α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信16

お気に入りに追加

標準

旬の花、作例写真

2008/06/26 15:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 KS13さん
クチコミ投稿数:132件 写真展 
当機種

古代蓮の里(埼玉県行田市)で今日、撮影した酔妃蓮(スイヒレン)です。
α700 minolta AF SOFT FOCUS 100mmF2.8 + teleplus1.4 絞り開放 AE +0.3EV補正 ISO100 
古代蓮の里では舶来ハスや古代ハスがかなり咲いてきました。
もう充分に撮影できる状態です。最盛期は7月上旬になりそうです。

書込番号:7992106

ナイスクチコミ!5


返信する
starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/26 19:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

フェジョア 24-70ZA

ザクロ 135ZA+12mm接写リング

クチナシ 135ZA+12mm接写リング

スモモの葉とムカデ 135ZA+12mm 接写リング

KS13さん、こんばんは。

蓮の花、幻想的で素敵ですね。
うちの山には残念ながら水場が無く、水草とは無縁です。
池掘ろうかなあ(^_^;

さて、手振れのある未熟な写真ですが、ありふれた季節の花3題。
フェジョア、ザクロ、クチナシです。ザクロとクチナシは手振れ補正OFFに気付かないまま撮影してしまいました。この際、手振れも味のうちって事にしましょう。
すべて実の成る木なところがわたし好みなのです。

付録に、スモモの葉にとまった大ムカデ。雨で木に登ったようです。
ムカデが苦手な方は4枚目を拡大しないでくださいね。

書込番号:7992917

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2008/06/26 20:42(1年以上前)

気分がホンワカする作品ですね。

疲れ気味だったのが、少し癒されました。(●´∀`)

書込番号:7993080

ナイスクチコミ!1


スレ主 KS13さん
クチコミ投稿数:132件 写真展 

2008/06/26 20:45(1年以上前)

starpointさんは接写リングで最短撮影距離を短縮して接写を
楽しんでおられるようですね。
ボクはSonnar T* 135mmF1.8 ZA + SIGMA APO TELE CONVERTER 1.4x EX DGで
オートフォーカスを作動させたりしています。

書込番号:7993099

ナイスクチコミ!1


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/26 22:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

SOFT FOCUS 100mmと135ZA、いいレンズですね。
今の時期は、1本はバリオゾナー16-80mmに決まりですがもう1本がマクロか望遠か両方か悩みます。

マクロなら50mmか100mmか
望遠ならAPOテレ100-300mmか200mmF2.8かタムロン28-200mmか?

3枚ともα700+バリオゾナー16-80mmです。

書込番号:7993647

ナイスクチコミ!6


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/06/27 08:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

SIGMA 17-70f2.8-4.5

STF

TAMRON 272E

この時期は魅力的な花が多いですが、お天気と相談なのが辛いところです。><;
潔さがないからか、レンズも絞り込めず、4本程度は持ち出してしまう為、重量が肩に食い込み疲労蓄積。。。TT

少し旬を外れた花もありますが、何枚かアップしてみます。

1.こういう使い方をすれば、SIGMAの17-70mm MACROも捨てたもんじゃないなぁと、自分を納得させ。。。

2.STFを使い切れていないなぁと、ちょっと悲しくなり。。。

3.272Eのボケを見てうっとりし。。。(腕ではなくレンズが良いだけ&純正100mm MACROを買う資金がなかったTT)

色々思いつつも、撮影を楽しんでいます。^^

書込番号:7995168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 岡山の山々 

2008/06/27 12:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種


みなさんに便乗です。

この時期は、紫陽花が本当にきれいですね。
いつもは純正50mmマクロとタムロンの180mmマクロで山野草
を撮るのですが、70-300mmGSSMも本当にいい味を
出してくれます。

こんな紫陽花もいかがでしょうか。
すべて70-300mmGSSMでの撮影です。



書込番号:7995773

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:169件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 岡山の山々 

2008/06/27 12:48(1年以上前)

すみません。
真ん中の写真は50mmマクロでした。

書込番号:7995789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2008/06/27 20:54(1年以上前)

機種不明
機種不明

α700+16-105

α700+16-105

皆さんの写真、どれもステキです。
このままαの板らしく、〜月の旬の花撮影…なんて板ができるといいなぁ。

STF・50mm・100mm・70-300G・135ZA・24-70ZAなどなど、目の毒な作例が並びそう…。

いつかは欲しい!マクロレンズ。
でもどうしても使い勝手を考えると標準ズームばかりが増えていきます。(増えるのも変ですけど)
16-105ではありますが、私もUPさせていただきます。
自宅庭の絵です。

書込番号:7997256

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:1件 下手の横好き 

2008/06/29 15:04(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

100mm F2.8 MACRO f2.8 1/125

28-70mm F2.8 G 50mm f5.6 1/100

28-70mm F2.8 G 60mm f2.8 1/400

500mm F8 Reflex f8 1/80

みなさん はじめまして

まだデジタル一眼は持っておらず、銀塩αを使い続けています。
(α700板には初書き込みです)

これから旬の蓮の写真を少しアップします。(ボデー:α-9)

書込番号:8005656

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:1件 下手の横好き 

2008/06/29 15:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

17-35 F3.5 G 17mm f16 1/80

17-35 F3.5 G 35mm f3.5 1/1000

85mm F1.4 ZA f1.4 1/6400

85mm F1.4 ZA f1.4 1/6400

連投で失礼します。

旬と言うには少し早いですが向日葵です。(ボデー:α-9)

書込番号:8005669

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/29 22:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

シュウロの花

同じくシュウロの花

我が家のアジサイ

私も、皆さんにつられてアップしてみます。定かでは有りませんが、30年に一度咲くと言われている、シュウロの花です。我が家でも何十年も前に植えて、はじめて咲いたとの事です。あとはこの時期定番のアジサイです。使用レンズはAF100 MACRO。

書込番号:8008035

ナイスクチコミ!3


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2008/06/30 09:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

クロユリ

???

????

タムロン180mmマクロで、先日北海道で撮ってきました。
木道からの撮影なのであまり寄れませんでした。
風が強かったのでSS上げ気味です。

書込番号:8009557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/30 16:32(1年以上前)

A3ノビさん。

北海道旅行、お疲れさまでした。撮影旅行なんて羨ましいですね。
私は外出する時に、マクロレンズは持って行った事がないんです。
観光地等ならいいですが、こちらの方では、カメラ持って歩いているだけで、
ジロシロ見られているようで、少し恥ずかしい様な気がします。
時々畑などで、マクロレンズで花など撮っている人を見かけますが、
自分は「あそこまで出来ないな〜」なんて思ってしまいます。
修行が足らないですかね。

書込番号:8010758

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2008/06/30 21:53(1年以上前)

当機種

我が家のガクアジサイです。

おんぼろろんさん
  今回、マクロレンズは50mmF2.8、100mmF2.8、180mmF3.5の3本を持っていったのですが、実際に使用したのは180mmだけでした。しかも被写体までの距離は最低でも1m程度あり、マクロレンズの意味はあまりありませんでした。
マクロレンズは毎回持っては行くのですが、私も使わないことが多いです。

この時期、北海道は観光客はまばらですが、確かに大勢の中で被写体にかぶりつきで撮る勇気は私にもないかもしれません。
そうそう、アングルファインダーも持って行ったのですが使いませんでした。
まだ自宅の庭でしか使ったことがありません、観光地でこんなの使っていたら目立ちますよね。

書込番号:8012037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/07/01 00:47(1年以上前)

A3ノビさん

> 今回、マクロレンズは50mmF2.8、100mmF2.8、180mmF3.5の3本を持っていったのですが、実際に使用したのは180mmだけでした。しかも被写体までの距離は最低でも1m程度あり、マクロレンズの意味はあまりありませんでした。

マクロだけで、3本も持つとなると大変ですね。
私の場合も、先にアップした様な、画角が好きですので、マクロレンズは必要無いかも知れませんね。

>この時期、北海道は観光客はまばらですが、確かに大勢の中で被写体にかぶりつきで撮る勇気は私にもないかもしれません。

A3ノビさんもそうですか、やはり人前で、被写体にかぶりつきは、結構勇気がいりますね。

書込番号:8013083

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2008/07/02 21:37(1年以上前)

おんぼろろんさん
カメラバックには3本入れていましたけどバック自体は車の中です。大体寄れるかどうかで焦点距離も決まってくるので、同時に複数本持って現場に行くことはないですね。

書込番号:8021164

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信11

お気に入りに追加

標準

Zeiss Planar 50mmF1.4が使えました

2008/06/24 22:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16974件
別機種
別機種
別機種
別機種

α700に装着

Zeiss 50mmF1.4

マウントアダプター

アダプター付き

コシナのCarl Zeiss Planar 50mmF1.4 ZS を入手しました。
これに中国製のマウントアダプター(M42マウントからαマウントに変換する)を装着しました。 下記のWebによりますと、このマウントアダプターはROMが入っており、50mmF1.4の情報を流すようにします。 

その結果αカメラは50mmに相当した手ぶれ補正を実施します。
  http://eadpt.cn/eadpen.htm

結果はいかに?
レンズに偽りの情報を流すやり方は、このアダプターは70点というところでしょうか。手ぶれ補正は効いているとみなせます、縦棒が増えたり減ったりしますから。 但し、縦棒が一本でも手のひらマークのストップサインは出たままです。
絞りとシャッタースピードはF2.8までは連携がうまく行くようですが、F3以上から連携がくずれます。
焦点合わせは練習が必要です。少し前ピンになるような気がしますが、私はマニュアル焦点合わせの素人ですので、あてにしないで下さい。 
室内で50枚ほど試写して、マニュアル焦点のあわせ方と、自動シャッタースピードのあわせ方を練習しました。 基本的には絞り優先(スイッチはA)に設定して、カメラのF値とレンズの手動F値を同じに設定します。そしてマニュアルで焦点を合わせてシャッターを押せば、シャッタースピードは自動で撮れると思っています。 
レンズの絞りは絞りリングで簡単に設定できますが、もう一つスライドバーが付いており、Aにすると絞りは開放になり、Mにすると絞りリングで設定したところまで絞り込みます。
このやり方でF1.4からF2.8までは撮れましたが、F3を越えるあたりからカメラがシャッタースピードをかなり遅くする動きが出ます(写真が白っぽくなる)。 仕方がないのでF値を偽ってカメラに申告して間に合わせましたが、これは何とか解決しないと困ります。
完全にマニュアルで撮れる技術を身につければ、問題なく使えると思いますが、明るさのインジケーターがF3を超えると過剰反応しているようですので、無視する必要があります。不思議です。

レンズとアダプターの写真をアップします。

書込番号:7985605

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16974件

2008/06/24 23:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

夕暮れ時に出かけました

樹に焦点だと明るく写る

夕暮れの花は元気がない

街角(街灯が点灯)

夕暮れになりましたが、とりあえずPlanar 50mmF1.4で写真を撮ってみました。
1枚目:こんな明るさの時に散歩に出かけました。
2枚目:下を狙うと道路まで明るく写りました。
3枚目:花ですが、夕暮れなのでシャキットしません。
4枚目:街灯が点灯している薄明かりの中でも、こんなに明るく写しています。これで良いのかどうか心配になります。
写真はSilkyPixフリー版でRAWから画像のみを縮小しました。明るさ調整は一切していません。
明るい日中に撮ってみないとレンズの本来の実力はわからないと思いますが、まあ良いほうではないのかな? (それと腕の悪さを考慮して見てください)
週末にでも昼間に撮って見ます。

書込番号:7985968

ナイスクチコミ!4


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/25 05:00(1年以上前)

当機種

雨上がりのクチナシ 135ZA+リング

orangeさん

eadpt.cnのM42アダプター、人柱(笑)感謝です。わたしもアダプタでM42レンズに挑戦してみたいと思っていますので、orengeさんのレポート、大歓迎です。

>F3を越えるあたりからカメラがシャッタースピードをかなり遅くする動きが出ます

この件ですが、http://eadpt.cn/eadpen.htmで記載の使用方法で、Exifを正しく記録するには、以下の手順みたいです。

a) MFレンズの絞りを開放。
b) ボディの絞りを希望の値に設定。
c) シャッターボタン半押しのまま手動でフォーカス。合焦マーク点灯。
d) AEロックボタンで露出をロック。
e) レンズの絞りをボディに設定した値まで絞る。
f) 撮影。

a)とe)の操作は、

>もう一つスライドバーが付いており、Aにすると絞りは開放になり、Mにすると絞りリングで設定したところまで絞り込みます。

この機能を利用すれば良いのではないかと思います。つまり、

a) MFレンズの絞りを希望の値に設定。スライドバーをAにする。(絞り開放)
b) ボディの絞りを希望の値に設定。
c) シャッターボタン半押しのまま手動でフォーカス。合焦マーク点灯。
d) AEロックボタンで露出をロック。
e) スライドバーをMにする。(絞りリングで設定した値まで絞り込む)
f) 撮影。

既にこのようにされていて露出がオーバーになるのであれば、私の余計なお節介についてはご容赦ください。

d)のAELボタン操作を省略するには、

ボディには開放絞り値を設定。
レンズ絞り開放。
手動フォーカス(測光)。合焦確認。
レンズを絞り込む。
撮影。

とするようです。この場合、Exifは開放絞り値で記録されます。

orangeさんの続報、期待してます。よろしくおねがいします。

書込番号:7986681

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16974件

2008/06/25 08:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F1.4

F2.8

F5.6

F11

ありがとうございます。
基本はカメラが自動でやっていることを手動でやるのですね。AE Lockはしていませんでした。

α700ではシャッター半押しは不要でした。何もしなくても合焦マークや絞り値が働いてくれますので楽です。
スライドバーは色々と考慮しているようで、3つのポジションがあります。バネでAの位置に戻るようになっており、少し押すと絞られますが手を離すとAの位置に戻ります。もっと押すと絞られたままそこで固定します。

a) MFレンズの絞りを希望の値に設定。スライドバーをAにする。(絞り開放)普通はバネでAに戻ります。
b) ボディの絞りを希望の値に設定。
c) 手動でフォーカス。合焦マーク点灯。(シャッターボタンは半押ししなくても良い)
d) AEロックボタンで露出をロック。
e) スライドバーをMにする。(絞りリングで設定した値まで絞り込む)この状態でも焦点距離を変更できますから、焦点距離を変えながら2枚撮って見ました(マニュアル焦点に自信がないものですから)。このときは合焦マークも変わります。AEはロックされていても焦点はロックされていないので合焦マークは働いているようです。
f) 撮影。

F値を変更しても露出は綺麗になりました。 ありがとうございます。F値を変えたサンプル画像をアップします。PhotoShop CS3で縮小しましたが、明るさ調整は一切していません。
このレンズはかなり解像度が高そうです。写真は細部までクッキリと写っているので、アップした画はかなり縮小しました。 タムロンの17-50F2.8よりは上ですね。比較する相手はVaroio Sonnar24-70mmF2.8がふさわしいような気がします。時間ができたときに比べてみたいと思います。
マニュアル焦点にも慣れてきました。もっとも私は合焦マークを頼りにしているだけで、スクリーンを使った焦点合わせはまだ出来ません(修行します)。
合焦が判りやすいスクリーンがあるそうですが、どこで入手できるのでしょうか? ソニーショップでは売っていませんでした。

これでこのレンズを使う自信が付いてきました。皆様の助言を感謝いたします。
マニュアル焦点ではありますが、Carl Zeissのレンズが増えたことにで楽しみも増してきました。 αはZeissがあるから楽しいですね。

書込番号:7987019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/25 09:20(1年以上前)

orangeさんZeiss Plana 50mmF1.4写りもいいですがα700によく似合い格好良いですね〜!
今年中?フルサイズも出る事ですし純正で50mmF1.4のPlana出して欲しいですね(^_^;)

書込番号:7987064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/25 10:52(1年以上前)

orangeさん、はじめまして。
貴重な人柱、まさに一身を犠牲にして万民を救う(^_-)、有難うございます。中国でミノルタカメラ関係の生産が行われてきたせいか、なかなか面白い機能をうたった中国製アクセサリーがいくつかありますね。危うく手を出しかけることがあるのですが今までのところぐっと踏みとどまっています。orangeさんのような投稿があるととても参考になります。MDレンズを使えるようにするアダプターもあると知り、αに切り替えたときMDレンズを全部手放してしまったことを今になって少し残念に思っています。これからも使用記を楽しみにしています。

書込番号:7987282

ナイスクチコミ!0


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/25 13:51(1年以上前)

当機種

雨上がりのクチナシ 135ZA 手振れ補正OFF

orangeさん

早速テストしていただき有難うございます。うまく作動しましたね。おめでとうございます。これで私も安心してROM付きM42アダプタをポチッといけます。orangeさんの好奇心と勇気に感謝です。

先日、倉庫を整理していて、ペンタックスMX(85mmf1.8付き)を発掘してしまいました。幸いカビも無く、ファインダをのぞいて見てビックリ。フィルム時代のフルサイズのファインダは実に見易いです。

老眼が進んだためにA700ではピントが判り難いのだと思っていましたが、こうなると、フルフレームのA900は私にとって救いの神かも知れません。

>合焦が判りやすいスクリーン

あるようですが、交換のためにはソニーサービスに預ける必要があるようです。

クール・ガイさん

>純正で50mmF1.4のPlana出して欲しいですね

まったくその通り。厳しいですが、これを出さないのでは、ソニーはサボっている、とさえ思います。f1.4なんて言わず、50mmf1.2ZAで、是非とも発売して欲しいものです。

書込番号:7987737

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16974件

2008/06/26 09:48(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
機種不明

F2.8

等倍を切り出し

F2.8 赤い紫陽花

等倍の切り出し

少し慣れてきましたので、散歩で花を撮りました。 腕はともかく、解像度は非常に良いようですので、等倍切り出しもを付けてアップします。
腕のある方がこのレンズを使えば、素敵な写真が撮れると確信します。良いレンズです。 
なぜだか、持ち出して撮りたくなるレンズです。そのような気を起こさせるレンズとしてはソニーの50mmF1.4より一段と良いです。不便なのに不思議ですねー、撮る事を楽しませてくれるレンズです。

書込番号:7991206

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16974件

2008/06/26 09:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

レンズの参考として、あと少しアップします。
まだマニュアルでの撮り方に慣れていないので画は迫力不足ですが、レンズの良さは見て取れると思います。

書込番号:7991243

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16974件

2008/06/29 22:51(1年以上前)

*** 注意点 ***

最初のうちは気付かなかったのですが、F値を大きくしてスローシャッターにすると、暗い場所での撮影時に「エラー」が表示されて写らなくなることがあります。
これはF値が大きいときに出るのか、シャッタースピードが遅いときに出るのかは判りかねます。F値が1.4から5.6では素通の場所では発生しませんし、明るい所ではF8でも問題ありません。どうもF値が大きくシャッタースピードが遅いときにエラーになるようです。 α700のシャッタースピード制御と関係しているのかもしれません。なぜなら、F8以上になると開放でシャッタースピードを決め、AEロックをした後にレンズを絞り込むと、ファインダー内にある露出表示の矢印は はるか左側に飛んでゆきますから。これが影響しているのかもしれません。
私はこのレンズは花を中心に撮るのでF1.4からF5.6あたりを常用しますので困ることはありませんが、風景を撮る方は制限が出ることになります。もう少しエラーの条件を絞り込んで見ます。 
物は試しにとα350に装着して撮ると、α350のライブビューでは多くの場合にエラーが出ます。 このアダプターはα350では使えないと思います。

書込番号:8008117

ナイスクチコミ!2


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/07/01 01:32(1年以上前)

機種不明

近代の製品です。

orangeさん。こんばんは。

私もM42アダプターをつかってます。(近代の製品です)
orangeさんの使用されているアダプターについての知識はないのですが。

# エラー。
メニュー項目のレンズなし時のレリーズ。を許可にされていますか?

それと、撮影手順ですが。
私の撮りかたと、違うんですよね。私のは、完全な自己流ですけど、一応、書きますね。
撮影モードは、Mモードです。
先に絞っちゃいます。
これで、絞り込み測光になっていると思います。
分割評価測光にしていても、中央部測光になっていると思います。
ISOが決定していれば、シャッタースピードのダイヤルを回せば、勝手にインジケーターが動きはじめます。
で、適当なところでシャッターを押します。
中央部測光になっていると勝手に思っていますので、中央が暗ければ、下の露出を数枚、
中央が明るければ、上の露出を数枚撮っておきます。
こんな感じです。

orangeさんのマウントアダプターの使い方は知識がなくて、どうしてエラーがでるのかわからないんですが、メニュー項目の設定でクリアできそうな気がするんですけどね。

変化があったら、また教えてください。

書込番号:8013282

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16974件

2008/07/05 01:32(1年以上前)

kuma4さん、ありがとうございます。
>># エラー。
メニュー項目のレンズなし時のレリーズ。を許可にされていますか?

レンズなし時のレリーズは禁止でした。これが原因ですか、なるほど。
今日は遅いので明日テストしてみます。だんだんと解決に向かってきたように感じます、うれしい!

補足ですが、α350のレスでファインダーを1.3倍にするものを見つけました。
引用します:

韓国製のアイピースファインダーKPS U−13Cという商品が、
オリエンタルホビーという写真用品店で取り扱っていますが誰か使用していませんか、また使用状況を教えていただけませんか。
 オリエンタルホビー社は
   http://www.oriental-hobbies.com/

これを付けるとマニュアルフォーカスが見やすくなるだろうと思い、発注しました。そのうちに届くと思いますので、一緒にテストします。

書込番号:8031186

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

α700+DT18-250mmに満足

2008/06/17 14:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2757件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

α700+DT18-250mm を購入して一通り確認しました。

 望遠端でのAF性能はさすが一眼レフです。ネオ一眼とは比べものになりません。
 動体撮影や夜景撮影は今後、機会があればしてみたいと思います。

 あと、α700の背面液晶は高精細でみやすいです。

 今のところ、α700に満足しています。これから、じっくり使いこなしていきたいと思います。

書込番号:7952445

ナイスクチコミ!3


返信する
kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/06/17 14:39(1年以上前)

はじまりましたね。
よかったデス。

書込番号:7952502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/17 23:29(1年以上前)

おめでとうございます。
次に買う物として、レンズよりハイビジョンストレージをお勧めします。理由は長くなるので書きませんが新しい写真の楽しみ方、DVDに残せば新しい世界が広がります。

書込番号:7954537

ナイスクチコミ!0


スレ主 bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2757件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/20 16:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


天気がすぐれないので、我が家の草花を撮りました。オートフォーカスの「ジ」という音が好きになりました。

書込番号:7965293

ナイスクチコミ!2


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/06/20 20:39(1年以上前)

んー。やっていらっしゃいますね。
雨の日は、ご自宅でモノ撮りも良いですよ。
レンズの限界まで近づいて撮ったり、
多少、距離をおいて、内蔵ストロボを使って、ホワイトバランスの設定をストロボ+WBプラスを調整したり。結構、楽しいですよ。

書込番号:7966128

ナイスクチコミ!0


スレ主 bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2757件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/30 23:24(1年以上前)

時間があるので、自己満足の弁を書き込みます。

0.画質に満足。(デジ一眼なら当たり前?)
1.3型92万ドット液晶に満足。(ソニーとニコンだけ)
2.18−250mmズームレンズに満足。(純正品ではソニーとペンタックスだけ。私はレンズ交換と持ち運びが嫌いなので。金欠で買えない言い訳?)
3.ボディ内蔵手振れ補正機能に満足。(三脚買ったが、今まではほとんど使わない)
4.オートフォーカス性能に満足。(デジ一眼なら当たり前?)

高感度(ISO6400以上)の必要性を感じたらニコンD3が欲しくなるでしょうが、私には買えないでしょう。

書込番号:8012614

ナイスクチコミ!0


スレ主 bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2757件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/07/01 15:24(1年以上前)

 高感度が必要になったら、ニコンD700という選択肢がでました。私にはD3より現実的?

書込番号:8015038

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

本日の富士リポート

2008/06/14 18:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:198件
当機種
当機種
当機種
当機種

α700と70-300Gの組み合わせで富士のSUPER耐久に行ってきました
気にしてみているとαユーザーもちらほら居るようでした
ただほとんどがRQ目当てかな???
車はMAINスタンドの2階から流し撮りです
2枚目はSSをあげてみましたまずまずの解像度かな(自己満)
オネイサマもやさしい感じで撮れたかな?(自己満その2)
70-300Gなかなか使えます。

書込番号:7939615

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/06/14 20:56(1年以上前)

レンズは70-300Gですか。
健康的な肌の(ムチムチとした)質感が良く出ていると思います(^^ゞ

書込番号:7940018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件

2008/06/14 21:53(1年以上前)

神玉ニッコール様
そんなんです、70-300Gはポートレートでも活躍しそうです
車の撮影でも以前使用していたAPO100-300に比べたらAFを早いし
活躍しそうです
でもF1の抽選が外れました 何とかいかねば

書込番号:7940312

ナイスクチコミ!0


αωさん
クチコミ投稿数:27件

2008/06/15 00:43(1年以上前)

当機種

鈴鹿(4/27) 80-200/2.8

女の子の写真の方ですが、ISO100にされているのは意図的なものですか?
ホワイトバランスはオートでしょうか?

書込番号:7941317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件

2008/06/15 08:15(1年以上前)

αω様
W/Bは太陽光です
ISO100はその前に車をとったときにSSを低くすると絞りすぎてしまったので
100にしていたのがそのままでした
意図的ではありません
写真はすべてRAW撮りでそのまま現像だけです

αω様の作例は色のりもよくて素敵です
レンズの違いでしょうか?

書込番号:7942169

ナイスクチコミ!0


αωさん
クチコミ投稿数:27件

2008/06/15 10:21(1年以上前)

忘れていましたが、色はクリエイティブスタイルの選択によるものかもしれません。
先の作例は、ホワイトバランスはオート、クリエイティブスタイルはポートレートでデイライトシンクロしたRAW+JPEGのJPEG画像です。

書込番号:7942574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

初めての撮影

2008/06/05 02:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 t-hitoさん
クチコミ投稿数:81件

皆さんこんにちは。
いつもこの板でα700に関する書き込みを楽しませてもらっています!

さて今回は友人に頼まれ初めて"ホタルの撮影"を行ってきましたので感想など報告します。
尚、撮影経験2年ほどの初心者ですので間違った内容などあればご指摘ください(^0^)/

まず今回撮影に行くに当たり、昆虫の撮影ということそして暗闇での撮影ということで、
レンズは「100mm F2.8 MACRO」と「18-50mm F2.8 Macro」の二本をもって行きました。
というか手持ちのレンズで一番明るいモノがそれしかありませんでした涙
そして三脚+自由雲台と光源に一般の懐中電灯を用意。

また撮影方法の予備知識として↓のページを流し読みして撮影に臨みました。
http://hajime3776.fc2web.com/hotaru-satueihouhou2006.html



撮影場所は公園や川辺などではなく、ホタルの繁殖を行っている方の自宅でした。
この日の撮影の目的は、ホタルの資料写真の撮影ということだったので、
お宅で繁殖されている十数匹の平家ホタルの中から、2匹にモデルとして出演していただきました笑
尚、平家ホタルの雄は元気に飛び回り雌はじっとしていたので2匹とも雌を選び
ステージ(葉っぱ)に移動してもらいました。ホタルにはいい迷惑だったと思うけどf(^^;)
※ちなみに寒い方がホタルは静かにしていてくれるそうです


知り合いから聞いていた話で「ホタルは明かりを当てると光らなくなる」との事だったので、
明かりは、懐中電灯に白タオルを3重にかぶせたモノを用意。
そしてシャッタースピードを稼ぐためにカメラを三脚に設置して、まずは100mmMACROで撮影開始。
※ベテランの方には当たり前過ぎて申し訳ありません(/ω\)

住宅街の中といっても明かりはほとんどなく、お庭の中の草木が生えた水場は明かりがなければ
近くの人の顔の判断も付きにくい状態でした。

そんな状況の中で懐中電灯でぼんやりホタル周辺を照らしてもらいつつ、
ホタルのお尻の光を頼りにピントを合わせる作業はかなり難しい作業でした。

何とかピントを合わせてα700付属のリモコンでシャッターを切ると
設定でOFFにしたはずのAF補助光がチラリと光ってしまい、
ホタルがびっくりして光らなくなってしまうのではないかと冷や冷やしました。
※やり方が間違っているのでしょうか?わかる方教えてください(T_T)

■設定はうろ覚えですが参考までに ※
ISO:200
SS:8秒、5秒
F:2.8
WB:3800k (Autoも併用)
露出補正:+3

撮影したものはピンぼけばかりで、何度もピントの微調整を繰り返しやっとの事で
一枚見られそうな?ホタルの写真を撮影することができました。

そしてレンズを18-50mmに交換して再挑戦!
そしたらこちらが大正解した。
100mmよりは寄れませんがピントが合わせやすく綺麗に撮影することができました。

という事で使用出来そうな写真が2・3枚(少なっ!!)撮れたところで撮影終了。

短い時間でしたが、なかなか出会えないホタルを撮れたことで貴重な体験をする事ができました。この板にはベテランの方が多いと思いますが、これからホタルの撮影をするかたがいれば
参考までにどうぞ。







書込番号:7898725

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 t-hitoさん
クチコミ投稿数:81件

2008/06/05 02:53(1年以上前)

当機種
当機種

ホタル 100mm 補正有り

ホタル2 18-50mm 補正なし

写真がうまく貼れていませんでした(T△T)

書込番号:7898733

ナイスクチコミ!3


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件

2008/06/05 10:51(1年以上前)

きれいにとれていますね。ホタルを長時間出で撮影できるなんて、考えていませんでした。

書込番号:7899454

ナイスクチコミ!0


スレ主 t-hitoさん
クチコミ投稿数:81件

2008/06/05 12:24(1年以上前)

>きれいにとれていますね。ホタルを長時間出で撮影できるなんて、考えていませんでした。

komokeriさんコメントありがとうございます。
今回は初めてのホタルの撮影だったことに加え、
照明は焚いてはいけないと聞いていたこと、
そしてフラッシュなど持っていなかったことなどなどの条件があり(←勝手に思い込み笑)
あまり知識がなく、自分の知っている範囲でチャレンジしてみました。

あとは動きの少ない雌だったことと若干気温が低くホタルの活動が鈍かったことが
長時間露光で撮影できた理由でした。

参考にしたHPでは多重露光などで撮影するか、あとで光とホタルを合成して撮影するそうですが、
スキルが足りず挑戦できませんでした。何か良い撮影方法などありましたら教えてください。

書込番号:7899688

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/06/05 16:01(1年以上前)

へー、蛍ってこんな形してるんですね。
緑に光っているのが飛んでいるのはみたことありますけど、本体は初めて見ました。
t-hitoさん 貴重なものをありがとうございました。
僕もいつか撮ってみたいです。

書込番号:7900215

ナイスクチコミ!0


スレ主 t-hitoさん
クチコミ投稿数:81件

2008/06/05 23:49(1年以上前)

>僕もいつか撮ってみたいです。

yellow3さんコメントありがとうございます。
α700に関するコメントちょくちょく拝見させてもらっています!
機材がいろいろ揃っているみたいでとてもうらやましいですよー。

さてホタルですが、日本ではここ数年自然環境を守る(回復する)と言うことで
盛んに繁殖され放流されるようになっています。
生態系としてそれが正しいか正しくないかはわかりませんが、身近なところで目にする
機会が増えてきて個人的はうれしいです。

僕の住む地域では6月下旬頃まで見られそうなので、今度は飛び交うホタルの撮影にチャレンジしてみたいと思います。
そちらにホタルがいるかどうかわかりませんがyellow3さんのホタルの写真、楽しみにしていまーす!

書込番号:7902156

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/06/06 12:39(1年以上前)

t-hitoさん

>そちらにホタルがいるかどうかわかりませんがyellow3さんのホタルの写真、楽しみにしていまーす!
こっちで蛍はみたいことがないですし聞いたこともないです。
5、6月頃日本にいれることがあればチャレンジしてみたいですけど当分は無理かな。

>機材がいろいろ揃っているみたいでとてもうらやましいですよー。
こればかりはまだまだ上がありますからね。
僕もGレンズ、ツアイスを揃えている方がうらやましいです。

書込番号:7903696

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信27

お気に入りに追加

標準

やっぱいいね!

2008/06/02 21:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:93件

本日、α700にて800枚ほど撮影してきました
結構手ぶれしてるかなと思ってましたが、10枚程度でした
本体、レンズ、ストロボ合わせて約1300gでしょうか、3時間、途中休憩はありましたが満足いくのもが撮れました
ボディとレンズどちらかに手ぶれ補正付いてるといいですよね、それが相手も動いてるものだと特に安心できますね
手ぶれ補正でもメーカーにより若干の差はあるでしょうけど、シャッタースピード1段分くらいはカバーしてくれるのでしょうかね
なんかそれ以上カバーしてるようでした、これから撮影の出番が多いので発揮できそうです
多い時は1日1300〜1700カット、手ぶれやなんだかんだと100〜200カットは捨てるようだけど補正付いてると半分くらいに抑えられそうです
所で補正装置はどちらにある方が有効なんでしょうね
キャノンとニコンはレンズに付いて、他社はボディですよね

書込番号:7888689

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:93件

2008/06/03 04:51(1年以上前)

こんばんわ
貴重なご意見、参考になること色々ありがとうございます
まだ18−200mm、70−300mmでしか試せないので追々レンズを揃えていきたいと思います
ガソリンもリッター200円時代になり、デジカメもフルサイズになりつつあるのでしょうか、やはりいいレンズで撮らないとその良さが発揮できないですね
特に小さい子や動きのある物を撮るには手ぶれ補正は大いに役立ちます
また何かレポートします

書込番号:7890248

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/06/03 10:06(1年以上前)

orangeさん

>手ぶれ補正つきのレンズ

いつもこう書かれていますが、αは手ぶれ補正レンズではなくボディ内手ぶれ補正なので、手ぶれ補正の効くレンズとした方が、誤解が無くて良いと思います。

レンズ内手ぶれ補正と、ボディ内手ぶれ補正では、それぞれ得意とする領域も違いますので、どちらが良いかという優劣を競う事はナンセンスだと思います。
自分の使用状況ではどちらを選択した方が良いか?を、使い手が判断すれば良いだけだと思います。
超望遠域なら、ファインダー像が安定するレンズ内、望遠までなら全てのレンズで効くボディ内が良いかな?と、個人的には思っています。

書込番号:7890798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/03 10:32(1年以上前)

> TQCではデータに語らせよというアプローチがありますので

TQCですか、懐かしいですね。今で言うなら、シックスシグマでしょうか?
ただ、数値化すると時として数値で表せない情報が抜け落ちてしまう(パレートの左端しか眼が行かなくなるとか)傾向があるので、注意が必要ですね。

書込番号:7890869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件

2008/06/03 10:43(1年以上前)

>2.明るい手ぶれ補正レンズの総数はニコン 5本、 キャノン 5本、 ソニーαマウント 29本とソニー勢が圧倒的に多いです。この差は70mm以下や広角レンズでαが多いことに起因しますが、この領域ではレンズ内手ぶれ補正では難しいのかもしれません。(F1.4にもなるとレンズが大きくなり、重量が重くなって動かせなくなるのかも?)

orangeさん

タムロンやシグマはキヤノンやニコンのそれぞれのマウント用にも手ぶれ補正レンズ出してますよ。なぜそれらの本数をキヤノンやニコンにカウントしないのですか?なぜαマウント用だけにカウントするのですか?

書込番号:7890894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件 アルバム 

2008/06/03 13:03(1年以上前)

手ぶれ補正については、ボディ内、レンズ内、どちらにも一長一短があります。
ある雑誌の記事にキャノン・ニコンがボディ内手ぶれ補正を実装してくれれば両方良いトコ取りが出来る・・・
と書いてありましたが、まさにそのとおりだと思いました。
シグマから発売されている手ぶれ補正やレンズ内駆動が、ソニー・ペンタで省略されて同価格なのは寂しい限りです。

書込番号:7891275

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/06/03 13:29(1年以上前)

>タムロンやシグマはキヤノンやニコンのそれぞれのマウント用にも手ぶれ補正レンズ出してますよ。なぜそれらの本数をキヤノンやニコンにカウントしないのですか?なぜαマウント用だけにカウントするのですか?

主観や固定観念に囚われた目では、精確なデータ収集は難しいという事だろうと思います。

書込番号:7891364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件

2008/06/03 17:12(1年以上前)

手ぶれ補正ですがレンズとボディ両方についていたらどうなるんでしょうか? 車運転しながらでもちゃんと映るのでしょうかね?
これから色々な機能持ったカメラ、レンズが登場するでしょうね
画素数もでしょうけどより便利に使い易く軽いカメラなどなど、
あまり便利になりすぎてもなんでしょうけど
ここに返事や意見書いてる方はかなり物知りな方が多いんですね、
それなりに熟知した経験豊富なんでしょうけど、ちゃちゃ入れるような方もいるんですね

書込番号:7891959

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/06/03 20:38(1年以上前)

>タムロンやシグマはキヤノンやニコンのそれぞれのマウント用にも手ぶれ補正レンズ出してますよ。なぜそれらの本数をキヤノンやニコンにカウントしないのですか?なぜαマウント用だけにカウントするのですか?

"明るい"手ブレ補正レンズをカウントしてるからだと思います。

書込番号:7892740

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2008/06/03 20:49(1年以上前)

ぼやき親父さん
>>タムロンやシグマはキヤノンやニコンのそれぞれのマウント用にも手ぶれ補正レンズ出してますよ。なぜそれらの本数をキヤノンやニコンにカウントしないのですか?なぜαマウント用だけにカウントするのですか?

ニコンもキャノンもカウントしています。私が価格.COMを探したところ、F2.8より明るい手ぶれ補正レンズはタムロンもシグマも見つかりませんでした。
したがって、F2.8のところには
   シグマOS付きとタムロンVC付きはF2.8は無し
と正確に記入したつもりです。
わたしはαの補正機能レンズは明るいという意見を検証すべく、ていねいにデータを集めてみました。一部をかじって都合の良い物だけを集めたのではありません。F1.4からF2.8の明るいレンズに注目したので、それより暗いレンズは見ていません。 このことが誤解を招く結果になったのではと思います。

また、αの手ぶれ補正機能はレンズが安いという意見もあったので、値段も入れてみました。 この表を見る限り上記意見はデータ的にも正しいと思います。3万円台や4万円台でキャノン・ニコンのユーザーにも評判が高いレンズが手ぶれ補正レンズとして使えることが判ります。

(すみませんが、私の見落としで、F2.8の手ぶれ補正レンズがタムロンやシグマにありましたらお教え下さい)

私なりに感ずるところをのべます。 
1.明るいレンズはボディー内手ぶれ補正がコスト的に良い。
2.遠距離(おそらく250mm以上?)はレンズ内手ぶれ補正が良い(見ている像が安定する。但し、写る像はどちらも安定する)
3.近距離の明るいレンズはボディ内手ぶれ補正が良い。

そうすると、既に述べられているように、レンズとボディーの両方に手ぶれ補正を入れて、カメラが自動判別するし、マニュアルで選択もできるようになるのが一番便利なようですね。
2重手ぶれ補正機能が実現するまでは、自分の用途に合ったカメラを選択するしかないですね。

書込番号:7892797

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/03 21:13(1年以上前)

> ある雑誌の記事にキャノン・ニコンがボディ内手ぶれ補正を実装してくれれば両方良いトコ取りが出来る・・・

とか

> そうすると、既に述べられているように、レンズとボディーの両方に手ぶれ補正を入れて、カメラが自動判別するし、マニュアルで選択もできるようになるのが一番便利なようですね。

といった正しい認識が増えてきて嬉しいですね。
ボデー側もレンズ側も一長一短があって、用途やレンズ等でどっちが適切かが変わってきます。
Reflex500とかで、条件が悪い(対象物が狙い難い等)と、ほんと酔いそうになります。
しかし、レスポンスとか明るいレンズでとなると、ボデー側でしょう。
どっちの方式が優れているとかではなく、違いを正しく理解して、カメラを選ぶことが大事です。
現時点では正式に両方を搭載するという話もないわけですが、これはメーカーも優劣に拘って、自社の方式が優れているという主張に縛られているところがあると思い一朝一夕には難しいと思います。
いずれにしても、両方積めばレンズで2段、ボデーで2段、あわせて4段シャッター速度が稼げるとかいったデマが流布されていた時期とは異なり、手ブレ補正方式が正しく理解されるようになったことに、ほっとしています。

書込番号:7892922

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/06/04 00:02(1年以上前)

素朴な疑問なんですが。。。

広角〜標準域の大口径単焦点レンズに、必ずしも手ぶれ補正は必要なのでしょうか?
明るいレンズならシャッタースピードが稼げるので、手ぶれ補正が必要な場面というのが限られてくるのではないですか?
CANONがISを搭載しているレンズ群を見ると。。。

・望遠、超望遠レンズには搭載している傾向がある。
・暗めのレンズには搭載している傾向がある。

これらのレンズには手ぶれ補正があった方が良いと思われ、考え方としては間違っていないと思うのですが。。。
室内などの暗い場面で撮る時以外に、明るい広角〜標準域のレンズで、手ぶれ補正があるメリットとは何なのでしょうか?

書込番号:7894067

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2008/06/04 04:31(1年以上前)

>>広角〜標準域の大口径単焦点レンズに、必ずしも手ぶれ補正は必要なのでしょうか?
明るいレンズならシャッタースピードが稼げるので、手ぶれ補正が必要な場面というのが限られてくるのではないですか?

車のオートマチック・シフトは何故必要なのですかという問いに似ていると思います。渋滞以外にはマニュアルシフトでも良いのでは? そもそも99.9%の時間はシフトなど使わないでしょう?

人間は便利なもの、楽なものを求める性質があると思います。車のシフトのように使用確率が非常に低いものでも、いつの間にか便利なほうが主流となっています。
手ぶれ補正も同じだと言う気がします。 そもそも、昔は手ぶれ補正が無かったので、昔からカメラを使用している人ほど補正無しで撮ることが普通であり、そのように訓練され、思考回路も補正無しで考えるようになっているのではないでしょうか。(私もフィルム時代にはそんなもんだと思って撮っていました)
一方、コンデジから上がってきた新規参入の人たちは手ぶれ補正が標準の世界で育っていますから、必要か否かの疑問は湧かないと思います。 手ぶれ補正は便利であり、余計なことを考えないで済むのですから。
明るい日でも暗いところや木陰はありますし、マクロレンズで細かい描写に迫りたい人や、三脚を使いたくない人もいるでしょう。 例えば、寺院で撮影する人からは、三脚が使えないのでαの手ぶれ補正が良く見えるというスレもありました。苔むす庭は暗い場面が多いですからだと思います。
最近のカメラのように解像度が高くなってくるとカメラの揺れによる影響が出やすくなるので(等倍でチェックする場合など)、これを自動的に解決してくれる手ぶれ補正はありがたいと思います。

車の渋滞のように、年に1-2回でも経験すると、あーもうマニュアルシフトはいやだ、オートマが良いになります。
なんだかんだ言っても室内を取る機会は必ずあるので、そのような場面で手ぶれ補正が好まれるのでしょう。 おそらくキャノンの人たちでも室内を撮る時には明るい手ぶれ補正を心の中では願望していると思います。 
逆に私のように300mm以上の望遠レンズは持っていない初級レベルの人もかなりいると思います。そのような者にとっては、ファイダー像がぶれないというレンズ内手ぶれ補正のメリットも恩恵を感じていません。時々使う300mmでも、きっちりとホールドすればファインダー内の揺れは気になりませんし、第一撮影した写真はボディー内手ぶれ補正が効くので、きっちりと合焦していますから。

そもそもαを買ってから、手ぶれ補正がどのシーンで必要かなど考えたことがありません。 そんなことを考えるまでも無く、全ての場面で手ぶれ補正が効くからです。 これは車のオートマと同じで、何も考える必要がない「らくちんモード」だと思っています。 他のカメラも早く「らくちんモード」を楽しめるようになると良いですね。

書込番号:7894678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件

2008/06/04 07:23(1年以上前)

ここも賑わってきたのでしょうか????
手振れ補正、そもそもフィルムカメラには付いていなかったように記憶してます、デジカメでどこのメーカーが付け始めたのでしょうか
もしくはユーザーからの要望が多かったのかは分かりませんが、どのメーカーもレンズないし本体に付いてますね
若い人とかは手振れは少ないんでしょうけど、おじさん・おばさんには有難い装置ですよね
普通のスナップでも運動会の様な動きあるものでも役に立ちますから
これからのフルサイズ機にも搭載されるのだと思います
望遠側で発揮するのは勿論ですが広角側でも発揮するでしょうね、
最近のカメラは軽量にできてはいますが、ストロボ、グリップなどなど付けると相当の重さになります
まして明るいレンズなど付けるとかなりのものになりますね
今秋から何かと話題が豊富になりそうです、ソニーさん期待してます
ここはメーカーの方も覗いてるのでしょうか、もし見ていたらフルサイズ機低価格、キャノンMarkV以上の機能、なんでも付いてる高性能を気体します

書込番号:7894890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/04 07:31(1年以上前)

> 車のオートマチック・シフトは何故必要なのですかという問いに似ていると思います。渋滞以外にはマニュアルシフトでも良いのでは? そもそも99.9%の時間はシフトなど使わないでしょう?

個人的には、渋滞以外ではマニュアルでもいいです。
というか、マニュアルの方が好きですね。
ただ、今はオートマの車しか買えないので、せめてもと1台はパドルシフト付きに乗ってますが・・・。
手ブレ補正は便利というより、必需品になってますね。
明るいレンズとはいえ、開放でばかり撮るわけじゃないし、それなりに被写界深度を稼ぎながら室内でもぶれずに撮れる。
短焦点、広角側は大口径(f1.4とかは)R-D1sでしか使ってませんが、それでもやはりホールドは慎重を期さないと、像の鮮明度が明らかに変わってくるし、プラナーやゾナーなど望遠だと明らかにASの恩恵が感じられますね。
手持ちで室内でモノ撮りとか、本当に違います。
解像度が高いいいレンズこそ、手ブレ補正が生きてきます。
まあ、往々にして、明るいレンズは解像度が高いいいレンズと重なるところがあるので、必然的に明るいレンズで手ブレ補正の恩恵が顕著に感じられるってのがあるのかも。
ほんと、ツアイスやGレンズでこそ効果が顕著なのがASです。

書込番号:7894902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/04 07:45(1年以上前)

> 個人的には、渋滞以外ではマニュアルでもいいです。
> というか、マニュアルの方が好きですね。

ちょっと語弊がありました。ふつうのマニュアルなら、渋滞でもそれほど困りません。
以前乗ってたマニュアル車は、強化クラッチ組んでたので、かなり渋滞では難儀しました。
しかも、ターボで中間パイプから極太マフラー交換で高回転に振っていたので、下側トルクなしで、車屋が車屋の駐車場内移動させようとしてクラッチミートにしくってエンストさせた代物でしたから、名神で40キロの渋滞に捕まったときは、足がつりました。
という事で、渋滞でもマニュアルの方が車を運転した気になれていいですね。
ただ、残念な事に、今乗ってる車にはATしかなかったんですよね、設定が。

書込番号:7894923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/06/04 16:14(1年以上前)

スレッドの表題とすごく関係ない話題が挟まっている気がしますが,カメラ内手ぶれ補正はカメラ関係にあまりお金をかけずに楽しみたい立場としてはありがたいですね.
レンズ選択時に補正機能の有無を気にしないですむのも気楽でいいと思います.

書込番号:7896171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2008/06/04 20:01(1年以上前)

>広角〜標準域の大口径単焦点レンズに、必ずしも手ぶれ補正は必要なのでしょうか?
必要だと思います。明るいレンズでも被写界深度を稼ぐために絞ります。α7DやニコンのD40のような画素数の低いモデルなら確かにいらないとも言えますが、画素数が大きい今のカメラ(特にα350)だと、ちょっとしたぶれも記録されてしまうからです。(手ぶれ補正を切り、撮影してみるとよく分かります。)

書込番号:7896919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/06/04 20:59(1年以上前)

広角レンズでも手ブレ補正が効くのは大きなメリットですね。
タムロンのA13を使っていますが暗い場所や絞った時でも安心してシャッターが切れます。
広角では手ブレ補正なんて要らないと言った意見は多いですがそんな事は全く無いと思います。

ボディ内補正のデメリットは望遠域でのファインダー像が安定しないんで撮りにくい所が大きいでしょう。
個人的には150〜200mmを超えたあたりから辛くなりますね。

ただ、適切なシャッタースピードでもASのON/OFFで結果が変わらない時がよくあります。
原因は不明ですが…

書込番号:7897165

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/06/04 22:21(1年以上前)

明るい広角〜標準単焦点では、手ぶれ補正があるに越した事はないですが、無いなら無いで何とかなるのでは?と思い質問してみましたが、愚問だったようです。><;
スレ汚し申し訳ありませんでした。

書込番号:7897634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/04 22:55(1年以上前)

>手振れ補正、そもそもフィルムカメラには付いていなかったように記憶してます

ニコンのフィルムコンパクトカメラに、手振れ補正機能を搭載していたそうですよ。
※「日本カメラ」かなんかで読みました

マップカメラのサイトに「手振れ補正技術の未来」という読み物がありました。
直接的に関係ない話かもしれませんが、参考にどうぞ。

http://news.mapcamera.com/trivia.php?itemid=2055

書込番号:7897814

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング