね(笑)
書込番号:8034694
1点

すみません、まだ読んでいませーん。
操作性、機能性で向き不向きがあるということなのですね。
例えばポートレートに向いている操作性、機能性って何なのでしょうか。
決して経験や腕ではカバーできないことなのでしょうか。
気になって夜も眠れません。
早速明日は本屋に走ってみます。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:8035898
1点

けーぞー@自宅さんどうも(笑)
ごめんなさいね(笑)
憂鬱にさせて。。。
魔性の女ってよく言われるの(笑)
買うのなんておやめなさい(笑)
お金がもったいないわよ。まあでも立ち読みでもすれば分かるわよ。
あなたが言ったような事は出版社も百も承知よ。
その上で良く考えて無難にまとめてあるわ。
ではまた(笑)
書込番号:8035983
1点

日本カメラは発売日に立ち読みして内容を確認していましたが、再度読み返してみました。
ジャンル別のお勧めカメラですが、これは大浦タケシ氏の主観そのもの。コメントでも「独断と偏見が入っている」旨は記載されている。ライブビュー、手ぶれ補正、高ISO感度、階調補正の評価は妥当なものとは思いますが、撮影ジャンル別のおすすめは先に書き込みした通り、各社撮影ジャンルに適したレンズがあるはずなのであてにならない。各社のカメラはどのようにも対応できると思う。
機種別の絶対評価に関しても疑問です。1機種1評価者より評価されているが、それぞれの評価項目について、評価基準が明記されていない。
・画質に関してはレンズで全く異なること。ダメダメレンズと高級レンズによって全然違う評価になることは明らか。使用したあろうレンズは記載されていません。画質も個人の好みによって評価は異なると思います。
・操作性は評価基準が明記されていない以上、評価者の慣れそのものでは?慣れているカメラの操作であれば、高評価でしょうが、慣れていないカメラの操作であれは低評価になるのではないでしょうか。
・機能に関してもどのような観点で評価したのか全く分からない。評価者が重視する機能がついていれば高評価でしょうが、重視しない機能しかついていなければ低評価でしょう。
贔屓のメーカーが高評価にされて喜ぶ読者向けならいいと思いますけどね。
以上です。異論反論あると思いますが、レスはこれ以上しません。あしからず。
書込番号:8037877
2点

>贔屓のメーカーが高評価にされて喜ぶ読者向けならいいと思いますけどね。
日本のカメラ雑誌はおおむねこんなものです。。
しかし日本カメラやアサヒカメラのような老舗の雑誌はニューフェィス診断等できちんとテストしていますし、今回の記事もテストした人の主観で有ることはわかるようにかかれていますので比較的良い方だと思います。
デジカメマガジンなどはきちんとテストをしているように見せかけてレンズ表記やISO絞りSSなど非公開でテストしています。α700のダイナミックレンジなど基本感度の200ではなく最低感度の100で比較されています。ニコンもISO200基本が多いためダイナミックレンジではキャノン機の圧勝とされています。
比較的データを公表して公平にテストをしている下記のdpreview.comではしっかり基本感度を測定してからテストをしています。添付画像はそこでのJPEG撮って出しのダイナミックレンジ比較です。
http://www.dpreview.com/
ごらんなれば一目瞭然で40Dは暗所が広くα700やD300は明部が広い傾向にあるが、ダイナミックレンジの幅は大して差がない事がわかります。
残念ながらここまで公平にテストして比較いる日本のメディアはなく結果的に贔屓のメーカー(これまでは圧倒的にキャノンニコンが多かった)が高評価にされて喜ぶ読者向けになっているのです。
逆にぼやき親父さんがそうではないカメラ雑誌をご存じなら教えていただきたいと思います。
書込番号:8038591
7点

ぼやき親父さんど〜も(笑)
少なくとも人間が評価するんだからそんな事言ったら何にも評価できないよ。
コンピューターが評価するんじゃないんだから(笑)
堅いね〜(笑)
柔軟にね(笑)
書込番号:8038622
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
以前、皆様のアドバイスを受け、結婚式の撮影に挑んだ総合型地域スポーツクラブという者です。
製品のレポートではありませんが、今後同じようなシチュエーションに遭遇される方もあるかと思い、結果報告と言う意味でのレポートをします。
私はα100とα700の2台体制で挑みました。
α100には16-105とフラッシュ。α700には85Gで行きましたが、すぐに85は長いと判断し50/1.4に変更しました。
これが大正解でした。
50mmの画角(35mmでは75mm)は2ショットに非常にむいていました。
50mmで補えないところは、α100のズームに任せ、ここぞと言うときにα700を使う。いかにもエースカメラと言う感じで、撮っていても気持ちよかったし、役割分担が明確で撮影も迷いませんでした。
他にもタムロンA09も持っていきましたが結局使いませんでした。それほど50mmは使い勝手が良かったです。
はじめは、単焦点は使いづらいと思ってましたが、けしてそうではありません。
たいていの方はカメラと言うより携帯を使われるので、そんな中に一眼を2台抱えた人間が混ざると優先させてもらえたりします。(笑)
なので結構、自由に前後して画角を調整できました。(すこしだけです。それほど大きく動くことはありませんでした。)
参考に、差し支えない程度の画像ですが、UPしておきます。
今回ほど50mm+α700の凄さを感じたことはありませんでした。
このレンズは結婚式・披露宴ではおすすめです。
3点

本当に綺麗ですね。
上品な感じでいいですね。やっぱりα100もいいですよね。
新郎さん、新婦さん、皆さん、喜ばれるでしょうね。
50mm1.4に不信感を持っていたんですが、ビックリです。
シグマが発売されたら、トレードしようかと思っていたんですが、
なんか手放したくなくなりました。上品ですよね。
書込番号:8013358
0点

総合型地域スポーツクラブさん はじめまして
α700+50mmは軽いですし見た目もいいしAFも速いですしいいですよね。
僕には長くても標準レンズです。
昨日パレードを撮りにタムロンA16をつけて2台体制で行ったのですが・・・α700は身体に触れてよく設定が変わりませんか?
いざというときに露出が-3みたいな。
電源を切れば良いだけの話なんですが、2台だと片手で使うので電源ボタンが左についているαは難しいですからね。
kuma4さん
>シグマが発売されたら、トレードしようかと思っていたんですが、・・・
50mmの純正、軽量が魅力的ですからね・・・
これは僕も迷っています。
キヤノン用だと手振れ補正効かないし・・・
書込番号:8013395
2点

総合型地域スポーツクラブさん
>50mmの画角(35mmでは75mm)は2ショットに非常にむいていました。
私も、35mm換算75mmという画角はポートレート向きかな?と思い、2年程前にこのレンズを購入しました。
実際は、人物撮影の機会が殆どなく、花撮りなどでこのレンズの綺麗なボケを堪能しています。^^;
軽いレンズですから、2台体制では重宝したのではないでしょうか?
ただ、α700との組み合わせだと、AF時の駆動音が結構大きくて気になりますが、静かな式場では問題なかったですか?
まぁ、音が気になったらMFという手もありますが。^^;
kuma4さん
yellow3さん
SIGMAの50mmf1.4はHSM搭載が魅力の1つではありますが、αマウントでの実績がないので、AF精度、速度など未知数ですね。
口径も馬鹿でかく重いレンズですので、純正とは少し使い道が違ってくるかも知れませんね。
書込番号:8014100
1点

yellow3さん。
軽量は、魅力なんですよね。純製50mm。
絞っても、カリカリにならない上品なところも魅力ですね。
対してシグマの新製品。
もうすでに、キヤノンユーザーの方たちのお写真がupされていますね。
開放から・・・って感じですよね。
pugichiさん
はい。純正品とは違った種類のレンズですね。
キヤノンでしたら、Lに近い。
αでしたら、Gに近い、扱いと考えたほうが良いみたいですね。
シグマはシグマで買います。
今回のお写真で、αばなれが、惜しく感じています。
シグマは、買います。(くどいデスね)
書込番号:8016767
0点

kuma4さん
50mm/1.4は普段室内スポーツ撮りに使用しています。
F2でSSを稼ぐのが目的で、今回のように明るい(披露宴会場も明るかったです)場所でF2.8〜4くらいで使ったのは初めてです。こんなに切れるレンズとは思っていませんでした。
私も見直しました。
yellow3さん
ダイヤルについてですが、私も後ろダイヤルを露出に割り当てているので、よく似た経験がありました。
今は設定でダイヤルロックにしています。それでもたまにやらかしますので、ファインダーの下には注意するようにしてます。
pugichiさん
AF駆動音は気にもしていませんでした。それよりシャッター音のほうを気にしてました。
でも、式(神前)では、前半は撮影禁止だったので、ぜんぜん関係ありませんでした。
今回の撮影では、50mm/1.4は絞り方でいろんな味を出す、使えるレンズだということを知りました。
それと同時に、α700のAF精度の素晴らしさも実感しました。
α700はレンズキットで購入しました。そのため当初は16-105をα100につけると言う発想はありませんでした。
しかし、AFが早く比較的被写界深度の深い16-105をα100に付け、AF精度が高いα700に被写界深度の浅い単焦点を付けることは、歩留まりを上げる最良の方法でした。
私にとって、結婚式という場において、これほどベストな組み合わせはありませんでした。
以前、アドバイスをいただいた方々には、重ねてお礼申します。
本当にありがとうございました。
書込番号:8016768
3点

>前半は撮影禁止だったので、ぜんぜん関係ありませんでした。
さすがに厳かな場面では撮影禁止でしたか。^^;
シャッター音が鳴るのは当たり前だと思っていたのと、α700のシャッター音は比較的小さいので、そちらの方が大きい事を失念していました。><;
失礼しました。m(__)m
kuma4さん
SIGMAの50mmは、同社初めての9枚円形絞りという事もあり、Canon用の絵を見る限りでは結構良い感じですね。
気にはなっていますが、私の財布は購入を激しく否定しています。^^;
という訳で、まだまだ純正50mmに活躍してもらう予定です。
書込番号:8017201
1点

pugichiさん。
** 私の財布は購入を激しく否定しています。^^;
はい。それは、私も同様なんですが。
フルサイズ機の発売もありそうですし、金銭的には悩ましいです。
純正50mm1.4で撮った写真を、後日、あちらの掲示板に貼らせていただきます。
書込番号:8022042
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ツメナガセキレイ:ちょっと背景のボケがうるさくなりました(^_^;) |
ツメナガセキレイ:くわえているのはトンボと毛虫でしょうか? |
ノビタキ♂:縦構図のローカルAF使用例、というだけですね(>_<) |
ノビタキ♀:好奇心の強い個体で、いろんなポーズをとってくれました(^o^) |
↑4枚ともローカルAFフレーム使用、トリミングなし、シグマ500/4.5+ケンコー×1.5テレコン、一脚使用です。
フォーカスエリアの設定、どうしていますか?
「ワイド」「中央に固定」「ローカル」と3つ選択肢がありますが、野鳥撮影で「ワイド」(カメラ任せ)はないですよね?
私はα100まではほぼ全て「中央に固定」で、AF-Sでフォーカスロックして、構図決めをして撮る、という手順でした。
理由は「中央のAFフレームが一番信頼できる」「十字キーではAFフレームを撮影中に自在に変更できなかった」の2点でした。
この撮影法の場合、AELボタンを併用しないと、フォーカスロックした時点の構図で露出が決まります。
その場合、その後構図を変えて撮ると、露出が適切ではなくなる可能性が高くなります。当時この問題を回避するために
「AEブラケットで撮って一番マシな露出を選ぶ」「全滅ならRAW現像で何とかする」という安直な撮影をしていました(>_<)
私の場合はα700で変わりました。
「中央以外も十分使える」(←α100まではローカルを殆ど使用していないので相対評価ではありません)
「AFフレームの選択がジョイスティックになったことで撮影中に迅速に変更できるようになった」の2点が大きいのですが、
そもそもAF-Cで日の丸以外の構図を作るには「ローカル」に設定せざるを得なかった、というのが本当のところです(^_^;)
結果として、露出も安定します。間違った露出なら綺麗に全滅します(>_<) (その時のためのcRAW撮影です(^_^;))
でも、ちゃんと光を読めていれば(正しく露出補正できていれば)どれを消すか迷う程に歩留まりが上がることもしばしばです。
「ローカル」での撮影の注意点としては、「厳しい条件ではやはり中央のAFフレームが信頼できる」ことでしょうか。
「千載一遇のチャンス!」という時には、まず中央で数枚押さえて、それからローカルで構図を変えて撮るのが安全です。
(私はそうしないで何度も泣いています(ToT) それも「ジーコジーコ」でシャッターすら切れない、ということが多いです(>_<))
もし「α700なら中央のAFフレームはデュアルクロスだから中央固定で撮るのが一番いいんだ!」「α700以外でもやっぱり中央!」
と思われている方がいましたら、騙されたと思って「ローカル」に設定して中央以外を使用してみて下さい。<(_ _)>
なお、このお話、「中央に固定」しか選択できない500/8 Reflexの場合は役に立たないお話です(^_^;)
500レフ愛好会の方々、すいません<(_ _)>(来月は別のネタを考えますのでご容赦を(^_^;))
ということで、今月も古参の方、中位の方、最近の方はもちろん、ROMされていた方、最近超望遠レンズを入手された方など、
初めての方も含めて、多くの方と楽しくやり取りできれば嬉しいです。よろしくお願いします<(_ _)>
(あと、40分ほどフライング、ご容赦をm(__)m)
6点

こんばんは。
1919ベルサイユさん>
昆虫もろもろへの興味のお話、面白く読ませて頂きました。スズメバチも、こうして写真だけなら。。。ところでいつかのお話しの、1000mm換算をSS 1/30と同様に、ISO1600でもそこそこの写真がデジカメで撮れる、これも機械の進歩のお陰ですね。今年は、駄作を貼りました(1枚目)ように水中写真はロクなのが撮れていません。過去には、クマノミとか、何やら綺麗な魚も撮れたことがあるのですが。でも、特に何も居なくても、暖かい海の岩場には綺麗な色彩のところがあります。また何かの折に、オマケとして、(過去に撮ったものですが)貼らせて頂きたく。2枚目は、鳥さんにも同名のがいる、ハコフグ科のウミスズメ(何年か前に撮りました)です。
Pilot TIさん>
アオサギほか、流石でいらっしゃいます。アオサギの眼の下、何がついているのでしょう?
スレ主さん>
シマエナガ、何時何回見ても、カワイイです。羽はこんな感じだったのですね。ノゴマ、リンクの記事に考えさせられました。「SONYがこのクラスの性能でもう少し長いのを同じ位リーズナブルに出してくれると」は、長いのはREF500しか持っていない私、誠に同感です。
ryenyさん>
ニューヨーク、冬は寒いと聞きますが、夏場は(?)随分鮮やかな色の鳥さん他がいるのですね。(スレ主さんも、書いていらっしゃいました。)
MP‐1000さん>
ご旅行は、天気今ひとつだったとのこと、残念でしたね。イカルの幼鳥かも、了解です。単車は所帯持ちになってからはお休みですが、限定解除出来たときの事は今もよく覚えています。セイタカシギの公園、お近くとのこと、いいですね。(私も、そして幸いカミさんも、ネズミ王国よりは手前にいる鳥さんとかに、引かれるクチです。)
鳥さん写真なし、おまけにコンデジ写真、失礼いたしました。
書込番号:8124029
2点

みなさん、こんばんは
スレ主様、こちらではエナガは住宅街の植林などに群れで飛び廻っています。車、そんなに燃費伸びるんですね!
私のデミちゃんは12km/Lです。1300CCの車にしてはどうなんだろう?
ただ他のユーザーも燃費は同じ位なので車の特性のようです。
前に乗っていたガタピシVTECシビックの時もそうだったのですが、鳥を見つけ車内からリヤハッチを開け
三脚構えたカメラでマシンガンの如く押しまくる。
これが感覚的に昔のワイルド7(誰も知らないだろうな)みたいでやってみたいと思っているのです。
何か私の車以上にそれが出来そうな車をお持ちのようでいいですね!
ただ車が通った後に被写体がいるなんて考えられないですね!窓から横へレンズ出して撮るのが普通ですよね。
素潜りするカエルさん、1枚目の魚はカワハギ(ウマヅラ)でしょうか?
2枚目はハコフグ科のウミスズメですか!さすがにハコフグみたくかわいい!ですね!
それに目が目が目がハートマークに写っています!ナイスショット!!!!!
書込番号:8127491
2点

皆さんこんばんは、なかなか有言不実行でROMに徹しきれません。まァクイズも外れちゃったし、レンズの虫干しも、長物の後、ワイド&マクロ、と来てもうチョッと。作品も大してありませんが、枯れ木も山の賑わいと言うことで。もう少しへたな写真&駄レスお付き合い願います。
スレ主さん>今回のも良いですよね。整理してるとどんどん出てきたりして。私のは整理してるとどんどんなくなっちゃたりして。
アップ写真は今までのも含めて容量縮小以外は全てノートリです。レンズは恥ずかしいですがシグマ400、F5.6ですね。去年はこれとタムロン28−300が90%でした。久しぶりに取り出しましたらAFがダメになっていましたので、×2テレプラス付けっぱなしの800MFとして使おうと思いましたが、こりゃRef500どころじゃないですね。カーキ色のフードまで金属のミリタリー風?ヘビーディーティ仕様なのか重くって!!皆さん、これよりでかいやつに×1.5だの×2なんてのかまして撮影してるんですか?ビックリ。
トンボ取りって小さい頃やりませんでした?私は何でも捕まえて、眺めるのが趣味でしたので、トンボ捕りは得意です。目の前で人差し指をくるくる回しながら近づき、サッと捕る。写真もやはりファインダーをのぞいた状態で、真っ正面から近づきます。何だ、ナンダと考えているうちにサッサと戴く。他の昆虫もだいたいこの方法です。秘訣は、接近のスピードが一定であることかな。最初の足の踏み出しが大切。途中で踏み換えずに接近できる位置に、いかに静かに踏み込めるかが勝負の分かれ目じゃないでしょうか。な〜ンちゃって。偶然の賜物ですよ本とテクも秘訣もありません。度々登場のハグロトンボは正面に回り込ませてくれません。難敵です。
素潜りするカエルさん>へーッ水中でも結構取れるものですね。でもよく水中でピント合わせられますね。私も中学時代はテニス、陸上競技、水泳部と三足の草鞋を履いていて(みんな半端で・・・。)、水泳にはカメラより自信が有りますが、水中撮影は想像もできませんね。すごいです、驚き。もっと沢山アップお願いします。
ぽとびかめらさん>こりゃまた懐かしい。キングですね。私の小さかったころの三大週間少年誌。望月三起也先生の作品でしたよね確か。そほかつのだじろうのぴょんぴょん丸。確か柔道一直線も?キングでした?。望月三樹也先生は大好きでこの「ワイルド7」はTVアニメにもなりましたね。マル走仕様というか、マッドマックス仕様というか、のバイクに乗った白バイおまわりさん物、西部警察も影響受けたんじゃないですか?みたいな漫画でした。そのほかさすがに現役では読んでいませんが(家にあった古本(少年ブック?)で読んだ)ケネディ騎士団(ナイツ)かっこよかったな。
オッと、また駄スレを・・・反省
今日の4枚(最後の虫干しマクロかな)
書込番号:8127724
2点

↑ネタ切れにつき先々週の写真です。シグマ500/4.5+×1.5テレコン+一脚、現像時に-2/3段、そのせいかもう一息かも...
> ぽとぴかめらさん
スレ違ってしまって、もう正解を出したのが良かったのか(@_@)でしたが... いいですよね(^。^)
1.5 MT FF、北海道以外でも物好き以外は選択しないスペックで、しかも渋滞どころか信号もあまりないところを走れば、
ここのところのガソリン高騰もなんのその、リッター17kmは当たり前、悪くても15kmは走ってくれています(^−^)
5月に初海鳥!と意気込んで出掛けた新川河口の砂浜でスタックし、釣り人に牽引されたのは...[7804481]参照です(>_<)
セグロセキレイ、ここらへんでも、あのきょとんとした顔でとことこ歩いています。カメラを向けると飛んじゃうんですが(ToT)
エナガ、今の季節も群れで飛び回っているんですか(@_@) こちらのシマエナガ、冬の森でしか逢えないです(ToT)
うちのフィルは「一人ならリア倒せば寝れるな」とは思いますが、リアハッチ(?!)開けて撮影は想像したことがないかも(^_^;)
しかも車内に三脚ですか(@_@) そういえば先々週のモズ、助手席の窓からの撮影だったはずです。
一人の時は助手席にカメラ、基本ですよね!(ん?違うかな? 最近助手がまた同行してくれなくなったので(-_-;))
ワイルド7のお話は... 1919ベルサイユさんにお任せ(^_^;)
> 1919ベルサイユさん
[8123690]、マメコガネでしょうか? 小学生の頃、こいつの生態を夏休みに調べ上げてまとめました。
先週いっぱい集まっているのを見て撮るかどうか悩んだのですが... これほどネタ切れになるなら撮っておけば良かった(ToT)
地震はこちらもかなり揺れました。私は燃料満タンで動けなかったのですが、うちでは被害なしでした。地震、多いですね...
カラスアゲハ、クロアゲハ、別の蝶だと知ったのは最近だったりします...
オールノートリミングでしたか(゜o゜) 恐れ入りました<(_ _)> トキナー、私も300/2.8と80-400を使っていますが、
特に80-400は「なり」が小さいのに重い! まぁ、トキナーにはそんなことよりαマウントで新レンズ、出して欲しいのですが(^_^;)
トンボ、やっぱり真正面ですか! それと一定の速度! 秋にはきっと鳥の気配薄い時に生かせると思います<(_ _)>
それにしてもここのところのマクロ写真、もの凄いのを連発ですね! ラッキー頼みの私とは年季が違う...(^_^;)
105/4.5ということは、まさか24-105/3.5-4.5ですか?! 私も使っていますし、悪いレンズと思ったことは決してないですが、
もしそうだとしたら、こんなに写るんでしたっけ(@_@) 特に1枚目には... 道具のせいにするのは100万年早いと痛感です(>_<)
(あと、こういう有言不実行、熱烈大歓迎ですよね、皆さん(^o^)丿)
> 素潜りするカエルさん
水中での撮影、ずーっと興味だけはしんしんで、古くはTR-1(わかるかなぁ?)、PowerShotS60、CyberShotW200、
全て水中ハウジング追加(^_^;) ダイビングもライセンスなしの体験専門ですし、北の浅瀬では素潜りでいける範囲には
色彩も単調な場所が大半なので、大したものを撮れた試しはないのですが、また南の島へ行けた暁には(^−^)
[8124029] の2枚、細かいこと抜きに夏らしくていいですね! 選りすぐった過去のものでも大歓迎ですよ(^o^)丿
ノゴマの記事、あの連載でまたまた気になるものがあったので紹介させて下さい。またまた考えさせられますよね...
http://trendy.nikkeibp.co.jp/eco/articles/miyazaki_080711_aosagi.html
書込番号:8127847
1点

皆さんおはようございます、霧が深い朝です。
スレ主ささん、素潜りするカエルさん、ぽとびかめらさん、>前レスの文章、脱字大量で支離滅裂、読み返して赤面です。つい「ワイルド7」の話が出ましたので、年甲斐もなく興奮してしまいました。ご免なさい。
霧も少し晴れてきましたので散歩行ってきます。
書込番号:8128375
1点

皆様にアドバイスいただいた逆光気味の鳥を明るく撮影する方法ですが、良く考えると(私が持っている唯一の望遠)500Reflexの場合絞りは一定なので露出調整はシャッタースピードだけですよね?。
そうするとなるべくSS上げて撮ろうとするとISO上げるしかないということになるんでしょうか?。
また超素人質問ですいません。
今日夕暮れ時に露出上げて木のてっぺんに居る鳥を逆光気味で撮ってみたら上手く調整できず真っ白の写真ばかりになってしまいました。
年寄りには使いこなす道のりは長いです。
書込番号:8128970
1点

Pilot TIさん
アキツシマ、と申し上げたのは1919ベルサイユさんのご指摘どおり単に秋津島(トンボ島とかの意味ですよね?)と呼ばれてる日本は皆さんが色々写真をアップいただいているように色々な種類が居るんですね、と今更ながら思っただけです。
米国に住んでいるんですが結構昆虫の種類が少なくて虫マニアとしては不満なんですよね。数年前に蚊が媒介する西ナイルウイルスが米国に持ち込まれて空から町中に殺虫剤をまいて随分虫の数が減ったそうです。庭に蛍(ツチボタル)がちらほらこの季節飛ぶのですが昔はもっと盛大に居たらしいです。
と言うことはそれ食べている鳥も減っているはずですが。
輝度値ですか。また難しいものが出てきました。こういう数値もあるんですね・・
書込番号:8129042
2点

皆さんこんばんは。梅雨明けした割にはどうもハッキリし無い日が続きます。困った恩田
マメコガネかわいいですよね。
虫干しレンズロング、ワイド&マクロがひと段落、ミドルレンジへ移行してきました。
今日は霧も深かったので28−300一本のみを持ち歩きました。
去年はほとんどこのレンズでまかなっていました。解像度、キレ全てイマイチのレンズですが、改めて、結構便利なものですね。
遠目は霧で駄目でした。300マクロで4枚。
書込番号:8132009
2点

みなさん、こんばんは
スレ主様、MTいいですね!私の今のデミちゃんは頂いた物でATですが、元々ジャパンをATからMTのエンジンに載せ変えたり、
関西のマツダのディーラーにコスモ(12Aロータリーターボ)4ドアHTのMTが欲しいと関東から取寄せたりでずーっとMT使いでした!
今でもMTがいいです!ただ野鳥撮影の鳥探しにはATの方が使い良いですね!
そうですね!助手席に人がいないとっと言うよりいても窓枠にクッション置いて撮ります。
以前は足の長い三脚をほぼ平行に開き500mmにマンフロのクイックシューにスライディングプレートにイオス3で、もう車内でファインダー覗くのに顔を横にせねばならず苦労していました。今はデジで連写しますし、手ぶれ補正も効き撮り易くなりました。
先日見た大型バイクの人は後部荷台に雲台つけられるようされていました。凄い!
1919ベルサイユさん、ワイルド7ですが漫画もあったようですが、私が見たのはおそらく再放送のテレビ実写ものだと思います。
トレーラーのハッチが開いてバイクがダーッと出て行く記憶があります。
それと同じような感じで車の後部に三脚構えた状態で鳥を見つけたらハッチが開き連写しまくりたい願望ですかね。
ただ通り過ぎた後、被写体いないような気がしますし車内からハッチが開けられるかなと思えてきました。空想の世界ですね!
書込番号:8132259
2点

皆さん今晩和。ご無沙汰して申し訳ありません。先ほど帰りました。。。。
予定では、子どもの付き添いで三渓園の近くに行くので・・・撮影Chance!!
と、きっと何かしらGETできるはず!!と、ROMしていたのですが・・・。
今日も見事に仕事。かれこれ半年も月当たり100h越えのOverwork・・・残業代が出る身ならα900予約したる!!とか、MP-1000さんに600G売っているところどこですか?とか、いえそうなものですが・・・。
残業が付かない身ですので・・・うーん。。。。
ryenyさん超遅レスですが・・・、ヤブヤンマですか・・・あの柄を見ると反射的にオニヤンマと(笑;)これ!!と思い込まずに調べるようにします。
と、言いながら・・・この子誰ですか?もしご存じなら・・・よろしくお願いいたします。
あと、背景が明るい場合の件ですが、私も悩みどころです。。。
逆光・全体的に暗い・背景が明るいは、山がメインの私は日常茶飯事(笑;)
スポット測光とかいろいろ試してみましたが、、、最終的にはRAWに行くしかないかな・・・と。
αSDの頃は面倒でしたが、α350の付属ソフトは使い勝手は良くなっているので、最近あまり苦にならなくなりました。
まぁ、撮って出しの方が楽なので(笑;)、RAW+Jpegで撮っています。(スマートテレコンが使えなくなるのネックです。。。)
万が一、使ったことがないようでしたら、試しにさわってみられては?
ぽとぴかめらさん
ワイルド7ですか・・・懐かしい(笑;)
ほとんど覚えてませんが、バイクがだーって飛び出していくのは、印象に残っており、今でもさびの部分はふと思い出しますね。。。
「〜♪なーにかありそ・う・な、ワイルドセ・ブ・ン♪〜」
1919ベルサイユさん
お約束の月です。
ん?1日早い??(笑;)
でも18日の月です(笑;)
帰宅してすぐに練習とカメラ持ちだし撮影し、翌日は・・・曇りで手も足も出ず・・・。
500Ref+1.5テレコン+スマートテレコン×2・・・焦点距離は・・・(笑;)で・・・手持ちとは・・・すごい時代になりました。。。
なんてことするんだ→俺・・・。
あと、私は最後はGPX400でした(笑;)
就職してこちらに来たら、雨が多くて・・・瀬戸内育ちにはカルチャーショックでした。
で、タンクさびさせてしまい。交換して乗っていたものの、嫁がバイクの後ろには乗ってくれないので・・・最終的には売却しました。。。。
来月こそは少しは仕事も落ち着く見込みですので・・・鳥さん何とかしたいと考えています。
期待しないで、待っていてください。。。。
書込番号:8132489
2点

お晩です。
今朝の成果物です。
和名「オウサマタイランチョウ」と言うんだそうです。学名の暴君=タイラントからつけた和名じゃ無いかと思いますが(?)何か駄洒落っぽいですし日本語だけ見ると王様大乱、大嵐とか想像しちゃう名前ですね?。
とても精悍な見栄えです。
草がますます伸びて鳥も撮り難くなりました。
そろそろさすがにネタ切れになりそうです。
UNPANさん、この子はちょっと難しいです。アキアカネの尾の上にこんな模様があったかどうかちょっと記憶に無く。日本の昆虫の図鑑はさすがに日本においてきてしまっているもので。
月100h越え半年はきついですね。お体にお気をつけください・・
書込番号:8133523
2点

皆さんこんばんは、朝から梅雨に戻った様な愚図グズ天気でしたが、ついに本格的に降ってきました。しかも雷付きで。
ぽとびかめらさん>車もこだわりの逸品で。確かにマニュアル車のダイレクト感は別物ですよね。ただ、渋滞時は100%AT車かな。車内の三脚どのような状態か想像出来ません。首は大丈夫なのでしょうか??。
UNPANさん>この日付変わりすぐの月が多分月齢15ジャストですよね。私のは15.8ぐらいかな。どちらにしても我が家からは前日の月は無理でしたのでしょうがない。それにしても私が1000mm手持ちで一人悦に入っていたら、換算1500mm手持ちとは・・・上には上が、世間は広いです。
Ryenyさん>毎回ホントにタマがつきませんね。チャンスも多いのかも知れませんがそれを見逃さない観察眼あってのことでしょうね。今回のは「王様大?乱調」?東スポの見出しみたいな鳥ですね。精悍な面構えなかなか気の強そうな雰囲気で格好良いですね。
今日は朝から霧雨状態。写真無しです。
昨日の4枚
書込番号:8134722
2点

お集まりの皆さん、こんばんわ。
MP‐1000さん、どうもです。
いつも精力的に撮影&機材の増殖をされてますね(笑)
すごいなぁって見せてもらってます。
パソコンはいざとなったら強力なアドバイザーがいますし、メーカー製を買う財力がないから買ったことないんですよ。
その分他に買うものもありますしね(笑)
パソコンはコテをを握る必要はないですし、手の大きさは関係ないと思いますよ〜
ところで正直僕の「抜け」の速さは仲間内では定評がありまして、ブランクを空けるとホント大変なんですよ→謙遜抜きです。
光の状態は、相手が野生だけに偶然の産物以外の何者でもないです(汗)
α-7D&α100さん、どもっ
>立派な中毒患者に成長しました(^_^;)
おめでとうございます!!!(笑)
今回の写真も危険!が一杯でいい感じですしね〜
ですが、足を引っ張ったメンバーの中に僕は入らないのではないかとおもいますよ←きっぱり
>純正超望遠は単純にどれだけのものなのか興味が..
いい感じで散財スパイラルに入ってますね〜(笑)
身近で試せないもの程欲しくなったりしてませんか?で、ダメなら売ればいいやって言って買うけど殆ど売らないのが僕ですけど(汗)
フルサイズ機のプライス気になりますっ。僕は20万円程度が臨界なのでそれを大きく上まり続ける様な価格だったらだったらカミさん用にもう一台700を検討します(涙)
露出の件ですが−2位は結構使ってますよっ
α700になって三段まで補正できるのを嬉しく思ったくらいですから(笑)
当日は暑かったのでそんなに長時間粘ってないです→根性なしですから・・・
>色々お試しをm(__)m
また宿題が発生しましたねっ(笑)頑張りますので、暖かく見守ってやって下さい!
1919ベルサイユさん、ありがとうございます。
ですが、僕なんかを目標なんて言わないで下さい(汗)
不幸の手紙とかアホとか書かれた手紙とか一杯届きそうですので・・・・・
ゲジゲジが趣味なんですね!
僕はそっちも結構苦手で、専ら「芋ハンダ推進委員会会長」を自認してます。
ゲジゲジは殆どやってないですが、何も知らずに右側からコテ当てして後悔したりするど素人です。あっ、右利きです。
あと、大工はできませんが、夏休みの工作みたいな木工は時々やりますよ。
ガレージが木屑で大変(笑)これからいくつか控えてますので気合入れないと!
素潜りするカエルさん、
鋭いですね、実は同日撮った別の固体や種類の違うコサギにも同じものがあるんですよ。
僕も不思議に思ってるんですけどナンなんでしょうかね?
もしかしたら僕のレンズに便利機能が付いたとか?(笑)
ryenyさん、解説ありがとうございます。
昆虫は全く門外漢で、そんなに沢山のトンボがいると意識したことはなかったです。
撮ってみると結構楽しかったので、今度はトンボも出会ったら撮ってみようかと思ってます。
米国在住なんてですね。ひよっとして(しなくても)英語ペラペラですか?
僕は語学も全くダメなので、翻訳ソフトや頼りになる友人に頼りっぱなしです。
だけど、翻訳ソフトの翻訳って意味不明(笑)
僕の訳よりは当然随分とマシそうなので使ってますけど・・・
>空から町中に殺虫剤をまいて随分虫の数が減ったそうです
豪快な話ですね。
自然環境の保護と人間のセキュリティや活動っていつも難しい選択を迫られるんですね。
蛍は日本でも激減してるようです。
昔は近所の川にもいましたが、今では全く見かけなくなりました。
それと同時に星空も僅かここ数年の間に失われてしまいました。
夜、山に車で出かけた時に見上げてた星空が懐かしく思えます。
書込番号:8135056
2点

皆さん、こんばんわ。
サギの串刺しで食べるまでの連続写真が撮れないか頑張ってみましたがだめでした。
観察をしている限りでは、小刻みに頭を振り、魚が外れそうになると大きめのアクションで一気に外して食べています。
幾度か外したフナを空中キャッチしているのを肉眼で確認しているので、撮影が出来なかったのが残念です。
串刺しの場合でも魚が口に余るサイズ以外では、下に落とす事が無いので日常的な狩のしかたなのでしょうね。
ちなみにコサギやゴイサギで、串刺しはそれほど見たことが無いので、あの捕り方は大型の体を生かした力技なのかもしれません。
二枚目の写真ですが、ご覧頂ける様に背景に人物が入ってしまったので、トリミングをしました。
ちなみにゴイサギやコサギは、葦際等で細かく足を動かし、飛び出してくるエビや小魚を捕っている事が多いです。
その動きはドジョウすくいをしている様で楽しませてくれます。
ですがゴイサギの場合は少し高いところで待機をして、魚が通りかかった所で一気に飛び込んで捕食している者も居ます。
その際は出来るだけ首を伸ばして待機をするので、また別の鳥の様な見かけになるのが面白いです。
また今回も背景が悪いのですが、こう言うところでも適応して行く逞しさを感じてしまいます。
他に先日、ニイニイゼミの羽化を撮影が出来ました。
ニイニイゼミは早めに出て来て、早めに居なくなるセミですが、後数回は撮影が出来そうです。
まだ整理中ですが、セミの観察も面白いですよ。
書込番号:8136361
1点

> ryenyさん
500レフだとISOを上げるかSSを下げるかですね。真っ白写真になる場合は案外AEの方が正しかったりします(^_^;)
この辺のさじ加減は私も毎回試行錯誤です(>_<) 捨て駒を撮る余裕がある時はいいのですが、一瞬のチャンスでは運次第かも...
「輝度値」はカメラが判断した構図?被写体?の明るさでしょうか? 撮影後のデータとしては有用かも?ですが(@_@)
[8133523]のexifの20:00は現地時間?日本時間? やや斜光気味ですが順光に近くてほのかにキャッチライトも!
で、この鳥、気品と愛らしさが両方あっていいですね! 日本よりもバリエーションが豊富な環境に思えてきます(^。^)
ないネタをひねり出せるようにがんばりましょう!(<- みなさん)
(しかし町中に殺虫剤散布するとき、人間は(@_@) 外出禁止だったりするんでしょうか?! 半端じゃないことをしますねぇ...)
> 1919ベルサイユさん
[8132009]の、特に最初の3枚、絞り開放で(@_@) MFですよね? うーん... 目もカメラの支持の安定も私とは違う世界のようで(@_@)
[8134722]はバイク談義に花が咲きそうですね。(私は自転車以外の二輪には縁がないですが...)
> ぽとぴかめらさん
MP‐1000の読み通りホンダのHR-V 4WD MTも候補だったんですよねぇ(^_^;) 結局今の車になりましたが、MTは最優先です(^。^)
エンジン載せ替えまでとはいかないまでも、ささやかなこだわり(^_^;) でも、このクラスでMT、絶滅寸前ですね...
> UNPANさん
トンボブームですね(^−^)(識別は... 誰かフォローをm(__)m) 鳥枯れ... 8月、がんばりましょう(^o^)丿
ワイルド7(@_@) 私全くついていけてませんが、わかる人には盛り上がるお話のようで(^◇^)
露出の件、ここ!という時にJPEGからRAW+JPEGに変更する、というのも手かもしれないですね!
超望遠で撮りたくなるもののひとつはやっぱりお月様ですね。今の住まいに引っ越してからはなかなか拝めないです(ToT)
100h超えでも撮影の気力が残っていることに敬服します<(_ _)> お体に気をつけて下さいね。
> Pilot TIさん
誰にも足は引っ張られていないのですが、両手を掴まれて引きずってくれた面々の中にPilot TIさんがいないはずはないです(^o^)丿
私も売っても捨ててもよさそうなものも全て手元に残してしまうので、「邪魔!」とよく怒られています...
フルサイズは20万中盤前後まで落ちるのには時間がかかりそうですねぇ... でも、サプライズは期待できそうな気がしています!
-2段、私もぴたっと読めるように早くなりたい(ToT) しかし未だご自身の実力を全く把握されていないようですねぇ...
exifの件もそうですが、秋からの本格復帰で(゜o゜)なものをよろしくですよ(^o^)丿
(芋半田という単語が出てくるということは、そっち系に学生時代かお仕事で関わってますね(^−^))
> バルサマック6センチさん
今回の3枚も500レフでここまで撮れる!という正にお手本、いや、それ以上ですね!!!
捕食のシーン、なかなかお目にかかれないのは私だけじゃないですよね(@_@) 鳥枯れの季節も感じさせない!
(けどセミの方も楽しみだったりします(^_^;))
書込番号:8136501
0点

みなさん、こんばんは
UNPANさん、ワイルド7への反応ありがとうございます。
今一度歌を聴いていると「ドブさらい」なんて言葉が出てきます。面白いですね!
今日なんて車乗っててコンテナ付きの車見ると「もしかしてバイクが出てくるかも」なんて考えていました。
コンビニの車でしたけど(笑い)
1919ベルサイユさん、車はMTと決めてタイプの違うエンジンを味わいたく乗り換えて来ました。
それを言い始めると長くなりますのでやめておきます。
車(VTECシビック)の中の三脚は運転席と助手席のドアミラー部の車内側にエアコン吹き出し口がありまして、
その辺に固定して後部席にも固定です。三脚の足がほぼ真横に開くタイプなのですがその高さはヘッドレストの付け根です。
よってそこから前述の雲台などとカメラですから顔は横にして片目だけしかファインダー覗けません!状態でした。
これでご理解頂けましたか?
書込番号:8136533
1点

Bewick's Wrenというミソサザイの一種。ようやく何とか |
ハシボソキツツキ 33cmくらいある中型のキツツキ。大幅にクロップしてます・・ |
キイロアメリカムシクイ♀ |
オウゴンヒワ 光の感じは良いのですが葉っぱが邪魔をして・・ |
こんばんわ
皆様日本は夏枯れのようですので、証拠写真レベルばかりでお恥ずかしいですが今朝の新しいのをいくつか。
この中ではミソサザイが何週間も通って漸くここまで撮れたので、なんだこんなの、と思われるかも知れませんがちょっと嬉しいです。葦が揺れるのと声で葦の中にいるのはわかっていたのですがどうしても今まで撮影できませんでした。同じ場所に居るヨシキリ系の方は全然だめですが。
皆さん、ばっちりアップで撮られていて本当に凄いですね。感心します。私は諦めが早いし蚊の群れに襲われるとさっさと逃げ出すのでだめですね。
α-7D&α100さんの[8136501]二枚目は誰でしょうか?。何か考え事をしているような趣きのある雰囲気ですね。
私のカメラの時間設定12時間間違ってることに今気付きました。Exifで20時とあるのはNY時間の朝8時です。
撮影地は自然公園ですがジョギングする人が多く日中は落ち着いて鳥撮りできないので最近は早起き(というほどでもありませんが)して朝の光の中での撮影になってます。
バルサマック6センチさん
サギの串刺しの連発凄いですね!。私ももう少しサギ観察もしてみたくなりました。
1919ベルサイユさん、Pilot TIさん、昆虫もいくつか望遠とマクロで撮ってきましたが、またネタ切れの時にでも。
書込番号:8137396
1点

こんばんは。遅レスすみません。
ぽとぴかめらさん>
前回の一枚目、確かにウマヅラににています。ただ、あまり大きくないので、名前を忘れたことにしてしまいました。
1919ベルサイユさん>
ピント合わせ等は、コンデジにおまかせしています。泳ぎお得意なら、如何ですか。素潜りでハウジングに入れたデジ一眼を持って潜る強者もいらっしゃるとか。(私はとても無理です。) ところで、ベニでないシジミチョウ(?)なら、ウチの庭とかでもよく見ますが、ベニのほうは。(綺麗ですね。)
スレ主さん>
同じようなご趣味をお持ちなのでしょうか。関東近辺でも、夏はかなり暖かい海の景色が見られます。よく行くところでも、湾内から出る(岩場に並みが打ち寄せる)あたりまで行けば、いろいろ見られます。(フィン履いていても、湾内からそこまで泳いで往復がちょっと疲れます。) スクーバは、私も体験しか経験ありません。ところでアオサギの記事、考えさせられます。都会なら、いい被写体だったりするのですが。
ryenyさん>
地球温暖化->蚊が広がる->薬散布->他の虫もへる、とは、考えさせられます。でも、それにしても、大都市近郊に随分自然豊かな地があるのですね。
UNPANさん>
GPX400(x:空冷? X:水冷?)、お懐かしい単車です。
Pilot TIさん>
私、ゲジゲジ(の半田付け)大好きです。他にもその手のことをお書きの方がおられましたね。ところで、「実は同日撮った別の固体や種類の違うコサギにも」とのこと、何なのでしょう。
バルサマック6センチさん>
サギが魚を食べるところの解説、ありがとうございます。もしも連続写真が撮れましたら、そちらも見せてください。
いずれも一昨年かそれ以上前にコンデジで撮ったものです。(スミマセン。) とりあえず、湾内の砂地かその近所で見られるものを、3枚ほど貼らせて頂きました。ミノカサゴは毒を持っていて自信があるのか、あまり逃げないみたいです。ホウボウは、広がると本当に綺麗で、水面を漂いながら下を眺めていても、目立ちます。2枚目、名前は自信がないですが、いずれにしても関東あたりでは死滅回遊魚だと思います。
書込番号:8140876
2点

連続書き込み、すみません。
UNPANさん>
大文字と小文字で、水冷と空冷が区別されるのは、GP"Z"。GPXは水冷時代になってからでした。
スレタイと関係ない書き込み、失礼いたしました。
書込番号:8145130
0点

鳥枯れ、レス枯れ、明日深夜に8月のスレッド、立てますけど、みなさん、準備は... よくないですか?(ToT)?
> ryenyさん
[8136501]の2枚目はノビタキの♀だと思います。最近調べたらノゴマの♀も似ている気もしますが、ノガンが見たいさん曰く
「地味な♀より♂を見なさい!」ということで(^_^;) NYの朝8時(゜o゜) 何だかそれだけでドキドキしちゃうのは田舎者だから(>_<)
ジョギング、映画でもよく出てきますが、みなさん真剣な顔で相当のペースで走っているんですよね(@_@) アメリカならでは、かな? ミソサザイ、先月の旅行で逢えれば、と思っていた鳥のひとつです。この条件下でこの写りなら(ー_ー)!!ですよ!!
ハシボソキツツキ、日本のあの鳥とあの鳥の... と思わずにはいられないです!キイロアメリカムシクイ、オウゴンヒワに至っては
「ルリ」の青よりも鮮烈な黄色(@_@) 人間だけじゃなく鳥までもアメリカは多民族国家なんだなぁ、という印象、間違いでしょうか?
> 素潜りするカエルさん
暑中お見舞いな3枚<(_ _)> ところが、こちらは涼しいんですよ(^_^;) 朝夕は「おい、クーラー切れよ」と突っ込みたくなる位です。
水中の映像はHi8のTR-1で南の島(ウミガメとか、珊瑚礁とか、熱帯魚とか)、地元(コンブ、イソギンチャク、魚)等(^_^;)
デジカメのハウジングでやっと体験ダイビングの映像も!と思っているのにその機会がないという(ToT) やれやれであります...
アオサギ、そういう生態だったのかと思わずにはいられないですよね。かといって清流を好む鳥は既に「いない」のかも(>_<)
書込番号:8148506
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

じじかめさん、
自宅でベッドの上に白い紙(A4サイズ)を置いて、上から撮影したのですが、ゴミ?は確認できませんでした。
クリーニングが済むまでF8ぐらいにしておいたほうが良いというのは何故ですか?
書込番号:7997310
0点

>クリーニングが済むまでF8ぐらいにしておいたほうが良いというのは何故ですか?
このくらいのゴミならF8なら写りません!
書込番号:7997365
1点

じじかめさん、
絞るとUFO?が映るということは、撮像センサーでなくレンズにゴミ?が付いていると言うことですか?
書込番号:7997393
0点

レンズのゴミは写ることはありません
一度目いっぱい絞って真っ白なもの(柄の無い壁など)を写してみてください!
ゴミが写りますよ!
そのあと絞りを戻して同じものを写してみてください
F値がいくつになったらゴミが写らなくなるか試してみてください
おそらく8位のはずです!
書込番号:7997428
1点

α700をクリーニングモードにしてブロアで吹くと、落ちると思いますよ。
書込番号:7997450
1点

エヴォンさん、
撮像センサーに付着しているなら、絞りと無関係のはずです。
私はズームレンズ内の絞りに近いところにゴミが付着していると判断します。
レンズの後玉には見たところ、ゴミは無いようでした。また、ボディのゴミ取り機能を働かせても変わりませんでした。
明日、購入店に行ってズームレンズの交換を交渉したいと思います。
書込番号:7997850
0点

>じじかめさんとエヴォンさんって同一人物なの?
違いますよ(笑)
>撮像センサーに付着しているなら、絞りと無関係のはずです。
bsdigi36さん とりあえず先程の壁を写すのをやってみてください
センサーのゴミの写る割合がF値で変わるのがお分かりになられるかと思います!
書込番号:7997924
1点

bsdigi36さん
こんばんわ。
「ボディのゴミ取り機能」と言われているのは、電源のOFF時にCMOSを振動させてゴミを
落とす機能のことでしょうか?
もしそうならクリーニングモードにして、CMOSを覗いて見てください。角度を変えるなどす
ればCMOS(正確にはローパスフィルターらしいです)に付いたゴミが見えると思います。
ブロワーを吹きかえればだいたい取れると思います。
青空を無限フォーカスにして絞りをうんと絞って(私の場合はF20くらいにします)撮影するとゴミが映像によく映るようです。
ズームレンズの問題ではないと思いますよ。
書込番号:7998003
2点


こんにちは。
スレ主さんのご質問は、
F値が高いとなぜ撮像センサーのごみが写ってくるのか?
ということだと思うのですが。
わたしも先日、500mmレフを使っていて、初めてごみを発見し、
どうしてかなと考えていました。
ちなみに、500mmレフではごみもリング状になるようです。
リング状のUFOが多数飛び交っています。
書込番号:7998285
1点

絞り込むとローパスフィルタ上のゴミが目立ってくるのは、絞ると、ゴミに入射する光線が平行に近くなってクリアになる、ということでよく判ります。
ただ、カセグレン型の反射光学系の場合にローパスフィルタ上のゴミがリング状に写る理由がどうしても分かりません。他の屈折光学系レンズ(というか普通のレンズ)を絞り込んで写しても、同じ位置にUFOが見えるのでしょうか?
書込番号:7998439
1点

皆さん、ありがとうございました。
ミラーアップしてよく撮像センサ(ローパスフィルター)を見るとゴミがありました。
F値によって目立ったり目立たなかったりすると言うことは、ローパスフィルターの表面と撮像素子の表面とは光学的には無視できない距離があるのですね。
明日はブロワーを買いに行きます。
私は高倍率ズームレンズの付けっぱなしなので、ゴミ問題とは無縁と思っていましたが、デジ一眼レフを使う以上はゴミに対処しなければならないことが解りました。
書込番号:7998540
0点

>よく撮像センサ(ローパスフィルター)を見るとゴミがありました。
ふつうは見えません。
見えるような大きいゴミでしたら、F8まで絞らなくても写りこむはずです・・・・・・。
書込番号:7998723
1点

夜は弱いので、寝てしまいレスが遅くなりました。
ローパスのゴミは、絞りを絞ると目立ちますが、このくらいのゴミなら、F8で見えなくなると思います。
>じじかめさんとエヴォンさんって同一人物なの?
そんなに沢山書き込む時間がありません。半分、趣味でやってるようなものですが(笑)
書込番号:7999861
3点

ローパスフィルター表面に付着したゴミの確認方法が解りました。
今日、ケーズデンキで買った大きめのブロワーで吹いたらゴミが取れました。
レンズ交換を頻繁にする人は大変ですね。
書込番号:8000825
0点

bsdigi36さん
ゴミ取れましたか?良かったですね!
ローパスに付着する粘質系のゴミは残念ながら直接ローパスを拭きあげないと改善しませんが埃系だとブロア等で飛ばせば大丈夫です...が飛んだ埃はカメラ内に残りますしファインダーの中に回ってしまうとこれまた修理に預けてスクリーンを外し清掃となります。
自己責任である事が前提ですが、僕はゴミを確認した場合ブロア後マウントを下に向けて掃除機の先端をパイプのみにし、中位の強さで吸い込みます。スクリーンやファインダーの中の目立つゴミまで吸い込んでくれてます。もし試される場合はクリーニングモードにはしないで下さいね、それとあくまで自己責任でって事ですから無理にお勧めはしてません (^_^;))
書込番号:8001689
4点

ブロワーで取れない場合は私はこれ↓を使っています。
これを使って取れなかったことはありません。
ペンタックスO-ICK1 イメージセンサークリーニングキット
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_81834826_81835406/60397507.html
書込番号:8003659
2点

私もαyamanekoさんと同じペンタックスO-ICK1 イメージセンサークリーニングキットを使っています。それまでは綿棒と薬用アルコールを使っていました。
ダストの確認はkeizo@自宅さんの労作
http://cgi.keizof.com/GETDUST2.html
を活用させていただいています。メモにダストの位置を記録し、これを逆さまにして付着している場所を確認します。100%間違いありません。
書込番号:8003697
1点

本日はα700を入手してから初めて神奈川県の城ヶ島に行ってきました。
7月は天気もすっきり晴れず風景撮影には適していない感じです。
快晴と紅葉の秋が待ち遠しいです。
書込番号:8125561
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
先日夕陽の件で御世話になったものです。
北海道から昨日帰宅しましたので、結果を報告します。
湖面に利尻富士が映った状態で夕陽を撮ろうと、湖に固執したのが失敗でした。
方角がややずれ、利尻富士に沈む夕陽は撮れませんでした。
レンズは夕陽用に70-200mmF2.8G、夕焼け用にシグマ12-24mm、SONY16-105mmを準備しました。夕焼けの状態は今一だったのですが、夕陽自体は期待通りのものが撮れました。
また、今回ナキウサギ、エゾリスの撮影にも成功し満足できた旅行になりました。
4点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





