α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ351

返信184

お気に入りに追加

標準

αで6月の野鳥撮影

2008/06/01 01:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 
当機種
当機種

ホオアカ:これはAF-C+連写でも真っ芯捉えられず(>_<)

ノビタキ♂: 後日オオジュリン♂アップの暁には先生、ご登場を<(_ _)>

止まりものの野鳥撮影でのAFモード、どうしているでしょうか?
AF-S、AF-Aでも、もちろん腕さえあればいい結果を得られるのですが、私は現在はデジタルならではの「数打ちゃ当たる」式、
AF-C+連写がメインになっています。

このAF-C+連写、超望遠域では二つの理由で好結果になることが多いようです。

一つ目は、AF-Cの「いい塩梅のAFの微調整具合」です。
AF-Aだと、鳥が隣の枝に不意にぴょんと移動すると、その時点で背景にAFが移動、つまりロストして「ジーコジーコ...」、
そのチャンスは失われてしまうことが多いようです。一方AF-Cだと、少しの間そのまま「待って」くれるので、移動先にカメラを
向けることでロストせずに済みます。しかも、その時点でAFの微調整が入るので、より「真っ芯」で捉えることも多いようです。

二つ目は、超望遠ゆえの手ぶれと手ぶれ補正とAF-Cの恩恵です。三脚固定以外なら、300〜500mmのレンズでは
止まりものを追っていてもファインダーをぴたっと止めるのは簡単ではありません。なので、せめて手ぶれ補正で救えない
前後ぶれだけは避けるように構えるのが基本です。で、それができるようになると... 自動AFブラケット状態になります(^o^)
要は、AFフレームが当たっている部分が上下左右のぶれで変わるので「結果として」AFが微調整されることになります。
しかもそのぶれは一定レベル以下なら補正されます。これはボディ内手ぶれ補正とAF-Cの幸福な副産物、ですよね(^。^)

この二点、腕に不足があるほど恩恵があるとも言えるのが面白いところじゃないでしょうか。
もちろんある程度以上被写体を捕捉できて、ある程度以下に手ぶれを抑えることは必要なのですが、そのハードルは決して高くない
ように思います。ハードルとして大きなものは、大容量(RAW撮りなら8GB?!)のメモリカードが必要なこと位でしょうか(^_^;)
騙されたと思って是非一度お試し下さい<(_ _)>

70-300Gの品薄が続いているということは、(SONYが予想したより)沢山の方が35mm換算450mmの超望遠レンズを手にされた、
ということですよね? 超望遠レンズでは鳥を撮らなければならない、ということは全然ないのですが(^_^;)
今月も新たに野鳥撮影をされる方に参加して頂けると嬉しいです。(最近ご無沙汰の方もお待ちしています<(_ _)>)

書込番号:7881380

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に164件の返信があります。


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/06/26 10:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

遠目には死骸かと思ってTT...だったんですが、雛でした^^;

のどかな昼下がりといった風情です^^

4mくらいまで寄れたと思います。

ターゲットロックオン状態のハクセキレイ^^

α-7D&α100さん
皆さん

こん○○は

散歩がてら、近くの川に行って参りました。
河口付近なので、ワカメが打ち上げられているのが何とも変な感じですが。^^;

1、2枚目はマガモでしょうか?
雛が寄り添ってお昼寝の中、親鳥は羽繕いをしていました。^^
のどかな風景でした。^^

3、4枚目はハクセキレイですが、思わぬ距離まで寄れたので、強烈に被写界深度が狭くなりました。^^;
4枚目は、餌となる虫を狙っていた様で、この後見事ゲットしていましたが、残念ながらその瞬間を捉える事は出来ませんでした。><;

何れもノートリミングです。

書込番号:7991258

ナイスクチコミ!2


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/06/27 22:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

元気そうでした。

水面のカワセミの方にピントを合わせました...嘘です。

コチドリが近くに

また逢えました (^^)

UNPANさん

遅レスになりました<(_ _)>テレコンでお悩みとの事、僕も苦戦中です(ToT) 
やはり×2だと画質低下は否めませんが、マニュアルでの微調整で救える事もあったりするので?って思う事もシバシバです。AF精度も比例して低下してるんでしょうね。
取り付け可能なレンズが現在ないんですか?毎度!何をお送りいたしましょうか(^o^)丿
ガビチョウ(初めてみました)綺麗ですね!

素潜りするカエルさん

経過報告です〜結果は特に変化はありませんでした。元気そうでした (^^)
良く合うバーダーさんは毎日来てるそうなんですが、そろそろ孵化だろうと仰ってました。楽しみです!幼鳥が観れる様になったら是非見に行ってあげて下さいね。

前回写り込みを褒められたので2枚目は写り込みの方に苦労してピントを合わせました!って言えたらどれほど嬉しいか(ToT)

バルサマック6センチさん

少し前にカルガモの背中乗せを見たんですが、雛の可愛さ倍増でした (^^)
α7Dは使用頻度が少なくなっても手元に置いてると思います。佇まいはこっちの方が気に入ってますし、静物ならまだまだ現役です!恥ずかしくてお見せ出来るものはまだ撮れてませんけど!

@888さん

う〜む、複雑ですね、自然...分かってはいるんですが(ToT)

1919ベルサイユさん

お褒め頂きありがとうございます。そ〜なんですよ勝手に師匠と呼ばせて頂いてたのが悪かったのでしょうか、或いは出来の悪い弟子を奈落に落とす様なすんげ〜ヤツを撮ってらっしゃるか...多分後者だと思いますんで今のうちにと (^^)
テレコン装着のタイミング確かに迷いますよね!相手は飛んで行っちゃいますし...

付属のレタッチソフトは試されたのかな?案外使えますよ〜

ぽとぴかめらさん

既にハマってますよ〜調べまくっちゃってますし(^_^;))
しかし機種使い分けの妙技、参考にしたいんですが...600MM買っちゃたしこれ以上虎のしっぽを踏む様な真似は恐ろしくて出来ません。でも、SONYのフルサイズは気になるし、フィールドで良く合うE-3使いの方のせいであちらのカメラも...ウ〜ム

α-7D&α100さん

悲しいけど何処も色々変わって行くんですね(ToT)
ど〜でもいいけど北海道の画像は目の毒です!何でもいいから行きたい!レンズを忘れてきてもいいから行きたい!
AF600はまだ350Kで鎮座してますよ〜(但し引き取り必須のオマケ付きですが)Picasaにアドレス入れてくれればいつでも貸し出しますからと沼に誘っておきます(^o^)丿
後日アップ予定ですがAF600とα700、相性は調整無しでいい様です!...と思ってます。
UNPANさんのレスのお蔭で本日試してみて素のレンズって凄いんだなってあらためて思いました、×1.4ならそんな差は無いだろうと思ってましたが、節穴二つを持つ僕でも何となくその差らしきものが見えた様な(^_^;))

っていうか7年も前から蝉まで守備範囲だったの?

書込番号:7997882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2008/06/27 23:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

シッ鳥

シッ撮り

シッポリ

ビッチョリ

皆さんこんばんは
素潜りさん>ご指摘の通りゴミが付いてましたね。気がつきませんでした、お恥ずかしい。クリーニングして今はキレイになったと思います。ありがとうございました。最初の頃は結構気にしていたんですが、なれてきたのか最近チョッと無神経になっていました。

ぽとぴかめらさん>それほど珍しくもないものでも結構見とれていて、チャンス逃してばかりです。ビデオなんかもそうなんですけど、撮るのに夢中で内容覚えてなかったり、逆に見るのに夢中で撮るの忘れたり。どっちが良いのやら・・・。

MP-1000さん>そのうち現れる巨匠達に負けないよう腕を磨いてください。作品楽しみにしています。(相変わらずの人任せ、他力本願デス)
オマケソフトも結構いけますか?今度試してみます。

どうも月末は皆さん忙しいのか、来月に備えて「ねたダメ」しているのか?毎月寂しくなるような気がします。まぁ天気もこんなふうですし(どんなふう?)月末で何かと気忙しので仕方ないかな。
目新しくも珍しくも有りませんが寂しいのでアップします。本日朝雨中のサギです。傘を持たずに出かけましたが、途中から雨。たいしたことなかったけどシットリとぬれました。

書込番号:7998178

ナイスクチコミ!2


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/28 13:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ピントはお尻辺りでしょうか。

すぐに飛び立ってしまいました。

林の中の小鳥は全然だめです・・

α-7D&α100さん
MP-1000さん
素潜りするカエルさん
1919ベルサイユさん

写真にコメント有難うございます。水鳥系は練習にはぴったりです。白鳥の艦隊とか鴨の赤ちゃんが一匹だけ列を乱しているのなど私も気に入ってます。
オオバンの赤ちゃんっていうのは何か奇妙な羽ですね。頭だけ赤くてクリクリのまるで植物みたいな・・。バンとは全然違います。

全然上手くなってませんが英国シリーズあと3枚だけあげさせていただきます。
アオサギとゴジュウカラですね。林の中の明るいところで撮ったんですがちょっと日陰になっただけでブレブレです。小鳥はチョコチョコ動き回るし林の中では私にはお手上げです。

ところで関係ないですが新しいFirefox3はとても快適ですね。この板が伸びて重くてなかなか読み込めなかったのがFirefox3にしたらすっと読み込めるようになりました。

書込番号:8000323

ナイスクチコミ!2


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2008/06/28 23:35(1年以上前)

pugichiさん

>1、2枚目はマガモでしょうか?

いいえ、カルガモです。

書込番号:8002841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2008/06/29 00:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α-7D&α100さん、皆さん、おはようございます。

>α-7D&α100さん
アブラゼミですが、こちらでは梅雨明け前後の7月半ばに鳴き始める事が多いです。
ここ数日もあの一匹だけで、他には鳴いていない様です。
あのセミは少し羽化をする時期が早かった様ですよ。
α-7D&α100さんの四枚目のセミの写真はアブラゼミの様な気がするのですが、良く撮れていて凄いです。
セミやトンボの羽化は時間が掛かるので大変ですが、姿が変わって行くのが面白いですね。
ダイヤモンド富士ですが、自分は身近な所から見える富士山が見なくなりつつ有るのが撮影を始めたきっかけです。
なので、隙間富士の様な変な写真が多く、余り良い写真は有りません。
これも何年やっても、快心の一枚は無く悩みの種になっています
でも、富士塚を探したり、道の無い里山に分け入ったり、
住宅街や商店街で邪魔になら無い様に撮影をしたり、宝探しの様で面白いですよ。

>1919ベルサイユさん
今日はバンの若鳥が、カイツブリが作った仮巣を占領して威嚇をしていました。
でも500レフレックスでは近すぎて撮影が出来ませんでした。
この池の近隣の環境ですが、直ぐ近くにダイサギやコサギ、ヨシキリが来る水田があります。
ですが水田に環状線のジャンクションを作る計画があり、水田の方は何時までこの環境が維持できるか分りません。
ちなみに数キロ離れた、水源・営農公園では、谷戸の一部を切り崩し、環状線につながる道路を建設してしまいました。
この公園では台湾リスがアカゲラの巣を襲う状況が有り、他にも環境面で問題が指摘されていました。
来年の春は野鳥の飛来は望めないかも知れないと噂をしています。
他の区も、大きな森林を宅地に造成をする計画が出ている様です。 
横浜市のする事は訳が分りません。

>素潜りするカエルさん
何とか撮影できるように頑張ってみます。
ちなみに他のバンですが、声はすれども姿が有りません。
ですが、葦原の中で動き回る気配があるので気長に待つしかないみたいです。
今日はカイツブリの撮影をしていたら、カワセミやバンの若鳥、その先では鵜が水浴びをしていたり楽しませてくれました。
まだまだ遊べそうです。

>MP‐1000さん
雛を乗せたカルガモですか、良い姿が見られましたね、可愛い姿が想像出来ます。
こちらのカルガモは、親鳥が雛を守る為に通りすがりの鴨と大喧嘩をしていました。
母鳥は負けてはしまいましたが、母親の強さを見せ付けられました。
実は7D使用の理由に、単三使用可と言う部分があります。
コンビニには何度か助けれているので、これも結構大きな理由かもしれません。
他のカメラでは、ACジャックを利用した外部大容量電源を自作した事がありました。
長時間動かす為の電源の問題は悩みの種だったりします。

今回の一〜二枚目は、雛を乗せたカイツブリがようやく撮影できました。
一枚目は一羽だけ雛が乗っています、他にも三個の卵が有りましたが諦めた様です。
今は葦原の中に居る事が多く、この時は雛を見せに出て来てくれたかの様に浮かんでいました。
二枚目の親子は全くのノーマークだったので驚いてしまいました。
雛鳥は四羽いて、二羽が背中に乗り、残りの二羽は育っている為背中に乗れない様です。
雛鳥の大きさにも差が有り、大きな雛と小さな雛では倍近い差があります。
皆無事に育ってくれると嬉しいですね。

三枚目はコチドリの親子です。
河川の堀下げをする為の事務所跡に営巣をした様です。
この場所はフェンスで仕切られていて、人の立ち入りは出来無いので安心して子育てが出来そうです。
コチドリの雛鳥は3三羽いて高速で走り回ります、可愛くもありますが少し怖いです。
来年はこの場所でヒバリも期待してしまいます。

四枚目は、カワセミですが、若鳥が餌を取り、食べようとしたところにもう一羽飛来してきました。
後コンマ数秒レリーズのタイミングが遅ければ2羽写っていました。
精進が足りませんでした、残念です。

書込番号:8002994

ナイスクチコミ!2


goigoiさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/29 01:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ゴマダラチョウ 魚露目8号

ハラビロトンボ 魚露目8号

スズメバチ 魚露目8号

スレ主さん、ノガンが見たいさん、皆さん、鳥じゃないけどお邪魔します。

だいぶ遅レスですが、魚露目8号のことが出ていたので、書き込みます。

 私、価格コムではgoigoiと申しますが、以前tu4477と名乗っていたものです。(今は本名)

 で、ノガンが見たいさんが直リンクしてよいか分からないとおっしゃっていたのですが、全く問題なしです。今回は自分で貼っちゃいます。

 究極お気楽GYOROMEセット
 http://tu4477.blog47.fc2.com/blog-entry-420.html
 記事には書いていませんが、シビアな状況ではライブビューはとても有効なのですが、ノーファインダーで撮るほうが効率はいいです。ですから私もα700で使うこともあります。

 同セットで撮影したスズメバチ
 http://tu4477.blog47.fc2.com/blog-entry-427.html

 魚露目8号を一眼に装着するというのは、私のオリジナルアイディアというわけではありません、きっと興味がある方なら皆さんいろいろと工夫されていると思います。ノガンが見たいさんが、出典として私の記事を紹介してくださったこと、素直に嬉しいのですが、お気遣いいただいてなんだか恐縮してしまいます。
 鳥撮りの皆さんの話題の中で、虫撮りの私が書き込んでよいものかちょっと迷いましたが、魚露目8号はとても面白いものですので、興味がおありで、苦労されている方がいらっしゃったらぜひ参考にしていただきたいと思いました。私も最初はいろいろ苦戦しました。スレ主さんがおっしゃっている、(50マクロに接着するなんていう恐ろしいことを書いているサイトがありましたが...)も、おそらく私です。
 http://tu4477.blog47.fc2.com/blog-entry-302.html

 魚露目8号に興味がおありで躊躇されている方、苦労されている方、これ、ほんとに面白いです。ぜひ試してみてください。

 失礼しました。

 

書込番号:8003416

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/06/29 02:39(1年以上前)

当機種
当機種

ノビタキ♂:×1.5テレコン:オオジュリンより数が多く撮りやすいです

ノビタキ♀:なので囀る瞬間を綺麗に撮ってあげたいです(^−^)

> 1919ベルサイユさん
 [7985829]、500レフにテレコンで朝夕の明るさでは十分以上の結果だと思います! 目の疲れも半端じゃないのでは?
[7989814]はこのままですごく素敵では? でも、トビに露出をあわせるのではなく、空の色を調整するともっと良くなりそうですね!
 オオジュリンの写真<(_ _)>です。幼鳥には撮った私自身がK.O.されました(家に帰ってからというのが情けないんですが(>_<))
で、この鳥、冬はノビタキもそちら(関東ですか?)にいるのでは、と思います。Web等で情報収集してみて下さい<(_ _)>
 [7998178]の4枚、緑とサギの白が眩しいです! こちらでは見上げるとアオサギが飛んでいることはありますが、他はあまり...(>_<)
 添付のImage Data Converter、MP‐1000さんと同意見です! lightroomの試用版とあわせてこちらも是非お試しを(^o^)丿
 で、月末&梅雨、みなさんなかなか撮影する時間が取れないのかなぁ、と思っています。私の場合は... 以下7月に(^_^;)

> 素潜りするカエルさん
 オオジュリンとノビタキは過焦点@さんからの宿題でした。今回オオジュリン♀を撮れたので完了! 採点は気長に待ちます(^o^)
(あと♂エゾシカの群れも... これは難しすぎる宿題です... 今年中には無理かもしれないです(ToT))
オオジュリンもノビタキもこちらでは黒い顔の夏羽しか撮れないので、ぜひこの冬に探して撮って下さい(^o^)丿
 モエレ沼の件、お調べ頂いたようで<(_ _)> この公園があと10年後に計画されていたら、違った形になっていた、と思いたいです...

> ぽとぴかめらさん
 シギチワールド(@_@) 怖いなぁ... 季節が一巡りした後、何を中心に撮り続けることになるのか、それとも雑食のまま行くのか、
自分でも想像がつかないです。冬の釧路巡りは続けたいですが、渡りの季節は風連湖がシギチワールド?!行ってみたいです。
 あと、「ぽとぴ」の由来、気になってきました(^_^;)

> pugichiさん
1枚目のサムネイルで私も「死骸?!」と(^_^;) カルガモ、足が鮮やかな朱色なんですね! 2枚目は家族? いいですねぇ(^。^)
3枚目、4枚目は飛びもの狙いのISO800、でしょうか? 4枚目はジャスピンで被写界深度が前1/3、後ろ2/3、教科書ですね!

> MP‐1000さん
 今回のアップ4枚、コントラストは「素」ですか? だとしたら600/4+純正×1.4テレコン、恐るべしです...
特に2枚目の水面に写っている方のカワセミにジャスピン、「巨匠」の領域に両足入ってます! ISO125ではなくIS400前後だったら
両方被写界深度に入って堂々天空入り\(^o^)/ (ISO125は何か理由があったのでしょうか?) しかし水面、綺麗ですねぇ(^o^)
 えーと、忘れていって欲しいリストは400G、17-35G、85limited... は冗談として、機内持ち込みの荷物って意外と小さいですよ!
ご家族の頭数分増やすとして、総重量や如何に?! 今冬の釧路羅臼(?!)のチョイス、大いに悩まれると思います(^。^)
 350K(@_@) 引き取り必須のオマケって、送料負担ってことじゃないんですか?! 非常に気になる... うーん...
で、テレコンなしのアップ、今回はないんですが、(来月用に?)隠し持ってるんですよね(@_@)
 蝉は... たまたまです。初代のデジカメ、何の因果かSONYだったのですが
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC/DSC-S75/index_s75.html
当時はフィルムのコンパクトカメラの代わりに、という感覚でした。アウトドアは趣味でしたけど写真はオマケでしたから(^_^;)
ただ、このカメラ、レンズが明るかったので、結構ボケも楽しめました。今思えば「入り口」でしたね。

> ryenyさん
3枚目は難しい条件です(^_^;) でも1、2枚目は「掴めつつある」ように見えます(^−^)
F5.6の被写界深度、半端な難易度じゃないと思います。私はここのところF6.3(テレコン付でF9相当)でどれだけ撮れるか
挑戦中ですが、それでもダメダメなのものが少なくないですから、「えらそうなこと言ってすいませんっ<(_ _)>」、です(>_<)
Firefox、評判いいみたいですね! でもIEでしか、というサイトもあるようなので、ものぐさな私は(^_^;)

> n_birderさん
<(_ _)> マガモとカルガモの違いについての知見もご披露頂ければ<(_ _)><(_ _)><(_ _)>です(^_^;)

> バルサマック6センチさん
今回の4枚も自然番組から抜き出したよう(@_@) 特に3枚目\(^o^)/ で、雛乗せ、来季には撮れなくてもいいから見たいです!
セミの鳴き初め、近所でもばらつきがありますし、雨が続くと死んでしまうのか数日沈黙だったりします。自然は複雑ですね(^_^;)
アブラゼミですか<(_ _)> 当時一緒に見ていた誰もがセミの種類まで思いを馳せることはなかったですね...
セミの脱皮、7年前とは思えない写りは私の手柄じゃなくてカメラの手柄です。かなり酔っ払って撮ったはずですし(^_^;)
富士塚(@_@) 私は何にもものを知らないなぁ、と痛感しました(>_<) 羊蹄山(蝦夷富士)にはそういうものはもちろんないです...

> goigoiさん
なんというお心遣い<(_ _)> 何も遠慮されることはないです<(_ _)> 大きくくくれば「ネイチャーフォト」、ジャンルは同じです!
アップして頂いた3枚、いやはや凄い世界です(゜o゜) あと、私が書いた「恐ろしいこと」、確かにgoigoiさんのサイトでした(^_^;)
で、あつかましいことこの上ないのですが、せっかくの機会なので質問させて下さい!
魚露目8号+リングアダプタ+レンズキャップ+ケースで使用するレンズ径のオプションを指定、で
どのレンズでも使用可能なのでしょうか? 接続部品を購入せずに50マクロを改造されている位なので、
「そんなことは知らん!」と言われそうですが、アップされた3枚とも80mm、ノガンが見たいさんも80mm、
この焦点距離に秘密があるのでしょうか? であれば私の手持ちでは24-105あたりが候補かな、と考えています。
気が向いたらで構いませんので、よろしくです<(_ _)> (Webの検索では見つけられなかったのですが、どこかに書いてある?!)

書込番号:8003548

ナイスクチコミ!1


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/29 09:02(1年以上前)

α-7D&α100さん
いつもご丁寧にコメントいただき恐縮です。それもこんな夜中に?
諸先生方とはレベルが違うのでご迷惑かもしれませんが練習中のもの引き続き時々あげさせてください。
ノビタキ雌囀り、とても良い感じに撮れてますね。

バルサマック6センチさんの雛を載せたカイツブリ可愛いですね!
コチドリとカワセミも、この難しいレンズ使ってるとどうしてこうすばらしく撮れるのか不思議というかすばらしいです。

1919ベルサイユさんの田んぼの中のサギたちの写真は何時もとても不思議な雰囲気ですね。一面の緑に鳥たちの羽が映えているこの風景はとても好きです。

MP-1000さん、水面に映るカワセミいいですね。840mm使いこなしてらっしゃいますね。凄いです。

goigoiさん
ノガンが見たいさんのヒントでブログ見せていただいてましたがとても魅力的な写真ですね。
オオスズメバチって私も好きですが(と言うと皆に嫌がられるのですが)最近は実家近くの雑木林がみんな家になってしまってあまり見ない上に今は米国に来ているのでクロスズメバチ類しか見ません。
春に50mmマクロ買ったのですがちょっとハチ類を撮るには短すぎました。Gyoromeは作るのが難しそうですね・・

書込番号:8004119

ナイスクチコミ!2


goigoiさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/29 11:12(1年以上前)

スレ主さん

 魚露目で使えるレンズの条件ということでしょうか。皆さんこれで苦労されるようです。私も苦労しました。かなり長くなりますが、一通り説明させてください。

 私が魚露目を使い始めたころにはリングアダプターという製品がなかったのと、手持ちの50マクロを全く使っていなかったこともあり、接着というアホな行動に出ました。今はリングアダプターが製品として存在しているので、レンズへの装着は簡単確実です。ただ、4500円は私には痛いので使用しないレンズキャップを加工してつけています。リングアダプターを購入できるなら、フィルター径を合わせることで装着そのものはどんなレンズでも問題ありません。しかし、魚露目と一眼用レンズとの距離が0に近いほど描写は良くなるようですので、リングアダプターで装着する場合、若干距離ができるのが気になるのと、ステップアップリングなどを使う場合には内面反射防止などの工夫は必要かもしれません。

 魚露目8号と普通の広角レンズ・ワイドコンバータとの違いは、前玉の径にあります。遠景に関しては、一眼用の広角レンズの描写には遠く及びませんが、近景では、レンズの口径が小さいため、昆虫などの被写体をより大きく結像させることができます。
 ただ、魚露目8号はコンデジ用のワイドコンバーターなので、後玉も小さいのが難点です。ほとんどの一眼用レンズでは、円周魚眼というより、穴から覗いたような写真になってしまいます。
 ただ、一部のレンズではとても良い結果が出るのです。どのようなレンズが良い傾向にあるかというと、「キットレンズなどに使われるような、F4.5 F5.6などの暗い安価なズームレンズ」ということになります。
 一眼用レンズの前玉が小さいほうが魚露目の後玉との直径の差が小さくなるのでケラレは小さくなります。安価なズームでは前玉こそ大きいのですが、前玉が凹レンズになっていて、ズーミングしたときには、この前玉の中心部分しか使っていない構造になっているのです。このため結果的に魚露目の後玉との直径の差が小さくなり、ケラレのない画が得られます。
 APS-Cの場合、焦点距離、80mmのあたりから、ケラレのない画像となります。ただ、魚露目そのものの解像度の限界もあり、画質的には50mm位でトリミングしたほうがが良い印象です。いずれにしても純正レンズでの描写と比較できるような画質にはなりませんので、割り切りは必要です。今回[8003416]でUPした3枚は、JPEG撮りっぱなしです。アップロードしたら少し甘くなってしまいましたが、こんなもんです。

 焦点距離以外にもうひとつ大事な問題があります。それは、近接撮影が可能かどうかということです。昆虫を大きく撮影するためには、どれだけ接近できるかにかかっているのですが、安価なズームレンズには最短撮影距離が長いものも多く存在します。焦点距離80mm付近で簡易マクロができるものでしたら、かなり面白い画が得られると思います。

 それと、撮影時の設定ですが、レンズにもよりますが絞りをF22以上に絞り込まないと、見られた画になりません。これは私の経験ではないのですが、多くのレンズを試された方によれば、絞り羽の位置が後玉に近いレンズでは、なぜか絞り込んだときにケラレが出るようです。

 まとめると、
 28-80などの焦点距離で、F4.5-5.6などの口径が小さいズームレンズであり、簡易マクロが可能で、絞り羽の位置が前寄りのものということになるかと思います。

 私が試した安価ズームは4本。参考までに
 ミノルタ35-70mmF4マクロ(α-7000のキットレンズ)
    簡易マクロ域で描写は良好だかマクロモードではAFできない→ダメ
 SONY 3.5-5.6/18-70 (キットレンズ)
    描写はそこそこ、接近もできるが、70mmでは若干ケラレる→イマイチ
 シグマ 35-80mmF4-5.6 (かなり昔のレンズ?)
    80mmでケラレなし。しかし最短撮影距離が長すぎ→ダメ
 シグマ 28-80mm F3.5-5.6 MACRO
    80mmでケラレなし、80mmで簡易マクロとしてロック可能。AF可能。
    描写はそこそこ。Aマウントのジャンクは比較的たくさん流通→現在使用中。

 スレ主さんの24-105で試したことがないので、私にはなんともいえません。こんなに長くないたのに、肝心なところにお答えできなくてすみませんです。

ryenyさん 
 スズメバチがお好きなんですね。お仲間ですね。私もみんなに「えー」といわれます。
 魚露目で私が知っていることは、上に書いたことぐらいです。きっと大丈夫です面白いですからいかがですか?


 αの板で魚露目8号についてあまりたくさん書くと不快に思われる方もいるかもしれませんね。皆さん、長々と失礼しました。

 

書込番号:8004635

ナイスクチコミ!2


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/06/29 11:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

AF600 ノーレテタッチ、ノートリミング

カワセミくんの飛び出しフェイント

ハクセキレイ(幼鳥?)の飛び出し前

以前UPの母鳥独り占め

皆さんおはよ〜ございます。関東地方は朝から雨です(ToT)
カッパ持参でいつもの公園へっと思いましたが二度寝してしまい本日は完全休業です!

1919ベルサイユさん

シットリシリーズいいっすね!僕もryenyさん同様、緑の中ってのが大好きです!白が映えるし(アオサギさんごめん)バックが緑でボケてると大自然の中って感じですよね。
僕がいつも行く公園にも必ず姿を見せてくれますがなんか気になって撮っちゃうんです。40過ぎ位の年代だと白い鳥=優雅で清楚な鳥みたいに刷り込まれてるのか、白い鳥さんはなぜか気になります(^_^;))

ryenyさん

ハイ、水面に映るカワセミにピントを持って行く超高度な撮影です!なんて嘘ですよ!!!
PCで確認しての負け惜しみですから(ToT)なんとか姿が写ってるだけで今は満足してます。

なんか同じアオサギくん英国シリーズだと紳士に見えちゃいます!
F値固定のREFですから被写体周りの光の変化によっては厳しい状況になってしまいますね。
3枚目、ノイズは割り切り思い切ってISO800+SS1/500で被写体ブレSTOP!なんかいかがでしょう?(ISO設定でボケかます僕が偉そうにスミマセン<(_ _)>)

バルサマック6センチさん

7Dの縦グリは確かに乾電池アダプターありましたね。他の板でも見かけましたがやはり撮影スタイルによっては必須のオプションって方も多い様です。

カイツブリの雛乗せこりゃまさに反則級の可愛さですね (^^)しかも2枚目ではご機嫌で歌ってるみたいです!僕も撮る前に見とれちゃうだろうなぁ。
4枚目で精進ですか?僕がその域に達するまでちょっと待ってて下さい(^_^;))

goigoiさん

はじめまして<(_ _)>
目茶苦茶参考にさせて頂きました!こんな風に昆虫目線で撮れるんですね〜自分が昆虫になった様で迫力を通り越して危機感が...水中撮影や本格的なマクロ撮影等、足を踏み入れると付随して揃えなきゃいけない機材なんかが多そうで躊躇があったんですけど、魚露目8号やα350のフラッシュ等工夫次第で出来ちゃうんですね。ありがとうございました。

α-7D&α100さん

先日は一寸ガソリンを入れ過ぎてPCに向ってしまい、文章が変(フレンドリー過ぎ?)でした!<(_ _)>

仰る通りなんでISO125だったのか自分でも?なんです。未だに出現するだけでパニクッちゃってシャッター切ってますから、設定がどうなってるのかアフタービューを見るまで確認してませんでした。確かカワセミ登場前までコヨシキリが長時間囀ってるトコを色んな設定で試してて、そのままカワセミ君へって言う初心者の王道的な状況でした。超(ToT)

一枚目が素の状態です。開放だとボケが綺麗じゃないって誰かから聞いてたんですが、自分的には満足してます。このクラスで重さを言ってもしょうがないですが三脚未使用ですと午前中でへばります。AF600が350K+ソニー製FF一眼の予約券(キャンセル不可)は特別に何時でも受け付けるそうですからその際はご連絡を... (^^)
おお〜入口からCZ付きのコンデジじゃん!300万画素が泣けますねぇ。

来シーズンの遠征は上の子が高校受験ですから下の子と二人でかなぁ。奥さんは例え温泉があろうが最高級のエステがあろうが寒いのは嫌だってのたまってますので(^_^;))

書込番号:8004779

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/06/29 20:44(1年以上前)

当機種

こちらがマガモでしょうか?

n_birderさん

カルガモなんですね、了解しました。m(__)m
マガモはもう少し派手な配色でしたでしょうか?
まだまだビジュアルと名前が把握出来ていません。><


α-7D&α100さん

カルガモは、つがいと子供達なんでしょうか?
この3羽の雛以外にもう2羽、2mほど離れたところでお昼寝していました。^^

3、4枚目はAF-Cで狙いましたが、ピンが来た瞬間にシャッターを切る技術が伴っていないので、ピンぼけを連発してしまいました。><
そんな中でもましなショットを選んでUPしました。^^;
やや曇っていましたので、シャッタースピードを稼ぐ為にISO800固定で撮影しましたが、さすがに飛んでいるツバメにはピンが合わず、撮影叶いませんでした。><;

書込番号:8007186

ナイスクチコミ!1


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2008/06/29 21:19(1年以上前)

別機種

pugichiさん 

>カルガモなんですね、了解しました。m(__)m
マガモはもう少し派手な配色でしたでしょうか?

♂はご存じでしょうが、♀に関しては、顔がカルガモほど淡色ではありません。
また、カルガモほどはっきりした過眼線(眼のところの黒茶色ライン)はありません。
そもそも、写真のように黒い嘴で先端が橙黄色なのはカルガモの特徴です。
但し、個体差もあります。

それから、2枚目の写真は親鳥が2枚映っていますが、他のカモと違い雌雄同色なのもカルガモの特徴です。

僕はカモをじっくり撮影したことが無いのでマガモの写真はありません。カルガモアップします。


それから、今度の写真はアイガモでしょうね。





書込番号:8007400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/29 21:21(1年以上前)

goigoiさん

私のご紹介が半端だったために、わざわざご当人にお出ましいただくことになり恐縮です。
(α-7D&α100さんに対しても不十分な説明で申し訳ありませんでした。なかなか、体力・気力に恵まれなくて>笑)
また、αでの実験結果をご紹介いただき、ありがとうございました。大変参考になりました。
私自身はgoigoiさんの使用例を元に製造元からリングアダプターを買いましたが、前玉と接触する面に止めネジが出っ張っていて、取り付けをぞんざいにしたために、レンズの前玉を傷つけてしまいました。高い割には、少し、気をつける必要があるかもしれません。
魚露目に限らず、他にもいろいろ試したいと思っています。
今後ともお見知りおきいただき、アドバイスいただければと思っております。

書込番号:8007412

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/06/29 22:32(1年以上前)

n birderさん

度々のお答えありがとうございます。m(__)m
合鴨とマガモは、嘴の色で判定と言う事でよろしいのでしょうか?
合鴨は黒っぽく、マガモは黄色?
きっちり判定できる様に、特徴を掴んでいきたいと思います。

書込番号:8007971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/29 22:44(1年以上前)

当機種
当機種

だいぶトリミング

こちらもだいぶトリミング(カメが邪魔)

こんばんは。


pugichiさん>
ハクセキレイ(3枚目)、撮影の向きのためか随分スリムにみえます。(私の記憶にあるのが、どれも太めだっただけかも知れませんが。)

MP‐1000さん>
セイタカシギ、元気そうでなによりです。あと、微妙に流して撮ったのでしょうか? カワセミにもよく遭遇されているようで、おうらやましいデス。カワセミ、ダイブして飛び出たところなのですね。なかなか撮れないです。

1919ベルサイユさん>
別にゴイサギが好きな訳ではないのですが、背景と鳥のコントラストが上手く出ている、ゴイサギの写真、いいなぁと思いました。尋ねられてはいませんが、私は付録のIDC-SR2、活用しています。

ryenyさん>
REF500のピント、本当に難しいですね。私は専ら数打てば当たる方式です。でも3枚目のようなのは、本当に難しいです。鳥以外の周囲に、どうしてもピントが引きずられてしまいます。

バルサマック6センチさん>
カイツブリの雛載せ、いいですね、見てみたいです。近所の池でも繁殖することがあるようですが、なんだかに結構食べられてしまうのだとか。コチドリ親子、これも見てみたいです。

goigoiさん>
ギョロメと読むのですね。面白そうです。被写体になりそうな虫、拙宅の庭にもいろいろ居そうですし。

スレ主さん>
今回のノビタキも、可愛く撮られていますね。冬には、見られないかなぁ、と思っています。小鳥の囀るところは、上手く撮れたことがありません。カモでは口が開いていても可愛くないですし。モエレ沼の件は、ググってみました。で、「作品」であることを知りました。風蓮湖、懐かしい名前です。その昔、北海道は単車で何回まわったやら。


こないだまでのバンチビとは別の、バンチビを見つけました。まだ黒い球でなくなって間もない個体です。遠かったのでだいぶトリミング、お見苦しい写真ですみません。2枚目、カメが邪魔ですが、何やら親鳥が面倒見てやっているところのような。

書込番号:8008073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/06/29 23:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノビタキ♂:×1.5テレコン:トリミング

ノビタキ♀:×1.5テレコン:お姫様風の構図で(^o^)

ノビタキ♂:×1.5テレコン:怒っているような(>_<)

ホオアカ:×1.5テレコン:オオジュリンより見つけにくいです

> ryenyさん
 ノビタキ、<(_ _)>です。♂は黒い顔に瞳が埋没しがちで難しいのですが、♀は撮りやすいし、かわいいです!
 で、どういたしまして、ですよ(^o^)丿 私がこの一連のスレッドでもらったさまざまなことに比べれば微力ですから(^_^;)
500レフ愛好会、α700以外ではみなさん苦心されているようなので、深い沼の入り口に連れてきてしまった気がしてますm(__)m
でも、ぱしっと決まった時の500レフの絵は、それはそれは!なので、気長に撮り続けて頂ければ、と思います。
(別にSONYの回し者じゃなくて、単純に素敵な写真が見たいし、それがこのやり取りで生まれるなら至福ですから(^−^))
 あと、帰国されたら魚露目とシグマ28-80/F3.5-5.6MACRO、逝って下さい(^◇^)

> goigoiさん
丁寧かつ漏れなくご回答頂き、お礼の言葉もありません<(_ _)>
本物の魚眼もいつか行ってしまうと思いますが、フルサイズやら、噂の長玉やらで、出費の予定は長蛇の列なのですが、
シグマ28-80/F3.5-5.6MACRO、うまく見つかれば即Go!かも、です(^_^;) そうなったら、問題は野鳥撮影との時間配分かな(@_@)
不快に思うような人はここにはいないです(^o^)丿 魚露目で野鳥、なんて撮る機会がありましたら、是非(^◇^)
あと、野鳥を狙ったんだけど... という前置きがあればスズメバチでもアリです(^。^) ね、ryenyさん!

> MP‐1000さん
 こちらは今日は曇りでした。私の方は「金曜日AM2:30〜PM7:30、700km、逢えなかった、収穫はあり、未整理」(^_^;)
 フレンドリー大歓迎(^o^)丿 私も週末は満タン以上に燃料が入っている(溢れているのに入れている(^_^;))ことが多いです...
ISO125、なるほどです! レンズも重いでしょうから、心も体も余裕を作るのは大変そうですね! 腰痛注意!ですよ(^◇^)
 ボケですが、[8004779]のカワセミ(羨まし過ぎ(@_@))のような背景、シグマ500/4.5ならもっとうるさくなります。
比較するのが失礼なレベルです(^_^;) でも、背景を選んで適切な露出で撮れば、超望遠の場合は解像力が第一かな、と。
手持ちではシグマ18-50/2.8が典型的な解像優先レンズに感じていたので、シグマ500/4.5には不安もあったのですが、
先に問題になるのは撮り手の腕(@_@) 道具のせいにするのはまだまだ早いです。ただ、単純に「いいなぁ」(ToT)
350K+キャンセル不可フラグシップ=700Kオーバー(>_<) ノガンが見たいさんに譲ります(^_^;)
 当時のSONYのコンデジ、300万画素故に紅葉撮影でがっかりして(解像しない(ToT))... 今や4倍の画素が普通ですもんねぇ...
 冬の北海道、寒いのは外だけで、施設はどこもほかほかですよ! 寒いからこそ温泉も気持ちいいんだ!、と説得してみては?
(6月の鹿児島空港、気温25℃超で足湯が混雑しているのを見て目が点になりました(゜o゜) こちらの感覚ではあり得ない(@_@))

> pugichiさん
あれ? 5羽もいっぺんに育てるのかな(@_@) 全然自信なくなっちゃいました(>_<)
AF-C、レリーズ優先でファインダーで見た目勝負でバンバン撮る!と... 何枚かはマシなものが、というのが「これは!」という時の
私の「数打ちゃ当たる」作戦です(^_^;) でも、ツバメは... 追ったことはありますが、シャッターを切れたことすらないです(ToT)

> n_birderさん
<(_ _)><(_ _)><(_ _)> (「男は黙って」、感服ですm(__)m)
それはそうと、アイガモって食用の?! pugichiさんともども、マガモとの見分け方もご教授頂ければ幸いですm(__)m

> ノガンが見たいさん
いえいえ! おかげで大変参考になるお話をみんなで共有できて良かったじゃないですか(^−^) 止めネジ、要注意ですね!

> 素潜りするカエルさん
トリミングするとメインにきっちりピントが来ていないのが露呈することが多い、なんて話には無縁のようで(^_^;) 亀もいいなぁ...
私の方は最近は少し欲が出てきて、背景の色とか、囀る瞬間とか、考えすぎて、かえってチャンスを逃すこともしばしばで...
ひたすら連写の方が「!!」なものが撮れるような気もしています(>_<) でも、志は高く(^o^)丿 です!!
今度はレンタカーで回ってみませんか? がっかりするような光景もありそうですけど、違った視点で見られると思いますよ!
で、オオジュリンとノビタキは冬休みの宿題ということで!

書込番号:8008360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:306件

2008/06/30 01:21(1年以上前)

みなさん、こんばんは

カモについてですが、n_birderさんのおっしゃっているのはマガモとカルガモの違いだと思います。
あの写真の右側のが合鴨とおっしゃっているのでは?左のはマガモっぽいですね!
最近、冬鳥の筈が居つきのカモが多くて識別が難しいですね。
合鴨もわが地域では無農薬農法で田んぼにヒナを放し大きくなったら合鴨業者が買い取る。
なんて事が行われています。
ちなみにオレンジの足のカモは美味しいらしいです。鉄砲撃ちが言ってました。
面白い話で、わが地域には年中居るほぼマガモが3羽います。
冬は何百の中に混じり春旅立ちの時3羽残ります。その3羽も年によって個体が変わります。
いつも見渡すとやはり3羽です。不思議です。カモの識別は難しいですね。
交雑が非常に多いです。マガモとカルガモの交雑通称マルガモなどが有名かな。
以前このスレで見た不忍池のハシビロガモも何か混ざっているようです。
また繁殖シーズン外れるとエクリプスと言っても♂の色が変わります。
オシドリの♂など嘴ぐらい(色)しか違いないような状態になります。
いっぱい見てください、そしたら違いも分かります(シギチもでーす!)

書込番号:8008979

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/06/30 08:06(1年以上前)

素潜りするカエルさん

3枚目と4枚目は同じ鳥なんです。
私の記憶でも、ハクセキレイはもう少しムクムクとしたイメージだったんですが、写真の鳥は体長自体も小さめで、ハクセキレイなのかどうか迷いました。^^;
顔つきを見る限りでは間違いないと思うのですが、あまり自信はありません。><;


ぽとぴかめらさん

ネットで検索かけてみましたら、確かに結構個体差があると記述されていました。(合鴨自体が交雑種なんですね。^^;)
私の様など素人にはなかなか見分けが付きそうにないですが、仰る様に沢山の個体を観察して目を養うしかなさそうですね。><;
奥が深いです。

書込番号:8009467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/06/30 22:52(1年以上前)

別機種

利尻富士バックのエゾカンゾウ:サロベツ日帰り一人ドライブ、きつかったです...

↑コンデジの写真だけで申し訳ありませんm(__)m

> ぽとぴかめらさん
「オレンジの足のカモは旨い」、悩ましいことを聞いてしまった(^_^;) いつも丸々と太ったカモを見るだけでつい食欲が(>_<)
フィールドガイドには「交雑による雑種個体が見られることが多い」とありましたが、その識別までは記載なしでした。うむむ...
3羽交代でお留守番なんでしょうか? ボスガモ(なんているのかな?)が「今年はお前らが残れ!」なんて決めるのでしょうか(@_@)
でも、興味深いのは、それに気が付くほど毎年観察しているぽとぴかめらさんです(^−^)
(私の場合、いっぱい見たらますますわからなくなりそうで心配です...)

> pugichiさん
[7991258] の3枚目、4枚目は、フィールドガイドの識別ポイントと合致するのでハクセキレイだと「私は」思います(^_^;)
交雑種まで識別できるようになったら、ここの先達の方に近付いたことになるのかもしれないですね。遥かな道のりですが(@_@)

ちょっと早いですけど、後ほど7月のスレッドを立てます。
みなさん今月もありがとうございました。来月もよろしくです<(_ _)>

書込番号:8012409

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

α700でサーフィン撮影

2008/05/24 09:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 Plus-1さん
クチコミ投稿数:10件
機種不明
機種不明
機種不明

α700+500REFLEX

α700+500REFLEX

α700+500REFLEX

以前α700と40Dで相談させて頂いた者です。
ようやくα700購入しました。

GWの旅行を機会に4月末に購入、1ヶ月間主にサーフィン撮影中心に
使ってみましたので、相談にのっていただいたお礼も兼ねてご報告します。
ちなみにα7Dからの買い増しです。

・連射速度、AF速度含めレスポンスが良くなったのがはっきりわかり、
 テンポ良く撮影できるので気持ちいいです。
・軽すぎない程度の軽さ、ほど良い大きさなので、500REFLEXとの組み合わせで
 持ち運び、手持ち撮影など気軽に超望遠撮影が楽しめます。
・液晶がすごく綺麗です。反面、家のショボイノートPCのディスプレイで
 見るとがっかりすることも・・・
・操作性についてはとりあえず説明書読まずとも、なんとなく使い方が分かり、
 使い易いです。(α7Dの2ダイヤルは捨てがたいですが)
・画質についてはα7Dでも満足していたので、当然α700は不満無し。

個人的な課題ですが、なんとなく白っぽい写真連発してるんで
露出補正、WBの適切な選択を学んでこうと思います。

次機種への要望は、
画素数は現状維持、連射速度UP、防塵防滴装備かな。
もちろんAF速度向上もしてくれればありがたいです。(α7Dからの進化で大きな不満は無いですが)
それとα7D同等以上の質感が希望。
といってもα700でも満足していますし、当分買えないので今のままでも十分です。

以上、α700にして良かったなと思います。アドバイス頂いたみなさん
ありがとうございました。

書込番号:7847612

ナイスクチコミ!3


返信する
pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/05/24 10:45(1年以上前)

Plus-1さん

満足出来る買い物で良かったですね。^^
α7Dとは若干絵作りが違うところがありますが、全体的に性能が上がっている事を実感された様ですね。
良い写真をバンバン撮って下さいね。

α7Dの操作系は踏襲して欲しかったと私も思いますが、新機種全て1ダイアル操作に変わっていますので、今後もこれは変わらない(フルサイズのモックもそうなってます)のでしょうね。^^;
どうでも良い事かも知れませんが、個人的にはモードダイアルのロックボタンは残して欲しかったと思っています。
私は殆どA固定なのですが、バッグからの取り出し時によく回ってしまうので。><;

書込番号:7847918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/05/24 11:47(1年以上前)

>個人的な課題ですが、なんとなく白っぽい写真連発してるんで

これはですね、Dレンジオプティマイザが有効になっている場合
コントラストが低下することで起こっているような気がしています。
私のα200ではコントラストを+1ないし+2にして撮影してます。

書込番号:7848117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/24 12:57(1年以上前)

Plus-1さん

>次機種への要望
大丈夫、α700は「防塵防滴※に配慮した構造」になってますよ。
でもレンズが心配ですね。

書込番号:7848372

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信21

お気に入りに追加

標準

季節感のある作例写真

2008/05/10 18:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 KS13さん
クチコミ投稿数:132件 写真展 
当機種

日本の野生蘭、エビネ(海老根)

花之江の郷(栃木県都賀町)では今、エビネやクリンソウが見ごろになっています。
Sony α700 minolta AF SOFT FOCUS 100mmF2.8 + teleplus1.4 絞り開放
AE -0.7EV補正 ISO-AUTO(上限800下限200)

書込番号:7789536

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に1件の返信があります。


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2008/05/10 22:27(1年以上前)

当機種

さくらんぼ

KS13さん こんばんは

山形はもうすぐサクランボの季節です。
ひと足先に温室での写真です。

書込番号:7790576

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/05/10 22:42(1年以上前)

別機種

シャガ

今日は1日中 雨と強風でたいして撮れなかったので、
先週撮ったシャガを載せます。明日は晴れるかな?

書込番号:7790665

ナイスクチコミ!2


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/10 23:30(1年以上前)

当機種

ほぼ1週間撮影してしてません。GW中のものです。
ブナの「淡い」新緑を期待したのですが、快晴では淡い新緑に
ならないようです。

書込番号:7790943

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/05/11 01:10(1年以上前)

当機種
当機種

ヒトリシズカ:シグマ500/4.5

同じ写真のストレート現像:左は色温度を+1000しています

名前とは違ってたくさん咲いていますね(^_^;) 北海道では今の季節の花みたいです。
レンズがとんでもない大砲なのは野鳥撮影の合間だからで、できれば50/2.8か100/2.8で撮ってあげたい被写体でした。
色温度は難しいですね。右はAWBで4500℃、左は5500℃に上げたものです。私は左の方が見た目に近いように感じますが...
それはともかく、α700の「みずみずしい」感じ、何を撮っていても楽しいです。

書込番号:7791457

ナイスクチコミ!3


Cool-Shotさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/11 04:58(1年以上前)

当機種
当機種

いよいよ 花の季節到来ですね。本当は、道端の小さな花にも思いを寄せて写せばいいのでしょうが、どうしても 目立つ きれいな花に気が行ってしまいます。

書込番号:7791862

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:212件

2008/05/11 08:13(1年以上前)

当機種
当機種

STF

Planer

STFとPlanerで撮りました。

書込番号:7792159

ナイスクチコミ!2


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/05/11 10:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

関西では見頃を迎えています。^^

TAMRON SP90mmで撮りました。

紅葉も良いですが、この時期も綺麗です。^^

ご馳走にありつけた様です。^^

季節ものという事で、何枚か挙げさせて貰います。
3枚目のみ、PLフィルターを使用しています。
このスレ、色々な地域の季節を感じる事が出来て、良い感じですね。^^

書込番号:7792556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/11 10:41(1年以上前)

機種不明
機種不明

修正前

色純度を修正後

α-7D&α100さん

たった今、pugichiさんの写真も載りました。α-7D&α100さんの写真は、色温度で調整というよりも葉っぱの中に赤にごりがあるのがわかると思います。これを修正して色純度を上げれば結構いい写真になります。失礼とは思いますがお写真を拝借して修正してみました。

書込番号:7792587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/05/11 11:21(1年以上前)

当機種

色温度lightroom任せ

> いつも眠いαさん

ありがとうございます<(_ _)>

色温度をlightroomの自動に設定して、色温度:4250 -> 5250、色かぶり補正:+3 -> +30 になったものをアップしました。
(昨日のアップは色温度のみの変更でした。)
この自動設定は当てにならないことが多いのですが(^_^;) 左横の背景の赤みは「色純度を修正後」に近くなりましたね。

ご使用アプリケーションはSilkypixでしょうか? お相手がいつも眠いαさんなので正直な感想を書きますと、
好みの問題もあるでしょうが、「色純度を修正後」の緑色と左横の背景の赤みはちょっとtoo muchかな、と感じます。

本気で追い込んでいくなら最終的にプリントの結果で判断、ということになると思いますが、
そうなるとカラマネの深い谷も加わって...
この辺の課題は「まずは真剣に取り組むに値する写真を撮れるようになってから」と棚上げにしています。
(逃げている、とも言いますね(^_^;))

書込番号:7792732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/05/11 11:26(1年以上前)

あれ? 左横の背景の赤み、やはり色温度が250℃下がった分[7791457]の1枚目より[7792732]は薄くなっていますね(^_^;)
目が(@_@)になりました。難しいですね...

書込番号:7792750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/11 11:37(1年以上前)

α-7D&α100さん

現物を見ていない者が大変失礼をしました。色純度を上げたついでに彩度もすこしあがっていましたね。SILKYPIXを常用していますがレタッチだけの場合は、PhotoShop CS2のほうを多く使います。

書込番号:7792800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/05/12 00:02(1年以上前)

> いつも眠いαさん

失礼なんてとんでもないですよm(__)m 触ってみようと思って頂けただけで嬉しいです。
色のお話は話が尽きないのでおしまいにするとして(^_^;)
SilkypixとPhotoshop系の二刀流、やっぱり考えようかと思ったり...
でもこれ以上手のかかることは増やせないかな(@_@)

KS13さん、脱線失礼しましたm(__)m

書込番号:7796056

ナイスクチコミ!0


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/12 01:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ムベ 花と幼果

アザミとハナバチ

クワ幼果

α700 PlanarT*85mmF1.4
ムベの花弁の中に幼果が3つ形成されています。クワも花が終わったばかりの幼果です。
九州の里山は気温が上がり、刺されると5日は腫れる毒虫も出没。軟弱な私は毒虫を避けるために空調服を着用しています。

書込番号:7796425

ナイスクチコミ!1


f1.4/50さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件 SakuraHeartMark 

2008/05/12 02:09(1年以上前)

あ・く・あさん、今晩は

写真見させてもらいました。
まるで絵画のような、幻想的で綺麗な写真ですね。思わずレスしました。

今α900貯金をしている最中で、カメラ関係にお金をかけなようにしています。
・・・でも、あのような作例見せられると、決意が揺らいできます。
STFとPlanerを衝動買いしたくなってしまいます。

いいレンズを買ってもいい写真が撮れるかどうかは、別物ですが・・・。
この板で色々な良い写真を見ていると、自分も挑戦したくなってきます。

書込番号:7796512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/12 07:09(1年以上前)

当機種
当機種

GW中に撮影しました。Plannerみたいな高いレンズは持ってないので・・
DT16-105でがんばってます。
まあ、肝心な腕がイマイチなのですが。

書込番号:7796826

ナイスクチコミ!1


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/05/12 22:09(1年以上前)

当機種

AF300+1.4テレ思わず撮っちゃいました。

αファンの皆さんこんばんは!
それにしてもスンゴイ画像ばっかですね。α-7D&α100さん同様鳥さん狙いの途中でしたので望遠+1.4テレコンで思わず...

書込番号:7799559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件

2008/05/13 20:54(1年以上前)

f1.4/50さん、こんにちは。
コメントいただきありがとうございます。 

Canon→Nikon と変更して、今はSONYです。
レンズに惚れました。
惚れたレンズに、SONYは良いでしょう、と言われるように
作風を考えようと思っています。

書込番号:7803392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/13 21:10(1年以上前)

あ・く・あさん、こんばんは。

そうでしたか、ミノルタの時代にこのメーカーでこそのレンズにほれ込んでカメラを選ぶ人がいたということは、いまや伝説的なことです。自分としては、αのマクロレンズに惚れたのがきっかけですが、それなりの味というか、ぼけ味をふくめたいい存在であると思っています。そういう人がいてくれるということだけでも大変うれしいですね。ソニーがSTFと二つのマクロレンズを残しているあたりにその良心を信じたいと思っています。

書込番号:7803486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件

2008/05/13 22:40(1年以上前)

いつも眠いαさん、こんばんは。
いつもみせていただいております。

Nikonを使っていて、不満はありませんでしたが、レンズブレ防止に未来を見出せなくなり、
Minolta−SONY に目が移りまして、
大企業ではないつぶれたメーカのレンズを、初めてまともに目を向けてみると、
目がつぶれてしまいました。

写真は、記録か記憶か?

これまでの記録から記憶に考えを変えていこうと思うと、ミノルタのトロボケレンズに惚れ込んでしまいました。

STFという最高のレンズに、ツァイツが加わったSONYにかけました。

書込番号:7804090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/15 16:55(1年以上前)

あ・く・あさん

失礼しました。声をかけていただいていてすっかり遅れてしまいました。
私も実のところミノルタのレンズにほれ込んでソニーを使っている口です。マクロレンズをはじめSTFにすっかり取り付かれているといっていいでしょう。あ・く・あさんの選択を大変うれしく親しみを強く覚えます。どうぞよろしく・・・。

書込番号:7810887

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ263

返信205

お気に入りに追加

標準

αで5月の野鳥撮影

2008/04/30 23:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 
当機種
当機種
当機種
当機種

シマエナガ:縦にトリミング:雨がぱらつく森の中、暗かったです。

名前を知らない野草の花(^_^;):こういう花が多い季節です。

アカハラ♀:初見初撮りでした(^。^)

イカル:これも初見初撮り。面白い容姿ですよね。

5月です。(またちょっとフライング(^_^;))
αも兄弟機が増えて、フラグシップの足音も大きくなってきました。(なにやらα板も久々に騒々しいですね(@_@))
それはさておき、今月も「今手元にあるカメラで」楽しく撮影したいですね(^◇^)

今月は一脚のお話から。(一応スレ立ての時は役に立つお話、毎回心掛けています(^_^;))

三脚より軽い
 当たり前ですね(^_^;) でも、荷物が軽いのは助かります。超望遠の場合、レンズ+ボディ+雲台 < 三脚重量では
 (私は)歩き回れません(>_<) (過焦点@さんなら苦にしなさそうなのが怖いですが... そろそろ山岳撮影の季節?!)

縦位置撮影が楽
 三脚座が装備されている重いレンズの場合、手持ちで縦位置グリップなしだと、かなり苦しいです。
 で、縦位置グリップより重いけど安い、ということで一脚を導入しました。実際すごく楽になりました。
 なので縦位置の写真は増えたと思います。出来は別として、幅は広がったかな、と(^_^;)

ピントの精度が上がる
 超望遠の撮影のピントは、MFにトライして痛感しましたが、花等のマクロ撮影に近いレベルでシビアですよね。
 で、一脚装備の前と後で、ピントの精度が向上したように思います。(写真としての出来は別のお話ですが(>_<))
 特に止まりものには効果てきめんです。一脚を使用すると上下の揺れがほぼなくなります。
 左右の揺れは手ぶれ補正で救われますから、構える時に前後の揺れを抑えることに集中することで、
 AFの測距精度がぐっと上がるようです。アップした1枚目、撮影中は気付かなかったのですが、1/40s?!
 一脚なしには(私には)絶対無理な一枚でした。(ハンドルネーム右横のURLで等倍で見られます。)
 手ぶれ補正は被写体ぶれは救えないのですが、運がよければ生き物相手の撮影でもここまで撮れるんですね。
 しかもピントもばっちり。もちろんこれはα700の功績です(^_^;)

飛びものには向かない
 色々試行錯誤しましたが、被写体を追う = カメラをゆっくり動かす場合には、一脚は(三脚も)効果を感じないです。
 逆に、動きについていくのに邪魔になることさえありますね(>_<) で、とっさのチャンスにも弱いです(ToT)
 クイックシュー雲台を使用していますが、それでもやはりそれなりに時間はかかります。
 綺麗に撮りたいと思う一心でついつい「ちょっとじっとしててねぇ」と念じながら何度チャンスを逃したことか...
 一脚を持っている時に、使わずに手持ちで撮る場合、一脚は地面に放り出すか、胸にもたせ掛けることになりますが、
 この切替がうまくできなくて苦労することが多いです。マジックテープを付けて、手持ち撮影時は体にくっつけるとか、
 いい方法がないか思案中です...

花ものには厳しい?!
 そもそも一番縮めた時でも3段ものだと40cm前後、4段もの以上の多段ものでも30cm前後でしょうか?
 (2枚目は膝に肘を乗せてしゃがんでの手持ち撮影なのでそれよりは若干高い位置からのアングルです。)
 でも、例えば100/2.8だったら、レンズが軽いのでアングルファインダーでさらに下から見上げてもぶれずに撮れますよね。
 ただ、ひょっとして雲台をくの字にして地べたに置いて、アングルファインダーを使えば、超望遠でもいけるのかも?と
 書きながら思いました。這いつくばる姿勢になると思いますが、森では誰も周りにいないことが多いので機会があれば(^o^)丿

新たな方の投稿もたくさんあるといいなぁ、と今月も思っています。
よろしくお願いします<(_ _)>

書込番号:7745240

ナイスクチコミ!5


この間に185件の返信があります。


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/27 18:15(1年以上前)

当機種

猛禽類?の羽ばたき姿

皆さん、こんばんは。

きょうは、とても暑い一日でした。朝、一番に書き込もうとしたら価格コムが受け付けてくれませんでした。きょうもバイトで一日頑張ってきました。

ノガンが見たいさん

早速にありがとうございます。ご指導いただいている方にえらい失礼なことを書いてしまいお詫び致しします。実は、自分の双眼鏡を買うについて後悔のないものをと思って、ビッグカメラのショーウインドウを見たのですが、そこに見たツァイスとライカの双眼鏡の値段はとても手の届くものではありませんでした。そのときの強烈な印象が残っていまして・・・。
猛禽類?の羽ばたき姿の写真??を上げました。よろしくお願いいたします。

@888さん

私も釣りが大好き人間でして、関心はあっても「藤沢周平」で知っている程度です。とても高価になって家宝物的な存在になってしまったようですね。のべ竿の様ですし、とてもとても・・・です。

α-7D&α100さん

あの写真は、オマケでしてこれ以上のチャンスはたぶんないでしょう。撮ったところはジャガイモ畑でした。あとでびっくり・・・でした。

書込番号:7861948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/05/27 20:19(1年以上前)

取り急ぎ双眼鏡の件だけ(^_^;)

> ノガンが見たいさん
ありがとうございます!
モナーク 8x36D CFとモナーク 10x36D CF、ほぼ同じ大きさ、価格で倍率が違うだけのようですが、
8倍の方が視野が広くてバードウォッチング(森の鳥探し(^_^;))に向いている、という理解でよろしいでしょうか?
この一点だけ確認させて下さい<(_ _)> その後即購入体制に入りますので(^−^)
ご紹介頂いたURL、双眼鏡愛好会の方をざっと読みました。追って他のものも読みます(^o^)丿

書込番号:7862432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/27 22:07(1年以上前)

α-7D&α100さん

ご信頼いただき、恐縮です。
8倍の方が視界が広く、導入が容易でブレが気になりにくいのはその通りです。
その他にもアイレリーフ(目をどれだけレンズに近づけるか)が15ミリと17ミリで8倍が有利
射出瞳径(明るさ)が8倍が有利です。
あとは好みです。私はどちらでもOKですが、8倍が好みです。
25倍前後のスコープと併用しているからかもしれません。
友人には絶対10倍と言うヤツもいます。
使い慣れない方にはできるだけ視野が広い8倍をお勧めしています。

ただ、モナークに限って言えば見かけ視野が8倍で56度、10倍で60度なので、視野の広さは倍率に比例していません(10倍がちょびっと有利)。
たぶん、札幌のビックでもヨドバシでも置いているでしょうから、一度覗いてみてからお買いになってはいかがでしょうか。
カメラと併用でしょうから、左手一本で耐えられなければ、10倍はやめた方が無難です。
売り切れたり、値上がりしたりするものでもないですし(笑)。あわてないのも大事ですよ。


いつも眠いαさん

なんだか、いつも怒っているように取られてしまい、すみません。
文体きついですか?ご容赦ください。
「そんなに不可思議なヤツじゃないんですぅ〜」て、つもりでした。
いつか、買おうと機種を決めたのはもう数年前です。
たまたまそれが必要になったときに買っちゃったというだけなんです。
そう言う意味で言えばスレ主さんの方がよっぽど衝動的(失礼!)ですヨ。

写真はチョウゲンボウで間違えないでしょう。
「羽ばたき」と申し上げたのは羽ばたきと滑空をどの程度混ぜるか、羽ばたきの速度、翼の打ち下ろし角度も識別ポイントになると言うことです。いずれも実物か動画などでないと見えませんから。

書込番号:7863081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:711件

2008/05/27 22:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

遠いのですが、カイツブリの巣に居る雛鳥です

ゴイ鷺です

露出補正がプラスに行き過ぎました。

シマヘビです

皆さん、こんばんわ。

池に行ってきました。
一枚目は巣を離れる直前のカイツブリの親子です、翌日には巣を離れ、現在日中は葦の中で隠れている様です。
肉眼では、親鳥が立ち上がった祭に、羽の間からこぼれ落ちてくる雛を確認したり、
座り込んでいた親鳥が慌しく立ち上がり、玉を突付いているのも確認しました。
もしかすると誕生の瞬間まで確認していたのかもしれません。
巣を離れる前に撮影できたのは数枚だけなのが残念です。
でも、雛が大きくなると餌を取りに出て来ると思います。

まだ諦めません。
もう一度あの雛を乗せ中に乗せた姿を確認しないと、今年の初夏は不完全燃焼で終わりそうです。

二枚目は通り過ぎる、ゴイサギです。
外れにある葦原に居た様です、何故かくちばしを開いて飛んでいました。
体が小さいのもありますが、やはり足が短いですね。

三枚目は、目の前を通り過ぎる青鷺です。
若鳥に餌を運び、飛び去りました。
咄嗟に露出補正をしたら、少し行き過ぎてしまいました。

四枚目はオマケのシマヘビ?です。
これもなかなかの大きさでした。
池の外れでマムシを見かけた事もあります。
やはり水辺は怖いですね。

先週にはオオヨシキリの唄声が聞こえました、どうやら今年は堰堤の上が気に入った様です。
やはり安定しない葦原や木の上よりもしっかりした場所が気に入る様です。
数日前には、池の横にある工場の使われていない配管に、ムクドリが営巣をしているのを見つけました。
雛の姿は消えませんが、親鳥が懸命に餌を運び、雛の糞を咥えて外に運んでいます。
こちらも巣立ちの瞬間が見られたらと思いました。

書込番号:7863323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/05/27 23:21(1年以上前)

当機種

[7859769]の3枚目をIDCで現像:こちらはノートリです。

> 1919ベルサイユさん
写真の出来って(ノイズなどを含めて)画質じゃない部分の方が大きかったりしますよね。とにかく目に映ったものが素敵で、
それを切り取れていれば\(^o^)/です。でも最近は目に映ったものより綺麗に(^_^;) 私の場合は相当部分α700のおかげです。

> UNPANさん
くしくもまたF13のオナガ、シジュウカラの設定のままこの撮影だったのでしょうか(^_^;)
これだけ明るければAFの不安もほとんどないので、3月のスレッドでPilot TIさんに挙げて頂いた作例の感じでは、
100-400であればF8以下、場合によっては開放でもいけそうな気がします。(その作例は今リンク切れで見られませんが(^_^;))
騙されたと思って、より開放寄りでの撮影、飛び出しを狙う際にでも是非お試し下さい<(_ _)>
それはさておき、オナガの珍妙な「座り方」、実に微笑ましいですね! で、そんなにうるさいさえずりなんですか(@_@)

> ryenyさん
500レフであればF8固定なので、ISO1600上限のAUTO&Sモードで、楽しく撮れる値を探してみて下さい<(_ _)>
(この辺は私も未だにあとで「あぁすればよかった」と思うことが多いので、偉そうなことは全然言えないんですけど...)

> 素潜りするカエルさん
親子ショットも反則ぅ... 親にピントがあるのも逆にいい感じに思えます。アルバムのリクエストに応じて頂いて嬉しいです!
今後も楽しみにしていますよ(^−^)
キビタキ、お察しの通り、珍しく少しいじっています。いつも眠いαさんにも言われて、レタッチも少しやらないとなぁ、と(^_^;)
いつも眠いαさんにはSilkypixを薦められていますが、まずはlightroomで。色に関しては喉のオレンジを綺麗に出したい、
ついでやはり黒を黒くしたい、という感じでした。ただ、実物も真っ黒じゃない気がしたので、少々「浮き気味」の黒でO.K.、
としました(^_^;) あと、シャープネスとノイズ低減も少し掛けてみました。[7859769]の3枚目あたりはまぁまぁかな、と...
どうでしょうか?(to all(^_^;))(本日アップ分は純正アプリで露出のみlightroomに合わせて現像したものです)

> ノガンが見たいさん
毎度毎度お世話になります<(_ _)> 何にもお返しできていないのが心苦しくなってきましたが、今後ともよろしくです<(_ _)>
識別の方も、ばしばし登場して下さい! 特に私のやった分で間違いがあれば直ちにご登場頂ければ(^_^;)
で、双眼鏡、使い慣れていない、明るい、大きく見たいなら500/4.5+×1.5がある、ということで、8倍に決定です。
実は勢いがないと買い物できないタチですので、いつものお店に見積もり依頼を出して即発注します!
(幸いそこが2.5万を切って最安のようですし(^o^))
「あわてないのも大事ですよ」、衝動的な私には(笑)グサッと刺さりますが、急ぐ理由も少々(まだ内緒)ありますので(^_^;)
いつも眠いαさんとのやり取り、気の置けない同士、と思って楽しく見ています(^−^)

ね!
> いつも眠いαさん
そういえばメンテナンスの告知があったような... 今朝だったんでしょうか? 災難でしたね。暑い中お疲れ様です<(_ _)>
チャンスはまた来ますよ! 暑さに負けずに(^o^)丿 (早朝でも暑いのでしょうか(@_@) であれば厳しいですね(^_^;))

> バルサマック6センチさん
カイツブリの雛乗せ、楽しみです(^o^)丿 3枚目、とっさでもきちんと流し撮りできていますよね。凄いなぁ(@_@)
それにしてもうらやましいフィールドですね。一日ボーっとしていようと思っても、忙しくて目が回りそうですね(@_@)

書込番号:7863669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2008/05/28 00:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

とりあえず飛び物です

これも飛び物

名前が解らないのが最大の?欠点

スレ違いですがマクロでミノムシの歩行風景

ryenyさん、ノガンがみたいさん>早速のお答えありがとうございました。ツグミ!ハイ、はい、小学生のころ近くのニィちゃんたちとかすみ網張ってこっぴどく怒られました。確か獲物は・・・。もうひとつはカシラダカですか初めて聞きました。ありがとうございます。
スレ主さん、素潜りするカエルさん>ご意見ありがとうございます。ISO値これからの課題ですね。まだしばらくは、αSDでいくつもですので。
5月に入ってめっきり出会いが減りました。連休の田植えで水量が減ったことと、なんとなく早朝より騒がしい日が続いたこと、そして、なんと「有害鳥獣駆除」が行われたこと、いろいろ事情はあるのでしょうが、本当に鳥獣による被害があったかどうか???でした。猟友会の・・・・・???※×△ですかね。
そんな訳でしばらく鳥撮りはお休みになります。過去DATAはいっぱい有りますが、いずれもアップに耐えられないものばかりで。
「αで6月の野鳥撮影」スレ開始まで、5月お散歩中の写真いくつかアップさせていただき復活の日(小松左京か?)を待ちたいと思います。

書込番号:7864186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/28 08:12(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

このスレの書き込み数はすごいですね。内容もお互いに刺激しあって勉強できますし、これからもよろしくです。

ノガンが見たいさん

早速にありがとうございます。ノガンが見たいさんが書いてくださる内容がきついなんてことを感じたことはありません。自分の書き込みがヤバイと思うことはよくあります。
自分の双眼鏡選び、結果的にご推奨の線にあった様でほっとしています。ニコンの8×32のSEでした。コーワが意外とよくできていることを知りました。見た目の色合いが自分の好みに合うのがニコンの方でした。そういえば、スレ主さんて結構燃えるたちの様です。双眼鏡選びで緊急便を書くぐらいなのですから・・・、でも、そのくらい燃える性質でないといい鳥の写真も撮れませんよね。

α-7D&α100さん

早朝ですか!。まず、ダメですね。いい年をして朝寝坊の性質です。見せていただいている小鳥さんも可愛くよく撮れています。こうした写真がねらえるツールを持ちたいですね。友の会にはベテランさんでフィールドスコープのスワロフスキー製で実績を上げているお年寄りの方がいます。

素潜りするカエルさん

ありがとうございます。おかげさまで猛禽類第一号のようです。撮った環境がイマイチですし、もうっと早く気づかなければと反省しています。チビさんの成長ぶりを見せていただき、毎回ほっとした気持ちになります。

@888さん

やはりRAWでも曇り空では曇りモードにしたほうが現像時の処理は楽に済みます。
ルアーでこれだけの獲物がねらえるのは驚きです。こちらでは結構山奥まで行かなければならない様で、釣り方もフライがせいぜいのようです。私はもっぱら海釣りですが、鯛釣りのて手バネ竿やカワハギ竿はやはり自作します。

書込番号:7864809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2008/05/28 18:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Ref500ハヤブサで良いんですよね

嘴下側に血痕?

にらまないで

ちょっと寄りすぎ

本日も快晴、絶好の激写日和でしたが収穫無し。久しぶりにゴイサギの集団が現れましたが、レンズを向けたとたんに前方100mを歩いていましたおじさんの咳払いで一斉飛び立ちゲットできず。一羽ぽつんと残ったゴイサギさんのみ・・・。残念ッ!!後はいつものスズメにヒヨドリ。
ちょっとアルバム整理していましたら前出の「ハヤブサ」、結構いろいろな日に撮れていました。今回は動きはありませんが迫力の一本立ちで。
皆さんのおかげで日の目を見た写真ですね。ご指摘いただけなければ、トビのファイルで寝てしまうところでした。改めて感謝です。
よく見ると嘴の下側に血痕?怪我?食後??。
3/17、6:41撮影、この日は、5:50頃の夜明けですので、山際のロケーションはまだちょっと暗めでしたね。

書込番号:7866433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:306件

2008/05/29 01:13(1年以上前)

皆さん、1919ベルサイユさん、こんばんは。

1919ベルサイユさん、ハヤブサ若羽ですね!
顔は成鳥に近いですが胸の模様が縦になっているのが決め手です。
成長と共に模様は横になります。

ハヤブサと言えば一昨年、私の地域のある個体は繁殖時のヒナへの餌として
なんとアカショウビンを立て続けに2羽捕って来ていました。
バーダー憧れの鳥ですよね。体が赤いので目立ち過ぎるので餌食になるのかも知れません。
少しショックでした。涙

書込番号:7868440

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2008/05/30 00:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

雨後のスギナのリングボケ

逆光でオシベが透けたナガミヒナゲシ

マーガレットとミツバチ?

ミツバチのお楽しみはこれから

ぽとぴかめらさん>ほんと自然は時に残酷で厳しいものですね。
めっきりレスが減りましたね。皆さん6月に備えているのでしょうか。私は、今日も収穫なしでした。早朝は結構な雨で、さすがにカメラ担いでの散歩は断念しました。
いよいよ何かと物入りで気分のメイる5月も終わりですね。6月は梅雨空でRefには、また、きつい季節でしょうね。
皆さんお留守なようですので勝手に5月最後を飾る「野鳥」ならぬ「野草」と「野虫」をアップして6月に備えるとしましょうか。三枚目はミツバチにしては平たい気がするのですが????

7864186の蝶は、一枚目「フタスジチョウ」?、二枚目は「ベニシジミ」かと思います。トンボの名前が解りませんので、がどなたか詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授お願いします。

書込番号:7872380

ナイスクチコミ!2


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/30 02:59(1年以上前)

こんにちわ。

1919ベルサイユさん
ハヤブサ同じ個体のようですが、こちら睨んでますね。幼鳥でも正面から睨まれると恐い!。
昆虫ですが、7864186の蝶の一枚目はフタスジチョウに似てますが「イチモンジチョウ」、トンボは体の色から「アオハダトンボ」、翅に白い班があるのでメスだと思います。
7872380でミツバチに見えるのは「ハナアブ(ナミハナアブ)」です。
ここ2-3週間庭にクマバチが沢山来て飛び回っているので練習がてら飛翔中トライしているのですが予想も付かないとび方をするもので今のところ全然駄目です。

α-7D&α100さん
いつも素人にアドバイスいただき有難うございます。ISO1600、AUTO&Sモードで頑張ってみます。
キビタキ素敵な写真ですね。こちらは見つめられると可愛いです。

書込番号:7872686

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2008/05/30 06:56(1年以上前)

ryenyさん>おはようございます。いつもありがとうございます。アメリカ?(でしたよね)はお天気いかがですか?こちら(那須)は本日も雨デス。傘さして出かけましたが、すぐ帰ってきました。
なるほど、イチモンジですか。どちらか悩んではいたのですが。トンボ、ハナアブの件ありがとうございます。
確かに、クマバチはジッとしていてくれなくて追い切れません。練習には良いのですが、半ば諦めかけています。
さて、出かける準備をしますか。それでは行ってきます。

書込番号:7872874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:711件

2008/05/31 00:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

皆さん、おはようございます。

27日帰宅途中ににムクドリの子育てを撮影した写真を確認したところ、何とか写っていました。
この巣を見ていて不思議なのは、親鳥がほぼ同時に帰巣している事です。
入り口が狭いので、あまり2羽同時には入らないのですが、
先に帰ってきた親もそばのパイプに止まり、もう片親を待ってから巣へ入っています。
まるで一緒に餌取りをしているかの様なタイミングですよ.

四枚目は、オマケのチョウゲンボウです、この写真は05年の5月のフォルダに有りました。
少しトリミングをして、フォトショップのハイライト・シャドウで調整をしました。
この後はすぐに飛び立ってしまったので、この一枚しか取れませんでした。
見難い写真でごめんなさい。
撮影場所は横浜市と藤沢市の間に流れる境川で、
戸塚区にある西部水再生センターの少し上流にある、水道橋に営巣をしていました。
ここは毎年営巣をしている様で、境川のサイクリングロードを走行していると、蛙や蛇を持っている姿を見かける事があります。
またこのチョウゲンボウかは分りませんが、
近隣にある集合住宅のベランダに出してあった、インコの鳥篭を襲っている写真が新聞に投稿されていました。

この撮影場所の少し上流には、境川遊水池公園が造成中です。
池の感想予想図には水が張られているので、下手に手を加えなければ水鳥には良い環境になりそうです。

追記です。

いつもの池ではカイツブリが明るい時間に出てきてくれません。
ですが20メートルぐらい先でバンが巣作りを始めたりなかなか楽しませてくれます。
さすがにその巣は途中で放棄しましたが、昨年も近い場所で営巣をしたので気が抜けません。
またその場所で営巣をする様なら、暫くは近づけなくなりますがしょうがないですね。
最近は入梅が近づき雨が多くなりました、カメラを持ち出す機会が減りそうです。

書込番号:7876178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/05/31 02:03(1年以上前)

当機種
別機種
当機種

こんなのが見えるところの...

こんなところで...

オオヨシキリをはじめ、初見初撮り大漁でした(^o^)

今月も今日を残すのみ。で... まだ全然整理できていないのですが、新規フィールド開拓の一部を。あとは...(^o^)

> ノガンが見たいさん
6/2着のようです。一脚&雲台に続きありがとうございました。使ってみてからさらにお礼を言うことになると思います(^−^)

> 1919ベルサイユさん
[7864186]の4枚(@_@) 参りました<(_ _)> 蝶の名前もトンボの名前も参りました<(_ _)>
今が「猟期」なんですか? 長い期間にわたるのでしょうか? こちらではカモの猟が行われるフィールドはあるようですが...
農作物?の「有害鳥獣駆除」? 生態系のバランスが壊れない程度であれば、と思います。
[7866433]の4枚、その時間の明るさのままの露出、ですよね? いよいよもって凄いですね! 被写体もただただうらやましいなぁ...
[7872380]の4枚... えーと、勉強のための投稿じゃなくて、教材の提供ですよね(^_^;) 勉強させて頂きます<(_ _)>
平日はなかなか新作撮影とはいかないので、お留守というよりみなさんお休みかと(@_@) 私もネタ切れでした...

> いつも眠いαさん
私も休前日は早寝はできませんが、朝は早くなりましたよ! 早朝は鳥も元気みたいですから、是非“休肝日”の早起きを(^o^)丿

> ぽとぴかめらさん
アカショウビン、こちらでは道南のフィールドでカメラの砲列が混み合うところがあるらしいです。もちろん私は見たことないです...
まぁ、ハトやスズメだったらいいかというと、それもまた微妙... でも鹿も鯨も旨い!(って関係ないですね(^_^;))

> ryenyさん
<(_ _)>キビタキは見た人誰しも魅了すると思います。うちの助手もさえずりも含めていちころでしたから。そちらにはいないかな?
設定の件、是非自分なりに少しづつ変えていって、結果「うそだったやん」といえるところまで昇華させて下さい(^o^)丿

> バルサマック6センチさん
こういう場所って誰から教わるわけでもなくご自分で見つけられるんですか(@_@) 交通事故的な撮影に終始している私は一体...
彼らの営みを邪魔しないで撮影するポイントなんかも是非ご披露頂ければと思います<(_ _)> 今後のレポートも楽しみです(^o^)丿
ところで4枚ともすっきりしっかり撮れているのですが、いずれもてくてく歩いていってさっと手持ちで撮られたのでしょうか?
うむむ... 言葉がないです(^_^;)

書込番号:7876610

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/31 20:14(1年以上前)

機種不明
機種不明

ピン甘とブレは、御容赦ください

別の個体が近寄ってきました

こんにちは。


バルサマック6センチさん>
サギの流し撮り、すごいです。鉄道写真ならなら流しも試みますが、鳥はとてもとても、です。

スレ主さん>
今月もお世話になりました。現像の件ですが、私も、[7859769]のように仕上げようとするだろうと思います。何か、緑色は結構くせ者のような気がします。妙に鮮やかになったり、枯れてみたり。(IDC-SRでは、色相を僅かに変え、緑の様子を見ることがあります。) オオヨシキリ、私が行くようなところにも、現れてくれないかなぁ、と思っています。

1919ベルサイユさん>
猛禽類、それもハヤブサとは。お目にかかってみたい、としかいえません。

ぽとぴかめらさん>
自然界の営みとはいえ、なんとも。でも都会では、自然界の営みではなくて、(エサをやる人までいて)カラスが増え、他の鳥の雛が犠牲になっているようで、残念です。

いつも眠いαさん>
マンネリなのですが、見て頂き、ありがとうございます。


午後から晴れるかと思いましたが、今日は一日中雨でした。バンのチビ、見に行ってみると、何羽も元気にしていましたが、成長に結構個体差があるようです。一枚目のほうは、もうグレーのフワフワではなくなってきています。

書込番号:7879710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2008/05/31 22:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

まだまだ寒かった3月初旬

おなじみのアオサギさん

背景が枯れ草で色気はないけど

バルサマック6センチさん、スレ主さん>いつもいつも新しいモノを追いかける姿勢、すばらしいと思います。常に周囲に視線を巡らせる、是非見習いたいモノです。

素潜りするカエルさん>バンの赤ちゃん私もファインダー越しに是非見てみたいです。

ここのところの悪天でさっぱりです。たまりにたまったファイルの整理にはちょうど良いです。基本jpeg撮って出し未加工ですので、撮りっぱなしに為りやすいのでしょうか?私もそろそろRAWで撮って現像?と言うのをやってみたいのですが、おすすめのソフトなどございましたら推薦していただきたいと思います。
今日も何も撮れませんでしたので、日付はずいぶんと前のモノですが何もないのも寂しいと思い、サギの飛翔連続撮影ものをアップします。

書込番号:7880455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2008/05/31 22:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ハクセキレイ

ムクドリ

ムクドリのシッポ

Ref500手持ち撮影、今月の超大物?

連続レス申し訳ありません。
銀塩の頃からずっとあこがれていました「飛びモノ」。ランニングコストのかからないデジイチを手に入れてから撮りだしましたが、なかなか上手くいかず試行錯誤の連続です。数のうちには見られる物が出てきたと思いますので(自己満足ですが)これからもチャンスを見逃さないようにきょろキョロしたいと思います。(通報されない程度にネ)
5月最後に飛び去る野鳥と超大物を(有る意味)アップします。

書込番号:7880589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:711件

2008/05/31 23:28(1年以上前)

α-7D&α100さん、こんばんわ。

鳥の巣ですが、自分で見つける事が多いです。
水鳥の場合は巣材を持って泳いでいる後を距離を取って場所を確かめたりしています。
また撮影している現場で教えてもらう事も有ります、結構地元の人が知っている事もありますよ。
注意しているのは、ある程度距離を取った上で、それでも鳥がこちらから目を離さなければ寄り過ぎと判断して離れています。

ムクドリの巣は雛の鳴き声で気が付きました。
場所が歩行者・自転車道で静かな場所なので雛鳥の声が聞えました。
アップした写真はさすがに三脚を使いました。
あの日は天気も良く、撮影場所も通勤途中に有り、
定時に上れば遅くても日没40分前には到着する場所なので、今日は撮ると決めて一式を背負い出社しました。
撮影で困ったのが、ファインダーに入ってからシャッターを切っても間に合わない為に、
肉眼で見た巣の入り口に、ファインダーの視野より大きなタイミングフレームを想像してシャッターを切りました。
少し気を使いましたが機材が無駄にならず良かったです。

チョウゲンボウの方は、最初に見たのは巣の近隣の田んぼで狩をしている時でした。
その日は自転車で遠出をした帰りだったので、カメラを持っていませんでしたが、
その後も数度獲物をもっている姿を見かけ、水道橋の辺りで見失っていたので半分意地になり張りこんでいました。
まさか水道橋の穴に入るとは思わなかったので驚かされました。
猛禽なので場所が分っても近づけないだろうと思っていましたが、場所が場所なので人馴れしている様ですよ。

素潜りするカエルさん、こんばんわ。

調整池が南北に長く鳥も川沿いに飛ぶ事が多いです、飛来に気が付けば構える時間が出来助かります。
またこの付近は風の通り道になっている為に、風を避ける為に高度を余り上げる事も無いので飛行コースを想像しやすく、
練習には良い場所なのかもしれませんね。

もうすぐ日付も変わり、6月になります。
またいろいろな鳥が見られると思います。
楽しみですね。

書込番号:7880770

ナイスクチコミ!2


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/05/31 23:39(1年以上前)

当機種

5月も無事着地って事で。

α-7D&α100さん&αファン&鳥撮り好きの皆様今晩は!

今年も折り返しの月に突入ですね。ある程度の年になると時間の流れが早く感じてしまいますが、昨年11月に今の相棒を手に入れてからというもの、その流れが加速してる様に思えます。
雨の多い季節が目の前ですが、またこの相棒と迎える初めての季節にどんなものが捕まえきれるかワクワクしてます。

同時に皆さんの「作品」凄っく期待しております<(_ _)>笑えるヤツは僕に任しといて下さいね (^^)

書込番号:7880826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2008/06/03 14:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

やたらと現れるヒヨドリ

鳩首会談ならぬ椋首会談?

おっとっと・・

飛びモノの仲間?

スレ主さん>6月の野鳥撮影スレ大変盛況なようで、楽しく読ませていただいています。

6月は1日の日曜日が快晴で、絶好のスタートを切ったようでしたが、いきなりの梅雨入りで、さっぱりです。オマケに私のフィールドも鮎釣りの解禁。釣り人が鮎より多い日となってしまいました。
この間に懸案のブラックアウト現象のチェック&メンテに出しておこうかと考えています。
古いアルバム整理はきりがありませんので適当に切り上げ私も「αで6月・・・・」に参加の準備をします。(まずはしばらく代替え機を用意しなくちゃ)
 [7880589]の月は初めてのチャレンジでしたので手探り状態でした。来る6月18日が晴れでしたら今度は三脚を用意してガツンと行きたいと思います。ド〜ンと撮れましたらアップします。

書込番号:7891512

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

嬉しくてつい

2008/04/28 22:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:195件
当機種
当機種

α700購入後、皆様にはいろいろ、アドバイス等頂きまして
ありがとうございました。レンズにおいては特にお勧めレンズ等
皆さんに教えて頂き、ようやく最近、時間も出来たのでいろいろ
撮り始めました。
嬉しさのあまり、本日初めて自分の作品を載せてみようと
決意しました。まだ、初心者で、恥ずかしいですが、安いレンズの
わりには、はまっています。(シグマAPO70−300)
さっきここで実験したら、写真が張り付きました。何をしても
初めてなもんですみません。
これからも、宜しくお願いします!

書込番号:7735427

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/04/28 23:21(1年以上前)

シグマAPO70−300マクロ、ハマると凄い描写を
しますね。マクロ専用レンズも是非ゲットしてください。

書込番号:7735591

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/04/28 23:34(1年以上前)

α700は、撮っていて楽しいカメラですよね。^^
シグマAPO70-300mmは安いですが、充分に美しい写真が撮れていると思います。
これから良いシーズンですから、被写体目白押しで楽しみですね。^^
どんどん良い写真を撮って下さい。

書込番号:7735665

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

あぁー

2008/04/14 20:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:146件

とうとう買ってしまいました。
α100で室内での撮影、AFの速度に限界を感じ、また赤ちゃんの誕生もあって、清水の舞台から飛び下りる気持ちで購入に踏み切りました。
感度を上げてもノイズも少なく、自分にはもったいないくらいのカメラです。縦位置グリップも非常に快適です。
フイルム一眼レフのα7を思わすような快適な操作感、たまりません。
誉めすぎですかね…。
また質問など出てくると思いますので、ご指導よろしくお願いいたします。

書込番号:7673714

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/04/14 20:32(1年以上前)

> ゲリラレディオさん

ご購入、おめでとうございます。

α7と同じ様な操作感ですか。

私はα9を使っていたので、高級機には、α9以上の操作感を期待しています。

αのレンズ良いですよね。。ツァイス、Gレンズ。。欲しいです。隣の芝生は青く見えるって感じですかね。。

書込番号:7673817

ナイスクチコミ!0


takuo33さん
クチコミ投稿数:173件

2008/04/16 01:03(1年以上前)

ご購入おめでとう御座います。私は手が届かずにエントリー機を購入しました。
現状には満足してますがやっぱりα700いいですね。

書込番号:7679991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2008/04/16 05:52(1年以上前)

〉カメラ大好き人間さんフラッグシップはものすごいスペックで出てくるといいですね。
α9の操作感と外観でDigitalとなると、考えただけでゾクっとします。重量も比較的軽量化されるといいですね。価格も軽めに…。

〉takuo33さん
α200も触ってみましたが、100よりはかなり良くなってました。
エントリー機としてはコストパフォーマンスはかなり高いと思います!私は前後ダイヤルの使い勝手の良さと、やはり連写速度のために700にしました。
αのボディ、レンズとラインナップが少しずつ充実してきているので、これからもとても楽しみですね。

書込番号:7680357

ナイスクチコミ!0


takuo33さん
クチコミ投稿数:173件

2008/04/17 20:51(1年以上前)

ゲリラレディオさん 連射に質感、操作性どれをとってもα700は良いですね。
絵作りについてはα200にも通じるものがあります。

http://pht.so-net.ne.jp/photo/planar85za/images/1604639

書込番号:7686987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2008/04/17 22:02(1年以上前)

takuo33さん、SONYの絵づくりってなんかいいですよね
ZA、いつかは使ってみたいレンズです。
MINOLTAの85Gを使用していますが、サイトなどのZAの写真を見ると、また違った良さがあります。

書込番号:7687389

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング