
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
94 | 134 | 2008年5月1日 07:55 |
![]() |
19 | 24 | 2008年4月7日 13:05 |
![]() |
6 | 12 | 2008年4月1日 20:34 |
![]() |
4 | 9 | 2008年3月23日 17:47 |
![]() |
10 | 5 | 2008年3月11日 00:31 |
![]() |
13 | 46 | 2008年3月18日 17:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
マガモ♂:この時点では太陽の光一杯だったのですが... |
ホオジロガモ♀:約30分後には湿雪が降りしきる状況、雨具なし(ToT) |
ヤマガラ:巣作りでしょうか?(これと次の写真は防塵防滴と関係なし(^_^;)) |
これは? オカヨシガモ♂? 何かのエクリプス? よろしくです<(_ _)> |
4月(ちょっとフライング(^_^;))、渡りの季節ですね。春、天気も変わりやすいです。
今月は防塵防滴のメリットのお話から。
野鳥撮影をするようになって、屋外で長時間、天気を忘れて撮影することが多くなりました。
おまけに、山の中を歩き回るので、雨宿りできる場所(たいてい自分の車しかない)まで結構な時間が掛かります。
傘を持って歩くような天気じゃないな、と思ったのに(アップ1枚目)、30分後に結構な湿雪に降られました。
手には一脚とカメラのみ、車までは10分程度かかる場所にいました... レンズを下に向け、カメラの背面をびしょびしょにして歩き
「ついでだ、この状況で撮ってやれ!」と写したのが2枚目です。車に戻ってから大慌てで水を拭きましたが、問題なしでした。
この状況でカメラが防塵防滴じゃなかったら... カメラは無事だったかもしれませんが、気が気じゃない状況で、
撮影は絶対しなかったと思います。撮れた写真は全然大したことはないのですが、防塵防滴、あってよかった、と思いました。
ちなみにレンズは、下向きで持ち歩くことでそれほど濡れませんでした。よく見るとシグマ500/4.5、フォーカスリングからは
簡単に水が浸入しない構造だったので、「えいや!」で撮影もして、こちらも問題なしでした。それよりも、この撮影の道中で
ハシブトガラに掛けられた鏡胴の糞(-_-;)の掃除の方が面倒だった位です。(濡れタオルに石鹸をつけて取りました(ToT))
あと、白いタオルで植毛されたフードの内側を拭いてしまった後始末には、礼服等のほこり取り同様にガムテープの出番でした。
こんなドジな話は私位かもしれませんが、参考になれば幸いです。
スレッドタイトルから「700」、取りました。αも兄弟機が増えたので、700に限定しなくてもいいかな、と思いましたので。
今月もカメラの使いこなしや撮影の参考になる情報を交換し合いながら、楽しいやり取りができればと思ってます。
よろしくお願いします<(_ _)>
(スタートのアップ画像、しょぼくてすいませんm(__)m picasaの方にはアップしていないです(^_^;))
2点

α-7D&α100さん、
すごいのが撮れていますねっ
毛がフサーって、こういうのイイですよね。
モナカの写真は自粛されて正解かと。
図鑑の写真で載っていたりもしますが、あまりいい趣味じゃないですよね?(笑)
ヤツの写真は全てMFですよ
AFは全く使っていないようです。
MFオンリーな代わりに売価が安いなんてカメラが併売されたら我が家は迷わずそっちを買います!(笑)
ですが、やっぱり軽量なシステムのチャンス性能は高いなぁと思います。
α700は大変にお気に入りですが、軽量カメラへの未練は断ち切れませんね。
あと、どうしてもSTFのヘリコイドの回転角の多さと重さはイヤです(関係ないですが:汗)
図鑑注文してきました・・・・・が、アマゾンワナですよね、罠。
余計にCDやら写真集やらあれこれと(涙)
書込番号:7718937
1点

α-7D&α100さん
度重なるラブコール、大変恐縮です。
恥かきついでにでてまいりました。
まとめレスで失礼いたします。
UNPANさんの「カモメ」の件
一枚目はウミネコ成鳥繁殖羽
これは、まあ、間違いないでしょう。
くちばしのパターン、尾羽の黒帯、脚の黄色が確認できます。
二枚目、三枚目はPilot TIさんご指摘の通りユリカモメ1st winter(若鳥)でしょう。
くちばしの色が淡い理由もPilot TIさんのはのおっしゃるとおり、若鳥だからだと思います。
α-7D&α100さんの「ノゴマ?」の件
くちばしの形状、わずかに見える顔の紋様などから、Emberiza sp.(ホオジロ科)という印象を持ちました。
暗色の顎線があるように見え、後頭部と胴の境に白色環も見える??ので、コジュリン♀などが候補になるかと思いますが、断定はできません。
センニュウ系でないことは α-7D&α100さんのおっしゃるとおりで、くちばしの形状から排除して良いでしょう。
まして、エゾセンが木のてっぺんに出ていたら、大ショックです。
私の(大昔の?)経験から言わせていただければ、以下のような感じです。
シマセンニュウ=わりと見える
マキノセンニュウ=がんばれば時々見える
エゾセンニュウ=3m以内で囀っていても姿は見えない
アオサギの翼の件
「小翼羽」でググってみてください。
詳しい解説が出てきます。
最近ちょっとへこみがちで、鳥撮りの気力を持てません。
色気(写真)のない投稿で失礼しました。
でわぁ〜 また。
書込番号:7718979
1点

スレ主さん>
いつもレスありがとうございます。コゲラ、かわいいです! (私もこんな
かわいい顔や姿の鳥写真を撮ってみたいです。)
> レンズは500レフですよね? α700、デフォルトがオーバー目の露出なのは、
> 実はそれが一番綺麗に写るからなのでは、と最近思い始めています
はい、リングボケから想像いただけるとおり、500レフです。AFきくのはセ
ンターだけなので、日の丸写真専門です!? たしかにおっしゃるように、
α700は、露出オーバー目に見える気もします。おまけにあの写真、直前ま
でカモの顔が影でしたので、+補正していました。
(RAWから現像時に、少し救えたような気がしますが。)
板汚しで恐縮ですが、(チビでない)バンを貼らせていただきました。
書込番号:7719048
0点

サモトラ家の三毛さん、おはようございます。
70−300Gは確かにいい意味の味わいを感じます。フレアーが少ないことと、コントラストがしっかり表現されていること、それに加えて解像度、とりわけテレ端の解像度がいいです。
私も大きなフードは、移動時には逆にしています。軽いのもいいですね。
前から使っていたAPO TELE 100−300mmも解像度は別にして好きなレンズではありましたが、これからは出番がなさそうです。
今回、載せていただいた写真も見事です。4枚目の写真はなかなかユーモアがあります。サモトラ家の三毛さんの環境は鳥撮影に恵まれていますね。こちらにも青サギはいますが、3枚目の写真のような人が近くにいる状態で降りてくるということはまずないです。30mも近づくとまず逃げますね。田んぼの水も引き込まれましたのそろそろ姿を見せているでしょう。きょう当たり見に行ってみることにします。
書込番号:7719875
0点

サモトラ家の三毛さん、こんばんは。
今朝ほど書き込みをさせていただいたように、そう遠くないところに広がる田んぼに出かけてみました。やはり田んぼの水がほぼ張られていて、サギ類や鴨の類が結構集まっていました。
70−300Gを使いこなす機会を待っていましたので、思いっきりたくさん撮りました。
飛翔姿の四枚を上げさせていただきます。
書込番号:7721658
0点

先ほどの続きです。今日のこちらの天気は、午前中が小雨模様で、午後は少し晴れ模様といったところでした。
書込番号:7722323
1点

> サモトラ家の三毛さん
くしゃくしゃアオサギ、地上はいい陽気で風もほとんどなかったんですが、上空は吹いていたみたいです。
場所が海から近い山で、午前中に海方向に向かっての撮影でしたから、海からの風が巻いていたのかもしれません。
小翼羽、珍しいものを見ることができてラッキーだったんですね(^o^)
> Pilot TIさん
ふさふさが見られたのも風のおかげです! 寝坊してマガンのねぐら立ちは間に合わずでしたが、6時過ぎから12時過ぎまで
実に6時間以上、飽きもせずにアオサギたちを眺めて写真を撮って... あの日は18GB位撮ったかな? 日にも焼けました(^_^;)
奥さん、驚愕の技量ですね(゜o゜) MFレンズがごろごろっていうのは伊達じゃないですね。改めておみそれしました<(_ _)>
軽くて小さくてよく写る、理想ですよね。私も持っていける時はα100+50/1.4(我が家の最軽量コンビ)を積んで出掛けます。
50/1.4が活躍した翌日はα700に35/1.4を付けて出発しました。で、浜益への途中の朝日を浴びた暑寒岳に思わず車を停め...
何の工夫もない凡庸な一枚ですが、テレコンをレンズキャップ代わりにするのはやめようと思いましたよ(^_^)
STF、まだ遠い... やりくりして先延ばししていたのですが、ついに500GB増設... また出費してしまいました(>_<)
図鑑?探鳥地ガイドですよね? 確かにamazonは、リコメンドのメールも「うちのCD/本棚覗いた?」と思う時があります(^_^;)
> ノガンが見たいさん
お呼びだてしてすいません(^_^;) でも、お待ちしていましたよ(^o^)丿
「カモメはどうも...」と以前おっしゃっていましたが、私には十二分に参考になるお話でした。
私の撮ったものの識別、いつもながら大感謝です。ものすごく勉強になります<(_ _)> コジュリンということにしますね!
ホオジロ科、勉強しておきます! センニュウのお話、お聞きしてしまった今、エゾセンニュウを撮りたくなりました(^。^)
(まずはさえずりを記憶しておかないと駄目ですね(^_^;))
小翼羽、面白いですね。アオサギの場合は特に大きいんでしょうか?
何も知らなかった私は他の鳥にもあると知ってびっくりです(゜o゜) あんな風に見える鳥は他にいるのか、勉強しておきます。
写真付きの投稿もお待ちしていますが、写真なしでも遠慮なさらずに今後とも色々ご教授下さい<(_ _)>
> 素潜りするカエルさん
先々週、先週、森ではコゲラとアカゲラばかりだったんですよね。見慣れてくると行動も何となく予想できるようになるので
「止まり物は」しっかり撮れるようになってきた気がします。しかし... 飛びものは撮影スタイルの転換が必要みたいです(^_^;)
いい表情をお願いするのをやめないと飛び立つ気配を感じ取れませんから(ToT)
バンの写真にカメさん、ほのぼのですねぇ(^。^) こちらでも春らしい写真をお届けできる季節がすぐそこです(^_^)
> いつも眠いαさん
500レフとの長さの違いは構図作りにも大いに影響がありますよね。でも、寄れないことが逆に腕の見せ所ですね(^。^)
複数の鳥がファインダーに納まる写真、500mmではなかなか難しいのですが、参考になります。
書込番号:7723406
0点

>いつも眠いαさん
鳥の世界の餌の争奪戦もなかなか大変なようですね。
でも、コサギのすっとぼけた雰囲気が面白い効果を出していると思います。
それから、[7721658]の4枚目の鳥は、嘴の形と翼の黒色部の特徴から見て、夏羽のユリカモメでしょう。
しかし、70-300Gを使い始めると、やはりAPO TELE 100-300mmの出番は無くなりますか。
あとはREF500mmとの使い分けを楽しむということですね。
今回は久しぶりにREF500mmを使ってみました。
>α-7D&α100さん
着陸態勢で小翼羽を開いたセグロカモメの画像を貼っておきます。
書込番号:7727524
1点

皆さん、おはようございます。
> α-7D&α100さん
確かにRF500とのフレーミングの違いは大きく感じます。RF500は被写界深度が浅いところへ持ってきて、絞りが変えられないあたりが大きなネックですね。でも、何といっても軽い上に小型ときていますから魅力はあります。その前に価格がカワセミ撮りを始めるにあたって、急いで入手する上の一番大きな理由でしたが・・・。サモトラ家の三毛さんの「散歩にREF500mm」を見るとまだまだ研究の余地があると感じます。
>サモトラ家の三毛さん
はい、ありがとうございます。きのう友の会で前回撮影会ほかの発表会があったのですが、そこで聞く前に、ほかのベテランさんの写真発表でユリカモメだと知りました。鳥の見分けの難しさを改めて認識しています。今回の写真、コゲラもいいですが、スズメもサモトラ家の三毛さんが撮ると違った鳥かと一瞬考えてしまいました。手賀沼の近くでもコゲラは見られるようですので、一度探鳥してみるつもりです。
書込番号:7728171
0点

アオジ♂:素晴らしいさえずりを聞かせてくれました。しかし雨(-_-;) |
アオジ♀:こちらは森の中で静かに飛び去りました(>_<) |
キンクロハジロ♂♀:季節が変わったことを実感しました(^。^) |
キセキレイ:千歳川沿いを歩いていて出会いました |
天気はぎりぎり、途中は傘をさして移動しつつの探鳥でした。
アオジのさえずりは心に沁みました(ToT) キセキレイ、晴天ならもっと綺麗に撮れたと思います(>_<)
夏鳥達、これから本当に楽しみです(^−^)
> サモトラ家の三毛さん
セグロカモメの小翼羽、ありがとうございます<(_ _)> アオサギに比べると「小」翼羽ですよね(^_^;) アオサギは恐竜っぽい?
あと、コゲラの顔つきがこちらのよりも険しいですね。大人と子供の違いでしょうか?
それから、開いた口が開いたままでコメント漏れしました... [7718910]の2枚目、水面を叩くアオサギ、ものすごいです<(_ _)>
> いつも眠いαさん
季節も変わってそちらの鳥も変わっていきますよね? 風薫る... おっと、それは来月に(^_^;)
書込番号:7736288
0点

スレ主様、いつも眠いαさん、みなさんこんばんは。
スレ主様、みなさん1ヶ月程遠ざかっていましたのでもう忘れられたでしょうぽとぴかめらです。シグマ150-500の資金作りにα用シグマ170-500やイオス用シグマ500/4.5HSMを処分していました。
嬉しい事に4月に変わっていますね!少し気になる事がありますので書き込ませて頂きます。
いつも眠いαさん、7638218はオオソリハシシギでいいと思うのですが・・・。私は主にシギチが大好きな為、いつも眠いαさんの谷津干潟?の写真に目が止まりました。この鳥はまず足がオグロシギより短い、羽色がオオソリハシシギの様な肩羽と風切。嘴の長さがオグロシギが若干太短いのに対して細長い。冬羽残りか若羽でしょうが背中の羽一枚一枚の黒い斑が尖っている。この姿勢で尾っぽの先端が突き出ています。(これは独自の相違点)これらが識別点です。嘴が反って見えないと思われるかも分かりませんが写りかたの角度だと思います。真横からなら反ってる筈です。それとたまに真っ直ぐっぽく見える個体のものもいます。♂♀では大きさ違いすぎるから同姓♀かな?如何でしょうか?参考に昔のフィルム写真を700で撮って貼ります。長々と失礼しました。
書込番号:7739439
2点

ぽとぴかめらさん、こんばんは。
わざわざのご指摘、ありがとうございます。また、貴重な記録写真を上げていただき重ね重ねお礼を申し上げます。
あのときの写真の写り具合は非常に条件が悪かったのは確かです。距離が遠かったことと角度からして正確な判断は難しかったようです。私自身は。はじめてみることでしたから皆さんが騒いでいる様子からフィールドスコープを見せていただいて撮影もしてみました。その現場でも相当なベテランさんもオグロシギではないかと言う指摘をされていたとのことです。
撮影条件が悪い上にうまくも撮れてもいない写真をあげた上で、こうして皆さんにご指導いただいているだけでも恐縮の至りです。初心者の私としては、こうして皆さんにご指導いただいたことを自分への激励と受けとめさせていただいて心していきたいと思っています。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:7739642
0点

こんばんは
返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
仕事に追われていたあげく、そのツケを少ない休暇を家族に払って居たので、確認が遅れました。
(仕事している方が、見るだけは出来るのですが(笑))
スレ主さん
Pilot TIさん
ノガンが見たいさん
連名で申し訳ありませんが、解説ありがとうございました。
ウミネコですか・・・てっきり、カモメかと・・・。
ゆりかもめも、乗り物(笑;)で聞きなれた名前ですが、名前と姿が一致していませんでした。
いかんせん、カモメ=デフォルメされたイメージしか無かったもので・・・。
山鳥はいろいろ見聞きするので、姿と名前の一致するものも、海鳥よりはましなのですが、コレを期に海鳥の方も勉強させていただきます。
解説ありがとうございました。
4月でもなく、α700でも無かったのですが、ありがとうございました。
α350の写真もとの事ですが、何とか数枚とれたものの、野鳥は機会に恵まれていないため、α350の板でUPさせていただきます。
書込番号:7740206
1点

>α-7D&α100さん
1枚目のアオジ♂の写真には雨粒までしっかりと写っていますね。
それから、コゲラの顔つきが違うというご指摘が気になったので、ちょっと調べてみました。
α-7D&α100さんの[7714791]の4枚目の鳥は亜種エゾコゲラみたいですね。
コゲラに比べると褐色みが淡いのが特徴のようです。
>いつも眠いαさん
シギ類あたりは特に見分けが難しいですね。
撮影後に図鑑やネットを参考にしながらあれこれ悩むことが多いです。
書込番号:7740757
1点

今日は鳥を撮りに行ったついでの花撮影ということで1枚、ご容赦をm(__)m
> ぽとぴかめらさん
忘れてないですよ(^o^)丿ケアシノスリ、私もいつか見てみたいですもの(^−^)
シグマ150-500はαマウントを購入でしょうか? どんな写りなのか楽しみですね!
最近シグマ500/4.5一本槍の私としてはイオス用シグマ500/4.5HSMの売却も気になったり... 何かご不満でしたか? (@_@)
シギは難しそうですね... そろそろ海鳥を撮りに行こうかと思いますが、識別に長けた方がたくさんいると安心して臨めます(^。^)
> サモトラ家の三毛さん
アオジ、もっとさえずりを聞いていたかったのですが... でも雨の写り込みも風情があっていい、ということにしています(^_^;)
コゲラにも亜種があるんですか(@_@) ひとつ勉強しました<(_ _)> フィールドガイドにも載ってなかったなぁ...
私も花に鳥、今日も狙ったのですが、肝心の鳥が寄ってきてくれたことがないです(>_<)
そういえば昨日はメジロ(花なし)を初見! でも... ピンボケでメジロとわかるのがやっとのものしか撮れませんでした(ToT)
書込番号:7741068
0点

今日が4月の最後の日でした。
>サモトラ家の三毛さん
シギ類は確かに難しいですね。でも、今はとにかく頑張らなくちゃあという気持ちです。
>α-7D&α100さん
桜の写真、私の好きなトーンです。山桜でしょうか。地味ですがいいですね。
書込番号:7742870
1点

> いつも眠いαさん
こちらはまだ緑が少ないので、背景を緑にしながら枝ぶり、花の感じがいい物を探すのは時間が掛かります。
でも、山の中なので(山桜?!)人の気配はほとんどなく、時間は好きなだけ掛けられましたので、問題は雨だけでした。
できれば一本桜を丸ごとうまく撮りたいという願望はあるのですが、そうした桜があったら人の波ですよね?
ひっそり山里に咲く桜の方が性に合っている気がしました。
>今日が4月の最後の日でした。
そうなんですよね...(^_^;)
書込番号:7744213
0点

お集まりの皆さん、こんばんわ。
4月最後の日に慌てて駆け込みです、間に合って良かった(汗)
ノガンが見たいさん、お久しぶりですっ
詳しいフォローありがとうございました・
僕も一枚目はビミョーと思っていたんですが、どのカモメか決め手に欠けるので触れないでおりました。
すんごい適当な性格・・・(笑)
α-7D&α100さん、今月もありがとうございました。
ちょっとバタバタしてましたが、楽しませて頂きましたっ
>50/1.4が活躍した翌日はα700に35/1.4を付けて出発しました。で、浜益への途中の朝日を浴びた暑寒岳に思わず車を停め...
何の工夫もない凡庸な一枚ですが、テレコンをレンズキャップ代わりにするのはやめようと思いましたよ(^_^)
35/1.4も持ってたんですね。
なにやら高級レンズが目白押しのご様子・・・・
STFの投入も遠くないですねっ
ウチのSTFは冬の間放置→メンテナンスへGOだったんですが、先日やっとまともに使ってみました。
くせ玉だとは思いますが、ナカナカ楽しいレンズですよ。
草花を中心に撮りましたが、また色々と撮りたいですね。
α-7D&α100さんがどんな風に使われるか興味津々ですよ〜
それから、紹介して頂いた探鳥地ガイド、到着しました。
ウチのすぐ近所が紹介されていましたが、より有名だと思っていた方が紹介されていなくてちよっと驚きました。
回れるところから順次足を運んでみようと思っています。
先日の土曜は出勤で悔しかった(?)ので、会社にレフを連れて行って昼休憩に撮影してみました。
レフ、難しいですね・・・・・
もうケチョンケチョンでした(汗)けど、記念にアップしてみます。
望遠桜、いい風情ですね。
個人的に葉桜は大好きですし、こんな雰囲気もすごく好きですよっ
いつもは鳥ばかり見せて頂いてますが、やっぱり他の被写体も難なくこなしちゃうんですね!
書込番号:7744649
0点

> いつも眠いαさん
写真のレスが丸ごと抜けていましたm(__)m
一枚目... 普通に見られる光景なんですか?! 北海道でもこんなシーンにはまずお目にかかれないと思います(@_@)
背景の処理には難儀しそうですけど、この賑わいぶりは実際に見てみたいです。
> Pilot TIさん
「膨らんでました!」、膨らみすぎてて識別できない(@_@)
3枚目、ギンザンマシコ♀の水浴び?! 2枚目も含めて何が不満なのか本人のみぞ知る、という感じですねぇ(^_^;)
35/1.4は「特別」のはずでした(^_^;) でもこれの上はシグマ500/4.5だけですよ。
600は持ち歩けないと思うので、次はSTFか新400か... もし新400じゃなくて500だったら即死ですね。
その前にα700と大差ない重さらしいフラグシップに刺殺される気はしていますが...
なので、財政は再建しましたが、STFには踏み切らず蓄財中です(^_^)
探鳥地ガイド、そもそも私は探鳥地を知らなさ過ぎなので、北海道版を「ふむふむ」と読んでいます。
Pilot TIさんのテリトリーはどこ版でしょうか? いい写真を拝見できる機会が増えるのに役立つことを期待しています!
桜は... 撮り手の愛情が足りないのが見えてませんか(@_@) でも望遠桜のお話を聞いての撮影、楽しみました!(雨以外は(^_^;))
書込番号:7744987
0点

α-7D&α100さんおはようございます。
あの風景は普通ではありません。私も2日前との違いにびっくりでした。そんなことで一枚パチリです。この前は途中の田んぼにも散らばっていたのですが、えさ不足か田植えが進んだせいでしょうか。カモ類は、カルガモ以外はすっかり姿を消していました。
書込番号:7746180
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
REFLEX500は、軽くて小型なこともあって、機動性を生かす意味から三脚や一脚の使用は極力避けています。しかし、さすがに500mmレンズともなると手振れ補正があるとはいえ厳しいものがあり、小さなブレやあまいピントでNGが出ます。歩留まりを上げる工夫はしていますが、いま少し歩留まりを上げる目的で写真のようなツールを手に入れました。
使用した感じはなかなかなものでしたので紹介させていただきます。
ドイツのNOVOFLEX社製
PISTOCK-C
近代インターナショナル社で購入
お値段はやはり高めでしたが、高田の馬場にある本社に行きましたら15%ほど安くしてくれました。通信販売サイトにはこの製品は載っていませんが、扱ってくれるとのことでした。現物を見てと思い訪ねた甲斐がありました。ほかにもドイツ製品で優れた商品がいくつもありました。
14点

ベルボンの高級カーボン一脚には、ベルトポーチの様な一脚ホルダーが付いてきますが、あれの単品売りってないのでしょうかね?
ホルダーだけあれば、安物一脚でも何とかなりそうな気がしてましたが、皆さんなかなか工夫されている様で勉強になります。m(__)m
参考にさせていただきます。^^
書込番号:7609320
0点

@888さん
MP‐1000さん
pugichiさん
早速の書き込み、ありがとうございます。普段、気を配っていることのISO感度を高めに設定してシャッタースピードを上げ、シャッターを切るときに呼吸を止める。カメラの構えをしっかりするなどを併用すれば三脚使用とそれほど差のない効果があるようです。
このツールの重量ですが450gで強度は十分ありそうな作りです。
書込番号:7609816
1点

> いつも眠いαさん
世の中にはいろんな道具があるんですねぇ。手持ちでもあれだけ撮れるいつも眠いαさんにこんなものが装備されたら...
これからの作品、楽しみにしています(^。^)
書込番号:7610433
0点

いつも眠いαさん、参考になります。
ちなみにおいくらしたのでしょうか?
最近室内撮影が増えてきたりなどで興味があります。
書込番号:7610613
0点

皆さん、おはようございます。
α-7D&α100さん
ご披露はしていませんが、結構NG増産している口です。技術屋ですしこんなものを探して悦に入っているといったところです。
αyamanekoさん
どうもです。価格はカタログ上で\26,250です。本社へ伺ったので向こうも気を使ってくれて\21,000(税込み)で分けてくれました。
書込番号:7611536
0点

じじかめさん おはようございます。
私は 500/f8は持ってませんが、70-200/f2.8を使う時、やはり1脚が手放せません。(体力不足のため)
この方法なら、機動力が発揮できそうですね。
私も挑戦してみます。
良い情報ありがとうございました。
書込番号:7611662
0点

いつも眠いαさん ありがとうございます。
けっこういい値段ですね。
それなりの効果は期待できそうですが。
書込番号:7614692
0点

pugichiさん
もしご覧になっていたら参考にしてみてください。
Velbonの一脚のベルト受けは、確か上級品の大型のものだけに付属していました。こうした目的には、むしろ中型以下のものに用途がありますね。釣りのなかに投げ釣りがあります。魚のあたりを待つ間竿尻を腰に当てて待つのですが、竿受けの革製品があります。これが応用できると思います。釣り道具屋さんも少なくなりましたが、関東方面で上げれば上州屋があります。このなかで投げ釣り用品売り場を探せばあると思います。それほど高いものではありません。
αyamanekoさん
確かにお高いですね。ご存知のようにドイツ製品は、ツァイス・コンタックス・ライカなどのように性能向上を徹底して追い求めますし、どうしてもお高くなるようです。カメラ用具などもこの線上にあって、性能のいいものがあるのですが、用途目的の性能や仕上げ具合を見るとお高くもなるのも当然と思います。そんなわけで、ほれ込まないとなかなか買えるものではありませんしお勧めはしません。近代インターナショナル社は、レンズのアダプターで有名ですが、今現在、ああしたものを作って市場に供給している経営者はちょっとした一徹者でしょう。
書込番号:7615971
0点

いつも眠いαさん、みなさんこんばんは。
スナイパースタイルの提案です!
探すと便利な物がありますね。500レフの魅力は、何と言っても機動性ですので、自分もなるべく手持ちにこだわっております。このスレが気になって、昨日、仕事帰りに秋葉原のヨドバシに寄り、何かいい物がないかとぶらぶらしていてひらめいたので、遊び半分でこんな物を作ってみました。(作ったというほどの物ではありませんが・・・)
ベースはエツミのストロボを取り付けるフレーム見たいな物ですが、違う取り付け方をすると、ライフルのストックのようなになるのではと考え、いたずらしてみました。
まず、取り付け面のクッションを丁寧に剥がし、反対の面に張り直します。固定用のボルトも
反転し、写真のようにカメラに取り付けるだけで「ROMEOスペシャル」の出来上がり。サブマシンガンのホールディングストックみたいでしょ!
肩に当たる部分に、家具用のすべり止めのゴム板を貼り付けると完璧です。
位置の微調整も無段階で出来ますので、体格問わずフィットさせることできます。
ただ、縦グリが無いと高さ的に加工が必要かと思います。
使用感は、まだ本格的に撮影した訳ではないので、何とも言えませんが、安定感は、通常の手持ちよりはるかに向上している感じです。
制作費約¥2,600、製作時間約15分の簡単工作でした。
みなさんの、こんな使い方あり?!も紹介して頂けると楽しいと思うのですが・・・よろしくお願いします。
書込番号:7619592
0点

ROMEO No.2さん、おはようございます。
ひらめきからすぐに試作をするというのは、とても驚きです。わたしも若いころにはいろいろなものを手作りしたものです。これ、ちょっと思ってみたのですが、高さの調整と固定を確かなものにするには、専用の長さ調整ができるストラップをつけてみてはいかがでしょうか。
いろいろと工夫してよいものが生まれるといいですね。
書込番号:7619874
0点

いつも眠いαさん
こんにちは。
PISTOCK-Cは参考になります。
中国への渡航が多く、セキュリティチェックでのトラブルや盗難、公安の職質を避けるために中型以上の三脚、一脚はできるだけ持ち歩かないようにしています。
500mmF8はたまに持ち歩いてますが、安定しないので今まではスリックプロIII(4000円前後)の卓上三脚をチェストポッド代わりにつかっておりますが、さすがに500mm級となると、それでも辛いというのが現状でした。
支えが広いので、安定しそうですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:7621138
0点

厦門人さん、こんにちは。
私もα−7Dを手に入れた直後のコニカミノルタのカメラ教室でそうした使い方をしている人を見た記憶があります。こんな使い方もあるのだな・・・というのが印象に残っています。
α700になってAF性能の向上もあってか、REFLEX500の有用性を改めて感じている方が多い様子です。500mmという焦点距離を使いこなすには、やはり何か工夫が必要ですね。
書き込みをいただき感謝申し上げます。
書込番号:7621163
0点

いつも眠いαさん
>Velbonの一脚のベルト受けは、確か上級品の大型のものだけに付属していました。
そうなんです。
高級なカーボン一脚にしか付属しておらず、これから一脚を購入しようと思っていたのですが、どうしたものかと。。。
一脚は元々そんなに重くないものなので、カーボンにするメリットってあるんでしょうかね?^^;
釣り道具の件、参考にさせていただきます。m(__)m
書込番号:7622344
0点

ここのカメラホルダー1を使用しています。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/holder/index.html
望遠撮影時にはそれなりに効果があります。
カメラホルダー3、5、7の方が安定感はありそうですが、価格と持ち運びを考慮して一番小さいものにしました。
ヨドバシカメラで購入しました。
ご参考までに。
書込番号:7624033
0点

ぱちもんきーさん、こんにちは。
ユーエヌですね。この会社は、いろいろと工夫をした撮影機材を数多く出していて、前から注目はしていました。紹介していただいた製品もよく出来ていてると思います。
ありがとうございました。
書込番号:7624199
0点

こんにちは。
先月、ヨドバシAkibaへ寄ったときに
エツミの
「カムコーダーサポート」
という商品を見つけました。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/9120635.html
買おうかと思ったんですが、うまく使えるか自信なく
結局買いませんでした。
いつも眠いαさんがご紹介の品物と比べると
安定性が違うようにも思えますが、
このエツミの商品を一眼レフでお使いの方は
いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:7624995
0点

横ろさん、こんにちは。
このメーカー、エツミはなかなかいい製品をリーズナブルな価格で提供してくれる会社として注目しています。因みに私の場合、中型のカメラリュックを使っています。お値段の割りによく出来た製品で便利にさせてもらっています。
ぜひ、チャレンジしてみてください。その結果を皆さんに報告くださることを期待しています。この製品の魅力は何といってもクイックシューがある点だと思います。
書込番号:7625425
0点

銀塩からデジ一眼への検討しているものです。
αのレンズもあるので、700の評判が見たくてやってきました。
さて、私もレフの500/8を持っていますので、
使っていた手持ち撮影用品を紹介しましょう。
「昔の」カムサポートです。
ビデオカメラが大きかった時代のもので、その分、しっかり作られています。
最大のメリットは肩で支えるので
首に重さを感じないこと、そして両手がフリーになることです。
ストラップを付けますとかなり激しい運動をしてもずれませんし、
いつもカメラが肩の位置にあるので一瞬で撮影状態に持っていけます。
またアダプターを付けますと、もっと長いレンズやプロミナーなどにも対応します。
特に双眼鏡が必須であるバードウォッチの時には最適なアイテムだと思います。
もう見つからないかも知れませんが、リサイクル店などで探してみればいかがでしょう。
または似たものを自作するとか・・・
簡単なサポートにこの形の肩当てをつければいいと思いますが・・
書込番号:7641714
1点

warblerさん、はじめまして。
「カムサポート」、なかなかしっかりとした出来のようですね。触れてくださったようにビデオ使用に主眼があるようです。今のビデオのように軽くなった撮影でこそ必要なツールにも思えます。あのトキナーがこうしたツールを扱っていたというのは驚きで、興味深く拝見させていただきました。
紹介させていただいた「PISTOKC-C」もカタログ上は、ビデオ応用も写真で示しています。
書込番号:7641803
0点

みなさんにたくさんの書き込みをいただき驚いています。
やはり、RF500はαレンズの特徴ある長焦点レンズですし、その使いこなしに関心が高まっているのだと思います。α700の出現でAF性能が上がった点も大きいと感じています。
皆さんの反応にふかく感謝を申し上げます。
最後にこの間、東京湾にのこる谷津干潟で紹介させていただいたツールを使って撮っていますので、その一枚を紹介させていただきます。肉眼(70歳を目の前にした私の)で、人に言われて何とかその存在が確認できる距離でしたが、何とか写っていましたし、ツールの効果も出ていたと思います。
書込番号:7641953
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
αファンの皆さんコンニチハ!
先日富士で行われたGTの合同テストに誘われてお呼ばれしてきました。モータースポーツは観る事はあっても撮る事は無かったので仕事そっちのけでパチパチやってまいりました。
撮影ポイントはややスピードが乗る300Rの出口です。(と教えられましたがホント?)
この日は晴れたり曇ったり雨が落ちてきたり、野鳥撮影をメインに修行中の僕には露出設定等色々勉強になる一日でした(笑)
α700+AF300SSM+NDフィルターを手持ち(訳あって一脚は使用せず)
私的には連写よりもファインダー内めいっぱいに、車の前後を収めてのワンショット撮影の方がうまくいきました。(正確には集中できました)
α700でもある程度の距離から望遠で狙うなら十分活用出来ると思います。
ただ一番スピードが上がってるストレートエンド手前での撮影は出来なかったのですが、そこでの撮影になるとさすがに連写に長けている機種のほうが歩留まりは上がると思いますが。
これからカメラをご購入予定のモタスポファンの方へ少しでもご参考になれば幸いで〜す。
後で気がついたんですがGTクラスのドライバーって毎ラップほとんど同じラインをトレースする凄い選手ばかりなんですね(当たり前か!)
国内モータースポーツいいですね!くせになりそ〜
1点


トリミングなしですか? (@_@) 歩留まりはどの程度なのでしょうか?
同じラインをトレースするとはいえ、野鳥とは速度が全然比較にならないので、勝手も楽しみ方も難しさも違うんでしょうね。
流し撮り(用語的に正確には追い写し?)でも手ぶれ補正は左右方向は邪魔をせず、上下方向はしっかり補正されている、
加えて、MP‐1000さんの撮り方がいいんでしょうね(^o^) で、NDフィルタ越しでもいい色出てますね!
ちょっと気になったのは、写真、よく見ると中央下にガラスの反射のような写り込みがありますが、なんでしょうか?
(ガラス越しに撮影されたのかな?)
あと、モードはAF-Cだと思うのですが、手前方向に向かってくるシーンの撮影をもしされていたら、
その時の追随性能もぜひお聞かせ下さい(^。^)
書込番号:7603387
1点

素晴らしい写真ですね!^^
私はヘタレなので、とても1/80では流し撮りが出来ませんでした。><;
1/125や1/160で、ようやく見れる程度の写真は撮れましたけど。。。TT
鈴鹿で、SUPER-GT開幕戦を観戦したときの印象は、α700は、腕があればモータースポーツ等は問題なく撮れるカメラだという事ですね。
MP-1000さんの写真を見た後では、写真添付するのを憚られますが、一枚添付しておきます。
SIGMA APO170-500mmで撮影です。
書込番号:7603407
1点

α-7D&α100さん
お疲れ様です!
リハビリの最終仕上げには持って来いのシチュエーションでした。失敗作の殆どは連写の後半部分で、構図がダメダメなやつになりました。それとレンズを支える腕の筋力が問題です!
別スレの某師匠、α-7D&α100さんや他の方の撮影体力の凄さを痛感しました。
鍛え直します!
AF-Cは一つ手前のコーナー立ち上がりから追従させましたが、バッチリ追いきってくれましたよ!(後半は天気が良かったせいもありますが)
>ちょっと気になったのは、写真、よく見ると中央下にガラスの反射のような写り込みがありますが
手前の金網フェンスの事かな?
SSを上げると良く見えると思いますのでアップしました。撮影場所は高速コーナーを抜けたところでしたから、調子の良さそうな車はアウト側イッパイで立ち上がっていきます。その場合内側のフェンスが邪魔にならず撮影できました。
SSSはONのまま、OFFも試しましたが1/125以下ではとても僕の腕では無理です(泣
pugichiさん
鈴鹿のお写真バッチリじゃないですか!
お手本にします!こお〜ゆう構図はレースの撮影経験がないと狙えないですね。
>モータースポーツ等は問題なく撮れるカメラだという事ですね。
同意です!工夫すれば大丈夫ですよね!後は長玉振り回せる椀力と、ベストポジションを重い機材を担いで探せる根性です!僕にはどちらもありません(大泣)
書込番号:7603639
1点

質問です。アルファ700の手ブレ補正は流し撮りの際に上下方向だけの補正は行ってくれるのでしょうか?
書込番号:7606063
0点

ashinutsuさん
周期の短い細かいブレは上下左右方向問わず、補正すると思いますよ。(違ってたらすみません)
使ってみての印象ですが。
書込番号:7606435
0点

MP-1000さん
残念?ながら、GT観戦も流し撮りも初体験でした。^^;
鈴鹿はF-1中継などでも見慣れていて、コースレイアウトも頭に入っていますから、想像とのギャップがあまりなく撮影に入れたのが良かったのだと思います。
私は手持ち撮影でしたが、殆どの方が一脚を使用されていたので、本来なら使った方が良いのでしょうね。
ちなみに、一脚は持っていませんので、三脚で代用しようと当初は考えていました。^^;
あと、うちのレンズではややAF追従性はキツかったです。
やはり、向かってくる被写体には厳しかったという印象です。
写真を見ると、後ピンのものが結構多かったです。
置きピンでビシッと決められるテクがあれば何の問題もないのですが、悲しい事に私は下手な鉄砲何とやらなので。。。TT
AFの速いレンズならどうだったか?というのは分かりません。
70-300GSSMが間に合えば試せたのですが。。。
秒間5コマの連写に助けられる事が多かったですが、横でIOS1D系に白レンズを着けて撮影している方の、異次元の連写速度に驚くばかりでした。(@_@)
『カシャシャシャシャシャシャ…』
って、何の音ですか?^^;
レース観戦、撮影共にとても楽しかったですが、他の方の撮影機材を鑑賞するのも面白かったですよ。^^
ashinutsuさん
MP-1000さんも私も手持ちで撮影してます。
私の場合は特に、コーナー内での撮影も行っていますので、カメラの上下ぶれなく追えているとはとても思えません。^^;
結果から見ると多分手ぶれ補正は効いているのだろうと思われますが、詳しい方おられましたらフォローお願いします。
私自身は、カメラを大きく振ると手ぶれ補正がキャンセルされるものだと思っていましたので、意外な結果と言えば意外な結果ですね。
書込番号:7607037
0点

MP-1000さん、pugichiさん、ashinutsuさん、こんばんは。
αの手ブレ補正は流し撮りのように継続的な大きい動きに対しては補正を行いません。
流し撮りの場合に手ブレ補正が行われるのは上下の細かい動きだけです。
これは鳥撮の流し撮りでも有効で有ることを確認していますから、安心して手ブレ補正を使ってください。 (^_^)
書込番号:7609295
2点

過焦点@さん
書き込みありがとうございます。^^
そうですよね、私の様な下手っぴが、まぐれでも流し撮り出来るはずがないと思っていたので、???だったんですが、納得出来ました。
しかし、そう考えるとαの手ぶれ補正は優秀ですよね。
書込番号:7609368
0点

pugichiさん
え〜初めてなんですか(*_*)
70-300SSMであれば少しAFのスピードアップも期待できそうですね(+アイスタート)SSMでの作品も期待してます!
一応僕もオーナーなんですけどボケが美しいこのレンズで流すとまた違う作風になりそ〜ですね。
過焦点@師匠
いつもありがとうございます。
最初の撮影時はまず車をファインダー内におさめるのに精一杯でしたが、多少慣れてくると自分なりの水平の取り方やブレないホールディング等々収穫は多かったです。
しばらくは手持ちオンリーで鳥撮りにも挑戦してみます!
書込番号:7609898
0点

> MP‐1000さん
金網のフェンスがあんな風に写るとは想像しませんでした。ひとつ勉強させてもらいました<(_ _)>
> みなさん
流し撮り(追い写し?)、取り組み甲斐のある課題ですね!
(私はそれ以前のところを固めてから参戦しようかな(^_^;))
書込番号:7610402
0点

>みなさん
ご回答ありがとうございました。流し撮りでも補正が有効なら70−300ミリGを購入することで色々挑戦できるようになりますね。ますますGが欲しくなりました。
書込番号:7618036
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
本日α700を持って大相撲春場所観戦に行ってまいりました。お供のレンズは椅子席ということで望遠のMINOLTA AF APO-TELE 200mm F2.8です。高速・高精度になったAFと連写秒5コマの威力でαSweetDIGITALを使っていた時より満足いく写真が多く撮れました。
ただホワイトバランスはオートでは全く黄色っぽく写りダメでしたので、温白色蛍光灯(蛍光灯マークの−1)でちょうどいい雰囲気になりました。琴奨菊がみごと朝青龍を寄り切りで破ったこの一番ですが、表情までよく撮れたと思います。
シャッター速度についてはどの程度がよいのかと迷いました。しっかり止めて写すのか、動きを表現するよう流すのか、と。照明があるので案外光量は十分でISO400でもそこそこ高速なシャッターが切れます。ですが力士の肌の質感(あまり男性で気にする人は少ないかも知れませんが…)が損なわれるのが嫌なため、できるだけISO200で撮りました。でもどうしてか濁った感じがぬぐえません。望遠撮影では厳しいのでしょうか(被写体ブレなのか、手ブレなのか、はたまたピンボケなのか、撮影者自身つかみにくい画も多いです)。土曜は升席なんで135mmか85mmで勝負を収めてみといと思います。
大勢の方が写っておりますので写真のサイズは小さ目にしてます。
1点

オナガガモの次(かな?)はお相撲さんとはびっくりです(゜o゜)
大相撲、生で見たことはないのですが、照明はどんな感じなんでしょう?
被写体はほとんど裸なので、私にはどう写るのか想像しにくいですが、肌色はいい感じに思えます。
(赤みが差しているのも伝わります。でもまじまじと見ると何だか不思議な気分になります(^_^;))
他のスポーツは露出しているのは大抵顔位なので、大相撲の場合は「ならでは」の工夫が必要なんでしょうね。
土曜日の「勝負」、楽しみですね(^。^) (こんな時こそRAW撮り、というのは逃げかな(^_^;))
書込番号:7562671
0点

こんにちは
αで大相撲を撮影されたのを見るのは、もしかして自分は初めての気がします。
朝青龍が水曜日に勝ったのにもかかわらず溜息をついていた、との報道があったので、
おそらく「疲れてるんだろうな」と感じました。 で、早速黒星・・・
F3.5のISO200でS1/125が出るんですね。大相撲に行った事がないので初めて知りました。
室内は容量が許せばやっぱりRAWがいいかもしれないです。自分はJPEG撮りでも後でSILKYPIXでWB直してますが。
横綱が負けて飛んでくる座布団には大丈夫でしたか?
自分だったらついそれまで撮りたくなる心境にかられると思います(笑)
書込番号:7563413
0点

皆さん、おはようございます。
スレ主さん、相撲の本場所の写真はめずらしいですね、ありがとうございます。
α100になりますが去年の5月5日に両国国技館であった稽古総を見に行きました。初めて撮りましたが、3枚ほど上げさせていただきます。16−80mmと70−210mmを使いました。
土俵の照明は、TV中継もあって演色性は悪くありません。AWBでこの程度には撮れます。ISOは上げ目にしたほうが良いようでした。
書込番号:7563789
1点

補足させていただきます。
今場所は大阪場所でありますし、大阪府立体育館の土俵の照明は両国国技館とは違うと思います。尚、私はもっぱらRAWを常道にして逃げて?います。
書込番号:7563828
0点

コメント下さった方々、ありがとうございます。悲しい事件ありで相撲に関心のある人は少なくなっているのではないかと思ってました。当方、子供のころは地区大会でですが大関になったこともあり相撲ファンです。
RAWですよね。容量の問題はCFを買い足せば済むのですが、問題は処理なんです。私のPCではイメージ・データ・コンバーターが1枚保存する度にソフトが異常終了してしまうんです(必要環境は満たしているのですが、何せPentiumIII機…)。RAWのメリットを理解しつつも、撮って出しJpegでの当りをつかんでおくことは、有用なことだと思っています。
いつも眠いαさん。
稽古総見ってすごい人なんですね。アップも素敵ですが、3枚目の国技館全体の写真が雰囲気出てますね。
書込番号:7568461
0点

BikefanaticINGOさん、おはようございます。
今日は土曜場所ですね。作例を楽しみにさせていただきます。たしか、BikefanaticINGOさんは、16−80mmをお持ちだったですよね。もし、引きサイズもお撮りになるならこのレンズをお勧めします。アップ撮りは135mmあたりはいいと思います。
RAWモードは、やはりパソコンを選びますね。JPGでやって行っていいのではと思います。そういう人も多いですし、写りを決める感みたいなものを早く身に着けるにはJPGで行ったほうがいいと見ています。私の場合は、RAWモードを知ってデジカメにのめり込んだクチで、ちょっと訳ありということです。
両横綱の勝負の行方も楽しみを増してきています。ぜひ、いい写真を撮ってきてください。
書込番号:7568531
0点

写真を整理していると夜もすっかり更けてしまいました。朝ですね。千秋楽はテレビ観戦ですから大丈夫ですが。さっそく昨日の作品をアップします。桝席ということで春分の日よりも条件は良かったですが、ちょっと安目の席(全然安くないですが…)なので土俵からは25mくらいあります。ですからやっぱりAPO-TELE 200mmのみ使用しました。左から3枚目が原寸をリサイズ、で後はトリミングしてあります。レタッチはしてませんが、3枚目の行司さんの衣装の青が肉眼で見るのとやや違う印象です。
序の口から横綱まで、850枚Jpeg-FINEで撮って2GBのCF2枚とバッテリー1本がちょうど無くなりました。8時間は退屈することなくあっという間に過ぎてしまいましたが、相撲の見応えがあるのはやっぱり幕の内ですね。客が一気に増えるのも頷けます。両横綱はさすがでした。千秋楽も楽しみです。日本人力士にがんばってもらいたいのは山々なのですが。
撮影していて気付いたことですが、幕の内からは照明がいっそう明るくなるようです。全てAモードで撮ってますがシャッタースピードが急に上がりました。それと、豊真将と黒海の取り組みがあったのですが、それぞれの力士を画面中央に持っていくと露出が変わります(わかる人にはわかると思います)。これは当り前ですが面白かったですね。
紹介しきれない分は、時間がかかると思いますがHPにアップしたいと思いますので、興味のある方はまたご覧ください。
書込番号:7573621
1点

BikefanaticINGOさん、こんにちは。
昨日(昨夜)はお疲れ様でした。横綱を含めた迫力ある写真を見せていただいてお礼を申し上げます。850枚とは正直言って驚きました。お若いからできるのでしょうか。明け方までの写真の仕上げや選択も大変でしたね。HPも楽しみにさせていただきます。
書込番号:7574688
0点

終ってしまいましたね、春場所。偶数月は私にとって寂しいです。
850枚は撮り過ぎました。8時間1.5キロのカメラを抱えていたので正直腕が痛いです。秒間5連写とバッファに余裕があるせいで余計に枚数が増えたみたいですね。同行者からも「写真撮りに来たんかいな?」と言われてしまいましたが、ファインダー越しに勝負を見てたので同じではあります。
書込番号:7576101
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ヨドバシカメラでα350を衝動買いしました。 フラッと立ち寄ったカメラ売り場で若い女性店員さんに「α350はいつ発売されるのですか?」と聞いたところ、明日ですが、もう在庫はありますのでお持ち帰りできますよ、今ならバーゲンとサービスでポイント18%付きます! と言われてしまいました(89,800円で18%ポイント)。 前日入手と18%でクラクラときて、思わず買いました。 (正座した状態で撮影するには角度を変えられるライブビューが良いのかな?と思っていた伏線はありましたが)
たまたま宴会を撮影するためにα700を持っていましたので、α350と比較してみました。夜でもあり酒が回った撮影ですので、参考になるかは判りませんが比較写真は早いほうが良いと思いますので載せます。 感じとして、α350はもっと解像度の良いレンズを使うほうが差を見極めやすいように思いました。意外と高解像度のレンズの方がα350の力を引き出せるのではと思います。使用レンズはタムロン17-50 F2.8 DiIIです(時間が取れればCZ24-70 F2.8で昼間で比較したいと思います)。 それにα700はRAWですがα350はJPEGファイン です。ちょっとα350に厳しい比較になりました。(両方JPEGにしたつもりが間違っていました、すみません) 仕方が無いので両方共にSylkyPixでAuto輝度+AutoホワイトバランスでJPEG現像してあります。α350のDROはONでD-Rです(絞り優先ではこうなっていました)。
なぜかα700の画像サイズが大きくなり制限の4MBに収まらないので、精度パラメータを少しだけ低くして4MBに納めました。
4点

ASCIIのA350レビューとA700レビューの100%表示からトリミング比較。
・オンチップカラムA/D変換無しのCCDでも、そこそこと見るか。。。
・これが自分の彼女に見せる写真だったら、A350の違いは大きいと見るか。。。
書込番号:7503843
6点

>もりおかさん
α700のISO800は実用と思っていましたが、比べるとここまで違いましたか。
24-70mmF2.8ZAで室内フラッシュなしの女性ポートレートを最近撮る機会があり、
α700を200-800範囲のISO Autoで用いましたが、とても満足できました。
書込番号:7504195
0点

もりおかさん
こういう比較画像って、ほぼ条件を合わせてはありますが、ライティングや露出・オブジェの配置や角度等、まったく同じ条件ではないので、部分だけ見て結論を出すのは危険かと思います。たとえば、
1)350のほうがノイズが多く見えますが、350の画像のほうが露出が暗めに写ってますので、その分350のほうがよりノイジーに写ってしまっていると思います。まあ、それを勘案しても700のほうがノイズ面ではベターだとは思いますが。
2)350の人形の襟を見ると、ディテールが潰れてしまっているように見えますが、背景に写っているカラーチャート(この切り出し画像には写っていません)を見るとはっきりわかりますが、α350の画像は後ピンになっており、ディティールが潰れているのではなく、むしろピントが来ていない事がわかります。
いずれにせよ、この画像から受ける印象程には画質の差はないのではないかと思います。それにα700にしても、発売後にファームウエアのV2.0が出てから、画質がかなり改善しましたからね。
元画像のURL(α700)
http://monthly.ascii.jp/elem/000/000/087/87177/
元画像のURL(α350)
http://ascii.jp/elem/000/000/110/110225/
書込番号:7508351
0点

皆様こんにちは。
比較写真やさだじろうさんの元画像比較写真拝見しました。
700ユーザーですが、200万画素位アドバンテージありますが、伊達に高くないなと思いました
私には以前の写真見ても、首のあたりのピンクの花、頬のノイズの具合など700の方に分があるように思います。
もちろん、いまおかさんの比較写真見てもです。
私には見る目がないのかな?
書込番号:7513055
0点

失礼しました。
いまおかさんではなく、もりおかさんの比較写真です。
すごく違いがわかります。
書込番号:7516034
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
飛び物は、飛翔する野鳥もいいですがブルーインパルスやF1レース(これは飛んではいませんが)などスピード感を表現できる性能を持ったαの世界を実例を持って語り合いましょう。
まずは、α100ですが、昨年の「ブルーインパルスショー」です。今年はα700で必ずチャレンジするつもりです。
0点

皆さん、おはようございます。
やはり人気の高い航空ショーの写真はいいものがたくさん上がってきますね。
sc160さん
迫力ある写真をありがとうございます。この手の写真ではベテランですね!。
lay_2061さん
クロス飛行、これです。根性で取り組まないと撮れない写真ですね。紹介させていただいた雑誌掲載のものでも、選評の中で「ファインダーを見てシャッターを押してもとても撮れる写真ではない」と書いてありました。
書込番号:7496518
0点

みなさん書かれているように、対進交差する瞬間を捉えるのはなかなか難しいですよね。そのタイミングを捉えるのももちろん難しいのですが、撮影するポジションも難しいですよね。
去年は百里基地航空祭予行と本番、入間基地航空祭、那覇基地航空祭とBIを撮る機会が4回ありましたが、うまく撮れたのは掲載した百里基地本番の写真1枚だけでした。
書込番号:7496877
0点

連続ですみません。対進交差の撮影ですが、私の場合はキキ目が左目なのでファインダーを左目で覘いています。なので基本的には左方向から進入してくる機体をファインダーで追いながら右目で対進する機影をとらえます。右目に対進機が見えた瞬間から連写すると撮れる可能性が…。上の書き込み[7496877]に載せた写真は逆なので私的には難しかったです。これは撮影ポジションの関係で交差ポイントが撮影ポジションより右側になってしまうから、過ぎ去っていく機体にピントを合わせた写真になることをきらった為です。
プロペラ機のシャッター速度についてですが、エアロバティックスではかなり速めの1/250〜1/400で撮っています。[7493175]の書き込みに載せた写真は1/400で撮っています。これはアクロ専用機のプロペラ回転速度が速いからで、このくらいのシャッター速度でもローパスなどの演技では充分にプロペラの回転感が撮れます。逆にあまり遅いシャッター速度だとプロペラの回転しているのが写らなくなってしまいますので、遅ければいいというものではないと思っています。プロペラ機の着陸などはスロー回転になっているので1/125〜1/250くらいでしょうか…。今は撮られている方もデジタルが多いでしょうから、撮った写真を再生して確認しながらベストを探すのが一番かと思います。
書込番号:7497349
0点

ちょっと見なかったらレス長くなってますね。
SSは自分の好みでしょう。
茂木はスタンド最上段から見下ろしの角度が好きです。
そのためバックに建物や色使いの派手な広告が無数に入り込み、
微妙な流し撮りはかえって醜く、スタンド前では1/125以下が目標にしています。
バックをすべて流してしまった写真が撮りたくてなりません。
エアロバは年々規制が厳しくなって、つまらなくなっていくような気がしています。
去年の茂木でエアーミュージカルは復活したのでしょうか?
書込番号:7501327
0点

皆さん、おはようございます。
たくさんの書き込みいただき、この世界の写真に熱心に取り組んでいる方々がαカメラ愛用者にも多いことを知ることができて大変うれしく思います。私の場合は、去年から始めたばかりのほんの初心者で手持ちのズームレンズで出てくるショーのすべてが被写体になる(と思っている)段階ですが、関心を持った一発狙いをされている方々の作例と書き込みを読ませていただき大いに勉強をさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:7501351
0点

いつも眠いαさん、おすぷれいさん、sc160さん、lay_2061さん
ありがとうございます。返信が遅れてしまい、申し訳ありませんでした。
(PCが故障して・・・泣いてました)
本日(3/8)にα350を購入しましたので、どんどん写真を撮って行きたいと思います。
望遠レンズは皆さんのお話から「3.70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G」にしたいと思います。初心者なりに頑張ってみたいと思います。いろいろと有難うございました。
書込番号:7506362
0点

>関心を持った一発狙いをされている方々
>2008/03/08 08:43 [7501351]
たぶん自分のクロスシーンの事を書かれていると思うので、コメントです。
自分はクロス一発狙いではありません。いつも、基地祭の全て飛行展示+
地上展示機を撮っています。
一日の基地祭で 3,000〜3,500枚撮影します。
書込番号:7506849
0点

>bakkerさん
>2008/03/09 04:10 [7506362]
航空機撮影を楽しんで下さい。
最初は、ぶれ/機体切れが多いでしょうが、めげずに続けて下さい。
書込番号:7506861
0点

lay_2061さん、こんにちは。
去年の入間航空基地祭で見たクロス飛行撮影に熱心に取り組んでいた人の印象が強くあったものですから、ああした表現をしてしまいました。lay_2061さんがそうした撮影だけでなく、会場展示の多くを熱心に撮影される方であったことを知りました。失礼な表現をしていまいお詫び申し上げます。
書込番号:7507560
0点

初めまして。α7-Dで飛行機を撮り始めた壯といいます。便乗の質問で失礼ですがよろしくお願いいたします。
昔からαで写真を撮っていたのですが、数年前知人に誘われて行った航空祭で戦闘機にハマってしまい、タム200-500を買い足して近場の航空祭に出掛けています。
ただ、機動飛行など追っていてもAFが遅いので悔しい思いをすることもたびたびです。
私自身α7-Dはとても好きなカメラなので広角用に残してα700の購入を考えています。その場合、タム200-500はやめて328+×2テレコンまたはシグマ545を考えていますが、AFスピードはどの程度のものでしょうか?
本来ならレンズの方に書き込むべきなのかもしれませんが、該当するクチコミ欄がなかったり過疎ってましたので、こちらに書き込みさせていただきました。
書込番号:7540741
0点

> 壯さん
はじめまして(^_^) アップされた2枚ともお見事ですね!
私は鉄の鳥は野鳥撮影の合間にジャンボ機を遊びで撮る程度ですので、どの程度のAF速度が要求されるのかわかりませんが、
タムロン200-500、シグマ500/4.5DG両方使用していますので、この二本で鳥を撮る場合の印象を...
タムロンはα-7D、α100では私の腕ではなかなか生かしきれていません。AFはもっと遅いレンズも持っていますので
さほど不満はないのですが、α700でも早くは感じないです。
シグマの方は手持ちの長玉の中では速いと言えます。オジロワシの滑空程度であれば、ファインダー内で追い続けられれば
(これが一番問題なんですが(^_^;))α700との組み合わせなら、AF-Cで十分追随する程度の能力はあると思います。
(ただ、α7-D、α100では若干精度も落ち、ロストする確率も高いように感じています。)
壯さんはα-7D+タムロン200-500であれだけ撮れる腕をお持ちですから、α700+シグマ500/4.5であれば
ヒット率は大幅に向上するのではないかと思います(^_^)
でも、老婆心ながら、噂される400?と600?、気になりませんか? 純正300/2.8まで視野に入れられる資金があるのであれば、
この二本の詳細の発表を待つのもいいかも、とも思いました。
私は待ち切れなくて状態のいい中古をさんざん悩んだ末に購入しましたが、400?の方は未だ未練断ち切れず、ですので(^_^;)
α700+シグマ500/4.5の写りは(被写体は野鳥が主ですが)「α700で3月の野鳥撮影」の方も参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:7541302
2点

α-7D&α100さん、こんにちは。
壯さんの書き込みへのフォローをいただきお礼を申し上げます。この二つのレンズは使ったことがないものですので助かりました。やはり飛行機も撮られることがあるのですね。
書込番号:7541385
0点

> いつも眠いαさん
どういたしまして<(_ _)>
アップした3枚は、ウトナイ湖の野鳥サンクチュアリで収穫な殆どなくて、
近くの新千歳空港を発着する飛行機を遊びで撮ったものですから...
今のところ「飛行機を撮りに行くぞぉ」と出掛けたことはないんですよ(^_^;)
書込番号:7541422
0点

α-7D&α100さん
そうだったのですか。ブルーインパルス・ショーはとても楽しいのですが、凝り性のご様子ですからお勧めをするわけにはいきません。
うわさの長玉の情報が早く出ることを楽しみにしています。
書込番号:7541786
0点

> いつも眠いαさん
お見通しのようで... お気遣いありがとうございます<(_ _)>
今の状況でも目一杯なので、ご推察の通りこれ以上楽しいことを吹き込まれると体が持ちません(^_^;)(時間もお金も(>_<))
長玉の方は... 変に届きそうで届かないお値段じゃないことを希望します。
全然買えないか、買えそうだな、のどちらかなら悩まなくて済みますから(^_^)
書込番号:7544089
0点

α-7D&α100さん、皆様、こんばんは。
α-7D&α100さん、貴重な情報ありがとうございました。『α700で3月の野鳥撮影』も見させていただきました。結果、α700+シグマ500/4.5に気持ちが大きく傾いております。
貼らせていただいた画像は、まだまともな部類で、実際は綺麗にフレームに入ったものは5%程もありません。衝撃だったのは昨年の静浜航空祭で米軍F-16の機動があったのですが、使えそうな画像は「0」でした。
昨年のリベンジを果たすべく、5月(例年通りなら)の静浜に向け、購入しようと考えております。
>純正300/2.8まで視野に入れられる資金があるのであれば
いえ、悲しいかな「あれを解約して、これを解約して・・・」と無理矢理集めないと買えるお金はありません。
書込番号:7546834
0点

>lay_2061さん
ありがとうございます。頑張って撮影していきたいと思います。
先日、「70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G」を予約しました。失敗も経験になるのですから、恐れずバンバン撮って行きたいと思います。
ところで動いていない被写体ですが撮ってみました。
次は動いている被写体で頑張ります。
書込番号:7548085
0点

> 壯さん
「綺麗にフレームに入ったものは5%」って... すごく大変なんですね、戦闘機の撮影は...
「使えそうな画像は「0」」の時もあるとは... 私も(もっと容易な被写体でも(@_@))良くあるので、心中お察しします。
果たしてそのような厳しい条件下に耐えるAF速度がシグマ500/4.5にあるのか、お話を伺って心配になってきました...
描写能力に関しては近景でも遠景でも私には十分以上だと思えますが、野鳥と戦闘機では勝手が違いますよね...
もしものことがあっても、恨みっこなしということでお願いしますね(^_^;)
書込番号:7548163
0点

>壯さんへ
今年の静浜基地航空祭には米軍のF-16デモチームは不参加と聞いております。詳しくは静浜基地のHPでご確認ください。
書込番号:7549601
0点

皆さん、とてもお好きな世界の様子で書き込みも続いています。大いに歓迎ですし初心者がスレ立てをして恐縮ながら勉強をさせていただいています。ベテランのみなさんの書き込みに大いに刺激をされていますし、この秋のショーに向けて少しはレンズ投資を覚悟しています。
ところで、こうした撮影で注意すべき点の一つに焦点深度が深くなることからどうしても避けられない画面上の埃があります。レンズ交換などでどうしても避けられないこともあって、これは私の場合は、Photo Shopで消しているのですが、出かける前の心がけとして、イメージセンサー(ローパスフィルター面)のごみ除去を心がけています。
いろいろなツールも売られていますが、私の場合は、あらかじめF値を11〜16程度にして白い空間を撮影して埃の状況を画面上で確認します。そのあと、埃の存在が確認されれば、十分に充電された電池に替えてから風呂場にいってイメージセンサーの清掃モードにします。風呂場は比較的埃が少ないとされているからです。清掃モードにしてからカメラを下向きにして、ブロアーでイメージセンサー面を吹きつけます。このときブロアーの先端がイメージセンサーや手前周辺に当たることのない様十分注意をして作業をします。それほどの時間ではありませんがこれで何とかなっています。結果は作業前と同じに画面確認すればいいわけです。
書込番号:7551061
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





